CAMEDIA C-2100 Ultra Zoom
1 :
名無しさん:
光学10倍ズームがいい感じなんですけど、どう思います?
そろそろ発売ですよねぇ。買いかな?
2 :
名無しさん:2000/08/01(火) 23:21
まだ売ってんのみたことないぞ。
3 :
名無しさん@1周年:2000/08/01(火) 23:23
スマメなのがちょっとね・・・
CFならよかったんだけど
4 :
名無しさん@1周年:2000/08/02(水) 00:39
お花を撮ってキレイだにゃ〜の連中に、望遠側35mm換算380mm相当の
レンズが生かせるとは、とても思えん。
>4
だれのこといってのるのら?
6 :
名無しさん@1周年:2000/08/02(水) 01:12
にゃんだーとか腐月のとりまきだろ
腐月と一緒につるまなきゃちっとはまともなのに
7 :
名無しさん@1周年:2000/08/02(水) 19:22
新宿ヨドバシカメラでは8/8発売らしいですよ
8 :
名無しさん@1周年:2000/08/02(水) 19:49
手ぶれ防止機能もあるしね
9 :
名無しさん@1周年:2000/08/03(木) 03:13
ちゃんじいもそれ系です>4
あ、ちゃんじいはオリンパス信者か
10 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/04(金) 22:04
発売日決定age
11 :
>7:2000/08/05(土) 01:54
光学手ぶれ補正は、本当にすごいよ。
デジタルビデオカメラのキャノンXL1で初体験したが、
魔法でもかかっているかのようだった。
12 :
るりほー:2000/08/08(火) 22:42
今日、お店に展示しているのをさわってみました。
10倍ズームと手ぶれ補正機能の威力はありますね。
デジタルズームにしてしまうと、さすがに画像が
荒くなってしまいますが…
最初手ぶれ補正どうするのかなぁと思って使って
いたのですが、シャッター半押しでONですね。
ファインダーは少し荒いような気がしましたが、
あれはあれでいいのでしょうか…
13 :
名無しさん@1周年:2000/08/09(水) 13:46
もう発売されてるのかな
いくらぐらいで売ってる?
14 :
名無しさん@1周年:2000/08/10(木) 08:58
\109,800だね
15 :
名無しさん@1周年:2000/08/13(日) 23:43
光学手ぶれ補正はよさそうですね。
でも、具合的にどの程度まで手持ちでいけるんでしょうか?
たとえばテレ端(380mm)でシャッター速度いくつまでとか、
具体的なレポートをお願いしますー(__)
16 :
名無し:2000/08/14(月) 05:08
>12
荒いっていうのがよくわからんが
自分がもってるオリンパスのファインダーも
目茶いい加減。
17 :
名無しさん@1周年:2000/08/14(月) 05:30
手ブレ補正は効果ありますね。
シャッター速度はわからんけど、テレ端でも問題なし。
ファインダーが荒いのは、液晶使ってるため。ビデオカメラみたい。
なかなか良い製品だと思うけど、使い道がないや。
18 :
名無しさん@1光年:2000/08/23(水) 02:23
C-2100UltraZOOM \98,000 光10、D2.7 New
19 :
名無しさん@1周年:2000/08/23(水) 06:09
短い命だったな、2100。夏の幻のようなデジカメ。
20 :
名無しさん@1周年:2000/08/23(水) 08:24
買わなくて良かった〜
21 :
名無しさん@1周年:2000/08/23(水) 08:31
>>20 2日前に、ヨドバシカメラで店員にすごいプッシュされて
買って行ったおじ様がいたぞ。
タイミング悪いというよりも、商品寿命短すぎじゃねぇかよ。
22 :
名無しさん@1周年:2000/08/23(水) 08:41
くそ酢豆に見切りを付けつつあるオリンパスには、一応拍手。
23 :
名無しさん:2000/08/23(水) 11:07
みなさんEシリーズ登場のことをいってるのかな?
24 :
名無しさん@1周年:2000/08/23(水) 14:42
そうだね。150万画素とCCDが少々小さくなっているけど、それ以外は
E-100RSの方が上だね。
2100も300万画素モデルだったら、まだ少し生き延びられたかな。
結局2100買った人は、「でもCCDが少しでかい」と言うのを拠り所に
して堪えるだけだね。
25 :
名無しさん@1周年:2000/08/23(水) 14:46
意味はわかるが信者がクレームつけそうだぞ。
「でもCCDが少しでかい」→「でも画素数が少し多い」な。
26 :
名無しさん@1周年:2000/08/23(水) 19:45
なっとくいかんのが、あれほど業界あげて馬鹿にしていた
インターレース方式を、何事も無かったかのように高画素
化の切り札として使いまくってることだな。
いや、これはデジカメ雑誌の罪か。インターレースを馬鹿に
するついでにビデオカメラまで合わせて馬鹿にしてたぞ。
日経パソコンも少し悪い。
27 :
名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 19:27
C-2100UZ \138000
E-100RS \160000
E-10 \198000
どれが一番お買い得ですか?
28 :
名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 20:36
価格だけ見せてどれが「お買い得?」と聞くバカ。
29 :
名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 21:42
もはや出る前から売れないことが確定してしまったFP4900Z。
30 :
名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 23:13
>29
それなりには売れるんじゃない?
フジ画質好きな人多いし。
値段もFP4900Zのほうが安くなるだろ。
31 :
名無しさん :2000/08/25(金) 08:44
>30
スマメがねぇ。。。
32 :
名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 08:54
「デジタル一眼が30万円台で買えるようになったのに、高倍率ズーム
が付いただけのショーも無いモンに10万円以上も金出す気はないぜ。」
と、今銀塩一眼使っている人は思うだろう。
33 :
名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 00:25
光学10倍ズームに魅せられ、速攻で購入。
今まではC−1400L。これも名機だけど、もう古い。
スマメも8MB迄しか使えなかったし。
購入後の不満は、特にありません。
34 :
名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 01:45
連写のやつ買うかな
35 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 01:38
オリンパス、、、レンズが替えられる
一眼レフデジカメ出さないかな・・・
どっかの会社と同じマウントを使うようにすれば
(ちょっちメジャーでないペンタックスとかシグマ(笑)とかね)
売れると思うけどどぉ?どうせオリンパスは他社の技術を
使いまくってるわけだから問題ないはず!
36 :
名無しさん@1周年 :2000/08/27(日) 12:59
>35
貴様、ズイコーを忘れたのか!!
37 :
>36 :2000/08/27(日) 19:43
忘れたというよりも知らない世代なのでは?
38 :
名無しさん@1周年 :2000/08/27(日) 20:49
OMシステムは小型でカッコイイんだよね。
MFのデジカメ一眼が有ったって、良いジャン。
39 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/28(月) 08:41
瑞光レンズって見る度に減っているような。
40 :
名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 04:02
C-2100UltraZOOM \93,800 光10、D2.7 New
41 :
名無しさん@1周年 :2000/08/30(水) 01:37
ズイコー信者いないしな
42 :
名無しさん@1周年 :2000/08/30(水) 06:11
??ズイコーしんだ??
43 :
名無しさん@1周年 :2000/08/30(水) 08:19
>42
しんでないって。いや、もうしにそうだけど。
44 :
名無しさん@1周年 :2000/08/30(水) 10:17
35mm一眼レフ界の"トキ"と言われています。保護しましょう。
45 :
名無しさん@1周年 :2000/08/30(水) 21:56
>44
そりゃ大変だ。みんなで繁殖(=新品を買う)させ、
野生に戻す(=多く流通させる)努力をせねば。
46 :
名無しさん@8周年 :2000/09/04(月) 02:12
アンディ・フグも買ったらしい。
47 :
名無しさん@1周年 :2000/09/09(土) 03:51
C-2100UltraZOOM \88,000 光10、D2.7 New
48 :
買ったにょ :2000/09/17(日) 05:49
買ったにょ。購入の参考にしたい人のためにインプレッション書いとくにょ。
全体的には非常に満足している。10倍ズームにもかかわらずマクロが効いて、
ワイド側ならかなり寄れる。おま(中略)を撮るのに最適。画質も良いんじゃないかな?
暗くても偽色が余り乗らないのも良し。
気になったところ
本体を買っただけでは実質使えない。大容量のスマートメディア、接続キット
ニッケル水素電池と充電器、ACアダプター等3万円以上買わなければならなかった。
せめてACアダプターくらい標準で付けて欲しかった。
反応遅すぎ。これでレースの写真や、飛んでる鳥などを取るのは至難の技。
練習しないと、子供の運動会もきついんじゃないかな。
補色フィルターのせいか、ちょっと色が地味目。
HQの時はデジタルズームは使い物にならない。小さな画面ならイケルかも。
グリップは、ちょっと手の大きい人用ってかんじ。グリップの質感はいい。
ちょうど1〜2メートルの良く使う距離でマクロと普通の切り替えになるので
ちょっと迷う。
レンズでかいんで、ぶつけがち(もう傷つけちゃった(T_T))
今まで使ってたのがQV100なんで比べる相手が低すぎて
ちゃんとした評価になってないカモ
49 :
48にょ :2000/09/23(土) 13:49
ぶつけてレンズにつけてしまった傷が思いのほか
重症だったので、さっそく入院になってしまった。
(もちろん有償(T_T))
C2100UZのように、レンズが飛び出てるデザインのもの
使ってる人は気をつけよーねー。
レンズの保護のため、フィルターとかつけてる人いますか?
50 :
名無しさん :2000/10/15(日) 12:22
>>49 ご愁傷さま…。
49mm→55mmのステップアップリングつけて常用でUVカット付けてるよ。
あとは必要に応じてC-PLかバリクロスを付けてる。あとプログラムAE時に
カメラ側がセットするシャッター速度でも最高で1/1150までなのでNDも
用意しといた方が良いかもねぇ。
今までE950かC-2500Lだったんでスマメは痛いがそれ以外はかなり満足
してるんだけど、もうダメなんかな。
51 :
YS-11 :2000/10/15(日) 23:21
>>48 本当にご愁傷さまです。
2100UZの解説、とても参考になりました。ありがとうございます。
私はC-2020使っていますが、レンズむき出しが嫌だったので、
アダプターとフィルター2枚セット(保護用とND)を購入してつけています。
端がちょっとけられるんですけどね。
52 :
UK2 :2000/10/16(月) 07:43
>48
うーん・・・なんかご愁傷さまです。
大事な部分にはパンツはかせないと(^_^;)
テブレ補正はかなり強力みたいですね。
やっぱ、あれだけレンズ筒あるんだから
フォーカスリングほしい・・・。
オリンパスデジカメのグリップの大きさは
米国&ヨーロッパ人様御用達、ってカンジですね。
車で言うと、フェアレディZみたいなもんだね。
53 :
名無しさん :2000/10/16(月) 16:54
54 :
名無しさん :2000/10/16(月) 18:09
>>51 レイノックスのでしょ?C-2500L時代に同じようなの使ってて
広角側でケラレるんでぶちきれて使うのやめた。やっぱり
メーカーの言う通りステップアップリング付けなきゃだめだった。
55 :
YS-11 :2000/10/16(月) 20:33
>>54 そうそう、レイノックスです。
2020を購入した当初、てっきり純正レンズアダプターに
フィルターつければいいと思って、一緒に購入したのですが、
レンズがガチッとぶち当たって撮影状態に入らなかったんですよ。とほほ。
56 :
48です :2000/10/20(金) 23:53
>50 >51 >52
お見舞いの御言葉、ありがとうございます。
ブツの修理は、ズームレンズ部分が品不足の為
3週間もかかってしまいましたが、先日ようやく戻ってきました。
さっそくハクバのレンズガードフィルター49mmをつけました。
今のところ、ケラレは無いみたいです。
57 :
48続き :2000/10/21(土) 22:54
修理上がりを取りに言った時、オリンパスのショールームでE-100RSを
いじってきました。まったく同じボディーかと思っていたら、グリップ
の形状が変わっていて、ずいぶん握りやすくなってました。
かねてから、2100UZのグリップは太すぎると思っていたので、
ちょっと憎たらしい。補修部品でグリップだけ手に入んないものだろうか?
(2100UZに付くかどうか解らないけど)
58 :
50 :2000/10/22(日) 00:21
>>56 む、ステップアップリング無しでもケラレは無しですか。
確かにフィルタの重ね付けしてもケラレないし、もしかしたら
とか思ってたけど…。
あ、Nikonのテレスコマイクロ届いちゃった。E950と使用頻度
逆転するかも?
59 :
名無しさん@1周年 :2000/10/22(日) 00:34
>>58よ ちなみに外形60mm 厚さ25mmのレンズフード付けても
ワイド端ケラレないぞ!! もちろんフラッシュ 補助光ともにOKだ。
良く出来てるよ2100は。
なんかE-10は期待ハズレだったし 2100の強化版の方を
期待してまっせオリンパスさん。
60 :
56 :2000/10/22(日) 01:19
ケラレって、普通にワイド端にして、明るいもの撮った時に
周りが暗くなって無かったら、無いって判断していいもんなんでしょうか?
なんか、その他にケラレが出易い条件って、有るんでしょうか?
カメラは初心者に近い自分が、ケラレが無いなんて言い切っちゃうのは
ちょっと軽薄だったカモ。
少なくても普通に撮影する分には平気みたいですが。
今日は1日、飛んでるカモメを撮る練習をしてました。2100UZはシャッター
を押してからのタイムラグが結構あるし、おきピンをしたくても対象物は無いしで、
難しいですが、狩猟をしているような気分になって、かなり萌えました。
こういう時、プリントアウトさえしなければ、ランニングコストが皆無に近い
デジカメのよさを実感します。
61 :
58 :2000/10/22(日) 12:47
>>59 はは、まぁステップアップリングは保険みたいなもんですかね。
メーカーの言う通りにしときゃフィルタ径に関しては問題ないかなと。
ともあれ実例あげてくれてありがとう。私も汎用のレンズフードは
用意しとこうかな。とりあえず強化版2100はフォーカスリング装備と
シャッタースピードの上限アップきぼん。
>>60 私もよくやりますね。動体撮影の練習。と言うか流し撮りが好きなんで
銀塩並とまでは行かないまでももう少し高度な動体撮影機能は欲しいですね…。
2100UZに限らず、他の民生向けも。ま、コストの絡みもあるしCCDからの
コントラスト検出じゃ限界はあるだろうけど。
62 :
YS-11 :2000/10/23(月) 03:18
>48さん
おー!2100、退院したんですね。おめでとう!
ケラレもないようで良かったですね。
>58さん
>とりあえず強化版2100はフォーカスリング装備と
>シャッタースピードの上限アップきぼん。
そうですね。それにズームリングも加えてくれると嬉しい。
あ、それではE-10になってしまうな(笑)
合焦スピードなどはいかがなもんでしょう?>ユーザーのみなさま
63 :
48 :2000/10/23(月) 03:55
>62
僕はオートフォーカスのカメラって買ったの初めてだから
早いか遅いか解りません。(マニュアルのやつと単焦点しか買ったことが無い)
あせっている時は、合焦するのを待ちきれず、ピンぼけ写真
を量産しちゃう時があります。あと、暗いところで反射するものを
撮ると自分の出した赤外線が写っちゃう事があるんですが。
ここ2,3日マニュアルのフォーカスでばかり撮っているので、
フォーカスリングは、とっても欲しいです。つけられそうな場所
が余っていて、デザイン的にもちょっと間延びしている気がするのが
憎たらしい。
64 :
50:2000/10/23(月) 22:43
ん〜あまり気にしたことはないけど、イライラさせられる事は
ないですね。AFであるデジタルカメラでこれまで使った中で合焦
速度が気になる程遅く感じたのって無かったくらいだから。そりゃ
銀塩一眼レフを触った後じゃさすがに遅く感じるけど、比べられる
もんじゃないって割り切ってるからおおむね満足です。
でもiESP AFって後ピン防いでくれるは良いんだけど意図的に合焦位置
ずらしたい時にはとってもうざく感じる。常時スポットAFで使って
ますね。
65 :
名無しさん@1周年:2000/11/12(日) 00:52
ageage
66 :
名無しさん@1周年:2000/11/13(月) 15:08
10倍ズームで手ぶれ補正はかなり強力だ!!
次の新製品にも期待したいが、デジカメって金がかかるね。(^。^;
67 :
名無しさん@1周年:2000/11/13(月) 15:18
あのレンズがキヤノン製であることを公式に認めろ、オロンぱす!
68 :
名無しさん@1周年:2000/12/09(土) 07:34
age
69 :
名無しさん@1周年:2000/12/20(水) 22:02
アメフトの写真撮っている(兼プレーヤー)のでC2100欲しいですね。
いまはC900にテレコンバージョンレンズを付けて180mm相当にしているのですが、
もっと長い玉が欲しいというのが実感なので。
ただし、動体予測AFが付いていないのがちょっと痛い。
これがあるとないとでは段違いなのは銀塩で経験しているし。
それとも被写界深度の関係でいらないのかな?
あとは、シャッターのタイムラグがもう少し短くなると、なおうれしい。
なお、D-1なり、D-30を買っとけ、というのは却下です。
金ありません。
70 :
名無しさん@1周年:2000/12/27(水) 01:27
>67
キヤノン側がキヤノン製だって言ってくれるな(公式にカタログ等で)とオリンパスに言ったそうです。
C社のひとから聞いた。
71 :
名無しさん@1周年:2000/12/27(水) 01:38
10倍レンズは1/1.8、1/2.7も…。
72 :
名無しさん@1周年:2000/12/27(水) 02:14
73 :
名無しさん@1周年:2000/12/27(水) 08:56
動体予測の意味知らないだろ(藁)>69
75 :
名無しさん脚:2000/12/28(木) 09:49
おまえずっと前からその煽り続けてるが、知らないのはおまえだろ?(ぷぷ)
>>73
76 :
名無しさん@1周年:2000/12/28(木) 09:52
>75
お前はカメラ板で知らなくて追い出されたか(藁
77 :
名無しさん脚:2000/12/28(木) 09:58
>>70 キヤノン側が「うちの仕事」と思われたくない気持ちはわかるな。
画素競争の次にレンズの明るさをウリにするのは数字の違いが素人に判りやすいからだ。
ところがレンズを明るくする事に付随してレンズ周りのサイズやデザインが変わるべきなのに
元のまま無理矢理突っ込んでるから当然数字に出ない部分(諸収差の低減)がひどくなる。
(こんなの交換レンズの世界では常識)
そんな「売るためだけのスペック」を求めるオリンパスのオーダーに「うちの仕事です」なんて表示されたくないだろ。
まぁ画素だけが注目されてた頃よりはレンズに目が逝っただけマシになったと言えるだろうが、
銀塩の世界で注目される技術的な問題とはまだまだ開きがありすぎるな。
78 :
名無しさん@1周年:2000/12/28(木) 10:10
銀塩の世界で注目される技術的な問題とはまだまだ開きがありすぎるな。
そっりゃ違うな。銀塩の一眼の世界とデジカメのコンパクトの世界を
比較しちゃいかんよ。D1,D2000なんかと比較してよね。
79 :
69:2001/01/02(火) 17:33
>>72 C2100UZをどう考えるかですね。
コンパクトの延長と考えるなら、動体予測は必要ないし、
1眼レフ系のモデルと考えるなら、動体予測は必要だと思うし。
個人的にはあと1万円高くなってもいいから、動体予測は欲しいと思ったわけ。
>>73 文章、読んでねえだろ、ぼけぇ。
>ただし、動体予測AFが付いていないのがちょっと痛い。
>これがあるとないとでは段違いなのは銀塩で経験しているし。
って、書いてあるだろうが!
ちなみに今使っているのはペンタの「Z1P」
レンズはシグマだが(ワラ
80 :
名無しさん@1周年:2001/01/02(火) 18:32
Z-1Pか。あのころのペンタックスは好きだね。
81 :
名無しさん@1周年:2001/01/02(火) 20:09
お前らせっかちだなぁ。
デジカメが、カメラらしく扱われ出したのって、まだここ1、2年
でしょうが。
あと2年くらい待てよ。
82 :
名無しさん@1周年:2001/01/02(火) 21:25
お前らせっくすだなぁ。
83 :
79:2001/01/02(火) 22:20
>>80 うん、あれはなかなかイイヤツ。<Z1P
もっとも、それ以前に持っていたSuperAで、レンズシステム組んでいたから
乗り換えられなかったからなんだけど...
84 :
名無しさん@1周年:2001/01/02(火) 22:40
>>81 ホント、ホント。同感。
数年も進歩なしだったら文句言うのも分かるけど、毎年ちゃんと進歩しているじゃないかね。
300万画素だって去年だぜぇ。
来年は500万画素。
画素の数ではライバルをけん制できなくなったら、イメージスキャナみたいに色をアピール
するかもね。
とにかく、「ちゃんとやってる」んだから、おとなしく待て。
85 :
79:2001/01/02(火) 22:46
ういす。おとなしく、心待ちにします。
ただ、DS20とC900Zを持っている人間の実感として、毎年のように
前年とは比較にならないほど高機能、高性能化しているのが
スゴク分かるので、ついつい期待しちまうのはお許しを。
86 :
70:2001/01/03(水) 00:50
2100使ってるんですが、前に使ってた2000の絵とは雲泥の差で。
でも2040ってなんでああいう絵にしたんだろ。2100色にしなかったのは?
ところで2100と2020って絵は違いますよね?私は2100の絵の方が好きです。
で、2040ってCCDを原色に変えた理由ってなんだろう。
2100色よりも2040色の方が良い?ってことなのかな。
87 :
名無しさん@1周年:2001/01/04(木) 12:10
age
88 :
名無しさん@1周年:2001/01/05(金) 03:12
昨年大晦日のカウントダウンイベントで高倍率ズームの出番とばかりにステージ上
の出演タレントを撮影しまくって来た。銀塩の400mm長玉も持ってるんだけど、
さすがにあの群集の中ではそんな長モノ振り回すわけにも行かず、C2100UZの起用と
なったわけだがこればかりは銀塩カメラには出来ない芸当だな、と思った。
89 :
名無しさん@1周年:2001/01/05(金) 15:32
>88
で、出来はどうだった?
暗くなかったかい?
興味があるんで良かったら詳しく教えてくれ。
90 :
88:2001/01/05(金) 17:18
>>89 ステージ上は充分照明されていて、手ブレ補正も相俟って手ブレによる
失敗は少なかったと思う。常時1/30〜1/60秒程度のシャッタースピード
は確保出来てたろうか。照明如何で、スポット測光で被写体の顔に
AEロックかければ1/100秒以下のシャッタースピードを得られた事も
あったな。自分とステージ迄の距離は100mは無かったと思うがこの辺は
記憶が曖昧。まぁ言葉で語るより実際に見てもらった方が早いかな。
もし興味あるんだったらあぷろだにでも上げるけどどうだい?
「それ程アンダーではなく」「ブレずに写ってる」って程度で写真
としての出来は不問にしてもらいたいが。
91 :
名無しさん@1周年:2001/01/05(金) 23:39
あーゆーイベントではビデオカメラの出番だと思うが
92 :
89:2001/01/05(金) 23:58
レスありがと >90
なる程、手ぶれ補正でシャッタースピードに余裕ができるのか。
それは盲点だった。
ちょっと欲しくなったかも。
写真もちょっと見たくなったな。
93 :
88:2001/01/06(土) 01:06
94 :
名無しさん@1周年:2001/01/06(土) 01:11
キャノンが出したら買うかな
95 :
89:2001/01/06(土) 01:23
写真サンクス。
100m先でこの写りならかなりいけてると思う。
やべ、マジで欲しくなってきた。
>>93 CAMEDIA C-2100 Ultra Zoom
侮りが足し!っっっっっっ 汗)
97 :
名無しさん@1周年:2001/01/06(土) 02:48
>94
キ社が10倍ISレンヅのやつ出すよ。
98 :
名無しさん@1周年:2001/01/06(土) 03:55
>>97 キャノンのヤツ、出るんだ。うーん。デザインはできれば、銀塩カメラ
っぽいやつがいいなぁ。オリンパスのC-2100は、ビデオカメラそのもの
というデザインで、買うつもりなし。>俺はね。
99 :
名無しさん@1周年:2001/01/06(土) 04:02
100 :
88:2001/01/06(土) 11:43
>>99 あー、一応補足しとく。ステージまでの距離は記憶を掘り起こしてみたら
せいぜい50m強程度もしかすれば更に近かったかも。紛らわしい書き方
しちまったな。スマソ>95
101 :
名無しさん@1周年:2001/01/06(土) 20:12
>98
キ社のは1/1.8インチ300漫画素に今の10倍ISだから実質300漫画素
無し。デザインは…?。オリムパスのよりはいいんじゃないかな。
102 :
名無しさん@1周年:2001/01/08(月) 01:54
103 :
名無しさん@1周年:2001/01/08(月) 01:59
>>102 ちゅうか、C2100UZのレンズはキャノン製だぞい
104 :
名無しさん@1周年:2001/01/08(月) 03:14
2100とPro90ISのレンズは全く同一。
105 :
名無しさん@1周年:2001/01/15(月) 14:38
C-2100UZの最短撮影距離ご存知の方いらっしゃいませんか?
特に最望遠側。
コンシューマ向けの機種の中で一番興味があるのですが、上記のスペックを調べても
見つからずにいて少々困っております。
106 :
名無しさん@1周年:2001/01/16(火) 17:38
細かい数字は忘れたがかなり長くなる。接写能力が知りたいんだったらすっぴんじゃ
無理。素直にクローズアップレンズを付けるべし。俺はケンコーのNo.1とNo.3を
付けてる。
107 :
名無しさん@1周年:2001/01/17(水) 16:48
>105
2100ユーザです。
マニュアルでは…
W:0.6m〜∞ (通常モード)
0.1m〜0.6m(マクロ)
T:2.0m〜∞ (通常モード)
1.0m〜2.0m(マクロ)
とある。ので通常で2m。マクロで1mですね。
108 :
名無しさん@1周年:2001/01/17(水) 18:19
105
>>107 情報ありがとうございます。
しかし通常で2m・・・106氏の言う通り確かに長いですねぇ・・・
マクロモードで撮影すりゃいいのかな。
109 :
107:2001/01/18(木) 00:01
>108
2100で近場は撮ったことない揉んで。
やっぱ106氏の言うとおりクローズアップレンズ付けた方が
良いかと。
でもテレ端で2mって言うのはね・・。マクロにしたら良い
のかどうか結構迷う距離だ。通常はマクロの距離じゃないんで。
110 :
106:2001/01/18(木) 02:05
>>109 因みにクローズアップレンズの一番撮影距離の短いやつ付けるとまぁ当然
の事だが被写界深度がとーっても薄くなるんで、三脚+微動用スライダも
必要になってくるね。でもテレマクロになるんでワーキングディスタンス
は充分よ。ともあれ105氏がどんな意図で最短撮影距離知りたかったのか
判らんのだけど、その辺どうなの?
111 :
107:2001/01/18(木) 11:10
2100はポートレート用に多用してますが、フラッシュ撮影の時は
WBはAUTOのままじゃなくって昼光が良いよう。<肌色の話。
AUTOだと妙にピンクっぽい肌色になってしまう。昼光にすると
肌色っぽくなる。好みかもしれないが。
112 :
名無しさん@1周年:2001/01/19(金) 19:39
age
113 :
名無しさん@1周年:2001/01/20(土) 08:40
実売価格でE-100RSとどのくらい違う?
114 :
名無しさん@1周年:2001/01/20(土) 13:24
E−100RSが128,000円
C−2100が99,800円
あれ?200万画素より150万画素の方が高い・・・・
同じ10倍ズームならC−2100の方がお買い得じゃん?
115 :
名無しさん@1周年:2001/01/20(土) 13:29
15コマ/SECの連射能力が必要なくてあの外装の色が気にならなければ
C-2100UZの方が良いかもねー。
116 :
名無しさん@1周年:2001/01/20(土) 13:29
連写が違うんじゃ?
117 :
114:2001/01/20(土) 14:46
>>115 >>116 レス感謝です。へー!そうだったんだー。
でもすごい!1秒間で15コマなんて・・・・
あ、バレーボールとかのスポーツシーンに使えそう。
でも2100の外装色も個人的にはちょーOKです。
118 :
名無しさん@1周年:2001/01/20(土) 16:51
E-100RSの連射のレベルって違うどころか、ありゃ別もんですよね。
比較にならない。あんなのが要る人ってやっぱり限られてるよね。
だからあんまし売れないんじゃ。
2100の「普通の」連射で「普通の人」は十分。これでも3030位はある。
2100は普通は>114位だけど、安いとこだと9万切ってて、88000円位
で買ったよ。
119 :
名無しさん@1周年:2001/01/20(土) 16:53
4900Zって、背景が肌色っぽかったり赤かったりする場所で
ポートレート撮影すると人物がひどく「くすんで」しまう。
この辺に色作りのポイントが隠されているような気がするな。
120 :
名無しさん@1周年:2001/01/20(土) 17:20
>>118 通販で買えたらそれくらいかな?俺発売直後で\109,800で買ったから
最早2万円の価格差があるな…。
121 :
名無しさん@1周年 :2001/01/20(土) 18:45
連射性能の不要性・特殊性もあるが、やはり150万画素機じゃ画像の
解像力の不安もあるからな。
ますます手がだしにくい>>E-100RS
122 :
名無しさん@1周年:2001/01/20(土) 20:24
CFは手持ちで結構あるから、まじに「スマメでなければいいのに」と思ってしまう。
100RSはいくらCF使えても、画素数ヘタレ過ぎ。
123 :
名無しさん@1周年:2001/01/20(土) 20:59
150万でも実用上問題ない人も居るだろうけど潰しは効かないわな。とは
言っても200万vs150万とで200万の方が圧倒的に有利、って訳でもないか。
124 :
名無しさん@1周年:2001/01/20(土) 21:25
撮像素子のちっこいデジカメ用レンズとはいえ、
イメージスタビライザーシリーズのレンズ+
ボディで十万円台なのはありがたい。
125 :
111、118:2001/01/20(土) 22:46
>120
2100の価格もじりじり安くなってるね。どこまで安くなるかな。
2100の肌色はホント良い。2100の色は自然で良いと思う。
2040が何で2100と同じ色にしなかったのか未だ疑問。補色に飽きたのかな?
1/1.8と1/2.7のISも出てくるらしいから面白そう。
126 :
名無しさん@1周年:2001/01/20(土) 22:52
氏ね
127 :
はぁー また雪だよー:2001/01/20(土) 23:25
キャノンの新型が期待ハズレだっただけに
しばらく2100を使うことになりそうだな・・・
以外としばらく似たタイプの製品は出てこないのかもなぁー
128 :
名無しさん@1周年:2001/01/20(土) 23:51
MX(発売時からではないが)からのペンタックス党で銀塩はそこそこ
経験してるけど今回はじめてデジカメを買ってみた。ISに惹かれたん
ですけどね。まだ説明書を見てるだけだけど、幕速の制限がキツイです
ね。なんとなく機械式シャッターより速いのができそうな気もするんで
すが難しいんでしょうか。これではND必須になりそう。低速側もかなり
物足りない・・。とゆうか長時間露光できないなんて・・。明日は早速
色々撮りまくって来週からの旅行に備えます。
129 :
名無しさん@1周年:2001/01/20(土) 23:57
130 :
名無しSUN:2001/01/21(日) 00:29
>128
Mモードの16秒までで何とか撮れるものを考えましょう。
ペンタのデジは話題にさえならないね (T.T)
131 :
名無しさん@1周年:2001/01/21(日) 01:24
確かに銀塩の1眼レフ使ってる人からみると最高1/800ってのは
物足りないよね。かといって絞りもf8までだしISO設定も100まで。
年末にグアムに行ったときはND4着けっぱなしだった。
132 :
名無しさん@1周年:2001/01/21(日) 03:37
>>128 レンズシャッターだからな、しゃーない。デジタルカメラで且つレンズシャッター
でそれ以上シャッター速度上げたかったら電子シャッターで強引に電荷捨てて読み出す
しかないんよ。
133 :
中学生のおんなのこ:2001/01/21(日) 04:19
2100のあの超望遠でどんなものとるんですか、
134 :
名無し@88:2001/01/21(日) 11:25
ひたすら野鳥撮ってます(藁
手持ちでブレずに650mm相当の絵が撮れるのは快感ですぅ。
もう止められまへん・・・
135 :
名無しさん@1周年:2001/01/21(日) 20:09
ななななななんでも撮る
136 :
名無しさん@1周年:2001/01/21(日) 20:27
いいよね10倍もあって。野鳥とか、ほんと向いてそう・・・
普通、3倍ズームとかで野鳥撮影なんて考えられないもん。
ありふれたスナップ写真やエロ画像撮っている凡人より
野鳥や風景を撮ってる人って感性が洗練されてそうでいいなぁ。
137 :
名無しさん@1周年:2001/02/07(水) 02:40
138 :
age:2001/02/09(金) 06:51
agegege
139 :
名無しさん@1周年:2001/02/19(月) 12:50
age
140 :
名無しさん@1周年:2001/02/20(火) 00:19
age
141 :
名無しさん@1周年:2001/03/18(日) 19:36
ちんぽこ
142 :
名無しさん@1周年:2001/03/19(月) 15:45
シャッターがマニュアルで16秒ってありますが、、厳しいんですか?
16秒開いてたらなんか昼間みたいになりそうなんですけど、そうでもないんですか?
やっぱ夜間撮影も多くなると思うし、かなり気になります。
143 :
でたー:2001/03/22(木) 23:01
でましたな、とうとう
C-700UltlaZoom!手ぶれついてないけど、ちっちゃくっていいんじゃない?
144 :
名無しさん@1周年:2001/03/22(木) 23:22
メーカーが公式に荒れた画像と公言してるので買わんほうがいいだろう
145 :
名無しさん@1周年:2001/03/22(木) 23:25
ププププ
146 :
名無しさん@1周年:2001/05/24(木) 22:53
最近買ったのであげとこう。
なかなか使いやすいよ2100
147 :
146:2001/05/24(木) 22:59
なにをいまさらなんて言わずに
フィルターとかいろいろおせーてねん
148 :
名無しさん@1周年:2001/06/02(土) 23:56
キヤノソのPro90ISとどちらがいいでせう。
149 :
名無しさん@1周年:2001/06/07(木) 21:48
キャノソは最悪です。
キャノソは最悪です。
キャノソは最悪です。
キャノソは最悪です。
150 :
名無しさん@1周年:2001/06/08(金) 01:27
やあそいつは困つた。
151 :
名無しさん@1周年:
カキコがないのに全然沈まないね。
板自体寂れてるのか?