万引き防止装置のしくみ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
大学の図書館の出入り口にあった盗難防止の仕組みが分からない。
窓口で係員が本を登録装置に乗せると、貸出しOKになってゲートを
通れるようになる。
よく店とかにあるのは、コイル入りシールを使っているが、そんな
ものは見当たらない。
いったいどうなっている?
2オレも不思議:1999/12/26(日) 02:04
早稲田の話?
3名無しさん:1999/12/26(日) 03:38
早稲田じゃないよ。いろんな所にあるんだね。
本自体を磁化する?まさかね。
本になにかしかけてあるのだろうか?
4名無しさん:1999/12/27(月) 04:01
そうそう、俺の大学もそうだったけど、
本のどこみても見当たらないんだよね、
アレ不思議。

 本の整理番号みたいなのがはってあるので
これがすごく薄いけどそうなのかなって思ってた。
5名無しさん:1999/12/27(月) 04:54
あ、これ物理板でちょっと前に、私が同じ様なスレッドたてました
ハッキリとした結論はでてないけど、いいところまではいってます
見てみてください。
6名無しさん:1999/12/27(月) 14:33
背表紙の裏に長方形の金属シートみたいなものが差し込まれているのを
見たことがあります。
7>5:1999/12/27(月) 18:42
どこ?みつかんない
8:1999/12/27(月) 22:15
9名無しさん:1999/12/28(火) 08:23
これってデジタルモノ?
10名無しさん:1999/12/29(水) 00:37
>9 ハイテクだろ。

>6
それより、ハードカバーの本ではない安い本には、どう考えても
仕掛けをするような場所は無いのだが?
もしかしてこれはカウンター通さずゲートを通っても平気なのかな
11名無しさん:1999/12/31(金) 23:10
みせかけの万引き防止装置とか、カメラとかが
ちゃんと売られています。
12名無しさん:2000/01/01(土) 01:30
このスレッドの万引き防止装置がある図書館で、
折り畳み傘で反応した。バックに入れている傘でなりやがった。
13>12:2000/01/01(土) 02:03
傘が磁化されていたのか。違うな。
それとも一定の長さの金属に電波を当てて、反射を見ている?
14名無しさん:2000/01/03(月) 11:30
カギで反応するらしいって聞いたけど。
15まぁ、つまりだな、:2000/01/04(火) 15:14
万引きなんてセコいことすんな、っつーことだ。
16>15:2000/01/05(水) 03:31
て言うか、技術的に気になるよ
17
結局、誰も仕組みは分からないのか。
考えついた人はえらい