SHARP BrainのWindows CEを活用する Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
「電子辞書 Part32」(http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1236065863/)にて
SHARP製の電子辞書Brain(Windows CE搭載)で、Explorerの作動が確認される。
その後「電子辞書 Part32」のほか「もしも電子辞書にテキストエディタが載ったら……」
(http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1117648956/)などで、
その活用法が研究されるも、現在日本語表示で行き止まり気味に。

そんなBrainのWindows CEを活用する方法を話し合うスレです。

前スレ
SHARP BrainのWindows CEを活用する
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1243186814/

以下、既知の情報。追加・訂正ありましたらよろしくお願いします。


また、スレ「電子辞書 Part32」は「Part32」、
「もしも電子辞書にテキストエディタが載ったら……」は「もしも…」と略記。
2名無しさん@3周年:2010/10/18(月) 22:26:12 ID:JZ7t5dDD
Explorer起動法

  その1 (「Part32」の518)

Sharp Brain PW-GC590で、Windows CEのExplorerの作動を確認。
[方法]

1. 何かアプリを*SDに*入れておく。
2. エクスプローラから、そのアプリのフォルダを複製。
フォルダ名の、数字の部分だけを変える。
例: as900004 --> as900006
3. KNote for WindowsCEとKCTRLをダウンロード。
4. KNote.exeをAppMain.exeにリネーム。
5. そのAppMain.exeと、KCtrl.dllをさっきのフォルダにコピー。
AppMain.exeは上書き。
6. ライブラリの[5]アプリを開くと、同じ名前のアプリが2つある。
その、どちらかを選択すると、KNoteが起動する。はず。
7. Viewメニューをタップし、Optionsをタップする。
8. Wildcardsの中の".log"を削除し、"*.txt;*"にする。
7. Viewメニューをタップし、Directoryをタップする。
8. \Windows\Programsを参照し、OKをおす
9. 2つのファイルがリスト表示される。上のほうのファイルを選択。
10. Fileメニューをタップし、Execute Appをタップ。

↑7-8は、View1>View All Filesでも可。
3名無しさん@3周年:2010/10/18(月) 22:26:59 ID:JZ7t5dDD
その2(「もしも…」の747)

※ 仕様なのかバグなのか不明なので、いつまでこの方法が有効かは#さまのみぞしる。

PC上での操作
1. 動かしたいアプリケーションの名前でフォルダーを作成。
2. このフォルダー内に、「サイズ0バイト」で"index.din"という名前のファイルを作る。
3. 動かしたいアプリケーションのexeファイルとdllファイルをこのフォルダーにコピーする。
4.コピーしたexeファイルを"AppMain.exe"という名前にリネームする。
5. microSD(か機種によればSD)の"アプリ"フォルダー内に、上記のフォルダーを丸ごとコピーする。

Brainでの操作
1. 上記のmicroSD(もしくはSD)をBrainにセットして、電源を入れる。
2. 「ライブラリ」→「カード」→「アプリ」でアプリの一覧を表示。
3. アプリケーションの名前が正しく表示されるので、それを選択して実行。

おまけ:
Explorerをアプリ一覧から、ダイレクトに起動するアプリ。
以下のファイルをダウンロードして解凍。できたExplorerフォルダーを
microSD(か機種によればSD)の"アプリ"フォルダー内に丸ごとコピー。

http://www3.cnet.ne.jp/poex/Brain/Explorer.zip

※解凍の仕方によっては、Explorerフォルダーの中にExplorerフォルダーができる場合があるので、中にできた方をコピーの事。

動作確認は、Brain PW-AC890 のみで行っています。何かあっても、自己責任ってことでお願いします。
4名無しさん@3周年:2010/10/18(月) 22:27:40 ID:JZ7t5dDD
その3(「Part32」の543,598)

543
ttp://tcppjp.ddo.jp/tn/testce.shtml
Brainのアプリとして、Explorer起動+スペースと数字入力可能化+音量変更+
タスクスイッチャを兼ねた
ソフトを作ってみました
タスクマネージャ機能は...動きません

598
Brainの任意アプリ用ユーティリティを0.2にバージョンアップしました
http://tcppjp.ddo.jp/tn/testce.shtml
* 簡易Cabインストーラの追加
* タスクマネージャを廃止し、代わりにウィンドウマネージャにした
* ウィンドウを大きくした


↑のソフトを起動して、File>Explorer。現時点での最新版は0.3。

キー割り当てについて (「もしも…」の714)
機能 + アルファベットキー = 大文字入力
例/解説 = セミコロン
Sジャンプ マーカー = スラッシュ
音声 読み上げ = 逆スラッシュ
音量大 = [
音量小 = ]
文字大 = .
文字小 = ,
後退 = BackSpace

その他はhttp://tcppjp.ddo.jp/tn/testce.shtml 参照。
5名無しさん@3周年:2010/10/18(月) 22:28:22 ID:JZ7t5dDD
Sharp BrainのCPUについて (「Part32」の791)

based on http://en.wikipedia.org/w/index.php?title=ARM_architecture&oldid=288159809

アーキテクチャ: ARMv5TEJ
コア: ARM926EJ-S
機能: Thumb, Jazelle DBX, Enhanced DSP instructions variable, TCMs, MMU
MIPS: 220 MIPS @ 200 MHz
利用例:
Mobile phones: Sony Ericsson (K, W series); Siemens and Benq (x65 series and newer);
Texas Instruments OMAP1710, OMAP1610, OMAP1611, OMAP1612, OMAP-L137;
Qualcomm MSM6100, MSM6125, MSM6225, MSM6245, MSM6250, MSM6255A, MSM6260, MSM6275, MSM6280, MSM6300, MSM6500, MSM6800;
Freescale i.MX21, i.MX27, Atmel AT91SAM9,
NXP Semiconductors LPC3000, GPH Wiz, Marvell Feroceon,
NEC C10046F5-211-PN2-A SoC - undocumented core in the ATi Hollywood graphics chip used in the Wii,[17]
Samsung S3C2412 used in Squeezebox Duet's Controller. NeoMagic MiMagic Family MM6, MM6+, MM8, MTV;


TMPA910CRXBGは最大200MHz
USB使うときは192MHzだ
CPUはSDIO対応(「もしも…」の745)


 動作確認済みの非公式アプリ(上記2スレより。すべての場合の起動を保証するものではありません。)

KNote,TestCE,TRE Pocket PC (version 0.90) ,RegEdit,KanjiIn,TCPMP等
6名無しさん@3周年:2010/10/18(月) 22:29:06 ID:JZ7t5dDD
Brain用アプリ開発

Embedded Visual Tools 4.0で、Brain用プログラムを作ることも可能。(「Part32」の518)
Win32 API だけ使ってアプリ書けば、だいたい動くのは確認した。(「もしも…」の788)

 Brainでアプリケーションを動かす/開発する場合の注意点(「Part32」の545)

* アプリケーションがフリーズすると、リセット以外の解決方法がなくなります
* エクスプローラでファイルを操作しても、すぐにはその操作はSDに反映されません。
何らかの方法でディスクキャッシュをflushする必要がありそうです
* \NAND\以下のファイルを、インターネットで公開しないでください。
* \NAND\以下は、ファイルを追加することができません。
故に、\NAND\以下のファイルを削除すると、復元不可能となります。
* \NAND \NAND2 \NAND3 \NAND4 \Storage Card以外の、
ルートディレクトリにあるフォルダは、すべてRAMディスク上にあります。
なので、リセットボタンや、バッテリーremoveにより消去されてしまいます。
* レジストリも、同様に消去・リセットされます。
* PocketPC向けのアプリケーションはたいてい動きません。
Handheld PC向けのアプリケーションのほうがよく動きます。
* 日本語は使用できません。
* 標準で入っているフォントは、Tahomaのみ

ちなみにBrainでは、NAND Flash上のファイルを自由に削除できます(何故か新規作成はできないので復元不可能)
(「もしも…」の720)←リセットで復元は可能(「もしも…」の728より)

 各記憶領域の内容(「Part32」の549より)

\Storage Card - SDカード
\NAND〜NAND4 - 内蔵Flashメモリ
これ以外の、\Program Filesや\Windowsは、Ramディスク。
7名無しさん@3周年:2010/10/18(月) 22:30:27 ID:JZ7t5dDD
日本語表示・入力の問題

Brainで、KPad(テキストエディタ)とRegEdit(レジストリのエディタ)は動いた。
日本語対応もなんとかならないか…。
そう思って、フリーのフォントを入れようと思って、挫折した。
Windowsフォルダーにフォントをコピーしても、リブートしないとフォントは
認識されないみたい。でも、リセット押して再起動するとWindowsフォルダー
は初期化されて、コピーしたファイルは消えちゃう。
これじゃ、フォントを導入できないじゃないか。
何か回避方法ないかなぁ… (「もしも…」の772)

レズ鶏どんなにガチャガチャいじってもリセットで戻っちゃう。
…BrainエディタのFSKAREN、
WindowsシステムのIMEとして設定されるみたい。
…コンパネのRegionalSetting>Input Languageに
FSKARENが選択できるようになってるよ。
もちろん、設定しても再起動要求、>リセットで戻る。 (「もしも…」の775より)

再起動のAPIは調べてみたけど、WindowsMobile(CE5ベース)では、aygshell.dll
に入っている。でも、BrainのCE6にaygshell.dllが入ってない。組み込み系の
開発しているところの情報だと、再起動(ソフトリセット)は実機に実装する
側で用意するらしい。SHARPが実装したdllのどこかに再起動の実装があるかも
しれないけど、情報公開されてないので、調べようがない ;_;(「もしも…」の776)

このエディタさん(市販の公式テキストメモ)は
自分が起動される時、「消えていた」ら、自分で書き込んで復活させて
いるみたい。だから、レジストリ情報を維持する方法なんて無くって、
自分でつじつまを合わせていただけ。 (「もしも…」の782)

公式アプリは、漢字フォントの表示とか
にSharpLib.dllを使っているみたいなので、SharpLib.dllがアレできないとどうしようもない。(「もしも…」の788)
8名無しさん@3周年:2010/10/18(月) 22:31:10 ID:JZ7t5dDD
問題解決策の案

Windowsがブートする前にフォントをコピーできれば… (「もしも…」の773)

有償のテキストエディタ に何か「解」があるかも…。(「もしも…」の776)

日本語の入力は、SharpLib.dllが使えれば、
FSKARENのライブラリをダイレクトに呼べばなんとかなるかもしれない(「もしも…」の788)

サービスメニューに入れれば、NANDバックアップが出来ると思う。
…NANDバックアップで取れるのがnk.binのはず。
PlatformBuilderを使わずにnk.binを直接編集する手段を探さないと… (「もしも…」の791より)

もうそこまできたら分解してチップの型番とシリアルコンソールの有無を調べる段階では?
起動中のファイル自体は自作アプリが動かせるならそれ経由でダンプすればいい話だけれど、
ダンプしてもCPU依存の逆アセンブリがなぁ・・・ (「もしも…」の792)
9名無しさん@3周年:2010/10/18(月) 22:34:30 ID:iFXLRg3Y
>>1おつ
10VET:2010/10/18(月) 23:11:35 ID:U0pDdkeb BE:1294536454-2BP(0)
EBPocketでのWikipedia起動-どなたか改善策を...
11名無しさん@3周年:2010/10/18(月) 23:56:01 ID:b8kBxPox
>>10
それってDLL不足では?
Part2で出て来たダミーDLLを追加したら動作しました。
150個ぐらいのDLLファイルを使いこなせば、かなりのアプリが動作します。
12名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 03:54:35 ID:F5cF/pDr
Part2の1000を飾るにふさわしいセリフ何かないかな〜
13名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 06:29:04 ID:L0wSj4i+
>>1(・ω・`)乙
これは乙じゃなくてポニーテールなんだからね!
14名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 22:18:30 ID:YXrG4jbA
Wiki最新版を上げてもらったのはいいが回線が遅いな・・・

Part3で新たな発見があることを祈ります
15名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 22:41:03 ID:fg4a4ylj
>>1ポニーテール
16名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 22:54:04 ID:YzwRePB4
さ あ 、 も り あ が っ
                  て
                     ま
                       い
                         り
                          ま
                           し
                           た
172-988:2010/10/19(火) 22:59:15 ID:bFC/XtM6
>>2-989
残念!>PocketCAS
18名無しさん@3周年:2010/10/20(水) 15:34:29 ID:dujNK8VC
結局現行ではどの機種が動くの?
19名無しさん@3周年:2010/10/20(水) 15:52:20 ID:Mm4p4JrM
前スレにあったやつ貼っとく

wiki2010_10_07

ttp://firestorage.jp/download/501b337ab98af4eff01ace2b6cfa6a4885af7375
20名無しさん@3周年:2010/10/21(木) 00:28:04 ID:ol/dAmes
弟が机から落としてPW-GC590の液晶が割れたんだが
今回だけ保証期間内なので直してくれるって
任天堂並の神サポートだな
21名無しさん@3周年:2010/10/21(木) 00:30:41 ID:ol/dAmes
あ、タダでってことね
222ける:2010/10/21(木) 20:06:15 ID:PsfpHZMn
俺は2回目&分解して壊しちゃったケド、タダで返ってきた
23名無しさん@3周年:2010/10/21(木) 20:13:53 ID:ol/dAmes
>>22
なんて説明したの?
24IT.exe:2010/10/21(木) 21:43:21 ID:3LUFpjCH
TCPMP用の(Brainで動画再生するときの)MediaCoderのプリセットファイルUPする?
25名無しさん@3周年:2010/10/21(木) 22:16:50 ID:c/JtFLRo
>>24
動画形式とかどのようなかんじ?
26IT.exe:2010/10/21(木) 22:40:08 ID:3LUFpjCH
MP4 200kbps 240×180 20fps
MP3 44100 Hz 64kbps

だったはず。
27IT.exe:2010/10/21(木) 22:45:37 ID:3LUFpjCH
一応MEdiaCoder用のプリセット上げとく。
http://www.mediafire.com/?0eyycnqizympa96
282ける:2010/10/22(金) 16:57:25 ID:KmPT1hUq
>>23 
買った店に修理を依頼して1〜2週間くらいで返ってきたよ

まぁバッテリー駆動で動かなくなった&タッチパネルが反応しにくくなった程度だったし・・
ひび割れしてたところも新しい部品と替えてあった

29名無しさん@3周年:2010/10/22(金) 20:33:41 ID:wfKp8XWr
jawiki-20101018-pages-articlesの変換&圧縮作業を開始します。
二日後ぐらいになりますがまたfilestorage等にうpしたいとおもいます。
30名無しさん@3周年:2010/10/22(金) 22:14:48 ID:uKYw+SAr
>>29
毎度お疲れ様
31VET:2010/10/22(金) 23:42:02 ID:zbgnaSNf BE:776721762-2BP(0)
どなたか、もう一度wikipediaについて、しっかりとまとめてもらえませんか?
よろしくお願いいたします...
32名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 00:24:37 ID:mMKmWXUj
SpreadCEが起動できるらしいが、やり方分かるかたいますか?
ちなみにエクセルみたいなものらしいです
http://www.byedesign.co.uk/
33名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 00:51:06 ID:K0EMPeAi
全部試してみりゃいいだろあほんだら
34名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 01:36:50 ID:K0EMPeAi
>>32
ARM版一通り試したけどダメ
WM2005版にaygshellのダミーDLLいれたけど砂時計だった
ダミーDLLいっぱいあつめりゃ起動可能かも

EPWINGPPCでEPWINGファイルを共存させるのどうやるの?
CATALOGSファイルで詰まってる
35名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 06:21:05 ID:+zDXfBm0
>>34
mio…なんとかから取り出したものだが、極普通に動いてるぞ
ただ使う機会がないので完全な動作をするかはわからないが
36名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 13:28:47 ID:wJ+C8Lc4
>>35
mioから取り出したものは表計算など特に問題なく動作しました。
面倒ならばそのままmio本体を起動してから・・・
37名無しさん@3周年:2010/10/24(日) 10:27:52 ID:br+ol1lv
FmsxCEが使えると思ったらファイルが開けないじゃないか・・・
PocketMSXは開かない。手はないのか・・・
MSXができればなあ。
38名無しさん@3周年:2010/10/24(日) 15:22:18 ID:bDlZdgZR
>>37
gsgetfile.dllいれた?
39名無しさん@3周年:2010/10/24(日) 15:55:23 ID:bDlZdgZR
ありゃ
いれてもだめっぽい
40名無しさん@3周年:2010/10/24(日) 16:03:31 ID:bDlZdgZR
やっぱできた
41名無しさん@3周年:2010/10/24(日) 16:52:01 ID:br+ol1lv
>>40
いや、FmsxCEでファイルを開くときにjoystickの設定画面がかぶってきて後ろの操作ができない。
42名無しさん@3周年:2010/10/24(日) 16:54:00 ID:br+ol1lv
>>38
dllを入れるとは?
43名無しさん@3周年:2010/10/24(日) 17:00:27 ID:bDlZdgZR
>>41
0.12b HPC/ARM gsgetfile.dllは35.0KB
keyboardとjoystickのoptionはそもそも灰色になってる
BIOSとROMは揃えたけどBIOSの入れ方がわからない
exeファイルのフォルダーにMSX2P.ROMを入れてみたけど???
44名無しさん@3周年:2010/10/24(日) 17:02:25 ID:br+ol1lv
>>40
ほんとごめんできた
45名無しさん@3周年:2010/10/24(日) 17:05:05 ID:br+ol1lv
あれ?openしても動作しない・・・
46名無しさん@3周年:2010/10/24(日) 17:38:53 ID:br+ol1lv
まさか遊べないってオチか?
47VET:2010/10/24(日) 17:41:59 ID:xRLNJTwe BE:388361423-2BP(0)
tbook版のwikipediaはもっと容量大きくてもいいから、ちゃんとしたのにして欲しいなぁ...
48名無しさん@3周年:2010/10/24(日) 19:18:52 ID:br+ol1lv
うん、なんだ、すまない。お詫びにjawiki-20101018-pages-articles.tbrbz2をうpした。
http://firestorage.jp/download/fa705f5a18a8e7db0fcd19140652922237f19c34
49名無しさん@3周年:2010/10/24(日) 23:19:05 ID:br+ol1lv
50名無しさん@3周年:2010/10/25(月) 06:19:22 ID:hwJzxy2e
まいど乙がとうございます!
51名無しさん@3周年:2010/10/28(木) 00:01:12 ID:uWO5DHRt
だれもBRainでフリック入力のモジュール作ろうとはしないのか
難しくはないと思うが
52名無しさん@3周年:2010/10/28(木) 13:29:07 ID:oqDfCdYz
キーボードでいいじゃん
スマホとちがって両手で打てるんだからさ
53IT.exe:2010/10/29(金) 18:54:22 ID:5dv7rbcb
http://gc590.blog122.fc2.com/blog-entry-18.html
ここで紹介されてる画像入のWiki入れようとしたらFatのファイルの上限に引っかかってしまった。
exFATが使えれば解決するんだけど・・・。
又は辞書の分割で。
良い策はないものでしょうか?
54名無しさん@3周年:2010/10/29(金) 19:41:00 ID:E75vxnfv
exFATしかないよな。うん。
一応BRAINはexFATの読み書きには対応しているみたいだし(少なくともGC610は)。
55IT.exe:2010/10/29(金) 21:53:35 ID:5dv7rbcb
>>54
ありがとう。GC590でもできたわ。
ただし,辞書アプリ起動してないと認識してくれなかったようだが・・・・。
56IT.exe:2010/10/30(土) 00:15:17 ID:HAZKD3nR
画像入のWIKI入りました。
検索時間かかるようなるけど・・・。
いいねw
57名無しさん@3周年:2010/10/30(土) 00:25:53 ID:fyrJ2oXf
>>56
wikipediaのデータ抜きでどっかに上げてくれない?
ちなみに画像入りwikipediaはどこで手に入れたので?
58名無しさん@3周年:2010/10/30(土) 07:40:44 ID:vRqoW9/V
>>56
すみません・・・画像入りWIKIの入れ方を教えてもらえませんか?
画像入りWIKIのデータは持っています
59VET:2010/10/30(土) 12:15:23 ID:eWEmyrWE BE:1553443283-2BP(0)
ソフト、データ 一括してupして欲しいなぁ
60IT.exe:2010/10/30(土) 16:11:09 ID:HAZKD3nR
http://gc590.blog122.fc2.com/blog-entry-18.html
↑ここの手順でやった。
MicroSDHCはexFATでフォーマット。
一括UPは容量デカイからちょっとパス。
 注意事項
辞書アプリ起動してないとexFATは認識してくれない様子。
辞書アプリ起動したままタスクスイッチャー起動して、辞書が認識してくれたら辞書アプリ終了しても大丈夫みたい。
61名無しさん@3周年:2010/10/30(土) 18:07:13 ID:fyrJ2oXf
>>60
そこのやり方じゃ起動しないから
http://www1.axfc.net/uploader/C/
にでもファイル上げてくれよ
62名無しさん@3周年:2010/10/30(土) 21:40:39 ID:3Qxemmws
GC590でもHCはいるようになったの?
63IT.exe:2010/10/30(土) 21:52:27 ID:HAZKD3nR
しゃねーな。
この板には大変世話になってるからな。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/168382.rar
(GC590で動作確認済み)
ただし,WIKIのデータはさっき上げたページのリンクからDLしていれてくれ。
さすがに大きくて嫌だ。
64名無しさん@3周年:2010/10/30(土) 22:46:19 ID:I9/I8EIr
パスは?
65名無しさん@3周年:2010/10/31(日) 01:10:53 ID:UI5TOwCB
>>63
>ダウンロード回数0回

おいw
66VET:2010/10/31(日) 01:18:40 ID:cvnUsS0t BE:4660330098-2BP(0)
>>65
キーワードを教えてください。
67名無しさん@3周年:2010/10/31(日) 14:00:44 ID:IvTSrasV
mioなんちゃらのurl教えてください。。。
68VET:2010/10/31(日) 14:27:20 ID:cvnUsS0t
69VET:2010/10/31(日) 14:29:55 ID:cvnUsS0t
70名無しさん@3周年:2010/10/31(日) 15:34:15 ID:LkTBMFPP
Brainのプレイステーション用のエミュレータは存在しますか?
71名無しさん@3周年:2010/10/31(日) 16:24:23 ID:cT2rn/g/
ゆとりですか?
72VET:2010/10/31(日) 18:13:22 ID:cvnUsS0t
73名無しさん@3周年:2010/10/31(日) 20:11:07 ID:IvTSrasV
>>69,72

うざい。一回で十分



http://www36.atwiki.jp/braince/
こんなもん上げてみますた
74名無しさん@3周年:2010/10/31(日) 20:38:50 ID:cT2rn/g/
>>73なんでわざわざ新しいの作るんだ
>>72乞食○ね
75名無しさん@3周年:2010/10/31(日) 20:48:31 ID:UI5TOwCB
何番煎じだよ・・・
76IT.exe:2010/10/31(日) 20:59:42 ID:IaJAgnXN
すまんすまん・・・。
rockmanexe
だ。
77VET:2010/10/31(日) 21:36:07 ID:cvnUsS0t
こりゃ失礼。
78名無しさん@3周年:2010/10/31(日) 21:38:41 ID:H1VEicEl
>77
取り敢えずアドレスを消せ
79VET:2010/10/31(日) 21:44:36 ID:cvnUsS0t
はい
80VET:2010/10/31(日) 21:47:53 ID:cvnUsS0t
http://ime.nu/www1.axfc.net/uploader/Sc/so/168382.rar
ってメニューは日本語で表示されますか?
81名無しさん@3周年:2010/10/31(日) 22:10:44 ID:UI5TOwCB
なんだWM5版かつまらん
82IT.exe:2010/10/31(日) 22:19:54 ID:IaJAgnXN
すまんかったな。日本語表記のメニューやりたくても失敗していてな・・・。
日本語のメニュー表示できる人いたらUpして欲しいよ・・・。
83名無しさん@3周年:2010/10/31(日) 22:22:08 ID:cT2rn/g/
VETってのはなんで乞食なのに名前欄入力してんの?
高校生か?
84VET:2010/10/31(日) 22:24:12 ID:cvnUsS0t
>>83
高校生ですよ。
85名無しさん@3周年:2010/10/31(日) 22:29:39 ID:UI5TOwCB
86IT.exe:2010/10/31(日) 22:33:16 ID:IaJAgnXN
<<85
していない。が、対象商品化確認してもエラーが出ない。
87名無しさん@3周年:2010/10/31(日) 22:46:09 ID:UI5TOwCB
これで未アップデートだったとかだったら、
個体によって同じGC590でもEBPocketが上手く動かないことの原因がわかると思ったんだが結局わからず仕舞いか・・・
88名無しさん@3周年:2010/11/01(月) 00:07:03 ID:ql/KgnIr
SFCやGBA以外でbrainで使えるエミュレータはありませんか?
特にプレイステーションのエミュレータはありませんか?

2chでは初心者なので、気に触る様であれば、すみません。
89名無しさん@3周年:2010/11/01(月) 00:09:58 ID:+a91xw7I
自分で試せないんですか?
90名無しさん@3周年:2010/11/01(月) 00:14:13 ID:ql/KgnIr
試すって、普通のパソコン用のソフトを入れてみるということですか?
91名無しさん@3周年:2010/11/01(月) 00:23:12 ID:uez5i4Mg
試すってのはな・・・
CE用のエミュレータをググったりして手に入れて、Brain上で実際に使えるか自分でテストすることだよ・・・

2chでは基本的に誰も答えを教えてくれないから、自分の環境で可能な限りの手段を実行した後で聞くべきだぞ
92名無しさん@3周年:2010/11/01(月) 00:26:41 ID:Rr9DNC/O
Brainの性能考えれば試さずとも分かる気がするけどな
93名無しさん@3周年:2010/11/01(月) 00:29:34 ID:ql/KgnIr
ご指導、ありがとう御座いました。
94名無しさん@3周年:2010/11/01(月) 07:02:45 ID:kqQawjdq
やっぱfmsxCEはだめっぽい。
95名無しさん@3周年:2010/11/01(月) 07:41:37 ID:MOvwYzx5
>>74

いやですね、アプリで使えるものが増えてるのに更新されないWikiがあったんで。
あと、Brainのラインナップとかまとめてみればいいかと
96名無しさん@3周年:2010/11/01(月) 17:48:26 ID:p970tBjT
いままで、ふぁーむの更新は何回あったんだっけ?
あの中身って差分でしょ?
たしか、NANDかNAND2荷。version.txtってのがあったはず。
その数値を下げれば一応は「更新の準備ができました」になって
黒背景にBrainの起動画面に。はなるが・・・
97名無しさん@3周年:2010/11/01(月) 21:05:50 ID:w7bdDYIS
>>88
プレステw
brainの性能を考えたらわかるだろう
98UY:2010/11/01(月) 21:17:16 ID:6vc8ySNP
こんばんは、突然すみません。
Fate/stay nightをBrainで起動したいのですが「iphoneでfate」
というものを見ながら製作してみたのですが反応がありません。
ググッたりしたのですがなかなか見つかりません。
詳しく作り方が載っているサイトを教えていただけないでしょうか?
深いパソコンの専門知識はないので本当にすみません。
99名無しさん@3周年:2010/11/01(月) 21:24:47 ID:yf+ZQWJ8
プレステのエミュ作動か
スナドラ摘んでメモリ512のスマホでもきついんじゃねーの
100名無しさん@3周年:2010/11/01(月) 22:48:43 ID:nLOE69pJ
>>98
お前はまずうみねこや月姫が動くのを確認してから試してみ
101名無しさん@3周年:2010/11/01(月) 23:08:52 ID:+a91xw7I
>>99
sunapdragon積んでたらけっこうさくさく動くよ
102IT.exe:2010/11/01(月) 23:23:36 ID:YPkZztia
質問
EBPocket の文字表示って(メニューのところ)どのフォント使ってるの???
103名無しさん@3周年:2010/11/01(月) 23:46:31 ID:P+ujXFdm
クレクレと質問厨多すぎだろ

part2のdatやるからこれ見てある程度掴めよ
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/53515
pass:part2
104名無しさん@3周年:2010/11/02(火) 00:16:31 ID:FLYlsJgt
brainのゴミ箱が一杯という警告がでます。エクスプローラからゴミ箱に辿り着けません。これって、積んでいるんでしょうか?
105名無しさん@3周年:2010/11/02(火) 00:29:15 ID:g2NNUN04
エクスプローラの上にあるファイルに矢印がついてるマークを何回か押せば出るんじゃないですか?
106名無しさん@3周年:2010/11/02(火) 00:57:48 ID:29IdBUqE
TCPMPはmioPocket同梱のもののほうが動画はよく動くかも。
107名無しさん@3周年:2010/11/02(火) 02:13:11 ID:Lwf1+m5x
>>106
mioPocket同梱のTCPMPは実際に使うとき、動画などを再生中にいきなり電源OFF→ON→動かない→リセット!! になることが多い。
電源OFFするときはできるだけ再生停止してからがよさそう。
108名無しさん@3周年:2010/11/02(火) 02:15:57 ID:Lwf1+m5x
プレステのエミュ作動か・・・
性能から考えれば、ゲームによっては普通のパソコンですら激重かもな。
109名無しさん@3周年:2010/11/02(火) 02:28:41 ID:krc+fGwU
プレステだったら今のPCなら余裕だよ
110名無しさん@3周年:2010/11/02(火) 08:21:36 ID:Lt5fRG3C
Wikipediaの画像データが一部しか表示されないけどなんでだろう?
111名無しさん@3周年:2010/11/02(火) 13:33:50 ID:YFy/JA2m
表が省略されるのが地味にウザいな>EBPocket
あとタブブラウザじゃないのも使いづらい
112名無しさん@3周年:2010/11/02(火) 15:56:35 ID:dorNFqf4
やっぱりUI的にはCeTBookのほうが優れているかもしれない
113名無しさん@3周年:2010/11/02(火) 16:20:02 ID:dorNFqf4
CEエミュとNANDさえあれば、ネットブックでも辞書引けるか??
114名無しさん@3周年:2010/11/02(火) 19:10:27 ID:DROVs8jM
ceエミュじゃなくても動くだろw
115IT.exe:2010/11/02(火) 20:29:28 ID:it8Ywxyx
116IT.exe:2010/11/02(火) 20:31:30 ID:it8Ywxyx
>>110
画像データはEBWinでは表示されたから,何か制約があるのでは?
>>113
http://www31.ocn.ne.jp/~h_ishida/EBPocket.html
↑のEBWin入れりゃいいんじゃね?
(上の書き込みはミスです。すみません。)
117名無しさん@3周年:2010/11/02(火) 20:56:50 ID:FLYlsJgt
エクスプローラを日本語表示+SDHCを使える様にするソフトを導入してみたのですが、詳しい導入方法を記載するページが見つからず、適当にいじっていたらフリーズしてしまいました。
正しい導入方法を教えていただけませんか?
118名無しさん@3周年:2010/11/02(火) 21:53:26 ID:YFy/JA2m
>>116
お、ほんまや

例えばEBPocketでは「F-22」「M1911」などで画像は表示されないけど、「ダイアモンド」や「ヨーロッパ」などでは表示される
EBWinでは全部表示される

けど、表(例えば「ナッシュ均衡」の項)はどちらでも
【表(略)】
ってなってて見えないな。うむむ。。。
119名無しさん@3周年:2010/11/03(水) 00:03:37 ID:LbpzLFWD
>>117
フリーズ&リセットを繰り返すか、使い方の説明を 自力で 見つけ出すかで解決できる。

せめてなんのソフトなのかとBrainの型番ぐらいは記述できるようになってくれ・・・
まず>>103のdat読めばだいたいの情報が手に入るぞ
120名無しさん@3周年:2010/11/03(水) 00:10:06 ID:rmz77zRE
今Mioで遊んでるんだが、これ普通にHTMLビューアのせてるな。
とりあえず今知りたいのはMioから不要な項目を削除する方法なんだが…
121名無しさん@3周年:2010/11/03(水) 00:19:04 ID:xlP9fHww
HTMLビューアなんてエロ同人CGを見る以外に使い道なくね
122名無しさん@3周年:2010/11/03(水) 00:22:00 ID:QIKqU9Fy
>>117
の続きで、Task Switcherというソフトです。型番は、PW-GC590で、

http://gc590.blog122.fc2.com/?mode=m&no=13

を参照しているのですが、簡略化されていて、導入方法がよく分かりません。

導入方法を教えていただけませんか?
123名無しさん@3周年:2010/11/03(水) 00:55:04 ID:LbpzLFWD
>>103のdatを全て読んで理解するんだ。
話はそれからだ
124名無しさん@3周年:2010/11/03(水) 10:09:21 ID:PivDkhVo
リセットボタンの耐久性はどれくらいかな?
だいぶ前から押し続けているのだがここ最近心配になってきた。
数千回ぐらいが限度かな・・・・
125名無しさん@3周年:2010/11/04(木) 00:52:35 ID:R83GUj9x
MioPocketでアイコン削除方法は、そのアイコンをタップ&ホールドしてデリートアイコン押せば消えました。
何もない所でタップ&ホールドすれば[Add Icon]とか[Option]ってでてきた

一応これMioPocketのホームページに書いてありました。
126名無しさん@3周年:2010/11/04(木) 18:45:34 ID:xBghcg8b
EdAppCtrl.exeって削除したらリセットしても復活しないの?
だれか削除したことのある人教えてください
復活しないなら書き換えれば辞書が起動する前にいろいろできるかも?
127名無しさん@3周年:2010/11/04(木) 19:55:26 ID:TBsgNmtl
>>126
RAM上だからリセットすると元に戻る。
だからもし書き換えても意味がない・・・
128IT.exe:2010/11/04(木) 21:28:02 ID:kgwf1BBl
>>127
RAMではなくROMでは?
129名無しさん@3周年:2010/11/04(木) 22:45:32 ID:TBsgNmtl
EdAppCtrl.exeが通常入ってるWindowsフォルダはRAM(64MB)上だと思うが。
130120:2010/11/05(金) 00:01:59 ID:fHKgaJQx
>>125
dクス。
131名無しさん@3周年:2010/11/05(金) 11:56:53 ID:JU+cW5pb
>>129
あれだよ、RAMって電源切ったら消えるわけだし、
基本はROM格納で稼動時はRAMにあるんだよ。タブンネ。
132IT.exe:2010/11/05(金) 21:00:58 ID:BU8l8JzY
>>131
同意
RAMでDRAM系列でなけりゃ書き換えたいよ・・・。
てか、SHARPのアップデートプログラムってどういう手順を踏んで書き換えてるんだろう?
133名無しさん@3周年:2010/11/05(金) 23:45:08 ID:9PVGLFLE
>>132
#のアップデートプログラムは普通にROM側を書き換えているのでは?
134IT.exe:2010/11/05(金) 23:49:54 ID:BU8l8JzY
>>133
そのROMの書き換えはどうやってるのか〜とか思ってさ。
BIOSの書換みたいな感じだとも思うんだけど、なんとか他のデータ入れられねーかなと。
ま、そんなことできたらLinuxも入れられるし、何でもできるから無理だろうし,それができたらここまで盛り上がらんもんな〜。
135名無しさん@3周年:2010/11/06(土) 00:04:54 ID:twgJoNgp
「#様のみぞ知る」とかいうやつかな・・・?
136名無しさん@3周年:2010/11/06(土) 17:52:04 ID:p2+ruB7H
一度【更新のきゅんびがで着ました】になると、それ以降の起動は黒背景に白Brainになる。それだけで何もいじれない
137名無しさん@3周年:2010/11/06(土) 18:12:15 ID:+wJC3szw
何それかわいい
138UY:2010/11/06(土) 21:22:29 ID:Pl49SMPm
>>98

この前のものです。
もう一度iphoneでfateをしっかり見て、part2のスレも見て、Onscripter for Brain
もみながらやってみたのですが、またstdoutです。
ちなみに内容は「can't open any of 0.txt, 00.txt, nscript.dat and nscript.___
」でした。
何回もやり直し試行錯誤したのですがどうしたらよいのでしょう??
何度も申し訳ございません。
139名無しさん@3周年:2010/11/07(日) 00:59:55 ID:nnwXb3x2
エスパーじゃないんだからわかりません。
エラー見る限りは0.txtが見つかんないって意味だが、
どんなディレクトリ構成してるのか晒してくれないとなんとも。
140名無しさん@3周年:2010/11/07(日) 13:39:34 ID:Cmnn2dT7
キーバインドで{}やら()やらを適用させたいんだけど無理なのかな?
普通に一覧にあるのだと俺は無理だった
141名無しさん@3周年:2010/11/07(日) 22:29:22 ID:CDvsiP4+
初心者です。
PW-GC610にゲームを入れる方法をむちゃくちゃ丁寧に教えてほしいです。
よろしくお願いします。
142名無しさん@3周年:2010/11/07(日) 23:35:58 ID:+eN76bsB
>>141
自分で頑張ってください。
143名無しさん@3周年:2010/11/08(月) 00:14:52 ID:uhflXthD
まずgoogleを開きます。
144名無しさん@3周年:2010/11/08(月) 01:17:30 ID:omt9cmyx
このあたりの世界はひとりで試行錯誤だからな・・・
145名無しさん@3周年:2010/11/08(月) 09:14:06 ID:BQI5cmrw
本当にBrainCEに再起動コマンドって存在するのかな〜
それともNORフラッシュ自体の書き換えを実行してるのかもしれないが、とても気になる
146名無しさん@3周年:2010/11/08(月) 16:09:32 ID:4koT547A
>>141SDにファイルを入れればそのまま出来るよ
メニューに表示させたいならexeファイルの名前をAppMain.exeにして、index.dinという中身のないファイルを入れて
147名無しさん@3周年:2010/11/08(月) 18:38:40 ID:ct0JcQiC BE:234492454-2BP(9001)
教えて君に教えんなよクズが…
味をしめて蔓延るだろうが
148名無しさん@3周年:2010/11/09(火) 06:24:07 ID:vdNeCDgA
正直すまんかった
149名無しさん@3周年:2010/11/09(火) 17:30:48 ID:mCcqoV3g
Task Switcherを導入したのですが、.batを起動してから移しても、日本語化できません。他に何かいじるのですか?
150IT.exe:2010/11/09(火) 23:14:53 ID:Rk9+8/Cg
聞きたいのですが、ttp://gc590.blog122.fc2.com/blog-entry-18.html
のようなタイプのEBPocketってどうやるんだろう・・・。
WM5は過去に書いたように動いたのだが・・・・・・。
151名無しさん@3周年:2010/11/10(水) 21:50:54 ID:aH8FVp8L
ttp://www.pocketpcfreeware.com/en/index.php?soft=131
このJS Overclockってちゃんとオーバークロックできてるんですか?
152名無しさん@3周年:2010/11/11(木) 00:16:47 ID:0XUVGHE7
できたら苦労しないだろ…

それにしても、「フラッシュ直接書き換え・OS改造」か「オーバークロック」が実現すればかなり使い道広がると思うんだが。
OS改造は公式アップデータの逆アセ、
OCはPLLを解析すればどうにかなると思うんだけど…
アンダークロックが出来る時点でPLLへのアクセスとかいくらかは進展しているしなぁ。
153名無しさん@3周年:2010/11/11(木) 00:20:13 ID:0XUVGHE7
それに、個人的に30fpsでぬるぬる動くHVGAの動画をBRAINで見てみたい。
154名無しさん@3周年:2010/11/11(木) 01:27:30 ID:CtHGSOM8
僕の辞書は、画面の縁を持つと、バックライトが消える初期不良のようなのですが、無償で修理してもらえるでしょうか?1年3ヶ月経ってます。
155名無しさん@3周年:2010/11/11(木) 01:53:21 ID:SiPG7wTn
ここは電子辞書スレではない……。
156IT.exe:2010/11/11(木) 18:25:49 ID:YNMGGbho
>>154
保証書読め、保証書!
157名無しさん@3周年:2010/11/11(木) 19:44:46 ID:r9VBbRhn
***久しぶりに動作報告***
例のDLL環境で「DOS窓Open」というアプリが動作しました。
これでBrain上でDOS窓が開けるようになりました。
(例のDLL環境はスレPart2にて)
http://soft.wince.ne.jp/soft/Detail/PID2569/
158名無しさん@3周年:2010/11/11(木) 19:46:01 ID:r9VBbRhn
>>157
ちなみにGC590です。
159名無しさん@3周年:2010/11/11(木) 23:28:39 ID:wb1PLToX
最近落ちてリセットして、電源ボタンから[Brain}出るのが遅い気がするのだが…

本体初期化したほうがいいよね?

みんなは結構初期化はした?
160名無しさん@3周年:2010/11/12(金) 00:44:10 ID:fgUTzZv2
>>159
数百回以上はリセットしていると思う。
リセットボタンの耐久性はどれくらいなのだろうか。
全体的に壊れかけているので心配だ。
161名無しさん@3周年:2010/11/12(金) 06:20:49 ID:mYHwImyE
おお、やっとコマンドプロントが…
162名無しさん@3周年:2010/11/12(金) 21:15:27 ID:6yY3eYw0
160
163名無しさん@3周年:2010/11/12(金) 21:17:10 ID:6yY3eYw0
>>160

本体リセットじゃなくて工場しゅかじの設定に戻すやつですよ
164名無しさん@3周年:2010/11/12(金) 23:32:08 ID:7nOWvEGm
>>163
そっちのほうでしたか・・・
まだ数回程度です。
165名無しさん@3周年:2010/11/12(金) 23:58:21 ID:McQ+Wv4D
本体出荷時の状態に戻すのは特に影響ないんじゃないか?
166名無しさん@3周年:2010/11/13(土) 12:09:26 ID:OsztPg5d
>>165
いやいや、フラッシュストレージの寿命だよ
MacBookAirと比べる気はないけど
167名無しさん@3周年:2010/11/13(土) 12:37:52 ID:6HFBeRk4
本来の用途を考えれば安っぽいハードを使うのは妥当だな
前は何もしてない状態のCPU使用率が3%だったけど今は4〜5%になったし
168名無しさん@3周年:2010/11/13(土) 13:11:22 ID:OsztPg5d
モバイルデバイスの中で微妙な位置に立っていることがBrainの魅力かな
169名無しさん@3周年:2010/11/13(土) 15:32:43 ID:9Q4oR4Ho
辞書アプリ搭載型のWindowsCEと表現するべきなのかねぇ・・・
170名無しさん@3周年:2010/11/14(日) 01:48:55 ID:DtdWeSon
171名無しさん@3周年:2010/11/14(日) 08:12:02 ID:0YVjr43Q
>>170
いろいろやってみたけどダメだった。
172名無しさん@3周年:2010/11/14(日) 12:55:27 ID:0YVjr43Q
>>157
コマンドプロンプトなどについてまとめてみた。
http://www3.ocn.ne.jp/~morimoto/brain.html
173名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 03:46:40 ID:CqLUrA8e
ttp://tcppjp.ddo.jp/tn/sw/brain/wikibrain.shtml
tcppさんの↑のページのtorrentファイルって壊れてるのか?
とりあえずμTorrentってソフトで開いてみたけど、ダウンロードが0.0%から進まないんだが・・・
174名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 07:25:03 ID:99iIgibQ
そろそろBRAINも全コンテンツ内臓のメタルモデル(レーザー刻印入り)
みたいなの出してほしいな-。
175名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 13:35:58 ID:9TMP453J
これ以上本体重量重くされてもなぁ
176名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 13:53:25 ID:CqLUrA8e
俺としてはディスプレイと本体部分の重量のバランスの悪さを何とかしてもらいたいなぁ。
ディスプレイを傾けすぎると後ろに倒れちゃうのが不便だ
177名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 15:09:51 ID:chazbnko
>>173
種が居ないんだろ
178名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 16:24:48 ID:ISHYO9bf
とうとう590のバックライトこわれたよ
179名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 21:48:37 ID:99iIgibQ
Unibodyみたいなの出てくんないかなぁ...
180名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 21:50:16 ID:99iIgibQ
で裏面がSHARPって白く光ってんの。
181名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 22:40:52 ID:WtCopKEn
>>180
光らせるのは誰かやりそうw
182名無しさん@3周年:2010/11/18(木) 17:57:40 ID:tbEC19X8
あぶれーんぷれーんぷらーんげ
183名無しさん@3周年:2010/11/19(金) 16:49:33 ID:OyDHJvTs
ねぇ、オンタイマー的なソフトって無いの?
184名無しさん@3周年:2010/11/19(金) 16:53:30 ID:OyDHJvTs
みんなはbRAINで音楽聴くときに何か音質向上の工夫はしてる?
ポケットアンプでも買うかな...
185名無しさん@3周年:2010/11/19(金) 16:56:49 ID:OyDHJvTs

54 :名無しさん@3周年:2010/07/28(水) 21:27:24 ID:BH+xHzWd
SIIの辞書で液晶の白黒反転表示出来るタイプってG7001Mとかの
小型のタイプだけなの?

55 :名無しさん@3周年:2010/07/28(水) 23:14:07 ID:ScYXUv4w
>>54
白黒反転ってどういう時に使う機能なの?横レスですまんが参考までに教えて。

56 :名無しさん@3周年:2010/07/28(水) 23:49:41 ID:A+ZknJF1
http://www.microsoft.com/japan/enable/training/windowsxp/highcontrast.mspx

57 :名無しさん@3周年:2010/07/29(木) 02:17:48 ID:fh0Dj+ng
>>55
いや、単に黒バック白文字の方が目の疲れやすさがさらに軽減されるかな
と思って。俺目が疲れやすい方だから。










・・・そうそうiPhoneで言う【黒字に白】的な機能を実現するアプリって無いかな
186名無しさん@3周年:2010/11/19(金) 17:48:04 ID:WiwkPuHT
>>184
本体の出力がノイズだらけだから無駄
187名無しさん@3周年:2010/11/19(金) 18:03:04 ID:LZSEDWyI
あれ?YAMAHAのサウンドチップ内蔵だかってみたんだけど気のせいか
188名無しさん@3周年:2010/11/19(金) 18:44:28 ID:OyDHJvTs
ま、ま、Brainのおかげで学校生活が充実しているのは明らかだ
189IT.exe:2010/11/19(金) 18:50:06 ID:v2jNM8Mc
>>188
確かにな
190名無しさん@3周年:2010/11/19(金) 18:58:29 ID:OyDHJvTs
音質がアレなマシーンだが、イコライザいじってロックだとか電波ソングだとか、ガンガン聴くのには十分実用的だしな。
191名無しさん@3周年:2010/11/19(金) 19:01:10 ID:OyDHJvTs
みんな次のBrain買うとしたら(たぶん無いと思うが)もう610でしょ?
ただ590で慣れてた十字キー配列とか、カードスロットの位置とか変わっちゃうけど。
610はスリムだけど、本体がツルツルして開けにくいと思うんだ。
コンテンツも比較的多い
192名無しさん@3周年:2010/11/19(金) 19:16:34 ID:OyDHJvTs
590
みんなのブレーンはリセット押して、電源ボタン押して何秒でロゴが点く?さっきまで3秒だったのが一瞬になったんだが。
193名無しさん@3周年:2010/11/19(金) 19:26:59 ID:LIaUuuMH
>>185
できるじゃん
辞書内は無理だけど
194名無しさん@3周年:2010/11/19(金) 19:40:05 ID:OyDHJvTs
早い早い!
USB接続(読み出し専用)はTCE2が最高
2.5MB/秒
usbon dsk6 とか
195名無しさん@3周年:2010/11/19(金) 19:43:00 ID:OyDHJvTs
おお3MB/秒になってる
196名無しさん@3周年:2010/11/20(土) 14:34:56 ID:ufUbKPxU
誰かwikiの最新版作ってくれないかな・・・
197名無しさん@3周年:2010/11/20(土) 16:35:54 ID:QO4WUhrF
EBpocketでwikiとか見る時IMEはJapanese InputとInput Switchのどっちが使いやすい?
それとも他にもっと使いやすいものってある?
198名無しさん@3周年:2010/11/21(日) 12:36:05 ID:/qMVjZ86
現在、PW-GC590を使用しているのですが、2GBのSDまでしか対応していません。
そこで、質問なのですが、brainにSDHCを読める様にすると、8GBのSDHCなども使えるようになるのでしょうか?(ただ単にSDHCに対応するだけで2GBまでしか対応できないのか、それとも、使える容量もうpするのかが分かりません。)
できるのであれば、早速買って来て、Wikipediaを入れたいと思っています。
199名無しさん@3周年:2010/11/21(日) 13:18:59 ID:DWHJLNgy
>>198
8gbのsdhcも使えるようになりますよ(読む 書く共に可能です)

ただし辞書プログラムからでは使えませんが・・
200IT.exe:2010/11/21(日) 15:27:13 ID:1c0wEUnY
>>198
画像の入ったWikipedia入れるんだったらフォーマットをexFATにする。
201名無しさん@3周年:2010/11/21(日) 15:34:18 ID:/qMVjZ86
>>199
>>200
的確なご指導ありがとうございます!!
202名無しさん@3周年:2010/11/21(日) 17:30:56 ID:sQrsgP/A
>>196
tbrbz2だったらこれから作る。
だがなぜかダウンロードができないからまた後に。
203名無しさん@3周年:2010/11/21(日) 17:31:54 ID:sQrsgP/A
ちなみに>>19にちょっと古いけどある
204名無しさん@3周年:2010/11/21(日) 19:07:24 ID:DWHJLNgy
>>202
ありがたいです
出来たらサイズが多少大きくなってもいいのでなるべく内容を削らずに作っていただけるとうれしいです
205名無しさん@3周年:2010/11/21(日) 19:41:31 ID:rWIDeHTw
MioPocket使ってる人で、[BananaPC][PLamp][PMirror][PRuler][5CROSS][Battleship][DMemBlock][Dots][RatSplat][Rubik]
あたりのアプリ起動できてない人いる?

起動できてない辞書(此方の辞書PW-GC590)で起動どうする方法を見つけたんだけど
もし同じようにできない人いたら書きますんで言ってください
(これで100%できるかわからないけど)
206名無しさん@3周年:2010/11/21(日) 19:44:45 ID:DWHJLNgy
>>205
[BananaPC][PLamp][PMirror][PRuler][5CROSS][Battleship][DMemBlock][Dots][RatSplat][Rubik]
全て起動できません

よかったら教えてください
207名無しさん@3周年:2010/11/21(日) 21:35:49 ID:rWIDeHTw
了解

なぜこのアプリで上記のアプリが起動できるようになるのかよくわかりませんがそこらへんは気にしないでください。
(Suspendの意味は中止するとか、停止するとかです)

1、[ttp://www.nakka.com/soft/ptools/]でnSuspendをダウンロード
2、nsus000.zipを解凍してnSuspend.arm.cabをTestCEなどで解凍
3、でてきたnSuspend.exeを[MioAutoRun\System\CE5]にコピー
4、nSuspend.exeを起動して[Time to suspend]か[Wait to suspend]を決める
5、終わり
これで上に書いたアプリが起動できるようになると思います。

助言
・設定した時間が来るまでをNS時間と呼ばせてもらいます。
・[Wait to suspend]は設定して決定したときからの時間です。
(手をつけてない時間からではないです)
(電源OFFにしている時間はおそらく入りません)
・[Time to suspend]も使えます。
・NS時間が終わるまでおそらく上記のアプリが起動できるようになります。
・最初は[Wait to suspend]で15分くらいにすればいいと思います。
・NS時間が終わってしまうと上記のアプリは起動できなくなります。
(また設定すればできます)
・一度設定するとNS時間が終わるまでnSuspendは起動できないようです。
(NS時間が終わるまで設定し直しは多分できません)
・NS時間に起動できなくなるアプリもたまにあります。
(TCPMPがたまに起動できません。)
(NS時間が終われば直ると思います。)
・NS時間に起動できるアプリは他にもあります。
・NS時間の終わりの合図は電源OFFです。

起動できたか報告してもらえると嬉しいです。
208名無しさん@3周年:2010/11/21(日) 22:30:42 ID:sQrsgP/A
>>204
いままでチェックを外す機能?は使ってないんだが・・・
まあそこなら大丈夫だ。
209名無しさん@3周年:2010/11/22(月) 03:57:39 ID:9fdU1TYq
アドレス空間を疎に使っても問題ないのかな?
210名無しさん@3周年:2010/11/23(火) 03:06:39 ID:bmf5IEdG
>>157
DOS窓Open自体でのタップがGC610では利かないみたいですね(キーボードからの
入力は可能)。
GC590ではタップ出来ますか?
211名無しさん@3周年:2010/11/23(火) 11:03:10 ID:kRluVboR
おお!BrainにBejeweledが来た!これBGM流しててもCPU追いつくぞ。
212名無しさん@3周年:2010/11/23(火) 11:04:35 ID:kRluVboR
>>207
TCPMPはnSuspendを実行する前に起動すれば大丈夫だと思います。
これでお休みタイマーも「何時まで」という形で使える。
213名無しさん@3周年:2010/11/23(火) 11:13:55 ID:kRluVboR
説明とおりに「Leo's〜」シリーズをダウンロードしたのに起動しないのはナゼ?
Dos窓も、箱入り娘も。
あ、そのデータを友人のBrainで試せばいのか
214210:2010/11/23(火) 14:38:42 ID:bmf5IEdG
ceOpenerの "Applications >" から起動でイイ感じになりました。>DOS窓Open
215名無しさん@3周年:2010/11/23(火) 16:48:15 ID:u0rDLkD/
>>172
すいません 移転しました。
ttp://morimoto.atumari.net/
216名無しさん@3周年:2010/11/23(火) 18:53:27 ID:kRluVboR
だれか半ROM書き換えの研究ができる人に:

NAND/version.txtを、テキストエディタ等1.08に書き換える。
漢検アップデーターを起動すると二回目の書き換えができる。
217名無しさん@3周年:2010/11/23(火) 22:04:04 ID:blLjRIHW
brainでエミュやるのにGSPIって必要でしょうか?
218名無しさん@3周年:2010/11/23(火) 22:06:32 ID:blLjRIHW
ミス GSPIではなくGAPI
219名無しさん@3周年:2010/11/24(水) 07:49:17 ID:LpUSnDgi
テンプレ>>2でGC590で動作確認って書いてあって>>3ではAC890のみって
書いてるけど、このスレ的にはどっちの機種でもアプリが動くってことでおk?
220名無しさん@3周年:2010/11/24(水) 16:08:01 ID:l5oWp6zM
スレ全体的な意味合いでは別々のことなのでは?
ただ >>3 の中の話ならばどちらの機種でもおk。
221名無しさん@3周年:2010/11/24(水) 18:19:30 ID:LpUSnDgi
>>220
なるほどd
GC590を買えばいいのだけど、類語辞典が入ってないからAC890にしようと
思って。ACでもウィキとか動画見れたらなーって。
222名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 12:56:01 ID:StmcKl44
Brain生活、使い方の質問ですが。
誰かBrainのテキストエディタ、
またはポケットワードで日記を書き続けている方いませんか?
僕は3ヶ月書き続けています(少し授業用のノートも兼ねている)。
書くのはいいが、後から読み返すのに悩んだんです。

@1日に原稿用紙一枚半くらい。これをリッチテキストで保存
 (太字、フォントの大きさ、色等指定)。

A後から読むとき、一日ごとに開く。★メモリに上げるのに時間がかかる。

B日めくりのように連続的に見ることができない!

C月単位で保存なんかしたらもっと読み込みに時間がかかる!

あとから書き足すことがないので、PDFにしようかなと考えたのですが。
後で見やすい工夫、何かないでしょうか?
223名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 12:59:55 ID:UwHr44qT
>>222
リッチテキストじゃなくて普通のテキストじゃダメなの?
それだったら、Brain標準のブックリーダーで見れるのに
224名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 16:02:38 ID:StmcKl44
SDHCに入れてるので無理ですが。
mioにlistProというのがあったのでそっちを使ってみることにしました。
過去のはPDFで読むことにしました。
TNX
225名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 16:27:01 ID:StmcKl44
Brainはなんにもしてないときにバックウラウンドで何してるんだろ?充電さすときにCPUが変動するんだが...
226IT.exe:2010/11/25(木) 17:11:03 ID:jWHfPpYT
一応報告
(DesktopExplorerWindow)
を終了させると、設定を消すか出てくる。(タッチパネルの調整とかあるやつ)

>>225
WindowsCEの方の電源管理では?
TestCEから消せるの消してみたがすぐ復活してたし。
227名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 21:59:34 ID:6ghtKEft
DesktopExplorerWindow
今更・・・
終了させると辞書アプリ再起動かな?
228名無しさん@3周年:2010/11/26(金) 07:00:29 ID:B+zqlrIS
>>227
そうです。
EdStatusPowerもそうです。
229名無しさん@3周年:2010/11/26(金) 10:56:39 ID:jvKUvI3v
>>225
映像の描画にもcpuはつかわれてるだろうな
230名無しさん@3周年:2010/11/26(金) 23:54:33 ID:Tyg6mjr1
brainって
ゲームボーイとかの動作速度かなり遅い?
231名無しさん@3周年:2010/11/27(土) 11:57:06 ID:l1C/Rjsg
TaskSwitcherのjptahoma
をceopenerのFontに入れると
日本語表示できたな
232名無しさん@3周年:2010/11/27(土) 16:00:44 ID:znD8bGlT
SpreadCEって本体にフォント読ませても全角文字が豆腐になるのだが…
何か解決策があれば教えて頂きたい
環境はAC900、Kna氏のFontloader使用、フォントはNANDにあるmsgothicです
233名無しさん@3周年:2010/11/27(土) 16:54:30 ID:NeUlpTM5
(一応学校でCEOPNERを隠したい人のために報告)
@Opner起動
ATask switcher起動
"ceopner taskbar"をAで最小化。
辞書アプリを表示させるとタスクバーが消える。
ほかのアプリも、最大化させるとバーが消える。
Bopnerのキーバインドを使ってdesktop.exe(mio付属)の実行の定義をする
CTask Switcher終了〜
234名無しさん@3周年:2010/11/27(土) 19:10:57 ID:sfTDvtlc
キモッ
235名無しさん@3周年:2010/11/27(土) 21:43:13 ID:IP4S90dO
>>233

ceOpenerの収納機能で十分だろがks

236名無しさん@3周年:2010/11/27(土) 23:36:27 ID:0FbADBdq
>>235
ただの便乗なのがまる見えなんだよお前は
なにがきもいのかも俺にはわからんし、むしろ助かるありがとう
237名無しさん@3周年:2010/11/28(日) 00:17:41 ID:OeHXHgGR
どうせ
BrainがCEベースだからいろんなコトできることがバレたら教育委員会が規制しちゃう
とか言ってたゆとり丸出しのアホだろ
黒歴史発言すぎてこっちまで恥ずかしくなっちゃう
238名無しさん@3周年:2010/11/28(日) 01:44:00 ID:0iIg1S4J
>>232
一応僕が気付いた対処法をかいときます・・・
「Format」をタップすると「Cells...」があるのでそれをタップ。
するとタブが並んだ別のウィンドウがでるのでタブの中の「Font」
ってところにある[Name]の下の三角印押すとFontloaderロードした
フォントがでてくるので中から[Ms ゴシック]選択してください。
※これはセル一つにしか読み込まれないのでセル一つずつに同じ事してください
説明ベタですいませんm(_ _)m
239名無しさん@3周年:2010/11/28(日) 08:44:39 ID:ksyXSQLt
240名無しさん@3周年:2010/11/28(日) 11:08:19 ID:Wqzg/voE
>>238 ありがとう。
複数セルを選択して238の方法で何とか対応できました。
241名無しさん@3周年:2010/11/28(日) 11:15:07 ID:fPED9BD8
242名無しさん@3周年:2010/11/28(日) 14:37:20 ID:kimubKXo
cetbookってmicroSDの中のを起動した時しか最小化・最大化ができないんだが
気のせいか?
243名無しさん@3周年:2010/11/28(日) 15:48:45 ID:ksyXSQLt
>>242
appmainの字句
を書き換えればok
244名無しさん@3周年:2010/11/28(日) 17:52:16 ID:P+/fWMYF
mio pocketでスキンを変更すると
アイコンを上下にスライド出来なくなるんだが誰か対処法を!!
245名無しさん@3周年:2010/11/28(日) 18:59:35 ID:PZWWpdw7
既出かもしれんけどpythonceが動くね
まともにpythonが使えるなら面白そう
246名無しさん@3周年:2010/11/28(日) 21:51:16 ID:UQVCnNnJ
なんとなく便乗で動作報告。。
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~hra/software/cminus/index.htm
にある、C-- Script Engine問題なく動作しました。
ファイル展開した中に入っているPPC2Kのバイナリを使ってください。

>>245
Pythonce導入してみたんですけど、インポートできないみたいなエラーでてうまく使えないです。
ファイル配置とか、どうやったか教えてくれませんか?
247名無しさん@3周年:2010/11/28(日) 23:00:10 ID:PZWWpdw7
>>246
↓の感じでパスを指定すればできると思う
http://pythonce.sourceforge.net/Wikka/UsingPythonCE

ファイルから実行しようとしてエラーが出るのはよく分からない
248名無しさん@3周年:2010/11/29(月) 00:39:27 ID:mC+8FRhe
taskswicherからjptahomaを導入したのですが、brain上でWindowsのマークのファイルアイコンで表示され、TTC Fileというファイル形式になっています。豆腐マークから抜け出したいのですが、どこかで失敗しているのでしょうか?
ちなみに、使用PCはWin7で、辞書はPW-GC590です。
対策を教えていただければ幸せます。
249名無しさん@3周年:2010/11/29(月) 01:20:17 ID:0ol94Kes
>>248
よくわからないならパソコンでjptahomaを実行した後そのままフォルダごとbrainにコピーして実行すれば解決する
豆腐じゃなくなるのはメニュー表示とエクスプローラのファイル名表示だけだからダイアログとかは直らないけど
250名無しさん@3周年:2010/11/29(月) 04:37:52 ID:tTM1e0MJ
買ったはいいけど、色々ありすぎて何から手をつけていいかわからんorz
251名無しさん@3周年:2010/11/29(月) 10:47:57 ID:JKhnvWx3
リセットするときシャットダウンすればリセット出来ることに今気づいた…
いちいちリセットボタン押してた俺バカす
252名無しさん@3周年:2010/11/29(月) 17:24:19 ID:mC+8FRhe
>>249解決しませんでした。
エクスプローラは豆腐です。
253名無しさん@3周年:2010/11/29(月) 19:17:19 ID:K5ES8C/l
miopocket解凍したら、
「"ceplayer.exe"がトロイの木馬だから削除したよん」
ってマカフィーに怒られたんだけど、他の人はどう?
ちなみにR64とR67両方共なんだけど
254名無しさん@3周年:2010/11/30(火) 13:57:27 ID:El+OgCfz
Brainについてくる付属のCD-ROMの中身をPCにインスコしてる?
255名無しさん@3周年:2010/11/30(火) 15:51:42 ID:Jc1Zvr6+
>>254 俺は面倒だからインスコしてないよ
普通に使う分には必要ないし
256名無しさん@3周年:2010/11/30(火) 23:15:07 ID:ihzy4CyG
>>253

マカフィーじゃないけど勝手にそうなった。
「検疫しました」って。
257名無しさん@3周年:2010/11/30(火) 23:19:09 ID:ihzy4CyG
>>249
>>252
エクスプローラーより、
Total Commandar(mio付属)使えば、Taskswitcher/ceOpnerで
フォント呼んでおけばこの問題は解決。
あとCommandarのほうが二画面でスクリーン描画早いから
低スペックのBrainには合理的かも。
258名無しさん@3周年:2010/12/01(水) 01:42:53 ID:Z0wdhBhG
みんなceOpenerってNANDに入れてる?それともSD?

あと、旧機種では辞書からSDHCは読み込まないけど、将来それが可能になるってことはやっぱ
無いのかな?ここまで色んな便利な物ができてるけど。
259名無しさん@3周年:2010/12/01(水) 14:46:55 ID:YmQLJV9+
>>258
個人的に
NAND3。(メイン)
てっかソフト類(カードになくていいもの)はNAND3,4。
NAND2はOpnerのキーバインド、軽くて使う頻度の高いアプリ。文書。など
個人情報と音楽、写真、ビデオはカード。

だなあ。
で週2で
NAND2,3,4のバックアップをとる神経質な私。
260名無しさん@3周年:2010/12/01(水) 14:56:22 ID:YmQLJV9+
いまさらだけどOpnerのキーバインドは神ソフトだと思う。
以下自分のお気に入り(★印は特にお勧め):


★【音声・読み上げ】辞書アプリ前面表示
 【音量大小】システムボリューム
 【機能+音量大】電卓
 【機能+音量小】ワード
 【機能+音声・読み上げ】TBook
 【機能+例・解説】2画面ファイラ
 【機能+Sジャンプ】DeClock
★【機能+後退】デスクトップ表示
 【Sジャンプ】USB接続
★【例・解説】TCPMP(バックグラウンドから最前面表示可能)
★【切替】Power Config(バックグラウンドから最前面表示可能)
 【機能+切替】タスクマネージャ


長文失礼しました
261名無しさん@3周年:2010/12/01(水) 15:28:19 ID:YmQLJV9+
てんてこ寿司、起動できません。
DLLはまだ未研究です
だれかヨロ
262名無しさん@3周年:2010/12/01(水) 15:57:58 ID:YmQLJV9+
動作報告
FallingDice
263名無しさん@3周年:2010/12/02(木) 02:38:42 ID:vtzhQRU2
質問の仕方が悪かったらごめん。
ceOpenerとnester4jを使ってるんだが、エミュの文字表記が
豆腐になるんだがこれは仕様?
基本のフォント設定を教えてorz
264名無しさん@3周年:2010/12/02(木) 13:17:11 ID:BNKH9FRt
Brainの音楽の音質は
・イヤホン
・圧縮率
しだいでグンとよくなるっよ
e.g.
AAC 44.100khz
320kbps
これiTunesの最高音質
265名無しさん@3周年:2010/12/02(木) 14:56:39 ID:DjuObQn5
mp3の192〜286kbpsで十分じゃね?
cpu的にも人間の耳的にも
266名無しさん@3周年:2010/12/02(木) 16:42:16 ID:pzqv3XgB
まあ色々だね。
267名無しさん@3周年:2010/12/02(木) 18:17:59 ID:EV+Jm/hO
>>258
旧機種でもTask Switcherかその作者のceOpener用のプラグインでSDHC読めるぞ
しかしceOpenerとJapanese Inputが結構メモリ食うせいで固まって同時に使えないからTask Switcherに乗り換えたがアプリが多いとスクロールが不便だ
268名無しさん@3周年:2010/12/02(木) 21:30:22 ID:78wnHJ7+
>>267
>>258は辞書本体からのSDHC読み込みを言っているんじゃないか?
269名無しさん@3周年:2010/12/02(木) 21:39:44 ID:X23TYQ/6
>>265 同意
要はLAMEのV0で良いということだな。実際に俺はLAMEのV0を使っているし。
270名無しさん@3周年:2010/12/02(木) 21:56:41 ID:R4UBq2ji
mio pocketのswf32というソフトの起動法が分かりません
DLLなども入れ込んでみたのですがやっぱり動いてくれません
どなたかご存知の方、教えてくださるとありがたいです
271名無しさん@3周年:2010/12/02(木) 22:01:52 ID:R8h3kaXE
>>270
今のところ動かないようです。
272名無しさん@3周年:2010/12/02(木) 22:17:41 ID:BNKH9FRt
(これって動作報告!?)
Brainの充電器は100-240vなのでサンフランシスコのホテルでも変圧器不要で
充電できました。
【国内】PSPの充電器もいちおうはBrainに使えるけど...定格電流みてませんわ
273名無しさん@3周年:2010/12/02(木) 22:37:13 ID:zpPT6hh5
ここはBrainスレではない。念のため
274名無しさん@3周年:2010/12/03(金) 00:14:32 ID:FHJqH+9B
>>273
どう-も。
少しは脱線もあるかもしれないですがtnx

MID-PLAY
真夜中に聞くとMIDNIGHT-Play。

iTunesでMIDファイルをMP3の最高音質に。
それとMID-PLAYとを聞き比べ。

音源は人の好みだけどiTunesより
MID-PLAYサウントフォントのフォントのほうがいいかもと
劣化したメロディに思いをはせる少年である。
275名無しさん@3周年:2010/12/03(金) 10:09:26 ID:N24+y0lb
mid-playはサウンドフォントを入れ換えると途端に最高級のmidiプレーヤーになるよね
まぁ、cpuと相談しないと処理落ちとか半端無いが…
276名無しさん@3周年:2010/12/03(金) 12:26:54 ID:rpFqXY+d
ceOpenerは立ち上げるたびに壁紙を設定しなおさなきゃならない??
277名無しさん@3周年:2010/12/03(金) 12:36:02 ID:W6L5JZSM
それはない
278名無しさん@3周年:2010/12/03(金) 12:38:45 ID:WaziSHoP
swfを再生する方法はないでしょうか?
279名無しさん@3周年:2010/12/03(金) 13:44:55 ID:FHJqH+9B
>>275
あのサウンドフォントは誰のライセンスというか著作権なんだろうね。
すごく力がこもってると思う。44k、16ビット。これでノイズ消える。
リアルタイムだからザー音もあまり出ないし。低音も結構いい出方するし。
ただ起動するときにDSみたいにプチッって音がするけど。

元ファイルが33k
iTunesでAACの最高音質にすると10MBになる曲。
MIDPLAYのほうがサウンドフォントが勝ってたので変換したのけそうか迷う。
⇒/WINDOWS/MEDIA/ONESTOP.MIDとか、もうドラムが生きてる!
このパスXPね。
280名無しさん@3周年:2010/12/03(金) 14:59:35 ID:1IbsflKL
>>276
Registry Managerを使うと…
281名無しさん@3周年:2010/12/03(金) 15:08:01 ID:FHJqH+9B
>>276
>>280
Registry Mngrでもいいけど、あれ全部の設定保存できないんだよね。
TREのほうがオススメだな。エクスポートして落ちたときにインポートすれば
壁紙、inputSwitch、キーバインドの設定まで甦えるわ。
エクスプローラの関連付け、TCPMPのプレイバックの設定、コンパねの設定とかも保持されるからね。
282名無しさん@3周年:2010/12/03(金) 15:15:06 ID:FHJqH+9B
/NANDと/windowsてROM内だからファイラーで削除しても
リセットすれば戻るのが普通ですよね?
箱入り娘はスタンドアロンなはずなのに起動しないのは
どっかいぢったから?
283名無しさん@3周年:2010/12/03(金) 16:14:45 ID:NfpHDGeM
>>282
/windowsてROMじゃなくてRAMなのでは・・・?
284名無しさん@3周年:2010/12/03(金) 16:22:39 ID:N24+y0lb
よく知らないけど
/nandって辞書の本体が入ってるところだよね?
辞書系ファイルって消したら復活しないんじゃないの?
285名無しさん@3周年:2010/12/03(金) 16:39:05 ID:rpFqXY+d
d

で、おまいらはceOpenerとTaskSwitcherのどっち使ってますか?
286名無しさん@3周年:2010/12/03(金) 17:02:49 ID:NfpHDGeM
>>284
見かけ上の削除っていう感じで?
287名無しさん@3周年:2010/12/03(金) 18:21:48 ID:8xYyIYYg
結局SDHCはどうやって読み込ませればいいのでしょうか?
AC900です。

Wikipediaの変換をしたいんだけど画像付きでどうすれば変換できますか?
288名無しさん@3周年:2010/12/03(金) 19:31:39 ID:K+VQZLSL
>>281TREって何?
289名無しさん@3周年:2010/12/03(金) 20:53:43 ID:qP3/rpC8
>>271

ありがとうございます
しかし、なんとかしてswfを再生する方法はないものでしょうか…。
290名無しさん@3周年:2010/12/03(金) 23:10:55 ID:FHJqH+9B
>>288
Taskal
Registry
Editor。

>>283,286

/WINDOWSはもともとROMにあって起動時にRAMに挙がるんじゃないの?
ま、質問はNANDのことだったんでヘンな事訊いて失礼。
291名無しさん@3周年:2010/12/03(金) 23:42:50 ID:Atjz/IM7
残念なおしらせ
wikipediaのダンプのサーバーかなんかがおちてるのでwikipediaの新バージョンが出せないかも。
292名無しさん@3周年:2010/12/04(土) 00:20:20 ID:9triVkDU
>>244
私もmio pocketに関してはまだわからない事だらけなのでなんともいえませんが
スキンを変更しなおせば多分元通りになります。
あとついでに壁紙は真っ黒(無し)の方がスライド動作がより軽快になります。
293名無しさん@3周年:2010/12/04(土) 01:35:45 ID:MK5JXmf1
>>285
両方同時だろjk

>>287
Task Switcher for SHARP Brainでググれ

>>289
これを使えばswf6くらい古いものなら再生できる
ttp://www.conduits.com/products/spark/PocketSparkHPC.exe
294名無しさん@3周年:2010/12/04(土) 01:48:20 ID:1pAElFA4
EBPocket動いてる?CETbookのページのとこにあったwikiデータって使えないのかな
295名無しさん@3周年:2010/12/04(土) 09:18:40 ID:l7TajM6G
8GのSDHCにEBPocketを入れてて、起動はするんだが、
wikiのデータを読み込んでくれないorz
そして、フォントは豆腐のまんま・・・。

ttp://gc590.blog122.fc2.com/
ここの修正版を見ながら必要なファイルを集め、

EBPocketはWM5PPC_ARM.CABを。
コメント欄にある管理人が起動させた際に使用したDLLも、

ttp://blog.eldhrimnir.com/wordpress/?page_id=425
そしてここからEPWINGに変換済のwikiの最新版をDLした。
あとはceOpenerを本体メモリに入れて使ってます。
WIKIPはEBPocketに入れてるし、.exeもリネームしindex.dinも
入れてある。

ちょっと助け船出してくれ・・・ずっとやってんだけど進まない 泣
296名無しさん@3周年:2010/12/04(土) 13:10:30 ID:H5xVys2u
>>293 This is not vaild CE application.と表示されて起動できませんよ。
どうやって起動すればよろしいのでしょうか。
297名無しさん@3周年:2010/12/04(土) 14:12:33 ID:ByYcHQAh
>>296
たぶんこれ母艦で展開してから転送するやつだよ。
俺もいま悪戦苦闘中。。
298名無しさん@3周年:2010/12/04(土) 14:13:03 ID:+MZcMuf1
>>297
むずいね
299名無しさん@3周年:2010/12/04(土) 14:47:31 ID:ByYcHQAh
>>298
Lhazとかの展開ソフト使ってEXEの展開したほうが確実。
普通にやるとテンポラリに展開されて一瞬で消える。
でてきたARMのCABを展開して転送すれば......!
悪戦苦闘終了のお知らせ。
300名無しさん@3周年:2010/12/04(土) 15:54:05 ID:vzmR/Kzh
>>292
スキンを戻してもだめなんですよね…

壁紙は真っ黒にしています
301名無しさん@3周年:2010/12/04(土) 15:58:27 ID:vzmR/Kzh
>>263
ceOpenerのFontフォルダにTaskSwicherのJPTAHOMAを入れて実行すればOK
302名無しさん@3周年:2010/12/04(土) 22:27:42 ID:D+PHBadG
>>300
それならば・・・
レジストリにスキンとかの設定保存されちゃってるんで、
今使っているmiopocket捨てて、新しくDLしたmiopocket使ってみて下さい。
そしたら設定も初期状態になるんで、再度設定を試みてください。^_^
303名無しさん@3周年:2010/12/04(土) 23:02:30 ID:fcrQC/E2
>>290
そのままだと起動できないんですがDLLいりますか?
304名無しさん@3周年:2010/12/05(日) 02:23:59 ID:yMLWu6/Z
>>302
既に再インストールはしていますが
それでは時間がかかってしまうので…

なにか設定でどうにかなるといいのですが
305名無しさん@3周年:2010/12/05(日) 02:25:56 ID:yMLWu6/Z
>>303
MIO POCKETに入っているものは問題なく起動!!
306名無しさん@3周年:2010/12/05(日) 12:13:05 ID:MfpfMOpW
DOS窓Openでcuiのプログラムを動かせるってわけじゃないのかな?
自分でやった範囲では、起動できなかった。
307名無しさん@3周年:2010/12/05(日) 14:16:39 ID:23phnDX5
SKK辞書の改変(つけたしして改良)したファイルって公開できるの?
308名無しさん@3周年:2010/12/05(日) 15:11:38 ID:uLBh22XP
改造しないんならCASIO推奨するぜ
半年しか使ってないのに修理19000円だと
液晶弱すぎでしょ...
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYz72HAww.jpg
309名無しさん@3周年:2010/12/05(日) 17:08:34 ID:23phnDX5
>>308
カシオでも普通に使って高1のこの時期にオダブツって人もいるよ
310名無しさん@3周年:2010/12/05(日) 17:35:10 ID:sxMeJPCE
つか、液晶は脆いんだから丁寧に扱わないと…世界の常識だぜ
311名無しさん@3周年:2010/12/05(日) 19:49:13 ID:23phnDX5
みんなはケース族?裸族?
312名無しさん@3周年:2010/12/05(日) 20:25:21 ID:o0nOmFnw
>>311
ケースだな
313名無しさん@3周年:2010/12/05(日) 20:35:17 ID:sxMeJPCE
>>311
ソフトケース派
314名無しさん@3周年:2010/12/05(日) 20:53:56 ID:23phnDX5
311だが、いつも学校では懐に入れている。
かばんに入れて運ぶときだけ柿の渋染めのキンチャクにいれる。
たまにポケットに入らず滑って落下することも。
ポケットに入れてグランドに落として大きな傷になったことも歩けど、
購入1.4年でも健在だ。
315名無しさん@3周年:2010/12/05(日) 20:59:10 ID:23phnDX5
Brainはあんなにゴツイから、USBメモリとしては紛失しにくいつくりになってる。
母艦にいるときは、常時接続してキャプチャ画面とかMP3とかジャンジャン入れまくる。
そこにポケットブラウザとかx86用TCPMPとかよそのPCでも使みたいに転送。
やり方しだいでBrainも最強ツールだな。
316名無しさん@3周年:2010/12/05(日) 22:48:15 ID:nEIpSmY3
よく落として本体のカバーが割れて中身むき出し2年目だがまだ動いてる。
毎日が耐久試験だ・・・
317名無しさん@3周年:2010/12/06(月) 09:32:49 ID:MbZ8Fdiy
てか動画のことだけどなんで590プリインストールされてる動画って、
小さくて汚いのにTCPMPで再生すると
WMVの新しい形式になってるんだ?重くて見えない!
DirectShowをどうやって有効にするんだ?
318名無しさん@3周年:2010/12/06(月) 15:38:35 ID:OaDxJYH9
>>317 そもそもDirectShowできたっけ?
319名無しさん@3周年:2010/12/06(月) 18:50:08 ID:jwphoFnU
投げてもなかなか壊れないんだが…
その点ではCASIOの方が優秀かもだ。壁に叩きつけてもピンピンしてやがる。
中学の時電子辞書4台(カラーx3 白黒x1)持ってたからいろいろ試したが流石にCASIOに比べんと液晶が弱いようだ。まあBrain使いですけどね。
320名無しさん@3周年:2010/12/06(月) 19:33:52 ID:MbZ8Fdiy
>>318
レジストリに書いてある。
前文検索してみ
321名無しさん@3周年:2010/12/06(月) 22:44:20 ID:MbZ8Fdiy
Swf再生とか久しぶりに感動したな。
8年ぶりに面白フラッシュをBrainで見た。
なんだか新鮮だな
デモ音が出な〜い!
音と画像が合っているバージョンがようつべにあったっていうオチ。
322名無しさん@3周年:2010/12/07(火) 00:20:59 ID:LbuasmpD
EBPocketでWikipedia認識しない…
ググったりログみたりしてできることはやったつもりなんだが
323名無しさん@3周年:2010/12/07(火) 09:02:31 ID:bJx7UJhM
>>319
スレチになるけど、カシオの電子辞書は、
走ってる自転車から落として、自動車にタイヤで踏まれても、普通に動くからな。あれにはさすがにビックリしたよw
324名無しさん@3周年:2010/12/07(火) 12:38:23 ID:/rCxoy2Z
>>323じゃ、肌身離さず持っているBrain信者の私のような人は
カシオにしなくても大丈夫ですかね?
325名無しさん@3周年:2010/12/07(火) 12:59:48 ID:6Lz+U2Om
辞書の内容にも依るよな
brainにはマイペディア入ってないけど、カシオには、入ってる的な
まぁ、Wikipedia入るし関係ないけどw
326名無しさん@3周年:2010/12/07(火) 17:33:57 ID:Dh/M/Hiy
今からリーダーズほしいんだけど、お試し版の動作があまりにも遅い。
EBPocket版のほうがいいかな。でも公式のほうが、
'仲間入り'ということで一括検索できるけどなァ。
327名無しさん@3周年:2010/12/07(火) 17:35:07 ID:Dh/M/Hiy
リーダーズでしか出ない単語がヒットしたときにゃ早いか
328IT.exe:2010/12/07(火) 20:07:55 ID:Y2TBJLKz
WikiLeaksのデータBrainに入れられないかな?
329名無しさん@3周年:2010/12/07(火) 21:34:50 ID:zajenpdQ
!!!
WikiLeaksデータ辞書変換まだムリみたい・・・
330名無しさん@3周年:2010/12/08(水) 02:13:48 ID:4u97yiTc
EBPocketをぐぐると同じ人しか出てこねえ、あれじゃ動かない。
331IT.exe:2010/12/08(水) 18:56:10 ID:2R03epC4
・・・WikiLeaks、PDF多いなァ。
テキストは何とか入るが、PDFは画像化するしかなさそうだ・・・。
332名無しさん@3周年:2010/12/08(水) 20:50:33 ID:+QUC4JMQ
えっ
333名無しさん@3周年:2010/12/08(水) 22:09:54 ID:26I4KIx8
PDFならば画像化しなくてもそのままBrainで見ればいいのでは・・・?
334名無しさん@3周年:2010/12/09(木) 05:07:13 ID:Kky25p2M
>>333ですよね。
Foxitは関連付けするとファイラからダブルクリックだけど、KN PDFのほうはまた
【開く…】のダイアログ出されちゃうんだよね。

てか>>299さんのはヤラレたわぁ。そういう手が何で出なかったのかと。
まBrainの研究ってこういうもんですよね。

Ottavaの全曲をストックしようと思ったら32GBじゃ足りないという…時期で分けないとな。

いちおうTCPMPではアルバムのジャケットは出るんですね。
335名無しさん@3周年:2010/12/09(木) 05:11:41 ID:Kky25p2M
いつか
・辞書としての
・メディアプレーヤとしての
・メモとしての
・ゲームプレーヤーとしての
・知的生産の道具としての
『Brainのススメ』みたいな本が出るかも…
336名無しさん@3周年:2010/12/09(木) 05:33:13 ID:/Rq7eNH2
Win100%あたりで特集組んでくれないかな
337名無しさん@3周年:2010/12/09(木) 10:48:24 ID:ofpfw7SD
あまり、世間様には知られたくないけどな
PTAとか教育委員会がシャープに怒鳴り込みしそう

ちなみに前、雑誌には4ページくらいに渡って紹介されてたよ
338名無しさん@3周年:2010/12/09(木) 13:04:56 ID:pzxBVB8n
そんなことあるわけねぇだろ
これがゆとりかよ
339名無しさん@3周年:2010/12/09(木) 13:25:26 ID:Kky25p2M
>>336-338

まあ高校生になったら、ま中学生になったらアル程度大人になるんだから
使い方だけ、マナーモラルだけしっかりしてればBrainはその所有者によって最高のツールになるでしょう。
教育委員会がああだとかゆとりだとか、そんなの気にしなきゃいいの。

までも同じWinだから100%に出そうだな。
340名無しさん@3周年:2010/12/09(木) 13:34:57 ID:pzxBVB8n
まそうだね
ま騒ぎすぎたよ
ままともに文章も打てない人がいっても
ま説得力ないけどね
ま電子辞書改造しても二昔前のPDAに追いつくか追いつかないかくらいなんだけどね
341名無しさん@3周年:2010/12/09(木) 14:04:38 ID:yZLhQo//
普通に授業中使ってますよ
342名無しさん@3周年:2010/12/09(木) 14:48:49 ID:cJqzwSKg
>>340
二昔前のPDAに失礼かと思うぞ?
もう少し前のPDAかと…
343名無しさん@3周年:2010/12/09(木) 16:04:52 ID:bbHvBikE
http://gc590.blog122.fc2.com/tb.php/18-7ce90324にある画像入りwiki
のリンク先がなくなってるんだが、誰かもってない?
344名無しさん@3周年:2010/12/09(木) 16:19:23 ID:aQGb3qFW
>>342
そこまで古くしすぎたらモノクロ液晶・・・ぐらいかな?
345名無しさん@3周年:2010/12/09(木) 17:54:49 ID:aWikZjUc
>>336
iP!の2009年10月号あたりにKnatechさんとかTcppさんのアプリ紹介されてたぞ。
Knatechさんは掲載の確認とか受けないで無断で載せられたって言ってたけどな。
346名無しさん@3周年:2010/12/09(木) 18:13:09 ID:Kky25p2M
>>340
>>342うんうん。
(iPhone対応だからってこともあって、前文検索が可能だから)
ListPro使って情報整理してる人もいるし。
それはスマフォなんかと比べたらオモチャ程度かもしれないけど、
もう個人的にだけどもう、ちょっと不便なBRAINには慣れたわ。
ぎゃくに愛着があるから(遅いぐらいで)それがちょうどい。
工夫はたくさんある。
ソフトが用意されたらあとはコンテンツと活用法だよ。

ま、私みたいにAppleロスレスで”高音質。”って
自己満足してる変なユーザーもいるけど
347名無しさん@3周年:2010/12/09(木) 18:15:14 ID:Kky25p2M
こんな時代になっても,まだポストペットだとか、シグマリオンって人もいる。
Brainをこよなく愛するスレだよ。ここは。
348IT.exe:2010/12/09(木) 20:48:35 ID:BRkR8xOQ
いやはいや、PDFの容量が大きくてねぇ・・・。
画像のPDFなんか開けなくて・・・。
(ずいぶん文字データになってないのがあるみたい)
349名無しさん@3周年:2010/12/09(木) 21:45:37 ID:BmfVc/m8
macromedia flash6.0がmioに実装されているのに使えないなんて・・・。
なんとかならないかなあ・・・。
いろいろ解析にかけたりしてるのに・・・orz
350名無しさん@3周年:2010/12/09(木) 22:55:13 ID:aQGb3qFW
>>349
flashプレーヤー動作報告mmforestに上がってるよ・・・
Brainにはちょっと重たいかな?
351名無しさん@3周年:2010/12/10(金) 00:26:38 ID:oeMZsvx4
動作報告サイト多すぎないか?
最近kna氏や川本氏が新作出さないから盛り上がらないな
352名無しさん@3周年:2010/12/10(金) 03:10:38 ID:+AMwIuWY
お前ら本体メモリーやらSDに何度インスコ-アンインスコ繰り返してる?
パソコンじゃないから何か不安・・・
353名無しさん@3周年:2010/12/10(金) 06:35:43 ID:r3Ln1SIn
>>352 60回位でしょうか。いろいろ試しているとプログラムメモリを増やしてもすぐにフリーズするので。
354名無しさん@3周年:2010/12/10(金) 08:09:46 ID:+AMwIuWY
>>353
そんなやってんの!壊れないかな・・・
保証あるからまだマシだけどなんかなぁ・・・
355名無しさん@3周年:2010/12/10(金) 10:19:00 ID:3VAVTVH5
少なくとも変なsdカードを買ってなかったら10000回ぐらいは大丈夫じゃない?

最近はsdカードも安くなってきてるしpcにバックアップ取っといて壊れたら移植って感じで
356名無しさん@3周年:2010/12/10(金) 12:53:06 ID:IrUOj5f6
>>355
SDカードはいいや、安いし買えばいいやって気持ちがあるから。
だけどBrainは・・・。
実際どうなんだろ
357名無しさん@3周年:2010/12/10(金) 16:35:33 ID:ELn9qQ0L
Brainユーザは母艦も命である。
ウチなんかSDが足りなくなって2.2.4って買い足してるもんね。つぎ16だし。
週一でNAND2.3.4の差分をとってるからね

358名無しさん@3周年:2010/12/10(金) 19:25:24 ID:ELn9qQ0L
>>353
PC上でもできることはPCでやろうじゃん。
CABだったらMSCEINFがあるし、
ACTIVESYNCで困ったらEXEを解凍しちゃえばいいし。
いかにBrainに負荷かけないかというのも使い方だね。
359名無しさん@3周年:2010/12/10(金) 20:41:27 ID:r3Ln1SIn
>>350 使えるのは知ってるんですが、音が出ないので・・・。
音の出ない恋のマイアヒのflashってみててむなしいですよ。
360名無しさん@3周年:2010/12/10(金) 20:44:06 ID:Vm1vGlTp
自分で歌えば問題解決!
361名無しさん@3周年:2010/12/10(金) 20:47:45 ID:J4exo1Oo
すべての機種の\Windowsフォルダに入ってるDLLって同じですか?

もしかしたら機種によって動作するアプリが違うのってそれのせいじゃないですか
362名無しさん@3周年:2010/12/11(土) 16:42:19 ID:E0RXOKm/
>>359
それがYoutubeにあるんだよね。軽いし。
ガッカリしちゃう
363名無しさん@3周年:2010/12/11(土) 21:30:50 ID:vzxEdPYU
画面の左側押さえると画面表示が消えちゃうよ〜>o<;
gc590です。最近なったんですけど仕様だったり・・・?
364名無しさん@3周年:2010/12/11(土) 21:43:45 ID:IhLXEVrb
初期不良らしいので、無料で修理してもらえます。
保障期限切れていても無料でした^^
365名無しさん@3周年:2010/12/11(土) 22:54:24 ID:4sRA29yv
>>349
MioAutoRun\Programs\Flashに
MioAutoRun\System\AYGSHEL3.DLLと
MioAutoRun\Programs\Skyfire\CELLCORE.DLL
を入れたら起動できました。

起動した後FileやViewなど押しても反応ない場合は、FileやViewの右下押せばできます。
File→Open→BrowserでMioAutoRun\Programs\Games等が表示されなくても、URL入力すればできました
366名無しさん@3周年:2010/12/11(土) 23:17:05 ID:hXBZBh0F
Part3になってからmio?の話題ばっかだ
367名無しさん@3周年:2010/12/12(日) 01:13:17 ID:M+7uRapn
miopocketはBrainアプリの宝庫みたいなもんだからネ
368名無しさん@3周年:2010/12/12(日) 10:42:10 ID:xZilSJHU
>>365 意外な盲点でした・・・。まさかそこからCELLCORE.DLLを入れるなんて・・・。
369名無しさん@3周年:2010/12/12(日) 10:49:43 ID:n/rEF4TT
キー割り当てツールみたいなのがあったけど
あれを用いて、電源ボタン列にある[会話アシスト]ボタンを
全訳古語辞典にジャンプするボタンにすることは可能?
370名無しさん@3周年:2010/12/12(日) 14:10:48 ID:HncisbOn
オセロやらのフリーアプリってないかな?
ファミコンはできるってきいたけどマリオとかもできたり?
371名無しさん@3周年:2010/12/12(日) 15:57:23 ID:xZilSJHU
>>370 オセロならmioにCEzebraというソフトがありますよ。
マリオはやったことがないですが、ドラえもんとかGS美神とかは普通に動きます
372名無しさん@3周年:2010/12/12(日) 17:03:45 ID:9ZuaYmvD
>>370
スーパーマリオUSA動きました
音消せば余裕です
エミュレータはNesterJ4u使用
373名無しさん@3周年:2010/12/12(日) 17:45:26 ID:FawP9DD2
miopocketを最近知りました。今から入れてみます
374名無しさん@3周年:2010/12/12(日) 19:26:01 ID:FawP9DD2
起動の仕方がわかんないよー(´;ω;`)
インストール何チャラで一回電源offされて
電源つかなくなって焦ったけどとりあえずonになって
その後どうすれば起動するの?
375http://www36.atwiki.jp/braince/の”管理”者:2010/12/12(日) 19:31:17 ID:zBo8fH1P
どなたかPart1のdatをうpしてくれませんか?
けなさんのサイトからきえちゃってるようでして
376名無しさん@3周年:2010/12/12(日) 19:45:34 ID:zBo8fH1P
分解してみた
後悔はしていない

http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up131079.jpg
377名無しさん@3周年:2010/12/12(日) 20:20:15 ID:YPUXoJjc
おうiFixit日本版かよ!
378名無しさん@3周年:2010/12/12(日) 20:51:24 ID:xZilSJHU
>>374 また、mioAutorunを起動してあげれば、電子辞書アプリと一緒にiPhone風の画面が出てくるのであとはご自分でお好きなように。
先ほどのオセロがやりたいのならばReversiを起動すればいいと思います。
379名無しさん@3周年:2010/12/12(日) 21:22:58 ID:y6IvZ/SD
>>376
機種何?
380名無しさん@3周年:2010/12/13(月) 01:51:34 ID:Sxyle8TO
>>375
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/183021
パス:brain

1と2入れておいたよ。

EBPocketのこと詳しく頼むぜ。初心者にでも絶対動かせるような説明を
381名無しさん@3周年:2010/12/13(月) 20:30:21 ID:IRoPaUaH
誰かわっふるfor Brainをうpしてくれないか…
382名無しさん@3周年:2010/12/13(月) 22:32:08 ID:susAB1dS
>>381
確かに
どこにも無いな
383名無しさん@3周年:2010/12/14(火) 15:50:12 ID:bld9pqYi
CeTbookで
wikipediaの「周期表」のページの一番下にある[Reference...]を選択すると辞書をリセットするハメになるよ
あと、「下村努」のページでも中段らへんの[Reference...]でも同じことが起きる(面倒なので説明はしません)
384名無しさん@3周年:2010/12/14(火) 16:57:53 ID:pogLR26G
電家com
12月新規OPEN!!新規OPENを記念いたしまして液晶TVを 60000円から販売しています。
12月末までの限定価格!! Googleや yahooで『電家com』と検索下さい。
当店のHPが出てきます!!
385名無しさん@3周年:2010/12/14(火) 17:23:01 ID:1DkdulF4
>>383
そんなのいっぱいある
あと、『目次』からページ移動すると記事によっては落ちる。
ここでTaskSwitcherがを起動してる人はJIDBGG_CLSSを閉じればエラーが出てリセット回避できる。
386名無しさん@3周年:2010/12/14(火) 17:26:19 ID:1DkdulF4
Brainも、よう快適になったわ。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up131188.bmp
でもこれは無理かw
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up131189.bmp
387名無しさん@3周年:2010/12/14(火) 18:15:08 ID:2CuQEfGh
対応しているアプリはブレーンライブラリー以外にも
ありますか?

388名無しさん@3周年:2010/12/14(火) 18:27:46 ID:IIhPsqRU
380やけどDLしたんやろか。
したなら消すよ。
389名無しさん@3周年:2010/12/14(火) 19:03:20 ID:CTo+qCtN
>>386
それTaskSwitcherとかいうやつ?
TestCEとCEOpenerしか知らん。
390名無しさん@3周年:2010/12/14(火) 19:43:19 ID:CTo+qCtN
CeTBookはどうやってウインドウ化するんですか?
391名無しさん@3周年:2010/12/14(火) 21:04:14 ID:kRr8kXB1
>>385
JITBGG_CLSS閉じた後電源ボタンきかなくなるよね。
サスペンドするアプリを適当なキーに割り当てて乗り切ってるけど、他に根本的な対策ってない?
392名無しさん@3周年:2010/12/14(火) 21:05:15 ID:jKHvW9Go
>>370
スーパーマリオブラザーズは音ありでもいい感じにうごきます
393名無しさん@3周年:2010/12/14(火) 22:08:25 ID:1DkdulF4
>>390だから、AppMain.exeをほかのファイル名に変えるんです。
>>391そういうのになっちゃうのは、今のところ解決策なし
394名無しさん@3周年:2010/12/14(火) 23:58:22 ID:myJTNxP3
>>386
なにやってんだw
395名無しさん@3周年:2010/12/15(水) 00:14:46 ID:Lx448LoJ
CeOpener使ってて感じたんだけどこんな狭い画面にタスクバーは正直言って邪魔
もっとすっきりしたウィンドウ管理ソフトある?
396名無しさん@3周年:2010/12/15(水) 02:04:01 ID:vYuv1r4b
スレ読んだ?
397名無しさん@3周年:2010/12/15(水) 14:08:35 ID:rbIov6o8
>>395
それはフルスクリーンアプリの使用時とか?指操作はしやすいけどね。
一応、TaskSwitcherで>>233みたいなことすれば消えるけど。でデスクトップに戻ったときだけスイッチできる。
398名無しさん@3周年:2010/12/15(水) 20:00:19 ID:J8nfVOWM
>>395
隠す機能あるだろ
あとTestCEでもアプリケーションの切り替えはできるよ
399名無しさん@3周年:2010/12/15(水) 20:27:28 ID:WjAIL/1m
「異常が発生しましたので、オフします[検索/決定]キーを押してください」
っていうのはTestCEの機能とかで無視して消せるんですが、それはしない方が安全ですか?
400名無しさん@3周年:2010/12/15(水) 21:44:27 ID:u7hSo0U9
スーパーマリオブラザーズの入れ方をどなたかお教えください。
401名無しさん@3周年:2010/12/15(水) 22:24:30 ID:xN97tHzQ
まず服を脱ぎます
402名無しさん@3周年:2010/12/15(水) 23:41:53 ID:RvErnsXn
そのまま逆立ちを行います
403名無しさん@3周年:2010/12/16(木) 07:33:39 ID:nfnbvjxl
>>399
いつもやる手でしょう
レジストリからそれを出さない方法がある、書いたほうがいいかな?
404名無しさん@3周年:2010/12/16(木) 12:12:12 ID:Q25mPv6M
希望
405名無しさん@3周年:2010/12/16(木) 13:11:38 ID:k4obw0iq
>>400
エミュレータを入れる
ROMを落とす
ROMを保存して開く

わからないところあったら...あれしてください
406名無しさん@3周年:2010/12/16(木) 14:36:59 ID:nfnbvjxl
HKLM/DebugのJITDebuggerと
HKLM/DebugZonesのDEVLOADの値を削除。
407名無しさん@3周年:2010/12/16(木) 14:45:19 ID:y7VXhfr7
出さなかったら再起動しなくていいの?
408名無しさん@3周年:2010/12/16(木) 16:34:59 ID:Q6SmLYSk
誰か新しいwiwiデータをアップしてくれ
409名無しさん@3周年:2010/12/16(木) 17:12:48 ID:7qyyEefX
ウィウィーーーーーーーーーーーッ
ウィーーーーーーーーーーーーーーーッ
410名無しさん@3周年:2010/12/16(木) 17:24:06 ID:nfnbvjxl
ってかEBPocketノウィキは何GB?
SDHC4GBを買ったら音楽でいっぱいになっちゃった...
32GBって信頼できるのかなあ、次2kで16買おうと思うけど
411名無しさん@3周年:2010/12/16(木) 17:25:38 ID:nfnbvjxl
だれかシグマリがあったら、ピクセルブラウザ使ってみたい。。。
412名無しさん@3周年:2010/12/16(木) 21:40:20 ID:nfnbvjxl
そろそろ年末になった気がしますが、ブレーンもずいぶん発達しました。
1年後は、どうなってるでしょうか。。。
半ロムのフラッシュを解除してレジストリ保持とか。DirectShowとか,,,,
413名無しさん@3周年:2010/12/16(木) 21:42:58 ID:nfnbvjxl
SDの容量が少ない人...Mioって結構おおきくないですか?
必要なファイルだけ抽出⇒後は削除ガおすすめです
414名無しさん@3周年:2010/12/16(木) 23:12:34 ID:Dikvppc7
自分は2GBにmioやら動画やら入れてます。
とりあえず初期不良を野放しにしているから早くこいつなんとかしないと・・・
415名無しさん@3周年:2010/12/16(木) 23:58:54 ID:8o5XwYzf
開発者がいなくなった今このスレは乞食スレ化してるな

エミュくらいWiki読めと
416名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 01:47:10 ID:CcZ+YPKl
>>408
お、wikipediaのダウンロードサイトが治ってるな。
今回もtbrbz2まで変換をまたするぜ。
まあ数日待ってくれ。
417名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 07:36:46 ID:RDUlAb9d
マリオのROMはどこから入手すればよいのでしょうか。
418名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 07:43:17 ID:GXccS+iX
>>417
消えろ
419名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 12:07:16 ID:7I+KwkDU
>>400 >>417
同一人物だろうな。検索もできないネット初心者にそんなものはできるわけないだろ。おまけに2chでまともな答えが返ってくると思うな。
420名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 12:25:43 ID:eCTTwbi2
と、みんな釣られちゃって可愛いな
421名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 21:14:25 ID:soC5fC4T
もうpart3まで持ちそうにないな。。。
誰か物理的や電気的な改造すれば盛り上がるかもね。
422名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 21:19:46 ID:JITDueR2
いいからどの機種でもEBPocketが完全に動くようにしてくれ
423名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 21:29:26 ID:BFXLKUMk
>>417
おそらくその質問から名詞だけ抜き出してGoogleに聞けば答えを吐いてくれるよ
424名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 22:04:00 ID:ONjanaH3
おいおい電源つけても画面のライトがつきませんぞガチュピン
425名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 22:38:25 ID:ONjanaH3
直った直った(・ω・`)
ところでwebのページをそのまま見えるようにできますか?
文字と画像を一緒に見えるようにしたいんですがどうでしょう

426IT.exe:2010/12/17(金) 22:39:31 ID:gITAHn2y
http://sites.google.com/site/boookends/
↑念のため。
Wikiのデータ。
427名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 22:41:25 ID:GXccS+iX
>>425
webページをPDF変換すればいいじゃん
たぶんそのままぐぐれば出てくる
428名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 22:48:48 ID:ONjanaH3
>>427
それはmioにあるアプリで見えるのでしょうか
それとも電子ブックリーダーで容易でしょうか
とりあえず試して見ます。ありがとうございます>o<)
429名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 23:15:33 ID:GzHHINn5
>>428
ヒント:Knatechさん
430名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 02:33:20 ID:72pwfKdB
Foxit→リアルタイムロードは早いほうだけど体験版だから広告うざいし、画面移動が微妙
Adobe→500円かかるけど画面移動が一番優秀。リアルタイムロードはいちいちお待ちくださいメッセージがでるけど軽いものなら許せるレベル。
KN→1ページ一気にロードするから表示にクソ時間かかるけどロード後はサクサク。画面移動はスクロールバーでしかできない。
431名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 09:44:18 ID:2RTL0DmA
>>430
比較ありがとう。500円なら買ったほうがお得?
レンダリングの品質はKN>Foxit だけどadobeはどこに入る?

てか公式アプリ(メモ帳みたいな)ってキーバインド乗っ取られない?
432名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 09:47:00 ID:GaSnWiB8
>>406
JITbugでたよ。値TascalRegeditで削除したけど。
あと、JITbugって一回でたあとサスペンドするまで画面が白っぽくなるよね。
普通にApplicationErrorはいてりゃいいのに迷惑なやつだ.....
433名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 09:48:23 ID:2RTL0DmA
>>425
オススメなのは
【CubePDF】[検索]
434名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 13:19:11 ID:2RTL0DmA
【ウソ】SHARP製電子辞書、アップルの「iTunes」の音楽同期に対応
―-アプリ、書籍、低画質ビデオも転送
435名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 14:38:04 ID:72pwfKdB
iTunesで同期とか誰が得するんだよ
D&Dで放り込めないとか糞すぎる
436名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 15:22:23 ID:8XCuanQM
437名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 17:14:11 ID:Jjwfc5fy
SUPER Cっていうフリーソフトで

AVI (for pocket PC)  ffmpeg

解像度480:320 アスペクト比 3:2
フレームレート15   ビットレート384

サンプリングレート24000  チャンネル1(モノラル)
ビットレート96

これで動画入れてるけど正直あんま綺麗じゃない。スムーズには動くんだけど
贅沢かな
438名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 18:36:55 ID:2RTL0DmA
『もしも…』のスレがとても懐かしい。
439名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 19:58:23 ID:UQRXzMcX
>>437
SUPER C?知らねえな。
Any Video Converter を使っているんだが。ニコとつべ落とせるし。

そんなことより、wikipediaの変換を開始します。
jawiki-20101102-pages-articles.xml
次のダンプを待とうかとおもったがダウンロードが消えたので早急に対応すべく変換。
440名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 20:02:01 ID:72pwfKdB
superCのモッサリ感は異常
多機能なのはいいけどめったに使わない
たいてい携帯動画変換君で事足りる
441名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 20:05:21 ID:UQRXzMcX
>>440
携帯動画変換君もいいが設定が一括でやりやすいので
AnyVideoConverterをオススメしてみる。
442名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 22:36:46 ID:WYyam+jB
どちらも試してみますね(^ω^)
ありがとう
443名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 22:47:04 ID:fIyjLMTO
supercいいじゃん何でも変換できるし変換スピードも早い、動作もそれほど遅くないし
でも最近アップデートしたらエラー吐くようになっちゃったんだよな

携帯動画変換君はQTが最新の俺には無理だし
444名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 23:52:23 ID:l5dtPDGr
てすと
445名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 23:54:54 ID:l5dtPDGr
Explorer導入して英語でフォルダやファイルがいっぱい表示されるようにはできた
本体にGBAのエミュをちゃんと名前変えて入れた
ここからどうすればいいの教えてエロい人><
446名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 00:23:57 ID:fljwiv0e BE:2610617459-2BP(0)
>>379
PW-AC910

>>445
で、なにがしたいんだ?
447名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 00:37:26 ID:ick+H5GA
>>445
ヒント:起動しる
448名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 03:02:42 ID:M7bJX8kS
>>437
SUPER C・・・
結構多機能だネ
449名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 11:07:10 ID:fljwiv0e
使えるけど、どうせ重いし諦めれ
450名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 12:48:44 ID:fljwiv0e
今更だけど、mioのiphone風の起動に仕方を教えてください

mioautorun動かない。。。
451名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 14:02:35 ID:8yqvQvcG
iphone風とかやるとバグりだしたので抹消しました
452名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 14:36:15 ID:ick+H5GA
>>450
自分で調べようともしないのかよ

mioとbrainでggrks
453名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 17:31:05 ID:lPINI5Cw
実際のところmio〜はmioautorunを起動させるより中にあるソフトを動かすものだぞ
だから無理にautorun動かしても大して意味はない
454wiki変換:2010/12/19(日) 23:28:18 ID:W4SiHrA9
進行状況
jawiki-20101102-pages-articles.xml→jawiki-20101102-pages-articles.tb

http://firestorage.jp/download/87cb0a6ba8e270086dba0ba16a1f78a29b0784a5
455wiki変換:2010/12/19(日) 23:29:52 ID:W4SiHrA9
前回のファイルは消えてしまいました。
次回からファイルがストレージ保存で消えないようにします。
456名無しさん@3周年:2010/12/20(月) 00:23:02 ID:QWPlY8Ic
good job
457名無しさん@3周年:2010/12/20(月) 00:48:59 ID:B+id4cOW
ガンバ
458wiki変換:2010/12/20(月) 11:23:00 ID:sXmX+MBp
ごめんよ。青画面になって死んでもうた。
またやり直しだ。
459Brain暦17ヶ月:2010/12/20(月) 13:51:50 ID:35q5V0Kj
★注意★TCPMP
Aiff,Wav再生の際はイコライザを切るように。
ひどい金属音(?)で耳を傷める。
460IT.exe:2010/12/20(月) 22:24:26 ID:/AlXb6V/
面白いもの見つけたんだが、
AK-PCAP1やWM8505ってやつなんだが、Brainと比べるとどーだろ?
461Brain暦17ヶ月:2010/12/21(火) 13:10:44 ID:qmKtS+Xj
>>AK-PCAP1
SDが8Gまでじゃないか
>>WN8505
自由度高くて買いじゃね?
462Brain暦17ヶ月:2010/12/21(火) 13:23:22 ID:qmKtS+Xj
>>Wn8505訂正
あ。パチモンのか
これにBrainを移植ぅ〜?!
463Brain暦17ヶ月:2010/12/21(火) 13:27:45 ID:qmKtS+Xj
んでNW化みたいな。
464名無しさん@3周年:2010/12/21(火) 13:35:19 ID:XhcTKqqY
なんでこんな香ばしい奴らがちょくちょくこのスレ来るわけ
465名無しさん@3周年:2010/12/21(火) 14:32:05 ID:8GB5UFbU
自分で言ってて悲しくならいのか?
466名無しさん@3周年:2010/12/21(火) 15:37:47 ID:3TonY1c4
おまいらに質問
Task SwitcherがあればceOpenerってもしかしていらない?
467Brain暦17ヶ月:2010/12/21(火) 16:16:00 ID:qmKtS+Xj
>>466
んーとBKKeeperのバッックライト保持機能
KwyBind機能
これがいるのでOpner共存
468名無しさん@3周年:2010/12/21(火) 16:16:04 ID:C0T7ibZ+
いや、いるだろ。無かったらデスクトップ表示できないし、キャプチャも出来なくなるし
かといって、Task switcherを使わないと、SDと日本語が不便
ってことでTestCEとceopenerとtaskswitcherを同時使用がオヌヌメ

でもTestCE起動してると純正のメモ帳で「ー」がキーボードから直接打てなくなるからちょっと不便
469名無しさん@3周年:2010/12/21(火) 16:59:29 ID:UAk2LKEL
結論

Task SwitcherがあればceOpenerはいらない
ceOpenerがあればTask Switcherはいらない
470Brain暦17ヶ月:2010/12/21(火) 17:11:10 ID:qmKtS+Xj
>>468そう!デスクトップ!

BTW、SDHCはOpnerにもプラグインがある。あれはただ単にレジストリの書き換えだから、TaskalRegEditで保存復元すりゃいい。
TCEは常時CPUメーターが作動するから然るべきときだけ。Cabインスコだけ

ま、2重3重起動の必要性は人によるということだ
471Brain歴17ヶ月:2010/12/21(火) 17:12:33 ID:qmKtS+Xj
Brainの液晶は、案外きれいじゃなイカ?
472Brain歴17ヶ月:2010/12/21(火) 17:17:55 ID:qmKtS+Xj
デモもう少し明るくてもいいんだが、いぽdとうch見ててウラヤマスイ。

いないと思うけど
@フォトフレームに使ってる人
A寝る前にオートオフ解除/Mrセンサ解除して目覚ましアプリ起動
してる人いる?
--
@Brain向けにリサイズがいるが、これは別に問題ない
A耐久性が気になる。
473名無しさん@3周年:2010/12/21(火) 17:19:20 ID:C0T7ibZ+
>>471
目の付け所がシャープだね
474Brain歴17ヶ月:2010/12/21(火) 17:30:30 ID:qmKtS+Xj
473
セイコーみたいに、Retina並みの液晶が出てくれたらうれしいのだが。
色としてきれいなんだよな。黒背景の緑がすごく目立つ。
475名無しさん@3周年:2010/12/21(火) 17:32:25 ID:rZCKFC5U
EBPocketで辞書を見ると、途中までしか見れない気がする…
476名無しさん@3周年:2010/12/21(火) 17:46:41 ID:PKfL8eCk
冬モデル発表されたの?
477Brain歴17ヶ月:2010/12/21(火) 17:49:41 ID:qmKtS+Xj
http://www.sharp.co.jp/edictionary/
ちょっともてこの最新機種!!山崎さんは入ってるのか
478Brain歴17ヶ月:2010/12/21(火) 18:00:07 ID:qmKtS+Xj
公式ホムペ確認--+
説明的に山崎さん
やっとましなデザイン変更になったがCASIOっぽくなってきた
薄い。コンテンツ多い。字幕リスニングが写真つき。電池は150h。ドラッグで画面スクロール。

電池インシゲータが最大3個…
カシオみたいに画面両サイドになんか付いたから動画再生に邪魔かも
今回の強度は大ジョブか?
欲しいけど今の590に愛着がわいてスイッチできない
479Brain歴17ヶ月:2010/12/21(火) 18:01:24 ID:qmKtS+Xj
590ユーザはいつ辞書を切り替えるか
480Brain歴17ヶ月:2010/12/21(火) 18:58:36 ID:qmKtS+Xj
Mobiclipのデコーダー在るけどTCPMPでは使えなさそう:
http://www.mobiclip.co.jp/downloads/index.html
481Brain歴17ヶ月:2010/12/21(火) 19:17:37 ID:qmKtS+Xj
みん国、ジーニアス大辞典キタ---------------------
482名無しさん@3周年:2010/12/21(火) 19:22:00 ID:KJVna9j7
新モデルは、単三電池になってるのがいい。
483Brain歴17ヶ月:2010/12/21(火) 19:26:07 ID:qmKtS+Xj
ハルヒがブレーンライブラリにあったwww
484Brain歴17ヶ月:2010/12/21(火) 20:07:16 ID:qmKtS+Xj
>>482
うっそ!気づかなかった
かうのヤメタ
みんなは充電式か乾電池か?
485Brain歴17ヶ月:2010/12/21(火) 20:09:13 ID:qmKtS+Xj
なぜ電池パックやめたんだ?
われらのようなヘビーユーザを減らすためか
486名無しさん@3周年:2010/12/21(火) 20:25:17 ID:wjaDUxyx
デザインがCASIOっぽくなったな
BlackBerryの次はEX-wordか
487名無しさん@3周年:2010/12/21(火) 20:40:05 ID:aELmblbO
>>470
デスクトップとかキャプチャって要らなくない?だってこれ辞書だよ?
個人的にはTask Switcherにメモリ使用料が表示されるようにしてほしい
488名無しさん@3周年:2010/12/21(火) 21:44:03 ID:HZIhVaWx
結論 SHARP BrainはGC590、AC890、AC900、TC980ユーザーは勝ち組。あとは…
489Brain歴17ヶ月:2010/12/21(火) 21:49:21 ID:qmKtS+Xj
>>488おいらも一票

>>487使う人は使うんだよ
490Brain歴17ヶ月:2010/12/21(火) 22:00:16 ID:qmKtS+Xj
http://www.sharp.co.jp/edictionary/library/movie/index.html
ここにはまだある勝ち組www
491名無しさん@3周年:2010/12/21(火) 22:00:50 ID:wawPb0VI
単三電池のほうが使用時間がかなり増えてるけど。
150時間くらいになっている。
充電式は何度もいちいち充電しないといけないし、
エネループのように経済的ってこともない。

海外にも持って行くなら、単三はすぐに手に入るから
単三のほうがいいよ。充電式のほうがいいというのが
よく分からん。シャープも、カシオがずっと単三電池だし、
SIIも単四を使えるようになってるし、そっちのほうが
使うほうも便利だから、変えたのでは?

他のデジタルモノも単三に変えたほうがいいくらいだけど。
エネループは経済的で、充電式よりかなり長持ちするし、
海外でもすぐに買えるからね。単三はすぐに補充できる。
492Brain歴17ヶ月:2010/12/21(火) 22:02:42 ID:qmKtS+Xj
>>GC610系統も入れとかね?まだ古いから大丈夫。
493名無しさん@3周年:2010/12/21(火) 22:09:55 ID:HZIhVaWx
修正:SHARP Brain GC590、AC890、TC980ユーザーは勝ち組。
GC610、AC910、AC920ユーザーも勝ち組。
AC880ユーザーはカワイソス。新機種は…
>>491
充電式じゃないと勝手アプリユーザーには捗らないんだよ
494Brain歴17ヶ月:2010/12/21(火) 22:37:01 ID:qmKtS+Xj
>>493同意
わざわざねぇカチャカチャ電池換えるのはねぇ
ケーブル一本でチャージてとこが良かったんだよね。
495Brain歴17ヶ月:2010/12/21(火) 22:43:10 ID:qmKtS+Xj
まあでも>>491みたいなこといわれると考えが左右しちゃうけど電池パックかな。
496Brain歴17ヶ月:2010/12/21(火) 22:53:59 ID:qmKtS+Xj
最新機種を、どうせ新入学した子が持つだろうから見せてもらうか。

川柳:
パソコン部/
あるなら作るか/
Brain部//
497名無しさん@3周年:2010/12/21(火) 23:01:21 ID:AEgG1BpJ
海外に持って行くようなヘビーユーザーは大抵コンセント変換機持っていくと思うけどな。
わざわざ単三のパック開けて何本も挿して・・・ってよりは一週間に一度枕元で充電しておくくらいが丁度いい>Brain
498wiki変換:2010/12/22(水) 00:51:16 ID:g4w7PO3w
ほい。
wikipedia 2010/11/02版
http://firestorage.jp/groups/b713d420fd64a1b14cd8e62329c45771e940c30d

本体のwikipedia-20101102-pages-articles.tbrbz2は圧縮が終わり次第うpします。
499名無しさん@3周年:2010/12/22(水) 02:39:43 ID:O1weM1tz
乾電池だと、専用バッテリーの疲弊消耗を考えなくていいよね。
とはいえBrainはそんなにバッテリーの劣化は早くないようだし、
まぁ一長一短だな、俺は乾電池好きだから嬉しいけど。
500名無しさん@3周年:2010/12/22(水) 05:51:09 ID:DEQwTHkm
EBPocket起動した。
taskswitcherも起動させなきゃならんのがめんどいな。ceOpenerでSDHCを読み込ませるやつ
ではだめなんだな。
501Brain歴17ヶ月:2010/12/22(水) 09:01:10 ID:pe3nxU8/
>>500
え?Openerプラグインだけだと読み込めないの?
502Brain歴17ヶ月:2010/12/22(水) 09:04:01 ID:pe3nxU8/
このスレの住民にとって理想のブレインって何?

TC980(欲しい人は)+SDHC+最新コンテンツ-無駄な重さ?
503名無しさん@3周年:2010/12/22(水) 09:20:21 ID:ZCf8FePB
俺がAC900を買った理由は充電式電池だったのだよ。

だから俺の理想は山崎さん積んで充電式電池であること。ただそれだけ。中の辞書は広辞苑とジーニアスと古語辞典だけでも充分。
504名無しさん@3周年:2010/12/22(水) 11:20:30 ID:+a+RDJRQ
連投しまくりのキチガイコテ何とかしてくれよ
505名無しさん@3周年:2010/12/22(水) 11:53:55 ID:DEQwTHkm
>>501
うん。そして、表示が豆腐になるorウィキデータ読み込まないことあり
506名無しさん@3周年:2010/12/23(木) 21:28:35 ID:jAlFkOoj
>>498
2010/11/02版 ってどういうことですかね?
pcで見るようなwikiの情報がほとんど入ってますか?
507名無しさん@3周年:2010/12/23(木) 22:13:17 ID:RryVsZUA
>>506
なんだ?CETbookは初めてか
508wiki変換:2010/12/23(木) 22:15:54 ID:RryVsZUA
名前忘れ&途中送信orz
削りなら変換時に設定をいじったつもりはないが。
509名無しさん@3周年:2010/12/24(金) 17:27:43 ID:EXb5t9BD
広辞苑のこの記事のことだけで『不具合』なのか?
カシオは...丁寧だな
http://support.casio.jp/information.php?cid=003&pid=703
510名無しさん@3周年:2010/12/24(金) 17:31:27 ID:EXb5t9BD
シャープはアップデータ配布だから便利だな
511名無しさん@3周年:2010/12/24(金) 18:03:43 ID:nV7bx31R
>>509
うわ、俺の奴対象じゃないか
でも、暗記メモとか初期化されるだろうし、送らないけど
512名無しさん@3周年:2010/12/24(金) 20:01:46 ID:/LLh3ehP
microSDHCの読み込み悪いなあと思ったらカードのほうじゃなくて
Brain側がマズいんだな。TOSHIBAでも読み込まない時あるorz

513名無しさん@3周年:2010/12/24(金) 20:03:46 ID:EXb5t9BD
>>511
そういう点ではシャープはNAND2の全データ、4のTMEMOのバックアップを取ればいいからいいよな
514名無しさん@3周年:2010/12/24(金) 20:27:44 ID:EXb5t9BD
このスレも過疎過疎になってきたが、価格コムやアマゾン、知恵袋ではまだ暑いようだ
515名無しさん@3周年:2010/12/24(金) 20:57:05 ID:s0XmnXQa
初期不良、ほっといたらヤバイ? hotな夜です
516名無しさん@3周年:2010/12/24(金) 21:52:11 ID:zAKSTFOV
>>446,447
遅レスだが礼を言い損ねた、サンクス
起動しても動作しない(アプリの画面はでるが、romを選んだりできない)
ttp://ngs.no.coocan.jp/main/wiki.cgi?page=VBAdvanceCE
↑のやつのVER.0.09使ってるんだがこれじゃだめなの?
517名無しさん@3周年:2010/12/24(金) 22:03:32 ID:EXb5t9BD
OpnerShotの無効のしかた知りたい?(プラグイン削除&Opner再起動なしで)
518名無しさん@3周年:2010/12/24(金) 22:08:31 ID:EXb5t9BD
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up131734.bmp
Brainは最高の文明の利器のなりき
519名無しさん@3周年:2010/12/24(金) 22:09:30 ID:EXb5t9BD
×Brainは最高の文明の利器のなりき
○Brainは最高の文明の利器になりき
520名無しさん@3周年:2010/12/24(金) 23:15:48 ID:3OkVSU63
つまんねえ連投してんじゃねえよ
521名無しさん@3周年:2010/12/25(土) 09:45:58 ID:cEMW5Vnv
522名無しさん@3周年:2010/12/26(日) 22:28:58 ID:9/yHtB3U
wrapオンにするともっと難易度あがるっしょ
てかクリアしただけですごい
xFlibのゲームってイライラ系が多い
523wiki変換:2010/12/27(月) 01:22:02 ID:54tkflFT
pipeとかwrapオフなら慣れれば簡単だろw
524wiki変換:2010/12/27(月) 01:22:42 ID:54tkflFT
あ、wikiの最新版を配布してますよーっと。
525名無しさん@3周年:2010/12/27(月) 07:22:40 ID:VkXNo78w
サンクス
526名無しさん@3周年:2010/12/27(月) 12:46:43 ID:0oRppRRJ
どなたかUncyclopediaの最新TBOOKをうpしてくれないだろうか
コンバータvistaじゃ動かんorz
5271日6リセット:2010/12/27(月) 16:00:18 ID:PvfvHV+a
いまさらつまらない話で悪いけど
みんなさ、Brainが落ちて(オフします)再起動する最大の原因て何?
●wikiで変な記事にひっかる
●音楽再生中に辞書で検索
●NESプレイしてて
●爆弾的な動画を再生してしまった
●Opner終了時に落ちた
勝手に(オフします)画面になることはないよね。なんかやってプチる

結局対策としては?マルチタスキングに依存しすぎないということか
528名無しさん@3周年:2010/12/27(月) 16:58:13 ID:vxWk29VY
異常が発生したときいちいちリセットしなくてもいい事に今更気づいたorz
529名無しさん@3周年:2010/12/27(月) 17:13:50 ID:KfLaAtik
mioのデータってSD直下にいれんといかんの?
iphone today起動してゲームしたいだけなんだが
530名無しさん@3周年:2010/12/27(月) 17:18:38 ID:vxWk29VY
>>529
たぶん直下じゃないと起動できないと思う
531名無しさん@3周年:2010/12/27(月) 18:30:51 ID:tQyF/J1j
>>516 gsgetfileとかいれました?
532名無しさん@3周年:2010/12/27(月) 18:35:41 ID:tQyF/J1j
onscripterが起動はできたんですが、実行メモリを62680KBまであげても落ちました。
あと画面のサイズ調整法がさっぱり分かりません。
533名無しさん@3周年:2010/12/27(月) 19:59:27 ID:vxWk29VY
>>516
いっておくがGBAはカクカクするぞ

せめてGBCまで
534名無しさん@3周年:2010/12/27(月) 20:01:30 ID:5xSPzmEw
>>527
落ちる原因 多い順に
・メモリ不足
・アプリが暴走
・爆弾動画再生
・音楽&動画再生中に電源ON/OFF
・Opner終了時←あまりないけど
ぐらいかな・・・
でもよく落ちるほどBrainらしい
535wiki変換:2010/12/27(月) 20:19:44 ID:54tkflFT
>>526
チャレンジしてみる。
536wiki変換:2010/12/27(月) 20:27:18 ID:54tkflFT
アンサイクロってどのファイル使えばいいんだろ?
537名無しさん@3周年:2010/12/27(月) 21:16:12 ID:3PazgjRv
2GBのsdカードではwikiが見えないらしいので、
何かタメになる文書が載ってるトコロを教えてくださいな
538名無しさん@3周年:2010/12/27(月) 21:23:36 ID:VkXNo78w
ログ読めばいいと思うよ
5391日6リセット:2010/12/27(月) 21:24:50 ID:PvfvHV+a
今築いたんだけど手書きパッドのバックライトって、
なんかユラユラ光ってない?
発光が安定してない
5401日6リセット:2010/12/27(月) 21:53:14 ID:PvfvHV+a
>>534さん、メモリ不足で落ちるときだけど、何か
「起動し続けて欲しいアプリを下のラジオボックスから選びなさい」
みたいなメッセージが出るときあるよねたまに?

そういう時は選択肢、一番下の
「ストレージの空き容量を物理メモリの容量に追加する」
を選ぶよね?
これ一時回避だけど
541wiki変換:2010/12/27(月) 22:01:43 ID:54tkflFT
よっしできた。
でも暫定。圧縮はちょっとまってね。
http://firestorage.jp/groups/da70005dc3640f8818e7590373b4e75d482f2c5e
542wiki変換:2010/12/27(月) 22:18:55 ID:54tkflFT
連投すまん、
圧縮終わった、リンク変更なし。
●新しめのwikiまとめ
wikipedia-2010/11/02
http://firestorage.jp/groups/b713d420fd64a1b14cd8e62329c45771e940c30d
uncyclopedia-2010/11/11
http://firestorage.jp/groups/da70005dc3640f8818e7590373b4e75d482f2c5e
まあ、よろしく。
543名無しさん@3周年:2010/12/28(火) 00:11:47 ID:WCcb29Sw
>>540
でも、ここでいうストレージは物理メモリ上に割り当てられたストレージ領域だから、最大限に使っても60MB程度が限界で・・・
CEだからスワップも・・・
544名無しさん@3周年:2010/12/28(火) 01:51:23 ID:JLNmpjFL
>>542
マジ感謝
545名無しさん@3周年:2010/12/28(火) 11:22:27 ID:sVMxbpU/
>>528
kwsk
546名無しさん@3周年:2010/12/28(火) 14:12:56 ID:xm1mSmjV
tesu
547名無しさん@3周年:2010/12/28(火) 14:19:33 ID:xm1mSmjV
BrainにInfoNESやnesterJ4uを積んで起動させたのですが、InfoNESはinvalid format、nesterJ4uは□□□□□□□(多分、日本語対応して無いためこう表示されると思います…)と表示されてしまいます。
一通りググって見ましたが、同じ症状の方はいないようなので…
どのようにすれば起動出来るのでしょうか。
548VET:2010/12/28(火) 15:41:11 ID:u6Flifww
nesterJ4uは表示言語を英語にします。
InfoNESは使いものになりません。
549名無しさん@3周年:2010/12/28(火) 15:43:37 ID:R1n/jOXK
>>542
dks

>>547
TaskSwicherやCEOpenerで日本語化

辞書アプリ消して実行
550名無しさん@3周年:2010/12/28(火) 16:05:44 ID:R1n/jOXK
>>537

http://morimoto.atumari.net/

↑の#Brainに光を!に載ってる。

連投スマソ
551名無しさん@3周年:2010/12/28(火) 16:24:04 ID:xm1mSmjV
>>548
ご返事ありがとうございます。
しかし、nesterJ4uにしても表示が四角のままなんです。
起動も出来ません・・・
552名無しさん@3周年:2010/12/28(火) 16:38:31 ID:xm1mSmjV
>>549
ありがとうございます。
辞書アプリを消す・・・?
とは削除でしょうか?それとも消し方があるのでしょうか?
553名無しさん@3周年:2010/12/28(火) 17:23:47 ID:ijvAzI0A
誰か590の内蔵フラッシュ辞書アプリをうpしてくれませんか。
みすって890買ってゴミコンテンツしか入ってなかったんで書き換えたいのですが・・・
554名無しさん@3周年:2010/12/28(火) 17:24:47 ID:ijvAzI0A
PW890の辞書アプリも需要があればうpしますよ
内蔵フラッシュのNAND3以外すべてうpすればいいですかね
555名無しさん@3周年:2010/12/28(火) 17:28:25 ID:ijvAzI0A
まぁようするに、PC890だけどPC590の学生向けコンテンツを動かしたいわけだ
556名無しさん@3周年:2010/12/28(火) 17:52:43 ID:/N+c+e9R
例のNANDFLASHをどうやって使えばいいんだか
590に610の追加アプリなら簡単だけど
557名無しさん@3周年:2010/12/28(火) 18:05:55 ID:QTCOqUiO
>>553-555
シャープに問い合わせてみたら?w

こんな所でそんなことをよく書けるよな〜って感心してるよ。w
558名無しさん@3周年:2010/12/28(火) 18:21:03 ID:JLNmpjFL
マジで最低すぎる
559名無しさん@3周年:2010/12/28(火) 18:52:04 ID:R1n/jOXK
>>549

いや単純にwindowを消すだけ。
CEOなら「Close Dictionary App」
TaskSwicherならwindow管理画面で「X」を押せばおk
560名無しさん@3周年:2010/12/28(火) 20:10:52 ID:/N+c+e9R
>>549
Opner使用時には決してTSWから×押さないでね
561名無しさん@3周年:2010/12/28(火) 21:36:29 ID:uu6XUvAu
>>559
ありがとうございます。しかし日本語化して、辞書アプリを閉じて実行しましたが駄目でした。
やはりエラーメッセージは四角しか出ず、romファイルを読み込んでくれませんでした。
562名無しさん@3周年:2010/12/28(火) 22:39:52 ID:QLsdulF+
GameboyVMで遊びたいんだがどこに入れれば起動するのかな?
563名無しさん@3周年:2010/12/28(火) 23:02:18 ID:QLsdulF+
起動したら異常でた\(^q^)/
564名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 02:18:29 ID:H+EaCxfL
565名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 02:22:01 ID:H+EaCxfL
566名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 02:37:27 ID:H+EaCxfL
>>545
http://salmon.axfc.net/uploader/Img/l/1123536243/v/Img_103994.bmp

1 あらかじめceOpenerとTaskSwicherを両方起動しておく。

2 異常が発生したらタスクバーでTaskSwicherをアクティブにしてタスクバーを隠す。

3 すると左下にTaskSwicherのボタンがあるので開く。

4 そしたらJITDBG_CLSSを閉じれば完了。

多分アプリケーションエラーになってる。

ちなみに電源offが出来なくなることがあるので
デスクトップにmioのoffをいれとくといい。
567名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 07:51:59 ID:jER88YMN
今更だけど

s_kawamoto 川本優

Task Switcher for SHARP Brainにメモリ使用量表示か…
悪くないし至極当然な発想だがそれだけでは改良する気力が足りない
それにSHARP BrainにCEが搭載されるのは後半年程度しかない予感がするから
もう新規のアプリは開発しないつもり

12月21日

川本さんにはもっとアプリを作り続けて欲しかったなぁ。。。
568名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 08:39:44 ID:MYY6tNiE
ロットナンバーじゃなくて、CEですよというシールがぼろぼろになった
張り替えてくれないかな
569名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 09:13:16 ID:NmBfNlCo
EBpocketにしてもnesterJにしても、全アプリの文字化けを
改善する何かがほしいとこです・・・
570名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 12:01:40 ID:MYY6tNiE
豆腐、、、
今更開発モノだけど、
エミュはCE5?
それともマイクロ謹製のSDKに入ってる絵みゅか
571名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 14:49:11 ID:ZtxfCOxb
>>565
削除されてるためか見る事が出来ません…
それとも携帯からじゃ見れないのかな…?
572名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 14:50:05 ID:L43ys/9J
PW-AC910を購入し2日目になるのですが、
先人たちのお陰でかなり快適になってきました。どもです。
で、ちょっとまだ使い慣れて知らないのか、
ググりきれてないかで解からなかったので、
ちょっと質問しちゃっていいですか。

mioのWORDPADとSpreadCEで
officeファイルを開いてみたら文字がお豆腐だったので、
ceOpenerを起動し日本語ボタンで日本語にはできたのでOKなのですが、
もっと別の簡単な方法とかありますか?
TaskSwicheでもって日本語化ってのがいまいちわからないです。

Brein改造面白いですね。
改造できるなんて知らないで買ったのだけどよかった。
573名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 15:11:42 ID:L43ys/9J
あ、TaskSwicherのインスコのやり方間違えたのかな?
jptahoma.batを実行すんの忘れた
実行っていわゆるRUN?ダブルクリックするだけでおっけですかね
CMDエラーでたが
なんかハマってる?w
574名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 20:01:18 ID:OdKeY0i0
gameboyなんて起動しても固まるゾ
575名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 20:43:02 ID:xBlAw/7w
>>572ほとんどの人が改造なんてしらなかったっしょ。
みんなこの板に出会う吉家家ってなんだったんだろう
576名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 21:01:58 ID:BWY1lTEI
裏面にWindowsCEのロゴを見つけてもしやと思って検索したら思った通りのスレがあったw
577名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 21:23:24 ID:xBlAw/7w
おっとと
Brainで年越す人おる?
578名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 21:58:01 ID:xBlAw/7w
あの空気読めないヘボ電子辞書メーカーのシャープが、ついに主力ラインナップでeneloop対応か。

持ち歩き先での交換が困難な「内蔵リチウム充電池のみ」というのは電子辞書では致命的欠陥だと
長年唱えてきたが、頑なに内蔵リチウム充電池のみの誰得仕様のヘボ製品を出し続けたシャープ
が新モデルでとうとう変節したというのは良いニュース。ただ、これまでにシャープ旧モデルを買って
しまった情報弱者ユーザーたちは最も立場が無くなって涙目だな。今後、専用バッテリが生産終了
したら経年劣化した後は持ち歩けなくなっちゃうよ。かわいそうに。

「内蔵リチウム充電池のみ」を苦しい言い訳で擁護しようとする必死なシャープ工作員が今後は出現
しなくなると思うと胸熱w



…電池より早く本体が死ぬだろ
579名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 22:54:21 ID:MTIhgbbI
せやな
580名無しさん@3周年:2010/12/30(木) 00:26:56 ID:iNZUQtGU
>>578
まぁ、そんな事言う人は電子辞書としてしか見てないんでしょ?
Brainは電子辞書の枠軽く超えてるから。(俺の主観)
581572:2010/12/30(木) 00:54:44 ID:d4oxsbYg
TaskSwicherのインスコの件はOK自己解決。
WEBだとインスコ説明が適当すぎてわかりづらかったね
他のがスムーズ過ぎたからね。
久々にreadme読んだ。

あー おれは割と改造好きだったし、
なにかあるだろうなと思ってたからググったらやっぱりあったみたいな。
iPodが出たばかりのjail brakeみたいな感じのノリに近いみたいな。

うーん SpreadCEは化けないけどWORDPADが化けるなぜじゃ
わけわかんね
582名無しさん@3周年:2010/12/30(木) 01:16:10 ID:uhy0DtOG
>>571
ごめんなさいミスです
564のリンクからたどってください
583名無しさん@3周年:2010/12/30(木) 03:12:40 ID:bdfThoti
>>378
電池電池うっさいやつのコピペか
あいつは
500回充電する為に何時間使用しなきゃいけないかおおよその計算ができない
電池残量のメーターが読めない
寝る時間に充電する事をなぜか時間の無駄だと思ってる
どう考えてもキチガイです

まぁ俺もバッテリーとeneloopの二択だったらのほうがいいと思うけど
584名無しさん@3周年:2010/12/30(木) 03:14:29 ID:bdfThoti
みすった

eneloopのほうがいいとおもうけど
585名無しさん@3周年:2010/12/30(木) 10:23:54 ID:DhGKrmk/
ebppc130a_free.zipってどう料理したらいいんだろ?
586名無しさん@3周年:2010/12/30(木) 17:06:06 ID:J2S91joT
>>574
928:名無しさん@3周年:10/10/07(木) 19:44:48 ID:ODVOWcof
前に618の言ってたVBAdvanceCEは設定をいじればROMの一発起動も可能だぞ。
ただしGB、GBCまでが限界だが・・・

CEのメモリはプログラムメモリを60000KB以上、

VBAdvanceの方は、
Frame skip ・・・ 3
Auto何とかはチェックは外して、Emu threadの方はチェックを付けてる。
DrawMode ・・・ GDI,no frame buf
ScanLine ・・・ x1 FULL
Screan Pos ・・・ x:150 y:100
Sound ・・・ No Sound
Key ・・・ そのまま

これでポケモン赤のROMが起動できた。
今はクリスタルをプレイ中
587名無しさん@3周年:2010/12/30(木) 17:29:29 ID:J2S91joT
VBAdvanceCE自体が起動しませんウェ
588川本優:2010/12/30(木) 22:04:20 ID:xTzEHYnh
年越しをBrainと過ごしたいあなたへ
2011年を迎えたらBrainで実行してみよう
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/56371.zip
ダウンロード期限は2010年中なのでお早めに
589川本優:2010/12/30(木) 23:16:04 ID:ErzF0Quy
>>588でライブラリーのアプリから起動できないバグを修正しました
エクスプローラやTask Switcher等が利用できる場合は必要なし
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/56376.zip
590名無しさん@3周年:2010/12/31(金) 00:20:33 ID:JyMs2+JQ
おー すげー ウィルスみたいでカコイイ
テンクス>>589
591名無しさん@3周年:2010/12/31(金) 00:22:44 ID:1DcvKbJF
ウイルスw
592名無しさん@3周年:2010/12/31(金) 00:39:21 ID:c/eWSXI7
年越しを待てずに実行してみた

日本語[もうすこしまっててね_  ]

おいwwww
593名無しさん@3周年:2010/12/31(金) 02:07:52 ID:Rsb6KOlV
http://iup.2ch-library.com/i/i0214194-1293728667.png

ここまで進むのにかなり時間かかったわww
594名無しさん@3周年:2010/12/31(金) 02:17:12 ID:Rsb6KOlV
>>566の画像

http://iup.2ch-library.com/i/i0214199-1293729258.png

自分しかみれんかったようだ
595名無しさん@3周年:2010/12/31(金) 11:07:19 ID:/6LdTjKH
>>589がダウンロードできない…
596名無しさん@3周年:2010/12/31(金) 13:38:40 ID:6fT4HBV6
597名無しさん@3周年:2010/12/31(金) 13:51:37 ID:k7YgPL8I
ttp://tomato.axfc.net/watch/load.html
ここ見たらどうやら鯖落ちてるらしい
598名無しさん@3周年:2010/12/31(金) 16:27:01 ID:Oc1qgqZB
>>593
すげー!w そのアドバンスCEをダブクリしても起動しないんだが。。。
599名無しさん@3周年:2011/01/01(土) 00:02:52 ID:DMWBGdag
≡☆★◎●あ け ま し て お め で と う●◎★☆≡

[!]今年もBrainと一緒に良いお年を――――――――┐
                        |
                        |
「検索/決定」キーで戻る             |
――――――――――――――――――――――――┘
1年でどんな変化が起こるか楽しみ〜
600名無しさん@3周年:2011/01/01(土) 00:07:42 ID:40zHdJ2Y
あけおめこ
601 【豚】 :2011/01/01(土) 16:50:20 ID:fIi6bXmu
602名無しさん@3周年:2011/01/01(土) 21:03:23 ID:PcM4/7oa
>>588

最うpキボンヌ
603名無しさん@3周年:2011/01/01(土) 21:12:21 ID:GaNFbOCb
>>602 禿同w
604名無しさん@3周年:2011/01/01(土) 21:42:15 ID:40zHdJ2Y
ふむ、Breainに足りないのは
残すはminiSDの無線LAN待ちか

インターネットの中の神様頼むマジ
605名無しさん@3周年:2011/01/01(土) 21:48:00 ID:fIi6bXmu
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1334354.zip.html
>>589のうpしておいた
パスはbrain
606名無しさん@3周年:2011/01/01(土) 22:00:28 ID:fIi6bXmu
607602:2011/01/01(土) 22:14:14 ID:PcM4/7oa BE:1450343055-2BP(0)
>>606

あんた最高だね!
608名無しさん@3周年:2011/01/02(日) 03:23:28 ID:oyG+wecC
>>588.589 川本優さんへ
どうやってこのソフト作ったんですか!?
すみませんがソースうpしてもらえないでしょうか?
609名無しさん@3周年:2011/01/02(日) 13:22:29 ID:RkUFi5zl
いぽdみたいに、Brainも世界共通になってくれたら、
外国のハッカー達があれこれしてくれるのに。
iFixitの掲載もしてほすぃ
610名無しさん@3周年:2011/01/02(日) 13:25:31 ID:RkUFi5zl
ガラパゴス、逝ってらっしゃい。
どうせ僕らは従来のxmdfで我慢ですよ
産経新聞とかはキャッシュを同期する猛者もいるし
611名無しさん@3周年:2011/01/02(日) 13:26:27 ID:RkUFi5zl
ガラパゴス、逝ってらっしゃい。
どうせ僕らは従来のxmdfで我慢ですよ
産経新聞とかはキャッシュを同期する猛者もいるし
612名無しさん@3周年:2011/01/02(日) 13:28:24 ID:9TLTTJwe
重要なことなので2回言ったのですか?
613名無しさん@3周年:2011/01/02(日) 13:33:57 ID:RkUFi5zl
>>120秒規制でストップさせられたのに二重カキコしてもうた。

っと電気屋で純正エディタ抜いてるやつ!?
614名無しさん@3周年:2011/01/02(日) 14:33:19 ID:1s1TmBGD
ID:RkUFi5zl

連投うざい
スレ汚すな
615名無しさん@3周年:2011/01/02(日) 15:12:20 ID:1s1TmBGD BE:1624383874-2BP(0)

Brainで動かしたいアプリがある人へ

Dependency Walker 2.2

Dependency Walker(ディペンデンシーウォーカー)は、
32ビット/64ビット(exe、dll、ocx、sysなど)のWindowsモジュールをスキャンする
ユーティリティです。全ての依存モジュールの階層的ツリーダイアグラムを表示します。

----

これでAygshellとか、ダミーdllとかの必要不必要を調べられるとおもう

本体は日本語のディレクトリ・ファイル名がNGなんでパッチあてるがヨロシ

本体:http://www.dependencywalker.com/
日本語パッチ:http://w2k.flxsrv.org/cgi-bin/dl.cgi?file=dpndsj2.zip
616川本優:2011/01/02(日) 15:17:44 ID:7v013lwy
Brain年越し企画アプリのソースコードを急遽作り直したが大体合ってるはずです
今回はエラーチェックは省略し、簡単な説明を加えておきました
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/56458.txt
617名無しさん@3周年:2011/01/02(日) 15:24:31 ID:1s1TmBGD BE:2088493294-2BP(0)
なる

SharpSimulatorを呼び出し

仮想キーでSharpSimulatorにメッセージを入力

EdSetBacklightBrightとやらで画面の光度を変更

こんな感じすか
618名無しさん@3周年:2011/01/02(日) 19:52:32 ID:9YB6watc
マイクロSD 8GB買ってきたー\(゜∀゜)/
これでwikiとアンサイクロ入れてみるわ!
619615:2011/01/02(日) 19:55:29 ID:1s1TmBGD BE:2436576067-2BP(0)
http://jp.dll-files.com/

Dependency Walker 2.2で必要なdllがわかったら、
このサイトからdllを落とすのもいいかも

ダミーじゃないのの多さパない
620名無しさん@3周年:2011/01/02(日) 20:23:34 ID:FZeLZEg6
バックライトの故障の原因の多くはフレキシブルケーブルの断線が原因のようです。
本体を開閉する際に伸びたり縮んだりするので劣化しやすいみたい。
とうとう電源まで入らなくなったので液晶側のカバーをパカっと開けてみたら
フレキシブルケーブルが断線してた。
修理出そうかな? でも保証期間過ぎてるんだな…
621名無しさん@3周年:2011/01/02(日) 20:28:09 ID:9YB6watc
>>620
GC590だけど
画面の右側を押さえるとバックライト消滅→リセット
初期不良の左側を押さえても消えてもう悲しい悲しい
622名無しさん@3周年:2011/01/02(日) 20:33:44 ID:FZeLZEg6
620です。
AC890使いですが、そういえばこの件の故障については保証期間後も
無料修理できたんでしたっけ?
623名無しさん@3周年:2011/01/02(日) 20:40:13 ID:9YB6watc
電源はまだつきます。画面をちょっとでも動かすとバックライトが消滅する状態です。
去年(2010)の4月に買いました。
今日電気ショップに行こうと思ったけど今だしても当分帰ってこないと思ったので
やめました。
たしか無料だったはず。どこまでの故障が無料なのか定かじゃないけど
624名無しさん@3周年:2011/01/02(日) 20:44:13 ID:HLWDOZbd
>>615の日本語化パッチが「Bad GateWay」って出てDLできない…
625名無しさん@3周年:2011/01/02(日) 20:47:25 ID:FZeLZEg6
そういうことなら正月明けたら修理だしてみようかな。
626名無しさん@3周年:2011/01/02(日) 22:17:06 ID:1s1TmBGD BE:464110324-2BP(0)
627名無しさん@3周年:2011/01/03(月) 00:52:01 ID:65wV4iey
>>616
ありがとうございます!
早速あそんでみます
628618:2011/01/03(月) 17:54:16 ID:ZWeNRPPi
SDカードが読み込んで暮れなーーーーー意!!!
629名無しさん@3周年:2011/01/03(月) 20:29:59 ID:joTmSV3c
EBが階層変えてないのにそもそも辞書すらないかのように振舞ってくる
630名無しさん@3周年:2011/01/04(火) 01:04:33 ID:dvzOfhZ/
>>628
カード抜き差ししても?
631名無しさん@3周年:2011/01/04(火) 17:14:20 ID:gml05C/M
初夢じゃないけどBrainが
音声検索できるアンドロイド端末になる夢をみた...
632名無しさん@3周年:2011/01/04(火) 18:06:04 ID:RE7iUer/
なんかこのスレのイメージって物好きの集まりっていうよりも
学校で自慢とか先生にバレないように遊びたい厨房だらけのイメージだわ
633名無しさん@3周年:2011/01/04(火) 18:15:53 ID:rI7gF3qe
…仕方ないさ.
634名無しさん@3周年:2011/01/04(火) 18:47:16 ID:fWSpRwpj
>>632
こんなことじゃ自慢できないよ、今じゃね
635名無しさん@3周年:2011/01/04(火) 18:54:34 ID:ixpm9f1Q
いちおう厨房ではないひとびとだっているんだ
...MUNASHII
636名無しさん@3周年:2011/01/04(火) 19:14:30 ID:gml05C/M
{ま、イメージだけどね}635に同意。
マジメな人もいます
637名無しさん@3周年:2011/01/04(火) 19:38:31 ID:An3UHlcr
wikiの新しいダンプ出ないね。
638名無しさん@3周年:2011/01/04(火) 21:00:20 ID:gml05C/M
/NAND
/NAND2・3・4
/StorageCard
は仮想マシンにコピーしたんだけど、
あとは/Windowsどうすればいいか分からない.....Romダメなんだっけ?
639名無しさん@3周年:2011/01/05(水) 00:29:35 ID:9aQUajms
>>638
別のCEの仮想マシンで辞書を走らせるという方法は?
あ、この方法でもやっぱり/Windowsが・・・

640名無しさん@3周年:2011/01/05(水) 00:57:45 ID:LT/kUNdl
/Windowsのコピーができない問題ってまだ解決してないんだっけ?
641名無しさん@3周年:2011/01/05(水) 14:30:45 ID:+RbAUxff
CEのromに格納されているexeやdllはシステムメモリに読み込まれた状態の形式になっていて
ヘッダーとか全部失われているからファイルに戻すのは無理
642名無しさん@3周年:2011/01/05(水) 23:28:16 ID:N1lf03Ry
Brainでワードってできんの?
643名無しさん@3周年:2011/01/06(木) 00:13:18 ID:4t1JLbSp
見るだけならできる
644名無しさん@3周年:2011/01/06(木) 02:11:40 ID:PywHpPMe
kwsk頼む
GC610だ
645名無しさん@3周年:2011/01/06(木) 02:30:57 ID:4t1JLbSp
miopocket
646名無しさん@3周年:2011/01/06(木) 02:37:37 ID:UZEnjznM
>>643
書くこともできるぞ一応(ファイルを開くと日本語だけ文字化けする)
         
647名無しさん@3周年:2011/01/06(木) 02:58:53 ID:2RMuRJJ8
んだ
648名無しさん@3周年:2011/01/06(木) 03:02:22 ID:2RMuRJJ8
まあ、あの小さい画面でワードで文書体裁とか、
エクセルで複雑計算表とかやっぱ実用的じゃないっしょ
普通に.doc見るだけになるだろうねやっぱ
物書くとしたらテキストファイルかね
649名無しさん@3周年:2011/01/06(木) 03:05:01 ID:2RMuRJJ8
やっぱネットにつなぐことができたらって思う
みんなで祈ろうぜ・・・
650名無しさん@3周年:2011/01/06(木) 07:48:10 ID:4t1JLbSp
netwalker買えよ アホか
651名無しさん@3周年:2011/01/06(木) 07:54:19 ID:4NeSyw12
>>646 書けるよ。リージョナルセッティング変更すれば。現に私はそれで打ち込みもしたし。

652名無しさん@3周年:2011/01/06(木) 23:58:19 ID:HmrX/XoS
携帯とかスマホとかよりは入力しやすいけどね・・・
メモ程度かな?
653名無しさん@3周年:2011/01/07(金) 22:49:24 ID:qdj7cIXX
ゲームボーイかくかくでまともにできませんよどうしましょう
654名無しさん@3周年:2011/01/08(土) 08:19:43 ID:pKjSVxL1
ゲームボーイを買いましょう
655名無しさん@3周年:2011/01/08(土) 10:08:56 ID:xB/oosEl
>>651その手があったんですね!今までinkwriteのデータが母艦で見れなくて困ってました
そんな事よりBrainのもうひとつの【日本語問題】を書かせていいただきます。

【注意1】NAND3には〈アプリ〉以外に全角3文字のフォルダを作るな!
      …"徒然草"というフォルダを作ったら"アプリ"のフォルダとミラーリングされて、
       徒然草のフォルダを消したらアプリのフォルダも消されてしまいました。

【注意2】全角スペース1文字のフォルダを絶対につくるな!       
     …CEのエクスプローラ上で、ドライブとして認識されて、"消せない"フォルダになってしまいます。

長文失礼しました。
656651:2011/01/09(日) 07:54:52 ID:HZQTtBRJ
>>655 喜んでいただけたら幸いです。
注意1ですがもちろんstorage cardにも発生するのがやっかいですね。
657名無しさん@3周年:2011/01/09(日) 15:23:17 ID:EIG36VoH
>>650
お前はなにもわかってないな
お前はダメだ
658名無しさん@3周年:2011/01/09(日) 16:24:52 ID:jdcmLqW/
クソCPUでネットにつないだらどうなるかわかるだろ

祈りましょう とか小学生みたいなこと言ってるくせに
わかってない とか言っちゃうんだなw
659名無しさん@3周年:2011/01/09(日) 17:42:46 ID:pgjMuk7N
Brainはオフラインで遊べるオモチャのままでいい気がする
660DDDDD!:2011/01/09(日) 21:25:47 ID:DJ5maOxG
はじめまして

Brainで東方ってできるんですか?

またできるのなら入れ方など詳しく教えてくださいm(_ _)m

pw-ac910です・・・
661名無しさん@3周年:2011/01/09(日) 22:02:45 ID:NwCN6R0P
ここまで頭悪そうな発言はなかなかできんぞ…と言いたいところだがこのスレでは普通か.
662名無しさん@3周年:2011/01/09(日) 22:28:16 ID:9s317u8R
学校でやるつもりまんまんだから教えねー
663名無しさん@3周年:2011/01/09(日) 22:39:22 ID:9s317u8R
ところで>>658
おれ>>649だが>>657と混同したのか。
なんにもわかってないな馬鹿だな。
おまえは、なんつの人としての器がミジンコ以下のレベルだわ
664名無しさん@3周年:2011/01/09(日) 23:01:42 ID:mFOVnOSL
人格攻撃は荒れるからやめとけ
665名無しさん@3周年:2011/01/09(日) 23:40:31 ID:vZBeGDAB
リーダーIDの復旧回数使い切ったんで純正のテキストメモが使えなくなってしまった。
同じようになってサポセンに電話した人いたらどうなるか教えてほしい。

1.再ダウンロードさせてもらえるならそれでよし。
2.できないといわれたら責任者呼び出してキレる。
3.それでもだめなら解析して割ってみる。
4.だめなら店頭のテキストメモ標準搭載のやつから抜いてきて割ってみる。
5.それでもだめならKNPad使う。

ほかに案あるひといる?
666名無しさん@3周年:2011/01/09(日) 23:46:56 ID:9s317u8R
最初からキレたほうが早い
667名無しさん@3周年:2011/01/09(日) 23:49:31 ID:jdcmLqW/
>>663
なんつの人 って何なのかわかんないけど
CE改造するくらいならちゃんと辞書使ったほうがいいんじゃない?
あと人としての器(笑)があるならお前も煽るなよw

まぁROMとかエミュの質問をググリもせずに質問してきたり、明らかな中学生が増えてきて挙句の果てには祈りましょうとかレスしてたから反応したわけ
MicroSDWifiのドライバの話とかなら面白いが果たして祈りましょうなんてレスする必要あるのか?これ以上スレのレベル低下していくのはおもしろくないと思うんだが
668名無しさん@3周年:2011/01/10(月) 01:07:29 ID:Xjq9atIo
CEアプリの開発って難しいのかねぇ・・・
Javaちょこっと齧った程度だから、まともなアプリを作るには何年かかかりそうだが
669名無しさん@3周年:2011/01/10(月) 05:28:12 ID:8dHETu3z
動画も見れた
音楽も聞ける
写真も見れる
日本語メモも可能
USBストレージ機能もOK
ゲームは興味なし


あとは


なんだ....
3D画像対応だなきっと.
670名無しさん@3周年:2011/01/10(月) 09:20:06 ID:AsRjaVx1
>>ヨリメ立体視の動画とか見てみたら?
671名無しさん@3周年:2011/01/10(月) 09:23:06 ID:AsRjaVx1
フルサイズSDのTC980で、eye-fi使って
ペイントでメモった画像をFacebookとかに送れるのだろうか…
672名無しさん@3周年:2011/01/10(月) 09:54:06 ID:6xCz2q4G
ようつべに3D動画あるから立体メガネでみれば3D
裸眼はむり
673名無しさん@3周年:2011/01/10(月) 10:09:58 ID:6xCz2q4G
みんなで祈りましょー
674名無しさん@3周年:2011/01/10(月) 18:54:07 ID:xIVsdiV9
WindowsCEを搭載してるからってCEの全機能が使えるって勘違いしてる奴が多いんじゃね
Brainの必要とする機能に見合っただけの機能しか組み込んでないからやれることにも限度がある

ネットとか東方とか言ってる奴はいい加減目を覚ませ
これは辞書だ
675名無しさん@3周年:2011/01/10(月) 19:04:53 ID:6xCz2q4G
あのなあ
そんなことはわかってる
大事なことなのでもう一度言っておきましょう
わかってます

さあみんなで祈りましょー
676名無しさん@3周年:2011/01/10(月) 20:12:36 ID:AD7tnqCw
>>672
フレネルレンズ
677名無しさん@3周年:2011/01/10(月) 21:17:46 ID:6xCz2q4G
>>676
おしい、それ拡大じゃね?
それはそれでおもしろそうだが
678名無しさん@3周年:2011/01/10(月) 21:24:15 ID:8dHETu3z
>>674
んなこた解ってんだよタコ
お前、ココにイラネ
さっさと、どっか逝け

679名無しさん@3周年:2011/01/10(月) 21:49:55 ID:MwJrEJfL
スレで口論するな。
このスレは開発者がいるからこそ成り立っているんだ。
あまり変な事をいうと開発陣が嫌になっていなくなってしまうぞ。

1.まず、過去ログ読み返すべし。
2.わからなければ検索すべし。
3.それでもわからなければ聞きに来い。

わかっている方にはスレ汚しですみません。わかってないそこのお前!!よく覚えとけ。
680名無しさん@3周年:2011/01/10(月) 22:02:43 ID:VHei5fcX
>>668
Cちょこっとかじった程度だけど、簡単なオセロくらいならどうにか作れた
開発環境の設定が最初はよくわからんかったけど
681名無しさん@3周年:2011/01/10(月) 22:04:41 ID:AD7tnqCw
>>677
すまん、レンチキュラーレンズ。
682名無しさん@3周年:2011/01/10(月) 22:28:17 ID:6xCz2q4G
えっと、じゃあ
レンチキュラーレンズを装着し、
液晶側をパカパカすればいいんだな!
683名無しさん@3周年:2011/01/10(月) 22:54:09 ID:oP8L2Hoz
>>678
君ってID関係ないタイプの人だよね
684名無しさん@3周年:2011/01/11(火) 16:19:34 ID:QmLwdKFR
>>680サンクス。
Javaを勉強してからC言語に移ってみようかな・・・

もしもこのスレがクレクレとか教えての溜まり場じゃなくてプログラマの溜まり場になったらさ、
勢いは落ちるかもしれないが、かなり熱いスレになりそうだよなw
685IT.exe:2011/01/11(火) 19:58:43 ID:pde81lBZ
http://www.gizmodo.jp/2011/01/windowsarmpc.html
↑これをどう思う?
もしうまく行けばCEなくなるかも・・・。
686名無しさん@3周年:2011/01/12(水) 18:55:47 ID:U9yepAQi
個人的なアレで申し訳ないが
二代目(サブ電子辞書)の購入を考えていて
追加コンテンツをたくさん買うより(リーダーズ等)
もう元々コンテンツの多いカシオの辞書を買ったほうがいいんじゃないかと思うのだが
いかがでしょうか
687名無しさん@3周年:2011/01/12(水) 21:16:25 ID:yQjdttDs
>>685
どちらかというとCEやWMシリーズに新しく?
Android対抗策のような・・・
688名無しさん@3周年:2011/01/12(水) 21:21:08 ID:92w5c9xq
いいんじゃないでしょうか
689名無しさん@3周年:2011/01/14(金) 22:54:29 ID:nD3RAPDE
今日新型発売されたけど山崎さんはちゃんと搭載されてるの?
690名無しさん@3周年:2011/01/14(金) 23:03:35 ID:NkVpMqO4
Japanese InputやInputswitchはあるけど、
さらに賢く実用に耐えうる日本語入力環境が欲しい。
何かないだろうか。
私はPQBoxというソフトを入れてみた。起動した。
いい感じに変換候補が出た。
しかし、テキストエディタに文字入力しようとしてもできない。
どうすればいいだろうか。
救済求む!
691名無しさん@3周年:2011/01/15(土) 08:43:07 ID:aqXU/Z9V
英語で考えるんだ
692名無しさん@3周年:2011/01/15(土) 10:22:37 ID:WH8sBIAd
>>690
ttp://morimoto.atumari.net/brain/etcapp.html
によると辞書アプリを・・・
693名無しさん@3周年:2011/01/15(土) 11:27:05 ID:w9evKh1r
Brain関連でもっとサイトできたらいいなあ
694名無しさん@3周年:2011/01/15(土) 13:37:48 ID:x9mqCTyg
>>689
今日じゃないやろ
695名無しさん@3周年:2011/01/15(土) 18:52:02 ID:1k/6Bxzl
>>694
あれ?14日昨日発売じゃなかったの?
696名無しさん@3周年:2011/01/16(日) 11:17:36 ID:zEhcg2pS
シャープのサイトには乗ってないけどカシオのことかい?
いいなカシオは手書きまでカラー化。
697名無しさん@3周年:2011/01/16(日) 11:24:59 ID:zEhcg2pS
連投&スレチになって大変申し訳ないけど、みんなだったら
やる気のあるカシオがCE積んでたら買ってた?
コンテンツも楽しさも両立できると思うんだが
698名無しさん@3周年:2011/01/16(日) 11:40:35 ID:2U9lZyEc
これって動くのかね?まあ動いてもHTMLビューワ位にしかならないだろうけど
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org//firefox/releases/namoroka/alpha2/wince-arm/en-US/
699名無しさん@3周年:2011/01/16(日) 12:38:45 ID:/60pJneX
ヨドバシとか上新とかのサイトには2011/1/14販売開始って出てるよね?
ttp://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001314907/index.html
700696:2011/01/16(日) 13:57:29 ID:zEhcg2pS
すまん。発売と発表を間違えた
701名無しさん@3周年:2011/01/16(日) 18:09:23 ID:JQans4EF
>>685
Brainはnk.binいじれなかったと記憶してる
702名無しさん@3周年:2011/01/16(日) 21:21:39 ID:rR16wtGr
Japanese InputやInputSwitchよりも優れた日本語入力ソフトない?
また、Japanese Inputのもっと語彙力が豊富な辞書はない?
あったら教えてw
もしくはうpプリーズ。

>>692
辞書アプリ消してもPQboxテキストエディタに入力できなかった。
入力方法分かる人いない?
703名無しさん@3周年:2011/01/16(日) 23:28:17 ID:WMucivh5
atwikiも入れられたらなあ
704名無しさん@3周年:2011/01/17(月) 08:11:44 ID:fBjzkQMv
3ヶ月程度で700レスか・・・
勢いはいいんだが、イマイチ進展がないのが退屈だな
705名無しさん@3周年:2011/01/17(月) 10:03:10 ID:/xuaxh7Z
you つくっちゃいなよ
706名無しさん@3周年:2011/01/17(月) 16:52:17 ID:fBjzkQMv
me に作れるかしら?
707名無しさん@3周年:2011/01/17(月) 17:33:33 ID:RO0a4oQ8
RFP出したらやってくれる?
708名無しさん@3周年:2011/01/17(月) 20:23:24 ID:RogTgyVG
>>702
sig3のATOKいれてみたがやっぱ再起動だよな..
どうにもならないかな
FSKARENが気になるのだが。
709名無しさん@3周年:2011/01/17(月) 23:33:34 ID:753AiQ0g
テキストメモを立ち上げてもFSKARENという項目は立ち上がってこない。
あれって、テキストメモのアプリとして動いているだけなのではないかと思う。
入力システムとして登録しないとキーボードがフックできないのでは?
710名無しさん@3周年:2011/01/18(火) 05:45:36 ID:RN6zmdyP
依頼を出されてもまずC言語を覚えてないから納期未定になるぞ
711名無しさん@3周年:2011/01/18(火) 09:53:15 ID:6zP9v34v
まずはVBからだ!
712名無しさん@3周年:2011/01/18(火) 16:51:48 ID:ViVQsWjn
COBOLっしょ
713名無しさん@3周年:2011/01/18(火) 18:29:49 ID:kVKn05TJ
動作報告
T01Aからデータ移してやってみた
QEMU(x86エミュレータ) 起動。
 win95選択後、program memory 不足と出てフリーズ。限界まで空きメモリ増やしたが無理だった
FPSEce(PS1エミュレータ) 起動。
 ROM選択後、落ちる。起動すんのはランチャー部分だけみたい。
アサシンクリード スマホ版 起動。
  Brainの解像度が低いため、全部表示できない。

これらはダミーDLL使用。既出だったらすまん
714名無しさん@3周年:2011/01/18(火) 18:32:07 ID:kVKn05TJ
QEMUはVGAのスワップなしで検証したためQVGA版はわからん。
連スレ悪かった
715名無しさん@3周年:2011/01/19(水) 17:44:07 ID:A1BIvvC+
プレイステーションエミュは無いですか?
716名無しさん@3周年:2011/01/19(水) 18:04:28 ID:4phYlRIG
アホ
717名無しさん@3周年:2011/01/19(水) 18:07:49 ID:pgaTZZDQ
>>715
64ならあるよ
718名無しさん@3周年:2011/01/19(水) 22:41:11 ID:u5PM6qwq
>>715
これじゃあ >>88 の二の舞だよ・・・
719名無しさん@3周年:2011/01/20(木) 16:29:28 ID:JMMXdbpg
うーーーん
確かに出来ることやりつくした感は拭えないなぁ

新しい発想が欲しいな
720名無しさん@3周年:2011/01/20(木) 21:58:44 ID:3TBl0UpF
>>719
ワンセグ録画とか?
搭載機のみだけど・・・
721名無しさん@3周年:2011/01/21(金) 01:24:45 ID:3hRQbRCO
>>719
絶対豆腐にならないフォント
簡単に入るEBPocket
722名無しさん@3周年:2011/01/21(金) 08:31:09 ID:RshDg+Cg
EBPocketが難し入ってなんなんだよ
コピーして実行するだけじゃん
723名無しさん@3周年:2011/01/21(金) 10:51:56 ID:KyPCz/07
brainを修理に出してから
とても不便になった。

居なくなってはじめて分かるbrainの偉大さ。
724名無しさん@3周年:2011/01/21(金) 11:27:16 ID:c6xxAv2P
>>722
wikiデータが読み込んだり読み込まなかったり。
うまくいったの一回だけorz
725名無しさん@3周年:2011/01/21(金) 14:38:01 ID:I+5JTuEf
気がつけば、Brainは僕らの生活に欠かせないものになっていた・・・
ディスプレイの初期不良が悪化してきたから修理に出したいけど、
出すタイミングが決まらないんだよなぁ
726名無しさん@3周年:2011/01/21(金) 20:56:42 ID:uEi5riHg
Brainの電池が減るのがはやっくなってきた…
おそらく寿命なのだろうとは思うが
電池を買おうにも10000円はくだらないらしい
乾電池式だったらBrainは言う事なしなんだが…
727名無しさん@3周年:2011/01/21(金) 21:34:05 ID:Aee/5Du4
>>726
新型は乾電池だったはずだから、我慢できなくなったら買い換えたらOK。
728電池:2011/01/21(金) 21:52:34 ID:ISzhM9NC
皆はBrainの電池をどうやって賢く使う?(まだ寿命が来ていない方)
@室内で連続使用の時はACアダプタ
A電池残量2〜3で使う
BUSB端子から外部の電池を使う
729名無しさん@3周年:2011/01/22(土) 00:39:37 ID:mI6GlQ/d
C特に気にせず電池で使う
が正解
730名無しさん@3周年:2011/01/22(土) 10:24:12 ID:sOnTTviA
電池の議論とか不毛すぎ
731名無しさん@3周年:2011/01/22(土) 15:37:39 ID:UO6L4SjH
私はPW-GC610を使っています。
私はまだ買って一年経ってないので電池はあまり消耗してませんが、
そんなに消耗するものなのでしょうか。
皆さんの電池はどのくらい持ちますか?
機種も添えて動作時間をどうぞ。
732名無しさん@3周年:2011/01/22(土) 20:56:20 ID:vbSdhXsZ BE:2784657986-2BP(0)
PythonCEが入らない。。。

誰かたすけれ
733名無しさん@3周年:2011/01/22(土) 21:53:37 ID:lME/ZWMo
BUSB云々詳しく
734名無しさん@3周年:2011/01/22(土) 22:45:05 ID:bDal52g6
モバイルブースターみたいなの使って充電するっていう意味だろ多分
735名無しさん@3周年:2011/01/22(土) 22:59:46 ID:iXOrmZLu
充電ケーブルくらい自作するよな
736名無しさん@3周年:2011/01/22(土) 23:39:12 ID:ceLPMboD
デザインの良い電卓ソフトはありませんか?今使ってる奴はデザインが悪く、他のソフトを使わないと終了もできないため不便で困っています。
737名無しさん@3周年:2011/01/23(日) 01:06:16 ID:2t0DD4s9
windowsCE標準の方のcalcが標準的で使い勝手いいかな。
関数電卓の方は使いかたわかんね。
738名無しさん@3周年:2011/01/23(日) 12:38:42 ID:VT+Zh5UG
wikiを使っている最中やたら不具合が発生して強制的に終了してしまうんですが
何が原因でしょうか。
739名無しさん@3周年:2011/01/23(日) 15:19:27 ID:sCGVz6Ks
動作報告
Adobe Reader WM 起動 表示できたが、メニューがないため何も出来ない
Core Player 起動 十分使える
MAMECE3 (9.0 9.5) 起動 なかなかの動作速度。音無で実機並。
ただ、9.0はキーアサインが変更できないため、コインが入れられない。
9.5はなぜか画面が二つに割れる。操作はできるが。
実用的なのは9.0の方だと思うのだが、キー変更ができないためなんとも..
Brainにはかなりあってると思うのだが。
あと、これのHPC版(for H/PC2k)ってのがあるのだがページが閉鎖されててな
それなら動くと思うのだが。誰か持ってないか?どうしてもMAMEがやりたい...
740名無しさん@3周年:2011/01/23(日) 17:52:05 ID:+8ekFsgS
>>733
百均で売っている単三2本→USB電池ボックスから充電
741名無しさん@3周年:2011/01/23(日) 17:54:49 ID:+8ekFsgS
>>736
CALC98。液晶やテンキー大きさ等変更できてタッチパネルを
使いやすくする設定ができる。カウントアップ/ダウンタイマー付き。
742名無しさん@3周年:2011/01/23(日) 19:09:34 ID:KC36HWCL
>>736
Calc98
TascalCalc
機能的にもデザイン的にもおすすめ
個人的にはCalc98がもっとも使いやすい。
複素数計算とか場合の数の計算、
底の計算、単位換算、進数変換とかもできるし。

でも、もっと高機能な電卓ないかな?
方程式を解いてくれたり、
グラフを書いてくれたり、
変数に対応していたり。
だれか高機能電卓しらない?

答えを手で計算した様な値で表示してくれる電卓はないのだろうか。
たとえば、{√2(1+√2)+1}/3=1.471404とかじゃなくて
=√2/3+1って出てくるような電卓。
知っている人がいたら欲しい。
743名無しさん@3周年:2011/01/23(日) 21:45:54 ID:ef8vdL2J
mioのエクセルつかったほうが早くね?
744名無しさん@3周年:2011/01/23(日) 21:55:18 ID:BZrdgfBW
俺もGBAやってみようと思って
>>516のサイトの
HPC>ARM>VBAdvanceCEと
gsgetfile>ARMRel>gsgetfile.dllと
ROMを同じフォルダにいれて
起動してROMを選択したらすぐ落ちた

起動できるROMと起動できないROMがあるのか?
745名無しさん@3周年:2011/01/23(日) 22:44:59 ID:zAJrK+7p
>>744
俺の経験的だと、ポケモンはエメラルド以降のROMは起動できない
746名無しさん@3周年:2011/01/24(月) 10:04:30 ID:EOLrCZDu
>>743
mioのどのバージョンにエクセル入ってる?
ワードとインクライターしか入ってないんだけど。
747名無しさん@3周年:2011/01/24(月) 17:16:02 ID:vEDDJFHE
>>746 miopocket
過去レスにフォントの読ませ方があるから参考にすると日本語も表示できるようになるよ
748名無しさん@3周年:2011/01/24(月) 18:51:55 ID:EOLrCZDu
それは見たけど、バージョンを知りたいの!
ダイアルアップ信者に、過去のバージョンみんな落とせと?
749名無しさん@3周年:2011/01/24(月) 19:02:42 ID:qOSOx/ky
最終版にあるよ
750名無しさん@3周年:2011/01/24(月) 19:04:28 ID:RixXBCob
>>748
ほとんどのバージョンにSpreadCE(エクセル)入っていると思うのですが・・・
私の使っているのはR66
751名無しさん@3周年:2011/01/24(月) 21:03:24 ID:EOLrCZDu
みんな_ありがとうございますR66
752名無しさん@3周年:2011/01/24(月) 21:41:47 ID:s8aoPqEj
>>745
うーむ
ファイヤーレッドやっても処理以上で落ちてしまうようだ
他に原因があるのだろうか?
753745:2011/01/24(月) 22:40:16 ID:qCaYagEo
>>752
処理落ち以外の何か別の要素が絡んでるんだよなぁ・・・
読み込むときに問題が発生してるようだが、どちらにしてもGBAは重すぎてプレイできないからしょうがないよなw
754名無しさん@3周年:2011/01/25(火) 09:25:43 ID:EduygI7q
そんなにやりたきゃ、実機買えと
755名無しさん@3周年:2011/01/25(火) 10:53:22 ID:rzubKfP6
授業中やりたいだけだろ
くだらねぇ
756名無しさん@3周年:2011/01/25(火) 13:27:26 ID:aPf7Boje
俺は授業中は普通の辞書として使ってる。
部活と登下校の時にエミュやったり動作検証したりしてる
757名無しさん@3周年:2011/01/25(火) 15:23:18 ID:N7h7Vija
授業中に遊びたいならシグマリオンとかzaurusとかぱっとみ電子辞書っぽいの買って
電子辞書って言えばよくね
758名無しさん@3周年:2011/01/25(火) 16:15:04 ID:rzubKfP6
想像したけど渋すぎるなそれ
759結局なんでBrainなんか買ったのか(使えるだけで満足だけど):2011/01/25(火) 18:41:34 ID:2H39E9T2
オラもそんなんこと考えてた。
NWでもいいけど小さいPC買えばよかったな...って。
最新機種の三万五千円オーバーはちょっと買えないよね

BTWあのネットをキャプチャして読んでる人ってPDF派が多いの?
母艦のブラウザでctrl+ホイールで適度に小さくあわせてハードコピー
(範囲指定)したほうが早いと最近思い始めたんだが。
760IT.exe:2011/01/26(水) 21:11:14 ID:zftUifgu
>>759
http://pcpress.jp/bto-pc/pc-koubou/2010-08-25/ak-pcap1-430
コレでよくね?Brainにそれなりに似てるし。
761結局なんでBrainなんか買ったのか(使えるだけで満足だけど):2011/01/27(木) 18:09:28 ID:Utp1rAza
ちょいPね。考えたけど未来がなさそう
大学生になってスマフォ&タブレットを買うまでの
中間マシンとしてのBrainなんでね。ボクにとっては
762結局なんでBrainなんか買ったのか(使えるだけで満足だけど):2011/01/27(木) 18:19:17 ID:Utp1rAza
チョイぱそAndoroid化がBrainでもできたら電子辞書できなくなるよね?
http://memoro.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/httppachimontv.html
763結局なんでBrainなんか買ったのか(使えるだけで満足だけど):2011/01/27(木) 18:28:11 ID:Utp1rAza
ブート失敗。(通常のSHARP SIM起動。)
壊れなくて良かった
764名無しさん@3周年:2011/01/27(木) 18:34:16 ID:JRZ98zyd
>>762
そもそもウンコCPUでまともに動くかどうか
765結局なんで...:2011/01/28(金) 19:16:55 ID:5vCA2qFE
パスリセのNANDFLASHってソフトがあったが、
アレってどうすりゃ指定したファイルをフラッシュできるの?
BOOT画面の画像差し替えたいのだが
766名無しさん@3周年:2011/01/28(金) 19:40:36 ID:5Oj8u+eD
香ばしいスレですね
767名無しさん@3周年:2011/01/28(金) 23:31:39 ID:ZpQAI3vo
どう森3DSスレの香ばしい人を思い出す・・・
768名無しさん@3周年:2011/01/30(日) 01:00:02 ID:9+99feYC
ところで、Brain上のx86エミュ(Bochsとか)でWindows3.1とか95を動かした猛者はいないのか?
そのままじゃ画面サイズが足りないけど、
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3000/windows3.htm
↑を参考に320*200で表示すれば何とか…
769名無しさん@3周年:2011/01/30(日) 02:00:17 ID:SaFrXiXT
MobileDrive起動するも、ROM読み込み時にエラー。

設定をうまくやれば起動するかも!?
770名無しさん@3周年:2011/01/30(日) 11:33:23 ID:kKbOUndM
うーーん、確かにWin3.1程度なら動かせそうな感じはするが
771名無しさん@3周年:2011/01/30(日) 18:24:56 ID:9+99feYC
>>770
3.1ならDOS系エミュ(PocketDOSやDOSBox)で動くとか動かないとか言われてるな
元のCPUが200MHzだから、Bochs+95ぐらいまではギリギリ実用になるかなぁと…
772名無しさん@3周年:2011/01/31(月) 01:15:06 ID:0B90DGm0
モノクロ画面で乾電池駆動のPapyrusもCEで動いてるって聞いたけど、brainみたいにCEの機能引き出せる?
乾電池駆動の方が好みなので少し興味ある

>>768
QEMUだとかなりのスペックがあってもPen90ぐらいの速度しか出ないらしいぞ
Bochsはどうか知らないけど、実用にはならなそうだな
773名無しさん@3周年:2011/01/31(月) 10:07:00 ID:dqSBci/P
文章打ってて思った。
Japanese Inputは便利だが、難しい漢字や熟語には弱い。
文節も任意で変更できないので複雑な文章になると変なところで区切られる。
ATOK試してみたが日本語入力さえできなかった。
実用的な日本語入力ソフトはないものか。
たれか知らないか
774結局なんで...:2011/01/31(月) 10:31:05 ID:uHNtsPds
みんな最初のスレみたいに動画なんて見てないでしょ...今はゲーム?
Brain向けのオヌヌメ動画内科ねえ。
ジョブズの動画は大きくしてもサクサクだけど。
775名無しさん@3周年:2011/01/31(月) 11:31:42 ID:55NSldxl
>>774
いつも学校で弁当食べながらイアフォンつけてBrainでアニメ見てる。
前まではバスの中でも普通にアニメ見てたが最近は文学作品を読むのが主だ。
動画はエンコに時間がかかるしエンコすると劣化するので、
バスの中ではお手軽な文学作品読んでる。
まわりの目もあるしね。
さすがに弁当食べてる時はアニメ三昧だけどね。
今日は大雪のため学校は休校なのだ!
学校来ちゃったから学校のPCから書き込んでるんだけどね。

お勧め動画って言ってもどんな動画でもGAPIいれて適切にエンコすれば
普通にサクサク再生できると思うんだけど。
776名無しさん@3周年:2011/01/31(月) 13:00:25 ID:fKCOk+Zu
brainで本読むの重くない?
ページ変えるときとか、モタツク感じ
777名無しさん@3周年:2011/01/31(月) 13:58:29 ID:PPGP16Tn
>>773
文節はズーム大押した後矢印キーで変更できる
変更はできるが操作性が悪いのはどうにかならないか
778結局なんで...:2011/01/31(月) 17:50:21 ID:uHNtsPds
信じないか、信じないかは貴方次第です
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up133897.jpg
779名無しさん@3周年:2011/01/31(月) 17:51:57 ID:0SmdaJfE
信じません
780名無しさん@3周年:2011/01/31(月) 17:52:35 ID:iyVzDf4s
なかなか御脆い画像だな
ねがわくば起爆剤になってほしい
781名無しさん@7周年:2011/01/31(月) 17:54:37 ID:uHNtsPds
>>776
辞書アプリのビューアは、開くときにそんなにメモリに上げないからね。
って何読むの?速度のせいでジーニアス大辞典買うの悩む。
.txtだったらPocketwordは?
782名無しさん@3周年:2011/01/31(月) 17:58:35 ID:uHNtsPds
ceOpnerのSKK辞書(JISYO.ML)だけど、自分なりに改編したのって公表していいの?
たとえば高校で使う歴史用語・人物名・化学用語を付け足したやつとか
783名無しさん@3周年:2011/01/31(月) 19:06:36 ID:b+m7cnfg
>>782
いいかは知らないけど公表して欲しい。
とってもして欲しい。
是非ともお願いします。
784名無しさん@3周年:2011/01/31(月) 19:11:23 ID:b+m7cnfg
>>777
文節変更できるのか!
有用な情報をありがとう!
785名無しさん@3周年:2011/01/31(月) 19:21:01 ID:b+m7cnfg
>>778
MicroSDの無線RAN子機を使えば可能かも。
でもドライバ入れられないか。
この写真パソコンでキャプチャしたものを全画面表示で表示させたか、
パソコンで合成したかのどちらかかな。
786結局なんで...:2011/01/31(月) 19:36:19 ID:uHNtsPds
>>785
当たり。IEで全画面にしたのをキャプチャしてマンガミーヤで表示しただけ
787名無しさん@3周年:2011/01/31(月) 20:14:30 ID:4ScpXWaW
brainでテキスト書こうと思っているんだけど、
brainで書いた物(.txt)をパソコンに転送することは出来るのか教えて下さい。
788結局なんで...:2011/01/31(月) 20:37:52 ID:uHNtsPds
>>787
初心者ですか?純正アプリ?
@テキストはNAND3に保存
AKnatechのサイトからUSB Storageを入手
Bパソコンに接続
A’PW-GC610の方は「ライブラリ」→本体メモリをパソコン接続
789名無しさん@3周年:2011/02/01(火) 08:35:09 ID:c7Tu5drO
sdカードを買うのが億劫だったので、
今までずっと本体に保存していたんです……。

そうか、やっぱり買いに行かないと駄目なのか……。
ありがとうございます!
790結局なんで...:2011/02/01(火) 11:42:06 ID:AaeL4hTr
>>789
ゴメンゴメン誤解させちゃった。執筆の用途に限るならSDは不要だよ。
文脈的に590ではないようだね。
「ライブラリ(HOMEかな)」→本体メモリをパソコン接続
やってみてください。説明不足ならまた書きます
791結局なんで...:2011/02/01(火) 13:15:38 ID:AaeL4hTr
>>775
TCPMP上、
GAPIとGDIの違いがわからないのだが、どういうエンコ方式がGAPIを加速させる?
792付属のスタイラスで画面が傷つくなんてナンテコッタ:2011/02/01(火) 19:15:00 ID:AaeL4hTr
orz
793名無しさん@3周年:2011/02/01(火) 19:30:17 ID:0ixb5bdX
知ってたらごめんなさい

ceOpenerのデスクトップ(ぽいの)には任意のフォルダのショートカットもつくれるんですよ

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up133942.bmp
794>>793知らんかったありがとう:2011/02/01(火) 20:52:54 ID:AaeL4hTr
wikiもそろそろ上げたいねえ。 /BTW,
ImputSwitch派も多いと思うのだが、たぶんみんな、辞書データベースを十分に活用できてないんだと思う。
2ヶ月以内に、高校の教科書に出てくるような用語・地名・人名と・部活の名前・駅名等を追加して、おかしいところを総当りしたJISYO.MLをうpしようと思う。
795名無しさん@3周年:2011/02/01(火) 21:05:14 ID:8jeEXrXe
初期不良レフトショックからバックライト消滅まで
とうとう電源がつかなくなったから修理に出したマイブレーン。

帰ってきたのはいいのだが、なんだが画面が渋暗い。
796名無しさん@3周年:2011/02/01(火) 21:19:54 ID:AaeL4hTr
無料だった?>てか尿液晶じゃね?クレーム言えば替わるかもよ
797名無しさん@3周年:2011/02/01(火) 21:25:26 ID:8f8N5AXl
>>795
半年〜1年くらい時間がたてば液晶の色は白っぽく変わってくるよ。
798名無しさん@3周年:2011/02/01(火) 23:15:25 ID:4T4i2NXL
>>791
GDIはWindowsでグラフィックス処理を行うプログラムである。
しかし、ゲームなどで要求される高速な描写や動画、
3次元グラフィックス処理などなどの処理はGDIでは追いつかないため
APIを使用するのがよい。Windows7などのDirectXにあたるのがGAPI。
GAPIを使えばVRAM(グラフィックメモリ)にビデオメモリへ直接書き込むことができるので、
表示を多少高速化できる。
(Brainの場合はあまり高速化されたとは感じられないかも)
ttp://www.wincesoft.de/html/gapi_for_hpc_s.html

私のエンコ設定はmp4形式
320*240 15fps 250kbps
だったかな?
799名無しさん@3周年:2011/02/01(火) 23:18:02 ID:4T4i2NXL
>>798
文章少しおかしかったから訂正する。
「ビデオメモリへ」は不要
800名無しさん@3周年:2011/02/01(火) 23:22:32 ID:4T4i2NXL
>>794
ばんざーい
マンセー
wktk wktk
待ちきれないよー
Japanese Inputの辞書も改良してくれるひといない?
801名無しさん@3周年:2011/02/02(水) 00:18:52 ID:Z1OSwn6K
>>796
無料でした。1年たっていませんでしたし初期不良なんですと押し切りました。

...今気づいたんですが、タッチが反応しません。。。
802名無しさん@3周年:2011/02/02(水) 01:28:27 ID:3VQWt4NB
「本体のUSBポートがPCとの通信(本来の用途)以外に使えるかどうか」って、今のところ分かってる?
昔のCE対応のマウスとか挿してみた人いない?
803名無しさん@3周年:2011/02/02(水) 05:43:05 ID:ZW4Mu60I
ぜひ技術のある人Japanese Inputの改良版辞書を作ってうp戴きたい。
804名無しさん@3周年:2011/02/02(水) 09:59:55 ID:qUaPS6RA
>>588はなんのアプリだったの?
805名無しさん@3周年:2011/02/02(水) 10:57:29 ID:5h/mhhoc
>>793
NAND2のdesktopitem.datを改変すればどんなリンクも作成できる
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1311167.bmp.html
806名無しさん@3周年:2011/02/02(水) 18:49:49 ID:a0vvuIIP
>>804
明けましておめでとうございます
今年もsharpBrainをよろしくお願いします
的な文章が入力されて画面がちかちかした様な気がする。

>>803
Japanese Inputの改良辞書いいですね
>>794のinputswitchみたいにJapanese Inputの辞書も使いやすくして欲しいです。
807801:2011/02/02(水) 22:29:21 ID:PfnUi1QK
画面のタッチがまったくもって反応しないのは何故やん(´;ω;`)
修理だして帰ってきたとこなのに
808名無しさん@3周年:2011/02/02(水) 22:37:25 ID:OnXlznTh
安心のSHARPクオリティー
なわけではないが、もう一度修理に出したら?
室内にいるときは電池抜いてACアダプタ…こういう人間にとっては
「電池が入ってません」のダイアログがチカチカするのがうざったい。
秋葉いって安いBrainをたくさん買いたい〜
810名無しさん@3周年:2011/02/02(水) 23:04:45 ID:AADoE/ty
>>802
ねずみムリだったよ
肝心なUSBホストコントローラーが内蔵してないからね・・・
811名無しさん@3周年:2011/02/03(木) 00:39:45 ID:P1cazQrN
>>803
Japanese Inputを手作業で辞書を編集する方法はれあどめに書いてあるけど
他の辞書とかから一括変換するのは難しそう
自動変換させるならInputSwitchのほうが少し簡単だと思う
812名無しさん@3周年:2011/02/04(金) 11:12:28 ID:9q6cNIvq
pocketPostPet.....
813名無しさん@3周年:2011/02/04(金) 16:46:01 ID:bpEPzbwJ
ネ申よ語彙豊富なJapanese Inputを与え給え!
814名無しさん@3周年:2011/02/05(土) 00:51:33 ID:qrBa0+0B
この辞書で将棋がやりたいんだけど、未だ見つかず・・・
知ってる方いたらおしえてまんこ
815名無しさん@3周年:2011/02/05(土) 00:55:00 ID:Zy8ML4zc
ttp://solarisintel.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/ce6232usbdll-44.html

CEで動くUSBシリアルドライバだって
シリアル機器を持ってる人は試してみたら?
816名無しさん@3周年:2011/02/05(土) 01:18:11 ID:5keRR69T
ISでもJIでもいいけど肝心の辞書はどこから持ってくるの?まさか手作業?
学生にぴったりな単語辞書なんてあるのかな・・・
追加したい単語の一覧みたいなのがあれば作ってみるけど
817名無しさん@3周年:2011/02/05(土) 15:38:16 ID:W8WGyqjk
Atokみたいに、せめてwindowsのIMEみたいにストレスなく日本語が入力できる
環境が欲しい。
818名無しさん@3周年:2011/02/05(土) 16:57:01 ID:aopMIbx6
>>814
ファミコンでいいなら将棋ソフトのロムがありますよ


このサイトのどこかにありましたよ↓
http://cafe.naver.com/romcenter.cafe
819名無しさん@3周年:2011/02/05(土) 17:25:05 ID:POwie3me
呆れて言葉が出ない
820名無しさん@3周年:2011/02/05(土) 17:37:28 ID:W8WGyqjk
>>814
ファミコン、スーファミなどの将棋ソフト
ttp://download.92wy.com/info/23346.html
ttp://download.92wy.com/info/22884.html
ttp://download.92wy.com/info/22890.html
ttp://download.92wy.com/info/19348.html

おまけ 麻雀
ttp://download.92wy.com/info/22864.html
点击下载(クリックしてダウンロード)をクリックしてダウンロードしてね。
ほかにも探せば見つかるから足りなかったら自分で探してね
BrainのnesterJ4u,Snes9xJ4uなどの
エミュで起動してください。
どちらのエミュで起動するかは拡張子で判別してください。
nesterJ4uはファミコン、Snes9xJ4uはスーファミのエミュです。
!注意!
自分の所有するカセットのロムイメージ以外をダウンロードすると、
著作権法違反になります。ご利用は自己責任で。
とか書いておかないとDL幇助で訴えられたら困るし書いといた。

誰かAtok並の日本語入力ソフトまたは辞書うpしてくれないかな?
821名無しさん@3周年:2011/02/05(土) 17:48:24 ID:HNDucEk8
特に有用な情報もなく、しったかしてる糞コテとそのとりまき

あげくのはてにはROM貼り出す始末

まじでこのスレ削除依頼出した方がいいんじゃないの?
822名無しさん@3周年:2011/02/05(土) 17:56:04 ID:n0aCS5xg
確かに進展ないしな
823名無しさん@3周年:2011/02/05(土) 18:39:44 ID:POwie3me
訴えられると困るし書いといたって
完全に責任逃れだろ

ROM貼ること自体おかしいだろうが
犯罪を勧めてるって自覚あるの?
824名無しさん@3周年:2011/02/05(土) 19:04:07 ID:H+HpNEwZ
なんの進展もないままPart4まで伸びてもなぁ・・・
すでにBrain開拓はほぼ終了したといってもいいんじゃないか?
825名無しさん@3周年:2011/02/05(土) 19:35:51 ID:3ovB5lHW
くだらね
826名無しさん@3周年:2011/02/05(土) 20:43:16 ID:lL2/vg/R
なんかアホが湧いてるな
827名無しさん@3周年:2011/02/05(土) 20:57:06 ID:SPhvE4Kz
やっぱ年齢層低いスレってこうなるのよね…仕方ないさ.
828ImputSwit辞書改良:2011/02/05(土) 21:43:51 ID:eKxZ4fVW
>>816
私は総当りで、手作業でやるつもりです。気分転換でやってます
829辞書ベース:旺文社「国語実用辞典」:2011/02/05(土) 21:58:19 ID:eKxZ4fVW
ただやりゃいいって訳じゃないからなあ。大まかにどう改良していくかなぁ。。今の結構変な結果が多いから。
まず
●漢字の修正(きょうそん→きょうぞん→共存)
●人名、地名、四字熟語(ことわざは入れない)、慣用句的な動詞
●動詞の活用の不足分
●当て字?
830名無しさん@3周年:2011/02/05(土) 22:22:28 ID:8X0vgXh6
全く自覚してないみたいだしな
831名無しさん@3周年:2011/02/05(土) 22:59:17 ID:5keRR69T
>>829
やっぱり普通の辞書か・・・
選別しないで全部入れたら重いよね?
自動でやるにしても同じ読みでも優先順位があるし、とりあえずよく使いそうな数百語だけでもお願いします
デフォルトだとこんな感じかな?
InputSwitch
長所:単語数が多い、単漢字や記号が多い、辞書の編集が簡単
短所:単文節のみ、活用形無視、優先順位がめちゃくちゃ、ceOpener必須
JapaneseInput
長所:複文節変換、予測変換、アニメやキャラ名が多い
短所:長い文章は変換が遅い、文節の区切りがおかしい、単語数が少ない、単漢字や記号が足りない
832名無しさん@3周年:2011/02/06(日) 00:51:26 ID:sUmyNrJT
その昔は辞書編集が「比較的」簡単なことだけが取り柄で、その他はまるでダメな日本語入力ソフトもあってだな、
そのユーザー達はこぞって自分の使いやすいように編集してたものだ
config.sysをいじったり1.2MBのFDの中でどうやりくりするかを考えてたような時代の話だ

…というようなことをいつだったか叔父に聞いた

>>831
日本語的な扱いはJapaneseInputの方が長けてるから、そっちの短所を改善する方向で良いと思う
辞書さえ何とかすれば、というところだし
833名無しさん@3周年:2011/02/06(日) 01:20:33 ID:fEq13LcP
>日本語的な扱いはJapaneseInputの方が長けてる
とは言っても相当ひどいもんだよ

そんな装備で大丈夫か
大丈夫打問題内
一番飯野を頼む

みたいな変換ばっかりだから・・・
ケータイ入力に慣れてるならInputSwitchに予測変換と優先順位の見直しがベストかも・・・
パソコン入力なら単文節はめんどいからJapaneseInputに単語の追加だろうね
834名無しさん@3周年:2011/02/06(日) 11:18:18 ID:ZqjDyI+d
Brain開拓はほぼ終わっている。あとはユーザーのマナーと手持ちのツールの使いようである。
835名無しさん@3周年:2011/02/06(日) 19:32:02 ID:SXOrIX8S
教えてとか、うpしてくれないかな?じゃなくて、
自分から作ってみるという方向に向えばBrainスレも安泰だが、そんなスキルを手に入れるまでに一体どれだけの時間がかかるだろうか・・・
836名無しさん@3周年:2011/02/07(月) 08:13:57 ID:FTntyuQW
悔い改めよ 神のマシンは近づいている
837名無しさん@3周年:2011/02/07(月) 11:10:46 ID:ZymvZyYU
ちと聞くけど、Brainの耐用年数ってやっぱり頻繁に使うと3年以内?
イヤホンジャックがパカパカになりかけてる<2年間音楽ばっかり聴いてた
838名無しさん@3周年:2011/02/07(月) 16:08:35 ID:HMGCccuY
動作報告だけど、24termというソフトでJNetHackが動いた
ただし肝心のターミナルは動かなかった、JZPaintみたいな症状で
839名無しさん@3周年:2011/02/07(月) 16:35:23 ID:filD3jyW
840名無しさん@3周年:2011/02/07(月) 21:42:59 ID:9xDK1RVI
841名無しさん@3周年:2011/02/08(火) 02:15:43 ID:oCcMs4qV
>>837
そろそろ俺のBrainも昇天かな…?2年以上は使ってるはず。
扱いが雑だからそろそろヤバイね。いい加減乗り換えを検討しないとなぁ。

ところで、最新機種(乾電池式)でも問題なくアプリは動くの?
だれか持ってる人教えてくれー
842名無しさん@3周年:2011/02/08(火) 15:19:30 ID:LTmO2aeo
そう、2代目を買うのに悩んでる。新入生にきかんとダメポだな
843名無しさん@3周年:2011/02/08(火) 16:18:41 ID:5mYaNRuW
>>841
2,3日前にPW-A9000買って昨日届いたばかりだから
ceOpenerとかKN MemoPadとかTestCEとかしか入れてないが多分普通に使えてる

前モデルを使ったことがないからよくわからないが、電池交換の時にいちいち日付設定するのは面倒だな
844名無しさん@3周年:2011/02/08(火) 18:39:17 ID:LTmO2aeo
>>843いや、そのほうがいい。Brain落ちるたんびにコンパネ行って時間差修正するの疲れるからな。
845名無しさん@3周年:2011/02/08(火) 18:40:08 ID:LTmO2aeo
連投悪いが手書きパッドの表示はどうだ<TestCEのCPU表示
846名無しさん@3周年:2011/02/08(火) 21:39:20 ID:gCwgWyEU
>>843
電池でどのくらいの時間もつ?
847名無しさん@3周年:2011/02/08(火) 21:42:50 ID:USz/eBDu
既出かも知れませんが7z動作しました
848名無しさん@3周年:2011/02/08(火) 22:03:18 ID:LTmO2aeo
A9000等検索が早くなったって話だが、CPUは変わったのだろうか。
849名無しさん@3周年:2011/02/08(火) 23:42:01 ID:5mYaNRuW
EBPocketが起動できない

何故だ?
850名無しさん@3周年:2011/02/09(水) 06:06:54 ID:TBtO+DkW
DLLちゃんと入れた?
851名無しさん@3周年:2011/02/09(水) 09:42:59 ID:Ex8aCtvU
>>850
色んなサイトとか見て必要って書かれてるヤツ入れてやったケドだめだった。
852名無しさん@3周年:2011/02/09(水) 11:10:48 ID:vrkpXqmr
俺もEBPocket入れようとしたけど、
日本語化とwikiの認識が上手くいかなくて、諦めたorz

日本語化ってメニューとかも豆腐じゃなくて日本語になるんだよね?
853名無しさん@3周年:2011/02/09(水) 11:27:22 ID:RiLdzgvN
将来PW-G10001みたいのでないかな〜
854名無しさん@3周年:2011/02/09(水) 19:23:51 ID:ZjXOiyhU
Brain上でEBPocketでWikipediaが認識されない理由がようやく分かった
free版ではEBZip前のデータが4GB以上かEBZip後が2GB以上だと認識せず、professional版の64ビット対応版が必要
30日制限は本体のリセットで回避可能
19時間前 webから

だそうなので、EBPocket_64bit.WM5PPC_ARM.CABを展開して例のaygshell.dllを入れたら
http://sites.google.com/site/boookends/から拾ったwikiが見れた

>>852
メニューもいけるが、ダイアログはムリ。
日本語化はリセットしてからTask Switcher for SHARP Brainの説明書どおりにやればできるよ。
855IT.exe:2011/02/09(水) 19:35:03 ID:D6QrDXeJ
念のため。
画像版Wiki入れるにはexFATでフォーマット。
FATのままだとファイルシステム的に入らない。
856名無しさん@3周年:2011/02/09(水) 20:53:22 ID:Ex8aCtvU
>>854
>EBPocket_64bit.WM5PPC_ARM.CABを展開して例のaygshell.dll
を入れてもwikiが見れる見れない前に起動しない…
砂時計が一瞬出るがそれから何もない
どうしてだ?
857名無しさん@3周年:2011/02/09(水) 21:09:11 ID:ZjXOiyhU
二十秒から一分ぐらい待てば起動するはず。
SDカードにファイルがたくさんあると起動が遅くなるからいらないファイルは削除しよう。
エクスプローラーからだと起動中かどうかわかりにくいから、
ファイルをappmain.exeに変更して、空のindex.dinを入れて辞書から起動すれば
しばらくお待ちくださいと出る時間でわかるよ。
858名無しさん@3周年:2011/02/09(水) 22:29:36 ID:ZjXOiyhU
そろそろpart4か。。。
part3に入ってからアプリの新規開発の話が全くなかったし、既存アプリの話ばっかし。
あとテンプレにUIの日本語対応化や旧型のSDHC対応化も追加したほうがいいんじゃない?
859名無しさん@3周年:2011/02/09(水) 23:59:15 ID:Ex8aCtvU
>>857
何分待っても起動しない…
やっぱ無理なのかな?

一番最初にEBPocket.WM5PPC_ARM.CABとaygshell.dllでやった時は起動したのにそれからダメだ
860名無しさん@3周年:2011/02/10(木) 03:37:08 ID:d597X/ZU
ちょっとじゃあ質問。

おまえら辞書ケースなにつかってる?
ttp://buffalo-kokuyo.jp/products/dictionary/case/case/bsdd08/index.html
これ使ってるんだけど、写真みたく上蓋が立たずに寝てしまう・・・
861名無しさん@3周年:2011/02/10(木) 04:01:47 ID:QuzEWBZW
ELECOMのDICTってやつ
2〜3年使ってる。最近チャックが壊れた・・・
862名無しさん@3周年:2011/02/10(木) 13:36:40 ID:3tSvl4N9
ずいぶん懐かしいネタかもだけどTC-980のバックライトの件でSHARPに電話入れたら
「不良で報告された件は一切ありませんので修理費15000円かかりますね」
あれって初期不良じゃなかったっけ?
いや、クレームとかじゃなく単に確認なんだけど
863名無しさん@3周年:2011/02/10(木) 15:57:09 ID:ILb8asyP
>>862
不良さんだったのはもっと前の機種

あと、シャープの左の方押すとバックライト消えるのは、多分辞書だけの問題じゃないと思う
ザウルスでも同じ不良で修理したし
864名無しさん@3周年:2011/02/10(木) 19:38:25 ID:JZJ/I1W4
s
865名無しさん@3周年:2011/02/10(木) 19:49:13 ID:JZJ/I1W4
次のスレ作るなら使い分けしない?
Brainを語るスレ(つまらない話、既知のことについて)と開発スレ(新しい報告開発等)(Part4)。
1さん2さんは初心者が訪問したときのために改善。
いかかでしょう。
866名無しさん@3周年:2011/02/10(木) 20:02:38 ID:feaZsEqF
そだね
開発スレというか
SHARPの電子辞書ブランドのBrainのスレ

電子辞書のWindowsCEを活用スレ
かな
867名無しさん@3周年:2011/02/10(木) 20:19:38 ID:Qdo9nIIy
どうせ開発者気取りの厨房が出てきて似たような流れになるだろ
十分流れ緩やかだし一つでいい

中華サイトのゲームROMを直リンするような奴がいる時点で住み分けうまくいかないだろ
868名無しさん@3周年:2011/02/10(木) 22:33:55 ID:ujg6c43j
というか普通にBrainの総合スレは無いし次からCEに限定しないで総合にしないか?
869名無しさん@3周年:2011/02/10(木) 23:01:23 ID:EuG0GGFu
スレを"作る"とか言ってる初心者が笑えるんだが
870名無しさん@3周年:2011/02/10(木) 23:22:26 ID:feaZsEqF
別に不自然な言い回しではないだろw トピとかいってんならともかく.
そこは上級者ぶるところ間違えてるよ.
871名無しさん@3周年:2011/02/11(金) 00:25:21 ID:308P0X06
ほとんど動くソフトも出尽くしてるだろうし、次はソフトを作る為のスレにするのはどうだろう
872名無しさん@3周年:2011/02/11(金) 00:56:45 ID:HqZgpUsk
>>868
BrainはCEしか使ってないのに何の総合なんだよ
873名無しさん@3周年:2011/02/11(金) 01:55:47 ID:cQkQFd29
いや電子辞書の機種のスレってことだろ
…一応念のため,ここはBrainのWinCEを活用するスレだぞ.
874名無しさん@3周年:2011/02/11(金) 12:41:01 ID:XncVzYBl
エミュにいまだにハマルやつキモイ
セックスみたいに中学生までには済ませておけよ
だからいつまでも童貞なんよ
875名無しさん@3周年:2011/02/11(金) 12:42:06 ID:3cPda+o2
普通にパート4
!ninja
冒険の書(Lv=1,xxxP)
876名無しさん@3周年:2011/02/11(金) 13:12:01 ID:308P0X06
>>875
そのコマンド何なんだ?
!ninja
877名無しさん@3周年:2011/02/11(金) 15:33:14 ID:3cPda+o2
にちゃんはまだ初心者だけど・・・
カキコ規制があって、「貴方の冒険の書を作成中です。引き返すならいまだ。(2分ほどかかります)」
って言うメッセージが出てくる
そんでそのレベルを確認するときにニンジャつかう
878名無しさん@3周年:2011/02/11(金) 16:38:38 ID:XncVzYBl
え?そのコマンドってE-mail欄にfushianasanって入力して書き込みするのが正しいんじゃないの?
879名無しさん@3周年:2011/02/11(金) 16:50:06 ID:JXYlnpx6
まぁぶっちゃけそのほうがクッキーにも保存されるし再入力しなくていい分楽だよな
880名無しさん@3周年:2011/02/11(金) 16:52:56 ID:308P0X06
全然2chのコマンド知らないや・・・
!damaとかfusianaぐらいしか使ったことない
881名無しさん@3周年:2011/02/11(金) 21:30:40 ID:SlSx+YbR
あんまり脱線しすぎるなよ?
882名無しさん@3周年:2011/02/11(金) 21:49:51 ID:308P0X06
しまったwすまん
883名無しさん@3周年:2011/02/12(土) 17:34:35 ID:u0XDP1rT
Brainって案外音質がいいなといまさら思った.
評判あるパナのRP-HJE150とともに愛用.
ロスレス音源でガンガン聞いてる.
ただ、旧機種のインダストリアルデザイン的に,プラグがL型じゃないと,
両手でガッチリ持ちながらの操作がしにくい.
前見出/次見出キーの位置にちょうど手が来る.
そういう点では最新機種はちょうどいい位置にポートが移動したなと思う.
BrainがCEを積んでいる間は,ささやかに製品の進化を期待したい.
884名無しさん@3周年:2011/02/13(日) 13:25:33 ID:VnyvWJZp
>>883
CPUが400〜600MHzだったらなぁ。
ちょっと遅い。
885名無しさん@3周年:2011/02/13(日) 13:28:53 ID:EhLNiMGs
>>884
電子辞書600MHzは必要ないだろ
コストも高くつくし。
確実にCASIOに負ける
886名無しさん@3周年:2011/02/13(日) 13:59:59 ID:Nne9yzx7
てかCPUやメモリが限られた世界であれこれするからBrainは楽しいんだよ
“ハードよりソフトが命だと思う”Brainみたいな性格を持ったデジモノ他にあるか?
安物のガラクタ.ゴツいし味は出るし辞書なのに音声回路がしっかりしてる.
ヅョブズに同意.
887名無しさん@3周年:2011/02/13(日) 14:04:50 ID:gJirtzFF
>>883
確かに「案外」いいんだよね。ノイズとかは携帯電話に勝てるくらい。
安物でもMP3プレーヤーには劣るけど。BrainはMIDIとかSPCが聞くのに使ってる。
プレーヤーに何使ってる?TCPMP?
888名無しさん@3周年:2011/02/13(日) 14:09:18 ID:mIPj2Kmp
>>884
CEマシンとして、↓はどう?

http://www.meopad.com/products/
> プロセッサ NVIDIA APX 2600 TEGRA 600MHz

あと、こんなツールをDLできるみたいだけど…

Windows CE環境構築ツール
http://www.meopad.com/support/wince6.html

> 2) 本ツールを使用してWindows Embedded CE6.0 R3.0環境へ移行した場合、Meopad環境へ戻すことはできません。
> また、Meopad関連ツールの使用もできません。
…って、いうのが多少気になる。
889名無しさん@3周年:2011/02/13(日) 14:42:09 ID:KSq/qXn1
流れと関係ないけどLinux使っててBrainとうまく通信できない
ファイル送ってるとBrainがフリーズするし、別でmicroSD単体に送ってもうまく読み込んでくれない
HDDのファイルシステムにext4を使ってるけど、これよりもカーネルの方が問題かも
同じ症状の人がいたら情報頼む
890名無しさん@3周年:2011/02/13(日) 14:54:04 ID:DZ2Rp885
俺もUbuntuとWin7をデュアルブートしてるが、Ubuntuから転送したファイルは漏れなく読み込み失敗する。
WindowsとLinuxだと相性が悪いのかね〜
891名無しさん@3周年:2011/02/13(日) 15:15:08 ID:KSq/qXn1
>>890
確かに相性悪い
Windowsを使うのが無難ですね
892名無しさん@3周年:2011/02/13(日) 16:00:15 ID:Nne9yzx7
うぶんつ使うとBrain破壊する。Wikiとか真っ二つだもん
Winっすね。
893名無しさん@3周年:2011/02/13(日) 16:04:34 ID:Nne9yzx7
>>888
いまどきCE6+独自UIってのがカワイイなぁ。
是非Brainにもw
まだCEは使えるんだな。
894名無しさん@3周年:2011/02/13(日) 20:16:51 ID:zZFA+XBh
俺ubuntuだけどファイル転送できるぞ?
895名無しさん@3周年:2011/02/13(日) 22:30:31 ID:8Hoihlug
漏れも余裕だぞ
896名無しさん@3周年:2011/02/13(日) 22:56:50 ID:DZ2Rp885
なぜだ・・・
ファイルが破損する人としない人の違いは一体何なんだ!?
897名無しさん@3周年:2011/02/14(月) 07:12:20 ID:PJX8Lc9O
あとさ、
Ubuntu上で削除すると"Trash.XXX"ができちゃうのが困る。
まBrainで消せばいい話だけど、これってうぶんつ側で設定できないの?
人によってだけど、動画や音楽をコピーすると同じところが繰り返されて再生される。
二歩進んで一歩戻る的な…
>>888さんの下のリンクをBrainで実行したが何も起こらなかったw
898名無しさん@3周年:2011/02/14(月) 15:15:55 ID:KdD9p0s5
諦めてWindowsでやろうぜ・・・
899名無しさん@3周年:2011/02/14(月) 16:18:24 ID:2tiNDiKC
>>898
Windowsもってない
900名無しさん@3周年:2011/02/14(月) 20:31:00 ID:KdD9p0s5
なぬ
901名無しさん@3周年:2011/02/14(月) 23:01:50 ID:2tiNDiKC
高校生ですので
902名無しさん@3周年:2011/02/14(月) 23:38:56 ID:1c5HazkO
割れがあるだろ
言わせんな恥ずかしい
903名無しさん@3周年:2011/02/15(火) 01:12:54 ID:Dd9krYXJ
>>902
お前・・・
このスレはそんな底辺の集まるようなスレじゃないだろ
904名無しさん@3周年:2011/02/15(火) 02:26:12 ID:WcC6BF35
>>902
はぁ…
905名無しさん@3周年:2011/02/15(火) 06:49:23 ID:JIzaD19d
romの直リン貼るバカや割れを推すバカ

ほかでやれや
906名無しさん@3周年:2011/02/15(火) 08:22:02 ID:ozCTLCAF
本当にクズだらけのスレだな……
907名無しさん@3周年:2011/02/15(火) 12:00:38 ID:0ZHpa4B8
くだらね
908名無しさん@3周年:2011/02/15(火) 12:34:35 ID:fnlYGPhC
まだ割れがかっこいいと思ってる糞がいるのか?
909名無しさん@3周年:2011/02/15(火) 12:52:09 ID:+nYeJc/y
そんなことよりceOpener v0.19来たぞ
910名無しさん@3周年:2011/02/15(火) 13:51:49 ID:PSzojEXv
情報さんくす
Brainも個性を主張する時代になったなあ。
ささやかな情報ですが動画は性能が悪いからだとFPS下げる必要はないみたいで。
20でもサクサク。
911名無しさん@3周年:2011/02/15(火) 22:11:07 ID:P/y7n6UQ
>>910
そうか?

機種はなに使ってるの?

店頭にあった新機種に入ってた動画は
結構画質がよかった気がするけど
912PW-GC590:2011/02/16(水) 11:03:43 ID:DPYtcgA5
店頭で表示されてる動画はコーデックが独自のだから比べる対象には入らない。
Xvid,480*272,300,MP3,44100,160
913名無しさん@3周年:2011/02/16(水) 11:12:43 ID:DPYtcgA5
あんたらカスオの辞書に来年WindowsEmbeddedCEのラベル貼ってあったら買うの?
そんなことはなさそうだが。
914名無しさん@3周年:2011/02/16(水) 11:24:45 ID:QYILJX+z
>>913
自由にソフト使えるならメーカーなんてどうでもいい。
915名無しさん@3周年:2011/02/16(水) 18:37:24 ID:DPYtcgA5
あーの、ceOpnerが重いワケって何?動画見るたんびにopner落としてtswに切り替え…
これじゃBKKeeperが使えないじゃん…
916名無しさん@3周年:2011/02/16(水) 19:24:18 ID:TcrVj3Fe
そりゃあまあ電子辞書だしw性能以上の速さはでんだろ
917名無しさん@3周年:2011/02/16(水) 20:23:30 ID:DPYtcgA5
いやいや、CPUが最初はアイドル時3%だったのが12%くらいになっちゃってさぁ。
918名無しさん@3周年:2011/02/16(水) 22:01:18 ID:tdSNoLzF
>>915
TaskSwitcherのPowerConfig使えばBKKeeperイランだろ
デスクトップ使わんならTSだけで十分な希ガス
TSは最低の機能しかないからメモリもCPUもほとんど食わないぞ
919名無しさん@3周年:2011/02/17(木) 14:31:16 ID:lb1HIEgl
>>918違う・バックライト常時5の機能が消えるから困ってる。
アウトドアでAC繋げとでも?
確かにTSは軽いが。
920IT.exe:2011/02/17(木) 22:12:11 ID:al1nt7tq
Windows持ってないやつは,VistaPE(Windows7版)作ればいいじゃん。
そこからやればたいていできるし,確かexFAT使えるし。
921名無しさん@3周年:2011/02/17(木) 22:12:45 ID:lb1HIEgl
デスクトップも必須。
辞書、ウィキ、TCPMP、エクセル(日程管理表)、ListPro。
コイツラをタスクバーで頻繁に切り替えないといけないし。
必要なドキュメントやよく聞くプレイリストはデスクトップにないといけない。
That's why.
連投駄文失礼。もう消える
922名無しさん@3周年:2011/02/17(木) 22:30:03 ID:BbV0c3YU
>>920
VistaPEなつかしいな。
でもどっちにしろ構築にWindows必要だから作れないだろ。
923名無しさん@3周年:2011/02/17(木) 22:31:13 ID:BbV0c3YU
>>920
ああ、Wine使えってことか?
924名無しさん@3周年:2011/02/18(金) 11:56:19 ID:VQVfhGep
>>919俺アウトドアでUSBのACアダプタで充電してるぞ、電池式の
925名無しさん@3周年:2011/02/18(金) 13:46:05 ID:5W4UIrJi
>>925
あざっす。百円でUSB-PSPのソレ買ってくる。
あと、今日山田電気(高崎駅前店)で最新機種の実物触ってきたが、そこまでレスポンスの向上はなかった感じ。
ハードはそこまで変わってないんじゃないか。ただイヤホンジャックのポジション、筐体の質感やサイズは良くなった様な。
私物のイヤホンで発音を試聴したが音質の変化かはなかった。
特記したいこと:PWGC590(液晶3枚目)のより尿液晶。誰が買う!
926名無しさん@3周年:2011/02/18(金) 21:38:40 ID:AxpmD5dm
いまさらtestce使ってる人は少ないと思うけど切り替えキーを数秒間押しっぱなしにすると必ずエラーでリセットになる。
安定で軽いソフトを知らない?
927名無しさん@3周年:2011/02/18(金) 22:03:38 ID:rOAYtn9V
>>926
どういう風のアプリのこと?
928名無しさん@3周年:2011/02/18(金) 22:37:18 ID:AxpmD5dm
brain用じゃなくてもいいからウインドウが切り替えられるソフト。
ceopenerは重いしtaskswitcherは画面タッチしないと使えないしwm用はまともに動かないし。
929名無しさん@3周年:2011/02/18(金) 22:59:20 ID:zmmtRTGO
>>928
ceOpener起動しつつ必要に応じて辞書アプリ消すのは駄目なのか?
930名無しさん@3周年:2011/02/18(金) 23:21:00 ID:AxpmD5dm
消してみたけど遅いのは辞書の問題じゃないみたい。
できればキーボードだけで操作できて早いのが欲しい。
931名無しさん@3周年:2011/02/19(土) 04:45:09 ID:12+uvEh9
ceOpenerアップデートして大きい辞書も使える様になった。
これでたいていの物が入力できる様になった。
少し変換遅いけどこれは使えると思います。
ttp://www.knatech.info/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:Brainに下記の様な記述がある

SKK の L 辞書を inputswitch で使用できるように変換しました。
読み込みには 1 分程度かかります。

http://www.knatech.info/files/brain/20110215/

上記から JISYO.L をダウンロードして、ファイル名を "JISYO.M" または "JISYO.ML" に変更してください。
932名無しさん@3周年:2011/02/19(土) 04:51:50 ID:Px/HtGiB
なんだかんだでちょいちょい進化してってるな。

うれしい
933名無しさん@3周年:2011/02/19(土) 07:54:35 ID:CJWJtViY
地道に辞書作ってるのが馬鹿馬鹿しくなってきた…
MLはさあ、たまにお馬鹿ちゃんがあって「運動」とか「運ぶ」とか「運がいい」とか出なかったり。
「読む」があって「読んだ」がなかったり。
あとOpnerの改良店が小さくひとつ:デスクトップのアイコンの文字の影がかっこよくなった。
>>926負荷かかりすぎだからしょうがないかと。
>>925案の定乾電池モデルはUSBポートから給電してた。
これでACアダプタ厨も一安心。
934名無しさん@3周年:2011/02/19(土) 15:14:14 ID:ytHqzmGd
今JISYO.LをJapanese Inputのdict.datにマージするツールをCで書いているんだけど、そのまま変換したら辞書が30数MBになるし、
しかも変換候補が63個までしか表示できないから登録されてても変換できない単語が多いし使い物にならんわw
でも起動は一分もかからないのは評価できる。
935名無しさん@3周年:2011/02/19(土) 15:48:57 ID:ytHqzmGd
よく見たらSKK辞書には出現頻度や優先順位の概念がないから点数を全部-100にしたのがまずかったようだ。
単語の出現確率表みたいなの知らないか?
ATOKは動かないしどうしてもInputSwitchは肌に合わない。
936名無しさん@3周年:2011/02/19(土) 17:35:49 ID:CJWJtViY
JISYO.Lテラオソス
937名無しさん@3周年:2011/02/19(土) 18:09:04 ID:CJWJtViY
三角波とか鳴らせるシンセソフト無いかなあ。
ファミコン的な。
938名無しさん@3周年:2011/02/19(土) 21:40:01.00 ID:VrmRz8PE
DS-10的なやつあったらよさそうな。
コンパクトだし。
939名無しさん@3周年:2011/02/20(日) 10:04:51.03 ID:urCvWv67
日本語系の話だが・・・
「ImputSwitch」にLサイズは重いから、MLで物足りない行をLから引っ張ってくりゃいいんじゃないかなあと。
「Exproler」日本語化でつまずいてる人はmioにあるTota Commanderがオヌヌメ。
フォント呼んであればファイル名が確実に日本語化。[Show][About/settings][Change Font]からいける。
二画面ファイラでしかも純正のエクスプローラよりレスポンス早い。
940名無しさん@3周年:2011/02/20(日) 11:58:07.24 ID:urCvWv67
あの誰か、付属のスタイラス使ってんのに画面にキイィィ〜と傷がついてしまう人いませんか?
941名無しさん@3周年:2011/02/20(日) 12:12:12.75 ID:GJ2lKLcR
むしろなんで付属のスタイラスなら傷がつかないんだよ
942名無しさん@3周年:2011/02/20(日) 14:15:38.53 ID:QLWWEtho
TaskSwitcerの最新版入れたらリセットするたびにコンパネいじらなくて済むようになって便利!
この機能をぜひceOpenerにも移植してほしい

>>934
Japanese Inputの追加辞書もう出てるぞ
943名無しさん@3周年:2011/02/20(日) 14:37:38.57 ID:urCvWv67
>>941いや、付属でも100円のやつでもハイテックCコレトでもそうなる。
指も指紋つくしなぁ。
944名無しさん@3周年:2011/02/20(日) 14:39:39.70 ID:urCvWv67
>>918私亀でした。>942>見てBk維持があるの気づいた。ども。
945名無しさん@3周年:2011/02/20(日) 16:48:08.23 ID:urCvWv67
何でこうヤホー知恵袋には「動画の入れ方教えて」とか低能な香具師多いわけ?
946名無しさん@3周年:2011/02/20(日) 17:10:17.06 ID:TokTmAHY
IDが真っ赤っかだw
連投は止めようぜ
947名無しさん@3周年:2011/02/20(日) 18:00:25.36 ID:e42sXCM/
>>936 >>939
これで解決!
変換速度が神になった。
語彙もあの遅かったSKKのL辞書と同じだけあるのだから驚きだ。

ttp://www.knatech.info/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:Brainより
InputSwitch を高速化したお試し版を作成しましたので、ご利用ください。
L 辞書は独自のバイナリ形式 (skk_l.dict) に変換しています。
DLL と 辞書ファイルを差し替えてください。

http://www.knatech.info/files/brain/20110220/
948名無しさん@3周年:2011/02/21(月) 00:36:14.50 ID:4Yiuydzf
JapaneseInputの16万語辞書入れてみたら起動しないんだけど・・・
やっぱり辞書アプリ落とさないとだめ?
949名無しさん@3周年:2011/02/21(月) 18:03:08.35 ID:CsgtD5J5
>>943-945
もしかしてネタなの?
950名無しさん@3周年:2011/02/22(火) 04:38:11.38 ID:MGGMT0bV
BrainWikiの『BrainでWikipedia』の項を大幅に書き加えました。
間違っているところ等があれば指摘していただけるとありがたいです。
951名無しさん@3周年:2011/02/22(火) 18:52:56.47 ID:8hLyFqIV
>>950
お疲れ様!
952IT.exe:2011/02/22(火) 21:47:05.81 ID:8lLZuada
http://www.redistribution.cc/blog/20100226_1438.html
↑どう思う?
はっきり言ってスキンがでかくて使いにくいが・・・。

あと、CorePlayerのシリアル入力って、再起動すると求められるけど何とかできないかな??
953名無しさん@3周年:2011/02/24(木) 19:58:38.35 ID:HzNbcTGq
Brainが無事に帰ってきた。
なんかディスプレイの裏側がしっかり補強されてるみたいだな
954名無しさん@3周年:2011/02/24(木) 21:45:15.61 ID:SNr4+aLq
スクリーンショットってとれるんですか
955名無しさん@3周年:2011/02/24(木) 23:11:17.39 ID:cO97qQYy
とれるよ
956名無しさん@3周年:2011/02/25(金) 12:23:06.77 ID:o884F6ZY
EBPocketでWikiPediaを表示(修正版)
http://gc590.blog122.fc2.com/?no=18

で、

http://sites.google.com/site/boookends/
>Eダウンロードしたデータを展開して、WIKIPフォルダをそのままEBPocketと同じ階層にコピーします。

は間違いで、

・WIKIPフォルダ と catalogs を
・そのまま 任意の 適当な名前の フォルダ下 にコピーします。
957名無しさん@3周年:2011/02/25(金) 21:16:24.56 ID:sQb1pjaL
乙です・・・
何でBrain使ってるとキーボードの最上段が使えなくなったり画面の一部分に黒帯が出ちゃったりするんだろう。マジ壊れたかと思って再起動すると直る・・・ちょくちょくソフトがイカれるやつじゃな。
958名無しさん@3周年:2011/02/25(金) 21:39:21.54 ID:8d6mC4HM
>>957
そういうときはライブラリーボタンを数回押すと直るよ
959名無しさん@3周年:2011/02/25(金) 21:39:58.37 ID:Wu33k6u4
>>957
キーボードの最上段の問題は数字入力モードになっているとか・・・
画面の一部分に黒帯が出ちゃったりするのは描画の問題でしょうがない・・・
960名無しさん@3周年:2011/02/25(金) 22:31:56.25 ID:sQb1pjaL
>>958
それやってもだめで、黒帯は大きく二通りある。
@タスクバーがあるべき場所。(した)
Aタイトルバーがある場所(うえ)。
したは何とかなる。
>>959
数字モードを解除してもなるみたいで。あとImputSwitchで忙しく日本語を打ってて、打ちながら数字モードとかにするとキーバインドが外れちゃってOpner再起動になるハメんなっちゃったり。Opner閉じてもQWETYUIOPが無視したりするんです。
961名無しさん@3周年:2011/02/25(金) 22:45:45.27 ID:8d6mC4HM
>>960
辞書本体の不具合の話じゃないのか
辞書のほうはウィンドウ切り替えするとたまに一括検索とか広辞苑の列のボタンがきかなくなるけど
それはknatechさんに頼むしかないな
962名無しさん@3周年:2011/02/26(土) 00:43:33.52 ID:F+4iNelF
久しぶりに動作報告
そういえば昔,Call of Duty 2 Pocket PCって買ったなー。って思い出して
全面3DのBrainじゃいかにも無理そうだから無理矢理実行してみた
結果。コマ落ちはするけど、遊べないほどじゃない。結構楽しい。
Brainの処理能力見直した。T01Aじゃ起動できなかったのに。
GAPIをQVGAにしておけばおk。

あとSRS WOW HDドライバ試したけど予想どうりDLLよんでくれずに無理だった。
963名無しさん@3周年:2011/02/26(土) 00:45:27.24 ID:F+4iNelF
すまん
誤りを訂正。

いかにも無理そうなソフトだったから、な。
964名無しさん@3周年:2011/02/26(土) 14:21:39.98 ID:M3v1kL3A
ゲームボーイのエミュ動けばいいなあ
965名無しさん@3周年:2011/02/26(土) 14:33:46.65 ID:qG6Eehs8
COD2がCEで出てたことに驚きw
966:2011/02/26(土) 19:05:41.02 ID:2BmNvnbS
BrainのPW-AC900でEBPocketを使ってWikipediaのデータを読み込ませたいのですが、うまくいきません。
読み込ませたいデータは↓の6.2GBのものです。
http://sites.google.com/site/boookends/
microSDの8GBを使っていて、EBPocketは起動できました。しかし、起動画面のツールなどの文字が□□□などと表示されてしまいます。
□□□を適当に開いていったら、オプションのようなものが開けて、そこは日本語表示されていました。
検索バーのところで日本語入力も可能です。
改善方法を教えてください。
967名無しさん@3周年:2011/02/26(土) 19:15:33.53 ID:jnwbYcH6
>BrainでEBPocketの起動はできたのですが、
>Wikipediaデータを読み込ませることができません。
>WIKIPフォルダはEBPocketフォルダに入っています。
>改善方法を教えてください。

>キリがないので、とりあえずEBPocketが起動できるかどうか確認してください
>起動するが認識しない場合はフォルダ構造を保ったまま
>WIKIPフォルダをmicroSDカードのルートフォルダに入れてみてください


って、ほんとにアホとしか思えないなぁ
「WIKIPフォルダ」ってことしか言ってないのが。何とも。

>>956

968名無しさん@3周年:2011/02/26(土) 21:04:26.13 ID:uAdikV/x
>>967
140字じゃ厳しいだろ・・・

SHARP BrainでのEBPocketの起動方法を自分なりにまとめてみた
大部分が既存の解説ページと重複するが、私が行った手順に忠実に従って書いた
http://goo.gl/xGCI4

ここ読むとDoclist.dllとかは入ってないけど大丈夫か?
969名無しさん@3周年:2011/02/26(土) 21:28:47.51 ID:5GHPmNBq
SDカードネタ投下。某秋葉原の店でpqiのmicrosdhc16gbを購入。
型番:BMR-SDH2-16G
PW-GC590でSDHCハック済み。
クラス2.問題なく動作しています。
16GBに関しては書き込みがなかったので
970:2011/02/26(土) 23:17:31.91 ID:2BmNvnbS
読み込みに成功したのですが、上のツールなどの文字は□□□のままです。
前方、後方、完全などは日本語表示になっています。
すべて日本語表示にするにはどうしたらいいですか?
Doclist.dlファイルとはどこから入手できますか?
どのフォルダにいれるのですか?
971名無しさん@3周年:2011/02/26(土) 23:34:22.48 ID:6eriMmrK
けな氏のLoad fontを使ってさざなみフォント読み込んだんだけど
TCPMPの曲名が日本語化しない・・・
どーしたらいーんだろ?
972名無しさん@3周年:2011/02/26(土) 23:48:36.72 ID:uAdikV/x
>>970
リセットしてから起動したか?
GC590だとTCPMPの上のメニューで□□□になったからそういう仕様なんだと思う
EPpocketだとこんな感じに上はGotoとMenuで中身は日本語になった
http://www.gazo.cc/up/29394.jpg

>>971
さざなみフォントじゃなくてTask Switcherのjptahoma.ttc読み込ませれば多分できると思う

余談だけどEBpocketからDoclist.dllを消してもちゃんと起動したから不要っぽい
973名無しさん@3周年:2011/02/27(日) 00:53:59.45 ID:MM1RpGuD
>>972違う >>971フォント読んでもデフォでは出ない。設定からJapaneseで何とか表示できる。
974名無しさん@3周年:2011/02/27(日) 01:40:44.22 ID:n9ALqTXg
最初からjapanese設定になってました・・・
975名無しさん@3周年:2011/02/27(日) 01:54:25.75 ID:gbyoDIcz
>>972
EBpocketの実際の動作には支障は無いかもしれないけど、とりあえずDoclist.dllは使用しているみたいなので
不要という事ではないけどね・・・

そういえばPart3もあと1週間ぐらいかな?
976名無しさん@3周年:2011/02/27(日) 05:57:13.19 ID:yBQp+z8O
CE化できる単三電池端末ってことでPW-A7000かPW-A9000を
買うつもりなんですが、複数ファイルを同時に開ける
適当なエディタってあるでしょうか?
交互に切り替えながら編集できればエディタ2つ同時に
起動みたいな方法でもいいです。
977名無しさん@3周年:2011/02/27(日) 09:57:43.34 ID:UUm2DD+A
>>976
tombo使えば?
978:2011/02/27(日) 14:28:54.75 ID:hLbEeNsU
Brainでファミコンのスーパーマリオブラザーズをやりたいのですが、やり方を教えてください。
スーパーマリオブラザーズとはマリオが?ボックスとかブロックがでてきて、最後にゴールするものですか?
名前がよくわかりません。
詳しく教えてください。
979名無しさん@3周年:2011/02/27(日) 15:21:53.05 ID:yBQp+z8O
つーかこれ記号やAlt+Tabみたいなキーがないから
切り替えながら文章打つのは厳しいのかな
画面ぽちぽち必須ですかね
980名無しさん@3周年:2011/02/27(日) 15:43:18.49 ID:qFPKMXWD
EBpocket買ったぞ。
お前ら買ってるの?
981名無しさん@3周年:2011/02/27(日) 17:52:21.76 ID:A1dLhpzp
>>978
消えろ
982名無しさん@3周年:2011/02/27(日) 18:14:28.52 ID:TJO/vkGU
>>980
その前に起動はできるが、日本語が表示されない・・・
983名無しさん@3周年:2011/02/27(日) 20:58:48.03 ID:9zXY9dk3
>977
tomboって起動したら設定ウィンドウみたいなの出てくるけど、
どうやって使えばいいの?
kwsk
984977
>>983
英語版落とせよ・・・。
そしたら一発だろーが。