【徹底討論】HDDプレ フォルダ管理vsタグ管理

このエントリーをはてなブックマークに追加
66名無しさん@3周年:05/02/12 19:46:10 ID:AqBVdqSf
>>60
>それ以外にも独自にtagを書き加えれば良いだけだしね。

それはプレーヤーのほうで有効になるのか?
H320ではアーティスト、アルバム、ジャンルしかないぞ。
67名無しさん@3周年:05/02/12 19:54:14 ID:LENRtFOf
>>66
ならないな。
すまん、いつのまにやらPCでの話をしてたわorz


tagでの管理って事はデータベースが必要になるから
CSVとかを利用できてtagの自由度が高いHDDPが出ないかなぁ。
68名無しさん@3周年:05/02/12 20:49:15 ID:J1S3EtBR
>>66
それ以上はプレイリストで管理すればおk。
タグ情報を元に簡単にリスト作成できるだろ?
69名無しさん@3周年:05/02/12 20:57:40 ID:AqBVdqSf
>>68
プレイリストなら、フォルダで管理しといて dir /s/b /a-d | sort で作れば簡単。
タグからは作ったことないので知らない。
7010:05/02/12 21:36:21 ID:IKC0bLNy
>>29

>>39
いや、そういう融通がきくのかという例でだしただけなんだが。

ところでタグ管理型のプレイヤーってどのくらいのタグまで読み取れるんですか?

>>66 アーティスト・アルバム・ジャンルだけってのもあるみたいですが。
年代・トラックネームくらいは普通によめるんですかね?

CarbonとかZenMicroとか
71名無しさん@3周年:05/02/12 21:46:42 ID:vHk+LatW
Ogg Vorbisファイルを管理できるソフトはなんかありませんか?
72名無しさん@3周年:05/02/12 22:05:36 ID:U2TjKgpO
>ところでタグ管理型のプレイヤーってどのくらいのタグまで読み取れるんですか?
それこそ、プレイヤーによりけりだろ。

ヲレはPC上ではファイルとして扱うほうが楽なのでファイルの実態はフォルダ管理。
プレイヤー(PC、ポータブル共に)ではタグ管理している。
73名無しさん@3周年:05/02/12 22:52:38 ID:kaA9FS6p
74名無しさん@3周年:05/02/12 23:05:37 ID:LxiLtbGk
みんな細かい操作しながら聞いてんだね
75名無しさん@3周年:05/02/12 23:42:58 ID:ZfLDpBX/
好きなやり方でやれよ。
好きなやり方でやらせろ。

クソスレ終了してくれ。
76名無しさん@3周年:05/02/13 00:06:21 ID:PJGl04IL
>>75 そう思うならわざわざ隔離スレに来なきゃいいのに。
このスレ終わらせたらHDD総合スレとかに逆流するよ?
77名無しさん@3周年:05/02/13 00:35:31 ID:J8svHKda
フォルダ&タグ(プレイリスト)管理
プレイヤーはWMPとKbMedia Playerを使用。

年代別(購入年月)+作品名でフォルダ作成して保存。
タグ(プレイリスト)はファイル名(フルパス)で並び替え。

ストレート再生のみ(シャッフルやランダムは使わない)。

シングル派。
アルバム購入しても数曲も楽しめないのが多いし、、、
78名無しさん@3周年:05/02/13 01:30:02 ID:QmJxKaGp
そこで俺は新しい管理方法を考えた。
ハッシュの頭文字で整理するんだ!
79Karmar:05/02/13 06:38:00 ID:lYljgVk/
ぶっちゃけフォルダ毎にタグ管理できればいいじゃんw
指定ディレクトリから下層フォルダを任意制限でタグ読み込めたら無敵なのにな。
というのを各メーカーに期待揚げ
80本当け?:05/03/02 02:40:54 ID:oPkH25pA
ここに書かれたアイデアはいわゆる”公知”となって特許・実用新案
にはできないのかな?
81名無しさん@3周年:2005/03/26(土) 02:18:50 ID:29EOQs14
カキコ止まってるな。
82名無しさん@3周年:2005/04/13(水) 23:42:19 ID:4oeUNFem
タグ管理は面倒だけど楽しい
83名無しさん@3周年:2005/04/14(木) 20:21:53 ID:cS9KDw7X
>>82
そうか?CDDB使えるのなら、
手間といえばアーティスト名の統一(たまに異なっていたり、アーティスト名変わってたりする)
自分好みのジャンル分け(おおまかでわかりやすいジャンル分けがされていると便利)
くらいなもんだろ?
まともなタグ管理ソフト使ってればフォルダ管理と変わらない、むしろ楽だと思うんだが。
フォルダ管理のメリットは階層を無限に深く出来る事くらいかなぁ。
俺はジャンル→アーティスト→曲名くらいの階層だけで十分だから、
iTunesでタグ管理してるけど。検索、絞込みの自由度はタグ管理が上だしね。

ま、ネットに接続できない、CDDBが利用できない人はフォルダ管理一択かな。
8483:2005/04/14(木) 20:30:09 ID:cS9KDw7X
×俺はジャンル→アーティスト→曲名くらいの階層だけで十分だから、
○俺はジャンル→アーティスト→アルバム→曲名くらいの階層だけで十分だから、
85名無しさん@3周年:2005/04/14(木) 21:48:26 ID:mpPfCuTT
>>83
>手間といえばアーティスト名の統一(たまに異なっていたり、アーティスト名変わってたりする)

アーティスト名が作曲者であったり演奏者であったり、
(やむを得ないことは認めるが)アーティスト名が曲名になってたりとか、

2枚組みの場合、CD1が日本語でCD2がドイツ語とか。

ドイツ語だとウムラウトが入っててソフトによっては読めないから、書き換えたりとか。

えらい苦労することはしばしばだよ。

ジャンルはまったく足りない。

まあ、1から自分で入れるよりはましかと思ってしぶしぶやってるけど。
86名無しさん@3周年:2005/04/14(木) 23:09:06 ID:pqyTjWDc
そんなショボイ管理ソフトつかってっからだよ
87名無しさん@3周年:2005/04/15(金) 01:47:33 ID:qsWk3dt9
>>85
それがフォルダ管理の場合どうにかなるのか?
結局手間事態は変わらないと思うんだが。
むしろ、>>85の言うようなオムニバス(?)系のアルバムをフォルダ管理する場合、
一般的なジャンル→アーティスト→アルバムのツリー管理だとさらに厄介なことになる。
アルバムとアーティストで割れる可能性が出てくる為だ。
タグ管理の場合、同一アーティストでオムニバスも含めて全てのアルバムを一括管理することも容易。
ツリーの枠を超えた管理が魅力だからな。
88名無しさん@3周年:2005/04/15(金) 09:57:19 ID:l1qUYj0Q
>>87
誰がフォルダ管理の話をしている。
CDDBが手間いらずだというから、そんなこたぁねぇ、と言っただけだ。

それにコンピではない。クラッシックだ。
クラッシックは大概1作品複数の曲で構成されてるから、
トラック名には、作品名が、アーティスト名には各曲の名前が入ってることが多いんだよ。

で、これをiTuneで取り込むとひどいことになるわけだ。
前にストラビンスキーのバレー曲2枚組を取り込んだときは悲惨だった。

>一般的なジャンル→アーティスト→アルバムのツリー管理だとさらに厄介なことになる。

別に困らない。逆にファイル名が極端に長くなるようなときは、
作品ごとにフォルダで小分けすることでファイル名を短くできて、
再生するときはかえってわかりやすい。
89名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 02:58:49 ID:Nx2YatD8
フォルダ管理しかしたことないんですが、タグって便利なんですか?
90名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 05:04:57 ID:F1jJRQjZ
iTunesなら「分類」の活用もありだと思うが。
クラシックなら「作品名」は「分類」に入れちゃえ。
91名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 10:14:51 ID:ZrfrSubr
HDDプレーヤーが読めなかったら意味がない
92名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 10:24:14 ID:iOyNkV1L
だからそんなクソみたいな管理ソフト使うなっての
93名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 10:28:42 ID:ZrfrSubr
ソフトじゃなくてハード(ファームは広い意味でソフトではあるが)の問題
94名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 11:15:56 ID:mFj7eCOF
>>91
スマートプレイリスト知らんの?
95名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 11:25:21 ID:mFj7eCOF
>>88
>別に困らない。逆にファイル名が極端に長くなるようなときは、
>作品ごとにフォルダで小分けすることでファイル名を短くできて、
>再生するときはかえってわかりやすい。

そういう事言ってるわけじゃないと思われ。
フォルダツリーに束縛された環境では、コンピなどの場合、
特定のアーティストフォルダに入れた場合は、その下の階層のアルバムにしか入れられない、
特定のアルバムフォルダにコンピをまとめた場合は、その上の階層の一つのアーティストに限定される
結果、アルバム、あるいはアーティスト、どちらの属性でまとめるか選択せざるを得ないという事態になるんだろ。
これは単一のアルバムでジャンルが割れている場合にも言える。
タグ管理の場合は、好きにアーティスト名振っても、フォルダの階層に束縛されずに
アーティスト単位でまとめて聴くことも、アルバム単位でまとめて聴くこともできるという事だと思われ。
96名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 12:11:06 ID:ZrfrSubr
>>95
コンピフォルダを作れば、別に困らない。

>結果、アルバム、あるいはアーティスト、どちらの属性でまとめるか選択せざるを得ないという事態になるんだろ。

実際そうしてるよ。by Artistとby Composerに分けてある。
で、何が困るの?

>>94
知らない。iPod持ってないし。
iTunesは取り込みにしか使ってない。

97名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 12:57:08 ID:iOyNkV1L
>>93
ハードは別問題
98名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 13:45:12 ID:Dn/PHeJS
HDDプレイヤーの曲管理法のスレでハードウェア(HDDプレイヤー)の対応状況を別問題としてどうする。

PCでの管理は各自好きにしろ。
HDDプレイヤーでの管理は自分にあった物を選べ。


早くfb2kみたいにディレクトリとタグでの管理を併用できるポータブルプレイヤーがでないかな。
99名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 15:38:37 ID:xfwiGrx/
俺の聴きたいなと思うだけで検索してくれるやつきぼん。
100名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 16:15:32 ID:8Fy0Y0JE
アップル、Mac OS X 10.4 "Tiger"製品説明会を開催
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0414/apple2.htm

櫻場氏は、「これまでユーザーは画像、文書、音楽別にフォルダを作成し整理していたが、
整理は検索を容易にするために整理しているだけであって、本来はキーワードごとにデー
タがまとめられるべきである」と指摘し、スマートフォルダの有用性をアピールした。
101名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 16:59:27 ID:8hRO1hI+
>>98
> 早くfb2kみたいにディレクトリとタグでの管理を併用できるポータブルプレイヤーがでないかな。

つ[H320/340]
102名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 18:20:50 ID:Dn/PHeJS
>>101
ディレクトリ管理の他にタグ情報でのツリー構成(?)を
fb2kみたいに簡単な関数でいじれる物が欲しいんだよね。
自分で設定したフィールドを読み込めて、上記をクリアしてるなら即買い換えるんだが・・・。

せっかくメタデータでの管理をするなら自由度が高くないとね。
103名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 19:03:52 ID:lLU2ArlJ
タグ、フォルダ管理どちらが良いかはどんどん議論してもらっても良いけど、
どちらのプレイヤーがどちらか事実だけをまとめてくれてるとこはないんですか?
公式、まとめサイトとかでも書いてるのか書いてないのかわかりにくいとこが多くて。。。
104名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 22:31:14 ID:SYWbkwhh
自分が聞くジャンルのはCDDBに入ってないのが大半だし
たぐってそもそも項目が固定されてるじゃん。
アルバム名・ジャンル・アーティストとか。
そういうのにすっぽりはまらない場合が大半ってことになると
自分なりのルール相当キチッとつめてかないと
全く使えない事になりそうな気がするんだけど。
かなり手間になりそう。どうなんかな。
105名無しさん@3周年:2005/04/17(日) 21:57:33 ID:BzaUsrE6
プレーヤのアプリケーション用に確保されてるメモリって
8MB程度だからなぁ
iPodでやってるLinuxプロジェクトに参加して自分でやる
のがはやかろう・・・
106名無しさん@3周年:2005/04/18(月) 00:28:39 ID:LM0SoCTt
>>98
ここはフォルダ管理がいいかかタグ管理がいいかを問うスレ
ハードを問うのはその次の問題
ハードに合わせて話をしていてはなんの発展もない
107名無しさん@3周年:2005/04/19(火) 00:35:21 ID:YTVNiGy3
発展も何も好み・使い方の問題で終了しそうなもんだが
108名無しさん@3周年:2005/04/19(火) 01:16:24 ID:7TlWZAQ8
>>106
勝手に決めるな。
現実にハードの制約があるのに、それを無視しては話にならない。
109名無しさん@3周年:2005/04/19(火) 01:26:45 ID:ZT9VE/nY
>>108
じゃあ持ってるハードに合わせて管理しな

はい、このスレ終了
110名無しさん@3周年:2005/04/19(火) 01:33:44 ID:7TlWZAQ8
>>109
いわれなくても、そうしてるよ。ハイ終了。
もう喧嘩売ってくるなよ。
111名無しさん@3周年:2005/04/19(火) 02:39:43 ID:ZT9VE/nY
>>110
どうしてこのスレ見てるんだろ・・

暇な人なんだろうなぁ・・・
112名無しさん@3周年:2005/04/19(火) 09:26:25 ID:7TlWZAQ8
>>111
終わったと宣言しながら未練タラタラ書き込んでる君と同じように、暇なんだ。
113名無しさん@3周年:2005/04/22(金) 11:37:39 ID:tsHDqKCd
>>96
知らないで偉そうに書き込んでる、
根拠のない自信に満ち溢れたこいつはいったい…
114名無しさん@3周年:2005/05/17(火) 18:27:30 ID:2Z86wjjv
>96
>コンピフォルダを作れば、別に困らない。
あなたは困らなくても困る人はいると思う。タグ管理になれた人なら特に。
その対応は妥協の産物でしかない。

>実際そうしてるよ。by Artistとby Composerに分けてある。
>で、何が困るの?
何が困るかわからないようでは議論にならないと思う。
50年前の人間にいきなり(画像無し)電子メールを教えるようなもの。

「え?文字しか使えないの?電話があれば充分でしょ。
何が困るの?」
とか言われそう。

深い階層が作れるのはフォルダ管理の利点だと思うし、それを活かした
利用法についての反論ならわかるんだが、ここのフォルダ支持側って、
「それってタグでも普通に出来るじゃん」って事ばかり利点に持ってきていて、
理解してるのかどうかかなり怪しい。
115名無しさん@3周年
誘導
LRより ポータブルAV機器関連(MD・CD・HDD・シリコンプレイヤー等)⇒ポータブルAV板


ポータブルAV板
http://bubble3.2ch.net/wm/