SONY MP3/ATRAC3-CDPlayer Part.3
タイトル「SONY MP3/ATRAC3 CD Walkman Part.3」
にすればよかった_| ̄|○
ギャハハハハハハハハハハ
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ハライテーヨ イキデキネーヨ
. ( ´∀`) < SONYが相川に負けてるよYO!!!!∧_∧ 〃´⌒ヽ
. ( つ ⊂ ) \_______ (´∀` ,,)、 ( _ ;) クククピピ
.) ) ) ○ ∧_∧ ,, へ,, へ⊂), _(∨ ∨ )_
(__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ (_(__)_丿 し ̄ ̄し
タッテラレネーヨ ゲゲーラゲラプヒョヒョ
わははははははは
さっきヨドバシ千葉に行って来た。漏れが二週間前にヨドバシで17800円で買った、D-NE10が19800円に値上げ。
価格でも相川に負けてますた。
スレ違いですが、アイワのPCDP新シリーズが全種類揃ってますた。
外観がソニンで中身が旧哀倭なら・・・・・
NE800にRM-MC35ELK付けてみました。
もうなんだかね、普通に漢字表示されました( ´∀`)
本体の厚さと重ささえ気にならなければ
NE800+漢字リモコンって最強の組み合わせじゃない?
ちなみにプチ2行表示もできたヽ(゚∀゚)ノ
☆★☆新スレ\(^o^)/乙☆★☆
NE900黒+CM7Ti+漢字表示リモコン
@EAC+LAME3.96a3 (サイズと音質でextreme)
AATRAC3PLUS 256
メディア AXIA CD-R PS for AUDIO pure sound(倉木麻衣の曲を焼いた)
に落ち着きつつある♪♪
ACのほうが、バッテリーより音は好みだ。 AC>>>アルカリ>>バッテリー
i::/:::;':::::::::::::::;:::::::|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i:::::::::::::::::';::::';::',
.i::!:::::!::::::::|::::::i:::::/|:::i::::::::::::::::::::::::::::::::::;':::::::::::::::::::i:::::i:::i
. |::!:::::i:::::::::i::;;r|''/'''i'7';:::::::::::::i:::::::::;;i,__/|:::::::::::::::::::i::::::!::|
i:::!:::::';:::::ト、:::;;l,--、|i .';:::::;::::/::::;:::://`ト、::::::i::::::::!::::::!::i
i::::'、::::`ーi r'";;;;;;;;Oiヽ.ヾハ/レ'レ',,.-、、/!::`ソ:::::::ノ::::::;':;'
,,.、 ,'::::::i\::::::|l l:;;;;;;;;;;;;;;l r';;;;;;;Oヾレ'!::/::::::/:;'
i, `ヽ、 /ノ|:::'、 \、 ゝo;;;;;;;ノ |;;;;;;;;;;;;;;! i .|"::::::;r'::::i
. `ヽ、 \ .レviヽ、,,! ``'''''" ,. ゝo:::::ノ ノ/:::::;:イ::::::;'
>>1 乙でありますです〜
\ \ |:::ノ|:'、 r---, ```" _,r'-''" /::::::!
.ゝ-=ーく ̄`',r\ | ./ /‐-‐'"::ト、::|
/ -─-、 `7 '、`"レ-、, `ー' _,,.r'"ハ::::/レ' `ヽ
! -─-、`) '、 |`''ー---‐ァi''"`"`_,,..-'r‐-、
`、 ,r-、ノ 、 ト--‐'"i`''ー-ii''" | ̄ ̄ |: :', `ヽ、
`、 ', i'ー-、 r'⌒`ヽ, __,,..-': :,! `、
\_. < ヽノ. |フ !: : : : : :! `''ーァ: : i .',
/、,\. ,,.r'" ヽ、 i、 : : : ノ`! ,!: : ;' `、,,..',
'ーァ ``''''''" /`! i``'''" `、 _,,ノ: : / ヽ、`\
/ ,,.r''" '、,,,__| `、,' `、: : : /`、 \ j
``T''ー--‐''" '、: :| '、 .`、: :| ! \
`'''ー-、 `; |__,,,_ ,r-'"ゝ| |\
乙
>>1が変なスレタイ付けっから書き込みが止まっちまったじゃねぇかよぉ
18 :
名無しさん@3周年:04/02/24 00:45
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < DVD-R/RW/RAM対応まだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| SONY D-NE1 |/
21 :
名無しさん@3周年:04/02/27 00:56
修理でも、新品に交換しても音飛び治らないんで、Muvo2に乗り換えますた。ヽ(`Д´)ノ
22 :
名無しさん@3周年:04/02/29 08:55
NE1/NE900/NE800ユーザーに、SonicStage2.0への無償アップグレードが
発表されました。3月中旬に開始予定です。
詳しくは配布中のウォークマン3月号カタログで!
追加、NE9/NE10ユーザーも、SimpleBurnerからのアップグレードが可能です。
24 :
名無しさん@3周年:04/02/29 12:27
そんなことより本体のアップグレードをなんとかしてくれ。
そーだよ本体何とかしろよ
ググってみたけどSonicStage2.0ってMDの規格のソフトなんじゃないの。
CDWalkmanに対応して何かメリットあるの
27 :
名無しさん@3周年:04/02/29 15:35
NE1とMDR-E888だと、CD-DAより、MP3 44.1KHz 320Mbpsの方が音質がいいと思います。
そんな私は難聴ですか?
急いで耳鼻咽喉科へ駆け込め
29 :
名無しさん@3周年:04/02/29 15:58
去年買ったNE-9のプラグ端子が壊れてきた。
まだ一年経ってねーぞタイマーさんよぅ!!
30 :
名無しさん@3周年:04/02/29 17:19
>>26 レーベルゲートから購入した楽曲が転送できる。
Simple Burnerで不可だった、WAVE形式での取込、HDDに溜めた曲が転送できる。
AIWAブランドのATRAC3対応CDpにはバンドルされてる。
> Ver2.0
>>26 メリットはありあり。
SonicStage2.0は、ATRAC3plus 256kbpsが使用できるようになった、
ATRAC3 CDWalkman, NetworkWalkman, NetMDに対応したソフト。
CD-Rにも256kbpsのATRAC3plus(700MBに90曲弱)を3回まで転送できる。
33 :
SONY初心者:04/03/01 01:24
MP3プレイヤーとしてNE800を買おうと考えているのですが、
ID3タグはバージョン2には対応しているでしょうか?
コンパクトタイプでSACD対応機種ってないんだね。一回聞いてみたいなーと思って、YMOでも(ボソッ
36 :
SONY初心者:04/03/01 05:35
>>34 ありがとうございます。取説見ました。
対応してるので、さっそく明日にでも買いに行きます。
久々に覗いたんだが音飛びの対策はどーなったの?
前スレ見れないんでエロい人教えてください
特になし
今度学校でソニーの会社説明会あるからここのログ持っていって直接聞いてみようかな
NE800買いました。
でもコレってやはり基本は音楽CD用ですね。
MP3プレイヤーとして使うと、
読み込みが遅いし操作性もよくありませんね。
本体にも液晶パネルが付いていたので便利かな?
と思ったのですが・・・。
まー値段が安いからサブ用としてなら良いのですが、
やっぱHDDプレイヤーの方が全然使い勝手が良いです。
と言う事で女のコにあげちゃうことにしました。
特になし
人減りましたねこのスレ・・・
みんな窓から投げ捨てたんじゃない?
今買ってるのはネット見ない連中なんでしょ
ソニーは不具合もみ消しだし
俺は何度も書き込んでるが持ってないしヽ(´ー`)ノ
45 :
名無しさん@3周年:04/03/03 23:01
D-NE10・NE900・NE800、この3機種は音質は変わらないの?
微妙。NE10とNE900はたぶん同じ。NE800は電池2本なので違うかも。
>>45 NE800は音とび問題がおきないようです。
というか、電源関係の回路が少々異なるようです。
まあ、どちらにしろホワイトノイズが凄いので音質に関してはいいとはいえませんが。
48 :
名無しさん@3周年:04/03/07 15:13
びっくりするぐらい伸びないね
49 :
名無しさん@3周年:04/03/07 16:56
XmasのプレゼントにCDプレイヤーを買ってあげたんだけど、
このスレのおかげで負け犬にならずに済みました。
俺クリスマスにもらった。。。。
まさか!!!!
修理後、再び音飛びキタ━(゚∀゚)━!! もう駄目ポ(つд`)
明日、売りに出して来ます。
さらばソニン
ヨドバシ川崎でD-NE1が今月いっぱい12800円。
これって安いんか?
53 :
名無しさん@3周年:04/03/08 18:10
私は去年の10月下旬にヤマダで15.8kで買いました。
>>52 俺はヨド横浜で昨日買ったが、結構お買い得だと思う。
55 :
名無しさん@3周年:04/03/08 22:09
修理者はCDでしか音確認しないので
MP3関連で音飛びする方は、そのことを明記でよろしくです
56 :
名無しさん@3周年:04/03/10 15:39
車用にNE800買いました。持ち運び用はNE1です。
普通のMP3CD対応カー捨て高いし。
>>52 情報ありがとう!!
今日買いました。
ポイントも10%つくから
かなりお得ではないかと。
川崎ヨドバシ、でっかいっすね。
58 :
名無しさん@3周年:04/03/14 01:13
ATRACでも音飛びあるの?
>>58 ATRACで音とびがあるんです。
通常のCDDAの場合は振ったりしてもほとんど音とびしないが、
ATRACでは近くで携帯を使ったりするとばんばん飛びます。
あと、何もしなくても飛ぶときがある・・・。
ナントカシテクレ!!
>>59 実は昨日NE900を買ったんだけど(音飛びの件は知ってた)
今のところ何も問題なし。
ある程度時間が経過してからなる物なの?
>>60 あまりならないが、たまになる程度。普段なら分からない。というか、その現象が出るタイミングが微妙。
あと、ケータイを近づけてパケット通信とかしてみると面白いことになる。
>>61 そうですか、サンクス。俺と同じ番号を名乗ってる人
>>62 58じゃなくて59だった。スマヌ。吊ってくる・・・。
>>63 ああ、別に責めてるわけじゃないよw。揚げ足とってスマソ
イ`
65 :
名無しさん@3周年:04/03/18 19:21
なんつーか、音飛び問題、それっきりだなぁ。
ATRACのこともすっかり忘れ、漏れのNE10は完全にCDDAプレイヤーになりさがってるが。
>>65 SONYからアンケート来た?
あれに音とびを直してくれって書いてみれば?
SonicStage2使いにくい・・・。
68 :
名無しさん@3周年:04/03/20 18:41
超初心者な質問してもよいですか?
ATRAC3に変換するにはどのソフトをつかえばいいの?
それともVAIOぢゃない漏れには使う権利はないのでしょうか
>>68 Real One Player で ATRAC3 に変換できる。
70 :
名無しさん@3周年:04/03/20 20:43
え
>>69 何の為のSonicStageか分かってる?
わざわざReal One なんか使うか?
当方,NE800。
何度やってもmp3の音とびがひどく,
しばらく使うのをやめていたが,
ふと思いついて,今までより低速の4倍速で焼いてみた。
今のところ,音とびなし!
これって,たまたま?
>>72 いや、普通だろう。D-NE10.900でもそうだし。
もともとピックアップの読み取り能力が低いんだろうね。
読み取り能力低い→エラー訂正が通常よりも多くなる
→DSPの負荷が増える→MP3のデコードが追いつかないで音飛びってな感じかと。
>>72 メディアが悪い、ドライブがそのメディアのストラテジを持っていない、ドライブの焼き品質が悪い
このどれかによってそのような問題が起こる。
詳しくはCD-R,DVD板に行けばわかる。
>>73 は?
>読み取り能力低い→エラー訂正が通常よりも多くなる
>→DSPの負荷が増える→MP3のデコードが追いつかないで音飛びってな感じかと。
言いたいことはわかるが、読み取り能力は低くない。
これも詳しくはCD-R,DVD板に行けばわかる。
ピックアップが省電力重視なんで、通常のドライブなら無問題なレベルの焼き加減でもエラー出しちゃうんだろうね
76 :
名無しさん@3周年:04/03/22 22:31
いまさらなんですけど、D-NE1でlineoutのアナログ出力が
音圧レベルが高すぎて音が割れて使い物にならないって書き込みあって
自分のも音が割れてるからこの機種はこんな物なのかとか仕様?なーんて思ってたんだけど
ミニジャックを完全に差し込まないで3-4mmくらい出した状態で使うとちょうど
いい位のレベルになる事を今日発見した。
音が割れるのって特定の製造期間だけのものか、D-NE1全部がそんなものなのか
分からないのでこのスレで持っている人がいたら確認してもらいたいのですけど・・・
77 :
名無しさん@3周年:04/03/23 17:01
79 :
名無しさん@3周年:04/03/25 23:05
>>79 Real One では、
ATRAC3に変換するだけならいいけど、ATRAC CDは作成できない。
ここは、ATRAC CD Walkmanのスレなので、意味なし。
MP3 ATRAC3PLUSでのバッテリーの餅が悪くなった。8時間もたない。。(/∀`)
電池を交換すると復活するよ!
その電池は近所のスエタ電気に売ってるはず
(ちょっと遠いけどジャスコまでいけば確実)
だまされたと思って試してみて!
83 :
名無しさん@3周年:04/03/31 07:39
20[C@」
SL-CT810に完敗でつか?
家の地元じゃお勧めがCT810>NE-900>NE10ってなってるけどね
実売とかは知らん
86 :
名無しさん@3周年:04/04/01 03:46
D-NE1が9980円なら買いですか?
87 :
名無しさん@3周年:04/04/01 23:44
売り切れか・・
>>88 そりゃま、売り切れてから貼ったんだから。
残ってる状態で貼ったら気づいてた人に申し訳ないでしょ?
90 :
名無しさん@3周年:04/04/03 00:41
ATRAC3への変換ってREALONEでできたっけか?
有料のPLUSの方でか?
91 :
名無しさん@3周年:04/04/03 12:35
>>90 CDから直接変換するなら無料版でイイ。
WAV,MP3とかファイルからならPlusで。
92 :
名無しさん@3周年:04/04/03 14:33
>>91 過去ログが読めないのですが、
VBRの無音部分を自動でカットしてくれるソフトはありませんか?
94 :
名無しさん@3周年:04/04/03 22:47
>>94 今の機種はもちろん、NE1でも5000円でもイラネ。
MP3-cdの読み込みに30秒掛かり、その上リモコンにバグがあるからな。
ソニー買うくらいなら松下・相川はもちろん、まだ台湾製・中国製買った方がマシ。
ポータブルと関係ないがMEX-5DIっていう車用のHUでも価格comのBBSで
mp3の音飛びするみたいな報告があった。
98 :
名無しさん@3周年:04/04/04 21:09
音飛びのまとめして
99 :
名無しさん@3周年:04/04/05 03:17
>>98 mp3Trimで無音部分をカットすればOK。
容量も稼げるので手持ちのMP3全部処理しとけ。
100 :
名無しさん@3周年:04/04/05 15:58
ようやく100
ソニーの一番イタイところだからなぁ
WMを発明して携帯音楽を提唱した。
CDを発明してデジタル音楽を世に送り出した。
・
・
CDの売上げが落ち込んでショボーン
mp3が席巻してきた。
DRMに傾倒してきた。
・
・
お客がいなくなった。
103 :
名無しさん@3周年:04/04/09 07:05
初期ロットは満たしてる訳ねー
104 :
uni ◆osJ5enOUe2 :04/04/09 08:46
>>49さん
おひさです( ´ー`)
>こないだの「白いイヤホン」ネタ、友人に教えたらウケてました。
ある意味、ぬるぽ状態。そんなに流暢じゃないかも知れませんがw
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/ ←白イヤホン
(_フ彡 /
>5/21ですか?明日発売のG21はもちろん、下手するとiAUDIO M3の国内発売(笑)に
そうですね。個人的にもデジモノ素人はG21、miniに。玄人はM3に食われちゃうと思いますね。
不具合だらけのCDPもそうですが、つくづくsonyってやる気が無いんだなあ、と思いました。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1077216675/ こんな所に買われたのが運の尽き…AIWA合掌!ナムナム(-人-) ←おい
誤爆った…スイマセン orz
最近不思議とたくさんCM売ってるよね?
なぜ発売日でなく今やってるのか謎だ。
>>106 CDPのCMなんてやらなくなったね
って話だったのに最近やってるね。
なんかMDのCMばっかりだったから変な感じ
それほどまでして宣伝しないと売れnうわなにをくぁwせdrftgyふじこ
ま、Hi-MDが出れば、すぐ差し替えられるだろうな。
今見たCM
110 :
どこもここもそこも@ proxy104.docomo.ne.jp:04/04/13 21:18
Hi-MDとはなんぞや
111 :
名無しさん@3周年:04/04/16 22:51
結局MP3を
ATRAC3plusに変換
CD-Rに焼いて
490曲か
マンドクセー
112 :
名無しさん@3周年:04/04/17 11:29
NE10使ってるけど、SEとかLIVE盤とかのような曲間がつながっている
(無音状態じゃないってことです)CDをsonic stage・・・でATRAC3
にして再生したらtrack間で瞬間音が途切れるます。これはなんとかならないん
でしょうか?
昨日D-NE800購入。吾輩のceleron 466MHzではATRAC3plus 256bpsへの
変換が無茶苦茶時間かかります。
116 :
名無しさん@3周年:04/04/18 13:05
>>114 ありがとう
ほんとだ。P29にしっかり書いてあった。
反省・・逝ってきます。。
ATRAC3plus 256bps しか試していませんが今のところ、音飛びは全くなし。 Windows2000 Professional SP4 I/O DATA DVR-ABN4 TDK CD-R/W 700M 10倍速対応 最高速(10倍速)で書き込み G-PRO 1 で再生。 付属充電池使用。
音飛びの報告はMP3がほとんど。
・MP3でパラメトリックイコライザーをオン。
・メディアはRよりもRWの方が音飛びしやすい。記録状態にかなりシビアに反応する。
・サポートに対策してもらった場合でも記録状態が悪いとイコライザーオフでも飛ぶ。
・D-NE800よりもD-NE10/900の方が音飛びしやすい。
D-NE700買おうと思ってるんですが買った人います?
音飛びとかどうです?
あまり話題が出ないんで人気ないのかなぁ…
そうなんですか。今度mp3もトライしてみます。
次スレまでに新製品が出る方に100円
>>102 >一部システムの信頼性がソニーの基準を満たしていない
ソニーの基準を満たしてないということは、よっぽど部品の出来が
ひどいか、ソニータイマーが入ってないという事だな。w
みんなAtrac3Plusで入れるときのビットレートっていくつにしてるの?
256kbps?
>>122 新製品が出てもとりあえず役に立つ情報ではあると思います。
ところで mp3 は iTunes で行こうかと思ってますが使ってる人はいますか?
なにか不都合とかありますか?
D-NE800買ったYO!!!!
Audio CDの再生時にホワイトノイズがのってくるのは、Sony Styleですか?
価格.comで質問したことをここで質問したらぶっ殺されますか?
D-NE800で「m3uプレイリスト」を使えると
説明書に書いてあったんですが(詳しく載ってない)、
Winamp等で作ったリストを使うことはできないのですか?
>>130 たまたまうちにあった.m3u入りのCDで試した。
・無視される曲がある。ファイル名には気を付けた方がよさそう。
日本語の入ったファイル名は弾かれる。
・Winampで作成したプレイリストは絶対パス(C:\から始まる)で
記述されるので、使えない。自分のところではID3Editというフリーソフト
を使っている。ただしこのソフトでもオプションメニューで
「相対パスで書き出し」を有効にしないと使えない。
・作った.m3uファイルが相対パスであるかどうかを調べる場合は、
Notepadなどで開くと良い。
・.m3uファイルは、ファイルの構造を理解すれば、notepadで作ることも
できる。
マニュアルに書いてあったね。
P12.●プレイリストに使うMP3ファイル名は半角英数のみ使用できます。
>>131 自分でも試してみたんだけど、
日本語ファイル名使えないのか、、、_| ̄|○
パス指定も間違ってたかも知れないし。
とにかく参考になりました。ありがとうございました。
134 :
名無しさん@3周年:04/04/20 21:30
136 :
元ソニー信者:04/04/20 22:00
最近ソニーのやること全てにむかつくようになった
重さ5,6キロ
メール保持件数 受信100件送信50件
これはすごいテレビ携帯ですね
>>128 ありがとうございます。さっきインストールして使っています。WMPよりは
はるかにマシでよかったです。
>>124 わたしは256kbpsです。なれると64kbpsには戻れません。
mp3で音とびありました。1日(通勤の行き来の電車とか歩き)で3回です。
最初の2回は同じ曲の同じ場所だったので「おっ再現性あるじゃん」と思ったのですが
3回目のは再現性がありませんでした。
ちなみに曲は
ジミヘンのウッドストックライブ(2毎組みのほう) Hear my train a coming' (最初の2回)と
Steve Winwood の Big girls walk away でした。
141 :
名無しさん@3周年:04/04/21 20:44
>>141 18万のMDなんて俗物の最たるもんだな。
http://www.anymusic.jp/ あーあ、SONYも終わったな。
価格設定、対応機器、ラインアップ数、全て糞。
3年持てば良いほうだなw
"国内主要レーベルの約3万8000曲をラインアップし、シングル1曲158円から、アルバムは1050円から"
>>143 ソニーの力でもそれまでだよ。
やっぱWinny・WinMX最強。
ま、SONYがny始めましたなんでできるわけでなし。
>>143 そもそもオンライン販売を既存CD販売の補填と考えるから
こんな阿呆な値段設定になるんだよなぁ。
レンタルと競合する値段にすれば絶対儲かるのに。
シングル丸ごと100円、とかならかなり利用しそうなのになー。
D-NE800 ユーザです。
Sonic Stage 2.0 をダウンロードしてインスコしましたが
これって ATRAC CD は作成できないんでしょうか?
ATRAC CD 焼くには付属の Simple Burner 使わないとだめ?
もち、SS 2.0 でATRAC CDは作成できるよ。
ヘルプをよく読め。
ヘルプ見たらバイオとかじゃないとできないてあったよ。
CD Walkman のユーザでアップグレードの場合は焼けないみたいだ。
つかえねぇ。
>>149 は?
SS 2.0にて 自作PCでATRAC CD作成できていますが何か?
まずはヘルプを読めて。
きさまの環境はそこ書いてあるうちのATRAC CDが作成可能な環境なだけだ。この馬鹿が。
以後147はスルーでお願いします。
>>153 まあまあ、SSはユーザによって無効にされている機能があるのは事実だから
147 さんへ
無償アップグレードはいわばソニー謹製の名簿集めだから「つかえねぇ」のは
ある意味あたりまえというかしょうがないことなんですよね。残念なことですが…
>>147 分かっている情報を小出しにしない
疑問が解決した時点からそれ以上引っ張らない
守らなくてもいいからとりあえず氏ね
訂正する。
×分かっている情報を小出しにしない
○分かっている情報を全て、正確に書く
追加する。
分かっていないならレスするな
159 :
名無しさん@3周年:04/04/28 15:47
で、4月の新機種は出ないんですか?
D-NE10,900の在庫がいぱーいあるからね。
出したくても出せないんじゃないの。
>>160 そうですか。
そろそろNE1を買い換えようと思ったんですが。
>>162 ハァ。おまえ馬鹿じゃないの。
漏れは、D-NE1,10向けのアップグレードをダウンロードしただけだぞ。
D-NE1,900所有してるし。
むしろD-NE向けのアップグレードでATRAC CD作成できないヤツの環境がおかしい。
まだ言ってるよ。まずはヘルプ読めw
読んだ証拠に引用しろなw
日本語読めない人かもしれないからもうその辺で大目にみてあげましょうよ。
>>163-167 ATRAC CD向けのSonicStage 2.0 アップグレードでATRAC CD を作成するには、
SonicStage 2.0インストールをする前に必ずSonicStage Simple Burner 1.0/1.1を
インストールしておかなければいけないぞ。
>>169 ああ、スマソ。
でもシンプルバーナーをインストールしておけば
使えるようになる筈だよ。やってみそ。
171 :
名無しさん@3周年:04/05/02 06:51
おい、ちょっと聞いてくれ
去年の6月に買ったD-NE1にCDを入れたら
なんかものすごい勢いで回り続けてて止まらないの
無理やりとめようとして蓋を開けても止まらないし
無理やりCDをはずしてもレンズが光ったままなの
どうしたらいいだろう?
(-@∀@)<むしゃくしゃして電池抜けば エロイ人
>>169 やあ、知障くん。
>@SonicStageについて
>
>Q7 SonicStageにCD-R/RWに書き込む機能はついていますか?
>
>A7 ATRAC CD対応機器に付属のSonicStageは、ATRAC3plus/ATRAC3形式
>のファイルをOpenMG技術で暗号化して書き込む機能がついています。
>作成したCDはATRAC CD対応機器で再生できます。
>
>Net MD/Hi-MD/ネットワークウォークマンに付属のSonicStageは、本機能はついていません。
頭大丈夫?
レス番間違えたっぽい。
誰にレスしたら良いかわからないからこのままにしとく。
>>174 まだ言ってるよw
とうとうレスの*内容*に言及できなくなってしまいましたな。
定番のパターンですかねw
まだ言ってるよw
まだ言ってるよw
まだ言ってるよw
さっさと自分で試してみろよ。
1)シンプルバーナーをインストール。
2)2.0のアップグレードのインストール。
さらに、知障くん向けに引用しといてやるよ。
>(3)SonicStageについて
>Q9.SonicStage Ver.2.0とOpenMG Jukebox/SonicStage Simple Burnerは共存できますか?
>A9 OpenMG Jukebox は共存できません。SonicStage Ver.2.0をインストールするときにOpenMG Jukebox は削除されます。OpenMG Jukeboxで使用されていた音楽データを引き続きSonicStage Ver.2.0で使用するかダイアログから選択してください。
>SonicStage Simple Burnerは共存出来ます。SonicStage Simple Burner Ver.1.1がインストールされている環境にSonicStage Ver.2.0をインストールすると、ATRAC CD作成機能が追加されます。
>SonicStage Ver2.0とSonicStage Simple Burnerは同時には使用できません。
>※MD機器をご購入の場合は、SonicStage Ver2.0をインストールすると、MD Simple Burnerがインストールされ、Net MD Simple Burnerは削除されます。
まだ言ってるよw
181 :
名無しさん@3周年:04/05/03 00:29
>>171 で、直ったか?
ちなみにレーザーは何色だった?
Sonic Stage 2.0 で CD が焼けないって言ってる人は環境とか
晒した方がいいね。注意書きとか見る限りできるようだし。
というか焼けないとアップグレードの意味がないし。
183 :
名無しさん@3周年:04/05/03 19:04
ヤバイ。マジヤバイ。
8chCD-Rにハマった。
もうマキシシングルなんて流行らないよ。
184 :
名無しさん@3周年:04/05/03 21:18
D-NE1を発売日に買ったんだが、
今更SonicStage2.0なんか出されても、
登録コードが記載されたものが残ってるはずもなく、
途方にくれているんだけど・・・
登録コードって、やっぱりハガキか何かが入ってるの?
箱、本体説明書、SimpleBurner説明書まで残ってるのに、
これでもダメなの?
185 :
名無しさん@3周年:04/05/03 22:14
過去ログ見てたらパケットライト使える説と使えない説が両方あるけど、
どっちなの?ソフトとか規格によってできたりできなかったりする?
186 :
名無しさん@3周年:04/05/04 00:10
NE1の電池ケースが開かなくなりました。
最近近所のサービスステーションがやめちゃったんですが、
一般の電器店で部品の取り寄せは出来ませんか?
NE800が近所で10800円で売っていますしそろそろボロくなったので買い換えるのもいいかと。
あ、そういえばカスタマー登録してないんですが、
登録すると電池ケースの交換の案内が来るんですよね?
それに壊れた奴入れても問題ないですかね?
それとも買ってだいぶ経っているのでもう無理ですか?
>>184 「CDウォークマンカスタマーご登録のお願い」の
青色で印刷された紙切れに登録コードが載っている。
サポートに連絡すれば何とかなると思うが。
↓音飛びの対策をまとめてください
・パラメトリックイコライザーを使用しない。
・修理に出す。チップ2個交換になる。
・CD-Rは焼き品質に注意。
・RWはなるべく使わない。
・MP3を使わない。ATRAC3/Plusで我慢する。
191 :
名無しさん@3周年:04/05/04 17:21
AC電源で使う
たったこれだけで音とびしない。マジでお勧め。
音とびを心配しながら聞くのが辛くて手放した。あーぁ。
NE900 1月に買ったけどDS70買ったら使わなくなり売った。
194 :
名無しさん@3周年:04/05/05 01:22
世の中に完璧な商品などない。
195 :
名無しさん@3周年:04/05/05 10:04
NE900って外付け電池何本ですか?
単三ですよね?
単三1本
電池を抜いたら何とか直った
原因は多分mp3じゃないファイルの拡張子がmp3になっていたことだと思う
レーザーは赤かった
>>182 iTunes でいくことにしましたのでもう Sonice Stage なんて
(使い勝手が激しくアレだし)どうでもよくなりました。
>>190 D-NE800 ユーザです。
わたしは最近 CD-RW, MP3, イコライザーなしで使っていて
音とび全然経験してません。以前はときどきありましたが…
メディアは TDK の 700M
エンコーダーと書き込みは iTunes で。
200get
NE800は別売りリモコン使うとバックライトつきますか?
>>201 点きます。
光り方ですが、本体側メニューのLight1,Light2,LightOffで三通りあります。
Light1は、曲が始まったとき曲名が完全にスクロールし終わって消えます。
Light2は、ボタン操作ごとに1秒間くらい点灯します。
LightOffだと消灯します。
デフォルトはLight1です。
当方漢字表示対応の35ELK+NE800です。33ELはどうなるか分かりません。
ちなみに漢字リモコンの場合は、
・タイトルが英語のみの場合は2行表示(上段タイトル、下段時間)
・タイトルに日本語が含まれる場合、曲名が表示し終わってから時間表示
・日本語が含まれるタイトルを表示するとき、英語の文字は全角になる
・時間表示に切り替わったとき、やたらと文字が小さい
・スクロールが1/2文字分ずつ進む(付属品は1ドットずつ)
・タイトルとアーティストの同時表示は出来ない
等、好みによっては障りそうな部分があります。
バックライトってEL?
>>203 見た感じはELっぽい。分解しようとしたが無理っぽ。
リモコンに耳を当てると光ってるときにキーンと音がする。
(EL用インバータ独特の音。LEDではないと思う)
色はちょっと前の携帯画面の緑色。
修理済みでも音飛びが酷いので焼き方に気を使い
@2倍速焼き
A外付けドライブに変更
B接続のケーブルにフェライト付けアルミテープと銅箔テープ巻いた。
C焼く前にデフラグやった。
同じメディアとライティングソフトでも飛ばなくなった。
>>202 アーティストでも同じこと(上段アーティスト、下段残り時間)ができますか?
m3uは再生できますか?
>>205 メディアは何を使用されていますか?
ドライブは何を使用されていましたか?
ライティングソフトは何を使用していますか?
最近のメディアで2倍速焼きなんてやってませんよね?
A、Bはほとんど関係ないだろね
>>206 そうなる。その辺は付属品リモコンと同じ
ビットレートはアーティストの後ろに付く。
アルバム名のときは下段はトータル曲数。
M3Uについては
>>130-133
リモコン無理やりあけたら壊れました
音が出なくなりました
よいこはくれぐれぐれもマネをしないでください
何をやってもダメなのび太くんみたな奴なんだろうなぁ
ていうかマジ上手なあけ方教えてくれよ。
成功した奴いないの?
分解できた。かなり小部品が多い。しかも細い。
まず皿(ヘッドホン端子の周囲)の部分をはずす。−の時計ドライバで。
液晶画面からどちらかに90度(接合部ラインの延長上)の、ジョグと皿の
間に、ドライバを差し込んで外す。飛び出すことがあるので注意。
次に、電話の受話器みたいな二つの金属片を外す。
その状態で、ジョグを引っ張ると、いとも簡単に抜ける。
メッキのリングを抜いて、(ボリュームのスイッチが邪魔するので
溝(見ないと分からない)を避けて)あと、めちゃくちゃ小さいねじ2本
と、通常露出しているねじ1本を外す。あとは、コードの辺りから
割くように三枚におろせば一丁上がり。小骨は取っといたほうがいい。
つうか絶対に魚だ・・
今は白い漢字リモコン。
>>213 サンクス!
>今は白い漢字リモコン
私もそれ目的で分解しようと思ってました。
ていうか今日NE800を買う予定でしたが在庫がなかった(鬱
明日こそ買います。
ていうかNE1のリモコンぶっ壊してしまったのでやっぱ漢字リモコン買うしかないか・・・
中身入れ替えてバックライトなしカナ英数リモコンで売ろう、とかセコいこと考えてたんですが。
やはりいけないことをやろうとするとバチが当たりますね(w
分解してみました。
これイヤホン端子部分取れて外装が割れただけなので半田付け直せば多分直りますね。
しかし半田ごてが見当たらない・・・どうせまた使うし買おうかな。
>>215 戻すときバネやスイッチがうまく噛み合う様にせんと
変になるので注意したほうがよいぞ。
ソニーの奴はどの機種もMP3-CDの読み込み速度遅すぎ!
相川・パナは5〜10秒程度で読み込むが、ソニーは30秒もかかる。
218 :
名無しさん@3周年:04/05/09 10:23
それで具体的にどういう不都合があるの?
分単位の差があるのなら違いは大きいが。
PlayListについて新たな事実が判明した。
・ルート(CDの最上位のフォルダ)に置かないといけない。
・英語のみで書いても無視されるファイルがある。
以下、その症状の発生したm3uファイルの内容。
MAHLER\Symphony No.1 [DER TITAN]\01.I.Langsam, schleppend - Im Anfang sehr gemachlich.mp3
MAHLER\Symphony No.1 [DER TITAN]\02.II.Kraftig bewegt, doch nicht zu schnel.mp3
MAHLER\Symphony No.1 [DER TITAN]\03.III.Feierlich und gemessen, ohne zu schleppen.mp3
MAHLER\Symphony No.1 [DER TITAN]\04.IV.Sturmisch bewegt.mp3
MAHLER\Symphony No.2 [RESURRECTION]\05.I.Allegro maestoso.mp3
MAHLER\Symphony No.2 [RESURRECTION]\06.II.Andante moderato.mp3
MAHLER\Symphony No.2 [RESURRECTION]\07.III.In ruhig fliessender Bewegung.mp3
MAHLER\Symphony No.2 [RESURRECTION]\08.IV.Urlicht (Sehr feierlich, aber schlicht).mp3
MAHLER\Symphony No.2 [RESURRECTION]\09.V.Im Tempo des Scherzos (Wild.mp3
MAHLER\Symphony No.5\10.IV.Adagietto (Sehr langsam).mp3
コレの5〜9曲目が飛ばされた。原因は不明。
飛ばされなかった曲との違いといえば、最後の\までの文字数が多いぐらい。
221 :
名無しさん@3周年:04/05/11 16:08
このCDプレーヤーはATRAC-DSPを積んでいるのかな?
今更ながら疑問に思ってしまった。ATRACのデータ聞けるわけだし。
いえ、ATRAC+DSPを積んでいます。
223 :
名無しさん@3周年:04/05/12 20:57
ていうか最近のモデルは相対パスのM3Uも再生可能なの?
>>223 NE10/900/800で読めるよ。
但し、最上位階層に置かれた半角英数のみで記述されたm3uファイル限定。
ちなみに絶対パスを読める奴は無いと思う。
>>224 え?
私のNE1もNE800も、関係ないけどアゼストのカーステも、絶対パスで書いたM3U読めますよ。
ていうかNE1は相対パスで書いた奴は認識しませんでした。NE800とアゼストでは試してませんが。
>>225 >絶対パスで書いたM3U
というのは、どんな内容?
>>226 G:\Utada\01First Love.mp3
みたいに書いてます。
あ、G:は私のドライブがG:なんでそうしただけです。
多分どのアルファベットでもいけると思いますけど。
「M3Uは先頭の2つまで・・・」の意味がようやく分かった。
使えねえ仕様だな。しかも2つだけかよ。
せめて最新の2つにでもしてくれればよかったのに。
最初に「99○○.m3u」「98○.m3u」を焼いて、「97○○.m3u」「96○○.m3u」「95○○.m3u」
と番号を若くして焼けば一応最新の2つになるけど、名前が格好悪い。
最新の5つないし全部なら最強なんだけど。
ATRAC3でも同じようなことが出来ればいいのに。
本体でいちいちプログラム設定するの面倒くさすぎる。
しかも別のプログラム組んで戻すときにまた組まなきゃならん。
M3Uならメモ帳でコピペすりゃいいだけだし簡単だ。
ぜひ次の機種とSSのUGで対応を検討してほしい。
229 :
名無しさん@3周年:04/05/15 07:00
NE800ってのは最新機種ですか?
はい。最下位機種ですが。
そして尚且つ最上位機種です。
型式上の上位二機種は音飛びの不具合があり戦力外です。
232 :
名無しさん@3周年:04/05/16 12:57
m3uって最後に改行入れないと最後のファイル再生されなくないですか?
234 :
名無しさん@3周年:04/05/18 10:38
NE11、NE910、NE810
235 :
名無しさん@3周年:04/05/19 21:39
話題内
つーかマジ話題ありませんよ?
NE1とNE800持ってるんで何か試して欲しいことあったらしますよ。
>237
かがみ餅として使用可能かどうか。
話題無い
____
/ D \
. __/______\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ | __|__ |
\| \_/ / < うるせー!バカ
/ \__▲_/\
│ ∴∵|____ |:|
│∵∴|_____|:|
| :/∵|_____||_|
○ |∴ \____/ |_)
|∵∴∵Λ∵∴/
( ̄ ̄ ̄)( ̄ ̄)
>>242 うっせぇ
メモ帳にコピーして拡張子をmp3にして聞いてやろうか!?
>>243 ____
/ D \
. __/______\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ | __|__ |
\| \_/ / < それだけはかんべんな
/ \__▲_/\
│ ∴∵|____ |:|
│∵∴|_____|:|
| :/∵|_____||_|
○ |∴ \____/ |_)
|∵∴∵Λ∵∴/
( ̄ ̄ ̄)( ̄ ̄)
245 :
名無しさん@3周年:04/05/21 23:56
新機種発表気体age
新型はいつでしょうか
>>246 ____
/ D \
. __/______\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ | __|__ |
\| \_/ / < うるせー!バカ
/ \__▲_/\
│ ∴∵|____ |:|
│∵∴|_____|:|
| :/∵|_____||_|
○ |∴ \____/ |_)
|∵∴∵Λ∵∴/
( ̄ ̄ ̄)( ̄ ̄)
248 :
名無しさん@3周年:04/05/23 13:26
うっせぇ
メモ帳にコピーして拡張子をmp3にして聞いてやろうか!?
>>248 ____
/ D \
. __/______\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ | __|__ |
\| \_/ / < それだけはかんべんな
/ \__▲_/\
│ ∴∵|____ |:|
│∵∴|_____|:|
| :/∵|_____||_|
○ |∴ \____/ |_)
|∵∴∵Λ∵∴/
( ̄ ̄ ̄)( ̄ ̄)
音飛び問題どうなったよ。
NE9から買い換えたいので気になる。
>>250 ____
/ D \
. __/______\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ | __|__ |
\| \_/ / < 最近のは平気らしい
/ \__▲_/\
│ ∴∵|____ |:|
│∵∴|_____|:|
| :/∵|_____||_|
○ |∴ \____/ |_)
|∵∴∵Λ∵∴/
( ̄ ̄ ̄)( ̄ ̄)
NE800狙ってるけどまだバイト代がハイラネェ。
クレ。
>>237、クレ。
>>250 先月にne10を買ったけど音飛びほとんどしないよ。
>>253 NE1(リモコンは半角バックライトなし。NE800の奴と中身交換)
でハードオフより高く買ってくださるならいいですよ。
あ、祖父地図で売ればいいじゃん。
バカだな。
売るんじゃなくて見積もりでした・・・・
>>257 ____
/ D \
. __/______\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ | __|__ |
\| \_/ / < バカだな。
/ \__▲_/\
│ ∴∵|____ |:|
│∵∴|_____|:|
| :/∵|_____||_|
○ |∴ \____/ |_)
|∵∴∵Λ∵∴/
( ̄ ̄ ̄)( ̄ ̄)
>>259 ____
/ D \
. __/______\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ | __|__ |
\| \_/ / < ウソはいけないぞ。ぴんぴんしてらぁ
/ \__▲_/\
│ ∴∵|____ |:|
│∵∴|_____|:|
| :/∵|_____||_|
○ |∴ \____/ |_)
|∵∴∵Λ∵∴/
( ̄ ̄ ̄)( ̄ ̄)
261 :
名無しさん@3周年:04/05/26 00:26
どなたか都内にいる方で、今日1日電池ケース貸してくださる方いませんか?
ガム型電池があると思って持ってこなかったらすっからかんでした
激しく鬱です
NE900とNE10の電池ケースってどこにくっつくんですか?
>>262 OPENつまみの下。詳しくは取説ダウンロードして確認して。
264 :
名無しさん@3周年:04/05/27 21:41
NE800は、最下位品で値段も他の2つよりも安くなっていってるけど、
NE800には800の利点があるし、800でも公開はしないよ
ってことでOK?
てかこれって CD-DA しか聴けないじゃんきょ
D-NE800 は何色が一番人気なんだろね。
私はグリーンです。
>>269 ブルーでーす。
ホワイトも捨てがたかったけど。
ipodは高い(・∀・)!
273 :
名無しさん@3周年:04/05/28 19:16
うん。このスレの住人にiPodは合わないと思う。
リモコンのジョグレバーはジョグダイヤルっぽい奴がいいな。通勤ラジオみたいな。
構造上できないんだろうけど。ちょっとくらいでかくてもいいから。
あと早く新機種発表してくれ。
MP3・ATRAC3対応、ラジオ本体内蔵、本体漢字ディスプレイ、単3乾電池2本内蔵型をぜひ。
無知ですまんがAtrac3Plus(Atrac3)フォーマットのCD-Rは光アウトで
AVアンプとかに出力出来るの?アナログ出力じゃなきゃやはり駄目なの?
著作権がどうたらで無理なのかなー・・・
何?電池の併用って。
何本電池入るの?つか2本なら何時間動くのかオフィに明記してほしいものだな
マニュアルミロ
NE800 は 2 本 + 外付け 2 本
し〜ん〜が〜た〜 まだ〜〜〜
279 :
名無しさん@3周年:04/05/29 18:42
>>274 オプティカルケーブル挿して再生してみた。
CDDA→光ってる
Atrac3→光ってない
MP3→光ってない
NE800にて。
NE800です。
本体のボリュームを上げるボタンが押しにくいのですが、皆さんのはどうですか?
282 :
名無しさん@3周年:04/05/29 20:23
>>280 俺もだ。
−は押しやすいのに+だけな。
283 :
名無しさん@3周年:04/05/29 20:27
またビクヨドでNE1出てるね
284 :
名無しさん@3周年:04/05/29 22:02
NE1でATRACを曲間途切れなしで再生する方法はありますか?
曲が終わったら意識を失ってまた意識を取り戻せばよか
>>281 付属のリモコンはボリューム調整が片手ではやりにくいんで
あまり意味がないんですよね、わたしには。どうせ両手で操作
するのなら本体でやったほうがわたしには楽なんです。
それにコードの皮膜の表面がざらざらなのでかばんのなかのものに
ひっかかりやすいし。
というわけで私はリモコン使ってませんです。
そうですか。
私はリモコン使ってます。
では。失礼しました。
>>286 ボリューム付きのイヤホン(MX500等)とかいかがでしょうか
>>288 抵抗かましてるだけなので左右のバランスがおかしくなったりする
291 :
名無しさん@3周年:04/05/30 12:26
できないのか。
検索してたらデジタルモノ板の昔のスレでNE1でもできるっていう書き込みがあったんだけど
方法が書いてなかった。
シームレスじゃ無しに?
シームレスじゃ無し、ってシームあり?
>>293 つまらないのでもう少し面白いネタを考えた上で
3時間以内に再カキコしてください。
OPENつまみをスライドさせてもふたが開かないんですが、どうしたらいいですか?
>>295 お客様ご相談センターまたはお買い上げ店、ソニーサービス窓口にご相談ください。
>>295 中にゴキブリが立て篭もっているからと思われますので
なんとか説得してください。
>>297 不適切な解決策を教授しないでください。
>>298 ではあなたは中にゴキブリが立て篭もっているときはどうすればいいと
ご提案されますか?
>>299 お客様ご相談センターまたはお買い上げ店、ソニーサービス窓口にご相談ください。
やっとNE800を買えたわけだが、
リモコンはライト点かんのはよく話に出て行ってたけど、本体もライトないんけ?
>>301 あるよ
小さいポチッとしたのが。
しかもLight on/off切り替え可能な優れ物
>>302 あの、ファイル形式で色代わるって言うアレだけですか?
机に置きながら開けようとしていたんですが、親指で
スライドさせながら人差し指でふたを押さえてました。
手のひらに乗せ、親指でスライドさせながら、4本の指で動かないよう
支えたら、人差し指で押さえずにスライドできるのでうまく開きました。
そこそこ開けにくいです。
>>304 (右手で)親指をつまみの所に、人差し指を本体の対角側よりやや手前よりに
あてて、つまみを操作すると楽に開くと思う。左手でも対応可
(NE800のことだと思うけど違った?)
なんだかえらく不器用な奴だな…
307 :
名無しさん@3周年:04/05/31 17:05
みんな新機種が出ないから指先がおぼつかないのです。
別に新機種なんかでなくたって今のでも十分使えるし、どうでもよくないか?
単3乾電池2本内蔵型、m3uファイル最大5つまで再生可能、ラジオ本体内蔵、本体漢字ディスプレイ
を希望
>>308 ____
/ D \
. __/______\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ | __|__ |
\| \_/ / < そうだよな。おまえもたまにはいい事言うな。
/ \__▲_/\
│ ∴∵|____ |:|
│∵∴|_____|:|
| :/∵|_____||_|
○ |∴ \____/ |_)
|∵∴∵Λ∵∴/
( ̄ ̄ ̄)( ̄ ̄)
うっせぇ。
お前をメモ帳にコピペして再生できる新機種がほしいんだよ!!
>>311 ____
/ D \
. __/______\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ | __|__ |
\| \_/ / < それだけはかんべんな。といいつつ、そんな新機種
/ \__▲_/\ の発売を防いでやるぜ。
│ ∴∵|____ |:|
│∵∴|_____|:|
| :/∵|_____||_|
○ |∴ \____/ |_)
|∵∴∵Λ∵∴/
( ̄ ̄ ̄)( ̄ ̄)
313 :
名無しさん@3周年:04/05/31 22:32
ソニーは今Hi−MDで忙しいので新機種を開発する暇はありません。
>>309 それって欲しくない機能のリストですか?
tanisigeかよw
319 :
名無しさん@3周年:04/06/01 19:56
付属のイヤホンを一言でうまく言い表してください
320 :
名無しさん@3周年:04/06/01 20:01
\ ☆
| ☆
(⌒ ⌒ヽ /
\ (´⌒ ⌒ ⌒ヾ /
('⌒ ; ⌒ ::⌒ )
(´ ) ::: ) /
☆─ (´⌒;: ::⌒`) :; )
(⌒:: :: ::⌒ )
/ ( ゝ ヾ 丶 ソ ─
人
321 :
名無しさん@3周年:04/06/01 20:54
>>319 ____
/ D \
. __/______\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ | __|__ |
\| \_/ / < おれ
/ \__▲_/\
│ ∴∵|____ |:|
│∵∴|_____|:|
| :/∵|_____||_|
○ |∴ \____/ |_)
|∵∴∵Λ∵∴/
( ̄ ̄ ̄)( ̄ ̄)
>>326 ああいうのをうちの田舎じゃイヤホンって言うんだよ!
>>327 うちの田舎もだ。
まああれもインナーイヤーヘッドホンに間違いはないから
イヤホンでいいだろう。
NE900買ってきたが、音悪すぎ。
とりあえずA8で使ってるんだが、なんかざらざらしてて艶がない。
姉のもってるCT510のほうがよっぽどいい。
こんなもんマンセーしてるお前らはおかしいんじゃないのか?
どこにマンセーしている人がいるのか教えてほすぃ
ヽ(・∀・)ノNE800マンセー
>>331 つか、音質をポータブルモノに求めるって何事?
おまいにポータブルモノは合わないよ。イイ純CDDAプレーヤでも持ち歩くしかないんじゃない?
もれは、128kbpsも320も違い分らんからな。気分的に320でリッピングしてるけど。
知らぬが仏さ。
>>331 おかしい奴にしか許せないほどひどい音ならこのスレの半分くらいは
音質に関する叩きレスで埋まっているはず。
我ながら死角のない反論だなあ
隊長、
>>331が「なんか」とかいうなんとなく感で人を見下してる気がします。
どちらがおかしいんですか
>>331 たかが1万円札2枚以下の家電製品にそこまで入れ込むのが異常。
気に入らなければ買い換えればいいじゃん。
さっそく、いちゃもんつけて返品して
CT810買ってきた。
満足だ。
もうこねーわ。
何だこの不愉快な大馬鹿野郎は
目的に達するまでものすごくまわりくどい方法しかとれない方ですのであたたかく見守ってあげましょうw
D-NE800 を買ったときに登録したメルマガに
SonicStage 2.0 の無償アップグレードというのがあり
ダウンロードしてインストールしたのですが CD への
書き込み(ATRAC CD の作成)ができません。
インストールはまったく問題なく、CD の録音も正常にでき
再生も正常なのですが、音楽を転送するを選んでも
ドライブ選択のところが空白で選ぶことができません。
(インストールは Administrator で行いました。普段
使っているユーザは Power Users グループに所属しています。)
ツール → 設定 → 転送モードを開いても転送先の機器・メディア一覧には
何もリストされません。
D-NE800 に付属していた Sonic Stage Simple Burner 1.1 は
正常に使えており、今までこれで CD-RW に焼いていました。
PC: 自分でパーツから組み立てたもの
OS: Windows 2000 Professional SP4
CD-R: I/O-data DVR-ABN4
です。何が悪いのでしょうか?
よろしくご教示おねがいします。
>>341 2.0をインストールするなら、
Simple Buner 1.1をアンインストールしちゃダメだぞ。
あと、Administratorでも試してみた?
>>342 ありがとうございます。Simple Burner 1.1 はインストールしたままで
今もこれで焼けることを確認しました。
Administrator は試してなかったので試してみます。
だめでした orz
Simple Burner から再インストールしてみます。
>>341 >ツール → 設定 → 転送モードを開いても転送先の機器・メディア一覧には
>何もリストされません。
私はCDちゃんと焼けますが、私の環境では「メモリースティック / ネットワークウォークマン」
(パソコンに搭載のドライブ)しか表示されてません。
関係ないかもしれませんが、「CD作成」カテゴリはちゃんとありますか?
メイン画面の「音楽を転送する」の上のプルダウンメニューに「○○ CD の作成」の項目はありますか?
346 :
名無しさん@3周年:04/06/06 17:12
もっと音量のハバ小さく出来ないのけ?
____
/ S \
. __/______\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ | __|__ |
\| \_/ / < 話題無いからトリップテスト
/ \__▲_/\
│ ∴∵|____ |:|
│∵∴|_____|:|
| :/∵|_____||_|
○ |∴ \____/ |_)
|∵∴∵Λ∵∴/
( ̄ ̄ ̄)( ̄ ̄)
348 :
名無しさん@3周年:04/06/06 18:05
>>346 小さい方がいいんですか?
私は幅が小さすぎて大体2回以上動かします。
1回音量上げても「これだけかよ!」ってくらい上がらないです。
>>348 ____
/ D \
. __/______\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ | __|__ |
\| \_/ / < おっぱいは大きいほうがいいよ、やっぱり。
/ \__▲_/\
│ ∴∵|____ |:|
│∵∴|_____|:|
| :/∵|_____||_|
○ |∴ \____/ |_)
|∵∴∵Λ∵∴/
( ̄ ̄ ̄)( ̄ ̄)
350 :
名無しさん@3周年:04/06/06 18:36
D-NE1を持ってるんだが、本体の表面に傷がつきやすいから付属のダサい袋に入れないと持ち歩けない。これじゃあデザインが良くても意味がない。彼女からもらったものだから傷がついたら凹む。ソニーは物作りの基本がなってないんじゃないか?
>>349 デカイだけじゃだめ。たれちちはかんべん。
352 :
名無しさん@3周年:04/06/06 18:41
>>348 音量2本目から3本目が急にでかくなりすぎで困ります。
寝ながらなんかのときに、2だと小さい、3だとビックリって感じで。
>>350 つか、むき出しでも、あの袋でも、手に持って歩けないし更にカバンの中に入ってモウマンタイですよ
353 :
名無しさん@3周年:04/06/06 18:51
確かに。でも例えば家の中でちょっと本体を持つときでも傷なんかを気にしずに表面の部分を触れるようにしてほしかった。いつも側面を触って持ってる。
354 :
名無しさん@3周年:04/06/06 19:05
海外向けだが個人的にD−NE700最強。多少厚くても単三乾電池を内蔵できるのがいい。バッテリーは徐々に劣化していくのが嫌だ。
>>351 ____
/ D \
. __/______\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ | __|__ |
\| \_/ / < おまえ、ひさびさにいいこといったな。おれもかんべんな。
/ \__▲_/\
│ ∴∵|____ |:|
│∵∴|_____|:|
| :/∵|_____||_|
○ |∴ \____/ |_)
|∵∴∵Λ∵∴/
( ̄ ̄ ̄)( ̄ ̄)
>>350 もっとイイモノ買ってもらいな。こんなのしか買ってもらえないっつうことはお前のことなんてちっとも気にかけてないんじゃないか?
つまらん事で愚痴たれる前にもっと大事なことに気付けよ。
357 :
名無しさん@3周年:04/06/06 19:51
358 :
名無しさん@3周年:04/06/06 20:59
>>356 大学生だから2万円の物で十分なんだよ。
お前なんか死んでしまえ。
これが悪いモノだとは思わんけどね。
漏れは、必死に出した1万だったが、もしコレ、25000円でも、今満足してると思うよ。
って書くと、25000円はアリエナイとか言うヤツも居るだろう。
結局、価値観の違いなのさ。つまり、
>>356、お前は自分の考えを他人に埋め込んでいるのさ。
>>350は煽りだとは思わない。とうぜん出てくるものへの不満。
>>358 図星だったか、浮気してないかチェックしとけよw
なんだかみみっちい話になってきたな、おっぱいの話以外は…
でもおっぱいも、たれてるくらいならちっちゃくてもいいんだろ。
やっぱみみっちい話じゃんか。
364 :
名無しさん@3周年:04/06/07 02:17
>>360 お前の彼女より俺の彼女のほうがかわいい自信ある。ていうかお前付き合ったことなさそう。パソコンばっかりやってる童貞っぽい。
____
/ D \
. __/______\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ | __|__ |
\| \_/ / < まあまあ、みんな落ち着こうぜ
/ \__▲_/\
│ ∴∵|____ |:|
│∵∴|_____|:|
| :/∵|_____||_|
○ |∴ \____/ |_)
|∵∴∵Λ∵∴/
( ̄ ̄ ̄)( ̄ ̄)
>>364 わかった、わかった。
俺がわるかったよ。そこまで必死にならんでもw
367 :
名無しさん@3周年:04/06/07 22:10
これだけいきり立つということはよほど二人の関係に
自身がないんだね。カノジョがかわいそう。
違うだろ。かわいそうなのはやっぱりお馬鹿さんのほうでしょ。
だって彼女はなんとも思ってないのにひとり逝っちゃってるんだから…
擦れ違いUzeeeeeeeeeeeeeeeee
372 :
名無しさん@3周年:04/06/07 23:42
>>369 もう2年目で別れが来そうにないんですが。
1年以上もだまされてるなんて…
そんなみみっちい女の話もうどうでもいいよ。
375 :
名無しさん@3周年:04/06/08 00:13
>>373 お前の挑発が発端となって遂にウザいっていう人が出てきたぞ。責任取れよ。
女:「このあいだ買ってあげたCDプレイヤー気に入った?」
男:「うん。」
女:「ちょっと見せてよ。」
男:「いいよ。ほれ。」
女:(傷ひとつないよ。ちっとも使ってねえじゃん。売春までして買ってあげたのに…)
377 :
名無しさん@3周年:04/06/08 00:35
俺は早くこのスレの本題に話題を戻したいんだがなんてしつこい奴らなんだ。
こういうのってatrac3plusを無視するのは何故なんでしょうね。
負けるっつうか、人間に聞こえる程度は確保して削ってるんだろ。MP3にしても。
そこまで勝負する意味あんの?
この人らは犬にでも聞かせたいのかと
黄金の犬を思い出したぞ。
でもplus64kbpsでボーカルが削れてたのを聞いたときはがっかりした。
383 :
名無しさん@3周年:04/06/09 15:45
今日NE900が突然故障。
寸前まできちんと聞こえてて、次の曲へ行こうとリモコンでスキップを押したら丁度そこでアルバム移動。
ずいぶん時間が空くので見てみたら「NO FILE」だとよ・・・orz
他のCDでも確かめた結果、跡ラック及びmp3は全部「NO FILE」と出て読めなくなってた。
唯一CD-DAのみ読める・・・コレ買った意味ないじゃん・・・
とりあえずまだ保障期間なので修理出してきます。
タイマースキップ
私にとっては、MP3とATRAC3だけ読めてもわざわざCDウォークマンにする利点が薄れます。
何が読めれば利点なの?
とりあえず CD-DA が読めるのは利点だと思うけど。買った CD がすぐ聴ける。
>>386 私も買ったCDがすぐに聞けるのでCDにしています。
CD−DAが聞けないCDウォークマンなんて、安上がり以外に利用価値が薄いですし。
388 :
名無しさん@3周年:04/06/11 03:48
CDウォークマンのデザインが一番美しい。面積がでかいだけ工夫を凝らせる。個人的意見。
389 :
名無しさん@3周年:04/06/11 20:24
今132でやってるんだけど、どれぐらいでやってる?
私はatrac3plusで64かmp3で128。
391 :
名無しさん@3周年:04/06/11 20:51
atrac3plusは友人に自由に曲をプレゼントできない。mp3ならネットで転送でも、CD−Rをコピーでも、自由にやり取りができる。よってmp3が好きだ。
392 :
名無しさん@3周年:04/06/11 21:10
ちゃんとCD-DAをプレゼントしたまえよ
393 :
名無しさん@3周年:04/06/11 21:15
>>390 音どんな感じ?
うるさいところで聞くには別に最小でもいいと思うんだけど、
静かなところでも聴くからなぁ。どうしようか。と悩んでるんですよ
昔クリエで聞いていた頃は66kbpsで満足でした。
その後何年か経って、132kbpsでも音悪いなあと思い、MP3の160kbpsにしました。
でも今は132kbpsで充分です。
395 :
名無しさん@3周年:04/06/11 23:02
ソニーに求めるmp3対応CDウォークマン
・単三乾電池2本収納可能
・漢字対応
・簡単曲検索(現状の本体にダイヤルでよし)
・傷がつきにくい表面で、高いデザイン性。(個人的に中のCDが見える透明部分があるのが好き)
難しいことでもなんでもない。こういうのを出して欲しい。
396 :
名無しさん@3周年:04/06/11 23:43
>>395 m3uがもっと読めるようにもして欲しい。
あと最初のいくつじゃなくて、最新のいくつの方が利便性が高い。
>単三乾電池2本収納可能
これは欲しいな。
>漢字対応
これはイラネ
>簡単曲検索(現状の本体にダイヤルでよし)
これもイラネ
>傷がつきにくい表面で、高いデザイン性。(個人的に中のCDが見える透明部分があるのが好き)
これもドッチデモヨイ つうか今のままでヨロシ
パナの510みたいなのがソニーにもあればね。
パナ買えばいいだろ
400 :
名無しさん@3周年:04/06/12 00:53
>>399 親がソニー関連で働いているため、生理的にソニーしか買えない。
401 :
名無しさん@3周年:04/06/12 01:10
>>400 そんなの親がエバラで働いてたら
焼肉のたれとドレッシングはエバラしか生理的に使えない
といってるのといっしょだ
400はここ最近スレを荒らしてる奴だろう。
もっとましな言い訳しろ
403 :
名無しさん@3周年:04/06/12 02:01
>>401
いっしょだ。だから何だ。いいじゃないか。
>>402
おいおい荒らしてねーだろ。わざわざいちゃもんつけてくるバカがいるだけだ。
>>401 しかし俺んち実際にそうだ・・・
店で買ってるわけではないけど。
実はそうなんだよなw。
いや、荒らすつもりはない消えます
/ / > ) \ ノノノ
/ / / / .\_
し' (_つ /:::::/::...
406 :
名無しさん@3周年:04/06/12 10:51
ダイヤルでタイトルをブラウズできて、その間は現在かかってる曲はとまらなくて
決定したら始めて曲が変わるって言う風にしてほしいな。
いちいちピピッ、ピピッってやるのがまどろっこしい
407 :
名無しさん@3周年:04/06/12 11:39
これ以上求めるヤツはMP3プレイヤ買いなさい
408 :
名無しさん@3周年:04/06/12 14:33
>>
もしかして今の機種はダイヤル回すたびに曲を探そうとしてCDも回って電池を消耗するの?
409 :
名無しさん@3周年:04/06/12 15:25
今の機種はどうかしらないけどNE1はそう
410 :
名無しさん@3周年:04/06/12 15:26
ダイヤルじゃないけどね
サーチってそうゆうものでしょ。プログラム再生がそのためにある。
>>395 値段が今の5割増しになっても買う?
私はそんな機能はいらないから今の値段で結構。
132でやっとると言った者だが、
曲開始のスティックでリズムカンカンカンって始まる曲なんだけど、
ホワイトノイズがのる。これは圧縮のせい?CDがダメか?
>>412 今海外用に売られてるD−NE700が漢字対応になるだけでいい。5割増しは言いすぎ。1万3千円くらいでできるだろ。たぶん。
1万で買った盛れとしてはほぼ5割と言ってもいいだろう
他はともかく漢字対応はありがたいね。
電池は十分(HDDと比べたら神)あるから無問題
417 :
ツRツXツT:04/06/13 19:14
本体の厚さを気にしない人たちにとっては、ガム型充電池対応のメリットは
繰り返し使えるということだけだ。しかし、その中でも使用頻度が低い人た
ちに取っては、繰り返し使えて高価な充電池よりも、お金を払った分だけ使
いきりのアルカリ乾電池のほうが安くつく。俺なんか買ってから1年間の使
用頻度を考えると、アルカリ乾電池にしたら4回ほどしか電池交換する必要
はなかったと思う。金額にすると400円で充電池よりもよっぽど安い。こ
ういう考え方もある。
418 :
名無しさん@3周年:04/06/13 19:51
mp3cutterでアルバムを曲ごとに分けてID3タグで曲順も入れて並べ替えてから
Explorerで書き込みました。
で、聴いてみたらタイトル順で再生されるのですがどうしたら良いのでしょうか?
俺はタイトルの頭に直接番号打ってるよ。
420 :
?R?X?T:04/06/14 20:13
かなりめんどくさい作業ですね。これしか解決方はないんでしょうか?
421 :
?R?X?T:04/06/14 20:23
>>420 内容がかぶってたから書き込むスレ間違えた。なかったことに。
mp3でシームレス演奏できないのはatracそのものに
シームレス演奏のための機能というか仕様が含まれているから?
423 :
名無しさん@3周年:04/06/14 23:42
mp3のデータCDを焼くときに、アルバム単位のフォルダ、そしてその中の曲の順番がすべてアルファベッド順になってしまうんですが、自分で順番を変えられないんでしょうか?
アルバムの元の曲順通りにしたいのです。B's recorder使ってる人で同じ悩みの人いませんか?
>>423 ファイル名にSTEで曲番入れましょう
01〜mp3
426 :
名無しさん@3周年:04/06/15 01:14
iTunesはよくわからんけど、STEはインストールしてみた。また覚えるのめんどくさそうだが。とりあえずありがとう。
427 :
名無しさん@3周年:04/06/15 02:23
Flexible Renamer というのが簡単だった。
>>422 容量じゃないかね。MP3が最低ドレぐらいになるか分らんけど。
久しぶりにグレイ袋から出したら窓にごみはいりまくり
ポーチに入れてるとゴミ入りまくるんですか?
>>428 なるほど、バッファ(ってこの機種の場合どれくらいあるのか知らないけど)が
足りてないってことですか。
あくまでもATRAC CD Walkmanということで単にmp3が再生できるのは
おまけなんで手を抜いてるだけだったりして…
>>430 標準規格のmp3だと、どうしても曲の最後に無音のサンプルができるから。
LameTagなどでデータの正確なサンプル数を書き込めば、
mp3であっても対応プレイヤーでギャップレス再生可能。
その他のギャップレス再生可能なMP3プレイヤーも、独自にLameTagのような方法で
正確なサンプル数を記録して、ギャップレス再生を可能にしていると思う。たぶん。
いずれにしても、記録する側(エンコード)、再生する側(デコード)でギャップレス再生を可能にするように
規格が整ってなければならないので、ソニー側だけでどうこうするってのは無理。
可能性としては、LameTagに対応するのが一番の近道だろうけど、
まぁソニーがmp3の為に、そこまで頑張ることはないでしょう。
ATRAC(ATRAC3)はどうだか知らんが、MDがTOCで楽曲データを管理してることを考慮すると
データそのものが、元データから変わらずに正確なサンプル数を保ったままエンコされてるのかもしれん。
432 :
名無しさん@3周年:04/06/16 09:26
>>425 >iTunesを使う
MEだから使えない。他に何がおすすめだ?
>>432 Windows XPへのアップグレード
EACとLameの組み合わせがいいとおもうよ。
iTunes並に簡単で、Lameのオプションしぼりこんだら高音質だからな。
>432 MacOS X へダウングレード
436 :
名無しさん@3周年:04/06/16 15:07
ていうか128kbpsで聞くとLameよりGOGOの方が好みなんですけど。
>>429 ____
/ D \
. __/______\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ | __|__ |
\| \_/ / < 俺のぽっけに入れるか?(そのままかっぱらうけどな)
/ \__▲_/\
│ ∴∵|____ |:|
│∵∴|_____|:|
| :/∵|_____||_|
○ |∴ \____/ |_)
|∵∴∵Λ∵∴/
( ̄ ̄ ̄)( ̄ ̄)
うっせぇ
メモ帳にコピーして(ry
439 :
名無しさん@3周年:04/06/17 22:01
WMA対応機ってやっぱ出ないのかな?
443 :
名無しさん@3周年:04/06/18 15:08
質問です。
RにATRAC3でチェックアウトしたら、一生残りチェックアウト回数は増えませんよね?
RWだとどうなるんですか?
>>443 同じ、チェックインの概念はRWでは無い。
チェックアウトする前にバックアップツールでバックアップ、
チェックアウト後にバックアップを復元すれば減らないけど。
マンドクセ。Simple Burnerでも使えば。
>>444 チェックインの意味わかって使ってるのか?
447 :
名無しさん@3周年:04/06/19 02:21
質問です。
設定で音質変える→曲登録
で曲のプロパティみると、現在の設定の音質で焼くとされていますが、あとで変えることは出来ないですか?
>>447 焼いた後に音質の変更は出来ません。
CDですから。
CDを焼ける製品があると便利なんだけどな
>>450 ガスコンロの意味わかって使ってるのか?
453 :
名無しさん@3周年:04/06/20 00:52
質問です。
本能的・欲望のまま生きる現代人と猿との違いはなんなのでしょうか
>>453 現代人はわき毛を剃りますが、猿は剃りません。
>453
本能的と言うのは欲望を肯定するための方言です。
猿に失礼です。もっとも、猿は礼節に拘りはしませんが。
方言ではなく方便ですね。
460 :
名無しさん@3周年:04/06/20 14:25
流石にソレは分ってるだろ
ループネタつまんないって分かってやってるのか?
462 :
名無しさん@3周年:04/06/20 15:47
>>461 わかってるに1票
つか、そういうなら、楽しい話題を出したまえよ
CDはソニーが開発したんだってねorz..
MP3DVD−R/RW/RAM再生対応が欲しい。
>>464 まじレスすると、それはまずありえない。少なくともソニーから
は出ることはない。
マルチですいませんが質問お願いします。
自分のプレイヤーNE900なんですけど、 MP3使用時に
本体でメニュー画面を起動すると異様に電池消費するみたいで、
あっという間に電池が無くなってしまうんですが、これは仕様でしょうか・・?
例えて言うなら携帯で写メールしてるとすぐなくなる、
ってくらいあっという間に無くなってしまいます。。
電池残量が少なくなるとメニュー画面が起動できなくなる、
という現象もあるみたいです。
余りメニュー起動しないようにして対策してるんですけど、
もし故障だとかの場合は補償期間内に直したいんで、
どなたか似た症状ある人いましたら報告お願いします。。
____
/ D \
. __/______\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ | __|__ |
\| \_/ / < 殺伐としたスレに偉大なるtanisigeSONY様のしゅつげんだ!
/ \__▲_/\
│ ∴∵|____ |:|
│∵∴|_____|:|
| :/∵|_____||_|
○ |∴ \____/ |_)
|∵∴∵Λ∵∴/
( ̄ ̄ ̄)( ̄ ̄)
470 :
名無しさん@3周年:04/06/22 19:47
CDウォークマンでmp3聞く人は皆曲名の前に連番(番号)をつけてアルバムの曲順にしてるんですか?
それともアルファベッド順で妥協してるんですか?それから、連番つけるソフトはたくさんあるけど「01-曲名」という形式で簡単に連番つけれるソフトはないですか?
それから、連番つけるリネームソフトにファイルを取り込んだ時点でアルファベッド順になってしまうソフトはなしです。
472 :
名無しさん@3周年:04/06/22 20:33
>>471 CD2WAV32と午後の組み合わせでやってる場合は?ちなみに本日、連番手打ちによって初めて完璧なmp3CDが完成しました。マイケル・ジャクソン全集です。
473 :
名無しさん@3周年:04/06/22 20:45
それからもうひとつ思った。192のmp3だと一曲中にCDの回転が4回ほどある。Atrac3plusの64では1回だったから単純にバッテリーの持ちも4分の1ほどになるのでしょうかね。まぁ、ほんらい3plusの64とmp3の128を比べるべきでしょうが…
474 :
名無しさん@3周年:04/06/22 20:46
だとすると、atrac3plusに分配が上がる点もあるんですね。
475 :
名無しさん@3周年:04/06/22 20:54
分配が上がる、ってマジ低学歴だな、お前。
>>472 その組み合わせは一時期俺も使ってたけど
タグの入力がめんどくさかったので乗り換えた
うまく使いこなせてないだけだったのかも知れないが
今はCDexでエンコしてからSTEPで細かな修正してる
(゚д゚)ウマー
477 :
名無しさん@3周年:04/06/22 21:06
>>475 馬鹿田です。国語かなり苦手です。正確にはどういう漢字でしたっけ?ちなみにあなたの学歴は?まさか馬鹿田以下じゃ…
478 :
名無しさん@3周年:04/06/22 21:08
2ちゃんでは和田大とかいったほうがいいのかな。早稲田は。
>>477 軍配(ぐんばい)−○
分配(ぶんぱい)−×
480 :
名無しさん@3周年:04/06/22 21:10
このスレ的史上最高の盛り上がりを見せました
481 :
名無しさん@3周年:04/06/22 21:15
間違えた理由を自分で分析するとやっぱり使ったことがなかったってことと、テレビとかでぶんばいと聞こえていたからだと思います。それから読書量の少なさですかね。いやー恥ずかしい限りです。
482 :
名無しさん@3周年:04/06/22 21:17
というか来年から社会人なんですがその前に気がついて本当によかったです。
>>473-474 マニュアルにも一応記述があるよ。比較するビットレートが一般的でないけどね。
単純にatrac3plusは同等とされる音質でmp3の半分のファイルサイズだから、それだけでもバッテリの持ちに違いが出そうな気がするけどね。
>>477 某国立大を十数年前に卒業。
会社の同期の早大卒はそこまで馬鹿じゃないから
最近は質が落ちまくってるんだろうな。
そもそも「分配が上がる」じゃ意味が通じないだろ。
で「軍配」の意味は知ってるのか?
つか
「軍配」って言葉が頭の中にあったら
「分配が上がる」とは聞こえてこないだろうな。
情けねーな、最近の早大生は。
>>482 「気が付いて」って自分で気が付いたんじゃね〜だろ(w
大人なら2ちゃんで誤字ごときでそこまでつっこむなよ
って↓が言ってました
487 :
名無しさん@3周年:04/06/22 21:55
大臣なら2チャンで五時如くでそこまで突っ込むなよ
488 :
名無しさん@3周年:04/06/22 22:07
>>確かにマニュアルを見ると、atrac3plusの64とmp3の128で連続再生時間にあまり差がない。
mp3のデータ量は2倍で、CDの読み込み回数も一曲あたり2回ほどになるにも関わらず。ということは、バッテリーの消費はCDまわすモーターよりも、音を出すアンプ(?細かいことはよく分からんが)等によるものが大きいと考えていいのだろうか。
実際、CDが回りっぱなしになる普通の音楽CDの再生でも再生時間は極端には変わらない。
>>472 ・ID3タグのボタンで入力画面を開く
・一曲目を入れ終わったら曲情報をコピー→すべてのトラックに貼り付け
・2曲目以降の曲名を入力
・「ファイル名にトラック番号を付加」にチェックを入れておく
・曲名入力終了後、「曲名をファイル名に設定」を実行
少々手間だけど、CD2WAV32でも連番は可能。
490 :
名無しさん@3周年:04/06/22 22:23
491 :
名無しさん@3周年:04/06/22 22:31
分配と軍配は「誤字」レベルの問題じゃないだろ。
ま、本人が一番恥ずかしい思いをしてるだろうが。
リアル世界で指摘されなくて良かったな(w
492 :
名無しさん@3周年:04/06/22 22:37
証券の科目で分配という言葉を聞いたことがあったから抵抗がなかった。でもこんな俺でもそこそこの会社に内定もらえるから早稲田ってすばらしい。
493 :
名無しさん@3周年:04/06/22 22:41
>>492 採用担当者を泣かさないように一般常識を勉強しておけよ(w
494 :
名無しさん@3周年:04/06/22 22:42
>>492 採用担当者と先輩後輩に恥をかかせないように
これから就職までの間にしっかり一般常識を勉強しておけよ(w
>>492もまたすごいレスですな。
所詮は私立大学かな。
同じ学校の卒業生を採用してるのに
新入社員のレベルがどんどん落ちていくんだが
受験科目の減少が影響してんのか?
平気で「僕は理系だから」とか「僕は文系だから」とか言って
「お前、それって一般常識の範疇だろ〜が!!」ってことを全然知らないんだよな。
497 :
名無しさん@3周年:04/06/22 23:32
そろそろ俺のmp3に関する質問に答えてくれよ。
単純に採用担当者の目が節穴なだけだろ?
>>497 お前、それって一般常識の範疇だろ〜が!!
500 :
名無しさん@3周年:04/06/22 23:36
TOEIC800以上で英会話もできる俺はメーカーでは価値がある。いい加減揚げ足取りはやめろや。
501 :
名無しさん@3周年:04/06/22 23:41
うちの職場では「TOEICの得点が高い」というだけでは相手にされないよ。
日本語に置き換える能力が欠如してる英語馬鹿は実務で使えないので、すぐに末端に飛ばされる。
502 :
名無しさん@3周年:04/06/22 23:43
とりあえず「分配を上げる」は小学生でも恥ずかしいレベルの低い間違いだな。
うちの職場では日本語に置き換えないと理解できないやつは
実務のスピードに追いつけないのですぐにクビ。
軌道修正↓
ウリナラマンセー
507 :
名無しさん@3周年:04/06/23 19:05
____
/ D \
. __/______\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ | __|__ |
\| \_/ / < 今日食ったコロッケとメンチカツ、コロッケに
/ \__▲_/\ 分配が上がった。
│ ∴∵|____ |:|
│∵∴|_____|:|
| :/∵|_____||_|
○ |∴ \____/ |_)
|∵∴∵Λ∵∴/
( ̄ ̄ ̄)( ̄ ̄)
残念。それは正しい用法です。
>>510 もうその、「意味わかって使ってるのか?」っての飽きた。
そろそろヤメレ。
その通り。朝鮮総督府です。
515 :
名無しさん@3周年:04/06/24 18:21
かなしいときー
かばんのなかで再生されてたときー
それも悲しいけど、holdランプがしょっちゅうついてそうでもかなしいぞ。
518 :
名無しさん@3周年:04/06/25 16:52
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
<○ノ <○ノ <○ノ <○ノ <○ノ <○ノ
(ノへ (ノへ (ノへ (ノへ (ノへ (ノへ
ノ ノ ノ ノ ノ ノ
_| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○
521 :
名無しさん@3周年:04/06/29 01:10
wma対応のないですか?
パナのは機能が充実してなくて
523 :
名無しさん@3周年:04/06/29 01:30
できれば国内有名メーカーがいいんです・・・
ATRAC3/ATRAC3plusってPCでも聞けるんですか?
それならこれからこの形式使おうとおもうんですが
525 :
名無しさん@3周年:04/06/30 20:07
NE800はUDFに対応してるんですよね?
NE800俺も買おうと思うんだけどそんなにホワイトノイズ酷いの?
ひどいです。イヤホンから漏れ聞こえるほどひどいです。
>>526 外で聞くには問題ないよ。
漏れ、あんま音質とか分らんのですがね、ノイズが載るといえば、無音部分ぐらいですかね、認識できるのは。
静かな雰囲気の曲ではあんまり分らん。
530 :
名無しさん@3周年:04/07/01 16:05
同じようなの3つも出してどうすんだよ。
531 :
名無しさん@3周年:04/07/01 16:09
信者を踊らせて、訳わからんうちにお布施を集める。
また飽きずにATRACか・・・MP3より音が悪いのに独占規格をどうしても成功させたいんだな
ATRAC3plusはそうでもないが…
ブラインドテストとか条件よく見ないとあんたみたいな誤解大王になってしまいがち。
こりゃいらねーな。
カコワルイ。
ソニーも終焉の時が近づいてるな。
HDDプレーヤーのデザインは、
兄>>芝>林>>>業>>相>禅>哀>>糞
537 :
名無しさん@3周年:04/07/01 18:52
>>536 今時、CDプレイヤーでMP3を聞くなんてヤロウはSONYユーザーだけだろ。
よくあんなトロいプレイヤーで聞くよね。
539 :
名無しさん@3周年:04/07/01 19:01
>>538 いやそう言った意味でなくてね、
SONYユーザーは、基本的にはMP3を聞かない、
もしくは聞けない・・・のかな?と思った訳。
ATRCの呪縛でね。
そんな連中がMP3を聞きたいときにCDプレイヤーを買うのかな?と。
あと、ここSONYスレッドみたいだし・・・。
ところで、パナとかiRiverのCDプレイヤーはどうなの?使い勝手は。
SONY製みたいにロードが数十秒もかかるの?
ひさびさにお馬鹿さん登場ですな。馬鹿というのは調べる気がないのか調べる能力がないのかどっちなんだろうね。
541 :
539ですが・・・:04/07/01 19:58
>>539 俺の持ってるiMP-550が5秒(マルチセッションモードOFF時)、
店頭で比較したSL-CT800が7〜10秒。
ソニー系は読み込み時間掛かりすぎ。その時間およそ25〜35秒。
漏れ、実は丁度1年前にNE1を買ったんだけどリモコンに不具合が多発し、
iMP-550に交換してもらったクチ。
読み込みの時間がかかると具体的にはどのような不都合があるのでしょうか
>>543 イライラするってことでしょ。
漏れは寛大だからそんなこと無いけど。
早送りするたびに「ウホッ、プレイヤーガンガッテルナ」ってな感動があるよ。
まあ、風情があるって感じかな。
まあ、atracがMP3より音悪いとかいうけど、漏れには分らんし、「atracはMP3より」と言ってるヤツはなぜ、
「MP3はCDより音悪い」という方向へ逝かないのか分らない。MP3は許すのか?それとも全部WAVファイルでPCに入れてるのか
ATRAC3でもm3uみたいなプレイリストが使えればまだ使えるのに。
もちろん、m3uのセールスポイントのメモ帳で簡単に編集できるフォーマットで。
あと、リモコンで曲情報が半角文字の場合は2行表示も可能にして欲しかった。
RWのパケットライトを使い、リムーバブルメディア感覚でチェックイン、チェックアウト可能もかなり使える。
まあ読みこみもいれっぱなし派には余り関係無いでしょ。
一枚ベストの作っちゃえばそんなにしょっちゅう変えるもんじゃないし。
それよりも最近俺はこのでかいリモコンが結構気になる。
最初のうちは操作性がとっつきやすくて良かったんだけど、
慣れて曲送りぐらいしかしなくなってきたらなんかでかすぎて邪魔で邪魔で・・。
なんでもちっさいほうがいいや、やっぱり。
547 :
名無しさん@3周年:04/07/02 10:10
>>544 ???
あくまでも音声圧縮形式の中での比較で、
ATRACはMP3よりも音が悪い!という事でしょう。
論点がズレてるよ、オタク。
548 :
名無しさん@3周年:04/07/02 12:40
>>542 Thanks
やはりSONY製が一番遅いんだね。
家にあるのをイジっていて、そんな気がしたよ。
pocketも何か遅そうだったものね。
どちらも起動時に訳わからんことをやっていそうだ。
以前も書きましたが、私もリモコン使ってません。はっきり言ってウザイです。コードの外側の材質がつやけしなのもだめ。
私はあのリモコンは最強だと思ってますけど。
コードの材質はよくないですけど、2行表示は好きです。
551 :
名無しさん@3周年:04/07/02 17:16
NE-10は宇宙人のベースみたい
552 :
名無しさん@3周年:04/07/04 08:46
夏のボーナス商戦に向けた新製品はないのか。
ありません
554 :
名無しさん@3周年:04/07/04 17:03
俺の知らないうちに乾電池ケースの交換がアナウンスされていた
怖っ!
そーいやこないだも車炎上させたばっかだもんな、Sonyちゃんは。
>>555 ____
/ D \
. __/______\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ | __|__ |
\| \_/ / < むしゃくしゃしてやった。反省している。
/ \__▲_/\
│ ∴∵|____ |:|
│∵∴|_____|:|
| :/∵|_____||_|
○ |∴ \____/ |_)
|∵∴∵Λ∵∴/
( ̄ ̄ ̄)( ̄ ̄)
557 :
名無しさん@3周年:04/07/09 14:10
新機種はいつ発表ですか?
ソニーはCDウォークマン放置プレイですか?
>>557 ____
/ D \
. __/______\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ | __|__ |
\| \_/ / < うるせーぼけ。
/ \__▲_/\
│ ∴∵|____ |:|
│∵∴|_____|:|
| :/∵|_____||_|
○ |∴ \____/ |_)
|∵∴∵Λ∵∴/
( ̄ ̄ ̄)( ̄ ̄)
いいえ
130時間連続プレイです
plusもう少しビットレート選べれば
別に選べなくてもいいよ。
MP3とCD−DAしか使わないから。
MP3とCDDAしか使わないなら、もっと安いやつ無い?
これ買わなくても。
漏れは、通学時間がCD1枚じゃ収まらなくてコレにしたが。
>>562 パナのCT810〜510はどうよ?
810はあきばおーで13800円、510は同じく7000円強。
564 :
名無しさん@3周年:04/07/11 20:55
CDウォークマンってなんでMDウォークマンよりやすいの?
CDプレーヤーは、CDの表面積以上の投影面積が必要なので、無理に横の広がりを小型化しても
底面がいびつになり格好悪いので小型化する必要がなく、ローコストで済むからです。
不毛なレス、ご苦労。
CDをむきだしに装填すればいいし
そいでもって、耳に装着。頭の横でディスクが回転しているというシュールな光景か…
>>567 8cmCD用のプレイヤーに強引にフルサイズCDをはみ出させてつけるのってなかったっけ?
>>567 12cmがディスクマンだった頃の8cmのCDウォークマンだっけ?
EJ800はラインアウト独立なんですね。
時期NEシリーズもぜひ独立してほしい。
わがままいうなよ
>>571 特注品作ってもらえば?
・・・幾ら掛かるかしらんが。
NE-10買ったが
普通の音楽CDが途中で止まる
mp3なら今のところはないけど・・・
これって音楽CDは対象外?
575 :
名無しさん@3周年:04/07/19 17:22
そんなばかな。
ぶっちゃけ、パナやめて
ソニーを買う理由は、
漢字対応とATRAC3/plusぐらいなの?
577 :
名無しさん@3周年:04/07/19 18:18
確かに俺は漢字対応がNE1しかなかった(多分当時唯一)のでこれにした。
>>576 そんなの簡単。
「ソニー信者だから。」
これだけ。
アンチ松下幸之助というのもあるでしょうね。
サダム・フセイン級の犯罪者ですから…
580 :
名無しさん@3周年:04/07/19 22:37
mp3で再生できる最長ファイルサイズってどのくらいかのデータありますかね?
NE1だけど1時間分の128kbpsのmp3が再生できなかった。
>>341です。
HDD を増設したのでついでに OS も再インスコしました。
アプリケーションなども再インスコしました。
Sonic Stage 2.0 でも無事 ATRAC CD が作成できました。
ただ私の PC は CD-RW ドライブが 2 台付いているのですが
Sonic Stage はインストール時にドライブ番号の若い方しか
使えるようにしてくれないので、書き込みの早い方のドライブを
Sonic Stage が認識したドライブ番号にあとから変えました。
読み込む方は両方のドライブが選択肢にでてくるのですが…
パナのほうが好きなんだけど
あっちはmp3の早送り等ができない
ソニーのほうが好きなんだけど
こっちは単三乾電池が内臓できない
東芝チップ搭載機マダー
与作チップ搭載機マダー
ポテトチップ搭載機種マダー
588 :
名無しさん@3周年:04/07/21 23:20
mp3対応機能はどのように使うのですか?
最近の音楽CDはコピー防止機能が付いているから、
CD-RWにコピーできないと思うのですが。
宜しくお願いします。
589 :
名無しさん@3周年:04/07/21 23:35
アナログ入力ないしデジタル入力でパソコンに取り込めば
あとはmp3にでもATRACにでもできるよ。
レーベルゲートCDとかいうのはパソコンで読める部分にATRAC音源が入ってるらしいから
それをATRAC CDにできるのかもしれない。
買ったことないからよくわからないけど。
Sonic Stage 2.0 で CD-RW 焼くのに準備(っつうかこれが一番長い)とか含めて
20分とかかかるのですが普通ですか?
ATRAC3plus 64kbps で 206 局です。
転送はもちろん通常転送にしています。
>>588 普通に読めるドライブもあります。
読めなければサインペンかセロハンテープでどうぞ。
>>589 アナログ入力についてちょっと聞きたいんですけど、
アナログでパソコンに取りこむのになにかいいフリーソフトは無いでしょうか・・?
自分でぐぐったりもしてみたんですけど、
あんまりいいの無かったんで・・。
午後のこーだのMP3にダイレクトでアナログで取りこむのは
ノイズが酷くて使い物になりませんでした。
どうかよろしくお願いします。
>>592 ノイズが多いのはハードウェアに問題ありだよ。
もしかしてオンボード・サウンドのLine-Inに突っ込んでるんじゃないの?
>>592 まずパソのドライブで読んでみた?
それでも駄目ならサインペンかセロハンテープでほとんど成功するらしいよ。
EAC・EAC!!
>>593 そうです、ラインインです。。
家には2台パソコンあるんですけどどっちも古くて・・。
何曲かに一曲あまりノイズが入らないのもあるんですけど、
ほとんどはブツブツってのが入っちゃいます。
>>594 言ってる意味が一切わかりません、すまそ。
>>596 パソコンでCD−DAと同じようにリッピングしてみてくれ、ということです。
それでだめなら、境界線にサインペンで線を引くか、セロハンテープを貼り付けてみて下さい。
境界線がないタイプのCCCDで、ドライブで読めなければラインインを使うしかありませんが。
>>596 CCCDをパソコンでリッピング(デジタルでの吸い出し、コピー)できる
CDROMドライブを買ってくるのが、一番。
ヤフオクに一杯出てるよ。数千円程度。
>>592(596)氏はCCCDについては何も質問してないと思うんだが
600 :
名無しさん@3周年:04/07/22 21:39
あんまりサインペンだのセロハンテープだのって薦めるのもどうかなぁ。失敗したら悲惨そう。
>>596 ノイズが乗るのはソフトウェア変えてもどうにもならんね。
録音したあとでノイズリダクションかけるとかもあるけど、限界があるし。
CCCDが読めるという評判のあるドライブを買うか、
デジタル入力端子のついたサウンドカードやサウンドユニットを買うかだね。
601 :
名無しさん@3周年:04/07/22 21:52
あー、まて。
ノイズがブツブツっていうってことは(そして曲によるってことは)
単にmp3のエンコーディングの負荷が高くて録音が飛んでるだけかも。
普通のWAV録音ではどうなのか。
こんな一気にレス沢山貰ったの久々だ・・。
みんな親切にありがとうございます。。
とりあえず一番わかりやすそうなリッピングできるドライブ探してみます。
できれば手持ちのMDの音源をアナログ入力もしたいんですけど、
これは諦めるのが一番無難そうですね・・。
正に負の遺産だ、MD。。
テープからMDのときはまだ融通利いたんだけどなぁ。
>>603 MDからのアナログ録音?全然諦める事はないよ。
USBオーディオプロセッサーでも買ってくれば、
簡単にノイズなしで取り込めるよ。
(音質も殆ど劣化しないよ)
ただUSBコントローラーとの相性も時々あるから
(ノイズが入ったり不安定になったりする)
オタクのPC(USBチップ)との相性をよく考えてから
買った方が無難だね。
>>604 そんなのもあるんですか。
USBポート一個だけあるんですよね、ちょっと探してみます。
どうもでした・・。
>>605 た、たったの1個?
何ヶ月前のパソコン使ってるんですか?
私のは39ヶ月前のですけどちゃんと2つ付いてますよ。
内部ハブ経由でハード的には1つですけど。
608 :
名無しさん@3周年:04/07/23 21:24
∧ ∧ イライライライライラライライライライライラ
/ ヽ / ヽ イライライライライライライライラ
/ ヽ___/ ノ( ヽ イライライライライライライライライラ
/ ノ( ⌒ \
| ⌒ ▼ ┌─ ▼ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
へ | ノ( / \ | < 新機種発表まだかよ!!っんっとに!!
/ \\ \⌒ / ̄ ̄ ̄\ / \____________
/ /\\ .> ヽ
チンチンチン// \\/ i i _ |
チンチンチン i | ‖| / ̄ ヽ / _ イライライライライラライライライライライラ
チンチンチン Σ [ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ / ̄ ̄ /| イライライライライラライライライライライラ
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  ̄ ̄ヽ____/ / | イライライライライラライライライライライラ
チンチンチン \回回回回回/ チンチンチン / | イライライライライラライライライライライラ
\___/ チンチンチン / | イライライライライラライライライライライラ
チンチンチン チンチンチン
609 :
名無しさん@3周年:04/07/23 22:03
CDとmp3とATRAC再生できたらもう新機種で進化する要素ないんじゃない?
NE1使ってるけど壊れるまでは使いそう。
610 :
名無しさん@3周年:04/07/23 22:19
>>609 ◎乾電池内臓型
◎A−Bリピート機能搭載
○本体漢字6行表示、リモコン漢字2行表示対応
○DVD−R/RW(/RAM)メディア再生対応
□WAV、WMA、ASFファイル再生対応
△FM文字多重・VICS対応ステレオAM・FM・TVラジオ搭載
DVD対応したらipodミニが4GBで4万ぐらいだし。
すごいな
>>610 > ◎乾電池内臓型
> ◎A−Bリピート機能搭載
> ○本体漢字6行表示、リモコン漢字2行表示対応
> □WAV、WMA、ASFファイル再生対応
これらは要りませんです。必要ないです。
> ○DVD−R/RW(/RAM)メディア再生対応
これはいいかもね。でもこのせいで値段が上がるならかんべん。
> △FM文字多重・VICS対応ステレオAM・FM・TVラジオ搭載
これも要らない。複合機は百害あって一利なし。
いまさらながら SonicStage って書き込み回数制限があるのを知りました。トホホ
違法コピーとかしていないまともなユーザに不便を強いるのはなんか間違ってるぞ
ソニーさんよ。
というわけで iTunes ユーザに戻りました。
>>613 Connect版のSonicStageを使ってゴニョ...すると、日本語版でもアレ?
∞に。
615 :
名無しさん@3周年:04/07/24 04:11
>>614
詳しく教えてくれ!
>>615 「 ̄ `ヽ、 ______
L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、 〉
/ ヽ\ /
// / / ヽヽ ヽ〈
ヽ、レ! { ム-t ハ li 、 i i }ト、
ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
/ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
ヽN、ハ l ┌‐┐ ゙l ノl l
ヽトjヽ、 ヽ_ノ ノ//レ′
r777777777tノ` ー r ´フ/′
j´ニゝ l|ヽ _/`\
〈 ‐ 知ってるが lト、 / 〃ゝ、
〈、ネ.. .lF V=="/ イl.
ト |お前の態度が とニヽ二/ l
ヽ.|l 〈ー- ! `ヽ. l
|l気に入らない lトニ、_ノ ヾ、!
|l__________l| \ ソ
よし書いちゃうぞ。
∞化する為に。
できればクリーンインストールが楽だけど。
既存のデータをバックアップツールでバックアップ。
OpenMG Secure Mudule,Limited Patch,SonicStageをアンインストール。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Sony Corporation\OpenMG 以下を削除
C:\Program Files\Common Files\Sony Shared\OpenMGと
C:\Program Files\Common Files\Sony Shared\AVLib のフォルダ名を変更(削除してもいい)。
OSの地域設定でUnicode対応でない...の言語で英語(米国)を選択
ttp://sonicstage.connect.com/SonicStageInstaller.exe を実行、ダウンロード。
ダウンロードが完了するとテンポラリフォルダに extract フォルダができるので、他の場所にコピーする。
インストールは最後まで実行させない。おそらくSonicStageのインストールで失敗するハズ。
コピーフォルダの、Setup.ini の NonSupportosLang=Japaneseを削除。
言語設定を日本語に戻し、Setup.exeを実行。
CDを録音し、曲プロパティのRights InfoでUnlimitedとなっていればOK。
SonicStageのみを削除し、日本語版のSonicStageを普通にインストールすれば...ウマー
さらにバックアップしておいたデータをリストアすると...
ATRAC CD焼くなら∞化は必須だな。CD-RWがまともに使えるよ。
マンセー。
619 :
名無しさん@3周年:04/07/24 17:58
バックアップしておいた曲データだけじゃなくて、これから作るATRACも∞になるんだよな?だったら最高。
>>619 そうだす。新しく録音するやつも。有料配信のはさすがに∞にはならないけど。
バックアップ時に残り2回だった物は無限になったよ。
621 :
名無しさん@3周年:04/07/24 18:24
返信早いね。難しそうだけどやってみる価値はありそうだ。これが使えれば互換性や音質うんむんはなしにしてATRAC利便性はMP3と同等になると考えていいんだろうか。
622 :
名無しさん@3周年:04/07/24 18:37
間違えた。うんむん→うんぬん、ATRACの利便性。
さすがにMP3のように他のPCや人には簡単に渡せないけど、チェックイン縛りがないだけかなりマシ。
NetMDやCD Walkmanユーザには便利だろう。
さらに、この∞化にはVAIO以外でもCD-DA作成機能が可能になるメリットもあるよ。
焼くときにノーマライズしてくれるのは意外だった。
横槍が入らない内にお早めにドウゾ。
624 :
名無しさん@3周年:04/07/24 19:20
これをHDDウォークマンの掲示板に行って広めれば売上に影響があるんじゃなかろうか。でもこれはソフトの欠陥をついた技だよね。確実にソニーが修正してくるかも。
>>HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Sony Corporation\OpenMG 以下を削除
今試してみてるんだけど、ここで分からなくなった。初心者向けに教えてくれませんか?それから、最初のアンインストールのところで、シンプルバーナーまでアンインストールしてもいいんでしょうか?
625 :
名無しさん@3周年:04/07/24 19:29
でもリストアでチェックアウト回数が増えるのも修正してないからなぁ。
>>610 可逆フォーマットはiPodとの対抗上外せないだろ。
リモコンの全角/半角混在表示も対応して保水。
627 :
名無しさん@3周年:04/07/24 19:58
可逆せいぜい1/2程度にしかならないんだからCDそのまま聴けばいいのに。
2ちゃんねるがソニーにまた勝った・・・のか?
漏れのBeatJAMもそれできないかな?
>>624 OSはWindowsXP,2000限定です。念のため。VAIOではやらない方が無難。
これは、レジストリエディタでキーを削除するという意味。
スタート→ファイル名を指定して実行で regedit と入力しOKを押す。
HKEY_LOCAL_MACHINE → SOFTWARE → Sony Corporation → OpenMG と展開して
OpenMGにカーソルを合わせて、DELを押す。
あと、Simple Burnnerも削除して構わない。Connect版のSonicStageに
CD書き込みモジュールは含まれている。
ややこしければ、OSからインストールし直して、
言語変更、Connectからのダウンロードの手順から進めて構わない。
631 :
名無しさん@3周年:04/07/24 20:27
>>630
どうもありがとう。僕のはMEでした…
来年新しいパソコンを買ったらやってみたいと思います。どうも!
632 :
名無しさん@3周年:04/07/24 20:39
>>631 そのころまでには糞ニーがバグフィックスしてる悪寒
>>627 DVDに対応すれば欲しいところ。
DVDにCD-DAと同等の音質の規格はないし。
634 :
名無しさん@3周年:04/07/24 21:41
DVD-Audioには44.1kHzも可逆圧縮もあるよ。
>>634 そうなんですか。
じゃあそのフォーマットに対応したライティングソフトがあれば問題なさそうですね。
>>617 ____
/ D \
. __/______\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ | __|__ |
\| \_/ / < おまえさん、神!ちんこ起った。
/ \__▲_/\
│ ∴∵|____ |:|
│∵∴|_____|:|
| :/∵|_____||_|
○ |∴ \____/ |_)
|∵∴∵Λ∵∴/
( ̄ ̄ ̄)( ̄ ̄)
洋楽しか聴かなくて、英語版でもOKの人はconnect.com版を
インスコして使ってればいいってことでしょうか?
>>638 さよう。そのまま使えばいい。
NetMD,NWのドライバも含まれている。
Hi-MD,HDDウォークマン使いたい場合は、
機器付属の2.1をインストールしないといけないけど。
640 :
名無しさん@3周年:04/07/25 04:47
>>洋楽しか聴かなくて、英語版でもOKの人はconnect.com版を
インスコして使ってればいいってことでしょうか?
これもやっぱりMEでは無理なんでしょうか?以前やろうとしたら言語がどーのこーのでインストールできなかったんです。
641 :
名無しさん@3周年:04/07/25 21:12
openMGを完璧に消す方法ってないでしょうか?
なんかへんなファイルの残って悪さしてる・・・
フォーマットってのはなしね
643 :
名無しさん@3周年:04/07/26 06:02
opneMGが起動しない・・・・
644 :
名無しさん@3周年:04/07/26 14:30
>>643 closeMGになっています。
openにしてください。
>>641,643
もう少し具体的に書かないと的確なアドバイスが出来ないのだが。
どういった意図で消そうと思ったのかい?
なんか一回消して再インスコしようとしたら「データベースがあります」
といわれたのでそのまま上書き。
んで、起動したらデータベース壊れてます。
しょうがないので一回消してもう一度。
「データベースがあります」
のところで前のデータベースは使いません。
と選択。
しかしデータベース壊れてます。
同じようにしてデータベースを使用しないと選択しても、なぜかデータベースが壊れています。
そのうちロゴが出たと思ったら壊れてますもいわずにダウン。
どうすればよいでしょうか?
>>646 再インストールする前に、レジストリのキーを削除する。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Sony Corporation\OpenMG Jukebox
>>648 使えるどころか、ヨドバシの展示品をいじった限りでは
TV1〜12chまであったから日本のTV音声が入ると思われる。(アメリカ用だと1〜13chのはず)。
それから世界で唯一本体内蔵乾電池で1本駆動なので、省エネと汎用性を両立できる罠。
AMもステップ切り替え(9kHz <-> 10kHz)がたぶんついてるよね。
ACアダプタは日本のコンセントでも電圧が合いますか?
>>649 乾電池2本使用とありました。
これはズバリ買いですか?みなさま。
>>652 それはカタログorサイトの方が間違ってる。
漏れがヨドバシで試した時、確かに1本だけで動いてたし。
MD・D-NE1・NE10の漢字表示リモコンを挿してみて、漢字が表示されれば
買いだな。個人的にカナ表示のみだと買う気30%減、無表示だと65%減。
リモコンは別別に買い足しても2マソ以内で買えるしな。
>>653 無表示だったらラジオとプレーヤー別々の方がいいしね。
買ってきました。AM/FM/TVとMP3/ATRAC3plus付で感動です。
リモコンは試してないですが。
>>653 ソニンの場合、ラジオはリモコン内蔵な希ガス。
>>648 購入おめ!チューナー(周波数・感度)のインプレ、
できればリモコン差し替えインプレもきぼんぬ。
>>656 NF600のチューナーは本体内蔵。
もちろんリモコン無しの状態でもラジオが聞ける。
658 :
名無しさん@3周年:04/07/28 22:26
>>646 >>647 再インスコは可能になったけど、なぜか起動してくれません。
ロゴさえでない・・・
チューナーは特にTVの感度が良いです。
変な強調とかもなくいい感じです。
リモコンは当分買いなおす予定がないのでわからないですが、
差込口はソニン汎用の1プラグ4ピンジャックの様です。
互換性は不明です。
一つ致命的な点はSonicStage&SimpleBurnerのCD-ROMが日本語Windowsでは
インスコできなかった所でしょうか。まぁmp3が聞けたら満足なんですが、注意ですね。
明後日RM-MC35ELK(外装をNE800付属の白と交換)と
全角文字と半角文字両方を記録したCDを持って淀で確かめてきます。
個人的にも欲しいので。
これで両方表示できたら即買います。
両方表示出来なかったら「うっわ使えねー!!」と言い残し足早にとんずらこきます。
661 :
名無しさん@3周年:04/07/29 01:11
プレイヤーはいいが、SONICSTAGE糞
|ハ,_,ハ
|´∀`';/^l
|u'''^u;' |
|∀ ` ミ ダレモイナイ・・・
| ⊂ :, モサモサ スルナラ イマノウチ
| ミ
| 彡
| ,:'
|''~''''∪
l^丶
もさもさ | '゛''"'''゛ y-―,
ミ ´ ∀ ` ,:'
(丶 (丶 ミ
(( ミ ;': ハ,_,ハ
;: ミ ';´∀`';,
`:; ,:' c c.ミ
U"゛'''~"^'丶) u''゛"J
/^l
,―-y'"'~"゛´ | もさもさ
ヽ ´ ∀ ` ゛':
ミ .,/) 、/)
゛, "' ´''ミ ハ,_,ハ
(( ミ ;:' ,:' ´∀`';
'; 彡 :: っ ,っ
(/~"゛''´~"U ι''"゛''u
|∀・)ミタヨ
____
/ D \
. __/______\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ | __|__ |
\| \_/ / < おれ ちんげ も さ も さ
/ \__▲_/\
│ ∴∵|____ |:|
│∵∴|_____|:|
| :/∵|_____||_|
○ |∴ \____/ |_)
|∵∴∵Λ∵∴/
( ̄ ̄ ̄)( ̄ ̄)
D-NF600のインプレを。
深夜の静かな自室で聞いた結果ですが、D-NE10・NE900・NE800で言われてる
ようなホワイトノイズというのは私の耳ではわかりませんでした。
これはほぼ無い、と言っていいのではないかと思います。が、あくまで主観で。
あとD-NEシリーズのようなイコイライザの類の機能は一切ありませんでした。
それと本体の液晶表示ですが、曲名・フォルダ名・アーティスト名・曲時間の
4行表示ですが、海外モデルのせいか全角表記(漢字・ひらがな等)は表示されませんでした。
半角はOKです。
リモコンは、再生/一時停止ボタン・停止/ラジオバンド切り替えボタン
曲送りボタン・フォルダ送りボタン・ボリュームジョグがついていて
リモコンで全ての操作ができます。
液晶つきが欲しいところですが、ラジオ切り替えに対応しているのかが疑問ですね。
,_ __
/ / / /
/ / ' /
/ /
/ ∧\__
/ / \_/ I T T Y C O O L
 ̄
::: ,.- .., :
. : ,゙ ゙ ' ‐ ‐ ‐/⌒ヽ' ' ゙ ', ..:::..
. ∧ : .! ,.γ⌒ヽ ; ::
< '7 ,'゙ ゙'‐-ヘ, ノ.,⌒)
レt-! . ,' ~ ^ヾ_ノ
!‐‐┼- ;
!‐┼- (●), 、(●)、 ー┼-
!.‐十 ,,ノ(、_, )ヽ、,, ‐┼-
,.!- ヽ、 `-=ニ=- ゙メ、
',.と ゙ ッ‐,-.,.,.,.,.,.,.,n‐ッ, ‐ ' ゙
. ` !、 ./ ゙' -∠ィ^'゙ ゙ヽ、
`.7 .,‐^- 、 ゙ヽ、 i
..::.. ノ ι、r' ヽ、,._ノ
. :: ,∠..,,_ ゙ > .:.
` ''! ゙ヽ.,, _ _ , イ ...:: ::...
ヽ、 ヽ、  ̄ ,ノ :: ::
゙ ' ' ゙ ゙ ' ' ゙ : :
すんません。間違えました・・・。
漏れ、NE800で聞いてもノイズ分らねぇよ。
音飛びもatracだけど、聞いてもそんなに起こらないし。
時期によって改良されたりするのかね。
つか、FM機能ほしいな。
アップデートできないよな。ハードだもんな。
>>670 ATRACの音とびはNE800では起こりませんよ。
ノイズがわからないのは出力に問題があるのでは?
音飛び、ほんとに偶然かもしれないが、電車の発車直前とか停車直前とかに
なるような気がする。単に振動による音飛びなのかもしれないけど。
ATRAC CDでも起こってるので…
>>667はザウルスのNetfrontから見るとかないキモイ
674 :
名無しさん@3周年:04/07/31 20:09
ソニーは詐欺会社
ソニーミュージックCDを
ソニー製のVAIO pocketでは聞けるが
i-POD では聞けないようにしている
しかも、梱包したCDの中に一枚だけ注意書きをいれてるだけ
詐欺ソニーは韓国にでも移ってくれ
iPod って CD も聴けるんだ。知らなかった orz
無理だろう
677 :
名無しさん@3周年:04/08/01 03:19
ファイル転送は必要だな、エンコはいらないけど
>>678 一応表示はされる、ただそれだけ。
本体でできるような曲の選択はできない。
グループも前のグループにしか戻せない。
漢字表示なら、RM-MC35ELKを買うのが正解。
そしてリモコン外装を黒に変更するのが正解
MC33L/BだからNE900/800付属品と同等品(おそらく色違い)やね。
そういえばちょっと前に、長野のイトーヨーカ堂でポーチのままCDウォークマンを持っている人を見た。
その人のリモコンは白だった。NE800の可能性が高い。
なるほど。参考になりました。
しかし海外モデルで、本体に漢字表示されないんで漢字は期待は
してないんですが、RM-MC40ELKは意外と操作性が低そうですね。
特にラジオ切り替えボタンなど無さそうですし。
132kbpsで満足できてる漏れはipod祭りもなんのその。
聞く人が聞けばナンなんだろうな。知らぬが仏。ヨカッタヨカッタ。
NE800マンセー
NE800買った。
デザインがいいなこれは。
漢字対応リモコン買おうか迷ってます
>>684 かな漢字を見なくても、2行表示が出来るので買った方がいいかと。
半角カナ英字のみの曲名を見ながら、経過時間が見れます。
分解に自信があり、銀の漢字リモコンより白がいいなら、
>>213を参照に白い漢字リモコン製作もいいかもしれません。
ディスプレイ側が漢字になればいいな
ならないのはわかってるんだが。
安くてグループ分けできるってんでNE800買ったから、
リモコン買うのは抵抗あるな
値段調べるか
688 :
名無しさん@3周年:04/08/03 14:18
>>684 NE800デザイン最悪だろ。下位機種という感じをわざと出しているようなデザインだ。
テカテカしすぎ。分厚すぎ。あれだけ厚かったら乾電池内臓にできるだろ。
いいって言ってるヤツにナに言ってんだ。
>>688 煽りは、イクナイとおもうが、分厚すぎるって所だけは、
国産機種全部に対して同意。
いくらCDタイプが、主力商品から後退したと言っても、
ガム電池採用してるのに、チョン製品より分厚いのには納得行かん。
単三電池採用タイプはまだ許せるがな。
691 :
名無しさん@3周年:04/08/03 20:13
NE700を日本用にしたら売れると思うんだがな。NE800よりもいいと明らかにいいと思わないか?この考えって間違ってるのかな。
>>684 漢字対応してないプレーヤーに漢字対応リモコン買ったところで
漢字は表示されるの?出来るのかな?
>>692 感じリモコンはNE800のオプション品。
現に俺が使っている。漢字表示できるよ。
>693
へーそうなんだ。ありがとう。てことは、D-NE900もRM-MC35ELK買えば
漢字表示出来るってことだね。でもRM-MC35ELKって5K超えるよね。
>>694 俺も、D-NE900とRM-MC35ELKで使ってるよ。
RM-MC35ELKはD-NE1付属のヤツだけど。
>>688 分厚いのは認める。
ただ、俺はテカリが好きな傾向があるらしい。
本当にデザインがイイと思ったのはEJ800だったしな。
NE900やNE10は完全な円形じゃないから俺的に駄目だった。
697 :
名無しさん@3周年:04/08/04 23:25
EJ800のテカリは俺も好きだ。NE800とは違う上質なテカリだ。NE800は
安っぽいテカリな感じがする。
NE900とNE10は下部が上部よりも小さくなってる必要はないと思う。そしてバッテリー2本搭載すればよかったのに。
NE800 も完全な円形ではないが
俺もEJ800は良いと思う。何色が人気あるのかな?やっぱホワイトかな。。
これでEJ800が単3乾電池2本本体内蔵だったら買ってた。
EJ-885のデザインも捨て難かったなー。
オロナミンCのペ氏版CMにEJ800出てるよね。
704 :
名無しさん@3周年:04/08/08 11:15
D−NE1使ってるんだけど、バッテリ残量がほとんどない時に歩きながら聞いてたら、音が飛んで音が聞こえなくなった。ローバッテリー表示にはまだなっていないのに。不具合だろうか。
705 :
名無しさん@3周年:04/08/08 11:16
充電してみたらどうだろう
ジサクジエン
充電したら問題なくなった。バッテリーが少ないときに起こるのだろう。
電池抜いた?抜いた時にリセットされて直った可能性が
みんなは、
R派
RW派
RW(パケットライト方式)派
どれ?
RW
電池は抜かずにそのまま充電した。
今回は外付け乾電池もつけたから、使用頻度を考えたらこれから半年は持ちそう。
ATRAC3の方で音楽聴いてる耳の不自由な勇者様はいるのか?
ATRAC3plusが使えるのにわざわざ新規にATRAC3でエンコする
人はいないでしょう。
MP3が使えるのにあんな独自企画使う人はいないでしょう。
付いてくるソフトも糞ニックステージとか・・・
ATRAC CDだと、ギャップレス再生できるんじゃなかったかな?
ライブ音源とかには使えそうだ
>>716 私は MP3 も ATRAC CD も両方使っています。(ATRAC CD は
>>717 さんの
おっしゃるとおり、ライブ版でシームレス演奏ができるから使っています。)
MP3 の CD は曲の頭だしに時間がかかるし、そのときのディスクアクセスも
激しいです。次の曲に行くのが遅いときもあります。
というわけでこのシリーズに限っては必ずしも MP3 が優位だとは
いえないです。
もう一つ。ATRAC3plus 64kbps だとファイルサイズが MP3 128bps の
だいたい半分になります。
MP3 128bps だと(もちろん1曲の長さに依りますが) 100 曲前後の曲が
一枚の CD に入りますが、私の場合、常時入れっ放しにするには
ちと足りない曲数です。
>>719 どっちも満足できない。しいて言えば、MP3 128kbps>>ATRAC3+ 64kbps。
MP3 160kpbsかATRAC3 132kbps以上でなんとか満足。
ATRACやplusは音がわるすぎ
圧縮してるから仕方ないけど、これできくぐらいならmp3 192kpbsで100曲入らなくても我慢する
A3plusの256kbpsをATRAC CDで使ってるが、
通勤時に使う分には、全く問題ないレベル
age
724 :
名無しさん@3周年:04/08/14 00:35
Atrac3plusはMP3よりも圧縮効率が高いぞ。グラフだけで見ると、
Atrac3plus 64kbps = MP3 128kbps = WMA 96kbps ≒ AAC 128kbps (iTunes)
>>724 こらこら嘘はいかんですよ。
ATRAC3plus 64kbps はほとんどの場合 MP3 128bps の半分のサイズです。
726 :
名無しさん@3周年:04/08/14 00:43
>>725 そういう意味じゃなくて、波形のグラフのことです。
727 :
名無しさん@3周年:04/08/14 00:47
つまり、圧縮比率に対しての各フォーマットの波形の変化を考慮した結果です。
意外にもiTunesのAACは圧縮と音質の比率がMP3と余り変わらない事に気づきました。
いまさらそんなこと…
MP3 128bps は PCM の 1/10、ATRAC3plus 64kbps は PCM の 1/20 って常識です。
で、音質で MP3 128bps ≒ ATRAC3plus というのも常識。
729 :
名無しさん@3周年:04/08/14 01:16
ATRAC CD Walkmanは値段もお手ごろで、1枚のCDにATRAC3+で490曲も入って、
リモコン付きで、めちゃくちゃいいじゃん。
能力なんて人それぞれなんだから音質分らないやつはatrac使えばいいんだよ。
漏れはatrac132とMP3の320kbpsの違いがワカランから非常に満足。
圧縮率も何も考えない。「音が変わらず8枚のアルバムが1枚に」それだけ。
これが気楽でいいなと思う。何が言いたいかわからんが。
個人的には、ATRAC3plus 64kbpsなんて使い物にならない。
732 :
名無しさん@3周年:04/08/14 08:49
>>727 どっかに判りやすいソースとか落ちてますか?
optical→光出力(端子→レーザ出力)のやつ繋いでも、出力側から光が出ない。
LINEに設定したし、端子をプレーヤに繋いだら、イコライザ表示消えるから刺さってはいるんだけどな。
だれか落とし前付けてください。
>>734 MP3/Atrac3は光出力不可。既出。
オマエの脳内で落とし前つけさせとけ。
>>735 アチャ、そうなのか。今日線買ってきたのに。
サンクスコ
今日、山手線のラッシュ内で踏み潰されたりしたNE900を修理に出してきます。
ビックカメラに行くけどさて、幾らかかるでしょうか?
保障期間中、総合保障加入だけど修理代取られるんだよね・・・。
さすがに、plus64kbpsはキチキチだな。
739 :
名無しさん@3周年:04/08/17 15:06
D-NE900の音飛びはネタだろと思って買ってきますた
MP3再生したら豪快に飛びますた…修理出してきます_| ̄|○
740 :
名無しさん@3周年:04/08/17 21:36
ATRAC CDって別のマシンでは追記できないようになってるのな。
別にすごく困るわけでもないけど意図の良くわからない制限だ。
世界の超標準規格MP3を存分に活用しましょう。
今日ビックカメラに修理に行った。
さて、お金は大丈夫かな!?
MP3だと曲間開いちゃうんだよなあ
別に、ライブとかメドレーとかがほとんど、って訳じゃないから困らない。
メドレーだけCD−TEXTで焼いてるし。
トランスとかって曲全部つながってたりしない?
トランスコンピはだいたいノンストップだな。
ノンストップCDいっぱい持ってるけどなんか、ATRACにするのがマンドクサイ
New York Newsday より。
Newsday’s Stephen Williams reports on seeing Sony’s
NW-HD1 audio player in a store:
“‘How’s it compare to the iPod?’ I asked a salesman.
‘Battery life is a lot longer, up to 30 hours,’ he said.
‘The LCD readout is kind of dim,’ I said.
’Battery life is a lot longer,’ he said.
‘I understand it can’t play MP3 files,’ I said.
‘Battery life is a lot longer,’ he said.”
だそうだ。
スレタイ読めないの?
マナーはとっても大切なものなんだよ?
iPod厨なんて馬鹿の仲間入りしちゃって
馬鹿だねほんとに全く
でもなかなかいとこついてるよ、これ。
実際バッテリーの持ちは重要だしw
アカン。atracで満足してたけど、132kbpsじゃ好きな曲全部はいらんようになってきた
>>750 r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
驚いた
753 :
名無しさん@3周年:04/08/20 22:22
>>750 CDなんだから1枚に入らなかったら2枚にすればいいじゃないか
というわけで次期モデルからDVDに対応します。
Laser Disk に対応してほしい
ついでにVHDにも対応してほしい
ソノシート対応きぼんぬ
分ってないに一票
NE900修理したらメチャクチャ調子いいよ!
最初からこの品質で売ってれば、かなり売れたのにな・・・
>>759 やっぱりまだ未対応品があるのな。
店の在庫の回転の速さにもよるんだろうけどクレームがあった場合のみ
修理で対応してるんだろう。で新規ロットは対応品であると。
できれば買ったときのシリアルナンバー分かるなら教えてくれ。
(蓋の裏側に書いてるのか?)
シリアルナンバーは蓋の裏。
前スレにも情報あったけど、交換前のナンバーが「50〜」交換後が「51〜?」
交換後のシリアルナンバーは定かではないですが「50」より高い数字だったら対策品だと思います。
買う前にレジでシリアルナンバー確認して確当してたら即交換がいいでしょう。
762 :
名無しさん@3周年:04/08/24 22:48
♪いらないWalkmanが多過ぎるゥ〜
∧_∧ ♪いらないWalkmanが多過ぎるゥ〜
( ´∀`) ♪いらないWalkmanが多過ぎるゥ〜
( つΘ∩ ♪いらないWalkmanが多過ぎるゥ〜
〉 〉|\ \
(__)| (__)
┴
|Sony Timerがいらない
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ .∧_∧ ♪いらな・・
( ´∀`) ( ´∀`)‥∵
(つ===つ==∽∽∽∽⊂( つΘ|二二二二
| | | .〉 〉|\ \"∵‥
(__)_) (__)| (__) ビシュ
┴
763 :
名無しさん@3周年:04/08/24 22:52
____ | ∧_∧
∧ ∧ ||\ \ ̄| ̄~| | <`∀´ >
<,,`∀´> ,|| l ̄ ̄ l |:[]/\ | _| ̄ ̄||__)_
┌‐| つつ/ ̄||/  ̄ ̄/ ,| / \| /旦|――||// /|
|└ヽ ヽ|二二二」二二二二∧_∧ \ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| |
 ̄||∪∪ | || /<丶`∀´>/ ̄ ̄/、 |_____|三|/
―――――――――――< ( _つ_// VAIO / >――――――――――――
∧_∧ \ {二二} 三三} / _______ ∧_∧
<丶・∀・>_____\ ̄ ̄ ̄ ̄"/ =| / / || (/(ハヽ∂
/ つ _// / \ / |  ̄| l ̄ ̄ l ||<`∀´ハ|
ヽ. |\// VAIO . / |.\/ | =| \ ̄ \ ||¬ ⊂ ヽ/
\}===========} | [二二二二二二二
764 :
名無しさん@3周年:04/08/24 23:25
____
./, - 、, - 、  ̄ ヽ
./-┤ 。|。 |――-、 ヽ
| ヽ`- ○- ´ / ヽ |
| - | ― | |
| ´ | `ヽ . | |ヽ
∩ 人`、 _ | _.- ´ | .| \
| ⌒ヽ / \  ̄ ̄ ̄ ノノ \
| |´ | ̄―--―― ´ヽ _ /⌒\
\_ _/-―――.| ( T ) `l Τ( )
 ̄ |  ̄ } | \_/
| 、--―  ̄| /
FUCK YOU
ぶち殺すぞ・・
>>763・・・・!
765 :
名無しさん@3周年:04/08/25 05:44
NE910まだー?
767 :
名無しさん@3周年:04/08/25 17:09
ボイスレコーダー付けろよ
768 :
名無しさん@3周年:04/08/25 17:26
iranaiYO
769 :
名無しさん@3周年:04/08/25 17:41
早すぎじゃ。候メ。
>>767 こんなデカイボイスレコーダいれなえよ。
ホットケーキかじってるみたいじゃんか
講義録音したりするのに便利かもな。
MDでも出来るんだからWalkmanならやってみろ!
773 :
名無しさん@3周年:04/08/26 23:03
ダイレクトにCD-Rに録音するポータブルってかっこいいな。ほとんど意味は無いけど。
そこでiHPですよ。
講義の録音ね。携帯のボイスレコーダでいいや。
776 :
名無しさん@3周年:04/08/28 14:59
ギャップレス再生のためだけにD-NE1から買い換えるべきか迷い中。
保障期間過ぎたけどまだ壊れてないしなあ
777 :
名無しさん@3周年:04/08/28 16:36
ギャップレス再生?
漢なら黙ってCDDA。
ネタ投下。
アンチipodスレ見てると無茶苦茶な理由でアンチ行為してるやつらばっかりだな。
買う前に確認できることだったり「CMみたいに振れない」とかバカだったり。
1日6時間稼動で電池がすぐなくなるとか聞きすぎ。
このスレ的に言うと「atracは音質が悪い」とか言ってるようなもんか。
買う前に考えればわかるよな。
まあ、漏れらは幸せだな
ATRACは確かに音悪いが、
ATRACプレイヤーにはそれを補って余りある
オーディオのノウハウの蓄積があって、
プレイヤー側で音質を綺麗に補正してるからなぁ…。
オーディオ機器メーカーですらない、
作りもずさんな、あの国などのMP3Pには
そのノウハウが欠けている。
所詮はPC周辺機器メーカーの片手間。
少なくとも、各社安物MDPのほうが、
高音質で有名なiAudio4だっけ?
友人のを借りたんだけど。
あれよりは全然良かったよ。
ほかのスレでも書いたんだけど
著作権法では個人的に楽しむためであっても、MDやオーディオ用CD-Rなど政令で定められたデジタル方式の機器・媒体を用いた録音、録画については著作権者への補償金の支払いを義務づけています。
らしくて、「音楽用CD-Rが高いのはこの値段が含まれているから」らしいけど、atracをCD-RWに焼けるコレはいいのでしょうか?
データ用メディアには、私的録音保証金は含まれない。
でも、著作物の記録は可能。
だから、レコでビデオ用DVD−Rを買わずに、データ用DVD−Rに焼けば若干安くなる。
>>780 それはまずうそだとおもう。かりに義務付けていても
取り締まりがほとんど不可能
>著作権者への補償金
著者が受け取れるシステムじゃないだろ?
現時点では著作権ゴロのカスRACと
その手下の音楽会社、癒着している政治家だけが
その金を受け取れるシステムだろうが。
空のMDやCD-Rが何万枚売れようが
作曲者には1銭も入ってこん。
このスレは落とせばよいのか?
何で残り200以上あるのに次スレ立てるかなあ。ドアホウが。
つーか、新製品まだかよ
別にいいよ。満足してるし。
今使ってるやつどうするんだよ
新製品が出ても別に買わないけど、ソニーファンとしてソニー最上位機種がパナに負けてるとムカつくんだよ。
788 :
名無しさん@3周年:04/09/05 12:30
負けてんのか?
壊れるかドラスティックな変化がない限り買い替えられないなぁ。
>>779 音をごまかしてるだけじゃないの?www
だってどの店でもパナのが一番おすすめの商品になってるよ。駆動時間も200時間いってるし。ソニーも普通にバッテリー2本つけろ。もしくは乾電池中に入れろ。
>>789 ATRAC3 にしろ ATRAC3plus にしろ MP3 にしろ全部音をごまかしてるわけだが。
PCMも DOLBYDIGITALも dtsも 誤魔化してるよな?
>>792 それ以前にお前の耳と脳が誤魔化している。
俺たちはみんな何かを誤魔化しながら生きてるーんだ友達なーんーだー
>>792 ごまかそうとしてごまかしているか、ごまかすつもりがなくてごまかしているとの違いがある
やっと修理が終わった・・・。
長いな!!
797 :
名無しさん@3周年:04/09/10 04:07
この前D−NE1でアトラックCDを入れて蓋を閉めたらCDがずっと回転してて読み込みが終わらなくって、なんと蓋を開けても回り続けていた。去年の8月に買って1年と1か月。なんだこのタイミングは。
これ以外にも時々正常に動かないときがある。動くときは動くんだけど。
798 :
名無しさん@3周年:04/09/10 04:12
今日ATRAC3PLUSのCD作ったんだけど、たかがCDウォークマンの分際でこんなに時間を使わせる権利あんのかよ!って思った。半日くらいかかった。CD−R一枚を埋めるのに何時間かかるのか箱の裏にちゃんと書いとけ!
変換遅すぎ。だから圧縮音楽を楽しむとしたらMP3みたいに一度変換したら転送制限とかなくて二度と繰り返し変換しなくていいのじゃないと嫌だ。
799 :
名無しさん@3周年:04/09/10 04:15
今までに2枚のATRAC3PLUSのCD−Rを作ったが、もう二度と作る気にならん。時間が無駄すぎる。
一枚作るのにすごい覚悟がいる。ソニーの人見てたらなんとか言ってくれ。
MP3使えば良いじゃんってマジレスするのかな?
801 :
名無しさん@3周年:04/09/10 07:51
まったくだ。
CMは詐欺みたいなものですね。
803 :
名無しさん@3周年:04/09/10 18:08:51
MP3を使いたいところだが、ウィンドウズMEだからitune(?)が使えないし、EACの使い方はよく分からないkら結局MP3の管理の仕方がよく分からない。お前らみたいなオタクは例外的でこれが一般的な人間だ。
805 :
名無しさん@3周年:04/09/10 18:28:50
806 :
名無しさん@3周年:04/09/10 18:35:38
>>804
なんで?氏ねよ。
学ぶと言う事が出来ない人間が多いのか?最近の一般人には?
808 :
名無しさん@3周年:04/09/10 20:25:16
Windows XPと午後のこ〜だがあればいいよ。
ID3v1しか使えないけど充分だよ。
809 :
名無しさん@3周年:04/09/10 21:04:18
午後のこーだはあとから連番をつけないといけないからめんどい。(確かこーだでもつけれるって聞いたこと歩けど複雑だった)
そこでEACを使おうとしたが文字が化けていたし意味不明で、こんなことに時間かけてまで外で音楽聞きたくねーよって思って諦めた。
でも英語のリスニングCDをまとめたCD−Rを作る必要があったから昨日ATRAC3PLUSで作った。半日かかってキレそうだった。
810 :
名無しさん@3周年:04/09/10 21:09:03
それで君は今後圧縮CDを作りたくなったら何を使うつもりなのかね
811 :
名無しさん@3周年:04/09/10 21:52:01
ロングホーンが出るまであと2年くらいMEのパソコンで粘って、パソコンを買い換えたらITUNEでMP3を楽しみたい。
2年後のパソコンなら変換速度もかなり速いはずだ。
もしくは2001年に買った今のパソコンのOSをXPに変えるかもしれない。だけど動作が重くならないか心配。600MHzで192MBなんだけどどうだろう。
そのスペックではEACが重いから、cd2wav+gogoがベターでしょ。
ちなみにそのスペックのPCにXPを入れても幸せにはなれません。
814 :
名無しさん@3周年:04/09/12 03:46:45
cd2wav+gogoは以前使った。だけど曲がアルファベッド順になって、アルバムの曲順にならなかったからむかついた。
>>814 Windows使ってる限り、そうなるのでは?
>>816 cd2wavってEACの『%N.%T(トラック番号.トラック名)』みたいに
ファイル名を自動的に設定させることって出来ないのかな?
>>817 ファイル名を設定する方法は
・トラックごとに設定する(もっとも単純な方法)
・ベースファイル名を設定して連番にする(ID3タグは設定されない)
・ID3タグエディタの入力内容をファイル名にも反映させる(CDDBも同様)
の三通りだったと思う。
代数を使ってファイル名のフォーマットを指定する方法は知らない。(無いと思う)
ふつーにCDex使えばいいじゃん
うちの場合はcd2wavで全トラック選択後、
適当な名前でベースファイル名として設定で取り込み。
その後、SuperTagEditorでタグ打ち、
%TRACK_NUMBER2%_%TRACK_NAME%でファイル名変換して終了。
CDDBでは日本語で登録されてる物や間違ってる物有るし、
統一感が出ないから、タグは手打ちにしてる。
NE800では別売りのリモコンが無いと日本語表示されないしな。
821 :
名無しさん@3周年:04/09/19 15:34:31
600MHzで192MBでウィンドウズ2000はどうでしょうか?これでITUNEも使える。
私は
Celeron 466MHz
128M
Windows 2000 Professional
HDD は SCSI
で iTunes 使ってます。
Windows 2000 はさくさくだが、iTunes は起動に時間がかかるね。
起動したあとはとくに問題はないけど。
823 :
名無しさん@3周年:04/09/20 01:23:39
じゃあ問題なく使えそう。
最近どっかの怪しい会社からOSの8割引のメールが来るんですがここで買っても問題ないんでしょうか?こういうのってやっぱりコピー製品だろうか。
あ、念の為。エンコードの速度は大体 2.x 倍なので 1 枚の CD エンコするにも
それなりの時間がかかります。
825 :
名無しさん@3周年:04/09/20 01:35:12
そんなメールで購入を検討するやつは823ぐらいだ
>>825 勇敢な方みたいだから体験記でも書いていただきましょう。
827 :
名無しさん@3周年:04/09/20 03:15:13
828 :
名無しさん@3周年:04/09/20 06:48:41
HDD搭載のコンポみたいのってないのかな?
829 :
名無しさん@3周年:04/09/20 07:47:08
あるけどなんでここで聞くの。
830 :
名無しさん@3周年:04/09/20 08:51:50
どこで聞けばよろしいですか?
831 :
名無しさん@3周年:04/09/20 08:58:04
AV板とか
2レスで話し終わるのに4レスも使ってまた、AV板でもレスするのね。
無駄。
5レス・・いや6レスか。
834 :
名無しさん@3周年:04/09/23 02:00:17
きょうヨドバで900いじってきた。
読み込みが遅いっていっても、最初だけなんだね。
MP3では録音したラジオ番組を聴くのが主だから、
多少時間かかってもオレ的にはどうってことないや。
ただ早送りスピードが遅いのが気になったが。
バイト代が入ったらD-NF600を買うぞ〜〜〜〜。
あ、でもD-NF600のFMって日本の周波数に合ってるのだろうか。
>>834 合ってるよん。
それどころか(輸出用なのでカタログには書いてないが)
TV音声モードも存在するよ。
あとチューナーは本体内蔵。
837 :
名無しさん@3周年:04/09/23 11:21:04
>>835 スレタイトル読みなさい。もうサポートしとるっちゅうねん
iPod云々言ってるんだから、HDD系やHi-MD系で対応しないとね
NE900やNE10は・・・・相変わらずMP3は可変ビットレートだと音飛びするんですか?
D-NE1で酷い目にあったのでネェ・・・・というか今でも使っているんだけど(;´Д`)
音とびするかなあ・・・
曲間は開くが・・・
VBR は使ってないからわからないけど。CBR で音とびはめったにないよ。私の場合。
気のせいかもしれないが、電車の発車まぎわなどに起こることが多い気がする。
>>839 50系基盤(蓋を開けたところに貼ってあるシールの上二桁より命名)
の場合はVBR再生不可能。
51系基盤(含50系基盤を修理して2IC+ピックアップモーター交換状態)
の場合はVBR再生可能です。
何故200も余っているのに新スレを建てたのか真意がわからない
844 :
名無しさん@3周年:04/09/23 15:18:10
俺のNE1は50で始まってた。まあVBR使ってないからどうでもいいや。
NE800の場合
VBRでも音とびしなかったな。
極まれにデコードロスのようなノイズが出ると言えば出ます。
これの事なのかな?
俺のDNE1は50系だ
使ってるのはLAME 3.96.1のVBR standard
音とびした経験は無し
嘘。かばんに入れて振ったときに飛んだ記憶がある
当たり外れがあるのか?
でも基盤の話だよな・・・
音飛びは交換or修理してくれるって価格.comの人が言ってた。
>>847 当方のNE900は50系でVBRが音とびどころか再生不可だったので(音楽じゃなくなるw)
修理したら2チップ交換(不良)+ピックアップ交換(不良)でした。
んで、再生できるようになったんですが、
>>845の言うようなノイズが稀に出ますね。
850 :
834:04/09/24 00:19:38
>>836 サンクス。
D-NF600は、おれの欲望をすべて満たしてくれるスペシャルなやつだ。
ぜってー、買うよ。
854 :
名無しさん@3周年:04/09/25 01:53:02
D-NF600って確かにいいな。乾電池内臓だし。でも単三アルカリ2本でATRAC3PLUSで42時間っていまいちじゃないか?もっと長くできるはず。
さっそく買いますた。
D-NF600。
ラオックスの免税店で。
ポイント含めたらヨドバのほうが安かったが、行くのめんどかったので妥協。
でだ。感想だ。
《見た目》
これは、ちょっと期待はずれ。
オールプラスチックでややちゃちい感じ。
パナのCT-510だっけ?あんな感じ。
この質感でこの値段だったら日本では売り出せないような気もする。
《チューナー》
チューナーはなかなかやる。
3バンドなのもなかなかだが、感度もなかなか。
今まで使ってたXP-ER800R(アイワのPCDP)、WM-FX1(Walkman)のチューナーと比較して一番感度がいい。
通勤用のちっちゃいラジオSRF-S83と比較すると、やや落ちる気もしないではないが、大差はない。
CD付属のチューナーとしては優秀。
ただ、たった一つだけ問題が。
それはFMが常時ステレオだってこと。
電波弱いところでもモノラルにできないから、これはちょっとなあ。
でも説明書読まないでいじってるので、もしかしたらモノラルにできるのかも!?
まあ、あとでみてみます。
つづき
《CD》
オーディオにうるさいわけでもなく、比較するPCDPもXP-ER880Rなので、まあなんともいえないのだが、
XP-ER880Rと比較すると落ちるな。電子音っぽい。
特にブラスやアコギのざっくり感がおちる。
エフェクトかかってるギターとかはそんなに変わんないかな。
まあ、XP-ER880Rの評価もよく分からないのでなんともかんともなんだが。
というか、アイワってけっこうまともに作ってんのか!?
あ、イヤホンはMX-500で。
《MP3》
CDRに焼いてないので聴いてまへん。
その他では、リモコンに液晶がないとかかな。
でもおれはそんな気にならないかな。
それと単3電池1本で駆動。たしか700mAが付属で10時間だったかな。(うろ覚え)
2300mAのを使うので無問題。
全体的には、質を求めるのではなく、利便性を求めるなら買いだな。
少なくともおれは満足してる。
説明書みたらFMはモノラルにできました。
でもたかがモノラル/ステレオの変更なのに操作がめんどくさいし、
リモコンで操作できない。
859 :
名無しさん@3周年:04/09/25 06:53:37
<<D-NF600って確かにいいな。乾電池内臓だし。でも単三アルカリ2本でATRAC3PLUSで42時間っていまいちじゃないか?もっと長くできるはず。
単三電池2本じゃなくて1本だった。だったら満足だ。
860 :
名無しさん@3周年:04/09/25 10:23:07
ドコモ携帯メールの裏ワザ発見!!
メール送信する時に、相手のメールアドレスのdocomo.ne.jpを
docomo.6ne.jpに変えて送信すると、相手には自動的に大阪弁に
変換されて届くよぉ〜!みんなやってみて☆
今日いつものようにNE900で音楽再生してたら
突然止まってしまい、ディスクが読めなくなってしまいますた。。
レンズ掃除してもディスク替えても、
普通の音楽CDすら再生できなくなってしまい速攻電気屋に。
買ってからもう六ヶ月も経ってたけど、
別の機種に交換でもいいといわれたのでパナのCT810にしてしまいました。
正直NE900は余り気に入ってなかったんで、
電気屋の太っ腹さに感謝感謝、でつ。
さいならATRAC、かな・・。ちょい寂しい気もするけどね。
こうして、ATRACのディスクは使い道を失ってしまうのでした。
Goodbye ATRAC.
Goodbye Sony.
864 :
862:04/09/27 22:00:12 ID:sKDqLOdD
いや、うちWin98無印だからアトラック使えなかったんだけどね。
でもホントピカピカのCT810見てると
ちょっと傷も目立ってきておまけにディスク認識できないNE900の末路とか
対比で考えちゃって、なーんかすっきりしない。。
今度は壊れませんように。南無。
865 :
名無しさん@3周年:04/09/27 22:05:21 ID:Fs3RxaXc
正直CT810の方がいいだろうな。パナ製であることを除いては。
なぁNE-900本体のディスプレイの右下にV-SURって書いてあるよな?
バーチャルサラウンド?そんな感じの機能あんのかこれ?
無いとしたら開発途中で投げちゃったのかな。
>>867 リモコンの仕様の互換性のために、存在しない機能の表示が
本体液晶にも装備されているということ?
そんな必然性あるのかな。
まあ液晶部品の汎用性のために取りあえず付けたって感じだと
思うけど。
NE800にもあるな。(英数4行)
その隣にPCMと書いてあるのかと思ったらPGMの間違いだった。
海外品と共用してるのでは?
海外品にV-SURが付いているのかどうかは知らんけど。
>>868 単なるコストダウンの関係
MD用・CD用分ける意味ないから
ビデオデッキも同様でBS搭載・非搭載でもEL管に表示しない項目がある
>>870 って、NE900のあの巨大な漢字4行本体液晶を積んでるMDがあるって事?
やっぱり途中で投げ出したんじゃないの?
それとも後継機では使用可能か?
>>872 つーか、まあ部品の汎用性を持たせるために現状存在する機能の
表示は取りあえず付けているんだろうね。確かに後継機で付くかも。
874 :
862:04/09/30 17:11:45 ID:jWPYH3by
CT810にして早3日、良いところも悪いところもわかってきた。
特にNE900の本体でのタイトルサーチは凄い便利だったみたい。
他にはディスクの読み込み時間自体はNEのが長いけど、
いったん読み込むと次からの起動時間はNEのが早いとか、
ホント一長一短あった感じ。
ただ壊れちゃったってのが致命的だからな・・。
CTがまた半年以内に壊れでもしない限り、
ちょっと挽回のしようは無いかも。
邦楽メインでID3タグマメに打ってる俺にはもうNE900以外考えられない。
876 :
名無しさん@3周年:04/10/01 02:20:33 ID:ANAlCHdn
CT810はデザインがいいな。スタミナもいい。
ソニーの新製品はまだかよ。
877 :
862:04/10/01 16:16:36 ID:SE9Q9zZd
しつこいかもだけどもうちょい・・
俺も総合的にはCT810のが良いと思うんだけど、
(何より音質が良いから)
NEはぎりぎりジーパン(33インチ)の後ろポケットに入ったっつうのも
良いところかな。。逆にCT810はぎりぎり入らない。
昔はやったゲスパンならどっちもゆるゆるだろうけど・・w
手ぶらで散歩なんてまず無いから
どっちでもいいといえばいいんだけど。
スーツの人はどうなのかな。
スーツでうしろポケット膨らましてたら嫌
880 :
梅子:04/10/02 00:21:17 ID:dZZNpfXT
わたしのアソコにも入りましたよ。
どうしてしもへしもへと流れようとするかな。
883 :
名無しさん@3周年:04/10/04 00:42:55 ID:sLb7ULiq
>>AV板には既に情報が・・・。
リンクを頼むよ
885 :
名無しさん@3周年:04/10/04 10:06:20 ID:sLb7ULiq
>>884 ありがと!文字は全然読めないけどスペックはもう分かってるの?4機種の中で一つは乾電池内臓型なんだろうね?
886 :
名無しさん@3周年:04/10/04 10:33:49 ID:D0USU70o
4つもあるんだ。
S-MASTER&HDデジタルアンプだったら買おうかな。
V-SURイラネー
BBEとかの方がよっぽど使える。
EQも何気に糞、NUDE密閉型じゃないと低音スカスカだぞ
887 :
名無しさん@3周年:04/10/04 10:37:35 ID:D0USU70o
あれ?そういえばポータブルってS-MASTERって付いてたっけ?
HDデジアンはポータブル用?
S-MASTERはコンポ用??
888 :
名無しさん@3周年:04/10/04 13:48:16 ID:LNtVkrjD
アイワのはどうかわからんけどソニーの3機種は薄さを追求してて全部バッテリーっぽい。がっかりだ。
今乾電池は皆外付けでしょ?
ニッ水マニアがいるから一機種くらいは単3仕様があるものだが…。
891 :
名無しさん@3周年:04/10/04 15:12:58 ID:LNtVkrjD
あんな外付け乾電池なんて商品として形になってない。袋から出して使えないし。
>>891 NE900とNE10は本体に固定型の電池パックだからほとんど内蔵と変わらないんじゃ?
893 :
名無しさん@3周年:04/10/04 15:38:28 ID:LNtVkrjD
>>891 だってその二つは電池パック(バッテリー)だけでは再生時間が十分じゃないだろう。アルカリ乾電池2本内臓だったら
余計な外付けなしで80時間くらい再生できるよ。
他の誤字はいいんだが内臓だけは勘弁してほしいと思うぞ。
物がアルカリ乾電池だけに内臓でも合ってるとは思うんだが。
私もニッ水ヲタだから単三乾電池2本内蔵が欲しい。
896 :
名無しさん@3周年:04/10/04 18:08:03 ID:LNtVkrjD
すまんすまん。ところでアルカリ乾電池だと内臓でも合ってるとはどういうことだい?
たいした意味はないんだが、乾電池を出し入れしてるのが
何となく内臓っぽいっなって…たいした意味はないんだ…
書かなきゃよかった(^o^;)
898 :
名無しさん@3周年:04/10/04 23:15:49 ID:LNtVkrjD
グロい想像だな。
内臓って出し入れしないよ
俺はね
ペニスは内臓じゃないの?
901 :
童貞:04/10/05 04:52:34 ID:A3RHnWNY
ペニスって出し入れしないよ
俺はね
俺は外付け
903 :
897:04/10/05 17:00:34 ID:XDgq7uOc
頼むからスルーしてください m(_._)m
904 :
名無しさん@3周年:04/10/08 20:57:15 ID:8h9AR5qX
本題にもどろうぜ
みずから実践してくださいませ。
>>906 日本語でよこせ。
機械の品質はやたらとMade in Japanにこだわるくせに検査ソースは海外メディアか?
それに己の耳で、MP3とAtrac3plusの256kbpsを比較してみたことがあったが、どちらも大差なかったが何か?
908 :
名無しさん@3周年:04/10/09 13:23:51 ID:ITWIAU+G
256kbpsは反則だろ
ATRAC3の計測結果
http://www2.ocn.ne.jp/~mp3lab/exp_lab/atrac3/atrac.html 測定結果を図1、2および表1に示す。周波数レスポンスは高域再生限界が132kbpsでは約17kHzであるが264kbps以上では22kHzまで
完全にフラットな特性を示す。S/N比、歪み率は最近のMP3エンコーダに比べるとかなり悪い結果が得られおり、高域へ行くほど顕著になる。
実用上は携帯用プレーヤでは問題のないレベルとしても、高音質指向のシビアなユーザにはノイズ感などの点で問題になる可能性が
ある。なおこの点に関してはビットレートを上げてもほとんど改善がみられなかった。
これらの結果から次のことがいえよう。
(1) この帯域ではATRAC3の圧縮の過程で信号が欠落する程度はMP3の固定ビットレート128kbpsに比べても極めて大きい。
(2) ビットレートを上げたときの改善は小さい。
(3) 信号の欠落に加えて、雑音と思われる元信号にない信号が加えられている。
この帯域はヒトの耳に最も敏感なことに加えて、音楽信号の音色を決定づける重要な周波数帯として知られている。
以上の実験結果は音楽信号が全て鋸歯状波のような過渡的な信号が決定づけるものではないにしても、
音楽再生の上ではMP3の方がATRAC3よりはるかに忠実なフォーマットであるといえる。
...
物にオンリー1でいいとかは言えないわけですが。
問題ないんだからいいじゃない。132で、家で聞いてても別に気にならないし。
こんな順位を付けたがる人は、汚い世間にもまれて育ったんでしょうよ
>>909 また、ATRAC3 と ATRAC3plus の区別ができない人が登場。
ソニーは命名を間違えましたな。日本の消費者は8割り方(これは
国公立大学進学者の比率と大体同じ)は馬鹿だということを考慮しなくちゃ。
>>911 う〜ん、いい感じで煽ってるけど、国公立大学進学者の比率というのが蛇足。
適当な数字を並べた後は、しっかりとした根拠や例を挙げないと希薄になる。
あと『8割り方』は『り』はいらない。8つの割り方かと思われて恥ずかしすぎる。
>>909 図4と図5見ると確かにATRAC3はちょくちょく欠如してるみたいだけど、MP3は高域が思いっきりなくなってるジャン。
どちらもそんなに忠実とは思わんが、耳に聞こえる際に同じように聞こえれば問題ないような…?
まあ、俺そんな低ビットレートで使わないからどれ使ってもそれほど差はないんだけどネ。
音質にこだわり始めたら…そりゃSACDやDVD-Aに(ry
WAVでPCに保存している俺は逝ってよしですか?
>>914 私もだ。
しかも256kbpsと160kbpsのMP3と一緒に保存してる。
HDDは40GB。ここにMP3を入れて、DVD-RAMにWAVを保存してる。
>>915 256kbpsと160kbpsの用途は?
国公立大学進学者の比率がなんとかって、どういうこと?
素で意味がわからんのだがorz
>>916 車のチェンジャー用(今のところ5枚で全曲)→160kbps
5時間程度の旅行先で聞き切れるベスト版→256kbps
1時間程度の出かけ先で聞ききれるベストの中のベスト版→WAVEでCD-TEXT
という具合に。
リコールキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
さすが、糞ニーだな。
再度リコールか・・・幾らなんでも駄目過ぎだろ・・・
923 :
名無しさん@3周年:04/10/14 20:20:37 ID:emwP7FPI
SONYとかAPPLEは昔からバッテリー周り、電源周りがショボイ。
見た目だけのデザインばかりに金を使いすぎて、
基本的な部分は手抜きばかりという事です、ハイ。
>>909 リアルのエンコーダーって性能悪いらしいからそうなるんじゃない?
926 :
名無しさん@3周年:04/10/19 19:56:23 ID:U05/4xSn
>>918 カーオーディオ程度で160と256の差はわかりますか?
>>925 付属ソフトが SonicStage Ver. 2.1 ってなってるな。漏れは Simple Burner の
ほうが好きなんだが…
928 :
名無しさん@3周年:04/10/19 20:30:21 ID:Iysxb69K
SSSBはWAVからインポート出来ないからメンドイ
CDからエンコはいややん
930 :
名無しさん@3周年:04/10/19 21:27:58 ID:CYj0nFy5
>>927 同感。 Simple Burnerはいいソフトだよね。
NE1は持ってるのでその付属のやつ(ver1.0)を使えばいいんだけど
これは256kbpsが作れないんだよなあ。
931 :
918:04/10/20 01:41:48 ID:jlP1QcTm
>>926 ちょっと説明が足らなかったな。すまん。
160kbps以外は、NE800用。
m3u使ってるので、チェンジャーでも快適。
932 :
名無しさん@3周年:04/10/20 12:04:32 ID:f/YAqTa6
>>925 RM-MC40ELK(HiMD用3行表示リモコン)には対応するのかな?
>>930 ATRAC3plus の 256bps は作れますよ。MP3 の 256bps を変換するのは試したことないですけど。
934 :
名無しさん@3周年:04/10/20 14:09:40 ID:xuPATol3
935 :
名無しさん@3周年:04/10/20 20:43:08 ID:BVAzhMy/
>>933 NE1付属のSSSBだよ?
ATRAC3は132まで、ATRAC3Plusは64まででATRAC3Plusの256は出てこないよ。
NE1本体もスペック上の対応はそうだし(実は再生できるけど)。
それとも発売時期によって付属されてたSSSBのバージョンが違うのかな?
アップグレードのSS2.0を入れればもちろん256も作れるけど。
1.0と1.1
リコールセンターから手紙キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
乾電池ケースくらいで・・
最悪やけど、火災の可能性があるんだから当然と思うけど
飛び上がって大喜びしなくてもいいんじゃないか、と
あ、そういうことなのか… orz
予約販売開始。でもまだ高いなー。
乾電池ケース改良品きた。
コードがやわらかくなって、開ボタンの形も変わって、ロックノズルが固めになってた。
交換しないでとっておいたら価値が出るかな?
ソニーはATRAC3が良くないことに気づいたようだが、日本のユーザをなめとる。
ソニー、MP3対応オーディオプレーヤーを欧州で発売
−旧モデルもファームアップでMP3対応。日本での展開は未定
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041026/sony.htm >なお、日本で発売しているNW-E95/E75がMP3に対応する可能性について日本法人は、
>「MP3に対応するファームウェアや、転送ソフトなどの提供予定はない」
>としており、MP3に対応したNW-E95が新モデルとして日本発売される可能性についても
>「未定」とコメントしている。
>>945 音がよくないからやめるのではない。
扱うソフト(Sonic Stage)がクソなのと、DRM の制約などで普及しなかtった、というのと
デジタルミュージックそのものを売るというビジネスを放棄しただけ。今後は再生機器などで
儲けるという方針に切り換えた。
つまり消費者の大多数が君のような頭の弱い香具師ばかりだということに今になって
気づいたということ。
アップルはさすが創業時から馬鹿ばかりを相手にしてきただけあって、馬鹿の扱いがうまい。
ソニックステージとATRACに固執することは、
頭の悪い行為だからね。
iPodを選択した賢い消費者には感謝ですよ。
彼らのおかげで、
結果としてソニーがまともなHDDプレイヤーを出すかもしれない。
ソニー信者としては、これからが楽しみだ。
>>944 こんなものを欲しがるヲタもいないでしょう。
BURN→速度設定→いきなし終了
焼き始めもしない・・・ _| ̄|○
SONYのプレイヤーはMP3なら専用ソフト使わなくてもいいの?
名前の付け方はISO9660じゃなくてもOK?
PanasonicのはISO9660じゃないと駄目だった。
>>951 何をいまさらだけど、MP3なら専用ソフトは要らない。
好きなライティングソフト使え。
名前はジュリエットでもOK。
953 :
名無しさん@3周年:04/11/06 22:31:40 ID:2FP4ebBB
あげ
954 :
名無しさん@3周年:04/11/08 23:04:19 ID:S0sCUyIm
ホワイトノイズはどうですか?
白々しいくらいあります。
956 :
mukade:04/11/09 02:15:23 ID:amaaB4tD
957 :
mukade:04/11/09 02:16:26 ID:amaaB4tD
------------------------ここはヤフーオークション宣伝スレッドとなりました------------------------
>2003年以前に配信されたコンテンツ及び、
>2003年10月以前に発売されたレーベルゲートCDのコンテンツは編集できない。
ソニーを信じて買っちゃった人ご愁傷様。
>>960 わかってるよ。もう追いつかれそうだが・・・。それにしても、ここはひどく寂れてるな・・・。
963 :
名無しさん@3周年:04/11/12 12:55:23 ID:u4g+mRai
-----------------ここはヤフーオークション宣伝埋め立て専用スレッドとなりました-------------------
>>963 氏ね
自分で落札しろ。
965get
LIMIT35Response
966 :
名無しさん@3周年:04/11/13 03:34:29 ID:szzXXQ8f
でもまじで安いな。
なかなか沈まないから埋め立てる?
さて、何の話で埋めればよいものか…
旧機種NE1等を懐かしむスレになりました。
あとたったの30じゃないか。
ソ
ニ
│
生