ビデオカメラについてgt;gt;1から学ぶスレ part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
2名無しさん@3周年:03/09/28 01:12
2
31:03/09/28 01:12
前スレ >>995>>999 のためにたてました
----------------------------------
995 名前:名無しさん@3周年 投稿日:03/09/27 19:38
ビクターのベビームービーってどうでしょうか?

996 名前:名無しさん@3周年 投稿日:03/09/27 23:38
次ぎすれは?

997 名前:名無しさん@3周年 投稿日:03/09/27 23:39
どうするの?

998 名前:名無しさん@3周年 投稿日:03/09/27 23:59
ああ

999 名前:名無しさん@3周年 本日のレス 投稿日:03/09/28 00:03
>>995
何撮るの?

1000 名前:名無しさん@3周年 本日のレス 投稿日:03/09/28 00:05
1000げっと

1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
4名無しさん@3周年:03/09/28 01:26
>>2よ。

お前、「2」とか書いてて恥ずかしくないのか?
他のスレを見てみろよ。
ネタ、真面目な回答、その他何かを主張したくて、頭を使って書いてるよ。
それをお前は何だ?
考えた結果が

「2」

か?
なにソレ?

「2」とか書いて、それがスレの役に立ったか?
誰がお前のレスに共感するんだ?

昔の事は言いたくないが、「2」なんて書いて奴はいなかったよ。
なんか驚かそう。笑わそう。なんか考えてたよ。

その歴史を踏まえて、お前が書きこむレスは

「2」

なんだな。
分かった。お前の事は分かった。
これからお前の事を、哀れな人間として認識することにしたよ。
5本当に1から:03/09/28 03:39
色々見てみたんですが、もしかして 「デジタルビデオカメラで撮った動画をDVDにして楽しむ」 という行為は結構敷居が高かったりしますか? パソコンとカメラだけありゃ良いってもんじゃないんですね。 普段 ネットとメールと2chしかやったことのない私には無理でしょうか?
6名無しさん@3周年:03/09/28 04:41
>>5
難しく考えなくても少し勉強して慣れれば出きるよ
7名無しさん@3周年:03/09/28 06:38
>>5
少し動画をかじってればさほど苦労はしないけど。
まったく知らないやつにはチンプンカンプンだろうな。

あと、DVDとなると
オーサリング時の音ずれがどうしても直せないとか、
ノイズが出てくるとか。
ツール同士の相性とか、ある程度知ってる人間でも頭が痛いことになったりもする。
初めはメーカー推奨のセッティングでマニュアルどうりやればいいだろ。
8名無しさん@3周年:03/09/28 09:41
質問です。
ワイコンと外部カメラの購入を考えています。
ワイコンなどはフィルター径さえ合えば他のメーカーの
ワイコンでも利用可能と聞きますが、皆さんはどんなものを
使用しているのでしょうか?
無難にメーカー純正品で十分なのでしょうか?
9名無しさん@3周年:03/09/28 09:54
本当に基本的なことで悪いんだけど、
IEEE1394ケーブルでパソコンにつなぐのと
USBケーブルつなぐのでは何か違いはあるの?
どっちの方が良いですか?
109:03/09/28 09:59
すみません
速さの面じゃなくて 画質の面で何か違いはありますか?
11名無しさん@3周年:03/09/28 10:34
>>8
レンズには「相性」があるので
ほかのメーカーのワイコンを買うときは
必ず試着してから買いましょ。

試着しておかないと「買ったけど使えなかった」という悲しいことに
なりかねません。

試着っていうのは実際にビデオカメラをお店に持っていって
店員に装着してもらいます。そして
「ケラレ(画面に現れる黒いワク)の具合はどうか」、
「像が不自然に歪んでいないか」
といった映り具合を確かめます。

よく分からなかったら店員に聞くか、素直に純正品を
買ってしまうのも手かと。
12名無しさん@3周年:03/09/28 12:00
>>9

お前素人すぎ

動画はIEEE1394で取り込むもの。それ以外は(現状は)ない。
USBが付いているカメラは、静止画のため
一部はMPEG4とかもあるが。

ビデオ編集はIEEE1394(又の名をDV端子)と覚えよう。

画質ウンヌンとかいうより仕様だ。
13全スレ995:03/09/28 14:58
>>1さんご丁寧にありがとうございます。

デジタルビデオ初心者です。
ビクターのベビームービー(GRD200)の可愛さに惹かれてます。
基本的には 子供の運動会やお遊戯会等を撮る位なのですが
これで十分でしょうか?
14名無しさん@3周年:03/09/28 15:28
甘すぎ  ワイコンは純正品を買ってもケラレはあるかも
確認には 動画を静止画で取り込むか アンダースキャンの
あるモニターで確認の要あり
15名無しさん@3周年:03/09/28 16:37
>>14
業務用ならともかく
家庭用DVカメラでそこまで凝るヤシいるのか?

っていうかその理屈だとレンズは特注以外は不可だな(w
16名無しさん@3周年:03/09/28 18:22
え〜、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラなんてイラネーヨ。と思い、全くの無知かつ、
両親が「ちょっと興味あるから調べて」と言われてしまった状態な者ですが・・・
いや、まぁ画素とかは分かるんだけど・・・。

スパッと言うと、デジタルビデオカメラって、普通のデジタルカメラみたいに扱うことって可能なんですか?
また、静止画取り込み可能ですか?
何かCMとかのイメージしかないから、いまいちよくわかりませぬ・・・
デジタルビデオカメラが、デジタルカメラのごとく扱われてるので・・・(汗)

何とも初歩的ですが、よろしくお願いいたします。
17名無しさん@3周年:03/09/28 18:35
たいがいのビデオカメラはデジカメの機能を持ってる。
キヤノンなんかは、ビデオカメラでありながら静止画のほうに力入ってるし・・・。
画像の扱いも、メモリカードへ記録だしUSBでも転送できる。

ただし。ちゃんと写真をプリントしたいなら。
デジカメは単体で買ったほうがいい。
メガピクセル機があるとはいえ。200万画素からのデジカメには適わない。
18名無しさん@3周年:03/09/28 18:57
>>5
簡単ジャン。
DVカメラとDVDレコーダつなげりゃDVDの出来上がり!
19名無しさん@3周年:03/09/28 19:02
>>14
本当はそのくらいできるといいんだろうけど。
俺は液晶で見てケラレがないか、あるいは最広角端で真っ直ぐなところを
写して、その線と液晶の枠と近づけて比較してる。
しかし、静止画の場合は液晶の画面と違ったりするからまた難しいね。
20名無しさん@3周年:03/09/28 19:03
>いや、まぁ画素とかは分かるんだけど・・・。
この辺が怪しいと思うのは俺だけか?
21名無しさん@3周年:03/09/28 19:24
バッテリーパックを1から買い換えようと考えています。そこで
使用時間6時間の長時間バッテリーパックを1個買うべきか、
使用時間1時間20分のバッテリーパックを2、3個買うべきか
悩んでいるのですが、どちらがいいのでしょうか?
素人目には長時間バッテリーパックの方が便利かなとは
思うのですが、双方のメリット、デメリットなどがあれば
教えてください。

22名無しさん@3周年:03/09/28 19:57
>>21
長時間にしる。
23名無しさん@3周年:03/09/28 20:01
考えればわかること、
それ以上でも以下でもない。

大きなバッテリーパックは重くなる。連続撮影時間だけは長い。
不慮の放電(消し忘れ)をしたら、止めが無い。
コントローラーが逝かれたなど寿命が来たら、一度に使えなくなる。
しかし、同じ容量なら安価。

小さなのをいくつか買うのは、ローテーションが組める。
不慮の放電にも予備を用意できる。軽い。
多少高くつく。
壊れたら順次買い換えれば良いので、一時的にせよカメラが使えなくなる事は無い。
24名無しさん@3周年:03/09/28 20:36
>>21
同じ容量を複数。
>>23は機械翻訳or人工無能みたいなので気にしないでください。(w
25名無しさん@3周年:03/09/28 20:39
>>24
>>22の間違い
26名無しさん@3周年:03/09/28 21:12
1時間20分では、マージンを考えると1時間ちょいで交換しないといけない。
そうすると3個買っても3時間。(途中で途切れる危険があるのがOKなら別)
6時間なら一日中交換の必要がない。
長時間撮影する場合は、電池の心配をしないで撮影に集中できるメリットがある。
27名無しさん@3周年:03/09/28 22:47
>>21
使用中の機種はなに?
軽い機種に長時間バッテリはバランスが悪くなる。
重い機種ならバッテリの大小はあまり変わらないかもしれない。
28名無しさん@3周年:03/09/28 22:54
>>17
ありがとうございました!納得納得。
それじゃあ買う時はビデオカメラかなぁ。
2921:03/09/29 00:44
>>22>>23>>24>>26>>27
レスありがとうございます。使用している機種はNV-DJ100です。
長時間バッテリーパックはウエストホルダータイプというものです。
うーん…やはり双方にメリット、デメリットが見受けられ悩みどころです。
難しい…。
30名無しさん@3周年:03/09/29 10:23
8mmフィルムで撮ったような感じになる仕様のやつってありますか?
31名無しさん@3周年:03/09/29 18:46
>>30
ちょっと違うかもしれませんが、GS100Kのプロシネマモードとか?
http://panasonic.jp/dvc/gs100k/ki_chinema.html
32名無しさん@3周年:03/09/29 22:15
教えてください。
デジタルビデオカメラで撮った映像を、そのまま
パソコンを用いずに、PCモニターに映し出すことって
できるものなのでしょうか。

今あるのはNanaoL461(こっちは無理そう?)とアップルの17インチ
StudioDisplayです。アップルの方はUSBの口もついてるし、
つないだらアウトプット機として使えるのかなあとほのかな期待を
抱いているのですが・・・。

具体的には、友人の披露宴でビデオ撮影をし、それを二次会会場に
持ち込んで再生したいと思っています。
会場にはテレビがなく、また動画再生に使えるだけのスペックを持った
ノートPCもないので、この方法で行けるならモニターとスピーカーだけ
持ち込みたいと思っています。

お知恵を拝借できればうれしいです。
33名無しさん@3周年:03/09/29 23:03
>>32
無理。液晶TVや携帯式のプロジェクタを使えば?
それより、ビデオカメラで再生するとなると、二次会は撮影しないのかな。
34名無しさん@3周年:03/09/30 00:30
>>32
アップスキャンコンバータでできるんでないかい?
画質よくなさそうだけど。
35名無しさん@3周年:03/09/30 00:56
まったく同じようなことをやったことがあるよ。
2次会には再生専用としてビデオカメラをもう1台用意した。

液晶プロジェクタを持ち込んだね。

注意することは、1次会→2次会じゃあ編集のヒマがないうえに
上映時間も限られているなかで
一発で鑑賞にたえる映像を撮らなきゃならない。

つまりあらかじめ何を撮影するか決めうちしないといけない。

>>32 のカメラは2次会上映専用とわりきって、
披露宴の撮影隊は別に用意しておくべきだ。
36名無しさん@3周年:03/09/30 01:15
32です。
ありがとうございます。
そうかー、無理ですか。プロジェクタを検討してみます。
37名無しさん@3周年:03/09/30 01:24
だから、アップスキャンコンバータ使えって、
二万かそこらで売っとる。
画質はかなりいい。
並みのテレビよりよっぽどいい。
38名無しさん@3周年:03/09/30 03:28
32です。夜中におなかすくと食欲を抑えるのにこまる・・・

スキャンコンバータ?
ビデオ画像をコンバートしてモニタにうつせるものってことですよね?
結局は他人の結婚式なので、祝儀+2次会会費に2万の出費はイタいです。
どうにか手元にあるものプラス借り物でなんとかしようと思っています。
ちょっと近しい人にコンバータのことを聞いてみます。
アドバイスありがとうございました。
3930です:03/09/30 10:37
>31
ありがとうございます。
ちょっと違うかもしれませんがこういった機能のことです。
カクカクした動きと、粒子の粗い映像、
ピーカン時のコントラストの強さがこの上なくススキなんですよ。
本当はソフトで出来れば一番良いのだが。
40名無しさん@3周年:03/09/30 13:30
ソフトやエフェクターででできるだろ。
4130です:03/10/01 10:05
>41
雑っと探したけれど解らなかったんですよ。
高いソフトは買えないからはなっから調べていないし、マーカーだし。
4241です:03/10/01 10:07
誤爆>40でした。
43名無しさん@3周年:03/10/03 00:25
外部のいわゆる盗撮に使えそうないわゆるテレビで良くあるCCDみたいな奴あるよね?
あれってどこで買ったらいい?
44名無しさん@3周年:03/10/03 00:50
>>43
秋葉原に行けば死ぬほど売ってる
45名無しさん@3周年:03/10/03 00:53
>>43
ヤフオクでも沢山出てるよ。
46名無しさん@3周年:03/10/03 01:07
ちょっと質問です。詳しい方教えて頂けませんか。
DVカメラは200万画素とか300万画素のメガピクセルCCDで撮影しても
最終的に記録される規格が約35万画素なのだから、それ以上の画素があっても
無意味っていいますよね?
確かに3CCDの場合はR・G・Bをプリズムで振り分けて3個の35万画素CCDで
信号を取り込むからその通りだと思います。
そこで疑問に思うのが、補色または原色フィルタで取り込む単板機の場合です。
単板機は、それぞれの画素に色のフィルタが付いていて
たとえば原色機だったらR・G・Bの3画素で3CCDの一画素に相当するのと思うのですが
どうなんでしょうか?
また、もしそうだとしたら単板の場合は、最低でも35万画素×3=105万画素ないと
最終的なDV規格である35万画素に変換した場合、一ドットあたりの情報量が
3CCDと同じにならないと思うのですが、この解釈は間違ってますか?
47名無しさん@3周年:03/10/03 01:39
>>46
1画素の面積を変えずに105万画素にするならいいんだけど、
そうじゃないから極小画素になって、1画素の情報は別の意味で少なくなる。
48名無しさん@3周年:03/10/03 01:59
デジカメで擬似的に動画有効画素数を1倍、2倍、3倍にしたときの
映像を作って比べてみたが、
DVカメラ換算で動画34万画素と69万画素の違いはわかる。
でもそれ以上だと解像感の違いはほとんど分からない。

ただし、これは >>47 の言うように1画素の面積が同じ場合だ。


49名無しさん@3周年:03/10/03 03:17
ラブレター郵便局
http://www.lo-po.com/?4283
真剣に恋人を探している方へ。
50名無しさん@3周年:03/10/04 09:46
バッテリーは1年ぐらいで買い替えなければならないと
よく聞きますが、バッテリーの寿命というのはどんな
点から判断するのでしょうか?
またそれは素人でも判断できるものなのですか?
知人から使用時間の不明なバッテリーを貰い、
バッテリーの寿命が気になっています。
51名無しさん@3周年:03/10/04 12:43
>>50
ある日、突然死するということはなくて
だんだん使用時間が短くなってくる。
携帯電話のバッテリーと同じ。
52名無しさん@3周年:03/10/04 12:59
まずカメラのカタログか取説を見る。なければメーカーのwebサイトで探す。
そこにそのバッテリーでどれぐらいの時間撮影できるかの目安が書いてある。
実際に使ってみてその時間より極端に使用時間が短くなっていたら
バッテリーの寿命と判断する。
53名無しさん@3周年:03/10/04 13:35
まあ使用時間が短くなっていても、その時間で気にならないなら
そのまま使うのもよし。

自己判断ですね。
54名無しさん@3周年:03/10/06 17:29
撮影した動画をPCに取り込み、DVD化して行きたいと思っている
のですが、実際にどのような手順で行うのでしょう?
DVDカムの場合はMPEGをそのまま転送できるようなのですが、
miniDVの場合は、どのようなプロセスで行うのでしょうか?
PCは十分なスペックのものがあります。
55名無しさん@3周年:03/10/06 20:55
↑DVDレコーダ買いなされ。
56名無しさん@3周年:03/10/06 22:55
>>54
おれは1394でPCに持っていって編集後、DVに録画。
で、それをDVDレコーダーに持っていく。
オーサリングソフトが無いから・・・。(泣)
57名無しさん@3周年:03/10/06 23:05
いきなりDVDレコーダーに録画しての編集はダメ。
GOPの関係でつなぎ目が一瞬、止まる。
PCで編集、DVD化がいいと思うから、とにかくソフトを買いなはれ。
DVケーブルも。
58名無しさん@3周年:03/10/07 00:22
>>55-57
レスありがとう〜
結構大変そうな予感〜
59名無しさん@3周年:03/10/07 00:28
おまけ。
XPならWindowsムービーメーカーがあるっしょ。
あと、8分で約1.9GB使うから覚悟して。(笑)
60名無しさん@3周年:03/10/07 01:22
DV取り込みおよび編集 EZDV DVStormなど推奨

MPEGエンコード TMPGEnc CCE推奨

DVDオーサリング DVDMovieMaker ReelDVD推奨

DVD書き込み RecordNowMax4推奨
6154:03/10/07 08:19
>>59
レスどうもです。
OSはXPです。HDは250G程あるので、とりあえずは大丈夫かと。

>>60
なるほど、My DVDとかじゃダメなんですかね〜
62名無しさん@3周年:03/10/07 10:38
スレタイの「gt;gt;」ってナニ?
63名無しさん@3周年:03/10/07 21:45
>>61
何をやりたいかによるよ。
細かいメニューとか作るんだったら無理じゃない。
ただの垂れ流しみたいなの作るならできるんじゃない?
64(=゚ω゚)/ ドモ!:03/10/08 23:46
キヤノンのFV30ユーザーです。
飛んでる飛行機を撮るとき、バックが雲などで明るい場合は
サーフ&スノーモードでイケるでしょうか。
ちなみにテレコン付けてます。
飛行機撮ったことあるヒトいません?
65名無しさん@3周年:03/10/09 20:06
>>64
FV300だけど、このあいだ航空自衛隊の基地祭で戦闘機を撮ったよ。
条件は順光の晴れのち曇りでサーフスノーモードを使ったけど、晴れている時は
問題なしで、曇って薄暗くなると飛行機がアンダーになってた。
曇っている時はサーフスノーモード解除すべきだったかも。
まあ露出よりピンが合わなくてストレスたまるけどね。
66(=゚ω゚)/ ドモ! :03/10/09 20:36
おおっ!具体例ありがとうございます。
月末にもてぎのアエロバティックスに行くので、早速ためしてみます。
67名無しさん@3周年:03/10/09 20:48
>>66
レシプロのアクロ、いいね。
航空祭ではロック岩崎も撮ったんだけど、一番晴れている時だったからきれいに撮れたよ。
でも、最大望遠で写している時にファインダーからロストしてしまうと、もうどこいったかわかんね。
最大の問題は、このカメラがファインダーを覗き込む角度とレンズの光軸の角度がずれてて、まっすぐ
前を写していてもうつむき加減に覗き込む形になってしまうことなんよね。
で、右目でファインダーを覗きながら左目をあけて目標を追おうとしても、左目の視線は目標より下に
向いてしまうんよ。
FV30はどうなのか知らんけど、300については、動きの激しいものを追うにはイマイチなカメラだね。
68(=゚ω゚)/ ドモ!:03/10/09 21:29
>でも、最大望遠で写している時にファインダーからロストしてしまうと、もうどこいったかわかんね。
去年借り物のカメラで、それやりました。(笑)
しかも3機同時アクロでパニックに。
あと、去年の反省を込めて、一脚を買ったんで、たたんでグリップがわりにすれば、
手ブレ対策に効果ありそうです。
そうでもしないと、光学22倍xテレコン1.7倍なんで・・・。
ちなみにどこの航空祭でしょう?
69名無しさん@3周年:03/10/09 22:09
>>68
小松。
ブルーの展示の時には雲が垂れ込めていて、機体がアンダーになってしまった。
天気がよければサーフモードでいいと思うよ。
一脚も持って行ったんだけど、急上昇する飛行機を追うのに邪魔で結局外してしまった。
グリップ代わりに使うのも悪くないかなと思うけど、重量増がつらくない?
ロック岩崎を20分ほど追いつづけたら、終わりの方では右手がだんだん下がってきて、
斜めに傾いた映像になってしまったもんだから。(w
70(=゚ω゚)/ ドモ! :03/10/09 22:33
小松・・・いいな・・・。
ウチは厚木基地が近くなんだけど、アレになっちゃったし、あとは浜松が狙いめか。
一脚重いかも知れないけど、ぶっつけ本番で試してみます。
今度こそ前転2回転(ナイフエッジスピン2回転)を、どアップで撮りたいし。
でも3日連続じゃ疲れるかも。
71名無しさん@3周年:03/10/16 22:37
DV形式のaviファイルを直接編集できるフリーウェアってないですか?
72名無しさん@3周年:03/10/16 23:22
MSのムービーメーカー
73名無しさん@3周年:03/10/18 20:34
ああ、ちくしょう、何買えばいいかわかんね〜
ビデオ初めての人間が失敗しないメーカーってあるでしょうか?
一概には言えないと思いますが...
74名無しさん@3周年:03/10/18 20:36
TRV22Kにしといたら?
75名無しさん@3周年:03/10/18 21:07
ビデオカメラを入れるためのアルミのハードケースが
欲しいのですが、値段がピンからキリまでありますが
そんなに仕様が違うのでしょうか?選ぶ際の考慮しなければ
ならないポイントなどありましたら教えてください。
76名無しさん@3周年:03/10/19 00:26
>>73
日本のメーカーなら大きく外すことはないと思われ
7773:03/10/19 08:43
>>74
ソニーのやつですね。スレ見に行ってきます。

>>76
日本でないメーカーってどのあたりなんでしょう?
78名無しさん@3周年:03/10/19 14:58
>>75
ビデオカメラ本体と付属品のサイズと形状を把握しておくこと。
79名無しさん@3周年:03/10/20 02:58
>>75
救急箱でも買いなさい
80名無しさん@3周年:03/10/20 17:35
MiniDVの空ケースを旅先で複数個程落として壊しています。
空ケースで有名な秋葉原のショップや大手家電店でずーっと探してきましたが見つけられません。
同様のことが皆さんにも起こっていると思われますが、皆さんはどうしていらっしゃいますか?
81名無しさん@3周年:03/10/20 22:36
ほとんど見ないが保存用として取っておいてあるテープがあったら、
そのテープをラップにでも包んで、あまったケースを使えば?
82名無しさん@3周年:03/10/21 00:03
前にヨドバシで3個セットで売っている透明ケースを見たような気がする。
83名無しさん@3周年:03/10/22 21:06
84名無しさん@3周年:03/10/27 22:28
メーカーや機種によって違うのは分かっているのですが、
『デッキメカ』ってどのくらいの使用頻度で故障するのですか?
またはどのくらいの使用頻度で故障しましたか?
85名無しさん@3周年:03/10/28 22:58
>>84
ソニヲタが怒るからヤメトケ
86名無しさん@3周年:03/11/01 18:53
>>70
ひっくり返ったスホーイは撮れたか?
87名無しさん@3周年:03/11/01 21:17
はい、70です。 さっき帰ってきますた。
会場に着いたときには、アレクサンダー・クロトフのSu-26(45番機)の残骸が転がってますた。
コース上にはちぎれた主翼が。
その後、全てのフライトが中止となりました。
88名無しさん@3周年:03/11/01 23:03
低高度の背面の時に照明塔か何かに翼を引っ掛けたんだっけ?
なんだー、落ちる瞬間撮れなかったんだー。
つまらん。
って、会場に着いた時には残骸が転がっていて、すべてのフライトが中止ってことは、
結局何も撮れなかったってこと?
89名無しさん@3周年:03/11/01 23:41
そ・の・と・お・り。
この日のために買ったカメラ、テレコン、三脚、一脚、バッテリ、交通費、ホテル代
ぜ・ん・ぶ・ム・ダ。
90名無しさん@3周年:03/11/01 23:46
>>89
おつかれさま(^^ゞ
91名無しさん@3周年:03/11/01 23:48
しくしくしくしく・・・・。
92名無しさん@3周年:03/11/02 09:24
違うスレに質問してしまいますた。改めて質問しますが・・

DVをPCに取り込もうと思っています。iLINKだとサイズが大きいのとUSBだとMpeg1なんでビデオキャプチャ使って
S端子かAV端子使って取り込みたいんですがビデオデッキから取り込むみたいに相性もなく取り込めるでしょうか?それともビデオキャプチャとDVカメラの相性とかで取り込めないとかあるんでしょうか?


93名無しさん@3周年:03/11/02 09:43
モーションJPGでキャプチャをするってコト?
だったら、相性の問題はないはず。
でも、最高画質でやるんなら、DVの方が容量少ないんじゃなかったっけ?
320×240とかでやるんなら、いい選択ですね。
94名無しさん@3周年:03/11/02 09:51
>>93
DVDレコーダーみたいにビデオキャプチャからMpeg2で取り込みたいんですができないんでしょうか?
95名無しさん@3周年:03/11/02 09:57
>>93
ビデオキャプチャ付属のソフトで取り込みたいんです。チューナーやビデオデッキから付属のソフトで取り込めるんでDVからは取り込めるか知りたかったんです。
DVテープはデジタルデータなんでどうなのかと思いますた。
96名無しさん@3周年:03/11/02 10:05
できる環境なら問題なし。
相性は気にしなくてよい。
普通はDVキャプチャ→編集だけど。(56と57で書いた)
97名無しさん@3周年:03/11/02 10:20
>>96
どうもありがとうです。今はビデオテープなどをオーサリングしてDVDにしてるんですがDVカメラでも購入してみようかと思ってました。
オーサリングソフトは
ttp://www.pegasys-inc.com/j_tmpg_author15.html
ttp://www.ulead.co.jp/dmw/runme.htm
を使ってます。両方1ヶ月使える無料体験版があります。
DVD-RAMのデータも取り込めます。
編集ソフトは
ttp://www.ulead.co.jp/vs/runme.htm
これも無料体験版があります。

98名無しさん@3周年:03/11/02 10:59
>>89
か、かわいそ…
明日、入間にでも行ったら?
せっかく買ったカメラやテレコンが無駄にならんですむだろうし。
99名無しさん@3周年:03/11/02 11:17
お気づかいありがとう。入間と浜松を検討中。
今はまだ放心状態・・・。
100名無しさん@3周年:03/11/02 11:45
しかしブルーに影響はないだろうな?
俺は岐阜に行くんだけど。

まあ航空ショーでスホーイが落ちるのはお約束みたいなもんだからしょうがねえか。
101名無しさん@3周年:03/11/02 11:46
あの〜、DVテープって普通のビデオテープみたいに
SPとLPモードの画質の差ってあるんですか?
102名無しさん@3周年:03/11/02 11:58
ない ほとんどない
103名無しさん@3周年:03/11/02 12:46
>101

画質の差は、基本的に無い。デジタルだから。
差が出るのは、信頼性と互換性。デジタルだから(w
104愛子:03/11/02 13:41
105名無しさん@3周年:03/11/02 18:04
gt:gt:1よ、ポマイおせーてください。

テープって何で取り込むの?
106名無しさん@3周年:03/11/02 19:04
デジタルで取り込むの。
107名無しさん@3周年:03/11/02 21:16
>>101
ブロックノイズとかが出てもいいならLPでも
108名無しさん@3周年:03/11/02 23:03
初心者な質問で申し訳ないんですが、近々イベントごとでビデオカメラが
必要なのです。それで、とりあえず1度しか使用予定がないので10万近く
かけて購入するよりレンタルって手もあるのかなぁ、と思いそういう店のサイトを
探したらあったんですよね。
ここでふと思ったんですけど、自分で用意したテープに録画したとしてもビデオカメラ
本体に撮影時の記録(というか映像)は残ったりするもんなんですかね?
なんとなくプライベートな映像がレンタルしたカメラに残るのも嫌だなぁと思ったもので。
まぁ第三者に見られたりする可能性も少ないし心配しすぎなんでしょうけど、前に
ケータイの二次使用とかで写メ画像メモリーが残ってて悪用、とかいうのを思い出した
もので・・。
109名無しさん@3周年:03/11/02 23:26
>108
画像は残らない筈、でも俺の知る限りでは
何時間使ったかと言う履歴は使用の記録として
内臓電池が切れない限り外さない限り残る。
まあ残ってても修理時に修理の参考として
修理部門でしか見る事が出来ないと思う
どうしても嫌ならメモリー用の電池を一度外してしまえ
そうすればそれまでの記録は消える筈だ
俺が外し方を知ってるのは一機種のみだが・・・・・・・・
110名無しさん@3周年:03/11/02 23:31
>>109
108です。ありがとうございます!とりあえず安心しました。
111名無しさん@3周年:03/11/03 00:11
普通PCに取り込んで観た画像と、カメラを直接テレビの外部入力に接続してみた画像って本来どちらのほうが綺麗に観ることができますか?
112名無しさん@3周年:03/11/03 00:16
>>111
テレビの性能に大きく依存するのでなんとも言えないが、
一般的にはPCでフル画面でみるよりはテレビの方が
綺麗というか見やすいと思う。
113名無しさん@3周年:03/11/03 03:35
>>112
ですよね・・・
今はただムービーメーカーで画像取り込むことだけしかしてないんですけど、何か設定し忘れていることとかがあるんでしょうか?
みなさんはどんな方法で取り込みしてますか?
114名無しさん@3周年:03/11/03 09:28
キャノンのデジカメA70で動画を撮ったりしてるけど、動画なら
ビデオカメラのほうが画質はいいの?
今撮ってるのは鈴鹿のレースやシュノーケルでの水中写真です。
ズームが10倍になれば航空祭も撮れるかなと。

今のデジカメだと256MB入れても12分しか撮れないのと、ズームが
光学3倍なのがネックです。あとビデオカメラの動画はwin98の
パソコンに取り込み可能ですか(カタログ読んでもよくわからん)
115名無しさん@3周年:03/11/03 09:58
俺もデジカメはA70使ってるけど、画質全然違うよ。
デジカメの方はフレームレートが15fpsだし、音声が8kHzモノラル、
しかも解像度を640×480にすると連続30秒しか撮れない。
デジカメの動画撮影機能はおまけみたいなもんだよ。

ビデオカメラからPCへの取り込みはwin98でも可能ですよ。
OSに依存するというよりはハード依存の方が大きい。
ビデオカメラはIEEE1394(i-Link)、もしくはUSB2.0でPCに転送するため
その端子が必要です。
なければ、3000円ぐらいでボードが売ってるんでそれを買えばいい。
その辺のことよりもwin98時代のPCだと編集がきついと思う。
HDDを相当食うし、編集後再圧縮かけるならCPUパワーも結構必要。
116名無しさん@3周年:03/11/03 10:03
USBでつか。
117名無しさん@3周年:03/11/03 10:54
テープを3本も4本も撮影していても、HDが120GBぐらいあると編集ラクラクだ。
漏れもHDもう1台買おう。
118名無しさん@3周年:03/11/03 11:22
ヤフオクのバッテリー互換タイプはだいじょうぶれすかね
119名無しさん@3周年:03/11/03 14:45
俺、キヤノン互換の大容量バッテリー使ってる。
とりあえずは問題ないけど。
12070:03/11/03 19:04
>>114
>ズームが10倍になれば航空祭も撮れるかなと。
環境によって変わるけど、きついよ。デジタルズームも使うと思う。
69さんいませんか?FV300ユーザーの。
121名無しさん@3周年:03/11/03 20:12
>>120
呼んだ?

10倍ズームのデジカメだったら5万ぐらいかな?
それだけ出せば安物ビデオが買えるぞ。例:FV300
光学ズーム16倍だ。
122名無しさん@3周年:03/11/03 21:16
だそうです。
フォローどうもです。(^^
123名無しさん@3周年:03/11/03 22:07
入間行った?
124名無しさん@3周年:03/11/03 22:55
雨だったんで・・というより、まだ立ち直ってないので・・・。(笑) 遅レスすんまそん
125名無しさん@3周年:03/11/04 00:28
>>118
うちにきたやつは、容量が上のくせに純正より使用時間が少なくて変だったんで返品した。
126名無しさん@3周年:03/11/04 00:42
>125

リチウムイオン二次電池ではなくて、リチウムイオウ(硫黄)二次電池ってオチとか(w
リチウムイオウは冗談だけど、なんちゃって容量なのかも?
127114:03/11/04 08:01
レスサンクス

>>115
違うなら買ってみようかな。それから漏れのパソコンはIEEE1394なし、USB1.1
でつ。USB1.1でもいけまつか?
カタログ見てるとWIN98SEはOK、WIN98はNGの項目が多くて、どうかな
と思っています。

>>120-122
これまで航空祭は銀塩一眼400_で撮ってたので10倍ズームでもそこそこ
の大きさでは撮れるのかなと思っています。
128名無しさん@3周年:03/11/04 15:37
>>127
ビデオキャプチャでPCに取り込むんでもソフトエンコにしろハードエンコにしろエンコードするから機種によって画質の違いがあるよ。
Win98だと古いビデオキャプチャしか対応してないと思うし画質もあまり良くないはず。いくら綺麗にビデオカメラで撮影しても無駄になるような・・
綺麗に取り込むなら(無圧縮AVI>MPEG2だけど)自作でPC買い換えるかDVDレコーダー購入したほうがいいよ。USB1.1でも6Mぐらい(DVDに2時間ぐらいかな・・)で取り込めます。

129名無しさん@3周年:03/11/04 18:42
あんまり適当なこと言わないほうがいいと思います
130名無しさん@3周年:03/11/04 19:00
>>127
動画をメインで撮りたいのか、静止画メインでちょこっとだけ動画を撮りたいのかどっちだ?
動画メインなら話にならん。
ビデオを買え。
静止画メインでちょこっとだけ動画を撮るつもりでも、動画はやたらとメモリを食うから、
調子に乗って撮ってるとすぐにメモリが足りなくなる。
十分な容量を確保しようとしたら高価な大容量メモリが必要になる。
1万も2万もだして動画のためにそんなものを買うぐらいなら、やはりはじめからビデオ
を買った方がいいと思うぞ。
ちなみに俺がビデオを買った理由がこれだ。

で、俺は絶対に静止画メインでしか使わん、動画なんて死んでも5分以上撮らんと言い張る
のなら、あんたが高倍率デジカメを買うことを止めはしない。
好きにしてくれ。
131名無しさん@3周年:03/11/04 21:54
>>128
DV圧縮=8分で1.9Gだから、約31.2Mbpsだよね。おおざっぱに非圧縮なら約5倍の150Mbpsオーバーじゃないの?
で、USB1.1の転送レートが12Mbps。おれの計算間違ってるかな?
あと、MPG2で2時間といったら、音声レートにもよるけど、通常4.4Mbps。

>>127
おれMacだから分からないけど、SEにして、1394ボード差すことはできないでしょうか?
132114:03/11/04 22:19
>>128>>131
パソコンは近いうちに買い換えようと思ってます。ただビデオを
買うのが先になりそうなのでそれまでのつなぎで、今のパソコンで
編集なしで取り込みだけができればいいかなと。だからOSの
変更までは考えてないです。
次のパソコンはpen4の2.6Gぐらいを買うつもり。

>>130
いや、漏れも同じような感じ。デジカメは水中写真を撮るために買ったけど
お手軽なんで陸でも使ってます。で、祭の動画を撮ったら面白かったので
動画も撮るようになった。メモリがビデオのほうが持ちがいいし、操作系も
よさそうなんでビデオにも手を出そうかなと。
ただ、実物見るとビデオってでけーなと思ったりする。小さいのを買うか
高画質のを買うか考え中でつ。
133名無しさん@3周年:03/11/04 22:54
>>132
動画撮り始めると静止画より面白いからどんどん撮っちゃって、結局ビデオに走っちゃうんよね。
俺フジのS602を使ってて、ある時ふと「そういやこいつ動画撮れたな」と思ってムービーを
撮ってみたんだけど、家に帰ってDVDに焼いて家族に見せたら好評で、その時340のマイクロ
ドライブと128の素豆を使ってたけど、調子に乗ってさらに256のCFまで買ったんだけど、
結局撮影時間が全部あわせても30分ぐらいにしかならず、ムキーってなってビデオを買った。
確かにサイズは少々でかい。
俺はデジカメが元々でかかったのであまり気にしてないが。
でも、小ささ優先なら手のひらサイズってのも出てるし、ズームがほしければ高倍率の機種もある。
俺はどれだけ使うかわからなかったんで安さ優先で買ったんだけど、今思えばもっと高性能機を
買っても元は取れたかなと思っている。
まあ結果論なわけだが。
134名無しさん@3周年:03/11/04 23:11
>>132
防水ケース(ハウジング)がオプションであるやつにしたら、面白いんじゃない?
135名無しさん@3周年:03/11/05 17:17
ビデオカメラのレンズ部だけの製品って、盗撮用とか監視用の様な
ものしかないんですよね。据え置き型ビデオの映像入力につないで
きれいに録画するならどんなものがいいのでしょうか。

136名無しさん@3周年:03/11/05 20:56
>>135
オートフォーカスのもの高いから素直にビデオカメラ使ったほうが良い。
しかし、CCTV用とかでマニュアルフォーカスとかで良いレンズ選べばかなりきれい。
137名無しさん@3周年:03/11/05 22:01
>>136
そうですか。ありがとうございます。
ビデオカメラも最近安いみたいなので、TRV22Kでも見てきます。
138名無しさん@3周年:03/11/05 23:42
デジカメで代用するってのはどうよ?
139名無しさん@3周年:03/11/06 12:46
ソニーの豆カムでどうよ?
140名無しさん@3周年:03/11/06 15:39
141名無しさん@3周年:03/11/06 17:05
>>138
目からウロコのレスありがとうございます。
さっそくニコンのクールピクス800でやってみましたが、残像出まくり状態で
ちょっとキツイです。

>>139
豆カムはじめて聞きました。調べてみたらコレです。こういうやつがないかなあと
思ってました。でも限られた所でしか売ってないような雰囲気がありあり。値引き
とかがほとんど無いようならTRV22Kのほうがいいですね。でも候補の1つとして
メモしときます。

>>140
こういう物もあるんですか。でも性能も値段も家電品の範囲を超えてますな。
据え置きのDVデッキとかは持ってるんで、室内撮影用にビデオカメラから
コストのかかるデッキ部を取ったような安い物がないかなと思って。
142名無しさん@3周年:03/11/06 17:34
>>141
>据え置きのDVデッキとかは持ってるんで、室内撮影用にビデオカメラから
>コストのかかるデッキ部を取ったような安い物がないかなと思って。

そういう特殊な機器は需要がないから、むしろ割高になると思うよ。
143名無しさん@3周年:03/11/06 19:58
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d40343559
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f10455692
豆カムの昔のだけど安く手に入るでしょ。
新しいのはもうちょっと高くなる。
新型は今でも売ってて通販とかでも手に入るよ。
ただ5万位するから素直にDV買ったほうがいい。
中古のDVカメラなら2万くらいから手に入るからそういうの買ったほうがいいよ。
デッキが要らないならデッキ壊れたジャンクとか、いいかも。
カメラ部だけなら8mmのものでもいいだろうから数千円で手に入るんじゃないの?
昔の8mmとかのほうが部屋の中で撮る分にはいまのDVよりきれいかもよ。
144名無しさん@3周年:03/11/07 03:20
>>141
デジカメだめだったのね。うちのデジカメではOKなんだけどね。残念でした。
画質はビデオと比べるまでもなく悪いけど・・・
ちょっと昔のデジカメだと液晶モニタの反応というか実像に対する追従が悪かったよね
それとやってみて判ったんだけど、うちのデジカメはマニュアルモードの時だけ
シャッター速度と絞りISO設定がAV出力に反映されることが判りました
薄暗い所はビデオカメラよりイイかも!?
145名無しさん@3周年:03/11/07 10:15
10年ぶりにビデオカメラを買い換えたんだが
液晶画面では晴天の屋外では全然見えないぞ
右曲りのくせを直そうとしたかったのに
146名無しさん@3周年:03/11/07 12:44
>>145
10年前のビデオカメラなら見えるのか?
147名無しさん@3周年:03/11/07 13:09
ビデオで何を撮ってるんだ?
そんなもの撮っても右曲がりはなおらん。
ちなみに俺のは左曲がりっぽい。
148名無しさん@3周年:03/11/07 15:32
早送り再生や巻戻し再生のとき、画像が四角になるのはなんで
149名無しさん@3周年:03/11/07 17:49
>>148
早く送るので信号処理が追いつかないから四角にして誤魔化してるため
たぶん・・・間違ってたら誰かフォローしてね
早送り再生では四角が出ず巻き戻し再生の時だけ四角が出るって機種もあるよ
150名無しさん@3周年:03/11/07 20:18
>>144
>薄暗い所はビデオカメラよりイイかも!?
昔の玩具デジカメでつか?
151名無しさん@3周年:03/11/07 22:35
ヘッドのスピードに対してテープが早すぎるからじゃないのか
152名無しさん@3周年:03/11/10 20:11
岐阜は雨降りでムカついたage
153名無しさん@3周年:03/11/10 20:59
浜松も雨になりそーですが・・・age
154名無しさん@3周年:03/11/16 12:28
ちょっと初心者なのでよくわからないので教えてください。
SONYの14bitDXPって言うのは狭くなったダイナミックレンジに
相当する信号量のサンプリングを細かくしてあたかも信号の情報量が
多くなったように見せる技術なのかな?と理解していたのですが、
そうだとすると、同じような明るさでの階調表現などは良くなりそうですが、
CCDからくる信号自体は変化しないので白とび、黒つぶれに相当する
状態を改善できないので今までの理解は正しくなかったようです。
正確にはどのような感じでイメージすればいいのでしょうか?
155名無しさん@3周年:03/11/16 15:18
DSPは確かに見せる技術です。白とびしかかったり、黒潰れ
しかかったりしている部分は改善されますが 完全に白どび
、黒潰れしているのはどうしようもありません。この完全にと
「かかったり」という堺付近のレベルでは突然 色が消えたり
などの弊害もありますのであまり強力に補正するのも考え物
です。出来れば効きをユーザーが調整出来れば良いと思います。
見かけのダイナミックレンジの改善はされますが本質的には
CCDの画素サイズが本質的な性能となります。ですからVX2000に
DSPを搭載すれば もっと良くなりますし、DY300などは
搭載しているのでダイナミックレンジがVX2000より
広いのではないでしょうか
業務機はもう搭載しているのが当たり前のようですし。
            マジレスしてしまった
156154:03/11/16 15:47
>155
そうですか!レスどうも。
では私の理解しかたも基本的にはあってたんですね。
それなら33Kなんかは22Kよりダイナミックレンジが低い分
黒とび、白つぶれが多いってことですね。
とすると70Kとか300Kとかはもっと悲惨なんでしょうか?
157名無しさん@3周年:03/11/16 18:53
音でたとえるとダイナミックレンジが広いとは低音から高音まで
まんべんなく拾えて、14bitDXPとはサンプリング周波数が
高いってことかにゃ?
そんなにサンプリング周波数高くしてもDV規格で記録できるにょ?
158名無しさん@3周年:03/11/16 23:33
>>157
音でたとえてもダイナミックレンジはダイナミックレンジ。

ビデオをオーディオに置き換えて表すと
ビデオ    オーディオ
白飛び = 大きい音が割れること
黒つぶれ= 小さい音がかき消されること

bit数は、黒つぶれから白飛びまで=小さい音から大きい音まで、
何段階で表現するかを2のべき乗で表したもの。
8bitなら256段階、16bitなら6万5千段階。

サンプリング周波数は
ビデオなら記録できる画像の細かさ
オーディオなら記録できる周波数の高さになる。
159名無しさん@3周年:03/11/17 14:35
♪サンプリング サンプリング ヤッホー ヤッホー
160名無しさん@3周年:03/11/19 04:09
画質がいいからって初デートにVX2000を持ってくるような香具師は
はっきり逝って・・・・ばぁか
161名無しさん@3周年:03/11/19 07:14
バッテリーの表示がファインダーだと130分あるのに、実際稼働時間がすごく短いのですが
どうしてでしょうか。充電回数も30回位と聞いていますが。メモリーがかかって
いるんじゃないかっていわれたのですがどういうことですかね。
162名無しさん@3周年:03/11/19 09:47
>>161
「メモリー効果」でググると、メーカーの説明が色々出てきます。
バッテリーの種類も確認しょう。
163名無しさん@3周年:03/11/19 12:55
基本的にリチウム電池にはメモリー効果はないよ
使用時間表示はバッテリーの電圧と使用電流で計算された稼働時間
バッテリーの充電が不十分だったり能力が低下してきていると
軽負荷時にはそれなりの時間が表示されるが
ちょこっと動作させるとイキナリ表示時間が減ってしまいます
バッテリーが冷えている場合も同様のことが言えますね
カタログを見るとわかりますが動作時間は気温25℃前後での数値です
164名無しさん@3周年:03/11/21 11:50
教えてくんですんまそん
サーキット走行で車載カメラとして使いたいんだけどお勧めのありますか?
スペック的にはソニーの22Kがいいなぁって思ってるんですけど振動とか横Gとかに耐えれるの?
165名無しさん@3周年:03/11/21 12:40
揺れないように安全運転を心掛けよう。
急ハンドル、急ブレーキ、急加速は
厳禁だよ。
サスペンションも柔らかめの車、クラウン
なんてどう?
166名無しさん@3周年:03/11/21 14:16
>>165
ありがとう
167名無しさん@3周年:03/11/21 21:06
>>164
DVは高速回転でGとかに耐え無そうだから
Digital8のデッキあたりにしたら?
ICカードに録画の奴とか。
168名無しさん@3周年:03/12/03 22:41
ソニーのtrv-22kはVHSビデオから録画できますか?いわゆるアナログ入力対応ですか?
デジタルは買ったことが無くて今Hi8使ってます。
169名無しさん@3周年:03/12/03 23:54
>>168
18kは間違いなく出来る
だから22kでも桶ではないか?
ちなみにVHS→カメラA/Dコンバータ→PCが可能
170名無しさん@3周年:03/12/04 08:37
>>168
できるよ。
171168:03/12/04 11:15
ありがとう
172名無しさん@3周年:03/12/08 21:14
ワイドレンズはこういうの、魚眼はこういうの、とか
初心者向けの色々な知識が載った本ってないですか?
173名無しさん@3周年:03/12/09 05:58
>>172
ビデオサロンなどで洗脳されてしまってください
174名無しさん@3周年:03/12/10 00:24
質問です。
数年前に撮ったミニDVを久々に再生したら、
映像も音声も飛び飛びになってました。
録画したのはパナのNV-DE3(手元にありますが壊れてます)、
再生したのは先日買ったソニーの22K。
原因は記録方法の違いですか?
もう、このミニDVを見ることはできないのでしょうか。
どなたか教えてください。
175名無しさん@3周年:03/12/10 00:35
LPモード?
176174:03/12/10 00:37
今となってはよく覚えていないんですが、
多分そうだと思います。
177174:03/12/10 01:07
今確認したらLPモードでした。
パナだったら現行機種で再生できたりしますかね。
178名無しさん@3周年:03/12/10 02:14
「百聞は一見にしかず」
とりあえずそのテープを持って近くの電気屋にGO!
179174:03/12/10 12:01
>>178
そうですね。
電気屋へ行きます。
どうもでした。
180名無しさん@3周年:03/12/11 03:34
>>174
LPモードで録画したテープは、基本的に撮影した機種での
再生しかサポートしてません。全く再生できないということ
ではないですが、「映像も音声も飛び飛び」になることは
偶にあります。私も、18KでLP撮影したものをVX2000で
再生したところ、テープの最後の方で同じような経験をしました。
18Kで再生すると何の問題もないんですけどね。

同じメーカーでも、そういったことがあるぐらいですから、
ましてや違うメーカーだともっと危ない。LPで撮影する際は、
その辺のリスクを考慮した上で選択すべきでしょう。
大事なものはなるべくSPでの撮影をお勧めします。
181名無しさん@3周年:03/12/11 11:02
>>180
なるほど。
では、手元にあるパナ機を修理するか、再生できるパナ機を持つ
誰かにお願いしてDVDに焼いてもらいます。
ありがとうございました。
182名無しさん@3周年:03/12/14 17:12
デジタルビデオの動画を、PCで切り貼りしたり音楽とあわせたりしたいのですが、
どんな物が必要でしょうか?
わかりやすく言えば、フラッシュや
テレビのCMやプロモーションビデオの様な物を作りたいんです。
デジタルビデオ、PC、デジカメなどは持っています。
183名無しさん@3周年:03/12/16 22:20
予算は?
184182:03/12/17 20:16
予算は、できれば2万に収めたいのですが、
四万ほどまで使えます。
185名無しさん@3周年:03/12/17 21:23
windows環境の場合
学生の子供がいるなら子供名義でプレミアpro(XP限定)とかプレミア6.5(両方アカデミック)
それが無理ならプレミアLEがベストバイではなかろうか
macならファイナルカットプロが最高だけど値段が・・・
186182:03/12/17 22:45
>>185
学生の子供がいる…というか私自身大学生ですし、
OSもXPなので、プレミアプロに決めました。
ググって見たところ、プレミアプロのアカデミックが¥33000でしたので、
買える範囲です。
即レスありがとうございました。
187名無しさん@3周年:03/12/18 00:36
最近の学生は金持ちじゃのお
188名無しさん@3周年:03/12/18 10:24
・・・で、オーサリングはしないのか?
189名無しさん@3周年:03/12/18 12:26
テープ媒体があるのにオーサリングする必要があるのかと問い詰めたい
だいたいプロはオーサリングできたようなきもするし
190名無しさん@3周年:03/12/28 17:09
どうも!

年間に10回ぐらいで 空手の試合の模様を撮りたいとおもってる人です
(デジタル写真をHPで公開したいと思ってます)
ヤフーオークションで4万とかで売ってる奴はどうでしょう 駄目ですか?

もう機種がめちゃくちゃあって(>_<)わけわかりません
気をつけたらいいところとかお勧めの機種を教えてください

よろしく
191名無しさん@3周年:03/12/28 20:25
写真なのかビデオなのか。
192名無しさん@3周年:03/12/29 01:47
>>191 ビデオも撮りたいし 空手の写真?もHPにUPしたいんです 
よろしくおねがいします!
193名無しさん@3周年:03/12/29 13:52
いいんじゃない。機種がわからないけど。
194名無しさん@3周年:03/12/29 15:29
クリーニングテープってやっぱ使うべきですか?
1年半使ってるけどまだやったことないや
195名無しさん@3周年:03/12/29 16:59
使わない理由がない。
196名無しさん@3周年:03/12/29 17:38
赤貧
197名無しさん@3周年:03/12/29 20:09
得ろビデオの羽目鳥とかで使ってるビデオと同様の画像を、
SONYの22Kは実現可能ですか?

自分でやるわけじゃなくて、ものの例えとしてわかりやすいかと。(- -;)




198名無しさん@3周年:03/12/29 21:55
VX2000が使われたりするそうだが。
199名無しさん@3周年:03/12/31 21:17
初日の出を撮りたいのですが、良きアドバイスください。
日の出くらいならカメラ壊れないですよね?。
VX2000です。
200むっちゃ:03/12/31 22:26
サングラスをレンズの前にかぶせて
あとはAdobePremireで編集。

と、真面目な意見
201名無しさん@3周年:03/12/31 22:54
昼間の太陽ならカメラ壊れそうだけど
日の出なら大丈夫だよね。

レンズの前に黒いものはやはり必要なの?。
202名無しさん@3周年:04/01/01 00:11
>>197
横いっぱいに体が入ったり、アップとかが多いから22Kでも十分。
問題はホワイトバランスか。ホールドすればいいかな?
203名無しさん@3周年:04/01/02 00:34
今のビデオカメラって電池用のアダプタってないんですか?
なんか緊急用みたいな感じの・・・
バッテリー単体って高いじゃないですか。
前はジャパネットでも紹介してたんだけど。
今は無くなったんですか?
204名無しさん@3周年:04/01/17 23:50
シャープのビューカムVL-MX1のテープが取り出せなくなりました。
正常ならフタを開けると、カタカタカタジーって言って飛び出してくるのに
カタカタカタジーチチチちち。って言ったまま出てこないでつ。
なんでだろ?だれか教えて!

205名無しさん@3周年:04/01/20 22:55
メーカーに電話
206名無しさん@3周年:04/01/25 21:09
シャープのVL-25を使っています。

MiniDVに録画した動画を、SDカードにコピーしたいのですが
どう操作したらいいでしょうか?

マニュアルをなくして困ってしまっています。。
207名無しさん@3周年:04/01/25 23:15
>>206
量販店にマニュアルを注文するんだ!
208名無しさん@3周年:04/01/26 08:58
>>206
操作方法は知らんが、メーカーにメールすれば親切に教えてくれると思うよ。
209名無しさん@3周年:04/01/26 14:03
いや、それよりなくしたマニュアルを探すといいよ。
210名無しさん@3周年:04/01/27 16:57
質問です。

1.DVDに保存して、必要の無くなったDVカセットを再度使うのは問題ないですか(重ね撮り)?
2.メーカによって違うとは思いますが、重ね撮りした場合何回くらい録画できますか(耐久回数)?
3.DVD-RとDVカセットの保存可能期間はそれぞれどれくらいですか?

初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。
211名無しさん@3周年:04/01/28 08:53
>>210
1.当然画質は落ちます。
2.ご自分でおっしゃってる通り、一概には言えません。
 ただ、突然使えなくなるわけではなく、徐々に劣化して
 いってノイズが入りだしたりすると思うので、自分で
 試してみましょう。
3.DVD-Rの耐用年数は、一般に10年と言われています。
 ただし、一般にDVD-Rが登場してからまだ10年もたって
 いませんし、あくまで理論値のようなものですね。
 DVの方は耐用年数というより、稼動させた時間に大きく
 依存するようです。
 どちらも保存状況により変化しますし、メディアの種類、
 果ては細かくみれば個体差もあるでしょう。

ちなみに、上記はググればどれも簡単に情報が得られるもの
ですし、決まったひとつの答えがある質問ではありません。
知識をつけるためには、ご自分で検索してみてはどうでしょう?
わかりやすいページがたくさんありましたよ。
212名無しさん@3周年:04/01/28 12:33
>>211
デジタルビデオカセットだと、録画できる限りは、画像の劣化は無いのかと思ってました。
それから、DVDの耐用年数が10年だとすると、一生保存したいものには向きませんね。

ありがとうございます。
じぶんでも、いろいろ調べてみます。
213名無しさん@3周年:04/01/28 12:36
>>211
>1.当然画質は落ちます。

ドロップアウトなどが出ない限り、画質は変わらないはず。
214名無しさん@3周年:04/01/28 20:51
>>212
まあ、ダメになる前に新しいDVD-Rか、そのころにスタンダードになってる
メディアにコピーするしかないだろうね、一生保存しときたいのなら。
幸い、データとしてはいくたコピーしても劣化しないしね。
215名無しさん@3周年:04/02/13 04:59
重ね撮りとかするとインデックスとかが怪しい感じになるのであまり
すきじゃない。
216名無しさん@3周年:04/02/14 02:05
Premiere pro使って編集したいと思います。が
ビデオカメラから画像を取り込むときにHC40用の設定がありません
どうやってカメラ機の設定をするのですか?
217名無しさん@3周年:04/02/14 09:10
気合で。
218名無しさん@3周年:04/02/14 10:26
あと、直感と集中力ね。
新庄の様に鉛筆転がしでも可。
219名無しさん@3周年:04/02/14 12:11
友達の持ってる松下のNV-DS5っていうDVを使わせてもらったら
なんか常にズームで撮ってるような、全然広角で撮れない感じだったんですが、
ソニーの17Kとか18Kとかは使っていてそういう風に感じる事はありまつか?
今度やヤフオクで買おうと思うんでつが。
なんか光学ズーム何倍とかも重要かもしれないけど、広角も考えて作ってほすぃ。

マルチスマソ
220名無しさん@3周年:04/02/14 17:25
>>217-218

お前ら・・・・
念力でもいけますか?
221名無しさん@3周年:04/02/14 19:12
>>219
TRV70Kの35mm換算52mmを味わってから、TRV18Kを買いなさい。
222名無しさん@3周年:04/02/15 00:22
>>221
うーん、今回は安いの買って、また70Kが安くなった時にでも買おうかなー。
まぁ、いざとなったら広角レンズを買っても良いんでつが、何気に高いでつよね。
223221:04/02/15 00:52
いや、18Kとかは現行機種のなかでは広い方だって言うことが言いたかったんだが。
(それでもせまい)
ワイコンつけるとゆがんだりするし、最初から広めのほうが良い。
18Kにつけるワイコンでx0.7倍以上の倍率で良いもの無いし。
(0.7倍でもでかいし。大きさ、画質を妥協すりゃ良いが)
224名無しさん@3周年:04/02/16 10:50
FV30なんて54mmだぞw
225名無しさん@3周年:04/02/18 09:47
ビデオの主力購買層が撮りたいのは子供のアップだからな
広角側が犠牲になっていくんだろうね
その救済策としてワイコンが存在するわけだ


226名無しさん@3周年:04/02/18 21:21
前から思っているのだが
子供は、将来自分の顔ばっか映ってる映像を見せられてうれしいのか?
周りがちゃんと映ってないと思い出も懐かしさもないんじゃないのかな
227名無しさん@3周年:04/02/18 22:57
いやそれが親バカというかバカ親というか、後先考えずに撮るからしょうがない。
228名無しさん@3周年:04/02/18 22:58
いや、運動会なんかのイベントがあるから、ズーム重視の傾向があるとか…?
229名無しさん@3周年:04/02/21 10:13
>>228
いやいや、CCDが小さくなるからズームよりになっちゃうんじゃない?
230名無しさん@3周年:04/02/21 13:20
それはCCDだけが変わってレンズが変わらない場合のお話でしたとさ
231名無しさん@3周年:04/02/22 20:51
>>230
CCDが小さくなると同じ画角を維持するためのレンズ設計が難しくなるから
229で正解。
232名無しさん@3周年:04/03/01 23:23
皆さん教えて下さい
今まではデジカメで彼女とのはめ取りを撮っていたのですが
今度はデジタルビデオカメラで撮影したいと思います
そこでホテルのような室内で人を撮影するのに適し
パソコンで見るのに適したカメラを教えて下さい
十万までで良いのありませんか、よろしくお願いします
233名無しさん@3周年:04/03/02 03:21
レンダリングしたファイルを
パソとテレビをつないで
テレビ画面に映すのって可能?
234名無しさん@3周年:04/03/02 13:26
>>233
パソコンの機能に依存だろうけどiBookとiMovieの組み合わせでもできてる
235名無しさん@3周年:04/03/02 18:40
彼(女)が聞きたいのは
DVカメラのD/A変換が出来るかどうか
だと思われ
236名無しさん@3周年:04/03/02 21:36
そう、それ。
237名無しさん@3周年:04/03/02 23:02
238名無しさん@3周年:04/03/03 07:37
>>232
オレが高級機で撮影に行ってやる。
239名無しさん@3周年:04/03/03 17:19
大阪ですがよろしいか
240238:04/03/04 11:40
>>239
ネットで販売するがよろしいな?
分け前は7:3で。7がオレな。
241名無しさん@3周年:04/03/05 12:48
だめ。
242238:04/03/05 19:26
交渉決裂
243名無しさん@3周年:04/03/07 20:05
すごく古い機種になりますが、
ハンディカム(DCR-TRV9)をもらったのですが、取扱説明書がありません。

撮影する際、日付を一緒に撮影したいのですが
本体をあちこち探したところ
日付表示に関するボタンやメニューがありません。(日時設定メニューはありますが。)

一般的に売られているDVテープでは無理なのでしょうか?
デジタルビデオ自体ほぼ初めて触るので、どなたか教えてください。

244名無しさん@3周年:04/03/07 20:49
245名無しさん@3周年:04/03/08 08:08
>>244

ありがとうございます。
ソニーのページは一応探したつもりだったのですが、
ここには辿りつけませんでした。
努力不足ですみません。
246名無しさん@3周年:04/03/09 00:54
ホワイトバランスが自動追尾の機種で適正なホワイトバランスを得る方法はありませんか?
247名無しさん@3周年:04/03/10 15:29
そのメーカーに就職して完璧なホワイトバランス追従機能を開発する
248名無しさん@3周年:04/03/11 01:13
(・∀・)9 ソレダ
249名無しさん@3周年:04/03/11 02:39
AWBが比較的正確なカメラを手に入れたら?
DJ100、XV1なんかが良さげらしいよ。
250名無しさん@3周年:04/03/11 04:33
カメラはキャノンのIXYDVM2、PCへの取り込みはDV端子でwindowsムービーメーカー使ってます。
ムービーメーカーで取り込む際、設定を広帯域NTSCビデオ(768kbps)にしているのですが
これよりキレイな画質で取り込むには他にソフトか何か必要でしょうか?
251名無しさん@3周年:04/03/11 09:43
>>250
DV-AVI(所謂DVフォーマット)で取り込めば?
252名無しさん@3周年:04/03/11 14:11
>>250
windowsムービーメーカーのバージョンはいくつですか?
バージョン2なら>>251が言うように、DV-AVIで編集すればこれが
最高画質のハズです。※なおバージョン1ではできません。
253名無しさん@3周年:04/03/11 14:16
>>250
映像板にwindowsムービーメーカーのスレがあるので
まだわからないことがあったら、ソッチできいてみるとよいかと。

【無償】WindowsMovieMaker2β【ビデオ編集】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1037610371
254名無しさん@3周年:04/03/11 20:26
250です。レスありがとうございました。

バージョン2にアップグレードしてDV-AVIで取り込んでみました。
バッチリ綺麗に取り込めたです(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・
>>253のスレも見て勉強してきます!

本当ありがとうございました!
255名無しさん@3周年:04/03/12 18:15
質問です。パナソニックのNV-DS7という6年くらい前のビデオカメラやつを使ってるんですが、
かなり前から、ファインダーの映像が黄緑色のフィルターがかかったようになってます。
その他の部分は問題ないので我慢して使っているのですが、
直すにはやっぱ修理に出さないとだめですかね?
256名無しさん@3周年:04/03/12 21:41
>>255
塩を振って南西の方角に向けて一晩寝かせる
257名無しさん@3周年:04/03/12 22:57
>>255
要修理かと。
ファインダーに至るフレキの配線が断線しているかも?
その場合、ファインダーを動かしていると、
別の配線にも亀裂が及ぶと思う。

別の回路の問題なら、メインボード異常かも。
258名無しさん@3周年:04/03/13 16:12
展示品で試してみたいのでCANONのLEDライトがついている機種で
LEDライトのつけ方教えてくださいませ。
259名無しさん@3周年:04/03/14 10:36
260名無しさん@3周年:04/03/16 23:30
リモコンでカメラの雲台の位置を上下できるようなものありませんか?
261名無しさん@3周年:04/03/17 17:22
>>260
見たことないです。

赤外線リモコンでカメラがぐるぐる回る雲台のようなものは、
90年代にシャープが出していたような。
すぐ消えちゃったけど。
262名無しさん@3周年:04/03/18 15:48
ビクターのデジタルビデオカメラで録画したのですが、WEBに映像を流そうとした場合はどうすればいいのでしょうか?
263名無しさん@3周年:04/03/18 16:58
CANON XV2のセットアップで黒レベルを僅かに持ち上げ、
ブラックストレッチと似たような効果を得る事はできるでしょうか?
264名無しさん@3周年:04/03/18 21:14
>>262
WinXPを使っているのなら
MSの「WindowsMovieMaker2」っていう無料ソフトで
簡単な編集とウェブ配信できるファイルにできるよ。

【無償】WindowsMovieMaker2β【ビデオ編集】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1037610371/
265名無しさん@3周年:04/03/19 00:13
ありがとうございます。さっそく試してみます。
266名無しさん@3周年:04/03/19 00:30
267名無しさん@3周年:04/03/19 07:24
>>266
業務用機材でわないかと思われ。
このスレは家電の話でわなかったのか(汗
268名無しさん@3周年:04/03/19 09:42
>>267
いつから家電になった?
269名無しさん@3周年:04/03/20 16:35
267じゃないが一応、\家電\デジタルモノ板だろ?
業務用も語っていいと思うけど。
業務用は職業板でどうぞ・・・?
270名無しさん@3周年:04/03/20 17:49
TRV22Kばかりマンセーされてますが、
ダイナミックレンジだけ考えたらGS70Kの方が広いような気がします。
なぜGS70Kは誰も話題にしないんでしょうか?
271名無しさん@3周年:04/03/20 18:36
>>270
>ダイナミックレンジだけ考えたらGS70Kの方が広いような気がします。

その理由は?
272名無しさん@3周年:04/03/20 19:20
一画素の面積がたいして変わらなくて、3CCDの場合は1CCDより
2倍くらいダイナミックレンジが広がるってまえに何かに書いてあったもので。
273名無しさん@3周年:04/03/20 20:18
>>272
1画素あたりの面積は、GS70KはTRV22Kの約66%です。
面積の計算は縦×横ですよ。
274名無しさん@3周年:04/03/20 20:57
>>273
3割くらいすくないだけですよね?
仮に半分だとしても3CCDの効果で単純に22K以上になりそうじゃないですか?
275名無しさん@3周年:04/03/20 21:04
「2倍くらいダイナミックレンジが広がる」というのが、そもそも本当なのか?
276名無しさん@3周年:04/03/20 22:42
単純に白色光の場合、各CCDに1/3づつ分割されるから3倍と言う感じで
平均して2倍という感じなんじゃないですかね?
前に価格COMに載ってたような気がするんですが。

低照度ではやはり光が分割されてノイズにうもれてしまうので
TRV240みたいに7ルックスまでは行かなかった?というイメージなのですが。
277名無しさん@3周年:04/03/20 23:21
ビクターのデジタルビデオカメラにピンホールレンズつけることできますか?自分ではかると55ミリレンズです。どこでピンホールレンズ買えるのでしょうか?
278名無しさん@3周年:04/03/20 23:44
tp://www.keiyo-m.co.jp/A4PDF/A4_VP4MDLSebook.pdf
279名無しさん@3周年:04/03/21 10:13
277わかる方いましたら教えてください。
280名無しさん@3周年:04/03/21 11:28
>>277
ピンホールレンズなんてたぶんないです。
そもそも用途を間違えているのでは。
素直にピンホールカメラを買いましょう。
281名無しさん@3周年:04/03/21 17:16
>>279
なんで278に書いてあるのにそれすらも見ないわけ?
そんなことも試してみないで教えてとか言ってんの?
もしかして馬鹿?
282名無しさん@3周年:04/03/21 17:22
普通は無言で貼ってあるURLは踏まないよ。
283名無しさん@3周年:04/03/21 18:45
すいません、携帯からのせいか278のURLみれないです。教えてください。
284名無しさん@3周年:04/03/21 19:02
そうか、すまなかった。
東京52078388のケーヨーで売ってるよ。
ついでにこうも書いてある。
オーダーメイド(特注)のステップアップ/ダウンリングの販売をはじめました。どんな変換サイズでもOKです。1個からご注文を賜りますので、お気軽にお申し付け下さい。

他にコニーとかいろいろなとこで売ってるけど、どこのもたいして画質良くないし、使いにくいよ。
285名無しさん@3周年:04/03/21 20:40
ケーヨーというメーカーですね。ありがとうごさいます。メーカーに聞いてみます。自分のカメラにもつけられそうですよね。そのピンホールレンズよい感じですか?
286名無しさん@3周年:04/03/22 00:53
いや、だからどこのもダメだって。まぁ要求レベルによるが。
それなら280の言うようにピンホールカメラ買ってビデオカメラで記録にしたほうが良いって。
287名無しさん@3周年:04/03/22 08:39
DVカメラの画像気に入ってますがピンホールレンズつけると悪くなるのですが?それよりピンホールカメラがいいのですか?
288名無しさん@3周年:04/03/22 09:29
>>287
言ってる事信じないような奴はめんどくさいから買って試してみろ。以上。
289名無しさん@3周年:04/03/22 09:50
信じないわけじゃないです、すみません。素人なもので。ピンホールカメラってテープにとったりするものなのですか?
290名無しさん@3周年:04/03/22 11:13
なんに使うんだ?
291名無しさん@3周年:04/03/22 11:27
>>289
その店では両方扱ってるから秋葉原の店舗に直接行って見るもよし。
それができないならHPでも両方紹介されてるからそれで見るもよし。
携帯でしかHP見れなくてしかも家も遠いなら本屋でラジオライフかアクションバンドなんか買ってみる。
どれもしないならあきらめる。
292名無しさん@3周年:04/03/22 11:28
親父が姉に影で暴力か淫らなことされてる証拠とりたいです。誰もさからえないしみたわけでも本人も言わないので、証拠絶対ばれないように撮りたいです。
293名無しさん@3周年:04/03/22 12:26
それは君のビデオカメラで撮れるのか???
そんなことするならAC駆動か長時間バッテリをつけたCCDカメラ(ピンホールカメラとか擬装物)
で映像をトランスミッタで送って撮りっ放しに下ビデオデッキで受信して録画とかじゃないの?
君のビデオカメラで都合よく録画開始ストップができるのかが疑問。
294名無しさん@3周年:04/03/22 12:33
>>293
マジレス不用。
その用途なら287のように画質にこだわるわけが無い。
295名無しさん@3周年:04/03/22 14:53
お金ないので買って失敗は困るのできちんと撮れるものがほしかったです。ピンホールカメラ、レンズ安くすませるにはどちらがよいですか?
296名無しさん@3周年:04/03/22 15:07
>>295
君にはどっち買っても無駄。
押入れに隠れて現場を抑えるのが吉。

一番安く上がるのは秋月電子で白黒のピンホールCCDカメラを買うこと。
モノクロカメラ CCD(ピンホールレンズ)[IBC-25E] 2800円
297名無しさん@3周年:04/03/22 18:23
パナソニックのGS5Kというモデルを年に数回のみ使用している初心者です。

このDVCに外付けでCCDカメラを装着したいと考えているのですが、
お勧めの商品はありませんか?
いや、そもそも可能なのでしょうか?
用途ですが、
バイクの走行中の画像を、F1のオンボードCAMのように撮影しようかと。
CCDカメラはヘルメットか車体に固定するつもりです。
あまり精細な画像を求めてはいません。
298名無しさん@3周年:04/03/22 19:33
>>297
マニュアル読め。
299名無しさん@3周年:04/03/22 22:12
今ってDVDカメラ出てるから、そっち買った方がよくないですか?
300名無しさん@3周年:04/03/22 22:47
DVDカメラは片面20分か30分しか撮れないのを知ってて
そう思うのかな?
60分モードはVHS3倍モードよりも悪かったりするので不可。
301名無しさん@3周年:04/03/22 23:24
>>299
DVカムとDVDカムはそれぞれ良いところ、悪いところがあります。
両者の特性を理解した上で選ぶのが良いかと。
302名無しさん@3周年:04/03/22 23:33
(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
303名無しさん@3周年:04/03/23 01:19
ガクガクでもなく当然のことだが。
304名無しさん@3周年:04/03/23 11:50
ワイド画面で撮った画像をワイドテレビでズームしてみるのと
通常撮影してワイドテレビでズームしてみるのとは同じですか?

ならワイド画面対応というのは
単にワイド画面用にマスクして撮れるというだけなのでしょうか?
305名無しさん@3周年:04/03/23 16:21
GS100Kを使ってます。屋外で使うときれいな色なのですが、
屋内ではどうしても暗くなって、色がいまいちです。
オプションのビデオライト(10000円くらいの)を付ければ
多少良くなるもんなのでしょうか?
普通の室内の蛍光灯の下で、子供やペットなんかの色がマシになればいいなと
思っているのですが。
被写体さえきれいになれば、周辺までは問いません。
306名無しさん@3周年:04/03/23 16:28
リングライトのようなビデオライト有りませんか?
通常のビデオライトだとワイコンでけられて使えませぬ。
307名無しさん@3周年:04/03/23 17:06
>>304
「レターボックス スクイーズ」で検索してください。
308名無しさん@3周年:04/03/23 19:13
>>305
残念ながら10,000円くらいのビデオライトを1灯使ったくらいでは、
期待するほどきれいには撮れません。

色に不満があるとのことですが、
もしかしたら、蛍光灯の色温度が高すぎる(青白い)のではないでしょうか。
色温度が高いとよけい顔色が悪く映ってしまいますよ。

もし昼光色(いちばん色温度が高い)の蛍光管をお使いでしたら、
電球色・昼白色に変えてみてはどうでしょう。
309名無しさん@3周年:04/03/23 19:29
>>305
オートホワイトバランスで撮ってますか?
310名無しさん@3周年:04/03/23 20:40
>>305
GS70にLDH3つけてるけど、1mちょっと位の距離ならセンターはかなり綺麗に撮れる。
311305:04/03/23 22:38
いろいろありがとうございます。
蛍光灯を換えてみたり、ホワイトバランスを調整してみると変わるかもしれませんね。
ライトもそんな高くはなさそうなので、影響がありそうなら試しに買ってみようかと思います。
一発勝負の撮影というわけではないので、
レスを参考にいろいろ試してみます。
312名無しさん@3周年:04/03/24 00:22
>>311
蛍光灯の下では絶対ホワイトバランスをプリセットの「蛍光灯」にしてください。
マニュアルで合わせてもいいけど。
313名無しさん@3周年:04/03/24 19:14
だね。下手に白熱灯とか屋内とかにすると痛い目にあう。
314名無しさん@3周年:04/03/25 00:39
いや、キャノンなんかは「白熱灯」「蛍光灯」のような区別はなく、
「室内」で統一されていて、あまり違和感はなかった。
ともかく、オートだと蛍光灯の不自然な白っぽさが出るから、
屋外や他はともかく、蛍光灯の時はWBを合わせたほうが良い。
315名無しさん@3周年:04/03/25 11:33
×キャノン
○キヤノン
316名無しさん@3周年:04/03/25 13:14
×チョコレート
○チヨコレート
317名無しさん@3周年:04/03/26 00:59
×バヤリース
○バャリース
318名無しさん@3周年:04/03/26 08:48
×ギリシャ
○ギリシア
319名無しさん@3周年:04/03/26 22:39
彼女とのえっちピンホールカメラで撮りたいですがワイヤレスで受信の奴だと誰かほかの人にみられたりしませんか?ラブホなので心配です。
320名無しさん@3周年:04/03/26 22:44

あの坂の途中のホテルでしょ
321名無しさん@3周年:04/03/26 23:24
何故自分の彼女とのHをわざわざピンホールで撮ってワイヤレスで受信
したがるのか、理解不能
322名無しさん@3周年:04/03/26 23:32
(ストーカー中の)彼女との(脳内)えっちピンホールカメラで(隣りの部屋から)撮りたいですが

だったり
323名無しさん@3周年:04/03/26 23:43
カメラむけるとはずかしがっていつもどおりのえっちできないからです。やはりわかる方はいないか。
324名無しさん@3周年:04/03/26 23:48
325名無しさん@3周年:04/03/26 23:49
つか彼女に内緒で録画するのは違法じゃね?
326名無しさん@3周年:04/03/27 00:03
スクランブルかけられるRFの買って試してみ。
327名無しさん@3周年:04/03/27 00:40

春だね
328名無しさん@3周年:04/03/31 22:46
ピンホールカメラ = レンズの代わりに針穴を開けた板を取り付けた写真機
329名無しさん@3周年:04/04/08 17:06
MiniDVテープが安いお店を教えて下さい。今のところ見つかったのはあきばおーだけです
皆さんは何処で買ってるんですか?
330名無しさん@3周年:04/04/08 17:29
記録メディアはニンレコで>329
http://www.ninreco.com/index2.html
331名無しさん@3周年:04/04/09 09:10
JOSHIN
332329:04/04/09 12:24
>>330-331

アリガト!(´▽`)
333名無しさん@3周年:04/04/12 15:52
質問させてください。
子供を撮りたいのでをパナソニックのGS200Kか、キャノンのFVM100を
購入しようと考えてますが、撮ったものをDVD化するにはどちらがいいでしょう?
また、何か購入しなければいけないものはあるのでしょうか?
今の状況は、
PC・・・VL350/6
テレビ・・・1年以内に買換え予定
DVDプレーヤー・・・パナソニック。再生のみでスロットなし。
プリンタ・・・キャノン

初心者丸出しですみません。よろしくお願いします。


334名無しさん@3周年:04/04/12 15:54
>>333
ビデオカメラはデザインが好きな方を、あとDVDレコーダー。
335333:04/04/12 16:28
>>334
説明不足だったかも・・・。すみません。
パソコンでDVD化することは出来るようです。
より高画質で簡単に、後々低コストなのはどっちかな?と
思って質問しました。
336名無しさん@3周年:04/04/12 17:39
コストは同じ。
337名無しさん@3周年:04/04/12 22:04
>333
DVからパソコンに取り込む為にIEEE1394ボード
記録型DVDドライブ(DVD-R、DVD±R、マルチプラス等)
TVとDVDプレイヤーでみるなら記録型ドライブもプレイヤーに
合わせて選ぶ
編集ソフトとDVD-VIDEOを作るソフト(オーサリングソフト)は
IEEE1394ボードと記録型ドライブに多分ついてくる
338名無しさん@3周年:04/04/13 16:27
すみません、教えて下さい。

シャープのビューカムZを使っているのですが、
SDカードに保存していた写真が突然再生できなくなりました。
ビデオでみようとすると、データがありません、カードをフォーマット
してくださいというメッセージが表示されます。
すごくいい写真がたくさん撮れていたから
なんとか再生させたいので、方法を教えて下さい。

よろしくお願いします。
339名無しさん@3周年:04/04/13 19:28
>>338
PCまたはデジカメで
SDカード内のファイルを読み出してみては?
340名無しさん@3周年:04/04/14 07:39
>>338
PC用のカードリーダーで読んでみるのも手だとは
思うけど、そうなっちゃったら多分ダメじゃないかな?
フォーマットを促されるということは、システム領域
が壊れちゃったんだと思う(´・ω・`)
341338:04/04/14 10:33
>>339,340
レスありがとうございます。

やっぱり壊れちゃってるんですかね・・・

PCとSDカードを直接つなげるアダプターがないので、
購入を検討してみます。
それでもダメなら諦めます(涙

どうもありがとうございました。

342名無しさん@3周年:04/04/14 12:16
>>341
消してしまったデータを復活させるソフトとかあるから試してみれば?
343341:04/04/15 11:17
>>342
え!
そんなソフトあるんですか!?
さっそくお店に行ってきいてみます!
ありがとうございました!!
344名無しさん@3周年:04/04/15 11:20
Norton 試してなかったとか。
345名無しさん@3周年:04/04/17 22:12
100%正しいビデオカメラ論
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0404/07/news020.html

ここの2ページ目読んでて、めちゃくちゃウトゥになった...
346名無しさん@3周年:04/04/17 23:34
漏れは飛行機とネコしか録らないから大丈夫。
347名無しさん@3周年:04/04/18 00:36
【「小学生期」撮影の条件】

 幼稚園に比べると、小学校では自己完結型の行事が多くなるため、親が見に行けるイベントは
激減する。

 なぜこうなるかというと、実は離婚率と関係がある。

つまり今は、われわれ(40代)が小学生だった頃とは比較にならないほど、母子家庭が多いのである。
当然母親が学校の行事に参加できない子供もいるため、学校としてもあまり積極的に親が参加する
イベントを企画しなくなっているという事情がある。

 では小学校に上がる前は離婚しないのか、という疑問もあるだろう。そうではない。(略)幼年期には
幼稚園よりも保育時間が長い保育園があるので、母子家庭ではそちらを利用するのが一般的である。
つまり義務教育になってすべての子供たちが一堂に集まると、こういう気遣いが必要になるのだ。

【オールマイティはあり得ない】
 次は順番から言えば中学・高校期撮影の条件だが、(略)中学・高校ではカメラの性能よりもむしろ、
「撮影者本人がエロじじいに見えないルックス」が最重要であるという。

 というのも最近では、中学・高校の運動会を撮影して“その筋”に流すような事態が発生しているからだ。
おかげで、多くの学校では父兄が子供を通じて、事前に学校から撮影許可章を受け取っておかなければ
撮影できないというシステムになりつつあるそうである
348名無しさん@3周年:04/04/18 13:25
というか、みんな短パン、ジャージだからとっても楽しくなさそう。
349名無しさん@3周年:04/04/20 08:40
そういうヤツがいつから困るのだ
350名無しさん@3周年:04/04/25 01:01
質問です。
TRV-30を使ってるんですが、録音レベルが自動なので大きな音が歪んだりしてしまって困っています。
ポータブルDATを持っているのですが、音声だけDATで録る、ということはできるんでしょうか。
351名無しさん@3周年:04/04/25 08:54
>>350
音楽録音ですか?
352シェヴァ:04/04/25 18:26
はじめまして、シェヴァといいます。
デジタルビデオカメラをはじめて買おうとしていますが・・・・・
昔人間の私にはどうもどこを見てもついていけず困りました。
そこでご質問をさせていただければと。

屋外で撮影したいと考えています。が室内で暗すぎでは寂しいので
どちらでも撮れるものがいいのですが。

色々なところを見ると3CCDがよいとか、手ぶれ防止機能はあったほうがよい、
とかやっぱCanonなどのもともとカメラを扱っていたところがいいなど
あるようですがいかがですか?
353名無しさん@3周年:04/04/25 18:51
>>351
いや、「現場の音」をビデオカメラではなくDATに録音するということです。
354名無しさん@3周年:04/04/25 18:59
>>352
その用途ならキヤノンのFVM100でいい。
355名無しさん@3周年:04/04/25 20:01
>>353
してもいいけど、後で編集で画と音を合わせることができれば。
当然、一時停止した毎に合わせなきゃいけない。
356名無しさん@3周年:04/07/25 14:54
初めての購入なんですが、
用途は車の助手席かダッシュボードあたりに固定して、
ドライブ中の風景を撮りたいんです。
それほど画質にはこだわってません、軽くて小さいのがいいと思って
電気屋で見てきたんですが、パナソニックのDIGICAM55(NV−GS55K)
か、シャープのViewcamZ(VL−Z300)あたりがいいと思ったのですが
どうでしょうか?他におすすめがありましたら教えてください。
357名無しさん@3周年:04/07/27 18:07
age
358名無しさん@3周年:04/07/27 20:52
>356

衝突事故時に対応できるレベルに固定するのは無理なので
外付けのビデオカメラを買おう
ビデオカメラ本体は出来るだけ低い位置に固定
またはバッグなどに入れて半固定
外部入力があれば何でもいい
359名無しさん@3周年:04/07/30 08:57
FVM100で使える、安い巨大バッテリーってどこかに無いでしょうか?
360名無しさん@3周年:04/07/31 01:03
パソコンがDVカメラを認識しません。
DVカメラはパナソニックNV-GS55KでPCは自作(マザーボードはギガバイトの結構新しいやつ)
でIEEE1394端子はマザーボードについてた拡張ブラケットの4ピンです。
IEEE1394の拡張カードをつけて試してみようと思いますが、それでも認識されなければ
結構ショックが大きいと思うのです。USBは認識されるのですが。ちなみにIEEE1394は正常に動作してる
ようです。やはりDVカメラとパソコン(マザーボード)の相性の問題なのですか?
PCに取り込んで編集したいのですが、取り込む事もできません。DVDレコーダーってのは
DVカメラで写した映像を編集したりできるのですか?それともそのままDVDに落とすしかできないのですか?
どなたかどんな些細な情報でもいいので教えて下さい。
361名無しさん@3周年:04/07/31 10:25
>>360
相性なんてあるんでしょうかね。WindowsXPだったら認識するのが当然って
気がしますが。
文面だとPCだけに問題があるかのように見えますが、もしかしたらGS55Kに問題が
あるのかもしれませんよ。GS55Kをパソコンショップに持ち込んで、ほかの
マシンでも認識するのか、しないのか確かめてみてはどうでしょう。

DVDレコーダでも映像の編集ができますが、あんまり便利ではありません。
映像の無駄な部分を省いてつなぐ、くらいしかできません。
もちろんそれで十分だというなら、DVDレコーダで編集してもよいと思います。
362名無しさん@3周年:04/07/31 10:26
みんなテープはLPで撮ってる?それともSP?
363名無しさん@3周年:04/07/31 12:24
止むを得ないとき以外はSP。
364名無しさん@3周年:04/07/31 12:47
LPって使ったことねーな。
エラー率高いんでしょう?
365名無しさん@3周年:04/07/31 20:57
HD搭載のビデオカメラが秋に発売されると聞きましたが
価格帯はどの位になるでしょう?

エロイ人教えてヾ( ̄◇ ̄)ノ)) 
366名無しさん@3周年:04/07/31 23:32
DVのLPモードは
 貧乏人の銭失い そのもの
367名無しさん@3周年:04/07/31 23:48
俺はLPで撮って家ですぐにSPに編集して保存。
368名無しさん@3周年:04/08/02 21:27
だったらSPで撮っといても構わないじゃん、て言うか、その方がドロップアウトとかの心配ないし。
SPだったら、多少テープ使いまわしてもOKだから、元テープは再利用できるし。
369名無しさん@3周年:04/08/03 09:49
>>368
連続して長時間撮りたいときがあるだろ。1.5倍とはいえかなり重宝する。
370とれびあん:04/08/03 09:58
どろっぷあうと?
ドロップフレームでなしに?
371名無しさん@3周年:04/08/03 10:00
あるけど、80分テープのSPの方が安心だよね。
止むを得ないとき以外は使いたくないな、LPは。
とにかく、安く、長く撮りたいならいいか?
372名無しさん@3周年:04/08/04 04:19
ビデオカメラって、
光学ズーム10倍とか、デジタルとあわせて200倍とかあるけど、
現在何倍でズームしてるのかってのはわかるようになってるの?
373名無しさん@3周年:04/08/04 07:19
>>372
分かるものと分からないものがある。
倍率を数字で表示する機種は少ないが、
光学ズームとデジタルズームの区別を表示してくれる機種は多い。
374名無しさん@3周年:04/08/04 09:20
>>372
シャープの買え
375359:04/08/04 21:17
私のこと覚えてますかぁ〜?(涙)
376名無しさん@3周年:04/08/04 21:41
>>375
愛のままにわがままに僕は君だけを傷つけない
377名無しさん@3周年:04/08/10 20:34
miniDVは8mmのようなVHSカセットアダプターないのかい(;´Д`)
378名無しさん@3周年:04/08/10 20:55
>>377
まず、8mmのVHSアダプタがどのようなものなのか説明してくれ。
俺のような無知になるとVHS−Cに使えるVHSアダプタくらいしか
頭に浮かばない。
379名無しさん@3周年:04/08/10 21:05
ごめんなさい VHS-Cでした
っつかアダプタはVHS-Cしか無いようですね(;´Д`)
380うひゃー:04/08/11 01:30
エンドサーチの使い勝手ってどう?べびーむーびー買ったらない機能で・・・巻き戻し面倒・・・。あったほうがいい・
381うひゃー:04/08/11 01:31
エンドサーチの使い勝手ってどう?べびーむーびー買ったらない機能で・・・巻き戻し面倒・・・。あったほうがいい・
382名無しさん@3周年:04/08/11 01:54
やや既出内容ですがお願いします。
ビデオのLPモードで撮影すると、他機種では正常に再生されない可能性が強いですね。
カタログには、アフレコ不可などの制限はあるが、画質は変わらないとあったので、LPで撮ってました。

で、今度、GS50Kを持ってますが、GS400Kを新たに購入しようかと思っています。
もし、同じ方いましたら、正常に再生できるか教えてください。
また、50Kを使いLPで撮ったものを50Kで再生し、ダビングと言う形で400KにSPで録画は大丈夫なんでしょうか?
LPは、撮ったカメラならOKと書いてありましたが、ダビングで違うカメラに移すので少し不安です
383名無しさん@3周年:04/08/11 02:33
>50Kを使いLPで撮ったものを50Kで再生し、ダビングと言う形で400KにSPで録画は大丈夫なんでしょうか?

まったく問題なし。
それでSPにしておいた方がいいよ。
384名無しさん@3周年:04/08/11 04:00
>>383
ありがとうございます。画質が変わらないと言うのを見てからは、貧乏なので全てLPでした。

あとは、もう少し安くなってもらえるとありがたいだけですな。
385名無しさん@3周年:04/09/08 14:37
超初心者質問スマソ。
ソニーTRV20を3年以上前に購入。
ビデオ撮影(動画)に問題はないが、デジカメとして撮影した静止画が
1年ちょっと前から人物や背景の輪郭(目・鼻などパーツ、Tシャツの柄なども)に沿って
乱れた(光った?)ような線?らしきものが写りこむようになった。
最初に気付いてから今日まで、どんどんそれが目立つようになってきたんだけど
原因はなんだろう?

どなたかわかる方がいらっしゃいましたらレスお願いしまつ。
386名無しさん@3周年:04/09/08 18:55
第152回 9月14日放送予定
「革命ビデオカメラ・至難の小型化総力戦」


 結婚式や我が子の誕生。かけがえのない一瞬は、かつて、写真で残すしかなかった。
そこに、昭和60年、革命が起きた。世界初のホームビデオカメラの誕生である。
それまで、撮像管が使われ巨大でプロ用に限定されていたビデオカメラが一気に小型化。
女性でも扱える軽さになった。鍵は、「CCD」と呼ばれる新しい半導体の開発。
わずか1センチ四方の大きさに、25万個もの電子の目を持つ部品だった。
 開発に挑んだ会社はソニー。リーダーは、それまでテレビや電卓といった
主力製品の開発からはずれた目立たない技術者だった。
387名無しさん@3周年:04/09/11 09:27:31
age
388名無しさん@3周年:04/09/23 00:52:34
ビデオジャーナリーストを目指している大学生です。
今まで社会学や国際情勢の勉強をずっとしてきて、
これから海外に行っていろんな映像を撮り、編集などして最終的にはプロジェクターを使って
色んな人に見てもらいたいなぁって思ってます。

そこでどんなビデオカメラを買えばいいか教えてもらえませんか?
海外に持って行くのでやっぱり、壊れない(耐久性が強い)のと小さくて軽い。
そして(これは出来ればなんですけど)画質もしっかりしたのが欲しいです。
お願いします。
389名無しさん@3周年:04/09/23 03:35:32
2台以上持っていけ 1台で済ますつもりなら危機管理能力が無い
海外の室内は日本と違って暗いし ビデオライトは使えないと思え 理由は聞かなくていいね
高感度で軽めといえばDVC30の2台体制かな 無理なら諦めよう
だがDVC30は決して高画質じゃないぞ 放送局用と比べて確実に見劣りする
気力と体力があって尚且つ知力が必要となる職業だ

軽量=低画質機だが 名が売れれば低画質機を使っても世間は相手してくれる
外付けマイクも必要だな
390名無しさん@3周年:04/09/23 09:18:28
海外のニュース映像見てるとDVC30より低画質だな。
391名無しさん@3周年:04/09/23 12:12:30
>>388
同業者の知り合いにきいてみたらどうですか?
ここできくよりいい回答がもらえると思うよ。
392名無しさん@3周年:04/09/24 02:13:31
>>388
マルチオツ
393名無しさん@3周年:04/09/25 11:06:26
>>388
何か書いたら
「ビデオジャーナリストの世界を知らないなら書くな」
と怒られてしまうから俺は何も書かない。
394名無しさん@3周年:04/09/25 14:08:00
すでにビデオジャーナリストは供給過剰にある
アブナイ団体に入ってまで取材する香具師もいる
そんな一線を越えない範囲でやるとすれば
画像の見栄えも必要になる
汚い画像で耐えうるのは 希少価値のある取材内容だからこそ
395与太郎:04/09/25 19:24:12
誰か教えていただけませんか
少し古いのですがデジタルビデオカメラをPCに接続したいのですが
i.LINKで接続しても画像がすごく悪くなると聞きましたが
本当ですか?  何か対策は有りますか。

現在の環境
ディスクトップPC  ペン4 XP 内臓HD160GB
SONY デジタル8 CDR-TRV310K

購入予定
アイ・オ−・データーの1394-PC13/DV6
又は   〃     1394US2-PC12 + 編集ソフト

の予定ですが画質が悪くなるのなら あきらめます。


396名無しさん@3周年:04/09/25 19:31:48
>>395
その聞いた人が悪いのでは
悪くなんかならないよ。
取り込み方が悪かったら悪いよ。
あとは機材をそろえて、調べた結果分からなかったら
また聞いてください。
397名無しさん@3周年:04/09/25 19:35:14
皇太子様が撮影した映像が公開されていますが
カメラは何かな?。
少し昔のSONY単版だと思うが。
398名無しさん@3周年:04/09/25 19:36:40
>>397
すまんスレ違いだった。
書くとこ間違えた。
399与太郎:04/09/26 09:26:28
>>396
ありがとう
やってみます。
これから、注文するので少し時間がかかりますが
また報告します。
400名無しさん@3周年:04/09/26 14:01:51
400
401名無しさん@3周年:04/09/26 16:15:23
PC350/HC88 のスムーズインターバル録画ができる機種は Sony 以外にもあるの?
402名無しさん@3周年:04/09/26 18:37:14
フォーカスリングって頻繁に使いますか?
運動会とか一般的な使い方で、
無いと困るような事ってあります?
403名無しさん@3周年:04/09/26 18:40:50
一般人はほとんど使わない。
ネット越しに球技の撮影をするときとか、窓越しに何か撮影するときとか。
404名無しさん@3周年:04/09/26 19:24:42
さんくす

車内から撮ったりするときに、
使う事もあるかもって程度なんですね
405名無しさん@3周年:04/09/28 23:19:25 ID:bRb9bO+t
http://www.amulet.co.jp/products/CitiDISK/citidiskdv2.html
↑このHDD使ってる人いますか?

DV形式でそのまま録画出来て、なかなか良さそうなんだけど
406名無しさん@3周年:04/09/28 23:48:33 ID:bGl20BHZ
見れんのう
407名無しさん@3周年:04/09/29 23:16:14 ID:KeRMMTC0
>>405
40GBで71400円は手がだせん
408名無しさん@3周年:04/10/06 22:25:35 ID:GglaK+T9
最近ブロックノイズが60分テープ(2年程前の物)に1、2度
出るようになりました ヘッドが原因ならクリーニングテープ
使いたいのですが余計に痛んだりしないでしょうかね?
409与太郎:04/10/07 20:48:31 ID:LOQ4g9wF
>>395です
インタ−フェ−スボードをI社からB社の IFC-PC171U2に
変更しました。 (USB端子があったから)
とりあえず、ム−ビ−メ−カ−で取り込むことまで出来ました。
画質を保ちながら、編集しDVDに記録したいのですが
おすすめのソフトを教えてください。 

410名無しさん@3周年:04/10/07 21:08:47 ID:gyDwaSfY
あの玄関の鍵をこじあけられたので24時間録画が出来るビデオカメラを
探してるのですがありますでしょうか?新しい機種じゃなくてもいいのですが。
テープがどうしても90分しかないので困ってます。8ミリですと24時間
テープとかあるのでしょうか?
411名無しさん@3周年:04/10/07 21:11:00 ID:0eqoTxQV
そりゃ銀行なんかで使われてる監視用ビデオが必要だろう。
412名無しさん@3周年:04/10/07 22:44:10 ID:GDXPX1CG
>>410
防犯用のビデオを買うか、ハッタリかまして泥棒を近付けないようにするか。

ダミー防犯カメラ屋外用(本物そっくり) 格安! ¥9,450(税込)
ttp://www.hero-jp.net/
413410:04/10/07 22:49:55 ID:rmm8odLb
>>411さん412さんありがとうございます。
414名無しさん@3周年:04/10/08 08:50:27 ID:r/7FxyoQ
録るのが目的ならWebカメラが一番
容量の許す限り取れるし、自動追尾もできるし。

抑止が目的なら >412 のとおり
415名無しさん@3周年:04/10/27 15:32:26 ID:4H4JMPh4
こういう質問はここで良いでしょうか。もしスレ違いでしたら、すみませんが
ここぞというスレに誘導お願いいたします。
シャープのビデオカメラで静止画を撮り、同封のCDRでパソコンに取り込み、
写真屋にネットで現像注文しています。
ところが、撮影年月日が印刷されないのです。
どこでどのように操作すれば、年月日が印刷になるのかが分かりません。ビデオの
ほうでもパソコンのソフトでも、ネット注文画面でも、いろいろ試しましたが
分かりません。ご存知の方いましたら教えてほしいです。
416名無しさん@3周年:04/10/27 20:31:21 ID:c30ab/fE
シャープに聞いた方がいいよ
答えてくれそうな香具師はシャープのを使っていないから
417名無しさん@3周年:04/11/02 02:02:01 ID:4pC5bAsU
USBケーブルとILinkは同じものですか?
418名無しさん@3周年:04/11/02 02:28:07 ID:cB8D/sxt
>>417
ちがう
419名無しさん@3周年:04/11/02 15:05:27 ID:b9cdKseG
パワーポイントを使ってるPC画面をリアルタイムに録画し、最終的にDVDビデオにしたいと思います。
お勧めの方法や機種・あるい注意点などアドバイスいただけないでしょうか?

いまのところダウンスキャンコンバーターを経由してS入力でビデオカメラで録画して、PCに取り込んで動画編集ソフトを使用という流れで考えてます。

420名無しさん@3周年:04/11/16 00:30:05 ID:ttrJqO/a
質問です。
今PanasonicのNV-GS400KとSONYのDCR-PC350を比較してました。
比較していて疑問に思ったのが、有効画素数についてです。

GS400Kは70万画素×3?
PC350は役200万画素となっていました。
値段は同じなのにこの画素数の差はなんなのでしょうか?
3CCDというやつのせいかなと思ったのですが。なにぶん全くの無知なもので確証を得るものがなく…
実際撮影した動画をディスプレイに表示した時にどのような差が出てくるかを教えていただけるとありがたいです。
421名無しさん@3周年:04/11/16 15:04:23 ID:hruF11A0
既出でしたらスマソ。
パナのGS200を渡され、撮影したテープをDVD化してほしいと
友人にお願いされたのですが、私のPCはMACでして、
GS200をUSB接続では認識しません(iMovie)。
調べたところ確かに対応していないようなのですが、
手は無いでのしょうか?
422841:04/11/16 15:05:49 ID:hruF11A0
手は無いのでしょうか?w
423名無しさん@3周年:04/11/16 16:46:49 ID:uNx9sQCr
iLINKを使う
424422:04/11/16 22:08:35 ID:hruF11A0
ウム、DV接続端子発見。
iMovie認識、取り込み完了。
逝ってきます。。。
425名無しさん@3周年:04/11/17 18:12:56 ID:ZIYQUwaU
今ビデオカメラはデジタルばかりで、8ミリテープのタイプは製造していないんでしょうか。
426名無しさん@3周年:04/11/17 18:18:38 ID:bRL79ZAW
マルチ乙
427名無しさん@3周年:04/11/25 11:57:42 ID:PFL57u6a
PCに映像を取り込む場合、USBケーブルでは無理なのでしょうか?
428名無しさん@3周年:04/11/25 14:12:43 ID:4gnC9E/f
ほぼYES
429名無しさん@3周年:04/11/25 17:48:45 ID:l0Gqghu/
>>427
最近の機種だと、USBでも取り込めるみたい。
ただふつうはIEEE1934(i-Link)を使います。
430名無しさん@3周年:05/01/13 05:25:54 ID:nIeZ/aNO
CCDの画素数と静止画、動画の画素数の関係を教えて下さい。

例えばIXY DV M3の場合、
CCD総画素数約220万、静止画記録画素数1632×1224(200万)画素ですよね。

シアンC・マゼンダM・イエローY用のCCD画素が必要と考えると
頑張っても静止画記録画素数70万が精一杯のようなきがするのですが
なぜ静止画200万まで出力できるのですか?
431名無しさん@3周年:05/01/13 05:27:15 ID:nIeZ/aNO
>>430
しまった。このスレ死んでますね。
キヤノンスレに逝ってきます。
432名無しさん@3周年:05/01/13 05:32:09 ID:nIeZ/aNO
と思ったらキヤノンスレも死んでるorz
ここに逝ってきまつ。

何でも訊いていい質問スレ@デジモノ板 Part2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1102248627/
433名無しさん@3周年:05/01/13 11:22:40 ID:bHcxCEwA
>>430
同じことは、デジカメにも言えると思わないかい。
M3はデジカメと同じ方法で200万画素記録しているんだよ。
434名無しさん@3周年:05/01/13 14:44:52 ID:x/aAce49
>>433
デジカメにも言えると思ってます。

この疑問の発端は松の3CCD画素ずらしが「なんちゃって」といわれている事でした。
3CCD画素ずらしの理屈が分かったものですから「なんちゃって」と言われる意味も理解できました。

ならば単一CCDはどうかといえば各色を測定してない画素がある。
つまり、乱暴に言えば3CCD画素ずらし方式が測定した画素を分割し計算、
単一CCDフィルター方式は近くの測定した画素から計算で色が決定される。

単一CCDフィルター方式も明らかに「なんちゃって」、
「なんちゃって」じゃないのは「3CCD画素ずらしなし」のみじゃないかと思った次第。
435名無しさん@3周年:05/01/13 17:08:02 ID:bHcxCEwA
>>434
画素補完の具体的なアルゴリズムと、デジカメの画像記録、jpg圧縮について調べれば、
理解が進むと思うのでどうぞ。
436名無しさん@3周年:05/01/28 23:38:03 ID:IOTjsqLB
ソニーのTRV27を使っているんですけど、バッテリー(NP-FM50)が
フル充電で30分しか使えなくなってしまいました。これってバッテリーの
寿命ですか?最近まで100分近く使えていたんですけど、急に減るもん
なんですか?

買ったのは2年くらい前で、撮影の延べ時間は20時間にも達してません。
437名無しさん@3周年:05/01/28 23:52:14 ID:6OzThBwO
>>436
フルチャージ状態で放置しておくと、残量表示が
正確じゃなくなるようなことを聞いたことがあるけど、
それかな?

どうですか?>詳しい人 or 知ってる人
438名無しさん@3周年:05/01/29 00:46:11 ID:wF3eNL6S
放電と充電を2・3回繰り返せば
いくらか復活するかも。

それとリチウムイオン電池は満充電の状態で
保存すると性能が劣化するような気がします。
439436:05/01/29 12:13:44 ID:yzAiAq+B
>>436です。

確かにここ3ヶ月くらいは使ってませんでした。で、常にフル充電にしておく
くせがあったもので、そのせいかな?

ビデオ再生モードにして放置して(オートパワーオフモードがないんですが、
マニュアル読み落としてるのかな?)バッテリーを空っぽにしてからもう一回
フル充電したら、117分まで復活しました。

いま、2回目の放置プレイ中です。

ありがとうございました。

440名無しさん@3周年:05/02/04 10:19:37 ID:mOONoGMD
ソニーDCR-TRV310Kを持っています。
カメラを買い替えたのでTRV310Kで撮影した画像をPCに保存したいのですが、
何を用意すればいいのかさっぱりわかりません。

>395さんのレスを読んだのですが、
IEEE1394(インターフェースボード?)とiLinkケーブルを
用意すればいいのでしょうか?
(編集ソフトはPCに入っていて、TRV310Kも対応できるっぽいです)

また、DVDにダビングしてPCに移すのと↑の方法では、
どちらの方が画質はいいでしょうか?

よろしくお願いします。
441名無しさん@3周年:05/02/10 09:27:33 ID:Ozjn03Tm
オートバイ(多少オフロードも含む)などからオンボードカメラ風に撮影したいのですが、
安価な防振マウントがありましたらご教示ください。
442名無しさん@3周年:05/02/14 18:37:56 ID:Gd7nRUAZ
質問
パナソニックのビデオカメラでF1のエラー標示が出ます。調べてみると駆動系のトラブルらしく、
10000円くらいで修理できるそうですが、ここまでわかっている場合、
修理屋さんに持っていくのは本体だけでよいのでしょうか?
443名無しさん@3周年:05/02/15 01:55:02 ID:SXLrP2QN
CCDの有効画素数29万って機種がありますが、
この数はなにを基準にきめられたんでしょうか。
DVテープの解像度に微妙に足りないところが気になってます。
444名無しさん@3周年:05/02/15 02:03:23 ID:n+pFrC0a
>>443
どの機種か「?」なのでなんともいえないけど、
手ぶれ補正のために使う領域を差っ引くから、半端な数字になったと思われ。
445名無しさん@3周年:05/02/15 08:20:31 ID:JaXvEOEd
>>443
画素ずらしで足りない画素分を補ってるから足りてます
446名無しさん@3周年:05/02/15 17:35:59 ID:LCI2q9kN
逆に動画の有効画素100マンとか、DVテープの解像度よりはるかに多い奴ってどんなメリットがあるんですか?
447名無しさん@3周年:05/02/15 22:34:44 ID:vxhv1d/5
>>446
3CCDなら殆ど意味なし。
1CCDなら100万画素程度じゃ全然たりん。
仕組みをよーく考えてみたらわかるよ。
448名無しさん@3周年:05/02/15 22:46:13 ID:vxhv1d/5
例えば1CCDのDVでこんな↓
                緑赤
                青緑
CCD4画素がDVテープ1画素を担当するとしよう。
すると最低34.5万画素×4=138万画素必要になる。
しかも緑のCCD画素は1/2の面積が
赤や青にいたっては3/4の面積がなんとなくこれくらいじゃないのって感じで計算される。

これがこう↓だと34.5万画素×16=552万画素必要になる。
  緑赤緑赤
  青緑青緑
  緑赤緑赤
  青緑青緑
担当する面積は一緒だけど、「なんとなく度」が緩和される。
449名無しさん@3周年:05/02/15 22:50:59 ID:vxhv1d/5
それに引き換え3CCDであればDVテープ1画素を
赤用CCD1画素、青用CCD1画素、緑用CCD1画素を担当させれば
元の色を限りなく正確に再現できる。
だから手ぶれを考慮しなければ3CCD各職35万画素で十分。
450名無しさん@3周年:05/02/16 21:51:02 ID:l81wW+Kv
追加で手ぶれについて。
電子式手ぶれ補正において、こんな↓で、□が手ぶれ補正用画素、■が保存用画素として
        □□□□□□□□□□□
        □■■■■■■■■■□
        □■■■■■■■■■□
        □■■■■■■■■■□
        □■■■■■■■■■□
        □■■■■■■■■■□
        □■■■■■■■■■□
        □□□□□□□□□□□
■が54個 □が34個。
たったこれだけの補正領域を用意するだけで思いのほかCCD画素が必要。
この為、光学式手ぶれが断然有利となる。
451名無しさん@3周年:05/02/19 23:37:53 ID:SXcArIw7
>>447
>1CCDなら100万画素程度じゃ全然たりん。

jpeg圧縮されるので、それを満たすだけの各画素があればいい。
非圧縮で記録しているわけではないし、人間の目は、そこまで色解像度が高くないので。
452名無しさん@3周年:05/02/20 02:01:12 ID:oInlc4OT
また 仮想条件の画素数ネタ
放送局用が なぜ高画質なのか 永遠に辿り着けない罠
もちろん 3CCDだから 高画質というのも 絶対ではない
453名無しさん@3周年:05/02/20 02:08:38 ID:KsChU13d
画素数ネタはじめるとスレ伸びるけど、最後に何も残らないのよね。
素直に「画質と値段は比例します」で納得すればいいのに。
454名無しさん@3周年:05/02/20 11:35:59 ID:ag1irCdj
PV1を使ってます ってか殆ど使ってない。
比較対象としてよくPV1って書いてありますけど
照度が落ちるとノイズが凄いし 電池持たないし・・

10年以上前の8mmビデオから買い換えた当初
DVもこんなもんかよ・・と思ったもんです
基本的に晴天時はきれいかなぁと思う程度なんですけど
今の最新のもそんな感じですか?
TV放映される映像はやっぱし業務レベルという事ですか?

景色を撮るのがスキなんで広角という意味でソニーのHC90の
ワイド録画にひかれてるんですけおど。。
455名無しさん@3周年:05/02/20 12:24:01 ID:oInlc4OT
どちらかといえば
「画質と値段は対数比例します」 正比例ではない

文系&理系低脳:3CCDを足し算で考える香具師 →性能=値段で納得
理系普通未満: 画素数論争好き→不毛
理系中の上以上:性能=値段は 科学的説明に非ず 納得できない
        実際の性能と画素数は 単純な関係で無いことに気付く





456名無しさん@3周年:05/02/21 21:05:34 ID:BgIvFBaR
誰か説明願います
DVカムでワイドと謳ってるソニーのHC90とかその他社もろもろ
あれって、映るんです使い捨てカメラにあった「ワイド」写真
要は4:3の写真の上下を切り捨てて、それを16:9の印画紙に焼いた
いんちきワイド。あれとまったく同じなんでしょうか?

一昔前のDVカムの似非ワイド機能に比べ何処が「まし」になったのでしょか?
457名無しさん@3周年:05/02/21 21:09:34 ID:+Hft/sHQ
昔のワイド
□□□□□□□□
□■■■■■■□
□■■■■■■□
□■■■■■■□
□■■■■■■□
□■■■■■■□
□□□□□□□□

□□□□□□□□
□□□□□□□□
□■■■■■■□
□■■■■■■□
□■■■■■■□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
458名無しさん@3周年:05/02/21 21:11:30 ID:+Hft/sHQ
最近のワイド
□□□□□□□□
□■■■■■■□
□■■■■■■□
□■■■■■■□
□■■■■■■□
□■■■■■■□
□□□□□□□□

□□□□□□□□
■■■■■■■■ ←実際は、横ギリギリまで使ってない。
■■■■■■■■   (無効領域がある)
■■■■■■■■
■■■■■■■■
■■■■■■■■
□□□□□□□□
459名無しさん@3周年:05/02/21 21:13:12 ID:+Hft/sHQ
例えばCANONだと、電子式手ブレ補正用の画素領域を使って、
16:9にしている。(ONにすると、電子式手ブレ補正は使えなくなる)
460名無しさん@3周年:05/02/21 21:15:37 ID:BgIvFBaR
おー即レスありがとう
では本当に「左右の映る部分が増える」という事ですか?
小さく写しこんで、それを上下カットしてる訳じゃないんだ!?。

で、データが増えた分 録画時間が減るとか?
461名無しさん@3周年:05/02/21 21:17:10 ID:+Hft/sHQ
データは増えません。
映画DVDの16:9収録と同じ。
16:9のDVDは、記録画素数が増えているわけではない。
462名無しさん@3周年:05/02/21 21:19:15 ID:+Hft/sHQ
参照
ttp://www.movies.ne.jp/dvdtime/whatsdvd2-2.html

横は増える。
しかし、縦が狭くなるカメラもある。(と言うか全部?)
463名無しさん@3周年:05/02/21 21:27:48 ID:BgIvFBaR
おーありがとう
じゃぁ現行の主流はスクイーズですか・・。
純粋16;9の奴はべらぼうに高いから・・
これ系買います。ありがとう
464名無しさん@3周年:05/02/25 03:10:34 ID:MKnpqCCJ
メーカー保証の他に量販店独自の5年保証などは
付けるもんですか?kakaku.com最安値の店だと、
保証がつけられなくて、迷ってます。
465名無しさん@3周年:05/02/25 05:04:32 ID:UsxaGCiz
うちのパソコンにはIEEE 1394無いから調達しないと駄目だなーと思っていた
のですが、冷静に考えると挿しているSoundBlaster AudigyがGAME I/Oでなく
SB 1394のものなんですが、これはどの辺まで信用して良いんでしょうか?
完璧にIEEE 1394の代替として依存してしまって良いものなのでしょうか?
466名無しさん@3周年:05/02/26 17:07:51 ID:6AD6dUjl
DV-AVIって1時間で容量どのくらいになるの?
467名無しさん@3周年:05/02/26 17:14:21 ID:c4P1fyNH
約13GB
468名無しさん@3周年:05/02/26 17:55:45 ID:6AD6dUjl
ちなみに、
編集しないので、
キャプチャーしてmpeg2に圧縮して保存するソフトとかあります?
469名無しさん@3周年:05/03/02 16:39:52 ID:rsKeKWKY
テスト
470名無しさん@3周年:05/03/02 16:44:07 ID:rsKeKWKY
デジタルビデオカメラからCD-Rには焼けないのでしょうか?
471名無しさん@3周年:05/03/02 16:59:18 ID:YYHMJ3CH
>>470
焼けるけど、変換ソフトが必要。
WinXPならば、付属ソフトがあったんじゃないか。
472470:05/03/02 17:05:21 ID:rsKeKWKY
WinXPだと、ソフト入ってるの?
調べてみようかな。
473470:05/03/02 17:21:05 ID:rsKeKWKY
マイビデオとかあるけど、どうしたらいいか
さっぱり分からない。

ちなみに、10日あたりDVカメラ買います。
474名無しさん@3周年:05/03/02 17:22:36 ID:YYHMJ3CH
ムービーメーカーだったっけ。
市販編集ソフトと比べたら評判が悪いけど。
まあ付属ソフトだしね。
使ったことないけど、たぶん出来ると思う。自分で調べてね
475470:05/03/02 17:56:14 ID:rsKeKWKY
色々教えていただきありがとうございます。
パナソニックDVカメラ買ったら調べて見たいと思います。
476名無しさん@3周年:05/03/07 00:29:56 ID:sJbCPGS7
今までパナソニックDMC-FZ1(光学10倍ズーム200万画素)のデジカメを使用していて、
動いている被写体(特に自分に向かってくる子供とか)の撮影が難しいので、
ソニーDCR-DVD403というビデオカメラの購入を検討しています。
ビデオカメラは今まで使ったことが無いので教えていただきたいのですが、
動画で撮影した一場面を静止画として写真にしたいのですが、
そういうことはできるのでしょうか?
また出来るならL版写真で見れる程度には綺麗に出来るものなのでしょうか?
477名無しさん@3周年:05/03/07 03:00:52 ID:3tXxso1h
だめ
478名無しさん@3周年:05/03/10 23:03:41 ID:mVqeradN
静止画には出来るがL版ではだめってことやね。おやびん。
479名無しさん@3周年:05/03/16 06:59:24 ID:WGXA1nhC
DVカメラの入門書籍の良いのあったら
お薦めしてもらいたいです。
絞り?レベルです。
480名無しさん@3周年:皇紀2665/04/02(土) 01:48:16 ID:io8K+idE
ソニーのHC90、DVD403、パナソニックのGS250、GS150のワイド映像はスクイーズですか?
それともレターボックスですか?
481名無しさん@3周年:皇紀2665/04/02(土) 01:53:41 ID:QVtncUTf
メーカーHPを見ればすぐでは?
482名無しさん@3周年:皇紀2665/04/02(土) 02:07:20 ID:io8K+idE
>>481
それが困ったことによくわかんないんです。
483名無しさん@3周年:2005/04/02(土) 03:42:38 ID:QVtncUTf
少なくとも、HC90とGS250はスクイーズ。他のもそうだと思うが。
484名無しさん@3周年:2005/04/26(火) 23:11:10 ID:zVS+CjT4
ヤフオク等で純正でないバッテリーがよく出品されてますが
ああいうのは使って不具合なんか起きないですか?
やたら安いのが気になってます
485名無しさん@3周年:2005/05/13(金) 03:54:38 ID:wZ2WFGeI
ないってさ
486名無しさん@3周年
LRより ビデオカメラ関連⇒ビデオカメラ板
誘導

ビデオカメラ板
http://bubble3.2ch.net/vcamera/