津波被害を受けた地域は国立公園にすべき

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
不謹慎を承知で言うが、復興して人が住めるようにしても
また津波が来て被害が繰り返される。

それならいっそのこと国立公園か何かにしたほうがいい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 13:00:09.61 ID:+fzIptoq

今回の津波の被害は、想定以上のものなんだよ
そのレベルを勘案してたら、沿岸地域には住めないぞ
山の中でどうやって街を活性化させるんだよ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 18:31:11.18 ID:L9EoSTER
「今報告されているだけでも、1000人以上の方が命を落としたと見られているが、

残念ながら、それを大幅に超える被害が生じている状況だ」と述べた。





多くの方が亡くなった地震当日に惨殺死体画像を張り付ける 鮮人キチガイスルゾ〜の異常さ
はっきり言って異常ではないでしょうか?



スピーカーを買わなかった理由3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1286803414/l50
↑「地震当日に非常識グロ画像貼りまくり」

今日も死体画像を貼りまくる 狂鮮人キチガイスルゾ先生(悪の団塊左翼)
日本人の敵です
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 08:13:23.64 ID:6IBCc5Z+
想定外とはいえあまりに無防備すぎたな。人工的な高台も必要だろう
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 17:27:54.99 ID:ZF/eLEEI


           「海なし県」とかいう表現を使っていたのは
           ドイツですか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 20:05:08.60 ID:sh92AxUV
日本は平地の割合に対し人口が異常に多い

これはもう去勢のレベルではないか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 20:19:50.58 ID:KqCT1Z+I
三陸海岸は全て放棄だな。復興は無理。
生き残った人達は内陸部に新たな街を作って移住するしかない
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 21:41:47.13 ID:I1TQ2d/d
集落ごと無くなったような生き残りがわずかのところはその通りだな。
数割以上残ったところは、そうはいかないだろう。

木造建築は禁止。RC高層建築のみにして、店舗は3階、居住は4階以上に限定する。
3階を建物から建物へ歩道でつなぎ行き来できるようにする。
低層階は、倉庫、酪農、工場、のような使い方にする。
平地をなるべく増やし、農地、公園、運動場のような使い方に止める。
来る津波に逆らわず、入るものは入れて出て行くとき何も持っていかれないようにしておく。
いっそ自動車レス社会にしてしまおう。
町外れに駐車場があって近隣の街へ行き来するのに使う。
船の係留方法は考えないといけないな。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 23:28:15.85 ID:q33cS3D/
関東から和歌山にかけての沖合で地震の危険があると以前から言われてる。(東南海地震)
人口密集の東海道地域に津波が襲ったら今回の被害を上回るだろう。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 23:38:20.48 ID:X08taZBW
東海地震と南海地震の連動型も、日向灘、琉球海溝まで巻き込んだ場合、
マグニチュード9クラスになる可能性が指摘されている

今東北でおきていることは、
20〜30年先に西日本沿岸でも起きる可能性がかなり高いと考えなければならない
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 03:09:13.70 ID:JfkhW4FD
そうしたら、伊豆、志摩、紀伊、高知が三陸に、静岡市駿河区が仙台市若林区に、
名取が焼津、福島原発が浜岡原発になる。人口密度が違うから今回程度では
済まない。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 03:31:18.57 ID:JfkhW4FD
>>2 仙台ならば青葉区のような山側に集住する。(急傾斜地を除く)低いところ
は、”倉庫、酪農、工場”、”農地、公園、運動場”(>>8)に。人口減少中だから
十分に可能だ。山側は高層化しても地盤が固いから安心だ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 19:37:52.44 ID:pnvZ9tIF
>>11
そういう地域の人は基本的にどう考えてるの?
まさか津波は絶対来ないと思ってるわけはないだろうから、
「津波が来ても到達までに逃げ切れる」という過信か
「来たら諦める」という達観か
海沿いに住んだことがないから、どっちにしろ神経の太さは尊敬するけど
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 20:40:21.98 ID:85VcTjrq
>>6
とりあえず、去勢する前に在日に帰ってもらう方が先だな‥



15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 01:32:39.56 ID:sNs6qRgj
>>13
【三重】
避難指示に住民動かず 5市町わずか2.24%
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20110313/CK2011031302000111.html
2011年3月13日
 津波警報で避難指示を出した伊勢志摩、東紀州の5市町で避難のピーク時、全対象者
9万3828人の2・24%の計2106人しか避難場所に逃げなかったことが分かり、
担当者は「危機意識を浸透させるのは難しい」と話している。
 本紙が独自に各市町の担当者にピーク時の避難者数を聞き取り、集計した。
 紀北町では6777世帯、1万4979人に指示を出した。11日午後5時にピークを
迎え、350人が避難した。その後は帰宅する人が目立ち、町の担当者は「夕食の時間に
なり自宅へ戻りたかったのでは」と推測する。
 昨年2月末に発生したチリ地震に伴う津波では、県内の6市6町に避難指示や勧告が出たが、
指定の避難所に集まった住民は対象者のわずか1・9%だった。
 災害対策基本法などに基づく避難指示は、勧告よりも危機が切迫した時に発令される。
強制力や罰則規定はない。今回、避難指示が出た5市町のほか、13市町に勧告が出た。
 (角雄記)
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 10:11:38.95 ID:s+zljjjo
福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ  2007年7月24日
http://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html
>福島原発はチリ級津波が発生した際には
>機器冷却海水の取水が出来なくなることが、すでに明らかになっている。

すべて予知済みだった!
どうすんだよ東電
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 17:52:30.43 ID:wG457kX2
ダムにするっていうのもありかなぁ。発電力も増えるし。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 15:34:55.78 ID:2o4wVDQ5
今度は15mか18mかしらんけど、また強化堤防つくるつもりかな。
莫大な費用かけて。。でもその費用がないよな。

街に必要な公共施設というものがある。
役所、警察署、消防署、変電所、図書館、公民館、郵便局、病院、ケアハウス、
託児所、幼稚園、小学校、中学校、体育館、港湾施設、駅舎、などなど。

街を存続させるにはこれらをつくるしかないから、
これらを大型一体施設に全部ぶっこんで堤防として機能するように建設すべし。
余った空間は、スーパー商店などテナント、貸住居、貸倉庫、貸し駐車場にしてもよい。

海側には窓無しか、水族館に使われてる極厚アクリル板を明かり取りに使う。

建築構造物に堤防機能を持たせる。または、堤防にビル機能を持たせるという考え。
堤防の強度があればビルとしても十分以上に耐えるはず。
ばらばらにつくるよりは安く作れると思う。

津波はダム以上の水圧が一時的にかかると思われるので、
アーチダム形がよいかもしれない。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 18:23:01.22 ID:6PPYmbut
さすがに海岸低地に町を復興しないんじゃないかな。
地形や地盤も大きく変化してるだろうし。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 19:08:54.29 ID:2o4wVDQ5
釜石の港湾口防波堤が完全に破壊されてしまいました。非常に危険です。
現在無防備な状態なのでちょっとの波でまた被害がでます。
しかし、再建するのは時間も費用もかなりかかるでしょう。

短期の対策は、釜石バイパスの下を盛土してコンクリで固めちゃうのが良いと思います。
河口堰も設けて、嬉石町側の道を十分高く直しましょう。
もう一つの方法は地権者の同意が必要ですが、
バイパスの800m上流に幅600mの堤防を作る方が費用はかからないかもしれません。
わりと緊急課題だと思いますので検討してみてください。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 08:16:01.35 ID:ixVmOFrr
耐地震は可能でも、耐津波は不可能だということがよくわかったよ。
波の衝撃を抑えても、穏やかに水没してゆくだけだ。
どんなに金掛けても水の泡だよ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 12:55:20.61 ID:lDgVwbNl
>>20
>釜石バイパスの上流800mに幅600mの堤防作って、

川に堰も必要。どっちみち町の機能を再構築しなければならないから、
ついでに堤防の上流側をビル化して、町の機能を集約したらどうかな。
保育所、幼稚園、小中高学校、病院、ケアハウス、警察、消防、郵便、役所、公民館、図書館、など。
600mの3−4階建ては適当な規模ではないかな。採光通風は工夫できるだろう。
一体化すれば費用も合理化できるから、その分復興も早いだろう。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 18:03:12.18 ID:4nTxmybZ
国立公園はあれだが、少なくとも被害の一番大きかったところの1箇所を
雲仙の災害記念館みたいに実態保存するなら、賛成する

どうせなら、遺体の蝋人形でも作って何体も転がしておけば
記憶の風化を防ぐ効果が多少ともあるだろう
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 19:44:03.80 ID:uloBsKnw
復興はだめ。津波は堤防ぐらいでは防げない。三陸の町々は高台移転しかない。
ダムの水没予定地区が高台に移転するように。仙台市、名取市の海側にも住宅の
建設は禁止する。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 10:06:58.92 ID:r6FWS7Q9
リアス海岸の引っ込んだ所は、津波耐性仕様の防波堤がなければ安全に住まうことはできません。
もはや国から防波堤強化再建費用も出ないでしょう。
覚悟して住まうか、撤退するかしかないでしょう。国民負担を考えると撤退を推奨するしかありません。

港湾以外に利用価値があるとすれば、揚水発電用のダムです。
ソーラーや風力の不安定な発電は一時保存できる手段が必須なので、
揚水発電などとセットで開発しなければなりません。現にドイツなどで開発が進行しています。
住民は内陸高地への移転が必要になりますが、津波被害を完全に回避できます。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 23:20:12.50 ID:XmXMT13c
津波の被害は防げないのははっきりした。他の災害に比べても甚大で悲惨。悲しみの連鎖を絶つ為にも、津波の被害地は住居建設禁止に。もう子供や孫に危険な土地を故郷として引き継いではならない。冷たいようだが説得するのが真の政治家。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 15:15:18.48 ID:Eu65+tYm
海抜で建築規制かけたらどうだろうか。
それも盛土して逃れたりしてな。まぁちゃんと固めればいいだろ。

近くの山削って高台に住むのが早いかな。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 11:21:07.30 ID:NpbAA+pw
今回津波で壊滅したエリアは普段はたまたま水が入っていないだけで、
基本的には海や湖の底のようなものだから今後は居住禁止区域とすべき。
海周辺で働く必要がある人は高台か最低20km以上離れた地域から通う。
建物建設は一つか二つ程度の強固巨大な鉄筋コンクリのもののみ許可し、他は完全に空き地とする。
車は内陸向きに横一線に駐車しておき、大きな地震が起きれば一斉に内陸目指しカーレーススタート。
>>8>>12
倉庫、運動場とかは車で逃げる際の障害物になるから渋滞の元。
完全な空き地とすべき。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 18:09:07.91 ID:EIUAEqWn
>>24
> 復興はだめ。津波は堤防ぐらいでは防げない。三陸の町々は高台移転しかない。
> ダムの水没予定地区が高台に移転するように。仙台市、名取市の海側にも住宅の
> 建設は禁止する。

そのほうがいい。

http://www.youtube.com/watch?v=xOfy1CoxrMo&feature=
3月11日 気仙沼の港を飲み込む大津波の一部始終が撮影されている
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 18:47:12.23 ID:hysMQoGI
同じところで復興するなら巨大な堤防を作る必要が出てくる。
恐ろしいほどお金がかかるのは必至。
町は高台に作って平地の国立公園化に賛成。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 19:55:54.68 ID:bliex9zL
釜石の世界最大とやらの全く役に立たない堤防ですら1300億くらいかかってるからなあ。
再びこれまでの場所に住まわせて、それを守るために更なる巨大堤防を三陸中に張り巡らせたら、
軽く数兆円はかかるよな。
正直勘弁してほしいな。
どうせそんな堤防作ったって津波にゃ敵わないし。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 23:43:06.59 ID:p1dgrbys
コンクリート製のビルもこのありさま。
http://www.asahi.com/national/update/0327/images/TKY201103270123.jpg
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 23:59:25.61 ID:4qiFKyJb
後世にこの悲劇をなんとかして伝えようと昔の人も考え、色々な文献を残した。
が、また多くの人が亡くなってしまった。
津波の来る所には住まないのが最善なのかもしれない。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 13:38:49.85 ID:sdZM+cbh
建築に携わる者として早い内に提言しておきたいと思います。

三陸海岸では、もう低地には住まないで高地に生活の基盤を移してはどうか?

という事が話しに上がることもあるけど、

昔から海と関わってきた地域はそうも行かないのではないでしょうか?

例えば漁師を始めとする漁業関係の仕事はどうしても海岸に近いところにならざるを得ない。


そこで、どうしても、低地に色々なものが集約されてくる。

そうした場合、東西南北200mおきに6階建て以上の鉄筋コンクリートの建物を配置するような

町作りの計画をしてはどうかと思います。

斜線制限とか容積率だどうとかを超越した特殊な考え方ができないものでしょうか?

建築基準法は、国民の命と財産を(少なくとも命だけでも)守るために有るはずです。


そうしたら、最大100m歩けば避難可能なビルにたどり着けることになる。


このような考え方があったなら、一体どれだけの人の命が救われたことでしょう!


ひとつの考え方として、提言しておきます。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 15:11:24.00 ID:Kb5nbmq6
>>34
橋脚でもスペックが不足しているとこうなる。
http://inamai.com/news.php?t=000000000013&l=l&i=200607202010440000012114
http://www.ejec.ej-hds.co.jp/bousai/g/2007jyuumonji/20070908jyumonjibasi.html

橋脚と同等のスペックが必要と思うが建設コストは想像もつかない。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 15:44:42.37 ID:Kb5nbmq6
低地の平野部は居住禁止にする。
マリーナ・ベイ・サンズのようなビルを建て、
http://lunch.tokyo-review.com/assets_c/2010/10/marina-singa-thumb-512x340-13612.jpg
この中に街の全てを集約して住む。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 16:30:43.10 ID:ktqmtV4J
まあ、復興は止めといたほうがいいだろ
仮に復興したとしても、どれだけの住人が元の土地に戻る気になるか、、、


38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 20:36:35.17 ID:vnsqxX5C
世界遺産登録を
39名無しさん:2011/03/28(月) 22:18:45.02 ID:+sKvMW3x
震災で打撃を受けた地区を単に復興するのではなく、未来を先導する地域にするための素案である。

1. 都市計画
地震及び津波の被害を千年単位で受けない都市造りとする。
具体的には、M9でも倒壊しない建築物のみとする。
30メートルの津波でも被害に逢わない地域に居住地域をおく。
また、30メートルの津波で被害を受ける地域には、それでも大丈夫な避難用の建物を建てる。

2. 交通網
鉄道、道路交通が遮断されても空路での緊急対応が可能な設備を常備する。特にヘリポートの整備を中心とする。
道路も国道は基本的に片側3車線以上のものに整備する。

3. 産業
知識集約型の産業誘致とする。
研究施設の誘致には補助金を活用する。
また海外の優秀な研究者誘致にも補助金を活用する。
国の研究機関の1/3は強制的に東北へ移動する。

4. 教育
海外の大学及び大学院を誘致する。このために補助金を大規模に活用する。
特にノーベル賞級の研究者には超高額な報酬と研究設備を与えて招聘する。
東北の大学、特に被災地区で学ぶ大学生には特別奨学金を与える。

5. 財源
東北復興資金は日銀引き受けの国債でとりあえずまかなう。まず100兆円レベルでよい。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 22:58:26.18 ID:U27faJAG


今回の東日本大震災の被害の凄まじさは世界中に発信されています。

その事によってパキスタン、アフガニスタン、スリランカなどの多くの極貧国が「日本はこれまで多額の支援をしてくれた。
日本のような国にとっては大した額ではないが、せめてもの助けになれば」と言って支援の申し出が相次いでいます。


このような悲惨な状況下の日本に借金を申し込む国があるでしょうか?
実はあるのです。それは破綻寸前の韓国です。


韓国は大震災の前から決まっていた日韓外相会議を決行すると申し出ています。
その中身は日韓通貨スワップ協定の継続です。

2年前リーマンショックで韓国は実質破綻状態でした。
アメリカ投資ファンドは資金を回収するまで韓国を生かしておく必要があります。
そこで「米韓通貨スワップ協定」を締結しました。

ところが暴落が止まらないために韓国は「日韓通貨スワップ協定」をアメリカの後押しで強引に日本銀行と締結して
やっと暴落が止まりました。

その「日韓通貨スワップ協定」の期限が去年10月に終了しました。韓国はこの協定を継続しないと破綻に追い込まれます。
つまり韓国が危機になった場合の保証人がいなくなったということです。
日本という保証人がいないと投資家はいっせいに引き上げる可能性があります。

だから韓国は必至なのです。
しかしこの恩知らずの国は前回の日韓通貨スワップ協定に日本は中国、アメリカより遅れて参加した事に対して
韓国は感謝の言葉でなく「だから日本は信頼のおけるリーダーになれない」と言い放ったのです。

97年韓国が破綻、その時IMFの支援以外に日本が個別の支援をした時、後に立ち直ってから、
韓國高官は「IMFはありがたかったが、日本からのは迷惑だった」と発言しています。
この国には心底あきれ果てます。

それも日本にお金を返してから言うのであれば筋が通りますが、今日でもまだ多額の残が残されています

日本は過去、地下鉄工事、製鉄所、オリンピックの際のインフラ整備、日韓WC時の韓国内のスタジアム、
その他数え上げればキリがないほど韓国には援助しています。
しかしこの国は円借款の踏み倒しは常です。

今回の震災で世界中の人達が日本支援に立ち上がっている中でこの国はまだ日本からカネをせびるつもりです。


「韓国の外貨準備高は2800億万ドルもある大丈夫である」と必ずこのような言い訳をします。
韓国の外貨準備高は大嘘なのです。
97年の通貨危機の時も外貨準備高は大嘘で世界から信用を無くしました。

韓国の外貨準備高の80%は有価証券で、中にはファニーメイ債のような評価額不明のものも多数含まれています。
それと海外からの借り入れで外貨準備高を積み上げています。つまり見せかけということです。

韓国の借金は国だけではありません、韓国の一般家庭の借金が総額約63兆円を超えたと朝鮮日報に載っていました。
韓国がアジア通貨危機で破産した当時より3.5倍に膨れています。


まさに韓国はあぶない綱渡りをしています。

41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 23:19:16.26 ID:NLWxmZTB
"TSUNAMI" 失敗は伝わらない
歴史は三陸海岸石碑「ここより下に家を建てるな」→無視して家立てた連中が今回の被害者
http://www.youtube.com/watch?v=qkLqVr_Qk_w
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 20:34:00.16 ID:2edxjB/6
英空母「アークロイヤル」が競売にでているから、落札してこれに住んだら?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 06:30:11.10 ID:g2l9z2UM
>>34
職住近接はやめにする。効率が悪いようでも、漁業関係者は低地の港へと
出勤する。距離はわずかだし、江戸や明治と違って、現代は自動車というもの
がある。港を除く町の残りの機能はすべて高台にに配置。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 17:00:38.46 ID:ki+YQNQs
消防団とか若いヤツらに打診し、ヤル気のある所限定で
もう、思い切った特区で行けっ!

特区は、売春防止法適用除外で公娼制度創設。
全国でパチンコ税導入、特区は公営カジノ創設。

ナイトショーとか質の高いエンターテイメントのソフト誘致、
各種世界会議できるコンベンションのインフラ整備などがポイント

来るな!と言っても民間投資集まるようなビジョンづくりが大事(^^ゞ
三陸ラスベガス構想だっ!


45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 20:59:58.26 ID:5/8zwm3q
三陸海岸都市では住居地は標高30m以上の高台に。
海岸部は20m級の防波堤を沖合と海岸部に設置した上で、海岸部に15階以上の高層ビルを並べるべき。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 02:45:11.34 ID:ojkqXh4Z
私も不謹慎覚悟で提起したいが、米軍基地誘致はどうだろうか?
国立公園化、世界遺産登録も賛成。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 09:23:49.82 ID:x+2WvIJH
漁師は目の前が好漁場という立地をみすみす放棄できないだろう。
漁港の近くに掘っ立て小屋を建てて住み始める。そうして町が始まった。
漁師が住み、その家族が住み、暮らしをサポートする商店が出来、
それらをまとめる役所が出来、結局もとの通りに町が作られる。
繰り返し起こるこのような災害にたいして何の対策も施さないのはおかしい。
そのたびに国民の税金で復興することを当てにしているのだろうか。
国が瓦礫撤去をやるかわりに土地を接収して戸建て禁止。
高層の漁師団地を作って漁をやりたければ団地に住むべきと思う。
漁を引退したら高台か湾より奥に移らせる。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 21:14:20.34 ID:POq3bWYW
>>47
都市計画で災害リスクが高い地域の開発を制限するのは日本では不可能。
49sage:2011/03/31(木) 22:53:30.94 ID:obBJJd3E
今回の地震による津波により1万人以上の方がなくなりましたが、
津波の想定を外して防波堤を設計した責任は?
1万人以上の人間を殺人した補償はどうすればいいのですか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 01:22:11.20 ID:ylj3cVIf
>>1
今回のは東北地方で高さ10m超える未曾有の津波で、かなり内陸(海から6kmとか)まで浸水してる
仙台市は津波が内陸10kmまで到達した場所があるそうだ

青森県から千葉県まで浸水した場所がある
こんな広範囲の海沿いを国立公園にするなんてアホかよ
公園を何だと思ってるんだよ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 09:20:19.23 ID:nz/cX34a
>>49
誰かのせいにしてすむなら簡単だな。だが、誰かのせいではない。
今後津波にさらわれたくなかったら低地に住むんじゃないよ。

日本はGDPの何割か減るだろう。
他の地方の負担によって完全に元通りになるなどと思うなよ。
自ら住まい方も含めて変えよ。己の命は己で守れ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 22:41:08.23 ID:nz/cX34a
首相は被災地の復興について「復旧を超え、素晴らしい東北、日本をつくる夢を持った計画を進めたい」と述べた。
復興策として、津波対策のために住民を高台に集団移住させ、海沿いの水産関係の事業所に通勤する都市構想を例示。
「エコタウンや福祉都市の性格を持つ、世界のモデルになる町づくりを目指す」と述べた。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 22:54:26.72 ID:PRA7FHjX
海岸〜内陸2kmまでは高さ10mまで盛り土した上で
更に海沿いの陸地部分に高さ20mの堤防を建設すれば
30mの津波を抑えられるかと。

盛り土は、高台移転の為に山を削ったりして出た残土を回すと。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 00:44:38.76 ID:kK8e3o2o
>>53
盛り土は津波以前に液状化起こすんじゃ?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 08:55:19.38 ID:oMPt1Isn
菅首相は1日の記者会見で、東日本大震災の被災地復興に向け、「エコタウン構想」など、自ら描く街づくり計画を紹介した。
 首相は「山を削って高台に住む所を置き、海岸沿いの水産業(企業)、漁港等までは通勤する」「植物、バイオマス(生物由来資源)を使った、
地域暖房が完備したエコタウンを作り、福祉都市の性格も持たせる」と説明。また、「漁業など1次産業の再生が重要だ」と訴えた。
 首相は、地元首長との電話で話した結果を踏まえた発案としており、有識者や地元関係者からなる「復興構想会議」でこうした青写真を取りまとめたい意向だ。
(2011年4月2日01時40分 読売新聞)
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 08:58:35.25 ID:oMPt1Isn
>>54
建物は傾くかもしれないが、人命は守られるだろう。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 09:02:38.77 ID:oXM/B4gP
>>1
同意だけど、ただの更地にするべきだな。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 12:10:31.34 ID:5E5M185U
海岸〜内陸5km付近まで無人地帯にするってのも…
せめて更地では無く農地再整備をするべきでは。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 15:44:46.18 ID:oMPt1Isn
地域暖房より壁厚45cmの無暖房住宅にすればもっとエコだね。

このさい市町村合併して、街をある程度の規模にするべき。
漁港も全て復旧するのではなく、時間と費用と港の規模を考慮して何箇所かに集めた方が早いだろう。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 20:10:17.91 ID:QXtOSZUJ
そうだ、海底都市にしよう
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 23:42:53.51 ID:wGVgxq7M
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 19:49:22.74 ID:10Nry06T
塩害や放射性物質で汚染された平地は、そのまま風力発電所にしたらどうだ?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 00:05:26.94 ID:UPnS+M2m
海岸に民宿があったりするけど、土地勘のない旅行者は高台に避難できないだろうな。
津波は土地勘がの有無で生死が分かれるだろう。
地元民でなくても避難経路がわかるようにしないと。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 19:09:52.72 ID:1whCGByp
戻りたいと言う人は、子孫のことなんぞ考えちゃいない。
でかいのが来たから、自分が生きているうちはもうこないだろうと思っているんだろうな。

TVのコメンテーターが、「高台に街を作っても結局下りてきてしまうから、
杭を打って津波より高く人工地盤を作ってその上に元通りの街を作ればよい。」
なんて言ってた。羽田の新滑走路の桟橋部分と同じだ。
これなら埋め立てより高い方式をわざわざ選ばなくても盛土して高くしたほうが安いよねぇ。
それより高規格のスーパー堤防のほうがさらに安いだろう。。。

堤防が完成するまでは下に住んではいけないというような立法を作るとかかねぇ。

65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 13:49:32.53 ID:z4Se1KAO

   >┴<   ⊂⊃            幸せだった日々
...-(・∀・)-         ⊂⊃  
   >┬<       ワーイ     いくら金を積んでも戻らない
       J( 'ー`)し ('∀` )  
        (  )\('∀`) )     美しい日本の国土
        ||  (_ _)||    
;;⌒::.;;.⌒⌒/   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /::. :; ;⌒⌒:.:⌒:;⌒;;⌒
..  ,::.;  /   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /.., ,; .:   ,,。,.(◯)   ::
  : :::., /   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /,,;  (◯)  ::: ヽ|〃  ;;:
.  ,:.; /   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /.., ,; :ヽ|〃  ,,。,    ::;;,
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 15:51:59.96 ID:vR0iFMea
>>9-11

和歌山は太平洋沿いの南部だけで大阪湾沿いの北部は大して被害でないから。
北部と南部と一括りにしないでほしい。
三重も同様。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 04:27:20.97 ID:sm4xtlBD
【災害復興/土木】被災地住宅地の高台移転を推進し、元の場所に戻ることを許さぬ理由 [11/08/03]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1312909125/
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:01:05.90 ID:j7Su4YIX
戦争やりましょう
中国鶏姦工作員ふざけるな
テクノロジー集スト犯罪テロ装置。今年の5月に日本の警視庁防課は被害者のSDカード15分を保持した。
有る!国民に出せ!!

創価は潰せる
*犯人は創刊学会幹部だかキタオカ1962年東北生は、二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した
創価本尊はこれだけで潰せる創価はヤクザ学会
(東芝部品同和も絡む)
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 15:51:10.69 ID:sNBtV5Vn
HPに公園遊具使い方動画ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201112040084.html
 呉市保健所は、二河公園多目的グラウンド(二河町)にある健康遊具の使い方を説明する動画を作り、ホームページ
(HP)で紹介している。遊具がある公園ごとに動画を制作し、公開していく。
 同グラウンドには、背筋を鍛え柔軟性を養うのびのびベンチ、腹筋強化に使うトレーニングベンチなど8種の遊具を
設けている。動画は約5分。男性が手本を示し、音声で使い方を説明している。
 同市では既に市内24公園に健康遊具を置いている。保健所は2015年度末までにさらに約50公園に設置する。
保健所健康増進課は「動画を参考に遊具を利用し、健康を維持してほしい」としている。
【写真説明】動画の内容をチェックする呉市保健所の職員ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111204008401.jpg
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 19:09:11.48 ID:3egrFPYK
なるほど
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 00:34:34.10 ID:mVqmeXx0
先人もそう思ったんだ。もう建てるな、住むなと。
なんとか後世に伝えようとしたのに、人は忘れてしまい悲劇が繰り返された。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 11:21:15.19 ID:ppYF2G+H
【都市計画】まるで古墳の復活--清水建設、津波対策都市システム『グリーンマウンド』発表 [10/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1350692916/
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 10:59:21.67 ID:7pwEd7ar
来年の大河ドラマは軍師黒田官兵衛。
備中高松城の水攻めを羽柴秀吉に献策したのは黒田官兵衛とのこと。
大河ドラマにちなんで備中高松城の水攻め復元模型を製作した。
http://mirai660.net/castle/
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 12:53:11.83 ID:bbtxKyjE
「マイナンバー」5つの危険 - 東京土建一般労働組合
http://www.tokyo-doken.or.jp/news/news2012/2028/07.html
政府が国会提出した「共通番号制(マイナンバー)法案」は国民生活を脅かす悪法であることが見えてきました。
社会保障改悪、増税、個人情報漏えい、治安強化、地方自治封殺の5つの危険があるばかりでなく、
約5000億円の導入費用、毎年350億円の運用費、さらにICカード輸出と「IT利権」がからみあっているのです。


目次

■政府が国民の生活、情報を管理

■小泉構造改革がルーツ 「社会保障個人会計導入の狙い」

■プライバシーまで警察が知ることに 「政府情報は秘密のままで」

■大きい情報もれの危険 「税の公平性にはつながらぬ」

■地方自治体にも強要はかる
75名無しさん@お腹いっぱい。
名古屋と大阪民国の比較

★☆人柄☆★
・名古屋
他人に気を遣い、丁寧に接する

・大阪
他人を見下しバカにし、冷たい態度をとる

★☆食べ物☆★
・名古屋
あんかけパスタ、寿がきや、味噌カツ
ひつまぶし、きしめん、天むす

・大阪
化学調味料だらけたこやき
広島の劣悪パクリのお好み焼き

★☆名所☆★
・名古屋
名古屋城、大須商店街、栄
東山動植物園、名駅の駅ビル(世界一の高さ)

・大阪
汚い道頓堀、汚い通天閣、犯罪者とホームレスの西成地区
韓流テーマパーク(建設予定)

俺ら高貴な文化人
お前ら下等犯罪動物チョン阪ジー