1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
<サッカー>「大阪に8万人球技場」 W杯招致で協会が構想
12月7日21時24分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091207-00000117-mai-socc 日本サッカー協会は7日、JR大阪駅北側の梅田北ヤード再開発地区に、国内最大となる定員8万人規模の球技専用スタジアムを
建設する構想を明らかにした。
同協会が目指す2018年、22年のワールドカップ(W杯)大会招致の追い風にしたい考えで、今後はJリーグとともに、
北ヤード再開発を進める大阪市に対して正式提案する方針。
この件について大阪市の幹部は「市は北ヤードにほとんど土地を所有しておらず、財政も非常に厳しい。土地購入費や
スタジアムの建設費、維持管理費をどこが、どのように負担するのか検討すべき課題が多い。まずは提案内容を聞きたい」と話した。
一方、横浜市は同日、18年か22年のW杯開催都市に立候補する意向を、市議会委員会で報告した。立候補受け付け締め切りの
来年1月8日までに正式に申請する。
横浜市の横浜国際総合競技場(日産スタジアム)では、02年W杯日韓大会の決勝戦が行われた。立候補する理由について
同市では「(02年大会の)あの感動をもう一度市民に味わってもらいたい」と説明している。
日本サッカー協会は今年2月に国際サッカー連盟へ誘致を表明し、各自治体に開催を打診していた。これまでのところ、
東京都や愛知県豊田市なども立候補の準備を進めている。【野村和史、久田宏、堀文彦、山衛守剛】
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 22:49:04 ID:if9RD687
大阪に8万人スタジアム構想=W杯サッカー招致にらみ
12月7日20時21分配信 時事通信
日本が招致に乗り出しているサッカー・ワールドカップ(W杯)の決勝の会場の条件を満たす8万人規模の新スタジアムを
大阪駅北側の梅田北ヤードに建設する構想のあることが分かった。日本サッカー協会が7日に明らかにした。
2018年、または22年のW杯招致に乗り出している日本サッカー協会は、東京が立候補した16年夏季五輪のメーン会場(10万人)を
決勝の会場とする方針だったが、東京が落選。このため、8万人以上の観客を収容するスタジアムの確保が大きな課題となっていた。
日本協会はJリーグとともに大阪市にこの構想を正式に提案する予定。
18年、22年W杯の開催地は来年12月の国際サッカー連盟(FIFA)の理事会で決定する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091207-00000141-jij-spo
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 23:30:37 ID:9RZgdysI
橋下、今日の出演番組で伊丹空港の土地が5000億円で売れるから、
その金で梅田関空間のリニアを建設費4000億円をまかなえるって言ってた。
その残りの金でスタジアム建設なのかな。
梅田関空間がリニアだったら7分で行けるらしいが、運賃ナンボなんだろうなww
それこそガンバの試合だってチケット代の上がったりして。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 23:38:18 ID:eTQTwhVL
W杯のとき一時だけどニワカが増えて難波〜心斎橋はサッカーユニ着た若者で溢れた。
この野球人気の高い大阪でよくこれだけサッカーで盛り上がったな〜と思ったよ。
一応サッカーの人気がでる要素は持っている。
問題はメディアがアホみたいなサッカー敵視の野球報道を続けるかどうか。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 23:40:06 ID:1qg73lD2
大阪でサッカー?
やめとけ
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 23:46:25 ID:hzasv0Yo
正直この計画やめてもらいたい。
大阪という土地柄はサッカーは正直人気がない。
プロ野球の方が人気がある。阪神タイガースという絶大な人気を誇る地域なのに
セレッソにしろガンバにしろ人気があるのはサッカーをよく知る少数派ファンだろ。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 00:34:25 ID:0ag2QPIZ
ガンバとセレッソの両方が専スタを欲しがってたのを耳にしたことあるが、
ミランとインテルの両方が本拠地にしているサンシーロのように、
ガンバとセレッソの両方が本拠地にしてもやっぱり維持できないもんかな?
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 00:40:23 ID:mjobmxfE
吹田に作る話はお流れかw
また箱物行政かよ
財政破綻寸前まで行くわけだよww
大阪(京セラ)ドームに人工芝張って
ガンバとセレッソの共用ホームスタジアムにしろよ
勿体無いだろ
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 00:47:37 ID:nzHlUoLm
これ造って冬の高校サッカー関西でもやってや
東京と大阪で交互に開催
大阪スタジアム(仮称):開会式・OPマッチ・準決勝・決勝
長居球技場と万博記念競技場:準々決勝
西京極・ホムスタ神戸・加古川・滋賀のどこか・奈良のどこか:1回戦〜3回戦で使用
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 00:54:47 ID:ntFA0gjT
俺の構想がやっと通じたか。
そうなんだよ、あそこに必ず造れ。
但し、専用だぞ。
東京の国立みたいに
関西にも中立の拠点
スタジアム欲しいのは確かだな
出来れば東京と大阪で交互に開催したりできるし
なんでも競技場なんて色気を出すなよ。
なんでも競技場にするから赤字だなんだと責められるんだ。
カンプノウを造れ。
ついでだから天然芝野球場も造れ。
阪神はそこを本拠地にしろ。
そして周囲に広大なパーキングを造れ。
試合のない日は安く開放してそこらじゅうで厳しい忠勤取締りだ。
邪魔な既存物は強制収用してでも造れ。
ヨドバシでさえあそこには無駄だと言ってやっただろ。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 00:59:22 ID:vZgFe5HQ
サッカー協会が勝手に言ってるだけだなあ。
平松も困ってるだろう。
橋下は喜んでそうだが。
ラグビーと共用とか言いそうだなあ。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 01:08:25 ID:ZxifeN7f
米軍基地の関空移設と合わせて経済効果は数兆単位になるだろう。
サッカーのワールドカップ(W杯)決勝戦会場としても使用可能な8万人規模の新スタジアムを、
大阪では「最後の一等地」と言われるJR大阪駅北側の梅田北ヤードに、10年後をめどに建設する構想が浮上していることが、わかった。
日本開催が決まった2019年のラグビーW杯、日本が招致に乗り出している
18、22年のいずれかのサッカーW杯会場としての使用を目指しており、国内最大級となる球技の新拠点誕生を目指す。
関係者によると、地元自治体と競技団体が検討を進めており、まとまれば、国立の競技場として国に誘致を働きかける。
建設費は数百億円と見込まれ、サッカー、ラグビーなど球技専用となる。
当初は仮設スタンドも含め8万人を収容可能とし、W杯終了後は、改修して4万人前後のスタジアムとする予定という。
東京が立候補していた16年夏季五輪の招致に失敗。
東京・晴海地区に計画していた10万人規模の新スタジアム構想が白紙となった状況も背景にあるとみられる。
ただ、地元自治体が事業費を負担することは難しいとみられ、国や競技団体の意向が実現へのカギとなる。
梅田北ヤード開発は、旧国鉄の未処分地・梅田貨物駅の跡地を活用する官民一体のプロジェクト。
12年までに、先行開発区域の東側7ヘクタールに先端産業の研究拠点や商業施設、マンションなどが整備される予定。
スタジアムは、西側に残った17ヘクタールの敷地に建設する構想が持ち上がっている。
また、オフィス棟を併設し、テナント収入を維持管理費に充てる案もある。
18、22年のサッカーW杯開催地は来年12月に両大会が一括決定される。
(2009年12月7日14時52分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/sports/news/20091207-OYT1T00648.htm
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 01:15:30 ID:BuajbPhv
俺は大阪市の土地である大阪城公園の太陽の広場辺りに作るのがよいと思うぞ。
交通の便はとても良いな。ま、地下鉄が真下に走ってるので作るの大変かも知れないが。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 01:22:57 ID:gSZRRAVf
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 01:43:05 ID:/2kCq6mT
8万人規模のスタジアムは東京に任せといて、南港に6万人収容のサッカー専用を作ってガンバとセレッソのホームにすればいい
橋下もWTC周辺を活性化させたいならそっちの方がいいと思うが
どちらにせよ梅田にスタジアムは反対
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 01:51:22 ID:srvYG4D5
財政ヤバイんちゃうの?大阪は?
橋下は何か間違った事をしようとしてるように見えるなぁ
スタジアムを作るのは勝手だが
一等地に生産性の低いものを作るもんじゃない
スタジアムなんて臨海地区に作ればよい
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 01:56:16 ID:BgJEu/lW
次、アジアにワールドカップきたとしても極東はないだろ
中東あたりが有力。2040年あたりじゃないの?誘致できるとしても
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 02:09:34 ID:Zr9F+S0m
サッカー協会側、クラブ側、自治体側、みんなグダグダ。
ガンバ大阪→万博公園内に新スタ作りたいぜ。
3万人規模で代表戦とかも開くよ。
セレッソ大阪→長居球技場をちょっと改修してこっち使うわ。
日本サッカー協会→大阪駅前開発が途中で止まって土地余ってるみたいだし
ここに8万の新スタ建てるようにしてW杯誘致の起爆剤にしよう。
東大阪市長と橋下知事→長居競技場でラグビーW杯やるんだったら
花園ラグビー場を改修してW杯試合した方がいいから協議しよう。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 02:14:26 ID:mXtep+Ww
橋下は府知事
梅田は大阪市だから
協会が構想したのを市の幹部に提案してみるって段階の話で
市が考えたわけじゃないだろう
大阪市は舞洲整備して五輪誘致失敗の古傷もあるから
スタ作ってW杯日本開催失敗なんてことは避けたいだろうな
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 02:26:59 ID:/EHHdgT+
日本で開催されると嬉しいけど、02年に開催したばっかだから、現実には無理だと思うんだよね。
ついでに書くと、
W杯を台無しにする韓国との共催なんて、絶対に嫌だかんね。
韓国は、単独開催能力や常識も無いくせに、やりたいなら北朝鮮と共催でやってくれ。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 11:24:41 ID:aFp2MuaN
自力で生きて行けない奴に尊厳も糞もあるか
一人でバイトの面接行ったら悉く弾かれるような奴に仕事探して取って来てやるんだぞ
6:4どころか9:1でも割に合わない商売だよ
商売どころか慈善事業だ
あいりん地区のホームレスは、8割だったかな、
ほとんどが近畿外の出身者。
だからたまにニュースなどで取り上げられるおじさんの言葉を聞くど、
純粋な関西弁じゃないひとが多い。
近畿外の自治体が大阪までの片道切符の料金を支給すると、
支援団体のひとが言ってたのを読んだこともあるし。
関東のある自治体では、その自治体に住むホームレスに、
隣の自治体が無料でパンを配ってると伝え、遠回しに移動するように言い、
問題になってたこともあったな。
と、スレ違いのレスで保守を兼ねてみる。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 02:54:36 ID:EZ338K/0
ウェンブリーみたいな扱いにするんじゃないか。
球技もできる多目的施設。
サッカーはおまけ程度の稼働率。
それに梅田みたいな場所に作るとしたら
ショッピングモールなりスタジアムの建物内に併設するだろうな。
大阪2チームともにホーム移転しなくても大丈夫だから
サッカーがイベント利用の足枷になることもない。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 03:00:45 ID:D70P0gUs
次の大阪府知事は、島田紳助です。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 08:05:55 ID:5tutDdnq
長居を10万人規模に作り替えろ!
梅田に競技場はもったいない!
普通にビルと新駅を建設しろ!
土地のあいてる淀川三兄弟区や住之江区に造れ!
舞州はカジノ建設し舞網区になるから造れないだろう。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 18:30:34 ID:9vGjJKrU
長居で充分。
交通の便もそれほど悪くなさそうだし。
もういいかげんに無駄はやめてほしい。
スポーツ、エンターテイメント、他色々あるが
まず、人がちゃんと暮らしていける衣・食・住を基本に考えた使い方はできないのか?
単なる自己満足の娯楽なぞ必要ない。
本当に必要なのは寝る所があって飯がちゃんと食えて着る服があればそれでいいんだ。
政治家さんよ、それを叶えられる場所作りをしっかり考えてやってくれ。
ビルヲタ涙目だなw
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 01:08:49 ID:qg/AroNY
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 04:54:38 ID:Ux3W//no
ガンバが難波や天王寺をホームタウンというのは無理があるけど
梅田はそれほど違和感は無い。
阪急電車のターミナル駅で北摂の玄関口という側面もあるので別にアリなんじゃね?
ホームタウンというと異常なほど行政区にこだわる奴がいるけど
首都圏や近畿圏の場合、田舎と違って行政区よりも沿線ごとに文化圏が違うから
必要以上に行政区にこだわる必要は無いと思う。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 08:08:18 ID:RQNv63TT
都市の中央駅の前にスタジアムなんて無茶。
人の滞留する場所が無くて、満員の試合の日はパニックになる。
ビルの需要が無いならば、公園にしておけばいい。
スタジアム作るとすれば、北ヤードのさらに北あたり。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 09:44:46 ID:ZSYjnMvr
大不況の日本再生には東京に無理やり集めた大阪の会社の本社を全て大阪に戻し、経済特区に指定して国税を無税にする事だな。
これだけで世界一の経済大国になれる。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 19:42:09 ID:VkfFclDj
完成したら大阪駅は日本一すごい駅になるな。
「スタジアム」という名前だけとらえて批判するのは何も進歩が無い。
都心の街中にある最新鋭スタジアムは球技スポーツのためだけじゃなく
商業施設やオフィスなど兼ね備えるコトも可能だからな。
おまけに(ホームチームが無ければ)大規模コンサートイベント等も多数開催できる。
梅田のど真ん中にできて何も不都合は無い。
商業施設併設のスタジアムは日本にあまり例が無いから
商都大阪が先鞭をつけるのもありだな。
在京メディアは大阪商法の一言で片付けそうだが…
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 20:38:08 ID:ZdOZo3cp
大阪というより“日本”はなぜスポーツの招致で何でもかんでもしゃしゃり出てくるのか。
今回は自治体ではなくサッカー協会の意向らしいが。
なぜ常に自分の土地でなければならないのか。ある時は世界を見ようと言いながらも
常に自分たちが世界の中心でなければならない。経済効果云々を言う人も
いるのだろうが、招致の実現可能製は不透明だし出来ても短期間の会期終了後の維持費などまで
考えない。アメリカも何度も何度も五輪に手を上げて来る。アメリカに
あらずんば人にあらずみたいな、中国とは違ったタイプの中華思想が甚だしい。
こんなものに現を抜かすのなら仕分けで問題となったスーパーコンピューターや
教育、科学に投資して優秀な日本人を輩出し、その分野でリーダーとなれば良い。
五輪や万博は発展途上国が発展して行く過程ですれば良いだけだ。1964年や1970年が
大成功したのは高度成長期だったから。汚い金が飛び交うのなら開催地は1ヶ所で固定
するか、5大陸の特定の場所で持ち回りにすれば良い。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 22:41:11 ID:W7Ge06uZ
高層ビルが立ち並んだ方が絵になるし
スタジアムなら南港あたりに作ればいい土地あるんだし
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 23:24:56 ID:z4BbVhL+
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 00:06:08 ID:WZizsM75
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 13:19:43 ID:RFeDy5xw
>>1 国際的にも 国内的にも話題になるものもシンボルもランドマークもない
梅田にワールドカップスタジアムができるのは良いことと思う。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 17:57:20 ID:HU4lPHBy
警備会社が儲かるな。
いまの梅田みてみなよ。ボートピアが建ち阪急百貨店の工事があり、
四方八方ガードマンだらけ。
新食道街は人溢れ杉で流血通りになるぜ!
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 16:45:28 ID:SZ2+BJl2
8万人規模のスタジアムは東京に任せといて、南港に6万人収容のサッカー専用を作ってガンバとセレッソのホームにすればいい
橋下もWTC周辺を活性化させたいならそっちの方がいいと思うが
どちらにせよ梅田にスタジアムは反対
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 21:13:43 ID:WccPkS7A
これって結局、梅田の土地に進出したい民間企業が居なかったからこんな構想がでたんじゃないの?
(自称)都心に残された最後の一等地がこれじゃあ大阪もお先真っ暗だなw
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 21:23:07 ID:0sQw+jPv
>>40 これって日本サッカー協会が打ち出した計画でしょ。
へぼい東京よりも大阪を選んだ日本サッカー協会はえらいね。
ナショナルトレセンも堺にあるんだよね。
将来北梅田駅ができれば関空と直接結ばれることになるので海外のサッカーファンを集めるのに有利。
>>40 大阪の中心は中之島より南。梅田北ヤードは都心の一等地ではない。大きな空き地として最後なだけ。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 22:49:50 ID:SbnuaPCo
元々、北ヤードには災害時の避難場所の確保は必要だったはず
それにはスタジアムは最適
優遇処置はあってしかるべき
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 23:04:28 ID:KogxBcnp
建設費、運営費は国立が条件。すべて国に出させろ。
それが筋。関空もいつの間にやら、国営から見放されて、
一兆円の負債は、関西、大阪負担。
関西財界も東京の手口が判ってきたから、その手は桑名の焼きハマグリ
てところで、実現しないよ。
作るなら、あらゆる面で世界最高の名建築、歴史に残る建造物て感じ。
安藤忠雄なんか、凄くやるマンだったりして。国が2000億円ぐらい出すなら、
梅田の土地使ってもいいぞ。
ID:WccPkS7A(笑)
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 03:49:16 ID:HzMNWWVi
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 04:09:29 ID:+n4mHljb
梅田の更なる活性化のために集客施設は必要。
これに否定的な奴はセンス悪いね。商業地は人集めてなんぼだからね。
スタジアムと公園一体で開発すればいい。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 05:30:16 ID:HXfZnO7l
>>47 既出(1, 44, 46 etc.)だが、金の問題。
サッカーの試合はせいぜい週一回。平日は集客効果がほとんど無いし、週末は放っといても駅前に人が集まる。
地元が金出して駅前に作るメリットは無い。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 10:25:22 ID:0tKrbenl
あの場所に、今以上の商業施設を作ってもどうかと思うし、いい案だと思う。
でも、ワールドカップで作るのはいいけど、その後の維持費が大変。
いつもいつも8万入る試合はなどない。
ガンバとセレッソが共同ホームにしても維持費カバーできるか微妙じゃないかなあ?
わからんが。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 12:59:24 ID:HHBlD74s
このスタが出来たら日本のウェンブリーみたいな扱いになるんだろうけど
日本代表のW杯予選とか大事な試合をわざわざ大阪でやるんだろうか
基本的にここ一番の代表の試合は関東でやるでしょ
昔は国立。今なら埼スタか横浜国際
メディアが東京に集中してるのにいつも大阪開催なら不便だ
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 13:29:46 ID:vAyYv4vD
マスメディアは、甲子園でも福岡でも取材に行くだろ。
不便といえば、東京駅から一時間かかる埼スタのほうが不便。
リニアが大阪まで開通したら、新大阪まで67分。
そのまま橋下関空リニア線に乗り入れて、72分でスタジアムに着く。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 18:48:40 ID:s1PVx3CZ
反対してる人は、W杯終了後に、4万人収容に改修っていう事が 頭に入ってない気が・・
建設してください!
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 18:50:33 ID:ggPKnQcv
名古屋人だが、是非実現してほしい。
名古屋から私鉄でも行けるなんて幸せ。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 18:57:31 ID:zrDRv8sK
ショッピングモールなども入れ、コンサートや貸部屋、ホテル、とか企業にオフィスとして使用してもらえればベストだな。
海外のスタはそういう施設も増えてきてるしな。
今の土地の空き状況を見ると、一番地価の高い南側に建設するしかない。
固定資産税だけで年間数十億になる。
土地を国か市が買い上げるとすると、その土地分の固定資産税が入ってこなくなるので、
買い上げ費用&税収の減少と言うダブルパンチが降りかかる。
反対の第一の理由は金の問題。大阪市や大阪府がスタジアム建てるには、土地を購入しないといけない。
北ヤードは、旧国鉄の借金返済のため安くは売ってくれない。
「上手くやれば黒字経営可能ですよ」という嘘に騙されて自力で建設したら、関空の二の舞。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 15:52:46 ID:mSAyQ8uD
大阪でやったっていいじゃないか。
そうなればドーム式高層多目的施設でコンサートも開催出切る。
天然芝でやるサッカー、インドアスポーツ、
コンサート、メッセ他イベント、
シネコン、シアター
フードコート、テナント、カプセルホテル付きスパ、
大阪駅ターミナル乗り入れのアクセス最高施設。
アリーナ&客席部分の稼働数はサッカー、コンサート他で年100日以上目指せる。
しかも殆どのイベントが万単位の有料動員見込める。
収入見込めない陸上競技大会数回の郊外陸上競技場とは大違い
高校野球や高校ラグビーを近畿でやってるからって特に問題は無いんだし。
最も良い球技場が大阪にあるということに将来なれば、サッカーの大一番の試合をそこでやるのは、当然、理に適う。
大阪にある施設の赤字には詳しいんだろうが、大阪ドームの立地には詳しくない奴なんだろう。
ドームのある大正と梅田は比較にはならないだろう。ドームの周辺はガスタンクしか思い浮かばない。
経済が活性化してれば人ってのは、こちらが拒否してもやってくるもの。
魅力がどうのこうのなんてのは「主観」による物で、付属的なものにすぎない。
ちなみに今の異常な東京集中は完全に昭和初期からの国策上にあるもの。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 16:03:28 ID:Pzv28Nim
>>1 確かに時期いい規模といいドンピシャのタイミングだな。
ほんと土建に関しては嗅覚が鋭いな!
日本はこの貪欲さがなぜ他の分野に応用されないかな。
北ヤードの開発はくさすぎる。二百万トン吹田の操車場に持っていこうとしたが、住民運動であえなく挫折。
そこで百済操車場に百万トン。吹田に百万トン。自民の市会ギーンにニギニギさせたそうだ。それを
暴いた吹田の市会ギーンは、永遠に葬られたらしい。コエエ。
大阪市内の百済操車場では、地下鉄赤字今里線の延伸と引き換えに話が進められた。
そこで登場したのが当時国会議員だった左藤章と市会議員だった坂井良和。
坂井は土建屋坂井三朗の息子の悪徳弁護士だから、話は早い。
七万人の反対署名は闇に葬られ、左藤章が国土交通省に大賛成の地元の意思を伝えたそうだ。
こうして、百済操車場の取扱貨物は33万トンから一挙にふえて160万トンへ。
ここで、東住吉区には、森本病院の移転計画が持ち上がった。
もう一度土建嗅覚を研ぎ澄ましたのが、坂井良和だったらしい。
地下鉄の延伸はストップ。森本病院を市大系の医師派遣と大幅改築を果たしてしまった。
もちろん、にぎにぎ。
左藤章も、一緒ににぎにぎ。
地元が喜んでという話だから、道路一つつかないし、jr貨物の通貨道は大渋滞。地元住民ブンむくれ。
歩道橋つけてと頼んでも、着かないらしい。杭全の交差点は、交通事故の嵐らしい。
そのあとなった川条しかのところに地元住民から陳情が行ったらしいが、
それをかぎつけた市会議員が、川条しかを永遠に葬ろうとして、公認反対決議を出したらしい。
百済周辺の住民も、左藤章に車買ってもらったり、食べ放題食べさせてもらったら、
川条しかに働け、出て行けと態度を変えたらしい。
吹田の住民運動はすごかったらしく、専用の高速が、操車場から直でつき、大規模な開発計画と抱き合わせで、すすめられた。
百済周辺は、民度が低いから、出入り口が二箇所ついただけだってさ。
大規模開発も地下鉄延伸もなく、自民党市会議員が潤っただけ。
最悪だね。
>>56 >ドーム式高層多目的施設
>年100日以上
ふざけるな。ドームは芝の育成に悪い。フィールドに客入れたら芝が傷む。
結局、100日稼動させようとして、試合にもイベントにも使いにくくなって、大幅赤字。
土地1500億円+建物500億円全額国負担だったら、赤字でもかまわないが。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 19:02:11 ID:yHTiHmh3
長居の競技場を10万人規模に作り替えればいいだろ、
梅田に作るのは勿体無い!
土地はもっと有効に活用するべきだ!
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 18:48:52 ID:Hpw0piwH
大丸に続きサントリーまで東京流出…。
橋下も大阪に本社を置けば税金の割引など考えた方がいいんじゃない?
キリンホールディングスとサントリーホールディングスの経営統合交渉で、
サントリー株の約90%を持つ創業家が保有株を売却せず、統合後も筆頭株主となる方向で
両社が大筋合意したことが21日、わかった。
統合時期は、独占禁止法に抵触するか否か見極める公正取引委員会の審査を経て、
2011年4月以降となる見通し。新しい社名には「キリン」「サントリー」のブランドを残す方針だ。
サントリーは非上場で、株式の約90%を創業家の鳥井家と佐治家の資産を管理する
寿不動産が保有している。関係者によると、寿不動産は保有株を売らず、
統合後の会社で引き続き筆頭株主となる方向だ。
今後の焦点は統合比率だ。仮に1対1だと統合会社でサントリー創業家の持ち株比率は
約45%となり、株主総会で定款変更や合併などの重要事項を否決できる「3分の1超」を握る。
創業家が統合後も大きな支配力を維持するかどうかについて、両社は10年1月の基本合意を目指して
協議を続けている。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091222-OYT1T00113.htm 鳥井家と佐治家は上場もやむなしって考え方だったのか、これで非上場の最後の大企業は竹中だけになるか
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 19:35:55 ID:SVllhmEr
素直に北ヤードには九州新幹線・北陸新幹線の大阪駅をつくろう!
地上に作れるのはこの2つだろ。
東海道新幹線大阪終点は地下駅にしろ!
鳥飼辺りから地下に潜り込んで大阪駅に入る!
通常の福岡行きとかは新大阪に止まる。
大阪終点だけは梅田に入る!
四国新幹線も大阪に作ろう!
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 20:40:19 ID:jzystMRm
↑以上、舞洲、WTC、ATC、ドームの大破綻に懲りない田舎ものの遠吠えでした。
>>61 九州・山陽新幹線の8両編成は新大阪より先にいけないようだから大阪梅田終点がいいかもね。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 18:51:43 ID:jFH/A/kc
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 19:06:15 ID:pgBTIKHA
大阪市に建設したければ住之江区か淀川三区の内のどれかだろ!
咲州とかは土地余ってるがカジノ造るからサッカー場は建てれない!
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 14:22:19 ID:+WhI4uue
大阪って巨額不良債権生み出すことが好きだよね。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 14:03:22 ID:Pfc6Zdxc
巨大スタジアム構想で協力依頼=日本サッカー協会が大阪市に
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2009122800523 日本サッカー協会の鬼武健二副会長(Jリーグチェアマン)らが28日、
大阪市の平松邦夫市長を訪ね、同市に国内最大となる8万人規模の
スタジアムを建設する構想を正式に提案した。2018年または22年
のワールドカップ(W杯)招致に弾みをつけたい考えで、平松市長に協力を求めた。
W杯招致では、決勝会場の条件を満たす8万人規模のスタジアム
確保が課題で、開発が進むJR大阪駅北側の梅田北ヤードが候補地となった。
鬼武副会長は「スタジアム構想が進めば(招致への)追い風になる」と協力を依頼。
平松市長は「夢のある話。応援したいが、先立つものがない」と財政難に触れ、
国立の競技場としての建設が望ましいとの考えを示した。
作れ作れとおだてれば全額自腹で建てるだろう。なんて思っているのかバカ鬼武は。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 08:21:27 ID:0bCwd0WN
これからの世代も大変です。不況と食料争奪戦、紛争から戦争。最近は年配の方を尊敬できなくなりました。
本当に立派で努力や忍耐や理不尽な事に耐えてきた人は、実は震災や戦争・食料難や病気で死んでしまっているのだと聞いた事があります。
731部隊で人体実験やっていた部隊員なんかは元気に80歳位なんだとTVで知りました。
今もそうですが、本当の苦労や理不尽さが続いた人は徴兵や自殺・病気等で亡くなられているのが真相なのではないでしょうか?
苦しんでなくなった方は全部尊敬できる、みたいな言い方だけど極悪人でその後苦労して死んだ人も当然いると思うが。
善人が悲しい亡くなり方をしれば惜しい、と思う気持ちは大きくなるけど死に方やお亡くなりになる年齢と、その人がどんな人間だったかは無関係だと思います。
身近な誰かの経験とか、過去とか、ご自分が実際に経験してなく、ましてやまた聞きのまた聞きの記事に対して本当に感情が震えましたか?
大切なのは今現実に起きていることと今自分がどう行動していることもあるのではないでしょうか。
過去が凄いから近所の老人を尊敬できるんですか?それならば彼らを救ってあげられるのですか?
あなたは自分の眼で現実を見て正しい判断をしていますか?かくいうわたしはそんな意見を述べる立場ではないと思いますが。
あなたの主張が本当であるならば行動で示してください。
現代日本に於いてもっと危惧するべきは、その第一に来なくてはならない「尊敬・敬意」の念が非常に希薄になっている事だと思う。
↑
生徒を姦淫する学校長,食品や再生紙の偽装をする企業トップ,派遣法を改悪した某国首相,
投信で損害したと訴える60以降の高齢者,定年年齢を引き上げて若者の雇用を奪い、定年前の賃金を保証しろと訴える高齢者,
若者の犠牲の上に成り立つ年金制度,高い年金を支給して貰い、介護保険を限度額一杯まで予算消化する高齢者。
今の日本においてもっとも危惧すべきは、
やりたい放題して責任もとらず高見の見物をしている高齢者では?厳しい状況の中でも必死に働いている若者こそ尊敬すべきだ。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 13:03:38 ID:5TVaqkSE
>>60 税金程度で収まると思っているの?w
もはや大阪にいても仕方がないと取締役から組合まで統一見解が出てしまう現状に問題がある。
残念ながらこの流れは止まらんね!
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 21:56:54 ID:+e2fX1+3
大阪から東京へ本社が移ったのは大阪の地域性でもなんでもありません。
日本はこれに名だたる規制国家が要素として加わります。霞ヶ関を本社とし各種許認可権を元に企業が動いています。
財務部(銀行、生保、証券会社の許認可、検査権限)
営業部(大手商社−利権)
流通小売部門(スーパー等−大店法他)
通信部(NTT他−許認可、電波法)
広報部(テレビ、新聞−報道規制、電波法、テレビ局免許)
監査役(各種経済団体)
これらの業種は大手は全て東京に集まりました。
大阪の打撃は大きいです
銀行(三和、住友、大和、りそな)
生保(日本生命、住友生命以外)
証券(野村,オリックス)
商社(住友、伊藤忠、丸紅、双日、阪和)
ゼネコン(竹中、大林)
新聞(朝日、毎日、産経)
繊維(東レ、旭化成、帝人、クラレ、グンゼ、ユニチカ、東洋紡)
食品(サントリー、日清食品、ハウス食品、日本ハム、丸大食品、グリコ)
小売(ダイエー、マイカル、イオン、そごう、高島屋、大丸、ローソン)等全て大阪から移転です。
たった一つの例外は”製造業”です。
パナソニック、シャープ、三洋、ダイキン、クボタ、ヤンマー、キーエンス、コクヨ、日東電工、住友金属、住友電工等の大企業は大阪を離れません。
なので、生きる道は関西ならではの産業集積が一番の近道でしょう。
・パナソニック、シャープ液晶・プラズマのパネル工場と裾野産業は大阪湾岸が世界の中心地になる
・梅田北ヤード、彩都の製薬集積(武田、塩野義、小林、大日本住友、三菱田辺等々)が大阪で検討されていますが
・住宅(積水ハウス、大和ハウス、パナホーム、エスバイエル)
・京都の世界的電子部品メーカー群(京セラ、オムロン、村田、ローム、大日本スクリーン、日本電産等)
・神戸(神戸製鋼、川崎重工業、住友ゴム)
・スポーツメーカー(ミズノ[大阪]、アシックス[神戸]、デサント[大阪]、山本化学工業[大阪])
・ゲーム(任天堂[京都]、カプコン[大阪])
等も関西が世界に誇る産業です。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 14:30:06 ID:iwMXybm6
>>64 そうですね!
普段使わないスタジアムはいらない。昔、難波に大阪球場があったけれど
よくなかったね。スタジアム、球場は地上を歩いている人の視界を遮るから
景観破壊になる。
球場解体して難波パークスになってきれいになった。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 21:12:37 ID:MSpUQOIE
>>60 逆。
寿不動産がキリンを飲み込んだ。
寿不動産の本社は大阪。
佐治家の自宅も兵庫県。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 23:20:52 ID:aFRkFmFi
でも、北ヤードに超高層と共に8万人収容の国立スタジアムが出来たとしたら
20XX年ワールドカップ日本大会の決勝戦などで「大阪」が全世界に発信される。
梅田の超高層ビル群と巨大なスタジアムがセットに成って全世界に向けて
映像が放映される意味は大きいのではないか?
「大阪」という都市の存在感を示せる良い好機ではないかと思う。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 23:24:15 ID:MSpUQOIE
一時的にはそうかもしれん。
でも、それだけのために、最後の一等地に、後の収益の見込みもないまま、
巨額の費用をかけて造る意味はないと思う。
サッカーの盛んな欧州でさえそんな無茶な使い方をしてる都市はない。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 00:15:18 ID:rnMgPLm3
>>75 米国の都市では大都市のダウンタウンの超高層ビル群のそばに
スタジアムが有るのは良く見掛けるが。
まぁ…野球とサッカーじゃ〜開催回数も違うしな〜。
一概に同じく考えるべきでは無いんだろうが…。
そしたら、梅田よりも夢洲とか湾岸地域に8万人規模のスタジアムを
作った方が良いって事だろうか??
「ワールドカップ日本大会」の開会式や決勝戦が「大阪」で開催される
ってゆーのは非常に意義深い事だから、それは是が非でも成功させるべきだが。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 05:56:17 ID:3KIZzTZ1
>米国の都市では大都市のダウンタウンの超高層ビル群のそばに
>スタジアムが有るのは良く見掛けるが。
ってどこの話や? ドジャースタジアムくらいしか思いつかん。
先にスタジアムがあって、後から高層ビル建つことは考えられるけど、
ターミナル駅の前に新しくスタジアム作る、というか、他の需要が無いのは、大都市として終わっとる。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 14:38:35 ID:djSY9Y7a
梅田北ヤードの二期開発にも、一期と同じように
高層ビルを建てるべきと言ってる人は、現実を見よう。
この梅田の再開発は、リーマンショックや世界金融不安が起こる前から、↓と言う状況でした。
▼梅田北ヤード:先行開発区域の開業遅れる見通し、景気低迷で入居者確保のめど立たず…大阪 [08/08/28]
http://www.unkar.org/read/news24.2ch.net/bizplus/1219876550 そしてこれ。↓
▼梅田にない「のっぽビル」――伊丹の航路で高さ制限
梅田のビル群が“頭打ち”になっている謎を解くカギは、北東に
約10キロ離れた大阪国際(伊丹)空港にある。航空機の安全のため、
航空法が航路やその周辺の建物の高さを制限しているのだ。
もし本当に伊丹が廃止されれば、梅田に300メートル級のビルが
登場する日が来るのか――。梅田の不動産事情に詳しい
大阪府不動産鑑定士協会の松永明副会長(54)に聞いてみた。
松永さんは「梅田のオフィスの供給過剰は深刻。たとえ一等地でも
高いビルを建てて採算がとれるかは疑問だ」と指摘。
「東京では摩天楼にステータスを求めるかもしれないが、
大阪人はそんなことをありがたがらないのでは」と分析してくれた。
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news006977.html
スタジアムに反対している人は、別に高層ビル建てろを言っているわけではない。
スタジアムを建てても稼働率が低いことを心配している。
スタジアム本体を全額国の負担で建設するのならば、まだ一考の余地は有る。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 15:54:58 ID:J7AA+quZ
スタジアムはコンサートに使えないのか?
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 19:56:46 ID:uItZDbgk
8万人動員するコンサートなんて少ない。それにドームのほうが音響もまだマシ。
>>81 嵐でも呼べばいいでしょ。
あお以前もグレイで10万人ライブやってたな。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 21:23:05 ID:uItZDbgk
GLAYは20万人だったような・・・
嵐やGLAYも3回4回公演したら全部満員になるとは限らん。
そもそも、芝の上に舞台や客席作れば芝が傷み、回復まで1,2週間かかるし、
アメリカに、フィールドと客席の間に舞台を作ったスタジアムがあるけど、
球技場としてもコンサート会場としてもイマイチ。
兼用しようというのは、ハコモノだけ作ればいい土建屋思考。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 22:17:24 ID:+1obVZRH
毎日、嵐や絶頂期のGLAYが来てくれるのか。
赤字を垂れ流し、倒産寸前状態の自治体はどこも共通してる。
箱物は、当初の建設費より、その後の維持費の方が負担になるということを考えないのである。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 12:44:21 ID:gACpMxOi
>>74 梅田の超高層ビル群???
そんなのどこにあるの?w
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 13:23:48 ID:Go0oxbMc
20数年前から造る造ると言って、
一向に進展しない近代美術館はもういらんから、
現代美術館を建ててくれ。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 15:09:35 ID:dpo3PVAP
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 15:38:20 ID:4lxuClOE
この梅田スタジアム構想は、停滞しかかってる北ヤードの2期目開発を
なんとかして進める為に、駄目元でもいいから動いてみようと言う感じのようだね。
梅田サッカースタジアム構想 「 NEWSゆう+」(朝日放送) [10/01/07]
http://webnews.asahi.co.jp/you/push/2010/u20100107.html > 【平松邦夫大阪市長】
> 「この財政難の大阪市に、いまこれだけのスタジアムを自力で
> 土地も買って作り上げる市力はない。国費がなければ無理ですという風に申しております」
>
> 5兆円の借金を抱える大阪市には数百億円といわれる建設費が捻出できない。
> お金がない大阪市は、国立が前提と言うが・・・。
>
>
> 【文部科学省 鈴木寛副大臣】
> 「市もお金がない、府もお金がない、国もお金がない、だから知恵を使わないと。
> もともと大阪というのは、お上から何か出てきて作られた街じゃなくて、
> まさに市民のみなさんの知恵というものを一生懸命集めて、いい街作りをしてきたわけですよ。
> そういう意味で言えば、その知恵の部分を大阪市民が出すべきだと」.
>
> 国立が前提とする大阪市。一方、大阪ならではの知恵で資金を集めるべきだという国。
> 多くのハードルが目の前にはある。
>
> 【関西経済連合会 下妻博会長】
> 「平松さんは国に対しても、もう要請は出してくれているんだよ。これは、
> 大阪オリンピック招致と一緒で、サッカー場建設も、刀折れるかもしれんが、
> 折れるまでやったらどやと」
>
> 大阪再生の鍵を握る北ヤード開発に浮上したスタジアム構想。
> 巨大なハードルを乗り越えようと、大阪市とサッカー界は、5日、協議会の設置に向け動き出した。
> 12月には、開催国が決定する。時計の針は1年を切った・・・。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 18:14:02 ID:I8c44KQw
>>88 鬼武も川淵も、国に国立として建設するよう働きかける、と言わないのはなぜだ?
文部科学省・鈴木寛副大臣も、大阪が金集めろ、と言ってるし、
自腹切って赤字施設作るくらいならば、ただの芝生にしてたほうがマシ。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 20:09:02 ID:RdMf/meR
ワールドカップ2002年で使われた全国のスタジアムの99.9%
が巨額の赤字を抱えているようだ。
長居スタジアム年間5〜6億円の赤字を出し、年間収入は約7000万円
ほどしかなく巨額の赤字。
北ヤードスタジアムも建設されたとすると年間7〜8億円になり、毎日
使わないスタジアムなので年間しゅうにゅう8千万程度でこれまた赤字の
垂流し。
吹田ののガンバ大阪スタジアムを応援したいね。頑張れガンバ大阪スタジアム!
北ヤードは過剰なスタジアム!
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 22:44:56 ID:J3/3Ad4h
>【関西経済連合会 下妻博会長】
「大阪オリンピック招致と一緒で、サッカー場建設も、刀折れるかもしれんが、
折れるまでやったらどやと」
また建設談合か。
自分たちが儲けるためにWTC・ATC・大阪五輪を強行し、市民には巨額の赤字を
押しつけてきたカスどもがまた蠢きだしたか。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 12:23:07 ID:4AGQI4zY
61 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/12(火) 16:19:44 ID:gWIMb4hP
どうでもいいが、
国立8万人スタジアム建設という、
無謀なサカ豚どもの口車に頼らないと駄目なほどに
困窮している梅田再開発二期目の現実をみよう。
ただの緑地都市公園プランだけでは、民間企業には手を出せない。
大型商業施設プランは、一期開発分の高層ビル郡で既に供給過多+飽和状態。
一期とは違って容積率の制限も健在してて、下手に低層のハコモノを建ててもパチ屋ぐらいしか入居しそうにない状況。
そんな中で、
梅田北ヤード第一期の開発に悪影響を出さないためにも、
いち早く第二期の「まちづくり基本計画」を策定したい大阪市。
この不況の中で、どうにかして梅田北ヤード第二期分の整備開発に
乗り出す企業団体探しをやることになった関西経済連合会。
東京五輪の招致失敗で、10万人収容規模の新スタ建設(東京晴海)という
サッカーW杯招致の根幹となるスタジアム建設構想を失った日本サッカー協会。
2012年度までに、梅田北ヤードの敷地を売却処分したい
土地所有者の運輸施設整備支援機構(独法)。
こいつらにとって、国立で“梅田「エコロジー」スタジアム”を建設すると言う構想は、
いろいろお互いに都合が良いプランに成り上がったわけだな。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 22:29:06 ID:Hp4Sz26e
だから空室だらけのビルはやめにして公園にするんやろ。
それやのに、何で、空室率99%のサッカー場になるんやと。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 21:22:24 ID:qbHgo9ua
平松の葉かはスタジアム作って膨大な赤字を市民に残す。
この市長は早くリコールした方がいいよ。
赤字、赤字、赤字垂流し、去年12月平松市長のボーナス390万もも
らったんだよ!
この市長頭狂ってるよ。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 01:24:11 ID:MQdJa5od
たかだか3回間置く程度でまた招致するとか頭おかしいんじゃね?
他の国に譲れよ。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 10:04:09 ID:XYUO7+ow
大阪市が破綻前なのにスタジアムなんかいらないよ。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 11:10:37 ID:bTb7IGoi
橋下は、スタジアムを市民に開放したら公園代わりになるとか間抜けなこと言うてる。
あんなコンクリートに囲まれた閉鎖的な空間が、何で公園代わりになるのか聞いてみたい。
緑があるのは、わずかにグランドだけで、それも芝が傷むので立ち入り禁止。サラリーマンやOLが、昼休みにお弁当広げてノンビリとか、まあ想像できん。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 19:45:59 ID:Tp1m2uLx
たしかに大阪市長、橋下もスタジアムと公園の区別、理解できていない
んだよね。
スタジアムの中を市民に公開しても外が全く見えないのが現状。
公園だと芝生、ベンチで外、回りの景色を楽しめるけど、スタジアムは
コンクリートの城壁になるんだよね。
上野公園・日比谷公園・代々木公園・新宿御苑みたいな緑地にしたら
ちとは大阪見直すかな。
まあ大阪にはこんな発想はでてこないだろうが。
そのほかにも東京には都心一等地に神宮、神宮外苑、赤坂御用地、
浜離宮などがあり、どれをとっても北ヤード二期の敷地より
はるかに広大。皇居も大阪城公園よりかなり広い。
大阪は東京より田舎だが
緑が少なくて東京より息苦しい
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 21:01:43 ID:Tp1m2uLx
東京の皇居は入れない、赤坂離宮入れない、新宿公園、浜離宮とかは
有料だよね。
>>100 皇居は部分は一般に開放されてるし、皇居や赤坂御用地に
外周はジョギングコースとして有名。
それより都心で、広大な緑地がどれだけ街のとなりに
存在するか、が重要。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 23:01:51 ID:zuXQN2z7
>>98 ベンチとか芝生とか言ってるけど大阪駅みたいな巨大駅の近くでは人多すぎてまともに座れるわけないでしょ。
スタジアムの完成予想図ではスタジアムの周辺には緑も多く公園として機能すると思うわ。
橋下知事がスタジアムを公園に提供と言ってるのは大賛成。
子供の遊び場として提供してもいいんじゃないか?
長居公園とか行くとスタジアム周辺のコンクリートの敷地で子供が野球とかサッカーとかしてるんだよね。
103 :
梅田日本一:2010/01/15(金) 23:42:28 ID:Qk5elTVl
関東大震災で、焼け野が原、東京大空襲で、焼け野が原になったからだろう。
上野公園・日比谷公園・代々木公園・皇居ってのは、誰が作ったの?
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 00:49:00 ID:VO/ch8zo
>>99 逆、逆。
発想も何も、大阪は都心から周辺部までずっと人が住んでるので土地がなかった。
東京は田舎で、明治になっても都心部を離れると結構土地が余ってた。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 01:02:58 ID:Ht/c4yCD
スタジアムじゃなくてニューヨークのセントラルパークみたいなの出来て欲しい
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 07:21:32 ID:cDNgElau
スタジアムを公園のように市民に開放?
すごく馬鹿げた発想。
スタジアムの中に入ってもつまらんよ。
>>105 有楽町駅前の日比谷公園は幕末まで屋敷だったらしい。
しかも近隣に皇居があるにもかかわらず明治末期にまた緑。
「東京 vs 大阪」 バトル勃発か! ・・・サッカーW杯のスタジアム整備問題で
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1263634999/ > サッカーの2018年、または22年W杯の日本開催をめぐり、
> 東京Vs大阪の仁義なきバトルの幕が開く−。
>
> FIFAの条件ではW杯招致には8万人以上のスタジアムが
> 必要とされ、これが日本にとっては大きなネック。
>
> すでに明らかになっている大阪・梅田北ヤードの開発計画に
> 「8万人のサッカー専用スタジアム」建設計画があるが、あくまで予定だ。
>
> 一方、日本の「サッカーの聖地」東京・国立競技場も増築計画があるものの、
> 「大阪が8万人のスタジアムをつくるなら国立競技場は
> 開催地から降りる可能性が十分ある」(国立競技場関係者)という。
>
> 東京・大阪がともに8万人スタジアムを建設するのはこのご時世では
> ほぼ不可能とあって、東京・石原、大阪・橋下両知事のバトルになる可能性も。
> 仮に共倒れになった場合は、W杯日本招致が一気に夢物語となってしまう。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 21:02:01 ID:I2pFVTpG
>>109 大阪がっていうかサッカー協会がうちだした計画だからねぇ。
今後はサッカーの聖地は大阪梅田スタジアムに移るだろう。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 22:10:31 ID:BgSAjV7C
大阪市が2012年頃財政破綻しそうで北ヤードスタジアムはないね。
平松ばか市長になって財政破綻の道をまっしぐら。
ワールドカップ候補地全国で10ヶ所。
大阪無理!!
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 00:01:07 ID:BWl8e3an
所詮招致が決まればの話、既に開催経験がある衰退国家日本で再開催されるハズもない
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 00:13:23 ID:L55ggHCr
スタジアムは吹田操車場跡に作ればいい。
岸辺駅があるから超便利。
テナントビルにしても
大阪は企業が流出してる現状だから
今でさえ供給過剰状態、
商業ビル商業施設にしても
百貨店供給過剰状態だからこれも厳しい。
スタジアムも大阪は財政難だから
余計に市民の首を絞めることになる。
ID:MFIycWJQ(笑)
>>111 借金の3倍もの資産を抱えているのに破綻なんて出来るわけ無いだろうw
少しは勉強しろよw
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 04:45:17 ID:r+ViQk81
7兆円の借金というプロパガンダさえあった。
しょせんは田舎者の嫉妬、願望でしかないのであるが。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 07:59:57 ID:/3594XHt
>>117 大阪市が破綻すると怖いわね。
破綻の可能性はあるわよ。
大阪市は市長が悪いんでしょう。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 12:43:38 ID:kwGWI8k/
>>116 植生自然度って
人工のやつを除いてるから
公園とか関係ないよ
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 13:48:02 ID:r+ViQk81
話は横道にそれるが、緑に関しては大ロンドン風の街作りにしてほしいなあ。
せっかく北摂から金剛生駒までグリーンベルトで囲まれてるんやし、
休日にもっと人が入って楽しめるような身近なものに開発してもらいたい。
>>119 2004年
都市公園箇所数
東京都3684 大阪府990
都市公園面積(ha)
東京都3196 大阪府1072
東京の広い明治神宮や皇居や御用地を公園としてみてないとしたら
都市部の緑の面積はさらにかなり拡大する。
大阪城大阪城「公園」だからね。
だがなぜか大阪市はほかの都市にくらべ管理者職員が郡を抜いて多い
単位(人)
公園管理--- 大阪市410 横浜市242 札幌市64 名古屋市260 京都市62
緑化推進--- 大阪市70 横浜市24 札幌市19 名古屋市19 京都市7
公園整備--- 大阪市92 横浜市50 札幌市46 名古屋市26 京都市15
2004年
都市公園箇所数 横浜市2533 神戸市1514 名古屋市1355
都市公園面積(ha)横浜市1681 神戸市2548 名古屋市1522
主要都市公園面積等比較平成21年4月1日現在
●市(特別区)営公園 箇所数 面積(ha)
札幌市2,641 1,820.40
東京都7,120 3,277.11
横浜市2,571 1,602.22
名古屋市1,387 1,232.92
大阪市972 855.67
福岡市1,579 941.56
●国・県(都)営公園 箇所数 面積(ha)
札幌市 2 277.00
東京都79 1,995.46
横浜市4 124.74
名古屋市5 312.40
大阪市4 77.30
福岡市6 321.55
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 21:03:27 ID:RnMlFUYZ
何のために公園作ってるんだか(呆
東京・足立区、深夜の公園で対策――若者撃退音効いたが...(フォローアップ)
2009年07月06日 / 日本経済新聞 朝刊
「試聴」に殺到、新たな騒ぎ
若者にしか聞こえない不快な音で、深夜に集まる若者を追い返す――。
東京の住宅街にある公立公園でこんな試みが始まって1カ月半。
地元には効果を評価する声がある一方、「根本的な解決になっていない」などの反対意見もある。"試聴"に訪れる人が殺到するなど新たな問題も浮上している。
住宅などに囲まれた東京都足立区の区立北鹿浜公園。
午後11時、管理棟の外壁に設置された「モスキート音」の発生装置がカチャという音とともに始動した。
バイクで通りかかった男性(20)は「キーンと耳鳴りがして頭が痛い。
5分もいられないよ」。
同公園は昔から深夜に若者が集まることが多く、区には苦情が相次いでいた。
2007年度から警備員が週末深夜に巡回しているが、昨年は管理棟の窓ガラスが割られるなどの被害が出た。
"モスキート音作戦"はこうした中での苦肉の策。
半年にわたって議論を重ね、「他に有効な策がない」と試行を決めた。
5月21日に設置。来年3月まで毎日午後11時?午前4時に稼働させる。
公園を巡回する警備員は「真夜中にたむろするグループはほとんどいなくなった」と話し一定の効果は上がっているといえそう。「夜中に出歩けるようになった」(近隣の60代男性)など、安堵(あんど)する住民も多い。
しかし新たな問題も持ち上がっている。
6月下旬の平日の深夜。車で公園を訪れた男性会社員(38)は「何も聞こえない。
やっぱり年か......」と残念そうに立ち去った。
警備員によると、音が聞こえるか試そうと多い日には40人以上が深夜に訪れる。
住民の通報でパトカーが出動する騒ぎもあった。
先月21日未明には、管理棟近くの女子トイレで便器が壊される被害も発生。
区は急きょ、平日も夜間巡回を始めるなど、対応に追われた。
約1カ月で区に寄せられた意見は計136件で、賛否はほぼ半々。
別の公園の近隣住民から設置要望があがる半面、「若者を無条件に追い出すのはよくない」などの反対意見も。
足立区公園管理課の増田治行課長は「効果を慎重に検証し、来年3月以降の対応を考えたい」と話す。
公園の防犯事情に詳しい中村攻・千葉大名誉教授は「機械を使って若者を公園から追い出しても別の場所に移るだけ。
地域が時間をかけ、粘り強く取り組むことが必要だ」と指摘する。
▼モスキート音 17・6キロヘルツの高周波音で、蚊(モスキート)が飛ぶように聞こえることが語源。
人間は年齢が高くなると高い周波数が聞こえづらくなり、一般的に20代前半までの人だけが聞き取れるとされる。
モスキート音を発生させる装置は英国で開発された。音は装置の前面60度の範囲内で直線距離40メートル程度まで届く。
健康面について輸入元の販売会社は「影響はない」としている
126 :
へなちょこ ◆Smile/Nt4Q :2010/01/18(月) 20:38:38 ID:mK5jThJE
>>122 無駄な人員多すぎ
大阪民国よりも大阪人民共和国の方がふさわしい呼び名だなw
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 20:12:05 ID:MgvlB5ny
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 00:37:07 ID:ZeCQZjd0
http://www.gamba-osaka.net/news/news_detail.php?id=1627&c=2&pageID=7 本日は、連日、新聞等にて報道されております万博での『新スタジアム』建設についての現状をご報告させて頂きます。
ガンバ大阪の新スタジアム建設の狙いは3点。
・大阪の皆さまにサッカー専用スタジアムでの迫力ある試合を楽しんで頂きたい
・FIFAの基準を満たした施設でサッカーの国際試合を大阪で開催し、世界のサッカーを間近で体験していただきたい
・ガンバ大阪のホームスタジアムとして、多くのお客様に楽しんで頂きたい
この実現すべき大きく分けた3つの狙いをもって、1日でも早く、新スタジアム施設建設を実現したいという熱い想いで活動を続けております。
【建設場所】
建設場所についてですが、報道にもありますとおり、ガンバ大阪がJリーグ発足から使用させて頂いている万博記念競技場がある、万博敷地内での建設を万博記念機構、吹田市、大阪府にお願いしております。
【建設資金・寄付金募集団体設立】
一番大きな要素となる建設資金ですが、この不況といわれる現代において、いま行政にその資金を頼れる時代ではありません。その為、ガンバ大阪は、皆さんの力で寄付金を集めてこの新スタジアムを建設することを考えております。
スタジアムを難波パークスみたいにしたらいいんやない?
パークスの8Fには子供用の遊び場もあって何気に近所の家族連れ出来ていて憩いの場になっている。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 18:39:31 ID:DuNCa1mC
財務省は25日、2010年度末の国債と借入金、政府短期証券を合わせた国の債務残高が973兆1625億円に上る見通しだと発表した。空前の1000兆円に迫り、国民1人あたりで換算すると、約763万円に上る。(産経新聞)
>>128 不況なのに寄付金で巨額な金が集まるのか?
ようやく北ヤードの第一期が着工する。
これにスタジアムが完成すれば完璧。
宿泊施設もインターコンチ、チャスカ茶屋町に出来るホテルなんかできるし。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 23:32:25 ID:bSlOqYuk
スタジアムを建設して財政赤字を増やしましょう。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 10:58:07 ID:gb+qIqbH
財務省は25日、2010年度末の国債と借入金、政府短期証券を合わせた国の債務残高が973兆1625億円に上る見通しだと発表した。空前の1000兆円に迫り、国民1人あたりで換算すると、約763万円に上る。(産経新聞)
>>136 スタジアム作って裕福な中国人でも呼び寄せれば財政赤字なんて一発で吹っ飛ぶよ
>>122 そのデータは大阪府と大阪市は別になってるだろ。
>>124のデータに大阪市外の万博公園(260ha)を足しただけで
>>122の数字を超えるよ。
>>124 札幌市の5分の1、東京23区の3分の1、横浜市の2分の1という
政令市最小クラスの大阪市の面積も考慮してね。
淀川河川公園とか桜ノ宮公園とか中之島公園とかが河川に分類されてる気がする
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 03:29:28 ID:oPF9I0zj
>>141 それ全部足しても明らかに首都とは見劣りする。
大阪に住んどったら分かる。
なんでやろう。。
数値もやけど、感覚的に大阪は緑が東京より目立つ。
汚く古い家屋と汚く古い雑居ビルの景観が東京より目立つ。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 03:36:19 ID:oPF9I0zj
>>141 それ全部足しても明らかに首都とは見劣りする。
大阪に住んどったら分かる。
なんでやろう。。
数値もやけど、感覚的に大阪は緑が東京より少ない。
汚く古い家屋と汚く古い雑居ビルの景観が東京より目立つ。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 09:03:18 ID:h8qhh0JV
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 11:50:38 ID:lTuB9CMQ
大阪市の1割が河川。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 19:57:43 ID:h8qhh0JV
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 19:27:45 ID:+iSuhmhd
財務省は25日、2010年度末の国債と借入金、政府短期証券を合わせた国の債務残高が973兆1625億円に上る見通しだと発表した。空前の1000兆円に迫り、国民1人あたりで換算すると、約763万円に上る。(産経新聞)
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 08:20:56 ID:CC8Tpbqw
>>143 人が集まるところに緑があるかどうかの違い。
東京は都心に緑が集中しているため緑が目立つ。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 21:24:07 ID:/i4jVL7i
淀川河川公園
公園計画面積962.1ha
供用面積225.7ha(約23%)
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 23:42:59 ID:HyKZBmbH
>>148 >人が集まるところに緑があるかどうかの違い。
それ以上に、人が生活する住宅街にほとんど緑がない。
確かに、東京は都心部の公園こそ多いが、ほとんどは皇室関係で立ち入ることはできず
外から眺めるだけ。
以前、東京の人が「電車の窓から眺めると、大阪は山が見えるから田舎。その点、
東京は住宅街が地平線まで延々と続いてNY・ロンドンと並ぶ大都会だ」などと
日頃の公園自慢とは正反対の自慢をしてたが、彼らはそういう光景が異常なことだと
は気づいていない。
ニューヨーク
http://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&ll=40.797177,-74.054718&spn=0.526047,1.400757&t=k&z=10&brcurrent=3,0x0:0x0,1 大阪
http://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&t=k&brcurrent=3,0x6000e8e6584bfa9d:0xf6caf3254da031da,1&ll=34.686299,135.521851&spn=0.571389,0.877533&z=10 東京
http://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&ll=35.726447,139.798279&spn=0.564117,1.400757&t=k&z=10&brcurrent=3,0x60188b571aa41423:0x418522594924803e,1 大阪はせっかく周辺部に山や緑がよく保存されているのにもったいない。
川は最近になって親水公園という形で住民に開かれるようになったが、
山の方は相変わらずほったらかし。
休日などに、もっと住民が入っていって楽しめるよう、親山公園として
開発すべきなんですね。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 23:37:36 ID:f0NIGSIZ
大阪駅北側の新スタジアム構想 1千億円必要
JR大阪駅北側の梅田北ヤードへの建設構想が浮上している
新サッカースタジアムについて、日本サッカー協会とJリーグ、大阪府、
大阪市、経済団体などで構成する誘致検討協議会
(会長、平松邦夫市長)の初会合が19日、大阪市内で開かれた。
土地購入と建設に約1千億円が必要との見通しが示され、
国立施設として整備するよう国に求める方針を確認した。
事務局の市が示した建設案によると、新スタジアムの建設用地は
約5ヘクタール。平常時は3万8千人収容で、日本が招致を目指す
2018、22年のサッカーワールドカップ(W杯)の開催時には
仮設スタンドで8万人規模に拡大する。
さらに屋根などに太陽光発電パネルを設置。大規模な壁面
緑化によるヒートアイランド対策も行うなど環境に配慮し、仮称を
「大阪エコスタジアム」とした。また、非常用物資を備蓄して
災害時の広域防犯拠点機能も備える。
ただ、市と府は財政難で、国も含めて巨額の建設費などを
捻出(ねんしゆつ)できる見通しは全く立っていない。橋下徹知事は
会合後、報道陣の取材に対し「国からお金をもらうのは困難だ。
発想を変えて民間投資を呼び込むべきだ」と話した。
日本サッカー協会とJリーグが昨年12月、W杯の開幕戦と
決勝に使用する新スタジアムの建設を市に提案。
市は1月、開催都市に立候補した。
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100219/lcl1002192312005-n1.htm
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 23:42:33 ID:f0NIGSIZ
<大阪>北ヤードのスタジアム建設費は1000億円 (2/19 21:19)
日本サッカー協会が進める梅田北ヤードのサッカースタジアム構想について、
建設費用の試算がおよそ1000億円にのぼることが分かりました。
費用の捻出について府と市のトップの意見は分かれました。
橋下知事が、「民主党の政策を見れば(国の金での建設に)国民は納得しない。
海外マネーを呼び込むのが先だ」と述べる一方、平松市長は、
「国も地方も厳しい状況だが、大命題がたてば初期投資は国に。
“公設置・民営”でハードルは低くなる」と話しました。
http://webnews.asahi.co.jp/abc_2_002_20100219013.html 新スタジアム建設…大商定例会見では慎重論相次ぐ
大阪商工会議所の定例会見が19日開かれ、JR大阪駅北側の
梅田北ヤード地域にサッカー場を建設する構想について野村明雄会頭
(大阪ガス相談役)が「夢の話としては歓迎だが、都心の一等地に
建設するのが有効なのか」と疑問視するなど、この日出席した6人の
正副会頭全員が慎重論や否定的な見方を示した。
樋口武男副会頭(大和ハウス工業会長)は
「どういう根拠でサッカー場なのか理解できない」と苦言。
さらに小嶋淳司副会頭(がんこフードサービス会長)が
「サッカー場はスペースの割に利用者が限られる。
大阪の玄関口としてもっと別の考え方がある」と述べるなど、
否定的な意見が相次いだ。
http://www.sponichi.co.jp/soccer/flash/KFullFlash20100219136.html
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 23:50:12 ID:p1yb/Raz
大阪の役所はアホ考え、南港WTC、ATCの失体負債を学ばない。
一般大阪人の一部は冷静。
スタジアム空洞化を予想出来ている。
それ以外の大阪人はなにも考えていない。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 13:04:51 ID:2BLV3nvY
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 21:58:34 ID:IQCkpczO
>>156 やはり大阪人は何も考えていないと言いたいんですね☆