盛岡 郡山 水戸 金沢 高松 松山 那覇は都会なの2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
結構都会なのは分ってきた
今後の各都市の都市開発を中心に論議しようぜ
今回からあまり出没しない高崎、宇都、宮鹿児島を外して
北関東代表に水戸と勝手に参加してる松山を新たに加えました

前スレ
盛岡 郡山 高崎 宇都宮 金沢 高松 鹿児島は都会なの
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/develop/1256319496/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 01:15:51 ID:lM9LAWuU
鹿児島の代わりに那覇に変更も書くの忘れた
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 01:36:53 ID:XerbE0w+
>>1

勝手に良スレを糞スレにすんなよ
宇都宮、鹿児島、金沢、高松の中核市四大都市の勝負が見物のこのスレなのに宇都宮、鹿児島抜かすなやボケ
抜かすなら郡山、水戸とか田舎はいらんから
あとお前が関東人だから知らんだろうが松山は人口多いが観光都市で都会とかそうゆうバトルに巻き込むこと自体が迷惑
都会度で比べられたらふつうの田舎としかいえない

まじ視野狭いし知識ないんから主観でスレ立てんな
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 01:45:54 ID:lM9LAWuU
いらっしゃい
前スレ立てたのも俺だけど

でもおまえはこっちのスレ行け
●宇都宮・金沢・鹿児島●Vol.2
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1244669404/

過疎スレだから盛り上げて次スレで高松入れて盛り上げろよ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 01:59:39 ID:M/g2FCW6
那覇いれたんかw
ある種拠点性は一番高そうだが
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 08:18:52 ID:tjxF9MwH
那覇とか鹿児島より都会だぞ馬鹿wwwww
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 08:23:54 ID:tjxF9MwH
>>1のアホさに拍手
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 12:59:30 ID:XerbE0w+
>>1のアホさに全米が歓喜
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 14:36:47 ID:lmnjmmAr
このスレのレベル的に、加えるなら
旭川や函館、秋田、松本、高山、松江、下関、久留米
このぐらいでいいと思う。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 15:18:23 ID:0m63BjbU
>>4
どこでもお国自慢みたいなスレ立てんなよ
お国自慢から出てくんなよ
なにが楽しくてやってんだよこんなくだらねーこと
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 15:35:08 ID:Dd+Lvll+
>>6
おまえ馬鹿かw
鹿児島の方が那覇より全然都会なんですけど
12名無しさん@お腹いっぱい:2009/11/29(日) 16:47:10 ID:lXE5UElo
9>宮崎・佐賀・佐世保も入れてよ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 16:53:03 ID:IZsuyRC6
徳島や高知もな
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 17:22:39 ID:M/g2FCW6
もう政令都市未満は都会なの?でいいよ
15名無しさん@お腹いっぱい:2009/11/29(日) 17:57:26 ID:lXE5UElo
小樽・青森・弘前・長岡・山形・福島・いわき・習志野・木更津・銚子
横須賀・小田原・沼津
福井・奈良・大津・津・岡崎・豊橋・新居浜・宇和島・倉敷・福山・岩国
大牟田・別府・八代・延岡・都城
いろいろ候補はあるよ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 18:36:49 ID:AavbctT4
スレタイで唯一50万以上の都市は松山市

その他は田舎町でいいね!

地図記号は50万以上と以下では変わるんだよ〜〜〜
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 18:46:40 ID:PVrDRItP
松山の人っていつもこんな感じだね。怖いね
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 18:59:24 ID:spxgTcU0
春や昔 十五万石の 城下かな

いよいよ、伊予を舞台に秋山兄弟と昇君達の活躍が始まりますね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 19:11:06 ID:AavbctT4
2009〜2010年NHKドラマ

松山・・・坂の上の雲

高知・・・龍馬伝

徳島・・・ウェルかめ

あれ?高松は???
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 19:50:48 ID:OQqMSIq/
>>14
前スレで「底辺政令市w」と格下都市住民から罵倒された都市
本州日本海側最大の商業都市・政令指定都市である新潟市のプロフィール

金融機関立地総数 全国10位
大型店売場総面積 全国13位
年間卸売総販売額 全国12位
年間小売総販売額 全国15位

http://blog-imgs-18.fc2.com/n/t/e/nteiten/090808030.jpg
http://blog-imgs-18.fc2.com/n/t/e/nteiten/090808033.jpg
http://blog-imgs-18.fc2.com/n/t/e/nteiten/090808035.jpg
http://blog-imgs-18.fc2.com/n/t/e/nteiten/2008120714.jpg
http://blog-imgs-18.fc2.com/n/t/e/nteiten/2008120704.jpg
http://blog-imgs-18.fc2.com/n/t/e/nteiten/2008120705.jpg
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 20:12:48 ID:lmnjmmAr
旭川 函館 盛岡 秋田 水戸 郡山 高松 松山は都会?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 21:04:08 ID:7E6o8Iuw
>>11
鹿児島>那覇なんて言ってるやつは
かごんま人だけだよwww
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 21:29:05 ID:5Ml4IIlF
鹿児島は都市圏人口で とうとう長崎にも大分にも那覇にも抜かれて九州沖縄7位都市に転落してしまいました。

九州・沖縄地区10%都市雇用圏(2005年国勢調査ベース)
01福岡     2,409,904人 福岡県1位
02北九州    1,401,737人 福岡県2位
03熊本     1,083,740人 熊本県1位
04長崎     **786,696人 長崎県1位
05那覇     **779,726人 沖縄県1位
06大分     **758,658人 大分県1位
07鹿児島    **739,491人 鹿児島1位
08久留米    **505,205人 福岡県3位
09宮崎     **477,458人 宮崎県1位
10佐賀     **413,320人 佐賀県1位
ttp://www.urban.e.u-tokyo.ac.jp/UEA/uea_code.htm
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 23:21:42 ID:1D58fhjR
>>20
新潟人はスレ違いだから裏日本スレでやってくれ
25名無しさん@お腹いっぱい:2009/11/29(日) 23:45:13 ID:idJ9v0hq
都市圏人口と街の規模は、関係ないんじゃない?
県人口の方が、関係ありそうだけど?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 00:17:44 ID:mnHlYrtC
県人口といえば香川県はもうすぐ100万人を割り込むな・・・。
しかし、落胆することはない!
100万人を割り込めば一般的には田舎県の仲間入りと言われているが四国では愛媛に次いで2位だ。
しかも高知徳島とは約20万人も差がある・・・。
香川人はもう少し心に余裕を持ってはどうだ?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 00:44:07 ID:aCkvYtUu
>>26

wwww
心に余裕を持つべきなのは愛媛県民
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 00:58:34 ID:A9+43+1V
高松:スレッド
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 09:40:32 ID:1kk7Avee
>>25
アホか
都市圏人口に決まってるだろw

ただ県の面積が広いだけで人口が増える県人口と
都市に流入する人口で計算する都市圏人口では
どっちが都市の規模を表すかは明白。


30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 10:27:10 ID:+nRRlFn6
前スレでタイトルはいって無かった水戸と那覇人いないの?
31名無しさん@お腹いっぱい:2009/11/30(月) 10:44:11 ID:d79EUSJ9
地方都市の都市圏人口て
たいして、参考にならないよWW
32名無しさん@お腹いっぱい:2009/11/30(月) 11:17:37 ID:d79EUSJ9
都市圏人口なら
岡山が熊本より多いし
宇都宮・金沢が長崎・大分・那覇よりも多いでしょう?
それで、街の比較は出ないでしょう
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 12:21:02 ID:1kk7Avee
そりゃ都市圏人口(都市雇用圏)で完全に比較出来るとは言えないが
県人口で比べるよりかは遥かにマシってことだ。
那覇なんかは40km2なんて他の都市で考えりゃ中心街の
オフィスやサービス雇用のみでの都市圏人口だから
広大な郊外を含む他都市に比べれば都市圏人口もまだまだフェアな指数ではないだろうし


>>32
金沢の都市雇用圏人口は長崎、那覇、大分以下だぞ
34名無しさん@お腹いっぱい:2009/11/30(月) 13:03:58 ID:d79EUSJ9
33>金沢は岐阜と見間違った、失礼
岡山都市圏は北九州よりも多い
岡山は倉敷も入るからね
俺、岐阜市に行ったけど長崎・大分の方が街だ
那覇市は行ったことないから、分からないけど
那覇市の方が、長崎・大分よりは密集した街だと思う?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 14:48:59 ID:aCkvYtUu
那覇は五年前に一回しか行ったことありませんが都会ですよ

鹿児島や長崎より都会です

ただしここでも都会の定義の問題がありますが
那覇は他の日本のどの都道府県とも異なった雰囲気の都会ですね
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 15:27:44 ID:1kk7Avee
那覇と他都市を比べるのは難しい
奄美や石垣などでも数万人とは思えないくらいの都市景観が見られるように
離島の都市は他のブロック拠点都市などにストローされる都市などに
比べて都市機能が発展する傾向があるように思う。
最寄りの県庁所在地の鹿児島市が700キロ近く離れているという
特殊な地理的の関係上、那覇圏には国の出先機関や企業の支社や支店も
他の地方圏に比べるとかなり多い

個人的には岡山は密度は低いものの数値上のみではなく体感的にも
大きな都市圏を持っていると感じたけどな
倉敷までの間は市街地が微妙に途切れそうで繋がっているように感じたし
そういう意味では前橋高崎間と雰囲気が似ている気がした
実際には両地域ともにDIDは繋がっていないのだが
37名無しさん@お腹いっぱい:2009/11/30(月) 18:36:05 ID:7sEQ4RNq
水戸は前橋・高崎・郡山・宇都宮・金沢よりも
きれいな街でしたよ
盛岡と同等か、少し劣るくらい
北関東(茨城・群馬・栃木)の中では一番
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 21:09:46 ID:QXrMHH6n
んだんだ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 21:21:06 ID:I5Yf8pcV
市街地の見た目はあれだが
岡山は結構な街だからな。
準都会といってもいいと思う。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 21:30:07 ID:7MHMKq4x
金沢=松山=宇都宮=高松>>高崎>水戸=盛岡>郡山>>前橋

41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 21:35:59 ID:WZFIuSgR
>>40が正解だな
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 22:39:41 ID:6kO9s3HB
盛岡は都市圏人口は結構いるからな
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 22:57:20 ID:mnHlYrtC
中四国のシャネルショップ一覧

広島市
岡山市
松山市

あれ?高松市は?
高級ブランドは貧民街への出店を避けるね!

おめでとうございます!!!
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 22:59:38 ID:mnHlYrtC
中四国のクリスチャン・ディオールショップ一覧

広島市
松山市

あれ?高松市は?
高級ブランドは貧民街への出店を避けるね!
でもドンキやエクセルで買えるから問題なし!

おめでとうございます!!!
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 23:02:52 ID:mnHlYrtC
中四国のセリーヌショップ一覧

広島市
岡山市
米子市
松山市

あれ?高松市は?米子市にもあるのに・・・。
高級ブランドは貧民街への出店を避けるね!

おめでとうございます!!!
46名無しさん@お腹いっぱい:2009/11/30(月) 23:06:21 ID:20HHPdZZ
盛岡=松山=高松>水戸>宇都宮>金沢>高崎>郡山>前橋
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 23:08:46 ID:mnHlYrtC
中四国のフェンディショップ一覧

広島市
松山市

あれ?高松市は?
高級ブランドは貧民街への出店を避けるね!
でもフェンディがなくても生きていけるから問題なし!

おめでとうございます!!!
48名無しさん@お腹いっぱい:2009/11/30(月) 23:15:44 ID:20HHPdZZ
街並みの美しさは
水戸=高崎>宇都宮=金沢=郡山>前橋
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 23:25:36 ID:gVEB127r
やっぱり中四国では松山と広島が最強だな
まぁかわいそうだから岡山も一応入れてやるよ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 23:35:25 ID:6kO9s3HB
盛岡の落ち着きがあって素敵な街だよな
郡山は下品だけど
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 23:36:15 ID:I5Yf8pcV
これからもよろしく。香川県の皆さんです!

http://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/373/1.gif
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 23:40:32 ID:iaNLVZYU
>>51
青鬼くんカワユス
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 23:56:19 ID:+nRRlFn6
サンポくんオヌヌメ
54名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/01(火) 09:42:36 ID:eo5uWT26
どうせ、五十年から百年たつと
日本の人口は、五千万位になるから
どこも、過疎化だよ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 09:50:14 ID:ammupAfW
>>42 盛岡より都市圏人口なら郡山の方が多いが!東北では仙台都市圏に次ぐ第2位の都市圏人口
ヴィトン、ティファニーのショップのない盛岡、前橋、高崎が田舎だろ!
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 09:57:48 ID:BONkOlnq
那覇周辺の本島中南部都市圏の人口は面積478km2で113万8千人。
月に1000人程度のペースで増えている。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 11:03:10 ID:pjDIKv/5
アメリカ兵だろ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 12:14:06 ID:0UF6QB7T
中四国県庁所在地の都会度

広島>>>岡山>>高松>>>高知>松山>鳥取>松江>徳島>山口
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 12:26:39 ID:BONkOlnq
>>57
米軍基地内の人口は沖縄でも神奈川でも三沢でも日本国の人口の対象外
中南部の米軍基地内に住む人の数はおよそ5万人程度。
114万人にさらに5万人上乗せという感じになる。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 12:34:33 ID:TxwvSGs2
>>59
沖縄って住民票移さないで本土の人間が住み着いてるんだろ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 12:55:21 ID:BONkOlnq
>>60
そうらしいな
あとセカンドハウスとかな
北谷の新しいコンドミニアム億ションは某有名人が買ったとか買わなかったとか
俺は沖縄住民じゃなくてただの沖縄好きだから解らんが
その分も上乗せするとかなりのものだと思う
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 13:04:51 ID:0UF6QB7T
そもそも観光にくる人が異常に多いから
常に那覇人+20万人くらいはいるだろうな
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 13:43:06 ID:HNNF28Te
流石にねーよ
64名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/01(火) 14:25:17 ID:BRxQCrxg
どうせ、五十年・百年たつと
日本は、なくなっているよ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 15:53:20 ID:H3KAmJ9G
>>58
広島>岡山>松山>高松>高知>松江>鳥取>徳島>山口
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 17:07:02 ID:BONkOlnq
>>62
那覇どころか沖縄でも一度に20万人近い観光客を
対応出来るような客室数などの設備は無いと思いますw
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 18:09:38 ID:HNNF28Te
>>65
徳島が松枝鳥取以下は無いだろう
68名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/01(火) 18:13:46 ID:Yk0S1C6w
山口県は、下関が一番大きいんじゃないか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 22:45:55 ID:H3KAmJ9G
>>68
一応県庁所在地での比較だから
人口は下関が30万で山口は20万
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 23:36:55 ID:v4i8yGuW
■2009年香川県10大ニュース■

1.穴吹工務店会社更生法申請 事実上倒産 3社合計負債1500億以上
2.高松天満屋少なくとも約3億以上の赤字で、債務超過転落。
3.セシールをフジが買収。ディノスとの合併も視野。
4.サンポート合同庁舎ビル、高速道路4車線化、琴電立体化凍結
5.よんやく、四国薬業高松撤退、愛媛に本社移転
6.フジ丸亀中府撤退のあおりで琴参電鉄倒産
7.空室率18%台に悪化/高松中心部オフィス 全国2位
8.114銀行支店長が暴力団関係者へ10億円の不正融資で逮捕
9.加ト吉来年社名変更。社長が四国新聞のインタビューで、冷凍うどん以外の香川県内事業、工場の存続は白紙と言明
10.マルナカが本社の神戸移転を計画
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 00:31:11 ID:20IEWSEX
香川県の経済状況はかなり悪いらしいね。
県民の皆さんはこれから年末にかけて大変だろうな。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 01:07:01 ID:mGbdnRuG
↑IDがSEX
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 01:13:25 ID:5Et96UYq
金沢=松山=宇都宮=高松>>高崎>水戸=盛岡>郡山>>前橋
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 03:13:30 ID:oUJIw8e5
松山=高松はありえない
松山>高松
75大都会松山の民度:2009/12/02(水) 03:20:31 ID:RlwkpLLC
825 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 2009/12/02(水) 00:24:51 ID:k2OhgP5l0
穴吹関連の連鎖倒産が始まったな

かなり多くのの香川県民が正月を迎えられないのでは


831 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 2009/12/02(水) 02:17:43 ID:rxqCeRO10
連鎖倒産きたのか!

高松ざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 07:50:21 ID:beJQ9Zvx
>>74
路線価を比べてもそれは自明だよな
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 11:41:41 ID:bvpYx9+t
路線価が出たところでチョイト

最高路線価(三大都市圏以外の上位)
2008年1月1日
福岡市:629万円/u
札幌市:294万円/u
仙台市:260万円/u
広島市:214万円/u
熊本市:164万円/u
静岡市:131万円/u
岡山市:114万円/u
長崎市:*90万円/u
鹿児島:*88万円/u
松山市:*76万円/u
北九州:*70万円/u
大分市:*58万円/u
那覇市:*58万円/u
新潟市:*55万円/u
金沢市:*53万円/u
日本海側のツートップ、新潟、金沢クラスでさえこうなんだな
大分より低いのか。でも大分はすぐ隣に別府があるからな
高松はこれ以下なのか?結構、密度の濃い街だと感じるが
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 12:06:17 ID:bvpYx9+t
郡山と金沢、高松を比べたら金沢高松に失礼だと思う
東北の中では2、3番手かもしれんが
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 12:37:00 ID:qwwE/bFn
高松で連鎖倒産は今のところない
何よりも高松は有効求人倍率全国一位とゆう強みがあるから
穴吹の件があるにせよ比較的好景気だよ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 12:45:35 ID:bvpYx9+t

              人口(万人)  経済規模(兆円)
01 東京都市圏        3461     151.1
02 関西都市圏        1864.      61.6
03 名古屋都市圏        874      30.6
04 福岡・北九州都市圏    542.      14.4
05 岡山・高松都市圏      259       7.0
06 札幌都市圏.          251       7.2
07 金沢・富山都市圏     222       6.6
08 広島都市圏.         219       6.1
09 仙台都市圏.         204       6.1
81名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/02(水) 12:47:21 ID:JCoxeWIb
東北の中では
一番が仙台
二番・三番目が盛岡・秋田の
どちらかじゃないか?


82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 13:49:06 ID:hdyBErFh
>>77
高松は路線価かなり低いよ
でも松山>高松とは感じなかったな
今は松山>高松なの?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 14:10:26 ID:bvpYx9+t
高松と松山の比較は難しいな
ただ、四国の都市は人口の割に密度が濃く感じるな。平野が狭いせいかな
高知城から見た市街地も、なかなかボリュームあったね
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 15:37:30 ID:qwwE/bFn
松山については>>3で結論が出てるなww
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 20:16:29 ID:wNebLDfZ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 21:54:06 ID:pCHEmdiE
いくら人口が多くても郊外型大型店にやられて商店街が死んでいるような都市は都会に見えない。
中心市街地&商店街がスカスカな郊外型よりコンパクトシティの方が都会に見えると思っている。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 22:04:03 ID:VPYQbJKU
>>86
勝手に思っておけば? w
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 22:15:46 ID:pCHEmdiE
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 22:46:43 ID:xf3maD8Y
>>82
高松は44万/uだったはず
四国内でいえば徳島のほうが高かったと思う
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 22:56:02 ID:wNebLDfZ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 00:08:51 ID:+nnDtQmD
2009年11月上旬調査。100m以上の高層ビル(今回はマンションも含めます)
福岡・38棟
仙台・35棟
札幌・29棟
広島・26棟
金沢・14棟
熊本・8棟
静岡・8棟
新潟・5棟
浜松・4棟

金沢は政令指定都市をも凌ぐ強さ。だからこのスレにいれるのはやめてくれないか、高松、宇都宮、鹿児島、高崎とか高層ビルは1棟位しかないだろ。盛岡・郡山においては論外
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 00:29:18 ID:QkQqIV+Q
郡山に来たらわかるけど高層ビルなら郡山は宇都宮に勝ってるよ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 00:33:12 ID:VmgFHydZ
金沢がこのスレで引き合いに出されるのが嫌なら
無視して出てこなければいいんだよ。

そうしたら今度からは外されるからさ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 00:38:36 ID:FodPTpkU
高松市の地価が安いのには原因がある
http://www.jichiro.gr.jp/jichiken/report/rep_gunma30/jichiken/3/01.htm

全国で初めて市街化調整区域を撤廃したため郊外の開発が進んで
結果的に中心部の地価が大幅に下がることになった。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 00:46:36 ID:SW/X7XMX
>>91
これソースは何?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 00:47:28 ID:H6a4SNpW
>>94
高速インター付近に移転とかしてるしな
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 01:27:05 ID:qDJF+Tvs
100メートルって何階建てくらい?
25階?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 01:34:26 ID:IWog2+pt
>>91
そんなこと言ったら大都会松山は100mはおろか80m以上の建物は一本もないぞ
そんなので都会田舎を決めるのはおかしい
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 01:43:37 ID:Y0ltIwqW
>>91
なにこの捏造
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 05:22:16 ID:QizywSEB
オッサンのビル情報を貼ればよかろう。
キム沢人の捏造は今に始まったことじゃないしw
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 05:58:46 ID:RZ9UOOxe
皆さん驚かれていますが

これが普通の金沢人です
北國新聞に洗脳されるとこうなります
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 07:49:47 ID:3dL93xxd
ソースの貼り方がわかんないんじゃない?w
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 09:01:39 ID:ElyWidwV
商業施設をあげていったら
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 09:14:39 ID:+nnDtQmD
その通り。俺はソースの貼り方がわからん。だがこの目で確かめたのは事実。お前らが何と言おうと構わないが金沢は高層ビル・マンションの数は福岡、仙台、札幌、広島に続いて第5位なのが現実。(北九州は載ってなかったから分からないけど)
そういや岡山にも勝ってたのが現実
105名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/03(木) 09:22:46 ID:f4rFSt0p
地方都市によっては
高層ビルは都市景観に合わない為
建てられない
106名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/03(木) 09:26:15 ID:f4rFSt0p
高層ビルで街の景観を
駄目にしたくないのが理由
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 09:33:09 ID:00Cpr/Rt
>>91 いい加減の情報を書くなよ!金沢に100mクラスのビルなんて14棟もないし、熊本にも8棟もない。ちなみに郡山には100m級なら建設中を含み3棟、建設計画1がある。宇都宮、盛岡より勝るが!
108名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/03(木) 10:22:56 ID:f4rFSt0p
都市圏人口の次は、高層ビルか・・・
次は、何が出てくるかな?笑
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 10:34:16 ID:/8wnBSOI
100m以上(既存、着工済み)は
札幌15棟
仙台13棟
福岡 9棟
広島 8棟

静岡 4棟
新潟 4棟
岡山 4棟
浜松 3棟


高松 2棟
熊本 1棟
金沢 1棟
高崎 1棟
前橋 1棟
郡山 1棟
那覇 0棟(未着工3棟)
松山 0棟
宇都宮0棟(未着工1棟)
鹿児島0棟

これが一番信用出来るデータでソースは『おっさんのビル情報』
http://members.at.infoseek.co.jp/marihide/biru.htm
110やる夫 ◆QkRJTXcpFI :2009/12/03(木) 10:34:25 ID:GzxEFANs

                     ,. -. 、.._
                  ,. :.':´: ̄:´: : : : : : `: : 、
                /:.': ¨: :/: : :へ、: : : :ヽ: ヽヽ
               ,.'´:,: : : : /: i: : : : : :ヽ: : : :ヽ:ヽ:ヽ
               ,.': :/: : : : :i: :.i: : i: : : : :.ヽ: : : :ヽ:.'、:ヽ
           /: :/: : : : :/|: : i: : :'、: : : : :ヽ: : : :.', ハ: ',
           ,': :.,': :./: :./ i: : i: : : ヽ: : : : ::'、: : : i: :i:.:.i
             |: : i: : i: : i `'ト:、 ヽ: : :.ヘ.、: ,:イ゙´.:. リ: i:.:.:|
             i:i: :V: :i:.:.:i   \:、ヽ: : ヽヽ: :ハ: : : : i: :.|
            iハ: :.i:.:ヘ: i.,ィチ示ミ `  ` ゙f示ミx、/: :/: /i
             ヽ:iヽ: ヽ ir';;;:::|       ir';;;:::| i: /:/ |
            |ヽ:|^\゙ 弋少  ,   弋少/イiイ: :.|
            |: : ヽi: ハ               ハ: :r': : :.|
             i: : : :.|:.:.:i\   ´  `  /i: : :|: : :.::.i
.              ,': : :.:.:|: : :i: : :> 、 _ , .<: : i: :.:.:|: : : :.ハ
            /: : : : :|: : :.i: :/.|.    |_\.i: : : |: : : : :.ハ
              /: :_,、--|: : : |:::::f´     |::::|: : : |‐--、: : ハ
         , ': :/:::ヘ : |: : : |:::::|¨''‐., 、.‐''¨|::::|: : :i:|::/;;;;∧.: :ヘ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 10:52:44 ID:/8wnBSOI
ちなみに60m以上のビルの合計

1位 那覇 965.80m
2位 金沢 855.50m
3位 高松 814.09m
4位 水戸 399.05m
5位 盛岡 361.80m
6位 郡山 321.59m
7位 松山 063.00m
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 13:13:47 ID:+nnDtQmD
往生際が悪すぎ。
札幌、仙台、広島、福岡の次に来るのはどうかんがえても金沢しかない。
静岡、岡山、熊本とかよりも上だぞ。浜松、新潟は論外。これが現実なんだから認めましょう。以降金沢はスレにいれないように。どう考えても金沢がダントツだよ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 13:17:06 ID:uKAEazKN
金沢って盛岡に似てるよな
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 14:08:20 ID:VmgFHydZ
往生際が悪いのはどっちだよ?w

それはさておいて、そっちの感覚だと京都が札仙広福と一緒にされてるみたいなものか
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 14:41:44 ID:SW/X7XMX
情報源を明らかにしようよ
ID:+nnDtQmDの出した情報はこのままだと信用できない
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 15:28:21 ID:fm1/eotk
水戸にも100以上の建物あるんですけど・・・・・
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 15:36:10 ID:fm1/eotk
>>116
訂正→100m以上ね。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 15:46:28 ID:kDC1WkEz
新潟、岡山、静岡、浜松、熊本はかなり良い勝負だと思う。金沢は論外。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 15:53:17 ID:RZ9UOOxe
もしかしたら
高速道路などから見た、見た目で判断しているのでは?
ID:+nnDtQmDが見たとき
金沢には 100mだ!って思えるほど飛びぬけていたビルが14棟あったんだよきっと
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 16:05:12 ID:7gYlWrbz
「この目で確かめた」=目測
121名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/03(木) 16:12:27 ID:LoObz4KW
ユーチューブの動画で
「金沢市内を走る」で検索して見なよ
動画の中の片町スクランブルが繁華街だよ
金沢に行ったことあるけど
繁華街は、郡山・高崎の方が良い感じだった

122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 16:23:38 ID:7gYlWrbz
郡山は駅前だけ見ればかなりのもんだよな
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 16:48:54 ID:+nnDtQmD
そもそも比べる都市がおかしい。
10大都市を除いて均等に比較すると
AさいたまVS川崎
B千葉VS北九州VS金沢VS岡山。
C静岡VS熊本VS堺
D浜松VS新潟
E鹿児島VS宇都宮、
F高崎VS水戸
G盛岡vs郡山
こうだろ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 17:05:56 ID:SW/X7XMX
おいおい
高松や松山、長崎大分は無視かい?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 17:11:54 ID:RZ9UOOxe
ID:+nnDtQmD
北國新聞読んでる?
126名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/03(木) 17:23:47 ID:LoObz4KW
高松=松山=長崎=大分=金沢でしょう
中でも、金沢が一番活気がない街でしょう
金沢の繁華街は前橋レベル
127名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/03(木) 17:36:07 ID:LoObz4KW
前橋か山梨レベルだと思う
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 17:41:31 ID:3dL93xxd
金沢はショボいだろ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 18:40:49 ID:jzimQeQD
>>123
E鹿児島VS宇都宮、これ以下はショボ過ぎて、住みたくない。
東京みたいな大き過ぎて不便な都市も嫌だけど、鹿児島や宇都宮だと寂し過ぎるぅ。。。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 18:54:46 ID:Y0ltIwqW
>>123
千葉がBとかおかしすぎるだろ
人口は100万もいかないけどさいたま、広島、仙台なんかよりも都会に感じるよ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 20:08:58 ID:kDC1WkEz
仙台>新潟>>>>金沢だろ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 20:21:56 ID:/8wnBSOI
>>116
水戸が抜けてたw

100m以上(既存、着工済み)は
札幌15棟
仙台13棟
福岡 9棟
広島 8棟

静岡 4棟
新潟 4棟
岡山 4棟
浜松 3棟


高松 2棟
熊本 1棟
金沢 1棟
水戸 1棟
高崎 1棟
前橋 1棟
郡山 1棟
那覇 0棟(未着工3棟)
松山 0棟
宇都宮0棟(未着工1棟)
鹿児島0棟

これが一番信用出来るデータでソースは『おっさんのビル情報』
http://members.at.infoseek.co.jp/marihide/biru.htm
133名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/03(木) 21:08:42 ID:LoObz4KW
なんだよ
結局は、金沢は1棟か
高崎・前橋・郡山と変わんないんじゃんWWW
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 21:10:27 ID:SW/X7XMX
1棟や2棟ならもうちょっと基準下げてもいいんじゃない?
60m以上とか
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 21:45:58 ID:H6a4SNpW
>>134
60mって航空法で規制かかるラインだっけか?
ビルの高さより売り場面積とかオフィス面積とかのほうが比較になるような
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 21:46:53 ID:/8wnBSOI
>>134
だから>>111に60m以上の合計書き込んでるんだけどね

60m以上のビルの合計
1位 那覇 965.80m 14棟
2位 金沢 855.50m 11棟 
3位 高松 814.09m 10棟
4位 水戸 399.05m  5棟
5位 盛岡 361.80m  5棟
6位 郡山 321.59m  3棟 
7位 松山 063.00m  1棟

棟数も付け足してみたけど金沢は100mどころか60m以上でも
14棟も無く10棟しか存在しない。
アレってたぶん金沢を標的にした工作活動なんじゃないの?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 22:10:46 ID:FUCfSwc8
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 22:44:39 ID:/8wnBSOI
>>136
10棟じゃなくて11棟だったw
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 01:09:33 ID:x9Eq3OFC
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 01:19:15 ID:9pofN0sg
>>139

松山駅ひどすぎるwwww
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 02:23:25 ID:AoiptzPQ
那覇かっけー
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 02:42:59 ID:yrwgMChf
モノレールだとやっぱ駅が全然違うな
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 07:44:53 ID:Uedom+8V
松山は昭和の匂いがする。
144名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/04(金) 09:10:22 ID:CIMWcNeK
松山の駅は
人口10万人位のイメージだな
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 09:24:05 ID:5KbfBh1y
景観は那覇がダントツで1位だな
人口激減、少子化問題と誰からも相手にされない衰退都市に比べて
元気が有り余ってる感じだし、このスレでは場違い過ぎる
正直なところこの中で那覇と絡みたい都市なんてないだろ

なんかドラクエで言うと爆弾岩みたいな都市(わかる人にはわかる)
地方ブロック拠点の政令指定都市のような大都市でも避けたい相手。

146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 09:52:30 ID:X7F3zT4I
那覇って京都みたいなどことも比べられない都市じゃないかな?
スレタイに入れるのが間違いというか・・・
まあ確かに活気はあったけどあまり綺麗とは言い難い街並みだった
良くも悪くもアジアの泥臭い空気が漂ってるね
147名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/04(金) 10:03:13 ID:CIMWcNeK
松山て四国で一番人口が多いのに
なんで、駅は立派にしないのかな?
何か、理由があるのかな?
文化的なもんとか?
高知・徳島にも負けている
新前橋・甲府にも負けている
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 10:19:39 ID:4jGzxJ68
金沢の自己評価の高さは異常
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 10:40:48 ID:5KbfBh1y
>>146
那覇は他都市のように田畑がないから
那覇はアジアらしい活気あっても泥臭さは他都市に比べて全然無いな。
独特の東南アジアの懐かしい感じがする南国の匂いはあったが
てか日本国内何処行ってもでもアジアだがな。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 11:03:31 ID:X7F3zT4I
>>149
>独特の東南アジアの懐かしい感じがする南国の匂いはあったが

それが泥臭いってこと
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 11:32:07 ID:5KbfBh1y
アレって泥臭いか?
沖縄ってたしかになんか一歩奥に入ると
他の県に比べてさらに生活臭感じるよね
まぁどうでもいいけど
那覇はアーケード街や国際通りなどの雑多感のある街並と
再開発で大規模に区画整理されたモノレール駅前の各エリアなどが
新旧織り混ざってる感じの景観が良い。

水戸は整備されていて奇麗なんだけど
逆に整然とし過ぎてて味気ない感じがした。
なんとなく町田と印象が似ている。
茨城の第2都市つくばなんて更に無機質でここに
町内の祭りとかそういう地域に根付いた伝統行事とかって
あるのかなって思ったよ。

この中で行った事無いのは松山だけだな
152名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/04(金) 11:44:30 ID:Vah9KvjB
水戸や町田の、お手本が
仙台じゃないか?
153名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/04(金) 11:59:26 ID:Vah9KvjB
歴史・文化的な背景で造られる街は
京都が代表で、大阪の心斎橋・神戸・金沢・長崎・鹿児島など色々だけど
那覇も、その中に入るね

福岡・札幌・仙台は人口的に造られた街だと思う
私鉄が中心に造った街なんか、そんな感じ
池袋は西武・東武、福岡は西鉄
154名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/04(金) 12:23:50 ID:Vah9KvjB
大阪の梅田・熊本・名古屋も人口的な感じがするけど
横浜・神戸・長崎は昔からの港町的伝統がある
東京も上野・浅草は伝統が残っている
渋谷・新宿・池袋は、新しい街
札幌も歴史的に新しい街
福岡=博多よりも、北九州=小倉の方が街の歴史はあるのでは?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 13:06:23 ID:AoiptzPQ
セブンイレブンも自動改札もJリーグも無い事実で察しれよ
ここまでナイナイ尽くしな地域って日本にどれだけ有るよ?
つまりそうゆうことだから察してやろうよ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 13:10:07 ID:pjT20ZOZ
人工的な
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 19:14:23 ID:+q6km1/O
無いさ・・・
158名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/04(金) 19:18:30 ID:CdI55fxN
セブンイレブンは、四国には無い
セブンイレブンは進出したいけど、地域によって許可が出ない
名古屋に進出したのは、平成14年
最近まで、許可が出なかった
良く分からないけど、通産省の関係とか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 19:25:18 ID:yrwgMChf
セブンは運送コスト抑える為に小さいエリアにまとまって出店してるからな
四国は橋が無料にでもならんと出店しないだろう
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 19:46:57 ID:EcmDM1MC
セブンがあるとこが都会ならこのスレタイの中では郡山は一番都会になっちゃうな! セブンはたくさんあるしセブンを大きくしたようなスーパーマーケットもたくさんあるからな。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 20:09:14 ID:519blFdK
駐車場の無いコンビニがたくさんある都市は都会。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 22:28:22 ID:/6gLCAMB
■2009年香川県10大ニュース■

1.穴吹工務店会社更生法申請 事実上倒産 3社合計負債1500億以上
2.高松天満屋少なくとも約3億以上の赤字で、債務超過転落。
3.セシールをフジが買収。ディノスとの合併も視野。
4.サンポート合同庁舎ビル、高速道路4車線化、琴電立体化凍結
5.よんやく、四国薬業高松撤退、愛媛に本社移転
6.フジ丸亀中府撤退のあおりで琴参電鉄倒産
7.空室率18%台に悪化/高松中心部オフィス 全国2位
8.114銀行支店長が暴力団関係者へ10億円の不正融資で逮捕
9.加ト吉来年社名変更。社長が四国新聞のインタビューで、冷凍うどん以外の香川県内事業、工場の存続は白紙と言明
10.マルナカが本社の神戸移転を計画
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 22:39:23 ID:+q6km1/O
景気が悪いのはどこも一緒。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 01:19:49 ID:XQQY6Wxp
最近の香川県の衰退はひどい
高松の町の様子なんて悲惨だよ
皆、死んだ顔して歩いてるよ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 01:32:13 ID:nduWxqs+
週末に部屋を掃除してみたらどうだ?
くだらないことで拗ねてるような気分も変わるぞ〜
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 08:15:05 ID:dNBxb+FM
>>160
今どき24時間スーパーなんてどこにでも腐るほどあるだろ。

ストリートビューは金沢あたりも観光的に有名な都市だからアップされていると思ったら
意外と那覇だけだな。沖縄は本島全域がしっかり見れるのは凄い。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 08:20:24 ID:Kd6d1gbA
おっさんのビル情報より
左はポイント数、右は100m以上のビルの本数

札幌 1735.99 15
仙台 1625.34 13
福岡 1120.45 9
広島 967.55 8
北九州 609.327 5
新潟 495.15 4
静岡 449.52 4
浜松 447.28 3
岡山 418 4
高松 264.49 2
郡山 132.6 1
金沢 130 1
熊本 126.83 1  
富山 120.5 1  
水戸 120.2 1

わざと捏造情報を出して金沢を叩かせようとしてるのかな?
168名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/05(土) 11:05:52 ID:EtcXnhiu
セブンイレブンもJリーグもプロ野球も高層ビルも興味ないよ
わたしゃ、食べ物が美味しくて温泉がある所が好き
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 13:52:37 ID:2fCFsXDV
首都→東京
副首都→大阪、名古屋
地方大都市→札幌、仙台、広島、福岡
首都圏→さいたま、横浜、京都、神戸。

都会との壁
中枢都市A→静岡、岡山、熊本。
中枢都市B→浜松、鹿児島、新潟、高松。
中枢都市C→金沢、宇都宮、松山、水戸、高崎。
後は田舎
青森岩手秋田山形郡山富山長野福井岐阜山梨三重奈良山口徳島高知和歌山長崎宮崎佐賀那覇
異論のある方はいないと思う
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 14:13:43 ID:qKyI904s
首都→東京
副首都→大阪、名古屋
地方大都市→札幌、広島、福岡
首都圏→さいたま、横浜、京都、神戸。

都会との壁
中枢都市A→静岡、岡山、熊本。
中枢都市B→浜松、鹿児島、新潟、高松。
中枢都市C→金沢、宇都宮、松山、水戸、高崎。
後は田舎
青森岩手秋田山形仙台郡山富山長野福井岐阜山梨三重奈良山口徳島高知和歌山長崎宮崎佐賀那覇
異論のある方はいないと思う
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 14:33:59 ID:I/Ka9wRG
仙台の明らかな釣りは置いといて
金沢 宇都宮 松山 と 水戸 高崎 が同格はありえない
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 14:52:51 ID:Kd6d1gbA
>>169>>170
こう言うランク付けする奴に限って実際に訪れた事のある都市って少ないんだよな。
それなのにご意見番気取りでいるw
お前らの出身地って何処よ?正直に言えよ、笑わないからw
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 15:14:45 ID:U2YBkP3H
高岡市
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 15:18:54 ID:nduWxqs+
今後の都市開発なんて言ってるけど
他の街についてはあまり知らないが高松に限って言えばおおよそ10年ぐらい前からは
資本を投入して資源を消費する道路やビルなどハードの大規模都市開発から
既存の資本ストックを有効活用してソフトを重視する流れになってきている。
不況や人口減少、これは全国的に同じ傾向だと思う。


近年中止や見直しされた主な事業一覧(まとめ)

・瓦町東口広場 1990年
・新高松駅 1991年
・サンポート総合開発(美術館やホール、商業施設) 1992年
・高松港頭人工海浜 1994年
・高松環状道路(地域高規格道路/全線高架) 1994年
・高松駅デパート併設 1995年
・ことでんの市内連続立体交差事業(ことでんの高松駅乗り入れ含む) 2000年
・丸亀町G街区高層複合ビル 2001年
・大的場跡地複合ホテル(26階建モール併設) 2005年
・ゆめタウン一宮(郊外型SC) 2005年
・地方合同庁舎B棟 2007年
・高松道全線4車線化 2009年
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 15:22:33 ID:ym35W/af
小山市
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 15:34:23 ID:R9yMUU+J
高松とかwww
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 16:01:53 ID:Hz8WkSFP
高松に対する嫉妬が今日も心地よいな
178名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/05(土) 17:16:42 ID:/Cm4YAUR
中枢都市Cは松山以外は行ったことあるけど
盛岡・大分の方が街だった感じ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 17:37:15 ID:hc1ib8O0
【VIP農園】やるおが日本全国緑化の旅【石川・福井・岐阜】
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1259770198/
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 17:37:35 ID:nduWxqs+
都会争いなんてつまらないからもうやめようよ?

それより人口が減るんだから身の丈に合った街づくりを考えたらいいのに。
総人口が8000万人、6000万人になった時、
現在の都市規模を維持できる街がどれだけあるか?
181名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/05(土) 17:46:08 ID:/Cm4YAUR
別に、真面目に都会争いをしているとは思わないけど
冗談しながら、遊び感覚でやっているんじゃないかな
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 20:05:59 ID:XQQY6Wxp
フランフランのある高松が1番都会やけん

松山には負けへんで
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 20:18:09 ID:YYqYHfpC
164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/12/05(土) 01:19:49 ID:XQQY6Wxp
最近の香川県の衰退はひどい
高松の町の様子なんて悲惨だよ
皆、死んだ顔して歩いてるよ

182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/12/05(土) 20:05:59 ID:XQQY6Wxp
フランフランのある高松が1番都会やけん

松山には負けへんで





日付変わってたと思ったんだね
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 20:54:17 ID:dNBxb+FM
>>169

既存条件の政令指定都市と条件緩和の新興政令指定との間
都会と田舎とのちょうど壁に当たるのが那覇

一定の土地(500km2未満)に100万人以上の人口をかかえ
それだと5大都市の後に初めて政令指定都市になった北九州レベルの都市になる
必然的に人口密度が2000人/km2以上になる。
札幌や仙台、広島は面積が広いが他の余分な土地を削ればその数値が可能になる
その緩和前の政令指定都市移行の条件をみたす地方都市圏が今のところ那覇だけ
離島ですら可能な数字なんだから本土でそれ以下の人口規模でしかも人口減少なんて
単なる田舎以外の何でも無い


185名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/05(土) 22:29:54 ID:ObYw7AkV
1888・明治21年
1・新潟県、166万人。2・兵庫県、151万人
3・愛知県、143万人。4・東京府、135万人

1920年・大正9年
東京・369万人、大阪・258万人、北海道・235万人
兵庫・230万人、福岡・218万人、愛知・208万人
新潟・177万人、長野・156万人、静岡・155万人
広島・154万人、鹿児島・141万人、福島・136万人
茨城・135万人、千葉・133万人、神奈川・132万人
埼玉・131万人、京都・128万人

都道府県の人口一覧、ウィキペディアより

186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 22:36:55 ID:NVo50gSM
福島県は、郡山より福島の方が都会だよ。

福島駅前に37階と45階建ての超高層マンションができるし。

http://www.ft540.com/index.html
http://www.ct37.com/concept.html

仙台にもこの規模のタワーはないもの。

187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 23:10:30 ID:1S73kB0V
これ、大阪市福島区
188名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/05(土) 23:20:47 ID:ObYw7AkV
明治21年は
北海道の人口は、30万人で最下位だけど
大正9年で
235万人になって、三番目
それだけ、この期間に人口移動があったて事
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 03:09:51 ID:QLJuVtKX
こういうスレあったんだねぇ・・・。
今回から外されたという宇都宮の人間なんだけど
既出ならスマソだけど、宇都宮というか栃木県人はいい意味で愛国心がないから
こういうスレに出没は普通しないよ

だからスレ主>1
>今回からあまり出没しない高崎、宇都、宮鹿児島を外して
の宇都宮はあまりにも当然

更に、宇都宮は都田舎というのを市長自ら公言してて
市民も受け入れているし、自分達でこんな所間違っても都会じゃねえよorz
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 08:17:36 ID:rf/xwfbl
北関東では、水戸、宇都宮が頭一つ出てると思うが…
特に水戸は南口にも北口クラスの駅ビルができるし。
俺、福島県民だけど、郡山は西口はそれなりの街だけど東口なんとかならんかな−と思うよ。
191名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/06(日) 09:51:22 ID:jcj6pDH7
結局、東京が大きくなるのは
色んな仕事があるて事。全国から人が集まる
神奈川・千葉・埼玉は東京の通勤圏として大きくなった
名古屋・大阪も同じ
福岡は九州・沖縄・山口・広島から集まる
192名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/06(日) 10:20:01 ID:jcj6pDH7
いつの頃かは分からないけど
日本の大学生の数は、280万人
大学の数は、東京が一番多いから
学生の数だけでも、人口は増える
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 14:39:49 ID:Wyi5e4Mz
>>188
開拓使の出身地の多くは
東北、新潟、北陸だったらしい

特に
>>185
で1位の新潟からかなり多くが行ったらしい

東北、新潟からはブラジルにも結構行っているし
東京への流出も多い
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 14:59:16 ID:z1e7NfMX
北関東・四国交流スレ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 15:13:13 ID:In0Pd/qk
北海道の「なまら」は新潟弁で意味も同じ。
196名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/06(日) 17:40:02 ID:CtlAec0M
東京は、新潟出身が一番多いでしょう
大阪は、四国出身が多く。鹿児島・沖縄など
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 18:16:43 ID:mJ3wzBC7
高松は香川県はずっとこのところ有効求人倍率が東京を抜いて全国一位という
経済力のせいか、街を歩いていてもなにか余裕というものを感じる。それに
金沢のように他都市との比較なんかあまり興味のないようだ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 18:30:09 ID:2L6DtCSt
金沢〜新潟
高松〜岡山

どっちの方が差があるかな?
どちらも上位中核市と平成政令指定都市の関係だが
人口も似ている
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 19:23:31 ID:xlAnFW2+
有効求人倍率一位の高松は確かに好景気
穴吹云々の問題はあるけど、就職は相変わらず恵まれてる
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 23:09:58 ID:l9BEvGSb
確かに高松は絶好調だね!

■2009年香川県10大ニュース■

1.穴吹工務店会社更生法申請 事実上倒産 3社合計負債1500億以上
2.高松天満屋少なくとも約3億以上の赤字で、債務超過転落。
3.セシールをフジが買収。ディノスとの合併も視野。
4.サンポート合同庁舎ビル、高速道路4車線化、琴電立体化凍結
5.よんやく、四国薬業高松撤退、愛媛に本社移転
6.フジ丸亀中府撤退のあおりで琴参電鉄倒産
7.空室率18%台に悪化/高松中心部オフィス 全国2位
8.114銀行支店長が暴力団関係者へ10億円の不正融資で逮捕
9.加ト吉来年社名変更。社長が四国新聞のインタビューで、冷凍うどん以外の香川県内事業、工場の存続は白紙と言明
10.マルナカが本社の神戸移転を計画
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 01:30:13 ID:okoBu6/k
>>198
差はどうかしらんが金沢と新潟は距離がかなり離れてるからお互い関係は薄いんじゃないか?
高松と岡山は海挟んでるけど通勤・通学圏でもあるから人の行き来はけっこうある
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 01:59:17 ID:az5ZH6yp
加ト吉って本社高松だったんだ。だからクソなんだな 昔加ト吉の冷凍食品買ってパッケージの裏見たら原産国だかなんかが中国とかかいてあったから全部捨てたわ。 いちいち余計な事書かないでほしいよな。
知らぬが仏って言うじゃん
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 02:49:51 ID:N+7083g3
仙台>新潟>>>>>金沢w
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 11:34:05 ID:kO9woOGl
百姓くせー順か
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 12:19:14 ID:fMWjDYdM
香川県有効求人倍率一位かよ…
すごいな
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 14:21:37 ID:WQGgtCqe
福島も仲間に入れてけろ。

福島は最近急速に都会になってきた。

福島駅前には超高層タワーが2棟できたよ。

福島タワー(45階建て)
www.ft540.com
シティタワー福島(37階建て)
www.ct37.com

仙台にもこんな超高層はない。

207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 14:55:25 ID:fMWjDYdM
45階ってそりゃハンパないな
高さ200mはあるじゃん
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 14:58:47 ID:zZPqXnf2
それ、大阪市の福島
大阪駅の隣の福島駅のあるとこ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 16:16:12 ID:Bpj1LaBy
>>206
残念ながら福島市にそんな計画ないよ。まぁ、中合立て替えくらいだよ。
俺は、水戸駅の新しい駅ビルの方が気になるが。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 17:00:47 ID:ZLSktLgQ
駅前周辺なら郡山よりは福島のが綺麗だぞ
面の広がりも郡山よりはあるし
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 17:08:19 ID:nMhRe0RN
>>206
マンションでしょ
東京にいけば無数にあるよ
212名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/07(月) 19:09:47 ID:n6ePKGpE
いわき市て、どうなの?
福島県で一番、人口が多いんじゃないの?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 22:02:13 ID:az5ZH6yp
しかし郡山は惜しかったな。会津の歴史いわきの観光福島の県庁全部が郡山にあったら東日本有数の大政令指定都市になってたな。

そうなるとおそらく郡山は東北地方じゃなく茨城栃木群馬と郡山による関北地方とかできてたな。関北地方の代表都市はもちろん郡山!

実に惜しかった。どこで間違ったんだろ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 22:05:19 ID:JxnKPK7a
>>212
人口は多いが集積度がいまいち。
特に駅前の都会度は福島・郡山に及ばず。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 22:53:33 ID:AxIrZg69
そりゃ面積3位の小さい面積の県から見りゃ3、4県分の面積だからな
30万都市が数都市あっても何ら不思議ではない。
しかもその市自体の面積もアホみたいにデカイし
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 00:16:32 ID:tVhcW65b
ここの連中は、郊外型大規模SCがいくつかあれば都会だと思ってる田舎もんばかりだろ?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 00:37:13 ID:rbVnHyhc
SCの中だけは都会と思います。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 01:29:27 ID:RD92tM43
最下位は郡山市だな

219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 01:36:47 ID:iBAvBHap
水戸も結構発展してないぞ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 13:32:07 ID:c7/MaNOL
水戸、松山、郡山は行ったことあるけど、どれも田舎

郡山は盛岡より田舎に感じたが気のせいなのか??
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 15:24:54 ID:TrrvOshy
盛岡の方が郡山よりも中心に集積しているからぱっと見はマシに見えても気のせいではありません。実際には郡山の方がワンランク上ですけどね。
水戸を田舎に感じた貴方の感性は正常です。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 16:26:22 ID:aRYLvi46
他都市のものですが、

沖縄>>>>>>>超えられない壁>>>>>金沢>>>>>>>高松=松山>>>>>水戸>>>>>盛岡>郡山

ってのが事実ですね

沖縄は隠れ100万都市で、もう20年前のイメージじゃないんですよね、駅も繁華街も空港も
金沢はやはりこの中では凄いですよ
新潟や岡山は合併しすぎの感がありすぎで、駅前を離れるだけでもの凄い広大な田畑が広がりますから
松山と高松はほんと駅周辺だけですね(松山は松山城周辺だけ)
盛岡、郡山は全国的に「ド田舎」の代名詞都市ですから論外でしょう(ちなみに冷麺なんてチョン料理を有り難がってる都市は日本じゃありません)
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 17:14:02 ID:cPzjnziY
札仙広福那になるのも近いだろうな
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 17:19:58 ID:gQtywzFL
>>223
米軍に支えられてるだけの街が それらに並ぶのは不可能
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 17:28:15 ID:aHbuJgV9
大和郡山
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 17:32:19 ID:aRYLvi46
>>223
米軍に支えられてるのは雇用だな
実際は急激な観光客増大と転入してくる人間が莫大に増えた(雇用なんて無いのに)
そのおかげで都市整備が進み、駅、繁華街、空港が劇的に変わってる
俺が15年前に旅行した時に比べてあまりに変わってるのでかなり実感してる
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 17:36:44 ID:d862/ZA9
>>222
高松が駅周辺だけってw
一体何を見てきたの?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 17:44:17 ID:aRYLvi46
>>227
高松は駅を離れると完璧にサビれてる
これは事実
商店街も中心部のビルの集積もあまりに貧弱過ぎる
それらが人口減に直結していると見えるけどね
松山の松山城周辺とほぼ変わらない
金沢や那覇には到底勝てない衰退都市というイメージしか感じられなかったな
丸亀町商店街も兵庫町商店街も片原町商店街も全て金沢や那覇の足元にも及ばない
特に那覇はすでに雲の上のレベル
逆にどこを自慢したいのか聞きたい
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 18:20:37 ID:Wy030rHe
>>222
俺は那覇は一度きり、13年前だったが行ったことある
都市見物が目的ではなく、普通の観光みたいな感じだったから、
那覇の街は通り一遍しか見てないが、印象としては、
近代的という感じはあまりしなかったが、密度の濃い街だとは思った
なにか、街の近代化が人口増加に追いつけないような。
ただそれから行ってないので、その後の事はわからない

>金沢はやはりこの中では凄いですよ
同意。ていうか俺はこの中では金沢が一番だと思う
新興政令市と基本的にはほとんど変わらないと思う
230名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/08(火) 18:40:05 ID:q3dD3gDS
九州の人間ですけど
盛岡行ったことあるけど、良い街だったな
冷麺もジャジャ麺も美味しくて、素直に感動したけど
盛岡は、また行きたいな
花巻も遠野も平泉も三陸海岸も、あるしね
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 18:48:52 ID:Da36TxAo
盛岡の焼肉と冷麺は、東京の某著名店なんかより、よっぽど美味くて
値段も手頃だと思う。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 18:51:28 ID:kTpJS+0N
>>229
13年前と今の那覇では入り口の那覇空港から印象がかなり違うからな
そこからモノレールが直結している。これだけで地方都市ではお釣りがくるくらいのパンチ力
そんで旭橋、県庁前、牧志とそれだけで都市としての
見応え充分だがその向こうにメガブランドが軒を連ねるDFSを目の前にした
振興都市エリアのおもろまちで極めつけが日本一忙しい城の首里城の最寄り駅の首里で終点。
その外側も裕に人口密度が軽く3000人を超えるような周辺都市にぐるっと囲まれてる。
しかも13年前と比べると那覇周辺の人口は10万人以上も増えてるしな。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 18:55:02 ID:c7/MaNOL
>>228
ちょっとおかしいよ
むしろ高松は駅前がサビれているし駅前なら郡山や宇都宮にも劣ると思う
商店街をボロカス言ってるけど資料しか見てないんじゃないか?
なんだかんだいって高松は中央通り周辺の雇用と商店街が象徴の街でしかない
「駅前離れたらサビれてる」なんて言う時点でおかしい
駅前がサビれてんだよ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 21:03:40 ID:rbVnHyhc
高松は駅前が一番寂れてるよね。
高松駅前にしたって常磐街もそう。
駅の近いところほどしょぼい。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 21:16:28 ID:PNKKITvI
駅に近い所の方がしょぼいってどういう仕組みだよ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 21:28:30 ID:UxEnf+zD
>>233
どさくさに紛れて郡山と宇都宮を同等扱いするなよw 全ての面で高松の方が郡山に勝っていると思うよ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 21:47:03 ID:/rXmAPUD
水戸は南口にLABIができて随分雰囲気かわったよね。北口の新しい商業ビルはテナントになにが入るか…リビン跡はどうなるのか気になる。

まぁ、地方は中心部に問題を抱えた都市が多いんじゃないかなぁ。
仙台も例外じゃないみたいだし。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 22:01:52 ID:c7/MaNOL
>>236
駅自体は勝ってるけど駅前は負けてるよ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 22:41:40 ID:rbVnHyhc
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 23:37:47 ID:iSyOWMJq
高松市中心部にある高松商店街の常磐街は四国一の廃墟です。昼間でもうす暗いです。

ちなみに高松人自慢のファッション通りのフェリー通りはファッションヘルス・ピンサロなど風俗店がひしめく風俗街です。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 08:17:59 ID:NE7tKpFb
中四国一の風俗街は松山ってことはお忘れなく
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 10:50:32 ID:1Kzi8P/A
とりあえずこの中で一番田舎なのは東北の郡山
そもそも聞いたことがない
新幹線で初めてスルーした
新幹線も止まらない田舎
山だらけ
通ったから間違いない
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 12:07:02 ID:4JckFRok
>聞いた事がない。
通ったから間違いない。
どんだけ矛盾してんのよW
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 12:10:38 ID:alQ/Hvz/
郡山は普通に新幹線止まるし
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 12:11:23 ID:NE7tKpFb
>>243

吹いたwwww
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 12:17:09 ID:IEgXkxYC
通過する新幹線に乗ったから車内アナウンスがなかったんでしょう。
でも、よくあんな猛スピ−ドで郡山って分かったな〜????
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 12:29:51 ID:alQ/Hvz/
>>246
郡山に憧れてるんだろ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 13:31:27 ID:AYaJwpuM
郡山は都会。これは紛れもない事実。高松の田舎者、金沢、新潟の田舎者、北関東の田舎者は一度郡山にきたほうがいいよ。郡山は都会だ、俺らの敗けだなって思うのが嫌なら来ないほうがいいけどね
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 14:25:34 ID:IEgXkxYC
俺は郡山に行ってがっかりしたけどな。福島に毛が生えた程度。金沢さすがだと思った。歴史ある町並みを残しながらも中心部は発展している。水戸は普通に都会。駅前や駅ビルで買い物が済むからいいよ。高松や松山は行った事がないから何も言えないが。
あまり北関東を馬鹿にしない方がいいよ。同じ福島県民より。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 14:32:21 ID:NE7tKpFb
高松と松山を一緒にしないでくれ
松山は高知より田舎なのに
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 14:52:50 ID:IEgXkxYC
>>250
いやいや、よく読んでくれ。行った事がないから高松にも松山にも何も言えないって事。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 14:54:01 ID:Bz2SA+td
盛岡 水戸 金沢 高松 松山 那覇は場所が悪すぎるからなかなか行く機会ないんだよな。
郡山は大都市に挟まれてるからやっぱみんな来たことあるからこのスレはなぜか格下の郡山の話題ばっかりになっちゃうんだな。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 15:55:24 ID:AYaJwpuM
田舎→鹿児島
ど田舎→高松、新潟
超ど田舎→金沢、水戸
問題外→盛岡
こうだろ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 16:17:23 ID:vW5GU0kC
郡山
255名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/09(水) 16:31:22 ID:rJGaok0b
東京に住んでいる人は
北関東・東北の都市に行った事がないのが、ほとんどじゃないの?
千葉市・さいたま市も行った事がないのが、多いでしょう
行ったとしても、日光・草津温泉とかの観光地
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 17:34:18 ID:NE7tKpFb
>>251
いやいや読んだ上で言ってんだよ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 21:19:17 ID:KmVSPYR7
郡山こそ行く機会なんて無く最低でも通り過ぎるだけの街でしょう。
那覇は日本の果てでも人気の観光地なので行く機会は多々ありますがね。
258名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/09(水) 21:34:05 ID:yPzEmwe8
福島で観光に行くのは、会津若松とかじゃないの?
郡山より、会津に行った人が多いような
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 21:40:58 ID:IEgXkxYC
>>256
>高松や松山は行った事がないから何も言えないが

これがNGな訳だね?要は並べられるのが嫌なんだな。了解。
260名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/09(水) 21:46:08 ID:yPzEmwe8
日本の観光都市で人気なのは
札幌市・京都市じゃないかな?
金沢市・那覇市も人気は、あるのだろうけど
日本の地方都市を観光するよりは、屋久島みたいな所が
人気あるんじゃないかな?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 22:39:25 ID:zm946m6D
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 22:52:50 ID:zm946m6D
263名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/09(水) 23:30:51 ID:3ZAe1Ems
観光都市と見たら、このスレの中では
郡山が最下位のような?
盛岡・水戸・金沢・高松・松山・那覇は
見所が、あるよね
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 23:51:29 ID:gMM05++n
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 23:55:52 ID:m/fN8kg/
松山・高知・・・LRTあり

高松・徳島・・・LRTなし

高知>>>>>高松
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 00:22:44 ID:SE0cP9aQ
>>264
梅田の超高層街はこれから数年で大きく変わるな。
淀屋橋ツインタワーをはじめ中之島、堂島地区で200mクラスの建替計画が数多い。
最大のポイントは日本最後の一等地とも言われる北ヤードの開発が控えているということ。
全て含めると棟数、エリア面積共に現在の二倍近くになるようだ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 00:41:09 ID:dWyPAf/0
おまいらみんなどいなかもん
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 01:45:59 ID:ZmtT6+YX
おー
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 11:15:16 ID:8wI+7F/x
郡山も磐梯熱海があるのに生かしきれてないのが実に惜しい。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 12:04:19 ID:zOeRGfxB
>>263
観光客数や日本国民にアンケートとったら

那覇>>>>>金沢>松山>>高松>>盛岡>>>>>>>>>水戸>>>>>>>>>>>>>郡山

こんなもんでしょ

271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 14:11:16 ID:/DLKoU4c
盛岡って何があるのよ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 14:44:53 ID:rgCtEX5d
>>271
VivienneWestwood
MONCLER
HRM
たまに買物イク
ドピュ

古着の街
でかい古着屋の本店が二つあるはず

あとはベルとエンドーチェーンとスノボショップ

あと知らん
273名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/10(木) 17:02:48 ID:I96pH5Zh
京都・奈良・金沢・盛岡は
戦争の被害が少ない地域だから
古い建物が、残っているでしょ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 20:07:17 ID:Wb1CK/R4
>>273
人気観光県の中心と玄関口を担い
国際通りにDFSやアウトレットなどのショッピングゾーンや
伝統工芸に地域特有のグルメなど都市独特の文化が発展。
既存のホテル客室数はすでに那覇>政令市で
さらに高級ブランドホテルの建設計画も多々あるようだし
那覇の都市観光はもう札幌、京都と肩を並べるような実力でしょう。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 20:09:34 ID:Wb1CK/R4
>>274
訂正
>>273ではなく
>>260へのレスです。
276名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/10(木) 20:36:34 ID:U+fy1hUs
260です
まあ、確かに那覇は
札幌・京都と肩を並べるでしょうね
那覇は、札幌・京都とは違う文化を持っているしね
金沢は小京都だし
所詮・京都の文化には、かなわない
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 20:49:25 ID:/pITS7Wy
郡山は駅前にビッグアイ、アティ、うすい百貨店、エスパルのデパートがあり、駅近くに大型ショッピングセンターのイオンタウン、ザモールがありちょっと離れてイトーヨーカドー、ジャスコがある。

他にはドン・キホーテ、ヨドバシなどまだまだ自慢するとこあるけど電気屋や服屋やコンビニやスーパーや工場や東京仙台新潟ヘの利便性とかあんま書いてもみっともないし笑われそうだからやめとく。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 20:54:26 ID:TpcACEow
外国からみた日本の観光地といえば
京都・東京・那覇・大阪・札幌・広島
279名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/10(木) 21:03:54 ID:U+fy1hUs
茨城出身の友人が言っていたけど
茨城の街は、好きではないとか
ただ、東京に近いだけが。良いだけとか
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 22:30:01 ID:8wI+7F/x
このスレタイで1番行く水戸だと、丸井、駅ビルEXCEL、LABIヤマダ電気、シネプレックス(シネコン)と今度出来る南口駅ビルと北口前に出来る商業ビルかな。特別高層ではない6〜12階の建物だけね。駅から徒歩5分以内の施設。
水戸芸術館や水戸京成まではバスじゃないと疲れるかな。
売り場面積7万m2を越える内原ジャスコは車がいいね。ドンキ、メガドンキもあるけど行った事がない。
偕楽園や千波湖などの自然を生かしたスポットもあるし、いいところだと思うよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 02:18:26 ID:6NYf8mQl
>>277
郡山ではエスパルがデパート扱いなのか
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 06:37:33 ID:z9hW9Jf9
私たち郡山市民は、二階建て以上のスーパーはデパートと呼んでいます。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 09:23:00 ID:fVlTI+HU
エスパルだけとれば、郡山より福島の方が上だと思う。
郡山の丸井跡はやっと決着ついたみたいだけどテナント何が入るんだろう?いろいろな憶測はあるけど…
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 17:04:57 ID:19h+73LM
札幌市民の俺は初めて那覇行った時、暑さよりもその都会さにびっくりしたw
285名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/11(金) 17:43:20 ID:3cO4lbzk
郡山行ったことあるけど
ポン引きが、しつこかったw
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 22:29:45 ID:htlNLTLJ
高松は都会か否か
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 22:41:05 ID:htlNLTLJ
>>284
暑さのほうは全然大したことないよね。
意外かもしれないけど・・・
実際夏の最高気温は本州より5℃近くも低い。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 22:50:09 ID:cv9VJ6o1
沖縄県の最高気温は34度以上を超えたことは一度も無い。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 23:41:29 ID:h/r0jBGQ
>>286
高松はド田舎です。
市内に民放テレビ局が2局しかありませんw
ちなみに高知市は3局。松山市は4局あります。
NHKの四国のキー局も松山にあります。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 23:42:53 ID:GfI5JJGz
那覇なんて日本じゃなくて台湾だろ。 シナやチョンと一緒にしなかっただけありがたく思え
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 23:45:39 ID:JP89nMbk
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 00:42:37 ID:R60JyBKe
>>289
wwwwww
テレビ事情に関しては四国では高松が圧倒的に一位だよ
NHKも高松だよ
民放五局映るのは香川と徳島の一部だけ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 02:19:21 ID:P2Vee4lp
>>289
高松しょぼいねw
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 02:32:41 ID:cmkoR2wG
基本高松、郡山、岐阜、松山、鹿児島はは同レベルだな。
四国1位2位と東北2位と東海2位と九州4位か。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 02:46:36 ID:iPTAyYuB
【広島市のご紹介VTR】
広島市中心部流し撮り (夜)←シックなジャズの曲が良い味を出していて中盤から後半にかけて現れるネオンの嵐が凄まじいですね
http://www.youtube.com/watch?v=PZ5J95CqoGk&feature=related
【実写合成お祭りに行ってきた〜広島ふれあい街歩き3D】←3:38からの通りが秋葉原みたいで「飛行石」までCGで出てきますね
http://www.youtube.com/watch?v=z1ELlz6HYz4&feature=related
HD Timelapse High Speed Tram in Hiroshima 720p←ヨーロッパの都市みたいに、路面電車の「LRT化」が凄まじいですね 
http://www.youtube.com/watch?v=EMqX-9a73T8&feature=related
マツダスタジアム-コンコース一周←まさにメジャーの球場みたいですね 
http://www.youtube.com/watch?v=eJNUHWhf2Dc&feature=related
広島の紹介←最後まで見るとさすが国際都市というくらい都会的な都市形成というのが分かりますね
http://www.youtube.com/watch?v=tpVRGfO-fqk&feature=related
アストラムライン←アストラムラインの地下鉄走行シーン
http://www.youtube.com/watch?v=JjwHRIeZ9Ts&feature=channel
アストラムライン60系←アストラムラインの地下鉄走行シーン2
http://www.youtube.com/watch?v=d7whil0JdP4&feature=related
アストラムライン60系前面展望←立ちあがって行く姿がなんとも都会にしかない芸術です
http://www.youtube.com/watch?v=DipfADAjtJE
平和大通り←0:17〜0:45くらいにアメリカの都市を思わせるような平和大通りの都会的光景が見れますね
http://www.youtube.com/watch?v=9MZUTM_KsYA
広島IC〜紙屋町 R54号←仙台宮城IC周辺はここまで都会的では無いし延々と中心部まで続くアストラムラインの高架が素晴らしい
http://www.youtube.com/watch?v=PdCeLJleA5I&feature=related
広島呉道路(仁保?呉)×2倍速←この0:35付近の都市高速JCTは仙台でもこんな海上JCTは絶対見れない代物ですね
http://www.youtube.com/watch?v=4NSz86ifbik&feature=related
スカイレールみどり坂線←本当に遊園地のような場所です
http://www.youtube.com/watch?v=GLfRx23pq4s
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 02:47:36 ID:iPTAyYuB
【歓楽街の店の数】(高級クラブ、キャバクラ、風俗、飲食店などの総数)
すすきの(札幌市)→4350軒
中洲(福岡市)→→3500軒
流川(広島市)→→3400軒
国分町(仙台市)→3000軒

【歓楽街の範囲】
すすきの(札幌市)→(南4条西2〜南4条西6・南5条西2〜南5条西6・南6条西2〜南6条西6)
中洲(福岡市)→→(中洲1丁目・中洲2丁目・中洲3丁目・中洲4丁目・中洲5丁目・西中洲)
流川(広島市)→→(流川町・薬研堀町・胡町・堀川町・銀山町・弥生町・田中町・西平塚町)
国分町(仙台市)→(国分町2丁・一番町4)

【各4都市の夜のネオン街】
すすきのhttp://www.youtube.com/watch?v=0VdJd6VV3y0(言わずと知れた巨大歓楽街「すすきの」)
中州http://www.youtube.com/watch?v=1OVzutH09ws&feature=related(日本三大歓楽街の一つと言われる「中洲」)
流川http://www.youtube.com/watch?v=fa8ltQy4lbo(中四国最大級の歓楽街「流川」)
国分町http://www.youtube.com/watch?v=2izgYMZE9j0(東北最大の歓楽街「国分町」)
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 02:54:34 ID:iPTAyYuB
【広島のご紹介VTRV】
「とうかさん」Hiroshima 2009←3:00からの映像が東京の「秋葉原」で夏の祭りを大規模にやっているような感じですね
http://www.youtube.com/watch?v=eFmbM5cFgUU&feature=related
Ukata Festival Hiroshima 2008←広島の「とうかさん」という祭りに「欧米人」観光客が沢山参加していますね
http://www.youtube.com/watch?v=D0tCIlEiUqA&feature=related
【広島】本通りに感激←youtubeで有名なあの「モーリー」が平日の「本通り」を見て感動している動画!仙台との対比が面白い!
http://www.youtube.com/watch?v=WcFc5tkutbQ&feature=related
相生通 Aioi Dori←広島のメインストリートのひとつである相生通りの立町周辺ですね 幅員が広いです
http://www.youtube.com/watch?v=_9_UyXM9RnI&feature=related
JR広島駅から八丁堀の会社まで、マイストリートビュー。←広い地下街「シャレオ」があるのに、駅前の地下道も異常に広いですね
http://www.youtube.com/watch?v=SbT_CY3wnUo&feature=related
Hiroshima City!←外国人が撮る巨大な「基町クレド」という複合商業施設
http://www.youtube.com/watch?v=ShE6J4L84pg&feature=related
Fe, Kao e TT no Hondori!←外国人が歩く広島のパルコ周辺や本通り「ゴスロリ」集団もいますね
http://www.youtube.com/watch?v=6jg3hgQIw70&feature=related
Oki e Onuki (no Hondori)←いかに広島に外国人観光客(欧米人)が沢山いるかというのがよく分かる動画ですね
http://www.youtube.com/watch?v=WXRB5gm2G5g&feature=related
Japan Trip '09 - Hiroshima←やはり平和公園に流れる川は良いですね
http://www.youtube.com/watch?v=YsVmOhfqZOs&feature=related
お好み焼きの名店in広島←雨上がり決死隊と山田花子が広島のお好み焼きを食べまくる
http://www.youtube.com/watch?v=uGbV_KViD54&feature=related
Saxophone Girl, Japan, Hiroshima←本通りでサックスを吹く女性を撮影する外国人 広島は60年代からストリートミュージシャンが沢山いた
http://www.youtube.com/watch?v=pne20gW35tA&feature=related
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 02:56:18 ID:iPTAyYuB
【仙台市と広島市】

新幹線   仙台○ 広島○ ※仙台(JR東:東北新幹線) 広島(JR西:山陽新幹線)
地下鉄   仙台○ 広島△ ※仙台(総路線距離28.7km+仙石トンネル) 広島(地下鉄協会加盟:路線距離1.9km:3駅)※1
空港鉄道  仙台○ 広島× ※仙台(仙台空港鉄道)
環状高速  仙台△ 広島△ ※仙台(仙台環状高速未完成) 広島(南道路が未完成)
都市高速  仙台× 広島○ ※広島(広島高速道路)※2
地下街   仙台× 広島○ ※広島(シャレオ)※3
新交通   仙台× 広島○ ※広島(アストラム:路線距離18.4km)※4
LRT     仙台× 広島○ ※広島(広電:路線距離35.1km)※5
180mビル 仙台○ 広島× ※仙台(トラストタワー180m) 広島(アーバンタワー166m・「190mビル予定」)
臨海都市  仙台○ 広島○ ※仙台(ゆめタウン地区) 広島(商工センター地区 宇品海岸地区)
ニュータウン 仙台○ 広島○ ※仙台(泉パークタウン 計画人口5万人) 広島(西風新都 計画人口10万人)
副都心   仙台○ 広島○ ※仙台(泉中央地区・長町地区・流通団地)広島(商工センター地区・宇品地区・緑井地区・五日市地区)

人口        仙台市103万人 広島市117万人
10%都市圏   仙台市156万人 広島市158万人
 5%都市圏   仙台市182万人 広島市185万人
1.5%都市圏   仙台市219万人 広島市204万人
DID面積(km2)  仙台市130.20ku 広島市135.07ku
DID人口密度   仙台市6,951.9人/ku 広島市7,436.9人/ku
区数        仙台5区 広島8区
プロ野球      仙台○ 広島○
プロサッカー     仙台○ 広島○
車メーカー      仙台× 広島○
巨大家電量販店 仙台× 広島○

※1 アストラム地下鉄駅 http://ku-gyou.net/shitetsu/ast-kenchoumae.html
※2 「写真で見る広島高速道路」をクリックhttp://www.h-exp.or.jp/
※3 シャレオ地下街:http://www.mapple.net/byarea/0602070101/photos_official_7.htm
※4 アストラムの高架状況 http://www.youtube.com/watch?v=PdCeLJleA5I&feature=related
※5 広電:4割までLRT化 http://www.youtube.com/watch?v=EMqX-9a73T8&feature=related
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 02:57:27 ID:iPTAyYuB
【ニコニコ動画】!!凄まじく高画質です!!【ニコニコ動画】
「夜の広島をドライブ 橋3本」←0:35からが仙台人が見たかった最近開発が進んでる臨海都市の宇品地区でその後一部供用の高速3号線に乗ります
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8393176
「夜の広島をドライブ 国道2号線(観音→宮島口)」←これが田舎へ向かう「西広島バイパス」の全容です 仙台にはこんなバイパスありますか?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8571546
「夜間ドライブ 広島・駅前通りを走ってみた」←1:20付近・仙台にもこんな都心部の地下を潜るトンネルがありましたよね?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8228163
「夜の広島をドライブ -ひろしまドリミネーション2009-」←仙台にもこんな広大で綺麗なイルミネーションな場所・通りはありますか?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8981812
「早朝の広島をドライブ -中心部をぐるっと-」←0:30〜1:25みたいなこんな長いビル街は仙台にありますか?なんとオタク街まであります
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8962503
「広島市内 ぐるぐるドライブ 西風新都〜広島市街地」←これが「西風新都」の一部分の風景です 高速4号線に乗りワープします
http://www.nicovideo.jp/watch/nm7938762
「広島市内 ぐるぐるドライブ 広島港〜基町市営駐車場」←これが広島港の広電駅です そこから市内の駐車場へ行きます
http://www.nicovideo.jp/watch/nm8019628
「広島市内 ぐるぐるドライブ 東広島バイパス」←これが建設途中の「東広島バイパス」でそこから「新広島バイパス」を通ります
http://www.nicovideo.jp/watch/nm7937807

【車載動画】朝の仙台市中心部を走ってみた←西口周辺はさすがじゃないですか 平和大通りを小さくした感じでケヤキの木が感じいいですよ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4907255
【車載動画】仙台の周りを反時計回り←これが「環状高速」ですか?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5872619
【車載動画】あすと長町←広島の宇品地区や段原開発みたいに開発が進めば良い感じじゃないですか
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2906092
【車載動画】国道4号線(仙台バイパス:仙台市内区間)←広くて良い市内を走るバイパスお持ちじゃないですか
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2667224
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 03:27:19 ID:6QhJzage
>>294
郡山とか言うド田舎は格が落ちるだろう
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 05:26:48 ID:Oyqr0d2I
>>294
それだと東海より九州がすごいみたいじゃないか。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 11:43:04 ID:5XPF8WfH
那覇シンクロ3大都市再開発

◎旭橋都市再開発『カフーナ旭橋』(モノレール旭橋駅前)
http://www.asahibashi.jp/index.html
D街区フレスコア旭橋(分譲マンション)18階
C街区東急ビズフォートホテル(ブランド全国第一号)14階他(公共施設9階2棟、6階1棟)
B街区リーガロイヤルホテル沖縄(建設中)14階・6階オフィス商業棟
A街区バスターミナル商業施設ビル(計画中)13階
http://homepage1.nifty.com/fsnaha/nc2002/images/img90.jpg
http://img.travel.rakuten.co.jp/share/HOTEL/76923/76923.jpg
http://www.yabudoken.co.jp/files/image/kenchikujisseki/tyosya/c2_1.jpg


◎牧志・安里地区再開発(モノレール牧志駅前)
http://www3.daiwahouse.co.jp/mansion/kyushu/79100/makishi-tower/sp/redev-1.html
南地区プレミスト牧志タワー国際通り(分譲マンション・建設中)25階
北地区ホテル商業棟(ダイワロイネット、図書館、公民館、プラネタリウム・建設中)12階


◎おもろまち1丁目開発(モノレールおもろまち駅近く)
18階ホテル、オフィス、店舗棟(建設中)
32階分譲マンション2棟(未着工)
http://pds.exblog.jp/pds/1/200807/23/14/b0157614_032575.jpg


更に今後予定されている再開発計画
●那覇農連市場跡再開発
分譲住宅棟30階前後・ホテル商業等20階前後・公営住宅十数階数棟
今年度末までに事業内容を具体化し計画概要が発表される予定
http://www.kensetsu.net/kensetsu1/scripts/kiji/db_txt/2009_1/5213_no-ren.html
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 13:11:56 ID:94D1zOrB
>>294
田舎郡山猿の自演多いな
高松鹿児島と同じとかありえない
釣りじゃなく本気くさいから嫌だ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 16:15:17 ID:9nyhDNsc
郡山は盛岡よりも田舎だからな
305>>304:2009/12/12(土) 16:20:26 ID:VJfQ/1T4
さすがにそれはない

何を根拠に
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 16:27:06 ID:9nyhDNsc
>>305
街中歩き回ればわかるよ
俺出張でどっちの街にもいって街中歩き回ってるから
駅前周辺はどちらとも言えないがやや盛岡が上
繁華街と飲み屋街は盛岡が上
郡山は全体的に町並みが汚い感じ
郡山なら福島市の方が整然としてる
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 17:20:52 ID:Q+0Yi71k
小沢の悪政に岩手産不買を言い渡しましょう
【岩手県知事】
http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=4677
【岩手県議会】
http://www.pref.iwate.jp/~hp0731/
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 23:35:11 ID:JWm0Uxns
都市の品格で比較すれば・・・

高松>>>(超えられない壁)>>>郡山

だな

高松にはフランフランもロフトもあるし
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 00:04:08 ID:/FU4jpd7
フランフランってなに?
でパルコがなんだって? んなもんなぁ郡山の上にも下にも周りにいくらでもあるんだわ。近くの東京行けば腐るほどあるぞ。 それになぁ郡山ではパルコのCMやってるんだよ!

自慢にならんなぁ 舐めんなよ田舎もんが こっちには東京に近いという伝家の宝刀があるんや!
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 00:11:52 ID:/FU4jpd7
ごめん。パルコじゃなくてロフトか。
まぁでもロフトなら郡山の上にも隣にも下にもあるわ!
間違えた事により郡山の近くにはどんなデパートでもあるってことがこれで証明されたな。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 00:12:34 ID:tWHgpdzb
フランフランも知らない田舎者の郡山人は引っ込んでろ

ショップ対決なら高松は負けへんで

高松は政令市の岡山市とためをはってるんや

まあ、中心繁華街なら岡山市にも勝ってるしね
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 00:25:23 ID:/FU4jpd7
岡山とためはってるとか笑わせんなや田舎もんはママの乳飲んで寝ろや
こっちはな世界No.1大東京様の子分ダゾコラ

まぁ高松岡山松山なんて親分の仙台でも余裕なんだけどな
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 00:44:02 ID:tWHgpdzb
東京の子分はたくさんいるからねw

水戸や甲府も子分やしね。自慢にはならないよ。

それはそうと親分の仙台市のショボさは中四国でも有名だよw

みちのくが古くから発展してた瀬戸内の都市に勝てるわけねぇんだよ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 00:56:15 ID:FOSnNW97
/FU4jpd7は明らかに冗談交じりにギャグで書いてるのに
tWHgpdzbはなぜ血の涙を溜めつつムキになってんだ (=?o?=)
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 01:10:06 ID:/FU4jpd7
おいおい、こっちはな冗談交じりのギャグで書いてるんちゃうでぇ

冗談なしのギャグやでぇ

ギャグには違いないが郡山は高松に比べたら東京にかなり近いのは本当だし嘘はかいとらんでぇ

ギャグに聞こえるのは仕方あらへん
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 01:43:32 ID:2m3vgd3q
東北>>>>>>>>>四国
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 02:02:58 ID:/FU4jpd7
東京=郡山<関東<<<<(∞越えられない壁∞)<<<<東北=四国だろ。

318名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/13(日) 08:20:45 ID:hju6+wQ6
冬は、四国や九州や沖縄が
暖かくて、過ごしやすい感じだね
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 12:13:26 ID:+oB1wvGP
セブンイレブンも無い高松が吼えてるな
郡山・金沢>>>>>>高松
320北九州市民ケーン Part.2 ◆M/9x9wMp.c :2009/12/13(日) 12:15:59 ID:xszBPT7r
>>318
北九州は東京並みに寒いぞ(笑)
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 13:40:12 ID:0iVWTjaR
瀬戸内は気候がいいね
自然災害のリスクが他地方と比べて格段に低い
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 14:23:01 ID:un52nWqN
>>321 郡山市はこのスレで住みやすさは最高!
地震が少ない(地震保険料金はAランク最低保険料)。
台風の影響がほとんど無いし、九州のように夏はジメジメしてないし、四国のように水不足の心配なし。
温暖化による水没も考えられない標高4,5百メートル。
米が美味い(郡山産コシヒカリ特A、新潟魚沼産に引けをとらないと言われてる)。
冬は30〜40分で猪苗代、会津磐梯山付近に7つのスキー場がある。
夏は30分で猪苗代湖(今年の水質日本2位の透明度、郡山市の飲料水)に湖水浴やキャンプで楽しめる。
新幹線で東京にまで90分で着く。
それなりのブランド品(ヴィトン、ティファニー、ロエベ、コーチ等)も地元百貨店で買える。
セブンイレブン(郡山市のセブンイレブン虎丸店が日本初の24h営業)などのコンビニも乱立してるから便利。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 15:12:54 ID:/FU4jpd7
そらそうよ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 15:27:02 ID:C1/D5zMY
クソ寒い東北は無理
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 15:33:14 ID:un52nWqN
>>324 温暖化で昔ほど寒くないよ!特に郡山市は南東北だから!クソ寒くないって。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 15:41:05 ID:C1/D5zMY
冬に-5℃以下の土地は無理
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 16:07:29 ID:/FU4jpd7
冬はどこもクソ寒いよ! 東京だって宇都宮横浜千葉川崎大宮みんな郡山と同じくらいクソ寒いよ! 行ったことあるから間違いないね。
でも夏は首都圏にくらべたら全然過ごしやすいね。 夏の東京はありゃ熱帯ジャングルだね
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 19:28:10 ID:ioAgFsMP
水戸は北関東最強だとだんだん世間に

浸透してきたみたいでよかったでしゅ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 21:05:53 ID:3iR524Rz
都市を最強とか言う奴てほんと低能丸出しだよねw
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 03:05:33 ID:uyE2RxZB
金沢市内最大の超高層ビル街、金沢駅前、
ちなみにキム沢駅は自動改札がなく、終電が夜の10時で、
乗降客数が水戸駅や小山駅より少なく、度田舎駅ランクはウルトラ・スーパーAですw
西口
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36%2F34%2F36.031&lon=136%2F38%2F58.321&layer=0&sc=2&mode=aero&size=l&pointer=on&p=&type=static&CE.x=438&CE.y=384
東口
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36%2F34%2F32.142&lon=136%2F39%2F17.532&layer=0&sc=2&mode=aero&size=l&pointer=on&p=&type=static&CE.x=507&CE.y=576
駅ホーム先端から最短直線200m地点に注目、田んぼまで徒歩10分バロスWWWWWWWWWWWWW
http://www.ch-kanazawa.com/images/location_07.jpg
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20081103131603.jpg

金沢市内最大のオフィス街、南町、大手総合商社を始め多くの支所が続々と撤退中w
オフィス賃貸料最安値でありながら空室率全国1位、卸売販売額大激減バロスWWWWWWWWWWWWWWW
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36%2F33%2F58.617&lon=136%2F39%2F26.857&layer=0&sc=2&mode=aero&size=m&pointer=on&p=&type=static&CE.x=391&CE.y=385

金沢市内最大の繁華街、香林坊、
大手百貨店はなく、潰れかけた糞田舎百貨店の年商が激減中バロスWWWWWWWWWWWWW
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36%2F33%2F42.351&lon=136%2F39%2F23.855&layer=0&sc=2&mode=aero&size=m&pointer=on&p=&type=static&CE.x=405&CE.y=372
ご自慢の朝鮮ブランド店が建ち並ぶ路面店街の人通りに注目w
大型家電量販店も大型書店もCDショップもなくて、あのユニクロまでも撤退バロスWWWWWWWWWWWW
http://ameblo.jp/akafuji/entry-10042427218.html

こんな何処も裏側全面ボロ民家のハリボテじゃ最下位確定だなw
次スレからは外して米子・鳥取・松江の山陰トリオと争ってくれやw
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 08:36:19 ID:IsrByZH4
>>319金沢は最近やっとセブンイレブンがきてくれたもんね。
オープン初日の盛況ぶりに引いたよ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 09:01:34 ID:pjTBjv4y
いまだにセブンイレブンが無い高松ってどんだけ田舎なんだよ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 10:23:35 ID:eUmVD6+d
>>302
那覇の圧勝だな
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 11:15:58 ID:XpAU7OFW
>>327
大阪の夏はさらに暑いぞ。
行ってびっくりした
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 12:25:53 ID:SRYSPUfj
>>327
郡山は関東よりはるかに寒かったぞ
雪用のタイヤ交換必要だし
嘘か郡山人の感覚がおかしいのかわからんが


336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 12:34:59 ID:VNElW+cq

都会
金沢>>高松>那覇>松山>>盛岡>水戸>郡山
観光
那覇>>金沢=松山>>盛岡>高松>>水戸>>>>>>>>>>>>>>>郡山
知名度
那覇=金沢=松山>水戸>>盛岡>高松>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>郡山
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 12:39:19 ID:q/23UXbm
ふぐすまの悪寒村
ト・ビ・ウ・マ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 17:39:39 ID:eUmVD6+d
>>336
都会度はどう見ても那覇>金沢
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 17:45:53 ID:XAmKKwLG
福島は仙台があるから抜けてもいい。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 19:05:44 ID:1Zd8DRZ8
都会度は高松がダントツだな
ウォーターフロントサンポート
オフィス街中央通り
ショッピングストリート丸亀町
私鉄ターミナル瓦町駅ビル
どれもこのスレタイの都市では随一の規模
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 19:58:50 ID:2NWYA8SW
来訪者数激減>サンポート
空き室率悪化>オフィス街
通行量過去最低>丸亀町
赤字で債務超過>駅ビル

www
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 20:11:24 ID:Gvcn5xkJ
四国新聞 連載記事
にぎわい元年 光と影 サンポート

(1)インパクト 渦巻く歓迎と期待
http://www.shikoku-np.co.jp/feature/nigiwai/sunport/1/index.htm

(2)北側街区 活用策は完全白紙
http://www.shikoku-np.co.jp/feature/nigiwai/sunport/2/index.htm

(3)空洞化の不安 県外から進出ゼロ
http://www.shikoku-np.co.jp/feature/nigiwai/sunport/3/index.htm

(4)不況で思惑外れる
http://www.shikoku-np.co.jp/feature/nigiwai/sunport/4/index.htm
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 20:52:25 ID:1Zd8DRZ8
マツヤマンコ釣れまくりwwwwwwwwwwwwwwwwww
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 21:42:24 ID:eUmVD6+d
那覇>金沢=高松=松山>その他
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 00:06:08 ID:H5UB0/Ni
郡山人ですが那覇1強で間違いないと思う。 行ってみたいのが那覇しかない
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 01:32:14 ID:Sb0/C0vq
>>345
2chの情報にすぐ流されるカスは死ねばいいよ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 07:47:35 ID:U66eU+cD
水戸は東京の子分
盛岡郡山は仙台の子分
那覇は福岡の子分
高松は大阪の子分
しかし金沢は北陸No.1
何で他の子分と金沢が比べられるかが謎なんですけど
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 07:53:43 ID:WO2NVmxd
金沢は名古屋の子分
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 07:55:37 ID:dWEakKmi
子分より親分の方が人イパーイいるんだね(笑)子分とか例えが幼稚だわ(笑)
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 10:56:12 ID:khSODKKe
四国は高松と松山がマシって程度
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 11:25:23 ID:EisjuOnb
東京は郡山の子分。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 17:06:35 ID:kM2skrGt
東京と水戸はまったく別だよね。まぁ、水戸から東京まで通勤する人はいない事はないと思うが、流入人口の方が遥かに多い。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 17:43:01 ID:IJcjEkRK
>>346
2chの情報以前にリアルでも全国的に老若男女から人気があるのはこの面子じゃ那覇だけだな

>>347
この面子じゃ独立性が強いのは那覇=高松>金沢>その他だな

354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 19:18:36 ID:zQTIQDaV
>>353
なかなか賢くてよろしい
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 19:53:52 ID:19I7ZOEx
リアルでは札幌と那覇はどっちが人気あるの?
それからあまり意識されていないようだが
金沢や高松も立派な観光都市だぞ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 20:01:25 ID:zQTIQDaV
>>355
何と比べてるのか知らないが高松と金沢はポピュラーな韓国都市ではない
特に高松は観光都市とは言いがたい
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 20:09:27 ID:EisjuOnb
つーか都会は東京だけだろ。 東京に遊びに来てごらんよ。
あまりの差に落胆するから!

東京に比べたら郡山も高松も松山も金沢も一緒だから。
東京は23区だけで超高層400本だぞ!
郡山高松松山金沢なんてそれぞれ数本しかないだろ?

358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 21:01:57 ID:19I7ZOEx
マジレスすると高層ビルが一棟でもあったら五十歩百歩。
少なくともビルだけを見て驚くことはない。

それから京都や大阪も都会に入れてね。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 21:16:26 ID:TeuASbQK
>>358
日本語が支離滅裂。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 21:20:42 ID:IJcjEkRK
那覇はこの面子で唯一、東京近郊にないものが多々ある都市。
この面子というよりも日本国内でも際立って特色豊富な都市だから人気もある。
故に他地域から流入する需要も他都市に比べて多くあるので都市化も一段と進む
他の三大観光都市の札幌、京都にしても東京近郊やその他の都市では体感出来ないものが多いから人気がある。
こればっかりは地理、歴史的な部分がどうしても大きく作用してくるものだから
今からどうにかして創作できるものでもないのでどうしようもない。

那覇はこの枠に入ってどうこう比べられるような都市でないでしょう。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 01:03:07 ID:wygWftYj
やっぱりこの中では金沢の中心街が一番大きいわ
他都市にはない風格がある
人口70万人くらいの都市に見えるだろう

http://www.ch-kanazawa.com/images/location_07.jpg
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 01:42:16 ID:9d2lRuLT
那覇は8年前に行ったが都会って印象はなかったけどなぁ
金沢は正直そこそこ都会と思ったけど
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 02:00:38 ID:eCntAi9L
那覇は8年前と違って新都心地区もあるしモノレールも走ってるからな
あと那覇は広域に市街地が高密度で広がっているのも強みだわな
活気も申し分ないし市内も市外も急激な人口増加というのも良い

それに比べて金沢は一本道のみ見栄でビル建ててるだけでそれ以外は低層ばかりで
すぐに田んぼだらけになるし
自動改札無しのうえに終電は10時台で全然大したことは無い
てか昼も夜も全然中心街に人いないし
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 09:58:33 ID:iCQvj3tU
人によって都会の感じ方は異なるので……。

那覇(近郊も?)といえば、10年前と現在とでは
受ける印象に大きな違いが出そうですね。
いまでもあちこち再開発が行われているようですし。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 12:16:21 ID:YcyPBMaB
4年前に那覇行ったけど、高松や金沢より大分都会だと思った
やっぱり国際通りあたりは高松や金沢にはない魅力を感じたしあんな観光通りは日本では他にないと思う

要するに
那覇>鹿児島=金沢=高松>>>郡山>>>松山
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 17:21:19 ID:RrtKbi5O
ここにいる人達って高校で国語や歴史習ったことあるのか?習ってない人に、直観だけで、語られたくないぞ。
今の会社って、無教養なサラリーマンを地方に出張させるのか。そろそろ福島県は省略して欲しいんですけど。。
争い事を好まない県民性なので。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 18:35:27 ID:wi+TOhK5
スレが成り立ちません
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 20:06:30 ID:wi+TOhK5
>>319
セブンイレブンなら船で一時間の所にあるけど…


高松遠景
http://8223.teacup.com/up/img/bbs/0004656.jpg

中心街方面
http://8223.teacup.com/up/img/bbs/0004656_2.jpg
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 20:08:53 ID:sZFue6eo
郡山ごときが松山より上なわけが無いだろう
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 20:36:19 ID:V5nCtOEc
マツヤマンコ→>>368
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 21:11:49 ID:sZFue6eo
>>368
下はJR高徳線からの撮影?
左側に見える鉄道が琴電琴平線か
中心街撮るならもうちょっと西の方がいい気がするが
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 21:17:46 ID:LOlr2MVw
>>368
これ本当に高松?







どこにでもある風景だな。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 22:04:09 ID:wi+TOhK5
>>372
マツヤマンコではありません。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 22:38:47 ID:YcyPBMaB
>>368
高松の市街に住んでるけどここどこ?

酷い撮り方だなw
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 22:47:38 ID:ZV5xVDTb
>>368の写真は高松市にとって奇跡の写真です。
田や畑が写ってないのですから。
ど田舎高松は車で走ると田畑ばかりで嫌になります。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 22:50:00 ID:YcyPBMaB
俺が個人的に撮った中心部と少し逸れるけど高松南方面
http://imepita.jp/20091216/818690
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 22:53:00 ID:YcyPBMaB
>>376
できれば高松では一番都会っぽい中央通りと県庁、瓦町も写真におさめたかったなw
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 23:06:54 ID:V5nCtOEc
http://upp.dip.jp/mob/img/20091214022750_252.jpg
大都会松山のブランド街
379名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/16(水) 23:23:11 ID:MD6O0GXF
やっぱ、金沢が一番
金沢に住んだら、どの街にも住めねえ
東京・名古屋・大阪よりも、どこよりも良い
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 23:26:16 ID:IekD1Pbc
明日から雪で金沢埋もれんじゃね?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 00:11:25 ID:lhkv7qCh


結論



那覇>>金沢>高松>盛岡>郡山>松山>水戸


―――――――――――――――――――――このスレ終了――――――――――――――――――――――
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 00:43:36 ID:ccLYxeBt
>>381
盛岡や郡山のようなド田舎に松山が負けるわけ無いんだが
とうほぐ人は巣に戻りなさい
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 01:56:43 ID:uDKgKHgF
現状はこんな感じ

那覇>金沢≒高松>松山>盛岡≧水戸≧郡山

将来性は

那覇>松山≧金沢>高松≧郡山≒盛岡>水戸
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 02:00:32 ID:OWHbNs0K
郡山を雪国の盛岡や金沢と同類にしないでほしいし高松や松山みたいな四国とも一緒にされたくない。 悪いけど郡山が松山や高松より田舎なんて思ってる郡山人はいないよ。何てったって四国だからな。

郡山と比較できるのは埼玉の春日部とか所沢とか川越とか熊谷とか神奈川の厚木とか小田原とか横須賀とかその辺なんだよね。 マジ勘違いしないでもらいたいし
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 02:10:00 ID:FoBvFNFQ
>>383
松山に将来性があるとか頭沸いてんじゃね?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 03:29:32 ID:ccLYxeBt
>>383
人口増加は
那覇≒水戸>金沢>宇都宮≒高松≒松山≒鹿児島>>>【人口増加の壁】>>>盛岡≒郡山

東北の地位は益々下がるばかり


県別でも
沖縄>茨城>栃木>石川>香川>愛媛≒鹿児島>>>【-0.5%の壁】>>>>福島>岩手


東北の都市・県は全国屈指の衰退地域なのは明らか

東北には将来性なんてありません
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 05:16:48 ID:OWHbNs0K
ハハハ おもしろいおもしろい

すごいのわかったから一生九州や四国や北陸に住んでろや田舎者!

あと郡山は高速使えば20分で関東に抜けれるんだよね。 東北東北って舐めないでもらいたいな。

関東ってわかる? あんたらみたいな四国や北陸や九州に住んでる僻地の糞田舎者にわかるかな? 東京がある地方だよ! 東京だよ東京! すごいだろ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 07:04:11 ID:ccLYxeBt
すげー
徳島の人が大阪に早く出れる事を自慢してたの思い出したわ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 08:02:47 ID:m7vhkGeh
>>383
マジレスすると金沢は今の現状を維持していくのがやっと。県人口100万ちょっとでは政令市も無理。郡山水戸あたりは合併して政令市になる可能性はある。
将来性を言うなら
水戸≒郡山>>金沢
ぐらいだと思う。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 08:36:56 ID:ccLYxeBt
現状維持十分じゃないか
日本の多くの都市は衰退が加速してるよ
金沢には将来新幹線も通るんでしょ?
それと水戸はともかく郡山が政令指定都市って会津若松とでも合併するのか?
福島県で人口密度が一番高い都市が郡山市(448人/km^2)なのにこれ以上合併すると目も当てられない人口密度になるよ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 09:49:17 ID:bJub13iH
>>387
> 20分で関東に抜けれる
栃木に行ってどうする? 東京都心まで行かなければ意味無いだろ。
こういうこと書くのは、「東京都との都県境」まで20分で行ける埼玉か千葉のバカ工作員だな。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 10:15:12 ID:qc+PnHLA
金沢のどこに将来性見えるんだろうか…
現状は中心街が空洞化し、いつまでも加賀百万石とか言って発展してない状態。
将来新幹線が通ってもね…
郡山のが上なのは明らか。ここ書き込んでる人は頭おかしいけど
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 10:47:33 ID:OWHbNs0K
↑いやいやどう考えても金沢の方が上だろ。こいつ盲目だな。 郡山が唯一勝てるのは東京に近い事だ。これは四国や北陸や九州に十分自慢できることだと思う。
実際、長崎出身のあの有名な福山雅治もラジオで長崎に比べたら郡山は東京に近いしすごいうらやましかったよって言ってたからな。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 10:51:34 ID:ySd3/OqY
>>387
せめて、郡山と宇都宮の間に日立クラスの街があったらよかったのにな。
あ−でも那須や白河あたりの自然は貴重だよ。
水戸が人口が少なくても郡山より大きく感じるのは、周辺都市の違いだね。須賀川とひたちなかでは比較にならんからなぁ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 10:54:23 ID:PqU+lXN6
これだから見栄っ張りキムタク人は嫌いだ。
引き篭もってばかりいないでいろんな都市見てこいよ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 12:04:58 ID:ot545863
水戸なんて魅力無いから茨城空港も国内線ゼロで国際線も
アシアナが一日一往復の素晴しい開港なんだよな
素直に成田使ってろよ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 15:50:28 ID:JDmIRuJi
その空港必要ないよね
離島でもないのにwww
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 18:04:11 ID:mNN0UOk2
群馬か栃木につくったほうがまだ需要あっただろうに
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 18:38:38 ID:ySd3/OqY
群馬か栃木に空港つくるなら、福島空港みたいに山を切り崩してって感じになるだろうな。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 18:43:34 ID:lhkv7qCh
高松>鹿児島>金沢>松山>水戸>郡山
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 19:16:34 ID:TIScc6e3
>>399
ネット内でのキチガイ度
金沢>水戸>>>>>>>>>>郡山>高松>盛岡>松山>那覇
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 19:18:55 ID:FoBvFNFQ
ネット内でのキチガイ度
松山>>>金沢>水戸>>>>>>>>>>郡山>高松>盛岡>那覇
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 19:19:47 ID:lhkv7qCh
>>376
中心部とは場所が違うがそれでも松山には勝ってるなw
松山にそんな所はないww
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 19:54:07 ID:ccLYxeBt
松山貶める人が二人いるな
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 20:04:27 ID:FoBvFNFQ
>>404
どー見ても松山人が喧嘩売ってますからw
前スレに松山は入ってなかったのに高松の名前を見つけ次第乱入してきたカスはお前かww
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 20:08:55 ID:ccLYxeBt
ちげーよw
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 20:27:29 ID:qzT1Im8J
お国板の玉出、携帯金持ち、うろん等々香川人には基地外が多いね!

ネット内でのキチガイ度
高松>>>>>>>>>>>>金沢>水戸>郡山>盛岡>松山>那覇

が妥当だな。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 20:48:40 ID:FoBvFNFQ
と、ネット廃人松山ゴキが申しております
409名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/17(木) 22:10:18 ID:+UniJFcB
福島県の、スパリゾートハワイアンズて観光地はどうよ?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 23:11:08 ID:TDVpFKhS
本物のハワイと同緯度レベルの那覇には勝てんだろw
東北でずーずーしくハワイを名乗るってどうよ?
まぁデカイ露天風呂とかは面白そうだがな

あとまめ知識で那覇とホノルルは姉妹都市
411名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/17(木) 23:26:03 ID:+UniJFcB
そうだね、東北でハワイは
おかしいねw
宮崎・鹿児島・沖縄なら分かるけど
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 23:42:41 ID:TDVpFKhS
常夏ハワイを名乗るのに降雪したり
10度切るようなところは完全にアウトだな
日本だと奄美以南と小笠原くらい
宮崎と鹿児島本土はそのエリアに比べたらエセ南国
盆が過ぎたらクラゲだらけの灰色の砂浜しかないし
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 00:10:52 ID:fHrMRDJN
ハワイアンズはハワイをモチーフにした室内テーマパークだよ。
映画フラガールの舞台になったやつ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 00:25:29 ID:XEh4HVe9
本物のハワイは高嶺の花だから東北で疑似ハワイなんて貧乏臭いったらありゃしない
ましてや円高で海外旅行なんて珍しくも何ともないこのご時世に何が空しくて
胡散臭い安価なバーチャルハワイに行く人の気がしれんわw
415名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/18(金) 12:55:42 ID:nbNZgTmy
ナハ(那覇)ナハ(那覇)せんだみつお、です
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 13:37:15 ID:Jb8Gpzzw
正直この中で一番田舎なのは郡山
次は水戸

郡山は街が寂れてる
水戸は駅前のみ


高松と松山はやや高松のほうが都会に見える
企業の営業所が多いからだと思う
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 13:54:30 ID:OCeDBg5k
はっきりいって申し訳ないんだけどこのスレに出てる所はすべて田舎だよ。あきらめなWWW
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 14:00:22 ID:C08DZJmC
うん俺もスレタイの全部田舎だとおもう。だから東京に一時間半で行ける郡山が都会
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 15:51:03 ID:ZPMBbRaz
盛岡 郡山は論外だな
420名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/18(金) 16:52:46 ID:/ctsYn4b
東京、東京て言っても
東京に住んでいて、新宿・渋谷・六本木に行くのは
年に一回位、十年以上行かない人も多い
そうなると、東京に住んでいる意味がないべえ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 17:00:00 ID:C08DZJmC
東京に近い郡山は無敵。
夜中なら車で下通って行っても4時間足らずで東京に行ける。松山や高松なんて本州に出るのに何時間かかるのwww? クソド田舎やん! かわいそうに思うよ。 頑張って生きろよ。
422名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/18(金) 17:05:08 ID:/ctsYn4b
飛行機なら、一時間じゃない?
423名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/18(金) 17:23:20 ID:/ctsYn4b
郡山から車で、東京に行くより
高松から大阪に行くのが、近いんじゃないか?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 17:36:04 ID:CD/gMK0E
高松―大阪は二時間です

てか郡山から東京まで四時間とか何の自慢だよwwwwww
425名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/18(金) 17:39:08 ID:/ctsYn4b
郡山が最下位なもんだから
東京を味方にしてきたwwwww
426名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/18(金) 17:42:12 ID:/ctsYn4b
郡山より
水戸・高崎・宇都宮のほうが近いじゃんwwwwwww
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 19:18:44 ID:Jb8Gpzzw
郡山は十年前まではなかなかの街だったが、近年は空きテナントや老朽化したビル、商店街のシャッターが目立つようになった
繁華街の人通りも激減
現状では逆に近年開発で発展した盛岡に差をつけられている
目安である地価と街の見た目が負けている

茨城は水戸ではなく今後はやはりつくば
つくばエクスプレスは最強

とりあえず盛岡郡山水戸は論外
確実に都会ではない
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 19:23:23 ID:Jb8Gpzzw
ちなみに、郡山衰退の最大の原因は東京や仙台に近いことだ
それを自慢するとは愚かとしかいいようがない
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 20:13:43 ID:jue1pkIA
郡山が一番田舎臭いよ。
水戸や盛岡は県庁所在地で一応はビジネス地区と繁華街と住宅地のような
色分けがあるし、城下町の風情もあるからまだマシなんだけど、郡山は住宅
地とスーパーマーケットがダラダラと広がっただけの街なので、観光に行く価
値すら無い。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 21:07:00 ID:C08DZJmC
みんな郡山が羨ましくて郡山の話題ばっかだな! これはいいことだね!

本当に田舎だったら郡山の話題なんて出ないからな! 盛岡水戸みたいに。

このスレタイの都市の中では郡山は明らかに下位の都市だけどこれだけライバル視するということはやっぱ東京に近いってのが四国や北陸や九州には魅力的なんだろうな。

まぁ涙ふけや田舎共!
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 21:10:28 ID:ZPMBbRaz
>>430
お前が一番涙目じゃん
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 21:29:20 ID:vmygj+PQ
福島と郡山ってどっちがすごいの?
いっそ郡山に福島といわき全て統合して
県庁を移転すれば一回り大きな街になるかもね。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 21:46:06 ID:ESoOw2Ue
人口や繁華街重視なら松山
拠点性やオフィス街重視なら金沢高松
雰囲気重視なら那覇

俺はこの中では金沢が一番都会だと思う。
金沢駅周辺と旧市街の2拠点あるし
高層ビル、大きめの繁華街、オフィス街すべてあって弱点がない。
商業販売額も下手な政令市に匹敵するぐらいあるし。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 22:38:07 ID:inNTj1Bo
中四国で一番嫌われてるのは高松だよ
そもそも讃岐平野の大部分は「広大な田んぼ」でしょ
小さな小さな駅前だけの中心部をちょっと離れると「え?ここ東北?」と思うくらい極端に田んぼとため池が広がる
ていうか、丸亀を強引に高松都市圏に入れようとしているけど
この前も丸亀に「どうか合併して下さい」と土下座までして頼み込んで来たでしょ?
もちろん「はあ?誰が高松みてーな無名でうどん(笑)しか能が無い僻地に吸収されるかヴォケ」となりましたけどね
岡山にいたっては「岡山高松都市圏とかぬかしてるが、誰がテメーらに主導権渡すかヴォケ!岡山が常にイニシアチブ握るんじゃヴォケ」と
思われてしまってる始末ですからね
ついでに徳島にも高知にも「高松程度の分際で勝手に俺らを子分扱いすんなヴォケ!何様じゃ糞うどんが!」と言われてる始末
大阪・神戸にいたっては「いちいち、なんちゃって関西弁しゃべって擦り寄るなヴォケ!ウザイねんヴォケカス!」と言われる始末
松山に対しては大昔から勝手にライバル心燃やしてて、
出先機関やナンバースクールの争いでも、
韓国みたいに後から手を挙げて「松山に取られてたまるか!」と醜い正体を露呈

本当、高松ってどこからも嫌われてるよね
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 22:58:36 ID:cxCASRyT
なんちゃって政令市のキチガイオカヤマンは高松が気になってしょうがないのだ!
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 22:59:44 ID:OCeDBg5k
郡山人は大体東京か仙台に出ていくから人口が減るばっかりだ。と同じ職場の人が言ってた。その人は郡山からわざわざ高松まできた人だけどこの人はいい人だな
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 23:20:34 ID:ESoOw2Ue
>>363
那覇の市街地ってそんなに範囲広いかね。
国道58号や国際通は見た目はビルが連なって都会的だけど面的な広がりがない。
新都心ってそんなにすごいの?
せいぜい中層ビルが数棟建ってるだけとかじゃなくて?
せめて新横浜規模の物を作らないと
高松や金沢のオフィス街には敵わないよ。
あと那覇がそんなに都会と言うなら
何故那覇市の商業販売額はあんなにショボいのか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 23:32:29 ID:kgzyho0T
郡山の知名度はないな。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 23:35:01 ID:BmmPTg47
郡山は交通便利

郡山〜大阪 快速で40分
郡山〜京都 急行で50分
郡山〜神戸 快速急行で80分
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 01:02:09 ID:3w1gFc4Q
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 01:50:33 ID:Btdz89kG
>>349
奈良の郡山か
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 01:51:17 ID:Btdz89kG
↑ >>439の間違い
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 02:40:49 ID:/oXm9BOj
那覇の新都心の画像見たけどビルが数棟しか建ってない空き地だらけのハリボテ以下じゃん(笑)
那覇なんて高松金沢はおろか徳島以下だよ。
街並みも古臭いし観光客だって沖縄のリゾートや海が目当てで
那覇の市街地なんか目指してない。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 10:49:57 ID:u+xZzPhX
>>437
国際通りだけで1.6キロ、その向こうに開発期間10年(横浜みなとみらいと同等の広さ)で
空き地が全部埋まった新都心、3キロ近く30mビル群が続く58号線一体のオフィスビル街
その向こうは辻や松山等の歓楽街、裕に3キロ四方はある。

>>433はいつの画像を見たのやら
この面子で唯一全国区の繁華街の国際通りに新都心のDFS、
さらに市外にはみ出たアウトレットモールに北谷アメリカンビレッジ。
観光客がシティリゾートも楽めるが那覇一帯。
那覇の市街地なんか目指してなかったら他の面子の都市なんて市街地は完全にスルー

445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 12:34:55 ID:0Y69n91K
那覇はかなり都会だったよ
見た目では岡山熊本よりも都会
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 12:44:40 ID:Zv9mcYZ/
>>445
すまんがそれはない

岡山>熊本>那覇>金沢>高松>鹿児島>郡山>松山>水戸
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 14:08:25 ID:MClBrSJz
>>446

すまんがそれもない

那覇>岡山>熊本>金沢>鹿児島>高松>松山>水戸>郡山
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 14:10:30 ID:UCrawUSR
岡山熊本は金沢高松以下でしたが?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 14:20:32 ID:Zv9mcYZ/
>>447
おいアホ
政令指定都市岡山が那覇に負けてる理由を示せ

てか具体的に商業や工業、小売業の売り上げetcを資料みて見直してこい
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 14:57:04 ID:1ATSMTiv
おいアホ
政令指定都市郡山が水戸に負けてる理由示せ

てか具体的に商業や工業、小売業の売り上げetcを資料みて見直してこい
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 15:46:14 ID:6CfrQBQn
勘違いすんなよ岡山。お前らと新潟人は勘違いしすぎ
ハッキリ言っておくけど田舎ですから。残念
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 16:22:31 ID:Zv9mcYZ/
>>451
確実に岡山に行ったことない人の発言
新潟は知らないけど岡山は普通に都会
当たり前のことをゆうけど高層ビルの数や小売業、DIO人口も高松や金沢とは次元が違うよ
駅前だけなら岡山は広島駅前より都会ってのは言うまでもないよね

行ったこともないのにつまらない写真や2chの情報で語らない方がいい

俺は那覇も金沢も高松も鹿児島も松山も岡山も熊本も行ったことある

岡山>熊本>那覇>鹿児島>金沢>高松>松山

453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 17:32:15 ID:FA2E4BJq
岡山>熊本はさすがに無理がある気が?
岡山は駅前と市街地の広がりはすごいけど
空き地や駐車場が多くて密集度が低い。
今後そこにぎっしりとビルが立ち並ぶならNo.1だけど・・・

というよりこういう序列って何を基準にしているんだろう?
人口、面積、販売額、都市景観、歴史、文化、知名度、交通利便性
一括りにできないはずなんだけどなぁ・・・。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 17:34:24 ID:ot3B2UUo
>>450
駅利用者。昼夜間人口比率。赤塚と安積永盛。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 17:35:39 ID:UCrawUSR
岡山の高層ビルwwwwwwほとんどマンションじゃねーかwwwwwwwwwwww
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 17:45:39 ID:+vwB2NLI
訪れた時期によっても受ける印象に大分違いが出ますよね。
10年前と現在とではかなり変貌を遂げた地域もあるだろうし。
そういう所はグーグルの航空写真等で閲覧しても
現在の様子とは大きなギャップがあって驚くことも多々ある。

このスレで名が挙がっている都市の中には
ここ5年でかなり景観が変わっているところもあるし。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 17:51:21 ID:FA2E4BJq
高松の市街地は景観だけなら20年前とほとんど一緒だな。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 18:10:18 ID:UMU/ho6G
日本4部リーグのスレはここですか?
459名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/19(土) 19:19:05 ID:nS1fQ5mT
皆、このスレが気になって。しょうがないみたいね
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 20:52:45 ID:8OYqKk3c
>>452
他の都市に行った事あるから何?所詮お前も主観的な意見じゃねえかよ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 21:14:03 ID:u+xZzPhX
>>449
エネルギーに衣料品と出費がかさむの冬だが小売は那覇は冬がないから低い。
熱帯や亜熱帯などの季節がハッキリしないエリアは商品販売額は低くなる。これは経済学の常識。
しかも沖縄県の卸売の拠点は隣の浦添市。
卸業なんて郊外で発達するものだから40km2未満とケタ違いに狭い那覇にはそんな余計な土地はない。
あと離島県で埋め立てペースが全国1になる程土地がない上に大きな山地も河川もない
沖縄に面積と水ばかりを余計に使う工業を期待するのが間違い。
そのかわり宿泊業と飲食業を含めたサービス業はかなり高いのが那覇沖縄の特徴。
その影響で東京、大阪を抑えて第三次人口の割合が1位。

462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 21:58:32 ID:pT8BSHsI
>>457
いや、20年前の高松の中心商店街の常磐街は今は廃墟となっています。

昼間でも薄暗いです。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 22:51:07 ID:Q3NjPAag
盛岡は綺麗な街だな
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 23:42:58 ID:1ATSMTiv
このメンツなら市街地の広さは郡山はトップクラスだな。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 00:10:57 ID:bHm3lWWY
>>464
ど田舎郡山サルは畑と田んぼを市街地と言うらしい
マジで一番田舎
駅前の廃虚どうすんの?
寂れたシャッター街なんとかしろよ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 00:14:37 ID:JghCJr5a
空撮みたら実際に郡山の市街地はこのスレタイの都市の中ではNo.1じゃないか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 00:18:52 ID:To1TSbfi
なっとうだけはない
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 00:57:49 ID:sibQpWiJ
市街地って何よ
人口集中地区の事?
それなら統計見ればよし
平成17年だから少し古いけど
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 02:06:22 ID:XAV01XRR
田んぼの多さなら盛岡 郡山の圧勝
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 02:16:47 ID:JghCJr5a
山の多さなら松山高松盛岡金沢の圧勝。
郡山は市街地の隣はずっと田んぼだが他は山だからな山。 なのに都会都会行ってる奴の気がしれん
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 06:12:35 ID:sibQpWiJ
東北って時点でアウトだろ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 07:58:02 ID:GBhpuW71
東北より四国や北陸の方が田舎だよ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 08:39:08 ID:S3mqKL2G
北陸越の国は、現王朝の祖・継体天皇の出身地だから、ふるさとであっても、いなかではない。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 11:36:50 ID:mlzN6m0h
>>473
田舎です
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 11:37:09 ID:6afsLwjz
>>464
市街地っていうか、市の面積は郡山はトップクラスだね。それなりに人口も多いよ。
水戸は合併に関しては遅れている。狭い市域の中に市街化調整区域もあるから人口の伸びも緩やか。周辺と合併すれば軽く50万都市が出来るのにな。まぁ、いろいろ事情はあるだろうけどね。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 13:09:48 ID:7H6A2r8w
沖縄は行った事ないけど、金沢が一番まともな都市だろ、後はカスカス市街地
人間性は多分金沢が一番カスだがな
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 13:14:01 ID:UrUoJW83
東北&四国

仙台>高松>松山>盛岡>郡山>高知

似たようなレベル
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 13:56:03 ID:0fuI+oSu
松山 高松 盛岡は地方都市
郡山 高知はただの田舎
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 14:14:15 ID:2PXLlupA
>>476
人口密度8000人オーバーの那覇から見れば金沢も充分にカスカス市街地よ。
480名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/20(日) 14:16:42 ID:T4015W/O
金沢は郡山と変わらないよ、郡山より活気がないかも
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 14:47:17 ID:UrUoJW83
岡山>熊本>那覇>金沢>鹿児島>高松>>>中核市の壁>>松山>盛岡>郡山>水戸
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 17:31:14 ID:AVCNbgr+
>>475
水戸の中心街への侵入のし難さは異常すぐる
中心街一帯だけが高台になっていて、街全体が城塞化してる
江戸時代なら優秀な街なんだろうが、近代、現代では城塞のような地形が逆に仇になって街の拡大の足枷になってきた事を想像させる
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 17:43:23 ID:sibQpWiJ
>>477
松山と盛岡の間に半端ない壁があるな
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 17:47:17 ID:2PXLlupA
>>481
中核市の壁って那覇は中核市は愚か特例市ですらないよ

個人的な印象は
那覇>熊本>岡山
やっぱり一般の県庁所在地の広さレベルの500km2未満に
110万以上も住んでるのは伊達じゃないよね。
熊本は結構繁華街の密度が濃く品がある印象。
岡山は新幹線から遠景をみると高層ビルが多くかなり都会に感じるけど
歩いてみるとそうでもない感じ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 19:16:21 ID:d1pzjU33
那覇って何であんなに人口が増えてるの?
これといった産業もないのに?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 19:28:43 ID:UrUoJW83
岡山>熊本>那覇は資料的に果てしない事実だろ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 19:30:26 ID:d1pzjU33
岡山>熊本は無いと思う。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 19:34:10 ID:64bPwf40
水戸は納豆ですよね?
本場の納豆はやはり臭い?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 19:36:07 ID:0fuI+oSu
>>481
岡山>熊本>那覇>金沢 松山 高松
・・・・・壁・・・・・
盛岡 郡山 水戸
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 19:37:08 ID:0fuI+oSu
>>485
沖縄は出生率が日本一
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 19:43:43 ID:UrUoJW83
>>487

まず想像で語るのやめろよ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 19:48:27 ID:64bPwf40
納豆は?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 20:22:58 ID:d1pzjU33
熊本も岡山も一応行ったことありますが・・・
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 20:54:59 ID:2PXLlupA
>>490
出生率以上に社会増が貢献してるんじゃないの
ブランド県のブランド都市だから移住する人も多い
俺も将来は那覇らへんに不動産持てたらいいなとは思ってるけど
495名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/20(日) 20:59:31 ID:2v18NneT
水戸の人は納豆を食べるから、性欲が強いんだよね
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 22:03:22 ID:d1pzjU33
ポーカーフェイスとはまさにこの事。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 23:24:34 ID:rtnBi3rr
>>486
数字じゃなくて見た目の議論だろ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 23:27:33 ID:8Zd4fdVr
郡山の乗換案内(乗換時間含む)

○郡山(福島)〜東京   80分 7970円 226.7km
 東北新幹線やまびこ号(東京行)
○郡山(福島)〜仙台   40分 5240円 125.1km
 東北新幹線やまびこ号(仙台行)

○郡山(奈良)〜大阪   40分 690円  43.4km
 JR大和路線大和路快速(大阪行)
○郡山(奈良)〜奈良    5分 160円   4.8km
 JR大和路線(奈良行)
○近鉄郡山 〜京都   40分 1170円  40.1km ※特急利用
 近鉄橿原線急行(京都行)→大和西大寺乗換→近鉄特急(京都行)
○近鉄郡山 〜京都   50分 670円  40.1km ※特急未使用
 近鉄橿原線急行(京都行) 
○近鉄郡山 〜大阪難波 40分 540円 33.9km 
 近鉄橿原線急行(京都行)→大和西大寺乗換→近鉄奈良線快速急行(阪神三宮行)
○近鉄郡山 〜神戸(三宮)85分 940円 66.3km
 近鉄橿原線急行(京都行)→大和西大寺乗換→近鉄奈良線快速急行(阪神三宮行)※阪神なんば線・阪神本線直通
○近鉄郡山 〜近鉄奈良 15分 250円  9.9km
 近鉄橿原線急行(京都行)→大和西大寺乗換→近鉄奈良線(近鉄奈良行)
○近鉄郡山 〜近鉄名古屋130分3630円 167.9km
 近鉄橿原線急行(橿原神宮前行)大和八木乗換→近鉄特急(近鉄名古屋行き)

どちらが僻地でしょうか?
どちらが便利でしょうか?    

499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 00:04:19 ID:xxR40XH1
盛岡高松金沢松山那覇は僻地じゃん。
俺が考える都会とはいかに東京に近くていかに栄えてるかだと思う。


郡山の比較対象は松本高崎甲府ちょっと強敵の浜松とかだな。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 00:08:46 ID:6ikPaneZ
いかに東京に近くていかにストローされているか
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 00:47:08 ID:lc/lxwZF
>>499
松本高崎甲府。w
ライバル都市としてそれぐらいがちょうどいいよ。

ていうか、いずれも東京から遠くね?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 00:49:13 ID:OFZAT+rK
郡山って普通に東京から遠いと思う。



まぁ、みんな知ってるけどね。
相手にしてしまった自分に反省。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 01:15:06 ID:xxR40XH1
盛岡高松金沢松山那覇の僻地に比べたら遠くはない。今から高速のって東京にいったらまぁ休憩取っても4時前には余裕で付くぞ。 下でいっても休憩取って5時半ぐらいにはつく。 十分近い

悔しかったら東京まで直通のリニアモーターカーでも作ってみやがれ四国や北陸の僻地共
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 01:34:11 ID:lMiK4Gae
>>495
納豆より、水戸駅改札前に出来たマックカフェが人気だよ。
あと、水戸駅前に出来たヤマダ電気は、テックランドじゃなくてLABIだから。あ、これってどこにでもあるんだよね?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 02:00:40 ID:NH3QqKhI
東京も実質的な都会の範囲はせいぜい山手線ぐらいの範囲だろう。
思ったよりもコンパクトで郡山はおろか関東外環もその周辺でしかない。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 02:24:28 ID:mk3YIu4g
東京周辺は郡山より都会な衛星都市がひしめき合ってます
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 04:35:56 ID:sLbVeYMO
都会な衛星都市??? 意味不明。
旧東京15区内からも通勤してくる人が多数いるならば、都会な衛星都市かも知れんが、
そんなの存在しないだろ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 05:35:51 ID:jhanuJ/X
>>180
いつまで日本にしがみついてんの?
グローバルな視野をもって外国に住めよ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 09:09:40 ID:CbOFRDk2
横浜とか川崎とかより郡山が上だって言いたいの?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 09:45:25 ID:xxR40XH1
俺から見れば郡山がだな。 あくまでも俺からみればだから。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 10:23:53 ID:zTWQ6evC
鶏口牛後(鶏頭牛尾)ということだな。
生活に必要なものが、歩いていけるところに全て揃っていれば、都市高速も地下鉄も要らない。
小規模店舗で売っていないものは、通販で買えばいい。

海外大物アーチストのコンサートなど、東京でしか無理というものも有るけど、
GLAYが函館出身など、ミュージシャンには地方出身者も多い。他の分野も同様。
東京は商売には良い場所だが、作り手にとって良い場所とは限らない。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 10:49:47 ID:nMofyJkU
※人口は比較になりません(人口が多ければ大都市というのであれば中国の都市はほとんど大都市です)
※基本的にベッドタウン都市は東京に近いところに居たい世帯分の人口だけが急激に増加しているだけです(昼間人口をググること)
※独自の都市圏を持っていることが都市の条件です(要するに拠点性がありその地方の中心的都市であるか否か)
※国際的知名度があり世界的にその国の主要都市と認められている都市

【世界トップレベルメトロポリタン超巨大都市】
東京23区

【超巨大主要都市】
大阪市・名古屋市

【地方拠点大都市】
札幌市・福岡市・広島市・仙台市

【国際的別格都市】※那覇市は今や隠れ100万都市と言われるほどに成長し京都市はどこの都市とも比較出来ない特別な都市である
京都市・那覇市

【東京・大阪が隣にあり条約港になったおかげ大都市】※横浜市の急激な人口増加は東京ベッドタウン化によるもので全く意味が無い
神戸市、横浜市                       東京のおかげの高層ビル群も臨海だけで街の規模も実際は100万都市と大差ない
                                 神戸市は発展しているように見えるが莫大な開発投資のせいで財政再建団体寸前
【地方中規模都市】
新潟市・岡山市・熊本市・浜松市・静岡市・松山市・鹿児島市など

【人口減少衰退都市】※政令指定都市の中でダントツに人口が減少しており街はサビれている哀れ衰退都市の代表格
北九州市

【東京ベッドタウン(駅前だけかろうじてビルがあり拠点性皆無)】※近年の急激な人口増加の要因が東京のベッドタウンという理由
・神奈川県(川崎市、相模原市、小田原市など全域)
・埼玉県(さいたま市、川口市など全域)
・千葉県(千葉市、船橋市など全域)
・茨城県(水戸市、つくば市など全域)
・栃木県(宇都宮市、足利市など全域)
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 12:47:01 ID:U2iWlC/j
都市別の居住者平均年齢の解る資料ないですかね?
それである程度の都市の将来性を想像できそうな希ガス
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 13:22:26 ID:CbOFRDk2
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 17:19:55 ID:ifHVD0EO
大事なものほど近くにある
それではみんな、よいお年を。

2010年は大逆転の年になりますように。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 18:35:11 ID:lMiK4Gae
水戸、宇都宮は東京のベッドタウンじゃないよ。
昼夜間人口比率は、水戸が115%、宇都宮が109%。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 19:04:53 ID:Mf7xI/B8
確かにベッドタウンではないな。東京に通勤するには遠すぎる。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 20:00:28 ID:m8HHUl7J
>>513
一番若いのはダントツで那覇だろうな。
あとはたぶん似たり寄ったり
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 22:02:14 ID:5grevvDM
沖縄だと少年ジャンプは150円で買える。これ豆知識な
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 23:53:55 ID:d1MnhFDC
●都会度比較

高松>>>>>>>>>>>>>金沢>盛岡>郡山>那覇>水戸>>松山

スレタイ都市のなかでは1番高松が都会だな。岡山や熊本よりも高松は都会だよ。マジでね。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 00:05:07 ID:hwfZCNWB
>>520
松山人か? なりすまし。乙。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 00:11:48 ID:DV2A7+sn
高松と松山は知らんが、郡山より水戸の方が都会だよ。これって見た目でしょ?数字云々言わなければ、水戸は北関東一だよ。郡山は残念ながら東口を整備しないとこのスレでは下の方だと思う。
現地に行けば一目瞭然。
でも同じ福島県人として最下位とは認めたくないな。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 00:18:58 ID:iXZdvRek


西武百貨店(LIVIN) 撤退→廃墟
サントピア 閉店→廃墟
伊勢甚 閉店→更地→京成百貨店新店舗
旧京成百貨店 新店舗移行→たまに水戸ケット会場w
高島屋 閉店→テナントビル
ダイエー 閉店→テナントビル
ユニー・タワラヤ 閉店→廃墟→更地

丸井 営業中
EXCEL 営業中
京成 営業中


これだけ閉店、撤退した都市は他にありますかね?
茨城は完全に県南にシフトしているから水戸以北は廃れる一方だよ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 00:40:17 ID:Os1g1tk5
水戸は和歌山と比べてみれば?

良くも悪くも近いものを感じる。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 00:40:31 ID:DV2A7+sn
だいたい、これだけある都市が珍しい。だって高島屋があった時代は人口23万かその程度でしょ?
あと、LABIと南口駅ビル建設中も忘れないでね!駅ビル2つ持ちになるよ。ただ、地形的に発展しずらいのは認めざるを得ない。
つくばなんかは、広々として整然とした街だね。でも都市としてどうかな?都会の感覚は人それぞれだと思うけどね。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 00:50:47 ID:iXZdvRek
駅正面のLIVINも今年3月閉店
跡地利用未定のまま放置プレイ中
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 00:50:58 ID:EKgURCDl
松山と高松だったら松山のほうが都会でしょ
この中で那覇がダントツ都会で、次点で金沢かな
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 00:54:41 ID:Os1g1tk5
立川みたいな感じで発展してたのかな?
つくばは車社会を意識して設計されているからね。

これからの21世紀における街づくりのポイントは

・高密度でコンパクトな街並み
・公共交通機関の拡充
・地下空間の活用
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 01:00:37 ID:a6cloduU
>>527
高松は都会ぶってるだけで実際ド田舎だよ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 01:00:55 ID:e9ukqPQ7
>>527
お前絶対四国行ったことねーだろw
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 01:11:03 ID:riVOt2hU
つくばは土浦からの移転で一時期開発が進んだだけ
土浦が新駅ビルや大型SCがオープンして若干盛り返したとたん
急速に勢いが無くなった

もともとのパイがそんなにない
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 02:10:03 ID:Ngpar5Dq
この国は小沢の盛岡に支配されている
そんな気がする

世界のユダヤみたいな
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 02:17:41 ID:BbPV+rAL
>>524
和歌山は大津奈良よりは都会だと思うが水戸よりは田舎。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 02:28:28 ID:Os1g1tk5
御三家の歴史や大都市圏など共通点もあるだろう。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 04:22:01 ID:MuvqWImq
>>533
和歌山37万人 奈良37万人 大津32万人(以上中核市) 水戸26万人(特例市)
書込む前に人口くらい調べとけ。

>>534
徳川家の歴史なんてわずか400年だ。奈良は都市が出来てから1300年だ。桁が違う。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 08:44:43 ID:iRlNCmvg
>>535奈良や金沢は過去の栄光に浸ってろ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 09:12:19 ID:5MqKE5o+
>>536
奈良は馬鹿に出来ないな。
廃れようがその都市の存在感と重みがケタ違いに違う。
しかも大阪圏に入ってるし。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 09:19:25 ID:0pd/R7+i
京阪奈丘陵にある関西文化学術研究都市を知らないようだな。
国立国会図書館西館も有るぞ。国際電気通信基礎技術研究所(ATR)も有るぞ。



まぁ、厳密な所在地は、奈良市でなくて隣の京都府精華町だけどな。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 09:44:28 ID:5MqKE5o+
>>503
車で4時間とか5時間とか
アホみたいに土地が広いもろ東北人の距離感だよなw
品川に住んでると新宿(18分)でも遠く感じる。
羽田から飛行機で2時間半の那覇の方がよっぽど近いわw
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 09:44:35 ID:0pd/R7+i
>>537
念のため言うが、奈良は大阪の子分ではないぞ。
液晶のシャープの中央研究所は奈良県天理市だ。大阪から下請け会社の連中が電車や車でやって来るぞ。
エロゲー大手のアリスソフトも奈良県で創業した。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 09:51:39 ID:5MqKE5o+
>>540
都市に対してどっちが子分で親分とかそんな下らん表現は知らんが
奈良が独自の10%都市雇用圏持たずに大阪圏に属してるのは事実
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 11:05:15 ID:Ow7dv7l+
品川みたいな地下鉄路線もないところに住んで都心に住んでますみたいな顔するなよ?
あんな外れ、東京ではカス扱いだからな
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 12:05:31 ID:DV2A7+sn
水戸と奈良、和歌山の違うところは、奈良と和歌山は大阪圏に属してるが、水戸は関東ではあるが首都圏ではないということ。ひたちなか、那珂、笠間など独自の10%雇用圏を持っている。
だから街の性質みたいなのが全く違うと思う。ただ奈良は観光地としてもかなり上の方だと思う。
それと、水戸は市域が狭い上、大きな公園や地形といった開発には不利な点が多いのは確か。だから駅周辺にコンパクトな形で商業ビルなどが集中している。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 12:51:48 ID:tqtg+6Kq
>>543
2005年の統計では、和歌山は大阪の10%雇用圏ではないぞ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 15:00:00 ID:55GYahYP
那覇が何でこんな過大評価されてるんだろ。
商業販売額は浦添とか周辺含んでもカスレベルだし
これと言った産業もなければ街並みも古臭い。
高層ビルなんか県庁(笑)ぐらいしかない。
那覇なんて高松金沢より上どころか盛岡郡山水戸と並んで最下位争いだろ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 15:31:38 ID:DV2A7+sn
>>544
ごめん!和歌山は約57万の都市圏があったね。
>>545
最下位争いってw
人口はこの中では水戸が1番少ない。でも見た目高松より上だよ。下手すりゃ盛岡より高松の方が下。金沢は大きいの認めるよ。
那覇は、全然都市の性質が違う。しかしながら離島であれだけ発展するのはたいしたものだよ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 15:53:14 ID:jxj86R0k
見た目でも盛岡>高松はねーよ
駅しか見てないとかか?
それか間違えて坂出市でも見てきたんじゃねw
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 16:09:58 ID:obAG41EF
俺、暇だからヤフーの地図の空撮見てて松山はめっちゃくちゃショボかったから盛岡と同等かそれ以下だなと思ってたら今治だったwww
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 16:45:33 ID:gAOGoj5/
年間商品販売額(卸売+小売) 商業統計平成19年確報より

単位 : 百万円

29位 水戸市 1,520,141
30位 長野市 1,477,975
31位 松山市 1,467,458
32位 徳島市 1,381,832
33位 宮崎市 1,353,478
34位 福井市 1,352,868
35位 秋田市 1,255,197
36位 山形市 1,107,876
37位 青森市 1,052,868
38位 和歌山 922,227
39位 福島市 813,294
40位 甲府市 809,190
41位 津市* 746,624
42位 佐賀市 740,055
43位 山口市 680,519
44位 奈良市 660,550
45位 松江市 539,766
46位 大津市 521,262
47位 鳥取市 514,098

550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 17:33:09 ID:yCShClp6
那覇は高層マンションがいくつかあるし20階の日航ホテルが70年代から健在。
しかも進行中の再開発はここではダントツトップ。
モノレールもあるしそれだけでこのスレの都市では凄い事。
あと商品販売額は那覇浦添(42万人)で1兆5000億クラスで
これは人口規模が若干上の松山、大分と同等で長崎よりも多い。
コレでカスレベルならこのクラスの人口の都市は殆どがカスレベルになる。
経済指数もこの中では普通のレベルだし
急成長都市那覇の経済規模が低いと馬鹿に出来たのはもう一昔前の話。
さらに10年も経てば那覇を経済規模ですら完全に煽れなくなるよ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 19:27:21 ID:DV2A7+sn
>>547
そんなムキにならんでも(爆)都市の見方なんて十人十色って事。
だいたい言ってんだろう?高松なんか行った事ないって。


どう?気が済んだ?wwww
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 19:32:06 ID:e9ukqPQ7
引きこもりキモ(爆)
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 22:14:24 ID:I+1oLMoC
高松はなめられてるな
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 22:28:23 ID:ayzMSJ5P
高松は四国でも有名な田舎町です。
人口も最近まで高知市に抜かれ四国3位でした。
(その後必死で合併し2位になりましたが・・・。)
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 22:35:07 ID:55GYahYP
この中で高裁、高検があるのは高松のみ。
おまけにJR四国本社、四国電力本社があり都銀の支店も一通りある。
ここまで中枢機能が揃ってる都市はこの中じゃ高松しかないよ。

>>550
20階建ては高層とは言わん。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 22:49:06 ID:I+1oLMoC
いくらビルを建てても電車を走らせても、どんなに人口をかき集めたとしても
田舎は田舎

身の程を知ればいい
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 23:01:49 ID:yCShClp6
>>555
1973年当時で20階建てな。あの当時は全国でも地方都市では珍しかった。
他だと25階マンションが完成済みで
あとモノレール駅前に同じく25階が1棟が建設中で
さらに32階マンション2棟と18階商業ビル1棟が着工。
新しい計画では30階マンションと20階商業棟が年度末にも具体化。
この都市の中で60m以上の合計が一番高いのは那覇。

那覇の拠点は経済では沖縄電力にあとはKDDIグループのの沖縄セルラー、
日航グループのJTAや大手商社の支店とかだな。
政治的な面ではアメリカと台湾の総領事館と防衛局、総合事務局。
正確には那覇は狭すぎてそれぞれ浦添や嘉手納にも分散しているが
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 23:21:36 ID:IeGxfblY
まあ普通に考えて那覇高松金沢の三強ですわな
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 23:27:40 ID:XbGyi7Aj
那覇の人口密度は日本トップクラスだぞ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 23:31:32 ID:a6cloduU
>>555
20階建ては高層だろ
高裁があろうと高松は松山以下
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 23:54:45 ID:IeGxfblY
高松
http://askayama.net/machicard/kagawa/takamatsu/index.html
松山
http://askayama.net/machicard/ehime/matsuyama/index.html

松山はワンランク下
撮るのが上手いまちカードの写真ですらスカスカだろ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 00:33:18 ID:S3ZWimm3
沖縄って本土では見た事がないような商品がたくさん売られていて
パッケージの製造元を見ると沖縄○○っていう子会社が作っている場合が多い。
地元CMとかでも大企業の企業名の頭に『沖縄』がよく付いているし
福岡管轄の地域ブロックから完全に独立した感じがあるよな。
まぁ単純にどっか他の地域ブロックに含めるには遠過ぎるわな。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 00:54:08 ID:f8OtxgBJ
いや独立してないよ。
高裁だって那覇にあるのは福岡高裁那覇支部だし
沖縄は歴然とした九州だ。
距離がどうとか問題ではない。
あれだけ広い北海道だって一つに纏まってるんだから。
沖縄は規模的に単独で扱うには厳しいからな。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 01:11:44 ID:f8OtxgBJ
日銀や政府系銀行、3大都銀(三菱東京UFJ、みずほ、三井住友)、新生銀行が揃ってるのは高松と金沢だけ。
この中では高松と金沢は別格だろう。
新潟金沢高松は国家が三大都市札幌仙台広島福岡に次ぐ重要拠点都市と定めてるからな。
那覇は見てくれだけ都会でも実力はない。
松山は人口が多いだけで中身は盛岡郡山水戸と大差ない。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 02:15:49 ID:WWV6d5pU
■2009年大都会香川10大ニュース■

1.穴吹工務店会社更生法申請 事実上倒産 3社合計負債1500億以上
2.高松天満屋少なくとも約3億以上の赤字で、債務超過転落。
3.セシールをフジが買収。ディノスとの合併も視野。
4.サンポート合同庁舎ビル、高速道路4車線化、琴電立体化すべて凍結
5.よんやく、四国薬業高松撤退、愛媛に本社移転
6.フジ丸亀中府撤退のあおりで琴参電鉄倒産
7.空室率18%台に悪化/高松中心部オフィス 全国2位
8.高松中央商店街平日通行量が前年比6・8%減で過去最少を更新
9.加ト吉来年社名変更。社長が四国新聞のインタビューで、冷凍うどん以外の香川県内事業、工場の存続は白紙と言明
10.マルナカが本社の神戸移転を計画
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 02:16:43 ID:I8ybutRg
3大メガバンクって水戸にもなかったっけ?
あ、ちなみに松山駅結構好きだよ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 02:26:56 ID:hgWimdyA
今から松山と高松行ってこい
高松が松山より上とか笑わせんなwww
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 03:17:19 ID:ALqEN4h4
な、単発IDだろ?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 03:28:37 ID:tRs+lHtw
高松行ったことあるがシンボルタワーがすごく薄っぺらくて笑ってしまった
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 05:38:25 ID:Zk7LcN57
高松vs松山が熾烈だがどちらもスレタイ内では2位3位争いだから十分都市だよ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 06:57:56 ID:S3ZWimm3
>>563
那覇だって防衛局にその他もろもろの内閣府の出先機関や企業の支店だって単独であるじゃん
第一に単独州で州都はほぼ確定してるし
那覇が九州管轄扱いなら高松は中四国管轄、金沢は中部管轄と似たり寄ったり
四国は松山か他の都市に企業支店が分散してる場合があるし
北陸は企業支店が富山にも分散してるし新潟が北陸拠点としてる場合もある

572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 07:09:37 ID:DzRKw80H
ここ最近の国家や企業の投資額でみると都市としての重要度はどうみても
那覇>>>金沢高松
すべては将来性。増加傾向でアジアに近い那覇に比べて金沢高松なんて先細りの未来しかみえない。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 07:19:35 ID:/M3alcGE
マックカフェ
ロッテリアプラス
エクセルシオールカフェ
スープストックトーキョーロフト
ソニプラ
Francfranc
イルムス
ドンキ
メガドンキ
イッツデモ
無印

人口26万人しかいない北関東の某県庁所在地でさえ全部あるのに
それすらない松山って・・・









高松以下だな
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 09:36:09 ID:g7+aTVvE
正直、北関東はいくら田舎とはいえ四国の都市と比べるのは無理がある。
それは高松でも同じw。

言っとくがおれは四国にも言ったことあるし、どちらも好感の持てるとしだと思うけどな。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 10:19:45 ID:qyhTDudc
>>564
>日銀や政府系銀行、3大都銀
日銀支店以外は26万の水戸にもあるじゃん(茨城は日銀本店の業務地域だから事務所しかない)
しかも高松、金沢は地銀がカス
それで別格て
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 10:20:06 ID:izas0jMD
>>574
北関東は東北の臭いがするのは俺だけ?
南東北でしょ。県民性が特に。
俺は東京以外に住んだ事がないんだが、わざわざ栃木や群馬から都内に来る人はご苦労様だと思うわ。
わざわざ来なくてもいいのにって思う。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 11:16:06 ID:j/j9zhob
>>576
おまえ高松以外住んだこと無いカスだろ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 11:48:48 ID:uXwmXyk6
松山はくわしくはしらないけど
松山駅あたりは有り得ないくらい田舎だった
松江市みたいな感じだった
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 11:56:36 ID:Zk7LcN57
松山駅ははずれにあるからね
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 12:18:33 ID:Vhyl59f7
一番の南東北は、茨城だろ〜
どう考えても茨城だ。

581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 13:29:18 ID:KynRJiv1
この中でだんとつ最下位なのはもちろん高松
だって韓国岡山の手下だからね

那覇>金沢>>>>>>>>>>>松山>水戸>>郡山>盛岡>>>越えられない壁>>>>>>>>>高松

なのは間違いない
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 13:47:48 ID:Zk7LcN57
那覇別格
金沢>高松松山>【壁】>水戸郡山盛岡

うむ妥当すぎるな
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 14:01:08 ID:ALqEN4h4
金沢と高松は似たようなもんだろ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 14:16:09 ID:I8ybutRg
そういえば、水戸駅の周りってカフェ多くねぇ?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 14:29:27 ID:RASHYP0+
高松・・・・(笑)
北海道で札幌に敗北
東北で仙台に敗北
関東で首都圏(1都3県)に敗北。
東海で名古屋に敗北
関西で大阪、神戸、京都に敗北。
中国で広島に敗北
九州で福岡・北九州に敗北。
まあ高松は四国とか新潟・金沢のある北陸だったら1位とれるんじゃない?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 15:43:25 ID:hgWimdyA
>>585
そこで岡山と組んだが
広島と組んだ松山に惨敗ですね?
ってことで北陸しかない
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 15:58:42 ID:Zk7LcN57
四国でも一位取れそうにないスレタイ左三つがかわいそうだからやめてやれ(笑)
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 16:16:29 ID:uXwmXyk6
四国の景観は高松>>>徳島>>松山>高知

データ上松山が高松を上回っているのは観光客数と工業卸売のみ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 16:34:54 ID:Zk7LcN57
観光客数と工業小売だろ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 16:38:48 ID:ALqEN4h4
小売も負けてるくせに(笑)
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 16:49:16 ID:Zk7LcN57
じゃあ観光客数と工業?
あと人口か
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 16:56:14 ID:DIt6s8ct
負け負け言うな。
うるさいわ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 16:57:04 ID:ALqEN4h4
都市圏人口も負けてるくせに(笑)
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 17:04:44 ID:I8ybutRg
高松か〜。香川には高松しか有力都市がないから都市圏が香川県のほとんどになるのも納得!
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 17:22:02 ID:ALqEN4h4
高松の隣が四国第五の人口密集地だもんな!納得納得
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 17:30:03 ID:hgWimdyA
人口の多い都市TOP5
愛媛 香川
5150 4183
1700 1101
1232 _695
1121 _636
_912 _563

愛媛 香川
1300 796 農業出荷額
916 228 漁獲量
267 103 養殖収穫量
3738 2564 製造業出荷額
1106 675 スーパー販売額
528 398 コンビニ販売額
ここまで愛媛に差をつけるとは・・・香川最強だね!!
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 17:34:08 ID:ALqEN4h4
都合が悪くなると県の話題に変えるマツヤマンコ(笑)

反応が毎回同じで飽きたわ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 17:36:52 ID:uXwmXyk6
>>596

そりゃ香川は日本一面積が小さい県だからな
愛媛の半分もない香川が勝てるわけない

スレタイ的には愛媛と香川ではなく松山と高松を比べるんだろ?
だったら松山が高松に勝てるのは工業と観光しかない
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 17:41:44 ID:uXwmXyk6
高松市と松山市を比べるとここまで差がでる

平成19年商業統計確報
商品販売額(百万円)
               小売業|. 卸売業|.   合計|
[香川県]高松市    579,608|2,271,158|2,850,765|
[愛媛県]松山市    549,143| 953,796|1,502,939|


小売も卸売も高松の半分ほどしかないのに商業都市といえるのか??

松山は工業と観光とゆう唯一高松に勝ってる要素をもっとアピールすればいいと思うよ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 17:49:22 ID:Zk7LcN57
高松松山共にいい数値だね
スレタイ左二つには出せない値だよ
まあちょっと松山市の卸売が低い気もするが
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 18:23:48 ID:RN16bTF0
田舎の争いほど醜い者はない どう考えても郡山圧勝
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 18:30:22 ID:hgWimdyA
郡山とかwww
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 18:52:04 ID:I8ybutRg
郡山はマックカフェぐらい出来てから出てきなさい!過剰に自慢すると恥ずかしいわ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 19:36:16 ID:ViDKpR61
とんでもない田舎のスレになってるなw
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 21:38:02 ID:WWV6d5pU
この中でも高松はズバ抜けてど田舎です。
合併まえは30万人程の小さな港町でした。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 23:04:38 ID:hgWimdyA
松山市人口 四国1位
松山市駅 四国1位
松山空港 四国1位
松山港 四国1位
松山広島航路 日本3位
松山港(貨物) 四国1位
四国唯一の都市圏認定

高松は暴力団が四国1位らしいですねwww
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 23:23:21 ID:ViDKpR61
松山が1位とか四国のしょぼさが露呈するからやめてくれ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 23:44:14 ID:hgWimdyA
他がショボいだけで松山は優秀
四国に松山以外でまともな街あるか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 23:47:08 ID:u6VGJGKY
松山駅しょぼくね?明らかに高松はおろか
高知徳島の方が都会的に見えたが
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 01:28:15 ID:ywEbJu0p
松山駅が中心じゃないのは日本の常識
しかも駅で都市を決めるバカwww
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 01:43:08 ID:XEPgx2oe
松山になんて愛媛人しか関心ねえよ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 03:24:07 ID:ywEbJu0p
>>611
なんだ韓国人か・・・
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 04:42:48 ID:H/PcHjkE
高松に対するネガキャンが激しいね
敵対する松山からのものかな
気持ち悪いね
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 05:23:08 ID:ywEbJu0p
松山>高松は事実
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 08:31:56 ID:pv1llyct
>>573 >>603
携帯電話の基地局やインターネット光回線は、有ると無いとで大違いだが、
マックカフェがあったら都会なのか? お洒落な喫茶店くらいどこにでもあるだろ。
それに、お洒落してきれいに見える連中より、磨けば光る玉のほうがモテる。

ていうか、東京資本の店で金使えば、その分東京に金を吸い上げられて、ますます衰退するぞ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 11:18:35 ID:MgXCI4J5
>>606
旅客・貨物とも高松港が四国一じゃなかったっけ?
松山市駅の利用客が多いのも単に一局集中だからで
琴電の分散した瓦町・片原町・築港を合計すると市駅を抜く
松山空港が四国一って自慢にならないよw
新幹線も使える高松の方が圧倒的に便利なんだし
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 12:27:58 ID:Wek4y0hd
高松松山が都会過ぎて他の都市が付いてこれてませんなw
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 15:27:04 ID:AW1bj7fj
>>599

で結論が出てるな


高松>>>>>松山

とゆうか高知>>松山
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 17:28:14 ID:1uP//ETg
>599ではないが、ソースな
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syougyo/dms/2009/xls/data.xls

      小売業    卸売業     合計
盛岡   366,645    947,280   1,313,925
郡山   416,571   1,074,822   1,491,394
水戸   376,673   1,143,468   1,520,141
金沢   605,948   2,180,953   2,786,901
高松   579,608   2,271,158   2,850,765
松山   549,143    953,796   1,502,939
那覇   305,972    616,044    922,016
                     (単位:百万)
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 17:45:41 ID:WFABLF7g
中核市がんばれよ。なんで特例市の水戸が3番目なんだ?商圏の違いもあるかな??
やっぱり金沢は凄いね。高松も言うだけの事はある。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 18:18:46 ID:HvoY5nVv
水戸は関東だからな
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 18:21:37 ID:AW1bj7fj
金沢&高松がダントツだな
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 18:30:08 ID:jxiOuUvC
水戸は卸売りが多いから何か地場産業の有力企業が有るんだろう。
那覇が小売・卸売とも少ないな。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 18:36:42 ID:Wcv5uwpO
那覇の数値が低いのはなんども既出済み。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 19:02:16 ID:Geuz5Y9m
四国の私鉄比較

伊予鉄(LRT・郊外線)>>>土佐電(LRT)>>>>>>>香川の琴電(郊外のボロ電車)

四国でLRTと郊外線があるのは伊予鉄のみ。
琴電は倒産したので金がなく電車のボロさはひどいね。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 19:41:05 ID:AW1bj7fj
今来た人にも分かるこのスレのまとめ

A 高松 金沢

B 那覇

C 松山 水戸

D 郡山 盛岡

627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 20:39:11 ID:+qYchXl1
松山と水戸が同ランクなどありえない
松山>>水戸
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 21:31:09 ID:Wcv5uwpO
那覇の商品販売額が低いのはれっきとした理由があるからな
総合でみれば那覇がトップ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 22:10:22 ID:AW1bj7fj
>>628

ちなみに聞くけどどんな理由?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 22:47:50 ID:WFABLF7g
水戸と松山、水戸が同等かそれ以上なのは、やっぱり都市圏だね。人口は松山が遥かに多いが都市圏は水戸の方が多い。
駅利用者だと、高松は福島クラス。松山はいわきより少し多いくらいだね。これに関しては郡山よりも下。ちなみ水戸は2万8000人強だよ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 00:33:39 ID:uCaYGRKp
水戸は中心駅から700m先の川のむこうが16万の工業都市
人口は26万だが実質40万都市
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 01:43:58 ID:mbnlb+NE
総務省 10%都市圏(通勤圏)

盛岡 約45万人
郡山 約54万人
水戸 約67万人
金沢 約73万人
高松 約67万人
松山 約62万人
那覇 約75万人

那覇>金沢>水戸≒高松>松山>郡山>盛岡
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 03:22:23 ID:d62u4oKO
             人口(万人)  経済規模(兆円)
01 東京都市圏        3461     151.1
02 関西都市圏        1864.      61.6
03 名古屋都市圏        874      30.6
04 福岡・北九州都市圏    542.      14.4
05 岡山・高松都市圏      259       7.0
06 札幌都市圏.          251       7.2
07 金沢・富山都市圏     222       6.6
08 広島都市圏.         219       6.1
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 10:25:45 ID:QvV0kC52
>>633
もうその括りは無くなったよ。
「岡山・高松」や「金沢・富山」は、経済交流圏ではあるが、都市圏としては
別々であると定義されている。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 12:58:13 ID:YLh5RGtW
サッカー
盛岡商業全国制覇

野球
菊池雄星

バスケ
川村拓也

競馬
メイセイオペラ(フェブラリーs制覇)


近年の盛岡は素晴らしい
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 15:53:51 ID:QpqaEpYY
>>626←今来た人
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 16:03:36 ID:gHU85mMH
>>626←愛媛人
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 01:47:35 ID:XqU+ea3h
>>635
福田萌ちゃんも追加しとけ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 03:13:34 ID:vfKdreYX
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 12:23:22 ID:/EyIInN3
首都
東京

代表都市
大阪、名古屋

各地方の大都市
札幌、仙台、広島、福岡

首都圏・大都市圏A
横浜、京都、神戸

首都圏・大都市B
さいたま、川崎、千葉、北九州。

ここまでが都会
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 13:17:11 ID:aWaGIBo9
確かに
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 17:23:20 ID:/EyIInN3
ドンキホーテがあるとこが都会だろ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 17:29:21 ID:I7zuQF9k
>>640
京都と神戸は独自の都市圏を持っている。ベッドタウンの横浜と同じにするな。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 18:02:14 ID:/PsLJBbi
横浜都市圏の人口は517万人ってwikiに書いてあった
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 18:16:57 ID:/EyIInN3
都市観覧車設置都市
札幌、仙台、さいたま、横浜、東京、名古屋、大阪、福岡。
オマケで特別に岡山も入れてやるよ。(都市観覧車とは言えないが)
神戸も京都も都市観覧車ないくせに
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 18:17:59 ID:HcOSfw3R
昼間人口が30万も減る横浜が都市圏を持つなんて、どういう定義だ?
郊外の区を除外すれば昼間人口比率が1を超えるだろうが、横浜都市圏人口517万人なんて無理有りすぎ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 18:34:09 ID:HcOSfw3R
神戸の中心部・モザイクガーデンにも観覧車は有るが、
都市観覧車ってなんだ? 大阪みたいにビルの上に乗ってる奴か?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 19:49:23 ID:MbW3TK//
首都
東京

代表都市
大阪、名古屋

各地方の大都市
札幌、広島、福岡

首都圏・大都市圏A
横浜、京都、神戸

首都圏・大都市B
さいたま、川崎、千葉、北九州。


ここまでが都会。あとは田舎
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 20:57:19 ID:qEcQKNNW
>>648

そんなのは誰も知った上で言ってるから調子のるなよアホ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 21:11:14 ID:Yx4szDnD
観覧車?

高松なんて本屋の上に観覧車があるぜ。w
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 21:40:14 ID:aflRmZ0A
不景気でも元気な水戸のベッドタウン
http://uproda11.2ch-library.com/2169397bq/11216939.jpg
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 22:35:06 ID:4ZlxE8BU
観覧車なんて郡山にはショッピングセンターと遊園地の2つもあるわ!
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 22:44:53 ID:dfMTf4G3
松山の高島屋の屋上に巨大な観覧車があります。
夜になるとイルミネーションが綺麗です。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 01:05:25 ID:uf0m+qN+
俺は日立かみね公園の観覧車がいいなぁ。高台にあるから日立市内一望できる。
水戸は県庁と芸術館の塔があるからいらないんじゃね?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 09:31:18 ID:/z6ltItJ
>>651 ここDハウスの柏のなんとかと言うとこだろう?納豆野郎!
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 10:38:40 ID:yICNAh4S
>>651

高松でいうと高松駅前って感じだな。
つまり水戸郊外=高松市街地中心部

どんだけ高松が田舎なんだよってことだねw。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 15:23:25 ID:vkTUxvlK
客観的にみて
那覇>金沢=高松>水戸>松山>盛岡>郡山

これで文句ないだろう
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 18:18:59 ID:5ZnAOuBY
>>657
郡山>盛岡だな
あとは正解
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 19:35:35 ID:1RTkkd0b
盛岡>郡山だろ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 20:08:51 ID:fBWFBTD1
松山>高松だろ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 20:55:51 ID:YI9ul2A9
松山=郡山
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 21:41:27 ID:SPZPe7sD
都会

金沢>那覇>高松>松山>盛岡>郡山>水戸


交通

水戸>>郡山>金沢=盛岡>高松>>松山>>那覇


知名度

金沢=那覇=松山=水戸>盛岡>高松>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>郡山
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 21:59:13 ID:cbF8tg/q
>>662
お前の中の知名度なんか知らねーよ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 22:31:25 ID:SPZPe7sD
>>663
日本国民の常識

665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 22:48:04 ID:cbF8tg/q
>>664
たまには外出ろよ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 22:55:49 ID:SPZPe7sD
>>665
お前と一緒にするな
カス
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 22:57:55 ID:9q01tmXD
僻地松山には住めない
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 23:00:43 ID:5ZnAOuBY
>>662
めちゃくちゃすぎて笑える
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 23:24:17 ID:EhE7qDki
郡山だけ浮きすぎワロタ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 23:30:19 ID:ZBW7dK8W
松山は郡山水戸よりショボいよ。
それを否定する奴は人口に騙されすぎ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 23:41:54 ID:2oRfMM/c
交通って何?
東京へのアクセスのしやすさじゃないのそれ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 23:59:16 ID:9q01tmXD
僻地松山は東京まで12時間
函館と同じ時間がかかる
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 00:06:02 ID:cnRQWq4n
航路で一発
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 00:33:48 ID:Pys4kBnG
羽田から都心って
下手すりゃ茨城〜都心より時間かかるよ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 00:37:01 ID:L49p9Cyd
日立とか水戸とかあの辺りよりは早いよ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 01:05:18 ID:oIOeCWq0
>>672
市内の松山空港から羽田行きあるけどボク鉄オタ?
函館からも松山からも電車で東京へ行くお馬鹿さんはいないよ
それとも飛行機を知らないのかな?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 01:20:50 ID:vQk4LO1/
なんだまた松山区か
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 01:32:56 ID:qLpmLPLW
オレの会社で支店営業所がないところは確実に田舎
松山水戸郡山は無し
同業他社も無し
重要性がないので田舎確定
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 02:57:23 ID:rU9e8SLL
>>678
行った事ないんでしょ?
松山、水戸、郡山は。
なんで田舎ってわかるかな?まさか超能力でもお持ちになられてるw?
別にあなたの会社なんぞなくてもこれらの都市は
それなりに発展しているので。
それとも、この3都市見るのが怖い???
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 07:39:38 ID:oIOeCWq0
どうせ関東の5流会社だろ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 10:35:49 ID:rU9e8SLL
そうだなwww
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 13:36:43 ID:kPWHl7Y+
東京まで近いとか早いとかで
都会って
なんかみっともない
知り合いの同級生の親戚が芸能人だと自慢するくらいにみっともない
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 14:25:24 ID:94tSj3To
そう
で、お前自身はどうなんよ?
ってことだよな。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 18:37:28 ID:o/lxPZ6f
ここには栃木群馬の内陸民がいないので
みなさんにこっそり教えてあげます
まずこれをご覧ください
http://uproda11.2ch-library.com/217311hum/11217311.jpg
赤い線が茨城を縦断する常磐自動車道です。
空港や港などの各大型物流基地の位置関係をみると
すべてが常磐道東側にあることがわかります。
これは常磐道沿道が産業集積に非常に有利な条件を備えているということなのです。
内陸の埼玉、半島の千葉に実現できなかったことが茨城で実現します。
要するに、これから人モノ金が内陸から海側へ大移動するのです。
つまり内陸側にとっては、逆にこれから厳しい情勢に入っていくということなのです。
ですから、これからもし関東に住もうという方は、栃木群馬などの内陸方面はやめておいた方が良いですよ。
以上。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 20:33:51 ID:AMO4L+yr
高松ほどの大都会になると数百億円規模のビックニュースが目白押し!!!
スゲーーーよ!母ちゃん!

■2009年大都会香川10大ニュース■

1.穴吹工務店会社更生法申請 事実上倒産 3社合計負債1500億以上
2.高松天満屋少なくとも約3億以上の赤字で、債務超過転落。
3.セシールをフジが買収。ディノスとの合併も視野。
4.サンポート合同庁舎ビル、高速道路4車線化、琴電立体化すべて凍結
5.よんやく、四国薬業高松撤退、愛媛に本社移転
6.フジ丸亀中府撤退のあおりで琴参電鉄倒産
7.空室率18%台に悪化/高松中心部オフィス 全国2位
8.高松中央商店街平日通行量が前年比6・8%減で過去最少を更新
9.加ト吉来年社名変更。社長が四国新聞のインタビューで、冷凍うどん以外の香川県内事業、工場の存続は白紙と言明
10.マルナカが本社の神戸移転を計画
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 23:58:42 ID:et6S1hVQ
車で高松、松山、福山の市街地を走ったがダントツで松山の市街地が大きかった
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 02:25:07 ID:NSOYgdPh
データ見りゃ松山がショボいのは一発で分かる。
卸売販売額なんか高松の半分以下。水戸郡山以下。
小売だって人口比にしたら酷い。
松山なんか市域マジックで人口は50万いるけど実質的には30万都市だよ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 08:59:57 ID:Naq1Z13a
>>687

>松山なんか市域マジックで人口は50万いるけど実質的には30万都市だよ。

その言葉はまさに高松のためにある言葉。
高松市内っていっても前は郡部だったど田舎ばっかり。

昨日夕方のNHKのローカルニュースで高松駅が写ってたけど、
なんだあの人の少なさw。
帰ってくるたびにつくづく高松が田舎なのを実感するよ。

ま、この中の都市で高松がダントツにいいのは道路の整備度だけだろうなw。
田舎でまともな公共交通がないからな。

コトデン?あの15分も待たされて乗ってもガラガラな乗り物のことですかw?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 09:46:19 ID:lbbvReoE
>>688
君の書き込みはどこを比較対象にしてるのかが分からん
年末休暇が始まってるから駅はいつもより人が少ないぞ
琴電にケチつけるんなら朝夕のラッシュ時間に乗ってからにしろよ

車社会はそんなに悪いことか?
首都圏と京阪神以外は車乗ってた方が生活コスト安上がりだろ
スレタイ都市はどこも似たような状況だと思うが
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 10:21:59 ID:Dq1yQJmh
>>687
高松は合併で数字を増やしただけだろ。w
実際、つい最近まで30万都市だったわけだし。www
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 10:49:59 ID:9kc858Xh
人口で高松は合併前は郡山以下だったはず、郡山は平成の大合併はしてないから。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 12:27:58 ID:UCDmrA3t
合併しても面積は郡山の半分だけどな
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 12:33:18 ID:9kc858Xh
>>692 郡山は昭和40年以降合併してない。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 12:43:53 ID:UCDmrA3t
だから?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 15:24:58 ID:6zQlSfQK
高松市は合併前は30万人程の田舎町で松山市には遠く及ばず高知市にも人口で抜かれていました。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 16:56:26 ID:VsJ718UR
30万都市で電力・JR本社、出先機関、大企業の支社多数集まってたから集積度はすごいけどな
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 17:26:16 ID:6zQlSfQK
高松は宇高連絡船があり、かつては四国の玄関と呼ばれていたため小さな田舎町にもかかわらず出先機関が集まった。

しかし、本四連絡橋が3本開通しその拠点性は失われている。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 20:21:29 ID:lbbvReoE
しかし、本四連絡橋が3本開通しその拠点性は失われている。 と思い込みたい松山ちゃんであった
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 00:29:07 ID:FoQdNAmj
昭和40年代からすでに750平方キロメートル以上も面積がある
根っからのメタボ体型都市「郡山」
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 13:56:50 ID:/S0aovTi
【中心部および商業地域の規模】


      DID面積(km2)  DID人口密度    商業地域合計   DID人口(人)
大阪市  221.66km2    11,857.4人/km2    4,144(ha)      2,628,312人
名古屋  273.69km2    7,889.9人/km2    4,736(ha)      2,159,379人
神戸市  147.80km2    9,536.2人/km2    1,505(ha)      1,409,454人
京都市  140.10km2    9,903.9人/km2    1,913(ha)      1,387,532人
横浜市  347.52km2    10,036.3人/km2    3,330(ha)      3,487,816人
札幌市  227.50km2    7,966.4人/km2    3,429(ha)      1,812,362人
福岡市  150.38km2    8,936.7人/km2    1,771(ha)      1,343,902人
広島市  135.07km2    7,436.9人/km2    1915(ha)       1,004,506人
仙台市  130.20km2    6,951.9人/km2    1880(ha)        905,139人
岡山市   78.46km2     5,797.9人/km2    1191(ha)        454,902人←←【やっぱり全てが小さい3流都市】

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E9%9B%86%E4%B8%AD%E5%9C%B0%E5%8C%BA
http://www.city.yokohama.jp/me/stat/daitoshi/new/#I
http://www.city.okayama.jp/toshi/keikaku/tiikitiku.html#youto

※DIDとは人口が集中している地区のことです
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 21:08:56 ID:E+jha78i
>>698
少なくとも玄関としての役割はなくなっただろ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 21:47:47 ID:paJuOlGM
確かに玄関から中心になろうとしてるね
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 15:19:40 ID:t0mxgd77
高松と松山の両方に住んだボクに一言言わせてもらっていいですか?

高松 > 松山

なのは確実ですが、松山の方が人口も多いので顔を立てて

高松 ≧ 松山

でいいと思います。

松山 > 高松

なんて言うのは、行ったことがない人か松山人だけだと思われます。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 17:22:05 ID:JgdrzOQl
つまり
那覇>金沢≧高松≧松山>>>>水戸>>>>その他
ということですな
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 12:19:16 ID:d/5VT530
     ___
    /     ト、 \    .. ___________
   /     /作、 |: |   /
   l    / ´’' 、! /   │ 岩手4区だけはイカン。
   | ト、__/   r。,) }   │ たった13万人程度のカッペ愚民が小沢に入れただけで、 
   | !  .  `' ミ、/   < 1億数千万単位の日本人が甚大な被害を被る…。
   ノノ   ヽ、、,;./    .│
 / \    {”´     .│ なんつーか、もう終わってるよな。
/へ、   '= __ )入      .\しかも、相当深刻なレベルで。
   ヽ     ̄  ト、      . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ミ、   Winny|∧
     }     ノ  ヽ
\     \  /)
  \     Y⌒ヘT⌒ヽ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 14:05:28 ID:ffNctLrq
この将来のデモグラフィックデータを見る限りでは
沖縄以外のここのメンツははお先真っ暗だなw
水戸は首都圏に近いだけあって少しはマシだが
自称首都圏近郊の福島なんておこぼれにもあずかれない悲惨な予測データ
成長よりもどれだけ現状維持できるか考えた方が得策では?
http://www.ipss.go.jp/pp-fuken/j/fuken2007/gaiyo.pdf
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 14:18:30 ID:d2qt9ae0
>>706
茨城県が過小評価されすぎだ
平成22年予測と現状を比較すると
予測より3万人も多いぞ
どういう調べ方してんだこの統計は!
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 14:49:11 ID:d2qt9ae0
っていうか5年後に4万人減ると予測しておいて
実際は1万人も減ってないんだから笑えるよな。
予測にズレはつきものだとしても
たった5年でズレすぎだろこれはw
こんな素人以下の分析力で20年30年先の予測なんてする意味あるのかね?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 15:06:49 ID:ffNctLrq
どっちにしろ上昇傾向の沖縄と微減の茨城以外は
どこのデータを見ても素人目線で見ても
他は目も開けられないような悲惨な数値ばっかりというのは事実だなw
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 18:18:36 ID:kieOxwmV
目が開けられない…?
まあ意味は同じか
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 09:36:56 ID:bC4f8jv2
茨城県の人口はあと少しで300万人です。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 12:44:50 ID:O6bRlNhO
※人口は比較になりません(人口が多ければ大都市というのであれば中国の都市はほとんど大都市です)
※基本的にベッドタウン都市は東京に近いところに居たい世帯分の人口だけが急激に増加しているだけです(昼間人口をググること)
※独自の都市圏を持っていることが都市の条件です(要するに拠点性がありその地方の中心的都市であるか否か)
※国際的知名度があり世界的にその国の主要都市と認められている都市

【世界トップレベルメトロポリタン超巨大都市】
東京23区

【超巨大主要大都市】
大阪市・名古屋市

【地方拠点主要大都市】
札幌市・福岡市・広島市・仙台市

【国際的別格都市】 ※那覇市は今や隠れ100万都市と言われるほどに成長し京都市はどこの都市とも比較出来ない特別な都市である
京都市・那覇市

【東京・大阪が隣にあり条約港になったおかげ大都市】 ※横浜市の急激な人口増加は東京ベッドタウン化によるもので全く意味が無い
神戸市・横浜市                        東京のおかげの高層ビル群も臨海だけで街の規模も実際は100万都市と大差ない
                                  神戸市は発展しているように見えるが莫大な開発投資のせいで財政再建団体寸前
【地方中規模都市】
新潟市・岡山市・熊本市・浜松市・静岡市・松山市・鹿児島市など

【人口減少衰退都市】
北九州市

【東京ベッドタウン(駅前だけかろうじてビルがあり拠点性皆無)】 ※近年の急激な人口増加の要因が東京のベッドタウンという理由
・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 12:45:33 ID:O6bRlNhO
【中心部および商業地域の規模】
      DID面積(km2)  DID人口密度    商業地域合計   DID人口(人)
大阪市  221.66km2    11,857.4人/km2    4,144(ha)      2,628,312人
名古屋  273.69km2    7,889.9人/km2    4,736(ha)      2,159,379人
神戸市  147.80km2    9,536.2人/km2    1,505(ha)      1,409,454人
京都市  140.10km2    9,903.9人/km2    1,913(ha)      1,387,532人
横浜市  347.52km2    10,036.3人/km2    3,330(ha)      3,487,816人
札幌市  227.50km2    7,966.4人/km2    3,429(ha)      1,812,362人
福岡市  150.38km2    8,936.7人/km2    1,771(ha)      1,343,902人
広島市  135.07km2    7,436.9人/km2    1915(ha)       1,004,506人
仙台市  130.20km2    6,951.9人/km2    1880(ha)        905,139人←←【やっぱり全てが小さい2流都市】
岡山市   78.46km2     5,797.9人/km2    1191(ha)        454,902人←←【やっぱり全てが小さい3流都市】

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E9%9B%86%E4%B8%AD%E5%9C%B0%E5%8C%BA
http://www.city.yokohama.jp/me/stat/daitoshi/new/#I
http://www.city.okayama.jp/toshi/keikaku/tiikitiku.html#youto
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 09:18:42 ID:zoSBND1E
なんか、知恵袋で大都会郡山なんて騒いでる奴いたな。あれ見て回答する気にもならなかったよ。「水戸の駅前にヤマダ電気だってよ」
テックランドしか知らない奴恥ずかしい。この時点でもう、水戸に負けてる。俺も福島県人だけど、救いようがないな。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 14:55:41 ID:PImh7X+S
那覇の経済ニュース
○日本航空が全日空に続いて那覇成田線を就航。これで同路線は1日2便体制。
○沖縄都市モノレールおもろまち駅前のDFS向かいに大和ハウス工業が14階の賃貸専用マンション建設を計画。
○年末年始の航空5社の沖縄発着便は新型インフル、不況に比並びの悪さが影響し前年比8.5%減に。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 14:58:23 ID:7EzXcKWd
那覇の経済ニュース
○商業ビル『とまりん』の旧沖縄防衛局オフィススペースにシティグループが移転。
○08年度県内企業収益額1位は沖縄セルラーで約60億円、以下トップ5はサンエー、沖電、琉銀、沖銀と上場企業が続く。
○沖縄航空路線12月は10%減。不況、新型インフルの影響で14ヶ月連続で前年比を下回る。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 20:19:34 ID:0aSsLzLP
盛岡 郡山 水戸 金沢 高松 松山 那覇は都会なの?

結論
間違いなく田舎です
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 22:42:17 ID:+i75Ut6P
結論がでたのでこのスレは終了です。

以下投稿されないようにお願い致します。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 06:13:22 ID:XoXG3R4T
なげやりだな。まぁ、高松と松山はいった事がないから、いろいろ分かったよ。
政令指定都市の書き込みに怯んだか。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 06:30:34 ID:+akBujTo
政令指定都市なんて、合併で人口集めれば、相模原市でもなれるから価値無し。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 08:06:29 ID:haQkKaHq
政令指定都市って人口50万人以上だよね。
水戸は永遠に無理です。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 08:33:44 ID:+akBujTo
水戸都市圏人口67万人だから、大合併すれば可能だろ。金沢 高松 松山 那覇も
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 08:39:08 ID:haQkKaHq
そうかな〜無理だと思うな〜w
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 11:17:16 ID:F1vE1JpR
そもそも水戸は数年後にはつくばに抜かれ、茨城県第2位の都市となります
同じ茨城県とはいえ、発展しているのも今後の中心も東京に近いつくばを中心とした南エリアです
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 11:22:12 ID:VpL475lG
>>722
70万人だと県人口の半分以上を喰ってしまう金沢、高松は到底無理。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 11:34:01 ID:haQkKaHq
>>724
悔しいが事実そうなるでしょうね。
TXの開通は大きい!
今後の水戸は横ばいですね。
(by水戸市民)
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 12:26:48 ID:bVesbpur
>>725
道州制が始まれば可能だけどね
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 21:50:36 ID:W93gFe0t
道州は当分先だろ
最低でも30年かかる
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 01:20:33 ID:QHrerTz8
俺は、つくばが水戸を抜くのは難しいと思う。
水戸が人口減少に転じない限り難しいんじゃないかな。
あと、水戸、那珂、茨城、城里。合併するならこれくらいでいいと思う。ひたちなか市は、あれだけ大きな町だから合併には応じないと思う。
これで、37万人くらいかな。面積はつくば市くらいだと思う。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 09:10:11 ID:1cr2BvwT
>>727
道州制なんてまだまだずっと先の話だろ
都市圏合併の政令指定都市の話題ですら妄想なのに更に妄想を重ねてどうするw

県の残りの人口を最低人口の鳥取県59万人を参照(政令市は県並みの権限を委譲される)にすると
茨城297万人ー水戸70万人=227万人 なんならつくば都市圏も単独で政令市にしても余裕な程の人口。
沖縄139万人ー那覇70万人=69万人  まぁ人口増加してるしなんとかOK。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
石川117万人ー金沢70万人=47万人  50万を下回る鼻糞レベル。
香川100万人ー高松70万人=30万人  県の残りの人口が中核市すれすれのウンコレベル。100万割れは明日か?w
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 09:14:01 ID:1cr2BvwT
松山が抜けてたなw

県の残りの人口を最低人口の鳥取県59万人を参照(政令市は県並みの権限を委譲される)にすると
茨城297万人ー水戸70万人=227万人 なんならつくば都市圏も単独で政令市にしても余裕な程の人口。
愛媛144万人ー松山70万人=74万人  県全体の半分以上の人口もあるし合格レベル。
沖縄139万人ー那覇70万人=69万人  まぁ人口増加してるしなんとかOK。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
石川117万人ー金沢70万人=47万人  50万を下回る鼻糞レベル。
香川100万人ー高松70万人=30万人  県の残りの人口が中核市すれすれのウンコレベル。100万割れは明日か?w
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 09:36:40 ID:CD54upeM
茨城は人口多いな〜!!
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 09:37:21 ID:ngABLcCx
>>731
いくら県人口が多くても都市圏人口が小さけりゃ合併のしようが無いだろ。w
地域圏域を無視した人口を数字合わせしたところで その合計人口に意味は無いぞ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 10:29:29 ID:QHrerTz8
茨城は市町村合併に関しては遅れてるよね。
水戸市の面積って他の県庁所在地と比べると小さい。約217Km2。人口が約26万5千人だが、人口密度が跳ね上がる。隣のひたちなか市は面積約99Km2。人口約15万7千人。やる気なら都市圏全部合併しなくも50万都市はできる。政令指定都市を目指すなら日立市は外せないだろうな。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 21:55:33 ID:9iTsyrzX
松山ってこのスレタイに並んでる都市の中では異様に昼夜比低い。
松山って無理して大きな都市に見せてるけど
実際は50万都市の実力はない感じがする。
商業販売額も30万都市と同等クラスだし。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 23:56:31 ID:gPh9TnFI
>>735
タカマチョン乙
悔しいんだね・・・。
合併前は四国3位の30万都市だったのがコンプレックスになってるんだね。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 07:40:47 ID:FWkRiQUA
仕事で金沢きたけど、地元の藤沢より寂れてる。
無理してビル作ってる感じ。
電車の本数も少ないし、駅前の賑わいも藤沢以下。乗降人員も
小田急>北陸線
江の電>北陸鉄道
だろうな。

738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 08:06:34 ID:lf+nDO0M
藤枝だか藤沢だか知らないが、昼間人口が常住人口を下回るベッドタウンは話にならない。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 08:52:58 ID:aO4ezPku
那覇70万人都市構想
那覇市・浦添市・宜野湾市・糸満市・豊見城市・南風原町・西原町
人口700,841人 面積170.66km2 人口密度4106.65人/km2
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 13:44:51 ID:pzZS5WwL
福島も政令市は出来る規模はあるってことだな
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 14:35:02 ID:yrBQVjiR
しかし、ここに出てくる都市は県都クラスだがその県の他の都市とはひらきがありすぎ
205万の福島県なんては平成の大合併以前から県都福島市は28万、商都郡山市は34万、工都いわき市は35万、観光都市会津若松市11万と
バランス良い、中核市2都市、特例市1と他県にはない都市配置になっている。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 18:09:07 ID:9G4eyeLf
>>741
そりゃ単純に面積デカイからだろ
普通に他県3つ分くらいのエリアがありゃ30万人都市が複数あってもなんら不思議ではない
ドーホク内でお国自慢にしてるせいで自分の県が格段に図体がデカイなんてこと忘れちまったか?

福島県 13,782平方キロ
北陸3県12,622平方キロ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 20:28:20 ID:PYGTDLY0
福島県って海側より内陸部のが発展してんのなんで?
でかい都市ってきまって港から広がるように街が出来てるもんだと思ってたんだけど
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 20:46:13 ID:I8c44KQw
>>743
大昔から、宇都宮→郡山→福島→仙台 の陸上ルートがメインだったから。
港から発展するのは海運が盛んな地方。酒田市が県庁所在地でない山形県は不思議だ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 23:08:12 ID:pWc1vsAt
福島県で政令市は無理だよね。郡山、福島、いわきが大きくても周辺の町が小さい。福島から郡山まで合併して日本一広い都市をつくるなら別だが。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 08:55:24 ID:OFI+VF5Q
>>742
北陸3県が田舎のくせにチビなだけだろ。
未だに新幹線も開通していない僻地のくせに。

セブンイレブンができたから興奮して舞い上がってんのか?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 09:25:47 ID:9whSS1dj
>>746
福島は北海道、岩手に次ぐ全国3位の面積

一方の北陸3県はそれぞれ
富山が33位、福井が34位、石川が35位。
別にそれぞれが下位10位に入ってるワケでもなく
目立って小さいという県でもない。

このスレで小さいのは最小の香川と
さらに大阪、東京を挟んで下から4番目が沖縄。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 10:36:37 ID:GH+oy/pV
茨城の面積はどの位なんだろう?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 10:41:45 ID:nhiyfWa8
単純に面積と県人口は、それほど関係ないだろ!北海道なんかは明治の開拓後に人口が増えたから
郡山が城下町でもないのに急速に発展した街。那覇も城下町ではないか?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 12:41:48 ID:N3dr8fU8
茨城県の面積は24位、人口は11位。
水戸市の昼夜間人口比率は合併前は、東京、大阪に次ぐ3位だった。今はもう少し下かな。
人口自体は水戸市と内原町の合併当初より3000人位増えてるね。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 13:14:08 ID:434pPZ9f
福島県で政令指定都市とか笑かすなw
福島県人口密度トップ3は郡山市、福島市、本宮市
この三都市飛び地合併しても人口は66万人でショボショボw
でも面積は1612km2と馬鹿でかいwww
香川県の離島除いた方が狭いんじゃないかww
ちなみに沖縄本島よりは広いですw
もちろん人口密度は412人/km2と救えないレベル
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 13:44:54 ID:GH+oy/pV
昼夜間人工比率って何?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 13:55:02 ID:434pPZ9f
昼夜間人口比率でググレ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 15:08:53 ID:XdMIi+Ms
>>751
福島のポテンシャルに嫉妬するなよ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 15:11:33 ID:434pPZ9f
福島のポテンシャルって何w
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 15:55:53 ID:qqMdvWbY
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Xlsdl.do?sinfid=000001082772

昼夜間人口比率 全都市データ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 15:59:24 ID:GH+oy/pV
↑ あまりにも凄いデータなのでビックリ!
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 16:11:02 ID:JOvIou/E
そもそも大阪が東京に対抗しようとしてること自体が意味不明
東京は世界の都市と比較する別格都市であって日本の他の都市と比較する代物ではない
第一、東京圏はいろんなド田舎民がこぞって集まってくる言わば中枢都市なんだからさ
都市圏で見ても東京と大阪じゃ天と地の差があり過ぎる
あと、福岡とか札幌とかは実際人口のわりに駅前周辺だけに高層ビルがあるだけの田舎だしさ
札幌なんて札幌市内でもめちゃくちゃ低層地域が広くてビルなんて皆無な地域が沢山あるからな
それをほんのちょっと過ぎると広大な田園が広がってるし
福岡なんて広島にちょっと毛が生えた程度だし
仙台は岡山に非常に都市形成が似ててその岡山に高層ビルが増えた感じだし
広島はミニ大阪で土着意識が高すぎるし街の形成もそんな感じだし
横浜なんて実際の市街地の広さなんて極小だし自慢のみなとみらいも都市高速も全て東京のおかげだし
というか人口900万の大部分が東京ベッドタウン民だし極小の市街地と広大な住宅街
神戸なんて都会と言われたいが為に臨海部に投資しすぎて今や財政再建団体になりかけてるし
名古屋なんて本当に駅前だけだなって感じだし郊外は低層低層で本当に田んぼが広がってるからね
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 17:20:45 ID:9whSS1dj
昼間人口比率・平成17年
1水戸 115.1%
2高松 111.1%
3那覇 110.7%
4金沢 108.7%
5盛岡 107.1%
6郡山 106.0%
7松山 102.0%

>>756の大合併前のデータだとこんな感じ。

>>749
那覇は大昔の昭和29年に首里城がある首里市と合併したので
とりあえずは城下町なのかも。
というよりも過去にあった琉球という独立国の旧首都といったところ。
まぁ都市の中心はその首里城周辺ではなく
旧那覇市で現在の沖縄県庁周辺にあたる。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 21:50:38 ID:NtgS7R7E
香川の人は面積が狭いことが自慢なの?
狭い方がその分集中投資できるから明らかに有利なのにね
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 22:28:20 ID:L+Y4vcvJ
面積狭くて自慢って聞いたことねえよw
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 23:48:46 ID:mWna330U
水戸は市域が狭いため人口30万未満だけど実際は40万〜50万都市の実力はある。
この中では高松金沢の次に実力ある都市じゃないの?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 02:30:27 ID:DPEUgtrZ
面積狭い事が自慢になると考えてる奴はバカだが、東北の都市みたく面積がでかいのはバカみたいだ
那覇が郡山と同じ面積になったらやばい事になるぞ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 08:11:16 ID:4/D04T6x
那覇が郡山レベルまで面積を広げると名護辺りまで市内になり人口は120万人を超えるwww
名護終点の沖縄高速道路はもはや那覇都市高速だなwww
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 16:47:50 ID:INXKzI+U
要は人口密度
那覇は平方キロあたり8000人とかだったと思う
他スレタイ都市の多いとこでで1000〜1300ぐらい
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 19:17:35 ID:Y42euM6o
人口密度、那覇、水戸、松山以外は1000人いってないよ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 23:29:14 ID:DPEUgtrZ
高松はいってるでしょう
金沢も900台のはず

盛岡や郡山のような500にも満たないところと一緒にしてもらっては困る
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 23:40:54 ID:Y42euM6o
あっ!ごめん!高松も1100人越えてた。俺のミス。すまん。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 01:29:25 ID:x/NlgCh3
人口密度が高い都市が優秀だとも都会だとも思わない。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 03:25:39 ID:HXT9M9pr
まあ人口密度で足切りってとこかな
人口密度500未満は都市とは呼ばない
人口密度500あって初めてその市は都会か否かの議論ができるってもんだ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 09:14:50 ID:72rv2hFR
市域面積には可住地と非可住地が含まれるから、人口集中地区(DID)の面積と人口密度に
絞って比較した方が体感的な都会度を反映しやすいと思う。

人口密度については、1ku当たりで6000人を超えていると概ね都会感があり、5000人を切ると
物足りないと感じると思う。5000人台が微妙で、街のレイアウトや繁華街の状況次第で、かなり
印象が変わると感じる。

http://wpedia.mobile.goo.ne.jp/wiki/296875/%90l%8C%FB%8FW%92%86%92n%8B%E6/5/
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 12:50:09 ID:fC9r2Qae
人口は都市として不可欠の要素です。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 19:05:56 ID:O7QsChgj
DID人口かDID密度だな
人口密度のみなら山とか人の住めない土地も含むし
富山市なんかは広域合併の弊害でかなり人口密度が下がったしな
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 19:09:43 ID:O7QsChgj
あとは昼間と夜間の人口比率とかでも都市の性格がある程度見える。
100%越え(昼間人口>夜間人口)なら、その地域の中心都市。
100%以下(昼間人口<夜間人口)なら、ベッドタウンの傾向がある。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 21:31:37 ID:lRzPUIJi
     DID人口   DID人口密度(人/km2)
盛岡  229,731      5,896
郡山  230,863      5,183
水戸  
金沢  366,532      6,174
高松  213,793      5,319
松山  418,500      6,328
那覇  308,007      8,340
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 02:50:17 ID:Q6ZmW5oZ
那覇は都市の基本の人口関係はやはり全体的に強いな。
人口減、高齢化が全国的に加速するこのご時世に
地方でこれだけの数値が出ると目立つし
官民ともに沖縄への投資はこれからも続くだろう。




777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 09:08:18 ID:fWFo9q6t
>>775
なんで水戸抜けてるの?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 13:29:14 ID:2NAaMv2r
水戸のDID人口は160000程度。密度も5000ちょい越える位。人口密度は高い方だが、DIDは低い。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 13:32:45 ID:2hpq6wQD
那覇が都会なのは明白。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 14:35:11 ID:uaZUKS0Z
だがその範囲があまりにも狭い
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 14:36:59 ID:Q6ZmW5oZ
那覇は人口密度が高過ぎるな。
DID人口密度でも他の都市と2000〜3000人の差があるなんていくらなんでも高過ぎる。
地方であれだけ高いと逆に色々な意味で暮らしにくいだろう。
住宅地平均も中古マンションも沖縄は福岡より更に高いらしい。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 14:41:42 ID:Q6ZmW5oZ
>>780
那覇市だけならたしかにあまりにも狭い
那覇市を散策して歩いていると知らぬ間に
境界線を越えて隣の市を歩いていることが度々あった
でも那覇はDIDが隣接する市町村の更に向こうの市町村まで続いているからな
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 21:40:37 ID:/jw/moP0
【中心部および商業地域の規模】
      DID面積(km2)  DID人口密度    商業地域合計   DID人口(人)
大阪市  221.66km2    11,857.4人/km2    4,144(ha)      2,628,312人
名古屋  273.69km2    7,889.9人/km2    4,736(ha)      2,159,379人
神戸市  147.80km2    9,536.2人/km2    1,505(ha)      1,409,454人
京都市  140.10km2    9,903.9人/km2    1,913(ha)      1,387,532人
横浜市  347.52km2    10,036.3人/km2    3,330(ha)      3,487,816人
札幌市  227.50km2    7,966.4人/km2    3,429(ha)      1,812,362人
福岡市  150.38km2    8,936.7人/km2    1,771(ha)      1,343,902人
広島市  135.07km2    7,436.9人/km2    1915(ha)       1,004,506人
仙台市  130.20km2    6,951.9人/km2    1880(ha)        905,139人
岡山市   78.46km2     5,797.9人/km2    1191(ha)        454,902人←←【やっぱり全てが小さい3流都市】

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E9%9B%86%E4%B8%AD%E5%9C%B0%E5%8C%BA
http://www.city.yokohama.jp/me/stat/daitoshi/new/#I
http://www.city.okayama.jp/toshi/keikaku/tiikitiku.html#youto
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 22:24:15 ID:Yie6Rog6
那覇は別次元
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 04:33:22 ID:jr94xcUU
水戸駅南口の再開発は、駅ビル(7階建て約25000m2)が完成したら一段落かな。
北口の駅ビルもこのクラスだし、かなりのものになるね。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 11:20:40 ID:URVRIP5y
水戸は北口の廃ビルをなんとかしないとね!
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 12:01:45 ID:jr94xcUU
そうだね。でもあのビルの必要性がなくなった感じがする。旧丸井跡に9階建てのビルが出来たし。問題はテナントだね。
悔しいけど我が福島県、福島、郡山に比べたら全然賑わいが違う。郡山のうすいの前なんかは30%以上歩行者減ってるからなぁ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 16:32:28 ID:URVRIP5y
福島さん、そうは言っても
水戸も可なり酷い状況だと思うんだけど…。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 18:28:48 ID:jr94xcUU
それは否めないね。デ−タとかはないけど、でもまだ水戸駅前の方が賑やかだね。
その他、水戸も郡山も基本的に酷い状況には変わりない。丸井跡、リビン跡、似てるね。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 16:30:33 ID:cVYb085k
ラッシュ時の電車に乗車する様子
マナーの良い乗車(駆け込み乗車をしない、無理な乗車をしない、押し合わない)

東京
http://www.youtube.com/watch?v=b0A9-oUoMug&feature=related  東急東横線・溝の口
http://www.youtube.com/watch?v=RAb3RemhtXg&feature=related  東急田園都市線・自由が丘駅
http://www.youtube.com/watch?v=tx52f32toX0          JR埼京線・板橋駅
http://www.youtube.com/watch?v=8_teqCU9aUE&feature=related  相鉄本線・横浜駅
http://www.youtube.com/watch?v=v1IjVp0vCeM          京王井の頭線・渋谷駅


大阪
http://www.youtube.com/watch?v=kprfR1jBf_Q          大阪地下鉄御堂筋線・梅田駅
http://jp.youtube.com/watch?v=jxn18KRvicI&feature=related   阪急京都線・茨木市駅
http://www.youtube.com/watch?v=9jv9el-W4Qw          京阪本線・京橋駅
http://www.youtube.com/watch?v=MRNeavNtg7E          近鉄奈良線・大阪上本町駅
http://www.youtube.com/watch?v=_WmLUFhmhkU          JR大阪環状線・大阪駅

名古屋
http://www.youtube.com/watch?v=OoHcA0-KU3s&feature=PlayList&p=9DB9F346487FC105&playnext=1&playnext_from=PL&index=29 名鉄本線・名鉄名古屋駅

仙台
ラッシュ時の電車に乗車する様子
マナーの良い乗車(駆け込み乗車をしない、無理な乗車をしない、押し合わない)

東京
http://www.youtube.com/watch?v=b0A9-oUoMug&feature=related  東急東横線・溝の口
http://www.youtube.com/watch?v=RAb3RemhtXg&feature=related  東急田園都市線・自由が丘駅
http://www.youtube.com/watch?v=tx52f32toX0          JR埼京線・板橋駅
http://www.youtube.com/watch?v=8_teqCU9aUE&feature=related  相鉄本線・横浜駅
http://www.youtube.com/watch?v=v1IjVp0vCeM          京王井の頭線・渋谷駅


大阪
http://www.youtube.com/watch?v=kprfR1jBf_Q          大阪地下鉄御堂筋線・梅田駅
http://jp.youtube.com/watch?v=jxn18KRvicI&feature=related   阪急京都線・茨木市駅
http://www.youtube.com/watch?v=9jv9el-W4Qw          京阪本線・京橋駅
http://www.youtube.com/watch?v=MRNeavNtg7E          近鉄奈良線・大阪上本町駅
http://www.youtube.com/watch?v=_WmLUFhmhkU          JR大阪環状線・大阪駅

名古屋
http://www.youtube.com/watch?v=OoHcA0-KU3s&feature=PlayList&p=9DB9F346487FC105&playnext=1&playnext_from=PL&index=29 名鉄本線・名鉄名古屋駅

仙台
http://www.youtube.com/watch?v=qLDlKhLcEko 色々
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 19:00:04 ID:1TqYDStV
>>765
那覇っていうか沖縄は沖縄本島全域ですでに脅威の人口密度1000人超www
このスレタイ都市の中には沖縄県より人口密度が低い都市も実在する事実。

12月1日推定人口
那覇市     **315,307人 ***39.23km2 8037.39人/km2
那覇都市雇用圏 **799,229人 **267.74km2 2985.09人/km2
中南部都市圏  1,139,601人 **478.28km2 2382.71人/km2
沖縄本島    1,260,232人 1,243.00km2 1013.94人/km2
沖縄県     1,387,932人 2,275.71km2 *609.89人/km2
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 02:58:58 ID:dbN+Sq4B
那覇は狭いから人口密度も必然的に高いのだと思っていたが
この広さでこの人口規模はガチでデカイな
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 08:39:15 ID:QFtEsKWE
過疎っとるw
スレタイに入れる候補でも置いとくか

【50万】鹿児島市 宇都宮市
【40万】大分市 長崎市 富山市 岐阜市
【30万】長野市 宮崎市 高崎市 高知市 前橋市
【25万】福井市 徳島市

人口順
基本敵に中枢性持つ県内第一都市を抜粋



ちなみにスレタイの都市の人口順

【50万】松山市
【40万】金沢市 高松市
【30万】郡山市 那覇市
【25万】盛岡市 水戸市
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 13:32:00 ID:3FNu1wEn
>>738
その昼間人口が低下した状態のベッドタウン藤沢より昼間の人通が少ない金沢ってド田舎。

藤枝と藤沢の区別もつかないって随分頭悪いね。慶応の小学生未満だよ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 16:00:14 ID:nxP0ynxm
>>790
すげえ
人多過ぎ。
金沢とか郡山が都会かどうかなんてどうでもよくなってきた。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 17:59:08 ID:0CGrwJQ4
検察側「パチンコで負けた腹いせで放火」

2010年1月21日
志賀の倉庫放火:被告、起訴内容認める−−地裁、初公判 /石川
志賀町のパチンコ店倉庫に放火したとして非現住建造物等放火などの罪に問われた志賀町中浜、
作業員、春田巌被告(54)の初公判が21日、金沢地裁(神坂尚裁判長)であり、
春田被告は起訴内容を認めた。
冒頭陳述で検察側は「パチンコで負けた腹いせ」と指摘。弁護側は春田被告が当時、
心神耗弱状態だったとして減軽を求めた。責任能力については次回以降争われる。
起訴状によると、春田被告は昨年10月25日午前5時ごろ、志賀町のパチンコ店倉庫1階の
出入り口付近にガソリンをまいてマッチで火を付け、ドア枠などを焼いた、とされる。
毎日新聞 2010年1月22日 地方版
http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20100122ddlk17040562000c.html

7月9日 大阪パチンコ店放火殺人事件、5人死亡「店の常連でスロット中毒、借金200万円」
12月21日 青森県おいらせ町の女性焼死:被告、起訴内容認める 「殺害後パチンコに行く」
12月9日 青森市造道、強殺で再逮捕の女供述「パチンコ代欲しかった」
12月9日 山形県飯豊の強盗殺人、容疑者を起訴「パチンコ好き、殺害後パチンコに行く」
12月8日 高知市/27歳女性を殺害・遺棄の被告に懲役20年判決「パチスロで借金を重ね」
12月7日 岐阜、大阪で2005年、女性2人を殺害/被告側、死刑回避求める「パチンコで借金」
11月26日 元厚生次官ら連続殺傷、小泉被告「パチプロだった」
11月11日 大阪/DDハウス&中国人留学生強殺、2審も死刑「パチンコや競馬で負け続け」
9月14日 和歌山市六十谷の強盗殺人、初公判「給料をパチンコに使い、盗んだ金もパチンコに」
9月7日 元民生委員に無期懲役 名古屋の83歳女性強殺「パチンコなどで借金」
8月27日 朝からパチンコしまくり、赤ちゃんを車内で放置死させた31歳母親逮捕…秋田
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pachi/1244185075/

▲警察がパチンコ社会を作りだしている▲
▲パチンコを朝鮮玉入れと呼ぶのは間違っている・・・警察朝鮮玉入れが正解▲
http://news.livedoor.com/article/detail/4461070/
http://www.cyzo.com/2008/10/post_1040.html
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 21:16:29 ID:x1Z0/iRb
経済産業省平成19年商業統計(速報) 年間小売・卸売販売額(繁華街+オフィス街の実力)

*1東京区 173,227,567    11埼玉市 **4,722,271    
*2大阪市 *45,790,663    12千葉市 **3,696,113
*3名古屋 *30,027,359    13川崎市 **3,639,258
*4福岡市 *13,909,654    14新潟市 **3,571,785
*5横浜市 **9,881,114    15静岡市 **3,336,662
*6札幌市 **8,729,233    16北九州 **3,068,502
*7仙台市 **8,161,597    17浜松市 **2,902,148
*8広島市 **7,638,122    18宇都宮 **2,899,323
*9神戸市 **5,861,095    19岡山市 **2,836,664
10京都市 **5,569,337    20高松市 **2,832,833  

商業こそが都会度バロメーターの決定版。人口や工業は副次的な要素に過ぎない。
高松までがギリギリ都会。政令市構想とか妄想なんて寝言は寝て言えw
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 21:51:13 ID:4rDKC/Ut
>>797
まあ、高松はいくら人口が増えようが政令都市にはなれないからな。w

せいぜいベットの中で政令都市になる夢でも見てればいいんじゃないの?
てか、高松って人口増えてんの?www
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 22:08:02 ID:x1Z0/iRb
高松って人口だけで過小評価されがちだが、
実は四国地方を代表する支店経済・中枢都市なんだよな。
四国電力・JR四国の本社や高等裁判所があるから、やはり別格だと思うぞ。
大手総合商社も大手都市銀行も大手ゼネコンも揃っているし。
このくらいのことは地理ヲタでなくとも、一般の社会人なら分かっている。

http://tamagazou.machinami.net/takamatsushigaichi.htm
http://askayama.net/machicard/kagawa/takamatsu/index.html
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 22:12:42 ID:QFtEsKWE
高松人口増えてるよ
スレタイで減少してるのは盛岡・郡山の二都市だけ
やっぱ県都は強い
人口増加で言えば那覇と水戸が凄い
それに続く金沢ってかんじか
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 22:20:46 ID:x1Z0/iRb
金沢って前回の国勢調査では人口が減少してたな。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 22:34:13 ID:x1Z0/iRb
高松の拠点性は金沢より確実に上だよ。
卸売販売額も上回っているし、他でも。

高等裁判所‥‥‥四国は高松、北陸は名古屋
JR本社‥‥‥‥四国は高松、北陸は大阪
地域電力会社‥‥四国は高松、北陸は富山
大手総合商社‥‥四国は高松、北陸は富山・新潟(広義の北陸)
大手ゼネコン‥‥四国は高松、北陸は新潟(広義の北陸)

四国は本四連絡橋があっても独立性高い。
東名阪から新幹線等の干渉による影響が少ない。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 02:12:19 ID:rUVKc8Km
確かに金沢は過大評価され過ぎだな、実際はこの程度の町に過ぎないからな。
これなら高松・松山・鹿児島は勿論のことだが、盛岡の方がビルが多く建ち並んでいるよw

http://www.ch-kanazawa.com/images/location_07.jpg
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 03:12:44 ID:2oqQe/y4
>>790
結局、東京大阪名古屋は別格だな。
私鉄が沢山あるし便利で羨ましい
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 07:10:26 ID:ugPa73zF
拠点性はやはり金沢よりも高松だろうね
四国400万の中心都市だし
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 08:44:08 ID:XEc00WFr
水戸、人口増えてる?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 09:21:01 ID:ugPa73zF
そりゃ増えてるでしょ
那覇ほどかは知らんが
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 12:39:41 ID:QpcYl2il
>>797
政令指定都市は
人口が集中しているエリアに高い行政サービスを
効率的にその地域に住んでいる市民が受けられるための
都市制度。よってベースはすべて人口規模

商業?何言ってんだかw
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 12:47:21 ID:QpcYl2il
>>808
政令指定都市の定義の説明がかなり変なので訂正w

政令指定都市とは
人口が集中しているエリアに住んでいる市民が
高い行政サービスを受けられるようにするための都市制度。
その地域の自治体が効率的に行政サービスを市民に実施できるように
県が実施する自治的な権限の殆どがその都市に委譲される。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 13:03:01 ID:RyajBNo+
水戸市の人口

2005年3月
262712人

2009年12月
265712人
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 14:27:34 ID:ufAEXS3B
>>804
名古屋に私鉄が沢山ある? 冗談だろ。
名古屋は都市規模の割に鉄道が発達してないので有名。車社会。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 15:29:40 ID:eX6OzZMg
>>811
東京大阪の事を言ってるんだろ。
名古屋は車社会なのは事実だけど、俺が行った感覚では、名古屋市内は鉄道網は発展している印象がある。地下鉄JR名鉄。名鉄は路線数が多い。
東京大阪は私鉄会社が沢山あって路線もたくさん。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 17:30:51 ID:39uhTBN2
>>793
盛岡は30万弱だ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 21:03:43 ID:RyajBNo+
盛岡も人口減ってるんだね。中核市だから元は30万人越えてたわけでしょ?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 07:56:16 ID:1xmmI+Uv
水戸 4年間で3000人しか増えてないの?
これって増えてるって言える?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 11:28:00 ID:QutePpij
3月、4月に一時的に東京流出があるから+3000人は頑張ってるんじゃないかな。
しかし、那覇、水戸除いて面積広い都市ばっかだな。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 12:49:06 ID:HDR9O7el
面積

盛岡市 886.47 km2
郡山市 757.06 km2
金沢市 467.77 km2
松山市 429.03 km2
高松市 375.11 km2
水戸市 217.43 km2
那覇市.  39.23 km2
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 16:55:26 ID:1xmmI+Uv
盛岡って広いんだね。
那覇せっま!
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 23:19:59 ID:HDR9O7el
ちょっと東北の都市の広さは引くわ
山だらけで住めないんだろうな
かといって山を削る財力も無しか
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 01:01:08 ID:fNwhzGcV
40km2未満で31万人w
那覇ってやっぱり凄いわ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 02:34:36 ID:3nTTLHzu
でも、この狭さ故にこれ以上人口もあんまり増えない気がする・・・。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 02:40:23 ID:fNwhzGcV
>>820
那覇もそんな言う程増えてはいないだろ?
那覇よりもその周りが爆アゲしてる印象
村から一気に市制した豊見城とかはまだ記憶に新しい
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 02:42:16 ID:fNwhzGcV
↑間違えた
自分にレスしてもうたw
↑は>>821に対してのレスなw
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 03:13:04 ID:3nTTLHzu
豊見城ってそんなに人口増えてんのか??
なんか畑ってイメージしかない。

ってか、中南部まとめて合併とかないんかな?
もしやったら、凄い事になりそう。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 09:54:08 ID:HrrJtR2b
那覇って集合住宅ばかりだろう、盛岡、郡山は戸建の方が多いしステータスだよ!
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 12:36:44 ID:fpTHiOaM
郡山水戸はともかく何で盛岡が入ってんの?
盛岡より高知や宮崎の方が上だよ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 13:07:10 ID:tVh7pX5o
盛岡は田舎です@盛岡在住
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 13:16:48 ID:Al7DD8kU
>>825

はい。マンションだらけです。スミマセン。
特に、最近できた駅前にはマンションがガンガンたってる。


なんか、一戸建ても一つ一つが小さいしな...。

悪く言えばスラムっぽいかも。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 13:31:01 ID:Al7DD8kU
なんか、本土の県の中心都市って、中心的な駅があってその周りがめっちゃ栄えてるから、写真で駅前だけ見たら、凄い都会に見える!!

高松駅とか....、

どこの大都市??って感じがした。


盛岡の方へ、

やっぱり電車が通ってる駅ってデカイから、都会に見えます。
写真でみた盛岡駅、かなり綺麗だった。かっこよかった。
830激昂噛めん:2010/01/26(火) 13:43:43 ID:wmBIFv6F
何でここのランクに新潟が入ってないんだよ。新潟が威張れるのはここしかないだろう。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 13:54:18 ID:Al7DD8kU
政令指定都市は無理やろ!?来るとこが違うわっ。

『意外と都会じゃん??』とかじゃなくて、

公的に大都市じゃん!!
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 21:06:18 ID:WydY8Y6c
>>822
2005年国勢調査→09年12月推計人口

那覇市 312,393→315,307(+2,914)
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 21:34:42 ID:WydY8Y6c
>>824
2005年国勢調査→09年12月推計人口

那覇市  312,393→315,307(+2,914)  39.23km2
浦添市  106,049→109,454(+3,405)  19.09km2
豊見城市 *52,516→*56,445(+3,929)  19.45km2
南風原町 *33,537→*35,300(+1,763) 10.72km2
西原町  *33,733→*34,674(+**941) 15.84km2

5町村合計538,228→551,180(+12,952)104.33km2

那覇&隣接自治体の人口データ。土地が高くその土地も余っていない那覇よりも
隣接都市のほうが人口増加率はもちろん増加人数も多い。
だが周辺都市は那覇よりもさらに格段に狭いのでキャパ限界も近い。
5自治体トータルでやっと100km2を超える程度の広さで
このスレではブービーの水戸市(217.43km2)の半分にも及ばない。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 23:19:24 ID:qE/fCpQg
>>793
高知市は入れないでくれ。
ド田舎だと自負してるから。
でも、いいとこはたくさんあるんだよ。
遠くて不便だが、気が向いたら遊びに来てくれよな。

しっかし高松と松山はどこのスレ行っても言い争ってるねぇ。
どっちが都会でも田舎でも大差ないんだから醜い争いはやめたら?
同じ四国の人間として恥ずかしいよ。
そういや香川は徳島とも言い争ってるスレが結構あるし、心底言い争いが好きなんだね。
ま、お互いにほどほどにしなよ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 00:02:34 ID:9nhrTaPh
>>790
結局都会は首都圏、関西圏、中京圏だな。
これ見たらそう思うわ。

このスレの都市が都会かどうかなんてどうでもよくなってきたんだが。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 00:08:46 ID:HC94Gzlq
もっと自分の故郷に自信持ちます。うん。

なんかな、メディアのせいだと思うんだけど、
大学入って本土にでてくるまで那覇(沖縄)が超ド級の田舎街だと思ってたし。
でも、世なのか思ってた以上に広かった・・・。
上には、上がいるんだなって。 


あっ、そう言えば中学校のころ高知から来た転校生が、
「高知は空気がおいしい。」って言ってたわ。
「沖縄に海の青さは負けるけど、空の綺麗さは負けん」って。

一回行って見てみたい。
徳島に行った友達誘ってみます!!
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 00:10:49 ID:HC94Gzlq
訂正
「徳島にいる友達」
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 00:15:35 ID:iQwzWQd0
>>836
そう言ってもらえると嬉しいよ。
分かってるとは思うけど、空気がうまいのは高知市内とか市町じゃないからね。
この場合、たぶん山間部だと思う。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 00:24:31 ID:HC94Gzlq
http://tamagazou.machinami.net/kochishigaichi.htm

このページで高知市の写真見たけど、やっぱ駅の存在ってデカイっすね。
駅前のデカイ道(国道?)がめっちゃ都会感がある。

ってか、高知城とかあんの?初めて聞いたし...。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 00:50:53 ID:iQwzWQd0
>>839
そこに写ってんのは前の高知駅だね。
今は新しくなってる。
駅前の道は県道だよ。

高知城は追手門と本丸がワンフレームに入る日本で唯一の城じゃなかったかな。
要するに小さいってことなんだけどね。
そして最大の魅力は、中身がそのまま(一度焼失して建て直してから)だってことだと思う。
どこぞの城のように、エレベーターがついてたりコンクリートに覆われてたりしない。

ところで、ここは高知スレじゃないし、基本的に高知が話題のスレでもないから
退散するよ。
おやすみ〜
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 01:44:55 ID:n5ill7Bm
>>839
フェニックスやワシントンヤシ(シュロかな?)の街路樹がいいね。
宮崎市の大淀川河畔の橘公園とか橘通りもそうだし、
そういえば徳島市にもワシントンヤシの街路樹があったな。
あと大分駅前広場のフェニックス並木も素晴らしいと思った。
南ヨーロッパ地中海地方のエセ南国と違って、
南日本の都市の亜熱帯樹は力強く育っている感じがするな。
高温多湿の那覇市内なんかもっと熱帯樹の街路樹が有っても良いな。
モノレール通り沿いや海岸通りなんかにも有ったらいい感じだよ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 11:00:44 ID:rSA1iACQ
>>841
宮崎も大分も高知も徳島も鹿児島も全部エセ南国。
最近大雪降ったばかりだし
5度以下になるようなところに熱帯植物を植えるのはある意味植物への虐待。
南ヨーロッパの方が海の色も全然違うしまだ南国の趣がある。
あと日本で新の南国県は沖縄だけ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 01:17:27 ID:GAFnN5SX
>>842
南フランスのカンヌとかニースなんて平均気温が東京より低いぞ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 17:40:17 ID:DVBrPC+Q
>>842
ま、雪が降ろうがどうしようが、高知県南国市は地名変えない限り南国だわな。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 17:45:56 ID:ComAns4e
>>842
アテネやバレンシア、シチリアは東京とほぼ同緯度(北緯35度以北)なんだな。
その割に平均気温は鹿児島と同じ程度か。地中海気候は湿度も低くて過ごしやすいくていいな。
一方の鹿児島は灼熱のイメージのカイロやモロッコ(30度以北)と同緯度で
高松や松山もこのエリアに属する
さらに南の那覇はドーハやマイアミ(25〜30度)あたりと同緯度
冬は西洋と比べて気温が低いのは覚えていたが夏は緯度の割に気温が結構低いんだな。
そう考えると日本の夏は緯度に比べて過ごしやすいのか?でも多湿だから逆に過ごしにくいのかもな。
なんか勉強になったわw

でも日本がこれだけ南北に広いなんて世界的には知られてないんだろうな。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 01:04:56 ID:c2UTJUw5
>>845
イタリアと日本は平均気温が殆ど同じだよ。

イタリア北部(アルプス地方)→ 北海道
イタリア中部(ローマ付近) → 関東(東京付近)
イタリア南部(シチリア島) → 九州(鹿児島付近)
イタリア????????  → 亜熱帯の沖縄は該当なし。

年較差と湿度を抑えれば殆ど同じ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 01:14:40 ID:08I7wcFQ
イタリアは地中海性気候のため雨季乾季は日本と逆なんだっけ
夏乾燥で冬に雨降る
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 09:53:58 ID:qExhUfwN
沖縄県内各エリア2010年1月1日推計人口

那覇市     **315,400人 ***39.23km2 8,039.77人/km2
那覇都市雇用圏 **799,609人 **267.74km2 2,986.51人/km2
中南部都市圏  1,140,233人 **478.28km2 2,384.03人/km2
沖縄本島自治体 1,260,919人 1,243.00km2 1,014.49人/km2
沖縄県     1,388,739人 2,275.71km2 **610.24人/km2
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 18:37:45 ID:CzhIp0+2
>>848

沖縄県内各エリア2010年1月1日推計人口

那覇市            315,400人.    39.23km2  8,039.77人/km2
那覇都市雇用圏    799,609人   267.74km2  2,986.51人/km2
中南部都市圏     1,140,233人   478.28km2  2,384.03人/km2
沖縄本島自治体   1,260,919人  1,243.00km2  1,014.49人/km2
沖縄県           1,388,739人  2,275.71km2   610.24人/km2
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 19:13:37 ID:GW8st2Wo
このスレもういらねーな
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 23:06:50 ID:/NMuAExr
>>798
堺や相模原ですら政令市になれる時代に政令市の称号なんて意味ないよ。
鹿児島、金沢、高松は政令市ではなくとも
実際はそこらの政令市より街は大きいし都会だ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 23:45:45 ID:7c4vlQHl
群馬の前橋は仕事で行ったらビルだらけだった
群馬なんて田んぼしかないと思ってたのにビックリだった
まるで日本は東京だけみたいな時代は遠くすぎさってたんだなぁ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 00:31:57 ID:Si+k+0GM
前橋駅前の商業施設はヨーカドーしかなかったような
徒歩5分程度の場所に仕事で行ったから郊外は分からないけど
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 01:47:34 ID:mjdJncbF
>>826
それは思う
エセ中核市で何もなくて最近ようやくセブンイレブンが進出したような盛岡が
何で都会ぶるのか不思議でしょうがない
秋田と同レベルだろ盛岡は、郡山や水戸はまだいろいろそろっている
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 02:00:33 ID:r+sRDSZi
盛岡は繁華街もそこそこ活気あるし高知や秋田レベルってのはあり得ない。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 02:18:11 ID:wmFlHov1
お前高知を見くびってるな?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 11:00:43 ID:r+sRDSZi
見くびるも何も各種データ見れば高知なんて盛岡より1ランク下の都市。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 11:12:08 ID:r+sRDSZi
陸の孤島僻地高知なんて盛岡じゃなくて
山形が相手してやる。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 11:55:22 ID:NzclDMuu
高知にはヴィトンの路面店あったよね、でも出店したのは郡山より後だが!盛岡にはヴィトンはし。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 12:18:03 ID:7BbsLGkG
高知なんて八戸あたりで十分だろ。 郡山の相手は松山あたりだな
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 12:27:36 ID:NzclDMuu
↑そう言うが高知はかなり重厚間ある街だよ!盛岡よりはデカイよ!
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 18:30:53 ID:+sjXwzFN
つーか盛岡も高知も似たり寄ったりだろ、商業施設が少なすぎ、都市の大きさでいえば高知が少し上くらい
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 14:52:51 ID:Gdk8AYxp
盛岡なんて徳島にも劣る
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 23:06:43 ID:XPpFKzyc
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 23:16:38 ID:XPpFKzyc
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 23:19:56 ID:XPpFKzyc
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 23:28:10 ID:tEkFCEsE
誰か郡山の写真貼ってくれ
あんまり行ったことがないからよくわからん
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 17:37:10 ID:0H3O9Skx
那覇はモノレールが良いな
朝の平日ラッシュ時には6分毎に電車が来るし
昼でも10分間隔だし、終電は23:30だし地方では優秀
結構込んでるけどまぁ2両編成だからな
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 23:23:18 ID:wlUWwmDs
>>864->>866
なあ、これ見てもどこにでもある普通の地方都市かそれ以下にしか見えないんだが
まさかこんなので盛岡が都会だとか思ってるわけ盛岡人って?
盛岡の人って盛岡から出ない人多いの?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 23:41:06 ID:/vqK2tYL
まちカードの徳島の方がましなレベルw
http://askayama.net/machicard/tokushima/tokushima/index.html
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 00:01:03 ID:jNIS6QTZ
盛岡は市街地面積では北上や花巻と大差ないだろう。
でも歩いてる人が多いんだよな。

水戸はここに入れるのは違和感あるな。宇都宮が妥当だろ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 00:17:01 ID:/AcXa/pT
てか盛岡の街画像見たけど、狭っ
狭いから人が多いように見えるだけじゃないの?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 01:57:43 ID:ZQwScYHC
一番ショボイのが郡山で決定だろ。。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 11:19:19 ID:U0+n7tdU
水戸を入れるのが違和感がある…。
意味は?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 13:24:55 ID:x1YXXYd0
水戸は盛岡郡山那覇より実力あるぞ。
水戸を過小評価する奴は人口だけで判断してるだろ。
人口30万未満だが名古屋市並の昼夜人口比で
ひたちなか、茨城町など周辺都市も卸売小売が高い。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 15:35:15 ID:+IvNxCQp
このスレに参加できそうな都市

北海道東北:旭川 盛岡 福島 郡山 いわき 秋田 青森
北関東:宇都宮 高崎 前橋 水戸 川口 
南関東:船橋 松戸 横須賀 八王子 町田 藤沢 柏
東海:岐阜 豊田 豊橋 一宮
北信越:金沢 富山 長野
関西:姫路 東大阪 西宮 尼崎 枚方 和歌山 奈良 大津
中国:倉敷 福山
四国:高松 松山 高知
九州:大分 大分 宮崎 鹿児島 那覇

中国地方が弱いな
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 16:23:18 ID:dDqbi8iJ
郡山人だけど、郡山が最下位でいいよ
東京に来て改めて分かったんだけど郡山は田舎です

878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 17:24:52 ID:IUoJs7uW
>>876
大分2個あるぞw
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 17:58:57 ID:qbmXUUkx
九州:大分 大分 宮崎 鹿児島 那覇



九州:大分 長崎 熊本 宮崎 鹿児島 那覇

の間違いでは?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 18:47:06 ID:i58qgahX
いわきや奈良、大津があるのに徳島が無いなんて
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 21:20:34 ID:GkRZeXOs
>>876の九州は
九州:大分 長崎 宮崎 鹿児島 那覇の間違い

>>880
徳島は人口が少ないのでカットした
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 21:22:43 ID:GkRZeXOs
このスレに参加できそうな都市(訂正版)

北海道東北:旭川 函館 盛岡 福島 郡山 いわき 秋田 青森
北関東:宇都宮 高崎 前橋 水戸 川口 
南関東:船橋 松戸 横須賀 八王子 町田 藤沢 柏
東海:岐阜 豊田 豊橋 一宮
北信越:金沢 富山 長野
関西:姫路 東大阪 西宮 尼崎 枚方 和歌山 奈良 大津
中国:倉敷 福山
四国:高松 松山 高知
九州:大分 長崎 宮崎 鹿児島 那覇
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 21:31:57 ID:GkRZeXOs
ということで代表候補選出

北海道東北代表候補:旭川 郡山
北関東代表候補:宇都宮 高崎
南関東代表候補:船橋 八王子
東海代表候補:岐阜 豊田
北信越代表候補:金沢
関西代表候補:姫路 和歌山
中国代表候補:倉敷 福山
四国代表候補:高松 松山
九州代表候補:鹿児島 大分 那覇
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 01:34:31 ID:kOZ2kSC0
>>881
人口だけで判断しちゃいかん。
大津なんて京都のベッドタウンだから人口多いだけで
商業販売額は県都最弱。
いわきと大津なんてこのクラスに入る資格なし。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 03:15:29 ID:0LzrQ6Cl
>>302
那覇スゴスw
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 08:20:03 ID:FAdGZbMr
>>875
って事は水戸はそこそこの都市って事なの?
水戸はどのレベルなのかな?
参考に比較できる都市とか上げてくれると乙ですが…。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 09:33:01 ID:Eg5zNyqt
↑の方で徳島の画像見たが人口の割にはかなり重厚感はあると思う。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 09:50:43 ID:vbLIwOaI
那覇のモノレールとか空港とかは下位政令市と比べても遜色ない感じだと思う。
というか空港は観光県だけあって日本7位の乗降客数で
このスレのどの都市の空港より規模が大きい。
(東京、大阪の近隣県の場合は除いて)

●モノレールのある都市の例
 多摩都市モノレール(東京都、跨座式:日本跨座式) - 多摩都市モノレール線 16.0km
 千葉都市モノレール(千葉県、懸垂式:サフェージュ式) - 1号線 3.2km/2号線 12.0km
 スカイレールサービス(広島県、懸垂式:ロープ駆動懸垂式) - 広島短距離交通瀬野線 1.3km
 北九州高速鉄道(福岡県、跨座式:日本跨座式) - 小倉線 8.8km
 沖縄都市モノレール(沖縄県、跨座式:日本跨座式) - 沖縄都市モノレール線 12.9km

●日本の空港の旅客合計の例
 順位 空港 旅客合計
 6 関西 16,448,234
 7 那覇○ 14,495,054
 8 中部★○ 11,721,673
 9 鹿児島 5,714,736
 10 仙台★○ 3,387,463
 11 広島○ 3,337,027
 13 宮崎 3,082,612
 14 松山 2,750,402

ソースは現時点のwiki。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 11:06:37 ID:1u6+k7qI
水戸は見方が難しい
水戸は人口25万ながら市街地だけなら35万都市レベル、長野あたりと同程度
また、市街地以外の田園地帯が目立つので
一見中心部への集積が高い都市であるように見える

でもよく見ると水戸の市街地は市域の端にあって、
隣町のひたちなか市(人口16万)と河で分断されているものの
両市あわせた場合のほぼ中心

水戸圏の住宅地は主に常磐線水戸駅の両隣、
赤塚、勝田(ひたちなか市)周辺に密集してあり、
ベットの半分が市外であるため見かけ人口が少ない

近年は水戸西部の旧内原町にイオンモール、
ひたちなか臨海部にファッションクルーズと
水戸中心部の東西に大型SCができたので市街地が空洞化した

この辺から考えると、
中心部への集積が高い25万都市と見られがちだが
郊外化した40万都市とみることもできると思う
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 13:15:01 ID:hXo8LqFh
逆に宇都宮は中心部に50万都市レベルの求心力はなく、
工場集積で水増されてるだけの都市といえる。
それは県庁所在地なのに3次産業比率が70%切ってるという異常な状況を見ても明らか。
そして、国土を貫く東北道を武器に工業力をつけてきた宇都宮だが、
茨城側の常磐道が全通すると東北道が単なる迂回ルートのような存在になる可能性があるので
工業で潤ってる栃木や福島中通り地区は今、戦々恐々状態。
もともと山岳地帯を通る東北道は雪による通行規制に悩まされるルートだけに沿道自治体は尚更危機感を募らせている。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 14:37:00 ID:FAdGZbMr
>>889 〜 890
何か凄いね!
個人的には、水戸<宇都宮って感じだけど…。

>茨城側の常磐道が全通すると東北道が単なる迂回ルートのような存在になる可能性があるので
工業で潤ってる栃木や福島中通り地区は今、戦々恐々状態。

そうなんだ?東北道が迂回ルートのような存在…?
良く判りません。

水戸と同レベルの都市は何処になりますかね?

892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 16:04:58 ID:hXo8LqFh
http://uproda11.2ch-library.com/223849m2m/11223849.jpg

西日本でいう山陽道と中国道の関係かな?
成田空港も含めて東日本の港湾や空港を押さえてるのは常磐道ですから
これさえ繋がれば、東北道の重要性は薄れます。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 23:51:32 ID:yEP6Y1tH
>>888
12位は何処なんだ?
どうして外したのか気になる・・・
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 11:50:38 ID:Tv1rfZvW
GO★TO 「今は東へ」 作詞作曲:フットボールアワー後藤輝基  名古屋CBC「ノブナガ」より
http://www.youtube.com/watch?v=nUnbznN_5q0&feature=related
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 12:15:19 ID:jjg3n0Oa
郡山在住だけど郡山ってクソだぞ
どの都市も似てると思うけど、パチ屋、ファミレス、二流集合ショッピングセンター、ラーメン屋、田舎キャバクラ、ダサホストクラブ、ヤクザ全開風俗・・・
このあたりの業種だけぬくぬく営業してる。ドンキ大人気でヤンキーと田舎ギャル男のナンパスポット
洋服屋、カフェなんてすぐ潰れる。

ダサさをネタにしてるU字工事の栃木が、郡山人の憧れ
福島県で一番!って思ってて新しいことするやつを叩いて潰しにかかるヤンキー気質を代々受け継ぐ

896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 12:20:32 ID:jjg3n0Oa
追記
有効求人倍率ワースト3
1、2、沖縄、青森
3位、福島県
これが現実。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 17:00:05 ID:S22m49fM
>>887
行きゃ分かるけど中心部かなり寂れてるぞ。
遊ぶとこもないし。高松でさえ徳島から見たら都会にみえるほど。
>>895
そのドンキさえ盛岡にはない。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 17:22:11 ID:uIOrPNr8
「高松でさえ」ってスレタイの中では素直に都会に見えるけど……
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 17:36:20 ID:Aq6QfR1x
平成21年 人口増加数(社会増加数)都道府県ランキング

1位東京都
2位千葉県
3位神奈川県
4位埼玉県
5位愛知県
6位茨城県
7位滋賀県
8位沖縄県
9位福岡県
10位兵庫県

http://www.stat.go.jp/data/idou/2009np/kazu/youyaku/index.htm
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 21:00:19 ID:dPlB0Sxn
アバターが2Dでしか観れない郡山は田舎
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 21:02:27 ID:5ZWwqh6w
映画館が一館しかないからな。シネコンもない33万都市だし。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 22:14:22 ID:cDxx+leP
新潟もスレタイにいれて良いよ
金沢の俺ですらそう思うから、あそこ低層で田舎
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 22:24:12 ID:cDxx+leP
俺的にはスレタイがおかしすぎる
高松と松山と那覇は都会、外した方が良い
さすがに郡山や盛岡と比べるのはかわいそう
変わりに青森とか入れるとこはいっぱいある
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 22:37:12 ID:dRpgnuPm
高松はど田舎なので他のスレタイ都市は同列に並べられて可愛そうです。

高松は合併前は四国でも3位の30万都市だったので函館、青森、秋田、福島、福井、大津、宮崎あたりと比べるのが妥当でしょう。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 00:23:21 ID:Syrpee2Z
全都道府県制覇した俺に言わせると
実際に歩いてみても都会の雰囲気があるのは那覇だけ
高松と金沢は駅前のビルに多少は驚かされるが
繁華街を歩くと所詮はハリボテと気づかされる
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 04:26:30 ID:55VhSUfN
スレタイの他都市も追加ヨロ

札仙浦東千川横名京大神広北福 新静宇松金熊鹿大岡 ◎は本社
幌台和京葉崎浜古都阪戸島九岡 潟岡都本沢本児分山 
×××◎×××××××××○ ○×××××××○ 国際空港(韓国便は除外)
○××○○○○○○◎○○×○ ○○×××○××○ 地下街
○○○○××○○○○○○×○ ××××××××× 地下鉄(埼玉は埼玉高速鉄道)
×○×◎××○◎○◎○○○◎ ○○○×××○×○ 新幹線
×××○○×○○×○○○○× ××××××××× 新交通システム・モノレール
○××○××××○○×○○× ×××××○○×○ 路面電車
×××◎○○◎◎○◎○××◎ ××○×××××× 大手私鉄鉄道路線
××○◎○○○◎◎◎○○○◎ ××××××××× 都市高速
○○×○○×○○×○○○×○ ××××××××× プロ野球
○××○×××○×○×××○ ××××××××× ドーム球場
○◎◎◎○◎◎◎◎◎◎◎○○ ◎◎○××○×○○ Jリーグ(J1は◎)
×××◎×××○×○×××○ ××××××××× 大相撲
○○○◎○××◎○○×○×○ ◎○××××○×× 三越・伊勢丹(複数店は◎)
×××◎××○○○◎×××× ××××××××○ 高島屋(複数店は◎)
×××◎×○○○×○○××× ×○××××××× 丸井 ・インザルーム
○○○◎○××○×○×○×× ×○○○×○×○× パルコ
○××◎×○○○×○○○×× ××××××××× 東急ハンズ
○○×◎○○○○○○○○×× ○○×××××○○ ロフト
○○×◎○○○××○×××○ ○×○×××××× ヨドバシカメラ
○××◎○○○○○○×○×○ ○×××××××○ ビックカメラ
×××◎××○○○○○○×× ○×××××××○ ソフマップ
○○×○×××○○○◎○×○ ○×××××○○× ジュンク堂
○○○◎○○○○○○○○×○ ○×○×○○○○○ 紀伊國屋書店
札仙浦東千川横名京大神広北福 新静宇松金熊鹿大岡
幌台和京葉崎浜古都阪戸島九岡 潟岡都本沢本児分山
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 04:38:20 ID:55VhSUfN
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 05:55:04 ID:gtweYqT6
新潟は政令指定都市なので却下で
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 10:05:28 ID:2eJowGnO
四国は徳島と耕地は論外
四国はセブンイレブンすらない僻地だが高松は国の機関なども置かれている分
四国ではマシなほうという程度
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 12:39:56 ID:Qz0nwEsC
水戸市が国交省の
「歴史まちずくり 歴史的風致維持向上計画」の都市に
認定されました。(戦災を受けた都市では初)

このスレでは、金沢市が第一号でH21・1/19に認定されてました。

だから都会なのかって事にはならないよね…。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 20:59:19 ID:gtweYqT6
>>909
セブンの有無で発展度判定とは愚かだ
盛岡入れるぐらいなら徳島高知の方が幾分かマシ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 21:51:17 ID:+5DBLsj4
ジュンク堂書店のある大都会盛岡市。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 18:58:21 ID:nLbYcBSg
盛岡をはずせ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 21:34:30 ID:WSKzumS6
那覇を追加

札仙浦東千川横名京大神広北福 新静宇松金熊鹿大岡那 ◎は本社
幌台和京葉崎浜古都阪戸島九岡 潟岡都本沢本児分山覇 
×××◎×××××××××○ ○×××××××○○ 国際空港(韓国便は除外)
○××○○○○○○◎○○×○ ○○×××○××○× 地下街
○○○○××○○○○○○×○ ×××××××××× 地下鉄(埼玉は埼玉高速鉄道)
×○×◎××○◎○◎○○○◎ ○○○×××○×○× 新幹線
×××○○×○○×○○○○× ×××××××××○ 新交通システム・モノレール
○××○××××○○×○○× ×××××○○×○× 路面電車
×××◎○○◎◎○◎○××◎ ××○××××××× 大手私鉄鉄道路線
××○◎○○○◎◎◎○○○◎ ×××××××××× 都市高速
○○×○○×○○×○○○×○ ×××××××××× プロ野球
○××○×××○×○×××○ ×××××××××× ドーム球場
○◎◎◎○◎◎◎◎◎◎◎○○ ◎◎○××○×○○× Jリーグ(J1は◎)
×××◎×××○×○×××○ ×××××××××× 大相撲
○○○◎○××◎○○×○×○ ◎○×××××××○ 三越・伊勢丹(複数店は◎)
×××◎××○○○◎×××× ××××××××○× 高島屋(複数店は◎)
×××◎×○○○×○○××× ×○×××××××× 丸井 ・インザルーム
○○○◎○××○×○×○×× ×○○○×○×○×× パルコ
○××◎×○○○×○○○×× ×××××××××× 東急ハンズ
○○×◎○○○○○○○○×× ○○×××××○○× ロフト
○○×◎○○○××○×××○ ○×○××××××× ヨドバシカメラ
○××◎○○○○○○×○×○ ○×××××××○× ビックカメラ
×××◎××○○○○○○×× ○×××××××○× ソフマップ
○○×○×××○○○◎○×○ ○×××××○○×○ ジュンク堂
○○○◎○○○○○○○○×○ ○×○×○○○○○× 紀伊國屋書店
札仙浦東千川横名京大神広北福 新静宇松金熊鹿大岡那
幌台和京葉崎浜古都阪戸島九岡 潟岡都本沢本児分山覇
915じょんだ〜:2010/02/07(日) 22:03:44 ID:7prxCKAG
清水建設及び、熊谷組は日本社会の元凶!!
これは間違いない!!
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 22:49:31 ID:nH4s2S/5
盛岡も田舎だけど徳島はねーわ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 16:21:10 ID:7w9rmOln
>>914
国際空港の覧がおかしくないか
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 17:32:11 ID:B7d+WJqj
>>916
正直言うと盛岡は徳島未満だろう
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 19:40:19 ID:VFWztRs+
>>918
岩手県なんて人口の半分が2008年現在ですら汲取式便所なんだから
その県庁所在地の盛岡なんて相当な田舎だよ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 19:56:49 ID:og/IDMZi
でも徳島はもっと悲惨だと思うが
本当に何もないとこだし
電車も走ってないだろ徳島
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 20:03:44 ID:B7d+WJqj
盛岡市って徳島市に都市圏人口負けてるじゃん
経済活動が活発でない証拠
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 21:00:42 ID:j5q0sPBr
東北2位都市、盛岡市
盛岡駅(東西)前〜大通〜肴町商店街2km区間
マック3(内1は24h)
フレッシュネスバーガー1
ロッテリア1
ミスド3
ドトール5
スタバ1
タリーズ1
サンマルクカフェ1
サーティワンアイス1
松屋2
なか卯1
ガスト1(24h)
ココイチ1
ポンパドウル1
マツキヨ1
新星堂1
ABCマート1
無印良品1
カラオケ館1
ジュンク堂書店1
丸善1
TSUTAYA1
GEO1
ラウンドワン1

民放4局岩手>>>大阪の電波泥棒&1局のみの徳島w
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 21:51:28 ID:TyO+Nio9
盛岡大通り空き店舗だらけだよ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 04:16:31 ID:iW77FpLg
盛岡はねーよwww
徳島とか知らんけど盛岡より上だろwww
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 06:45:00 ID:9f78yKCy
全国で唯一電化されていない徳島駅wwwwwwwwwwwwww
なんとスタバ未進出の徳島市wwwww

ありえねーw
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 07:47:44 ID:M35Qb8Lm
年間商品販売額(百万円) 経済産業省 商業統計より

  都市名       合計    卸売     小売
盛岡市(29.8万人) 1,313,925  *,938,890  375,035
郡山市(33.9万人) 1,491,394  1,067,504  423,890
水戸市(26.5万人) 1,520,141  1,134,691  385,450
金沢市(45.8万人) 2,786,901  2,177,278  609,623
徳島市(26.5万人) *,997,884  *,692,711  305,173
高松市(41.9万人) 2,850,765  2,242,134  608,631
松山市(51.6万人) 1,502,939  *,952,004  550,935
那覇市(31.5万人) *,922,016  *,612,615  309,401
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 10:01:03 ID:s/5UKcYv
どっちもセブンイレブンもドンキホーテもない糞田舎だろ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 15:49:34 ID:S2ibFVC7
>>926
松山と那覇が過大評価されすぎなのが解るな(笑)
松山なんて高松に勝るのは人口だけで実態は盛岡郡山レベル。
(盛岡のデータには流通センターのある矢巾町が含まれないので低く出てる)
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 17:50:43 ID:j/xXh0wL
>>928
沖縄県の卸売業の拠点となる中央卸売市場は那覇市内ではなく隣の浦添市内。
浦添の商品販売額足せば松山郡山と同じ並の数値のクラスになる。

他都市と同じように卸みたいな郊外に立地するような業種を
40平方キロ未満で賄おうなんてのがまず無理な話。
故に電力会社もアメリカ領事館も国立大学もアウトレットモールも
年商1000億を超える県内売上トップ3企業の本社もすべて那覇市外にある。
まぁアホみたいに場所をとる国内トップクラスの空港が
人口密度8000人を超える市内にあるってだけでも奇跡。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 18:38:50 ID:iW77FpLg
そもそも盛岡市って面積でかすぎじゃね?
900km2近いってありえねーwww徳島市の4倍以上あるぜw
でも人口大差なしワロタw
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 22:37:29 ID:S2ibFVC7
>>929
那覇が郡山盛岡松山レベルってなら認める。
ただ高松金沢よりは明らかに劣る。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 22:59:55 ID:j/xXh0wL
>>931
高松と金沢と比べて田舎度なら劣ると思う
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 23:03:10 ID:S2ibFVC7
高松が那覇より田舎とはあり得ない。
高松ほど東京と変わらない生活が出来る地方都市はないだろう。
都銀からドンキホーテまで東京資本が沢山進出してるからな。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 23:19:29 ID:j/xXh0wL
>>933
四国高松で東京と同じ生活とか
久々にワロタwww
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 23:25:04 ID:rF7tI3Pz
都銀で金降ろしてドンキホーテで買い物するのが都民の生活だと固く信じているんだろう。
936横浜の王子様:2010/02/10(水) 00:14:20 ID:WwkBoHXg
糞田舎松山人が高松に嫉妬してるな。
937横浜の王子様:2010/02/10(水) 00:28:56 ID:WwkBoHXg
横浜生まれ横浜育ちの俺が公平にランク付けしてやろう。

金沢≧高松>松山≧水戸≧那覇≧盛岡≧郡山
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 00:39:25 ID:OIdPVwS4
横浜のヨの字も知らんもんが何言ってんだかw
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 02:41:49 ID:A31YWZrg
まず横浜の王子様(高収入のイケメン?)が夜中にこんな腐れスレにくるわけない。
よって偽物と予想
金沢人やろ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 19:56:59 ID:Puc6/10I
さっきのTVの、今後の日本、地方などの方向性についての大竹まことの発言

「東京、大阪なんかの大都市は良いよ。
でも、あの盆地の郡山なんかどうするの?群馬とか、
見捨てるの?」

郡山に関係無い大竹まことが、ピンポイントでどんどん廃れて弱体縮小していってることを指摘。

的確に分析されてて、郡山人として恥ずかし過ぎてヘコむ。
そのぐらい断トツで危機的状況。

941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 20:18:47 ID:kTFcj8U3
>>927
じゃあセブンもドンキもある大分や宮崎は都会ですね
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 00:15:14 ID:QQyvGGOU
>>930
ヒント 市町村合併
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 00:19:36 ID:HfA9Sxhh
盛岡市は面積の7割以上が山岳と原生林の非可住地帯。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 02:39:31 ID:oCxGbnIQ
可住地面積でも徳島の2倍ほどあるだろ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 03:53:43 ID:Kjei0wud
郡山だけじゃなくて福島県全体が危機的状況にあるかも。人口も激減してるし。水戸や宇都宮はまだ増えてるだけいいのかもね。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 14:21:05 ID:8IpMxP/4
ここはどこでしょう?
@盛岡A郡山B茨木C栃木D群馬E金沢F高松G那覇H松山I会津若松

http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/nbd100210004638.jpg
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 14:51:48 ID:SSb/Wx28
茨木
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 15:11:15 ID:VsL/wxRq
大阪
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 16:35:01 ID:b9ZDux/h
日本ではないな
ソウルじゃね。
950946:2010/02/11(木) 21:59:58 ID:dtqVH7C8
なぜ分かった?

みんな詳しいですなあ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 00:27:01 ID:Rkc6CMJo
順位にこだわるならこれを見れ

小都会ランキング
http://www.nicovideo.jp/watch/nm6722347
データ等いろいろ見れるぞ
上位順位はだいたいこんなもんだろ だいたい合ってる
金沢=熊本=岡山=新潟 は絶対ありえない
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 01:13:13 ID:o1fpUDmr
>>951
何これ、カオスだな
福山とか柏とかがやたら低いわりに盛岡とか高知とかド田舎都市がやたら高いし
他もいろいろつっこみたいが。てかうp主自身が適当に算出したって言ってるな
その上の大都会ランキングとかいうのはまだまともだな

953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 01:49:43 ID:JfXPOnNu
拠点性も加味してんだろ
柏は近くに東京があるから自治体が努力せずとも人口が増えるわけだ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 01:51:41 ID:LbfEcpE2
>>951
アホくさ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 01:58:58 ID:LbfEcpE2
次スレ
宇都宮新潟金沢静岡浜松高松松山熊本鹿児島那覇 3
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/develop/1265907490/l50

なんか暴れる奴でてきそうwww
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 03:22:03 ID:4R2Hjcjo
>>955
アホくさ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 08:17:31 ID:Rkc6CMJo
>>951
大都会金沢が低くて残念 金沢人から見ると糞動画
新潟人から見るといい動画じゃねえか
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 12:30:35 ID:mM25km4r
>>955
>なんか暴れる奴でてきそうwww

自分で煽っておいて何言ってんだか
オマエ頭大丈夫か
どうでもいいが糞スレ立てんなクズ野郎
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 17:52:24 ID:iiIfEdEd
確かに951の動画ランキングは田舎都市の過大評価多いね
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 22:58:27 ID:Rkc6CMJo
>>951
田舎都市が過大評価www確かに
・・・というより都会の衛星都市が低評価に調整されて
拠点都市重視になってる まあ小都会ランキングだしな

小都会の鹿児島は天文館あたりは結構栄えてる
金沢、新潟は行ったこと無いぜひ行ってみたいものだ
香林坊と天文館 どっちが華やかなんだ?知ってるヤツいる?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 23:30:55 ID:sGSk/0q3
>>955
糞スレ立てんなボケ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 22:50:36 ID:nuTVPaQb
田舎都市に生まれた運命を呪いたくなる
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 23:15:49 ID:0/c9hYct
東京生まれで彼女いない歴数十年よりマシだと思う
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 17:32:34 ID:SlPikd9y
>>960
裏日本に天文館を超える繁華街も歓楽街もない
2chじゃ新潟は大都会ってことになってるけど
2ch見て新潟行くと街が閑散としててガッカリするぞ

九州の熊本アーケード、天文館は田舎じゃ一番賑わってる
それ以上の街は存在しない
空想の中に留めておけ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 17:37:25 ID:tJRl4YPn
松山なんて生涯行くことないだろうな。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 20:52:44 ID:DgqMJrYX
盛岡や郡山の方がねーよ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 20:56:36 ID:OlYZwW2a
通過くらいはするだろ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 21:07:43 ID:DgqMJrYX
それは行った事になるのか?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 21:59:50 ID:GlxW2xf+
僻地松山wは対抗してくんなよ
盛岡や郡山はまったくおたくに関心ねえんだから
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 22:12:07 ID:DgqMJrYX
盛岡や郡山みたいなド田舎にバカにされるとか松山も大変やなw
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 22:13:59 ID:GlxW2xf+
大変やなwww
滋賀作乙
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 22:32:39 ID:eSUk9WBI
ど田舎は11〜20万都市出身者

10万以下は未開地域出身者
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 22:47:41 ID:DgqMJrYX
>>971
まさか関西弁やと思った?
アホやろお前w
それに流石の滋賀作も東北のド田舎にバカにされたくはないやろw
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 23:23:46 ID:eSUk9WBI
南東北はプロ野球チームもあるJ1チームも新幹線もあるから四国よりはマシだろうな。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 23:39:02 ID:DgqMJrYX
立場が弱くなると東北vs四国に変更かw

「東北vs中四国じゃ相手にならないお・・・」
「だから東北vs四国でやるお!」

www
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 23:43:44 ID:GOGypHJl
南東北とかいてあるのに日本語が読めないカスw
北関東なら四国みたいな糞田舎相手すらならんw
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 23:45:33 ID:15D/tDLF
でも東北は仙台があるし、どっちつかずの新潟が東北に拠ったら中国四国では太刀打ちできないんじゃないか?
九州も含めればまた別だけど
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 23:46:09 ID:DgqMJrYX
中国>南東北
四国>北東北

何か質問ございますか?
つかどんどん南に下がるねw

盛岡郡山→南東北→北関東www

次は「東京なら〜」ですか?w
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 23:46:09 ID:GOGypHJl
北陸でも四国よりは上だろうな

勝てるのは北東北と山陰くらいww
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 23:49:05 ID:DgqMJrYX
>>977
広島=仙台
岡山>いわき
松山>郡山
倉敷>秋田
福山>青森
高松>盛岡


ワロスワロスwww
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 23:58:19 ID:DgqMJrYX
>>979
「東北じゃ勝てないから北陸もってくるお!」w
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 23:59:57 ID:ksMciFDl
東北は仙台一極
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 00:05:08 ID:PzQZ8N/m
>>978>>978>>980
北陸地方
総人口約938万人
中国地方
総人口約768万人
四国地方
総人口約413万人
中国四国地方約1182万人
確かに人口だけ見ると中国四国連合のほうが多いね
でもここに新潟県240万人が加わったら?
東北6県+新潟県約1228万人
中国四国連合約11182万人
総人口でも東北新潟連合が勝るね^^
ついでに言うと、100万政令市の仙台、80万政令市の新潟は両方東京とは2時間圏内
インフラ整備も中国四国地方とは比べ物にならない
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 00:07:42 ID:I/+e43CU
四国は中国地方がないとどこにも勝てないからなww
広島様助けてwww
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 00:10:56 ID:ar92SxQQ
>>983
面積考えろバカw

東北   6.7万km2  938万人 ←恥ずかしくないの?w
中四国 5.1万km2 1,157万人
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 00:12:03 ID:ar92SxQQ
>>984
「中四国じゃ面積かってても他が勝てないから四国とやるお!」w
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 00:15:38 ID:PzQZ8N/m
>>985
いや、面積だけではなくて普通に中国四国は東北新潟に商業経済エネルギー食料外交などあらゆる面で勝てませんからw
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 00:17:38 ID:ar92SxQQ
>>987
「東北じゃ面積勝ってても他が勝てないから東北+新潟でやるお!」w
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 00:21:31 ID:I/+e43CU
松山僻地頑張れw
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 00:22:07 ID:PzQZ8N/m
>>988
ここってスレタイの都市同士のスレなんだろ?
いつから圏域含めて勝負するスレになったかは知らんがw
でも中国四国連合で東北を相手にするというのなら、それなら新潟県も東北に加勢しますよ、という話
東北と新潟が同盟を結んだら中国四国連合は勝ち目が無いというのは前述の通りw
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 00:26:03 ID:ar92SxQQ
>>990
>>974に言えボケwww
大体中四国連合でも東北より面積小さいだろがw
最後には東北+関東+中部ぐらいになるんかな?w

あとデータな

.         |     . 面積|      人口|.人口増加|.県内総生産|.卸売販売額|.小売販売額|製造品出荷額|
東北     .|66,890km^2|. 9,383,924人|▼0.644%|334,325億円|172,504億円|. 96,931億円| . 183,301億円| ←ワロスワロスw
中四国   .|50,725km^2|11,572,795人|▼0.396%|437,899億円|221,750億円|119,660億円| . 377,711億円|
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 00:26:27 ID:I/+e43CU
松山行くなら九州か沖縄行くだろ普通に
もっといえば広島か山陰にいくだろ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 00:28:30 ID:PzQZ8N/m
>>991
そこに新潟県を加えてみろよw
面積が同の項の言い出したら札幌はどうなるんだ?w
広島や岡山が札幌に勝てるという自信があったら面積のことで煽れ
でなければ普通にみっともないからなw
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 00:31:40 ID:ar92SxQQ
>>993
なんで札幌が出てくるんだ?頭おかしいのか?w
だいたい面積だだっ広いのに人口負けてるって時点で東北の負けだわなw
さらに面積全国5位の新潟県加えろとかキチガイやなwww
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 00:33:27 ID:ar92SxQQ
あと新潟県を加える意味も分からんしなw
じゃあこっちは大阪府でも加えるかぁ〜w
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 00:34:41 ID:I/+e43CU
四国は中国地方がいないと東北には勝てないことが分かりました

997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 00:35:30 ID:ar92SxQQ
>>996
「中四国じゃ面積かってても他が勝てないから四国とやるお!」w
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 00:35:33 ID:PzQZ8N/m
>>994
お前が面積のこと持ち出してきたからだろw
それと>>991のデータ自体がソースが無いから全く信用度が無いんだけれど?w
早くソース付きで中国四国連合対東北新潟連合の経済状況のソースを貼れよw
もっとも負けることが確定しているのに貼る馬鹿も居ないと思うがw
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 00:36:12 ID:I/+e43CU
>>997
うん四国の敗北な
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 00:36:51 ID:ar92SxQQ
はい東北の負けでフィニッシュです
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。