◎ 芸術学科 ◎

このエントリーをはてなブックマークに追加
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 00:13:56
普通にいねーだろそんな奴w
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 00:14:50
あ、ちなみに926ね
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 23:29:38
>>929
君も大学に行けばわかると思うけど、高校までとは違って大学にはいろんな人がいるよ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 11:47:59
いるんだな、それが。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 09:25:09
まぁこの学科は現役が多いよね
浮くのより就職が気になる年齢。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 07:45:25
美術館の学芸員って展示物の管理する以外にどんな仕事するんですか?詳しく方がいましたら、どうか教えて下さい。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 19:47:26
学芸員スレいけ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 01:20:18
ここにいる人の芸術学に対する評価がかなり低くてビックリだ。
私は一般大学出てから慶応の院に行って、それから仏の某美術大学へ行ったけど
芸学学んでいる事を一度たりとも恥じた事は無かったし、コンプレックスだとも思ってない。
むしろ私は誇りに思っているけどなあ。
皆さん学びたくて学んでいるわけでは無さそうで自分としては寂しいです。
芸学という学問がもっとメジャーになるべきだと日夜思っています。
といっても今はただの主婦ですが(笑)。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 02:14:57
今年芸大の芸術学科受けるんですが、予備校行ってないんで情報が乏しいんです〜!
どなたか去年の合格最低点(小論/素描)とか人数、一次通過の最低点等ご存知ないですか?
ちなみに2004年と2003年の分はこの板さかのぼって見つけました。その節は助かりました〜(^∀^)
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 02:46:46
>>937
去年の一次通過ラインは760点
合格ラインは論文が946点、実技が1012点

あなたはセンター何点ぐらい取れましたか?
あとセンターリサーチ出しましたか?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 12:20:49
おおっ、早速ありがとうございます。
実技1012点てすごいですね。何人いたんだろう。

センターの出来は、80.7%でした。かなーり微妙なとこなんで今必死です。
河合塾のセンターリサーチでは、72人中31位で△ついてます。ううむ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 18:15:05
>937 藝大芸学めざしている方は、どのようなことに興味があったり、どのような方向を目指している方が受験されるのでしょうか?妹の選択肢の一つとして、少しでも情報が欲しくて質問させていただきました。
941937:2006/02/22(水) 18:57:11
>940
私は特に仏像が好きですが……?
妹想いなんですね。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 01:37:04
>>939
一次で300点取れば二次に進める。
二次で8割とれば合格も狙える。あきらめずにがんばれ。
とはいえ二次の独学は厳しいから、一次と二次の間の五日間は東京の予備校に通
うことをお勧めする。
五日間通うだけでもいかないよりは効果はあるはず。
943937:2006/02/23(木) 02:25:42
>942
ありがとうございます。がんばれって言ってくれてすごく嬉しいです。
私は以前ファイン系だったので、二次に素描を選びました。二次については手を打ってありまして、予備校ではないんですが、個人的に指導してくれる方がいるんです。
……とは言え、ブランクが長いもんでこれまた必死です。

まずは一次突破ですよね。よーしがんばろう e(^o^)9
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 23:30:29
去年の二次素描受験者は3人全員が代ゼミ生、内2人合格
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 23:41:49
>>944
そうなんだ。今年は世ゼミで素描受ける人何人ぐらい位相ですか?
946937:2006/02/25(土) 11:48:25
>943
代ゼミかぁ。
どばたとか新美とかじゃなくてよかったぁなんて一瞬思ったけど、マテヨ。
そしたら勉強できる人達ってことですよね。うー(・ε・?
947937:2006/02/25(土) 13:12:49
↑あっ、間違えた。
>944でした。失礼!f(^_^;
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 02:34:17
大学で美術史を学びたいと思っている高校二年生です。
今の時点では多摩美の芸術学科を目指していますが、
多摩は近代史よりだときいたので迷っています。
古い美術のほうに興味があるので・・・
美術史を学ぶならばほかの大学を目指したほうがいいのでしょうか?
文系なので国語・英語・日本史の3科しか対策をしていません。

もしよろしかったらみなさんの意見をください。
お願いします。

949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 02:57:01
>>948
美術史を選考したいなら一般代の文学部に行けば委員でないの?
早稲田慶応とか
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 03:09:08
>>949
ご意見ありがとうございます!!
やはり早慶の方が充実しているのでしょうか…
実は成績が全然伸びなくて、模試の偏差値もすごい低いので早慶は無理かなと思っているのですが。
不謹慎かもしれませんが倍率の低い多摩美ならどうだろう、と考えていました。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 02:06:50
まぁ、倍率が低いってのはそれなりって事で・・
ダメモトでも早慶目指してみたら?滑り止めに他も調べて受けてみてさ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 12:04:22
質問させて下さい。

芸大芸学志望の受験生です。受験真っ只中になって志望がぐらついています。
元々文芸に興味があるのですが、美術に関わる人の世界の捉え方のようなものに衝撃を受けてから、
物を作る人の感性、考え方を深く知りたいと思うようになりました。
当事者には失礼だと思いますが、端的に言って「作品」よりも「作品を作る人の言葉」が好きです。
その言葉を解釈するためにはまず作品を理解すべきだと思ったため、芸学を志望しました。

ですが、予備校に通って周囲と話したり、作品と向き合うほど、
自分は美術そのものが好きではないかもしれないと感じてしまい辛いです。
作品が自分から離れるほどそう思います。西洋の宗教画などにどうしても興味が持てません。
こんな半端なスタンスで4年間美術だけを学ぶのだと思うと躊躇するところがあり、
総合大学で勉強した方が自分には合っているのではないかとも思います。
しかし直に「制作」「制作者」に接し刺激を受けながら学べるという魅力は捨てがたいです。

こういうタイプの人間は美大・芸大の芸学には不向きでしょうか。
長々書いてすみません。
953937:2006/02/27(月) 14:27:10
>952
いっかい絵〜描いてみてはいかがでしょう。
また違った興味がわいてくるかもしれないですよ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 15:48:45
952です。レスありがとうございます。
机の上だけの薄っぺらい勉強が嫌だと思って芸大を志望したのに、
自ら進んで描くというのは思い当たりませんでした。
こんな時期ですけど、初心に帰って、まず自分から手を動かしてみようと思います。

937さんも芸大芸学志望なのですね。来週の1次、頑張りましょうノシ
955937:2006/02/27(月) 16:22:57
>952
がんばりましょうノシ
って、今気づいたんだけど私、受験生一人減らし損ねてしまった?(笑)
やる気なくすようなあくどいこと言うべきだったんです。えーい (ノ`´)ノ ・・・〜〜┴┴
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 19:15:28
興味を持つという時点で才能がある。
向き・不向きがあるのならもっと早くに疑問を感じていたかも知れませんよ。
受験前って色々ナーバスになりがちですが、
ここまで頑張ってこれたのだから頑張りましょう!

・・・実は私も今年芸大芸学受けます笑
一緒に学べたら良いですね。937さんも!
957952:2006/02/28(火) 00:51:05
>>955
その後描くものが思いつかず、結局好きな彫刻の図版を見ながら模写?していたんですが、
なんか無心になれて、数ヶ月間の悩みが少しずつ消えていきました。我ながらバカみたいです…
あ、私は小論選択なので、1次が終わるまでは敵ですね。笑。

>>956
ありがとうございます。心強いお言葉で、本当に嬉しいです。
段々と私大の結果など出る中で、動揺して、考えすぎていたのかもしれません。

なんとか、これから腰を据えて勉強できそうです。
それでは…僭越ながらお二人の合格を祈ってます。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 21:51:18
しっかり学問をしたいって人が多いから、芸学は院に行く人が
多いのかしら?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 00:06:15
芸学って学卒じゃ就職厳しいの?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 16:50:44
次スレどうする?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 19:25:36
いらない
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 00:14:41
俺もいらないと思う
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 14:46:07
英語去年より難しかった。世界史易化
日本史は堂でしたか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 23:39:59
英語難化だよな?良かった
世界史アレじゃ差つかないだろと思ったので
英語がいまいちだった分落ち込んでたよ

こりゃセンター勝負になるかな
九割越えてて良かった
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 07:18:15
君試験場でも同じこといってたひと?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 23:21:27
泣いても笑っても直に結果は出る
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 05:43:37
そうだな
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 16:37:41
一次発表あった?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 18:21:27
あった
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 19:43:07
二次乙

結果待ちドキドキ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 20:00:11
どんな問題でした?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 09:20:50
小論文は
「芸術作品の鑑賞の前にはあらかじめ解説を読んだ方がよい」
という主張に対する賛成と反対を、同程度の量で、論拠を示しつつ書く。
素描の人は、石膏像を一体ずつ与えられて二方向から描いたらしいです。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 11:13:02
教えてくれてありがとう
どっちも時間的に厳しそう。小論文は一昨年のに少しにてるね。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 16:29:46
ちなみに石膏はマルスだったかな
正面と側面
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 08:17:53
そろそろ次スレ?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 22:02:10
まだ早い
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 07:08:15
いらない
978名無しさん@お腹いっぱい。
新しい受験生のためにも一応作っといてやったら?
おいらはめんどくさいのどぇやらないけど