【早稲田大学芸術学校 総合】 part 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1作者不詳
2作者不詳:2008/11/22(土) 05:27:37
この学校は入学希望者に誤解を与えるな、ってことに尽きるな
3作者不詳:2008/11/27(木) 19:16:22
前スレッド【早稲田大学芸術学校 総合】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/design/1150309868/
4作者不詳:2008/12/04(木) 16:20:28
あえて単純に夜間学科のある建築系専門を二分化するとこのような感じ。

        ←(技術系)  (芸術系)→

中央工学校   青山製図専門学校   早稲田大学芸術学校


個人的には、最低限の技術を身に付けてから表現力を磨くのをお勧めします。
5作者不詳:2008/12/04(木) 16:27:39
また、(技術系)(芸術系)はそのまま(メジャー)(マイナー)あるいは
(高就職率)(低就職率)にも置き換わるので、ご参考のほど。
6作者不詳:2008/12/04(木) 17:27:15
もう一点注意。(芸術系)と書いたけど、この「芸術」はこの美術板的な
いわゆるデッサンや絵の具を使ったアートとは違って、前のスレッドでも
あったように芸術学に近いような抽象的なものなので誤解のないように。
7作者不詳:2008/12/05(金) 23:57:48
>>4
個人的には、最低限の技術を身に付けてから表現力を磨くのをお勧めします。


要は、まず二級の資格をとれってことだね

8作者不詳:2008/12/06(土) 23:45:12
(~A~)/
9作者不詳:2008/12/06(土) 23:51:26
その通り
10作者不詳:2008/12/07(日) 15:59:08
11作者不詳:2008/12/12(金) 07:32:12
ここってずいぶんSEO対策にお金使ってるね
Yahoo!とGoogleで全然検索結果違うじゃん
12作者不詳:2008/12/12(金) 22:47:14
構造系には結構いい先生方が多いです。
13作者不詳:2008/12/12(金) 22:56:39
ところで前スレッドってなんで落ちたん?
14作者不詳:2008/12/16(火) 23:45:39
>>13
集中的な書き込みで2日で落ちました。。というか意図的に落とされました。。。
15作者不詳:2008/12/16(火) 23:46:53
994 :作者不詳:2008/11/21(金) 21:12:12
luxuria


995 :作者不詳:2008/11/21(金) 21:12:42
luxuria


996 :作者不詳:2008/11/21(金) 21:13:14
luxuria


997 :作者不詳:2008/11/21(金) 21:13:46
luxuria


998 :作者不詳:2008/11/21(金) 21:14:17
luxuria


999 :作者不詳:2008/11/21(金) 21:15:18
luxuria


1000 :作者不詳:2008/11/21(金) 21:15:54
luxuria


1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
16作者不詳:2008/12/16(火) 23:54:15
早稲田大学芸術学校 自己点検・評価報告書(2001年度当時のもの)
http://www.waseda.jp/kyomubu/hyouka/jiko17.pdf
17作者不詳:2008/12/17(水) 00:03:23
CAD学ぶ設備すらないのに音楽や舞台のコースを考えていたそうです。。。。
18作者不詳:2008/12/20(土) 23:33:00
すべてが空しく響くな
19作者不詳:2008/12/21(日) 21:17:51
芸術学校生
 建築科(2年)→実務(1年)→二級建築士受験
 建築設計科(3年)→二級建築士受験

大半の講師
 学部(4年)→院(2年)→一級建築士受験

この辺の根本的な意識のズレというのは相当なものがある。
20作者不詳:2008/12/27(土) 04:30:55
20
21作者不詳:2008/12/27(土) 15:40:02
前スレはほとんど内部告発に近かったよね
22作者不詳:2008/12/28(日) 05:14:38
>>15
こういった書込みにもアートを意識されているのには恐れ入ります。。(笑)


23作者不詳:2008/12/28(日) 16:39:10


           /⌒ヽ
         /(   )ヽ
        /   ー‐'´  `、
      ∠_______i
      |_______|_
    / |::o::o::::::::o::::o::::0:::| \
   /  .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   |
   |    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   /
   \_________/

24作者不詳:2008/12/28(日) 16:39:45


           /⌒ヽ
         /(   )ヽ
        /   ー‐'´  `、
      ∠_______i
      |_______|_
    / |::o::o::::::::o::::o::::0:::| \
   /  .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   |
   |    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   /
   \_________/

25作者不詳:2008/12/28(日) 16:41:09


           /⌒ヽ
         /(   )ヽ
        /   ー‐'´  `、
      ∠_______i
      |_______|_
    / |::o::o::::::::o::::o::::0:::| \
   /  .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   |
   |    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   /
   \_________/

26作者不詳:2008/12/28(日) 16:41:49


           /⌒ヽ
         /(   )ヽ
        /   ー‐'´  `、
      ∠_______i
      |_______|_
    / |::o::o::::::::o::::o::::0:::| \
   /  .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   |
   |    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   /
   \_________/

27作者不詳:2008/12/28(日) 16:42:21


           /⌒ヽ
         /(   )ヽ
        /   ー‐'´  `、
      ∠_______i
      |_______|_
    / |::o::o::::::::o::::o::::0:::| \
   /  .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   |
   |    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   /
   \_________/

28作者不詳:2008/12/28(日) 16:43:52


           /⌒ヽ
         /(   )ヽ
        /   ー‐'´  `、
      ∠_______i
      |_______|_
    / |::o::o::::::::o::::o::::0:::| \
   /  .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   |
   |    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   /
   \_________/

29作者不詳:2009/01/05(月) 00:03:18
なぜにケーキ?
30作者不詳:2009/01/07(水) 14:52:41

ここは就職や資格を目的とした専門学校ではないので注意してください。
卒業後フリーターになる確率がかなり高いです。

以上OBからでした。

3130:2009/01/08(木) 14:17:56
自分は入ってからわかりました。orz
32作者不詳:2009/01/21(水) 02:44:26
実を言うと、ここは定職に就いている窓際の人が
遊びに来るための学校だよ(笑)
33作者不詳:2009/01/28(水) 15:28:05
そうそう、半分趣味で通う学校だから
建築系以外の大学生、昼間ちゃんとした定職についている社会人、
金と時間を持て余している人、高収入の旦那を持つ有閑マダム…

資格を取得し、どんな職でもいいから是が非でも建築業界に正社員で就職!
なんて人はこの学校には合わないだろうね

保険(職、収入、資産)を持ちながら、運が良ければ設計事務所で働けたらなーぐらいの感じで
余裕を持って通う学校です
34作者不詳:2009/01/30(金) 09:50:48
ここは国からの補助金なしの完全私学でやったら?
35作者不詳:2009/02/24(火) 14:51:58
実際問題、割合的には高卒者も多い
36作者不詳:2009/02/24(火) 20:55:23
建築施工管理士の受験資格の学歴に
工学院大学専門学校(夜間)、
中央高学校(夜間)の名前はあるのにココの学校の名前が
なんか見当たらないぞ(笑)!!
37作者不詳:2009/02/26(木) 19:29:07
うるせーな、なんかの間違いだろ
38作者不詳:2009/03/29(日) 16:16:11
思いっきり理数科目が出来ない馬鹿ですが、芸術学校の構造科目の力学や物理の授業では丁寧に教えてくれますか?
39作者不詳:2009/04/03(金) 20:18:13
演習系の授業だと割と丁寧に教えてくれる。
40作者不詳:2009/04/08(水) 02:38:27
ここの設計の授業は鈴木了二劇場ですよ。
かれの評価に値しない課題にはほとんどコメントくれません。
41作者不詳:2009/05/06(水) 01:12:29
彼に評価されてA+もらったかわいい女の子でも、適格なアドバイスはくれないので構造系の
クラスにに移ってしまいました。
42作者不詳:2009/05/06(水) 09:57:20
>>41 A+貰ったブスな女の子はどうなった?
43作者不詳:2009/05/07(木) 18:11:03

くだらん書き込みはしなさんな。42は、ただの冷やかし。
44作者不詳:2009/06/10(水) 23:20:17
美術系でも、大衆向けの学校でもないことは確か
45作者不詳:2009/08/06(木) 23:26:00
正直ブサイコかデブスしかいない。
46作者不詳:2009/08/12(水) 06:39:48
公式HP Top
2009.08.07
早稲田大学芸術学校改変に関するお知らせ(重要)
http://www.waseda-aaschool.jp/documents/kaihen_01.pdf
http://www.waseda-aaschool.jp/documents/kaihen_02.pdf

「少数精鋭」へと移行するそうです。
47作者不詳:2009/08/12(水) 23:00:06
大衆路線を否定したんだから、当然といえば当然だな
48作者不詳:2009/08/14(金) 01:28:36
生徒が減ったのは少子化のせいだけじゃないだろ
49作者不詳:2009/09/27(日) 16:44:15



妄想授業をしていたのはどこの誰かと・・・


50作者不詳:2009/10/14(水) 09:10:00
正直、建築家としての了ニさんは凄いと思う。
51作者不詳:2009/12/11(金) 14:41:48
http://www.waseda-aaschool.jp/2010/change100.html

ちょっとは他の専門学校と比べて実用的な学校に変わるのかもな。
建築科卒業したらすぐ2級建築士受験出来るようになるし、
4年の実務で1級も受験できるようになるんだな。

今まで建築設計科が3年で得られた受験資格を2年でということは
夜間授業だけで間に合うのか?胡散臭いな(笑)。

履歴に早稲田大学専門学校って書くの恥ずかしいから
せめて大学の文字を外してくれ!!
早稲田芸術学校でええやん。
52作者不詳:2009/12/14(月) 23:03:53
中央工学校
卒業進路
内閣総理大臣1名 他
ttp://www.youtube.com/watch?v=6hAqCeeASg0
53作者不詳:2010/01/11(月) 15:42:17
大学総長と学校長のメッセージ
http://www.waseda-aaschool.jp/2010/start.html

AAやサイアクって・・この人たち自分たちの退任後も責任持てるのか?
というか、これまでの学生に対する責任は感じていないのか??
54作者不詳:2010/01/11(月) 16:00:40
あまりにも安易な衣替えだよ
55作者不詳:2010/01/17(日) 21:32:19
今年で退任予定の白井総長も結構いい加減だな・・
56作者不詳:2010/01/21(木) 16:38:08
なんの実績もないのにいきなりAA、サイアクになれるわけがない
57作者不詳:2010/01/24(日) 07:11:52
正確には、サイアーク

SCI-Arc
http://www.sciarc.edu/

ついでに、
AA
http://www.aaschool.ac.uk/
58作者不詳:2010/01/24(日) 07:38:24
どちらも世界中から優秀な学生が集まる「超」がつく程の名門です
59作者不詳:2010/01/28(木) 12:33:13
芸術学校がそんな改変をしているなかでこんな専門学校ができたりな。
最近知ったんだが、ここは専門卒業すれば提携しているイギリスの大学の学士がおまけでついてくる。
暇で1年ほどイタリアの院いけばイタリアとイギリスの大学の修士がついてくる。
4年で修士だってよ。ここに3年行くよりよっぽどましじゃねーかよ・・
ttp://www.ics.ac.jp/index.html

60作者不詳:2010/01/29(金) 23:30:17
専門学校選びは慎重に
61作者不詳:2010/02/12(金) 23:44:05
ところで、ここは2年で2級建築士受験資格の申請って通ったんですか???
学校HPでは「申請中」としかないですよね。。
62作者不詳:2010/03/13(土) 23:23:24
>>59

http://www.ics.ac.jp/job/about.html

こういうのが普通なんだよね・・・
63作者不詳:2010/04/06(火) 16:32:48
AA云々よりも、まずは「普通」の専門学校に追いつくことからだな。。

少しでも待遇が改善されることを期待します。
64作者不詳:2010/04/21(水) 20:35:18

AKB48の前○敦子にはアナル&オマンコ2穴同時フィストファックしかないだろう…



65作者不詳:2010/04/26(月) 00:02:39

アンマッチがナイス
66作者不詳:2010/05/09(日) 15:44:28

ここは特権意識ばかり強くて、他の専門学校を見くびっていたな・・
アカデミズムのおごり以外の何ものでもない。
67作者不詳:2010/05/09(日) 16:02:12
これまで学校事務長やら若い講師は辞めていったが責任の所在があいまいなんだよね。
研究費流用疑惑のときもそうなんだけど、白井総長は身内(理工学部)に対しては甘すぎる。
68作者不詳:2010/05/09(日) 16:11:59
普通だったら、解任だよ。
69作者不詳:2010/09/17(金) 19:19:39
縁故だらけで昔の星野JAPANを彷彿させる
70作者不詳:2010/09/19(日) 00:18:07
>>69

縁故は断てなくても新校長には是非がんばって貰いたいね。。。

71作者不詳:2010/09/28(火) 03:53:03
去年の入試、半数は落ちたらしい。もしかして入るの難しくなったんじゃ?
72作者不詳:2010/09/28(火) 21:13:46
http://www.aikgroup.co.jp/aik/db/school_data/tokyo/private/31337700.htm

今年の入学者数が66人
120人以上受験したとは考えにくいね 特にこのご時世
夜間なのに初年度学費91万円だよ
73作者不詳:2010/09/28(火) 23:09:48
あくまで推測だが、今度の新校長に任期がついているのは
こっちの路線でやっていけるかどうか試す意味があるのでは?
夜間で学費高くて少数精鋭 しかも就職には重きを置かず
こういうやり方で経営的に一体機能するのか
専門学校のあり方自体難しくなってきているのかもしれないが
個人的にはかなり厳しいのではないかと・・
倍率も就職状況も発表されていないので入学する方も躊躇するのは
間違いないだろうね
74作者不詳:2010/10/03(日) 05:29:01
鈴木了二路線を継承できるのはあの人くらいしかいないからね・・
実質的には今年も定員割れなので、川口のようにはならないでほしい
75作者不詳:2010/10/21(木) 23:34:31

北欧建築を専門にしている新校長だから・・・
その路線とやらは なぞらずに違う色に染まるでしょ。
76作者不詳:2010/10/24(日) 22:43:47
>>75
蒸し返す必要はないと思うので細かくは書かないが、
ここは学校方針を巡って一度われたんだよ
77作者不詳:2010/10/25(月) 23:10:54
>>75

大衆向け路線から出来る子向け路線に鞍替えしたってこと。

その結果、授業料を値上げせざるを得なくなったと...
78作者不詳:2010/10/27(水) 03:08:38
・・・。

出来る子が行く学校に表向きはなったようだけど、
もともと学校側が学生にいろいろ丸投げしすぎでしょ。
これからも方針は同じ?

ほんの上澄みが早大に編入したり(今は無理)、
大学院に行ったりするけど・・・あの人たちは自力。

CAD、ベクター、フォトショップは学校外で覚えてくるし、
ドローイングももともと上手。
美大出身だったり美術部出身だったり
(2年でこの人たちに追いつくのは難しい)。

現代の専門学校が教えるような内容は学生に丸投げ(省略)して、
大学レベルの教育といわれてもね。適応できない人は多いはず。

学校を卒業して社会に出ても就職が無難に出来て
地道に働けるスキルを学校が提供したほうが、
夢を現実に近づけられる子が結局、増えると思う。

授業料を値上げして、内容が変わらないんじゃ「なんだこれ」ですよ。
不景気なんだからさ、、、「早稲田大学」って名前も一応ついてんだからさ。
学生の将来がどうなるかくらいすこしは考えてあげようよ。
79作者不詳:2010/10/27(水) 03:30:42
≫78
建築家になりたいなら『全部自分でなんとかしろ』っていう学校だから。

『普通の学校じゃない路線』を走り始めたようだから、

それ分かって入るぶんにはいいんじゃないか。自己責任で。
80作者不詳:2010/10/29(金) 19:04:09
学校が生徒に合わせるんじゃなくて、生徒を学校に合わせたような感じか
81作者不詳:2010/10/31(日) 13:35:56

「建築都市設計科」・・

82作者不詳:2010/11/06(土) 21:41:28
無理やり合体
83作者不詳:2010/11/08(月) 02:40:26
>>76
くわしく

R先生とA先生がもめたの?
84作者不詳:2010/11/08(月) 23:20:00
↑わざとらしいな

>蒸し返す必要はないと思うので細かくは書かないが、

日本語がわからないのか?
85作者不詳:2010/11/18(木) 13:15:53
個人の持っている能力を開放してあげることが本当の教育なら、鈴木良二はその器じゃない。

自分のつくりたいものを作らせてるだけ。

媚びないといい評価はもらえない。
86作者不詳:2010/11/24(水) 18:23:46
評価なんかいらないでしょ。反発するのが楽しいw
87作者不詳:2010/11/26(金) 01:35:24

最近、生ぬるくなったと聞く。
先生が学内調査で自分の評価が下がるのがいやで、
逆に『ほめて伸ばそう』とかいって、生徒にこびていると。

この学校は、ゆとり世代にも
スパルタでお願いしたいものだ。
88作者不詳:2010/11/28(日) 14:28:47
理がかなっていればスパルタでも結構。
ただし、生徒の好き嫌いで作品評価するのは最低。
教育者に値しない。
89作者不詳:2010/11/28(日) 14:39:27
平気で遅刻してくるような教員がのさばっていた過去が異常。
こういう教員たちが、いまさらになって

>学内調査で自分の評価が下がるのがいやで、
>逆に『ほめて伸ばそう』とかいって、生徒にこびている

ということでは?
9088:2010/12/15(水) 00:09:34

そもそも、ここは大学じゃないし・・

(訂正)
>>理がかなっていれば→>>理にかなっていれば
91作者不詳:2011/01/17(月) 00:51:50
結局「大学でない」ということが最大のネック
92作者不詳:2011/01/21(金) 12:36:29
専攻科でも創って修学年数があわせて4年以上いれば早稲田大学が学位だすよっていう制度つくればいいのにね。
あー、だったら理工行けって話しかしっつれー
93作者不詳:2011/01/30(日) 18:58:52
(えらそうな書き方で申し訳ないが)シビアに見て、ここは「早稲田」のアドバンテージを
生かし切れていない。他の専門学校と同じであれば、普通に考えて、生徒はこちらの方に流れ
てくるはず。例えば、手描きにこだわっているのあれば、建築士試験という資格対策にもっと
力をいれてもいいと思う。企業でも努力しなければ必ず潰れる(努力していてさえも)。
普通の専門学校と違って人事の関係もあると思うが、例えば、「都市」という学科としても、
どれだけ具体性・実益があるのか?例えば、「ドイツ文学」を専門に学ぶ専門学校が存在しな
いように、社会上どれだけニーズがあるのか?根本から考える必要があると思う。
94作者不詳:2011/02/01(火) 06:42:16

建築一本にして、デザインコース・建築士受験コース・就職コースみたいに
分けるというのは?

都市の先生は建築でも教えられるでしょ。
95作者不詳:2011/02/03(木) 03:37:23

他にも、建築文化コースなんか作ったら、案外、就職を目的としないWスクール生
なんかが入ってくるかも。
96作者不詳:2011/02/27(日) 12:30:26.89
きのうの入学試験についてちょっと聞きたい事あるんだけど、ここじゃそういう話無理ですか?
97作者不詳:2011/02/28(月) 16:48:27.80
>>96
合否?それなら基本的に全入だよ。
他何か聞きたいことあるのかい?
98作者不詳:2011/03/05(土) 06:50:10.85
入ってからのこと気にした方がいいね
99作者不詳:2011/03/26(土) 23:48:16.67
入学きまった人らかわいそすなあ
学費同じなのに1ヶ月授業短縮とか涙目すぎるだろ
100作者不詳:2011/03/28(月) 17:54:03.99

今の状況をかんがみれば、4月だけ通信制のようにするのも得策かも・・

ちなみに、まる1ヶ月全く授業がなければ法律上、授業料の減額請求は可能です。。

101作者不詳:2011/03/28(月) 17:58:17.25
お、減額しなかったら伝統の学生運動くるか
102作者不詳:2011/03/28(月) 18:30:36.98

こういう、くだらない書き込みする奴は無視して下さい。
103作者不詳:2011/03/28(月) 18:38:14.78

在学契約における債務不履行は無過失責任です。

104作者不詳:2011/03/28(月) 19:15:04.06
じゃあ債権者としての自覚ある主張を期待する、と言い換えておく。
105作者不詳:2011/03/29(火) 02:39:27.00

意味がわかりません。。

106作者不詳:2011/03/29(火) 23:19:59.57
授業短縮に対する異議がないようであれば、勉学意欲が足りねーよ、ってことでは?
107作者不詳:2011/03/31(木) 23:55:59.48
電気や電車が止まるようなこんな状況で「勉学意欲が足りねーよ」はないだろ
108作者不詳:2011/04/02(土) 00:05:42.64

学校が現状を真摯に受け止めて、通常の授業に変わる代替案を出せば、別に問題は
ないと思う。

他の建築系専門のHPも見たが、なぜかここだけが早々と4月の授業中止を決定して
いる。

少なくとも、その責任だけでもとる必要はあるのではないでしょうか。。。

109作者不詳:2011/04/02(土) 18:19:37.70

学校は生徒を導いていく立場なんだから。。

生徒と同じ目線でモノ言うのは情けない。。。

110作者不詳:2011/04/03(日) 15:51:45.47
コースナビで代替するよ!早大が公式で言ってるけど絶対に芸術学校も川口芸術学校もやらないよな。
お金だけもってくんだろうね。

で言い訳はこうだろ?実技主体の授業形式であるからネットでは学ぶことができない。
ばかにしてるよ。まったく。
111作者不詳:2011/04/05(火) 16:32:51.10


------------------------------------------------------------


東電のカネに汚染した東大に騙されるな!   by Univ-Prof.Dr. Teruaki Georges Sumioka



水俣病のときも、東大の学者を利用して世論操作を行い、被害を拡大させてしまっている。

一方、長崎大学は、その買収的な本性に気づき、東京電力の寄付口座受け入れを取りやめ、

すでに大学側に振り込まれていたカネ全額 を東京電力に突き返した。

1956年に水俣病が発見された際、東大教授たちに病研究懇談会、通称「田宮委員会」を作らせ、

『腐った魚を喰ったせいだ』 等という説をでっちあげ、当時のマスコミも、東大教授たちの権威を悪用した 世論操作に乗せられて、被害を拡大してしまった。
   
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1301321462/

--------------------------------------------------------



チェルノで被曝したウクライナ人のナターシャ・グジーさんの意見

http://www.youtube.com/watch?v=ry_WACFd8Ds


112作者不詳:2011/04/08(金) 06:53:46.37

↑扇動的な書き込みと思うが、、東電、官僚、そして、この学校組織(の一部も)、、、
おそらく、似たようなメンタリティーなんだろうね。。。

なんだか悲しいですが、OBとして、今後、「早稲田」の良心に期待します。。。
113作者不詳:2011/04/09(土) 10:23:47.68

川口に学校作ったり、ここで学科増やしたりするよりは、それまでの建築科の
環境改善や設備投資にお金を使っていた方がよっぽど良かったんだろうね。。
結局、ポスドク・オーバードクター対策としての機能しか果たさなかった。。。
良い面もあったんだろうけど、私企業だったら完全な経営判断ミス、、責任問題に
直結している。
資本主義にも功罪はあるが、競争意識がないというのは、結果的に多くの人間を
不幸にするものなんだな〜、と思った土曜日の朝でした。。

失礼!
114作者不詳:2011/04/09(土) 21:02:37.74
すべて生徒(退学者含む)の納めた学費と国からの補助金でまかなわれていた事を
忘れてはいけない
115作者不詳:2011/04/09(土) 21:47:41.78
すべて生徒(退学者含む)の納めた学費と国からの補助金でまかなわれていた事を
忘れてはいけない
116作者不詳:2011/04/09(土) 22:03:29.75
117作者不詳:2011/04/13(水) 22:43:40.74
118作者不詳:2011/04/14(木) 02:18:46.98
なにがしたいのwwwwww
わろてもうたわwwwwwwww
119作者不詳:2011/04/14(木) 07:37:56.20
>>118

なんで?
120作者不詳:2011/04/14(木) 23:05:26.96
身につまされる関係者も多いだろ

学校は、その分、就職対策にもっと力いれろ!!
121作者不詳:2011/04/14(木) 23:22:43.05


正論。。

122作者不詳:2011/04/14(木) 23:33:04.37

また、付け加えると、コネで組織を固めるのはやめるべき。
123作者不詳:2011/04/15(金) 09:07:03.06

多少語弊もあるが、わかりやすく言ってしまえば、ここは研究者やOBのための
雇用創出機関に成り下がってしまっているということ。。
124作者不詳:2011/04/15(金) 09:27:30.21

教える側と教わる側に互恵関係が成立していれば問題ないが、明らかにここは
教える側の方が制度を利用して得しているでしょ。。

実質的には「専門学校」で専任で教えているだけでも、体外的には「早稲田大学」
の講師や教授扱いになるし。。。

あまり、こういうことは書きたくはないが、そういうカラクリがあるのは確かです。。
125作者不詳:2011/04/16(土) 00:28:04.16


        , ‐ ' ´  ̄ ̄ ` 丶、
            /              丶
              , ' r、'´    _ _      ヽ
           /  /ヽヽ__ ' ´   _____,, イ ヽ
          ,'  ,'  {_r'‐'',ニ二、ー===-‐'|l 、`、
           iヽ i //  '´  ̄`ヽヽ       l| l  i
        ,' ヽ l /  、>‐=、、      =ニヽ ! l  l  知ってる?
        ,' /⌒ l |  ´ /(__,!゛       `、! |  !
       ,' ! '^> |!   i。_oソ     , ニ、,  ノ 丿  在日コリアン64万人中46万人が無職なのよ
       ,'  ヽ ヽ     ` ─       '⌒Y, ' /
        /   |`T 、            j     /}´       ,'^! しかも、その中のほとんどが日本人はもらえない
     /   l l i iヽ     i` ーァ   /ノ      / /
      /    | | i i ! \   l_/    ノ |   {ヽ  / / 生活保護を平均で毎月17万貰ってるの。
     ,'    | | i iノ   丶、 __  , イ | |   l } 〃 二ヽ
    ,'    r| | '´\_  / ,' ,′  | |   |└'{_/ ,─`、
   ,' , --─/ l | ─ 、 `X´ト、 ,′  | |  |  '-イ_ィ、 〉
  /     /  l l   \-、l__ヽ_    | |   

126作者不詳:2011/04/16(土) 08:54:49.54
>>120
身につまされる関係者の多くは自分から去っていった・・
彼らを責めるのはやめよう
個人的にはいい先生が多かったと思います
127作者不詳:2011/04/16(土) 17:06:14.81

http://waseda-aaschool.jp/teachers

現在の講師陣の方々だが、確かにそうそうたるメンバー。。(笑)

↑(126)にも書かれているように、逆説的になってしまうが、各分野での
キャリアのある方々が講師を勤めるよりも、学生に近い立場の人間が講師
を勤めていた方が親身になってくれて良かった面もあったね。

以前と比べて、今はどちらかと言うと、サロン的な高級志向に特化した
専門学校と言った方がいいのかもしれない。

ただ、この学校の標榜する「時代のニーズに合致」した学校とはとても
言えないよね。。(笑)。。特に今の社会情勢では。。。
128作者不詳:2011/04/16(土) 19:19:30.10
迎合するよりまし
129作者不詳:2011/04/16(土) 22:22:08.84
もうさ。廃校にしていいんじゃないの。
必要性が見出せない。

社会人向けの一級建築士養成大学院(夜間、土日)にでもすればすればいいんじゃないの。
ここがなくなって困るのって講師とかTAとかそこらへんだけでしょ。
130作者不詳:2011/04/17(日) 21:02:32.81
ホントに当たり前のことでさ
まずは、生徒のことを第一に考えろよ
131作者不詳:2011/04/18(月) 16:22:26.24
ここの教員は「大学」の教員ではなくて「専門学校」の教員であることを
強く認識しろ!!
132作者不詳:2011/04/18(月) 16:45:45.47
プライドが高すぎて、他の専門と同じ土俵に上がるのを恐がってるんだよな・・
133作者不詳:2011/04/18(月) 23:07:59.33

ただ、あれだけのメンツが、生徒を手取り足取り教えるというのも
考えにくいな。。

なんとかならぬものか。。
134作者不詳:2011/04/19(火) 06:03:05.64
一人しかいないっていう
135作者不詳:2011/04/19(火) 17:17:28.85
なぜ、これだけの頭脳が集まっているのに、経営戦略が下手なんだろう・・
136作者不詳:2011/04/19(火) 20:07:26.43
>>135

少子化、不況に加えて、震災の影響もこれから不利に働く。。自粛モードで
高級志向は敬遠されるだろうし、世界スケールを目指すにも災害を恐れて留
学生は来なくなる。。

東電のようにトップの危機意識が希薄で、周りをイエスマンで固めているので
フィードバックがない(Wikiにもあるように「教授」は身分が保障されている)。。

他の専門のような環境設備をこれまでに整えていなかった。。結果的にデザ
インに特化するといっても、Vectorworksのような実習形式ではなくて、レ
クチャー形式の文化論・デザイン論が中心となって、結局、入学対象者層を
学歴層に限定せざるを得なくなった(製図や構造など技術系が中心であれば、
それほど基礎学力は必要としない)。。

そして、何よりも生徒の就職や資格取得よりも講師の好みを優先してしまった
こと。。

以上のようなことが反省点かと思います。。逆にいえば、この辺を改善すれば
再興する可能性もあると思うので、参考にしてください。。。
137作者不詳:2011/04/20(水) 03:50:37.87
映像系に手を広げたのが大失敗だったな・・
138作者不詳:2011/04/20(水) 06:53:10.01
結局、この学校の経営の方が「ゆとり」だったというオチ(笑)??
139作者不詳:2011/04/20(水) 21:50:59.70
ゆとり経営どころか素人経営
140作者不詳:2011/04/22(金) 13:08:08.13
しかし、ここの事務方ってずっと変わらないよな。
学内の転勤ってないのか。不自然すぎるだろ。
141作者不詳:2011/04/25(月) 00:17:58.71
>>135
特化しているから 視野が狭い
142作者不詳:2011/04/30(土) 23:27:06.36
経費配分があまりにもわる過ぎた
ほとんどが人件費だろ
というか、人件費を前提に経費配分してるのか?
143作者不詳:2011/05/02(月) 01:16:58.59
法政大学55/58年館の再生を望む会では、モダニズムの名建築、
法政大学 55/58年館の魅力をより多くの人に伝えるため、
Tシャツデザインコンテストを開催することにいたしました。

最優秀作品は法政大学55/58年館の再生を望む会のホームページで
制作者のメッセージ付きでご紹介した後、
商品化し55/58年館の保存・再生を求める活動に活用します。
http://www.55-58saisei.sakura.ne.jp/t-compe/

5月31日必着
最優秀賞1点5万円・優秀賞2点各1万円
144作者不詳:2011/05/06(金) 04:38:54.00
142の続き

教職員の人件費削る位の覚悟は必要
本気で再生させたいのなら
公務員じゃないんだから
145作者不詳:2011/05/06(金) 15:40:45.84
廃校でおk
146作者不詳:2011/05/08(日) 00:13:52.28
採算面から空間映像を廃科にしたのはわかるが
経営的に建築の募集定員は減らすべきではなかったな
生徒の質を上げたかったんだろうけど
147作者不詳:2011/05/08(日) 00:23:26.21
しわ寄せで授業料が上がった結果、
逆に質の高い生徒が来なくなったりして
148作者不詳:2011/05/11(水) 22:37:34.20
すでに質の高い学生なんてきてないだろ。冷静になれよ。
もう終わりなんだよ。閉校すべきなんだ。
149作者不詳:2011/05/11(水) 23:55:51.59

話は変わるが「芸術学校」になってからの卒業生はもう軽く1000人は超えてるよね
150作者不詳:2011/05/16(月) 19:30:01.98
<韓国>早大がソウルで入試説明会 原発事故の影響顕著
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110515-00000060-mai-kr
151作者不詳:2011/05/18(水) 06:49:14.29
以下引用

留学生数の拡大を目指す早稲田大が15日、ソウル市内で韓国人学生を
対象にした入試説明会を開いた。毎年恒例のものだが、東京電力福島第
1原発事故の収束の見通しが立たない中で開かれた今年は、来場者数は
約90人にとどまり、200人以上が訪れた昨年からは大幅に減少。事
故の影響を浮き彫りにした。

早稲田の留学生拡大って、少子化対策でもあるんだよね
研究者保護のための仲間意識の強さではいかにも早稲田らしい
芸術学校では学生保護の視点が欠けていた
152作者不詳:2011/05/20(金) 00:01:25.06
総長も変わったし、大学本体の経営も厳しくなって
今後はスリム化に向かうのでは?

私からは以上
153作者不詳:2011/05/23(月) 11:25:10.16
(少し遅すぎる感はあるが)求人情報提供なんかに関しては随分改善してると思う。
154作者不詳:2011/05/28(土) 22:23:53.73
次の総長選挙までは地中にもぐってこそこそやるんだろうな。
表現工学の連中とか静かすぎる。

次の総長選挙でまた理工関係者になれば虎の威を借る狐で大はしゃぎか。
155作者不詳:2011/05/31(火) 07:03:05.27
はっきり言って、ここは努力が足りない
156作者不詳:2011/05/31(火) 13:14:10.96
理工の建築があるのに芸術学校がある意義ってなに?
157作者不詳:2011/05/31(火) 14:00:44.42
パチンコやる時イベント新台先行情報は
http://event-777.com/pc_event/
で結構見つかる
158作者不詳:2011/06/01(水) 00:00:48.10
>>156
「専門学校」だから・・故に「専門学校」としての経営努力をするべき
(そういう自分もそんな偉そうなこと言える人間じゃないんだが^^;)
159作者不詳:2011/06/01(水) 09:02:14.52

留学生増やして、学生数水増しして国庫からお金とろうという考え自体、
今の時代にそぐわない。

きつい言葉が多いが、いろいろ書かれるうちが華。まだチャンスはある。。

がんばってください。。
160作者不詳:2011/06/01(水) 22:21:23.51
>>158
特にその専門学校だからってのがメリットがない。
講義の時間数がどうしたとかそんな茶番は良いんだけどさ。
高度な技術をもった職業人の育成というなら大学院で一級建築士育成すれば良いんじゃないのかな?
161作者不詳:2011/06/02(木) 18:35:04.43

まあ、確かに初学者を対象とするか、経験者を対象とするかによって、
まったく教育内容も変わってくる。

他の専門はその切り分けが割り合いはっきりしているが、ここはその辺が
曖昧。

初学者から学べるような表文句だけど、実際はきついだろうね。。
162作者不詳:2011/06/03(金) 03:14:37.90
まずは具体性を示せということだな

163作者不詳:2011/06/21(火) 07:27:19.15

早稲田の「前衛」として企図されたのに、早稲田の最も「保守」的な部分を顕わにしたのは
皮肉としかいいようがない・・
164作者不詳:2011/06/21(火) 07:34:29.01

ここまで既得権に浸っていられる待遇というのは官僚以上では?
165作者不詳:2011/06/22(水) 23:19:35.25
名前だけの「教授」多いな
166作者不詳:2011/06/22(水) 23:57:00.92
「教授 年収」なんかで検索すると、大学経営の実態なんか分かってくる
167作者不詳:2011/06/23(木) 07:03:05.05

「教授」に値するか、の仕分けも必要だな・・特に、早稲田理工
168作者不詳:2011/06/23(木) 23:56:39.07
境遇に恵まれない研究者にチャンスを与えようとする早稲田的な寛大さが
いつのまにか、縁故やら馴れ合いやらに変質してしまった。。
少子化と留学生減少、これからが多難だろうね。
169作者不詳:2011/07/07(木) 07:39:24.43
大学教授の平均年収
http://nensyu-labo.com/syokugyou_daigaku_kyoujyu.htm


>大学教授までの道のりと収入の目安
>
>大学教授になるまでの道のりと平均的な収入をまとめました。
>オーバードクター時代 0〜400万
>助手            400万〜
>常勤講師         500万〜
>大学助教授        600万〜
>大学教授         900万〜
>
>大学教授になるには、大学院の博士課程を終え、助手、講師、助教授、教授とステップを踏む必要があります。


芸術学校の「教授」で博士課程を終えているのは一人だけ。
170作者不詳:2011/07/08(金) 05:12:47.97
本来、研究者的に見れば博士なんて、ほんの出発点にすぎない。
171作者不詳:2011/07/08(金) 05:18:47.71
本当は、上のプロセス(試練?)を経て最高のご褒美として用意されているのが
「教授」職みたいなもの。

「教授」=「楽してる人」みたいな見方は絶対にしないでほしい。
172作者不詳:2011/07/10(日) 00:56:55.17

「ゆとり教育」者を大量発生させた早稲田理工・・
173作者不詳:2011/07/10(日) 01:03:09.76
教育者が「ゆとり」だったという意味よ
174作者不詳:2011/07/10(日) 10:09:07.95
これまで自分の建築家や研究者として注いだきた努力を、教育者としての努力
と混同してる教授多いね
単純にいえば、自分はこれだけ努力してきたんだから、生徒はもっと努力しろ
みたいな感じ
別に、生徒は教授の人性訓には興味はないんだけどね(笑)
175作者不詳:2011/07/10(日) 10:17:44.66
大手塾の先生を是非、参考にしてください(皮肉ではなく)
176作者不詳:2011/07/10(日) 10:25:20.27
教育者としての努力を怠らないように・・
177作者不詳:2011/07/13(水) 18:01:19.84
教授には世間知らずが多い
178作者不詳:2011/07/14(木) 02:16:25.96
人格的に尊敬できる教授も多くいるんだけどね・・
179作者不詳:2011/07/16(土) 00:58:09.74
研究者=ストイック・・だからこそ、特別な待遇が許されるという図式があったが、
いまはもう壊れてしまったね。
180作者不詳:2011/07/16(土) 07:42:52.75
プロセスを経ていなくても客員くらいであれば許されると思う。
181作者不詳:2011/07/19(火) 01:40:05.60
常勤に求められる要件は、

@研究者としての実績(年齢相応の)
A所属学部・学科等の運営能力
B教育者としての人格・人間性

では?

大学教員に予備校講師のような教え方のうまさまで求めるのは少し酷だ。
ここは、大学ではないけど(笑)
182作者不詳:2011/07/24(日) 22:45:56.66
>>181
教え方がそれほど上手くなくても、教育者としての誠実さが伝わってくれば
学内調査でも生徒はそんなに悪い評価はしない
183作者不詳:2011/07/27(水) 20:31:53.25
質問があります。
川口芸術学校からは早稲田大学への編入制度がありますが、芸術学校も早稲田大学への編入制度はありますか?
184作者不詳:2011/07/28(木) 05:45:11.02
↑川口の学生? 自分で調べるのも勉強。
185作者不詳:2011/07/29(金) 01:20:35.31
>>183-184

うん、確かに「自分で調べるのも勉強」だろうね。


ただ、人に聞いた方が早いこともあるよん(笑)。
186作者不詳:2011/07/29(金) 07:23:08.09
>川口芸術学校からは早稲田大学への編入制度がありますが、芸術学校も早稲田大学への編入制度はありますか?

こういう事務的な問合せは、別に何の「勉強」ではないです
調べなくても電話すれば数分で解決します
(忙しい方はネットで質問すればいいんではないんでしょうか)
187作者不詳:2011/07/29(金) 08:20:09.32
ご丁寧にアリガと
188作者不詳:2011/07/29(金) 08:21:41.11
むしろ親切すぎるだろ w
189作者不詳:2011/07/30(土) 00:00:10.30

いっそのこと、若手講師主体の専門学校にしたら?
経費も浮くし、講師のキャリアパスにもなる
実務関係は非常勤で補えばいい
190作者不詳:2011/07/30(土) 04:10:35.70
正気か? それって可能なの?
191作者不詳:2011/08/08(月) 20:09:49.80

アカハラに遭ってしまったら(前編)
http://focus.allabout.co.jp/gm/gc/313486/?from=dailynews.yahoo.co.jp
192作者不詳:2011/08/08(月) 20:18:54.97
>>190
少なくとも、ここまで経営悪化させたのはどなたさん方?
193作者不詳:2011/08/12(金) 20:02:54.47
退官間際の歴代校長ほど経営感覚がひどい
194作者不詳:2011/08/13(土) 03:05:06.17
↑ 退官って公職じゃないんだからさぁ〜w あくまでも私学だよぉ。
195作者不詳:2011/08/13(土) 11:26:16.86
>>194

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%80%E5%AE%98
>私立大学の教員も教官と通称・俗称されるため、退職することをもしばしば退官ということがある。
196作者不詳:2011/08/13(土) 11:28:40.60
もっと、まともな反論ないの?
197作者不詳:2011/08/13(土) 16:26:17.54
↑ この場にまともな奴が集まってくると思う方が勘違いじゃないか?
198作者不詳:2011/08/13(土) 19:04:27.35

>>197(194?)

そう、突っぱねなさんな。
「誤り」は「誤り」と認める度量を持とう。
まさに芸術学校の悪い癖だ。
ここに書かれている事の多くが学校関係者にとっても有益だろ。
実際、これまで書かれてきた通りになっているし・・
199作者不詳:2011/08/13(土) 21:16:12.21
>>189
奇妙なヒエラルキーが健全な運営を阻害した
教授は校長クラスだけで十分
200作者不詳:2011/08/14(日) 14:47:43.62

若手講師が主体になればホントにいい学校になると思うんだけどな。
201作者不詳:2011/08/19(金) 14:22:07.11
逆に若手が主導権を握ってしまうと危険だと思いますが
202作者不詳:2011/08/20(土) 01:05:32.12

主体となっても、主導権をにぎることはないでしょ。
既存のシステム的に。
203作者不詳:2011/08/21(日) 02:07:17.35
資格系(建築士)にするのが一番現実的
204作者不詳:2011/08/22(月) 01:33:56.70
果たして早稲田に、その覚悟があるやら
205作者不詳:2011/08/23(火) 15:17:24.77

久々に前スレッド読み返してみたが、

ひどいな・・

206作者不詳:2011/08/24(水) 18:05:14.11
これが世に云う、目に余る光景ってコト
207183:2011/08/25(木) 18:18:50.47
結局、芸術学校から早稲田大学へは編入出来ないんでしょ?
208作者不詳:2011/08/27(土) 02:35:35.37
そんなに早稲田へ進学したいのなら編入やめて一般入試を考えたら
209作者不詳:2011/08/31(水) 00:00:51.37

この学校のしたいことはよくわかる。
建築と教育(学校)の歴史的な関わりから。
バウハウスのような・・
だけど「したいこと」と「実際にできること」は
まったく違う。

今のままだったら、まさに絵に描いた餅。
210作者不詳:2011/09/03(土) 03:36:04.51















記念












211作者不詳:2011/09/05(月) 23:16:01.63
>>209
ムーブメントにしたかったんだろうな
だから、積極的に参加しない人間は無視
ユートピアの世界
212作者不詳:2011/09/05(月) 23:24:19.06
学校と生徒、両者の目的の齟齬があまりに大きすぎたということ
213作者不詳:2011/09/06(火) 17:02:04.12
まぁ それも一理あるだろう
214作者不詳:2011/09/06(火) 23:52:39.06
実務では今はもう完全にCADの世界
215作者不詳:2011/09/07(水) 07:37:42.04
実務=CAD 建築士試験=手書き
今は昔と比べて細分化・専門化しているから、
目的を絞って学ばないと失敗する。
特に限られた時間という条件では。
専門学校で文化系を学ぶ必要性は乏しい。
216作者不詳:2011/09/07(水) 21:22:48.13
そう、極端な話、CADさえ出来れば建築業界に入り込むことは出来る
217作者不詳:2011/09/07(水) 21:26:23.76
その後は、本人の努力次第だけど・・
218作者不詳:2011/09/12(月) 01:26:51.26
ベクターにしろオートにしろ学生単年度版は安価で買えるゾ
219作者不詳:2011/09/14(水) 06:40:22.93

>>211

こういうのを「公私混同」と言う。
高い給料を貰っていてすることじゃない。

どうしてもやりたかったら、ぜひ自費でやってください。
220作者不詳:2011/09/14(水) 07:12:46.42

今が、存続が廃校かの分かれ目だろうね。
221作者不詳:2011/09/15(木) 02:28:41.95
>>219
以前より改善してるようだからいいんじゃない?
自己責任ということで
少なくとも今の在学生には罪はない
このままで存続可能かどうかは別として
222作者不詳:2011/09/15(木) 22:42:11.00

>このままで存続可能かどうかは別として

↑この点を心配して書き込んでるの。
学校なくなって、「はい、おしまい」じゃ済まないんだってば。
223作者不詳:2011/09/15(木) 23:01:17.44
いろんな意味での分岐点
224作者不詳:2011/09/16(金) 15:46:59.28
鈴木了二さんの退官時期もポイントだろうね
(良くも悪くも)芸術学校の「目玉」だから
225作者不詳:2011/09/17(土) 01:13:09.89
客員教授という形で招聘すればよかったのにね
運営にまでは携わってしまったのが学校にとっても本人にとっても
不運だったと思う
226作者不詳:2011/09/17(土) 01:44:33.24
さぁ A級戦犯は誰だ?
227作者不詳:2011/09/17(土) 02:38:48.33
誰が悪いと言うよりも、負の連鎖のような気がする。
早稲田の構造的な緩さ・・タテ社会の弊害というか・・
228作者不詳:2011/09/17(土) 09:26:54.94
早稲田大学芸術学校 自己点検・評価報告書(2001年度当時のもの)
http://www.waseda.jp/kyomubu/hyouka/jiko17.pdf

10年前の時点で、↑こういうのに誰も突っ込みを入れなかったのが
不思議でしょうがない・・
229作者不詳:2011/09/17(土) 22:26:43.75

ユートピア
230作者不詳:2011/09/18(日) 16:58:05.97
一時的な責任は歴代校長にある・・
ただ、それをずっと放置(容認)していた大学にも責任はある
231作者不詳:2011/09/18(日) 17:00:01.53
訂正 「一時的」でなく「一次的な」
232作者不詳:2011/09/19(月) 01:39:20.89
>>230

すなわち、白井前総長ね。
233作者不詳:2011/09/19(月) 20:37:59.95
AAはさすがに無理だって、なぜ止めなかったのだろう??
234作者不詳:2011/09/19(月) 22:47:45.68
責任をとらずに済むからいいね 川口にしても
235作者不詳:2011/09/19(月) 22:55:56.36
結局、地道にまじめに経営している専門の評判がいい
236作者不詳:2011/09/20(火) 06:47:30.79
ここは変なプライドやこだわりがあるからな
237作者不詳:2011/09/20(火) 14:32:42.63
皆さん、知ってると思うが前総長の白●は現在、放○大学の理事やっとるよ。
238作者不詳:2011/09/22(木) 22:05:41.49
研究費流用疑惑の時の印象が強い。
この時も前総長への批判はけっこうあった。
239作者不詳:2011/09/23(金) 13:59:30.48
事なかれ主義の典型のようなひと
240作者不詳:2011/09/25(日) 00:17:45.25
241作者不詳:2011/09/29(木) 08:00:45.05
研究を本業としながら、大学経営というマネジメント能力を兼ねることの
できる人材というのは実は非常に希少だったりする。

一方で、早稲田のような巨大組織の場合、規模的には、ほとんど大企業と
変わらない。

営利団体ではないので、単純に私企業と比較することはできないが、現状を
見ているかぎり、やはり今のままでは早稲田は組織として「緩い」のではない
かと思う。

以上、OBより
242作者不詳:2011/09/30(金) 00:01:45.63
早稲田摂陵にも全然生徒集まらないらしいな
確か、佐賀にも系続校が進出していたはず・・
本当にただ拡大すりゃいいってもんじゃないよ
これからのツケが大変だ
243作者不詳:2011/09/30(金) 09:00:06.02
ツケを払うのは「巨大組織」 早稲田様なのか?
ならば心配ないがw
244作者不詳:2011/09/30(金) 22:49:25.70
ちなみに芸術学校は直属の設置校
245作者不詳:2011/10/01(土) 16:02:10.13
経営不振の影響はまず末端から・・
246作者不詳:2011/10/02(日) 01:27:44.62

直属の場合は、総長はじめ理事会の裁量次第で廃校かが決まる。
芸術学校は早稲田直属の中で末端なのか??
100年も歴史があるのに。
247陽気な名無しさん:2011/10/02(日) 01:54:00.52
248作者不詳:2011/10/03(月) 01:16:22.72
個人的には無くして欲しくないね。
249作者不詳:2011/10/06(木) 00:45:11.23

設備的な問題が一番のポイントだろ
本来そっちに投資すべきお金を教員の給料に回してたんだから・・
250作者不詳:2011/10/08(土) 08:47:23.63

教授+常勤講師・・+非常勤講師多数・・TA・・学校事務職員・・・

これじゃ、毎年赤字も当然じゃ(笑)。
251作者不詳:2011/10/10(月) 13:38:40.00
ま、ふつうの専門と根本的に経営方法がちがうのは確か
252作者不詳:2011/10/10(月) 17:54:30.53
2・3年前までここだけで教授6・7人位いたからな
253作者不詳:2011/10/10(月) 18:08:17.37
7,000万位か?
254作者不詳:2011/10/11(火) 03:11:14.98
STUDIOVOICEの赤坂さんのインタビュー記事を読んだ。
存外校長としての責任は意識されているようだ。
ただ、理念先行の印象は否めない。一言で言えば、「詰め込み過ぎ」。
1日3時間、夜間の学校。仕事を持ちながら、2年で卒業して2級の資格
をとることさえ大変なのにコンペで入選、ましてや意匠一本で食べていく
ことの難しさが伝わってこない。
ご本人がそのようなキャリア・苦労を負われていればまだしも、、、と
いうのが正直な感想です。
255作者不詳:2011/10/12(水) 15:50:21.00
生徒側への、意匠で食べていくことは難しい、というテーゼに対して、
(実質的に)学校が意匠系教員のパトロンになっている、というアンチテーゼが
成立してしまっているからな。
そういう意味で、了二さんなんかはこの学校に就任するまでは経済的に
苦労されたんだろう、とは思う。
ただ、こういった現象は芸術学校だけではないので少し辛口なコメント
として受け取っていただければ、、と思います。
256作者不詳:2011/10/13(木) 07:30:59.01

卒業後、確実に2級の資格をとれるような教育を優先するのが妥当じゃないの?
デザインなんかは別科を設置してもできるでしょ。
257作者不詳:2011/10/13(木) 19:18:17.96
弁証法的に考えると、学校が生徒の就職を支援する、、という結論に至るはず
なんだけどね(笑)。
258作者不詳:2011/10/16(日) 01:34:30.41


今までが酷過ぎた・・

259作者不詳:2011/10/16(日) 01:54:42.36
>>255

他はその分、就職・資格に力を入れてる。
別に辛口ではないよ。
260作者不詳:2011/10/16(日) 11:46:58.08
>>259

かもね。
261作者不詳:2011/10/17(月) 06:12:18.27

思考盗聴関係か?上原美優ちゃん、全裸で風呂場でキレイに首斬られて血の海の写真あれ見ると殺されたんやな
262作者不詳:2011/10/30(日) 00:18:44.49
合う人間には合うんだろな・・この学校

類は友を呼ぶ、か?
263作者不詳:2011/10/30(日) 17:36:15.19

確かにここ、ポテンシャルはあるね。
あとはベクトルの問題だ。
264作者不詳:2011/10/31(月) 01:41:38.95

がんばれ。
265作者不詳:2011/11/01(火) 22:48:48.02
うん! 言われなくとも がんばるぅ。
266作者不詳:2011/11/06(日) 07:28:16.34

何でも壊してしまうのは簡単だからな。
再生を願います。。ヒントはいっぱい書いたつもりです。
267作者不詳:2011/11/06(日) 16:21:51.73
自然体でやれ
268作者不詳:2011/11/06(日) 20:13:08.93
正直、自然体が一番難しいのだ。
269作者不詳:2011/11/07(月) 02:47:22.25
HPの英文はいらんと思う
270作者不詳:2011/11/07(月) 21:17:26.78
あと、教員の写真がナナメだったり(笑)
271作者不詳:2011/11/07(月) 21:35:39.86

競合校の長所を取り入れつつ、芸術学校の独自色を出していく、、というのが
一番妥当なのでは?
272作者不詳:2011/11/09(水) 07:27:34.69
ここは、愚直さとナルシシズムが混在している不思議な学校だ。。
273作者不詳:2011/11/10(木) 19:35:09.45
卒業生の方もしくは在校生の方へ・・・。
真剣に入学を考えていますが、
講師の方がおっしゃるような
エスキスや模型が制作できるようになりますか。
法規の時間が少ないように思いますが、
卒業後 設計技術が習得できる学校ですか。
けっこう、入学金高いです。(初年度90万円)
274作者不詳:2011/11/12(土) 00:20:49.28
>>273
そもそも何めざしてるの?
275作者不詳:2011/11/12(土) 16:40:00.60
>>274
将来ながく建築にたずさわっていきたいと思っています。
現在、工務店に10年ほど勤務をしており、営業事務、インテリア
コーディネータのようなサポートの仕事をしております。
中途半端な領域の為、専門的な知識習得、実際の業務に反映が
できればと思っています。(国家資格はありません。)
276作者不詳:2011/11/14(月) 23:45:58.51

あまり答えになっていないかもしれないが、すでに工務店での職をお持ちなら
リスクは少ないのではないかと・・

リスクが高いのは、卒業後の進路先として選んだ場合の大学新卒者および高校
新卒者、他業種からの転職希望者、ゼロからの資格取得希望者、などです。

ただし、上記の場合でも、元々才能のある方々は自分で何とかやっていきます
ので全てが当てはまるわけではないですね。
277作者不詳:2012/01/17(火) 02:25:53.53
過疎る カス
278作者不詳:2012/02/06(月) 03:30:38.74


死活問題!
279作者不詳:2012/02/22(水) 03:40:27.11
無くして欲しくない
280作者不詳:2012/02/23(木) 00:40:34.32
切実
281作者不詳:2012/03/06(火) 01:56:17.10

大学への出願料収入の減少はこれからも続くだろうな・・

留学生増で果たして補えるのか?

282作者不詳:2012/03/06(火) 02:11:16.92
参考までに http://www.waseda.jp/nyusi/shigan2/index.html

今年は、5126名の減少。金額にして、およそ1億8000万円の減収のようです
純粋に、教員の質の向上と組織のブラッシュアップに努めた方が得策だと思うんだが・・
特に、よくわからない名前だけの教授は若手のチャンスを奪っている
283作者不詳:2012/03/06(火) 02:29:26.45

ある意味、官僚組織よりもたち悪いな
284作者不詳:2012/03/07(水) 21:38:21.88
やっぱり大学は助手や講師から始めた研究者のものだよな
285284:2012/03/07(水) 21:41:15.91
別に赤坂さんのことを悪く言うわけではないです
286作者不詳:2012/03/08(木) 03:31:10.31


J1第1節
(3/10 土)
 札幌 − 磐田  [札幌ド 14:00]
 仙台 − 鹿島  [ユアスタ 14:00] NHK総合
 名古屋 − 清水  [豊田ス 14:00]
 G大阪 − 神戸  [万博 14:00]
 広島 − 浦和  [広島ビ 14:00]
 鳥栖 − C大阪  [ベアスタ 14:00]
 川崎 − 新潟  [等々力 17:00]
 大宮 − FC東京  [NACK 19:00] NHKBS





287作者不詳:2012/03/08(木) 14:00:46.12
小論文って何書かされるんだろう。
288作者不詳:2012/03/09(金) 00:02:49.65
>>281
補助金目当ての留学生増数計画というのもなんだかねー
そもそも、留学生は増えるんかいな??
289作者不詳:2012/03/09(金) 00:10:35.53
外国人留学生はけっこうシビアだから、以前の芸術学校みたいな、いい加減な
授業や学生サービスなんかやってたらかえってしっぺ返しをくらうんじゃないの
290作者不詳:2012/03/25(日) 23:41:24.26
廃校にまでしなくとも、とりあえず「休校」というのも選択肢としてありでは?
291作者不詳:2012/03/27(火) 22:38:27.40
292作者不詳:2012/05/22(火) 23:06:46.95
少子化は、ある意味アカデミズムにとって、いい意味で試練になるんじゃないの
293作者不詳:2012/06/09(土) 09:20:35.33
学費ってどの位ですか?
294作者不詳:2012/10/01(月) 04:50:46.37
もう留学生(中韓)も難しいね
295作者不詳:2012/12/22(土) 02:34:28.59
教育って一体なんだろうね・・
296作者不詳:2012/12/23(日) 07:00:56.89
深いね ‥ 。
297作者不詳:2013/01/05(土) 02:01:16.34
正直、これ見て落胆した orz ・・


http://kifu.waseda.jp/privilege/praise/

>>名誉称号の贈呈

維持員 1億円以上 ・大学諸行事へのご案内
・大学施設利用の便宜供与
(教職員に準ずる)
・学内刊行物の贈呈
・時節のご挨拶
栄誉賛助員 5千万円以上
光輝賛助員 2千万円以上
名誉賛助員 1千万円以上
稲志賛助員 5百万円以上
賛助員 2百万円以上


芸術学校HPの右下のところにリンクはってあります・・orz

芸術学校へのご寄付について
http://waseda-aaschool.jp/
298作者不詳:2013/01/05(土) 02:11:32.77
正確に書き直します。

http://kifu.waseda.jp/privilege/praise/

>>名誉称号の贈呈

維持員 1億円以上
栄誉賛助員 5千万円以上
光輝賛助員 2千万円以上
名誉賛助員 1千万円以上
稲志賛助員 5百万円以上
賛助員 2百万円以上
 以上、寄付された方々が、
・大学諸行事へのご案内
・大学施設利用の便宜供与
(教職員に準ずる)
・学内刊行物の贈呈
・時節のご挨拶
 を許されるそうです・・・
299作者不詳:2013/01/05(土) 02:17:10.43
芸術学校へのご寄付について
http://waseda-aaschool.jp/

もう、正直、これ以上、夢を壊して欲しくない・・
300作者不詳:2013/01/05(土) 03:17:45.33
「芸術学校へのご寄付について」って言っておきながら、何気に大学のHPに
誘導しているのが怪しいな
301作者不詳:2013/01/06(日) 01:47:02.11
社会的には通用しない意味のない名誉称号だし、
狭い内輪の世界で、本人の自己満足でする寄付なら別によくね??

ただ、これまで、どれだけずさんで、いい加減だったかは周知させろよ
302作者不詳:2013/01/06(日) 01:56:57.65
一言で言えば、

「(これまでずさんで)お金が足りなくなりました、教員を養うため、寄付してください」
ってこと。
303作者不詳:2013/01/06(日) 02:06:45.86
ここまで書けば、なんで早稲田って学生の数が多いのかわかるだろ?
304作者不詳:2013/01/08(火) 01:40:16.75
まとめます。。

(今の)早稲田のやり方っていうのは、あまりにも自己完結型なんだよね。
仲間を多く作って、縁故で採用して利権を仲間内で独占する。。
エリート意識を共有するだけで、社会に対しては、ほとんど何も還元していない。
そのくせ、補助金(=税金)はうまく掠め取る。

芸術学校のやり方なんかがその典型で、ブランドで生徒(大衆層)集めるだけで、
その後の責任は取らない。

少子化になってから「世界のWASEDA」とかPRして、補助金目当ての留学生集め。
(白井総長から代わってからこのキャッチフレーズ聞かなくなりましたね)。。

挙句の果てに寄付募集。。。もう本当にどうにかなんないの??

(念のために書くが)早稲田に憧れて入学した学生さんたちには何の罪はありませんよ。
305作者不詳:2013/01/08(火) 02:04:17.66
寄付金募る前に、教員の給料や数をまず減らせよ。
306作者不詳:2013/01/09(水) 01:19:24.27
あと、学生の数もね。
学生数維持しながら偏差値下げないために一般入試の合格枠少なくして、
推薦(AO入試)での合格枠を広げてるってさ(笑)。本当??
307作者不詳:2013/01/09(水) 01:21:06.73
書き出したらキリないね(笑)。
308作者不詳:2013/01/10(木) 00:29:18.94
以下、前スレッドです。。orz


【早稲田大学芸術学校 総合】

http://unkar.org/r/design/1150309868
309作者不詳:2013/01/10(木) 22:55:42.32
読み返したが、はっきり言ってもう救いはない 今までの書き込みがあまいぐらい
310作者不詳:2013/01/10(木) 23:19:33.43
↓こういう書込みした人間のIPアドレスって調べて名誉毀損で訴えたりできないのか?


801 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2007/05/04(金) 14:05:25
ベルトコンベアーで欠陥品として切り捨てられた生徒がココで恨んでいるのかー。
やっていることが幼稚ですねー。

自分になにか問題があるから切り捨てられるんでしょ?
「拾われている人」と「捨てられる人」の違いを見つけ、自分に足りないもの補う為に
学ぶという姿勢が生徒に欠けているんじゃないかなー?

多くの学生が20代でしょ?
だったら学校に頼らずもっと自主的に活動しなくてはいけないんじゃないの?

学校なんて頼りない存在なんだよ。どこの大学もそう。だから、学生が自主的に
サークルつくったり研究会つくったり、仲間誘ってコンペに応募とかしてるよ。

自主性というのも学生の間に身につけておかないと社会に出てから相当苦労すると思うよ。
会社でも受身の人間は切り捨てられるしねー。

学費を払っているんだからすべて世話してくれるという考えは大間違い。
そこがサービス業と学校の違いだよ。
311作者不詳:2013/01/10(木) 23:20:35.82
802 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2007/05/04(金) 14:34:30
鈴木了二のやり方、考え方を批判するのは結構だと思うよー。
学生にはそういった反骨精神もなくちゃいけない。

問題はそのやり方で、批判を本人にぶつけるのではなく、
匿名をいいことに、こういうところでコソコソやって、
学校を潰そうとしているところに卑怯さ、幼稚さ、説得力のなさを感じる

自分が良いと考える方法でまたは批判を込めて課題をまとめ上げ、
鈴木了二をうならせるものをつくってやれば?

>>794
>ここの学校擁護派って結局専門生バカにしてるだけやん

バカなことやっているからバカにされるんでしょ
312作者不詳:2013/01/10(木) 23:30:24.80
>問題はそのやり方で、批判を本人にぶつけるのではなく、
>匿名をいいことに、こういうところでコソコソやって、
>学校を潰そうとしているところに卑怯さ、幼稚さ、説得力のなさを感じる


↑逆に、この書込みをした人間に、是非、実名で名乗り出てもらいたいね(笑)。。
313作者不詳:2013/01/10(木) 23:54:43.71
>学校なんて頼りない存在なんだよ。どこの大学もそう。だから、学生が自主的に
>サークルつくったり研究会つくったり、仲間誘ってコンペに応募とかしてるよ。


↑こういう発想から、かなり世代的に上のヒトなんだろうなあ、、ってのは分かるね。。
「頼りない存在」なのに、その威光にしがみついているのはどなたさん方ですか??

今の専門・大学の最先端の設備や授業とか昔のヒトにはきっと想像つかないんだろうなあ。。
314作者不詳:2013/01/11(金) 01:33:39.36
  ★★★チベットの独立は日本の核心的利益である★★★
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/78

  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  [email protected]

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
315作者不詳:2013/01/21(月) 15:48:29.54
ぐだらん!
316作者不詳:2013/03/15(金) 00:25:40.47
白井前総長時代に系属校増やしていたのって、推薦枠拡大のための少子化対策だったわけ??
317作者不詳:2013/03/16(土) 07:09:39.55
>>315
具体的になにが「ぐだらん!」のか摘示してみ
318作者不詳:2013/03/17(日) 14:58:39.64
お前の顔、血筋
319作者不詳:2013/03/22(金) 20:13:52.24
果たして、白井前総長の業績はどう評価されるべきか??

白井克彦
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E4%BA%95%E5%85%8B%E5%BD%A6
320作者不詳:2013/03/24(日) 16:52:06.24
今年入学人数が超多いらしい
321作者不詳:2013/05/05(日) 19:54:16.28
経営的に、早稲田の非常勤講師の雇用期間が5年までになったって・・
322作者不詳:2013/05/05(日) 20:02:10.32
「早稲田 非常勤講師 5年」なんかで検索してみてください。

前も一度投稿したけど、なぜか書き込めませんでした・・(笑)
323作者不詳:2013/05/05(日) 20:09:21.93
参考までに

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1153894821

もちろん全てが当てはまるわけではありませんがね・・
324作者不詳:2013/05/06(月) 22:51:29.47
早稲田の諸君!裸体で刺身はどうだい?
ヤフオクで男体盛りの権利が出してるヤツがいるよ
けっこう競ってるのがすごいしw
http://fc2.to/2acpNT
325作者不詳:2013/05/23(木) 03:07:42.85
「大学改革」という名の少子化対策・・
326作者不詳:2013/05/24(金) 00:30:52.18
ここって、誰か知らないけど書込み止めてるでしょ?
327作者不詳:2013/05/24(金) 00:38:55.53
せこいまねして逆効果になる前に、正々堂々、反論したら??
328作者不詳:2013/12/03(火) 09:24:26.10
         東の早稲田、西の立命館



   愛知県のトップ進学校・旭丘の岡田校長は

『東の早稲田、西の立命館が東西の人気を二分している』
329作者不詳:2013/12/12(木) 22:36:17.05
関東では、子供の尿にセシウムが出ることが普通の時代という認識をまずもってください。
http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/3c736e8c18558e565849dc40c16d5536

千葉・茨城、埼玉など関東各地で子供の尿からセシウムが…、関東地方での内部被爆の実態が明らかに!

茨城県守谷市 5歳の子供の尿より
セシウム134  0.59Bq/kg
セシウム137  0.71Bq/kg
セシウム合算すると1.3Bq/kg

千葉県船橋市 8歳児
セシウム137 0.34Bq/Kg

千葉県柏市 小学生
セシウム137 0.45Bq/Kg
セシウム134  0.37Bq/Kg

内部被ばくの専門家、児玉教授によれば、「尿や母乳から6ベクレルのセシウムが出るというのは重大なこと」だということです。
尿からセシウムが出ているということは、体内には100倍あってもおかしくない、としています。
http://blogs.yahoo.co.jp/ta1tataro/5585264.html
関東地方に広がる内部被曝の恐怖
330作者不詳:2014/02/20(木) 02:16:16.30
「万能細胞」小保方さんについては、素直に祝福したいが、別に、この方、
特段、「早稲田」だからってわけではないでしょ。。

たまたま、AO入試で入学したのが早稲田だったと。。

理工学部は大盛り上がりのようだが、安易なAO入試が大学の少子化対策に
利用されないことを祈ります。
331作者不詳:2014/02/23(日) 07:11:53.26
早稲田大学芸術学校は芸術学部・大学院芸術研究科に改組・昇格を。
332作者不詳:2014/03/03(月) 14:09:57.76
これまでの責任の所在をはっきりさせるべきだな

なんで、こうなったのかと・・
333作者不詳:2014/03/03(月) 14:23:29.93
この学校への寄付とか、稲門建築界の会費とか、大学(学校)関係者のお金ある人たちが
払えば簡単に解決するんじゃないの??

特に責任ある方々なんか・・
334作者不詳:2014/03/03(月) 22:14:29.76
白井前総長って、いまだ早稲田の学事顧問なんだよね・・

http://www.ntt.co.jp/ir/mgt/management/shirai.html
335作者不詳:2014/03/03(月) 22:34:42.50
この人は、研究費流用疑惑をなんとか乗り切ったのが大きかった。
自分のキャリアに傷をつけずに、総長を満期退職。
その後は大学法人理事・民間企業役員へ・・

ただし、この人の総長時代の業績の検証はこれからされるべきだね。
336作者不詳:2014/03/04(火) 08:46:40.81
>>331

特段、早稲田に「芸術」は必要ないでしょ。美大・専門等、他機関に山ほどあるし。

早稲田は同レベルの他大学と比べて圧倒的に学生数・教員数等母数が大きい。
まさに少子化の影響をモロに受ける形になる。
現状を維持するとなると、一般入試の入学者と推薦入試の入学者の数が異常に
アンバランスになる。(留学生による水増し計画は除いて)
母数の少ない他大学と同じようには解決できない。
大学としては、できる限りブラッシュアップすることが今後の得策であるのは明らか。
337作者不詳:2014/03/07(金) 02:42:03.65
芸術学校の場合は、ポスドク対策も含めて、大衆向け路線を優先した方が
結果的に良かったんだと思うけどねえ。
338作者不詳:2014/03/09(日) 23:23:51.90
白井前総長が少子化対策に取り組んだこと自体はまったくもって正しい。
ただ、問題はその方法論。

慶応なんかは小回りがきくのでAO入試を上手く活用している。

早稲田の場合は、組織がでかいからか(柔軟性に欠けるから?)、
質の高い(要は成績の良い)学生数を維持することが最優先になってしまった。

結果的に学生数の比率でも、大学院生の割合が急激に大きくなってしまっている。

個人的には、一定数のAO入試は活用すべきだろう。

ただ、それだけですべてが解決するとは思えない。
339作者不詳:2014/03/10(月) 22:05:19.66
早稲田大学の学生数構成
http://www.waseda.jp/jp/public/students.html

ちなみに、早稲田大学の一般入試での学部募集定員は(年)5,580名だけです。
340作者不詳:2014/03/10(月) 22:24:36.43
「STAP細胞」の件もなんだかあやしくなってきたな・・笑
341作者不詳:2014/03/12(水) 03:52:26.58
なんかさあ、、本当にどんどんボロが出てくるな・・早稲田理工・・

まじめにがんばっている学生や研究者が気の毒
342早稲田大学芸術学部:2014/03/12(水) 03:59:12.80
>>336そりゃあ必ずなくてはならないというわけではないが、すでに芸術学校があるのだから日芸に対抗して昇格させるべき。早稲田の知名度で日芸から学生を奪えるでしょ。
343:2014/03/12(水) 13:52:46.01
小川佳希ウザいよね。
344作者不詳:2014/03/12(水) 14:09:08.60
将来のノーベル賞候補から、一転して博士号の取消しも検討か・・

逆に、「STAP細胞」発表していなかったら、ずっと博士のままだったのか・・

安易な論文のコピペとか、結果的に、AO入試の問題点を露にしちゃったみたいだね

受験戦争の厳しさを知れ!!みたいな・・
345作者不詳:2014/03/12(水) 15:21:53.52
受験者に、一般入試でまじめに勉強して入るのがバカバカしいと思われたら
早稲田もおしまい
346作者不詳:2014/03/12(水) 15:42:12.18
>>342

確かに言いたいことはわかるが、、一応、早稲田は超難関私大なんだよ・・

日芸から学生を奪う云々以前に、勉強ができていないと普通は入れないんだって・・

そういう意味の切り分けで、芸術学校は明確に大衆向け路線をとった方が
良かったんじゃないかと思って書き込んだ次第です。。
347作者不詳:2014/03/19(水) 18:51:51.11
少数にして経営予測が不安定になるくらい学費が高くなってしまったのが問題でしょ
348作者不詳:2014/03/20(木) 19:41:06.45
  ★★★チベットの独立は、日本の核心的利益である★★★
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/78

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
349作者不詳:2014/04/02(水) 20:41:08.85
白井前総長は、学事顧問として大学からまだお金もらってるの??
350作者不詳:2014/04/02(水) 22:50:10.80
>>346芸術学部があってこそ声価が高まる!昔あった語学教育研究所を外国語学部に改組していれば、上智や東京外大から学生を奪えたかもしれないのに、逆に廃止されてしまった。
351作者不詳:2014/04/04(金) 00:21:09.26
白井前総長としては、大学の国際的評価のとれやすい理工学部を軸にして、
アジアの留学生増を狙ったりしてたんだろうな・・

今回のSTAPの件で、それは、全くの裏目に出たが・・

逼迫しているのか、以前ほど校友会誌も届かなくなってきたね
352作者不詳:2014/04/05(土) 09:39:52.34
>>344 AO入試とは関係ないでしょ。科学論文の書き方くらい、学部生のうちに教育しておかなければならなかったのに、それをできていかなったことが問題でしょ?
353作者不詳:2014/04/05(土) 11:10:53.98
世界でも、一流どころは単科大学だろうに

総合大学の芸術学部なんて眉唾もの
354作者不詳:2014/04/06(日) 00:11:42.41
派閥の関係が大きいんだろうね・・

どこのポストを残すのか、切り捨てるのか・・

白井路線は、現状維持を目的とする方針が多かった。。

芸術学部を作ったところで、コストばかりかかるばかりで既得権益の恩恵には
何のメリットはないでしょう。。美大の経営・学費見れば一目瞭然。。

「少子化」という現象は、普通に考えたら、同レベルの大学から受験生を奪うか、
大学の規模を縮小するか、のどちらかしかないんだよね・・(早稲田の場合)

「留学生を増やす」というのはある意味、限りなく禁じ手に近いものだという
ことを大学関係者がどれだけ強く認識していたのか、甚だ疑問。。。
355作者不詳:2014/04/06(日) 00:29:46.54
今回の小保方論文の汚名が、従来型の理工学部率先の運営方針に破壊的に
ダメージを与えたのは確かでしょう。。国内的にも・国外的にも。。

これまで理工を軸に、国際競争力の強化を目指していたんだからね・・

まあ、とにかく責任取るべき方々が責任を取っていただきたいです。。

「世界のWASEDA」とか「東アジアの知の拠点」とかいう派手な文句の交友会誌、
まだ、うちにありますよ。。
356作者不詳:2014/04/06(日) 23:11:46.68
とにかく早稲田は人が多過ぎる
357作者不詳:2014/04/06(日) 23:32:46.09
限られたポストを早稲田出身者だけでやりとりしてるのがさらにたちが悪い
358作者不詳:2014/04/08(火) 03:18:31.57
>>352

おっしゃる通り。

だからゆえに、早稲田にAO入試は危険なんだよ・・笑
359作者不詳:2014/04/08(火) 03:27:07.90
入学後に、AO入試合格者を活かせる大学もあれば、活かせない大学もある。

早稲田の場合、マンモス過ぎて活かせない面が大きい、、おそらく留学生もそう。。

以前の芸術学校がまさにその例なんじゃないの?

才能ある入学者がせっかく多くいたのに活かすことができなかった。。
360作者不詳:2014/04/08(火) 04:08:23.99
AO入試というのは、あくまで個人の才能を見込んで入学を許可するもので、
その才能を在学期間中に伸ばすという「教育」という本来的な目的が伴って
はじめて成り立つものでしょ。

芸術学校の前スレッドを見ても分かるように、早稲田の場合、「自分でやれ」
というのが基本線で、「教育(才能を伸ばす)」という意識が伝統的に希薄。
361作者不詳:2014/04/08(火) 13:55:34.28
ほとんど必要ない

伝統のあるムサ、タマなどを、政府のテコ入れで充実したほうがいい
362作者不詳:2014/04/09(水) 01:58:52.57
>>360
早稲田の場合、むしろ放棄している感すらあるな・・
AO入試は早稲田の保守層にとって目の敵なんだろうな
363作者不詳:2014/04/09(水) 02:44:23.02
だからといって、AO入試を全肯定するわけでもないんだが・・
364作者不詳:2014/04/11(金) 01:48:16.70
哲学的に言えば、白井前総長は早稲田の「表象」だな・・笑
365作者不詳:2014/04/13(日) 10:36:08.35
早稲田摂陵と川口芸術学校の失敗は特に酷い
366作者不詳:2014/04/13(日) 18:15:17.22
国内でもこれだけ失敗しているのに、留学生大規模受入れって大丈夫か??

宗教問題とか文化摩擦とかいろいろあるんだぞ

その辺まで考えて本当に遂行するだけの気構えが早稲田にあるのだろうか・・
367作者不詳:2014/04/19(土) 10:17:50.68
大学(芸術学校含む)を、自分のステップアップの手段につかう輩が多すぎる
368作者不詳:2014/04/25(金) 00:25:50.06
専門学校なのに「自分でやれ」 か。
どれだけマヌケなんだよ(笑)
369作者不詳:2014/04/27(日) 09:14:25.45
気づいたら川口のサイトに繋げたらデスクネットに転送された
事務方がデスクネット使ってる寒さとセキュリティ意識の低さに吹いたわ
370作者不詳:2014/04/27(日) 11:51:54.30
ブランドだけで生き残れる時代はもう終わった
371作者不詳:2014/05/03(土) 18:04:50.39
>>346まあ、なにもかも現鎌田当局が退陣しないと話になりませんね。
372作者不詳:2014/05/06(火) 21:50:23.98
 
http://atsites.jp/sate/set/mediation/mediation.html
 
 【 付きうごき者 】
 
彼等の室内での心理状態、行動様態、気分の抑揚などは常に隣人の生活様態に左右、依拠され、
それら隣人の生活様態を自らの諸行動,諸動作の契機として、
あるいはまたスケジュール表か時計かのごとくに借用しながらの生活を送る。

付きうごきの感知は 自己の動作のあと1、2秒遅れて床から伝わってくる「ピクッ」とするわずかな振動から確認することができる。
 
  = 付きうごきの3型 =
・通常の場合
・付きうごきに対して注意喚起を促した後に逆恨みからその行為をより一層徹底、強力化してやり返してくるもの  〔付きかえし〕
・注意喚起時に他の部屋の別の引きこもり者が自分のことを指摘されたのだと思い込みやり返してくるケース  〔勘違い型付きかえし〕
 (パチンコ屋などで「警察だ!」と叫べば身に覚えのある何人かがギョッとして逃げ出そうとすることと同様に)
 http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k.png
 http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k203_1.png
 http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k203_2.png
・ウィークリーマンションなどに入っている引きこもり者どうしが、あるいは他の普通の客も巻き込みながら付き返しの応酬となっているケース  〔やみくも型付きかえし〕
 
寝起きする住居であるから被害者はこれを避けることはできず、不愉快と時間、人生の浪費を強いられざるを得ない。
 
http://atsites.jp/sate/set/correspondence/correspondence-6/correspondence-6.html
http://atsites.jp/sate/set/correspondence/correspondence-1/correspondence-1.html
373作者不詳:2014/05/06(火) 22:01:02.41
 
http://atsites.jp/sate/set/Avatar_set/Avatar_set-1.html
http://atsites.jp/sate/set/Prometheus_set/Prometheus_set-1.html
 
この付きかえしは引きこもりニーホがその特質「何もすることがない」ということを最大の武器に異様な執着と異常な頻度で
及んで来るものである。
 
■何でもない人たち = ニーホ
 戦後復興、高度経済成長以降の日本人のうち労働意欲、遊興意欲ともに乏しく、何に対しても興味が薄く消極的な人々。
 これといってやるべきこと、特にやりたいことなどを持たず、無為に日々、人生を送る。
 夢をいだかないが鬱にもならず自殺なども考えない。
 
 自主性がなく、社会に対して不平不満などを持たないが自発的に善行や親切などを行うこともない。
 
 悪人ではないが善人でもなく、これといった主義主張をせず、個性が希薄、性格的特徴に欠ける(超凡人性)
 何がしかの才能やこれといった特技などはなく、努力せず、向上心を持たない。
 
 ●引きこもり性ニーホ
   アパートやワンルームマンション、ウィークリーマンション、ビジネスホテルなど
   で自閉的生活を送るニーホの一種別
 
 ●入院性ニーホ
   精神疾患などをよそおい医療保険を詐用して入院生活を送るニーホの一種別
 
 ●入監性ニーホ
   衣食住をまかなうために故意に犯罪を犯し留置場や刑務所暮らしをするニーホの一種別
 
http://atsites.jp/sate/set/Evangelion/Evangelion.html
http://atsites.jp/sate/set/PacificRim/PacificRim.html
 
http://atsites.jp/sate/set/GReco/GReco.html
374作者不詳:2014/05/23(金) 01:57:43.42
これまでのつけが一気にきた・・
375作者不詳:2014/06/18(水) 21:22:27.64
書き込めるかテスト
376作者不詳:2014/06/18(水) 21:29:06.93
早稲田理工 学位論文関連
http://stapcells.blogspot.jp/2014/03/blog-post_20.html
377作者不詳:2014/06/25(水) 23:02:57.91
「あなたは本当に実力のある大学を選べますか?」

関西学院大学×慶應義塾大学×同志社大学×早稲田大学合同説明会を開催

近畿と関東を代表するトップ私大、関西学院大学・慶應大学・同志社大学・早稲田大学の4 大学は、
「いま私立大学を選択することの意義」を強調した合同説明会を、金沢にて開催。

関西学院大学、慶應大学、同志社大学、早稲田大学の4大学は、創立者の強い意志を建学の精神として始まり、
それによって裏づけられた教育理念を持ち、 実践してきたという、長い伝統を有する大学です。
そして、その伝統のうえに立つ誇りと際立つ個性、人材育成などにおいてリーダー的役割を果たしてきたという事実があります。

また、昨今の受験環境の変化に左右されない入試制度の継続など関東、近畿を代表する4大学の共通項は多いと考えます。
4校は、受験生獲得だけを目的とした施策を講じ、国公立大学の後塵を拝するのではなく、
歴史と伝統によって蓄積した「学びの方向性」と「個性」を大切にし、
「どのように育て送り出すか」という大学教育の原点に立ち返りたいと考えています。
その上で敢えて「私立大学を選択することの意義」を広く発信し、4大学の「真の魅力」とは何かを伝えています。
378作者不詳:2015/03/01(日) 14:03:39.69
去年の総長選挙で対立候補なし・・・

鎌田総長の任期が2018年まで・・

結局、「2018年問題」誰が引き継ぐんだろう??
379作者不詳
ずいぶん前だが、白井前総長と鎌田総長ががっちり握手していた校友会紙の
写真が忘れられないな・・