東京藝術大学 5浪目

このエントリーをはてなブックマークに追加
60名無しさん@お腹いっぱい。
どうも藝大という組織は・・・・
絵を勉強する・・・・というよりも創作の環境を買う、といった側面が強いようですね。
予備校で基礎を固めてはいるのよりも、予備校で基礎を固め、美大で創作を始め、さらに・・・・といった感じかも。
いま、予備校を出て入学するパターンが多いが、どちらかと言えば大学院的な位置にあるのでは?と思う。
そうおもうと、仮面浪人、もしくは美大、美術短大を出てから芸大を目指す方が実はベターなのではないだろうか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 12:01:43

予備校で浪人しないと、スパルタで徹底的に基礎力をつけるのは難しいと思うんだけど‥
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 13:41:07
>>61
で、基礎力のみで入るとどうも・・・???

ある程度創作活動に入った者が入学した方がいいと思うのだが…
特にファインの場合、藝大は学校よりアーティストビレッジ・・・・的だと思うので…
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 13:48:47
いやいや。基礎がばっちりできてたほうがいいよ。
創造は基礎の次の段階で、
基礎もできないやからには創造力もない。
一次試験の対策もしないのに二次試験の対策を練るようなもの。
型にはまってこそ美「術」であり「芸」だ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 13:52:50
>>62問題なのは昨今の基礎が「芸大入学試験のための基礎」に
特化しつつあり「将来の創作活動の糧となるような基礎」として
捉えられていないことだ。大手予備校に頼らないと有名美術系大学に
受かるどころかかすりもしないという現行教育体系のせいなのかも
しれない。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 13:59:24
>>60そのとおりだと思う。
正直芸大入学試験のレベルなんて今まで高校生活をふつうに営んできた
生徒が受かるようなものじゃない。高校低学年くらいから芸大試験に特化した
受験職人じゃないとまず受からない。だから将来のヴィジョンや
創造力のあるものは異常に競争率の高い芸大に受からないから、
基礎力が十分にない段階で私大に流れてしまう。そしてそこで
いきなり「創造」に入るからダメな絵しか描けない。
難しいね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 14:03:26
対策としては芸術高校を増やすんじゃなくて、
普通の総合高校に「美術科」あるいは「職人養成科」を
「普通科」の枠の中に増やすのがいいと思う。
ほとんどの高校に(特に地方なんて悲惨)は普通科しか
存在せず、いきなり実技試験に特化した芸大入試なんて
受かるわけがない。だから15歳程度で技能を重視した
科を設置するのが一番だろう。そうすれば「経済以外
なにもない文化砂漠」の現代日本がすこしは芸術で
にぎわうに違いない・・
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 14:05:10
>>64の人はムサビが芸大に勝つために全国の高校の美術教育を変えるべきだ!
って力説していた人でしょw石膏デッサンのカタチが取れるようになってから
出直してきたら。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 14:06:43
さすがムサビ生考えることが違いますね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 14:14:05
>>64
むさびもとっても良いところだと思います。頑張ってください。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 14:15:15
>>63
基礎をおろそかにしろと言ってるわけではないんだが…
>>64
同感。
今のシステムには高校における美術教育が全くと言って良いほどないがしろにされていると感じる。
もちろん、高校における美術教育のレベルの低さもある。
しかし、それを放置して、基礎を予備校に丸投げしている現状は非常に曲がっている。
高校の場合、予備校と違って、「受検技術を磨く基礎」ではなく、「将来の創作、創造活動の糧となる基礎」をつける可能性を残していると思う。
高校の美術教育が幾分か受験に繁栄されるシステムを藝大が率先して導入すれば、高校美術教育のレベル向上にもつながると思うのだが…
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 14:17:16
そんなことより今年の神輿はどうなの?
彫刻のデキが良いって聞いたけど。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 14:49:41
>>70アメリカだと大学入試にペーパー試験はないらしい。
その代わり高校時代の成績を重視する。
ようするに「ある時点の知識」をみるのではなく、
これから勉強し続けていくだろう「質」を見るのだ。
美術系も入試なんて課さず、高校あるいは
予備校時代の質をみたらどうか?
なんとなれば一年修行しても4日間程度の試験結果で
「すべて」を理解できると言いかねない
生徒を採る側の怠慢もこれで払拭でき、
途中でなにも描かなくなるひと、創作意欲のなくなる人等が
激減すると思うのだが。

>>67だれですか、それ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 14:54:48
なんとなれば
の使い方を間違った・:はずかしい;;
そんなことよりペーパー試験なんて
マンダリズムを生むだけでよくないと
思うんだけどな。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 16:02:34
どこかのスレで見たが、一次をデッサンにして、2次をポートフォリオと1次のデッサンを見ながらの面接・・・
と言うのはいいと思う。
デッサンは実際に描かせtるわけだから、それなりの基礎が見えるしポートフォリオの偽造防止にも役立つ。
まあ、面接すれば偽造していても多分ばれるだろうけどね。
で、合格者のポートフォリオは開示して、不正が発覚した場合入学を取り消したり、除籍にしたりすれば偽造するやつもいないんじゃ?

とにかく、創作、創造活動でいえば、一瞬ともいえる時間の創作でその人間の才能を判断する今の入試は異常。
藝大とはいえ、才能の取りこぼしが多すぎる。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 17:22:48
そんな受験改革の話はよそでしなよ。
なんか芸大先じゃない人ばっかっぽいね

神輿かなり良い感じだった、工芸のが好き
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 17:27:28
受からなかったから、受験の方式のせいにしてるだけでしょ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 17:32:48
そうそう、ホントに才能ある人は絶対見逃さないよ。
一次も二次もすごくよく見てるし、入試に対応できないのは
単に力がないだけで、そういう奴に限って受からないのを教授
や入試のせいにするんだよ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 17:34:40
でも、人が育ってない・・・・・・
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 17:34:58
77がいいこと言った
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 17:59:28
まあ、俺は社会人だが・・・・
藝大に限らず、美大芸大の入試にベストは無いわけだ。
しかし、日本の試験は特殊だよね。
>>77
それは誤り。
「本当に才能のある人を必死で見逃さないようにしているけど限界がある。」
これが正解。
結局、試行錯誤をするか、不十分は承知で現行の制度の中で努力するか。
この二者択一になるわけ。
で、後者のほうが大学側にとっては楽な選択。
自ずと後者だよね。
藝大の場合まだまだ超高倍率だし、受験生のレベルも高い、しかも国立。
私立は経営がかかっているから、わりと楽な経営をしているタマムサでも入試制度に限界を感じている以上、前者を組み込まなくてはならないが…
ポートフォリオ中心の欧米流入試を導入している国公立芸大が一つくらいあってもいいと思うんだが…
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 18:22:22
こんな所で、自分と無関係の大学の受験改革を熱弁してる社会人ってなんなんだろね
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 18:34:43
自称社会人
平日の昼間から書き込み
他スレでも同じようなことをしてる有名人

察して差し上げろ。