芸大デザイン科を語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
941作者不詳:2008/03/14(金) 19:24:41
>>938 >>939
え え え え え


ままままままままま
まhじですgか???????
942作者不詳:2008/03/14(金) 19:26:40
正方形の中に着色不可ってことは、中に何も描いちゃだめなんだよね?
着色不可だし
943作者不詳:2008/03/14(金) 19:32:11
>>942
そうだね。
文章力ない奴は落とすってことだ
944作者不詳:2008/03/14(金) 19:35:17
>>943
そういう奴、結構いたよな・・・
945作者不詳:2008/03/14(金) 19:38:02
>>944
そんな下らないことで1年を棒に振るとは哀れすぎ。
3室にはかなりいたなぁ。
946作者不詳:2008/03/14(金) 22:33:25
ううう・・・
947作者不詳:2008/03/14(金) 22:40:17
これでも見て気を落ち着かせろ
ttp://g-zoon.img.jugem.jp/20060807_91336.jpg
948作者不詳:2008/03/14(金) 23:03:01
一次試験でシモネタ書いた人がいたってホントですか??
949作者不詳:2008/03/15(土) 00:03:58
>>945
それ5室はあんまりいなかった。

平塗りが多かった気がするな。
なんで今年ケントボードだったんだ?
950作者不詳:2008/03/15(土) 20:01:20
今日はびっくりな課題っつうか素材でしたね
951作者不詳:2008/03/15(土) 20:02:12
>949
今まで使ってたボードが廃盤になってたから
952作者不詳:2008/03/15(土) 23:05:53
>>945
うちの部屋もあんまりいなかったかも・・
回りの作品なんてあまり見てないけど
953作者不詳:2008/03/15(土) 23:57:08
テーブル作ってる人いたね
あれすごく精度あった
どこの予備校の人だろ
954作者不詳:2008/03/16(日) 07:09:05
立体は何だったの? 紙粘土とかどこかでみた気がするけど
955作者不詳:2008/03/16(日) 08:44:05
>954紙粘土みたいなフニャフニャした粘土
乾かすのが大変だった

>953それいた!
956作者不詳:2008/03/16(日) 08:50:39
954 それって 立方体に布掛けたみたいなやつですか? で 上にパプリカ乗せてあるやつ?
957作者不詳:2008/03/16(日) 09:16:18
紙粘土!
じゃあ磨くとかできなそうだな

課題自体は?
958作者不詳:2008/03/16(日) 09:43:00
紙粘土ってか石膏粘土?

課題は パプリカと任意の立体体(部分表現可)をモチーフに美しい立体構成。
素材は粘土の合成紙(なんか硬くて薄いプラスチックのような紙)
959作者不詳:2008/03/16(日) 10:15:58
>>956
それです
960作者不詳:2008/03/16(日) 12:40:38
>>959
どの部屋だろうか。
そんなに精度高かったのか?
961作者不詳:2008/03/16(日) 12:50:32
粘土の じゃなくて 
粘土と だ 打ち間違えた 
962作者不詳:2008/03/16(日) 13:25:55
>960個人的には話題になるほどの作品じゃないと思うけど・・
自分のいた部屋番号分からん!
963作者不詳:2008/03/17(月) 17:31:04
おそらくその立方体に布が掛かってるやつ、おちゃびだ。
試験監督同士の会話でも結構評判になってたみたい。
964作者不詳:2008/03/18(火) 10:10:35
あの部屋は試験官が異常に美男美女ぞろいだったな………。
人の作品よりそっちの方が気になってしまった。

他の部屋には注目作品って無かったん??
965作者不詳:2008/03/19(水) 00:27:19
パプリカをそのまま使ってた作品は別の意味で注目だったけどな
966作者不詳:2008/03/19(水) 00:53:29
パプリカそのままって結構居たみたいだよ。
967作者不詳:2008/03/19(水) 07:30:50
そのままってモチーフ切ってそのまま使ってたやつ?
968作者不詳:2008/03/19(水) 13:05:35
切ったやつもいるし丸ごとのやつもいる。
969作者不詳:2008/03/19(水) 13:06:47
え、、、それありなの?
普通やるなら模刻だろ
970作者不詳:2008/03/19(水) 13:08:48
>969
確かにモチーフそのままがありなら、模刻した人不利になるね
971作者不詳:2008/03/19(水) 13:11:41
無しだよ。問題をよーく読めばわかる。無し。
972作者不詳:2008/03/19(水) 15:36:04
条件;立体構成は 合成紙と粘土で構成する事
973作者不詳:2008/03/19(水) 15:59:50
ていうかそのまま使った奴はなんで使ったんだろ
予備校で散々対策やっただろうに
974作者不詳:2008/03/19(水) 21:46:09
本番でよほどテンパったとか
現役で立体の経験がほとんどなかったとか
975作者不詳:2008/03/20(木) 19:06:59
立体はみんな発想も形態も似てるのが多かった
976作者不詳:2008/03/20(木) 20:47:27
来年初めて受験だけど緊張してきた
977作者不詳:2008/03/20(木) 21:18:38
>975
どんなんが多かったん?
978作者不詳:2008/03/21(金) 19:43:54
結果出るのいつ?
979作者不詳:2008/03/21(金) 19:53:55
23日
980作者不詳:2008/03/25(火) 00:13:30
試験のときに居た くろぶち眼鏡でヒゲ生やしていた試験監督かっこ良かったなー...トランシーバー使ってた

981作者不詳:2008/03/25(火) 01:08:34
Gさんかな?
以外にお茶目なので好きです

つかそろそろ新スレ立てないとな
982作者不詳:2008/03/25(火) 10:15:48
トランシーバ使ってる人は偉い人だってきいたことがある。
試験官イケメンが多すぎたなー
983作者不詳:2008/03/25(火) 12:55:04
トランシーバー使ってないのは学生だからね
それに比べれば当然えらい
984作者不詳:2008/03/25(火) 20:13:25
こないだ話した予備校の先生が、最近のデザイン科は合否を決めるさいに、
年齢もけっこう重要視してるっていったけど信憑性あるのかな・・・

試験のとき、一応受験番号とか隠して、作品がだれの作品かわからない
ようにしてるし、総合的にセンターも多少は評価に加えながら、上の人
から順番にとってくってイメージだったんだけど。

大学側からすれば、何年も浪人しているような人よりは、若い人のほうを
優先したいって気持ちもわかるけど、そこまでしっかり見るものなのだろうか?

ただの推測なのか、それともある程度やはり年齢もチェックするのかな・・
またその場合どの程度の影響なのか・・・

年齢上だからって必ずしもイコール浪人年数ってわけじゃないし。
985作者不詳:2008/03/25(火) 20:43:40
その講師何者だよwww
986作者不詳:2008/03/25(火) 20:45:54
>>984
まじで?
合否ライン上の受験生でほとんど同点の場合年上を落とす・・・とかじゃなくて?
987984:2008/03/25(火) 20:54:00
私にも正直ほんとかどうかはわからないんだけどね・・

音楽系はともかく美術だと遅くからこの道に入ってくる人も多いだろうし、
自分としてもまったくの嘘だと信じたいんだけど。

ただ実際に審査の段階で、そうした作品以外のなんらかの要素も影響
してるのかどうか、またその程度ってのは正直気になる。

ブラックボックスみたいなもんだから、余計不安になるのだろうけど。
センターみたいにはっきり点数としてわかるものなら、まだいいんだけど。
988作者不詳:2008/03/25(火) 21:13:21
>>987
うーん・・・やっぱりその講師は大袈裟に言い過ぎだと思うよ。
多少は年齢もみるかもしれないけど重要視はしないのでは。
凄く気になるなら講師にその発言の根拠を聞いてみなよ。
989作者不詳:2008/03/26(水) 02:06:56
芸大は多浪が不利なんて事は絶対にない。
受験者全体の中の多浪の割合と合格者の多浪の割合を計算すればわかる。
データ上ではむしろ多浪が圧倒的に有利。
完全実力主義だよ。
990作者不詳
そもそも
「若い人のほうを優先したいって気持ち〜」
とかいうのがズレてる
若い方が大学入ってから伸びるなんてことはない
むしろ多浪の実力を見せ付けられることのほうが多い

センターの点数を見るようになってるから
そこは若い方が高校の勉強覚えてて有利というのはあるかも知れんが


あと新スレ
芸大デザイン科を語るスレ2
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/design/1206507041/l50