芸大生も大学の授業に失望した?

このエントリーをはてなブックマークに追加
44名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 09:47
私、公立中で美術教師やってますけど、芸大出の人ってほとんど知らない。
教員採用試験受けたら受かりそうなんだけどなあ。
45美大生:01/12/09 10:44

    鬱
46名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 21:38
まあ、このセンセは面白いな、という鏡寿もいました。
しかし、「世の中のこと知らん癖して何ほざいてんだ、クソが」という凶呪もいました。
純粋なのかバカなのか、スレスレのところで空中浮揺×精神分解しているのもいた。
でも、そんな彼等のパラダイスこそが、芸大美大であるのです。
47名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:06
日芸のマンガ論の教授は腐ってる。
欲求不満に陥ってるとしか考えられない。
そういう教授は多いです。
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 12:49
でもそんなバカでノラ〜クラリ仕事やってても
教授らって1000万ほどの年収だぜ。
講師で700万(手取り510万)。
終身雇用でこれじゃ ヤメラレマヘンナの職業じゃネエカ!
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 12:54
休講(年間予定の半分くらい)の多い先生は、生徒や大学からつきあげられないの?
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 23:38
鬱だ氏脳
51名無し@お腹いっぱい。:02/01/31 12:05
マジ質問なんですけど
アトリエ維持できるくらいの美術系特有のバイトとかってあるの?
ワタクシの先輩とか死ぬほど金ないんですけど。
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 03:17
予備校講師。
しかも常勤のヤツね。
管理職になると、教授並のキューリョー
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 03:33
ハナから講議なんて聞いてないよ
知りたい事は自分で調べる
その為の図書館でしょ?
>>1
理工系で正解!芸大なんて逝ったら卒業後にウツな人生しか待っていない。
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 02:36
理工系じゃ、芸術を愛でる余裕なんかないでしょ。
そんなとこ入って、なにが楽しいのかねぇ。
しかも、これからは理工系といえども、安泰とは言い難い時代に
なってくからねー。
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 03:20
あげ
ぬげ
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 03:39
まげ
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 03:39
もげ
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 03:47
いかん、やられた。逝ってきます
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 03:48
こげ
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 03:50
逝ってらっさい
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 15:43
おーい。芸大の先端に詳しい人いませんかあー?或いは、もう中に入ってる人。あすこって、どんなとこ?
64名無しさん@こびこび:02/04/13 16:45
オレは造形だったけど、なんなの?高校の美術部じゃねーんだぞ!!!!
学費なんであんな高いんだ? ってなわけでかなり女で遊ばしてもらいました
だいたい芸術系に進む人は夢を見たがるんだよ。だからちょっと夢見させてやれば
すぐに飛びついてくるぜ。さらに大学生だしな、もちろん学校の用具もいただいてきた
学費分はなんとか稼がなきゃ。

65>>64:02/04/13 16:47
自分で楽しめなかったんだね
可愛そうな人、同情するよ。
66名無しさん@こびこび:02/04/13 16:53
>>6
楽しかったよ。満足だ。金もあるし。車もあるし。
勉強なんかほとんどしなくても卒業できるし
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 17:09
>>金もあるし。車もあるし。



そーかいそーかい、なんのために美大逝ったんだよ。
大学、とくに美大なんて遊びに逝く所じゃん?藁
69 :02/04/13 18:13
>>68
神戸芸工生ハケーン
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 18:15
>>64
造形だからだろ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 18:16
タマ美、死ぬほどつまんないんですけど、もーやめたい。
所詮タマだった。
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 18:17
>>68
藁じゃないよ…笑えないよ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 18:30
>>71
所詮三流。
>>73
タマビは美術系大学としては一流だと思うけど
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 19:13
>>74
?????????????????????????????????
76名無しさん@こびこび:02/04/14 11:51
だから美大なんて意味ねーんだよ!大卒って学歴がもらえるだけだ!
何も美大だからって美術に関した就職ばかりってわけじゃない、
銀行だってある。課題さえ提出すれば卒業できる。絵がうまいからって
人の役に立つ?何か意味ある?どっかの株でもあがったりするの?
だったら遊びまくってたほうが得じゃない?
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 12:51
タマビは今年からやっとG4が入ったと
喜んでいるらしいからな。

そのレベルでは専門にすら及ばぬ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 13:15
タマビのコンピュータの授業ってどんなん?
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 15:11
当たり前の事だけどどこい行っても本人次第なんだよね。
本人のやる気さえあれば
どこでの大学でも(余程のクソ大で無い限り)
教授とかにくっついっていれば何かしら得られるものはある。
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 16:16
>78
芸大スレなのにいいのかな
えっとね、そこらへんのDTP専門のような授業はないよ
あくまで、マックは道具であって、それ以上でもそれ以下でもないって感じかな
それと、G4の件なんだけど、普通のアプリ使ってるかぎりでは
G3でもぜんぜん問題ないと思うんだけどな。
うちの環境がひどいのは、昔かららしいよ。

>77
そのとおり、DTP専門なんかにはおよばないよ
だって、分野がちがうもん。
むしろ、それでも、いいと思うよ。
マックでしかデザインできない人は、どうかと思うしね

おじゃましてすみません
以後、ROMります。
8181:02/04/14 21:22
81
82名無しさん@こびこび:02/04/14 21:55
困ったもんだ
なにに失望するのだろう?
教授がなにもおしえてくれないから?機材がろくにないから?
どれも自分がやりたい事を明確に持ってくればついてくるのではないのかな。
うちの先生は「俺達は教えない事が仕事だ。自由にやりなさい」
といってくれたよ。大学の環境は積極的に利用しないと意味ないと
思う。
タマビは去年からG4あったよ。研究室やメディアセンターとか利用
しようよ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 23:41
美大・芸大へ逝った連中の真実の声だろうな、このスレは。
85名無しさん:02/04/15 00:05
>>83
そう、フルに活用しなくちゃいけない・・・・いっぱい道具いただいたよ!!
86名無しさん:02/04/15 22:58
くくく
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 23:54
"DTP専門のような授業"を4大でやれば最強なのに。
細かいこと気にせんとやればいいのに。
88名無しさん:02/04/18 07:16
疲れたよ
89ろっこー:02/04/20 17:15
あげ
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 01:43
聴講しに来たら?
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 16:25
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´Д`)/< 先生!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||


92名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 19:55





人間は、何人といえども、不幸を退けて幸福を追い求め、それを得ようともがいている。個人のささいな出来事から、歴史を左右する重大な問題に至るまで、すべては結局のところ、等しく、幸福になろうとする生の表現にほかならないのである。

 それでは、幸福はいかにしたら得られるのであろうか。人間はだれでも、自己の欲望が満たされるとき、幸福を感ずるのである。しかし欲望などといえば、ややもすると我々はその本意を取り違えがちである。というのは、
その欲望が概して善よりは悪の方に傾きやすい生活環境の中に、我々は生きているからである。しかしながら、我々をして不義を実らせるような欲望は、決して人間の本心からわき出づるものではない。人間の本心は、
このような欲望が自分自身を不幸に陥れるものであるということをよく知っているので、悪に向かおうとする欲望を退け、善を指向する欲望に従って、本心の喜ぶ幸福を得ようと必死の努力を傾けているのである。これこそ正に、死の暗闇を押しのけて、
命の光を探し求めながら、つらく、険しい人の道を彷徨する偽らざる人生の姿なのである。
いったい、不義なる欲望のままに行動して、本心から喜べるような幸福を味わい得る人間がいるであろうか。このような欲望を満たすたびごとに、人間はだれしも良心の呵責を受け、苦悶するようになるのである。
その子供に悪いことを教える父母がいるであろうか。その子弟を不義に導く教師がいるであろうか。だれしも悪を憎み、善を立てようとするのは、万人共通の本心の発露なのである。

 とりわけ、このような本心の指向する欲望に従って、善を行おうと身もだえする努力の生活こそ、ほかならぬ修道者たちの生活である。しかしながら、有史以来、ひたすらにその本心のみに従って生きることのできた人間は一人もいなかった。
それゆえ、聖書には「義人はいない、ひとりもいない。悟りのある人はいない、神を求める人はいない」(ロマ三・10、11)と記されているのである。また人間のこのような悲惨な姿に直面したパウロは「わたしは、内なる人としては神の律法を喜んでいるが、
わたしの肢体には別の律法があって、わたしの心の法則に対して戦いをいどみ、そして、肢体に存在する罪の法則の中に、わたしをとりこにしているのを見る。わたしは、なんというみじめな人間なのだろう」(ロマ七・22〜24)と慨嘆したのであった。
ここにおいて、我々は、善の欲望を成就しようとする本心の指向性と、これに反する悪の欲望を達成させようとする邪心の指向性とが、同一の個体の中でそれぞれ相反する目的を指向して、互いに熾烈な闘争を展開するという、人間の矛盾性を発見するのである。
存在するものが、いかなるものであっても、それ自体の内部に矛盾性をもつようになれば、破壊されざるを得ない。したがって、このような矛盾性をもつようになった人間は、正に破滅状態に陥っているということができる。ところで、このような人間の矛盾性は、
人間が地上に初めて生を享けたときからあったものとは、到底考えられない。なぜかといえば、いかなる存在でも、矛盾性を内包したままでは、生成することさえも不可能だからである。もし人間が、地上に生を享ける以前から、既にこのような矛盾性を内包せざるを得ないような、
運命的な存在であったとすれば、生まれるというそのこと自体不可能であったといえよう。したがって、人間がもっているこのような矛盾性は、後天的に生じたものだと見なければなるまい。人間のこのような破滅状態のことを、キリスト教では、堕落と呼ぶのである。
93名無しさん@お腹いっぱい。
失望しまくりですが、何か?