1 :
番長ですw :
2014/01/23(木) 19:50:23.41 ID:bCMUqeaY
3 :
774ワット発電中さん :2014/01/23(木) 20:07:26.27 ID:ZQACT1ve
おつ
4 :
774ワット発電中さん :2014/01/23(木) 20:22:14.01 ID:hdxqIIDr
-−- _. ' ´ ` 、 / / \ / // ` ー- . //ィ' ./ __ _,./ | | ,ィ' / / ´, ' ^ ′ ,| | '´ l′ _/ .__/ / 7ト/. . / . ィ'/ 「'7女ァr / / !'| lヽ | //,r1' ,.イ ム. / / / ぇ、リ | | . ´ l.{ |/ | [_/ // ' ヾ:、 | | ヽ| | ' ん /| / | | | | ヽ、/,r´|/ ,ハ | | |\ ´’ / , , ' l/ 人生いろいろ。AVRもいろいろだよ | | | j` ー--‐ャ ´ / |/ '. ハ. |/ / / , < ! ⊂,. ̄`ヽ∨ ∨ | ̄`/ / , /,r⌒.ー、 / ゙l V' | / //'´ i´ `ヾ }',. , / | ヽl. / /' ! )
PICはイロイロ。AVRはエロエロ
AV R-18
(・A・)(・V・)(・R・)
そろそろPLL内蔵して40〜80MHzの8bitAVRとか出さないの RAMやFlashのアクセスタイム低くていいから速いの欲しいのよね 3.3Vやっぱめんどい
そういうのができないからAVR
既に梯子は外されているw
8ピンDIPで乗算使えてPWMがまともなマイコンないかね
mega**8あたりの4mm角QFNかBGAを自作変換基板で8ピンだけ引き出せばいいんじゃないかな。
QFNを自宅エッチング、自宅ソルダレジストした基板に自宅リフローしている漢はおるか。 やろうと思っているが、QFNパッケージはやや自信がない。
ユニバーサル基板に天地逆に張り付けて、ワイヤボンディングみたいに線を半田づけしたな。 すげーめんどくさいから、もうやらないけど。
>>16 ADCとEEPROMないのが痛いよね
いまだにTiny85/45ばっか使ってるわ
PWMはいらないから、まともなDAC入れてくれ っていうか、入れてください。プリーズ!
AVRに限ったことではないけど、実際の製品に マイコン搭載される場合ってどうやってラインで書き込んでるんだろう。 例えばattiny10だった場合とかすごく気になる。 すごくちっさなsotソケットみたいなのに一個ずつあのちっさいの入れて書いてるのかな?
普通は基板に実装してISPの端子かランドで引き出してそこから書き込むんじゃね?
コイン電池で長期間動作する回路組む必要が生じたのでATtiny試食してみた。 ATMEL Studio糞重過ぎて窓から投げ捨てたくなるし、ISPmk2ライタからは電源供給されないしで ニューカマー参入ハードル高すぎ!結局Ver4.18とWinAVRの組み合わせで落ち着いたけど。 コンパイラが吐くコードは素直で読みやすく好感がもてる。処理能力も十分高いが、 省電力重視用途にはpicopowerなtiny24Aでもまだ食いすぎだな。 PIC12LF1822+31kHzClkで10uA切ってるので、それに対抗するようなラインナップ揃えてほしい。
>>23 大きく変わるってほどではないが、PRRレジスタとかの設定はしたかい?
>>21 >>22 なるほどなるほど。
ほんじゃラインで流れて基板にぷすっと書き込みプローブみたいの
突き刺すなりあてがうなりで書き込んでいくわけですね。
どもっす
>>11 (お仕事的には)実装がメンドーで、機能も限定される8ピンDIPマイコンに拘る理由が分からん。
>>21 > 普通は基板に実装してISPの端子か
少量生産ならね。
数多ければ書き込み済みで購入して実装。
>>24 設定した。けどやっぱりまだ食いすぎやね。
PRRといえばSleep復帰後にタイマーbitを戻し忘れてドはまりした。
寝ているはずなのに即割込フラグが立つので高速タイマ動作しているように見えるという・・・
>>25 量産ラインでのマイコン書き込みはテストパッド引き出して、
スプリングコンタクトプローブで接触させる。
基板を押し付けるジグも作るけど、これが結構な値段する。
プリフラック基板の場合は腐食防止のためパッドにハンダ盛るのだが、
意外のプローブ接触不良で書込失敗品が出たりする。
なので仕方なく高価な金フラッシュパッドを使う。
>>27 そうなのかー。
うちは調整値とファームウェアを一緒に書くからラインでやってたけど、
調整値なくて数がまとまるなら、そのほうがいいだろうな。
>>28 アナログ比較器は止めた?
電池動作用としてはかなり優秀な部類に入るマイコンだと思うんだがな
ついでにPIC相手ならクロック4分の1にして比較して欲しい
マシンサイクルあたりの消費電流って考え方は重要だな
>>28 > 基板を押し付けるジグも作るけど、
> 仕方なく高価な金フラッシュ
なんか本末転倒でアホやな。
それならピン立てたほうが安いやんw
>>32 スペースの関係でピン立てられない時もあるのさ。
アマチュアは気楽で良いよなぁ、と思う瞬間だよな
俺はアマチュアだけど、確かにアマチュアは良いよ。 納期に追われる事は無いし、コストは無視だし、 何と言っても製品に対する責任が無いのが良い。 電気に限った事では無い。 音楽もスポーツも芸術も学問もアマチュアでやると楽しい。 印税生活か大家さん生活、相続遺産生活を送りたいな。
このスレはアマチュアお断りならそうスレタイに書いといてくれないかな。面倒くさいから
>>33 うん?
1mmピッチとか、0.8mmピッチならパッドと大して変わらんが?
>>35 > アマチュアでやると楽しい。
仕事でも楽しいよ。
つうか、こんな苦行、好きでなくちゃやってられんw
(↑納期に追われて、これから休日出勤な野郎の一言)
アマチュアも気楽でいいけど、自分の設計した回路・基板・ソフトが 多くのユーザに使ってもらえるというのもまたプロの醍醐味ではあるわな。
プロの現場で得た技術・知識つかって アマチュアとして好きなもの作るのが最高に楽しい
Chanさん、こんにちわぁ
Chanさんはずこいと思うけど Vzエディタのマクロみたなコーディングで素人を戸惑わせるので嫌いです 感謝はしてます
AVR全般だと思いますが、とりあえずATiny10としてお聞きしたいのですが 内蔵CLKとして、1MHzや128kが選択できます。 Q1. これはどちらもRCで実現してるのでしょうか。それともクリスタルが内蔵されているのでしょうか。 (1Mと128kとで、精度に違いはあるのか) Q2. 速度が不要な用途の場合、128kを選択したほうが省電力になるのでしょうか。 (割り込みなども機能面で違いもないか)
>>43 A1. どちらも内蔵RCクロック。オプションでXtalやセラロック外付すれば精度アップも可
A2. 128kHzの方が省電力
ありがとうございます。 タイマー割り込みが起動したらLED点灯させるプログラム作ってテストしてるんですけど > CLKMSR = 0; > CLKPSR = 0; OK > CLKMSR = 0; > CLKPSR = 1; OK > CLKMSR = 1; > CLKPSR = 0; NG なのですが、128kだとタイマー割り込みが作動しないとかありますか?
スイッチ操作の検知に、チャタリング防止のためRC繋げた上にシュミットトリガの代用で AD変換割り込みを利用するのってあり?
47 :
46 :2014/01/27(月) 03:38:40.24 ID:MdxmKSI9
AD変換じゃなくてコンパレータの割り込みだったスマソ
>>45 低速すぎて、先にWatchdogがリセットかけてしまってるとか?
もう少しソース晒します #define sbi(addr,bit) addr |= (1<<bit) ISR (TIM0_OVF_vect) { PORTB |= _BV(PB1); } int main_new(void) { CCP = 0xD8; CLKMSR = 0; → ここを弄ってる CCP = 0xD8; CLKPSR = 0; → ここを弄ってる sbi(DDRB, PB1); TCCR0B = 0x00; TCNT0 = 0x10; TCCR0A = 0x00; TCCR0B = 0x05; TIMSK0 |= (1<<TOIE0); sei(); while(1); }
128kHzならオーバーフローするのに9分近くかかるな 動いてるんじゃないの?
sbiというと俺の脳内では自動的にSubtract with Borrow Immediateに 翻訳されてしまう。
>>50 一回点滅するのに17分かぁ…
てか、TCCR0Bが二回代入されてるとか、TCNT0を
そこでいじっても、最初の一回以外意味無いんじゃ…とか
停めてから内容を変更だから間違ってはいないでしょ。
TCCR0B = 0x05 って分周 1/1024 だっけ? 128kHz÷分周1024=125Hz=カウンタ1増につき1/125秒 TCNT0 = 0x10 より 245カウンタ×1/125秒≒2秒 とは違うの?
tiny10前提で話始まってんだから16ビットカウンタだろ
WDT由来の128kHzってたまに100kHzぐらいしか無い。
57 :
774ワット発電中さん :2014/01/28(火) 21:24:19.98 ID:sNFzBp/y
AVR使ったこと無い人間なんだけど、16ピン以下(できれば8ピン)のAVRでロータリーエンコーダ読むのは簡単にできるの? ライブラリとかに準備されてる?
>>57 リンク先のサイトスマホで見たら画面中広告でうまって
イラッてきた。
まぁ、それはそれとしていったん作ったもんの画像ウプしてみ?
>>57 servo_value = ((buff1 & 0x0F) << 8) + buff2;
buff1もbuff2もuint8_tだから8ビットしか計算してないとか
>>57 電流不足やノイズは?
マイコンのVcc近くに巨大な電解コンデンサーつけてみるとか。
62 :
49 :2014/01/29(水) 07:47:45.92 ID:BjwRX1Sd
大変に失礼しました。
TCNT0 = 0x10; を TCNT0 = 0xF0;
に変更して大差なかったので不思議に思っていたのですが、
ずばり
>>54-55 のとおりでした。
「AVRリファレンスマニュアル」には、タイマー0が8ビット、タイマー1が16ビット と書かれてて
自分は8ビットタイマーを使ってると錯覚してました。
TCNT0 = 0xFFF0; くらいにしてみたら、ちゃんとLチカしました。
モーターやタイマー関連のデバッグにはオシロ必須だよ 安いのでいいから用意しる
ロジアナもぜひ
ドッチもまとめて、USBee
>>57 10年くらい前に他人の作品を参考にmega128で16サーボくらい制御するやつ作ったなぁ。もう忘れた。
気になったのは、1つのサーボの信号をtimer1の6サイクルに1回作成しているでしょ。
昔作ったときは、4サイクルに1回にしていたと思う。AVRでロボット作る系の本でも、他の人の作例でもそうしていた。
サーボの信号って、何msに1回以上パルスが来ないとダメとかあるはずで、4サイクルくらいが限界だったような。
if(phase > 5)phase=0;のところを>3とかにしてみて、8個でちゃんと動くか確認してみたら?
それで症状変わらないんだったら、
>>61 の電流不足やノイズかもね。
あの頃はニッカド直でサーボ駆動しながら、7805で5V作ってたから。
つか、君自身がプログラムで変更した箇所に間違いあったりしない?
>>58 http://elm-chan.org/docs/tec/te04.html PCINTとか使っても良いけどね。
とりあえずシミュレータ使って意図したタイミングで I/O PORTが変化するか確かめる。 次は、やっぱりオシロの出番だなぁ…
>>66 ラジコン送信機の周期が20msだから2.5ms*6なら大丈夫
しかし受信割り込みが使えないのは不便だから5個以上動かしたい時は
HC259付けてタイマを分岐させて使うとかLPC810やPIC12F1822を4ch分の制御チップにするとかだな
>>65 一見良さげに見えるが、この値段ならテクトロの1GHzサンプリング4chオシロが買えるやないけ
サーボは電流くいますからな。 マイコンとサーボの電源わけるか、 マイコンのVcc近くに100〜470uFくらいの 電解コンデンサいれるとかね。 サーボ1つでマイコンが電流不足に なったことがあって不安定になり、 電解コンデンサで解決したことが実際おきたよ。
>>69 んなこたーない
俺のは4千円弱・・・勿論亜種だけど。
ロジアナはusやms程度の分解能でいいなら1チップで自作できるんだよね
atmega328pを32MHzで駆動すれば10.67Mspsのロジアナ作れます a[0]=PORTB; a[1]=PORTB; a[2]=PORTB; a[3]=PORTB; みたいに羅列するだけでok
>>73 そのロジアナをチェックするロジアナがないけどね……
328って32MHzでも大丈夫?
オシレータ駆動でしか知らないけど32Mは行けてた
ロジアナとオシロの自作は定番か?
オジチャンはね、<それを言っちゃおしめぇよ>を言っちゃったりするからね。 買った方が安くて高性能で使いやすいと思う。
ロジアナはソフトも重要だったりするしな spiとかi2cなんかの解析したいなら、素直に買おう
秋月で売ってる1万のでもあるのとないのではかなり違った
確かにZEROPLUSのロジアナ1台あるとデバッグが結構楽になるけど、 それでもやっぱりメモリ長が短くてストレス溜まる。ナニをアレすれば 多少メモリは増えるがそれでも焼け石に水。 試しにBUSトリガオプションを5000円で買ってみたけど無駄銭使いだった。 トリガ条件は1バイトだけだし、ハードトリガじゃないから連続取込して ソフト的にSTOPしてるだけ。ループの切れ目では余裕で取りこぼす。
82 を読んで思い出した事。 大昔、アジレントのメガズームなるオシロを買った時、 拡大しても拡大しても波形が細かくなっていって感動した。 高速サンプリング+大容量メモリ、良いよね。
トリガ条件とかも考えると自作した方がいいよ たとえばI2Cの解析は2Msps程度あれば十分だから 余った時間で2bit毎に詰めればmega1284pのSRAMでも64kポイント取れる 同期式信号なら信号変化した時だけ取り込めば長時間取り込める この方法はUSBのLowSpeedなんかにも使える でもそうやってくとPIC32やARMとかの大容量SRAM載ってるマイコンが欲しくなるぇ
>>84 > PIC32やARMとかの大容量SRAM載ってるマイコンが欲しくなるぇ
ちゃうがな。
大容量SRAM搭載なら、ルネのSHやARMがえぇのや。
…一番なのは高速/大容量SRAMチップや。
サンプリングするだけなら、アドレスを更新しつつWEを叩くだけや。
終わったらAVRで処理すればええ。
大容量SRAMマイコンなんていらん。
ただなあ、その変わりにFPGAが欲しくなるんやw
(↑何故かエセ関西人モードw)
OUT PORTD, ADDRreg OUT PORTB, WEreg inc ADDRreg OUT PINB, WEreg ; PINxでトグル で5Mspsというあれかな? 内部SRAMだと in r24, PORTB st Z+ r24 だけで6.67MspsだからAVRスレ的にはこっちだろうぇ
米粒でプログラム作ってます。 配列定数を列挙してるんですが 90Bほどになってしまって、データ領域40Bの制限に引っかかってしまってます。 プログラム領域は600Bほどぽく、だいぶ余ってるのですが データをプログラム領域に配置するテクニックありませんか?
データ領域40Bじゃなくて32Bでした・・って訂正しようと思ったら早速レスが リンク先を読んで勉強してきます、どうもありがとうございます。
PROGMEM と pgm_read_byte でうまくいきました! static const 〜 で定義した変数(定数)は てっきりフラッシュエリアに配置されるのかと思い込んでいたのですが、違うんですね
MakeFileってどうやって使うの?
使ったらmake
atmel stdio 6 を使っています。 #include <avr/io.h> など、のシステムのインクルードファイルの場所と場所を確認できる コマンド(操作方法)があれば教えてください。
ソリューションエクスプローラーのDependenciesを展開すれば インクルードしてるヘッダの一覧が見れる。 そこでファイルのプロパティ見ればパスが書いてあるよ。 パスの設定ならぱ ツール→オプション→toolchainの中でパス指定されてる
Attiny用のI2C(TWI)ライブラリのTinyWireMと、 ソフトウェアシリアル(SoftwareSerial)がコンフリクトしてるっぽい TinyWireMはUSI、SoftwareSerialはPCINTなので違うはずなのだが TinyWireM.beginの状態でSoftwareSerialを使うと リセットがかかり、setup()に飛ばされる 海外のページを見ると、TinyWireMとSoftwareSerialが共存してる場合もあるし 駄目な場合もあってよくわからん というわけで、I2CからUARTを送る方法はないでしょうか? 一応attiny2313で作ったI2CスレイブのUART機能を使って attiny2313経由でシリアルを送るというのを構想中
よくわからんけどArduino的な関数名を見るとワークメモリが 足りてないんじゃないか?という気はする
>>97 が正解な予感
RAM128バイトだからバッファメモリとスタックがぶつかってアボンしてそう
一からアセンブラで書けってところか
2313ならUSARTあるのになんでSoftwareSerialなんだ?
>>97 おお、attiny861Aのワークメモリは512Bだから、それかも
最小構成でテストしてみる
ArduinoIDE上のプログラムサイズが
SoftwareSerial無しで4130B、入れると7821Bで
ぎりぎりだなーと思ってたんだよね
リセットはSRAM辺りのせいだろうけど ソフトシリアルは実装を良く調べないとUSIとはうまく連携できないはず PCINT使ってるのはUARTの受信側でおそらく半二重の設計だろう 半二重だとUARTで送信してる間は受信できなかったりその逆も起こる I2Cブリッジを考えてるなら全二重で設計したやつじゃないと使い物にならん
つーか2313ならUSART使えよ 861AにUSARTは無いから同じジレンマに陥るぞ
2313って何度見てもフサフサって読んじゃうのは内緒だ。2323じゃないのにもう刷り込まれてしまった
USIの無いtiny10や13Aだと I2C-slvかUARTどっちかしか実装できないよね または運用で妥協するか ADC以外全部入りの2313なら色んな意味で楽勝だよ
そんな目的なら8ピンのARMの出番か SRAM1kもある
>>105 AVRでなくてもいいならPIC12F1822あたりも8pinのくせに全部入ってて便利
32MHzで動かせばAVRの4MHzくらいの能力あるしTiny13Aの4倍以上のプログラムが入る
8ピン、低速、低消費のカテゴリはPIC圧勝やな・・・ 28ピンクラスならATMEGA328最強でこれしか使わないのだが。
別に低速でも良いとなると大食いのAVRは不利な条件。
>>110 なんか、おまえがとっても幸せな奴にみえるw
>>103 Attiny861はメインのMPUで、2313は上の方で書いた7SEGのLEDドライバとして
使ってるんですが、2313のピンのうち、ちょうどUSARTのTXとRXのピンが空いてたので
7SEGのLEDドライバ兼、UARTブリッジにしようかなという構想なんです
Attiny861でI2C気圧センサー(MPL115A2)から気圧を読み込み
2313のI2C7SEGドライバー経由で4桁7SEGに気圧を表示し
その気圧をUSARTでシリアルで出力してPCに記録みたいな感じ
まあAttiny861とMega328の価格差が50円(秋月の場合)な現状では
ピン数増えてもTWIやUSARTがハードで入ってるMega328で組んだ方が
楽なんでしょうけど、8ピン差ってけっこうでかいんですよね
2313上でTinyWireSとUSARTが一度に使えるか試してないので
それを試すつもりです
861+2313を328に置き換えた方がいいのでは…
861を使うのが目的なので…
Zレジスタを使わないテーブルジャンプってどうやるんだっけ
スタックにアドレスPUSHしてRETかな?
数えてみたら20サイクルぐらい掛かるわ Zレジスタ保持したままとか妄想したけどコスト掛かりすぎだ やめよう rcall pop pop add adc push push ret ベクタテーブル
120 :
114 :2014/02/05(水) 23:40:33.91 ID:Rc3pN5Ch
TinyDebugSerialは無理でした Arduino-Tinyという独自実装を入れないといけないので ArduinoIDEに用意されているattinyを使う仕組みとは相いれないっぽかったです 後はAttiny2313を、I2C-USARTブリッジにするというアイデアしかないですが 便利そうなのにググってもやってる人が誰もいないのがすごい 送信だけでいいんだけどなあ どうせブリッジにするならUSARTとI2Cが最初からハードウェアで載ってるLPC810の方がいいのかも orz
>Attiny2313を、I2C-USARTブリッジにする 普通にAVRStudioで組んだことはあるけどね コマンド決めないとそんなに簡単に変換できないじゃない USARTから「デバイスアドレス」「READ or WRITE」「バイト数」WRITEならば「データ」 を送らないとI2C通信する部分が動けないでしょ? そんな部分のコマンド仕様なんて十人十色じゃない やってる人はいっぱいいると思うよ。それぞれの仕様でね。
ARMを試してみるのはいいかもね arduino何某とか書いてる時点で無理そうだし
123 :
774ワット発電中さん :2014/02/06(木) 06:11:39.82 ID:BOzQ+TKQ
おっさんホイホイきたー!
使えて当たり前のAVRになんですかwww
>>120 前にtiny2313でインターフェイスがUART/I2C切り替え式のLCDを作った事がある。
これはジャンパ切り替え式だったけど、
仕様が決まれば少しの変更でUARTとI2Cの変換器としても使えると思う。
私はtiny2313のマニュアルを読んで作った。
「ググっても誰もいないのはすごい」なんて驚いていないで、
せっかくAVRの中の人が手間ヒマかけて作ったマニュアルがあるのだから、
活用して欲しい。
xmegaのEシリーズって周辺機能の設定レジスタが微妙に変わっててややこしい・・・・ 英語マニュアル読めるけど和訳が無いとめんどくさいわ ま、和訳があっても元々が説明不足でわかりにくいのはアトメルのデフォだが
128 :
774ワット発電中さん :2014/02/12(水) 01:38:59.76 ID:QMb0dCat
寂れすぎ
mega32u4とかで何かしてる人いる? デバイスよりもUSBホストが欲しいのだが 実質他所が出してるシールドだかしか無いんだよな pic24辺りと比べてかなり遅れてるというかやる気なさげだよな
そこでPICを持ち出すお前も、かなり遅れていると思う
キーボやマウス繋ぎたいのはわかるが このクラスのマイコンでOTGなんて大げさなんだよな
煽りが下手だとスルーされちゃうね
133 :
774ワット発電中さん :2014/02/14(金) 13:39:38.64 ID:OeD+RVtE
寂れたねぇ このスレ
dsPICやARMが魅力的になっちゃったからね。 AVRが流行ったときは日本語データシートとフリーのコンパイラで釣れてたけどいまじゃたいした問題じゃないし。
PS/2はかなりマイコン向きの規格だったんだけどな
トラ技はLPC810付録にしたけど、小規模で足りないものが多すぎて今ひとつ魅力が伝わってない気がする バランスが大事なんだよな
さすがに8ピンを付録にされてもね、しかもI2Cばかり使ってるし。 いっそI2C特集にしたらよかったのに。 3月号の基板でマイコン入門のほうがまだ・・・
AVRに限らずCPUって手順だけだろうww 頭なんていらない。ちゃんとマニュアル読めばシナチョンでもわかる。
139 :
sage :2014/02/15(土) 15:12:58.05 ID:vNjFZyho
8pinマイコンにIC外付けしてる時点で破綻してる。
まぁ素直に28pin(300milでな!)ぐらいにすりゃええやん…と思うよね…
tiny85ならADCもI2C使えるしLPC810より便利だよね、USARTが無いだけで 理想で言うとUSIの他にattint2313並みのUSARTを入れれば完璧だった
付録にもならないマイコン厨のひがみ…w
> スイッチをn秒間の間隔で連続してスイッチを押すと、 この時点でもう意味が判らない
>>143-145 押した時間をタイマでとれば?
10ms以下の押し時間は人間技じゃないので排除とか。
あとチャタ対策は?
>>145 ざっと見た感じでは
switch(tap_flag)のcase 2:でLED_nextとLED_stateをクリアしなくて
いいのかなと思った。
あと、最初delay_time=0のときは猛烈なスピードで回ってるのかな。
複数回押した平均値を出すようにして、チャタリング対策もしたら正確にタイミングよくLEDが点滅するようになりました
みなさんお騒がせしました。
>>146 割り込み処理するとマスタークロックが下がるので、if二回かけるだけで十分かと思いましたが
今みたらかなりチャタリング入ってました・・・・・・
先ほど対策しました。
>>147 スイッチ押してる間もLEDの点滅はとめたくなかったのでクリアしませんでした
delay_time = 0だとかなり早く回ってしまうので、初期値181をあらかじめ入れてます。
>>148 >スイッチ押してる間もLEDの点滅はとめたくなかったのでクリアしませんでした
case 2:でクリアしても点滅が停まったりはしないでしょ。
せっかくステートマシンにしたんだからスイッチも最初から割り込み内で見る
方がいいね。そうすればチャタリング除去とかダブルクリックとか長押しとか
簡単に実現できる。
avrdude+AVRISPmkIIで2313Aのlockbitに0xfcを書いたらverifyで0x3cが返ってきてエラーになるのだが、 これはそういうものなのかい?
フルロックするとロックビットも読めないんでは・・・
ロックビットといえば、有効にすると内部からEEPROMに書けなくなった気がする EEPROMだけ無効にする設定がない おかしくね?
通販で買う場合、送料無し税込みでAttiny85が一番安いのはどこですかね?
>>154 20個ぐらいなんで、よく考えるとどこで買ってもあんまり変わらないかもしれません
変数の値を電源落としても保持させたいのですが、そのような関数はありますか? もしあればご教授ください 今使ってるのはatmega48です。
そのためにEEPROMがあるんだが、EEPROMに書き込んでる最中に電源切られることも 考慮しないといけないよ。
>>133-134 それぞれ純正ライター同士で比較したとき
PICKITは設定次第でターゲットに給電してくれるというのに
AVRISPは自前で電源を準備しろってのが何か釈然としないわ
給電仕様のAVRライターを自作しろと言われるかも知れないけど
初心者だとこの時点で挫けそう
趣味の電子工作の初心者なら、実験用電源ぐらい用意してもいいのでは? 何れ必要になるだろうし、色々と役に立つと思うよ。
EEPROMはリングバッファにしてぐるぐる書くやり方がANにあった
EEPROMは一箇所じゃなくまんべんなく使えってばーちゃんが言ってた
SSDみたいに、アドレスと物理的な位置との対応はデバイスがやってくれ
それやっちゃうと高くなるから…別にWindowsのディスクにしたいわけじゃないし…
いま知ったけどAtmelとMicrochipが協業して、今後のAVR DragonはPIC開発にも 使えるように公式にサポートされるのね。PICKit3として認識されて使える。 そんでPICKitの方は4以降でAVR開発にも使えるようになる(PICKit3までは ファームアップしてもダメ)。 ファームアップだけで機能がどんどん追加されるAVR Dragonは神ツールだな。 この後はAtmelがAVRの生産委託をMicrochipにしていく流れなのかな。 最後はやっぱり合併してMicrochipがPICからAVRに移行するのか?
・・・発表ビデオお日付が4/1だった・・・鬱だ志納。
>>162 同じデータを書く場所をかえていくのはなかなかむづかしい。タイムスタンプ埋め込むとか一部RAMをバックアップ電池で保持してそこにROMの番地書いとくとかするのかな。
同じものを2つ書いて回るだけで判定できるでしょ 両方違ってたら手前のを採用する
>>168 何時書いたかとかは最後に書いたデータが判ればそのデータ内に入れとけば特定できるでしょ
つまり最後に書いたデータがどれかが判ればいい
寿命が倍でも使い物にならなければ意味ないんだよ 実用されてるプロトコルなんて冗長なものばっかりだぞ
半分でも元の30倍なら100年安心 データ保存用フラッシュ2KBで消去が1KB毎ってマイコンに比べたら楽なもんさ
共エレにattyny13使った24hタイマー売ってるけど個々のバラつき調べて調整してるのかな? ホビー用って書いてあるからそこまでしてないのかしら。
「さほど正確さを要求しない用途向け」って書いてある
久我山電子とやらはよく知らんが 結構ボロい商売だな
>>176 200個も売れないだろうから仕事としてソフト開発していたら赤字じゃないかな
以前、米粒AVRの用途でI/O増やすために 使ってるって書いてたけど どうやってるんだろ。 I2Cついてないし。
もちろんソフトで
>>180 それそれ。
同じ設定抵抗値にしても個体誤差いっぱいありそうだからワンオフ用の工作にはいいケド同じものいくつもの同条件で・・・ってのには向かなそう。
故のホビー用か(*´Д`*)
再トリガが効いて長時間設定可能な555が欲しいって人向け
ホビーしていたらそれぐらいコーディングできるだろう
>183 電子ホビーしててもマイコン出来るとは限らんでね
マイコンを使わない電子ホビーって、作れる物の 幅がせまそうだな
んなこたない。
ないなw
8ピンに8255繋ぐのは変態だよね
20pinに8255つないだことならある
>>190 8255のデータバスやコントロールバスなど、tiny2313でもI/O点数がギリギリで間に合うんだ。
まぁ今ならI/Oエキスパンダを使うんだろうけど。
192 :
774ワット発電中さん :2014/02/22(土) 23:34:24.67 ID:7OiAqNOE
ナニワエキスプレス はさておき、エクスパンダ言うのは東芝位なのか。
8255? 373/374/573/574辺りで充分だろうに
そこはもうロマンの世界だろう ポート足りない時は石変えるか、SPIでシフトレジスタ駆動とかかな
秋月でNJU3714売ってるじゃん あれ12bitだけど、連結可能なので 2線で7セグ4桁のダイナミック表示が可能 連結すれば8桁とか16桁とかいけると思う
俺の場合入出力の増設はHC165とHC595が定番だな
でも秋月で売ってるのは出力シフトレジスタの NJU3711とNJU3714だけなんだな
>>192 英語と英語風日本語(カタカナ英語)とは別物だから、細かい事は気にしない方が良い。
気持ち悪いというのは分かるけどね。
俺は「アワード」がawardの事だと長い間分からなかった。
199 :
774ワット発電中さん :2014/02/26(水) 13:26:17.16 ID:lNrIgIdj
ついに秋月で黒熊骨ゴットですわ。
AVR Studioがアップデートされましたな データブレークポイントが使えるとか xmegaEがシミュレート可能になったとか ちょっとワクテカかも
いまだに四使ってる。六はインスコしただけ。
4のメリットが思いつかない。 コンパイルはまぁ速いけど。
マジで速いぐらいしかメリットないやね 使い勝手もVSベースの6のほうが圧倒的にいい
6.2は、まだ beta版 だよね?
>>203 VSベースって、Visual Studio?
6.1はVS2010と同じIDEだよ 関数やらレジスタやら、フル入力せずとも、少し打てば候補リストが出てきて選択するだけ 少々マシンスペックは要求されるけど、それはそれはもう便利すぎる ところで、日本語でコメント書くと辞書にないとかで注意のアンダーラインが出まくるけど あれ消せないのか?
>>206 Visual Assist X Options→Underlines→Underline spellingなんちゃら
のチェックを外すと消えるよ
>>207 ありがとう
そうそう、6.1は日本語でコメント打てるのもいいよね
おぉ!データブレークポイントちゃんと動くわ DMA処理とかブレーク仕掛け難かったところに便利だな スタックオーバーフローの監視にも使えそう
DMAではブレークできないと思うけど、一般的には
そうだよ だから便利だって言ってるんじゃん DMA自体は止められんがトリガかけられるならデバッグの助けにはなるでしょうが
言葉足りんかったかな? 「DMAによるデータ書き換えにブレークポイントのトリガかけられるなら」だな
もう1回聞くけど、指定アドレスのデータがDMAによって変更されたときに CPUをブレークなんて事が出来るの? そんな事がホントに出来たらスッゲー便利だけど
DMAによる書き換えだと引っ掛けられないのかな?考えて無かったわ 試してみるからちょっと時間おくれ
便利だと思うねぇ DMA使ったI2Cルーチン作っててブレークかけられないからデバッグめんどくさかったもん ってことで試した DMAによるメモリアクセスでもちゃんとブレークで止まる リード、ライト、データマッチの条件が選べるから面白いな
お疲れ DMAでも止るって事はAVRはCPUコアがDMAするのか
開発環境面でPIC/mPICを超えた?
メモリアクセスを監視してデバッガが止めてるだけだろうからCPUコアがDMAやってるわけではないでしょ 確認は割り込みフラグトリガのDMA1バイト読み出しで引っ掛かるのを見ただけだから バースト転送時はブレークで止めてもハードウェアで全部送っちゃうんだろね
>>206 > 関数やらレジスタやら、フル入力せずとも、少し打てば候補リストが出てきて
これ、激しくウザい。周辺行を見ながら入力しているのに、これらを
覆うようにポップアップするとか邪魔すぎる。
Windowsのプログラムを作っている時の様に、山のようなオブジェクト
と格闘しなけりゃいけないならいざ知らず、AVRのレジスタ程度なら
無駄機能。
入力補助を必要としないレベルの書き方してるからではないだろうか?
要らないならその機能をただOFFにすればいいだけなのに。
たとえAVRであろうがARMだろうが、それなりのコーディング規則で書いていると非常に便利だと思う。
>>220 の書いたソースコードは1ヵ月後に見ると作った本人にすら意味不明なものになっていないか?
>>221 規則に則ったコーディングをしているからこそ不要な機能。
俺もいらんなぁ、まともなファーム書くときは必ずモジュールごとにドキュメント残してるし…
小さいのしか書いたことないから、viでゴリゴリ。 規模でかくなると便利なのかな
初心者受けするだけ
変数の内容を確認するために Lチカさせたり シリアルや7セグやLCDに表示とかはするよ ブレークポイントまで必要かな
>>226 アマチュアならそれでいいけど、仕事ならブレークポイント使ったほうが早いんでないか?
そんなこと言い出したらデバッガ全否定までいっちゃうよw
入力の補助だってさ、前出だけど要らない人は使わなけりゃいいだけってのに同意だわ。
便利だって思う人がいればその時点で「無駄」では無いと思う。
余計な機能のせいでコストアップとかならまだしもフリーなんだし、
そもそもその機能ってVSにくっついてるもんでしょ?
機能が増えるってのは、 引き換えに「高価になる」って以外に「ソフトが重くなる」というのがあるから 一概に使わなきゃいいと切って捨てられるもんでもないかな。
VSベースなので vsvimとかAnkhSVNとか活用できるのが良いかも AnkhSVN2.5がなぜかまだギャラリーに来ないので現状AnkhSVNは機能してないが(´・ω・`)
>>228 10年前なら同意してたけど、今時 IDE 重いなら PC 買い換えろと思うわ
8年前のCoreDuo機にAtmelStudio6入れてみたけど全く使い物にならなかった・・・ けどAVR4入れなおしたら快適すぎてワロタw Ver6を快適に使おうと思ったら最新マルチコアCPUでSSD積んでないとダメだな。
4年もののノートPCで普通に使えてるけど・・・
>>232 4年ものがOKなら8年ものもOKだという主張?
>>233 シングルコアでSSD積んでなくても大丈夫だってこと
どうでもいいけどみんなvsvim使おうよ コーディングの時にマウスに持ち変える手間が激減するぞ フラッシュ書き込みする時だけはマウス持つ羽目になるが… ここらへんうまい方法があるのかね?(´・ω・`)
>>233 俺もそれに近いな。3年前の\44800ノート(AMDシングルコア)だよ。
起動に2〜30秒程度かかるのがイラっとくるけど、その後はストレス無い。
どうせセキュリティソフトが足引っ張ってるだけって落ちザマショ?
Core Duoなんてもう産廃でしょ。
化石だよね、全く使えないとは言わないけど
AVRにSDカードコネクタをつけただけのシンプルな、FatFSトレーニング基板をつくろうと思うんですが欲しい人はいますか? サンプルソースも用意する予定。
チップは何使う予定? ArduinoでもsdシールドあるしSDコネクタのDIP変換もあるし ニーズは少ないんじゃなかろうか? 上位チップならxplainあるからなぁ
チップはまだ決めていないです。 入手のしやすくて、ユーザーが多いヤツがいいかと。 全I/Oを2.54mmピッチで引き出しますが、SDカードコネクタだけをつけたfatfs勉強用基板というイメージです。
mega328がメジャーだと思うけどそれこそArduinoがあるから、 同じTQFP32のxmega32E5のDIP変換兼用とかなら面白いかも。 SDの3.3Vに合わせてもフルスピードの32MHzで動くし。
ThinkPad X22 に AVR Studio 入れてサブで時々使ってるけど 起動以外は何とか戦えるぞ
もちろん、AVR Studio 6 な SSDには換装してあるが、PenM 733MHz 640MB は、かなり限界みたいだ ウィルス対策ソフトは入れてない
とにかく起動が遅い。Ngen使うと早くなるとかあるのかな?
リリ−スノートのFAQに書いてある起動時間短縮設定ってみんな試してる? 非力なノートだと体感できる程度には速くなるが。
なにそれ
249 :
774ワット発電中さん :2014/03/03(月) 15:58:09.56 ID:ke3c6Xfx
FAQの17番ね
atmega88とattiny88がありますが 違いはUSARTの有無だけでしょうか?
うむ。
だけ?って言われるとそうじゃないが・・・ 遠い親戚かよく似た他人ってとこじゃない?
UARTは「ゆーあーと」って読んでるけど、 USARTは何て読めばいいんだお?
ゆーざーと
我流だが、うさーと
ゆさーと
232cのアレ
ふつーに、ゆーえーあーるてぃー
ナイスぼけ
気がつくのに時間かかったw
>>255 どうもありがとうございます。USART, Timer2が無くて
メモリが半分の512,EEPROMにいたっては1/8の64しか無いんですね
別物ですね
SPIとTWIとGPIOのピン数以外はattimy861より劣ってたんですか
秋月の150円のmega88で十分ですね
>>264 atmega88V_10PUが150円
atmega88P_20PUが170円
で20円差なら20PUを買うべき
>>265 動作電圧範囲が違うから単純に言いきれない
んなもん人それぞれ +30円で168がいいとか、更に+50円で328にしとけとかエンドレス。
何に使うかを決めてから選定に励むべきだよね
試作版は MEGA1284 みたいなリッチな環境で作る 最終的には MEGA88 に落ち着いたりする
>>269 俺は試作によくmega88を使う。
初心者に産毛が生えたくらいの能力しか無いし、
だいそれた物は作れないから大体はmega88のスペックで足りる。
最近はキーボードを作ってる。
3週間ほどやって同時入力のプログラムで詰んでるから、そのうち質問するかもしれん。そん時はよろしく。
ATTiny85でシリアル通信したいのですが ソフトウェアシリアルのプログラムとか載っているページとか知っていれば教えて頂きたいです Arduinoとして使う場合の話では無いです
>>272 すみません、見落としてました(´・ω・`)
>>269 デバッグ時はピン数の多いのを使ってるとLEDとかでステータス表示できたりして便利だね
プロなら試作を重ねるのでしょうが、私は趣味の電子工作なので、 試作=最終製品であり、最初に決めたMCUから変更する事はあまりない。 変更しなければいけなくなったら、それは設計ミスであり、 製作前の検討が不足していた、になってしまう。 うーん、でも使っているウチに1台目の機能や使い勝手に満足できなくなって、 MCUを変更して2台目をゼロから(ケースから)作り直すことはあるなぁ。
プロでもMCU変更までいったらボーナス減額もんでしょ。 アマチュアだからこそコード量が読めない、データ量が読めない、 だからチップ変更ドンと来い!なんてできるんじゃないの?
私の場合、 基板を2階建てにしたり特殊な電源を用意したりして、可能な限りコンパクトに作り その大きさに合わせたケースを作ったりするので、 MCUを変更すると(体積が大きくなると)ケースに入らなくなる場合が多い。 回路図を書き、プログラム構成を決めて、操作パネルの文字を決め、 時には操作説明書まで書いてから製作を始める事が多いので、 途中で変更する余地があまり無い。 A型のせいかな? 前に、事情があってメチャクチャ大きなユニバーサル基板を使ったら、 「余裕があるってこんなに楽なんだ!」と作ってて幸せな気分になったw それからはなるべく大きめで作るように努力している。
>>276 作る数によるでしょ
数台〜数十台なら余裕持ったやつにすることが多いだろうし、数万台ならキチキチな奴にするだろうね
ただビジネスだといつまで供給してくれるとか、セカンドソースはどうするかとかもあるから、なかなかハード屋は大変だわな
>>277 趣味なら好きにやれ、以上
>>278 ウン、好きにやっています。
何でも趣味でやると楽しいヨ、出来れば人生も趣味でやりたいな。
俺の人生はフリー(機能制限付き)
民主主義の国で、寝ぼけた事を言っているお前らって何者? 平和ボケしたアホだろ?
「発言内容は本人に当てはまる」って法則のとおりだね
>>276 アマチュアだって仕様はあるからそんな簡単には変えられんよ。
あと自分を説得するのは時に他人を説得するよりも大変。
基板の二階建てって、基板間コネクタが必要な分、内部回路を基板間コネクタへ 繋ぐまでの余分な配線と、基板間コネクタを載せる「土地」が必要になるし、 部品点数増に伴い、コストも組み立て工数も増える。 設置面積は減っても高さは増えるし、振動による接触不良や放熱面、整備性 でもデメリットは多い。 趣味ならともかく特別な事情がない限り、製品で 最初から二階建て前提で設計することはないなぁ。 ピンやI/O機能が足りないならともかく、ピン互換の同パッケージでROM/RAM 容量が異なるシリーズ製品の有無さえ事前に確認さえしておけば問題ない。 きょうび、生産・流通量の関係でROM/RAMが少ないほうが高かったり、入手性が 悪いなんてこともあるし、大手なら既存の他製品で使用している製品と共通化 した方が調達数が増える一方で部品在庫が減りコストが下がるとかあるし。
いつのまにかPICの8bit種に64MHzのが出てるぞ 64/4で16MIPS相当はほぼAVRと並んどるぞ AVRは逆に12MHzとか低クロック種が増えてるがどうなっとるんだ gcc使えるのが楽だったけどこうなるとPICも使ってみたくなる xmegaはさすがに使いたくないぞ
>>285 高速品や上位品はAVR32かSAM系に移れって事だろ
個人的にdsPICの5V品みたいのが欲しいんだがAtmelの戦略には無さそうなんだな
xmega使い出してからmegaに戻るのが嫌になった
tinyやmegaでも10bitぐらいのDAC内蔵しないかな。 PWMだと外付けフィルタが面倒だし、 どうしても遅くなるし…
確かにAVRにもDACは欲しい
速くなってもPICのコードなんて触りたくありませんね。
PICにはもう触れたくないけどdsPICはAVRを使いやすくした感じだったからいいかな
http://elm-chan.org/works/sd8p/rc/sd8p_mo.png ここの回路のATtiny85のPB0についてなんだけど、
NEXTと書かれているボタンを押すことで、
PB0は何が変わるんでしょうか?
確かに、NEXTのボタンを押すと、
次の曲が再生されます。
ただ、このNEXTボタンはPB0のHIGH/LOWを切り替えるようなものではないですよね。
実際に電圧計でPB0を図ってみたところ、
2.2Vくらいで安定していて、ボタンを押しても電圧は大して変わりません。
いったい、ATtiny85は何を持ってボタンが押されたことを検知しているのでしょうか?
コード上では
PINB&1が真だったらゴニョゴニョ・・・
という書き方をしているので、PB0がHIGHになってるんでしょうが、
実際に電圧計で計測してもHIGHにはなっていないので不思議でたまりません。
>>293 通常は内蔵プルアップでHigh、ボタンを押すとLowになるんじゃないかな。
チップの内部で。
内蔵プルアップ抵抗より4.7kが十分に小さければ(そしてSDカードのDATA0のシンク電流の制限を越えなければという制限もつく)、
ボタンを押したときのPINBのbit0の電位はLowになるだろうから。
>>293 アナログ電圧計なら10kΩ程度
AVRのプルアップ抵抗が40kΩ程度
だからアナログ電圧計だとプルアップの電圧を計るのは無理
それ以外なら知らない
通常はSDからシリアルデータが出力されている。 スイッチを押すとデータがすべてLになる。 1024SDクロックの間すべてLであればスイッチが押されたとして処理する。 (正常なデータのやり取り(トークン)ではすべてLは有り得ない)
ありがとうございます。 PINBの挙動はなんとなく分かったような分からないような感じですが・・・ swは何をしているのでしょうか? スイッチに関係ありそうな記述のしかたですが、 ループの中で1ビットずつ左シフトしていって do-whileの条件のところでインクリメントしているだけなので、 スイッチが押されたかどうかなどは一切関係していないように見えます。 swは 0b00000001 0b00000010 0b00000011 0b00000110 0b00000111 0b00001110 0b00001111 ....続く のように値が変化していきますよね。 スイッチの状態にかかわらず。 条件文で書かれている ++sw != 1 が偽になるようなことなんてあり得るのでしょうか?
すみません、ソース貼り忘れました。 sw = 1; /* Button status flag */ do { /* Data transfer loop */ wdt_reset(); btr = (sz > 1024) ? 1024 : (WORD)sz;/* A chunk of audio data */ res = pf_read(0, btr, &rb); /* Forward the data into audio FIFO */ if (rb != 1024) break; /* Break on error or end of data */ sz -= rb; /* Decrease data counter */ sw <<= 1; /* Break on button down */ } while ((PINB & 1) || ++sw != 1);
ちょっと読み間違えたがスイッチの監視はトークンの合間にやっている。 データは関係ないようでした。スマセン (PINB & 1)が真である限り++swは実行されない。(ループ継続の条件が成立してしまうから) doループ開始から7ループ以上スイッチが離されているとswはシフトにより0になる。 そこでスイッチONになると ++sw != 1 が評価されてdoループを抜ける。 これは前回のスイッチ操作と切り分けるために一度スイッチOFF状態を通らなければ ONとみなさないための処理と思われる。 そうしなければスイッチを押している間は連打状態になる。
セラロックの12MHzは,存在しない? どこへ行っても見つけれない。
>>300 リードタイプの「セラロック(R)」って言うなら、標準品で
12MHzは存在しない(CSTLS_Gは3.4-10MHz, CSTKS_Xは16-70MHz
両シリーズとも12MHzはラインナップされていない)
Abraconあたりで12MHzのリードタイプのC入りセラミック共振子
があるけれどdigikeyでみたら1000個単位だね…
(セラロック(R)は村田の登録商標。他社はこの名前を使えない)
304 :
774ワット発電中さん :2014/03/10(月) 01:05:51.40 ID:6IHlslAL
>>299 なるほどぉおぉぁぉ!!
条件の最初のやつが成立したら、
その後のやつは実行されないってのは初めて知りました。
目からウロコです。
AVRじゃなくてC言語の話ですが…。
ありがとうございます。スッキリしました。
色々と改造できそうです。
@wikiがクラックされて同じ会社の@pagesも早晩いたずらされそうな雰囲気なんだけど AVR WiKiは大丈夫か?
>>305 ぶっちゃけ@系は何されててもおかしくない状況
ユーザーが少ないならイタズラされる可能性も低いが閲覧は自己責任ってことで
なかなかトリッキーなコードで勉強になるな
>>304 > 条件の最初のやつが成立したら、
> その後のやつは実行されないってのは初めて知りました。
暇なときに短絡評価とかでググっておくといいかも
>>296 単にSDがハイインピーの間合いで調べるんじゃない?
SDのソース電流を潰す抵抗値じゃないと思うけど。
自分が勘違いしたからってカリカリすんなや。
俺ちゃうしw ぬれぎぬーーーーw スレ全部読んでたたけやん 誰かと違って・・・・
AVR ToolChainを使ったデバッグをすると必ず「AVRStudio4.19は停止しました」って出るんだけどなんで? ちな、Atmel Studio6で同様になる
>>313 「AVRStudio4.19を停止しました」じゃなくて、「AVRStudio MFC Application を終了しました」だ
あ、AVRWikiにアクセス出来んくなってる。 ついさっきまで行けたのに。
316 :
774ワット発電中さん :2014/03/12(水) 23:15:21.13 ID:s4IF3zxW
AT90USB162のチップを買ってきてPCに繋いでみたんだが、やっぱ1発では認識しないか 夜は長くなるぜぇw
セメダインでくっつけただけでは動かないと思うの。
セメダインではくっつかないと思うの
ha?
hi?
hu?!
40pinのatmega164はArduinoISPで使えますでしょうか
>>322 boards.txtにmega164を追加してあげれば書き込めるよ
ATtiny13AでLEDを点滅させるプログラムを作っているのですが、最初はちゃんと点滅 しますが何回かプログラムを書き込むと動かなくなります。 プログラムの読み出し、書き込みはできますがどうやらポートが全部死んでしまっているようです。 原因わかる人いますか? プログラマはAVRISP mkII 開発環境はAtmelStudio AVRにはLEDしか接続していません。
電源まわりかリセットに一票
どんなプログラムなのん?
ブレッドボードの接触不良
スタックポインタ設定し忘れ。 最近のデバイスは設定しなくても初期値入ってるのかな。
抵抗入れようぜ
抵抗だな
おまいら、無駄な抵抗はよせ!(震え声)
死んでるのはポートじゃなくてLEDってオチ?まさか!
>>326 です
#define F_CPU 9600000
#include <avr/io.h>
#include <util/delay.h>
int main(void){
DDRB = 0x10;
while(1){
PORTB = 0x10;
_delay_ms(1000);
PORTB = 0x10;
_delay_ms(1000);
}
}
最初はちゃんと点滅するのですが、書き込み繰り返すと突然暗くなり、全然関係
ないポートにLEDをつないでも点滅しちゃいます。
最終的には全く点滅しなくなります。
リセットピンはAVRISP直結、LEDは抵抗がついています。
なんかわけわかんなくなったときは AVRDragonでHVPP書き込みしてみたりすると なんか状況が改善したりする、しなかったりする
同じ石で試してみたら
PORT指定して いったん全PORT消灯 点けたいポートを指定 点けて、消しての繰り返し の方がイインジャネ?
>>335 電源大丈夫?
電池駆動でLED点灯とともに電圧が下がってるとか、
パスコンが入ってないとか、クロックに対して電源電圧が
低すぎるとか…
>>335 これって、点滅するプログラム?
何もしてなく見えるんだけど。
>>340 だね…
PINB = 0x10; でトグルアクションさせるか、
二ヶ所あるうちの一方がPORTB = 0x00;じゃないと…
本当は、PORTBの他のピンに影響が出ないよう、
PORTB |= _BV(PB4);
PORTB &= ~(_BV(PB4));
にすべきなんだろうけど(コンパイラさんが頑張ってsbiとcbiに
最適化してくれるし)ね
むしろ点滅してる方が異常っておちか
343 :
355 :2014/03/18(火) 15:12:37.85 ID:6HL5LHRt
>>340 ここに書き込むときにミスりました。
ちゃんと片方がPORTB = 0x00;になってます。
電圧変えたり、他のATtiny13Aに変えたりしましたが、
手持ち4つのATtiny13Aのポート全てがダメになりました。
(でもISPで読み書きできるからポートは死んでない?)
2313とかは普通に動くので諦めようと思います。
皆さん、ありがとうございました。
>>343 LEDの制限抵抗と電源電圧は?
電源はアルカリ電池?
>>344 LEDの制限抵抗は1KΩ。
電源はニッケル水素3本です。
解決しました!
>>335 と全く同じソースをArduino IDE(WinAVR)でコンパイルしたらうまく動きました。
でもなんでAtmelStudioでコンパイルすると動作がおかしくなるのだろう...
何はともあれ色々原因を考えていただきありがとうございました。
ほんとに while(1){ PORTB = 0x10; _delay_ms(1000); PORTB = 0x10; _delay_ms(1000); } で点滅したの?
数AほどのパワーLEDをPWMで制御したいときって トランジスタとパワーMOSFETとどっち使うものなの?
ここに書き込むときにコピペではなく手入力するような人は 異なるIDE間でも手入力してるだろうから(つまり「全く同じソース」じゃない) 単純に一方のソースが間違ってた可能性はあるな
ライターが違うってオチか?
AVRISPに繋げっぱなしだと上手く動かなかった経験ある
>>349 その目的なら、スイッチング速度も電流もたいしたこと無いから
どっちでも良いんじゃない?それこそ、使いなれた方で…
俺なら
>>353 と同じくMOS-FET使うかな
>>343 コピペしろよ。書き写したら他の部分も信用できないだろ。
こういう場合はコピペが許される。
情報が小出しでわかんねーよ 死んだって言ってた4個の13Aは結局死んでなかったのか LSSファイルでも上げればどこか違うか見んでもないのに動いたからどうーでもいいのか
>>356 すみません、コンパイラは関係無かったみたいです。
何回も実験を繰り返しているうちにわかったのですが、AVRISPmarkIIで書き込むと
高い確率で書き込んだ13Aが動作不安定になります。
そのため、死んだと思っていました。
別のライタ(ArduinoISP)で書き込むとAVRStudioでコンパイルしたものもちゃんと動きました。
>>346 は
ArduinoでコンパイルしたものをAVRISPmarkIIで書き込みましたが、動いたのは偶然だったみたいです。
AVRtoolchainは個人的に嫌い。 だってシミュレーションしようとしてデバッガ実行すると落ちるんだもん。
>>357 AVRISPで書き込んで、動作確認のときAVRISP外した?
足の少ないターゲットが相手のとき付けっぱなしだと挙動不審になったことあるぞ
markIIって色々使い勝手悪いのな。
Zガンダムが出るまで待て
ターゲットの電源を別に供給しないといけないのが最も面倒だと感じる
いつの間にかでじきぃのAVR共が1.5倍くらいに値上がりしていやがる…orz
AVRISPmk2の電源(?)LEDが2秒毎ぐらいに消えてはついてを繰り返すんだけど、これってなんだろう。 前まではこんな動作しなかったはずなんだけど・・・???
それはプログラムに進入されちゃったんじゃないかい?
なんかLEDが点滅するごとにリセット掛かってる気がするんだよね ヒューズは読み書きできるけどプログラムは無理
ファームウェアの更新ではなくて?
ファームウェアの更新してみたけどダメだったんだよねぇ。 ひどい時はヒューズの書き込みもミスる(タイムアウトする)
ISPの配線が悪いとそういうのなるよ
リセットのコンデンサがいっちゃったとか?
自己点滅LED使えばAVRいらんわ
死んでるのはぽまえの頭w
>>372 自己点滅LEDをクロックにしてAVR動かせばいいんじゃね
>>374 それいいなって一瞬思ったけど、点滅ってLED内で完結してるから無理じゃん。
>>375 自己点滅LEDと普通のLEDを直列に接続すると、両方点滅するらしいぜ。
>>364 パスコンに電解コンデンサかタンタルコンデンサ使ってない?
適当なセラコンに変えてみるとか
378 :
774ワット発電中さん :2014/03/23(日) 23:18:57.86 ID:D+XCTHwj
>>376 マジか、面白いな。
動作に支障がない精度なら、クッソ遅いけど使えるな。
今日初めて秋葉原の秋月電子に行ってみたが、 AVRは確かに安かったけど…。人の多さと正直何がどこにあるのかさっぱり。 初心者の私にとっては、千石電商のほうが色々落ち着いて見れて有益だった。 達人になれば、あの中から掘り出し物とかを見つけるようになるのでしょうかね。 (買う物を決めていけば良いのでしょうが)
>>379 あそこの店員はプロだよ。行ったこと無いけど
何年もネット通販以外 秋月で買い物してないんだけどネット販売と店売りって品揃えちがうの?
秋月に掘り出し物なんてない。 あるとしてもネットで確認できるから。
八潮にはアキバにもネットにもない限定商品が並んでることがある 広くて空いてて好きなだけパーツ見れるからみんな来ようぜ
384 :
774ワット発電中さん :2014/03/24(月) 07:07:51.08 ID:3mwZ8EcU
私がPC用に使っているスピーカーの12pウーファーは 秋月の店頭で売っていた、広告掲載品ではないバッタもん。 ウーファーだけ買ってもしょうがない、と迷っていたら、 店員の「これが最後の1組です」という言葉に負けてしまった。 コイズミでツィーターとボックスを買って高い物についたけど、 良い音がするのでOK。
i486と今のAVRってどっちが上なの?
比べることが間違いかと、同一視して比べちゃダメ
>>385 i486は16MHzで13MIPSぐらいだったんよ
AVRの8bitコアは1MHzで1MIPSだから40MHzだと40MIPSでi486超えるよ
388 :
774ワット発電中さん :2014/03/24(月) 13:15:04.20 ID:3mwZ8EcU
天はcpuの上にcpuを作らず、cpuの下にcpuを作らず
389 :
774ワット発電中さん :2014/03/24(月) 13:20:55.61 ID:3mwZ8EcU
も一つ 「みんな違ってみんないい」(金子みすゞ)
>>387 i486 の1命令と AVR の1命令が一緒なのかと...
まあ、それ言い出したら対象はどんなアプリケーションなのかと言うベンチマーク論争になるわけだが
391 :
774ワット発電中さん :2014/03/24(月) 22:23:41.12 ID:5cTlD8dP
>>387 i486 DX4なら100MHzだからな。
あと、メモリ空間の広さでは比較にならない。
392 :
774ワット発電中さん :2014/03/24(月) 22:31:01.28 ID:gcxKUmGB
能力ではなく単体を買ってきて動かすなら、i486が最近のマイコンに敵うはずがない。
足の数が違うからなぁ・・・・
先生!マイコンにはSnapDragonも入りますか?
>>377 パスコンはチップセラコンをマイコンの足に直付してるんだ
AVRStudio起動するとリセット(?)がかかりだすから、PCとの通信がいけないみたい。認識はするんだけどね・・・。
パスコンってなんでマイコンに内蔵されないんかな。 最初から入ってりゃ部品数少なくてすむのに
シリコンダイにのせられないからじゃね
コスト上がっちゃう
パッケージもその分だけ大きくなっちゃうし・・・
使い方によってなくていいものをわざわざつけて コストアップしてりゃ世話ないわな
>>396 確かに内蔵しとけば部品少なくてすむな、お前天才じゃね?
ついでに SSD とか HDD とかプリンタとかも内蔵すればバッチリだな (w
パスコン内蔵ICソケットってあるんだよな 74シリーズ用だけど、需要が多ければAVR用も不可能じゃない まぁ、無理だけど
>396 スパコン用の CPU には載ってない?
PC用のなら載ってる気がする
AVRはRAMとかEEPROMとかADCとか各種ペリフェラル積んであるから 接続とかプロトコルとか考えなくても使えるのが便利
プロトコルは考えて使えよ
407 :
774ワット発電中さん :2014/04/02(水) 00:42:06.74 ID:GOrWtXPv
at90usbが超お気に入りの石になってしまった 掛け算なんていらんかったんや!
408 :
774ワット発電中さん :2014/04/02(水) 07:07:44.27 ID:oB1mOOJN
まぁ振り返ってみると確かに掛け算が必要な仕事は少なかった。 10進演算(補助)命令が欲しいと思った事ならある。
タイムマシンがあったら昔のインド人とアラビア人に16進法を教え込ませてやれるのに!
410 :
774ワット発電中さん :2014/04/02(水) 22:32:54.95 ID:GOrWtXPv
掛け算なんてモーターとかの制御する時ぐらいしか使わんな
文字列数字をバイナリ化するときやADコンバータのスケーリング時にも使うがな
412 :
774ワット発電中さん :2014/04/02(水) 23:39:58.63 ID:vpFbXnvw
>>408 定数との乗算ならシフト演算と加算で良いしな。
413 :
774ワット発電中さん :2014/04/03(木) 10:40:26.98 ID:jlFGU+ul
>>408 AVRは数値データをBCDのままで処理するか、バイナリに変換・処理するか悩まなくてすむ。
415 :
774ワット発電中さん :2014/04/03(木) 11:58:13.22 ID:tvInht7C
>>414 完全レプリカなら欲しいがコレは光岡自動車風
当時のbascomとbascom avrって関係あるの? 名前が似てるだけかと思ってた
Cray-Iのミニチュアに6502でも突っ込むか。
PICの環境は持っててAVRにこれから入門するんですが、 とりあえず1っ個目はこれを買っとけというAVRはどれでしょ? ちなみにライターはirukaさんのpic18spxにするつもりです。
mega328pがとりあえず何でもできていいんじゃない
米粒から始めるのも一興
壊すの前提ならmega88で十分だよ 基本的に容量以外ほぼ同じだから 入門ならtinyはスルーでいい
3.3Vで電気で駆動させる事が出来て、かつデジタルIOが5Vトレント なやつってありますか?328Pはどうでしょうか?
データシートに書いてあるよ 読みなよ
AVRとPICとdsPICやった側としてはPICの次はdsPICかARMがいいような気がする
426 :
419 :2014/04/05(土) 00:31:37.54 ID:YReE34os
違いは秋月の商品説明に書いてある -> 「低電圧動作版(型番末尾が“V”)」 データシートすら見つけられないというのはどうだろうか、 メーカサイト(www.atmel.com)行けば普通に置いてある 日本語翻訳版がwww.avr.jpにあるので参考にどうぞ
秋月適当だな・・・・88なのにデータシートは88A系かよ。そりゃ書いてないわ。 88-20PU 20MHzまで動作可能 電源2.7〜5.5V 88V-10PU 10MHzまで動作可能 電源1.8〜5.5V それ以外は全く同じ。 AVR.jpいけばデータシートの和訳あるよ。
429 :
774ワット発電中さん :2014/04/05(土) 02:10:14.84 ID:nEIkYJ50
ARMに惹かれてLPC1114は使ったことあるけど、クソみたいに遅すぎて一瞬で捨てたわ 何で48MHzなのに一行の処理で1μsec近くもかかるんだよ
>>423 AVRは基本的には5Vトレラントではありません。
例外的に、ごく一部のポートのみ5Vの入力が可能な場合がありますが(Rxとか)
抵抗で分圧するなり5Vトレラントなバッファをかます等して下さい。
秋月適当だな・・・・88なのにデータシートは88A系かよ。そりゃ書いてないわ。 88-20PU 20MHzまで動作可能 電源2.7〜5.5V 88V-10PU 10MHzまで動作可能 電源1.8〜5.5V それ以外は全く同じ。 AVR.jpいけばデータシートの和訳あるよ。
ブラウザ操作間違えて連投してしまった。すまん
>>429 最初のPLL設定とか設定間違ってないか?
確かにGPIOは共有バスに接続されてるので、
思ったタイミングで動かない時はあるが。
434 :
774ワット発電中さん :2014/04/05(土) 09:28:23.48 ID:nEIkYJ50
>>433 俺もそう思ったんだが、タイマーもちゃんと48MHz基準で動いてるし問題なし
まぁ素直に88に変えたわ。金ケチるとロクな事ないな
435 :
774ワット発電中さん :2014/04/05(土) 09:30:31.35 ID:nEIkYJ50
88Vは10MHzまでって事にはなってるけど、3.3Vでも余裕で20MHzで動くよな
436 :
774ワット発電中さん :2014/04/05(土) 09:38:28.22 ID:nEIkYJ50
>>430 俺よくツェナーで適当に落としたりするんだけど、さすがにマズイかねw
437 :
774ワット発電中さん :2014/04/05(土) 09:39:55.40 ID:XKMbYtmG
>>435 Celeron300Aみたいなやつだな……
>>434 スレチなのでアレだがROMだとウエイトが入るので、
速度を必要とする部分だけRAM上で実行すると速くなるよ。
439 :
774ワット発電中さん :2014/04/05(土) 09:56:58.39 ID:nEIkYJ50
>>438 なるほどそういうやつがあるんか。て事はavrのROMはえらい早いんだな
>>429 ARMが遅いというより、ライブラリが遅いんだよ、あれは。
まあ、プロセッサのアーキテクチャはどうでもいいんだけど。
>>429 それは絶対どこか間違ってるはず
AVRのROMが速いとかそんな問題じゃない
442 :
774ワット発電中さん :2014/04/05(土) 12:54:18.48 ID:nEIkYJ50
>>441 元々avrで使ってたソースをコピペして、初期定義をチョロっと書き換えただけだから間違いないかと
そういうもんだと思って納得したわ
>>436 レベル変換ICかロジックICを使って変換がおすすめ
>何で48MHzなのに一行の処理で1μsec近くもかかるんだよ
その1行がどんな処理だったのか、誰か
>>429 に聞いてやれよ。
この人、真剣に、ARMが激遅だとよそで自慢げにしゃべっちゃうよ。
「…はあ。どれぐらい遅かったの?」
「48MHzなのに一行の処理で1μsec近くもかかるんだよ(ドヤ」
usleep(1);
446 :
774ワット発電中さん :2014/04/06(日) 16:42:59.07 ID:soDj8H8c
double型を文字列に変換する1行だったりして?
448 :
774ワット発電中さん :2014/04/06(日) 18:49:02.40 ID:b0TODpHy
ドルヲタやる前はこんな楽しい週末は存在しなかったな
すまん誤爆・・
ドルヲタ… アイドルの写真をサーボで制御してた動画の人か?w
452 :
774ワット発電中さん :2014/04/07(月) 12:39:49.14 ID:oOKF8uXn
アイドルの写真に制御するところなんてあるのか・・?w
アイドル状態の消費電力にハァハァするオタじゃないのか?
電子部品とAKBにそんなつながりが!!
sm22534536 探すの時間掛かった
AVR 48 (uA)
このAitendoで売っている7x5のマトリックスLEDで最低でも4桁、できれば8桁の表示器を作りたいと思っています
http://www.aitendo.com/product/3794 マイコンはattiny2313かatmega88かを使う予定です
attiny2313は、Vdd, Vss, Reset, SCL, SDAの5ピンを除く15ピン
atmega88は、Vdd, Vss, VddRef, VssRef, Reset, SCL, SDAの7ピンを除く21ピン
が使えそうです
それで、例えばこれを使って4桁を表示させる一般的な方法はありませんか?
●1桁づつダイナミックだと、7+5=12ピン必要で、atmega88でも2桁表示できません
●2桁づつダイナミックですと、7+5+5=17ピンで、attiny2313はアウト
●3桁づつダイナミックですと、7+5+5+5=22ピンで、atmega88もアウト
けっこう大変です。
現状では、atmega88 2個で4桁表示か、atmega164 1個で4桁表示しかないかなと思ってますが
もっといい方法は無いでしょうか
74*595,74*138,(ULN2003)使え
↑が『一般的な方法』
>>459 シフトレジスタのNJU3714を使うというのは考えてみました
20ピンの12bitシフトレジスタで、連結も可能なので2個で24bit分
このシフトレジスタのコントロールにはRESET端子を無視すると3ピン必要で
4桁分のカソードコモンの20bitをこのシフトレジスタでセットして
7ピンの各アノードをマイコンで処理すると
マイコンに必要なGPIOは7+3=10ピン
一見うまくいきそうだと思いましたが
●マイコン1個、シフトレジスタ2個の3個もチップが必要。
●4桁で20本のカソードコモンをダイナミック駆動をしないといけないのに
シフトレジスタ経由では遅くて、リフレッシュレートが足りなくなりそうなイメージがある
(やってみないとわからない)
一応候補ではあるのですが
>> シフトレジスタ経由では遅くて、リフレッシュレートが足りなくなりそうなイメージがある 『一般的な方法』だと書いてるでしょうに。 無理そうだと勝手に思い込んでいるだけ。 道端や駅の案内看板、電車内の流れる文字表示板の多くがその方式。 一部スタティック表示器もあるけどね。
桁ごとにマイコン使うのがカッコいい
>>462 カソードコモンの1ピンだけ1で他は0だから
シフトし続ければいいんですね
データセットする必要は無いのか
attiny2313+NJU3714+NJU3714
で4桁
attiny2313+NJU3714+NJU3714+NJU3714
で7桁
昔ながらの一般的方法なら汎用ロジックICとかなんだろうだけど 昨今はマイコン1個か2個でがいいんでないの 汎用ICがマイコンに置き換わった感じ 部品点数とコスト、実装の手軽さとか重点をどこに置くか、趣味ならコスト無視して新しい手法を試すとか好きだな
2313か88限定で話が始まったからね。 そりゃIOが60ピンほどもあるマイコン使えばコモンドライバのトランジスタアレイ1個あればできる。
ちなみにシフトレジスタで多くのLEDを点灯させるのは 『昔ながら』ではあるが『未だに』でもあるんだよ。 定電流出力になったり、ビットごとに電流補正できたりなんて機能向上させながら 今でも新ICが出てる。
469 :
774ワット発電中さん :2014/04/09(水) 07:32:25.18 ID:HRWFYZRn
HC138懐かしいな。昔、チップセレクトによく使った。 そう言えば、最近はエンコーダ、デコーダ、シフトレジスタ、 カウンタ、ラッチ、ワンショットなどのMSI-ICを使って 回路を設計する事が少なくなった。 MCUが使えるなら、これほど便利で安いものは無いと思う。
470 :
774ワット発電中さん :2014/04/12(土) 13:41:38.75 ID:0SN7zisr
>>472 ほんまや!
データシートみつけれんかった
ありがとう
0.35usに誤差150nsかぁ・・・
20MHzにしないとダメそうだ
>>475 SPIの8bitのデータの並び方でH/Lの幅を変えると代用出来たりせんかな
20MHz時のパルス幅は、 SBI/CBIの羅列なら最小50ns SPI出力なら最小100nsだからどっちでも何とかなるだろう。 ただし、SPIのデータセットにクロック数食えばアウト。 最適なのはUSARTのMSPI動作かな。送信バッファあるからデータセットする時間が稼げる。
>SBI/CBIの羅列なら最小50ns SBI/CBIは2サイクル命令だから倍掛かるよ 最短はレジスタ2つ潰してOUTするかPINでトグル
おおぅ!そうだった。 PINトグルも古いチップには無いから要確認だね。
>476 12MbpsのSPIで 0を1000に、1を1100に置き換える感じでいけそうね。
481 :
480 :2014/04/13(日) 21:15:13.79 ID:vjPR1FiD
12じゃない、3.3Mbps(0.3us)や >480 12Mbpsって、AVRじゃ動かんわw
PWM使えんかのぉ?
ArduinoでできてAVRにできないなんて、そんなアホな Arduinoのライブラリはどうやってるのかな?
内蔵RC8MHzで普通に動いてる、 データーシートの条件は殆ど満たしてないけど。
何回読んでもAVRに出来ないなんて話題出てない気がする
AVR Studio 6.1 って、いつになったら beta 取れるんだ?
6.2じゃないのか?
>>488 表示は74HC595、スイッチは74HC165 で拡張すれば、できます
>>488 マトリックス組むとか、キーはADC使うとかいくらでもやり方はあるだろ。
>>489 そうするか、メインのマイコン以外に
attiny2313で表示用のドライバー作ってI2Cで通信するとか
スタティック表示は諦めてダイナミック点灯するとか
つくれない事もないけど
しかしマイコンも無い時代に電卓の技術だけで作ってたのね
40pinつかえば楽勝
>>492 mega164の40ピンのうち、Vcc, VRef, GRef, GND, GND, RESET, XTAL1, XTAL2の
8ピンが使えないので残り32ピン
書き込みやI2Cでも使う3ピンを除くと29ピン
7セグとボールカウントの7個LEDをダイナミック表示にすれば
ギリギリかな
>>488 ブザーも要るし変化球の投球コースにもLEDが要る
スライドスイッチの一つは電源スイッチ
もう、液晶にしちゃえよ
このくらいなら20pin, 2KBでお釣り出るだろ。
昔は8x8=64LEDを一気に駆動できるダイナミック点灯用のワンチップICがありましてな。 それはそれは重宝したもんじゃて。 インターシルってどこに吸収されたんだっけかの?
>>500 インターシルはまだあるというか・・・
Maxim もLEDドライバ出してるけども。
必要なパーツ 出力 7セグLED1個 7ピン ボールカウント LED7個 フェンス際 LED5個 外野手 LED3個 内野手 LED4個(1-2塁間に2個、2-3塁間に2個) ファール LED2個 1-2-3塁 LED3個 マウンドからホーム LED10個 (7セグとLEDで41ピン) 圧電ブザー 1個 入力 タクトスイッチ 打者3個+投手5個 スライドスイッチ 1個 電卓の技術でこれ作ったバンダイはすごいな
定価いくらで販売してたの?
8000円ぐらいだったと思う 7セグはイニングではなくて各回の点数で スコアはノートに取る必要があったらしい
FlagmanとかVerminとか任天堂ライセンスかコピーとしか思えんものが あるので逆なのでは…
>>491 マイコンの無い時代???
普通に電子レンジや洗濯機・腕時計に使われてた4ビットマイコンを使用してると思われるがな。
AVRマイコンのピンの出力でLを出力しているのですが、 電圧を測ってみると0Vにはならず、0.2Vになってました。 実際のプログラムは少し違いますが、 DDRB = 0b11111111; PORTB = 0b00000000; これでPB0とかPB1の電圧が0.2Vとかになってる感じです。 そのせいで他のICがちゃんと動いてくれなくて困っているのですが、 何か原因として考えられることはありますでしょうか?
いや、あのね・・・
>>510 3V 駆動なら 6mA
5V 駆動なら 8mA
程度で L 出力が 0.2V になるとデータシートに書いてあるから
ドライバ回路をいれる必要があると思われ
>>512 そうだったのですか・・・
今まで気付きませんでした。
0と0.2じゃ挙動が大違いなので面倒ですね。。。
74HC04Pとか使わないといけないのか・・・
ソフト側ではどうやっても0Vに出来ない感じですかね?
>>513 0.00V を出したいなら負電源がないと無理だと思うよ
>>514 なるほど・・・
サイズの都合上あまり新しいICを入れたくないもので・・・
AVRの余ってるピンをL(0.2V)で出力して、
問題となってるICのGNDとして0.2V(AVRのピン)を繋げば
なんとかなるかもですね。
もう少しなんかあがいてみます。
>>510 0.2Vでちゃんと動かない他のICの方が特殊だな。
何かインターフェースが根本的に間違ってる気がする。
論理回路なら0.2Vは十分Lレベルだもんね。 AVRの出力でそんな電圧出るならHC04つないだって同じなのに・・・
半導体スイッチならどうしても残留電圧がでるよ。 アナログ回路できっちり0Vが欲しければ±電源用意する。 デジタル回路で0.2Vが問題になるなら。 設計がおかしいんじゃね
つ「リレー」
どんなICなのか気になる・・・
521 :
774ワット発電中さん :2014/04/21(月) 16:56:48.28 ID:J02GwO5E
閾値0Vのコンパレータとか?
>これでPB0とかPB1の電圧が0.2Vとかになってる感じです。 >そのせいで他のICがちゃんと動いてくれなくて困っているのですが、 >何か原因として考えられることはありますでしょうか? 「そのせいで」と断定してるところが原因だと思うに100V
Rail to Rail のオペアンプかましても50mVくらい残りそう。 ノイズレベルもあるし・・・ オーデオでもやるのかな?
完璧にゼロボルトにしたければ物理的なリレー使うしかないよね
入門書で解決しそうな予感w
乳悶書
528 :
774ワット発電中さん :2014/04/22(火) 16:19:10.76 ID:HWyOhoM/
世の中の回路中に「完全な0V」は存在しない。 ではどの程度の「ほぼ0V」で良いのか? それは回路が分からなければ答えようが無い。
>>528 つ「超伝導状態の材料の二点間の電位差」
でもICの動作保証温度範囲は-20℃くらいからじゃね?
まずは、人類共通となる零電位基準から考えるべき 東京都千代田区外神田1-8-3の地表面を絶対零電位基準としてはどうか?
>>531 太陽に地磁気etcの影響で、メイド喫茶の電位は不変ではない。
日によって店員のLCRも変動するよな
>>533 基準にするってんだから不変では
単にその日の天気で宇宙中の電位がふらつくだけで
秋月でもattinyのSOP品を売らないかな 1.27mmピッチのユニバーサル基板を使えば DIP品よりコンパクトになりそうなんだが
売れそうに無いから置かないだろJK
苺で売ってるmega8で我慢しましょう
共立でSOP品売ってるんだけど高いんだよね attiny2313-20SU 349円 attiny261-20SU 483円 しかも861じゃなく261ってのが痛い digikeyやrs-onlineで買えというのはその通りかもしれんです
間違えましたattiny2313-20SUは マルツでが200円 千石で221円でした 2313はI2Cドライバーにもなるので どちらかで買い込んで1.27mm基板上で 7セグやマトリックスLEDと組み合わせるとか やってみたいと思います これに加えて、861のSOPがあればあれば 85のSOP(SOIC)でもいいのですが
でも2313のSOPは幅が広うて思うてるほどには小型にはなりゃあせんよ。
海外通販で買えばいいじゃん
弱々しいプルアップだともろに影響受けるからな オシロで見ると こんなんでよく通信できてるなってぐらい
みんなI2Cのプルアップいくらにしてるんだろ・・・ 転送速度と抵抗と電源電圧が気になる
>>545 内部プルアップ(40kΩ前後)もしくは10kΩ
>>546 結構高めなんですね、3.3Vで400kHzの4.7kにしてたけど、もう少し高めにして確認してみようかな・・・
Attinyの場合はAttiny2313, Attiny861A, Attiny85のどれも SCLはプルアップ抵抗が必要だったけど SDAは逆にプルアップ抵抗があると動かなかったよ
俺はtiny2313スレーブでSCL/SDAに4.7kのプルアップがあっても 問題なかったな
tiny2313のスレイブではSCL, SDAともに内部プルアップされていて マスターのtiny861AでもSCL, SDAともに内部プルアップされてたのに SCLに外部のプルアップ抵抗が必要だった
552 :
774ワット発電中さん :2014/04/28(月) 07:15:00.89 ID:ZbfCUEQ7
「ケーブルの分布定数(どの程度波形が鈍るか)やインピーダンス(どの程度のノイズ環境か) および素子のドライブ能力でプルアップ抵抗が決まる」みたいだけど、 じゃぁとりあえず限度一杯まで低くしとけばいいじゃん、とはいかないんだよねぇ。 何かを手に入れようとしたら何かを諦めないと。それが世の中の常だ。 たかがプルアップ抵抗一つで朝から哲学的だなぁw さぁて飯食って出かけるとするか。
553 :
774ワット発電中さん :2014/04/28(月) 07:32:01.12 ID:tS4jXMPl
Gallileoどうよ? やっぱ駄目か?
>>553 インターフェイスの今月号で特集していたような
Arduino互換で動かそうとすると
GPIOのオーバーヘッドが大きすぎるので
直接いじればいいのかもしれん
555 :
774ワット発電中さん :2014/04/28(月) 12:16:44.81 ID:D5+eTsv4
外部クロックってどうやって設定するんですか… もう4個もAVRダメにしてしまった…
>>555 環境とやろうとしたことを書こう
あと多分ダメにはなってない
環境というのはつまり Atmega328なのかAttiny2313なのか、というチップの種類 出来れば末尾のP-20PUとかV-10PUの細かい名前も 書き込み装置の名前、ArduinoISPだとかそういうの 外部発振器の種類と周波数、セラロックで16MHzだとか
一度リセット不可にすると12Vパラレルライターがいるかも 32.768kHz なら通信速度をおとさないとダメかも
あれか、fuse出外部クロックにしたのに その後の確認や書き込み時に外部クロックかけてないとかそういう・・・
振動子と発振器をうっかり間違えてるとか…
>>553 どうよ?と言えばいいぞ。Linuxが動いてるわ、Arduino互換のお手軽環境も
使えるわで、なかなか便利。
//タイマー機能 このコメントが悪いなんてまったく思わなかったw 朝から今まで悩んでたw いやー自分の頭の悪さを再確認するっていいことだわ、、、
Shift_JISのダメ文字問題は初心者殺し
日本語含んだソース書くのにいまどきシフトJISはないわ
シフトJISコード0x**5Cの文字が化けるんで面倒・・・
キャラクタ液晶のカナ文字使うならシフトJIS!
>>562 だから警告メッセージはちゃんと読めって・・・
シフトjisコメント使いまくってるがハマったことがない
今試してみたが「//タイマー機能」でちゃんと
「multi-line comment [-Wcomment]」って警告メッセージが出る
つまんねぇ〜スレ
つまんねぇ〜ツッコミ
ねたまだー?
しかたない、俺がネタを。 AVRからのシリアル通信で
AVの尻が銅とかって話を聞いて
つまんねぇ〜ツッコミ
>>574 自分でいうのもなんだけどさ
こういうのボケって言うんだよ。
576 :
774ワット発電中さん :2014/05/04(日) 07:00:45.76 ID:0Rfx9x6m
じゃ俺が昔考えたやつ。 −−−−− 長屋は今日も平和です。 「熊さんから聞いたんだが、お前さん、PICよりもAVRの方が好きなんだって?」 「へぇ、ご隠居さん、なんたってI/Oの出力電圧が安定してやすからね」 −−−−− 既出ネタはやっぱりちょっと恥ずかしいな、新しいの考えなくちゃ。
(´・ω・`)ドウシヨウ ナニイッテルノカワカラナイ
自動電圧調整器ってやつか
>>576 大変申し訳ないが
何が面白いのか解説してくださいな
automated voltage regulator
>>581 なるほど
何のひねりも無いんだな
分かったけどつまらないネタだった
583 :
774ワット発電中さん :2014/05/06(火) 16:04:48.06 ID:XwPfuwtA
↑小せぇ野郎だな。
説明されないとわからないレベルなら面白く感じないだろうな。
>>583 ケツの穴の小せえ野郎だな
力んでると入れるときに切れちまうぞ
尻スレはここですか?(´Д`)
ANALマイコンじゃないからね AVRマイコンだから
>>584 うん、全然面白くない
ネタ自体がダジャレ以下なんだもの
↑小せぇ野郎だな。
ちっちぇーって言うより、不粋な奴だな つまんなくても、無視するなり愛想笑いしてりゃいいのに、いちいち本人に言うとかお子さまかよ
ATDN893Xシリーズ発表
説明されないとわからない(頭の)レベルなら面白く感じないだろうな。
593 :
774ワット発電中さん :2014/05/08(木) 14:23:55.89 ID:4QEksXKe
意味が分らないなら技術者として問題あるんじゃないか? 全くの初心者なら仕方が無いかもしれないけど。
AVRマイコンのここがこうなら使いやすいのに… とかあるかのお ADCが16bitで、DACもあって I2C, SPI, USARTが個別に使えて 基準電圧まであってattinyの20ピンってのが欲しい
上等なネタなら説明されて分かったときも それなりに笑えるもんだけどね むしろレベルの高い笑いのネタは あとからふと気づいて笑えることもある 落語なんかそういう意味で 幾度同じのを聞いても毎回楽しめる ま、ここの連中にそういう意味のネタの優劣はわからんだろうが
>>594 足が一列なやつ有ればなと
思ったことはあるな。
>>594 ピンへの機能割当てがある程度自由に出来たらいいなー
完全無欠なピン割り当ての変更 VssやVcc、GNDも好きなピンに割り当てられるようになって欲しい
マイコン内部の基準電位が高精度になってくれると嬉しい
千秋は目元が劣化したな
>>594 AVR32普及を促進する為
Mega328互換のDIP28とMega1284互換のDIP40パッケージなUC3Cベースのモノをww
全く同じ性能 全く同じ特性のでっかいattyny10 を実験用にちょっとほしいと思った
>>603 そう、ブレッドボードで試すとき
一々変換基板もしくは空中配線とかしなきゃならんからねぇ。
605 :
774ワット発電中さん :2014/05/09(金) 21:15:10.93 ID:LMi81WaU
今からavrとarm始めるならどっちがええの?
armってのはコアのことなんで
じゃあLPC1114LとかPC810のDIPなマイコンとAVRのMEGAシリーズなら今更始めるなら やっぱARM系がエエんか?
いまはdsPICかARM関連じゃないかな、AVRはArduinoくらいでしか・・・
用途が8bitか32bitかで判断すればいいじゃん。
>用途が8bitか16bitかで判断すればいいじゃん。 >用途が8bitか16bitかで判断すればいいじゃん。 >用途が8bitか16bitかで判断すればいいじゃん。 >用途が8bitか16bitかで判断すればいいじゃん。 >用途が8bitか16bitかで判断すればいいじゃん。 >用途が8bitか16bitかで判断すればいいじゃん。 >用途が8bitか16bitかで判断すればいいじゃん。
デバイスの選択に迷うような奴は無駄なコードを詰め込んでワケワカメになるだろうから それを許容するだけの高性能チップでガンガる。 AVRに限らずシリーズの中で求める機能を含むチップで最高性能のものを推奨。 ある程度、そのマイコンシステム全体を見渡せるようになったら 省電力なり、低価格チップなりの制限を加えていけばいい。まずは動くものを作るのが先決じゃね 個人の主義主張もあるだろうし、異論は認める。やりたいようにやればいい
えーぶいあーるどっとじぇーぴーが在るからAVRがらくちんに思う ってかココAVRスレだよな?
プログラミングはPCから入ったのでいきなり32bitメモリエリア4GB空間でした それが8bitメモリ256bytesとかになると工夫の要点が全然違いコンパイラお任せじゃ駄目に voliteでも駄目、結局肝はアセンブラ、呼び出し規約だけルール守ってとか そんなのばっかだったのでマイコンといえど128bitとかなら余計に解りにくそうだとは思います pin数が増えて機能割り当てが複雑になれば管理把握もとっつきにくいでしょう そういった用途目的に合わせて選択するといいと思います
>>613 volite ってなんだ?
って言うお約束のツッコミは別にしても、volatile とメモリーサイズにはなんの関わりもないんだが。
>>614 volatile宣言しても、コンパイラが最適化してくれやがってペリフェラルの制御や読み込みが上手く行かなかったとエスパー
>>615 それコンパイラのバグだし、ますますメモリーサイズ関係ないだろ
レジスタに配置されてたのを volatile つけたら 1バイト増えて スタック飛ばした、とかいう話?
大昔、年号が大正から昭和になる頃 ポケットコンピュータというのがあったけど あれを16x2の液晶と、Mega328で実現するのは難しいだろうか キーボードのドライバと、BASICインタプリタが必要なのかも
>>618 できるんじゃね?
マルツかどっかにPICでそんな形にした奴もある事だし
ってかChipBASICでぐぐってミソ
>>618 > 大昔、年号が大正から昭和になる頃
> ポケットコンピュータというのがあったけど
どこの国のお話?
>>618 ポケコン使ってないけどもってる。
再現するならmega128くらいにSRAM外付けがほしいかも
平行宇宙からの来訪者?
4004すら昭和46年なのに・・・・
SRAM外付けするとアドレスとデータの接続で使えるIOピンが激減するよ
シリアルsramとか。
世の中にはシリアル接続のSPAMというのがあってな
23LC1024こいつか。 いい具合にアルディーノ用のスケッチもあるっぽい。使いやすそうだ。 microchipはこういうところでいい仕事するなw
学研の大人の科学の4bitマイコンは ワンチップマイコンでエミュレーションしてるらしいけど、 全然ワクワク感がなかった。
>>618 70年代から80年代あたりだろ
ウソ書くな面白くもねえ
矢頭良一の自働算盤とかいうのが 明治にあったらし。ポケットに入るか知らん。 これをエミュレーションするのか。
>>632 平方根計算できるの?
昭和後期のがうちにあるけど、基本は加減算、ケタ移動で乗除算しかできない。
メモしなら、開平法で開くだけ?
おえら計算尺使えるか? 関数電卓出来る前はこれで計算してたんだ。 そろばん塾にも通ったんだ!
脱線に拍車がかかってきたな。 指折り計算までいくつもりかw
アルプス計算尺♪ 風立ちぬで堀越が計算尺使ってたけど 掛け算や割り算ぐらいにしか使えないだろ
DRAMはピンの節約になるね
>>633 ごめん、なにしろ 30年前に一寸触っただけなので、ほんとにできるかはわからない。
取説に開平のやり方書いてあってスゲーと思った記憶があるだけ。
ただ、タイガー計算機 開平 とかでググるとやり方書いてるページもある。
結構手順がややこしかったように思うので、開平方を手でやるような感じだと思う。
ソロバンでもできるからな、開平法
>>640 そりゃ計算機だから、手順さえ守ればどんな計算でもできるだろうが、
タイガー計算機の機能としては四則演算だけだろ。
アナログな計算尺最強
>>643 いやいや、それ言い出したら、コンピューターなんて NAND だけだろ? っーことになるだろ (w
それなりの手間でできるかが肝で、取説に載ってたと思うんだけど、前にも書いたけど 30年前のことだから流石にあやふやだわ。
流石にスレチだし、まあこの辺で許してくれや。
半導体の微細化が極限に達した後は、 分子レベルの超微細なカム、歯車、レバーで出来たコンピュータが出て来るらしいが ホントかよと思った事が有る。
>>646 memsって奴か
フォトマスクやエッチングの技術で作ったギアなんかは写真で見たことがあるし加速度センサには既にその技術が使われてるそうだ。
放熱板みたいに増築して端子数そのままにRAM増やしたバージョンでも全然オッケーだけど シリアル使うより楽そうだし用途広がるだろう
>>646 細胞の中のたんぱく質も、そんな感じだよ。
歯車や、しぼり機構や、軸受けや、そんなのがいっぱいあるって。
でも、動作温度範囲狭そうな気がする・・・・
好熱菌は120度超えでも活動できるやつがいるってさ。 マイナス方向はわからんが、凍っても溶かせば動くのはいるだろうなぁ。
クマムシのことかw
クマムシはなぁ… 潰すと死ぬんだぞ
>>649 スーパーコンピュータの中身が、瓶詰めの脳や内蔵みたいになるってことか。
どんなレトロSFなんだろう。
>>654 今現在の技術で、培養してモドキは出来そうだな。
>>651 納豆菌みたいに環境悪くなったら殻に閉じこもって防衛したりして。
100均で売ってるオイルタイマが 演算に使えないか夢想している。
658 :
774ワット発電中さん :2014/05/15(木) 11:30:54.41 ID:2gkPj6lc
飼っているウサギの脳みそが 外部メモリに使えないか夢想している。
世界中のゴキブリを使ってクラウド出来ないかな
>>659 喰う・増える・逃げる
この三つしか思考せんだろw
運動用の車輪で発電には使えるかもな
>>660 今のコンピューターなんて0と1しかない。
3値論理で、しかもビット自体が動くんだから、超並列マシンだぜ!
3値ならbitじゃなくてtritだと思うがそれはさておき、 専用ビットバケツ(通称Gホイホイ)の手配をしておかねばな。
>>644 アナログ計算機は人によって微妙に値が変わるじゃん。
廃棄する時、焼却しないとバイオハザードなのかな? 賞味期限みたいなのがあってそれ越すとマイコンから変な臭いが・・・とか嫌だな
667 :
774ワット発電中さん :2014/05/16(金) 06:52:59.44 ID:QaCef95g
>>664 将来、ニューロコンピュータを内蔵したゴキブリが人間ホイホイ作るんですね?
>>665 許容範囲なら微妙に変わっても問題無し
表面実装のATMEGA8に書き込みたいんだけど どうすればいい? Aitendo の基板使わないで・・・
子供は使えないのか
>>669 だけど
ほぼ素人だから、ここで聞けば解決できると思ったら
考えてること同じなんですねぇ・・・orz
いまどきはFPソケットってないんだな。 そういや職場からも無くなってら。
>>676 先端の太さだけで 1mm オーバーに見えるから 1.27mmピッチ以上だと思う
>>669 書込済Mega8をAtmelに作ってもらえばいいんじゃね。5桁とか6桁とかの発注要るのだろうなとは思うけど。
>>669 趣味用なら線出して書き込めばいいのでは
基板にISP端子用意して実装してから書けば良いのでは…
>>679 訂正
今 tiny10 の表裏交互からつかんでみたらギリギリいけた
実装する前なら
>>679 のICクリップでも書き込みできる
>>681 商社に注文すれば書き込み済みで1個からやってくれるだろう
お、AtmelStudio6.2が正式リリースになったか
>>669 最初からISPピンは引き出しておく。なんかつなぐときはジャンパ経由にする。もしくはボタンぐらいしかつながない。
でも買えない値段じゃない・・・買えば天国?
このマジレスをする勇気が無かった
>>665 計算尺でUFOの侵入コース計算してたshadoに謝れ
その結果を無線通信で聞いて、 ミサイルの発射コースをダイヤルで入力したりするんだよな
>>687 なかなかリリースされないと思って、水曜日に6.1から6.2bに上げたばっかりのに...
6.2bはシミュレーターがよく落ちる。
6.2Rはどうなんだろ?
今LCDに文字列を表示させるところまでやれるようになりました。 これからスイッチで表示を変えたりキッチンタイマーを作ってみようかと 思いますが、スイッチの入力でいろいろ状態を変化させるには、割り込みとか いろいろ大変そうです。 みなさんはこういうとき考え方というかどう設計してコーディングしているのでしょうか。 C言語で勉強しています。
attiny2313とか逆に刺してしまう事がよくあるが あれはVccとGndが逆ざしすると逆に入るので、大丈夫なのだろうか 今のところ問題ないけど
元のソースは受信待ちがあるけど消した?
はい消しました
>>702 チラ裏だけど、オープン系業務アプリでも状態遷移図/表は書くかな
マトリクスっていう所もあるけど
>>701 送信可能まで待機しているwhile文から抜けて次の命令が実行されているか確認
空きピンにLED繋いでwaitも入れて点滅させてみるとか
他に動作周波数が正しいか?もLED点滅周期を1秒10秒と変えて調べる
AVR側の動作が正しければ問題は配線実装か受信側
気づいたんだけど、何で海外ってAVRのほうが多いの?
海外ってAVRの方が多いのか 知らなかったわ
707 :
774ワット発電中さん :2014/05/18(日) 17:12:15.93 ID:ZBVuHnkP
日本のPIC率が異常なだけだよ まあトラ技のせいだな
そりゃぴっくり・・・ 本当にすまん。
>>704 AVR側は正しく動作してそうです
配線はArduinoとAVRのRXとTXを交換して繋げてるだけですね・・・
受信側(Arduino)のプログラムは
void setup(){
Serial.begin(2400);
pinMode(7, OUTPUT );
}
void loop(){
while(Serial.available()>0){
char c = Serial.read();
Serial.print(c);
digitalWrite(7,HIGH);
}
}
ですね7につけたLEDが光らないのでどうやら受信してないっぽいんです
digitalWrite() ってwait()つけなくても、いいのか?
>>708 秋月のせいじゃないかな?
あと、Atmel の日本社が酷いから。
ATMELに日本支社は無い。 駐在事務所と代理店契約してる商社のみ。
>>710 Arduino側の不具合は可能性が低いと思ってAVRの見直しを勧めてみた
while( !(UCSR0A & 0b00100000) ); //0ならループ
UDR0 = data;
/*ここにLEDを点滅させるコードを挿入する*/
/* PORTx ^= 1 << y; */
/* 必要ならここに数秒待機するwait()等の自作関数をいれておく*/
これでAVR側で送信毎にLEDの点灯がオンオフする
人間の目にわかるように適度なwaitをいれておく
Arduino側はwhileをifに変えてみたり、単独でserial.printが正しく動くか確認する
やっていることはコピペで動作する単純なことなので
助言しようにも手がないので回答もなかなかないと思う
>>715 GND繋いでないとかないよね。そんなの俺だけだよね。
それぞれ、 ・自己ループバックはできてる? ・PCのターミナルソフトから一方的な送信とか受信ではok?
ArduinoとAtmega168PのTx、Rx直つなぎで 電圧レベルとかはいいのかね?
AVRからArduinoの232Cに直結だと、電圧レベルのほかに論理も反転している からHC04相当のインバータやTrとかでHi⇔Loを逆にしないとダメ。 あと、Arduinoのピンヘッダから取り出す場合は電圧や論理反転は関係ない けど、古い純正やコンパチ品で、Arduino側のTxD/RxDがArduinoボード内で、 232Cドライバや、FT232RLと抵抗を介さずに直接繋がっているとダメ。
Arduinoも、それから電源取ってる168も電圧レベルは両方TTLでしょ
3.3V系と5V系の心配と、ドライバ前の論理反転状態を気にしているんだと思う トランシーバを省略した直結状態での接続だから論理反転は杞憂だと思うが もしかしたらAVRが5Vで動作していて云々はあるのかも あとは質問者が自分で確認すべきこと。
マイコンどうしならI2Cでつなげればいいじゃん
>>699 シリアルモニタで使っているTX,RXにAVRからシリアル入れてるのかな
>>699 とりあえずポートから出てるのは確認しました?LEDでもいいから
726 :
699 :2014/05/20(火) 00:23:56.84 ID:DNUW+87c
みなさんありがとうございます ループバック→おk ターミナルソフトからの通信→反応 Arduino9V AVR4,5V→無理 ArduinoのTX、RXではなくSoftwearserialの通信→無理 AVRのTXにLEDを付けた所点灯 受信はできるのかと思い受信不可ならループ 可能なら6番LED点滅、また送られてきたデータが条件と一致するなら7番LED点灯 としたところ6番LED点滅という結果でした・・・ みなさま色々ご教授ありがとうございました、論理反転のほか色々試してみます
やっぱArduinoのTXRXって外から信号入れるような規格になっていないんじゃないか
ネットで回路図見ると抵抗通してUSBシリアル変換チップに行ってるから直結したほうが有効になりそうだけど
>>720 の言うようにそうなっていない型のボードなのかも
同じ電圧で動作させたIC(NOT)か、トランジスタ1個で反転駆動させてみましょう IC使う場合は未使用の入力ピンはGNDへ。
パラレルに抵抗つないだだけの ライターでAVR初挑戦したいんだけど 本当に書き込めるか不安
了解しました。
731 :
699 :2014/05/20(火) 17:49:56.70 ID:DNUW+87c
TXRXではなくSoftweaserialライブラリを使い10、11番を使った所通信することができました! みなさまりがとうございます。
パラレルポートのあるPC持ってるのが驚愕だなw
正直、PCIeのパラレルポートなボード持っとくのも悪くないと思わなくもなく 楽っちゃ楽なんだよな…
まだなんとかあるけどね。 最近ではGAH81MDS2を買った。 直接弄れるポートがあると何かと便利だからな。
>>731 お疲れさんでした。でもなんかもやもやがのこるね。
だれかパラレル書き込み 経験者はいませんか
>>737 ?
使う書き込み回路と言うかケーブルと書き込みに使うソフト、OSぐらいは書いた方が良いと思うが
やって見て駄目だったらまた何か書けば良い
>>737 AVRじゃなくてもいいか?
機種によってパラレル実装が違うので電圧許容が全然
抵抗のみでだめならバッファかます、電源はパラレルの空きポートから集める
PCからI/O直にいじれるアプリ自作できれば何とかなる
パラレルコードが入手できるか?
3、4年前くらいでこの辺が問題だった程度にしか苦労していないけど
何か問題出たら質問すると知っている人は居るだろうからやってみたらどうかな
>>737 WinXPで千秋ゼミのhidspx使って書き込んだことがあるよ
eggwriterの回路図どおりにつなげばできる
ごめん シリアルポートだった
俺、いまだにArduinoで書き込んでる ArduinoISPで ArduinoはArduinoISPとしてしか使ってない 書き込み先は attiny2313 attiny13 attiny861 attiny85 atmega88
>>737 高電圧プログラムのこと?
Dragon と STK500 でやったけど・・・
一部のチップはヒューズの書き換えに必須だから。
STK-500はジャンパが面倒臭い
みなさんいろいろありがとう
トライして見ます
帰ってきてみりゃなんだこの流れ・・・ パラレルポート使ったシリアルプログラミングから いつの間にパラレルプログラミングの話題に切り替わってるんだ
質問者が利用するモノを提示してないからねぇ
でも特に話題がないと脱線して雑談しているのが普通に思える 何か関係ない技術論とか過去スレでもしょっちゅうしてたぞ?
マイコンプログラムってC?アセンブラ? みんなどうやってプログラム覚えていってんの?
>>751 最初アセンブラで、複雑化してからCを使うようになった。
最初からCでも良いとは思うけれど、マイコンのファーム
見たいに直接ハードにアクセスしてナンボの世界は、アセ
ンブラ知らないとキツいんじゃないかな…
あと、データシートやアプリケーションノートは宝箱 まずは、ここのコードを真似して書いてみるのがお薦め 自分のやりたいことの大半は解決する。
GCC使って割り込みとかでいらんアセンブリソース吐かれると 結局アセンブラになっちゃう けど最適化は参考になるので一応Cでも書いてみる
>>752 >マイコンのファーム見たいに直接ハードにアクセスしてナンボの世界
すみません、よくわからないので
具体的にお願いします
最初は本か入門サイトを参考にすれば入りやすいよ
>>754 Cで書いて、吐き出されたアセンブルコードを見てCを書き直す。
CCレモン飲んで、それでも足りなきゃアセロラドリンク!! 制御主体は汗のほうが簡単だと思うよ
制御って言っても色々あるけどな。 PID位ならアセンブラで十分。オブザーバーが必要なら、その部分をSCILABで書いてCに落としてる。
dysonのデジタルモーターってなんぞ?
>>761 ℃素人をちょろまかす、マイナスイオンなんちゃらと同じ。
普通の2極モータ。
ちなみに、マイコンはPIC
764 :
755 :2014/05/22(木) 19:06:11.89 ID:WaIaTHhZ
>>758 うん、それは分かるんだけど
どういう場面でのことかなと思って
元々マイコンのファームについてCかアセンブラかという質問に対して >マイコンのファーム見たいに というのが変ということかな
766 :
755 :2014/05/22(木) 21:03:49.84 ID:b3z1yWbV
>>765 確かにそう言われれば引っかかるけど
こういうときはCでなくてアセンブラで書かなきゃね
的な玄人のみが知る知恵みたいのがあるのかと思って
じゃあ何故、最初にそう書かなかったのかと
最近の機械系の学生は、いきなり3DCADから入るんだが、おかげで立体をイメージする能力が極端に低い。 何か作らせても、現実に作れない様な図面しか引けないんだな。 マイコンでも同じような所がある。いきなりCで始めると、文法だの言語の癖などにばかり目がいって エレガントで堅牢なプログラムを考える事が出来ない。 ま、そういう低レベルでも良いから、土方プログラマを大量に養成する為の言語と言った方が良いかな。
マイナスイオンよりあやしい説を出してきたw
ナノイーですね、わかります
>>767 最初から同じ意味で書いてるんだけどね。
実はアセンブラで書くメリットなんて無いから
返答できないってことでしょ。
(8bit+8bit)/2とか8bit*8bit→16bitはCだとおバカなコードになる
スレチ スマソ
>>768 > おかげで立体をイメージする能力が極端に低い。
それCADの問題ではないよ。
IQテストの中にある空間認識力の問題で、方向音痴と同じで生まれ付きが大きいよ。
おバカだろうがなんだろうが
>>771 にとって要求を満たす動作であれば問題ない。
アセンブラのメリットなんてのも人それぞれ。
いつもの平行線議論
>>773 頭が柔らかいうちに訓練すればなんとかなる事が多い。
3DCADが先だとセンスが磨けないうちに頭が硬くなる。
>>771 クロック数を完全にコントロールしたいときに使うよ
>>776 それは小学校の頃やってた
MSXのプログラムを学習帳にハンドアセンブラで作るんだけど
本屋で書き写したZ80Aのステート表を見ながら
1クロック当たりの時間*(ステート数+1)
で実行時間計算して、タイミング決めてた
NOPでも4ステート必要で、+1はウエイトなのね
そもそも、頭で 3D 認識できないから 3D CAD 使うんだろ
空間認識力って幼児期に養われる能力だよ。 子供用のおもちゃでちゃんと遊んだかどうか。
>>778 俺も最初はそう思ってた。だが、2DCADを最初にやった奴はそんな無茶な構造を書いたりしない。
まるで、Cしか出来ない奴が書いたプログラムや構造体みたいに、無駄が多すぎたり、なんかの拍子に動かなくなりそうな感じ。
>>777 さすがに本屋で書き写すのは非常識じゃないか?
おれは本屋で必死にOPコード暗記したぞ。
>>772 ちょっとよくわからないなあ
それはコンパイラが賢くないってこと?
>>771 それ、よく耳にしますね
でも実際にどういうケースなんだろ
>>780 2DCADだといやでも脳内3Dスキルを駆使しないとだめだから、そこらで違いが出るんじゃない?
>>780 > まるで、Cしか出来ない奴が書いたプログラムや構造体みたいに、無駄が多すぎたり、なんかの拍子に動かなくなりそうな感じ。
アセンブラできるおれカッケー (w
タイミングクリティカルな割り込みルーチンだけインラインアセンブラ使うことはよくするけど、基本はCだな アセンブラで書けるだけではなく gccより高速または短いコードをアセンブラで書けることが大事
attiny2313-20SUが100円で安いので買ってみたんだけど SOICだから、ピン含めて幅6.3mmかと思ったら…10.3mm!! DIPと変わらないじゃないか! なんで規格通りに作らないんだ (正確に言うとWide規格がそのサイズ)
>>785 ですよね。
単純な処理なら比較的簡単に実現可能だろうけど、
複雑な処理をアセンブラで書いてもそれが実現できるならすごい。
そのための労力やスキルを得るために必要な時間を考えると非効率的じゃないの?
それを埋めるために高級言語とコンパイラがあるわけだよね。
ぜひ
>>780 さんのご意見をうかがいたいです。
>>787 使用クロック数を数えなきゃいけないような所ではアセンブラだな。
Cかアセンブラかと毎度不毛な議論が繰り返されるけど、必要に応じて使い やすい方を使えばいいんじゃないの。 アセンブラは高級言語のように文法を覚える必要もないし、CPUのアーキテ クチャを理解していれば自然と使えるはずで、Cしかできないということは アーキテクチャを理解してないということになるな。 組み込みソフトならCで書く場合でもアーキテクチャを理解して意識しなが ら書いた方が良いと思うが。
790 :
774ワット発電中さん :2014/05/23(金) 17:27:33.39 ID:7XBCMC7h
>>478 横からすみませんが
レジスタ2つ潰してOUTするかPINでトグル
ってどういうことですか?
32bit版のAVR32使ってる人いる? これってソースコードの書き方は8bitと同じでいいんだよね ライブラリ互換性あるかな AVR32は情報が少なすぎて困る どこか詳しく解説してるサイトないかな
>790 レジスタ2個潰すというのは、事前にPORTxを読み込んで 該当Bitのみ0にした値と1にした値をレジスタに保存しておいて 書き込むということでは。 例えばPB1が対象で元のPORTBが'11110000'だとすれば R18に'11110000' R19に'11110010' を用意して OUT PORTB,R18 で "L"出力 OUT PORTB,R19 で "H"出力 PINxはBitを1にすると出力が反転されるため、同じような事が可能。 今回の話は直列で多数つなげるフルカラーLEDへのデータ転送で 0 → H(350ns) + L(800ns) 1 → H(700ns) + L(600ns) ±150nsと結構シビアなタイミングを要求されているため。 ちょうど論争になっている、アセンブラじゃないと厳しいってやつかな。
ヒューズビットを書き換えなかったらLEDが2回光る。 作者によるとそれはIOエラーらしい ヒューズビットを書き換えたらそもそも LEDが光ることすらなくなる 回路図は何回みなおしても間違ってないし プログラムもサンプルコード(hex)をそのまま使ってるから まちがってるわけないし・・・
>>794 やったことあるけど、そのまま出来る
音が鳴らないならファイル読み込みが出来ていない?
PWMオルゴールをこれに移植しても音が出たよ
796 :
774ワット発電中さん :2014/05/23(金) 23:10:01.12 ID:7XBCMC7h
>>795 まじかー。
このサイトの8ピンオーディオの方はそのまま動いたし
プログラム改変しても問題なく動いたんだけどなぁ
FATの16も32も試したし、
WAVのフォーマットも何回も確認したし、
回路も何時間も見直したし、
あと俺は何を確かめればいいんだ…
>あと俺は何を確かめればいいんだ… 自分が冷静かどうか
>>796 引っかかるとすると、wavファイルに余計なチャンクがある場合があったのを思い出した
何か曲情報とか書き込むソフトがある
wavファイルをバイナリで見て怪しい4文字とかないかな?
今昔のソース探してみるけど
ソースあった "JUNK"チャンク付きのwavに対処してた
800 :
774ワット発電中さん :2014/05/23(金) 23:40:35.21 ID:vXY7TFQ+
なるほどありがとう、後で確かめてみる。 まぁ俺がどこか間違えてるという事さえ分かれば 原因究明作業も少しは報われるわ…
何これもなにも、冒頭に書いてある通りなんだが 馬鹿?
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;; {;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; JTAGと言う名前から日本が絡んだ規格・・・・ ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙ `Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f. 俺にもありました ~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
joint
Eastにすべきだな
>>801 それはなぜ?
AVR使い慣れてるからわざわざARMにして使い方勉強しなおすより、AVR32のほうが
入りやすいような気がするんだけど
何か理由があるならぜひ教えてください
掘っても何も出ないだろう
>>807 使い慣れてるって、アーキテクチャ?ツール?アセンブラ?
> AVR32は情報が少なすぎて困る この点だけ見ればそういう答えになるわな AVR32って言ったって周辺機能も違うし別物だよ 環境で言うならAtmelStudioはARMの開発もできるし
>>810 まじっすか
ならLPCマイコンにします
AVR32は情報が少なすぎる以前に、去年まで石が秋月になかった あと、ペリフェラル構成は8bitAVRとはかなり違うので (XMEGAとも違う) 実質的に別のマイコンという認識。 だったらSAMやLPCでもいいよね、ってなってしまうのは仕方ないかも
つーかAT91系はArduino Dueで採用しているので
http://arduino.cc/en/Main/ArduinoBoardDue 悪くはないと思うけどね
Peripherals
– USB 2.0 Device/Mini Host: 480 Mbps, 4-kbyte FIFO, up to 10 bidirectional
Endpoints, dedicated DMA
– Up to 4 USARTs (ISO7816, IrDA®, Flow Control, SPI, Manchester and LIN support)
and one UART
– 2 TWI (I2C compatible), up to 6 SPIs, 1 SSC (I2S), 1 HSMCI (SDIO/SD/MMC) with up
to 2 slots
– 9-Channel 32-bit Timer/Counter (TC) for capture, compare and PWM mode,
Quadrature Decoder Logic and 2-bit Gray Up/Down Counter for Stepper Motor
– Up to 8-channel 16-bit PWM (PWMC) with Complementary Output, Fault Input, 12-
bit Dead Time Generator Counter for Motor Control
– 32-bit Real Time Timer (RTT) and RTC with calendar and alarm features
– 16-channel 12-bit 1Msps ADC with differential input mode and programmable gain
stage
– One 2-channel 12-bit 1 Msps DAC
– One Ethernet MAC 10/100 (EMAC) with dedicated DMA
– Two CAN Controller with eight Mailboxes
– One True Random Number Generator (TRNG)
– Write Protected Registers
• I/O
– Up to 103 I/O lines with external interrupt capability (edge or level sensitivity),
debouncing, glitch filtering and on-die Series Resistor Termination
– Up to Six 32-bit Parallel Input/Outputs (PIO)
特に12bitのADCとDACが魅力
> 12bitのADCとDACが魅力 xmegaでもいいような・・・・
digikey で tiny85 買おうかと思ったら昨年の倍額になってた すげー値上がりで驚いた
>これってソースコードの書き方は8bitと同じでいいんだよね >ライブラリ互換性あるかな >AVR32は情報が少なすぎて困る コピペ厨にはきついかもな。さっさと足洗って他の趣味に走った方が 幸せになるんじゃね?
足は洗わないけどチンポは洗う この時期蒸れてすぐに臭うようになるんだよね
裸足でいれば蒸れないけど、 チンコ出してると怒られるからな。
>>819 うちはド田舎だから寝苦しい夜とかに完裸で外を散歩してるわw
1時間くらい完裸で外をほっつき歩いてる
蚊に刺されないようにな!
あそこをさされたらたまらないな
823 :
46 :2014/05/25(日) 20:01:09.51 ID:WwsnBfxj
蚊のディープス○ート
13Aを使って工作をしているんですが、タイマーが起動したりしなかったりします。 何が原因か全く分かりません。 ヒューズビットはいじっていません。
>>825 電源にパスコンつけるの忘れるとリセットかかりまくったりするよ
パスコンはオカルト
829 :
774ワット発電中さん :2014/05/27(火) 11:21:18.78 ID:HuCZKdYu
確かにオシロで実装前後の波形を見ても、効果があるのかな?と思うときがある。
オシロで電源ラインを見てると、シリーズに入れるLの方が効果があるときが多い。 周波数帯でも変わるし、ノイズ対策は難しいな。
秋月のAttinyのところに AT90S2323ってのが売られているのですが これって何なんでしょうか? attiny85相当品でしょうか? それともFlash2kのattiny13相当品でしょうか?
>>831 ディスコン品
tiny25での置き換えがアプリケーションノートにあり(AVR503)
特別な理由がなけりゃ、今さら買うチップじゃないでしょ
マイコン収集家の保存用だな
>>832 へー
データーシート見てもデジタルIOだけで、
ADCもPWMもUSIもUSARTも無いと思ったらそういう事か
AitendoではAT89という8051互換のが売ってたけど
あれも古い機器の交換部品用なんだろうな
オカルトでもVDDとVSSの最短距離に104のパスコンいれとく。 これをオマジナイという。
837 :
825 :2014/05/28(水) 01:48:57.32 ID:6lXb4IVi
電源は5Vの三端子を使っていて、パスコンも104を入れています。 少し上流には47μFの電解も入れています。 今度はインダクタも入れてみます。 タイマーオーバーフローのルーチンに入るとPB2の出力を切り替える様にして、 動作確認していますが、その矩形波が出力されたりされなかったり…
>>834 昔8049を心意気で買った私が通りますよ
と言うか
データシートないですか?って聞いたら
ありません、ただの8049ですから
と言われて引っ込みつかなくなったのは秘密だ
>>837 パスコンはレギュレータ周りだけじゃなくマイコンの電源にもつけませう
>>837 モーターでも動かしてるんじゃなかったらプログラムの問題
割り込み部分だけでもアップして見てもらうべし
AVRって電圧低下したの検出できないの?
Brown-out
>>837 写真アップしてくれないとな。
パスコンも配線の長さや太さ無視してる人が多い。
844 :
837 :2014/05/28(水) 16:02:25.52 ID:yvNWtFwN
割込み許可はタイマー溢れなのに、ベクターは一致で動作するのか? ベクターは端折らずに全部記載して、使用してないベクトルはリセットに向けた方が良いと思う。
846 :
837 :2014/05/28(水) 18:20:02.37 ID:yvNWtFwN
あ…かなりの期間悩んでたのが解決したようです…ありがとうございます。 これからはベクターは端折らずに書こうと思います。 精進します。
>>841 検出は出来るけどリセットしか出来ない。
保護機能はない。
>>847 保護機能とは具体的に何を何から保護するものなんでしょうか?
>>848 保護機能は安全停止させてシステムを保護するために用意された低電圧割り込みのことを言っていると思う
単純には電圧低下割り込みでHALTさせてCPUの暴走を防ぐとか、
完全電源断までの猶予時間内に
eeprom書き込み中ならキリの良いところで中断させるとか、出力にモータードライバーが繋がっているなら停止コマンドを出す等
なるほど、CPUの動作電圧以下になったら色々と実行するべきことが有るわけですね。
いや1チップマイコンに保護機能なんて求めてない BORが起こったかどうかのフラグだよ
BORフラグがあれば十分じゃないかな。 電圧低下割り込みを実装できるようにコンパレーターがあるんでそ 閾電圧なんてアプリケーションによってまちまちなんだから外部で組めって事じゃない?
パスコンが役に立つのはそんな危機的状況でマイコンが最後の粘りを見せる時くらい
パスコンについては、大昔のロジック回路はノイズに弱かったってだけだと思うよ
ユトリの新説w
制御用途だと停電など緊急時の安全確保は難しい問題だな。 ちゃんとやろうと思うといくらでも金と時間がかかる。 そういえば、 私がプログラマで参加した、サーボバルブを使った油圧プレス成型機はすごかった。 金型交換時には最上位置に上げるのだが、ストッパを挟むのを忘れると、 停電で金型がドーンとものすごい勢いで落下する! 「危険だから何とかしてくれ」とプレスメーカーに言ったら、 「もう出来ちゃってますので」と軽く断られた。
>>857 サーボバルブって、東測かムーグ?
それなら、電流0にすれば漏れ分しか流れない物が殆どだと思うけど。
>>858 あ、ごめん、間違いに気がついた。
1号機がサーボバルブを使った油圧制御で、2号機がサーボモータだった。
問題があったのは2号機で、1号機(不二越、那智だったと思う)は問題なかった。
>>859 サーボモーターなのに電源が落ちて動くのか?
>>860 停電で位置を保持できず、重力に負けて落ちるんだろ
まともなメーカーがそんな設計するとは思えないけどな
特注仕様をアホメーカーに作らせて後からごねてるだけにしか見えん
>>861 同じ思想の設計を、三年前に聞いたよ。福島発で。
電源を消失しても、なんとかせんとね。
(せめて、軟着陸せな)
>>862 あれは、「何があろうと廃炉は避ける」と言う思想で
冷却用ホウ素注入の機材を撤去したんじゃなかったっけ?
そんなバカな事してなきゃ今頃東北も東京も復興してたのにな。
>>862 あれは仕様だろ
そう言う安全機構が必要だとわかると、住民が不安がるとか (w
まあ、今後原発使っていくなら、メーカーの社長、開発責任者、品証責任者は原発の隣に住むように義務付けるべきだと思う
>>864 まずは国会議事堂の地下に作ってからだな。
ヘリで視察する時間がもったいない。
格納容器の上なら、原発の第一人者である首相が、すぐに駆けつけられる。
ついでに、停電時には手動で開かない重厚な扉と、高い塀も必要。
東電が無罪とはいわないが、そういった反原発の連中が些少なことでもアホみたいに騒ぎ立てることが 隠蔽体質になっていった理由の一つにはなるんじゃないかな。
相手が騒いだから隠蔽しましたが通るわけないだろ。 民主政府がパニック防止のために情報規制したのとは別の問題だ。
>>868 そう思うならいっぺん全部出してみろよ
たぶんみんな黙る
理由はわかるよな
マスコミがだまっちゃいねー
ここはAVRスレだってーの 他所でやれや
だとしても、えらく遠回りやのぅw
>>865 国会議事堂の地下はすでに地下鉄で一杯で原発なんか置くスペースねーよ。
AVRとか触れる、ちょっとは知能あるやつでも
>>868 みたいなこと言うやつがまだいるんだなw
>>875 地下鉄自体は議事堂を避けて通ってる
議事堂の地下にあるのは防空壕と隠れ脱出地下道
地下道は地下鉄への脱出口と赤坂方面への地上脱出口がある
>>875 頭悪いな。国会議事堂を福島に移動すれば良いだけだろ。福島は安全で住民が帰っても問題ないらしいからな。
万が一の事を考えて、まず原発を作って、その上に国会議事堂を建てる。格納容器の真上にある事が重要。
>>878 格納容器の真上に作ったら点検や燃料棒交換出来ねーじゃん。
>>878 賛成
議事堂だけじゃなくて官公庁も全部引っ越してくれ
安全神話が崩れたなんて言ってるけど実際には危なくて迷惑な施設だから 過疎地に造ってるわけで、これからも変わらないよ。
>>881 遷都するのかい?
首都ごと新規設計の町ができるのもいいね
昔ブラジルの遷都で完全新規の町ブラジリアができたが今でもカッコいい町だね
そういえば震災以来、「遷都」の議論は消えたな。
いい加減他所でやってくれないか?
>>883 原発推進派=利権が絡んでる奴ら だけで良いよ。
このスレ見るとAVR人気ないのかな・・・ Arduinoはこんなに売れてるのに、トラ技でもAVRではなくArduinoとしての記事ばかり
AtmelStudioのブレークポイントが進化してるね ブレーク条件設定できるの便利だわ いままではシミュレータでしか設定できなかったのに 実機デバッグでもちゃんと動くようになってる
マイコンは手段であって目的じゃないから
>>887 Arduino買って最初にやったのはArduinoISPの書き込み
それ以来、Attiny2313, 85, 861A, Atmega88の書き込みだけに使ってる
Arduinoの関数(AnalogRead, Writeなど)も使えて便利
正直Arduino丸ごとを何か装置に組み込むのはもったいない
今のところAttiny2313, 85, 861A, Atmega88
ぐらいでほとんどの用途で間に合う
その上となると、ピン数だけならmega164だけど
将来性から考えればARM系だろうけど
LPC1114程度だと32bitのありがたみがないよなあ
ADCが10bitとか(笑
>>887 そりゃそうだよ。多様性が絶対的に不足してる
>>890 ADCが10bitでもサンプリングレートがAVRよか速くなかった?
逆に10bit以上をハード設計含めて使いこなせるのかを訊きたい。
>>890 LPC1114は悪くないよ
600milDIPででかいけどw
>>892 クロックが40MHzだから高速サンプリングならLPCの方がいいんでしょうね
ビット数は1024では足りないと思います
例えばLM61の温度センサーで温度を測りますよね
LM61は
摂氏温度×10mV+600mVが出力電圧で
AVRを5Vで使うと
ADCの分解能は5000mV/1024=4.88mVの分解能しかないので
0.4度か0.5度ぐらいの分解能しかない
もちろん電圧を3.3Vに下げれば分解能上がるし、オペアンプで2から3倍にするとか工夫をすれば
0.1度まで分解能を上げられるかもしれないけど、
12bitのADCなら同じような工夫でもっと解像度が上がるし
ADCの値のばらつきだって10bitよりは細かいところでばらつくので不確かを計算するときに
ぜんぜん違う結果になる
>>894 ADCのビット数だけ見ちゃうんだねw
差動入力とか内蔵の20dBアンプとかいくらでも
手だてはあるんだけどさ…
1mVの精度求めるのにADCのリファレンスがVCCの5Vとか無いわ・・・ それと5V系のAVRに高速サンプリング求めちゃいかんよ。フルインダカラ xmega系では改良されて12bit分解能300kサンプルできるし LPCの10bit400kサンプルに対して遜色ない。
>>895 分解能ならともかく精度で1mVって基準電圧に何を使う気だ?
分解能だのサンプリングだの以前の問題だろ
10mV/℃で0.1℃なら1mV精度って事だろ。
>>894 が言い出したんだ、俺は知らんよ。
高精度リファレンスでも持ってこなけりゃ話にならんだろ?
それをVCC5Vリファレンス前提で話すからおかしくってさ。
>>883 震災前から福島への首都移転の話は有った
「東セントレア都」にでも改名して
そこでオリンピック開催すればよかった
>>894 「好きこそ物の上手なれ」
MCUが好きなら技術はついてくる。ガンバッてくれ。
AVRにMCUやMMUはいらないと思う
マイクロ・コントローラ・ユニット いわゆるワンチップマイコンのこと メモリ・コントローラ・ユニット=メモリ・マネジメント・ユニット メモリ管理の機能、OS搭載で威力を発揮
>>894 でもその精度って、作ってみましたってだけで公正とかやらないでしょ?
精度が必要な測定器作るなら、結局ΔΣのADC使うんじゃないの?
気休めの為にチップの価格上昇は返って迷惑かと。
>>894 >
>>892 > 高速サンプリングならLPCの方がいいんでしょうね
> ビット数は1024では足りないと思います
つ オーバーサンプリング
1024bit→ダイナミックレンジ617dB で足りないって何の用となんだ?
お婆さんプリング
>>907 きっと「ぼくのかんがえたさいきょうのADC」
24bitのAD買ってみたら今度はノイズが〜
>>907 16bit*64chなマルチチャンネルレコーダみたいなものかな
普通にありそうだな
ノイズのサンプリングがしたい人向けなのかな?
>>913 全宇宙のエネルギーを電子一個の電荷の分解能で表現するのかw
>>913 全世界のGDPをジンバブエドルで表しても到底追いつかないレベルだろ
1024本の入力ピンを、どんなパッケージに収めるというのか。ウニかと。
>>916 ADCなんだからアナログ入力は1本でいいだろ
パラレル出力にしたらデジタルアウトは1024本になっちゃうけど
ところで、例えばIntel Core i7って2011ピン出てる
今どき1024ピンぐらい出てても驚くに値しない
(ダイナミックレンジ600dBのADCが存在したら驚愕だけど…)
AVRは限界が見えてきたので次はARMをやるとして 何で試そうか迷ってます 候補はSTM32, LPC, AT91 Arduinoも使ってるので手っ取り早いのはArduino DueでAT91SAM系ですけど 最終的にはArduino DueなしのAT91SAM単体で動かす場合 analogReadなんかのコマンドを使う手段はあるのでしょうか 趣味なのでぬるくつかいたいのです Atmel純正のライブラリにはたぶん無いと思うのですけど ArduinoISPみたいにattinyやatmega単体だけど arduinoのコマンドが使えるみたいなことは可能でしょうか
普通のAVでは限界がありますので、次はANALを犯します。 最終的にはスカトロ指向Deth まで読んだ。
ぬるく使いたいって言ってるから許してあげて。
ASFも知らずになにが限界なのかね モチベーションが・・・かな
ADC使いたいのであってレジスタ操作したいのではないというか そんなぬるい人が多かったからArduinoがヒットしたんだと思いますよ
何をやっても物にならない人の言い訳を見たような気がする
NGおすすめっarduino まぁマイコンにやらせたいことが増えたら結局はPCでプログラム作った方が良いこともあるし、用途や目的でチップ選べばいいよ ここに書いた結果を予測できればもっと良かったね
学生に多いのだが、少し出来るようになると 「MCUってこんなものか。ま、だいたい終わったな」 などと勘違いする奴がいる。 自分が出来ないことはいっぱいあるのに、あえてそちらは見ようとしない。 こういう人間は決してエキスパートにはなれない。 と一方的に言ってもしょうが無いな。 どのような用途に対して、AVRのどういうところに限界を感じたのかな?
HDMI出力とかUSB Hi-Speedとか無理なところ
arduino使っただけでAVRを極めた気になってるのだけは良くわかった マイコンを手段ではなく目的にするのなら、何故しっかり本質を勉強しないのか 次は「やっぱARMっしょ」スレでmbedの話題が出る流れだな
>>926 > 「MCUってこんなものか。ま、だいたい終わったな」
普通の感覚だと思うが
それと、自分のやりたいことの限界は別の話だし
RT >924
>>927 アマの範疇でもちょっと上級。
>>930 USB 480Mbpsなら手が届くが、HDMIならBGAのお出ましだな。
>>927 AVRの資料を読めば(arduinoを始める前に)どういう事が出来そうか分ると思うけどなぁ。
ま、どのCPUに乗り換えるか知りませんが、実現に向けてガンバッて下さい。
単にSRAMが64KB以上欲しいなと思ったら、8bitAVRは全滅で AVR32しか選択肢がなくなる、なにもかも違うAVR32に移行するなら ARMにするのもが普通の考え。 arduinoでAVRは普及したけど、実装済み基板や総合開発環境で 逆にMCUはどれでもいいのが露呈してしまった。
4MHzのMSXみたいな8bitでゲームができたんだから 16MHzのAtmega328ならさぞかしすごいゲームができそう
昔の家電なんか4bitMCUで動いてたんだから…
俺のポケコン(PB100)が4bit だった気がする
そもそもチップを想定して作られた用途が全く違うから比べるだけ無駄
>>937 マイコン向けビデオチップとかありそうだけど
ググっても無いな
>>941 液晶用ならEPSONの評価ボードが秋月と共立にもある、いいお値段だけど
>>944 せめてmega128にパラレルで外付けに・・・
そこでGR-SAKURAですよ
>>936 AVRで画面に初音ミクやった人がいた気がする。
>>936 MSXをパソコンとするかゲーム機とするかは意見が別れるけど、
ゲーム機のアーキテクチャはCPUが遅いなりに良く出来てるよ。
良いアーキテクチャには良いクソゲーが付きものだろ みんなでAVR用のクソゲー作ろうぜ
>>941 マイコンそのものだけどpropellerってのもあるよ
NTSCやVGA出力が出来たはず
propellerは変態過ぎて挫折したわw ROMが外部ってのもアカん。
6か8コアくらい内蔵の変態マイコンだっけ、あれはさすがに手が出せないや
>>955 各タスクに1個のCPUを割り振るハードウェアマルチタスクマイコンだろ
I/Oはタイムシェアリングだから自分の番まで待たされる
>>957 ポートに関しては待たされないと思ったよ、
出力はORされてて1が優先されたかと。
スレチめんご。
あ、ポート入力は待たされるのね。
>>957 FM-7だかS-1にはCPUが二個あった気がする
YAMAUCHI コマンドの出番!
>>957 > I/Oはタイムシェアリング
ひでぇ〜設計だなw
グルグルI/Oをふりわけるから「プロペラ」なんだよ
つ 「排他処理」
965 :
959 :2014/06/05(木) 00:35:57.03 ID:j9sRj1+5
勘違いすまん、プロペラのI/Oポート(入出力)に排他部分は無かった。 入力は衝突しないので各プロセッサが任意のタイミングで読めた、 出力はORで束ねてるだけなのでこれも任意のタイミングで操作可能。
プロペラを使ったことが無いけど、 オーバーヘッドタイムがゼロ、完全並列処理のマルチタスク・マシンだと思えば 素晴らしいじゃないか。 tiny2313をマルチタスクで動かす事を思えば天国だ。
967 :
774ワット発電中さん :2014/06/05(木) 10:43:42.84 ID:q64IBR+M
>>966 2313を8個並べればいい。I/Oも取り合わないし値段も変わらないだろう。
場所を取るだけだよ
>>967 なるほど! そうかぁ、それは全く思いもしなかったな。
今度やってみよう。
ISPピンって、10ピンと6ピンのやつがあるんですが 違いってなんすか?
ピンの数と配置
秋月のベストセラーの5位以内にいる
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00252/ PICマイコン PIC12F629−I/P
=特長=
・8ピンフラッシュベース
・8ピットCMOSマイクロコントローラ
=主な仕様=
・プログラムメモリ:1024ワード
・SRAM:64バイト
・EEPROM:128バイト
・I/O:6
・コンパレータ:1
・タイマー:8ビットx1、16ビットx1
※パッケージ:DIP8ピン
Attiny13Aの方がADCも使えてましのような
値段もこっち90円で、tiny13は50円
そんなあなたに12F1822
ATtiny13Aより12F1822のいいところ 8ピンでもUSARTが付いてる オブジェクトコードが意外と小さい 電圧が変化しても内蔵発振器の周波数が安定している 標準ライタでリセットを入力端子にできる Attiny13Aより12F1822の悪いところ ポートの駆動力が貧弱で一桁劣る 32MHzで動かしてもAVRの3MHz程度の処理能力 12LF1822じゃないとスリープ電流バカ食い 32MHzクロックとSREG,Wの自動退避のおかげでかなり使える、ザクとは違うのだよザクとは
>>974 多分比較するのはTiny85か45じゃないかと
USI使ってI2C使えるし
softwarserialでUSARTも使える
>975 元が秋月での話だから秋月に売ってないと。 マルツで売ってるようだけど、TIYY45(\210) TINY85(\215)ちょっと お高い TINY13AってDigi-keyでも1000個で@$0.6だから、\50って格安だね
品質保証の無いバッタ屋の値段を出されても。
ここはボビースレだから
ボビーだよ。ふざけんじゃねぇよ
win8.1@x64にしてからGCCがうまく動作しない win関連のエラーが出て以降のコンパイルで変な動作して失敗する ファイル見失っている?ソースは以前のものから変更していないから構文エラーではない
>977 品質保証って具体的にどんな保証があるのですか?
そこ
>>981 保管期限とか色々あるじゃろ。
パッケージに期限の記載があるんよ、
通常2年以内にリフローしないと半田ののりがおかしくなる。
えっ?
>>976 最近digikeyはavr高杉。半年前の1.5〜2倍程度になっちまってる。
円安やで
>>986 ドル建てでも同じくらい値上がってますが?
よそのメーカーはサンプルくれたりするけどAVRはないの?
インテルもxeonのサンプルくれまつか?
有料サンプルです
>>977 そんな訳で、このスレ的にはプロは使ってはいけないらしいよ キリッ
>>987 あのさ〜、保管方法が悪ければ、保管中にマイグレーション起こしてダメになる事知らんの?
それも含めての品質保証なんだから、言うんなら「品質保証 > 品質を保つ方法」だろうが。
何を言ってるかさっぱり分らん。> は何の属性を比較してるのか。
いつから ">" が比較式だと錯覚していた?
価値の無い書き込みはスルーでいい
>>987 だから返金もせず店の物と交換しますよでは話にならんのだよ。
お馬鹿スレ、終了www
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。