-−-
_. ' ´ ` 、
/ / \
/ // ` ー-
. //ィ' ./ __ _,./ | |
,ィ' / / ´, ' ^ ′ ,| |
'´ l′ _/ .__/ / 7ト/.
. / . ィ'/ 「'7女ァr / / !'| lヽ |
//,r1' ,.イ ム. / / / ぇ、リ | |
. ´ l.{ |/ | [_/ // ' ヾ:、 |
| ヽ| | ' ん /| / |
| | | ヽ、/,r´|/ ,ハ
| | |\ ´’ / , , ' l/ マイコンいろいろ、PSoCもいろいろ
| | | j` ー--‐ャ ´ / |/
'. ハ. |/ / / , < !
⊂,. ̄`ヽ∨ ∨ | ̄`/ / , /,r⌒.ー、
/ ゙l V' | / //'´ i´ `ヾ
}',. , / | ヽl. / /' ! )
Digi-Key で PSoC 4 Pioneer Kit が急に値段が上がってる。
数日前に 2,685 円だったのが、今見たら 4,038 円に。
マジか。大分高くなったんだなぁ。って今のレート考えると$25が4000円はやりすぎじゃね?
6 :
774ワット発電中さん:2013/10/25(金) 01:10:47.70 ID:bJeYvhCo
共立が在庫切れ。次入荷分ははもっと上がるね。
7 :
774ワット発電中さん:2013/10/25(金) 01:13:12.96 ID:bJeYvhCo
円安で少しずつ値上がりなのである
買う分には円高で割安感があったが
一般人が為替レートに何言ったところで。
必要なら買うのです
いまこちらは暴風雨ですが
新スレの即死判定防止機能を作動させますよ、と
11 :
774ワット発電中さん:2013/10/26(土) 01:20:40.13 ID:inC0jwJm
いらなくても取りあえず買って死蔵…
積みPSoCかいな
13 :
4:2013/10/26(土) 09:09:11.65 ID:Jy+EYoAd
合わせて価格チェックしてた他の商品は値上がりしてなかったので、
為替レートのせいってわけでもなさげ。
本家の見たら$25+US内の送料$12だから今まで送料無料のキャンペーンでもやってたのかなと思ってる
>8051って、積和演算命令あったっけ?
積和が必要になるのはフィルタ演算が主体だけどィルタブロックを持ってるでそ?
>The DP is a 24-bit fixed-point
>numerical processor containing a 48-bit multiply and accumulate
>function (MAC), a multi-function ALU, sample and coefficient
>data RAMs as well as data routing, shifting, holding and rounding
>functions.
浮動小数点じゃない云々とか言い出すかもだけど、PSoCで想定してる
範囲はその程度ってことでしょ。
>もうアナログブロックは要らないとでも言いたい?
PSoC3/5の設計では、PSoC1にあるような、CT/SCブロックによる
アナログ演算機能は大幅に縮小されていることは確かだね。
代わりにADC/DACをぶち込んで、デジタルブロックを大幅に強化。
フィルタも従来の単純なMACからデジタルフィルタブロック化。
ブロック間のデジタルデータ転送が交錯することにも配慮して
多チャンネルDMACをぶち込み。
このDMACはかなりありがたかった。
\ / / , -−-_,,ィ 、_,,イ,.-−、 ヽ \ /:;:;:l;:;:;:;:;:;:;:;:`丶、;:;:;:;l
三) \/ x-、/ 、ィ或 ン゙:ミ {ィt或アン ヽ,-x ヽ / ---┴――--、、;:丶、!
、_,,ィ,.--\/ | ヽ 二ノr、 ト ` ‐''"´ .| /7 '"^ ^`' ,ィ'三ミ、_〉
tュ、゙ミ {,'ィt或ア\、_| ノ`-、,_,r'ヽ、 |ノ/{:/, ニ丶 ,r,'-、 ヾ:::::::ミヾ
二ノ ト ` ‐''"´ |.\ ソ,ィrェェzュ、,_〉 ,' / 〃ィ'。`>ソ { ィ'。`'ァ::.. !::::::ミ:l
r'、 ヽ | \//)ヘヾ'zェェェッ'シ (//./. l:! `~´/ ,l、  ̄´ ,. }:::::三<
゙ー、 ,r'ヽ | \_ `‐--‐ '" _/ ll (、 っ) : ,l::::シ久'l
`'" 丶 | \∧∧∧∧/ l ,.,__、 ,:' f::/ン ノ/
, ィrェェzュ、,_ 〉 ∴ | < で D > l 、 f{二ミァ ,) {,ツ>-‐'′
.ヾ'zェェェッ',シ'∵∴| < >. ヽヽ`ー ' : ヽ ,_ソ/
..` ー--‐ '"'´∵∴| < く I > 丶、__, -―''"/,/
──────────< . >──────────────
ト、ニ| <でiンヽ ;'i"ィでiン | <. れ P > li_ _ <;;;;;;;;;;;ヽノ
, iヽ! 、 ‐' / !、 ーシ | <!! > ヾ,.。、 '゙,。、`. ',;;;;;;;;;;;l
i,ヽリ ,' : !. |fノ/∨∨∨∨\ i`フ `''´ l;;;;;;/,i、,..,、、.,、,、、.
ヾ! i ,、 ,..、ヽ / だまりゃ!その\ i ゝ ,、) l;;/ィ/、:、 .:、:,
| _ _ /恐れ多くも帝より三\ ', iニニヽ `'!;'`、:、 .:、:, :,
l ,ィチ‐-‐ヽ /中納言まで勤めた麿の\',ヽ三ノ,' .';: .、..: ,:. :.、.:',.: .
゙i、 ゝ、二フ’/どのようなことになるのか分 \.ニ, ' ノ
| \ ー一 /麿はI/Oが欲しいのではない!DIP\‐'
>>15 結局、何を主張したいんだい?
8051に積和演算なぞない。
なのに「PSoC3/5はCPUの性能向上に」とPSoC3を含めるのは極めて的外れ。
よ〜わからんな。
>>15 > 浮動小数点じゃない云々とか
固定小数点が当たり前。
出来ない奴は転職を考えたほうがいい。
>>17 積和演算命令だけに目がいってしまう、視野狭窄症な方ですなぁ
可哀想に。
「PSoCはワンチップマイコンではない」
という、Cypressの中の人の言葉は心しておいたほうがいい。
CPUはあくまでもPSoCの中のコンポーネントの一つ。
位置付けとしては「オマケ」だな。
どう?
http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/627/Default.aspx ●PSoC 4 デザイン・コンテスト,開催!
PSoC 4を対象としたデザイン コンテストを開催します!PSoC 4に興味のある方ならだれでも参加可能です.奮ってご応募ください!
▲コンテスト内容
・第1弾:PSoC 4 Pioneer Kitをプレゼント! 提出期限2013年11月10日
PSoC 4 Pioneer Kitを使用したデザイン案をペーパーベースで編集部へ投稿してください.投稿いただいたデザイン案のなかから20件が選考して,PSoC 4 Pioneer Kitをプレゼントします.
>>23 ”作ってる側のスタンス”がそうだということだから。
それを前提に頭を切り替えないと。
でも、頭の硬い人にはなかなか受け入れられないんだよね。
25 :
774ワット発電中さん:2013/10/30(水) 13:31:15.93 ID:MUnG925y
DSPで片付けちゃう
DSPも用途によっては便利だけどね。
>>27 FPGAにA/DとD/A入れるというのは、古典的なアプローチだけど、
それなりに便利なのでは?
ゲート数が大きくなってるんだし、多少の無駄は承知でCベース
(この際、Javaベースとか?)の論理合成と繋がっていくと
オモシロそうだけど、Xはやらないだろうな。
>>28 >それなりに便利なのでは?
うん。
でもね、そんなFPGAの価格が下がって来たら競合するよね。
「PSoCはワンチップマイコンではない」
「CPUはあくまでもPSoCの中のコンポーネントの一つ」
と、言えているうちはいいけどさ。
なにせFPGAにはソフトCPUは入るし、周辺回路は全部構成出来るし、MATLABにC言語から回路を起こせるし。
無いのはアナログだけだったけと、それも時間の問題。
なんか中の人は危機感が無いんだとオモタ。
>29
端で営業トークきいてるかぎりでは
中の人達的にはPSoCのブロックを組み込んだASICを作って売る、というのが本筋で
チップは「PSoCを作る技術がある」ということのデモっぽい。
PSoC5とは別にCortex-M3+PSoCなASICとか作ってたり(自分とこのPSoC5売り込めよと思った)。
社長さんの発想が日本企業っぽすぎ(元ルネの人)てて
本社の意向を反映してないとかかもしれんけど。
>>29 PSoCはいろいろなメーカさんに刺激をあたえたみたいだよね。
>そんなFPGAの価格が下がって来たら競合するよね。
さぁ。果たして本当に競合といえるような状況になるまでこられるのかは
知らんし、それ以前に製品が消えちゃう可能性もあるけどね。
それに、昔からその手のアナデジ混載って、ぶち上げられては消える・・
っていう繰り返しだし。コストも含めたバランスの取り方も難しいんだろうね。
まぁ、運良くそういうのが残ったら残ったで、いいんじゃない?
ユーザとしては有難く使わせていただくだけのことだし。
>>30 PSoC5はやっぱり高すぎるんじゃないかな?
個人的にはPSoC1にDMACとPLD(CPLDとまでは言わないから・・)
入れてくれるくらいでもかなり有難いんだけどね。
>>31 結構いろんなメーカー出してるけど、意外とモノにならんよね。
アナデバが地味にがんばってるけど、コスト的に下がってこないし・・・
33 :
774ワット発電中さん:2013/11/01(金) 00:07:50.23 ID:I6wRQ4pi
日本の基幹需要家は自動車関連でしょう?
そっちが採用したらマスメリットで安くなりそう。
今の日本代理店、そっちの業界に食い込もうとしているのかな?
>>31 > 昔からその手のアナデジ混載って、
その手とは違うけど、TVのアナログ放送末期のPC受信ボードは、RF回路無しで石で直に受信してデジタル化してた。
それが10年前。
地デジの今どうなっているか知らないけど、アナデジ混載は静かに進行している気がする。
>>34 そういう用途固定なアナログということなら、別段珍しくも無いでしょ。
(蓋あけたらMCMだったりして・・)RF系だの通信系なら特に。
ただ、なかなか汎用品としては各社ともうまくいかないみたいで、
結局出ては消え、出ては消え・・の繰り返しなんだよね。
PSoCはあまり欲張らずに比較的チープなところを狙ったのが良かったのと、
タッチセンサが救世主だったかな?
>>33 そこら辺は
「新しいRX作ったよ!性能もいいよ!使ってよ!」
「寝言はいいから、早く今月分のH8寄越せ(札束で殴る音」
って業界だしなぁ・・・
37 :
4:2013/11/03(日) 02:29:06.28 ID:49pDmbBo
今 Digi-Key 見たら、価格が元に戻ってた。何だったんだ・・・?
40 :
774ワット発電中さん:2013/11/04(月) 21:15:59.23 ID:fQl89epw
ブログのデート、ひと月まちがえて見てたw
CypressのTechnicalSupportは英語で質問しなきゃならんが、すぐ答えてくれるな。
この過疎板の過疎スレで聞くより、絶対に早い。
>>41 あの・・・ここは便所の落書き場なんですけど、何か無駄な期待してました?
お前さ、CypressのTechnicalSupport使ったことあんの?
2ちゃんは便所の落書き場であり、単なる雑談場。
2ちゃんなんかで「聞く」なんていうこと自体間違ってるってことよん♪
だったらテンプレなんて不要だろうが。
で、お前はCypressのTechnicalSupportを使ったことあんの?
>>33 > 日本の基幹需要家は自動車関連
年間500万台。
一台に20個使われると1億個。
一個が500円なら500億円市場。
あれ? 案外小さい市場?
>>45 不要かもしれないけど、あってもいい。なにせ「落書き」なんだからなんでもあり。
昔からそういういい加減で適当で無秩序なところよ。
?
日本語が分からんか?
TechnicalSupportを使った事があるかと聞いてんだが。
そんな事どうでも良いと言われてるのが分からんか?
左様。
Technical Support使ってみて嬉しくてはしゃぎたくなるのも分かるが、
ここではどーでもいいことだからな。
>>51 そんなに載っているんだ。
でも、それでも市場は1千億強?
話は変わるけど、日本のFAEに込み入った質問すると米国に飛ばすんだよな。
結局、直に問い合わせが手っ取り早い。
常識
>>52 まぁ、だいたいこのギョーカイも狭いから、長くやってると
中の人も直接お友達付きあいになるしな。
そういや、3.11の後に某海外の方から荷物が届いたんだけど、
開けたらマスクだった・・・(^_^;
ここまでバレバレの自演は珍しいw
どうでもいいかどうかは質問者の俺が決めるんだよ。
TechnicalSupportを使ったことがないと答えられん程の屁タレを弄るのはこのくらいにして
テンプレに洋書を含めるぐらいなら、Cypressに直接質問することを明記した方がいい。
英語のANやTRMをシコシコ読む覚悟があるのなら、未完成のプロジェクトと「こんなことがしたい」と
図を交えて質問した方が絶対に早い。
部品屋のサポートなので放置される覚悟で質問したところ、速攻で回答が来て驚いた。
で、後で動作を確認しようと思ってそのままにしていると、メールで「どうだった?どうだった?」と
ウザいぐらいのフォローメールが来た。
マイコンはPSoCが初めて使ったのだが、MicrochipやARM系もそんなサポートしてくれるのか?
正直、一般ユーザーに対してここまでやってくれるとは思わなかった。
そんなTechnicalSupportが凄いならわざわざここに来ることないんじゃない?
そして何でそんな必死なん?
Eval.Kit買ってサンプル請求したら、どーだった?こーだった?アンケート・サベイヨロシク、といっぱいメールが来たな〜
そこで怯まず、未完成の自作プロジェクトを送付して「教えて〜」と質問すると
所望の構造にプロジェクトを修正してくれるよ。
Cypress謹製のプロジェクトを叩き台にできるから、コンポーネントの特徴を理解するのにあまり手間をかけなくて済む。
>>57 おまえみたいのが居るから、チップが高くなる。
では遠慮なく、値段を釣り上げさせて貰おうw
>>56 当たり前だ。なんの為にばらまいてると思ってるんだw
ようやく発売日が分かった
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/MTR/MTRZ201312.htm 11/21か
って、
>別売りの拡張基板のハードウェアや使用方法など,システム全体についてもっと詳しく知りたい方には,
>書籍『[開発編]ARM PSoCで作るMyスペシャル・マイコン』(12月下旬発売予定)をもおすすめします.
>オリジナルの拡張ボードのハードウェア解説から,カラー・モニタ付きハンディ計測制御機器の作り方までを具体的に解説しています.
って、おいおい、そこ別売りかよ。
タイトルの
>基板付き体験編
って、この本の解説部分自体が体験版レベルに留まってるのかよ?
Lチカできるとこまで、ってこと?
もう少し先までみたいよ 3990円なら十分じゃないの?
使える基板だったら数冊買ってもいい値段だな。
「体験編」 「開発編」に分けたのはその辺狙ってるんだろう
まあ、基板を何枚も買いたいって需要もあると考えると、
基板一枚ごとに分厚い本を買って著作権料を上程するなんて馬鹿馬鹿しくなるな
基板何枚もって場合でも、開発編は一冊買えば足りるんだし
65のように考えるなら分冊方式は正解な気がしてきた
ボードの追加はマルツ任せるとか
68 :
774ワット発電中さん:2013/11/19(火) 00:25:54.48 ID:4I8c3Z7R
拡張基板にMARY基板ががしがし刺さるといいなあ
明日からパシフィコでET2013だけど、今年はサイプレス出展しないのか
Japan Passing だろ
ルネ強すぎ
かろうじてMicrochipが入ってたな atmelはどこ? 国策か?
ETがあまり重要な展示会と思われてないってことで
73 :
774ワット発電中さん:2013/11/21(木) 13:37:11.83 ID:zzHtCYRz
PSoC5本を買いに本屋に来たけど売ってないよ。
売ってたが・・・
75 :
774ワット発電中さん:2013/11/21(木) 20:01:30.39 ID:W4M75R/8
おぅ。
買ってきた。
秋月行くついでに買ってくる
今回は追加部品無しで 書き込み、Lチカ、デバッグ ぐらいできるよね?
USBコネクタや水晶載ってませんとかないよね?
本屋でPSoC5のトラ技別冊が売ってたけど
あれは需要があるのかのお
PSoCやPSoC3のも売れ残ってるんだけど
運動がてら自転車で本屋8件周ったけどどこにも売ってなかったな…。
かつてCQとかの技術系雑誌や書籍があった棚は iPhone、iPad、Android、
スマホ に年賀状データ、そんなんばっか。
>>76 抵抗の足かなにか3mmくらいのものをJP1に半田付けしてショートしちゃえば、
書込みもデバッグもOK。何も書込まなくても最初からLチカはするけど。
あー逆(EEPROM書き込み時にショート)だと思ってた
回路図みりゃわかるじゃん orz
あー、Vdddは3.3V限定(というか、上限3.3V)か
GPIOの先に5V用デバイスは付けられないのかな?
駄目だから、PSoC3/5使って基板設計した時はレベル変換ICを間に入れたよ
>>83-84 いや、PSoC のチップ自体じゃなくて、付録基板の他チップに5Vに耐えられないのが載ってるだけなんだけどね
EZ-USBがダメなんだって
PSoC自体は5.5Vまで(というか、5V電源+マージン0.5V)に対応してるんだけど
>>82 72ページ表5を見るとアナログなら5VOKにはできるみたい
VddioはVddd入れちゃってるからデジタル系は3.3V固定だけど
PSoC5のトラ技別冊の基板、PSoCCreaterインストール後にJP1ショートさせてPCにつないだら
USBデバイスが認識されません、とのメッセージが・・・
LED2は点滅してるから出荷時は書き込めたんだろうけど・・・
さてどうしよう?
>>87 ドライバが当たっているかもしれないよ
繋いだ状態で!マークが出ているデバイスドライバを
削除して いったん抜いて 再接続して
もう一度認識させてみそ
連投スマソ
圓山さん @Processing_Unit の10月26日のツイートが参考になるかも?
Windows8.1の上にPSoC Creator3.0をインストールした。
Cypressサイトにあるドライバを追加する必要があるけど、PSoC5LP
基板をつないでプログラムできるようになった。
>>89ありがとう
デバイスドライバに!も出てないし、ツイートの奴も試してみたけど状況変わらず。
とりあえずCQ出版に問い合わせ中
> CQ出版に問い合わせ中
非常識な奴、出版社はおまえのサポート係ではない。
んー どうせ圓山さんところに問い合わせがいくんでしょうが…
・JP1をショートしたつもりが出来てない
・EEPROMに実は何も入っていなかった(不良)
・はんだ付けしたときによけいなところまでショートしている
・実は反対側(PSoC5LP側)のUSBにさしてた(ありそう)
あたりをチェックかなあ あとは
EEPROMの復旧(86ページ〜)を試すか
もう1個買ってくるかw
USBケーブルが断線なんてありがちw
どーも
>>87です
>>92 >>93 一応問い合わせにあたって以下は確認済です。
・ハンダに関してはルーぺ等で確認したのでショート等の問題はないはず。
・PC(WinXPとWin7共に32bit)とUSBケーブルはそれぞれ交換して確認しましたが全く状態でした。
・ためしにPSoC5LP側にも接続してみましたがその場合USBデバイスとしてみなされない
(デバイスマネージャ上に現れない)
ちなみにCN3接続時はデバイスマネージャ上に不明なUSBデバイスと表示されていました。
(この状態で!マークは表示されていませんでしたが)
・EEPROMの復旧(86ページ〜)も試しましたがデバイスマネージャ上に不明なUSBデバイス
と表示されるのは変わらず。EZ-USB2LP自体が正しく認識されていない様子。
とここまで確認してお手上げだったので問い合わせをしたわけです。
どちらにしてももう1個買うつもりではありますがw
>>91 んー、出版物に対する問い合わせなので出版社に問い合わせたのですがねぇ…
最終的に著者の方に問い合わせが行くにしてもこちらが筋だと思いましたので。
>ちなみにCN3接続時はデバイスマネージャ上に不明なUSBデバイスと表示されていました。
>(この状態で!マークは表示されていませんでしたが)
これが変なんですよねえ VIDとPIDは返ってきていますか
その不明なUSBデバイスをともかく削除してしまい
再接続したら バルーンが出てきて認識中とか
やると思うのですが それで何と出るか
ハードの不良 ってのが一番穏当な答えではありますがw
マルツWebShopにPSoC3/4/5LPが載ってるけど
どうせ実店舗には1個も置いてなくて取り寄せなんだろ・・・
>>95 デバイスマネージャから削除して再度接続しても一瞬!マークは出るんですが、また不明なデバイスとなってしまうんですよ。
デバイスのプロパティから確認したプロダクトIDとベンダーIDはどちらも0000で、JP1のオープン/ショートに関わらず同じなんです…
>>98 セルフパワーなUSBハブでも挟んでみたら?
出来たらUSB1.1な時代のポンコツハブ。
>>98 んー初期不良としか思えない感じ 2つ目の基板が無事動きますように
>>98 !マークのデバイスのドライバーの更新で「場所を指定して更新」で正しいドライバーの入ったフォルダーを選んでもダメなの?
>>101 VIDとPIDが正しく検出てきていない時点でアウトではないかな
そこができていれば指摘の通り「正しいドライバを入れる」が有効だと
思うけど
そう、VIDとPIDが認識できていないから、最初の
GET_DESCRIPTOR(DEVICE)で失敗している。
波形上の問題ならハブを挟むと解決できることもある。
>>87です。
新しい本が手に入りましてさっそく動作確認しましたところ、正常に動作しました。
やはり初期不良だったようです…
(セルフパワーのハブも試してみましたがダメでした。)
どうもお騒がせしました。
CPU性能はそんなに要らないから、PLD(CPLDとは言わないから・・・)
がデジタルブロックのバスのところにいてくれると嬉しいんだけどなあ。
ついでにDMAがあるとパラレルデータ転送でもCPUが介在しなくて済むから
ありがたいんだけどなぁ。
>>104 おめおめ。半田割れだったかもね。
FPGAは大きすぎるし、マイコンだけだと追いつかない、CPLDはもはや見かけない。
マイコンに半CPLDがある様な、HDLが書けると尚面白い、殆どホビー用途だからでないだろうな
108 :
774ワット発電中さん:2013/12/04(水) 01:24:35.10 ID:o3FbYGOz
誰かPSoC 4 Pioneer Kitをpsoc4の書き込み器に改造した者はおらんかのぅ。
109 :
774ワット発電中さん:2013/12/04(水) 08:54:00.99 ID:OsWjddG0
>>107 > CPLDはもはや見かけない。
すごい認識だなw
Altera MAX Vは100円レベル
ロジック数個使うなら、昔のGAL波の感覚でCPLDを使う時代だよ。
>>109 これはこれは、我が無知無能無教養を晒してしまいました。
謹んでお詫びいたします。ごめんなさーい。
そっかー、まだまだ現役なのね。嬉しい事です。
CPLDトカ、は「白紙の巨大な方眼紙」のイメージ;
何から書けば解からない、初心者にはナンカ恐ぃ;
>マイコンに半CPLDがある様な、HDLが書けると尚面白い
PSoC3/5ならVerilogで書けるよ。
(Creatorの裏でCPLD用のツールだったWarpが走ってるのがちょっと笑えた)
>>111 ロジックICの置き換えレベルから始めれば、いいんジャマイカ。
PSoCも
>>111 漏れは「初心者」でも別に怖くは無かったけどな。
どうやったらいいのかな?と思っただけで。
115 :
774ワット発電中さん:2013/12/10(火) 16:07:27.99 ID:dqq74PgV
オフィスの近くの紀伊國屋には無かった・・・
トラ技増刊のサンプルPSoc5LP_LED1のDelay Routineに
uint32 tick_entry = gTick;
// wait for tick
while((gTick - tick_entry) < tick_delay);
こんなんあったけど、これマズイんじゃない?
unsignedだぜ
よく見たら(チラ見でも)ディレイになってないな
遅延になってるね
gTickが割り込みでincrement
引き算はunsignedでwraparound
Arduinoの mills() で作るタイマーみたいですね
125 :
120:2013/12/14(土) 13:32:24.06 ID:r+2eU8Z8
>>121 >>123 gTickは50日くらいでオーバーフローするのが気になって、
uint32 tick_hit = gTick + tick_delay;
// wait for tick
while(gTick != tick_hit);
こうする方が普通ではないんでしょうか?
>>125 割り込みが重くてgTick != tick_hitを逃すと
gTickが1msec刻みなら49日間ハングしないか?
127 :
120:2013/12/14(土) 15:21:06.44 ID:r+2eU8Z8
>>126 その場合は当然そうなりますが、たとえばどんな場合が考えられますか?
128 :
774ワット発電中さん:2013/12/14(土) 16:02:54.08 ID:MQURyh+9
>>123 そこの行だけ見てて、gTickが関数と気付かず変数と思い込んでたよ
120が何を理由にまずいと言ったのかさえ理解してなかった
>>127 タイマ割り込みがなかなか受け付けられずにいた場合、
立て続けに2発入ることがある。
130 :
120:2013/12/15(日) 06:58:51.38 ID:0gtUwGuI
タイマ割り込みがなかなか受け付けられずにいた場合を、自分なりに考えたのですが、
1 メインルーチンで割り込みを禁止した場合。
2 gTick(volatile付きの グローバル変数)をカウントアップするルーチンが1msを越える場合。
3 他に優先度の高い割り込みが多発するプログラムの場合。
1,2はありえないし、
3はそもそもそんなプログラムにスピンループを使うべきではないし、このプログラムではタイマ割り込みが1つだけです。
他になにかあるのでしょうか?
>>130 そんな事を言い出すと何でもOKたね。
汎用的waitーチンの話しじゃなかったのなら、
そもそもLチカを50日連続動作させる事は無いので元のプログラムで良いね
オリジナルのプログラムで、49日経過してもハングすることはないよ。
32bit符号無しのラップアラウンドだからアンダフローは関係ない。
不等号使っているから逃すこともない。
デバッガでgTickを0xFFFFFFFF近くに変更してみれ。
>>130 4 Tick割り込み→他の割り込み(1ms以上)→Tick割り込み と連続して、1ms以上メインルーチンを実行できなかった
あまり良いことじゃないが、割り込み処理が長くなって時間を要する
ようになることも、たまにある。
昔はパソコンでも、9600bpsのシリアル受信割り込みをちょくちょく
取りこぼしてたから、1msってのはスペックの低いマイコンでは結構厳しい数字。
>>120 のソースは、汎用的に使えるよう、よく考えられている。
134 :
120:2013/12/15(日) 15:33:58.61 ID:CGUiMPbK
レス頂いた皆さんありがとうございました。
>>132 49.7日目に運が悪ければ即ぬけるだけだね
>>136 左辺がunsignedの引き算になっているんで、うまくいくんだよ。
gTick < (tick_delay+tick_entry)
じゃないってところがミソ
アキヨさん
141 :
774ワット発電中さん:2013/12/20(金) 20:46:29.40 ID:u27cAT7e
電気工作初心者です。
PSoCを用いてダイオードの電流電圧測定を行いたいです。
ADCを電流計電圧計として用い、DACで電圧を変化させるというとこまでは、
わかったのですが、その先どのように進めてよいかわかりません。
アドバイス下さい!!
うーん相当最初っぽいぞ。
ブラジルへ行きたいのですが、玄関を出る前に靴を履くことが分かりました!
って感じだが・・・
まぁPSoCを選んだことは正しいっちゃ正しい。
ソフトで実現できるハード構成が柔軟なので、上手く動作しないならソフトに問題があると推測できる。
自分で買ってきた部品を組み合わせると、その部品の仕様を知らずに組むことになるので
動作しない原因がソフトにあるのかハードにあるのかが切り分けられない。
その分、PSoCの仕様と開発環境に精通しなければならん。
で、いくらまでカネかける気?
(お題目だけ並べて中身が無いな)
>>141 あとは、そのDACで制御できる定電流回路を作ればおkじゃね?
電流と電圧の測定範囲が決まっているはずだから
それがPSoCそのもので扱える電流と電圧の範囲内かを
まず確認 範囲外ならエキスパンダーというか
分流器分圧器にに相当する外部回路をつける必要が
あるってことでしょ
でも 測定っていうなら 精度や確度が問題になるんでしょ
PSoCで間に合うぐらいって どんなもんだろ
PSoC1じゃ問題外でしょ 3か5LPでパターンも慎重に設計して
結論:ちゃんとした測定器を使おうw
電子工作初心者のレベルなんだから、そこまで厳密なものは要らんでしょ。
質問しといてレス無しか?変な奴だな。
じゃあカネに糸目は付けないということで・・・
・シリーズ最強!PSoC 3ボード+デバッグ・ボード
あのPSoCが生まれ変わった!アナログもディジタルも一新 (トライアルシリーズ) 5000円
こいつがPSoC Creatorの操作が一番詳しい日本語の書籍かな。
初学者は付録を使用しない方がいい。トラブると復旧できない。
・CY8CKIT-030 PSoCR 3開発キット 99.00USD
初学者がPSoCを勉強する場合、工作する比率を極力ゼロにする方がいい。
こいつに小さなベアボードを取り付ければ、上記のサンプルを再現できる。
・CY8CKIT-002 PSoCR MiniProg3 プログラムおよびデバッグ キット 89.00USD
こいつがあれば、Excelのマクロみたいにコードの途中にストップポイントを置いて
リアルタイムに近い挙動を理解できる。
・オシロスコープ
20000円ぐらいのUSBオシロでいい。使うと理解が広がる。
(本当に中身が無いな)
お前が質問者と仮定して、回答内容に中身が無いのではなく、お前に中身が足りなさすぎるんだよ。
PSoCはソフトで実現できる機能がかなり柔軟なので、その裏返しで開発環境の使い方を習熟しなきゃならない。
そのためにはCQ出版の解説本を最初から終わりまで自力で再現するのが一番早い。
お前が知りたいのは電子工作のもっと初歩的内容なのか?
だったらこのスレで望む回答を得るのは難しいぞ。
なるほど、これが軽石メソッドか
明日出る開発編って体験+開発ってことになるの?
>>151 > その裏返しで開発環境の使い方を習熟
それが新時代を迎えられない理由w
どんな開発環境も、使い慣れないと何もできんぞ?
初めてでも、使い慣れなくても、ソコソコ出来るのが当たり前。
使い慣れたら、メチャクチャ出来るのが普通。
話しは変わるが、MicrosoftがWindowsとOfficeのUIを変えたのが気に入らない。
>MicrosoftがWindowsとOfficeのUIを変えたのが気に入らない。
いまだにWin2000/Office2000を愛用していたりする漏れ
XP、2000使ってたら2007は馴染めんかった。
2010でマシになったどす。
Office2000のWord/ExcelからOffice2007に乗り換えた直後は、
あまりの図の描きにくさとデフォ配色のキモさに発狂寸前だったなぁ・・・
結局Office2000のレベルんで何の不満も感じてないんだよなぁ。
そういや、vmwareの下にWin8入れてみたけど、やっぱり馴染めないわぁ。
AN62582 - AM Modulation and Demodulation
を見ながらCY8CKIT-030 PSoCR 3を使って
AM変調を作っているのですが
記事のように外部のバンドパスフィルタを通さず
内部でAD変換してデジタルフィルタ
でフィルターをかけてDA変換してアナログ信号
として出力したいのですが可能でしょうか?
やったことないのでぜひやってみてください
DMAまわりをちゃんと書く根性があればできるかも
CQのPSoC5LP本のSDRではフィルタ部にPSoC1使ってましたね
簡単にはいかないみたいですね
とりあえずまだPSoCははじめたばかりなので
DMAまわりをもっと勉強して
試行錯誤してみます
AM復調の話かな?
できないことは無いけど、サンプリングレートには要注意ってところかな。
同期検波に拘らないなら、半波整流してLPFかけてしまうのが簡単だろうけどね。
>>164 復調のほうじゃなくて
AM変調の話です
何か注意点があれば教えてほしいです
AM変調なら、キャリア信号の振幅を変化させりゃいいだけ。
「はじめてのPSoCマイコン」でAMのワイヤレスマイクをPSoC1で作ってる。
とっても簡単な方法でね。
>>166 このへんで片鱗が読めますな
www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2006/tr0601/0601psoc8.pdf
AN62582のビデオ版 でも搬送波の周波数が低いのが気に入らない
www.youtube.com/watch?v=wStuOCxlHfA
普通のAMラジオで受かる周波数でトライしてる例
www.youtube.com/watch?v=wUh2dsmgwM4
>>165 とりあえず、デジタル演算による変調はDMAと乗算ができれば
sinθ×(1+sinφ)するだけだから、難しくはないけど、、
そのままだとDMAの応答時間のばらつきによるジッタが出るので、
バッファかまして定周期で出力されるようにしてやるといい。
ふ〜ん
>>168 その形で 忍法帳うんたらで 投稿はねられてたんで
まあこうやってもブラウザにコピペで見えるし と思ってやってます
>>169 アドバイスありがとうございます。
とりあえず試してみます。
173 :
774ワット発電中さん:2014/01/15(水) 14:27:43.44 ID:aNm6M+hD
177 :
774ワット発電中さん:2014/01/16(木) 14:37:19.41 ID:HKRFu4LX
173です。
ありがとうございます!!リンク参考にします!
>>33 将来自動運転が実用化される段階で、一部にFPGAとか使われるかもね
現状、ECUやら制御用コンピュータ群は、全部既存の組み込み用マイコンで済むからなぁ
179 :
774ワット発電中さん:2014/01/18(土) 00:10:02.86 ID:ysGz45iF
ダイオードの電流と順電圧降下の関係を調べたいのかな?
arduinoでやったほうが簡単かも。最初は電流はボリュームの手動で変化させ
次のステップでパソコンから電流設定するようにする。
電流制限抵抗はアノード側に接続、カソードをGNDとしアノードの電圧を
ADコンバータに入力。
atmega328の場合内蔵基準電圧が2.5V。これが8ビットすなわち256ステップに分解される。
つまり256のうちの1あたり2.5V X 1/256 で約9.9mV 約10mV (いい加減 はははw)
なんで かりにダイオードの電圧降下が 0.70Vだった場合、70の値が帰ってくる。
0.85Vの場合85の値が帰ってくる。
これを逆に中で100で割ってやり arduinoのシリアルモニタでパソコン上に表示させて
あげればOK。割と簡単。
自分がよく知ってる ≠ 他人も簡単
181 :
774ワット発電中さん:2014/01/18(土) 00:20:23.00 ID:ysGz45iF
そうなんだけどさ、PSOCはマイナーすぎるし PICは普及してるけどハードル高いし、2ちゃんのスレもギスギス
してるし 上の電圧氏がやるにはarduinoが一番いいとおもうんだよなあ
182 :
774ワット発電中さん:2014/01/18(土) 00:30:06.68 ID:ysGz45iF
私はPSoCしか知らんのだが、ArduinoはPGAなどの電圧増幅器を持ってるの?
順電圧をそのままAD変換すると小さな値しか得られず、かなり誤差が大きくなると思うけど。
184 :
774ワット発電中さん:2014/01/18(土) 01:18:12.77 ID:ysGz45iF
想定電圧範囲がどのくらいか、どれくらいの精度求めるかによるけれど、
まずは成功体験をする意味で精度は多少目をつぶってやってみるしかない
のではないかな。
ダイオードはシリコン整流用で数アンペア流した時jの電圧降下が1.2Vくらいだから、
想定のMAX電圧がこのくらいとするとオペアンプで2倍に増幅して測ればバッファありの
精度2倍でよりよく測れる気がするけど。5V単電源レイルtoレイルのオペアンプ
安く手に入りますし。
ってそういうことじゃない?
ArduinoのI/Oポートは数Aも引けるのか?
素人さんが読んでるんだから、実現できる物理量で考えてやれよ。
>>185 そういう言い方だとPSoCは数A引けることに・・・ああ、そういや照明向けのセミカスタムチップあったねぇ・・・
187 :
774ワット発電中さん:2014/01/18(土) 16:09:35.91 ID:ysGz45iF
ダイオードと並列になるからマイコン側に数アンペア流れることはないっしょ
6月に大雨降って水深10メートルの渦巻いて流れる利根川の流速測るのに
風車の八七の風車使って回転数測っても壊れないw
>>186,187
君らさぁ
Yahoo知恵袋にある彼がPSoC Creatorで書いた回路図を見た上で
「数A流す」とか「並列になるから」とか言ってんの?
俺は見た上で「ArduinoのI/Oポートは数Aも引けるの?」と質問したんだよ。
君らは「自分だったらこうする」と書き込んでるだけで、初学者にとって
何のアドバイスにもなってないんだよ。
>>173 君がやりたいことは、実は結構難易度が高い。
おそらくフリーのPSoC Creatorをダウンロードして、教科書に書いてある回路図を参考に
そのまま接続したのだろう。しかし現実はそうじゃない。
本当に作りたいなら
CY8CKIT-030
CY8CKIT-002
PicoScope
これらを購入して本気で作りたいという覚悟を見せろ。
189 :
774ワット発電中さん:2014/01/18(土) 21:06:30.01 ID:ysGz45iF
きゃいーーん 人生は長い。 肩の力抜いていこうぜ。
電圧氏の図を見たけど、それだとPSOCが定電流源にならないといけないね。
そうするとまたハードルが高くなるんじゃない?
出来ることからやっていかないと息が続かないよ。
まず上に書いた本でボリュームで分圧した電圧をパソコンで表示させてみる
ことをお勧めする。arduinoではプログラムをスケッチと呼ぶけどサンプルスケッチ
使えばプログラムはしないで出来るよ。
190 :
774ワット発電中さん:2014/01/18(土) 21:15:50.44 ID:ysGz45iF
あとごめん arduinoのADコンバータは10bitなんで1024ステップだった。
255はPWMの出力だった。
内蔵基準電圧使うと1ステップが2.4mVだから結構な精度。
Aオーダーの電流を扱うと言い出したのはお前なんだが・・・
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/teid1.html PSoC Creatorは各コンポーネントのサンプルプロジェクトをほぼ準備している。
本来、CY8CKIT-030とCY8CKIT-002を使ってコンポーネントの使い方を学ぶんだ。
PCとの連携はArduinoがはるかに簡単だろう。
元々そういう前提で企画されてるようだし。
そのかわり、周辺回路を完全に自作しなきゃならず、不具合はソフトにあるのか
自作回路にあるのか切り分ける能力が必要になる。
PSoCは大電力部品以外はほぼPSoC内部に再現できるので
不具合は全てPSoC Creatorの中にあると断定できる。
そのかわり、各コンポーネントの挙動を理解できる能力と
PCと連携するソフトを自作する必要がある。
192 :
774ワット発電中さん:2014/01/20(月) 08:24:34.67 ID:XIO9tVBe
ねぇねぇねぇ パステル親父は健在なの?
>>192 お元気そうですよ。最近は3Dプリンタブームみたいです。
PSoC5LP本の付録基板、何か活用してるか〜?
順調に遊んでまーす
アナログ系のやりたいことが無くなってPSoC5LP死蔵中
アナログにとらわれちゃだめだ!
CPUリソースを食わないカウンターを山ほど使えるマイコンと考えるんだ!
で、何を数えるの?
命令クロック数えなくても割り込み遅延におどおどしなくても
正確に時間が守れる こんな素敵なことないじゃないですか
スイッチのチャタリングとるごときにカウンタ使える贅沢満喫してます
どーでもいいや
やっぱPSoC1ベースでCPUだけ変えて、そこに味付けしたほうが良かったんじゃないかなー
なんて
>>202 ツールかな…。
もしAlteraブランドで販売され、QurtusIIに統合されてたらもっと普及したかも。
あるいはコストパフォーマンス
あの石とこの石を組み合わせるより安いとか、そんな比較資料があれば
CPUは初期設定してくれればいいや。
簡単なのでいいからDMAと、FX2に乗せたGPIFの簡易版みたいなのがあると
DACへのデータ転送したり、外部とのやりとりがだいぶ楽になって美味しんだけど。
>>203 AlteraブランドだったらFPGAだと勘違いされて、
今みたいには売れないと思うな。
205 :
774ワット発電中さん:2014/06/06(金) 11:03:36.80 ID:74cNidI7
ヤフオクに、新品のPSoCがでてたんだけど、こういうのってどこで買うの?
>>205 5個がパッケージされているらしいので
営業がサンプルで置いていった物じゃないかな
http://jp.cypress.com/?id=2218&source=buy サイプレスでは、現在デバイスのご注文をいただくと、世界中で送料無料*とさせていただいております。
当社はマーケットに対して迅速であることが、お客様の製品に成功をもたらすために不可欠であると理解しております。
世界中場所を問わず、1週間以内にお手元にデバイスをお届けすることを目標にしています。
サイプレスのサンプルポリシーに関するその他の質問については、ヘルプ ページを参照してください。
* 開発キットは含まれません。
個人相手でもやってくれるのか、知らない。
208 :
774ワット発電中さん:2014/07/08(火) 00:56:53.57 ID:TE555VOr
ずいぶん前にPSoCを使ったことがあった。
共立の店頭でPSoC4の評価基板が700円ちょいで売ってあるのを見かけて、
ARMコアのPSoCかと、モエモエして買ったんだけど、
データシート見てなんだか肩すかしを食らった感じ。PSoCらしさが無いような。
こんなものなん?
時代は来なかったな
それはまた懐かしいネタを…
こんなに楽ちんに遊べるのに何がみなさん不満なんざんしょ。
#商売ものに使うには勇気がいるだろうとは思うw
ああ、Appleみたいなもんだと思えばいいのか(偏見)。
> #商売ものに使うには勇気がいるだろうとは思うw
kwsk
>>212 あっさりないことにされたPSoC5とか
大昔だと26シリーズだとか
いったんSDカードサポートしてやめてしまったとか
システムレベルデザインとかいうのも途中でやめちゃったし
何というか信用するとしっぺくらうというか
まさしくApp ry)
パナのsocがインテル凄惨に成るようだ
ビエラとかディーガにインテル入ってるに成るのかな
x86のセレロンコアと組み込み実績のあるarmコアに成るのか興味深い
誰かパナ製品買ったらsoc解析して性能とか調べてみてくれ
>>214 インテルはStrongARMの事業部を売却して、ARM関係の事業は辞めたでしょ?
したら、x86系じゃないの?
ファブ事業だろ
>>211 既に国内の大手さんでもPSoC使ってるけどね。
なにせ、日本はPSoCの大口ユーザさん。
でも、電子工作=コピペ工作な人が大多数な
日本のアマチュア向きではないね、確かに。
>>217 大手の中の1人が、個人的趣味でゴミプロジェクトに採用しても、大手採用には違いないw
もっとも、なにがしらお試し採用してから本格展開するものだけどね。
>>218 現実は>218の空想とは異なっていて、既に本格採用済みで
大量に流れているのだとさ。
でも、>217のとおりで、「参考にする=コピペする」な日本の
アマチュアには向いてないね。
>>219 ちょいとすまんけど、採用製品の事例をいくつか教えてもらえたら有難い
PSoC1はiPodやGameboyMicroで採用されて有名になりましたが
PSoC3/5はあまり聞かないのですよね
ググったらTEACがPSoC3採用なんて出てきたけど
CapSenseは2000年代中後半を席巻したといえるんじゃないかな
オレ的には鳥コンのロガーにPSoC5LPとかがナイス
ついったでながれてたこれ よさげだな
ttp://www.mikroe.com/mikromedia/psoc-5lp/
スイッチトキャパシタのオペアンプ増幅器だけのアレイって存在しないのかな。
ファームで増幅関数、ゲイン、内部配線を変えられたら、かなり便利なんだけど。
PSoC Designerレベルでも使いこなせないのが多々だからなぁ。
PSoC1は割といい感じでバランス取れていたと思う。
psoc345はverilogでロジック書けるそうですが、
どの程度のロジックがかけるのですか?
仕様ではどのように表現されているとか
教えていただけないでしょうか。
>>225 > どの程度のロジックが
一年前に計算したら、コストパフォーマンスはCPLDよりちょい悪いくらい。
セル数に換算して比較すれば?
>>225 どの程度といっても難しいけどね。まぁ、仕様書眺めてみる程度かな。
PSoC3/5の評価ボードに、ステート数8個で、8ビットデータの大小比較
などなどを埋め込んだ200行ほどのソースコードで、UDBの使用率は50%
程度だと言っている。
>>225 PSOC4は内部回路もピン数も小規模で、ロジックを書いたりするには向かないのでは?
>>230 切り離すと秋月で最も安いUSBシリアル変換基板だ
デバッガ使わないなぁ・・・・
というか、CPUにあまり仕事させてないから、デバッガじゃデバッグできない。
ブートローダー込みでビルドしてやらんとプログラマー使わんと書き込みできなくなるのか
と書いてる間にやっちまったわorz
>>234 USB-UARTからBootloader壊すような書き込みできるのかな?
ちょっと考えにくい
知らん顔してBootloadableなサンプルプロジェクト書きこんだら
もとにもどりませんか?
CQ出版PSoC3ボード+デバッグ・ボードのデバッガをPSoC4につないでみた
DVKProgの下にデバイスターゲットとして正しく認識するが書き込みはロストしたとかメッセージ出して失敗
なぜかブートローダで書き込んだプログラムのデバッグはできる
よくわからんなぁMiniProg3ポチっとくか
>>236 ブートローダーもユーザープログラムであってシステムじゃないからだろ
239 :
774ワット発電中さん:2014/10/01(水) 15:35:13.51 ID:D4R3AmXS
Bootloader使って書き込みやってるなら、BootloaderのHEXを
ちゃんと指定しておかないと書き込みを拒絶されるはずだけどな。
そういうシロモノじゃないの?
240 :
234:2014/10/01(水) 18:19:01.38 ID:X5pyhezf
すまん勘違いだった
小さいスイッチ押しながら差し込むとブートローダーモードになるんでモード変更に失敗していただけだった
Lチカサンプルプロジェクトの中に組み込まれているブートローダプロジェクトを改造したせいで壊れたと思い込んでしまった
ようわからんけど、あの大きさの基板だと、USBの延長ケーブル使って
繋ぐものだとずっと思っていた。PCに直接繋ぐって、見た目からして
怖いじゃん。
225です。
いろいろレスありがとうございます。
教えてもらったURL等をみると192マクロセルとか、PSOC4だと
4 each 8macrocell(計32マクロセルってことか?)というような
情報が出てきました。
高速にデータ取り込むときとか便利に使えそうですね。
あと5Vトレラントがあればいうことなしなんだけどさすがにそれは
贅沢か。チップ単体がふつうに店頭にならんでくれればうれしいん
だけど・・・
>>243 3とか5とかには5Vトレラントがあった気がするが4はどうだったっけ?
てんてるだいみょうじん
5Vで動かせば良いだろうて。
>>244、
>>225,243
4は電源入力が一本しかないから、端子電圧は1種類固定だな
だが246が言うように入力電圧の最大が5.5V(コア電圧は内部で自動生成)だから、5V系のI/Oとの接続は可能
HとLの区別の基準となる閾値電圧はある程度まで可変なので、入力については、TTLレベルでもCMOSレベルでも対応可能ではある
出力時の電流量も、何種類かの中で切り替え可能なので、TTL入力のICをドライブすることも可能なはず
ただ、5Vで使うときは3.3V系のI/Oと接続ができなくなるか。
PSoC4 4200でストップモードに入ってP0_7をいくらつんつんしても起きないと思ったら
ブートローダーがいたらムリだわな
LPC810と違ってプルアップ抵抗の要らないカワイイやつなのにプロトタイピングキットじゃ限界
買っててよかったMiniProg3
過疎スレ、PSoCは絶滅したのか?
合併がどうとか
>>249 LチカがPSoCらしいって、いったい…
>>252 800Kbpsのシリアル信号をCPU負荷ほとんどなしで1チップで出力できるマイコンがどこにあるのかと
うん、DMA使うだけだね
俺の目の前にあるR8Cでも出来る
PIO=社長がなんでもする零細企業
DMA=有能な部下に任せて成り立つ大企業
>>255 DMAがあるマイコンって大きくて高いのしか無いと思うけど
8pinや14pinでできるのもありますか?
値段も\150以下くらいが希望です。
性能がそこそこ高くてもピン数の少ないマイコンは少しある、探せば見つかる
ただDMAも積んでるかどうかは知らんし、個人で150円で買える範囲では少ないかもしれん。
PSoC3-5のデジタルブロックでDMA作ったらどうか。
ピン数が少ないのはPSoC4だけだが。
つか、高速点滅ってDMAじゃなくてカウンターやタイマー使うのが普通のような気がする
>>258 Digikeyで最初に「DMA」で検索し、絞り込んでいけば見つかるよ、きっと。
24MHzの更新間隔でInput pin8本にパラレルに8bitデータが入ってくるんだけど、
これって取りこぼしがないようにSRAMに格納することってできる?
DMAを使おうとは思ってるんだけども、それでもバスクロック(66MHzの予定)と
近いオーダーだから間に合うかどうかよく分からない・・・。
Input pin (HW connection無し) → I/Oレジスタ(SRAM?) → DMA → SRAM
Input pin (HW connection有り) → status register(UDB) → DMA → SRAM
の二方法しか思いつかないけど、これって上のほうはspokeが重なって遅くなるから、
下のほうがいいって認識であってる?
合計で20000Byteだから、TD五つとしてTD一つあたり4000Byte転送させたい・・。
詳しい人いたらDMAの転送速度の限界について教えてくださいm(_ _)m
>>262 転送バイト数が4の整数倍なら、32bitにまとめてから転送すればば十分間に合う気がする。
264 :
262:2014/12/29(月) 00:06:19.69 ID:UJYgT8rl
ちょっと自分で、
status register(UDB) → DMA → SRAM
の簡単なプロジェクト作ってテストしてみたんだけど、
Hardware request有効かつ各バーストに対してRequestが必要な場合だと、
どうも各Requestから書き込み完了まで10clockくらいかかってるっぽい。
Requestが不要ならもっと速くできるみたいだけども、同期させたいから
最高でもBUS_CLKの1/10程度の速度までが限界かもしれない。
>>263 それって例えば、UDB側で8bit status registerを4つ用意しといて、見た目の更新周波数を1/4に下げてマージン取って、
DMAを4つ使ってそれぞれでSRAMに記録させていけばいいってこと?たしかにその手もありそう・・・。
外野からだけど…
PSoCならCPU使わずにCPLDでやれば良いんでない?
まさか出来ないの?
266 :
262:2014/12/30(火) 01:33:02.71 ID:8xEFjdda
UDBのSPOKE幅は16bitで、おそらく1burstでSRAMに送れるのは2byteっぽい。
で、status registerは8bitしかないから、status registerを2つ用意して、
2つのアドレスが連続するようにcydwr->directivesでUDBの位置を強制的に決める。
一方で、DMAとCPUの優先順位は各SpokeごとにCYREG_PHUB_CFGで設定できるようで、
初期では全てCPUが優先なので、対応するSpokeのみDMA優先に変える・・・。
ってとこまでやりました。チラ裏的ですみません。
実際に動かしてみて出来たらまた報告します。
>>265 PSoCのCPLDってのはUDBのことですか?
UDBでやるというか、問題はSRAMにちゃんと格納できるかってところなんですよね。
Verilogでメモリな記述をしたら通らなかったといってボヤいてた人かいな?
psoc4ble評価ボード配布ワークショップ絶賛受け付け中〜 予約サイトへ急げ!