EAGLE総合 Part1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
2774ワット発電中さん:2013/10/02(水) 10:02:00.66 ID:Pc0ew6nd
立てても結局Dat落ちすんだよねwww
3774ワット発電中さん:2013/10/03(木) 04:06:38.09 ID:/WTFpb2D
以下の10の真実を読んでほしい

1 あなたはこの文章を読んでいる

2 あなたは、こんなのばかばかしいって思っている

4 あなたは3がとばされたのに気づいてない

5 あなたは今、それが本当かどうか確認してる

6 あなたは笑っている

7 あなたは未だ読んでる

8 あなたは以上のことが真実だと解っている

10 あなたは9がとばされたのにまた気づかなかった

11 あなたは今、それが本当かどうか確認してる

12 あなたは、これでちょうど10の真実が揃ってることに気づいていない
4774ワット発電中さん:2013/10/03(木) 10:57:55.17 ID:gf43L7DY
6.5になってから30分に1回くらい落ちるようになったんだけど、どう?
Win7-64bit
5.10から使ってるけど落ちた事なんて1回も無かった
5774ワット発電中さん:2013/10/05(土) 01:14:39.69 ID:dsd3n09g
今日気付いたんだが;
長さ(とか幅とか)入れるテキストボックスってグリッドの単位に合わせて数字だけが入ってるけど、
単位まで付けて(20milとか)入力するとちゃんと処理してくれるんだな。
いちいちグリッド単位変えて入力してたんでちょっと感動。
6774ワット発電中さん:2013/10/05(土) 09:52:20.65 ID:y9DWW7pB
知らない間に、6.5出てたんだなぁ
Lib多すぎて重い・・・
重複ファイルいっぱいあって、どうにかしてほしいwww
7774ワット発電中さん:2013/10/05(土) 21:07:31.55 ID:n/fvxhvU
新バージョンインスコしたらまずlibを削除
どうせ使わないんだから
8774ワット発電中さん:2013/10/05(土) 21:38:29.56 ID:ZJLCxRHq
必要だろwww
定番のもの、ほとんど入ってんだから!
9774ワット発電中さん:2013/10/06(日) 09:16:30.90 ID:Np3qLRy0
ttp://uploda.cc/img/img5250aad465e4a.jpg
ジャンパ線に、ハンダ付けすると広がってしまいます
広がらないように、抵抗のような状態にするには、どうすればいいですか?
10774ワット発電中さん:2013/10/06(日) 09:48:19.82 ID:Z1G+lp0a
レジストで囲むか抵抗と同じくサーマルランドにする
11774ワット発電中さん:2013/10/06(日) 11:25:57.61 ID:r1eA2ZGV
C3と被ってる方、ショートしてねぇか?
12774ワット発電中さん:2013/10/06(日) 13:29:06.11 ID:dn0wmBCr
http://blog.easy-creator.net/archives/2009-06.html
http://livedoor.blogimg.jp/yoshio_will/imgs/a/d/ad2c8b47.jpg
こういう感じで、複数の回路を1つにまとめるには
どうすればいい?
13774ワット発電中さん:2013/10/06(日) 13:37:53.65 ID:r1eA2ZGV
>>12 そこのblogのひとに聞けばいい
14774ワット発電中さん:2013/10/06(日) 13:47:28.42 ID:F65pq6D5
>>12
普通にそれぞれの回路でExportしたImage画像を並べて1枚にしたらできるだろ
15774ワット発電中さん:2013/10/06(日) 22:55:22.66 ID:2kbhLoX4
>>9
0Ωの抵抗として実装する
16774ワット発電中さん:2013/10/07(月) 10:32:35.56 ID:TcYiyeV2
意味がわからん???
17774ワット発電中さん:2013/10/07(月) 10:35:00.03 ID:nzRGOO1v
>>9
[Edit]→[DesignRules]→[Supply]→[□Generate thermals for visa]にチェック
こういう状態の事?
18774ワット発電中さん:2013/10/07(月) 12:07:44.94 ID:mUsRvq7u
>>17
ありがとうございます
19774ワット発電中さん:2013/10/07(月) 16:32:07.81 ID:mUsRvq7u
ttp://uploda.cc/img/img5252630f1decb.jpg
TP5、6 って何ですか?
20774ワット発電中さん:2013/10/07(月) 17:32:23.97 ID:s8BP4M8L
機能確認等で必要な信号や電位をやりとりするテスト端子を植えるためのランド
ttp://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=3A3T-PGMW
ttp://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=53UT-25HH
こんなのを使う
21774ワット発電中さん:2013/10/07(月) 17:37:38.73 ID:Fc9OASoV
マックエイトのOEM品か
22774ワット発電中さん:2013/10/07(月) 18:23:48.78 ID:j2TIPv2B
高いなぁ・・・
ピンヘッダじゃダメなん?
23774ワット発電中さん:2013/10/07(月) 18:38:50.04 ID:s8BP4M8L
抵抗のリードや錫メッキ線をU型というか∩に曲げて穴2つに差し込んで使うのかもしれん
24774ワット発電中さん:2013/10/07(月) 18:42:43.57 ID:Fc9OASoV
プローブが外れないのが第一で、パーツ探しや接続ミスもなくすためにケチらない
マックエイトのは安いよ spq1000だけどなw
ttp://www.marutsu.co.jp/shohin_98684/
ttp://www.marutsu.co.jp/shohin_98767/
25774ワット発電中さん:2013/10/07(月) 19:16:11.04 ID:s8BP4M8L
それが理解されないことが多いんだよなぁ
26774ワット発電中さん:2013/10/08(火) 08:58:01.68 ID:XBr+0M4j
半田でジャンパーする部分にはどの部品を使うのでしょうか
27774ワット発電中さん:2013/10/08(火) 09:22:32.51 ID:6jOau+FY
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02220/
抵抗とかの、余った切れ端で十分
28774ワット発電中さん:2013/10/08(火) 09:27:31.08 ID:po9KIFWe
以前のトラ技でEAGLEで基板設計する特集があったんだけど、
「BoardのTextは実際より15%くらい小さくしないとガーバー出力した時にはみ出る事故が起こる」
なんて書いてる筆者がいた
その筆者が書いたページのパッケージ画像は全部proportional使ってた…

同じ特集の別のページでは別の筆者が「vectorでしか正しく出力されない」って書いてるんだけど

残念だけどこれがトラ技のレベルなんだね
趣味で遊んでる暇人に書かせてるという
29774ワット発電中さん:2013/10/08(火) 09:38:54.83 ID:po9KIFWe
↑は後で出た新刊でもそのまま同じ事書かれてた
30774ワット発電中さん:2013/10/09(水) 16:31:01.10 ID:K7lIikEj
クソみたいな原稿料しか貰えないんだから、ワザと嘘書くにきまってんだろ。
あんな値段で正しい情報貰えると思ってんじゃねーぞw
31774ワット発電中さん:2013/10/13(日) 22:52:30.67 ID:nrtbfBaa
>>19
テストポイントだと思われ
32774ワット発電中さん:2013/10/18(金) 21:15:52.08 ID:6tG4Gesu
EAGLEで秋月のピンソケットを置くにはどのライブラリのどれを選べば
いいのでしょうか?
33774ワット発電中さん:2013/10/18(金) 22:22:28.25 ID:wczUcquX
pinhederでいいじゃんwww
34774ワット発電中さん:2013/10/19(土) 11:08:31.58 ID:qnwrwaHd
一度ControlPanelで全ライブラリーを展開([+]をクリック)して一通り眺めておけばいいのに
35774ワット発電中さん:2013/10/22(火) 18:42:13.10 ID:F+Ah/SVJ
秋月で売っている 
LDOのTA48M05F や  MOSFETの IRFSL3607PBF
ライブラリー デザインパークでも 発見できません
同等のパッケージTO−251(SC−64) や TO−262
スルーホール用無し 表面実装用はあるんですがね
量産のニーズではないということですかね
36774ワット発電中さん:2013/10/23(水) 17:52:34.54 ID:omef9mkg
その程度は自分で作れば10分かからんやん
探してる間に作れるわ
37774ワット発電中さん:2013/10/23(水) 20:26:33.59 ID:EucskHhV
>>35
普通のEAGLE使いなら、自作するか代用するだろ。
・TO251のV-Reg
  v-reg.lbr -> LD117A?* から、DPACKかTO220で代用。
・TO262のMOSFET
  transistor-power.lbr -> IRF3704で代用。
38774ワット発電中さん:2013/10/24(木) 15:45:11.68 ID:OQqxVsB4
EAGLEの良い参考書ってないよな。
ホームページで良くまとめている人はいるけど
PSPICEみたいな本を作って欲しいわ。
39774ワット発電中さん:2013/10/24(木) 16:00:12.30 ID:pHsiT0bu
売ってる本は >>28 みたいに良い物は無い
俺は最初はラトルズから出てる本が参考になった

高いけど多分これが1番まともだと思う
ttp://homepage3.nifty.com/circuitboards/v2_software/EAGLE/topics19.html
EAGLE5の日本語マニュアル買ったけど、まあ良かったと思う

金払いたくなければまずここにある無料のチュートリアルを見てから
ttp://homepage3.nifty.com/circuitboards/v2_software/EAGLE/price_list.html
40774ワット発電中さん:2013/10/27(日) 11:59:02.12 ID:LaBFg2k3
ガーバーデータを元に戻すにはどうすればいいですか?
41774ワット発電中さん:2013/10/27(日) 20:12:35.62 ID:9ypm4Xo/
元に戻すってどういう意味?
ガーバーから基板起こしたいって事?
42774ワット発電中さん:2013/11/05(火) 21:21:38.79 ID:aG6k7MFy
EAGLEを安く買う方法ってありませんか?
43774ワット発電中さん:2013/11/05(火) 21:36:08.24 ID:/h+HBKE1
>>42
KiCADなり、Design Sparkにでもしとけ。
44774ワット発電中さん:2013/11/05(火) 23:08:42.81 ID:qi/j1R0N
KiCADもDesignSparkも巨大なバックがついてて安心だし
EAGLEなんぞ使う必要あらへん
タダにまさるもんは無いで
45774ワット発電中さん:2013/11/06(水) 00:09:45.09 ID:1h/zwPZQ
無料で十分じゃんwww
46774ワット発電中さん:2013/11/06(水) 00:22:30.55 ID:3WBX1g3j
EAGLEの無料のは、商業利用禁止だったよね。同人ハードでさえ駄目というのは
ちょっと厳しい。
47774ワット発電中さん:2013/11/06(水) 13:56:23.59 ID:qDXoECps
そもそもEAGLEってなんでシェア高いんでしょうな
48774ワット発電中さん:2013/11/06(水) 15:23:57.84 ID:czQTIZ9v
以前は貧乏人には他に選択肢が無かったと思うけど
49774ワット発電中さん:2013/11/06(水) 22:26:22.80 ID:RNb9Jpoo
制限は厳しいけど、機能上ではさすがに商用ベースだったしね。
50774ワット発電中さん:2013/11/09(土) 09:19:25.54 ID:5aamkh6K
有料っても安いほうでしょ
51774ワット発電中さん:2013/11/11(月) 23:48:11.39 ID:XSRH1HUR
>>30
ガーバーアウトを作る前にdrillcfg.ulpを実行しなければならない
と書いてあったので、ずっとそうして来ましたけど
最近そんな必要は無いような気がしてきました。
担がれていたんでしょうか私は。
52774ワット発電中さん:2013/11/12(火) 12:04:49.82 ID:wiElc1oS
ttp://uploda.cc/img/img5281992cc6d79.jpg
長丸を丸に変えるにはどうすればいいですか?
53774ワット発電中さん:2013/11/12(火) 13:29:22.81 ID:UcmBS6xs
その部品を呼び出して書き換える
54774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 20:25:49.83 ID:Ax2zQxoj
自作のライブラリや後からcadsoftのサイトからダウンロードしてきたライブラリを使って
パタンを作成し、その後schとbrdだけをライブラリが無い更の環境へ持ってきても
ちゃんと編集が続行できるけど、そういうものなんだ・・・
逆にSCHから部品を剥がしてライブラリ化することできるんでしょうか
55774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 20:58:47.26 ID:pmGxbtDe
>>54
意味がわからん?
バージョン知らんが、Export → Library
56774ワット発電中さん:2013/11/17(日) 12:49:16.49 ID:mEgjjjnw
ファイルを開いたときにライブラリがDLLのように動的に読み込まれるのじゃなくて
静的にSCHかBRDファイルに組み込まれちゃうってことでしょ
VC++で開発したプログラムが開発環境以外のPCでも動くのといっしょで
57774ワット発電中さん:2013/11/18(月) 10:42:32.30 ID:DCWPBiAr
決して間違っちゃあいないが、ここでDLLの例を持ち出すっのって意味が分からん
VC覚えたてか?

EAGLEはschとbrd内に図面で使ってる部品の情報も持ってる
図面で使ってる部品をlibに出力したいならv6なら >>55 の通り
v5以前なら、ULPにexp-xxxって名前のマクロがある
58774ワット発電中さん:2013/11/18(月) 14:52:05.32 ID:tyrs3Gtp
使ったライブラリは.sch/.brdに埋め込まれてるから
逆にLiblary->Updateするまではライブラリを編集しても反映されない
59774ワット発電中さん:2013/11/28(木) 17:42:23.61 ID:/vc8u7jl
複数種の基板を1枚のボードに自力面付けするとき
VCCとかGNDのように同じ信号名は使ってるけどワイヤで結ばれたくない。
基板間をしきる防火壁みたいなものを設定できますかね。
60774ワット発電中さん:2013/11/28(木) 19:06:59.84 ID:JXyQ1dDR
>>59
意図的に接続しない限り接続されないと思うよ。
重なっていなければOK
61774ワット発電中さん:2013/11/28(木) 20:01:33.77 ID:TdDKFV2c
今頃になってランド形状のoffset対応か、地味に嬉しいが。
62774ワット発電中さん:2013/12/25(水) 09:03:51.36 ID:SPLs8Gzr
>>46
> EAGLEの無料のは、商業利用禁止だったよね。
そうなのか、時々半導体メーカーの参考回路図に使われているが。

ところである回路図を、OrCADにコンバートしようと開いたんだ。
(商業利用?、まあ許せw)
そしたら1シートに複数ページが表示され、印刷プレビューではページ区切りがメチャクャ。
なにこれ?無料だから?
よくこんなのを使っているな。
63774ワット発電中さん:2013/12/25(水) 16:54:02.36 ID:YB0BN9qe
何だかんだ言っても小規模のホビーユースには便利だろ。
もう一回り10cmx15cmまで編集できたら嬉しいが。
64774ワット発電中さん:2013/12/25(水) 19:40:02.65 ID:i+A47UM2
>>62
ほぼすべて何を言っているか意味不明だが
とりあえずpage limitをきちんと設定してから出なおせ
65774ワット発電中さん:2013/12/25(水) 20:02:51.91 ID:Dsl2U6FL
>>64
俺が書いた回路図じゃねぇーよ、知るかよw
66774ワット発電中さん:2013/12/25(水) 20:26:22.64 ID:i+A47UM2
>>65
あほか、page limitはEAGLE自体の設定だ
回路図は関係ない
67774ワット発電中さん:2013/12/25(水) 21:11:46.90 ID:YB0BN9qe
関係あるのは>>62>>65のアホさ
68774ワット発電中さん:2013/12/26(木) 08:45:47.20 ID:25D6q9Xd
69774ワット発電中さん:2013/12/26(木) 10:56:32.73 ID:U84B5NUA
EAGLE無償版は回路図は1シートしか使えない制限があるが、1シートの大きさには制限がない
だから1シートに複数のフレームを配置して無理矢理複数シートあるかのように使ってるんだろう

印刷は当然シート単位でしか出来ないから、画面上のシートでは正しく区切られないわな
70774ワット発電中さん:2013/12/26(木) 11:52:43.84 ID:GGcd7vjJ
>69
lite editionの回路のシートサイズにも制限あるよ。
ver4 で縦横それぞれ約1600mm(原点から±800mm),ver6 で2000mm.
A4長辺約300mmを並べて6枚くらいまで。

左下を原点にしたままだと長辺は3枚までなんで、けっこう狭いよ。
71774ワット発電中さん:2013/12/26(木) 20:14:49.26 ID:RedD0kOK
印刷時のスケールと分割数の設定次第で印刷できたと思うよ
72774ワット発電中さん:2013/12/26(木) 21:15:46.90 ID:eQh+T+3a
>>69
ふ〜〜ん、キツイ制限があるんだな。
それならBschがよくね?
73774ワット発電中さん:2014/01/03(金) 13:18:36.16 ID:YDIIy23Y
EAGLEのLibrary公開してる人のリンク集とか
データベースとかそういうのないのん?

なんか秋月で買ってきた部品が主なんだけど
AVRとか類はあるものその他小部品
(コネクタ・スイッチ・ターミナル)とか
皆無で回路図書いてる時間よりライブラリ
いじってる時間のほうが長い。

なんかこう、有志によるLibrary集まってるところ
見たいのがあれば楽かなと。
74774ワット発電中さん:2014/01/03(金) 22:01:47.24 ID:vKKHl37i
>>73
Eagleで書かれた回路図を集め、そこから頂く。
75774ワット発電中さん:2014/01/03(金) 22:54:34.84 ID:37pliG9R
>73
FAQだよなぁ。
デザインルールという壁があるからムリぽ。

0.5mmピッチQFPをメーカー推奨通りにリード幅0.3mm、リード間隙0.2mmで作ったんでさえ、
「0.25mmルールで使えんやん」て暴れるヤツが居るんだぜ?
76774ワット発電中さん:2014/01/03(金) 23:30:19.33 ID:r4S82WSX
Libどっかに上がってないかって言ってるだろwww
Wikiとかで、共有できればいいんだが・・・
77774ワット発電中さん:2014/01/04(土) 09:03:33.82 ID:lkG4j+ZB
名前、なんだっけ?
TIとか複数のメーカーがCADのライブラリを配布するために使っているツール、あれってイーグルに対応してなかったっけ?
78774ワット発電中さん:2014/01/04(土) 14:07:50.70 ID:uXukJGbD
>>73
お前が作ったって良いんだぜ
79774ワット発電中さん:2014/01/04(土) 17:33:26.04 ID:/Li30pAm
>>73
簡単な部品のライブラリなら1分で仕上がるだろ。
80774ワット発電中さん:2014/01/05(日) 21:14:30.13 ID:SaSLDlND
>>79
秋月部品ライブラリ集マダー?('∀`)
81774ワット発電中さん:2014/01/06(月) 23:33:26.43 ID:/DnnW+7H
>>79
秋月部品ライブラリ集マダー?('∀`)
口だけ?
82774ワット発電中さん:2014/01/12(日) 02:46:33.48 ID:2kEO7WgM
>>79
秋月部品ライブラリ集マダー?('∀`)
もう店頭棚陳列分くらいは網羅したか?
83774ワット発電中さん:2014/01/13(月) 10:18:52.31 ID:oLHDt2L7
GNDみたいな、ベタ塗りを解除するにはどうすればいい?
84774ワット発電中さん:2014/01/13(月) 16:44:01.54 ID:LKxtQgtK
秋月さん、ATtiny10向けにSOT23-6ソケット格安でたのむ。
ZIFで300円、SOP6やSOIC6への変換基板も。
85774ワット発電中さん:2014/01/13(月) 17:17:01.16 ID:ZVEms/cX
>>84
どした?
8684:2014/01/13(月) 22:27:02.48 ID:LKxtQgtK
誤爆ったスマソ
87 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/16(木) 09:58:33.99 ID:TLyjssmO
Cadlusから乗り換えようか迷う
88774ワット発電中さん:2014/01/16(木) 19:57:03.48 ID:N1s8m3/f
>>87
別に併用すればいいんじゃね?
89 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/17(金) 10:18:01.86 ID:fc3a413z
やるならIPなど全部移行するからあんまり併用は考えてないです。

お互い互換性あまりなさそうだったような‥
90774ワット発電中さん:2014/01/17(金) 20:28:42.22 ID:WmGd/JCK
>>87
なんとなく、総合スレで教えてもらったKiCADのほうが良さそうな気がする。
91774ワット発電中さん:2014/01/17(金) 20:55:02.89 ID:hvSddCMV
一番いいのは、Altium Designer
92774ワット発電中さん:2014/01/17(金) 23:01:24.41 ID:pOAmr7YQ
幾らだっけ?
25万くらいでPCB CAD付きだっけ?
93774ワット発電中さん:2014/01/18(土) 00:13:02.31 ID:rt2jZVzj
>>83
Ripupしてやればいいんじゃないの
94774ワット発電中さん:2014/01/27(月) 08:56:23.03 ID:OwTzj8e8
会社でAltium覚えさせられたから趣味用にイーグル覚えようとこのスレ開いた俺にグッドタイミングな話題だ
Altiumの回路図エディタとPCBエディタ入ったバージョンとサードのライブラリ買って総額64万位だったと思う
たしか昨年末はなんかのキャンペーンで10万円引きだった
95774ワット発電中さん:2014/01/27(月) 11:58:03.59 ID:MXRDuxnx
Altium使っちゃうとEAGLEなんてただ安いだけのクソだと思うよ
俺は貧乏自営だからEAGLE使うしかないんだけど
96774ワット発電中さん:2014/01/27(月) 21:00:34.02 ID:eI6HUH3a
>>94
OrCAD PCB EditerにCaptureが付いて、値引き後の値段がその値引き前の値段と同じくらい。
安いな。
97774ワット発電中さん:2014/01/28(火) 20:59:53.18 ID:BKmpz4/s
>>95
何年か前にイーグル始めてみようかと思って触ってみたけど
根気が続かなくて体得できなくてさ
アルティウムで一応試作基板をP板に発注できる程度にまでなった今なら
もう一度入門できるかなと思った次第

でも前は部品ライブラリを集める・作るのが面倒で続かなかったんだよなあ・・・
98774ワット発電中さん:2014/01/28(火) 21:23:22.74 ID:f/jfwqaD
ライブラリがある部品だけで回路を組む

…と、ドヤ顔してカキコしてみましたw
99774ワット発電中さん:2014/01/28(火) 22:58:37.55 ID:sHmiIrvc
使うけどライブラリにない部品だけ(主に秋月・千石・マルツ・RS等で調達したもの)
自分でライブラリを作成してる。muRata.lbrとかJRC.lbrとかHOLTEK.lbr、etc...
秋月のノーブランド品はAkizuki.lbrにまとめちゃってるがw
100774ワット発電中さん:2014/01/29(水) 00:17:57.67 ID:8VLc3A7n
>>99
ウプ(σ・∀・)σ
101774ワット発電中さん:2014/01/29(水) 08:46:25.04 ID:w4K1h5Bw
いや〜ん、えっちぃ〜♪
102774ワット発電中さん:2014/01/31(金) 19:43:23.08 ID:HooffSH0
うぷは(・ω・)?
103774ワット発電中さん:2014/01/31(金) 22:52:55.29 ID:qRaE6Rkh
有志の自作ライブラリ専用のうpろだ無いの?
104774ワット発電中さん:2014/02/01(土) 12:51:01.84 ID:FizaItoq
一日一善!
一日一ライブラリ!!
105774ワット発電中さん:2014/02/01(土) 12:54:07.13 ID:FizaItoq
そういや、Eagleって回路図はAltiumにエクスポート出来るよなあ。
なら、Altiumのライブラリをインポート出来るとか?
106774ワット発電中さん:2014/02/01(土) 15:41:09.92 ID:6ROOaNU4
ライブラリぐらい自分で作れよ乞食ども
107774ワット発電中さん:2014/02/02(日) 12:30:05.53 ID:zJBDvR+3
>>106
そんな事はどうでもいいけどウプまだー(*´∀`)
108774ワット発電中さん:2014/02/02(日) 19:47:27.15 ID:XQZYWfGd
うpろだマダー
109774ワット発電中さん:2014/02/03(月) 00:48:34.31 ID:ILP78abE
実際の用意するとなった場合うぷろだってどうすればいいんだろ?
レンタルうぷろだってあるんか?
110774ワット発電中さん:2014/02/03(月) 00:54:40.29 ID:g/fDlwJh
cgiが使える無料ページ借りてフリーのうpろだcgi置けばいい
やばいブツがないか、ときどきは監視すること
111774ワット発電中さん:2014/02/04(火) 18:52:14.64 ID:oDAX73bS
ロダも画像掲示板も変なのに乗っ取られたら怖いよな
どういうのとは言わないけどさ
112774ワット発電中さん:2014/02/05(水) 01:28:47.43 ID:4bYcXGbT
113774ワット発電中さん:2014/02/05(水) 02:25:44.50 ID:hbgbVNSJ
無料ページ借りたんなら普通にダミーサイト作って直接画像うpすりゃいいだろう
なぜ公開のうpろだなんか仕込まなきゃいけないのか
114774ワット発電中さん:2014/02/06(木) 18:27:06.16 ID:aePYRFq/
>>112
ぜんぜん関係ないリンクじゃん。
115774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 13:31:41.63 ID:ooas2DKo
レイヤーって、何層目に何を書くのがセオリーとかあるの?
116774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 22:12:14.23 ID:sMCsYj3V
あるよ。
真ん中の層は銅薄が厚いから、電源とグランド。
外側は信号。
が、基本。
117774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 22:17:38.52 ID:UsGFhpLK
ノイズ対策とか解析妨害などで最外層をGNDにするような考え方の設計もあるにはある
118774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 15:11:48.10 ID:lZ4TXswZ
eagleのレイヤーって
基盤階層の事なのか。

一般的なcadやグラフィックツールの
レイヤーとは違うんやね
119774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 09:07:35.96 ID:JOzETWdz
基盤ってそんなに盤石なのか?w
(基板だろ)
120774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 09:18:03.04 ID:9s3u26PE
電子部品さんたちから見るとエネルギーや情報のインフラを備えた社会基盤
それを作った神の視座で見ると板状なんで基板
121774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 10:42:28.14 ID:L3KCpZ9l
IMEのデフォ変換一発目にでるだけだろ

訂正つっこみ入れてる俺通っぽくて
かっこいいってかw
122774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 19:37:39.70 ID:hwz6+aG/
内臓と内蔵と同じくらいに気持ち悪い
123774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 20:56:40.32 ID:J698M10n
基盤と基板は案外近い所で使われる事があるからちゃんと書くくせをつけた方がいいよ
124774ワット発電中さん:2014/04/15(火) 00:06:54.27 ID:mhFPgMDh
単なる変換ミスの「発砲スチロール」より恥ずかしいな
125774ワット発電中さん:2014/04/15(火) 00:32:04.86 ID:GHH/z9SN
肝心のeagleの話題ぜんぜん無いのにくっだらないことになると活発になるのなw
126774ワット発電中さん:2014/04/15(火) 08:37:55.99 ID:BqQRj8lB
日本語を知らないと相手にされないず、ネタにされるってことさ。
127774ワット発電中さん:2014/04/15(火) 08:41:30.33 ID:GHH/z9SN
>>126
そのセリフで誤字はあかんだろ
128774ワット発電中さん:2014/04/15(火) 08:47:08.76 ID:FGVbGPpx
自ら見本を見せてくれたのさw
129774ワット発電中さん:2014/04/29(火) 13:18:44.13 ID:2uda1Tl3
無料版で商売禁止、ってバレるもんなの?
10枚ほどオクで売っちまった。Liteのライセンス買うかなぁ。
130774ワット発電中さん:2014/04/29(火) 14:11:36.98 ID:dtkUN9nf
ライセンス違反じゃないし
131774ワット発電中さん:2014/04/29(火) 17:32:13.08 ID:ehkydg7C
ライセンス違反だろ。馬鹿?
132774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 13:01:12.90 ID:vgwZQM23
ラララライ
ラララライ
133774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 17:49:05.71 ID:IOXabUVo
ライセンス違反じゃないし
134774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 17:57:31.59 ID:aGl8Nof8
理由を述べよ。
135774ワット発電中さん:2014/05/15(木) 22:34:48.69 ID:B06DQdiY
基盤
136774ワット発電中さん:2014/05/15(木) 23:26:01.99 ID:VamoPXyN
基板
137774ワット発電中さん:2014/05/15(木) 23:28:37.35 ID:tpkOg7cA
>>136
ok 基板
138774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 11:56:29.08 ID:EJU4tYM7
ライブらる?
139774ワット発電中さん:2014/05/19(月) 08:30:50.89 ID:dgGq0ZJR
トラぶる?
140774ワット発電中さん:2014/05/19(月) 08:34:35.10 ID:UtaQu2OW
ライブらない
141774ワット発電中さん:2014/05/19(月) 10:41:14.21 ID:ytKOXoDP
>>139
トラぶる。
142774ワット発電中さん:2014/05/21(水) 10:57:43.23 ID:EppF5wF0
イーグる?
143774ワット発電中さん:2014/05/21(水) 12:29:03.42 ID:FLiJFZ4U
>>142 NC! ナイスコメント
144774ワット発電中さん:2014/05/24(土) 08:58:13.84 ID:rkGvIlUc
>>142
イーグらない(`_´)
145774ワット発電中さん:2014/05/28(水) 21:41:14.38 ID:7QMbG8qY
部品の配置をして配線をした後で、自分の作ったライブラリにミスがあったことに気づきました。
ライブラリの修正はしたんですが、これをBoardに反映させるにはどうしたらいいのでしょうか?
146774ワット発電中さん:2014/05/28(水) 22:34:53.25 ID:wOUcN5B0
>>145
イーグる(*・ω・)ノ
147774ワット発電中さん:2014/05/29(木) 22:48:09.02 ID:RwZkkbyU
>>145
スケマで同じ部品にReplaceすればOK。
148774ワット発電中さん:2014/05/30(金) 08:44:56.13 ID:AMIwWBNG
なんじゃそれ
149774ワット発電中さん:2014/05/30(金) 11:34:37.15 ID:68Y+zE8a
>>145
Control Panel上の当該ライブラリファイルを右クリックしてupdate
150774ワット発電中さん:2014/06/03(火) 14:59:25.82 ID:z/9/wJ8r
ヒャッハー!
最近のEAGLEは既存プロジェクト(回路図&基板)をマージする機能が有るのか!
File->Import->EAGLEdrawingするだけでくっついたw

フリー版だとサイズ的に使えないかもけど
151774ワット発電中さん:2014/06/03(火) 15:06:49.29 ID:Whhs9FHu
マージってなに?
152774ワット発電中さん:2014/06/03(火) 16:20:02.95 ID:TvdQi4mK
マージマジマジーロ
153774ワット発電中さん:2014/06/03(火) 18:28:09.73 ID:XrlqcF6A
>150
フリーでは使えないはず。
このためだけにスタンダード買おうかと思っている。
154774ワット発電中さん:2014/06/03(火) 23:28:35.02 ID:z/9/wJ8r
>>151
結合。
この前作った基板のこの部分を使い回して、こっちの基板のこの部分にレイアウトしたい。
と言うようなことが色々設計が溜まってくるとしたくなりましょう。
ステレオアンプとかで、片チャンネルのパターン設計をして、
さてもう片チャンネルのパターンをもう一度描くのか?なんて事も有りましょう。
fusionPCBとかの定型内にパネライズするのもまあしかり。

でも、これまではそう簡単にプロジェクト(回路図+基板のバックアノテーションが生きた状態)をコピペ出来なかったンゴw
ttp://www.koka-in.org/~kensyu/handicraft/diary/20041212.html
それがメニュー一発で他のプロジェクトをインポート出来るようになった。
155774ワット発電中さん:2014/06/05(木) 11:38:22.34 ID:IP0r3et6
イーグれた(´・ω・`)?
156774ワット発電中さん:2014/06/05(木) 14:45:27.84 ID:cy5NoGaG
>>154
ただのコピペじゃん
157774ワット発電中さん:2014/06/05(木) 21:25:39.21 ID:tyb7kfZC
ソフトはライブラリ化して使い回す。
ハードも同じことさ。
158774ワット発電中さん:2014/06/05(木) 21:36:26.14 ID:+qQoaquW
ライブラリの整理って、どうすればいい?
159774ワット発電中さん:2014/06/06(金) 08:44:50.82 ID:APK0JY0M
>>158
1. pdfにして、いろんな回路図を一つのフォルダに放り込む。
2. 「あれ? 前にこんなの設計したな」てなとき、Adobe Readerを開く。
3. Readerのフォルダ内検索で、串刺しで検索する。
4. 日頃から回路図に、キーワードになりそうな言葉も入れとく。
5. 日頃から、ネットに落ちている回路図も収集しておくと、尚良い。
6. 見つかったら、元ファイルを開いてコピペする。
7. 本当にこのまま使って良いか、瞑想する。
8. そして幸せになる(重要)
160774ワット発電中さん:2014/06/06(金) 09:04:21.93 ID:b2bgeMui
意味不明???
1. pdfにして、いろんな回路図を一つのフォルダに・・・
まで、読んだ
161774ワット発電中さん:2014/06/06(金) 20:18:25.13 ID:xKFu5cqg
分からなくてもいいんたよ。
キミはきっと、地道な努力で幸せになれるから(はぁ〜と)
162774ワット発電中さん:2014/06/06(金) 21:18:35.82 ID:u4zyXoIR
整理の仕方なんてないよ
163774ワット発電中さん:2014/06/08(日) 00:36:40.36 ID:Mt0X/jtU
出来上がってるライブラリの整理法は無い。
だから整理されたライブラリを作るしかない。
使い始めからこれを心してかからないと、とんでもない事になって、しかもリカバリーは不可能。

同じライブラリーを複数の設計が参照するからカオスに拍車がかかって首が回らなくなる。
1つのプロジェクトに1つのライブラリーを作るという方法が以前紹介されていた。
どう考えてもオーバーヘッドがでかいし、能率も低下するけど。
164774ワット発電中さん:2014/06/08(日) 07:47:45.60 ID:3/gN6ieH
うん? 命題はこっちでしょ

>>154
> この前作った基板のこの部分を使い回して、こっちの基板のこの部分にレイアウトしたい。
> と言うようなことが色々設計が溜まってくるとしたくなりましょう。
165774ワット発電中さん:2014/07/15(火) 12:51:16.88 ID:2I6K+tdI
Eagle 7 上げ
166774ワット発電中さん:2014/07/16(水) 00:40:10.81 ID:pskAIEIj
ボーナスで買おうか悩む。
今レート凄く悪いし。
167774ワット発電中さん:2014/07/16(水) 01:01:54.22 ID:1/EX+027
10cm x 16cmってだけで約12,000円か、うーむ。
168774ワット発電中さん:2014/07/16(水) 07:44:24.93 ID:Tf2A4PL3
7.0.0 入れてみたけど
アイコンがオシャレになったくらいしか違いが分からない
169774ワット発電中さん:2014/07/16(水) 12:25:20.69 ID:1/EX+027
アイコンが変わったので、ツールボタンを押し間違えたよw

>>168
違いを探してあれこれ弄ってたら、オートルータが変わっていたのに気付いた。
170774ワット発電中さん:2014/07/17(木) 17:21:24.61 ID:aXAYkyuS
また金払わないかんのか
171774ワット発電中さん:2014/07/17(木) 17:23:58.78 ID:aXAYkyuS
オートルータ以外は階層デザイン機能と厳しくなったライセンス管理か
172774ワット発電中さん:2014/07/17(木) 17:47:21.70 ID:jiYJoGFF
フリーのKiCADにおいでおいで
173774ワット発電中さん:2014/07/17(木) 22:28:34.95 ID:ai34ybwb
>>172
KiCADも入れてみたけど、EAGLEライブラリからのコンバートが今一つ。
174774ワット発電中さん:2014/07/17(木) 22:57:48.92 ID:vOLb+GSv
80x100の2層でがんばるからおk
175774ワット発電中さん:2014/07/17(木) 23:42:59.78 ID:ai34ybwb
俺には自作ライブラリのAkizuki.lbr, aitendo.lbr、その他多数のlbr の蓄積があるからな。
でも、10cm x 8cmの制限は厳しい。
金を払ってFree版から脱却するか、KiCAD or DesighSparkに移行するか悩む。
176774ワット発電中さん:2014/07/18(金) 18:13:20.49 ID:0+UNgA+o
Free版は特に改悪なしかな?

リリースノート見てると、下位互換が一部なくなってるみたいな印象だけど
7.0で保存すると6.6で開けなくなるのかね?
177774ワット発電中さん:2014/07/21(月) 23:01:38.28 ID:U3E4ginu
PCとかHDD破損時のライセンス再発行とか
ちゃんとやってくれるんだろうか
ちょっと不安
178774ワット発電中さん:2014/07/24(木) 12:55:15.07 ID:BZ4r9Ko5
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1404311781/37
EAGLE未配線の見つけ方

Ratsnestボタンを押すと左下に未配線数が表示される。
Layerボタンを開いてNoneボタンを押してから。
19:Unroutedと20:Dimensionだけチェックを入れてOK。
Gridボタンを押してDisplayのチェックをOffにしてOK。
画面を拡縮しつつよーく見て、黄色い点や線(未配線)がどこに有るのか探す。
発見したら表示を元に戻してちまちまやる。

DRCは未配線を感知しない。エラーだと思っていないらしい。
179774ワット発電中さん:2014/07/24(木) 14:44:00.47 ID:+ZbBOf/h
>>178
そのやり方で未配線を見つける事が出来ました
繋がってるように見えて繋がってないパータンが残っていました。
ありがとうございます
180774ワット発電中さん:2014/07/25(金) 16:17:23.66 ID:TQWoDLxm
データ上はつながってないUnrouteなんてホントに画面に付いたホコリみたいだよな
DRCでのチェックは無くても良いけど、エラーみたいにリスト表示して欲しいよな
いちいちDISP切替えて戻すのメンドイ
181774ワット発電中さん:2014/07/26(土) 03:13:39.15 ID:K75J+nVG
それって、もしかしたら有料版でサポートされる機能だったりする?
182774ワット発電中さん:2014/07/26(土) 14:00:53.98 ID:iwqhlRfu
6.xよりDRCが厳しくなったみたいで6.xで通ってた線間幅が引っかかるようになった
183774ワット発電中さん:2014/07/26(土) 14:14:11.04 ID:XLBdbHxs
厳しくなったというより、今までが不当に緩かったんだと思う
P板の注意書きにEAGLEの設定でパターン間倍に設定しないと作れないって書かれてた
まともになったのなら良い事だ
184774ワット発電中さん:2014/07/26(土) 16:11:34.62 ID:ncc8du/G
>>181
いや、俺のは有料版だけど、そんな機能ねえずらw

俺もチェックする時はまず画面のぞうきんがけからはじめる
185774ワット発電中さん:2014/07/27(日) 22:56:57.65 ID:wrEEHmOA
自分はzoom-unrouted.ulpでzoomされなくなるまで実行してるわ。
186774ワット発電中さん:2014/07/28(月) 10:32:03.41 ID:Clv32rWn
そんなULPあったんだ…
187774ワット発電中さん:2014/07/28(月) 16:45:04.22 ID:P0xrC64y
Designsparkのスレがないんですけどここでもいいですかね?
188774ワット発電中さん:2014/07/28(月) 18:14:04.49 ID:NzaOmyLD
柴崎勇太(開智高校、明治大学出身)は早く自殺しろよ!!!!!!!!
189774ワット発電中さん:2014/07/29(火) 14:41:06.41 ID:Q0uyIFXX
こんな機能が欲しいと思うと、大抵ULPで補われてるよな。

でもULPはバージョンかわると動かなくなったりするから
今ひとつ本気になれないんだが。
190774ワット発電中さん:2014/08/03(日) 14:16:29.37 ID:7zKyLTdl
EAGLE6.4でベタアースを作りたいんですが

1. 外形線(Dimension)の外側を取り囲むようにトップとボトムにポリゴンで
矩形を描く

2. ポリゴンの名前をGNDに変更する

3. AUTOROUTERのアイコンをクリックする

過去、この手順で問題なく実現できていたのですが、今作ってる基板において
外形線の外側までベタ塗りされてしまいます(ポリゴン内部全部がベタ塗り
される)

Dimensionが実は繋がってないとか思い当たる点を確認しましたが、特に問題
は無い(か自分では見つけられない)感じです
外形線の外側までベタ塗りされる原因として考得られるのは何がありますで
しょうか?
191774ワット発電中さん:2014/08/03(日) 16:45:49.71 ID:tiktvS1W
>>190
ポリゴンとGNDの名前が違っている、くらいしか思いつかない。
192774ワット発電中さん:2014/08/04(月) 11:39:11.14 ID:9PM35B67
スレ見る限りでは7.0にアップグレードする必要なさそうね。
193774ワット発電中さん:2014/08/05(火) 20:07:17.60 ID:6sjvWkTR
7.0の目玉機能をあっさりやめる事にしたってさ
ttp://www.cadsoftusa.com/2014/08/anderung-am-eagle-v7-lizenzmanagement/

中の人的には負けなんだろうか
それとも素早い英断を賞賛すべきか
194774ワット発電中さん:2014/08/05(火) 20:36:06.40 ID:7ofSFny1
中の人が考えてた以上に客の不評の声が大きかったって事か
195774ワット発電中さん:2014/08/07(木) 16:06:55.87 ID:AEglL8JC
チップLEDを同心円状に配置したいんだけど、角度が5度で72個も配置せにゃならんのです。
一々補助線書いて、それを小数点3桁4桁まで合わせていき、5度の角度を出して、これまた
円を描いた交差点にLEDの中心+線を合わせていく原始的にやってみましたが・・・

1個で断念しました。

なにか良い方法とかありますか?ルーレットのように並べたいのですが・・・
しかももう一周72個=144個も並べるのは途方に暮れています。

アドバイス宜しくです。
196774ワット発電中さん:2014/08/07(木) 16:22:16.18 ID:aB1TP6Hh
良い方法とか悪い方法とか
197774ワット発電中さん:2014/08/07(木) 16:46:33.13 ID:qeUH1ZVl
EAGLEだよな?
移動時の座標に極座標系が使えるよ
(Pr θ) r:半径 θ:角度°
(P10 45) で半径10 45°の場所になるよ
198774ワット発電中さん:2014/08/07(木) 17:07:59.24 ID:AEglL8JC
>>197
詳しく教えて下さいな。

取りあえず実験では直径50mmで試していましたが・・・
(置けるかどうかは別として。サイズは1608ですが・・・)

半径が25mmだから(P25 5)って事になるのでしょうか?
それは個々のLEDに対して(P25 5)・(P25 10)・・・とやっていけばOKですか?

ていうか、この座標を使えるとのことですが、どうやって移動して良いか判りません。
この(P** **)を何処に入力すれば、移動してくれるのでしょうか?
199774ワット発電中さん:2014/08/08(金) 12:34:04.76 ID:dAnm+ECW
>>195 cmd-draw.ulp使え。使い方は自分で何とかしれ。
200774ワット発電中さん:2014/08/12(火) 00:12:31.80 ID:dwzZAPZS
もう7.1.0リリースか、はえーよ。
201774ワット発電中さん:2014/08/12(火) 00:46:34.19 ID:cijXDjQ5
予定通り >193 の変更とあとはバグ修正か
202774ワット発電中さん:2014/09/24(水) 21:44:05.18 ID:5C5BqQfX
ライブラリの作り方で質問です。
TO92の2SC1815パッケージで、トップviewのライブラリ(上から見てEBC)を見たんですが、
この手のものは実体配線図としてはbottomで配線するのが普通だと思うんですよね。
あえてトップviewでパッケージを作る意図はなにかありますか?
203774ワット発電中さん:2014/09/24(水) 21:52:14.40 ID:+OPyN8qP

一回だけ、topだと思っていたパターンが実はbottomだったときは、えらい目にあった。
204774ワット発電中さん:2014/09/25(木) 00:05:23.41 ID:BrpjiQvW
>>202
ただの誤記だと思うが、念のため2SC1815はECBな。
205774ワット発電中さん:2014/09/25(木) 07:20:10.74 ID:PoUx1Jz9
えくぼ
206774ワット発電中さん:2014/09/25(木) 08:46:27.37 ID:I7sBCflC
>>202
>作る意図
まあ普通はボトムで作ってるよね。どのライブラリ?

>>203
propertiesで調べる以外に簡単な方法はないもんかね、あれ。
207774ワット発電中さん:2014/10/22(水) 01:46:25.61 ID:48AvmGh/
ライセンス(一番安いの!)購入して2年ちょい。
まさか自分で基板の発注まで出来るようになるとは!
次はリフローに挑戦したい今日この頃。

ところでベタアース設定してRatsnestできれいに出来てるか確認するんだけどベタアースの表示を元に戻す方法ってあります?
英語力が貧弱でコマンドがわかっていないのかも。(ヽ´ω`)
保存 > 閉じる > 開く で戻してます。( ´・ω・` )
208774ワット発電中さん:2014/10/22(水) 02:07:56.61 ID:bQm2MA0v
>>207
ripupアイコンを選んでポリゴン外周部辺りをクリック
209774ワット発電中さん:2014/10/22(水) 02:17:20.80 ID:48AvmGh/
>>208
ありがとうございます!
出来ました。(*´艸`*)
Ripupは消えてしまいそうで試さなかったコマンド。
210774ワット発電中さん:2014/10/29(水) 22:40:38.05 ID:JmKW8Vve
ライセンス購入してたらEagleファイル、ガーバーファイル公開可能という認識であってる?
うまくできたら公開したいものがある…。
211774ワット発電中さん:2014/10/29(水) 23:28:12.48 ID:os2NyAwx
どのライセンス買ったかにもよる
212774ワット発電中さん:2014/10/29(水) 23:56:55.98 ID:JmKW8Vve
えっ…('A`)、一番安いのだけど販売は可能なんだよね…。
213774ワット発電中さん:2014/10/30(木) 00:13:29.61 ID:VoKFr/Tu
ライセンス名称を明記せよ
214774ワット発電中さん:2014/10/30(木) 00:21:06.46 ID:JZeJxVmj
EAGLE Light です。
215774ワット発電中さん:2014/10/30(木) 01:18:36.63 ID:WSmsm0b6
>>210
Freeライセンスでもガーバファイルの公開に制限はない
制限されているのはあくまで「作ったガーバファイルで商売するな」だから。

なのでFreeライセンスでもガーバファイル公開しても何の問題も無いけど、それで
第三者が勝手に商売したらあなたがCadSoftから訴えられる。それだけの事。
216774ワット発電中さん:2014/10/30(木) 01:46:31.99 ID:JZeJxVmj
商用利用可となってるからガーバファイルの公開は大丈夫そう。
第三者が売ってくれるなら(いないよねえ(^_^;))それは大いにアリ。
自分では配布能力に限りがあるけどもしも広まってくれたら対応ソフト作ってもらえる。(他力本願)
217774ワット発電中さん:2014/11/01(土) 09:47:37.26 ID:evcay3OV
>>215
> 「作ったガーバファイルで商売するな」だから。
なにそのヘンテコライセンスは?
著作物にツールは関係無いし。
(そのために設計規模に制限がある訳だし)
218774ワット発電中さん:2014/11/01(土) 09:50:58.15 ID:xt2MtyoU
基板CADだと商用利用の対象がガーバーというだけで
商用利用禁止のソフトライセンスなんてよくある話じゃない
219774ワット発電中さん:2014/11/01(土) 09:59:00.82 ID:b1UiYWTs
>>217
215の言う「ガーバデータで商売禁止」はちょっとモニョって感じに聞こえるけど、
要はFree版で商売してはいけない

Free版を使用する時点でライセンス条項に同意してるわけだから、Free版で
作ったガーバファイルで商売したらライセンス違反
220774ワット発電中さん:2014/11/01(土) 14:19:28.47 ID:PlpWPLp5
ところで日本にいるっぽいけど日本の代理店でライセンス購入していない宣言してるサイトをちらほら見るけど、本家サイトでその国に代理店あるなら代理店とおせゴルァって書いてある。
221774ワット発電中さん:2014/11/01(土) 16:31:18.00 ID:sM+ikMSf
あそこに注文すると3週間くらいかかるんだよ
ver5,6とあそこで買ったけど、ver7へのバージョンアップはもう直接買ったったわ
こっちで買ったシリアル入れてもアップグレード出来るし
222774ワット発電中さん:2014/11/02(日) 10:02:54.92 ID:GBCz89k9
223774ワット発電中さん:2014/11/02(日) 15:47:36.72 ID:5PkPFS0Z
ライブラリを修正して[Library]->[Update All]したらこういうエラーが
出たんだけど、これってどうやったら治りますかね?古いEagleで作った
データなんだけど。

Gate G2 in the old version of device set BU-SMA-H can't be
mapped to any gate in the new version of this device set
(neither by name nor by coordinates).
224774ワット発電中さん:2014/11/02(日) 16:06:33.29 ID:w54tMa7h
>>220
ver5のときにメールしたら購入テンプレート送ってきたのに、実際に買おうとしたら日本の代理店で買えと言ってきた。
日本の代理店(個人商店)は凄いふっかけてきたが仕方なしにそのまま買った。

ver6にしようとしたときも見積とったらふっかけられたので、バージョンアップせずにそのまま5を使い続けてる。
ver7にするメリットって何かある?
225774ワット発電中さん:2014/11/02(日) 23:14:11.91 ID:W3FtUbKo
えーと、アイコンが今風のフラットデザインになったのと
schで階層デザインが出来るようになった事くらいだね
226774ワット発電中さん:2014/11/03(月) 00:32:40.34 ID:37zWRabL
ぶっちゃけ、Free版で販売した所で判らないだろって。
勝手にFree版と判る記号が入るとか、何か印が入るなら兎も角・・・

ガバーにして発注するとして、その中にFree版で生成とテキストが埋め込まれても
基板メーカーはそれを販売するかどうか確認すべき手はないしな。

あくまでも性善説で、するなよと言ってるだけでしょ?
227774ワット発電中さん:2014/11/03(月) 01:53:45.63 ID:c7WnBUxG
>>226
で?
228774ワット発電中さん:2014/11/04(火) 20:10:30.93 ID:VTscHyx0
>>227
以上
終わり
229774ワット発電中さん:2014/11/05(水) 18:52:23.13 ID:+jzgASOe
>>224
今は代理店通さなくても買えてしまうみたい。
僕は初めから代理店で買ったけどそんなにふっかけてきた?
サイト記載の金額よりは安かったかと…。
自分はVer.6でバージョンアップ予定なし。
230774ワット発電中さん:2014/11/06(木) 13:32:25.14 ID:oeCwOCGb
俺は5→6の時に代理店で買ったけど、5〜6万くらいで別に高くないと思ったけど
231224:2014/11/06(木) 14:01:53.67 ID:zKpNMizw
>>225
階層デザイン・・まあ、いまのままでいいか。
オートルーターでベタに接続するGNDは線幅を変えてくれるようにとか 日本語が使えない ぐらいしか不便に思ってないから
このままですかねぇ・・

>>229
1ドル80円台の時代に、1ドル換算130円ぐらいでかなりボってたのでびっくりした記憶がある。
professional editionなので、余計に高く感じたのかもしれないけど。

>>230
人見てるんだろうね
232774ワット発電中さん:2014/11/06(木) 14:22:10.43 ID:oeCwOCGb
調べてみたら、6が出てすぐのタイミングで\5万してなかった
全部入りのPro版だけど

>>231
回路図ならフォント変えれば日本語使えるよ
233774ワット発電中さん:2014/11/06(木) 20:40:05.01 ID:o5/CctGo
Valueに『Ω』を入れると、BOMで化けるのがちょっと残念
234774ワット発電中さん:2014/11/15(土) 00:20:16.26 ID:wR3W6OBv
supply2.lbrに入ってるV-->の使い方がわからん
I/O記述で配線省略に使えるかと思ったのに
そもそもこのパーツに配線を繋げられない
そもそも他の解決法がある??
235774ワット発電中さん:2014/11/27(木) 21:48:13.19 ID:PP+q6G4i
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org23312.jpg
体験版のEAGLE7.1.0をインストールしたんですけど
どうしても、画像の右にある様な回路図を作成できません
アンインストールしたんですが、できませんでした
EAGLE7.1.0以前は出来たんですが、どうすればいいですか?
236774ワット発電中さん:2014/11/27(木) 22:17:57.30 ID:mPCSEj9z
線の上に終端置けばいいし
クロスさせたあとにも接続できるよ
237774ワット発電中さん:2014/11/27(木) 22:24:55.62 ID:nGHOTbUp
>>236
できません・・・orz
体験版だからかなぁ・・・
238774ワット発電中さん:2014/11/27(木) 22:40:24.60 ID:jYp+rO0F
完全にアンインストールしたら出来ました
239774ワット発電中さん:2014/11/27(木) 22:58:32.46 ID:rHuE25vB
なんでそんなにIDがコロコロ変わるの?
全部別人?
240774ワット発電中さん:2014/11/28(金) 08:46:41.45 ID:zz/OBc1v
別のスレに書き込めば、俺もすぐに変わるよ
241774ワット発電中さん:2014/11/28(金) 20:08:33.10 ID:xDNFgPZm
UPDATA来てるけど、どこが変わったの?
242774ワット発電中さん:2014/11/29(土) 08:11:31.78 ID:S+vZ1bgh
Update
243774ワット発電中さん:2014/11/29(土) 08:38:23.44 ID:o41F2ypq
>>226
ふと思った。作成はEAGLE使うけどガーバーの作成はdesignspark使えば…!
244774ワット発電中さん:2014/11/29(土) 08:59:25.12 ID:IDHPSEjo
もうdesignsparkでいいだろ…
245774ワット発電中さん:2014/11/29(土) 09:31:36.12 ID:o41F2ypq
基板発注先でEAGLE用のDRCが提供されてるからEAGLEがいい。( ´・ω・` )
246774ワット発電中さん:2014/11/30(日) 20:19:26.31 ID:bP+PXiLX
DesignSparkって時々死なない?
247774ワット発電中さん:2014/12/01(月) 01:36:00.18 ID:hvEUmgBV
>>246
マウスが効かなくなるやつ?だったら一回alt+tab でアプリ切り替えたら治る。

落ちるやつならどーしよーもない。オートセーブのインターバル短くするしかないよ。

ってかスレ違い。
248774ワット発電中さん:2014/12/18(木) 07:56:15.11 ID:uxkVX3CU
7.2になってからか判らないけど、ベタ層作って島作ろうとすると旨く行かなくなった・・・
ベタをVCCとして□に基板全体を覆って、その中にGNDとか纏まった信号線を一本一本束ねるのも面倒だから・・・

また絶縁距離確保の為、ベタをtKeepoutとかで避ける様に出来たんだけどこれも出来なくなった・・・

何か問題でもあるのかな?6の頃作ったファイルを再編集してるのが原因?
てか、t層とb層を一発で切り替えられる機能って無いかな?
裏面だけ編集したいとき、一々tの付くレイヤーを表示しないようにしてるんだけどね・・・
249774ワット発電中さん:2014/12/25(木) 13:01:41.34 ID:yR/j8z6R
どうしても信号にT分岐を作らざるを得ないのですが、
ttp://www.kaihatsu-support.com/article/15043672.html
こんな感じで分岐箇所を強化する為にはEAGLEでどのようにパターンを引けば
良いのでしょうか?

なんとなくポリゴンかなぁと思ってポリゴン書いてみましたが意図したように
なりませんでした
250774ワット発電中さん:2014/12/25(木) 15:41:04.83 ID:Hn1d2dro
そのラインのインピーダンスや振幅や引回す長さはどうなのかな。
扱う周波数はどの辺りか、トーテムポール終端か抵抗直列とか。
仕上がりの個別//全体イメージも思い描きながら、答えは既存の実装手法の中にあると思うけど。
隣接するノイズ源(加害・被害)など相関もあるし、ガード処理なんかも必要かも。
251774ワット発電中さん:2014/12/25(木) 16:12:58.30 ID:qpD9AW9O
>>250
荒らしウザイ
252774ワット発電中さん:2014/12/25(木) 17:18:33.34 ID:aPR+M6tZ
もう数十回と発注したけど気にしていなかった…、これだからアマチュアは…。(ヽ´ω`)
(Fusion)このド素人が…

こういうのは我流だと名前知らないけど配線をクネクネさせるコマンド使ったり、一度ripupして遠くでわざと配線クネクネさせて移動で持ってくる。
253774ワット発電中さん:2014/12/25(木) 20:30:07.56 ID:vrdTaK9J
>>249
配線ではなく、線を描いて、線の名前を信号名にすればおk
254774ワット発電中さん:2014/12/25(木) 20:40:02.82 ID:72q0kJiA
>>249
こうやって三角に描けばいいんじゃないの?
http://i.imgur.com/J7rFjri.jpg
255774ワット発電中さん:2014/12/25(木) 22:07:17.41 ID:FAu18rEZ
普通に線の途中から二本生やせばいいだろ
256774ワット発電中さん:2014/12/25(木) 22:21:17.25 ID:yR/j8z6R
"普通に" とか使うやつは総じて池沼。残念ながらこれは事実

>>249
難しく考えすぎ
"Wire" 使って信号線に重なるように三角描くだけでいいよ
なんか >253 が変な事言ってるけど名前とかも別に気にしなくていい。
257774ワット発電中さん:2014/12/25(木) 22:21:44.99 ID:yR/j8z6R
ってなんでID被るン?
258774ワット発電中さん:2014/12/25(木) 22:58:32.58 ID:cPuCdfLe
普通に △
一般的に ○
259774ワット発電中さん:2014/12/25(木) 23:38:30.67 ID:TlH6sbiA
wireだとDRCチェックでエラーになりません?
260774ワット発電中さん:2014/12/26(金) 01:16:47.82 ID:4DPGOFIe
二重人格者現る。
261774ワット発電中さん:2014/12/26(金) 01:17:26.00 ID:yF6jOf6y
262774ワット発電中さん:2014/12/26(金) 15:29:25.01 ID:gRk1Ky5l
DRC無視で行くなら>>256のとおりだが、DRC通したいなら信号名合わさないとエラー連発になるぜ
263774ワット発電中さん:2014/12/26(金) 18:08:30.63 ID:oTbPvnXD
ん?バージョンによって違うのかも知れないが、
Ver5(Linux版)では既存線上を開始点として同レイヤでWireすると名前引き継ぐぞ。
264774ワット発電中さん:2014/12/26(金) 19:11:35.16 ID:4DPGOFIe
>>263
Win版Ve6.4.0でも確認。
こんな事ができたとは今までの自分の苦労は…。( ´・ω・` )
265774ワット発電中さん:2014/12/27(土) 19:54:28.41 ID:yMeeXfCh
>>263,264
Win版7.1.0でも確認。
これ覚えておくと便利だね。
266774ワット発電中さん:2015/01/19(月) 03:36:00.03 ID:Qgx/v2nu
ものすごく距離のある2点間を

----|A01>             <A01|-----------------

こんな感じで間空けて書くことは出来ないんでしょうか?
267774ワット発電中さん:2015/01/19(月) 07:55:27.08 ID:xR8U+0Ag
ワイヤーに同じnameつけると繋がる
プロパティでnameを表示させとくとわかり易い
268774ワット発電中さん:2015/01/19(月) 12:59:55.21 ID:gOBVEzgx
ネガ印刷って出来る?
Aliで売ってる感光フィルムが気になってるけど、ネガなんだよな。
残したい所を光り当てないとならない・・・

そう言う機能とかULPある?
269774ワット発電中さん:2015/01/19(月) 13:40:47.42 ID:Qgx/v2nu
>>267
すみません、なぜNetではなくあえてWireを使うんでしょうか?
270774ワット発電中さん:2015/01/19(月) 17:36:48.89 ID:NfgFkGjb
>>269
いやごめんNetでいいよ
立ち上げて確かめずに書いたから気にしないで
要はnameを同じにすれば接続されるという主旨のことが言いたかった
271774ワット発電中さん:2015/01/20(火) 00:28:45.85 ID:RYw82FFj
大体配線に名前つけてコピーして貼り付ける事が多い。
自作のライブラリだと配列統一させてるから、線引っ張るより沢山の配線を一発でつなげられるし。
(以前のプロジェクトからそのままコピーする)
272774ワット発電中さん:2015/01/20(火) 00:31:42.44 ID:RYw82FFj
配線をコピーしただけだと部品に接続されないので部品を0移動(移動>部品をクリック>同じ場所でクリック)すると接続される。
273774ワット発電中さん:2015/01/20(火) 00:36:11.24 ID:TWwNO9o8
>271-272は誰に対するレスポなの?
274774ワット発電中さん:2015/01/20(火) 00:42:38.07 ID:RYw82FFj
>>266 関連のつもり…。
275774ワット発電中さん:2015/01/30(金) 00:13:00.60 ID:9Kx5cly5
シルクで網点入れようと思ってひたすら円をコピペってたら
オブジェクト多すぎでEAGLE落ちた…

代わりの方法何か無いかな?
276774ワット発電中さん:2015/01/30(金) 01:54:48.34 ID:Fh1ByGEe
>>275
網々のビットマップをインポートすりゃいいじゃん
277774ワット発電中さん
円高来い、円高来い