3 :
774ワット発電中さん :2013/09/29(日) 00:43:39.37 ID:WDPdqDpA
|:::ハ:.:.:.:.:.:i:.:.:i.:.:i./.:.://メノ 左ォ}::::ノ::ノノ
|::::i:::';::::::::l、::i:::ハ:/,ィチ爪' {ヒチ'!::イイ
|ハ::::::ヾ::::ハ 'Vリ ゙´ {、込ソ ゛″!:::i:.:l
|:.::ト、:.:.:ヾ:.ハーi| :::::::: 〉 ノ::::i::.|
{:.:.ト、ヾ.:.:.:ヾハ lト、 _, , イ:.:.:.:i.:ハ
ヾ::ヽゞ、\.::.\!! ヽ、. ´ /!.::!.:.i:.:!:.!:l
>>1 乙ぱい
, '" ヾ\ \:::::::::k /` ー ' `メ'リ:.:.ノ.ノ:ノノ
/ 川 リllVハ. ( i `\ ,イイ// //
/ |l ̄`ヽ ノ `メ、
,/ {:} `ー'- ニ_
,/ _∠ |l \ , \
/ _ ,. イ´: |l \ ,λ
/ -‐‐‐-<´ .! / |l ' , _,ィ'ンy}
〈 \ .ノ`ー斗rェ,,_,_,_|l ,.ir'彡イy-´ !
`ヽ、 ` ' <._ {jt=t-t-ミ`^Yーrヘr-彡'水k} !:} .ノ
` ー- .._ ` -ヽ. l`亠^{:i ̄ {:リ |ハ ノノ/ノ
_,. -‐ '  ̄ ´ ̄` ー- 、 \{{ {:l {:i ノ_,ィニ_ン´
// `ヽ 、\ \ {:l {∠ニァ--'
/ / `ヽミニ>ァ┴ '´
/\V| /
./ ヾ.、 ,. ' ´
PIC18F66J60-I/PT IC MCU 8BIT 64KB FLASH 64TQFP 376.84 @ qty 100 PIC32MX664F064H-I/PT IC MCU 32BIT 64KB FLASH 64TQFP 454.36 @ qty 100 MK60DN256VLQ10 IC ARM CORTEX MCU 256KB 144LQFP 525.41 @ qty 120 AT32UC3C264C-Z2UT IC MCU 32BIT 64KB FLASH 64VFQFN 549.11 @ qty 100 LPC1764FBD100,551 IC ARM CORTEX MCU 128K 100-LQFP 647.35 @ qty 100 確かにMAC入りだとPICが安いわ ワロタw
なにをするにもPICは安いよね。 Cで書くならもうPICでいいかって気になるわ。 ペリのレジスタとかヒューズの配置はAVRの方が整理されてて使いやすいんだけどなぁ。
>>5 おいおい、慌て者よ。勘違いするなよ。
>>4 はMAC入りに限った話し。しかもサポートしているのは10Base-Tだぜ?
USBの12Mbpsが当たり前の今、トランスが必要な分ゴミに等しい。
断面の一つを見て、一事が万事と思うな。
例えば64kB Flashの断面を見せてやろう。こうなる。
MKE02Z64VLC2 20MHz IC MCU 64K FLASH 20MHZ 32LQFP 128.12 @ qty 100
ATSAM3N1AB-AU 48MHz IC MCU 32BIT 64KB FLASH 48LQFP 198.45 @ qty 100
PIC18F26K20-I/SS 64MHz IC MCU 8BIT 64KB FLASH 28SSOP 203.49 @ qty 100
ATXMEGA64D4-MH 32MHz IC MCU 8BIT 64KB FLASH 44VQFN 206.98 @ qty 100
ATMELの場合、そもそも上位品はAVR32やSAMに移行だからなぁ… AVR32やSAMにDIP品がアレぱ、DIP主義者も移行していくんだろうけど 現状は厳しいかな
>>6 >トランスが必要な分ゴミに等しい。
1チップマイコンでイーサネットに繋ぎたい場合の選択肢をゴミ呼ばわりとは
随分と思い込みが激しい意見、せめてカス呼ばわりにしてくれw
そしてDIPや安価なAVRには無い選択肢でもある。
>>9 そのバックボーンに、ハブやらケーブルが必要だと知っている?
無線で飛ばしたほうがスマート。
Arduinoシールドに無線LANあるよ でも電源にトランスいるよね 電池にすんの?
PICは入手性に加えて組み込みやすそう mbedなんかをそのまま組み込んでるのはどうかと思うわ
>>6 トランスが入れられるって事は絶縁出来るって事。
ド素人には、絶縁の重要性は理解出来ないんだな、これが。
工場で使う産業用機械のコントローラなら「全I/Oに絶縁ありき」で設計するだろうし、 USBでOKな用途なら「トランスは要らない」と言うだろうな。 (以上、どっちつかずの意見でした)
XBee WiFi でも \4,000- 程度かかる USB2.0 のホストができれば \1,000- くらいのUSB WiFiアダプタが使えるかもしれないが AVR の処理能力的に無理ぽ
Bluetoothのシリアルモジュールなら600円くらいからあるよ
OFDMモデムってAVRの10万倍くらいの演算能力が要るのによく1000円でできるもんだ
>>20 ありがとう
一個でも free shipping ってすごいな
香港から日本なのに
>>14 絶縁がトランスだけのお家芸だと思っているの?
ド素人はこれだから困ってしまうw
>>19 だからスマートだと俺は言うんだよ。
>>14 そういえばおまえ、前にも俺に叩き潰されていたよな?
もう一回叩き潰されたいのか?
>>21 表向きはあくまで鑑賞用ということにしとけよ。な。
技適か・・・ 有線最高だね!
>>25 技適は取得済みのを使えばいい。
なければ自分で取る、仕事の場合ね。
威勢がいいな
USB付XMEGA で Bluetoothドングル とか WiFiドングル を使えれば技適の心配がなくなる
でも、ドングル使われてるチップによって色々面倒
>>31 「btstack avr」でググってみな
素人君を相手にしたのは一年と半年も前か…。
> 103 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2012/04/14(土) 16:36:50.94 ID:6utEF5R4 [8/10]
> どこをどう縦読みすれば、コネクタ構造だけでPnPが実現できると解釈できる
> のかね? きっと、異国の地でまだニホンゴが不自由なんだよね。間違っても
> 日本人じゃないよな?
>
> それと、PnPを謳う規格は多数あるが、逆に電源や信号の接続/切断順序を考慮
> していない電極構造のコネクタを採用して、PnPを実現している規格が世の中に
> あるなら、具体的に挙げてみろよ、態度と口先だけのヒヨッコ坊や。
>
> 104 自分:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2012/04/14(土) 17:19:38.02 ID:2PouUfvN [5/7]
> ウザ…
> 「Hot Swap Controller」でggrks
> ggったら、そのまま消えてくれてくれていいよ。
成長しとらんな > ID:7zd625Hv
絶縁、判らない様だからヒントを出しておくよ。
「コロンブスの卵」「逆転の発想」。
そして
>>22 の「絶縁はトランスだけのお家芸ではない」
もう判るよな?w
判ったらそのまま消えてくれてくれていいんだよ、誰も困らないからw
くやしいのうwくやしいのうw
(反応してやがるw) で、結局答えは判らず終いか…、アホやな。 絶縁取るのは別にPICの出口だけじゃない。入口で取っても同じこと。 入り口で絶縁するのはフォトカプラでもコンデンサでもなんでも手がある。 結果、例えUSBでも絶縁して接続出来るって訳。 消えてくれていいよw
>>前スレの981
> AVRを専用IcなどなしでLANを直接つなげて通信できますか?
誰もそんな茨の道なぞ、通りたくないだろうな。
ヒントだけ書いとく。
・10Base-Tは±1Vの信号であり、マンチェスタ符号されている。
・それはクロックとシリアルデータをEX-ORで符号化される。
・逆に複号するのはメンドクサイ。「マンチェスタ符号 復号」でググるのがよろし。
・メンドさはここの回路図を見るのがよろし。(専用IC/回路の登場w)
ttp://homepage3.nifty.com/katsuma-homepage/kousaku/costas1478.htm#costas1478_3 ・符号化前、復号化後は同期シリアルとして扱う。
(AVRで扱えるデータ長/フォーマットかは、自分で調べろ)
あるいは、
・復号をソフトでやる
てな手もあるが、AVRではパワー不足だろう。
あとはPSoCなら出来るかもな。
さて、ここまで書けば専用のPHYチップのありがたさが判ったと思うが、どうよ?
答え : 出来ないとは言わないが、とてもメンドイ
なんつうか、すごくうっとうしいな。 「物は言いよう」という言葉が頭に浮かんだ。
絶縁でギャーギャーうるさいアホ全員ををスレから絶縁する方法きぼん
久しぶりに部品箱から発掘されたAT90S4433を掘り出して、 Timer1でPWMしてLEDの調光でもやろうと思ったんだが、うまくいかん。 (上のほうに).DEF TEMP1 = R16 LDI TEMP1,0b10000001 OUT TCCR1A,TEMP1 LDI TEMP1,0b00000010 OUT TCCR1B,TEMP1 ldi TEMP1,0b10000010 OUT TIMSK,TEMP1 SEI このほかに必要な設定あったっけ? AT90S4433には4MHzのセラロックをつないで、電源はAVR910ライタから。 PB1(OC1)にLEDと1kの抵抗を接続済。
>>45 書き忘れました。すいません。
;PORTB
ldi TEMP1,0b11110010 ;(PB0,PB2,PB3 for input, PWM out(PB1,15pin)))
out DDRB,TEMP1
ldi TEMP1,0b00001101
out PORTB,TEMP1 ; SET PORTB HIGH
あと疑うっつーと、タイマー1の割り込みルーチンくらいすかね。
>>46 まさかのretiがないとか…
あとAT90S4433って黙っていてもSPをRAMENDにしてくれたっけ?
昔のAVRって真っ先にSPを設定するのがお約束だった記憶が
>>47 原因が判明しました…
;PWM value:
; 0% 0
; 10% 25
; 20% 50
; 30% 76
; 40% 100
; 50% 125
; 60% 150
; 70% 175
; 80% 200
; 90% 225
;100% 255
ldi TEMP2,225 ;PWM set to xx%
OUT OCR1H,TEMP2
最後の行、OUT OCR1L,TEMP2でした。
8bitPWMにしといて、上位のレジスタに値突っ込んでも、
そりゃ動かんわなwwww
お騒がせしましたw
>>47 .cseg
rjmp RESET ;reset handler
rjmp RESET ;INT0 handler
rjmp RESET ;INT1 handler
rjmp RESET ;TIMER1 CAPT
rjmp RESET ;TIMER1 COMP
rjmp TMR1_OVF ;TIMER1 OVF
rjmp TMR0_OVF ;TIMER0 OVF
rjmp RESET ;Serial Transfer Complete
rjmp RESET ;UART Rx Complete
rjmp RESET ;UART Data Register Empty
rjmp RESET ;UART Tx complete
rjmp RESET ;ADC Conversion Complete
rjmp RESET ;EEPROM Ready
rjmp RESET ;Analog Comparator
RESET:
;90S4433用 Stack Pointer設定
ldi TEMP1, LOW(RAMEND) ;
out SP, TEMP1
はちゃんとやってます。
>>47 オーバーフロー割り込みルーチンはこうなってます。
TMR0_OVF:
in sregtmp,SREG ; Save status flags
out SREG,sregtmp ; Restore status flags
reti
TMR1_OVF:
;↓これTimer0と共有していいんかな?よくわからないので分けた
in sregtmp2,SREG ; Save status flags
out SREG,sregtmp2 ; Restore status flags
reti
見ている方がいらっしゃいましたら、参考に。
>>49 積極的に割り込みを使う気がないなら最初の
rjmp RESET
以外は、retiをおいて置くだけで十分だと思うんだけど…
.cseg
rjmp RESET ; reset
reti ; int0
reti ; int1
:
以下同じって感じで
>>51 んー、そうなんですけど、ROMが足りなくなったらそうします。
まだ2%しか使ってないので。
ベクタテーブルを何に置き換えたってテーブルのサイズは減らせんし 実行されないベクタはクロックを消費しないと思うんだが・・・・ 想定外の割り込みが実行されるのはバグだろ
>>54 sleepから起こしたいだけの割り込みとかあるよ
そりゃ想定内の実行されるべき割り込みじゃん クロックもったいないか?
>>56 割り込みベクターにrjmpおいといたら、
その分無駄になるでしょ。
ましてや、(不要な)SREGの待避までやってるんだから
ベクタテーブルといえば 以前、mega88で作ったアセンブラソースをmega168に流用したら動かない よくよく調べたら、ベクタテーブルのサイズが違うのな ただのメモリ倍増版だと思ってたから気づくのに時間かかったわ
>>57 そういうことじゃなくってだな・・・
ちょうど
>>58 の話が出て助かったんだがretiとかで要領かましてるとこういうことになるよな
そんなリスク冒してまでスリープ復帰ごときで数クロックケチることが
どうなんだと言いたい訳よ
小技・裏技として知っていてもいいが「もったいなく」は無いなってね
>>54 バグでしかあるルーチンが実行されないと決まっているなら
プログラマの悩みはだいぶ減ると思う。
>>60 バグでなく実行される割り込みを把握できないならプログラマと名乗ってはいけないと思う
「想定外の割り込みが実行されるのはバグ」ということは たとえば、ノイズの影響を考慮する必要は無い、 プログラム実行中にノイズで0/1が反転したする事は起こらない、 と理解してよろしいのでしょうか?
バグと呼ぶものはあくまでプログラムの不備であり、 ノイズ等の外的要因で発生するものは誤動作と呼ぶのではないだろうか?
つまり、ノイズで割り込みが実行されるのは「誤動作」であって、 それは「バグ(プログラムの不備)」とは言わない、ということですね。 私の疑問点は解消しましたので、これで。
普通はまずノイズの対策をするものだ。 ソフトだけでなんでもしようとしないことだ。
ノイズ等を考慮出きてないプログラムを書くのはド素人。 脳内で無い限り、ノイズの無い世界なんて無いのだから ノイズを考慮しないプログラムは設計バグとしか言い様が無い。 根本的に駄目なレベル。
誤動作を考慮しないとか言う話は微塵も出ていないのになw
バグの語源考えたら、ノイズによる誤動作も含むというか、もともとそっちが本流だとわかるはずだが・・・
スレの流れ考えたら、ノイズによる誤動作で意図しない割り込みが発生しても それによるクロックの消費などもったいなくもないから関係ない話だとわかるはずだが・・・ retiとrjmp RESETでは動作そのものが違うことなど誰も話題にしてないじゃないか
意図しないプログラム実行はバグ、という言葉が、 日頃、ノイズ対策で頭を悩ませている私にはチョット引っかかっただけです。 流れには関係ない話ですね。 以下は、私のただの長文のグチなので興味ない方は読み飛ばして下さい。 ノイズ関連の最近の出来事 サーボモータによるある位置決め制御ボードを納めた時に、 たまに誤動作するので原因を調べたところ、5V電源にノイズが乗っていて(1mS程度、2〜3Vに下がる) 「電源を何とかしてくれ」と担当者に言ったら 「こういう電源でもちゃんと動くように設計するのが本当のエンジニアだ」と言われて絶句した。 (おでぇかんさま、そいつはあまりの言い様でごぜぇますだ) 腹が立つ奴はどこでもいる。 空調機器のバージョンアップの試運転でバグが見つかった時。 「1分でも早く動くようにして下さい。動きさえすれば私には何の文句もありませんから」 と担当者が冷たく言い放った。 担当者もプログラマなのに、自分だってバグをいっぱい生み出しているくせに、 しかも自分は発見したバグを放ったらかしにしているくせに、 現場にいる2日の間にバージョンアップのプログラムを私に書かせたくせに、 その言い方は何なんだよ。(お得意さんなので口には出さなかった) 別の工場のプレス機 朝、現場に入ったのに、忙しいからと終業時間まで待たされて、 ようやくチェック作業を始めたら、担当者がそばに来て 「この機械、1日停まれば100万の損なんですよね。 明日、出社するまでにちゃんと直しといて下さいよ」 と言い放って帰って行った。
バグの語源は自分のプログラムミスをごまかすために上司に言ったいいわけ。 「ああ、バグのせいですよ。ははは」
紙テープをホントに食ってたんじゃないの?
>>71 >「こういう電源でもちゃんと動くように設計するのが本当のエンジニアだ」と言われて絶句した。
そんなの当たり前だろ。お前がエンジニアかどうかは知らないが
レベルが極端に低い事だけは確かだ
ぶっちゃけ環境把握はエンジニアの基本ではある。 電源やべーことがわかったんならとりあえず一発目に対策機器放り込めばいいんじゃね? 文句は無事に納品されたときまで飲み込んでおいた方がいい。 打ち上げですかっとできるよ。
>>71 >「こういう電源でもちゃんと動くように設計するのが本当のエンジニアだ」と言われて絶句した。
「そういう電源でも動くように」という条件が出てれば、その通りだな。
まぁぶっちゃけクライアントって無茶しか言わないよな
動力の有る現場を見れば電源にノイズが乗ることぐらいわかるだろーに。
ノイズじゃなくて停電だし 相手が用意した電源バスだし そんなもんわかるかって
ちょっとまてそれは後出し情報乙だ
>>76 どんなショボい仕様書でも電源仕様ぐらいはあるから、それと測定結果見せて仕様変更の交渉すればいいだけ。
まあ工場に納めるような機器なら、予めどんな電源かは確認しとくのは常識の範囲だけどね。
>>77 まぁぶっちゃけ、委託先のエンジニアってあれも出来ないこれも出来ないとしか言わないよな
その上成果物は、目を覆いたくなる品質
>>71 > サーボモータによるある位置決め制御ボード
> 5V電源にノイズが乗っていて(1mS程度、2〜3Vに下がる)
電源と言うより、突入電流の電圧降下だろう。
メカトロではよくあること。
常識の範疇で、用途的に予防処置を講じて当たり前。
ミリセカンドなのかミリシーメンスなのか。
UART通信で,レジスタの中身を送りたんだけど,どうやったらできるのかな? 普通に文字を送ることはできるようになったんだけど・・・
>>86 レジスタの中身を文字に変換すればいいじゃないか
sprintf とかじゃね
>>89 どうやって使うの?
ググったけどいまいちよく分かんなかった
まてはやまるな sprintfはAVRの品種によってはサイズが大きすぎる レジスタ1バイトずつを16進数の2バイト文字に変換して1文字ずつ送るだけだから そいうの作ってちまちま送るのがいい
具体的には レジスタを一時変数に保存 変数の上位4bitニブルを16進数に変換して送信 変数の下位4bitニブルを16進数に変換して送信 これの繰り返しだ uint8_t tmp = REG; uart_sendbyte(nibble2hex(tmp >> 4)) uart_sendbyte(nibble2hex(tmp)); nibble2hexやuart_sendbyteは適当に作ってくれ
あ、16進数で送りたいわけじゃないんだな うかつだったわ 単に送るだけなら変換なんかせず自分で送受信プロトコル決めてそのまま送ればいい
そもそも質問者がプログラムをCで書いてるかどうかさえわからないのに・・・
>>94 Cで書いてる
あと、バイナリで送りたいと思ってる
もうちょっと具体的に言うと、レジスタの状態をPCでモニターしたい
sprintfも分からないのにリモートデバッガってチャレンジャーだなw avr dragon買ったほうがいいんじゃないかな・・・・ 1バイトの値を8バイトの文字列に変換して送信すればいいんでしょ 上位ビットから順番に評価して"1"か"0"かの文字を並べればいいんだ。
>>96 バイナリならそのまま送ればいい。
その代わりPC側でバイナリを文字列に変換して表示する必要があるけど。
レジスタが複数ならそれを区別する方法も考えないと。
で、そんな送信操作をしているうちにレジスタの内容はどんどん変わるが その辺の対処のしかたは理解してるのかな?
共立の通販ページがリニューアルされてxmegaがそこそこ出てますな しかしdragonもjtag-iceも消えてる。 PDIに対応したライタがISPmk2しかないってどゆことよw
>>99 大丈夫!
I2Cでいつインタラプトフラグが立つか見たいだけだから
ああ、汎用レジスタじゃなくステータスレジスタか ならなんとかなりそうだね。 PCから何か受信したらその応答としてさっき出てたような方法で返せばいいんじゃないかな。
いつかAVR用のリモートモニタを掲載していたサイトを見たよ、 レジスタもI/OもSRAMもEEPROMもFlashROMも読み書き出来るようになっていたし、 ユーザープログラムとモニタの相互移行も可能になっていた。 AVRはアセンブラでPC側はVB6だったけど、興味があれば探してみたら。
いま気づいたんだけど、 「ユーザープログラム実行中にあるレジスタの内容を一定間隔で送りたい」 だけなら、このリモートモニタの出番はありません。
リモートってICEが数百万した時代の苦肉の策と言う印象が強いな 今はICE並みのデバッガでも安いからな・・・
何とか出来たよ? 結局、utoa使ってみた ありがとう?
107 :
774ワット発電中さん :2013/10/10(木) 20:55:13.89 ID:X/P+yG56
英単語をランダムで出してくれるものを作ったんですが、 AVRに100単語くらい登録したら書き込み時に容量が足りない? かなんかが原因で、数を登録できません。 使ってるのはATMega328です。 最低でも400単語、 理想を言うと1200単語くらい登録したいんですが、 何かいい解決策はないでしょうか? 容器の大きさがあるので、SDカードみたいな 外部メモリは正直キツく、できればあまり部品足さない方向で検討したいです…
いーぴーろむじゃだめなの?
>>107 SRAMではなくFLASHを使いましょう。pgmspace.hあたり参照のこと。
Mega2560 に換える ってか、Flash ちゃんと使ってる?
111 :
774ワット発電中さん :2013/10/10(木) 22:16:00.78 ID:X/P+yG56
なるほど…FLASHとかEEPROMというものがあるのですね。 調べて使ってみますー!!
ちょっと微妙だけど簡単な圧縮かけるとか。 アルファベット+数字なら 52+10=62文字しかないので 6bitで表現できるから、3byte に 4文字詰め込める。とかね。
秋月の社長さん tiny13ではなくてtiny85を50円で売ってください。ぺこり
ありがとう
>>114 1/4ってことは年明けおとしだまセールですか?
AVRで64ビット除算書いたらコンパイルエラーになるのはなんでだろう? uint64_t = uint64_t / uint8_t これだけなのに なんたらかんたらout of rangeってメッセージだがググっても当たらん 自分で作ったアセンブラの除算関数に差し替えたら何の問題も無い 自作関数だとROMは10K、RAMは1k以上余ってる 桁がでかいから浮動小数にでも変換して計算してるとか? ソンナバカナ
./  ̄ ̄ ̄ ̄\ | |_____ | _____| i.ー―------―| | ― ― | | ⌒ ⌒ | ソース出せソースwwww i ,ノ( 、_)ヽ i | トェェェイ | ! |┬-l| | | ー ´ | .|\ ____ /| ヽ 醤油 / ` ー ----‐‐ ´
おんや? toolchain3.4.1_830だとコンパイルできる・・・ gccのドキュメント読んでくるわ ソースも何もそのまんまだよ その1行があるだけでコンパイルできない 変数はすべて処理内で宣言した自動変数だからキャスト忘れでもない エラーになった方のPCが手元に無いんだが、 素のAtmelStudio6.0だから3.4.0系だったかな
おっと、意図しない結果じゃなくてコンパイルエラーか。なら判らんな。
>>120 ほえーコンパイル時に行われる暗黙の型変換なんて初めて知ったわ トン
でもこれ全部符号無しなんだけど格下げなんかできんのかな?
64bit / 8bitだから32bitじゃ表現できんしな
>>117 > uint64_t
どう見ても型名だろ...
変数名なんか意味ないからサイズだけ表現してるってのが理解できないのか...
そうだな 掲示板はいろいろな人が参加するわけだから 最も底辺レベルに合わせて書かないといらんツッコミを受けるものだ
わかっててスルーしてるってことが理解できないのか...
130 :
774ワット発電中さん :2013/10/14(月) 14:58:33.89 ID:N63QVa1r
質問です。ATmega644でH8のように正確な1秒は作れますか?
131 :
774ワット発電中さん :2013/10/14(月) 15:04:27.99 ID:N63QVa1r
続きです。クリスタルを18.432MHzにして1024で分周すればいいですか?
132 :
774ワット発電中さん :2013/10/14(月) 15:21:01.34 ID:N63QVa1r
19.6608MHzでもできますか?
133 :
774ワット発電中さん :2013/10/14(月) 16:13:43.15 ID:N63QVa1r
AVRのI/Oレジスタはビットフィールドでアクセスできますか?
>130-133 水晶発振子の精度でいいなら 18.432MHz とか 19.6608MHz の 水晶で本体を動かし、16bit Timer に 1/1024 に分周した信号を 入れ、タイマーの方で 1/18000 とか 1/19200 にすればいける でしょうね。 ビットフィールドはやったことないので詳しくは知りませんが、 C レベルで記述できるにしても、機械語では 8bit サイズで読んで AND したりOR したりってなコードになるでしょうね。
>>134 詳しくご教示いただきありがとうございます。
部品と開発環境がととのったら作ってみます。
>>134 なんか、外付けでRTC付けた方が早いような…
あとビットフィールドの件sbr/cbrじゃだめなのかい?
別に時計が作りたいと言ってないし sbr/cbrについては調べることすら放棄してるから聞いてるんだよ
俺も思った。 その1秒って信号(タイミング)を何に使うのか次第だが、 外部のクロックジェネレータというかタイミングジェネレータで生成してもいいと思うが、 用途が判らないので何とも言えない 全体で何がいいのか判断するべきだから、その他手法の提示ってことで
時計をつくるつもりです。RTCは敢えて使わないでやってみようとおも っていました。 sbr/cbrは初耳なので調べてみます。
時計をつくるつもりです。RTCは敢えて使わないでやってみようとおも っていました。 sbr/cbrは初耳なので調べてみます。
AVR専用で書くならあんま関係ないけど Cのビットフィールドは内部表現が処理系依存たから使わない方がいい ビット演算で書いた方が安全
attiny2313なんですけど arduinoISPとarduinoIDEを使う場合ピンアサインは 上段 Vcc,SCK,MISO,MOSI,D13,D12,D11,D10,D09,D08 下段 Reset,RDX,TXD,D02,D03,D04,D05,D06,D07,GND つまりプログラム書き込みにもUSARTにも使わないピンが 上段 D13,D12,D11,D10,D09,D08 下段 D02,D03,D04,D05,D06,D07 と6本づつあるのです。この6本ずつは4桁7セグLEDのピン配置と一致します 上 G4,01,06,G3,G2,02 下 05,04,08,03,07,G1 それぞれの6ピンを、チップ抵抗(1kΩぐらい)かチップMOSFET(2N7002とか)経由でつなげば attiny2313が7セグLEDドライバに化けそうな気がします USARTで、シリアルで数字文字列を送り込めば表示するみたいな感じです でも、こんなのAitendoで売っていそう orz
>>141 avr-gcc使うなら
PORTB |= (_BV(PB3) | _BV(PB5)) ;
とか
PORTC &= ~(_BV(PC1) | _BV(PC7));
とかしとけって、じっちゃじゃないけど言ってた
>139
時計でしたらシステムクロックを 32768Hz で動かしても間に合うんじゃ
ないでしょうか?
また、正確さにこだわるなら、DS3234 という RTC を使ってはどうでしょうか。
この IC は 32768Hz の出力も持っているのでこれからクロックをとることも
できるでしょう。
この IC には温度センサが入っていて、内蔵クリスタルにつながるコンデンサの
容量を切り替えて発振周波数を補正します。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05006/
いっそSM9501AVみたいな電波時計用のIC使うとか
いやいや、ここはいっそ商用50Hzを使ってだな…
いやいや、ここはGPSモジュールを・・・ てかな、質問内容から読み取れよ みんなハードル高いってw 質問者がどんなレベルの精度求めてるかも分からんのに
折角高機能のAVRマイコンを使って作る時計なので精度としてはなるたけ高精度な時計がいいです。 目安としては1年で1秒以内の誤差程度ならば実用的だと思います。
WifiでNTPを取得しては
年1秒か マイコンの性能とは全く関係ないところに課題があるな またスレが盛り上がりそうだ。AVRとは関係の無いネタでw
>>149 とりあえずどのくらいの精度が要求されるのか計算して、市販の
水晶発信器の精度と比べてみればいいさ。
それをどうやって校正するのかも含めてね。
年一秒だとどっか (ntp とか JJY) から基準もらって補正するのが一般的だわな スタンドアローンでやるのも面白いと思うけど、このスレでやる内容じゃなくなるだろうな
1年1秒以内って電波時計なみなんじゃないの
年差1秒っていうと、0.03ppmのクロックソースが必要だから 並みの発振器では無理 AVRでやるなら日時計とかどうだ?(割りとマジ)
オクでOCXO落とせば年1秒くらい楽勝でしょう。ルビジウムならもっといく。 GPSモジュール使うのが一番安くてソフトも簡単だが。
室内でGPSとかJJYとかが受信できるような環境で君らは電子工作してるのか
室内でGPS取得できるのってラッキーだったのか。 秋月の3000円くらいのGPSモジュールで時計作ったことあるけど室内でも普通に使えたよ
前にGPS時計作ったって書き込んだ者ですが、 木造二階建ての一階で衛星一個すら受信しませんでした。 窓際に置けば受信しましたけどね。 tiny2313 + PA6C + SPIキャラクタ液晶で元気に動いとります。 JJYってか電波時計の電波は室内で受信できるのが大多数じゃないですか? そうでなけりゃ市販品全部クレームじゃないですかw
AVR初心者の初めての時計製作が年差1秒以内か… 道遙かだなぁ、ガンバレとしか言いようがない。
ルビシウム原子時計の1ppsを100円ショップの時計に直結すればいい時代に、 まあ酔狂だわなw だが、それがいい。
>>145 > この IC には温度センサが入っていて 〜 発振周波数を補正します。
よさげな石だな。
たとえ、周期が正しくても、どうやって校正するんだ?という問題は ついて回るけどな。
http://yesavr.web.fc2.com/tiny2313/AVR_RTC/AVR_RTC.html で DS3234 を使った時計の例が載ってます。
この辺りの記述に注目してください。
>気になる精度であるが,とりあえず72時間程度の
>エージングで初期調整した手元の時計は,
>Aging offset値(+7)を設定して30日程経過したが,
>現在のところGPSのPPS基準で約+25ppb
>(年で0.8秒程度の進み)の偏差を持っているようである。
>
>蛇足ながら,同じシリーズのRTCであるDS3231を
>STM8S-discoveryというマイコンボードに
>乗せたバラックの時計を1年ほど前に作ったものは,
>夏の暑い盛りにGPSから約1秒遅れをピークに,徐々に
>遅れを取り戻してきつつあって,このままでいけば年間
>通しで1秒以内の誤差で収まるような精度になりそうである
>(暑くなると僅かに遅れ気味,寒くなると僅かに進み気味で,
>年間を通すとちょうどいい感じのアバウトさがあるw)。
電源の周波数は正確なんだよな。不安定になると精密加工してる工場の製品がダメになるから ソース:原発止まって電気が足りない!節電!節電!輪番停電!ってやってたころのニュース解説w
167 :
165 :2013/10/15(火) 21:13:28.56 ID:k6xaJiB9
168 :
162 :2013/10/15(火) 21:55:50.93 ID:auBzcspt
>>167 それぐらいは仕方ないんじゃない?
でもこれって高いね。
ちょっと検索したら、NXPならほぼ同性能で半値みたいよ。
DS3234
・精度:±2ppm (0℃〜+40℃)
・精度:±3.5ppm (-40℃〜+85℃)
PCF2127AT
・Typical accuracy: ±3 ppm from -15℃ to +60℃
DS3234のほうはmaxだろ。 PCF2127ATのmax(typicalでなく)は -15度〜+60度で5ppm -25度〜+65度で10ppm だから1.5倍〜3倍悪いじゃん。
>>169 それはそうだが
DS3234
・Standby Supply Current VCC = 3.63V 120μA max
PCF2127AT
・Idd interface inactive VDD = 3.3 V 1500 nA max
大飯食らいでとても精度がいいのと、低消費でそこそこ精度がいいのとでは、どっちがいいんだ?って話もあるよ。
いくら精度がよくても、電池切れ起こしたら元も子も無くね?
>>170 おれも気になってチェックしてみたが
DS3234もバッテリーのみで計時&温度補正している時の平均電流は1.5μAってなってたぞ
そりゃまー適材適所はあらーね。でも "ほぼ同性能" はちょい盛ってるだろうと。
ところで、表示は当然メカニカル・パタパタのデジタルだよな?
>>171 >>172 おっと、Ibattは見逃してたorz
「ほぼ同性能で」を「性能はちょっと落ちるが」に訂正するよ。
さて、質問者はエージングオフセット調整できるのかな? そう言えばビッグベンはおっちゃんが振り子にコインのせて 遅らせたり進めたり調整してたんだよな
ところでそのRTCの初期の精度はどうやって出すんだ? ppm以下だと周波数カウンタじゃ難しそうだな 何日もかけて遅れた進んだってやるのかな?
>>177 おいおい。
世の中には水晶内蔵のRTCがあって、議論してたのはその中でもTCXOの話し。
出荷時に校正されている。
私はAC100V電源パルス方式を推薦したい、理由は *AC100Vとのインターフェイスは初心者の良い教材になる *安上がり *パルス個数の累積誤差は無いので正確 心配な点としては *パルス源の瞬停対策やノイズ対策に気を使う。 *停電−復帰時をどうするか。 ところでDS3234の±2ppmの誤差は 2,000,000÷60秒÷60分÷24時間 → 約23日で1秒 で合ってるのかな。
合ってない
すまん、 (365日×24時間×60分×60秒×2)÷1,000,000=63 1年間で63秒、約5.8日に1秒 で合ってる?
>>178 どこに初期精度が書いてあるんだ?
±2ppmとかは何を基準にしたプラスマイナスかわかって無いのか?
なんのためにAging Offset Registerが存在してるんだよ
それにこういう意味の内容も書いてあったな
「半田付け後の性能はテストしてないよ」
183 :
177 :2013/10/16(水) 14:37:22.86 ID:GngahPJr
RTCの精度追い込みの方法は>165のリンク先を読んだら書いてあった 仕組みはまだ理解できてないけどRTCとGPSのPPSとの位相差カウンタでやるようだな それと正分アジャスト毎にAging Offsetを調整するというのはわかりやすい良いアイデアだな
それソフトウェアでやってるよ。システムクロック32MHzのxmegaで a:1PPSトリガにシステムクロックをキャプチャ b:RTCの32768Hzをトリガに32768回目をキャプチャ この2個のカウント数の比較で校正できる。システムの32MHz自体には精度は不要(安定度はいるけどね) 1回最短1秒で測定出来るし、これで違いが1クロック以内なら約0.03ppm以下でほぼ年差1秒ってこと。 ま、PPSも誤差0.05ppm含んでるからそう簡単にいかんけどね。 俺の使ってるRTCは\100の安物で2ppmまでしか追い込めないからこれはやりすぎw。
>>177 > ところでそのRTCの初期の精度はどうやって出すんだ?
> ppm以下だと周波数カウンタじゃ難しそうだな
http://cp.literature.agilent.com/litweb/pdf/5990-6283JAJP.pdf の10ページ目のタイムベース
(オプション010 超高安定OCXO)
> 24時間、TCAL±1 ℃ : ±0.3 ppb(代表値)
> 1年間、TCAL±5 ℃ : ±50 ppb
校正から一年経過しても、温度が±5 ℃内なら±0.05ppmの精度で計測出来る。
校正直後なら±0.0003ppm(typ)、つまり周波数カウンタで充分。
>>182 > どこに初期精度が書いてあるんだ?
> ±2ppmとかは何を基準にしたプラスマイナスかわかって無いのか?
> なんのためにAging Offset Registerが存在してるんだよ
「? Accuracy ±2ppm from 0℃ to +40℃」が初期偏差だよ。
p.7のグラフ「DELTA TIME AND FREQUENCY vs. TEMPERATURE」を見な。
この実線は、温度補正しない場合の水晶の裸の特性。
「ACCURACY BAND」が温度補正後の偏差。つまり初期偏差。
「Aging」とは経年変化の事であり、「Aging Offset Register」とはその名の通り経年変化を補正するもの。
その経年変化とは…、水晶は機械振動しているものであり、その表面に僅かにでも異物の付着や気圧の変化でも周波数が狂う。
その異物とは…、密閉容器内といえどもシーリング材(ガラス)から内部へガスの放出があったり、外部からガス(多いのは水蒸気)の侵入であったり。
かつ、それは内部の気圧変化も伴う。
それを補正するのが本来の用途。
それって温度の影響による変動範囲って意味でしょ? 極端な話、25℃で33KHzだったとしても0℃から40℃の範囲で2ppmしか変わらないなら偏差2ppmだよね。 でも前の人たちは33KHzであることを問題にしてると思うんだ。
>>186 > それって温度の影響による変動範囲って意味でしょ?
言いたいことは判るけど、その前に訳文ではなく原文を見ようよ。
「偏差2ppm」と聞けば「なにからの偏差?」となるのは分かる。
分かるけど、原文は「ACCURACY ±2ppm」であり、そのACCURACYとは正確さ・的確さの事。
偏差では無いんだよ。
さて、なにに対して正確であり的確なのか? もう分かるよね。
( ゚д゚ ) だいたい最初に
>>168 が「精度:±2ppm」と言っているのに、
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
>>177 が「初期の精度はどうやって出す」などと言い始めたから
\/ / 話しが混乱したんだよな。
 ̄ ̄ ̄
>>187 「25℃の時の周波数」でしょ?
ロクに校正されていないRTCでも25℃時はゼロppmになってるから、
「25℃の時の周波数」が32.768000000KHzとは思えないんだけど・・・
私も興味があって読んだけど、確かに「25℃時の周波数」そのものの精度というか
製品ばらつきみたいなもの?はどこにも書いていませんでした。
前の話題は32.768000000KHzにどこまで近づけるかって話で2ppmで満足している流れじゃないですよね?
温度依存や経年変化なんて現実な話はおいといて・・・
avrgccって PORTB |= _BV(PB1); とかを、ちゃんとsbi/cbiにしてくれるんだなぁ PORTB |= (_BV(PB1) | _BV(PB2)); とかは、予想通り in tmp,PORTB ori tmp,0b00000110 out PORTB,tmp と、3クロック分になるけど… タイミングが1クロックずれてもいいなら、2ビットまでは ばらして書いた方が早いんだね
>189 ELECTRICAL CHARACTERISTICS の表には fOUT を 32768Hz とした上で、二種類の温度範囲での周波数安定性を Δf/fOUT として -2ppm〜2ppm, -3.5ppm〜3.5ppm としているので 中心周波数は真の 32768Hz である温度範囲内で DS3234 を使っても、 |Δf/fOUT| は 2ppm 以内とか 3.5ppm 以内ですよ というとこまでしか言ってないのは確かですね。強いてあげれば DELTA TIME AND FREQUENCY vs. TEMPERATURE のグラフに 1.普通の音叉型水晶は 25℃で±20ppm くらいばらついている 2.DS3234 はそれに比べてこのくらい…という幅も書いてある ので、拡大して物差しを当ててみたらざっと読み取れる…ってのはいかが?
まぁDS3234の話はいいですわ。すいませんでした。
私は「年差1秒」から始まった0.03ppmってばかげた(失礼!)精度をどうやって計測して
追い込むのかって言う
>>177 氏や
>>184 氏の話に加わります。
GPSモジュールのPPS信号ってやつがそんな精度持ってるなんてのもびっくりですし、
>>184 氏の書かれた計測方法にも目からウロコで非常に面白いです。
手持ちのmegaに時計用水晶くっつけて校正してみたくなりました。
昔のクオーツ時計にはフタを開けるとトリマがあったから オシロで位相を見ながら調整して出荷していたのかな 安くなった以外まるで成長していない
>>190 sbi/cbi は2クロック命令
2ビットでもばらして書いたほうが遅い
GPSで1秒を校正したり、0分ごとにスィッチを押して校正すれば正確な時計になると思うけど、 それは正確な時計であって「精度の高い時計」ではないよね。 ま、使う上ではそんなことはどうでもいいんだろうけど。
>>189 > 「25℃の時の周波数」でしょ?
このデバイスの特長が「25℃を含む0℃〜+40℃で±2ppm」なのだから、そのピンポイントを取り上げる意味が無い。
また、普通のRTCの25℃と比較しても、それは温度特性を含まないからこれまた意味が無い。
> 32.768000000KHzにどこまで近づけるかって話
それはチャンピオンデータと呼ばれ、自己満足に過ぎない。
このデバイスの精度は±2ppmだが、そこに経年変化は含まれないし、温度センサーは±3℃?の誤差があり、温度補償にはタイムラグがある
> 温度依存や経年変化なんて現実な話はおいといて・・・
アジレントのカウンタの高精度基準発振器を引き合いだしたが、あれでさえ一年経てば精度が1/100。
その現実抜きでは、この議論そのものが意味が無い。
GPS衛星に載ってる水晶振動子が秋月に売っていればなあ
>>188 「年一秒誤差くらいの時計作りたいでーす」
「0.03ppmじゃねーかよwww シャレでやるにしてもどーやんだ?」
「このRTCは無調整で2ppmです! キリッ」 ←このあたりからおかしくなってる気がする。
↑超小型原子周波数発振器っていくら位するのかな。 営業第3部つうところにサンプルの見積り取ったことある人いる?
へぇー想像したより安い。 購入予定は無いんだけど。
昔32.768kHzの水晶発振器(TCXOとかじゃないよ)で 5〜45℃の範囲で±0.5ppmというのがあったっけな。 水晶のカットを工夫したんだとか。 SII製だったかなぁ・・・・1個1万円弱くらいしたけどね。
セイコーのクォーツ腕時計GSは年差±5秒(約0.15ppm)と宣伝している。 この辺が外部校正無しの水晶の限界なのかなぁ?
水晶を3ヶ月エージングして選別することによって年差5秒以内らしい。
もう腕時計そのものを付けなくなってるしな スマホの時計はタイムサーバと同期して年差0秒
iPhoneって違うよね
>>208 スマホあっても着けてる人は着けてるよ。
電源をACから取ってる置き時計は結構正確な気がする 停電明け以外に時刻合わせした記憶がない
少なくともPCのRTCなんかよりはずっと正確
20Mhzとかだと、1sec作るのにぴったり割り切れなくて 誤差が出ますよね。 そういうときは累積誤差をどうするのでしょうか。
マイコンの話だよね? タイマーのCTC動作っての調べてごらん
>>214 その前に、その誤差が20MHzの精度を劇的に劣化させてしまうのか、それとも無視出来る誤差なのか、もう一度かんがえれば?
>>216 16ビットカウンタでいきなり1秒作ろうとしても出来ないって言ってんだろうな。
前置分周1024にしちゃうと整数で割り切れないし。
64分周クロックを3125カウントすれば0.01秒だからそれを100回数えればジャスト1秒だよ。
>>211 我が家は引っ越してきて10年たつが一度も合わせたことがない。
停電も無かった、ということだな。
機械式(モーター式)はノイズにも強いのかな?
同期モーターで動いてるだろうから、電源周波数の精度が良いおかげだね。
ちょっと前に電源周波数がずれてしまって 国中のAC式時計が一斉に8分ほどずれるって事件があったそうな。 ずれがみんな同じなので怪事件として騒がれたらしいですよ。
>>218 > 16ビットカウンタでいきなり1秒作ろうとしても出来ないって言ってんだろうな。
その理由で...
> ぴったり割り切れなくて
と言ってるならマイコンの前に日本語の勉強するべきだな。
その理由で無くても、日本語としておかしい。 ま、ド素人にありがちな事だから、気にすんな。
国内電力も50Hzだから省エネじゃないわけで クロックアップして3GHzぐらいにすればいいのに AC時計の精度も上がるし
60Hzの存在すら知らない人は、発想がとんちんかんだな。
日本人のフリをし始めてまだ日が浅いのでしょう。 とっとと半島/大陸に帰ればいいのに。
でも最近は周波数切り替えが必要な電化製品はほとんど見ない。 若い人は余り意識しないのでは?
スイッチング電源が広まってAC同期式の機器が絶滅に近い 昔は同期モータで、、いや爺の回顧はここまでだ
安物の電子レンジとかだと未だに
発電所のタービンの回転数で周波数が決まるので60Hzなら二極の発電機で3600rmp、4極で1800rpm。 周波数の制御はタービンの速度を微調整している。 3GHzなら10兆rpmで回さないと、、、
なんてマイコン板にまで いわゆるネトウヨがまいこんでるんだ なんつって(笑)
ネトウヨってなに? トンスルみたいなもん?
面倒なネット暇人のこと
置時計自作するなら、ACの周波数利用するのが、手っ取り早くて正確だな。 50Hzか60Hzかの判別する位なら、マイコン内蔵クロックでカウントしたら 簡単だろ。
量産して全国に出荷するんか
トンスルって薬用飲料だろ ネトウヨは毒にはなっても薬にはならん
>>230 自動車のターボチャージャーが10万rpmくらいだから、
想像もつかんわ、そんな回転数w
>>226 半島も大陸も60Hzだぞ。
つか、50Hzの国の方が少ない。
ドイツェ...
240 :
774ワット発電中さん :2013/10/19(土) 01:09:16.13 ID:/P6q+Jj8
トンスルは朝鮮が世界に発信したがる伝統飲料だよ
243 :
774ワット発電中さん :2013/10/19(土) 04:15:54.45 ID:6n8628DI
割り切れるクロック数じゃないと浮動小数点演算が必要なので貧弱なAVRマイコンじゃ無理なんだよ!!!1!
1?
水晶の製造誤差と温度誤差のオーダーってどんなもんだろ 要は、個体別に補正をかけて製造誤差を無くしてやれば、 高い水晶と同等の精度になるんだろうか 昔、妹のキティちゃん時計をいじってたら、 日差を秒単位で補正するメニューがあった
「クロック精度でなんとか」という力技より、前スレ
>>981 氏のほうが発想としてはまともに思えてきたw
> 981 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2013/09/28(土) 20:28:39.56 ID:NdOXLXUw
> AVRを専用IcなどなしでLANを直接つなげて通信できますか?
> まぁ入出力だけだし理屈ではできなくはないんでしょうけど、現実的にどうですか?
> NTP時計なんかを作りたいと思ってます
まあ、うちの壁にかかってる時計は今3分半くらい余裕で狂ってるんだけどな 机に置いてあるトラベルウォッチはびっくりするほど正確 電池切れるまで何年も連続で使っても、1分も狂わない
xmegaの質問しても良い?
Don't 来い!
253 :
774ワット発電中さん :2013/10/19(土) 13:04:49.27 ID:/P6q+Jj8
秋でGPSモジュール買うのが、現実的で精度もよかったりするのだ
xmegaでfreertos使いたいけど 誰か教えてくれないかなーナンテ
>>255 東北の人は40kHzに改造しないといけないけどね
>243 割り切れるクロックとか使わなくてもマイコンなんだから工夫すればイイ 例えば、 12,345,678Hzのクロックで 65536サイクルに1回の割込で時間カウントするなら 3バイト長のカウンタを作っといて、割込のたびに CNT=CNT+65536; if CNT>12345678 { CNT=CNT-12345678; SEC=SEC+1; } みたいにすれば、累積による誤差は出ない。 1秒のカウントアップタイミングは揺らぐけど、問題があるなら割込周期を短くすれば揺らぎも減らせる。
>>254 > xmegaでfreertos使いたいけど
当然、ググったんだろうな?
262 :
774ワット発電中さん :2013/10/19(土) 22:44:47.99 ID:/P6q+Jj8
送信所からの距離にもよるけどJJYよりGPSの方が安定してる気がする
GPS電波入るならね。屋内じゃアウトのところのほうが多いだろ
携帯の電波をうまいこと使えないものか
JJYもノイズにまみれて、意外と駄目
JJYはアンテナの向きが肝
>>265 ガラケーならシリアルで時刻を取得できたと思う。
SIMなしでもOkかどうかは機種によるが。
飛び交ってるGMM Informationを勝手に読めばいい気がする
ベースバンド処理だけでもAVRの手に終えんけどな…
GPSのシリアル出力をローカルで適当な周波数使って飛ばすとか。
NHK-FMの時報で合わせる コレマジ
テレビで時報をやってくれなくなったので、 HDDレコーダの時計を週1くらいで手動で合わせ続けている
>>273 古いRD(RD-XS30, RD-XS41)は時報法式だったが(処分した)
地デジが始まる数年前のRD(RD-XS46)はNTPから時刻を取るようになっていた
>>273 テレビゲーム用のRFアダプタにラジオの時報を入れてやれば自動で合わせ
られそうだけど
どうせアンテナはもう繋いでないんだから、RFさえ作れれば音源は100均ラジオでいいんだけど
うちのRD-X5も時報とNTPたしか選べる でもラジオ録音(ライン入力)に使ってる事もあるので ひょっとしたらラジオの時報感知できるかも(試してない) 確かRF変換も持ってるけどそれだとなんか面倒だな〜 こんなスレに来といてなんだけど電子工作とかしたこと無いけど マイコンで比較的誤差のない時報を送出するだけの機械とかいつかつくってみたいな
>>272 そういやSANYOのラジオ付きICレコーダーICR-RS110Mって
時刻修正にラジオの時報使ってるな
まぁ、受信周波数固定ならDCでやれば難しくないだろ。
282 :
774ワット発電中さん :2013/10/20(日) 18:15:00.75 ID:OusPFfv5
テレビの時報、地デジになってから思いきりズレるよね。
むしろ地デジは常に時刻情報を送信してる。 TV自体の時刻表示はこれを使っている。 地デジ対応レコーダーもこれで合わせてる。
意味が通じないようだ
むしろ意味は通じてる。 常に正確な時刻がTVで表示可能なのにいちいち時報を気にするのか。
地デジTVで「常に正確な時刻」?なんの冗談だろ。笑うところ?
なんだボケか
ここ、なにスレ?
自身の無知でも笑ってればいい。 地デジではバッファリング圧縮され遅延のある映像音声信号とは別に、時刻コードが送信される。
>>290 だったらいっそ、緊急地震速報もそこに載せてくれればいいのに
画像だと遅延起こすし、録画が悲惨になる。
別で送ってテレビが合成とかならいいのに
>>290 再送中継局や送信機の遅延を加算したTOT信号(time offset table)が送られているだけ。
規定では放送との誤差は0.5秒以内。
例えば12時0分0秒の放送を12時0分3秒に受信したとしてもその時のTOTは12時0分0秒なので録画等はズレないが本当の時刻との差はわからない。
アナログ電話の受話器を取った時の400Hzも原子時計の精度だとか デジタル化で回線エミュレータが適当に出しているのかもしれんが 切れるまでの間に0.1ppmくらいまで逝ける
UARTが使えないattinyでもarduinoIDE上で利用できる SoftwareSerialですけど、あれってTXとRXが1組しか利用できないのでしょうか? 2組必要なのですけれど可能なのでしょうか?
秋月にAVR32キター!
>>294 UART2組ある1634使え。
なんでarduinoスレで聞かないのか?
>>296 tiny861で使うのでArduinoではないのです
tiny2313なら内蔵のUSARTとSoftwareSerialで二系統いけるのですけど
arduinoIDE使うんでしょ? できあいのライブラリがマルチチャンネルサポートしてるかなら それ専用スレで聞いたほうがいいよ。 環境利用するだけで、コードはベタで作るってんならタイマーと 処理能力があればどうにでもなる。 この板はarduinoIDE使ってる人はあまり来ないっぽい。
SoftwareSerial使う前提なら、UART無しでも複数チャネル逝けるだろうに。
I2CとかSPIとかshiftin/outとかじゃダメなんだろうか
複数チャネルの受けは大変そうだね。
やりがいが有る PICだけど、8chのシリアルを実装した事がある。
>>300 おお!ソース読み直して見ます
>>301 attiny2313をArduinoIDE上でI2Cスレイブにする
TinyWireSはarduino.ccから配布されているんですが
メモリがきびしいっぽい(確認してない)
入力6本出力2本とか必要でソフトでムチャする気なくてチップも増やしたくないならPSoCって選択肢も
確かにPSoCなら、タイマでデジタルブロックを、 2〜4個くらい使ったとしても、送受信合計で12チャンネル以上、 (UARTにして6個分)とれるか。
CPUの能力不足が、ボトルネックな気がする
gccはtinyで使うにはあんま良いコード儚いし AVRのアセンブラは簡単だから覚えよう 2313でもタイマー1個潰せばUARTの8ch送受信とかできなくもない
8chにすると、リセット潰すか、誤差の大きい内蔵RC発振にするか、クロックジェネレータ外付けになるからちょっちいやんな感じだなー
>>310 SoCの部分は優秀なんだけど、肝心のMPUが微妙だから。
AVRはその辺負けてるけど処理速度でごり押し。
312 :
774ワット発電中さん :2013/10/24(木) 17:55:36.69 ID:ybEvuy2I
初歩的な質問失礼します。 atmega328pを使用して複数の割り込みを同時に使用したとき、正常に動作をしないのですが何が原因でしょうか。 外部割り込み、タイマのオーバーフロー割り込み、コンペアマッチ割り込み二つの計四個の割り込みを同時に使用したプログラムです。 それぞれ個別での動作は正常に動くことは確認しました。 それぞれの割り込み内での処理が他の割り込みに影響を与えるようなものにはなっていないです。 H8を使ってたときには、割り込みが多くても特に問題がなかったので、よく理由がわからなくて困ってます。 どなたかわかるかた居たらアドバイスをいただけると嬉しいです。
>>312 状況がまったく分からんけどオーバーフローが起こってないんじゃね?
> それぞれの割り込み内での処理が他の割り込みに影響を与えるようなものにはなっていないです。 これがbugかも?
どう異常であるか意図的に書かずにいるのは何か宗教的な理由でもあるのでしょうか?
仕事なのに2chで答えを聞いてるのが、同僚あ上司にバレるのを恐れて
現時点で書けるアドバイスとしては そのまま個別で使えば解決する必要が無いということぐらいか
わざわざ問題を複雑にする必要はないよな
具体的なコードも無いので「デバッガ買えばいいと思います」としか書けないなあ。 特にAVRが割り込みにクセがあるってこともないし。
複数の割り込みルーチンがあって、個別テストでは問題無いが同時に動かすと問題が出る場合って〜と クリティカルセクションが正しく保護されてない場合とか考えられる訳だけど まぁゆっくりデバッグだよね
321 :
312 :2013/10/25(金) 12:11:11.74 ID:In7uuFWi
様々な意見ありがとうございます。 アドバイスも踏まえ、色々考えてみた結果、ライタが原因かもしれないです。 今は自作のライタを使ってるのですが、コードサイズが小さい時は正常に動いて、コードサイズが一定を越えると動いてくれないというのがわかりました。 実はwindows7環境でavrspにて書き込みしていて、これまでベリファイエラーが出ていました。 それでもネット上の情報ではベリファイエラーがでても書き込みは正常に行われているとあり、また今回の問題にぶつかるまでは普通に動いていたことから、書き込みに関しては疑問を抱いていませんでした。 とりあえず、純正のライタを買って書き込みしてみようと思います。 2chで質問してるのはばれてもいいのですが、詳細にかくと長くなりすぎると思い、曖昧に書いてしまいました、すみません。
ノーコメント 結果だけ教えてね、参考にしたい。
まっ、仮にも仕事でやってる「プロ」ならば、便所の落書き場の 2chなんかに頼らずに、地力で頑張らないとな。 それができないなら、さっさと足洗って別の道に進むべし
テスト
地力って地頭みたいなもんか?
ベリファイエラーでおkってのが信じられない
亡く子と地頭には勝てぬ
ライタが原因wwww 原因わかってよかたねー
>>325 やっぱ、グラウンド廻りが重要だよね!
って意味じゃね?
avrspはxpまでにして7にgiveio.sys追加してまで使うことはないと思う vista以降で自作ライターならhidaspxかft232使ったやつがいいのでは
I2CだかTWIで苺の800円3軸地磁気センサー読みにいきまーす ちゃんと動くかな
なんだか動いたw 周り磁石あっても1mくらい離れてると磁北わかるねぇ こりゃいいや。
気になって、手元にあった磁気センサ使ってみた。1mくらい離れた所で 100均のネオジム磁石をクルクル回したらちゃんと反応した。 面白いな、こういうのも。
地磁気って結構強いんだよな
磁気センサーと地磁気センサー(電子コンパス)は、別物だよ。 地磁気センサーは磁石や鉄板の影響を補正する機能が入っているし角度の演算もしてくれる
一番安い磁気センサーはリードスイッチ
リードスイッチは高級品だろ
時期センサーなら内蔵タイマーで実装できそう
まず溶融した鉄を用意します
341 :
312 :2013/10/28(月) 09:16:31.09 ID:JItpGP8V
先日、うまくプログラムが動かなくて質問したものですが、純正ライタ使ってた書き込んだら、動かなかったプログラムが動きました。 したがって原因はライタまわりにあるみたいです。 自分の回路が間違ってるのか、windows7なのがいけないのかわはわからないですが、やはり純正を使うのが無難だと再認識しました。
>>341 原因がわからないのに「再認識しました。」とかwww
このあたりが、万年ド素人の思考パターンそのまま。
ド素人を抜け出したければ、一つ一つ、原因を特定し、自分の思い込みで無く
客観的に見ても納得のいく答えを出す癖をつけるべき。
343 :
203 :2013/10/28(月) 10:04:25.79 ID:xpm+keAn
自作ライタなら原因の究明はそれほど難しくないでしょ? 時間ができたら、自分の技術力アップの為に挑戦してみたら?
344 :
774ワット発電中さん :2013/10/28(月) 10:39:56.98 ID:vR+SE3jb
168Pとか328Pの1番ピン(RST)って、基本は何も繋げなくても問題ないですか? フリーにしているサイトと、5Vから数十kΩの抵抗を 挟んでいるサイトが見受けられるのですが、、、
フリーにしたら指で触ったり手を近づけたりするだけで勝手に入力電位が変わる 1番ピンはLowレベル入力でリセットが掛かる あとはわかるな?
347 :
774ワット発電中さん :2013/10/28(月) 13:18:17.93 ID:vR+SE3jb
>>345 てことはやっぱりプルアップで5Vと繋いでおかないと
予期せぬリセットが発生するかもしれないということですね。
1番ピンをフリーにしているサイトは、
そこはHIGHにしとけよという暗黙の了解があるということか…
ありがとうございます。
348 :
774ワット発電中さん :2013/10/28(月) 13:21:19.23 ID:vR+SE3jb
>>346 ん、てことは意図的にGNDと繋げない限りは
リセットかかることはないってことですか。
まぁそこから先はちゃんとデータシートみてみます。
10kの抵抗でプルアップしている
データシート読もうぜ /RESETのプルアップは30〜60kΩ(その他のI/Oピンは 20〜50kkΩ: mega168の場合) 内蔵プルアップで十分な環境なら、一般にリセットピンも 外部でプルアップする必要なし。 昔のAVRではリセットピンのプルアップが100kΩを越えていた から、当時は外付けプルアップを推奨していたと記憶している。
352 :
203 :2013/10/28(月) 17:21:03.76 ID:xpm+keAn
リセット入力は大事なものだから、
ノイズ対策を出来るだけしっかりやりたいし、
リセットSWを付けて時定数を大きくしたい場合も、
外部装置(他のデバイス)とリセットを共有したい場合もある。
ド玄人さん
>>342 なんかはどうしているの?
PDIもDATAは専用ピンだけどCLOCKはRESETピンと共通になっている。 2本とも独立させても良かったのでは?
>>352 もし、そう言うクリティカルな場面で使うなら、アプリケーションノートにあるような回路なり、リセット専用ICなりを使う。
内部数十kで吊ってあるラインに10k以上の抵抗を付加しても、ほとんどの場合自己満足にすぎない。
(30kのプルアップではNGで10kならセーフとかマージンなさすぎ。
電源のスローアップするのを気にするなら、データシートにあるよにVcc直結かブラウンアウトを使う)
従って
>>344 に対する解答は
基本オープンで大丈夫だけれど余裕があればESD対策するのが吉。
プルアップのつもりで数十kΩを挟んでも通常は無意味。過去のしがらみか、効かないおまじない。
何らかの事情で内部プルアップが苦しいなら、アプリケーションノートを良く読むべし。
あと、設計によっては他のピンが振られるぐらいならリセットがかかってくれた方がまし、なんてこともザラ。
リセットピンだけ、特に気を付けるってのは、あまり意味がないと思う。
アプリケーターノート
多い日でも安心
>>354 解答どうも。
ライタとターゲット側の回路の信号が競合する時の解決方法がちょっと気になったので。
チョロっとした実験はいらね そばでイグニッションコイルとかバチバチノイジー環境だと ちゃんとプルアップとパスコン
何言ってるんだか
理解できぬ
>>359 昔、<どの程度のノイズで誤動作するか調べたいけど、でもノイズジェネレータを買う金なんか無い>ので
コンデンサの充放電やったり、コイルで火花飛ばしたりしたのを思い出した。
363 :
774ワット発電中さん :2013/10/30(水) 14:26:42.05 ID:MZIX+2dR
TOSC に 32.768KHz の水晶発振子つなげて1秒毎に割込を入れてるんだけど、スリープに入るとウェイクアップしてくれない スリープに入るとタイマー割込が止まってしまう感じ 動作中は普通に1秒毎の割込は発生してるんだけど、何か原因わかる人いるかな? 一番浅いアイドルモードでもウェイクアップしてくれなかった
型番書きなよ エラッタは読んだ? ほんとにTOSCとして使ってるの?メインクロックとして使ってない?
>>363 処理終わるまで寝かさないようにしないと駄目。
割り込みっていまいち難しい・・・
最近このスレで割り込み関係の質問してるの同じ奴だろ いい加減にしとけ
>>363 うろ覚えだけど、mega88系なら
タイマーEを非同期モードで動かした場合は
外部発振は止まらずに起動したはず。
結構エラッタあるから読んだ方がいいよ
というか俺はxmegaの相談したいんだけど、 ここではスレチか?
xmegaの話題普通に出てるよ。いいんでないか?
>>364 使ってるのは AT90CAN128
勿論メインクロックは別接続の 16MHz
TOSC も計算通り正確に 1 秒毎に割り込んでるのは、割り込み毎にインクリメントさせてる値を CAN から吐き出させて確認済みです
みなさんレスサンクスです 日本語の情報の少ない IC なので、いろいろ苦労してます エラッタはデータシートにあるのかな? 一度探してみます
よくわからんが、タイマーを同期モードで使ってるとかいう落ちなのかな。 同期モードって何と同期してんのか、何を隠そうメインクロックだ。 つまりメインクロックが止まってしまうと・・・
374 :
774ワット発電中さん :2013/10/31(木) 09:08:46.82 ID:QyFf3xbo
非同期な Timer2 の割込で復帰しない件 エラッタで該当しそうなのは2点 ・非同期動作で TCCR2A、TCNT2、OCR2A のレジスタに書き込むと割込要求フラグレジスタがリセットされる ・割込なしで非同期 Timer2 起動復帰 前者は起動時のイニシャライズ時に設定するのみで、以降に該当のレジスタへの書き込みは無いので問題ないはず(非スリープ時の 1sec 毎の割込は正常に動作) 後者は逆に復帰してしまうというもので、復帰しない今回の問題とは無関係 エラッタに関してはこんな感じです メインクロックに同期しているんじゃ無いかとの指摘ですが、AS2 レジスタを有効にしているため、問題ないと思われます そもそもメインクロックを動作させ続けるアイドルモードからも復帰できないので、該当しないと思われます お手上げ状態です 認識の違いがあればご指摘お願いいたします
仕事でやってることを2ちゃんなんかで質問する「プロ」なんて いるわけないだろうけども・・・ スリープ中も32kHzはちゃんと発振してるのかいな?
>>375 弱いけどオシロで見る限り一応 32kHz の発振は確認できます
こんな時間に、そんなに頻繁にスレを覗いてるんだ。
Timer/Counter2はちゃんと動いてるのかいな?
仕事で尻に火が付いてるんだろ
納期が近づいて問題点が見つかり、解決出来ないと、 ワラ(AVRスレ)をも掴みたくなるのは分からないでもない。
だから、ここは(笑)だっつ〜のに・・・
Timer/Counter2の出力をチェックしてみたら動いてなかったとかいうオチかな?
そんなことよりATtiny85って最強なんじゃ? VUSBも動くし250KHzPWMも出せるし これよりすごい8ピンてある?
日本語版コピペ 本物の英語版も後でちゃんと読んでね TCNT2, OCR2A, TCCR2Aに書いた後でパワーセーブ動作またはA/D変換雑音低減動作へ移行するとき、デバイスを起動するのに タイマ/カウンタ2が使用される場合、使用者は書かれたレジスタが更新されてしまうまで待たなければなりません。さもなければMCUは 変更が有効になる前に休止形態へ移行するでしょう。タイマ/カウンタ2比較一致割り込みがデバイスを起動するのに使用される場合、 TCNT2またはOCR2A書き込み中の比較機能が禁止されるため、これは非常に重要です。書き込み周期が完了されず、OCR2UB が0に戻る前にMCUが休止形態へ移行すると、デバイスは決して比較一致割り込みを受け取らず、そしてMCUは起動しないでしょ う。 @ TCNT2, OCR2A, TCCR2Aに値を書きます。 A 非同期状態レジスタ(ASSR)の対応する更新中フラグが0に戻るまで待ちます。 B パワーセーブまたはA/D変換雑音低減動作へ移行します。
でもこれアイドル動作には関係ないんだよな・・・・
アイドリング!禁止 せやな、菊地亜美とか うざいもんな
>>383 tiny25/45/85って差動入力のADCも持ってるし、
アナログ入出力のプリプロセッサとしても使いやすいよね
8ピンは何かとテストし易いしI2Cスレーブになれたり自由度高いね 13AにせめてUSIがあれば評価違ったんだけど
14pinとコンパクトなわりに結構豪華なペリフェラルを持ち使いやすいのに、 あまりかまってもらえないtiny24/44/84あわれ
390 :
774ワット発電中さん :2013/11/03(日) 03:52:52.91 ID:DSgIM/ZV
USB内蔵してるAVRチップって存在すんの?探しても見つからなかった
mega32u
>>383 > これよりすごい8ピンてある?
なにをもって最強かってのがあるけど。
メーカー品番 コアプロセッサ 速度 プログラムメモリサイズ RAMサイズ データコンバータ コネクティビティ 周辺機器
ATTINY85-20SU AVR 20MHz 8KB(4K x 16) 512 x 8 A/D 4x10b USI BOR,POR,PWM,WDT
☆Flash, A/D, D/A最強、しかもI/Oをプログラミング可能な PSoC
CY8C27143-24PXI M8C 24MHz 16KB(16K x 8) 256 x 8 A/D 4x14b; D/A 4x9b I2C,SPI,UART/USART POR,PWM,WDT
☆クロック最強、LINネットワーク対応の S08
MC9S08SH8CSC S08 40MHz 8KB(8K x 8) 512 x 8 A/D 4x10b I2C,LIN,SCI,SPI LVD,POR,PWM,WDT
☆RAM最強、温度センサーを持つ eZ8
Z8F082AQB020SG eZ8 20MHz 8KB(8K x 8) 1K x 8 A/D 4x10b IrDA,UART/USART BOR,LED,LVD,POR,PWM,温度センサー,WDT
秋月でUSBシリアル変換のFT231XSのチップが210円だから それと好きなAVRを組み合わせては
>>394 CDC デバイスでよけりゃそれも手だな
pic18f45k50と組み合わせ。 秋月でモジュール出してるからお手軽。arduino400とか作例もあるし。ライター必要だけどな。
atmel studio6でsimulatorのクロック周波数を変えるってどうやるんでしょうか? AVRが久しぶりすぎて、いろいろ変わってて戸惑ってる
デバッグ状態で停止したらプロセッサビューのところで変えられるよ
tiny84はPLL無いから85や861と比べて使い所を選ぶ
USBaspを壊してしまって、新しく作ってた。 半田作業は慣れない作業で目が疲れる。 ちっちゃこい物を見るのも、煙も、基板の反射も...。 皆さんは疲れ目対策してますか?
老眼鏡、作り替えた
実体顕微鏡買ってしまえ。 俺は…欲しい。
ありがとうございます^^ 実態顕微鏡か、肩凝りしそうw 老眼鏡が必要な歳ですかね...37は 買ってこようかな もしくはwebカメラで手元を撮って、オリジナル実態顕微鏡のもっとユルイの構築しますかね。 色調変えたり遊べそうなんで
丸い蛍光灯の真ん中がレンズになってる 卓上ライトが意外と便利
>>405 もしも、太陽光がある状態なら問題なく作業出来るってなら
作業場所の光量不足もあるから、照明器具を考えてみて
色々アドバイスありがとうございます レンズ付き卓上ライトいいですね、お財布と相談して頑張ってみます。 まずは、照明と、老眼鏡ですかね。 そんなに、ユニバーサル基板と戦わないので、次がいつになるかわかならいですが、 では、では、近い内にまた遊びに来ます。
>>409 QFPや面実装パーツのハンダ付けの確認に使えそう。
今は別の目的で買った15倍のルーペを使っているけど見にくい。
>>409 そういうのって、タイムラグがあるから半田付け作業そのものには
不向きだと思う。
>>411 適当な事を言う前に試したら?
USB接続のwebカメラはレスポンス速いよ。
動いているアリの足をピンセットでつかめる程のレスポンス。
ヘッドルーペとレンズ2枚のルーペで ケータイのコンデンサ外して クリスタルピンに付けてる48歳ヤマザキパン勤務 アムーウェイの勧誘は欠かしません
鳥肌実乙
>>412 へーそうなのか。そういうオモチャじゃなくて、普段
VHX使ってるとき、微妙なタイムラグが気持ち悪くて
リアルタイム作業には向かないって言ったんだけど
秋月のは大丈夫なんだね。参考になった。
>>409 買って試したが、俺はダメだ。ぐらんぐらんして目が回る。
焦点深度も浅いから、基板を斜め上から見るとか、
ハンダの付きぐあいの確認とかも難しい。
で、
>>406 に落ち着いた。明るいし立体視ができる。
倍率が低い(×2)のが難点だが…
で、蛍光灯付きレンズで×5とかも売ってるけど、めちゃ高い。
倍率が高いほど表示レスポンスが気 になるが、基板を見たり半田付け程 度の倍率なら表示が100msec遅れた ぐらい慣れれば平気だよ。 腹腔鏡手術のモニター画面は素通で 80msecの表示遅れ。 見やすく画像処理した映は200msec の遅れ。
0.1秒も遅れて大丈夫って事は、死んだアリだな。 半田付けの腕は相当悪いな。
半田も光沢がなくなって死んでるだろ。 角が出来て高調波飛ばしまくりとかね
あ、ついでに 実体顕微鏡も買ってみたが(安物の×20) これもダメダメ ×10を超えると視野が狭くなるので、ハンダ付けには向かない 昆虫や花の観測にはいいかも知れない 俺の結論として、リングライト付きスタンドルーペで×3〜×5程度 ワイド型が望ましいけど高価 orz
瞼で固定するルーペが良い。0603でも余裕で半田付け出きる。
>>416 時間を争う競技でもやるなら別だけど
遅延よりグローバルシャッターの無い安物のぐにゃぐにゃが問題
>>413 先生こないだまで毎日アムーウェイと創価学会の勧誘との間で血みどろの殴り合いしてませんでしたっけか?
>>422 時計屋さんのイメージのアレ?
俺、どうやってもあれ挟めなかったOrz
>>421 ちなみにオイラのはオーム電機のルーペ付スタンドライト(蛍光灯の方)
ってやつでレンズが1.75倍の中に10円玉くらいのサイズで4倍レンズが埋まってる。
カタログスペック見るとLEDタイプは小レンズ無いみたいやねー。
キズミっていうらしいおっ
>>425 そうそう、慣れもあるけど、何種類かあるから、色々試して見るのがいい。
駄目でも、自分の瞼に合うように削るなり付け足すなりすれば、使えると思う。
スタンドとちがい、頭の位置を変えるだけで好きな位置から作業できるし
チップLEDをレンズの横に付けると、これまた便利。
5倍のが欲しい。幾ら位なんだろ。
スコープ鶴崎思い出したやないけ
倍率よりも視野が知りたいよね。 倍率が無駄に高いうえに細いとサイアクだよ
目の前に小さいレンズが付いてるんだから、視野は狭いだろ。 チップ部品をつけるのが前提なら、時計用ルーペでも4〜5倍は欲しい所だけど 40センチの距離とするともっと必要かな。
>>433 百均のパーツを組み合わせて作っても420円くらいはしそうなんで、これ安くて良いかも知れないですね。
深度センサーとモーターでオート焦点なんて作れたら...。 なんて、ふと思ってしまう。
実際使ってみると、焦点は頭を動かせば良いだけだから、固定で問題ない。 それより、チップ部品つけるなら倍率が重要。 3.5倍位で良いなら、100均のキツめの老眼鏡で十分だし、1万以下の安物ヘッドルーペより、老眼鏡の方が光軸がまともだからちゃんと見える。 もしくは、低めの度数の老眼鏡と、高めのメガネに装着して倒して使う老眼鏡の2個を買うのも良い。これでも200円で済む。
100均の、写真のフィルム見るようなタイプのルーペも案外いい。 本当にこだわるなら、サージカル・ルーペかねぇ・・・
おまえら板違いの話やめ
手術用ルーペって最低20万くらいからで視力とか目の間の距離とかいろいろ測らされそうだったでござる
445 :
439 :2013/11/06(水) 01:25:33.30 ID:n8lTeT1s
手術用の実験してみた。 とりあえず、手持ちのレンズで同等の組み合わせを作ったけど、電子工作用途には全然駄目。 俺には、時計用が一番合ってるな。
スレチごめんなさい。 あと、皆、ありがとうございます。 昨夜、老眼鏡で、少しだけ半田付けしてみました。 家に落ちていた中でも軽めの度でなんとかあいそうです。 ただ、メガネ慣れていないのでふと視線を動かしたときにかなり気持ちわるいのが難点。 慣れるしかないですね。 これで、しばらくは戦えそうです。 ありがとうございます。
>>446 テラサキのメガビューいいぞ。
専門の会社だからレンズのゆがみとかほとんど感じられないし、
フレームもしっかりしていていい。
OEMの一枚レンズの奴はたまに模型店でTAMIYAブランドとして見かける。
>>446 2焦点老眼鏡を誂えるのが一番良いかもね。
>>404 医者が手術に使っているやつ、便利そう。
なにこの安定のキズミすれ
attiny10みたいな12v印可に対応した 市販のライタってまだ無いん?
ISPmk2とかすでにありますが?
PikKit3がうらやましい 高電圧ライターは剥き出しの変なボードしかないし ISPmk2はクロックも電源も供給できんし2列ピンで使い難い
>>452 重要なこと抜けてんじゃんw
>>453 が言うように印加できんのよ。
別途いちいち外部で用意してやらなきゃならんのが
面倒なんでライタ自身で供給できる奴はないもんかとね。
あぁごめんよ・・・STK600のことか
>>455 それも供給印加5vまでじゃね?
mk2同様tpiに対応してるってだけで。
スペック見る限り0〜5.5v出力な感じだけど
これってライティングの時とは別の話なんかな。
STK600は高圧パラレルプログラム対応だし、できるってずっと前にAVRfreaksで見たよ。 そりゃぁATMELが最初に出さないで誰が出すんだって話しだよね。
>>457 おぉ、いけるんですか!
ライタとしてはかなり大袈裟になっちゃいますなw
ちょっとお高いんで財務省のボスと相談せんと
いかんですわ。
どもでした。
AVR Dragon の方が安いんじゃね?
今のところDragonは未対応 Studioでも対応ライターに出てこない tiny9は対応リストに書いてあるんだがなあ
色んな所がライター出してるんで追加ハードみたいな感じで スマートな印加ハードとか出るかと思ってたけど全然出ないすよね。 共エレとか自分ところで使いやすいライタ開発販売してるし 豆粒も販売してるから真っ先になんか出してくるかと 思ったけどTPIにすら対応しないし。
高圧プログラミングも随分やってないなw
TPIライター 12Vでググったらいきなり自作が出るのか 手頃な市販品はなさそうな 自作のは書き込むだけなら十分そう 使いやすさとか知らないけど
そう、自作向けで公開してくれてる方々はいっぱいいるけど 市販に目を向けるとほんと全然ないのよね。 今のところその中のもの参考にさせてもらって こしらえて使ってるけど、人に渡すとかになったとき ちょっと出しづらいから質問させてもらったって 背景がありんした。
>>464 あぁ、そう。
こんなのがイメージに近いっすね。
こういうのすぐ各社出てくるもんだと思ってた。
TPIは12V印加すれば簡単に書けるよ これだけ高電圧プログラミングの方式がISPと似てるとかいう理由で usbaspやAE-UM232Rで成功してる 8ピンはリセッター作った
もう1年以上前だけど上の方法でtiny10の4ポートで UARTと赤外それぞれの送受信くっ付けて満足して箱にしまった ディジーチェーンで何かするつもりだったけど覚えてない
>>467 「Programming and Debugging Interface」 xmegaで採用されてる。
「Tiny Programming Interface」 tiny10とかの豆石で採用されてる。デバッグ機能が無いっぽい
471 :
774ワット発電中さん :2013/11/08(金) 15:01:18.72 ID:4i7uMp8L
>>471 どした急に?
ひょっとしてArduinoスレからの誤爆?
誤爆に反応するのもナンだが、 今や1万もしないRasberry Piでもこいつらより高性能なんだよな… 時代を感じるわ。
そういうレスをすると、とたんにカレー臭漂うレスがイパーイ
カレーが食いたくなったw 腹減ったなぁ
そうだ、明日の昼飯はカレーにしよう
必死に探し回って「いくらでもあるがな」で\129000かよ・・・・STK600でいいじゃねーか
usbaspで十分だろ 自作すれば千円も掛からないのに
>>481 自作とか言い出したらそもそものこの流れの
趣旨とは違うじゃん。
そりゃ作れば早いさ。
>>478 そのライターではサポートしているTiny10は廃品になった旧Tiny10,11,12のISP書き込みのシリーズで
現在のTPIのチップTiny10はサポートしていないと思われます。
サポートしているならおなじTPIのTiny4,5,9が抜けているところがおかしい。
汎用メモリプログラマのMCU対応はおまけぐらいに考えないと
mega168対応だけど40pinソケットあるのにパラレル書き込みできず
アダプタケーブル使ってISPでしか使えないようなものもあった。
484 :
774ワット発電中さん :2013/11/09(土) 03:51:00.70 ID:phsBCtRM
483です、訂正します。
>>478 ,479 の2つを混同したまま寝ぼけて間違ったことを書いてしまいました。
>>478 はTiny4,5,9,の記載もありTPIでサポートしているようです。
サイト遅いし、下の方に出てるし、文字小さいし、、、ゴメン
市販は高額なもんしか基本対応してないのねー。 そうなると工作利用でatTiny10使うときは 自作派が多いってことなのかな? とすると一番簡単なのはどんなのが多いのかしら? パッと見てみたら高圧まで考慮して回路図まで 公開してるのは昼夜逆転工作室ッテ所くらい?
あり物の組み合わせで書けるんだし 自作って程の手間でもないんだけど
1チャンネルずつしか使えなければ、あまり意味ないじゃん。
>>490 デモプログラムがそうなってるだけじゃないだろうか
試してないけど
ADCのポート選択みたいにマルチプレクサ的なことをやってるだけ ほぼ使い道のないコード
ソフトってなんか取りこぼしそうで使ったことないんだよな...。 出力ならまだしも。 いくつか、mega644pの買い置きがあるから、2つ使うときは今はそれを使ってる。
AtmelStudioでhexファイルにヒューズ設定含める指定ってどこでやるんだろう・・・
間違えてHI出力になってるポートにGNDをしばらく直結してしまってたんですが 大丈夫でしょうか?ATTiny861Aです。
死んでるのはそのポートだけだから、工夫すれば使える
だいじょばない
外部から電圧かけたんならともかく、GND ぐらいなら大丈夫じゃね?
運次第としか… 信頼性が要求されるならたとえ動作したとしても交換必須 ホビーなら、実際に使ってみて支障なければ、自分の運に感謝して そのまま使えば良いんじゃないかな
マイコ
まあ商売に使ってる奴がこんなところであんな質問するとは思いたくないが...
ホビーでも信頼性要求するならやめとけだな。
未使用ピンは内部プルアップにしとけってwikiかどっかに書いてあったけど LOW出力じゃあかんの?
>>503 プルアップ(できれば外に抵抗つないでプルアップ)しておくのが
いちばん安全だから
単純にオープンで入力→ESDに弱い
Loで出力→うっかりVddにふれるとチップか電源か配線が死ぬ
Hiで出力→うっかりVssに…以下略
>>単純にオープンで入力→ESDに弱い ちがうよ。入力不定で消費電流が増加するからだよ。 プルアップ抵抗一本でESDなんか防げない。
内部抵抗は50オームくらいで経験上壊れたことないから気にしない picならもっと高いからまったく心配いらない
内部プルアップ抵抗50Ω? 50kΩじゃなくて?
プログラムミスがあってhighで5V出力してしまう I2Cマスターにつないだ1MbitのI2CEEPROMが マスターがPICのときは壊れなくて AVRにしたら壊れたことがあった AVRの出力がパワフル過ぎてオープンドレインが焼き切れたようだ でもAVRマイコンのほうは何ともなかった 出力ポートの短絡で何かが壊れた唯一の体験
>>509 オープンドレインなら、5Vは外に出ないよ。
壊れた原因は、他のところだな
「EEPROM側の」
>>508 プルアップじゃなくって出力インピーダンスの話な
内蔵プルアップをみんなでひっぱりっこでもしたのか
>>509 オープンドレイン・バスはワイアードOR回路で、
プルアップ抵抗がソース(吐き出し)になり、
各デバイスはそれをシンク(吸い込み)する/しないだけ。
「AVRの出力がパワフル過ぎて」という表現はおかしいのでは、
と
>>510 は言っていると思う。
「プログラムミスがあってhighで5V出力してしまう」って書いてあるじゃん。 ポート設定間違ってI2Cモードのオープンドレインじゃなく普通にhigh出しちゃったんだよ。 俺もやったもん。 そしてスレーブが応答でシンクしたときにダイレクトに電流流れてお釈迦だろ。 あるあるだよ。
>>515 あぁ、そういうことね。
でもさぁ〜、それって5V系デバイスに3.3V系デバイスを繋いだのが根本原因。
「プログラムミスがあって」以前に、回路設計ミスだよ。
3.3V系なんて話がどこに出たんだよ 過電圧で壊れたとか思ってんのか?
おまえのAVRは発電機内蔵か?w
もちろん
笑い話のはずが赤っ恥www
身の回りの製品でAVR使われてるものって 何かある? あんまし聞いたことないんだけど 中華製品で使われるほどコスパ良くないんかな?
そこらで売ってるマイコン扇風機のマイコンが何か知ってる人がどれだけいるんだい? 人知れず増殖してるのが組み込みマイコンってもんだよ。 それに中華製品はライセンス品・非ライセンス品含めてコアが何か全く分からないものが多い。 実はAVRは使われまくっているのかもしれないね。マイコン関連売り上げトップクラスなんだから。 ちなみにウチの扇風機にはPICの中華ライセンス品が使われてた。
>521は身の回りの製品で何が使われているのか知ってるの?
>>523 いや、知らないけど。
え、なに?
なんでそんなに突っかかられてるの?
そんなに地雷なの?
こんなところに使われてたよ的な経験談を
聞いてみたかっただけなのに。
>>524 自分のテリトリーで自分の知らない事
話題にされたり聞かれたりすると
いきなりキレる奴いるじゃん。
察してやれよw
自分が知らないだけなのに「あんまし聞いたことないんだけど」とか「中華製品で使われるほどコスパ良くないんかな?」とか、適当なこと言ってるから叩かれただけだろ。
パソコン通信用の古いモデム分解したら40pinのAVRマイコンが使われてたな それが唯一の出会い
>>524 いや、「聞いたことが無い」というから、
1)そこらで使われているものが何であるかを知っている
2)そのリストの中にAVRがあまり(ほとんど無い)
という意味かと思っただけのことよ。
>>527 指摘されてもこう言う態度の奴いるよね。
なんか興味本位で聞いてみただけなにの・・・ そんなに気にいらなかったんすね。 失礼しました。
>>530 僕ちゃんの大好きなavr馬鹿にするからかみつきましたなんて言うクソ意見につきあってられっかw
実際にかみついた奴らもこんな理由なのか?
こいつの意見が代弁として受け取られていいのかよ?
そんなレベルの低い理由なの?
某メーカーのワイヤレス給電のモジュールでATtiny861を見たことがあるな
>>528 > パソコン通信用の古いモデム分解したら40pinのAVRマイコンが使われてたな
AVRコアが登場して20年経ってないんだが、ATMELってだけで8051コアじゃないの?
組み込み業界でArduinoが果たした役割は大きい マイコンとパソコンの境界を破って業界に巣食っていた 老害を駆逐しつつ世界をほんの少し明るくした 二番煎じも沢山出てルネですらその流れに乗ろうとしている AVR発だから出来た偉業だよ
いや、「組み込み業界」じゃなく「ホビー業界」でしょ。 それこそデビュー8年目でどこまで浸透してんだよって話。 ガジェットってのはメーカーにとっては旬なネタだから そりゃどこも乗っかってくるわな。むしろルネは遅いと思う。
組み込み業界はルネサスでitronだよ
PSoC4 Pioneer Kit も Arduino ピンコンパチブルで出てきたし、ホビーや個人商店の標準テーブルになってるね。 でも組込みのスタンダードにはなっていないよ。CでITRON系OSがメジャー。チップはルネ。 アセンブラ、OS無しの現場もまだまだ頑張ってる。
OS無しなのに強引にact_tskできるようにしたり
そのうち組み込みもラズベリーpi互換でpythonになるよ
86系でWindowsのほうが
>86系でWindowsのほうが はるかに使いにくいよね。
フリーズしていい用途に最適
ライセンスもうっとおしいしね。
人命や放射線を扱う分野にメモリ虫食いシステムはねぇわ
医療事務はExelでいいよ
宇宙ステーションではwindowsが使われてるけど、 ミッション時間の多くがwindowsの不調に食われているらしい
嘘つけwww NASAのプログラマーって、普通のプログラマーが定年までで 50万行打つとすれば、1年間で追いつくらしい
>>549 なんでそんな所に窓使うのかな?
宇宙でオフィスなんか動かなくても良さそうなのに
まさかエロゲが、動かないと困るから?
ISSはWindows XPが使われていたけど、今年Linuxに更新されたよ。
>>550 腱鞘炎にならないの?
ある日「ぴしっ」と音がして
NASAってそんな飛雄馬だらけとか?
NASAでもPGは底辺なんだな
ミールだかミュールにMSXが詰まれていた的なネタかい?
>>550 1年間の就業時間の3分の1がコーディング時間としたら、
1分間に240文字の速度でコーデイングするのか凄いな
>>555 ミールだな。画像表示処理用らしい。
AVRに、なんの関係もないな。
AVRに関係ない話をするスレだとばかり思っていたよ
自称PGが50万行で書いて実現する処理を 優秀なPGは10万行くらいで実現するんだよな 能力ないやつほど、冗長なコード書きやがる よってバグも多いし、デバッグも困難
>>521 > コスパ良くないんかな?
えっ? しらなかったの?
>>537 インテルが採用したんだから、立派なもんだよ。
>>537 そうでもない。
一品物案件では使うよ。
アンカー間違えた
>>538 そうでもない。
一品物案件では使うよ。
使うのはハードだけね。 Web閉鎖でメンテ不能になったら笑えないから。
>>563 開発環境切り離したら、もはやArduinoじゃなくて
ただの既成品マイコンボードじゃん
565 :
774ワット発電中さん :2013/11/18(月) 11:19:13.96 ID:Gn7loKbC
アーセナルが負けるのを<最高の>楽しみにしてた<同和>の皆さんご苦労様でしたw わざわざ早朝から<負ける>のを期待してドルトムント戦をご覧になったことだろうと思いますが非常に残念でしたねw わざわざ早起きした努力は報われませんでしたw この度は視聴して頂き誠に有り難う御座いますw 私の胸は感謝の念でいっぱいですw 試合中映像が乱れましたが<悔しさ>の表れと捉えてよろしいでしょうかw <悔しさ>がヒシヒシと伝わってきますねw私はこの上なく幸せですw 正直なところ私も勝つとは思ってなかったので<嬉しさ>もひとしおですねw かわいそうwで助けたいのもヤマヤマですが私にはどうすることもできないことをお許し下さいw そんなに悔しいかよお前らw
566 :
774ワット発電中さん :2013/11/18(月) 11:20:55.97 ID:Gn7loKbC
アーセナルが負けるのを<最高の>楽しみにしてた<同和>の皆さんご苦労様でしたw わざわざ早朝から<負ける>のを期待してドルトムント戦をご覧になったことだろうと思いますが非常に残念でしたねw わざわざ早起きした努力は報われませんでしたw この度は視聴して頂き誠に有り難う御座いますw 私の胸は感謝の念でいっぱいですw 試合中映像が乱れましたが<悔しさ>の表れと捉えてよろしいでしょうかw <悔しさ>がヒシヒシと伝わってきますねw私はこの上なく幸せですw 正直なところ私も勝つとは思ってなかったので<嬉しさ>もひとしおですねw かわいそうwで助けたいのもヤマヤマですが私にはどうすることもできないことをお許し下さいw そんなに悔しいかよお前らw
567 :
774ワット発電中さん :2013/11/18(月) 11:22:33.81 ID:Gn7loKbC
アーセナルが負けるのを<最高の>楽しみにしてた<同和>の皆さんご苦労様でしたw わざわざ早朝から<負ける>のを期待してドルトムント戦をご覧になったことだろうと思いますが非常に残念でしたねw わざわざ早起きした努力は報われませんでしたw この度は視聴して頂き誠に有り難う御座いますw 私の胸は感謝の念でいっぱいですw 試合中映像が乱れましたが<悔しさ>の表れと捉えてよろしいでしょうかw <悔しさ>がヒシヒシと伝わってきますねw私はこの上なく幸せですw 正直なところ私も勝つとは思ってなかったので<嬉しさ>もひとしおですねw かわいそうwで助けたいのもヤマヤマですが私にはどうすることもできないことをお許し下さいw そんなに悔しいかよお前らw
568 :
774ワット発電中さん :2013/11/18(月) 11:23:51.41 ID:Gn7loKbC
アーセナルが負けるのを<最高の>楽しみにしてた<同和>の皆さんご苦労様でしたw わざわざ早朝から<負ける>のを期待してドルトムント戦をご覧になったことだろうと思いますが非常に残念でしたねw わざわざ早起きした努力は報われませんでしたw この度は視聴して頂き誠に有り難う御座いますw 私の胸は感謝の念でいっぱいですw 試合中映像が乱れましたが<悔しさ>の表れと捉えてよろしいでしょうかw <悔しさ>がヒシヒシと伝わってきますねw私はこの上なく幸せですw 正直なところ私も勝つとは思ってなかったので<嬉しさ>もひとしおですねw かわいそうwで助けたいのもヤマヤマですが私にはどうすることもできないことをお許し下さいw そんなに悔しいかよお前らw
569 :
774ワット発電中さん :2013/11/18(月) 11:25:00.02 ID:Gn7loKbC
アーセナルが負けるのを<最高の>楽しみにしてた<同和>の皆さんご苦労様でしたw わざわざ早朝から<負ける>のを期待してドルトムント戦をご覧になったことだろうと思いますが非常に残念でしたねw わざわざ早起きした努力は報われませんでしたw この度は視聴して頂き誠に有り難う御座いますw 私の胸は感謝の念でいっぱいですw 試合中映像が乱れましたが<悔しさ>の表れと捉えてよろしいでしょうかw <悔しさ>がヒシヒシと伝わってきますねw私はこの上なく幸せですw 正直なところ私も勝つとは思ってなかったので<嬉しさ>もひとしおですねw かわいそうwで助けたいのもヤマヤマですが私にはどうすることもできないことをお許し下さいw そんなに悔しいかよお前らw
570 :
774ワット発電中さん :2013/11/18(月) 11:26:37.85 ID:Gn7loKbC
アーセナルが負けるのを<最高の>楽しみにしてた<同和>の皆さんご苦労様でしたw わざわざ早朝から<負ける>のを期待してドルトムント戦をご覧になったことだろうと思いますが非常に残念でしたねw わざわざ早起きした努力は報われませんでしたw この度は視聴して頂き誠に有り難う御座いますw 私の胸は感謝の念でいっぱいですw 試合中映像が乱れましたが<悔しさ>の表れと捉えてよろしいでしょうかw <悔しさ>がヒシヒシと伝わってきますねw私はこの上なく幸せですw 正直なところ私も勝つとは思ってなかったので<嬉しさ>もひとしおですねw かわいそうwで助けたいのもヤマヤマですが私にはどうすることもできないことをお許し下さいw そんなに悔しいかよお前らw
571 :
774ワット発電中さん :2013/11/18(月) 11:28:19.24 ID:Gn7loKbC
アーセナルが負けるのを<最高の>楽しみにしてた<同和>の皆さんご苦労様でしたw わざわざ早朝から<負ける>のを期待してドルトムント戦をご覧になったことだろうと思いますが非常に残念でしたねw わざわざ早起きした努力は報われませんでしたw この度は視聴して頂き誠に有り難う御座いますw 私の胸は感謝の念でいっぱいですw 試合中映像が乱れましたが<悔しさ>の表れと捉えてよろしいでしょうかw <悔しさ>がヒシヒシと伝わってきますねw私はこの上なく幸せですw 正直なところ私も勝つとは思ってなかったので<嬉しさ>もひとしおですねw かわいそうwで助けたいのもヤマヤマですが私にはどうすることもできないことをお許し下さいw そんなに悔しいかよお前らw
572 :
774ワット発電中さん :2013/11/18(月) 11:33:47.27 ID:Gn7loKbC
アーセナルが負けるのを<最高の>楽しみにしてた<同和>の皆さんご苦労様でしたw わざわざ早朝から<負ける>のを期待してドルトムント戦をご覧になったことだろうと思いますが非常に残念でしたねw わざわざ早起きした努力は報われませんでしたw この度は視聴して頂き誠に有り難う御座いますw 私の胸は感謝の念でいっぱいですw 試合中映像が乱れましたが<悔しさ>の表れと捉えてよろしいでしょうかw <悔しさ>がヒシヒシと伝わってきますねw私はこの上なく幸せですw 正直なところ私も勝つとは思ってなかったので<嬉しさ>もひとしおですねw かわいそうwで助けたいのもヤマヤマですが私にはどうすることもできないことをお許し下さいw そんなに悔しいかよお前らw
>>564 そうだね、そのとおり。
材料の一つに過ぎないし。
既成品マイコンボードとして使ってますな。安いですしね。 開発環境のほうはまだ使えるレベルではないと思う。ホビーにはいいだろうけど。
AtmelStudioがもう少し軽ければなぁ… 立ち上がるまでの時間とかイラッとする。
>>576 前にもここで書き込んだけどホントソレ。
起動しちまえばさほどストレスは無いんだが・・・・
それとHEX書き込む方法がコマンドラインかstudio立ち上げるかの2択ってのもつらい。
そのコマンドラインにしたってstudioのインストールは必須。
ただライティングしたいだけのPCにどんだけのファイルインストールさせるんだよ・・・
PDIに対応した手軽なライターないかね?
C#での小物作りにVS2010も入れてるけど これと比べても異様なほど重いよな
>>577 Studio4でもいいのでは、またBetaサイトにはCommand Line Toolsなんてものもあります。
Studio4ではxmegaの一部機能がサポートされてない。 Command Line ToolsもStudio4ベース。 限界だよ
私の開発環境はハードもソフトもオール自作です。 (ただしアセンブラだけがどこからか拾ってきた既製品) だから大変な時もあるけど (今XMEGAのPDIをどうしようか悩んでいる)、 アマチュアなのでその大変さを楽しんでいます。 AVRユーザーでStudio使ってない人、いるよね?
>>581 既製品アセンブラが動くってことはOS作ってposix APIを自作したのか?
凄いな
>>580 Studio6からSTK500フォルダだけ抜き出しても動かないのかな
PDI対応ライターってあとはAVRdudeぐらいしか知らないが
普段AVRspかStudio4使ているのでAVRdudeのコマンドは嫌いだ。
AVRSDDというラッパーがあるがISPにしか対応していないので
改造しようかと思いRuby本買ったけど、、、
dudeはstudioとドライバーかち合うとか行儀悪いから入れない
AVR Toolchainじゃあかんのか 品種によっては小さいバイナリが必要だから古いWinAVRと使い分けてる 書き込みは結局avrdudeに一本化した Studioなんて1度インスコしてゴミと判ってすぐ削除したよ 全部Makefileとコマンドラインだな
4のころは確かにゴミだったから俺もコマンドラインでやってた でもVSベースになってからはVS自体が便利すぎるので 逆にコマンドラインを捨てた
>>585 WinAVRとAVR Toolchain、生成されるバイナリのサイズは
ほとんど同じじゃない?
デバッガ要らないレベルしか作らないならstudioいらないだろうけどなぁ・・・ JtagICE3快適すぎる。
逆にAVRでデバッガ必須なレベルってどんだけ変なことしてんだよって思うけどな
普通にフリーでプログラム請け負ってるよ。
仕事なんだから無限に時間使えないんでね。
なもんで
>>577 の気持ちも分かる。
書き込みするだけなんだがstudio入れられないほどショボイPCってことは
どこかの会社の製造担当あたりだろ。
>>589 完全なハードならデバッグ楽だよね。
動かない時、ソフトが悪いの?
タイミング?
ハード悪いの?
ってなってデバッガーが無いとツライ
それって本人の問題切り分け能力の話では そんな状況に陥ってデバッガーをどう使うんだか
逆にAVRでデバッガいらないレベルってどんだけ簡単なことしてんだよって思うけどな
デバッガの有用性わかんないんなら絡まないほうがいいよw 別に絶対使えとか言わないからさ。
価値分かる人なら100万出したって欲しいものがICEなんだよね。 今じゃAVRについてはソレが1万だもんね。それで金稼げるなら買うさ。
AVRのICEそんなに安いのかよ しかも尼で売ってるじゃねーか
些細なタイプミスや思い込みで1日悩んでおもしろかったで済むのが趣味 単なるタイムロスであり損でしかないのが仕事 俺は趣味でプログラムする場合でもバグで時間食うのは嫌だがな 趣味ならもう少し安くてパラレルプログラミングもできるDragonも デバッグ能力は変わらんので良いと思うぞ
仕事でAVR使う人って退職したメーカーがらみの人?
デバッグで一番必要なものは経験、知識に基づく想像力だと思うけど、ICEを使えば作業が早い。 プロなら「作業時間=コスト」なんだから、ICEを使えるなら使った方が良いと思う。 オシロやロジックアナライザ、カウンタなどの測定器も同じで、あれば作業が早い。
>>599 ゆっくりチップの開発とかしてるのかもよ。
1マソか・・・趣味用途でも充分買いな値段だな
>>600 > デバッグで一番必要なものは経験、知識に基づく想像力
その経験・知識・想像力があるなら、バグ作り込まなければいいのにw
作り直し無し・一発完動、それが当たり前のハードからすれば、何を甘ったるいこと言ってんだと思う。
>>603 一発で動くならロジアナもオシロもあまり出番はないな。
まあ、ソフトの信頼性のなさには閉口するが。
MPUやFPGAなんてプログラマブルなもの無しのロジックICだけでどんなものでも 一発動作させられるスーパーハード屋さんなんだよきっと
>>603 最終的には営業力と面の皮が必要なのは理解。
何か起きたら
100回に1回のバグなんです!と力説して接待して有耶無耶に出来る時代は
まだ続いてるのか。
実際は10回に1回必ず起きるバグなのにとw
昔、ある盤屋の仕事を初めてやった時のことを思い出した。 生産ラインの機械の補助的な装置だったけど、 打ち合わせの最後で担当者がぬかしたのは、 「もしも1ヶ月たってもバグが出なければ XX万円の割増料金を払いますからバグ無しで頼みます」 だった。 唖然として、プログラマの意地や心構えを言い聞かせてやった。
>バグ無しで頼みます 苺ガイガー思い出したw
>>603 基板でも最低3回は作り直すぞ
ノイズ試験でハマったら +数回
>>604 動いたって、ちゃんとロジアナやオシロで波形をとって、
波形に問題が無いか、マージンは確保できているかとか、
確認するものじゃねぇの?
>>611 そう言うやつがいると思って
「あまり出番はない」って書いたんだぜ。
電子工作始めようと思いどうせならマイコンも! って感じで2313数個とライター買ってきて 弄ってます。 なんとか環境までは整えてLチカの儀式も済ませ 、スイッチのオンオフでLEDの点灯パターン変える ってところまでは出来るようになりました。 そんな所で次のステップをと考えてるんですが なんかおすすめありますか? Lチカの儀式のような定番工作があればよろしくです。
LCDかシリアル通信かで表示を抑えて ADコンバータの結果を表示とかかな? 次なるステップは割り込みか?タイマーとかADコンバータを割り込み使うとか
>>614 なるほど、アウトプットとしてのLEDを卒業して
液晶表示ですか!
タイマー割り込みってのは私も色々見てるところで
乗り越えるべき最初の壁になると感じていました。
>>615 おお、こんな入門動画が(゚∀゚)
こりゃイイです!
順番に見ていきたいと思います。
なんかこう、電子工作するとき
"マイコン使ったほうがてっとり早くね?"
ってなこと言えるようになりたいもんです。
>>606 AVRはピン数も少ないし、比例して基板全体の規模も小さいし。
AVRなら珍しくないんだよ、きっと。
Lチカの次って言ったらライターだろ とにかくライターを作りまくるって方向で…
これからクリスマスだというのにLチカが大量にいるだろ。ライタなんか作ってられるか。
身も心も懐も寂しいから電子ホッカイロが、いい題材ではないか?
オレなら家の周りをセンサーだらけにする
LEDをON/OFFじゃなくPWMでサインカーブな光り方をやるべきだな
>613 LCDの前に7セグもいいかも Lチカ→4桁の数字→もっと多様な情報表示→LCD ちょっとずつ発展していくストーリーがあるといいと思う Lチカ→ラーメンタイマーを作ろう→タイマー割り込み みたいに関連付けとか意味付けとかそんなニュアンス
Lチカの次は7SEGで時計+α(ラーメンタイマー、ストップウォッチなど)を進めている。 ボタン入力や割り込みなどマイコンの基礎部分を学べるから。
ライターはもういい卒業して何か作れば、純正買えばTPIもPDIにも対応しているし安いもんだ。 ドラゴンは燃えそうで怖いのでAVRISPmkII買った人はパラレルライターなら作ってもいいかも。
>>625 買ったほうが高機能で安いってのは
自作の全否定だな。
タイマーで思い出した。 xmegaの内蔵2MHzで60秒タイマー動かしてたら58秒だったんだよ。 シミュでクロック数確認してもバグじゃなかったんで クロックの誤差3%ほどってことなんだな。 ストップビット1設定のUARTで連続受信してたらどこかで化けるわけだわ・・・・
それにしてもクロック2MHzなのに115200bpsが作れるって おもしろいボーレートジェネレータだよな。
>>626 AVRで自作始めるなら「鶏卵問題」もあるし手っ取り早く純正を進めます。
ライター作るにもレファレンスになるものがあったほうが「鶏卵」も回避できますしね。
どこぞに自作はシリアルライターOnlyのお方がいらしたのでしょうか?
ストリナのダビンチ使えば「鶏卵」もなくAVRISPmkII互換もパラレルライタも
作れますのでお勧めです。
arduinoISPで2313も85も861も使えているのでいいかな arduinoライブラリ部分がオーバーヘッドだというなら HEXファイルで書き込めばいい
631 :
774ワット発電中さん :2013/11/22(金) 17:26:35.62 ID:sIzZWpQI
>>624 そうだね。出力の次はスイッチ入力に伴うチャタリング除去処理かな?
色んな場面で使える。汎用的なルーチンだね。
時計作るのにわざわざOS作ってしまった
いい思い出ができてよかったじゃないか
なんか興味本位で豆粒買ってきて合わせて変換基板使って ブレッドボードに刺して遊んでたんだけど・・・ これなら豆粒の意味ね〜じゃんということに気がついたのが さっき。 実に遊び始めてから10時間後。
マメな報告乙
米粒だろう(´・ω・`)
おめこさせい(`;ω;´) おこめみせい(`;ω;´)
ブートローダー組んだんだけど.textセクションのアドレスを ブートエリアにするスマートな方法がわかんないぉ(;ω;)
リンカスクリプト用意してやればいいんでないのん?
toolchainからデフォのリンカスクリプト抜き出して書き換えたらできました。
>>639 氏とグーグル先生に感謝。
さすがにこの辺はAVRstudioのUIからは設定できないんですかね?
週末のデジット制作会に行くけど(´・ω・`) なんか質問ある?
>>638 Alt+f7 ? Toolchain ? AVR/GNU Linker
→ Memory Settings ? Flash segment
Add Item ".text=0x指定アドレス"
じゃだめなのか?
>>643 それで独自セクション定義した事はあったけど、
.textの上書き指定が許されるとは知らなかった。アンガト
16ビットアドレス指定って言うのが軽く罠だよね・・・・
>>641 質問じゃないけどデジットで売ってるライター
でTPI対応させる予定あるのかって聞いてほしいなぁ。
まぁ全然担当違いで回答得られないと思うけど。
tiny
attinyのUSIで、I2Cやるのは大変だけど SPIは3個のレジスタだけで、送受信出来るので楽らしいな だとしてもライブラリが欲しいが 簡単すぎるのか無いな
USIはただサンプル見ても何をしてるのか判らないぐらい気持ち悪いよ データシート読んでも良く判らないが
tiny2313で1線(UART)/2線(I2C)接続の液晶表示装置を作った時に I2Cの使い方がとても分かりにくくて、しかも使いにくかった記憶がある。 趣味でやっているので、勉強の為に説明文だけを読んで作るようにしているのだが プログラム完成後にATMELのサンプルプログラAVR312を見たら、 自分がつくったものと違っている部分があった。 迷ったあげく、現に動作しているから、という理由で修正しなかったけど、 その後、予定変更で使っていないし、少し不安。
古いチップのUSIでは確かにややこしいが最近のTWIだとすげー簡単なんだな。
tinyでTWI積んでるのtiny20シリーズだけなのか TPI対応も含めて早くtinyの世代交代進めてほしいな。
あ・・・TPIにしてしまったらdebug wire無くなるってことか・・・
654 :
774ワット発電中さん :2013/11/29(金) 21:03:14.27 ID:GfzBkvRn
UC3シリーズの入門書はよ 日本語データシート出してくれればいいのに、日本市場が小さすぎるとか? 英語わからないから、辛い
>>654 だったらこの世界から去った法がいい。
英文データシートしか無いなんていうのは当たり前になってるから。
そこで中文データシートオンリーですよ
>>653 debug wireは安定してないから嫌いだ
>>656 安全保障の観点から、中文では意図的に誤訳を入れる
659 :
774ワット発電中さん :2013/11/30(土) 00:58:35.83 ID:pH+zOnNO
英語をマスターしないとマイコン触る資格がないとか勘弁んしてください ルネサスに移ればいいのか
>>659 マスターってあんた、あんな簡単な英語は
辞書片手に読めよ。
>>659 むしろルネサスマイコンの方が
洗練されてなくて辛いことが多い
英字新聞なんて全く読めないけど英文データシートはほぼ辞書無しで読めるようにはなったな。
決まりきった単語しか出てこないし。
>>659 みたいなのがオッサン連中にもいてルネサス・東芝から離れられないの多いんだよな。
>>662 オッサンほどデータシートやアプリケーションノートは読みこなすよ
たとえそれが英語じゃなくて中国語やドイツ語でも
だって、それを楽しんでるんだもの
データシートが英語/日本語の問題よりも 使ってみたいCPU、ソフトが日本製では無いことに腹が立つ。 (愛国者より)
>>663 中文数据手册は何となくわかるけど、
ハングルは訳わからん
666 :
774ワット発電中さん :2013/11/30(土) 10:01:54.41 ID:DvZ6tsO1
ハングルはローマ字と同じで音はすぐ判るし、読んだ結果は漢字の熟語なので、 そのまま意味が類推できたりする そもそも日本語と語順がそっくりなので、自動翻訳の精度も高い
ハングルが分かりにくいのは漢字に相当する物が無いことだな。 あとは日本語とそんなに変わらない。
昔は同じ民族だったんかな
>>665 だからおっさん連中は凄いのさ
データシートなら何語でも読み解こうとするし、実際読むし
>>664 だって、国策として、KKK省(旧通産省)が音頭とって
日本製つぶしを一生懸命やったんだもの。
某国内メーカ品だけど、データシートは英文しかないというのがあったな、
そういえば。
韓国語が日本語に語順が似ているのは 併合後に朝鮮語の教科書を作るにあたって 朝鮮にはそんなものが存在しなかったので 日本の橋本文法の教科書直訳したから 結果として、主語述語助詞の使い方は橋本文法そのままになり 現代朝鮮語の語順が日本語の語順で上書きされた 併合前の文法については記録が本当に無いのでどうだったかわからない なぜなら公文書が漢文しかないから
わかりそうでよくわからないのが漢文
レ点を付ければあら不思議
日本語に句読点使うようになったのって明治以降。古文書の筆による縦書にそんなもの存在しない まめちしき
へー。
>>675 二葉亭四迷が、ロシア語文書のカンマとピリオドから発案したそうだよ。
そんなことより、小数点と3桁ごとの区切り点ぐらい 統一してクレヨン 1,234?1234なのか1.234なのか区別つかねーよ→ヨーロッパ
漢文は最初からSVO、SVCで読めば実は簡単。レ点考えた奴は馬鹿。
ってか、中国語のまま読めばいいのに。
681 :
774ワット発電中さん :2013/12/03(火) 08:33:10.27 ID:WlhttlfV
おまえら、そろそろスレタイを思い出せよw
なんで、6502やZ80の命令セットで出さねえのかな。 変態命令セットやアドレス空間を覚える気がしない。
Z80も結構変態だと思うが。 やはりここは6800で。
最近これを買いました
https://www.sparkfun.com/products/9521 中身はArduinoなので、Arduinoを持ってる人はそこのスケッチを書き込めばいいです
シリアルポートは 57600bps, 8-N-1 の通信条件が決め打ちされてるので
気をつけてください
これは、シリアル通信だけでArduinoのデジタル入出力、ADC入力、PWM出力が出来るというものです
言語はBASICでもProcessingでもシリアルを扱えればなんでもいいでしょう
例えば、リレーとセメント抵抗でニッケル水素電池用の放電器を作りたいとします
ニッケル水素は放電仕切ったように見えても抵抗から離して1分ぐらいすると電圧が回復します
終止電圧はその開放電圧で見極める必要があるので電圧を確かめる場合は
リレーでセメント抵抗から切り離してから開放電圧を測る必要があります
またその電圧の変化をリアルタイムでグラフなどにした方がわかりやすいです
そんな事をマイコンにやらせるとけっこう大変です
なので大半の作業はPCにやらせてしまおうというと考えました
個人でそういうAVR用のプログラムやスケッチを作ってもいいのですが
あるのなら利用してしまおうという話
もちろんそういうLabView的な使い方よりも
スタンドアロンの方がいい場合もあるでしょう
Z80しか知らなかった頃に6809の命令セット見て乗り換えを決意した
>>685 逆にレジスタ少ないので乗り換えをあきらめた
しかし大抵の命令が2バイト以上なのとビッグエンディアンのせいで気合い入れてコードサイズを最適化しないと メモリ上にポインタを持つ6502に軽く負けるという情けなさ 6800に至っては16bitレジスタ持ってるくせに6502にトリプルスコアで完敗 メモリ間の演算を始めるとPICに負けるAVRも情けない
>>メモリ間の演算を始めるとPICに負けるAVRも情けない そうか、それは目出度い。赤飯でも炊かなくちゃいけないな。
昔のマイコン時代は、ハンドアセンブリで 凄い高効率なコードを書く人が沢山いたなぁ(懐古) 自分はX68000の頃に初めて出会ったgccのディスアセンブル出力を見て、以降Cばかりになってしまったが。 ああ。ジジイの戯言、スマンすまん
でも本人以外読めなかったでしょ?CPUサイクルの差まで利用しちゃうんだから
>>689 C言語と相性の良い命令セットを持つ石だとそれは仕方ない。
1バイトを切り詰め、処理速度を石に期待できない為のトリッキーなアセンブリより、
可読性を求められる時代の変遷を知っているなら、ジジイであっても実体験ではないか?
>>690 それどころか、未定義命令使ったり、1バイトずらして呼ぶと
別のサブルーチンとして機能するように小細工したりと
超絶技巧。
(6502なんて、未定義命令プログラミングコンテストなんてやったくらいのもんで)
当時は16進を見て頭の中で逆アセンブルできる人も珍しくなかったから、
それほど苦もなく読めてたけどね。
>>689 Vzエディターはオールアセンブラで出来てたらしいね。
命令セットの最も少ないプロセッサって何だろ
MC14500 は少なかったような
AVRの命令セットってもはや"RISC"じゃないよなw
>>689 ああ、あの頃は楽しかった。
だが、時代が下って.386になるとVCに負けるようになってしまったんだ。
ちょっと悔しかった。
>>698 少なくとも固定長ではない。
ところで、私としては10進演算命令が欲しかったな。
でも代わりにどの命令を削るかと聞かれると困ってしまう。
贅沢を言えばキリが無い。
AKI-80も使ってたなぁ(遠い目 アセンブラもってなくて1パスアセンブラ自作して。
書き込み器自作してたな(´・ω・`) トグルスイッチ、アドレス8個、データー8個 命令セットは全部暗記してたわwww アセンブラ−なんてどこの貴族って感じだった。 電気屋の店頭でニーモニック手入力してパックマン動かいたわ。 「ランよりセーブ」を痛感してた中学生だった
ニーモニックを使ったらアセンブラだと思うが。なんか意味不明だぞ。
ハンドアセンブルって言いたいのかな?
小学生の頃はMSXでハンドアセンブルしてたなあ M80というか前提となるFDDが無かったのでしょうがないのだが
カセットテープで使えるアセンブラもいくつかあった気がするが
Turbo-C
Z80のバイナリは結構読めたよな けど、高校でほぼ完璧に読んでた先生がいて、完全に負けた感があったわ。なつかしい。
アイオーに印刷されたバイナリコードをプチプチ打ち込んでタイニーベーシック動かして遊んだ思ひで
ホンットにAVRの話にからめないスレだな
>>712 まったくだなw
せめて語尾にAVRってつけろ( ・`д・´)
今日はもうお休みの時間だAVR これでどうだAVR
読むっつっても、相対ジャンプがあったらいちいち数えないといけないんだろ そんな非人間的なことが出来ても自慢にならん
>読むっつっても、相対ジャンプがあったらいちいち数えないといけないんだろ ただの足し算じゃん
じゃあ話題を megaに載ってるTWIの状態レジスタってちゃんと管理するのめんどくさくね? あんなんでマルチマスタとかやってる人いんの?
>>714 おまえは良い脱線
それ以降は悪い脱線だぁVR
>>707 H68/TRは電卓みたいなフルキーボードと7セグでのアルファベット表示ができて
エディタとアセンブラがROMに入っていた。
内蔵モニターソースも別売で売っていた
z80のアドレスオフセット、PICのメモリバンク、めんどくせ AVR、可愛いよ
デバッグ機能も付いていて逆アセやブレーク、レジスタ表示や変更もできた。
722 :
774ワット発電中さん :2013/12/05(木) 19:23:41.26 ID:CVWH2jXb
>>694 >1バイトずらして呼ぶと
>別のサブルーチンとして機能するように
FCのROMで使ってた意味のある文字列にも
プログラムにもなるという古の著作権問題を思い出した。
あとはやった事は無いけど
自己書き換えプログラムで少容量化するとか。
>>696 Am2900だったかな?
「ビットスライス プロセッサ」とかいう可変ビットプロセッサ。
コアは4bitだから、命令数は16個しかない。
16個は凄いな SPとかあるのかな
>>723 ALUだけなので、一般的な概念のプロセサとは毛色がだいぶ違うけどね。
1ビット処理、命令16個のCPUもあった。 もっともシーケンサー用だけど。
ドラクエ2が作れたらプロセッサと認める
731 :
774ワット発電中さん :2013/12/07(土) 12:22:00.56 ID:y/Vlukue
C言語、Atmel Studio6 で勉強しています。 小数点を含む数値のLCDへの表示はsprintfとか使ってます? それとも何か関数を自作ですか?
ROM容量と速度を気にしなくていいならsprintfでいいかと
小数は例えば1000倍した数値を文字列化して1000の位の次に小数点をつける みたいな処理を作ってる
2313とかでカツカツにやってた頃は関数やサブルーチン作ってたけど 最近はsprintfでさっさと済ませてるな 出力先もシリアルやLCDだから速度的にも問題にならないし
>>733 ディスプレイに,と ×1000ってマジックで書いとけば?
お教えください。 Tinyの汎用レジスタはリセットでゼロクリアされますか? 仕様書には明確な記述が見つかりませんでした。
明確に書いてなけりゃ普通は「不定」と考えるもんだし、 それ前提にプログラムするもんだわな。
hello world
初期値についてなんか書いてる? どこどこ?
AVR ISP MKII について教えてください。 秋月で購入したのですが、付属のCDが読み込みエラーで読めません。 このCDからしか取得できない、開発に必須のデータ等が入っているのでしょうか? DLしたAtmeStudio6で、とりあえず手持ちのAttiny13Aに書き込める事は確認しました。
>>742 DLしたものと同じか古いバージョンが入ってるだけだから捨てちまえ
>>743 一般的に汎用レジスタって不定値だと思うんだがなぁ・・・
たとえAVRが初期値を保証してたとしてもそんなのに依存したコードは書いちゃいけないと思うんだ。
745 :
742 :2013/12/09(月) 00:00:58.67 ID:MSwJdBQq
>>744 このCDは重要じゃないって事ですね。
ありがとうございます。
747 :
743 :2013/12/09(月) 02:39:53.44 ID:M08R5Eof
まさに
>>746 の内容が、データシートのリセットの章に書いてあれば俺は満足だ。
(俺は質問者ではなく、GPRがリセット時に不定なのは普通だろうなと思いつつも
リセット時に設定される/設定されない値の提示は必要だと思うわけよ。)
というわけで
>>746 さんありがとう。
737質問者です。 >初期化されない、つまり不定ってことやね。 746さんどうもありがとうございました。 >一般的に汎用レジスタって不定値だと思うんだがなぁ・・・ >たとえAVRが初期値を保証してたとしてもそんなのに依存したコードは書いちゃいけないと思うんだ。 ごもっともなご意見です。 TINY13Aで84ワードのブートローダーが出来ないか検討していたのです。
コンパイラがxmegaのLAS,LAC,LAT命令を使ってくれないでござる・・・・・
インラインアセンブラでおk
Webで作例みると2313が多く使われてる様に見えるけど なんか理由があるんですか? 値段も入手しやすさもそこまで他の物と 差があるとは思えないんですけんども。
自分がいいと思うやつ使えばいいよ
>>751 安い、スリムDIP、IO多い、高機能な周辺機能がなんにもないから設定簡単
そもそも前進の90S2313がPIC16F84の対抗馬だった事からのネームバリュー。 Tinyで唯一USARTを積んでる。 こんなとこかな?
tinyで唯一UART付いててAVRの入門用とかそんな感じだったのと ワンコインで買えるという辺りに価値があった
>>751 安くて小さくてそこそこの機能だからじゃないかな。
DIPあるしね。
PWMがショボいのが、個人的には不満だけど。
3〜5chくらい欲しかったな。
150円のブレッドボードにその2313とAE-UM232Rが収まるからよく遊んだわ 今は他に色々手段があるからな
ADCが無くてACのみってのが不満だったな
>>751 AVR-CDCが積める最低スペックの石だから
なるほどなるほど、価格・機能・生い立ちで良いバランスなわけですね。 数あるATMEL製品で妙に好まれているようなのでちょっとした 謎でした。 どもです(*´∀`*)
俺はtiny26(今だったらtiny×61)の方が好み
2313、プログラムROMとSRAMさえ足りそうならいつも使ってるなあ 値上げしたけど手持ちがなくなったらまた追加購入するかも
私もまずtiny2313で間に合うかどうか検討する。 ダメなら次にmega168/328、mega164の順かな。 USB使うならmega32U2(DIPに変換して)とか。 DIPを選択する。ライタがDIP用だし、QFPだとリワークが面倒で。
tinyか、そうでないかでかなり違うけど?
今までは 2313 328 644/1284でやってきたが 次AVRマイコン補充するとしたら328の数割買いのみだな TWIのI2Cスレーブ機能大好きよ
2313をレールで買ったけどLPC1114FN28に浮気して 大量に余らせるのは俺だけじゃあるまい
それ328pでやった あと5個あるんだけど、今更使い道が微妙…
>>771 ノイズ等で暴走してたフラッシュとEEPROMの書き込みルーチンに飛び込んでも破壊されない工夫があれは嬉しい
>>772 ご意見ありがとうございます。
AVR使いではないので的をはずしていると思いますが、イメージとしては以下のようなコードでしょうか
一時フラグがセットされていないとフラッシュ/EEPROMの操作を禁止しHALTする。
w_eeprom:
BRTC PC
SBI EECR,EEMPE
SBI EECR,EEPE
RET
ctrl_flash:
BRTC PC
OUT SPMCSR,mode
SPM
RET
774 :
774ワット発電中さん :2013/12/15(日) 19:04:29.30 ID:OaXk9dQN
ATMEGA 168/328でA/D変換を行うには、どのような変換方式を使えば良いですか? 言語はアセンブラで、AVR Stadioを使っています
776 :
774ワット発電中さん :2013/12/15(日) 19:32:51.90 ID:OaXk9dQN
>>775 初心者ですみません
自分でAD変換を行うプログラムを作りたいのですが、どのように作れば良いか、ご意見頂けたら嬉しいです
779 :
774ワット発電中さん :2013/12/15(日) 19:37:46.90 ID:OaXk9dQN
>>777 参考URLありがとうございます!
是非とも参考にさせて頂きます!
>>775 さんもレスして頂いてありがとうございました!
AVRで、とても気持ちいいの 作れますか?
はい。
頑張って明日までに覚えます。
うぷ( ・`д・´)
>>777 (スリーセブン)
一部しか見ていないんだけど、このマニュアルは良く出来ているね。
豆粒AVR可愛いなー。
tiny10をI2Cスレーブにして外部IO換わりにしてる
同じtinyの内蔵クロックでも2313Aと441では電圧依存度と温度依存度の大きさがまるっきり逆なんだな。 固定電圧で使うんなら441はUSARTに使っても支障が無さそうなくらいばらつかない。 まあ校正することが前提なんだろうけど、リリース読んでたら「外部クリスタル無しでもUSART使える」 なんて宣伝してたもんでデータシート覗いてみた。
触発されてxmegaのデータシート読み返してたら 内部32.768kHzとDFLL有効にするだけで0.1%くらいの精度が出せることを知った。 水晶付きでボード設計しちまったよ orz 水晶外してドライヤー当てる実験しないと・・・
毎日86秒も狂う可能性のあるクロックでいいなら水晶いらんだろうなw
1ヶ月で45分か。 ぜんまい式の目覚ましだってもうちょっと正確だぜ。
>>787 私も気になったのでtiny441のマニュアルを見た。
たしかに対温度特性が少し改善されているし、OSCCALによる設定も細かく出来る。
自分用に使うなら(客先に納品するものでなければ)UARTのクロックとして十分かもしれない。
あげあし取りみたいなレス返されて不愉快だよねこのスレ
世の中には色々な人がいる。気にしない、気にしない。
セラロックはどんな精度だっけ 16MHzが10個余っている
超初歩の質問ですみません。 AVR STUDIO 4 向けに書かれた参考書に載ってるノースを AVR STUDIO 6 で試してますが #include <avr/io.h> int main(void) { while(1) { //TODO:: Please write your application code TCCR1A = 0b10100011; } } これすらコンパイルが通りません。 何を include しないといけないのでしょうか。
大変失礼しました。 参考書がターゲットとしてるAVRと、私がプロジェクト作るときに選択したAVRが違ってて TCCR1Aが存在しないAVRを選択してしまってたからでした。
VAssistX とやらが無効だってもので初歩的なことなのに気がつきませんでしたが 有効にしたら、とんでもなく学習効率が上がりそうです。
>>793 無駄に精度に拘る精度ヲタクだから仕方ないよ。
Lチカに続く入門レベル。
usartに使うんなら1日に400秒狂うクロック元だって問題無いもんな
>>794 セラロックなら初期精度0.5%の温度ドリフト0.1%くらいで考えとけばいいんでない?
なのでusartには十分使えるし、実際使われてる。 ただし、マイコンとのマッチングにデリケートな面があり 適当な選択をすると発振不良を起こすことがある。
>>788 0.1%ってどこ? xmegaの32KHzは0.5%だったはずだが…
一定条件下における初期周波数精度は確かに0.5%だが、
>>788 は温度変化によるドリフトの話をしてるんじゃないのか?
今日の秋名は路面凍結で滑る? オレの書き込みも滑った
0.5%って1日に7分ずれるのか
時計用水晶なら、安くて精度いいのがあるしな。
サンヨーにAVR使いがいるのか エステーの線量計も最初のはAVRだったし日本の家電界に結構潜んでいるな ルネ使う予算もらえないのか
末端の小さな開発会社に丸投げで値段さえあえばデバイスなんて問わない。 そんなところはHEWなんてくそ高い開発環境買えないところも多かろうね。 あ、ウチのことだ・・・
なんだ、あなたもか……
あれ、俺が書き込んでる…
xmegaの44ピンのやつ 12ビットのDACとADCがあるんだから もっと売れても良さそうなもんなんだが メジャーどころでは共立でしか取り扱ってないし ブログで書いてるところもほとんど無い GR-SAKURAとかSTM32とかよりよっぽど使うやすそうなんだけどな Arduinoで採用してくれないかな
>>810 評価版はリンクROMサイズに制限があるがR8でも64kBなので問題ないと思うが、、
それなりの規模の開発なら20万円ぐらい余裕だろ。
アップデートもしてくれるしリンクサイズの制限以外は最適化も有効だし仕事につかったらいけないとかの制限もない。
815 :
810 :2013/12/21(土) 18:27:50.88 ID:t2ufa2jM
俺の場合、8/16bitの64KB縛りなら無理にルネ使うメリットなんて何も無いんだ。 ルネ指定なんてのもされないし。仕入れコスト差出るほどの超大量生産でもないし。
ROM64KB……最近よく越えるんだよなぁ
>>813 DACは無いがXmega 44pinは秋月にもある。
売れてる様子はないので品種増は期待薄。
秋月のは一番残念なDシリーズだから魅力無いよね。 32ピンのE5シリーズなんてmega328のQFPと外形同じで12ビットADC/DACあるわ DMAあるわ通信ポートいっぱいあるわ、しかし値段は安いわでなかなかいい奴だと思う。 最近の民生向けカスタムチップのコアCPUがxmegaらしいからこれから増えてくるといいんだけどね。
>>817 ほんどだ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06993/ でもなんて誰得な
フラッシュ:32kB+4kB、SRAM:4kB、EEPROM:1kB。I/O:34本。最大動作周波数:32MHz。
16bitタイマ/カウンタ×5、USART×2、TWI×2、SPI×2。
A/D(12bit12ch)×1、アナログコンパレータ×2。
共立のは ATXMega16A4-AU
http://eleshop.jp/shop/g/g9AT415/ フラッシュ:16kB+4kB、SRAM:2kB、EEPROM:1kB。I/O:34本。最大動作周波数:32MHz。
16bitタイマ/カウンタ×5、USART×5、TWI×2、SPI×2。
A/D(12bit12ch)×1、D/A(12bit2ch)×1、アナログコンパレータ×2。
DA使わないであれば秋月のでもいいのかもしれないが
この程度なら別にAtmega328でもいいか。DIPだし。
>>819 mega328と比べるとXmega32D4の方がいいな、値段も同じだし。
DIPじゃなくても小さい方がいい。
xmega32d4に使える一番安いライターってなんぞ?
ISPmk2
>>822 即レス感謝。チップもライタも秋月だけでそろうのか
ちょっとやってみるかー
>>819 mega*8だと8bitとれるポートが実質PortDだけなのがちょいと難点なんだな。
xmega*D4(A4,C4もだけど)だとPortA,C,Dが8bitある(しかも連続するピンで!)のでそのへんがラク。
3.3V機器が多くなって肩身が狭いや そろそろ3.3Vで20MHzを動作保証してくれんかな5Vはトレラントでいいから
Tinyやmegaの3.3V時10MHz縛りはたまに忘れてるなw
3.3Vチップへおいでおいで 40MIPSでるDIPが320円とかであるし
>>825 なに言ってんの。もう2.5Vが普通だよ。
俺なんか今だにI/Oに24V使っている。遅れてンだよ、ほっといてくれw
attiny10で何か作りたいお!
>>819 A/D D/Aあるなら、ゆっくりさんしゃべらせそうね。
低電圧化のメリットとデメリットを考えると簡単には移行出来ない。 新しいデバイスに魅力は感じるけど。
最近は周辺チップが3.3Vだらけだし……
>>833 1.8Vねぇ〜、DDR2以外にデバイスあったっけ?
ATMEGA64M1 の DAC のセトリング時間わかる人いる? データシート見てもググってもわからない
xmegaE5向けのプログラム書いた後でstudioのsimuratorが未対応なのがわかった(´・ω・`) xclなんてのがあるせいで手間取ってるのかなあ・・・・・
>>831 なんとなく興味本位で買っては見たものの
ユニバーサル基板との相性は当然悪いし
TPIライタ作らんと(もしくは買わないと)
いかんから結局初期コストがかかって
お得じゃなかった。
変換基板使ったら8ピンAVRとサイズ変わらなくなっちゃうしねぇ
と、素人と工作的観点からの意見。
空中配線派もしくはちゃんと基板作る人には
小さくていいのかもだけど。
>>841 TPIは、今のコネクターで、
使わないものがあるだけなので
たぶんAVRSP mkiiでいけるとおもう。
試してみるかな。
ICよりもコネクタで何倍もの面積取られるのが悔しいよな、あれ。
>>842 アタッチメントを自作しないと高電圧プログラムができないので
リセットピンをIOとして使えなくなる制限がある。
SOT23はちょうど秋月のSMD基板に載るから 適当な大きさに切って使えばいいと思うが
atmega1284pのブートローダーのプログラムで2日間とらぶって 結局原因はPSTR""の文字列は64kbyteの範囲内に置かれてないとダメ という制限のせいだった こんなの気づかないよ〜 みんなも気を付けてね
AVRに限ったことじゃないけどマイコンいじってると マイコン加工するための工作物が増えていくよねw まさに手段が目的に^_^;
SOT23のソケット高いなー。 プログラムしやすくしようとソケットでの 書き込み考えたんだけど。 tiny13Aでいいや… 米粒買いすぎた orz
850 :
774ワット発電中さん :2013/12/31(火) 15:10:01.27 ID:HZFxq3Eb
とりあえずライタのソフト・ハードやデバッグ環境構築して、 一通り焼ける様になったら満足するのでまた新しいマイコンを物色する。
秋月でtiny85を安く売らないかな 2313と同じ100円でもありがたいのだが
>>851 何人かで共同購入しちゃったほうが早いよ
digikeyだと100個で8168円
>>851 秋月で2313を検索して驚愕するがよい
xmegaE5 xplainが年内に届いたー! OLEDに画像映して遊ぼうw
>851 Digikey なら 25個で@¥91.48。多めに買っていいなら、あと総額を¥7500〜¥9999 に 調整できるなら Digikey がお得です。
ATtiny 2313 は秋月価格は上がっているので Digikey で ATtiny4313 を買った ほうがいいでしょう。
25個も買っても使わない ソースは俺 半年前に買ったが V-USBスゲーといいながら2個だけ使ったきり
>>853 彼はAT90S2313の事を書いているんだよ。
きっと
来年の目標、 秋月で買った米粒AVR残り8個を使い切るw
賽銭箱には入れちゃダメだぞ☆
AT90S2323をどうするか、、、使えるピンが3本
862 :
774ワット発電中さん :2014/01/01(水) 05:24:47.39 ID:I876f/Zn
シリアルで外部64bitアドレス拡張して大容量メモリを接続。 OSを載せてコンソールやネットに繋いだり無限に夢が広がりんぐ
V-USB 名前かっこいいなw パワーアップしてすっ飛んでいきそう。
865 :
【ぴょん吉】 :2014/01/01(水) 15:18:04.51 ID:FCsE2xtc
かっこいいか?
V-MAX
レディ
V-SEX
V-USBのホスト版は結局でないのかな デバイス側よりはタイミング的に楽できると思うけど
その時はPICに逃げよう
>>869 確かにキーボードとかテンキーとか使えると便利そう
昔のマイコン見たいの作れそうだな
avr搭載ポケコンとか胸熱だな。
そういや、PICのアセンブラが使えるポケコンってあったな。
HP20b はアトメルだけどAVRじゃなかった
xmegaE5 xplain面白すぎるぞ。 USB-シリアルブリッジとしてAVR32が積んであるし しかもそっちまでJTAGでの書き換えが可能でブートローダーまで仕込んである。 さりげない誘導だなぁ。
どこのメーカーもやっている、極普通の事に思えるが?
APCのUPSに、PICが。 かなりショックでぶっ壊した
専用の制御石買うより安かったりするしなぁ
USB とか RS-232C の通信とかも必要だからマイコンはほぼ必須でしょ。 PIC 入ってても不思議はないと思うけど。 て言うか、ぶち壊すなら俺にくれよ。
動けばいいだろUPSくらい… 何も壊すことないだろ、もったいない。
AVRなら壊さなかった。うん。 でもマジぶっ壊した
PICのイメージは、大人のおもちゃに 内蔵されてるマイコンなんだよね。
PICりしたなぁ。
壊れた?PICりともしない?
>>886 大人のおもちゃ = 電動バイブやらオナホールだぞ?
大人の工作ではなくて…
とびっこ AVR でググったらなにか出たような気がしたけど、 今試したらそんなことはなかったようだ
>>889 ありがとう。安心したよー。
これで、夜もぐっすり寝れる
AVR ISP MK2なんですけど、5Vの書き込みってどうすればいい?
>>891 マジレスするけど、そのプログラマーは、
マイコンに5Vなりの動作周波数に
満たす電圧あたえてないと駄目よん。
つか、マイコンいじるときに5vどうすんですかって・・・ 書き込み以前に何するつもりだったんだ? avrで
普通に5Vで動かすだろ。
久々に秋月みたらmega168が(D)ってのついてて 生産終了云々って書いてたがmega168生産終了?
168Pだろ? 改良版の168PAに移行してるよ。
DはディスコンのDだろ
>>900 こんな感じで2313と2313Aをごっちゃにしてるのいっぱいいるんだろうな
>>903 まさに昨日それでハマったよ!悪かったな!
905 :
899 :2014/01/07(火) 09:50:37.51 ID:rJFubQ1E
トラ技でLPC810が付録についてくると聞いて 秋月のページを見てみたらDIP28のLPC1114が110円だった こんなに安くて32bitで50MHzなんだから、さぞかし人気なんだろうなあ
>>907 俺の気のせいかもしれないんだけど、ここで売ってるAVRISPMK2と
MIL10ピンコネクタの配置が一緒なんだよ…
これってどうゆうことなんだ
64bitのOSで動くかのー
動くんじゃね?うちのAMD64のUbuntuでは動くな。 ebayで買っても普通に届くから時間に余裕あるならそっちでもいい。
>>907 どうしてこんな値段で出来るんだろ?
ため息が出てくるな。
>>906 ROMが32KBもあるしデバッガ&ライターがターゲットボード付きで2000円だし
死角はパッケージがデカいのとPWMが貧弱なのと5Vで使えないのと日本語資料が少ないくらいか
今でもアリババで$5(送料無料)で売ってるな
アルミケース付きのはHIDと認識されるらしが裸のはドライバーが必要らしい アルミケースのはポリスイッチも付いているから別物じゃないかな? 買うとしたら少し高くてもアルミケース付きを買うわ
秋月で8ビットAVRがどんどん寂しくなる反面 共立エレショップの取り扱いが増えてきてるな 168A,324A,644A,Tiny48,88あたりが見どころか(超高いけど)
教えて下さいませ! ATmega88Pに接続したLCDデータポートの11〜14pin(4bit転送)がマイコンの 連続したport番号ではなく、PDの5,4,7,6につながっている場合での Cの書き方を教えて頂けないでしょうか? 検索して色々やってみたのですが、どれもうまくいきません。 お分かりになられる方、教えて頂ければうれしいです。
16個しかパターンないから変換テーブル作るのが早いかもね
>>918 レスありがとう御座います。
パニック起こしそうですが、ちょっとやってみます。
テンパった…。
>>918 やはり駄目でした。
前は、テーブルなしで単純にできたはずなのですが、
LCDデータピンとポートがばらばらの時の
ライブラリのバックアップが吹き飛んで
涙目です。もう3日もやってるけど、思い出せない orz
助けてー
コツコツとビットテストやってORでビットセットしろよ アセンブラならBLDとBST命令並べて軽くできるからこの機会にやってみれ
・検索したキーワード ・ダメだった時点までに書いたソース これ教えて 3日ぶんだと膨大な量になるだろうから要約でもいいよ
>>922 了解です…しかし気が狂いそう
>>923 明日くらいまでに見やすくまとめてみます。
レスありがとう御座います T-T
Cのインラインで11ワード 動くかは知らない __asm__ __volatile__( "in r25, %0 \n" "andi r25, 0x0f \n" "bld r24, 0 \n" "bst r25, 5 \n" "bld r24, 1 \n" "bst r25, 4 \n" "bld r24, 2 \n" "bst r25, 7 \n" "bld r24, 3 \n" "bst r25, 6 \n" "out %0, r25 \n" ::"M"_SFR_IO_ADDR(PORTD):"r24","r25");
引数で渡すの忘れてた dataに4bit値入れるとPDの5476に転送するコード uint8_t data = 0xf; __asm__ __volatile__( "in r25, %0 \n" "andi r25, 0x0f \n" "bld %1, 0 \n" "bst r25, 5 \n" "bld %1, 1 \n" "bst r25, 4 \n" "bld %1, 2 \n" "bst r25, 7 \n" "bld %1, 3 \n" "bst r25, 6 \n" "out %0, r25 \n" ::"M"_SFR_IO_ADDR(PORTB),"r"(data):"r25");
×PORTB ○PORTD 割り込みハンドラでPORTDいじってるとoutで変なことになるから注意ね 必要ならin〜out間を禁止で
>>925-927 ID:seM95xU/ さん!
ほんとうにありがとうございます!
早速試させて頂きます!
感謝です!
よく見たらandi不要だね10ワード
>>917 unsigned char cnv[]={
0x0, 0x20, 0x10, 0x30,
0x80, 0xa0, 0x90, 0xb0,
0x40, 0x60, 0x50, 0x70,
0xc0, 0xe0, 0xd0, 0xf0};
portD=cnv[data];
c言語だけなら
PORTD=((c&0x0f)|(c<<4))
>>2 ; // bit76と54の入れ換え
あれ、変な文字(amp;)が混ざった。
PORTD=((c&0x0f)|(c<<4))
>>2 ; // &と>>は半角にしてください
>>2 だと下位bitになってた。オレもダメダメ
PORTD=((c&0x0f)|(c<<4))<<2;
結局ルックアップテーブルを引くのが一番速い
しかし
>>930 のようなコードではRAMとROMをムダに浪費するのがAVRの欠点
RAMの後ろがタップリ空いてるんだからマッピングできるようにしてくれ
ZEN Wheels MicroCarにUSBカメラ付けて パソコン画面をコクピットにして走らすと楽しいな!ちょっとスレ違うけど 5台くらいでレースやっると結構カオス
まちがったbluetoothカム が走破PC、操作はスマホ この無駄無駄感がたまらない
>>929-935 皆さん、本当にありがとうございます!
優しいスレ住人さん達に感謝です。
これからまた現地に出向いて
やってみます!報告しますー
固定された文字化けになり、なんとなく近づいてきましたが、 やはりまだだめみたいです (T_T 教えて頂いたアセンブラのほうも試しました。 void lcd_put_4bit(char bitdata) { PORTD &= ~(0xf << 4); // PORTD |= (0xf & bitdata)<<4; // PORTD |= ((0xf&bitdata&0x0f)|(bitdata<<4))<<2; PORTD |= ((bitdata&0x0f)|(bitdata<<4))<<2; 色々いじくってみますが、何かアドバイスがありましたら、 ご伝授おねがいします・・・。今のところ、Done!という表示が、 gjH_みたいになっています。
>>933 ビット順が逆にならないか?
接続させているのは↓だろ
11ピンがD5
12ピンがD4
13ピンがD7
14ピンがD6
変換ケーブル作れ
ソフトでこの状況なお方が ハードでも取り違えてワケワカメ^2になる悪寒しかない
>>941 40セットくらい組み込まれてあるので
厳しいものがあります。
も少し気合いいれてやってみます。
>>942 ソフト苦手ですT-T
工場発注する前に、私もきちんとガバーデータを
確認しとくべきでした。
人任せは駄目ですね。反省してます。
>>944 もっとシンプルにしてみたら?
void lcd_put_4bit(char bitdata)
{
char tmp;
tmp=0;
if (bitdata&0x10) {
tmp|=0x20;
}
if (bitdata&0x20) {
tmp|=0x10;
}
if (bitdata&0x40) {
tmp|=0x80;
}
if (bitdata&0x80) {
tmp|=0x40;
}
PORTD = (PORTD&0x0f)|tmp;
>>945 シンプルにという言葉の通り以下の通りにやってみたら
やっと・・・やっと動きました(T_T 皆さん本当にありがとうございます!
感謝ばかりです。
if (bit_is_set(bitdata,0)){ sbi(PORTD, 5); } else { cbi(PORTD, 5); }
if (bit_is_set(bitdata,1)){ sbi(PORTD, 4); } else { cbi(PORTD, 4); }
if (bit_is_set(bitdata,2)){ sbi(PORTD, 7); } else { cbi(PORTD, 7); }
if (bit_is_set(bitdata,3)){ sbi(PORTD, 6); } else { cbi(PORTD, 6); }
トラ技買ってきたけどLPC810にどうやって書き込むのだろうか USBシリアル変換基板がな無いんだけ、MAX232でもOK? attiny2313でシリアル通信できるように MAX232を載せてコンデンサーつなげた基板はある
950 :
949 :2014/01/10(金) 13:24:28.34 ID:o+2F+JmA
ARMのスレと間違いましたすみません
>>948 まずは結果が得られておめでとうございます
もし、追求する意思/時間などがあるなら
・ソフトウェア改造:高速化and/or単純化の手法
・ハードウェア改造:pin配置変換で 古いファームのままで動かす検証
などやって、自分が何をどう間違えてその迷路に落ちたのか調べておくのも悪くありませんよ
ミスの傾向を知ることは次に繋がりますから
本末転倒にならない程度にどうぞ
>>948 おめおめ。初めて文字出せた時の感動が、よみがえってきたよ。
>40セットくらい組み込まれてあるので >厳しいものがあります。 >も少し気合いいれてやってみます。 怖い、こんな製品かいたくな〜い
>>951 ありがとうございます。仰られたとおり、追求してみたいとおもいます。
>>952 本当にみなさんには感謝しています(^^
>>953 確かに使いたくないですね・・。
今回は、イベント用にAVRを使ってみようというもので
作ったもので・・・。製品ではないのでセーフかな・・?
製品には、FPGA使っています。
本当に皆さん、ありがとうございました!
ノイズキャンセリングの仕掛けを作ってるんだけど位相が遅れる。 んー
>>955 例えば100usec遅延するならマイクとスピーカーの位置を3.5cm離せば計算時間を稼げる
958 :
933 :2014/01/12(日) 22:46:11.08 ID:KD3mSY3J
>>940 亀レスですがビット順が逆でした。みなさんがシフトを使ってない訳ですね。
11〜14pinという質問よりも
14〜11という書き方がビットの場合は間違えにくいと思います
MSBを先に送るシリアル通信って、人間の読みやすさ優先だよな
lsbfirstって何が便利なん?
なるほど。そういうことか。
>>958 ビット順より考え方が違うと思う
PORTD=(PORTD & 0x0f)|((c & 0x05)<<5)|(((c & 0x0a)<<3)
AVR STUDIO6で、168pを焼こうと思ったら0xc0のエラーを吐いてプログラム出来ないんですが、何ででしょうか? 4つ持ってたので、試したんですが、4つともダメです
ggrks://www.google.com/search?q=AVR+STUDIO6+0xc0+error
トラ技の広告で、mega64a-auが180円になってたけど、HPに行ったら300円だった...
>>964 俺の2ちゃんビューア、クリック一発でggrtよ。
すげー
色々市販から自作まで色んなライターを見てみたんだけど 電源供給しないのって純正のmk2だけなのねw めんどくさいなぁ
適当なmegaあれば作れるusbaspじゃあかんの
中のUSBコネクタから電源取って、ポリスイッチ通して繋いでるわ
ダイオードで、PC側に流れ込まないようにね。
971 :
774ワット発電中さん :2014/01/21(火) 08:25:58.02 ID:m0xICfXC
ATmega64LでAD変換をしようと思ってプログラム書き込んだのですが動いてくれません ヒューズ設定で103互換動作は外しています. PortFのLED点灯消灯はできました. プログラムはATmega88pのAD変換のプログラムを参考にし,ほとんど変えていません 考えられる原因があれば教えてください. 以下プログラムです // A/D 初期化 void ad_init(void) { ADMUX = (1<<ADLAR); // 左揃え ADMUX |= (1<<REFS0); //基準電圧 ADCSRA |= (1<<ADEN); // A/D変換許可 ADCSRA |= (1<<ADPS2) | (1<<ADPS1) | (1<<ADPS0); //A/D変換クロック選択 } // A/D 変換 uint8_t ad_conv(int8_t n) { ADMUX = (ADMUX&0xF0) | n; // ピン選択 ADCSRA |= (1<<ADSC); // 変換開始 while (ADCSRA & 1<<ADSC) ; // 変換完了を待つ return (uint8_t)ADCH; }
>while (ADCSRA & 1<<ADSC) ; // 変換完了を待つ ADCSRA & (1<<ADSC) じゃないの
4〜7あたりのポート使ってはまってるのかなー
まさかのJTAGENがprogramedのまま? さすがに、それはないんじゃ…
_BVは使うなとどっかで見たことがあるな 未定義でないなら使ってもいいのかな JTAG有効は最近やったぜ うちのAVR壊れてると思った
977 :
971 :2014/01/22(水) 08:19:06.54 ID:u+leHFgo
すみません、プログラムの問題で
>>972 さんのとおり書き直しますと解決しました。
ありがとうございました。
<< って、不当に優先順位が低いよな
優先順位に関係なく全部括弧付ければ問題なし
かっこつけないで思い通り動くのがかっこいい
格好つけんな括弧をつけろ
可読性の意味からも括弧をつけるべき
括弧だけで中身がない奴ばかりだな ()()()()
一々括弧を振り返るなよ
保守
新スレまだ〜?
梅
旨め
tiny10のSOTにそっと書き込むには
992 :
774ワット発電中さん :2014/01/23(木) 21:20:09.09 ID:ZQACT1ve
うめ
埋 狸
投げ捨てろ! 投げ捨てろ! 投げ捨てろ! 投げ捨てろ! 心に響いたので、四回書いてみました。
そして それを そっと 拾った紳士が一言・・・
ATMEGA999P
999 :
銀河鉄道 :2014/01/24(金) 11:39:12.96 ID:v0t4+xvI
999
千の風になって・・・
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。