【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 11層目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
自分でエッチングなどをしてプリント基板を作りましょう

【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ
 http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1073549940/
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 2層目
 http://science5.2ch.net/test/read.cgi/denki/1125665848/
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 3層目
 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1170504768/
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 4層目
 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1192535452/
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 5層目
 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1220190927/
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 6層目
 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1250983678/
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 7層目
 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1279123540/
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 8層目
 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1289276806/
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 9層目
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1316935160/
自分でエッチングなどをしてプリント基板を作りましょう

【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ
 http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1073549940/
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 2層目
 http://science5.2ch.net/test/read.cgi/denki/1125665848/
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 3層目
 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1170504768/
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 4層目
 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1192535452/
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 5層目
 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1220190927/
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 6層目
 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1250983678/
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 7層目
 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1279123540/
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 8層目
 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1289276806/
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 9層目
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1316935160/
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 10層目
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1346398650/

その他関連リンク >>2-10くらい?
2774ワット発電中さん:2013/05/14(火) 15:34:25.09 ID:EGhePar6
□ 主なフリーPCBエディタ
・PCBE プリント基板エディタ
 http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se056371.html
・EAGLE レイアウト+回路図入力+オートルーター
 Lite版は非商用利用なら無償(ただしマニュアル、サポートなし)
 http://www.cadsoft.de/
・gEDA 電子回路設計自動化ツール
 http://www.gpleda.org/
・Minimal Board Editor(MBE)
 http://www.suigyodo.com/online/mbe/mbe.htm

□ PCB用レイアウト・ツール関連のリンク集(DesignWave)
 http://www.cqpub.co.jp/dwm/editors/sn/freeeda/pcbpr.htm

□ プリント基板通販など
P板.com
 http://www.p-ban.com/
olimex
 http://www.olimex.com/pcb/
PCBCART
 http://www.pcbcart.com/
EZPCB
 http://www.ezpcb.com/
松電子 プリント基板
 http://www.matsu.co.jp/
サンハヤト
 http://www.sunhayato.co.jp/
 http://www.sunhayato.co.jp/pdf/06.pdf オリジナル基板製作用品(pdf、5.7MB)
3774ワット発電中さん:2013/05/14(火) 15:34:38.34 ID:+DE12v2D
OLIMEXでの発注について参考リンク(個人)
 ぱ研 -- OLIMEX FAN
  ttp://www.paken.org/aaf/eda/olimex.html
 KON's HOME -- OLIMEX 発注手順
  ttp://park11.wakwak.com/~nkon/diy/eagle/olimex-order.html
 e電子工房 -- EAGLE for OLIMEX
  ttp://einst.hp.infoseek.co.jp/OLIMEX/eagle.html
 趣味の電子工作(閉鎖して移動)
  ttp://hobby_elec.piclist.com/eagle46.htm
  ttp://www.hobby-elec.org (旧跡リンク)
 OLIMEXで基板を作ろう
  ttp://www.neko.ne.jp/~freewing/hardware/olimex_pcb/

アイロンによる一般紙からの熱転写
 ttp://homepage3.nifty.com/bitmechakoubou/bit/copy/copy.htm
 ttp://homepage2.nifty.com/NAO_TECHNOHUT/03_KIBAN/03f_copy/03f_main.htm(旧跡:404 Error)
アイロン転写用専用フィルム Press-n-Peel 販売店
 ttp://www.pcb-materials.com/

その他
 LODA@機械・工学・電気・電子板
 http://loda.jp/mcnc/
4774ワット発電中さん:2013/05/14(火) 22:10:21.11 ID:3our7rs+
Press-n-Peelをラミネーターで使う
ttp://shimanagasi.fc2web.com/PNP/pnp.html
5774ワット発電中さん:2013/05/15(水) 09:20:18.35 ID:uk86nZhE
まだテンプレに Olimex 入ってんの。復活するのかねえ。
6774ワット発電中さん:2013/05/15(水) 21:01:46.74 ID:epna5POM
大越さんの事もたまには思い出してあげてください
7774ワット発電中さん:2013/05/15(水) 22:46:56.10 ID:6B0RE8sO
5年以上も更新が止まってるところからすると、鬼籍に入っているのやも
8774ワット発電中さん:2013/05/16(木) 18:46:54.92 ID:n5DYWYbN
ついに11層まできたか 実際には何層まで作れるんだろな
9774ワット発電中さん:2013/05/18(土) 17:46:09.77 ID:SKbSkDAh
>>7
2000年ごろに2枚試作でうまくいったから
ばらまこうと思って100枚たのんだら
「少量しか作れないんで勘弁してください」
って電話かかってきたな…
古き良き昭和の町工場がまた一つ歴史の彼方に?
10774ワット発電中さん:2013/05/19(日) 16:28:05.95 ID:D0N/n3bX
切削による製作もいれてちょ
http://www.originalmind.co.jp/products/kitmill_cip
11774ワット発電中さん:2013/05/19(日) 20:57:11.71 ID:UxKtmL8g
エッチング液って、どれくらいで駄目になるんですか?
2時間ぐらい基板入れてるんですけど、進んでないみたい・・・orz
12774ワット発電中さん:2013/05/19(日) 21:13:37.58 ID:IX/WrhmH
延々使えるけどなあ。2時間ってかなり使い込まないとならないぞ。
隙間は全部ベタで埋めて、切削基板みたいなパターンにすると
エッチング液が数十倍長持ちするよ。
ほとんど溶かすようなパターンでエッチングしてた小学生の頃は
確かに早々に劣化した記憶がある。
あと温度と撹拌か。45度くらいにしてよくかき回すべし。
常温漬け置きでエッチングしてた小学生の頃は半日かかってたw
13774ワット発電中さん:2013/05/19(日) 21:45:07.61 ID:PZnvlhe8
>>11
飽和点に近いとヘタるので20%ほど水を足してみる。
とにかく40〜45℃で温めた状態をキープする。30℃以下は使い物にならん。
それでもダメなら、それに少量(重量比10%以下)のクエン酸を加える。

それでも溶けないなら、素直にあきらメロン。
14774ワット発電中さん:2013/05/19(日) 22:28:10.06 ID:u6fCtpwR
>>12
ありがとうございます
15774ワット発電中さん:2013/05/19(日) 22:36:40.05 ID:rrCd3yfv
>>11
照射現像が上手くいってなくて、フォトレジストが全体に付いてる状態とか・・・
16774ワット発電中さん:2013/05/20(月) 12:00:16.07 ID:cP9/Ejot
エッチング液の廃棄が面倒なので、溶けなくなってきたら塩化鉄(III)を追加して使ってる。
17774ワット発電中さん:2013/05/20(月) 15:57:10.72 ID:XBmOo8CK
自分、月1回程度しか使わないから減らない・・・・・・
ラミネートの機械買っちゃったけどw
フィルムどうしようかな100枚も要らないw
18774ワット発電中さん:2013/05/20(月) 21:58:47.89 ID:zLlQyuvJ
ラミネートの機械って何?
19774ワット発電中さん:2013/05/20(月) 22:22:24.18 ID:iCGqEnrn
>>18
>>4参照

フィルムは月1枚なら100枚は要らないわな
切って使ったら基板500枚位作れちゃう量だし
ヤフオクで売るのも案外マンドクサイし
割高でもPCBマテリアルズの1枚売りでは
20774ワット発電中さん:2013/05/24(金) 01:19:56.75 ID:PHYQPYnk
21774ワット発電中さん:2013/05/24(金) 08:19:53.19 ID:fxiRGY06
>>20
ハトに矢が刺さったグロw
22774ワット発電中さん:2013/05/25(土) 15:58:37.78 ID:qtQ7c6HB
秋月で 、基板取付用USBコネクタ・ミニB を買ったんですが、
高さ1.6mm の基板では、足が短くて貫通しません・・・orz
足の長い USBコネクタ 売っている店知りませんか?
23774ワット発電中さん:2013/05/25(土) 17:25:52.63 ID:NRYsQ4VO
>>22
これか?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-02235/
> 次ロットからデザインが変わります。
> ご注文の数量やタイミングによっては混ざることがございます。

↓とりあえずこれを使えばOKでしょう
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05258/
24774ワット発電中さん:2013/05/25(土) 17:41:18.25 ID:R+06QYbb
>>22
基板の部品面を削って薄くしたら?
25774ワット発電中さん:2013/05/25(土) 17:46:01.03 ID:QSI5p8J3
表面実装用のじゃダメ?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-05690/
26774ワット発電中さん:2013/05/25(土) 22:18:23.57 ID:XAKIgMKF
ミニでないBにしとけばいいんでね?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00161/
27774ワット発電中さん:2013/05/26(日) 23:03:50.32 ID:j7uO4wEf
チップ部品オンリーの超小型基板作りたいのですが
いい方法ないですか
28774ワット発電中さん:2013/05/26(日) 23:41:18.13 ID:poQf1R4M
漠然としすぎた質問やな
基板屋に回路図と部品データ渡して設計してもらえば間違いないな
29774ワット発電中さん:2013/05/27(月) 20:44:28.10 ID:lWE7C2Vx
プリント基板発注スレひと通り見たらいいんでない?
30774ワット発電中さん:2013/05/29(水) 13:09:39.45 ID:QMpySqRM
>>22
1.6mm以下の基板を使う。
31774ワット発電中さん:2013/05/29(水) 13:43:37.41 ID:2Jnz9Fg3
本来は、秋月のほうがおかしんだが・・・
32774ワット発電中さん:2013/05/29(水) 13:55:28.78 ID:YvhR3337
図面では1.8±0.15となってるね
スルーホールなら使えるが、片面基板だとアウトっぽい
33774ワット発電中さん:2013/05/30(木) 23:19:54.60 ID:pQjVTIUf
EAGLEでライブラリを抜き出すには、どうすればいいですか?
exp-project-lbr.ulp を探したんですがありません・・・
バージョンは6.4.0 です
34774ワット発電中さん:2013/06/01(土) 13:02:34.56 ID:Au5VUf5G
6.4からはその辺の定番ULPはメニューに入ったよ
File → Export → Libraries
っていうかexp-project-lbr無いんだな
35774ワット発電中さん:2013/06/01(土) 13:14:05.96 ID:dwRsgtO/
>>34
ありがとうございます
36774ワット発電中さん:2013/06/06(木) 16:59:08.63 ID:oseJIeTO
一応設計仕事でしてるけど回路くれたら設計するよ勉強もかねて
37774ワット発電中さん:2013/06/11(火) 14:00:54.20 ID:PeEOU0RD
designsparkのmodelsourceからダウンロードしようとすると
Files not found to add to collectionと出て落とせない。俺だけ?
38774ワット発電中さん:2013/06/11(火) 14:27:52.21 ID:Y8yY95o7
DSは3をずっと使ってて先日4が出てることに気付い上げたのに、もう5が出てるのか。
てゆーかmodelsourceの存在はじめて知ったw
ログインできない。
39774ワット発電中さん:2013/06/15(土) 01:56:11.02 ID:nsoX8Wfr
なんか英語版でも接続エラーが出てるらしい > modelsource
サイトの問題かもな。ここで聞いてみては?
http://www.designspark.com/jpn/contact/

もしくは以下でダウンロードしてみては?
http://www.designspark.com/jpn/edaComponentFinder/SearchForm
40774ワット発電中さん:2013/06/17(月) 10:20:57.15 ID:ueugnRs5
designsparkでひょうたん型の基板を作りたいんだけど、
どうやるのかわからない。
LEDを丸く並べたのを二つつなげたい。
41774ワット発電中さん:2013/06/18(火) 00:17:34.31 ID:8Cj+6P6v
何故?
42774ワット発電中さん:2013/06/24(月) 23:52:59.75 ID:lkcr6IBK
43774ワット発電中さん:2013/06/24(月) 23:53:48.00 ID:lkcr6IBK
>>40
ひょうたん型基板ってこんなの?
ttp://s.cyrill.lilect.net/uploader/files/201306242352020000.png
44774ワット発電中さん:2013/06/25(火) 23:21:11.63 ID:DwS/i6NZ
それ! LEDを丸く並べたい。

基板の外形を円にして、二つつないだけど、
銅箔がうまくつながらない。

どうやってやったの?
4543:2013/06/26(水) 23:26:59.26 ID:z3i1OAWC
回路図設計後"Translate to PCB"する時に、基板形状を"circle"で選択して、
パターン設計画面でその基板アウトラインをコピペして、
で、できた2つの円形基板を適当に重ねたらひょうたん型基板ができた。で、部品配置と配線を行ったのが 43。
4643:2013/06/26(水) 23:30:17.62 ID:z3i1OAWC
基板の重複部分でDRCのクリアランスエラーが出るけど無視。
ただ、実際に発注してひょうたん型になるかどうか、正直わからん。
47774ワット発電中さん:2013/06/27(木) 17:59:55.66 ID:zsi4NnQt
やってみる。サンクス
48774ワット発電中さん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:CmFi+qUh
個人向けに安いの出てこないかな、、、
レーザエッチング配線加工機 LPKF ProtoLaser S
https://www.youtube.com/watch?v=n29LrMF8LC4
49774ワット発電中さん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:lWLox+BB
>>48
普通のレーザー加工機でもこれできるのかな?
50774ワット発電中さん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:aJ3oey2R
銅箔を焼くには数百ワット必要らしい。
40Wくらいでは、ぜんぜんだめ。
51774ワット発電中さん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:7V4+STzb
レーザーポインター1000本で1Wじゃ数十万本必要なのか・・・
無理だな
52774ワット発電中さん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:YROeImnr
穴開ける道具って何買えばいい?
53774ワット発電中さん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:5waNtdZ2
ボーリングマシン
54774ワット発電中さん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:jzhUisAu
マジレスするとこのあたり
http://www.hozan.co.jp/catalog/Metal_Working_Tools/K21.htm

これにヤフオクか何かで中古の超硬ドリルビットを買えば完璧
55774ワット発電中さん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:pyjaMxGD
それ、職場にあるけどイマイチ。

それを買えるお金があるなら、普通のもっとしっかりした卓上ボール盤をおいらはおすすめする。
同じ額出せばずっと大きくて重くてしっかりしててブレも小さいのが買えるよ。
56774ワット発電中さん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:YROeImnr
ダイソーにあるミニルーター買えw
モーターをトルクチューンに変えると半年ぐらい長持ちする
57774ワット発電中さん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:wbT2aBHq
ダイソーのはモーターの前にベアリングが逝って、ガタが大きくなってしまった。
58774ワット発電中さん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:NKyk3GcV
ttp://pcb-materials.com/
プリント基板買おうと思うんですけど、1kgを超える場合は自動的に
メール便 → 宅急便に変わるそうです・・・
1kgを超えないように、注文したいんだけどどうすればいい?
基板は、片面のみ、大きさは20×15cm 位だけど
59774ワット発電中さん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:t+SwemKL
>>58
> ※メール便発送は生基板のサイズが200mm×300mmで5枚が限界です。
だから10枚以下。多分1kgはいかない
60774ワット発電中さん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:z4SjbvK6
銅箔 18μmと35μm ってあるけど、どっち買えばいい?
61774ワット発電中さん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:xG9UTg87
ピュアオーヲタは迷わず無酸素銅の70μm
62774ワット発電中さん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:t+SwemKL
むしろセラミクス18umに銅1.6mm
63774ワット発電中さん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:yCjKeWhy
>55 同じ額出せばずっと大きくて重くてしっかりしててブレも小さいのが買えるよ。

つうか、電動工具おいて大きくて重いってのは七難隠す正義だから。
大きくて重いのなら適当に造ってあっても精度はそれなりに出る。

あるていど小さくて軽くてなんとか使える奴が欲しい時に
しょうがないから買うのがK-21(プロクソンのテーブルドリル)。

まあ、ブツの精度もう一声二声欲しくはあったんだが…
64774ワット発電中さん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:s1SlvQy2
>>60
流す電流次第
18umだと幅1mmで1A流せる
35umだと幅1mmで2A流せる

もちろん35umの方がエッジングに時間が掛かる
65774ワット発電中さん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:ICcbAcsg
H"ing
66774ワット発電中さん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:4KpGfkbs
35μより18μの方がエッチングは速いし、微細パターンもムラなくキレイに抜けやすい。
70μからはちゃんとしたエッチング装置がないとムリだ。
67774ワット発電中さん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:pWrBhuTS
銅箔厚くしすぎると太いパターンのランドになかなか熱が伝わらなくて半田乗らないとかあるので
むやみに厚くするのも問題。

70uで一度作ってもらったことあるけどレジストがムラになるらしくて何度も作り直しになって納期が
遅れたりした。台湾に工場のある業者にて。
68774ワット発電中さん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:FntJ3g9y
今から久々の露光・現像とエッチングで色々と試作の開始だ。
期待通りに動けば2層基板にシュリンクしてFusion PCBに発注。
6968:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:obTsQ4b8
その後、睡魔と闘いながらエッチング液に基板を入れてエッチング開始した。
だが、途中でそのまま寝落ちしてしまった・・・。
70774ワット発電中さん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:nqFFHQu2
かくて、きれいなガラスエポキシのFRP板が手に入った、と?
71774ワット発電中さん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:AnrBEZdS
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
7268:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:obTsQ4b8
>>70
1時間経って目が覚めたんだが、ホットプレートの上でエッチング液が
干上がってたw 使い古しの液だからオーバーエッチングしたものの、
基板の方はEagleCADで太さ20で引いたところが髪の毛くらい残っていた。
穴あけしてからナイロンたわしスポンジで磨いたらパターンが消えたw
73774ワット発電中さん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:nqFFHQu2
干上がって、って!w
なんか有毒ガス出そうだな。塩化第二鉄のヒュームだけでも体に悪そう。体調にお気をつけて。
そんな極細パターンでどう考えても使い物にならなくなっちゃった基板、
穴あけの手間をかけずにあきらめりゃよかったじゃないですかー
74774ワット発電中さん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:11JJkuXB
そだねー、あきらめてください、大涌谷にもそんな看板あったなぁ。
75774ワット発電中さん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:ApZGqkF1
黒たまごかよ!
76774ワット発電中さん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:V2qt+l5k
東尋坊ではsuicide防止のボランティアが常駐しているし、10年くらい前か
自由落下の放物線をカバーするネットが下に装着されたから万歳ダイブは難しくなったんだな。
当時、これが各局のニュースに取り上げられたから記憶に残っている奴もいると思う。
網のところなら怪我もしないだろうが、保持枠(柱)に激突なら骨折は免れないだろうな。
そろそろ鉄骨は潮風に晒されて傷んできた頃だろうか。
77774ワット発電中さん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:sr/aRcJ8
>>72
> ナイロンたわしスポンジ
メラミンではなくて?
感光マスクとかなら、アルコールで。
7868:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:GxDmbC2s
廃液処理のセメントの代わりに石膏を使ってはダメかな。
石膏なら余っているんだが・・・
79774ワット発電中さん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:pbd+hJum
同じもの。元々科学的根拠のある処理方法じゃ無いから何使っても大差ない。
80774ワット発電中さん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:CXk47Ruy
>>78-79
いやいや、君ら色々間違ってるぞ
一般的にエッチング液の廃液処理で使われてるのはセメントじゃなくて消石灰
まあ、石灰がセメントの原料となる場合も多々あるから石灰をセメントと言っても
大間違いではないけどイコールではない
同様にセメントの原料となる石膏はCaSO4で消石灰Ca(OH)2とは全く別物

エッチング液の廃棄で消石灰を使うのは、エッチング液に含まれている銅を
CuCl2 + Ca(OH)2 -> Cu(OH)2 + CaCl2
と反応させて安定させるという化学的根拠がちゃんとある
81774ワット発電中さん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:CSOLWVGa
消石灰も石膏もセメント。
ポルトランドセメントだけがセメント、ではない。
82774ワット発電中さん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:vqBr3P7J
まあそんなに責めんと
83774ワット発電中さん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:IA7sm98E
サンハヤトの現在の処理システムが、鉄粉と消石灰で処理した後
さらにセメントで固めているから、その最後のセメントを石膏あたりで
置き換えられないかって話なんじゃないの
消石灰の代わりに石膏ってわけじゃないと思うぞ
84774ワット発電中さん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:/xfIdM31
>>82
俺は評価してやらんぞw
85774ワット発電中さん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:vqBr3P7J
>>83
そう、最後に投入して固めるセメントの置き換えね。
>>84
評価はいいから審議だけでも・・・
86774ワット発電中さん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:+B88bfWf
>>85
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
87774ワット発電中さん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:LXFXVMGv
中和されているなら無理に固めなくてもいいんじゃないの?
休日に川に流せばいいんじゃないの?
88774ワット発電中さん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:u1XWQWPY
冗談でもそんな事書くなカスが
89774ワット発電中さん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:vqBr3P7J
石膏を投入して捏ねてから1時間ほど放置してみた。
しかし生コンみたいな状態で固まってないっすw
90774ワット発電中さん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:NYjFetCp
>>80
水に溶けて周囲を重金属汚染すると言う意味で大差ない。
91774ワット発電中さん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:g6cAtah6
某東京電力みたいに海に流してしまう…
92774ワット発電中さん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:Nm80fwhk
沈澱を乾かし、燃えぬごみとして棄てればいいんじゃないのう 〇⌒ヾミ'ω ` ミ poi
93774ワット発電中さん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:BzPwsaqG
審議が長引いているようですが、私は>>82に一票入れます。
94774ワット発電中さん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:m1D3O5iI
熊本の柔道では心技体
95774ワット発電中さん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:GKUA9mhM
小分けして、ゴミ袋にちょっとずつ混ぜて捨てればいいのさ
96774ワット発電中さん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:l7pVL3IC
>>89
半年くらい置いておいたけど乾きそうになかった。
気がついたらなくなってた。

かーちゃんが捨てたんだと思う。
97774ワット発電中さん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:0VeRHUlr
鉄と銅と塩素なんだから、固体にして廃家電と同じ扱いでいいんでね?
カルシウムや硫黄はどうでもいいし。
98774ワット発電中さん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:YK6phMDg
FusionPCBなどに基盤発注する際に、
カードエッジ基板の場合は、ENIGを指定すれば
ファミコンカセットみたいなエッジができるの?
99774ワット発電中さん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:X0D8UQOE
fusionもENIGとやらも知らんが、ファミコン時代のカードエッジは
フラッシュ金メッキ相当なんで、オリメックスの標準メッキで間に合った。

PCのボード類に使われてるのは、もっとちゃんとした金メッキ。色からして違う。
潤いすら感じる深みと、華やかなそれでいて嫌味のない・・・やめた。
100774ワット発電中さん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:/nD8F2Qs
Eagleのライブラリ探しています
探しているのは変換基板です。変換基板だったら、なんでもいいです
ググったんですけど見つからず・・・
親切な人あげてくれませんか?
101774ワット発電中さん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:QaIQY2ZR
いくら親切でも無理じゃないか、その依頼内容では。
102774ワット発電中さん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:vNz5d11p
底辺は黙って設計しろよ。俺が売って小金設けるんだから。
103774ワット発電中さん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:whRSK3ku
何でもいいっていうのは意味不明というか頭おかしいだろ
104774ワット発電中さん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:9VMHZEC1
そもそも、lbrにWireとか乗せられるん?
105774ワット発電中さん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:EhNMwE93
夏になって湿気が多くなったせいか、リフローで
チップ部品がはじけてしまうのが頻発している。
熱を加えている状態をみていると、溶剤が
乾く過程で部品がはじける。
部品を乗っける前に乾燥させるしかないか?
106774ワット発電中さん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:MEb484wU
溶剤と湿気の因果関係は?
107774ワット発電中さん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:EhNMwE93
ほかに原因が考えられるなら、教えて
108774ワット発電中さん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:MEb484wU
それしか考えられない(思いつかない)からって何も検証せずに原因を決め付けちゃうんだ・・・
109774ワット発電中さん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:EhNMwE93
屁理屈で解決するなら、それにこしたことはない。
茶々入れるだけなら、黙ってろ。
110774ワット発電中さん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:Hf4tPsc9
溶剤ってなに
チップをマウントするところからリフローするまでで溶剤なんて使う工程あるっけ
111774ワット発電中さん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:9bqmhBJ1
フラックスが爆発してる?
112774ワット発電中さん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:7YztLiiY
'


'   スネークさんではないですよ。
113774ワット発電中さん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:mLdAHZ1a
ttp://blogs.yahoo.co.jp/pc_net_sp/25386008.html
ここに、濾過って書いてあるけど
どうやって、ろ過すればいい?
コーヒーのやつでいいの?
114774ワット発電中さん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:c6Nu0Vr+
それでいいけど結構時間かかるよ
俺はたまにしか使わないから上澄みを静かに容器に移して
瓶の底に溜まった汚泥を水で洗い出して中和して捨ててる
115774ワット発電中さん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:KAkNE2bo
>>113
ROメンブレンフィルタを使うと良いよ。完璧に分離出来る
116774ワット発電中さん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:y7OEfvf1
EAGLE6である配線だけ等長配線にしたいんですが、どこで設定すればよいで
しょうか?
117774ワット発電中さん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:J28Op+M0
EAGLEには等長配線を直接出来る機能は無いよ
最近のバージョンでようやく meander コマンドでペア2本だけを等長に出来なような気がする
配線長を測るULPがあったような
118774ワット発電中さん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:5UTswPla
ドル円が95円になったら注文しようと思って待ち構えてる
119774ワット発電中さん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:eKXlXHPh
>>102
お前、いろんな板巡ってたんだな。ひいたわ。
120774ワット発電中さん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:yNJk8U7O
ヤバイ板?
121774ワット発電中さん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:UschcGGS
ぐぐりかたが悪いだけな気がするのですが
eagleで基盤固定用の3ミリ穴あける方法ってどうやるのがいいですか?

とりあえずholeで3.2ミリあけてみたけどそれでいいのでしょうか?

ttp://www.piclist.com/images/www/hobby_elec/eagle32.htm

とかを見ると穴の周りに緑やら紫っぽいのがありますが
holeであけただけだと普通に灰色の線で描かれるだけです
122774ワット発電中さん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:Wa0VuV1c
>>119
きもっw
123774ワット発電中さん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:FdMWXq84
>>121
スルーホールにしないならholeでいい
紫の丸は非表示レイヤだろう
124774ワット発電中さん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:FpRwF5XB
imodelaによる基板制作セミナーに興味があるが19千円とは。。。
125774ワット発電中さん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:DOqHmOOH
シルクスクリーンとアイセロフィルムでリフローはんだのステンシルにしてみる。
126774ワット発電中さん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:7fi3Dq9O
ホットプレート使って自宅リフロー試してみたいんだけど、SMDの集合抵抗でも
ちゃんとステンシル作れるのかな。
SSOPがいけるなら大丈夫だろうけど
127774ワット発電中さん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:iRvMsakx
P板とfusionだとどっちがいい?
納期は気にしないので、仕上がり、価格、注文のしやすさ等の比較でお願いします
製作するのは50×50mm〜100×100mm位の片面基板がメインです
それか、他にお勧めがあれば教えてください
128774ワット発電中さん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:SD7YKEqm
>>127
仕上がり:P板>fusion
価格:fusion<<<<<<<<<<P板
注文のしやすさ:P板=fusion

fusionの仕上がりはシルクのカスレや
僅かな穴ズレが気になる程度

テンプレ通りにファイルが作れて
海外通販に抵抗がないなら
P板に出すメリットはあまりない
129774ワット発電中さん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:lUhJHZBI
>>123
ありがとう

人生初基盤発注に一歩近づけたw
130774ワット発電中さん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:33zhGDs9
つべたんらは、「もうこんな底辺の仕事はこりごりだ」と考えたんだろうか。
131774ワット発電中さん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:njlBDxUk
>つべたんらは

一瞬スペランカーかと思った
132774ワット発電中さん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:xOaiFx6y
どれどれ、>>102がどんな恥ずかしい書き込みをしていたのかマル検索してみるか
133774ワット発電中さん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:UlRAjLJz
NG登録するとか言うだけの奴並みに恥ずかしいw
134774ワット発電中さん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:Zi4hNaqL
1年ぐらい前に、サンハヤトのエッチング槽買ったんですけど
カスみたいなの、どうやって取り除けばいいの?
135774ワット発電中さん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:7NWjHTVA
ああ、茶色いやつでしょ取れないね
汚らしいけど実害は無いよ
136774ワット発電中さん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:jIM06lPS
あれは同じくサンハヤトのドーブライトで落とせる。
137774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 14:45:47.56 ID:bkyL0x9r
サンハヤトによるマッチポンプ
138774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 18:14:07.66 ID:Zf4rupVK
火気厳禁
139774ワット発電中さん:2013/09/02(月) 00:24:11.87 ID:7shZZ9Dv
今更ながら

>117
6.5使ってみたけどCTRLで基準の配線選んで、等長にしたい配線をグリグリ
やると長さを100%(基準と同じな側)に出来るようになってた。
140774ワット発電中さん:2013/09/04(水) 00:31:19.89 ID:wBUiBQA5
サンハヤトの現行の感光基板の露光を太陽光でやってる人っている?
なにかコツとかある?
141774ワット発電中さん:2013/09/04(水) 00:37:30.29 ID:FMChBQRt
たまにやってるけど
いつも適当で、失敗したことないからよくわからん
あんまり細いパターン引かないしな
142774ワット発電中さん:2013/09/04(水) 02:14:14.63 ID:UgUNcQDp
>>140
現行かって言われると代替わりしてるのかしてないのか知らないからなんとも言えないけど
太陽光露光は前にやってたよ

時間は覚えてないけど適当に3分5分とかだったようなうな気がする
ダメならレジストをカッターで削ればいいじゃない精神だったので
上手くいくときもあれば、修正するよりもう一度やったほうがいいねってこともあった

参考にならなくてすまん
143774ワット発電中さん:2013/09/04(水) 05:24:24.03 ID:OF6d+GDF
失敗したらちょっと高い生基板として使う気持ちでいけ
144774ワット発電中さん:2013/09/04(水) 06:17:40.58 ID:FfJ5cSHX
俺は感光基板が高くて使えないからトナー転写でやってるんだけど、0.2mm以下のパターンになるとエッチングしてからルーペで見てみると線が所々スカスカになってたりして困る。
やはり感光基板使うとそんな問題は発生しないの?
もしくはもっと精度の高いトナー転写法があるのだろうか?
使用プリンター(トナー)によって出来上がり精度ってかわる?
145774ワット発電中さん:2013/09/04(水) 08:45:09.40 ID:OF6d+GDF
そりゃあトナー転写で0.2mmパターンが安定して得られるなら、みんなトナー転写するよ。
そこまで細かくなくても、パターンやベタに「す」が入らなければ特に。
146774ワット発電中さん:2013/09/04(水) 08:51:08.33 ID:OF6d+GDF
んで、話は変わるけど、今日シルクスクリーンで面実装用のステンシルをやってみるつもり。
これからスクリーンに感光乳剤を塗って乾燥させ、ソルダーレジストと一緒にステンシルも
作成してみます。
アイセロフィルムを買ってくるのを忘れたので普通の乳剤で試してみるけど、半田ペーストの
厚盛りができないから、1回目は予備半田、2回目で実装かな。
147774ワット発電中さん:2013/09/04(水) 22:22:40.47 ID:wBUiBQA5
>>141
>>142
太陽光でも露光できるのね。
最近の感光基板は感度が高いタイプに変わったって聞くから
太陽光は強すぎてダメかと思ってた。
148774ワット発電中さん:2013/09/05(木) 13:43:24.83 ID:wSgJtzvF
ダイソー220g100円炭酸ソーダで現像。
149146:2013/09/05(木) 19:46:21.07 ID:aQde5Cbm
さっきちょっと試してみたけど、シルクスクリーンのステンシルでも
一応はリフロー出来るな。盛りが少なくてやや薄付けになるけど。
150774ワット発電中さん:2013/09/06(金) 00:50:26.64 ID:EtEyFwt3
>>148
苛性ソーダじゃないとむりですね(泣
151774ワット発電中さん:2013/09/07(土) 16:19:02.28 ID:OmFGT1zy
ebayで売ってるドライフィルムと塗るタイプの感光液は炭酸ソーダで現像
剥離に苛性ソーダという認識でOKですか?

濃度を調整して剥離と現像を苛性ソーダで両対応できますか?
152774ワット発電中さん:2013/09/07(土) 23:14:52.19 ID:uWjzN2Yq
メロンソーダで頼む
153774ワット発電中さん:2013/09/08(日) 02:41:34.31 ID:qF387HQl
現像は炭酸ソーダ
剥離は水を流しながらボンスターで擦って落とした。
154774ワット発電中さん:2013/09/08(日) 06:20:46.27 ID:4Ahtgnvc
ヤフオクで感光剤を売ってる奴がいるがセットの現像剤はフレイク状の○性ソーダだろ?
譲渡許可を取っているのだろうか?
155774ワット発電中さん:2013/09/08(日) 07:51:27.92 ID:4ZO9uok5
>>151
そうだね、俺もブルーペイントを使っているのでネットで調べてみたらそうだった。
現像液は、炭酸ナトリウム(炭酸ソーダ、ソーダ灰)水溶液
剥離液は、水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)水溶液

>>154
たぶんノンノン
156774ワット発電中さん:2013/09/08(日) 08:38:52.66 ID:V9cVXF76
いまや水酸化ナトリウムさえ入手難なんか?
「石鹸をつくる」 と言えば買えそうなもんだが ミ'ω ` ミ
157774ワット発電中さん:2013/09/08(日) 15:43:49.28 ID:SSniIkQN
NaOHは、人が溶けるから判子必須。
158774ワット発電中さん:2013/09/08(日) 16:24:21.09 ID:4R5FX5ro
うっすい水溶液ならパイプニニッシュ買って来れば数%水溶液なら簡単に
手に入るけど
159774ワット発電中さん:2013/09/08(日) 16:53:47.13 ID:V9cVXF76
炭酸ナトリウムに乾燥剤の消石灰を加えて生成したらだめなん?

Na2CO3 + Ca(OH)2 → 2NaOH + CaCO3↓

水酸化カルシウムの溶解度が 0.2g / 100g 水 くらいなので、
濾過してもそれくらい混じってしまうが、問題なんか? ミ ' ω`ミ
160774ワット発電中さん:2013/09/08(日) 17:34:46.81 ID:4ZO9uok5
食塩水を電気分解して、現像に使える濃度は得られないかな
161774ワット発電中さん:2013/09/08(日) 17:41:15.47 ID:4ZO9uok5
しかしebayで買ったブルーペイント、経済的でいいわw
炭酸ソーダの粉末なんて粉末洗濯洗剤の素だから、超格安だし。
ポジタイプだからベタアースでトナー節約指向。
塗りムラによる塗膜の厚い部分も難なく抜けてくれてラクチンだ。
162774ワット発電中さん:2013/09/08(日) 18:13:45.73 ID:3dkaWL2Z
電気分解は、適当なセパレータかなんかが欲しいんじゃないかね。
陽極から塩素出て臭いし、電極がボロボロになる。
pH測ると、溶液のなかでアルカリ性のところと酸性のところができる。
なんでかはワカラン。
163774ワット発電中さん:2013/09/08(日) 18:15:17.17 ID:OYKYYOB4
重曹をフライパンで煎ればソーダ灰ができるらしい
164774ワット発電中さん:2013/09/08(日) 21:00:58.22 ID:OYKYYOB4
ダイソーのセスキ炭酸ソーダを水に溶かして
鍋で加熱するとと炭酸ソーダになるとの事です。
近い内に現像できるか試してみます。
165774ワット発電中さん:2013/09/08(日) 21:29:48.91 ID:j1JfBFRn
>>160
もう一つの生成物である塩素ガスがすぐに水に溶けてしまうため(緑色に変色)、きっちり分離できないと無理な悪寒。
他にも、危険な物質が登場(塩素ガス・塩酸・水酸化ナトリウム…目的物質だが)するため、素人が手を出せる代物じゃないと思っていいのでは?
最終的には、次亜塩素酸ナトリウム+水素ガス…となる。
166774ワット発電中さん:2013/09/08(日) 22:11:03.77 ID:+K+7erMX
>>157
大きな犬が突然死んでしまいました。焼くのは悲しいので溶かして庭に撒こうと思います。
167774ワット発電中さん:2013/09/08(日) 22:16:13.16 ID:14/NXPPI
水酸化ナトリウムは劇物だけど、薬局で注文すれば手に入るよ。
廃液処理業者を指定したりしなくてもハンコ一つでOK。

500gも持っていて、持て余してるぐらいだ。(施錠薬品庫に入れてる)
168ミ ' ω ` ミ:2013/09/09(月) 01:06:10.65 ID:/OwPL1VD
>>165
わざと攪拌しながら電気分解して塩素を溶かすと、そのうち次亜塩素酸が
出来て漂白剤の臭いがしてくる。しばらくがんばれば塩素が出なくなるので、
後はひたすら時間をかけて電気分解を続ければ、亜塩素酸、塩素酸と、
次々と酸化が進み、塩素酸ナトリウム溶液が得られる。

Cl2 + 2OH- → Cl- + ClO- + H2O
ClO- + 2OH- → ClO2- + H2O + 2e-
ClO2- + 2OH- → ClO3- + H2O + 2e-

塩素酸ナトリウムは溶解度が高くて精製が難しいので、塩化カリウムを原料
として塩素酸カリウムを生成する方がよい。白金か二酸化鉛電極を用いれば
過塩素酸塩も得られる。

ClO3- + 2OH- → ClO4- + H2O + 2e-
169774ワット発電中さん:2013/09/09(月) 08:51:11.12 ID:+rt92nEL
買った方が安上がりだな
170774ワット発電中さん:2013/09/09(月) 09:02:27.92 ID:c8VJVUN1
500g で千円以下だし。
近くに売ってくれるショップがあるといいね。
171774ワット発電中さん:2013/09/09(月) 19:03:20.10 ID:Aj1KZJtl
だから、普通に薬局行け。ど田舎の薬局でも買える。
172774ワット発電中さん:2013/09/09(月) 19:14:59.47 ID:VNJSq0nA
まぁ当然だけど、薬品絡みの事件が起こると刑事がやってくるけどね。
劇物だから、子供がいるような家庭ではちゃんと管理しないと大変だよ。

そういうリスクはある。
173774ワット発電中さん:2013/09/10(火) 02:52:51.12 ID:WkM9NkNG
リアル厨房のとき近所の薬局に水酸化ナトリウム買いに行ったら、洗濯
ソーダじゃダメなのかとか言われたけど、葉脈を取り出すんだと言った
ら売ってくれたよ。
174774ワット発電中さん:2013/09/10(火) 06:01:27.49 ID:igzMYUP5
今は厳しいよ。
未成年には販売できなくなったし。
175774ワット発電中さん:2013/09/10(火) 23:43:50.75 ID:x5MCqksL
今日、ブルーペイント初体験。
マスクに普通紙を使ったので、露光時間が3.5倍増しだけど。
コスパ最高!
176774ワット発電中さん:2013/09/11(水) 06:36:15.82 ID:91CPKv+8
>>175
未だにアイロン転写で頑張ってる俺に詳しく頼む
177774ワット発電中さん:2013/09/11(水) 19:12:20.28 ID:xJ8XFEVg
ttp://uploda.cc/img/img52303dbe1d39d.jpg
EAGLEですけど、線の太さを
0.016 → 0.020 にするには、どうすればいいですか?
178774ワット発電中さん:2013/09/11(水) 20:16:33.47 ID:Nu0vHbV+
>>177
そこに0.02と手入力してEnterで決定してから描画を開始。
179774ワット発電中さん:2013/09/11(水) 20:23:26.36 ID:BIANThAM
>>178
ありがとうございます
180774ワット発電中さん:2013/09/12(木) 13:19:11.00 ID:lwfjTgkN
初基板をFusionPCBに発注して待ってるうちに
DigiKeyからこれまた初となるSMD達が送られてきたんだけど
思ったより小さいwww

youtubeで見ていけるべ、と思った1608サイズなんだけど
自信がなくなってきたよ
181774ワット発電中さん:2013/09/12(木) 13:33:44.86 ID:T/Z7wfcd
ちゃんとしたピンセット(P891とか)とC型こて先の半田ごてを入手したら
ノセ精機の基礎講座でも見てイメトレしとけ
http://www.noseseiki.com/kisokouza/
SMDへのフラックスの塗布にはボンペンおぬぬめ
182774ワット発電中さん:2013/09/12(木) 16:31:51.05 ID:ZE+fbwEQ
俺は_と思ったから、2012で揃えた
最近は、実体顕微鏡ぽちろうか思案中
183774ワット発電中さん:2013/09/12(木) 18:13:40.36 ID:vSmIPsmn
1608はヘッドルーペとかルーペ付きランプとか使えばだいたいいける。
目のいい人は裸眼で行けるらしいが。
1005はルーペ使っても付いてるのはわかるが形状の良し悪しまでは分からんw
あれは実体顕微鏡がいるw
184774ワット発電中さん:2013/09/12(木) 19:39:54.30 ID:i6qfmEKz
1608ならSOICと同じぐらい楽かと(裏にしか向きが書いてないLEDは少ししんどいけど)。
ただ、確認は虫眼鏡ないとキツい。

・フラックスけちるな
・位置合わせ命
・眠いときにはするな

で大体問題ない。
185774ワット発電中さん:2013/09/12(木) 20:41:30.59 ID:3wSbDlA0
アタマは悪いが、目玉だけは良いオイラは、0804でも裸眼でやってるよ。
ピンセットとFX-888で。

>・フラックスけちるな
俺はフラックス付けない派。昔ガキの頃に作ったブツは、当時のフラックスの質が
悪くて錆の原因に成ってたトラウマが有るので。
>・位置合わせ命
これはまぁ当然。
>・眠いときにはするな
禿同!!
眠い時はいくら頑張ってもムリだな。ワザワザ苦労して不良品作るより、ちゃんと睡眠
摂ってスッキリした頭で作業するに限る。
186774ワット発電中さん:2013/09/12(木) 21:11:29.07 ID:ro05y//B
> 目のいい人は裸眼で行けるらしいが。
ルーペは要らんけど、明るさは必須。すごく必須。
187774ワット発電中さん:2013/09/12(木) 21:25:08.88 ID:I1lDmglG
>>185
フラックスって言うより、ペーストだよね
188180:2013/09/13(金) 01:54:35.33 ID:D37Re5K4
お前らありがとう

今日アキバ行ってC型こて先とか細い半田とか
フラックスとか買ってきたよ

あと秋月のSMD用ユニバーサル基板買ってきた
ちとサイズ違うけど基盤くるまでカムラン半島通いながらコレで練習しようかと
189774ワット発電中さん:2013/09/13(金) 03:54:44.19 ID:Y8kkcCfX
>>180
1005で練習しておくんだ。 そしたら、1608なんて余裕になるよ。
以前0603を何回か使ったけど、ルーペ使っても、ハンダがちゃんとついてるか自信が持てなかった・・・
190774ワット発電中さん:2013/09/14(土) 01:38:09.65 ID:iHIJKk2E
ド近眼な俺は眼鏡外したほうがSMDのハンダ付けが捗るわ・・・
191774ワット発電中さん:2013/09/14(土) 15:16:32.20 ID:DK3G8i7j
個人的にはチップ部品にはD型の細目、1.2Dを使ってる。
慣れも有るけどC型よりは使い易いと思う。
192774ワット発電中さん:2013/09/14(土) 15:41:55.91 ID:q2ERdzOH
チップ部品のハンダ付けは、コテ先よりも良いピンセットだな。
ピンセットがマトモなら、コテ先は拘らなくてもいいと思う。
193774ワット発電中さん:2013/09/14(土) 15:52:05.58 ID:RDKxUzqW
そんなことねー
194774ワット発電中さん:2013/09/14(土) 18:29:58.74 ID:XZObT3Y4
無鉛有鉛が一番のファクターだな
無鉛は無理
195774ワット発電中さん:2013/09/16(月) 22:13:59.08 ID:8VSbTTaj
ttp://uploda.cc/img/img523703985d207.jpg
Eagle 6 を使っています
この桜を消すには、どうすればいいですか?
196774ワット発電中さん:2013/09/16(月) 23:35:51.02 ID:GxjwU/u5
Eagleは知らないけど
レジストのレイヤーに入って矩形範囲設定→削除で良いのでは
197774ワット発電中さん:2013/09/17(火) 02:28:47.17 ID:mlrMQopl
↓ブルーペイントの現像に使っている炭酸ソーダ。
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%AD%E3%81%B0%E5%A1%BE-%E7%82%AD%E9%85%B8%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0-1kg/dp/B0012VQT74/
ぬるま湯1リットルに約20gを溶かし、安いから現像の都度、使い捨てている。
198774ワット発電中さん:2013/09/17(火) 07:55:17.67 ID:Yu+xKA37
>>197
ホームセンターd2の重曹(炭酸水素ナトリウム)1kg198円
フライパンで乾煎りすると使えるよ。
199774ワット発電中さん:2013/09/17(火) 10:40:56.45 ID:kvcZsiqa
ダイソーのじゃダメなの?
200774ワット発電中さん:2013/09/17(火) 12:37:51.73 ID:jGSiQuTy
>>195
Group → 選択 → Delete → Control 押しながら右クリック
201774ワット発電中さん:2013/09/18(水) 06:00:08.10 ID:/m/z7ujJ
>>195
かわいいから残しとけ。
202774ワット発電中さん:2013/09/18(水) 06:54:27.07 ID:RRAs65Gc
「これは桜じゃなくて、テストポイントなんだから!」
とか言ってどっかと接続して、TPと横に書く
203774ワット発電中さん:2013/09/18(水) 07:26:48.75 ID:WosylT4o
>>199
今、試したら出来たよ。
204774ワット発電中さん:2013/09/18(水) 07:34:17.32 ID:WosylT4o
ブルーペイントの希釈液に燃料用アルコールも試して見たところ
溶け過ぎて駄目みたい。やっぱラッカーうすめ液がベストかな?
匂いが苦手、頭が痛くなる。
205774ワット発電中さん:2013/09/18(水) 07:47:04.89 ID:Lkr+Chcz
Fusion発注、ドル円が95円になるのを待ち構えてるんだが
206774ワット発電中さん:2013/09/18(水) 11:06:44.63 ID:6hXAceTp
今なら客が居なくて納期早いかな、と思ったら、
先月末に頼んだものが、いまだに番号追跡もできない有様な件
207774ワット発電中さん:2013/09/18(水) 15:09:53.13 ID:lbYnr0c8
>>204
溶けすぎて今ひとつとかダメなんてあるのか?
銅箔面に対して弾きにくく濡れ性が良好な溶媒はどれだろうか。

 ×ペイントうすめ液
 ×テレビン油
遅乾性狙いで試したが、不溶解のため混ざらず、使えなかった。

 ×IPA
安価なので試したが、難溶解のため混ざらず、使えなかった。

 ○ラッカーうすめ液
 ○除光液(無水タイプ)
容易に溶解して混ざる。
希釈しすぎると若干弾くので、丁寧に筆返しして適度な粘度と膜厚に
なったら暗所でしばらく静かに乾燥させる。その後ドライヤーで。
溶媒が速乾性なので、塗りは短期勝負! 使う筆や刷毛も重要みたい。
豚毛のような硬めがいいか?!
208774ワット発電中さん:2013/09/18(水) 18:50:33.62 ID:lbYnr0c8
そのうちドライフィルムも試してみたいんだけど、1.6mm厚を通せる
安価なラミネーターが見付からん。0.5〜0.6mmばかりなんだよな。
209774ワット発電中さん:2013/09/18(水) 18:55:34.54 ID:or2EfIhm
>206

一緒です。香港ポストのトラッキング出来ない。私のは9月2日くらいにトレーサブルになったやつ

月餅贈る時期でもないと思うけど何ですかね
210774ワット発電中さん:2013/09/18(水) 20:43:20.50 ID:1ncfNUc+
アイリスオーヤマ ラミネーターA4 LTA42E 最大ラミネート厚 0.6mm

ってやつを最近買ったけど、無改造で1.6mmの基板+にフィルム通ったよ。
無改造では出口で基板が外装に当たるので、今は出口を小加工して使ってる。

いままでアイロンでやってたけど、ラミネーターだとコツも何も必要無くて簡単でいいですわ。
211180:2013/09/18(水) 22:18:07.61 ID:dQ/V5paF
>>206
俺も9/5発注9/13発送で番号追跡できない
既に3回Traceableになってるんだけど意味が分からないw
212774ワット発電中さん:2013/09/18(水) 22:18:39.20 ID:dQ/V5paF
番号消し忘れorz
213774ワット発電中さん:2013/09/18(水) 22:32:53.45 ID:lbYnr0c8
向こうの空港や港湾を出て日本に向かわないと追跡できないよね。
向こうの国内移動中はムリってのがな。
214774ワット発電中さん:2013/09/19(木) 00:03:13.86 ID:bRK577GC
>>209
だいたい同じか・・・いつもは2週間くらいで届くんだけどなぁ

>>211
通常なら、2日くらいで検索できるようになるんだが、なんか合ったんかな。

>>213
たしかに交換局まで来ないと検索できないね。
ま、交換局まで来てもそっから全く動かないってこともあるが・・・w

んで、しびれ切らして一部をFedex発送で再注文してみた。
どっちが早く来るか・・・
215774ワット発電中さん:2013/09/19(木) 01:53:41.38 ID:xPkFdy02
普通、過熱加圧ローラーはゴムで出来てるから基本的に1.6mmは通りますよ
前後のガイドに引っかかる事があるけど、それは外せばどうとでもなる
216774ワット発電中さん:2013/09/19(木) 16:48:58.73 ID:fAIBjiYv
八王子市のホストクラブ経営者行方不明事件で報道されてる、髪の毛などを溶かす作用のある薬剤
って水酸化ナトリウム?
こういう事件を起こされて薬品が買いにくくなったりすると迷惑だな。
217774ワット発電中さん:2013/09/19(木) 21:21:50.37 ID:Zkoo3ssQ
>>166 大きな犬
218774ワット発電中さん:2013/09/20(金) 09:20:10.66 ID:4FYpjwPr
怖いよぅ
219774ワット発電中さん:2013/09/20(金) 09:55:01.72 ID:4FYpjwPr
で、ブルーペイントのマスクに普通紙は使えない。
直射日光40分露光でも感光しない。

晴天1分の露光時間でトレーシングペーパーならOKだった。
OHPフィルムにインクジェットプリンターの場合で
スケスケの薄い印刷しかできなくても日光で30秒露光で
全く問題なくできた。
220774ワット発電中さん:2013/09/20(金) 16:11:30.11 ID:I2CCmDRn
昔の初ラの付録マスクが生きるな
221774ワット発電中さん:2013/09/21(土) 12:22:52.05 ID:S872kYEO
>>211だけどさっき来たよ

結局packagetrackerのほうでは追跡できないまま
日本郵便のほうは配達終了まで載ってた
222206:2013/09/21(土) 13:33:00.98 ID:Ac3Ia1iZ
>>221
日本郵便のほうでも引っかからない罠w

Fedexのも発送にはなったが、トラッキングナンバー無いので
連休中は無駄に気を揉むわけか・・・
223774ワット発電中さん:2013/09/22(日) 05:37:21.39 ID:ELqIvFGg
>221
私より後にオーダー入れて発送されたのが届いたのか。むむ
メールするか
224774ワット発電中さん:2013/09/22(日) 22:01:44.86 ID:M8tw/tNV
みんなのは何かToLOVEってるっぽいね
俺は2週間ちょっとで来たから運がよかったというか平常運転だったのかな
225774ワット発電中さん:2013/09/22(日) 23:58:46.06 ID:9sT8vxew
ToLoveってるって、西野カナっぽいな
226774ワット発電中さん:2013/09/23(月) 03:15:01.16 ID:zNjiMqRd
会いたい中毒の歌手?
227774ワット発電中さん:2013/09/23(月) 03:38:31.69 ID:OtZVg6IY
矢吹のトラブルでごめんねorz


ところでeagleで違うクラスのネットを繋げるいい方法ある?
例えば3端子レギュレータからは0.02幅で引っ張って、でも個々の石には0.01でいい
みたいなとき


今はとりあえず0Ωの抵抗で繋いであとで半田ブリッジでもしようかと思ってるのだけど
228774ワット発電中さん:2013/09/23(月) 16:18:41.45 ID:VEug+gyu
個別に幅は変えられるけど
229774ワット発電中さん:2013/09/23(月) 18:48:18.48 ID:2GxqSYzF
EAGLEを使っています
2つの回路を使い分けたいんですが、GNDを2個作るには
どするればいいですか?
230774ワット発電中さん:2013/09/23(月) 19:21:18.97 ID:U/aukszH
>>229
GND1とGND2がライブラリにある。
もしくは、直接配線名を好きな物に変えて、ベタも分ければ行けるんじゃ?
231774ワット発電中さん:2013/09/23(月) 20:39:26.18 ID:Nh/6uxqX
>>230
ライブラリにGNDって2つあるんですね
ありがとうございます
232774ワット発電中さん:2013/09/24(火) 15:19:04.82 ID:39UJOSWU
光沢紙にダイソースプレー糊でトレーシングペーパーを貼り付けて
印刷すればインクジェットで綺麗に印刷できるよ。
233206:2013/09/26(木) 02:04:59.33 ID:vhMVZOfZ
fedexのは無事到着

先月末のは・・・問い合わせてみるか・・・
234774ワット発電中さん:2013/09/26(木) 06:04:08.48 ID:2u2K6RVN
眠れないので、こんな時間にエッチング後の基板にソルダーマスクを仕上げてた。
ちゃんとブルーカットグラスをしてたのに、UVのせいで眼底に鈍い痛みが・・・ orz
このあとシャーシへのビス留め穴の周囲にニッケルめっき処理とリード部品用の
穴あけ、カッティングが残ってるんだよなー。マンドクサー
235774ワット発電中さん:2013/09/26(木) 06:34:50.26 ID:Gnr2PG7u
ホームセンターでエッチング液ありますか?って聞いたら
変な顔された。
236774ワット発電中さん:2013/09/26(木) 06:53:36.31 ID:bS2/KUk7
ホムセンに置いてるのは見たことないぞ
行くなら画材屋じゃね?
237774ワット発電中さん:2013/09/26(木) 07:03:40.96 ID:Gnr2PG7u
>>236
ホムセンというかジョイフル本田のだだっ広いアートフロア。
結局自分で探して見つけた。
238774ワット発電中さん:2013/09/26(木) 07:09:49.81 ID:2u2K6RVN
世界堂に行けば腐食液(塩化第二鉄溶液)500mlが400円以下で買えるぞ。
これに100均で買ったクエン酸31gと水94ccを混ぜればエジンバラエッチ液が完成。
銅箔はオモテもウラも周囲も真ん中も均一に溶けるし、エッチング速度は倍速!
さらに溶解能力もアップして液の寿命も延びる。
廃液処理は尼で安い炭酸ナトリウムを買って、少しずつ加えながらよく混ぜ、泡が
出なくなったら石膏かセメントで固めて燃えないゴミに。
239774ワット発電中さん:2013/09/26(木) 07:23:47.79 ID:TH2BqN/o
>>234
ニッケルめっきって、どうやってるの?
240774ワット発電中さん:2013/09/26(木) 07:35:38.49 ID:2u2K6RVN
電解ニッケルめっきなら、日清工業の「めっき工房」や、鉄道模型のマッハ模型から
「光沢ニッケルめっきセット」というのが出ている。
めっき液に漬けて電気を流すだけ。陰極に対象物、陽極にニッケル電極を繋ぐ。
241774ワット発電中さん:2013/09/26(木) 19:36:17.07 ID:9IVsSFMg
>>238
マジですか?
各重量は正確じゃないとダメですか?
242774ワット発電中さん:2013/09/26(木) 20:23:54.55 ID:HI828dis
ニッケルメッキなんて面倒なことせず、ハンダメッキじゃだめなん?
243774ワット発電中さん:2013/09/26(木) 20:34:52.59 ID:NkH49gpl
>223

メールしたけど型通りのお返事。もう数日待ってみて下さいという内容
来週もう一回問い合わせフォームから届いてない旨言ってみよう
で、Paypalで払ったので、Paypal のバイヤープロテクションに言ってみますかね
244774ワット発電中さん:2013/09/26(木) 20:52:40.81 ID:NbrxhK4X
>>242
銅箔食われるのを嫌ってメッキするんじゃないの?
245774ワット発電中さん:2013/09/26(木) 22:04:22.33 ID:wTK0rN4g
>>236
ジャンボエンチョーなめんな

>>239
薬局で「硫酸ニッケルくれ」と言えば、青い粉をくれる。
246774ワット発電中さん:2013/09/26(木) 23:30:32.84 ID:3suzBXIu
静岡県民乙
247774ワット発電中さん:2013/09/27(金) 00:31:59.96 ID:RAjNJWX8
>>243
これからもう1個頼もうかと思っているのだけど迷うなぁ

いっそp板の出番かこれw
248774ワット発電中さん:2013/09/27(金) 00:34:39.71 ID:vgfFXGbZ
エッチングしてる時に、どうも完全に液に浸かってる所よりも
はみ出してるような所の方がよく溶ける気がするんだけど
気のせいでしょうか。
249774ワット発電中さん:2013/09/27(金) 01:32:22.46 ID:h95Zj0NX
>>241
クエン酸30gとか、水100g(cc)でも平気だよ。
250774ワット発電中さん:2013/09/27(金) 01:35:00.73 ID:h95Zj0NX
>>242>>244
銅の喰われも多少気にしてるけど、ハンダの塑性変形でネジの弛みが気になってる。
あとニッケルは銅より硬度があるし。
251774ワット発電中さん:2013/09/27(金) 06:01:44.01 ID:NjPsObej
>>249
あざーす!
252774ワット発電中さん:2013/09/28(土) 12:06:48.03 ID:2/vuLVzu
ttp://uploda.cc/img/img524646497a581.jpg
EAGLEを使っています
このICの32PINのやつを探しているんですが、IC-Packageでは
見つかりませんでした・・・
どこにあるか知ってる人いませんか?
253774ワット発電中さん:2013/09/28(土) 12:14:17.86 ID:bytvHiLa
表面実装部品のパッケージはsmd-ipc
254774ワット発電中さん:2013/09/28(土) 12:22:43.58 ID:uPWs3icq
32ピンのICの説明するのに、その画像使うのか・・・
255774ワット発電中さん:2013/09/28(土) 16:26:29.22 ID:gfh7YNLw
EAGLEを使っています
Pin #cs in the old version of symbol DIL8 can't be mapped to any
pin in the new version of this symbol
部品を置こうとすると、たまにエラーが出ます
どうすればいい?
256774ワット発電中さん:2013/09/30(月) 14:01:44.99 ID:p9T+UqrJ
>>255
該当Libraryの問題が出るDeviceを開いてConnectがどうなってるか調べる。
Package側のピン(Pad)があまっているのは許されるが、
Symbol側のピン(Pin)が余っているのは今は許されない。
257774ワット発電中さん:2013/09/30(月) 14:41:11.52 ID:2aMq+hN4
>>256
意味がわからん?
DIL8削除したら、問題解決したwww
258774ワット発電中さん:2013/09/30(月) 15:28:29.70 ID:sc6sOYXD
EAGLEについてなんだけど、回路図書いたあとパターン図の方の部品配置
面倒くさいです、回路図の通り自動で配置してくれるスクリプトってないの?
259774ワット発電中さん:2013/09/30(月) 19:37:43.83 ID:63NSBVwy
FusionPCBからShippedの連絡来たけど明日から国慶節じゃないか
きっと到着まで+1週間くらいかかるんだろうな、気長に待つか
260774ワット発電中さん:2013/09/30(月) 21:11:30.75 ID:nL4hgmSp
FusionPCBと言えば、さっきメールが来て9/1-6発送分と一緒に
バッテリ送ったのが税関に見つかって、今日荷物が戻ってきたそうな。

改めてDHLかUPSで送るから待ってね・・・だそうでorz
261774ワット発電中さん:2013/10/01(火) 09:04:07.51 ID:Gd907cs9
>260

マジか、私の9月2日発送分。
問い合わせの返信で、荷物追跡出来てない状態30日経過でなんらかの処理するよ的な内容だった。
もうちょっと待って見る。
262774ワット発電中さん:2013/10/01(火) 17:46:14.02 ID:gHikl8R/
>>261
もうメール来たかもしれんけど、
新しいトラッキングナンバーは10/8までに連絡するそうな。
263774ワット発電中さん:2013/10/02(水) 13:28:52.90 ID:8niwgePB
9/20にFusion PCBへ注文した基板だが、9/30発送でシンガポールになってた。
264774ワット発電中さん:2013/10/02(水) 20:29:17.83 ID:8Yi5PDi+
Eagleについて質問です
パターン図なんですけど、外枠の白い線を誤って削除してしまいました
白線を書くにはどうすればいいですか?
265774ワット発電中さん:2013/10/02(水) 20:33:09.40 ID:Neq5l10U
266774ワット発電中さん:2013/10/02(水) 21:02:56.15 ID:j+v8EveN
267260:2013/10/07(月) 11:26:23.15 ID:t/rfaxDB
トラッキングナンバーの連絡無く、昨日UPSで届いた件。
他の人も届いてるかな。
268774ワット発電中さん:2013/10/07(月) 19:00:38.68 ID:puX6+uQT
SeeedStudio今日まで休みだから配送情報アップデートされてない可能性あるな。
今週末の3連休で作りたいから俺のも国内に入っていて欲しい。
269774ワット発電中さん:2013/10/07(月) 22:41:07.99 ID:770WrK3h
270774ワット発電中さん:2013/10/08(火) 08:11:17.81 ID:uxOgdeEl
昔ソフィアがサーキットライターってのを売ってたよな。
導電性の樹脂をを印刷する奴。

今だったらもっといいのが出来ると思ったがやる奴が居るんだなww
271774ワット発電中さん:2013/10/08(火) 16:57:50.83 ID:o8jlvy5K
サンハヤト辺りが基板に直接印刷できるプリンター出さねーかなー
272774ワット発電中さん:2013/10/09(水) 16:32:01.94 ID:K7lIikEj
穴も開いてくれないと困らね?
表面実装だったらいいけど。
273774ワット発電中さん:2013/10/09(水) 18:22:30.06 ID:jyeZxkrO
幅広いネームランドとか。
274774ワット発電中さん:2013/10/09(水) 18:42:18.82 ID:eP+TZhC8
エッチング液をインクジェットすればいいんだよ
275774ワット発電中さん:2013/10/09(水) 18:48:43.08 ID:4M1/StYi
噴射口が溶けそうだな
276774ワット発電中さん:2013/10/09(水) 18:59:02.31 ID:wxyuy2Vr
3Dプリンタでレジストを印刷できないかな
277774ワット発電中さん:2013/10/09(水) 18:59:46.10 ID:0LFIgz75
ヘッドがエッチングされる・・・
278774ワット発電中さん:2013/10/09(水) 19:44:58.71 ID:0DM0WRik
専用の穴あき基板があればいいんじゃね
ユニバーサル基板からランド全部取ったような感じの
穴あき感光基板なんてのがあるんだから、ハトヤなら用意してくれるさ
279774ワット発電中さん:2013/10/09(水) 19:54:21.60 ID:30mwWiBW
紙のように薄くして、リード線をそのままぶっさせる様にすればいいんじゃないかな。
280774ワット発電中さん:2013/10/09(水) 21:05:34.00 ID:cnvYFyR4
カッティングマシンでマスク作ってエッチングした事有る人いますか?
レーザープリンタ使った転写の方が現実的ですかね?
281774ワット発電中さん:2013/10/10(木) 02:24:06.03 ID:6qSvf6+Q
>>280
あるけどムズい。stikaの大型の古いのとグラフテックのでやったけど細い線はキツイ。刃は高級品使ってる。

一般的なサインシートじゃ精度でない。

提灯に家紋を入れるのに使うシートで超極薄でかなり精度がでるやつを岐阜の提灯の製造元(シートの販売元)から分けてもらったけど、値段高杉。

無線とかオーディオレベルで線が太くて良いなら有り。マイコンレベルは結構厳しい。
282774ワット発電中さん:2013/10/10(木) 03:00:33.11 ID:qGbTUr3q
ペンプロッターにsunhayatoのレジストペンを装着してですね、
283774ワット発電中さん:2013/10/10(木) 16:04:07.08 ID:D5FqGqHD
一瞬それいいね!と思った。
284774ワット発電中さん:2013/10/10(木) 19:06:47.24 ID:5b4Lbvdv
バックライトを紫外線蛍光管に入れ替えた
紫外線発光LCDパネルの上に基板を載せると
マスクシートを作らなくてもエッチングレジスト完成
285774ワット発電中さん:2013/10/10(木) 21:57:36.12 ID:Kjdeu4+p
レーザープリンタで直接描画
286774ワット発電中さん:2013/10/11(金) 08:58:47.54 ID:l6JAznPd
甚五郎で手彫り。
by棟方志功
287774ワット発電中さん:2013/10/11(金) 22:10:19.08 ID:roRoL8Ae
プロッタープリンタに甚五郎
288774ワット発電中さん:2013/10/12(土) 11:59:55.37 ID:NuEjLFM3
『甚五郎』を商標登録するんだ!(カテゴリは知らん)
289774ワット発電中さん:2013/10/13(日) 19:27:32.27 ID:mxx9euWd
初めてエッチングやったんですが、綺麗にしようと
ハンダを全体に流しこんだら、逆に汚くなってしまいました・・・orz
取り除く方法って、何かないですか?
290774ワット発電中さん:2013/10/13(日) 19:47:03.97 ID:rDh4OTIZ
オーブントースターで焼いたら綺麗に流れるかもよ
291774ワット発電中さん:2013/10/13(日) 20:21:00.05 ID:IEsufpjW
中華鍋で焼くのがいいかも
292774ワット発電中さん:2013/10/13(日) 21:30:48.36 ID:2ETvturK
秋月でUSBミニ基板取り付けタイプ買ったんですが、
足が短くて使い物になるません・・・
他に売っている店知りませんか?
293774ワット発電中さん:2013/10/13(日) 21:33:16.02 ID:QWgKFovQ
うちは表面実装用のを使ってる
294774ワット発電中さん:2013/10/13(日) 21:54:40.93 ID:VRUKBL+d
あれは薄い基板用だからね。1mm〜基板だと裏まで廻らない。
スルーホールにするか、ミニじゃない標準を使えばいい。
295774ワット発電中さん:2013/10/22(火) 13:12:20.63 ID:rELdaYti
3Dプリンタもどんどんやすくなってるのに
基板作成機とか安くならんもんか?
今でもフィルムにプリンタ出力して露光→エッチングでできるといえばできるんだが、
廃液の処理とか大変だし、お手軽作成とはいかない
ルータで生基板を削るタイプはあるけど、レジストもシルクもない。
結局、業者に頼んでるのが現状だろみんな
296774ワット発電中さん:2013/10/22(火) 13:25:29.43 ID:rELdaYti
上でも生基板をレーザーで焼き切るタイプが紹介されてるけど、
銅ってほっとくとどんどん酸化が進むんだな。
だから接点以外はレジストで覆ってやって、接点は半田メッキされてないと
劣化がどんどん進んでしまう。
グリーンレジストのスプレーも使ってみたけど、普通の基板のレジストとは違うんだな。
シンナーで簡単に溶けるし。
297774ワット発電中さん:2013/10/22(火) 13:28:32.09 ID:twQQu7Vb
>>296
銅ってほっとくとどんどん酸化が進むんだな。
表面の酸化膜が内部を保護するので、どんどんは進まない。
ま、あとで改修する時、半田が付かないのは不便だから、フラックスで保護しておくのが吉
298774ワット発電中さん:2013/10/22(火) 13:29:19.48 ID:twQQu7Vb
一行目、引用符を忘れた。
299774ワット発電中さん:2013/10/22(火) 13:40:42.01 ID:rELdaYti
>>297
アルミの酸化皮膜じゃないんでどんどん進むよ。マックロになる。
銅製の茶筒とか見てみ。
そもそもスキンエフェクト考えると表面の酸化なんて百害あって一利なしだから
300774ワット発電中さん:2013/10/22(火) 13:43:04.94 ID:rELdaYti
どんどん進むってのは酸化が内部に向かって進むという意味ね
アルミの酸化皮膜ように表面だけでとどまらないってこと
301774ワット発電中さん:2013/10/22(火) 13:49:28.79 ID:6CyJ1/jI
>>299
アルミほど薄くは無いけど、10円玉見れば判るとおり、表面だけで済むよ。
少なくとも、アルミよりは耐候性がいい。アルミは白い錆びが生じて内部まで進行するからね。
銅の緑青の方が進行が遅い。だから、銅像や、屋根に使われる。
302774ワット発電中さん:2013/10/22(火) 14:11:49.46 ID:C8aUrb+6
十円玉は青銅だよ。横比較していいのかな?
303774ワット発電中さん:2013/10/22(火) 14:34:47.90 ID:6CyJ1/jI
>>302
そんなの誤差の範囲だよ。しかも、酸化防止目的じゃなくて、曲がり難くする為に微量の錫を入れてるだけだから
銅とアルミで、比較した場合、圧倒的に銅の方が耐候性が高い事に変わりは無い。

銅ぶき屋根は有るけど(これは純銅な)純粋なアルミの屋根は無いだろ。
最近は、アルマイト処理された屋根が出てきてるけど、所詮、傷が付いたらそこから白い錆びが発生してボロボロになるよ。
304774ワット発電中さん:2013/10/22(火) 14:51:47.46 ID:DPK0TBjI
>>296
レジストはUV硬化タイプじゃないとだめだね。
305774ワット発電中さん:2013/10/22(火) 15:26:57.09 ID:C8aUrb+6
>>303
キミ、少しは合金の勉強したほうがいいよ。誤差とかで片付けられることじゃない。
306774ワット発電中さん:2013/10/22(火) 17:18:43.70 ID:6CyJ1/jI
>>305
では、その微量の錫によって、アルミと銅の耐候性が逆転したのかねw
307774ワット発電中さん:2013/10/22(火) 21:11:55.57 ID:C8aUrb+6
>>306
それは一切関係ない。
銅の状態を10円玉で例えるのはどうよってこと。
そんなことすら理解できてないのか
308774ワット発電中さん:2013/10/22(火) 21:58:36.92 ID:jJncQXFm
主張が後退してね?
309774ワット発電中さん:2013/10/22(火) 22:34:10.97 ID:ljRYrC/N
銅でもいい
310774ワット発電中さん:2013/10/23(水) 00:10:38.31 ID:MStP4GP+
>>307
悔しそうだな
311774ワット発電中さん:2013/10/23(水) 00:20:15.55 ID:EucskHhV
めっきすりゃいいんだが、イナガキホビー亡き今は家庭でスズめっきは困難だな。
独立した端子も一度にめっきできる無電解めっきは最強なんだけどな。
312774ワット発電中さん:2013/10/23(水) 00:30:36.61 ID:nhwvvRx5
ニッケルメッキなら家庭でできるよね
313774ワット発電中さん:2013/10/23(水) 01:07:59.16 ID:EucskHhV
ニッケルも無電解のやつができると助かるんだよな。
今はマッハ模型の「光沢ニッケルめっきセット」で電解ニッケルめっきしてます。
ただしセットの通り電池2本の3Vでめっきするとガスが出るしめっきも荒れるw
314774ワット発電中さん:2013/10/23(水) 11:14:41.78 ID:+IcF9E4G
自宅でできる程度の電解メッキなんていうのはメッシュ状に薄くつくだけなので
防錆の効果はたいしてないので注意ね。下地は腐蝕します。

銅入りのハンダでも薄く流してやったほうがいい。
315774ワット発電中さん:2013/10/24(木) 08:31:29.86 ID:pdYE+b0g
>>262
10月21日UPS発送、23日受け取り。
基板受け取りに2ヶ月かかった。今回は長かった。
316774ワット発電中さん:2013/10/24(木) 17:45:46.08 ID:2kO3geB5
>>314
なんでメッシュになるの?
317774ワット発電中さん:2013/10/25(金) 03:18:58.52 ID:JGPoa93A
無電解Ni-Pめっき液が手に入ればニッケルめっきは割と簡単にできそう。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/wanda_cocco/25203454.html

PCB用もあるみたいだし。
ttp://www.worldmetal.co.jp/pdf/cat201007j.pdf
318774ワット発電中さん:2013/10/26(土) 07:56:43.43 ID:Xu3CYbaA
fusion pcbから荷物、いつもは香港からの発送なのに
今回なぜかシンガポールから発送されて一旦スイスに到着。
現在はスイスでトランジット待ちになってる。
なにこれ?
トラッキング番号の末尾はいつものHKじゃなくて
CH(スイス)になってるし。
319774ワット発電中さん:2013/10/26(土) 13:08:23.46 ID:FGprvJin
CHってスイスだったのか!CHinaだと思ってた。
同じくCHで昨夕香港出た(ただし、まだどこにも着いてない)がやはりスイス経由なんだろうか…
320774ワット発電中さん:2013/10/26(土) 17:54:10.47 ID:AYqj7R6g
中国はCNだお
321318:2013/10/26(土) 20:12:06.89 ID:Xu3CYbaA
さっきスイス経由でようやく日本へ到着した模様。
あさってくらいには届くかな。
今回はtracebleになってから日本到着まで11日かかった。
しかしなぜにスイスなのか・・・
322774ワット発電中さん:2013/10/26(土) 20:50:12.54 ID:LSi5Mq4c
硫酸ニッケルと塩化ニッケルさえ手に入れることが出来ればニッケルメッキは自宅でも出来る
ホウ酸はその辺の薬局ドラッグスーパーで買えるから
15年位前にピンバイスのコレット(鉄製)を自分でニッケルメッキしたが
いまだに錆びてないよ
十分なメッキが自宅でも出来る
323774ワット発電中さん:2013/10/27(日) 15:54:04.31 ID:DwZVCX8y
一方俺は金メッキされてるベタ基板をマジックで塗りつぶしてパターンをけがいた
324774ワット発電中さん:2013/10/29(火) 22:38:04.55 ID:FBKZRhlW
今度、久々にエッチングで基盤を作る予定で、考えていて思ったのですが、
感光剤はエッチング後のソルダーレジストやフラックスの代わりにはならないのでしょうか?

例えば、感光用のフィルムとして、通常の物とランド以外のみがマスクされた物を用意して、
通常のフィルムで感光→現像→エッチングまでは普通に行い、その後に
ランド以外のみマスクされたフィルムで感光→現像
を行う事で、配線部はある程度保護された状態で、ランドのみ銅箔が出ている状態になりませんでしょうか?

ネットで調べてみてもそのような方法が見つからなかったので、やはり何か問題があるのでしょうか?
325774ワット発電中さん:2013/10/29(火) 23:51:28.23 ID:uHCqwmIs
フォトレジストってそういうやりかたなんじゃないの?
326774ワット発電中さん:2013/10/30(水) 04:41:14.83 ID:uKy9BmVz
>>324
エッチングレジストは現像後の塗膜がアルコールでも溶けるから、ソルダー
レジストの代用は無理じゃないか。フラックスを塗ったら全部溶けて流れるし。
ソルダーレジストは耐溶剤性のUV硬化樹脂だよ。

今、自作のATX電源PFC/PWM制御基板を設計しているんだが、めんどくさい。
うまく動作しなかったら火を噴いたりwww
327774ワット発電中さん:2013/10/30(水) 19:55:09.96 ID:qpqrquGH
なんで素直に買ってこないの(´・ω・`)?
328774ワット発電中さん:2013/10/30(水) 22:21:14.02 ID:G+BVheQQ
>自作のATX電源PFC/PWM制御基板を設計しているんだが、めんどくさい。
昔々、まだノートPCやガラケーが国産だった時代に、学生アルバイトでそういう
仕事して、更にパワーMOS FETで同期整流とかやってたけど、
矩形波UPSに繋ぐと火を噴くとか有ったなぁ。まぁ頑張って。
少なくとも中華動物電源よりはマシなのが作れるでしょ。日本の理系大学生なら。
329774ワット発電中さん:2013/11/02(土) 18:36:31.64 ID:1W4RFkyn
このサンドブラスト法の利点と、マスクの作り方と、貼り方がわからない
ttp://customeng.blog110.fc2.com/blog-entry-21.html

利点はもしかしたら感光基板が不要って話か???
サンドブラスト自体は安いのもあるけど、
そういう安いのはガラスにアートワークを施すため白くする程度で
銅箔膜を飛ばせるのだろうか
銅箔膜を飛ばせるパワーでマスクはどうするのか

なぞが多い
330774ワット発電中さん:2013/11/02(土) 19:06:56.64 ID:8nAJ4EAA
>>329
リンク先に書いてあるけど、化学薬品で銅を溶かす必要がないので有害な廃液を出さない。これはコスト的にも有利。
後、研磨剤を使い廻せるみたい。
少量生産向きだとか書かれてる。
マスクとかは多分特許の塊だと思う。
331774ワット発電中さん:2013/11/02(土) 19:18:36.89 ID:b6dqbbRF
マスクを作る時点で少量向きでは無い気がする。
332774ワット発電中さん:2013/11/02(土) 19:32:02.86 ID:dXBxpDJ7
サンブラなんて工業用途ではよく使われてるでしょ
使うメディアによってはガラスやセラミックスまで削れる
マスクはドライフィルムレジストからメタルマスクまで色々
333774ワット発電中さん:2013/11/02(土) 22:19:29.74 ID:1W4RFkyn
3Dプリンターで生基板上に樹脂マスクを印刷するとかね
334774ワット発電中さん:2013/11/02(土) 23:37:16.31 ID:eYCLq8f5
仕事で鉄製部品のブラストをするけど、
一種ケレンだってマスキングはガムテ2枚重ねとかそんなもんだよ。
それもフランジ面とかで、気密が破れたとか言う話も聞いたことない。と言うかそもそもガムテが残る。
車のカッティングシートみたいにアプリケーターのあるステッカーで細かいパターンもカッティングできるなら何でも使えそうだけど。
335774ワット発電中さん:2013/11/03(日) 12:30:54.71 ID:zRVKJyH9
つまり、細かいパターンは無理と。
336774ワット発電中さん:2013/11/03(日) 15:18:31.20 ID:0mgshTNx
ポジタイプのブルードライフィルム感光膜、貼るのに気泡との戦いクッソー
337774ワット発電中さん:2013/11/03(日) 19:34:06.13 ID:0mgshTNx
だめだ、ラミネーターに通しても気泡が抜けなくて、現像後に小さなプツプツの巣が入る。
結局、ウィンドウのフィルム貼りと同じように、霧吹きとスキージーを使って水貼りした。
あとでやり直しリベンジ。
338774ワット発電中さん:2013/11/03(日) 19:58:13.93 ID:be5doaiB
皆さんが作る基板は、どの位の大きさなの?imodela安いし廃液処理不要で便利そうだけど名刺サイズ未満までなので、活躍出来ずに元が取れないかなぁ。
339774ワット発電中さん:2013/11/03(日) 20:02:19.54 ID:0mgshTNx
殆どはEAGLEフリー版の枠内100mm×80mmで済んでるな。
340774ワット発電中さん:2013/11/10(日) 19:49:21.13 ID:A6aCDzuS
日曜DIY 家庭用インクジェットで電子回路をプリントできるようになったぞ! 電子工作が捗るな…
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1384053982/

これ、arduino nano 使ってますね
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty104119.jpg
341774ワット発電中さん:2013/11/10(日) 21:07:22.75 ID:dYDs/Gsk
>>340
いつかこういう時代がくると思ってたよ(´ー`)y−~~~
342774ワット発電中さん:2013/11/11(月) 23:28:27.02 ID:iF0Yq0nw
>>340
それ、天才少年のアイデアレベルだから実際には使えないな。
なぜか東大の成果ってそんなもんが多いよな。
せめて部品を接着できるくらいまで仕上げてから発表しろと。。。
343774ワット発電中さん:2013/11/12(火) 00:07:32.48 ID:2Fq7m7++
東大出って、間違ってる事や、根拠の無い事でもディベートで勝てる様に教育されてる。
344774ワット発電中さん:2013/11/12(火) 02:47:04.80 ID:ze2nDN+y
俺は駒場4年本郷2年の落ちこぼれだからエリート様は違うのかもしれんが
そんな授業はなかった
345774ワット発電中さん:2013/11/12(火) 08:03:15.72 ID:6PCascEr
>>342
銀の入ったインクは三菱何とか化学が作ってて、
東大は何をやってるのか良くわからない。
346774ワット発電中さん:2013/11/12(火) 08:25:28.30 ID:tNh/s/DE
これはんだ付けできるの?
紙にしか印刷できないのなら部品並べて真空パックとか新たなマウント技術が必要だべ
347774ワット発電中さん:2013/11/12(火) 14:57:14.99 ID:HWOL5+tY
インクでくっつければいいんですよ
348774ワット発電中さん:2013/11/12(火) 14:57:15.49 ID:lgN9dmIt
>>344
授業じゃ無いよ。

>>345
鳥人間とかでもそうだね。自分で作る能力が殆ど無い。
349774ワット発電中さん:2013/11/12(火) 15:25:51.44 ID:vu2VRyw8
>>340
CDラベルプリントの要領で
生基板に直接硫酸とか印刷すれば、エッチングすら必要なくなるかもな
そこまでいかなくても、感光材を印刷するとか、レジスト材を印刷するとか
紫外線硬化樹脂を印刷するとか

先に3Dプリンターで多層プリント基板とか出来そう
350774ワット発電中さん:2013/11/12(火) 20:51:29.36 ID:cELUnS8J
生基板にビュランで手彫りでしょう
351774ワット発電中さん:2013/11/12(火) 21:28:41.41 ID:d1KPHoX/
>>340
WBSでやってたなぁ。
三菱製紙のNBSIJ-MU01ってやつだよな。
今のところハンダ付けはできないんだよね。
用紙も専用だし。
352774ワット発電中さん:2013/11/12(火) 21:38:51.70 ID:bY+WTt2A
>>343
嫉妬ってなんか惨めだなw
353774ワット発電中さん:2013/11/12(火) 21:46:07.66 ID:AghdhR4h
盗電とか御用学者にも多いな>灯台
354774ワット発電中さん:2013/11/12(火) 21:51:01.18 ID:AghdhR4h
355774ワット発電中さん:2013/11/13(水) 09:27:07.63 ID:topENw/z
>>350
手彫りまでいかなくても
油性ペンで手描きでもいいと思うのだが
ユニバーサル基板みたいに蛇の目の穴があいてる
生基板があれば楽な気がする
356774ワット発電中さん:2013/11/13(水) 09:38:07.94 ID:0prIufm2
秋月のキットで使われてたね。
357774ワット発電中さん:2013/11/13(水) 10:07:26.10 ID:ABXTjB/i
>>355
それをしていくとストリップボードに行き着く気がする
358774ワット発電中さん:2013/11/13(水) 10:22:30.70 ID:IMTFUpij
>>356
あれって見栄えは最悪だったけど
実のところコスト的な問題であれやってたのかな?
359774ワット発電中さん:2013/11/13(水) 10:33:47.47 ID:topENw/z
サンハヤトで売ってるんだけど感光基板だけ

穴あきクイックポジ感光基板 NZhE92K 998円

特長
・ユニバーサル基板のように2.54mmピッチであらかじめ穴があいている感光基板です。
・ユニバーサル基板と感光基板の長所をあわせ持った製品です。
・手間のかかる穴あけ作業をすることなく基板製作ができます。
・感光基板としての仕様はクイックポジ感光基板と同じです。
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=1483&id=09110
・CEM-3(ガラスコンポジット)
・片面
・1.6t×102.87×92.71mm
・ICB-92相当 部品穴数1440、基板取付穴ナシ、Vカット基板
360774ワット発電中さん:2013/11/13(水) 11:06:44.04 ID:ABXTjB/i
>>359
ならばそれの感光層を落とせばいいってことか
二度手間だなー生基板で出してくれないかやー
361774ワット発電中さん:2013/11/13(水) 11:26:21.12 ID:topENw/z
>>360
そうそう

・ユニバーサル基板は配線をスズメッキ線で自前でしないといけない
・生基板は自由度は高いけど高すぎるし穴あけは自前

穴の開いてる生基板なら配線はレジストペンで穴と穴をつなぐだけ。
両面でもレジストペンで手描きだから感光みたいにずれたりしない。
あとはエッチング液を用意すれば、気軽にプリント基板が出来る。
穴と穴の間に配線を通すことも出きるし、べたアースも塗りつぶすだけ。
べたアースの穴が高周波で悪影響が出るなら銅箔を貼るか、ハンダで埋めて平らに磨いておけばいい。
362774ワット発電中さん:2013/11/13(水) 14:30:30.21 ID:TiD6sr/A
非電解ニッケルメッキ液のセットって、もう買えないのかなぁ
363774ワット発電中さん:2013/11/13(水) 22:30:22.36 ID:QFv5GvnS
熱湯で湯煎してドボンと漬ける無電解ニッケルは買えないね。
むかーし、常温でOKな無電解すずめっき液も使ったなあ。
昭和のイナガキホビー
364774ワット発電中さん:2013/11/18(月) 20:48:44.12 ID:tyrs3Gtp
リサイクルショップに壊れたハンダ槽があったから買ってきた(90x120mm)。
単なるACコード断線だった。
さっそく日曜に基板作ってジュボッと漬けたら5秒で本当に全部ハンダ付け出来たった。
これじゃハンダ付けの楽しみが1/300位になってしまうw
365774ワット発電中さん:2013/11/18(月) 21:29:41.74 ID:Mf7OvoCC
ご家庭でお手軽にステンシルを作る方法はまだない?
エッチングで作るの疲れる
366774ワット発電中さん:2013/11/18(月) 21:30:00.27 ID:zDHxM+cc
ハンダ槽使うくらいの人が断線を直せないとは…
遺品かもね、大事に扱ったほうがいい
367774ワット発電中さん:2013/11/18(月) 22:00:24.02 ID:PXo9koGt
ステンシルって何?
368774ワット発電中さん:2013/11/18(月) 23:03:24.58 ID:1RLx9iWT
9x12のハンダ槽って、どんだけ電気食うんだよ。デカすぎないか?
オレの持ってるのは3x3だよ。これでも大きいぐらいだと思ってる。
369774ワット発電中さん:2013/11/18(月) 23:05:38.37 ID:g83TUeLt
>>365
俺はシルクスクリーンでやったぞ。
ジアゾ感光乳剤だと膜厚が稼げないからアイセロ感光膜を貼ったけど。
370774ワット発電中さん:2013/11/18(月) 23:14:43.14 ID:wpmtzP/3
え、俺の75×75だけど
371774ワット発電中さん:2013/11/18(月) 23:56:20.38 ID:Mf7OvoCC
>>369
え、シルクスクリーンでペーストゾルダー通せるくらいの穴が空けられるの?
それだったら0.3mmくらい余裕だろうか・・。
372369:2013/11/19(火) 00:12:35.54 ID:lKLhkwcR
>>371
スクリーンのメッシュは#200あたりが限度かな。#100では楽勝で、#180では
固めのスキージーで意識して強く擦り付けないと、ソルダーペーストが綺麗に
抜けずに目に残りやすかった。
精細さと作業性とのバランスで選ぶとなると、#120〜150あたりだと思う。
373774ワット発電中さん:2013/11/19(火) 06:36:19.43 ID:qTWrIBLb
>>372
サンクス、素晴らしい。
次回必要になった時やってみる。
374774ワット発電中さん:2013/11/19(火) 08:08:04.88 ID:dr8pPNJD
チップマウンタがほしいわ
375774ワット発電中さん:2013/11/21(木) 18:25:26.54 ID:gYuQYzMW
376774ワット発電中さん:2013/11/21(木) 18:53:58.31 ID:1nGd+bot
FusionPCBの銅箔の厚みってどれぐらいかな
配線抵抗で電流検出したいんだけど、厚みがわからないとどれぐらいの長さにすればいいかわからない
377774ワット発電中さん:2013/11/21(木) 19:14:12.27 ID:BNmta5LE
Out Layer Copper Thickness > 0.03
Inner Layer Copper Thickness 0.01 - 0.018

http://www.seeedstudio.com/service/index.php?r=st/specification#Manufacturer
378774ワット発電中さん:2013/11/21(木) 23:57:23.81 ID:7XbTSFEB
>>375
どっかの東大の研究と違って半田付け可能で実用的な研究開発だな。
379774ワット発電中さん:2013/11/24(日) 23:51:12.78 ID:mBv++MJI
コンビニのコピーでトナー転写をはじめてやってみた。
アイロンがうまくいかないのでアセトンをふりかけてみたところ良くくっついた。
が、紙をはがすのがうまくできなかったので今日のところは失敗。
380774ワット発電中さん:2013/11/25(月) 01:47:16.26 ID:LF+hBx4D
>>368
デカすぎるけど選んで買える状況じゃないw
でも俺が設計した最大サイズの基板は10cm角くらい有るから生きる時は有るかも。
消費電力は700W位で、定常状態になるのに40分ほどかかるから
それだけで30Wのコテを15時間使うのに匹敵するわけですが…
381774ワット発電中さん:2013/11/25(月) 05:45:51.46 ID:MEsGvkzn
>>380
逆に考えるんだ
1000Wの電気ストーブを28分使うのに匹敵すると考えればたいした事無い
特にこれからの季節はw
382774ワット発電中さん:2013/11/25(月) 09:23:58.06 ID:Sq/Q23hM
>>379
コンビニのコピー機でOHPにコピーしようとして
シートが溶けて出てこなかったのは秘密だよ。
383774ワット発電中さん:2013/11/25(月) 13:33:09.14 ID:GJrPZMfY
>>382
お巡りさん、こいつです。
384774ワット発電中さん:2013/11/25(月) 19:55:54.45 ID:pzpT1ZbD
あーあ、マスタードラム交換だな。10万ぐらいいくぞ。
385774ワット発電中さん:2013/11/26(火) 17:53:50.31 ID:6QPeAHUe
ときどきこういう犯罪者がいるよな、2ちゃんねるには
386774ワット発電中さん:2013/11/26(火) 18:02:08.57 ID:jsGtd0UG
定着ローラーじゃないかな
387774ワット発電中さん:2013/11/27(水) 01:53:48.77 ID:XvVPT5Z/
俺もそう思った
388774ワット発電中さん:2013/11/27(水) 19:33:07.14 ID:9vArJLdF
犯罪者というより、おまぬけさんだな(´・ω・`)
389774ワット発電中さん:2013/11/27(水) 21:44:42.75 ID:exMkDGe5
市販のプリンターにセットできる基盤製造用カートリッジはまだですか?
390774ワット発電中さん:2013/11/28(木) 17:20:53.13 ID:nU+rMrVE
>>382
昔はコピー機で紙からOHPにコピーしてたけど、
最近のコピー機はやっちゃだめなの?
391774ワット発電中さん:2013/11/28(木) 17:26:19.24 ID:ufqOLyII
コピー機の原理は昔から変わってない
耐熱OHPフィルムを使わなかったヤツが悪いんだ
392774ワット発電中さん:2013/11/28(木) 18:50:04.78 ID:9i5FkfMR
OHPシートには、コピー機やレーザープリンタで使える耐熱性のものと
そうでないものがあるんです。

インクジェットプリンター用のOHPシートをレーザープリンターに使うと、溶けて詰まったりすることが有るよ。
OHPシートの取扱説明書を読もう。
393774ワット発電中さん:2013/11/28(木) 20:04:05.54 ID:TdDKFV2c
レーザー・コピー機対応のOHPシートにもモノクロ専用とカラー対応がある。
耐熱性の度合いだろうな。
394774ワット発電中さん:2013/11/28(木) 21:35:18.00 ID:8lP5m7Et
>>382
こういう事例があるからコンビニで手差し印刷お断りなんだろうな・・・

手差し印刷できそうな所を探したら、ホームセンターに辿り着いたよ・・・
395774ワット発電中さん:2013/11/28(木) 22:07:53.10 ID:aCc4ilWY
フッ化水素とかで ペンでなぞったとこだけ銅箔が溶けるっていうの出来ないかな。
危なすぎるか
396774ワット発電中さん:2013/11/29(金) 03:47:13.31 ID:mKBhsIWZ
ピン間2本通す伝説の彫り師とか出てきそうだなw
397774ワット発電中さん:2013/11/29(金) 11:39:53.41 ID:3+VsdZqv
>>395
ワシゃ齢のせいか、ペンを持つ手がプルプル震えおる・・・
やっぱりはみ出してしもうたわい。

ああ、結局ぜんぶ溶けちゃった orz
398774ワット発電中さん:2013/11/29(金) 11:48:13.40 ID:KhKLgjHi
カシオからスタンプを作れる機械が出たんだけど
応用できないだろうか
http://pomrie.casio.jp/
399774ワット発電中さん:2013/11/29(金) 11:51:25.00 ID:2OmMPRnr
生基板にダイレクトにエッチング用のマスクを印刷してくれるプリンタの方がいい
400774ワット発電中さん:2013/11/29(金) 15:10:33.63 ID:LdNxzEMf
Sanhayatoの営業部の人に聞いたら、元取れないから無理だって
プリンタ自分で改造したほうが早いwww
401774ワット発電中さん:2013/11/29(金) 15:23:35.98 ID:KhKLgjHi
プロッタに油性ペンをつけて生基板に回路を描画というのを思いついた。
プロッタがいくらかだな
402774ワット発電中さん:2013/11/29(金) 15:39:09.63 ID:QKQcXpqc
富士フィルムのぶどう柄の紙じゃいかんの?
自分はOHP紙と感光基板使ってた時に比べたらコストもリスクも減ったと思ってるけど。
403774ワット発電中さん:2013/11/29(金) 23:25:38.17 ID:umpwGibX
>>401
だったら刃つけて直接削ってしまうとかな。
エッチング不要だぞ。
404774ワット発電中さん:2013/11/29(金) 23:29:28.59 ID:2OmMPRnr
それ家庭用のフライス盤でもうやってるよ
405774ワット発電中さん:2013/11/30(土) 00:19:16.71 ID:eepne7Qb
財務省印刷局の職人なら1mmに11本彫れるらしい。少し練習すればピン間
2本くらいはいけるんじゃないかな。
406774ワット発電中さん:2013/11/30(土) 09:37:47.24 ID:egWghuAB
プロッタも過去の遺物だね。
昔はICのマスクもプロッタで描いてたのにね。
ゲート幅20マイクロとかの時代。

平面サーボモータのヘッドがピュンピュン飛んでた馬鹿でかいプロッタ
メーカー何て言ったっけ。とかカルコンプとかどうなってるんだっけ。

渡辺測器は健在なんだね。相変わらずのショボプロッタ売ってる。
407774ワット発電中さん:2013/11/30(土) 22:08:43.23 ID:svbXiGvD
いっそのこと、銅を含んだインクで基材に直接パターンをビルドしていくのはどうか。
408774ワット発電中さん:2013/12/01(日) 05:51:21.07 ID:/upF9ecA
3Dプリンタで多層基板をビルトアップ。
409774ワット発電中さん:2013/12/01(日) 09:11:26.86 ID:4pND/YUi
エッチングも出来ないやつがこんなにたくさんいるんだな
日本終わってる
410774ワット発電中さん:2013/12/01(日) 09:35:40.19 ID:wLgS9gJC
そういやインクジェット用OHPフィルムって各社から出てるけど
今でもそれなりに需要あるんかね?
とっくにプロジェクターとかに置き換えられてる感じがするんだけど
411774ワット発電中さん:2013/12/01(日) 15:42:12.58 ID:R22QE/Oc
エッチングはよいけどレジストがめんどいから
エッチングすらしなくなる
412774ワット発電中さん:2013/12/01(日) 16:15:02.16 ID:5HPw08rF
電子回路をプリントできる3Dプリンター『EX1』、Kickstarterで登場
http://ideahack.me/article/840

印刷したパターンの屈曲強度が気になる
413774ワット発電中さん:2013/12/01(日) 16:16:07.08 ID:tGh4xqJX
右に同じじゃなくて前にならえなのだ
414774ワット発電中さん:2013/12/01(日) 17:24:34.62 ID:+Y7VCke+
>>412
まえに、東大だったかな?プリンタで鉄印刷できるのがあって
そっちのほうが先だろwww
415774ワット発電中さん:2013/12/02(月) 02:33:06.76 ID:X3HKVfgk
'


’    ”東の”??
416774ワット発電中さん:2013/12/02(月) 07:00:56.61 ID:GosPv7Fo
>>412
レジストとスルーホールはスルー?
417774ワット発電中さん:2013/12/03(火) 07:31:17.93 ID:l1p9Xosf
片面基板を2枚作って背中合わせに張り合わせて、ドリルで穴
418774ワット発電中さん:2013/12/03(火) 10:27:09.00 ID:YsVSvG9s
>>417
秋月で売ってる薄いC型基板を張り合わせると、両面スルーホール無しの基板になるんだ!
いい事聞いた
419774ワット発電中さん:2013/12/03(火) 15:56:35.83 ID:7Nfu8TGc
油断すると接着剤で穴が塞がるのだ
420774ワット発電中さん:2013/12/05(木) 20:49:37.38 ID:OqtPNh+h
SMDステンシル用に東急ハンズでステンレス板t0.1とステンレスメッシュ#100の二つを購入。
ステンレス板はドライフィルムとエッチングで、ステンレスメッシュはシルクスクリーンで試してみる。
シルクスクリーンだと何回も再生できるから、長期的にはお得かな。
421774ワット発電中さん:2013/12/06(金) 13:41:21.69 ID:AfXfrBOw
導電性インク
http://i.imgur.com/pBmpYPV.gif
422774ワット発電中さん:2013/12/06(金) 14:17:54.42 ID:xL+Wyb9D
ディジタル回路はそれでいいと思う。昔からキーボードとか使われてるし。
ただ、LSI載せるPADどーするか?って話なんだな。
423774ワット発電中さん:2013/12/08(日) 11:00:59.18 ID:Q/8WtpLy
みんな紙フェノール基盤何で切ってる?
Pカッターとか試したんだけど割ると紙フェノール部分が剥離するような感じでも割れたりして、クラフトノコに落ち着いたんだけど結構しんどい上にうるさいんだよね。
みんなどうやって切ってる?
424774ワット発電中さん:2013/12/08(日) 11:15:15.53 ID:rXQjhmMH
>>423
Pカッターなら、手を抜かず両面に傷を入れて折る。
最後に、平らな面に紙やすりを敷いて、その上で加工箇所を擦って綺麗に整える。
寸法的にやかましい事を言わなければ、裏と表の傷が多少ずれても問題ない。
425774ワット発電中さん:2013/12/08(日) 12:59:01.85 ID:xc7lDvL8
綺麗に切りたいなら、Pカッターで両面からV字溝を掘った後、さらに
普通のNTカッターでV字溝の底を切り込んでから折るように。
426774ワット発電中さん:2013/12/08(日) 13:26:51.62 ID:r0dJ0J7N
NTカッターは普通じゃない
普通はオルファ
427774ワット発電中さん:2013/12/08(日) 22:26:55.28 ID:jVSX1Yhn
日本人なら肥後守だろ

・・・・とかね
428774ワット発電中さん:2013/12/09(月) 08:28:47.25 ID:1bnTfg8i
429774ワット発電中さん:2013/12/09(月) 08:34:36.55 ID:1bnTfg8i
http://www.hozan.co.jp/catalog/Metal_Working_Tools/K110.htm

そうじが大変だが、切るというより削る感じで、
作業スピードの割に失敗が少ないというのが実感
430774ワット発電中さん:2013/12/09(月) 10:10:17.84 ID:DyuTerN+
オプションの丸ノコ刃を買わないと紙フェノールは切れないぞ。
ダイヤモンド刃はガラエポFR-4とガラコンCEM-3専用だ。
紙を含むCEM-1も切れないだろうな。
431774ワット発電中さん:2013/12/09(月) 11:01:12.34 ID:GlmchgyF
プロクソンのミニサーキュラーソーテーブルのOEMだと思うが
プロクソンの方がコスパは良いと思う
432774ワット発電中さん:2013/12/09(月) 13:11:20.85 ID:1bnTfg8i
>>430
>オプションの丸ノコ刃を買わないと紙フェノールは切れないぞ。

いや、切れるよやってみな。
ダイヤモンド刃というよりグラインダ
切るんじゃなく削る
433774ワット発電中さん:2013/12/09(月) 13:30:41.04 ID:PFj4gS06
サーキュラソーは確かにキレイに切れるけど粉がのぅ…
434774ワット発電中さん:2013/12/09(月) 13:44:37.18 ID:1bnTfg8i
ミニサーキュラーソーはディスコンみたいだな。在庫限りらしい
435774ワット発電中さん:2013/12/09(月) 20:58:51.00 ID:WtUaNGFf
ホーザンのを持ってるが
アレでガラエポの切り端仕上げするとウットリするほど綺麗になる

粉まみれになるけどな
436774ワット発電中さん:2013/12/09(月) 21:17:51.25 ID:iKmsCzJy
ホーザンのはOEMだから同じだな
437774ワット発電中さん:2013/12/09(月) 23:01:42.86 ID:+xBno5e+
糸のこ盤だとどうなんだろ
438774ワット発電中さん:2013/12/10(火) 00:04:31.99 ID:t6a46UvX
基板のカットは基本直線だろ
糸鋸は直線切るとき歯が逃げるよ、
BoschがKig of jig-sawとかいわれるのは
逃げる歯を押さえるブレードがついてるのが大きな理由
直線切りは回転歯に限る
439774ワット発電中さん:2013/12/10(火) 00:37:58.73 ID:FnDSsdWy
ホーザンのもってるけど、本当に粉が酷い。FRPの粉だから酷い目にあう。
掃除機に2分岐ホースを付けて、1本はダストボックスの蓋に穴をあけて、
もう1本はカッター部で吸ってるけどなるべく使いたくない代物。
切り口はルーターカットなんかに近く最も工業製品に近い美しい仕上がり。

糸鋸盤は自在な形に切れるけど、ド真っ直ぐにはなかなか切れないよ。
クズもそれなりに出るし。そんなにメリットないと思う。

最近はもっぱらギロチンカッターを使ってる。
昔のOLYMEXみたいなちょっとイモい断面だけど掃除不要が有り難いよ。
440774ワット発電中さん:2013/12/10(火) 00:45:20.82 ID:t6a46UvX
ギロチンカッターは下手すると切り口が砕けない?
あるいは切り口に対して垂直方向にひびとか入らない?
441774ワット発電中さん:2013/12/10(火) 01:00:37.53 ID:QpRkD33b
切り子対策としては、水なりで流してしまう+飛散防止するのがよいかと思うけど・・・
吸うにしても、うまく吸い込み口を調整しないとだめだろうね。
442774ワット発電中さん:2013/12/10(火) 11:49:28.34 ID:FnDSsdWy
>>440
紙エポ、ベークはギロチンでは全然切れないですねえ。ヒビが入る。
ガラエポは大丈夫ですよ。
443774ワット発電中さん:2013/12/10(火) 19:27:08.63 ID:Cl2dPtJ8
電動の基板カッターが高い理由がなんとなく解った。
粉飛びまくりだしブレるし、ちゃんとしたの買わないとだめだなこりゃ。

高いの買うまではピラニアンノコギリでちまちま切るけど。
444774ワット発電中さん:2013/12/10(火) 23:09:14.45 ID:DTh/jNfm
プロクソンのミニサーキュラソーは付属のスライド式ガイドの長さが短すぎるよな。
基板の直線切りが後半で不安定になる。
445774ワット発電中さん:2013/12/11(水) 15:39:56.30 ID:5kHGfa4n
>>444
あるある あれは要改良だよ俺は伸ばした
446774ワット発電中さん:2013/12/11(水) 22:50:01.86 ID:auL/h0tz
447774ワット発電中さん:2013/12/12(木) 00:32:20.68 ID:ImAYq1Yz
はげしくガイシュツ
448774ワット発電中さん:2013/12/12(木) 09:58:43.01 ID:QPtzpbQX
パターンを引いた後でレジスト、シルクも印刷してほしい。これはできると思うけどな
2Dプリンタさえあれば、両面までなら現状手間さえかければ誰でもできるし、
多層、レジスト、シルクも含めてクリック一つでできれば是非欲しい
449774ワット発電中さん:2013/12/12(木) 10:53:15.34 ID:hxyRaRPd
インクジェットから生基板への印刷が出来ないのは
銅が親水性ではないからなんだけど
疎水性だと銅版画が成立しないよな
どうなってるんだろおか
450774ワット発電中さん:2013/12/12(木) 11:27:22.65 ID:QPtzpbQX
パターンは銀みたいね
451774ワット発電中さん:2013/12/12(木) 19:04:56.84 ID:Laby/Mwq
ここ1年か2年で3Dプリンタや回路が書けるペンとかで手間やコストの
点でプリント基板作成の大きなブレークスルーがあるのか、ないのか 
意見を聞かせてちょ。
452774ワット発電中さん:2013/12/12(木) 19:15:12.13 ID:hxyRaRPd
それで、銅版画について調べてみた
銅版画の手法にも色々あるのだが
中でも興味深かったのはシュガー・アクアチント

手順
1 水溶性の絵具、具体的には砂糖の過飽和水溶液に顔料を混ぜたもので、銅の表面に絵を描く
2 絵具をよく乾燥させる
3 防食剤のグランドを全面に塗ってよく乾かす(グランドは大昔はアスファルトを使っていたそうです)
4 グランドが乾いたら、水でよく洗うと砂糖水で描いた部分が溶けて流される
5 エッチングするとグランドで覆われた部分以外が腐食する
6 グランドを有機溶媒で溶かす(グランドは油性)

というものでした。
これを基板に応用すると

1 水に溶ける顔料インクで生基板にインクジェット印刷する
2 加熱してインクをよく乾かす
3 全体にグランドを塗ってよく乾かす
4 水洗いして顔料インクを落とす
5 エッチングする
6 グランドを有機溶媒で溶かす

かな
453774ワット発電中さん:2013/12/12(木) 19:37:40.47 ID:fabb83U4
ノズルに砂糖は厳禁だろw
それに砂糖顔料を上から覆ったら溶け出さない。
454774ワット発電中さん:2013/12/12(木) 19:46:33.58 ID:dejdBsfC
ハンダを当てた途端にパターンが蒸発するんだろ
455774ワット発電中さん:2013/12/12(木) 20:02:24.41 ID:hxyRaRPd
>>453
砂糖は古典的な銅版画の手法で
水で落ちれば墨汁でもいいらしい
たぶん銅の上に載るのであれば
インクジェットの染料インクや顔料インクでもいいと思う

従来のダイレクトプリントはレジストインクで印刷するものだったけど
それだと専用インクが必要だったりノズルで固まる心配があった
456774ワット発電中さん:2013/12/12(木) 21:06:42.71 ID:Gf2enTcC
テクノペンって自作できないの?
457774ワット発電中さん:2013/12/12(木) 21:58:12.38 ID:9gUyRxMa
昇華型プリンタは耐水性どうなんだろ
458774ワット発電中さん:2013/12/13(金) 00:22:37.34 ID:Fsopw3ne
スルーホールも必須だから3Dプリンタが必要だな
どうせなら、多層にIVHもやれるか
459774ワット発電中さん:2013/12/13(金) 04:43:51.97 ID:8JgHw7fT
460774ワット発電中さん:2013/12/13(金) 06:41:27.06 ID:6MBBFPpQ
なるほど、タッチパッドは良いかも
461774ワット発電中さん:2013/12/14(土) 14:14:56.61 ID:YvtKzXwh
>>459
直流インピーダンスとしてはわかったけど
特性インピーダンスとしてはどーなんかな?
高周波回路になると基板の材質も効いてくるんで、
パターン引けましただけじゃだめなんよね
462774ワット発電中さん:2013/12/14(土) 14:22:35.45 ID:wDIIyfjJ
463774ワット発電中さん:2013/12/14(土) 15:40:00.35 ID:SRKGl4i9
>>456
ドータイトじゃダメなのか?
464774ワット発電中さん:2013/12/14(土) 15:44:28.37 ID:AVsSmZvH
導電インクペン 10ml
ttp://www.switch-science.com/catalog/1529/
導電インクのペンタイプです。粘着性の強い、絵の具のような質感です。
紙の上で回路を描くことはもちろん、金属やプラスチックにも使えます。
LEDなどの小さなパーツを、紙に描いた回路や、基板にくっつけるための導電接着剤としても使うことができます。
通電する際には、インクがよく乾いていることにご注意ください。
通常、5〜10分ほどで完全に乾きますが、室温によって多少変わります。
また、水溶性のインクなので、手にインクをつけてしまっても、すぐに石鹸で洗い流すことができます。


抵抗率のデータシートはここ
http://www.bareconductive.com/file/2013-technicaldatasheet-electricpaint-pdf
465774ワット発電中さん:2013/12/14(土) 17:02:17.47 ID:SRKGl4i9
>>464
その抵抗値ならドータイトFN-101の方が安くていいな
466774ワット発電中さん:2013/12/14(土) 18:01:12.01 ID:giazq306
エレキギターなど木材ボディ向けのシールド用導電塗料の方がいいな。
種類も銅、ニッケル、カーボンのそれぞれがある。銀は無駄に高い。
467774ワット発電中さん:2013/12/15(日) 16:54:05.30 ID:TJ7QPtBQ
>>466
それ木材向けというわけでもないし、まさにドータイトでしょ
468774ワット発電中さん:2013/12/15(日) 17:51:51.44 ID:XjKnPUxB
>>467
そうだな。携帯電話の内側とか樹脂素材にも使えるみたいだな。
469774ワット発電中さん:2013/12/15(日) 17:58:10.45 ID:XjKnPUxB
話が変わるけど、昨日t0.1のステンレス板でステンシルを作った。
片面完全シール、もう片面にフォトレジストを施してエッチングしたけど、
えらく時間掛かったなー。70μ銅箔の6〜8倍は掛かった。
470774ワット発電中さん:2013/12/15(日) 23:00:55.70 ID:p+sDdXUQ
アルミのエッチングは超高速で進行するぞ。
471774ワット発電中さん:2013/12/15(日) 23:07:47.52 ID:1mjVUrMM
思いついた
水銀と何か金属を混ぜてアマルガムを作って
ガラエポの板に塗って回路を描いて
それをオーブンで焼いて水銀だけ飛ばして回路を成形する
奈良の大仏の金メッキと同じ方法
472774ワット発電中さん:2013/12/15(日) 23:53:59.54 ID:PdB8LZSU
>>471
発想がまるでシナ人だな。
473774ワット発電中さん:2013/12/16(月) 00:28:19.69 ID:peg5cF6f
FusionPCB、Tracable&Shippingになってからもう10日経つのに未だに追跡番号
が払い出されない。。。
注文してからすでに20日経ってンだけど、あと10日以内に届く気がしないわ。
474774ワット発電中さん:2013/12/16(月) 01:04:30.14 ID:S8ijruP6
スレが違うのでは…
475774ワット発電中さん:2013/12/16(月) 02:46:48.99 ID:mchaM3hF
>>471
水銀の蒸気吸いまくって水銀中毒になるよ(´・ω・`)
何度もやってると脳味噌がイカレちゃうの(´・ω・`)
水俣病とか調べてみようね(´・ω・`)
476774ワット発電中さん:2013/12/16(月) 03:10:17.55 ID:Vb/Kkaod
>>470
40℃くらいのエッチング液だとアルミ箔なんて、ガスと刺激臭を出しながら秒殺だもんな。
冷蔵庫で冷やしたエッチング液で試してみるかw
477774ワット発電中さん:2013/12/16(月) 03:39:11.93 ID:8bu0LsFC
水俣病は有機水銀だけどね。水銀飛ばしたオーブンでピザでも焼けばいいよ。
478774ワット発電中さん:2013/12/17(火) 19:14:40.13 ID:/Qjz4d7I
老眼wのためユニバーサル基板での制作がきつくなってきたので、ぶどう紙を使ったアイロントナー転写
をネットで発見し、プリンタと紙を買ってきてこれから試しますが、ふと気になったけど最近のロットのぶどう紙
は以前と変わりないですかね?サイト見ると2005年とか2008年とかなってるので。
最近やられてる方いませんか?
479774ワット発電中さん:2013/12/17(火) 19:22:55.08 ID:I6PdeBhr
洗濯ノリ塗れば
480774ワット発電中さん:2013/12/17(火) 21:27:59.13 ID:tGMjRUd3
>>473
同じ同じwww
年末進行でそば屋メソッドがついに破綻した感じかwww
481774ワット発電中さん:2013/12/18(水) 00:24:38.37 ID:MCf0vqf4
単純に通関が死んでるだけの悪寒。
FedexやEMSなら早いよ
482774ワット発電中さん:2013/12/18(水) 09:05:14.25 ID:Ox93TyRj
サンタクロースが玩具を大量に通関してるんだよ
483774ワット発電中さん:2013/12/18(水) 09:28:58.54 ID:kFgCJmGf
>>478
アイロンで転写するなら、ぶどう紙のような紙じゃないと上手く転写できないんだけど、
ラミネーターで転写するなら、普通のコピー用紙でもがっちり転写できたよ。
洗濯のりは塗っても塗らなくてもあまり変化が無いようだった。
細いパターンならOHPシートに洗濯のりを塗って使うのが、転写後はがしやすくてきれいにできた。
484774ワット発電中さん:2013/12/18(水) 10:32:07.25 ID:lmSjW7dn
ラミネーターなに使ってる?
基盤ほど分厚いの使えなくない?
改造してる?
485774ワット発電中さん:2013/12/18(水) 11:51:08.97 ID:kFgCJmGf
うちにあるのは >>210 のやつ

たいていのラミネーターは1.6mmの基板くらい通ると思うよ。
ラミネーターの最大ラミネート厚って、ラミネーターを一度通してラミネートフィルムを正常に接着できる厚さの事で、
ローラーに通せる最大厚とは別だと思ってる。

100uのフィルム専用で温度調節できないラミネーターよりも、厚手のフィルムに対応している温度調節ができるラミネーターのほうが良いかも?って程度。
486774ワット発電中さん:2013/12/18(水) 13:13:22.56 ID:j/KBdjJ9
>>485
同じの持ってるわ。
厚みによって三段階の切り替えスイッチがあるけど、どれでやってる?
何回ぐらい通してるかも教えてほしい。
487774ワット発電中さん:2013/12/18(水) 20:08:51.78 ID:7FVHSCZ4
ラミネーターのローラーは金属芯にゴム巻きだから機械的にはなんだって通るよ
488774ワット発電中さん:2013/12/18(水) 21:00:41.08 ID:KPi28RmX
と、何度もローラーを通ってきた>>487が言っています。
489774ワット発電中さん:2013/12/19(木) 13:02:35.44 ID:pKdkR9Wt
>>486 一番高温で4〜5回通してるけど、くっつけばいいんだから適当でいいよ。
490774ワット発電中さん:2013/12/19(木) 15:41:50.28 ID:OjU/tYXv
478で質問したものです。兄貴さんたち情報感謝。

これからアイロン買おうかと思ったけどラミネーター買ったほうがよい結果得られそうですね。
ぶどう紙3袋買ってしまったけどもしかしてラミネータ使うと500枚248円の紙でもできてしまうとか?

雑誌の付録の基板複製したくてスキャナで取り込んでフォトショップで加工しましたが
時間が無くなってそこまでです。

自分は写真やっててその現像で使ったアルカリ剤の亜硫酸ソーダとか水酸化ナトリウムとか
ありますがエッチング後の停止浴として良さげですがどうでしょう?先日試しに生基板を
テープでマスクしてエッチングしてみたら角の部分に僅かに液が浸透してその部分が
翌日黒くなってました。アルカリ浴させるとこれを防げるのかな。
491774ワット発電中さん:2013/12/19(木) 22:12:26.57 ID:URXUdfdw
3袋?
まさか製造終了とかそんなことないよね?
492774ワット発電中さん:2013/12/20(金) 10:10:37.74 ID:gIcIwZPW
ないない。勢いで買っただけです。
493 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:8) :2013/12/21(土) 04:00:48.98 ID:bopKFhXf
誰かがなんかまとめ買いしていると焦るのはよくわかる心理だ。
494774ワット発電中さん:2013/12/21(土) 06:13:46.44 ID:NLrVUjfZ
2SC1815...
495 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) :2013/12/21(土) 08:14:33.02 ID:bopKFhXf
C1815/A1015は互換品のKSC1815/KSA1015のほうが高性能だったりする。
496774ワット発電中さん:2013/12/21(土) 09:57:52.61 ID:i6xIWsoi
>>495
C1815/A1015って結構低雑音だった気がするけど、
そこら辺もカバーした上での高性能?
497774ワット発電中さん:2013/12/21(土) 16:57:21.47 ID:32/AXsOD
そういえば2SK30も製造終了なんだよねぇ。
498774ワット発電中さん:2013/12/21(土) 19:08:31.39 ID:uZeuFZPb
それは初耳
499774ワット発電中さん:2013/12/21(土) 20:14:50.80 ID:1CD+5PPc
「生産終了予定」ではあるようだが、その後どうなったん?
http://www.semicon.toshiba.co.jp/info/lookup.jsp?pid=2SK30ATM&lang=ja
500774ワット発電中さん:2013/12/21(土) 20:16:54.84 ID:z62Xzj94
KSK30ATMとか出るから大丈夫w
501774ワット発電中さん:2013/12/21(土) 21:48:56.28 ID:32/AXsOD
>>499
最近マルツで探してみたけどラインナップから外れてるよ。
それに秋月のオンラインショップでも見つからないからねぇ・・・。
現状結構入手しにくい。
早く互換部品出てほしい。
502774ワット発電中さん:2013/12/21(土) 21:53:04.61 ID:1CD+5PPc
英語のページだと死亡宣言出てた(End Of Life announced)
http://www.semicon.toshiba.co.jp/info/lookup.jsp?pid=2SK30ATM&lang=en

ご愁傷様です
503774ワット発電中さん:2013/12/22(日) 05:46:33.20 ID:pyZSyQfa
香港から買うお。
504774ワット発電中さん:2013/12/24(火) 11:22:47.41 ID:mT7J3lAA
ゴム印を見ていての妄想だけど、
切削機でゴムにパターンを作って腐食液を染み込ませて押し付けてエッチングってできないかな。
まあやってみろって話にはなると思うけど、手配中のiModelaが届いたらやってみる。
腐食液ってゴムは腐食しないですかね>識者の方。
505 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:8) :2013/12/24(火) 14:52:04.58 ID:dG0EkEbo
ピン間1本すら出来ない気がするし、そもそも直線にならなさそうな
506774ワット発電中さん:2013/12/24(火) 15:22:40.22 ID:PvghJoZj
液が対流しないからエッチング進まないんじゃね
507774ワット発電中さん:2013/12/24(火) 15:40:20.00 ID:mT7J3lAA
前はアイロンでやってたけど、久しぶりに挑戦したらノウハウを失伝してしまった。
ここの話題を見て以下を購入:
アイリスオーヤマ 簡単ラミネーターA4 ホワイト KLA4
無改造で1.6mm基盤が通って転写もできたと思われる。
アイロンより安かった上に何この簡単さ。
508774ワット発電中さん:2013/12/24(火) 15:43:55.83 ID:mT7J3lAA
コメント有難うございます。
対流しないと無理か、、、まあ消しゴムで試してみる。シャチハタは多孔質ゴムらしいが入手法がわからない。
509774ワット発電中さん:2013/12/25(水) 00:45:13.06 ID:YB0BN9qe
35μ厚の銅箔を溶かしきるのに新品のエッチング液がどれだけ必要か
モル比で計算してみそ
510 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:8) :2013/12/25(水) 03:10:25.20 ID:CxWIDWxQ
モルとか聞いたの高校以来だ
511774ワット発電中さん:2013/12/25(水) 05:24:01.65 ID:a8PdEBae
エッチング液が銅を溶かす式がわからん
512774ワット発電中さん:2013/12/25(水) 06:46:57.54 ID:zQzPf/5f
FeCl3 + Cu → FeCl2 + CuCl
FeCl3 + CuCl → FeCl2 + CuCl2

なので

2FeCl3 + Cu → 2FeCl2 + CuCl2
513774ワット発電中さん:2013/12/25(水) 09:43:49.84 ID:1WQPTyXO
一応確認ですがラミネータで転写するときって濡らしも何もしないんですよね?
焦げ付かないかなあ
514774ワット発電中さん:2013/12/25(水) 09:47:15.35 ID:5BQ0rhtw
「てんしゃ」と聞いて、つい転換社債を想像してしまった・・・
515774ワット発電中さん:2013/12/25(水) 10:19:21.52 ID:ac+SU76S
焦げるほどの高温だったら、ラミネートフィルムだって焦げるわw
516 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:8) :2013/12/25(水) 11:01:36.32 ID:CxWIDWxQ
とりあえず判子式じゃ全然無理ってことだな
517774ワット発電中さん:2013/12/25(水) 11:37:36.82 ID:TSb3hobh
>>504
プリンとごっこで
というのは既に誰かがやっているかもしれぬ

銀粘土を焼いて銀配線とか無理かな
518774ワット発電中さん:2013/12/25(水) 11:49:50.73 ID:TSb3hobh
プリントゴッコと言えば、これは全自動でシルクスクリーン印刷が出来るけど
http://taiyoseiki.com/products/detail.php?product_id=450

値段が高すぎる
519774ワット発電中さん:2013/12/25(水) 11:55:41.99 ID:TSb3hobh
と思ったら全自動ではない安いのがありました
http://taiyoseiki.com/products/detail.php?product_id=17
http://taiyoseiki.com/products/detail.php?product_id=5

露光光源はフラッシュランプじゃなくてブラックライトらしい
520774ワット発電中さん:2013/12/25(水) 16:11:26.11 ID:nQQ81cX/
プリントゴッコはシルクスクリーンじゃないから
インクにスが入りすぎて修正が大変そうに思えるが

A6でエッチングマスク専用のプリントゴッコ開発してくれるよう理想にメールしてみるよ
521 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:8) :2013/12/25(水) 16:11:49.33 ID:CxWIDWxQ
>>517
アートクレイシルバーは焼くと1割前後収縮するのでサイズ合わせるのが難しいと思う。
厚さによって収縮率が僅かに違うので厄介なんです。
522774ワット発電中さん:2013/12/25(水) 16:30:35.61 ID:hhL+1ImO
プリントゴッコなら、あのバルブの熱で焼き付けることを考えるのも良いかもね。

3Dプリンタの樹脂でパターン描画したりして。
523774ワット発電中さん:2013/12/25(水) 16:55:05.06 ID:TSb3hobh
さっきのシルクスクリーン印刷機
油性インクまであるなー
http://taiyoseiki.com/products/detail.php?product_id=11
製品仕様
【適応素材】金属塗装品、木製塗装品、紙、木、ガラス、アクリル、
ABS塩ビ等のプラスチック製品への印刷インク。にじむため布製品には印刷不可です。
【対応スクリーン】120 230M
【乾燥時間】指触乾燥に30分、完全乾燥に24時間(25℃の場合)かかります。
印刷終了後は「ふきとり&うすめ液」を用いてスクリーン両面上のインクを
すべてふき取ってください。
【サイズ】80cc
【色】黒、青、赤、黄、白、緑


これで生基板にパカパカ印刷して乾かしてエッチングして量産とか無理かのお
524774ワット発電中さん:2013/12/25(水) 17:01:32.08 ID:YB0BN9qe
油性インクは不要。
乾くと耐水性になるアクリルガッシュ系の水性インクでいい。
スキージーで印刷するコツをつかめば巣も入らなく印刷できる。
実際に使って50℃のエッチング液には耐えた。
525774ワット発電中さん:2013/12/25(水) 18:41:21.68 ID:3d1zITb2
教えてください。
ガーバーデータを見るだけのソフトを探しています。
・見るだけで、修正できなくていいです。
・基板CADの機能の一部とかでなく、単体のソフトです。
Googleで探して見ても、Windows7で動く物が見つけられません。
何か良いのがあれば教えてください。
526774ワット発電中さん:2013/12/25(水) 18:50:29.22 ID:YB0BN9qe
つ [GC-Prevue  ] [検索] ポチッ☆
527774ワット発電中さん:2013/12/25(水) 18:54:29.93 ID:X5r5nOj7
gerber viewer でたくさん出てくるけどな・・・
オレはXPだから7のことは知らん。
528774ワット発電中さん:2013/12/25(水) 19:12:51.50 ID:goE1ubN+
7を窓から投げ捨てろ!
529 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:8) :2013/12/25(水) 23:28:02.53 ID:CxWIDWxQ
530774ワット発電中さん:2013/12/26(木) 08:12:41.74 ID:yUoeteXG
室温が低いから、久々に冨士薬品の感光液を使って塗ってみた。
この感光液、3年モノだが大丈夫かなw
今回はアウトレット品じゃなくて新品の生基板を化学洗浄してから
塗ったから撥かずに済んだが、何となく液の色合いが買った当時より
くすんで見える・・・w
531774ワット発電中さん:2013/12/26(木) 10:05:20.54 ID:IUqzD55i
置き薬かよ!
532 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:8) :2013/12/26(木) 10:23:52.40 ID:Xy2Il4s3
感光・現像の薬剤は年単位で古いものは使わないほうがいいかと
533774ワット発電中さん:2013/12/26(木) 10:52:13.27 ID:VGmoMPvZ
>>519
それってこの動画の説明とほぼ同じだな
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm19176835
プリント基板のエッチング動画です。
1.感光乳剤を塗布したメッシュ張り枠にTシャツくん露光機でスクリーン製版
2.生基板にアクリルガッシュでスクリーン印刷
3.そしてエッチング(この動画)です。
534774ワット発電中さん:2013/12/29(日) 01:02:37.97 ID:MJlSELop
これって銅箔溶かしきるまでにどれぐらいの時間かかってるんだろう?
535 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:8) :2013/12/29(日) 05:09:34.20 ID:agS2VZdE
苦労の割にリターンがな。安い基板屋に発注したほうがいいやって感じ。
536774ワット発電中さん:2013/12/29(日) 09:08:35.40 ID:iUKFdh4k
ボール紙とエナメル線でいいや。
537774ワット発電中さん:2013/12/29(日) 09:32:13.14 ID:X5e5dasE
エナメル線欲しいなあ
538774ワット発電中さん:2013/12/29(日) 13:26:53.52 ID:1Ra3Ag5O
買えばいいじゃない
539774ワット発電中さん:2013/12/29(日) 14:04:02.17 ID:X5e5dasE
昔ながらの暗褐色の被覆のヤシがホスイんだよ
540774ワット発電中さん:2013/12/29(日) 15:15:57.50 ID:1Ra3Ag5O
後出し乙
買えばいいじゃない
541774ワット発電中さん:2013/12/29(日) 18:21:33.46 ID:pzY7PZxv
電気で銅、溶かす奴ってどうよ?
542774ワット発電中さん:2013/12/29(日) 20:21:06.25 ID:zOsgzfsJ
銅だな
543774ワット発電中さん:2013/12/29(日) 20:38:20.71 ID:1Ra3Ag5O
銅にも鋼にも
544774ワット発電中さん:2013/12/29(日) 22:42:43.79 ID:YsOEEBKA
銅にも鋼にも鉛ませんな。

・・・ちと苦しい・・・
545 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:8) :2013/12/29(日) 23:04:27.60 ID:agS2VZdE
おっさん、年末くらいゆっくり休めよ
546774ワット発電中さん:2013/12/29(日) 23:07:18.14 ID:fOKtQaKj
銅銅銅
547774ワット発電中さん:2013/12/30(月) 00:12:05.68 ID:3NZs+cy9
テレビでプロ掃除歴20年の係長というひとが、排水溝にアルミホイルを丸めて
置くと、お水が通ると銀イオンが発生するのでぬめりが取れると言ってた。

「アルミホイル 銀イオン」ググってみると結構ヒットするのな。
548774ワット発電中さん:2013/12/30(月) 00:18:24.70 ID:GJ4Vc3bq
どこの錬金術師? 銀原子はどこから生じたん?
549774ワット発電中さん:2013/12/30(月) 00:57:15.05 ID:DrlpObsS
おっさんの腕がいぶし銀なんだろ
頭はどうかしてるが
550774ワット発電中さん:2013/12/30(月) 08:54:34.25 ID:Fza2MjZX
ヌメリが防止出来るならいいじゃあん!
551774ワット発電中さん:2013/12/30(月) 12:09:23.77 ID:GJ4Vc3bq
アルミフォイル表面の酸化アルミは安定な物質のハズなので
ヌメリ防止にはならないと思われ。

無料シロアリ診断を頼むと、検査時にお土産にシロアリの卵を
置いてってくれるようなもので、アルミフォイルを丸めた玉が
排水溝を詰まらせようとする孔明の罠ではあるまいか。
552774ワット発電中さん:2013/12/30(月) 13:05:53.24 ID:yvTO4oaK
電位差の問題じゃ無いのでしょうか・・・
553774ワット発電中さん:2013/12/30(月) 14:04:51.36 ID:ythQe73W
いや、磁場だろw
554774ワット発電中さん:2013/12/30(月) 14:40:15.25 ID:hPeZ8TuE
磁場三行
555774ワット発電中さん:2013/12/30(月) 14:49:13.77 ID:YVu8MIqh
アルミフォイルの箱に「抗菌!」ってドヤ表示があるんだがこれも意味がわからん
556774ワット発電中さん:2013/12/30(月) 14:49:56.10 ID:nMouJFm9
電磁波
557774ワット発電中さん:2013/12/30(月) 15:14:08.40 ID:hPeZ8TuE
恋う菌! なんていやだw
558 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:8) :2013/12/31(火) 09:37:42.84 ID:fEY7aWNa
奥歯で噛むとぐっと来るから何かあるはず
559774ワット発電中さん:2014/01/04(土) 01:06:37.96 ID:sJHK544D
だめだ。 はじめてレーザートナーラミネータ転写挑戦したが
ぜんぜん転写しない。おまけにラミネータ壊れた。
挫折。
560774ワット発電中さん:2014/01/04(土) 04:35:42.74 ID:JU1zbjR5
>539
ウレタン線ではNGな理由を出せ
561774ワット発電中さん:2014/01/04(土) 09:23:59.19 ID:ogWSwV26
断る
562774ワット発電中さん:2014/01/04(土) 13:22:34.48 ID:W/kD/A5Y
UEWにダイロンを調色して色を付ければいい
どんなビンテージワイヤーも偽造出来てウハウハだぞ
563 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(2+0:8) :2014/01/04(土) 14:21:30.02 ID:rQnxd4xt
ダイロンであの皮膜染まるの?
564559:2014/01/05(日) 00:08:06.42 ID:X0NsC9Dw
できました!
もう捨てるつもりでラミネータ分解。
なんか基板が少し厚かったみたいで、モーターが焼きついて
軸ががちがちになってました。
モーターとギアをひとつはずしてローラーを手動で回せるように。
やけどしないように軍手して分速1センチくらいで貼り付け。
一回目でまだだめだったので2回目で成功。
しかし紙の繊維をはがすのが大変。
今エッチング終わったとこでパターンに惚れ惚れ中。
565774ワット発電中さん:2014/01/05(日) 00:29:57.76 ID:iv65H2bH
いいだろ?w
566774ワット発電中さん:2014/01/05(日) 09:12:09.05 ID:z3vz7Zgh
圧をかけすぎるとパターンが膨らまない?
トムとジェリーみたいに。
567774ワット発電中さん:2014/01/05(日) 11:56:11.06 ID:X0NsC9Dw
こんな感じで出来ました。教えてくださった方方ありがとうございます。

http://uproda.2ch-library.com/747514O1I/lib747514.jpg

>>566 圧はラミネータのローラーで管理されてるのかそういう感じは
わかりません。もっと線幅がシビアになると違ってくるのかな。

もっと迅速にできるようにいろいろ改善点がありますね。
568774ワット発電中さん:2014/01/05(日) 14:41:38.98 ID:GY5UloXp
よければその分解改造したラミネータも見せてくれ。
569774ワット発電中さん:2014/01/05(日) 15:19:33.95 ID:COkEiDML
ラーミネター
ダダッダッダダン ダダッダッダダン♪
570774ワット発電中さん:2014/01/08(水) 22:08:51.33 ID:vnIhR9hg
OHPフィルムに印刷したフォトマスクの刷り上がりチェック用に
バックライト付きフォトフレームがあると便利だよな。
でもあれって高いから何とか安く自作できないか考えてみた。

1. 中古モバイルPCの画面から液晶を抜き、透明アクリル板に差し替えてバックライトごと流用
2. 透明アクリル板の裏側にELシートを貼りつけて光らせる
3. 白色チップLEDを基板に散りばめて配置し、上から乳白色アクリル板を被せる

んー、どれにしようか。
ELシートを使うのは一番楽にできそうだが、十分な輝度が得られるかが不安だな。
571774ワット発電中さん:2014/01/08(水) 22:23:29.74 ID:xQgxRx5k
技術評論社のPICの本の付録CDのプリントパターン図ってbmpで
原寸じゃないんだけど馬鹿なの?しかも整数倍になってないし。

これどうすればいいの?イラストレータで編集して縮小しろって?
読むだけで作るなってこと?イライライライラ
572774ワット発電中さん:2014/01/08(水) 22:25:58.78 ID:BcEHsUhI
ビットマップ形式ならどんなふうにも料理できるような気がするけど。
573774ワット発電中さん:2014/01/08(水) 22:29:46.73 ID:Fl7IAeXV
本や雑誌にパターン図が載ってるだけでも充分すぎるサービスだろ

コピー製作しかできないくせに何を偉そうなこと言っているんだか
574774ワット発電中さん:2014/01/08(水) 22:34:01.92 ID:xvzQwehJ
>751
プリンタドライバで指定できないん?

プリンタの解像度が読者の環境によってまちまちだと思うけど
どうすりゃ整数倍になんの?
575774ワット発電中さん:2014/01/08(水) 22:36:54.50 ID:Mq+QhB+2
bmpとかjpgとかpngとかは、埋め込まれてるdpi値がオカシイとかもあるから印刷前に事前確認な
何故か印刷すると埋め込みdpiが参照されるのがな

#オカシイ場合はirfanViewとかでヘッダ情報のdpi値を変更できるので修正

ペイントとかで弄るだけで75dpiに戻されたりするのが余計ムカツクw
576774ワット発電中さん:2014/01/08(水) 22:38:27.93 ID:dco4RDq2
一回原寸でプリントして、サイズ確認してから
本番で拡大印刷すれば良いんじゃない?

イライラと言うのは同意するけどw
577774ワット発電中さん:2014/01/08(水) 22:45:19.65 ID:+8SOv6MF
DeaignSparkのガーバー出力にスケール機能が付いてるけど、これx1以外使うことあるのか?
以前この設定値がおかしくなってて原寸の80%くらいの基板が手元に届いて泣いたことある
578774ワット発電中さん:2014/01/08(水) 23:09:26.76 ID:xQgxRx5k
原寸幅9センチくらいの基板に対してそのまま印刷すると39.19センチのbmp
になってる。
なんとかあわそうとしたけどICのピッチが合わない。
こりゃだめかな
579774ワット発電中さん:2014/01/08(水) 23:13:04.97 ID:xQgxRx5k
ってかこれから基板起こすなってこと?
ユニバーサル基板で手配線するための参考にしろってこと?
580774ワット発電中さん:2014/01/08(水) 23:59:57.86 ID:3eB70yV4
>>570
ヤフオクで1000円で買ったよ。レントゲンで検索してみな。
無粋なアドバイスかもしらんがw
581774ワット発電中さん:2014/01/09(木) 01:42:40.40 ID:BkTQxcXL
>>571
プリント時にdpi指定したら?
フォトショがあれば簡単だがねー。
582570:2014/01/09(木) 02:41:10.79 ID:4MIhi3nb
>>580
レントゲンフィルム用の中古投影機って安いんだな。バカらしくて自作は諦めたw
でも大き過ぎるから、フジやハクバのライトボックスかトレース台で物色してみる。
とにかく情報サンクス。
583774ワット発電中さん:2014/01/09(木) 08:43:24.80 ID:jK3uhC2l
>>582
そりゃシャウカステンはでかいなw
584774ワット発電中さん:2014/01/09(木) 09:00:00.46 ID:Cc8iyI+e
>>578
Excelに貼り付けて、だいたい合わせて試し印刷してから、
印刷倍率で調整したらあかんの?
585 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(2+0:8) :2014/01/09(木) 13:02:51.67 ID:ii+JXhn6
模写して自分で原寸の引けばいいだけじゃん。何ガタガタ言ってんだ。
586774ワット発電中さん:2014/01/09(木) 15:05:01.30 ID:agEduY82
>>582
たまに小さいのが有る。俺のはB5サイズだった(分厚いけど)。
多分本物じゃなく業者がレントゲン用だと思っただけなんだろう。
わざわざマイナーなキーワードを付ける業者は値段も安い場合があるという話。
でも昨今は「ライトボックス」もフィルム需要が激落ちだから安く出てるかもね。
587774ワット発電中さん:2014/01/09(木) 15:54:03.95 ID:/pZ/f+GJ
>>570
液晶ディスプレイに全面白を表示させればいいのでは?
588570:2014/01/09(木) 22:49:03.62 ID:4MIhi3nb
>>587
そうだ俺、Nexus持ってるから試してみる。


試したら、このdpiでもルーペで覗くと画素の粒度が目立ってダメだった。
589774ワット発電中さん:2014/01/12(日) 22:09:03.46 ID:TK1dF35c
片面感光基板でしか設計したことないけど、
業者に発注して作ってもらうようなプリント基板を設計したい。
勉強するのに何かお薦めの参考書ある?ちなみにkicadを使ってる。
なんか層の使い方やらGNDの引き回しやらなあなあでやってきてしまったからきちんと勉強したい。
590 忍法帖【Lv=18,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/13(月) 00:33:29.68 ID:KSIPmIdF
片面と両面THではノウハウが違いすぎるよな
自分が勉強のために読んだ本どこかいってタイトルわからん
591774ワット発電中さん:2014/01/13(月) 02:18:43.04 ID:09CkPA4a
>>588
じゃあ液晶からちょっと離して見よう!
592774ワット発電中さん:2014/01/13(月) 10:13:00.80 ID:rLbzAfKi
トレペでも一枚ひけば、そこで散乱して済むんじゃね?
593774ワット発電中さん:2014/01/13(月) 12:03:27.22 ID:3V3/Qy/T
秋月のキットで両面基板使ってるけど雑な配線なのがあるけど
CADで配線したままだとこんな感じになるんだろうか。
ジャンパ何本か飛ばせば片面で間に合っちゃう
594774ワット発電中さん:2014/01/13(月) 13:02:56.77 ID:tvsyh3ar
>>593
回路の安定性や実装効率よりも、片面の基板コスト追及したいんなら、それでいいいんじゃね?
普通の企業は中国でさえ最近やらないけど。
595774ワット発電中さん:2014/01/13(月) 13:56:48.32 ID:qC86wNAk
>>594
いや、秋月の基板はそんな高度な設計してないと思うけど
596774ワット発電中さん:2014/01/13(月) 18:51:02.85 ID:ueaEWnw6
たしか3GHzのプリスケーラ(周波数カウンタの上限を伸ばすやつ)は
片面ベーク板でしかも電源まわりがショボかったよね

自分は両面ガラエポでプリント板を作りなおしたから
オリジナルのままで上限まで問題なく動作するのか未確認だが
597774ワット発電中さん:2014/01/13(月) 19:18:23.95 ID:tvsyh3ar
ガラエポとか言う時点で歳と素人さ下限がばれますよ、おじいちゃん。
598774ワット発電中さん:2014/01/13(月) 19:22:59.04 ID:O6O5Y9DB
ドヤ顔してるとこ悪いが、ガラエポ普通に使うぜ?
599774ワット発電中さん:2014/01/13(月) 19:23:48.91 ID:v0Pkjjnp
だな
600774ワット発電中さん:2014/01/13(月) 20:14:27.20 ID:gDKvlU2q
ガラエポって日常的に使うよね・・・
601774ワット発電中さん:2014/01/13(月) 20:34:37.40 ID:IxIdKAty
普通に使うわwww
初めて使った基板もガラエポだし
602774ワット発電中さん:2014/01/13(月) 20:58:33.00 ID:QxOmMTN1
紙フェノール使えよ
603774ワット発電中さん:2014/01/13(月) 21:40:04.69 ID:Frl3StUH
最低半年で変形する、割れる
そんなもん使えるか!!
604774ワット発電中さん:2014/01/13(月) 22:38:50.11 ID:LKxtQgtK
ガラエポ基板は普通。悪くてガラコン基板だな。
紙フェノールなんて、昔の蛇の目基板くらい大きなランドじゃないと
簡単に剥がれるだろ。ピッチ2.54mm以下では使えん。
605774ワット発電中さん:2014/01/13(月) 22:44:56.33 ID:v0Pkjjnp
下手なのね
606774ワット発電中さん:2014/01/13(月) 23:18:12.56 ID:5uoVJ0om
ガラエポはプラスチックカッターで基板を切断しようとすると即刃が死ぬから困る
607774ワット発電中さん:2014/01/14(火) 00:42:54.29 ID:0rsi3SKP
>>606
あれは、シャコ万力、もしくは万力を使ってガイドを(鉄のアングルとか文鎮wとか)あてがって締めつけてやり、そのガイドに沿って金鋸で切るのよ。
金鋸の刃は、高額でできるだけ刃の数が多い方が良い(例えばスタンレーの24)。
安物だと、すぐに切れなくなるぞw
切り口は、紙やすりを敷いてそれに擦り付ければ綺麗になる。

使いやすいのは弓がなくねじで刃を固定するタイプだが、この場合通常と逆に「引いて切れる」ようにセットする。
(理由は、ちょっと考えればすぐにわかる。)
また、張力を加えていないため、無理な使い方をすると簡単に刃が折れる。
したがって、予備の刃は常備しておく必要がある。
608774ワット発電中さん:2014/01/14(火) 03:44:10.36 ID:8EyMmxI/
ガラエポはFR-4と呼ぶのがナウいらしい。
609774ワット発電中さん:2014/01/14(火) 05:54:02.93 ID:MmMKl/9l
俺PCの80+ HEC 550W ATX電源基板を修理したときに気付いたんだが、
こいつに使われてた基板がFR-4でもなくCEM-3でもなく、CEM-1だった。
MOSFETの脱着を3回繰り返してもパターン剥がれはしなかったから、
まあいいかw。
610774ワット発電中さん:2014/01/14(火) 20:32:38.12 ID:+VnxCVEX
>>607
万力に金鋸の刃が当たってどっちもぼろぼろにならない?
611774ワット発電中さん:2014/01/14(火) 20:59:55.79 ID:z41zKVvv
基板カッターくらい買えよ
612774ワット発電中さん:2014/01/14(火) 21:01:55.61 ID:KUObomFS
個人では高すぎ
613774ワット発電中さん:2014/01/14(火) 21:32:21.11 ID:HNG/qZ/p
甘かった ぼくのarduino工作ノートのシールド基板 pdfそのまま基板にしたら5%小さかった。
ドリルで穴開けたらICのピッチがあわない
基板10枚くらい無駄になった。

ラミネータの熱で紙が収縮したのなら面倒だと思ったけど、版下印刷の時点ですこーし
小さかった。
106%の拡大印刷してちょうどarduinoボードにぴったり。
これからやりなおし。

めげないぞーー がんばれ俺
614774ワット発電中さん:2014/01/14(火) 22:17:27.72 ID:iyKnlLf+
大量に切るでもなければピラニアソーでいいじゃないですか?
俺はオルファの使ってるけど、もう全然見かけないですね。
615774ワット発電中さん:2014/01/14(火) 22:34:11.46 ID:QxB3Dsom
ページ上に掲載されてるパターンが縮小されてる例は過去にも数多あったけど、
いまやpdfだというのに原寸でないとか、どれだけアホが作ってんだ。
616774ワット発電中さん:2014/01/14(火) 23:54:49.73 ID:0rsi3SKP
>>610
よく読んでくれ。
だから、鉄のアングル等を共占めするんだよ。
アングルをガイドにして鋸を引く。
鋸刃をアングルにそって引くのだから、アングルには当然傷がつく。
しかし、鋸刃の方はアングルに強制的に押さえつけているわけではないから、アングルによって問題になるほど傷むことはない。

ちなみに、アングルは多少柔らかくても厚みが十分あれば、他の材質でもOK。
617774ワット発電中さん:2014/01/15(水) 03:00:20.17 ID:U9KjxmbH
レーザープリンターで印刷しましたなんてオチじゃないだろうな
618774ワット発電中さん:2014/01/15(水) 04:56:54.29 ID:GCv7zBiI
対象を開くアプリで原寸になるようにddi設定したらレーザープリンターでも問題ない。つーか、出力したらパーツを乗っけるとか実寸を確認するだろw
619 忍法帖【Lv=19,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/15(水) 16:55:44.21 ID:qhMAK2IS
>>614
ピラニアンノコギリで充分だよね。多量に切る人はグラインダー式の基板カッター買うべきだと思うけど。
620774ワット発電中さん:2014/01/16(木) 17:57:36.35 ID:Tu6BwR1v
>>618
レープリだと高熱による収縮であわなくなることがあるよ。
特に繊維方向のある紙で10cm以上あるベタとか出すと1mmくらいずれることがある。
621613:2014/01/16(木) 18:56:43.40 ID:u3Ippmzy
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4809983.jpg.html

めげずにつくりなおしました。6%拡大でもぱっと見た目大きいです。

あと幅広SOP24ピンのDIPへの変換基板をつくってみました。
線幅がかなりシビア。トナーが少し膨らんでるようでパターンショート
ぎりぎりです。ICのハンダつけは問題なかったがドリルの穴あけに失敗><
おまけに銅箔剥離>< やりなおすかなあ。
こちらはぶどう紙じゃなくて500枚278円の紙でやってみました。
トナーの乗りが悪く下地がかすかにすけて見えるほどでエッチングが危ぶまれた
けど何とかクリア。

版下はキヤノンのレーザープリンタです。

たぶんしばらくは基板つくりに忙しくて電子工作出来ないでしょう。
しかし面実装時代に生き残るには必要な技術ですね。
622774ワット発電中さん:2014/01/16(木) 19:21:34.53 ID:wzqbkJlS
おお、ユニバーサルな所が面白いですね。 俺も頑張ろうかな
623774ワット発電中さん:2014/01/16(木) 20:19:06.66 ID:zwFYQYhO
ユニバーサルの穴あけに必要なステッパーかCNCでも持ってるのかね
ルータで一個一個手作業だと中国製の安物ユニバーサル並みに穴がだらしない基板になるぞ
624774ワット発電中さん:2014/01/16(木) 21:24:07.43 ID:MVvF+TaF
>>619
俺はプロクソンのミニサーキュラソウテーブル使ってる
(10×15mmとか、ちんまいのを作る機会が多いので)


実はホーザンのPCBカッターと色違い&初期装着歯が違うだけつうのを最近知ったのだがw
さらには紙フェノールを切る場合には細目鋸刃を使うというのを今日知ったわけだがwww
・・・どーりでダイヤモンド歯では紙フェノール板がガラエポみたいにさくさくと切れないわけだ
625774ワット発電中さん:2014/01/16(木) 21:28:06.90 ID:2qCYx7s7
>>624
秋月のトライアックキットで回転数を落とした調整ができるよ。
このキットは自宅リフローのホットプレートにも使ってる。
626774ワット発電中さん:2014/01/16(木) 22:43:04.17 ID:Tu6BwR1v
>>625
鉄道模型程度に負荷がおもいきり軽いのならともかく、
ある程度トルクかけるACモータをトライアックで減速すると、
モーター焼けるぞ。

ホットプレートみたいに抵抗じゃないんだから気をつけて。
627774ワット発電中さん:2014/01/16(木) 22:55:55.90 ID:MVvF+TaF
>>625
秋月キットの40A版はディスクグラインダで使ってるわ
ただ、基板切断用丸鋸の回転を落とす理由がいまのところ無いんだ
628774ワット発電中さん:2014/01/16(木) 23:07:36.77 ID:Tu6BwR1v
>>627
うちはボール盤とデスクグラインダー(机据付のやつ)でやろうとしたら、ダメだった。
モーターが脱調してグーグー熱くなってきて。

ディスクグラインダーって手にモーター持って使う刃が薄いやつだよね。
今度やってみよ。
629774ワット発電中さん:2014/01/17(金) 03:09:10.73 ID:bGxxQg4g
ホットプレートって普通温度調整機能ついてないか?
630774ワット発電中さん:2014/01/17(金) 06:47:22.11 ID:8FhCpOB4
温度の上昇速度が変わるんですよ。
631774ワット発電中さん:2014/01/18(土) 07:11:15.27 ID:VwsLVcwy
>>620
だからアプリで微調整するのw
632774ワット発電中さん:2014/01/18(土) 15:19:30.84 ID:x6F4BnkP
普段は株式板にいるものですが専門知識が有り、詳しそうなこちらの方々に質問です。
山一電機が世界最薄クラスの多層基板を開発したというニュースが発表され株式板で話題になっています。
ttp://www.yamaichi.co.jp/news/newsproducts/newsproducts.shtml

Appleが採用するのではないか?等、素人の思惑が広がっていますが
Webを調べた感じではiPhoneの基盤としてイビデン製品が採用されているようです。
ttp://traderlive.doorblog.jp/archives/8653248.html
ttp://www.ibiden.co.jp/product/electronics/buildup.html

技術的な視点で山一がイビデンにとって代れるようなものなのか?
みなさんのご意見をいただけるとありがたいです。
633774ワット発電中さん:2014/01/18(土) 16:15:08.79 ID:ysGz45iF
転写したトナーがつぶれた云々いってるわれわれには無意味な質問。

開発したけど量産できないと意味ないしな。
ってか山一って仕手株じゃないの?
634774ワット発電中さん:2014/01/18(土) 16:53:17.12 ID:x6F4BnkP
>>633
レスありがとうございます。
無意味でしたか...すみません。

商談も始まっているらしく、量産に向けて準備しているんじゃないかと推測してます。
仕手株の定義がよくわからないのでなんともいえないですが
昨日なんかは億単位の大口買いが入ってきたっぽいですね。
635774ワット発電中さん:2014/01/18(土) 21:16:52.81 ID:pTWv8OJC
>>634
同社は民生品向けの印象はないのだが。
仮に技術は優れているけど価格が高いのならアップル向けは難しいように
思われる。またその必然性もない。
636774ワット発電中さん:2014/01/18(土) 21:45:07.47 ID:13Laoq2v
山一證券に見えた
637774ワット発電中さん:2014/01/18(土) 22:59:27.89 ID:x6F4BnkP
>>635
逆に価格が既製品とあまり変わらないのであれば
アップルが興味示す可能性はあると
638774ワット発電中さん:2014/01/18(土) 23:02:14.60 ID:PoJsEXvt
アップルだけを尺度にされてもねぇ・・・

試作段階でどうしても性能出したいときに多層に手を出すけど、
量産ではなるべく層数落としたいし。
639774ワット発電中さん:2014/01/18(土) 23:18:28.05 ID:x6F4BnkP
>>638
アップルは投資家に刺さりやすい材料なんですよねw

技術的に優れているものがメインストリームになるとも限らないですが
もしこの多層基板技術が業界にとって革新的なのであれば面白くなるなあと
640774ワット発電中さん:2014/01/18(土) 23:22:58.34 ID:4N4VolsB
革新的なだけじゃ誰も使わないよ?
売れなきゃ単層の方がいいかも知れない。
641774ワット発電中さん:2014/01/19(日) 00:22:01.91 ID:GhMMc+SU
>>637
民生品にどれだけ関心を示す会社か、それが不明。
特に、アップル見たいなところは場合によっては
お付き合いするのが難しいと考える会社もあるかも
しれない。
アップルがすべてではないと考えるが、それはおかしい?
642774ワット発電中さん:2014/01/19(日) 02:44:22.53 ID:p/2exD4/
アップルがすべてではないけど、アップルぐらいの規模の所が食い付かないと、株価が変るほどの影響は無いっしょ
643774ワット発電中さん:2014/01/19(日) 07:03:57.29 ID:rkG8kOUz
1社のみが持ってる変態技術では
コンペもコストカットも調達調整もできないので
採用しないのでは?
644774ワット発電中さん:2014/01/19(日) 10:36:39.96 ID:+orBLqWa
そろそろ裏表リャンメン基板にチャレンジしたいけどラミネータでずれて出来そうな気がしない。
最初にアイロンで上から押し付けてトナーくっつけてからラミネータだろうか?

それからガラエポ基板というのは銅箔がはがれにくいんだろうか?べークよりしっかり付いてるように
見えます。
645774ワット発電中さん:2014/01/19(日) 10:39:34.05 ID:L1VDUIiW
>>643
シャープとかは、サムスン(のレベル)に合わせさせられたらしいしね。
646774ワット発電中さん:2014/01/19(日) 19:22:32.20 ID:M9+xZLrv
>>644
銅箔が仮止めみたいなべークと一緒にするな。ポストイットと糊付けくらい違うぞ。
647774ワット発電中さん:2014/01/19(日) 21:01:50.97 ID:Efofsp6t
耐熱性が違うからな。
ベークは熱硬化樹脂とは言っても、高温では軟化するしガスも出るんで
コテでグリグリしたら接着は保てない。
648774ワット発電中さん:2014/01/19(日) 21:57:17.75 ID:nIpeooyh
高温で軟化した経験無いなぁ
649774ワット発電中さん:2014/01/19(日) 22:29:48.31 ID:dGHHQfFR
ガラエポでも鏝で熱して銅箔剥がすけどな
パターン間違えたときの修正なんかで



と書いてみたものの、紙フェノールはあまり使わないのでこれやった記憶が無いw
やっぱ、紙フェノールだと剥がれ易いのけ?
650774ワット発電中さん:2014/01/19(日) 22:44:06.39 ID:8sVF0wbE
剥げたパターンを更に加熱しつつピンセットとかで
正規の位置に押し付けといたままコテだけ離して、
さめるまでピンセットで抑え続け修復するんだっ!!
651774ワット発電中さん:2014/01/20(月) 22:51:06.46 ID:5cPkiZwi
PVAとアイロンとレーザープリンタとそれ用のOHPシートを使った
プリント基板自作ってどうなんでしょうか?
感光基板より安上がり?
652774ワット発電中さん:2014/01/20(月) 23:58:14.21 ID:ZBtRyZNR
>>651
過去ログにトナー転写で基板作成の話題がいくつもあるので、読んでみると良い。

自分は感光基板よりもトナー転写のほうが簡単で、安く、きれいにできるなと思う。
0.5mmピッチのQFPくらいまでしか使わないけど。
653774ワット発電中さん:2014/01/21(火) 07:08:52.02 ID:bXIRBtf1
OHPシート+PVAは、PVAを均一に塗るのが難しい
そして俺は、プリンタのトナーカートリッジをだめにした経験があるので、お勧めしない
654774ワット発電中さん:2014/01/21(火) 11:40:20.61 ID:om06/46R
さてそのトナー、純正ではちゃんと使えちょうばってんくさ、
再生トナーでできよう人おらっしゃるかね?今のはスターターで
容量がすくないき、もうすぐなくなるち思うんよね。
純正が5千円ちこうするのに再生品は2千円くらいやけ
ずいぶん違う。
どこかのサイトでは純正と比べると明らかに薄かったげな。
薄くてもレジストとして働いてくれてればよかばってん
655774ワット発電中さん:2014/01/21(火) 14:17:19.45 ID:J+wFhYu5
>>654
何語なのか
途中途中の漢字しか読めない
656774ワット発電中さん:2014/01/21(火) 15:13:45.57 ID:om06/46R
すみません。

トナー転写(ぶどう紙)で再生トナーで使えてる人いますか?
スタータートナーで容量がすくないのでもうすぐなくなるものと思います。
純正5千円再生2千円なんで大分値段が違うんです。

どこかのサイトでは純正と比べると明らかに薄いとあったのですが。
薄くてもレジストとしてはたらけばいいんですが。
657774ワット発電中さん:2014/01/21(火) 18:09:20.77 ID:r5+8IpGm
筑後弁?
見た目の薄さは結果に直結するかもね

Press-n-Peelの競合製品のFAB-IN-A-BOXって製品のサイトに「カラーレーザープリンタで使う時は深緑色で印刷するとトナーがいっぱい使われるので良い」みたいな事が書いてあった。
今度試してみよう
658774ワット発電中さん:2014/01/21(火) 19:01:05.77 ID:om06/46R
トナーがいっぱい。。。 コスト考えると泣けるw

深緑色で印刷してエッチング後に必要なとこだけはがしてそうでないとこは
ソルダーレジストとして使うちゅうのはありでしょうか?
と思ったけどハンダの熱で溶けるか

黒だと色気がないから早くはがして銅色を見たくなるw
659774ワット発電中さん:2014/01/21(火) 20:59:47.04 ID:bXIRBtf1
俺は純正品で交換したからよくわからん


以前は仕事ではリサイクルトナーを使わざるを得なかったのだけど、キヤノン用は特にハズレが多くて・・・
今はメーカー純正以外のリサイクルトナー使用禁止に切り替わった(エプソンくらいしか無いはず)
660774ワット発電中さん:2014/01/22(水) 20:44:31.09 ID:iYUVgJmS
>>654
おらは再生カートリッジを使ってるけど、神棚に純正カートリッジも1個だけおいてある。
普段使いは当然再生で、転写用にだけ純正を取り出して、使い終わったら即効しまう。

再生カートリッジはドラムが古い。最低でも1回はトナーが無くなるまで使っているから
新品ほど濃くは出ないし、メーカー基準で言えば寿命が尽きているような状態といってもいい。
トナー転写方式はトナーの濃さが仕上がりのキーポイントだから、ここは全力を傾注すべき所。

さっき25年ぶりにアルミのエッチングをした。P-N-Pを使ったら案の定簡単にできたわ。
25年ぶりにあの熱暴走を再び見た。熱暴させると仕上がりはNGだけど制御が難しい。
エッチングしてちりめん塗装して砥石で研ぎ出したら素晴らしいプレートが出来た。
ちなみに25年前はインレタを貼ってエッチングしてたからデザインには制約があった。
661774ワット発電中さん:2014/01/22(水) 21:51:45.55 ID:XGT9lQow
御意!御意!

一度純正トナーでの黒々の黒レジストの効能を見てしまうとあのトナーを紙で使ってしまう
のがもったいない!

近いうちに再生トナー買って紙印刷はそっちにしよう! 神棚もかw
662651:2014/01/22(水) 23:57:21.45 ID:w5FlKoc1
PVAをOHPシートに塗って乾かしレーザーでPCBEで作ったパターンを印刷し
エッチングしましたところ紆余曲折毀誉褒貶の末うまくいきました。

皆様ありがとうございました。ただし0.5mmピッチのQFPなんてもちろん無理ですが。
あとFT232RLをDIP化基板にハンダ付けする作業に失敗してしまい全作業は水の泡でしたが…
トホホホホ
663774ワット発電中さん:2014/01/23(木) 01:21:05.01 ID:Fbh04ieQ
自宅でプリント基板作成する場合、DCジャックのような平端子の長穴って厄介だよな。
ガラエポ基板だと超硬ドリルを使うから、斜めにグリグリなんていう技はムリぽ。orz
664774ワット発電中さん:2014/01/23(木) 02:01:33.59 ID:mMX2RllB
貧乏だから、自宅で基板作るときにガラエポなんて使わない。刃物がすぐ駄目になるもの。
紙ベースの基板なら、ボール盤とカッターで長穴もすぐに開くし、便利だ。

そういえば、蛇の目基板も紙ベースしか買ってない。
665774ワット発電中さん:2014/01/23(木) 09:55:13.00 ID:MVtONudb
蛇の目に穴の開いた生基板があるば簡単なんだが
まあ穴に合わせて設計しないといけないが
666774ワット発電中さん:2014/01/23(木) 10:03:35.65 ID:MVtONudb
ちなみにそういう感光基板はある
http://sunhayato.co.jp/products/details.php?u=1484&id=09110

生基板で欲しいのと、穴あきなんだからガラエポの方がいいのに
667774ワット発電中さん:2014/01/23(木) 14:54:07.65 ID:QIN6RCKe
紙フェノールだと卓上ボール盤も卓上丸鋸もいらないかと。
百円ショップで売ってる800円とかのルータや160円の1mm径のドリル
の刃やPカッタで十分なような気も・・・

ガラエポ基板が必要な場合とはアマチュア無線で扱うV・U・SHFの高周波関係
とかクロック周波数の高い場合のPICとか?プロはどんな基板でもガラエポ使う
のでしょうか。

それと穴あきの生基板だと念入りに洗ってもエッチング液が穴に残ったりして
部品の足の腐食を早めたりしないものでしょうかね
668774ワット発電中さん:2014/01/23(木) 17:13:20.46 ID:5W+oyG9O
エッチング後軽く洗ってそれからピンク石鹸塗りこむようにしてから
中途半端にエッチングされたところが時間たつと黒ずんでいたのがならなくなった。

アルカリでエッチング液の酸性ころすのが良策かと。

>>662 ハンダブリッジかな? 無滓タイプのフラックスべちょべちょに塗ってはんだごて
ピン全体を加熱すると治らない?面実装タイプは結構熱につよいよ
669662:2014/01/23(木) 21:46:39.62 ID:VE3tb9Kl
>>668
ピンがずれているようです。あきらめるまえにもう一度
チャレンジしてみます。
670774ワット発電中さん:2014/01/23(木) 23:09:20.85 ID:fPxEpOUE
>>668
あー中和はしっかりしないと後で人の顔とか妙な模様が浮き出てくるよね
671774ワット発電中さん:2014/01/23(木) 23:44:19.85 ID:Fbh04ieQ
一体、どんな幽霊屋敷でエッチングしてんだよw
672774ワット発電中さん:2014/01/24(金) 01:20:36.62 ID:2bzAkdee
そら中和じゃなくて除霊では?
673665:2014/01/24(金) 13:17:22.62 ID:+yKBNJmF
ちなみに書き忘れてましたが、穴の空いた生基板は
サンハヤトみたいに真面目にパソコンで基板を設計するという用途よりも
穴どうしを油性マジックでつなげて回路を手書きしてエッチングするという
手法だと便利かなと思いました
674774ワット発電中さん:2014/01/27(月) 16:48:06.18 ID:WMbQmDxM
アキバでPCBエンドミルとかの
cnc向け回転工具買える実店舗ないっすか?

来たついでに買っていきたいんですが。
675774ワット発電中さん:2014/01/27(月) 17:30:37.80 ID:tlB6mdNO
つ ヒロセテクニカル
676774ワット発電中さん:2014/01/27(月) 17:43:04.12 ID:tlB6mdNO
マルツ本店の工具コーナーとか
ツクモ本店のロボコーナーにもあるかもしれん
677774ワット発電中さん:2014/01/27(月) 18:12:06.33 ID:WMbQmDxM
>>675
>>676

ヒロセだけみて次読み損ねた(;゚ロ゚)

ヒロセ、リュータビットしかなかったっす_| ̄|○

また次の機会よってみるっす。
どもでした。
678筑豊人:2014/01/27(月) 18:54:52.19 ID:fgnph1NR
ダイソーのドリルの刃、ベークらしき基板には快調に穴あきよったばってんくさ(けれども)、
ガラエポ基板に何枚か使うたらベークに対しても力入れんと穴が開かん(ように)ごとなった。

やはり超硬とかいうのを使わんとつまらん(だめ)かね?
679774ワット発電中さん:2014/01/27(月) 19:05:36.13 ID:J6dVkMGs
安いっちゃけ切れんことなったら買い直したらよかっちゃなかと
680筑豊人:2014/01/27(月) 19:22:42.14 ID:fgnph1NR
そげんいうたかて一本100円はちいと痛かよ。10本100円なら使い捨て感覚で
よかばってん。

超硬ドリルの根元、チャックいうんかいな、太くて俺の模型用ルータにははいらん
ごとあるっちゃけどどげんしたらよかとかね。
681774ワット発電中さん:2014/01/27(月) 20:46:26.78 ID:j/ndnH0G
何処の言葉だか知らないけど、せめてGoogle翻訳に入れてから書き込んで欲しい
682774ワット発電中さん:2014/01/27(月) 21:33:29.57 ID:V7Te3SK9
ガラスエポキシのような加工が大変な素材使わなければいいじゃん。
紙エポキシや紙フェノールでいいじゃない
683774ワット発電中さん:2014/01/27(月) 21:43:43.18 ID:hbdhb2Q/
お願いを言うのは自由だが、筑豊といえば(最近は違うかもしれないがふた昔前は)街中のそこらのおっさんが本気でヤクザと戦える(銃の所持も珍しくない)という戦闘民族の地方だから、言葉に気をつけたほうがいい…


つうか(それで穴が開くなら)力入れればいいじゃん!(^p^)
684774ワット発電中さん:2014/01/27(月) 21:55:31.45 ID:oqVc2xdZ
確かに、100円では駄目ません
口が合わないなら、ルータ用チャックを買えばよい
これも、ダイソで売ってました4種類のチャックで0.1mmから4mmくらいまでつかめる
ただ、中々無いんです
685筑豊人:2014/01/28(火) 00:05:52.89 ID:1BEMpKK3
>>682 ジャンクの端材やき(だから)ガラエポもちかっぱい(たくさん)混ざっとるんよ。

>>683 そこらのおっさんがヤクザと戦えるちゅうかそこらのおっさんがヤクザやったとよ。
今は炭鉱がなくなって大学呼んで文教都市ちうてそこそこ発展しよる。
ベイクに対しても力いれんとできんごとなって、切れ味もいまいちになりよる。

>>684 それはよかこと教えてもらた。千鳥饅頭たべんしゃい。つ
でも川津のダイソーにはなかごとあるな。
686774ワット発電中さん:2014/01/28(火) 01:18:58.40 ID:uqtsqeKN
調子に乗りすぎだ
書き込みに方言なんか使うな
カタワかおまえは
687774ワット発電中さん:2014/01/28(火) 02:40:19.15 ID:Z/ir9Ukc
うまかっちゃんとアベックラーメンば送ってくれんね?
688774ワット発電中さん:2014/01/28(火) 08:48:14.19 ID:sHmiIrvc
ここは、まちBBSですか?
689774ワット発電中さん:2014/01/28(火) 09:08:33.55 ID:kPvUJeWa
ガラエポは超硬じゃなかとすーぐダメになるき

でも超硬は柔軟性がなかけん、手持ちリューターじゃポキポキ折るるよ

まあ出来るだけ表面実装部品にして穴開けば減らすのが良かよ

ところでレディバードはまだあるね?
690774ワット発電中さん:2014/01/28(火) 16:10:37.81 ID:SR11JVgd
東大など、印刷で作れる有機薄膜トランジスタ回路で個体識別信号伝送に成功 [2014/01/28]
http://news.mynavi.jp/news/2014/01/28/357/

東京大学などのグループは1月27日、印刷で製造可能な高性能有機薄膜トランジスタ回路を開発し、
13.56MHzの商用周波数にて個体識別信号の伝送に成功したと発表した。

同成果は、東京大学の竹谷研究室、大阪府立産業技術総合研究所の宇野主任研究員のグループ、
トッパン・フォームズ、JNC、デンソー、富士フイルム、日本エレクトロプレイティング・エンジニヤース、
TANAKAホールディングスで構成されるグループによるもの。詳細は、1月29日〜31日に
東京ビッグサイトにて開催される「nano tech 2014」において発表され、同成果を用いた
RFID信号の伝送実験の実演を予定している。

(左)軽量かつフレキシブルな電子タグ、(右)開発した13.56MHz応答する有機TFT整流回路

有機半導体は、塗布法や印刷法といった簡便かつ比較的低温での作製が容易であることに加え、
薄型、低コスト、さらにプラスティックRFIDタグやフレキシブルディスプレイなどのユニークな用途が
期待できるといった特徴から、応用開発研究が盛んに行われている。しかし、簡便かつ低コストに成膜し、
実際に商用周波数でRFIDタグと通信する高速応答性能を実現することは困難だった。
そこで、研究グループでは、コア技術開発を行う研究機関とそれぞれが異業種に属する企業グループによる
産学連携チームを構築し、有機半導体による革新的プラスティックRFIDタグの研究開発を組織的に推進してきたという。

その結果、低コストの印刷型デバイスで、非接触RFID通信を実現した。具体的には、JNCと東京大学、
リガクのグループが、典型的な塗布型有機トランジスタの性能とされる0.1-1cm2/Vsを1桁上回る
10cm2/Vsのキャリア移動度を有する有機半導体「アルキルDNBDT」を開発した。
この移動度は非常に高い値であり、高周波応答する有機TFTに必須となる。
また、同材料は150℃以上の温度でも安定であるため、デバイス化プロセスや実用材料として、高い優位性がある。

さらに、東京大学のグループが新たなプロセスとして塗布結晶化法を開発した。同プロセスは、
有機半導体を溶液で塗布すると同時に結晶化させて膜にすることができる簡便な手法である。
これにより、連続的に溶液供給することで、10cm角程度の有機単結晶ウェハを製作することが可能になった。
有機半導体分子が規則正しく配列するため、高移動度の有機半導体を形成でき、集積化に適した
多数の同じ特性のトランジスタを製作できるのが特徴となっている。

加えて、大阪府立産業技術総合研究所と東京大学は、有機半導体にダメージを与えないリソグラフィを用いた
パターニング法により、高性能の有機TFTを作製する手法を開発した。同方法により、
大阪府立産業技術総合研究所は、2個のトランジスタを組み合わせたRFID通信用整流素子を開発した。

塗布結晶化法と有機単結晶ウェハ 塗布結晶化法による有機整流回路によるDC出力

そして、トッパン・フォームズが開発した低コストのアンテナデバイスと作製した整流素子を直結し、
13.56MHzのRFID信号の伝送に成功した。また、異なる周波数の発振回路を用いることにより、
固体識別機能を実証した。

印刷が可能な有機整流回路によって、RFID通信の基本特性が得られたことは、
低コストRFIDタグの開発に直結する。今回の開発は、以前の塗布型有機半導体よりも、
10倍以上高い性能の有機TFTが、1/10以下の低コスト化が可能な印刷法で形成でき、
集積化プロセスを経て実デバイスとして利用できることを示した。
現在、より多数の固体識別を目的として、RFIDタグに搭載する論理回路部分も、
同じ手法で作製する研究開発を進めているという。
また、塗布・印刷法などで、一度に大面積フィルム上にデバイスを形成することにより、
低コストの生産が可能となるため、物流を効率化する省エネ用電子タグや
センシングデバイスなどの普及につながるとしている。

今後、開発を進めている論理回路部を搭載したRFIDタグの試作を進め、
実用化への研究%
691774ワット発電中さん:2014/01/28(火) 16:16:58.93 ID:9Bhr+VuF
東大など、印刷で作れる有機薄膜トランジスタ回路で個体識別信号伝送に成功 [2014/01/28]
http://news.mynavi.jp/news/2014/01/28/357/

東京大学などのグループは1月27日、印刷で製造可能な高性能有機薄膜トランジスタ回路を開発し、
13.56MHzの商用周波数にて個体識別信号の伝送に成功したと発表した。

同成果は、東京大学の竹谷研究室、大阪府立産業技術総合研究所の宇野主任研究員のグループ、
トッパン・フォームズ、JNC、デンソー、富士フイルム、日本エレクトロプレイティング・エンジニヤース、
TANAKAホールディングスで構成されるグループによるもの。詳細は、1月29日〜31日に
東京ビッグサイトにて開催される「nano tech 2014」において発表され、同成果を用いた
RFID信号の伝送実験の実演を予定している。

(左)軽量かつフレキシブルな電子タグ、(右)開発した13.56MHz応答する有機TFT整流回路

有機半導体は、塗布法や印刷法といった簡便かつ比較的低温での作製が容易であることに加え、
薄型、低コスト、さらにプラスティックRFIDタグやフレキシブルディスプレイなどのユニークな用途が
期待できるといった特徴から、応用開発研究が盛んに行われている。しかし、簡便かつ低コストに成膜し、
実際に商用周波数でRFIDタグと通信する高速応答性能を実現することは困難だった。
そこで、研究グループでは、コア技術開発を行う研究機関とそれぞれが異業種に属する企業グループによる
産学連携チームを構築し、有機半導体による革新的プラスティックRFIDタグの研究開発を組織的に推進してきたという。

その結果、低コストの印刷型デバイスで、非接触RFID通信を実現した。具体的には、JNCと東京大学、
リガクのグループが、典型的な塗布型有機トランジスタの性能とされる0.1-1cm2/Vsを1桁上回る
10cm2/Vsのキャリア移動度を有する有機半導体「アルキルDNBDT」を開発した。
この移動度は非常に高い値であり、高周波応答する有機TFTに必須となる。
また、同材料は150℃以上の温度でも安定であるため、デバイス化プロセスや実用材料として、高い優位性がある。

さらに、東京大学のグループが新たなプロセスとして塗布結晶化法を開発した。同プロセスは、
有機半導体を溶液で塗布すると同時に結晶化させて膜にすることができる簡便な手法である。
これにより、連続的に溶液供給することで、10cm角程度の有機単結晶ウェハを製作することが可能になった。
有機半導体分子が規則正しく配列するため、高移動度の有機半導体を形成でき、集積化に適した
多数の同じ特性のトランジスタを製作できるのが特徴となっている。

加えて、大阪府立産業技術総合研究所と東京大学は、有機半導体にダメージを与えないリソグラフィを用いた
パターニング法により、高性能の有機TFTを作製する手法を開発した。同方法により、
大阪府立産業技術総合研究所は、2個のトランジスタを組み合わせたRFID通信用整流素子を開発した。

塗布結晶化法と有機単結晶ウェハ 塗布結晶化法による有機整流回路によるDC出力

そして、トッパン・フォームズが開発した低コストのアンテナデバイスと作製した整流素子を直結し、
13.56MHzのRFID信号の伝送に成功した。また、異なる周波数の発振回路を用いることにより、
固体識別機能を実証した。

印刷が可能な有機整流回路によって、RFID通信の基本特性が得られたことは、
低コストRFIDタグの開発に直結する。今回の開発は、以前の塗布型有機半導体よりも、
10倍以上高い性能の有機TFTが、1/10以下の低コスト化が可能な印刷法で形成でき、
集積化プロセスを経て実デバイスとして利用できることを示した。
現在、より多数の固体識別を目的として、RFIDタグに搭載する論理回路部分も、
同じ手法で作製する研究開発を進めているという。
また、塗布・印刷法などで、一度に大面積フィルム上にデバイスを形成することにより、
低コストの生産が可能となるため、物流を効率化する省エネ用電子タグや
センシングデバイスなどの普及につながるとしている。

今後、開発を進めている論理回路部を搭載したRFIDタグの試作を進め、
実用化への研究開発を加速させる。
また、東京大学内に組織された、有機材料開発からパネル部材、装置開発、
デバイス開発を行う企業とのコンソーシアム「ハイエンド有機半導体研究開発・研修センター」では、
RFIDタグに限らず、高速動作の有機エレクトロニクスデバイスの開発を広範に目指すとコメントしている。

開発中の有機半導体論理回路
692774ワット発電中さん:2014/01/28(火) 18:29:17.01 ID:86h/duYP
俺は不二越の鉄工用ドリル歯(HSS)
近所のホムセンで売ってて、セット品以外で一番安いやつ
確かにガラエポに400穴程度で交換してるね

このくらいまで使うと卓上ボール盤ではなんとか穴あけできるけど、
指回しピンバイスではほとんど噛まない
693774ワット発電中さん:2014/01/28(火) 20:35:33.89 ID:l7gzuhfa
>>690-691
ふざけんな3行にまとめろ!
694774ワット発電中さん:2014/01/28(火) 22:00:56.35 ID:VDiu6Oa8
秋葉で一番生基板安い店ってどこですのん?
千石?
695774ワット発電中さん:2014/01/28(火) 22:57:35.22 ID:OuPhS81j
生基盤一番安い店・・・変な病気もらわないようにな
696774ワット発電中さん:2014/01/29(水) 00:02:58.44 ID:idAnxn0N
その業界の場合、生じゃない基盤・・・ってどんなんなんだ?
697774ワット発電中さん:2014/01/29(水) 00:04:33.40 ID:mQggfKqN
秋月の生基板ってもうやめたの?
昔は導電スポンジと生基板は出てたら必ず買ってきていたんだけど
698774ワット発電中さん:2014/01/29(水) 00:30:04.69 ID:8VLc3A7n
>>697
秋月行ってみたけどユニバーサルはイッパイあったけど
ユニバーサらないやつはなかったなぁ。

千石以外だとそもそもあんましおいてないし。
699774ワット発電中さん:2014/01/29(水) 00:53:09.98 ID:ZuSkFasQ
リアルショップじゃないけどPCBマテリアルズのアウトレット基板が
安価では?いつもあるとは限らないけど
700774ワット発電中さん:2014/01/29(水) 14:40:26.79 ID:qN4qXrmc
秋月の八潮にスポットもので1枚500円でおいてあったけどな。
まだあるかな。両面のうすいパナソニックのだったと思う。
店の外、ドア入るときの右側

どこの店にもユニバーサル基板は置いてあるけど、生基板は
千石かマルツのぼたくーりハトヤしかないね。
701774ワット発電中さん:2014/01/29(水) 17:06:30.96 ID:ZuSkFasQ
PVAをOHPシートに均等に塗る方法を発見!
百均で売ってるA4のままはいるトレイに百均で買ったPVA750mlをどぼどぼ入れる

OHPシートをその中に入れ、気泡がなくなるまで割り箸でつつくなどしてつけ込む

糊がたれても大丈夫なような場所につるして干す
(シートが柔らかいときは二カ所をつる。厚手なら一カ所で十分。あくまでも傾きがないように)

一晩くらいつるしたまま干す。乾いたら裏のPVAの層をはがす。比較的簡単にはがれる
(裏表のあるシートならマジックで左右非対称の文字を最初に表に書き込んでおく。
 たぶん裏表はないとは思うけど)

つるすのにつかった洗濯ばさみなどの型が残っている部分をカッターで切りはなす。
(切断面が変形しないようガラス面で金属定規をあてて切る)

パターンを印刷する時にはその切ったサイズでソフトを設定する。

刷毛で塗るよりよほどよいし、絵の具も要らない。
702774ワット発電中さん:2014/01/29(水) 20:47:03.21 ID:YjeGi++W
両面コートではまずくないか?
703774ワット発電中さん:2014/01/29(水) 20:48:04.04 ID:YjeGi++W
後で剥がすのか。
704774ワット発電中さん:2014/01/29(水) 21:21:53.44 ID:J8vgfg2n
百均のPVAって、洗濯のり?
705774ワット発電中さん:2014/01/29(水) 22:18:57.75 ID:ZuSkFasQ
>>702
OHPシートの片面だけにPVAをつけることができないか、一回り広いシートに
貼り付けるなどやってみたのですが、結局両面コートに落ち着きました。
器用な人なら片面塗布ができるとは思いますが。

それと一番下に5mmほどの多少厚い層が残りますが、その層は裏面をはがすのに
都合がいいですし、裏面をはがした後は邪魔になるなら切ってもいいと思います。
うちのやすものレーザープリンターは問題なく通りました。
706774ワット発電中さん:2014/01/30(木) 05:34:51.54 ID:BkV2y46B
なるほどドブ漬けして乾燥するのか。いいアイデアだな。
ただ、レーザープリンタのドラムに張り付きそうでかなり度胸がいるな。

加熱して剥がすのにOHPシートという選択なのだろうけど、
トレーシングペーパーや第二原図原紙みたいな薄手の紙ではどうなんだろ。
707774ワット発電中さん:2014/01/30(木) 06:08:13.52 ID:NlgYzc3X
ドラムやローラ(やっほー)、じゃなくてローラーへの貼り付きが怖くて試せん。
708774ワット発電中さん:2014/01/30(木) 07:33:42.15 ID:59MJdNPd
サンハヤトのエアー噴流式エッチング箱使ってるのだけど、
PVA転写式やってた頃はエッチング液が泡だってたいへんだった
PVAを基板上から除去したつもりが残ってたんだろうね

そして>653が発生して、インクジェット紙転写式に切り替えた
PVA転写式はリスクがでかいわ
709774ワット発電中さん:2014/01/30(木) 12:15:28.70 ID:gwavqpTf
>>706,707
レーザープリンターのドラム張り付き事故はPVAを使う限り確かにリスクは
ありますね。

ただ、どぶ漬け→垂直吊り下げによる乾燥方式の場合、PVAの層が原理的に
薄く均一となるので逆にそのリスクは低下するものと予想はしています。
それに印刷しない面はプリンターを通す前に、裏面のPVAの層を取り除きます
のでそれほど気にする必要はないかとも。
ただ、各人の状況によってリスクの内容もさまざまですので、
他人にうかつに薦めたりはしませんが。

紙に関してですがPVAの層は薄いのではがれてドラムに巻き付くような事態は
想像しにくいとは思います。シートと液体のPVAの物理的な接着関係は
きわめて安定しており時間をかけて重力により接着に関与しない余分なPVAを
落とせば感応して固まったあと薄く均一で強く接着した層だけが残ることに
なるのは確かです。

腰のあるOHPシートの方が巻き付きにくいとは思いますが、私もなけなしの
レーザープリンタで試す勇気はありません。

ただ7,8センチ四方の小さい基板で試した限りでは大丈夫でも、規模の大き
な基板となるとPVA層の薄さゆえ、熱転写の際の熱によりシートの変形を余儀
なくされるほどの事態となれば使えない、となるでしょうが、いずれ試す機会
はあるかと思います。

今シートを2枚合わせて静電密着させどぶ付けしてみましたら裏面のPVAを
はがす必要はないことに気がつきました。実験では今のところ順調です。
仕事から帰ったらこのシートでSSOPのDIP化基板をこさえてみるつもりです。
乗っけるデバイスは手元にはないので実装まではできませんが。
710774ワット発電中さん:2014/01/30(木) 13:03:00.41 ID:NlgYzc3X
>>709
>今シートを2枚合わせて静電密着させどぶ付けしてみましたら裏面のPVAを
>はがす必要はないことに気がつきました。実験では今のところ順調です。
ほほう、一度に2枚の塗布が仕上がるのですね。
動画か画像をうpしてくれるといいな。ニコニコ・技術部、電子工作やYoutubeとか。
711774ワット発電中さん:2014/01/30(木) 13:22:58.85 ID:fDhIB03U
頭いいなw
712774ワット発電中さん:2014/01/31(金) 10:00:27.09 ID:ucie5oRs
もうトナーまっくろくろぐろでちょっとやそっとこすっただけではびくとも
しません。 ただパターンが何箇所か間違ってたorz
713774ワット発電中さん:2014/01/31(金) 12:58:32.68 ID:hoJcCaAT
>>710
おばあちゃんの割烹着を着てがんばりましたが、カメラ写りが極端に
悪い自分の姿でアップは控えることにしました。YOUTUBEの本人確認
メールも携帯メールがないと受け取れないようですし。

SSOPは自分の基礎的力量不足により無理でしたが手練れがやると可能かも。
DIPの基板貫通型を基本とするパターンは楽勝でした。
DIP型ICの足と足の間を通す0.3mmとかのパターンも大丈夫のようです。

訂正です。709 感応→乾燥 静電密着→静電気関係なくただ2枚をそろえて合わせるだけ
714774ワット発電中さん:2014/02/02(日) 08:53:14.70 ID:21suEhdo
吊るした下端にキムワイプとか当てて表面張力を
キャンセルしてやれば分厚い層を無くせそうな。
逆に薄い層が出来るけどその範囲は分厚い層より
狭いだろうし、ローラーへの引っ掛かりとか
乾燥不足による層内の硬化不足などの問題を
回避できるので薄いまま無視してもいいかも。
吸い取るものの繊維が刺さったまま硬化するのを
何とか避ける工夫が必要。

PVAの、リ・リノベーションの予感
715774ワット発電中さん:2014/02/02(日) 09:21:44.67 ID:XQZYWfGd
それ言うなら糊ベーションだろ
716774ワット発電中さん:2014/02/02(日) 09:39:51.01 ID:ss+zGR6/
マスターベーション
717774ワット発電中さん:2014/02/02(日) 22:06:21.61 ID:t5AWfOq4
すみません。つい思いつきで書いてしまいました。
勢いで書いてしまったけど今は反省しています。
718774ワット発電中さん:2014/02/03(月) 04:00:29.47 ID:yRMMJ/8s
スプレーのやつはダメかね?
719774ワット発電中さん:2014/02/03(月) 11:46:37.27 ID:X0FfBLPJ
ナニ? GRBSのルキニー一人芝居だって?
720774ワット発電中さん:2014/02/04(火) 20:28:37.95 ID:Gnmzq0DY
ルキニー?ファブレス・ルキニー?
ググると2ちゃんでルキニーって使ってる例は出てくくるけど
言葉の意味がわかるようなサイトが出てこない。
調べ方がアレなんだろうけど。
話の腰を折るつもりは毛頭ないし、むろん発言者を始めどなたかを揶揄する
意図もございません。
どなたか"GRBSのルキニー"の言葉の意味を無知な私めに教えてくださいませ。

気になって仕方がないというだけなんです
721774ワット発電中さん:2014/02/04(火) 21:43:05.03 ID:XAI6pWU4
基板つくりが面白くてしょうがない。
基板作るまでが電子工作だ!
722774ワット発電中さん:2014/02/04(火) 21:49:56.76 ID:GgJIGyCX
ベーク板に銅箔貼り付けるのがそんなに楽しいか!
723774ワット発電中さん:2014/02/04(火) 22:04:12.33 ID:SBVOayKg
どうやって銅箔がべーく板やガラエポ板にはっついてるのか前々から気にはなっていた
724774ワット発電中さん:2014/02/04(火) 23:01:06.96 ID:Gnmzq0DY
↓これさえあれば
ttp://www.originalmind.co.jp/products/kitmill_cip
たった20万円。表札作りのアルバイトで元がとれるかも
725774ワット発電中さん:2014/02/04(火) 23:16:16.76 ID:e4YiNa5z
>>724
いや、買うにしてもこれはない。

といいつつ、俺も最近cncフライス買ったわ。これじゃないけど。
基板制作、アルミ削り用に
726721:2014/02/05(水) 00:45:43.33 ID:YQU/etY/
写真やってる俺的には平面に画像とか細かい模様とかが
出来てくるのってツボなんだよw

校長先生もいってたろ、おうちに着くまでが遠足です、
基板作成までが電子工作ですって。

ところで自分で基板作れるようになって面実装も出来るように
なったけど、出来たブツを小さく出来る、基板材料が節約出来る、
穴あけしなくてすむ、などメリットが多い。
今後主流が面実装パーツになりそうなんだけど、山のように
あるDIPパーツをどうすればいい?
727774ワット発電中さん:2014/02/05(水) 00:58:21.66 ID:73ixWjYR
DIPのICなら、ピンの先端部分(刺さるところ)を切り落としてから下面内側に折り込めばSMDになる。
728774ワット発電中さん:2014/02/05(水) 01:10:59.31 ID:YQU/etY/
なるほどふんずけたり尻にささって足がまがったのも使えるなあ。

ところでCNCだと、面実装が苦手とあるがSOPくらいでもきびしいの?
あとオペアンプの教科書にグランドに落とすところは寄生発振防ぐため
穴の周り抜けとあったけど周波数が高くなった場合の対策はどうしてるんだろう?

CNCあこがれるけど 写真だと現像液、基板製作だとエッチング液と、
液体につけて模様が浮かび上がるというツボは自分的には捨てがたい
だろうなあ。

電子工作の場合さらにそこに部品つけて何かが出来上がるんだから
面白くてたまらん。
729774ワット発電中さん:2014/02/05(水) 15:21:11.93 ID:NUI8oBQH
ぶどう紙ユーザーだが本当きれいにできるよ。
アイロンと霧吹きを使って転写してるんだが、いい加減工作用のアイロン買わないといかん。
家族用のを勝手に拝借してるけど、さすがに気が引けてきた。
730774ワット発電中さん:2014/02/05(水) 20:40:59.17 ID:zkjpvX4F
小さいSMDの手実装がつらいのでラジアル部品使用を前提に設計したら
蛇の目基板ばりに穴だらけのパターンに…
731774ワット発電中さん:2014/02/06(木) 00:08:02.94 ID:I/RC9aD3
誰か無電解銅メッキの仕方を教えてくれ
スルーホール基板を自作したいんだ
732774ワット発電中さん:2014/02/06(木) 15:27:46.33 ID:wFE/fZgC
7・3・1! 7・3・1!
さすが知りたい事が違うw

www.ed.kagu.tus.ac.jp/~kaken/studies/07/07_fri.pdf
&#8206;これだな。
俺も高校生の頃にエ/ロに乗ってた調製法でやってみた事がある。
733774ワット発電中さん:2014/02/07(金) 12:54:03.21 ID:gboCCBu6
ハトメポンチでいいじゃん。
734774ワット発電中さん:2014/02/08(土) 08:15:24.09 ID:rdf4uKNd
ちんぽ目とは...
735774ワット発電中さん:2014/02/08(土) 09:21:01.58 ID:hWofXR49
ちんぽから出た精子が目に入ることなのよ!!
736774ワット発電中さん:2014/02/08(土) 16:14:55.18 ID:+/N86z7a
紙エポ生基板ってなんでなくなっちゃったん?
クッサイ ベークより良さげなんだが。
737774ワット発電中さん:2014/02/08(土) 16:39:32.25 ID:VFTBhwvR
使い勝手が中途半端とか?
738774ワット発電中さん:2014/02/08(土) 17:43:54.82 ID:g3TIqes3
ttp://arara.akibatec.net/images/P1020845.jpg
どれ買えばいいですか?
739774ワット発電中さん:2014/02/08(土) 18:32:54.26 ID:VFTBhwvR
全部2本ずつ
740774ワット発電中さん:2014/02/08(土) 19:56:44.52 ID:jyGHC4Kp
0.8買ったんですけど、大きいような・・・
741774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 00:56:41.06 ID:ooas2DKo
>>740
何でアケタ?
手振れだったり垂直でなかったり
742774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 10:14:13.58 ID:dead/7Q/
CR4のガラスエポキシの両面基板をCNCで切削したいけど
オリジナルマインドの土佐エンドミルで切れるかなー
743774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 10:15:28.63 ID:dead/7Q/
FR4だった
744774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 19:35:46.66 ID:FwSn/Wgz
>>740
8.0を買ったんじゃ?
745774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 19:43:02.27 ID:NONLM6ZL
単位がmだったのかも
746774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 21:20:04.80 ID:NLAnSlKH
もう基板つくりがおもしろくてやめられん ハァハァ(*´д`*)
今晩もこれから挑戦!
747774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 22:33:47.44 ID:ox/crFnV
ガラエポの切子は労災で治療費が請求できるレベル。
たとえ趣味でもガラエポの切子はご勘弁。
748774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 22:08:11.79 ID:Rd1JamTq
こわいこと聞いたなあ。
穴あけベークだけどお湯の中でやったよ。
ルーター壊れるかなあ
749名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 13:31:24.52 ID:K54dmtY9
ギター用スタンドの先に掃除機の口固定してさ
750774ワット発電中さん:2014/02/11(火) 16:23:42.97 ID:Xdba2RbO
歌いながら切るのさ。
751774ワット発電中さん:2014/02/12(水) 11:31:35.18 ID:2SITzEnb
ガラエポの切子ってアスベスト並に危険なのか。切断や穴あけは戸外でやるよう
にはしてるけど。
752774ワット発電中さん:2014/02/12(水) 19:55:51.88 ID:/aXNyWkY
もし本当に危険なら代替素材を模索してると思うが。
身の回りの電化製品にアスベスト並に危険なものが入っていて
見過ごされる方がおかしい。
753774ワット発電中さん:2014/02/12(水) 20:05:23.30 ID:pWTEvVQQ
主に皮膚炎などを発症するようだ

http://www.qqmto.com/oh/01dust/edust/1diseases.pdf

>表1 職業性皮膚炎関連文献

>ガラス繊維 電子機器産業(電子機器のプリント基板に強化材として混入されているガラス繊維)、ガラス繊維強化樹脂製造におけるガラス繊維マットの切削及び研磨工程
754774ワット発電中さん:2014/02/12(水) 20:36:04.92 ID:UgZIO/eT
そういうのは被害がでて、更にそれが発見されるまでは見過ごされるからな。
去年、サンハヤトのフラックスクリーナーで販売中止になったやつに
入ってるジクロロメタンも最近発ガン性があるのがわかったばかりだしね。
755774ワット発電中さん:2014/02/13(木) 03:04:49.99 ID:5Gxnge8o
ガラエポの繊維はグラスウールとかFRPの繊維とサイズ、性状は同等だからアスベストと比べるのは過剰
粉塵としての健康被害はあり得るから一定の配慮は必要だけど
756774ワット発電中さん:2014/02/13(木) 07:52:54.96 ID:oDfJbqcr
ネガ感光剤ブルーペイントの現像液と剥離液として、炭酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの
水溶液をそれぞれポリ容器に作ったんだが、安い精製水はないものかな。
ドラッグストアで手に入れた精製水は1リットル350円した。1キログラム150円のロックアイスを
融かせば、比較的純度の高い1リットルの水が手に入る筈なんだが、どんなものかな。
757774ワット発電中さん:2014/02/13(木) 08:00:11.36 ID:0Y/2ozZC
きっとミネラルたっぷりだな
758774ワット発電中さん:2014/02/13(木) 08:51:28.56 ID:u1dHEdEW
バッテリーの補充液とかどうであろうか?
759 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(1+0:8) :2014/02/13(木) 14:08:42.32 ID:5F+I0Kz0
喉越しすっきり
760774ワット発電中さん:2014/02/13(木) 18:48:53.21 ID:9Avwq58R
> ドラッグストアで手に入れた精製水は1リットル350円した
コンタクトレンズ用だと、0.5Lで100円しないでしょ。
ピジョンのピュアウォーターみたいな系統だと、もっと安い。
精製水を謳って人体に使うものだから、間違いはないんじゃないかと。
761774ワット発電中さん:2014/02/13(木) 19:25:32.50 ID:uGZ2214m
ttp://homepage1.nifty.com/rikiya/electronics/103boardmake.htm
インサーターって、シャーペンで代用できますか?
762774ワット発電中さん:2014/02/13(木) 19:36:00.55 ID:3eBD8oU2
径があって先端が強い奴なら使えるだろうけど
銅細管突っ込んでカッターで切れ目入れて折れば充分だった
763774ワット発電中さん:2014/02/13(木) 20:09:40.78 ID:sw6s2AFM
ブログとかない?
ググっても出てこない・・・
764774ワット発電中さん:2014/02/13(木) 21:13:32.42 ID:1LFErTFD
0.5mmシャーペンの先をドリルで、0.8mmに出来ないかなぁ?
765774ワット発電中さん:2014/02/13(木) 22:23:37.89 ID:zTB+5ne3
ロックアイスの水とか人が飲む水は鉱物が溶けてるよ
性盛衰wは人が飲むとまずい
766774ワット発電中さん:2014/02/13(木) 22:33:04.41 ID:6MWSnnjs
サンハヤト扱いのスルホールキット、あるとなかなか重宝するぜ?
片面基板で裏面にピンヘッダ/ピンソケット付けたいときとか


あと、インサーターが無くてもいけるから
リードペンチ(ラジエーターフィン修正用だけど)でついさっき試してみた
767774ワット発電中さん:2014/02/13(木) 22:51:45.03 ID:vr7TX2lp
シール基板使えばば裏に付けられる
768774ワット発電中さん:2014/02/13(木) 23:01:40.27 ID:cjjaTlgj
769756:2014/02/13(木) 23:11:41.78 ID:oDfJbqcr
>>760
> コンタクトレンズ用だと、0.5Lで100円しないでしょ。
そんなに安いところもあるの!?

>>768
なるほど、カー用品店でも安く手に入りそうだね。


本来、エッチングレジスト用のブルードライフィルムを使って、テスト用の自作基板に
ソルダーマスクを施してみた。これがグリーンのソルダーレジスト・ドライフィルムの
代用になるかどうか。
リフローに耐えられるか確かめるため、今からホットプレートで実験してみるぜ。
770769:2014/02/14(金) 00:24:16.32 ID:aX4jtYRf
ソルダーマスクのリフロー結果です。えー、リフローには不適でした。
膜に焦げは見られませんでしたが、ハンダクリームに触れる境目周辺がプックリと
膨れ上がりました。
手早い手はんだには普通に耐えられましたが、長時間コテを当てるとパターンに
沿ってやや膨張します。焦げませんが剥がれやすくなります。
ソルダーマスクに用いるレジスト膜は熱膨張率の低い事が重要なんですね。
771 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(1+0:8) :2014/02/14(金) 00:32:38.42 ID:e2LvqQtV
画像うp
772774ワット発電中さん:2014/02/14(金) 18:16:26.69 ID:Px/Q12Y+
>>765
そういうのも多いけど、ピジョンのはこう書いてある。
常識的に、精製水レベルと見るのが妥当では。

> 赤ちゃんのミルク作りに安心して使えます。
> ミネラルをほとんど含まないので、粉ミルクのミネラルバランスを崩しません。

> 原材料名 水(純水)
773774ワット発電中さん:2014/02/14(金) 18:36:46.52 ID:QjkLrkYz
ROかイオン交換樹脂を通さない水を純水とは認めません
774774ワット発電中さん:2014/02/14(金) 19:12:00.49 ID:JHYgn6Cx
三ツ矢サイダー純水仕立て


正直、昔のほうが美味かった。
775 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(1+0:8) :2014/02/14(金) 19:57:08.06 ID:e2LvqQtV
炭酸のキツさじゃない
776774ワット発電中さん:2014/02/14(金) 21:22:02.19 ID:p4rSs3nB
昔は水銀とかカドミウムとか使い放題だったからねえ。
777774ワット発電中さん:2014/02/14(金) 22:08:54.51 ID:m/uLzvVN
過度みうむ
使い水銀
778769:2014/02/14(金) 23:57:32.21 ID:aX4jtYRf
さてと、本番用のブルーペイント塗った基板の現像が終わった。
今夜も外は雪だし、そろそろひとりエッチングを始めるかな。
ソルダーレジストはいつも通りのシルクスクリーン印刷に戻します。
779筑豊人@標準語:2014/02/15(土) 23:48:03.37 ID:bMV5vN01
互換トナーはやぱり結果が安定しないなあ
線があまいけど一応できる時と半分くらいだめでやり直しになることもある。
あと薄くてベタグラウンド部が若干巣抜けする感じ。
出来てもパターン欠けが多くてペンで補修するのに時間がかかって機会損失。
あまり精度いらないし大して重要度も高くないし暇だしやり直してもいいやって
時に互換トナーで挑戦っていう感じかな。


高いけどやはり純正使うしかないか。文書印刷するのは問題ないけどね。

上のほうで誰かおらっしゃったように純正は普段は神棚に置いておこうw
780774ワット発電中さん:2014/02/16(日) 00:16:41.31 ID:ngUbCG4I
互換っていうより、純正の再生品だからね。
一旦ドラムの中で静電性能が良くないものが回収されて再生されているわけだから
こういうクリティカルな用途には使わないほうがいいでしょうね。

せっかく出来上がった基板に見逃しの断線とか、最低だよ。
781筑豊人@標準語:2014/02/16(日) 21:16:35.95 ID:OxABp70h
といいつつ!!

また互換トナーでチャレンジしたくなったんでやってみる!
うまくいくときもあるんだよね。うまくいったときの安く上げてやった
という勝利感がいいw オートレースみたいなギャンブルだな
782筑豊人@標準語:2014/02/16(日) 21:25:20.87 ID:OxABp70h
なんか業者は互換品は再生品と違うみたいなこといってるんだけど
なんなんかね。ICチップらしきものあるから類似品はつくれないのから
互換はやっぱり再生品なんかな。

ここらへんの胡散臭さは筑豊人のソウルに訴えかけるものがあるな。
783774ワット発電中さん:2014/02/16(日) 22:29:41.28 ID:OxABp70h
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4880474.jpg

こげな感じ。
GO/ NO GO 判定は修正のうえGOです。
784774ワット発電中さん:2014/02/17(月) 00:19:21.96 ID:tBhRSVCM
初ラを思い起こさせる古式ゆかしいパターンだなあ
785774ワット発電中さん:2014/02/17(月) 14:59:33.53 ID:/h2+DRkr
トナー転写で、まだまだ頑張れる
http://kyoutan.jpn.org/uts/pc/pcb/pcb13.jpg
786774ワット発電中さん:2014/02/17(月) 16:31:22.05 ID:94mawA8L
やっぱりキヤノンのレーザープリンターじゃなきゃダメ?
787774ワット発電中さん:2014/02/17(月) 16:47:56.59 ID:tBhRSVCM
メーカーなんかなんだっていいよ
問題はドラムの鮮度だよ、トナーじゃなくて
788774ワット発電中さん:2014/02/17(月) 21:14:06.33 ID:/h2+DRkr
うちはブラザーのレーザープリンタでうまく出来てる。
ブラザーは普通に紙に印刷するときの使い勝手が良くて安いので好きw
789774ワット発電中さん:2014/02/17(月) 21:38:21.21 ID:94mawA8L
うちもブラザーだけど>>785みたいに綺麗にできないわ
中古で買って廉価トナー使用っていう最悪の条件だけど・・・
790774ワット発電中さん:2014/02/17(月) 22:21:43.77 ID:/b0v8dB5
同じく家にあるブラザー2機で綺麗に出来てる。
たぶん転写時の熱の加え方がだめなんじゃないかな?

自分はアイロンの温度180度ぐらいで充分に熱を加えて圧縮したら、
水をかけては圧縮を繰り返す。
最後は紙をふやけさせて指の腹でめくってから、消しゴムをかける。
791774ワット発電中さん:2014/02/18(火) 07:33:59.74 ID:PmrH7W9M
>>789
転写前の生基板の脱脂、きっちりやってる?
792 忍法帖【Lv=31,xxxPT】(1+0:8) :2014/02/18(火) 20:34:19.00 ID:DReKRX9f
脱脂に何使ってますか?
793774ワット発電中さん:2014/02/18(火) 21:21:47.21 ID:jZMTXnIT
20年前に作られた機械を制御する基板を今の技術で作成出来ますか?
メーカーの担当者には部品もないし設計図?みたいなのも無いから
無理と言われたんですが、やはり無理でしょうか?
794774ワット発電中さん:2014/02/18(火) 21:25:09.20 ID:fw51ApEc
>>787の意見に同意。
トナーなんかよりドラムで先鋭度が決まる。

オレはOKI MICROLINE 8W使っていてドラム交換2度やってるが
ドラムを変えるたびに新品かと思うほど美しい印刷になる。
795774ワット発電中さん:2014/02/18(火) 21:45:45.74 ID:PmrH7W9M
>>792
KUREのブレークリーン
フラックスやシリコングリース落としにも使ってる
2輪、4輪、農機具etcの整備を自分でやるんで常備品
それの流用

ちなみに、トナー落としはホルツのラッカーシンナー
一時期はガスケットリムーバ使ってたけど、シンナーに切り替えた
796774ワット発電中さん:2014/02/18(火) 22:01:59.16 ID:gKoGqA1r
ダイソーの800番の網状紙やすりで転写の前に基板磨いてる。
脱脂のケミカルは普段使わずたまにブレーキクリーナ
つけてみることもある。
トナーはがしも800番でごしごし。

銅箔表面のこまかい傷がついて見た目がよくないけど
表面積増えて心持ちハンダの食いつきがいいような気がする。
797774ワット発電中さん:2014/02/18(火) 22:08:57.36 ID:WlzFtC4C
1000番の耐水ペーパーで満遍なく擦った後に無水エタノールで脱脂。
トナー剥がしはクレオスのMr.ツールクリーナー
798774ワット発電中さん:2014/02/18(火) 22:34:03.91 ID:n7Zgvf+R
>>793
技術の問題ではなく基板のデータがないから作りたくないという意味ではないかと、配線追って調べて作り直しになると何百万もかかかりそうだし
799774ワット発電中さん:2014/02/18(火) 23:06:36.35 ID:QOeV+93Z
>793
普通に回路図起こして作ればいいだけですからコピー元の実機と
潤沢な予算があるなら、作成は可能だとおもいますお。

ほぼ、というのは、
コピー防止のためにICのパッケージを削ってあったりとか
デジタルICをアナログ的に流用してあったるような工夫があるとか
FPGAやマイコンを用いていてプロテクト掛かっててファームを
読み込めない・ソースファイルがないとか
現状の流通品で再現するのが難しいとか
代替品を作成できない可能性もありえるけれども。

規模や動作にもよるけど、仕様書があるなど動作がわかっているのなら、
新規で作り直したほうが安上がりという可能性もありますお。
800774ワット発電中さん:2014/02/19(水) 21:07:16.38 ID:m2g6TQzb
>>798
>>799
レスありがとうございます
かなり難しい事だとわかりました(予算的な意味で)
ありがとうございました
801774ワット発電中さん:2014/02/19(水) 22:24:14.61 ID:bZ9pv5+P
まず画像をアップしたらどう?
DIPのロジックとトランジスタとリレーだけの回路ならつくれるよ
802774ワット発電中さん:2014/02/25(火) 10:18:18.79 ID:thl6cBCs
どうしても、はんだに耐えられるソルダーレジスト欲しいんだけど
売ってないの?
803774ワット発電中さん:2014/02/25(火) 11:42:21.90 ID:HgX0a4l/
売ってるだろ
804774ワット発電中さん:2014/02/25(火) 14:44:35.30 ID:YIhhb9PA
ggrks
805774ワット発電中さん:2014/02/25(火) 22:32:47.75 ID:aMh6b0Sp
なんか互換トナーでチャレンジするのが癖になってしまうかもしれん。
マゾか?w
806774ワット発電中さん:2014/02/26(水) 05:47:09.29 ID:l9pxVUsg
はんだに耐えられないソルダーレジストって存在意義が無い
というかソルダー(はんだ)レジストを名乗っちゃいけないレベルなんじゃ…
807774ワット発電中さん:2014/02/26(水) 13:23:52.57 ID:fqRZSbrO
レジスト塗った後にベークしないから樹脂が硬化しないんだよ
ハヤトのスプレーは防錆用だから、もともと硬化しないけど。
808774ワット発電中さん:2014/02/26(水) 15:58:57.06 ID:S23Wv0C8
>>792
ハトヤのドーブライト使ってる。これでもダメなときは苛性ソーダ。
>>802
共立エレショップでハトヤのが売っているので、俺はそれを通販で買った。
http://eleshop.jp/shop/g/gC3G369/
809774ワット発電中さん:2014/02/26(水) 17:28:31.98 ID:9W6LLZX4
4120
810774ワット発電中さん:2014/02/26(水) 19:58:41.65 ID:blCtTEDG
良い風呂 ではなかったか・・・
811名無しさん@13周年:2014/02/26(水) 20:27:40.91 ID:js4wYMOa
PBAを使ったプリント基板自作の手習いにchumoyとやらのヘッドフィンアンプ
作ろうと思うのですが、PCBEでパターン作るときに気をつけることがありますでそしょうか。
OPアンプは4580DD、倍数は1kと10kの約10倍、レールスプリッターは356の片割れ
抵抗は誤差1%の金属皮膜で入力には無極性の電解コンデンサ2.2u、
負帰還の内にも外にも発振防止の抵抗はつけないことを考えています。
ユニバーサルで作れって?そうなんですが…
812名無しさん@13周年:2014/02/26(水) 20:48:14.13 ID:js4wYMOa
811です
こんなかんじなんですが
ttp://fast-uploader.com/file/6948970829459/
813774ワット発電中さん:2014/02/27(木) 07:14:33.03 ID:LWsNsw+t
まあ、やってみれ
814774ワット発電中さん:2014/02/27(木) 17:55:51.25 ID:UqlHiK5I
> ハトヤのドーブライト使ってる。これでもダメなときは苛性ソーダ。
強酸でダメなら強アルカリ、か。
815774ワット発電中さん:2014/03/01(土) 22:30:22.88 ID:9T+GbopD
他スレから燃料でも
http://wired.jp/2014/02/26/agic-sxsw/
816774ワット発電中さん:2014/03/02(日) 01:08:30.31 ID:2EdD3Qop
論外
ベンチャーの銀行融資目的の実現性のない技術のプレゼン記事
817774ワット発電中さん:2014/03/02(日) 02:03:59.55 ID:Et88Bw6n
銀でパターン作るって御大尽だな
一枚何十万とかになるんじゃね?
818774ワット発電中さん:2014/03/02(日) 09:55:55.03 ID:I/BlfRyG
将来有望な都市鉱山に
819774ワット発電中さん:2014/03/02(日) 10:08:56.17 ID:vzsV7MHx
20年前って悩ましいね。
小さい企業が、ピーコ防止とかで、ゲートアレイやカスタムチップを導入してたからね。
製品の取り扱い説明書から、仕様を見て、新たに作った方が速いし安いよ。
20年前の製品レベルなら、今のFPGA数個で軽く収まるだろうさ。
820774ワット発電中さん:2014/03/02(日) 11:50:32.80 ID:wCBPvGYr
機械を修理する目的なら出きるけど、コピーする目的なら出来ないとかいう話じゃなかろうか
821774ワット発電中さん:2014/03/02(日) 12:23:35.80 ID:68gZ6HD3
10gサンプル(有償)をご希望の商品にチェックを入れてください。
(17,500円(税抜)
(17,500円(税抜)
(30,000円(税抜)
(30,000円(税抜)

このセンセのブツがどうなのかはしらんけど、どうなんでしょうね。
822774ワット発電中さん:2014/03/02(日) 14:27:13.42 ID:TQ1rSL9D
2億円分の硝酸銀を盗んだ社員がいたっけ。
823774ワット発電中さん:2014/03/02(日) 18:12:37.59 ID:a/6Mgelh
地金なら70円/gぐらいらしいが・・・

>>822
フジフイルムとかだっけか
824774ワット発電中さん:2014/03/02(日) 18:44:59.64 ID:2EdD3Qop
ナノサイズへの加工費用
インク化する技術料
カートリッジ販売のマージン

1本1万円とかだろうな
A4が20枚ぐらい印刷できて、1枚当たりのコストは500円ってとこか

部品が固定化できない基板を誰がどんな場面で使うのか
サッパリわからんね
825774ワット発電中さん:2014/03/02(日) 19:29:21.90 ID:v5/nzz6J
まったく実用性は無い。用途はぼんぼんの知育玩具だろ。
826774ワット発電中さん:2014/03/03(月) 22:38:20.80 ID:jguILO8T
このスレの住人にはぴったりじゃないか
仲間に入れてやれよ
827774ワット発電中さん:2014/03/03(月) 23:03:19.43 ID:tTdi6hx0
銀でパターン作るって言うのは20年前もちょこっと売り込みがあったよ
レジストの上に銀でパターンを作ってまたレジストで埋めるってやつ
その当時のはたぶんパッド印刷だとおもうんでちょっとした進化かもね
http://tokuabe.com/new-tech/pad-print-conductive-pattern/
828774ワット発電中さん:2014/03/04(火) 20:43:59.17 ID:RKfU+8MY
家のプリンタで電子回路を印刷するキット 日本のベンチャーから、3万円で予約開始
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1393931068/
829774ワット発電中さん:2014/03/05(水) 09:11:09.38 ID:Y05tJwmI
830774ワット発電中さん:2014/03/05(水) 10:29:30.33 ID:ckCsSFxN
831774ワット発電中さん:2014/03/08(土) 14:13:43.76 ID:/wLNi6/J
プレキュア♪プレキュア♪
832774ワット発電中さん:2014/03/08(土) 14:22:51.02 ID:IdbnZHXo
2週間ぶりに純正トナーがはいったーー
やっぱり字がびしっとしてる
833665:2014/03/10(月) 08:40:31.12 ID:FWy5TSjS
エッチングって銅版画の手法だから、パソコン駆使した銅版画の製作法がないか
ググって見たら富士写真フィルムのぶどう紙と呼ばれているインクジェット用紙に
レーザープリンターでパソコンで作った図案を印刷し
その印刷したトナーのついた紙を、銅板にアイロンで熱転写してから
エッチングする手法が紹介されていた。
834774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 11:17:56.18 ID:x2/LbCxt
馴れれば、コンビニプリントで十分
まぁ、0.8mmが限界だけど・・・
835774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 13:30:58.57 ID:zyov8NaP
ダイソーの5円はどうだろう。
マスクだらけのまっくろくろなやつはトナー節約のため外でやるとかw
836774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 19:13:17.34 ID:HHlQQQUW
正直、トナー転写なんかより原図原紙に印刷してフォトレジストしたほうが
何倍も精度の高い基板が作れる。ピン間2本は余裕だ。

なぜみんなフォトレジストしないのか。貧乏だから?
837774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 19:20:46.36 ID:zyov8NaP
まあそれもあるしー 手間もかかるしー そこまでの精度必要ないしー

でも必要な時にできるように技術は身につけておきたいね
838774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 19:27:51.46 ID:YaEnfjMo
より可能性の低いと思われている方式で大成功するのが男のロマンだ
うまく行く事が解ってる方法なんぞ無意味だっ
839774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 19:29:23.89 ID:zyov8NaP
それは互換トナーでやってみた俺に言ってるの?
840774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 21:39:59.21 ID:ejL+ptA3
オレは貧乏でエッチング液の処理が出来ないから外注だな。
BGAも余裕だし。実装はできないけど。
841774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 22:31:22.34 ID:zknOvMfU
俺は貧乏でエッチング液の廃液処理できないから、塩化鉄(III)追加して再使用だわ。
842774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 23:19:11.31 ID:zyov8NaP
うーーーーむ たぶん中国で外注で安く受けるようなところは多分廃液垂れ流しだよ。
やってることはかわらんのだから。それを飲み水にした人は内臓疾患で子供も死亡。
それにガラエポの切削穴あけでガラス粉がもうもう
と舞う中ろくにマスクもつけず作業して労働者は珪肺症で若くして死んでしまう。労災
補償もない。

廃液はつよいアルカリで銅を沈殿させればほぼ大丈夫じゃない?
843774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 03:09:42.24 ID:9t15aVaC
http://www.epochtimes.jp/jp/2011/08/html/d63430.html
。・゚・(ノД`)・゚・。
844665:2014/03/11(火) 09:15:45.61 ID:RvcE31tV
エッチングってもっとへぼい酸で出来ないのだろうか
クエン酸とか
845774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 09:39:43.36 ID:p6hb/3Kz
金泊基板に王水で。

黄金水じゃないよ。
846665:2014/03/11(火) 09:52:25.27 ID:RvcE31tV
ちなみにこんな方法があるらしい。(URLを貼ると迷惑だと思うので中身だけ)
--------------------
■クエン酸エッチング (銅用)
用意するもの
・オキシドール(ダイソーで100円) 50ml
・クエン酸(ダイソーで100円) 10g
・食塩 2g
・樹脂orガラス容器(念のため150度ぐらいの温度に耐えられるモノ)
・アルミ(アルミ箔やアルミ缶)
●エッチング液の調合
・オキシドールを基板が浸る程度にし、クエン酸と食塩をよく溶かす
・量が多い場合は上の比率で
●エッチング
エッチング液に基板をつけて、50度を越えないぐらいに湯煎して暖めます。
(冷えたままでも反応するが、遅い)
補足:ちゃんと暖めて揺らす
このとき、オキシドールから酸素が出てきます。銅から出る分には仕方ないのですが、
液体から出ている場合は温度高すぎです。エッチング液(オキシドール)の威力が
抜けてしまうので注意してください。
●廃液処理
基板が30um程度の銅泊片面だとすると10cc対して1 程度の水で排水基準以下に
なるらしいですが、より安全にアルミ箔で銅を析出させる事が出来ます。
単純にアルミ箔をエッチング液に入れて、緑色が無くなるまで待てば良いのですが、
反応熱が出ますので、アルミの投入は様子をみながら少量行って下さい。
------------------
100mmx70mmの35μm厚銅薄膜は0.245ccで約2.7g)
銅の排出基準は3mg/Lなので、900Lの水で希釈すれば排出基準以下…
お風呂を流すときにお風呂のお湯(160L)に6分割して流すとか…
847774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 10:56:56.95 ID:DK3Qkarc
素人は怖いねぇ
848774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 13:00:11.68 ID:uUF9cM4w
廃液の処理をきちんとしてガラエポの切削粉の吸引には気をつける。そうすれば
人様の土地を汚して人様に不健康な労働を強いて人様の寿命、健康を損なうことなく、
自己の少しの注意と努力で自分の健康も自分の社会の土地も損なうこともない。
ユニバーサル基板だってその工程でエッチングや穴あけで外注に基板製作出すのと
同じかもしかするとそれ以上の公害、健康被害を起こしているね。
自分で基板作るのが一番公害、健康被害を防ぐことができるな。
849774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 16:09:14.62 ID:wcWR24aW
むしろ基板を使わないことだね。
850774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 18:23:08.09 ID:PD8042yp
>>846
反応式が見たい
851774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 18:54:22.91 ID:lzVjWwmw
風呂の水で銅を排出するとか、そういう事をwebで公開する連中がいるから規制強化されちゃうんだよな
黙って自分ひとりでやればいいのに
852774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 19:06:25.73 ID:rDrIzjTF
会社の先輩に「中学の頃ドキドキしながら山に捨てに行ってた」
って聞いた15年前…
853774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 20:42:17.40 ID:goBZdl8z
>>851
大学の時に放射性同位元素の実験やって、
沈殿させて上澄みを散々薄めて捨ててたのに、
今のフクシマは何だよ。
変な規制のせいで、学食で食い損ねたじゃねーか!
854774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 21:18:43.54 ID:2vS54LIG
>>849
段ボールに両面テープで部品を貼付けて
ポリウレタン線でひたすら配線している人のホムペを見たが
何か見ちゃ行けないモノを見たような感じがして怖かった
855854:2014/03/11(火) 21:21:42.60 ID:2vS54LIG
具体的に言うと、ひっくり返ったゲジゲジの足からもわもわ生えてるポリウレタン線が
なにかこう冬虫夏草的な味わいを醸し出してるのが…
856774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 21:30:44.40 ID:rDrIzjTF
リンクは?
857774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 21:46:59.25 ID:uUF9cM4w
そげしてICが飛んだらとげんすっとですかね
858854:2014/03/11(火) 22:02:38.44 ID:2vS54LIG
「ワイヤリングペン」でイメージ検索すれば一画面ぐらい下の方に出て来る。
さすがにリンクは貼れない。
859774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 22:29:11.11 ID:CLrk4t8w
昔はアナログ回路の実験で基板からはみ出して空間方向へのばしていったことがある
860774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 22:50:28.70 ID:TGBPYIPf
中和させて、山に捨てに行くのって違法なの?
861774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 22:52:37.83 ID:g0IC1vHa
>>860
そら違法やろ
862774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 23:01:12.29 ID:mIQfFNUx
最近思うこと・・・・
半導体を3Dプリントできないか?
863774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 23:43:52.78 ID:R/2VKwoN
99.9999%のシリコンを吐出して溶かすのかな?
864774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 00:09:30.64 ID:LPeCaGiz
アロイ型しか出来そうにないなw
865665:2014/03/12(水) 09:22:23.74 ID:kJAIiyFr
廃液処理面倒だったら噴霧乾燥して残渣だけ捨てればいい
866774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 13:52:14.37 ID:FHlq5Kff
>>865
残渣を花火で空中散布
867774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 13:53:12.74 ID:4OhJ6utw
どうでしょうか
868665:2014/03/12(水) 14:03:35.25 ID:kJAIiyFr
でもクエン酸のなら密閉状態で噴霧してもそんなにきたなくないかもしれないけど
塩化鉄だといやーなものになるな

塩化鉄は処理が難しいので
クエン酸の方で出来る塩化銅の方を考えると、とりあえず重曹を入れる
2CuCl2 + 2NaHCO3 + H2O → CuCO3Cu(OH)2 + CO2 + 2HCl + 2NaCl
すると塩基性炭酸銅が沈殿する
あとはろ紙で漉して、上澄みはすてていい。上澄みはサンポールよりは無害だろう。
869774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 16:02:48.92 ID:QQr81AKq
噴霧とか、どれだけ自宅足尾銅山
870774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 16:20:31.47 ID:ru/KTtI2
演歌鉄っていかにも生理的に忌避したくなるいやな色してるけど、
カラー写真の現像やってきた経験からいうと鉄イオン系の溶液は
毒性はないんだよね。むしろきれいな色の硫酸銅のほうがやばいw
871774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 16:27:06.71 ID:ru/KTtI2
>>868 2CuCl2 + 2NaHCO3 + H2O → CuCO3Cu(OH)2 + CO2 + 2HCl + 2NaCl

せっかくここまで来てるなら最後の2HCLをアルカリで中和してやりたいなあ


版画やってる人のサイト見てるとエッチング液の扱い粗末だね。容器の外に液が
飛びまくってどろどろw
872774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 17:17:59.73 ID:iyWB5YqE
緑青ってさほど毒性ないんだよね
873774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 18:15:57.18 ID:4OhJ6utw
銅の毒性って足尾とか嘔吐剤にも使われるぐらいの吐き気の印象からきているのかね?
必須ミネラルなんで食べるとむしろ健康になる人もいるんだし。
874774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 18:52:35.05 ID:GC1TgfV1
足尾銅山の被害は銅の化合物より亜硫酸ガスやカドミウムの方じゃないの?
875774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 19:29:56.36 ID:t9AdCP8i
そうだよね、銅の精錬工程で出る滓を処理する費用を惜しんだ結果で非道い事に。
876774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 19:43:19.25 ID:01I4DRrs
というより、適切に処理する技術がまだ無かったわけで。
877774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 00:00:03.97 ID:RnZ+xZow
>>872
昔は確かに毒だった
現在の銅はすべて電気銅だからカドミウムだのヒ素だのは取り除かれている
緑青が毒だとされていたのは実は銅じゃなくそっちのせい
878774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 00:13:50.13 ID:jKaLxGk4
>>853
わかります
879665:2014/03/13(木) 09:06:43.77 ID:Fnq6YqzA
>>853
それは違法ですよ

非密封線源は廃液処理施設で処理しないといけません
2つのタンクがあり、1つのタンクに廃液を入れ、その廃液の線量を測定し
排出限度以下になるように2つ目のタンクで水で希釈します

現場の作業者がやってはいけないのです
880774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 10:57:17.95 ID:jWKQKMGn
東電みてれば、違法も合法だよ
881774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 11:07:20.94 ID:XcTdrSz0
一度手を離れたら無主物らしいよ。It run away by itself thus I am no guilty.
882774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 11:11:00.94 ID:jKaLxGk4
汚水処理場の汚泥から検出されたときは騒いでたけど
今でも検出されるはずだけどもう図ってないから安心()なんだろうな
883774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 11:11:51.47 ID:jKaLxGk4
x 図ってない
o 測ってない

まちがえた糞IME/Wi8
884774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 15:52:22.85 ID:RnZ+xZow
東電さんは日本国という枠組みの外側つまり超法規的立場におわす
下々の者が自分もやってみようとか考えるのもおこがましい
885774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 16:03:05.74 ID:k1/wP1OM
今の庶民のブームは消費税増税前の買い込みだからな
それに比べると汚染物質などは気にもとめないレベル
886774ワット発電中さん:2014/03/14(金) 17:42:06.71 ID:71m/1n0t
多い日も安心
887774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 17:10:49.79 ID:N0OV+hrL
秋月のC基板サイズかそれに類するサイズの片面生基板って
どこで買うのが安いですか?通販で
千石のサンハヤトですか?
888774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 18:20:03.73 ID:35A/ANm9
889774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 19:34:43.03 ID:C3M5WJ2j
890774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 23:51:46.19 ID:SAs8lZ44
あのー、ちょっとうかがいますがプロクソンの1万円のミニサーキュラーソー
はどんなものでしょうか。あるユーザーレビューではトルクが小さすぎて使い物にならない
って話があるのですが、そのレビューを書いた人がどんな使い方をしていたのか不明で
参考になりません。切る対象はPCBマテリアルの1.6mm厚のベーク板で35ミクロン厚の銅箔
が載ったもので一週間に2〜3枚くらいの頻度と思います。それ以外たまに
1mmくらいのアルミ板も切れたらうれしいです。
またこの場合別売りの丸鋸の刃を購入する必要がありますでしょうか。
891774ワット発電中さん:2014/03/16(日) 05:28:40.42 ID:UVYc6oeh
その人の家のコンセント電圧が90Vしかないとか?
892 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) :2014/03/16(日) 07:31:35.16 ID:lCDqpY7W
>>890
すぐに削れてノコの山がなくなってしまうので予備を多めに買って運用するしかないよ。
1mmのアルミは無理だと思う。普通にハンドグラインダー(サンダー)を買うべし。
893888わっと発電中:2014/03/16(日) 09:26:46.37 ID:CcZQaDke
ProXXonも埼玉県カワグチ荒川土手の工場製から中華製に変わったので強力になったらすい。
894774ワット発電中さん:2014/03/16(日) 09:38:18.86 ID:55iAkL/B
>>888
おお
千石のはでかいなあと思ってたのです

>>889
よく考えつくものですね。どうもありがとうございます
895890:2014/03/16(日) 11:22:09.71 ID:kVXPkY5Y
皆様ありがとうございます。替え刃と本体をアマゾンに注文することに
いたしました。

>>891
何を日常的に切っているのかさえ書いてくれれば参考になったのですが゛
PCの電源のように110Vが基準電圧の場合90Vはかなりきついでしょうね
中国製ならあり得る話でしょうが。

>>892
なるほど。了解しました。サンダーは持ってますのでアルミケース作成そっちを
使うことにします。Youtubeを見てるとほしくなりまして。

>>893
プロクソンってドイツのメーカーかと思ってました。第二次大戦中から中国と
ドイツのつながりって結構強かったようですね。
896774ワット発電中さん:2014/03/16(日) 20:57:33.04 ID:A1BwRj7k
ボッシュの電動工具とかナイキのマークがついたスポーツギアとかきりがない。
897774ワット発電中さん:2014/03/16(日) 21:41:12.96 ID:ddNn3VFb
ミニサーキュラソウ(EXじゃない方)で3mm厚のアルミ板切ってたわ、俺
初期装着刃(荒目)使ったと記憶してるが、切り口はジグソー並に汚いな

普段はジグソーで切るのだけど、なんでサーキュラソーを使ってみたかはおぼえてない
898774ワット発電中さん:2014/03/16(日) 23:05:57.35 ID:wof+qniG
アルミは融着による構成刃物を作らせない事が肝要
CRC556とか軽い油を少し付けると切断面はかなり良くなる。
899774ワット発電中さん:2014/03/17(月) 03:44:11.48 ID:a5hJ0j2M
アルミは電気分解で切断しチャイナ
900774ワット発電中さん:2014/03/17(月) 06:21:46.24 ID:8zJkQv2Z
https://www.google.com/search?q="構成刃物"

世界中の文書を検索して約384件もヒットした。
901774ワット発電中さん:2014/03/18(火) 22:03:22.73 ID:/IpnQbN+
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=692&id=10052
25ピン付バール10本
バールってなんですか?
902774ワット発電中さん:2014/03/18(火) 23:36:08.90 ID:1iWh9IK/
Barの変則的日本語読み


(未だにhPaは違和感覚えるわ・・・・)
903774ワット発電中さん:2014/03/19(水) 21:25:40.35 ID:462uCSW9
バールのような物
904774ワット発電中さん:2014/03/19(水) 22:07:13.18 ID:xtRk49j7
金銀バールプゼレント♪
905774ワット発電中さん:2014/03/20(木) 22:11:06.41 ID:KfYhjpUv
志の輔は、最近ちょっと停滞気味なのかな
906774ワット発電中さん:2014/03/21(金) 08:34:13.34 ID:QjLZnA0Y
試しにPress-n-Peelっていう例の転写シートを買ってみたが、
ラミネータ使用で1/4ピッチのQSOPパッケージとか大丈夫だろうか。
907774ワット発電中さん:2014/03/21(金) 09:19:45.97 ID:SuDy/c/T
金属塗料っていうのが売ってるんですが、使えますか?
908774ワット発電中さん:2014/03/22(土) 03:16:34.51 ID:fyi1Y037
>>906
基板の脱脂と磨き次第じゃないかな、
あとホコリかみこみに注意
909774ワット発電中さん:2014/03/22(土) 19:47:55.75 ID:po5asvOV
>>908
おっサンクス!
ってことは、下地処理をしっかりやってる人は「ちゃんと出来てるよ。」
ということでOKなのですね。
あとはホコリ対策ですか。これは感光マスクの印刷やフォトレジストの
塗布でもありましたが、マスクは遮光ペンで補修できたからなー。
転写後にホコリ浮きで剥がれ気味の箇所を見極められるかどうかですね。
とりあえずやってみます。
910774ワット発電中さん:2014/03/22(土) 22:43:49.36 ID:Apwhqxpm
転写シートは紙転写よりパターンが伸縮しやすいと聞いたことがあるな。
でも紙転写でも結構伸縮するし。
アイロンやラミネータでの熱と圧力の加え方によっても変わるし、
ある条件が整えばQFPもできるけどその条件出しと再現性の確保
は自分でやらないといけない 職人技みたいなとこあるね。

紙転写だと紙繊維はがすのに結構力入れて擦るから、浮きがあれば
その時点でわかるね。
911774ワット発電中さん:2014/03/25(火) 21:43:43.12 ID:RhGzf78m
今更ながらのレーザープリントアイロン転写成功した

ブラザーのHL-2130が安かったので試して見た
使用した紙はお決まりのブドウ
アイロン温度は綿
1分くらい転写熱掛けて
2分くらい蒸らしたら出来上がりでした
0.3mm位まで行けそうな感じです
912774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 06:50:10.85 ID:scpMb03H
水に溶けるPPC用紙ってのがあるんだが・・・それっていけるかな?
913774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 12:16:06.02 ID:vDqaFjOh
スパイの秘密道具セットに入ってるやつだな。
あとは消えるインクと変装用のヒゲとカツラと・・・
914774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 17:32:37.21 ID:wjs3UjbY
サンスター スパイ手帳シリーズ
915774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 20:54:46.73 ID:ZBjdBjKS
CSI:マイアミ に出てきた水に溶けるライスペーパーではだめだろうか
916774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 22:35:35.04 ID:6bzJcOB9
ラミネーターに入れたら
香ばしい臭いがしてきそうだな。
917774ワット発電中さん:2014/03/29(土) 12:58:31.20 ID:o66mZesj
スルーホールピン買おうと思うんですけど、0.8mmと1.0
の用途ってなんですか?
918774ワット発電中さん:2014/03/29(土) 21:31:47.26 ID:E64iZzAH
俺の場合だけど
0.8mm:普通のリード部品
1.0mm:ピンヘッダ
919774ワット発電中さん:2014/03/29(土) 22:11:14.76 ID:Qf4Y+UNL
cncフライス買っちまったのでサクサク作れて楽しい。
皆買おうぜ
920774ワット発電中さん:2014/03/29(土) 23:52:34.24 ID:Ws+eMz1S
という夢を見たんだな
921774ワット発電中さん:2014/03/30(日) 12:20:24.33 ID:TReR/Gb3
えっ、まさかそんな反応されるとは思わんかったわ。
基板だけじゃなく、小物も作る予定なのでついに手をだしたのに
922774ワット発電中さん:2014/03/30(日) 16:30:41.89 ID:RVFcBNWR
貸して
923774ワット発電中さん:2014/03/30(日) 17:22:32.68 ID:eiCkk4Ep
皆買おうぜ、って言われても、ほいほいと買えるシロモノじゃありませんがな。
小物作りなら、今は3Dプリンタの方に注目が集まって、CNCの方は過疎っていて新製品も低調な感じだし。
で、どこの何を買われたんで?
924774ワット発電中さん:2014/03/30(日) 20:33:42.88 ID:yXUXFnTJ
3Dプリンタは、定価6万円台とか出始めたのにな。
925774ワット発電中さん:2014/03/30(日) 21:17:03.39 ID:ys/mXwzq
何度も書きこんじゃうけどん、写真好きの俺からすると
紙や板のような平たいものを液体につけて模様が現れるというのは
俺のツボにはまるんで当分エッチングからは離れられそうもないw
926774ワット発電中さん:2014/03/30(日) 22:18:04.21 ID:TReR/Gb3
>>923
旋盤市場のやつにしたよー
927774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 18:49:52.56 ID:CLLLnMbe
なんかガッチリした製品っぽいけど、一式そろえて作れる準備するのに
10万ぐらいで済むのかね。
928774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 20:01:19.07 ID:RccAD0wf
俺の自作もリード部品から面実装メインに移ってきたが、その面実装も
1.27mmピッチICと3216 → 0.9mmピッチICと2012 → 0.635〜0.5mmと1608 になって
昨今は基板の自作も大変になってきた。
何と言っても、ソルダーマスクとステンシルの精度出しと位置合わせに疲れる・・・
929774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 10:38:39.01 ID:6MM7Yc4y
サンハヤトのスルホールピン買ったけど、なんで鉛フリーなの?
930774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 15:03:35.04 ID:q+0+HSrg
あれなんでハンダが入ってるんだろう、酸化防止?
931774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 16:10:21.47 ID:qMswb3y5
中空ピンが折れてつぶれないようにじゃね?
932774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 16:58:27.90 ID:VgwScios
http://npyo.net/pages/kiban/kiban.html
オートポンチって、どこに売ってるんですか?
933774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 18:40:47.82 ID:6eC4kZmH
>>932
ホームセンターで売ってるし、amazonでも買える。
質問する前に検索しないの?
934774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 18:43:54.00 ID:PKTRzV/e
ここに書けば勝手に検索してくれる
935774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 19:30:49.41 ID:AHMWmVGj
検索してもドリル用しか出てこない・・・orz
サンハヤトでてきたけど、高すぎる
936774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 19:57:06.29 ID:Jh0S+XWh
ドリル用ってどれ?
937774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 20:08:14.77 ID:K5J60TBj
ホンセン普通に売ってるようなものすら他人任せとは・・・
とりあえず外出ようぜ、怖くないから。
938774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 20:09:04.97 ID:K5J60TBj
ホムセンだ。ホンセンってどこだw
939774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 20:49:53.40 ID:j3awWNgm
家の中心だよ。
大黒柱のことかな?
940774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 21:15:33.14 ID:a3UdvjpW
>>932
ダマされるな
ホームセンターに行っても売ってないよ
ebayで、安くて7ドルくらいでみいかけたことあるぞwww
941774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 17:42:14.90 ID:hAIsMzSA
>>932
先っぽが平らになっているのはホームセンターで見たことない。
俺が、ホームセンターでみかけたのは、穴開け用のセンターポンチとしての用途の尖ったものばかりだったんだけど。

もしかしたら、「ネイルパンチ」があなたが必要としているものに近いんじゃない?

釘用らしい。むむむ。これならホームセンターにもありそうなものだな。見落としていたのかな。
942774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 22:42:19.97 ID:LPhTXakF
http://qhodo.at.webry.info/201006/article_2.html
ハトメ とスルホールピン、どっちが簡単ですか?
943774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 00:08:48.24 ID:2CGBRZYS
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=699&id=10052
スルホール加工用品 BBR-008 オートポンチ \4,277
944774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 08:26:30.17 ID:kIKa+b8S
フロア釘むけポンチが近い気がする
945774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 09:09:23.51 ID:8mnWwxU8
>>943
サンハヤトの製品は、>>935でチェック済みかと。

ところで、使用頻度が低いならポンチと金槌でも代用できるような気もするけど、それじゃダメなの?
やっぱり片手でできるところが便利なんかな?
946774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 09:10:20.74 ID:Cy0u2zWj
中空でなくて良いならリベットで十分だけどね・・・
947774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 09:40:22.36 ID:40+VDxvA
>>942
これなに?
948774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 12:39:11.05 ID:HVzrEPWZ
リベットって半田載るん?
949774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 13:04:28.06 ID:OxyDvnI8
中空でなくていいならただの銅線でよくね?
950774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 16:52:07.54 ID:qpIn+4eQ
リベット! リベット・・・

ビリーは家から見えるところにある造船所の見えるとこで生まれた
そこのリベット打ち人夫のはじめての子だった
船が出来て影を引くようになるにつれてビリーも育った
船は日の光をさえぎるようになった

週に6日ビリーはかわいそうな父が奴隷のように働くのを見た
ビリーの父は毎晩酒場で飲んだ。未来を夢見て。しかし
決して金は溜まらない未来だ。
ビリーの父はそんな未来を考えて泣いた。
951774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 19:09:57.28 ID:Cy0u2zWj
模型屋さんで「超極小 リベット 真鍮製」ってのが売ってるよ
952774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 19:18:17.90 ID:Cy0u2zWj
基板リベット探してたらこんなん見つけた
http://jp.rs-online.com/web/p/pcb-rivets-riveting-tools/7450840/

でも専用ポンチは高いのね・・・(´・ω・`)
http://jp.rs-online.com/web/p/pcb-rivets-riveting-tools/1603694/
953774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 19:37:39.73 ID:s6QZCO+D
おいおい。
そんなことよりホルマリンで無電解メッキしようぜ、おまいら。
954774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 21:34:22.88 ID:z582vaXN
リベットってスルホルに比べたら、分厚くて使えないんだよねぇ
955774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 21:40:18.70 ID:5fFrP/wS
マルツにあるけどな
http://www.marutsu.co.jp/shohin_199482/
956774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 22:43:05.71 ID:oH6A7qQr
100均のタッパに腐食液保管していたら、ガチガチに固まっていました
試しに50度ぐらいで温めたら、10分ぐらいは液体になって元に戻ってたんですけど
これって、捨てどきですか?
957774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 23:20:29.83 ID:0L+4l5jr
何あれ固まるもんなの?
958774ワット発電中さん:2014/04/08(火) 13:59:31.70 ID:qjOjxE02
前回ソルダーレジストを刷ってから数か月もの間、うっかり日向に放置してた
シルクスクリーンのアルミ枠。ためしに今日スクリーン再生液をかけてから
強力シャワーを噴射したら無事に復活した。特に目詰まりもなく、まだ張り替えなくても使えそう。

次回作の配線パターンが決まったので、ステンシルのメタルマスクも作らなきゃ。
またジアゾ感光乳剤や基板感光液、レジストインクで手がドロドロになるのか・・・
シトラスクリーンいくらあっても足りないwwwもう自作基板やだ
959774ワット発電中さん:2014/04/08(火) 14:36:01.05 ID:rTaKXXh+
ヤダという割には随分楽しそうだなw
960958:2014/04/09(水) 01:41:09.65 ID:RJvoTeUH
感光液を塗って露光を終えたリン青銅板のメタルマスクだが、炭酸ナトリウムを溶かした
現像液と間違え、誤って水酸化ナトリウム溶液(剥離液)に漬けてしまった。
わずか数秒で現像されたもんだから「何とスピーディーな出来栄え!」と思った直後、
感光膜が浮いて膨れ、そして全部剥がれたwwwもう自作基板ヤダ
961774ワット発電中さん:2014/04/09(水) 18:28:09.95 ID:tB/SabY7
絶対、楽しんでるぞコイツww
962774ワット発電中さん:2014/04/09(水) 19:57:56.42 ID:7rlpzptk
通販でしかたなくサンハヤトの基板買ったけど、めちゃくちゃ熱に強いぞ
220度1分当ててみたけど、びくともしない
パナソニク製は、220度で30秒ぐらいでランドが剥がれる
963774ワット発電中さん:2014/04/09(水) 20:10:15.32 ID:P+KIPu+h
その基板に湿気を入れてあげるよ
964774ワット発電中さん:2014/04/11(金) 13:18:25.54 ID:HFFKzwfA
ジクロロメタンのフラックスリムーバの使い残しがあるんだが、どう処分しよう
発がん性があると聞いてから使ってない
965774ワット発電中さん:2014/04/11(金) 18:41:44.32 ID:ygS/K/tn
鼻をつまんで一気飲み
966774ワット発電中さん:2014/04/11(金) 21:25:30.66 ID:Ae50rSWo
仕事で使ってるけどそんな危ないもんじゃないよ
何時間も連続で吸い込むのを何ヶ月も続けたりしない限り
967774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 12:10:34.53 ID:r2T15NhX
2ch.net
書き込みパターン転写テスト中 あーあー聞こえますか?
968774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 12:12:38.12 ID:hZxyZo/G
なにかレスされているぞ。sc
969774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 09:24:00.25 ID:U4zqkc3t
ブルーペイントほぼ一年経過後も
固まることも無く品質を保ってる。
970774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 13:48:41.50 ID:40Bg8trD
せ、先輩みたいに私もエッチが上手くなりたいです! (*ノ▽ノ)キャッ言っちゃった
971774ワット発電中さん:2014/04/17(木) 20:49:17.77 ID:Qor9Xiu7
>>969
うちも1年以上前のブルーペイントが十分に使えている。性能劣化は
感じられない。ただし相当使ったので、だいぶ量が少なくなった。

さてと、俺はこれからクリームはんだを印刷してパーツを盛り付け、
そしてリフローだ。
SMDパーツの盛り付けって息を呑むよなwwwもう自作基板スキ♪
972筑豊人:2014/04/19(土) 00:41:45.38 ID:CzMdtGfL
暖こうなったせいか互換トナーつこうた転写が普通にうまくできよるな。
まさか純正使いっぱなしちゅうんはなかやろな?(笑
基板洗浄に紙やすりとパーツクリーナースプレーしよるのがよかとかもしれん。
973774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 02:02:09.65 ID:COxe1ouF
最近NECやらブラザーから出てるやっすいレーザープリンタがあって
すっごいよなアレ、トナーなくなったら新品買った方が安いんだぜ(純正なら)
無線LAN付きは15000円くらいで、直結が9800円ぐらいだっけか確か販売価格。
974774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 02:32:28.27 ID:aJIRkHsP
じゃあ、トナー切れしたレーザープリンタは
電子部品のパーツもぎ取りに回すことにしましょう
975774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 05:11:56.73 ID:CzMdtGfL
んにゃ、安いレーザープリンタに最初にはいっちょるトナーは
量が少ないきすぐなくなるとよ。半分か3分の1んごたる。
アメリカ占領軍ば進駐軍いうたごと、量がへらしてあるんを
「スタータートナー」ち言い換えよる。

純正と比較すると精細度はかなわんばってんくさ、互換トナーでも
十分つかえるごとあるな。値段3分の1なんがよかばい。
もちろん個々人の環境によるんで自己責任でやってつかさい。
976774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 10:34:20.52 ID:I5jM/4Lq
生基板ってどこで買えばいい?
977774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 19:09:33.12 ID:hldeM7Yf
>976
たまにヤフオクで出る端材を入札してはいかが?
978774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 19:42:23.94 ID:GTMiKOOq
感光基板で中古はリスキーすぎでは・・・^^;
979774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 23:22:45.08 ID:CzMdtGfL
生基板やき感光剤は塗っちょらんよ。
多少古くても耐水ペーパーで擦ってちょちょい
てなもんばい。
980774ワット発電中さん:2014/04/21(月) 08:16:05.47 ID:zG8KTsn9
マウントてもっと手軽な方法ないかな
部品をはめ込むような凹った板を3DプリンターやCNCで作るとか
981774ワット発電中さん:2014/04/21(月) 09:26:57.36 ID:TcLBAzG8
現状のナニを【手軽ではない】と問題視してるん?
982774ワット発電中さん:2014/04/21(月) 14:14:56.88 ID:kGUtN8MS
ビルドアップ基板を手作りすれ
983774ワット発電中さん:2014/04/21(月) 21:12:47.25 ID:zG8KTsn9
部品点数多いと失敗が辛いし
QFNやら使うときは難しいし
ひょっとして老眼なんかな、、
984774ワット発電中さん:2014/04/21(月) 21:40:55.79 ID:GEtuar0T
>>983
何歳?
985774ワット発電中さん:2014/04/22(火) 16:15:08.20 ID:w1/pSnh6
老眼になるとやる気が起きない

拡大鏡やメガネが必要になるし何か疲れる
986774ワット発電中さん:2014/04/22(火) 16:23:43.13 ID:w1/pSnh6
掛けっぱなしだと老眼鏡は遠くは見えないし煩わしい43才の春
助けて!
987774ワット発電中さん:2014/04/22(火) 21:39:53.11 ID:9tBiGfuP
43なら、確かに老眼かもな。多少手間だけど、瞼で固定するルーペがお勧め。
これに慣れれば0603のチップ抵抗でも余裕で付けられる。
988774ワット発電中さん:2014/04/22(火) 23:11:28.07 ID:wFdM+3Za
そろそろスマホの力を使って老眼を克服できるようになってもいいと思ってる
989774ワット発電中さん:2014/04/22(火) 23:20:00.25 ID:9tBiGfuP
スマホはドン臭過ぎる。スマホにしてから電話も面倒になって殆ど電話を掛けなくなってしまったし
WEBはノートPCの方が圧倒的に便利だから、完全に文鎮と化している。
990483:2014/04/23(水) 07:51:43.30 ID:foxjHxB8
>>984
32です
眼科行ったら助かりますか?

手動マウンターすら高いよね
991774ワット発電中さん:2014/04/23(水) 07:55:39.27 ID:nNAGniVX
>>989
ガラケー+窓タブ いいぞ!
992774ワット発電中さん
>>988 >>989
カメラで拡大して見るってことじゃ?
ついでに部品の型番とかデータを
自動表示してくれると嬉しい。
誰かアプリ作ってちょ。