電気工作入門者・初心者の集うスレ 50

このエントリーをはてなブックマークに追加
952 ◆HIKaRi/Dzs :2013/07/16(火) 18:48:54.91 ID:vNOrrCL5
×読むから
○読むかな
953774ワット発電中さん:2013/07/16(火) 18:53:44.01 ID:FmB2ZrAz
私も200Ωと読むよ。
心配なときは、他の抵抗の表現を見てみる。
コンデンサのが指数表現してあるときは、慎重になります
954 ◆HIKaRi/Dzs :2013/07/16(火) 18:54:17.15 ID:vNOrrCL5
同じく
955774ワット発電中さん:2013/07/16(火) 19:02:10.89 ID:H2VEWb5X
ID:bafXFzm1 って ID:FmB2ZrAz か?
いい加減しつこいぞ
956774ワット発電中さん:2013/07/16(火) 19:12:29.16 ID:1aqiO4f4
933で「ド素人乙www」とかって、人をバカにしてるのがそもそものスタートか。
957774ワット発電中さん:2013/07/16(火) 20:47:30.83 ID:6dtFGB6w
>>953
ほかの抵抗とか見て203とかあれば203=20kオーム、
200=20オームと判断しまふ
958774ワット発電中さん:2013/07/16(火) 20:59:09.12 ID:LBhjpS19
R203に決まってんだろ
959774ワット発電中さん:2013/07/16(火) 21:09:22.18 ID:7e+Pces3
電子工作を始めたいのですが、
どうしても分からないことがあり
ご教示お願い致します

  乾電池と豆電球の直流回路があり、
  マイナスから押し出された電子は
  最終的には乾電池には同じ量だけ
  乾電池のプラス極へ戻るのでしょうか?
960774ワット発電中さん:2013/07/16(火) 21:10:58.95 ID:XfjscLFu
末尾0の代わりにコンデンサならp、コイルならuで曖昧性下げられるけど、
抵抗だとゲタなしだからなー。
961926:2013/07/16(火) 23:37:04.50 ID:wYA32dym
なんか自分の回路図の書き方が悪く、迷惑をかけたようで申し訳ないです。

皆さんのいろんな意見を参考に回路を修正してみたのですが、どうでしょうか?
回路図右の四角内が接続先の簡略回路図です。

原因はLM358の内部回路上、50uA以上のシンク電流では0Vを維持できないとの指摘を受けて、
右のLM358の出力でN-MOS FETを駆動し、電圧を落とすようにしました。
オペアンプやFETは手持ちの都合上、とりあえずはそのままで行こうと思います。

あと、932さんの指摘内で何点か分からないのですが、
>1) FETのゲート抵抗を、20Ω→1kとか10kとかに大きくして、51kとの分圧で
>2) 1)に伴い、左側のOP AMPの出力を、2.2kとかでプルアップする。
ゲート抵抗が大きくなると変位時間が長くなり、損失が増えると思うのと、単純にゲート電圧が落ちてしまいませんか?
2.2kでプルアップしてVGSを稼いでも、LM358の構成上LO時に0Vにならないのではないでしょうか?

>4) 左側のOP AMPの出力の抵抗5.1kを10kくらいに大きくする。
実は926の回路以前に試したのですが、ゲート電圧が下がってしまい、FETが完全にON出来なくなる為、限界値の5.1kにしました。
FETのDS間抵抗が51kと大きいのはこの為です。

5) OP AMP出力を、ダイオードORするのはやめて、右OP AMPの判定結果を
なるほど、右の結果を左に入力すればよかったのですね。
当初、右LM358もヒス付きで設計しており、左の結果電圧を右の比較電圧としていたのですが、
左のLM358の帰還抵抗からの分圧で、LO時に60mV程度電圧が残るため、入力が0VでもHIとならないために、回路を変更した経緯がありました。

更に何点か疑問があります。
負荷を駆動するIRLML6344のVDSは30Vとちょっと低いのですが、この回路で壊れる可能性は高いですか?
部品レイアウト上、右のLM358と2N7002Kの間のゲート抵抗を入れるのが困難なため、省略しましたが問題ありますか?
LED駆動用のFETを省略してみたのですが、このような接続で問題ないでしょうか?

右上四角内の接続先の回路内に、RL2のコイルと並列に接続するべき、逆起電力防止用の還流ダイオードがないのですが、
RL2の下のダイオードで、同じ効果があるのでしょうか?

よろしくお願いします。

http://jisaku.155cm.com/src/1374017745_6580faaffd8b18ea98a4090b26ab15b4c7b500c7.png
962774ワット発電中さん:2013/07/16(火) 23:56:40.49 ID:k72hPNLO
>>961
RL2のコイルの逆起の逃げ場が無い。
963774ワット発電中さん:2013/07/17(水) 00:20:47.33 ID:REVk3zjQ
変な所で油売ってないで、ド素人のアドバイスで修正したド素人回路を見てやれよw >ド素人
964774ワット発電中さん:2013/07/17(水) 00:37:00.88 ID:+2ShJjQj
>>916
少なくとも俺が教えた中学生は全部正答を出したゾw
965774ワット発電中さん:2013/07/17(水) 00:39:23.98 ID:EL9CVSan
>>961
Q1 を入れる場所が違うから >>926>>961 で SIGNAL_IN_2 からの論理が逆になってるよ
966774ワット発電中さん:2013/07/17(水) 01:09:16.30 ID:LcHc65T3
一つの電源から二箇所以上に供給しようとする場合、電力・流せる電圧、電流などは一箇所に供給する場合と比べ落ちるのでしょうか?
967774ワット発電中さん:2013/07/17(水) 01:33:07.22 ID:feiyjeh3
変わらない 厳密に言えば送電ロスが減ると考えられ上がる
968774ワット発電中さん:2013/07/17(水) 03:10:05.43 ID:LcHc65T3
ありがとうございます
供給元のUSBのポートをハブで拡張させ機器A、機器Bに電力を渡す場合も同様に変わらないと考えてもいいわけですね
電気って不思議ですね 次の休みにでも書店に行って電気関係の入門本を購入しようと思います
プログラム書ける〜 適切なアルゴリズムを選択する〜 便利なAPIを知ってる〜 ライブラリを使いこなせる〜 読みやすいコーディングについても考える〜
これまでソフト面を頑張って勉強してきましたが、電気の基本的なこともわからないと「物」は本当になにも作れないですね…… 
969774ワット発電中さん:2013/07/17(水) 03:46:49.58 ID:6KbUBqfn
>>961
>回路図の書き方が悪く、迷惑をかけたようで
大丈夫です。問題ありません。
回路図がとても見やすくなりましたね。見ていてストレスを感じなくなりました。

>右のLM358の出力でN-MOS FETを駆動し、電圧を落とすようにしました。
いいですね。「ダイオードor」よりずいぶん良いと思います。

>ゲート抵抗が大きくなると変位時間が長くなり、損失が増えると思うのと、
>単純にゲート電圧が落ちてしまいませんか?
昨日の話では、0.9Vくらいの残留電圧のためにFETがoffになりきらない、
という話では無かったですか? なので、さらに電圧を落とすために分圧比を上げました。

>2.2kでプルアップしてVGSを稼いでも、LM358の構成上LO時に0Vに
>ならないのではないでしょうか?
その通りです、すみません。50uA以内の素子を使用しないと、0Vまで落ちませんね。

もし0V側を重視したいのなら、358出力を1kとかの抵抗でPull-Downすれば、
50uAと抵抗分の合算で電流が引けます。Pull-UPも全く同様で、LM358は3.5Vくらい
までは出力に参加して、それ以上の電圧は抵抗だけが受け持つことになるので、
負荷電流にも依りますが、天まで(5Vまで)出せます。

>負荷を駆動するIRLML6344のVDSは30Vとちょっと低いのですが、
>この回路で壊れる可能性は高いですか?
そのFETにかかる電圧によると思います。リレーなどの「コイル負荷」を
on/offすると、逆起電力によるサージでかなりの確率で壊れます。
リレーにダイオードをつけ、心配なら、さらに耐圧の高いFETにしたほうが良いと思います。

>RL2の下のダイオードで、同じ効果があるのでしょうか?
効果は期待できないと思います。
リレーコイル1個に1本のダイオードを付けます。励磁電流、励磁電圧以上のダイオードです。

>省略しましたが問題ありますか?
直結はよく見かけますが、正しくは抵抗Rgを挿入すべきです。
もっとも、7002は50pF程度だし、OP AMPの内部抵抗もあるので、問題ないと思います。

>LED駆動用のFETを省略してみたのですが、このような接続で問題ないでしょうか?
合っていると思います。D2は必須ですね、さすが。

・OP AMPにパスコンが入っていませんが、実際には入ってますよね?
・抵抗の記号のど真ん中を配線が突き抜けていますが、良くないと思います。
  左右とちらかにずらして書きます。
・2つの入力端子がフラフラです。
  入り口で1kとか2.2kとかでGNDに落としたほうがよくないですか?
970774ワット発電中さん:2013/07/17(水) 06:51:51.47 ID:ek3Jh1EX
>>959
何言ってんだど素人
小学生からやり直して来いよ
971774ワット発電中さん:2013/07/17(水) 07:01:12.25 ID:QbcQJvlJ
>>970
釣りだろ、マジレスすんなよド素人w
972774ワット発電中さん:2013/07/17(水) 07:33:23.45 ID:T0dMI0CA
次スレ
電気工作入門者・ド素人の集うスレ51
973774ワット発電中さん:2013/07/17(水) 08:11:33.15 ID:5XUFB6f4
初心者スレにきてど素人を連発する自称プロ。カッコイイ?
974774ワット発電中さん:2013/07/17(水) 08:31:51.18 ID:ek3Jh1EX
偉そうにするのはいいけど

>>959の質問に誰も説明してやれないという
975774ワット発電中さん:2013/07/17(水) 08:46:47.87 ID:wRFXKegk
自演失敗?
976774ワット発電中さん:2013/07/17(水) 08:57:24.03 ID:R7CRlOLq
間違いを指摘するのはともかく、なんで人をバカにするのかな。
ここは初心者が書き込むことが多くて当然なのに。

上級者のスキル、知識競争なら別のところでやってほしいわ。
977774ワット発電中さん:2013/07/17(水) 09:12:42.65 ID:hrjSfXTu
>>959
>乾電池と豆電球の直流回路があり、
>  マイナスから押し出された電子は
>  最終的には乾電池には同じ量だけ
>  乾電池のプラス極へ戻るのでしょうか?

戻る。スイッチを入れた瞬間、電線の周りに電場と磁場が発生して、
内部の自由電子をいっせいに移動させようとする力が働く。
978774ワット発電中さん:2013/07/17(水) 10:21:49.45 ID:ek3Jh1EX
>>977
ありがとうございます。
979774ワット発電中さん:2013/07/17(水) 19:14:10.52 ID:5DRgWT1w
電流はプラスからマイナスに流れてる、という風に考えてるけど

電子は、グランドから吸い上げられてアノードに向かってるのだろうか
980774ワット発電中さん:2013/07/17(水) 19:15:37.98 ID:fYc0OqtK
>>977
電線の周りの磁場電場の力なの?
それではその磁場電場を打ち消すような逆向きの場を与えてやったら電子は移動できないのですね。
981774ワット発電中さん:2013/07/17(水) 19:29:59.09 ID:h1fzGt7C
>980
もちろん。
なお、外部空間にある静電場は電線(導体)の中に侵入できないことに注意な。
982774ワット発電中さん:2013/07/17(水) 20:06:43.25 ID:0cBfUxpO
しんにゅうできないってそれ何て超伝導体?
983774ワット発電中さん:2013/07/17(水) 22:30:00.04 ID:R0WD8rzf
組み込みで生きていこうと思ったが挫折しました
984774ワット発電中さん:2013/07/17(水) 22:59:13.96 ID:hrjSfXTu
住み込みならなんとか生きれるんじゃない?
985774ワット発電中さん:2013/07/17(水) 23:10:51.24 ID:nrf/gJE8
まさに組み込みで生きてる最中
H8大げさ過ぎる

そして実装が輪を掛けて大げさ
いつメモリが化けてもいいように、変数が二重化してある
986774ワット発電中さん:2013/07/17(水) 23:38:07.46 ID:0cBfUxpO
実行中に、一致するはずの変数が不一致だったら
どー処理すんの?
987774ワット発電中さん:2013/07/17(水) 23:40:43.82 ID:T0dMI0CA
三重にして多数決だろ
988774ワット発電中さん:2013/07/17(水) 23:52:20.07 ID:nrf/gJE8
エラーでは済まないような奴は本当に三重化してある
989774ワット発電中さん:2013/07/17(水) 23:58:49.53 ID:0cBfUxpO
三重で四日市喘息
愛知で名古屋走り
安全重視なら岐阜にしようず
990774ワット発電中さん:2013/07/18(木) 00:26:50.01 ID:RlnkrXe5
岐阜は恵那山トンネルが怖いよ・・・と書こうとしたら、こないだ終わったんだな。
岐阜って、おねえちゃんに遊んでもらいに行くイメージ。
991774ワット発電中さん:2013/07/18(木) 10:56:22.37 ID:EULeMH5C
電源は電流を流す量を調節できるのですか?
電源の電圧は決まっており、回路の抵抗を決めて初めて流れる電流の量が決まるのでしょうか?
だとしたら直列な回路でLEDを光らせたい場合、抵抗を用意しなかったら一瞬で電源が供給できる量はすっからかんになるのでは……?
992774ワット発電中さん:2013/07/18(木) 11:16:59.90 ID:hHPssGFw
そうそう、おねえちゃんに遊んでもらうと、色々と一瞬ですっからかんになるよ。
回復までには相当時間がかかる。
993774ワット発電中さん:2013/07/18(木) 11:28:36.46 ID:C6zjkPcJ
言ってる意味がわからん?
994774ワット発電中さん:2013/07/18(木) 11:39:29.94 ID:SGFjmeQG
>>991
電源…にもいろいろあってな… まあいいや。

電圧制御なら、電圧が設定値になるようにどんどん電流を流していく。
回路の抵抗値が低すぎる、短絡しているなどの場合、
電流のリミット(もしくは電源の限界)まで電流を流すも設定された電圧にならないのでエラーとなる。

電流制御なら、電流が設定値で流れるための電圧まであがっていく。想像しにくいとは思うが。
回路の抵抗値が大きすぎる、断線しているなどの場合、
電圧のリミット(もしくは電源の限界)まで電圧を上げる設定された電流は流れないのでエラーとなる。

LED云々の場合、ってのは多分、制限抵抗が無いと無限に流れる、と思っての質問だろう。
上の通りなので、電源の容量がデカければ、LEDを焼き切っておしまい。

小さければ、所定の電圧にならず電流が流れ続けるか、保護回路が働いて止まる。
995774ワット発電中さん:2013/07/18(木) 11:56:19.32 ID:hHPssGFw
>>993
わからないね。電源と言ったって色んな電源があるだろ。
太いのとか細いのとか長いのとか微妙に曲がってるのとか。
電流の値は電源の制約が無ければ、基本的にオームの法則で決まる。
LEDが間に入るならそれのVF特性も関係してくる。いずれにぜよ、質問の前提条件を明確にしないと
意図した結果は得られない。
996774ワット発電中さん:2013/07/18(木) 12:03:32.94 ID:Lx/Ijyjn
うちの嫁は4.7kΩくらいだと思う
997774ワット発電中さん:2013/07/18(木) 12:07:45.46 ID:hHPssGFw
標準的だな
998774ワット発電中さん:2013/07/18(木) 13:05:17.40 ID:Dj8X4Wxs
次スレの御案内

 電気工作入門者・初心者の集うスレ 51
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1374119715/
999774ワット発電中さん:2013/07/18(木) 15:42:41.53 ID:AImskDRT
>>998
乙!
1000774ワット発電中さん:2013/07/18(木) 15:48:07.05 ID:C8LBc8Xv
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。