PIC専用のスレ Part44

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
....  /Microchip ./|
 /( ゚∀゚)    /  | アセンブラのアの字もわからない
 |~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  /. 超初心者からHEXが読めてしまう
 |/Z./Z./Z./Z_|/ ||  鬼プロフェッショナルの為のスッドレ(#゚Д゚)だ!モ゙ルァ
  ||. ||. ||. ||

大人気のPICマイコンのスレ。
なんといっても情報が豊富だし、開発環境も多いし、パッケージも豊富。
使いやすくて、しかも安い。やっぱりPICだよね。

例の如く基本リンクだ
http://www.microchip.com/  マイクロチップ本社(Microchip Technology Inc. )
http://www.microchip.co.jp/ マイクロチップ テクノロジー ジャパン 株式会社
またーりやっておくんなまし。
教えて君はとりあえずGoogle(http://www.google.co.jp/) くらい使おう

前スレ
PIC専用のスレ Part43
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1360674351/
2774ワット発電中さん:2013/04/09(火) 21:16:33.65 ID:PTzIPHnA
マイクロコントローラ歴史 ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/37/37291/37291-intro.pdf
最初のPIC, PIC1650 GeneralInstrument社('89に1事業部門が独立して現在のMicrochip社へ)
ttp://www.rhoent.com/pic16xx.pdf (命令セットはBaseline Architecture 命令長12bit品とほぼ同じ)

マークの意味
◎お勧め、用途決まっていないならこれ買っとけ
○内蔵モジュール減ってるけど、その分値段も安くなってるから、まあまあ
△内蔵モジュール大幅に減ってる、\10でも安くしたいなら、どうぞ
×ソースを変更できない等の理由がないなら、選択する必要なし
自分で、プラグラムもハードも作れる人のためのリスト。
そもそも、教科書に載ってるのとか他の方の作品とかを作るだけなら
指名買いするしかないのだから お勧め度は意味がない

以下秋月DIP品
;-------------------------------------------------------------------------------
【PIC32】32bitMIPSアーキテクチャ 最適化されたアーキテクチャで1.65DMIPS/MHzを叩きだす高性能
ただ完全なRISCで単純命令しか持たない為16bit以下の演算では命令効率,速度とも
同MIPS値のPIC24/dsPICに劣る。32bitマイコンのDIP版は貴重,MIPS値はクロックと同じ('13/01版)

28ピン
-◎PIC32MX220F032B \220 FLASH32+3KB RAM8KB ●USB
-○PIC32MX210F016B \200 FLASH16+3KB RAM4KB ●USB
-○PIC32MX120F032B \200 FLASH32+3KB RAM8KB
-△PIC32MX110F016B \190 FLASH16+3KB RAM4KB

共通
Vdd2.3-3.6V,Max50MIPS(50MHz,〜85℃),85〜105℃ならMax40MIPS(40MHz)
UARTx2,I2Cx2,(SPI/I2S)x2,RTCC,10bitADC,DMA,I/Oリマップ

;-------------------------------------------------------------------------------
【PIC24/dsPIC】16bitマイコン 16/18F等の8bitマイコンとは全く別物な洗練されたアーキテクチャ
同MIPS値のPIC18F以前と比べて数倍高性能。高めの価格とPIC32の安価での登場で厳しい
70MIPS版PIC24E/dsPIC33Eも存在するが秋月未。MIPS値とクロック関係は下記参照('12/08版)

40ピン
-○dsPIC30F4013 \480 16Kw/2KB/1KB ADC12bit TMR5 UART2 SPI1 I2C1 PWM2 CAN
-×dsPIC30F3014 \500 8Kw/2KB/1KB ADC12bit TMR3 UART2 SPI1 I2C1 PWM2
28ピン
-◎24FJ64GA002 \330 21Kw/8KB/--- ADC10bit TMR5 UART2 SPI2 I2C2 PWM5
-◎24HJ12GP202 \260 4Kw/1KB/--- ADC12bit TMR3 UART1 SPI1 I2C1 PWM2
-○dsPIC30F4012 \460 16Kw/2KB/1KB ADC10bit TMR5 UART1 SPI1 I2C1 PWM3x2 CAN
-×dsPIC30F2020 \500 4Kw/512B/-- ADC10bit TMR3 UART1 SPI1 I2C1 PWM4x2
-△dsPIC30F2012 \350 4Kw/1KB/--- ADC12bit TMR3 UART1 SPI1 I2C1 PWM2
-◎33FJ32GP202 \320 11Kw/2KB/--- ADC12bit TMR3 UART1 SPI1 I2C1 PWM2
18ピン
-○dsPIC30F3012 \400 8kw/2KB/1KB ADC12bit TMR3 UART1 SPI1 I2C1 PWM2

共通
24Fシリーズ Vdd2.0-3.6V Max16MIPS(32MHz) (一部ピン5V入力可),I/Oリマップ
24Hシリーズ Vdd3.0-3.6V Max40MIPS(80MHz) (一部ピン5V入力可),I/Oリマップ
30Fシリーズ Vdd2.5-5.5V Max30MIPS(120MHz) DSP命令有,(5V動作可)
33Fシリーズ Vdd3.0-3.6V Max40MIPS(80MHz) DSP命令有,(一部ピン5V入力可),I/Oリマップ
3774ワット発電中さん:2013/04/09(火) 21:17:38.33 ID:PTzIPHnA
【PIC18】8bitマイコン。5V動作可(J除)で比較的高速(10〜MIPS) 新型のKシリーズは多機能で
高速(16MIPS),USB機能付きもラインナップ,命令系は16F(Mid-Range)から+αレベル
MIPS値はクロックの1/4('13/01版)

40ピン 新ラインナップ45K20(注3.3V)か旧だけどUSB&12bitADの4553。不要なら4525もありかな
-◎18F45K20 \180 16Kw/1536/256 Max64MHz(31k-64MHz),4xPLL,CCP1/1,▲3.3V
-◎18F4553 \430 16Kw/2048/256 ●USB,Max48MHz(31k-8MHz),PLL,12bitADC,CCP1/1
-○18F4550 \370 16Kw/2048/256 ●USB,Max48MHz(31k-8MHz),PLL,CCP1/1,SPP
-△18F4520 \340 16Kw/1536/256 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL,CCP1/1
-○18F4525 \380 24Kw/3968/1024 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL,CCP1/1
-△18F4585 \500 24Kw/3328/1024 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL,CCP1/1,CAN
-×18F452 \500 16Kw/1536/256 Max40MHz(内蔵CLK無し),4xPLL,CCP1/1

28ピン 新ラインナップが強力。3.3V可ナラ大容量・多機能27J53,高速ナラ多機能の26K22か12bitADCの25K80
-×18F258 \530 16Kw/1536/256 Max40MHz(内蔵CLK無し),4xPLL,CCP1/0,CAN
-×18F248 \500 8Kw/768/256 ↑258のメモリ縮小版
-×18F252 \450 16Kw/1536/256 Max40MHz(内蔵CLK無し),4xPLL,CCP2/0
-×18F242 \420 8Kw/768/256 ↑252のメモリ縮小版
-×18F2580 \430 16Kw/1536/256 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL.CCP1/0,CAN
-×18F2480 \390 8Kw/768/256 ↑2580のメモリ縮小版
-×18F2620 \420 32Kw/3968/1024 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL,CCP2/0
-×18F2420 \280 8Kw/768/256 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL,CCP2/0
-×18F2320 \420 4Kw/512/256 Max40MHz(31k-8MHz),4xPLL,CCP2/0
-△18F2553 \420 16Kw/2048/256 ●USB,Max48MHz(31k-8MHz),PLL,12bitADC,CCP2/0
-×18F2550 \350 16Kw/2048/256 ●USB,Max48MHz(31k-8MHz),PLL,CCP2/0
-×18F2455 \340 12Kw/2048/256 ●USB,↑2550のメモリ縮小版
-×18F2450 \260 8Kw/768/0 ●USB,Max48MHz(31kHz),PLL,CCP1/0,MSSP無,TMR0/2
-×18F2523 \390 16Kw/1536/256 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL,CCP2/0,12bitADC
-○18F2431 \340 8Kw/768/256 Max40MHz(31k-8MHz),4xPLL,CCP2/0.14bitPWMx6
-×18F2321 \240 4Kw/512/256 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL,CCP2/0
-×18F2221 \220 2Kw/512/256 ↑2321のメモリ縮小版
-◎18F26K22 \220 32Kw/3896/1024 Max64MHz(31k-64MHz),4xPLL,eUSART2.TMR3/4,MSSP2,CCP2/3,SRLatch
-○18F25K22 \170 16Kw/1536/256 ↑26K22のメモリ縮小版
v△18F23K22 \150 4Kw/512/256 ↑25K22のさらにメモリ縮小版
-◎18F25K80 \220 16Kw/3648/1024 Max64MHz(31k-64MHz),4xPLL,eUSART2,TMR2/3,CCP4/1,12bitADC.ECAN
-○18F26K20 \190 32Kw/3936/1024 Max64MHz(31k-64MHz),4xPLL,CCP1/1
*△18F24K20 \150 8Kw/768/256 ↑26K20のメモリ縮小版
-×18F23K20 \150 4Kw/512/256 ↑24K20のさらにメモリ縮小版
v◎18F27J53 \270 64Kw/3776/0 ●USB,Max48MHz(31k-48MHz),PLL,eUSART2,TMR4/4,MSSP2,CCP7/3,12bitADC,リマップ,▲3.3V
-△18F26J50 \260 32Kw/3776/0 ●USB,Max48MHz(31k-48MHz),PLL,eUSART2,TMR2/3,MSSP2,CCP0/2,リマップ,▲3.3V
-△18F25J50 \230 16Kw/3776/0 ●USB.↑25J50のメモリ縮小版,▲3.3V
-△18F26J11 \240 32Kw/3776/0 Max48MHz(31k-32MHz),4xPLL,eUSART2,TMR2/3,MSSP2,CCP0/2,リマップ,▲3.3V
-△18F25J11 \210 16Kw/3776/0 ↑26J11のメモリ縮小版,▲3.3V

20ピン USBの有無でK50かK22を
-◎18F14K50 \170 8Kw/768/256 ●USB,Max48MHz(31k〜32MHz),4xPLL,CCP0/1
-×18F13K50 \170 4Kw/512/256 ●USB,↑14K50のメモリ縮小版
-◎18F14K22 \160 8Kw/512/256 Max64MHz(31k-64MHz),4xPLL,CCP0/1,SRLatch
-△18F13K22 \150 4Kw/256/256 ↑14K22のメモリ縮小版

18ピン 20ピンから選択すべき、14bitPWMx6に魅力あれば1230を
v×18F1320 \210 4Kw/256/256 Max40MHz(31k〜8MHz),4xPLL,CCP0/1,MSSP無
v×18F1220 \190 2Kw/256/256 ↑1320のメモリ縮小版
v△18F1230 \200 2Kw/256/128 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL,TMR0/2,MSSP無,CCP無,14bitPWMx6

PIC18F共通 VDD 〜5.5V,10bitADC,eUSART,TMR8bitx1/16bitx3,MSSP
追加表記 CCPx/y x=CCP数/y=eCCP , TMRx/y x=8bit/y=16bit
4774ワット発電中さん:2013/04/09(火) 21:18:43.92 ID:PTzIPHnA
【Enhanced Mid-Range】8bitマイコン 新シリーズのPIC12F/16F1xxx,旧シリーズ(Mid-Range)より
機能が大幅UPしていて値段も安い、新規に組むならこちらから
秋月に入荷未品も参考のため表記(未),MIPS値はクロックの1/4,エラッタ注意('13/01版)

[40pin] 16Kwハ必要ナイカモシレナイケド10円差ナラ
-◎16F1939 \170 16Kw 1024 I/O36 ADC14 CapS16 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP2/1 CCP2 LCD24
-△16F1937 \160 08Kw 0512 I/O36 ADC14 CapS16 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP2/1 CCP2 LCD24
-未16F1934 ---- 04Kw 0256 I/O36 ADC14 CapS16 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP2/1 CCP2 LCD24

[28pin] こちらも10円差なら
-◎16F1938 \150 16Kw 1024 I/O25 ADC11 CapS-8 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP1/2 CCP2 LCD16
-△16F1936 \140 08Kw 0512 I/O25 ADC11 CapS-8 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP1/2 CCP2 LCD16
-×16F1933 \140 04Kw 0256 I/O25 ADC11 CapS-8 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP1/2 CCP2 LCD16

[20pin] 新規入荷、値段的に28ピンと変わらないのは残念
*◎16F1829 \150 08Kw 1024 I/O18 ADC12 CapS12 Comp2 Timer4/1 MSSP2 ECCP1/1 CCP2
*△16F1828 \130 04Kw 0256 I/O18 ADC12 CapS12 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP1/1 CCP2

[18pin] 18ピンの割にMSSPが2コ,ADC入力ピン多,タイマーx5,CCPx4と多機能
-未16F1847 ---- 08Kw 1024 I/O16 ADC12 CapS12 Comp2 Timer4/1 MSSP2 ECCP1/1 CCP2
-◎16F1827 \110 04Kw 0384 I/O16 ADC12 CapS12 Comp2 Timer4/1 MSSP2 ECCP1/1 CCP2
-未16F1826 ---- 02Kw 0256 I/O16 ADC12 CapS12 Comp2 Timer2/1 MSSP1 ECCP1/0 CCP-

[14pin] 下位のチップしかなく機能的に8ピンとあまり変わらないのは残念
-未16F1825 ---- 08Kw 1024 I/O12 ADC-8 CapS-8 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP1/1 CCP2
-未16F1824 ---- 04Kw 0256 I/O12 ADC-8 CapS-8 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP1/1 CCP2
-◎16F1823 \090 02Kw 0128 I/O12 ADC-8 CapS-8 Comp2 Timer2/1 MSSP1 ECCP1/0 CCP-

[8pin] 8ピンでUSARTもI2Cも使えるってのは大きいね
-未12F1840 ---- 04Kw 0256 I/O-6 ADC-4 CapS-4 Comp1 Timer2/1 MSSP1 ECCP0/1 CCP-
-◎12F1822 \080 02Kw 0128 I/O-6 ADC-4 CapS-4 Comp1 Timer2/1 MSSP1 ECCP0/1 CCP-

 表記 Timer[8bit]/[16bit],ECCP[Full]/[Half],CapS=CapSense,Comp=Comparator
 共通 EEPROM256byte,EUSART,SRLatch(555相当?),10bitADC,5bitDAC,1.024V基準電圧,温度計

VDD1.8〜5,5V,Max32MHz(Vdd2.5V以上),4xPLL有,内蔵OSCでも32MHz可(8MIPS)
プログラム面で新命令追加,bankは32マデ拡張,スタック16レベル,LATが追加,割込時のレジスタ自動保存
16bit幅で2本になったFSRデ別アドレスに連続配置RAM(0x2000〜)やプログラム領域(0x8000〜)アクセス可能

追加命令群
ADDWFC,SUBWFB : キャリー,ボローを含んだ加減算
ASRF,LSLF,LSRF : シフト命令
BRA : PCLATHやページ境界に関係なく相対ジャンプ [9bit幅] PC+255〜PC-256へ
BRW : PCLATHやページ境界に関係なく前方へのみ相対ジャンプ PC+W(0〜255) ADDWF PCL,f ヨリ便利
CALLW : 上位はPCLATH,下位はWのアドレスにサブルーチンコール
MOVLB,MOVLP :バンクセレクト,PCLATHに直接定数入れる
TRIS,OPTION :TRIS(A〜C),OPTION_REGにWの値入れる(12bit幅品互換?)
RESET : ソフトウェアリセト
ADDFSR : FSRに定数(-32〜+31)加減算
MOVIW,MOVWI : INDFガツカイヤスク FSRに対して[PRE/POST][+1/-1]や定数(-32〜+31)offset可能
5774ワット発電中さん:2013/04/09(火) 21:19:48.96 ID:PTzIPHnA
【Mid-Range】8bitマイコン PIC16F84から連なる旧シリーズ,性能&コスト的に新シリーズへの移行推奨
評価は旧シリーズ内の相対比較 新シリーズが使えない場合のみ有効,MIPS値はクロックの1/4('13/01版)

40ピンは決まり
-◎16F887 \180 40ピン600mil幅が許せるなら 旧シリーズ最強

28ピンはフラッシュとSRAMの差をどうとるか
-◎16F886 \170 887よりピン数減ってスリム(400mil幅)
-○16F883 \150 886との違い8Kw→4Kw,SRAM368Byte→256Byte
 ADC有,eCCP/CCP有,mSSP有,USART有,8Kw,内蔵31k-8MHとフルサポート
 新しめのチップで内蔵モジュールも多,大きささえ許せば20,18ピンよりこちらを

20ピンはF690のバリエーション多,価格差小なのでF690か,OPアンプF785,ポート割りがチョットカオス
-◎16F690 \140 ADC有,eCCP有,eUSART有,SSP有,4Kw,内蔵31k-8MHzとバッチリ
-○16F689 \130 F690からeCCP機能削られた
-△16F687 \120 さらにF689を2Kwと半分に
-×16F677 \120 さらにF687からeUSARTも削られた
-廃16F685 \150 F690からSSP&eUSART機能が削られたのに値段高いとは
-◎16F785 \130 ADC有,CCP有,2Kw,内蔵31k-8MHz,OPアンプ搭載が異色(新シリーズにも無)

18ピンは種類は多いけど選択の幅は狭い。値段でF716いっそ20pinにするか
-×16F84A \250 機能無,1Kw,新規では不要だけど作例参照用or互換用に
-×16F648A \160 CCP有,USART有,4Kw,内蔵4MHz,ADC無同士でF87に軍配
-△16F628A \140 F648Aの2Kw版,売りが値段だけだと厳しいかな
-△16F627A \120 F648Aの1Kw版,上に同じ
-×16F627 \180 F627Aの改良前Ver,なぜこんな物が・・・
-○16F88 \200 ADC有,CCP有,SSP有,USART有,4Kw,内蔵31k-8MHzと旧18ピンの王者ダガ高い
-○16F87 \150 F88のADC無Ver,ADC無が問題なければ
-○16F819 \170 ADC有,CCP有,SSP有,2Kw,内蔵31k-8MHz,F88とはROM,USARTの差
v○16F818 \140 F819の1Kw版,多機能なだけに1Kwに不安を感じる
-◎16F716 \80 ADC有,eCCP有,2Kw,内蔵CLK無,EEPROM無だけど値段安い,ADC8bit注意

14ピンは10円差ならF688
-◎16F688 \110 ADC有,eUSART有,4Kw,内蔵31k-8MHz,CCP無が残念
-△16F676 \100 ADC有,1Kw,内蔵4MHz
-×16F630 \100 F676のADC無し 無機能で影薄い

8ピンは多機能のF683かEEPROM無くても良いならF615,本来はデバッグ用ダガF322も
-◎12F683 \100 ADC有,CCP有,2Kw,内蔵31k-8MHz,8ピンとしては多機能
-△12F675 \80/90 ADC有,1Kw,内蔵4MHz ,EEPROM必要なら,環境によってはE/P版
-△12F629 \70 675のADC無(機能無しってこと),EEPROM必要で安いの求めるなら
-△12F635 \90/100 機能無し,1Kw,内蔵31k-8MHz,31kHz〜必要なら,環境によってはE/P版
-◎12F615 \60 ADC有,eCCP有,1kw,内蔵4Mor8MHz,EEPROM無さえ問題なければ
-×12F609 \60 F615からADC,eCCP機能省かれてる
-◎10F322 \45 8bitADC,PWM,0.5Kw,内蔵31k-16MHz,I/O4コダガFVR,温度計,CLC,NCO,CWG

;----------------------------------------------------------------------------------
【Baseline】8bitマイコン 初代PIC1650(1978年)からホボそのまま,あまりに古い設計の為 制限多
新シリーズへの移行推奨

-△16F57 \70 28ピン,2Kw,内蔵CLK無,安くて多くのI/O欲しいなら 300&600mil幅
v△16F54 \50 18ピン,0.5Kw,内蔵CLK無,安いI/O欲しいなら
-×12F510 \60 8ピン,ADC有(8bit),1kw,内蔵4Mor8MHz
-△12F509 \50 8ピン,機能無し,1Kw,内蔵4M
-△10F222 \45 DIP8ピン,1/2Kw,内蔵4Mor8MHz,米粒PICのデバッグ用
-△10F200 \35 DIP8ピン,1/4Kw,内蔵4MHz,米粒PICのデバッグ用

共通 機能無,EEPROM無,命令セット12bit幅 プログラム組む上で制限多し(割込無イヨ
6774ワット発電中さん:2013/04/09(火) 21:20:54.82 ID:PTzIPHnA
秋月じゃ売ってないけど面白しろそうなDIP品群 MicrochipDirect単価
32bitメモリ多→ PIC32MX250F128B (DIP28,40MIPS,USB,128KB-FLASH,32KB-RAM) $4.09
驚70MIPS! → dsPIC33EP256GP502 (DIP28,70MIPS,256KB-FLASH,32KB-RAM) $4.80
18p40MIPS → dsPIC33FJ12GP201 (DIP18,40MIPS,12KB-FLASH,1KB-RAM) $2.97
14p 16bit → PIC24F08KL200 (DIP14,16MIPS,8KB-FLASH,512B-RAM) $1.80
アナログ色々 → PIC16F1783 (DIP28,8MIPS,2kW-FLASH,512B-RAM,256B-EEPROM,OpAmp,12bitADC,8bitDAC) $2.02

過去ログとか:外部キャッシュサイトで当スレの過去ログ検索もできます。例えば
 ・ ログ速  ttp://logsoku.com/
 ・ デスクトップ2ch ttp://desktop2ch.org/
 ・ 2ちゃんぬる  ttp://2chnull.info/

テンプレはここまでだよ。
7774ワット発電中さん:2013/04/09(火) 22:56:57.43 ID:laAbM+2v
乙!
8774ワット発電中さん:2013/04/09(火) 23:39:12.40 ID:lQytnJod
>>1
9774ワット発電中さん:2013/04/10(水) 01:41:25.03 ID:MJinTsT7
>>1
ありがとう。
10774ワット発電中さん:2013/04/10(水) 02:00:47.77 ID:Cej0Rq2G
1おつ
もう新スレなのね
11774ワット発電中さん:2013/04/10(水) 15:08:08.32 ID:DblZXihQ
>>1
3択の女王、竹下恵子さんに3000点
12774ワット発電中さん:2013/04/10(水) 17:04:38.21 ID:vu22DZyY
大穴の篠沢教授に500点
13774ワット発電中さん:2013/04/10(水) 18:35:50.25 ID:2qOJMhbb
はらたいらに全部だろ、ふつう
14774ワット発電中さん:2013/04/10(水) 18:36:13.06 ID:oJkmbQKU
> 988 :774ワット発電中さん:2013/04/09(火) 17:58:43.96 ID:7zZ7EzpF
> >>987
> ググったけど分からん
> 1963年6月2日から1973年1月25日までの約10年間にわたって日本テレビで放送されたバラエティ番組である。ロート製薬の一社提供。

ロート製薬と聞いて、それしか思い浮かばんかった。
15774ワット発電中さん:2013/04/10(水) 18:40:47.08 ID:JFkvM0oC
倍率 さらにドン
16774ワット発電中さん:2013/04/10(水) 22:22:20.36 ID:lmQKGkyN
>>9
ぷっ。
17774ワット発電中さん:2013/04/10(水) 23:49:09.63 ID:3E68Fufv
質問いいっすか???
PIC24でUARTとタイマーとINTの複数の割り込みを使うプログラムをC(mikroC)で書いてるんですけど
何故かグローバル変数がUARTの割り込みがかかる度に0になってしまいます。
変数は何個もあって、全部が変わるわけではなくその一部が変わってしまいます。
で、いろいろググったんですが、HEAPサイズを変えたりしても駄目でして、
変数をfar領域(例 far int abc;)に置いたら何故か問題無く動きました。
とりあえずは解決してるんですが、何かのサンプルプログラムで、far領域に変数を置いているのを見て
試しただけなので根本的な原因がよくわかりません。
far領域に置くという意味もさっぱりわかりません。
これの原因が知りたいで、大まかでもいいので教えてください。よろしくお願いします。
18774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 00:31:23.70 ID:gkXc0BaB
アセンブラで書けばOK
19774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 02:37:36.14 ID:30uUxp4h
>>17
メモリ食い散らかしてるかコンパイラのバグ
メモリ領域の説明な
ROM
.text領域---プログラムコード
.const領域---const変数、定文字列
RAM
.bss領域---初期値無のグローバル、スタティック変数格納領域
.data領域---初期値有のグローバル、スタティック変数格納領域
heap領域---動的変数(ローカル変数等)格納領域
stack領域---関数読まれる時にメモリ退避する領域

で、PIC24の場合は
.bssと.dataにプラスしてニア領域.nbssと.ndataがある
(ニア領域はアクセスが高速)

他のメモリ領域を侵食するプログラムでバグる
ビルドすると、各領域の使用状態が出力されはず(mikroCは知らん)
スタック領域は後ろから埋めてくとかetc...色々調べや
20774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 11:29:34.07 ID:1WthxYPN
16F1455サンプル取り寄せて遊んで見てるんだけどDeviceIDが0になってる
なんで?出荷し始めたばかりだから?
別に実害ないけどなんだか不気味
2117:2013/04/11(木) 17:09:29.68 ID:V+bP0WGr
>>19

レスありがとうございます
とりあえずメモリ領域を色々と調べてみます
変数が配列を含め100個以上あるので、恐らく仰る通りメモリ領域を食い散らかしてるんじゃないかと。。。
どうもありがとうございました。
22774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 18:00:40.06 ID:D1hygstN
mapファイルは役に立たないのか?
23774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 20:59:59.32 ID:7FN8lX2s
>>21
おまえ本当に解決したのか?いいかげんなこと書くんじゃねーぞ。
24774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 21:18:28.39 ID:LNo+l9AE
なに怒ってんの?
25774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 23:09:44.63 ID:6netcL6v
まぁ、一杯やれ >>23
26774ワット発電中さん:2013/04/12(金) 07:21:53.03 ID:cNdxwsxT
>>23
おまえ本当にレス読んだのか?解決したとは書いてねーぞ。
27774ワット発電中さん:2013/04/12(金) 09:26:40.28 ID:kv3GwHwC
もう既につっこまれてる人に無理にケンカを売るなよ。
28774ワット発電中さん:2013/04/12(金) 13:45:13.06 ID:cNdxwsxT
そうだね、ちょっと大人げなかった。
29774ワット発電中さん:2013/04/12(金) 14:25:14.95 ID:PPN+LV2G
電気・電子板で一番もめるスレ・・・・それがPICスレ
30774ワット発電中さん:2013/04/12(金) 16:36:40.23 ID:KIiBJBc0
何か問題が?
31774ワット発電中さん:2013/04/12(金) 17:25:28.23 ID:EJ39WP8b
何が問題か
32774ワット発電中さん:2013/04/12(金) 22:01:23.83 ID:dcLKOrWU
それが問題だ。
33774ワット発電中さん:2013/04/12(金) 23:49:02.36 ID:4tOuXNhq
んなこと忘れて踊ろじゃないか
34774ワット発電中さん:2013/04/13(土) 00:11:43.02 ID:K3am4Bp4
アヨイヨイ
35774ワット発電中さん:2013/04/13(土) 03:50:18.26 ID:Ax0S/wQq
踊るアホウに見るアホウ
36774ワット発電中さん:2013/04/13(土) 08:06:50.46 ID:/wqsRyRv
同じアホウなら
37774ワット発電中さん:2013/04/13(土) 10:25:39.88 ID:mi3wLBVd
踊らにゃ孫孫
38774ワット発電中さん:2013/04/13(土) 20:02:23.46 ID:Ax0S/wQq
だれか震度計作っておくれ
39774ワット発電中さん:2013/04/13(土) 20:22:12.20 ID:S3vqUwNd
      /     \
     /  / ̄⌒ ̄\
     /   / ⌒  ⌒ |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | /  (・)  (・) |   |
  /⌒  (6     つ  |   | 死んどけぃ!
 (  |  / ___  |  <
  − \   \_/  /    \__________________
 //  ,,r'´⌒ヽ___/     ,ィ
   /    ヽ       ri/ 彡
40774ワット発電中さん:2013/04/13(土) 20:22:48.92 ID:xngjjT+b
加速度計の部分だけで、えらいかかりそうだな。 金。
41774ワット発電中さん:2013/04/13(土) 21:49:05.59 ID:PYMm8sXI
簡単なのなら安くできるだろ
普通の加速度センサーで十分に感知できる

長周期のゆっくりした揺れは加速度的には微小だけど、
あれは何Gくらいなんだろ
42774ワット発電中さん:2013/04/14(日) 00:07:33.93 ID:k9knMGXP
ススを付けた空き缶を回転させて針で記録
43774ワット発電中さん:2013/04/14(日) 04:25:34.22 ID:TOI6tzww
>>42
針に磁石と、受け側にコイルをつけておいてエレキ化
44774ワット発電中さん:2013/04/14(日) 12:42:24.23 ID:GwkriRym
>>43
セラミック(圧電)イヤフォンやサウンダにパチンコ玉を瞬間接着剤で貼り付ける。
45774ワット発電中さん:2013/04/14(日) 17:47:55.64 ID:q5aQn4uc
校正はどうしたらいいん?
46774ワット発電中さん:2013/04/14(日) 18:15:20.41 ID:4FD5k3Ux
センサを傾けて、重力加速度で、とか?
47774ワット発電中さん:2013/04/15(月) 11:54:52.09 ID:2yiFJWzh
聞きたくない言葉、自作測定器の乗り越えられない壁…校正
48774ワット発電中さん:2013/04/15(月) 16:55:16.79 ID:qBCs0mn5
校正はこうせい
49774ワット発電中さん:2013/04/15(月) 22:26:52.75 ID:GSOU1/5G
牛乳瓶のフタに書いてある
50774ワット発電中さん:2013/04/15(月) 22:55:35.25 ID:l67aVK66
化粧品だね
51774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 01:59:11.78 ID:ndJY2SXv
不良が社会復帰すること
52774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 03:21:05.69 ID:h4JLi/Eg
>>47
自分で0点を勝手に定義しちゃえばいい。
JISで認められれば一級品。
53774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 10:45:57.74 ID:UZTVK7o1
牛乳瓶は、ガラスの瓶のことであり、牛乳瓶にふたは無い
54774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 10:58:17.26 ID:hfPaWVYb
牛乳瓶についている蓋、という物言いをしないといけないのかーっ ていうツッコミ待ち?

最近売ってる瓶の牛乳は、無地というか、製造番号だか製造日だかがドットプリントされただけの樹脂蓋だったりするなあ。
で、その外に収縮チューブで封印がしてあって、そこにいろいろ書いてあるっていう…
55774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 11:15:02.01 ID:7OhMrqlk
鍋蓋ってのは成り立たないのか
56774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 11:16:47.85 ID:FZY6Xfou
あのプスって差してあける蓋が良いのではないか。
最近見たら針の部分にカバーがあった、突き刺すと潰れて針が出る仕組み。
そこまで安全対策するのかーと驚いたよ。

ってここPICスレだよな?
57774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 12:45:35.92 ID:J/9aHgNl
専用ってのが厨二っぽくてユーザーに敬遠されている
58774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 13:35:24.17 ID:r8URP9uF
牛乳瓶についている蓋を舐めるのがまたいい
59774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 13:42:28.99 ID:YZAKvAxQ
ここはどこ?わたしはだーれ?
60774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 13:44:21.61 ID:VqOOuqT/
あなたは変なおじさんです。
61774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 19:14:07.69 ID:xQ927CCc
たまにフタが2枚になってる
62774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 20:59:58.63 ID:aKuGzCk9
蓋を開ける針って洗浄とか殺菌とかしないで使い回しだろ。
缶切りもそうだけど。
63774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 21:09:30.90 ID:p4UU4zJ9
え、缶切りって洗わないの?
64774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 21:12:55.44 ID:7OhMrqlk
缶ジュースのプルタブなんか、外側がジュースに浸るしな。
神経質が生きていくには辛い世の中だな。
65774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 21:27:15.54 ID:+55Zi2rl
最近、特に多い「タッチパネル」。電車の切符販売機とか銀行のCD機とか。
さわりたくない。画面横にティッシュでも置いてくれないかな。
あと、電車のつり革も触りたくない。
だれが、何をした手でさわったか分からないから。
66774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 21:30:27.19 ID:1Zr3BapR
>>65
誰が触ったかわからないティッシュでいいのか?
67774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 21:31:21.67 ID:7OhMrqlk
使った楊枝を戻すヤツもいる
68774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 21:39:34.04 ID:44VVv8WJ
PICスレなんだからPICの心配をしたらどうなんだ
秋月で並んでる奴はピンに汚れが付いてないか、静電気を食らってないかとか
69774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 22:48:12.45 ID:J/9aHgNl
工場でどんなやつがさわったかもわからないし、意味不明なエラッタが入ってるかもしれないし
70774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 23:36:32.61 ID:+55Zi2rl
トイレ出て手を洗わないやつ、最低。

女の子でも、鏡に向かって紙をとくだけで出て来るとか、洗っても服で拭くとか、髪の毛で拭くとか。
71774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 23:40:49.42 ID:pNUlBsGb
静電容量式いやだ。俺の指だと反応が悪い
72774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 23:51:41.12 ID:ndJY2SXv
俺も右の人差し指だと反応がメチャ悪いわ
抵抗膜みたいにちょっとギュッってやると反応する
73774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 23:58:53.23 ID:xQ927CCc
毎日指紋認証で仕事場に入るけど、指を当てる板が嫌だ
74774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 00:03:03.32 ID:lDM5HzhH
>>71-72
札とかページとかめくるときのアレやれば、反応しやすくなるだろ。
75774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 00:57:25.95 ID:89uyIt1t
むしろトイレはする前に手を洗う。え?洗ってないって?
お前病気じゃね?
76774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 03:34:44.77 ID:4r2VYl7U
>>73
>毎日指紋認証で仕事場に入るけど、
接触式なの? 銀行ATMについているような、非接触式ではないの?
77774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 06:42:37.00 ID:akcE4RC8
>>76
あれ指紋じゃなくね
78774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 07:12:56.50 ID:EdcOt2iQ
掌紋だっけ
79774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 07:28:45.53 ID:0y3RbY2O
指か掌の脈だね
80774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 09:24:13.00 ID:OoctZMrL
静脈認証?
81774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 10:49:14.74 ID:+jXB5wn3
>>70
トイレでゴシゴシと手を洗う、の話(グロ注意、食事前は読み飛ばし)

この前、大の後でトイレットペーパーを巻き取ったら
紙がいつもの3分の1程度の量で無くなった。
ま、努力すれば何とか間に合うだろ、と思って拭き始めたのだが、
ちょっと力を入れた瞬間に紙がベリっと破れて
人差し指が紙をつき破りヌルッとしたものにまみれた。
アーーーッ!! 心の中で絶叫した。
82774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 11:11:09.89 ID:h6LHHBKj
トイレで紙が無かったときは、水洗で水を流しまくり、
極力上流の水を手にとって2分ぐらい念入りに洗う。
で、洗い終わったら手で水を拭い、5分ぐらい乾くのを待つ。
乾いたらズボン履いて洗面所でこれまた丹念に手を洗う。
ボットンで紙が無い事態は経験したことない。
83774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 11:42:36.52 ID:OoctZMrL
べつにてめぇのクソなんだから付いてもかまわんだろ。
84774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 11:48:06.03 ID:h6LHHBKj
じゃあお前が自分のクソを手に塗って生活しろよ。
付いてもかまわんのだろ。
85774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 13:09:09.40 ID:3GodnduC
で、思うんだけど、ファーストフード店など食べ物を作っている人も、医者とかも
勤務中に当然トイレに行くわけだが、トイレに行くとき制服を脱いで行くわけではないと思う。
なので、しぶきが衣服に付くのではないだろうか?
用後に いくら手をキレイにしても・・・・。
86774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 16:29:21.39 ID:c8wOmRDj
>>85
スーパーでバイトしてるけど、エプロンは脱ぐよ。
87774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 16:39:28.69 ID:OoctZMrL
>>84
極論がすきだねえ。

とりあえず、尻は普段、ペーパーで拭くだけでいいのに、いざとなったら水を使い丹念にしこたま洗い、手もしこたま洗うってのが解せん。
あと、ハンカチで拭いてゴミ箱へぽい。とかは無いのか。

余談
>>81は「アーーーッ!!」じゃなく「アッーーー!!」であって、紙がどうかより、指はいっちゃった話じゃないかしら。


…PICスレだよな?
88774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 16:55:48.18 ID:h6LHHBKj
>>87
ハンカチもったいないじゃん。
紙で拭ける場合はそんな拡散しないが、水で洗う場合はキッチリ洗わないと
クソ交じりの水がケツ周辺に付いたままになり、ウンコ臭いことになる。
89774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 17:16:57.14 ID:XW7XYraG
>>88
さすが経験者w
しかし、用を足す前に確認する知恵は無いのかねwww
90774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 17:28:09.42 ID:KVqhITmJ
草食系のオレはコロコロうんちで紙いらず
91774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 18:32:22.73 ID:h6LHHBKj
>>89
普段居る会社や家ではトイレットペーパーの補充は他人任せなので
確認する習慣がついてないのよね。
出かけるときもペーパーの補充を怠るようなところには滅多に入らないし。
92774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 18:44:04.89 ID:TulSFch2
半練りの水気がない奴が出ると鬱
93774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 21:16:10.03 ID:3GodnduC
新幹線のトイレで用をした後、水の流し方が分からずに困ったことがあった。
IRセンサーの前に手をかざせばいいと思って、何度も手をかざしたけど、流れず。
なんでレバーじゃないの?と思ったが、そのとき初めて「非接触センサー」が使われている意味が分かった。
94774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 22:17:16.04 ID:tMhJ9mZO
非接触便座が開発されないと意味がない
95774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 22:27:14.10 ID:69073bBn
>>94
和式
96774ワット発電中さん:2013/04/18(木) 01:56:12.93 ID:QsG9jdAS
ww
お前ら、何の話してんだよ!!
97774ワット発電中さん:2013/04/18(木) 02:00:26.38 ID:WF8lqz4K
洋式のほうが、楽ちんなんだけど、他人と接触するかと思うと、いやだ。
なので、便座にペーパーを置いてから座ることにしている。
98774ワット発電中さん:2013/04/18(木) 02:06:43.72 ID:kVn+aYaT
そうすることを嫌う企業もある。
わざわざ禁止の張り紙だぜ。
勤労意欲が削がれる
99774ワット発電中さん:2013/04/18(木) 03:11:11.50 ID:5BMLw0lm
トイレットペーパーを持参で行けば良いような
100774ワット発電中さん:2013/04/18(木) 03:20:19.44 ID:ZUJWKEbB
一事が万事で、あっちこっちにガミガミと指示がある。
これで前向きになれる奴がうらやましい。
一言で言うと息が詰まるって感じ。
PIC関係ないな、消えます。
101774ワット発電中さん:2013/04/18(木) 03:37:12.63 ID:R/ITCsKl
そら日本国自体がそういう国だからな
102774ワット発電中さん:2013/04/18(木) 10:32:53.44 ID:ognvvl6u
そんなおまいらに朗報だ
全自動衛生便座ムービット
www.seiketu.net/item/e004_03/
これをPICで作れないか…
103774ワット発電中さん:2013/04/18(木) 18:38:11.85 ID:6lEL8soR
>>97
そのペーパーが清潔とは限らんぞ
104774ワット発電中さん:2013/04/18(木) 19:36:00.58 ID:zP+EAicG
なんでウンコスレになってんの・・・
105774ワット発電中さん:2013/04/18(木) 19:45:45.79 ID:7t13H8+B
>>81あたりにいってくれたまえ
106774ワット発電中さん:2013/04/18(木) 19:57:45.91 ID:3jI+d3x6
秋月のスレからこっちに来たんだよなぁ
あんまり、ここ来ないからいいや
107774ワット発電中さん:2013/04/19(金) 14:17:01.92 ID:nfmTvktN
話をぶり返すようで申し訳ないけど、
今まで誰にも聞けなかったことがある。聞いてもいい?
108774ワット発電中さん:2013/04/19(金) 14:39:34.34 ID:uhvFkzo0
駄目って言ったら聞かずに諦めるのか?それなら駄目だ。
どうしても聞きたいなら駄目といわれても聞け。
109774ワット発電中さん:2013/04/19(金) 14:58:23.12 ID:6gUEbEd9
PICスレタイで入ってしまった。 間違えた。 帰る。
110774ワット発電中さん:2013/04/19(金) 16:15:46.47 ID:+EFlfsmz
>>107
なにをブリかえすつもりなんだトイレとかウンコとかブリとか
ここはPIC専用のスレなんだが
111774ワット発電中さん:2013/04/19(金) 16:28:07.33 ID:2JoBGZT4
PICの質問をしようと思ったけど、うんこスレなのでやめたってことだろ
112774ワット発電中さん:2013/04/19(金) 18:52:04.67 ID:4VW5+t1J
ブリよりハマチの刺身食いたい
113774ワット発電中さん:2013/04/19(金) 18:53:10.12 ID:nfmTvktN
では、お聞きします。

一流企業の受付のお姉さんとか、各種ショーのコンパニオンのお姉さん
あと、美しいタレントの人など、可憐で可愛い人でも、
う○ちするんでしょうか? そして紙で拭くんでしょうか。
ちょっと信じられません。
114774ワット発電中さん:2013/04/19(金) 23:07:01.75 ID:ycaFTAVI
誰も許可していないぞ
115774ワット発電中さん:2013/04/19(金) 23:24:20.93 ID:gPjhEUaz
>>113
信じちゃダメだ。
116774ワット発電中さん:2013/04/19(金) 23:43:44.96 ID:4VW5+t1J
>>114
通信エラー
117774ワット発電中さん:2013/04/20(土) 01:00:24.14 ID:JE3VdZjK
PIC内部に取り込んだデータ(ログ)をPCに送るには、どんな手法がいいんだろうか。
昔はソフトウェアでシリアル通信とかやってたけど、買い換えたPCにはUSBしかない・・・
それ用に、PIC18でも外付けすればいいんかな?
118774ワット発電中さん:2013/04/20(土) 01:29:24.02 ID:58ms9ZQd
>>117
多分、usb-シリアル変換ケーブルを用意したほうが楽
119774ワット発電中さん:2013/04/20(土) 01:40:34.30 ID:ld+7cY7J
>>117
動作中にLOGを抜くならシリアルが手軽るだよね。
シリアルをbluetoothドングルに送る基板が4000円ぐらいで売ってるよ。
基板を取り外すならpickitで読み出しても良いかも
120774ワット発電中さん:2013/04/20(土) 03:36:19.07 ID:HGbl73GX
PICで、460kbpsシリアルのできる品種ってありますか?
121774ワット発電中さん:2013/04/20(土) 05:16:10.79 ID:QEBIt8Hy
>>120
シリアルって非同期のRS-232Cみたいなのでいいのかな。
ボーレートジェネレータから出せれば特にスピードの制約はないはず。

USARTが載ってる古い品種ではx16モードでCPUクロックが29.44MHzと58.88MHz
しか使えないけど、EUSARTが載ってる品種ならx4モードで7.36Mzの整数倍
のCPUクロックが使える。
比較的新しい品種なら何でもいいんじゃないかな。
122774ワット発電中さん:2013/04/20(土) 12:24:50.08 ID:aCj9eLbj
8MHzとか20MHzとかの水晶ではダメなのでしょうか?
123774ワット発電中さん:2013/04/20(土) 12:34:14.80 ID:JFplEQ69
ある程度正確な時計機能を持たせて別の複雑な動作をさせるプログラムは面倒ですか?
124774ワット発電中さん:2013/04/20(土) 12:48:30.25 ID:gmwVOtui
クロック自体が怪しいから、その精度の時計にしかならないけど、
そんなんでいいなら普通にできるでしょ
カウンタをフリーランにすれば他の処理の影響は受けない
125774ワット発電中さん:2013/04/20(土) 13:00:47.85 ID:JFplEQ69
精度の高い外部の水晶でクロックを得たら改善しますか?
126774ワット発電中さん:2013/04/20(土) 14:16:38.47 ID:gmwVOtui
それはもうばっちり
127774ワット発電中さん:2013/04/20(土) 14:42:21.72 ID:Bnch8+rb
>>125
Good JOB!!
128774ワット発電中さん:2013/04/20(土) 15:53:32.43 ID:JFplEQ69
ありがとー^^
129774ワット発電中さん:2013/04/20(土) 20:44:21.54 ID:5uexCRnP
>>125
お望みなら恒温槽付水晶発振器なんてのもあるよ。
でも時計として使うなら、やがて校正は必要になる。
130774ワット発電中さん:2013/04/20(土) 21:14:25.15 ID:1iGEMWiV
>125
もっと精度が高いものとしてルビジウム発振器やら GPS の電波を受けて
基準周波数を出すものがヤフオクで出たりします。

較正をサボりたいなら、どうにかしてインターネットにつないでタイムサーバーに
アクセスするという方法が…
131774ワット発電中さん:2013/04/20(土) 21:29:28.01 ID:ga+pSCNi
交流電源基準はいいぞー。
132774ワット発電中さん:2013/04/20(土) 22:03:49.84 ID:5uexCRnP
そういえば、入退室時刻記録計のクロック源を
最初は水晶発振器だったけど、時刻合わせが面倒になって
AC100Vからフォトカプラで取るように変更したことがあった。
133774ワット発電中さん:2013/04/20(土) 22:28:46.51 ID:gmwVOtui
60Hzなり50Hzがアホほど精密なのは、そういう用途を想定してるからなんだろうか
134774ワット発電中さん:2013/04/20(土) 22:48:42.11 ID:l6Hz6Z3v
時計用の意味の他に、動力用のモーター回転数の関係もある
モーター等のために比較的荒い振幅で制御しながら、時計のために長期的な積分制御(?)もしてる
クオーツ時計が普及してない時代は、それが圧倒的に正確だったはず
135774ワット発電中さん:2013/04/20(土) 23:39:21.37 ID:BJy5gHWi
>>118
ざっと見て回ったんだけど、シリアル側の速度が書いてない・・・
どのぐらい出るんだろう。

>>119
そうか、ライタという手もあるか。
136774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 00:17:41.60 ID:QHtib1Ry
>>135
エレコムのは最大128kbps
lineeyeのは安い方が最大250kbps、約8000円のが1Mbps

会社には、エレコムのが沢山ある
137774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 00:59:32.48 ID:+QZsJxwv
AC100Vの交流ってそんなに正確かな?
以前メーカー市販の時計で、電源から、クロックを導き出すタイプがあって
朝は、3分早いが、夜になると、3分遅れるとか、そんな症状があった思い出。
(ラジオの時報で確認してた)
138774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 01:07:25.07 ID:YF0cu0pm
秒単位で見れば結構ふら付くけど、分単位までふら付く現象は出会ったこと無いな
139774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 01:56:26.19 ID:+O77tDR1
>>137
なんか時々周波数を変えてるみたいだよ。
きっちり3分遅れたかと思ったら、いつの間にかきっちり3分進んだりね。
140774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 04:00:27.03 ID:sqCsL/ej
東電の周波数調整・需給運用ルールの19ページを見ると、周波数は±0.4%
だけど積算誤差は±15秒以下になってるね。
だから±15秒の範囲をふらふらしてるけど、1年経っても2年経っても15秒
以内に収まってるはず。

最大需要電力で基本料を決める契約で使用する電力計の時刻は電源周波数
同期になってるみたい。

http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/provide/engineering/wsc/freq-j.pdf
>(1)常時の周波数の調整範囲
> 50.0±0.2Hz 以内
>(2)常時の時差の調整範囲
> ±15秒 以内
141774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 07:06:10.20 ID:A2vbwrZZ
プラマイ15秒の規格がプラマイ3分だった時代もあるということかな
いつ頃の話だろう
142774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 09:33:22.06 ID:nRrEhjFT
>>141
むかし話しをするときは話を盛るから聞く方は話し半分で!
143774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 09:34:15.73 ID:+O77tDR1
知る限りでは東日本大震災の後もあったよ
144774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 09:59:20.94 ID:A2vbwrZZ
じゃあプラマイ90秒ということで
145774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 10:30:57.77 ID:sqCsL/ej
大震災時は計画停電もあったし常時ではないんじゃないの
146774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 10:39:20.17 ID:nRrEhjFT
>>144
時報とすごくズレた感覚が、きりの良い3分という数字になったのでしょう。
話半分は数学的に倍にされているのではなくて感覚での次のステップ。
数秒の
次は、3分
次は、小一時間
次は、3時間
次は、半日
147774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 10:40:35.36 ID:+O77tDR1
計画停電は周波数云々以前に電気そのものがとまってるっしょ
148774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 11:19:47.89 ID:AXqIUix5
>>136
そのぐらいなんだ。ネット上にはPIC18で600kbpsとかあるから、マージン見てるのかな?
エレコムはWin 64bitで使えないから、バッファローかサンワあたり・・・コレガもいいか。
149774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 11:40:35.27 ID:QHtib1Ry
>>148
64bitて動いているので? と思ったら
会社のはBUFFALOのでした
150774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 18:29:09.90 ID:lAxHK1sV
秋月で買ったUSB変換器も128kbpsだったかな
151774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 18:29:42.66 ID:ADRdmfKY
>>149
言いたいことはわかるが日本語でおk
152774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 22:55:03.75 ID:CkBFEiWg
コレガは230kbpsらしいんだけど、どうなのよ。2000円台で買えるみたい。
153774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 23:30:21.29 ID:25Yx0FRT
暫くPICスレ見てなかったので既出かもしれんが、
秋月のPIC16F1823、久しぶりに買ったらデートコード変ってた。

以前に買ったのは 1044KYA → リビジョンA6
先週に買ったのは 12232RU → リビジョンA8

なおデータシート上の最新リビジョンはA9(2012/10公表?)
154774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 23:32:04.19 ID:25Yx0FRT
書き忘れた。

ADCが完了しないエラッタがあるのはA6
A8では修正済み

これでPIC16F1823が普通に使えるわー。
いままでワークアラウンドで不自由してたから。
155774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 00:07:12.69 ID:6iQv9Pbi
>>135
FTDIインターフェースモジュールUM232H
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05273/
で、920KbpsでPCに流せるよ。
(PIC18F4550でFosc=48MHzでやってる。ソフト的にGPIOポートを上げ下げ。
1ビットあたり13命令サイクルで組むと丁度良い。
まあ文字化けも発生するけど、デバッグログには十分使える。
バケなくなるまで速度下げてもいいし。)

(たぶん、
FT232HL ハイスピードUSBシリアル変換モジュール
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06503/
 も可)
156774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 05:55:46.11 ID:Is+JrZnr
USBシリアル変換で、

秋月の安価変換ケーブルは、データ取りこぼす場合がある
(PICからPCへのwait無し垂れ流しで:コマンドレスポンス処理は問題無し)
(ハイパーターミナルやWinAPI叩いても同じだった)
IOデータ変換ケーブルのは、同じシステムで取りこぼし無くPCも快調
バッファロー変換ケーブルのは、同じシステムで取りこぼし無いけれど、
ある一定のデータ量が生まれるとPCの動作にモッサリ感が生まれる
(PCの性能によると思う)
エレコムのは試した事無いので、今度購入してみる

個人的感想ではIOデータのが信頼出来ると思っているけれど、
他のメーカに比べ高いのと、
PC側USBポートの場所によりCOM番号が変わるのが頂けない
バッファローは、何処に指してもCOM番号は変わらない

豆な
157774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 09:35:07.71 ID:AiyQsX2F
>>156
二本以上使う場合は、ポート毎にいつも決まった番号が振られるほうが便利じゃない?
158774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 12:22:18.04 ID:OXwImckT
>>156
エレコムは長時間連続運用には向かないという結論に達した。
たぶんドライバがクソ。
159774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 13:35:52.83 ID:EWn+PMO2
最新の開発環境での何かしら入門者向けのサイトってないんでしょうか?
160774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 13:38:52.82 ID:jL/Obb0u
上辺だけで判断か
161774ワット発電中さん:2013/04/23(火) 01:39:28.72 ID:Jb0PO0Rc
>>158
たぶんドライバーというよりハードの性能だと思う。

知り合いからどこぞのシリアルは安定していると聞いた事がある。
6000円くらいするらしいが、それに変えてから安定して動くようになったと聞いた。

安いUSBシリアルは長時間運用とかすると非常に高い頻度でこけるらしい。
電話と同じような物と考えた方がいいかもよ?
162774ワット発電中さん:2013/04/23(火) 01:58:57.99 ID:4SEz6h4f
ここPICスレだよな???

秋月がH8マイコンLANボードで精度の足りないクロックにより、
大きなフレームの送受信でエラーが発生するというチョンボやってたよね。
163774ワット発電中さん:2013/04/23(火) 17:22:35.33 ID:YolVEIUu
せっかくUSB内蔵なんだしUSB FrameworkのCDC使えばいいのに
164774ワット発電中さん:2013/04/23(火) 19:07:44.88 ID:5pcwcOM8
USBはCPUリソース喰いまくるから
UARTの方が好き
って言う人結構いると思う
165774ワット発電中さん:2013/04/23(火) 20:59:16.58 ID:OHcdYZtf
誰もカキコしてないよ。
166774ワット発電中さん:2013/04/23(火) 23:10:00.04 ID:WXZDNS5G
コレガとサンワのレポートまだですか・・・
230kbpsなのに。
167774ワット発電中さん:2013/04/24(水) 11:00:20.31 ID:yncfnvhS
秋月 PICPGM6ベーターバージョン6.74 (2013.04.23)
PIC16F880〜PIC16F887のコンフィグ設定で、書き込み時にコンパイラの仕様によりエラーになる不具合を修正
168774ワット発電中さん:2013/04/24(水) 15:37:26.35 ID:YScEmfHJ
>>166
何にそんな速度必要なん??
169774ワット発電中さん:2013/04/24(水) 22:05:25.30 ID:1/iE4+lg
>>166
古いからあまり参考にはならないかもしれないけど、6年位前のトラ技にアダプタ毎の波形が出てた気がする。
俺の場合、昔から使ってるのはRATOC。230kもいける。けど、高め。
170774ワット発電中さん:2013/04/24(水) 23:10:27.71 ID:u+guZ4w/
PIC18とかで、USBストレージとして接続はできんのかね?
171774ワット発電中さん:2013/04/24(水) 23:31:39.03 ID:NgUsz1EV
普通にできるでしょ
やりたいのはUSBホストなんだよな
USBメモリを挿すとログを記録してくれる各種機器
172774ワット発電中さん:2013/04/25(木) 00:19:54.08 ID:ieHNaWsI
SDでよくね?
173774ワット発電中さん:2013/04/25(木) 00:51:20.74 ID:akQDO8nX
いやいや、USB尻変換の流れで。

OSからCOMとしてじゃなくストレージかなんかに見えれば、explorerでd&dとか
できて楽かな、とか思ったけど、いろいろ対応が大変そうな気がしてきた・・・
174774ワット発電中さん:2013/04/25(木) 05:40:54.52 ID:WDeTjaZM
>>169
ラトックのは経験上
全二重送受信で双方向115200bpsでウエイトなし送受信して玉砕
片方向での115200bpsは大丈夫だった
同時に送受信とかすると、変換器がパニクッタのか
PC側のソフトが駄目だったのかはよく分からんが、、、、
175774ワット発電中さん:2013/04/25(木) 07:16:40.41 ID:RtqjfSiR
PCのシリアルがそもそも速くない
176774ワット発電中さん:2013/04/25(木) 09:35:02.92 ID:2rtgewqJ
流れだから言うけど、FTDIは負荷が高くなければ長時間でも安定してるよ
177774ワット発電中さん:2013/04/25(木) 09:40:36.28 ID:i/E4CZ6z
>>171
やればいいじゃん。USB OTG対応でホストになれるUSB内蔵PICあるじゃん。
178774ワット発電中さん:2013/04/25(木) 09:43:12.05 ID:i/E4CZ6z
>>175
そうそう。

Windowsなんかはアーキテクチャ上、高速シリアルに向いてない。
ハードウェア・フローコントロールなしで取りこぼさずに安定して受信するのには無理がある。
179774ワット発電中さん:2013/04/25(木) 16:38:59.88 ID:ua6uqEKG
久しぶりに16F877Aのソフトの改修をしていて、半日ほど悩まされた。
BTFSSで次の命令LCALLをスキップさせたかったのだが、スキップせずに実行される。
LCALLが擬似命令だと気づくのに、かなり時間がかかった。
たまたまCALL先がページ2だったため、サブルーチンも正常に実行されていたのだった。
180774ワット発電中さん:2013/04/25(木) 16:47:31.07 ID:XFyE9YC6
知ったかチャンだなぁ
PCシリアルが高速に向いてないのは
PCコントローラチップ下位互換が原因で
Windowsのアーキとか全然関係ないしw
16550チップのクロック周波数が速度決めてるだけだしw

問題なのはUSBとの間柄なわけで、接続機器やドライバソフトの問題なんだよ
Windowsが高速シリアル取りこぼすとか、USB2やイーサネットに比べれば
115200bpsがどれだけ低速かwww
向いてないとか向いてるとかいうレベルの話ではありません
181774ワット発電中さん:2013/04/25(木) 17:01:41.06 ID:SkqNEA+E
と、別の知ったかチャンが申しております。
好きな方を信じましょう。
182774ワット発電中さん:2013/04/25(木) 20:58:02.50 ID:i/E4CZ6z
>>180
16550系のチップのFIFOは16バイトしかない。
しかし、FIFOのウォーターレベルによってハードウェア・フローコントロールは自動処理される。
フローコントロールを無視して一方的に送り続ける側にも問題があるだろう。

で、Windowsは割り込みを受けても、割り込みがあったことを覚えておくだけで、
別のタイマーリソースによって周期的に駆動される部分で、優先度順に割り込み処理が走る。
ゆえに、割り込みに対する応答速度が遅いので、シリアルのFIFOバッファーがオーバーランするわけ。
183774ワット発電中さん:2013/04/25(木) 21:01:08.17 ID:i/E4CZ6z
ちなみにシリアルで115200bpsなら最低でも720回/秒くらい。
イーサネットはフレームサイズが1.5KBほどあるので720回でも1MB近くになる。

100BASE-TX登場時には、それではボロボロに取りこぼすというので、
PCIバスでバスマスタしてNIC側がメインメモリのリングバッファに書き込むのが当たり前になったよ。
184774ワット発電中さん:2013/04/25(木) 22:09:47.36 ID:XFyE9YC6
その理屈で、どうしてWindowsシステムが高速シリアル通信に向いていない
となるのかさっぱり分からないわけだが
185774ワット発電中さん:2013/04/25(木) 22:15:41.69 ID:i/E4CZ6z
>>184
割り込みからFIFOからの取り出しまでのレイテンシが長いので、FIFOバッファがオーバーランしやすいの。
高速シリアルI/Fが、もっと巨大なFIFOバッファを持つとか、自力でメインメモリのリングバッファ等に書き込むなどすれば、改善するよ。
186774ワット発電中さん:2013/04/25(木) 22:17:27.56 ID:XFyE9YC6
駄目なのはハードであってOS側じゃないだろう
特にUSB噛んでるんだからさ
187774ワット発電中さん:2013/04/25(木) 22:28:09.08 ID:wCGsy30m
dosならUSB無くても全然問題無いのにな
WINだとUSB側にデカイバッファがあっても使い物になrない
188774ワット発電中さん:2013/04/25(木) 22:29:41.98 ID:i/E4CZ6z
PC側に問題があるというよりは、フローコントロール非対応で相手の都合を気にせず送信しまくる側に問題があると思う。
189774ワット発電中さん:2013/04/25(木) 22:33:27.55 ID:N6wYka9t
双方向に隙間無くデータを送り続けるというような使い方が想像できん
190774ワット発電中さん:2013/04/25(木) 22:38:08.70 ID:wCGsy30m
>>188
フローコントロール入れたらWINがなまけるだけで、結局WIN上で大量のデータを連続して処理できない事には変わりない。
191774ワット発電中さん:2013/04/25(木) 22:41:24.32 ID:wCGsy30m
>>189
片方向だけでも受け取れれば良いんだけどな。
大量のLOGを取りたい時は32GバイトのマザーにUSB起動のDOSが一番。
192774ワット発電中さん:2013/04/25(木) 23:38:56.52 ID:3dFvVFr8
フローコントロールなんて邪道
受信は待ったなしが基本
193774ワット発電中さん:2013/04/25(木) 23:59:36.37 ID:SkqNEA+E
邪道ですかい
194774ワット発電中さん:2013/04/25(木) 23:59:49.17 ID:i/E4CZ6z
じゃぁPICでさ、
115.2kbpsのハードウェア・フローコントロール無しで受信したものを、
230.4kbpsのハードウェア・フローコントロール有りで送信し直す、
ってのを作って間に入れれば、いいんじゃないかな。
195774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 00:22:11.26 ID:WuckZyBA
マジレスするなら
もしWinが230.4kbpsで受け取れないなら
ハードフローでPIC側へ受信許可がこないから
間に挟まったPICでオーバーフローな
本来はUSB機器がPCメモリを利用して
そういった役割しなければアカンのだけれど糞ドライバだと駄目
196774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 00:26:16.68 ID:dEsTSMo4
>>195
おいおい。

230.4kbpsといっても平均レートは115.2kbpsを越えることはない。
115.2kbpsでポツポツと取りこぼす程度なら、バッファリングしてフローコントロールして230.4kbpsで取りこぼしなくなるだろう。
197774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 00:27:29.48 ID:dEsTSMo4
これさ、115.2kbpsが速すぎるのではなく、FIFOバッファが短すぎる、という問題なんだよ。
198774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 00:32:24.07 ID:ge76MRb3
>>197
FIFOなんて16バイトあれば十分。
音声じゃ無いんだから馬鹿でかいFIFOは害
199774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 00:40:27.21 ID:WuckZyBA
レスはえ〜
張り付いてるのかよ
PC側で通常の232Cでバッファが少なくて取りこぼすのは
16550系のチップが原因なわけよ
前レスであるように16byteだから
で、USB変換器かませていればPCの広大なメモリ領域へ退避出来るから
あとはPC側のソフトで処理すればエエだけの話
よくある安価なUSBシリアル変換は、そういった事を考えないで
ただ16550系のエミュレーションしてるから取りこぼす図式な
だからドライバ側でFIFOバッファを増やせば良いだけなんだけど、
バッファを増やす行為は悪とするWin糞信者がいるわけよ

大体今のWinPCはギガレベルのメモリを積んでいるのが普通
その中の1Mbyteをシリアル変換機器へ開放するのが悪か善かとかは
ある意味宗教的な感覚だと思う反面
そういった感覚を無視したソフト屋がこれ程までにPC-OSのメモリ肥大化を
招いたという結果は無視出来ないとは思う
200774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 00:49:49.67 ID:dEsTSMo4
ドライバに割り当てられるメモリは大抵ページング不可で物理メモリにロックされるから、
1MBというのは結構なインパクト・・・だったんだよな、昔は。
201774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 00:58:06.44 ID:sYWNtcpq
8251,8253の時代だけど、バッファーに16kか、32kバイトほど用意してあった
シリアルコントローラーは存在したな。
当時はFDDの時代だったので、当時の最高速度で、FDDシークで取りこぼさない
ぎりぎりのバッファ容量だったおもいで。
それでも、CTS,RTSによるハードフローは必修条件だった。
202774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 01:03:47.61 ID:sYWNtcpq
ていうか、、取りこぼし==フロー制御で解決って、当然で当たり前のように教育されてきた
俺って間違ってたのか?

もしかして、フロー制御しても取りこぼすとか???
203774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 01:12:56.36 ID:dEsTSMo4
なんか最近の人は、
秋月のRS232Cレベルコンバータ基板のように、
TXとRXしか繋いでなくてフローコントロールしないらしい。
204774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 02:03:10.25 ID:ZNi2rgJp
なんだ全部俺の自演か
205774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 04:12:29.81 ID:UxHvzj+u
なんで何千倍も処理能力があるのに
少ないIO利用してお伺いを尋ねるの?
とか疑問に思わないの?
馬鹿なの?
206774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 04:24:34.37 ID:2kURaeDq
PICをネタに有象無象が騙りあうスレだもの。
読みながら(・∀・)ニヤニヤしてさしあげるのがマナーです。
簡単に言うと: ネタにマジレス、カコワルイ!
以前はこんなんじゃなかったんだけどね。。。
207774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 05:25:56.09 ID:KvbCyVIc
マイコンが本気出すとwindowsが付いて行けないという希有な例だからな
208774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 08:48:30.68 ID:CF5H8xHC
>>207
同意せざるを得ない
209774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 09:05:28.77 ID:eLGVmkG2
>>207
USBシリアル変換ケーブルを使うのが一般的なので、とりこぼし無いよ。
変換ケーブルは1Mbps対応のもあるよ。
210774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 00:49:28.07 ID:l0xaAXMp
フロー制御しないなら、せめて、CRCくらいは付けておいて
ハンドシェイクするべきだと思う。
何も加工しない生データを、フローなしっていうのは、
こんな言葉出したくないけど、それこそ相性が出てくるもんだよ。
いろいろ言いたい気持ちはわかるけど、もう少し現実を考慮した
基本設計っていうのが必要なのかもね。
211774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 00:55:54.76 ID:rQSAAFfI
TフロップスのPCが1440バイト程度のデータを取りこぼすのは
OSの設計が悪すぎると言うほか無い。
212774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 01:07:06.96 ID:l0xaAXMp
>>211
うんうん。それで、OS設計してみたことある?
213774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 01:58:20.66 ID:RXk0IPce
>>211
ドライバがそんな速度を想定していないだけかと思う。
DPCが処理しきる前に次の割り込みが来るんじゃないかな?
割り込みで小さなバッファ持たせれば改善できる
214774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 06:50:23.05 ID:CcW62Fj5
PCのシリアルは300bpsで送られてきた半角文字を受信する為のものだ
あんまり速くても目が追いつかないんだから意味がない
215774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 07:58:43.12 ID:2/OPxBXS
>>212
あるよ

>>213
ドライバの問題じゃない。OSの設計思想の問題。

>>214
スクリーンエディタ使うと300bpsは遅くて使い物にならない。
ラインエディタでも300じゃ鈍臭い。ま、>>214の能力には丁度良いのかも試練が
216774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 09:36:37.92 ID:9cEnP7of
PCのOSは応答性能を保証できないんだから、USB で FIFO バッファの多いケーブル使っとくのが吉。
>>155 で出てた FT232H 採用のやつは RX/TX それぞれ 1KB 。
RX 128B / TX 256B の FT232R と比べればかなり安心。
上はまだあって、FT2232H になると RX/TX それぞれ 4KB。

本来は高速通信のための容量だが低速での取りこぼし対策にも有効なわけだ。
217774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 11:00:37.77 ID:41+ZryA7
>>215
階層構造を全く理解してないんだな。
218774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 12:56:35.01 ID:XGGflTnz
PCだろうが組み込みボードだろうが、I/Oがパラレルだろうがシリアルだろうが
オーバーフローする可能性があるなら、
ハードまたはソフトでオーバーフローしないように設計する、というのが正しい道ではなかろうか。
この辺がいい加減だと、困った装置が出来上がってしまう。
219774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 13:42:16.07 ID:CcW62Fj5
バッファオーバーランを100%防ぐのは不可能だ
だからこそいろんなソフトの脆弱性が後から後から見つかるし、
ハーバードアーキテクチャとか保護領域が必要になる
220774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 13:47:37.00 ID:g2LjyPht
>>219
それは意味がちがうだろ
221774ワット発電中さん:2013/04/28(日) 09:32:08.32 ID:CpgzogdI
OSがクソとか言ってる人って
WDK使ってUSBドライバ組んだ事があるとは思えないんだけれどなぁ
222774ワット発電中さん:2013/04/28(日) 12:31:10.79 ID:0fKyguD0
USBの場合はPC側が取りこぼしているというより、
PC側が受け取れない状況でも、USBシリアルが受け取るから取りこぼす。
あるいは、USBシリアルが受け取れないって言ってるのに送りつけるから取りこぼす。
223774ワット発電中さん:2013/04/28(日) 13:44:00.74 ID:Dl/168xd
それでもバッファなら何とかしてくれる
224774ワット発電中さん:2013/04/29(月) 04:52:23.62 ID:cgsHqhs1
(・∀・)ニヤニヤ
225774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 02:32:25.58 ID:d4NR9Wlb
>>218
一番重要なのは目的だろ。目的を実現する為のデータ量が連続で115200BPS相当のシリアルデータを
WINDOWSは取り込めないって事だよ。
たとえハードやソフト(OS以外)でがんばった所で、必要なデータを送れないなら使い物にならない。
226774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 02:38:03.46 ID:c8EOtbhu
だから、フロー制御すれば・・・・・・・
227774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 02:44:39.87 ID:B37NNj8l
>226
でも、フロー制御すると垂れ流しよりは遅くなるわけで、いつでも
それでいいというわけでもないでしょう。
228774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 02:45:01.37 ID:c8EOtbhu
同じ事かくけど、いつからシリアル伝送がフロー制御無しで語られるようになったんだ?
もう少し、歴史的背景とか勉強したほうがいい。
数値だけ追っかけているから、困った事になるんだよ。
229774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 02:49:14.37 ID:c8EOtbhu
>>227
PC-9801の時代は、そんな事も考慮して、わざわざ高速シリアルボードというのが販売されていた。
もし、あなたの装置がそこまで性能を要求するのなら、ハード設計から見直さないといけないね。
それに、シリアル通信がリアルタイム性を保証するなんて規約は元から無いんだし・・・
230774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 03:08:23.25 ID:EZdrP6Kc
離れたところから送ってもらうためにシリアルにしてるんだから
待ったの合図が届かないことも考慮してプロトコル決めるもんだ
相手がモデムでなけりゃTXDとRXD以外はいらん
231774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 03:10:59.80 ID:BdbR6K1n
地球の裏側でも、宇宙の彼方でもTCP/IPパケットが正確に伝わるというのは凄いことだったんだな!
それも、11520bps以上の速度で・・・
232774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 03:56:51.17 ID:KpdnKd32
フロー制御フロー制御!!って言っているのはアホなの
USB機器にある程度のバッファ領域があり
ドライバ側のディスパッチが正常動作しているなら
115200bps程度なら全く取りこぼす事はないのな

フロー制御ってのは相手を待たせてるだけで
本当にデータ量が必要で確立したい場合は
逆に動作するものなんだよ

爺はフローに凝り固まってるけれど
それはデータ量を無視しているだけ
なのでCRCとか頓珍漢なことを発するわけだw
233774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 05:37:17.97 ID:ouj9J+PB
いわゆるprintfデバッグをする場合なんかフロー制御なんかやってられない
しTXDしかいらない。1ms周期の割り込みでA/D変換値や変数値を垂れ流し
とかよくやってるよ。
234774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 07:06:48.94 ID:EmT5R78c
>>231
地球の裏側ならまだしも、宇宙の彼方ならまともに届かないだろ。信号が赤方偏移して熱雑音と区別出来なくなる。
この間、フィリピンのホテルと日本の自鯖で通信させたけど、かなりパケロスあるし遅延が大きかった。
235774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 07:07:01.64 ID:75P6TQJg
要求される通信速度やデータ量、信頼性などで通信方法、手段は決まるし、
全てにフロー制御を採用する必要が無いのはアッタリ前田のクラッカー
(フ、フ、古すぎる!)

まぁどんなやり方にせよ後になって、「相性」がどうのこうの、なんて言い訳するのだけは
みっともないので止めたい。
236774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 07:07:43.77 ID:EmT5R78c
>>232
フロー制御とか言ってる奴は糖質なのでスルー
237774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 08:36:44.17 ID:c8EOtbhu
もう知らんよ、、、じゃあいつまでも、取りこぼしが、、OSの問題がって言いながら堂々巡りしていればいいさ。
238774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 08:52:36.96 ID:fcA5JjAj
誰も別に問題にはしてない
だから解決案を示すのがそもそも間違い

windowsって高々115kbpsをとりこぼすよね

という事実が言いたいだけ
そもそもPICがそんな高速でデータを送る必要はまずない
239774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 09:52:57.55 ID:nbCyBORc
ポーリングセレクションで通信をしていてPCがデータを取りこぼすことと、フロウ制御に関連性があるとも思えない。
バッファがオーバーフロウする筈無いから。
よってドライバがクソ。
240774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 10:51:14.20 ID:eQgR9pIr
>>238
MAX232等のドライバICにLPFが入っているから速いと波形が鈍るからじゃないの?
たしか元祖MAX232の最大速度は、120kbpsほどじゃなかったかな
241774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 11:21:17.90 ID:ouj9J+PB
そんなぎりぎりのを使う必要もないが、波形歪みよりスピード誤差の方が
影響が大きい。PICなんかx4モードで高速時のスピードの誤差を減らせる
ようになってる。
242774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 12:35:16.92 ID:jQciTKtP
>>229
> PC-9801の時代は、そんな事も考慮して、わざわざ高速シリアルボードというのが販売されていた。

あれ16550Aとアドレスデコーダやバッファ等だけでしょう。
243774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 14:17:28.88 ID:eQgR9pIr
>>242
ググったらCPUが入っている
244774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 14:34:29.23 ID:jQciTKtP
>>243
インテリジェントタイプもあったけど、ノンインテリジェントもあったような。
245774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 14:46:31.11 ID:HIOuNWer
ここPIC専用のスレじゃなかったのか?
246774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 14:47:53.15 ID:jQciTKtP
主に一般に使われていたのは16550+FIFOだな。
247774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 14:55:19.36 ID:JqC0dENE
>>245
放っておいたらトイレでのケツ拭き方法談義スレになっちゃうようなスレで
そんなことを気にするのは無意味。細かいこと言わずに流れに身を任せるのだ。
248774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 14:55:41.61 ID:BdbR6K1n
>>245
yes
249774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 15:02:46.28 ID:jQciTKtP
PICのEUARTにハードウェアフローコントロールが付いてないのが、いけないのか?
250774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 15:04:24.11 ID:g20xZ5sb
>>245
ここは隔離スレだろ
251774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 15:11:04.33 ID:g20xZ5sb
>>249
PIC(Peripheral Interface Controller)なんだから自分でIOポートをON/OFFして、
フローコントロールするのが主なお仕事
252774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 16:39:28.21 ID:HIOuNWer
>>250
納得
253774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 18:59:23.78 ID:lc8bjoeZ
たしかにここは隔離病棟だ。でも工作初心者のスレとかほかのスレにも出張してる。
本人以外だれもカキコしないからな、さすがにあきたんだろ。
254774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 19:37:57.38 ID:g20xZ5sb
初心者スレでは、耐性が無いから大反発されとったね
255774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 20:35:18.14 ID:g20xZ5sb
PC-9801って画面のリフレッシュはCPUが頑張ってたの?
そんな事ないよな〜、多分
それともRS232Cは、アプリがポーリングしてた?
256774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 21:14:46.11 ID:LFN7NfQT
98はスレチなんだから、そんなに撒き餌、撒かなくいで欲しい
257774ワット発電中さん:2013/05/02(木) 19:25:53.05 ID:h45jupPM
もう今では、9801は買えないでしょうか?
やってみたいんですが。
5インチフロッピーがカタカタ言う音が聞きたい
258774ワット発電中さん:2013/05/02(木) 19:38:52.31 ID:QRfos8Hi
スレチ
259774ワット発電中さん:2013/05/02(木) 20:24:44.29 ID:e9dVeb7d
260774ワット発電中さん:2013/05/02(木) 20:48:55.78 ID:QRfos8Hi
スレチ
261774ワット発電中さん:2013/05/02(木) 23:12:27.93 ID:rGIwROQl
僕もみなさんのようにIDを変えて書き込みしたいんですが、どうやったらいいんですか?
262774ワット発電中さん:2013/05/02(木) 23:16:29.74 ID:ViwHrN6S
繋ぎ直すだけでIDが変えられるプロバイダは締め付けが厳しいから、
いいことは何もないぞ
263774ワット発電中さん:2013/05/02(木) 23:31:17.10 ID:rGIwROQl
>>262
それでもいいからおしえてくださいな。それと本当にできるならIDを変えてカキコしてみてもらえます?
264774ワット発電中さん:2013/05/02(木) 23:34:32.84 ID:CRM54XK7
>>263
携帯なら、一度ネットを切断する
自宅からなら、ADSLモデムの電源を入れなおす
マンションなどの共有回線は無理かもしれない・・・・

そんなことより、少しは自分の発言に責任を持ったらどうなんだ??
毎回ID変えるなんて、チキン野郎のする事だよ。

堂々としなさい。
265774ワット発電中さん:2013/05/03(金) 00:21:17.78 ID:M4+wbm+A
>>264
なるほどうまくID変わってる。さすがうまい。
266774ワット発電中さん:2013/05/03(金) 12:41:30.51 ID:/eS13guM
>>259
制御がPICなら完璧なのにな。
ATMegaじゃあなあ。
267774ワット発電中さん:2013/05/03(金) 20:45:45.00 ID:bJhlDLVf
>>263
串通すといいんじゃ。
268774ワット発電中さん:2013/05/03(金) 21:27:29.03 ID:LJh4s7Bl
花園規制があるから勝手にID変わる環境では書き込み難くなったからな
269 ◆HIKaRi/Dzs :2013/05/03(金) 21:30:23.34 ID:aRYDw3a+
IDってそんなに変えたいもんなのかなぁ。。
270774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 02:35:06.54 ID:DNdbHL5g
話をぶった切って悪いが質問

PIC16Fユーザからしてみたら、
PIC24FV16KA301等の5V駆動の16bitPICに魅力は感じるものなの?
271774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 11:28:29.74 ID:mBLs9l+h
>>270
最近は周辺デバイスも3.3V化してるから、5Vはあまり魅力無い。
必要なときでも、トランジスタ追加すれば良いだけだし。
272774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 12:45:24.72 ID:e3fMHhi+
この人探してます

25
ちょっと調べればすぐわかるようなこと、
教えてもらうのが当然みたいな態度でいる
そんな自称初心者が一部にいるんだよな。
31
わざわざ初心者と名乗る奴って、「初心者」を努力する気もないことの免罪符に
使おうとしてるだけだからな。
40
理解できないのは仕方ない。でも、自分が理解できないことを理由に、自説の正当性を主張したり、
あまつさえ相手を罵倒するようでは、自身が成長しないことを知る
43
まっ、「初心者だ」と言いさえすれば、叩かれないで親切ご丁寧に
教えてもらえるものだなんて、幼稚な考え方は通用しないってこった。
学校じゃないからね。
273774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 13:03:22.67 ID:l0HKaP1y
>>272
今頃の孫と優しいおじいちゃんを演じている。
ネットではお爺チョン
274774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 08:44:38.05 ID:SMsA14zH
>>270
MOS-FETを直接駆動するときおおっとなる
275774ワット発電中さん:2013/05/06(月) 15:14:44.78 ID:GxsoSHls
>>272
> 学校じゃないからね。


ここは学校じゃないってどうゆう意味なんだろ。学校じゃないのはわかるが
じゃここは何だとおもってるんだろうか?修行道場?まさか学術研究発表の場だとか?

それとずいぶん初心者を嫌ってるみたいだが、大体が最先端の研究してるような人は
ここには寄り付かないと思うんだよね。むしろ先生も先輩もいない初心者ためにある場所
だとおもうんだけどね。
276774ワット発電中さん:2013/05/06(月) 16:23:34.04 ID:QULAY4EL
最近煽りが下手くそすぎる
もう少し上手に煽らないと荒れないよ
277774ワット発電中さん:2013/05/06(月) 16:52:33.13 ID:xYeSAWd8
>>276
272は、あっちこっちに撒いてるから、つまんないよね。
278774ワット発電中さん:2013/05/06(月) 18:33:58.16 ID:C+jIhIqx
PIC PIC RUN RUN RUN このサンドウィッチうめぇ〜
279774ワット発電中さん:2013/05/06(月) 21:03:26.45 ID:GxsoSHls
連投キター!

あいかわらずIDかえてやんの。
そんなことより、少しは自分の発言に責任を持ったらどうなんだ??
毎回ID変えるなんて、チキン野郎のする事だよ。

堂々としなさい。
280774ワット発電中さん:2013/05/06(月) 21:14:26.91 ID:6BmmdXsn
自演乙
281774ワット発電中さん:2013/05/06(月) 21:15:40.38 ID:GxsoSHls
>>277
> >>276
> 272は、あっちこっちに撒いてるから、つまんないよね。


やっぱりだね。あっちこっちにカキコしてるんだ。
282774ワット発電中さん:2013/05/06(月) 21:37:08.74 ID:GxsoSHls
>>280
堂々としなさい。
283774ワット発電中さん:2013/05/06(月) 22:06:22.33 ID:QULAY4EL
そんなこと言われましてもうちイーモバですし
284774ワット発電中さん:2013/05/06(月) 22:10:46.37 ID:GxsoSHls
>>283
IDが変わってないじゃないか。どうしたんだ?
285774ワット発電中さん:2013/05/06(月) 22:15:23.29 ID:QULAY4EL
そりゃ回線切れなければ変わらないよ
286774ワット発電中さん:2013/05/06(月) 22:41:34.10 ID:GxsoSHls
ID変えるのは自分の意思じゃないわけ?
287774ワット発電中さん:2013/05/06(月) 23:19:05.62 ID:YTXhTmAp
PIC専用のスレだったっけ
288774ワット発電中さん:2013/05/06(月) 23:25:44.52 ID:bu0ZRJDk
実は、ここにレスしているのはPICで動く人工知能達だったのかも
289774ワット発電中さん:2013/05/06(月) 23:40:19.39 ID:oO7Z4wE3
X68000で流行ってた画像フォーマット
290774ワット発電中さん:2013/05/06(月) 23:50:16.38 ID:D4priwrD
Purposeful ID Changeのスレですよ
291774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 00:06:42.27 ID:dmDChU3d
なーるほど、君は対面恐怖症の傾向があるね。
対話を続けると苦痛になるんだね。だからIDを変えて自分を隠すわけだ。

職場でもたいへんだったろうね。3年以上同じ職場で働くことができた?
292774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 00:08:54.19 ID:dmDChU3d
ありゃID変わってしまった。
293774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 00:13:23.27 ID:FTdIz8kj
日付変わったからID変わるだろうけど286
いったい〉〉291はなにと戦ってるんだろうね
294774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 00:20:12.96 ID:dmDChU3d
>>293
話を続けることできる?
295774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 00:22:15.93 ID:FTdIz8kj
こっちには続ける理由はなにもないよ
いいかげんスレチだからやるなら一人で語って
296774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 00:24:55.77 ID:dmDChU3d
あと粘着気質があるね。攻撃されると必ず反論せずにおれないという。
297774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 00:26:08.19 ID:dmDChU3d
スレチって全部スレチばっかり自分で書いてるくせに。
298774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 00:27:28.54 ID:bwQ+Cvux
ではみなさん
以降スルーということで
299774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 00:27:32.04 ID:dmDChU3d
まあできるとこまでID変えずにがんばってみてよ。つらくなったら変えていいから。
300774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 00:28:23.97 ID:dmDChU3d
どうせ明日も仕事ないんでしょ。
301774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 00:32:54.66 ID:dmDChU3d
スレチって自分でスレ立てたくせになに言ってんだか。
302774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 00:41:31.15 ID:dmDChU3d
逃げちゃったな。やっぱコミュ障だったんだな。

コミュ障(こみゅしょう)とは、コミュニケーション障害の略である。
日本の国民病の1つであり、他人との他愛もない雑談が非常に苦痛であったり、とても苦手な人のことである。
303774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 01:09:33.36 ID:47Y5PxD9
やけくそになった爺チョンが哀れ
>>272 が引き金か?
304774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 01:45:12.42 ID:83u16/9B
あとは上の方の同じようなレスを色んなスレに貼られたのと別スレで煽られたことかね
305774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 01:49:19.10 ID:dmDChU3d
>>303
ふふふ、やっぱり返してきたね。君はそれが気になってしょうがないんだよ。それも病気だよ。

> >>272 が引き金か?
これどうゆう意味?理解できないんだけど。
306774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 01:51:13.04 ID:dmDChU3d
爺チョンとは通名を使うチョンみたいだなって言ってるの。
307774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 01:53:01.26 ID:dmDChU3d
IDいちいち変えるのめんどうじゃない?どうなの?
308774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 02:02:33.14 ID:47Y5PxD9
>>305
誰かと勘違いしてないか?
俺は、少なくとも48時間以上書込してないぞ
309774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 02:05:39.33 ID:dmDChU3d
>>304
> あとは上の方の同じようなレスを色んなスレに貼られた


ちょっと論理が矛盾してるね。もうちょっと考えてみて。
310774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 02:10:21.06 ID:dmDChU3d
>>308
> 俺は、少なくとも48時間以上書込してないぞ


ん、なんで必死なの?
311774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 02:13:58.67 ID:47Y5PxD9
>>310
誰かと間違ってるかと思って教えてあげただけなのに・・
312774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 02:15:31.22 ID:dmDChU3d
>>311
それならなんで突然登場したの?
313774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 02:17:39.86 ID:47Y5PxD9
>>312
早寝したら目が覚めて暇だから。
もう寝るよ。いいか?
314774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 02:21:38.22 ID:dmDChU3d
>>313
IDかえずに4個も書き込みしてえらいじゃないか。もうちょっとがんばれ。

俺が誰と誰を間違えたと思ったの?
315774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 02:26:22.81 ID:47Y5PxD9
>>314
IDに執着しているみたいだが
俺んちの回線はルーター再起動しても
IPアドレス変わらないからID変更無理。
寝るからもう返事しないよ。
316774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 02:30:58.81 ID:dmDChU3d
>>315
誰かと間違ってるかと思って

これどうゆう意味なの?途中から乱入してよくわかったね。
317774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 02:40:45.93 ID:dmDChU3d
>>315
> 寝るからもう返事しないよ。

いや、君は朝の4時ごろいつも書き込みしてるじゃないか。上のほうみてごらん。
318774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 02:49:23.95 ID:dmDChU3d
上げ
319774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 03:33:22.19 ID:dmDChU3d
ID:47Y5PxD9は寝たとしても、他のヤツはどうしたんだ。だれも書き込みしないと同一人物だってばれるだろ。
320774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 12:33:44.94 ID:mGm2M9/1
X IDEとXC32の新しいのが出てる気がする。
321774ワット発電中さん:2013/05/08(水) 21:12:34.38 ID:3jEL2Teg
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い
ジジイ憎けりゃPICまで憎い
322774ワット発電中さん:2013/05/08(水) 23:13:11.89 ID:Rzqu1Iqj
PicKit2のロジアナ機能ってPicKit2単体買えば使えますか?
ソレ目当てで買おうかどうか迷ってるのですが…
323774ワット発電中さん:2013/05/09(木) 00:00:07.81 ID:ue3uqMls
折角機能豊富なのに、あんまり使ったことないな
324774ワット発電中さん:2013/05/09(木) 01:38:37.53 ID:if0okrda
Pickit2で、I2C EEPROMの書き込みが出来るようになって欲しい。
どうして、2では出来て、3でできないの?
あと、Pickit2では、インサーキットデバッグができるのに
3になってから、出来なくなっているデバイスもある。
MPLABのデバイス表示では出来る事になっているけど、実際は出来ない。
って、前から何回も直訴してるのにいっこうに改善しないってなんのつもりだろう。
325774ワット発電中さん:2013/05/09(木) 01:39:34.42 ID:if0okrda
あ、Pickit3でEEPROMね。
326774ワット発電中さん:2013/05/09(木) 07:24:14.38 ID:ue3uqMls
リストに無いなーとは思ってたけど、あれは抜けてるんじゃなくて本当に出来ないのか
意味が判らん
327774ワット発電中さん:2013/05/09(木) 10:06:27.24 ID:QbD9MyMD
>>322
たったの1chしか使えないし不便だから、その為に買うのは馬鹿らしい。
PICで作れば?
328774ワット発電中さん:2013/05/09(木) 13:31:31.51 ID:Yg/xdKLE
Pickit3って、UART Tool のサポート無いの?
329774ワット発電中さん:2013/05/09(木) 15:07:33.96 ID:u/XdEqlW
PicKit3を書き込みツールから使うようにファームを変更すればPicKit2と同じ使い方できるけど
簡易ロジアナは比べたことないから同じかどうか分からん
330774ワット発電中さん:2013/05/09(木) 17:48:12.87 ID:Ba0B+iYN
>>327 Picで作るためにはライターが必要だからPickit2を買おう
331774ワット発電中さん:2013/05/10(金) 12:50:25.49 ID:vghB1rQ3
>>330
ライター位作れば良いのに。
それに、3買って最新のPICにロジアナ書いたほうがスピードも速いし。
70MIPSのPICが使いやすくて大人買いしたぜ。
332774ワット発電中さん:2013/05/10(金) 23:41:43.52 ID:ZptgFwli
PicKit2のロジアナって1usくらいまで見れますか?
333774ワット発電中さん:2013/05/11(土) 21:50:22.71 ID:gaaS/OKX
>>332
サンプルレートが1MHz(1usec)までなので1usecを測るのは無理。
334774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 16:20:05.05 ID:zotU/ZGJ
2usecまで見れるのかスゲーw
買おうかな
335774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 16:35:01.04 ID:xfS6wH4n
1usの現象があってもPICで取り扱えないだろ
336774ワット発電中さん:2013/05/13(月) 05:59:01.01 ID:ZAnyVD6/
以前パソコンのCPUがPentium(P54C)だった頃のキャッシュ向けPBSRAMを流用したロジアナとかあったな。
バースト長の選択でチップ全体ってのがあってクロックさえ与えれば64bit幅で取り込んでくれるという便利仕様。
337774ワット発電中さん:2013/05/13(月) 21:10:54.04 ID:htDdjes5
>>335
ロジアナの使い道を知らないド素人かw
338774ワット発電中さん:2013/05/17(金) 22:13:05.30 ID:MNPOSXjh
ド素人さんでしたか
339774ワット発電中さん:2013/05/17(金) 22:51:38.48 ID:JdW1YCfl
スレッドストッパーすぎる
340774ワット発電中さん:2013/05/17(金) 22:56:40.91 ID:NFF8fx9r
4日も止まるなんて玄人様すごいな
341774ワット発電中さん:2013/05/17(金) 23:24:32.47 ID:JdW1YCfl
うわーw
 うわーw
  うわーw
   うわーw
引くわーwww
 引くわーwww
  引くわーwww
   引くわーwww

みたいな感じで、日本中に寒気を催す玄人様は、
梅雨が明けたら活躍して頂きたい
342774ワット発電中さん:2013/05/17(金) 23:30:27.06 ID:aVQy1faR
悔しそうだなw
343774ワット発電中さん:2013/05/18(土) 01:02:51.06 ID:hjlMIEWW
反響が大きくて本人大喜び!
344774ワット発電中さん:2013/05/18(土) 03:55:58.90 ID:jxMOHW/9
スレストッパー語録
・ド素人
 ↓
345774ワット発電中さん:2013/05/18(土) 07:53:10.95 ID:aMY8qUfd
> 何でも人に聞かずにデータシートをよく読め。
346774ワット発電中さん:2013/05/18(土) 10:18:26.66 ID:gwcQzAhn
データシート読まない奴は進歩しない
 ↓
些細な事でも、何度でも聞きに来る
347774ワット発電中さん:2013/05/18(土) 12:30:20.09 ID:aMY8qUfd
> 呼ばれて無いのにチョチョチョチョーン.
348774ワット発電中さん:2013/05/18(土) 12:34:32.52 ID:d82sZnA9
相手をする気が無くなるという点での最凶ワードは「ド素人」だろうな。
素人にド素人と言われてもねぇ。
349774ワット発電中さん:2013/05/18(土) 12:46:52.76 ID:gwcQzAhn
出て来なきゃ良いのに、ド素人って言われて悔しいんだろな。
実力無い奴に限って変なプライドだけは高いw
350774ワット発電中さん:2013/05/18(土) 13:03:57.17 ID:d82sZnA9
gwcQzAhnさん、これはどう?
「能ある鷹は爪を隠す」
「脳ない豚はヘソを出す」
351774ワット発電中さん:2013/05/18(土) 13:26:00.15 ID:L7yRTdrS
すいませんが、
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1363384428/667
このバカさっさとひきとっていただけますか。
352774ワット発電中さん:2013/05/18(土) 14:00:33.68 ID:gwcQzAhn
>>350
例えば、俺に「ド素人」と野次られた
> >>335
> 1usの現象があってもPICで取り扱えないだろ

について言えば
1マイクロ秒のパルスがたまたまポート読み込みと重なれば
例え32KHzで動いてるPICでさえ、パルスがあった事を認識出来るし、プログラマが理解してなければ
誤動作に繋がる可能性もある。
つまり、それを意識してプログラムや回路を書くべきだし、検証の為のツールが遅くて良い筈も無い。
2重の意味でド素人を露呈してる訳だな。
こいつはきっと出ベソに違いないw
353774ワット発電中さん:2013/05/18(土) 14:04:59.52 ID:gwcQzAhn
>>351
このスレには元々来てる。メクラなのかw
そんな事より、巣に帰って、初心者を正しい道に導いてやれよw
それが出来ない癖に他のスレに話題を持ち込むなw
354774ワット発電中さん:2013/05/18(土) 22:02:06.34 ID:jeLgFdh2
それは、>>352の勝手すぎる。
論理的に可能な事と、実務でやってみたい事の温度差を理解できてないのでは?
355774ワット発電中さん:2013/05/18(土) 22:29:36.29 ID:wBQrNMjG
>>354
>>352が「勝手」で済むなら(てか、馬鹿晒すのも自由だが)それをド素人と野次るのも自由だわw
実際問題、俺が「ド素人」と野次る時は、ほとんど知ったかして頓珍漢な事を言ってる奴に対してだからな。
温度差なんて理解しようとも思わないし。
356774ワット発電中さん:2013/05/18(土) 22:54:40.10 ID:bX1pQvZo
なぁ、おまえら。
もうちょっと平和に行かないか。
15000円も回復して、みんなウハウハだろ?
357774ワット発電中さん:2013/05/18(土) 23:12:57.22 ID:wBQrNMjG
いつも通り平和だと思うぞ。
官公庁向けの見積もりが通ったは良いが、20円も円安で儲け激減で諸ボーンだ
358774ワット発電中さん:2013/05/18(土) 23:33:57.05 ID:/UiljmKH
>>357は毎回書き込むときに必ずド素人入れてくれよ
359774ワット発電中さん:2013/05/19(日) 08:02:06.41 ID:Pikvky3b
PICスレが平和にとか w それではPICスレでは無い。
360774ワット発電中さん:2013/05/19(日) 11:21:49.84 ID:4b9Lvn5Y
>>358
20円高く見積り出せ、計算方法も知らないド素人かw
(代わりに俺が入れときましたぜ)
361774ワット発電中さん:2013/05/19(日) 12:23:56.24 ID:9qpArOmx
>>360
某研究機関向けなんだけど、250万超える案件は随意契約出来なくて競争入札だから
無闇に高く出すと契約出来ないんだわ。
そんな当たり前の事も知らないおド素人にド素人と言われる筋合いは無いなw
362774ワット発電中さん:2013/05/19(日) 12:47:25.54 ID:dc0owoOK
NGワードにどんどん登録しとけば、無益情報ほぼあぼーんできる。
知恵を使って楽しく利用。
363774ワット発電中さん:2013/05/19(日) 20:47:28.73 ID:ZAKaGtr2
>>362
頑張れ!
NGワード云々言う奴が、ほんとに登録してスルー出来たためしがないw
364774ワット発電中さん:2013/05/19(日) 22:01:06.57 ID:Q97p0yoo
登録はするし、ちゃんと消えるんだけど、
お前を消してやった報告をせずにはいられない
365774ワット発電中さん:2013/05/19(日) 22:21:57.31 ID:ZAKaGtr2
ほらなw
366774ワット発電中さん:2013/05/20(月) 06:37:21.37 ID:Z8aKHFPH
3ch位が見れれば良いのですが、PICでロジアナのプログラムって、何処かに無いですか?
出来れば秋月で買えるPICが良いです。
367774ワット発電中さん:2013/05/20(月) 08:33:00.01 ID:dPJ7EjAY
4チャンネルのなら知ってる
3チャンネルのは
残念ながら知らない
368774ワット発電中さん:2013/05/20(月) 10:03:45.22 ID:8FHPS1Qg
PICが使われている安い市販品ってどんなのが一番安いですか?
古いMACのマザボに使われてるって話は見かけましたがもっと小っちゃいのでないですかね・・・
369774ワット発電中さん:2013/05/20(月) 10:58:27.76 ID:M9oGb7Qv
>>365
人違いだ
370774ワット発電中さん:2013/05/20(月) 13:41:41.92 ID:FzXCy/Qy
>>368
パソコンのマウスに使われてるのを見かけたような
371774ワット発電中さん:2013/05/20(月) 18:34:46.54 ID:eNmYhbbz
アマチュアだけで買い支えてる筈もないから、多分至るところに使われてるんだろうけど
372774ワット発電中さん:2013/05/20(月) 18:53:26.89 ID:MM/IhKPl
クルマのリモコンキーとかイモビに使われてなかったっけ
373774ワット発電中さん:2013/05/20(月) 19:06:40.39 ID:KREJbq47
MODチップ
374774ワット発電中さん:2013/05/20(月) 21:33:56.78 ID:FzXCy/Qy
三菱重工の加湿器に使われてる。
なぜか回路図を一般公開しているという、面白い会社。
375774ワット発電中さん:2013/05/20(月) 21:36:48.62 ID:2Mt1OlyD
いまどき珍しいな
376774ワット発電中さん:2013/05/20(月) 22:15:59.07 ID:FzXCy/Qy
むかしソニーのテレビを買ったら回路図が付いてたような記憶が。
いやこれ見せられても困るって、これ見て修理とか無理すぎると思ったなー。
377774ワット発電中さん:2013/05/20(月) 23:47:31.17 ID:GQ+22mVP
「チャンネルを回す」時代のは付いてた。
378774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 00:15:11.62 ID:ok5s9N8X
ユーザーに修理して欲しいからじゃなくって、呼ばれた電気屋が困らないようにです。
当時はそれが普通だった。
379774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 00:28:00.17 ID:1HS3OzXc
>>368
夜店で売ってるLチカするオモチャ
380774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 02:25:38.04 ID:Gxc8HD0M
>>366
1usで測定したいって言ってた人ですか?
測定条件は?立ち上がり?立下り?
トリガが掛かってから、どれくらいの時間測定するの?
トリガ(測定開始条件)は、1chだけ反応すればいいの?
仮に1usだとして、その1us毎という時間はどれくらい厳密なものでないといけないの?

100パルスくらいの測定でいいのなら、それこそ、ワンチップで作れるけど
もっと長い時間の測定が必要なら、44ピンくらいのPICと外部SRAMで組んだりする
必要がある。

とか考えれば、秋月の一番安いロジアナでいいから、既製品を買ったほうが
確実だとおもう・・・・・
381774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 04:52:35.82 ID:lVqQEHd5
IBM、HPの修理用回路図をパックた時が日本の最高でした。
382774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 06:49:23.44 ID:kwv8Zxyc
真空管テレビの頃はたいてい回路図がついていたような気がします。
383774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 07:03:21.33 ID:kRWzHufx
>>371
ベアチップ実装も多いだろうし、表に出にくい。
縁の下の力持ち。
384774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 09:32:51.82 ID:nKr2+W1j
>>382
うちにあった真空管ラジオは、回路図が貼ってあったか印刷してあったかは忘れたが、裏パネル(硬質繊維板?)にあった覚えが。

PICは…
簡単な表示器に使われてるのは知ってる。
ふつうのひとはまずお目にかからない代物だけど。
385774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 10:48:54.88 ID:wCAC65FT
AKI−PIC2プログラマボードの説明について
これの意味が分からない。
ソケットに差し込まずに5pinだけを差し込むの?

本体基板のICソケット上で、
PIC16F648やPIC16F84等を
内蔵発振&NOMCLR設定で書き込むと直後に
動作を開始してしまい、デバイスが壊れます。
この場合はお手数ですが、基板上のICソケットではなく、
5ピンの信号線を引き出して書き込みをしてください。
386774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 10:55:11.69 ID:k2kOYuua
ADCのデバッグ中に
clrf ADRESH
clrf ADRESL
やったらクリアされなかった。このレジスタは読み取り専用 ?
387774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 11:09:54.65 ID:nKr2+W1j
変換結果を渡すレジスタをクリアしようと思うところがまず判らない
388774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 11:40:46.33 ID:oluMoS6s
>>読み取り専用 ?
なぜデータシーt
389774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 11:42:22.32 ID:k2kOYuua
>387
386です
ADC変換結果がおかしいので、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10107530480
本当に変換してるのかクリアし、再変換結果を見たかったが、
clrf直後ADRE** レジスタを見たらクリアされてなかった。
390774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 11:47:53.78 ID:nKr2+W1j
>>389
レジスタの書き換えを確認するのではなく、変換完了フラグをみて確認しれ。
391774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 11:57:52.52 ID:k2kOYuua
>390
bsf ADCON0,GO ; AD変換開始
get_temp5 btfsc ADCON0,GO ; ADC 完了まで待つ
goto get_temp5
としてフラグを見てますが、結果がおかしいので(T_T)
392774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 12:05:43.99 ID:89RlEZ1A
変換プログラム晒したほうがいいよ
おおかたバンクの選択を間違ってて実はGOが1になってないとかだと思うから
393774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 12:11:50.41 ID:k2kOYuua
>392
389のリンクに変換プログラム書いてあります。
起動時にAD変換した値がアナログ値を変化させても変化しません。
お裁きをお願いします<(_ _)>
394774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 12:28:30.98 ID:Xv5l4get
AD変換の自動タイマーって1個しかないの
複数違う時間で自動タイマーってムリ?
395774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 12:56:15.27 ID:nKr2+W1j
>>393
ソースみて、他所でググって、差をみてみた
ADスタートの直前のセッティング待ちがないな

http://www.picfun.com/pic16.html
396774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 13:12:16.83 ID:k2kOYuua
>395
ありがとうございます
ADCをオンしてから 実行まで 625μSの遅延を入れてありますが、
それ以外に必要な待ち時間があるんですか ?

>394
すみません 自動タイマーって何でしょう ?
397774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 13:14:48.92 ID:ZUHzAgp2
>>393
Vrefの回路定数が気になる所だけれど、とりあえず
ADCON0のVrefをOFFにしてみると(Vref=VDD)どうなる?
398774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 13:24:39.66 ID:k2kOYuua
>397
ありがとうございます
単純に電源電圧を手元にあった抵抗1kΩ二個でVDD,VSSを分圧し、
テスターの値で2.501Vを加えてます。
Vref 5Vでテストしてみます。 結果は少し猶予を

書き忘れましたがAD変換のサンプリングは数秒間に一度です。
399774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 13:37:20.85 ID:nKr2+W1j
>>396
ああ、切り替える前にやってるのか。 するとあんまり関係ないか。

自動タイマーってと、AD変換の所要時間を作ってる所だろか?
400774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 13:43:38.52 ID:k2kOYuua
386です
ADCON0 のビット6をクリアしVref をVSS:VDDとしてみましたが
結果は同じでした。
アナログ値をVDDとして起動すると AD変換値は 3FF です
この状態でアナログ値を変化させても 3FF
アナログ値をVSSとして再起動すると 変換値は 0
この状態でアナログ値を変化させても変換値の0は変わらない
VDD、VSSの間のアナログ値を与え再起動するとそれなりの変換値が得られますが
やはりアナログ値を変化させても変換値が変化しません
状況を見ると
最初の一回は正しくAD変換する
次からのADCは最初の値を返すだけのようです
ちなみに3個のPICに同じプログラム書いて結果は同じです。
401774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 14:01:11.22 ID:nGXLGJkH
ハードのような気がしないでもないが、GOフラグセンスのループにnopを入れてみてどう?
割込み方式に変えてみるとか、、、
402774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 14:12:34.74 ID:LV78h1CD
>>385
> ソケットに差し込まずに5pinだけを差し込むの?

違いますよ。
403774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 14:18:27.33 ID:hpMGeBwJ
つーか、マルチかいな
404774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 15:07:07.80 ID:Y7kUzWi5
課題で悩んでいる学生です。
PIC12F683とHI-TECで組んでいます。
GPIO2の初期値をif文の条件が発生する度に0,1で交互に変換したいのですが、
上手く行かず。頼るところもないので、アドバイス頂けないでしょうか?
動作は今のところ誤動作してます・・


// HI-TECH C Compiler for PIC10/12/16 MCUs (Lite Mode) V9.83
//

#define _LEGACY_HEADERS
#include <htc.h>
#define _XTAL_FREQ 4000000

__CONFIG ( INTIO & WDTDIS & PWRTEN & MCLRDIS &BORDIS & IESODIS & FCMDIS );


void main (){

TRISIO = 0b00111011; // I/O ポート GP0~5 input, GP2:output
CMCON0 = 0b00000111;
ANSEL = 0b00000000;
INTCON = 0b10001000;
GPIO = 0b00000000;

while(1){
GPIO;
if((GPIO0 == 0 && GPIO1 == 1) ||(GPIO0 == 1 && GPIO1 == 0)){

GPIO = GPIO + 0b00000100;
GPIF = 0;

}else{
GPIO = GPIO;
  }
 }
}
405774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 15:16:26.62 ID:nKr2+W1j
>>400
うーん。1回だけでも動くってことは、ADは生きてるんだよなあ…
て、知恵袋に次の回答きてるな。

>>404
まず、ソース全行に内容解説のコメント打ってみようか
406774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 15:24:17.82 ID:LV78h1CD
>>404
学生なら先生に聞け。
何のために授業料を払ってるんだよ。
407774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 15:25:59.03 ID:Y7kUzWi5
>>405
了解です。

void main (){

TRISIO = 0b00111011; // I/O ポート GP0~5 input, GP2:output
CMCON0 = 0b00000111;    //コンパレータ使わない
ANSEL = 0b00000000;   //AD変換しない。
INTCON = 0b10001000;   //GIE, GPIE割込み許可
GPIO = 0b00000000;   //全ピンクリア

while(1){
GPIO; //初期値として読み出しのつもり

if((GPIO0 == 0 && GPIO1 == 1) ||(GPIO0 == 1 && GPIO1 == 0)){


GPIO = GPIO + 0b00000100; //初期値にGPIO2 highを条件文の度に加算しているつもり
GPIF = 0; //フラグクリア


}else{
GPIO = GPIO;
GPIF = 0; //フラグクリア
}
}
}
408774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 15:29:18.57 ID:LV78h1CD
>>407
PIC以前にC言語の勉強したほうがいい。
あと、GPIOとか変な定義されてる変なコンパイラではなく、microchip純正コンパイラ使ったらいいんじゃね?
409774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 15:35:11.30 ID:FnEXgVmV
IOはレジスタじゃ無い。
ハードとソフトの区別が付いてないのが、先ず致命的。
410774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 15:37:02.12 ID:Y7kUzWi5
>>409
仰るとおり、それは気付いてるんですが、
初期値を上手く変換、書き換えていく方法が分らないのが本音です。
411774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 15:37:52.45 ID:LV78h1CD
>>410
PICの問題ではなく、C言語の問題です。
まずはPIC以外でC言語を学んでください。
412774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 15:59:16.38 ID:nKr2+W1j
HI-TECHか。

>>GPIO = GPIO + 0b00000100; //初期値にGPIO2 highを条件文の度に加算しているつもり

入力になっているポートは影響しない、という気でレジスタとして足し算して、GPIO2をひっくりかえしているのだろうけど、なんかキモい。
コンパイラが何するかわからんな。
413774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 16:13:49.99 ID:k2kOYuua
>401
ありがとうございます
386です
以下のように NOP を入れてみました

bsf ADCON0,ADON ; ADCをオンして
call tm625us ; 時間待ち
bsf ADCON0,GO ; AD変換開始
nop
get_temp30 btfsc ADCON0,GO ; ADC 完了まで待つ
goto get_temp40
goto get_temp50

get_temp40 nop
goto get_temp30

残念ですが結果は同じでした
割り込みで読み込みは少し改造に時間がかかりますがやってみます。
知恵袋の回答者さんへのお礼の仕方がわからない(・・;)
414774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 16:15:11.15 ID:x50AWSEQ
>>410
おまえ、変数って知ってる?

とりあえず、うん氏gねd int i; って書いて、そこにGPIOを読み込んで、
そこからGPIOに書き出せ。
415774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 16:18:24.41 ID:x50AWSEQ
>>413
call tm625us って、ちゃんと待ててるのか確認したか?
そこをNOP 100回くらいにする。
AD変換開始してから、フラグ見るまでのNOPももっとまつ。
416774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 16:24:50.67 ID:olER3rMx
論理演算を習ってないのか。
ORとかNOTとか
417774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 16:26:59.14 ID:I4J3amwe
>>410
誤動作の内容が書いてないので回答不能なんだけど

>INTCON = 0b10001000;   //GIE, GPIE割込み許可
>GPIF = 0; //フラグクリア
割り込みを使ってないので不要。

>GPIO; //初期値として読み出しのつもり
意味不明。不要と思う。

>GPIO = GPIO + 0b00000100; //初期値にGPIO2 highを条件文の度に加算しているつもり
普通、交互に0/1にするには「^」を使う。出力ポートが1ビットしかないから
たまたま動いていてもGPIO4を出力ポートに設定したら桁上がりして誤動作に
なる。
418774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 16:29:43.28 ID:k2kOYuua
>415
ありがとうございます
625μsは遅延タイマーの基本ルーチンにあって、それを利用し,ms,10ms,1secの時間を作っています。
確認済みです
開始後フラグを見るまでNOPは5個まで入れましたが同じでした。
419774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 16:31:54.40 ID:olER3rMx
688のヘッダー呼んでないだけだったりして
420774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 16:36:53.80 ID:Y7kUzWi5
410です。
ヒント的なものでも教えてくれた方ありがとうございます。
ヒントを頼りにいじってみます。
421774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 16:39:46.01 ID:k2kOYuua
>419
ああああ! と思ってソース見たら
list p=16F688 ; 翻訳時にリストファイルを作成
#include <p16F688.inc> ; 16F688用定義ファイルを読み込み
入ってました。
683 や 26K22 でも AD変換作ってますが、悩むのは今回が初めてです。
何かとんでもない間違いがあるような気が...
422774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 16:55:52.44 ID:x50AWSEQ
>>421
実績のあるコードの移植であれば、
ADCへの変換クロックまわりとか大丈夫なのか?
423774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 17:15:23.87 ID:k2kOYuua
>>422
以前のソースはあまり見ないのと(見ても忘れてる)、
ADC関係のレジスタのビットもPICによって違うので、作る度新規に作ってます。
ADCの変換クロックも怪しいと思い
Fosc/8 Fosc/16 Fosc/32 とテストしてみましたが同じでした。
424774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 17:28:49.90 ID:nGXLGJkH
incファイルにバグがあるとか、PICの電源関係にパスコンが入っていないとか、、、
425774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 17:30:41.04 ID:olER3rMx
goto get_temp ; AD変換を繰り返す

AD変換開始に戻ってないじゃん
426774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 17:42:55.79 ID:k2kOYuua
>>425
おっしゃる通り、症状としては変換後に戻るループのような感じですが、
get_temp ラベルの後ろでAD変換してます
427774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 17:47:38.03 ID:k2kOYuua
>>424
ありがとうございます
incファイルにバグがあったらお手上げですが、
ネット上の情報ではそんなのを聞きません。
100%どこかに考え違いがあると思います
電源は安定てますし、安定してウソの変換値を出し続けます。
428774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 17:48:22.29 ID:I4J3amwe
>>423
tm625usとdsp_wのソースもさらすべき。

>#define bank0 bcf STATUS,RP0
他はbankselを使ってるのにこれはバグの元。素直に
banksel 0
とすべき。
429774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 18:07:56.84 ID:nGXLGJkH
う〜む・・・ デバッグは自分を疑うことなんだが、自分を信頼しきっているのでは? もう すべなし。
430774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 18:17:17.47 ID:ZUHzAgp2
>>427
dsp_w辺りでバンク違いからADCONx書き換えてしまってないかな?
431774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 18:39:26.54 ID:k2kOYuua
>>428
ありがとうございます
実際の流れは ADC後の ADRESHとADRESLを16ビット256回加算し、
下位バイトを捨て256回の平均値を見ています
その平均値を crnt_temph,crnt_templ としています
変換値がおかしいのでデバッグ用に平均をとらず
変換後直接 ADRESH->crnt_temph ADRSEL->crnt_templ としています
実際の流れの中にデバッグ用のプログラム組み込んだので
見難くなって申し訳ありませんがそのまま晒します。
dbg が表示部です

ボードに 出力出来るものは LED 一個しかないので
長時間フラッシュ
上位バイト点滅
短時間フラッシュ
低位バイト上位ニブル点滅
短時間フラッシュ
低位バイト低位ニブル点滅 となっていて
点滅数で数値を知ります
長くてエラーになるのでソースは別に書き込みます
432774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 18:40:39.40 ID:k2kOYuua
表示部分です
dbg call flash
call flash
call flash
movf crnt_temph,w ; 上位バイトを
movwf work1 ; ワークに写し
call dbg_dsp ; 表示
call tm500 ; 時間空け
movf crnt_templ,w ; 下位バイトの
andlw b'00001111' ; 下位ニブルを
movwf work1 ; ワークに写し
call dbg_dsp ; 表示
call tm500 ; 時間空け
movf crnt_templ,w ; 下位バイトの
andlw b'11110000' ; 上位ニブルを
movwf work1 ; ワークに写し
swapf work1,f ; 上位下位ニブル交換
call dbg_dsp ; 表示
call tm500 ; 時間空け
return
;################################################################
dbg_dsp call flash ; 短時間フラッシュ
call tm500 ; 時間空け
dbg_dsp10 movf work1,f ; ワークを見て
btfsc STATUS,Z ; おしまいなら戻る
return
led_on ; 250ms 点灯
call tm250
led_off
call tm500 ; 500ms 消灯し
decf work1,f ; ワークをデクリメントし
goto dbg_dsp10 ; 繰り返す
;#############################################################
; LED フラッシュ
flash movlw d'245'
movwf work2
flash10 incfsz work2
goto flash100
return
flash100 led_on
call tm10
led_off
call tm50
goto flash10
433774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 18:41:39.18 ID:k2kOYuua
遅延時間部

; タイマールーチン どこかの本からコピーです

; 1000ms,500ms,250ms,100ms,20ms,625us 遅延ルーチン

tm1000 movlw d'100'
goto lp200

tm500 movlw D'50'
goto lp200

tm250 movlw d'25'
goto lp200


tm100 movlw D'10' ;10ms遅延を10回で100ms
goto lp200

tm50 movlw D'5'
goto lp200

tm20 movlw D'2'

lp200 movwf tm_counter ;カウンターをセットし
lp201 clrwdt
decfsz tm_counter,f ;カウンターはゼロ ?
goto lp202 ;いいや
return

lp202 call tm10
goto lp201

; --------------- 625μs 10msec 遅延ルーチン for 4Mz

tm625us movlw d'1' ; 10ms/16 = 約625μs 遅延
movwf tm_cnt10m
goto tm10lp1

tm10 movlw d'8' ; クロック8Mならd'16' 4Mなら d'8' にして 10ms 遅延
movwf tm_cnt10m ;(1) Save loop cnt1
tm10lp1 movlw d'249' ;(1)*8 Set loop cnt2
movwf tm_cnt500u ;(1)*8 Save loop cnt2
tm10lp2 nop ;(1)*249*8 Time adjust
nop ;(1)*249*8 Time adjust

decfsz tm_cnt500u,f ;(1)*249*8 tm_cnt500u-1=0 ?
goto tm10lp2 ;(2)*248*8 No, continue

decfsz tm_cnt10m,f ;(1)*8 cnt1m-1=0 ?
goto tm10lp1 ;(2) No. Continue

tm10_end return ;(2) Yes. Cnt end
;Total 2501*4usec=10msec
434774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 19:06:23.73 ID:k2kOYuua
>>429
自分を信頼なんてしてません(; ;)ホロホロ
今までこんなことが何度かありましたが全部自分のミスでした。
でも三日間ソースとにらめっこしてますがわかりません。
>>427
ありがとうございます
多分大丈夫と思いますが御覧願います
435774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 19:09:56.69 ID:ok5s9N8X
いつものことだが、ソースを晒した途端、黙りこんでしまうよね
436774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 19:12:22.30 ID:LV78h1CD
ソースが汚いと読む気を無くす
437774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 19:14:58.55 ID:nKr2+W1j
そうか?
というか今回はすでに根本の取り込み部分はソース出てるし。

それで判らんから、おれは万歳したが。
438774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 19:16:37.77 ID:nKr2+W1j
ああ。>>437>>435にね。

>>436
きたないかどうかはさておき、どこかのうpローダーにあげたほうが読みやすくていいのではなかろうか、とは思う。
439774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 19:27:42.08 ID:k2kOYuua
インデント付けてあってもスペース一個に変わっちゃうんですね。
見難くてごめんなさい<(_ _)>
440774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 20:04:47.50 ID:ZUHzAgp2
>>434
原因は判らんけど…
上位バイト、下位バイト下4bit、下位バイト上4bitの順だとだと読みづらいだろ。
441774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 20:10:28.10 ID:I4J3amwe
>>439
ソースをさらせなんて言って後悔中w

>>432の下から5行目の
>flash100 led_on
って何? led_onってサブルーチンだろ。
442774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 20:27:24.06 ID:nGXLGJkH
いや・・・ 今時、元気と素直さがあってよろしい。 スレの活性に貢献しておる。
リフォーマットして見ているが原因は今の所不明。
443774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 20:28:35.66 ID:I4J3amwe
>>439
dsp_wが見当たらないんだけど。
あと、変数の定義も必要だね。
444774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 20:45:53.45 ID:k2kOYuua
>>440
ありがとうございます
気づきませんでした 以下のように変更しました
dbg bank0
call flash
call flash
call flash

movf crnt_temph,w ; 上位バイト表示
movwf work1
call dbg_dsp
call tm500

movf crnt_templ,w ; 下位バイトの上位ニブル表示
andlw b'11110000'
movwf work1
swapf work1,f
call dbg_dsp
call tm500

movf crnt_templ,w ; 下位バイトの下位にぶる表示
andlw b'00001111'
movwf work1
call dbg_dsp
call tm500
return

>>441
ありがとうございます
書かれてませんが前のほうで #define led_on bsf PORTC,RC4
同様に #define led_off bcf PORTC,RC4 で定義してあります。
445774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 20:53:27.56 ID:k2kOYuua
>>443
ありがとうございます
dsp_w は説明用に書いたもので実際は >>432 の dbg です
変数、 work1とwork2は単純な一時変数です
crnt_temph は ADRESH のコピー crnt_templ は ADRESL のコピーです。

もしかすると出来たかも知れません 動きました♪
446774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 20:57:17.08 ID:oluMoS6s
何が原因だったか書いてくれんと気持ち悪くて眠れんぞ!
447774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 21:38:16.75 ID:k2kOYuua
皆さんお騒がせしました。ありがとうございました。動いたようです。
アナログ値に連動して変換値が変化します♪
原因は... すみません良くわかりません
夕食前にレジスタ値の部分を打ち直し
夕食中パソの電源をリセット長押しで切っておき
さっき再コンパイルしただけです
この三日間無数の修正を繰り返してるのではっきりしませんが
他には何もしてないような気がしますが ???

>>440さんの指摘部分をなおしたソースで
再びコンパイルしましたが大丈夫でした
既に20分近く正常に動いてます。
何だったんでしょう ?
448774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 22:03:45.34 ID:k2kOYuua
なんだか良くわからない結末ですが、
一人で悶々とし、挫折寸前の時に皆さんの応援は心強かったです。
頑張ろうという力が湧いてきました。本当にありがとうございました。
ちなみにADRESL、ADRESHはクリア出来ました
使うことはないと思いますがメモリーとして使えるかもです。
449natu:2013/05/21(火) 22:04:14.73 ID:rzdLE2Md
>>447
帰宅した>440です。
結果オーライで終わらせないのが吉ですよ。
450774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 22:24:14.93 ID:Cbd8xDa7
最近pickit3 debug express買いました
(最初に環境を書いておきます、Windows、MPLAB X IDE、MPLAB XC8 Compiler)

CDにサンプルプロジェクト(lessons)がいくつか入っていますが、動かす方法が分かりません
この開発環境でサンプルプロジェクトを動かした方がいれば教えてください
いろいろと試してみてますが一向にできる気がしません・・・・
451774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 22:41:54.43 ID:ok5s9N8X
いろいろと試したって?
452774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 22:47:15.45 ID:Cbd8xDa7
サンプルプロジェクトのインポートの方法を変え、ビルドしたりといろいろしました
ですがすべてことごとくエラーに終わりました
453774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 22:49:11.68 ID:ok5s9N8X
キミはプログラムに向いていないタイプだと思うよ
454774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 23:22:56.73 ID:Cbd8xDa7
そうですか、残念ですね
それでもやってみようとおもいます
455774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 23:27:58.70 ID:k2kOYuua
>>449
そうですね
今はソース見過ぎて疲れてるので、落ち着いたら見直してみます。
ありがとうございました<(_ _)>
456774ワット発電中さん:2013/05/22(水) 08:40:03.89 ID:B7LVDcYj
>>455
同じ不具合が出るまで戻していって、原因を追究すべきだと思う。
リセットだけじゃなくて、電源OffOnで再起動してませんでしたとか、バイナリを別フォルダのミラー焼いてましたとか、
そこらは確認してるよな?
457774ワット発電中さん:2013/05/22(水) 08:54:35.38 ID:RKmm45yY
幸福の壷もな
458774ワット発電中さん:2013/05/22(水) 10:33:11.57 ID:cMwkqQw+
商品開発の場合は、一度出た不具合は、再現できず有耶無耶にしても、必ず市場でトラブルを起こす。
デバッグ過程の真偽を確認し、fact find、、、 これに尽きる。 プロセス細目を分割整理できる能力が試される。
459774ワット発電中さん:2013/05/22(水) 12:52:39.21 ID:fj63bnxv
>>452
エラーメッセージを読め。
460774ワット発電中さん:2013/05/22(水) 13:27:10.05 ID:GQpEyXQ8
>>456
ありがとうございます
MCLR_OFFにしてあるので、再起動は電源のオンオフです
使ってたフォルダは一つです
>>458
ありがとうございます
趣味で使うもので大それたものでは無いんですが腑に落ちないのは確かです
しかしデバッグして変化が無ければ、ほとんど元に戻しを繰り返していたので、
レジスタの書き込む順番などは変えてみましたが、ソースはそんなに変わってないと思います

症状確認ですが
※ アナログ値が変わってもAD変換値が変化しない
※ 本当にAD変換してるのか確認の為AD変換後のADRESL、ADRESHをクリアし、クリア値を確認、
その後再変換してレジスタ値を見ようとしたがクリア出来なかった

これは上記を解決してから考えようと思い、言ってありませんでしたが、
※ 通電後10分くらい経つとハングアップした
ソースに clrwdt が入ってますが コンフィグで止めてたため WDT は使ってません
※ デバッガのトレースが出来なくなるときがあった

夕食後動くようになったんですが、それ以前にやったことは以下の二つだと思います
ADRESL,ADRESH確認の部分は触った覚えはありませんが、夕食後のコンパイルでクリア出来るようになってました。

※ レジスタのバイナリ値の入力し直し(資料見ながらやりましたが、前の世代のソースと比べ同じ値と思います)
※ パソコンの電源コンセントを抜き、リセット長押しで食事中完全放電
これはサウンドカード関係の相性が悪いのか音を出してないとパソがハングアップすることが多々あるので、音楽聞きながらプログラミングしてます。
昨日夕食前にGOMプレイヤーの挙動がおかしくなり輪唱のような音を出し始めました。
いつものことで、プレーヤー再起動で治るんですが、念のため電源を完全に切った次第です。

今念のため二日前のソースを再コンパイルしたら異常なく動きます ???
461774ワット発電中さん:2013/05/22(水) 13:34:23.92 ID:0VNx12lf
コンパイルスイッチの問題かね?
462774ワット発電中さん:2013/05/22(水) 14:49:55.69 ID:fj63bnxv
>>460
関係ないかもしれないが、一部の品番・リビジョンのPICにはADC完了でADONが変化しない(割り込みも入らない)ことがあるっていうエラッタがあるよ。
該当する品番・リビジョンで実際に試してみたところ、発生条件が良くわからず不安定に発生した。個体差もあった。
463774ワット発電中さん:2013/05/22(水) 23:52:44.17 ID:sSrD2b1a
エラッタ (w
464774ワット発電中さん:2013/05/23(木) 00:10:34.94 ID:Z5dqbF8G
バグ + エラッタ = バケラッタ
465450:2013/05/23(木) 01:18:23.54 ID:QMdiKSax
test
466450:2013/05/23(木) 01:22:36.43 ID:QMdiKSax
エラーを読んでみましたが初めてなのでどういったエラーなのかわかりません
どなたか教えてください

自分のしたインポートはNew Project > Existing MPLAB IDE v8 Project を選んで
mcpファイルを取り込む→適当なものを選んでいくと最後に下のようなエラー(?)が出ます
http://uploda.cc/img/img519cf0af7f916.png

そのままFinishを押すとlkrとhファイルが読み込めていなかったのでインポートしました
hファイルは説明書(Xには未対応)通りのものがありましたが、
lkrファイルについては説明書通りの「18f45k20i.lkr」がなかったので、「18f45k20_g.lkr」をインポートしました。
そしてビルドすると↓のようなエラーが出ました
http://uploda.cc/img/img519cf0961a209.png
467774ワット発電中さん:2013/05/23(木) 04:46:19.05 ID:Z3rtI49z
真っ先に目立つように大きく赤字で

M i s s i n g   F i l e s

って書いてあるやん
468774ワット発電中さん:2013/05/23(木) 05:45:37.58 ID:IVEglXga
英語は脳内変換で模様と化すのが大和漢

綺麗な模様だなぁ〜ヘラヘラ
469774ワット発電中さん:2013/05/23(木) 06:12:36.80 ID:VkyyM8dC
>466
TRISD (D ポートの入出力切り替えレジスタ?) と LATDbits (D ポートの出力レジスタ?)
について定義されていないので、コンパイラが両方の名前を見つけきれなかった。

本来、そういうものを定義するファイルをインクルードするはずなんですが。
470469:2013/05/23(木) 06:16:14.51 ID:VkyyM8dC
>466
定義する=レジスタの名前をアドレス番地に置き換える
といった意味です。念のため。
471469:2013/05/23(木) 07:21:25.11 ID:VkyyM8dC
試しに XC8 をインストールし、ファイルを検索した所

18F45K20.h はありません。
18f45k20_g.lkr は見つかりましたが 18f45k20i.lkr などは
ありません。

コンパイラか統合環境に問題が有りそうです。
472774ワット発電中さん:2013/05/23(木) 08:56:07.33 ID:xTphgPkF
473774ワット発電中さん:2013/05/23(木) 11:10:08.56 ID:dM6OpiLl
なんかもうPICの問題ではなく、C言語とか認知力の問題だなー。
474469:2013/05/23(木) 18:01:33.76 ID:VkyyM8dC
>472
>466
帰宅後、エクスプローラーで辿って行ったら pic18f45k20.h も見つかりました。
TRISD も LATDbits も定義されてたんで、きちんとインクルードしていれば
「シンボルが定義されてません」なんてメッセージは出ないはずなんですが…
475450:2013/05/23(木) 18:12:56.46 ID:QMdiKSax
>>467
なので後から18F45K20.h 、18f45k20_g.lkr を取り込みました

>>469
ソース↓ですがインクルードされているのは18f45k20.hですので
別にヘッダファイルが必要なのでしょうか?
/** C O N F I G U R A T I O N B I T S ******************************/
#pragma config FOSC = INTIO67
#pragma config WDTEN = OFF, LVP = OFF, MCLRE = OFF
/** I N C L U D E S **************************************************/
#include "p18f45k20.h"
/** D E C L A R A T I O N S ******************************************/
void main (void)
{
TRISD = 0b01111111; // PORTD bit 7 to output (0); bits 6:0 are inputs (1)
LATDbits.LATD7 = 1; // Set LAT register bit 7 to turn on LED
while (1)
; }

ちなみに説明書はありますがIDE用で、X IDEには対応していない古いものでした
http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/41370C.pdf
476450:2013/05/23(木) 18:20:49.81 ID:QMdiKSax
18f45k20.hの中には↓のようなものがありました

extern volatile near unsigned char TRISD;
extern volatile near struct {
unsigned TRISD0:1;
unsigned TRISD1:1;
unsigned TRISD2:1;
unsigned TRISD3:1;
unsigned TRISD4:1;
unsigned TRISD5:1;
unsigned TRISD6:1;
unsigned TRISD7:1;
} TRISDbits;

ファイルの中にX IDEには古くて対応していないものがあったりしているのでしょうか?

>>474
更新していませんでした
インクルードできていないかもしれないので調べてみます
ちなみに自分はCDの中に入っていたヘッダファイルを使っています
477450:2013/05/23(木) 18:46:33.75 ID:QMdiKSax
>474
まさかと思い検索してみるとp18f45k20.hでなくpic18f45k20.hもあったので
それをインクルードすると成功しました!
478774ワット発電中さん:2013/05/23(木) 18:59:38.44 ID:9C18BUUe
閑話休題
CAN通信のCANは何と読むんでしょう ?
479450:2013/05/23(木) 19:00:03.45 ID:QMdiKSax
おかげで成功しました
みなさんありがとうございました
480natu:2013/05/23(木) 19:12:02.63 ID:Yy0prb7z
>>479
"pic18.h"にしておいてデバイスは、MPLABから教えて貰う方が楽ですよ。
481469:2013/05/23(木) 20:12:58.30 ID:VkyyM8dC
ありゃ、できましたか。よくわからないまま MPLAB X をいじって手順を調べてました。

間違いが有るかもしれませんが、作っちゃったんで書き込みます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
環境
MPLAB X IDE v1.80
XC8 V1_12

操作手順
1.[FILE] -> New Project -> PIC 18C Template を選んで Next ボタンをクリック
2.Project Name を適当につけて Finish ボタンをクリック

3.メニューバーの下に C_18_18F87K22 と私の場合は書いてあるテキストボックスがあるので右の▼をクリック、一番下の Customize... をクリック
4.左下の [Manage Configurations...] ボタンをクリック
5.Configurations Window が開くので、右の [New] ボタンをクリック
6.名前をつけるように要求してくるのでここでは PIC18F45K20 とでも入力して[OK] をクリック
7.新しい Configuration にフォーカスがあたった状態で [Set Active] ボタンをクリック
8.[OK] をクリック
9.左の Categories ツリーから Conf:[PIC18F45K20] を選び右上の Device 欄は PIC18F45K20
  を選択する
10.Compiler Toolchain 欄にツリー構造が現れるので自分がインストールした XC8 を選ぶ
11.Hardware Tool も自分が持ってる書き込み器を選ぶ。そして [OK] ボタンをクリック

12.左のプロジェクトツリーの Source Files を開いて Main.c をダブルクリック
13.main() {} の部分を選択、 475 のソースのうち最初の #pragma 行はコピペしないでその下の
#pragma config WDTEN = OFF, LVP = OFF, MCLRE = OFF 以降、 main(){} の内容をコピペ
14.ハンマーアイコンをクリックすると沢山警告が出るけど「ビルドできた」と応えます。

まだおかしいところはあるようですが、これで Hex ファイルが出来てないでしょうか?
PIC18F45K20.h やら lkr ファイルをインポートしなくてもいい、かも知れません。Config をいじったらそこを参考に自動的に読みこんでくれるのかも。
482450:2013/05/23(木) 22:46:54.65 ID:QMdiKSax
>>481
こんなに詳しくありがとうございます!
インポートもいらずにできますね、
いちいちインポートするのが面倒だったので助かりました
483450:2013/05/23(木) 23:34:00.11 ID:QMdiKSax
これは他のプログラムでは使えないのでしょうか、あとどういった設定をしたのか教えてもらえるとうれしいです
これはLEDが点滅するものですが、先ほどとは#pragma config の部分やインクルードしているものが違います
当たり前ですがmain()内をコピーしただけではだめでした・・

/** C O N F I G U R A T I O N B I T S ******************************/
#pragma config FOSC = INTIO67, FCMEN = OFF, IESO = OFF // CONFIG1H
#pragma config PWRT = OFF, BOREN = SBORDIS, BORV = 30 // CONFIG2L
#pragma config WDTEN = OFF, WDTPS = 32768 // CONFIG2H
#pragma config MCLRE = OFF, LPT1OSC = OFF, PBADEN = ON, CCP2MX = PORTC // CONFIG3H
#pragma config STVREN = ON, LVP = OFF, XINST = OFF // CONFIG4L
#pragma config CP0 = OFF, CP1 = OFF, CP2 = OFF, CP3 = OFF // CONFIG5L
#pragma config CPB = OFF, CPD = OFF // CONFIG5H
#pragma config WRT0 = OFF, WRT1 = OFF, WRT2 = OFF, WRT3 = OFF // CONFIG6L
#pragma config WRTB = OFF, WRTC = OFF, WRTD = OFF // CONFIG6H
#pragma config EBTR0 = OFF, EBTR1 = OFF, EBTR2 = OFF, EBTR3 = OFF // CONFIG7L
#pragma config EBTRB = OFF // CONFIG7H
/** I N C L U D E S **************************************************/
#include "p18f45k20.h"
#include "delays.h"
/** D E C L A R A T I O N S *******************************************/
void main (void)
{
TRISD = 0b01111111; // PORTD bit 7 to output (0) ; bits 6:0 are inputs (1)
while (1)
{
LATDbits.LATD7 = ~LATDbits.LATD7; // toggle LATD
Delay1KTCYx(50); // Delay 50 x 1000 = 50,000 cycles; 200ms @ 1MHz
} }
484450:2013/05/23(木) 23:35:41.27 ID:QMdiKSax
>これは他のプログラムでは使えないのでしょうか、あとどういった設定をしたのか教えてもらえるとうれしいです
481の設定のことです

>これはLEDが点滅するものですが、
プログラムのことです
485469:2013/05/24(金) 00:13:19.58 ID:eTNWvVzQ
>483
今回のは #pragma の部分全部を含めてコピーしたらビルドできるみたいですが。

どういう設定、ですか。 >481 の3.から10.までが、
“そのプロジェクトでどういう PIC とライタを使うか指定する”ところに
なってると思います。9.で PIC18F45K20 を使うように設定してます。

あと、私はまだ PIC を全く使ったことがないので、あとはなんとか自分でやって
もらえないでしょうか。IDE 環境を見よう見まねで動かすところまで何とか出来た
だけですので。
486450:2013/05/24(金) 00:49:50.34 ID:azfCiWpY
ありがとうございました
あとは自分でやってみます
487774ワット発電中さん:2013/05/25(土) 00:16:54.02 ID:K8gLjvy5
C18で作られたであろうプログラムをXC8で走らそうとすると「*」を付けた行にunknownエラーが出ます
これは仕様の問題らしいのですが、解決方法はありますか?
また、XC8環境でこれと同じ内容のことを書くにはどうすればいいのですか?

* #pragma udata
unsigned char LED_Number;

* #pragma romdata Lesson3_Table = 0x180
* const rom unsigned char LED_LookupTable[8] = {0x01, 0x02, 0x04, 0x08,0x10, 0x20, 0x40, 0x80};
* #pragma code
488774ワット発電中さん:2013/05/25(土) 00:32:07.79 ID:CTIXn6fn
「走らす」っていう言葉が理解できないけど
#pragma自体はコンパイラが持っている機能のはずだから
その1つ後ろの語句が未定義か何かだろうと思う。
#pragmaの後に続く句は、コンパイラによって違いがある。


という憶測をしてみた。
489774ワット発電中さん:2013/05/25(土) 02:02:16.61 ID:0tOW8LnJ
>>488
右脳で考えろ
490774ワット発電中さん:2013/05/25(土) 02:11:52.31 ID:K8gLjvy5
>>488
走らすでなくてビルドでした。
http://www.microchip.com/forums/tm.aspx?m=725144&high=udata
英語にあまり自信はありませんがここにそれらしきことが書いてあるのですが
いまいちよくわかりません
491774ワット発電中さん:2013/05/25(土) 20:17:36.43 ID:CTIXn6fn
>>489
煽ってないで質問に答えてあげればぁ??
492774ワット発電中さん:2013/05/25(土) 20:25:42.77 ID:CTIXn6fn
>>490
ちょっと見てきた。
解説によると、
int foobar @ 0x100;
と記述することで、
foobarという変数を保管するアドレスを0x100に固定する
という説明だと思う。

まずは、XC8コンパイラが、どんな#pragmaをサポートしてるのか
調べてみて。
(普通はコンパイラのマニュアルに載っているハズなんだけどなぁ・・・)


コンパイラによって、記述する言葉に違いはあるものの、、、
大方同じような事は実現できるハズだから・・・・
493774ワット発電中さん:2013/05/25(土) 22:32:55.23 ID:K8gLjvy5
>>492
レスありがとうございます
なるほどudata,romdata,codeはアドレス指定するものでこの3つ以外にもidataというものがあるようですが
これらが一つにまとめられて@になった感じでしょうか?
http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/52053B.pdf
C++でいうポインタかな?

unsigned char LED_Number;
const unsigned char LED_LookupTable[8] = {0x01, 0x02, 0x04, 0x08,0x10, 0x20, 0x40, 0x80};
消去+修正するとビルドできました
494774ワット発電中さん:2013/05/26(日) 03:05:13.89 ID:syxuUHln
PICKIT2で18F14K50に書き込もうとしたら、ブランクチェックで "configuration
not blank" となってエラーになります。
買って来たばかりのPICで、まだ一度も書き込んだことはありません。

全く同じ基板を使って同じ物を2つ作ったのですが、片方は正常に書き込みが出来
ました。ハードの不良を疑う場合、何が原因として考えられますでしょうか。

ちなみに関係するか分かりませんが、PICKIT2の画面で「READ」ボタンを押す
と、右上のConfigurationの下に赤文字で"All Protect" と表示されます
495774ワット発電中さん:2013/05/26(日) 10:38:47.86 ID:+JJWy2/F
>>494
情報が足りないから基板の写真をうpして
496774ワット発電中さん:2013/05/26(日) 11:56:20.81 ID:5Wfkhsby
>>494
ICSPDATとCLKの配線
GPIOと兼用してたら信号潰してないか
497494:2013/05/26(日) 22:56:37.37 ID:syxuUHln
pinの1本1本にテスタ当ててチェックしたところ、どうもPICKIT2のVssと基板の
GNDがうまく接触していないようでした。
お騒がせしました。
498774ワット発電中さん:2013/05/27(月) 19:46:18.03 ID:hBoUInBf
許すます
499774ワット発電中さん:2013/05/27(月) 20:32:25.47 ID:D0zvVOLm
バグがとれてよかったっすね!
500774ワット発電中さん:2013/05/28(火) 03:46:54.10 ID:ymr+alrF
バグではないと思う。
501774ワット発電中さん:2013/05/28(火) 06:43:57.48 ID:ZN6O6aA/
仕様
502774ワット発電中さん:2013/05/28(火) 12:25:45.82 ID:azYlDZnR
言葉の由来が体育館スケールのコンピューターの異常動作のハードウェアトラブルの原因を南京虫に責任転嫁したのが由来だからハードウェアの不都合のこともバグっていうお!
503774ワット発電中さん:2013/05/28(火) 13:50:49.82 ID:VuLH359W
ハードのイージーミスでもバグはバグ
504774ワット発電中さん:2013/05/28(火) 14:06:52.00 ID:yhleFO/x
何でもバグと呼ぶのは悪い習慣
505774ワット発電中さん:2013/05/28(火) 18:15:42.46 ID:jOiXrwbY
頭がバグった
506774ワット発電中さん:2013/05/28(火) 18:44:15.01 ID:MwsPUZ6R
バグってハニー
507774ワット発電中さん:2013/05/28(火) 21:37:42.51 ID:0+l0Yx+X
秋月、在庫切れかつ納期未定かよ・・・オワタ
508774ワット発電中さん:2013/05/28(火) 21:52:22.03 ID:922+HblQ
509774ワット発電中さん:2013/05/28(火) 22:55:56.68 ID:ChF4SBaZ
510774ワット発電中さん:2013/05/28(火) 23:05:40.85 ID:Vn4oq8cs
>>508
走馬燈?
氏ぬ前に見れるよね
511774ワット発電中さん:2013/05/29(水) 01:11:00.04 ID:D17v9dK1
>>507
何が?
512774ワット発電中さん:2013/05/29(水) 08:53:23.12 ID:cQygbbP2
ガイガーカウンタじゃね?(←何年前の話題だよw)
513507:2013/05/29(水) 23:01:01.30 ID:MTez4QXr
>>511
PICです。いつ頃補充されるかも全然不明とか言われた
514774ワット発電中さん:2013/05/29(水) 23:11:47.31 ID:iNim8p47
>>513
行ってきたが、売るほどおいてあったぞ
515774ワット発電中さん:2013/05/29(水) 23:56:31.57 ID:Zy7hokZ7
型番を書かないからすれ違ってるわけで、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03032/

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05380/
のことでしょ?
516774ワット発電中さん:2013/05/30(木) 00:03:04.19 ID:b0CjbPbR
PIC18F14ならdigikeyに数千個在庫あるみたいよ。
517774ワット発電中さん:2013/05/30(木) 00:11:37.89 ID:9pdqcy7s
セッションの有効期間がきれました。
誠に恐れ入りますが再度トップページよりのアクセスをお願いいたします
518774ワット発電中さん:2013/05/30(木) 00:20:14.43 ID:XEjBFBFp
アッキーで\200円未満で買える物を\100円以上高い金額で買う気がせんなあ
519774ワット発電中さん:2013/05/30(木) 02:49:40.91 ID:aYM5P8yU
>>518
アッキーって何だ? アッキーって。  ぷっ。
520774ワット発電中さん:2013/05/30(木) 07:37:19.66 ID:pQ7hs0AK
「アッキーで〜す」
「ズッキーで〜す!」

ごめんもうやめる
521774ワット発電中さん:2013/05/30(木) 08:04:10.66 ID:Has16i7o
「\200円」
こんな表記初めて見たわ。518は在日チョソかね?
522774ワット発電中さん:2013/05/30(木) 08:19:10.46 ID:IUy07B8v
PIC18F14在庫切れのついでに、PIC24のUSB付き扱ってくれないかなぁ。秋月以外で買うのめんどくさい。
523774ワット発電中さん:2013/05/30(木) 08:48:38.26 ID:tWMgfBXC
>>521
経理やってるとそういう表記多いな
524774ワット発電中さん:2013/05/30(木) 10:35:08.53 ID:aYM5P8yU
>>521
俺のPCだと、¥200円 でなくて、\200円 に見える。
¥記号を久しく見ていない。
525774ワット発電中さん:2013/05/30(木) 11:02:18.95 ID:a99Rq8Bc
OSによるのかな
タブレットで見たら\だった
526774ワット発電中さん:2013/05/30(木) 12:30:50.84 ID:tWMgfBXC
Windowsだと表示できるが他は微妙だな
半角の\が表示できないと円になる
527774ワット発電中さん:2013/05/30(木) 20:32:53.81 ID:Has16i7o
どう見えるかは、ビューアのフォント次第でしょ
528774ワット発電中さん:2013/05/31(金) 12:06:27.83 ID:o7fznpEg
違うとは思うけど
529774ワット発電中さん:2013/05/31(金) 20:12:53.41 ID:mcVLOja3
回覧板で防ぎょ隊について告知していて
なんだ防ぎょてと思ったら防御は当て字で本当は防禦らしい

で、マイコン制御の御の字も実は嘘で、本当は制禦と書く
でも制ぎょと書くのはあまり見ない
530774ワット発電中さん:2013/05/31(金) 20:20:31.87 ID:vq0TGN1l
また国語スレにするのか('A`)
531774ワット発電中さん:2013/05/31(金) 20:32:04.59 ID:yGHUMicG
日本語のうんちくはブログでいいと思う
532774ワット発電中さん:2013/05/31(金) 20:38:36.39 ID:lnTMHRum
PIC専用スレ
Philology In Conventions ^^;
533774ワット発電中さん:2013/06/01(土) 23:50:41.89 ID:d0RkCXcH
復在
活庫
534774ワット発電中さん:2013/06/02(日) 00:21:54.39 ID:+O+iP6tw
生活
倉庫
535774ワット発電中さん:2013/06/02(日) 17:00:58.03 ID:ZMKvaRAP
秋月
電子
536774ワット発電中さん:2013/06/02(日) 17:12:47.92 ID:UXWwnrn4
何在
の庫
在っ
庫て



537774ワット発電中さん:2013/06/03(月) 01:50:38.00 ID:8AQZ5kdF
CCSから、Ver upいかが?って、メール来た
538774ワット発電中さん:2013/06/03(月) 15:50:32.38 ID:JR9rug+l
>>537
きたきた。悩み中。
539774ワット発電中さん:2013/06/04(火) 00:39:35.14 ID:m32J2UXJ
http://en.read2log.net/t/uni/denki/1358095503/

誰が英訳してるんだ?

「PK3Err0033: 4 bytes expected, 0 bytes received」
を調べてたのですが、MPLAB IDE v8.89を使っていますがpickit3と
単につないだ時につながるものなのでしょうか?pickit3を選択すると
上記のエラーが出ます。pickit3プログラマーは使えて焼けます。
調べてみたけどよくわからんかった・・・
540774ワット発電中さん:2013/06/04(火) 09:28:23.10 ID:BZnsxW2T
>>539
MPLABで使う場合はライターソフトのToolメニューから「Revert to MPLAB mode」を選択してみて
ライターソフトを使う場合は「Download Pickit operating System」を選択
541774ワット発電中さん:2013/06/05(水) 00:22:47.86 ID:a8GxkXGW
おーなんかうまくいったっぽい。
ヒントthx!
pickit3.exeが動く状態ではMPLAB IDEは動かんということなのかな?
542774ワット発電中さん:2013/06/13(木) 03:55:26.92 ID:LBkt7tQ/
PICで、16bitとか24bitとかの、多ビットのA/Dコンバータ積んだ品書、ありますか?
543774ワット発電中さん:2013/06/13(木) 04:24:52.00 ID:U25gPog8
>542
ググったら Microchip のフォーラムが出てきて
「ない」と書いてある…んだけど、Digikey で検索したら
一応あった。

http://www.microchip.com/wwwproducts/Devices.aspx?product=PIC24FJ64GC006
544774ワット発電中さん:2013/06/13(木) 20:40:57.76 ID:zIDF7Efa
545774ワット発電中さん:2013/06/13(木) 22:31:29.38 ID:Guhx81qd
車載のパーツとかでも8bit精度で十分に動いてるのに
546774ワット発電中さん:2013/06/13(木) 23:31:11.92 ID:a/fTrfcN
オーディオが8ビットだと泣ける。
547774ワット発電中さん:2013/06/13(木) 23:58:24.65 ID:j3AFTRBw
オーディオは1ビットになって久しいでしょ。
548774ワット発電中さん:2013/06/14(金) 00:17:39.33 ID:+GXRgGJs
大丈夫か?
549774ワット発電中さん:2013/06/14(金) 01:57:36.25 ID:QvlfC8Q/
1ビットマイコンってのがあったそうですが、どうなってるの?
1ビットアンプとPWMの違いもわからない
550774ワット発電中さん:2013/06/14(金) 03:46:18.05 ID:iB+tSk/4
>>545
>車載のパーツとかでも8bit精度で十分に動いてるのに
そりゃ制御ものは、8bitでもいいだろうさ。
計測器だと16bitあっても足らないくらい。
移動平均してランダムノイズを減らしたい。
やっばり、最低16bit。
551774ワット発電中さん:2013/06/14(金) 04:27:22.56 ID:z1WYsvy6
移動平均ってどうやって出すの?
552774ワット発電中さん:2013/06/14(金) 05:47:14.57 ID:YtqkNGta
計測器ならPIC内蔵ADCなんて使うなよ。
553543:2013/06/14(金) 06:15:26.90 ID:7C6tViHn
1bit というのはエンジンの部分がそうなのであって、ΔΣ変調で高 bit 化して
いるのですから…
http://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%94%CE%A3%E5%A4%89%E8%AA%BF
554774ワット発電中さん:2013/06/14(金) 07:13:46.76 ID:YtqkNGta
SACD
555774ワット発電中さん:2013/06/14(金) 09:27:49.66 ID:OkZjdZwG
>>552
なんで?
556774ワット発電中さん:2013/06/14(金) 11:10:36.59 ID:dQiIL1HJ
12F675を16ビットADにして、シリアル送信させた事がある。
557774ワット発電中さん:2013/06/14(金) 15:38:15.98 ID:EJ04w7R9
精度が問題なけりゃPICのADで十分
アタマ悪いと高精度使いたがる
なぜってパカだからそこしかワカラナイ
558774ワット発電中さん:2013/06/14(金) 16:37:10.75 ID:Q2LYoSws
>>557
基本的に、バカほどスペックにこだわるのは、なんでも同じ。
というか、スペックの数字の大小しかわからないんだよな。
559774ワット発電中さん:2013/06/14(金) 16:38:56.25 ID:Q2LYoSws
>>550
ふーん、すごいね。
アナログ入力のダイナミックレンジと、最小レベルはどれだけとれてるの?
560543:2013/06/14(金) 18:06:14.13 ID:7C6tViHn
>555
トラ技の受け売りですが、MCU というノイズ源、時に熱源の側にあるのが
問題かと。スタンドアロンの ADC とくらべて直線性を確保するのが難しい
んじゃなかったかと。
561774ワット発電中さん:2013/06/14(金) 18:29:04.81 ID:8t0HPVLH
>>556
それは無理だろう。
562774ワット発電中さん:2013/06/14(金) 19:00:04.02 ID:EJ04w7R9
>>560
それはある
でもそれがPICのAD使ってダメという
理由にはならない場合も多々ある

勝手に線引するのはバカのする事
563774ワット発電中さん:2013/06/14(金) 20:25:14.00 ID:aYKQPnAr
>>561
実力次第。ちゃんと設計すれば出来る。
564774ワット発電中さん:2013/06/14(金) 20:40:54.79 ID:5cQModp+
おめーらバカとかパカとか言う類の余計な言葉を添えないと
会話もできないのかよwww じゃ俺も。ばーかばーか(^p^)
565774ワット発電中さん:2013/06/14(金) 22:41:10.42 ID:vvL0G6ih
USBPICでよくあるUSB-232C変換機を作るとします。
幅広いボーレートに対応させるために18.432MHzの水晶発振子を使うとして、
USB通信は正常に出来るんですか?
566774ワット発電中さん:2013/06/14(金) 22:44:14.54 ID:z1WYsvy6
秋月で買った方が早い
567774ワット発電中さん:2013/06/14(金) 23:24:42.47 ID:F7asXDdF
>>565
USBのサンプルソース使うつもりならクロックはそっちにあわせる必要があるんじゃないっけ?
USB処理を一から自力で書き起こすならできるかもね
568774ワット発電中さん:2013/06/14(金) 23:25:29.68 ID:I1PSwh5R
>>565
USB使うときの水晶の周波数は決まってたはず。
569774ワット発電中さん:2013/06/14(金) 23:36:59.10 ID:vvL0G6ih
>>565です。
566さん、567さん、568さんありがとうございました。
570774ワット発電中さん:2013/06/14(金) 23:55:36.60 ID:MDJXfby2
>>569
亀レスかもしれないけれど、
16bitPIC使用するなら、
ttp://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/39940d.pdf
のP107ページにオシレータ図がある

USBクロック48MHzで、あとはシリアル通信側のクロック誤差で
3%以内(理論上は5%)に入っていれば問題ないと思う

セカンドクロックとか、内部クロックとか組み合わせれば
結構な範囲の通信ボーレートが実現出来るんじゃないのかな

やった事ないけど
571774ワット発電中さん:2013/06/15(土) 04:56:46.50 ID:tAFHC9RO
>3%以内(理論上は5%)に入っていれば問題ないと思う

こちらが+3%、相手が-3%だったらどうするの。波形歪も無視ですか。
572774ワット発電中さん:2013/06/15(土) 05:50:37.17 ID:zWnk/caE
そういうのも含めて3%以内にしろって話なんでは
573774ワット発電中さん:2013/06/15(土) 18:14:39.61 ID:vdnTS0Pj
>>563
10bitを16bitにできるの?
574774ワット発電中さん:2013/06/15(土) 18:36:08.68 ID:WQbesV7o
外部に回路を設けて、Vcc〜Vssを上下に分断して、ポート出力で切り換え
分断した部分に間が出来るのを無くすため、ADでいうとこの4bitぐらいを重ね合わせになるように定数決めて
10bit+10bit-4bitで16bitとかいうのを思いついたが、外にADの石を1個持ってシリアルとかで読むほうがものっそ楽だな。
575774ワット発電中さん:2013/06/15(土) 19:12:20.22 ID:7X0GFWe7
ノイズを重畳してモンテカルロ法で推測。
576774ワット発電中さん:2013/06/15(土) 19:23:37.32 ID:cGPtihs5
-96dBを甘く見ているな
577774ワット発電中さん:2013/06/15(土) 19:41:00.50 ID:/6jkdr0M
どのみち素人のパターンじゃ100%の性能を出せないよ
578774ワット発電中さん:2013/06/15(土) 19:43:12.43 ID:HFAwFtxZ
>574
>Vcc〜Vssを上下に分断して、ポート出力で切り換え

11bit にしかならない。
579774ワット発電中さん:2013/06/16(日) 07:24:00.45 ID:hEy2H39F
VCOを使う。
580774ワット発電中さん:2013/06/16(日) 16:56:53.42 ID:gqYYFWqH
USB付きのPIC18を使ってるんですが、適当なportに付けたスイッチで

・デバイスタイプを切り替える
(portC0-onでマウス、offでjoystick、のように)
・2面あるファームを切り替える
(2つのファームが0x1000からと0x2000からの両方に配置されていて、どちらで
bootするかを選択する)

みたいなサンプル無いでしょうか。microchipのUSBフレームワークの中まで
手を入れたくない場合は後者のほうが楽かな
581774ワット発電中さん:2013/06/16(日) 17:22:27.96 ID:wp+ihXQH
Win側なんだけど、ドライバのベンダーIDはどうしてますか?
582774ワット発電中さん:2013/06/16(日) 17:35:00.87 ID:uXZAEm6J
>>580
出来るが、仕事なんでソースは見せられん。
ようはdescriptor類とコールバック関数類を2つ用意しといて
パワーオンの時どっちのdescriptor送るか決めるだけだ。
Libraryのコードを舐めるように見るべし。
583774ワット発電中さん:2013/06/16(日) 17:44:13.45 ID:uXZAEm6J
↑はデバイスタイプ切り替えの場合ね。
どちらでもお望みの事は実装出来ると思う。
584774ワット発電中さん:2013/06/16(日) 18:53:54.31 ID:uXZAEm6J
>580 = 581 なのかな?
HIDベースで作るならVIDもPIDも好きにしていい。 (売るんでもない限り)
585580:2013/06/16(日) 19:29:59.94 ID:gqYYFWqH
>>584
違います。581は別の方。
あと、個人的に少数売る場合は遠慮なくmicrocipのVID、PIDをそのまま使ってる
けどキニシナイ
586774ワット発電中さん:2013/06/16(日) 19:37:38.36 ID:uXZAEm6J
そうでしたかm(__)m
HIDじゃないドライバなら、刺された時のコールバックで
自分のVID/PIDと一致するか、位はチェックするべきでしょうね。
587774ワット発電中さん:2013/06/16(日) 20:24:04.54 ID:wp+ihXQH
>>584-585
なるほど、参考になりました。
588774ワット発電中さん:2013/06/17(月) 10:09:42.50 ID:3d40YMic
>>573
10ビットADは使わない。16ビットデルタシグマADをコーディングした。
外付けにOPアンプが1個とCRの汎用部品が必要なだけ。
589774ワット発電中さん:2013/06/17(月) 10:14:16.89 ID:acVNgLbW
>>578
うむ?
0〜5Vを2.5Vで割って、アンプで5V幅にして、って話で? できるかどうかは知らないけど。
590774ワット発電中さん:2013/06/17(月) 13:14:49.24 ID:yq2ESd8h
>>588
16bitの精度が要るなら温度補償も必要じゃないの?どうやったの?
今ならLTC2453等のADCを使えば、お手軽だね
591774ワット発電中さん:2013/06/17(月) 14:43:34.14 ID:ZDrauij+
>>573
グランド分離して一点アースしたり、電源に精密電源使ったりコモンモードフィルタとかいれたりしてんのかね?
単純に、0から65535出てきてるだけで、アナログ精度も確度も取れてないんじゃね?
592774ワット発電中さん:2013/06/17(月) 19:23:41.49 ID:OgWrR6sB
>>590
なんで温度補償なんて必要?
593774ワット発電中さん:2013/06/18(火) 01:39:45.57 ID:P+8AVW0I
>>590
知ったか乙
自分でLTC2453持ち出してるのに温度補償とかw
594774ワット発電中さん:2013/06/18(火) 09:01:14.41 ID:R+BZwHYO
>>590
16ビット分解能で16ビットの精度はどう頑張っても無理・・・だと思うよ
595774ワット発電中さん:2013/06/18(火) 10:31:25.07 ID:qhmhBfNf
じゃあJAROに訴えなきゃ
596774ワット発電中さん:2013/06/18(火) 10:46:17.14 ID:fgpt68BF
まあふつー、1bitぐらいはぷるぷるするわな。
597774ワット発電中さん:2013/06/18(火) 12:01:41.01 ID:hncN/n+/
低速で構わないなら256回くらいの平均値でおk?
598774ワット発電中さん:2013/06/18(火) 12:15:30.69 ID:PH6etqEf
その積算中にターゲット電位が変わってたら悲惨だな!(^ω^;)
599774ワット発電中さん:2013/06/18(火) 12:51:33.22 ID:82JJEpu3
平均値の意味を理解してないらしい
600774ワット発電中さん:2013/06/18(火) 12:54:34.13 ID:fgpt68BF
是が非でも「精度『だけ』の話」にしたいんじゃないかしら
601774ワット発電中さん:2013/06/18(火) 17:59:45.09 ID:tYaBU9hz
AD変換といったら、ADコンバーター使うしか能の無い人なのかな
602774ワット発電中さん:2013/06/18(火) 22:06:38.74 ID:bF8601/v
>>601
自作ADCは、しょせんオナニー
603774ワット発電中さん:2013/06/18(火) 22:20:46.40 ID:DxN6k2Wx
>>601
ADコンバーター以外で16ビット精度でAD変換できる物ってなに?
604774ワット発電中さん:2013/06/18(火) 22:35:41.75 ID:mlOxvR/O
OPアンプの方が重要
605774ワット発電中さん:2013/06/19(水) 00:39:45.85 ID:UKiyFRyd
>>602
PICと汎用OPAMPのみで、232のレベコンさえ要らずに、シリアルポート接続の高分解能ADを組めるんだから、かなり気持ち良いよ。。
ま、出来ない奴には理解不能だろうけど。
606774ワット発電中さん:2013/06/19(水) 00:52:39.71 ID:ZhWrXEJz
>>605
聞いて欲しくてウズウズしてるな!
つまらん小技なんか興味ないからもう来るな
607774ワット発電中さん:2013/06/19(水) 01:03:42.84 ID:fmVq1U2F
んーオーディオの世界でも、24ビットは、高分解能が欲しいんじゃなくて
オーケストラとかの抑揚をつかみたいだけだったりするから・・・
え?オーマニは来るなって?すまん・・・
608774ワット発電中さん:2013/06/19(水) 01:34:58.54 ID:pQPk7jRr
>>605
は?
PICつっても、ADコンバータ付きのPIC使えばそれで解決じゃん。
馬鹿?
609774ワット発電中さん:2013/06/19(水) 01:57:29.18 ID:UKiyFRyd
>>606
>聞いて欲しくてウズウズしてるな!

ぜーんぜんw
610774ワット発電中さん:2013/06/19(水) 06:55:01.69 ID:sGFzn1iF
分解能と精度は関係ねぇべ。
精度は環境(回路構成、ノイズレベルなど)や速度で決まる。
611774ワット発電中さん:2013/06/20(木) 01:11:39.91 ID:jTMYB3sw
「ブスのパンチラ見せ」
612774ワット発電中さん:2013/06/20(木) 12:43:57.34 ID:Xq9aLO3d
悔しそうだなw
613774ワット発電中さん:2013/06/20(木) 13:23:59.25 ID:SXu/XpxA
>>605
すごいですね。
その汎用オペアンプの型式と、電源デバイスとその回路構成、
想定している信号の最大最小電圧と周波数だけでいいので
教えていただけませんか?
614774ワット発電中さん:2013/06/20(木) 13:27:02.28 ID:agrdy3FO
なんというナイスな…
615774ワット発電中さん:2013/06/20(木) 21:13:12.69 ID:QvlUreKJ
>>613
何、顔真っ赤にしてPICPICしてんの?wwwww
616774ワット発電中さん:2013/06/21(金) 01:33:59.19 ID:hrOLyTD4
いやいや、本当に教えて欲しいんですよ。
OPアンプの型式
電源の石の型式
電源のコンデンサとコイルの型式
電源の電圧
入植信号の最大と最小電圧、周波数特性だけでいいので、
後学のために何とか教えてください。お願いします。
617774ワット発電中さん:2013/06/21(金) 10:20:41.70 ID:W99+WQQT
ある条件で性能がたたき出せるデバイスセットか…たしかに知りたいかもな
618774ワット発電中さん:2013/06/21(金) 12:45:48.15 ID:r8cf7yvA
まさか分解能16ビット、精度10ビットなんてオチじゃないよね。
619774ワット発電中さん:2013/06/21(金) 13:27:28.91 ID:NISV/Oay
オチ云々は兎も角も、まず見てみたい
620774ワット発電中さん:2013/06/21(金) 14:30:48.62 ID:uVdlSz8M
分解能ADとは書いてあるが高精度とはどこにも書いてないし
積分器をPICのコンパレータとプログラムで動かすならクロックや電源でどのくらいの精度になるんだろね
出力ポートの内部抵抗なんか最悪の部類だし
621774ワット発電中さん:2013/06/21(金) 17:31:06.86 ID:KsG9qzx6
もう16bitAD作る話題は終わり?
作った人は具体的な話になったら即逃げちゃったのか。つまんね。
622774ワット発電中さん:2013/06/21(金) 17:35:16.52 ID:W99+WQQT
>>621
アセンブラで似たようなことを言っては消える人いなかったか
623774ワット発電中さん:2013/06/21(金) 17:51:56.61 ID:O/Uhk/3q
>>621
オペアンプで思い切り増幅してから読み取れば16ビットも可能なのかもしれない・・
1v p-pを、16ビットで採れなんて言われたら泣きそうだが・・・・
624774ワット発電中さん:2013/06/21(金) 17:54:11.27 ID:O/Uhk/3q
ああ、オレの技術力では、8ビットでも、プルプルするくらいだから、
16ビットは難しいって言いたい。もちろん既製品のADC使っての話。
625774ワット発電中さん:2013/06/21(金) 18:16:25.54 ID:2uCHrNo/
>>621
>>588に書いてあるよ。
626774ワット発電中さん:2013/06/21(金) 21:11:59.59 ID:dAIpCoTY
>623
65Vp-pを1mV単位で区切れと言われても泣くw
627774ワット発電中さん:2013/06/21(金) 22:11:05.73 ID:O/Uhk/3q
>>626
揚げ足取られた。(笑)
628774ワット発電中さん:2013/06/21(金) 22:27:50.39 ID:pX2+FgNh
>>570さんレスありがとうございます。
>セカンドクロックとか、内部クロックとか組み合わせれば
>結構な範囲の通信ボーレートが実現出来るんじゃないのかな
UARTだけOSC2を使用とか出来るのかなぁと思い、ドキュメント見るけど、わからんので質問してみました。

>>581
ベンダIDとか、仮に正規の手続きで取得したら、どれくらいの金と手間がかかるのか、豆知識的に知りたい気持ちがありますが、どうなんでしょうか?
取得された片、いらっしゃいますか?
629774ワット発電中さん:2013/06/21(金) 22:51:54.47 ID:8FHvIH5h
泣け!
630774ワット発電中さん:2013/06/21(金) 23:27:16.40 ID:IBfKasof
S&H回路ってどういう仕組みなんだろうと思って調べたらむっさ単純だった
631774ワット発電中さん:2013/06/21(金) 23:33:21.80 ID:lXAaS2pp
>>628
USB-IFの会費 年4000ドルだな、それで商売するなら妥当な額かな。
632774ワット発電中さん:2013/06/22(土) 06:39:00.47 ID:X8ahOYq9
>>631
ベンダーIDの取得だけなら、1回ポッキリの5000ドルじゃなかったっけ。
633774ワット発電中さん:2013/06/22(土) 07:04:21.37 ID:7NztM8qa
microchipが無料でサブライセンスしてるよ。
条件は生産量10000個以内
634774ワット発電中さん:2013/06/22(土) 07:06:56.03 ID:uElq5gnT
>>630
そんな事を言い出したら積分回路や微分回路も単純だよ。
しかし電気:物理:数学の関係に感動する時ってあるな。
(たとえばフーリエ変換とか)
635774ワット発電中さん:2013/06/22(土) 07:33:16.25 ID:lIml1SjC
RC発振回路を外付け発振回路必須のPICに付けたいと思いますが、
PICを400kHz(内部100kHz)ぐらいで動かせますかね。
(もしかしてその辺って書くPICでちがいますか?)

どっちを先に大まかに決めて、微調整するという思考が上手く回らずに手が出ません…。
636774ワット発電中さん:2013/06/22(土) 07:37:18.29 ID:iegLAHg7
回路以前に、トランジスタ(というかダイオード)の中身が正確に指数関数だ
637774ワット発電中さん:2013/06/22(土) 07:57:01.49 ID:rveWBX6f
オシレーター内蔵のPICを別途用意して、PORTなりPWMなりで
400kHzを出力して供給してあげればいい
これなら精度±3%とかだよ
638774ワット発電中さん:2013/06/22(土) 08:13:09.69 ID:lIml1SjC
>>637
(まったく)精度求めてないんで……。
RとCで安く済ませられないかなぁと横着しているわけです。
LEDを点灯させるだけの安基板を作りたくて、いうなれば目的と手段をまちがえてるんです。
データシートに簡単な選択肢乗ってましたっけ?
とりあえずそれでつくろうかな……。

ありがとうございました
639774ワット発電中さん:2013/06/22(土) 08:47:43.37 ID:/ptU52W9
精度要らないならRだけでいい。Cは浮遊容量
640774ワット発電中さん:2013/06/22(土) 11:29:06.55 ID:hOOpXZSa
何故か内蔵のを使わない
641774ワット発電中さん:2013/06/22(土) 13:24:14.51 ID:SGghPJBX
何故か日本語を読めない知ったかが、よく出没する
642774ワット発電中さん:2013/06/22(土) 14:21:54.30 ID:Dy8taLbs
やだ、、、おちんちんpicpicしてる、、、
643774ワット発電中さん:2013/06/22(土) 14:32:54.66 ID:0DsWwD/o
>>635 :774ワット発電中さん [sage] :2013/06/22(土) 07:33:16.25 ID:lIml1SjC
>RC発振回路を外付け発振回路必須のPIC

たヴん RCとPICが日本語じゃないんだと思う。
644774ワット発電中さん:2013/06/22(土) 15:46:07.89 ID:SGghPJBX
>>624
頑張れ。最初はだれでもそんなもん。原因を追究して地道に腕を磨けば誰でも出来る。
ここで否定的な事を書いてる奴は万年ド素人だから気にすんな。
645774ワット発電中さん:2013/06/22(土) 16:17:17.80 ID:Dy8taLbs
ADコンバの精度を上げる方法の定番は入力側の電圧を高めるだけ。
こんなの常識だけどなぁ。
1Vの入力を1000に分解しようとおもったら1mVが性格に量れないと駄目だけど
100Vの入力を100に分解するなら1Vがキチンと量れればいい。
646774ワット発電中さん:2013/06/22(土) 16:30:02.18 ID:SGghPJBX
なんで分解能に差がつけてあるw
ま、100Vのアナログ入力なんて想像で語ってるのがバレバレだけど
647774ワット発電中さん:2013/06/22(土) 16:52:09.54 ID:SyIE7Nfj
>>642
皮かぶせておきなさい
648774ワット発電中さん:2013/06/22(土) 17:26:27.71 ID:iegLAHg7
入力の部分にアンプを挿入すれば解決
649774ワット発電中さん:2013/06/22(土) 18:24:43.75 ID:mH7PkMb9
>>648
挿入してるのに小さすぎるせいか、早く入れて頂戴と言われるんですが、どうしたらいいですか?
ゲタ履かすと、下駄の中で自分のがすっぽり抜けて出てきます。
650774ワット発電中さん:2013/06/22(土) 20:31:13.23 ID:Dy8taLbs
そういう時は別のもので代用しましょう。
握りこぶし、ペットボトル(500ml、2L)
651774ワット発電中さん:2013/06/22(土) 20:52:44.51 ID:bZWmaHiY
自分のものに拘りがあるならダブペネがお勧め。
太さが足らない時に折り曲げて2倍、3倍にして圧着する事は良くある。
長さも足りないなら改造が必要かも試練が
652774ワット発電中さん:2013/06/22(土) 22:11:52.15 ID:92e7ErE3
>>632
確かにIDだけなら$5,000だが、
USBロゴの使用料が $3,500/2年
http://www.usb.org/developers/vendor/
653774ワット発電中さん:2013/06/23(日) 00:41:23.67 ID:Jx70y1IZ
>>645
電圧は上げれば良いってもんでもない。
小学生じゃあるまいし
654645:2013/06/23(日) 01:04:48.49 ID:WFXRWUWu
>>653
無知乙w
入力電圧をギリ大きくするのはADコンバで精度を高める手段として常識なんだけど。
録音するときとかも、入力ソースは歪まない程度で出来るだけ大きくする訳ですが?
ていうかいちよう回路設計で食事してる人間なんで。
655774ワット発電中さん:2013/06/23(日) 01:54:07.47 ID:PQnQo7sf
かいちよう回路設計で食事してる人間か。。。
656774ワット発電中さん:2013/06/23(日) 05:25:18.85 ID:bBgbG2qL
「ADコンバ」とかね。もう (笑)
657774ワット発電中さん:2013/06/23(日) 05:32:03.42 ID:FsSCD6oQ
100V まで上げるのが常識かよw
そんな基地外を飼ってる会社、何処の何と言う会社だよ
今後の為に晒せよ。みんなの為だ。
658774ワット発電中さん:2013/06/23(日) 06:38:53.93 ID:Sw5Kjnrk
>>654
>入力電圧をギリ大きくする
>入力ソースは歪まない程度で出来るだけ大きくする

これが>>653の「電圧は上げれば良いってもんでもない」と同じ事をさしていると思うが?
回路設計云々よりまず日本語を勉強した方がいいと思われ・・・
659774ワット発電中さん:2013/06/23(日) 07:42:06.11 ID:FsSCD6oQ
>>658
同じ事を指してるなら>>653のレスにはならないだろ。日本語的にw
660774ワット発電中さん:2013/06/23(日) 07:47:34.07 ID:FsSCD6oQ
>>658
そもそも、100Vまで増幅してADする基地外が日本語を理解できるとも思えないがなw
>>645を読んで馬鹿さ加減を理解できないなら同類だわw
661774ワット発電中さん:2013/06/23(日) 08:09:25.11 ID:Sw5Kjnrk
まず日本語を勉強した方がいいと思われ・・・
662774ワット発電中さん:2013/06/23(日) 08:49:26.51 ID:uJ01HLx/
日曜の朝からおまえらときたら
663774ワット発電中さん:2013/06/23(日) 09:36:51.46 ID:FsSCD6oQ
しょうがねえな。日曜の朝だから>>645の駄目だししてやるよ

>>>645
>ADコンバの精度を上げる方法の定番は入力側の電圧を高めるだけ。
>こんなの常識だけどなぁ。
>1Vの入力を1000に分解しようとおもったら1mVが性格に量れないと駄目だけど
>100Vの入力を100に分解するなら1Vがキチンと量れればいい。


1)”ADコンバ”ってなんだよw そんな略し方してるDQN会社なんて脳内以外にあるのかw
2)入力電圧を高めるだけで精度が上がればノーベル賞もらえるぞw ド素人過ぎるw
3)入力電圧を高めた効果を説明するのに、1Vの入力と100Vの入力で、100Vの方の分解能を下げてるのはなんでだ?
訂正が入ってないって事は、分かってやってるんだろうから、論理的思考が出来ないか、ペテン師かのどっちかだろ。
4)条件を合わせて1Vを100分割するなら10mV単位だから全然問題なく計測出来るだろ。わざわざ100Vに増幅するより
直接計測で十分なレベル。それが出来ない奴が100V入力のADや100V出力のアンプを作れるとは到底思えないしなw
だいたい、100Vの信号を扱ったことすらないド素人の発言バレバレ
664774ワット発電中さん:2013/06/23(日) 09:59:34.37 ID:0atTDfcZ
電圧上げただけでS/Nあがるってすごいな。
665774ワット発電中さん:2013/06/23(日) 10:11:13.74 ID:UaP/3w2K
綺麗な50Hzの正弦波をお送りする為に、50万ボルトを使用しています
666774ワット発電中さん:2013/06/23(日) 11:43:53.13 ID:PQnQo7sf
ご家庭の電灯のスイッチを入り切りするとアーク放電しそうな勢いですね ガクガク
667774ワット発電中さん:2013/06/23(日) 11:56:58.26 ID:GUOcPxK8
なんで変電所介さずに直結すんだよ…さすが悪魔の番号だなw
668774ワット発電中さん:2013/06/23(日) 12:48:09.31 ID:2LSlM55n
>>664
SN比を上げる為にセンサーの近くで増幅するのは普通じゃないのか?
669774ワット発電中さん:2013/06/23(日) 13:20:51.96 ID:GUOcPxK8
(俺がド素人でよう知らんから、煽るつもりは全然なくて
純粋に教えて君としてなんだけど)どうやって増幅すれば
ノイズ成分を増幅しないですむん?
670774ワット発電中さん:2013/06/23(日) 13:45:18.82 ID:ba653ElI
俺の技術力は大したこと無いのでアナログ回路は±15V以下でやりたいなぁ。
671774ワット発電中さん:2013/06/23(日) 15:21:19.12 ID:bBgbG2qL
測定信号に同期した参照信号があればロックインアンプを使う。
ソフト的な処理も可と思われ
672774ワット発電中さん:2013/06/23(日) 17:06:05.76 ID:0atTDfcZ
先生!ロックインアップを汎用オペアンプひとつとCRで実装して、100Vにする技術がわかりません!
で、それをPICで受けるんですよね?
673774ワット発電中さん:2013/06/23(日) 17:17:29.89 ID:bBgbG2qL
「アップ」 ・・・興奮しすぎでアップアップ(笑)

オペアンプ1個とか100Vとか何のことやら?
674774ワット発電中さん:2013/06/23(日) 22:42:08.39 ID:jMk/pxFL
>>631さん
>>632さん
>>633さん
>>652さん
ありがとうございました。
675774ワット発電中さん:2013/06/24(月) 13:36:18.07 ID:kNtRMdwj
>>654
それ、単なるノイズ対策でしょ。
特にデジタル系の廻り込みを抑止するとか基準電源だけでなく供給電源にフィルタ入れたりして質を良くするのが基本でしょ。
場合によっては光バスで伝送するとかで完全にアイソレートするw
で、電圧は分解能を満たす程度にあれば充分。
いたずらに電圧上げるのは却って精度落とすよw
676774ワット発電中さん:2013/06/24(月) 13:39:10.11 ID:kNtRMdwj
>>668
それは線路がノイズ拾ったりインピーダンス上がってアレするとかなんじゃ
…マイコンのようなAD混載チップでは回路定数以上にアートワークと許容誤差の設定が重要だよ。
677774ワット発電中さん:2013/06/24(月) 13:44:36.88 ID:kNtRMdwj
>>638
精度が気になるなら、1%以下の金属皮膜抵抗と高精度で温度特性がよいフィルムコンデンサやスチコン組み合わせれば?
それでも気になるなら、3.58M辺りのセラミックレゾネータで原振させて、74系で2^n分周したらどうかな?
678774ワット発電中さん:2013/06/24(月) 14:02:47.65 ID:kNtRMdwj
>>130
亀だけど、今は電波時計があるから…
あの信号フォーマットはnictが公開してるけど物凄く精度高いから校正信号に余裕で使えるしプログラムも簡素にできる。
後、マルチタスク?はフリーランカウンタと割り込みのセットですよね。
割り込み一回ごとになんマイクロ秒かわかるから、それを多バイトカウンタでソフト的に数えれば時間になる。
で、一秒ごととかに例外処理に飛ばせば精度は確保できますよね。
679774ワット発電中さん:2013/06/24(月) 14:56:32.96 ID:/ywdKa2G
>>669
ノイズ成分を取ってから増幅すれば良い。
速度が要求されないなら、入力コネクタの近所に0.1u入れるだけで
ずいぶん違うよ。
680774ワット発電中さん:2013/06/24(月) 15:13:34.66 ID:DcDvRs9A
随分じゃわかんないお
何デシベルぐらい違うの??
681774ワット発電中さん:2013/06/24(月) 15:40:30.51 ID:QRgRBubD
>>679
0.1uF?MLCCとか言ってねぇよな?
速度って、お前、直流しか考えてないのか?
入力インピーダンスどんだけ〜?
682774ワット発電中さん:2013/06/24(月) 16:21:37.34 ID:BR+7X6v9
揚げ足を取ってる人達はどんな立派な装置を作ってるんだろ?
見てみたいですね
683774ワット発電中さん:2013/06/24(月) 16:32:08.86 ID:DcDvRs9A
自慢じゃないが丘サーファーでつ! (`・ω・´)
684774ワット発電中さん:2013/06/24(月) 17:48:13.80 ID:QRgRBubD
>>682
別に立派な装置とかでなしに、12Bit程度のADで、数kHzの周波数を、きちんとした精度で読めるように
するだけでも、それなりにノウハウがいることを、普通の人は知っているから、

やれ16bitだのオペアンプ入れるだけだの電圧増幅するだけだのコンデンサ入れるだけだのという、
くだらないカキコに突っ込みを入れてるだけ。

知らないのは、知ったかぶりしてるバカ本人だけ。
685774ワット発電中さん:2013/06/24(月) 18:42:58.67 ID:500ZZ7py
686774ワット発電中さん:2013/06/24(月) 20:30:46.63 ID:SF6bQmNY
>>684
知ったか乙
687774ワット発電中さん:2013/06/24(月) 20:31:36.46 ID:wpX03Hde
ここは単発の多いインターネッツですね
688774ワット発電中さん:2013/06/24(月) 23:25:27.58 ID:TcWni8zR
>>684 に一票。
コンボリュージョンに移動平均とかを考えたまでは良いけど、
スケールを単純に増加させるという発想が、余計な非直線性やゲイン誤差を与えずに
雑音のパワースペクトル閾値内に収める行為なんて発想でいるのは、解ってないとしか言いようが無いわな。
689774ワット発電中さん:2013/06/24(月) 23:25:36.22 ID:bd/Ojqfg
おいら道楽だから10bitで十分なんだけど、プロの皆さんはマジで何計測してんの?
690774ワット発電中さん:2013/06/24(月) 23:28:19.46 ID:LXINpre7
プロはPICなんか使わないのでw
691774ワット発電中さん:2013/06/24(月) 23:32:47.31 ID:UXWqdZBy
ぷろは何使うん?
692774ワット発電中さん:2013/06/24(月) 23:36:53.83 ID:Sh5GxOEw
プロは使う使わないで騒がない
693 ◆HIKaRi/Dzs :2013/06/24(月) 23:40:14.27 ID:D/UFxGl6
プロはやりたいことを安くできるものを選ぶんじゃないかと
694774ワット発電中さん:2013/06/24(月) 23:52:43.61 ID:jrx2zQlE
石の選定をできる立場の人は大抵アマチュアだ
695774ワット発電中さん:2013/06/24(月) 23:55:11.54 ID:bICFzpA5
プロは社内で決まってる物を使わされるんだよ、わかった?
696774ワット発電中さん:2013/06/25(火) 00:28:13.95 ID:/HD7ps2n
自分はアマチュアですが、32bitで且つオシレータ内臓のPIC32MX110FをICD3に認識させることすら出来ませんでした。
他の幾つかのPICは問題なかったのに。
気軽にテストできるデバイスとして期待してたのに、自信と時間を無くしただけでした。
スターターキットからやり直します。
697774ワット発電中さん:2013/06/25(火) 01:14:31.77 ID:Ay/c7Jjv
つーか、何を計ってるのよ?
698774ワット発電中さん:2013/06/25(火) 02:07:51.40 ID:nGmWhNnp
すみません、どこかに18F2550で複合HIDを実現してるサンプルがありませんか?
microchipのサンプルではHID+MSDみたいな18F2550では動かないものしか無いよう
なので。

18F4550用のマウス+キーボードサンプルなら見つかったので、
step1:
とりあえずそのままbuildしてPICに転送→PCに複合HIDとして認識された
(勿論、portDとか無いので機能は一切使えませんが)
step2:
18F2550用にリンカとか修正
→PCに挿しても「ブブブ」と鳴って正常に認識されない

1の時点でconfigデスクリプタやreportデスクリプタ、コールバック関数の実装に
問題は無いように思うのですが、もしかして2550はエンドポイントの数に制限が
あったりするのでしょうか?
699774ワット発電中さん:2013/06/25(火) 04:32:41.43 ID:cYGQSXGy
>698
2550でキーボード+マウスやってる。2個ぐらいなら問題ない筈。
700774ワット発電中さん:2013/06/25(火) 07:36:18.86 ID:Kr+sEsHB
>>696
とりあえず、電源とPG*の線だけ繋いでみては?
701774ワット発電中さん:2013/06/25(火) 12:39:17.33 ID:TeMzD3rI
>>689
フィードバック制御(位置決め装置や流量制御など)でAD/DAを使うけど、
未だ12ビット以上は使った事がない。
12ビットでも「アイソレーションアンプ入れたのに、
こんな信号じゃ下位2ビットは信用できないなぁ」
と落ち込んだりする時もある。
702774ワット発電中さん:2013/06/25(火) 13:41:13.77 ID:nJiPnCLz
>>696
CPUの定義ファイルを更新してみれば? 
>>698
18F4550のソースから移植したのなら 「#if defined(__18F4550)・・・」とかのプリプリセサの定義のところ見直してみたら?
そのままビルドして動いたのなら怪しいのはその辺の様な気がします。
703679:2013/06/25(火) 15:55:55.14 ID:ikrPZvMt
>>681
・「速度が要求されないなら」という条件を付けたのが気に障った
・0.1uというお手軽な案が気に障った

ごめんねごめんね

>>669
「ノイズ成分を取ってから増幅すれば良い」に対しては突っ込まれていない様なので、
それ以下を訂正させていただきます。

通過させる周波数成分に対応したフィルタ回路を入力のコネクタ付近に構成する。
RLCの組み合わせで構成する他に、対応するノイズ除去部品を使用すれば
部品点数と実装面積を減らせるかも知れない。
オペアンプを使用したアクティブフィルタ回路というのもあるので調べて見るとよい。

ローパスフィルタは、簡単に言うと入力電圧を平均化する回路と考えて良い。
RとCで構成したもっとも簡単なローパスフィルタの時定数は2πRCで計算できる
(私はT=RC位の計算をしているけど)。
例えば、R=1k、C=0.1uのときのTは約628us。
つまり628us間の電圧変動の平均がフィルタの出力に現れることになる。
これをA/Dコンバータのサンプルホールド時間よりも長く、
なおかつサンプリングレートよりも充分短い時間となる様な値とする。

基本はこんなとこ。

足りなかったり間違っていたら>>681が補足または訂正してくれると思う。
704774ワット発電中さん:2013/06/25(火) 17:02:19.23 ID:4v51F6Qz
ご回答dクスコ
705774ワット発電中さん:2013/06/25(火) 23:07:23.77 ID:P5T0PpzL
>>703
K型一段のフィルターで、6dB落ちる周波数がどれだけ離れてるか知ってる?
チェビシェフとか使うと、近接のレベルと位相の暴れがどれくらいあるか知ってる?

RとCの値しか書いてないが、温度変化による値の変動がフィルタの肩特性として、
直接、平均値に反映されるし、コンデンサ自体の漏れ電流と負荷Qは考慮しましたか?

16bitのダイナミックレンジがどれだけあって、オペアンプの電源ノイズ除去比がどれくらいあって
何使ってるがわからないが、電源のリップルって何mVあるの?

で、オペアンプのノイズ発生の考慮と、周辺アクティブ回路からの誘導や静電ノイズの影響は
どうやってキャンセルするの?

さらに、原則として一点アースにまったく振れてない、コモンモードと差動入力のアプローチを
考慮していない点を考えよう。
706774ワット発電中さん:2013/06/25(火) 23:42:08.08 ID:nGmWhNnp
キチガイ発生中注意
707774ワット発電中さん:2013/06/26(水) 00:39:24.55 ID:fmy4QN4f
PICりしたなーもぅ
708774ワット発電中さん:2013/06/26(水) 01:10:55.79 ID:+erLKFk6
696です。
>>700さん、>>702さん、ありがとうございます。
自分もそんなところかと思っていましたが、心が折れたのでスタータキットでデバイスを動かそうと思います。
その後で再チャレンジします。
709774ワット発電中さん:2013/06/26(水) 10:33:20.46 ID:jAyLtGCl
>>703
> ローパスフィルタは、簡単に言うと入力電圧を平均化する回路と考えて良い。

俺なら、口が裂けても、こんなこと言わないなー。
>>703が中学生なら、勉強しようねとニコニコしていられるが。
710774ワット発電中さん:2013/06/26(水) 12:18:44.55 ID:M54TyWFs
中学生より上なだけって自虐も程々にしとけ
711774ワット発電中さん:2013/06/26(水) 12:47:48.52 ID:rwxAcIyv
そんなことより牛乳飲もうぜ!(カルシウム補給)
712774ワット発電中さん:2013/06/26(水) 12:59:09.56 ID:M54TyWFs
カルシウムってとりすぎてもいらいらするんだぜ
713679:2013/06/26(水) 15:37:23.34 ID:oZ3Kj9qf
>>705,709
>>669にもわかる様に書いたつもりだったのだけれど、お気に召さなかったようで済みません。
どうやったらノイズを増幅しないで済むのか是非>>669に解る様に説明して下さい。
私も参考にさせていただきます。

>>669
>>703は書いてることは間違いばかりのようなので忘れて下さい。
714774ワット発電中さん:2013/06/26(水) 16:02:45.13 ID:95DMsIPe
>>713
なにさま?
715774ワット発電中さん:2013/06/26(水) 16:05:49.00 ID:EnbEoXAm
「ノイズを増幅しないで済む方法」をこんな所で説明できる人がいれば、
俺は尊敬しちゃったりするな。解説本を読まなくて済む。
716774ワット発電中さん:2013/06/26(水) 16:14:39.41 ID:EnbEoXAm
ついでに書いておくと、私にとっての難易度は
「女をものにする方法」or「お金持ちになる方法」
と同じ程度かな。
717669(=704):2013/06/26(水) 19:47:30.05 ID:sd15q69G
(´・ω・`)・・・

 なんかわざわざ答えてくれたのにフォローできなくてすんまそん。。。
718774ワット発電中さん:2013/06/26(水) 20:08:07.71 ID:I998bLxP
>>713
NFLの低い回路+実装+非測定回路へ接続をして、ADに直接突っ込めばいいだけ。
そういう考慮して初めて多ビット分解能のADが使えるということ。
増幅とかフィルタリングとかは、その次。

それか上限100VのADコンとオペアンプ探してくれば。
719774ワット発電中さん:2013/06/26(水) 20:14:38.13 ID:I998bLxP
途中で送信してしまった。

結局は、非測定系含めたダイナミックレンジで100dB取れるようになってから、
16bitのAD使えばOKてことです。

たぶん100dBのダイナミックレンジの測定と検証自体が、けっこう大変だと思うぞ。
720774ワット発電中さん:2013/06/27(木) 00:33:54.99 ID:VAMc5uyI
1/65536がプルプルすることにも神経質にならなければ・・・・
721774ワット発電中さん:2013/06/30(日) 04:26:04.24 ID:ppjNp9RI
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
722774ワット発電中さん:2013/07/04(木) 01:02:18.91 ID:x5QFDIw6
XC8 ver 1.2 でたな。
free mode でも、結構最適化効くみたい。
PIC16F1827 で 2割位、コードサイズ小さくなった。
723774ワット発電中さん:2013/07/04(木) 18:15:06.50 ID:IlFwjYCV
コードサイズが小さくなっても意図した通りに動いてるかどうかはやって見ないとわからない。
コンパイラのバージョンUPで一喜一憂してる暇をアセンブラコーディングに費やしたほうが
まともなプログラムが出来る。
724774ワット発電中さん:2013/07/05(金) 02:30:40.64 ID:WQ+QMIq4
んなこたーない。
725774ワット発電中さん:2013/07/05(金) 02:59:08.03 ID:v9NkqAYL
CCSは無料になっても使いたくない
726774ワット発電中さん:2013/07/05(金) 03:28:50.01 ID:idNJbdxV
>>722
マジすか!?
後で試してみます(`・ω・´)
727774ワット発電中さん:2013/07/05(金) 10:41:44.85 ID:PKwibVvU
>>725
arduinoよりもライブラリーが便利なのに
728774ワット発電中さん:2013/07/05(金) 15:48:10.38 ID:idNJbdxV
>>723
歳とるとそんなん言えなくなりますよ(・∀・)
729774ワット発電中さん:2013/07/05(金) 20:00:47.76 ID:D3I5FRF+
関東ローカルだと思うが、さっきNHKでPICkit3が映ってた
730774ワット発電中さん:2013/07/05(金) 20:20:48.71 ID:PKwibVvU
>>728
いや、年寄りだから試してみようという気力がなくなっているんだと思う。
731774ワット発電中さん:2013/07/06(土) 12:39:59.28 ID:iuWFAaE+
最近のPICってかなり高性能化しましたよね
100個あればだいたいCPUは作れますね
65536ピンのPICが100円で売ってるのは凄い
732774ワット発電中さん:2013/07/06(土) 12:41:03.61 ID:iuWFAaE+
すいませんよくみたらPICじゃなかったですw
チップの事全てPICって言わないんですね
さすがにPICは多くても128ピンくらいですかね?
733774ワット発電中さん:2013/07/06(土) 12:51:38.43 ID:masrPLf0
やだ、このひと >731 頭がPICPICしてる・・・
734774ワット発電中さん:2013/07/06(土) 13:42:08.66 ID:rskZjlfW
PIC じゃないにしても 65536 ピンの IC ってのは凄いと思う。
BGA でもそんなものはないような…
735774ワット発電中さん:2013/07/06(土) 13:42:52.49 ID:vAQx4Gl6
>>65536ピン
0.5mmピッチのBGAで130x130mmくらいの石になるな
736774ワット発電中さん:2013/07/06(土) 14:50:34.02 ID:iuWFAaE+
>>735
高級ICならピンは内部にもあるからね、詰まってる。
プリント基盤ならそんなもんでしょ。
PICやAVRじゃ有り得ないと思うけど。
737774ワット発電中さん:2013/07/06(土) 15:37:45.52 ID:nx3BTdW+
高級IC w
738774ワット発電中さん:2013/07/06(土) 15:41:11.27 ID:l/D1OGW7
プリント基盤 w
739774ワット発電中さん:2013/07/06(土) 15:53:12.54 ID:OWDqkf+A
もしかして、ビット幅とピン数を勘違いしてる…?
740774ワット発電中さん:2013/07/06(土) 15:54:36.81 ID:E2N+28Rw
今日は暑いから仕方ないね。
741natu:2013/07/06(土) 17:07:40.47 ID:RL4ssKzz
>>735
全ピン引き出すのに基板何層いるかな?
742774ワット発電中さん:2013/07/06(土) 17:27:16.44 ID:Xdo4p3lh
> 高級IC
俺はいまだに高級MCUよりも値段が高い低級ゲートICに納得できない。
トランジスタの数がどれだけ違うんだ!
743774ワット発電中さん:2013/07/06(土) 17:30:25.63 ID:DNK91WTB
白いセラミックパッケージをありがたがるスレはここですか?
744774ワット発電中さん:2013/07/06(土) 17:41:16.54 ID:masrPLf0
金メッキされたプレートは正義
745774ワット発電中さん:2013/07/06(土) 17:46:34.97 ID:7V4+STzb
ハーメチックシールに鳥肌が立つ
746774ワット発電中さん:2013/07/06(土) 18:42:51.53 ID:QH3jvaLI
>>741
(ファンイン、ファンアウアトの問題で)入出力じゃなくて
ループアンテナを形成するための端子じゃね?(平行線のまま取り回すなら多層が必要とは限らない希ガス)
747774ワット発電中さん:2013/07/08(月) 11:18:34.16 ID:URl4h3JH
マイクロチップから何かきた!
748774ワット発電中さん:2013/07/08(月) 11:21:02.92 ID:URl4h3JH
バッグやた!
ラッキー
749774ワット発電中さん:2013/07/08(月) 13:43:26.38 ID:ogbQrv8A
>>748
いいなぁ〜
何したらもらえるの?
750774ワット発電中さん:2013/07/08(月) 16:58:31.68 ID:URl4h3JH
半年ぐらい前にアンケートに参加していた。
プレゼントがどうのこうの書いてた
751774ワット発電中さん:2013/07/09(火) 00:09:37.71 ID:IIz+pn48
厳密にはPICの話題じゃないけど・・・
WiFi G Demoボード届いたのでこれから遊ぼうと思ってるんですが、
2点ほど基本的な疑問が・・・
1)これ(DV102412)とWiFi Comm デモボード(DV102411)の違いって何なんだろう?
2)これって、電波法に引っかかるのかな?

お答えをいただけたら嬉しいです。
752774ワット発電中さん:2013/07/09(火) 02:08:21.89 ID:3mQy4MOk
>>751
マイクロチップテクノロジーという会社が詳しく教えてくれるよ。
電話番号教えてあげよっか?
753774ワット発電中さん:2013/07/09(火) 02:37:16.01 ID:Gt+VoSvP
>>751
きちんとデーターシートまで読んだ?
IEEE 802.11/bって書いてない?
754774ワット発電中さん:2013/07/09(火) 08:21:04.82 ID:aV0J0HKt
>>752
面白いと思って書いてるの
755774ワット発電中さん:2013/07/09(火) 23:56:49.40 ID:IIz+pn48
>>753さん
よく見るとモジュールが違うんですね。
ありがとうございました。

>>752さん
面白いジョーク、ありがとうございました。
756774ワット発電中さん:2013/07/10(水) 01:14:57.50 ID:w5e2xDVe
>>753
802.11bという規格に沿ったものでも、技適取ってなければ電波法違反だよ
並行輸入のルンバが違反だとか最近も騒いでたでしょ
757774ワット発電中さん:2013/07/10(水) 03:37:01.01 ID:KpVbcrpv
>>756
あ、そうだった、すまん肝心な事忘れてた。
でも、技適=電波法だっけ?
出力、周波数、スプリアスが電波法内に収まっていれば
グレーゾーンだった気がするけど・・・・・
そんな事はどうでもいいか、、、
やっぱり技適があったほうが、業務でもつかえるしメリットあるよね・・・・・
758774ワット発電中さん:2013/07/10(水) 05:09:39.41 ID:Arx0seQL
>グレーゾーンだった気がするけど・・・・・

真っ黒だよ
759774ワット発電中さん:2013/07/10(水) 13:14:48.03 ID:h/VFoRlS
すごく、黒いです
760774ワット発電中さん:2013/07/10(水) 15:11:54.76 ID:KpVbcrpv
そうなんだ、中途半端な知識で悪かったです。すまん。
761774ワット発電中さん:2013/07/10(水) 15:12:51.12 ID:KpVbcrpv
たとえば、電子工作キットのワイヤレスマイクとか、、あれも違反なの?
762774ワット発電中さん:2013/07/10(水) 15:34:37.32 ID:nnW2OiZY
ミニFMとか、何かを妨害するとか嘘を流すとかすれば、電波法の罰則喰らうだろうけど、免許は要らないよね?
というか、これは電気工作スレのほうでの話題かね?
763774ワット発電中さん:2013/07/10(水) 15:37:50.03 ID:nnW2OiZY
っと、総務省のがあった。
http://www.tele.soumu.go.jp/j/ref/material/rule/index.htm
764774ワット発電中さん:2013/07/10(水) 17:57:51.22 ID:4q+v4/s4
100メートルで○mV/m以下みたいな規定はあった気がしたよ
765774ワット発電中さん:2013/07/10(水) 20:50:38.42 ID:hmD+0lcJ
微弱電波なら合法だよ。
電子工作のワイヤレスキット、自動車用のFMトランスミッタなんかは技適も無いけど合法、これは微弱だから。
でも微弱だと最大でも20〜30メートルくらいしか飛ばせないよ、技適か免許無しでは100〜200メートル飛ばすのは無理。
766774ワット発電中さん:2013/07/10(水) 23:35:06.72 ID:J0DlKsmU
微弱で十分遊べる。
PICのピンにアンテナ付ければ送信機になるからな。
767774ワット発電中さん:2013/07/11(木) 00:25:09.16 ID:LKNzc2kC
>>751です。
いろいろ参考になりました。
ありがとうございました。
768774ワット発電中さん:2013/07/11(木) 06:25:24.07 ID:23nSbw5t
C30(v3.30)コンパイラでこれをやると意図しない数字が取れました。

a = (UINT16*)(sector_data0+11);
byte_per_sect = (*a);

BYTE* sector_data0の11バイト目からunsigned short幅で
数値を取りたいと思ってやっているのですがうまくいきません。
(いわずともFAT32の読み込みです)

aは目的のアドレスであること、そこから2バイトに目的の数値が入っていることは
デバッガで確認しています。

byte_per_sect = sector_data0[12] * 256 + sector_data0[11];

とやると、うまくいきます。
アライメントが2バイト境界でないといけないとか、
このコンパイラにはなにか制約があるのでしょうか?
769774ワット発電中さん:2013/07/11(木) 06:30:26.81 ID:xr5XVS3X
C30使ってないからわかんないけど
sizeof(UINT16)って2なんじゃない?(sector_data0+11だとsector_data0の22バイト目を差してしまう)
770774ワット発電中さん:2013/07/11(木) 07:25:16.34 ID:9yHUSxH8
771774ワット発電中さん:2013/07/11(木) 07:37:47.15 ID:EEACJ1MW
>>768
見た目、あってるっぽいけど、最適化の功罪?コンパイラの癖?
aが目的のアドレスになっているなら間違えそうに無いのだけど
+10に1、+11に2、+12に3をいれとくと0x0201が読めそうな予感
目標は0x0302だよね?
ファイルシステムの複数バイトアクセスはCPUによりLH/HL、アドレス
アクセス時の奇数アドレス云々、コンパイラの癖(?)あるから、
マクロ、関数化しておくと吉
772774ワット発電中さん:2013/07/11(木) 12:06:17.92 ID:uJ5WZm+S
aの型はなんなの?
773774ワット発電中さん:2013/07/11(木) 14:02:25.93 ID:huGsM1kw
>>770
んむー。dsPICとかPIC24とかはデータシートに
All word accesses must be aligned to an even address.
って書いてありますな。
774774ワット発電中さん:2013/07/11(木) 15:41:00.45 ID:9yHUSxH8
そう、それが普通。
アライメント揃ってないワードアクセス許してる x86 と v6以降のARM が変態CPU。
775774ワット発電中さん:2013/07/11(木) 17:30:58.20 ID:TmRTPb+l
元々8ビット単位でメモリを制御してるんだから、何処からアクセスしようと問題ない。これが正常。
アライメントしなきゃいけないCPUこそおかしい。所詮手抜きでしかない。
アライメントされてないアクセスを許さないならバイトアクセスも許さないのが漢
そんなCPUは使いたくは無いが。
776774ワット発電中さん:2013/07/11(木) 17:50:15.48 ID:ERvqULro
>>8ビット単位でメモリを制御して
してないから。
777774ワット発電中さん:2013/07/11(木) 19:06:17.61 ID:kvHqMNRz
液晶やシリアルに文字列を渡す関数を書くとき
直接文字列を渡す場合は引数がconst char*型、
文字列のアドレスを渡す場合はchar *の2種の関数を書かなきゃいかんと思ってて
そうしてちゃんと動いていたが
意外と後者だけで両方兼用できるのに気付いた。

コード上のリテラル文字列も最初にデータメモリにコピーされるのか?
778774ワット発電中さん:2013/07/11(木) 21:24:09.21 ID:9yHUSxH8
>>775
>元々8ビット単位でメモリを制御してるんだから、
してない。 前提が間違ってるから、以降の考察は無意味だね。

>>777
C言語の勉強し直した方がいい。
779774ワット発電中さん:2013/07/11(木) 21:26:33.91 ID:rfyabWgC
エキスパートCとかいう黄色い本がポインタ関連の解説が丁寧ですお
780774ワット発電中さん:2013/07/11(木) 22:01:17.38 ID:kvHqMNRz
どんなレスが返るかと思って試しに書いてみたら
ハードウェアへの実装を知らない人がレスしちゃったよ

777で大当たり(笑)
781774ワット発電中さん:2013/07/11(木) 22:09:55.36 ID:rfyabWgC
うーん・・・まーたしかに俺はよーわかっとらんけど、
778さんはわかってるんじゃないすかね。

つたない知識の中で憶測を述べると、const修飾しとけばROMに配置されるだろうし、
static修飾しとけばヒープに配置されて初期化処理のときに
初期値を格納するだろうし、autoへんすーならスタックにはいちされるでそ。
引数がconstならROMエリアの配列も扱えるだろうけど
const修飾してないポインタ引数と共用しちまうと
RAMのつもりでROM上のデータを扱うとトラブルの元じゃね?
782774ワット発電中さん:2013/07/11(木) 22:20:04.66 ID:23nSbw5t
いろいろ回答有り難うございます。混合モードで出してみました。
アセンブラはあまり得意ではないんでしょうが、どうなんでしょうかね?
なお、PIC24FJ64GA002です。

! a = (UINT16*)(sector_data0+11);
0xF82: MOV 0x10C8, W0
0xF84: ADD W0, #0xB, W0
0xF86: MOV W0, [W14]
! byte_per_sect = (*a);
0xF88: MOV [W14], W0
0xF8A: MOV [W0], W1
0xF8C: MOV W1, [W14+20]
! byte_per_sect = s[11] + s[12]*256;
0xF8E: MOV [W14+22], W0
0xF90: ADD W0, #0xB, W0
0xF92: MOV.B [W0], W0
0xF94: ZE W0, W1
0xF96: MOV [W14+22], W0
0xF98: ADD W0, #0xC, W0
0xF9A: MOV.B [W0], W0
0xF9C: ZE W0, W0
0xF9E: SL W0, #8, W0
0xFA0: ADD W1, W0, W0
0xFA2: MOV W0, [W14+20]
783774ワット発電中さん:2013/07/11(木) 22:21:08.41 ID:23nSbw5t
アセンブラはあまり得意ではないんでしょうが

→アセンブラはあまり得意ではないんですが
784774ワット発電中さん:2013/07/11(木) 22:23:43.72 ID:R2oBG05e
68020で32ビットデータをミスアラインでアクセスした時の動作を知ったら
涙が出るよ。なんでこんな親切なんだ。
785774ワット発電中さん:2013/07/11(木) 22:24:34.25 ID:23nSbw5t
あ、すみません

sとsector_data0の値は一緒です。
名前が長いのでコピーしただけです。
786774ワット発電中さん:2013/07/11(木) 22:48:49.11 ID:rfyabWgC
a = (UINT16*)(sector_data0+11);

a = (UINT16*)(sector_data0)+11;
にすればいいんでね?
787774ワット発電中さん:2013/07/11(木) 23:15:58.52 ID:23nSbw5t
>>786
キャストのほうが速いから2*11バイト先になってしまいます。


試しに11を、10や12に変えてやってみたのですが、
その数字以外全く同じアセンブラが吐かれて、
そこのアドレスから2byteの値が正しく取得出来ました。

11の時だけ、値が変です。

やっぱりmov命令のアライメントが2byte境界でないとダメみたいで
C30コンパイラがそれを考慮せずにmov命令を割り当ててしまうからの
可能性が高いです。
788774ワット発電中さん:2013/07/11(木) 23:21:58.01 ID:rfyabWgC
え? 奇数アドレスにワードアクセスしたいの?
それはコンパイラじゃなくて機械語レベルで禁止されてんじゃねえの?
奇数アドレスにワードアクセスできる石なんてあんの?
789774ワット発電中さん:2013/07/12(金) 01:35:43.71 ID:aGngzF0B
というか、移植性というかデータとマイコンのエンディアンが違う可能性を考えたらワードをバイトで読み出すのは基本中の基本のような。
ましてや、アライメントの問題あるんだし…
790774ワット発電中さん:2013/07/12(金) 01:37:52.95 ID:aGngzF0B
>>787
大変だとは思うけど、データシートのメモリ関連の所読んでみて。
ひょっとするとerrata扱いかも知れないし。
791774ワット発電中さん:2013/07/12(金) 01:54:37.96 ID:Uc5IAMg1
C30のドキュメントを見てみると、-Wcast-align をつけてコンパイルすると、
char *をint *にキャストするみたいに、アライメントが大きくなる場合に
warningを出すようになるらしいです。
自分で偶数アドレスになるように管理しろ、ってことでしょうね。
792778:2013/07/12(金) 05:57:34.74 ID:ZLcXc7XB
>>780
いや、こんな↓こと書いてる君はマジで分かってないから。
「直接文字列を渡す場合は引数がconst char*型、」
793774ワット発電中さん:2013/07/12(金) 06:04:54.47 ID:ZLcXc7XB
>>788
>奇数アドレスにワードアクセスできる石なんてあんの?
変態CPUがあるじゃないか
794774ワット発電中さん:2013/07/12(金) 07:29:33.85 ID:jUmaoPQ1
putstr("ツッコミどころがそこww\n");
795natu:2013/07/12(金) 10:24:21.54 ID:e5XcfZjy
奇数アドレスからワードアクセスするとトラップされてリセット命令へ飛ばされるはずだけど??
__attribute__((interrupt, auto_psv)) void _AddressError( void )
{
}
これで捕まらないかな
796774ワット発電中さん:2013/07/12(金) 20:44:55.27 ID:ZLcXc7XB
>>794
バカは引っ込んでろって
797774ワット発電中さん:2013/07/12(金) 22:25:19.69 ID:QuP/pd5J
バカ、バカ
ウフフ
バカ、バカ
エヘヘ
バカ、バカ
アヘヘ
バカ、バカ
798774ワット発電中さん:2013/07/13(土) 10:42:40.74 ID:rVyCYC3k
>>751です
気になってmicrochipの日本語HPを改めて見てみましたけど、技適マークに関する記述は見当たりませんでしたね。
個人の趣味の話なので特に問い合わせはしません。
ロームのBP3591は技適マークを取得しているので安全に使えるますし、
プロトコルが完全に内蔵されているので簡単に使えるのでしょうけど、
倍くらい高いですね。
通信速度は書いてあるけど、実質どれくらいの転送速度出せるか書いてないのでちょっと気になります。
UARTでは921kbpsとなっていますので1Mbps程度なんでしょうが・・・
799774ワット発電中さん:2013/07/13(土) 11:10:02.80 ID:+iLQ2Hwc
お布施しないと商売できないって点では中国と同じだよなあ
800774ワット発電中さん:2013/07/13(土) 11:41:55.25 ID:mq9cRBkC
米、欧もFCC、CEマークで同じ制度だけどな
801774ワット発電中さん:2013/07/14(日) 01:35:21.10 ID:fPWPa2rx
FCC, CEマークに相当するのはVCCIで技適とは話が違う
802800:2013/07/14(日) 05:18:42.41 ID:RTlJImpA
803774ワット発電中さん:2013/07/14(日) 12:01:17.98 ID:xYZrhdkO
海外物の評価キットだとわざわざ技適取らんだろうねえ
Wifiならバレる事はないだろうけど違法だね
どっかに〒マークが書いてあれば適合品だけど

VCCIはノイズの規制だからまた別だね
804803:2013/07/14(日) 12:10:09.72 ID:xYZrhdkO
VCCIに相当する規制はFCCにもCEにもあるから混乱したな
今の話題は無線機の規制の事だからVCCIとは別な
VCCIは電子機器から漏れるノイズの規制ね
805774ワット発電中さん:2013/07/15(月) 07:49:46.51 ID:908tCvtw
wifiなら 相互承認協定している国の認証マークが付いていたら大丈夫じゃなかった?
806774ワット発電中さん:2013/07/15(月) 08:11:43.06 ID:H+OpXg4p
>>805
いや、だめ。
MRAは、相手国向け機器の認証を自国で実施できるって制度。
Kindle 等が日本で使えるのは、MRAで「技適」マーク付けてるから。
807774ワット発電中さん:2013/07/15(月) 09:14:37.95 ID:WS8JKDJk
USBポートに繋げるWiFi子機が定価ベースで千円台からあるのに、
マイコンで繋げるWiFi子機が実質6千円からしかないとはね・・・。
808774ワット発電中さん:2013/07/15(月) 11:00:39.42 ID:+BJS8rah
別にWiFiに限った事じゃ無いだろ。数が出るものは安くなるのは道理だわ。
100K単位で発注してやれば安くしてくれると思うぞ。
それが嫌なら、自作すればいい。ま、まずはRF設計の勉強しないとだが。
809774ワット発電中さん:2013/07/15(月) 11:02:30.86 ID:e7JqZqIz
USBホスト付きマイコンでPCと同等のことすれば安く上がるし
無線コンバータが安くなってるから有線で作るという手もある
けどそんな手間掛けたくないからシリアルまで変換する奴が売ってるわけで
つーかXBee Wifiは4k円からあるよ
810774ワット発電中さん:2013/07/15(月) 12:36:48.93 ID:+BJS8rah
知恵が無いなら金掛ければ良いだけだな。
だいたい、マイコンなんてイラネーだろ。タブレットで十分
811774ワット発電中さん:2013/07/15(月) 18:22:28.64 ID:QpF1LfL3
E?
812751:2013/07/15(月) 18:36:57.19 ID:WS8JKDJk
>>809
XBee WiFiが良さそうですね。
情報ありがとうございました。
813774ワット発電中さん:2013/07/17(水) 02:11:12.98 ID:XoWUL4Mh
>>753
データ〜〜〜
814774ワット発電中さん:2013/07/18(木) 12:04:02.10 ID:w7Zsb5eY
みなさんはUSBやLANでPICとPCを通信される際にPC側のプログラム言語は何を使って作られてます?
PICから吐き出されるデータをPCで受けてグラフを描かせようって思うとけどBASICみたいな簡単な言語が・・
815774ワット発電中さん:2013/07/18(木) 12:22:13.34 ID:7X/bcWly
一番簡単なのはUSB-CDC として作れば
PCからはシリアルポートなので、何の言語でも可能。
816774ワット発電中さん:2013/07/18(木) 12:22:54.88 ID:XTr8jeea
c#でいいやん。
簡単だそ
817774ワット発電中さん:2013/07/18(木) 12:31:18.97 ID:hHPssGFw
アセンブラが一番
818774ワット発電中さん:2013/07/18(木) 12:56:46.10 ID:lKNGKiUi
>>814
USBフレームワークにもサンプルソースがあるし.net環境がいいかも
言語はC#でもvbでもc++でもお好きなやつをどうぞ
どれでもGUIはポトベタライクに作れる
819774ワット発電中さん:2013/07/18(木) 14:49:28.72 ID:27JMCAp0
Delphi(無料の)にIndy・・・・してたら、
ワケワカメでもつながったてばよ 
820774ワット発電中さん:2013/07/18(木) 18:14:39.98 ID:uoGocroN
グラフ描かせるならエクセルって案も

仕事じゃLabVIEWだ
821774ワット発電中さん:2013/07/18(木) 18:33:09.84 ID:oVv8dU8q
LabVIEWは遅いし、取り込んだデータも使い辛いから、これから始めるならmatlabがお勧め。
金を掛けたくなければscilabもいい。特にここ最近のは良くなってる。
822774ワット発電中さん:2013/07/18(木) 18:56:25.64 ID:5BQEloum
csv形式か何かで吐かせて、gnuplotに突っ込みます。
ある種のスクリプトをデータと一緒にPICから吐かせられれば完璧。
823774ワット発電中さん:2013/07/18(木) 23:48:50.06 ID:+0rJV7XT
グラフを描かせる時はR使うな
昔はNgraphが定番だった
世の中の論文のグラフはみんなそれで描かれていた
824774ワット発電中さん:2013/07/18(木) 23:57:06.94 ID:hd/uv7F8
>>822
PC側は、teratermとかで受信ログをとって
ファイル化したのをgnuplotにかけるってことっすか・・・
825774ワット発電中さん:2013/07/19(金) 00:20:39.98 ID:Z1F4MXgU
表示だけならLabVIEWやgnuplotでも良いけど、解析したい事が殆どだろうから、行列演算がまともに使える物が良いな。
826774ワット発電中さん:2013/07/19(金) 00:40:12.42 ID:Xf7v13RZ
18F2550とHID Bootloaderの組み合わせで作ってる最中なんですが、

最初にbootloaderを起動させて、その後loaderのツールからソフトリセット
→正常に動作

bootloaderを起動させずに最初からfirmを起動
→挙動不審

て言う場合の原因は何が考えられるでしょうか。
挙動不審の無いようですが、USARTの受信が高確率で化けたり、送信が出来な
かったりです。
827774ワット発電中さん:2013/07/19(金) 00:53:05.65 ID:+4/cO2Uu
>>825
つoctave
matlab互換でgnuplotもついてくる
828774ワット発電中さん:2013/07/19(金) 01:16:06.05 ID:Z1F4MXgU
>>827
昔使ってたんだけど、Scicos使いたかったのでscilabに乗り換えた。
Scicosからdspicのコードを生成するエンベデットコーダーを勉強中
829774ワット発電中さん:2013/07/19(金) 01:17:32.69 ID:Z1F4MXgU
あ、今はScicos -> xcos になったけどね。
830774ワット発電中さん:2013/07/19(金) 09:15:47.17 ID:zKRQAM8Z
>>826
原因:プログラムミス
もう少し具体的に書かないと求める答えは返って来ないと思うよ
831774ワット発電中さん:2013/07/19(金) 18:03:37.34 ID:PuBjoufh
>>826
UARTかなんかの初期化漏れじゃない?
リセット時の値が不定になるレジスタがあってツボにはまるとたまたま動く時もあるって感じかな
832774ワット発電中さん:2013/07/20(土) 01:17:24.67 ID:rl4de8+W
>>777
16F1xxx 以上なら、もしかすると大丈夫なのかも。
833774ワット発電中さん:2013/07/20(土) 11:08:15.54 ID:pNAbnP6u
XC8で改良されてなかったっけ
834774ワット発電中さん:2013/07/20(土) 12:03:53.57 ID:co1M/gVN
>>814
ExcelのVBAで直接取り込むのが楽だよ
ぐぐればサンプルも大量に得られるし
835774ワット発電中さん:2013/07/20(土) 14:17:12.33 ID:IVB01TOi
ここまでレス来てるのに具体的な例は極僅かという
836774ワット発電中さん:2013/07/20(土) 16:48:24.86 ID:3TMsbPLe
ネットで得た内容を貼っているだけだからな
837774ワット発電中さん:2013/07/20(土) 17:23:35.44 ID:NYjFetCp
linux鯖のシリアルポートにPICをつなげてダイオードのVFを1分毎にDBに記録してる。
ブラウザでインターネットからアクセスすると、PHPでグラフを生成して表示する
これは7月10日の気温変化。
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1374117550543.gif
838774ワット発電中さん:2013/07/20(土) 18:05:06.77 ID:BOQqx5To
もっとサンプル数増やすとノイズが消えてつるつるのグラフになるよ
839774ワット発電中さん:2013/07/20(土) 18:11:22.03 ID:8xNjw2B8
変数や定数の配置はXC8が自動的に(勝手に)判断してんでしょうな。
メモリモデルを知らず、ソフトの側面しか知らないと
何でC18コンパイラにstrcpypgm2ram()なんて長たらしい関数があるのか理解できないし
「C言語の勉強し直した方がいい」とかいっちゃうんだろうね
840774ワット発電中さん:2013/07/20(土) 18:21:41.36 ID:NYjFetCp
>>838
あんまり関係ない。ノイズに見えるかもしれないが、実際の温度が表示されてる。
温度センサに使ってるダイオードが小さいので熱時定数が小さいし、分解能が高いので
空気が動くと温度が変化するのがわかる

このグラフは1440個のサンプリング点を全てプロットして作ってるので、サンプル数を増やしても線が太くなるだけ。
841774ワット発電中さん:2013/07/20(土) 23:37:54.21 ID:6Fj91Hyo
MikroCで1から10までの整数をランダムに欲しい場合どのように書くのが
スマートでしょうか?
842774ワット発電中さん:2013/07/20(土) 23:39:33.86 ID:1MjwQBvT
一分ごとに数秒間くらいデータとってその平均値を吐かせたらなめらかになりそう
843774ワット発電中さん:2013/07/21(日) 00:03:02.12 ID:8mkhgTyn
それは単に平均をとるから滑らかになってるだけだけど、
同じ時刻に連続で何度もサンプリングすると、
さすがにそんなミリ秒単位で温度は変わってない筈なのに、
得られるデータに揺れがある

直接の原因はノイズなんだけど、それがいい感じに作用して、
平均すると本来の分解能を超えた精度でデータが取れてしまう
844774ワット発電中さん:2013/07/21(日) 00:59:23.68 ID:8iztIgd2
C18を使ってますが、constとromってアクセスの方法も変わるんですか?
byte型のテーブルtblをconstで宣言して tbl[100] で参照した場合と、
romで宣言して同じように tbl[100]で参照した場合で全然違う値が返って
くるんですが。
845774ワット発電中さん:2013/07/21(日) 08:44:55.88 ID:TAV5iJ5J
>>840
空気の乱れの度合いもグラフ化したいならならローソク足チャート
846774ワット発電中さん:2013/07/21(日) 11:03:51.16 ID:0VeRHUlr
傾向が読みづらいので、25分MAも・・・
847774ワット発電中さん:2013/07/21(日) 13:31:57.44 ID:F2O06Ktx
>>842
>>840にも書いたけど、ノイズじゃ無いから数秒間の平均じゃ滑らかにはならない。設計がいい加減だとADの結果が
毎回違ったりするけど、一応真面目に設計してるのでそんな事は無いよ。
ま、無意味に滑らかにしたいとは全然思ってなくて、実際に計測された温度を正しく表示するべきとの設計思想。

>>845
基礎体温のグラフ化に最適な奴ですな
848774ワット発電中さん:2013/07/21(日) 16:09:07.68 ID:8mkhgTyn
AD変換ってのは量子化をするので、そこで誤差が出る
真の値が100.3のものを1刻みで100としか測定できない

ところが、ここに±0.5のノイズを加えて測定すると、
99.8から100.8を測定することになり、20%の確率で99、80%の確率で100と測定され、
平均すると99.8、0.5を足して100.3が得られる
849774ワット発電中さん:2013/07/21(日) 16:20:10.11 ID:JbBBXywR
ヘタにLPF入れるよりサンプル数増やして平均したほうが精度も分解能も上がるっていう
850774ワット発電中さん:2013/07/21(日) 16:32:10.91 ID:F2O06Ktx
そんなめんどくさい事するよりも、10倍の分解能のAD使った方が圧倒的に楽。
だいたい、ノイズ加えて確率で計算なんてやってると、その瞬間の値が分からないし、時間分解能を上げるには
一生懸命ADを繰り返ししなくてはいけなくなって、、マイコンでやるならその間消費電力も食うし良いこと無い。
まずは正攻法で検討し、どうしても無理な領域なら確率で求めるのも仕方が無いかと思うけど
上の温度位ならPIC内蔵ADで全然問題ない位。
851774ワット発電中さん:2013/07/21(日) 17:05:43.42 ID:JbBBXywR
安いマイコンでもソフトの工夫で、消費電力と計測時間を犠牲にして性能を上げられる
そーゆー技が使える場合もあるよってこと
ノイズ加えれば16bitA/Dは不要!と言ってる訳じゃないんだからそうつっかかりなさんな
852774ワット発電中さん:2013/07/21(日) 17:25:30.28 ID:Fhipgyfj
>>848
バカなん?w
853774ワット発電中さん:2013/07/21(日) 17:49:03.41 ID:TAV5iJ5J
>>848
得られないぞ
854774ワット発電中さん:2013/07/21(日) 18:01:55.59 ID:qdGuaNYU
厳密厨に揚げ足とられるだけだから
こんなところ(バカのあつまり)で発表しないほうがいいよ
855774ワット発電中さん:2013/07/21(日) 18:20:14.20 ID:qtH+v8Hl
ノイズはシャノンの法則により1%以下には抑える事ができるけど
それ以下は無理じゃなかったっけ?
だからどんなに高性能なCPUでもノイズは必ず1%以上あるってことね
856774ワット発電中さん:2013/07/21(日) 18:38:24.45 ID:dojvhmDt
>>854
お前騙されてるぞ。
コンパレーターに同期ないしは超低速で正確に正負の正弦波を与えないとエイリアスノイズで精度悪化。
それにADの下1ビットか安定しているという前提かあり得ない
857774ワット発電中さん:2013/07/21(日) 18:47:20.93 ID:Fi1ZpayJ
精神薬を飲まないと直らないのか?音楽を聴けば直るのか?
イタチごっこをする事にしようとしてるのか?

ステルスマーケティング

統合失調症

え、ギャル男?
858774ワット発電中さん:2013/07/21(日) 22:07:37.43 ID:4qmVjU8U
>>851
そういう「技」を磨く前に、マイコン内蔵のADをちゃんと活かせる様に腕を磨いた方がいい気がする。
859774ワット発電中さん:2013/07/22(月) 09:35:36.23 ID:6kpIr/9L
活かせる、のはいいとして、マイコンのソレを越える要求があったらどうしようもあるめい。
860774ワット発電中さん:2013/07/22(月) 09:53:05.42 ID:ZO0vyiDz
とりあえずノイズ対策の回路技術関連の本を読め、話はそれからだ。
861774ワット発電中さん:2013/07/22(月) 09:57:05.08 ID:DBGu03KM
外部AD使えば良い。
もしくは、ΔΣADをコーディングすれば15〜16ビット位は簡単に得られる。
性能的にはそっちの方が上でしょ。
>>851の方法に大してメリットがあるとは思えないんだけど、実際に製品に使ったことある?
趣味レベルの話は、評価の信頼性が低いから無しね。
862774ワット発電中さん:2013/07/22(月) 12:46:28.08 ID:wZG28Xsc
>>861
こういう本質を見抜けないバカな自称プロのレス見るの楽しい
863774ワット発電中さん:2013/07/22(月) 12:53:30.94 ID:DBGu03KM
知ったか哀れwww
864851:2013/07/22(月) 13:42:52.45 ID:LMBksTUH
>>861
めんどくさいなもう
3k個ほど納品したよ。外部ADすら惜しいまでの小型軽量を要求される製品もあるんだ
お前さんはバカ正直にデカくて高コストなのを作っててください
865774ワット発電中さん:2013/07/22(月) 16:25:46.53 ID:l/iU0QMu
そっとしといてやれや。ここはプロばかりじゃないんだから。
難しいことはわからないんだよ。
866774ワット発電中さん:2013/07/22(月) 17:48:44.75 ID:4ouKc3F5
システムでどういう性能必要が必要なのかもわからんのにADCだけ近視眼的に語られてもな、
プロアマ関係なく
867774ワット発電中さん:2013/07/22(月) 21:02:50.19 ID:OjW3uhiC
3Vのボタン電池(CR2032)を2個直列(6V)で動かしたらどんな問題が考えられるでしょうか?(ちなみに16F88です)
868774ワット発電中さん:2013/07/22(月) 21:14:29.96 ID:4ouKc3F5
なんでそんな古いのを?
新しい方が省電力機構たくさんありますよ。
869774ワット発電中さん:2013/07/22(月) 21:27:58.25 ID:NIlkXEUx
>>864
中小企業って自由ですねwww
870774ワット発電中さん:2013/07/23(火) 02:14:02.73 ID:nCW4X9gD
3つのHEXファイルのうちの1つだけ、ブレッドボード上の試作回路だと問題なく
動くのに、それをプリント基板化した完全に同じ回路で動かん・・・・
意味が分からん・・・
871774ワット発電中さん:2013/07/23(火) 07:02:14.42 ID:9wqkqCko
ま、よくある話だね。どこかショートしてたりとか、
デバイスの実力ギリギリで動いてたとか。
872774ワット発電中さん:2013/07/23(火) 07:19:54.79 ID:Py3IMRA2
チンコイロットとはいえ、3000個も不安定動作だと大変だな。
873774ワット発電中さん:2013/07/23(火) 08:16:02.75 ID:ZnjL6ofo
>>872
引っ込みが付かなくなった妄想野郎はスルーしよう。それが優しさ
874774ワット発電中さん:2013/07/23(火) 08:31:32.35 ID:baTWvhIY
>>870
完全に同じ回路・・・たいていの場合、書く事でフラグになってる。
871の他にピンが浮いてたなんて話も時にはある。自己診断プログラムを別途作成する事、薦める
875774ワット発電中さん:2013/07/23(火) 13:29:17.04 ID:KFd5SNek
ある程度大きな電流をON/OFFしてるんだったらGND絡みも考えられるな
ブレッドボードだとジャンパーでつなげられるのでGNDがいい感じに分離(一点アース)されていたのに
パターン化したら共通部分が多くなってGNDが振られるようになったとか・・・
876774ワット発電中さん:2013/07/23(火) 14:30:26.63 ID:HPgoGqZP
LEDを大量に駆動させる基板だと、電源ラインが弱くて不安定、とかいうのを見たことがあるな。
繋がってるはずのところにさらにジャンパ飛ばさないと動かないっていう。

まあ、PICではあんまり無いことだろうけど。
877774ワット発電中さん:2013/07/23(火) 19:24:08.67 ID:oeyVvaAI
>>200 そうかな・・?若松は曜日・日にち指定してるのに、
    その日以前に、毎回速攻で送ってくるけどね・・
    σ(^ω^ )オハラ・フグスマ
878774ワット発電中さん:2013/07/23(火) 20:53:53.09 ID:NwWUHrpV
MPLAB X ver1.85 出たな。
入れてみたが、違いが良く分からん。
879870:2013/07/24(水) 01:34:55.38 ID:0+FM5+FD
アドバイスありがとうございます。
問題を切り分ける為に、MicrochipのUSB Framework (2013/2/15)に含まれている
HID BootloaderとHID Keyboardのサンプルで確認してみました。
(ただ、bootloaderはサンプルのRB4を別の目的で使ってるので切替ピンをRC4に
変更しています)

ブレッドボード上の試作回路(秋月の18F14K50マイコンボード使用)
BootloaderもKeyboardサンプルも両方動く

プリント基板1
Bootloaderは動くが、KeyboardサンプルはUSBとして認識されない(無反応)

プリント基板2(プリント基板1と同じもの)
BootloaderもKeyboardサンプルも両方動く


ますます訳わからん・・・
とりあえずbootloaderとkeyboardサンプルの初期化の違いをソースで確認して
みます。
880774ワット発電中さん:2013/07/24(水) 14:20:17.47 ID:A1agwSYo
>>879
パターン切れとか…稀とは言いにくい位にはあるんですよね、プリント基板の不良。
特に、未だ量産で廻していない試作段階の物だと不良率高いです。
なので、目視でチェックしてみて下さい。
881774ワット発電中さん:2013/07/24(水) 19:23:00.04 ID:xVyE1Sw7
昔低温試験で不具合が出るセットの原因を探っていったら
ビアが1個−20℃辺りから下でオープンになってた
温度絡みだから部品不良だろうという先入観を持ってしまっていたので
見つけるのに結構時間がかかってしまったよ
882774ワット発電中さん:2013/07/24(水) 23:04:27.51 ID:lHSVV7NV
寒冷地仕様ビアガーデン
883774ワット発電中さん:2013/07/25(木) 08:46:43.99 ID:tOMu/FdQ
きょうびベア基板の不良なんて考えたことも無かった
勉強になるなぁ、このスレ
884774ワット発電中さん:2013/07/25(木) 08:54:55.73 ID:tf0oHMX5
基板屋のテスト通ってても温度変化でアウト?
そらわかんねーわ
885774ワット発電中さん:2013/07/25(木) 10:25:38.57 ID:ay4C+IEg
>>880
多層で、中の層がショートしてるときは、どうしようかと
886774ワット発電中さん:2013/07/26(金) 02:11:29.45 ID:FvL2TJeD
>>883
>きょうびベア基板の不良なんて考えたことも無かった
>勉強になるなぁ、このスレ
ベア基板って何ですか?
ベアって、Bareですよね? むき出しの、とかの意味の。
すると、ベア基板ってむき出しの基板ですか?

>ベア基板の不良なんて
>>881の発言を受けてのことでしたら、ベアではなくて、ビアだと思います。
>>883の言う「ベア基板」とは何のことでしょうか?
887774ワット発電中さん:2013/07/26(金) 06:47:01.98 ID:SBfkwS71
下らんことでグチグチゆーなよ
via hallだってカタカナで書けばビアホールだ
くそう、呑みたくなったじゃねーか、
888774ワット発電中さん:2013/07/26(金) 08:35:43.21 ID:ah5uFMbS
>>886
生基板のことをベア基板とも言うところもあるんだよ。
無知は黙ってろ。
889774ワット発電中さん:2013/07/26(金) 10:28:45.26 ID:FvL2TJeD
>>887
>下らんことでグチグチゆーなよ
>via hallだってカタカナで書けばビアホールだ
どこにも「ベア」が出てきませんが。

>>888
>生基板のことをベア基板とも言うところもあるんだよ。
なるほど、そうなんですか。
しかし>>883の「きょうびベア基板の不良なんて考えたことも無かった」
は、>>880-881を受けての発言だと思うのですが、
>>880-881は、生板のことをいってる訳ではないです。
どうでしょうか?

ベア基板って何のことなんでしょうか?
890774ワット発電中さん:2013/07/26(金) 12:25:50.79 ID:SBfkwS71
ウザい奴が現れた。
891774ワット発電中さん:2013/07/26(金) 14:38:57.55 ID:vQ9AaCwr
>>890は、何のことを言っているのか疑問に思わないの?
892774ワット発電中さん:2013/07/26(金) 16:29:09.88 ID:l9uKaucr
そいえば昔、IDのことで「教えて下さい」連発君がいたね。
変身して「何の事でしょうか」連発君になったのかな?
893883:2013/07/26(金) 17:33:44.48 ID:xWCzgiGV
>>889
ビアの不良→(ハンダ付け不良じゃ無い)→(部品を実装する)基板そのものだ
って思考だったのだけど

めんどくせーな、もう
私が悪うございました

次に気が向くまでこのスレには一切書き込みません
894774ワット発電中さん:2013/07/26(金) 17:37:06.24 ID:TbhJksSs
よろしい
895774ワット発電中さん:2013/07/26(金) 17:44:44.14 ID:lpPYgmqC
基板そのものを指し示すときbareを用いて何の問題もないが…
896774ワット発電中さん:2013/07/26(金) 17:47:34.68 ID:ah5uFMbS
>>893
まぁまぁ、そういわないで。
俺を含めおそらく大半の人はあなたの言うことわかってるし、生基板の不良の感想とか同じだから。

悪貨はこうやって良貨を駆逐していくのか。
897774ワット発電中さん:2013/07/26(金) 17:59:22.19 ID:TbhJksSs
部品が実装されてる状態なら、半田付けの際にストレス掛けた可能性も高い。
つまり、実装済みの基板と生基板は別に評価すべき物。
実装済みの基板をベア基板なんて呼ぶところは、まともな所なら無いだろう。
898774ワット発電中さん:2013/07/26(金) 18:19:31.27 ID:lpPYgmqC
1: プリント基板+部品->実装済み基板
2: 生基板+加工->プリント基板
1のプリント基板や2の生基板を指し示すときbareを用いるのに何の不思議が…
実装済みの基板をベア基板と呼んだ文脈ってあったっけ?
899774ワット発電中さん:2013/07/26(金) 18:32:29.91 ID:TbhJksSs
動作に不具合のある(つまり実装済み)基板の不具合原因が、ビアだったという話に
ボケナスが「ベア基板の云々」と言ったんだろ。
日本語が理解出来ないのか?
900774ワット発電中さん:2013/07/26(金) 18:44:32.76 ID:wPFT8qb9
CADの近接チェックにバグがあって出力ポートとリセットラインが短絡してた事があったな・・・
電源入れると無限に再起動を繰り返してたのは遠いおもひでw
901774ワット発電中さん:2013/07/26(金) 18:55:36.68 ID:aAJ9tV/y
>>893
どうせID変えてすぐにくるんだろ
902774ワット発電中さん:2013/07/26(金) 19:47:43.26 ID:ah5uFMbS
>>899
それのどこがボケナスなのかさっぱりわからん。
ビア不良が原因での動作不良なら、ビア基板の不良そのものだろうに。
903774ワット発電中さん:2013/07/26(金) 19:48:13.59 ID:ah5uFMbS
>>902
スマン、ビア基板->ベア基板な。
904774ワット発電中さん:2013/07/26(金) 20:49:01.90 ID:HQyNztsj
ベアボードってのはたまに聞くけどベア基板ってのは初耳だった。
905774ワット発電中さん:2013/07/26(金) 20:58:56.84 ID:3tGPoGP+
生基板をいちばん使うな

あれをパートのおばちゃんが割る時に適当にやるから、
中の配線が切れるんだ
906774ワット発電中さん:2013/07/26(金) 21:01:06.45 ID:mvwNtLY0
春闘でも業界ごとにまとめられて賃上げの指標として扱われているらしい。
907774ワット発電中さん:2013/07/27(土) 03:31:24.02 ID:tJNQC/3s
>>904
>ベアボードってのはたまに聞くけど
ベアボードって、何を意味しているのでしょうか?
1) 穴開け前の両面基板
2) 穴開け後、メッキでスルーを付けた状態。
3) シルクもレジストも付いた、部品実装前の緑色の基板
4) 部品を付けた状態の基板
908774ワット発電中さん:2013/07/27(土) 07:13:33.47 ID:GP4JWie1
うちでも生基板と言ってる。
5)基板屋からら届いた状態の基板だ。
ただし5)以外でも気にしないので、
6)毎年5月に値上がりする基板
でも
7)夏に喉を潤す基板
でも好きなように定義してくれて構わない。
909774ワット発電中さん:2013/07/27(土) 08:15:02.03 ID:mbsraoBU
>>902
-20度でビアがオーブンになると言っているのだかろ明らかに基板の層を繋ぐビアの事だろ。
ベアボードのベアとビアと混合してボケてんじゃないぞ。

低音でオーブンになるなら単純な不良じゃなくて熱膨張率の違う部品や基板の配置やパターン設計ミスかも知れない
910774ワット発電中さん:2013/07/27(土) 09:05:36.95 ID:LKdQp/kT
重低音により加熱する新型オーブン
911774ワット発電中さん:2013/07/27(土) 11:08:29.99 ID:HFD7hSo+
部品乗ってない基板は 空板(カライタ)だな。
ま、会社毎言い方違うんだろうけど。
912774ワット発電中さん:2013/07/27(土) 12:15:28.74 ID:tJNQC/3s
>>909
>低音でオーブンになるなら単純な不良じゃなくて熱膨張率の違う部品や基板の配置やパターン設計ミス
おーっ、なるほど勉強になる。
高温で伸びて、低温で縮む、だったか。
913774ワット発電中さん:2013/07/27(土) 12:42:03.06 ID:mbsraoBU
オーブンは、 typo
オープンです。
スマホの字がちっこくてブとプの判別ができないのとIMEが勝手に修正予測するから困る
914774ワット発電中さん:2013/07/27(土) 20:11:20.21 ID:ZiCaiDtl
CどころかPIC自体が初心者の者です。Cコンパイラでの数値の扱いかたについて教えてほしいのですが
8ビットのマイコンだとして、1023以上の値を扱う場合は変数は意識して複数を用意してプログラムする必要がありますか?
それともコンパイラが自動でやってくれますか?
915774ワット発電中さん:2013/07/27(土) 20:12:18.74 ID:ZiCaiDtl
↑1023じゃなくて255でした。スマソ
916774ワット発電中さん:2013/07/27(土) 20:14:54.50 ID:LKdQp/kT
浮動小数点だって計算できるわ
917774ワット発電中さん:2013/07/27(土) 20:23:31.74 ID:sW/hIV9J
そういう意味じゃないのでは?
>>914
プログラマーが変数の型を意識して指定する必要がある。
同じintでもシステムによってbit長が違う場合があるので注意が必要。
918774ワット発電中さん:2013/07/27(土) 20:28:56.97 ID:ZiCaiDtl
例えば256という数値を記憶しておきたい場合アセンブラだと
00000001と11111111が入った2つのレジスタつかってプログラムしないとなりませんがコンパイラは必要ありませんか?
という質問でしたが、考えたらさすがにこれはコンパイラがやってくれますよね
919774ワット発電中さん:2013/07/27(土) 21:20:34.01 ID:HFD7hSo+
PCで組むにしても値の取りうる範囲を意識しないのは
アホだろ。
920774ワット発電中さん:2013/07/27(土) 21:24:43.99 ID:A2+uGXo0
cしか出来ない奴には普通のこと
921774ワット発電中さん:2013/07/27(土) 22:34:33.45 ID:9EDBvRfO
ていうか、C言語である以上C言語の標準がある訳で。
どんなプラットフォームであろうがunsigned charは 0から255までだし、
unsigned short型は0から65535まで。これは8bitのPICでも64bitのItaniumでも
絶対変わらない。

int型は使うなって事で。
922774ワット発電中さん:2013/07/27(土) 22:38:14.77 ID:9sUE0JO+
さらっとウソ書くのはやめておけ。
923774ワット発電中さん:2013/07/27(土) 22:56:26.91 ID:LKdQp/kT
標準が無いから困ってるんだよ
PORT = 0b00001111;
とか書いてもよそではコンパイルできないぞ
924774ワット発電中さん:2013/07/27(土) 23:21:49.63 ID:9EDBvRfO
>>923
それは標準じゃないローカル仕様だからだろ。
使うなよ。
925774ワット発電中さん:2013/07/27(土) 23:51:33.00 ID:LKdQp/kT
過不足なく標準のままのコンパイラなんか無いだろ
その時点で標準は意味が無いんだよ
926774ワット発電中さん:2013/07/28(日) 00:18:48.36 ID:zFXRapI5
>>923
構造体とか共用体を宣言しておけば使える。
(XC8もそうしている)
927774ワット発電中さん:2013/07/28(日) 00:45:10.18 ID:Bf+GqeoN
すみません、Cの勉強中なので >921 のどの部分が嘘なのか分かりません。
928774ワット発電中さん:2013/07/28(日) 01:04:08.95 ID:cBgKi7LF
unsigned char のbit長も処理系に依存する。
929774ワット発電中さん:2013/07/28(日) 01:04:23.39 ID:m5cFfVNz
>>926
0bxxxxが使えないのもあると言っているんじゃないの?
930774ワット発電中さん:2013/07/28(日) 01:26:00.51 ID:PNYeEOki
>>927
>928に加え、unsigned shortも処理系依存。
なお、0から65535までは少なくとも入れられることはC89以降に準拠する処理系に限り保証される(ただし、上限は規定されていない)。
931774ワット発電中さん:2013/07/28(日) 01:50:34.33 ID:qkIptPkC
0bxxxxは便利。1度使うとやめられないね。
defineが、0始まりの定義ができるなら、8bit分 256個くらいは作ってしまうけど。
なんなら、65536個でも定義するけどね。
defineマクロで、うまく作れないかしらん。
932774ワット発電中さん:2013/07/28(日) 09:50:28.05 ID:m5cFfVNz
>>931
obxxxx で定義したら?
0bxxxが使えない時は、D0からD7までdefineとかで定義して
PORT=D0+D2
とかしていた
933774ワット発電中さん:2013/07/29(月) 18:45:22.70 ID:JNxGdVr3
934774ワット発電中さん:2013/07/29(月) 23:07:12.18 ID:fZ+WsaLf
Aまでは大丈夫なんだ
EとFも大丈夫
BはA+1だと思えるから何とかなる
問題はCとDだ
これがいつも12? 13?と判らなくなる
935774ワット発電中さん:2013/07/30(火) 01:08:09.71 ID:XKHc+0iV
いちいち10進に変換しなくても、

A 1010
B 1011

C 1100
D 1101

E 1110
F 1111

と、6個覚えるだけじゃん
九々を一段覚えるより簡単
できないヤツは小学生以下

0bとか、桁数が増えてわかりにくい
Hexの方がぱっと見てわかりやすい
936774ワット発電中さん:2013/07/30(火) 03:56:17.35 ID:0F3Jye9a
>>935
そういうことを言ってるんじゃないと思うよ。

>>934
>問題はCとDだ
>これがいつも12? 13?と判らなくなる
それは言えるね。
12=C は「十二支」(12C)と覚えるといい。
13は、その次だから問題ないでしょう。
C=1100と覚える。これは覚えるしかない。

10=A 16進の文字の最初だからA、これは問題ないはず。
11=B 10の次
12=C 十二支
13=D 12の次
14=E 15の前
15=F 最後なのでF。これも大丈夫なはず。

バイナリの覚え方は、また違って、
A=1010 絵的に覚えるしかない。「とーとー」と覚える人もいる。
B=1011 10の次
C=1100 絵的に覚える。
D=1101 Cの次
E=1110 F(1111)の1つ前だから、1110
F=1111 (略)
937774ワット発電中さん:2013/07/30(火) 07:15:44.31 ID:0xXZCEXw
Aは特別で、AAとか55はテスト用のビットパターンだから、10進飛ばして2進が判る
CやDは、Cが偶数だと判ってれば迷わない
ACE(Am)の構成音は偶数
938774ワット発電中さん:2013/07/30(火) 22:40:41.04 ID:CNQBN2yL
> C=1100と覚える。これは覚えるしかない。
> AAとか55はテスト用のビットパターンだから

ドット画のパターンをdata文に羅列したりした経験があると、
FCAあたりは記憶に残るわ・・・・
939774ワット発電中さん:2013/07/30(火) 22:42:12.47 ID:CNQBN2yL
> A=1010 絵的に覚えるしかない。「とーとー」と覚える人もいる。
> C=1100 絵的に覚える。

すまん。レスをよく読んでなかった。
引用はこっちの方が適切だなw
940774ワット発電中さん:2013/07/31(水) 02:35:09.14 ID:WsOXVvyh
ちなみに、16進数の上って、何かあるの? 32進数とか24進数とか
941774ワット発電中さん:2013/07/31(水) 04:06:50.33 ID:FHh42YZ9
時計は60進数
942774ワット発電中さん:2013/07/31(水) 09:36:23.51 ID:Dl2dc2kB
まあ、桁の重みさえ決めてしまえばいいんだろうし、何進数でもできるだろうな。
ただPICというか電子演算で考えるなら2の乗数の何かになるだろうけど。
943774ワット発電中さん:2013/07/31(水) 11:14:06.32 ID:naQ2iIQS
ヒトの指が左右で8本ならこんな苦労をしなくてよかったかもしれん
944774ワット発電中さん:2013/07/31(水) 11:29:09.52 ID:oV3/PVjT
そのかわり、顔を洗うときに水が漏れて苦労するよ。
945774ワット発電中さん:2013/07/31(水) 13:14:48.28 ID:qrWlz5y9
>>943
チューチュータコカイナができない
946774ワット発電中さん:2013/07/31(水) 18:24:41.26 ID:h2SvWmya
両手の指で2進数を数えれば3FF(1023)までカウント出来るぞ。
これに足の指を加えれば何とFFFFF(1048575)までだ、どうだ、スゴイだろ。
947774ワット発電中さん:2013/07/31(水) 19:37:27.92 ID:+o2DTGbX
>>946
繰り上がりが難しいじゃないかい。
指の関節を親指で順に押さえていくと片手で12まで数えれるよ
948774ワット発電中さん:2013/07/31(水) 19:39:26.12 ID:v6raSEkv
>>946
男なら…漢ならもう一ビット立てるんだ!
949512ワット発電中:2013/07/31(水) 19:50:33.69 ID:XusbPShn
ん?普通に手の指で2進数数えられるよ?
特殊な訓練をしたら(したw指が痛くなるまで)
950774ワット発電中さん:2013/07/31(水) 21:24:12.18 ID:up/NRjIR
素人は指を立てるか折るかだけで1bitの情報しか持たせないが、
指はアナログ量なので曲げ方を4段階にすれば、片手で10bit数えられる
951774ワット発電中さん:2013/07/31(水) 21:35:52.95 ID:s+PGnkXU
MLCか!
952774ワット発電中さん:2013/07/31(水) 22:21:37.98 ID:E87TsGN8
人間の指は隣の指の干渉を受けるから、SNが悪くなる。
そこで提案だが、指を逆向きに曲げた状態も考慮してはどうだろう。
953774ワット発電中さん:2013/07/31(水) 22:38:18.48 ID:SfSnf8rD
>>950
4倍にしてビット数2倍って、なんか損した気分
954774ワット発電中さん:2013/08/08(木) 01:20:52.46 ID:eGyNdelq
質問なのですがMPLAB X ver1.80で、
デバッグ中に変数にマウスカーソルを当てるとその値が見えますが、
16進数で表示されます、これを10進数で表示するようにすることはできますか?
955774ワット発電中さん:2013/08/08(木) 06:43:41.73 ID:+Vbk+NxE
出来る。たぶん右クリ
956774ワット発電中さん:2013/08/09(金) 19:00:35.04 ID:JZLm9yG3
できなかった。
957774ワット発電中さん:2013/08/10(土) 16:18:23.72 ID:GDfO6g9O
PIC24Fが中に使われてたので貼っておきます
http://www.4gamer.net/games/999/G999902/20130808001/
958774ワット発電中さん:2013/08/10(土) 16:48:35.44 ID:295FOrYk
なんで型番をわざわざ隠してんの?
959774ワット発電中さん:2013/08/10(土) 20:22:11.43 ID:GDfO6g9O
不思議だね
960774ワット発電中さん:2013/08/10(土) 22:42:01.88 ID:Wh0B/nYy
隠してあるわけじゃなく、ファームウェア書き込み済みの印じゃない?
961774ワット発電中さん:2013/08/11(日) 06:33:52.23 ID:Nwn8ZkQu
隠してるって発想が面白いね。
何らかの対策の印とか色でレビジョンを示すとか
いろいろあるのに。
962774ワット発電中さん:2013/08/11(日) 07:21:12.41 ID:X/17O/Rm
これは不具合対策済みを示すマーキングだな
初期のロットにはよくある
オペレーターが箱あけて、プログラム書き換えて、
済んだ奴は白ペンでちょんって印付けてくんだよ
963774ワット発電中さん:2013/08/11(日) 09:34:34.52 ID:/v/qsyBV
隠すなら全部削るだろ
964774ワット発電中さん:2013/08/11(日) 09:49:04.28 ID:X/17O/Rm
ベアチップを樹脂で丸く固めてあるのも、隠してると思ってる人がいるな
965774ワット発電中さん:2013/08/11(日) 11:08:46.42 ID:looa/zLe
初期ロットはプログラムが完成してしてないかマスク品が間に合わなくて
フラッシュROMを使うからこういう感じになんじゃない
何回もVre upして書きかえるとそのマークが増えていくよ
一般的にはICの1pinのくぼみをマーキングして書き換えが行われるたびに
残りの角に(○Pin側の角というふうに)マーキングの指示を出すのが一般的だと思ってたけど
品番右側(PIC24F以降)をマーキングとか指示してるのかね
966774ワット発電中さん:2013/08/11(日) 14:17:48.51 ID:H21PM/gK
>>964
隠す為にベアチップにする事はよくあるけどな
967774ワット発電中さん:2013/08/11(日) 15:02:13.38 ID:GgGNbvyV
>>965
品番右側が隠れたのはたまたまだろjk
ところで右下の四角い部品は何?ブルースのモジュール?
968774ワット発電中さん:2013/08/11(日) 15:11:21.35 ID:H21PM/gK
いや、ロック
969774ワット発電中さん:2013/08/11(日) 20:43:17.61 ID:/v/qsyBV
ひょっとしてジャズか
970774ワット発電中さん:2013/08/12(月) 10:28:34.44 ID:YoFzJXc0
ゴシックメタルも良い
ttp://www.youtube.com/watch?v=3YxaaGgTQYM
971774ワット発電中さん:2013/08/21(水) 14:38:36.59 ID:hhlWTsdk
>>885
やっと規制解除された。
基本的に怪しい所をテスターで導通チェックしていくしかないでしょう。
可能ならば、部品実装前の方がいいのですが。
インサーキットボードテスターとかあると速いのですが、数千万以上する上に基板毎に治具が必要ですからね。
972774ワット発電中さん:2013/08/21(水) 21:48:55.04 ID:fmRAuCtX
>基板毎に治具が必要

押し付けピンを格子(市松)状に並べておいてFPGAや
マルチプレクサでソフトウェア的に切り替えれば汎用ジグつくれそうじゃね?
973774ワット発電中さん:2013/08/21(水) 22:13:18.53 ID:jK7DQK10
>>972
104基板ほどの大きさならベースが5万円ほどで1ピン@500円位で作ってくれる。
決まったパターンの部分はモジュール化しているようでアクリル板に社内標準モジュールみたいなのが貼り付けてあった。
治具だけなら意外と安いよ
974774ワット発電中さん:2013/08/21(水) 23:31:27.66 ID:1mrmIlBr
テスト治具作ったな
今でもワイヤラッピングなんかしてる世界
975774ワット発電中さん:2013/08/21(水) 23:37:40.48 ID:jK7DQK10
>>974
そんなの見たことない
976774ワット発電中さん:2013/08/22(木) 12:29:16.31 ID:xqj0iX9o
私は趣味で電子工作やっているんだけど、
ワイヤラッピングは動作チェック用のテスト基板の配線に、今でもたまに使う。
配線変えによる使い回しが簡単にできるし、CSMWビットを使えば作業も早い。
ブレッドボードでもいいんだけどさ、部品の実装面積が不足したり、
穴の接触抵抗が心配だったりするんだよね。
977774ワット発電中さん:2013/08/22(木) 17:19:47.42 ID:tsfK0Rbx
>>976
道具高過ぎ
978774ワット発電中さん:2013/08/22(木) 18:06:53.94 ID:OeKeHuRs
ま、半田付けの下手糞な奴には良いんじゃね。
ワイヤラッピングは場所を取り過ぎるから、半田の方が便利。
979774ワット発電中さん:2013/08/22(木) 18:45:05.98 ID:FNaBaT/B
ラッピングワイヤの本当の使い方を知ったときは衝撃だったよ。
あんなもんで導通するのか・・・・って。

ハンダの乗りが悪いから、電材な訳がない。
リボンとかのその手のラッピングアイテムの仲間の「色つき針金」を、
工作に使いまわしてるだけ、と思ってた。
980774ワット発電中さん:2013/08/22(木) 21:58:56.80 ID:rC+WOSh3
分岐数が少ないうちは錫線の引き回しのほうがスマートだけど、
分岐が多くなると(プリント基板おこすよりも)手軽だよね>ワイヤラッピング

>979 おいらがガッコにいたときは極細の単線(被覆線)でやらされてたような
気がするけど(ワイヤストリッパで向いてから筒のドリルみたいので巻いてた)、
いまはエナメル線(ポリウレタン線)でやるの??
981774ワット発電中さん:2013/08/22(木) 22:55:10.96 ID:MhI6qmdu
単に巻いてるだけじゃなくて、四角いピンの角に強く当たることで、
導通を確実にしてる
982774ワット発電中さん:2013/08/23(金) 04:52:33.49 ID:AECnY1Ln
昔のクロスバ式の電話交換機は全部ラッピング配線だったな。φ0.5の単線
の芯線だけ巻き付けてた。

ICに使うようなφ032とかφ0.26になると切れやすいので、モディファイド
ラッピングと称して被覆の根本も少し巻き付けてた。
983774ワット発電中さん:2013/08/23(金) 08:08:43.55 ID:hBxUwUlP
被服も巻くのが本来のやり方
984774ワット発電中さん:2013/08/23(金) 08:47:00.92 ID:X1oda+uA
ビットに被覆の一部が入るようになってないと被覆は巻けない。
φ0.5用のビットはそうなってなかったな。
985774ワット発電中さん:2013/08/23(金) 15:05:50.18 ID:7dKXzhZt
ラッピングワイヤは面実装の石と混在するときに、
すべてに変換基板を用意しなくてはいけなくなるから
設計現場ではすごい勢いで淘汰されたね。
986774ワット発電中さん:2013/08/24(土) 07:13:41.71 ID:zPI30C9a
初めてCSMWビットを使った時、どうなってるんだ?と思った。
ワイアをちょうど良い長さに切って、被覆を剥いて、被覆の部分を2回ほど巻き付けてから
芯線を規定の回数だけ巻き付ける、が一瞬で終わってしまう。
でももう終わりだろうな、面実装だけではなく、高速度、高密度にも合わない。
987774ワット発電中さん:2013/08/24(土) 07:32:23.13 ID:XQH6WcwU
そのうち精密ワイヤラッパーが開発される
今のを1/10くらいに縮小したイメージ
人間業ではラッピングできないので、ラッピングマシーンが自動で行う
988774ワット発電中さん:2013/08/24(土) 19:09:37.85 ID:K8yWnX8X
多体問題を解くGRAPEの初号機を作るとき、
ワイヤラッピングする位置までツールをXYプロッタで動かしていたな

でもツールを回すのは人力w
989774ワット発電中さん:2013/08/24(土) 20:38:31.40 ID:XQH6WcwU
それは間違えない為だろうな
990774ワット発電中さん:2013/08/25(日) 18:37:08.42 ID:y7OEfvf1
PIC18でUSBを使いたいんですが、クロックにセラロックを使っても
誤差は問題ない程度でしょうか?

水晶と比べて100倍以上違うみたいなので
991774ワット発電中さん:2013/08/25(日) 18:54:58.83 ID:UtGWpQ8G
USBの送受信そのものは専用ハードがやるんだし、
全然問題ないのでは
992774ワット発電中さん:2013/08/25(日) 19:24:16.74 ID:GVjLNF/y
何千と作るんで無ければ、水晶使ってた方がよくないか?
993774ワット発電中さん:2013/08/25(日) 19:33:03.34 ID:EF8ks6Sb
Full SPEED USB の規格からは 誤差 0.25% 未満なんで
一般のセラロックでは、規格を満たせない。
ただ、0.5%ずれたセラロックでも PIC18でUSB通信はできる。
994774ワット発電中さん:2013/08/25(日) 20:17:09.97 ID:+fLjkbVF
Hi-Speed USBの規定では±500ppmとのことで
水晶なら±50ppm程度だから問題なし、セラミック振動子だと0.5%(=5000ppm)なので
多少高くても水晶をつかべきだろうね。
995774ワット発電中さん:2013/08/25(日) 20:45:44.32 ID:HmOGtw37
http://www.avr.jp/user/EC/PDF/USBspcs.pdf
>データ転送速度
(中略)
>Low-Speedデータは1.5Mbps±1.5%で転送されます。
>これは低価格Low-Speed装置用にセラミック振動子の使用を
>可能にしますが、Full-SpeedやHigh-Speed装置に対しては許されません。

USB1.1みたいな速度ならセラロックでもおkなんでね?(^ω^ )
996774ワット発電中さん:2013/08/25(日) 22:50:25.66 ID:uN0MhkLt
関西住みなら、今デジットで水晶用発信器50円セールやってる。
16MHzもあったよ。
http://blog.digit-parts.com/?p=5
7月27日のコラムさがして。
電話すれば通販も通常郵便代で可能だったりする。

http://i.imgur.com/UKPcPUQ.jpg
一緒に写ってるμPD780(Z80)は10円、8255は30円
997774ワット発電中さん:2013/08/25(日) 23:41:21.67 ID:xblF9ZGt
780は、初めてのMSXに入ってたわ……どこ見ても「Z80A」が無くて悩んでた。
998774ワット発電中さん:2013/08/26(月) 06:15:35.69 ID:AA+cR5nk
セカンドソース
999774ワット発電中さん:2013/08/26(月) 08:42:32.92 ID:wbldil8P
16F1455/1459なら内蔵OSCでUSBいけるで
1000774ワット発電中さん:2013/08/26(月) 09:19:34.78 ID:ooxHyD9A
>>999
ホストからのUSB信号から自分のクロックを自動補正するアクティブ クロック チューニング機能が入っているからね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。