846 :
774ワット発電中さん:
ディスプレイが故障したので原因のコンデンサを交換しようとしているのですが
680μFのコンデンサは、1000μFのもので代用可能なのでしょうか?
スレ違いでしたらすみません
そんな知識でディスプレイなんか修理しないでくれ、と思うのは俺だけかしらん?
…まあCRTに比べればマシかもしれんけど、冷陰極管はやっぱり高圧だしなあ。
680μFのコンデンサは、1000μFのもので代用可能かという情報だけで
的確に指示できる人間はいないと思うよ。
ディスプレイのどこに使われているコンデンサ?
見た目で不良と判断できるのか、それとも測定して悪かったのか?
他に悪い部分が無いと言い切れるのか?
849 :
846:2013/01/05(土) 20:27:26.64 ID:QhBSTQws
>>850 ありがとうございます。こちらで聞いてみます
>>846 ひねくれ者が湧いているけど気にしなくていいよ。
電解コンは十中八九平滑用だから容量は大は小を兼ねるで大丈夫。
耐圧も同じく大は小を兼ねる。
特別に高温環境でもなければそれでオッケー。
じゅっちゅーはっく
のこり、いちに
俺はそんなことを初心者に言い放つ勇気はないわ。
>>853 オレも無理。よくあんな軽はずみなこと言えるよなって感心する。
掲示板って無責任だから、あれでいいのかもしれないが。
まっとうな設計なら680μの電解コンで時定数が、ってのは考えられないからな。
自分でやるときは前後関係は見るつもりだけど。
掲示板は自己責任で
そうか?電解コンなんて容量誤差50%くらいじゃん
そんなことで危険なことになる回路ならどのみち危険だよ
>>856 ゼロプレッシャーもebayで中国のバイヤーから買えば200円しないんだから二つ用意すればいいんじゃね
どうしてもっていうならピンソケットを並べるかするしかないと思うけど
ZIFまんこ
>>848 一般論的に答えることすらできないのか。
情報を全部揃えてもらわないと考えることすらできないのなら黙ってればいいのに。
電解コンを使った設計で680uFを1000uFに置き換えて何か致命的な問題が生じる現実的な例を俺は知らない。
もちろん無理矢理考えればそういう例を作ることは可能だが、現実としてはな。
電源部のコンデンサを大きめにとった結果、突入電流が増えて
電源の保護装置が働いてスイッチが入らなくなるあたりはよくあるネタだが?
元の設計が 680uF で最適化してあればともかく、最初から経年劣化こみで300uF あたりが
最適値の奴に 680uF 使ってたところに新品の 1000uF 置けば、それなりの確率で起動しない
ことはあるだろう。
電源部のコンデンサ交換時に、リプル容量について
言及する奴がいないことのほうが俺は問題だと思うがな。
>>863 知らないことは自慢にならないと思う。
前段のレギュレーター不良で過電圧が加わって結果としてコンデンサ不良となることもある。
そういうの知ってるから、一般論で「大きければおk」なんてオレは言わないし、言うヤツは軽蔑する。
>>864 で、現実問題として680uF⇒1000uFでどれぐらいの確率で起動しなくなると思ってるんだい?
無理矢理考えた例というのはそういうのを言うんだよ。
許容リップルが軽視されてるのは確かにそのとおりだが、それもやはり致命的な問題には殆どならないよな。
>>865 電解コンを交換するときの容量についての質問とは関係ないだろ。
別の部分が壊れている可能性は当然あるさ。当たり前すぎ。
そんなことを言い始めたらどんな質問にも答えることはできなくなる。
なんか勝手な妄想を広げて質問者の知りたいことに答えようとともせずにウンチクや説教しかしない奴を俺は軽蔑するね。
答えることはできるだろう?
想像しうる箇所・要因をあげて、そのうちそうなるのは何割ぐらいだから多分大丈夫だと思うよ? ねんのため、どこそこを調べてから。
とか、そういう感じの展開で、「絶対ってものはないし、何かあったときの責任はとらないよ」というような。
じゅっちゅーはっく、だけいわれてもなあ。
エンジニアは心配性だからね
>>866 浅い。浅すぎる。
故障の対応として電解コンを交換するときの容量を質問してるわけ。
自作の回路で「大きいのつけていい?」って聞いてんじゃないわけよ。
そのことだけを質問するレベルの人間が故障原因を特定できてるとでも思ったの?
もっといろいろ調べたほうがいいよと教えるのが普通だろ。
結論を急ぎすぎ、というか短絡的すぎ。
大人になろうぜ。
>>868 責任取るわけないだろうw
取れるわけもないし。
そんなこといちいち書かないと意見も書けないのかよ。
>>870 逆だよ。
質問者の関心は「容量が同じなら交換すればいいと思う。大きい容量でも大丈夫とは思うけど聞いてみたい」といったとこだろ。
もし違っていても質問者自身が答えを読んで判断すればいいまでじゃないか。
>>873 まあ、聞かれたことだけ答えりゃいいって発想も確かにあるな。
ただ、そうしない人間もいるわけよ。
いちいちそういう人間に噛み付いてもしんどいだけだよ
某動画サイトを見ていたら
青パッケージのセラミックコンデンサーの中身が
チップコンデンサーだという衝撃的な動画が載っていて
同じ理屈で巨大な高そうな電解コンデンサーの中に
並列数珠つなぎのチップコンデンサーが入ってたりはしない?
>>874 というか、まずは疑問に答えてあげるべきだろ。
そのうえで注意すべきことを書けばいい。
コンデンサ放電タイプのスポット溶接機を作ろうと思うのですが、2つ質問があります。
1.コンデンサに充電完了したら消えるように電球を付けるにはコンデンサと直列で良いでしょうか?
2.FETでスイッチングしてオンオフしようと思いますが、FETの抵抗分と配線の抵抗分、溶接対象物の抵抗分以外は
ほぼショート状態ですが、コンデンサが爆発したりしないでしょうか?
溶接機買ったほうが安くて安全だな
880 :
774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 03:36:17.41 ID:JNlqfBsT
どんぐらい電流流れるんだろうね?
凄い電流が流れて電球もFETも焼ききれてしまわないかい?リレーとかのがいいかも
882 :
774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 05:33:44.35 ID:ccFCAy2/
車のバッテリー使って電気溶接機ってかなり簡単だったような?
>>876 >というか、まずは疑問に答えてあげるべきだろ。
>そのうえで注意すべきことを書けばいい。
そういうことするには、情報が足りないと言う話じゃないのか?
L227WTS とやらの回路図入手して検討しろと言うなら話は別だろうけど、
さすがにそれは簡単じゃないしね。
特にモノが電源系にかかわりそうだから、こういう状態ならまっとうな技術
者ほど
>>852 みたいな無責任な回答は避ける傾向にあると思うよ。
その上で回答求められたら
>>847 みたいな回答するしかない。
そもそも
>>849 で参考にしたサイトとやらを見ると、交換しているコンデン
サは 1000uF なので、どっから 680uF がでてきたのかも疑問だし、電源
基板には問題なかったと書いてあるので、
>>849 がきちんと理解できてる
か怪しいしね。
TLP521等のフォトカプラーの使用法についてご教授下さい。
フォトカプラーのようなフローティングされた出力トランジスタにおいては
例えばLEDを光らせるとして、以下の回路はまったく同じ動作をするのでしょうか。
1:+5V→C/E→330Ω→|>|→GND
2:+5V→330Ω→|>|→C/E→GND
違う点が有るとすればどういう事でありましょうか。よろしくお願いします。
885 :
774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 12:47:05.59 ID:JNlqfBsT
TLP521はNPN出力だから
・エミッタをGND
・コレクタは c-di-r-5v
だな。
要はベースに何V与えればONできるかが違うんだよ。
フォトカプラの場合は違いは無いか。
半導体リレーとか無かったっけ
890 :
774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 13:28:02.85 ID:zdqjB16j
フォトカプラなんて使わず直接LED光らせればよかろ
例えばって書いてるけど、
例えば=最終的にやりたいこと
なので大丈夫
例えば≠最終的にやりたいこと
に違いないと思う
>>890 何を根拠にそういう決め付けをするのか理解に苦しむ。
質問に答えることができないのなら黙ってればいいのに。
フォトカプラの件、皆様ありがとうございます。
極性だけで、C/Eで基本的に違いは無いと言う事ですね。
ちなみに作った回路はLEDを光らせるものだったのと、実験では動いたのですが
根本的に確信する知識が無かったので、ふと普遍的に応用可能な事なのかと
疑問に思いまして質問しました。ありがとうございました。
>>841 フラックス除去しちゃったら、半田が酸化してガビガビにならないの?
>>894 そういうのが心配ならそれようのコート剤がある。
フラックスリムーバーも、コート剤も、使うときは、換気と防毒をしっかりしましょう。
>898 ggrks
というか3割引としっかり書いてある
扇風機の前で「あ〜」って言うと楽しいのは、ドップラー効果ですか?
そんな書き込みをして恥ずかしくないのか?
救急車は、ドップラー効果だよw
>>901 それはドップラー効果じゃない・・・
って書きかけて急に自信が無くなってきた。
移動する羽根に反射してるんだったらドップラーかも。
扇風機の回転数検出にドップラー効果が使えるかも
>>904 羽根が近づいたり遠ざかったりしているわけではないが、
構造的に順次対象部分が近づいたり遠ざかったりしているから、ドップラーじゃないけど似たような効果、じゃなかろか
そのまえに、羽根があったり無かったりが交互にきて声が細切れになるからってほうが大きそうだが。
どのみち「楽しいのは」だから、ドップラーとか関係なく感受性の問題。
羽に角度があるわけで、近づくのと同等でしょ。
1kHzくらいをスピーカーから出して反射音を録音してスペクトル見れば、高域シフトした成分があるハズ。
試したこと無いけど。
>>906 羽根は近づいたり遠ざかったりしてるだろ?
ものすごくゆっくりした回転でも、羽に角度がついてなくても、似たような変調が掛かる。
∴サイレン効果(?)のほうが大きいと思う。
(ちなみにサイレンは空気の流れをチョップして音にする)
ドップラー効果って、音の発生源が移動する場合だけど、反射波で起こる場合もドップラー効果なのかな?
デジタルのテスターでお勧めの物はありますか?
電圧の変化を見たりしたいので、反応の良い物がいいです。
予算は3000円以下で。
反応が良いってのをどれほどのレベルで要求してるか分からないけど、
うんと速い変化を見たいならテスターじゃなくオシロ。
オレは秋月の1000円クラスのを2台持ってるけど、テスターとして遅いと感じたことは無い。
>>914 秋月の P-16 のこと言ってんじゃないの?
ブローブが悪いと思って、交換したことあるけど反応悪いままだったw
解除できない・・・
>>917 PICなら、PICkit3あたり買ってつなげればよいんじゃないですかねぇ
と思いました
ただつなげていけるかどうかは、写真だけではなんとも。。
すみません20130107です。
>>914 >>916 具体的には
・自動車の電圧の変化
・PC内部の12Vラインや5Vラインの電圧の変化
を観察できれば良い程度です。
早いのが良いと言っても、シビアにリアルタイムさを求めてる訳じゃないので、
上手く言えないのですが明らかに遅いてのじゃなければOKです。
あと直流電流を2Aくらいまで計測できると嬉しいです。
922 :
774ワット発電中さん:2013/01/07(月) 23:41:48.58 ID:AD18dpl9
リアルタイムに動きを見るだけなら
アナログテスタの方がいいかもよ
>>921 >>913には、おそらくわざわざ『デジタル』と書いたのだと思うけど、
その心は?
僕も
>>922に賛成でアナログの針式電圧計が適しているように
思う。電源も要らないし。
7805と9V 500mAのトランス式ACアダプターでオーディオ機器用5Vの電源を作りたいです。
スイッチング式のACアダプターを使う予定だったので7805の入力と出力コンデンサにOSコンのSEPCを220uFと120uF用意してあったんですが、
トランス式を使うことになったので低周波平滑に優れてる電解コンデンサ(オーディオ用など)を使ったほうがいいでしょうか?
>>926 レギュレーターを入れた方がリップルを除去できるし出力が変動しても安定すると思ったので
オーディオ用がいいか普通のでいいかは自分で聴き比べなきゃダメでしょ。
まずは作りましょう。
オシロ持ってないから比べられないな・・・
コンデンサの容量は問題無いですか?
930 :
929:2013/01/08(火) 16:59:51.09 ID:vilCsZb6
最大で500mA流します
オシロじゃない 耳だよ
>>925 220uFのコンデンサのインピーダンスは100Ωで7Ω、1kHzで0.7Ω
コンデンサの種類とかより容量のほうが効く
7805だと普通の電解コンデンサ使ってれば今回の用途では性能が頭打ちな気がするので拘る必要無いですね。
スレ汚してすいません
同じく7805にそこまで拘らなくてもと思います。
ただ、弄るのも楽しみの一つだと思うので、個人的な意見を一つ。
私なら7805周りよりもACアダプター内のコンデンサをオーディオ用電解コンに変えます。
実施済みだったらごめんなさい。
その5Vでmp3音楽を聴くのか
7805は艶有JRCが好いと思います。
高音の伸びならナショセミだな。
電力会社 長所 短所 お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
オレの親父が勤めてた電源開発は??
気持ちはわかるけどオーディオ系電子工作の方々を揶揄するレスはどうかと思うよ
我慢しないと
次からスルーで
スルーレートにはこだわりたいね
AC100Vだから、0.053V/usで合っているでしょうか?
ハンダ付けすることなくスルーホールに導線を確実に固定したいのですが、どんな方法があるでしょうか?
>>947 どういう理由でハンダ付けしちゃいけないのか書かないと、
提案してもらっても「その方法もダメです」ってなっちゃうよ。
951 :
947:2013/01/09(水) 09:24:38.67 ID:9oauPZpi
>>948-950 ありがとうございます。
まさにこの手のスプリング的な固定方法を探していました。
他にもあるか探してみます。
ベリリウムはちょっと怖いな・・・。
>>951 なんでそれが「確実な固定」なの? 全然違うじゃん
どういう状況において「確実」かの想定の違いじゃね?
LEDでルームランプを作っているんですが、基盤をランプユニット内にうまく固定する方法が思いつきません。
市販の製品と違って裏面がハンダで凸凹なので両面テープは無理だし・・・
何か良いアイディアは無いですか?
絶縁・耐熱性のあるボンド(シーリング?)的な物で接着するしかないでしょうか。
×基盤
○基板
その基板の余白とか、ランプユニットとか、こっちからじゃ形状がわからんものばかりなんだが。
で。とりあえず、同じライン上のランドを数ヶ所チョイスして、そこに半田と錫メッキ線で足立ててもう一枚基板をつけちゃだめか?
LEDルームランプの市販品を買えばいいと思うよ。
>>956 電子工作スレまで来てこういう発言する奴って余程つまんない人生送ってんだろうな。可哀相。
>>955 ごもっとも、それでもエスパーで答えてくれてありがとう。
基盤はミッチリ集積しちゃってて、スペーサーとかネジとか使う余白が無い。
でも縦方向のクリアランスはあるかも、ちょっとその作戦頂きます。
今度相談する時はちゃんと写真とかアップしますね。
どころで、
>絶縁・耐熱性のあるボンド(シーリング?)的な物で接着する
こういう用途に使えるボンドってありますか?
ホームセンターで手に入るでしょうか。
100円ショップのクッション付き両面テープを使うとか
>>957 金かかるし大抵は仕上がりで市販品に負けるでしょ。自作するなら無いもの作らなきゃね。
>>954 厚みのあるクッション状の両面テープを四隅に3段重ねくらいすれば凸凹関係なく貼れるでしょ。
スコ◯チの超強力とかをちゃんと表面クリーニングして貼れば落ちてくることも無いと思う。
接着なら風呂場用とかのシリコンボンド。エポキシや変性シリコーン系(スーパーXなど)はゆるいので垂れてくるかな。
接着は固まるまで固定しとくのに工夫が必要だけど。
>>954 ルームランプならレンズ側にくっつけてしまう方がいいんじゃね。
>>961 >金かかるし大抵は仕上がりで市販品に負けるでしょ。自作するなら無いもの作らなきゃね。
それは違うと思うよ。
作ることが楽しいとすれば、その楽しさは売ってないでしょ?
人によるけど、安くあげたいから自作するわけじゃないな、自分の場合は。
> 厚みのあるクッション状の両面テープを四隅に3段重ねくらいすれば凸凹関係なく貼れるでしょ。
「クッション状」だから反発力がある。そのときは貼れるかもしれないが、平面同士以外はお勧めしない。
> エポキシや変性シリコーン系(スーパーXなど)はゆるいので垂れてくるかな。
この手のは品種が豊富(メーカがうんと力入れてる)だから、お勧め。
硬さや硬化時間もいろいろ選べるはず。
> 接着は固まるまで固定しとくのに工夫が必要だけど。
ボンド硬化までの間だけ、両面テープに保ってもらうとか。建材ではよくやる手。
>>964 人によると思うけど、
僕も市販品より安くとか、市販品より格好いいから、
とかではなく自作することが多いな。
構想、勉強、情報収集、設計、製作、動作確認など、1連の行為が面白いから。
「俺でも、やればできたじゃん」という満足感が大好き。
本人が嬉しけりゃいいってのも事実だね。なんたって「趣味」なんだから。
>>965 凸凹面用と称して売られてるのは嘘っぱちってことですね。勉強になった。
市販品のがわだけ借りるというのも一つの手
茶碗なんか買えば安いのに自作するのに意味がある、とかは何となく理解できるけど、
普通に売ってるものを電子工作で自作するのは理解できない
何10倍も費用かかる上に、実装技術もないから大きくなるだろうし
アリモノを劣化コピーするだけが趣味の人もいるし、人それぞれでいいと思うあるよ。
安いものでも買うとなれば銭を使うし、わざわざ出掛けなければならない。
欲しくなったのが夜とかだったら翌日以降まで待たなければならない。
翌日買いに行ったら「品切れ」という可能性もある(実はこれは結構痛い)。
通販は日数が掛かる上に送料が馬鹿にならない。
ありあわせのパーツで簡単に作れるんだったら、出かけずに済み金も使わん罠。
こういう「自作のメリット」もありではないかな?
>>972 使うかわからん部品を多数在庫してる人は既に我が道を行ってるでしょ。
自力でできなくてスレで質問してもろくな回答もらえずに途方に暮れるくらいなら、
完成品を買うほうが得策だと思う。
古いエナメル線のリールで300mの物が複数あって、どのリールも線の端は両端とも出してあります。
途中の断線の有無を調べたいのですが、単純にテスターで測ると途中で短絡の可能性もあると思います。
確実に1本の線が繋がっている事を測る方法は無いでしょうか?
使える測定器は、デジタルマルチメータ、5Mhzまでのファンクションジェネレータ、デジタルオシロです。
位相とか使って測るとか、パルス?を使うとか方法は無いでしょうか?
>>972 ありだけど
今の話題とは違いすぎる
個人的には
作るのは簡単でも
安全性、耐久性、メンテナンスなどに難があるものは自作しない
>>974 ケーブルテスターというものがあるけど
ちゃんとした分布定数線路用しか知らない
低い抵抗値を精密に測定する方法を工夫して
抵抗値÷抵抗率で電線長を求めるのが良いと思う
>>974 インダクタンスを測ればいい。最近はLCメーターも安いのがあるし。
>>976 >>977 配線抵抗ですか。マルチメータやテスターで見る限り、300mの問題なしのリールと百数十mで短絡とでは
ほぼ変化無かったです。高精度な測定器では無いので抵抗は最初に諦めてしまいました。
>>978 インダクタンスですか。
リールと言うことを逆に利用するのですね。
測定器が手元に無いので、ググってみます。
>>970 >普通に売ってるものを電子工作で自作するのは理解できない
そうか?
自作するのが楽しいって言うんだから、売っていようが売っていまいが、関係ないでしょう?
目的が、物を得ることではなくて、工作を楽しむことなんだから。
>何10倍も費用かかる上に、実装技術もないから大きくるだろうし
これも、費用なんて関係ない。作る楽しみのためなら、お金はかけられるし。
安く上げることが目的ではないんだ。
要は、頭が使いたいんだよ。
買うなんて、金さえ出せば、誰でもできる。
ベンツに乗っているヤツが言った「すごいだろ?」
俺は答えた。「スゴイのはベンツだね」って。
「オラオラ、どけどけ、ベンツが通るんだよぉー」とか言って、
自分が偉くなったと勘違いしてる人多数。
ベンツに乗るような人ほど、ゆっくりと、おっとりと、やんわりと。
そういう品格のある人が乗る車なんだけどね。
インダクタンス求めたところで計算が簡単じゃないでしょ
キミは何か? 電子機器メーカー勤務とかなの?
ああ、TIのステマとかそういう話か>983
ま、chip1stopはDigiKeyから仕入れてるから無問題
>>982 100個以上購入するならチューブのほうが安くなるよ、って事。
ちなみにバラは文字どおりバラバラで個別包装などはしない。
スポンジシートなどに刺してある。
>>970 単純に目的がどこにあるか、じゃないかね。
欲しいだけなら安くお手軽に買ってくればいい。
無いから作る、ちょっとニーズからずれてたら作る。中身を理解したいから作る。
自分の手で作りたいから作る。作ること自体が面白いから作る。
人それぞれだろう。
100円ライター作るの実用的には馬鹿らしいけど、削り出しで自作した人が居たらやはりスゲーと感じる。
100円ライターは不可能と言い切れる
へー、個人事業主でも買えるようになったのか
DELL買うときみたいにウソが通るなら交換厨が殺到するんじゃないの?
>>988 知らなくて恥かいたからといって悪態つくのは良くないよ。素直になろう。
何が恥なの? 悪態はどれなの?
ごめん 酔っている
見た目だけにこだわるならそら有りものの商品でもいいんじゃない。
市販品にはない特殊な仕様や形状が必要だったりするから作る場合がある。
いわゆるワンオフって奴。
マイナーなジャンルではそもそも売って無い場合すらあるわけで。
作ることで市販品の価値を正しく認識できる様になるよ。
いい物も悪い物を含めて。
詐欺みたいな宣伝文句に騙される機会を潰せる。
この辺は主目的ではないけれど。
自作するのが理解できないって人は、別に理解できないでいいと思う。
別に自分の趣味をわかってもらおうと思ってないし。
そもそも、なぜ理解できないアピールするんだろ。
>>983 いいえ。個人事業主でも購入できるようですよ。
MONOTAROなんかもそうです。
>>985 2、3個買う程度なんですけどチューブはどんな梱包でしょうか?
バラより丁寧なんですかね?
チューブってのはICがちょうど入るサイズのプラスチックの筒のこと。
個人へ小分け販売の時はショップでそのチューブを切断して発送してくれる。
両端はセロテープで止められてることが多いかな。
バラより丁寧かは知らん。店によってバラの発送形態が違う。
導電スポンジにICを挿してくれる所から、発泡スチロールの所まで。
というか、チューブはネットで検索したら画像ぐらい出てくると思うよ。見たほうが早い。
単四電池を単三に変換するケースってどうやって作ってます?
ドンキとかでほそぼそと売ってる程度で百均にも滅多に無いという感じで。
単3も単4も同じくらいよく使うし値段も同程度なので作る意味が全くない
>>997 日本ではICの入っているアレはチューブよりレールって呼ばれているよね。
実際アレは保管、運送というより実装機への装填を第一に考案されたものだから。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。