電子工作入門者・初心者の集うスレ 46

このエントリーをはてなブックマークに追加
1SPARTAN6_LX150
電子工作って、楽しいよね。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 電子工作始めよう.  |   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ。
 |_________|   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも。
.     ∧∧ ||          わからない事は気軽に教えあってね。
    ( ゚д゚)||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね。
    / づΦ          質問は「初心者質問スレ」があるよーん。

  電子工作で聞きたいことがあったら、ここでも質問してみましょう。
  質問のポイントは、http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1350640259/
                      初心者質問スレの1を参考に。
  質問に画像が必要なら以下のアップローダあたりを使って。
  ・uploader@機械・工学・電気・電子板  http://ux.getuploader.com/mcnc/
  ・WAZAMONO コンピュータ画像掲示板 http://img.wazamono.jp/pc/
  画像をupすると、正確な回答が、短期間に、確実に得られます。

■過去スレ (直近スレのみ)
   45: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1349267166/ 2012/10/03〜
   44:
   43: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1341072468/ 2012/07/01〜
   42: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1338808898/ 2012/06/04〜
   41: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1335874713/ 2012/05/01〜
   40: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1330837032/ 2012/03/04〜
   39: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1326960717/ 2012/01/19〜

 外部キャッシュサイトで当スレの過去ログ検索もできます。
 ・ ログ速  ttp://logsoku.com/
 ・ desktop2ch  ttp://desktop2ch.jp/
 ・ うんかー  ttp://unkar.org/

  さあ、レッツ電子工作ぅ!!  ダダダーーーっ。
2774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 09:35:48.15 ID:72lDt6oq
>1乙
3774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 10:12:23.10 ID:x+iXJ/ox
シャープ、NEC,パナのために乙
4SPARTAN6_LX150:2012/11/13(火) 11:29:49.19 ID:jKpxcArL
日本のメーカー、がんばって欲しいよね。
シャープ、好きだった。
日本の家電メーカーで、一番技術力があると、親父か言っていた。
5774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 14:45:42.73 ID:UujP6Ppx
電気の大学生なのに自分なんも知らなすぎワロタ・・・・ワロタ・・・
6774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 14:57:57.85 ID:JFe2Bzro
鋭敏電子
7SPARTAN6_LX150:2012/11/13(火) 16:28:59.55 ID:jKpxcArL
繰出鉛筆電気

NECはネックって読むらしいね、外人は
8774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 02:58:09.23 ID:UjWzc38/
電子工学科出たけど学部でハンダごてを握った経験が無かったなあ
9774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 10:51:59.43 ID:CTXZTzva
今日は寒いね。
工作するにも、ドライバーやペンチなどの道具が冷たくて。
10774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 11:40:17.51 ID:3inwtzi9
昔、寒いときは軍手して電動工具使ってたなぁ、今考えると恐ろしい・・・・・・
11774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 12:46:55.78 ID:DBuSRhLr
僕も、軍手をしてボール盤で穴開けしていたら、通りがかった他部署の上司にひどく注意された。
その時は、「なんだ、このおっさん」と思ったけど、
ぜんぜん知らない若造に注意をしてくれた「勇気」に感謝している。
12774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 12:50:30.03 ID:UKrjPo6a
組織の人間としてはダメダメな対応だね
13774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 13:04:56.74 ID:axOxP6HI
他部署が無災害記録を終わらしたら笑えるから放置しとく
14774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 14:04:12.49 ID:DBuSRhLr
>>13
小さい人間ですね。
15774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 14:46:28.74 ID:axOxP6HI
冗談のわからん奴だな。
就業中に自殺ってのが何件かあったが、どれも無災害時間がリセットされず
労災隠しにしても悪質極まりねーなあと思った。自殺って労災じゃねーの?
16774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 14:56:47.13 ID:UKrjPo6a
確かに小さい
17774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 17:40:08.79 ID:4UssE01s
矮小すぐる
18774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 17:50:15.09 ID:dmA7wW7X
労災隠し多い。
派遣はつらいよ。
19SPARTAN6_LX150:2012/11/15(木) 19:48:22.54 ID:DBuSRhLr
どこかの会社の大量改修は、大変ですね。
K○izumi首相の規制緩和の「賜(たまもの)」でしょうかね。
20774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 20:24:52.92 ID:EMnh1VhT
何の話だよ!!!
21774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 17:02:18.69 ID:19XpIwtX
ttp://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1102/15/ns_VerisoniPhone4_01.jpg
足がない IC を取り外したいんですけどどうすればいいですか?
22774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 17:27:14.43 ID:k3WpZaM6
屋外の明るさを測りたいのですが、真夏の明るい日中も夜のほんの僅かな明るさも
計測したい場合、どのセンサーをどう扱えば良いのでしょうか?

精度は問いませんが、明るさの範囲を広くとりたいです
23774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 17:27:48.55 ID:cLSPbxRn
ITmediaをご愛読いただきありがとうございます。

弊社では、読者の皆さまにより快適で有用なサービス提供を目指しておりますが、
一部のサイトからの度重なる大量画像直接リンクにより、表示が遅い、
つながりにくいといった、通常サービスの著しい低下を招くに至り、
限られたリソース環境下での対策として、2004年2月24日より、
サイト外からの誘導による画像のダウンロードに制限を設け、
通常閲覧速度の回復を実施させていただいております。
24774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 17:38:26.77 ID:igyh9r0P
>>21
BGA リワーク で検索

>>22
CdSセルでいいんじゃね
25774ワット発電中さん:2012/11/17(土) 08:07:17.14 ID:GyaCgMRe
質問スレと勘違いしてるな
26774ワット発電中さん:2012/11/17(土) 12:37:08.98 ID:Cozdkgt0
質問 歓迎ですよ
27774ワット発電中さん:2012/11/17(土) 14:01:58.91 ID:UseMdq9F
燃料棒のコントロールを行うので、落とさないためにも、東京のひいては世界の安全がかかっているので
真剣に答えてほしい。

質問1
 相手ロボットの5V電源のAM26C32をドライブしたいのだが、3.3V系のAM26LV31で直接
ドライブできるのだろうか?

AM26C32にはVICというのがあって
±7-V Common-Mode Range With ±200-mV Sensitivityとなっている。
これは差動ラインに±7Vを加えてもOKってことだよね。
28774ワット発電中さん:2012/11/17(土) 18:38:46.10 ID:O1Wd5aKe
そんな重要なことは判る人にまかせなさい
29774ワット発電中さん:2012/11/17(土) 18:49:02.79 ID:BEVfS7VV
そんな場所に422なんて使うか?
30774ワット発電中さん:2012/11/17(土) 18:52:09.87 ID:PTK/QJ6U
ロボで固形燃料って、最近はやりの遠隔操作で鍋将軍でもすんの?
31774ワット発電中さん:2012/11/17(土) 19:01:52.36 ID:UseMdq9F
 時間がない。速く答えろ。
32 ◆HIKaRi/Dzs :2012/11/17(土) 19:06:30.47 ID:eBteXTo1
ネタじゃなければここで聞いてはいけない内容ですなw
33774ワット発電中さん:2012/11/17(土) 19:10:49.69 ID:PTK/QJ6U
ロボの動力は原子力だって大作が言ってたから心配すんな。
ま、俺は原子炉もロケットも液体燃料派なんだけどな。
34774ワット発電中さん:2012/11/17(土) 19:15:37.39 ID:9pV775O6
なんたる中二病まるだし
35774ワット発電中さん:2012/11/17(土) 19:17:00.88 ID:O1Wd5aKe
こんだけ反応を貰えたんだから、症状も治まった頃だろう
36774ワット発電中さん:2012/11/17(土) 23:31:08.22 ID:IxgOojoZ
スレチだったらゴメンなさい。
面実装の電解コンを外したいんですが、YouTubeで見るとニッパーで切ってから台座外して足をハンダで除去してる動画がヒットしました。

ハンダの経験値はSOPのICやSSOPでも外し付けはできます。
どなたかパターンを剥がすリスクの少ないやり方を教えていただけないでしょうか。
37774ワット発電中さん:2012/11/17(土) 23:36:41.04 ID:5lZPe2Se
コテ2本。
38774ワット発電中さん:2012/11/17(土) 23:43:44.63 ID:BEVfS7VV
片側ウィッキング→傾けて浮かす→反対側を加熱して除去→ウィッキング、清掃
39774ワット発電中さん:2012/11/17(土) 23:44:25.85 ID:O1Wd5aKe
>>37が素早く正解を出したぞ
40774ワット発電中さん:2012/11/17(土) 23:51:35.63 ID:ton8bXHw
SOPのICを外せるのに、端子が2本しかない電解コンの外し方も考えられないとかウソくせー
4136:2012/11/17(土) 23:53:52.31 ID:IxgOojoZ
早速レスありがとうございます!
SOP外すときは、予めベタハンダの後に片手コテ2本左手ピンセットで外してます。

心配し過ぎかもですが、面実装電解コンの足の大半が隠れてるのに同時加熱で持ち上がるか心配です。意外に楽勝ですか?f^^

つける時はパターンに予備ハンダしてリードごと熱すればokですか。
4236:2012/11/18(日) 00:02:50.93 ID:iV8cxU36
>40
ラジアルリードの電解は泥酔してても勿論外せますw
SOIC外しでも人それぞれ外し方があるので、やる前に少しお聞きしたかったのです。
43774ワット発電中さん:2012/11/18(日) 00:10:08.72 ID:y1PHkG9a
バンバン外しまくるならホットツィーザーがあるといいな
似た道具もいろんなとこから出てるし
44774ワット発電中さん:2012/11/18(日) 20:03:18.63 ID:6rDZzkMu
ブレッドボードのスレないの?
45774ワット発電中さん:2012/11/18(日) 21:14:58.31 ID:yvqJbrV9
ないよ。
46774ワット発電中さん:2012/11/18(日) 22:34:40.65 ID:3/QqQDe2
>>44
これも一応ブレッドボードのスレ・・・
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bread/1345369840/
47774ワット発電中さん:2012/11/18(日) 23:30:57.51 ID:ujo69r6+
>41
そりゃあ物によるが、半田盛っといて基板を予熱しても
面実装電解コンは正直面倒い。
48774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 09:10:01.25 ID:E0SuAhcD
ミニブレッドボードの使い方がいまいちわかんない
壊れてんのかな?
49774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 09:24:32.79 ID:MeeZTyNE
電子工作に最低限必要なものって、ハンダごて、ハンダ、吸い取りき、テスターぐらいでいいですかね?
あとは適当にキットでも買って組み立てて製作技術をあげたいです
50774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 09:30:05.25 ID:kIyv+4NG
>>49
キットにもよるけど、電源(電池ボックスと電池など)別だったり、
取り付けようにドライバが必要なことも。

そうそう、ピンセット、ラジオペンチ、ニッパはほしい。
そのうち、ドリルやルーターがほしくなったり。
51774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 09:32:53.66 ID:rfqtav/a
基盤に半田づけするとき基盤の角度が斜めになってしまう場合どうしている?
木の小さい角材とか入れて水平にしているんだが
52774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 10:04:25.38 ID:VL71ob4C
>>49
まず最初に可変電源を作るといいでしょう
練習にもなるし、出来上がったものが次回以降に使える。
53774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 10:20:45.12 ID:kIyv+4NG
>>51
背の低い部品から取り付ける。
54774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 12:35:10.82 ID:+n3rLUkW
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-02836
始めてなんですがこういうの買えばいいんですかね
それとも必要なものが出てくるたびに買い足す方がお得なんですかね、、、
55774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 12:50:24.97 ID:NaH4Hv0D
>>51
こういうのあるよ

http://www.marutsu.co.jp/shohin_46254/
56774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 12:55:25.04 ID:5hAQbxAj
×基盤
○基板
57774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 12:58:35.36 ID:Dh2VBCc2
>>54
>必要なものが出てくるたびに買い足す方がお得
あたりあまえ
58774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 12:59:20.62 ID:df+X/P51
>>54
何が初めてで、どういうペースでどういうのを中心に作っていきたいのかにも
よるから一概にどうするのがおすすめとは言えない。1/6Wのセットもあるし。
59774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 13:00:26.85 ID:pn1SU/Qs
>>52
良いねそれ。シンセサイザのように波形から周波数まで変更できる電源ほしいな。
早速はじめよう。
60774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 13:06:04.40 ID:df+X/P51
それはファンクションジェネレータという
61774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 13:06:59.93 ID:pn1SU/Qs
>>60
そういう名前がついてるのね。
いいねえ。買うと高そうだし自作向きかも。参考にしよう。
62774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 13:08:14.28 ID:pn1SU/Qs
チャンネル数も選択できるといいが望みすぎか。
63774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 13:25:15.33 ID:df+X/P51
数チャンネルでまるっきり好き勝手な波形を出せる装置をAWGという
ロジックテスト用に16ch単位で拡張できる矩形波だけのをパタンジェネレータという
64774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 13:46:32.85 ID:pn1SU/Qs
>>63
AWGかありがとう。
自作意欲がわく一品だね。
65774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 14:45:04.57 ID:K4rVtx07
>>51
A:四隅に取付用の穴がある(なければ開ける)と思うから、長めのねじか六角ボックスをねじ止めする。
B:ガムテープ・ビニールテープ・コーヒーカップなどの円筒に乗せる。
C:金属製のT型(目玉)クリップ(手で操作する部分に丸い穴が開いている奴)を背中合わせにねじ止めしたものを二つ用意して、基板の両側を挟んで支える。
(これは、はんだ付けの際の補助道具としても重宝する。)
D:ニッパやラジオペンチを開いて、その上に基板を乗せる。
・・・・工夫次第。
66774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 14:59:10.15 ID:df+X/P51
別に傾いててもはんだ付けに支障ないけどな
67774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 15:47:12.37 ID:VL71ob4C
ホムセン行けば1000円くらいで卓上バイスが売ってるので
それでいいんじゃないのか

100均にある吸盤式の赤や黄のアレはゴミだったけど
68774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 16:35:53.49 ID:3Gr7zKKQ
PasSって、部品を斜めに置きたい時は、斜めの部品を自分で作らなきゃ無理?
抵抗やダイオードを斜めに置きたいんだけれど90度ずつしか回せないっぽく見える。
69774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 16:49:01.86 ID:df+X/P51
PCの画面が正方形の画素の集まりなのを理解できているのか?
70774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 17:00:12.05 ID:5hAQbxAj
演算すれば何とでもなるから、画像素子の話だけでは、斜めが作れない説明にはならんな。

好きな角度に回せて、ドット抜けなく二値で出力できるっていう演算って、
ちょっと昔のグラフィックソフトでは目玉機能だったぐらいには、めどい演算だけどね。
71774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 17:08:35.13 ID:df+X/P51
バカが来たw
実際にPasSの画面をキャプチャして回転させてみろ
それと画面を回転できても基板の穴は回転できないから
72774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 17:18:01.85 ID:YPZUt/Nn
画素が正方形だと画像が回転できないとは知らなかった。
73774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 17:18:13.20 ID:5hAQbxAj
イマドキのツールでやると補完されるので、ぼやーんとするんでんわな。
だから「ちょっと前の」と言ってるんであって、そんなソフトはもう無いのも確かだし
そのぐらいレア機能だから、ふつうは実装しねぇ。って話をしてるんだが。
74774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 17:20:59.22 ID:5hAQbxAj
>>72
厳密には補完された別の情報になってしまいますわな。デジタルの佐賀。
というか、素子1つ、というデジタル信号にした時点で、形状に関係なく回せないな。 ヘクスでも6分解までか。
75774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 17:23:09.17 ID:5hAQbxAj
あ。CADで頂点情報しかないパーツなら、ならぐるんぐるん回せるな。頂点情報を回せばいいから。
76774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 17:40:48.74 ID:3Gr7zKKQ
べつに見た目がキザギザしたりボヤーっとしても問題無いけれど、
スペースの都合上1穴に2本挿したり(←これはPasSで書ける)斜めに配置したりしたいので。
結局プリントアウトして手書きで足してるのが現状。
77774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 20:14:11.28 ID:3Gr7zKKQ
結局、すぐ使いたいダイオードだけ作ってみた。ボヤッとして少しデカイが実用範囲かと。
http://img.wazamono.jp/pc/src/1353323553945.bmp
78774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 20:14:34.44 ID:kBxsh+q0
>>74
人間が目で見るのが目的の画像なのに厳密な情報の話されてもなあ。
ましてや相手は記号なんだからなあ。
79774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 20:21:09.36 ID:df+X/P51
>>77
ただのアキシャル部品をナナメにするのはみっともないよ
はんだ面の配線の都合とか穴が足りんとか、そんなのは知らん
80774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 20:29:52.22 ID:3Gr7zKKQ
>>79
全否定しちゃったみたいでごめんなさい
81774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 21:20:14.44 ID:df+X/P51
それ使ってみたのかw
82774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 21:27:59.68 ID:oUgEoOrZ
内容無くはしゃいでる人をあぼーんしたら別のスレでも一緒に消えて、やっぱりそういう人なんだと思った
83774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 21:32:46.74 ID:kIyv+4NG
>>82
よんだ?
84774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 22:05:55.92 ID:oUgEoOrZ
>>83
今日はナイスなIDですねw
85774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 22:13:04.80 ID:kIyv+4NG
>>84
あなたもね。
86774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 22:49:26.24 ID:ilMGve42
NGにorzかw
87774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 23:00:57.53 ID:UHJzz9LR
こないだPICでポップノイズミュート回路作ったった
88774ワット発電中さん:2012/11/20(火) 14:42:34.00 ID:ga61dIyK
学生とかに、例えば自由落下の実験で重力加速度を測定してもらう場合に
どのような方法があるのだろうか

私が学生の頃にやったのは、確かパチンコ玉が電磁石でくっついていて
電源OFFで落下したときの2点間のパルスを測ってたような気がしますが
詳細は覚えてないのですが

落下距離は1.5mで、玉の直径は11mm、重さは5.6g
なので落下時間はt=sqrt(2h/g)=sqrt(3/9.8)=0.5533秒
重力加速度を9.80まで知りたい場合はg=2h/t^2なので、0.553±0.001の時間精度が必要

位置精度も必要か

無理っぽい気がしてきた orz
ビデオ撮影も30フレームでは無理っぽいし
超音波とかフォトトランジスタでも無理かも
89774ワット発電中さん:2012/11/20(火) 15:12:14.21 ID:BRP0fqTN
カシオのデジカメに1000fps撮影できるシリーズがある
低画素数だが、工夫すればなんとか実用になるか
90774ワット発電中さん:2012/11/20(火) 15:18:46.34 ID:bdAfHo98
電磁石OFFと同時に音も出るようにして、
地面に落ちるまでICレコーダで録音して波形編集ソフトで時間見ればいいじゃない。
44.1kHzサンプリングで4μsくらいの分解能はあるよ。
91774ワット発電中さん:2012/11/20(火) 15:40:46.32 ID:ZY4K5QEq
それなら落下地点にピエゾ素子置いとけば良いかと。

マイコンにタクトスイッチつけて、スイッチオンで電磁石オフ。
ピエゾの発する波形をADCで計測して、経過クロック数から時間を算出。
92774ワット発電中さん:2012/11/20(火) 15:55:05.49 ID:4ob1vui+
>>88
6方向光学ジャイロでいいんじゃね。飛行機で使ってたのと同じやつ。
93774ワット発電中さん:2012/11/20(火) 17:33:00.77 ID:ZLcuJ9nH
>>88
自由落下じゃなくて斜面で測ればいいじゃない
94774ワット発電中さん:2012/11/20(火) 20:55:02.61 ID:g/gvGpY1
>>88
まぁ、こういうのは派手な方が面白いんで、
大きい振り子を作って、周期を測るとかでもいいかもね。
学校の階段なんかで、上から下まで見通せるようところに振り子を垂らしておく。
たぶん、フーコーの振り子の実験もできる。
(実際には子供達なんで悪戯されちゃうだろうから休みの日にビデオ撮影
しておくとかでもいいかも)
95774ワット発電中さん:2012/11/21(水) 00:56:42.78 ID:uJRGLFsV
>>88
俺も全く同じ実験したが、ボタン押すと電磁石が切れてパチンコ玉が落ちると同時に
タイマーオン、着地でストップで、下は金属のバットで、ピエゾだったと思う。
高さは1m程度だったが、そっちの方が大事だろうな。
96774ワット発電中さん:2012/11/21(水) 01:32:57.92 ID:mlhWSuE0
その実験、細かいこと言うと、パチンコ玉や電磁石コアの、残留磁気の影響はないのかなぁ?
電磁石は空芯コイルにするとか。
97774ワット発電中さん:2012/11/21(水) 04:50:51.95 ID:JHujlJnr
LEDとCdsで通過するとパルスが出るようにして
それを2か所作って時間差で出来ないかなとは考えたのですが
どんなパルスになるかと、そのパルスを記録する方法
がけっこう難しいですよね

まあオーディオ入力に入れればいいのかな
44kHzなら取れそうな
98774ワット発電中さん:2012/11/21(水) 08:59:28.23 ID:fKMwOCOI
>>97
CdSじゃ応答遅いんじゃ?
フォトトラにすべし。
99774ワット発電中さん:2012/11/21(水) 14:50:59.33 ID:AyY7GM1/
どのような目的の実験か存じませんが、
あまり凝った仕組みを作ったら、
「スイッチを入れたらこうなった」で終わって、
直観的な理解は得られないのではないかと思います。

仕掛けは簡素に(振り子や斜面)済ませるか、
精度を上げる測定法を学生に提案させるか、がよろしいかと。
100774ワット発電中さん:2012/11/21(水) 15:12:39.97 ID:JHujlJnr
そうそう、紙テープという方法があるんだな
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/butsuri/archive/resume032.html
そりゃ戦前から大学生がやってた実験だものな

逆に21世紀にやるとしたら玉にGPSレシーバーをつけて
位置と時間を自分で記録させるとか
101774ワット発電中さん:2012/11/21(水) 16:21:40.01 ID:JHujlJnr
結局、時間計測の精密さが問題なので何か別の単位
例えば、長さとか、重さとか、明るさとか、色とかに変換できればいいんですがね
蓄電量とか
102774ワット発電中さん:2012/11/22(木) 01:18:19.10 ID:cGUQTo0j
>>96
あるから、鉄球で接点を導通させといて測定したな。
でも、そんな精度は要らんでしょ。
いっそ学校の屋上から落として(落とす時にフラッシュが光るとか)
皆でストップウォッチで測って平均とってみるとかね(笑)
光を見てから押すまでの時間やら地面で「コン!」と聞こえてから
押すまでの時間なんかも測っておいて補正かければ案外面白い
結果になる・・かも?
103774ワット発電中さん:2012/11/22(木) 01:31:22.90 ID:xQ52N04X
質問一つで結構盛り上がったね。質問者のコメントが無いのが残念だが。
104774ワット発電中さん:2012/11/22(木) 06:02:53.79 ID:SqHOZU4w
くだらん。馬鹿でも説明無しに理解できる見せ方以外ないだろ。
105774ワット発電中さん:2012/11/22(木) 14:35:53.98 ID:jcigzDKQ
夜中に、ボールを建物の屋上から落として、
ストロボスコープで、定周期でピカピカ光らせて
見てみるのは、どうだろうか?
106774ワット発電中さん:2012/11/22(木) 15:53:03.16 ID:SqHOZU4w
1/1000秒単位で計時できる装置は買うか適当に作れば、スタートを
電磁石でなく球を支えるワイヤを切るようにすればうまくいく
大気の影響が響かないように高度はほどほどにしないとな
つかもういいよこれ
107774ワット発電中さん:2012/11/22(木) 20:47:54.90 ID:CH+XxuYp
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05287/
このemiフィルタを買ったんですが、
2200uF*2→これ→1500uF or これ→2200uF*2→1500uF
ではどっちがいいですが?
108774ワット発電中さん:2012/11/22(木) 20:55:23.67 ID:zSp8sKrm
>>107
どうもこうもない
109774ワット発電中さん:2012/11/22(木) 21:00:59.19 ID:CH+XxuYp
>>108
同じですか?
110774ワット発電中さん:2012/11/22(木) 21:20:48.70 ID:SqHOZU4w
いや、普通どこに使って何すんのか決めてから選んで買うのでは?
111774ワット発電中さん:2012/11/22(木) 21:43:26.24 ID:zSp8sKrm
>>109
どっちも意味無し。勘違いしている。
112774ワット発電中さん:2012/11/22(木) 21:48:01.09 ID:CH+XxuYp
>>111
詳しく教えてください
113774ワット発電中さん:2012/11/22(木) 22:24:10.13 ID:zSp8sKrm
>>112
断る
114774ワット発電中さん:2012/11/22(木) 22:27:33.74 ID:zSp8sKrm
>>112
データシートよく読めとだけ言っておく
115774ワット発電中さん:2012/11/22(木) 23:25:47.55 ID:jcigzDKQ
>>107
>2200uF*2→これ→1500uF
がいいと思う。
理由は「π型フィルタ」みたいで、なんとなくかっこいいから。
116774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 06:50:44.17 ID:uiIQm+Ix
おっπ型か
117774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 11:26:53.58 ID:aVN86I4C
14.4v20AのACアダプタって作れるんか?
作れるなら詳細kwsk
118774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 11:27:48.54 ID:Va9NgwKG
そんな事聞く奴に20Aは危険だ。
119774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 12:00:03.30 ID:aVN86I4C
いや、回路組むのは電気工学専攻のアニキがやるから
材用と回路図があればry
120774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 12:21:43.15 ID:iQNTrOS4
>>117
トランス、ブリッジ、レギュレータの順で繋げばオケ。

細かいことは電気工学専攻のアニキがわかると思うよ。
放熱をしっかりな。
121774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 12:48:39.83 ID:aVN86I4C
>>120
アニキは回路図が無いとめちゃくちゃ無駄が多い回路造るからな・・・
もうちょっと小型化できるけどめんどくさいといってドデカイ自在基盤を豪快に使ってくれるから困る
122774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 12:56:35.01 ID:JmR8sfvA
>>117
20Aは電子工作としてはちと大電流。
市販のスイッチング電源モジュールを使って作るのが無難。
>>120
それだと放熱が大変すぎだろ。
123774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 13:01:08.35 ID:Cm3Nz2G/
多分省スペースで作ったとしても20cm位の
立方体に仕上がると予想する。
124774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 13:23:46.08 ID:aVN86I4C
>>123
自分が12cmx8cmx16cmで作ったオーディオアンプ回路を
アニキは18cmx14cnx20cmで作ったんだよ
下手すると放熱を言い訳に50x50x50を作りそうで怖い
125774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 13:29:49.89 ID:HqFGgzlT
他人の設計した回路の無駄が判る人なら自分で設計できなきゃおかしいよね。
126774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 13:36:56.26 ID:aVN86I4C
簡単な回路ならわかるけど
難しい回路はわからん
俺機械科だから
127774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 14:11:04.95 ID:aVN86I4C
126に追記
無駄だとわかる理由
意味も無くスッカスカだから
128774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 14:15:28.81 ID:0L8rFjFi
>117
300W級の安定化電源を自作とか無理。
この辺から買うのがいいんじゃね。
http://www.cosmo-denshi.co.jp/dengen/dengen.htm
http://www.diamond-ant.co.jp/product/ama/equipment/equipment_1tyoku.html
129774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 14:41:35.92 ID:BvheP2T+
半導体海外調達初心者
http://www.youtube.com/watch?v=sD0KQ3kmDpg
130774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 14:41:53.92 ID:FTgreA+d
火災発生時にアニキが全て賠償すると誓約書を書かせるべし。作るのはそれから。
131774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 14:43:58.39 ID:mDyLPpb7
>>117
普通に20A出せるトランス用意して、電圧ドロップ用のトランジスタをパラれば良いと思うけど、
5Vドロップでも、100Wか・・・
スイッチング方式の方が良いかもね
132774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 14:54:38.95 ID:xiI3xQhx
アニキってほもなんだよね?
133774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 18:29:00.09 ID:aVN86I4C
>>132
ロリコンで二次元ry
そして車とオーディオ系大好きな優等生(こんなアニキが学年6位なのに俺は下から数えたほうが早いというry)
134774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 18:30:55.33 ID:aVN86I4C
>>130
すでに学校で資格とってるから問題なさそう
135774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 18:34:40.14 ID:aVN86I4C
136774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 18:38:25.91 ID:Va9NgwKG
>>135
兄貴に見せれば判るよ
137774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 18:42:45.43 ID:aVN86I4C
いまカラオケでシャウトしてる((╬ಠิ益ಠิ))ってメール来た
カラオケなら俺も誘って欲しかった
138774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 18:46:50.61 ID:FTgreA+d
さてと、これ以上関わらないようあぼーんにしとくか
139774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 18:47:04.80 ID:aVN86I4C
文字化け解せぬ
140774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 19:10:04.27 ID:5xj2SNob
ここは雑談スレじゃないぞ
141774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 20:34:13.96 ID:9o9YVhL5
>車とオーディオ系大好き
なるほど重度のDQNか。
絶対に無理と断言しておく。
142774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 21:49:35.82 ID:aVN86I4C
>>141
DQNじゃないぞ(車はGTRだけど)

結局URLので作れるのかをkwsk
143774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 22:01:21.82 ID:qoe8gNOS
学年6位の自慢のアニキなんだろ?wwwwww
回路図が無いとマトモなものが作れない自慢のアニキなんだろ?wwwwwwww
しかも科が分かれているような学校で学年6位てwwwww何を基準にwwwwwwww
どうせ教科書の回路の応用も出来ないんだろwwwwwwww
貴様もそんなアニキ持ってんならアニキに教科書借りてちったあ自分で設計してみろ
>すでに学校で資格とってるから
何の資格だよwwwwwwwwクッソワロタwwwwwwwww
資格なんて大抵取ったら勉強した内容忘れる奴が大多数wwwwwww
しかもACアダプタ作る資格とかwwwwどんなやねんwwwwww


学生ならまずは学校の先生に聞いたほうが良いんじゃない?
図書室もあるんだし、自分で出来る限り調べた上で回路図書いてみて、実際に作って、それでも動かなかったら試行錯誤して・・・
それでも無理だったら諦めるのをオススメする
簡単な回路が分かるんなら基礎は出来てるだろうから、あとはそれを組み立てていけばいいだけなんジャマイカ?
頑張れ、応援してる
144774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 23:42:11.88 ID:iQNTrOS4
>>142
ありゃ100VAC用だがそれでいいなら。
145774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 23:42:43.71 ID:aVN86I4C
>>143
下らん事言う前に寝ておけ
146774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 23:46:20.26 ID:HFpmw4WB
無線機用の電源買ってくるのが手っ取りばやいと思う。
大抵のは電圧可変できて、15V位までだせる。
電流も30A位は普通。
147774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 23:54:04.53 ID:0L8rFjFi
一応参考までに300W級のATX電源の回路図とか。
http://danyk.wz.cz/s_atx_en.html

ま、この辺アレンジすれば所望な物は作れる筈だが・・・
失敗するに10万ペリカ
148774ワット発電中さん:2012/11/24(土) 00:59:51.03 ID:iAWEyaLb
>>135
それは全然ちがう。使えない。
まるきりの自作は無理そうだから現実的には↓こんなのを買うのがいいと思う。
 http://www.furutaka-netsel.co.jp/maker/cosel/pla300f15.html
こういうのはちゃんと電圧微調整ができるから14.4Vに合わせて使え。
これをケースに入れてAC100Vとの接続と出力の接続くらいならそれほど大変じゃないだろ。
149774ワット発電中さん:2012/11/24(土) 01:03:26.31 ID:tw5H4sdE
とりあえず、予算を聞いておこうか。14.4V20A
150774ワット発電中さん:2012/11/24(土) 01:52:27.91 ID:0nLf+3V2
そういえば、ちょっと前に初心者スレで↓の話題が有ったな。

安定化電源100V→9.9V〜14.5VAC-DC12Vコンバータ
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d137243571
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e128843564

テキトーに落札して線繋げば2000円くらいで出来るんじゃねぇの多分。
151774ワット発電中さん:2012/11/24(土) 03:30:56.32 ID:wkrAW1rh
ホコリカバーって何だよ
152774ワット発電中さん:2012/11/24(土) 04:46:12.68 ID:qTMSBios
Bluetoothのボタン操作だけの端末って
作ること可能ですか?
153774ワット発電中さん:2012/11/24(土) 13:07:18.71 ID:0nLf+3V2
不可能です。
市販のBluetoothキーボードでも買っとけ。
154774ワット発電中さん:2012/11/24(土) 13:31:10.21 ID:tj1G0YHH
作るとしたらSPP使う。
ttp://www.wdic.org/w/WDIC/SPP

当然無線部分は市販品。
155774ワット発電中さん:2012/11/24(土) 16:03:43.41 ID:gO6KEJ1o
兄が通販で買ったカーボン抵抗を前に頭をひねってなので、何だ?と聞いたら
「この袋だけ、抵抗値が書いて無い、このカラーコードわかる?」
と聞いてきたので
そこのテスターで抵抗を測っては?と言ったら
「お前天才だな」
と言われた orz
156774ワット発電中さん:2012/11/24(土) 16:22:34.68 ID:L+QKOydX
>>155
萌えた
157774ワット発電中さん:2012/11/24(土) 16:42:17.06 ID:o8k4sO6/
E24は小学校の教育課程だろ
158774ワット発電中さん:2012/11/24(土) 20:06:58.99 ID:WewAqMcD
茶赤橙あたりは色区別しにくい
159774ワット発電中さん:2012/11/24(土) 20:12:25.16 ID:Ht26rTJ/
そればっかやってるわけじゃないから忘れる、というか覚えられない。
今はわからなくなったらテスタで計ってる。
チップ抵抗とかなら数字でわかりやすいのになあ。
160774ワット発電中さん:2012/11/24(土) 20:12:36.93 ID:kwuN208e
>>155
お前の名前、まさか工事とかじゃないよな?
161774ワット発電中さん:2012/11/24(土) 20:15:24.59 ID:DhLf0yPx
ビートルズだっけ_...
162774ワット発電中さん:2012/11/24(土) 23:36:58.56 ID:pv8WF8Bi
>>159
数字刻印の場合、いちいち部品を正面向けて数字を読まないと値を理解できないが、カラーコードならどういう向きでも直感的に読み取れるんですよ。
これは、散らばった抵抗の中から目的の値のものをチョイスするときとか便利なんです。
基板に実装された部品を判別するときも、どの方向からも見えるのでわかりやすいです。
場合によっては>>158さんも言うように色が不鮮明に見えることもありますが、照明当ててルーペで見れば明瞭度が上がります。
たまには印刷ミスだろ?と思えるような濁った色の場合もあってテスタの力を借りますが・・・・・
163774ワット発電中さん:2012/11/24(土) 23:42:02.21 ID:bPZFH8c8
最近は 1005サイズが主流なので、刻印無し。
テスターの力を借りるしかない。
164774ワット発電中さん:2012/11/25(日) 15:58:58.46 ID:ctrDZzKm
チップ抵抗の表記でも、
105←→501 を間違える
205←→502 を間違える
505←→505 を間違える
605←→509 を間違える
805←→508 を間違える
165774ワット発電中さん:2012/11/25(日) 16:03:19.50 ID:GnnyZvTA
505w
166774ワット発電中さん:2012/11/25(日) 16:49:22.93 ID:ITk3NRVV
105と205以外は実在しないと言っていい
167774ワット発電中さん:2012/11/25(日) 17:26:48.08 ID:GnnyZvTA
このままじゃ>>164が不憫なので
ありうる抵抗値探してみた。
102<=>201
115<=>511
116<=>911
122<=>221
165<=>561
516<=>915

存在しないだろうけど残りも一応。
821<=>128
628<=>829
822<=>228
622<=>229
621<=>129
168774ワット発電中さん:2012/11/25(日) 19:14:24.93 ID:m0q0qkAD
チップ部品ってのは、うっかりするとハンダ付け中に消えちゃうんだよな。
そして、鏝先のはんだ溜まりに吸着されてたりする。
特に小っちゃい奴は鏝先の「ゴミ」と同化して発見が遅れて「炭」と化したりするorz
169774ワット発電中さん:2012/11/25(日) 23:22:31.75 ID:8ER44LFO
ピンセットくらい使えよ
170774ワット発電中さん:2012/11/25(日) 23:57:45.74 ID:iLQUcH2I
竹串で抑えるとかは必要だね。
171774ワット発電中さん:2012/11/26(月) 00:17:33.57 ID:XkG46NdA
MP3プレーヤの自作キットを組み立てましたが付属スピーカーがショボいので、手持ちのUSBスピーカー(バスパワー&アンプ内蔵)で鳴らしたいのですが、結線はどうすれば良いでしょうか?
SP側はminiUSB端子でwikiのUSB規格ページを参考に結線したけど鳴りませんでした。ちゃんとACアダプタから5V電源も供給したんですが・・・
172774ワット発電中さん:2012/11/26(月) 00:21:53.67 ID:uJy2HTqi
どこの会社の自作キットなのかそれすら不明では・・・
173774ワット発電中さん:2012/11/26(月) 00:22:25.86 ID:37nbfvvt
そのスピーカーはPCから見てUSBスピーカーになるやつではないの?
とすれば、そのプレーヤーの音をそのスピーカーから出すには
PCの音声入力につないでやるしかないが
174774ワット発電中さん:2012/11/26(月) 08:57:37.64 ID:ChHSWzC/
>>157
今は違うよ
175774ワット発電中さん:2012/11/26(月) 13:07:45.83 ID:QUENZex9
自作キットのURL
176774ワット発電中さん:2012/11/26(月) 13:36:14.44 ID:w97K5+Cg
3端子レギュレータの挙動について教えてもらいたいのですが、レギュレータ内でVout端子からGND端子に向かって電流が流れることはありますか?
具体的には基板作成で間違ってスイッチを切った時に下図のような回路ができてしまうことが分かったのですが、抵抗には右から左に電流が流れるのかどうかを知りたいです
http://iup.2ch-library.com/i/i0793497-1353904131.png
177774ワット発電中さん:2012/11/26(月) 14:39:05.69 ID:8QNldoka
>>176
下記PDFのp23にブロック図と等価回路が載ってます。
OUTPUT端子とGND端子の間は、少なくとも分圧抵抗でつながっています。

3 端子レギュレータの 基本動作と正しい使いかた
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34/34391/34391_onboard.pdf
178774ワット発電中さん:2012/11/26(月) 15:40:27.97 ID:37nbfvvt
電池のシンボルを間違える奴は10年に1度くらい見かける。
乾電池の+極が見た感じ狭いからそう書いてしまうのだろうか。
179774ワット発電中さん:2012/11/26(月) 16:20:57.59 ID:4wFV1h/8
??
乾電池のマイナスがGND、+が三端子のIN
電位差がRに流れる予定の図じゃないのか
180774ワット発電中さん:2012/11/26(月) 16:44:06.70 ID:w97K5+Cg
なるほど・・・逆流防止のダイオードとかは入ってなくて抵抗値に応じた電流は流れるんですね・・・


ちなみにマイコンやその他のICを使うときに、
抵抗値が十分に高く微小の電流しか流れないようになっていれば電源を逆接続しても壊れないものですか?

>>179
電流が抵抗を左向きに流れるのか、
それとも3端子レギュレータ内に逆電流を防止する仕組みがあり、3.3Vのところから5Vが出力されて電流は流れないのかを聞いたつもりでした
181774ワット発電中さん:2012/11/26(月) 19:01:15.59 ID:XkG46NdA
>>171です
ありがとうございました >>173
てっきり普通のイヤホンジャックみたいにUSBスピーカに結線すれば桶かと思ったますたが違うんですね・・・
と言うことは、PCのUSBからはデジタル信号?が出力されて、USBスピーカー側でアナログ変換してスピーカーを鳴らしている、という考えで良いのでしょうか?
182774ワット発電中さん:2012/11/26(月) 21:13:09.86 ID:nqxdREf2
>>178
なんで間違えたと思うのか。
あんたはエスパーか。
それとも単なるパーか。
183774ワット発電中さん:2012/11/26(月) 22:16:58.03 ID:lckNN8We
>>180
使いたいICの最大定格に、-0.5〜Vcc+0.5 V とか記載してあるから、
たとえば、この-0.5Vを超えないようにしないといけない。

例えば、PIC16F819だと
Absolute Maximum Ratingsに-0.3 to +7.5V とあるので、-0.3V超えるとまずい。
184774ワット発電中さん:2012/11/27(火) 08:36:32.25 ID:Z57pS+XG
お風呂検知器を使えば、雨が降ったら自動的に窓を占めるってできますよね。
185774ワット発電中さん:2012/11/27(火) 09:00:16.13 ID:dTO7Ol/Z
おっ、この辺はお風呂がたくさんあるぞ!
186774ワット発電中さん:2012/11/27(火) 11:13:59.74 ID:JOMEcXNz
>>183
なるほど、ありがとうございます
電流が流れなきゃいいってもんでもないんですね
187774ワット発電中さん:2012/11/27(火) 15:10:51.97 ID:tRspFT78
>>180
> ちなみにマイコンやその他のICを使うときに、
> 抵抗値が十分に高く微小の電流しか流れないようになっていれば
> 電源を逆接続しても壊れないものですか?
ブロック図や等価回路を見ればおよその予想が付くとは>>177に書いたとおりですが、
マイコンに関しても似たようなことがいえます。

マイコンのI/O pinのブロック図を見ると、ダイオードを介してVDDがVSSと接続されて
いることが読み取れます。
したがってVSS > VDDとなるとこのダイオードに電流が流れてしまいます。

> 抵抗値が十分に高く
というのがマイコンの電源端子の逆電圧に対する入力インピーダンスの事を指しているなら
この前提は正しくありません。
188774ワット発電中さん:2012/11/27(火) 23:37:07.86 ID:f0OI6F9P
>電流が流れなきゃいいってもんでもないんですね
まぁ、流れなきゃいいのよ。μAオーダなのかnAオーダなのかpAオーダ
なのか、fAオーダなのかははわからんけど。規定されている電圧範囲は
壊れるほど流れない範囲で決めてる。
電流で規定しても測定するのも面倒で実用的でないから、より
扱い易い電圧で規定してるだけ。
189774ワット発電中さん:2012/11/28(水) 10:06:02.07 ID:MiFTI/Tz
どれだけ流し出せるかがインピーダンスなわけですね
190774ワット発電中さん:2012/11/28(水) 19:49:21.15 ID:i1907eVc
ステッピングモーターについて教えてください
ステッピングモーターは定格の数倍の電圧で駆動するのが普通と聞いたのですが
実際どれくらいまでOKなんでしょうか?

モーターはバイポーラで定格9.6V、0.4A、24Ωとの事で、
ドライバーにはEasyDriver(A3967)を使用します
用途は自作CNCの駆動用です

24Vの電源なら何とか安く手に入りそうなのですが、
それじゃ焼けちゃうのか、安心して使っていいのか、分からなくて…
191774ワット発電中さん:2012/11/28(水) 19:49:40.53 ID:mOwz4HYa
何か作りたいが、全くの初心者なので何を作ればいいのかさえわからない。
ビシィッ!誰か教えてけれ〜。<(T0T)
192774ワット発電中さん:2012/11/28(水) 19:55:43.98 ID:A4hAstG9
16seg ledで時計
193774ワット発電中さん:2012/11/28(水) 19:57:23.64 ID:2tu+ZDj5
>>190
ちゃんとPWM制御とかすれば大丈夫。
24Vかけっぱなしはヤバい。
194774ワット発電中さん:2012/11/28(水) 21:15:39.37 ID:i1907eVc
>>193
ありがとうございます

かけっぱなしはヤバいってことですが、
XYテーブルでX軸を動かさない時はX軸のパルスが出てない状態になるんですけど
この場合はかけっぱなしと同じ状態なんでしょうか?
195774ワット発電中さん:2012/11/28(水) 21:42:24.08 ID:2tu+ZDj5
電流制御出来るみたいだから問題なさそうだよ。
データシート見て、Vref と Rs を確認。
196774ワット発電中さん:2012/11/28(水) 21:58:37.95 ID:i1907eVc
ありがとうございます
電源注文しました
197774ワット発電中さん:2012/11/29(木) 21:48:39.23 ID:xH4GFFGl
マザーボード用の低ESRコンデンサなのですが1000uF/10Vは手持ちがありません。
手持ちの1500uF/6.3Vのものならたくさん余ってるのですが、これってつけたら問題ですよね?

コンデンサのサイズが同じですけども、内部構造や性能は16Vのものと6.3Vのもので
違うのでしょうか?
198774ワット発電中さん:2012/11/29(木) 21:52:09.23 ID:pKRJ104k
>>197
試す価値はある オレならやらないけど
199774ワット発電中さん:2012/11/29(木) 22:00:38.01 ID:aM4vA6Tk
>>197
5Vに付けるの?
だったらオレならためらわずにやる
200774ワット発電中さん:2012/11/29(木) 22:08:35.40 ID:HzCqtgiO
>197
↓の206とは別人だよね?
【膨張】 電解コンデンサの大量死 44μF目 【液漏】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1345864951/
201774ワット発電中さん:2012/11/29(木) 22:36:23.46 ID:2/lsKCU3
定格の8割で使うならぎりぎりOKだが、7割でつかうならスペック割れ。

そんなにしょっちゅう変えないものだし、使用箇所が電源であり、
熱や経年変化によるエージングを考慮すると、6.3Vは薦められません。
電源のケミコンは、注意しないと漏液で他の部品を台無しにしたり、最悪は発火したりして
危ないです。

性能の違いは、電極や誘電物質により違うのでしょう。
202774ワット発電中さん:2012/11/29(木) 22:54:59.43 ID:++5dcZnh
へぇー!
8割なら余裕と考えていたが、違うのかネ?
ガクブル・・・・
203774ワット発電中さん:2012/11/29(木) 23:06:50.69 ID:2/lsKCU3
職場では7割で設計しています。

破裂させたことも何回かあります。
大きな音がして、白煙を噴きます。怖いです。

仮付けでなければ、できるだけまともなものを使いましょう。
過剰品質のものを使う必要はないです。
204774ワット発電中さん:2012/11/29(木) 23:13:59.14 ID:a1RmLe7i
>>201
耐圧もそうだが、許容リプル電流に気をつけるべし。
耐圧にすごく余裕あっても、破裂する事がある。
205774ワット発電中さん:2012/11/29(木) 23:26:11.29 ID:e4fxqN8d
電解コンメーカー各社のドキュメントに故障について詳しく書かれてる
温度やリプルの実測は難しいから結局マージン大きくとって風通しに
気をつけるしかないね。あと点検も。マザボのコンデンサがずらっと
噴いてんのは何度見てもキモイ
206774ワット発電中さん:2012/11/29(木) 23:40:22.33 ID:FATX4lIf
抵抗なんか5割で使っても熱いぞ
207774ワット発電中さん:2012/11/29(木) 23:45:13.74 ID:qETsgqWG
デジタルアンプの出カップリングコンデンサ(OSコン)を逆につけてしばらく使ってた。
気づいいて直したんだけどもう手遅れ?見た目は異常ないみたい。
208774ワット発電中さん:2012/11/29(木) 23:50:24.26 ID:++5dcZnh
リップル耐性については、ガキの頃は考えもしなかったなぁw
倍圧整流回路に劣化部品使って爆発させて以来、電解Cの温度には気をつけるようになった。
影響ありそうな箇所では、温度測定まではやらないが手で触ってチェックくらいはしてる。
あと、ダイオードやパワトラの近くでベタパターンでつながってて不気味に温度上がってしまう、
そんな設計になってる製品もあるので、気がつけばアルミ板立てるとか一工夫しています。
209774ワット発電中さん:2012/11/30(金) 01:13:58.66 ID:azS5NwVp
さまざまありがとうございます。
サイズが同じなら中身も同じ....なわけないですよね。
データシート読んでみたら、リップル電流他いろいろ数値ちがってました。

素直に通販します。
ありがとうございました。

>>200
そっちのスレには数年くらい前にいろいろ修理済みの画像を掲示したことはあります。
でも根本的に質問はこっちの電気板でしかしません。
210774ワット発電中さん:2012/11/30(金) 15:39:42.45 ID:1q1cTYWZ
>>207
一度逆電圧掛けたのはあまり良くないね
211774ワット発電中さん:2012/11/30(金) 15:56:22.21 ID:IGkGAnC5
OSコンをカップリングに使うこと自体禁止だけどね
212774ワット発電中さん:2012/11/30(金) 16:19:54.12 ID:jXIO0SxK
>>211
それは何故ですか?
213774ワット発電中さん:2012/11/30(金) 16:37:31.38 ID:IGkGAnC5
これもドキュメントに書かれてるよ。漏れ電流が増加する懸念から。
直流を遮断したい部分に使うなってのは当然。そんなの大したことないとか
自己責任てのは仕事じゃ通用しないし、自作でも変であることは変わらない
214774ワット発電中さん:2012/11/30(金) 20:11:12.23 ID:Lw86HWaG
>>213
ちょっと表現が適切でない。
単電源のスピーカードライブ用アンプの出力カップリングには使っても大丈夫。
OSコンだけだと容量かせぐのは出費だけど。
215774ワット発電中さん:2012/11/30(金) 20:37:55.94 ID:LSQrc8bx
>>207
試しに容量測ってみたら?
216207:2012/11/30(金) 21:04:00.89 ID:Q14pBWkG
変換ミスです。出カップリング→デカップリング
7805の両サイドにつけてあるものです。
217774ワット発電中さん:2012/11/30(金) 21:32:11.81 ID:OdoOntCK
逆にOSコンがぴったりハマる用途は何?
218774ワット発電中さん:2012/11/30(金) 21:43:23.41 ID:jXIO0SxK
3端子の出力側直下にあまりにも低ESRのCをつけると発振しやすいとはよく聞くなぁ。
だから積層セラとかつけるのはよくないとか。
しかし、以前は知らずに使ってたけど発振したような現象はなかった(観測できなかっただけ?)。
OSコンだとどうなのかは知らないが、普通のアルミ電解が向いているらしいので、俺は専らそれ。
219774ワット発電中さん:2012/11/30(金) 21:56:27.46 ID:IGkGAnC5
それは三端子レギュレータのドキュメントにあるね
ということは、必要以上に高性能なCや大容量のCをつけても性能は頭打ち

>>217
電源ICから離れた場所での電源デカップリングかな
220774ワット発電中さん:2012/11/30(金) 23:02:42.24 ID:wTD5QD0Y
>>218
ドキュメントに、発振しやすい容量範囲が載ってるはず。
あと、最近のはセラコン付けても発振しない物が増えてきてる。
221774ワット発電中さん:2012/11/30(金) 23:17:42.83 ID:BkenIbRs
>>59
>>良いねそれ。シンセサイザのように波形から周波数まで変更できる電源ほしいな。
>それはファンクションジェネレータという

おい、キット来たぞ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06298/
222774ワット発電中さん:2012/11/30(金) 23:23:17.39 ID:CuuFrIbz
ていうか、3端子レギュレータの出力にインピーダンスを入れて、
その下流に低ESRのコンデンサを、思う存分使えばいいんでない?
223774ワット発電中さん:2012/12/01(土) 00:09:01.71 ID:N7fFaKNz
とりあえずピコスコープ持ってるから不要かな
224774ワット発電中さん:2012/12/01(土) 16:34:47.74 ID:eh7r+vyH
違う電圧の回路のONOFFを切り替えるために下の画像のような回路を使いたいのですが、これと同じものが詰まったようなICはありませんか?
http://iup.2ch-library.com/i/i0796802-1354346835.png
引用元サイト:http://www.geocities.jp/mimiin/tips/fet/fet.html

5Vで動作するサーボなどを3.3V出力のマイコンで制御するために使いたいと思っています
フォトカプラで電圧を変えれるのは知っているのですが、GNDを切断する必要はないのでもっと小さくて安く実現できないものかと・・・
225774ワット発電中さん:2012/12/01(土) 18:06:58.12 ID:GRlAJ2yq
電気スタンドとかエレベーターのボタンとかである、
ちょっと触っただけでオンするスイッチってどこで売ってるんですか?
226774ワット発電中さん:2012/12/01(土) 18:17:32.98 ID:eZV73e0a
最近のPICはタッチセンサー用の回路が内蔵されてるな
227774ワット発電中さん:2012/12/01(土) 18:20:12.05 ID:MBTd/CFm
>>225
エレベータのアレは、ものすごく浅いプッシュスイッチだと思うが、まあさておき
タッチスイッチという名の、接触判定する回路を持つものであり、その回路込みでなら売っている。

「タッチスイッチ」でググれ。
キットでもいいけど。
228774ワット発電中さん:2012/12/01(土) 18:58:36.15 ID:uR+lNEAB
>>224
ハイサイドロードスイッチかな? もう少し負荷を具体的に示すように
特に電流がどんな感じかわからないと決まらない
229774ワット発電中さん:2012/12/01(土) 20:28:07.51 ID:JsGD4LcQ
>>224
バストランシーバーとかレベルシフタと呼ばれる部品だね
ロジックを伝えるだけならこれで行けるが
アウトプットの電流容量が大きいときはトランジスタを追加
する必要があるかも
ちっこいICだがSN74LVC2T45とか
230774ワット発電中さん:2012/12/01(土) 21:29:54.03 ID:eh7r+vyH
>>228
複数のサーボを使うので、
一括の電源用に耐電流の大きい物(できれば10A程度・・・あるのかな?)を1つと
それぞれの信号用に耐電流が小さいけどコンパクトなICを設置したいと思ってます

>>229
なるほど、そういう名前だったんですね
信号用はそのICで良さそうなのでRSのサイトが復旧したら値段も見てみます
231774ワット発電中さん:2012/12/01(土) 21:49:42.54 ID:7GsjiHj2
サブC電池を2つ電池みたいに使いたい(ワイヤレスマイクの電池として)のですが、
マイク自体の充電器も無いので困っています。

ちなみにワイヤレスマイクは2本あるので4本同時に充電できればいいなぁと思っています。
なにかいい方法はないでしょうか?(充電器として代用できるものなど。)
232774ワット発電中さん:2012/12/01(土) 22:04:12.97 ID:SgVXGx5R
単2電池の4/5の長さだから
単2電池用の充電器を使う
長さの差の分はアルミホイルを丸めたものを挟む
233774ワット発電中さん:2012/12/01(土) 22:13:21.07 ID:XL9IH/9k
>>219
素人だけどコンデンサは経年劣化で容量減るって聞いて、後で交換するのをなるべく避けたいから
3端子レギュレータの電解アルミコンデンサ容量はだいたい2倍くらいのつけてる。
たとえば270uFのコンデンサがkitについてたら470uFとかつけてる。
234774ワット発電中さん:2012/12/01(土) 22:25:18.24 ID:7GsjiHj2
>>232
早速の回答ありがとうございます。
なるほど。試してみます!!ありがとうございました。
235774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 08:22:16.06 ID:4a4CaIcA
単1とか単2のエネループがないのは何故ですか?
236774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 08:39:55.12 ID:193nz5t8
需要の関係です
237774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 08:59:08.30 ID:kwDTVe+g
>>235
危険だから
238774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 09:06:53.67 ID:e5qmX3AO
006P を出して欲しいな
239774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 09:30:31.30 ID:8HqtBGDM
折角充電池の性能が上がってきたのに、もう用途が無いのが悲しい
メーカーとしても、防災用にいいよ、みたいな売り方しかしてないし

電池で動いてそれなりの頻度で交換が必要な機器なんて、
大人のおもちゃしか思い付かない
240774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 10:17:01.13 ID:YOUc+dDz
>>235
HR-1UTG-1BP
HR-2UTG-1BP
241774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 10:59:07.32 ID:4a4CaIcA
>>240
あるんですね。
容量:Min 5,700mAh
ものすごい大容量ですね。これを使ったモバイルブースターを作ればいいのに。
242774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 11:39:32.01 ID:jfUd8Rp5
それって開封すると単3や単4が並列に入れてあるだけだよ
本当に詰まったNiMHのDは10Ahや12Ahに到達してる
当然エネルギー密度でリポに全く敵わないからそんなもんに使えない
243774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 14:15:09.09 ID:sqKcr7CN
>>242
また「リポ」って言う・・・。
リポなんて、>>242の周囲の人しか言わないよ。みんなに通じないよ。
ちゃんと「リチウムポリマー」とか「リポ電池」とか言ってよ。
(電池の話してるから分かるだろ、っていうのは甘え。ダメ)

>>241
こんなのもある。スゴイよ。
http://www.toshiba.co.jp/tha/about/press/110913.htm
アマゾンで注文してしまった。
昇圧して、3.3Vとか5V作れば、長時間動きそう。
244774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 14:32:36.55 ID:O0JSlbnL
>>243
インパルス!
スレチだけど、この電池の充電器で秋月のMR250Fを充電できるかな?
245774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 14:36:30.29 ID:sqKcr7CN
>>244
単一で8000mAhって、スゴイと思いません?
適当なメタルクラッド抵抗を放熱器に付ければ、懐炉になりそうです。
246774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 15:25:52.09 ID:Vy3Am3mq
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00095/
これのケースどうしよ
247774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 17:08:19.95 ID:vK/NWkw5
Li-Poをリポと呼んで何もおかしくない
チリウムポリマーはちゃんとじゃないしな イオンを省略するのも馬鹿っぽい
248774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 17:39:41.40 ID:0eE+iEYJ
ニッスイと一緒でリポでも違和感ないんだが
なぜかATOKでリポとうつとリボになってしまう
249774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 17:49:11.75 ID:b+3yW8Ll
海外ではLiPoとかなっているからおそらくそのまま読むんだろうな。
FETとかLEDとかと同じ。

ネトゲ関連で@マークを残りの意で使う人が増えてそちらのほうが気になる。
250774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 18:21:42.73 ID:1fGfDzcZ
>>245
でも電圧が低いからね
251774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 18:44:17.59 ID:j39gq3hx
秋月で売ってる10000mAh単1ニッケル水素(タブ付ニッケル水素(NiMH)電池[単1型1.2V10Ah]1000DH)
4本で「モバイルブースター」作ったけど重くて持ち歩けない 家で携帯充電してニヤニヤしてる
252774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 18:56:45.26 ID:bRkl6eW7
>>249
ネトゲでは@を後 って読み替えてるからなぁ。気持ち悪い。
253774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 19:03:23.98 ID:eacPnLTP
英語圏だとatの代わりに使われるよね
254774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 19:08:01.09 ID:mPjC5dz2
>>243
またリポに反応してる・・・
リポで十分通じてるよ。
違和感は個人的感覚の問題だよ。
255774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 19:11:28.65 ID:vK/NWkw5
>>254
リポの意味わかっても認めたくない、まだくやしいんだと思うよ。
そういう屈辱的な気持ち、わかるわ〜。
256774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 19:20:32.97 ID:ZqeneiKF
>>255
それは俺もわかる。
屈辱は無いけど違和感はまだある。
でもそれを振り回すのはみっともないと思ってる。
257774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 19:26:32.65 ID:2I1AuBKX
個人的感覚はどうでもいいが、初心者スレで略称が飛び交うのはいかがかとは思う。
258774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 19:26:50.64 ID:fJv5zRza
リポ否定厨の他の発言を振り返ると、有益情報が全く無いことに気づく。
そういう人なんだよ。
259774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 19:31:21.51 ID:xMdGNxWa
>>257
無茶言うなよw
260774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 19:32:30.76 ID:UoylobjV
しかしエネループについて質問してる人がリポって言われて伝わるのかといえば微妙だと思うが
リポでそのまま検索しても出てこないし
261774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 19:33:35.71 ID:sqKcr7CN
>>257
同意。
その手の仲間内なら、リポでも、リボでも、好きにやってくれればいい。
ここは、そういうところじゃない。

>>258
俺が、どれだけ質問に答えて来たか、知らないだろう。
手書きしてスキャニングして。
262774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 19:44:06.57 ID:jfUd8Rp5
>>243
お前の方がおかしいから、「リポ」って貼り紙いっぱいするとかして早く慣れろ。
263774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 19:51:23.56 ID:kwDTVe+g
>>245
単3エネループ使ったカイロならあるよ。
264774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 20:02:03.65 ID:jfUd8Rp5
電池の話題でリポの言えばリチウムイオンポリマー二次電池以外ない。
それより「充電池」の方がよほどダメ。メーカーも使うが、馬鹿もいるからな。

つかエネルギー密度を理解できないのは致命的な馬鹿。
携帯機器用電源で現行品より大きく重く厚みがあるものなど無価値。

>>263
エネループブランドのはリポだが
265774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 20:03:54.20 ID:8HqtBGDM
lipo-という接頭辞が既にあるからなあ
知ってたらそっちが気になって普通は使えない
266774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 20:04:51.72 ID:YOUc+dDz
>>241
http://www.smile-asahi.co.jp/adc-311.html
こいつを使えば単三エネループ3本で5700mAhだよw
267774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 20:20:05.26 ID:jfUd8Rp5
>>263
丸っこくない単3使うのもあるんだね。
でも毎日充電するならGPとかの大容量NiMH使うかな
268774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 20:34:06.75 ID:4a4CaIcA
>>266
これは単に並列にしてるだけですか。
電池間で電流が流れないようなダイオードとか入ってるんですか。
269774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 20:35:17.87 ID:j39gq3hx
GPは11000mAhのタブ付き単1も作ってる http://www.gpbatteries.com/images/MasterProduct640/Spec/OEM/D_GP1100DH.pdf
これが最強かな 国産の単1はPTC素子とか埋め込んだ温いやつばかりだからな
270774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 21:05:02.52 ID:OLk+iMvP
>>259
ちょっち問う
ほんの2〜4文字増えるだけが、どう「無茶」なのか?
素人の入門書なんか、略称の後ろとか注釈とかにイヤってほど正式名称書いてないか?

>>262
すると
素人から業界全般に何の前置きもなく「りぽ」で通じるの?
271774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 21:14:35.74 ID:1fGfDzcZ
>>270
リポのことじゃなくて、
>個人的感覚はどうでもいいが、初心者スレで略称が飛び交うのはいかがかとは思う
が無茶だということだろ。
どこでもそうだが特に電気電子板で略称禁止では話にならんと思うぞw
272774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 21:16:53.05 ID:jfUd8Rp5
電池でリポと言えばリポなんだから、わからなかったら検索して学習しろ
接頭辞ww じゃあ他のどういう電池と紛らわしいの?
273774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 21:33:02.49 ID:y3vh/jF3
リポビタン電池w
274774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 21:41:46.63 ID:8O/LxExx
あのDは、そういう意味だったんですね。
勉強になりました。
275774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 21:41:47.89 ID:z60FgZw/
>>249さんの指摘の通り、
「リポ」をやめて、「LiPo」を使えばみんな我慢の範囲じゃないの?
「リペ」も「LiPa」で。

どうでもいいけど、Silicon CarbideをSiCと書かず、
SICとかSICとかSicとかSicとか書く奴がいてね。癇に障る。
276774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 21:43:45.13 ID:8O/LxExx
>>275
> SICとかSICとかSicとかSicとか書く奴がいてね。癇に障る。
おまえはすぐ切れるんだな。
277774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 21:54:00.04 ID:z60FgZw/
癇に障っても切れないですけど?おばかさんと思うだけで。
278774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 21:54:19.03 ID:jfUd8Rp5
我慢て馬鹿かコイツ。何が「みんな」だよ。
仲間が一人二人いればワガママが通ると思ってんのかねえ
279774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 21:58:03.93 ID:akpLYOKx
略語とか用語とかは自分の常識や感覚に合わないと違和感を感じるよね。
それは誰にでもある。
でも本当に通じないならともかく違和感感じるレベルで叩いていたらきりないだろw
自分が使わないようにするか、いやなら無視するかすればいいだけじゃん。
280774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 21:59:13.18 ID:e1gfeVAf
リポD飲んでおちつけよ
281774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 22:04:46.76 ID:jfUd8Rp5
全人類に日本語を強制する運動でも始めてりゃいいんじゃないの。馬鹿は
282774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 22:08:22.68 ID:e1gfeVAf
日本語英語の問題じゃねえだろ、馬鹿。
283774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 22:12:09.30 ID:z60FgZw/
おまえらこそ、すぐキレるんだなwww
284774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 22:13:34.09 ID:jfUd8Rp5
馬鹿を諭すために用いた比喩表現てことさえもわからんのか馬鹿
小さなことなら馬鹿が勝つとでも思ってんのか馬鹿
どうしようもないな馬鹿は
285774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 22:14:14.71 ID:WZEaUZil
>>282
リポD飲んでおちつけよ
286774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 22:27:07.47 ID:e1gfeVAf
>>285
チオビタ派です
287774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 22:47:47.45 ID:OyQt1Cxg
最強の電マって作れますか
288774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 23:15:16.47 ID:sqKcr7CN
Googleで、リポって検索したら、1ページ目に、電池のことは出ませんね。

仲間内の省略語は、やめましょう。
特に自慢げに、得意げに、さも当然に、俺は素人じゃないから という顔つきで
「リポ」と言うのは、やめましょう。バカに見えます。

お利口さんは、「もしかしたら、意味が通じないかも」と予想される単語は使いません。
使うんだったら、説明します。説明するくらいなら、省略せずに書く方が自然です。
289774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 23:21:16.29 ID:1fGfDzcZ
>>288
俺のとこでは出るけど?
「リポ処分 - YouTube」
290774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 23:25:50.13 ID:jfUd8Rp5
リポ 電池
のような検索方法は知らないようだね一つ賢くなったねよかったね
291774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 23:29:15.84 ID:1fGfDzcZ
そもそもgoogle検索で1ページ目に出るかどうかなんて自分基準を押し付けるなよ。
292774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 23:33:58.17 ID:1fGfDzcZ
>>288
自分に馴染みがないというだけで略語を否定するほうが余程バカに見えるよ。ホントに。
293774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 23:36:42.80 ID:jfUd8Rp5
スーパーのお菓子売り場で泣いて暴れる幼児みたいだな
294774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 00:15:16.00 ID:3Sh6a+tT
略語が使われてるって言っても乾電池しか使ったことない初心者にはリポじゃ通じんでしょ
検索してでてくるLEDとかならともかくリポじゃそのまま検索しても出てこないし
初心者スレなんだからせめてリポ電池じゃだめなん
295774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 00:33:53.63 ID:orTMWdYA
リポで通じるから。終了
296774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 04:57:02.16 ID:Lni5EqLP
>>295
通じないよ。通じないから、これだけいろんな意見が出てるんじゃん。

>>294
おっしゃるとおり。リポ電池というのはいい感じだね。
電池が付いていれば、○○電池でも、メタハイ電池でも、ニッスイ電池でも、なんでもいいよ、
電池という言葉が付いてるから「そういう種類の電池なんだ」ってわかるから。

>>292
じゃ聞くが、
「低ミュー」って、何だか答えてみ。
「Iq」って、何だか答えてみ。
297774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 05:22:11.19 ID:orTMWdYA
電池の話しててリポと出たら通じるっての。しつこいよ。やっぱ馬鹿?
で、メタハイ電池?ニッスイ電池? そっちの方がよほど通じねーから。
低μとだけ出されたらわからん。Iqは電気なら静的消費電流が普通。
298774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 05:58:52.71 ID:xJ38czXN
>>297

誰かも言っていたけど、
電池の話してるから分かるだろ、っていうのは甘え。ダメ。

>Iqは電気なら静的消費電流が普通。
電子の掲示板にいながら、なんで「電子なら」って条件つける?
電子の掲示板の話なんだから、自信をもって「quicient current=iqだ」って言えばいいのに。
自信がないんでしょ? もしかしたら違う意味かと心配で。
要はそういうことなのよ。単語だけポンと出されても、違っている可能性があるの。

>メタハイ電池?ニッスイ電池? そっちの方がよほど通じねーから。
なんなら、街角で聞いてみろ。ほぼ全員が「電池ですよね」と言うよ。
電池という言葉をつけるだけで、情報の半分は伝わるんだ。

聞き手の間違いは、言い手の間違い、思いやり不足が原因ね。
リボって言葉にに、いかほどの思いやりがあるのか。
299774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 06:27:58.32 ID:orTMWdYA
言えません、quiescentが正しいと自信があるのでwww
物理量っぽいμと違い、qを頭文字とする別の何かの可能性もあると思わない?
街角ってナニw 全く考慮する必要のない条件を後だし?恥ずかしくないの?
何度も何度も何度も書いたが、電池の話をしてるときのリポだからな?
もうホント馬鹿すぎてワロエルww
300774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 06:45:49.59 ID:orTMWdYA
−街角の声−
「メタハイ電池と言えば?」
「(なんだ?こいつぁ)えーと、メタンハイドレート電池?」
「は…はい。それではニッスイ電池は?」
「(何なのマジでw)ニッスイ製の電池?んなの売ってんの?」
301774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 07:34:24.32 ID:UBLaiV3H
>>243でしっかり通じてるのにまだこだわるのか
リポでもリポ○○でも通じればどれでもいいだろ
302774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 07:45:30.14 ID:XPW6eeoS
あえてリポと使うことにするわ
303774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 08:04:11.18 ID:+uhcM6R+
>>296
> じゃ聞くが、「低ミュー」って、何だか答えてみ。

??
何が言いたいかわからない。
仮に自分が知らない略称が出てきたらまず調べるよ?
自分が知らないからって叩かないよ。
それが普通じゃないの?
304774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 08:16:53.50 ID:XPW6eeoS
>低ミュー

摩擦係数のことか?

「リポは禁止」とか言い出す自治厨って
確実に団塊だよな

リポリポ使う板が気に入らなければ
巡回リストから外せば良いだけなのに
305774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 08:48:23.13 ID:orTMWdYA
摩擦係数も使いそうだが、透磁率がより電電ぽかったりするね。
つか全っ然カンケーねえし。甘え?ダメ?w熨斗つけてお返し致したしww
306774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 09:19:17.53 ID:fn8+OW67
男の半分はクダラナイこだわりでできている
307774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 09:24:48.80 ID:je3AqFlq
リポって略称が存在するのかは知らないが、どうせ略すならアルファベットにしないか?
ニカドのNiCdよろしく、LiPo。 ググりゃちゃんと出るし。
308774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 09:50:27.54 ID:orTMWdYA
知らなくても変ではないが、超普通に使う。例えばラジコン板のスレの一例
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1104241268/
このスレでカウントすると、リポが291回でLiPO等が26回。

> ニカドのNiCdよろしく、LiPo。
その規則ではリチウムポロニウム電池になるから極めて気持ち悪い。
309774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 10:55:11.08 ID:VhBe+eTA
価値観の押し付け愛
310774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 10:57:42.60 ID:je3AqFlq
>>308
>リチウムポロニウム電池になる
じゃあ、パッケージに書いてあるのはどうするん?
http://a-sat.jp/shop/image/A1489_I21.jpg
311774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 11:08:29.68 ID:3ssEoDb/
別に伝わらなくたっていいじゃん
マニュアルを書いてる担当の上司じゃないんだから

伝わらなくて書いた本人が困るなら何か努力するだろうし、
リポの人の発言内容が理解できなくても特に困る訳でもないし
312774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 11:33:09.46 ID:orTMWdYA
>>310
どうもしないが、変だからマネもしない。わざわざ珍しいのを探してくんな。

つーか勘違いしないでくれる? オレは何にも強要とかしないよ? つか
物理的に無理w どっかの馬鹿で幼稚でダメな奴がうだうだ書いてるだけ。
313774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 12:38:42.85 ID:je3AqFlq
>>312
珍しいモノを探したんじゃなくて、普通にググったらほこほこ当たるんですけど。
http://livedoor.blogimg.jp/paddock_bukiten/imgs/3/4/34fe8349.jpg
http://image.alibaba.co.jp/img/product/51/04/86/45/510486453.jpg
http://oyajippa.up.d.seesaa.net/oyajippa/image/A5EAA5DD4000A1A628C.JPG
http://www.rc-heli-world.com/upload/save_image/08121323_50272fb700619.jpg

あと、基本「リポ電池」「リポバッテリー」と呼び、名前にLi-Poを付けてるメーカーもあったからぺにょっと。
http://masters21.com/profile.html
314774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 12:41:01.62 ID:je3AqFlq
つまるところ、間違いが浸透してると?
315774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 12:56:19.11 ID:orTMWdYA
間違いだな。Liがリチウムだと言うのなら、Poは自動的にポロニウム。
メーカーは普通Li-polymerとしてるね。二番目のLi-poもありじゃないの。
316774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 13:03:18.87 ID:GKl3wWIt
まだやってるのか

電気板で「リポ」って使って
リポ電池以外の何を想像するっていうんだ?

ニッスイと一緒だろ


それよか、リチウムイオン電池は、どう省略したらいいんだい
317774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 13:09:53.61 ID:je3AqFlq
>>315
なるほど。
では、思いっきり略してもLi-polyぐらいかな?

>>316
それは Li-ion じゃなかろうか。
日立の
http://www.secondary-cell.com/images/liion/hitachi.jpg

ふと、リポ電池は大手はどうしてるんだと思ってググたら
http://industrial.panasonic.com/www-data/gif/ACB4000/ACB4000QC1.jpg
略さずリチウムポリマーで、分別が Li-ion か… ややこしいな。
318774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 13:10:25.04 ID:qYzrdNXI
>>315
リチウムポロニウム電池ってどこで売ってるの?
319774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 13:28:46.62 ID:FRHj/Mr0
>>318
もう一声!
リチウムベリリウムポロニウムなら

トリチウムが出来る
320774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 13:30:21.14 ID:orTMWdYA
>>316
なんだかやってるなw
>ニッスイ
これはニッ水だよ。スイ素って書かないから。ホウ素とかヒ素とは書くけど。
水が水素の略ってのは変すぎてすげえイヤなんだが、炭水化物っていう言葉が
前例としてあるからしゃーないと納得するしか。できんくても変わらんし。
リチウムイオンは表記のはLi-ion、発音は略さずで。いい候補ないじゃん。

>>317
成分似てるしなー。
ttp://www.meti.go.jp/policy/recycle/main/admin_info/law/02/index05.html

>>318
そんなことより、リチウムポリマー以外のリポって一体なんなの?
321774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 13:38:08.84 ID:O20CBMTO
>>316
冷凍食品かと思ったw
322774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 13:41:08.72 ID:LHTQJBAY
ツーマンセルうぜ
323774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 14:11:43.53 ID:Lni5EqLP
ということで、リチウムポリマー電池のことを言うときは、

リチウムポリマー電池(以下リポ)と書けば、全く問題ありません。
文字でしたかコミュニケーションできないんだから、
言い手は気を遣わなくちゃね。

ニッスイ買ってきたと言ったら、エビギョーザですか?
と聞かれるのは、書いた本人が原因。

言い手は気を遣わなくちゃね。
324774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 14:15:56.34 ID:Lni5EqLP
× 文字でしたか

Φ 文字でしか
325774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 14:31:41.71 ID:orTMWdYA
>>323
>>296は寝呆けていて憶えていないのか?
いくつかレスが付いてるのにスルーなの?ふざけた奴w
326774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 14:40:08.63 ID:IWsfLE2d
>>323
どうでもいいけど、ニッスイの海老餃子なんて食べたことないし聞いたこともない
ニッスイで真っ先に思い浮かべるのはやっぱ缶詰だなあ

ああ、なんか腹減ってきたw
327774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 14:50:09.60 ID:oEFZkZnh
>>316
リチウムポリマー → リポ

なら、

リチウムイオン → リイ

に決まってるだろwwwwwww
328774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 14:53:30.11 ID:orTMWdYA
オレも缶詰かなと。さば水煮とかツマミに。冷凍食品はニチレイじゃね?
329774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 15:41:26.16 ID:P4sDFDBu
リポは炎上するって本当だったようだ。

いや、リポ否定厨がクギ刺したから炎上したのか?
330774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 15:52:54.72 ID:hI2CvIYU
門外漢の初心者からするとリポだけでてきたとき??ってなった。
リポ電池とかいてくれたほうがあたりもつくし、自分で調べるときも検索しやすいから
せめて最初の書き込みくらいはリポ電池とかいてくれるほうがありがたい。
331774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 15:57:37.98 ID:d8PJ9ZW0
3WのぱわーLEDって放熱とか必要って書いてあるが何しりゃいいの?
332774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 16:13:11.89 ID:orTMWdYA
>>330
お断りする。今回のことで十分わかったでしょう。もし忘れるかも知れないと
お考えでしたら、病気も考えられるので医者にかかってください。電池の話で
リポときて、「電池用語?」と気付かない人など知ったこっちゃありません。

>>331
熱伝導に優れた基板等にマウントし、さらにアルミボディ等に熱を逃がす。
ちゃんとやらないと結構すぐに融けるというかコゲて死ぬよ。
333774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 16:15:32.50 ID:d8PJ9ZW0
>>332
マジか。
ありがとやめとくわ
334774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 16:34:09.72 ID:fn8+OW67
アスペルな人って些細な問題点をことさら強調したがるんだ
335774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 16:36:42.00 ID:hI2CvIYU
>>332
あなたを指して言ったわけじゃないし、強制するもんでもないよ。
たださ、本質とはなれる所で言い合いになるくらなら初心者用に初回くらい
リポ電池とつけてほしいってのが本音。
もしくはリポ電池スレとかで議論してよ。
336774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 16:52:36.10 ID:orTMWdYA
>>333
なんでだよw いい経験になると思うが

>>335
わからないことを調べる積極性もないよーな人は、電気の適性ないと思うよ。
組んだキット壊しといて「〜〜で壊れるって書いてなかった!不親切!」トカ
クレーム言う人がいるっていうギャグ、じゃなくて伝説、事実なのかもな。
わからないのは教えない奴が悪い? へーそれはそれは
337774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 17:05:54.80 ID:GKl3wWIt
>>327
リオン がいいと思うぞ
338774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 17:06:18.61 ID:d8PJ9ZW0
>>336
ふつうのLEDと違ってめんどくさそうだし。
しかも放熱用の揃えたら高くなるしなぁ。
339774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 17:11:09.81 ID:qYzrdNXI
>>337
補聴器かよ!
340774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 17:14:35.24 ID:Xd/6vaIQ
携帯電話とかPSPとか、いちいち独自規格のバッテリーにするのはなぜなんでしょうか。
規格化すれば安くなると思うのですが。
341774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 17:15:44.34 ID:IVft2bJf
安くしたくないから
342774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 17:35:51.94 ID:orTMWdYA
・筐体デザインと小型化での差別化が優先で、電池をそれに合わせている
・純正電池専用の監視回路で性能と安全性を最大限に発揮したい
・得体の知れない互換電池でトラブって、自社の責任にされたらかなわん
・電池が安くなっても別に誰も得しない
とかじゃね
343774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 17:56:01.48 ID:3ssEoDb/
今君は何を言っても無駄だと思うよ
344774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 19:17:45.11 ID:Lni5EqLP
俺もそう思う
345774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 19:23:51.05 ID:P4sDFDBu
オレもオレも
346774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 19:32:48.62 ID:orTMWdYA
おッ?
イベントwっスかー? おれもれも〜ww
347774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 19:36:05.76 ID:kr5nOcXj
は?
348774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 20:56:34.42 ID:3ssEoDb/
だからID変わるまで待って素知らぬ顔で仲間に入ってくればいいのに
気付かないフリしてあげるから
349774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 21:16:32.50 ID:orTMWdYA
だからってwww
ID変わったら>>346に一体何の意味があるというのか
やっぱり馬鹿なのかな
350774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 21:53:43.76 ID:A1h/5+yk
>>277
シックに掛けたのに・・・     (´・ω・)
351774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 22:28:54.62 ID:3Sh6a+tT
そういや携帯とかノートPCのバッテリーってなんであんなにいっぱい端子ついてるの
352 ◆HIKaRi/Dzs :2012/12/03(月) 22:41:04.41 ID:80utAkqW
リチウムイオンポリマー二次電池の呼称の件でここまで盛り上がれるのも凄いと思いました
353774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 22:48:53.28 ID:qPiL6QVj
みなさんひまなのです
354774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 22:59:14.24 ID:orTMWdYA
>>351
Li-ionは他の電池と違い、詳しく監視しつつ使わないと危ない。なので端子が増える
なんも考えず使いきったり充電できるのは、細かな制御があるおかげっつーわけ

>>352
これで「リポで発作の起きる奇病」が根絶できればいいけどな
355774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 23:05:57.80 ID:IWsfLE2d
ニッスイのいわし味噌煮美味かったで
356774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 23:27:26.38 ID:bxmd70Qj
リチウムポロリ電池
357774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 23:29:21.52 ID:5VYhRtSC
おれはニッスイよりマルハが好きだなー。
358774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 23:37:11.51 ID:orTMWdYA
最近いなばのタイカレーシリーズばっかだ
359774ワット発電中さん:2012/12/04(火) 00:15:41.49 ID:cnA2h4FF
まるはって、セントレアにもあるよね。
360774ワット発電中さん:2012/12/04(火) 08:01:05.34 ID:TnGLrJMx
>>354
> Li-ionは他の電池と違い、詳しく監視しつつ使わないと危ない。なので端子が増える

急速充電させなければ2ピンでいいけど
361774ワット発電中さん:2012/12/04(火) 13:25:30.23 ID:C/IJj3jO
そんな単純な理由じゃないと思うよ
362774ワット発電中さん:2012/12/04(火) 16:29:52.25 ID:cnA2h4FF
俺もそう思う
363774ワット発電中さん:2012/12/04(火) 21:38:19.39 ID:2KdOkpRV
Li電池は過充電も過放電もヤバイことになるから、厳密に電圧を管理するために制御回路が必要なの!
364774ワット発電中さん:2012/12/04(火) 21:48:24.06 ID:C/IJj3jO
「Li電池」と呼んじゃうと、必ずしもそうとは言い切れない
365774ワット発電中さん:2012/12/04(火) 22:06:06.76 ID:zPkLmPe7
Li電池と書くとそれは普通一次電池だな
366774ワット発電中さん:2012/12/05(水) 02:41:02.87 ID:roqvw9O+
18650 とか2極だよ
携帯電話とかはセル温度がピンで出てたりするね
367774ワット発電中さん:2012/12/05(水) 03:01:23.83 ID:nyONEIcC
たとえば1000mAhの容量のエネループがあります。
これを満充電したとき、1000mA流れる定電流回路をつないだとき、
1時間持つよ、という意味だと思います。
1時間するとパッと電流が流れなくなるのでしょうか、それとも
368774ワット発電中さん:2012/12/05(水) 03:17:23.05 ID:n1OwJJGK
力尽きたか

ttp://www.fdk.co.jp/battery/nimh/tech_info/HR-3UTG.pdf
右下のDischargeのグラフを見れば、いろいろとわかるかも知れない
369774ワット発電中さん:2012/12/05(水) 10:10:25.98 ID:eVSjWtCP
>>368
ありがとうございました
素晴らしいグラフですね。大事にしたいと思います。

ところで、このグラフの横軸は、時間ではなく容量ですが、どう考えればよいのでしょうか?
僕たちが容量を変えることはできないバラメータです。
370774ワット発電中さん:2012/12/05(水) 10:19:18.50 ID:bwgXPJBt
>>369
考えるな 感じろ
371774ワット発電中さん:2012/12/05(水) 11:10:41.67 ID:ijam7o+t
>>369
そのグラフは「大電流放電では見掛けの容量が減少する」ということを物語っている。
質問の答えとしては↓の時間軸のグラフが参考になるカナ。
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/battery3/eneloopR.html
372774ワット発電中さん:2012/12/05(水) 12:19:34.50 ID:LwDZ/q64
リチウムイオンの単三型充電池が出ないのは、充電が難しいから?
爆発の危険性があるから?高すぎるから?
373774ワット発電中さん:2012/12/05(水) 12:23:52.65 ID:Y5/vgOsv
誤使用があるから。
374774ワット発電中さん:2012/12/05(水) 12:33:27.23 ID:bwgXPJBt
充放電の制御&保護回路を内蔵して。おっと1.5Vに落とす為にDC/DCコンバータも内蔵だな。
で、ラジオにノイズが入らないように強力なノイズフィルターも内蔵して。
単三サイズにするには100mAhくらいのセルになるだろうか・・・
375774ワット発電中さん:2012/12/05(水) 13:45:32.00 ID:B9LZ4c/e
>>369
>>371
の指摘のように、取り出す電流によって見掛けの容量が変化するので、
グラフから、
4000mA取り出したときは、1700mAh/4000mA=0.425h 30分弱もつ
2000mAなら、 1800/2000=0.9h 50分ちょっと
400mAなら、 1900/400=4.75h 4時間45分 くらい持つ

と言う計算になる、
 
ような気がするw
376774ワット発電中さん:2012/12/05(水) 14:47:04.81 ID:9yo5b82Q
>>372
1.7V の単3でも機械を壊すのに
単3の形の 3.7V なんて出来たら怖いだろ

普通に18650でいいでしょ
共立に安い電池ケースあった希ガス
377774ワット発電中さん:2012/12/05(水) 15:54:33.73 ID:HsdPC1+5
>>376
14500 が単三型だが。
ちなみに10440が単四。

怖くて今日は眠れないな。
378774ワット発電中さん:2012/12/05(水) 16:41:52.41 ID:Yrh3mh+M
炭酸電池・・・CO2で発電・・とか考えてしまった
379774ワット発電中さん:2012/12/05(水) 19:06:34.91 ID:ijam7o+t
マン癌電池・・・えっちなところが病魔に侵される
380774ワット発電中さん:2012/12/06(木) 00:12:55.20 ID:ukH4T0pz
自作のスポット溶接機などで、コンデンサを何十個も並列にして
FETで数μ秒だけ電流を流すのを見かけますが、
2つ疑問があります。

1.電気2重層電解コンデンサなどで、1個で10F等の物がありますが
超大容量の物を1個と100000μFなどを何十個も使用するのはどのような
違いがあるのでしょうか?

2.μ秒とはいえコンデンサってショートすると破裂しないのでしょうか?

お詳しい方のアドバイスをお願いいたします。
381774ワット発電中さん:2012/12/06(木) 00:23:49.74 ID:1PctF9ah
>>380
1
電気二重層コンデンサは通常の電解コンデンサより内部抵抗が大きいので、
ショートしても大電流が流れにくい。
2
コンデンサをショートすると劣化が早まる。けど破裂に至ることは滅多にないと思う。
ストロボ用電解コンデンサみたいに短時間の大電流放電に耐えられるような物もあります
382774ワット発電中さん:2012/12/06(木) 00:45:19.64 ID:o4LSEtZu
破裂ってのは電流による温度上昇で内圧が上がって起きるわけで時間のかかる現象なんだな。
383774ワット発電中さん:2012/12/06(木) 04:14:04.08 ID:yRu6xOFq
電池の話が出ていたので、便乗質問させてください。
1次2次含めて、世の中には何種類もの電池が出ています。
それぞれ、使用している電極材料などで、電圧が決まるようですが、
その電圧値の低い電池より、高い電圧のほうが求められているのでしょうか?
たとえば、エネループやニッカド電池は1.2V程度ですが、携帯に使用する電池は3.7Vの物が
使われていたりします。
携帯電話開発時にはすでに1.2Vの2次電池が世に出ていたのに、
あえて3.7Vの電池を使っていることから、
・高い電圧の電池のほうが何かの点で有利であり、世の中はそれを期待している。
・4.5Vとか、もっと高電圧の電池が開発されたら、3.7Vから、そちらに移行するのかな、
と思いまして。
384774ワット発電中さん:2012/12/06(木) 04:28:38.19 ID:01Rjhu8W
電池の電圧は重要なパラメータでは無いよ。
大事なのは体積当たりの供給可能電力とか放充電特性、そしてコスト。
それら性能の良い電池が実用化されるとそれに対応する回路、デバイスが開発されるサイクルが繰り返されている。
その結果携帯などの電源にリチウム系が汎用充電池にニッケル-水素が用いられている現状となっている。
385774ワット発電中さん:2012/12/06(木) 07:53:19.18 ID:kyFcfVOU
ニッケル水素の方が安全だからな。
結構ラフに扱っても大丈夫だし。
ショートさせたり、外装に穴が開いても爆発はしないし。
386774ワット発電中さん:2012/12/06(木) 08:13:57.94 ID:bpUZHLtH
>>383
電池の電圧についてはもうちょっと勉強すべし
387774ワット発電中さん:2012/12/06(木) 09:14:39.73 ID:roCWef+D
ラフさといえば鉛だろう
世の中の蓄電池の大半は鉛だ
388774ワット発電中さん:2012/12/06(木) 10:32:59.61 ID:05FgegpM
>>383
ニカド電池には「メモリー効果」があるというのが大きな理由だろう。

>>387
たしかに鉛電池は充電が楽で助かる。
389774ワット発電中さん:2012/12/06(木) 13:55:47.20 ID:T2Y6a8sT
ソーラーガーデンライトあるじゃないですか、
私が持ってるタイプは、暗くなると自動的に光り出すので、
(スイッチでオン・オフはできる)
回路を飛ばして、ダイオードで夜間の逆流防止だけして、
ニッケル水素を充電しようかと思うのですが、やはり充電回路がないと
危険でしょうか?
390774ワット発電中さん:2012/12/06(木) 14:13:08.29 ID:o3ddA2Zm
トリクル充電ならOKじゃない?
391774ワット発電中さん:2012/12/06(木) 15:46:53.46 ID:zAKbMCc5
電子工作全くの初心者なんですが何から初めたらいいんですか?
マイコンってやつにも興味があります
こういうものを作ってみたいです
http://www.youtube.com/watch?v=qQPWcDT-t4o&feature=plcp
392774ワット発電中さん:2012/12/06(木) 16:19:07.39 ID:h/I0J9tj
充電池ネタに便乗させてください

充電管理がラクチンなのは鉛畜電池として、
過放電回路なしでも適当に放電させて使える(電池が痛まない)のはニッカドってことで合ってますか?
393774ワット発電中さん:2012/12/06(木) 16:20:00.57 ID:h/I0J9tj
失礼

×過放電回路
○過放電防止回路
394774ワット発電中さん:2012/12/06(木) 19:26:37.06 ID:roCWef+D
ニッカドは過放電で死ぬっつの
それなのに、保護回路なしでシェーバーに組み込むから、
モーターも刃も生きてるのに電池で寿命が来る
395774ワット発電中さん:2012/12/06(木) 19:35:02.84 ID:h/I0J9tj
>>394
そうなんですか!?

wikipedia ニッケル・カドニウム蓄電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%89%E3%83%9F%E3%82%A6%E3%83%A0%E8%93%84%E9%9B%BB%E6%B1%A0

>電圧がゼロになるくらいまで放電をしても(過放電)、
>所定の回復充電を行うことにより容量が回復する
>蓄電池としては、少々雑な扱いにも耐えると言える

とあったので、特に過放電防止を講じる必要がないものと思ってました。
396774ワット発電中さん:2012/12/06(木) 19:43:25.86 ID:VxvkLS/+
wikipediaって嘘と間違いだらけだから、ジョークのネタの
一つくらいに思っておいた方がいいよ。
397774ワット発電中さん:2012/12/06(木) 19:49:11.86 ID:OUrZLFgc
こいつ↓が過放電無問題って書いた犯人か

(最新 | 前) 2005年3月29日 (火) 08:16? 202.32.139.50
398774ワット発電中さん:2012/12/06(木) 19:51:25.68 ID:OUrZLFgc
ちょ 202.32.139.50 って当時はユアサのアドレスなんか?
ユアサの中の人が書いたんなら、本当に過放電につおいのか?
399774ワット発電中さん:2012/12/06(木) 19:52:06.76 ID:UDqSAWwO
>>394
遅くなったら充電するわけで、それでもONのままにする理由は何?
400774ワット発電中さん:2012/12/06(木) 19:54:12.56 ID:VxvkLS/+
ニッカドは過放電には比較的強いが、劣化しないわけではない。
401774ワット発電中さん:2012/12/06(木) 19:59:32.02 ID:OUrZLFgc
専用スレあるんだな
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1297092991

鉛蓄電池への充電もラフでいいとはいえ、最低限まもるべきことはあるんだから
そーいう意味でいえば、鉛蓄電池への充電と同程度のラフさ加減な放電管理でいいと言って良いのではないか
402774ワット発電中さん:2012/12/06(木) 20:34:32.63 ID:sJOiSQcA
困ってます。
教えてください。

このようなスイッチ(ON保持オンピカ)

定格12V30mA 白〜---(LED)---○/○---〜赤
(Panasonic電工:WS66772)

を使用してAC12V 200mAの負荷をON/OFFしたいのですが、
抵抗を並列に接続すればいいのでしょうか?
お知恵をお貸しください。
403774ワット発電中さん:2012/12/06(木) 20:42:03.68 ID:UDqSAWwO
>>402
その内容でちゃんと伝わるといいね。
404774ワット発電中さん:2012/12/06(木) 20:49:30.96 ID:01Rjhu8W
>>402
適用電圧範囲 5 V〜12V
適用電流範囲 3 mA〜30mA

ムリ
405774ワット発電中さん:2012/12/06(木) 22:41:07.37 ID:3T/1cnLY
>>402
しかもACか。
リレー使えば?
406774ワット発電中さん:2012/12/06(木) 22:52:33.77 ID:cWVYoubH
>>395
過放電防止回路なんて僅かな部品数で実現できるんだから
ニッカドでもとりあえず付けておけば?
407774ワット発電中さん:2012/12/06(木) 23:12:47.94 ID:UDqSAWwO
僅かな部品数かどうかは人により捉え方が違うと思うが、
どういう構成を考えているのだろう。
防止したつもりでも微弱電流の残る回路がよくあるし、電池入れっぱなしだと結局駄目になる。
408774ワット発電中さん:2012/12/07(金) 04:48:22.81 ID:lrzNW37H
リチウムイオン電池も過放電したところで即死するわけじゃないのに
二度と充電出来なくする保護回路は、嫌がらせでしかないよな。
無理やり電源につないでちょっと充電すると使えるようになる。
409774ワット発電中さん:2012/12/07(金) 08:49:41.23 ID:7kh/CLrN
>>403,404
ありがとうございます。
配線の本数や、結線を変更できないのでリレーを増設したり、配線を増やしたりはできません。
メーカーに問い合わせて接点容量を増やしたものを特注できるか問い合わせてみましたが駄目でした。
裏技的なものかあるかなとか思いまして(笑)
410774ワット発電中さん:2012/12/07(金) 09:51:14.74 ID:RUfA5gPh
>>406-407
「過放電防止回路」でググって最初に出てくる人の回路、なかなかいい感じだな

うまく部品を選べば
リセットIC×1
MOSFET×1
抵抗×2
可変抵抗×1
コンデンサ×1

で出来てしまうのか。
M51958とやらRSの購入リストに入れておこう
411774ワット発電中さん:2012/12/07(金) 10:41:58.06 ID:YGGSfdWS
最近電子工作に興味が出てきてこのスレ見つけたけど
言ってることが解らなすぎワロタ
手始めにモーター回してみるかな
412774ワット発電中さん:2012/12/07(金) 12:24:46.82 ID:9MD9SoAv
>>410
それの前段階ので十分だな
413774ワット発電中さん:2012/12/07(金) 12:36:14.51 ID:xnC5cd4V
だがマイナス側をOFFにするのはどうかと・・・
繋いだ機器が他の金属部に触れると流れちゃう
414774ワット発電中さん:2012/12/07(金) 14:08:19.67 ID:XpNTnarR
> レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ。
ってことでここでいいですよね?

「加湿器用に湿度で電源ON/OFFする100V電源コネクタ」が欲しかったのですが、市販品は湿度が上がると電源が入るタイプのものしか見つかりませんでした。

・仕様
100VACの湿度感応型ON/OFFスイッチ
低湿度(40%以下など指定湿度@)が数分続くとスイッチがONになり、高湿度(60%以上等、指定湿度A)が数分続くとスイッチがOFFになる。
物理的なユーザーインターフェースは、指定湿度@Aとそれに付随するタイマーを設定するツマミ。あるいはそれに変わるデジタルコントローラーとディスプレイ。
部品コストは2000円以内で抑えたい。

なお、加湿器側に対しての安全対策は特に必要ありません。(加湿器製品:KAZ V165CM)

だいたいこのような仕様になります。
市販品で見つからず、自作するしかないのかなと思い、こちらに書き込まさせていただきました。
回路図は昔ちょっとかじった程度で回路図があればなんとか部品調達して組める程度です。
ちょっとしたヒントでも助かりますので、よろしくおねがいします。m(__)m
415774ワット発電中さん:2012/12/07(金) 14:28:27.21 ID:xnC5cd4V
センサー素子を使って一から作る以外だと2000円じゃ全然足りないと思う
416774ワット発電中さん:2012/12/07(金) 14:30:24.51 ID:4NuQxO2q
PIC 湿度計でぐぐると湿度センサ単体で2000円らしい
秋月の500円のも使えないことはないが、プログラム次第
417774ワット発電中さん:2012/12/07(金) 14:32:00.99 ID:9MD9SoAv
湿度センサー500円、液晶500円、
マイコン200円、リレー100円、
基板スイッチケースその他500円

2000円ってのはなかなかいい見積もりじゃないかな
418774ワット発電中さん:2012/12/07(金) 14:52:49.36 ID:XpNTnarR
>>416
ちょっとググってみました。
皆さんがやってるのは大抵温度計湿度計が多くて私が欲しい機能のものを手がけている方はなかなかみつかかりませんねw

>>415,417
センサー素子を使って一から作るつもりでいます。
センサーの価格がよくわからなかったのですが、大体2000円で済むかちょっと足りないかくらいかなぁ〜って思っていました。
秋月で湿度センサーググりましたが、仕様と価格的にHS-15Pでいいのかなと思います。
これを使用した場合のマイコンをどれを選べばいいのかわかりませんが・・・
あとマイコン用のプログラムライタとその知識も用意しないといけない。。。www
419774ワット発電中さん:2012/12/07(金) 14:54:59.56 ID:xnC5cd4V
>>418
これから数ヶ月間、思う存分製作プロセスを楽しんでね
420774ワット発電中さん:2012/12/07(金) 15:07:49.38 ID:9MD9SoAv
マイコンはADCさえあれば何でもいい
何でもいいが一番困るので、PIC16F1938で
液晶は定番のSC1602で
プログラマはpickit2で
421774ワット発電中さん:2012/12/07(金) 16:04:13.57 ID:eRLeCGjl
おとなしく諦めるのがBestな選択。
422774ワット発電中さん:2012/12/07(金) 16:34:22.05 ID:DL8aTBX1
PICの開発環境整備の資金はどうするんだよw
423774ワット発電中さん:2012/12/07(金) 17:51:51.66 ID:pYOYrWoG
ヒステリシス・コンパレータでなんとかする
湿度センサーを2個使って、ANDとNANDで頑張る
道行く髪の綺麗なお姉さんを拝み倒して湿度センサー代を節約する
424774ワット発電中さん:2012/12/07(金) 17:59:02.09 ID:RUfA5gPh
>>413
>だがマイナス側をOFFにするのはどうかと・・・

どこ見てるんだ?
↓だぞ
http://d.hatena.ne.jp/wakwak_koba/20121023
425774ワット発電中さん:2012/12/07(金) 18:06:30.40 ID:xnC5cd4V
>>424
前段階と言ったらこっちだろ
http://d.hatena.ne.jp/wakwak_koba/20111015
426774ワット発電中さん:2012/12/07(金) 18:08:07.46 ID:9MD9SoAv
プラスで切る版もあるよ
427774ワット発電中さん:2012/12/07(金) 19:21:14.07 ID:XVhksrpf
>>418
市販のアナログ湿度計の針に小さな反射板貼って、2個のフォトリフレクタの出力でリレーを制御するとかw
428774ワット発電中さん:2012/12/07(金) 19:45:23.47 ID:AylypxB1
100均の湿度計の針と文字盤に接点付けて・・・と
429774ワット発電中さん:2012/12/07(金) 20:37:59.39 ID:RUfA5gPh
>>425
412 を受けての 413 だっただね、失礼。。
430(ひとりごと):2012/12/07(金) 21:33:23.86 ID:hhez1geo
100禁の温湿度計・・・・・
数個買ったら、温度計の指示はマァマァだが、湿度計は指示がまちまち。
いったいどれを信じれば良いだ?
431774ワット発電中さん:2012/12/07(金) 22:17:32.80 ID:FlGcudEr
Mikro Cって現在の物と4,5年前のバージョンで記述方法に違いなどあるのでしょうか?

数少ない参考図書などのサンプルで現在のバージョンでビルドしようとすると
エラーになる物とならない物があるので、部分的に記述方法など違うのかなと思いました。
432774ワット発電中さん:2012/12/07(金) 22:25:49.81 ID:sNXsBlcR
PICスレとのマルチ
433774ワット発電中さん:2012/12/07(金) 22:37:25.89 ID:eUmLBgJB
>>430
多数決
434774ワット発電中さん:2012/12/07(金) 23:05:34.83 ID:XpNTnarR
>>419ありがとうございます。
>>420とても参考になります。ありがとうございます。
>>421まだはじめる前なので諦めるのは速すぎますw
>>422環境を借りてくれば何とかなりそうです。
>>423通報されそうなのでやめておきます。
>>427う〜ん、構造的にスマートじゃないような。

皆様有難う御座いました。
まだ回路図どうしようとかいろいろありそうですが今日は寝ます。
おやすみなさいませ。m(__)m
435774ワット発電中さん:2012/12/08(土) 00:05:54.65 ID:8no/BOHK
>>430
ある程度の値段のものと比較すると、中には結構合ってる奴がいる。

>>434
どうせうまくいきっこないから、無駄なことはやめて諦めるのが一番いいよ。
436 ◆HIKaRi/Dzs :2012/12/08(土) 00:39:43.41 ID:TVgW+nSc
>>414
以前、I2Cインタフェースか何かの500円くらいの温湿度センサーが
あったからそれとマイコンあわせれば、2000円でできるかなと
思ったけど、もうなかった。。

代わりに、
http://www.aitendo.com/product/2487
を使えばいけそうな気がする
437 ◆HIKaRi/Dzs :2012/12/08(土) 01:14:13.43 ID:TVgW+nSc
あ、ごめん、あったw
しかも1-Wireシリアルだた。。
http://www.aitendo.com/product/3228

マイコンつかいたくないなら、>>436のやつの方が使いやすいと思うけど
438774ワット発電中さん:2012/12/08(土) 07:54:18.52 ID:gTViZD+O
その2ついいな
自前でAC作ってオペアンプで加工して、というのは
サンプル回路丸コピーするにしてもハードルが高い
その周辺部品代込みだと思えば別に高くないし

1-wireの方がよりスマートなのは間違いないけど、
それ自体がハードルになってて課題として面白いけど完成は遠のく
439774ワット発電中さん:2012/12/08(土) 08:37:08.93 ID:DKlvcbp7
温度センサー2つ使って、片方を湿ったガーゼに....
440774ワット発電中さん:2012/12/08(土) 08:39:49.94 ID:AY0Xfw3O
おじゃまします 
>>414 >>434さん
同じようなことをしてみたいと思います
オレは教えられるようなレベルじゃないので
反対に教えてほしいくらいなのです
よろしかったら別サイトですが
専用のスレを作ったので来てもらえないでしょうか
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/denki/1354922393/
441774ワット発電中さん:2012/12/08(土) 09:29:36.66 ID:BPR2jaCP
>>436-437
しかもDHT11(>>437)は独自フォーマットという罠。
ユニークID振られてないから一般的な1-wireのようなバス接続が不可能らしい。
動作のダイアグラムは出てるんで多分、ディレイで入出力切り替え、HI、Low確認なんかを全部手打ちした方が早い。

>>436の方が「温度:抵抗変化、湿度:電圧出力タイプ」で出力だから、回路を作れば楽にAD取り込み出来るんじゃないかなぁ…。
抵抗変化も直列につないだ抵抗で分圧して電圧出力に出来そうだし。

両方買って試すのが(電子工作的に)一番美味しいと思うけどねw
HSM-20G(>>436)まさかと思って調べたけどマイナス温度は無理みたいだね。「温度測定範囲:0℃-+50℃」がちょっと間違ってる
たぶん範囲はDHT11もおなじだけど。
442774ワット発電中さん:2012/12/08(土) 12:46:02.40 ID:TRjjAZuu
古典的な>>439が意外と正確だったりしてw
443774ワット発電中さん:2012/12/08(土) 14:28:50.38 ID:j801669K
パツキンの髪の毛使うんじゃなかったっけ?
444774ワット発電中さん:2012/12/08(土) 15:50:49.76 ID:1/kqgsrr
いやアジア系の翠の黒髪がサイコーだそうだ。
445774ワット発電中さん:2012/12/08(土) 17:25:38.72 ID:esTCqxjz
>>442
精度では乾湿球が無敵でしょ
446774ワット発電中さん:2012/12/08(土) 18:10:53.10 ID:gTViZD+O
換算表を見ないといけない、という点が最大のネックだったけど、
その必要も無いしな
湿球を使ったデジタルの湿度計って存在しないのかな
447774ワット発電中さん:2012/12/08(土) 18:27:02.75 ID:j801669K
水を補充しないといけないのが難点だな。
つうか、湿度なんてそんなに正確に測る必要あるのか?
448774ワット発電中さん:2012/12/08(土) 18:31:49.61 ID:t411WpBw
加湿器の制御にはそんな精度不要だし、もう質問者は引き上げてるし
449774ワット発電中さん:2012/12/08(土) 19:01:36.32 ID:vHvdSRuk
乾湿球のアイデアいただき
450774ワット発電中さん:2012/12/08(土) 19:06:16.08 ID:gTViZD+O
加湿器用なら、加湿する時だけ水を足しとけばいいんだしな
451774ワット発電中さん:2012/12/08(土) 19:19:31.09 ID:FV+Hy7AX
前は超音波式の加湿器って、家中が白くなるから(カルキ?)
熱方式に切り替えられたはずなのに、また最近超音波式が多くなってますが、
どうしてでしょう?今でも白くなると思うのですが。
452774ワット発電中さん:2012/12/08(土) 19:25:50.57 ID:LwJcVgGx
切り替えられたのは、その理由じゃないでしょ。なんだか菌が蔓延するからとか
453774ワット発電中さん:2012/12/08(土) 19:40:25.85 ID:t411WpBw
水道水で俗に言う「カルキ」って次亜塩素酸カルシウムじゃなくてただの塩素だよね。
ど田舎以外は。
454774ワット発電中さん:2012/12/08(土) 19:41:39.37 ID:gTViZD+O
プラズマクラスターなら大丈夫
455774ワット発電中さん:2012/12/08(土) 22:03:35.76 ID:zBHmFOY9
記事有り
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/300893/
> 二番目は、仕様書には、清掃を定期的にすべきと書いてありますが、電源を入れたままで水を継
> ぎ足すことができるので、ついつい清掃がおろそかになってしまう使用方法の問題です。
456774ワット発電中さん:2012/12/08(土) 23:52:52.89 ID:vrk5j1OU
.
教えてください。電子工作初心者です。

ケースに取り込む電源と、ヒューズと、スイッチの関係について教えてください。

外部から、AC100VとかDC12Vをケース内に取り込みます。
ケース背面から入ってきた電気は、まずはケース前面のスイッチに行くと思います。
またケース背面のヒューズにも行くと思います。図にすると、

外部(+)→→→→|→→ヒューズ→→→→→→→→→→→→→→→スイッチ
外部(−)→→→→|→→→→→→→→→→→→→→→→→回路←←

こんな感じになると思います。
上記の場合、
A. ケースに入ってすぐにヒューズなので、
  ヒューズ〜スイッチ間でケースに接触しても、ヒューズが飛んで発火などは守られると思います。
B. マイナス側は、そのまま「生」でケースの中を這っています。

質問ですが、
1. 外部(+)〜ヒューズまでと、(-)側は、充電部となってしまいます。
  一般にそういうものでしょうか?
  常時電気が入り込んでいて、危険なような気がします。
  スイッチを背面に置けば、充電部も短くなるような気もしますが。
2. ヒューズとスイッチと負荷は直列になるので、上記のようにHOT側にFUSE, SWを入れなくても
  (+)-----SW------
  (-)-----FUSE----- ということも考えられます。
  どちらが正解なのでしょうか? 
3. ヒューズを2つ入れるのも考えられますが、冗長でしょうか?

宜しくお願いします。
457774ワット発電中さん:2012/12/09(日) 00:06:03.03 ID:54M75pvL
自分でACって書いてるじゃん
どっちから電気が入り込むも無いよ
458774ワット発電中さん:2012/12/09(日) 00:15:58.50 ID:opLbqQEU
ACとかDCってかいてあるね
459774ワット発電中さん:2012/12/09(日) 00:39:35.24 ID:WIBEcwA/
>>456
1.その回路のヒューズは回路を保護するためのものであるので、当然ヒューズ前のケースは危険。
電源直後にヒューズを置いたり、漏電ブレーカを設けたりと別途対策が必要。

2.保護はできるだけプラス側の直後に設ける。
その書き方だと、回路全体の過電流は保護できるが、スイッチ前やスイッチ直後から
短絡等した場合、ヒューズを通らないので意味がなくなる。

3.例の回路だと一個で用途には足りるので、二個入れても冗長といわざるを得ない。
ただ、単純に直列・並列な回路じゃなければ車のように複数のヒューズを入れるのもある。
460774ワット発電中さん:2012/12/09(日) 00:39:48.79 ID:dHV2j6b/
ひょっとしてACケーブルを筺体の中から直に引き出す気か?
ACインレットなりコードブッシュなり使用して、
中の配線の引き回しに外部から影響受けない様に処理すべし。
461774ワット発電中さん:2012/12/09(日) 00:58:18.48 ID:5tt3Z4jr
スイッチング式のACアダプターを買って来て、
それをケースの中にいれて、コンセント部分だけ外に出せばいい
ACアダプターのDC出力を3端子レギュレータを通して
望みの電圧に変えてみては

トランスやダイオードブリッジ買ってくるより安上がりだったりして
462774ワット発電中さん:2012/12/09(日) 01:16:43.11 ID:svzwrH5Q
>>461
ちゃんと読んでから書きなよ。
しかも内容もアレだし。
463774ワット発電中さん:2012/12/09(日) 01:22:00.75 ID:eLlMfwun
起こりうるアクシデントを全て想定して、それを完全にクリアするように作る。
繋がりだけしか考えないのなら、1でいいんじゃない?
入り口でケースと擦れて被覆が剥けてショートしたらアウトだから、そうならない策を打つ。
その他もろもろ。
464774ワット発電中さん:2012/12/10(月) 01:58:04.00 ID:AnfsjzrT
>>456
市販製品を観察し、分解してみると
とても参考になる。

ただ、市販品は上手な設計で物理的に充電部を隠してるものが多いので、
トポロジーだけ見てると誤算があるかもしれない。
465774ワット発電中さん:2012/12/10(月) 12:33:13.58 ID:vheaATWW
トポロジー?
466774ワット発電中さん:2012/12/10(月) 12:43:42.68 ID:s4OlArwH
繋がってるかだけの、実装と切り離した接続状況
467774ワット発電中さん:2012/12/10(月) 13:41:47.10 ID:BF9hiWaG
>>465
コーヒーカップと人間が形状としての性質が同じだとかいうアレだよ。
468774ワット発電中さん:2012/12/10(月) 14:09:14.35 ID:5x7zBeGu
>>467
ドーナッツだな?w
469774ワット発電中さん:2012/12/10(月) 14:17:59.75 ID:vheaATWW
釣れたみたい
470774ワット発電中さん:2012/12/10(月) 14:27:40.28 ID:AnfsjzrT
>>469
勝手に釣るな
471774ワット発電中さん:2012/12/10(月) 14:35:46.32 ID:vheaATWW
オレじゃないし
「コーヒーカップと人間」が餌で「ドーナツ」と答えたから釣れたんだなと
472774ワット発電中さん:2012/12/10(月) 18:44:05.24 ID:slOXAzTU
>>465~
訳がわからん話だな
どーなツてるの?

おあとがよろし・・・
473774ワット発電中さん:2012/12/10(月) 19:05:08.09 ID:xvQTBY72
帰りにミスドの10個1000円のドーナツ買ってこっ!
474774ワット発電中さん:2012/12/11(火) 00:14:45.28 ID:vzXkM5ys
コーヒーカップに角砂糖を一つだったね
475774ワット発電中さん:2012/12/11(火) 02:21:22.77 ID:jT1CDVD4
あぁ あれは最後の女神
476774ワット発電中さん:2012/12/11(火) 16:00:49.38 ID:17MLOfUl
なんか低レベルになってる
477774ワット発電中さん:2012/12/11(火) 16:01:59.10 ID:ovHI3qMS
このスレは質問者しだいだからね。
478774ワット発電中さん:2012/12/11(火) 16:12:55.14 ID:+mBeSpk6
ここは質問スレじゃないぞ
479774ワット発電中さん:2012/12/11(火) 16:29:57.43 ID:pAFnlPjy
ロジックアナライザって何がお勧めですか。
電子工作素人が趣味で使います。おもにAVR+周辺モジュールとの通信の動作確認用
480774ワット発電中さん:2012/12/11(火) 17:20:50.69 ID:ovHI3qMS
>>478
お、スレタイ読み違えていた、、、。

改めて見てオモタ。

レベルが低いとか言える立場の人はこのスレにはいないって事だね。
481774ワット発電中さん:2012/12/11(火) 17:23:18.27 ID:ovHI3qMS
482774ワット発電中さん:2012/12/11(火) 17:30:28.23 ID:P2r+GBau
>>479
PICkit
483774ワット発電中さん:2012/12/11(火) 18:03:24.03 ID:pAFnlPjy
>>481
やっぱ、そのシリーズですか・・・。
でも、素人で英語(技術用語含む)がちっともアカンので、買っても使い方わからずで終わりそうで・・・。
使い方サイトがあればいんですが。

>>482
!!?!?!?!
すでに持ってました・・・。PICkit2って3chで1MHzだけどアナライザついてるんですね・・・。知らなかったwww
ちょっとためしてみます。
484774ワット発電中さん:2012/12/11(火) 18:09:25.93 ID:P2r+GBau
AVR使いたい人に意地悪のつもりで教えたのに役に立ってしまうとは・・・
485774ワット発電中さん:2012/12/11(火) 18:31:35.50 ID:Bg3DTSkj
ナイス布教w
486774ワット発電中さん:2012/12/11(火) 18:42:32.12 ID:+mBeSpk6
シリアルも付いてるんだよな
便利すぎる
487774ワット発電中さん:2012/12/11(火) 18:47:24.96 ID:P2r+GBau
シリアルは好き勝手なビットレートに設定出来るからマイコンで遊ぶにはとても便利だしね。
488774ワット発電中さん:2012/12/11(火) 19:20:08.09 ID:jDs1mxaL
>>479
ロジックアナライザ スタンドアロン 500MHz版【LA-2050】
489774ワット発電中さん:2012/12/11(火) 22:00:30.23 ID:ovHI3qMS
>>483
>>481 はプロトコルアナライザが色々あって安いのが取り柄。
490774ワット発電中さん:2012/12/11(火) 22:20:22.06 ID:oveLjAIr
先ずはオシロ買っておけば?
491774ワット発電中さん:2012/12/11(火) 22:51:27.39 ID:xb7mTfFc
>>484
ふ・・・あまいな。

>>488
うん・・・・。素人の趣味にしては高いよね(;_;)

>>489
+30種類のプロトコルが付いてくるらしいけど、まず、使い方がわかるかどうか・・・。
使い方を解説しているサイトないかと探したけど、たまーに「使い方がわからず苦労した」って文言があったりするし・・・。

>>490
すでにもってます。
ただ、16chくらいは、ほしいんです。
データピン、制御ピン、クロックピンなんかを並べるとやっぱ16chくらいは必要そうで。
492 ◆HIKaRi/Dzs :2012/12/11(火) 23:00:22.47 ID:VjTZ+GdP
>>491
これコンパクトでいいと思うよ
安くはないけど、一通りの主要なプロトコルアナライジング対応してるし
頑張れば、自分でプロトコル解析コード作れるし
Logic16の方なら、16ch対応です
(クレカがあれば、ふつーに直輸入購入可)
ttp://www.saleae.com

ここから、ソフトもダウンロードできるから、試しに立ち上げてみて、
使い勝手が気に入れば検討してみれば?
(ロジアナ本体をつながずにソフトを立ち上げると自動的にデモモードになります)
ttp://www.saleae.com/downloads
493774ワット発電中さん:2012/12/11(火) 23:07:42.82 ID:xb7mTfFc
>>492
それもいい感じですな・・・・。
解説サイトあるか探して見ます。
494 ◆HIKaRi/Dzs :2012/12/11(火) 23:49:17.60 ID:VjTZ+GdP
>>493
これは8chタイプのSaleae(セイリーア:Say-lee-'A') Logicの方だけど一応
解説というか簡単な使用レビューがあったので参考までに

ttp://shinta-main-jp.blogspot.jp/2011/05/saleae-llc.html
ttp://shinta-main-jp.blogspot.jp/2011/05/saleae-llc_01.html

注)私のブログではありません
495774ワット発電中さん:2012/12/12(水) 00:34:44.19 ID:8GYpf3fT
AKI−PIC2プログラマボード(PICkit2互換)でロジアナ機能できるのかな?
496 ◆HIKaRi/Dzs :2012/12/12(水) 00:39:45.55 ID:bvWiRvHa
>>495
これのこと言ってるのかな?
秋月の説明書にも簡易ロジアナの記述があるから、その部分も
互換対応しているような気もする
秋月に問い合わせるのが確実ですが
ttp://akizukidenshi.com/download/ET-PGMPIC_USB.pdf
497774ワット発電中さん:2012/12/12(水) 00:56:15.76 ID:8GYpf3fT
>>496
ホントだ書いてある。
1箇所だけの記述なので見逃していました。

やっぱ、完全互換機でかつソケット付きなのか。

本家とこれとどっち買うか悩み中・・・
498774ワット発電中さん:2012/12/12(水) 01:21:16.07 ID:T2Uozhyf
リコーダーみたいなものをつくりたいのですが、
息を感知できるセンサーってないですかね?
499774ワット発電中さん:2012/12/12(水) 01:59:13.12 ID:tH/F0AWP
エアフローセンサーがある。
自動車では吸入空気量(=素量の計測)を測定するのに使われている。
ものによってはヒータ電源を必要とするものや、カルマン渦方式の検知を行うものもある。
取り扱いが面倒な部品だけどね

ウィンドシンセサイザーを買うという手もある。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001LNN9W6
そのピックアップ部分だけ買えれば安上がりかも知れないが。
500774ワット発電中さん:2012/12/12(水) 12:22:08.64 ID:aBNW3p2v
昔DX7にくっついていたな。

ttp://jp.yamaha.com/products/music-production/accessories/breathcontrollers/bc3/
生産中止だ。
思ったより高いな。
501774ワット発電中さん:2012/12/12(水) 21:45:19.93 ID:8GYpf3fT
>>498
風量、風圧を直接捕らえるセンサーでなくても方法はあるよ。
空気の流れが物体に当たれば熱を奪うのでその熱を感知したり、
抵抗や半導体の温度特性を利用しても良い。

ちょうど良さそうな記事がトランジスタ技術に出てたよ。
http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/538/Default.aspx
ここでは風速計として出てるけど応用できるんじゃないかな。
502774ワット発電中さん:2012/12/12(水) 21:47:24.18 ID:utBKZGAA
リコーダーを吹いたときに出る音を検出して・・・
503774ワット発電中さん:2012/12/12(水) 22:06:39.98 ID:gd3DAJE+
電子タバコとかどうだろう
504774ワット発電中さん:2012/12/12(水) 22:10:28.75 ID:7SkXfOxZ
>>498
あるよ。
ふっと息を吹き掛けると消えるLEDライトに使われてる。
東急ハンヅにあったと思うが今あるかどうかはしらん。
505774ワット発電中さん:2012/12/12(水) 22:28:34.34 ID:nWoGFHNO
on/offなら簡単だけど、
流量とできればリニアな関係を一定範囲で保ちたい
506774ワット発電中さん:2012/12/12(水) 22:59:36.30 ID:8GYpf3fT
>>504
それはコンデンサマイクで音として感知してる奴じゃね?
507774ワット発電中さん:2012/12/13(木) 02:33:57.57 ID:kgGmQP+w
層流なら差圧を測ればいい
508774ワット発電中さん:2012/12/13(木) 12:05:41.39 ID:Y81t8N7d
509774ワット発電中さん:2012/12/13(木) 22:11:09.19 ID:M4tx1TmB
高い・・・・
510774ワット発電中さん:2012/12/14(金) 09:14:24.08 ID:dzNrjDed
姪っ子にプレゼントするから、だれか買って俺にくれないか
511774ワット発電中さん:2012/12/14(金) 10:27:12.14 ID:CEd1WW3k
まあこれだけ高性能、多機能で5000円なら妥当じゃないか。
権利料も含まれているだろうし。
512774ワット発電中さん:2012/12/14(金) 14:51:44.20 ID:NrRId6lB
電子と言うより電波工作だが

ミズホ通信のweb止まってる
513774ワット発電中さん:2012/12/14(金) 19:32:00.28 ID:mDaAuShN
そんなことマルチしなくてもいいじゃない
514774ワット発電中さん:2012/12/14(金) 19:49:09.93 ID:duqFhBPF
>>512
ミズホ通信に電凸して結果報告してくれ
515774ワット発電中さん:2012/12/14(金) 21:35:33.96 ID:5XSLk29e
>息を感知できるセンサーってないですかね?
圧電素子
516774ワット発電中さん:2012/12/15(土) 08:04:06.50 ID:91WaTnuI
>>510
姪っ子をくれるならいいよ
517774ワット発電中さん:2012/12/15(土) 12:13:54.41 ID://sBk2cX
もらうと後々面倒だからレンタルで。
518774ワット発電中さん:2012/12/15(土) 12:17:30.88 ID:7mqPbXkk
姪っ子(49)
519774ワット発電中さん:2012/12/15(土) 14:22:39.99 ID:FX/m226V
49歳でプリキュアは将来が心配になるな・・・
520774ワット発電中さん:2012/12/15(土) 16:17:17.39 ID:wuThTqrP
あこぎな真似は、おやめなさい!
521774ワット発電中さん:2012/12/15(土) 17:23:34.69 ID:Ujl/NkpC
末尾P
522774ワット発電中さん:2012/12/15(土) 22:03:56.77 ID:X/dIhxRM
>>519
49歳でプリキュアなら、もはやそれ以上の将来の心配をする必要も・・
523774ワット発電中さん:2012/12/15(土) 23:46:10.11 ID:NIphHR5L
中学生数名に電子工作を楽しんでもらおうと思うんだが
この会社のってどうなの?使ったこと有る人いたら感想教えて!
http://www.adwin.com/product/ECB.html
524774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 00:08:37.83 ID:KgFxsC7R
部品代としては高いから、冊子の内容次第だな
525774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 00:27:37.43 ID:7yv604pu
広島の会社なんだよなぁ。地元としては応援したいんだが、高さゆえにまだ購入してない。
でも、テーマが小分けしてある分には、小学生〜中学生向きなのは良好だとオモ。
526774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 00:35:56.98 ID:eaZFzc+M
>>523
テキストだけ売ってたから買ったことある。
内容に対して説明が多いんだけど、簡単なことを必要以上に詳しく説明してるだけで、
本当に知りたいのはその先なんだけどなあ、って印象をもった。
527774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 02:44:28.61 ID:rnEVq8r1
>>526
>必要以上に詳しく説明してる
それは、あんたの目線の話でしょ。
初心者に親切と考えるべき
528774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 05:38:05.42 ID:k2fyuxCr
>>527
そう、私の感想。
でも子供相手でも、ここまで必要かなー、もっと深く知りたいんじゃないかなーと感じた次第。

自分が小中学生の頃の過去を振りかえると、この手の入門記事や製品に何度も失望させられたからね。
知りたいかったのは、一度説明されればわかる簡単な理屈じゃないんだ。
529774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 09:41:48.93 ID:tZws/N3T
女の子向けの電子工作キットがでたよ☆(ゝω・)vキャピ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1355617573/
530523:2012/12/16(日) 12:56:27.73 ID:lVRVJJvr
みなさんありがとう
詳しく書いてあるなら御の字です。
作った後も実用的な、ラジオかテスターあたりで検討してみます。
531774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 13:18:09.79 ID:rnEVq8r1
>>528
>自分が小中学生の頃の過去を振りかえると、この手の入門記事や製品に何度も失望させられたからね。
小学生ごときで、「失望」ってか?
まだ人生の1/6も生きていないヤツが失望とは、生意気な。
532774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 14:29:27.56 ID:xBb32LLM
金属皮膜抵抗を買ったんですが
誤差を示すカラーコードが「金」のように見えます。
金だと5%ですよね?

数本をテスターで実測すると10kで9.9kΩくらいでしたので-1%

金属皮膜はデフォで誤差1%だと思ってまして
数本に限ればギリギリ1%なのでいいんですけど
すべて1%の範囲内かどうか・・・


金属皮膜で誤差5%ってありえるんですか?
533774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 14:44:09.60 ID:m00JTdlW
5%物なんてググれば普通にでてくるじゃん
534774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 15:08:38.49 ID:lVGyTGFT
>>532
画像うp!うp!
535774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 15:45:15.12 ID:ijgbFHgf
小学生は見えてる世界がすごく狭いから簡単に失望すると思うんだが
536774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 16:14:36.81 ID:HKIl7rjS
>>532
うp
537532:2012/12/16(日) 16:20:40.54 ID:xBb32LLM
538774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 17:01:43.07 ID:Nm+gMNxs
サンキン?
539774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 17:41:58.65 ID:5BwDc5GC
子供は何事もすぐ全力で期待するからしょっちゅう失望するし失望したときのショックも大きい。
それに懲りて段々と自分で予防線を張って期待度合いを下げることを覚えるようになる。
それが大人になるということ。
>531はそういう子供の心をどこかで忘れてしまったんだね。きっと。
540774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 18:04:54.46 ID:lVGyTGFT
>>536
色帯が4本だから抵抗値の有効数字が2桁だよね。
って事は1%はありえないので正しく5%もので間違いないよ。
製品としてありえない、ってのはちょと狭い了見だね。
541 ◆HIKaRi/Dzs :2012/12/16(日) 18:08:22.82 ID:6JRcXZqc
>>538のとおり、酸金っぽい気がする
542774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 18:15:04.18 ID:IE/vbU0N
5%の抵抗が、実測1%以内の精度を持っていても、悪いこと事では無いし。
543774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 19:17:13.54 ID:ZUd4dmjS
五%品の中には、イチパーセント品はないはず。
選別して抜かれている
544774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 19:20:31.32 ID:xJSwbTgj
それ昔の話だと思う
545774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 20:15:01.45 ID:xBb32LLM
みなさま、ありがとうございます。
酸金抵抗って言うんですか。

てっきり金属被膜は誤差が少ないと思ってて
この酸金も一緒の類かと思ってあまり吟味せずに買っちゃいました。
まぁ値段は知れてますけど・・・
546774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 20:46:50.84 ID:KgFxsC7R
>>543
それすると一発でバレて違約金取られるぞ
547774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 21:11:43.61 ID:zFNKQ22b
酸金って普通に言うけど、酸金抵抗とはあまり言わないけど、
略さなければ、酸化金属皮膜抵抗器
だから>>545の物も金被の一種、などと意味不明な供述をしており
548774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 21:42:43.32 ID:ygXanF8z
酸化金属皮膜抵抗・・・Metal Oxide Resistorって書くとなんとなく
格好良い感じがして好き

MORE・・・それじゃ女性雑誌か
549774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 21:53:45.40 ID:ExHZn4Q6
>>545
金属皮膜は抵抗の温度変化が少ないのが特徴。

*精度自体はトリミングすればどんな抵抗でもだせるが、
 温度変化が大きいと精度を上げる意味がなくなる。
550774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 21:53:55.52 ID:2YvPjHvn
>>543
少なくともカーボン抵抗に関しては、選別とかはなさそう。
ttp://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-380.html
551774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 22:23:31.89 ID:CajQ13iF
0.1%精度金被の選別漏れ品が1%精度の金被として売られることはあると思っている
552774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 22:50:58.65 ID:kZc/9TZM
抵抗器の全数検査はしないですよね
553774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 22:54:10.43 ID:x5SSaQwG
選別品の意味を知らない奴がいるようだ
554774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 23:19:57.45 ID:KgFxsC7R
実は全数検査してるんだよ
555774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 23:21:51.95 ID:LFaslqFv
PICを使い5kHzのPWMでLEDを光らせています。
LED1個で実験していたときはPWMのデューティーで明るさ変えたり
出力のON、OFF(180ms周期や50ms周期)で点滅するのも問題なしだったのですが、
懐中電灯に実装するためにLEDの数を増やしてPchのFETを入れたところ
点滅動作などができなくなり点灯状態になってしまいました。

オシロで見たところ電源電圧でPIC出力がオフセットされてしまった様な波形です。
接続はゲートにPICの出力、ソース側にVCC、ドレインに電流制限抵抗とLEDです。
PchチップMOS−FET IRLML6402(20V3.7A)を使っています。

オフセットされない様にするにはどうすればよいでしょうか?

よろしくお願いします。
556774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 23:33:29.61 ID:6vq4CpR9
>>555
LEDとPICで電源が違う?
PICの出力をHighにしてもVth以下になってる気がする
557774ワット発電中さん:2012/12/17(月) 00:22:11.27 ID:dWRjFF03
>>556
レスありがとう御座います。
同じ電源です。
現在のところ、ブレッドボード上で5VのACアダプタを使っています。
FETのデータではVGS(th) Gate Threshold Voltage min-0.40 typ-0.55 max-1.2 V VDS = VGS, ID = -250μAとの事です。
VCC 5VでとってPIC(12F683)の出力HI、LOで点滅しています。5KHzのPWMでデューティーは99%です。
558774ワット発電中さん:2012/12/17(月) 00:35:06.54 ID:hJG+hx8p
99%か、ちゅーことはパルス幅は2us、FETの入力容量が効いてくるんじゃない?
559774ワット発電中さん:2012/12/17(月) 00:49:55.76 ID:ABs00cd9
とりあえず50%にしてみるのだ
560774ワット発電中さん:2012/12/17(月) 00:51:26.63 ID:dWRjFF03
>>558
と言うことは、まずPWMの周波数を遅くしてON-OFF周期を長めにとってやれば良いということですね。
明日、もう一度実験してみます。
561774ワット発電中さん:2012/12/17(月) 01:22:01.69 ID:R3viXL/0
>>555
ちゃんと電荷を引き抜いてやらなきゃだめだよ。
562 ◆HIKaRi/Dzs :2012/12/17(月) 01:45:43.15 ID:32znd/Ss
>>555
うーん、5kHzの99%デューティーで点滅具合が見た目にわかるのだろうか。。
という疑問があるっちゃあるのと、オシロで確認した波形がどこを見たのか
いまいちわからないのがあるけど。。

Pch FETを使っているということは、おそらくLEDと電源の+側の間に
ハイサイドスイッチとしてFETを入れているんだよね?

マイコンの電源がLEDの電源電圧より低い場合、FETのゲートとマイコンのポートを
直接つないだだけでは、マイコンのポートが"H"になっても、VGSは0Vにならず、
FETは完全にOFFしないはずです。(>>556の指摘事項と同じ)

普通に考えられるやり方の一つとしては、FETのゲートは、LEDの電源にプルアップ
しておき、ポートをオープンドレインで駆動する
オープンドレインが出来るポートがなければ、NPNなどのTrをポートにつなぎ、
そのTrでFETのゲートをドライブしてやるようにする感じでもよいです。

そうすれば、LEDを光らせたいときは、ゲートが"L"(GND)に引っぱられてONし、
LEDを消したいときは、ゲートがLED電源+の電位になって(つまりVGS=0となって)
ちゃんとFETをOFFする動作をさせることが出来るはずです

でも、LEDの電源=FETソース電位はPICの電源と同じ5Vなんだよね?。。。。
やっぱ、ゲートの容量?マイコンのポートじゃドライブ能力が不足してんのかねぇ。
563774ワット発電中さん:2012/12/17(月) 05:09:09.53 ID:xP/H81D7
>>557
pchでデューティ99%なら消灯してるはず
回路の見直しをするべし
564774ワット発電中さん:2012/12/17(月) 06:09:07.70 ID:KtHK4x4u
>>560
FET周辺の水路はどうなってるの?
FETの入力はコンデンサだから、Lowに引いた後、Hiに戻すための回路が必要。
デジタルトランジスタのつもりでFETを使うと、点灯しっぱなしになる。

FETのゲートとソース間に1kとか470とかの低抵抗を入れてみて。
565774ワット発電中さん:2012/12/17(月) 14:31:19.80 ID:EUuOUW0N
場合によっては、FETをドライブするために、トランジスタを入れた方が良いかもね
566774ワット発電中さん:2012/12/17(月) 14:33:44.71 ID:KtHK4x4u
>>564です。
× FET周辺の水路
○ FET周辺の回路

>>565
押し引きできるように2つですね。
567774ワット発電中さん:2012/12/17(月) 19:14:29.96 ID:dWRjFF03
皆さまアドバイスありがとう御座います。

>>563さん
御指摘のデューティーは逆向きを読んでました。正しくは1%です。すみません。
FETの故障を考えて他に手持ちがNch FETしかなかったので
ローサイドスイッチにに変えて実験したときは99%にしたのでそちらを書いていました。

>>562>>564さんの御指摘のように
ゲートを電源にプルアップする方法を試してみました。
接続は、PICの出力>100Ω抵抗>ゲートで 抵抗とゲートの間と電源を1kΩで繋ぎました。
そうすると、想定道理の動作になり、PICの出力とPch FETのドレイン側が逆向きの波形となり
点滅などさせた時もきちんと動けるようになりました。

>>566さん
バッファ回路と言うのですね。
ググったところトランジスタ技術誌の記事を見つけて読んでみました。
http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2004/03/p153-154.pdf

一人で考えていても気がつかないことなど
後で考えれば書籍に載っていたことなど
まだまだ理解出来ていないことが多くあると実感しました。
皆様のアドバイスで何とか動作までこぎつける事が出来ました。
ありがとう御座いました。
568774ワット発電中さん:2012/12/17(月) 19:37:00.01 ID:ABs00cd9
バイポーラだとまだ動作点とか気にするけど、FETだとスイッチとしか見てないしな
電源別だとそういう動作になるんだ
569774ワット発電中さん:2012/12/17(月) 20:02:17.12 ID:Jc73XMD0
× FETだと
◯ エンハンスメントMOS-FETだと
570 ◆HIKaRi/Dzs :2012/12/17(月) 22:44:59.57 ID:32znd/Ss
>>567
ちゃんと動くようになってよかったです(^^b
571sage:2012/12/18(火) 21:04:45.47 ID:HDrmH031
>>567
電源共通ならプルアップ抵抗がなくても問題ないように思うんだがな。
もしかしてオープンドレインのポートにつないでいるとか
572sage:2012/12/18(火) 21:44:15.01 ID:HDrmH031
12F683て書いてあったか。ならオープンドレインはないですね。
あとはFETのスレッショルドが小さいのが気になるかな。
平均で1Vないですからね
573774ワット発電中さん:2012/12/18(火) 22:40:18.23 ID:be1EkLk5
ゲート入力容量が600pFくらいあるからな。
574774ワット発電中さん:2012/12/18(火) 22:53:36.49 ID:vZ37Pm+l
シャーシ加工って難しいな
575774ワット発電中さん:2012/12/18(火) 23:13:01.31 ID:3/7ejSOc
>>571
この話からすると、プルアップと言うより、入力の100Ωがなけば発振して
ON状態が継続と言うこともあるんじゃね?
576774ワット発電中さん:2012/12/19(水) 00:38:44.71 ID:ANo2kKb4
着服:預金2800万円を 摂津水都信金が2職員解雇
毎日新聞
摂津水都信用金庫(大阪府茨木市)は5日、顧客預金約2800万円を着服するなどの不祥
事があったと発表した。関与した職員2人を懲戒解雇する。



さて物理の修士入学試験
577774ワット発電中さん:2012/12/19(水) 11:13:39.17 ID:1bXUHNF1
全くの初心者なんですが
0から始めるには何を勉強して何をすればいいんでしょうか?
578774ワット発電中さん:2012/12/19(水) 11:17:10.42 ID:uxDZMOhL
>>577
作る・できる/基礎入門 電子工作の素 [単行本]
後閑 哲也 (著)
579774ワット発電中さん:2012/12/19(水) 12:08:06.99 ID:3qohpSge
PIC関係ない本も出してるのか
580774ワット発電中さん:2012/12/19(水) 13:14:54.93 ID:shRQ1pJ5
>0から始めるには何を勉強して何をすればいいんでしょうか?

捨てる前の家電品とかを分解して、中身を見てみることを勧めます。
  「へー、いろんな部品が載ってるなぁ」
  「何だろコレ?」と思いながら・・・。
  現実を見てから本を読むと、理解がとても早いです。

>何をすればいいんでしょうか?
そんなこと、人に聞くんですか?
失敗するのがイヤなんですか?
回り道はイヤですか?
だれかに強制されているんでしょうか?
勉強に良い悪いなんてありません。
あなたの行ったことは、全てあなたにプラスに働きます。
心配しないで、ドンドン行きましょう。
581774ワット発電中さん:2012/12/19(水) 20:45:28.83 ID:xHsJUeTO
>>580
説教とか余計だよ
582774ワット発電中さん:2012/12/19(水) 21:34:53.08 ID:Jp3e5bJt
>>575
いや、発振はしないだろ。
583774ワット発電中さん:2012/12/19(水) 21:50:03.91 ID:2jH5usSb
>>577
大人の科学の 電子ブロックとか
584774ワット発電中さん:2012/12/19(水) 22:02:29.65 ID:1bXUHNF1
>>583
これですか?
http://otonanokagaku.net/magazine/vol32/

面白そうですね買ってみようかな
585774ワット発電中さん:2012/12/19(水) 23:08:03.95 ID:x3dub2j6
>>584
買ったら感想を聞かせてください
586774ワット発電中さん:2012/12/20(木) 00:11:47.31 ID:lNZ13zTq
説教大いに結構!それを役立てるかは本人次第!
587774ワット発電中さん:2012/12/20(木) 00:27:27.64 ID:/dCLlasQ
質問者にさえスルーされる説教が役立つはずもなく
説教するなら上手にやろう
588774ワット発電中さん:2012/12/20(木) 01:03:06.38 ID:GPcn4ujL
説教と言っても、結構当たってると思うけど。
589774ワット発電中さん:2012/12/20(木) 03:46:47.80 ID:ATVW7CM4
なんであれを説教と思うのかねぇ〜
質問に答えてもらってありがたいと思うけどな
まぁしかし >>577と同じように思っているオレとしても
>>580のやさしさと>>581の感じ方は参考になるわ
590774ワット発電中さん:2012/12/20(木) 06:58:33.48 ID:600gPlqR
優しさなんかより自分の言葉にに酔ってるキモさがキツすぎ
591774ワット発電中さん:2012/12/20(木) 08:40:20.82 ID:rB32B3Pb
「それは、あなたが決めることです」と言われると
説教されたと思ってしまうのかねぇ〜
592774ワット発電中さん:2012/12/20(木) 08:56:36.01 ID:600gPlqR
「それは、あなたが決めることです」と簡潔に言えば説教とは受け止めなかったろうね
593774ワット発電中さん:2012/12/20(木) 09:49:01.25 ID:ry7fP9/P
仮にそうだとしてもいちいち無駄なこと書くなと思うけどな
594774ワット発電中さん:2012/12/20(木) 11:17:04.04 ID:GPcn4ujL
何が「いちいち」で、
何が「無駄なこと」なの?
595774ワット発電中さん:2012/12/20(木) 11:38:06.06 ID:u9B4wrWr
>>594
読んで判らないなら気にしなくていいことだよ。本人じゃ無いならね。
596774ワット発電中さん:2012/12/20(木) 11:49:23.49 ID:GPcn4ujL
最後の3行は、結構いいこと言ってると思うけどね。
597774ワット発電中さん:2012/12/20(木) 12:05:57.11 ID:BuD+iz5a
最後の三行も、ごく当たり前の事を言ってるだけだと思うけどね。

甘やかされつづけたスイーツ脳には耐えられないのかな?
598774ワット発電中さん:2012/12/20(木) 12:19:34.45 ID:XONwqW70
yahoo知恵遅れっぽい書き込みだよね
599774ワット発電中さん:2012/12/20(木) 12:42:06.70 ID:5rRX04cv
可哀想な奴は相手にするなよ。
また銀翼が嬉しそうに出てくるぞ。
なに言われても悪くしかとらん奴も居るんだよ。
二度と教えてもらえなくなるかもしれんとも思わずに。
600774ワット発電中さん:2012/12/20(木) 12:47:27.71 ID:veIMUgdy
初心者の集うスレで説教三昧。
若造を叱りとばす俺ってカッコイイ。
601774ワット発電中さん:2012/12/20(木) 12:55:48.22 ID:5rRX04cv
これで説教と思う奴はおかしいわ。
602774ワット発電中さん:2012/12/20(木) 12:58:18.26 ID:f7jrPM/Y
>>592
そのへんだろうねえ。

質問返し5個とか、どんなけ。とは思った。
603774ワット発電中さん:2012/12/20(木) 13:07:49.36 ID:u9B4wrWr
粘着質な性格なんだろうね。確かに、どんなけ。と思う。
604774ワット発電中さん:2012/12/20(木) 15:34:11.00 ID:GPcn4ujL
どんなけ って、どこの言葉だ。
605774ワット発電中さん:2012/12/20(木) 15:58:04.18 ID:f7jrPM/Y
606774ワット発電中さん:2012/12/20(木) 16:04:36.64 ID:yt/PuOkM
ほんとに有るんだね!勉強になった

そろそろ本筋に戻った方がいいと思うけどね
607774ワット発電中さん:2012/12/20(木) 18:34:29.44 ID:KQ9i/YeL
抵抗やら何やらのパーツ通販はどこがお勧め?
608774ワット発電中さん:2012/12/20(木) 18:45:30.98 ID:3fWTjA8h
>>607
アキシャルの5%のカーボンでいいなら秋月
1%の金属皮膜なら自分で安いところを探してください。(商社含め、でね。)

コンデンサは秋月でそろわないけど秋葉原に行くと新古部品でもいいならそろう。
たとえばスーパージャンクの方の日米とか。
ただ、コイルとなると難しいんじゃないかな。
609774ワット発電中さん:2012/12/20(木) 18:49:06.31 ID:hNjKna44
>>607
通販だよねw
秋月 共立 千石 マルツ あたりがオススメ
無いものは他で探す
610774ワット発電中さん:2012/12/20(木) 19:07:57.71 ID:KQ9i/YeL
>>608
>>609

ご親切にありがとう、早速利用してみます。
611774ワット発電中さん:2012/12/20(木) 23:19:17.61 ID:znB6Qi2t
二つのパルスクロック作りたいんだが、位相のずれってのは
時間がたっても出てこないですか?
612774ワット発電中さん:2012/12/20(木) 23:21:23.24 ID:64W0SoK4
>>611
設計次第。
613774ワット発電中さん:2012/12/20(木) 23:23:40.21 ID:hNjKna44
>>611
やりかたによる
完全独立の2つなら狂う。水晶1つから2つのクロック作るなら大丈夫。
614774ワット発電中さん:2012/12/20(木) 23:56:00.82 ID:znB6Qi2t
>>612
やっぱりそうですか。
>>613
ありがとうございます。
ハードの基準クロック自体がずれるって事はありますか?
100Mのクロック自体が1時間後には99.9Mになってるとか。
615774ワット発電中さん:2012/12/21(金) 00:08:16.75 ID:GNBVX4Vr
>>614
そんなに高速で動作させるの?
水晶は温度でクロックが若干変動する
616 ◆HIKaRi/Dzs :2012/12/21(金) 00:10:33.04 ID:u9K7b2L0
そんなときのTCXO
もちろんゼロじゃないけど
617 ◆HIKaRi/Dzs :2012/12/21(金) 00:11:10.51 ID:u9K7b2L0
あ、発振器ですけどねぇ(^^;;
618774ワット発電中さん:2012/12/21(金) 00:16:22.03 ID:V/FJ7I8O
>>615
FPGAなんで...
619774ワット発電中さん:2012/12/21(金) 00:23:54.96 ID:g2okRxOy
屋外おきっぱでも昼夜で水晶の周波数が0.1%ずれることはないだろうけど、
0.01Hzずれたまま10秒も経てば二つの水晶の間の位相ずれは目に見える位になるしなぁ。
620774ワット発電中さん:2012/12/21(金) 00:28:19.60 ID:wnq4a2I3
>100Mのクロック自体が1時間後には99.9Mになってるとか
それ位相じゃないし
GPS衛星のクロックに同期するシステムがあったと思うよ。業務用だけど。
それなら何も問題にならないだろう。
621774ワット発電中さん:2012/12/21(金) 00:35:26.44 ID:hDAp8FU4
だからTCXOだってば
622774ワット発電中さん:2012/12/21(金) 08:59:20.81 ID:8zt+dKL/
位相がずれては嫌という用途でTCXOが解決になるとは思えないけど。

同じ回路内なら一つの発振器から作るのが原則だし、
離れた場所ならなんらかの同期の仕組みを作らないといけないと思う。
623774ワット発電中さん:2012/12/21(金) 09:44:57.05 ID:eXg0gHZi
ワインセラーが壊れ、
分解してみると電源部の120μF250Vのケミコンが
膨れてショートし、2.5Aの管ヒューズが切れていました。
いろいろネットを見ましたが、
120μFを扱っている店は海外のサイトくらいで、
変わりに100μFを付けてみたら運転し出しました。
大丈夫でしょうか?
624774ワット発電中さん:2012/12/21(金) 10:03:23.09 ID:JhbulpX7
車用バッテリーをソーラーパネルで充電したい。と思ってるんですが、
検索すると17.2Vというのがほとんどです。これは12Vより大分高いですが、
問題ないのでしょうか?
625774ワット発電中さん:2012/12/21(金) 10:09:40.31 ID:fhnXIZYj
>>624
バッテリーの電圧まで落ちるから問題ない
逆流防止のダイオードと過充電の対策が必要

MPPTで充電効率上げるのもあり
626774ワット発電中さん:2012/12/21(金) 10:29:39.27 ID:LUssJSD3
>>623
回路用途がわからないと何とも言えないけど。
大容量のケミコンは容量誤差が大きいので10〜1/10程度は問題ない場合が多いです。
627774ワット発電中さん:2012/12/21(金) 10:50:16.57 ID:8WtRtESv
電源部の250V耐圧の大容量ケミコンで、ショートしてヒューズが飛んだっつーたら、平滑化用と考えて良いのでは?
628774ワット発電中さん:2012/12/21(金) 12:23:30.68 ID:3xZGm8ry
電源部と言ってるけど、本当に電源部かわからないと思う。
120uFという容量からして、モーターの進相コンデンサかと思っている。
629774ワット発電中さん:2012/12/21(金) 12:26:45.79 ID:C2uDd1Lq
無難に20μを並列にしといたらだめなのか?
630774ワット発電中さん:2012/12/21(金) 12:31:12.69 ID:JhbulpX7
>>625
なるほど、確かにバッテリーに接続してテスターあてると、
バッテリーの電圧に落ちてるんですよね。
チャーコン買おうかと思いますが、パネルもバッテリーも情報がよく分からないので
困ってます。汎用品ならいけるんでしょうか。
631774ワット発電中さん:2012/12/21(金) 14:07:18.37 ID:wnq4a2I3
たいへんだ〜略語否定厨がやってくるぞ〜
632623:2012/12/21(金) 14:17:28.52 ID:eXg0gHZi
みなさんありがとうございます。
私はほとんど初心者ですが、
多分平滑のコンデンサだと思います。
許容誤差10%だとギリギリアウトですかね・・・」
633774ワット発電中さん:2012/12/21(金) 14:20:18.02 ID:4rlwZvW1
>>624
巨大な太陽電池でもなければたいして電流流すことはできない。
カー用品屋に売ってるような奴だろ?
そんなのは殆ど自己放電をカバーできるかどうかの程度だから過充電の心配はない。
634774ワット発電中さん:2012/12/21(金) 15:33:21.81 ID:3xZGm8ry
>>630
>チャーコン
って何ですか?
635623:2012/12/21(金) 15:51:15.94 ID:eXg0gHZi
>>629
ありがとうございます。
スペースが無いんですよ・・・
636774ワット発電中さん:2012/12/21(金) 15:59:52.14 ID:njF5t58P
>>635
150uFあたりにしとけば?
637774ワット発電中さん:2012/12/21(金) 16:06:03.44 ID:JhbulpX7
>>634
チャージコントローラーです。
638623:2012/12/21(金) 16:17:48.30 ID:eXg0gHZi
150も手持ちは無いんですよ・・・
あるのは100,220といったやつで・・・
639774ワット発電中さん:2012/12/21(金) 16:28:29.55 ID:3xZGm8ry
>>637
なるほど、チャージコントローラーですか。予想外でした。

読む人によって、とらえ方が異なる省略語を、得意げに使うのは、
言葉の意味の通じる仲間内だけで、使いましょう。

今後は、省略しないでチャージコントローラと書きましょうね。
640774ワット発電中さん:2012/12/21(金) 16:42:45.45 ID:mc4zGnTN
>>623
安モンの中華製ワインセラーは2〜3年で故障するんだよな。
最初は冷却ファンのゴミつまりでアウト、それから電解コンデンサのパンク、
内部照明のLEDは劣化して照度落ち、そして電源整流半導体がアウト。

でもペルチェは潰れてないので、パソコンの電源にLEDも日本戦に取り換えて
今も稼働してる。ワインは、もう飽きたので日本酒の冷酒イモ焼酎に変わった。
とても電子回路と経済の勉強にはなったよ。
641774ワット発電中さん:2012/12/21(金) 18:18:10.84 ID:CmFbDVG7
>>622
もう周波数が変動する話題に変わってるんですよ。
642774ワット発電中さん:2012/12/21(金) 18:23:13.86 ID:kKfNihtU
>>628
進相コンデンサにケミコンw
643774ワット発電中さん:2012/12/21(金) 19:26:50.60 ID:iH8Sz1/c
たしか昔は冷蔵庫コンプレッサーの起動用に、80〜120μFくらいの交流用電解コンデンサが使われてたな。
但しこれは起動の瞬間だけ接続され、回りだしたら切り離される方式。
(今も使われてるのかどうかは知らん)
しかしこれはかなり丈夫で、脱磁器の進相用に恐る恐るAC直結で使ってたが、発熱とかはしなかった。
古典的なバイブレータ電源の一次側に入れるというのもよくやられていたようだ。
644623:2012/12/21(金) 20:54:00.65 ID:eXg0gHZi
>>640
まさにシナ製のぺルチェ方式ワインセラーです。
基板もmade in chinaでした。
で内部照明のLEDも点かない(LEDなのに何でって感じ)。
645774ワット発電中さん:2012/12/21(金) 21:12:14.77 ID:fDvxnwfQ
>>638
220uFを2個使って110uFにして使う。
646623:2012/12/22(土) 00:10:37.14 ID:6JhjGm7h
みなさんありがとうございます。
ケミコンを2個入れるスペースが無いんですよ。
耐圧が大きいので基板の裏に付けるとケースに収まらなくなるんです。
150μFのやつをヤフオクで見つけました。
それをつけてみます。
100μよりはマシでしょうか?
647774ワット発電中さん:2012/12/22(土) 00:32:44.96 ID:gduUcIEh
許容リプル電流specの方が重要。

ま、>640の言う通りなら基本設計が中華specぽいのでどうでもいい。
648774ワット発電中さん:2012/12/22(土) 00:32:54.16 ID:tvVDQt3n
>>646
マシって、現状で何か不都合でもあったの?
単なる精神安定剤なら止めはしないが、ムダには変わりない。
649774ワット発電中さん:2012/12/22(土) 00:41:12.84 ID:ZIM3PdeM
火災には気をつけよう
650774ワット発電中さん:2012/12/22(土) 01:58:11.71 ID:/W6E0JEe
>>646
使用中のコンデンサを触ってみて、熱くなければ、良いと思う。
熱い時は、コンデンサが粗悪かもしれないので、
いいやつに交換
651640:2012/12/22(土) 08:48:38.03 ID:djnTac9g
我が家の中華製ワインセラーは、ワインが18本入のタイプで消費電力が約80W。
最初に電源2次側の電解コンデンサ1000μFがパンク。2年後電源1次側の倍電圧
整流回路の電解コンデンサ220μFがパンク。
取替て暫くして電源整流半導体もパンクしてアウト。
どうも電源の設計が、悪く全部取り換えた方が良さそうなのでDC12V10A位取れる
電源を日本橋で探した。
300WのATXパソコン用電源が100円で売っていたのでワインセラー内部の電源基板を
取り外して、ATXパソコン用電源を外部電源にして接続が替えして修理。
内部照明のLEDは、DC12V電源で抵抗1本でLED2個が4組の点灯基板になって
いて高電圧でLEDが半分不点になっていた。日亜のLEDに取り換えて
回路は抵抗100Ω1本でLED3個が3組に取り換えた。、、明るすぎて点きっぱなし
なのでディライトか人感センサー自動消灯回路を考慮中。
652774ワット発電中さん:2012/12/22(土) 13:19:50.26 ID:PU7J2SvG
電源事情の比較的良好な日本だからその程度で済んでいるんだろう。
中国本土で使えば

「ワインセラーが爆発」

になるのだろうな。
まあ、TVが爆発するのは常識だと中国国民も理解している
みたいだからそれでも問題は無いのだろう。
653774ワット発電中さん:2012/12/22(土) 13:22:02.11 ID:MNyBw4Qi
>>652
中国には原発つくってほしくないな
654774ワット発電中さん:2012/12/22(土) 14:00:54.73 ID:YevKL34B
>>652
自衛艦の「しらね」のCICに中華製のドリンクウォーマー?を持込んで
CICを丸焼けにしてしまった例もあるな。
655774ワット発電中さん:2012/12/22(土) 14:24:18.65 ID:xrJ7h+11
>>653
原発を爆発させた国が何を・・・
656774ワット発電中さん:2012/12/22(土) 15:12:37.52 ID:mdokIE7b
原発って、制御不能になると爆発する仕様ってか構造がマズいよな。
「日本のは沸騰水型だから安全です(キリッ」って言ってたような。
657774ワット発電中さん:2012/12/22(土) 15:45:17.87 ID:bfhBp12b
>>656
>「日本のは沸騰水型だから安全です(キリッ」
だーれも言ってないだろ。西日本には加圧水型が多いわけで。
658774ワット発電中さん:2012/12/22(土) 16:18:22.81 ID:mdokIE7b
沸騰水型だからじゃなくて、軽水炉だからだったか?
チェルノブイリ事故のときに盛んに言ってたぞ。

http://www.energia.co.jp/atom/atom2.html
659774ワット発電中さん:2012/12/22(土) 16:35:16.68 ID:kH7eAcrs
程度の問題だからここで議論しても結論でないよ
660774ワット発電中さん:2012/12/22(土) 16:40:53.30 ID:bfhBp12b
結論か。そんなこと考えたこと無かったよ。
661774ワット発電中さん:2012/12/22(土) 22:13:29.93 ID:QOs+Bvxx
質問です。
ひげそりについてたニカド電池が氏んだので、電池ケースをつけて乾電池で使うおうと思うんですが
プラスマイナスをどこに接続すればいいのか分かりません。
詳しい方、教えてください。お願いします。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3760853.jpg
662774ワット発電中さん:2012/12/22(土) 22:24:09.44 ID:A0irWp6Z
たぶん、下の白い蓋がモーターだと思うが
なんで全体像ないん
663661:2012/12/22(土) 22:31:42.24 ID:QOs+Bvxx
すいません。間違えました。出直してきます。
>>662
ありがとうございました
664774ワット発電中さん:2012/12/22(土) 22:50:38.90 ID:fxXMxM7N
過放電防止回路を付けるのだ
665774ワット発電中さん:2012/12/22(土) 23:05:48.46 ID:M/SObMol
>>658
フェールセーフ設計だって言われてたよな。
実際には本質的にフェールディザスターな設計で、
高度な判断と複雑な手順を人力でこなせればセーフ?だったわけだが。
666774ワット発電中さん:2012/12/22(土) 23:52:37.95 ID:7g100dnE
原発話題はスレチだろーと思いつつ一言。

軽水炉は水の中性子減速作用により最適な速度で中性子をウラン等にぶつけるので
水がなくなる(沸騰状態での気泡も同じ)と核分裂できなくなるので安全です。(キリッ
と言われてきたが、推進派の人って水が本当になくなるとは思ってない馬鹿ばっかりだったんだろうな。
667774ワット発電中さん:2012/12/23(日) 00:00:00.05 ID:e6P9GC6b
スレチ!
668774ワット発電中さん:2012/12/23(日) 00:10:47.43 ID:VRoHPqiH
> 水がなくなる(沸騰状態での気泡も同じ)と核分裂できなくなるので安全です。(キリッ
マジでそんなこと言ってたん?
669774ワット発電中さん:2012/12/23(日) 00:17:04.73 ID:b0XvBaig
創作だろ
本当ならソース貼れるハズ
670774ワット発電中さん:2012/12/23(日) 01:32:28.84 ID:YY2+t/i2
DIP変換基盤とデジタルカラーセンサS9706を買いました。

DIP変換基盤
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05154/

S9706
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02493/

変換基盤にS9706を半田付けしようと思うのですが、
基盤側は8pinなのに対して、センサは6pinです。
これって、どっち側の端にそろえてつけた方がいいとかってありますでしょうか?
671774ワット発電中さん:2012/12/23(日) 02:13:26.51 ID:caCgdBXD
俺もググッてみたけどマジなんだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B8%E9%A8%B0%E6%B0%B4%E5%9E%8B%E5%8E%9F%E5%AD%90%E7%82%89
wikiにも書いてるね。

でもスレチだわ。

>>670
前よりでも後ろよりでも、どちらでもお好きなほうへ。
空けた足のところは、DIP側の足も何もつながっていないだけ。
672774ワット発電中さん:2012/12/23(日) 04:47:27.60 ID:3Y58eoKy
>>661
とにかくちょこっとつないでみればいいじゃな〜い?
合ってれば普通に回るし、逆なら逆転するからすぐわかる。
刃にさわったり飛ばしたりしないようにね、危ないから。
673774ワット発電中さん:2012/12/23(日) 10:09:57.79 ID:9IZjUN/K
674774ワット発電中さん:2012/12/23(日) 13:38:06.01 ID:6Emy8wer
>>666
>>671
原子炉で一番怖いのは核分裂の連鎖反応が止まらなくなって暴走すること。
沸騰水型はその点ではフェイルセーフになっている、ということ。
でも福島で起きたような連鎖反応は完全に停止したけど冷却が止まっていたので崩壊熱でメルトダウン、みたいな事象はまた別の話。
書いている観点が違う。
675774ワット発電中さん:2012/12/23(日) 13:47:43.78 ID:dUg/g4X8
電子工作で核ですか・・・
676774ワット発電中さん:2012/12/23(日) 14:17:44.66 ID:NWXTYPrn
ちっこい太陽電池が何枚かあって、車用十二ボルトバッテリーを充電したいのですが、
一枚がニボルトとちょっとあって、16.数ボルトの次が19Vくらいになるのですが、
どちらのボルトで充電した方がいいでしょうか?
ほんとに小さい太陽電池で二センチ角くらいの小さい奴なので、電流とかたいしたことないです。
677774ワット発電中さん:2012/12/23(日) 14:17:53.58 ID:q77z7BTq
いや、技術論として電子工作に通じるものがある、、、、、



と、思う。
678774ワット発電中さん:2012/12/23(日) 14:22:17.55 ID:OAhTg5yU
>677
トランジスタじゃなくFET使ったので熱暴走の破壊は無いっ(ドヤ)、
でもショートモードで壊れたついでに電源も巻き込んじゃった(泣)みたいな?
679774ワット発電中さん:2012/12/23(日) 14:30:32.39 ID:dUg/g4X8
>>676
どっちでもいいよ。そいつでバッテリーを壊すことはできないレベル。
そしてその大きさだと、充電できてる気がしないくらいの効果じゃないかな。
680774ワット発電中さん:2012/12/23(日) 14:52:29.53 ID:NWXTYPrn
ありがとうございます。壊れなければおkです。
681774ワット発電中さん:2012/12/23(日) 17:37:39.93 ID:caCgdBXD
最近電子工作を始めてブレッドボードで色々と練習実験中なのですが、
LEDやおもちゃのモーター(マブチの130 適正負荷時500mA)などを制御するとき
色々な本などを見るとトランジスタで行うものとFETを使うものがあります。

この使い分けはどのようにすれば良いのでしょうか?

素人考えでは電流が少なく電圧を制御したければFETで逆ならトランジスタ。
また、発振防止など抵抗等の部品点数が少なくて済むのがトランジスタかなと思っていますが、
実際の回路ではどうなのでしょうか?

お詳しい方のアドバイスをお願いいたします。
682774ワット発電中さん:2012/12/23(日) 17:43:11.85 ID:OkNg3TFj
>>674
フェイルセーフといえるんだろうか。
出力は安定しやすいというだけで、ぜんぜん安全には寄与してないと思う。
683 ◆HIKaRi/Dzs :2012/12/23(日) 17:55:55.14 ID:oerAnu/y
>>681
バイポーラトランジスタとFETの使い分けはいろいろあると思うけど、
今回の小型マブチモーター制御なら、どちらでもいいんじゃないかな
モーターのON/OFF制御するときに、発熱気にするならFET使っても
いいかもしれないけど

それから、バイポーラトランジスタでも、使う場合はベース抵抗が必要です

また、FETはバイポーラトランジスタに比べると、駆動するのに高めの電圧が
必要なので、場合によってはそこも考える必要があるかもしれません
684774ワット発電中さん:2012/12/23(日) 18:24:46.51 ID:caCgdBXD
>>683
返信ありがとう御座います。

おもちゃのモーター程度ならどちらでも良いのですね。
LEDの場合も同様と考えて良いでしょうか?

>また、FETはバイポーラトランジスタに比べると、駆動するのに高めの電圧が
>必要なので、場合によってはそこも考える必要があるかもしれません

駆動は74系のロジックやPICです。

トランジスタでも単純に1815など1個でスイッチ代わりと考えていましたが、
ベース抵抗がいるのですね。勉強になりました。

考え方的には、もっと大きな負荷だったり、容量性負荷と言うのでしょうか?
コンデンサが絡む負荷の場合は使い分けなどあるのでしょうか?

質問ばかりでスミマセン。
685774ワット発電中さん:2012/12/23(日) 19:00:08.56 ID:z7XDRhav
一度くらいはベース抵抗なしで繋いで燃やしてみるのも一興
686 ◆HIKaRi/Dzs :2012/12/23(日) 19:05:44.25 ID:oerAnu/y
>>684
駆動する相手が容量性か誘導性かは、FETとバイポーラTrという意味ではそんなに関係
ないんじゃないかな
MOSFETは、ON抵抗の低さと電圧で制御できることからスイッチング用途によく使われます
もちろん、バイポーラTrが大電流をスイッチングできないわけではないけど、
それなりのベース電流も必要になってきて、省電力ではないです

LED駆動なら、基本的にはバイポーラTrでもFETでもどちらでもOKじゃないかな
ちょっとした用途なら安いバイポーラTrでよいかと
高出力LEDを点滅させたりしたいなら、場合によってはMOSFETでもいいかも

74系のロジックやPICであれば、FETやスイッチングスピードにもよるけど、だいたい
直接駆動できるでしょう
使う場合は、Cg、VGS(th)の値など確認してください

MOSFETのゲートはコンデンサなので、むしろMOSFETを駆動する側の回路が
容量性負荷を駆動できるような回路になっているかは配慮が必要なこともあるかも

>>685
確かにw
やっちまって学ぶことは多い。そして忘れない。
687774ワット発電中さん:2012/12/23(日) 19:07:52.67 ID:dUg/g4X8
>>684
そのへんはトランジスタ・FETをちゃんと学ぶか、判っている人に丸投げかな。
688774ワット発電中さん:2012/12/23(日) 19:22:18.16 ID:caCgdBXD
>>685
既にLEDを何個かとPICやロジックICを駄目にしてます。(笑)

>>686
簡単に言えば駆動側の視点で、PICのような約25mAしか流せない物で駆動する電圧制御ならFET。
それなりに電流も流せる物で駆動ならトランジスタ。
また、ON時の抵抗を抑えたいならFET。
高速動作もFET。


ちなみに、μ秒程度の話ならトランジスタでもON、OFFの速度的についてこれるものでしょうか?
と言うような認識で良いのですね。

>>687
せっかく、勉強を始めたので、学ぼうと思います。
本で読んでも、トランジスタとFETどちらかの記事が多くて、比較の話がほとんど見かけないので、
こちらへ、質問させていただきました。
おっしゃる、丸投げになってしまっていますが・・・
689 ◆HIKaRi/Dzs :2012/12/23(日) 19:47:30.13 ID:oerAnu/y
>>688
PICのポートで小信号バイポーラTr(たとえばC1815とか)を直接駆動すること
(もちろんベース抵抗入れてw)はむしろよくやることだし、そっちの方が多いかな
もちろん用途によるね

usec(MHz)オーダーでも、バイポーラTrで無理というわけではないでしょう
ただ、コレクタ電流によって変わったりするので、そこはfTの値をベースに
トランジスタの選定等してみてください
もちろん、MOSFETだって、駆動回路が貧弱だと、遅くなります
690774ワット発電中さん:2012/12/23(日) 20:25:34.27 ID:syIoMa92
バイポーラ使うのは、MOS FET が一般的ではなかった頃の設計じゃないかな。
今はモータ制御もPWMだろうし。
691774ワット発電中さん:2012/12/23(日) 21:44:07.08 ID:4bU+ZmBj
>>688
バイポーラのが駆動電圧が小さいのでは?
電流が問題なのか、電圧が問題なのかでも選び方が違う。
あと、FETはゲート容量とかも気にしなくちゃならない。
692774ワット発電中さん:2012/12/24(月) 03:19:33.65 ID:B3Ae6QrF
ここ10年ほどで急激にMOS-FETの性能が伸びました。
ON抵抗の低下が目覚ましいそうです。
693774ワット発電中さん:2012/12/24(月) 08:41:50.42 ID:ZqDfpbHg
とっくに枯れた技術だと思ってたのに、まだ伸びるのか
694774ワット発電中さん:2012/12/24(月) 08:46:36.03 ID:10HBSvVQ
>>639
ON抵抗は耐圧との兼ね合い。耐圧低くてよければ、かなり下がる。

耐圧維持してON抵抗下げるのは、シリコンはそろそろ限界だけど、
SiCが最近伸びてきてる。
695774ワット発電中さん:2012/12/25(火) 13:11:16.33 ID:zz9GBR+K
電車はあっちもこっちもSiC
696774ワット発電中さん:2012/12/25(火) 23:28:50.82 ID:NatYLboC
質問失礼します。

PIC12F683に書き込むためMPLAB X IDEとXC8コンパイラFree版を
インストールして動かしていますが、どうしてもエラーが出て
ビルドができません…。

プログラムは
#include <htc.h>

__CONFIG (INTIO
&amp; WDTDIS
&amp; PWREN
&amp; MCLREN
&amp; UNPROTECT
&amp; BOREN
&amp; IESODIS
&amp; FCMDIS);

void main(void){
ANSEL = 0x00;//AnalogSelect
TRISIO = 0x08;//GP3 is only Input
OSCCON = 0x70;//8MHz Internal OSC
CMCON0 = 0x07;

while(1){
GPIO = 0x1f;
}
}
で、どうしてもコンフィグのところでエラーが出てしまいます。
エラー内容は


(908) exit status = 1
make[2]: *** [build/default/production/led.p1] Error 1
make[1]: *** [.build-conf] Error 2
make: *** [.build-impl] Error 2
led.c:3: error: Unknown macro (PWREN) used in __CONFIG()
make[2]: Leaving directory `C:/Users/.../Desktop/souzou/led.X'
make[1]: Leaving directory `C:/Users/.../Desktop/souzou/led.X'

BUILD FAILED (exit value 2, total time: 661ms)

です。OSはWindows7,PICプログラマはPICkit3です。
いろいろなページを参考にしましたが、どうしてもできません。
もう俺のソウルジェム割れそうです。お願いします。

長文失礼しました。
697774ワット発電中さん:2012/12/25(火) 23:40:42.40 ID:8rWAgKww
led.c:3: error: Unknown macro (PWREN) used in __CONFIG()

PWRってなあに?
PWRTEならあるけど
698774ワット発電中さん:2012/12/25(火) 23:51:18.81 ID:NatYLboC
>>697
本当にありがとうございます!!!!
ビルドが通りました!!!!
699774ワット発電中さん:2012/12/27(木) 21:03:41.89 ID:k/NL8h4j
ファンクションジェネレータって何に使うんですか?
700774ワット発電中さん:2012/12/27(木) 21:23:12.41 ID:9K6s/T+b
テスト用に「信号の代わり」とか、実験用の信号源として使う。
701774ワット発電中さん:2012/12/27(木) 21:24:52.36 ID:J385bo41
波をファンクションと呼んでしまうのが電気屋だな
702774ワット発電中さん:2012/12/27(木) 21:37:58.36 ID:cZ4woXtQ
シグナルジェネレータの方がしっくりくるのは俺だけ?
703774ワット発電中さん:2012/12/27(木) 22:12:34.25 ID:TKeZRbB4
>>701
単なる波だったらファンクションとは呼ばない。
三角波や方形波などが出せる発振器をファンクションジェネレーターって呼ぶんだよ。
さらに高度な発振器で波形を編集できる任意波形発振器、アービートレート・ジェネレーターってのも
ファンクションジェネレーターの一種。
704774ワット発電中さん:2012/12/27(木) 22:12:38.91 ID:J385bo41
シグナルジェネレータはきっとsin波が出せない
705774ワット発電中さん:2012/12/27(木) 22:23:17.24 ID:9K6s/T+b
>>704
えっ?
706774ワット発電中さん:2012/12/28(金) 14:04:27.68 ID:braW0SL8
この間使ってみて感動したんだけど、初心者でマイコン使った工作してみたい人はmbedおすすめだよ
タイマーやらPWMやら大概の機能は標準のライブラリで使えるようになってるから、レジスタとか気にせずにほぼC++だけの知識でプログラム書ける
707774ワット発電中さん:2012/12/28(金) 14:09:42.17 ID:zfUJ+qKO
C++が使える前提の初心者な
708774ワット発電中さん:2012/12/28(金) 14:13:52.24 ID:7M2ZU2yK
アセンブラ初心者って事?
709774ワット発電中さん:2012/12/28(金) 14:42:26.61 ID:braW0SL8
C++っていってもサンプルのとおりにインスタンスの作成とメソッド(?)の呼び出しが出来ればいいだけだよ

PWM出力するならこんな感じ
http://mbed.org/handbook/PwmOut
ちなみにサンプルコードは0.1秒ごとに1/10段階ずつLEDを明るくしてくプログラム
710774ワット発電中さん:2012/12/28(金) 14:48:47.76 ID:zfUJ+qKO
PICやAVRでいいだろ。なんも難しくない。
何千円もするボードを組み込む工作なんて金持ちの道楽。
711774ワット発電中さん:2012/12/28(金) 15:26:59.91 ID:HvM5pemW
>>710
自分基準
教育初心者
712774ワット発電中さん:2012/12/28(金) 16:05:01.15 ID:zfUJ+qKO
>>711
正解です
713774ワット発電中さん:2012/12/29(土) 04:06:08.86 ID:Eslb+gQ1
>>710
そりゃ向き不向きはあるし、細かいのに1つ1つ組み込んでいくのには向かないけどさ
ロボットとか液晶とか動かしてみたいとかだとすごくいいと思うんだけどな

たとえばPCからシリアル通信でサーボ動かすプログラムとかなら↓のだけでできちゃうんだぜ
#include "mbed.h"
Serial pc(USBTX, USBRX);
PwmOut pwm1(p21);
int main() {
pc.baud(9600);
pwm1.period_ms(20);
pwm1 = 0.05;
printf("input [q] or [a]\n\r");
while(1){
int input = pc.getc();
if(in == 'q')pwm1 = pwm1 + 0.01;
if(in == 'a')pwm1 = pwm1 - 0.01;
}
}
714774ワット発電中さん:2012/12/29(土) 06:38:33.19 ID:B1ZwEeoS
俺ならGR-SAKURAをすすめるわ
715774ワット発電中さん:2012/12/29(土) 11:01:43.38 ID:GeHecBk3
さくらいっしょうけんめいから
716774ワット発電中さん:2012/12/29(土) 11:37:48.68 ID:k3CQ6moJ
>そりゃ向き不向きはあるし
だよな
だから「初心者にmbedおすすめ」みたいなのって、自己中心的発想だね。
717774ワット発電中さん:2012/12/29(土) 11:56:31.73 ID:C2AN5x4I
>>716
ちょっと無理があるぞ
お前どうかしてるんじゃないの?
718774ワット発電中さん:2012/12/29(土) 14:36:37.71 ID:/YvlH1NX
超初心者なのですが、質問があります。
型落ちのMacBookAirを譲ってもらえたのですが、macでも電子工作できますか?
やっぱりwindowsが良いですか?
719774ワット発電中さん:2012/12/29(土) 15:20:18.41 ID:Pvo+k1iU
そりゃWindowsがいいに決まってる。
そのairは、1000円で即落つけてヤフオクで売るんです。
出品時間を教えてね。
720774ワット発電中さん:2012/12/29(土) 15:22:02.82 ID:k3CQ6moJ
>>718
パソコン無くてもできるよ
http://www.elekit.co.jp/
721774ワット発電中さん:2012/12/29(土) 15:57:08.90 ID:RM4HzJqX
72灯LEDというのを買ったら、電池四本で六ボルトだったのですが、
この製品を直列でつなげば12ボルトを流しても使えるんでしょうか?
12Vのバッテリーをつなげて、太陽光発電システムを作れば、
屋内の照明としては十分明るいと思ったのです。
722774ワット発電中さん:2012/12/29(土) 16:32:04.50 ID:k3CQ6moJ
>>721
直列にして、それぞれ均等に6Vの電圧がかかる保証は無い。
3Vと9Vになる可能性もゼロじゃない。
12V用が売られているんだからわざわざやる必要無いと思うよ。
723774ワット発電中さん:2012/12/29(土) 18:36:23.84 ID:RM4HzJqX
なるほど。実は12V用LED電球はあるのですが、一個四千円もするので、
もう一個買うのはちょっとと思ったのです。72灯の方は1980円なのに、
四千円のより明るい。
もう一個買ってもいいかな。と思ったので。
724774ワット発電中さん:2012/12/29(土) 18:58:52.73 ID:k3CQ6moJ
太陽光発電システムを自作しようという人が、なぜ電球タイプじゃなきゃダメなの?
600円で200ルーメンのこういうの使って作れないなら、システムとか無理だと思うよ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04356/
725774ワット発電中さん:2012/12/29(土) 19:52:00.52 ID:RM4HzJqX
それはちょっと気になったのですが、明るさが不明なのと、
放熱が必要みたいなので、見送ったのです。
726774ワット発電中さん:2012/12/29(土) 20:02:22.23 ID:Y+F86muQ
200ルーメンて書いてあるではないか
727774ワット発電中さん:2012/12/29(土) 23:01:14.47 ID:9qzIYtpG
カンデラで書いてほしいとか
728774ワット発電中さん:2012/12/29(土) 23:27:20.52 ID:ngwF/ofD
729774ワット発電中さん:2012/12/30(日) 00:19:35.90 ID:ZgFTrE0N
そこでルクスですよ
730774ワット発電中さん:2012/12/30(日) 19:33:14.76 ID:F/EjSYOg
ルーメンって判断材料にならない単位の代表格だよね。
731774ワット発電中さん:2012/12/30(日) 19:36:26.07 ID:E4SfFaX0
え?
732774ワット発電中さん:2012/12/30(日) 21:48:58.78 ID:m5kHZcZy
え とか書いてるバカ野郎は、さっさと換算しろ。
捨てラジアンなんて習ったことない。
733774ワット発電中さん:2012/12/30(日) 22:19:15.94 ID:ZgFTrE0N
実際、滅多に使う単位じゃないしな
734774ワット発電中さん:2012/12/31(月) 00:34:31.42 ID:7/uQTG2o
1W当たり100ルーメン越えたら このブツはすごいと思う
735 【凶】 【53円】 :2013/01/01(火) 10:10:33.01 ID:MujIlUpw
で、ルーメンてなによ?
光束の単位。国際単位系(SI)の単位の一つ。
全ての方向に対して1カンデラの光度を持つ標準の点光源が1ステラジアンの立体角内に放出する光束。
by wikipedia
737774ワット発電中さん:2013/01/01(火) 12:13:00.89 ID:AzQEbYlt
200lmとあるやつを1ステラジアン(←これがピンと来ん)にまとめられれば、
200cd光源になるわけだな。1m離せば200lx。
738774ワット発電中さん:2013/01/01(火) 13:22:08.11 ID:MujIlUpw
>>736
全表面角が4πステラジアンがだっけ?
球の半径に対する表面積比だよね?
739774ワット発電中さん:2013/01/01(火) 13:59:06.05 ID:inzOIxFM
ラジアンからの素直な類推だけど、ラジアンほど万能には使えない
角度はラジアンで書いてあると、
θ=sinθ=tanθ
みたいな強引な計算だってできる
740774ワット発電中さん:2013/01/01(火) 15:36:13.73 ID:AzQEbYlt
ぜんぜんチンプンカンプンだけど、円錐(っぽい)形で1sr取ったら、
その円錐を縦に割った頂角は何度ぐらいなの? 30°ぐらい?
741774ワット発電中さん:2013/01/01(火) 16:23:53.98 ID:rtgHr4B0
LEDの色にもよるしね。黄色は白より暗く感じる
742774ワット発電中さん:2013/01/01(火) 17:53:33.16 ID:9RUwjsSl
先生、s9706というカラーセンサーを買ったのですが、
思ったほどちゃんと色を識別してくれなくて困っています。
そもそもカラーセンサって、それ自体が発光しているものじゃないと
細かく色を識別してくれないのでしょうか?

今のところ発光しているものに関してはそれなりに色はちゃんと取ってくれます。
発光していないものの色を識別したい場合は、どうすればいいのでしょうか?
743774ワット発電中さん:2013/01/01(火) 17:59:33.17 ID:HFHovmmk
白色LEDどうぞ
暗闇で色が判るとか、そんな都合のよいものは
無さそうデスよ。
744774ワット発電中さん:2013/01/01(火) 18:04:47.43 ID:9RUwjsSl
>>743
白色LEDで対象物に光を当てて、
その反射光を読み取るって感じですか。

ちなみにその場合って、なるべく白色LEDの光が
直接カラーセンサーに当たらないようにしつつ、
対象物を照らす必要がありますよね???

んー意外と難しそうだ・・・
745774ワット発電中さん:2013/01/01(火) 18:10:01.61 ID:HFHovmmk
光学マウスとか利用できない?
746774ワット発電中さん:2013/01/01(火) 21:07:25.87 ID:MujIlUpw
>>742
センサーの後ろから照らしたらどうでしょう?
747774ワット発電中さん:2013/01/01(火) 23:54:57.01 ID:fy1wMwb3
>>744
そもそもカラーセンサには対象物からの光以外が入らないようにすべき。筒などをつけて対象物しか見えないようにするのがいいと思う。
もしきっちりやりたのなら、センサと照明の両方に筒をつけて、物体表面に対して照明は垂直に照らしてセンサは斜め45度から見るようにするのがいい。
黒い紙筒を組み合わせるか、なにか黒い固形に垂直と45度の穴を開けるのでもいい。
またちゃんとした校正は無理でも、白い紙か何か(石膏が一番だけど)を測定してその光源とセンサの組み合わせでの「白」を一度測っておくと参考になるかも。
748774ワット発電中さん:2013/01/02(水) 01:07:02.39 ID:blkQ+ClG
三端子レギュレータについて聞きたいのですが、
入力の逆接保護回路はつけた方がいい、というかいらないものなのでしょうか?

http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34/34391/34391_onboard.pdf

読んだけどよくわからん・・・
一応入力にダイオードつけてますけどアホかな。
車のDC12V-DC5Vを得る用途です。
749774ワット発電中さん:2013/01/02(水) 01:10:04.46 ID:scX8GYj0
入力にブリッジダイオード付ける
750774ワット発電中さん:2013/01/02(水) 01:29:13.40 ID:a31B6NTP
ヒューズいれて、逆接するとショートするようにダイオードを配する
製品なんかだと、「逆接で壊した」ということになって、もう一個お買い上げ
751774ワット発電中さん:2013/01/02(水) 01:38:18.27 ID:+vHBhWwN
用途次第です。どういう使い方をするのかで、必要な保護回路も違ってきます。
その機器単独で動作して、外部機器とはGNDレベルを共用しないのであれば
ブリッジ・ダイオードでごまかすのもアリですが。。
肝心の全体像が見えないので安易にオススメすることは出来ません。
VF分の電圧降下が悪さをする場面もありますから、外部機器と連係動作させるとき、
GNDレベルの違いから来る問題が生じることがあります。

とある12V車の車載電子機器だと、27Vや30V動作のツェナーDiを負荷と平行に入れておいて
逆接続時に電源側のヒューズをブローさせる手法の保護回路が入っていたりします。
752774ワット発電中さん:2013/01/02(水) 01:43:23.57 ID:+vF5gxRB
オレなら逆接できない構造にして回路はつけない
753774ワット発電中さん:2013/01/02(水) 01:45:18.88 ID:+vF5gxRB
まさかバッテリー交換時に逆接することを想定してるのかな。それならダメだけど。
だが他もダメだから結局ダメだ。
754774ワット発電中さん:2013/01/02(水) 01:54:29.68 ID:pwtt8kRA
コネクタならケーブル作成時に1回チェックすれば逆接しようがないけど、
端子台なら接続するたびに間違える可能性があるから保護回路つけた方が安全。

他にも色々条件あるだろうけど、こんな感じ。
755774ワット発電中さん:2013/01/02(水) 01:54:42.87 ID:vctOqL/l
>>751
その27〜30Vツェナーはロードダンプサージ吸収用であって逆接用じゃないよ。
756774ワット発電中さん:2013/01/02(水) 02:39:28.91 ID:blkQ+ClG
夜中に人多いですねw盛り上がっていただきありがとうございます。

>>749 なるほどと思いましたがそれはないですね・・・逆接で動く必要はないので。
>>750 これはありかも・・・参考にします。
>>751 車の信号を使うタコメータみたいなものです。ということでGNDは車と共用します。
>>752 電源はギボシで接続を考えているのですが、現状車の+と-を
   ギボシメスにしているのですが、+をメス、-をオスにすると
   逆接は難しくなりますが車の+と-をつなげられるのでよくないかな、とか
   車の信号コネクタとつなげられて車側が壊れるのもどうかとか・・・
   4極コネクタとか使えばいいだけの話かもしれないですね。
   ギボシはダイソーで安く手に入るのですがいまいちっぽい気がしてきましたね・・・

他の皆様もご意見ありがとうございました。参考にいたします。
757774ワット発電中さん:2013/01/02(水) 12:57:47.61 ID:mIAX5csp
基盤裏の絶縁ってどうしてますか?
絶縁シートとか絶縁フィルムとかググっても適当そうな物が見つかりません。

0.3〜0.5m厚程度の耐熱性もあるシートで何か使えそうな物ってありますか?
758774ワット発電中さん:2013/01/02(水) 13:05:09.13 ID:7+qsd+5V
>>757
テフロンテープとか。
759774ワット発電中さん:2013/01/02(水) 13:10:29.65 ID:R6FGy/o3
プラケースに収めるとか
760774ワット発電中さん:2013/01/02(水) 14:04:48.16 ID:scX8GYj0
安いのはファイバー紙だね
761774ワット発電中さん:2013/01/02(水) 14:11:54.95 ID:pwtt8kRA
絶縁ワッシャーとか半田ごての中身の絶縁材は
厚紙みたいな奴だった。
たぶん>>760のなんだろうな。
762774ワット発電中さん:2013/01/02(水) 17:06:38.80 ID:/OLeD2Jm
>>757
プリペイドカード
763774ワット発電中さん:2013/01/02(水) 17:27:53.45 ID:dLsvccok
> 0.3〜0.5m厚程度の耐熱性もあるシートで何か使えそうな物ってありますか?

シートというにはちょっと厚いけど、…
耐火煉瓦なら希望通り?
764774ワット発電中さん:2013/01/02(水) 17:31:14.65 ID:1m1kIV1K
>>757
紫外線硬化型FRPシート
http://www.asahi-kasei.co.jp/agt/kinouzai/afr/ability/index.html
1-3 耐熱性
● AFRシート(R)の耐熱性

AFRシート(R)の補強材料であるガラス繊維、ステンレスメッシュ、ポリビニル・アルコール
繊維は80℃の雰囲気温度に曝されても、強度等の性能に影響が出ることはありません。
そこで、AFRシート(R)で使用しているエポキシアクリレート樹脂の耐候性を確認しました。
下記の試験方法により確認した結果、5体すべて基準値をクリアーしており、クラックや
表層部の破壊、内部の膨れなどは見受けられません。
765774ワット発電中さん:2013/01/02(水) 17:37:11.10 ID:72nZLAM6
>>757
ポリイミド(カプトン)フィルム
とか
ポリイミドテープ
766774ワット発電中さん:2013/01/02(水) 18:04:32.78 ID:VscqNvvN
>>746-747
ありがとうございます。そうですよね・・・外部からの光がノイズになりますもんね。。。
少しゴツくなるかもしれませんが、照らす用のLEDも組み込んでみたいと思います。
767774ワット発電中さん:2013/01/02(水) 20:48:03.87 ID:V9cnINZJ
こいつをコピーして量産したいので半田ごてすら使ったことのない入門者が最初に読んで勉強したほうがいい本やサイトを教えてください(´;ω;`)
ttp://dl10.getuploader.com/g/mcnc/237/DSC_0066.JPG
768774ワット発電中さん:2013/01/02(水) 21:02:37.37 ID:R6FGy/o3
初心者質問スレ その91
950 :774ワット発電中さん :2012/12/29(土) 22:46:01.15 ID:H2aSUYgJ
まったく電子工作をしたことがないのですが、ある製品を複製したいのです
そこで(エスパーにしかわからないかもしれませんが)質問です

この基盤のパターンの右下は何でこんなに広く取ってるんでしょう?
パターンを広く取るメリットがあるのでしょうか?
ttp://dl10.getuploader.com/g/mcnc/236/DSC_0065.JPG

この左のコイルは絶縁トランスという認識でいいでしょうか?
ttp://dl10.getuploader.com/g/mcnc/237/DSC_0066.JPG


お願いします(・人・)
769774ワット発電中さん:2013/01/02(水) 21:19:20.45 ID:V9cnINZJ
>>768
そうそれ
770774ワット発電中さん:2013/01/02(水) 21:24:22.44 ID:JBoPOO+b
ゴキだらけじゃん
771774ワット発電中さん:2013/01/02(水) 21:32:17.70 ID:Lfsd2tOv
機種と仕様を晒すのが先だボケェ!
772774ワット発電中さん:2013/01/02(水) 21:55:08.19 ID:Z+K3ALOd
まずはハンダゴテを買ってきたら?
そのあとは、要らないPCパーツ等の基板から部品を外したり付けたり。
ビデオデッキなんかが余ってたら、それを使ってもいい。

その後に基板設計したらいいと思う。

量産の枚数にもよるだろうけど、ハンダ作業に慣れてきたら、
ユニバーサル基板で良いって話になるかもしれんし。
773774ワット発電中さん:2013/01/02(水) 22:02:03.62 ID:p6evdtat
>>771
チップの型番と回路図まで出てるじゃない
774774ワット発電中さん:2013/01/02(水) 22:06:14.88 ID:V9cnINZJ
>>772
がんばってやってみます
775774ワット発電中さん:2013/01/02(水) 23:25:20.76 ID:m+Z2CvGY
>>767
これ何?
776774ワット発電中さん:2013/01/02(水) 23:59:51.66 ID:a31B6NTP
まず、工作初心者が…
「複製したい」、じゃなく、「量産したい」、ってのが理解しがたい

あと、何に使っているものなのか
複製が一般に許されるようなものかどうか

とりあえず箱の外側の画像はないものか
777774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 00:14:49.72 ID:9JIpkMAr
お舞らヒマだな、いい加減ネタだと気付けよ。
778初心者:2013/01/03(木) 00:26:58.40 ID:BDo98sQC
前スレ? で dellのxps13用のACアダプタには信号線が入っていて
本体BIOSがエラーを出す問題を質問させて頂いたものです。
結局、その信号を出しているチップのデータを吸い出す手間を考えると
純正を買うのが吉という結論になりました。
問題のEPROM
  ↓
http://www.pcworkman.com/blog/diary.cgi?no=93

異常な形状。一番真ん中の(・)に信号が流れてる。
http://iup.2ch-library.com/i/i0819632-1357140291.jpg


で、その後純正品を複数手に入れました。
ぶっ壊しても良い予備品が有るので試してみたいことがあるのです。

外部供給の19Vバッテリがあるので、この純正のEPROMを移植して
純正アダプタ部分をとっ払ったコネクタを作りたいのです。
配線はバラして確認してみるとして、
ただ、ぶっ壊し損もいやなので事前にベテランの皆様にお伺いしたいのですが。
「そういうことはかのうでしょうか?」
  ↓
19Vバッテリ - 純正EPROMを配線に仕込んだコネクタ ->本体

ご助言頂ければ幸いです。
779774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 00:38:48.24 ID:OP8L+cbn
>>767
大体これ壊れるような所あるのか?
780774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 00:43:12.02 ID:9OACzEBG
>778
可能は可能だけど、DS2502の絶対最大定格が12Vだから19Vに直結しない前提で。
(DS2502用にアダプタ内部で5Vとか作ってる筈)
781774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 01:17:39.74 ID:oQzBDAc9
>>779
メーカが潰れたか生産中止になったものを
町の電気屋さんが保守品として作って売りたいんだと思った。
あるいは別の回路を仕込んで既存のと入れ替えとか…

何れにせよ関わりたくない。
782初心者:2013/01/03(木) 02:18:19.30 ID:BDo98sQC
>>780 さまアドバイスありがとうございます。
それ(12V定格)は、想定外でした。

更に初歩的な質問で恐縮なのですが、
DS2502は3本脚があって、DATAは(・)の真ん中に繋ぐとして
GNDとNCには、供給される19Vとは別立ての5Vを流せば良いと言うことで宜しいのでしょうか?
783774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 02:41:42.74 ID:9OACzEBG
>782
いや、俺Dellの3PinACアダプターは現物持ってねぇし。
そちらの現物を解析して貰わないと何とも。

GNDはACアダプタ内部で共通な筈だから、ICの電源pinに通電時で何V掛かっているか、
もしくはIC周辺が19Vとどういう接続になっているかを
現物で確認して全て移植か、部品集めて自作。
784初心者:2013/01/03(木) 03:53:55.32 ID:BDo98sQC
>>783 さま
早速のレスありがとうございます。
とりあえず、漠然とできそうな気がしてきたのでやってみることにします。
ありがとうございますた。
785774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 06:36:55.73 ID:iCdcCJsm
NCってなんだっけ
786初心者:2013/01/03(木) 06:44:34.52 ID:BDo98sQC
え?w

ググった > Non-Connect あるいは Not Connected の略

なにも、つなげ、ない??
とすると、自動的にDATAが+でGNDが-てことになりますのかな??
787774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 09:16:53.52 ID:A2+/86q/
>>786
DS2502Kの評価キットソフトウェア
ttp://japan.maximintegrated.com/design/tools/applications/evkit-software/index.cfm?EVKit=752
中にデーターシートもある。
788 忍法帖【Lv=24,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/03(木) 12:27:49.12 ID:RrmJvF2H
ミズホ通信は廃業になりました
789初心者:2013/01/03(木) 13:39:22.43 ID:BDo98sQC
ありがとうございます。
頑張ってみます。
790774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 14:54:43.88 ID:9OACzEBG
>785
あ、、、電源供給はPCの仕事か
791774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 16:17:29.42 ID:oQzBDAc9
まぁ正常品の読み出しは、まず壊れたほうで
ライト/リード出来るようになるまで練習してからだな。
792774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 17:36:55.27 ID:Ghi27zzU
なんだか接続の難しそうなメモリですね
793774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 19:20:15.50 ID:FW4vqCDi
マイコンで、基本的には常に電源がOFFになっていて、
ボタンを押した瞬間から起動、ボタンを押している間もずっと起動しつづけ、
ボタンを離すと、離してから3秒後に電源がOFFになる。

というものを作りたいと思っています。
ボタンを押してる間起動し続けるところまでは、
単純に電源ラインにタクトスイッチをつけるだけなので簡単なのですが、
最後の、ボタンを離してから3秒間は電源がONのままで
3秒後に電源をOFFにするというのがどうしてもできません。

どなたかいい方法知っていましたら教えてください。
794774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 19:23:01.65 ID:FW4vqCDi
本当は常に電源を入れておきたいのですが、
それだと電池がすぐになくなってしまうので、
働かなければいけないときだけ電源をいれて、
そうじゃない待機時間は電源をなるべく使いたくないのです。。。

その働かなければいけない時間というのが、
ユーザがボタンを押した瞬間から、離した3秒後までの期間なのです。
795774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 20:01:07.63 ID:6N23YVM4
終了処理したいならスイッチ2個使えばいいんじゃない?
電源用のロッカースイッチと終了用スイッチ付けて
終了用スイッチが押されたら終了処理して正常終了をLED等で合図
正常終了確認後手動で電源OFFにするとか
796774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 20:07:04.23 ID:qEzspI+7
デカめのコンデンサ付けろ
797774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 20:19:19.31 ID:UuSjD32V
デカいコンデンサで延命して、マイコンで3秒計って電源へOFFを発行する。ってのが一番楽だろうねえ。
EEPROMへのデータの書き出し、とかなら、書き出したあとは自滅せずに空ループしてるだけでいいだろうし。
798774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 20:20:35.45 ID:UuSjD32V
あ、そうそう
空ループ中にもう一回押されたときの回避策は要るけどね。
799774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 20:25:09.02 ID:7kYZzZfy
マイコンに電源制御させればいいだけのことだろ。
いまどきはスリープ状態で電流極小のがいくらでもある。
800774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 20:27:18.22 ID:QegSJHng
>794
等幅で見てくれ。

+---------- マイコンのIO_2
|
+-------+-- SW -+- D --+--- マイコンのVcc
| | |
電池 +-- PchFET ----+
| |
| +---------- マイコンのIO_1
GND

Dはダイオード。左がA、右がK.
PchFET は左が S 右が D、下が G.
IO_1 はプルアップ、IO_2 はプルダウンしてあるものとする。


動作:
SWを押すとオンになる。
マイコンは速やかにIO_1をLにする。FETがオンし、SWをオフにしても電源は切れなくなる。
SWから手を離す。Vccは入ったままだが、IO_2 は L に落ちる。
マイコンは IO_2 が L に落ちてから 3 秒後に IO_1 を H にする。
hFET がオフになって電源は落ちる。
801774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 20:31:09.29 ID:UuSjD32V
と…等幅とか以前に、半角スペース群が消えてるの…
802774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 20:54:38.54 ID:QegSJHng
ブラウザからだと行頭どころか途中のスペースまで消えるんか...。
せんぶらだとスペース生き残ってるからおけだと思ったのに。


        +---------- マイコンのIO_2
        |
+-------+-- SW -+- D --+--- マイコンのVcc
|    |       |
電池  +-- PchFET ----+
|       |
|       +---------- マイコンのIO_1
GND

でどうよ。
803774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 22:54:25.17 ID:XoXhgBYV
最大で10kg程度の重さの荷物を、30cm程度持ち上げたいと思っています。
このような時におすすめのモーター、もしくは調べるためのサイトなどありましたら
紹介していただけないでしょうか。
804774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 22:59:56.48 ID:UuSjD32V
ギアとかなしに、直接巻きあげるの? 速度は?
805774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 23:02:18.58 ID:7kYZzZfy
たぶんモーター以外の構造のほうが大事だろう
806774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 23:07:42.87 ID:9iQnGwFb
>>803
極端な話、ミニ四駆のモーターでもなんとかなる。
どれぐらいの時間で、とか、どれぐらいの幅で、とか、どういうメカで、って絞った方がいいよ。
トルクに1g・cmって表記があれば、軸から1cmのところで1gの力が出る。
回転数のところでxxx rpmと書いてあれば、一分間にxxx回転する。

あとは好きなギアや滑車で減速して望む速度と力を作り出すことになる。
807774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 23:13:22.81 ID:XoXhgBYV
>>804
ギアなどは考えていませんでした。

必要になった理由ですが、
灯油満タン(7-8kg程度)をくみ上げた後に、
納戸と廊下の段差が30センチ程度あり、
灯油を持ち上げられず困っている。
少量(2L, 3L程度)なら持ち上げられるが、
頻繁に灯油を入れに行く必要があり不便。

できれば10秒以内、長くても30秒以内に上がれば十分だろうと考えています。
ですので、速度は特に気にしません。
使用頻度も数日に一度程度ですので、
そこまで耐久について考える必要はないかな?と思っています。
808774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 23:17:16.35 ID:XoXhgBYV
いつの間にかレスがついてた。
ありがとうございます。

>>805
思いつくのは、車のタイヤを入れ替える時に使うジャッキなどでしょうか?

>>806
軸から1/10,000cmのところで10kg(=10,000g)の力を出せる。
ギヤを模型店などで購入して調節するという考えでよいでしょうか。
809774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 23:19:57.83 ID:v/xXmERy
モーター以外の部分の構造はFixしてるんだろうか・・・
810774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 23:23:38.25 ID:7kYZzZfy
>>807
シーソーでいいかと。乗れば上がる。
811774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 23:23:59.75 ID:9iQnGwFb
>>808
どうしてもメカでやりたいなら止めないけど、灯油は怖いな。
動滑車とか、手でやった方が早いかも。
10秒以内は多分難しい。
例えば1g.cmで10000rpmのモーターがあれば、一分間に1gのものを10000cm動かすことができる。
減速比2:1のギアを使えば、一分間に2gのものを5000cm動かすことができる。

そんな感じで、モーターとギアは一緒に考えた方がいい。
812774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 23:25:52.03 ID:cLQh29ok
俺も人力の滑車を作ることを薦める。
灯油といえども、燃料を扱う電気機械を作るにはあまりにも知識不足かと。
813774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 23:28:18.20 ID:UuSjD32V
小型リフト的な構造物なあ…
10kgなら滑車使ったようなものでもいいとは思うけど
どのみちちょっとした工作がいるなあ
814774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 23:36:27.66 ID:RvTYtsN+
>>807
電子工作の経験ありますか?
単純に上から滑車を使って手で引くとかの機構が楽だと思います。
http://blog.livedoor.jp/aritouch/archives/3889596.html
これの例題2の組合せ滑車の上のやつみたいのがよさそう
815774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 23:37:35.47 ID:16D7dR/7
>>807
段差にスロープを渡して、手押しの台車で運ぶ方法もご検討ください
いずれ、あちこちバリアフリーの改修をすることになるでしょうから

灯油タンクのスペアを手に入れて、半分ずつを二つという方法もあります
816774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 23:55:58.01 ID:IIk/IlWc
足踏みで下から
http://item.rakuten.co.jp/tokun/10000229/
電動で上から
http://www.amazon.co.jp/dp/B003ATYZ5O

それと灯油の引火点は40〜60度。それ以下ではスパークしても燃えない。
ガソリンとは違うんだな。
817774ワット発電中さん:2013/01/04(金) 00:11:10.08 ID:LzKo8HIa
>>816
リフトテーブルはまず1段(15cmほど?)あげないといけないから、上からが無難だろうけど
もっと小さくていいよなーと思って探すと無いんね…

リフトテーブルを納戸に埋めてしまえ、とか思ったのはひみつ
818774ワット発電中さん:2013/01/04(金) 00:31:19.37 ID:YU0BzrYe
納戸の灯油タンクの下に30cmの台を置けば医院で内科医?
819774ワット発電中さん:2013/01/04(金) 00:34:18.57 ID:5PJ44Zx5
30cmの段差を持ち上げることができないのにストーブにタンクを入れられるのだろうか?
820774ワット発電中さん:2013/01/04(金) 01:04:33.40 ID:AuQWYhId
>>818
そうすると灯油タンクの方が灯油缶より30センチ高くなって、
灯油を入れられないという問題が。

↑書いた後に思いましたが、灯油缶も台の上に置いて、
廊下との段差をなくせば、いけそうかもしれませんね。

ただ、灯油缶を台の上に乗せる作業が必要になります。

灯油缶は18リットル、20リットル入りですから、、、さあ、、、どうか、、、
持ち上げる重量物が重くなっちゃった。。。
まず無理な気がしますが、灯油缶の入れ替えと、灯油タンクの入れ替えは
灯油缶の入れ替えの方が頻度は少ないので、手間を減らせることを考えれば有効かも。。。

>>819
納戸の灯油缶がおいてあるところは狭くてかがまないと持ち上げられないのです。
下手くそなAAで恐縮ですが、
こんな風に、腰を曲げて結構無理な姿勢で、灯油を持ち上げることになります。

  ┌┐
   | ∧
灯油□□□□←30センチの段差

居間はストーブ周辺が広がっていますので、おかしな姿勢で持ち上げる必要がありません。
また、以下のように灯油と本人との高さに30センチの差がありません。
そこの所も関係しているかと。

    ┌┐
灯油  | ∧
□□□□□□

腰と膝に来て満タンは無理なの。(本人談
821774ワット発電中さん:2013/01/04(金) 01:09:51.40 ID:A5O9m9j5
灯油タンクが高い分には問題ないだろ?
状況が読めないけどサイフォンの原理使えば

それか高い所と低い所に灯油缶置いて電動の灯油いれで移動させた方が早いんじゃねーの
822774ワット発電中さん:2013/01/04(金) 02:33:01.21 ID:j+bd3zNc
ストレッチャーで人運ぶみたいに、台車に台置いてその上に、車輪のついた板載せといて、その上に灯油缶を置いてそこに入れて、
廊下にスムーズに入れればいいような。電子工作関係ないけど。

 □←灯油
−−−
○ ○ ←台A
□□□□←スチロールブロック
−−−−
○  ○ ←台車

ってしといて、廊下の高さとスチロールブロックの高さをあわせとけば、
台Aをスムーズに移動させられる。
823774ワット発電中さん:2013/01/04(金) 11:29:07.92 ID:rLJYllMl
>>803
モノとしてはこんな感じかな。

ttp://ibukijiro.blog.fc2.com/blog-entry-199.html
824774ワット発電中さん:2013/01/04(金) 11:33:47.18 ID:VU1DyD9o
30cm程度なら、電池式のポンプで汲み上げられるだろう?
825774ワット発電中さん:2013/01/04(金) 11:51:48.55 ID:ZGWzf+F8
完成品までの予算はどれぐらいなんだろう
826774ワット発電中さん:2013/01/04(金) 14:48:23.02 ID:Uv+SQizG
ホントだ、これってそんな難しい工作しなくても電動の灯油ポンプのスイッチ延長加工とホース延長加工して30センチ高い台に載せたまま入れられるようにすれば良いんじゃない?
827774ワット発電中さん:2013/01/04(金) 15:07:16.81 ID:YU0BzrYe
灯油缶も台の上に置けば?
灯油缶に灯油補給する人も楽できるよ?
828774ワット発電中さん:2013/01/04(金) 18:38:04.05 ID:3AEmU5T2
やっぱりフラックス除去ってちゃんとやった方がいい?
829774ワット発電中さん:2013/01/04(金) 19:07:24.97 ID:G0kQLD4b
フラックスによる
830774ワット発電中さん:2013/01/04(金) 21:24:36.93 ID:3AEmU5T2
太洋電機のSD-63ってハンダ線で、ヤニの種類は活性化ロジンって書いてある。
831774ワット発電中さん:2013/01/04(金) 21:45:54.83 ID:G0kQLD4b
RAやRMAって書いて無いなら除去したほうがいい。
gootならSE-06003RMAくらいを買っといたほうが安心だぞ。
832774ワット発電中さん:2013/01/04(金) 21:54:40.62 ID:G0kQLD4b
まちがった
× RAやRMA
◯ RやRMA
833774ワット発電中さん:2013/01/04(金) 22:01:56.22 ID:3AEmU5T2
ありがと、除去するよ。
SE-06003RMA見てきた、明確に洗浄不要って書いてあるね、使ってみる。
834774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 02:05:15.22 ID://4ZRdcP
とりあえず現在までに作っちゃった奴のフラックスを洗浄したい。
KUREのCRCエレクトロニッククリーナーで吹いたら一見フラックスが落ちた様に見えるんだけど、
これじゃぁだめかな?

ちゃんとサンハヤトあたりのフラックスクリーナーで落とすべき?
スプレータイプってしっかりおちるかな?
それても液状タイプでハケ使って落とす方がいいかい?
835774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 02:40:36.44 ID:mejKb/ro
クレでいいよ。濡れている間に歯ブラシでこすって、最後にもうひと吹きして洗い流す。
フラックスクリーナーってのは使ったこと無いが、HOZANのフラックスリムーバーだと、
ABSやポリカなど樹脂が溶けるから要注意な。缶に書いてあると思うが。
836774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 11:01:30.91 ID:d7c9lKre
フラックスって、ちゃんと除去しないと、絶縁抵抗が落ちてしまうということは無いでしょうか?
837774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 11:52:47.16 ID:4PCRQNYF
何もないよりはフラックスがあるほうが絶縁抵抗は落ちるが、
普通の回路なら気になるレベルではない。
http://www.senju-m.co.jp/product/solder/fluxcored/index.html
1×10^12Ωとかある。

逆にいうと、1×10^9Ω、つまり1GΩとか100MΩとかの抵抗を使うなら
無視できない誤差の原因になるし、1GΩに1V加えたら1pA流れるから
1pA未満とかの微小電流を扱うときにも無視できないだろう。
838774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 13:24:43.36 ID:S0omu1Ol
>>837
そのクラスの値の抵抗をその他の抵抗と同様に扱おうとしている設計自体が間違っている。
そのような場合にハンダ付けのフラックスの導電率が問題になるような構造にはしないから気にしなくても大丈夫。

光電変換器や高感度測定器の入力部など実際を一度でも見ていれば>>837のような疑念は出ないはず。
839774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 13:44:44.52 ID:zFgjuASz
フラックスを残して長期使用すると、 ホコリ付着 → 吸湿 → 絶縁低下
長い目で見なきゃね。
840774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 14:10:11.69 ID:d7c9lKre
>>837
ありがとうございます。10の12乗程度のインピーダンスはあるんですね。
もちろん、Hi-Zの回路では、テフロン端子とか基板のスリットなどで対処するのですが、
>>839のように、長期間のホコリの堆積+湿気で、絶縁が落ちることがあると思うんです。
フラックスがあるほうが、吸湿しやすく、保湿の影響でインピーダンスが落ちやすいですよね。

ということは、フラックスは、落とすべし、ということになると思いますが、
この考え方は、おかしいでしょうか?
つまり、RMAだから無洗浄でいいかというと
「通常使用ではいいかも知れないけど、万能じゃ無いことを認識すべき」
ということになると思うのですが。
841774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 15:26:42.39 ID:G6KIqhEv
>>840
フラックスの害は絶縁低下より腐食だよ。
除去するのが本筋。
842774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 15:58:50.21 ID:d7c9lKre
>>841
ありがとうございます。腐食ですか、なるほど。
すると、無洗浄フラックスの場合は、腐食が少なめですよ、ということでしょうか。
やっぱり、フラックスは除去したほうが良いですよね?
安心しました。
843774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 16:08:01.09 ID:4PCRQNYF
>>838
 疑念って何?
844774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 16:16:31.03 ID:ToxGSUdm
>>843
>>837 で高抵抗を使用するときにフラックスの影響が無視出来ない、って言っている事を指しているんだろ。
単に使い方がおかしいだけだけど。
845774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 19:15:41.33 ID://4ZRdcP
>>835
ありがと。
クレの安いし入手性が良いからこれで済ませるよ。
846774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 20:05:52.82 ID:QhBSTQws
ディスプレイが故障したので原因のコンデンサを交換しようとしているのですが
680μFのコンデンサは、1000μFのもので代用可能なのでしょうか?

スレ違いでしたらすみません
847774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 20:10:56.87 ID:I+gmgaPo
そんな知識でディスプレイなんか修理しないでくれ、と思うのは俺だけかしらん?

…まあCRTに比べればマシかもしれんけど、冷陰極管はやっぱり高圧だしなあ。
848774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 20:11:20.27 ID:z1I9paeD
680μFのコンデンサは、1000μFのもので代用可能かという情報だけで
的確に指示できる人間はいないと思うよ。
ディスプレイのどこに使われているコンデンサ?
見た目で不良と判断できるのか、それとも測定して悪かったのか?
他に悪い部分が無いと言い切れるのか?
849846:2013/01/05(土) 20:27:26.64 ID:QhBSTQws
>>848
ディスプレイはLGのL227WTSです
おそらく電源基盤の電解コンデンサです

調べてみたところ、このディスプレイの故障はだいたいがコンデンサの劣化によるものらしく、
コンデンサを見てみたところ、膨らんでいたのでここが原因だと判断しました

↓参考にしたサイトです
http://bunkai2010.web.fc2.com/lg_tft.html
850774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 20:29:03.30 ID:SC0SswaR
851774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 20:31:10.41 ID:QhBSTQws
>>850
ありがとうございます。こちらで聞いてみます
852774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 21:09:48.14 ID:p/aN9uvt
>>846
ひねくれ者が湧いているけど気にしなくていいよ。
電解コンは十中八九平滑用だから容量は大は小を兼ねるで大丈夫。
耐圧も同じく大は小を兼ねる。
特別に高温環境でもなければそれでオッケー。
853774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 22:15:04.68 ID:I+gmgaPo
じゅっちゅーはっく
のこり、いちに

俺はそんなことを初心者に言い放つ勇気はないわ。
854774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 22:22:10.45 ID:z1I9paeD
>>853
オレも無理。よくあんな軽はずみなこと言えるよなって感心する。
掲示板って無責任だから、あれでいいのかもしれないが。
855774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 22:23:01.99 ID:np4ZhEQg
まっとうな設計なら680μの電解コンで時定数が、ってのは考えられないからな。
自分でやるときは前後関係は見るつもりだけど。
856774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 22:24:42.98 ID:t1ZX6NKz
ttp://www.sengoku.co.jp/item/images/th230/2abmpakl.jpg
ゼロプレッシャーを、ブレッドボード用と、基盤用に使いたいんですが
基盤で使う場合直付ではなく、ソケットを間に挟んでつかいたいんです
そのソケット売っている店知りませんか?
857774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 22:24:45.93 ID:gcEujjBI
掲示板は自己責任で
858774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 22:25:10.82 ID:XOPOMrmp
そうか?電解コンなんて容量誤差50%くらいじゃん
そんなことで危険なことになる回路ならどのみち危険だよ
859774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 22:25:18.44 ID:IwVsI/rP
>>853
>>854
じゃ黙ってろよ。
無理に発言しなくていいよ。
860774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 22:29:22.70 ID:z1I9paeD
>>859
オレの発言、読めてないのバレバレ
861774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 22:47:46.28 ID:XOPOMrmp
>>856
ゼロプレッシャーもebayで中国のバイヤーから買えば200円しないんだから二つ用意すればいいんじゃね

どうしてもっていうならピンソケットを並べるかするしかないと思うけど
862774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 23:01:34.94 ID:D7Q6CT3x
ZIFまんこ
863774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 23:11:42.65 ID:G6KIqhEv
>>848
一般論的に答えることすらできないのか。
情報を全部揃えてもらわないと考えることすらできないのなら黙ってればいいのに。
電解コンを使った設計で680uFを1000uFに置き換えて何か致命的な問題が生じる現実的な例を俺は知らない。
もちろん無理矢理考えればそういう例を作ることは可能だが、現実としてはな。
864774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 23:19:41.65 ID:rQLpZb06
電源部のコンデンサを大きめにとった結果、突入電流が増えて
電源の保護装置が働いてスイッチが入らなくなるあたりはよくあるネタだが?

元の設計が 680uF で最適化してあればともかく、最初から経年劣化こみで300uF あたりが
最適値の奴に 680uF 使ってたところに新品の 1000uF 置けば、それなりの確率で起動しない
ことはあるだろう。

電源部のコンデンサ交換時に、リプル容量について
言及する奴がいないことのほうが俺は問題だと思うがな。
865774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 23:22:18.23 ID:z1I9paeD
>>863
知らないことは自慢にならないと思う。
前段のレギュレーター不良で過電圧が加わって結果としてコンデンサ不良となることもある。
そういうの知ってるから、一般論で「大きければおk」なんてオレは言わないし、言うヤツは軽蔑する。
866774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 23:23:01.66 ID:G6KIqhEv
>>864
で、現実問題として680uF⇒1000uFでどれぐらいの確率で起動しなくなると思ってるんだい?
無理矢理考えた例というのはそういうのを言うんだよ。
許容リップルが軽視されてるのは確かにそのとおりだが、それもやはり致命的な問題には殆どならないよな。
867774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 23:26:45.65 ID:G6KIqhEv
>>865
電解コンを交換するときの容量についての質問とは関係ないだろ。
別の部分が壊れている可能性は当然あるさ。当たり前すぎ。
そんなことを言い始めたらどんな質問にも答えることはできなくなる。
なんか勝手な妄想を広げて質問者の知りたいことに答えようとともせずにウンチクや説教しかしない奴を俺は軽蔑するね。
868774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 23:39:45.17 ID:I+gmgaPo
答えることはできるだろう?

想像しうる箇所・要因をあげて、そのうちそうなるのは何割ぐらいだから多分大丈夫だと思うよ? ねんのため、どこそこを調べてから。
とか、そういう感じの展開で、「絶対ってものはないし、何かあったときの責任はとらないよ」というような。

じゅっちゅーはっく、だけいわれてもなあ。
869774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 23:41:13.56 ID:b0tHntd6
エンジニアは心配性だからね
870774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 23:42:14.59 ID:z1I9paeD
>>866
浅い。浅すぎる。
故障の対応として電解コンを交換するときの容量を質問してるわけ。
自作の回路で「大きいのつけていい?」って聞いてんじゃないわけよ。
そのことだけを質問するレベルの人間が故障原因を特定できてるとでも思ったの?
もっといろいろ調べたほうがいいよと教えるのが普通だろ。
結論を急ぎすぎ、というか短絡的すぎ。
大人になろうぜ。
871774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 23:43:08.87 ID:G6KIqhEv
>>868
責任取るわけないだろうw
取れるわけもないし。
そんなこといちいち書かないと意見も書けないのかよ。
872774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 23:45:23.44 ID:z1I9paeD
わぁごめん アンカミス
>>866じゃなくて>>867ね。こんなとこ間違うオレってアフォだな。
873774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 23:47:22.36 ID:G6KIqhEv
>>870
逆だよ。
質問者の関心は「容量が同じなら交換すればいいと思う。大きい容量でも大丈夫とは思うけど聞いてみたい」といったとこだろ。
もし違っていても質問者自身が答えを読んで判断すればいいまでじゃないか。
874774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 00:00:06.39 ID:qJIp1jSZ
>>873
まあ、聞かれたことだけ答えりゃいいって発想も確かにあるな。
ただ、そうしない人間もいるわけよ。
いちいちそういう人間に噛み付いてもしんどいだけだよ
875774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 01:45:20.11 ID:bUC52g2O
某動画サイトを見ていたら
青パッケージのセラミックコンデンサーの中身が
チップコンデンサーだという衝撃的な動画が載っていて

同じ理屈で巨大な高そうな電解コンデンサーの中に
並列数珠つなぎのチップコンデンサーが入ってたりはしない?
876774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 01:45:52.71 ID:xrY4DV1G
>>874
というか、まずは疑問に答えてあげるべきだろ。
そのうえで注意すべきことを書けばいい。
877774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 02:22:51.87 ID:YhLeVYVQ
>>875
さすがにチップコンデンサは手間がかかりすぎて
ペイしないんじゃないかな。
マトリョーシカ電解なら定番の画像が
ttp://blog-imgs-43-origin.fc2.com/a/r/m/arms22/chinacapacitorek1s.jpg
878774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 02:55:57.61 ID:ws9XxtDB
コンデンサ放電タイプのスポット溶接機を作ろうと思うのですが、2つ質問があります。
1.コンデンサに充電完了したら消えるように電球を付けるにはコンデンサと直列で良いでしょうか?
2.FETでスイッチングしてオンオフしようと思いますが、FETの抵抗分と配線の抵抗分、溶接対象物の抵抗分以外は
ほぼショート状態ですが、コンデンサが爆発したりしないでしょうか?
879774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 03:18:00.90 ID:/MToHm7m
溶接機買ったほうが安くて安全だな
880774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 03:36:17.41 ID:JNlqfBsT
881774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 03:51:47.08 ID:oSZYrmWe
どんぐらい電流流れるんだろうね?
凄い電流が流れて電球もFETも焼ききれてしまわないかい?リレーとかのがいいかも
882774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 05:33:44.35 ID:ccFCAy2/
車のバッテリー使って電気溶接機ってかなり簡単だったような?
883774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 06:17:32.44 ID:ep6s5tQq
>>876
>というか、まずは疑問に答えてあげるべきだろ。
>そのうえで注意すべきことを書けばいい。

そういうことするには、情報が足りないと言う話じゃないのか?

L227WTS とやらの回路図入手して検討しろと言うなら話は別だろうけど、
さすがにそれは簡単じゃないしね。

特にモノが電源系にかかわりそうだから、こういう状態ならまっとうな技術
者ほど >>852 みたいな無責任な回答は避ける傾向にあると思うよ。

その上で回答求められたら >>847 みたいな回答するしかない。

そもそも >>849 で参考にしたサイトとやらを見ると、交換しているコンデン
サは 1000uF なので、どっから 680uF がでてきたのかも疑問だし、電源
基板には問題なかったと書いてあるので、>>849 がきちんと理解できてる
か怪しいしね。
884774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 11:44:20.34 ID:h2YKnK/m
TLP521等のフォトカプラーの使用法についてご教授下さい。
フォトカプラーのようなフローティングされた出力トランジスタにおいては
例えばLEDを光らせるとして、以下の回路はまったく同じ動作をするのでしょうか。

1:+5V→C/E→330Ω→|>|→GND

2:+5V→330Ω→|>|→C/E→GND

違う点が有るとすればどういう事でありましょうか。よろしくお願いします。
885774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 12:47:05.59 ID:JNlqfBsT
TLP521はNPN出力だから
・エミッタをGND
・コレクタは c-di-r-5v
だな。
886774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 13:01:24.69 ID:xYFtR7ND
>>884
どちらも同じだよ。
887774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 13:07:12.98 ID:H/B3Wyq5
要はベースに何V与えればONできるかが違うんだよ。
888774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 13:07:50.21 ID:H/B3Wyq5
フォトカプラの場合は違いは無いか。
889774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 13:21:55.04 ID:bUC52g2O
半導体リレーとか無かったっけ
890774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 13:28:02.85 ID:zdqjB16j
フォトカプラなんて使わず直接LED光らせればよかろ
例えばって書いてるけど、
例えば=最終的にやりたいこと
なので大丈夫
891774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 13:39:31.30 ID:qJIp1jSZ
例えば≠最終的にやりたいこと
に違いないと思う
892774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 14:18:08.81 ID:7ownY5b1
>>890
何を根拠にそういう決め付けをするのか理解に苦しむ。
質問に答えることができないのなら黙ってればいいのに。
893774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 14:28:07.96 ID:h2YKnK/m
フォトカプラの件、皆様ありがとうございます。
極性だけで、C/Eで基本的に違いは無いと言う事ですね。
ちなみに作った回路はLEDを光らせるものだったのと、実験では動いたのですが
根本的に確信する知識が無かったので、ふと普遍的に応用可能な事なのかと
疑問に思いまして質問しました。ありがとうございました。
894774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 19:17:09.55 ID:ENKHfYg+
>>841
フラックス除去しちゃったら、半田が酸化してガビガビにならないの?
895774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 19:20:48.13 ID:7QmONopP
>>894
そういうのが心配ならそれようのコート剤がある。
896774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 19:28:46.29 ID:cT5oPPjq
フラックスリムーバーも、コート剤も、使うときは、換気と防毒をしっかりしましょう。
897774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 19:32:36.57 ID:ENKHfYg+
>>895
なるほど
898774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 19:47:24.62 ID:JlYXrXcW
ttp://iizukagiken.cart.fc2.com/
ほぼPICキット2ですが、元の値段っていくら?
899774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 19:55:26.29 ID:zV++po82
>898 ggrks
900774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 23:04:59.16 ID:BJSr2mJn
というか3割引としっかり書いてある
901774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 23:12:28.87 ID:GPQZwxSw
扇風機の前で「あ〜」って言うと楽しいのは、ドップラー効果ですか?
902774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 23:25:29.19 ID:/MToHm7m
そんな書き込みをして恥ずかしくないのか?
903774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 23:30:27.34 ID:FxjlTPOd
救急車は、ドップラー効果だよw
904774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 23:51:22.93 ID:Z3Z+o/Q+
>>901
それはドップラー効果じゃない・・・
って書きかけて急に自信が無くなってきた。
移動する羽根に反射してるんだったらドップラーかも。
905774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 23:53:45.26 ID:2pgaETIq
扇風機の回転数検出にドップラー効果が使えるかも
906774ワット発電中さん:2013/01/07(月) 00:22:45.47 ID:6iNQWlRr
>>904
羽根が近づいたり遠ざかったりしているわけではないが、
構造的に順次対象部分が近づいたり遠ざかったりしているから、ドップラーじゃないけど似たような効果、じゃなかろか
そのまえに、羽根があったり無かったりが交互にきて声が細切れになるからってほうが大きそうだが。

どのみち「楽しいのは」だから、ドップラーとか関係なく感受性の問題。
907774ワット発電中さん:2013/01/07(月) 00:36:44.04 ID:jo6BxmUg
羽に角度があるわけで、近づくのと同等でしょ。
1kHzくらいをスピーカーから出して反射音を録音してスペクトル見れば、高域シフトした成分があるハズ。
試したこと無いけど。
908774ワット発電中さん:2013/01/07(月) 01:34:34.64 ID:cpOH6X/Y
>>906
羽根は近づいたり遠ざかったりしてるだろ?
909774ワット発電中さん:2013/01/07(月) 02:39:22.64 ID:QGjVfXUc
ものすごくゆっくりした回転でも、羽に角度がついてなくても、似たような変調が掛かる。
∴サイレン効果(?)のほうが大きいと思う。
(ちなみにサイレンは空気の流れをチョップして音にする)
910774ワット発電中さん:2013/01/07(月) 09:29:06.13 ID:fRjc81DM
ドップラー効果って、音の発生源が移動する場合だけど、反射波で起こる場合もドップラー効果なのかな?
911774ワット発電中さん:2013/01/07(月) 09:40:15.48 ID:QGjVfXUc
>>910
当然、あるでしょ。
912774ワット発電中さん:2013/01/07(月) 10:57:10.39 ID:onHSxXi8
>>910
スピードガンとか速度違反取締りとか。
913774ワット発電中さん:2013/01/07(月) 14:10:45.74 ID:it03m78F
デジタルのテスターでお勧めの物はありますか?
電圧の変化を見たりしたいので、反応の良い物がいいです。

予算は3000円以下で。
914774ワット発電中さん:2013/01/07(月) 14:25:32.16 ID:jo6BxmUg
反応が良いってのをどれほどのレベルで要求してるか分からないけど、
うんと速い変化を見たいならテスターじゃなくオシロ。
オレは秋月の1000円クラスのを2台持ってるけど、テスターとして遅いと感じたことは無い。
915774ワット発電中さん:2013/01/07(月) 15:22:21.77 ID:XPy9XWUE
>>910
ドップラーレーダー
916774ワット発電中さん:2013/01/07(月) 16:29:09.40 ID:z0N8BnyO
>>914
秋月の P-16 のこと言ってんじゃないの?
ブローブが悪いと思って、交換したことあるけど反応悪いままだったw
917774ワット発電中さん:2013/01/07(月) 21:42:29.17 ID:SiXDpWkB
質問ですが、画像の左のマイコンが18F2480ですが、これの
読み書きをしたいのですが何かいいツールとかいい方法とか
ないでしょうか?書き込みツールとかでいいのがあれば・・・
この基板上でデバッグがしたいです。

http://uploda.cc/img/img50eac1fa3c0fb.jpg

鍵は今日の日付です。
918774ワット発電中さん:2013/01/07(月) 22:11:51.25 ID:FWI5iTGT
解除できない・・・
919 ◆HIKaRi/Dzs :2013/01/07(月) 22:19:15.77 ID:SsEbyM01
>>917
PICなら、PICkit3あたり買ってつなげればよいんじゃないですかねぇ
と思いました
ただつなげていけるかどうかは、写真だけではなんとも。。
920774ワット発電中さん:2013/01/07(月) 22:19:21.36 ID:SiXDpWkB
すみません20130107です。
921774ワット発電中さん:2013/01/07(月) 23:35:33.47 ID:it03m78F
>>914
>>916

具体的には

・自動車の電圧の変化
・PC内部の12Vラインや5Vラインの電圧の変化

を観察できれば良い程度です。
早いのが良いと言っても、シビアにリアルタイムさを求めてる訳じゃないので、
上手く言えないのですが明らかに遅いてのじゃなければOKです。

あと直流電流を2Aくらいまで計測できると嬉しいです。
922774ワット発電中さん:2013/01/07(月) 23:41:48.58 ID:AD18dpl9
リアルタイムに動きを見るだけなら
アナログテスタの方がいいかもよ
923774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 00:06:46.11 ID:9xFF+eNP
>>921
>>913には、おそらくわざわざ『デジタル』と書いたのだと思うけど、
その心は?

僕も>>922に賛成でアナログの針式電圧計が適しているように
思う。電源も要らないし。
924774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 12:28:10.12 ID:cxclmnrQ
>>921の用途なら、アナログの方がいいな
925774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 16:31:10.92 ID:vilCsZb6
7805と9V 500mAのトランス式ACアダプターでオーディオ機器用5Vの電源を作りたいです。
スイッチング式のACアダプターを使う予定だったので7805の入力と出力コンデンサにOSコンのSEPCを220uFと120uF用意してあったんですが、
トランス式を使うことになったので低周波平滑に優れてる電解コンデンサ(オーディオ用など)を使ったほうがいいでしょうか?
926774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 16:36:08.87 ID:YbsphO7r
>>925
5VのACアダプターじゃダメなん?
927774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 16:45:44.76 ID:vilCsZb6
>>926
レギュレーターを入れた方がリップルを除去できるし出力が変動しても安定すると思ったので
928774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 16:53:18.39 ID:KYK9K8ie
オーディオ用がいいか普通のでいいかは自分で聴き比べなきゃダメでしょ。
まずは作りましょう。
929774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 16:58:54.23 ID:vilCsZb6
オシロ持ってないから比べられないな・・・
コンデンサの容量は問題無いですか?
930929:2013/01/08(火) 16:59:51.09 ID:vilCsZb6
最大で500mA流します
931774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 17:04:28.30 ID:KYK9K8ie
オシロじゃない 耳だよ
932774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 17:09:08.72 ID:vilCsZb6
>>931
耳ではわからないかと・・・
933774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 17:10:52.88 ID:FE+Fj2DU
>>925
 220uFのコンデンサのインピーダンスは100Ωで7Ω、1kHzで0.7Ω
 コンデンサの種類とかより容量のほうが効く
934774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 17:12:14.54 ID:KYK9K8ie
>>932
耳でわからないことに拘る必要あるの?
935774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 17:23:17.01 ID:vilCsZb6
7805だと普通の電解コンデンサ使ってれば今回の用途では性能が頭打ちな気がするので拘る必要無いですね。
スレ汚してすいません
936774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 17:44:42.46 ID:oqodR7xS
同じく7805にそこまで拘らなくてもと思います。
ただ、弄るのも楽しみの一つだと思うので、個人的な意見を一つ。
私なら7805周りよりもACアダプター内のコンデンサをオーディオ用電解コンに変えます。
実施済みだったらごめんなさい。
937774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 17:47:58.06 ID:vilCsZb6
>>936
殻割りはしたくないです
938774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 18:00:19.65 ID:HmV1qtmv
その5Vでmp3音楽を聴くのか
939774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 20:42:01.61 ID:lRy5EwFS
7805は艶有JRCが好いと思います。
940774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 21:04:06.83 ID:5mGDMTVY
高音の伸びならナショセミだな。
941774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 21:06:24.81 ID:vilCsZb6
電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A
942774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 21:06:59.60 ID:Zd8h/l7l
オレの親父が勤めてた電源開発は??
943774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 21:09:24.05 ID:YUFH5eXd
気持ちはわかるけどオーディオ系電子工作の方々を揶揄するレスはどうかと思うよ
我慢しないと
944774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 21:14:06.00 ID:KYK9K8ie
次からスルーで
945774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 22:46:10.00 ID:ZlT6yJ+a
スルーレートにはこだわりたいね
946774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 03:29:53.63 ID:OJ4j0F89
AC100Vだから、0.053V/usで合っているでしょうか?
947774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 07:42:54.35 ID:uGbARn/4
ハンダ付けすることなくスルーホールに導線を確実に固定したいのですが、どんな方法があるでしょうか?
948774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 08:00:33.14 ID:L/l9baIk
>>947
プレスフィット
949774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 08:41:10.60 ID:WKGD2wa/
>>947
どういう理由でハンダ付けしちゃいけないのか書かないと、
提案してもらっても「その方法もダメです」ってなっちゃうよ。
950774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 08:53:12.93 ID:Q0gyOXjx
951947:2013/01/09(水) 09:24:38.67 ID:9oauPZpi
>>948-950
ありがとうございます。
まさにこの手のスプリング的な固定方法を探していました。
他にもあるか探してみます。
ベリリウムはちょっと怖いな・・・。
952774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 10:45:37.13 ID:OJ4j0F89
>>951
なんでそれが「確実な固定」なの? 全然違うじゃん
953774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 10:55:14.25 ID:GGk65dJX
どういう状況において「確実」かの想定の違いじゃね?
954774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 11:56:18.74 ID:loDEUrxL
LEDでルームランプを作っているんですが、基盤をランプユニット内にうまく固定する方法が思いつきません。
市販の製品と違って裏面がハンダで凸凹なので両面テープは無理だし・・・
何か良いアイディアは無いですか?

絶縁・耐熱性のあるボンド(シーリング?)的な物で接着するしかないでしょうか。
955774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 11:59:24.81 ID:GGk65dJX
×基盤
○基板

その基板の余白とか、ランプユニットとか、こっちからじゃ形状がわからんものばかりなんだが。

で。とりあえず、同じライン上のランドを数ヶ所チョイスして、そこに半田と錫メッキ線で足立ててもう一枚基板をつけちゃだめか?
956774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 12:38:01.11 ID:n9azfy0E
LEDルームランプの市販品を買えばいいと思うよ。
957774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 12:53:33.40 ID:EigrY5kL
>>956
電子工作スレまで来てこういう発言する奴って余程つまんない人生送ってんだろうな。可哀相。
958774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 13:02:17.54 ID:loDEUrxL
>>955
ごもっとも、それでもエスパーで答えてくれてありがとう。
基盤はミッチリ集積しちゃってて、スペーサーとかネジとか使う余白が無い。

でも縦方向のクリアランスはあるかも、ちょっとその作戦頂きます。
今度相談する時はちゃんと写真とかアップしますね。

どころで、

>絶縁・耐熱性のあるボンド(シーリング?)的な物で接着する

こういう用途に使えるボンドってありますか?
ホームセンターで手に入るでしょうか。
959774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 13:11:12.24 ID:VZ0O5YCX
100円ショップのクッション付き両面テープを使うとか
960774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 13:13:25.36 ID:GGk65dJX
>>958
こんなんでいいのか?
http://www.kohnan-eshop.com/pro/sagyouyouhin/sechakuzai/products/4901761160254?page=133

シリコンだから絶縁はすると思うが
961774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 13:22:31.89 ID:n9azfy0E
>>957
金かかるし大抵は仕上がりで市販品に負けるでしょ。自作するなら無いもの作らなきゃね。

>>954
厚みのあるクッション状の両面テープを四隅に3段重ねくらいすれば凸凹関係なく貼れるでしょ。
スコ◯チの超強力とかをちゃんと表面クリーニングして貼れば落ちてくることも無いと思う。
接着なら風呂場用とかのシリコンボンド。エポキシや変性シリコーン系(スーパーXなど)はゆるいので垂れてくるかな。
接着は固まるまで固定しとくのに工夫が必要だけど。
962774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 17:10:09.81 ID:k1UcfoAc
>>954
ルームランプならレンズ側にくっつけてしまう方がいいんじゃね。
963774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 19:24:54.68 ID:OJ4j0F89
>>961
>金かかるし大抵は仕上がりで市販品に負けるでしょ。自作するなら無いもの作らなきゃね。
それは違うと思うよ。

  作ることが楽しいとすれば、その楽しさは売ってないでしょ?
964 ◆HIKaRi/Dzs :2013/01/09(水) 19:27:36.09 ID:10wdS18G
人によるけど、安くあげたいから自作するわけじゃないな、自分の場合は。
965774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 20:57:18.83 ID:JXxHl56J
> 厚みのあるクッション状の両面テープを四隅に3段重ねくらいすれば凸凹関係なく貼れるでしょ。
「クッション状」だから反発力がある。そのときは貼れるかもしれないが、平面同士以外はお勧めしない。

> エポキシや変性シリコーン系(スーパーXなど)はゆるいので垂れてくるかな。
この手のは品種が豊富(メーカがうんと力入れてる)だから、お勧め。
硬さや硬化時間もいろいろ選べるはず。
> 接着は固まるまで固定しとくのに工夫が必要だけど。
ボンド硬化までの間だけ、両面テープに保ってもらうとか。建材ではよくやる手。
966774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 21:06:20.54 ID:OJ4j0F89
>>964
人によると思うけど、
僕も市販品より安くとか、市販品より格好いいから、
とかではなく自作することが多いな。

構想、勉強、情報収集、設計、製作、動作確認など、1連の行為が面白いから。

「俺でも、やればできたじゃん」という満足感が大好き。
967774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 21:12:48.05 ID:EJGbqMWc
本人が嬉しけりゃいいってのも事実だね。なんたって「趣味」なんだから。
968774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 21:20:38.34 ID:GN/WvZt1
>>965
凸凹面用と称して売られてるのは嘘っぱちってことですね。勉強になった。
969774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 22:42:23.71 ID:HKjwWmcf
市販品のがわだけ借りるというのも一つの手
970774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 22:43:37.30 ID:l488Ck75
茶碗なんか買えば安いのに自作するのに意味がある、とかは何となく理解できるけど、
普通に売ってるものを電子工作で自作するのは理解できない
何10倍も費用かかる上に、実装技術もないから大きくなるだろうし
971774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 22:48:40.16 ID:GN/WvZt1
アリモノを劣化コピーするだけが趣味の人もいるし、人それぞれでいいと思うあるよ。
972774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 23:04:20.92 ID:CaZaPmJx
安いものでも買うとなれば銭を使うし、わざわざ出掛けなければならない。
欲しくなったのが夜とかだったら翌日以降まで待たなければならない。
翌日買いに行ったら「品切れ」という可能性もある(実はこれは結構痛い)。
通販は日数が掛かる上に送料が馬鹿にならない。
ありあわせのパーツで簡単に作れるんだったら、出かけずに済み金も使わん罠。
こういう「自作のメリット」もありではないかな?
973774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 23:11:42.59 ID:GN/WvZt1
>>972
使うかわからん部品を多数在庫してる人は既に我が道を行ってるでしょ。
自力でできなくてスレで質問してもろくな回答もらえずに途方に暮れるくらいなら、
完成品を買うほうが得策だと思う。
974774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 23:13:47.31 ID:stKaGCXv
古いエナメル線のリールで300mの物が複数あって、どのリールも線の端は両端とも出してあります。
途中の断線の有無を調べたいのですが、単純にテスターで測ると途中で短絡の可能性もあると思います。

確実に1本の線が繋がっている事を測る方法は無いでしょうか?

使える測定器は、デジタルマルチメータ、5Mhzまでのファンクションジェネレータ、デジタルオシロです。
位相とか使って測るとか、パルス?を使うとか方法は無いでしょうか?
975774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 23:15:31.80 ID:vtEiGGw9
>>972
ありだけど
今の話題とは違いすぎる

個人的には
作るのは簡単でも
安全性、耐久性、メンテナンスなどに難があるものは自作しない
976774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 23:23:03.91 ID:vtEiGGw9
>>974
ケーブルテスターというものがあるけど
ちゃんとした分布定数線路用しか知らない

低い抵抗値を精密に測定する方法を工夫して
抵抗値÷抵抗率で電線長を求めるのが良いと思う
977774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 23:23:18.12 ID:o6EnWEhz
>>974
配線抵抗では判らない?
978774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 23:38:08.13 ID:GN/WvZt1
>>974
インダクタンスを測ればいい。最近はLCメーターも安いのがあるし。
979774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 23:58:52.90 ID:stKaGCXv
>>976
>>977
配線抵抗ですか。マルチメータやテスターで見る限り、300mの問題なしのリールと百数十mで短絡とでは
ほぼ変化無かったです。高精度な測定器では無いので抵抗は最初に諦めてしまいました。

>>978
インダクタンスですか。
リールと言うことを逆に利用するのですね。
測定器が手元に無いので、ググってみます。
980774ワット発電中さん:2013/01/10(木) 00:00:48.58 ID:bwbEXj77
>>970
>普通に売ってるものを電子工作で自作するのは理解できない
そうか?
自作するのが楽しいって言うんだから、売っていようが売っていまいが、関係ないでしょう?
目的が、物を得ることではなくて、工作を楽しむことなんだから。

>何10倍も費用かかる上に、実装技術もないから大きくるだろうし
これも、費用なんて関係ない。作る楽しみのためなら、お金はかけられるし。
安く上げることが目的ではないんだ。

要は、頭が使いたいんだよ。
買うなんて、金さえ出せば、誰でもできる。
ベンツに乗っているヤツが言った「すごいだろ?」
俺は答えた。「スゴイのはベンツだね」って。
「オラオラ、どけどけ、ベンツが通るんだよぉー」とか言って、
自分が偉くなったと勘違いしてる人多数。

ベンツに乗るような人ほど、ゆっくりと、おっとりと、やんわりと。
そういう品格のある人が乗る車なんだけどね。
981774ワット発電中さん:2013/01/10(木) 00:31:05.59 ID:wR6MiXpO
インダクタンス求めたところで計算が簡単じゃないでしょ
982774ワット発電中さん:2013/01/10(木) 00:35:37.29 ID:stRphHTO
PCパーツのサウンドカードの音質向上目的でオペアンプを購入して既存のものと換装しようと思っています。
オペアンプは「OPA627AP」という型番のものを購入したいのですがネットでは下記サイトが最安値でした。

http://www.chip1stop.com/dispDetail.do?partId=TI01-0139805#

http://www.chip1stop.com/dispDetail.do?partId=TI01-0207897

上も下も同じ製品のようですが、販売荷姿が上が「バラ」で下が「チューブ」となっています。
中身は当然同じものだと思われますが、どのような違いがあって消費者としてはどちらを購入した方がいいでしょうか?
文字通り、バラは個別梱包でチューブは筒状に梱包されているんですかね。

ちなみにこの店では「OPA627AP」が一個あたり1872円と激安です。
他店では大体、3500円前後しているので偽物かどうか心配しているんですがそれは大丈夫でしょうか?
なにぶん電子部品を購入するのははじめてなもので・・・。

よろしくお願いします。
983774ワット発電中さん:2013/01/10(木) 00:55:22.95 ID:VvFET5B0
キミは何か? 電子機器メーカー勤務とかなの?
984774ワット発電中さん:2013/01/10(木) 01:15:19.10 ID:qSfhEXEV
ああ、TIのステマとかそういう話か>983

ま、chip1stopはDigiKeyから仕入れてるから無問題
985774ワット発電中さん:2013/01/10(木) 01:17:51.93 ID:1nf4MOQs
>>982
100個以上購入するならチューブのほうが安くなるよ、って事。

ちなみにバラは文字どおりバラバラで個別包装などはしない。
スポンジシートなどに刺してある。
986774ワット発電中さん:2013/01/10(木) 01:23:24.40 ID:9sltQAKa
>>970
単純に目的がどこにあるか、じゃないかね。

欲しいだけなら安くお手軽に買ってくればいい。
無いから作る、ちょっとニーズからずれてたら作る。中身を理解したいから作る。
自分の手で作りたいから作る。作ること自体が面白いから作る。
人それぞれだろう。

100円ライター作るの実用的には馬鹿らしいけど、削り出しで自作した人が居たらやはりスゲーと感じる。
987774ワット発電中さん:2013/01/10(木) 01:25:31.40 ID:/RMuAqeF
100円ライターは不可能と言い切れる
988774ワット発電中さん:2013/01/10(木) 01:26:28.58 ID:VvFET5B0
へー、個人事業主でも買えるようになったのか
DELL買うときみたいにウソが通るなら交換厨が殺到するんじゃないの?
989774ワット発電中さん:2013/01/10(木) 01:30:42.50 ID:/RMuAqeF
>>988
知らなくて恥かいたからといって悪態つくのは良くないよ。素直になろう。
990774ワット発電中さん:2013/01/10(木) 01:39:46.41 ID:VvFET5B0
何が恥なの? 悪態はどれなの?
991774ワット発電中さん:2013/01/10(木) 01:45:05.56 ID:/RMuAqeF
ごめん 酔っている
992774ワット発電中さん:2013/01/10(木) 01:57:09.41 ID:Eftqr2iO
見た目だけにこだわるならそら有りものの商品でもいいんじゃない。
市販品にはない特殊な仕様や形状が必要だったりするから作る場合がある。
993774ワット発電中さん:2013/01/10(木) 01:59:08.09 ID:Eftqr2iO
いわゆるワンオフって奴。
マイナーなジャンルではそもそも売って無い場合すらあるわけで。
994774ワット発電中さん:2013/01/10(木) 02:04:13.52 ID:Eftqr2iO
作ることで市販品の価値を正しく認識できる様になるよ。
いい物も悪い物を含めて。
詐欺みたいな宣伝文句に騙される機会を潰せる。

この辺は主目的ではないけれど。
995774ワット発電中さん:2013/01/10(木) 04:14:04.88 ID:AEEqa4/x
自作するのが理解できないって人は、別に理解できないでいいと思う。
別に自分の趣味をわかってもらおうと思ってないし。

そもそも、なぜ理解できないアピールするんだろ。
996774ワット発電中さん:2013/01/10(木) 06:09:58.12 ID:stRphHTO
>>983
いいえ。個人事業主でも購入できるようですよ。
MONOTAROなんかもそうです。

>>985
2、3個買う程度なんですけどチューブはどんな梱包でしょうか?
バラより丁寧なんですかね?
997774ワット発電中さん:2013/01/10(木) 06:26:25.10 ID:AEEqa4/x
チューブってのはICがちょうど入るサイズのプラスチックの筒のこと。
個人へ小分け販売の時はショップでそのチューブを切断して発送してくれる。
両端はセロテープで止められてることが多いかな。

バラより丁寧かは知らん。店によってバラの発送形態が違う。
導電スポンジにICを挿してくれる所から、発泡スチロールの所まで。

というか、チューブはネットで検索したら画像ぐらい出てくると思うよ。見たほうが早い。
998774ワット発電中さん:2013/01/10(木) 10:37:23.94 ID:Ze8lZwpX
単四電池を単三に変換するケースってどうやって作ってます?
ドンキとかでほそぼそと売ってる程度で百均にも滅多に無いという感じで。
999774ワット発電中さん:2013/01/10(木) 14:03:40.53 ID:VvFET5B0
単3も単4も同じくらいよく使うし値段も同程度なので作る意味が全くない
1000774ワット発電中さん:2013/01/10(木) 14:42:37.38 ID:rejhKvho
>>997
日本ではICの入っているアレはチューブよりレールって呼ばれているよね。
実際アレは保管、運送というより実装機への装填を第一に考案されたものだから。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。