初心者質問スレ その90

このエントリーをはてなブックマークに追加
952774ワット発電中さん:2012/11/20(火) 09:14:26.50 ID:ZLcuJ9nH
ゴーストだな
953774ワット発電中さん:2012/11/20(火) 09:21:20.05 ID:ZLcuJ9nH
>>946
安い技術料だね
954774ワット発電中さん:2012/11/20(火) 10:09:46.08 ID:A1u0eqmH
>>951
それがわからんのですよ。
というのは、8chのIO端子を常時スキャンしてて、HIGHになったらその時刻(時分秒まで)を記録させています。
誰もいないときでもセンサーを繋いだchに1回/10〜20分の記録が残ってます。たまに2秒(2回)連続の記録があります。
オシロをじっと見ている限りはパルス1回(10〜100ms)/10分前後しか観察していません。
これより誰もいないときに生じているパルスは、ほとんど1回〜まれに20回と想像しています。
センサーまわりで物を動かすとパルスが5秒間程度(パルス数にして30回ぐらい)出ます。
955774ワット発電中さん:2012/11/20(火) 10:14:55.57 ID:A1u0eqmH
追記:
同じ時刻のパルスは記録しないようにしている。
956774ワット発電中さん:2012/11/20(火) 10:24:27.38 ID:shpBEL6G
「パルス1回(10〜100ms)/10分前後」の意味がよくわからんねえ。
「事象」「時間軸」「回数」「頻度」「条件」を、ばらばらに、かつ、1項目に書けないものかしら?
957774ワット発電中さん:2012/11/20(火) 10:27:50.06 ID:ZLcuJ9nH
冷蔵庫の不定期稼働か、それに伴う電源電圧変動だよ。
958774ワット発電中さん:2012/11/20(火) 10:34:28.45 ID:A1u0eqmH
「人感センサー付きLED電球」などが1500円ぐらいで販売されてますが、
http://homepage1.nifty.com/samito/LED.sensor.htm
あれ分解してうまくセンサーとしてIO端子に接続できるものなのでしょうか?
(例)http://homepage1.nifty.com/samito/LED.sensor.htm
959774ワット発電中さん:2012/11/20(火) 11:01:11.79 ID:UFxgdWs+
端子台ってさ、裏に配線這わせて半田で止めるの?
それともあの爪見たいの織り込むの?
960774ワット発電中さん:2012/11/20(火) 11:07:44.52 ID:bdAfHo98
どんな端子台?
961774ワット発電中さん:2012/11/20(火) 11:10:42.95 ID:UFxgdWs+
秋月で売ってる10ピンとかのやつ。
962774ワット発電中さん:2012/11/20(火) 12:02:02.06 ID:bdAfHo98
じゃあ半田
963774ワット発電中さん:2012/11/20(火) 12:26:07.43 ID:UFxgdWs+
ありがとう。
964774ワット発電中さん:2012/11/20(火) 14:53:37.92 ID:WZDj+yo9
>>950
なんだF/Vと書いたのはハズレじゃなかったか
簡単に文章にすると、パルスでコンデンサーを充電していき一定の電圧を超えたらワンショット(Highを1秒出力とか)
って感じ?
...が、実はワンチップマイコンが気軽に入手出来るようになってからF/Vを回路として組んだこと無いんで
ちと記憶が不鮮明なんだがw

ちなみに安物天井人感センサーに組み込んだAVRにやらせてるのは
一定時間内に一定幅以上のパルスが一定回数以上あった時のみ出力する
つー事で使えるセンサーに変身させましたw
965774ワット発電中さん:2012/11/20(火) 15:28:03.19 ID:A1u0eqmH
>>964
>一定幅以上のパルス
これが難しい。
現在C言語(gcc)で作ってますがタイマーが1秒単位(time関数)です。
ミリ秒やマイクロ秒のタイマーが無い状況でパルス幅を計算するやり方がわからない。
966774ワット発電中さん:2012/11/20(火) 15:39:26.09 ID:shpBEL6G
お仕着せの関数なんか使わず、自分でタイマーの初期化とかしちゃいかんのかしら?
967774ワット発電中さん:2012/11/20(火) 16:20:30.84 ID:8S4sg7WS
先輩、電池についての質問です。

今 5.0Vで消費電流が1時間当たり100mAhで動く機器があります。
使用している電池が5.0Vで500mAhのものなので5時間使えています

この500mAhのバッテリーを外して、今5.0V 1000mAhのバッテリーと交換したので
機器を10時間使用できているのですが
今ここで元の500mAhのバッテリーを並列つなぎで同時使用した場合、
単純に15時間使えるようになるのでしょうか。
またこの状態で10時間使用した場合、片方のバッテリ−が先に空になってもおかしな挙動を見せたりするのでしょうか。
並列状態のまま充電した場合、満充電になるのかも気になっています。

説明が下手ですがよろしくお願いします
968774ワット発電中さん:2012/11/20(火) 16:35:44.60 ID:bdAfHo98
>>967
知識の無い段階では「並列はダメ」としか言いようがない
5Vのバッテリー(というか電源)の中身がどうなってるか知らないでしょ?
969774ワット発電中さん:2012/11/20(火) 20:18:27.83 ID:kh0ApVWz
っ───|>|───
970774ワット発電中さん:2012/11/20(火) 21:25:06.95 ID:WZDj+yo9
>>965
プラットフォーム知らないからアドバイス不能だが
そんな用途にはOS載ってるのよりワンチップマイコンが適してるだろうね
まぁメール送信まで含めて処理しちゃうならAVRとかよりもうちょっと上位クラスを使った方が作るの簡単かもだけど

自分なら、ちょい前(かなり?w)なら秋月のH8+LANボード、今ならAVR+WIZnetかな
両方ともただ自分が作った事あるってだけで、別に何でも構わないと思うけどさ
971774ワット発電中さん:2012/11/21(水) 09:47:52.99 ID:X7olCaEK
5Vの電池って中身は何だろうね
NiMHの1.2V×4本?
972774ワット発電中さん:2012/11/21(水) 19:29:15.52 ID:YHu3HMt7
>>967
とりあえず、それぞれの電池にダイオードをつけておけば、相互で電流がループすることはなくなる。
充電については別々でやる
973774ワット発電中さん:2012/11/22(木) 05:43:12.59 ID:KWzJGRVe
ttp://item.rakuten.co.jp/enchanteshop/d-7-83/
これと同じコーヒーメーカーの電源スイッチが押してもバネみたいに戻ってしまい使えなくなりました…
974774ワット発電中さん:2012/11/22(木) 05:54:38.01 ID:U5E3Ef7p
俺もPCの電源ユニットのスイッチが、ON側押してもOFFに
戻る症状に見舞われた事あったな。
スイッチ分解すると、中のバネやボールがポロッと出て
来るので、元の位置に戻せば復活する事もあるけど、
交換してケースの穴広げて取り付けるとかの方がいいかもね。
975774ワット発電中さん:2012/11/22(木) 06:05:41.85 ID:SqHOZU4w
スイッチを前面からぶっ壊してショート、中間スイッチでon-offするようにする
イヤなら筐体をバラバラにしてスイッチ交換、再組立
976774ワット発電中さん:2012/11/22(木) 09:19:24.71 ID:evfpkzNU
ちゃんと回路組んで間違いないのに動かないときは
何を試せばいいの?
977774ワット発電中さん:2012/11/22(木) 09:32:10.46 ID:hSGmWGzr
>>976
間違えてるか接点不良を確認
978774ワット発電中さん:2012/11/22(木) 09:39:58.23 ID:SqHOZU4w
何か間違えた、作る途中で部品を壊した、もともと動かないダメ回路
回路図、作ったものの詳細がわかる画像、セットアップ画像があれば
他人が見て何かわかるかも知れない
979774ワット発電中さん:2012/11/22(木) 10:09:59.71 ID:yMRUJSRG
>>976
間違いないと思い込んでる傲慢な自分の心。
980774ワット発電中さん:2012/11/22(木) 10:13:59.67 ID:yMRUJSRG
>>973
ざんねんですね。
981774ワット発電中さん:2012/11/22(木) 14:33:36.86 ID:jcigzDKQ
>>976
>ちゃんと回路組んで間違いないのに動かないときは
>何を試せばいいの?
物を作って、思い通りにならないのは、
知識も経験もある、職業でやってる人にも よくあることです。

でも唯一、平等なのは、

  思ったようには動かないけど、作ったように動いている

という事実です。
982774ワット発電中さん:2012/11/22(木) 18:28:39.20 ID:nAHGLn6X
>>976
設計上では、このポイントはこんな信号や電圧が出てるはず、と予測した状態になってるか
それぞれのポイントを当たってチェックしていく。

基本的に電源側から順に追っていく

何も間違いがないなら、設計が間違ってる
983774ワット発電中さん:2012/11/22(木) 22:10:38.09 ID:Cw4+poBT
リレー駆動回路を↓にあるトランジスタによるシュミット回路例を参考にしようと思っています
ttp://www3.panasonic.biz/ac/j/control/relay/common/cauappli.jsp

が、手持ち回路の+12V電源の立ち上がり時間が40msぐらいあります
電源投入時はリレーに加わる電圧がゆっくり供給されてしまうので、
一定時間Tr2が駆動しないようなディレイを設ける方法はないでしょうか?
リレーは瞬時に電圧を印加しないといけないようなので困っています
984774ワット発電中さん:2012/11/22(木) 22:28:57.94 ID:SqHOZU4w
それは電源投入と同時にONにする必要のあるリレーなわけ?
985774ワット発電中さん:2012/11/22(木) 22:34:15.10 ID:jOejDal+
7wのパイプファンの勢いが強いので、回転数で20%ダウンぐらいで調整したいのですが
調光器を使ってもいいですか?
白熱灯の調光機は40Wから200や400、600などありますが、7Wなのでどういう変化の仕方をするのでしょうか?
微調整が難しそうですか?
986774ワット発電中さん:2012/11/22(木) 22:42:43.28 ID:Cw4+poBT
>>984
同時ONの必要はないです
987774ワット発電中さん:2012/11/22(木) 22:43:10.64 ID:SqHOZU4w
勢いが弱いのに替えてはどうか
988774ワット発電中さん:2012/11/22(木) 22:47:57.68 ID:yZ3ncx06
>>983
盤屋ならタイマーリレー使えば出来そうだが・・
回路屋ならシュミットトリガやらタイマーICやらお好きなもので
989774ワット発電中さん:2012/11/22(木) 22:49:13.27 ID:SqHOZU4w
>>986
システムリセットICはどうよ。電源を監視して希望の電圧になったら
リセット信号を解除、みたいなやつ。ミツミのが自作でよく使われる。
あとは適当にゲートと組み合わせるとかして。
990774ワット発電中さん:2012/11/22(木) 23:12:53.59 ID:Cw4+poBT
>>988
>>989

シュミットトリガが基本なんですね
リセットICの中身もヒステリシスシュミットトリガのようですし
ありがとうございました
991774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 00:37:28.42 ID:iQNTrOS4
>>983
過去スレに超エレガントな回路がある。
DVDって人が質問してたのに対して、エンジニアっぽい人が答えてた。
回路はトランジスタ、キャパシタ、レジスタ各1にリレーだけだったと思う。
あのときほど感心したことはない。
992774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 00:44:52.49 ID:ra1r3P4i
レジスタって抵抗?
わけわからんので当該レスを発掘してくること
993983:2012/11/23(金) 00:55:12.72 ID:enfUd8Y3
>>991
DVDというコテハンさんがいたのは何年ぐらいですか?
倉庫巡回してその50まで遡ったんですが引っかかりません
2009年ぐらいに"DVDが懐かしい"という書き込みがあったのでそれ以前だとは思うのですが
994774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 01:07:55.51 ID:hShZTyBK
どんなに感心しても忘れてしまっちゃしょうがない
995985:2012/11/23(金) 01:11:06.42 ID:E/5EHLzP
すいません、どなたかアドバイスを・・・。

>>987
同じパイプ系、開講口でもうこれ以下が無いんです。
負圧がこもっているための騒音なので、回転数さえ下げればいいのですが・・。
996774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 01:32:47.67 ID:hShZTyBK
メーカーに聞いたほうがいいかもね
997774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 02:05:24.80 ID:4ObBU0Ti
>>995
扇風機と換気扇で白熱灯調光機繋いだことあるけど、異音が無茶大きくて使えなかった。
少なくとも換気扇OKなパワーコントローラーでないと、それに機種との相性もあるようだし。
アマゾンのパワーコントローラー PC-40 のレビューが参考になるかも。
おれはトランスつかって超微風な扇風機と換気扇にした。
998774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 02:07:04.22 ID:hShZTyBK
普通にググったら、そういう謳い文句の製品があるじゃない
http://www.nodaya-net.com/pc40.htm
999774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 02:56:50.81 ID:ra1r3P4i
ファンを単純に抵抗とみなして、抵抗やコンデンサで電流制限してみたらどう?
300Ω2Wか3.3uF250Vを直列に入れたらファン電力を4.8Wにできる計算になる。
ソンナモンでうまく動くようなら最適値を求めてテキトウに。
1000次スレ:2012/11/23(金) 03:26:46.07 ID:0L8rFjFi
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。