電子工作入門者・初心者の集うスレ 45

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
電子工作って、楽しいよね。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 電子工作始めよう.  |   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ。
 |_________|   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも。
.     ∧∧ ||          わからない事は気軽に教えあってね。
    ( ゚д゚)||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね。
    / づΦ          質問は「初心者質問スレ」があるよーん。

  電子工作で聞きたいことがあったら、ここでも質問してみましょう。
  質問のポイントは、http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1340098711/ (初心者質問スレ その87)も参考に。
  質問に画像が必要なら以下のアップローダあたりを使って。
  ・uploader@機械・工学・電気・電子板  http://ux.getuploader.com/mcnc/
  ・WAZAMONO コンピュータ画像掲示板 http://img.wazamono.jp/pc/
  さあ、レッツ電子工作ぅ!!  ダダダーーーっ。

■過去スレ (直近スレのみ)
   43: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1341072468/ 2012/07/01〜
   42: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1338808898/ 2012/06/04〜
   41: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1335874713/ 2012/05/01〜
   40: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1330837032/ 2012/03/04〜
   39: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1326960717/ 2012/01/19〜


 外部キャッシュサイトで当スレの過去ログ検索もできます。
 ・ ログ速  ttp://logsoku.com/
 ・ desktop2ch  ttp://desktop2ch.jp/
 ・ うんかー  ttp://unkar.org/
2774ワット発電中さん:2012/10/03(水) 23:54:37.16 ID:n/dFbXAs
1Hz前後で100Vの電球二つを交互に点灯させたいんですが、回路組まずに接続するだけで動作するようなキットや装置ありますか?
予算は1000円程度です
3774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 00:19:17.29 ID:+1zEAJju
ないでしょ。それ作って1000円で売って儲かるのか考えて。
4774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 00:46:38.12 ID:szfIeCJd
>>2
100Vでなくてよいならあると思うよ。
5774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 00:54:17.14 ID:JBVerQ3L
100Vに耐えるスイッチ部分が高そうだな
残りの部分は100円くらいでできる
6774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 00:59:09.30 ID:GMN5ShO2
マイコンを勉強しはじめました。
なぜソース電流とシンク電流があるのでしょうか。
ぜんぶソース電流でも良いような気がしますが。
7774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 01:01:11.88 ID:HtMF/1Q2
>>6
電流主体で見ればそうかもな。
機器(デバイス)から見れば流れ込む電流と流れ出す電流の2種類あるから言葉で区別しているんだよ。
8774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 09:36:57.81 ID:/AIhIQIT
7seg のアノードコモンとカソードコモンの回路を調べるといいよ。
9774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 11:45:46.17 ID:4peyuXH7
>>6
その昔の半導体は、ソースよりシンクが得意だった。(=作りやすかった)
また、電圧関係も、きっちり1/2Vccで白黒つく物では無くて、
閾値が0Vに近いほうに偏っていた。すると、ノイズに強くするためには、
普通をVccにした方が次ごうが良かった。

そんな訳で、昔はアクティブがLowが多かった。マイコンがLowを出力すると
Vcc----外部機器----マイコンポート----内部トランジスタ---GNDという経路で
電流が流れるので、「吸い込み」つまりシンクが一般的だった。

ところが、近年はC-MOSなるトランジスタが出てきて、閾値が1/2Vccにあるので、
吸い込みのような「人間の試行と反対の考え方」をしなくてもよくなり、
Vcc----内部トランジスタ----マイコンから外----機器-----GNDという、
「吐き出し」つまりソースが普通に出来るようになった。

10774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 12:22:28.92 ID:Ev4IzG7S
突っ込み所が多すぎてあきらめました
11774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 13:55:18.02 ID:4peyuXH7
>>10
指摘、ありがとうございます。
間違っていました。

誤) 次ごうが良かった。
正) 都合が良かった。

いやぁ、助かりました。指摘ありがとうございます。
12774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 14:09:30.17 ID:RC4stkXP
一つ直った
13774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 14:25:50.95 ID:Gy65c7Bn
>6
というか"1"と"0"のディジタル値を電圧の有無で表現するだけなら
電流は関係無い。というのは極端な話だけど、実際CMOSだと入力抵抗が
極端に高いから電流もほとんど必要としない。
でもインピーダンスが高い=ノイズに弱くなるわけで、信号をHiとLoの
どちらかにしっかり固定するにはソース/シンク電流を流して引っ張って
やらんと。
シンクしか無いTTLのオープンコレクタみたいな構造でも結局プルアップ
抵抗を経由して通常Hiにソースされているわけだしね。
14774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 15:25:08.46 ID:+1zEAJju
Hiにソース? ソースされる?
15774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 15:35:41.90 ID:Gy65c7Bn
ごめん、変な書き方だった。Vccから抵抗経由でソース電流が流れるという意味でよろ
16774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 15:43:16.61 ID:uEtpLbCP
>>15
>Vccから抵抗経由でソース電流が流れる
そこにLEDとか入れて光らせたら、シンク電流で駆動と言うだろ
17774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 15:50:23.99 ID:JBVerQ3L
要は、電池とスイッチと電球で回路作った時に、
電球が(+)極側に来ようが(-)極側に来ようが何も変わらない
なんでいちいち呼び方を変えるのか
そもそもどういう使い分けをするのか
18774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 15:55:42.53 ID:+1zEAJju
>>15
出力デバイスがVccから抵抗とLEDを経由してシンクするから光るんだが
19774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 16:18:43.90 ID:4peyuXH7
みんなわかってないなぁ。

ICの中を基準にして、
電流が → か ← によって、シンク、ソースになるんだよ。
20774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 16:28:28.75 ID:+1zEAJju
質問者が何をわかってないのかわかってないから何を説明すべきかわかってないだけ。
例えば、出力、つまり出す→ソースじゃねえか、なぜ2つ表記があるのか? とかだと
ロジックICの系譜やら伝送方法やら受動デバイスやらの話でめんどくさくなりまくる。
21774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 16:34:08.68 ID:kG1zSxkc
ロジックICがバイポーラトランジスタで作られていたころの名残じゃないの?
PNPとNPNを比較すると、NPNトランジスタのほうが高速に動作できることから
ロジックICの中身はほぼNPNトランジスタだけで作られてたんで、Lレベルを
0Vにするのはいいけど、Hレベルを5Vは無理…みたいな

てかTTLの電圧ってなんで5Vになったんだろう?
22774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 16:44:55.16 ID:RC4stkXP
わかったつもりで説明しまくる日ですね今日は
23774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 17:39:26.18 ID:JZxBAoLO
PICやAVRはソース電流での駆動能力が高いな。H8は一部ポートを
のぞいて基本シンク電流で駆動だな。
24774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 18:57:25.69 ID:0+cKdscm
インピーダンスについてわかりやすく教えて下さい。グーグル以外で。
25774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 18:59:33.41 ID:RC4stkXP
交流の抵抗ですが
26774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 19:12:33.04 ID:mzrigSgD
jωLと1/(jωC)とR
27774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 20:38:09.13 ID:ECl42ly5
YouTubeの爪楊枝を亜音速で飛ばしてみたって動画の3:42のところにある三色の配線が
集まっている装置は何かわかりますか?あれって三つの線をナットにくっつけているだけなのでしょうか。
28774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 20:42:21.31 ID:HtMF/1Q2
リンクかせめて題名ぐらい貼ろうや。
29774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 20:49:20.22 ID:B1J8zHDg
>>27
コンデンサ
30774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 21:44:24.04 ID:ECl42ly5
>>29
コンデンサの配線がどのようになっているか予想でいいので教えてくれませんか?
31774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 22:06:00.46 ID:e/ZkH2xB
32774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 23:00:37.90 ID:+1zEAJju
こういうのは各分野を十分理解して人に教えるレベルにならないとやっちゃダメだろ
頭の中の理論と予想が実験結果に合致するのが何よりも気持ちいいのだ
人に尋ねるようではダメだよ
33774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 23:14:50.12 ID:szfIeCJd
>>24
電流と電圧と抵抗の関係って理解してる?
じゃ、電荷と電圧と静電容量は?

そこを理解すればほとんど理解したも同然だから、まずそこを覚えてきて。
34 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8) :2012/10/04(木) 23:15:38.22 ID:JjHaxywN
>>24
電流の流れにくさのことです
35774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 00:32:32.93 ID:KoATNVvj
コッククロフト・ウォルトン回路に用いるコンデンサとダイオードは
どうして入力電圧の二倍の耐圧でいいの?

n段目のコンデンサには入力電圧のn倍の電圧がかかっているのでは?
36774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 00:46:58.40 ID:avdl2TUg
>>35
そうか?
そのコンデンサの反対側の電圧は?
37774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 01:17:44.67 ID:2foYZQT6
それくらいのこと、自分で手作業で動作を追ってみれば分かることだろ。
分からないようなら、さっさと足洗って別の道を探す方がいい。
38774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 02:01:27.63 ID:KoATNVvj
>>36
なるほど
ありがとう!
39774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 09:08:14.21 ID:TJXsoKqY
日本人の発明した回路って無いのかな
40774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 09:36:12.99 ID:MNJHGyV1
>>39
74HCとかの定番回路・論理回路の中で、って話?
それとも、ありとあらゆるジャンルにおいて?

後者なら色々ありそうだが。
41774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 11:14:25.67 ID:TJXsoKqY
名前が付いてるような回路
42774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 11:18:33.86 ID:ESIAytyx
自分で調べよう
43774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 18:58:46.68 ID:30u7WaTV
八木宇田
44774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 20:27:18.70 ID:5PHt4Vhg
>>43
アンテナつながりで
ヘンテナも日本のアマチュア無線家ではなかったでしたっけ?
45774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 22:21:15.89 ID:DIdp1/FE
スピーカーのボリュームを自動で変えたいのですが、
周りの騒音に合わせて静かなときは小さく、うるさいときは大きくとしたいのです。
そこで騒音を感知するセンサーを探しています。
どんなものが利用できるでしょうか?
46774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 22:23:22.55 ID:9ixHIClh
マイクロホン
47774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 22:23:30.91 ID:TJXsoKqY
音センサーといえばマイクだけど、
スピーカーの音を拾っちゃうと普通に発散しそうだな
48774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 22:42:56.63 ID:avdl2TUg
マイクで拾った音からスピーカーに出している音を引けばいいんだよ。
49774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 22:43:54.39 ID:bxF78d3c
マイクでOKだよね。スピーカーでもいい。
センサー以外は目処がたってるんでしょう。
50774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 00:31:27.21 ID:x1RML+pj
全く電子回路やったことないんだけど、まずは何から学んでいくといいか教えてもらえるとありがたいです
これはもっとけってものとか
51 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2012/10/06(土) 00:33:12.16 ID:PPuzoRH7
>>50
電池と抵抗とLEDとテスター
52774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 00:46:23.55 ID:VwcJTj/Y
あと、オームの法則
53774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 01:52:28.31 ID:WiL73EO7
>>50
国語、算数、理科、社会
54774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 03:03:46.72 ID:x1RML+pj
>>51>>52
ありがとうございます
オームの法則なら知ってるかな
電池、抵抗、LED(発光ダイオードのことですよね)、テスターあたりから攻めて見ます

>>53
そっちのほうなら人並みにはできてるかと…

自分でもググって見てるのですが、
http://www.asahi-net.or.jp/~bz9s-wtb/
こういうページでも見て勉強すればいいですかね?
このページがいいとかいうのがあればよろしくお願いします
何度もすいません
55774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 03:20:59.84 ID:wumKMTNm
>>54
ニコ動で「零からの電子工作」と検索してみたら?
何かきっかけがつかめるかも知れない
56774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 08:52:12.79 ID:Inb5CUVb
>>50
464 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2012/10/03(水) 11:52:18.86 ID:XprmuWyF
大学の講義(電子系)がつまらなさすぎるので、興味を持てるように自分で何か作ったりしようと思っています。
かろうじて興味があるのは、無線のしくみです。
今書店においてるようなもので、
僕のような人間向けの手引き書(?)ってありますか?子ども向けでも構いません。

465 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2012/10/03(水) 13:00:31.45 ID:TZ8N8x7x
>>464
作りながら理解するラジオと電子回路
http://www.amazon.co.jp/dp/4789815609/

466 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2012/10/03(水) 13:07:12.06 ID:TZ8N8x7x
>>464
はじめてトランジスター回路を設計する本
http://www.amazon.co.jp/dp/4416102054/
ラジオ&ワイヤレス回路の設計・製作
http://www.amazon.co.jp/dp/4789832791/
無線機の設計と製作入門
http://www.amazon.co.jp/dp/4789814947/

507 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2012/10/05(金) 09:23:22.63 ID:gvDk/bWZ
>>498

わかる!電子工作の基本100
http://www.amazon.co.jp/dp/4798027979/
たのしくできるブレッドボード電子工作
http://www.amazon.co.jp/dp/4501328304/
回路シミュレータでスッキリわかる!アナログ電子回路のキホンのキホン
http://www.amazon.co.jp/dp/4798020605/
57774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 10:25:56.73 ID:MnYkwHtZ
デジタルの本なら大丈夫な気がする
シミュレータ前提にしてる本も安心できそう
トランジスタの入ったアナログ回路をいきなり設計するぞ、という本は
本人は易しく書いてるつもりでもどこかに飛躍があって、
予備知識が要求される
58774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 13:49:37.04 ID:tJ5ge6Iq
何を揃えればいいか、
どの本を読めばいいか、

なんでもかんでも教えてもらわないと、できないの?
それとも、失敗したくない、
失敗は無駄だと思ってるの?

覚えるということは、
失敗すること、無駄なことをすること。
自分で考えて、自分で試して、納得することだよ。
59774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 13:57:20.55 ID:MnYkwHtZ
いや、地雷の本を掴まされても何も得るものは無いぞ
病院の評判とかの情報なら尚更

失敗することが勉強になるケースとそうでない場合がある
60774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 14:04:19.57 ID:oN0sIz+/
>>50>>54
座学じゃなくて、実際に工作をするつもりがあるならマイコンから入るのが
いいんじゃないだろうかと思う。

>>57
> トランジスタの入ったアナログ回路をいきなり設計するぞ、という本は
黒田本ですね、わかります。
61774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 14:30:10.61 ID:VwcJTj/Y
レアケースもあるだろうが、失敗から学ぶほうがはるかに多いよね。
できそうなことから始める。
まず手を動かそう。
62774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 14:43:05.71 ID:SLLbYKy/
>>58
>それとも、失敗したくない、
>失敗は無駄だと思ってるの?
そういう傾向はとっても強いと思う。予め全部上手くいくルートを示して
もらわないと歩き出そうともしない。最初に模範解答が無いと駄目。
自分で考えることは無駄だと思っている。

なぜかその世代は「車輪の再発明」と「酸っぱいブドウ」を使いたがる。
ある程度勝手に書いた後に「何が言いたいかというと・・」と
後戻りをやりたがる傾向もある。
63774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 15:35:40.95 ID:oN0sIz+/
なんか説教くさい人が増えたな、初心者の集うスレなんだが・・・。

初心者質問スレを追い出されたのは気の毒だとは思うが、こっちに来ずに
素直に誘導先へ行けばよかろうに。
64774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 18:27:41.06 ID:x1RML+pj
レスくれた人ありがとうございます
今のところリアルに情報0に近い状態なので、おすすめ聞いて見た次第です
あとは自分でも調べてみます
ありがとうございました
65774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 18:33:25.40 ID:axDx0G04
いっぱい釣れて、よかったですね
66774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 19:37:37.67 ID:NFZPkfXA
ググッてみてGNDがどのようなものかはわかったのですが、
「○○ふきんのGNDに半田付をする」とは何をすれば良いのでしょうか。
GNDとは全てのGNDをつなげばいいと思っていたので混乱しています。
他のGNDについては説明書に書かれていなかったのにそれについては書かれています。

あと、やっぱりGNDを繋げるときは線は細くしない方がいいのですか?
67774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 19:44:11.85 ID:XuvejXzo
>>66
ここに書いてあるような
http://www.miyazaki-gijutsu.com/series2/noise092.html
共通インピーダンスを作らないようにGND線を配線しろってことだと思われ
68774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 20:32:38.76 ID:NFZPkfXA
GND線を配線というのは導線を半田付しろという意味でいいのですか?
69774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 21:13:12.04 ID:EChU6Jpd
GNDを配線するというのは色々な意味を持つが・・
先ずは銅線でつないでみよう
70774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 21:49:37.38 ID:Rzhg5vfk
>>66
電源の GND がとりあえず本物の GND だとするな。
部品の GND と本物の GND が電線とかプリント配線とかの
導体でつながっているなら、そのつないでる導体も0Ωでは
ない抵抗値があるので、そこに電流が流れると部品の GND
は本物の GND とは違う電圧になる。複数の部品の GND
どうしをつないでから本物の GND まで電線とかプリント配
線とかでつなぐと、ある部品の GND に流れる電流で、別の
部品の GND 電圧までジタバタして、ノイズの原因になった
り誤動作の原因になることがある。複数の部品の GND どう
しをつないだところから、本物の GND までが >>67 の共通
インピーダンスの話だな。
そこで、GND は太くとか、GND 線は短くとか、GND を分け
ろとか、一点アースとか、パスコンしっかり入れろということ
になる。なので、GNDを繋げるときは線は細くしない方がい
いというのは一般論的には正しいが、各部品を流れる電流
をしっかり考慮すれば、何が何でも太くする必要もないっ
ていうことだ。
で最初の質問から推測すると、「○○ふきん」に大きな電
流が流れる回路なのだと推測される。
71774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 22:02:01.51 ID:TrrgHr50
「○○ふきんのGNDに半田付をする」は、ただ保険として書いてあるだけのことも多い。
他から取ると現実としてノイズや誤動作が必ず発生するというわけでもない。
質問内容からは、そういうシビアな回路なのかアバウトで良いのかは判別できない。
回路図や結線図でも示せば判断できるかもしれない。
72774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 22:23:57.41 ID:yJ/IMukS
元ページの「○○ふきんのGNDに半田付をする」の前後5行くらい貼ってくれると
もうちょっと的確な答えができると思うが。>>66
73774ワット発電中さん:2012/10/07(日) 10:24:03.06 ID:uee5tQZg
Arduinoで赤外線受信のサンプルプログラムを作ってみました。
赤外線受信センサは"SPS-440-1"です。

#define LEDPIN 13
#define RECVPIN 2
int state;

void setup(){
  Serial.begin(9600);
  pinMode(LEDPIN, OUTPUT);
  pinMode(RECVPIN, INPUT);
}

void loop(){
  state = digitalRead(RECVPIN);
  Serial.println(state);
  digitalWrite(LEDPIN, !state);
}

これでテレビ等のリモコンで赤外線を送ると、確かに反応するのですが、
赤外線を全く送っていない時にも定期的に一瞬反応してしまいます。
シリアルモニタを見ていると、基本はずっと1の羅列なのですが、
定期的に0が1つ、もしくは2つ流れ込んでくる感じです。
(もちろん、それに合わせてLEDが一瞬光ります。)

Arduinoをよく見ていると、LEDが光るときに、TXのところが同じタイミングで一瞬光っていました。
ネットで調べてみると、TXはシリアル通信をした時に光る?ようなので、
一度、Serial.printlnをソースコードから削除して様子を見てみたら、
今度はTXと連動してLEDが光る事はなくなりました。
しかし、今度はArduino基盤のLが定期的に光るようになり、それに連動する形でLEDが光るようになりました。

リモコンとかのプロトコルを見てみたいのですが、
定期的に変な赤外線を受信(しているのかどうか分りませんが)していたら
プロトコルをまともに見ることができなくて困っています。
原因が分かる方いらっしゃいますでしょうか?

ちなみに、電源供給をUSBからではなく、乾電池から動かした場合は、
定期的にLEDが一瞬光る現象はないようです。
しかし、その場合はシリアルモニタで観察できないので、
プロトコルを見ることができません。。。

詳しい方、何か原因みたいなこと分かれば教えていただければ幸いです。
74774ワット発電中さん:2012/10/07(日) 11:01:36.55 ID:/tFwmB24
>>41
文化が違うからな。
海の向こうの国々は、自身の名前を冠することで、尊敬を得、また特許を押さえ利益を確定する。
我が国では名前をだすと妬まれ、足を引っ張られ、出る杭は打たれるので
秘すことで身を守り、類似品や横取りを防いだ。

ので、名前がついてない。
75774ワット発電中さん:2012/10/07(日) 11:06:45.93 ID:/tFwmB24
>>73
赤外線センサーの電源はどこからとってる?
76774ワット発電中さん:2012/10/07(日) 11:11:11.77 ID:uee5tQZg
>>75
赤外線センサの電源はArduino UNOのPOWERの5Vのピンから取ってます。
77774ワット発電中さん:2012/10/07(日) 11:27:25.51 ID:/tFwmB24
>>76
独立にしたらノイズ拾わなくなるよ。
センサーの電源入力に0,1μFくらいのキャパシタを並列に入れるのでも効果あるかも。
3本足だよね?
78774ワット発電中さん:2012/10/07(日) 11:55:40.04 ID:uee5tQZg
>>77
なるほど・・・ありがとうございます。
電源が重要というのはこういう事なんですね。
初めて実感できたような気がします。。。

でもまだスターターキット+赤外線センサ買ったくらいなので、
コンデンサ取り寄せないといけないですね。。。
今日はここまでのようです。。。

またコンデンサつけてもダメだったら質問させて下さい。

ちなみにUSBでPCに繋ぎながら、下の電源をArduinoに刺したらよくないですか?
危険ですか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3492796.jpg
79774ワット発電中さん:2012/10/07(日) 11:57:18.77 ID:DhgWOja6
>>73
とてもノイズの影響を受けやすい素子だからそういうもんだ。
不要な信号が混ざることを前提にプログラムすべし。
80774ワット発電中さん:2012/10/07(日) 12:07:17.70 ID:uee5tQZg
>>79
そういうもんなんですね。。。
まぁ確かに、ノイズは定期的に0が1,2個入るくらいで、
赤外線の信号は最初に長いONOFFのリーダー部があると思うので、
プログラム上でノイズを除外できるといえばできますね。
今日はプログラム側の方で対応してみます。
ありがとうございます。
81774ワット発電中さん:2012/10/07(日) 12:34:56.61 ID:auGe0qKw
三端子レギュレーターの電流ブーストに使うパワートランジスタの保護にポリスイッチをつかっても問題無いですかね?
2SA1941 定格3Aのポリスイッチの予定
82774ワット発電中さん:2012/10/07(日) 12:37:35.37 ID:auGe0qKw
あごめん質問スレに持ってきますね・・・スレチすみません
83774ワット発電中さん:2012/10/07(日) 16:21:14.12 ID:kSJ/y3IC
>>78

電源にRCフィルタを付けてありますか?

SPS-440のデータシートから
>電源ラインにRC フィルター(R=100Ω,C=22μF)の取り付けを推奨します
84774ワット発電中さん:2012/10/07(日) 16:50:12.62 ID:T2YZ+KDl
もっと頻繁にLoが出るとか、リモコン受信直後に乱れるとか酷い症状が無ければ電源フィルターは付けても意味ないよ。
液晶画面や蛍光灯や日光など光学的な外乱は更に多いからノイズに強いソフトを書くのが先。
85774ワット発電中さん:2012/10/07(日) 16:59:06.20 ID:P9WkZkWa
2ヶ月くらい前に買った、はんだ吸い取り線が
はんだを吸い取らなくなってしまいました
何が原因ですか?
86774ワット発電中さん:2012/10/07(日) 17:02:45.88 ID:bw403p9x
はんだを吸い取ったから。
87774ワット発電中さん:2012/10/07(日) 17:04:43.32 ID:T2YZ+KDl
取扱いが悪かったか、もともと品質が悪かったかで酸化したんだろうね。
吸取り線にフラックスを塗ってから吸わせれば今よりは良くなるだろう。
88774ワット発電中さん:2012/10/07(日) 17:23:34.65 ID:+xO30wJh
>>85
ホムセンで売ってる、注射器みたいな形のはんだ吸い取り器、超お勧め
89774ワット発電中さん:2012/10/07(日) 17:37:35.90 ID:QOBWA/tK
>>87>>88
ありがとうございます
90774ワット発電中さん:2012/10/07(日) 17:46:52.16 ID:kSJ/y3IC
>>84

そうですか?

40KHz前後で点滅しているインバータ式の蛍光灯や冷陰極管なら
兎も角、日光やインバータ式でない蛍光灯だと感度が下がるだけで
ノイズと殆ど関係ないですよね?

それから、「ノイズに強いソフト」って具体的にどうすのでしょうか?
単発ノイズなら普通に受信信号をデコードするプログラムを書けば十分だし、
それで対応できないほどのノイズをどうやってソフトで対応するのか
教えて下さい。
91774ワット発電中さん:2012/10/07(日) 18:14:28.65 ID:j/nOGNk+
>>87
サンポールに漬けたら回復しないかな?
92774ワット発電中さん:2012/10/07(日) 21:26:36.94 ID:hf7aIIoL
浸けた直後は酸化膜が取れそうだけど
ほっておくと更に酸化というか腐食しそうだ
93774ワット発電中さん:2012/10/07(日) 21:45:27.29 ID:isCcab7u
>>90
>兎も角、日光やインバータ式でない蛍光灯だと感度が下がるだけで
>ノイズと殆ど関係ないですよね?
キャリア周波数も含めて、全帯域のノイズが、ドカーンと入ってくるので、
光学的なノイズより、受信回路が飽和して、電気信号のノイズを出すとか、
考えられない?
受信モジュールの出力信号をオシロで見ながら、
いろいろな光りに当てるとよくわかる。
光学的なIRフィルタを受光面に入れると、グッとS/Nが良くなるかも。

とにかく、一度自分でやってみて。(オシロがないか?)
94 ◆HIKaRi/Dzs :2012/10/07(日) 22:02:46.93 ID:UegzgMI9
一般的な蛍光灯が発する赤外線成分の中で、リモコンが使ってる赤外線の
波長成分のエネルギーはそんなに強くないから、蛍光灯から受ける影響は
そこまで大きくないと思うけどね。

受光素子にはだいたいIRフィルタがついてるけど、そのフィルタを通した日光が
どの程度影響を与えるかは、>>93の言うようにオシロで見てみたいところだね
95774ワット発電中さん:2012/10/07(日) 22:14:34.52 ID:T2YZ+KDl
>>90
サンプリング数を上げて多数決したり、パリティチェックしたり、2回受信してみたり、
方法はいろいろ。
>>93さんの言うとおり、まずは試して見ること。
リモコン受光部にPNP-Tr経由でLEDでも光らせればオシロ無くても確認できます。
96774ワット発電中さん:2012/10/07(日) 22:30:10.31 ID:/tFwmB24
>>93
蛍光灯はなぜか激しいノイズ源だよ。
理由はわからん。
やってみたらそうなった。
97774ワット発電中さん:2012/10/07(日) 22:31:15.10 ID:x7eQMEEn
温度センサーを読み取る時に、サンプル回数馬鹿みたいに増やしたら、
ノイズは消えるはADCの精度を超えるは大変な効果だった
98774ワット発電中さん:2012/10/07(日) 22:37:41.13 ID:j/nOGNk+
そして反応が鈍くって急な温度変化に対応しなくなるわけですね、わかります
99774ワット発電中さん:2012/10/07(日) 22:47:08.00 ID:Kgu5JNEr
蛍光灯は赤外リモコンの使う波長(940nm)付近の光は殆ど出さないけど、受信機の受講素子の波長帯域は広く400-1000nmぐらいで感度を持つ。
パッケージの可視光カット樹脂でかなり減衰されるが、それでも結構な外乱ノイズ源になるよ。
受光デバイスの前面に可視光カット(IR透過)フィルタを付けると改善されるんだけど、あまり一般に市販されていないのが難点。
カメラレンズ用か光学実験用のものが入手可能だけど結構高い。
さらに高くてもよいのなら940nmの光学干渉フィルタを使えば効果抜群なんだけどな。
100774ワット発電中さん:2012/10/07(日) 22:49:32.38 ID:Kgu5JNEr
>>99
書き忘れた。
結局、ジャンクリモコンの窓部分のIR透過樹脂を使うのが現実的。
そのとき、周囲から光が回りこまないようにするのが重要。
101774ワット発電中さん:2012/10/07(日) 22:56:35.82 ID:T2YZ+KDl
インバータ蛍光灯は普及初期にリモコンが効かなかったり効きが悪くなったり不具合多発だった。
照明側も周波数を選んで影響が少なるなるよう改良されてきたし、AV機器側も影響の少ない素子に替えたり、素子自体を少し奥に引っ込めた構造にしたりして対応してた。
そして今、LED照明で同じようなトラブルが続出してる。
102774ワット発電中さん:2012/10/07(日) 23:13:09.79 ID:uee5tQZg
昼過ぎから我慢できずに外出してて、0.1μFのコンデンサを買ってきました。
今さっき帰ってきて、回路にコンデンサ入れてみたら、全然ノイズを拾わなくなりました。
ビックリしてお礼を言いにスレに来たらいろいろと他の情報も書いていただいていてありがとうございます。

>>83
まだ始めたばかりでRCフィルタなるものを知らなかったのですっかり見過ごしてました。
たしかに、データシートに書いてありますね。
足にそれぞれ何をつなげばいいのかと、定格電圧みたいな部分しか見てませんでした。
結構重要そうなのでこれからRCフィルタ勉強します。
10383=90:2012/10/08(月) 00:55:39.98 ID:QdsWMAE3
>>102
電源ピンにコンデンサを追加したんですよね?
とにかく解決したようで良かったです。


>>93 >>94
赤外線リモコン用モジュールを使った工作ならいくつか作った事がありますが、
日光によるノイズで困ったことはありません。
もちろん電源にはRCフィルターを付けていますが。

>>95
NECフォーマットとかだとデータのエラーチェックは既に入っていますよ?
エラーチェックが入っていれば複数回受信して比較するのは意味がないです。

>>96
その蛍光灯はインバーター式ではないですか?
104774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 02:50:22.11 ID:l5nvt4Aq
>>103
そうです、電源ピンの前にコンデンサ入れました。
これだけで違うもんなんですね。。。
もっともっと勉強せねば・・・。
10595:2012/10/08(月) 03:26:15.42 ID:S86TWImt
>>103
「普通に受信信号をデコードするプログラム」と書いてあって、いろいろある方式のどれを「普通」と言っているのか判らないから一般論で方法の一部を書き並べたわけ。
NECフォーマット(とかじゃなく)ならデータコードの反転8ビットもちゃんと処理すればエラー訂正になる。そして続いてリピートコードだから、2回読みたくても、もうデータコードは送信されない。
家製協フォーマットなら反転コードは無いかわりに同一コードが繰り返し送信されるから2回読んで比較する。

電源から回りこむノイズを取るならデータシート丸写しじゃなくLCにしたほうが効果的(Lは1mHくらい)。リモコンリピータ作った時にRCでは誤動作しまくった。受光素子によっても耐性が違う。

でも不具合の少ない恵まれた環境で使ってるなら、あまり気にしなくていいんじゃない?
106774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 08:53:07.06 ID:gPbFUSrM
全然初心者じゃないじゃないですかヤダー
107774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 08:59:33.75 ID:Ykpcd3lW
>>102
0,1μFキャパシタを勧めた者です。
ノイズ源はマイコンそのものなんだ。
ディジタルICは動作時、急激に電流を流したり、止めたりするので、電源に対してノイズを送ってしまう。
だから、通常ならICの電源ラインにデカップリング(バイパス)Cを加えて他の回路への影響を低減する。
Arduinoがどういう設計か見てないが、質問者の最初の説明で、LEDの消費電力のため消しきれなくなってることが見えたので、
電源分離を勧め、Cでもいけるかも?と提案したというわけ。
なんにしてもうまくいって何よりです。

かくいう私はペーパー工作者で、勉強はしても自分で作ったことがほとんどない。
習うより手を動かして慣れろという人もいるが、勉強はとても大事と思ってる。
アドホック(場当たり的)な知識と、系統的な知識は質が違う。

とはいえ楽しいのが一番。それぞれの方針で楽しんでください。
108774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 09:19:06.07 ID:GiB1wIR6
このスレには>>107みたいな人が必要だと思うんだ
皮肉と言い争いが耐えない中冷静かつ的確にレスを返す
そういうものにわたしはなりたい
109774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 11:25:12.99 ID:v7zpZHPw
すばらしい朝鮮人たちが集うスレッド

【考察厨】高岡フジ韓流ゴリ凸観察スレ17【お断り】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1349194806/
110774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 14:49:05.16 ID:msObUotE
Lを使うと場合によっては共振しやがるから要注意だけどな。
111774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 16:30:26.85 ID:P2RLdU5w
>>107
> 習うより手を動かして慣れろという人もいるが、勉強はとても大事と思ってる。
> アドホック(場当たり的)な知識と、系統的な知識は質が違う。

全く賛成。
まずやってみろ、といかいうのは半田付けとか技能の話だけにして欲しいよね。
まず考えて考え抜いて結果を何通りも予想して、それからちょっとやってみる。
ちょっとやって結果を得たらそれについてまたひたすら考える。それが正しい道だと思うよ。
112774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 16:34:57.07 ID:YTEITgMd
今日は自演が多い日だな
113774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 16:45:10.79 ID:vJQnJ0HI
>>112
意に沿わないのですね。わかります。
114774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 16:58:52.42 ID:5Xglp6U7
インパルス性のノイズへの対応なら符号長を長く
してみるとか。
115774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 18:42:13.23 ID:YTEITgMd
>>113
スルーできない理由があるのですね。わかります。
116774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 18:50:05.13 ID:GiB1wIR6
まぁそれもこれも不況が悪い
仕方ないことだ
117774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 18:59:25.98 ID:nMq5whJ+
電子工作のスレなのに、みんなおかしいよ
118774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 19:09:07.06 ID:dPwxtdVv
就職できなくても自営があるじゃないか
うどん屋とか
119774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 19:12:32.44 ID:Ykpcd3lW
そっちかい
120774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 22:54:28.09 ID:CMx7qrm3
うどんよりラーメンの方が…
121774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 23:40:19.58 ID:Ykpcd3lW
どんなそばが好き?

天ぷらそばに月見そば
ざるそば盛りそば蕎麦湯もいいね

私ゃあなたのソバがいい


お粗末。
122 ◆HIKaRi/Dzs :2012/10/09(火) 02:12:19.50 ID:u8Ixsdx2
お後がよろしいようで...
123774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 02:51:28.26 ID:Ol3woNAH
   もうどんな時も離れない。
ずっとそばにいるよ...
124774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 09:13:48.01 ID:RJw3Kd3D
うまい!
出汁が効いてて、いいね
125774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 09:20:35.52 ID:q5iQbuBP
食い物で褒められる電子工作のスレ
126774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 09:44:57.57 ID:IzwqNjy2
入門者初心者だから
127774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 09:57:08.34 ID:RJw3Kd3D
ぼくは、チェリーですが何か?
128774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 10:19:15.97 ID:0uNVEneG
トランジスタの温度補償の方法で質問です
http://chearo.plala.jp/upload/eins/img/4279.png

こんな風な回路を作りました。
電圧が一定以上のときにはLEDが光って、一定より低いとLEDが消える、っていう風です。

気温が下がるとトランジスタのVBEは上がると思うので
冬のほうが夏よりも高い電圧でLEDが消えてしまうと思います。

で、これを出来るだけ簡便に温度補償したく「トランジスタ 温度補償」でググったところ
http://as76.net/emv/ondo.php
がヒットしました。

この中「トランジスターの温度補償の例」で

>更に温度補償をする為に、ベースとアース間の抵抗に直列にダイオードを入れて、
>更にダイオードとトランジスターをくっつけて同じ温度にする手法も大変よく使う方法です。

とありますが、私の回路の場合は、可変抵抗のGND側にダイオードを直列で挟んで
トランジスタにくっつければいいという話なのでしょうか?

ダイオードって1N4188みたいな汎用品でいいのでしょうか??
129774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 10:21:24.60 ID:0uNVEneG
質問用のスレが別にあったようなので、そっちで聞きます。
ごめんなさい。。
130774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 12:44:01.25 ID:wT7QDtuw
こまけーことはキニスンナ。
131774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 17:39:45.72 ID:4Safqy9A
PIC 16F690で下記のプログラムを作動させているが、
よく固まる(反応しなくなる)んですが、プログラム上どこか
問題あるのでしょうか?

#include <pic.h>

#define _XTAL_FREQ 4000000

__CONFIG(INTIO & WDTDIS & PWRTEN & MCLRDIS & UNPROTECT & BOREN & IESODIS & FCMDIS);

void init_conv(void){
PCON = 0b00000000;
ADCON0 = 0b10000001; //result right; channel 0; ADV on;
ADCON1 = 0b00010000; //clocl Fosc/8;
ANSEL = 0b00000001; //RA0 analog_port; ANSEL0 は、16F785のみ;

TRISA = 0b00000001; //RA0 port in;
TRISC = 0b00000000; //RC0 port out;

INTCON,GIE = 0; //interrupt 0;
}

unsigned int voltage(){
ADCON0,GODONE = 1;
while(ADCON0,GODONE != 0) //convert terminate?
continue;
return (ADRESH << 8) + ADRESL; //ADV Result
}


void main(void){
init_conv();
unsigned int result;

while(1){
result = voltage();

if(result <= 204){ //閾値1V以下なら (NONE NONE)
PORTC = 0b00000000;
}
else if(result <= 409){ //閾値2V以下なら (ACC UP)(orange)
PORTC = 0b00000001;
}
else if(result <= 818){ //閾値4V以下なら (CST DOWN)(purple:yellow)後から追加
PORTC = 0b00001000;
}
else if(result <= 1002){ //閾値4.9V以下なら (CANCEL AC-ON)(blue)
PORTC = 0b00000010;
}
else{ //閾値4.9Vを超えるなら (ON-OFF mode)(white)
PORTC = 0b00000100;
}
}
}
132774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 18:36:38.59 ID:m42aCfgx
while(ADCON0,GODONE != 0)
という書き方は正しいの?
133774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 19:57:55.84 ID:k223q6vF
>>132
無限ループするんじゃないんだろうか?

ADCON0,GODONE = 1;
while(ADCON0,GODONE != 0) //convert terminate?
continue;
134774ワット発電中さん:2012/10/10(水) 00:11:13.33 ID:/RC+E/+Q
そういや continue ってこの10年全然使ってないや
どんな意味だったかと調べちゃったよw
135774ワット発電中さん:2012/10/10(水) 01:21:34.11 ID:d03mxStx
ブレッドボードでいろいろと回路の実験をしています。
今日、可変抵抗器を買ったのですが、
http://farm4.static.flickr.com/3363/3580356063_c5e3e023d6.jpg
こういうタイプの可変抵抗器は、ブレッドボードには使えないのでしょうか?
どうやってブレッドボードにつなげればいいのか教えていただけませんでしょうか?
136774ワット発電中さん:2012/10/10(水) 02:18:44.44 ID:yruLRh/v
使えるようにしか見えないし、なぜわからないかわからない。
挿せばいいだけかと。
137774ワット発電中さん:2012/10/10(水) 02:31:14.42 ID:5CSQcA+F
ブレッドボード「ああんっ、そんな太いの…こわれちゃう♥」
ですか?
138774ワット発電中さん:2012/10/10(水) 02:38:52.59 ID:JjKuITws
リードをはんだ付けして出せよ。だがブレボ自体を肯定
できないしな
139774ワット発電中さん:2012/10/10(水) 03:16:43.71 ID:TyNw49DA
>>135
その画像は自分で撮ったの?
ブレッドボードに挿せるようにわざわざピンをハンダ付け加工しているようにしか見えないんだけど。
そのままそれぞれのピンをブレッドボードの列に挿せばいいだけ。
何が疑問なのかが伝わってこないな。
140774ワット発電中さん:2012/10/10(水) 07:07:04.21 ID:U8K3kvuA
基板直付けタイプのVRをお望みなのでは?
とエスパーしてみる
141774ワット発電中さん:2012/10/10(水) 07:11:04.53 ID:YIidGV/O
こんな苦労はしたくない、という例の画像なんだろうな
142131:2012/10/10(水) 08:28:37.82 ID:9/2upeaj
ということは・・・

unsigned int voltage(){
GODONE = 1;
while(GODONE); //convert terminate?
return (ADRESH << 8) + ADRESL; //ADV Result
}


でOK?
143774ワット発電中さん:2012/10/10(水) 08:36:53.25 ID:0ZlxZ5vc
OKかどうかはPICスレで聞いてもらうとして、
「GODONEが1の間ループ」のほうが
「GODONEが0じゃなかったらwhileを継続」よりずっと簡潔で分かりやすいでしょ
144774ワット発電中さん:2012/10/10(水) 09:52:19.76 ID:vk0y3ojS
>>131
プログラムの見通しが悪いから、バグが見つからないんだ。
mainの大部分はただの変換作業だから、別ルーチンにして呼び出す形にする。
別ルーチンでは、条件値と出力値を配列にいれてループで判断させれば、
ずらずらと条件文を並べる必要がないので理解しやすく、バグ混入しにくい。
あくまでデバッグを念頭においたコーディングで、同じポート出力は一ヶ所にまとめるなど工夫すること。

mainをすっきりさせたら、どこで止まってるのかをはっきりさせる。
モニタが使えればよいが、無理なら各ステップでそれぞれ別のLEDを点灯させればよい。
止まった場所がわかれば、さらにそこを細分するか、十分単純ならとことん調べる。

動けばいいじゃん。その通り。で、動くまでにどれだけかかったの?それ以前に動いたの?
効率を考えるともっと楽に、楽しくなるよ。
145774ワット発電中さん:2012/10/10(水) 09:54:53.07 ID:vk0y3ojS
>>142
GODONEってどこかで値かわってるのか?
146774ワット発電中さん:2012/10/10(水) 11:36:37.65 ID:WUtT3bS/
ゴードンって、機関車トーマスにでてくるやつかな?
割り込みで変更されるんじゃね?
147774ワット発電中さん:2012/10/10(水) 15:10:22.10 ID:U8K3kvuA
>>145
PICのAD変換器は処理開始・終了をGO_DONEで処理します。
処理開始を1をセットで指示し、変換処理が終了すると0になる。

ポーリングなら「セットして」「0を待つ」処理なんです。
148774ワット発電中さん:2012/10/10(水) 15:20:18.96 ID:U8K3kvuA
連投でごめんなさい

>>131,142
おkかどうかは動作を確認して、
疑問があれば「動作の可視化」をする事をお勧めします。
リアルタイムデバッガがあれば一発だけど、無ければLED表示なり工夫がいります。

この件はPICと言うより、C言語の問題なので、構文を良く覚えるのが良いかと。
特に条件の書き方あたりの復習をお勧めします。
149774ワット発電中さん:2012/10/10(水) 19:25:30.31 ID:KfFHdBgL
大学の電子工学ってPLD、FPGA、シミュレーター(SPICE)など講義してますか?
電子部品って抵抗、コンデンサ、コイルで、それらの組み合わせで電子回路
をつくっているみたいですが、どの部品がより重要ですか?
150774ワット発電中さん:2012/10/10(水) 19:45:01.80 ID:OmUJWuWt
○○を導線を剥いたあとのビニールに差し込むという記述があったのですがビニールテープで代用可能ですか?
151774ワット発電中さん:2012/10/10(水) 19:50:23.91 ID:gQcKsEtf
そんな記述がある書籍名とページ数を教えてください。
152774ワット発電中さん:2012/10/10(水) 20:03:03.87 ID:WUtT3bS/
さすがにオレのはそんなに細くない。短いけど。
153774ワット発電中さん:2012/10/10(水) 20:04:12.52 ID:jaUubTmq
>>148
 >>144に同じコトかいてあるよ。
154774ワット発電中さん:2012/10/10(水) 23:38:29.04 ID:Ay/mADiu
ブレッドボードというのをはじめて買ったのですが
一緒に買ったピンヘッダと、ピンケーブル・メス-オスの使い方がわかりません

ブレッドボードを買った理由はArduino互換機のSerIOのブレッドボードの穴みたいなところに
ピンヘッダを差し込み、突きでたピン経由でピンケーブル・メス-オスでブレッドボードに差し込もうと思ったのです

しかし…
ピンヘッダから出ているピンは3mmほどでピンケーブル・メスにささるには長さが足りませんでした
使い方間違ってるのでしょうか
155774ワット発電中さん:2012/10/10(水) 23:40:43.95 ID:6/dwWM5e
足の長いやつがあったでしょ
156774ワット発電中さん:2012/10/10(水) 23:45:56.78 ID:Ay/mADiu
>>155
ええ長い方をSerIOのブレッドボードの穴みたいな所にさしました
短い方ではささらなかったです

たぶん両方長いピンヘッダがあればそれの方が良かったのかもしれないし
片側短いのも、ジャンパソケットを差すのに使えるとか意味はあると思うのですが

現在は当初のもくろみ(SerIOの穴を抜き差しで痛めたくない)とは真逆に
オスオスのケーブルをさしてしのいでおります
157774ワット発電中さん:2012/10/10(水) 23:46:02.06 ID:6/dwWM5e
158774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 00:06:49.78 ID:Ih9ydiaX
>>157
おおお!
ありがとうございます
159774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 02:23:55.85 ID:Hgga3tuh
>>151
秋○の放射線量測るキット
160774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 02:36:45.79 ID:Hgga3tuh
あとバッテリースナップとはどのような機能があるのですか?
161774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 02:44:15.38 ID:xla//ptc
なんか教えたく無いかんじの質問だなぁ
162774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 02:46:37.80 ID:AZ+ZFF2d
>>156
ブレッドボードは、すぐに接触不良になるから、注意して使ってね。

あと、ブレッドボードは、太めのリードを差し込むと、広がってしまって、
受け柄の接触が悪くなるので、注意して使ってね。

また、接続箇所が多いときは分岐分岐の連続になり、電気的性能が落ちてしまうので、
注して使ってね。

あ、そうそう、オシロのプローブを引っかけているつもりでも、
保持力がないので、スグに抜けてしまうから、気をつけて使ってね。

163774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 04:18:23.89 ID:FcRd2GHe
>>162
↓接続箇所が多いときが何気に微笑ましい w
>注して使ってね
164774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 04:56:33.29 ID:RwqMoVVi
(彡´3) (ε`*)
165774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 07:56:32.24 ID:8JEt6+8F
>>163
>>注して使ってね

チュッ!
166774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 08:26:04.48 ID:dLmKL9H2
>>149
> 大学の電子工学ってPLD、FPGA、シミュレーター(SPICE)など講義してますか?
大学は道具の使い方じゃなくて原理を教えるところなので。

> 電子部品って抵抗、コンデンサ、コイルで、それらの組み合わせで電子回路
> をつくっているみたいですが、どの部品がより重要ですか?
その中での使用頻度なら 抵抗 > コンデンサ > コイル の順番だろうけど、
電『子』回路と言うからには、半導体も重要なんじゃないの?
167774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 20:32:19.03 ID:Sbh3k47k
>>166
道具の使い方と原理を教えるのとがあまりに乖離してるから問題じゃね?大学
「道具」と原理との関連性が教えられてようやく「大学」だとおもうけどね
168774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 20:39:07.99 ID:2WVxMKwa
まあ工学部は所詮職業訓練所だよ。
図学と称して製図実習があったりしたからな。
169774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 21:20:41.69 ID:Ih9ydiaX
電子工学科卒で、修士は化学だったけど
学部でやったのは電気回路の講義と
電子工学基礎実験で半導体とかマイクロ波をやっただけで
電子回路を組んだ事は一回もなかったなあ

講義でRC回路とか、網目電流法とか、F行列とかは知ってたけど
ハンダごてさえ使わなかった
170774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 22:07:28.50 ID:GwkwjpyQ
電子工学科は学生実験を山ほどやるからな
あれが地味に効いてる
理論なんか忘れても本見れば書いてあるけど、
いろんな回路の挙動を実際に試す経験は本では得られない

まあ、シミュレータでやれば労力は1/10くらいには減らせるだろうけど
171774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 23:16:31.38 ID:iq1QGnEj
>>170
シミュレーターは、手間暇を惜しみたい企業でやるものだろうな。
学校じゃ、原理や実際の挙動を学ばせるために実験を腐るほどやるのが理想だ。
実験をして、理論と実験の違いを把握し、何が原因でそのような実験値になったか考察させる・・・・・それの繰り返しを行うところ。

こういうことを学校でやっていれば、いざシミュレーターを使う場合でも実際の素子の構造に近いモデルをシミュレーターにぶち込むことが可能。
この辺を体験していない者がいきなりシミュレーターを使うと、内部抵抗「0」のコイルとかを平気でぶち込み、あれ?となる。
172774ワット発電中さん:2012/10/12(金) 00:31:28.66 ID:x1FoeTWi
>>171
> この辺を体験していない者がいきなりシミュレーターを使うと、内部抵抗「0」のコイルとかを平気でぶち込み、あれ?となる。

あれ?となって色々試して勉強になる。
実物だけでやってると内部抵抗ゼロでどうなるかなんて体験できず、経験したことから一歩も出れない工作職人になる。
173774ワット発電中さん:2012/10/12(金) 03:17:58.09 ID:uV2EODs+
そんなことはない。おつむの出来が支配的。頭が良くて手が動く人間が最強なのさ。
174774ワット発電中さん:2012/10/12(金) 06:48:35.82 ID:IsbLnSQi
当たり前のことドヤ顔で言うな
175774ワット発電中さん:2012/10/12(金) 12:16:43.83 ID:9vcdHGbF
経験こそ財産
176774ワット発電中さん:2012/10/12(金) 13:39:52.37 ID:daCLQlCo
もしくは負債
177774ワット発電中さん:2012/10/12(金) 13:46:16.37 ID:rryGnMv1
普通にリードが付いてるショットキーダイオードが品切れで
チップ型のダイオードを初めて買ったのですが、これって放熱とか考えず
ユニバーサル基板の半田面に半田付けして大丈夫なんでしょうか?
178774ワット発電中さん:2012/10/12(金) 14:30:33.13 ID:NuCoHrR+
桶。
心配ならハンダ多めで。
179774ワット発電中さん:2012/10/12(金) 14:55:25.33 ID:fg1ESSQe
なんか最近、コンプレックスがある奴が多くないか?
老害呼ばわりしたり、経験は負債だと言ったり。
バカでもかわいげがあればできる範囲で何でもしてやるんだが、こういうのは答える気がどんどん薄れてくる。
180774ワット発電中さん:2012/10/12(金) 18:24:26.60 ID:dgGiUMrr
バッテリースナップとはどのような機能があるのですか?
前日お聞きしたあと自分で再び調べてみたのですがわかりませんでした。
181774ワット発電中さん:2012/10/12(金) 18:39:07.84 ID:fg1ESSQe
>>180
9Vの電池とか、電池ボックスとかをパチっと装着できるあのバッテリースナップ?
9Vの電池とか、電池ボックスをパチっと装着できるとしかなんとも。
182774ワット発電中さん:2012/10/12(金) 18:41:14.92 ID:eH9Tr/am
>>179
無理して答える必要はないのよ、モルダー

>>180
どう調べて、どこが分かって、どう分からなかったの?
”バッテリースナップ”って単語に答えてる人が居ないから、どこから教えていいか分からないと思う。
183774ワット発電中さん:2012/10/12(金) 19:22:10.75 ID:fUxEg+jq
ぼくは、>>180が、
調べに調べた結果、わからなかったんだと信じてるよ
ぼくは信じてるから
184774ワット発電中さん:2012/10/12(金) 19:22:12.92 ID:rTp6dWAI
食ったらビリビリするような刺激的なお菓子じゃね?
185774ワット発電中さん:2012/10/12(金) 20:35:20.16 ID:NuCoHrR+
スナップエンドウか!
186774ワット発電中さん:2012/10/12(金) 22:01:49.74 ID:msteMboK
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19084177
こういうEMP爆弾て、市販すると何か刑法犯に問われる?
まぁ、行使して壊せば器物損壊罪だろうけど。単純所持なら違法ではない?
187774ワット発電中さん:2012/10/12(金) 22:29:59.39 ID:gEBjM+rz
ログインのステップが面倒だからyoutubeとかにしてね
188774ワット発電中さん:2012/10/12(金) 22:32:06.34 ID:9vcdHGbF
>>186
釣れないと思うよ
189774ワット発電中さん:2012/10/12(金) 22:53:06.53 ID:JjKxMVgl
ちゃんと電卓壊れとるな
190774ワット発電中さん:2012/10/13(土) 09:40:45.49 ID:JhkM4fp/
>>185
ピリピリしないから。
191774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 08:17:20.41 ID:nNfLb4Bl
>>186
市販したらだめ。
ウヰニーの人がどうなったのか考えよう。
192774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 10:44:03.33 ID:rArWInDf
>>186
強い電波がでてるなら、電波法違反になるかもね
193774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 14:46:10.00 ID:DWD3M+gm
>>107
電子工作における系統的な知識は、一般的にはどういった勉強順でしょうか?
読者の前提知識は皆無として、教科書・専門書、名著などあればご教示願います。
194774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 15:27:00.48 ID:nNfLb4Bl
>>193
第一段階は高校物理でも習うけど、理想状態におけるオームの法則、キャパシタ、インダクタ、トランス、電磁気。
第二段階は大学で習う能動素子(トランジスタなど)と現実の受動素子によるアナログ回路。
第三段階はデジタル回路。
第四段階はマイクロプロセッサ。
第五段階は微細加工技術、挙動、限界。
第六段階は量子デバイス。

ってとこかな。
教科書は知らん。
195774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 20:06:40.02 ID:5Ziw4ghV
>>193
読者の前提知識は皆無かつ電子工作≒趣味なら、
本をぱらぱらめくって面白いと思う順が最強。
つまらないと思ったら挫折するっしょ。

作るのは簡単でも、その原理の理解は結構難しい
つうのもある。だから、電子工作と電気電子の系統
的な知識とはオームの法則の次の段階において
方向性がかなり違う。
196774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 20:25:11.18 ID:lS+NmeFj
まぁ、まずは初歩の電子工作本の回路を実際に組み上げる手技、知識を備えるところからだな。
理論はそのあとからで十分。
197774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 20:53:16.66 ID:po+TczXC
初歩的な質問なんですが、モータドライバでモータを電流制御により無負荷で回転させた場合、どういう挙動を示しますか?

今使っているモータを電流制御で回転させると指令値が変わると速度も大きく変化しています。
これは速度(電圧)制御になっていますか?

電流制御の場合、常にトルクが加わって加速するはずなので、時間が経てば指令値に限らず最高速度(粘性抵抗と釣り合う速度)で回転すると考えているのですが・・・

教えてください
198 ◆HIKaRi/Dzs :2012/10/14(日) 21:09:33.80 ID:5zZ6d4ko
定電流駆動のことを言ってるのなら、定トルクになるので、
負荷トルクが変われば回転速度は容易に変わる
なので、速度制御にはならないと思う
回転速度を検出してて、回転数が落ちたら電流値を上げてトルクを
上げるような制御をしてるのなら話は別だけど
実際に定電流でモータ回して、指とかで負荷をかけてあげれば
直感的に挙動がわかると思う
199774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 21:30:50.68 ID:po+TczXC
回答ありがとうございます。
追加で質問なんですが、定電流駆動の原理は電流をセンサ(か何かで)読み取って、
一定電流になるように電圧をマイコンとかでフィードバックしているんですか?
200774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 21:31:10.33 ID:nNfLb4Bl
>>197
磁界
201 ◆HIKaRi/Dzs :2012/10/14(日) 21:45:21.18 ID:5zZ6d4ko
>>199
そうです
電流のセンシングの仕方は、直列に低抵抗を入れて電圧みたり、
>>200のようなホール素子を使った磁界経由での取得だったり、
いろいろあると思うけど
202774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 21:50:00.06 ID:6pSVwepL
LEDがON→OFFになったときにOFF状態のスイッチ(リレーでもOK)がONになってすぐOFFに戻るような回路が欲しいです
感覚としてはLEDの消灯を検知して押しボタンを勝手に押してくれるような感覚です
ご教授のほどよろしくお願いします
203774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 21:58:35.92 ID:IR2bqRfK
PICなどのマイコンを使わずにタイマーを作りたい場合
フリップフロップと後何を使えばいいでしょうか?

ブレッドボードで1秒カウントのタイマーが作りたいです。
204774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 22:01:20.50 ID:pop9yME1
そのLEDはなんで消灯するんだ? それとも狙って一定の短時間消したいの?
205774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 22:02:29.81 ID:qd/b5Wv1
>>202
トランジスタx1 抵抗x2 リレーx1 ダイオードx1
これでおk
206774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 22:04:00.16 ID:U2/sGt0M
予算は?
207774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 22:07:50.54 ID:po+TczXC
>>200,201
なるほど、ありがとうございました
208774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 22:08:34.64 ID:6pSVwepL
>>204
別にLEDがなくてもいいんですが入力の電圧が0になったとき、という解釈でかまいません
実際はタイマーが切れると次の回路の動作スイッチが入るという仕組みにしたいのです

>>202
そんな簡単にできるんですか…
すみませんどう組めばいいか見当がつかないんですが教えていただけませんか?
209774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 22:10:33.68 ID:716KCckN
>>203
タイマーICって言われてる555は使えない?.
210774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 22:22:12.24 ID:716KCckN
>>208
最初からしてほしい動作全部出さないと、ごちゃごちゃになるから整理して出してね。

リレーの駆動に必要な電圧・電流確保できるなら、LEDの代わりにリレー入れて
そのリレーのNC接点を次回路の電源ラインに入れる。これでリレー1個のみ。
211774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 22:22:51.91 ID:IR2bqRfK
>>209
ありがとうございます。
やはりクロックが無いとタイマーは作れませんか.....

フリップフロップはどういった動きをするのですか?
調べても複雑で分かりません(朝から考えて分からない)
AND NOT ORは簡単で分かるのですが。

212774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 22:28:17.77 ID:DWD3M+gm
ご回答ありがとうございます!!

>>194
こんな領域の名前も初見でしたのでありがたいです。
今後の読書方針になりそうです。感謝。
>>195
>>196
今度オーディオ系のキットなど買って遊んできます。リアルで遊べるのが電気系の醍醐味でしょうから楽しみです。
理論に関しては、専門書も外人が書いたものはどれもわかりやすいので有名どころを調べてみます。どの道知りたくなっちゃうでしょうから。

自分は生物系だったんですが、物理系の人達の「知識で遊んでる感」が凄く楽しそうでした。電気系の理論って確かに難しそうですが、僕も同じように面白さを味わいたいですね!

213774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 22:30:19.96 ID:6pSVwepL
>>210
すみませんでした、気をつけます
その回路だとON→OFFになったときじゃなくてOFFの時には常に動作してしまいませんか?
202に書いたような押しボタンを押すような動作、っていうのは難しいですか?
214774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 22:35:22.76 ID:pop9yME1
>>208のは全然わからん。入力はいくつなのか、タイマーで何をすんのか
次の回路の起動ってなんのこと? >>210も言ってるが、どんなものを作るか
何に使うのかまで図にでもすべき
215774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 22:36:04.63 ID:U2/sGt0M
これを買って、分からないところはフリーダイヤルで電話で無料相談しろ
http://www3.panasonic.biz/ac/j/fasys/component/timer/pm5s/index.jsp
押しボタンを押すような動作、っていうのは具体的には押しボタンではなく
スイッチがメカニカルにゴトンって動く動力があるようですね?
216774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 22:38:08.48 ID:V/HFccS9
>>211
宿題は宿題スレ。
217774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 22:38:22.76 ID:6pSVwepL
>>211
フリップフロップはRSとかJKとかトグルとか種類があるので詳しくはウィキペディアとかに載ってると思います
RSは両方0だと直前のQを保持、Sのみ1だとQ=1、Rのみ1だとQ=0、両方1は動作が不安定なので禁止になっています
JKはRSの動作と基本同じで両方1のときには直前のQが1ならQ=0に、Qが0ならQ=1になります
トグルはJKの動作が両方0の保持か両方1の反転しかありません
218774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 22:53:41.78 ID:6pSVwepL
>>214-215
すみません、最初から書きます
非接触充電式のバッテリーを電源としているロボットの回路です
バッテリーの電源は押しボタン式で充電中にバッテリーの使用をせず、サブの電池で回路を生かします
電源の切り替えの回路はできたのですが充電中のLEDの消灯を検知してメインのバッテリーの電源スイッチをONにすることができません
そのためLED消灯時に押しボタンスイッチが一瞬ONになる(リレーが一瞬ONになる)回路が欲しいのです
219774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 22:55:23.22 ID:IR2bqRfK
>>217
フリップフロップって入力何個でしたっけ?

ANDは2個
ORは2個

NOTは1個

ですが
220774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 23:01:03.25 ID:6pSVwepL
>>219
RSはR・Sの2入力
JKはJ・Kとクロックの3入力
トグルはトグルのみの1入力ですね
221774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 23:19:23.50 ID:U2/sGt0M
LEDは取り外して廃棄してもいいかい?
222774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 23:22:30.65 ID:6pSVwepL
>>221
できれば動作確認の時にあったほうがいいですが
廃棄したほうが簡単なら廃棄でも大丈夫です
223774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 23:35:24.48 ID:pop9yME1
なんか中身もういじってるみたいだからLEDの状態は電圧で見てもよくね?
電源のGNDは共通なのか? 一瞬ONにするための電力はどこからとれる?
224774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 23:37:48.50 ID:qd/b5Wv1
どこが既成品でどこが自作なのか明確にわかったほうがいいな。
225774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 23:39:45.46 ID:6pSVwepL
>>223
ですね…外しても問題ないです
電源のGNDは共通になっています
一瞬ONにするための動力はバッテリーが充電中にはサブの電池が生きてるのでこっちから取ります
226774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 23:44:34.76 ID:U2/sGt0M
非接触充電式のバッテリーを電源としているロボットとは?
市販のものならメーカ・型式書いて。

LEDの消灯を検知してロボットの電源を切り替えるための押しボタンを押すロボットを作ればいいの?
227774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 23:52:57.96 ID:pop9yME1
主側充電終わり+消灯→ワンショット→フォトMOS→ボタンON とかかな
そう難しくないけど装置と完成済み切り替え回路の全容がわからんので難しい
228774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 00:02:15.49 ID:6RieSJUo
>>226
PICを使った自作のものなのですが…
押しボタンを押すロボットというか回路ですね

>>227
ワンショット回路ちょっと調べてきました!
似たようなものでエッジ検出回路というものも見つかりました
切り替え回路は最大値選択回路を使おうと思っているのですが…
回路の全容を上げるとなるとまとめるのに時間が少しかかります
この2つの回路でなんとかできないかちょっと考えてみます!
ありがとうございました
229774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 00:05:22.20 ID:pOaQWPKF
PICの空きポートでできることだが・・・
まさかプログラム組んだのは他人?
230774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 01:09:20.02 ID:Vi5LmN7F
ワンショットすら知らない人が、「ボタンを押す」ってハードル高そうだ・・・
231774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 07:44:11.04 ID:iXkpYNFQ
ごてごてかいてるけどこゆことだよね?


1 非接触充電器検出
2 電源をサブバッテリに切り替え
3 メインバッテリを充電開始
4 充電完了したら電源をメインバッテリに切り替え

で、質問は2と4の切り替えを上手にやるにはどうしたらいいかと。
思うに、逆流防止のダイオードを各バッテリにつけておいて電源ラインに繋ぎ、
充電器検出時に、メインバッテリを充電モードに切り替えればよいだけかと。

ちがうんかな?
232774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 09:37:26.09 ID:ELePJh6x
ワンショット知らんと思ったら、単安定マルチバイブレータのことか
233774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 15:52:05.93 ID:/BapO1dz
グランドについて教えてください。
この回路の場合なんですが
http://i.imgur.com/Njauq.jpg
グランドと言うのは何に半田付けすれば良いのでしょうか?
剥き出しで良いと言う意味では無いと思って居るのですが、自分なりにネットで調べて見ましたが実際にどうするのかを写真に撮った物、また説明した物が無くよくわからずにいます。宜しくお願いします。
234774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 16:06:51.96 ID:lKLXDFkO
>>233
GNDはGNDで全部つなぐ。

電源のプラス側や0V(基準電位)を全部を繋いでたら、回路図がわっしゃわっしゃで見づらいだろう?
だからプラス側は 上のほうに○かいて +5Vとかやる。 0VはおおむねGNDってやる。

マイナス電位ってのもあるが。
235774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 16:12:10.80 ID:Xl01wCqr
どこかで見た質問だな
236774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 16:27:14.97 ID:/BapO1dz
>>234
ありがとうございます!なるほど…そう言う事なのですか。
感謝いたします。本当にありがとう。
パッシブミキサー作ってチップチューンぶちかまします!

>>235
自分はマルチ野郎では有りませんが重複してましたらごめんなさい。
237774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 16:34:40.31 ID:1C9Am0Xk
ここでもデジャヴか?
238774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 16:41:11.41 ID:lKLXDFkO
回路をなんの情報もなしに読もうとすると、かならず出てくる疑問、ってだけじゃないか?
せめて入門書ぐらい読もうぜ?って気はするが。
239774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 18:59:41.68 ID:pjiZow0T
タイマーを作りたいと考えています。
青、黄、赤のカラーLEDが例えば10個並んでいて、
残り時間によって青→黄→赤の順に消えてゆき、
残り5分なら5番目のLEDが1秒周期で点滅、
何分から赤や黄にするかは設定できる。
こういうのってマイコンとか使わないと難しいのでしょうか?
参考になるサイトとかないでしょうか。
240774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 19:09:46.00 ID:lKLXDFkO
単純にタイマーと点滅だけなら、シーケンスでいけそうだし、
設定ってのもLEDごとにスイッチもてばいい(ものすごいやっつけだが)

が、マイコンでやれば、ほんの数点の部品で済んでしまう。
241774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 21:25:50.63 ID:3MmsLMYH
太陽光の最大動作点の電力が280wなんだが
自作の可変抵抗とかでi v特性とか計測できるのかな
280ワットに耐えられて5Ω程度の可変抵抗とかあるのかな
242774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 21:38:24.32 ID:GS2kOxbr
>>241

これは燃料電池の計測システムだけど太陽電池の計測にも応用できるよ。
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s278741376
243774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 21:48:23.94 ID:ZadGdi7z
要するに電源装置のテストに使う、電子負荷という装置がある
耐入力に応じてデカイし高いが必要ならレンタルもある
自作するなら水冷か
244774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 21:51:59.61 ID:3MmsLMYH
>>242
情報ありがとうございます

太陽光専用のi v特性測定器とも40万以上するみたいなので
自作で2万以下で測定できないかなと思いましたが
245774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 22:04:33.64 ID:dTFdFfXc
そもそも250Wって、まっとうに流すための電線すらかなり太いと思うが。
246774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 22:05:37.04 ID:NzmOlIW6
応答性とか総合的に考えて一番良いモータのメーカってどこですか?(コストは無視)
やっぱりマクソンモータですか?
247774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 22:19:28.63 ID:B1yKMH8o
>>244
数十W位までなら、電子負荷の自作も比較的楽だが、100Wを超えるとなるとな。

考え方を変えると、こういう手も使える。
出力が100V以上あるなら別な問題(オイルの絶縁破壊w・・・・)が出てくるが、それ以下なら十分いけるかも。
用意するのは、できるだけ許容電力の大きい抵抗を多数。
例えば、50Ω10Wを20個組み合わせれば、2.5Ωから1000Ωまで作れる。
電力が大きいところで使用する場合、それぞれ容器に収めてサラダ油等で油冷すると、短時間なら数倍まで耐えられる。
(それが嫌なら抵抗の数を増やすことになる。)

どこかに提出するためには抵抗の数や種類を増やして測定する必要があるが、自分で特性を把握すればいいだけならこれでもなんとかなる。
248774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 22:23:13.28 ID:GS2kOxbr
>>244
疑似負荷をアマチュア的に自作するなら電熱線(ニクロム線)だね。
電熱器で500W(100V)が20Ωだけど電力によって抵抗値が変わるのでカット&トライで。
249247:2012/10/15(月) 22:24:21.55 ID:B1yKMH8o
一つだけ。
油冷する場合、密閉はできない(油が膨張するので、漏れたり破裂する可能性がある)し、倒すと油が漏れるので面倒。
250774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 22:32:47.27 ID:LB0KqhxF
秋月で売ってる5Vリレーなんですが、動作がよくわかりません
下図で、X-X'間に何も流れていないときはAはどことも繋がってなくてB-C間は繋がってる、
X-X'間に5Vが流れているときはA-B-C全部繋がる、
であってますか?

942H-2C-5DS
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3522473.jpg
251774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 22:44:32.02 ID:GS2kOxbr
>>250
違う

X-X'に5Vかかってない時 B'-C'、B-C が導通
X-X'に5Vかかっている時 A'-B'、A-B が導通

一般にリレー本体に書かれている等価図は電源がきていない時の状態を表している。
またこのリレーの説明に”2C”と書かれているのはトランスファー接点が2組あるという事。
252774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 22:47:06.58 ID:sGKx8qNU
>>250
テスターで確認すればいいだけのこと
253774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 22:51:14.43 ID:LB0KqhxF
>>251
ありがとうございます、分かりました

>>252
まだ購入してないので確かめられなかったんです、すみません
254774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 23:05:26.77 ID:/BapO1dz
不格好ですがお陰様でパッシブミキサー完成しました。
本当にありがとうございます。
http://i.imgur.com/qDTHP.jpg
255774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 23:25:03.21 ID:3MmsLMYH
>>247
>>248

情報ありがとうございます
仕様書だと動作電流8A、動作電圧35V、

パネルの半分を太陽光が当たらないようにして開放電圧を測定しましたが
開放電圧は半分にならなかったです
隠した分だけ開放電圧が下がれば直で抵抗か電熱器もありかと思いましたが
もう一度考えてみます


256 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) :2012/10/16(火) 05:49:55.46 ID:sr7QYuqV
257774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 06:23:53.49 ID:RaX33suo
> パネルの半分を太陽光が当たらないようにして

太陽電池は起電力0.5〜0.6Vのセルを直列にして電圧稼いでて、
セルはそれぞれ明るさに電流が比例するから、バイパス経路が
ない場合、くらくなったところで発生できる電流値しか出て
こない場合があるよね。

その場合、電流を制限してるセルの両端に大きな電圧が加わり、
場合によっては故障の原因になるから、何セルかごとにバイパス
ダイオードを入れてあるのが普通で、うまい隠し方をすると、
全体の半分のセル+バイパスダイオード で動作してくれる
可能性もゼロではないけど、1/2のところにバイパスダイオード
入れてるとは限らないしね
258774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 09:54:47.46 ID:psDaH/Lh
>>254
なにそれ?回路図とかパターン図とかくれ!
259774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 10:14:29.43 ID:XXv6mZZM
>>250
図が下手くそすぎてわからんけど、ABもしくはBCじゃね?
秋月のサイトに仕様書へのリンクなかったか?
NCとNOの意味を知ってればすぐわかるはずだが。
260774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 10:23:44.81 ID:sr7QYuqV
>>258
回路図も書けないど素人ですが、ただのパッシブミキサーですよ。
モノラルジャック4本がステレオミニジャックにつながっています。
ゲームボーイ二台同時再生でのチップチューン用です。
261259:2012/10/16(火) 10:23:55.34 ID:XXv6mZZM
すでに回答済みだったね。ハズカシイ。


べっかんこみづらすぎ
262774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 10:26:54.76 ID:sr7QYuqV
ちなみにもう一段階小さく出来ました
http://i.imgur.com/YunZJ.jpg
263774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 11:17:11.61 ID:CG3rQJ9p
標準プラグなのは穴に合わせたのか
264774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 11:28:09.61 ID:De2UXrjN
9入力までイケるじゃないか!w
265774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 12:46:41.29 ID:5TvKXA3b
>>250
リレーの、接点の用語で、a b c という言葉が出てくる。
単に、a b c という意味では無くて、
a接点 = コイルが 励磁されたときに c が接続される接点。
b接点 = コイルが非励磁されたときに c が接続される接点。
c接点 = common(共通)、    つまりaとbを移動する接点。
という意味があります。

リレーの中に、
・a と c が1つずつ入っている接点構成を「1a」、2組あるのを「2a」と言います。
・a b c が1つずつ入っている接点構成を「1c」、2組あるのを「2c」と言います。
・b と c が1つずつ入っている接点構成を「1b」、2組あるのを「2b」と言います。
特殊な例として、
「1a, 1b」という構成もあります。
これは「1c」とは違い、「1a」で2本の端子が、「1b」で2本の端子が出ていて、
両者は絶縁されています。

制御盤などの押しボタンスイッチでは、接点が自由に組み替えできるものがあります。
電材屋さんに
「おーい、1a,1bのやつ5個持ってきて」と言ったり、
「接点ブロックだけ、a接点を10個と、b接点を6個頼むよ、自分で組み替えるから」と言って注文します。
親亀子亀方式で、好きな接点数を付けたり減らしたりできます。
そのため「c接点」は、ありませんので、自分でコモン線を配線して(渡って)、
c接点を作ります。

266774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 14:48:26.10 ID:CG3rQJ9p
ネーミングした奴が悪い
NOとかNCの方が絶対分かり易い

熱力学第二法則とか、第一種過誤とか
267774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 14:55:36.97 ID:Wjq7Z6Tk
>>265
通りすがりですが、あまりに親切丁寧な回答で、感動しました。
やっぱこのスレ凄い!
268774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 15:14:35.49 ID:Db3sua0T
>>266
A接点 => Active接点
B接点 => Break接点

コイルに電流を流したときの挙動で呼ぶって習った。
269774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 15:30:08.62 ID:sr7QYuqV
>>263
元々はMTRに繋いでたのでケーブルをそのまま使いたかったんです。
270774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 17:47:32.12 ID:5TvKXA3b
>>266
>NOとかNCの方が絶対分かり易い
C接点の場合は、どうやって呼ぶの? トランスファー? それこそわかりにくくない?

慣れの問題だと思うけど、僕は a接点、b接点の方がわかりやすい。
NO = Normal Open = 常開接点 = a接点 と変換してしまう。
OMRONの、MY4なんか、4cって言えば それでOK。確か基板用の4cもあったと思う。

業界では「aコン」とか「cコン」とか言うね。
271774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 18:35:04.83 ID:CG3rQJ9p
コモンはコモンでしょう
そもそも接点じゃないし
272774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 18:47:39.91 ID:mcanINNU
NCだと書いてあるから渡りで繋いだら、Not Connectだったでござる。
273774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 19:02:59.59 ID:uG63lRtN
ふむふむ、なるほど
274774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 19:12:12.76 ID:aGUvMxIj
モータの定電流駆動や厳密なブラシレスモータの回路方程式が学べる本教えて頂けませんか
275774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 20:19:05.67 ID:tUsAUbgB
Changeはどう?
276774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 22:19:54.92 ID:5TvKXA3b
>>271
>そもそも接点じゃないし
は? バリバリに接点ですが。
表はaと、裏はbと接点になりますが。
277774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 22:20:02.91 ID:BxkEipW5
レスないので再度
応答性とか総合的に考えて一番良いモータのメーカってどこですか?(コストは無視)
やっぱりマクソンモータですか?
278774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 22:41:15.85 ID:Db3sua0T
>>277
用途による。
279774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 22:42:36.44 ID:swwW/Z4g
しかもそんなことは入門者は気にしなくていい
280774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 22:58:09.74 ID:BxkEipW5
>>278
100Wぐらいのモータで用途は小型のロボットです
281774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 23:07:08.49 ID:mcanINNU
>>277Zahnradfabrik Friedrichshafen ドイツ
しかしそんなことは入門者は気にしなくていい
282774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 07:08:44.59 ID:VBRngDaN
カソードコモンとか、エミッタコモンと同じ?
接地と訳す人はいないのかな?
283774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 09:01:43.15 ID:VqcO35OE
マブチモーター一択
284774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 14:34:40.52 ID:KulFneLz
すいません、
自転車の発電で距離を測るようなものを作ろうと思ってます
自転車の発電機はタイヤ1回転で32個の磁石があり32回電圧が反転することがあると思うんですが
それを利用して距離を測ることはできないでしょうか
ちなみに電圧はライトをつけてる時は3Vでつけてないときは30Vぐらいです
285774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 14:37:58.49 ID:EbU0poG4
286774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 15:36:59.42 ID:KulFneLz
>>285
いいですね
センサーで1周ごとに外周を足してるんですね

自分の自転車の外周215cmなので
誤差7%を脳内補完するとして100均の万歩計そのまま使えそうですね
287774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 16:19:28.63 ID:8uPqn8k7
>>284
磁石があるなら、近辺にリードスイッチを置く方が計測しやすいんじゃない?
288774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 16:34:02.24 ID:QaH9ntql
>>284
32個の磁石はどこについているのか…というか、多分、ハブダイナモだと思うが、
「自転車の発電機」といってこれが最初に出てくることはあんまり無いんじゃないかなー。
http://www.tdk.co.jp/techmag/ninja/daa01112.htm

で。
>>285で十分だわな。
昔の「かしこいランプ」が同じようなことやってたな。
それを改造して距離&スピードメーターを作ろうって電子工作特集があったような覚えが。
289774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 18:34:31.80 ID:KulFneLz
皆さんありがとういます

FFとかを使って15回で1回接触するっていうのは難しいですか?
290774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 18:38:43.96 ID:1n5guiM1
簡単だよ、IC1個で出来るよ
291774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 20:12:22.13 ID:cs3MFzDg
マイコンだってICだしな
292774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 22:16:35.81 ID:KulFneLz
>>290
書き込みとかしないでも汎用ICでそういうことできますか?
293 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:8) :2012/10/17(水) 22:22:49.99 ID:c3mfXXVf
マイコン…
294774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 22:33:01.62 ID:Whrtk+wm
>>292
接触ってのがよくわかんないけど、
カウンターIC使えばできる。はず。
295 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:8) :2012/10/18(木) 02:45:57.88 ID:gVgU6mRD
色々あるな
296774ワット発電中さん:2012/10/18(木) 14:25:18.55 ID:77QouI6r
数珠つなぎでおk
297774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 17:00:43.45 ID:NAGqzOFR
先日、中国製のUSB接続の缶コーヒー温め器を買いました。
分解してみたら、普通の抵抗2個がヒーターとなって缶コーヒーを温めるようになっていました。
実はちょっとしたヒーターがほしくて部品取りとして買ったんですが、がっかりするやら驚くやら。

ところで、これって電気的に問題ありませんか。抵抗をヒーターにするなんて。
298774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 17:13:38.69 ID:K0/BqcKf
電熱線も抵抗器も、構造は似たようなもん。 http://www.hochan.jp/guide/content/resist01/
299774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 17:28:03.77 ID:lsI3FW+l
どんな風に抵抗が取り付けてあったのか
300774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 17:38:27.22 ID:5D5NTnnF
PCB上にSMD、その上にアルミの底板、とエスパーしてみるテスト。
301774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 17:51:29.91 ID:NAGqzOFR
>>299
金属板にCPUなんかで使うグリースを使ってくっつけてありましたね。
302774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 17:54:03.29 ID:NAGqzOFR
>>298
しかし、電熱線は高温になってもOKでしょうが抵抗は高温になってもいいんですかね。
303774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 17:56:33.43 ID:K0/BqcKf
>>302
定格のワット数次第でなかろうか。
相当の熱が出ること前提の抵抗器もあるし。
304774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 18:01:41.58 ID:lsI3FW+l
一応問題ないと言えるんではないかな。1ソケットあたり2.5Wだから、2Wを2本
とかで熱を伝えるようにできているなら。
305774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 18:30:19.63 ID:8aVgbbPH
306774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 18:40:16.74 ID:K0/BqcKf
>>305
どうでもいいことだが、2つめ、あえて言うならオーバークロックじゃなくてオーバードライブだよね
307774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 18:41:51.62 ID:SiwAOcp2
パワーエレクトロニクスの分野が超苦手なんですけど回路組むのに結構この分野の知識っていりますか?
308774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 18:46:52.51 ID:b2IpS0Ya
>>307
何の回路?

論理回路だけなら、電源は既製品のDCDCでもぽんと載せれば…
309774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 19:44:30.68 ID:I0wVa0FL
普通に家電を作れるだけの技術があっても、
電源だけは外注したりするしなあ
310774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 21:23:41.49 ID:sQAj+feH
エネルギーの高いものは、安全に関する知識が無いと家もろともってこともあるし
オレも手を出さない。
311774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 22:22:09.96 ID:os7s5LBS
ジャンクプリンタから取り出したステッピングモータ(型番不明)の動作テストをしたいと思ってます。
例えばこのモータの定格(?)が12Vとしてそれ24Vで駆動させたらやっぱりモーター壊れますか?
電圧がたかければその分電流が多くながれてコイルが焼き切れるイメージであってますか?
ただ、使用予定のモータードライバにモーター電流を調整出来る機能があるのですがそれで電流値を少なくすれば壊れることはないんでしょうか?
312774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 22:31:54.20 ID:UHjTBl5N
>>311
だいたいそのような考え方でよいと思います。
ただ、周波数が高ければ電圧高くても壊れません。
というかそうしないとトルクが稼げません。
低速時は要注意。
全く定格が不明なら、動作させて温度上昇の具合で電流調節したらよいでしょう。
313774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 22:45:45.19 ID:os7s5LBS
>>312
周波数が高いほどトルクが落ちるとおもっていたのですが
この場合は逆に周波数あげないとトルクおちるんですね。
とりあえずモーターの温度みながらテストしてみます。
ありがとうございました。
314774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 23:15:31.63 ID:azRhdUNj
質問いいですか?

HD PVRのアダプタ無くしたのですが

SWITCHING ADAPTER
MODEL:ZDD050200
INPUT:AC100-200V 50/60Hz 0.5A
OUTPUT:5.0V=2000mA

こういう仕様なんですが
これって他のアダプタでも代用可能なんでしょうか?
電機屋に行けば、同じものを売ってもらえるんでしょうか?
それとも、アダプタはその商品専用のものを使わなくてはいけないのでしょうか?
まったくの素人ですみません、出来たら教えて頂けないでしょうか?
315774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 23:20:29.55 ID:H+Fn5uJU
良いか悪いかなんて、そのメーカーにしか判断つけられないよ
簡単に火災がおきる部分だしね
316774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 23:42:15.37 ID:azRhdUNj
代用できるかを知りたくて
317774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 23:47:59.46 ID:sQAj+feH
>>316
正式コメントはメーカーに訊くしかない。純正以外ダメと言われるだろう。
318 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:8) :2012/10/20(土) 00:27:48.46 ID:0Jk/FHd+
失敗ほど学べる物はない なんつて
319774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 00:38:15.58 ID:o0u+HTqw
トランスの奴はきっちり合わせないと機器を壊すけど、
スイッチング式のは電圧が同じで電流が足りてれば何でもいけるのでは
320774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 00:42:54.03 ID:UQeCLy5H
>>319
そうなんですか?
ありがとうございます
明日量販いって探してみます
 
321774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 00:44:22.90 ID:dmFHXdwC
>>313
うまく通じなかったみたいで…
周波数高いと電流減少→トルク落ちる、なので電圧上げる、という意味ですが。
322774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 07:42:59.82 ID:22ZTmowG
>>314
まったくわからない素人なら純正品使った方がいいよ。
大事な情報を読み落としてる可能性があるから。

っていうか、多分、読み取れてないから。
323774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 12:07:45.21 ID:xZUg9V5A
50Hz、Duty比50%のパルスを、360度の範囲でアナログ操作で位相シフトしたいと思っています。

オペアンプを使った位相器で、可変抵抗を使い0〜90度遅れのシフトを2個直列にし180度の範囲を得ました。
のこり180度はNOT回路を通すかどうかをON-OFFしてやろうと思うのですが、汎用ロジックICは大きすぎて予定していた基盤に収まりません。
簡単にこれができる上手い回路はありませんでしょうか?
324774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 12:59:19.78 ID:qsR9qq2a
汎用ロジックでいけるならワンゲートロジックってのがあるけど。
SOT23-5とかのパッケージがある。

正弦波なんかだとリレーとかこんなの使わないと無理そうだけど。
ttp://www.analog.com/jp/switchesmultiplexers/analog-switches/products/index.html
325774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 13:33:55.34 ID:jhRQ/Qxf
トランジスタ(含FET)で反転回路を組む
オペアンプで反転位相シフトと切り替える
326774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 13:48:37.58 ID:9EFCl6nZ
>>314
電圧5Vで電流2A以上のものなら大抵大丈夫。
問題なのは出力プラグの形状と極性。これが一致しないことが多い。USBとかだったら良いけど。
327774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 13:49:14.06 ID:pCAE49Bx
>予定していた基盤に収まりません。
基板設計屋さんかな?
328774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 14:25:19.32 ID:z9Aq9izj
コレも読めば思わず失笑してしまう
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120912/hrs12091202050004-n1.htm
>電力倍増「発電機」で特許 広島の小料理店主、反田さん

> 特許を取得したのは「反田式同軸反転型発電機」。
>従来の発電機は1つのローターで発電するが、反田式は「内磁気ローター」と
>「外磁気ローター」の2つを内蔵している。

> 内磁気ローターを回転させると、ギアにより外磁気ローターが逆回転。
>コイルの上下を2つのローターが横切ることで発電量は従来の1・5〜2倍に向上し、
>少ない回転数でも効率的な発電ができるという。

329774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 14:39:52.40 ID:x+euVGBd
コイルに2倍巻きつければその同軸反転型とやらより効率がいいと思うのは気のせいなのか?
ギアで反転回転させる分余分なトルクが必要だと思うんだが
無学ゆえ発電とかまったくわかんね
330774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 15:33:04.48 ID:1hhrO1Mr
自転車のなんとか言うダイナモに使えそうか?
331774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 15:45:40.13 ID:+cbaPB8G
ここがミソ
>少ない回転数でも効率的な発電ができるという。
332774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 15:59:49.71 ID:1hhrO1Mr
だから、仕事量も増えるけど、発電量も増えるってこってしょ?
ハブダイナモだ、回転数が稼げないからってステーターの数を多くしている
この仕組みならステーター減らして回転数稼げるかな?と
333774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 17:15:56.40 ID:8ho5VEiD
同軸式の変速機で増速するのとどっちがマシなん?
334774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 18:33:54.66 ID:1hhrO1Mr
そこはほら、考えてもらうってことで^^;
335774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 23:38:18.87 ID:xZUg9V5A
>>324
表面実装タイプの素子?ですよね。ユニバーサル基板上に組んでてあまり使った経験がないので……
L0V、H5Vの大きさのパルスで欲しいため、できればロジック回路素子の方が嬉しいのですが

>>325
トランジスタでとなると、こう言った感じでしょうか。
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/212/not.jpg
汚い手書きで申し訳ない。
本当は出力をH5Vで欲しいのですが、そうも行かなさそうなのがネックです……
336774ワット発電中さん:2012/10/21(日) 10:08:31.80 ID:CSJfmzWs
>>335
ワンゲートはロジックICだし、5VHの製品も普通にあると思うけど?

携帯から画像を見れないんだが、単に反転ならトランジスタでも5VHは得られるでしょ。
337774ワット発電中さん:2012/10/21(日) 10:45:34.05 ID:8iJbPK7J
DIPのことをロジック回路素子と言ってるのかな
338774ワット発電中さん:2012/10/21(日) 11:50:28.11 ID:tCHCeTsJ
まっ、トランジスタがOFF時の特性が悪いから要注意だけどな。
339774ワット発電中さん:2012/10/21(日) 12:21:58.24 ID:VdLkLSIu
>>336-337
ワンゲート使いたいのは山々だけど、表面実装使ったこと無いから躊躇してるんだろ。

OFF時の特性が重要なら、コンプリメンタリなTrでプッシュプルにするしかないね。
でも抵抗類を含めるとTr2個使いにするのとDIP14pin(300mil)使うのと、
どっちが省スペースだろう?
340774ワット発電中さん:2012/10/21(日) 13:38:34.53 ID:8iJbPK7J
ワンゲートにリードくっつけてラジアルリード品にしようず
341774ワット発電中さん:2012/10/21(日) 16:40:35.98 ID:iY4pAb2O
チップCR類で組めば簡単に達成出来そうな。
342774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 01:12:29.87 ID:dnEXVXb+
プルアップ抵抗について勉強しているのですが、これはスイッチオフ時に電源のプラス側がグランドが短絡するのを防ぐためですよね?
だいたいプルアップ抵抗の大きさは決まってるみたいですが、めちゃくちゃ大きなものにしたらどのような不都合が生じるのでしょうか?
343774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 01:17:08.06 ID:x9XpW1Zx
抵抗が大きい=オープンに近くなるからじゃね?しらんけど
344774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 01:21:02.08 ID:vBaJpfuV
>>342
>これはスイッチオフ時に電源のプラス側がグランドが短絡するのを防ぐためですよね?
文章が日本語になっていないけど、たぶん違う。勘違いしてる。
その先につながっている素子に対して'H'を確定するためのもの

>だいたいプルアップ抵抗の大きさは決まってるみたいですが、
ちがう。決まっていない。よく使われるのは10kとかだけど、
値は理由があって決めている。

>めちゃくちゃ大きなものにしたらどのような不都合が生じるのでしょうか?
インピーダンスがとても大きくなり、外乱で電圧値がフラフラする

345774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 01:35:22.41 ID:BTE7auUD
>>344
>インピーダンスがとても大きくなり、外乱で電圧値がフラフラする

ちょっと待て。
346 ◆HIKaRi/Dzs :2012/10/22(月) 02:03:18.21 ID:YmMG8i7V
プルアップ抵抗は、小さい方がHレベルが安定するよね(外乱に強くなる)
それは、>>344の言う通りかと
347774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 02:09:54.22 ID:TpPOIkiO
>>342
役割は電圧がフラフラしないようにVh側に引っ張りあげて
電圧をHに確定させること

マイコンだと、
Vh--R--マイコンのPort
Rが大きくなりすぎると電圧降下も大きくなって、マイコン側でHを確定できない
348774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 02:29:21.36 ID:BTE7auUD
>>346
それはスイッチの接続先の問題だろ。
インピーダンスのとても大きなデバイスをつないだ場合は、だ。

プルアップ抵抗の値がとても大きい = 開放
349774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 04:41:57.51 ID:EXv/C/q9
>めちゃくちゃ大きなものにしたらどのような不都合が生じるのでしょうか?

Hを確定できる程度だとしても、Hになるまでが遅くなることが不都合になる場合もあるよ。
350774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 05:55:52.09 ID:lcheRy8x
>>342
http://ja.wikipedia.org/wiki/CMOS
http://ja.wikipedia.org/wiki/Transistor-transistor_logic
ロジックの出力は上のように、FETのプッシュプルや、トランジスタ出力になってたりするから、電源OFF時に
出力が0になっても、短絡は無いと思われ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF
こういうオープンコレクタの場合は、必ずプルアップして下さい。

大きさとしては、あんまりプルアップが大きいと、無いのと一緒になってくるから10kとかそんなオーダーじゃないかね。
351774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 05:59:09.40 ID:kGQCsdwy
ロジックへの侵入経路がゲーム基板だったオレとしては4.7kだな。
352774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 09:03:51.15 ID:ipD2fHvM
強めにつって高速ってことか?
353774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 09:09:57.66 ID:RxH1mcBh
浮遊容量に打ち勝つようたっぷり流すってことか?
354774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 09:23:34.09 ID:vJTWMkYN
電子に糸目はつけんぞ。流せ、流せぇぇい!
355774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 09:32:11.05 ID:tS3NQZyI
プルアップの決め方は、まずは定番の10kくらいにしておいてパルス波形を見て
ばっちりだったらそれでOKで、なまってたら4.7kとかに下げてって感じでOK?
356774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 10:04:16.16 ID:wd2eKB8i
はい、それでいいです。
但し、駆動側のIoL以下で。
357774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 10:05:20.27 ID:0DCn69Aj
>>355
高周波を扱う場合でなければ、それで十分かと。
358774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 10:11:05.24 ID:wd2eKB8i
>>342
プルアップ抵抗の目的は、つぎの3つ

・H/L の生成
・電流の応援
・システム起動時の、I/O出力の安全側論理の決定

359774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 10:15:02.10 ID:21I4CZoD
俺はデフォで47kか100kにしるんだが
大きすぎる?
360774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 10:55:10.38 ID:zUXIMtZv
大きすぎる。
ダメ。
361774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 10:57:55.76 ID:RxH1mcBh
8ピンPICって、電池駆動ならパスコン無しでも問題ないの?
362774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 13:11:52.68 ID:vD7Gi4k5
USBから電源を取って3.3Vレギュレータでマイコンに給電しています

普段はそのまま運用して、USBが抜けた時のために間にバッテリーを入れたいのですが
キーワードが悪いのかそういう工作事例を見つけられませんでした

何か参考になるURLか、キーワードを教えてください
363774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 13:17:20.00 ID:Y91vOXwo
・ケーブルが抜けても何もなかったかのように動作させたい
・ケーブルを抜いた間もデータは保持したい(バックアップしたい)
どっち?
前者のようだけど、よくよく聞いたら後者だったってことがあったので確認
364774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 13:25:53.54 ID:vD7Gi4k5
>>363
情報が足りなくてすいません
前者です
365774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 13:33:22.43 ID:dUndHen6
むしろ、基本充電池駆動にしといて、USB接続時にのみ充電って考えると、工作事例がいっぱい出てきそうな希ガス。
負荷付きのNiHの充電回路の類をそのまま使えるわけで。
366774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 13:44:14.03 ID:21I4CZoD
367774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 13:46:27.42 ID:21I4CZoD
乾電池×4の図になってるけど
×4だと乾電池を優先的に使っちゃう。×3で

1.5V×3=4.5V < USB5V なら乾電池は消耗しない
368774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 13:48:39.45 ID:21I4CZoD
369774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 13:51:20.55 ID:21I4CZoD
つまらないことで連投ごめん
こっちだた
http://chearo.plala.jp/upload/eins/img/4313.png
370774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 15:26:10.86 ID:vD7Gi4k5
>>369
何度も書いていただいてありがとうございます

そしてさらにすみません
やりたいことは>>365のような感じで
USBから充電もしたいのです

充電回路のほうを探してみます
371774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 15:33:14.90 ID:bkBzI7Xx
>>370
保持期間が数分で良ければ、電気二重層コンデンサが使えるかもしれません。
372774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 17:02:07.39 ID:kGQCsdwy
USBからNi-Cdx4に常時充電、給電はNi-Cdから5→3.3VのDC/DCコンバータ(MCW03-05S033)
Ni-Cdは電話機用のがそこらで売ってる
373774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 17:06:39.04 ID:kGQCsdwy
と、4本じゃ無理だな。3本で
374774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 18:44:05.01 ID:m6FO8rGn
ケーブルが刺さってる時はコンデンサに貯めるようにして、
もしケーブル抜けたらコンデンサで動かす+ブザーか何かが鳴るようにしたら?
375774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 19:55:59.92 ID:hTuzfk4X
>>362
どこの誰ともわからんような奴の製作事例なんて鵜呑みにするものじゃない。
大怪我する前にやめとけ。
376774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 19:58:43.78 ID:KqNMBiWx
誰も鵜呑みにするとは書いていない件
377774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 20:11:46.03 ID:vD7Gi4k5
>>371,374
消費電流を測ってないのでなんとも言えませんが概算ではたしかに数分ならもちそうです
帰ったら消費電流測ってみます

>>372
充電部分と電池で動く部分を分けて考えればよさそうですね
ありがとうございます

>>376
心の底からありがとうございます
378 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:8) :2012/10/22(月) 20:45:09.73 ID:mPELzkO5
379774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 21:09:54.84 ID:sJ9BdbeB
>>375
ここにでも行ってな

初心者を見下してチンケなプライドを満たすスレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1345646983/
380774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 21:35:37.98 ID:hTuzfk4X
>>379
バッテリの危険性くらい頭に入れとけ。
381774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 21:52:38.34 ID:sJ9BdbeB
バッテリーが危険なのと初心者を最初から馬鹿にするのと何の関係が。
382 ◆HIKaRi/Dzs :2012/10/22(月) 22:50:48.41 ID:YmMG8i7V
>>359
場所によるけど決してダメってことはない
簡単なスイッチのIOとかならいけると思う
I2Cとかそういう通信ラインは無理だけど
消費電流がシビアなアプリケーションでは、プルアップ抵抗は高めに設定する
実際に製品でもそのくらいの値が使われているものもあります
383774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 23:41:46.83 ID:0DCn69Aj
>>382
トライアンドエラーで決めるもの?
理論とかあるの?
384 ◆HIKaRi/Dzs :2012/10/22(月) 23:49:37.93 ID:YmMG8i7V
>>383
基本的には、どの程度のエッジレートが求められるかで自ずと決まるんじゃないかな
そのラインの容量とプルアップ抵抗値で決まる時定数で考えれば、そんなに不適切な
値にしてしまうことはないと思われる

あとは、外来ノイズとの絡みで、あまりプルアップ抵抗を大きくすると、ノイズが
乗りやすくなっちゃうとか、例えばオープンドレインでバスを駆動する場合は、
あまりプルアップ抵抗を小さくしすぎると、電流が流れすぎちゃってよくないとか

トライアンドエラーで決めなくちゃいけないほどあたりをつけるのが難しいものではないかな
その場所に求められた条件をもとに値を設定するという感じ
385774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 01:33:24.13 ID:6xVx8iA9
>>383
もちろん、理論どおり動作しているだけだもの。
I2Cバスのドキュメントにちゃんと書いてあるから読め。
386774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 02:27:05.62 ID:10ZnQIfU
自作回路においてICって抵抗無限大(開放)と見なすのが基本ですか?
387774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 02:38:53.64 ID:GxILWIf8
>>386
せめてデーターシートぐらい読もうな、な。
388774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 03:16:47.69 ID:10ZnQIfU
>>38
一般的なレベルの自作回路ではICは開放として扱ってもいいのか聞いてるのですが
389774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 03:20:44.79 ID:10ZnQIfU
説明の仕方が悪かったですね
http://i.imgur.com/yXtcU.jpg
右上の図と下の図はイコールらしいのでが、これはICを開放していますよね?
つまり基本的には、ICはその様な扱いでも問題ないか聞きたいのです
390774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 03:51:41.09 ID:GxILWIf8
>>389
>ICは
という括り方が間違い。

その図ではICという一般名称のモノではなくCMOSロジックIC、
おそらくは具体的な型番もついているのでしょう、の場合として

等価的に

1)出力端子はHのとき電源に、LのときGNDにつながるスイッチ(抵抗がゼロ)
2)入力端子はH、Lの状態をセンスするだけで開放、無接続状態(抵抗が無限大)

として回路の動作を説明している。

あくまでも回路の動作を説明するためであって実際の回路で同じように考えられるとは限らない。
391774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 04:19:15.02 ID:10ZnQIfU
>>390
なるほど
詳しい説明ありがとうございました
392774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 18:03:31.11 ID:nCXTCoWs
こんにちは。
プリンタ等から取り出したステッピングモータ(4本)の配線を調べたいのですが
データシートがない場合、現物のモーターみて確認する方法ないでしょうか?
テスターで導通をチェックすることで2組の組み合わせはわかったのですが
どっちがA相でどっちがB相なのかがわからないけどこれはどっちでも問題ないですかね?
393774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 18:42:37.06 ID:xk5/Ljla
>>392
回せば分かるでしょ
394774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 19:25:51.72 ID:7cVDtNaM
>>392
回してみればよい
395774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 22:30:16.60 ID:l6+6495R
壊れるようなもんじゃないしな
396774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 01:12:39.68 ID:r6r3LzCF
確かに回せば。
397774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 01:15:33.95 ID:91b+r2Kz
データシートがないなんてあるか?
外見から型番特定するスレとかあった気が
398774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 06:34:13.46 ID:AnYNmq/J
>>393−396
すみません。質問の仕方がわるかったです。
知りたいのは見た目正常に回ってるけど実は目に見えない不具合(振動が起きやすいとか正確にまわってないとか)が起こってるとかあるのですかね?
モータ分解したら各コイルにA相B相ってかかれてたりするのかな?
便宜上A相B相とつけてるだけでどっちでもかまわないのかな?
399774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 06:42:00.40 ID:LE5KBzn5
はい、便宜上の区分けです
400774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 07:31:47.87 ID:AnYNmq/J
便宜上つけてるだけなんですね。すっきりしました。
ありがとうございました。
401774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 11:07:10.42 ID:ByBcWLyA
FFチップあるんだけどプリセットとクリアってどうすればいいんでしょうか?
すべてのチップにはGNDとVCCがあると思うんですがそれに当たるようなものでしょうか?
違いますか?
402774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 11:08:09.97 ID:ByBcWLyA
FF=フリーフロップです。
順序回路について勉強したくて。
403774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 11:15:33.93 ID:j67RjRXd
こっちのほうが適切かも
初心者質問スレ その90
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1350640259/
404774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 17:33:14.16 ID:r6r3LzCF
>>401
FFっていろいろあるんだけど。
具体的に書いてみ。
405774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 19:34:18.02 ID:Kvv3tTIZ
>>401
そのチップには、GNDとVCCは無いのですか?
>>402
自由な感じがいいですね。
406774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 19:41:07.49 ID:Ug6hkhuX
引き続き、お客様へのお願いです
 ナショナルFF式石油暖房機を探しています。
対象製品のお引き取り(1台あたり5万円お支払いいたします)、
もしくは無料で給気ホース部の点検修理をさせていただきます。
ttp://panasonic.co.jp/ap/info/important/heating/ff01.gif
407774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 23:21:17.40 ID:VDaAlwac
>>389
横からですが、なんでAはグランド接続として扱われてないんですか?
C点に全部電流が流れるみたいに書いてますけど、A点にほとんど電流が行ってクロックジェネレーターとして機能しないんじゃないのですか?
408774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 23:48:46.89 ID:kdmQHBib
それに対する答えは、素子の入力抵抗が大きく、出力抵抗は小さいから。となる。

極端な話だけど、素子(シュミットトリガ)の入力抵抗は∞、出力抵抗は0なの。
よってA点に電流が流れたくても電流の行き場がない。
代わりにC点は抵抗0でGNDに繋がるから、C点に向かって電流は流れる。
ただそれだけの話。
409774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 23:49:08.32 ID:/WH1eM7S
>>407
>>390
>2)入力端子はH、Lの状態をセンスするだけで開放、無接続状態(抵抗が無限大)
410774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 00:15:00.07 ID:7Z54Rndx
>>408
>>409
ありがとうございます。つまりBC間で閉回路となってAC間は開放というわけですね
じゃあ、仮にBC間の素子を逆向きに接続すれば何処にも電流は流れないってことで合っているでしょうか?
よろしくお願いします
411774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 00:16:15.09 ID:7Z54Rndx
×AC間は開放というわけですね
◯AB間は開放というわけですね
412774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 00:25:13.74 ID:00inOtWf
>>410
>AB間は開放というわけですね

いいえ、Rが入っています。AとGND間が開放です。

>>390
>1)出力端子はHのとき電源に、LのときGNDにつながるスイッチ(抵抗がゼロ)

出力同志を向き合わせると互いに相手をGNDへショートさせることになります。


413774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 01:36:37.31 ID:7Z54Rndx
>>412
なるほど!どうもありがとうございました。
414774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 10:34:49.73 ID:e+POokUb
>>401
わからないので、回路図描いてくださいとか、素人にわかるよう一から十まで教えてください
という質問というより依頼が多くなってきた。
果ては、業務で設計を任されてるんだけど…ってのまで。

質問者も、自分にわかるよう説明しないのが悪いという横柄なのが増えてきた。
宿題丸投げが増えたのもその頃か。


そんなわけで(自助努力ないもの含め)態度の悪いのは、叩かれるようになった
415774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 12:32:13.64 ID:RqmrFhlf
>>414
どこかのスレのコピー&ペーストですね。わかります。

自分の意見を述べた方が良いと思いますよ、自分の言葉で。→>>414
416774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 13:01:12.03 ID:e+POokUb
>>415
自分で書いたのをコピーしたんだが、なにか?
417774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 13:09:21.13 ID:XmSk/r2D
>>415
変なヤツに絡んでないでスルーしよう
418774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 14:01:19.39 ID:VnW3pwz7
>>415
マルチはスルーしましょ
419774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 16:15:21.31 ID:e+POokUb
いまの学生は、いかに目の前の困難から逃げるかしか考えてないんだよ。
課題や試験は丸投げかコピペ。咎められると教員が悪い。
自分の身につける努力をせず、いかに要領よくやり過ごすかだけを考えてる。

あーヤダヤダ。

なにがFFチップあるんだけどだよ。
なにが順序回路について勉強したくてだよ。

ここに丸投げするのが勉強かよ。ふざけるのも大概にすれば?
420774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 16:21:01.96 ID:ZRH3QoXF
昔も同じ。

過去を美化したい気持ちはわかる。
421774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 17:13:58.56 ID:XmSk/r2D
何のアドバイスもできないなら来なきゃいいのに>>419
422774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 17:24:24.98 ID:u+eiOr/3
典型的なジジイの「昔は良かった」の話をありがとうございました。
423774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 17:25:01.46 ID:RqmrFhlf
>>401
>FFチップあるんだけどプリセットとクリアってどうすればいいんでしょうか?
一般的には、自分の期待する動作をするように接続します。
解放にすることはありません。別のIC, または自分のICの、出力か、
電源か、GNDのいずれか1つに接続します。
チップの型番は何でしょうか?
具体的な型番や、自分が考えたこと、自分で行ったことなどを書くと、
もっと良い回答がもらえると思いますよ。

>すべてのチップにはGNDとVCCがあると思うんですがそれに当たるようなものでしょうか?
いいえ、違います。

>FF=フリーフロップです。
フリップフロップとは違いますか?

>順序回路について勉強したくて。
素晴らしいですね。何でも聞いてください。
424774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 17:37:11.27 ID:nM5TXX7g
>>420
そうでもないよ。
425774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 17:56:44.32 ID:NxBV7DRJ
もしかすると質問する場所が違うかもしれないのですが、
電子工作をしてるみなさんなら詳しいと思うので質問させて下さい。

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=TguXVKLluFI#!
これの1:30あたりから映っているチューブ型の光るものって
どういう名前か分かる方いらっしゃいますでしょうか?

これを電子工作で使いたいのですが、
名前も分からないので検索しようもなくて困っております。
426774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 18:04:07.12 ID:5SU+XvIA
427774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 18:10:33.14 ID:9kcc38ng
>>425
E?L?ワ?イ?ヤとかELチューブ、?ELファイバーとかで検索すれば出てくる
428774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 18:14:09.48 ID:7Z54Rndx
電子回路をもっと深く勉強したいのでPc上で電子回路をシミュレートできるオススメソフトありますか?
429774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 18:16:59.78 ID:NxBV7DRJ
>>426-427
ありがとうございます!!
これかっこいいですね〜。
430774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 18:38:14.24 ID:RqmrFhlf
>>428
PSpiceがいいですよ
431774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 18:44:38.33 ID:QG+lxpVP
>>401
 フリップフロップな。フリップフロップでも電源は必要。
 クリアやプリセットは、フリップフロップにしかない入力端子。

 フリップフロップはいくつか種類があるけど、共通してるのは
「0か1かの値を保持する」という機能を持つこと。

 でも、いま入力されてる値を保持するって動作はわかるけど、
その前は?もっというと電源が入ったときは?ってなるじゃん

 そこで、入力に関わらず強制的に、保持している値(つまり
出力の値)を決めるのがクリアとプリセット。
 クリアは値を0に、プリセットは値を1にする。

 自分の復習用に書いてみた
432774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 19:05:31.91 ID:u+eiOr/3
>>428
フリーのものであればLTSPICE一択だと思う。
433774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 21:39:14.36 ID:8JwLG2NY
女子高生-FF
434774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 22:16:38.81 ID:LT2E4GSZ
デジタル回路の閾値って何で間が空いてるんですか?
例えば5Vのなら、2.5以上でhigh、2.5未満でlowと認識しないのは何故なのですか?
435774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 22:22:35.84 ID:QG+lxpVP
実際のICは、2.5Vで変わったり、2.4Vで変わったりとかしてる。
切り替わり電圧は、個体によってばらつくし、電源電圧が変われば
変わるし、温度でも変わる。

閾値は、そのICをスペックに記載された電源電圧範囲と温度範囲で
使う場合、故障でない限り、どの個体でも絶対に間違いなく判定が
できる電圧ってこと。
436774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 22:28:23.94 ID:0Y0f6hqJ
2.4とか2.6とかしきい値ギリギリだと、ノイズとか部品の個体差とか、何らかの理由でちょっとだけ電圧が上下した場合に誤作動する
5Vと0Vなら多少上下しても問題ないからハッキリさせてる
437774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 19:23:06.97 ID:ZOVR7kNY
>>433
板違い
ゲンコツもんだぞ
438774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 19:56:35.49 ID:zFmI5W1+
FFには、いろいろあるね。
RS-FF
T-FF
D-FF
JK-FF
439774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 20:00:00.13 ID:ahru05eP
要するに誤動作するようなICは売れないんだよ。オマエの周囲に動いたり
動かなかったりする電化製品はあるか? ないだろ? だから間違いなく
動くような要求値があるんだよ。そして標準となる製品に合わせて後発の
部品も大きくマージンが設けられる。リニアアンプとかオーバートでーン発振とか
もろにアナログな使い方もあって深いよ。74LSと54LS、883品Bで動くのに
38510でうんともすんとも言わないとかマジ参ったわ
440774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 20:00:42.17 ID:n775rhBH
JとKが何を意味してるのかよく判らんのだよな
441774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 20:03:04.46 ID:Ik0QOYOl
>>440
イニシャルだったはず
442774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 20:06:52.04 ID:XSic/Irg
フリップフロップについて質問があります
ずっとクロックがonでフリップフロップの出力をnot素子を経由してロードに接続した場合どのような挙動になりますか?
出力が0ならクロックonで1がロードされ、次に出力が1になって0がロードされるという風にクロックがonの間はずっとロード機能が働いているのでしょうか?
それとも一旦ロードするとクロックがoffにならない限りロードはされないんでしょうか?
馬鹿げた質問かもしれませんがよろしくお願いします
443774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 20:30:09.19 ID:8Xx1hH5j
ずっとクロックがONのクロックってクロックって言うの?
フリップフロップは何フリップフロップなの?
not素子はどんな特性のどんな素子?

下手の考え、休むに似たり。
実際に動かしてみれば解る。
なんで、そうなるのかはその後に考えたらいい。

>>439 ソニーのウオークマンと、MDが動いたり動かなかったりするよ?
444774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 20:37:44.64 ID:ahru05eP
>>442
セットがアクティブな間は貫通するんだったような。真理値表見ろ

>>443
それら製品はきっと淘汰されているよ
445774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 23:03:19.46 ID:XSic/Irg
>>444
じゃあフリップフロップの出力をnot素子繋いでそれを入力に戻してロードをオン、クロックをオンにしたままだとどうなりますか?
出力が0と1を高速で繰り返すのでしょうか?
446774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 23:03:59.76 ID:2LK2xi8X
チャタリング防止でONになるまで待ってサンプリングしたら言いっていうけど
待ち始める時間さえもチャタリングでずれてたらどうすればいいですか?
447774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 23:09:16.12 ID:2LK2xi8X
すいませんでした
448774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 23:26:26.56 ID:WxzqhoBE
>>444
クロック入力がアクティブレベルのとき入力が出力にそのまま出る奴は普通はFFとは呼ばんよ。
トランスペアレントラッチとか呼ぶ。
449774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 23:27:29.33 ID:iXRnLXo+
毒ついていたヤツが急におとなしくなったね
450774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 23:31:21.02 ID:jK2Ru8fy
いつまでも毒づかれたらかなわん
寝た子を起こすな
451774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 01:42:27.78 ID:xFR+4P+x
また宿題丸投げか
452774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 02:12:17.81 ID:xFR+4P+x
>>446
マイコンのはなし?
LPFつければ?
453774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 03:41:37.25 ID:hesykB6i
>>446
そのスイッチを窓から、、、。
454774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 05:10:41.25 ID:ttJ+0iWj
いっそのこと光学式スイッチにするって手もあるな
455774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 06:58:13.62 ID:TTVCBRee
チャタリングが嫌なら水銀スイッチでも使っていろと
456774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 08:20:23.74 ID:HZBUpY8p
水銀スイッチってチャタリングないんだ。
457774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 09:15:47.36 ID:RBCiNfBC
水銀スイッチはしらんが水銀リレーはそうだよ。熔けたはんだの挙動で連想
できると思うけど、水銀で濡れた電極同士は一度接触すると水銀を「ちぎる」
ほど離すまでは導通が保持される。計測用のマルチプレクサ用に今でも作られて
いるよ。ウェットリレーとも言う。
458774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 10:34:45.43 ID:xFR+4P+x
>>442
あなたの質問にはいくつか問題点がある。


必要な情報が決定的に足りない。

用語の使い方がおかしいので質問の意図が伝わらない。

具体的な製品なら、型番を明らかすれば回答者が情報を補えるかもしれないのに、なぜか隠している。

背景説明がないので、宿題丸投げ感たっぷり。


459774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 10:41:55.88 ID:J9RlPBlX
>>458
宿題まるなげ厨はこなくていいよ
なんのためにこのスレきてるの?
めちゃくちゃな推論で宿題まるなげとか決めつけられたら、本当に困ってる質問者はどうすればいいの?
このスレの本来の目的を君は阻害してるよね
そもそも>>442が宿題の問題丸投げして投稿してるなら「用語の使い方がおかしいので質問の意図が伝わらない」っておかしいよね
その程度の矛盾も気づかないの?
回答する気がないならそれでいいけど、変な書き込みでスレ阻害するのはやめようね
460774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 11:10:04.12 ID:d18dRjjA
"本当に困ってる質問者"は本来的には自分の無知が悪い
461774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 11:13:50.59 ID:J9RlPBlX
入門者初心者スレじゃないのかよここは
無知なやつが悪いならそいつは困ったらどこに頼ればいいんだよ
462774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 11:20:11.19 ID:d18dRjjA
本でも読めよ
質問来るなら藁にもすがる気持ちで来いよ
463774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 11:26:40.46 ID:J9RlPBlX
藁にもすがる思いでこいってそんな気軽に質問すら許されないのかよ
質問されたらお前の母親が死ぬのか?金が減るのか?
だいたいお前に質問者が藁にも縋るおもいかどうかなんて判断できるの?
十分しらべたけどそれでもわからないから質問しにきたかどうかお前に判断できるの?
専門板の初心者スレってお前みたいなおよく湧いてくるけど、このスレの本質からずれてるよね
回答するのが嫌なくせになんでここにいるの?
しょうもない質問に答えたくないならスルーするなり、上級者スレいくなりすればいいのになんで初心者スレにいるの?
464774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 11:40:24.45 ID:d18dRjjA
初心者スレはけっこう話題が幅広かったり、質問をきっかけにベテラン同士で意見交換あったりして
新しい発見があったりするからね
つまり初心者の存在なんてのはおれらの肥やしでしかないわけ
話題のタネにならないわけのわからんクソ質問するやつは一人で昭晃堂読破でもしてろって感じ
465774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 11:43:43.49 ID:xFR+4P+x
>>459
回答に必要な情報を出せ。

出さない理由があるならかけ。
466774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 12:05:44.08 ID:J9RlPBlX
>>464
クソみたいな質問ならスルーすればいいじゃん
お前にどうこう言われる筋合いなんかないわ
つか上級者中級者スレいけよ、お前みたいな回答もしないくせに偉そうなこといってる中級者が1番スレのさまたげだわ


467774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 12:20:15.32 ID:d18dRjjA
ぼくは消えましぇーん(爆)
468442:2012/10/27(土) 12:29:02.26 ID:SXpu4uar
ごめんなさい、私が馬鹿な質問したばかりに変な感じになってしまいました
>>465
回路の入門書みたいのでフリップフロップの機能の簡単な説明があっただけなので特に型番とかは記載されてませんでした

専門用語もあまりよくわからないので上手く説明できませんでした。ごめんなさい
469774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 13:03:08.31 ID:K+rsRE/l
宣伝で申し訳ないですが以下のスレ主です
暇な方、こちら覗いてみてください

電気回路に詳しい方に聞きたい
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1351309137/
470774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 13:14:16.86 ID:+tzizGIC
>>468
いや、あんたは全然悪くないよ。
変な奴が居ついているだけ。
初心者が質問することが気に食わないらしい。
気にすることは無い。
471774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 13:36:02.66 ID:IOS5Najf
>>468
質問したい回路図を、なんとか写真でUPできませんか?
言葉がわからなくても、回路図なら説明が減らせるよ。
472774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 14:10:12.10 ID:xFR+4P+x
>>468
フリップフロップにも種類があるんだ。
断片情報だけじゃなく、前後の情報も書いてくれないとわからないんだよ。
473774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 14:31:48.01 ID:H/wseblu
474774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 16:23:30.37 ID:xFR+4P+x
なんだやっぱり宿題か
475774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 16:48:07.88 ID:J9RlPBlX
てか何故宿題=情報をださないなんだよ
宿題ならむしろ正解がでるようにできる限り情報だすだろ
こんな質問の意図すらいまいちわからんこと書いてるのに、なぜ宿題丸投げに直結するのか
脳みそ短絡してんの?
476774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 17:16:18.58 ID:zOP2RaZ3
はいはい
477774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 17:18:15.71 ID:IOS5Najf
わかった、わかった。
478774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 17:31:10.56 ID:z3nNN3kn
>十分しらべたけどそれでもわからないから質問しにきたかどうかお前に判断できるの?


それは簡単にわかる。
479774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 17:43:29.45 ID:RuHWOdGl
ユニバーサル基板に配線するための、リード線って100均とかで手に入りますでしょうか?
家には、被覆を破ると、複数の線が入っているタイプはあるのですが
被覆内に1本のみのタイプが欲しいです。
480774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 17:46:10.99 ID:hesykB6i
>>479
銅線と売ってるかrそれを使え。
481774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 17:46:18.31 ID:f/H3hUeq
なんとか2層で配線できるように頑張れ
482774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 17:55:58.29 ID:RuHWOdGl
ありがとうございます。買い物ついでにダイソーに立ち寄ってみます!!
483774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 18:42:26.83 ID:RBCiNfBC
裸銅線かスズめっき線か抵抗のリードの切れ端を使え。
484774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 22:45:58.44 ID:J4gG86sy
LAN線がお得だろうな
8本も入ってる

たいてい単線だ
485774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 23:35:50.30 ID:mfsRqTTf
なんか説教くさい人が増えたな、初心者の集うスレなんだが・・・。

初心者質問スレを追い出されたのは気の毒だとは思うが、こっちに来ずに
素直に誘導先へ行けばよかろうに。
486774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 23:38:33.73 ID:skhJwRTY
説教はスルーでいい
487774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 00:08:32.33 ID:T1SI+tH6
どうしても宿題丸投げを正当化したいらしいな…
488774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 01:25:54.32 ID:QLBG/n6r
初心者擁護のやつがFFの件答えてやれば?なんかもったいぶって答えないみたいにこっちを悪者に仕立てようとしてるけどさぁ
489774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 01:39:05.58 ID:DydetAyH
http://i.imgur.com/PZC5J.jpg
このプルアップの意味がわかりません
これすると出力が5vまで上がるらしいのですが何故ですか?
例えばF0の出力が4vだっとして、このプルアップを接続しても4vのままだと思うのですが
よろしくお願いします
490774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 02:48:46.30 ID:jhoe1T/t
4Vが5Vになると書かれてるのか? だったら間違いだから気にするな
491774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 07:59:34.73 ID:bggDdSD+
>>489
画像がでかすぎて携帯で見れないが、>>490のいうとおりだ。

と思ったが、バイポーラのトーテムポールアウトだったら、順方向電圧分、電源電圧より下がってるよね?
なら、プルアップで稼げるかも…


はっこれ宿題か?

でも、いまどきバイポーラの集積回路なんて扱ってるのかな?
492774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 08:43:56.90 ID:eDUxT5kk
これ、バイポーラTTLにHCを接続する際の一般的な手法じゃん。
そのままじゃ信号レベルが合わないのでプルアップするという

>例えばF0の出力が4vだっとして
そっからして勘違いしてるぞ。電圧は電流で決まる。電圧値は結果だ。
トーテムポールアウトのしくみを理解してない

これ、宿題だろ?あとは自分でぐぐれ
493774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 09:44:28.18 ID:ilQrkcFt
バイポーラICなんて話として聞いてるだけで、実際に使ったことなんか一度も無いな
494774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 10:00:43.47 ID:QLBG/n6r
なわきゃない
495774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 11:56:38.78 ID:FC1RQSP+
>>492
HTCをお使いください。
496774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 11:58:08.60 ID:65DOVspo
>>493
TTL使ったことないんだねw
最近CMOSしか使わない人って多いのかなぁ
497774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 12:23:37.23 ID:4EfbAUON
http://img.alibaba.com/wsphoto/v0/510911528/1000pcs-Tactile-Push-Button-Switch-Momentary-Tact-6x6xH5mm.jpg

こういうスイッチ(モメンタリスイッチ?)をプルアップとかで使う事が多いのですが、
ブレッドボードに刺さりにくくて困っています。
さしてもさしても自力で抜けようとしてきて、うまく刺さりません。
みなさんはどうしているのでしょうか?
498774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 12:35:58.50 ID:qxy9Q6A9
足が刺さらぬなら、殺してしまえ ホトトギス派
竹馬の友 半田付け
499774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 12:44:31.51 ID:jhoe1T/t
500774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 12:45:05.29 ID:4EfbAUON
>>498
はんだ付けしなくていいようにブレッドボードを買ったのに(´;ω;`)
501774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 12:46:10.62 ID:gSDa18Um
「く」の字になってる足をラジペンでまっすぐにすれば
勝手に逃げ出さないけどな
502774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 12:46:14.96 ID:4EfbAUON
>>499
おぉ・・・この部品の名前を教えてください。
買ってきます!
503774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 12:47:45.27 ID:dD8/L3rU
丸ピンってブレッドボードのソケットに足が届かなかったような?
504774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 12:48:01.28 ID:/XA+ZYqr
どう見ても、売り物に見えない
505774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 12:56:20.22 ID:rztWbzxD
タクトスイッチだったらブレッドボード用にこれ使ってる
ttp://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-04LS
506774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 13:01:51.88 ID:jhoe1T/t
はんだ付けせんでいいようにってのは違うな。直接マウントしない部品とか
どうやってたんだ? こういうのをまとめ買いしとくだろ普通
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-04398/
507774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 13:35:11.88 ID:3HBHLkGQ
>>500
そんなに半田付けがイヤなの?
なんで半田付けでやらないの?
508774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 14:24:59.69 ID:4EfbAUON
>>505-506
ありがとうございます!!

>>507
イヤというわけではないですが、先週入門したばかりなので、
知識も部品も少ない中、何回も試行錯誤するためにすぐに回路を組みかえたり、
一度使った部品を再利用したりしたいのではんだ付けを避けてます。
ラピッドプロトタイピングを繰り返しながらノウハウを身につけていきたいです。

テストじゃなくて本当につくるときは半田付けしますけどね。
だからブレッドボードに刺さらない部品とかはこの糞野郎とか思います。
509774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 14:43:26.86 ID:3HBHLkGQ
僕は、ブレッドボードには泣かされたから、
アンチブレッドボード派であり、ハンダ付け推進派なんだけど、
ブレッドボードでうまくやるコツは、
可能な限り「挿す線の径を一定にすること」です。
太いのを挿した後に、細い線を使うと「ガバガバ」ですので接触不良になりますから。
ということは、>>506のような「ピンヘッダ」だけを挿すようにすると良いです。
そのために、部品をハンダ付けします。
なので、そのスイッチも、ハンダ付けして、ピンヘッダ経由にすれば、問題なしです。
510774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 16:11:51.16 ID:/XA+ZYqr
太さなど全く気にせず接触不良ゼロ記録更新中のオレ
511774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 16:25:25.14 ID:DydetAyH
>>490
>>491
>>492
どうもです、トーテムポールアウトでググって見ます
あと宿題じゃないですよwいい年こいちゃったおっさんです
512774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 16:32:19.64 ID:/XA+ZYqr
宿題認定の的中率はかなり低い
誤認は謝罪すべし
513774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 18:08:09.60 ID:Q6ayjTvj
誤認逮捕も検挙のうち
犯人でなくても叩きのめして自供させれば済むことだってケーサツが
514774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 18:44:34.15 ID:ilQrkcFt
世の中の自供の半分くらいは強制された捏造だよ
515774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 20:13:19.42 ID:qxy9Q6A9
>>511 ちなみにその本の著者とタイトル教えれ。除外する参考にしたい。
516492:2012/10/28(日) 20:20:45.23 ID:eDUxT5kk
>あと宿題じゃないですよwいい年こいちゃったおっさんです
そうかそりゃスマンかった。こっちもおっさんだ。

どういう事情が知らないが、いい歳こいてこのあたりの勉強をしているとは。
くう〜応援するぜ!
517774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 20:30:27.61 ID:bggDdSD+
>>512
宿題かといいながらも、必要十分なキーワードと考え方を与えてるだろ。
オノレは言葉の表面しかとらえらんないからいつまでもダメなんだよ。
くやしかっったら自分でアドバイスしてみろ。
518774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 21:35:30.95 ID:OKXHaMUq
>>489
横からだけどttlの出力がlowのときアースに繋がってるってことだから、プルアップ電源からttlに電流が流れて
Highのときはどこにも(ほとんど)電流が流れないから5Vになるってことでok?
519774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 21:44:58.84 ID:jhoe1T/t
それはA=B(オープンコレクタ)だけだろが。しかも今頃もう見てないだろ
520774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 21:54:33.12 ID:KPspWHYl
マイコンやセンサなどの電源で許容範囲が±0.5Vくらいあるやつって、電池駆動する場合
直接繋いじゃっていいの?
乾電池の電圧を 1.2V ... 1.6V と考えると微妙に範囲外になってしまって、
レギュレータ挟むか迷う。

例えばシャープの測距センサは 4.5 ... 5.5V が動作保証範囲。
乾電池 x4 だと、 4.8 ... 6.4V 。ダイオード一個挟むと 4.1 ... 5.7V 。
センサのドキュメントを読むとレギュレータが入ってるぽいし、定電圧源用意するのは
冗長なのかなーと思うのだけど、このへんの常識がよく分からない。
521774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 22:33:01.42 ID:cqE0tbGS
初見です。
arduinoと超音波センサつかって作れるなんかおもろいものないですか?
522774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 22:36:44.26 ID:/XA+ZYqr
>>517
自分が役になってるとでも思ってるのか?
523774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 22:38:06.58 ID:jhoe1T/t
A/Dやセンサの中のREGってのは基準電圧源だろ
524774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 22:53:02.83 ID:i45uB4T/
>>518
そうだよ。
TTL(基本ゲートがお勧め)のデータシートに、等価回路載ってるから眺めてみ。
525774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 23:11:34.51 ID:pwiClZKP
>>520
趣味なら自分の好きなようにしろ。何か起きて壊れても、上手く動作しなくても
時々おかしくなったとしても自分が困るだけ。
仕事でやるなら、きちんと決められた電圧になるようにしろ。
526774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 23:24:06.29 ID:qxy9Q6A9
横から失礼
自分が役になってるとでも思ってるのか?
527774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 23:47:53.86 ID:3HBHLkGQ
役になる、、、、、?
528774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 00:00:16.52 ID:D/dZewfr
役はなるものではない
降りてくるものだ
529774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 00:16:32.39 ID:WUQo08eb
前九年、後三年の役
源氏が介入し清原氏が消滅し、奥州藤原氏が登場するきっかけとなった戦いである。
530774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 01:39:10.54 ID:uw670bXV
>>520
一般論で話しても無意味。

>>521
なにがおもろいかはあなたの心が決める。
531774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 02:36:01.26 ID:LHVL3/VE
>>522
まず自分が役になったらどうかな。

>>526
横から(略
まず自分が役になったらどうかな。
532774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 07:39:25.99 ID:yTEcCgw4
>>520
残量で電圧が動くのが嫌なら
降圧でも昇圧でいいからDCDCしちゃえ

乾電池×3から5Vつくるのが個人的にお気に入り
533774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 09:13:47.90 ID:LHVL3/VE
>>521
距離に応じて音声メッセージ。
できればアニメ声で。
534774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 10:28:40.66 ID:VyIMPk6B
>>533

超音波距離計つくったことあるから割とできそうだなぁ
問題は音声データいれるのだるいのとどこからアニ声(ツンデレ)のやつでに入れようか
535774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 10:34:30.99 ID:VyIMPk6B
アニ声の出力、どうしよ
536774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 11:48:22.57 ID:PNfPVnSs
537774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 12:43:31.19 ID:uw670bXV
>>534
できなければあなたのダミ声でおけ。
538774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 13:48:54.85 ID:zX0kB8S6
超音波だと、短い距離が取れないでしょ?
残響で。
539774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 14:18:29.44 ID:/1Ii1aeC
は? とれるけど
540774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 14:30:25.31 ID:D/dZewfr
は? とれるけどけどけどけど(残響音含む)
541774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 14:36:23.86 ID:zX0kB8S6
>>539
10cmとか5cmとかの短距離だけど、取れる?
542774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 14:45:32.85 ID:/1Ii1aeC
とれるけど?
だがオレはお利口だからそんな距離ならモノサシで測るよ
543774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 15:07:20.08 ID:VyIMPk6B
>>541
>>542
そこまで短距離だとお高い超音波センサーあってもむりじゃね?
前俺が使ってた5000円くらいのやつでも16センチ以下は測定不能だったよ
544774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 15:08:06.49 ID:VyIMPk6B
>>537
ゆっくりでおなじみのソフトークでおk
545774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 15:12:51.25 ID:nMGRaNhc
これ? 声質何種類かあるみたい
http://www.a-quest.com/products/aquestalkpicolsi.html
546774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 15:21:08.01 ID:VyIMPk6B
そんな便利グッズがあるのか
547774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 15:49:12.08 ID:TYvOVLjw
>543
マイクロマウスの事例しか知らんが、
数cmを超音波で距離測定って普通だぞ。
548774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 16:37:08.05 ID:TxdppL+C
http://kawanishi.fc2web.com/elechbby/pict/LEDana.gif
回路みても全然動きがわからん
オンのとき両方のトランジスタが動いてるの?
549774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 16:50:09.18 ID:/1Ii1aeC
「回路図の見かたについて今はわからなくてもいいのですが」
と書いてあるから気にするな。
550774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 16:59:20.14 ID:TxdppL+C
>>549
いずれわかるようになるんかね
551774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 17:05:31.51 ID:z05sT0hb
コンデンサの理屈と、各部ののHi/Lowを時系列で追っていけるようになれば、自動的に
552774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 17:14:58.00 ID:v7t2TZZK
電子工作に使う回路って、そんなに多いわけでもなくて、定石なものがある
ICなんか定石の回路を一つに押し込んでくれてるわけで
それらのカタログと等価回路と何に使うかを何度も何度も何度も見てれば憶えてくる
553774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 19:04:07.19 ID:uw670bXV
>>548
これ、Cの極性が逆じゃなくていいのかな?
554774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 19:06:36.75 ID:Rm1ySgBJ
>>548
これ両方のTrがONになったらずっと点ききりのような気がする。
555774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 19:28:06.92 ID:/1Ii1aeC
動かないよ だから気にするなってば
556774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 20:29:59.40 ID:VyIMPk6B
とりあえずマトリクス作ってみたら結構勉強になると俺は思う
入門者にはもってこい。
ただし、回路は自分で考える。
参考にするのはいいけど丸パクリだと理解できないからね
557774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 21:45:42.23 ID:6OG/WnwN
LTspiceで各所の波形見れば一発
558774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 22:02:44.54 ID:jLxGFBuR
電子工作ってまず何からはじめたらいいの?
道具も何もないんだけど何から買うといいの
559774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 22:06:15.80 ID:v7t2TZZK
目標はなに?
560774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 22:08:18.95 ID:zX0kB8S6
>>558
秋月キットを買ってきて、片っ端から作る。半田付けしてね。

ブレッドボードは、やめた方が身のためだと思う。
と、アンチブレッド派の俺が言う。
561774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 22:12:42.65 ID:+HCBzvXy
LEDを一定時間点灯する回路です。
562774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 22:13:06.30 ID:M1fOnAdK
>>558
そもそも、何がしたいの?
563774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 22:26:29.19 ID:P6TXWx9l
ブレッドボード、連結可能で+と-のラインがカラー印刷になってる奴は良かったけど
印刷のない安いブレッドボードはダメだね
564774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 22:31:30.93 ID:D/dZewfr
シミュレータを使う前には必ず予測をしないと
当たっても外れてもいいから、盲滅法でシミュレートしてみるのは
何の利益ももたらさない
565774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 22:33:17.18 ID:jLxGFBuR
>>560
もっと砕いて説明して
>>559
>>562
お前らに追いつきたい
566774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 22:35:38.44 ID:v7t2TZZK
>>565
2chとはいえ、質問する側がそんな態度では損をするよ
567774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 22:37:01.92 ID:jLxGFBuR
>>566
調子にのりましたごめんなさい
568774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 22:47:03.11 ID:/1Ii1aeC
初期投資は30万くらいかな
569774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 23:19:16.58 ID:uw670bXV
>>558
大人の科学の電子ブロックミニ。
とりあえす、反応がある、結果が出るってのは、好奇心を煽ってくれる。
次には、どうしてなんだろう?数字や部品を変えたらどうなるだろう
と思ったとき、素早く試せるのがいい。

570774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 23:22:15.76 ID:zX0kB8S6
>>565
>調子にのりましたごめんなさい
いやいや、大丈夫。今日から仲間だからね。いらっしゃい。

工作を始めたい動機が、お前らに追いつきたい ということなら、
それは無理かもしれない。少なくとも僕は、マニア、オタだから。

僕の最初の工作は、ラジオの製作を見て、ギターやマイクのミキサーを作った。
ケースも加工して、基板はエッチングして。
何本ものスライドボリュームの穴加工は、とても苦労した。けど、いい思い出。

学校の勉強でも、鉛筆で字を書くことが無意識にできるのが当たり前なように、
電気工作では、部品を接続するのに、半田ゴテが「普通に」使えないといけない。
ブレッドボードという「差し込むだけ」で回路を作るのが流行しているみたい。
しかしLEDチカチカさせる程度の回路など、とても簡単な回路実験に使うには、
便利かもしれない。が、ケースに入れて、工作を楽しむには、×。

ぜひ半田付けを覚えてください。そのためにも、たくさん半田付けして、
勘を養ってほしいと思います。すぐ上手になれますよ。

571774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 01:55:15.20 ID:pmj3H3eI
うむ
572774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 02:01:13.81 ID:QXAreU3V
新人エンジニアの赤面ブログ
ttp://www.altima.jp/column/fpga_edison/backnumber.html
えぇアルテラのステマです
573774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 07:59:01.39 ID:gZppPdbC
http://www.rlc.gr.jp/prototype/led/tenmetu/shichou/dousa/pika1.gif
電源が入ると抵抗Rを通してコンデンサCに少しづつ電気が充電されていきます。
この時トランジスタQ2のBE間にベース電流が流れそうですが、BE間には順方向電圧0.7V以上が必要ですので、コンデンサの充電電圧が0.7Vを越えるまでは電気が流れません。

これってコンデンサに電流が流れるってことはLEDに微小な電流が流れるんですよね?
LEDが導通してるってことは1.7vの電圧降下が起きるから、Q2のトランジスタはオンになってしまわないのでしょうか?
よろしくお願いします
574774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 08:16:05.07 ID:5kGJpPUJ
>>573 3Vの電池-100kΩの抵抗-LED-電池でしょ
もしこの経路でLEDが1.7V電圧降下起こすとしたら
100kΩでは1.3Vの電圧降下ということでしょ
そんときの電流はI=V/R=1.3x10^(-5)[A]=13[μA]
とてもLEDが光るほどの電流ではないわね
これはコンデンサに電荷がないときはコンデンサは
低抵抗状態だから電流はコンデンサ-LEDに多く流れようとし
コンデンサに電荷が溜まって高抵抗状態になると
ベースエミッタ間インピーダンスの方が低くなって
そちらに電流がより流れるようになりQ2オン
と考えるべきかなと
575774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 08:28:31.98 ID:gZppPdbC
>>574
なるほど、ありがとうございました。
導通しているLEDも抵抗はかなり低いのでQ2を無視してコンデンサ→LEDと電流が流れていってしまうわけですね

あとコンデンサが充電されたらq1のEC間が同通するのですが抵抗はつけなくていいのでしょうか?LEDに大電流がいってしまう気がするのですが
576774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 09:03:13.21 ID:IGMECjV+
この調子で一から十まで聞くつもりなんだろうな…
577774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 09:57:52.80 ID:bsvSM+Ql
>>573
よくわからんので、さっき実際にブレッドボードに組んでオシロで波形見た。
元記事はここだよね?
http://www.rlc.gr.jp/prototype/led/tenmetu/shichou/pika.htm
説明が間違っていることが実験でわかった。

「コンデンサの充電電圧が0.7Vを越えるまでは電気が流れません。」
これはウソ。Cの両端はゆっくり充電などせず通電直後に1.5Vに跳ね上がった。
なぜそうなるかというと、通電直後にQ2・Q1がONするため一気に充電されるから。
じゃあなぜ最初にQ2がONなのかというと、Cの両端が0Vでも片方はGNDではなくLEDなのでB-Eは通電直後に0.7VになりONする。

筆者は検証してないね。してたら間違いに気づく。しかしそれを鵜呑みにする読者もどうなんだろうね。
Cの充放電の説明も波形を見ると間違っている気がするが、まだ回路を完全には理解できてないんでよくわからん。
578774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 10:15:12.34 ID:eFUNACEm
こういうときこそ LTspice の出番だな
579774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 10:20:03.80 ID:bsvSM+Ql
>>578
結果報告よろ
何箇所か波形を見たが、オレはまだ動作が理解できん。
580774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 10:34:10.74 ID:bX/3G03Y
LTスパイスって、iパッドでは動かないでしょうか?

あるいは、iパッドで動くシミュレータは、何かないでしょうか?
581774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 10:50:43.99 ID:eFUNACEm
>>579
使ってみようとインスコはしてみたんだが使い方がよく分からん。
bsch3v みたいな GUI かと思ったら全然ちがってて・・・
582774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 13:25:38.71 ID:m5cE6iXP
慣れるとBSch3vよりずっと簡単。ショートカットにまず慣れる
2 部品選択 3 配線 4 ラベル 5 削除 6 コピー 7 移動 8 変形 9 アンドゥー
G GND R 抵抗 C コンデンサ D ダイオード 選択中E 反転 選択中R 回転
とか
583774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 15:12:11.48 ID:CBeiTWMd
ttp://crystal-radio.blogzine.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2010/04/07/b_checker_2.gif
100円の電池チェッカーの回路ですが
12Vの車のバッテリ用に改造したいです。
9V電池用の6.8Ωの抵抗を14Ω位に変えれば使えそうでしょうか?
ブログの方によるとメータの内部抵抗52Ωフルスケール70mAだそうです
584774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 15:25:27.16 ID:m5cE6iXP
いらなくね? どういう使い方を考えてるの?
585774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 15:28:16.76 ID:sS9dbSH2
>>578
>>579

最近使い始めたたばかりなので、間違ってるかもしれないけど。
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/217/2012-10-30_144812.png

LEDはVfが2Vくらいとして、ダイオードを3つ直列でやってみた。

流れとしては、電源をつなぐと、
1.R1経由で、Q2のibがながれて、Q2がON。
2.Q2がONになると、Q1のベース電流が流れて、Q1もON
3.VdはQ2のVbeより大きいので、d→C1→bと電流が流れ、C1に電荷がチャージされる。
 回路図の、dからbに流れるので、グラフの電流はマイナス表示。
4.C1にチャージが終わったら、後は定常状態


C1がない状態でもQ2,Q1はONになった。
チャージして0.7V云々は関係なしw

586774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 15:34:06.59 ID:m5cE6iXP
赤LEDはPT-121-Bを選べばいい
電源を4Vくらいにすれば動く
587774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 15:45:21.52 ID:sS9dbSH2
>>586
ありがとう。LEDはどれを選んだらいいか分からなかった(´・ω・`)
588774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 16:04:12.50 ID:H7cmhwI2
>>583
結論から言うと、そうやって作ったチェッカーでは役に立たないでしょう。
電池チェッカーは、対象となる電池に合った適当な電流を流した状態で電圧を測るようになっています。
無負荷では、弱った電池でもそこそこ高い電圧が表示されるからです。
自動車用バッテリーでは100A位の電流を流して測定しているようです。
0.1Ωくらいの、短時間でもキロワット程度の電力に耐える抵抗を用意する必要があります。
ケーブルは、市販のブースターケーブル(粗悪品は除く)を利用すれば良いでしょう。
589774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 16:13:45.84 ID:CBeiTWMd
>>584
車のバッテリ用電圧計です
590774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 16:15:43.80 ID:CBeiTWMd
>>588
なんかすごそうなのでやめときます

ありがとうございました
591774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 16:45:07.97 ID:eFUNACEm
>>585
あかん、使い方のみならず波形の見方も分からん
何色がどこの場所を指し示してるの
592774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 16:47:48.83 ID:eFUNACEm
ああグラフの上端に書いてあった
ちゃんと凡例とか括ってないのか

で結論としては、あの回路ではチカチカしない、でいいのか
593774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 16:54:14.38 ID:ec7JN4zw
これ良いな
http://www.circuits.io
594577:2012/10/30(火) 16:56:15.46 ID:T9k5wKCt
>>592
うんにゃ オレのブレッドボード上でちゃんとチカチカしてる
だが未だにOFFになる仕組みがわからん CASTパズルの難しいのが解けない気分
595774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 17:09:23.80 ID:EjD/aNf1
>>590
バッテリーチェッカではなく単なる電圧計として使うのであれば簡単だよ。
150Ωぐらいの抵抗をメーターに直列に入れればいいでしょう。
ただし50mAぐらい流れるので常時つなぐとバッテリーが上がるかも。さらにメーターも結構発熱するだろうから焼ききれるかも。
電圧見たいときだけちょこっとつなぐのが吉だろうね。
596774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 17:59:49.05 ID:enPZbU0w
>>573
LEDのせいでQ2のベースにいくらか電圧がかかってONになるけど、CとLEDのほうがQ2のBE間よりも抵抗が小さくて電流のほとんどはQ2に流れない
Cに電荷が蓄積されてきて抵抗が大きくなりBEに電流が流れ出す
みたいな感じじゃないの
597774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 18:13:24.25 ID:CBeiTWMd
>>595
ありがとうございます
今後の参考にさせていただきます
598774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 19:19:41.07 ID:sS9dbSH2
>>594
ありゃ、チカチカするんだ。
もう一回調べてみよう
599774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 19:30:54.06 ID:4k1qtOfA
>>573
この回路でコンデンサの極性を逆に接続にするのはなぜですか?
600774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 19:36:27.83 ID:m5cE6iXP
100Aで測るってマジかな?
MOSFETと負荷は1kWニクロム線を切り張りすれば安上がりで遠隔モニタもできるが
601774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 19:37:34.41 ID:m5cE6iXP
>>599
この極性で合ってんだよ。上が+になるなどという決まりごとはない
602774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 19:44:03.98 ID:NSY5T82n
MAX232のコンデンサの向きはすげー間違う
603774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 19:53:38.67 ID:sS9dbSH2
>>594
ブレッドボードで組んだら、点滅したよ(´・ω・`)

どういうこっちゃ?
604774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 20:15:37.00 ID:Bysu+4WW
弛張発振回路でLED点滅するのをLTSpiceでシミュレートしてるブログをどっかで見かけたなーと思って探したら、あった。
http://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-454.html
確かにこの動作は回路図だけ見て想像するとわかりにくいかもね。
605774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 20:56:52.90 ID:T9k5wKCt
あ〜〜〜 やっとOFFする仕組みが分かった!
Trをスイッチと考えてると永遠に分からないわけね。
Q2のVbeがCの充電と共に低下し、Q1のIcが下がった途端にCの電荷がVbeを下げちゃうんだね。
この回路最初に考えた人すごく尊敬するよ。
606774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 21:13:29.13 ID:sS9dbSH2
>>604
の条件で、回路を組んだらきちんと発振グラフが出ました。
でも、Trを元に戻すとだめだなぁ。

Q1がONの時にC1にガツッとチャージされて、OFFになるとQ2のVbがマイナスに引っ張られるのね
なかなかトリッキーな回路だねw

でも、なんでspiceでは動かなかったんだろう
607774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 21:49:37.63 ID:T9k5wKCt
>>606
一定の条件内でないと発振しないようだよ。LEDを100Ω抵抗に替えたらONのままになり、
10Ωにしたらゆっくり発振した。
spice使ったことないけど100kΩをもっと大きくするといいかも。
608774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 22:00:20.52 ID:G59nJr1V
ステレオのパワーアンプ内蔵スピーカーを購入したのですが、左右のボリュームを個別で調整しないといけないので面倒です
そこでパッシブボリュームコントローラーを作ろうと思うのですが、可変抵抗が加わることによって、
音質の劣化はありますか?
またそういった用途に向いてる可変抵抗があるのであれば、教えてほしいです
609774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 22:08:34.99 ID:gZppPdbC
>>604
なぜ0秒の時点でコンデンサの端子間電圧が-2.2vもあるんですか?
610774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 22:10:28.09 ID:sS9dbSH2
>>607
なるほど。ありがとう。
条件をいろいろ試して見ます
611774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 22:16:06.09 ID:H7cmhwI2
>>608
ボリュームが左右の箱に夫々ついているということかとエスパーした。
その場合、入力端子の前にこんなの通す。
(例)ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03604/
片方の箱にR用L用がついてるということであれば、上記部品に交換する。
612774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 22:18:39.59 ID:H7cmhwI2
>>608
書き忘れとった。
音質の劣化は、全く無いわけではないだろうが無視できるレベル。
それより、配線の仕方によるノイズ発生や、ボリュームの劣化による接触不良に気をつけよう。
613774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 22:20:49.89 ID:m5cE6iXP
>>608
劣化は確実にあるが、そういうスピーカーでは多分聞き分けられないレベル。
可変抵抗で一から作るなら、2連10k〜50kΩのAカーブというのを使う。
値段やらネットの評判やら大きさでテキトウに決める。

>>609
標準ではすでに電源電圧が印加された状態からスタートするから
614774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 22:21:54.34 ID:G59nJr1V
>>611-613
ありがとうございます。
さっそく手持ちの部品で作ってみようと思います。
615774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 22:30:44.62 ID:gZppPdbC
>>613
電源電圧を繋げた直後の挙動が知りたいのですが、この解析ソフトじゃ不可能なんですか?
616774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 22:54:08.93 ID:g2z1ZRQV
>>608
安物なら一応ある。めっちゃ解像度の高いスピーカーで環境を整えて聞けば一応雑音が混ざるかなぁ、という程度
普通のコンポでCD聞いてもノイズを感じないなら気にする必要なし

どうしてもノイズがイヤだー、っていうピュア板思考の人なら、高性能な電子ボリューム(PGA2311やMUSES 72320)や
アッテネーター(知ってる限りこれが最安http://it-densi.ocnk.net/product/114)にするよろし
617774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 00:05:52.09 ID:yd3elW/s
>>615
Skip initial operating point solution: にチェックを入れればおk
618774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 00:21:33.88 ID:rbhjoamY
>>617
わあ、ありがとうございました!
619774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 00:27:17.08 ID:4h9OBM/W
620774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 08:48:23.79 ID:k5mDQfRI
グッドモーニング エベワン
621774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 15:03:38.18 ID:K6T8tT66
ぐーてんたーぐ!
622774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 15:12:57.67 ID:k5mDQfRI
たーぐって、アフタヌーンってことでしょうか?
モーニングは盛る源でしたっけ。
623774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 15:17:36.73 ID:OrOGV07S
3V DC モータをドライブしたい。
→ TA7291P は 3V モータ駆動に使うには電圧降下が大きすぎ。
→ MOS FET で Hブリッジ組もう。
と考えて、適切な FET を探しているのだけど、
・コンプリの nMOS, pMOS があること。
・マイコンの出力を直接 FET のゲートに与えたいので、ゲート容量のあまり大きくないもの。
 おおざっぱに、マイコン出力 10mA, PWM 10kHz, 直列抵抗 1kΩ, ゲート容量 100pF くらいのオーダで考えてる。
・表面実装でないパッケージ。
・入手できること。
という条件を満たす FET が見つからない。
特に FET でのディスクリート実装にこだわっているわけではないので、
他の解決策も含めアドバイスお願いします。
624774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 15:41:27.22 ID:hu6Ouw2S
>623
そのモーターの電流は?

> ・ pMOS があること。
> PWM 10kHz,ゲート容量 100pF くらい

モーターの電流次第だが、まず無理。導通抵抗1Ωくらいあっていいならまあ。

> マイコン出力 10mA, 直列抵抗 1kΩ

ゲートへの直列抵抗のことだとして、マイコン出力からは
どうあがいても Vcc/1kΩ しか流れないわけだが、マイコンのVccは10V?
625774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 15:51:09.62 ID:OrOGV07S
>>624
すまん肝心のモータ電流書き忘れた。 500mA くらい。
ぶっちゃけ、マブチモータ FA-130 。

> ゲートへの直列抵抗のことだとして、マイコン出力からは
> どうあがいても Vcc/1kΩ しか流れないわけだが、マイコンのVccは10V?
マイコン「最大出力」の意味です。ごめんなさい。
あとまあ、上の数字はおおざっぱなオーダなので…。
626774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 16:10:11.04 ID:hu6Ouw2S
>625

>直列抵抗 1kΩ, ゲート容量 100pF

と同じ時定数でマイコンの出力を使い切る 270Ω + 470pF の組で探しなおせ。
定格500mA、ピーク2Aくらいか? なら頑張ればなんとかなる。
627774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 17:36:59.99 ID:rbhjoamY
http://i.imgur.com/Fl2BT.jpg
この回路のサージ電圧対策のダイオードの働きがわかりません

http://www3.panasonic.biz/ac/j/control/relay/inc/attention_002_images/pic04.gif
この回路だとRyの電源供給がなくなり起電力が発生してもダイオードを通って電流が逃げていくと思うのですが
一番面の回路のダイオードはコレクタに起電力がかかっても何の働きもしていないような、、、
誰かよろしくお願いします
628774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 17:59:29.40 ID:XlzInkS5
上から下へ流しているものを止めると、上に跳ね上がってくると思いねえ。
上から下へ流すための回路なら、逆に流れると都合がわるいと思いねぇ。
Ryの場合は火花が飛び、Trの場合は壊れる。
下の回路のダイオードはリレー用であって、Trはまた別の対処ガイル。

と、俺は思っている。
629774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 18:24:34.78 ID:LTD2B8y4
MOSFETにもコンプリってあるの?

そりゃ選別すりゃ出来ると思うけど
トランジスタほど気軽に作れないよね

100pF前後で ID>2A なPchなんてあんのか?
マイコンから40mAくらい絞ったら選択肢が広がるんじゃないの
630774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 18:26:07.52 ID:iM8/QbKF
>>627
下のダイオードは、回路図内のリレーの逆起電力対策
上のダイオードは、その回路にコイルなどをつないだ時の逆起電力対策
631774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 18:36:11.17 ID:svnXBKv4
>>623
コンプリの必要無いだろ。
632774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 19:55:54.17 ID:rbhjoamY
>>628
>>630
ありがとうございます
結局したの回路のダイオードは逆起電力がコレクタに発生した際、どうなるのでしょうか?
633774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 19:59:03.69 ID:yd3elW/s
そういう「めんどくさいからオマエラに頼んだ。オレは寝る」みたいな
調べもん依頼って無視しようぜ
634774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 19:59:23.95 ID:Y+MOSMx4
>>627
図のどこにサージ対策って書いてあるのでしょうか。
とりあえず、上はVeboを越えないための保護ダイオード

下は、トランジスタがOFFしたときにVceをVcc+0.6Vに制限するダイオード
Ryの電源供給がなくなり〜、というのはどこに書いてあるのでしょうか?
ぜんぶ想像ですか?
635774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 20:03:21.85 ID:K6T8tT66
ゲート直列抵抗に1kΩ使って、ゲート容量が100pFのところに10kHzの
矩形波入れるの?
636774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 20:04:04.08 ID:Y+MOSMx4
>>633
ですねえ。
図だけ引っぱってきて独自解釈をするのは困りものです。
今後は元ページのURLが無いとスルーですかね。
637774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 20:11:57.70 ID:rbhjoamY
>>636
上の図は
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/0710/25/news149.html
 また、モータのようなコイルを制御するときには、サージ電圧への対策が必要です。
 コイルに流れる電流を瞬時に止めるとコイルに“逆起電力”が生じます。この逆起電力を「サージ電圧」といいます。【問題15】で使用した2SD560には、サージ電圧からトランジスタを守るために逆方向のダイオードがあらかじめ内蔵されています。

下の図は
http://www3.panasonic.biz/ac/j/control/relay/common/cauappli.jsp
リレーのコイル電流を急速にしゃ断すると、急激な高電圧パルスが発生します。この電圧がトランジスタの耐電圧を越えるとトランジスタが劣化し、破損に至ることがあります。
必ずサージ吸収素子を接続する必要があります。直流リレーの場合、ダイオード接続が効果的です。

です。どちらもダイオードはサージ電圧対策として取り付けられてるように記述されてれると思うのですが、、、

638774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 20:32:03.89 ID:sQRf8fUT
>>636
独自解釈とか煽っといてイキナリソースだされてやんのwww
どうすんの?謝罪すんの?www
639774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 20:54:22.37 ID:rbhjoamY
>>638
ごめんなさい、もとから画像だけじゃないてurlも書いておくべきでした
ごめんなさい
640774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 21:00:42.57 ID:Y+MOSMx4
後だしに便乗して、どや顔する>>638が哀れだと思いますがね。

それに、
×モータのようなコイルを
○モータは発電機にもなるので
だし、
Ryの電源供給がなくなり〜、という記述は発見できませんでした。
641774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 21:19:25.48 ID:rbhjoamY
>>640
×モータのようなコイルを
○モータは発電機にもなるので
↑これはどういう意味ですか?上の図のダイオードはサージ電圧対策ではないということなのでしょうか?

Ryの電源供給がなくなり〜、という記述は発見できませんでした。
↑リレーの電流を遮断すること=電源供給をやめるという風にとらえて書いてしまいました
あと下の図のダイオードもサージ電圧対策のためじゃないのですか?
二つのサイトとも間違った解説をしてるのですか?
642774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 21:21:43.07 ID:sQRf8fUT
>>634
そもそもぱっと見でサージ対策ってわかるだろ
無知が適当なレスしてんじゃねえよボケw
質問者が混乱するだけだろ
643774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 21:25:49.01 ID:Y+MOSMx4
>>642
では消えます。後はよろしく。
644774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 21:35:58.94 ID:sQRf8fUT
>>627が混乱するのもわかるよ
だって間違ってるし
上の図はダイオードの向きが逆が正解w
Trが飽和状態ならダイオードに電流は流れないけど、OFFに負荷に逆起電力が発生したときTrを通って逃げるようにしてあるんだよ
下の図はお前の理解の通りであってるよw

結論>>634はアホwwwwww
645774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 21:40:03.66 ID:sQRf8fUT
煽るのに必死で変なこと書いちゃったw
TrがOFFなら負荷に生じた逆起電力がダイオードを通って抜けて行くってことねwwww
すまそwwwwwwwwww
646774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 21:43:20.38 ID:kxg77jq4
>>644
ダイオードが逆だとしたらダイオードのVthを超える電圧がコレクタにかかったらトランジスタの動作に関係なく導通するんだがいいの?
647774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 21:45:39.40 ID:rbhjoamY
>>644
でもそれだと、コレクタに普通に電圧をかけた時にトランジスタオフでも、ダイオードを通して電流が流れてしまわないんですか?
648774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 22:01:45.18 ID:yd3elW/s
649774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 22:15:29.55 ID:wKYRwKXG
>>644
なんでわざわざ恥をかきに出て来たのかw
650774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 22:34:19.45 ID:PmE86tvd
そういう気分なんでしょ
651774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 22:37:54.76 ID:rbhjoamY
誰もわかりませんか?
652774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 22:47:19.14 ID:m8Qvpymb
http://www.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/pdf/43356/SHARP/PC725V.html
ベース端子があるフォトカプラはどうやって動作させればいいんですか?
653774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 23:09:04.87 ID:zaGTGSPT
bias
654774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 23:33:01.28 ID:OrOGV07S
>>629
>>631
コンプリって言葉はまずかった。同じくらいの仕様の nMOS, pMOS が欲しいっていうくらいの意味だった。
ただしコンプリなペアは、パワー MOSFET だとけっこう存在するみたい。
nMOS だけなら 150pF, 1A くらいのは見つかる(とは言えパワー MOSFET と小電力向けの MOSFET の
中間くらいで、ラインナップは少ない感じ)んだけど、 pMOS はないんだよねえ。

あと、上の数値はおおまかなオーダだから、いい MOSFET が見つかればそれに合わせて 2 倍くらいは調整するよ。

>>635
そのつもり。
655774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 23:42:05.54 ID:rbhjoamY
>>627
誰か上の図のダイオードの働きがわかるかたいらっしゃいませんか?
ぜんぜんわからなくてモヤモヤしています
656774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 00:05:20.84 ID:KCvpq8hs
同じことは2度答えない
657774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 00:17:44.74 ID:I8H+QhpM
>>655
どのへんがわからないの?
658774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 00:33:29.39 ID:1XANyOJx
>>655
だって、コイルじゃなくてモータだもの。
659774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 00:41:10.32 ID:F2f+aG/g
宿題を考えずに済ませる

いいね!
660774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 00:47:22.24 ID:fKV/sVFb
電子回路図のソフトでおすすめってありますか?
手書きで紙に書くより綺麗みたいなので、よろしくお願いします。
出来ればフリーが…。一応P板というサイトで無料のやつは公開してあったので
これ以外でおすすめあったらお願いします。
661774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 00:47:51.75 ID:gRXXFGR9
>>658
?つまり上に回路のダイオードはサージ電圧対策のものではないということですか?
記載したURLの解説が間違ってるってことでいいのでしょうか
情報が錯乱しててなにがなんだかわからなくなってきました
662774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 00:51:04.27 ID:gRXXFGR9
>>657
トランジスタのコレクタに逆起電力が発生した場合、それをトランジスタにかけることなくダイオードで上手いこと逃がすらしいのですが、
回路を見てもダイオードが逆起電力を逃がす働きをしていないようには思えないのですが
663774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 01:19:44.87 ID:1XANyOJx
>>661
だからコイルじゃなくてモータなんだろ。
フレミングの法則から勉強しなおせ。
664774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 01:41:05.53 ID:c6gml2pz
>>660
> 出来ればフリーが…。一応P板というサイトで無料のやつは公開してあったので
> これ以外でおすすめあったらお願いします。

「これ以外」と言われても読んでる人にはわからないからちゃんと書いたほうがいいよ。
俺のお勧めは BSch3Vだけど、定番だから検討済みかな。
665774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 01:44:04.32 ID:qyAYhRLZ
少しでも頭使ったならわかるだろう。
頭使ってわからないなら向いてないから知っても意味がない。
666774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 01:48:50.26 ID:gRXXFGR9
>>663
あなたが言っているのは直流電動機が発電機に変わった時に発生する起電力ですよね?
でもそれってトランジスタをオフにしたとき、コレクタ(+モータ)に供給される電圧を減らす方向に発生しますよね?だからトランジスタには大電圧はかからないのでほっといても大丈夫な気がするのですが
それにモータ内のコイルが生み出す逆起電力はどうやって処理するのですか?これは電源電圧に加算されるので気をつけなければいけないと思うのですが
667774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 02:03:32.18 ID:Y8LOK+9W
>>666
モータへの電流供給やめても慣性でしばらく回転し続ける。モータは発電機に変わるけど、起電力Eは電源V以下しか発電しないから無視していいよ
ただ何らかの外部で力でモータに回転が加えられてめっちゃ発電することになったらV<Eになって、TrにはV-Eボルト加わって危険!
だからトランジスタはああいう風についてるさ

直流モータ内部のコイルの逆起電力が気になるなら、君が貼った2番目の図のように、もう一つダイオードを取り付けるといいよ
668774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 03:27:35.83 ID:5/Mqx9FJ
こんにちは。
ステッピングモーターの駆動電圧についてなんですが、24Vで回したのを電源の関係上12Vで回すように変更しました。
そこで質問なのですが、モーターの駆動電圧は基本的に低いより高い電圧のほうがいいとかあります。
素人考えで電圧高くなればその分電流おさえられるのでメリットになりそうな気がするのですが
そう単純なことじゃないとかあります?
669668:2012/11/01(木) 03:29:34.39 ID:5/Mqx9FJ
電流が低いとメリットになると思ったのは使ってるモータードライバの電流上限が2Aで決まってるもので。
670774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 08:29:16.78 ID:gRXXFGR9
>>667
まだ納得できません。
こんな小型の模型用モータで大電圧を発電するとは考えにくいし、そもそも電源電圧と同方向に発電したら、電源+発電分の電圧がコレクタに印加されて、上の図の回路だと逃がすことが出来ずにトランジスタが壊れてしまいますよね?
671774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 09:01:41.47 ID:Y8LOK+9W
>>670
ぐぬぬ、たしかに
じゃあツェナーダイオードじゃない?
Trがぶっ壊れる電圧がかかる前にツェナの降伏電圧がきて電流が流れ出すみたいな
672774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 09:02:20.26 ID:F2f+aG/g
>>627
場合分けして考えればわかる。
わからないなら、どんな場合分けしたか書いてみ。
673774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 09:16:32.34 ID:2bCit0W5
>>627
モータ負荷でもコイル負荷でもいいけれど、逆起電力や発電のせいで
負荷が発生する電圧>電源電圧
になることがあるんだよ。そうすると、駆動トランジスタのコレクタがエミッタより
低い電位まで押し下げられる。それはトランジスタにとって逆電圧の印加になってしまい
大変まずいので、ダイオードが導通してトランジスタを保護すると同時に、負荷が発生した
逆起電力を電源へ送り込んで逃がす。それが上の図。

リレーくらいだと逆起電力といっても発生エネルギーが小さいので、電源に返すより
ダイオードで短絡してとっとと消してしまう方が好ましかったりする。モータみたいに
回転力で発電することもないしな。
(ダイオードに流せる電流には限度があるんだよ…)
674774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 09:23:16.83 ID:gRXXFGR9
>>673
コレクタがエミッタより低い電圧になった場合このダイオードで逃がせることは理解できます。
ただ、コレクタがエミッタより高い電圧になった場合はどうなるんですか?ということを聞きたいんです。下の回路なら当然逃げれますが、上の回路のなら電流が逃げれませんよね?
675774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 09:47:52.03 ID:qyAYhRLZ
>>674
都合の悪いのは無視か。


どんなとき、そんな条件が成り立つんだ?
676774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 10:10:19.46 ID:qyAYhRLZ
答えがあったので張っとく。

d.hatena.ne.jp/keywordmobile/%E6k%95%D9%82%CC%83K%83C%83h%83%89%83C%83%93?guid=on
677774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 10:22:36.53 ID:Tv23FE8L
>>674
ダイオードは逆電圧を加えると、ある電圧を境に、急激に電流が流れ始めます。
これが「降伏現象」と呼ばれる現象です。
この現象を利用をして高い電圧(サージ電圧)を逃がしているのです。
678774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 10:36:26.62 ID:KCvpq8hs
>>674
トランジスタの等価回路だけしか見えてないから理解できなんだよ
回路全体を考えればわかるしオシロで観測すれば目に見える
679774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 10:39:11.09 ID:gRXXFGR9
>>675
モータ内のコイルに電流が流れる
トランジスタをオフにする
コイルは電流を流し続けようとして電圧を発生させる
コイルが生む電圧は電源電圧と同一方向なので、コレクタにかかるで電圧は電源+コイルの電圧になるので正になります

間違ってますか?
680774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 10:49:41.39 ID:se0G706R
この使い方では電源電圧が逆転するようなケースは考えにくい
ダイオードを外付けする理由はないな
681774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 11:06:56.23 ID:tX/EE41D
>>674
放置でいいんじゃね。
Vceoが100Vって書いてあるし、使ってるモーターは馬渕モータだから、100Vを超える電圧はさすがに出ないんじゃね?
もし100Vかかりそうになったら、ダイオードが先に降伏する事を祈りましょう

682774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 11:07:11.25 ID:Uu+0dyUp
>>679
一つ目の回路はPCからは見れなかった。

ところで、この回路はモーターをつなぐことを前提に設計されてるのか?
回路図だけ切り取られてもなんともいえないが、
コレクタドライブでモーターを接続するための回路には見えないな。

ダイオードは単に逆接保護じゃあないのか。
683774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 11:59:45.94 ID:gRXXFGR9
わかりました。みなさんありがとうございました。
Trに正電圧がかかるならTrが壊れる前にダイオードが降伏して、
負電圧がかかるなら普通にダイオードを通り抜けるんですね
684774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 12:04:22.20 ID:crN1ASER
コイルに電流が流れてると磁力が発生してるから検知できそうな感じだけど、
コンデンサに電荷が溜まってる状態も電界を見て判るのかな
685774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 12:35:46.86 ID:2bCit0W5
>>679
逆起電力を正しくイメージできてないんだと思う。
コイルの逆起電力って、指で押しつぶしたコイルバネの反発力みたいなものなんだ。

小さなバネを人差し指と親指で圧縮するとき、バネにはエネルギーが蓄えられる。
人差し指が+電源、親指が駆動トランジスタのコレクタ端子だとしよう。
親指の力を抜く(トランジスタがターンオフする)と、バネは下向きに反発力を発生
させるだろ?
コイルの逆起電力も同じで、+電源が生きていてトランジスタがターンオフする時は
トランジスタのコレクタ電圧を押し下げる方向に電圧が発生する。押し下げすぎると
エミッタよりコレクタの方が電位が低くなる現象が起きるので、保護ダイオードが
ターンオンしてそれを逃がすわけだ。

あと、電源とGNDは大変安定しているので、モーターから電流を注入しても電圧変動は
起こらないものとみなして考えないとわけわからなくなる。
686774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 12:41:07.89 ID:2bCit0W5
下向きに反発力、じゃなかった。
親指を押し返す方向に反発力、だな。
687774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 12:59:42.15 ID:7TrXUs5o
質問者よりレベルの低い回答を自慢気に書く人がいるが、絡まないでスルーしよう。
688774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 13:31:57.08 ID:Y8LOK+9W
>>685
>>679であってるよ
689774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 13:36:56.88 ID:5/Mqx9FJ
なんか逆起電力のダイオードで盛り上がってるので自分も試しにやってみたけど
ダイオードの向きがよくわからない。わからないので両方向でためしてやったら
片方は正常に回転してもう片方はうんともすんとも回転しなかったんだけど
「逆起電力用ダイオードを誤って逆向きにさすとモーターは回転しない」って
挙動としてはあってます?
690774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 13:42:23.68 ID:se0G706R
>>685
長文の上に間違い。バカかお前
691774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 14:08:10.07 ID:FBqapjA+
>>689
現象はともかく、せっかく実験したのならばその時テスターで各ポイントの電圧ぐらいは測ってみよう。
そこから何がどうしてそうなってるのかよく想像してみたらいいと思うな。
692774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 14:19:16.70 ID:se0G706R
もしかして、こうなのか?w
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3575797.png

ねえよwww なんだ?これ書いたセンセイは
693774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 14:26:02.59 ID:se0G706R
694774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 14:42:38.85 ID:RoHWq2MN
>>691
そんなまわるくどい書き方じゃなくて
答えだけ書けよ
695774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 16:53:33.97 ID:se0G706R
電流がダイオードを通るからモーターに行かない
696774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 17:04:48.84 ID:se0G706R
気を取り直してリレーとスイッチでやってみたよ。
G5Vのソレノイドって鉄片ついてると0.29Hもあるんだね。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3576108.png

押し下げすぎるww
697774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 17:27:33.57 ID:aTSZErfK
USBメモリを車にひかれて基盤が壊れてしまいました。
幸いにも、メモリ部分は傷一つありませんでした。
思い出の写真が残っていますので、メモリを吸い取りたいです。
不幸にもバックアップ取ってませんでした。
で、自分でメモリチップの読み取りするんですが、
専用のキットなど売られていたりしますでしょうか?
データシートからメモリコントローラまで自作する必要がありますでしょうか?

(つд⊂)エーン
(´Д⊂ヽウェェェン
(・д⊂)チラ

困った、困ったなぁ。。。
698774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 17:31:34.64 ID:MmA9xCZb
>>679
基本的には間違ってる。
699774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 17:40:11.81 ID:GaPexR8X
>>697
大事なデータなら業者に頼むのがいいのではないでしょうか
"USBメモリ 復旧"とかで検索するといくつかヒットします
700774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 17:41:55.14 ID:eMGlMdjD
同じもん買ってきて、メモリを貼り替える。
暗号化している場合は他のチップがあるならそれも貼り替える
701774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 17:56:04.85 ID:se0G706R
>>698
どのように間違っているのか、あなたのおもしろ解説をお願い
702774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 18:01:39.89 ID:5/Mqx9FJ
>>695
それってショートしてるってことですか?
幸いにも壊れなかったけど、長く放置してたら電流流れすぎでやばかったのかな?
703774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 18:02:23.74 ID:aTSZErfK
同じもの張り替えが一番速いくて安価かなと思いましたが、
これ結構昔のUSBメモリでして容量が256MBしかありません
現在のGB級USBメモリでは上手く読み込み出来ないんじゃないでしょうか。。。

私がメモリチップ読み取り機を自作できれば、
今後のためにも便利かなと思いましたが、
失敗すれば悔やんでも悔やみきれませんから、復旧業者を見繕ってきます。

ありがとうございました。
704774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 18:45:04.34 ID:se0G706R
>>702
どうやってモーターを回そうとしたかによるよ。モーターをショートしては
いるけど、駆動側が平気なら平気。
705774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 20:15:51.54 ID:v3VZRtZa
モーター側をショートするとブレーキが掛かっちゃうんだよな
ステッピングモーターが上手く回らなくて悩んだ
706774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 20:37:04.77 ID:Uu+0dyUp
そんな大事な写真のバックアップ、とらずにいられるココロがわかんない。
707774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 22:15:00.08 ID:crN1ASER
USBにしようと思うと逆に難しくて、普通にメモリとしてアクセスして、
シリアルでPCに垂れ流すととりあえずサルベージできる筈
708774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 22:31:04.51 ID:MmA9xCZb
>>701
コイルと一緒だっていう理屈だと、起動時が一番電流が流れないって
いうことになるんだろうね。他の挙動についてもしかり。

これから先もずっと、そんな風に思っていればいいんじゃない?
709774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 22:38:32.64 ID:7TrXUs5o
こんなことだろうと思った そんなふうに思っていればいいよ
710774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 22:44:33.40 ID:tX/EE41D
>>703
チップはどれもやられてなくて、基盤だけなら、配線を修理したら動かないかい?
711774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 22:46:10.50 ID:tX/EE41D
そういや、モーターは突入電流があったな
712774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 23:06:49.51 ID:se0G706R
>>708
それダイオード追加すんのとどう関係するの?
713774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 23:17:48.37 ID:qyAYhRLZ
>>712
突入電流を電圧の観点で考えれば?
714774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 23:25:44.99 ID:7TrXUs5o
今日はよく判ってない人間が高飛車な発言をする日のようだ
715774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 23:57:47.07 ID:EJKRZ3MX
>>683
コイル(モーターも)は、電流の変化を妨げる働きをする。
電流が流れている状態で、回路がOpenになると
同じ電流を流し続けようとするため、高電圧が発生する。
(E=IR で Rが無限大の状態)

ダイオードを入れておけば、電圧は Vf以上にはならないから安全。
716774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 00:17:33.95 ID:+4EqtfkO
>>713みてーなのが増加すると混乱の元になるな
717774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 00:19:46.47 ID:+4EqtfkO
>>627の上の図のダイオードが、どのようなサージに有効だというのか?
という流れだからな、念のため
718774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 07:51:35.83 ID:R+uYC550
>>714
もったいぶらないで説明すれば?

しないなら、自分もわかってないのに高飛車なのと同じだよ?
719774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 10:20:24.07 ID:20ZbPF9X
>>718=>>713
>>716
突入電流を電圧の観点で考える必要はない
720774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 10:27:06.54 ID:uzWp+j22
凸乳と聞いて起き上がった僕自身
勘違いに気づいて、すぐふて寝した
721774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 14:39:04.34 ID:ZxbUPBG2
すっこんでろざます
722774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 15:41:36.27 ID:R+uYC550
>>719
説明できないのですね。
723774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 15:58:56.04 ID:UQnyr9Fw
理解力
724お得♪:2012/11/02(金) 16:46:39.04 ID:qrVB76O9
今登録すると無料で高画質なエロ動画見放題♪新作もいち早く見れるよ!!
http://m.invites.ameba.jp/m/registerSIDConfirm.do?inviteEkey=fc118074e45fb6adc&mkey=bc867e208832bb43f&guid=on
725774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 18:15:42.41 ID:H5xt9LdF
>>720
つまり自分は陥没派だったと自覚したと?
726774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 18:32:18.67 ID:D2syivyb
>>723
わかります。
727774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 19:21:28.61 ID:7viV/eoW
>>715
>電流が流れている状態で、回路がOpenになると
>同じ電流を流し続けようとするため、高電圧が発生する。
モーターで回路がOpenになれば発電機なんだがな。
そんな高電圧が発生するのか。面白いことを聞いた。
728774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 20:01:16.46 ID:v1DF4JcM
>>652
 俺も使ったことはないから詳しくは知らないが、検索するとこんなの見つかった

http://www.fairchildsemi.com/an/AN/AN-3005.pdf
Figure3 ベース-GND間に抵抗を入れて、弱い光でONするのを防ぐ
逆に、ベースに電圧を加えて、より小さな光でONさせることも可能かも。

http://physlab.lums.edu.pk/images/1/10/Photodiode_circuit.pdf
Figure12 変調(交流)信号を得るためにベースをバイアスする
普通のトランジスタのような使い方だな。
729774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 21:47:29.37 ID:AQC8dKKt
>>653 に書いているやん
730774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 22:09:04.46 ID:YZKe/wHc
へー、知らなかった。
初心者にわかろうはずもない、あんな単語が、
わかりやしい>>728の説明と同じだなんて。
まだまだおれも勉強不足だなあ
731774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 22:10:11.33 ID:H18uKdag
精進スべシ
732774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 23:52:19.55 ID:H5xt9LdF
さよさよ
日々是精進
733774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 23:59:37.55 ID:7oJZgOMY
>>727
負荷(回路)がつながってなければ、発電機として意味を成さないような...
734774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 00:36:00.14 ID:gw4I/cYL
>>727は昨日(おととい)ギャグを連発してた人じゃない?
735774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 03:12:44.80 ID:qm+SPjjh
モータって使った事が無いんだけど
ロボットとかで使うの?
736774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 03:17:56.14 ID:9Ki8T34L
>>730は、>>653の説明に対する不親切さを言っているのではないの?
737774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 03:30:08.60 ID:jK2xCbld
>>736
親切だと思うぞ >>653
「フォトカプラ ベース端子 bias」でググると判りやすいサイトがいくつもヒットする。
738774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 03:46:42.35 ID:gw4I/cYL
なんで教えてもらう分際で不親切とか文句言うの? きちがいなの?
739774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 06:31:52.49 ID:JaK4wq0P
ところで話を蒸し返して悪いんだけどさ>>627の上みたいな、ダーリントンの
トランジスタでエミッタからコレクタに入っているダイオード、これって
コレクタがエミッタより低い電圧になるときのものだと思ってたんだけど、
過電圧保護的な役割がメインなの?

調べたら、ダンパーダイオードの降伏電圧をトランジスタの降伏電圧より
低くすることで、二次降伏ひいてはトランジスタの破壊を防ぐことが可能
って記事を見かけたんで、へーって感じなんだが
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1954/23/7/23_7_552/_pdf


サージ保護付きっていうと、ツェナーダイオード(アバランシェダイオード)
がコレクタからベースに入ってるのもあるけど、これは年代の違い?
http://www.semicon.toshiba.co.jp/product_detail/transistor/bipolar/1253980_13546.html
http://www.sanken-ele.co.jp/prod/semicon/pdf/2sd1796j.pdf
http://www.sanken-ele.co.jp/prod/semicon/pdf/2sd2141j.pdf

740774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 09:44:43.80 ID:h/UxhFKd
本製品の使用条件 (使用温度/電流/電圧等) が絶対最大定格以内での使用においても、高負荷 (高温および大電
流/高電圧印加、多大な温度変化等) で連続して使用される場合は、信頼性が著しく低下するおそれがあります。
741774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 11:06:54.80 ID:BNuim5pO
>>738
分際って何だ?分際って。
そんな階層関係があるのか?
教えてもらうほうのマナーならあるだろうが、
分際ってことはないだろう。

742774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 11:12:11.40 ID:8kH0QIwq
教えてクンが偉そうにすんなよクズ
743774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 12:07:02.14 ID:INibGvp0
>>741
あるに決まってんだろ。教えてもらう側が常に下だ。
それを自覚しない奴に分際という言葉を使って何が悪い。
744774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 12:07:08.40 ID:gw4I/cYL
>>739
ツェナーだったらわかるが、普通のダイオードで降伏って瞬間ならいいの?って感じ

>>741
マナー以前の問題だろ
745774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 12:10:30.07 ID:sjBMIKy5
モナー ?
746774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 12:30:26.01 ID:6mgbh60C
>>743
教えてもらう側が下手に出るのはちゃんと質問者のレベルに合わせて回答してくれるやつだけだよ
あんな一言だけぽんと書いて偉そうなことはざいてんなよ
こっちからしたら回答者じゃねーんだよお前は
人にわかるように説明できないなら同レベルなんだよボケ
747774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 12:49:44.68 ID:5uAxXruo
>>746
激しく同意。

言い手の手落ちを「分際」という言葉で片付けようとする。
ホントは知らないんじゃ無いのか?と思ってしまう。
748774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 12:52:19.12 ID:h/UxhFKd
気に入らない質問も回答もスルーでいいだけなのに
絡むのは優越感に浸りたいだけでしょ
749774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 14:27:35.13 ID:D6IP2Orn
>>746
ここは学校ではないのでね。
分かるように説明して欲しいなら、それだけの対価を払え。
それが嫌なら自分の脳味噌もちゃんと使って必死に学べ。
750774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 14:29:48.94 ID:wbimCh6c
>>749
対価?
何か勘違いしてないかい。
751774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 15:19:30.65 ID:5uAxXruo
>>749
対価?
また金か。金でしか価値の比較ができないのか?
752774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 15:22:52.54 ID:sjBMIKy5
ここは回答者が
レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ。
753774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 15:31:49.03 ID:uJY5zlTL
特に?
754652:2012/11/03(土) 17:35:28.72 ID:JOV+u3e7
ありがとうございました。
755774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 18:04:14.02 ID:io6xL0xA
電子工作したいです
756774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 18:05:02.95 ID:io6xL0xA
>>755
まず半田こてと半田を買うべきです
757774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 18:06:01.18 ID:io6xL0xA
>>756
ありがとうございます解決しました☆
758774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 21:36:37.60 ID:S2sq/1GB
>>745
マナーの前はホナー jk
759774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 21:39:56.67 ID:YptaQCY6
ゆとりお客様思考の真髄発揮
760774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 23:48:34.54 ID:JaK4wq0P
>>744
 普通のトランジスタでもVEBをブレークダウンさせつつ使い続けることは
可能だったりするんで、アバランシェ降伏自体は、熱(エネルギー)的に
許容範囲なら問題ないんじゃないかなあ。アバランシェ耐量保証型の
MOSFETとかもあるわけだし。あれも降伏回数に制限とかないし。

 ただブレークダウン電圧が具体的に何Vくらいなんだって言われると、
二次降伏防止用のダイオードに、そこまで正確な降伏電圧は求められない
かもね。だからダンパーダイオード内蔵程度のあいまいな表記なのかな…
761774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 00:14:15.38 ID:NFKRieRn
>>760
誘導性負荷の時に付けるダイオードは、サージ対策用ではなく
フリーホイール用。
トランジスタ・FETがOFFしても、負荷は同じ方向に電流を
流し続けようとするので、その電流を逃がすため。
762774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 00:16:40.88 ID:hJoJDUS2
これぞまさしくバカの一つ憶え
763774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 01:23:31.66 ID:/TIUY58H
>>761
 >>739の真ん中のリンク先読んでから言ってくれ
764774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 08:12:23.14 ID:36QyJLGf
ロジックICを何個か買ってきたんだけど
型番が薄くて読めないだけどこれってどうしたらいいんだろう
765774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 08:17:38.15 ID:KNkoUsct
好きな型番を捺印してお使いください
766774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 08:23:14.74 ID:QJJMzqUR
>>764
買った品番から判断できんかい?
767774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 09:04:03.01 ID:NFKRieRn
>>763
サージ対策ならスナバ回路とかだろ?

降伏電圧うんぬんはもっと高圧・大電力の用途だと思う。
耐圧の関係で高速なデバイス(FETやショットキーなど)使えないとか。
768774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 09:12:49.31 ID:Bw5yaUj9
わかってないなぁ
それとも一人で違う話をしてるのか?
769774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 09:27:31.27 ID:hJoJDUS2
>>764
レーザーマークなら一時的に水分や油を染ませて拭けば
マーク部分が黒っぽくなって読みやすい
770774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 10:13:20.76 ID:8BfwK1sm
>>764
文明の利器がある。


っ 虫眼鏡。
771774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 11:02:31.40 ID:2XM/EjMS
屋外で明るさや温度を計測するつもりなのですが、雨風などの対策として、
こうすればいいよ、というようなアドバイスありますか?

とりあえず100円ショップで買ったタッパに基板をいれて、
穴を開けて温度センサーだけ外に出そうかと考えています
(穴の部分はパテで埋めて密閉すればいいかな、と・・・)
772774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 11:13:34.44 ID:2XM/EjMS
屋外で明るさや温度を計測するつもりなのですが、雨風などの対策として、
こうすればいいよ、というようなアドバイスありますか?

とりあえず100円ショップで買ったタッパに基板をいれて、
穴を開けて温度センサーだけ外に出そうかと考えています
(穴の部分はパテで埋めて密閉すればいいかな、と・・・)

あと、ギアなどを安く買えるところはありますか?
773774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 11:49:26.16 ID:Fesha0Hp
>>772
つ「百葉箱」
774774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 12:06:00.68 ID:TTTlx6Td
>>771
外気温
     太陽光の、直射しないようにすること
     風が、直接当たらないようにすること
明るさ
     太陽光の、直射しないようにすること

いずれも、変化がとても遅い現象なので、
それに見あった平均化すること

水滴の対策は、
密閉はダメ。すぐに乾燥するような工夫をすること
775774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 12:31:50.55 ID:/TIUY58H
>>767
 ああいや、なんか分かってきた。

誘導起電力による過電圧に対する保護…アバランシェダイオード
 この場合、もしかするとフリーホイールダイオードなしで使える場合があるかも

二次降伏で狭くなる安全動作領域を広げる…ダンパーダイオード
 フリーホイールダイオードと併用するなり、定格越える過電圧はないんだけど
周りの回路の都合で二次降伏領域に入りがちな場合に壊れにくくなる

って感じで使い分けてるってことなのかな。
776774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 17:30:48.80 ID:vona2kAd
>>733
意味はなさないけど、物理的な慣性があって、コイルを貫通する磁界が
勝手に変化しやがるから放置状態のコイルとは大分挙動が違うのよん。
777774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 19:06:43.94 ID:RWNdsx39
777
778774ワット発電中さん:2012/11/05(月) 18:32:10.67 ID:KRAbX/nz
>>774
ありがとうございます
密閉はダメなんですね。勉強になりました

霧などが多い土地柄で、回路内にすぐに水が侵入しそうです
試行錯誤でやってみようと思います(さらにアドバイスがあれば是非・・・)
779774ワット発電中さん:2012/11/05(月) 18:45:07.37 ID:anIUSFVY
高周波ワニスとかでたっぷりコーティングしたら?
水没絶縁試験や水没動作試験でおkならケースに収める必要はない
780774ワット発電中さん:2012/11/05(月) 18:49:32.68 ID:/m30G9rS
高周波ワニスでは絶対無理だけどね
781774ワット発電中さん:2012/11/05(月) 19:15:48.43 ID:HWOBl58E
ワニスつながりで聞くけど、自作基板(切削)の銅膜の絶縁処理に高周波ワニスつかえるのかな?
本来はコイルの絶縁処理につかうものならしいけど。
782774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 05:01:25.07 ID:9Vj4+iuB
単純な疑問なんですが、
http://i.imgur.com/tlLUz.jpg
こういう光ってる部分が移動するLEDの列ってどういう仕組みなんでしょうか?

この画像の場合、フルカラーLEDが22個ありますよね。
フルカラーLEDの足は4本あるので、とはいえ一本はグラウンドにまとめれるので
3本だと考えても66本の制御線が必要ですよね?
この裏に線が66本もあるとは考えられません。

こういうのってどういう仕組みで動いてるんでしょうか?
783774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 09:26:06.63 ID:h8PJ983t
画像みる限り、2つ1組で光ってないか?
784774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 10:09:02.92 ID:RuRB4iCl
LED2つに対してマイコン1個が担当して、それぞれのマイコンにシリアルで送信
785774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 10:11:31.32 ID:h8PJ983t
各個にマイコンはさすがに無いだろう…ないよね? とりあえず思いつくのはシフトレジスタ。
786774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 11:06:34.03 ID:SvBqW9y2
 普通にダイナミック点灯してるんじゃないの?
 周期が十分短ければ、カメラで撮影しても全部点灯してるように
見えるんじゃないかな?
787774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 11:30:57.52 ID:N8ZpWCKD
写真のとは違うモデルを見たことあるけど、LED数個毎にマイコンチップで制御してた。
シリアル通信なら電源の他に最低1本の信号線で全体を同期するようにもできるね。
788774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 11:53:38.18 ID:KKu83eUD
789774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 12:46:20.94 ID:MUSuPGxC
790774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 12:53:52.17 ID:kdP+sUE7
>>786
ダイナミック点灯でも結構な配線が要るだろ。そんなにデューティ比落とせないだろうし。
791774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 13:14:36.02 ID:OveUanXU
どう見ても単色です
792774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 13:15:48.47 ID:RuRB4iCl
ttp://eleshop.jp/PRODUCTS/CATALOG/PARTS_LED/PHOTO/ledtmpl30xx.jpg
上の画像で、LEDの間にあるのが多分マイコン
793774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 13:18:13.47 ID:RuRB4iCl
ああ、違う
単色なのか
じゃあドライバかな
794774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 13:46:18.88 ID:oID4L84H
なんもやったことないんだけど電子工作やりたいです
まず道具買わないといけないんだろうけどハンダとテスターだけでおk?
795774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 14:00:57.11 ID:h8PJ983t
>>794
半田、半田コテ、コテ台、半田吸い取り線、なんかてきとーなキット
テスターなんかは半田できるよーになってからでいいんジャマイカ?
796774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 14:14:37.95 ID:OveUanXU
専門スレでは常識になりつつあるが、ほとんどのこてのこて先は使いにくいので
D型またはBC型、C型ってタイプの専用こて先が用意されてるこてを選ぶこと
797774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 14:14:57.40 ID:cnxCAwe8
798774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 15:12:06.23 ID:4XjBrItM
電子工作初めて3ヶ月ぐらいの者です
Pickit2 を中古で買ったんですが、動作チェックってどうやればいいですか?
ICロジックは、まだ手に入れてません・・・
799774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 15:30:41.16 ID:5KqeJrX4
>>796
よく付属してるのはB型だっけ?
C型に換えてみたら感動したよ

いまは専ら C と I だな
800774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 17:46:22.11 ID:pO4oDimR
801774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 22:01:35.95 ID:9Vj4+iuB
>>782です。いろいろレスありがとうございます。
まだ電子工作始めたばかりで、ダイナミック点灯やシフトレジスタなるものがあるというのは勉強になりました。
なんかワクワクするアイデアですね。次ネット注文するタイミングでシフトレジスタ買いたいと思います。

僕の記憶が確かであれば、たぶんフルカラーLEDだったような気がします。
赤い光、緑の光、青い光が、移動するように下にバババーっとシフトしてました。
つまり同じLEDだけに着目すると、消灯→赤→緑→青→消灯というふうに変わってたと思います。
ちょっと動画じゃなくて写真で撮ったので記憶は定かではありませんが・・・

もう一度お店に行ったときに、ちゃんと見てこようと思います。
もしかしたらマイコンが後ろにたくさんあるのかもしれませんね。
802774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 22:16:00.13 ID:9Vj4+iuB
もうひとつ質問なのですが、
MIDIを鳴らすものを今作っています。

https://www.sparkfun.com/products/10587
このシールド使ったら割と簡単に実装はできました。
とりあえず200円くらいのスピーカー(1W?)を勝ってつなげてみたのですが、
音がめちゃくちゃ小さかったです。
これってシールドの出力とスピーカーの間にアンプを挟めば解決するものなのでしょうか?

そして、そのアンプは
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02250/
こんなやつでいいのでしょうか?
一応スピーカーの1Wよりも小さい700mWを選んでみたのですが、
そもそもココはもっと大きいワット数のものを選ぶもんなのでしょうか?
803774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 22:17:08.39 ID:9Vj4+iuB
ちなみになるべくスピーカーは小さく(500円玉より小さめがベスト)、
そして音はできる限り大きくしたいと思っています。
804774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 22:26:35.20 ID:n3mtMAXD
個人的にはTA7368PかNJM2073をおすすめる
805774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 22:40:58.63 ID:OveUanXU
小さいスピーカーで大きい音とか言ってる時点で相当バカだな
MIDIって音楽鳴らす気なの? ならそんなサイズのスピーカーは論外
試しにホームオーディオのアンプにそのスピーカーつないで聴いてみ
806774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 23:29:54.64 ID:yIbSMh7u
>>785
ちっこいマイコンたくさん使ってるのでは?
今なら、チップトランジスタ並みのサイズのもマイコンもあるし。
807774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 01:46:21.12 ID:Q0nVO8lY
>>804
ありがとうございます。
明日、日本橋に行って探してきます。
ちなみに何故そのアンプがお勧めなんでしょうか。

>>805
すみません、音響に関する知識も全くなもので・・・。
電気と磁石でスピーカーに振動起こして音を作るというくらいです、なんとなく理解しているのは。
音の大きさは、スピーカーの大きさに比例するという事でしょうか?
だとしたら500円玉くらいのスピーカーでは出せる音量には限りがあると思いますが、
大きさ以外のパラメータで音量を大きくできるのであれば、
それらを使ってできるだけ大きくしたいと思っています。

アンプ使ってどうにかなるのも限界があるんですかねぇ・・・。
とりあえず自動車が通ってるような道路を歩いていても、
手に持ったスピーカーから音がストレスなく聞こえてくるくらいでいいのですが。。。
今のところ耳を近づけたり澄まさないと全然聞こえないです。
808774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 01:58:53.43 ID:S0bF2pjV
小さいスピーカーだと「能率」「許容入力」「最大音圧」が低く「f0」が高い
音質がどうでもいいならアンプを使えば携帯の着メロ程度の音なら鳴らせる
割り切って500Hz程度より下の音は出さないといい
809774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 04:15:03.99 ID:i2Hsc3EY
キャラクタLCDを使えるようになれば出来ることがかなり広がるってのに制御できない
■が一行出たり二行出たりするんだけど、LCD自体が壊れてたりしないよね?
信号自体は時間守って出てるはずなのに……
810774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 07:02:07.08 ID:JBJElUy/
1602のイニシャライズはブラックボックスだと思って、
サンプル丸コピーお勧め
811774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 08:37:18.45 ID:0fa4/HwW
>>807
たぶんね、386でも十分な音量は稼げると思うよ、ゲイン設定端子もあって使いやすいと思う。
欠点は消費電流がやや多目なので電池駆動には向かないだろうというところ。
それと使った感じではS/Nがあまりよくない。
2073の方は、何故かノイズが多くて音質が悪いという話をよく聞くなぁ、だから俺は使ったことない。
どうやら普通に作るとゲインがやたら高すぎるようなのだ。
812774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 08:48:10.67 ID:i2Hsc3EY
>>810
ありがとう
やはり84Aも買っておくべきだったぜ……
813774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 08:48:26.00 ID:j5gQGPxc
昔386を使った発振器のキットがあったよwあれは笑ったw
814774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 09:11:13.91 ID:0fa4/HwW
>>813
どう笑ったのか興味あるなー。
815774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 09:15:54.38 ID:j5gQGPxc
ん?だってアレ元々発振するんだもんw
816774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 09:21:00.54 ID:4xIG+YDd
NJM2073のBTLにすると、電池2本で駆動とか、電源電圧が低いときでも
結構出力が取れる。ノイズ大きいのは確かだけど、スピーカ相手で、
スピーカに耳くっつけるわけじゃなければ問題ないと思うんだけどな。

ただ、今はHT82V739ってBTL専用の使いやすいICがあるから、そっちを
使ったほうが、性能いいし部品点数少ないと思う
http://blog.digit-parts.com/archives/51545973.html

HT82V739が劣ってるとすれば、動作電圧の下限が2.2Vと、NJM2073の
1.8Vより高いところくらいじゃないかな。
817774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 09:30:24.41 ID:j5gQGPxc
http://www.zea.jp/audio/schematic/sc_file/009.htm
この辺386と7368について簡潔にまとまってるね。
7368と2073は定番なんで良く出てきます。
昔は386とか380がおなじみw
818774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 09:44:53.08 ID:0fa4/HwW
>>815
いやいや、意図せず発振するのと意図的に発振させるのは、ジョークでなければ別物だからね。
そのネタはジョークだったのかい?
819774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 10:23:43.02 ID:j5gQGPxc
キットはウィーンブリッジのまともな回路だった記憶。
その頃は発振防止のパスコンをICの電源ピンからはなれたトコにつける
レベルだったなあ。回路的にはあってるが動かないものを作ってたよ。
820774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 14:37:21.30 ID:A5W1Bvih
>>808,811,816,817
ありがとうございます。知らない用語やBTLという技術がある事を知って
いろいろと自分で調べてみてとても勉強になりました。

今日の夕方日本橋に行くので、
TA7368とNJM2073、HT82V739、LM386Nを買おうと思います。
音質や音量をみながら色々と試してみます!!
821774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 16:55:12.78 ID:i2Hsc3EY
電子工作しようとする度に細々とした部品が足りなくて秋葉に行ける日を待つんだけど
初心者が買い置いておけばいい汎用品ってどんなのがある?
例えば抵抗なら10kをたくさん用意しておけばいいんだろうか
822774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 17:04:03.58 ID:S0bF2pjV
千石で100本入りを139種全部買ってホーザンのキャビに詰める
823774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 17:13:08.36 ID:2DT6LMWw
>>821
抵抗 100、330,1K,4.7K,10K
コンデンサ 0.01,0.1,10,100
IC 1815,1015
レギュレータ 7805
LED 赤、青
ダイオード
824774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 17:15:49.09 ID:a74Pu3gO
無線の送受信を試したいんですが、電波法があると聞きました。
山奥などでこっそり実験をすれば大丈夫でしょうか?
825774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 18:29:16.32 ID:JBJElUy/
ICがざっくりしすぎ
826774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 18:34:25.73 ID:S0bF2pjV
世の中には2SA1815や2SC1015も厳然と存在するわけだが
今まで何をやってきたの?って感じ
827774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 18:42:19.75 ID:4xIG+YDd
ADM1815とLMV1015かもしれないじゃないか
828774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 18:44:51.97 ID:jUr6pxVf
>>824
4アマは5才でも受かるから受けてきなよ
829774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 19:16:23.91 ID:/Mh/M/3R
>>824
最近の山奥には総務省のデューラスがあるよ、考えられないような奥地にポツンとあったりする。
即捕まるようなことは無いだろうけど、結局のところ怪しい周波数の電波は監視と方向探知されるからやめたほうがいい。
どういう送受信実験か知らないけど、アマチュア無線で免許取れたらいくらでも実験できるよ、そっちのほうが安全。
830774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 19:16:28.79 ID:4ONaANEM
>>821
Aitendoの通販で抵抗21種類420個入りが450円で売ってるからそれをとりあえず買ってみては
http://www.aitendo.com/product-group/17

これ以外では共立で、抵抗色々入りが1000円、コンデンサー色々入りが1500円
秋月で抵抗全部入りが5000円ぐらいだったと思う

後はオペアンプは秋月の5個100円のLM358とか4個100円もLM324とか
性能はあれだけど安いのを買って

ブレッドボードで遊んでみては
831774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 20:37:27.58 ID:HSYUBL3I
>>824
現実バレなきゃ大丈夫。
昔はFMトランスミッタとかつくってよく遊んだもんだよ。
もちろんそのためには電力と周波数帯を選ばないといけない。
室内程度の距離ならコソーリやれば?
832774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 20:50:39.69 ID:FG4Vi9EI
基本的には他の通信やシステムに妨害を与えて告発されなければおとがめ無しってのが実態だよ。
実際バンドサーチであやすぃ波を見つけても記録に残すだけ。
いちいち調べて特定し、出向くなんてそんな時間も予算もないし。
833774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 07:19:09.68 ID:yZmu2vXK
>>821
ボリュームとジャック類
ACアダプタ  電池ボックス ミノムシ
ブレッドボード テスタ はんだこてセット ラグ板 
スピーカ ブザー cds マイク
C372 A495 K30 741 555 386 1588
んなもんかな。エレキットのエルコンポとかの仮組みで入れられるケース
があると良いけど。
電子ブロックとかもあるよ。
834774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 07:52:08.92 ID:pIPskWqg
C372なんて売ってるか?
835774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 08:40:02.40 ID:KdOv8Zpw
>>833
ここだけ30年時間が遅れてるスレかと思った
836774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 09:24:32.47 ID:wmN14eTC
買い置き指南サンクス
ブレットボードはあるから抵抗キャパシタICと買い漁ってみる!
837774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 10:31:39.23 ID:zPxiu8xc
>>836
事前に揃えるのは、一部の道具と部品だけで良いよ。
いくつか回路を作っていくうちに、だんだんと増えていくものだよ。

最初から揃えると、多くの場合、集めることがメインになってしまい、
工作しなくなるよ
838774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 10:37:39.27 ID:CAfS5iIS
クリスタルイヤホンが必須
839774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 11:39:40.29 ID:MmzqU7a/
クリスタルキングが最高
840774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 13:42:03.98 ID:m57kdXUJ
子供の頃は近くにパーツなんて売ってる店もなかったし、そもそもお金も無かったので、
捨ててあったテレビを拾ってきて、部品を外して集めてたな
あの頃は、ばらした部品をコレクションして喜んでたw
841774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 14:04:32.40 ID:FgKEwo12
C945が部品箱から出てきた、C372も探せばあるはず
842774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 15:45:56.88 ID:kmErXUkx
2SB56が10個ぐらい出てきたんだが
843774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 20:56:57.26 ID:1kR4z4I3
>>840
そうそう。
・製品の中身を見ることが勉強になる
・「何だろ?これ」と考える力、想像力が身に付く
・物を大事にする癖が付く
・工夫することを覚える

って、今じゃ体験できないことばっかりじゃん
844774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 22:32:55.50 ID:i132Ccgb
シリコンに駆逐されたけどゲルマニウムには利点はないの?
845774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 22:42:09.28 ID:vHsjN6kp
これはシリコンじゃ無理
http://www.total-supply.jp/geruma300.jpg
846774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 23:49:27.74 ID:zlCDzw4S
電子工作系のコンテストに出展したいのですが、
電子工作コンテスト2012以外のがあれば教えて頂けませんでしょうか?
締め切りが終わったばかりのものでも構いません。
来年挑戦すればいい話なので。

ちなみにMAKE Faireは申し込んだのですが、
人数オーバーで拒否られました。。。
847774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 23:50:32.56 ID:CAfS5iIS
シリコンではゲルマラジオが作れない
848774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 00:28:22.71 ID:Ml2AuB4o
いろんな部品の端子を見ているとV系で
Vin
Vout
Vcc
Vs
と色々ありますが、これはそれぞれどういう意味なのでしょうか?
Vinは分かります。電池の+とつなげればいいんですよね。
Voutはどういう意味でしょうか?出力電源?
VccとVsも謎です。その他の電源でしょうか?
849774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 00:33:49.90 ID:uHZex7oE
電子ブロックのダイオードの電圧電流特性を調べたら
0.05Vから電流が流れてびっくりした

もしかしてゲルマニウムダイオードなのか
なぜ?
850774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 00:34:39.00 ID:4zlyl51b
ゲルマラジオの検波ならショットキーダイオードで代替できるよね
もっとも"ゲルマ"ラジオじゃなくなるから >847は正しいな
851774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 00:39:19.24 ID:stSX2Bxb
>>845
豊胸?
852774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 00:47:50.13 ID:jHpDI/AW
>>848
ぐぐれかす
853774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 01:04:23.98 ID:Ml2AuB4o
>>852
そういうページが全然出てこないんです・・・
854774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 01:17:44.99 ID:9GszmQjx
VCCはトランジスタのコネクタ側とつなぐのでC、ひとつだといろいろ間違いやすいので
2つ重ねたと聞いた。VDD、VSSはFETのドレイン、ソース、2つなのは前と同じ理由。
855774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 01:50:04.99 ID:jHpDI/AW
>>849
ラジオに使うためではないの?

>>853
決まりがあるわけではないから、回路図を書く奴やメーカーが勝手に定義して
いいし、各々で説明してるだろ。Vccだけはエミッタ接地でのコレクタ電源て
ことだろうが、正電源ならなんでもVccにしちゃってることも多い
856774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 08:14:50.52 ID:iDE4q962
>>848
Vinは電源じゃないよ。
多分、高インピーダンスの入力。電流でなく電位での入力を強調。
Voutは出力。多分、低インピーダンス出力。電流を多目にとっても、出力電位はぶれにくいと思う。

想像なので違ったら御免。
857774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 10:48:50.79 ID:jUIKLtAr
>>848
「Arduino本体」の場合はVinが電源コネクタの+に直結だね
三端子レギュレータ通した奴は5Vとか3V3とか表記されてる

ほんと部品次第。
「その部品の資料調べないで、思い込みでやるとハマる」って世界だから
そのつもりで取り組んでね〜
858774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 11:29:52.48 ID:PW07kh+U
電源回路の場合、Vin=入力=電源端子だし、Vout=出力=他のICの電源だったりな
アンプ回路だと、Vin=入力で信号しか入力できないし,Voutはスピーカとかを
繋ぐ出力端子の可能性が高い。

Vsは,sがsourceだとしても,外部供給電源端子かもしれないし,
FETのソース端子の意味でマイナス側電源またはGND接続かもしれないし,
外部から供給される信号かもしれないし,逆に外部へ供給する電源かも
しれないし,内部に入ってるFETのソース端子が独立して出てることもある

データシートや仕様書やアプリケーションノートや回路を見て,個別に
判断するしかないよね
859774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 12:07:45.11 ID:nwUpURaD
出力から回り込むことも
860774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 13:26:06.34 ID:dTszF9Kd
電子工作まったくの初心者ですけど、まずハンダと吸い取り器買えばいいんですよね
でもハンダにも種類いっぱいあるっすね
オススメ教えて
861774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 13:30:52.26 ID:zrv9p/mj
ハンダと吸い取り器買うのに、半田ごては買わないの?
862774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 13:45:57.76 ID:dTszF9Kd
なんでそんな意地悪するんすか
863774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 13:56:22.31 ID:jHpDI/AW
はんだはスズが60%か63%、太さが0.6〜0.8mmのを買っとけ
864774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 14:00:29.93 ID:FzPEy1sG
こて台もあったほうがいいな
畳が燃える
865774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 14:18:33.77 ID:h/asejyi
つーか
グッドの「電子工作用はんだこて入門セット」を買えばいいんじゃね?
866774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 14:19:20.59 ID:tDxBNEex
>>860
半田ごては温度調節機能付きの5000円の15Wにしとけ。
867774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 14:24:47.56 ID:DfVerNJ7
機種名は?
868774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 14:28:38.31 ID:jHpDI/AW
誰もこてのことなんか訊いてねーから
869774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 14:30:40.32 ID:SNTX4nic
フラックス重要
870774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 15:25:45.99 ID:tK5ntX1v
ダイソーで十分
871774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 15:30:58.15 ID:Abkjea1I
お前だけダイソーで一生行け
872774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 15:51:33.76 ID:jHpDI/AW
こてについては予算や何をしたいかとかわからんとどうにもならんな
入門者・初心者はあまりいいのを使ったことないだろうから、ここで訊くのも変
873774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 19:19:21.95 ID:FMQNqN4w
100vのコンセントもいるよ
874774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 21:33:48.70 ID:q/ugcF4P
コンデンサの容量を測りたいのですが、手持ちのテスターにでは計れません。
コンデンサーの容量を測る機器は幾らぐらいからあるのでしょうか?
875774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 21:37:30.72 ID:GBC/9OKC
876774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 21:37:37.37 ID:dfM2Yfzs
精度による
877774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 21:52:54.33 ID:qKM+y0y1
>>874
学習目的ならDC電圧を測れる機器、テスターなどで充放電特性を測って算出してみたら?
878774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 21:53:01.89 ID:q/ugcF4P
>>875

ありがとうございます。
注文しようか月曜日に買いに行こうか思案中。
879774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 21:55:42.91 ID:q/ugcF4P
>>876-877

レスどうもです。
制度は多分大体でいいと思います。
といっても10%以上違っては困りますが・・・
880774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 21:56:42.50 ID:6UufTYyu
>>874
950円のキットも実用的精度(カタログw性能1%; (回路図見る分には2%のような気がするけど))
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-03145/
881774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 21:56:45.29 ID:jHpDI/AW
測定範囲が限られるし精度もよくないが、DMMの抵抗レンジ使って時間で容量
求める方法があるね。
882774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 21:57:38.62 ID:dTszF9Kd
883774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 22:23:36.83 ID:SNTX4nic
正確に分かってるRと組み合わせて、
放電特性なり発振周波数から時定数をPCの音声入力で測定
884774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 23:24:08.51 ID:jHpDI/AW
DMMの20kレンジでフルスケまで20秒かかったら1000uF みたいな
やっぱ精度悪いかw でも大容量だとこの方法に頼るしかないんだよね
885774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 01:35:38.54 ID:AclnWdfN
>>845
銭湯行くと、ブラックシリカ も人気みたいだが。
886774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 05:30:56.47 ID:TpYVzVpd
>>879
使用目的にもよるだろうが、±10%とは要求厳しいな。
一般的な市販のコンデンサも抵抗ほどは精度高くない。
大抵は、抵抗と違って数倍くらい容量違っても問題にならないことが多いから。
887774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 06:48:57.90 ID:05BP8Cel
ESRもあるし、積層セラミックみたいに電圧かけると容量が露骨に変わる
やつもいるしな。
888774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 07:42:01.30 ID:l7617yUs
>>886
製造精度や要求される精度はそうかもしれないけど、
測定精度で10%クリアするのは難しくないだろ
889774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 09:36:55.72 ID:L+CvibFH
周波数カウンタがあれば簡単な発振回路作って測る手もあるよ。
890774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 09:38:15.38 ID:L+CvibFH
それとか特定の周波数をだしたるときのボリュームの抵抗値測るなんてのも。
891774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 09:44:04.40 ID:/0AmwwwR
わざわざ精度落としてどうする。
892774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 11:03:51.69 ID:q7tfSskp
いや、普通にブリッジ組んで測るという答えがなぜ出て来ない?
893774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 11:11:46.69 ID:sAznAkt1
ブリッジなんか使うのは大学だけw
894774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 11:44:37.57 ID:N4+TYGFu
>>893
え、そうなのか?
200〜300円で作れて校正すればそこそこの確度で使えて、趣味で使うには最適だとおもうんだがなあ。
895774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 12:06:27.69 ID:qKYuqJyx
もうとっくに解決してるのにね
896774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 13:03:44.81 ID:qgGbbZS7
>>895
何が解決してるの?
897774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 13:07:00.87 ID:9EF/bYPV
>コンデンサーの容量を測る機器は幾らぐらいからあるのでしょうか?
自作せんでも千円程度で買えればいいんじゃね。
898774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 13:11:14.84 ID:l7617yUs
ブリッジでやると、容量が既知のコンデンサが要るけど、
それをどうやって測定しておくのかという問題に
899774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 13:19:55.50 ID:TKWP8A44
ESRやESLの対C比が等しい基準Cなんてありえないからブリッジ使う意味全くなし
900774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 14:18:50.59 ID:WuUdc8W3
>>880
それ使ってるけど、おれが買うコンデンサって
対象が±20%くらいの安物だから、どっちが合ってるのか分からないが
104と683とはちゃんと違う数字が出るぞ

正確な容量の基準コンデンサなんてものあるの?
901774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 14:33:41.34 ID:Pqviwt1z
>>900
基準に出来るなら出来るだけ容量の小さなコンデンサ(当然誤差も小さくすむ)を使うとか、もともと誤差が小さいのを使うか。
LCRメータの作例で両方ともあったな。
902774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 14:33:57.89 ID:bWu+e8C0
誤差1%なら普通に売ってる。
903774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 14:52:39.58 ID:TpYVzVpd
普通に売ってても、普通には買わないな。
904774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 17:26:44.42 ID:8xn7CLGa
>>899
ちょっとでも誤差があるだけで意味なしとか言っちゃうのは恥ずかしいよ?
905774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 17:28:12.72 ID:TKWP8A44
ブリッジが何なのか知らないご様子だ
906774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 17:53:45.32 ID:XjjmpZlk
>>905
かつてはLCR測定の定石だったブリッジが意味がなかったとでも?
なんのことを言ってるのかわからない。
907774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 18:17:07.74 ID:TKWP8A44
標準コンデンサでも使うならまだしも、ブリッジで精度上げて何の意味が?
908774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 18:50:25.61 ID:w16w0lDy
質問です。
スチロール(アクリル)カッターの自作をしています。
PC用電源(5V22A)とΦ0.3mmのステレンス線(1.2Ω)を使用してるのですが、電気流した途端にステレンス線が切れてしまいます。
本当はニクロム線がほしかったのですが売り切れだったのでステンレス線を買ってきたのですがニクロム線じゃないとだめなんですかね?
ちなみに切れないように薄っぺらい鉄板(0.6Ω)につなげたら今度は保護回路がはたらいたのか電源が落ちました。
乾電池1.5Vでしたらスチロールは切れたのですがアクリルは全然ダメだったのでPC用電源にしたのですが
電圧が高すぎるのでしょうか?
909774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 18:57:57.33 ID:VGdGlmvl
単純に発熱量が大きかったんでしょ。電圧下げるか、もしくは電線をもっと長くしてみたら?
融点は同じくらいだね。
910774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 18:59:13.04 ID:TKWP8A44
発泡じゃないアクリル板? そんなもんがそんなんで切れるわけない
発泡スチロールは溶けてガスが抜けて収縮するからあれで切れるんだよ
作るならもっと太い線、できればコンスタンタンやマンガニンで
鉄とかでは抵抗率の温度係数が大きくて、冷めた部分の発熱が弱まる
電源ももっと厳密に電圧を設定できるもんじゃないとダメだろ
911774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 18:59:13.02 ID:QdoGbapQ
>>907
誰かブリッジで精度上げる話したっけ?
なんかブリッジの欠点だか限界だかをもったいぶって語りたいようだね。
912774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 19:07:07.75 ID:TKWP8A44
>>911
いや全然。ブリッジで得られる精度がまるで役に立たないってだけ
913774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 19:08:21.15 ID:w16w0lDy
>>909
線を長くってのは抵抗をあげるって意味合いですよね?
ニクロム線もステンレス線も融点おなじぐらいということなので
ステンレス線で試行錯誤してみます。
ありがとうございました。
914774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 19:10:54.53 ID:VGdGlmvl
>>910のとおりかと。
抵抗率の温度係数は両者で違うみたいよ。
915774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 19:13:09.66 ID:qgGbbZS7
>>892
>いや、普通にブリッジ組んで測るという答えがなぜ出て来ない?
僕もそう思った。
適当な発振器(周波数て適当で良い)と、イヤホンと、既知のCRがあれば、
イヤホンの音が最低になる所のRの値から、求まると思う。
もともと10%程度で良いとのことなので、けっこういい線行けると思う。

>>898
>ブリッジでやると、容量が既知のコンデンサが要るけど、
>それをどうやって測定しておくのかという問題に
買ってきた抵抗値、買ってきた容量値でいいじゃん。
CRの充放電の精度でいいのなら、十分だと思う。
>104と683とはちゃんと違う数字が出るぞ
という話もあるくらいなんだから。

>899
>ESRやESLの対C比が等しい基準Cなんてありえないからブリッジ使う意味全くなし
そんなことはないです。

>>907
>標準コンデンサでも使うならまだしも、ブリッジで精度上げて何の意味が?
だれがそんな精度の話をしてるの?
測定精度の議論をしているのではないよ。
未知のコンデンサの容量を測定できる方法の一つとして、上げられているだけじゃん。
916774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 19:20:53.81 ID:QdoGbapQ
>>912
どこかでブリッジの欠点を聞きかじってきたのだろうけど、「全く意味無し」とか「まるで役に立たない」とか書いてると恥かくだけだぞ。
「ブリッジが何なのか知らない」のはお前だろw
917774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 19:21:37.20 ID:qKYuqJyx
あっちであぼ〜ん設定したらこっちのも消えてすっきりした
918774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 19:21:58.13 ID:TKWP8A44
誰が欠点書いてんの? バカじゃねーのw
919774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 19:24:42.47 ID:qgGbbZS7
>>918
あちこちで変なこと言わない方がいいよ。

 あなたがスゴイことは、みんなよく知ってるから。
920774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 19:25:29.55 ID:XjjmpZlk
>>918
結局そうやってはぐらかして逃げるしかなくなるんだよね。
921774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 19:28:31.13 ID:qgGbbZS7
余談だけど、
交流ブリッジ以上に精度の高い測定方法って、何があるのかな?
もちろん、イヤホンじゃなくて、ガルバニメータか何かで平衡させるやつで。
922774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 19:34:07.63 ID:TKWP8A44
歪みゲージはブリッジに限るイメージ
923774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 20:27:08.35 ID:l7617yUs
CRとかLCみたいな値でしか精密に測定はできないような
で、Rなら電流量の測定に持ち込めるから、間接的にCが計算できる
924774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 20:27:23.14 ID:tjkF5EK6
>>908
電圧高すぎ。
1.2Ωも怪しいけど、本当だとしたら20ワットの発熱。
細い線にそれは無理。
925774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 21:34:45.13 ID:DI4Kck3U
質問

電池一本で点くLEDライトに使われる代表的な回路名と変換率?を教えて下さい。
昇圧するとロスが生じると聞いたのですが、具体的な効率は分からなかったので。
926774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 22:06:03.31 ID:TKWP8A44
>>925
ほかの人が持ってる知識もネットで得られる程度のものでしかないよ
要するに少しくらいは自分で調べてみたらどうなの
927774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 22:42:35.75 ID:N4+TYGFu
>>926
答えられないのなら黙ってれば?
928774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 22:50:19.23 ID:stDWL5DZ
そうですよね
929774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 23:23:20.34 ID:wW3RhWur
>>925
それは昇圧型スイッチングレギュレータとか昇圧DC-DCコンバータとか呼ばれている回路。
あるいは昇圧コンバータとか昇圧チョッパとか呼ぶ場合も。
LED駆動に特化して昇圧LEDドライバとかいう名前だったりもする。
普通1.5Vを3〜4Vに昇圧する場合、効率は80〜90%ぐらい。
930774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 23:32:15.32 ID:TpYVzVpd
>>925
たとえば
ttp://ehbtj.sblog.jp/electronics/26/
にいくつか紹介されているし、探せば他にも釣れる。
インダクタ使った回路は、部品の特性に左右される部分が多いので、効率とかは作った人が自分で調べるしかないだろうね。
931774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 02:57:58.36 ID:YPmxa2Os
(どうしたらこんな宿題丸投げのような質問を堂々とできるんだろう…
しかも自分で調べろといわれて逆ギレ。
回答してるひともどんなつもりなんだろ。)
932774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 03:54:37.55 ID:bLlDxoC2
どこらへんが、逆ギレなの?
933774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 04:08:04.88 ID:A08e5hsw
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=13002
これに使ってるLTC3490の場合
http://cds.linear.com/docs/Japanese%20Datasheet/j3490fa.pdf
350mA出力のとき、1V入力で50%弱、1.5V入力で80%弱
出力電流を少なくすれば、もうちょっと効率よくなるとは思う。
この感じと比べて大きく良いってことは難しいんじゃないかな。
悪くするほうはいくらでもできるけど
934774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 04:43:22.17 ID:lnB7feXV
それは調べたら真っ先にヒットするICだな
935774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 10:12:50.28 ID:tuiLPOUM
936774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 10:39:20.25 ID:Zvc5XIhT
質問者とはIDが違うやん
937774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 11:24:00.60 ID:cOyVWZO1
質問です。

変圧器 100Vの電荷製品 を220Vの電源で使用可能
を買ってきました。 これを日本に持ってきた時。

海外の電荷製品(220V仕様)のものを、100V電源使用
のものに、プラグを交換して使用出来ますか?

1次コイルが100V 2次コイルが220V ということです。

海外のお店の人に「出来る!」といわれて買って
きたらしいんですけど、どうも納得いかなくて・・・
938774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 11:26:56.07 ID:hB/m2jm8
>>937
法律上ダメ
939774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 11:44:24.82 ID:zMdv3mut
>>937
法律論は置いといて、ほんとうに変圧器(トランス)であれば「可逆性」があるので基本的には可能ですよ。
問題は、対応周波数と容量が足りるかどうかですね。
周波数に関しては、50Hz用のものを60Hzで使用するのは構わないがその逆は不可。
また、半導体を使用した回路を「変圧器」と称して売っている商品もあり、それには可逆性はないので不可。
銅と鉄でできたトランスと違って半導体式のは小型で軽いのが特徴です。
940774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 13:03:32.34 ID:RjrMFmEy
>>938
どういう法律で駄目なんだ?
個人が自分で使うためなら配線を固定したりしなければ問題ないはずだけど。
941774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 13:34:10.70 ID:lLN8BNmr
220Vの地域は50Hzが多いから、トランス仕様で50/60Hz対応なら可能。
(但し中華品質で爆発しても知らん。>93の責任になる)
942774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 13:36:37.83 ID:lLN8BNmr
あ、ミスったすまん>937な。
943774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 14:04:14.47 ID:Rrmosp7O
さすがの中国でもトランスは爆発しないだろう

・・・と思ったおいらが激甘だったです。
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295602540/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1305276332/
944774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 14:24:04.52 ID:lnB7feXV
落ちたスレ貼る奴って知恵遅れなの?
945774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 14:54:46.79 ID:lLN8BNmr
http://chinaexplosion.blogspot.jp/search/label/%E5%A4%89%E5%9C%A7%E5%99%A8
ちょっと探したけど屋外の変圧器の爆発記事しかないねぇ。
946774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 14:55:06.92 ID:uKXIrxq5
●も持ってないヤツが2chしてていいの?
947774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 16:29:39.18 ID:hB/m2jm8
>>940
電気用品安全法
個人だからOKってのは拡大解釈
948774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 16:38:29.97 ID:4T+kKFpC
>>947
なにをどう解釈したら個人で変圧器かますだけで違法になるんだか。
知ったか法律知識を振り回しても恥かくだけだよ?
949774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 16:41:57.04 ID:hB/m2jm8
>>948
質問内容にヒントがある
950774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 16:59:37.75 ID:jTaJEp2Y
>>949
言いたいことがあるならもったいぶってないではっきり書けば?
951774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 17:12:31.04 ID:hB/m2jm8
分からないなら気にしなくていい。当事者以外には関係無いことだしね。
952774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 17:12:43.01 ID:X5KwJvmm
はっきり書いて間違ってたら恥ずかしいじゃないか
953774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 17:25:36.61 ID:RjrMFmEy
>>951
法律上だめと言い切っておきながら、ヒントだとか関係無いとか、恥ずかし過ぎだろ。
これに懲りたら当分ROMってれば。
954774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 17:30:24.27 ID:uKXIrxq5
私が真犯人です

ってメール送ったヤツと同じ臭いがする ID:hB/m2jm8
案外、同一人物だったりして。
955774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 17:36:35.52 ID:MyCHciSm
>>947
はいはいワロス
956774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 17:42:48.94 ID:hB/m2jm8
特に恥ずかしくはないけど 法律のことになるとムキになる人がいるようだね。
オレは特にトラウマは無いのでご自由にいじってください。
957774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 17:54:27.05 ID:MijFq9j9
>>956
元質問に真っ先に「法律上ダメ」と断じておきながらこれだもんねえ。
結局、勘違いでしたの謝罪も無しかよ。
958774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 18:06:15.09 ID:hB/m2jm8
残念ながら間違って無いんだね。
あの法律、ちゃんと理解するのが難しいからね。
たとえ興味があるから教えてくれと言われても正しく理解できるよう説明する自信ないわ。ごめんね。自分で勉強してください。
959774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 18:18:38.20 ID:MyCHciSm
どうせ道交法なんて守ってないくせに
東名50規制、守れるか? w
960774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 18:26:30.21 ID:X846STmd
もう触れるのやめようよ
961774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 18:29:32.95 ID:hB/m2jm8
そうだよね 冷静に考えればいいだけなのにね
962774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 19:11:01.02 ID:jTaJEp2Y
>>961
なにを人ごとみたいに言ってるんだよ。
「法律上ダメ」と書いた以上お前にははっきりした根拠があるんだろ。
それを示さずに「さて私の根拠は何でしょうか。勉強してください」とはね。いったい何様つもりなんだか。
963774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 19:16:29.86 ID:hbaAVxV3
よく分からないけど、外国でトランスを買って日本国内に持ち込むのはいいのかね?
>>961知ってるんだろ?教えてよ
964774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 19:17:27.14 ID:hB/m2jm8
>>962
あなたは>>937なの?それともやじうま?
965774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 19:21:24.11 ID:hB/m2jm8
>>963 OK
966774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 19:22:45.29 ID:uKXIrxq5
第何条かまで書いて、該当する条文をここに貼ってくれよ
967774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 19:24:46.42 ID:hB/m2jm8
>>966 断る
968774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 19:25:56.78 ID:RjrMFmEy
>>967
書けないんなら一生ROMってろ。
969774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 19:31:37.88 ID:hB/m2jm8
>>968 それも断る
970774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 19:39:54.52 ID:uKXIrxq5
法律云々言い出したアホは
立証責任とか悪魔の証明って知ってるの?

妄想で法律語ってんじゃねーよ
971774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 19:42:57.75 ID:hB/m2jm8
どうでもいいことはスルー
972774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 19:53:42.08 ID:hWWh3JKb
やったよみんな、一ヵ月ちょっと前から電子工作初めて、
今日、電子工作コンテストに応募完了したよ。
ここにいるみなさんに色々と教えてもらいながらだったので、
なんとか完成させることができました。(簡単なものですが)
もう次の何かを作ってみたくてウズウズする・・・
973774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 20:34:52.42 ID:hbaAVxV3
>>965
おお、ありがとう
では何が問題なの?
974774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 20:42:18.51 ID:hB/m2jm8
>>973
持ち込むまではOK。その先にダメなところがある。ちゃんと読めばわかると思う。
975774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 21:40:17.29 ID:1gZj/2Qj
>>974
だーかーらー、
何が問題だと思ってるのか、はっきり書け!
さもなくば引っ込んでろ。
976774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 21:42:32.30 ID:hB/m2jm8
本当は知りたくもないくせに
977774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 22:11:17.22 ID:hbaAVxV3
>>974
うーん、法的にどこが問題なのか分からん
猿でも分かるような説明をお願い
978774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 22:23:41.33 ID:vcDAvudM
地デジTVつきパソコンは電気用品安全法の対象でPSEマークシール付けて届け出て出荷
地デジチューナーの付かないパソコンは家電じゃないから、対象外。
なんか腑に落ちない線引きだよ電用品法
979774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 22:26:29.80 ID:IOIsS88j
>>978
昔は、パソコン使うのは相当なマニアだけだったからな。
今時なら、パソコンも家電扱いするべきと思う。
980774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 22:32:46.53 ID:jTaJEp2Y
>>977
どこにも問題ないよ。
知ったかで指摘した奴が粘着してるだけ。
販売したら駄目だけど。
981774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 22:42:52.07 ID:hB/m2jm8
>>977
説明はやめとく キミも本当は興味ないよね
>>978
電安法と略す。家電なら対象というわけでもない。まあ、できの悪い法律には違いない。
対象か非対象か明確でないものが多くあり、「これは対象」「これは非対象」みたいな追加項目がどんどん出てくる。
今は非対象でも将来対象にされる可能性もあるし、担当者も大変だろう。
982774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 22:54:27.20 ID:zz2qNWwz
>>981
個人が変圧器を改造するだけでは電安法は関係ないと思います。
違いますか?
983774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 23:14:04.07 ID:MyCHciSm
なんだ、中国に仕事とられてる
コスト競争しかできない無能な設計者の愚痴か

無認可な無線機器もDIY含めて試作は無問題だよ?

認可ないと試作すらできないとか言ってたら
日本では物が作れなくなる ww
984774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 23:16:39.43 ID:MyZCLx50
なんだ無法者の大陸メーカー設計担当か。
985774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 23:52:10.72 ID:lnB7feXV
実際のとこ降圧トランスの一次二次を逆にした場合、220Vの機器動くかな?
ロス分を考慮して二次側を多めに巻いたりしてはいないのだろうか
986774ワット発電中さん:2012/11/12(月) 00:15:41.32 ID:hXLGDGlN
>多め

それはあるだろうな
987774ワット発電中さん:2012/11/12(月) 00:17:05.36 ID:2srp0mIY
>>978
本当の目的は既得権保護であって、後付けの屁理屈で目眩まししてるだけだから。



著作権保護のためにダウンロードしただけで厳罰とかってイミフ。
988774ワット発電中さん:2012/11/12(月) 03:11:49.54 ID:A5jXDHO+
法律バカがトンズラモードなの笑えるね
意地張って謝れないからボロが出てフルボッコなのも楽しい
989774ワット発電中さん:2012/11/12(月) 03:21:40.21 ID:cHppJ1UX
毎週同じことやってトンズラかいな
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1350640259/313-348
990774ワット発電中さん:2012/11/12(月) 04:34:15.55 ID:52rRaBop
誰かが正解っぽい言を書いたら、「そうそう、それだよ!」って
尻馬に乗ってハシャいだりするのかな。
991774ワット発電中さん:2012/11/12(月) 13:16:40.34 ID:nZK1V6pK
あとは自学習で
992774ワット発電中さん:2012/11/12(月) 15:07:22.97 ID:LXTJFyXv
>>991
ひっこんでろよ
法律厨くん
993774ワット発電中さん:2012/11/12(月) 16:25:20.15 ID:WEKdEo2n
思わせぶりなことだけ書いて、かき回すだけってのもアレだが、
大人げなく叩き続けるのもどうよ?
宿題の答えを知りたいだけの学生にも見えてしまうし。
994774ワット発電中さん:2012/11/12(月) 17:07:16.29 ID:3Wvmop8D
トランスと法律は何の関係も無い。
995774ワット発電中さん:2012/11/12(月) 17:34:12.13 ID:cVtbUQS9
こういういじめられっこ体質っているんだよな
現実でもいろいろ苦労してそうでお気の毒ではある
996774ワット発電中さん:2012/11/12(月) 17:45:56.53 ID:cHppJ1UX
ウソ自慢して「それ見せてよ」って突っ込まれる奴に似ている
正しいことを言っているのなら、法律の条文なり専門化がダメと書いている
ページなりを貼れば済むことなのに
997774ワット発電中さん:2012/11/12(月) 18:50:51.47 ID:wTztX9Pp
昔と違ってネットが普及したから
素人でも簡単に下調べして、ただしい施工ができるようになったもんな

そーいうので煽り食らってる業者か
量販店のエアコン取り付けの下請けで
1日6カ所とか回らされててイライラしてるのか


そーいう線だろうな
998774ワット発電中さん:2012/11/12(月) 19:42:53.02 ID:nZK1V6pK
>>992
999774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 01:07:06.22 ID:jVxOtANj
秋月のHPがバグってるwwww
1000774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 01:49:28.04 ID:7xhNpPoX
メンテ中で1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。