1Hz前後で100Vの電球二つを交互に点灯させたいんですが、回路組まずに接続するだけで動作するようなキットや装置ありますか? 予算は1000円程度です
ないでしょ。それ作って1000円で売って儲かるのか考えて。
4 :
774ワット発電中さん :2012/10/04(木) 00:46:38.12 ID:szfIeCJd
100Vに耐えるスイッチ部分が高そうだな 残りの部分は100円くらいでできる
マイコンを勉強しはじめました。 なぜソース電流とシンク電流があるのでしょうか。 ぜんぶソース電流でも良いような気がしますが。
>>6 電流主体で見ればそうかもな。
機器(デバイス)から見れば流れ込む電流と流れ出す電流の2種類あるから言葉で区別しているんだよ。
7seg のアノードコモンとカソードコモンの回路を調べるといいよ。
>>6 その昔の半導体は、ソースよりシンクが得意だった。(=作りやすかった)
また、電圧関係も、きっちり1/2Vccで白黒つく物では無くて、
閾値が0Vに近いほうに偏っていた。すると、ノイズに強くするためには、
普通をVccにした方が次ごうが良かった。
そんな訳で、昔はアクティブがLowが多かった。マイコンがLowを出力すると
Vcc----外部機器----マイコンポート----内部トランジスタ---GNDという経路で
電流が流れるので、「吸い込み」つまりシンクが一般的だった。
ところが、近年はC-MOSなるトランジスタが出てきて、閾値が1/2Vccにあるので、
吸い込みのような「人間の試行と反対の考え方」をしなくてもよくなり、
Vcc----内部トランジスタ----マイコンから外----機器-----GNDという、
「吐き出し」つまりソースが普通に出来るようになった。
突っ込み所が多すぎてあきらめました
>>10 指摘、ありがとうございます。
間違っていました。
誤) 次ごうが良かった。
正) 都合が良かった。
いやぁ、助かりました。指摘ありがとうございます。
一つ直った
>6 というか"1"と"0"のディジタル値を電圧の有無で表現するだけなら 電流は関係無い。というのは極端な話だけど、実際CMOSだと入力抵抗が 極端に高いから電流もほとんど必要としない。 でもインピーダンスが高い=ノイズに弱くなるわけで、信号をHiとLoの どちらかにしっかり固定するにはソース/シンク電流を流して引っ張って やらんと。 シンクしか無いTTLのオープンコレクタみたいな構造でも結局プルアップ 抵抗を経由して通常Hiにソースされているわけだしね。
Hiにソース? ソースされる?
ごめん、変な書き方だった。Vccから抵抗経由でソース電流が流れるという意味でよろ
>>15 >Vccから抵抗経由でソース電流が流れる
そこにLEDとか入れて光らせたら、シンク電流で駆動と言うだろ
要は、電池とスイッチと電球で回路作った時に、 電球が(+)極側に来ようが(-)極側に来ようが何も変わらない なんでいちいち呼び方を変えるのか そもそもどういう使い分けをするのか
>>15 出力デバイスがVccから抵抗とLEDを経由してシンクするから光るんだが
みんなわかってないなぁ。 ICの中を基準にして、 電流が → か ← によって、シンク、ソースになるんだよ。
質問者が何をわかってないのかわかってないから何を説明すべきかわかってないだけ。 例えば、出力、つまり出す→ソースじゃねえか、なぜ2つ表記があるのか? とかだと ロジックICの系譜やら伝送方法やら受動デバイスやらの話でめんどくさくなりまくる。
ロジックICがバイポーラトランジスタで作られていたころの名残じゃないの? PNPとNPNを比較すると、NPNトランジスタのほうが高速に動作できることから ロジックICの中身はほぼNPNトランジスタだけで作られてたんで、Lレベルを 0Vにするのはいいけど、Hレベルを5Vは無理…みたいな てかTTLの電圧ってなんで5Vになったんだろう?
わかったつもりで説明しまくる日ですね今日は
PICやAVRはソース電流での駆動能力が高いな。H8は一部ポートを のぞいて基本シンク電流で駆動だな。
24 :
774ワット発電中さん :2012/10/04(木) 18:57:25.69 ID:0+cKdscm
インピーダンスについてわかりやすく教えて下さい。グーグル以外で。
交流の抵抗ですが
jωLと1/(jωC)とR
YouTubeの爪楊枝を亜音速で飛ばしてみたって動画の3:42のところにある三色の配線が 集まっている装置は何かわかりますか?あれって三つの線をナットにくっつけているだけなのでしょうか。
リンクかせめて題名ぐらい貼ろうや。
>>29 コンデンサの配線がどのようになっているか予想でいいので教えてくれませんか?
こういうのは各分野を十分理解して人に教えるレベルにならないとやっちゃダメだろ 頭の中の理論と予想が実験結果に合致するのが何よりも気持ちいいのだ 人に尋ねるようではダメだよ
33 :
774ワット発電中さん :2012/10/04(木) 23:14:50.12 ID:szfIeCJd
>>24 電流と電圧と抵抗の関係って理解してる?
じゃ、電荷と電圧と静電容量は?
そこを理解すればほとんど理解したも同然だから、まずそこを覚えてきて。
コッククロフト・ウォルトン回路に用いるコンデンサとダイオードは どうして入力電圧の二倍の耐圧でいいの? n段目のコンデンサには入力電圧のn倍の電圧がかかっているのでは?
>>35 そうか?
そのコンデンサの反対側の電圧は?
それくらいのこと、自分で手作業で動作を追ってみれば分かることだろ。 分からないようなら、さっさと足洗って別の道を探す方がいい。
日本人の発明した回路って無いのかな
>>39 74HCとかの定番回路・論理回路の中で、って話?
それとも、ありとあらゆるジャンルにおいて?
後者なら色々ありそうだが。
名前が付いてるような回路
自分で調べよう
八木宇田
>>43 アンテナつながりで
ヘンテナも日本のアマチュア無線家ではなかったでしたっけ?
スピーカーのボリュームを自動で変えたいのですが、 周りの騒音に合わせて静かなときは小さく、うるさいときは大きくとしたいのです。 そこで騒音を感知するセンサーを探しています。 どんなものが利用できるでしょうか?
マイクロホン
音センサーといえばマイクだけど、 スピーカーの音を拾っちゃうと普通に発散しそうだな
マイクで拾った音からスピーカーに出している音を引けばいいんだよ。
マイクでOKだよね。スピーカーでもいい。 センサー以外は目処がたってるんでしょう。
全く電子回路やったことないんだけど、まずは何から学んでいくといいか教えてもらえるとありがたいです これはもっとけってものとか
あと、オームの法則
>>54 ニコ動で「零からの電子工作」と検索してみたら?
何かきっかけがつかめるかも知れない
デジタルの本なら大丈夫な気がする シミュレータ前提にしてる本も安心できそう トランジスタの入ったアナログ回路をいきなり設計するぞ、という本は 本人は易しく書いてるつもりでもどこかに飛躍があって、 予備知識が要求される
何を揃えればいいか、 どの本を読めばいいか、 なんでもかんでも教えてもらわないと、できないの? それとも、失敗したくない、 失敗は無駄だと思ってるの? 覚えるということは、 失敗すること、無駄なことをすること。 自分で考えて、自分で試して、納得することだよ。
いや、地雷の本を掴まされても何も得るものは無いぞ 病院の評判とかの情報なら尚更 失敗することが勉強になるケースとそうでない場合がある
>>50 >>54 座学じゃなくて、実際に工作をするつもりがあるならマイコンから入るのが
いいんじゃないだろうかと思う。
>>57 > トランジスタの入ったアナログ回路をいきなり設計するぞ、という本は
黒田本ですね、わかります。
レアケースもあるだろうが、失敗から学ぶほうがはるかに多いよね。 できそうなことから始める。 まず手を動かそう。
>>58 >それとも、失敗したくない、
>失敗は無駄だと思ってるの?
そういう傾向はとっても強いと思う。予め全部上手くいくルートを示して
もらわないと歩き出そうともしない。最初に模範解答が無いと駄目。
自分で考えることは無駄だと思っている。
なぜかその世代は「車輪の再発明」と「酸っぱいブドウ」を使いたがる。
ある程度勝手に書いた後に「何が言いたいかというと・・」と
後戻りをやりたがる傾向もある。
なんか説教くさい人が増えたな、初心者の集うスレなんだが・・・。 初心者質問スレを追い出されたのは気の毒だとは思うが、こっちに来ずに 素直に誘導先へ行けばよかろうに。
レスくれた人ありがとうございます 今のところリアルに情報0に近い状態なので、おすすめ聞いて見た次第です あとは自分でも調べてみます ありがとうございました
いっぱい釣れて、よかったですね
ググッてみてGNDがどのようなものかはわかったのですが、 「○○ふきんのGNDに半田付をする」とは何をすれば良いのでしょうか。 GNDとは全てのGNDをつなげばいいと思っていたので混乱しています。 他のGNDについては説明書に書かれていなかったのにそれについては書かれています。 あと、やっぱりGNDを繋げるときは線は細くしない方がいいのですか?
GND線を配線というのは導線を半田付しろという意味でいいのですか?
GNDを配線するというのは色々な意味を持つが・・ 先ずは銅線でつないでみよう
>>66 電源の GND がとりあえず本物の GND だとするな。
部品の GND と本物の GND が電線とかプリント配線とかの
導体でつながっているなら、そのつないでる導体も0Ωでは
ない抵抗値があるので、そこに電流が流れると部品の GND
は本物の GND とは違う電圧になる。複数の部品の GND
どうしをつないでから本物の GND まで電線とかプリント配
線とかでつなぐと、ある部品の GND に流れる電流で、別の
部品の GND 電圧までジタバタして、ノイズの原因になった
り誤動作の原因になることがある。複数の部品の GND どう
しをつないだところから、本物の GND までが
>>67 の共通
インピーダンスの話だな。
そこで、GND は太くとか、GND 線は短くとか、GND を分け
ろとか、一点アースとか、パスコンしっかり入れろということ
になる。なので、GNDを繋げるときは線は細くしない方がい
いというのは一般論的には正しいが、各部品を流れる電流
をしっかり考慮すれば、何が何でも太くする必要もないっ
ていうことだ。
で最初の質問から推測すると、「○○ふきん」に大きな電
流が流れる回路なのだと推測される。
「○○ふきんのGNDに半田付をする」は、ただ保険として書いてあるだけのことも多い。 他から取ると現実としてノイズや誤動作が必ず発生するというわけでもない。 質問内容からは、そういうシビアな回路なのかアバウトで良いのかは判別できない。 回路図や結線図でも示せば判断できるかもしれない。
元ページの「○○ふきんのGNDに半田付をする」の前後5行くらい貼ってくれると
もうちょっと的確な答えができると思うが。
>>66
73 :
774ワット発電中さん :2012/10/07(日) 10:24:03.06 ID:uee5tQZg
Arduinoで赤外線受信のサンプルプログラムを作ってみました。 赤外線受信センサは"SPS-440-1"です。 #define LEDPIN 13 #define RECVPIN 2 int state; void setup(){ Serial.begin(9600); pinMode(LEDPIN, OUTPUT); pinMode(RECVPIN, INPUT); } void loop(){ state = digitalRead(RECVPIN); Serial.println(state); digitalWrite(LEDPIN, !state); } これでテレビ等のリモコンで赤外線を送ると、確かに反応するのですが、 赤外線を全く送っていない時にも定期的に一瞬反応してしまいます。 シリアルモニタを見ていると、基本はずっと1の羅列なのですが、 定期的に0が1つ、もしくは2つ流れ込んでくる感じです。 (もちろん、それに合わせてLEDが一瞬光ります。) Arduinoをよく見ていると、LEDが光るときに、TXのところが同じタイミングで一瞬光っていました。 ネットで調べてみると、TXはシリアル通信をした時に光る?ようなので、 一度、Serial.printlnをソースコードから削除して様子を見てみたら、 今度はTXと連動してLEDが光る事はなくなりました。 しかし、今度はArduino基盤のLが定期的に光るようになり、それに連動する形でLEDが光るようになりました。 リモコンとかのプロトコルを見てみたいのですが、 定期的に変な赤外線を受信(しているのかどうか分りませんが)していたら プロトコルをまともに見ることができなくて困っています。 原因が分かる方いらっしゃいますでしょうか? ちなみに、電源供給をUSBからではなく、乾電池から動かした場合は、 定期的にLEDが一瞬光る現象はないようです。 しかし、その場合はシリアルモニタで観察できないので、 プロトコルを見ることができません。。。 詳しい方、何か原因みたいなこと分かれば教えていただければ幸いです。
74 :
774ワット発電中さん :2012/10/07(日) 11:01:36.55 ID:/tFwmB24
>>41 文化が違うからな。
海の向こうの国々は、自身の名前を冠することで、尊敬を得、また特許を押さえ利益を確定する。
我が国では名前をだすと妬まれ、足を引っ張られ、出る杭は打たれるので
秘すことで身を守り、類似品や横取りを防いだ。
ので、名前がついてない。
75 :
774ワット発電中さん :2012/10/07(日) 11:06:45.93 ID:/tFwmB24
>>73 赤外線センサーの電源はどこからとってる?
76 :
774ワット発電中さん :2012/10/07(日) 11:11:11.77 ID:uee5tQZg
>>75 赤外線センサの電源はArduino UNOのPOWERの5Vのピンから取ってます。
>>76 独立にしたらノイズ拾わなくなるよ。
センサーの電源入力に0,1μFくらいのキャパシタを並列に入れるのでも効果あるかも。
3本足だよね?
78 :
774ワット発電中さん :2012/10/07(日) 11:55:40.04 ID:uee5tQZg
>>73 とてもノイズの影響を受けやすい素子だからそういうもんだ。
不要な信号が混ざることを前提にプログラムすべし。
80 :
774ワット発電中さん :2012/10/07(日) 12:07:17.70 ID:uee5tQZg
>>79 そういうもんなんですね。。。
まぁ確かに、ノイズは定期的に0が1,2個入るくらいで、
赤外線の信号は最初に長いONOFFのリーダー部があると思うので、
プログラム上でノイズを除外できるといえばできますね。
今日はプログラム側の方で対応してみます。
ありがとうございます。
三端子レギュレーターの電流ブーストに使うパワートランジスタの保護にポリスイッチをつかっても問題無いですかね? 2SA1941 定格3Aのポリスイッチの予定
あごめん質問スレに持ってきますね・・・スレチすみません
>>78 電源にRCフィルタを付けてありますか?
SPS-440のデータシートから
>電源ラインにRC フィルター(R=100Ω,C=22μF)の取り付けを推奨します
もっと頻繁にLoが出るとか、リモコン受信直後に乱れるとか酷い症状が無ければ電源フィルターは付けても意味ないよ。 液晶画面や蛍光灯や日光など光学的な外乱は更に多いからノイズに強いソフトを書くのが先。
2ヶ月くらい前に買った、はんだ吸い取り線が はんだを吸い取らなくなってしまいました 何が原因ですか?
はんだを吸い取ったから。
取扱いが悪かったか、もともと品質が悪かったかで酸化したんだろうね。 吸取り線にフラックスを塗ってから吸わせれば今よりは良くなるだろう。
>>85 ホムセンで売ってる、注射器みたいな形のはんだ吸い取り器、超お勧め
>>84 そうですか?
40KHz前後で点滅しているインバータ式の蛍光灯や冷陰極管なら
兎も角、日光やインバータ式でない蛍光灯だと感度が下がるだけで
ノイズと殆ど関係ないですよね?
それから、「ノイズに強いソフト」って具体的にどうすのでしょうか?
単発ノイズなら普通に受信信号をデコードするプログラムを書けば十分だし、
それで対応できないほどのノイズをどうやってソフトで対応するのか
教えて下さい。
浸けた直後は酸化膜が取れそうだけど ほっておくと更に酸化というか腐食しそうだ
>>90 >兎も角、日光やインバータ式でない蛍光灯だと感度が下がるだけで
>ノイズと殆ど関係ないですよね?
キャリア周波数も含めて、全帯域のノイズが、ドカーンと入ってくるので、
光学的なノイズより、受信回路が飽和して、電気信号のノイズを出すとか、
考えられない?
受信モジュールの出力信号をオシロで見ながら、
いろいろな光りに当てるとよくわかる。
光学的なIRフィルタを受光面に入れると、グッとS/Nが良くなるかも。
とにかく、一度自分でやってみて。(オシロがないか?)
一般的な蛍光灯が発する赤外線成分の中で、リモコンが使ってる赤外線の
波長成分のエネルギーはそんなに強くないから、蛍光灯から受ける影響は
そこまで大きくないと思うけどね。
受光素子にはだいたいIRフィルタがついてるけど、そのフィルタを通した日光が
どの程度影響を与えるかは、
>>93 の言うようにオシロで見てみたいところだね
>>90 サンプリング数を上げて多数決したり、パリティチェックしたり、2回受信してみたり、
方法はいろいろ。
>>93 さんの言うとおり、まずは試して見ること。
リモコン受光部にPNP-Tr経由でLEDでも光らせればオシロ無くても確認できます。
96 :
774ワット発電中さん :2012/10/07(日) 22:30:10.31 ID:/tFwmB24
>>93 蛍光灯はなぜか激しいノイズ源だよ。
理由はわからん。
やってみたらそうなった。
温度センサーを読み取る時に、サンプル回数馬鹿みたいに増やしたら、 ノイズは消えるはADCの精度を超えるは大変な効果だった
そして反応が鈍くって急な温度変化に対応しなくなるわけですね、わかります
蛍光灯は赤外リモコンの使う波長(940nm)付近の光は殆ど出さないけど、受信機の受講素子の波長帯域は広く400-1000nmぐらいで感度を持つ。 パッケージの可視光カット樹脂でかなり減衰されるが、それでも結構な外乱ノイズ源になるよ。 受光デバイスの前面に可視光カット(IR透過)フィルタを付けると改善されるんだけど、あまり一般に市販されていないのが難点。 カメラレンズ用か光学実験用のものが入手可能だけど結構高い。 さらに高くてもよいのなら940nmの光学干渉フィルタを使えば効果抜群なんだけどな。
>>99 書き忘れた。
結局、ジャンクリモコンの窓部分のIR透過樹脂を使うのが現実的。
そのとき、周囲から光が回りこまないようにするのが重要。
インバータ蛍光灯は普及初期にリモコンが効かなかったり効きが悪くなったり不具合多発だった。 照明側も周波数を選んで影響が少なるなるよう改良されてきたし、AV機器側も影響の少ない素子に替えたり、素子自体を少し奥に引っ込めた構造にしたりして対応してた。 そして今、LED照明で同じようなトラブルが続出してる。
102 :
774ワット発電中さん :2012/10/07(日) 23:13:09.79 ID:uee5tQZg
昼過ぎから我慢できずに外出してて、0.1μFのコンデンサを買ってきました。
今さっき帰ってきて、回路にコンデンサ入れてみたら、全然ノイズを拾わなくなりました。
ビックリしてお礼を言いにスレに来たらいろいろと他の情報も書いていただいていてありがとうございます。
>>83 まだ始めたばかりでRCフィルタなるものを知らなかったのですっかり見過ごしてました。
たしかに、データシートに書いてありますね。
足にそれぞれ何をつなげばいいのかと、定格電圧みたいな部分しか見てませんでした。
結構重要そうなのでこれからRCフィルタ勉強します。
103 :
83=90 :2012/10/08(月) 00:55:39.98 ID:QdsWMAE3
>>102 電源ピンにコンデンサを追加したんですよね?
とにかく解決したようで良かったです。
>>93 >>94 赤外線リモコン用モジュールを使った工作ならいくつか作った事がありますが、
日光によるノイズで困ったことはありません。
もちろん電源にはRCフィルターを付けていますが。
>>95 NECフォーマットとかだとデータのエラーチェックは既に入っていますよ?
エラーチェックが入っていれば複数回受信して比較するのは意味がないです。
>>96 その蛍光灯はインバーター式ではないですか?
104 :
774ワット発電中さん :2012/10/08(月) 02:50:22.11 ID:l5nvt4Aq
>>103 そうです、電源ピンの前にコンデンサ入れました。
これだけで違うもんなんですね。。。
もっともっと勉強せねば・・・。
105 :
95 :2012/10/08(月) 03:26:15.42 ID:S86TWImt
>>103 「普通に受信信号をデコードするプログラム」と書いてあって、いろいろある方式のどれを「普通」と言っているのか判らないから一般論で方法の一部を書き並べたわけ。
NECフォーマット(とかじゃなく)ならデータコードの反転8ビットもちゃんと処理すればエラー訂正になる。そして続いてリピートコードだから、2回読みたくても、もうデータコードは送信されない。
家製協フォーマットなら反転コードは無いかわりに同一コードが繰り返し送信されるから2回読んで比較する。
電源から回りこむノイズを取るならデータシート丸写しじゃなくLCにしたほうが効果的(Lは1mHくらい)。リモコンリピータ作った時にRCでは誤動作しまくった。受光素子によっても耐性が違う。
でも不具合の少ない恵まれた環境で使ってるなら、あまり気にしなくていいんじゃない?
全然初心者じゃないじゃないですかヤダー
107 :
774ワット発電中さん :2012/10/08(月) 08:59:33.75 ID:Ykpcd3lW
>>102 0,1μFキャパシタを勧めた者です。
ノイズ源はマイコンそのものなんだ。
ディジタルICは動作時、急激に電流を流したり、止めたりするので、電源に対してノイズを送ってしまう。
だから、通常ならICの電源ラインにデカップリング(バイパス)Cを加えて他の回路への影響を低減する。
Arduinoがどういう設計か見てないが、質問者の最初の説明で、LEDの消費電力のため消しきれなくなってることが見えたので、
電源分離を勧め、Cでもいけるかも?と提案したというわけ。
なんにしてもうまくいって何よりです。
かくいう私はペーパー工作者で、勉強はしても自分で作ったことがほとんどない。
習うより手を動かして慣れろという人もいるが、勉強はとても大事と思ってる。
アドホック(場当たり的)な知識と、系統的な知識は質が違う。
とはいえ楽しいのが一番。それぞれの方針で楽しんでください。
このスレには
>>107 みたいな人が必要だと思うんだ
皮肉と言い争いが耐えない中冷静かつ的確にレスを返す
そういうものにわたしはなりたい
Lを使うと場合によっては共振しやがるから要注意だけどな。
>>107 > 習うより手を動かして慣れろという人もいるが、勉強はとても大事と思ってる。
> アドホック(場当たり的)な知識と、系統的な知識は質が違う。
全く賛成。
まずやってみろ、といかいうのは半田付けとか技能の話だけにして欲しいよね。
まず考えて考え抜いて結果を何通りも予想して、それからちょっとやってみる。
ちょっとやって結果を得たらそれについてまたひたすら考える。それが正しい道だと思うよ。
今日は自演が多い日だな
113 :
774ワット発電中さん :2012/10/08(月) 16:45:10.79 ID:vJQnJ0HI
インパルス性のノイズへの対応なら符号長を長く してみるとか。
>>113 スルーできない理由があるのですね。わかります。
まぁそれもこれも不況が悪い 仕方ないことだ
電子工作のスレなのに、みんなおかしいよ
就職できなくても自営があるじゃないか うどん屋とか
119 :
774ワット発電中さん :2012/10/08(月) 19:12:32.44 ID:Ykpcd3lW
そっちかい
うどんよりラーメンの方が…
どんなそばが好き? 天ぷらそばに月見そば ざるそば盛りそば蕎麦湯もいいね 私ゃあなたのソバがいい お粗末。
お後がよろしいようで...
もうどんな時も離れない。 ずっとそばにいるよ...
124 :
774ワット発電中さん :2012/10/09(火) 09:13:48.01 ID:RJw3Kd3D
うまい! 出汁が効いてて、いいね
食い物で褒められる電子工作のスレ
126 :
774ワット発電中さん :2012/10/09(火) 09:44:57.57 ID:IzwqNjy2
入門者初心者だから
ぼくは、チェリーですが何か?
トランジスタの温度補償の方法で質問です
http://chearo.plala.jp/upload/eins/img/4279.png こんな風な回路を作りました。
電圧が一定以上のときにはLEDが光って、一定より低いとLEDが消える、っていう風です。
気温が下がるとトランジスタのVBEは上がると思うので
冬のほうが夏よりも高い電圧でLEDが消えてしまうと思います。
で、これを出来るだけ簡便に温度補償したく「トランジスタ 温度補償」でググったところ
http://as76.net/emv/ondo.php がヒットしました。
この中「トランジスターの温度補償の例」で
>更に温度補償をする為に、ベースとアース間の抵抗に直列にダイオードを入れて、
>更にダイオードとトランジスターをくっつけて同じ温度にする手法も大変よく使う方法です。
とありますが、私の回路の場合は、可変抵抗のGND側にダイオードを直列で挟んで
トランジスタにくっつければいいという話なのでしょうか?
ダイオードって1N4188みたいな汎用品でいいのでしょうか??
質問用のスレが別にあったようなので、そっちで聞きます。 ごめんなさい。。
こまけーことはキニスンナ。
PIC 16F690で下記のプログラムを作動させているが、 よく固まる(反応しなくなる)んですが、プログラム上どこか 問題あるのでしょうか? #include <pic.h> #define _XTAL_FREQ 4000000 __CONFIG(INTIO & WDTDIS & PWRTEN & MCLRDIS & UNPROTECT & BOREN & IESODIS & FCMDIS); void init_conv(void){ PCON = 0b00000000; ADCON0 = 0b10000001; //result right; channel 0; ADV on; ADCON1 = 0b00010000; //clocl Fosc/8; ANSEL = 0b00000001; //RA0 analog_port; ANSEL0 は、16F785のみ; TRISA = 0b00000001; //RA0 port in; TRISC = 0b00000000; //RC0 port out; INTCON,GIE = 0; //interrupt 0; } unsigned int voltage(){ ADCON0,GODONE = 1; while(ADCON0,GODONE != 0) //convert terminate? continue; return (ADRESH << 8) + ADRESL; //ADV Result } void main(void){ init_conv(); unsigned int result; while(1){ result = voltage(); if(result <= 204){ //閾値1V以下なら (NONE NONE) PORTC = 0b00000000; } else if(result <= 409){ //閾値2V以下なら (ACC UP)(orange) PORTC = 0b00000001; } else if(result <= 818){ //閾値4V以下なら (CST DOWN)(purple:yellow)後から追加 PORTC = 0b00001000; } else if(result <= 1002){ //閾値4.9V以下なら (CANCEL AC-ON)(blue) PORTC = 0b00000010; } else{ //閾値4.9Vを超えるなら (ON-OFF mode)(white) PORTC = 0b00000100; } } }
while(ADCON0,GODONE != 0) という書き方は正しいの?
>>132 無限ループするんじゃないんだろうか?
ADCON0,GODONE = 1;
while(ADCON0,GODONE != 0) //convert terminate?
continue;
そういや continue ってこの10年全然使ってないや どんな意味だったかと調べちゃったよw
135 :
774ワット発電中さん :2012/10/10(水) 01:21:34.11 ID:d03mxStx
使えるようにしか見えないし、なぜわからないかわからない。 挿せばいいだけかと。
ブレッドボード「ああんっ、そんな太いの…こわれちゃう♥」 ですか?
リードをはんだ付けして出せよ。だがブレボ自体を肯定 できないしな
>>135 その画像は自分で撮ったの?
ブレッドボードに挿せるようにわざわざピンをハンダ付け加工しているようにしか見えないんだけど。
そのままそれぞれのピンをブレッドボードの列に挿せばいいだけ。
何が疑問なのかが伝わってこないな。
基板直付けタイプのVRをお望みなのでは? とエスパーしてみる
こんな苦労はしたくない、という例の画像なんだろうな
142 :
131 :2012/10/10(水) 08:28:37.82 ID:9/2upeaj
ということは・・・ unsigned int voltage(){ GODONE = 1; while(GODONE); //convert terminate? return (ADRESH << 8) + ADRESL; //ADV Result } でOK?
OKかどうかはPICスレで聞いてもらうとして、 「GODONEが1の間ループ」のほうが 「GODONEが0じゃなかったらwhileを継続」よりずっと簡潔で分かりやすいでしょ
144 :
774ワット発電中さん :2012/10/10(水) 09:52:19.76 ID:vk0y3ojS
>>131 プログラムの見通しが悪いから、バグが見つからないんだ。
mainの大部分はただの変換作業だから、別ルーチンにして呼び出す形にする。
別ルーチンでは、条件値と出力値を配列にいれてループで判断させれば、
ずらずらと条件文を並べる必要がないので理解しやすく、バグ混入しにくい。
あくまでデバッグを念頭においたコーディングで、同じポート出力は一ヶ所にまとめるなど工夫すること。
mainをすっきりさせたら、どこで止まってるのかをはっきりさせる。
モニタが使えればよいが、無理なら各ステップでそれぞれ別のLEDを点灯させればよい。
止まった場所がわかれば、さらにそこを細分するか、十分単純ならとことん調べる。
動けばいいじゃん。その通り。で、動くまでにどれだけかかったの?それ以前に動いたの?
効率を考えるともっと楽に、楽しくなるよ。
145 :
774ワット発電中さん :2012/10/10(水) 09:54:53.07 ID:vk0y3ojS
>>142 GODONEってどこかで値かわってるのか?
ゴードンって、機関車トーマスにでてくるやつかな? 割り込みで変更されるんじゃね?
>>145 PICのAD変換器は処理開始・終了をGO_DONEで処理します。
処理開始を1をセットで指示し、変換処理が終了すると0になる。
ポーリングなら「セットして」「0を待つ」処理なんです。
連投でごめんなさい
>>131 ,142
おkかどうかは動作を確認して、
疑問があれば「動作の可視化」をする事をお勧めします。
リアルタイムデバッガがあれば一発だけど、無ければLED表示なり工夫がいります。
この件はPICと言うより、C言語の問題なので、構文を良く覚えるのが良いかと。
特に条件の書き方あたりの復習をお勧めします。
149 :
774ワット発電中さん :2012/10/10(水) 19:25:30.31 ID:KfFHdBgL
大学の電子工学ってPLD、FPGA、シミュレーター(SPICE)など講義してますか? 電子部品って抵抗、コンデンサ、コイルで、それらの組み合わせで電子回路 をつくっているみたいですが、どの部品がより重要ですか?
○○を導線を剥いたあとのビニールに差し込むという記述があったのですがビニールテープで代用可能ですか?
そんな記述がある書籍名とページ数を教えてください。
さすがにオレのはそんなに細くない。短いけど。
ブレッドボードというのをはじめて買ったのですが 一緒に買ったピンヘッダと、ピンケーブル・メス-オスの使い方がわかりません ブレッドボードを買った理由はArduino互換機のSerIOのブレッドボードの穴みたいなところに ピンヘッダを差し込み、突きでたピン経由でピンケーブル・メス-オスでブレッドボードに差し込もうと思ったのです しかし… ピンヘッダから出ているピンは3mmほどでピンケーブル・メスにささるには長さが足りませんでした 使い方間違ってるのでしょうか
足の長いやつがあったでしょ
>>155 ええ長い方をSerIOのブレッドボードの穴みたいな所にさしました
短い方ではささらなかったです
たぶん両方長いピンヘッダがあればそれの方が良かったのかもしれないし
片側短いのも、ジャンパソケットを差すのに使えるとか意味はあると思うのですが
現在は当初のもくろみ(SerIOの穴を抜き差しで痛めたくない)とは真逆に
オスオスのケーブルをさしてしのいでおります
あとバッテリースナップとはどのような機能があるのですか?
なんか教えたく無いかんじの質問だなぁ
>>156 ブレッドボードは、すぐに接触不良になるから、注意して使ってね。
あと、ブレッドボードは、太めのリードを差し込むと、広がってしまって、
受け柄の接触が悪くなるので、注意して使ってね。
また、接続箇所が多いときは分岐分岐の連続になり、電気的性能が落ちてしまうので、
注して使ってね。
あ、そうそう、オシロのプローブを引っかけているつもりでも、
保持力がないので、スグに抜けてしまうから、気をつけて使ってね。
>>162 ↓接続箇所が多いときが何気に微笑ましい w
>注して使ってね
(彡´3) (ε`*)
>>149 > 大学の電子工学ってPLD、FPGA、シミュレーター(SPICE)など講義してますか?
大学は道具の使い方じゃなくて原理を教えるところなので。
> 電子部品って抵抗、コンデンサ、コイルで、それらの組み合わせで電子回路
> をつくっているみたいですが、どの部品がより重要ですか?
その中での使用頻度なら 抵抗 > コンデンサ > コイル の順番だろうけど、
電『子』回路と言うからには、半導体も重要なんじゃないの?
>>166 道具の使い方と原理を教えるのとがあまりに乖離してるから問題じゃね?大学
「道具」と原理との関連性が教えられてようやく「大学」だとおもうけどね
まあ工学部は所詮職業訓練所だよ。 図学と称して製図実習があったりしたからな。
電子工学科卒で、修士は化学だったけど 学部でやったのは電気回路の講義と 電子工学基礎実験で半導体とかマイクロ波をやっただけで 電子回路を組んだ事は一回もなかったなあ 講義でRC回路とか、網目電流法とか、F行列とかは知ってたけど ハンダごてさえ使わなかった
電子工学科は学生実験を山ほどやるからな あれが地味に効いてる 理論なんか忘れても本見れば書いてあるけど、 いろんな回路の挙動を実際に試す経験は本では得られない まあ、シミュレータでやれば労力は1/10くらいには減らせるだろうけど
>>170 シミュレーターは、手間暇を惜しみたい企業でやるものだろうな。
学校じゃ、原理や実際の挙動を学ばせるために実験を腐るほどやるのが理想だ。
実験をして、理論と実験の違いを把握し、何が原因でそのような実験値になったか考察させる・・・・・それの繰り返しを行うところ。
こういうことを学校でやっていれば、いざシミュレーターを使う場合でも実際の素子の構造に近いモデルをシミュレーターにぶち込むことが可能。
この辺を体験していない者がいきなりシミュレーターを使うと、内部抵抗「0」のコイルとかを平気でぶち込み、あれ?となる。
>>171 > この辺を体験していない者がいきなりシミュレーターを使うと、内部抵抗「0」のコイルとかを平気でぶち込み、あれ?となる。
あれ?となって色々試して勉強になる。
実物だけでやってると内部抵抗ゼロでどうなるかなんて体験できず、経験したことから一歩も出れない工作職人になる。
そんなことはない。おつむの出来が支配的。頭が良くて手が動く人間が最強なのさ。
当たり前のことドヤ顔で言うな
経験こそ財産
もしくは負債
普通にリードが付いてるショットキーダイオードが品切れで チップ型のダイオードを初めて買ったのですが、これって放熱とか考えず ユニバーサル基板の半田面に半田付けして大丈夫なんでしょうか?
桶。 心配ならハンダ多めで。
なんか最近、コンプレックスがある奴が多くないか? 老害呼ばわりしたり、経験は負債だと言ったり。 バカでもかわいげがあればできる範囲で何でもしてやるんだが、こういうのは答える気がどんどん薄れてくる。
バッテリースナップとはどのような機能があるのですか? 前日お聞きしたあと自分で再び調べてみたのですがわかりませんでした。
>>180 9Vの電池とか、電池ボックスとかをパチっと装着できるあのバッテリースナップ?
9Vの電池とか、電池ボックスをパチっと装着できるとしかなんとも。
>>179 無理して答える必要はないのよ、モルダー
>>180 どう調べて、どこが分かって、どう分からなかったの?
”バッテリースナップ”って単語に答えてる人が居ないから、どこから教えていいか分からないと思う。
183 :
774ワット発電中さん :2012/10/12(金) 19:22:10.75 ID:fUxEg+jq
ぼくは、
>>180 が、
調べに調べた結果、わからなかったんだと信じてるよ
ぼくは信じてるから
食ったらビリビリするような刺激的なお菓子じゃね?
スナップエンドウか!
ログインのステップが面倒だからyoutubeとかにしてね
ちゃんと電卓壊れとるな
190 :
774ワット発電中さん :2012/10/13(土) 09:40:45.49 ID:JhkM4fp/
>>186 市販したらだめ。
ウヰニーの人がどうなったのか考えよう。
>>186 強い電波がでてるなら、電波法違反になるかもね
193 :
774ワット発電中さん :2012/10/14(日) 14:46:10.00 ID:DWD3M+gm
>>107 電子工作における系統的な知識は、一般的にはどういった勉強順でしょうか?
読者の前提知識は皆無として、教科書・専門書、名著などあればご教示願います。
194 :
774ワット発電中さん :2012/10/14(日) 15:27:00.48 ID:nNfLb4Bl
>>193 第一段階は高校物理でも習うけど、理想状態におけるオームの法則、キャパシタ、インダクタ、トランス、電磁気。
第二段階は大学で習う能動素子(トランジスタなど)と現実の受動素子によるアナログ回路。
第三段階はデジタル回路。
第四段階はマイクロプロセッサ。
第五段階は微細加工技術、挙動、限界。
第六段階は量子デバイス。
ってとこかな。
教科書は知らん。
>>193 読者の前提知識は皆無かつ電子工作≒趣味なら、
本をぱらぱらめくって面白いと思う順が最強。
つまらないと思ったら挫折するっしょ。
作るのは簡単でも、その原理の理解は結構難しい
つうのもある。だから、電子工作と電気電子の系統
的な知識とはオームの法則の次の段階において
方向性がかなり違う。
まぁ、まずは初歩の電子工作本の回路を実際に組み上げる手技、知識を備えるところからだな。 理論はそのあとからで十分。
初歩的な質問なんですが、モータドライバでモータを電流制御により無負荷で回転させた場合、どういう挙動を示しますか? 今使っているモータを電流制御で回転させると指令値が変わると速度も大きく変化しています。 これは速度(電圧)制御になっていますか? 電流制御の場合、常にトルクが加わって加速するはずなので、時間が経てば指令値に限らず最高速度(粘性抵抗と釣り合う速度)で回転すると考えているのですが・・・ 教えてください
定電流駆動のことを言ってるのなら、定トルクになるので、 負荷トルクが変われば回転速度は容易に変わる なので、速度制御にはならないと思う 回転速度を検出してて、回転数が落ちたら電流値を上げてトルクを 上げるような制御をしてるのなら話は別だけど 実際に定電流でモータ回して、指とかで負荷をかけてあげれば 直感的に挙動がわかると思う
回答ありがとうございます。 追加で質問なんですが、定電流駆動の原理は電流をセンサ(か何かで)読み取って、 一定電流になるように電圧をマイコンとかでフィードバックしているんですか?
200 :
774ワット発電中さん :2012/10/14(日) 21:31:10.33 ID:nNfLb4Bl
>>199 そうです
電流のセンシングの仕方は、直列に低抵抗を入れて電圧みたり、
>>200 のようなホール素子を使った磁界経由での取得だったり、
いろいろあると思うけど
LEDがON→OFFになったときにOFF状態のスイッチ(リレーでもOK)がONになってすぐOFFに戻るような回路が欲しいです 感覚としてはLEDの消灯を検知して押しボタンを勝手に押してくれるような感覚です ご教授のほどよろしくお願いします
PICなどのマイコンを使わずにタイマーを作りたい場合 フリップフロップと後何を使えばいいでしょうか? ブレッドボードで1秒カウントのタイマーが作りたいです。
そのLEDはなんで消灯するんだ? それとも狙って一定の短時間消したいの?
>>202 トランジスタx1 抵抗x2 リレーx1 ダイオードx1
これでおk
予算は?
>>200 ,201
なるほど、ありがとうございました
>>204 別にLEDがなくてもいいんですが入力の電圧が0になったとき、という解釈でかまいません
実際はタイマーが切れると次の回路の動作スイッチが入るという仕組みにしたいのです
>>202 そんな簡単にできるんですか…
すみませんどう組めばいいか見当がつかないんですが教えていただけませんか?
>>203 タイマーICって言われてる555は使えない?.
>>208 最初からしてほしい動作全部出さないと、ごちゃごちゃになるから整理して出してね。
リレーの駆動に必要な電圧・電流確保できるなら、LEDの代わりにリレー入れて
そのリレーのNC接点を次回路の電源ラインに入れる。これでリレー1個のみ。
>>209 ありがとうございます。
やはりクロックが無いとタイマーは作れませんか.....
フリップフロップはどういった動きをするのですか?
調べても複雑で分かりません(朝から考えて分からない)
AND NOT ORは簡単で分かるのですが。
212 :
774ワット発電中さん :2012/10/14(日) 22:28:17.77 ID:DWD3M+gm
ご回答ありがとうございます!!
>>194 こんな領域の名前も初見でしたのでありがたいです。
今後の読書方針になりそうです。感謝。
>>195 >>196 今度オーディオ系のキットなど買って遊んできます。リアルで遊べるのが電気系の醍醐味でしょうから楽しみです。
理論に関しては、専門書も外人が書いたものはどれもわかりやすいので有名どころを調べてみます。どの道知りたくなっちゃうでしょうから。
自分は生物系だったんですが、物理系の人達の「知識で遊んでる感」が凄く楽しそうでした。電気系の理論って確かに難しそうですが、僕も同じように面白さを味わいたいですね!
>>210 すみませんでした、気をつけます
その回路だとON→OFFになったときじゃなくてOFFの時には常に動作してしまいませんか?
202に書いたような押しボタンを押すような動作、っていうのは難しいですか?
>>208 のは全然わからん。入力はいくつなのか、タイマーで何をすんのか
次の回路の起動ってなんのこと?
>>210 も言ってるが、どんなものを作るか
何に使うのかまで図にでもすべき
>>211 フリップフロップはRSとかJKとかトグルとか種類があるので詳しくはウィキペディアとかに載ってると思います
RSは両方0だと直前のQを保持、Sのみ1だとQ=1、Rのみ1だとQ=0、両方1は動作が不安定なので禁止になっています
JKはRSの動作と基本同じで両方1のときには直前のQが1ならQ=0に、Qが0ならQ=1になります
トグルはJKの動作が両方0の保持か両方1の反転しかありません
>>214-215 すみません、最初から書きます
非接触充電式のバッテリーを電源としているロボットの回路です
バッテリーの電源は押しボタン式で充電中にバッテリーの使用をせず、サブの電池で回路を生かします
電源の切り替えの回路はできたのですが充電中のLEDの消灯を検知してメインのバッテリーの電源スイッチをONにすることができません
そのためLED消灯時に押しボタンスイッチが一瞬ONになる(リレーが一瞬ONになる)回路が欲しいのです
219 :
774ワット発電中さん :2012/10/14(日) 22:55:23.22 ID:IR2bqRfK
>>217 フリップフロップって入力何個でしたっけ?
ANDは2個
ORは2個
NOTは1個
ですが
>>219 RSはR・Sの2入力
JKはJ・Kとクロックの3入力
トグルはトグルのみの1入力ですね
LEDは取り外して廃棄してもいいかい?
>>221 できれば動作確認の時にあったほうがいいですが
廃棄したほうが簡単なら廃棄でも大丈夫です
なんか中身もういじってるみたいだからLEDの状態は電圧で見てもよくね? 電源のGNDは共通なのか? 一瞬ONにするための電力はどこからとれる?
どこが既成品でどこが自作なのか明確にわかったほうがいいな。
>>223 ですね…外しても問題ないです
電源のGNDは共通になっています
一瞬ONにするための動力はバッテリーが充電中にはサブの電池が生きてるのでこっちから取ります
非接触充電式のバッテリーを電源としているロボットとは? 市販のものならメーカ・型式書いて。 LEDの消灯を検知してロボットの電源を切り替えるための押しボタンを押すロボットを作ればいいの?
主側充電終わり+消灯→ワンショット→フォトMOS→ボタンON とかかな そう難しくないけど装置と完成済み切り替え回路の全容がわからんので難しい
>>226 PICを使った自作のものなのですが…
押しボタンを押すロボットというか回路ですね
>>227 ワンショット回路ちょっと調べてきました!
似たようなものでエッジ検出回路というものも見つかりました
切り替え回路は最大値選択回路を使おうと思っているのですが…
回路の全容を上げるとなるとまとめるのに時間が少しかかります
この2つの回路でなんとかできないかちょっと考えてみます!
ありがとうございました
PICの空きポートでできることだが・・・ まさかプログラム組んだのは他人?
ワンショットすら知らない人が、「ボタンを押す」ってハードル高そうだ・・・
231 :
774ワット発電中さん :2012/10/15(月) 07:44:11.04 ID:iXkpYNFQ
ごてごてかいてるけどこゆことだよね? 1 非接触充電器検出 2 電源をサブバッテリに切り替え 3 メインバッテリを充電開始 4 充電完了したら電源をメインバッテリに切り替え で、質問は2と4の切り替えを上手にやるにはどうしたらいいかと。 思うに、逆流防止のダイオードを各バッテリにつけておいて電源ラインに繋ぎ、 充電器検出時に、メインバッテリを充電モードに切り替えればよいだけかと。 ちがうんかな?
ワンショット知らんと思ったら、単安定マルチバイブレータのことか
グランドについて教えてください。
この回路の場合なんですが
http://i.imgur.com/Njauq.jpg グランドと言うのは何に半田付けすれば良いのでしょうか?
剥き出しで良いと言う意味では無いと思って居るのですが、自分なりにネットで調べて見ましたが実際にどうするのかを写真に撮った物、また説明した物が無くよくわからずにいます。宜しくお願いします。
>>233 GNDはGNDで全部つなぐ。
電源のプラス側や0V(基準電位)を全部を繋いでたら、回路図がわっしゃわっしゃで見づらいだろう?
だからプラス側は 上のほうに○かいて +5Vとかやる。 0VはおおむねGNDってやる。
マイナス電位ってのもあるが。
どこかで見た質問だな
>>234 ありがとうございます!なるほど…そう言う事なのですか。
感謝いたします。本当にありがとう。
パッシブミキサー作ってチップチューンぶちかまします!
>>235 自分はマルチ野郎では有りませんが重複してましたらごめんなさい。
ここでもデジャヴか?
回路をなんの情報もなしに読もうとすると、かならず出てくる疑問、ってだけじゃないか? せめて入門書ぐらい読もうぜ?って気はするが。
239 :
774ワット発電中さん :2012/10/15(月) 18:59:41.68 ID:pjiZow0T
タイマーを作りたいと考えています。 青、黄、赤のカラーLEDが例えば10個並んでいて、 残り時間によって青→黄→赤の順に消えてゆき、 残り5分なら5番目のLEDが1秒周期で点滅、 何分から赤や黄にするかは設定できる。 こういうのってマイコンとか使わないと難しいのでしょうか? 参考になるサイトとかないでしょうか。
単純にタイマーと点滅だけなら、シーケンスでいけそうだし、 設定ってのもLEDごとにスイッチもてばいい(ものすごいやっつけだが) が、マイコンでやれば、ほんの数点の部品で済んでしまう。
241 :
774ワット発電中さん :2012/10/15(月) 21:25:50.63 ID:3MmsLMYH
太陽光の最大動作点の電力が280wなんだが 自作の可変抵抗とかでi v特性とか計測できるのかな 280ワットに耐えられて5Ω程度の可変抵抗とかあるのかな
要するに電源装置のテストに使う、電子負荷という装置がある 耐入力に応じてデカイし高いが必要ならレンタルもある 自作するなら水冷か
>>242 情報ありがとうございます
太陽光専用のi v特性測定器とも40万以上するみたいなので
自作で2万以下で測定できないかなと思いましたが
そもそも250Wって、まっとうに流すための電線すらかなり太いと思うが。
応答性とか総合的に考えて一番良いモータのメーカってどこですか?(コストは無視) やっぱりマクソンモータですか?
>>244 数十W位までなら、電子負荷の自作も比較的楽だが、100Wを超えるとなるとな。
考え方を変えると、こういう手も使える。
出力が100V以上あるなら別な問題(オイルの絶縁破壊w・・・・)が出てくるが、それ以下なら十分いけるかも。
用意するのは、できるだけ許容電力の大きい抵抗を多数。
例えば、50Ω10Wを20個組み合わせれば、2.5Ωから1000Ωまで作れる。
電力が大きいところで使用する場合、それぞれ容器に収めてサラダ油等で油冷すると、短時間なら数倍まで耐えられる。
(それが嫌なら抵抗の数を増やすことになる。)
どこかに提出するためには抵抗の数や種類を増やして測定する必要があるが、自分で特性を把握すればいいだけならこれでもなんとかなる。
>>244 疑似負荷をアマチュア的に自作するなら電熱線(ニクロム線)だね。
電熱器で500W(100V)が20Ωだけど電力によって抵抗値が変わるのでカット&トライで。
249 :
247 :2012/10/15(月) 22:24:21.55 ID:B1yKMH8o
一つだけ。 油冷する場合、密閉はできない(油が膨張するので、漏れたり破裂する可能性がある)し、倒すと油が漏れるので面倒。
>>250 違う
X-X'に5Vかかってない時 B'-C'、B-C が導通
X-X'に5Vかかっている時 A'-B'、A-B が導通
一般にリレー本体に書かれている等価図は電源がきていない時の状態を表している。
またこのリレーの説明に”2C”と書かれているのはトランスファー接点が2組あるという事。
>>251 ありがとうございます、分かりました
>>252 まだ購入してないので確かめられなかったんです、すみません
255 :
774ワット発電中さん :2012/10/15(月) 23:25:03.21 ID:3MmsLMYH
>>247 >>248 情報ありがとうございます
仕様書だと動作電流8A、動作電圧35V、
パネルの半分を太陽光が当たらないようにして開放電圧を測定しましたが
開放電圧は半分にならなかったです
隠した分だけ開放電圧が下がれば直で抵抗か電熱器もありかと思いましたが
もう一度考えてみます
お
> パネルの半分を太陽光が当たらないようにして 太陽電池は起電力0.5〜0.6Vのセルを直列にして電圧稼いでて、 セルはそれぞれ明るさに電流が比例するから、バイパス経路が ない場合、くらくなったところで発生できる電流値しか出て こない場合があるよね。 その場合、電流を制限してるセルの両端に大きな電圧が加わり、 場合によっては故障の原因になるから、何セルかごとにバイパス ダイオードを入れてあるのが普通で、うまい隠し方をすると、 全体の半分のセル+バイパスダイオード で動作してくれる 可能性もゼロではないけど、1/2のところにバイパスダイオード 入れてるとは限らないしね
>>254 なにそれ?回路図とかパターン図とかくれ!
259 :
774ワット発電中さん :2012/10/16(火) 10:14:29.43 ID:XXv6mZZM
>>250 図が下手くそすぎてわからんけど、ABもしくはBCじゃね?
秋月のサイトに仕様書へのリンクなかったか?
NCとNOの意味を知ってればすぐわかるはずだが。
>>258 回路図も書けないど素人ですが、ただのパッシブミキサーですよ。
モノラルジャック4本がステレオミニジャックにつながっています。
ゲームボーイ二台同時再生でのチップチューン用です。
261 :
259 :2012/10/16(火) 10:23:55.34 ID:XXv6mZZM
すでに回答済みだったね。ハズカシイ。 べっかんこみづらすぎ
標準プラグなのは穴に合わせたのか
9入力までイケるじゃないか!w
>>250 リレーの、接点の用語で、a b c という言葉が出てくる。
単に、a b c という意味では無くて、
a接点 = コイルが 励磁されたときに c が接続される接点。
b接点 = コイルが非励磁されたときに c が接続される接点。
c接点 = common(共通)、 つまりaとbを移動する接点。
という意味があります。
リレーの中に、
・a と c が1つずつ入っている接点構成を「1a」、2組あるのを「2a」と言います。
・a b c が1つずつ入っている接点構成を「1c」、2組あるのを「2c」と言います。
・b と c が1つずつ入っている接点構成を「1b」、2組あるのを「2b」と言います。
特殊な例として、
「1a, 1b」という構成もあります。
これは「1c」とは違い、「1a」で2本の端子が、「1b」で2本の端子が出ていて、
両者は絶縁されています。
制御盤などの押しボタンスイッチでは、接点が自由に組み替えできるものがあります。
電材屋さんに
「おーい、1a,1bのやつ5個持ってきて」と言ったり、
「接点ブロックだけ、a接点を10個と、b接点を6個頼むよ、自分で組み替えるから」と言って注文します。
親亀子亀方式で、好きな接点数を付けたり減らしたりできます。
そのため「c接点」は、ありませんので、自分でコモン線を配線して(渡って)、
c接点を作ります。
ネーミングした奴が悪い NOとかNCの方が絶対分かり易い 熱力学第二法則とか、第一種過誤とか
>>265 通りすがりですが、あまりに親切丁寧な回答で、感動しました。
やっぱこのスレ凄い!
>>266 A接点 => Active接点
B接点 => Break接点
コイルに電流を流したときの挙動で呼ぶって習った。
>>263 元々はMTRに繋いでたのでケーブルをそのまま使いたかったんです。
>>266 >NOとかNCの方が絶対分かり易い
C接点の場合は、どうやって呼ぶの? トランスファー? それこそわかりにくくない?
慣れの問題だと思うけど、僕は a接点、b接点の方がわかりやすい。
NO = Normal Open = 常開接点 = a接点 と変換してしまう。
OMRONの、MY4なんか、4cって言えば それでOK。確か基板用の4cもあったと思う。
業界では「aコン」とか「cコン」とか言うね。
コモンはコモンでしょう そもそも接点じゃないし
NCだと書いてあるから渡りで繋いだら、Not Connectだったでござる。
ふむふむ、なるほど
モータの定電流駆動や厳密なブラシレスモータの回路方程式が学べる本教えて頂けませんか
Changeはどう?
>>271 >そもそも接点じゃないし
は? バリバリに接点ですが。
表はaと、裏はbと接点になりますが。
レスないので再度 応答性とか総合的に考えて一番良いモータのメーカってどこですか?(コストは無視) やっぱりマクソンモータですか?
しかもそんなことは入門者は気にしなくていい
>>278 100Wぐらいのモータで用途は小型のロボットです
>>277 Zahnradfabrik Friedrichshafen ドイツ
しかしそんなことは入門者は気にしなくていい
282 :
774ワット発電中さん :2012/10/17(水) 07:08:44.59 ID:VBRngDaN
カソードコモンとか、エミッタコモンと同じ? 接地と訳す人はいないのかな?
マブチモーター一択
すいません、 自転車の発電で距離を測るようなものを作ろうと思ってます 自転車の発電機はタイヤ1回転で32個の磁石があり32回電圧が反転することがあると思うんですが それを利用して距離を測ることはできないでしょうか ちなみに電圧はライトをつけてる時は3Vでつけてないときは30Vぐらいです
>>285 いいですね
センサーで1周ごとに外周を足してるんですね
自分の自転車の外周215cmなので
誤差7%を脳内補完するとして100均の万歩計そのまま使えそうですね
>>284 磁石があるなら、近辺にリードスイッチを置く方が計測しやすいんじゃない?
皆さんありがとういます FFとかを使って15回で1回接触するっていうのは難しいですか?
簡単だよ、IC1個で出来るよ
マイコンだってICだしな
>>290 書き込みとかしないでも汎用ICでそういうことできますか?
マイコン…
>>292 接触ってのがよくわかんないけど、
カウンターIC使えばできる。はず。
色々あるな
数珠つなぎでおk
297 :
774ワット発電中さん :2012/10/19(金) 17:00:43.45 ID:NAGqzOFR
先日、中国製のUSB接続の缶コーヒー温め器を買いました。 分解してみたら、普通の抵抗2個がヒーターとなって缶コーヒーを温めるようになっていました。 実はちょっとしたヒーターがほしくて部品取りとして買ったんですが、がっかりするやら驚くやら。 ところで、これって電気的に問題ありませんか。抵抗をヒーターにするなんて。
どんな風に抵抗が取り付けてあったのか
PCB上にSMD、その上にアルミの底板、とエスパーしてみるテスト。
>>299 金属板にCPUなんかで使うグリースを使ってくっつけてありましたね。
>>298 しかし、電熱線は高温になってもOKでしょうが抵抗は高温になってもいいんですかね。
>>302 定格のワット数次第でなかろうか。
相当の熱が出ること前提の抵抗器もあるし。
一応問題ないと言えるんではないかな。1ソケットあたり2.5Wだから、2Wを2本 とかで熱を伝えるようにできているなら。
>>305 どうでもいいことだが、2つめ、あえて言うならオーバークロックじゃなくてオーバードライブだよね
パワーエレクトロニクスの分野が超苦手なんですけど回路組むのに結構この分野の知識っていりますか?
>>307 何の回路?
論理回路だけなら、電源は既製品のDCDCでもぽんと載せれば…
普通に家電を作れるだけの技術があっても、 電源だけは外注したりするしなあ
エネルギーの高いものは、安全に関する知識が無いと家もろともってこともあるし オレも手を出さない。
311 :
774ワット発電中さん :2012/10/19(金) 22:22:09.96 ID:os7s5LBS
ジャンクプリンタから取り出したステッピングモータ(型番不明)の動作テストをしたいと思ってます。 例えばこのモータの定格(?)が12Vとしてそれ24Vで駆動させたらやっぱりモーター壊れますか? 電圧がたかければその分電流が多くながれてコイルが焼き切れるイメージであってますか? ただ、使用予定のモータードライバにモーター電流を調整出来る機能があるのですがそれで電流値を少なくすれば壊れることはないんでしょうか?
>>311 だいたいそのような考え方でよいと思います。
ただ、周波数が高ければ電圧高くても壊れません。
というかそうしないとトルクが稼げません。
低速時は要注意。
全く定格が不明なら、動作させて温度上昇の具合で電流調節したらよいでしょう。
313 :
774ワット発電中さん :2012/10/19(金) 22:45:45.19 ID:os7s5LBS
>>312 周波数が高いほどトルクが落ちるとおもっていたのですが
この場合は逆に周波数あげないとトルクおちるんですね。
とりあえずモーターの温度みながらテストしてみます。
ありがとうございました。
質問いいですか? HD PVRのアダプタ無くしたのですが SWITCHING ADAPTER MODEL:ZDD050200 INPUT:AC100-200V 50/60Hz 0.5A OUTPUT:5.0V=2000mA こういう仕様なんですが これって他のアダプタでも代用可能なんでしょうか? 電機屋に行けば、同じものを売ってもらえるんでしょうか? それとも、アダプタはその商品専用のものを使わなくてはいけないのでしょうか? まったくの素人ですみません、出来たら教えて頂けないでしょうか?
良いか悪いかなんて、そのメーカーにしか判断つけられないよ 簡単に火災がおきる部分だしね
316 :
774ワット発電中さん :2012/10/19(金) 23:42:15.37 ID:azRhdUNj
代用できるかを知りたくて
>>316 正式コメントはメーカーに訊くしかない。純正以外ダメと言われるだろう。
失敗ほど学べる物はない なんつて
トランスの奴はきっちり合わせないと機器を壊すけど、 スイッチング式のは電圧が同じで電流が足りてれば何でもいけるのでは
>>319 そうなんですか?
ありがとうございます
明日量販いって探してみます
>>313 うまく通じなかったみたいで…
周波数高いと電流減少→トルク落ちる、なので電圧上げる、という意味ですが。
322 :
774ワット発電中さん :2012/10/20(土) 07:42:59.82 ID:22ZTmowG
>>314 まったくわからない素人なら純正品使った方がいいよ。
大事な情報を読み落としてる可能性があるから。
っていうか、多分、読み取れてないから。
50Hz、Duty比50%のパルスを、360度の範囲でアナログ操作で位相シフトしたいと思っています。 オペアンプを使った位相器で、可変抵抗を使い0〜90度遅れのシフトを2個直列にし180度の範囲を得ました。 のこり180度はNOT回路を通すかどうかをON-OFFしてやろうと思うのですが、汎用ロジックICは大きすぎて予定していた基盤に収まりません。 簡単にこれができる上手い回路はありませんでしょうか?
トランジスタ(含FET)で反転回路を組む オペアンプで反転位相シフトと切り替える
>>314 電圧5Vで電流2A以上のものなら大抵大丈夫。
問題なのは出力プラグの形状と極性。これが一致しないことが多い。USBとかだったら良いけど。
>予定していた基盤に収まりません。 基板設計屋さんかな?
328 :
774ワット発電中さん :2012/10/20(土) 14:25:19.32 ID:z9Aq9izj
コイルに2倍巻きつければその同軸反転型とやらより効率がいいと思うのは気のせいなのか? ギアで反転回転させる分余分なトルクが必要だと思うんだが 無学ゆえ発電とかまったくわかんね
自転車のなんとか言うダイナモに使えそうか?
ここがミソ >少ない回転数でも効率的な発電ができるという。
だから、仕事量も増えるけど、発電量も増えるってこってしょ? ハブダイナモだ、回転数が稼げないからってステーターの数を多くしている この仕組みならステーター減らして回転数稼げるかな?と
同軸式の変速機で増速するのとどっちがマシなん?
そこはほら、考えてもらうってことで^^;
336 :
774ワット発電中さん :2012/10/21(日) 10:08:31.80 ID:CSJfmzWs
>>335 ワンゲートはロジックICだし、5VHの製品も普通にあると思うけど?
携帯から画像を見れないんだが、単に反転ならトランジスタでも5VHは得られるでしょ。
DIPのことをロジック回路素子と言ってるのかな
まっ、トランジスタがOFF時の特性が悪いから要注意だけどな。
>>336-337 ワンゲート使いたいのは山々だけど、表面実装使ったこと無いから躊躇してるんだろ。
OFF時の特性が重要なら、コンプリメンタリなTrでプッシュプルにするしかないね。
でも抵抗類を含めるとTr2個使いにするのとDIP14pin(300mil)使うのと、
どっちが省スペースだろう?
ワンゲートにリードくっつけてラジアルリード品にしようず
チップCR類で組めば簡単に達成出来そうな。
プルアップ抵抗について勉強しているのですが、これはスイッチオフ時に電源のプラス側がグランドが短絡するのを防ぐためですよね? だいたいプルアップ抵抗の大きさは決まってるみたいですが、めちゃくちゃ大きなものにしたらどのような不都合が生じるのでしょうか?
抵抗が大きい=オープンに近くなるからじゃね?しらんけど
>>342 >これはスイッチオフ時に電源のプラス側がグランドが短絡するのを防ぐためですよね?
文章が日本語になっていないけど、たぶん違う。勘違いしてる。
その先につながっている素子に対して'H'を確定するためのもの
>だいたいプルアップ抵抗の大きさは決まってるみたいですが、
ちがう。決まっていない。よく使われるのは10kとかだけど、
値は理由があって決めている。
>めちゃくちゃ大きなものにしたらどのような不都合が生じるのでしょうか?
インピーダンスがとても大きくなり、外乱で電圧値がフラフラする
>>344 >インピーダンスがとても大きくなり、外乱で電圧値がフラフラする
ちょっと待て。
プルアップ抵抗は、小さい方がHレベルが安定するよね(外乱に強くなる)
それは、
>>344 の言う通りかと
>>342 役割は電圧がフラフラしないようにVh側に引っ張りあげて
電圧をHに確定させること
マイコンだと、
Vh--R--マイコンのPort
Rが大きくなりすぎると電圧降下も大きくなって、マイコン側でHを確定できない
>>346 それはスイッチの接続先の問題だろ。
インピーダンスのとても大きなデバイスをつないだ場合は、だ。
プルアップ抵抗の値がとても大きい = 開放
>めちゃくちゃ大きなものにしたらどのような不都合が生じるのでしょうか? Hを確定できる程度だとしても、Hになるまでが遅くなることが不都合になる場合もあるよ。
ロジックへの侵入経路がゲーム基板だったオレとしては4.7kだな。
強めにつって高速ってことか?
浮遊容量に打ち勝つようたっぷり流すってことか?
電子に糸目はつけんぞ。流せ、流せぇぇい!
プルアップの決め方は、まずは定番の10kくらいにしておいてパルス波形を見て ばっちりだったらそれでOKで、なまってたら4.7kとかに下げてって感じでOK?
356 :
774ワット発電中さん :2012/10/22(月) 10:04:16.16 ID:wd2eKB8i
はい、それでいいです。 但し、駆動側のIoL以下で。
357 :
774ワット発電中さん :2012/10/22(月) 10:05:20.27 ID:0DCn69Aj
>>355 高周波を扱う場合でなければ、それで十分かと。
358 :
774ワット発電中さん :2012/10/22(月) 10:11:05.24 ID:wd2eKB8i
>>342 プルアップ抵抗の目的は、つぎの3つ
・H/L の生成
・電流の応援
・システム起動時の、I/O出力の安全側論理の決定
俺はデフォで47kか100kにしるんだが 大きすぎる?
大きすぎる。 ダメ。
8ピンPICって、電池駆動ならパスコン無しでも問題ないの?
USBから電源を取って3.3Vレギュレータでマイコンに給電しています 普段はそのまま運用して、USBが抜けた時のために間にバッテリーを入れたいのですが キーワードが悪いのかそういう工作事例を見つけられませんでした 何か参考になるURLか、キーワードを教えてください
・ケーブルが抜けても何もなかったかのように動作させたい ・ケーブルを抜いた間もデータは保持したい(バックアップしたい) どっち? 前者のようだけど、よくよく聞いたら後者だったってことがあったので確認
むしろ、基本充電池駆動にしといて、USB接続時にのみ充電って考えると、工作事例がいっぱい出てきそうな希ガス。 負荷付きのNiHの充電回路の類をそのまま使えるわけで。
乾電池×4の図になってるけど ×4だと乾電池を優先的に使っちゃう。×3で 1.5V×3=4.5V < USB5V なら乾電池は消耗しない
>>369 何度も書いていただいてありがとうございます
そしてさらにすみません
やりたいことは
>>365 のような感じで
USBから充電もしたいのです
充電回路のほうを探してみます
>>370 保持期間が数分で良ければ、電気二重層コンデンサが使えるかもしれません。
USBからNi-Cdx4に常時充電、給電はNi-Cdから5→3.3VのDC/DCコンバータ(MCW03-05S033) Ni-Cdは電話機用のがそこらで売ってる
と、4本じゃ無理だな。3本で
ケーブルが刺さってる時はコンデンサに貯めるようにして、 もしケーブル抜けたらコンデンサで動かす+ブザーか何かが鳴るようにしたら?
>>362 どこの誰ともわからんような奴の製作事例なんて鵜呑みにするものじゃない。
大怪我する前にやめとけ。
誰も鵜呑みにするとは書いていない件
>>371 ,374
消費電流を測ってないのでなんとも言えませんが概算ではたしかに数分ならもちそうです
帰ったら消費電流測ってみます
>>372 充電部分と電池で動く部分を分けて考えればよさそうですね
ありがとうございます
>>376 心の底からありがとうございます
む
バッテリーが危険なのと初心者を最初から馬鹿にするのと何の関係が。
>>359 場所によるけど決してダメってことはない
簡単なスイッチのIOとかならいけると思う
I2Cとかそういう通信ラインは無理だけど
消費電流がシビアなアプリケーションでは、プルアップ抵抗は高めに設定する
実際に製品でもそのくらいの値が使われているものもあります
383 :
774ワット発電中さん :2012/10/22(月) 23:41:46.83 ID:0DCn69Aj
>>382 トライアンドエラーで決めるもの?
理論とかあるの?
>>383 基本的には、どの程度のエッジレートが求められるかで自ずと決まるんじゃないかな
そのラインの容量とプルアップ抵抗値で決まる時定数で考えれば、そんなに不適切な
値にしてしまうことはないと思われる
あとは、外来ノイズとの絡みで、あまりプルアップ抵抗を大きくすると、ノイズが
乗りやすくなっちゃうとか、例えばオープンドレインでバスを駆動する場合は、
あまりプルアップ抵抗を小さくしすぎると、電流が流れすぎちゃってよくないとか
トライアンドエラーで決めなくちゃいけないほどあたりをつけるのが難しいものではないかな
その場所に求められた条件をもとに値を設定するという感じ
>>383 もちろん、理論どおり動作しているだけだもの。
I2Cバスのドキュメントにちゃんと書いてあるから読め。
自作回路においてICって抵抗無限大(開放)と見なすのが基本ですか?
>>386 せめてデーターシートぐらい読もうな、な。
>>38 一般的なレベルの自作回路ではICは開放として扱ってもいいのか聞いてるのですが
>>389 >ICは
という括り方が間違い。
その図ではICという一般名称のモノではなくCMOSロジックIC、
おそらくは具体的な型番もついているのでしょう、の場合として
等価的に
1)出力端子はHのとき電源に、LのときGNDにつながるスイッチ(抵抗がゼロ)
2)入力端子はH、Lの状態をセンスするだけで開放、無接続状態(抵抗が無限大)
として回路の動作を説明している。
あくまでも回路の動作を説明するためであって実際の回路で同じように考えられるとは限らない。
>>390 なるほど
詳しい説明ありがとうございました
392 :
774ワット発電中さん :2012/10/23(火) 18:03:31.11 ID:nCXTCoWs
こんにちは。 プリンタ等から取り出したステッピングモータ(4本)の配線を調べたいのですが データシートがない場合、現物のモーターみて確認する方法ないでしょうか? テスターで導通をチェックすることで2組の組み合わせはわかったのですが どっちがA相でどっちがB相なのかがわからないけどこれはどっちでも問題ないですかね?
壊れるようなもんじゃないしな
396 :
774ワット発電中さん :2012/10/24(水) 01:12:39.68 ID:r6r3LzCF
確かに回せば。
データシートがないなんてあるか? 外見から型番特定するスレとかあった気が
398 :
774ワット発電中さん :2012/10/24(水) 06:34:13.46 ID:AnYNmq/J
>>393 −396
すみません。質問の仕方がわるかったです。
知りたいのは見た目正常に回ってるけど実は目に見えない不具合(振動が起きやすいとか正確にまわってないとか)が起こってるとかあるのですかね?
モータ分解したら各コイルにA相B相ってかかれてたりするのかな?
便宜上A相B相とつけてるだけでどっちでもかまわないのかな?
399 :
774ワット発電中さん :2012/10/24(水) 06:42:00.40 ID:LE5KBzn5
はい、便宜上の区分けです
便宜上つけてるだけなんですね。すっきりしました。 ありがとうございました。
401 :
774ワット発電中さん :2012/10/24(水) 11:07:10.42 ID:ByBcWLyA
FFチップあるんだけどプリセットとクリアってどうすればいいんでしょうか? すべてのチップにはGNDとVCCがあると思うんですがそれに当たるようなものでしょうか? 違いますか?
402 :
774ワット発電中さん :2012/10/24(水) 11:08:09.97 ID:ByBcWLyA
FF=フリーフロップです。 順序回路について勉強したくて。
404 :
774ワット発電中さん :2012/10/24(水) 17:33:14.16 ID:r6r3LzCF
>>401 FFっていろいろあるんだけど。
具体的に書いてみ。
>>389 横からですが、なんでAはグランド接続として扱われてないんですか?
C点に全部電流が流れるみたいに書いてますけど、A点にほとんど電流が行ってクロックジェネレーターとして機能しないんじゃないのですか?
それに対する答えは、素子の入力抵抗が大きく、出力抵抗は小さいから。となる。 極端な話だけど、素子(シュミットトリガ)の入力抵抗は∞、出力抵抗は0なの。 よってA点に電流が流れたくても電流の行き場がない。 代わりにC点は抵抗0でGNDに繋がるから、C点に向かって電流は流れる。 ただそれだけの話。
>>407 >>390 >2)入力端子はH、Lの状態をセンスするだけで開放、無接続状態(抵抗が無限大)
>>408 >>409 ありがとうございます。つまりBC間で閉回路となってAC間は開放というわけですね
じゃあ、仮にBC間の素子を逆向きに接続すれば何処にも電流は流れないってことで合っているでしょうか?
よろしくお願いします
×AC間は開放というわけですね ◯AB間は開放というわけですね
>>410 >AB間は開放というわけですね
いいえ、Rが入っています。AとGND間が開放です。
>>390 >1)出力端子はHのとき電源に、LのときGNDにつながるスイッチ(抵抗がゼロ)
出力同志を向き合わせると互いに相手をGNDへショートさせることになります。
>>412 なるほど!どうもありがとうございました。
414 :
774ワット発電中さん :2012/10/25(木) 10:34:49.73 ID:e+POokUb
>>401 わからないので、回路図描いてくださいとか、素人にわかるよう一から十まで教えてください
という質問というより依頼が多くなってきた。
果ては、業務で設計を任されてるんだけど…ってのまで。
質問者も、自分にわかるよう説明しないのが悪いという横柄なのが増えてきた。
宿題丸投げが増えたのもその頃か。
そんなわけで(自助努力ないもの含め)態度の悪いのは、叩かれるようになった
>>414 どこかのスレのコピー&ペーストですね。わかります。
自分の意見を述べた方が良いと思いますよ、自分の言葉で。→
>>414
416 :
774ワット発電中さん :2012/10/25(木) 13:01:12.03 ID:e+POokUb
>>415 自分で書いたのをコピーしたんだが、なにか?
419 :
774ワット発電中さん :2012/10/25(木) 16:15:21.31 ID:e+POokUb
いまの学生は、いかに目の前の困難から逃げるかしか考えてないんだよ。 課題や試験は丸投げかコピペ。咎められると教員が悪い。 自分の身につける努力をせず、いかに要領よくやり過ごすかだけを考えてる。 あーヤダヤダ。 なにがFFチップあるんだけどだよ。 なにが順序回路について勉強したくてだよ。 ここに丸投げするのが勉強かよ。ふざけるのも大概にすれば?
420 :
774ワット発電中さん :2012/10/25(木) 16:21:01.96 ID:ZRH3QoXF
昔も同じ。 過去を美化したい気持ちはわかる。
何のアドバイスもできないなら来なきゃいいのに
>>419
典型的なジジイの「昔は良かった」の話をありがとうございました。
>>401 >FFチップあるんだけどプリセットとクリアってどうすればいいんでしょうか?
一般的には、自分の期待する動作をするように接続します。
解放にすることはありません。別のIC, または自分のICの、出力か、
電源か、GNDのいずれか1つに接続します。
チップの型番は何でしょうか?
具体的な型番や、自分が考えたこと、自分で行ったことなどを書くと、
もっと良い回答がもらえると思いますよ。
>すべてのチップにはGNDとVCCがあると思うんですがそれに当たるようなものでしょうか?
いいえ、違います。
>FF=フリーフロップです。
フリップフロップとは違いますか?
>順序回路について勉強したくて。
素晴らしいですね。何でも聞いてください。
424 :
774ワット発電中さん :2012/10/25(木) 17:37:11.27 ID:nM5TXX7g
>>425 E?L?ワ?イ?ヤとかELチューブ、?ELファイバーとかで検索すれば出てくる
電子回路をもっと深く勉強したいのでPc上で電子回路をシミュレートできるオススメソフトありますか?
>>401 フリップフロップな。フリップフロップでも電源は必要。
クリアやプリセットは、フリップフロップにしかない入力端子。
フリップフロップはいくつか種類があるけど、共通してるのは
「0か1かの値を保持する」という機能を持つこと。
でも、いま入力されてる値を保持するって動作はわかるけど、
その前は?もっというと電源が入ったときは?ってなるじゃん
そこで、入力に関わらず強制的に、保持している値(つまり
出力の値)を決めるのがクリアとプリセット。
クリアは値を0に、プリセットは値を1にする。
自分の復習用に書いてみた
>>428 フリーのものであればLTSPICE一択だと思う。
女子高生-FF
デジタル回路の閾値って何で間が空いてるんですか? 例えば5Vのなら、2.5以上でhigh、2.5未満でlowと認識しないのは何故なのですか?
実際のICは、2.5Vで変わったり、2.4Vで変わったりとかしてる。 切り替わり電圧は、個体によってばらつくし、電源電圧が変われば 変わるし、温度でも変わる。 閾値は、そのICをスペックに記載された電源電圧範囲と温度範囲で 使う場合、故障でない限り、どの個体でも絶対に間違いなく判定が できる電圧ってこと。
2.4とか2.6とかしきい値ギリギリだと、ノイズとか部品の個体差とか、何らかの理由でちょっとだけ電圧が上下した場合に誤作動する 5Vと0Vなら多少上下しても問題ないからハッキリさせてる
FFには、いろいろあるね。 RS-FF T-FF D-FF JK-FF
要するに誤動作するようなICは売れないんだよ。オマエの周囲に動いたり 動かなかったりする電化製品はあるか? ないだろ? だから間違いなく 動くような要求値があるんだよ。そして標準となる製品に合わせて後発の 部品も大きくマージンが設けられる。リニアアンプとかオーバートでーン発振とか もろにアナログな使い方もあって深いよ。74LSと54LS、883品Bで動くのに 38510でうんともすんとも言わないとかマジ参ったわ
JとKが何を意味してるのかよく判らんのだよな
フリップフロップについて質問があります ずっとクロックがonでフリップフロップの出力をnot素子を経由してロードに接続した場合どのような挙動になりますか? 出力が0ならクロックonで1がロードされ、次に出力が1になって0がロードされるという風にクロックがonの間はずっとロード機能が働いているのでしょうか? それとも一旦ロードするとクロックがoffにならない限りロードはされないんでしょうか? 馬鹿げた質問かもしれませんがよろしくお願いします
ずっとクロックがONのクロックってクロックって言うの?
フリップフロップは何フリップフロップなの?
not素子はどんな特性のどんな素子?
下手の考え、休むに似たり。
実際に動かしてみれば解る。
なんで、そうなるのかはその後に考えたらいい。
>>439 ソニーのウオークマンと、MDが動いたり動かなかったりするよ?
>>442 セットがアクティブな間は貫通するんだったような。真理値表見ろ
>>443 それら製品はきっと淘汰されているよ
>>444 じゃあフリップフロップの出力をnot素子繋いでそれを入力に戻してロードをオン、クロックをオンにしたままだとどうなりますか?
出力が0と1を高速で繰り返すのでしょうか?
446 :
774ワット発電中さん :2012/10/26(金) 23:03:59.76 ID:2LK2xi8X
チャタリング防止でONになるまで待ってサンプリングしたら言いっていうけど 待ち始める時間さえもチャタリングでずれてたらどうすればいいですか?
447 :
774ワット発電中さん :2012/10/26(金) 23:09:16.12 ID:2LK2xi8X
すいませんでした
>>444 クロック入力がアクティブレベルのとき入力が出力にそのまま出る奴は普通はFFとは呼ばんよ。
トランスペアレントラッチとか呼ぶ。
毒ついていたヤツが急におとなしくなったね
いつまでも毒づかれたらかなわん 寝た子を起こすな
451 :
774ワット発電中さん :2012/10/27(土) 01:42:27.78 ID:xFR+4P+x
また宿題丸投げか
452 :
774ワット発電中さん :2012/10/27(土) 02:12:17.81 ID:xFR+4P+x
いっそのこと光学式スイッチにするって手もあるな
チャタリングが嫌なら水銀スイッチでも使っていろと
456 :
774ワット発電中さん :2012/10/27(土) 08:20:23.74 ID:HZBUpY8p
水銀スイッチってチャタリングないんだ。
水銀スイッチはしらんが水銀リレーはそうだよ。熔けたはんだの挙動で連想 できると思うけど、水銀で濡れた電極同士は一度接触すると水銀を「ちぎる」 ほど離すまでは導通が保持される。計測用のマルチプレクサ用に今でも作られて いるよ。ウェットリレーとも言う。
458 :
774ワット発電中さん :2012/10/27(土) 10:34:45.43 ID:xFR+4P+x
>>442 あなたの質問にはいくつか問題点がある。
必要な情報が決定的に足りない。
用語の使い方がおかしいので質問の意図が伝わらない。
具体的な製品なら、型番を明らかすれば回答者が情報を補えるかもしれないのに、なぜか隠している。
背景説明がないので、宿題丸投げ感たっぷり。
>>458 宿題まるなげ厨はこなくていいよ
なんのためにこのスレきてるの?
めちゃくちゃな推論で宿題まるなげとか決めつけられたら、本当に困ってる質問者はどうすればいいの?
このスレの本来の目的を君は阻害してるよね
そもそも
>>442 が宿題の問題丸投げして投稿してるなら「用語の使い方がおかしいので質問の意図が伝わらない」っておかしいよね
その程度の矛盾も気づかないの?
回答する気がないならそれでいいけど、変な書き込みでスレ阻害するのはやめようね
"本当に困ってる質問者"は本来的には自分の無知が悪い
入門者初心者スレじゃないのかよここは 無知なやつが悪いならそいつは困ったらどこに頼ればいいんだよ
本でも読めよ 質問来るなら藁にもすがる気持ちで来いよ
藁にもすがる思いでこいってそんな気軽に質問すら許されないのかよ 質問されたらお前の母親が死ぬのか?金が減るのか? だいたいお前に質問者が藁にも縋るおもいかどうかなんて判断できるの? 十分しらべたけどそれでもわからないから質問しにきたかどうかお前に判断できるの? 専門板の初心者スレってお前みたいなおよく湧いてくるけど、このスレの本質からずれてるよね 回答するのが嫌なくせになんでここにいるの? しょうもない質問に答えたくないならスルーするなり、上級者スレいくなりすればいいのになんで初心者スレにいるの?
初心者スレはけっこう話題が幅広かったり、質問をきっかけにベテラン同士で意見交換あったりして 新しい発見があったりするからね つまり初心者の存在なんてのはおれらの肥やしでしかないわけ 話題のタネにならないわけのわからんクソ質問するやつは一人で昭晃堂読破でもしてろって感じ
465 :
774ワット発電中さん :2012/10/27(土) 11:43:43.49 ID:xFR+4P+x
>>459 回答に必要な情報を出せ。
出さない理由があるならかけ。
>>464 クソみたいな質問ならスルーすればいいじゃん
お前にどうこう言われる筋合いなんかないわ
つか上級者中級者スレいけよ、お前みたいな回答もしないくせに偉そうなこといってる中級者が1番スレのさまたげだわ
ぼくは消えましぇーん(爆)
468 :
442 :2012/10/27(土) 12:29:02.26 ID:SXpu4uar
ごめんなさい、私が馬鹿な質問したばかりに変な感じになってしまいました
>>465 回路の入門書みたいのでフリップフロップの機能の簡単な説明があっただけなので特に型番とかは記載されてませんでした
専門用語もあまりよくわからないので上手く説明できませんでした。ごめんなさい
469 :
774ワット発電中さん :2012/10/27(土) 13:03:08.31 ID:K+rsRE/l
>>468 いや、あんたは全然悪くないよ。
変な奴が居ついているだけ。
初心者が質問することが気に食わないらしい。
気にすることは無い。
>>468 質問したい回路図を、なんとか写真でUPできませんか?
言葉がわからなくても、回路図なら説明が減らせるよ。
472 :
774ワット発電中さん :2012/10/27(土) 14:10:12.10 ID:xFR+4P+x
>>468 フリップフロップにも種類があるんだ。
断片情報だけじゃなく、前後の情報も書いてくれないとわからないんだよ。
474 :
774ワット発電中さん :2012/10/27(土) 16:23:30.37 ID:xFR+4P+x
なんだやっぱり宿題か
てか何故宿題=情報をださないなんだよ 宿題ならむしろ正解がでるようにできる限り情報だすだろ こんな質問の意図すらいまいちわからんこと書いてるのに、なぜ宿題丸投げに直結するのか 脳みそ短絡してんの?
はいはい
わかった、わかった。
478 :
774ワット発電中さん :2012/10/27(土) 17:31:10.56 ID:z3nNN3kn
>十分しらべたけどそれでもわからないから質問しにきたかどうかお前に判断できるの? それは簡単にわかる。
479 :
774ワット発電中さん :2012/10/27(土) 17:43:29.45 ID:RuHWOdGl
ユニバーサル基板に配線するための、リード線って100均とかで手に入りますでしょうか? 家には、被覆を破ると、複数の線が入っているタイプはあるのですが 被覆内に1本のみのタイプが欲しいです。
なんとか2層で配線できるように頑張れ
482 :
774ワット発電中さん :2012/10/27(土) 17:55:58.29 ID:RuHWOdGl
ありがとうございます。買い物ついでにダイソーに立ち寄ってみます!!
裸銅線かスズめっき線か抵抗のリードの切れ端を使え。
LAN線がお得だろうな 8本も入ってる たいてい単線だ
485 :
774ワット発電中さん :2012/10/27(土) 23:35:50.30 ID:mfsRqTTf
なんか説教くさい人が増えたな、初心者の集うスレなんだが・・・。 初心者質問スレを追い出されたのは気の毒だとは思うが、こっちに来ずに 素直に誘導先へ行けばよかろうに。
説教はスルーでいい
どうしても宿題丸投げを正当化したいらしいな…
初心者擁護のやつがFFの件答えてやれば?なんかもったいぶって答えないみたいにこっちを悪者に仕立てようとしてるけどさぁ
4Vが5Vになると書かれてるのか? だったら間違いだから気にするな
491 :
774ワット発電中さん :2012/10/28(日) 07:59:34.73 ID:bggDdSD+
>>489 画像がでかすぎて携帯で見れないが、
>>490 のいうとおりだ。
と思ったが、バイポーラのトーテムポールアウトだったら、順方向電圧分、電源電圧より下がってるよね?
なら、プルアップで稼げるかも…
はっこれ宿題か?
でも、いまどきバイポーラの集積回路なんて扱ってるのかな?
これ、バイポーラTTLにHCを接続する際の一般的な手法じゃん。 そのままじゃ信号レベルが合わないのでプルアップするという >例えばF0の出力が4vだっとして そっからして勘違いしてるぞ。電圧は電流で決まる。電圧値は結果だ。 トーテムポールアウトのしくみを理解してない これ、宿題だろ?あとは自分でぐぐれ
バイポーラICなんて話として聞いてるだけで、実際に使ったことなんか一度も無いな
なわきゃない
>>493 TTL使ったことないんだねw
最近CMOSしか使わない人って多いのかなぁ
497 :
774ワット発電中さん :2012/10/28(日) 12:23:37.23 ID:4EfbAUON
足が刺さらぬなら、殺してしまえ ホトトギス派 竹馬の友 半田付け
500 :
774ワット発電中さん :2012/10/28(日) 12:45:05.29 ID:4EfbAUON
>>498 はんだ付けしなくていいようにブレッドボードを買ったのに(´;ω;`)
「く」の字になってる足をラジペンでまっすぐにすれば 勝手に逃げ出さないけどな
502 :
774ワット発電中さん :2012/10/28(日) 12:46:14.96 ID:4EfbAUON
>>499 おぉ・・・この部品の名前を教えてください。
買ってきます!
丸ピンってブレッドボードのソケットに足が届かなかったような?
どう見ても、売り物に見えない
>>500 そんなに半田付けがイヤなの?
なんで半田付けでやらないの?
508 :
774ワット発電中さん :2012/10/28(日) 14:24:59.69 ID:4EfbAUON
>>505-506 ありがとうございます!!
>>507 イヤというわけではないですが、先週入門したばかりなので、
知識も部品も少ない中、何回も試行錯誤するためにすぐに回路を組みかえたり、
一度使った部品を再利用したりしたいのではんだ付けを避けてます。
ラピッドプロトタイピングを繰り返しながらノウハウを身につけていきたいです。
テストじゃなくて本当につくるときは半田付けしますけどね。
だからブレッドボードに刺さらない部品とかはこの糞野郎とか思います。
僕は、ブレッドボードには泣かされたから、
アンチブレッドボード派であり、ハンダ付け推進派なんだけど、
ブレッドボードでうまくやるコツは、
可能な限り「挿す線の径を一定にすること」です。
太いのを挿した後に、細い線を使うと「ガバガバ」ですので接触不良になりますから。
ということは、
>>506 のような「ピンヘッダ」だけを挿すようにすると良いです。
そのために、部品をハンダ付けします。
なので、そのスイッチも、ハンダ付けして、ピンヘッダ経由にすれば、問題なしです。
太さなど全く気にせず接触不良ゼロ記録更新中のオレ
宿題認定の的中率はかなり低い 誤認は謝罪すべし
誤認逮捕も検挙のうち 犯人でなくても叩きのめして自供させれば済むことだってケーサツが
世の中の自供の半分くらいは強制された捏造だよ
>>511 ちなみにその本の著者とタイトル教えれ。除外する参考にしたい。
516 :
492 :2012/10/28(日) 20:20:45.23 ID:eDUxT5kk
>あと宿題じゃないですよwいい年こいちゃったおっさんです そうかそりゃスマンかった。こっちもおっさんだ。 どういう事情が知らないが、いい歳こいてこのあたりの勉強をしているとは。 くう〜応援するぜ!
517 :
774ワット発電中さん :2012/10/28(日) 20:30:27.61 ID:bggDdSD+
>>512 宿題かといいながらも、必要十分なキーワードと考え方を与えてるだろ。
オノレは言葉の表面しかとらえらんないからいつまでもダメなんだよ。
くやしかっったら自分でアドバイスしてみろ。
>>489 横からだけどttlの出力がlowのときアースに繋がってるってことだから、プルアップ電源からttlに電流が流れて
Highのときはどこにも(ほとんど)電流が流れないから5Vになるってことでok?
それはA=B(オープンコレクタ)だけだろが。しかも今頃もう見てないだろ
マイコンやセンサなどの電源で許容範囲が±0.5Vくらいあるやつって、電池駆動する場合 直接繋いじゃっていいの? 乾電池の電圧を 1.2V ... 1.6V と考えると微妙に範囲外になってしまって、 レギュレータ挟むか迷う。 例えばシャープの測距センサは 4.5 ... 5.5V が動作保証範囲。 乾電池 x4 だと、 4.8 ... 6.4V 。ダイオード一個挟むと 4.1 ... 5.7V 。 センサのドキュメントを読むとレギュレータが入ってるぽいし、定電圧源用意するのは 冗長なのかなーと思うのだけど、このへんの常識がよく分からない。
初見です。 arduinoと超音波センサつかって作れるなんかおもろいものないですか?
>>517 自分が役になってるとでも思ってるのか?
A/Dやセンサの中のREGってのは基準電圧源だろ
>>518 そうだよ。
TTL(基本ゲートがお勧め)のデータシートに、等価回路載ってるから眺めてみ。
>>520 趣味なら自分の好きなようにしろ。何か起きて壊れても、上手く動作しなくても
時々おかしくなったとしても自分が困るだけ。
仕事でやるなら、きちんと決められた電圧になるようにしろ。
横から失礼 自分が役になってるとでも思ってるのか?
役になる、、、、、?
役はなるものではない 降りてくるものだ
前九年、後三年の役 源氏が介入し清原氏が消滅し、奥州藤原氏が登場するきっかけとなった戦いである。
530 :
774ワット発電中さん :2012/10/29(月) 01:39:10.54 ID:uw670bXV
531 :
774ワット発電中さん :2012/10/29(月) 02:36:01.26 ID:LHVL3/VE
>>522 まず自分が役になったらどうかな。
>>526 横から(略
まず自分が役になったらどうかな。
>>520 残量で電圧が動くのが嫌なら
降圧でも昇圧でいいからDCDCしちゃえ
乾電池×3から5Vつくるのが個人的にお気に入り
533 :
774ワット発電中さん :2012/10/29(月) 09:13:47.90 ID:LHVL3/VE
>>521 距離に応じて音声メッセージ。
できればアニメ声で。
>>533 超音波距離計つくったことあるから割とできそうだなぁ
問題は音声データいれるのだるいのとどこからアニ声(ツンデレ)のやつでに入れようか
アニ声の出力、どうしよ
537 :
774ワット発電中さん :2012/10/29(月) 12:43:31.19 ID:uw670bXV
超音波だと、短い距離が取れないでしょ? 残響で。
は? とれるけど
は? とれるけどけどけどけど(残響音含む)
>>539 10cmとか5cmとかの短距離だけど、取れる?
とれるけど? だがオレはお利口だからそんな距離ならモノサシで測るよ
>>541 >>542 そこまで短距離だとお高い超音波センサーあってもむりじゃね?
前俺が使ってた5000円くらいのやつでも16センチ以下は測定不能だったよ
そんな便利グッズがあるのか
>543 マイクロマウスの事例しか知らんが、 数cmを超音波で距離測定って普通だぞ。
「回路図の見かたについて今はわからなくてもいいのですが」 と書いてあるから気にするな。
コンデンサの理屈と、各部ののHi/Lowを時系列で追っていけるようになれば、自動的に
電子工作に使う回路って、そんなに多いわけでもなくて、定石なものがある ICなんか定石の回路を一つに押し込んでくれてるわけで それらのカタログと等価回路と何に使うかを何度も何度も何度も見てれば憶えてくる
553 :
774ワット発電中さん :2012/10/29(月) 19:04:07.19 ID:uw670bXV
>>548 これ、Cの極性が逆じゃなくていいのかな?
>>548 これ両方のTrがONになったらずっと点ききりのような気がする。
動かないよ だから気にするなってば
とりあえずマトリクス作ってみたら結構勉強になると俺は思う 入門者にはもってこい。 ただし、回路は自分で考える。 参考にするのはいいけど丸パクリだと理解できないからね
LTspiceで各所の波形見れば一発
電子工作ってまず何からはじめたらいいの? 道具も何もないんだけど何から買うといいの
目標はなに?
>>558 秋月キットを買ってきて、片っ端から作る。半田付けしてね。
ブレッドボードは、やめた方が身のためだと思う。
と、アンチブレッド派の俺が言う。
LEDを一定時間点灯する回路です。
ブレッドボード、連結可能で+と-のラインがカラー印刷になってる奴は良かったけど 印刷のない安いブレッドボードはダメだね
シミュレータを使う前には必ず予測をしないと 当たっても外れてもいいから、盲滅法でシミュレートしてみるのは 何の利益ももたらさない
>>565 2chとはいえ、質問する側がそんな態度では損をするよ
初期投資は30万くらいかな
569 :
774ワット発電中さん :2012/10/29(月) 23:19:16.58 ID:uw670bXV
>>558 大人の科学の電子ブロックミニ。
とりあえす、反応がある、結果が出るってのは、好奇心を煽ってくれる。
次には、どうしてなんだろう?数字や部品を変えたらどうなるだろう
と思ったとき、素早く試せるのがいい。
>>565 >調子にのりましたごめんなさい
いやいや、大丈夫。今日から仲間だからね。いらっしゃい。
工作を始めたい動機が、お前らに追いつきたい ということなら、
それは無理かもしれない。少なくとも僕は、マニア、オタだから。
僕の最初の工作は、ラジオの製作を見て、ギターやマイクのミキサーを作った。
ケースも加工して、基板はエッチングして。
何本ものスライドボリュームの穴加工は、とても苦労した。けど、いい思い出。
学校の勉強でも、鉛筆で字を書くことが無意識にできるのが当たり前なように、
電気工作では、部品を接続するのに、半田ゴテが「普通に」使えないといけない。
ブレッドボードという「差し込むだけ」で回路を作るのが流行しているみたい。
しかしLEDチカチカさせる程度の回路など、とても簡単な回路実験に使うには、
便利かもしれない。が、ケースに入れて、工作を楽しむには、×。
ぜひ半田付けを覚えてください。そのためにも、たくさん半田付けして、
勘を養ってほしいと思います。すぐ上手になれますよ。
うむ
>>573 3Vの電池-100kΩの抵抗-LED-電池でしょ
もしこの経路でLEDが1.7V電圧降下起こすとしたら
100kΩでは1.3Vの電圧降下ということでしょ
そんときの電流はI=V/R=1.3x10^(-5)[A]=13[μA]
とてもLEDが光るほどの電流ではないわね
これはコンデンサに電荷がないときはコンデンサは
低抵抗状態だから電流はコンデンサ-LEDに多く流れようとし
コンデンサに電荷が溜まって高抵抗状態になると
ベースエミッタ間インピーダンスの方が低くなって
そちらに電流がより流れるようになりQ2オン
と考えるべきかなと
>>574 なるほど、ありがとうございました。
導通しているLEDも抵抗はかなり低いのでQ2を無視してコンデンサ→LEDと電流が流れていってしまうわけですね
あとコンデンサが充電されたらq1のEC間が同通するのですが抵抗はつけなくていいのでしょうか?LEDに大電流がいってしまう気がするのですが
576 :
774ワット発電中さん :2012/10/30(火) 09:03:13.21 ID:IGMECjV+
この調子で一から十まで聞くつもりなんだろうな…
>>573 よくわからんので、さっき実際にブレッドボードに組んでオシロで波形見た。
元記事はここだよね?
http://www.rlc.gr.jp/prototype/led/tenmetu/shichou/pika.htm 説明が間違っていることが実験でわかった。
「コンデンサの充電電圧が0.7Vを越えるまでは電気が流れません。」
これはウソ。Cの両端はゆっくり充電などせず通電直後に1.5Vに跳ね上がった。
なぜそうなるかというと、通電直後にQ2・Q1がONするため一気に充電されるから。
じゃあなぜ最初にQ2がONなのかというと、Cの両端が0Vでも片方はGNDではなくLEDなのでB-Eは通電直後に0.7VになりONする。
筆者は検証してないね。してたら間違いに気づく。しかしそれを鵜呑みにする読者もどうなんだろうね。
Cの充放電の説明も波形を見ると間違っている気がするが、まだ回路を完全には理解できてないんでよくわからん。
こういうときこそ LTspice の出番だな
>>578 結果報告よろ
何箇所か波形を見たが、オレはまだ動作が理解できん。
LTスパイスって、iパッドでは動かないでしょうか? あるいは、iパッドで動くシミュレータは、何かないでしょうか?
>>579 使ってみようとインスコはしてみたんだが使い方がよく分からん。
bsch3v みたいな GUI かと思ったら全然ちがってて・・・
慣れるとBSch3vよりずっと簡単。ショートカットにまず慣れる 2 部品選択 3 配線 4 ラベル 5 削除 6 コピー 7 移動 8 変形 9 アンドゥー G GND R 抵抗 C コンデンサ D ダイオード 選択中E 反転 選択中R 回転 とか
いらなくね? どういう使い方を考えてるの?
赤LEDはPT-121-Bを選べばいい 電源を4Vくらいにすれば動く
>>586 ありがとう。LEDはどれを選んだらいいか分からなかった(´・ω・`)
>>583 結論から言うと、そうやって作ったチェッカーでは役に立たないでしょう。
電池チェッカーは、対象となる電池に合った適当な電流を流した状態で電圧を測るようになっています。
無負荷では、弱った電池でもそこそこ高い電圧が表示されるからです。
自動車用バッテリーでは100A位の電流を流して測定しているようです。
0.1Ωくらいの、短時間でもキロワット程度の電力に耐える抵抗を用意する必要があります。
ケーブルは、市販のブースターケーブル(粗悪品は除く)を利用すれば良いでしょう。
>>588 なんかすごそうなのでやめときます
ありがとうございました
>>585 あかん、使い方のみならず波形の見方も分からん
何色がどこの場所を指し示してるの
ああグラフの上端に書いてあった ちゃんと凡例とか括ってないのか で結論としては、あの回路ではチカチカしない、でいいのか
594 :
577 :2012/10/30(火) 16:56:15.46 ID:T9k5wKCt
>>592 うんにゃ オレのブレッドボード上でちゃんとチカチカしてる
だが未だにOFFになる仕組みがわからん CASTパズルの難しいのが解けない気分
>>590 バッテリーチェッカではなく単なる電圧計として使うのであれば簡単だよ。
150Ωぐらいの抵抗をメーターに直列に入れればいいでしょう。
ただし50mAぐらい流れるので常時つなぐとバッテリーが上がるかも。さらにメーターも結構発熱するだろうから焼ききれるかも。
電圧見たいときだけちょこっとつなぐのが吉だろうね。
>>573 LEDのせいでQ2のベースにいくらか電圧がかかってONになるけど、CとLEDのほうがQ2のBE間よりも抵抗が小さくて電流のほとんどはQ2に流れない
Cに電荷が蓄積されてきて抵抗が大きくなりBEに電流が流れ出す
みたいな感じじゃないの
>>595 ありがとうございます
今後の参考にさせていただきます
>>594 ありゃ、チカチカするんだ。
もう一回調べてみよう
>>573 この回路でコンデンサの極性を逆に接続にするのはなぜですか?
100Aで測るってマジかな? MOSFETと負荷は1kWニクロム線を切り張りすれば安上がりで遠隔モニタもできるが
>>599 この極性で合ってんだよ。上が+になるなどという決まりごとはない
MAX232のコンデンサの向きはすげー間違う
>>594 ブレッドボードで組んだら、点滅したよ(´・ω・`)
どういうこっちゃ?
あ〜〜〜 やっとOFFする仕組みが分かった! Trをスイッチと考えてると永遠に分からないわけね。 Q2のVbeがCの充電と共に低下し、Q1のIcが下がった途端にCの電荷がVbeを下げちゃうんだね。 この回路最初に考えた人すごく尊敬するよ。
>>604 の条件で、回路を組んだらきちんと発振グラフが出ました。
でも、Trを元に戻すとだめだなぁ。
Q1がONの時にC1にガツッとチャージされて、OFFになるとQ2のVbがマイナスに引っ張られるのね
なかなかトリッキーな回路だねw
でも、なんでspiceでは動かなかったんだろう
>>606 一定の条件内でないと発振しないようだよ。LEDを100Ω抵抗に替えたらONのままになり、
10Ωにしたらゆっくり発振した。
spice使ったことないけど100kΩをもっと大きくするといいかも。
ステレオのパワーアンプ内蔵スピーカーを購入したのですが、左右のボリュームを個別で調整しないといけないので面倒です そこでパッシブボリュームコントローラーを作ろうと思うのですが、可変抵抗が加わることによって、 音質の劣化はありますか? またそういった用途に向いてる可変抵抗があるのであれば、教えてほしいです
>>604 なぜ0秒の時点でコンデンサの端子間電圧が-2.2vもあるんですか?
>>607 なるほど。ありがとう。
条件をいろいろ試して見ます
>>608 書き忘れとった。
音質の劣化は、全く無いわけではないだろうが無視できるレベル。
それより、配線の仕方によるノイズ発生や、ボリュームの劣化による接触不良に気をつけよう。
>>608 劣化は確実にあるが、そういうスピーカーでは多分聞き分けられないレベル。
可変抵抗で一から作るなら、2連10k〜50kΩのAカーブというのを使う。
値段やらネットの評判やら大きさでテキトウに決める。
>>609 標準ではすでに電源電圧が印加された状態からスタートするから
>>611-613 ありがとうございます。
さっそく手持ちの部品で作ってみようと思います。
>>613 電源電圧を繋げた直後の挙動が知りたいのですが、この解析ソフトじゃ不可能なんですか?
>>608 安物なら一応ある。めっちゃ解像度の高いスピーカーで環境を整えて聞けば一応雑音が混ざるかなぁ、という程度
普通のコンポでCD聞いてもノイズを感じないなら気にする必要なし
どうしてもノイズがイヤだー、っていうピュア板思考の人なら、高性能な電子ボリューム(PGA2311やMUSES 72320)や
アッテネーター(知ってる限りこれが最安
http://it-densi.ocnk.net/product/114 )にするよろし
>>615 Skip initial operating point solution: にチェックを入れればおk
グッドモーニング エベワン
ぐーてんたーぐ!
たーぐって、アフタヌーンってことでしょうか? モーニングは盛る源でしたっけ。
3V DC モータをドライブしたい。 → TA7291P は 3V モータ駆動に使うには電圧降下が大きすぎ。 → MOS FET で Hブリッジ組もう。 と考えて、適切な FET を探しているのだけど、 ・コンプリの nMOS, pMOS があること。 ・マイコンの出力を直接 FET のゲートに与えたいので、ゲート容量のあまり大きくないもの。 おおざっぱに、マイコン出力 10mA, PWM 10kHz, 直列抵抗 1kΩ, ゲート容量 100pF くらいのオーダで考えてる。 ・表面実装でないパッケージ。 ・入手できること。 という条件を満たす FET が見つからない。 特に FET でのディスクリート実装にこだわっているわけではないので、 他の解決策も含めアドバイスお願いします。
>623 そのモーターの電流は? > ・ pMOS があること。 > PWM 10kHz,ゲート容量 100pF くらい モーターの電流次第だが、まず無理。導通抵抗1Ωくらいあっていいならまあ。 > マイコン出力 10mA, 直列抵抗 1kΩ ゲートへの直列抵抗のことだとして、マイコン出力からは どうあがいても Vcc/1kΩ しか流れないわけだが、マイコンのVccは10V?
>>624 すまん肝心のモータ電流書き忘れた。 500mA くらい。
ぶっちゃけ、マブチモータ FA-130 。
> ゲートへの直列抵抗のことだとして、マイコン出力からは
> どうあがいても Vcc/1kΩ しか流れないわけだが、マイコンのVccは10V?
マイコン「最大出力」の意味です。ごめんなさい。
あとまあ、上の数字はおおざっぱなオーダなので…。
>625 >直列抵抗 1kΩ, ゲート容量 100pF と同じ時定数でマイコンの出力を使い切る 270Ω + 470pF の組で探しなおせ。 定格500mA、ピーク2Aくらいか? なら頑張ればなんとかなる。
上から下へ流しているものを止めると、上に跳ね上がってくると思いねえ。 上から下へ流すための回路なら、逆に流れると都合がわるいと思いねぇ。 Ryの場合は火花が飛び、Trの場合は壊れる。 下の回路のダイオードはリレー用であって、Trはまた別の対処ガイル。 と、俺は思っている。
MOSFETにもコンプリってあるの? そりゃ選別すりゃ出来ると思うけど トランジスタほど気軽に作れないよね 100pF前後で ID>2A なPchなんてあんのか? マイコンから40mAくらい絞ったら選択肢が広がるんじゃないの
>>627 下のダイオードは、回路図内のリレーの逆起電力対策
上のダイオードは、その回路にコイルなどをつないだ時の逆起電力対策
>>628 >>630 ありがとうございます
結局したの回路のダイオードは逆起電力がコレクタに発生した際、どうなるのでしょうか?
そういう「めんどくさいからオマエラに頼んだ。オレは寝る」みたいな 調べもん依頼って無視しようぜ
>>627 図のどこにサージ対策って書いてあるのでしょうか。
とりあえず、上はVeboを越えないための保護ダイオード
下は、トランジスタがOFFしたときにVceをVcc+0.6Vに制限するダイオード
Ryの電源供給がなくなり〜、というのはどこに書いてあるのでしょうか?
ぜんぶ想像ですか?
ゲート直列抵抗に1kΩ使って、ゲート容量が100pFのところに10kHzの 矩形波入れるの?
>>633 ですねえ。
図だけ引っぱってきて独自解釈をするのは困りものです。
今後は元ページのURLが無いとスルーですかね。
>>636 独自解釈とか煽っといてイキナリソースだされてやんのwww
どうすんの?謝罪すんの?www
>>638 ごめんなさい、もとから画像だけじゃないてurlも書いておくべきでした
ごめんなさい
後だしに便乗して、どや顔する
>>638 が哀れだと思いますがね。
それに、
×モータのようなコイルを
○モータは発電機にもなるので
だし、
Ryの電源供給がなくなり〜、という記述は発見できませんでした。
>>640 ×モータのようなコイルを
○モータは発電機にもなるので
↑これはどういう意味ですか?上の図のダイオードはサージ電圧対策ではないということなのでしょうか?
Ryの電源供給がなくなり〜、という記述は発見できませんでした。
↑リレーの電流を遮断すること=電源供給をやめるという風にとらえて書いてしまいました
あと下の図のダイオードもサージ電圧対策のためじゃないのですか?
二つのサイトとも間違った解説をしてるのですか?
>>634 そもそもぱっと見でサージ対策ってわかるだろ
無知が適当なレスしてんじゃねえよボケw
質問者が混乱するだけだろ
>>627 が混乱するのもわかるよ
だって間違ってるし
上の図はダイオードの向きが逆が正解w
Trが飽和状態ならダイオードに電流は流れないけど、OFFに負荷に逆起電力が発生したときTrを通って逃げるようにしてあるんだよ
下の図はお前の理解の通りであってるよw
結論
>>634 はアホwwwwww
煽るのに必死で変なこと書いちゃったw TrがOFFなら負荷に生じた逆起電力がダイオードを通って抜けて行くってことねwwww すまそwwwwwwwwww
>>644 ダイオードが逆だとしたらダイオードのVthを超える電圧がコレクタにかかったらトランジスタの動作に関係なく導通するんだがいいの?
>>644 でもそれだと、コレクタに普通に電圧をかけた時にトランジスタオフでも、ダイオードを通して電流が流れてしまわないんですか?
>>644 なんでわざわざ恥をかきに出て来たのかw
そういう気分なんでしょ
誰もわかりませんか?
bias
>>629 >>631 コンプリって言葉はまずかった。同じくらいの仕様の nMOS, pMOS が欲しいっていうくらいの意味だった。
ただしコンプリなペアは、パワー MOSFET だとけっこう存在するみたい。
nMOS だけなら 150pF, 1A くらいのは見つかる(とは言えパワー MOSFET と小電力向けの MOSFET の
中間くらいで、ラインナップは少ない感じ)んだけど、 pMOS はないんだよねえ。
あと、上の数値はおおまかなオーダだから、いい MOSFET が見つかればそれに合わせて 2 倍くらいは調整するよ。
>>635 そのつもり。
>>627 誰か上の図のダイオードの働きがわかるかたいらっしゃいませんか?
ぜんぜんわからなくてモヤモヤしています
同じことは2度答えない
>>655 だって、コイルじゃなくてモータだもの。
659 :
774ワット発電中さん :2012/11/01(木) 00:41:10.32 ID:F2f+aG/g
宿題を考えずに済ませる いいね!
電子回路図のソフトでおすすめってありますか? 手書きで紙に書くより綺麗みたいなので、よろしくお願いします。 出来ればフリーが…。一応P板というサイトで無料のやつは公開してあったので これ以外でおすすめあったらお願いします。
>>658 ?つまり上に回路のダイオードはサージ電圧対策のものではないということですか?
記載したURLの解説が間違ってるってことでいいのでしょうか
情報が錯乱しててなにがなんだかわからなくなってきました
>>657 トランジスタのコレクタに逆起電力が発生した場合、それをトランジスタにかけることなくダイオードで上手いこと逃がすらしいのですが、
回路を見てもダイオードが逆起電力を逃がす働きをしていないようには思えないのですが
>>661 だからコイルじゃなくてモータなんだろ。
フレミングの法則から勉強しなおせ。
>>660 > 出来ればフリーが…。一応P板というサイトで無料のやつは公開してあったので
> これ以外でおすすめあったらお願いします。
「これ以外」と言われても読んでる人にはわからないからちゃんと書いたほうがいいよ。
俺のお勧めは BSch3Vだけど、定番だから検討済みかな。
665 :
774ワット発電中さん :2012/11/01(木) 01:44:04.32 ID:qyAYhRLZ
少しでも頭使ったならわかるだろう。 頭使ってわからないなら向いてないから知っても意味がない。
>>663 あなたが言っているのは直流電動機が発電機に変わった時に発生する起電力ですよね?
でもそれってトランジスタをオフにしたとき、コレクタ(+モータ)に供給される電圧を減らす方向に発生しますよね?だからトランジスタには大電圧はかからないのでほっといても大丈夫な気がするのですが
それにモータ内のコイルが生み出す逆起電力はどうやって処理するのですか?これは電源電圧に加算されるので気をつけなければいけないと思うのですが
>>666 モータへの電流供給やめても慣性でしばらく回転し続ける。モータは発電機に変わるけど、起電力Eは電源V以下しか発電しないから無視していいよ
ただ何らかの外部で力でモータに回転が加えられてめっちゃ発電することになったらV<Eになって、TrにはV-Eボルト加わって危険!
だからトランジスタはああいう風についてるさ
直流モータ内部のコイルの逆起電力が気になるなら、君が貼った2番目の図のように、もう一つダイオードを取り付けるといいよ
668 :
774ワット発電中さん :2012/11/01(木) 03:27:35.83 ID:5/Mqx9FJ
こんにちは。 ステッピングモーターの駆動電圧についてなんですが、24Vで回したのを電源の関係上12Vで回すように変更しました。 そこで質問なのですが、モーターの駆動電圧は基本的に低いより高い電圧のほうがいいとかあります。 素人考えで電圧高くなればその分電流おさえられるのでメリットになりそうな気がするのですが そう単純なことじゃないとかあります?
669 :
668 :2012/11/01(木) 03:29:34.39 ID:5/Mqx9FJ
電流が低いとメリットになると思ったのは使ってるモータードライバの電流上限が2Aで決まってるもので。
>>667 まだ納得できません。
こんな小型の模型用モータで大電圧を発電するとは考えにくいし、そもそも電源電圧と同方向に発電したら、電源+発電分の電圧がコレクタに印加されて、上の図の回路だと逃がすことが出来ずにトランジスタが壊れてしまいますよね?
>>670 ぐぬぬ、たしかに
じゃあツェナーダイオードじゃない?
Trがぶっ壊れる電圧がかかる前にツェナの降伏電圧がきて電流が流れ出すみたいな
672 :
774ワット発電中さん :2012/11/01(木) 09:02:20.26 ID:F2f+aG/g
>>627 場合分けして考えればわかる。
わからないなら、どんな場合分けしたか書いてみ。
>>627 モータ負荷でもコイル負荷でもいいけれど、逆起電力や発電のせいで
負荷が発生する電圧>電源電圧
になることがあるんだよ。そうすると、駆動トランジスタのコレクタがエミッタより
低い電位まで押し下げられる。それはトランジスタにとって逆電圧の印加になってしまい
大変まずいので、ダイオードが導通してトランジスタを保護すると同時に、負荷が発生した
逆起電力を電源へ送り込んで逃がす。それが上の図。
リレーくらいだと逆起電力といっても発生エネルギーが小さいので、電源に返すより
ダイオードで短絡してとっとと消してしまう方が好ましかったりする。モータみたいに
回転力で発電することもないしな。
(ダイオードに流せる電流には限度があるんだよ…)
>>673 コレクタがエミッタより低い電圧になった場合このダイオードで逃がせることは理解できます。
ただ、コレクタがエミッタより高い電圧になった場合はどうなるんですか?ということを聞きたいんです。下の回路なら当然逃げれますが、上の回路のなら電流が逃げれませんよね?
675 :
774ワット発電中さん :2012/11/01(木) 09:47:52.03 ID:qyAYhRLZ
>>674 都合の悪いのは無視か。
どんなとき、そんな条件が成り立つんだ?
676 :
774ワット発電中さん :2012/11/01(木) 10:10:19.46 ID:qyAYhRLZ
答えがあったので張っとく。 d.hatena.ne.jp/keywordmobile/%E6k%95%D9%82%CC%83K%83C%83h%83%89%83C%83%93?guid=on
677 :
774ワット発電中さん :2012/11/01(木) 10:22:36.53 ID:Tv23FE8L
>>674 ダイオードは逆電圧を加えると、ある電圧を境に、急激に電流が流れ始めます。
これが「降伏現象」と呼ばれる現象です。
この現象を利用をして高い電圧(サージ電圧)を逃がしているのです。
>>674 トランジスタの等価回路だけしか見えてないから理解できなんだよ
回路全体を考えればわかるしオシロで観測すれば目に見える
>>675 モータ内のコイルに電流が流れる
トランジスタをオフにする
コイルは電流を流し続けようとして電圧を発生させる
コイルが生む電圧は電源電圧と同一方向なので、コレクタにかかるで電圧は電源+コイルの電圧になるので正になります
間違ってますか?
この使い方では電源電圧が逆転するようなケースは考えにくい ダイオードを外付けする理由はないな
>>674 放置でいいんじゃね。
Vceoが100Vって書いてあるし、使ってるモーターは馬渕モータだから、100Vを超える電圧はさすがに出ないんじゃね?
もし100Vかかりそうになったら、ダイオードが先に降伏する事を祈りましょう
682 :
774ワット発電中さん :2012/11/01(木) 11:07:11.25 ID:Uu+0dyUp
>>679 一つ目の回路はPCからは見れなかった。
ところで、この回路はモーターをつなぐことを前提に設計されてるのか?
回路図だけ切り取られてもなんともいえないが、
コレクタドライブでモーターを接続するための回路には見えないな。
ダイオードは単に逆接保護じゃあないのか。
わかりました。みなさんありがとうございました。 Trに正電圧がかかるならTrが壊れる前にダイオードが降伏して、 負電圧がかかるなら普通にダイオードを通り抜けるんですね
コイルに電流が流れてると磁力が発生してるから検知できそうな感じだけど、 コンデンサに電荷が溜まってる状態も電界を見て判るのかな
>>679 逆起電力を正しくイメージできてないんだと思う。
コイルの逆起電力って、指で押しつぶしたコイルバネの反発力みたいなものなんだ。
小さなバネを人差し指と親指で圧縮するとき、バネにはエネルギーが蓄えられる。
人差し指が+電源、親指が駆動トランジスタのコレクタ端子だとしよう。
親指の力を抜く(トランジスタがターンオフする)と、バネは下向きに反発力を発生
させるだろ?
コイルの逆起電力も同じで、+電源が生きていてトランジスタがターンオフする時は
トランジスタのコレクタ電圧を押し下げる方向に電圧が発生する。押し下げすぎると
エミッタよりコレクタの方が電位が低くなる現象が起きるので、保護ダイオードが
ターンオンしてそれを逃がすわけだ。
あと、電源とGNDは大変安定しているので、モーターから電流を注入しても電圧変動は
起こらないものとみなして考えないとわけわからなくなる。
下向きに反発力、じゃなかった。 親指を押し返す方向に反発力、だな。
質問者よりレベルの低い回答を自慢気に書く人がいるが、絡まないでスルーしよう。
689 :
774ワット発電中さん :2012/11/01(木) 13:36:56.88 ID:5/Mqx9FJ
なんか逆起電力のダイオードで盛り上がってるので自分も試しにやってみたけど ダイオードの向きがよくわからない。わからないので両方向でためしてやったら 片方は正常に回転してもう片方はうんともすんとも回転しなかったんだけど 「逆起電力用ダイオードを誤って逆向きにさすとモーターは回転しない」って 挙動としてはあってます?
>>689 現象はともかく、せっかく実験したのならばその時テスターで各ポイントの電圧ぐらいは測ってみよう。
そこから何がどうしてそうなってるのかよく想像してみたらいいと思うな。
>>691 そんなまわるくどい書き方じゃなくて
答えだけ書けよ
電流がダイオードを通るからモーターに行かない
USBメモリを車にひかれて基盤が壊れてしまいました。 幸いにも、メモリ部分は傷一つありませんでした。 思い出の写真が残っていますので、メモリを吸い取りたいです。 不幸にもバックアップ取ってませんでした。 で、自分でメモリチップの読み取りするんですが、 専用のキットなど売られていたりしますでしょうか? データシートからメモリコントローラまで自作する必要がありますでしょうか? (つд⊂)エーン (´Д⊂ヽウェェェン (・д⊂)チラ 困った、困ったなぁ。。。
>>697 大事なデータなら業者に頼むのがいいのではないでしょうか
"USBメモリ 復旧"とかで検索するといくつかヒットします
同じもん買ってきて、メモリを貼り替える。 暗号化している場合は他のチップがあるならそれも貼り替える
>>698 どのように間違っているのか、あなたのおもしろ解説をお願い
>>695 それってショートしてるってことですか?
幸いにも壊れなかったけど、長く放置してたら電流流れすぎでやばかったのかな?
同じもの張り替えが一番速いくて安価かなと思いましたが、 これ結構昔のUSBメモリでして容量が256MBしかありません 現在のGB級USBメモリでは上手く読み込み出来ないんじゃないでしょうか。。。 私がメモリチップ読み取り機を自作できれば、 今後のためにも便利かなと思いましたが、 失敗すれば悔やんでも悔やみきれませんから、復旧業者を見繕ってきます。 ありがとうございました。
>>702 どうやってモーターを回そうとしたかによるよ。モーターをショートしては
いるけど、駆動側が平気なら平気。
モーター側をショートするとブレーキが掛かっちゃうんだよな ステッピングモーターが上手く回らなくて悩んだ
そんな大事な写真のバックアップ、とらずにいられるココロがわかんない。
USBにしようと思うと逆に難しくて、普通にメモリとしてアクセスして、 シリアルでPCに垂れ流すととりあえずサルベージできる筈
>>701 コイルと一緒だっていう理屈だと、起動時が一番電流が流れないって
いうことになるんだろうね。他の挙動についてもしかり。
これから先もずっと、そんな風に思っていればいいんじゃない?
こんなことだろうと思った そんなふうに思っていればいいよ
>>703 チップはどれもやられてなくて、基盤だけなら、配線を修理したら動かないかい?
そういや、モーターは突入電流があったな
>>708 それダイオード追加すんのとどう関係するの?
713 :
774ワット発電中さん :2012/11/01(木) 23:17:48.37 ID:qyAYhRLZ
今日はよく判ってない人間が高飛車な発言をする日のようだ
>>683 コイル(モーターも)は、電流の変化を妨げる働きをする。
電流が流れている状態で、回路がOpenになると
同じ電流を流し続けようとするため、高電圧が発生する。
(E=IR で Rが無限大の状態)
ダイオードを入れておけば、電圧は Vf以上にはならないから安全。
>>627 の上の図のダイオードが、どのようなサージに有効だというのか?
という流れだからな、念のため
718 :
774ワット発電中さん :2012/11/02(金) 07:51:35.83 ID:R+uYC550
>>714 もったいぶらないで説明すれば?
しないなら、自分もわかってないのに高飛車なのと同じだよ?
凸乳と聞いて起き上がった僕自身 勘違いに気づいて、すぐふて寝した
すっこんでろざます
722 :
774ワット発電中さん :2012/11/02(金) 15:41:36.27 ID:R+uYC550
理解力
724 :
お得♪ :2012/11/02(金) 16:46:39.04 ID:qrVB76O9
>>720 つまり自分は陥没派だったと自覚したと?
>>715 >電流が流れている状態で、回路がOpenになると
>同じ電流を流し続けようとするため、高電圧が発生する。
モーターで回路がOpenになれば発電機なんだがな。
そんな高電圧が発生するのか。面白いことを聞いた。
へー、知らなかった。
初心者にわかろうはずもない、あんな単語が、
わかりやしい
>>728 の説明と同じだなんて。
まだまだおれも勉強不足だなあ
精進スべシ
さよさよ 日々是精進
>>727 負荷(回路)がつながってなければ、発電機として意味を成さないような...
>>727 は昨日(おととい)ギャグを連発してた人じゃない?
モータって使った事が無いんだけど ロボットとかで使うの?
>>736 親切だと思うぞ
>>653 は
「フォトカプラ ベース端子 bias」でググると判りやすいサイトがいくつもヒットする。
なんで教えてもらう分際で不親切とか文句言うの? きちがいなの?
本製品の使用条件 (使用温度/電流/電圧等) が絶対最大定格以内での使用においても、高負荷 (高温および大電 流/高電圧印加、多大な温度変化等) で連続して使用される場合は、信頼性が著しく低下するおそれがあります。
>>738 分際って何だ?分際って。
そんな階層関係があるのか?
教えてもらうほうのマナーならあるだろうが、
分際ってことはないだろう。
教えてクンが偉そうにすんなよクズ
>>741 あるに決まってんだろ。教えてもらう側が常に下だ。
それを自覚しない奴に分際という言葉を使って何が悪い。
>>739 ツェナーだったらわかるが、普通のダイオードで降伏って瞬間ならいいの?って感じ
>>741 マナー以前の問題だろ
モナー ?
>>743 教えてもらう側が下手に出るのはちゃんと質問者のレベルに合わせて回答してくれるやつだけだよ
あんな一言だけぽんと書いて偉そうなことはざいてんなよ
こっちからしたら回答者じゃねーんだよお前は
人にわかるように説明できないなら同レベルなんだよボケ
>>746 激しく同意。
言い手の手落ちを「分際」という言葉で片付けようとする。
ホントは知らないんじゃ無いのか?と思ってしまう。
気に入らない質問も回答もスルーでいいだけなのに 絡むのは優越感に浸りたいだけでしょ
>>746 ここは学校ではないのでね。
分かるように説明して欲しいなら、それだけの対価を払え。
それが嫌なら自分の脳味噌もちゃんと使って必死に学べ。
>>749 対価?
また金か。金でしか価値の比較ができないのか?
ここは回答者が レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ。
特に?
754 :
652 :2012/11/03(土) 17:35:28.72 ID:JOV+u3e7
ありがとうございました。
電子工作したいです
758 :
774ワット発電中さん :2012/11/03(土) 21:36:37.60 ID:S2sq/1GB
759 :
774ワット発電中さん :2012/11/03(土) 21:39:56.67 ID:YptaQCY6
ゆとりお客様思考の真髄発揮
>>744 普通のトランジスタでもVEBをブレークダウンさせつつ使い続けることは
可能だったりするんで、アバランシェ降伏自体は、熱(エネルギー)的に
許容範囲なら問題ないんじゃないかなあ。アバランシェ耐量保証型の
MOSFETとかもあるわけだし。あれも降伏回数に制限とかないし。
ただブレークダウン電圧が具体的に何Vくらいなんだって言われると、
二次降伏防止用のダイオードに、そこまで正確な降伏電圧は求められない
かもね。だからダンパーダイオード内蔵程度のあいまいな表記なのかな…
>>760 誘導性負荷の時に付けるダイオードは、サージ対策用ではなく
フリーホイール用。
トランジスタ・FETがOFFしても、負荷は同じ方向に電流を
流し続けようとするので、その電流を逃がすため。
これぞまさしくバカの一つ憶え
ロジックICを何個か買ってきたんだけど 型番が薄くて読めないだけどこれってどうしたらいいんだろう
好きな型番を捺印してお使いください
>>763 サージ対策ならスナバ回路とかだろ?
降伏電圧うんぬんはもっと高圧・大電力の用途だと思う。
耐圧の関係で高速なデバイス(FETやショットキーなど)使えないとか。
わかってないなぁ それとも一人で違う話をしてるのか?
>>764 レーザーマークなら一時的に水分や油を染ませて拭けば
マーク部分が黒っぽくなって読みやすい
770 :
774ワット発電中さん :2012/11/04(日) 10:13:20.76 ID:8BfwK1sm
屋外で明るさや温度を計測するつもりなのですが、雨風などの対策として、 こうすればいいよ、というようなアドバイスありますか? とりあえず100円ショップで買ったタッパに基板をいれて、 穴を開けて温度センサーだけ外に出そうかと考えています (穴の部分はパテで埋めて密閉すればいいかな、と・・・)
屋外で明るさや温度を計測するつもりなのですが、雨風などの対策として、 こうすればいいよ、というようなアドバイスありますか? とりあえず100円ショップで買ったタッパに基板をいれて、 穴を開けて温度センサーだけ外に出そうかと考えています (穴の部分はパテで埋めて密閉すればいいかな、と・・・) あと、ギアなどを安く買えるところはありますか?
>>771 外気温
太陽光の、直射しないようにすること
風が、直接当たらないようにすること
明るさ
太陽光の、直射しないようにすること
いずれも、変化がとても遅い現象なので、
それに見あった平均化すること
水滴の対策は、
密閉はダメ。すぐに乾燥するような工夫をすること
>>767 ああいや、なんか分かってきた。
誘導起電力による過電圧に対する保護…アバランシェダイオード
この場合、もしかするとフリーホイールダイオードなしで使える場合があるかも
二次降伏で狭くなる安全動作領域を広げる…ダンパーダイオード
フリーホイールダイオードと併用するなり、定格越える過電圧はないんだけど
周りの回路の都合で二次降伏領域に入りがちな場合に壊れにくくなる
って感じで使い分けてるってことなのかな。
>>733 意味はなさないけど、物理的な慣性があって、コイルを貫通する磁界が
勝手に変化しやがるから放置状態のコイルとは大分挙動が違うのよん。
777
>>774 ありがとうございます
密閉はダメなんですね。勉強になりました
霧などが多い土地柄で、回路内にすぐに水が侵入しそうです
試行錯誤でやってみようと思います(さらにアドバイスがあれば是非・・・)
高周波ワニスとかでたっぷりコーティングしたら? 水没絶縁試験や水没動作試験でおkならケースに収める必要はない
高周波ワニスでは絶対無理だけどね
ワニスつながりで聞くけど、自作基板(切削)の銅膜の絶縁処理に高周波ワニスつかえるのかな? 本来はコイルの絶縁処理につかうものならしいけど。
単純な疑問なんですが、
http://i.imgur.com/tlLUz.jpg こういう光ってる部分が移動するLEDの列ってどういう仕組みなんでしょうか?
この画像の場合、フルカラーLEDが22個ありますよね。
フルカラーLEDの足は4本あるので、とはいえ一本はグラウンドにまとめれるので
3本だと考えても66本の制御線が必要ですよね?
この裏に線が66本もあるとは考えられません。
こういうのってどういう仕組みで動いてるんでしょうか?
画像みる限り、2つ1組で光ってないか?
LED2つに対してマイコン1個が担当して、それぞれのマイコンにシリアルで送信
各個にマイコンはさすがに無いだろう…ないよね? とりあえず思いつくのはシフトレジスタ。
普通にダイナミック点灯してるんじゃないの? 周期が十分短ければ、カメラで撮影しても全部点灯してるように 見えるんじゃないかな?
写真のとは違うモデルを見たことあるけど、LED数個毎にマイコンチップで制御してた。 シリアル通信なら電源の他に最低1本の信号線で全体を同期するようにもできるね。
>>786 ダイナミック点灯でも結構な配線が要るだろ。そんなにデューティ比落とせないだろうし。
どう見ても単色です
ああ、違う 単色なのか じゃあドライバかな
なんもやったことないんだけど電子工作やりたいです まず道具買わないといけないんだろうけどハンダとテスターだけでおk?
>>794 半田、半田コテ、コテ台、半田吸い取り線、なんかてきとーなキット
テスターなんかは半田できるよーになってからでいいんジャマイカ?
専門スレでは常識になりつつあるが、ほとんどのこてのこて先は使いにくいので D型またはBC型、C型ってタイプの専用こて先が用意されてるこてを選ぶこと
797 :
774ワット発電中さん :2012/11/06(火) 14:14:57.40 ID:cnxCAwe8
電子工作初めて3ヶ月ぐらいの者です Pickit2 を中古で買ったんですが、動作チェックってどうやればいいですか? ICロジックは、まだ手に入れてません・・・
>>796 よく付属してるのはB型だっけ?
C型に換えてみたら感動したよ
いまは専ら C と I だな
801 :
774ワット発電中さん :2012/11/06(火) 22:01:35.95 ID:9Vj4+iuB
>>782 です。いろいろレスありがとうございます。
まだ電子工作始めたばかりで、ダイナミック点灯やシフトレジスタなるものがあるというのは勉強になりました。
なんかワクワクするアイデアですね。次ネット注文するタイミングでシフトレジスタ買いたいと思います。
僕の記憶が確かであれば、たぶんフルカラーLEDだったような気がします。
赤い光、緑の光、青い光が、移動するように下にバババーっとシフトしてました。
つまり同じLEDだけに着目すると、消灯→赤→緑→青→消灯というふうに変わってたと思います。
ちょっと動画じゃなくて写真で撮ったので記憶は定かではありませんが・・・
もう一度お店に行ったときに、ちゃんと見てこようと思います。
もしかしたらマイコンが後ろにたくさんあるのかもしれませんね。
802 :
774ワット発電中さん :2012/11/06(火) 22:16:00.13 ID:9Vj4+iuB
803 :
774ワット発電中さん :2012/11/06(火) 22:17:08.39 ID:9Vj4+iuB
ちなみになるべくスピーカーは小さく(500円玉より小さめがベスト)、 そして音はできる限り大きくしたいと思っています。
個人的にはTA7368PかNJM2073をおすすめる
小さいスピーカーで大きい音とか言ってる時点で相当バカだな MIDIって音楽鳴らす気なの? ならそんなサイズのスピーカーは論外 試しにホームオーディオのアンプにそのスピーカーつないで聴いてみ
>>785 ちっこいマイコンたくさん使ってるのでは?
今なら、チップトランジスタ並みのサイズのもマイコンもあるし。
807 :
774ワット発電中さん :2012/11/07(水) 01:46:21.12 ID:Q0nVO8lY
>>804 ありがとうございます。
明日、日本橋に行って探してきます。
ちなみに何故そのアンプがお勧めなんでしょうか。
>>805 すみません、音響に関する知識も全くなもので・・・。
電気と磁石でスピーカーに振動起こして音を作るというくらいです、なんとなく理解しているのは。
音の大きさは、スピーカーの大きさに比例するという事でしょうか?
だとしたら500円玉くらいのスピーカーでは出せる音量には限りがあると思いますが、
大きさ以外のパラメータで音量を大きくできるのであれば、
それらを使ってできるだけ大きくしたいと思っています。
アンプ使ってどうにかなるのも限界があるんですかねぇ・・・。
とりあえず自動車が通ってるような道路を歩いていても、
手に持ったスピーカーから音がストレスなく聞こえてくるくらいでいいのですが。。。
今のところ耳を近づけたり澄まさないと全然聞こえないです。
小さいスピーカーだと「能率」「許容入力」「最大音圧」が低く「f0」が高い 音質がどうでもいいならアンプを使えば携帯の着メロ程度の音なら鳴らせる 割り切って500Hz程度より下の音は出さないといい
キャラクタLCDを使えるようになれば出来ることがかなり広がるってのに制御できない ■が一行出たり二行出たりするんだけど、LCD自体が壊れてたりしないよね? 信号自体は時間守って出てるはずなのに……
1602のイニシャライズはブラックボックスだと思って、 サンプル丸コピーお勧め
>>807 たぶんね、386でも十分な音量は稼げると思うよ、ゲイン設定端子もあって使いやすいと思う。
欠点は消費電流がやや多目なので電池駆動には向かないだろうというところ。
それと使った感じではS/Nがあまりよくない。
2073の方は、何故かノイズが多くて音質が悪いという話をよく聞くなぁ、だから俺は使ったことない。
どうやら普通に作るとゲインがやたら高すぎるようなのだ。
>>810 ありがとう
やはり84Aも買っておくべきだったぜ……
昔386を使った発振器のキットがあったよwあれは笑ったw
ん?だってアレ元々発振するんだもんw
NJM2073のBTLにすると、電池2本で駆動とか、電源電圧が低いときでも
結構出力が取れる。ノイズ大きいのは確かだけど、スピーカ相手で、
スピーカに耳くっつけるわけじゃなければ問題ないと思うんだけどな。
ただ、今はHT82V739ってBTL専用の使いやすいICがあるから、そっちを
使ったほうが、性能いいし部品点数少ないと思う
http://blog.digit-parts.com/archives/51545973.html HT82V739が劣ってるとすれば、動作電圧の下限が2.2Vと、NJM2073の
1.8Vより高いところくらいじゃないかな。
>>815 いやいや、意図せず発振するのと意図的に発振させるのは、ジョークでなければ別物だからね。
そのネタはジョークだったのかい?
キットはウィーンブリッジのまともな回路だった記憶。 その頃は発振防止のパスコンをICの電源ピンからはなれたトコにつける レベルだったなあ。回路的にはあってるが動かないものを作ってたよ。
>>808 ,811,816,817
ありがとうございます。知らない用語やBTLという技術がある事を知って
いろいろと自分で調べてみてとても勉強になりました。
今日の夕方日本橋に行くので、
TA7368とNJM2073、HT82V739、LM386Nを買おうと思います。
音質や音量をみながら色々と試してみます!!
電子工作しようとする度に細々とした部品が足りなくて秋葉に行ける日を待つんだけど 初心者が買い置いておけばいい汎用品ってどんなのがある? 例えば抵抗なら10kをたくさん用意しておけばいいんだろうか
千石で100本入りを139種全部買ってホーザンのキャビに詰める
823 :
774ワット発電中さん :2012/11/07(水) 17:13:08.36 ID:2DT6LMWw
>>821 抵抗 100、330,1K,4.7K,10K
コンデンサ 0.01,0.1,10,100
IC 1815,1015
レギュレータ 7805
LED 赤、青
ダイオード
無線の送受信を試したいんですが、電波法があると聞きました。 山奥などでこっそり実験をすれば大丈夫でしょうか?
ICがざっくりしすぎ
世の中には2SA1815や2SC1015も厳然と存在するわけだが 今まで何をやってきたの?って感じ
ADM1815とLMV1015かもしれないじゃないか
>>824 4アマは5才でも受かるから受けてきなよ
>>824 最近の山奥には総務省のデューラスがあるよ、考えられないような奥地にポツンとあったりする。
即捕まるようなことは無いだろうけど、結局のところ怪しい周波数の電波は監視と方向探知されるからやめたほうがいい。
どういう送受信実験か知らないけど、アマチュア無線で免許取れたらいくらでも実験できるよ、そっちのほうが安全。
>>821 Aitendoの通販で抵抗21種類420個入りが450円で売ってるからそれをとりあえず買ってみては
http://www.aitendo.com/product-group/17 これ以外では共立で、抵抗色々入りが1000円、コンデンサー色々入りが1500円
秋月で抵抗全部入りが5000円ぐらいだったと思う
後はオペアンプは秋月の5個100円のLM358とか4個100円もLM324とか
性能はあれだけど安いのを買って
ブレッドボードで遊んでみては
>>824 現実バレなきゃ大丈夫。
昔はFMトランスミッタとかつくってよく遊んだもんだよ。
もちろんそのためには電力と周波数帯を選ばないといけない。
室内程度の距離ならコソーリやれば?
基本的には他の通信やシステムに妨害を与えて告発されなければおとがめ無しってのが実態だよ。 実際バンドサーチであやすぃ波を見つけても記録に残すだけ。 いちいち調べて特定し、出向くなんてそんな時間も予算もないし。
>>821 ボリュームとジャック類
ACアダプタ 電池ボックス ミノムシ
ブレッドボード テスタ はんだこてセット ラグ板
スピーカ ブザー cds マイク
C372 A495 K30 741 555 386 1588
んなもんかな。エレキットのエルコンポとかの仮組みで入れられるケース
があると良いけど。
電子ブロックとかもあるよ。
C372なんて売ってるか?
>>833 ここだけ30年時間が遅れてるスレかと思った
買い置き指南サンクス ブレットボードはあるから抵抗キャパシタICと買い漁ってみる!
837 :
774ワット発電中さん :2012/11/08(木) 10:31:39.23 ID:zPxiu8xc
>>836 事前に揃えるのは、一部の道具と部品だけで良いよ。
いくつか回路を作っていくうちに、だんだんと増えていくものだよ。
最初から揃えると、多くの場合、集めることがメインになってしまい、
工作しなくなるよ
クリスタルイヤホンが必須
クリスタルキングが最高
子供の頃は近くにパーツなんて売ってる店もなかったし、そもそもお金も無かったので、 捨ててあったテレビを拾ってきて、部品を外して集めてたな あの頃は、ばらした部品をコレクションして喜んでたw
C945が部品箱から出てきた、C372も探せばあるはず
2SB56が10個ぐらい出てきたんだが
>>840 そうそう。
・製品の中身を見ることが勉強になる
・「何だろ?これ」と考える力、想像力が身に付く
・物を大事にする癖が付く
・工夫することを覚える
って、今じゃ体験できないことばっかりじゃん
シリコンに駆逐されたけどゲルマニウムには利点はないの?
電子工作系のコンテストに出展したいのですが、 電子工作コンテスト2012以外のがあれば教えて頂けませんでしょうか? 締め切りが終わったばかりのものでも構いません。 来年挑戦すればいい話なので。 ちなみにMAKE Faireは申し込んだのですが、 人数オーバーで拒否られました。。。
シリコンではゲルマラジオが作れない
848 :
774ワット発電中さん :2012/11/09(金) 00:28:22.71 ID:Ml2AuB4o
いろんな部品の端子を見ているとV系で Vin Vout Vcc Vs と色々ありますが、これはそれぞれどういう意味なのでしょうか? Vinは分かります。電池の+とつなげればいいんですよね。 Voutはどういう意味でしょうか?出力電源? VccとVsも謎です。その他の電源でしょうか?
電子ブロックのダイオードの電圧電流特性を調べたら 0.05Vから電流が流れてびっくりした もしかしてゲルマニウムダイオードなのか なぜ?
ゲルマラジオの検波ならショットキーダイオードで代替できるよね もっとも"ゲルマ"ラジオじゃなくなるから >847は正しいな
851 :
774ワット発電中さん :2012/11/09(金) 00:39:19.24 ID:stSX2Bxb
853 :
774ワット発電中さん :2012/11/09(金) 01:04:23.98 ID:Ml2AuB4o
>>852 そういうページが全然出てこないんです・・・
VCCはトランジスタのコネクタ側とつなぐのでC、ひとつだといろいろ間違いやすいので 2つ重ねたと聞いた。VDD、VSSはFETのドレイン、ソース、2つなのは前と同じ理由。
>>849 ラジオに使うためではないの?
>>853 決まりがあるわけではないから、回路図を書く奴やメーカーが勝手に定義して
いいし、各々で説明してるだろ。Vccだけはエミッタ接地でのコレクタ電源て
ことだろうが、正電源ならなんでもVccにしちゃってることも多い
856 :
774ワット発電中さん :2012/11/09(金) 08:14:50.52 ID:iDE4q962
>>848 Vinは電源じゃないよ。
多分、高インピーダンスの入力。電流でなく電位での入力を強調。
Voutは出力。多分、低インピーダンス出力。電流を多目にとっても、出力電位はぶれにくいと思う。
想像なので違ったら御免。
>>848 「Arduino本体」の場合はVinが電源コネクタの+に直結だね
三端子レギュレータ通した奴は5Vとか3V3とか表記されてる
ほんと部品次第。
「その部品の資料調べないで、思い込みでやるとハマる」って世界だから
そのつもりで取り組んでね〜
電源回路の場合、Vin=入力=電源端子だし、Vout=出力=他のICの電源だったりな アンプ回路だと、Vin=入力で信号しか入力できないし,Voutはスピーカとかを 繋ぐ出力端子の可能性が高い。 Vsは,sがsourceだとしても,外部供給電源端子かもしれないし, FETのソース端子の意味でマイナス側電源またはGND接続かもしれないし, 外部から供給される信号かもしれないし,逆に外部へ供給する電源かも しれないし,内部に入ってるFETのソース端子が独立して出てることもある データシートや仕様書やアプリケーションノートや回路を見て,個別に 判断するしかないよね
出力から回り込むことも
電子工作まったくの初心者ですけど、まずハンダと吸い取り器買えばいいんですよね でもハンダにも種類いっぱいあるっすね オススメ教えて
ハンダと吸い取り器買うのに、半田ごては買わないの?
なんでそんな意地悪するんすか
はんだはスズが60%か63%、太さが0.6〜0.8mmのを買っとけ
こて台もあったほうがいいな 畳が燃える
つーか グッドの「電子工作用はんだこて入門セット」を買えばいいんじゃね?
866 :
774ワット発電中さん :2012/11/09(金) 14:19:20.59 ID:tDxBNEex
>>860 半田ごては温度調節機能付きの5000円の15Wにしとけ。
機種名は?
誰もこてのことなんか訊いてねーから
フラックス重要
ダイソーで十分
お前だけダイソーで一生行け
こてについては予算や何をしたいかとかわからんとどうにもならんな 入門者・初心者はあまりいいのを使ったことないだろうから、ここで訊くのも変
100vのコンセントもいるよ
コンデンサの容量を測りたいのですが、手持ちのテスターにでは計れません。 コンデンサーの容量を測る機器は幾らぐらいからあるのでしょうか?
精度による
>>874 学習目的ならDC電圧を測れる機器、テスターなどで充放電特性を測って算出してみたら?
>>875 ありがとうございます。
注文しようか月曜日に買いに行こうか思案中。
>>876-877 レスどうもです。
制度は多分大体でいいと思います。
といっても10%以上違っては困りますが・・・
測定範囲が限られるし精度もよくないが、DMMの抵抗レンジ使って時間で容量 求める方法があるね。
正確に分かってるRと組み合わせて、 放電特性なり発振周波数から時定数をPCの音声入力で測定
DMMの20kレンジでフルスケまで20秒かかったら1000uF みたいな やっぱ精度悪いかw でも大容量だとこの方法に頼るしかないんだよね
>>845 銭湯行くと、ブラックシリカ も人気みたいだが。
>>879 使用目的にもよるだろうが、±10%とは要求厳しいな。
一般的な市販のコンデンサも抵抗ほどは精度高くない。
大抵は、抵抗と違って数倍くらい容量違っても問題にならないことが多いから。
ESRもあるし、積層セラミックみたいに電圧かけると容量が露骨に変わる やつもいるしな。
>>886 製造精度や要求される精度はそうかもしれないけど、
測定精度で10%クリアするのは難しくないだろ
周波数カウンタがあれば簡単な発振回路作って測る手もあるよ。
それとか特定の周波数をだしたるときのボリュームの抵抗値測るなんてのも。
わざわざ精度落としてどうする。
いや、普通にブリッジ組んで測るという答えがなぜ出て来ない?
ブリッジなんか使うのは大学だけw
>>893 え、そうなのか?
200〜300円で作れて校正すればそこそこの確度で使えて、趣味で使うには最適だとおもうんだがなあ。
もうとっくに解決してるのにね
>コンデンサーの容量を測る機器は幾らぐらいからあるのでしょうか? 自作せんでも千円程度で買えればいいんじゃね。
ブリッジでやると、容量が既知のコンデンサが要るけど、 それをどうやって測定しておくのかという問題に
ESRやESLの対C比が等しい基準Cなんてありえないからブリッジ使う意味全くなし
>>880 それ使ってるけど、おれが買うコンデンサって
対象が±20%くらいの安物だから、どっちが合ってるのか分からないが
104と683とはちゃんと違う数字が出るぞ
正確な容量の基準コンデンサなんてものあるの?
>>900 基準に出来るなら出来るだけ容量の小さなコンデンサ(当然誤差も小さくすむ)を使うとか、もともと誤差が小さいのを使うか。
LCRメータの作例で両方ともあったな。
誤差1%なら普通に売ってる。
普通に売ってても、普通には買わないな。
>>899 ちょっとでも誤差があるだけで意味なしとか言っちゃうのは恥ずかしいよ?
ブリッジが何なのか知らないご様子だ
>>905 かつてはLCR測定の定石だったブリッジが意味がなかったとでも?
なんのことを言ってるのかわからない。
標準コンデンサでも使うならまだしも、ブリッジで精度上げて何の意味が?
908 :
774ワット発電中さん :2012/11/10(土) 18:50:25.61 ID:w16w0lDy
質問です。 スチロール(アクリル)カッターの自作をしています。 PC用電源(5V22A)とΦ0.3mmのステレンス線(1.2Ω)を使用してるのですが、電気流した途端にステレンス線が切れてしまいます。 本当はニクロム線がほしかったのですが売り切れだったのでステンレス線を買ってきたのですがニクロム線じゃないとだめなんですかね? ちなみに切れないように薄っぺらい鉄板(0.6Ω)につなげたら今度は保護回路がはたらいたのか電源が落ちました。 乾電池1.5Vでしたらスチロールは切れたのですがアクリルは全然ダメだったのでPC用電源にしたのですが 電圧が高すぎるのでしょうか?
単純に発熱量が大きかったんでしょ。電圧下げるか、もしくは電線をもっと長くしてみたら? 融点は同じくらいだね。
発泡じゃないアクリル板? そんなもんがそんなんで切れるわけない 発泡スチロールは溶けてガスが抜けて収縮するからあれで切れるんだよ 作るならもっと太い線、できればコンスタンタンやマンガニンで 鉄とかでは抵抗率の温度係数が大きくて、冷めた部分の発熱が弱まる 電源ももっと厳密に電圧を設定できるもんじゃないとダメだろ
>>907 誰かブリッジで精度上げる話したっけ?
なんかブリッジの欠点だか限界だかをもったいぶって語りたいようだね。
>>911 いや全然。ブリッジで得られる精度がまるで役に立たないってだけ
>>909 線を長くってのは抵抗をあげるって意味合いですよね?
ニクロム線もステンレス線も融点おなじぐらいということなので
ステンレス線で試行錯誤してみます。
ありがとうございました。
>>910 のとおりかと。
抵抗率の温度係数は両者で違うみたいよ。
>>892 >いや、普通にブリッジ組んで測るという答えがなぜ出て来ない?
僕もそう思った。
適当な発振器(周波数て適当で良い)と、イヤホンと、既知のCRがあれば、
イヤホンの音が最低になる所のRの値から、求まると思う。
もともと10%程度で良いとのことなので、けっこういい線行けると思う。
>>898 >ブリッジでやると、容量が既知のコンデンサが要るけど、
>それをどうやって測定しておくのかという問題に
買ってきた抵抗値、買ってきた容量値でいいじゃん。
CRの充放電の精度でいいのなら、十分だと思う。
>104と683とはちゃんと違う数字が出るぞ
という話もあるくらいなんだから。
>899
>ESRやESLの対C比が等しい基準Cなんてありえないからブリッジ使う意味全くなし
そんなことはないです。
>>907 >標準コンデンサでも使うならまだしも、ブリッジで精度上げて何の意味が?
だれがそんな精度の話をしてるの?
測定精度の議論をしているのではないよ。
未知のコンデンサの容量を測定できる方法の一つとして、上げられているだけじゃん。
>>912 どこかでブリッジの欠点を聞きかじってきたのだろうけど、「全く意味無し」とか「まるで役に立たない」とか書いてると恥かくだけだぞ。
「ブリッジが何なのか知らない」のはお前だろw
あっちであぼ〜ん設定したらこっちのも消えてすっきりした
誰が欠点書いてんの? バカじゃねーのw
>>918 あちこちで変なこと言わない方がいいよ。
あなたがスゴイことは、みんなよく知ってるから。
>>918 結局そうやってはぐらかして逃げるしかなくなるんだよね。
余談だけど、 交流ブリッジ以上に精度の高い測定方法って、何があるのかな? もちろん、イヤホンじゃなくて、ガルバニメータか何かで平衡させるやつで。
歪みゲージはブリッジに限るイメージ
CRとかLCみたいな値でしか精密に測定はできないような で、Rなら電流量の測定に持ち込めるから、間接的にCが計算できる
924 :
774ワット発電中さん :2012/11/10(土) 20:27:23.14 ID:tjkF5EK6
>>908 電圧高すぎ。
1.2Ωも怪しいけど、本当だとしたら20ワットの発熱。
細い線にそれは無理。
925 :
774ワット発電中さん :2012/11/10(土) 21:34:45.13 ID:DI4Kck3U
質問 電池一本で点くLEDライトに使われる代表的な回路名と変換率?を教えて下さい。 昇圧するとロスが生じると聞いたのですが、具体的な効率は分からなかったので。
>>925 ほかの人が持ってる知識もネットで得られる程度のものでしかないよ
要するに少しくらいは自分で調べてみたらどうなの
そうですよね
>>925 それは昇圧型スイッチングレギュレータとか昇圧DC-DCコンバータとか呼ばれている回路。
あるいは昇圧コンバータとか昇圧チョッパとか呼ぶ場合も。
LED駆動に特化して昇圧LEDドライバとかいう名前だったりもする。
普通1.5Vを3〜4Vに昇圧する場合、効率は80〜90%ぐらい。
931 :
774ワット発電中さん :2012/11/11(日) 02:57:58.36 ID:YPmxa2Os
(どうしたらこんな宿題丸投げのような質問を堂々とできるんだろう… しかも自分で調べろといわれて逆ギレ。 回答してるひともどんなつもりなんだろ。)
どこらへんが、逆ギレなの?
それは調べたら真っ先にヒットするICだな
935 :
774ワット発電中さん :2012/11/11(日) 10:12:50.28 ID:tuiLPOUM
質問者とはIDが違うやん
937 :
774ワット発電中さん :2012/11/11(日) 11:24:00.60 ID:cOyVWZO1
質問です。 変圧器 100Vの電荷製品 を220Vの電源で使用可能 を買ってきました。 これを日本に持ってきた時。 海外の電荷製品(220V仕様)のものを、100V電源使用 のものに、プラグを交換して使用出来ますか? 1次コイルが100V 2次コイルが220V ということです。 海外のお店の人に「出来る!」といわれて買って きたらしいんですけど、どうも納得いかなくて・・・
>>937 法律論は置いといて、ほんとうに変圧器(トランス)であれば「可逆性」があるので基本的には可能ですよ。
問題は、対応周波数と容量が足りるかどうかですね。
周波数に関しては、50Hz用のものを60Hzで使用するのは構わないがその逆は不可。
また、半導体を使用した回路を「変圧器」と称して売っている商品もあり、それには可逆性はないので不可。
銅と鉄でできたトランスと違って半導体式のは小型で軽いのが特徴です。
>>938 どういう法律で駄目なんだ?
個人が自分で使うためなら配線を固定したりしなければ問題ないはずだけど。
220Vの地域は50Hzが多いから、トランス仕様で50/60Hz対応なら可能。 (但し中華品質で爆発しても知らん。>93の責任になる)
あ、ミスったすまん>937な。
落ちたスレ貼る奴って知恵遅れなの?
●も持ってないヤツが2chしてていいの?
>>940 電気用品安全法
個人だからOKってのは拡大解釈
>>947 なにをどう解釈したら個人で変圧器かますだけで違法になるんだか。
知ったか法律知識を振り回しても恥かくだけだよ?
>>949 言いたいことがあるならもったいぶってないではっきり書けば?
分からないなら気にしなくていい。当事者以外には関係無いことだしね。
はっきり書いて間違ってたら恥ずかしいじゃないか
>>951 法律上だめと言い切っておきながら、ヒントだとか関係無いとか、恥ずかし過ぎだろ。
これに懲りたら当分ROMってれば。
私が真犯人です ってメール送ったヤツと同じ臭いがする ID:hB/m2jm8 案外、同一人物だったりして。
特に恥ずかしくはないけど 法律のことになるとムキになる人がいるようだね。 オレは特にトラウマは無いのでご自由にいじってください。
>>956 元質問に真っ先に「法律上ダメ」と断じておきながらこれだもんねえ。
結局、勘違いでしたの謝罪も無しかよ。
残念ながら間違って無いんだね。 あの法律、ちゃんと理解するのが難しいからね。 たとえ興味があるから教えてくれと言われても正しく理解できるよう説明する自信ないわ。ごめんね。自分で勉強してください。
どうせ道交法なんて守ってないくせに 東名50規制、守れるか? w
もう触れるのやめようよ
そうだよね 冷静に考えればいいだけなのにね
>>961 なにを人ごとみたいに言ってるんだよ。
「法律上ダメ」と書いた以上お前にははっきりした根拠があるんだろ。
それを示さずに「さて私の根拠は何でしょうか。勉強してください」とはね。いったい何様つもりなんだか。
よく分からないけど、外国でトランスを買って日本国内に持ち込むのはいいのかね?
>>961 知ってるんだろ?教えてよ
第何条かまで書いて、該当する条文をここに貼ってくれよ
法律云々言い出したアホは 立証責任とか悪魔の証明って知ってるの? 妄想で法律語ってんじゃねーよ
どうでもいいことはスルー
972 :
774ワット発電中さん :2012/11/11(日) 19:53:42.08 ID:hWWh3JKb
やったよみんな、一ヵ月ちょっと前から電子工作初めて、 今日、電子工作コンテストに応募完了したよ。 ここにいるみなさんに色々と教えてもらいながらだったので、 なんとか完成させることができました。(簡単なものですが) もう次の何かを作ってみたくてウズウズする・・・
>>973 持ち込むまではOK。その先にダメなところがある。ちゃんと読めばわかると思う。
>>974 だーかーらー、
何が問題だと思ってるのか、はっきり書け!
さもなくば引っ込んでろ。
本当は知りたくもないくせに
>>974 うーん、法的にどこが問題なのか分からん
猿でも分かるような説明をお願い
地デジTVつきパソコンは電気用品安全法の対象でPSEマークシール付けて届け出て出荷 地デジチューナーの付かないパソコンは家電じゃないから、対象外。 なんか腑に落ちない線引きだよ電用品法
979 :
774ワット発電中さん :2012/11/11(日) 22:26:29.80 ID:IOIsS88j
>>978 昔は、パソコン使うのは相当なマニアだけだったからな。
今時なら、パソコンも家電扱いするべきと思う。
>>977 どこにも問題ないよ。
知ったかで指摘した奴が粘着してるだけ。
販売したら駄目だけど。
>>977 説明はやめとく キミも本当は興味ないよね
>>978 電安法と略す。家電なら対象というわけでもない。まあ、できの悪い法律には違いない。
対象か非対象か明確でないものが多くあり、「これは対象」「これは非対象」みたいな追加項目がどんどん出てくる。
今は非対象でも将来対象にされる可能性もあるし、担当者も大変だろう。
>>981 個人が変圧器を改造するだけでは電安法は関係ないと思います。
違いますか?
なんだ、中国に仕事とられてる コスト競争しかできない無能な設計者の愚痴か 無認可な無線機器もDIY含めて試作は無問題だよ? 認可ないと試作すらできないとか言ってたら 日本では物が作れなくなる ww
なんだ無法者の大陸メーカー設計担当か。
実際のとこ降圧トランスの一次二次を逆にした場合、220Vの機器動くかな? ロス分を考慮して二次側を多めに巻いたりしてはいないのだろうか
>多め それはあるだろうな
987 :
774ワット発電中さん :2012/11/12(月) 00:17:05.36 ID:2srp0mIY
>>978 本当の目的は既得権保護であって、後付けの屁理屈で目眩まししてるだけだから。
著作権保護のためにダウンロードしただけで厳罰とかってイミフ。
法律バカがトンズラモードなの笑えるね 意地張って謝れないからボロが出てフルボッコなのも楽しい
誰かが正解っぽい言を書いたら、「そうそう、それだよ!」って 尻馬に乗ってハシャいだりするのかな。
あとは自学習で
思わせぶりなことだけ書いて、かき回すだけってのもアレだが、 大人げなく叩き続けるのもどうよ? 宿題の答えを知りたいだけの学生にも見えてしまうし。
トランスと法律は何の関係も無い。
こういういじめられっこ体質っているんだよな 現実でもいろいろ苦労してそうでお気の毒ではある
ウソ自慢して「それ見せてよ」って突っ込まれる奴に似ている 正しいことを言っているのなら、法律の条文なり専門化がダメと書いている ページなりを貼れば済むことなのに
昔と違ってネットが普及したから 素人でも簡単に下調べして、ただしい施工ができるようになったもんな そーいうので煽り食らってる業者か 量販店のエアコン取り付けの下請けで 1日6カ所とか回らされててイライラしてるのか そーいう線だろうな
999 :
774ワット発電中さん :2012/11/13(火) 01:07:06.22 ID:jVxOtANj
秋月のHPがバグってるwwww
メンテ中で1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。