2 :
774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 18:40:18.34 ID:q3l+MlO8
保守
3 :
774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 19:28:38.49 ID:EfSOpAXX
>>1
乙です
保守
5 :
774ワット発電中さん:2012/09/22(土) 08:32:02.80 ID:91R4fftm
久しぶりに、トランスレスラジオの修理しよ。
かな
>>6 all mTの12BE6-12BD6-12AT6-50B5-35W4もあるじゃなイカ。
10 :
6:2012/09/26(水) 09:49:08.91 ID:Y5jGnq98
>>9 読んでみたら、ラジオではなくて時計ですね。
ラジオのダイアルより時計の文字盤が大きいから
時計のおまけにラジオついた卒業記念か母の日の贈答用で寝室の目覚し時計
という物ですね。
アメリカはなんか贅沢でバイブレーターのついた自動車用ラジオが
6V6のプッシュプル出力段だったりするし
182ページのWILCOX-GAYという会社の電蓄は、
録音用のカッターがついてます
あとあとテープレコーダーの会社になったみたいです
>>10 広告に高名なお医者さんの意見として、やかましいアラームで目覚めるよりも、
ラジオで目座忌めたほうがさわやかすっきりとある。
あやしいグラフも載ってるね。
このパタパタ不燃ごみのとき拾ってきて使っていた
動かないときはモータの窓から見えるフライホイール動かすとちゃんと動くようになった。
15 :
774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 06:11:17.58 ID:AhQIn6D0
ブロックコンデンサーが店頭から払底しつつある
危機だ
>>15秋葉で特注の日ケミのブロック電解(一例450V,47MFD×2みたいな)が
並んでたけれど、昔のことかな。
今はUNICON製があるのでは、といってもやめちゃうかな?
18 :
774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 19:27:44.75 ID:QI3vFvQv
26日、自民党の新総裁に選出された安倍晋三元首相(58)が、昼食に3500円のカツカレーを食べたとの一部報道に、政界では激震が走った。
今後、安倍氏の対応次第では大規模な政界再編につながる可能性もあり、近く行われる解散総選挙に向けて波乱含みの様相だ。
「何かの間違いじゃないか」。
夕方になって伝えられた突然の一報に、自民党のある有力議員は「安倍さんが3500円のカツカレーを食べたなんて…」と驚きの色を隠せなかった。
この日の午後、石破茂前政調会長(55)を40年ぶりの決選投票で逆転し、新総裁に選出されたばかりの安倍新総裁を襲った3500円カレー疑惑。
自民党だけでなく、民主党からも動揺の声が上がった。
かつて麻生太郎元首相(72)が就任した際、「金銭感覚が庶民的でない」などとして、マスコミから執拗な追及を受けた結果、民主党に政権交代を許した経緯がある。
それだけに、突如降って湧いたカツカレー報道に与野党とも慎重な姿勢を見せている。
今後、このカツカレー疑惑の追及が安倍氏だけでなく政界全体に広がった場合、政治日程が混乱するのは必至の情勢。
与野党を巻き込んだ政界再編にまで波及する可能性も否定できない。
報道を受け、民主党執行部は急きょ党所属の全議員に「カツカレー禁止令」を通達。
カレーを注文する際は当面カツカレーを控え、エビフライカレーやコロッケカレーなどに置き換えるよう呼びかけた。
今後カツカレーを食べた議員については離党勧告も辞さない厳しい姿勢で臨む。
同様の追及を恐れてか、現段階でほとんどの議員は今回のカツカレー報道について黙して語らず、沈黙を貫いている。
一方、空気を読まないことでおなじみの鳩山由紀夫元首相(65)は、「3500円のカツカレーを食べて庶民派をアピールするという国民に迎合する、安倍さんの政治姿勢は大変いかがなものかとの思いをいただいたと言えなくもない」とコメント。
「一般市民のカレー相場から見ても、私自身の市民感覚からしても、カレーの値段としてゼロが2つほど足りないのではないか」など意味不明の供述をしている。
民主党執行部は鳩山氏に発言の自制を求めようとしたが、「どうせ最後だから好きなことを言わせてやろう」として、処分なしの寛大な姿勢を見せることで収まった。
19 :
774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 08:02:29.74 ID:PiI5itzX
うっとうしい奴
964 :真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/10/08(月) 06:18:06.30 ID:a2u2owY8
遠距離受信を研究していると、受信性能はナショナルのRF-U150Aと同等の
アナログチューニングのラジオと、シンセチューニングのラジオで差が出ることがわかった。
アナログチューニングは同調回路の構成の問題で、イメージ混信を起こす点がわかってきた。
夜間、栃木県で山梨放送を受信しようと、概ね760kHzあたりに指針を合わせると、
NHK第二秋田放送局の電波を掴むこと。
同様な件は、RFラジオ日本を受信しようと1,420あたりに指針を合わせると、
1,458kHzのIBS茨城放送の方が強く聞こえることでもわかっている。
シンセチューニング、DSPラジオではそんな現象は発生しないので、不思議な気分だな。
※ただ、1,053kHzは、朝鮮中央放送と、韓国から発信しているものと思われる奇妙な音の
ジャミング波とCBCラジオと混信するが…。
夜間、1,053kHzに合わせると、ヒュルルルーン、ヒュルルルーンといった感じのジャミング音が
断続的に聞こえてきます。
ここはいつから宇宙デンパ観測スレになったのか・・・・
22 :
774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 21:32:57.56 ID:ubVjrnHe
「長い間戦争で多くの犠牲を残し、今なお傷跡が癒えていないその中国に対して、歴史を知らない若い
人たちはそういうことを抜きにしてひとつの対等の国としてやっているんです。それは間違っています」
23 :
774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 22:57:56.30 ID:b4cBspWI
>22
支那は、その昔から民族同士で血で血を洗う熾烈な権力闘争を繰り返してきている訳だが?
日清、日中戦争以外に西蔵や新疆での民族浄化、露西亜や越南との国境紛争に大躍進、文化大革命
国共内戦から阿片戦争まで連中にとって日常茶飯事であって浅墓な歴史観で語るなよ。
っていうかスレ違い。
24 :
774ワット発電中さん:2012/10/10(水) 18:36:03.47 ID:QFeFef71
大江健三郎氏(77、1994年ノーベル文学賞受賞)ら日本の知識人と市民団体が29日、
「領土問題を論じるには、日本が先に歴史を反省しなければならない」という声明を発表した。
約1300人が署名した声明には、本島等元長崎市長、小田川興早稲田大教授、平和運動家の池田香代子氏らの名前が並んでいる。
25 :
774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 14:15:52.90 ID:YOqR9g8t
だから何?
26 :
774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 21:12:22.81 ID:O6GrF+on
反日左翼は日本から出ていけ!
ν即に帰れ
28 :
774ワット発電中さん:2012/11/05(月) 21:58:31.31 ID:y8SA5Tx+
このスレ エンガチョだ
寒太郎が局アナだな
思い立って、手持ちの5球スーパーの検波出力を取り出してCDを聞い
てるアンプにつないでみた。かなり音が良くなった。
手持ちの5球スーパーは前に作った出力が6F6の標準的な構成のもの
だけれども、低周波増幅は改善の余地ありだな。
>>30 標準的な5球スーパーは、6AV6(二極部と三極部のカソードが共通)などを使うため低周波段に負帰還をかけにくいからな。
検波にダイオードか二極管(部)を使って、低周波段は別個に組んで負帰還を掛ければ、大分違ってくるだろ。
もちろん、負帰還をかけるのだから、低周波段の配線(特にアース関連)は最低限の約束事を守らないとだめだが。
>>31 ヨーロッパ製のラジオは帰還をかけたのがあったなと思ってぐぐって見てた。
日本標準の5球スーパーに比べると回路はかなり複雑でいろんなのがついてる。
帰還は出力管のグリッドに戻しただけだったり、その前段まで戻したり、
あるいはトーンコントロールまで含んだ豪華なのもあった。
日本ではまず利用されていないような、EBF80, EABC80とかいう複合管も
うまく使われている。
出力管もEL95で6V6くらい、EL84/6BQ5ならさらに高いから帰還もかけやすい
だろうな。
かなりごっそり作り直さないとだめだな、こりゃ(´・ω・`)
>>32 抜けてしまった。
×出力管も
○出力管のゲインも
>学校用の30W 60Wのレシーバーもあるけどこれは音悪いです
PAのアンプでパワーに重点をおいてあるのでf特的には劣るけど、組み合わせる
スピーカーではそれほどでもないと思う。
うちで松下の6CA7pp(自己バイアス30Wをステレオ、固定バイアス60Wモノで
エアチェック)だけど、低域高域とも遮断されてるのであまりドンシャリしない。
やはり箱でしょう、ホームラジオ程度では良い音はしない。
外付けスピーカーをちょっと大きめにして、手持ちのパーツで低周波増幅に
簡単な帰還をかけてみた。
出力管にPG帰還をかけてみたら、やっぱりハムが大きく出てしまう。
出力管のカソード帰還は、ハムも若干減少するしちょっといい感じになる。
6SQ7に帰還するのは、カソードを接地じゃなくてカソードバイアスには
できるが、アンプのように帰還すると信号がIFTまで行っちゃいそうなので
わかんなくてやめた。
考えてみたが、いっそAMチューナーを作って、それを既存の球アンプに
つないだ方が簡単かもしんないな。
6BE6-6BA6-6AL5-12AX7-6BQ5pp-6CA4ってなのも考えてみたが、
球やトランスやバリコンとかは手持ちがあるが、組み立てたサイズを
考えるとかなりでかい豪華ラジオになっちゃう。
>>36 > 出力管にPG帰還をかけてみたら、やっぱりハムが大きく出てしまう。
出力管のプレート電圧には比較的ハムが多いから、しょうがない。
> 出力管のカソード帰還は、ハムも若干減少するしちょっといい感じになる。
でも、内部抵抗が上がるし、帰還定数に出力トランス(やボイスコイル)のインピーダンスが絡んでくるので周波数特性を平坦にできない。
> 6SQ7に帰還するのは、
カソードに100Ω程を入れて帰還している例はちらほらある。
例えば、ここ。
日本電気 RA-110A 回路図
ttp://radiokobo.sakura.ne.jp/G/circuits/1/RA-110A.htm カソードバイアスで使う例はどこかで見たが、忘れたw
>>37 日本電気のを真似て6SQ7でやってみた。ただし、グリッドリークバイアスのまま。
NFBによってカソード電位が動いても高周波のバイパスのコンデンサをカソードに
つなぐことによって下駄を履いてることになるのかな。
ちゃんとNFBはかかって音質は改善された。
が、ボリュームが絞りきれなくてMin.にしてもぼそぼそわずかに聞こえる。
カソードは低抵抗で浮いてるから、高周波のバイパスのコンデンサ経由でカソードから
信号が入っちゃうのかな?
実用上はまったく問題ないが。
>>37 あとこれ、不思議なトーンコントロールが入ってるね。
500k VRの片側が6B7のプレート側に食い込んでる。
PG帰還を利用してるのかな。
>>37 それ回路が古すぎて、電解ケミコン使っていない気がする
オイルコンデンサーの時代の産物
桁が違うよな RECTのプレートにコンデンサ嵌める等努力はしている
>>37の、フィールドコイルをチョークとしても使ってる?
>>43 だね。
しかも、電源の負側に入れることで、C電源を作っている。
45 :
774ワット発電中さん:2012/12/09(日) 19:22:02.84 ID:/8b9yRhA
強気な弁舌が代名詞ともいえる石原氏がここにきて弱気な理由は、6日に各メディアが発表した各党の推定獲得議席数調査の影響があるとみられる。
ほとんどの調査結果が「自公で過半数獲得。第三極は伸び悩み」。
「維新は小選挙区と比例合わせて50議席に届かない可能性も」などと報じられた。
46 :
774ワット発電中さん:2012/12/11(火) 04:48:43.87 ID:INL+Vl3y
↑悲しい性
47 :
774ワット発電中さん:2012/12/23(日) 19:51:11.43 ID:xxiPklpi
この前アメリカへ旅行に行ったときに空港でフレンドリーに話しかけて来た兄ちゃんが
「どこから来たの?」みたいな話になったんだけど、原発でイメージ悪い日本から来たとか
とても言えなくて、今世界的に韓国が流行ってるから「韓国から来た」って言ったら
「マジかよ超クール!俺KARA大好きなんだよ」みたいになってめっちゃ盛り上がったよ
韓国の人気を思い知ると同時に落ち行く日本を想って悲しい気分になった
この話、信じてもらえないかもしれないけど、
ちゃんとした作り話です。
48 :
774ワット発電中さん:2013/01/02(水) 19:16:48.02 ID:ILYTW/7F
明けましておめでとう御座います
新しい年に成りました、宜しくお願いします。
49 :
774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 09:25:29.42 ID:b0hnYP+Y
つまらんスレになったね。
50 :
774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 16:39:00.07 ID:ywvpPqxK
◆希少品◆ゼネラルST管5球スーパーラジオ[5S-17]整備済・感度良く受信しています◆
、、、・・〜昭和26年の発売。ツマミにもゼネラルマークが入っています〜・・
◎半円の大型ダイヤルが美しく、存在感のあるデザインでまさにレトロです。
◎昭和を彩った逸品として、またコレクションとしても如何でしょうか。
◇出力・整流管は、UZ-42・12FK、スピーカーは6吋半、標準型5球スーパー、消費電力:30VA(実測値)
◇ツマミ配列::電源SW・音質切換(高・中・低)、:Phono切換・音量、堰Fダイヤル選局
*主な整備内容*(これからも充分お使い頂けるよう、点検・整備を実施しました)
◇キャビネット・外装廻り◇
@木箱部分は塗装劣化も少ないので、軽くペーパーを掛け保護塗装に留めました。金具類は磨きを実施。
A前面サランも、経年劣化は有りますが状態が良いので、オリジナルを重視し、そのまま使用しました。
◇シャーシ廻り◇
@スイッチは接点部の清掃、劣化した配線は交換しました。
A安全確認の実施:電源トランスの各巻線どうし、及びシャーシ間の絶縁は良好です。
B劣化交換部品:ボリュームはSW不良のため中古良品と交換。他、コンデンサ10個、ランプ1個を交換。
C平滑用電解コンデンサは本体はそのままに、単品コンデンサ3個に置換えました。
Dその他、電源コード、ダイヤル糸、ヒューズも新しくしました。
*その他*
◆木箱部分には刷毛ムラ、シャーシには、取りきれない汚れ、錆等が少し残っています。
◇背面のピックアップ端子は、正常に動作しますので、カセットやCDプレーヤー等が接続できます。
◇連続8時間以上通電、良く鳴っていますが、60年も前の生産品です。当時の部品も多く残っています。
、故障時の御相談には応じますが、今後の動作・品質の保証は出来ません。
*商品サイズ・発送*
◇寸法:450W*270H*215D・重量:6.5Kg、◇発送は、ゆうパック便100サイズを予定しています。
51 :
774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 18:17:31.89 ID:GOFVoNr6
塩木!犯罪!
凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶
悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪
違 違 違 違 違 違 違 違 違 違 違 違 違 違 違 違 違 違 違 違 違 違 違 違
法 法 法 法 法 法 法 法 法 法 法 法 法 法 法 法 法 法 法 法 法 法 法 法
駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐
車 車 車 車 車 車 車 車 車 車 車 車 車 車 車 車 車 車 車 車 車 車 車 車
犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯
塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩
木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木
容 容 容 容 容 容 容 容 容 容 容 容 容 容 容 容 容 容 容 容 容 容 容 容
疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑
者 者 者 者 者 者 者 者 者 者 者 者 者 者 者 者 者 者 者 者 者 者 者 者
塩木!犯罪!
凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶
悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪
違 違 違 違 違 違 違 違 違 違 違 違 違 違 違 違 違 違 違 違 違 違 違 違
法 法 法 法 法 法 法 法 法 法 法 法 法 法 法 法 法 法 法 法 法 法 法 法
駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐
車 車 車 車 車 車 車 車 車 車 車 車 車 車 車 車 車 車 車 車 車 車 車 車
犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯
塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩
木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木
容 容 容 容 容 容 容 容 容 容 容 容 容 容 容 容 容 容 容 容 容 容 容 容
疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑
者 者 者 者 者 者 者 者 者 者 者 者 者 者 者 者 者 者 者 者 者 者 者 者
52 :
774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 19:26:25.23 ID:b0hnYP+Y
警察へどうぞ
製品だから問題無い様な設計になってるんだろうけど、
12F整流じゃ42使うにはちょっと力不足では無いのか
54 :
774ワット発電中さん:2013/01/04(金) 08:52:37.36 ID:AsMcbO4D
既製品だからなあ。
ま、真空管交換した可能性あるけど。
42-80のイメージがあって、Fでは容量不足っていう気がするけど、
常時容量いっぱいになるわけでもないだろうし、Fも案外タフだったりして。
12Bでは持たないだろうけど。
56 :
774ワット発電中さん:2013/01/04(金) 18:52:03.14 ID:AsMcbO4D
戦前とか初期の真空管ラジオは、ヒーター回路がややこしいな。
配線図も、めっちゃ見にくい。
12Fで40mAだな。42だけでいっぱいいっぱいそう。
80HKで65mA, 80BKで75mAだ。こっちなら大丈夫そう。
強電界・中電界域でフルボリュームにしなければいける。 と踏んだんだろ
正月休みで電池管スーパーを組んでみた。
真空管ラジオは生涯3作目で、30年ぶり。
最初の並3も次の4Sも動作するまで相当苦労したが、
今度は一発で音が出た。
理屈が分かるようになってからだと間違いもしなくなるもんだな。
>>56 A電源がややこしいというと何??
配線図が見にくいというと、ヒーターの配線が撚線で書いてあるから?
グリッドがギザギザで書いてあるから、
紙が悪いので配線図が読めない?
それとも何?
61 :
774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 15:26:33.46 ID:3IjftqXc
ヒーターが、各真空管で共通にできないから、よけい見にくい。
62 :
774ワット発電中さん:2013/01/11(金) 21:23:29.71 ID:qtmtNL7r
さて、並三に話を戻すと、古式通りだと手に入れにくく高価な球があるので
6SJ7-6G6G-6X5で作ったら安上がりだった。どれも1000円くらい。
>>62 うちのとほぼ同じだが、オレは並4にして6SJ7(3結)のAF増幅を追加した。
これで短波もけっこういける。
6G6GはSTシェイプでカコイイんだが、こんなラジオでもやっぱ音質に不満が残る。
それで結局6K6にしたが、だいぶ音質が良くなる。ついでにOPTのVC巻線を
使ってカソードに帰還をかけるとさらに音質も改善するしハムも減る。
6K6はSTシェイプのG管もあるので、それを使うとカコイイ。
64 :
774ワット発電中さん:2013/01/13(日) 19:55:36.51 ID:cKIDOb9B
6G6Gってのは自動車ラジオ用に作られたタマじゃよ
65 :
774ワット発電中さん:2013/01/13(日) 20:14:32.77 ID:jqHifEW1
初めて聞いた。
ヒーターが6.3V 0.15Aなんだよな。
67 :
774ワット発電中さん:2013/01/14(月) 08:58:25.32 ID:Bx35+cVk
なるほど。トランスレスに使えるな。
68 :
774ワット発電中さん:2013/01/15(火) 04:04:13.84 ID:JDJpS2dw
予備に何本か買わないと不安だな。
mTになった6AK6は安い。
70 :
774ワット発電中さん:2013/01/16(水) 12:39:03.92 ID:rGhHtfLO
よし10本程買うか。
71 :
774ワット発電中さん:2013/01/16(水) 20:45:22.65 ID:ElLYTGUv
6ZP1の原型が6G6Gなのです
150mAでいくと、12BE6-12BA6-12AV6-6AK6でも42.3Vか。
かなりトランスレスが捗るな。
12BA6-12BE6-12BA6-12AV6-50EH5(50C5) 高周波1段つき5球スーパー
74 :
774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 11:07:17.34 ID:XoF6ot23
なるほど。整流管をダイオードに置き換えたらいいな。
75 :
774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 19:09:48.01 ID:9CmYxNVc
76 :
774ワット発電中さん:2013/01/18(金) 20:03:43.90 ID:zpCoThx4
5球スーパーの6WC5が正常に発振しているかどうか簡単に確認する方法を教えます
TRラジオを使います
5球スーパーの局部発振は受信周波数+455KHz(463もあり)で発振しています
ダイアルを600KHz付近に合わせ、1055KHz付近で局部発振の漏れ電波を受信できなければ発振停止です。
電波は音声で変調されていませんので音は出ません
無音ですが、同調すると雑音が消えるので慣れれば簡単に確認出来ます
念のためバリコンを少し動かして、この電波も同じように動くか確認すればさらに安心です
先の6AK6と6AU6がPINが同じだということに気が付いて、
アンプに使ってる6AU6を6AK6に差し替えてみました。
当然ですが、音は出ますね、、、w
79 :
774ワット発電中さん:2013/01/23(水) 22:05:01.96 ID:vi3Hyn1Q
超再生ってさ、
発振寸前の状態におくとほんの少しの入力で発振状態に移行するってのを使うんだろ。
んで、そのままだとやばいからすぐ発振を止める。これを繰り返す。
再生は入力信号を戻して発振させないってのだから、
入力信号を戻してるわけではない超再生とは違うんでね。
再生検波でもCWやSSBを受信する時には発振させるよね。
>>79 どこの誤爆か知らないが
> 超再生ってさ、
> 発振寸前の状態におくとほんの少しの入力で発振状態に移行するってのを使うんだろ。
> んで、そのままだとやばいからすぐ発振を止める。これを繰り返す。
超再生は再生検波の再生を強くしてブロッキング発振させると入力信号に応じて
出力が大きく変化することを利用して検波器。通常の再生検波ではブロッキング
発振周波数は可聴周波になって聞けたものではない。それを超音波帯に追いやっ
て実用できるようにしたのが超再生検波。
> 再生は入力信号を戻して発振させないってのだから、
> 入力信号を戻してるわけではない超再生とは違うんでね。
再生検波も超再生検波を誤解している。
>>80にあるが再生検波でもCWやSSBを受信する時には発振させている。
>>81 誤 > 再生検波も超再生検波を誤解している。
正 > 再生検波も超再生検波も誤解している。
500KΩAのボリュームはラジデパ3Fの店が安い事が判明。
ラジオセンターでは500円前後だた。
84 :
774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 08:14:29.13 ID:Gafe6Hge
軸の長さが違うと面倒くさいな。
ラジオセンターの店では延長シャフト売ってるね。
太いので0.5o厚の内径φ6mmパイプで延長にせざるを得ない場合がほとんどだけど。
86 :
774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 22:26:43.86 ID:J1uqs+0u
今から35年ほど前のことです。
TRIOの通信型受信機9R-59DSのキットを組立てました。
アマチュア局を開局するにあたり、当時中学校にあがったばかりの私は、ろくな計測器なども持っていませんでしたが、
無謀にも送信機か受信機のどちらかは自作しようと考えました。
どちらかにきちんとした既製品を使えば、もう一方の調整ができるだろうと安易に考えた訳です。
どちらが作りやすくて調整しやすいか、あるいはどちらを自作したいかなど考えた結果、送信機(HF帯のAM機)を自作す
ることにしたのですが、だんだん欲が出てきて、受信機も完成品ではなくキットを組み立てようということになりました。
たしか1971年だったと思います。
(当時のOMさんは、全てを自作するのが当たり前の時代でした)
それから数年間はこの9R-59DSを使っていたのですが、その後の長いブランクを経て、昨年、9R-59DS用のコイルパックと、
9R-59用のナショナルのバリコン(メインとスプレッドのセット)が相次いでオークションに出品されているのを発見した
ので、つい懐かしくて落札してしまいました。
さらに押入れの奥に眠っていた9R-59DSも掘り出して、たまっていた埃などを落として電源を入れてみたところ、ボリュー
ムのガリはひどいですが、何とちゃんと受信できるではありませんか!
>>86 またそのコピぺか、何が言いたいのやら(´・ω・`)
88 :
774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 06:53:48.10 ID:U6XsDshr
メンテして、動作したら、飾りか倉庫行き。
電気代がもったいない。
89 :
774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 06:55:49.26 ID:U6XsDshr
そう言えば、消費電力どれくらい?
トランスレススーパーは40Wくらいだが。
トランスレスの消費電力のほとんどが整流管と出力管のヒーター・・・
91 :
774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 11:01:08.26 ID:U6XsDshr
トランスの損失ないから、効率は少しいいかな?
92 :
774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 11:02:45.59 ID:U6XsDshr
で、整流管、低周波管をなくして、省エネ改造して遊んだ。
>>92 ヒーターは点けないといけないから大して省エネにならなかったというオチ?
94 :
774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 16:06:56.72 ID:5gPf/Vpc
トランスレスのヒーター電源を
ダイオードで半波カットしても
普通に使える
それ回りに迷惑だから止めてね。
>>94 その方法で50BM8単球ラジオを作ってる人いたな。
大フィルおわた@fm
朝比奈御大の録音残ってるだろうな、迷宮での放送を期待かな、、
99 :
774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 21:07:58.89 ID:U6XsDshr
ヒーターはコンデンサーに変える。
100 :
774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 21:37:36.24 ID:75dbuOqX
ヒーターだけトランスで供給して、B+は倍電圧整流という
セミトランスレス方式もあったけど。
101 :
774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 22:00:43.81 ID:U6XsDshr
セミトランスレスはヒーターパラに接続できるのがいい。
トランス付の方が消費電力少ないのかな?
あの35C5と35W4の無駄な熱量を考えると。
省エネ100mAシリーズのUF80-UCH81-UF80-UCL83で19+19+19+38で95V。
これで高一付きスーパー。検波と整流はDiで。
だったら
>>73のDETにゲルマDiを採用 AV6のスチール鉢巻も消えスマート
初段のRFは非同調回路にすればジャンクと化した5Sシャーシが使えそう
105 :
774ワット発電中さん:2013/01/28(月) 12:42:47.78 ID:+bModA5t
電源電圧100Vとして
35-30-12.6-12.6-12.6
そのままならヒーター電力は約15W
ダイオードで半波カットすれば約7.5W
30-12.6-12.6-12.6
ダイオードで半波カットして35W4を省けば約10W
35-50-12.6-12.6-12.6
30A5を50C5か50EH5に差し替えればヒーター電力は約12W
普通に聴いてる程度の音量ならどれも大差ない
ジャンク買ったらつまみが足らない・・・
複製って粘土でもかたどりできるかな?
流し込むのは100円ショップのエポキシ接着剤で・・・
コピーにプラリペアは不向きかな。
さんざんバイクのカウル修理に使ったけど。
でも、かたどりくんは粘土よりよさそうかな?
>>106 原型からシリコン型を取ってレジンキャストてどうかな。
レジンなら堅さも強度もじゅうぶんと思う。
それはよさそうですね!
難易度は高そうだけど、面白そう。
「ほくらの鉱石ラジオ」につまみの複製について載ってたな
>>109の方法。
絶版みたいだけど
>>111 シリコーンゴムで型を作ると、細かいとこまで取れるのはもちろんなのですが、
弾性があるので逆テーパーでもムニュっと抜けるのが便利なとこ。
プラモデル系の自作をやってる人のページに詳しく書いてあったりします。
OPTの一次側のコンデンサの容量って、いろいろな回路図みてると
0.005〜0.02μFまで幅があるみたい。
みなさんどのくらいにしてますか?
114 :
774ワット発電中さん:2013/02/04(月) 08:09:11.16 ID:fyeR8yv8
OPT一次側に入ってるコンデンサは、スピーカの口径や能率
或いは筐体の大きさも関係してきます。
大体、12センチ位までは0.01uF〜0.047uF、大口径の物は
0.0033uF〜0.0047uFが一般的です。
スピーカを交換したらコンデンサを色々変えてみて好みの音色というか
聞きやすい音色を試すと良いですよ。
コンデンサの容量を上げると低域が伸び、容量を下げると高域が伸びる
そんな感じですね。
ありがとうございます。
10センチSPなので0.022くらいが良さげですね。
高音重視なら0.01でも良いかな?
本来はコンデンサと抵抗を直列に入れるといいそうです。
それぞれの値は出力管やSPと相談とのこと。詳細は浅野アンプ本を参照。
うちはOPTの二次側の巻線を使って出力管のカソードに帰還をかけてます。
これでOPT一次側のコンデンサを1000p台の小さめにすると、
かなりクリアーな感じになります。
117 :
774ワット発電中さん:2013/02/05(火) 00:46:52.15 ID:/rdx+zSa
OPT二次側からKNFだね。
OPTの一次側の電流容量と二次側の直流重畳に注意、
2~3Wクラスのラジオ用OPTだと飽和しちゃうかも、なので
少し大きめのコアで巻いたトランスを使うのが吉。
OPTに電流を流したくない時には。カソード抵抗はそのままでパスコンの接地側だけ
二次側に繋ぐ手もある。K帰還がハムも減るので楽かな。
PG帰還(よくある出力管と6AV6とかのプレート同士を高抵抗で接続するやつ)は、
電源がしっかりしてないとハムが出るしドライバが辛くなる。
アンプのように前段にかけるのは、欧州管EABC**みたいなのがあれば楽。
119 :
774ワット発電中さん:2013/02/05(火) 01:41:19.68 ID:lLsBRu5Q
俺は30A5を3極管接続で使ってる
NFBかけるよりも回路変更が楽だし
5極管特有の高音ブーストが無くていい感じ
120 :
774ワット発電中さん:2013/02/05(火) 03:07:13.58 ID:/rdx+zSa
ナショナルのDM-510(うろ覚え・・・)は、確かKNFになってた。
KNF掛けてないのに比べてハムは格段に少ない。
知り合いから入手した時はスピーカがズタズタでタマはボケまくり
筐体も傷だらけだったけど前面のプラスチック製パネルは不思議と
ひび割れとか無かったんで整備して現用してる。
12BE6-12BA6-12AV6-30A5-19A3-12Z-E8
ケミコン、ペーパーコン、パディング、S付VR全滅・・・
抵抗も一部交換、OPT一次側断線で交換
結局、IFTとバンドスイッチ、ANT/OSCコイル以外は
やり直したけど、最近のラジオを聴き比べても感度以外は
遜色無いかな
勉強になります。
同じラジオが2台あるので、DAPをPU端子経由でステレオで聞けるのですが
今一つ音が悪いのでちょっと弄ってみようかな。
AM放送もけっしてラジオ声ではなくて、けっこういい音質で送られてるので
うまいこといかしたいな。伝統的な無帰還シングルではちょっと不満がある。
小型出力管のppアンプを検波出力につないでみたらなかなかにいい、
かといって出力がppのラジオとか自作するとしても、かなりでかくなって
しまうので大変だな。手持ちの5球スーパーを引き続きいじってみよう。
>>121 前レスで出てるOPTの2次側を使ったKNF(カソード帰還)がオススメです。
配線の変更だけなので部品を追加する必要がありませんし、気に入らない場合には
配線を元に戻すだけですので容易に元に戻せます。
帰還の分だけカソードがゲタをはいているので出力管の感度が下がりますが、
普通のラジオでは低周波増幅のゲインは十二分にあるので問題ないです。
みなさん1/2W抵抗ってどこで買ってます?
まとめ買いしようと思うんですけど、どこが一番安いですか?
>>123 サイズや精度は指定しなければ、千石のタクマンカーボン抵抗(小型品)はいかが。
誤差5%、サイズ2.3x6.3mm、100本で\200。
>>124 今の1/2Wには、そんなに小さいサイズもあるのか。
ただし、最高使用電圧は低いのだろうな。
そうだ、地味に抵抗にも耐圧あるんだよね…
球ラジはL型使いたいよな・・・ ソリッドでもいいけどカラーコードでなく抵抗値を書いてあるのがよい
(焼けるとカラーパターン読めなくて閉口する)
セメント抵抗はまだ抵抗値表示なのが。
L型抵抗は前に国際ラジオで売ってるのを見かけたことがある。
酸化金属皮膜抵抗だったかの赤いペイントのやつは数字で表記されてるよ。
抵抗も不良があってね・・・
ついこの間の話ですが、スイッチONからしばらくすると
音がSSBのごとくモガモガになり、だんだん音がでなくなる
ラジオを診てました。
調べてみると症状が出たときはB電圧が異常に上がってる
そして出力管のカソード電圧も異常に上がっている。
カソード抵抗がグランドに落ちてないかと思ったらちゃんと落ちている。
カソード抵抗を外して計ってみても表示値とずれていない。
しかし、半田ごてを下にもってきて温度を上げると・・・だんだん抵抗値が
増えてきて最後には150Ωが2KΩくらいになった・・・・
そのL型の抵抗を替えると、症状はピタリと止まりました。
トランスレスラジオを2台並べてデジタルオーディオプレイヤーつないで
接続し、聞いたあとプラグ抜いたらGNDに触れたのかプレイヤーが死にましたw
今後また壊したくないのでインピーダンス変換も兼ねてトランスを噛まそうと思いますが、
トランス噛ませてる方はいらっしゃいますでしょうか?
>>130 いっそ、2台の電源に100V:100Vの絶縁トランスをかませてみたらどうかね。
>>131 それもいいですね、できれば内蔵したいですが、小さいやつが見つからず・・・
>>132 大きめのを外付けにしちゃって、トランスレス機器の電源はそっから取るってのじゃだめなの?
実は結構コストと場所も気にしてたり・・・
DAP側とアイソレートされればいいから入力信号トランスで
済めばそれで行きたいです。
>>130 ラジオのアースが電源のアース側のつながるようにしたらいい。
>>127 さすがに今となってはL型は使いたくないw
当時からP型はあったのだからな。
>>137 L型は再利用して足が短くなったら、両端の巻いてあるワイヤーを少しほどいて
また足の長い抵抗にして再使用という手があって、、、w
気になってL型抵抗売ってるサイトないかなと検索したらあった。
URLさらさないけど、100〜200円くらいだた。高えなあ><
140 :
774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 22:40:03.62 ID:jI/GRix4
9R−59はラジオを聞いても時間と共に周波数が変動する。
高周波系の球かコンデンサがボケている
142 :
774ワット発電中さん:2013/02/16(土) 06:17:40.01 ID:mzdw2pcE
絶縁トランス使ってる。
電解コンオイルコンに加えて、セラミックコンデンサもそろそろ寿命。
局発まわりのやつが劣化すると、極端に周波数がふらつく。
144 :
774ワット発電中さん:2013/02/17(日) 05:21:47.01 ID:z4RAItfg
マイカコンは?
樹脂封止が甘くて吸湿してダメになったものが多い。
天然樹脂か
幼少の頃、セラミックコンデンサを半田付けするときに
ロウが染み出してくるのがイヤだったことを思い出した。
いつのまにかセラミックも樹脂コーティングになって
そんなことはすっかり忘れていたが。
俺が買いに行く店が在庫してるセラコン、ロウがしみ出てくるんだがw
希少価値は無いから買い占めなくていいよ
151 :
774ワット発電中さん:2013/02/17(日) 21:41:38.40 ID:z4RAItfg
しみだすの嫌じゃなかったが、性能変わらないのかな?
>>144 パッティングコンデンサももうやばい。
59, 58DではAバンドはトリマー、Dバンドはパッティングコンデンサ無しなのでいいが、
B.Cの分のキャラメルマイカは交換したほがいい。
キャラメルは売ってないのでディップドマイカにした。
153 :
774ワット発電中さん:2013/02/17(日) 23:42:05.45 ID:aOAm8IwS
古い時代の茶色いマイカ・コンデンサーは新品でも殆ど駄目になってる。
容量計でチェックして正常に見えてても絶縁が悪くなってQメータで測ると
針も振れないようなのが多い。未使用品を100個ばかり持ってたけど無事な
個体は発見できなかった。マイカ・コンデンサー自体の経年変化は小さいけど
封止の素材が良くないんだろうなぁ
154 :
774ワット発電中さん:2013/02/18(月) 04:56:37.75 ID:UmEYMiNS
そうなんだ。
マイカは、見た目よさそうに見えるけど。
マイカ、30年くらい前のでもダメなのかな?
中学生のときに買った奴w
部品を大量に長期保存なら、最低でも同種ごとに乾燥材を入れて密封(金属缶ではその金属に直接触れないように)・・・すべきか?
これでだめなら、あきらめがつくw
(特に、銀メッキしたものとゴムを一緒にしてはまずい。
ゴムには硫黄を加えてあるものが多く、銀と反応して硫化銀ができやすい。
高級wバリコンの羽やコネクターが真っ黒、なんてことになりかねない。)
>>153 ある程度の電圧をかけて、電解コンや(メタライズド)フィルムコンのように復活…しないかw
真空管はカメラ用のドライボックスに入れて保存してるわ。
LCR類はバリコンやコイル類以外は今手に入る新品をそのつど買った方がいいんじゃない?
行く機会に恵まれないので 太田胃酸の缶の中にでも入れておくか
160 :
774ワット発電中さん:2013/02/19(火) 00:32:57.67 ID:EWoQ0DoL
電解コンは、耐圧半分くらいの電圧掛けて漏れ電流が小さく為れば再活性されて
コンデンサの役割は元に戻るけど、静電容量は大抵減るね。
ナショナルのAM-505を先週復活させたけど、電解コンデンサは電源の方は50uFx2が
復活したけど出力管のカソードに入ってるのはドライアップしてて駄目だった。
しかし、整流管の19A3は入手難だねぇ・・・。
>>160 お菓子やどら焼きがもらえる店のリストにあるぞ
19A3 松下/東芝¥1600
162 :
774ワット発電中さん:2013/02/20(水) 16:15:13.98 ID:JQCj1iKF
>>160 マジックアイを外せば35W4でいけるやん
少々電圧がさがっても、そのまま35W4じゃ、だめ?
松下のブレテンに、50C5を35C5をに差し替える記事が出てるけど。(無謀?)
あ、反対だ
松下のブレテンに音声出力アップのため、35C5を50C5をに差し替える記事が出てるけど。(無謀?)
165 :
774ワット発電中さん:2013/02/20(水) 18:33:44.46 ID:e5T0x+uq
久々にメンテしてみるかな。
50EH5のほうが大きい音が出そう
日本の古いラジオの改良記述にあるけど、30A5の改良型では30M-P27が一番能率
がいいみたい。
昔ナショのアンサンブルステレオに30M-P23がシングルで使ってあって、30M-P23が
売ってなくて30M-P27を使った。日本では改良型が出ると、すぐ製造中止になる。
在庫のストックは電気屋さんにあったのだろうけど、入手できなかった。
もちろん5球スーパーにも30A5の代わりに30M-P23や30M-P27を無造作
に差し替えた。
古いタイプのトランスレス5球スーパーでは、
35C5の代わりに30A5は大丈夫なんですよね?
でも35C5は安いけど、30A5は高いんだよな・・・
170 :
160:2013/02/20(水) 23:45:12.46 ID:KyIau3kE
結局、19A3は某コレクタから松下製新品を譲って貰ったよ。
AM-505はスピーカが二個付いてて当時はちょっと高級な部類なのかね?
12E-Z8マジック・アイはヒータ導通が無くて最初ガッカリだったけどピンを半田付け
し直したら見事復活、と言うか結構明るい。
但し、お約束でパイロット・ランプの配線は劣化してズタズタ、バリコンのゴムは
溶けてボロボロ、出力トランスは一次側がアウト、オイルコンは全滅だし12AV6の
グリッドリークは12MΩに化けてるし・・・VRがガリって無かったのが救いだった。
ケミコンは前述通り復活したけど結局容量が半減しててハム音が耳に付くんで
電源フィルタ回路は47uF/100uF/100uFの構成で組み直した。
外装は一旦塗装は剥がしてペーパ掛け、砥の粉で目地止め、油性ニスを3回塗って
結構綺麗になった。幸運なのは、前面のプラスチックパネルは傷、欠けや割れが無く
無事だったんで、助かった。
出力管を30M-P27にすると出力は上がるけど、整流管がキツイんで30A5で我慢だな。
>>169 海外でも豊富に使われた球は安いけど
30A5は電圧の低い日本専用の球みたいなもんだからなあ
>>168 30A5, 30M-P23, 30M-P27の動作例からカソード抵抗を計算すると、
どれも似たり寄ったりの値ですね。差し替えは特に問題なかったのかも。
日本の古いラジオのページを見てみました。
3/4/6M-P26っていう、かわいい球がありました。これ。
http://rekihinkan.fc2web.com/honnkan/3MP26.htm なかなか優秀。こんなの知らなかった。
110V,110V,-10V,32mA,1.8mA,16k,4.25mA/V,RL2.8k,1.8W,10%
小さくてかわいいですね。電極の大きさはEL91, EL95, 6AK6あたりのサイズか
それよりも小さいか?
173 :
774ワット発電中さん:2013/02/21(木) 00:07:29.02 ID:P/7LbR4r
>>173 30A5の中の人は6CW5/EL86と同じ人で、最大定格が違うだけっていう話がありますね。
30A5は持ってないけれど、6CW5はいくらかあって5極管構造のとビーム管構造のがある。
30A5も同じように別構造のものがあるんだろうか?
>>172 最大定格が少しづつ大きくなってるみたいですね。
用途がラジオならそれぞれ挿し変えてもよさそうな気が・・・
176 :
774ワット発電中さん:2013/02/21(木) 06:42:14.25 ID:l2x5yq/J
どれくらい違うか試したいが、買ってまではねえ。
というかラジオをそんなに大音量で掛ける機会が…
今じゃポータブルラジオ並みに数百ミリワットでりゃ十分な気がする
もうダイヤルが解らない子が……  ̄[◎..]ゞミ'ω ` ミ クリクリ
右に数センチ ・・・ 夏です
>>177 自営業の店や作業場では半分時計代わりでラジオをかけてたりするね。
うちの近くの米屋の店の奥の棚の上に、木製ケースのおそらくST管と思われる
5球スーパーがそのまま置いてある。もちろん今では動いてないけど。
昔は使ってたんだろうな。前を通るたびにいつも目について気になる。
>>181 動いてないんだけど、ちゃんと掃除してあるのか箱はきれいになってるんだよ。
何かの意味があるのかな。
ダイアルが横に動くやつじゃなくて、扇形つうか円形つうかそんな感じになってる。
あのダイヤルのせいで目に付くんだと思うww
まじまじ見にいくわけにもいかずメーカー型番不明。
多分値札が付いているんジャマイカ。
>>182 了承を得てきっちり見せてもらえばいいだろ。
使っていないなら、交渉次第ではタダで譲ってもらえるかもしれんぞ。
厨房の頃、通学路の傍らの家の柵越しの植木鉢の台に真空管ラジオがあって、
木枠が朽ちていて、頼んで真空管だけもらって帰った。
松下の80BK,6Z-P1,6Z-DH3Aで、あとは外せなかった。
遠い昔の思い出。
187 :
774ワット発電中さん:2013/02/22(金) 11:17:17.38 ID:l7x4CHRx
>186
この時代のラジオって何か”工芸品”とは言わないまでも、今の電子機器に無い
風格と言うのかな?中身は真空管式で電力効率も良くなくて受信感度も現在
のレベルから見れば大した物じゃないけど”存在感”を感じるねぇ。
>>186 >
>>182 こんなんか?
>
そうそうそんなやつで、ダイヤルの指針が赤くて飾りにもちょっと赤いとこがある。
ゆずってもらえって話があったけど、ミズホのシャーシに自作しちゃったのあるし、
昔に親戚からもらった高一ラジオもそのままんまだし。
57,58はまだしも47Bとか12Fとか交換どうすんのよこれ(´・ω・`)
>>188 いや、この形ならそんなに古くないから、
普通のST管5球スーパーでしょう。
47B 57 58 も使っていない
6WC5 6D6 6ZDH3A 42 80BK 6E5 :SANYOのばあい球はNEC(消さずにSANYOのはんこが付加される)
80BK(80HK・12F(K))は高圧(逆耐電圧が高い)のシリコンダイオードでおk
SD1では厳しいかも知れぬからTVから外したDS1Kで なおブロックケミコンはスグ整流が始まるので
耐えられないかも・・・新品に入れ替えるようにしておく。
191 :
774ワット発電中さん:2013/02/23(土) 10:33:19.02 ID:OGjp6JZV
中身よりケースが高いとか?
言葉足らずですいませんでした。
>>188は既に自作の5球スーパーがあるのと、
以前に入手して手つかずの高一ラジオがあるので、さらにこれに加えて米屋の
5球スーパーを持ってきても仕方ないやという話でした。すまん。
高一ラジオは結構好き。
ST管で組んだ事あるけど実用的だった。
6D6-6C6-6ZP1-12Fだったっけな。
今、秋葉原で高一コイル入手できるね。
>>193 今じゃ、6Z-P1と12Fが高騰してるから、安い6G6Gと84/6Z4で形はSTになるね。
あるいはあきらめて6BA/D6-6AU6-6AK6-6X4ってなとこかなあ。
もっとチープな並4なら、27-26B-12A-12Bとかでさらに困難になるw
>>194 最近昔作ったMT管の並四組直したけど、思ったより良かった。
スーパーと比べると音は悪いけど風情があるねぇ。
196 :
774ワット発電中さん:2013/02/24(日) 06:27:34.41 ID:HVKkX0fg
昔、12BH7で、再生式ラジオ作ったが、スーパーより音は良かった。
でも大きくて、邪魔なので、分解して捨てた。
197 :
のうし:2013/02/24(日) 18:22:40.47 ID:xzO9jko/
なんか箱にデカいタイプので、端子が樹脂から出るタイプのが自分の所蔵にあった。
6WC5、6D6、6ZDH3、42、80(ってスーパーの順でいいっけ?)があった!
他にUY76ともう一つ6D6が。
これって揃ってるからには誰かがラジオから球だけ抜いたんだろうな。
たしかこのセットで売ってる球は秋葉のあそこで¥6000だったな。
コイルやIFTのこと頑張るか‥
高周波増幅付のリッチらじおかあるいは電蓄。
UY76は電蓄の電磁型ピックアップの初段と想像。
ガワが大きいので球残して捨てられた?。
コンパクトなST管5球スーパーを創るってのも乙ですなぁ。
真空管ラジオの魅力の一つに凝ったダイヤル機構というのが
あるので、その自作は難しそうだけど面白そう。
>>199 > 凝ったダイヤル機構というのがあるので、その自作は難しそうだけど面白そう。
以下、忘備録代わりにカキコ。
糸掛けなら、約束事さえ守れば比較的簡単。
ただし、それを守らないとひどいスリップやバックラッシュ、ひいては部品の破壊が起きる。
・VCのドライブ軸に関しては、力のバランスを考えた構造にすること。
VCの軸が一方から引っ張られる構造なら、必ず反対方向からも同じ位の力で引っ張られるような構造にすること。
・ばねは、必ず糸の両端に入れること。
・同時にドライブしなければならない系統が二つ以上ある場合、一本でもドライブできるからといって1本で全体をドライブしようとせず、ちゃんと二系統別々の糸を使う事。
(糸が長いと、エラーが出やすくなる。)
ただし、糸はそれぞれ単独で動くようにすること。(からんだら、ドライブに支障が出る。)
VCにかかる糸は、プーリーに二重に溝を切ったものを用意するか、プーリーを二つ重ねて入れる。
・ドライブシャフトに何回糸を巻きつけるかは、ケースバイケース。
スリップさえしなければ、1回巻きが一番いいのだがry
ST管の中間周波増幅用の球はどうして第一グリッドが球の頭のところに端子がでてるんですか?
>>201 引き出し線を離すことで、結合容量を減らしている。
球にシールドをつけてシールドした場合の効果も高く、G1-P間の配線が離れることで配線間の浮遊(結合)容量の増加も防げる。
これ位か?
>>202 ありがと
ラジオの中間周波くらいではあまり問題ないように思うけど、もっと高い周波数の場合ってことか。
球にシールドをつけてシールドした場合の効果が高い、はG1はSGやPの内側にあるのでよく理解できない。
>>203 電極そのもの同士の結合容量は、球をシールドしてもほぼ変わらん。
しかし、引き出し線や配線の間の結合は、なるべく離したり(短くしたり)間をシールドすることで大きく減らすことができる。
G1と他の引き出し線を揃えて一方向から引き出すと、結合容量が大きくなり、その間に後から新たにシールドを入れるのは不可能。(入れるなら製造段階)
トップグリッドにすると、入出力の引き出し線・配線同士の間隔が離れるためそこで生じる結合容量が減少する。
さらに真空管全体をシールドすると、G1とそれら以外の引き出し線やそれらにつながる配線の間にシールドが入ることになり、その効果によりさらに結合量が減る。
また、同様の理由で「P電極-G1の引き出し及び配線」間の結合も減らすことができる。
G1、P以外の電極は省略。
G1・引き出し・配線
S ┏━━━
┏ ╋ ┓S
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃
┃┃┏┻┓┃ ┃
┃┃┃ ┃┃┃
┃┃┃ ┃┃┃
┃┃ ┃┃
┃┗━┳━┛┃
┃ ┃ ┃
┃ ╋ ┃
┗━━━
P・引き出し・配線
>>204 なるほどなるほど
GT管のつまみステムのやつはどうやって逃げてるのかなと思って6SJ7を見てみたら、
プレートから引き出してる部分と他の部分とをシールドで仕切ってました。松下製の例です。
>>204 そういえばST管の足は太くて長いから隣接するピンとの容量大きそうだ。
それらと離しさらにシャーシと球シールドで配線間の容量結合を減らすということか。
207 :
774ワット発電中さん:2013/02/28(木) 17:45:04.36 ID:Pb+e15ts
Torio T-26の中のコンデンサの種類と容量分かる人がいたら
直ちに名乗り出てください・・・・・・お願いします。
211 :
774ワット発電中さん:2013/03/03(日) 09:10:52.56 ID:rhHI48A7
コンデンサを可変にして、同調コイルにする。
212 :
774ワット発電中さん:2013/03/03(日) 09:12:50.40 ID:rhHI48A7
訂正 アンテナコイルに使う。
…え?
やはり意味がわからないか。
俺もです。
昔やった覚えがある。良く鳴った。
216 :
774ワット発電中さん:2013/03/04(月) 21:12:14.85 ID:0s75wVDG
いいんぢゃないっすかぁ
>>205 日本の戦時中のVHF管で、「両端つまみステム」というのがあったなあ。
>>217 足の形状はどうなってたんだ?
上と下にST管(GT管)の足が出ていたとか?
バンタムステムなら、角が出ている…という感じになるわけだが。
219 :
774ワット発電中さん:2013/03/08(金) 20:51:43.43 ID:jEtUaU1L
支那製のLCRメーター買うくらいなら断然DE−5000 だな
ボトルシップみたいな真空管ですね。
正直、カッコいい。
224 :
774ワット発電中さん:2013/03/25(月) 20:17:48.11 ID:E0/AR+6M
他と違いである信頼大きめコンデンサの耐圧が高め高額な部品を使用しています。※小さいコンデンサ取り付けると非常に危険です。
電気製品・電子機器修理技術者で、細かい性格の技術者がメンテナンスしておりますので、信頼のある修理完了品でございます。
225 :
774ワット発電中さん:2013/04/03(水) 20:48:35.00 ID:+QkX8FjL
現代の機器と比較するのは酷ですが、真空管受信機でやるBCLは一味違います。
特にQマルチのVRを廻していくと帯域が狭まり音声の高音がカットされるのは人間味があります。
226 :
774ワット発電中さん:2013/04/04(木) 00:18:16.94 ID:9qVLYCLu
素晴らしいな。
「大変な音質」の人の新作はないのか?
228 :
774ワット発電中さん:2013/04/07(日) 09:52:00.09 ID:vfB7Fmr4
>>229 天下をゆるがす大事件のときにはダム板に立つからな。
231 :
774ワット発電中さん:2013/04/14(日) 08:16:05.13 ID:PCAiVr52
バーアンテナ内臓だから最高級型遠距離まではっきり聞ける高感度本位の設計です。
明るくて見やすい大きなチューニング表示が綺麗な光っています。
美しい高級ブラックなキャビネットはベークライト製です。
ナショナル(現パナソニック)とオランダのフィリップス社と共同開発された真空管ラジオです。
見やすい表示だからチューニングのツマミ回すと月のような針が動きます♪
でかいチューニング表示の文字が浮いたような高級仕様の真空管ラジオです。
♪♪癒し音・リラックス・瞑想におすすめします♪♪
♪♪♪真空管だから大変な音質が魅力です♪♪♪
このデザインはインテリアとしても如何でしょうか?
いい出品紹介文だね。
参考にするわw
233 :
774ワット発電中さん:2013/04/14(日) 11:40:14.12 ID:L+tqErkN
綺麗な光っています。
また大変な音質か、、、
blinkenlights (インチキドイツ語)みたいだな
236 :
774ワット発電中さん:2013/04/14(日) 22:18:20.43 ID:L+tqErkN
それにしても変な日本語ばかりだな。
237 :
774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 18:43:51.91 ID:D/i3YF5g
わっはっは
238 :
774ワット発電中さん:2013/04/18(木) 06:09:58.97 ID:9TgBOWIp
ハッヒッフッヘホ
239 :
774ワット発電中さん:2013/04/18(木) 21:30:07.04 ID:9TgBOWIp
あげ
マグネチックスピーカーの大変な音質が魅力です
と言い出しそうだな(プ
241 :
774ワット発電中さん:2013/05/02(木) 22:24:31.62 ID:wf2oIatm
↑
不覚にもワロタ
242 :
774ワット発電中さん:2013/05/03(金) 00:34:48.14 ID:GndqiB56
見やすい表示だからチューニングのツマミ回すと蛍光の黄色の針が動きます♪
でかいチューニング表示の文字が浮いたような高級仕様の真空管ラジオです。
♪ハイファイ2weyサウンド真空管だから大変な音質が魅力です♪
前面のサランネットや表示に金フレームがたくさんあって高級仕様です。
♪チューニングの透明ブルー針が動いて綺麗な御洒落♪
♪左端の七宝[Hi-Fi NATIONAL RADIO]マーク誇らしげです♪
♪♪癒し音・リラックス・瞑想におすすめします♪♪
♪♪♪真空管だから大変な音質が魅力です♪♪♪
このデザインはインテリアとしても如何でしょうか?
国産大手メーカー取り引きまた秋葉原にて信頼な店パーツ購入したものです。
244 :
774ワット発電中さん:2013/05/03(金) 05:28:44.50 ID:HUFENHyi
危ない音質
245 :
774ワット発電中さん:2013/05/03(金) 20:08:07.55 ID:GndqiB56
↑
不覚にもまたワロタ
246 :
774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 13:36:10.28 ID:xHtExHVA
MT管のソケットのセンターにLEDを仕込んで
真空管を照らすとかわいいぞ
かわいかったんで見てるうちに
30A5に頬づりして火傷しちまったぞ
>>246 いいね!
でもあのアースポイント、なぜあるんだろうね?
248 :
774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 17:15:01.47 ID:xHtExHVA
低周波回路には必要ないけど
高周波回路はあそこをアースに落とさなければ
発信したりするんだっけ?
6AB6とかはその部分にアース電極あるし
仕込むLEDは青も綺麗だけど赤の方がいい感じ
アースの必要のない35W4と30A5は
底から赤く光ってる
LEDって溶けないの?
250 :
774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 18:59:31.03 ID:xHtExHVA
真空管の底に当たらない様にセットしてるし
当たってても真空管の底の温度程度では溶けない
6AB6ではなく6BA6 発信ではなく発振
二ヶ所もミスしてスマンかった
251 :
774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 21:55:59.28 ID:+Msm6lZ5
真空管そのもののヒーターじゃ満足しないんだ。
252 :
774ワット発電中さん:2013/05/06(月) 01:11:54.78 ID:8LaGJz7p
6AR5のプレートを真っ赤にしたことがある。
でも壊れなかった。そのまま使えた。
>>248 センターピンをアースすると、各電極引き出し端子の間の結合容量を減らす効果がある。
つまり、静電シールドだ。
>>252 球の大きな利点だよな。
(半導体は、最大定格を超えるとすぐにry)
>>252 やった。
どんな条件で真っ赤になるのだろ?スクリーングリッドの電圧かな?
255 :
774ワット発電中さん:2013/05/06(月) 15:59:19.47 ID:kVdsNHDW
カップリングコンデンサがリークして
スクリーングリッドの電位が+になってたんじゃね?
スクリーンがプレートより高電位ってこと?
アウトプットトランスからプレート、スクリーン+B直結はたまにあるけど。
それか、コントロールのバイアスが+に浮いてしまった時のこと?
257 :
774ワット発電中さん:2013/05/09(木) 10:10:53.75 ID:+nO9y6yP
カップリングコンデンサって書いてあるんだから
スクリーングリッドじゃなくコントロールグリッドのミスだろ
258 :
774ワット発電中さん:2013/05/22(水) 20:36:26.78 ID:Iqa7RVys
そうだね
259 :
774ワット発電中さん:2013/05/25(土) 12:57:37.52 ID:2YKH+JuM
でも不思議だ。プレートてただの金属板でしょ。とんかちでたたいても、ほんの
り熱くなるだけなのに。電子君がプレートにぶちあたると真っ赤になるの??
だからプレート損失ていうのかな。カソード損失とはいわないな。
なるなる。ふいごに入れた刀身みたいに赤くなる。
カソード損失とはいわないな、でも意味は違うが6.3*0.3=1.89Wで真っ赤
半導体と比べて1本あたり数Wから十数Wのヒータの電力損失は大きいな
262 :
774ワット発電中さん:2013/05/26(日) 21:46:38.38 ID:j5iB2hM1
安い真空管売ってたが、ヒーター電流すごいのでやめた。
263 :
774ワット発電中さん:2013/05/27(月) 01:06:39.98 ID:h77v6ULE
6C33とか?
264 :
774ワット発電中さん:2013/05/29(水) 19:48:09.15 ID:1AaChjDZ
そうだね
265 :
774ワット発電中さん:2013/05/30(木) 06:22:27.22 ID:q8kh4nr6
送信管?
266 :
774ワット発電中さん:2013/06/02(日) 14:18:21.74 ID:jf7/8loy
マニアが喜びそうな球だね。
ラジオ用真空管式集積回路とか、くだらんか。
PRC6 って集積密度高いのがあるよ。ラジオじゃないが。
プラズマディスプレイみたいな感じの超微細なやつを思い描いたのだけど。
272 :
774ワット発電中さん:2013/06/06(木) 19:32:16.63 ID:ukK2jhdE
おまいら!海上自衛隊に来ないか?
給料は3自の中で一番高いし、
1年の三分の二は海の上だから金使わないし、
休みは多いし、
週休2日だし、
飯は美味いし、
血の滴るステーキは週に一回出るし、
金曜日はカレーだし、
タダで海外旅行行けるし、
海賊退治に行けば給料アップするし、
先輩後輩の上下関係はね〜し、
先輩はタメ口でOKだし、
イジメなんて全然無いし、←ここ重要! イジメが酷いとか言ってデマ流す奴は反自衛隊の奴ら
金は貯まる一方だし、
衣食住医タダだし、
南極行けるし、
泳げなくても教育隊で泳げるように鍛えてくれるし、
アイロン掛けは上手くなるし、
裁縫も上手くなるし、
ピカール磨きはプロ並みになれるし、
靴磨きなんて商売出来るほどの腕前になるし、
ホント!海上自衛隊は最高だよ!
いい体・四天王;(ry
>>272 > 血の滴るステーキは週に一回出るし、
カロリー多すぎ
> 先輩後輩の上下関係はね〜し、
> 先輩はタメ口でOKだし、
組織としての規律は必要なはず
> ホント!海上自衛隊は最高だよ!
横須賀の寮とかで真空管ラジオつくれないだろ。
一番問題
血の滴る肉なんか食いたいとも思わんな
277 :
774ワット発電中さん:2013/06/07(金) 04:40:39.64 ID:CKxIuq7C
つまらん奴がわいてきた。
279 :
774ワット発電中さん:2013/06/07(金) 19:31:53.10 ID:CKxIuq7C
こっこれは!
280 :
774ワット発電中さん:2013/06/09(日) 20:52:55.83 ID:iZkwwa+i
240円!?・・・・パンフレットのたぐいか
キンドルなら、今後そんなもんで推移するだろ。価格
>>180に書いた米屋のラジオだが、久々に通ったら3台に増殖してたw
5球スーパーだろうものが1台追加と、横長で大きめの木箱に入った古いナス管ラジオが追加されてた。
うちのも一台、外から見えるところに置いておいたら増えるかなw
284 :
774ワット発電中さん:2013/06/11(火) 10:38:09.58 ID:yPz4GNbS
テレビ、冷蔵庫とか増える。
それはイヤだなw
6E5を半導体でシミュレートできないものか
おお、ありがとう
289 :
774ワット発電中さん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:sOo/2LY3
7月最初の書き込みで〜す
290 :
774ワット発電中さん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:MOC/G4cO
それにしても、真空管ラジオの値段って上がらないな。(涙)
転売屋でもなけりゃ気にすることじゃ無いだろ
メンテ済みのものは値が上がるよね。
293 :
774ワット発電中さん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:4WiTxRtY
バーアンテナ内臓だから最高級型遠距離まではっきり聞ける高感度本位の設計です。
明るくて見やすい大きなチューニング表示が綺麗な光っています。
美しい高級ブラックなキャビネットはベークライト製です。
ナショナル(現パナソニック)とオランダのフィリップス社と共同開発された真空管ラジオです。
見やすい表示だからチューニングのツマミ回すと月のような針が動きます♪
でかいチューニング表示の文字が浮いたような高級仕様の真空管ラジオです。
♪♪癒し音・リラックス・瞑想におすすめします♪♪
♪♪♪真空管だから大変な音質が魅力です♪♪♪
このデザインはインテリアとしても如何でしょうか?
国産大手メーカー取り引きまた秋葉原にて信頼な店パーツ購入したものです。
※真空管ラジオは■ ■■真空管ラジオとポータブル再生機器など組み合わせる■■ ■オススメです♪
●追加画像を必ずご確認頂き、商品現状を確認してください。
(携帯電話では全ての画像が見れませんのでパソコンで見て下さい。)
●たくさん画像を載せますので、ご確認いただいたうえで良かったら入札を宜しくお願いします。
294 :
774ワット発電中さん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:Q8oETJnR
もうえー
296 :
774ワット発電中さん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:eR5rK6Y3
誤字?
297 :
774ワット発電中さん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:eR5rK6Y3
信頼な店
電池管も一度は経験しようと高1中1ポータプルを作ってみた。
次はこれの固定用ドックの形で、短波用クリコンと外付け検波AF回路
を作ろうと試作などしているところ。
でも、ここしばらく電池管だけ触ってきたので、今更ながら
6AK5とか6BQ5の高性能にはびっくりしてしまう。
299 :
774ワット発電中さん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:UiE6+bl2
大人の科学のラジオ買ったけど、手付かずのまま。
そろそろ作るかな。
空気球になっていたりして(w
301 :
774ワット発電中さん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:IbOpmMXp
★希少!テレビ型のシネマ・スーパー真空管ラジオ★
【注意】:総天然色TVは映りません真空管ラジオです!
■真空管ラジオがトランジスターにとってかわり、やがてIC化され、いまやデジタル
サウンドが主流になっています。TVもPCも電源を落として、イルミネーションの
灯りを見つめながらアナログで聴いてみませんか。暖かみのある魅力は今も昔
も変わっていません。
■早川電機工業(株) シャープ・シネマスーパー5S-85 型 5球スーパーラジオ
■整備:電源コード・VRの新品交換・C/Rの不良品検品交換してあります。その他
豆球、ゴムプッシュ等点検交換済
■キャビネットは木製です。旧塗膜を剥離して丁寧に再塗装を実施、天板ほか大変
綺麗に仕上がりました。
■昭和30年代は、まだテレビが高価な時代にスクリーンを模して発売された5管球
スーパーです。単にテレビ画面をイメージするだけではなく、本領を発揮するの
はSWオン時に妖しげに灯るイルミネーションです。(画像参照)
■補修中にフロントパネルの正面右上のネジ口を破損してしまいました。瞬間接着剤
で補修してあります。(内側ネジ止め3ケ所、外側4ヶ所だけかと思いましたが違いま
した。パネル4隅に接着剤でも貼り付けてありました。)
※補修後は接着剤は付けていません。
■フロントパネルは黄ばみが頑固ですので、次亜塩素酸ソーダ―(有効成分12%液)
4対1の5倍希釈で漬け込み&弱アルカリ特殊洗剤にて洗浄
■補修後、バックパネル爪はあえてエポシキ系は使わず木工ボンドで14ヶ所に止めて
あります。将来の再補修を容易にするためです。新品アクリルサンデーPETに交換
※元々はパネル爪を溶解して止めてありました。慎重にカッターで削って外しました。
■ダイヤル指針は当初からなく円筒形の1oほどのスリットから漏れる豆球によって
つまみを回すと、鮮やかに線で左右に移動して映します。(上下2個の豆球を使用)
■ケースの解体時に【31.8.28】の刻印を発見、推察ですが昭和31年製かと思います。
■真空管仕様:12BE6/12BD6/12AV6/35C5/35W4 管球 5球構成
■大凡寸法:横270o 奥行215o 高270mm 重量約:4Kg
★昭和の3大珍品★
幻の駄菓子「ニッキ紙」 幻の家電「カラービームスコープ」&「シャープシネマスーパー5S-85型」
※ネットオークションでもあまり見かけません。稀に見かけても不動作品・フロント部分の欠け・つまみ
の欠品等でして真面なシネマスーパーはありませんでした。非常に珍品というよりも希少な品です。
決して愛宕山に展示されるような名機ではありませんが、後世に伝えるためにも是非ご検討下さい。
出来れば、ある程度ご自分で整備のできる方の応札を希望します。トランスレスなので回路的には
簡単だと思います。末永く動作品として保存するためにも!
302 :
774ワット発電中さん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:MQlkLYtY
久しぶりに、五球スーパーの配線、一からやり直すかな。
S12-3年のスパイダーコイル多用のラジオ なかなか修理の決心がつかない。
鍋蓋つまみをダイヤルに応用したようだがコレが外れず下手にやるとバリコンを
ヤッてしまうか木箱を壊しそうで手が出せない。
うちのトランスレス5球スーパー、同じ型のが2台あって、
1台はコンデンサだけでなく抵抗も交換して普通の音、
もう1台はコンデンサ交換、抵抗は出力管のカソード抵抗のみ交換
なんだけども、音が割れる。
抵抗不良でこういう症状って出るのかな?
真空管は差し替えてみたけども変わらず。
L型ならありがち また初期のソリッドも接触不良起こしがち
レスだとやりにくいから全て換えてしまうのがよさそう
意外に高抵抗が起こしているかも 6ME10のTa抵抗とか
ありがとうございます。
やはりL型抵抗はもう寿命がきつつあるんですね・・・
まずはAF回路からやってみます。
307 :
774ワット発電中さん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:1lpp/yL1
美しい高級ブラックなキャビネットはベークライト製です。
ナショナル(現パナソニック)とオランダのフィリップス社と共同開発された真空管ラジオです。
見やすい表示だからチューニングのツマミ回すと月のような針が動きます♪
308 :
774ワット発電中さん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:1lpp/yL1
美しい高級ブラックなキャビネットはベークライト製です。
ナショナル(現パナソニック)とオランダのフィリップス社と共同開発された真空管ラジオです。
見やすい表示だからチューニングのツマミ回すと月のような針が動きます♪
ナショナルは危険だ ことPL配線の緑・黄被服がなんでああぽろぽろと
硫化物でも入っているのだろうか。
310 :
774ワット発電中さん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:p/SSE2Pe
そういうの多いね。
エンパイアチューブ思いだした。
なぜ empire tube、帝國管と言うんだろうなあ ミ'ω ` ミ
ナショナルの高1付オールバンドSTスーパーに手を着けたいけど、
フィールドコイル付ダイナミックスピーカーのリペア法が皆目見当付かん・
>>311 第1次世界大戦は大きく無線通信技術が発達した時期であった。
真空管そのものの高性能化はもとより、再生検波やスーパーが発明された
のもこの時期である。
英国マルコーニ社も同様に軍用通信機の開発を精力的に行ない、当時とし
ては高周波性能に優れたP型Q型などの真空管を開発した。ところが、振動が
多く過酷な環境の軍用では、当時一般的であった裸銅線による直角配線では
耐えられず被覆線による配線が必須であった。
フレキシブルさが要求されるため、当初ゴムの被覆を考えていたが貴重な
軍事物資であるゴムは使用が制限されたため、耐熱繊維にワニスを塗って
代用とした。
これは安価でしかも優秀な性能であったため、当時の連合軍に広く取り入れ
られた。大英帝国と開発されたことから、当時の技師たちは多少冗談もこめて
エンパイアチューブと呼んだが、次第にその名称が正式名となった。
民明書房刊「無線通信技術の歴史」より引用
>>312 前にフィールドコイルが切れたのがあって、巻きをほぐして切れたところをつないで
巻き戻したことがある。
応急措置で断線したコイルに瞬間的に高電圧をかけて断線部分を溶着とかあったな。
運よくつながってもまたすぐだめになったけど。
エナメル線がダメなんだっけ?
ポリウレタン線で巻き直すといいとか。
機械が無いとできねぇw
>>312 今となっては交換巻線が手に入らぬ
仕方ないんでチョークとパーマネントSPで置き換えた が 今チョークも入手しにくそう
15Wの蛍光灯の安定器でも利用できないかなと
1:3 トランスって、なけりゃないで何とかなるから
そりゃ市場から早く消えても仕方ないわな。
>>318 上は耐圧と電装容量が、下は直流をどのくらい流せるかネックになりそう。
1:3トランスは東栄やラジ少においてますよね。
またSTトランスで代用ですが、前に3A5FM超再生ラジオでやってみましたが
音は出ました。
1:3トランスにしても、フィールドコイルにしても最小限の部品で
実用品を作るための方策ですよね。
私はその世代でないせいなのか、真空管製作するにしてもそういうところに
拘りは全くなくて、ゲインが足りなきゃ新型管とか、もう一本とか、
そういう解決で何も疑問を感じません。
電源整流も半導体でもいいけど、信号経路に半導体が入るのは
さすがに真空管式という意識のときは抵抗があるかな。
>>317 電線なら、電線屋に行けば入手できるだろ。
秋葉なら、オヤイデとか。
・・・・・どうしても再生したいなら、巻線機を自作するしかないな。
二つ割の巻枠の芯(斜めに切っておき、ねじで両側から締める構造にする。こうしておかないと、まいた後締まってしまい枠から取り外せなくなる)、ハンドル、カウンタ、線をコントロールするために使うブレーキ(フェルト等で線を挟む)、等々…。
ダイナミックスピーカーは、パーマネントダイナミックスピーカーと比べて原理的には音質・能率の劣化が少ないから、再生して大事に使うのがよろしいかと。
>>321 あちこちで今も作ってるのを買って調べたけど、どこのも巻き数が少なくて
インピーダンスが低いです。
ラジオ少年が一番巻き数多かったけど、昔のに比べると少な目。
ばざーらと東栄のはかなり少な目。内田ラジオは今はばざーらの物を売ってるみたい。
私は気に入らなかったので、西崎電機で抵抗値同じになる様に作ってもらいました。
新しいコアだと3500円。
四極管や五極管、Highμ三極管で使うことはまずないわな >1:3トランス
ネットで巻き線機持ってる人のサイトを見た記憶がある。
>>324 3500円かあ><
前にサンエイで売ってた2V電池ナス管のVR21でラジオを作った時に、
安かったので東栄のを使いました。
328 :
774ワット発電中さん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:ZCWcViOs
明るくて見やすい大きなチューニング表示が綺麗な文字が光っています。
全て新品良品真空管交換済み♪〔真空管代が高額になっております。〕
美しい木目の高級輸入材ゼブラウッドを使用したキャビネットです。
見やすい表示だからチューニングのツマミ回すとオシャレな針が動きます♪
でかいチューニング表示の文字が浮いたような高級仕様の真空管ラジオです。
♪ハイファイサウンド真空管だから大変な音質が魅力です♪
WOOD木目調、チューニングパネルがゴールド様な光って高級仕様です。
♪チューニングや音量の針が動いて綺麗なオシャレ♪
68μF/63Vの普通の新品ケミコン、60Vをチャージして
放置してみているけど、3週間たってもまだ30V近くを維持してる。
こういう部品が真空管時代にもあったらよかったなぁと。
330 :
774ワット発電中さん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:R9bz/mVj
いやいや・・・、真空管時代既に有ったよ?
331 :
774ワット発電中さん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:5yoyQMiX
かなり大型だったはず。
332 :
774ワット発電中さん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:R9bz/mVj
>331
手持ちのニッポンケミコン製、1955年製造の30μF/50Vで未使用品だけど
今でも定格電圧で漏れ電流が8.5μA程度、容量計で33μF示す良品。
アルミケースで外装が紙巻、長さ40oで太さ15o位有って仰せの通りデカいのなんの・・・。
現代の68μF/63V、長さ15oで太さ8o位です。
多分、これでも最小クラスではないと思う。
334 :
774ワット発電中さん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:zCrwU7g2
かなり小さくなったけど、なんか気持ち悪い(笑)
色々な定電圧電源の不良品見たけどほとんどコンデンサのパンクみたいだった。
>>334 放熱が悪いんだろ。
小型に作ると放熱に対しては不利だからな。
例えば、PCの排熱ファン(PC全体の排熱を兼ねる)つき電源。
PC全体の熱(100W前後)が一気に狭いところに集まるから、コンデンサー周りの状況は真空管時代よりひどい。
(真空管なら、少し離すとか、熱遮蔽版を置くだけで大分楽になる。)
また、構造に余裕がないのでパンク=100%機能停止になるんだろう。
真空管TVに使われていた電界コンを今でも10個保持しているが、いくつかには小さくパンクした形跡がある。
(底部のゴムパッキンの一部に、小さな穴が開いている。)
しかし、容量を測ってみると、約半分くらいの容量を維持している。
>>335 Optiplex GC 小型なんだがいろいろ無理祟っていた様だ
TVとかラジオならハムが出るからそんとき交換
CRT時代は映像回路にハム乗るからな
破裂は電源フィルター回路の老いるチューブラが泣き所だな
交換したのが抵抗化していたので直して確認聴取中に パチン!もくもく
匂いがなかなか抜けないしorz 秋葉原は遠いので捨てられている古テレビ
なんかから部品を拝借したのが。
村田の青いのがいいと聞いたのはその手の趣味なくなってから(特にテレビの修理)
337 :
774ワット発電中さん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:i+dJ6RQO
へえー
'80 年代前半までに製造された電解コンの新品時の静電容量は表示値の
1.3〜1.8 倍あるのが普通でなかったか。規格上は P 級や Z 級だったんだ
ろうが、当時から M 級品はあったし、そこまで容量がばらつくとも思えない。
当然中央値をわざと大きく設定し、「中央値±20%」 あたりを内部規格とし
て製造してたんだろうが、その中央値はいくつだったんだろうね。+50%
だったんかね。
特に容量が大きいのにあたっちゃって、非安定マルチの発振周期が計算
値とあまりにずれたので悩んだや――
「これはもう誤差なんてもんぢゃねえぞ。何かが ( 例えば定数 0.693 が )
まちがってるとしか思えん」
とね ミ'ω ; ` ; ミ
時定数回路では無いが、新人の頃ケミコンの値は×1/2〜×2ぐらいまで変化しても影響のないように設計しろと教わった。
いつの話か定かではないが、ケミコンの容量の許容誤差は
-20から+100%だとはどこかで間違いなく聞いたことがある。
低温で減るから盛ってるんだろーー
電解コンは漏れ電流が大きく一定でもなくロクな結果にならないから、
メーカーは時定数に使うなと言ってたハズ。
アマチュアは現物合わせで間に合わせるものだから、
ってのはあると思うんだな。
良い悪いとかの話じゃなく、昔のノリだと、というか。
以前にありもので適当に6AB8(ECL80)アンプを作ったら、カソード共通なので
ボッボッボッボッボッと八尺様のように低域発振したでござる(´・ω・`)
対策して完成した。
345 :
774ワット発電中さん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:+YMMO0QS
そんな真空管買ったの?
6AB8はテレビをバラすと出てくるもんなんで、
そういうことで「ありもの」なんだろう。
わざわざ買うくらいなら、6AW8Aの方がまだよい。
>>345 いつのまにか部品箱にあったので使ってみました。
5球スーパーくらいの電源規模でステレオできるなあと思ってね(´・ω・`)
今はシャーシと電源そのままで別のものになってます。
348 :
774ワット発電中さん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:UiN9qbJS
高周波用でカソード共通だと、信号線が無くてもミキシングとかしてくれるよね。
349 :
774ワット発電中さん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:9woX4uPH
ジャンク真空管でも、あまり見かけない。12BH7Aなら山ほどある。(笑)
>>349 うちにもあったす、ジャンクの12BH7A。
ただ、そうとうTVで酷使されてたのか、最初は何ともないんだが
だんだん時間がたつにつれてグリッド電流が流れてきてしまって、
多くは駄目でした(´・ω・`)
NOSとか結構いい値段になってんだよね。
351 :
774ワット発電中さん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:r+/ou3f4
思い立って、手持ちの5球スーパーの検波出力を取り出してCDを聞い
てるアンプにつないでみた。かなり音が良くなった。
手持ちの5球スーパーは前に作った出力が6F6の標準的な構成のもの
だけれども、低周波増幅は改善の余地ありだな。
352 :
774ワット発電中さん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:9woX4uPH
CD出力なら電力増幅だけでも、かろうじて鳴るな。
>>351 前にもあったが、帰還をかけると良い。
うちで試した結果、出力管は同じく6F6
出力管にP-G帰還(昔の作例によくある):ハム出やすい、DH3Aつらくなるか?
出力管をボイスコイル巻線使ってK帰還:じゅうぶん効果あり、部品が増えないのがいい。
DH3AのKに抵抗入れてアンプみたいに帰還:ボリュームが絞りきれない
6BN8やEABC**みたいなやつがあれば、帰還かけやすいと思う(´・ω・`)
>>350 12BH7Aって何に使ってる?
うちにもあるんだけど・・・
>>354 オレばっか書いててすまんが、前に作ったのはアンプ。
こんなんで出力がパラになってないやつだった。
http://www.the-planet.org/images/12BH7.jpg 前のレスの通り手持ちの球が使えなかったので、その後バラして部品は他に流用してしまった。
12BH7Aは2次歪みの問題があんだが、だいぶ前にシングルで作った人があって、
実際に作ってみると十分使えますよということだった。
12BH7Aも安くないので再チャレンジする気はないが、双三極管5687のシングルを今使ってる。
でも、、5687も今は高くなっちゃったね(´・ω・`)
>>354 昔、A級のPPアンプにしたことがある。(ただし、新品でw)
負帰還を掛けたら、結構いけた。
出力は最大でも1W位だった気がする。
低出力A級なので、AB級の大出力の場合のように電源に力を入れる必要はあまりない。
今やるとすれば、ネックは出力トランスかな。
また、低能率スピーカーが闊歩している昨今では、ヘッドホンアンプ専用と考えた方がいいだろう。
もしくは、集めるだけ集めてパラってSEPPにするとかw
100個くらい集めてパラってステレオのSEPPにすれば冬の室内暖房と
音楽と、ぼーっと光る真空管の情緒も迫力満点で楽しめるかも。
50EH5x2でいいんじゃないか
電蓄からばらして入力を絶縁して
コンデンサ定数を変えればOK
バブル時代のラジカセスピーカーを適当な箱に入れて
液晶テレビの下に置くだけで聞きやすいテレビの音になると
359 :
774ワット発電中さん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:Tolg7x/x
チューニングや音量の針が動いて綺麗なオシャレ♪
>>360 TVからやはりよく見つかる6FQ7/6CG7は6SN7と同等で12BH7Aより
ずっと素直な特性。こっちなら12AU7のように使える。
362 :
774ワット発電中さん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:ILewjREe
俺の留守中に女が
「ラジオの上にキーホルダー落としてもーたぁ」
とか言ったので見てみたら・・・・・
ちんくうかん白くなってちんでる
「他にもラジオあるやん」とかぬかしてた
ヘッドホーンのコードを踏んだまま立ち上がって
コードを引きちぎってみたり・・・・
リモコンを水没させてみたり・・・・
真空管のスペアは持ってるから交換するけど
真空管を交換する前に女を交換したほうがいいのかもしれない
一度に二本も真空管が壊れたのでちょと愚痴ってみたかったんだ
愚痴ってスマンかった
363 :
774ワット発電中さん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:aBTyjD7H
50EH5懐かしいな。
二球でステレオアンプ作れた。
もう一度作ってみたい。
電源をトランスレスにしてネオン管付けてAC電源極性を揃えると言う危険と隣り合わせの
マシンを作ってくれー
365 :
774ワット発電中さん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:aBTyjD7H
トランスレスは嫌い。
球はレスで+Bはトランスでアップしているのもあるな
Sanyoのように単巻きもあるが
367 :
774ワット発電中さん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:hzs+gLNf
サンスイのトランジスタ用インプットトランス使って
入力側を絶縁すればいいんじゃね?
ST-11〜ST14使えば良くない?
500円〜700円位で売ってるし電源トランスよりイ小さく安い
テレビには絶縁シャフトのバリオームが使ってあったな
シャーシを止めるネジも頭が露出しないようにしてあったし
50EH5アンプやってみてえなとは思ってるんだが、
帰還はどうかけるのかな?
それとも男らしく無帰還で勝負?
50EH5だったら、単球で二本使ってステレオじゃね?無帰還で。
ヒーターも二本直列で100ボルトだし。
昔初ラの読者の製作記事で、空き缶シャーシで作ってるヤシがいた。
50BM8二本でステレオもあった。
昔のセラミックカートリッジつかったプレヤーだったらそんなもん。
入力が低くても結構増幅するので>50EH5
Monitor(Aux-out)でも結構使える イヤホンジャックだったら問題ない。
372 :
774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 17:00:02.04 ID:5Aelvs+B
単球で帰還とか効果あるのかな?
負帰還ってのはゲインが余ってこそのもの
>>328 どうして日本語が変なんだろう?釣り(笑)
電気を使用なので、電池は不要です。しかも5ワットだから電気代がかからない。
秒針が滑らかな回ります。
ラジオは感度が良くなっております。
このデザインはインテリアとしても如何でしょうか?
375 :
774ワット発電中さん:2013/09/23(月) 19:34:23.26 ID:TPpAmqIW
9R−59はラジオを聞いても時間と共に周波数が変動する。
↑そりゃそうだろう。
別に送信側の問題じゃないんだから。
PLLは偉大。
378 :
774ワット発電中さん:2013/09/25(水) 20:43:46.42 ID:V/0/+elf
秋葉原ラジオストアーのニュースを聞いてハッとなったが
内田ラジオアマチュアショールームとかは、残るのかな
おばちゃん元気かな
内田ラジオはラジオセンター
380 :
774ワット発電中さん:2013/09/25(水) 21:04:25.77 ID:mgJgUc1k
ブロックコンデンサーが店頭から払底しつつある
危機だ
ラジオストアとラジオセンターって、違うんだ・・・
今まで同じものかとおもってたわ。
今も真空管回路の製作はするんだが、ケミコンがとにかく
小さくなったんで、相当に大容量の電源回路でも全部
シャーシの下に収まってしまっている。
もうブロックコンなんかなくても困らないよ。
>>380 >>382の状況だからシャーシ上のブロックは飾りで残す。
間違ってもコンデンサ端子をラグ板代わりに使わないように
飾らなくていいようなら外す。 局型123でも割れちゃっていたら
外してしまう(代わりに電源フィルタ(絶縁トランスの小さいの)組み入れても
いいと思う。)
中国独自技術のマトゥリシカコンデンサを作ってもらえばいいね。
385 :
774ワット発電中さん:2013/09/27(金) 20:42:43.41 ID:JzpAjSMP
明るくて見やすい大きなチューニング表示が綺麗な光っています。
美しい高級ブラックなキャビネットはベークライト製です。
ナショナル(現パナソニック)とオランダのフィリップス社と共同開発された真空管ラジオです。
見やすい表示だからチューニングのツマミ回すと月のような針が動きます♪
でかいチューニング表示の文字が浮いたような高級仕様の真空管ラジオです。
386 :
774ワット発電中さん:2013/09/28(土) 07:20:39.97 ID:p6KzBVsw
こだわる奴は、ブロックコンデンサ中身抜いて、小型コンデンサを入れてるとか?
PCBが怖くないのかな?
一般用ラジオのブロックはラップの芯みたいなものを熱収縮チューブで覆ったもの
が多い(たいてい湿気でやられているけどな) これがTV普及期に真空管数が多く
熱&湿気でやられたのが多くアルミ缶になった?海の向こうのものはラップの芯が・・・
オールウエーブのラジオはRECTに一時期PCB入りが使われていたようだが
あまり気にしていないのはラジオ自体廃棄されている(残が僅少)と思われているのだろう。
ハムを気にするようになったS30以降はこのラジオにも電解コンデンサを。
日本語が変なので安心できません。出品物より解説文が注目されますね。
> 安心して下さい●保証1ヶ月が付きますので無料修理対応します。
> ●送料が安く様に厳重に梱包して発送しております。
> 明るくて見やすい大きなチューニング表示が綺麗な文字が光っています。
> ベークライト製は熱に強くて溶けない。傷に強い。長持ちするピカピカなキャビネットです。
> スピーカーサランネットは真鍮製だから汚さない長持ちします。
> 見やすい表示だからチューニングのツマミ回すと針が動いてます♪
> ♪♪癒し音・リラックス・瞑想におすすめします♪♪
> ♪♪♪真空管だから大変な音質が魅力です♪♪♪
> 国産大手メーカー取り引きまた秋葉原にて信頼な店パーツ購入したものです。
秋葉の信頼できる店って・・・ まさか山手線・京浜東北線の
ガード下じゃないだろうな。
いいえ、「秋葉原にて信頼な店パーツ購入した」です。
平成生まれの真空管初心者なので、
経験が浅く知らないことが多いので、
質問させて頂きます。
「スーパー」とはどういう意味でしょうか?
調べたらスーパーヘテロダインのことだったんですね。
スーパーだとわかりにくいのでスパヘロと略せば良い物を・・・
394 :
774ワット発電中さん:2013/10/01(火) 15:17:02.32 ID:aPmEarnv
超再生
>>393 言葉ができた当時、間違えるような他の言葉がなかったんじゃないかな。
中波帯で超再生はあまり実用的じゃないからな。
いくつか作ってみたという報告は、探してみると見つかるが。
シャープ 早川電気のシャープダインってのがあって・・・ダインは受け入れられたのではなかろうか。
松下電器はスーパーヘットで売っていたと思うが それはあんまり。日本ビクターがすでに戦前
RCAライセンスのスーパーヘテロダインを出していたから(戦中はもっとも作れなかったけど)
戦中にカタカナ語禁句にしたので、戦後ラジオ普及期の東芝のかなりや・うぐいす・めじろ・かっこうは
売り文句では良かった? 家庭用の3種の神器に覚えやすい日本語名が使われた一例に。
ラジオはトランジスタ化が進みパーソナルユースになるにつれ若者受けするカタカナ名が使われるようになった。
GT->トライXシリーズ クーガーシリーズ スカイセンサーシリーズ 等。
英語だと"superhet"って短縮形をよく見かけるね。
で、略してても「スーパーヘット」って発音するの?
ヤフオクでは、たまに「スーパーヒット」と書いてる人もいるけど
401 :
774ワット発電中さん:2013/10/02(水) 09:30:07.03 ID:1G8zL91K
支那語では超外差 ( チャオワイサー ) のようだ ミ'ω ` ミ
芝のめじろES持ってるけど、筐体でかいし一部の球の替えが手に入らない・・
>>400トンクス
superhet
Syllabification: (su·per·het)
Pronunciation: /ˈso͞opərˌhet/
short for superheterodyne.
ってあるね。
しかし、「スーパーヒット」とか「5級スーパー」は恥ずかしいと思う。
>>403 130 :774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 23:55:50.49 ID:0P9dJSeB
五級スーパー
戦後、スーパーヘテロダイン方式のラジオが一般家庭に普及した。
GHQの指令とも、民放の開局が相次いだため混信対策として不可欠であったため
とも言われている。
戦後創業した数多くの小規模なメーカーが、スーパーとは名ばかりの極めて粗悪な
スーパーラジオを販売したが、戦前のストレートラジオにも劣る性能であった。
これを巷では「五級スーパー」と言って嘲笑した。
実用に耐えられない性能であったため、破棄されるかあるいは筐体を利用して
自作ラジオにされるなどしたため現物が残っておらず、またメーカーも存続して
いないため、どのような構成のラジオであったかは不明である。
>>402 5R-K16はまだなんとか、、、しかし、6R-DHV1が、、、
jogisのおっさんがELL80の代用にEL95を2本で代用管を作ってた気がするが、
同様に6BA6と6AV6で代用6R-DHV1を自作するとか、、、
>>405 DHV1のソケットにそのまま挿せるようなドーターボードでも作るしかないかw
>>406 うちの9R-59Dでゲインをかせごうと思って、RF増幅の6BA6のとこに
変換ソケットをつけて6EH7にしてあるけど大丈夫ですね。
IFなら問題ないと思います。
6AV6のとこでハムを拾うようだったらシールドはできますし。
409 :
774ワット発電中さん:2013/10/03(木) 20:44:47.57 ID:sw2aON2q
真空管受信機でやるBCLは一味違います。
特にQマルチのVRを廻していくと帯域が狭まり音声の高音がカットされるのは人間味があります。
410 :
774ワット発電中さん:2013/10/03(木) 23:56:23.65 ID:DKrlHbZQ
面白そう。
411 :
774ワット発電中さん:2013/10/05(土) 23:50:48.13 ID:d1xeT4OT
バーアンテナ化してみたいが、難しいんだろうか・・・
アンテナコイル(空芯かフェライトか)の交換だから難しく考えることないんぢゃない?
VCが430pFぐらいだし、それにあわせて調整すればいいだけだし。
回路的には難しくもなんともないんだが、使う部品に合わせて
巻数など調整しないとBCバンド全般をカバーできなくなる。
古い部品が見つかれば、あとはポンと付けるだけ、
というわけには行かないからやっぱり難しいほうに入るのかな。
うまくいけば短波化もできるかな 日本語少なくなったけどね
ただし近隣国の短波局は聞きたくない。
やっぱりワライカワセミや中継でいいからビッグベンは聞きたいよな。
RAEは漏れの地域では無理だった。(ロングワイヤーは引っ張れるけど
とたんにトラックCBがかぶさってくる いまは静かかなぁ受信環境月間だし)
>>412、
>>413 ありがとう。
組むのは難しくはないけれど調整が難しいですよね。
愛天堂のフェライトコアの長いやつに巻いてみるかな・・・
>>414 元は2バンドのラジオなので短波も活かしてみたいですね。
BCLかー、最近はNHK第一とAFNしか聞いてないw
MW・SW両方聞けるラジオのアンテナコイルはフェライトコアだけどSWはロッドアンテナ伸ばさないと感度が極端に悪いね
ttp://pc.gban.jp/?p=55682.jpg Tr(Toshiba RP-77F)ラジオの例だが 巻線数がMWに比べ相当少ないのでQはあまり稼げないと
したがってロッドアンテナは必須だろう。(外に2mくらい垂らしてもOK(垂直アンテナになるな))
あまりに本格的なアンテナだと今度は選択度に泣く
>>414のオーストラリアABCやBBCワールド
サービスはこの手のラジオは厳しいな
SWのアンテナコイルは空芯の方がいいってことかな。
今のご時世、SWは特に聞かないからMWオンリーでいいかな。
ボロボロのジャンクの5スパを手に入れたので全部分解したところ。
アンテナコイルは使えない状態なのでどう料理しようかと考えていたところ。
前に5球スを自作した時にTRIOのジャンクのコイルがあったのでSWをつけた。
ただし昔のNSB用ので3-10MHzだったので、東光コイルを使って
もう1バンド追加して18MHzまで聞こえるようにした。
BBC, VOA, AU, NZとかは数mくらいのワイヤーアンテナで聞こえる。
420 :
774ワット発電中さん:2013/10/10(木) 21:26:31.43 ID:rpvE71Y3
ドラゴンズは新人の才能を見抜く目がなく
獲得の可能性を高める人間関係を築くこともできず
獲ったとしても育てる腕がない
松井裕樹のような大器はドラゴンズに入ってほしくない
422 :
774ワット発電中さん:2013/10/12(土) 14:29:26.23 ID:+KWRhXJw
>>414 >ロングワイヤーは引っ張れるけどとたんにがかぶさってくる
>いまは静かかなぁ受信環境月間だし
ロングワイヤーよりT2FDなんかはどう?
トラックCBに受信環境月間なんて理解する知能はないと思うよ。
マグネチック·ループアンテナはどう?
424 :
774ワット発電中さん:2013/10/12(土) 20:17:17.97 ID:MlwEwesh
感度低いが、指向性、SN比がいいのかな?
425 :
774ワット発電中さん:2013/10/13(日) 03:22:11.19 ID:vY1nMDO7
訂正 ループアンテナは感度いい。
426 :
774ワット発電中さん:2013/10/13(日) 03:24:06.95 ID:vY1nMDO7
で、一本二万円のバーアンテナってすごそう。
428 :
774ワット発電中さん:2013/10/13(日) 09:57:37.52 ID:vY1nMDO7
中波のループアンテナは作った事がある(ゲルマラジオだったが感度良かった。)が短波はないなあ。
そら短波でループアンテナなんて使うよりロッドアンテナのほうが性能良いでしょ。
電離層に反射して入射してくる信号なんだから。中波は地表波だからループなんで。
中波でもDXはロッド(ワイヤー)の方が高感度ですよ。DXは電離層反射して入射するんで、
最近のDSPラジオだと違いはよく判りますよ。
ループが高感度な理由はアンプ+共振回路の結果だと思います。短波ならワイヤーのみで
高感度が狙えると思いますよ。
432 :
774ワット発電中さん:2013/10/14(月) 06:46:45.44 ID:yINWnLAO
昼間の中波は、地表波だからループが有利。
ラジオの製作を読んでRAE用の短波ループアンテナを作ったオレを全否定。
RAEは聞こえなかったけどなw
>>433 あれ作ったんだ。
ご苦労様。
今は、周波数移動したんだよな。
仮に当時と条件が同じだとしても、給電部にバランを入れて同軸で引っ張ってきていたら、多分楽勝だったんじゃ舞香?
(もちろん、ラジオとの接続部にはカップラーを入れる。
給電部にガンマーマッチやオメガマッチを入れてもいいがw、パワーを入れるわけにはいかんのでそれ相応の道具がないと簡単には調整ができんw)
もちろん自作アンテナのバランは缶入り太田胃散だよな
436 :
774ワット発電中さん:2013/10/22(火) 19:50:09.34 ID:RrKvnIwh
いや、別に太田胃散は要らないから。
いいシールドケースじゃないか
438 :
774ワット発電中さん:2013/10/24(木) 04:33:30.55 ID:lcwQ4M6i
T2FDってどう?
9R-59Dの初段を6BA6から6BZ6に換えてみた。
ビン・アサインが違うから単に差し替えとは行かないので注意。
結果。別に換えるほどの意味もなし。
6EH7にすると良くなる。特にDバンド。
441 :
774ワット発電中さん:2013/10/27(日) 22:09:48.23 ID:5dPycDj/
高い周波数は感度悪いから、効果あるんだろうね。
Aバンドなんかだと、原型でもオーバーゲイン気味なので
そこに6EH7というのはどんなもんだろう。
Dバンドを真面目に使うなんてことは全くありえない機器だから
やっぱりA/Bバンドの勝手は崩すわけにもいかない、と
そんなところで6BZ6だったんだが。
>>442 15,17,21MHzの放送バンドを聞きたかったのですが、Dバンドが心細いので
6EH7にしてみました。6BA6よりぐんと聞こえるようになります。
ご指摘の通りA,Bバンドはゲイン過大になってしまいますね。
6EH7のSG電圧を下げるとゲインも下がって調節できるので、何かうまく
できないか考え中です。
>>443 他の手法。
1:カソード抵抗を切り替える。
抵抗をSWで切り替えるとすれば、根元でパイパスしているから、元々の抵抗のグランド側の配線を外してSWまでシールド線で引っ張ってくれば多分問題ない。
もしまわり込みで発振するなら、SWまでの配線の手前でさらにデカップリングする。
2:リレーを入れて完全スルーw
3:Aバンドの負荷になるコイルに抵抗をかます。(Aバンドだし入力側にきっちり同調回路があるから、イメージ比の悪化は問題にならない。)
4:入力側にATTを入れる。(VR1個:面倒にしないために、外付けのバラックとする。ミノムシクリップ等を使えば必要ない時はすぐに外せる。)
5:他
中部地方のハム真空管屋といい、日本語がおかしい修理屋といい
なんかこの手の人が多いな、
>使用真空管は 「50EH5」のトランスレスMT管 1本と成っています。
>仕様・等の方は「(中略)レコード・カートリッジ : SP – EP 切り替え式・コンデンサー・ピックアップ」と
>成っています。
>「真空管式ラジオ&アンプ」を復元・レストア致します。
>オールドパーツ ( 抵抗、コンデンサー、真空管、等 ) 、
>そして復元技術と知識も豊富に有ります。 ご要望の方は質問欄 ( 非公開個人メール ) にてお問い合わせ下さい ///
コンデンサーピックアップ?特別なイコライザーアンプがいるだろ
ATTというのが現実的で良さそうな感じがするね。
あのカソード電流を絞っているバリオームを取っ払って
ステップ・アッテネータのツマミにするとか。
何でもAGCまかせってのは受信法としては横着と言われればその通りだし。
>>444,446
いろいろ考えられますね。
バンド切り換えスイッチに開いてる回路があれば、C,Dバンドはそのままで
A,Bバンドではゲインを押さえるようにする小細工ができるかな?
あとで開けて見てみましょう。
448 :
774ワット発電中さん:2013/10/29(火) 05:53:26.86 ID:NKiFhvYi
ハム真空管屋?
449 :
774ワット発電中さん:2013/10/30(水) 03:46:27.57 ID:K38hpOLA
FMラジオのヒーターには、コイルがついてるけど、短波のハイバンドには、効果ないかな?
450 :
774ワット発電中さん:2013/10/30(水) 13:40:06.74 ID:MUnG925y
コモンモードチョーク、応用してみたら?
451 :
774ワット発電中さん:2013/10/30(水) 17:52:33.74 ID:JOTHyLa4
バカでとろい
452 :
774ワット発電中さん:2013/11/01(金) 17:34:59.48 ID:/SLb+nMw
引き続き情報を お待ちしております
453 :
774ワット発電中さん:2013/11/03(日) 19:11:55.10 ID:JvpvAyKG
援護で有名ブラックに再就職したが
自衛隊自体が有名ブラックだったからか
普通に優良企業だと思ってしまうのだが
案外なんとかなるもんだぞ
若者 艦これ
爺 管これ
59Dなんですけども、AF GAINと関係ない一定の音量で
100Hzのハム音が大きく出るのは何が原因でしょうか。
ちなみに、トランスCTからコンデンサへの直結配線と、
LPFの容量追加が効果がないのは確認済みです。
456 :
774ワット発電中さん:2013/11/04(月) 08:52:07.60 ID:Ux2lKF7z
ヒーターに可変抵抗パラに入れ
センターをグランドに落とすのって効果なかった。
>>455 考えられる原因
真空管の不良
実装の不良で発振している
結合コンデンサの不良
これくらいかなぁ
>>457 ありがとうございます。
でも、どれも当てはまらないんですよ。
久々に引きずり出してきて、今度こそ対策しようと思ったものの難物です。
>B-37 ( 電圧調整管 )
>/// 「真空管式ラジオ&アンプ」を復元・レストア致します。
>オールドパーツ ( 抵抗、コンデンサー、真空管、等 ) 、そして復元技術と知識も豊富に有ります。
> ご要望の方は質問欄 ( 非公開個人メール ) にてお問い合わせ下さい ///
>B-37 ( 電圧調整管 )
>B-37 ( 電圧調整管 )
>B-37 ( 電圧調整管 )
これではダメだと思います。
>>458 電源を入れてから真空管があたたまるまでの間に注意すると分かりますが、
OPT自体が電源トランスからすでにハムを拾ってます。
OPTの場所変えは大変なので、オーディオアンプのように低周波増幅部に
帰還してみましたが、帰還の分だけゲインは減るもののハムを減らすことはできました。
461 :
774ワット発電中さん:2013/11/04(月) 16:47:21.67 ID:Ux2lKF7z
整流ダイオードにパラに入ってるダイオードの不良か、入ってなければ入れる。
>>460 ああ、確かに温まる前から、僅かな音ですが同じトーンが出ていますね。
なるほどこれはOPTが拾っているのですか。
>>461 (キャパシタの間違いとして)
そこは未確認ですが、それならばリップルに現れるはずですよね。
リップルは大元の220Vのところでも4Vrms程度しかないようです。
463 :
774ワット発電中さん:2013/11/04(月) 18:16:28.11 ID:Gn7op591
藻前らそんなことはどうでもいいです
それよりも、普通かどうかは知らんが君主に直訴する時は命懸けというより命と引き換えにやるもんだろ?
最低でも議員辞職と引き換えにやれよ
つうかこの場合自殺して遺書で直訴するのが筋ってものだ
464 :
774ワット発電中さん:2013/11/04(月) 18:19:03.23 ID:Gn7op591
陛下、私はこの国を憂う参議院議員のひとり山本太郎と申します。
これはお国の一大事と本当にあなたはわかっておられますでしょうか。
昨日私は福島へ行きました。
あまりにひどい状況です。
目の前のお金の為となてます。
安全基準を設定すべきです。
経済が滞らない様にするだけで原発敷地内は「低レベル放射性廃棄物」と同等の
「一キロあたり何ベクレル」が現在の「食品の定量」なのです。
また寝るところもひどいです。
毛布など取り合いとなってます。
人は睡眠時間が一日何時間寝ればよいかおわかりでしょうか?
福島は平均4時間、労働時間は12時間と労働基準法も守られておりません。
どうか国を憂う山本太郎の意見を聞き届け、脱原発を国民に呼びかけてください
参議院議員 山本太郎(原文まま)
465 :
774ワット発電中さん:2013/11/04(月) 18:28:53.55 ID:Ux2lKF7z
100ヘルツなら、やはりダイオード関係があやしいです。低周波管を抜いて、ボリュームにイヤホンつないで聞いてみて下さい。
負荷が軽くなると、100ヘルツのハムは消えると思います。
たぶんブロックケミコンの容量抜けだと思うが・・・ トータルで考えると
5Y4 のGYソケットから引き出してRECT回路でっち上げたらよいとおもう。
手持ちのDS1Kとかで両波整流作ってブロックケミコンの代わりに100uFx2
+Bは高めになっちまうのでINPUT前適当にセメント抵抗でドロップすると良い。
シリコンダイオードはスグ整流始めるから今あるケミコンを使うのはよくないと思う。
他のヒーター温まって動き出すまで+Bは絶対高くなるからその間ブロックケミコンは
拷問されるから球からダイオードにするときはRECTコンデンサも変えなさい
このときは球ではかわいそうな大容量ケミコンもOKです。
いや、9R-59じゃなくて59D。SiDiです。
それに平滑コン増強が効果がないのは
>>455の通り。
>>465 負荷をかけた状態で4Vrmsのリップルは6AQ5には充分だと思っているのですが…
それに、そこから分岐した2系統のLPF出力は実にキレイなもんなのです。
468 :
774ワット発電中さん:2013/11/04(月) 21:01:18.68 ID:Ux2lKF7z
ちなみに整流管だと、そういった症状は出ないと。
直流点灯にしませんか?
それで片付くのは50(60)Hzのハム。
そっちは原因追求も対策も簡単なんです。
タイのパタヤ付近でロシア人の多く乗ったフェリーが転覆@VOR
すまん誤爆><
単なる半田割れで、グリッドが浮いてたりして
お前こそゴミを撒き散らすな
475 :
774ワット発電中さん:2013/11/05(火) 03:23:44.94 ID:8BGcmxg3
ファーストリカバリーダイオードを使えば?
476 :
774ワット発電中さん:2013/11/05(火) 03:40:50.76 ID:8BGcmxg3
真空管ラジオって、ヒーター片側シャーシーに接続してるが、ハムの原因のひとつにならない?
477 :
774ワット発電中さん:2013/11/05(火) 13:58:27.63 ID:8BGcmxg3
トランスレススーパーの平滑コンデンサに、300μくらいのコンデンサ取り付けたら、ハムが消えて、音が浮き上がって聞こえた。
ただし整流管直後は整流管を傷めるので、抵抗を通った次?のコンデンサ。
電池駆動のアンプでも入力に指とか触れるとぶーんてね
479 :
774ワット発電中さん:2013/11/06(水) 04:33:10.54 ID:JR4Bt7nD
そっか トランスレスラジオは、電源に直流使えるから試してみよう。
480 :
774ワット発電中さん:2013/11/06(水) 15:24:13.47 ID:JR4Bt7nD
戦前・戦中並4用1:3トランスがオクででてるね。
しかし外観が新しすぎて残念。
古いのは内部で切れているから
古いのは使えてても切れる危険性が高いから
484 :
774ワット発電中さん:2013/11/15(金) 10:05:00.17 ID:zGYPDqN1
そこまでこだわらなくても?
485 :
774ワット発電中さん:2013/11/15(金) 21:40:22.72 ID:SDgHvSql BE:2359454786-2BP(0)
神明は唯平素の鍛練に力め、戦はずして既に勝てる者に勝利の栄冠を授くると同時に、一勝に満足して治平に安ずる者より直に之を褫ふ。
古人曰く勝て兜の緒を締めよと。
だれか買ってやったら?
俺も欲しいけど本体がないわw
487 :
774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 12:46:10.54 ID:kTr50HEy BE:3096784679-2BP(0)
日本的なデザインなった真空管ラジオ流行っていた時代
昭和初期はST真空管→戦争後はGT真空管→昭和29年からMT真空管になった時代
初代の全てMT真空管を使用した真空管ラジオ発売されたモデルです。
最高級型遠距離まではっきり聞ける高感度本位の設計です。
明るくて見やすい大きなチューニング表示が綺麗な光っております。
ナショナルが初めて新型になった時代のマジックアイは貴重品です♪
安いプラスチックより最高級ベークライト使用したキャビネットです。
ベークライト製は熱に強くて溶けない。傷に強くて長持ちするキャビネットです。
スピーカーのサランネットも無くベークライトだから汚さない長持ちします。
ナショナル(現パナソニック)とオランダのフィリップス社と共同開発された真空管ラジオです。
見やすい表示だからチューニングのツマミ回すとグリーン針が動いてます♪
古いトランス・チョーク・ボイスコイル類の断線は非常に多い。
多分、絶縁被覆の素材だか加工法が未熟でピンホールができやすかったのだろうな。
通電すると(極性にもよるけど)電腐効果が輪をかけるから、まあ、今が大丈夫だから
といっても明日には切れてるかも知れない、ってそういうモンですね。
電腐ってなんだorz、電解腐食だよ。
まあ、要するにそういうことが承知でないと部品も組み込んだ製品も
買っちゃイカンですねー。
電食だろ。
電腐(でんぷ)
電子工作を趣味とする腐女子あるいは腐男子のこと。
サクラ電腐か、うまそうだな。
サクラ臀部
>ジャンク真空管70本以上セット!まとめて パワー管 ナス管 プリ管
知ったかぶりの新造語?検索語なんでしょうけど、GT管とST管で、ナス管なんて
出してやいない。
トドメにプリ管って何?(笑)
「プリ管」ってのはよく見かけるようになったよなw
プリ管:最近だな プリアンプの球 12AX7 6AV6
なす管:真空管初期の球の形状から 201A/112A (プリ管または汎用管)
パワー管:出力管 6V6 6AR5
分類の用語がめちゃくちゃ、プリとパワーだけならわかる そこになすが入るからややこしい。
なす(形状)の系譜で分類
なす→ST→G(メタルMT)→GT→mT→SubmT→エーコン 一般に見かけすのはST〜mTだと
サブmTは真空管ポケットラジオ・補聴器などごく短期間、その後量産化されたTRに駆逐
民生機にエーコンが入ってくるのはごく稀(UHFより高い周波数を扱うので、日本ではUHFコンバータに
6AF4Aを使っていたが短寿命で有名。 山間僻地にUHFによるTV中継が行われる頃はTRに置き換わっている。
前段の菅のことプリ菅て言ってるのかかと思ってたお( ´゚д゚`)
エーコン管はラジオゾンデに使われていましたね。
499 :
774ワット発電中さん:2013/11/19(火) 20:09:32.91 ID:cLvr94hR
前段の菅って鳩山のことかと思ったお( ´゚д゚`)
やっちゃったお( ´゚д゚`)
501 :
774ワット発電中さん:2013/11/19(火) 21:07:30.69 ID:lDsnmtZz
真空菅とタイプするのはやめてくれ。
IMEが悪いのか、プリ管や五級スーパーみたいに悪い表記や用語を定着させたいのか?
いまなら
「コーエン・菅はラジオゾンビに使われた。」
などと校正されそうだ ミ'ω ` ミ
ニュービスタって知ってる?
流れを無視して質問。
戦前のラジオ箱もらったんだが、虫食い穴が結構開いてる。
穴は別にいいんだけど、虫はまだ居るのかな?
家に移ると怖いんだけど・・・
ニュービスタよりもさらに半導体っぽいパッケージの
真空管もあったはずだ。
性能からいっても当時のトランジスタ以上w
>>503 まだ使えるやつを持っている。トリオのグリッドディップメーターに入っている。
トランジスタチックというと
7077とかセラミック管?
>>504 防虫処理がしっかりしていない頃だから居る。家にはうつるが実際暗躍出来るほどではない
(特に123系はひどいと聞く。 あちこちに寸法図転がっているので木工得意ならガワ作り直したほうが・・・
床下から攻略する虫の方が怖い。 近所に朽木、誰も住まわなくなった家。最近では東南アジアで
作られる家具のほうが家に大ダメージを与えるのが有名。
暖かい頃ならG退治もかねて大きな袋に直接入れてコクローチ噴霧が有効だが今は活動不活発なので
出てきたとこでつど対応。Gは外で筐体からシャーシを外してブラシにて埃とともに糞、卵を掃きだす。
>>509 ありがとう。やっぱり怖いねー、、、
箱だけなんだけど、分解するつもり。水分と熱を加えると膠が剥がれるらしいので。
ゴミと割りきって加工しまくる。
7077、そうそうそれの一味。懐かしいな。
512 :
774ワット発電中さん:2013/11/22(金) 05:18:01.31 ID:5ymihclb
虫干しすればいい。
513 :
774ワット発電中さん:2013/11/22(金) 05:19:55.85 ID:5ymihclb
ニュービスタかあ。
実物みた事ないな。
>>504 大き目の袋で包み込んで、衣服用防虫剤を入れまくる
一か月も置けば、内部の虫も息絶えるだろうw
515 :
774ワット発電中さん:2013/11/23(土) 03:45:06.55 ID:c6DnWDd4
虫干しは、金がかからない。
虫干しとか、板が反ったりして大変じゃないの?
今日分解したよ。
フロントパネルは再起不能だった。虫食いってすげえな・・・
そのほかの部分が全く食われてないのが不思議。
虫はもう居なさそうだったがフロントパネル残骸と木くずは厳重に封印して
可燃ごみの日を待ってる。
キットラジオだけど、昔は何でもありだったみたいね。
ロゴもそのまま
Nation SR-502 アンティーク 真空管ラジオ
ageage
520 :
774ワット発電中さん:2013/11/28(木) 01:34:47.51 ID:XqrHd7ed
今でも真空管ラジオのキットがあるのがすごい。
100円ショップで2個組の006Pが消えたね。
電池管ラジオで重宝していたのだが、でも
アルカリの006Pが100円になったしな。
電池管はもう普段使いにはDC-DCを組み込んでやってるよ。
邪道といわれるかも知れないが、いざというときは間違いなく電池で
そのまま動くので、自分的には何も疑問を持っていない。
安売りの006Pはセル単位の突発不良が多くて、何個も直列にしてると
とにかくトラブルが多い気がする。
いや、邪道なんてとんでもないわ。
電池管ラジオ持ってないが、持ってたら間違いなくTrとかICラジオの
方を常用して温存しちゃう。
mT管の5球スーパーなら球はいくらでも買えるから常用してるけど。
524 :
774ワット発電中さん:2013/11/29(金) 10:30:51.95 ID:0brvuMQc
DC-DCって、ノイズでない?
そういや球時代のカーラジオなんか機械式のDC-DC使ってたな。
バイブレーターとか言ったっけ。
DC→バイブレータ→AC→トランス→所望のDC
>>524 普通にバー・アンテナから遠ざけて、シールドしておけば大丈夫
一般的なミニアチュア管とかサブミニ管の電池管って寿命はどんくらいなんかな?
作ったのあるけどたまにしか使わないからわかんねっす(´・ω・`)
>>529 機械的な故障がないと仮定すると、せいぜい数千時間。
カソードの有効面積が減少するため、gmの低下・ヒーター電圧が低下すると利得の低下を招きやすくなるなどの影響が出る。
ただし、自己バイアス(カソード帰還バイアス)で使っている限り、この現象の影響はある程度低減されるので、難しい事を言わなければその分長く使える。
gmが少なくなるとカソード電流が少なくなるが、バイアス電圧も小さくなって再びカソード電流やgmの大きい所を使うようになるから。
なお、高信頼度を要求される用途の球では、500時間を寿命とするケースもある。
例えば、東芝のHi-S管とか。
(通常用途なら、その後使用し続けても全く問題ないが。)
大戦中使ってた真空管式演算機(コンピューター)って物凄く真空管を消費したんだろうね
6E5より長いわな
>>531 釣りのつもりか知らんが無知を晒してるようにしか見えない。
タマは使い続ければ永く使えるということです
やっぱヒーターフィラメントがネックだね。
オン/オフのサーマルショックが最大の負荷か。
>>530 さんくす。
電池管はきゃしゃに見えるのでどうかなと思ってましたが、
普通の傍熱管程度の寿命ありですかね。
直熱送信管のフィラメントをスロースタートさせてから+B印加するとか、あったな
>>534 ただし、連続稼働は大量の電気を食うというオマケ付き。
ブラウン管時代のTV即時始動(ポンパ)
昔々日本のIBM施設が蛍光灯を一日中付けっ放しにしてるんだってねーて
マメに電気を切れって教わったので何でだと聞いたら蛍光灯の寿命が長く成るので
トータルコストが安くなるんだよーと聞いた眉唾。
カソードが防熱型→直熱型&常時通電だっけか?
クイックスタートのテレビはB管はもちろん傍熱だけど、常にダイオードをかまし
て通電していて、通常動作させると通常の電圧がかかるようになってるって書いて
あったように思う。実用トランジスタ回路集だったかな?
戦時中のクイックスタートは、直熱管だった。47や1619
あげ
ヤフオクで 真空管型 USBメモリ を発見。
そそられるが、冗談グッズとしては高いな。
週末に6BM8単球ラジオを作ろうと思ってて忘れてたのを思い出したw
548 :
774ワット発電中さん:2013/12/03(火) 04:25:15.34 ID:c6/nDVSe
OZL氏が公開してる、6AR5を発振、混合に使ってる五球スーパーの実験やって見る。かも?
OSC・MIXそれぞれ1球づつならいけるかもね
IFもAR5 DETは1N60+AV6 RECTはDiにする
550 :
774ワット発電中さん:2013/12/03(火) 21:29:43.03 ID:c6/nDVSe
AV6ならダイオードいらないと?ゲルマニュームダイオードの方が感度いいだろうけど?
551 :
774ワット発電中さん:2013/12/03(火) 21:34:47.99 ID:c6/nDVSe
ところで6BE6を低周波増幅に使うのは、もったいないよな。
AV6ないとAR5ドライブする電圧得られないかも
553 :
774ワット発電中さん:2013/12/04(水) 15:29:17.66 ID:TxMKs2xl
6BE6ってリモートカットオフじゃないのか
低周波増幅に使うのはもったいないっていうより
不向きなんじゃないかな
保守
今、新規にやるんなら6BE6-6BA6-6BM8の3球でスーパーつーのがよさげかな。
556 :
774ワット発電中さん:2013/12/09(月) 04:43:33.54 ID:BER2kpJX
複合管は配線集中するからなあ。
コンパクトにはなるが。
557 :
774ワット発電中さん:2013/12/09(月) 19:35:29.88 ID:lSQaF/xO
真空管ってどこまで小さくできるの?
今の技術を使えばムギ球ぐらいの真空管も実用にできるの?
カスコードRFだの、バランスト・ミキサーだの、たかが中波ラジオには
普通なら使わないような回路を組んで悦にいって遊んでいたが、
最近何だか急にやってることが後ろ向きな気がしてきた。
オカルトに走るオーオタを笑えない方角に向き始めてしまったような・・・
少しまじめにテーマを考えなくちゃ。
560 :
774ワット発電中さん:2013/12/09(月) 23:07:49.57 ID:n/vcbsyd
あhigh
>>559 短波に使うってのはどうなんでしょうか?
562 :
774ワット発電中さん:2013/12/10(火) 06:59:36.87 ID:c9JdKY/+
比較してみたいね。
>>561 短波以上だと、それこそ普通の企画になってしまって今更でしょう。
元はというとね、近年のCQ誌で年寄り連中が、真空管で7メガAMだ、
なんてやってるじゃないですか。あれを見てね、昔のことをそのまま
繰り返すだけなんて、残り少ない時間を無駄な使い方をする人達だなぁ、
とか思ったわけ。
でも、そう気付いてみると、自分のやってることも同類だ、
人のことは言えないな、と、今思っているところ。
自分なんてこの世にいてもしょうがない死のう、と思い至るのはいつなんだ?
あ、もう一つ、二極管のブリッジ検波なんてのもやった。
こうなるともう、見慣れないもので話題になることだけを追い求めて
6146や2E26や6360!でオーディオアンプを作るようなオーオタみたいなもんだ。
これまた他人のふり見て、ってやつだな。
>>562 比較してもどうってことないよ。
増幅も変換も標準回路のようなゲインは取れない。
でも、中波ラジオでそんなにゲインが必要ということはない。
結局、同調回路が一段増えたのと他励式になったという効果そのもので、
事前に想像できることがそのまま起こるだけ。
整備済み、そして完動品なるリード ( LEAD ) 製の真空管 オールド アンプです。
外装ケースの程度の方は、スチール・ケースが欠品している等 年代経過による
多少なりの使用感は有りますが、オリジナルな4個のダイアル・ツマミも有り
状態の良い機器と成っています。
---------中略----------
/// 「真空管式ラジオ&アンプ」を復元・レストア致します。
オールドパーツ ( 抵抗、コンデンサー、真空管、等 ) 、
そして復元技術と知識も豊富に有ります。
(以下略)
====
LEAD製って、ケースだけで自作でしょ(笑)
>九六式空一号無線電話機
>水晶制御スーパーヘテロダイン式、高周波増幅1段中間周波増幅1段
民生用はGHQの勧告以降に普及したらしいけど、軍事用途では随分と
早い時期に使われてたんだね、スーパーヘテロダイン。
というか戦時下での普及を図ったのが再生式だっただけだと思われ
1929年(昭和4年)に書かれた
『遠距離受信エリミネーター受信機設計と組立』
(奥中恒一著)
という本のなかに,
「115キロサイクル,スーパーヘトロダイン回路」
という9球スーパーヘテロダイン受信機の解説があります。
スーパーはかなり早くから紹介されていたようです。
紹介された、ということなら『無線と実験』の復刻ダイジェスト版の中に、
アームストロング氏直々の解説の邦訳記事が載ってなかった?
>572
紹介と書きましたが,製作記事です。
222ー222−199-199−222−222−199−199−112
の9球構成で,主要部品表,コイル自作のためのデータ
を含む,p26−p37までの自作のための解説があります。
こういうことを言うと怒る人もいるんだろうが、
結局戦前の日本の技術レベルは低すぎてスーパーはまともに量産できなかっただけなんだよな。
あと経済力も問題か。
まともなスーパー作れたのは日本ビクターだけだからな
もっともアメちゃんのをそっくり真似たんだが。
もちろん反射型(偏向角が短くブラウン管を縦置きにしかできなかったというのが理由)
テレビジョン受像機を先行開発できたのも。(ぽしゃった五輪に向けての開発だったようだが)
残念ながらその後技術で先行することは無かった。(VHSはバックボーンにU-Maticがあった)
アームストロングって名前はなんか腕っ節が強そうな男って感じやね?
そういや月に最初に降りた人とはなんか親戚関係とかあるの?
スーパーヘテロダイン自体、昭和初期に高価な電子管を何本も使って組むほどの経済性が無かった訳で、
放送局自体も公共放送(旧NHK)以外無く、米国ほど広大な土地で遠距離かつ弱電界な環境では
無い点で、普通に考えれば無用の長物。
必要にならなきゃ使わないし、経済性が付いて来なきゃ技術レベルも上がらんわな。
>>576 うちに松下の戦前スーパーありますが、何か?
あと、無実の広告上では、デリカの同調球付きのスーパーも出てますが.....
これらはマトモでない?確かに数が少なくて他の会社はないのかもしれないが、
戦前スーパーあるいはオールウェーブに関わる話で前から気になって調べてるんだが、
1937年に発見されたシューマンのヴァイオリン協奏曲の世界初演の短波放送ってのがある。
これについて野村胡堂と藁科雅美が言葉を残していて、野村は受信状態が悪かったみたいな
事を書いてる。もちろんどんなラジオで聴いたかなんては書いてない。
他にも国内や海外で聴いてるやつはいそうなんだが、その話があればと思うが見つからないん
だよね。どうんな設備で放送してどうやって聴いた人があるのか気になってる。
もっともわかったところで何の役にもたたないんだろうけどね(´・ω・`)
たまにググって新ネタが出てないかどうか見てるが出てきませんね。
ナチス・ドイツ宣伝省からみのネタでやりにくいのかな?
ベルリンフィルのサイトの過去の記録のとこにも、この演奏のことは記述なし。
バイエルン放送協会のサイトにも、そういう放送があったという情報だけだったと思う。
Wikipaediaより
シューマンのヴァイオリン協奏曲は、1937年にベルリンの図書館でヨアヒムの蔵書から発見される
まで陽の目を見ることはなかった。世界初演はナチス・ドイツ宣伝省主導で、同年11月26日に
ゲオルク・クーレンカンプの独奏、カール・ベーム指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の
共演で行われ、同時に全世界に向けて短波放送で流された。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E5%8D%94%E5%A5%8F%E6%9B%B2_(%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3)
akeome
海外製品を使うための100V→220Vトランスって、B電源用に使えないもんなんでしょうか。
40VA品だったらAC200mA取れそうな気がするのですが。
ヒータは別途ヒータトランスだとして。
>>582 途中でいっちゃった。
んで、ヒータ200Vからとるにはまた特殊なトランス必要だし、100Vからとると別コンセントになるから、結局面倒なだけな気がする。(昔なら輸出ラジオ用のヒータトランスのジャンクとかあったけど)
趣味の世界だから、アリといえばアリかもね。
>>584 1次側をパラに配線すればコンセントはひとつでしょう。
ヒーターはスイッチング電源で直流点灯でいいんじゃないですか。
>>585 一次側をパラってことは、ばらすのな? それなら、なおさら。
パラとシリーズ.....
スイッチング電源で点火というのは前にも出てた話題だけど、
球によってはかなり良くない場合もある
>>586 なおさらっていわれても。
ばらすのが何か問題ですか。
真空管アンプを作ろうかって言うのに。
ラジオスレで、アンプだったのか。。。
>>588 ラジオだと、すごくノイズが乗る。レギュレータ介しても、スイッチング電源が近くにあるだけで、ノイズに。
なんつうか、かなり噛み合ってないな・・・
>>593 噛み合ってないですか?
ヒーターはどうとでもするとして、B電源用に変圧トランスを使えないか、ということなんですが。
ここで言う変圧トランスとは海外用や産業用でAC100-120VとAC200-230Vを相互に変換する用途のトランスのことです。
>>592 それ、静電シールドもショートリング等の磁気シールドもついてないんだけど…
バイポーラトランジスタ使った低インピ電流駆動な回路ならまだしも、ハイインピ電圧駆動の真空管のセットで
それを使うのはチャレンジャーとしか…
それと、球用電源トランスのB電源諸元は、メーカー指定の整流回路(大抵、半波整流・センタータップ両波整流)
の出力として取れる直流電流値で規定されている場合があるので、どこのメーカーのと比較してるか知らんが、
DC250mAで規定されているなら、それと比較するのはAC350〜500mA品になるよ。
昔の電源トランスはコンデンサインプットで何mAチョークインプットで何mAとか
書いてありましたね。
>>595 昔の並四や5球スーパーのトランスにも静電シールドや磁気シールドは付いてなかったんじゃ・・・
>>594 使えると思うよ。
トランスの定格は重さで決まると言う人もいるぐらいで、同じぐらいの大きさ重さの電源トランスを参考にすればいいんじゃないかな。
>>594 1次と2次を入れ替えるのは実験用だけにしといた方が良いね。
安全面からは、常時使うようなら正規の接続を守る。
>>601 トランスの構造を考えれば考えるほど1次2次入れ替えOKになるけど?
駄目な理由を教えてくださいな。
絶縁とか耐圧とか保安基準とか、とエスパー。
>>602 トランスの構造が分かれば(分解すれば)1次側の内容が分かる。
昔は米国の規格を通すために何十個も米国の安全規格認証機関に送ったもんだ
>>599 相互に変換するトランスと書いてあるからどちらを1次にしても正規の使い方では。
100V→100タップ 200V取り出すのはありジャマイカ。
200V→100タップ 400Vは無理。鉄心が発熱したり溶けろかも。磁束が飽和して過電流で巻きせん燃える
>>606 全然話がわかってない奴が居てワロタw
しかも鉄芯が溶けるってw
億より
>マツダ 50L6(6L6同等) 国産真空管 ペア
トランス君としてはどちらから駆動されてても知ったこっちゃない、
物理的には同じこと、なんだろうが、
FGと商用ラインとの絶縁耐力が考慮されてるか、ということなんかな
それにしても
>>605が正しいと思うけどね
582ですが、結局のところどうなんでしょう。
ヒータは別途手持ちのヒータトランスで普通にAC点灯するとして、
静電シールドや磁気シールドは要らないとして、
1次2次はちゃんと1次側100Vのトランスを使うとして(たとえば下記)
http://www.monotaro.com/p/0852/2132/ 定格30VAで単純計算だと200VAC150mA、余裕を見てDC75mAで使うことはできないでしょうか。
>>610 自分で調べて使えるかどうか判断できないなら、使うな。
忘備録代わりとして、古い資料から目安をカキコ。
トランスの容量のうち電流は、他に条件がなければJISでは交流電流で示すことになっている。
整流方式の違いによるI_ac/I_dcは、以下の通り。
・コンデンサーインプット(今の大半のフィルター方式)
センタータップ付全波整流 1.0
ブリッジ全波整流 1.6
半波整流2.2
・チョークインプット(安定度を上げる事が可能だが、電圧が下がるため使われなくなった。)
センタータップ付全波整流 0.7
ブリッジ全波整流 1.1
・両波倍電圧整流 3.5
一次二次入れ替えたらダメという理由がさっぱりわからないのだが理由知ってる人は
教えて欲しい。
自分なら一次二次、鉄芯間を500Vメガーで絶縁測ってOKならどちらでもいいと思う。
つまり入れ替えOK派。
100V掛けるべきところに200V掛けるというのは論外。
>>611のリンク先のトランスが
なぜ入れ替えたらダメか理由はさっぱリわからない。
>>613 > I_acとI_dcの関係を教えていただいてありがとうございます。まさかJISだとは思いませんでした。
JISは、トランスの規格だけ。
I_acとI_dcの関係は、資料を読む限りJISで定められたものかどうかは分からん。
銅損とか注意ね 逆使い
>>616 それくらいしかないのか。なら逆使いがダメとかないな。
なんか、ものすがい欠陥があるように書いた人がいたが。
>>616 銅損の何を注意するんだ?
逆使いだと電流が変わるの?
>>601 じゃあ、構造から説明してください。
失礼ながら、あなたも理解しているとは思えないんで。
>>619 理解していると思えないなら、説明させるなよ。いやがらせか?
>>619のレスが普通だ。いやがらせと思うほうがおかしい。
トランスの1側の直流抵抗が低いのに
AC100Vを入れて大電流が流れて燃えないのは、
電流を減らせるインダクタンス分があるから。
インダクタンスが大きいのは、鉄心コアにまいてあるから
電圧を極端に高くすると大きな電流が流れてでコアが磁気飽和してしまう
(デジタルのインバーターでは、磁気コアを飽和させて使うが)
電源トランスの1次、2次入替えて使う時、
使用電圧で磁気飽和しないことが条件になるだろう
この判断は、どうするんだ?と言うことには、ならないかな?
いつも実機のトランスを手に入れて、発熱データー取ったりしないといけない
安いかどうかよりめんどいと思う
巻数比は、トランスの損失で定格の電流を流した時の低下があるので
その低下分を補償する巻数比になっていて
1次、2次を入替えると表示電圧どおりには、いかなくなるだろう
>>622 > 使用電圧で磁気飽和しないことが条件になるだろう
> この判断は、どうするんだ?と言うことには、ならないかな?
それは論外。100V端子に200V掛けるなどという事はシないだろう。
> いつも実機のトランスを手に入れて、発熱データー取ったりしないといけない
> 安いかどうかよりめんどいと思う
巻数比は、トランスの損失で定格の電流を流した時の低下があるので
> その低下分を補償する巻数比になっていて
> 1次、2次を入替えると表示電圧どおりには、いかなくなるだろう
ほんの僅か定格を小さく使えば済むこと。それだけのために別にトランスを買うのか?
>>623 >>それは論外。100V端子に200V掛けるなどという事はシないだろう。
だったら、問題ないです。
絶縁トランスの方が販売数量が多くて
安い場合があり、電流が多い場合も意味があると思います。
OTLアンプ系は、電流が大きい絶縁トランスで作る人がいるようです。
上杉という人の作品集に
100V絶縁トランスで3倍圧整流回路でパワーアンプを作った
例がありました。
アンプ用は、磁気シールドとかマグネチックシールドで
単価が上がっている場合があり
それは、それで高くても有用です。
おいおい・・・
「1次2次を逆に」、ってそういう意味に受けとってたのかよ・・・
そんな論外なケースを前提確認なしで語られたらそりゃ分かるわけがない
1:1の絶縁トランスで倍電圧整流すればよい
レスの球でもトランス管並みの感度音量・音質向上期待できる
ただし作り直しになるからバラシた5Sシャーシがあれば。
磁気シールドとマグネチックシールドは違うのか? ミ'ω ` ミ
静電シールド:1次と2次の間に静電シールドが入っている
磁気シールド:巻線に銅のショートリングが巻いてある
マグネチックシールド:鉄心コアにリングがかぶせてある
鉄ケース入り
>>628 > 磁気シールド:巻線に銅のショートリングが巻いてある
そんなことしたら大変だぞ。
両方共磁気シールド:マグネチックシールド:だと思うが。
>>619 こんなところで訊いてないでメーカーの技術に訊けば良いんだよ。
ちゃんと教えてくれるよ。 ところによってはサイトに説明してるけどね。
それにしてもいまだに
構造を見ればわかるという話がスッキリしない
そういう些細な事を論じているんじゃないんだけど、
どうしても何か言いたくなる性格の人?
そこまで言うのなら具体的な数値でもって論ずべきだと思うけど、ムリだろうね。
ちなみにTOPARZの500Wのノイズカットトランスを
テスターで実測すると
1:1は、1次1.2Ωで2次が0.6Ωだった
やはり非対称性があるね
>>635 そのテスタというか計り方はどのくらい正確なんだ。それだと1次2次入れ替えたほう
が損失が少なくなる。
それであなたは
>>601? その程度の事を言うための
>>601だとがっかり感が半端ない。
>>637 それは
>>635か
>>601に言ってくれ。おれも差は微々たるものと思っている。
>>635の結果からは1次2次入れ替えは良くないと言っているのに現実は入れ替え
たほうが損失が減ることになると言っている。
> 1:1は、1次1.2Ωで2次が0.6Ωだった
1次2次でこんなに抵抗が違うのもギモンに想っている。
>>1次2次でこんなに抵抗が違うのもギモンに想っている。
実存するからしかたがない
100V/5A=20Ω の最大負荷に対応するトランスとしては、
1.2+0.6=1.8Ω弱の銅損は、でかい
5A流したら、9V落ちるわけだから
この落ちる分は、1次2次入れ替えても同じだが
負荷開放で102.7Vを入力して105.6Vという実測だった
1:1ではなく102.7:105.6であり
ある程度電流を流して、入力100Vで出力100Vになる設計だった
これは、1次2次入替えると電圧が異なる
ユニオン電機のノイズレストランスは、
カットコアで横にシールドされた2つの線輪が並んでる
1次2次同じ抵抗値で、TOPAZと思想が異なる
102.7vをいれて負荷開放で98.0Vとさがる
負荷をかけると下がるだけ
銅損を補償しない設計だった
こちらは、1次2次入替えても電圧は、同じ
それぞれメーカー固有の思想だから
どっちが良い悪いということはない
ところで1970年頃、並四トランスや5球スーパー用トランスって幾らぐらいだっけ。誰か知りませんか?
>>639 >
>>1次2次でこんなに抵抗が違うのもギモンに想っている。
> 実存するからしかたがない
これはsるkどうかでなく測定方法に疑問を持ってるんだが。有効桁が小さいから
低抵抗で誤差が大きくなるような計り方になってないかという事なんだけど。
>>641 ☓ これはsるkどうかでなく測定方法に疑問を持ってるんだが。
○ これは実在するかどうかでなく測定方法に疑問を持ってるんだが。
で、1970年頃、並四トランスや5球スーパー用トランスって幾らぐらいだっけ。誰か知りませんか?
当時から結構いい値段 すでにゴミ捨て場に放り投げられているラジオからパーツ抜き出して(ry
TANGO≫SEL>TOYODEN … まあラジオだとSELや豊澄だったけどな
厨房の時作った時SELが熱くなって匂いが出て来たのを思い出したよ
>>645 真空管ラジオ半波整流のPTもあるけど、小さいのは伏型でなくバンド型
なのね。
ちょっと残念な気もする。
>>646 変に二次側負荷を短絡したんでしょ!そりゃ焼けて臭うわ!
菅野って戦後の会社なのね。黄色のラベル使ってるけど、昔のソニー製品に
OEM供給してたのかな。
ソニーのテレコにも同じ黄色ラベルのトランス使ってる
>>645 既成シャーシでないと穴あけで一汗かく、fig.8
TBSラジオ通販で真空管ラジオ9800円で売っている
中身が見えないし20台在庫売れるのかな
5球スーパーを作ろうとしているのですが、ひとつ悩んでいることがあります。
真空管回路ではシャーシアースが一般的に使われていたと記憶しています。
実際、過去の実体配線図などを見るとGND配線はシャーシを使っています。
でも、アルミのシャーシに電流を流すことはあまりよくないようにも思えます。
そこで太めの電線でGND配線を引き回して、シャーシには1点アースしようかとも考えています。
実際問題、下記のどれなんでしょうか。
(1)シャーシに電流を流さないに越したことはない。昔は手配線の工数を省くためにシャーシアースにしていただけ。
(2)真空管回路は高電圧小電流なのでシャーシアースで問題ない。むしろベタアースとしてのメリットが大きい。
(3)上記とは別の理由でシャーシアースにしたほうがいい/しないほうがいい。
(4)どっちでもいい。
アルミだとはんだ付けが出来ないのでラグに頼ることになるけど、
接触不良を起こしやすいので線を引き回す方がイイよ。
鉄だとはんだ付けが効くから問題ない。
高周波は、線で長い配線するとL分になってよくないので短い配線でシャーシに
落とした方がよい部分があって、LC回路のシャーシ上の部品など
短い結線でシャーシに落とす
TVやFMなどのUHF受信の部分などは、ベタアースで鉄シャーシにじかに
ハンダして接続していたくらい
オーディオ回路は、
>>太めの電線でGND配線を引き回して、シャーシには1点アース
で正解
>>652 高周波に関してはそうだろうけど、高周波も低周波もパワーも一緒くたにして導電率いまいちのアルミに電流流すのも確かに気になるなあ。
経験的にはOKなんだけど。
無線機工作で、Lラグのグラウンド端子間を太めの錫メッキ線でまずブリッジ作ってから配線始めたもんです。
AM、短波帯ではそんなにシビヤにしなくてもいいと思うが整流回路のコンデンサやデカップリングコンデンサの
グランドを信号と混ざらない様にすること。
656 :
774ワット発電中さん:2014/02/14(金) 12:45:25.41 ID:iXqFDqEM
うちのTRIOの無線機の9R-59の配線見ると、高周波系は、錫メッキの
アース母線なんか張らずに、各段毎に鉄シャーシに直接アース半田だよね
FMレシーバーのフロントエンドは、パスコン毎に別アースでハンダ付け
アルミシャーシのほうが線より抵抗値は、低いよ
表面が酸化皮膜の影響で抵抗値が高い場合があって
卵ラグがシャーシーに
接触していても導通していないことがある
と武末さんが恐ろしいことを書いていた
ビスをしめる時に菊座金を挟んでる必要があるわけだ
電気抵抗率の比較
銀 1.59E-8 Ωm
銅 1.68E-8
金 2.21E-8
アルミニウム 2.65E-8
:
鉄 10.00E-8
2.65 / 1.68 = 1.58. アルミの方が軽い分、太さを 2 倍にすればおつりが來るらしい ミ'ω ` ミ
まあ共通インピーダンスがどこに現れるか予測がつかないので、
オーディオ・パワー・アンプ、送信機などではやめた方がいいとおもうが、
太い銅線よりもっと太いアルミ線/板の方がやすいのだから、
今度アルミで配線してみようかな ミ'ω ` ミ
「真空管式スーパーラジオ徹底ガイド」という本では「アース母線」としてスズメッキ線をシャーシと並行して配線してるね。
でもこの本ではヒーターの片側をアース母線に流してる。
なんでわざわざ大電流の交流を信号グランド経由で流すんだろね。
>>655 シビヤってシャンテのあっとこかい? ミ ' ω`ミ
素朴な疑問なんですが、商用電源って海外では220Vとか240Vとかのところ多いじゃないですか。
そういうとこrではトランスレスラジオは電源どうやってたんでしょうか。
やっぱりフィラメント電圧40Vぐらいの球を直列で使っていたんでしょうか。
また、トランスを使うときはB電源は巻き線比1:1だったんでしょうか。
送電電圧も各種ありドイツの国民ラジオ時代は抵抗ドロッパが標準
日本では似たものを東芝41型(ヒータードロッパは安定抵抗管)として出したが
音声出力が122号より低く流行らなかった。
USは115V〜120Vなので戦後のレススーパーはOUTPUTを50C5とかJAPの35C5より高くして輸出
664 :
774ワット発電中さん:2014/02/15(土) 06:51:20.31 ID:m2OrHlbL
真空管ラジオのヒーターって、片側シャーシにグランド一本ずつ落としてるけど、シャーシに電流流してるけど、ハムの影響が…。
その昔NHK技官の「JA1ZBの海外漫遊記」という記事にあった話。
>ロシアは西と極東で電圧が違い、地元の電気製品のプラグには切り替えスイッチがあった。大きさからトランスが入っているのかと尋ねたら「レジストール(抵抗)だ」と答えがあった。
ご参考に
>>666 すみません。
ググることは出来ても英語が不自由なもんで。
ましてやそんなドイツ語のサイトはとてもとてもw
なーんにも考えず
radio Deutsch schmatic
といれて 画像でぐぐれば、いくらでもでてくるがな
Deutschが出てくるところが通だね。
Germanyじゃなくて。
だがデンマーク語のサイトのようだぞ ミ ' ω`ミ
昔の初ラだったかラ製だったかトランスレスでシャーシーとネオン管からの端子を
触る様にして触って消える方向にACタップを入れろと有ったよね。
672 :
774ワット発電中さん:2014/02/17(月) 11:51:46.81 ID:CQx09b5C
絶縁トランスがいい。
673 :
774ワット発電中さん:2014/02/17(月) 13:05:21.95 ID:e11UfdRF
>>664 >>真空管ラジオのヒーターって、片側シャーシにグランド一本ずつ落としてるけど、シャーシに電流流してるけど、ハムの影響が…。
ソケットに1個ずつ卵ラグを立てて、MT管のセンターピンとヒーターを
シャーシに落として、さらにアース母線を引くという
2重、3重にも(GNDループができる)
ラジオ配線というのは、古いラジオ本に実体配線図が載っていて
厨房の電気がよくわからない頃に叩き込まれた物で
正しい1点アースの方法を勉強する時に妨げになったと思う
いまにして思うと、技術的に根優れた配線ではないと思われる
回路が読めない人間にグランド回路を意識させるのが目的だろう
ハムの影響がゆるいラジオ製作を教材にして
何もわからない中学生の1クラス30-40人が技術家庭の時間に製作しても、
絶対にグランド配線が結線できるという配線方法である
674 :
774ワット発電中さん:2014/02/17(月) 19:59:55.16 ID:CQx09b5C
アース母線一本引いて落とすのと、シャーシーに落とすのと比較してみるかな。
675 :
774ワット発電中さん:2014/02/17(月) 20:01:57.10 ID:CQx09b5C
それはおかしい。メーカー製はシャーシーに落としてる。
「ハムバランサー」ってあったよな
今思えばヒーター回路のレールスプリッタだね
677 :
774ワット発電中さん:2014/02/18(火) 17:58:35.95 ID:E5SS41bs
使おうと思ってるわけじゃないんだが、
>>677の実体配線図にあるような
ラジオ用のブロックコンデンサーって今は絶滅してますよね。
679 :
774ワット発電中さん:2014/02/19(水) 12:55:14.71 ID:afHagBhg
すっきりはするがシャーシーに交流流すのってダメだろ。
半波整流なら普通じゃね?
681 :
774ワット発電中さん:2014/02/19(水) 18:43:48.66 ID:afHagBhg
?
B電源が200Vでオートじゃないんだから、絶縁されてるがな。
フューズのとこの0・001を言ってるのでしょう
684 :
774ワット発電中さん:2014/02/20(木) 18:00:13.41 ID:oCWsW5o9
古い機械を回路をググルと価格に応じてレベルがある
高級ステレオプリアンプとか
プロ用テープデッキ、プロ用ミキサーアンプは、
ヒーターを直流点灯する
家庭用テープレコーダークラスが
ヒーターをハムバランサーで接地とか
ヒーターを中点タップでで接地とか
ラジオのクラスは、交流をただ引回すだけ
交流点灯はいいとしても、その交流をシャーシに流すのはどうかと思う。
信号系と共通インピーダンスだろ。
結構な電流なんだし。
トランスレスラジオ見ると発狂しそうだなw
>>684 交流点灯だとヒーターをアース電位でなくプラス電位にする。ヒーター、カソード間
のエミッションによるハムを防ぐため。
バイアスをかけるって事?
>>689 書いたとおりなんだけど、ヒーターを常にカソードよりプラス電位にしてヒーターから
出る熱電子がカソードに行かないようにする。
カソード、ヒーターは2極管を構成していると考えれば分かると思う。
蛍光表示管のドライブ方法もそんなだったような
692 :
774ワット発電中さん:2014/02/21(金) 08:10:50.56 ID:D3T2pOww
ヒーターの配線ツイストペアにすると効果あるの?
ツイステッドペア、な。
>>692 ある。ツイステッドペアにると1回ひねったところで磁界が打ち消しあう。容量性も打ち消しあう。
半回転ひねったってところで止めるのは厳禁。なはずもない。
695 :
774ワット発電中さん:2014/02/21(金) 09:13:49.33 ID:D3T2pOww
やっぱりシールド?ヒーターにシールド線使ってるの見た事ないな。
磁気シールドとなると相当大変だなあ。
コモンモードノイズ?
>>698 TVIに悩む人向けだったり。
隣のアマチュア無線家退治。
700 :
774ワット発電中さん:2014/02/21(金) 16:15:28.62 ID:D3T2pOww
ハムバランサ実験したけど、効果なかったな。
701 :
774ワット発電中さん:2014/02/22(土) 08:16:33.55 ID:xJj6+KhY
ツイスト、シールド、バランサで解決か?
あ!いっそ直流点火で。
3極管以上だったらヒータは回路から絶縁されてるわけで
炭火加熱でもレーザー照射でもOKってこと?
>>702 スイッチングACアダプターじゃん
>セレン整流器を用いて低
圧を整流してやればよいのであるが,平滑はなかなかむつかしく,電圧が低い
ばっがりに数千マイクロのフィルタ一・コンデンサーを必要とする
今は数千μF程度ならそこいらいっぱいころがってるし
705 :
774ワット発電中さん:2014/02/23(日) 08:25:15.34 ID:ICnjRxIJ
高周波使うと余計ノイズ出そう。
中古のIFTを分解して掃除したら1次側2次側がどっちがどっちかわからなくなりました。
見分け方があるのでしょうか。
それともどっちでもいいのでしょうか。
>>706 端子のところにP、B、G、Eって書いてなかったっけ?
#それ低周波トランスのことだっけ?
書いてる
書いてないのがあるのかな?
709 :
774ワット発電中さん:2014/02/25(火) 12:49:30.62 ID:M2uWRVHY
710 :
774ワット発電中さん:2014/02/28(金) 21:28:21.35 ID:xyf7AuBB
6石スーパーは初段の1石で、局発ー混合を
やっているのだけど、同様に
3極管ひとつで変換をする回路はありますか?
712 :
774ワット発電中さん:2014/03/02(日) 06:49:49.02 ID:JrTZqtuO
オール三極管のスーパーも、面白そうだが中和コンデンサが面倒そう。
3極管で局発ー混合をやる例がFMチューナーであるが
RCAのラジオラと同じで1段目に高周波増幅しないといけない
マイクロマガジン社 からでていた「真空管1球入魂!」 龍田壱球著
に複合管の3極管で、1段目の局発ー混合をやる例があった
この本の販売は、終わってる
動作点が普通の局発のような深いバイアスでは、
混合の増幅動作をしなくなるので
ゼロバイアスの動作点で動作するための
局発コイルが必要になる
入力側の同調回路もTRみたいな構成になるから
普通のスーパーのコイルは、使えない
3極管で混合をするとgmが低いので
巻数比を上げたIFTを巻く必要がある
3極管の局発ー混合では、TRのように
AGCをかけられないので、IF段にかけるようになる
こんだけ苦労するから1球入魂!なんだがね
内田ラジオのおばちゃん今月で引退らしい
会いに行こう
716 :
774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 22:23:42.53 ID:uUF9cM4w
なぬ!
717 :
774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 22:49:47.11 ID:nZTbhdZt
>>715 まじですか!?
じゃあ、内田ラジオの高い部品買ってやらにゃあ・・・
718 :
774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 02:34:47.96 ID:82LJtszo
負けてくれそう。
719 :
774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 07:38:35.03 ID:ru/KTtI2
アルバイトに任せるんじゃない?
720 :
774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 12:11:22.99 ID:0YUDHS8W
トリオのJR60があったな。60k\だったかな
20年も昔
721 :
774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 14:52:31.32 ID:82LJtszo
無線屋に30万で売ってたな。
9R59のQマルチって、59Dのプロダクト検波より感度良いな
>722
Qマルチというのは、中間周波の選択度を
高めるもので、一方プロダクト検波というのは
SSB波を検波するためのものだから、「感度」云々
というのは、はたしてどうでしょうか。
>>724 6BE6のG3にはBFO用のLC共振回路がぶら下がっていて、
それはIF中心周波数からはBFO可聴周波数分はずれてるんで、
G1に入ってくるナローFMと位相差を生じて周波数変位→電流変位になるから
音声検波できるんじゃないの
726 :
722:2014/03/14(金) 12:52:08.64 ID:Nt+60Uws
>>723 詳しく書くとこうなる
ガキの頃に古い外観と思った9R-59だったが
ヤフオクで落として、オーバーホールして動作させると
Qマルチの選択度の向上というのは、
あまり感じなかったのよ
SSBの受信のときに
Qマルチの発振でBFOにするのだが
発振の手前みたいなポイントがあって
そこで感度が上がるというのがやってみてわかった
選択度は、メカフィルの9R-59Dの方が良いが
古いメカフィルの損失で感度が落ちる
受信周波数の移動とBFOのビートの調整は、
9R-59Dのプロダクト検波の方が合わせやすくて使いやすい
9R-59は、IFTがST管に使うみたいな古くて大きいのがついてる
それも良いのかもしれない
Qマルチというのですから、IFTのQが上昇して、感度が
良くなります。それと同時に選択度が良くなります。
9R-59のIFTはT-11が使われていたのではないですか。
当時、高1中2の受信機を自作する場合、おなじTRIOの
KR-42Cというコイルパックと2セクションバリコン、
それにこのT-11を使うのが、標準でした。
>>727 T-11は、でかいです
>>IFTのQが上昇して、
ーそれが正しいと思うが普通の
AM放送でSメーターは、あまり変わらない
Qマルチの発振の強さを変えるVRがあって
SSBのビートがはいる位置で浮上がってくる局がある
再生検波付の高1中二のようなアナログ感覚が
729 :
774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 06:49:21.33 ID:BWM0xgN+
Qマルチの経験ないけど一度は実験して見たいね。
730 :
774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 18:15:14.29 ID:BWM0xgN+
あ、深夜便用だから必要なかった。
うちの短波付きの5球スーパーに付けたいな、Qマルチ。
バリコンをゴムブッシュで固定するのは振動で容量が変動するのを避けるためという理解でいいですか。
電気的に絶縁する強い必要性は無いと思っていいでしょうか。
ハウリング避けだね。
>>732 主には前者(振動対策)だけど両方あると思うよ。
共振回路だからシャーシアースじゃなくきちっとコイルと接続したほうがいい。
>>733 それは答えになってないw
>>734 外見で物事を判断して本質を見逃すタイプだね、あんた。
>>735 抽象的で意味の無いこと書くだけで具体的には何も言えないタイプですか。あんたは。
気になるなあ。
ハウリング防止=機械的振動防止だと思ってたけど違うのか?
どうだろうね
今まで沢山組み立てたラジオは全部、バリコンをゴムブッシュを使わず
シャーシに直付けだけどハウリングを起こしたことは一度も無いなあ。
バリコンの工作精度が悪くてがたついてるとハウリングが起きるのかな?
>>732 絶縁しなければならない理由は全く無いね
必要がないならゴムブッシュは使わない方が良いと思うよ
>>738 スピーカーが同じシャーシに取り付けてあるか、しっかりしたケースにシャーシと組み付けてあるかした場合で、かつ大きな音量で鳴らしたときのハウリング対策なんじゃないかな。
昔は一家に一台で皆で大きな音量で聴いたんだと思う。
9R-59Dの外付けスピーカーがめんどいので、試しにケース上面にスピーカーを
付けてみたら、見事にハウリングを起こしてだめだったでござるw
昔、5球スーパーを鉄製のボックスケースに入れたら、スピーカー繋がなくても共振してラジオ音声聞こえてたな。
(ヾノ・ω・`)ナイナイ
いや、あったのよ。これホント。消防のころだけど
744 :
774ワット発電中さん:2014/03/21(金) 14:22:20.05 ID:8CQ65lFB
スピーカーの後ろにトランスが付いていて
後はエスパー トランスが何かと誘導?
745 :
774ワット発電中さん:2014/03/22(土) 10:04:26.89 ID:Wqj0J6FY
例えば6AV6がハウリングの原因になりうるかも?
746 :
774ワット発電中さん:2014/03/22(土) 15:45:35.53 ID:Wqj0J6FY
金属製ケースに入れると、トラブルが起こるな。
端子のところで断線しているジャンクコイルを修理しようとしているのですが、リッツ線がうまく半田付けできません。
っていうかペーパーでこすっても被覆が剥けてないようです。
何か方法があるのでしょうか。
>>747 好きなの選べ。
リッツ線 半田付け - Google 検索
tp://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%84%E7%B7%9A%E3%80%80%E5%8D%8A%E7%94%B0%E4%BB%98%E3%81%91&gbv=1&oq=%E3%83%AA%E3%
83%83%E3%83%84%E7%B7%9A%E3%80%80%E5%8D%8A%E7%94%B0%E4%BB%98%E3%81%91&gs_l=heirloom-hp.3..0l2.1594.11719.0.13219.25.23.0.0.0.2.297.3891.0j9j10.19.0....0...1ac.4j1.34.heirloom-hp..8.17.3578.6NFfIvhn2G8
(怒られたので、途中でアドレスを改行した。自分でつなげ。)
>>748 747です。
ありがとうございます。
一応質問する前にぐぐったのですが、熱で被覆が取れるホルマル線前提の話ばかりでした。
問題の品は古いジャンクですので古式ゆかしい?エナメル線のようで、どうも違うようでした。
>>749 半田付けしようと思う部分だけアセトンで溶かすとか
752 :
774ワット発電中さん:2014/03/24(月) 17:20:53.74 ID:kzO4YyLL
金糸線は半田付け出来ないのでカシメるしか無いよね
エレキ部品屋さんで真空管の防振CAPあるぞ
756 :
774ワット発電中さん:2014/04/11(金) 16:51:02.43 ID:Y6xKWHoz
昔の人も限られた要素技術の中でいろいろ考えたもんですね
759 :
774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 09:17:59.08 ID:Z3BrMkoM
オール三極管、オールFET、オールオペアンプのスーパー作って見たいな。
どうぞどうぞ
管球スーパーラジオを作ろうとしています。
せっかくなので、電源回路はダイオードブリッジで両波整流にしたいのですが、
「半波整流が推奨の電源トランスは、両波整流できない」 というのをどこかで
見た覚えがありますが理由がわかりません。
ご存知の方、教えて下さい。
ダイオード・ブリッジなら全波整流じゃないの?
両波整流は、整流管の名残で250V-0V-250Vといった2次側巻線だけど
250V-0Vの2次巻線ならダイオード・ブリッジで全波整流だよ?
763 :
774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 11:05:57.28 ID:Wug0fY3X
センタータップがないとな。
761です。 「全波整流」の意味です。
入手した電源トランスは、B電源用巻線がセンタータップのない単巻線で、
5M-K9などでの半波整流が推奨らしいのですが、効率UPとハム減少のために
ダイオードブリッジで全波整流にしようとしています。
何か、問題があるのでしょうか?
絶縁耐圧? 瞬間電流? 温度的な事?
(全波整流の方がB電圧値が高くなる事は承知しています。)
>>764 だから単巻線だとダイオード2個の「両波整流」回路は組めないよ、って話。
だけど、ダイオード4個をブリッジにした「全波整流」回路は出来る、って事。
>764
2次側単巻線でブリッジ整流(全波整流)でも特段、問題無いよ?
250Vなら無負荷で波高値は、350V程度まで上がるから平滑コンデンサの
耐圧はそれなりに・・・。
半波整流が推奨ってそんなトランスがあったらおめにかかりたいな
>>764 ずいぶん古い話だがトランスの絶縁物が貧弱だった頃は0Vと書いた端子はアース
電位にしなければ寿命が短くなるものがあった。原因は忘れられて結果だけが都市
伝説として残ったのだと思う。
0V の他に E と書かれた端子があるのもあった
エナメル線でも結局は半波整流が推奨じゃなく全波整流のほうがいいってことじゃないの?
どうせなら整流管4本で全波整流すれば?
半波整流の5球スーパー電源トランスでも整流管のヒーター用に
0-5-6.3Vって巻線があるものが売ってるので、そういうのを
使うと6X4とかとダイオード2本でブリッジにできますね。
これだとちゃんとじわじわB電圧が上がりますしね。
ブリッジのうち2本はカソードがつながってるからヒータ共用できそう。
残り2本のヒータで合計3系統あればいいのかな。
メインの電源トランス以外にヒータトランス1個使っちゃうのが簡単か。
それよりやっぱカソード・ヒータ分離の整流管を使うのがいいか。
整流管を半導体ダイオードに交換する場合の要注意は、
負荷の真空管が暖まるまでの間、高電圧が掛かって劣化・破損することがあります。
定常動作ならG2電圧が100Vでも、スイッチオン直後は300Vが掛かるとか、
この過電圧対策が必要です。
整流管に傍熱型を使うのはこの過電圧を避ける有効な対策でした。
>>777 負荷の真空管が温まるまではプレート電流が流れないから?
だとしたら整流器にかかる最大電圧はトランス2次電圧のpp値だよね。
普通整流器の耐圧の選定はこのpp値に安全係数をかけるのだけど、
真空管では通常動作時の電圧を基準に考えてたの?
779 :
774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 23:40:52.00 ID:NuWpab3p
整流器でなくて、平滑蓄電器の耐圧のことね
780 :
774ワット発電中さん:2014/04/17(木) 00:26:56.48 ID:oIify78e
>>775 ラジオ用の電源トランスは並四トランスとか言ってたような。
B電源の電流がさほど大きく取れないがコンパクト。中間タップなし。
真空管モノ自作最後は12AX7使用のMcInタイプのイコライザーで
そんな並四トランスを流用したっけ。ヒーターの電源をあえて整流し
直流点火。平滑コンデンサ の容量不足でノイズが酷かった。
コンデンサ容量増やしたらノイズ消えたりして。面白かったなあ。
>>778 過電圧ですぐ壊れるのはコンデンサー。特にケミコン。
真空管は結構無茶が効いて、直熱型整流管12Fで自作オシロの高圧1200Vを作って
生きてるとか軽負荷使用ではヒッチャカメッチャカ。1X2Bぐらい奮発しろよ!とか。(w
807メタル管の外に缶をハンダ付けして水を張り、50Wだかを突っ込んで
空中線電力20Wは出たはずだとか、ホント、ドカチン感覚の世界。
Windows 8: Microsoft社内では「New Vista」と呼ばれている
ニュービスタw
昔っから、MPとか箔巻とかスチコンとか、巻回型のキャパシタには外周部に当たる
電極を示すマークが普通についていて、そちらをグランドにするというのは
ラジオ製作の本にもしばしば書かれていることだった。
今さらweb上で無知自慢をする"自称"プロもいるけどねw
何?
いきなり
シッ!目を合わせちゃダメ。
国産家電メーカーの3球スーパーでイヤホンで聞くやつが501回路図集にあって
「携帯ポケットラジオ」が、ミソなのだけど
短波ラジオで携帯になるようにしてもでかいアンテナがつくと思うんだけど
スパイさんは、どーしてたんでしょうね。
聴きながら移動することは無理なので、聴取する場所でワイヤーアンテナを張ったみたいね。
スパイさんも達人だったのでしょうなあ
790 :
774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 23:25:20.76 ID:6xLxOdSZ
昔 北のスパイの潜伏先の部屋をテレビで見たが押入れに10バンドラジオが有ったよね
今はネットかね
何年か前だったら、韓国/朝鮮語、中国語、スペイン語とかの乱数放送聞こえましたね。
電池管ラジオではスパイさんへの電池の補給が大変だったろうなと思ったけど、
1回の電文の伝達時間は長くないだろうからでけっこう使えたんだろね。
ニダニダさんの乱数でもせいぜい10分くらいだからね。
792 :
774ワット発電中さん:2014/04/29(火) 17:35:05.66 ID:Em4+IxLU
短波帯ですごい強力な信号で、バーとかゴーとか
うなってるのは、通信?標識?
なんのためなの?
13.56MHzとかの事か?
ISM乙
795 :
774ワット発電中さん:2014/04/30(水) 13:49:14.62 ID:EHP66g6+
FeliCa系やRFIDカード(JRやらコンビニやら)の周波数だけど多分出力は少ないので
高周波加熱やレーザーかもね?
アルミシャーシにφ12mmの穴をあけようとφ6mmのドリルで穴開けてリーマーで拡げたんだが、どうしても穴が星の形になってしまう。
ケース加工は実は30年振り。昔はこのやり方で綺麗に開けれていたように記憶してるんだが何か忘れているんだろうか。
797 :
774ワット発電中さん:2014/05/04(日) 08:27:20.25 ID:c0hPAxsx
アルミの板厚が変わったかアルミ材料でも種類が有るよね。
マァ丸やすりで削ってよ。
798 :
774ワット発電中さん:2014/05/04(日) 09:11:55.70 ID:fAOcwNUu
北の真空管ラジオは周波数固定だったな。
>>796 廻しの足らない、噛み込ませすぎじゃないの?
薄いアルミ板に力任せにテーパーリーマーを突っ込むとそうなる。
良く廻しながら、少しずつ削ることだ。
& 12φって半端だね〜。
16、18、20、30φ穴を空けるのに10φまでテーパーリーマーで拡げて穴パンチを使える様にしたはずだけど。
>アルミシャーシにφ12mmの穴をあけようとφ6mmのドリルで穴開けてリーマーで拡げ
手持ちが6mmしかないからだと思うが、6mmから12mmは厳しい
基本はドリルで真円ができないのを丸いリーマで広げながら予定の広さにする
広げる径が大きい時は小穴をいくつか開けて強力ニッパで切りヤスリで整え
最後にリーマで真円にするといいかも
リーマーの刃が8枚ぐらいあるやつでないと、星型になっちゃうね。
星型になってしまった穴の中でリーマーを回すと、なぜかロータリーエンジンを連想してしまう。
おれはギアポンプを思い浮かべてた。
ルーローの三角断面のリーマーだと四角穴あけができるかな
金平糖だな。
自然と形が出来ちゃう点は同じ。
806 :
774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 10:57:44.11 ID:aUB0D0D1
昔理科実験で飽和水溶液の硫酸銅で結晶作った時の形
807 :
774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 17:44:11.52 ID:iNaoEzZe
やっぱりシャーシ・パンチが大穴には最適で楽だと思う。
ところで、簡易手工具で角穴のパンチってのはないのかな。
昔はIFTなんか用に存在したような気もしなくはないんだが。
丸穴で代用byシャーシーパンチ。四角い必要性はないもんね→IFT端子側穴。
ラ製のモニター商品に角穴パンチがあった。並四トランス相当とか、3通りぐらいのセット。
汎用性無さすぎたのか、それっきり見かけないな〜っと。
>>810 並4、5球スーパートランスはドリル穴を並べて、アルミならニッパーで食いちぎり、
鉄なら糸鋸の出番で、ヤスリ仕上げが定番だね。
角パンチだなんて、位置決めが大変ダロが。
初めてハンドニブラを使ったときまじで感動したよ
オレもハンドニブラ使ってるな。
真空管ラジオの自作はリードの穴あけ済みシャーシ使ってたな。
バーニアダイアルとか取り付けるフロントアルミ板はドリル穴あけ。
ハンドニブラーは切断面がギザギアでヤスリがけの音とバリの飛沫が
嫌いだったから穴あけはドリルとリーマー、パンチで済ましてた。
昔、四角い穴が開いたパネルの上にアルミ板置いて羊羹みたいな鉄の塊を置いてハンマーで叩いて一気に四角い穴を手工作で開ける道具の事を読んだ記憶が・・・
でも位置合わせはどうするんだろ。
何か記憶に欠落があるようだ。
816 :
774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 05:18:36.22 ID:Q3KPYary
テスト
817 :
774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 00:09:50.86 ID:pUdb8cce
昔オヤジが機械関係やってた時は蹴っとばしに金型付けて板金加工を手伝わされたなー
>>815 うんあったな。
トランスの四角い穴を一発で開けるやつ。
ラ製の広告だったかCQ誌だったか。
>>806 結論:テーパリーマで丸穴を作れる人は誰も居なかった
820 :
774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 12:19:01.27 ID:2kJgHxhg
穴明けってしんどいよね。
>>819 ヤスリだよ
荒目の半丸で手際良く丸くできればね
結局リーマーはヤスリがけの手間を少々省けるぐらいのものか。
パンチに敵うものは無いってことね。
>>823 (超能力wにより、シャーシパンチの事と認定してレスをする。
メーカーによる打ち抜きの意味ならry)
ただし、シャーシパンチを使うと返りが出る。
用途によっては、これをやすりで削る必要がある。
表面のけがきにきっちり刃を当てて位置ずれをしないように考慮した場合、刃を受ける方をシャーシ内において抜くことになる。
この場合、シャーシ内に返りが出る。
真空管のソケットなどは、上からつけるタイプとしたからつけるタイプがあり、下から取り付けるタイプではこの返りが邪魔になり、必ずやすりがけを要する。
これを嫌う、もしくは場所の関係で刃を受ける方がシャーシ内に収まらないなら、逆方向から抜くことになるが、位置が狂いやすい。
そうだね、シャーシーパンチだと表裏ができるんだよね。
でも、必要な大きさの穴は開いているからヤスリがけもそう大変ではなかったな。
後にハンディルータを使うようになってバリ取りは全然苦にはならなくなったけど。
昔は、亀倉精機のパワマンジュニアしかなかったが
中華製油圧パンチセットが、モノタローやアマゾンで安くなってる
あれを使っている人は、いないの?
仕事でシャシ製作することがあるんだが
工作室にはパンチ類もあるが、自社で加工するのは割りに合わない。
CADで図面書いてレーザー加工機もってる業者に出せば、丸穴だろうが
角穴だろうが簡単に出来てしまうからね。アルミ板の一枚板に穴あけだけ
なら数千円だ。
この事実を知ったとき、自分で工作する意欲を失った。
また、そのような板金業者を使えば、既製品のシャシ・アルミケースより
特注品のほうが安くなることも知った。既製品は見込みで生産してストック
し、さらに販売店の利益が上乗せされるから、考えてみれば当然なんだ。
まあ、自分で設計するスキルがあればのハナシだが。
しかし、今では穴あけそのものを避けるようにしてる。要は部品が固定され
ればいいのだ。
ミスミのFAカタログで適当なブラケットを探して、それを使って部品を
シャシの上に取り付ける。シャシはホームセンターで売っているスチール棚
の棚板。
見た目はバラックだが、配線を綺麗にやってタイラップで固定すると、
それはそれでスチームパンクっぽくて悪くないw
頼むからウチにはそれで納品しないでくれよな。
わからん
棚板にMISUMIのブラケットでタイラップで
トランスや真空管ソケットやケミコンが止まるのだ
シャーシって、台車かなんかと間違えてないか?
832 :
827:2014/05/22(木) 13:12:35.14 ID:kI4zVUpA
>>831 懐かしいモノをw
実物は見たことないが、大昔の模型とラジオに広告が出てた・・・
>>830 全く穴が無いわけじゃないよ。ブラケットを固定するネジ穴は開ける。
現物合わせで穴位置決めて、ボール盤か電動ドリルで穴あけする。大穴は
開けないから、作業は小一時間で終わる。
変更は簡単だし、バラして再利用も可能だ。
もちろん、製品はこんなやり方はしない。社内の実験装置とか動作試験冶具
を早く安く作るには役に立つ。
お客さんが立会い試験に来たとき、コレをしげしげと見ていたw
>>833 真空管ソケットを木で作るとはw
戦前のアマチュア無線家も、無線機を木板の上に組み立てていた。
金属シャーシだとGNDはシャーシに落とすだけだし、シールドも簡単。
木板だとGND配線を引かないといけないし、高周波的に不安定。
それで廃れたんじゃないかと愚考。
そういえば、70年代まで一般家庭に大工道具はあっても電動ドリルはまず
無かった。仕事で使っている人は多かったけど、高かったんだよね。
ホームセンターが出来て安い電動工具が普及したのは70年代末以降だった
かな。
75年夏に音研型マルチダクトSPボックスを3cm厚ベニア板6枚で切り貼り
したとき、切断はブラックアンドデッカーのジグソー、木ネジ回しに
リョービの電動ドライバー使ったよ。購入先は覚えていないがたぶん
秋葉の工具屋。切り刻んだ後の処理が大変で、材木屋に頼んで切って
もらえば良かったなと後付でおもった。
>>833 5球スーパーを作ろうとしているんだが、ダイヤルメカがバーニヤダイヤルしか手に入らなくて
困っていた。
これを見て、工夫すれば木で作れるんじゃないかと思えてきた。
>>836 つローラー式減速機でggr
つebay jackson ball driveでggr
つラジオ少年 減速ギアでggr
>>839 アキバの昭和のものがたくさん置いてあるショーケースやさんに
そのダイヤルメカキット置いてあったよ
あそこは結構古いラジオのパーツ出してるショーケースがあるね
近くに内田ラジオもあるしね
>>839 糸かけは、思った以上に面倒だぞ。
レイアウトの工夫をしていないラジオでは、バリコンの軸に一方向からの張力がかかって、バリコンや駆動系に無理がかかり、スリップやバックラッシュなどが起きやすくなる※。
例えば、バリコンにつけた大きなプーリーに目盛板を張り付けて、それを下方向あるつまみで駆動する場合、できれば、上側にも小さなプーリーをおいて糸を張り、バランスをとったほうが操作性がよくて長持ちする。
ただし、糸が長いとエラーが増えるので、糸は二系統で別々に張る。
したがって、大きなプーリーを二個並べるか、プーリーに溝が二つ付いているもの(自作することになる)を用意する。
そうしないと、糸が絡んでやばい。
また、糸の両端はそれぞれ単独でスプリングを介して大きなプーリーに止める。
この辺をけちると、選曲において、つまみの左右方向でバランスが悪くなったりする。
※昔、BCL-1というBCLラジオを持っていた。
10kHzが直読できるので重宝していたが、メインダイヤルに糸がけを採用しており、バリコンの駆動の仕方が※だった。
このため、駆動状態で常にバリコンの軸が曲がっている状態になっており(軸を継ぎ足したような形状で、これでも駆動はできる)、だんだん操作性が悪くなった。
最後には、バリコンにかかっていた力が止めてあった基板を歪めたらしく、どこが原因かさっぱりわからん接触不良を起こして壊れたw
以前、国際ラジオの魔窟のような店内で、ダイヤル糸とプーリーがセットになった小袋が
駄菓子みたいにボール紙の台紙にいくつもホチキスで止められて売ってたがもうそんなもの無いんだろうね
普及型でそれぐらい。
通信型受信機だともっとメカメカしてたよ。
>>844 何年か前にシンコーでダイヤル糸とプーリーを買ったなあ。
糸は1mいくらで計って売ってましたね。
>>843 素人目にも無理があるな、それw
去年、国際ラジオで糸買ったよ。プーリーは記憶にない。
国際ラジオも今日で閉店だから、秋葉の店頭じゃ手に入らなくなるかも
しれないな。
ニューセンターのテナント国際で持ってたようだから
もうがらん堂か?
>>842-843 BCL-1ってたしかSSR-1とかと並べると恥ずかしかったクソ「ラジオ」だったよな
850 :
774ワット発電中さん:2014/05/26(月) 15:52:16.41 ID:ZndOcL+Y
えーーー!閉店
そうか、秋葉へ長い間行く機会がなかったけど、国際ラジオが閉店したのか。
まだまだ欲しいコネクタ類や、旧品種のゲルマTrがあったけれども、
パーツの引出し開けさせてくれなかったなぁ。
昔ソニーの2SC401があったので買ったけど、湿気てノイズが入って駄目かもしれない。
小沢さんもやめたし、内田さんどうしてるやろ。
地方から行く目当ての店がますますのうなってくる。(´・ω・`)ショボーン
3S4のヒーターが切れた…と思ったら1-5-7の
1-5の間は生きてたから一安心だよ。
並列点灯なら気にならんのだろうけど、直列点灯
だから焦った。
>>851 どこかのスレに、内田引退と書いてあったと思う。
>>852 電池出力管でフィラメント片方使用の動作例が載ってるのがありますよね。
>>852 電池ラジオって、複雑なSWのつく交直両用でないと
球のヒーターが直列にして使わないよね
1.5V電池だけでAC使わないラジオだと
並列点灯で片側ヒーターが切れても使用可能
852の両方の電池ラジオをもっているというじまんなのかな
オクでトランスレス5スパを落としたんだけど、
一度修理されてて電源コードがSONYのだったw
昭和風の電源コード&プラグってどこかに売ってるかな?
コタツ用ケーブルとか
>>858 ありがとう。でも赤白はちょっとね・・・
>>860 ありがとう。
それっぽいのホムセンで探してみます。
6BE6だけで2時間飲む
>>863 6BE6って、1945年の開発なんだよな。
一方、日本はそれから数年後に、やっと6W-C5を出す・・・・。
しかも、ヒーター電流は300mAじゃなくて350mA。
戦後の技術の停滞ぶり・電力事情・物資不足をよく示しているな。
>>863 それ、松下のOEMですよ。
1933年 2A7/6A7(ST管)
1938年 6SA7(MT/GT管)
1945年 6BE6/12BE6(6SA7-GTのmT化)
1948年 6W-C5(ST管、6SA7-GTの焼き直し)
米国の事情通は、日本で独自のSTベースCONV管を
6A7改良版と思ったらしい。
>>865 > それ、松下のOEMですよ。
安かったので買ったのがうちにあるんだわww
底に<>があんだが、松下で打ち込んだのかな?
>>864 そんな6W-C5も今じゃ高くなってしまった、、、
ソケットを換えて6SA7で代用。
>>865 松下製造ではないでしょ、多分。
松下の球にはプレートやシールド(外周の金属板)にリブがない。
また切り欠きが正方形に近い大きなもので、上下のフチにあって、中ほど
にはない。
Telefunkenは、当時電子管製造を通信工業等の業務用に割り振って
品質が向上した松下には民生用電子機器向けをOEMに出してた。
小生手持ちのTelefunkenと書かれた<>付6BE6の外装箱に"Hergestellt in Japan"
とスタンプが押されてました。でも管面にはMADE IN GERMANY・・・
>>868 御指摘の通り松下製造(Philipsタイプ)じゃ無い様に見えるんだけど・・・
まあ、正常に動作すればOKだな。
>>871 そういう突っ込み方をする動画ではないようなww
始めのとこで歌声の比喩にカルーソーの名前が出てるのが何か不思議だが、
思えばカルーソーが死んだのは1920年代だから、当時はたかだか30年前に
亡くなった歌手で、代表的な大歌手としてまだ名が一般的に知れ渡っていたのかなあ。
で、そのCFは何ていってるの?
真空管が古くなると良い状態の受信ができません。
古くなった真空管を交換しましょう。
新パッケージのテレフンケン真空管発売中。
というようなところ?
でテレフンケンマークを見てるとキングレコードを思い出すし、
東京の地下鉄通路についているスピーカーのマークを思い出す。
ログからコピペしてみる
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第6グリッド
232 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2011/05/18(水) 22:23:34.73 ID:VxPClsbt
ST管はheisere Roehren(しゃがれ声の真空管)って言ってると思う。
233 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2011/05/18(水) 22:28:32.58 ID:VxPClsbt
うーん、こんなとこか。
ブラボー、すばらしい。カルーソーのようだ。
こんな音声は電波にのせてアンテナから送信されます。
でも、破滅がやってきます。ひずみの多い真空管で音はだめになります。
こんなのは、破棄してしまいましょう。
そこでテレフンケンの新型真空管です。(・∀・)イイ!!
直流モーターは回るじゃね
てすと
書けた・・・
レストアしたラジオを活かすため、AMトランスミッターを作りたいんですが
再現性の良い、シンプルな回路のおススメありますでしょうか?
真空管で?
でなければラジオ一般の製作スレのほうに移動するけど。
>>879 どちらでもいいですが、
真空管だと電源トランスのコストがキツイかな。
スレ移動します。
ラジオ自作総合スレと、ラジオ自作スレの2つがあったw
ラジオ自作スレの方にします。
初ラスレ377〜に同じようなことがあるな
AM簡易放送局ブームなのか ジャリボーイの夏休み工作なのか?
>>882 今時、そんなジャリボーイが存在するわけないだろw
884 :
774ワット発電中さん:2014/07/22(火) 01:56:30.99 ID:eTbdkXzq
竹中直人の中津川ジャンボリー君が好きだなー
885 :
774ワット発電中さん:2014/07/24(木) 09:27:04.33 ID:ta8k7/cZ
深夜便聞いてみたけど、おもしろくなかった。
>>886 おお、これは・・・ ありがとうございます
3球12Vの奴がいいなぁ。
888 :
774ワット発電中さん:2014/07/25(金) 11:52:36.96 ID:8UHW2eeh
なかなか楽しんでおられますが、実用にしてるラジオはどれかな?