PIC専用のスレ Part40

このエントリーをはてなブックマークに追加
1B電池
....  /Microchip ./|
 /( ゚∀゚)    /  | アセンブラのアの字もわからない
 |~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  /. 超初心者からHEXが読めてしまう
 |/Z./Z./Z./Z_|/ ||  鬼プロフェッショナルの為のスッドレ(#゚Д゚)だ!モ゙ルァ
  ||. ||. ||. ||

大人気のPICマイコンのスレ。
なんといっても情報が豊富だし、開発環境も多いし、パッケージも豊富。
使いやすくて、しかも安い。やっぱりPICだよね。

例の如く基本リンクだ
http://www.microchip.com/  マイクロチップ本社(Microchip Technology Inc. )
http://www.microchip.co.jp/ マイクロチップ テクノロジー ジャパン 株式会社
またーりやっておくんなまし。
教えて君はとりあえずGoogle(http://www.google.co.jp/) くらい使おう

前スレ
PIC専用のスレ Part39
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1340094455/
2774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 17:19:30.05 ID:Ew7c3Wcy
マイクロコントローラ歴史 ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/37/37291/37291-intro.pdf
最初のPIC, PIC1650 GeneralInstrument社('89に1事業部門が独立して現在のMicrochip社へ)
ttp://www.rhoent.com/pic16xx.pdf (命令セットはBaseline Architecture 命令長12bit品とほぼ同じ)

マークの意味
◎お勧め、用途決まっていないならこれ買っとけ
○内蔵モジュール減ってるけど、その分値段も安くなってるから、まあまあ
△内蔵モジュール大幅に減ってる、\10でも安くしたいなら、どうぞ
×ソースを変更できない等の理由がないなら、選択する必要なし
自分で、プラグラムもハードも作れる人のためのリスト。
そもそも、教科書に載ってるのとか他の方の作品とかを作るだけなら
指名買いするしかないのだから お勧め度は意味がない

以下秋月DIP品
;-------------------------------------------------------------------------------
【PIC32】32bitMIPSアーキテクチャ 最適化されたアーキテクチャで1.65DMIPS/MHzを叩きだす高性能
ただ完全なRISCで単純命令しか持たない為16bit以下の演算では命令効率,速度とも
同MIPS値のPIC24/dsPICに劣る。32bitマイコンのDIP版は貴重,MIPS値はクロックと同じ('12/08版)

28ピン
-◎PIC32MX220F032B \220 FLASH32+3KB RAM8KB ●USB
-○PIC32MX210F016B \200 FLASH16+3KB RAM4KB ●USB
-○PIC32MX120F032B \200 FLASH32+3KB RAM8KB
-△PIC32MX110F016B \190 FLASH16+3KB RAM4KB

共通
Vdd2.3-3.6V,Max40MIPS(40MHz),UARTx2,I2Cx2,(SPI/I2S)x2,RTCC,10bitADC,DMA,I/Oリマップ

;-------------------------------------------------------------------------------
【PIC24/dsPIC】16bitマイコン 16/18F等の8bitマイコンとは全く別物な洗練されたアーキテクチャ
同MIPS値のPIC18F以前と比べて数倍高性能。高めの価格とPIC32の安価での登場で厳しい
70MIPS版PIC24E/dsPIC33Eも存在するが秋月未。MIPS値とクロック関係は下記参照('12/08版)

40ピン
-○dsPIC30F4013 \480 16Kw/2KB/1KB ADC12bit TMR5 UART2 SPI1 I2C1 PWM2 CAN
-×dsPIC30F3014 \500 8Kw/2KB/1KB ADC12bit TMR3 UART2 SPI1 I2C1 PWM2
28ピン
-◎24FJ64GA002 \330 21Kw/8KB/--- ADC10bit TMR5 UART2 SPI2 I2C2 PWM5
-◎24HJ12GP202 \260 4Kw/1KB/--- ADC12bit TMR3 UART1 SPI1 I2C1 PWM2
-○dsPIC30F4012 \460 16Kw/2KB/1KB ADC10bit TMR5 UART1 SPI1 I2C1 PWM3x2 CAN
-×dsPIC30F2020 \500 4Kw/512B/-- ADC10bit TMR3 UART1 SPI1 I2C1 PWM4x2
-△dsPIC30F2012 \350 4Kw/1KB/--- ADC12bit TMR3 UART1 SPI1 I2C1 PWM2
-◎33FJ32GP202 \320 11Kw/2KB/--- ADC12bit TMR3 UART1 SPI1 I2C1 PWM2
18ピン
-○dsPIC30F3012 \400 8kw/2KB/1KB ADC12bit TMR3 UART1 SPI1 I2C1 PWM2

共通
24Fシリーズ Vdd2.0-3.6V Max16MIPS(32MHz) (一部ピン5V入力可),I/Oリマップ
24Hシリーズ Vdd3.0-3.6V Max40MIPS(80MHz) (一部ピン5V入力可),I/Oリマップ
30Fシリーズ Vdd2.5-5.5V Max30MIPS(120MHz) DSP命令有,(5V動作可)
33Fシリーズ Vdd3.0-3.6V Max40MIPS(80MHz) DSP命令有,(一部ピン5V入力可),I/Oリマップ
3774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 17:21:06.92 ID:Ew7c3Wcy
【PIC18】8bitマイコン。5V動作可(J除)で比較的高速(10〜MIPS) 新型のKシリーズは多機能で
高速(16MIPS),USB機能付きもラインナップ,命令系は16F(Mid-Range)から+αレベル
MIPS値はクロックの1/4('12/08版)

40ピン 新ラインナップ45K20(注3.6V)か旧だけどUSB&12bitADの4553。不要なら4525もありかな
-◎18F45K20 \180 16Kw/1536/256 Max64MHz(31k-64MHz),4xPLL,CCP1/1,▲3.6V
-◎18F4553 \430 16Kw/2048/256 ●USB,Max48MHz(31k-8MHz),PLL,12bitADC,CCP1/1
-○18F4550 \370 16Kw/2048/256 ●USB,Max48MHz(31k-8MHz),PLL,CCP1/1,SPP
-△18F4520 \340 16Kw/1536/256 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL,CCP1/1
-○18F4525 \380 24Kw/3968/1024 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL,CCP1/1
-△18F4585 \500 24Kw/3328/1024 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL,CCP1/1,CAN
-×18F452 \500 16Kw/1536/256 Max40MHz(内蔵CLK無し),4xPLL,CCP1/1

28ピン 新ラインナップが強力。3.6V可ナラ大容量・多機能27J53,高速ナラ多機能の26K22か12bitADCの25K80
-×18F258 \530 16Kw/1536/256 Max40MHz(内蔵CLK無し),4xPLL,CCP1/0,CAN
-×18F248 \500 8Kw/768/256 ↑258のメモリ縮小版
-×18F252 \450 16Kw/1536/256 Max40MHz(内蔵CLK無し),4xPLL,CCP2/0
-×18F242 \420 8Kw/768/256 ↑252のメモリ縮小版
-×18F2580 \430 16Kw/1536/256 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL.CCP1/0,CAN
-×18F2480 \390 8Kw/768/256 ↑2580のメモリ縮小版
-×18F2620 \420 32Kw/3968/1024 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL,CCP2/0
-×18F2420 \280 8Kw/768/256 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL,CCP2/0
-×18F2320 \420 4Kw/512/256 Max40MHz(31k-8MHz),4xPLL,CCP2/0
-△18F2553 \420 16Kw/2048/256 ●USB,Max48MHz(31k-8MHz),PLL,12bitADC,CCP2/0
-×18F2550 \350 16Kw/2048/256 ●USB,Max48MHz(31k-8MHz),PLL,CCP2/0
-×18F2455 \340 12Kw/2048/256 ●USB,↑2550のメモリ縮小版
-×18F2450 \260 8Kw/768/0 ●USB,Max48MHz(31kHz),PLL,CCP1/0,MSSP無,TMR0/2
-×18F2523 \390 16Kw/1536/256 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL,CCP2/0,12bitADC
-○18F2431 \340 8Kw/768/256 Max40MHz(31k-8MHz),4xPLL,CCP2/0.14bitPWMx6
-×18F2321 \240 4Kw/512/256 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL,CCP2/0
-×18F2221 \220 2Kw/512/256 ↑2321のメモリ縮小版
-◎18F26K22 \220 32Kw/3896/1024 Max64MHz(31k-64MHz),4xPLL,eUSART2.TMR3/4,MSSP2,CCP2/3,SRLatch
-○18F25K22 \170 16Kw/1536/256 ↑26K22のメモリ縮小版
-△18F23K22 \160 4Kw/512/256 ↑25K22のさらにメモリ縮小版
-◎18F25K80 \220 16Kw/3648/1024 Max64MHz(31k-64MHz),4xPLL,eUSART2,TMR2/3,CCP4/1,12bitADC.ECAN
-○18F26K20 \190 32Kw/3936/1024 Max64MHz(31k-64MHz),4xPLL,CCP1/1
-○18F23K20 \150 4Kw/512/256 ↑26K20のメモリ縮小版
-◎18F27J53 \300 64Kw/3776/0 ●USB,Max48MHz(31k-48MHz),PLL,eUSART2,TMR4/4,MSSP2,CCP7/3,12bitADC,リマップ,▲3.6V
-○18F26J50 \260 32Kw/3776/0 ●USB,Max48MHz(31k-48MHz),PLL,eUSART2,TMR2/3,MSSP2,CCP0/2,リマップ,▲3.6V
-○18F25J50 \230 16Kw/3776/0 ●USB.↑25J50のメモリ縮小版,▲3.6V
-△18F26J11 \240 32Kw/3776/0 Max48MHz(31k-32MHz),4xPLL,eUSART2,TMR2/3,MSSP2,CCP0/2,リマップ,▲3.6V
-△18F25J11 \210 16Kw/3776/0 ↑26J11のメモリ縮小版,▲3.6V

20ピン USBの有無でK50かK22を
-◎18F14K50 \170 8Kw/768/256 ●USB,Max48MHz(31k〜32MHz),4xPLL,CCP0/1
-×18F13K50 \170 4Kw/512/256 ●USB,↑14K50のメモリ縮小版
-◎18F14K22 \160 8Kw/512/256 Max64MHz(31k-64MHz),4xPLL,CCP0/1,SRLatch
-△18F13K22 \150 4Kw/256/256 ↑14K22のメモリ縮小版

18ピン 20ピンから選択すべき、14bitPWMx6に魅力あれば1230を
-×18F1320 \220 4Kw/256/256 Max40MHz(31k〜8MHz),4xPLL,CCP0/1,MSSP無
-×18F1220 \210 2Kw/256/256 ↑1320のメモリ縮小版
-△18F1230 \220 2Kw/256/128 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL,TMR0/2,MSSP無,CCP無,14bitPWMx6

PIC18F共通 VDD 〜5.5V,10bitADC,eUSART,TMR8bitx1/16bitx3,MSSP
追加表記 CCPx/y x=CCP数/y=eCCP , TMRx/y x=8bit/y=16bit
4774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 17:23:17.59 ID:Ew7c3Wcy
【Enhanced Mid-Range】8bitマイコン 新シリーズのPIC12F/16F1xxx,旧シリーズ(Mid-Range)より
機能が大幅UPしていて値段も安い、新規に組むならこちらから
秋月に入荷未品も参考のため表記(未),MIPS値はクロックの1/4,エラッタ注意('12/06版)

[40pin] 16Kwハ必要ナイカモシレナイケド10円差ナラ
-◎16F1939 \170 16Kw 1024 I/O36 ADC14 CapS16 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP2/1 CCP2 LCD24
-○16F1937 \160 08Kw 0512 I/O36 ADC14 CapS16 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP2/1 CCP2 LCD24
-未16F1934 ---- 04Kw 0256 I/O36 ADC14 CapS16 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP2/1 CCP2 LCD24

[28pin] こちらも10円差なら
-◎16F1938 \150 16Kw 1024 I/O25 ADC11 CapS-8 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP1/2 CCP2 LCD16
-○16F1936 \140 08Kw 0512 I/O25 ADC11 CapS-8 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP1/2 CCP2 LCD16
-×16F1933 \140 04Kw 0256 I/O25 ADC11 CapS-8 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP1/2 CCP2 LCD16

[20pin] こちらは秋月に無し
-未16F1829 ---- 08Kw 1024 I/O18 ADC12 CapS12 Comp2 Timer4/1 MSSP2 ECCP1/1 CCP2
-未16F1828 ---- 04Kw 0256 I/O18 ADC12 CapS12 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP1/1 CCP2

[18pin] 18ピンの割にMSSPが2コ,ADC入力ピン多,タイマーx5,CCPx4と多機能
-未16F1847 ---- 08Kw 1024 I/O16 ADC12 CapS12 Comp2 Timer4/1 MSSP2 ECCP1/1 CCP2
-◎16F1827 \110 04Kw 0384 I/O16 ADC12 CapS12 Comp2 Timer4/1 MSSP2 ECCP1/1 CCP2
-未16F1826 ---- 02Kw 0256 I/O16 ADC12 CapS12 Comp2 Timer2/1 MSSP1 ECCP1/0 CCP-

[14pin] 下位のチップしかなく機能的に8ピンとあまり変わらないのは残念
-未16F1825 ---- 08Kw 1024 I/O12 ADC-8 CapS-8 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP1/1 CCP2
-未16F1824 ---- 04Kw 0256 I/O12 ADC-8 CapS-8 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP1/1 CCP2
-◎16F1823 \090 02Kw 0128 I/O12 ADC-8 CapS-8 Comp2 Timer2/1 MSSP1 ECCP1/0 CCP-

[8pin] 8ピンでUSARTもI2Cも使えるってのは大きいね
-未12F1840 ---- 04Kw 0256 I/O-6 ADC-4 CapS-4 Comp1 Timer2/1 MSSP1 ECCP0/1 CCP-
-◎12F1822 \080 02Kw 0128 I/O-6 ADC-4 CapS-4 Comp1 Timer2/1 MSSP1 ECCP0/1 CCP-

 表記 Timer[8bit]/[16bit],ECCP[Full]/[Half],CapS=CapSense,Comp=Comparator
 共通 EEPROM256byte,EUSART,SRLatch(555相当?),10bitADC,5bitDAC,1.024V基準電圧,温度計

VDD1.8〜5,5V,Max32MHz(Vdd2.5V以上),4xPLL有,内蔵OSCでも32MHz可(8MIPS)
プログラム面で新命令追加,bankは32マデ拡張,スタック16レベル,LATが追加,割込時のレジスタ自動保存
16bit幅で2本になったFSRデ別アドレスに連続配置RAM(0x2000〜)やプログラム領域(0x8000〜)アクセス可能

追加命令群
ADDWFC,SUBWFB : キャリー,ボローを含んだ加減算
ASRF,LSLF,LSRF : シフト命令
BRA : PCLATHやページ境界に関係なく相対ジャンプ [9bit幅] PC+255〜PC-256へ
BRW : PCLATHやページ境界に関係なく前方へのみ相対ジャンプ PC+W(0〜255) ADDWF PCL,f ヨリ便利
CALLW : 上位はPCLATH,下位はWのアドレスにサブルーチンコール
MOVLB,MOVLP :バンクセレクト,PCLATHに直接定数入れる
TRIS,OPTION :TRIS(A〜C),OPTION_REGにWの値入れる(12bit幅品互換?)
RESET : ソフトウェアリセト
ADDFSR : FSRに定数(-32〜+31)加減算
MOVIW,MOVWI : INDFガツカイヤスク FSRに対して[PRE/POST][+1/-1]や定数(-32〜+31)offset可能
5774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 17:25:24.26 ID:Ew7c3Wcy
【Mid-Range】8bitマイコン PIC16F84から連なる旧シリーズ,性能&コスト的に新シリーズへの移行推奨
評価は旧シリーズ内の相対比較 新シリーズが使えない場合のみ有効,MIPS値はクロックの1/4('12/08版)

40ピンは決まり
-◎16F887 \180 40ピン600mil幅が許せるなら 旧シリーズ最強

28ピンはフラッシュとSRAMの差をどうとるか
-◎16F886 \170 887よりピン数減ってスリム(400mil幅)
-○16F883 \150 886との違い8Kw→4Kw,SRAM368Byte→256Byte
 ADC有,eCCP/CCP有,mSSP有,USART有,8Kw,内蔵31k-8MHとフルサポート
 新しめのチップで内蔵モジュールも多,大きささえ許せば20,18ピンよりこちらを

20ピンはF690のバリエーション多,価格差小なのでF690か,OPアンプF785,ポート割りがチョットカオス
-◎16F690 \140 ADC有,eCCP有,eUSART有,SSP有,4Kw,内蔵31k-8MHzとバッチリ
-○16F689 \130 F690からeCCP機能削られた
-△16F687 \120 さらにF689を2Kwと半分に
-×16F677 \120 さらにF687からeUSARTも削られた
-×16F685 \150 F690からSSP&eUSART機能が削られたのに値段高いとは
-◎16F785 \130 ADC有,CCP有,2Kw,内蔵31k-8MHz,OPアンプ搭載が異色(新シリーズにも無)

18ピンは種類は多いけど選択の幅は狭い。値段でF716いっそ20pinにするか
-×16F84A \250 機能無,1Kw,新規では不要だけど作例参照用or互換用に
-×16F648A \160 CCP有,USART有,4Kw,内蔵4MHz,ADC無同士でF87に軍配
-△16F628A \140 F648Aの2Kw版,売りが値段だけだと厳しいかな
-△16F627A \120 F648Aの1Kw版,上に同じ
-×16F627 \180 F627Aの改良前Ver,なぜこんな物が・・・
-○16F88 \200 ADC有,CCP有,SSP有,USART有,4Kw,内蔵31k-8MHzと旧18ピンの王者ダガ高い
-○16F87 \150 F88のADC無Ver,ADC無が問題なければ
-○16F819 \170 ADC有,CCP有,SSP有,2Kw,内蔵31k-8MHz,F88とはROM,USARTの差
-○16F818 \150 F819の1Kw版,多機能なだけに1Kwに不安を感じる
-◎16F716 \80 ADC有,eCCP有,2Kw,内蔵CLK無,EEPROM無だけど値段安い,ADC8bit注意

14ピンは10円差ならF688
-◎16F688 \110 ADC有,eUSART有,4Kw,内蔵31k-8MHz,CCP無が残念
-△16F676 \100 ADC有,1Kw,内蔵4MHz
-×16F630 \100 F676のADC無し 無機能で影薄い

8ピンは多機能のF683かEEPROM無くても良いならF615,本来はデバッグ用ダガF322も
-◎12F683 \100 ADC有,CCP有,2Kw,内蔵31k-8MHz,8ピンとしては多機能
-△12F675 \80/90 ADC有,1Kw,内蔵4MHz ,EEPROM必要なら,環境によってはE/P版
-△12F629 \70 675のADC無(機能無しってこと),EEPROM必要で安いの求めるなら
-△12F635 \90/100 機能無し,1Kw,内蔵31k-8MHz,31kHz〜必要なら,環境によってはE/P版
-◎12F615 \60 ADC有,eCCP有,1kw,内蔵4Mor8MHz,EEPROM無さえ問題なければ
-×12F609 \60 F615からADC,eCCP機能省かれてる
-◎10F322 \45 8bitADC,PWM,0.5Kw,内蔵31k-16MHz,I/O4コダガFVR,温度計,CLC,NCO,CWG

;----------------------------------------------------------------------------------
【Baseline】8bitマイコン 初代PIC1650(1978年)からホボそのまま,あまりに古い設計の為 制限多
新シリーズへの移行推奨

-△16F57 \70 28ピン,2Kw,内蔵CLK無,安くて多くのI/O欲しいなら
-△16F54 \60 18ピン,0.5Kw,内蔵CLK無,安いI/O欲しいなら
-×12F510 \60 8ピン,ADC有(8bit),1kw,内蔵4Mor8MHz
-△12F509 \50 8ピン,機能無し,1Kw,内蔵4M
-△10F222 \45 DIP8ピン,1/2Kw,内蔵4Mor8MHz,米粒PICのデバッグ用
-△10F200 \35 DIP8ピン,1/4Kw,内蔵4MHz,米粒PICのデバッグ用

共通 機能無,EEPROM無,命令セット12bit幅 プログラム組む上で制限多し(割込無イヨ
6774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 17:28:00.21 ID:Ew7c3Wcy
秋月じゃ売ってないけど面白しろそうなDIP品群 MicrochipDirect単価
32bitメモリ多→ PIC32MX250F128B (DIP28,40MIPS,USB,128KB-FLASH,32KB-RAM) $4.09
驚70MIPS! → dsPIC33EP128GP502 (DIP28,70MIPS,128KB-FLASH,16KB-RAM) $4.14
5V入出力! → PIC24FV32KA301 (DIP20,16MIPS,32KB-FLASH,2KB-RAM,512B-EEPROM) $3.09
18p40MIPS → dsPIC33FJ12GP201 (DIP18,40MIPS,12KB-FLASH,1KB-RAM) $2.97
14p 16bit → PIC24F08KL200 (DIP14,16MIPS,8KB-FLASH,512B-RAM) $1.80
アナログ色々 → PIC16F1783 (DIP28,8MIPS,2kW-FLASH,512B-RAM,256B-EEPROM,OpAmp,12bitADC,8bitDAC) $2.02


テンプレはここまでだよ。
7774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 00:16:41.39 ID:U/bUxGsN
>>1
おつ
8AAA:2012/08/22(水) 14:24:11.54 ID:0RcUhWkF
わからん!!!!!!!!!!!!

PIC16F688とMCP4822をつかってD/Aをしたいのだが電圧がでない。。
PICにSPIがないので汎用IOで通信。接続は
RA0<->SCK
RA1<->SDI
RA2<->CS

俺のスペック
PIC:初めて触る
C言語:文法は知ってる。
電子回路:よく知らん。
今回、「キホンからはじめるPICマイコン」で勉強してる。
その他最低限必要な知識は頭に入れてるところ。

DAのところのソースは、、
9AAA:2012/08/22(水) 14:25:28.69 ID:0RcUhWkF
// DA(VoutA)出力
void OutputDaA()
{
unsigned long cycle = 1;

unsigned char buf_da1_msb = da1_msb;
unsigned char buf_da1_lsb = da1_lsb;

PORTAbits.RA0 = 0; // SCK端子 -> Low
__delay_ms(DELAY0);

/* 通信開始 */
PORTAbits.RA2 = 0; // CS端子 -> Low
__delay_ms(DELAY0);

/* 設定bit出力 */
PORTAbits.RA1 = 0; // SDI端子 -> チャンネル選択(L:ch=A, H:ch=B)
__delay_ms(DELAY0);
PORTAbits.RA0 = 1; // SCK端子 -> High
__delay_ms(DELAY0);
PORTAbits.RA0 = 0; // SCK端子 -> Low
__delay_ms(DELAY0);

PORTAbits.RA1 = 0; // SDI端子 -> dumy(Low)
__delay_ms(DELAY0);
PORTAbits.RA0 = 1; // SCK端子 -> High
__delay_ms(DELAY0);
PORTAbits.RA0 = 0; // SCK端子 -> Low
__delay_ms(DELAY0);

PORTAbits.RA1 = 1; // SDI端子 -> ゲイン選択(L:G=2, H:G=1)
__delay_ms(DELAY0);
PORTAbits.RA0 = 1; // SCK端子 -> High
__delay_ms(DELAY0);
PORTAbits.RA0 = 0; // SCK端子 -> Low
__delay_ms(DELAY0);

PORTAbits.RA1 = 0; // SDI端子 -> シャットダウン設定(L:シャットダウン, H:出力イネイブル)
__delay_ms(DELAY0);
PORTAbits.RA0 = 1; // SCK端子 -> High
__delay_ms(DELAY0);
PORTAbits.RA0 = 0; // SCK端子 -> Low
__delay_ms(DELAY0);
10AAA:2012/08/22(水) 14:26:29.06 ID:0RcUhWkF
/* DACインプットコード転送 */
// 送信データをMSBから順次1ビットずつ出力する
int i = 0;
for(i = 0; i < 4; i++)
{

if((buf_da1_msb & 0b00001000) == 0)
{
PORTAbits.RA1 = 0; // SDI端子 -> Low
__delay_ms(DELAY0);
}
else
{
PORTAbits.RA1 = 1; // SDI端子 -> High
__delay_ms(DELAY0);
}

PORTAbits.RA0 = 1; // SCK端子 -> High
__delay_ms(DELAY0);
PORTAbits.RA0 = 0; // SCK端子 -> Low
__delay_ms(DELAY0);

buf_da1_msb = buf_da1_msb << 1; // 1bit左へシフト
}

for(i = 0; i < 8; i++)
{

if((buf_da1_lsb & 0b10000000) == 0)
{
PORTAbits.RA1 = 0; // SDI端子 -> Low
__delay_ms(DELAY0);
}
else
{
PORTAbits.RA1 = 1; // SDI端子 -> High
__delay_ms(DELAY0);
}

PORTAbits.RA0 = 1; // SCK端子 -> High
__delay_ms(DELAY0);
PORTAbits.RA0 = 0; // SCK端子 -> Low
__delay_ms(DELAY0);

buf_da1_lsb = buf_da1_lsb<<1; // 1bit左へシフト
}

PORTAbits.RA2 = 1; // CS端子 -> High
__delay_ms(DELAY0);
}
11AAA:2012/08/22(水) 14:28:26.15 ID:0RcUhWkF
インデントがなくなって見にくくなったな。。

ポートの設定は
// Register: CMCON0
CMCON0bits.CM = 7; // (RA0,RA1,RC0,RC1) -> IO
// Register: ANSEL
ANSEL = 0; // (RA0,RA1,RA2,RA4,RC0,RC1,RC2,RC3) -> IO

// Register: TRISA
TRISAbits.TRISA0 = 0; // RA0:出力->DAC
TRISAbits.TRISA1 = 0; // RA1:出力->DAC
TRISAbits.TRISA2 = 0; // RA2:出力->DAC
TRISAbits.TRISA3 = 1; // MCLR
TRISAbits.TRISA4 = 1; // OSC1
TRISAbits.TRISA5 = 1; // OSC2

// Register: TRISC
TRISCbits.TRISC0 = 0; // RC0:出力->リレーON/OFF
TRISCbits.TRISC1 = 0; // RC1:出力->トランジスタON/OFF
TRISCbits.TRISC2 = 1; // RC2:入力<-SW
TRISCbits.TRISC3 = 1; // RC3:入力<-センサー
TRISCbits.TRISC4 = 0; // シリアル通信(TX)
TRISCbits.TRISC5 = 1; // シリアル通信(RX)

だ。
12AAA:2012/08/22(水) 14:31:42.73 ID:0RcUhWkF
PCとシリアル通信してるから
PORTAレジスタをLOGって見ると、プログラム通りに
動いてる感じ。。
da1_msbとda1_lsbはPCから送られてくる。。
13774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 14:34:39.10 ID:MsUZjOnU
> 電子回路:よく知らん。

ダメジャン
14AAA:2012/08/22(水) 14:58:08.01 ID:0RcUhWkF
> ダメジャン
だけど、コンデンサ、トランジスタ、抵抗、リレーくらいはしってる。
ブレッドボードで、そこそこやった。
15774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 15:03:26.34 ID:QUMsPnOo
>>12
MCP4822のLDACはGNDに接続してる?
16AAA:2012/08/22(水) 15:15:11.67 ID:0RcUhWkF
>>15 接続してる。よーわからんから5Vに接続してみたりもした。
こわれたかなw
17AAA:2012/08/22(水) 15:20:14.07 ID:0RcUhWkF
予備のでやってみたけどやっぱだめだ。。
18774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 15:28:01.83 ID:QUMsPnOo
>>17
シャットダウン設定が逆じゃね?

>PORTAbits.RA1 = 0; // SDI端子 -> シャットダウン設定(L:シャットダウン, H:出力イネイブル)
19774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 15:46:26.11 ID:NkdUJAEn
>>8
前スレ使わんと
20774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 18:10:07.77 ID:jtMil8tU
解決しました
21AAA:2012/08/22(水) 19:18:33.35 ID:0RcUhWkF
完全に詰んだ。。。。。
タイミングチャートの通りに、(SDI,SCK)一つ一つ電圧レベルを
確認しながらやったけどDAが出ない。。
22AAA:2012/08/22(水) 19:19:57.72 ID:0RcUhWkF
あ、スレがのびてた。。。。
>>20 やってみる。
23AAA:2012/08/22(水) 19:30:48.19 ID:0RcUhWkF
>>20
できた!すごい!
シャットダウン設定の意味がよーわからんがw
PICって何?てとこからはじまってたから、ハードル
たかかったわ。サンクス。
24774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 21:48:35.00 ID:jtMil8tU
俺に言われても困る
25774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 21:50:52.73 ID:LHxv4Ork
AAAは一体何と会話してるんだ。。
26774ワット発電中さん:2012/08/23(木) 02:09:08.21 ID:hq1D1ssf
MikorCの試用版でPIC32MXの簡単なプログラムを試してるんですが、凄く遅いです
同じコードでdsPIC33で動かすと、それと比較して半分以下になっています
ネットで調べると、純正コンパイラはsystemconfigperformance()という関数があり
waitstatesやキャッシュ有効などの最適化をして最高速度を出すみたいなんですが
もしMikroCでPIC32いじってる方いましたら、どうすれば最高速度を出せるか教えて下さい
よろしくお願いします。
27774ワット発電中さん:2012/08/23(木) 02:39:57.38 ID:XIz6G4dp
>>26
データシートに書いてあったような。
28774ワット発電中さん:2012/08/23(木) 19:56:03.66 ID:PLK2+8uI
人のスレだけど個人的に参考になったので勝手に貼り

843 :774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 20:07:21.20 ID:d9vIhKnq
 だったらいっそBANKなど無い PIC24/dsPICのほうが
 PIC16Fのアセンブラやる根性あるならPIC24のアセンブラの方がずっと楽、レジスタも増えてるし、SPもある。
 演算もベース、ソース、デストネーションを別に指定できる(同じでも可)、こんな命令も1命令で可
 ADD W2, [W3++] , [W4++] ; W2の値を、W3が指すメモリ内容と足して、W4が指すメモリへ & W3,W4はそれぞれ+2
 PICらしさの W0のみだけど即値で指定したメモリとの直演算も可能
 
 PIC24/dsPICはすごく使いやすい命令セットになってるのに、アセンブラがほとんど使われないのはとても残念。
 PIC32は・・・これはコンパイラ必須だなと思った。定数ロード命令はなく、ゼロレジスタとの足し算って・・・なんか違う。

847 :774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 22:11:47.43 ID:d9vIhKnq
 PIC32はぜんぜんちがう。例えば
 サブルーチン呼び出したらリターンアドレスはレジスタR31(ra)に保管される。
 更に呼び出す場合どうするんだろう? と調べたらサブルーチン先頭で
 自前でスタックに積む必要がある、さらにPUSHなんて便利な命令は無く
 spレジスタをマイナスした後,そこにR31(ra)をストア
 リターンするときもR31を取り出して、sp動かして R31のアドレスにジャンプ
 
 普通ならCALL〜RETですむのに。
 
 もしこれをアセンブラで書かないといけないとかなるとPIC16Fと同じくらいきついかも

849 :774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 22:40:28.37 ID:d9vIhKnq
 まだ命令ながめてる段階だから。多分PIC32でアセンブラ使うことは無いだろうし
 ただ知識としては入れておきたい。
 で一番の疑問は、このアーキテクチャって速いの?
 
 同MIPS値のCISC的なPIC24と比べたら、RISCなPIC32はできることが限られる分
 遅くなるわけで、その分を高クロックで補うかといわれるとラインナップもMax80MHz(80MIPS)
 PIC24E/dsPIC33EのMax70MIPSとあまり変わらない。
 超高性能を期待したのだけど32bit以上の演算を行わないとPIC24とたいして変わらないor以下
 なのかなと
29774ワット発電中さん:2012/08/23(木) 20:49:11.73 ID:QEgTGlwI
>>847
もともとMIPSアーキはCコンパイラの吐くコードを速く走らせる目的で
設計されてる。

内部で関数呼び出ししないleafな関数は、r31を積まないので速い。

分岐命令の後ろの遅延スロットとか、load命令直後のレジスタ参照ペナルティ
とかあるんで、そもそもアセンブラで書くもんじゃないと思っている。
30843〜:2012/08/23(木) 21:58:26.49 ID:TV5TckO4
MIPSであと驚いたのが、フラグが無いこと。
桁上り(キャリー)どうするのとおもったら
addu v0 , a0, a2 ; v0=a0+a2
sltu t0 , v0 , a0 ; if v0<a0 then t0=1 else t0=0
1命令と32bitレジスタ1個潰してキャリーフラグ相当作るのかよ・・・

まあ32bitあれば桁上りする数値扱うことも少ないだろうから
合理的なんだろうけどね
31774ワット発電中さん:2012/08/23(木) 22:29:05.74 ID:QEgTGlwI
キャリー付加減算がないおかげで多倍長演算
が遅いって、うちのばあちゃんが言ってた。
32774ワット発電中さん:2012/08/23(木) 23:38:29.42 ID:TV5TckO4
まあトータルで考えて、ソフト的には重荷になるけど(コンパイラでしのげるし)ハードウェハを出来るだけ
簡素かしてトランジスタを減らすのが効率がいいという結論なんだろうな>MIPS

前スレで計算したMIPSあたりの消費電力も32bitで不利なはずなのに 3.3Vで 1.7mW/MIPSと
他の16bitPICより低消費だし(低消費が売りのPIC24F08KL200には負けるけど)

(参考)データシートから消費電力とMIPS辺りの消費電力出してみた、電圧上限側と下限側(あるものだけ)
[PIC10F222] 【4mW ,2mW/MIPS】0.8mA@5V,2MIPS , 【0.5mW ,0.3mW/MIPS】0.25mA@2V,2MIPS
[PIC12F683] 【14mW ,2.8mW/MIPS】2.8mA@5V,5MIPS , 【0.8mW ,0.4mW/MIPS】0.41mA@2V,2MIPS
[PIC16F84A] 【17mW ,3.4mW/MIPS】3.4mA@5V,5MIPS
[PIC16F887] 【14mW ,2.8mW/MIPS】2.8mA@5V,5MIPS , 【0.8mW ,0.4mW/MIPS】0.41mA@2V,2MIPS
[PIC16F690] 【20mW ,4mW/MIPS】4mA@5V,5MIPS , 【0.8mW ,0.4mW/MIPS】0.41mA@2V,2MIPS
[PIC12F1822] 【11.5mW ,1.4mW/MIPS】2.3mA@5V,8MIPS , 【1.4mW ,0.4mW/MIPS】[email protected],4MIPS
[PIC16F1827] 【15mW ,1.9mW/MIPS】3mA@5V,8MIPS , 【3.1mW ,0.8mW/MIPS】[email protected],4MIPS
[PIC18F2550] 【125mW ,10.4mW/MIPS】25mA@5V,12MIPS
[PIC18F14K50] 【65mW ,5.4mW/MIPS】13mA@5V,12MIPS , 【3.6mW ,0.9mW/MIPS】[email protected],4MIPS
[PIC18F26K22] 【39.5mW ,2.5mW/MIPS】7.9mA@5V,16MIPS , 【2.2mW ,0.5mW/MIPS】[email protected],4MIPS
[PIC24FJ64GA002] 【49.5mW ,3.1mW/MIPS】[email protected],16MIPS , 【5.2mW ,1.3mW/MIPS】2.6mA@2V,4MIPS
[PIC24F32KA301] 【65mW ,4.1mW/MIPS】13mA@5V,16MIPS , 【4mW ,1mW/MIPS】2mA@2V,4MIPS
[PIC24F08KL200] 【25.6mW ,1.6mW/MIPS】[email protected],16MIPS , 【2.6mW ,0.6mW/MIPS】[email protected],4MIPS
[dsPIC30F4012] 【620mW ,20.7mW/MIPS】124mA@5V,30MIPS , 【99mW ,5mW/MIPS】[email protected],20MIPS
[dsPIC33FJ32GP202] 【178.2mW ,4.5mW/MIPS】[email protected],40MIPS
[dsPIC33EP64GP502] 【135.3mW ,1.9mW/MIPS】[email protected],70MIPS
[PIC32MX1xx/2xx] 【66mW ,1.7mW/MIPS】[email protected],40MIPS
33774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 01:59:49.70 ID:z5bF4yW0
>>6
> 5V入出力! → PIC24FV32KA301 (DIP20,16MIPS,32KB-FLASH,2KB-RAM,512B-EEPROM) $3.09
5V動作も可、と書くべきでは。
5Vトレラントなピンを持つ3Vデバイスもあるし。
34774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 20:03:40.56 ID:k5c1vy2C
PICkit 2 ProgrammeでRevisionを表示してくれないかな。Device IDを読み取って
デバイスを表示してるんだからRevisionも同時に読み取っているはず。
35774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 20:44:04.27 ID:TAR70o6D
dsPIC30F4012でEEPROMに書き込みたいのだが何故か書けない。

__asm__ volatile ("TBLWTL W1,[W0]"); 

ここでPICkit3 が
PK3Err0031: Failed to get PC

と表示されて止まってしまう。何故?
36774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 00:02:05.46 ID:bYQWjYs7

おまえら、ライター何使ってるんですか?
37774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 00:29:33.85 ID:pp6t+Sj9
PICkit3
38774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 00:48:56.59 ID:vrDyfiYh
>>36
自作

適当な古いPCのDOS環境で、シリアルーパラレル変換するだけの、極めて単純なプログラムを作る。
いまさらDOSのプログラムをデバッグしたくないから、とにかくバグが出ないようシンプルに作る。

Windows環境で、↑のためのPICライタのプログラムを書く。
Windowsなのでプログラム書きやすいし、なんといってもデバッグが簡単。

パラレルポート用のPICライタとしてはAN589(だっけ?)があるが、
LVP専用ってことなら適当な抵抗を介して繋ぐだけでOK。

とりあえず最低限の機能のPICライタをゲットしたことに

単なるシリパラ変換でPC1台使うのもアホらしいので、
早々にPICマイコンに置き換える。
このとき、シリアルを別のPICマイコンにスルーするシカケを入れておく。

書き込み速度が遅いので、単なるシリパラ変換ではなく、
コマンドを送ると一定の処理して結果を返すものを作る。
接続は
PC→シリアルケーブル→レベル変換→前段のPIC(シリパラ変換だけのPICライタ)→後段のPIC(高速版のPICライタ)→書き込み対象のPIC
こんな感じでテストやデバッグとかやり、満足したら後段のPICをソケットから抜いて前段の位置にさしかえる。

使える速度のPICライタをゲットしたことに。

こんな車輪の再発明なんか、やるだけ無駄っていう気もするんだが、自作の強みが1つある。
それは、pickit等が未対応の最新のPICでもデータシートさえあれば書き込めるってこと。
39774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 01:31:20.28 ID:qbZ29/3s
>>38
>それは、pickit等が未対応の最新のPICでもデータシートさえあれば書き込めるってこと。

今までそういう機会ってどんだけあった?
40774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 01:42:31.90 ID:WvbHw9GT
>>39
無い。
41774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 01:45:38.92 ID:WvbHw9GT
いや、あったぞ。

PIC16C84が秋月で売られはじめた直後、
AKI-PICなんちゃらが非対応だったし、
AN589ライタを使おうにもAT互換機なくて。

AN589ライタの回路を9801のプリンタポート用に変更して、
ライタのソフトもデータシートとAT互換機用のサンプルコードを元に書いた。

・・・いまどき、そんな機会はもうないか。
42774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 06:26:56.90 ID:RN7dW+9n
趣味なんだから、楽しんだ(苦しんだ)者勝ちじゃね。
43774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 09:05:23.56 ID:dRigOfcI
>>35
MPLABのデバッガでflashメモリをデバッグしようとしたら動かなかったよ。
デバッガがターゲットのreservedメモリエリアに何か置いてるっぽいんだけど、それがTBLWTを嫌がるのかもね。
プログラマで書き込んでデバッグするしかない。
44774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 12:53:38.56 ID:zj/Zj7aQ
10MHzの水晶を使ってトリマコンデンサで微調整して出来るだけ10MHzにして時計を作ったら1年でどのくらいずれますか?
20MHzにするとどのくらい改善するでしょうか?
45774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 13:02:48.90 ID:R7DVo+1i
>>44
比較とする10MHzとピッタリ合わせた場合、比較元の10MHzの誤差を元に計算すればOK
温度は…例えば一年中25度、ズレは0.1度以内で。とかになる
46774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 16:26:56.12 ID:8OS5CvPs
>44
具体的な数値が無いのに、どうしろと・・・
無調整の水晶振動子で±50ppm位か、調整したら±5ppm程度にできるのかな
さらに温度特性で10ppm位上乗せで±15ppmくらいか(年間±473秒)

市販の時計レベルの月差±15秒(±5.8ppm)を通年で達成するのは簡単じゃないよ。
47774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 16:38:28.16 ID:zWoP2lO1
そこでデムパ時計ですよ
48774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 16:48:25.67 ID:L5qLih1L
>>44
水晶という素子の特性だから絶対確度そのものは、周波数に依存しないんじゃないかなぁ・・
製造工程や、雰囲気温度に左右されると思うよ
49774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 17:05:33.15 ID:hqDIyTpB
117に1時間おきにダイヤルすれば問題ないあるよ
50774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 17:29:17.18 ID:F6JSoXHm
OCXOなら年に1秒以内とか楽勝だな。
51774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 17:30:22.41 ID:AYa21LNs
AC100Vの波数を数えるとかいうネタもあったね。
周波数の変動はあるけど、1日当たりの波数は最後に微調整してあるとか何とか。
52774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 17:32:59.33 ID:Cz4+w1O2
>>51
最大一日30秒くらい。年間では数秒かな。遅れたり進んだりしながらトータルでは合ってるよ。
オレ電源同期の時計を現役で使っている。停電で点滅になっちまうが・・・
53774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 18:11:13.41 ID:+esEVtOG
電話の発信音も原子時計に同期してるらしいが
ムダな精度だよな
54774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 19:47:47.22 ID:xxPs3bfW
その昔、セイコーだったかが、32.768kHzで低消費電力(μAオーダーだったな)
の精度0.5ppmなんていう水晶発信器を作っていたんだがな。
製造中止になってしまった。
55774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 19:51:43.48 ID:H9jVoh1H
昔売ってた腕時計は、月差の微調整をアップダウンで設定できて便利だったんだがなぁ
56774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 21:44:29.21 ID:q/7i0VQ0
>>52
> 最大一日30秒くらい。
ときには一日で戻しきれないのか・・・
どのぐらいで戻るもんなの?
57774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 21:51:03.05 ID:WvbHw9GT
>>53
発信音の精度のために原子時計を使っているのではなく、
交換機どうしがマスタークロックに同期して動いているので、
発信音などもマスタークロックに由来してるってだけだよ。
58774ワット発電中さん:2012/08/27(月) 16:14:40.41 ID:fUqA90I8
TWI=I2Cの理解でOK?
59774ワット発電中さん:2012/08/27(月) 17:00:12.76 ID:tuy6x4gD
最も昔から問題視されたクロックスキューの1つか
60774ワット発電中さん:2012/08/27(月) 21:12:28.25 ID:2ll1m8ms
>58
それはAVRのスレで聞いたほうがいいよ。TWIと書いてるのはatmelくらいかも
TWIが Two Wire Interface の略なら TWIの中にI2Cが含まれるってのが正しいのかな?
3線のSPI (SSは置いといて)
2線のI2C
1線の1-Wire
あたりがメジャーか(1-Wireはそうでもないかw)
61774ワット発電中さん:2012/08/27(月) 21:13:21.03 ID:oR9Og7Q4
1wireつこーてみたけど、やっぱプロトコルがそれなりに複雑やなぁ
62774ワット発電中さん:2012/08/27(月) 21:16:39.00 ID:UuP+LiUD
AVRマイコンのTWIはクロックストレッチにも完全対応の
完璧なI2CだよI2Cの機能以外の機能は何もない
63774ワット発電中さん:2012/08/27(月) 21:36:31.68 ID:2ll1m8ms
AC100Vの周波数の話は以前も出たけど、これだな
ttp://www.tepco.co.jp/corporateinfo/provide/engineering/wsc/freq-j.pdf
>9.1.2 常時の調整目標と調整範囲
>常時の周波数調整は標準周波数(50Hz)を目標とする。
>なお、常時の周波数・時差の調整範囲は以下のとおりとする。
>(1) 常時の周波数の調整範囲 50.0±0.2Hz以内
>(2) 常時の時差の調整範囲 ±15秒以内
瞬間的に見れば0.4%も誤差が出る場合があるが、調整を行うので誤差が蓄積されない
1時間で15秒近くずれるかもしれないが、10年たっても誤差は15秒以内 (停電しないことが前提だが)
64774ワット発電中さん:2012/08/27(月) 22:02:41.70 ID:2ll1m8ms
>61
温度計のDS18B20なんか高精度で電源含めて2ピンだけで複数個接続できて便利だけど
変換に1秒近くかかるのと、プロトコルの複雑なのは使いづらいね。特に複数接続時の
ID検索とか
65774ワット発電中さん:2012/08/27(月) 23:59:06.84 ID:tWdb8KUV
>>63
昨年の計画停電のときに商用電源をモニタしてた人達は面白かっただろうなー。

普段では見られないくらい周波数が下がりっぱなしになったり、
深夜に一気に遅れを取り戻したりと・・・
66774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 01:06:40.76 ID:KoSrIG+S
30秒ずれた人は、何かやばいときに動作させてたんだろうか・・・
67774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 22:20:10.63 ID:HFd47pUf
質問です。

pic24fファミリリファレンスマニュアルとpic24fj64ga004のデータシートにおいての
SPI通信のマスターモードのクロック周波数の所で、

「Tcy=Tosc/2に基づく。ダズモードとPLLは無効とする。」
「Based on Tcy=Tcy/2; Doze mode and PLL are disabled.」

という記述があるのですが、これはPLL回路を使った命令サイクル周波数が無効になるということなのでしょうか?
この記述が示すところが何なのかさっぱりわかりません。orz
68774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 23:18:58.18 ID:86tWS8uT
今USBの無線LANアダプタものすごく小さいものが出回っているんですね。(LAN-W150N/U2BK)
こういうのUSB PICで使えたら楽しいだろうなぁ、と。
69774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 00:08:09.94 ID:pKx1ObcN
>67
全く自信ないけど
TCY=2*TOSC , ただし Doze mode と PLL が無効の場合のみ左式は成り立つ

TCYは1命令サイクル
データシートのTABLE 27-13: EXTERNAL CLOCK TIMING REQUIREMENTSを見ると
TOSC=1/FOSC とのこと,でFOSCってのが
4xPLL通す前のクロックらしい(PLL有設定の上限が8MHz、無なら32MHzなので)
Doze mode は 周辺回路のクロックを1とした場合のCPUのクロックを1/1〜1/128まで
遅くする機能(CLKDIV)

Doze mode と PLL があると式が複雑になるので、省きたかったのでは
70774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 01:14:01.41 ID:D7Rp090Y
>>68
USBホスト対応のPICなら、使えるんじゃね?
71774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 01:48:42.90 ID:F+hU13Aa
>>69
なるほど、それでは内臓発振8MHzを4xPLLしていた場合、
SPI通信の最大のクロック周波数は4MHzになるということですかね。

自分はPIC間の通信に使うつもりなので、たぶん同じ値にしておけば問題はないのですが、
気になったので質問させてもらいました。

今度、通信が成功した後、どうにかして計ってみようと思います。
返信ありがとうございました。
7269:2012/08/29(水) 07:33:04.52 ID:CpHGWpKZ
>71
周辺回路へ供給されるクロックは4xPLL後だから16MHzじゃないかな。
あの表現は、実はたいした意味が無いのかも
73774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 20:30:47.61 ID:Q6L6vBa0
>>70
ハード的には出来るかもと思わせますがね・・・
74774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 22:53:31.30 ID:D7Rp090Y
>>73
何がネックになるのだろう。
75774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 00:02:11.07 ID:hNW7t5dk
>>74
よくわかってませんが、以下のような困難な作業があるのではないかと思います。
1)Wifi子機のUSBのIF仕様の入手
2)Wifiプロトコルの実装
3)TCP/IPプロトコルの実装
4)Wiifi子機ドライバの実装
どこかから一式DLできるのならいいのですけどね。
自分はWiport使ってチマチマやっていますが、
値段とサイズで圧倒的する市販のUSB無線LANアダプタを使いたいな、と。
76774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 01:06:44.90 ID:BdGeZmKr
なるほど・・・けっこう工数かかりそうだな・・・
77774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 01:13:22.34 ID:/x4Jxt/p
USBメモリにログが取れるだけでいろいろ便利なのに
78774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 04:28:28.15 ID:7HcTMctI
>どこかから一式DLできるのならいいのですけどね。
まっ、今の日本じゃ”自作=コピペ”だからな。
79774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 04:54:06.74 ID:4Q9zwWCT
>>75
まじレスすると
USBのプロトコルとWiFiプロトコルに関する規格は各メーカまかせで
決まりがほとんどない
だから、あっちのUSBドングルでは動くけれど
こっちのドングルでは動かない
PCのUSBスニファソフト使えば、作れないことも無いだろうけれど
Linuxでの対応デバイスの状態を見れば明らかで、
この上なく面倒くせぇ

ついでに書くと、Bluetoothはそこら辺りの規格が無線大前提で統一されているから
ドライバ書くのも楽だしPICでの創作例は多々ある

もっとついでに書くと
USBドングルつかう場合は、Bluetooth含め電波法に接触する可能性がある
USBドングルメーカは技適を取得する際ドライバ込み(ソフトウェア)で取得している
(数社のUSBドングルで技適認証機関に問い合わせたら、ドライバ改変は対象外と云われた)
(そうでは無いメーカもあるかもしれないけれど、、、)
結論としては、
Xbee使えって事だな
80774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 05:20:31.58 ID:neLoNJVY
wifiのドングルをOSなしのマイコンに繋げた例はまだ見たことないな
暗号化の壁かな
81774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 08:59:46.18 ID:BdGeZmKr
ちょいとサイズは大きくなるが
ttp://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-utx-ag300/
こういうのを使うのが楽かもね。
82774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 11:02:02.44 ID:6VT+yt9o
PICで、バンク切り替えがなくなったという話を聞きました。
本当でしょうか?
クロックの1/4は、まだありますか?
83774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 19:59:38.65 ID:lJ/15/32
>82
バンク切り替えが有る品種もあるし、ない品種もある
1命令の実行に”4クロック”かかるのも、”2クロック”かかるのも、”1クロック”で済むのもある

これなんかはバンク無いよw
ttp://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/41270E.pdf
84774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 20:15:36.07 ID:MZ+hIAQZ
>>83
ムカついたけどワロタ
85774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 20:36:39.30 ID:neLoNJVY
秋月は一向にPIC10F322のSOT32を仕入れないな
200や222を売り捌くつもりなのか
86774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 21:40:09.26 ID:hNW7t5dk
75です。>>79さんのマジレスに大感謝です。ありがとうございます。

これは凄いと思って買ったWiportを1〜2年放置し、最近使い始めたのですが、
Xbeeを始め各種無線商品が出揃っていて、更に無線LANアダプタも凄くコンパクトに・・・
また誰かがこれを使って揚々と遊んでんだろうなぁと思うと、激しくやる気が削がれていました。

買ってしまえばWiport使うのはタダなので、これでじっくり遊ばしてもらいます。

>>81さん、情報ありがとうございます。金ができたら家のテレビに繋げたいと思います。
87774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 21:55:56.61 ID:lJ/15/32
>85
そうかもね。
10F222(SOT-23)3000個(12万円)の在庫がAAAって事は相当持っているだろうから
ただ3000個も欲しい人はmicrochipDirectから買うだろうなw 3000個なら単価$0.38
1$=80円で計算しても9万1200円 送料や税金入れても10万円程度だろうし

88774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 22:02:19.24 ID:aCYxwnF9
最近18F26K22をいじり始めたんだけど、TIMER1の外部非同期入力の周期が最大
60ns(16.7MHz)なのでTIMER1そのものが16.7MHzまでしかカウントできないのかと
思ったら、システムクロックを64MHzにして内部で供給したらちゃんと64MHzで
カウントするんだよな。
入力バッファかセレクタが遅くて外部クロック16.7MHzまでしか使えないとしたら、
なんかもったいないな。
89774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 23:43:24.69 ID:lJ/15/32
>88
クロック内部入力は実質 同期入力だからかな。非同期だと内部動作といろいろかち合いそう
プレスケーラを使うか、もっと速いの使うか(dsPICやPIC32は40,20nsと高速化されてるみたい)
ちょっとめんどくさいけど、プリスケーラ値を読み出すテクニックもあったはず
”プリスケーラ読み出し PIC”で検索
90774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 01:06:23.60 ID:FNlCYWod
>>89
レスどうもです。
今は10MHzで使う予定なので良いのですが、ちょっともったいないと思ったもので。

そういえば、同期入力でプリスケーラ使うと50MHz(20ns)までいけるのに、
非同期入力でプリスケーラ使っても16.7MHz止まりっていうのも何か変だな。
試しに非同期入力で50MHz入れてみようかな。

クロックを内部FOSCにするとゲートがFOSC/4に同期させられて下2ビットが
意味なくなるというエラッタ(Rev A5でも直ってない。直せない?)もあるし、
入力周波数範囲がDC〜50kHzなんて書いてあっていまいち信用できない。
91774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 11:46:32.98 ID:3aoauFeB
直ってないならエラッタではない
92774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 13:59:41.23 ID:MUMKL94u
MPLABX IDE v1.30
PicKit3 (0Ω抵抗実装済み) ファーム01.27.20
OS win7-64bit

上記にてPIC16F1823は正常に読み書きできるが、12F1822では読み書きできない。
書き込み時のエラーメッセージは
Target Device ID (0x0) does not match expected Device ID (0x2700).
デバイスIDが読めていないみたい。
なんで?

ちなみに古いほうのPC(WinXP、MPLAB IDE v8.66)では12F1822の読み書き可。
93774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 14:00:51.84 ID:EQc1FXPq
ターゲットマイコンへの給電設定とかだいじょぶっすか?
94774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 14:15:14.99 ID:MUMKL94u
だいじょうぶっす
95774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 14:31:38.64 ID:3NpcN2sn
12F1822のターゲットの基板の電源の消費電流が大きいんじゃない?
96774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 15:09:10.06 ID:MUMKL94u
ブレッドボードに組んでるので、プルアップの10kΩと電源の0.1uF以外何も無い状態で、PicKit3から電源供給してるんで消費電流は問題無しです。
ちょうど今、Win7PCにMPLAB IDEv8.87もインストール(Xと共存するか不安だったので今までやってなかった)して確認すると、
v8.87ではやっぱり12F1822の読み書き可です。
MPLAB X のバグとしか考えられない・・・

MPLAB X とPicKit3の組み合わせで12F1822の読み書きできてる人いるんですかね?
97774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 15:09:24.60 ID:ItMTI1Bt
ブレッドボードで単独書き込みのできる環境を作って試してみるとか。
98774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 15:11:22.50 ID:ItMTI1Bt
あっ、やってたのね。すまぬ。。
99774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 15:20:56.57 ID:EQc1FXPq
まえも、v8.87とXじゃなかったけど、ソフトが競合しててダメだった人いたなぁ
両方ソフト終了して、PicKit3抜き差しして、Xだけ立ち上げ直してもだめかねぇ
100774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 18:36:30.61 ID:XBRLwIaD
前スレ744が12F1822で同じような状態になって解決したみたいだから参考にしたら
101774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 18:40:17.78 ID:TgCC3fmI
マイコンかじりかけの初心者です

IDEを使わずに、linux+使いなれたエディタ使用+ターミナルで操作して開発したい場合、
どんな方法がオススメですか?
102774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 18:43:09.11 ID:Ap0tPx2s
>>101
IDEを使わずに、linux+使いなれたエディタ使用+ターミナルで操作して開発するのがオススメだよ。
103774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 19:16:05.54 ID:AFoMM932
そいえばPICkit2をコントロールするコマンドがソースコード付きで公開されてたな。
だが考えを改めてIDEで開発する方が>>101にはお勧めだ。
104774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 20:06:06.01 ID:2lReet7i
IDEはコンパイルと書き込みの時にしか使わないな
105774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 20:12:42.70 ID:3NpcN2sn
え?

コンパイルも書き込みもコマンドラインで可能でしょう。
106774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 20:42:12.97 ID:k5xYIfzM
し、しーっ!
10796:2012/09/02(日) 01:07:50.16 ID:lml249x4
>>100
それオレ
108774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 01:13:52.92 ID:lml249x4
暫定対応
12F1822だけはMPLAB Xでビルド後にPicKit2プログラマで書き込む。
それ以外はMPLAB X + PicKit3で快適に使う。
次回ファームアップで直ることを期待。
109774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 08:40:40.15 ID:3NfrhCm7
>>107
MPLAB X1.30でやってみたけど12F1822認識したよ
オプションとかもウィザードで生成されたものから特にいじらなかった
回路はPickit3と1822直結で周辺部品なし
11096:2012/09/02(日) 09:21:21.17 ID:lml249x4
>>109
情報ありがとう!
できてる人がいるならどうにかなるハズなんで、別のPCとかで試してみます。
11196:2012/09/02(日) 17:29:32.28 ID:lml249x4
解決!
くやしいが細い原因はわからず、MPLAB X の再インストールで読み書きできるようになりました。
112774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 17:44:41.06 ID:ACh6AQQH
Windowsは勝手に偽ディレクトリや偽レジストリにアクセスしてウソつくから
最新版にしてダメなら古い環境に戻すか捨てるのが早い
113774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 09:50:40.08 ID:EOkLayy2
秋月八潮店で1822と1823買ってきたが、どっちもリビジョン6だった。
秋葉と通販はどうだろう。
114774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 12:33:32.31 ID:emQ7hCJW
A6か、それは残念だ。

買う前にチップの表面の刻印の製造年週を見ようぜ。
115774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 13:08:33.44 ID:s+OdiZzn
>>101
マイクロチップ社のページでcuiの書き込みソフトを配布してる
名前は忘れた
pickit2で書き込み出来る
俺も途中までやってたのだがcコンパイラがいいのがなくて
結局諦めたけど
116774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 22:20:07.93 ID:lSVDvlgK
PICKIT2で書き込もうとしたらジャンパ線代わりに作ったベル線ジャンパ線(単線の銅だと思う)が錆びてて通信不能だったでござる。
何でこういうときに限って紙やすりが無いんだ…。

しょうがない、ユニバーサルに作ったスパゲッティ書き込みボードを修繕して、どうにか使えるようにしよう…。
117774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 22:42:25.81 ID:tQ9troyH
豆ちしき: 紙やすりがないときにはサメ皮が代用になる
118774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 22:46:58.43 ID:YAAHPgVe
確かにまめかもしれんが、もっとないだろサメ皮。。。。。。
119774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 22:59:14.28 ID:DtwdiX7P
台所にクリームクレンザーとかないのか。
120774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 23:04:42.03 ID:00Ct43VT
…カッターかなんかで表面削ればいいだけだろ。
121774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 23:07:26.15 ID:nkEeRkbU
家が蕎麦屋の人は大抵さめ皮くらいあるぞ
122774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 23:42:47.14 ID:fX0MpBC5
家が蕎麦屋でPICやってるヤツか…
123774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 23:50:15.63 ID:lSVDvlgK
>>117-122
書き込みありがとうございます。
カッターでショート状態の導通チェックまで可能なところまで行きましたが、Pickit2から書き込めませんでした。
またPickit2を書き込み用基板(>>116で書いた基板)につないで別PICを読み込んだところデバイスまで読み込みが出来たので、
ケーブルの接触不良かブレットボードの調子が悪いのではないかと疑っています。

同じPICは無いのでPIC自体が壊れている可能性もあるのですが、
ともかく半田付けで書き込みコネクタを自作してもう一度試して見ようと思います。
ありがとうございました。
124774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 10:21:18.83 ID:DBhZ/RyF
>>116
接点復活剤は、必需品だろ
125774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 12:03:27.26 ID:AnKRYxNQ
接点復活剤なんて、交換部品が無かったり手直しが効かない時の最後の手段だろ。
常用するもんじゃないよ。
126774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 12:45:17.18 ID:zUidEvVd
>>116
カッターナイフでカリカリすればいいよ。
127774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 19:34:13.52 ID:Ejy8QCzV
>-◎16F716 \80 ADC有,eCCP有,2Kw,内蔵CLK無,EEPROM無だけど値段安い,ADC8bit注意
内臓クロック無かった……。
CCSの#Fuseでおかしいなと思い、データーシート読んでからまさかと思い、ここを開いて気が付いたorz
しかしやはり部屋の中を探さねばならぬのか…なぜか出てこないセラロックのダンボールのリールを。
128774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 20:59:39.64 ID:t7V8P1d2
>>127
リール・・・。見つかったとしても使い切れるか悩ましいね。
129774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 21:11:39.21 ID:Ejy8QCzV
>>127
大丈夫格安で買ったので使い切る必要が無い。というか変なことをして壊しても痛くないし。
が、ウチには16F54,57,59とクロック無しがそろっている位だから少しは減るでしょう。
それよりも見つけたら紙のテープを50個単位ぐらいで切り刻んでデジキーのダンボールにでも入れて手に届くところにおいておかないとw
130774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 00:02:40.02 ID:W867wj24
マイクロチップの日本法人って対応が悪すぎると思いませんか?
私は、業務質問として送ったメール、3通、もう無視されています。
日本法人は、-65535からやり直したほうがいい。どうせ天下り?
131774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 00:11:26.52 ID:uVN9kCWR
その前にクレーマーフラグをリセットしなきゃ
132774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 00:19:24.02 ID:c+8ltKp7
電話で聞いてみたら?
133774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 00:25:18.03 ID:3Glx3iES
fuseなので無理
134774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 01:23:58.15 ID:Yn215K42
>>130
お急ぎなら英語で本家にって書いてないか? microchip.co.jpのウェブサイトに
135774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 01:27:07.05 ID:W867wj24
この際、クレーマー扱いされてもいいよ、とにかくサポートが最悪だよ。
136774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 01:32:15.37 ID:Yn215K42
仕事なら代理店を経由して本家・・・
137774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 01:47:35.92 ID:3IpXVoMl
代理店って技術サポートもできるの?
138774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 02:02:55.50 ID:W867wj24
いや、、もうどうでもいい話なんだが・・・
代理店が秋月・・・・・・orz
139774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 02:18:38.77 ID:Yn215K42
>>137
代理店が日本語→英語に翻訳して本家に問い合わせて、
その回答を英語→日本語に翻訳してくれたりするんだよ。

ちゃんとした代理店と、代理店がサポートする気になるような客なら、ね。
140774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 04:08:48.73 ID:Z2hO2eBM
そうか、マイクロチップってサポートが最悪なのか
某氏にAVRに移行する11番目の理由にされてしまうのか
141774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 08:12:36.46 ID:6ds4vu45
>130
こんな所で仕事の愚痴書き込むような奴の話が信用できるわけ無いだろ。
業務じゃそのメール内容も公開できないだろ

お前 > マイクロチップの日本法人のサポート最悪だよ
ほか > 直接電話 や microchip.co.jp
お前 > サポート最悪だよ
ほか > 代理店経由しろよ
お前 > もうどうでもいい。秋月で買ったし
ほか > ・・・
142774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 08:14:55.96 ID:Da9u2Stm
今、SMSC買収でごたごたしてんじゃねーの?
143774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 06:09:40.78 ID:9RIsDPny
PICのポートのディジタル出力のゲートのON抵抗は、けっこう大きいな。

データシートみると
V_OL = max 0.6V @ I_OH=6mA、Vdd = 3.3V
V_OH = min Vdd-0.7V @ I_OH=3mA、Vdd = 3.3V
とあるし。

V_IL = max 0.15*Vdd @ 1.8V <= Vdd <= 4.5V
つまり、max 0.5V @ Vdd=3.3V

絶対定格の25mAを流したときに自己の閾値を満たせとは言わないが、
もちっと頑張って欲しいなり。


寿命が縮むことを承知でLEDを直に20mAくらいでドライブしたかったんだが、
電流制限抵抗の両端にかかる電圧が低くて、嫌な感じだ。

トランジスタを外付けすりゃいいんだろうが、面倒くさいよ。
144774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 06:10:38.11 ID:9RIsDPny
×V_OL = max 0.6V @ I_OH=6mA、Vdd = 3.3V
○V_OL = max 0.6V @ I_OL=6mA、Vdd = 3.3V
145774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 07:24:06.35 ID:nOd0X65o
ON抵抗100ohmか。
抵抗高い方がノイズは小さいのかな。

>寿命が縮むことを承知でLEDを直に20mAくらいでドライブしたかったんだが、
絶対定格に電力が書いてあるヤツは電力越えなけりゃいいんじゃないの?
146774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 07:47:16.75 ID:JAoHAaGt
「トランジスタを外付けすりゃいいんだろうが、面倒くさいよ」
って工作に向いてないよキミ
147774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 14:16:07.06 ID:9RIsDPny
>>145
絶対定格ってのは、ふつう一瞬でも越えたら壊れるかもしれないよっていうラインだと思う。
信頼性(含む寿命)が低下するラインなら、定格として示すと思うのだが・・・。

>>146
そ、そうなのか。
148774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 15:24:20.29 ID:JAoHAaGt
その程度なら2SC1815とか適当なNPNと、ベースに1kΩくらい、コレクタに流したい電流になるような抵抗1本。
3個の部品を足すだけだよ。
基板にスペース無いなら別だが、面倒くさいって理由はどうかと思う。
149774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 17:49:02.20 ID:su2VVl2P
ポート複数個パラっとけ。
どうせ遊びなんだからかまわんだろ。
150774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 19:32:05.77 ID:9RIsDPny
とりあえずソース・シンクともにLEDと直列の抵抗をいくつか変えて、流れる電流を調べてみたわ。

やっぱしソースはON抵抗がデカい。約140Ω@Vdd=3.3V、Iout=7.3mA
シンクはON抵抗が低め。約45Ω@Vdd=3.3V、Iin=13.9mA

もっと電流制限の抵抗を下げれば20mAいけるだろうけど、試す気がしない。
LEDが温度↑でVf↓、PICが温度↑でON抵抗↑、
さらにADCで電流を監視してデューティ駆動するとしても、乗り気がしない。

トランジスタ外付けしたら、いとも容易いんだけどねー。

今回はLEDを複数個(5〜10個)並べて個別に点灯・消灯できるようにしたいので、
それぞれにトランジスタとベース抵抗の2個ずつのパーツ増加は、めんどくさい。

実装容積が限られていて、14pinのICを内側に折り曲げたもの+αくらいの空間しかない。
トランジスタ使うとなると面実装をフィルム基板でICの裏側に押し込まないといけない。
ポートは余ってないので、複数ポートをパラにするってわけにもいかないし・・・。

いっそ超手抜きで、電源電圧を下げてON抵抗頼りで抵抗なしで行くのもアリか? さすがにないよね。
151774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 20:20:57.24 ID:lAtGzrsb
マイクロチップダイレクトで初注文。
ドキドキしてたら、受注メールが2通届いてますますドキドキでござる。
152774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 20:57:22.90 ID:M/lfNtPP
>>151
関税取られたりしないですか?
153774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 21:28:22.87 ID:zhFYvT4i
>>150
スペースに余裕ないってことはLEDはチップサイズを使用ですか?
以前、5oの円筒型LEDでなら、根元にチップFETを仕込んで省スペース…という荒技をやった事はある。
あとダイナミック点灯にして電流制限抵抗も一つにまとめたりもした。
154774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 21:47:27.35 ID:X4w+wNr1
>>152
COCOMにひっかかったりして
155774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 21:54:48.54 ID:PIDUmaY2
>>151
意外に速いぞ、親切だぞ。
156774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 22:54:32.50 ID:12sIyhx7
お前、口で吸え!
157774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 23:07:41.44 ID:GSCzOQ+w
>>152
関取税 取られたりしないですか? に見えた
逝ってくる
158774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 23:46:14.26 ID:9RIsDPny
>>153
あ、それに気が付かなかった。

5mm砲弾型で、それは基板に乗っているので、その基板の裏面ならチップ部品を乗せられる。
さらに、基板の表側にも若干の空間がある。
159774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 02:30:01.84 ID:+bbdhcSO
>>152
「Import VAT/Duty」いうのが5%乗せられてる。
160774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 14:42:23.42 ID:NRHWNeSF
PIC16F1824に内蔵されているSRラッチのQ出力って内部レジスタから読み出しできないの?
161774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 22:24:09.18 ID:lwNEF7iQ
>>160
PORT読めばいいんじゃない?
162774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 09:01:53.49 ID:d22KWpi7
XC8ってヘッダからコンフィグビットの定義が消えてるけど、
使うべきトークンを知るには何処を調べればいいだろう?
163774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 14:09:07.60 ID:/09Drdxs
初めてPICでLEDをチカチカした時にお前らどんな気持ちだった?
「おおおお!俺って天才!」とか「ふふふふ、これで自作電動オナホールを開発しよう」
とか何でもいいから言え
164774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 14:14:04.96 ID:ftf70Tp/
次、LCD
165774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 14:15:46.32 ID:ftf70Tp/
連投ですまぬが

次、タイマ
次、USART、あっと割込み版も
次、PWM
次・・・とpdf眺めつつ、石の持てる機能を順番に試した
166774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 17:45:19.73 ID:Nhvzulgj
>>162
XC8のバージョン1.01使ってるけど、ヘッダファイルに定義されてたよー。
167774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 17:46:24.12 ID:Nhvzulgj
>>163
夕方にしつこくナイトライダーを放映していた時代に育ったので(以下略
168774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 18:19:23.17 ID:dJ6nBU2y
テケテテトテテテテケテテトケテテ…
169774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 18:56:53.88 ID:ZGZGccEg
「PICで」だと、「おk、で次は・・・」だな
LED を 006P に直結したり、HC05 に正論理でつないだり、そーゆー時代は終わってた
170774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 19:33:14.66 ID:HDbucvP8
>初めてPICでLEDをチカチカした時にお前らどんな気持ちだった?
まっ、こんなもんだな。って程度かな?
ハンドアセンブルして、ユニバーサルプログラマのバイナリエディタで
書き込んだんだけどね。
171774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 20:12:15.80 ID:vipsdS5B
>>163
「よし、これでとりあえず使えるぞ」


が正解だろ、そのためのLチカなんだから。
172774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 22:38:50.11 ID:mTLeOdWg
>163
遠い昔の記憶だが
「やっと出来た・・・・。Z80の方が簡単じゃん・・・。」
って感じだったな。
CのJWで30年ぐらい昔の話。
ナイトライダーはまだ日本に来ていなかったはず。
でも2進カウンタ動作のLチカだった。
173774ワット発電中さん:2012/09/10(月) 13:53:20.85 ID:aMB9VflJ
>>166
まじか。
v1.1のヘッダには見当たらないんだが、よかったらどのファイルか具体的に教えてくれまいか。
ちなみにオレが調べたのはこんな感じ。

pic12f683.h
pic12f1822.h
pic16f84a.h
pic16f648a.h
pic16f877a.h
pic16f1823.h
pic16f1939.h

どのファイルもレジスタとビットアクセス用のマクロしかなかった。
174774ワット発電中さん:2012/09/10(月) 17:15:15.38 ID:QCPLoCLx
>>161

ありがとうございます。
やっぱりポートに出力してそのまま読むしかないですよね。
Qと^QをOFFにして使おうと思ってたので思惑が外れました
175774ワット発電中さん:2012/09/10(月) 20:26:57.05 ID:71LkXV4L
マイクロチップダイレクトに登録したんだが、届いたメールがなぜ?の嵐だった。
日本で、8859-1って読めるのけ? ソースからして化けちゃってたんだけど。
176774ワット発電中さん:2012/09/10(月) 23:09:00.94 ID:NIlWWMKE
>>173
pic16f1823.hの先頭のほうで
Configuration Mask Definitions
っていうコメントのところで定義されてるよ。
177774ワット発電中さん:2012/09/11(火) 17:52:08.19 ID:okGKi/4n
>>176
ありがとう。
やっぱりv1.1のヘッダには該当部分が無いよ。

で、本家に問い合わせようとしたんだが、
フォーラムがあるの思い出して検索したらヒットした。

ttp://www.microchip.com/forums/tm.aspx?m=672933&high=xc8+config


たとえば16f1823のコンフィグビットのトークンは次のファイルで見れる。

ile:///C:/Program%20Files/microchip/xc8/v1.10/docs/chips/16f1823.html
178774ワット発電中さん:2012/09/11(火) 18:26:53.14 ID:49pXgS1K
インストール先なんて人それぞれだろうに…。
179774ワット発電中さん:2012/09/11(火) 19:10:02.75 ID:FKBGNh5T
>>176のとおりで簡単に見つかったオレにはなぜ見つからないか理解できない
180774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 20:34:39.27 ID:bE8jRZfw
>>88ですが、TIMER1非同期外部入力プリスケーラ1:1で67.108864MHzをカウント
できますね。
TIMER1フリーランで割り込ませてポートを反転さる方法で512Hzでてる。
データシートがおかしいのかな。
181774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 22:01:12.39 ID:XOC71/Ar
>>179
X v1.1
○ v1.10


すまんかった orz
182774ワット発電中さん:2012/09/13(木) 06:27:41.28 ID:zgybTT1p
すいません、質問させてください。
24FJ64GA002のAD変換がうまくいかず困っています。
//ADコンバータの設定
AD1CON1bits.ADON = 1;//AD変換器をオンに
AD1PCFG = 0b1110000111000000;//すべてのチャンネルをアナログ入力に
AD1CSSL = 0b0001111000111111;//すべての入力をスキャン対象に
AD1CHS = 0x0000;
AD1CON1 = 0x00e0;//0000 0000 1110 0000
AD1CON3 = 0x0f00;//0000 1111 0000 0000
AD1CON2 = 0x0424;//0000 0100 0010 1000 10回ごとに割り込み
IEC0bits.AD1IE = 1;//AD変換の割り込みを許可
while(1){
 IFS0bits.AD1IF = 0;
 AD1CON1bits.ASAM = 1;//AD変換スタート
 while(!IFS0bits.AD1IF);
 AD1CON1bits.ASAM = 0;//AD変換停止
 duty = ADC1BUF8;//AN11を読み込む

IFS0bits.AD1IFがのwhile文で引っかかったまま抜けません。他に許可しないといけない割り込みとかあったりしますか?
183774ワット発電中さん:2012/09/13(木) 08:18:04.04 ID:XFHyjcXP
>>182
pic16系の知識しかないので違うかもしれんが、
割込みを使うなら割込みフラグは割込み処理ルーチンの中でクリアするよな?
なら通常ルーチンの中でフラグを監視しても意味ないと思う。
もし割込み処理ルーチン内でフラグをクリアしていないなら割込みルーチンを抜けられんから、そもそもwhile文は実行されてないと思う。

とりあえずIEC0bits.AD1IE = 1;をコメントアウトしてみろ。
184774ワット発電中さん:2012/09/13(木) 10:36:19.63 ID:eOJQTNxf
>>182
俺も初心者なんでよくわからんが、
割り込みを許可しているんだから

void _ISR _ADC1Interrupt(void)

みたいに、割り込み関数つくって、割り込み処理させないといけないんじゃなかろうか?
フラグが立って割り込み処理に入ろうとするけど、割り込み処理関数自体がないから、
処理が終わらずそこで止まってしまうとか?

割り込み処理関数を使わないなら、割り込みを許可しないでいいのでは?
たしか、割り込みを許可しないでもフラグは立ったと思うし。
185774ワット発電中さん:2012/09/13(木) 16:01:24.84 ID:JvEQmDci
フラグをクリアせずに割り込み処理ルーチンから抜けると、再び割り込み処理ルーチンが呼び出される。
186774ワット発電中さん:2012/09/13(木) 17:28:32.45 ID:+yVTCVWt
アセンブラしかやらないから読めてないかもしれないけどね、まさかね。
Global Interrupt Enable、割り込み自体が開始されてないんじゃないかね。
GIEビットがsetされてないとADCその他周辺機器自体が動作しないと思うよ。

割り込みアドレスにも飛ばず、while()から一切抜けないのなら多分そうだと思うけどね。
187774ワット発電中さん:2012/09/13(木) 18:39:31.13 ID:0b0G09rf
つか182は割込みのつもりで書いたの?ポーリングするつもりだったの?
188182:2012/09/13(木) 20:35:31.41 ID:zgybTT1p
>>183-187
返レスありがとうございます
ADONを初期化部分の最後でセットすると正常に動きました
189774ワット発電中さん:2012/09/13(木) 21:46:47.30 ID:1py3n4lh
質問です。

PIC18F2550でAD変換 & 結果をUSB転送(シリアル通信互換)をやっています。
Vref+に基準電圧ICで4.10Vを与えていますので、1刻み0.004Vです。
実際に得られる数字が規則的にふらついて困っています。

現象は、AN0に1Vを与えた時、正しく250前後が帰ってきたとおもいきや
突然30〜50ぐらい高くなる現象です、
正しい値と間違った値が2〜3秒おきにひたすら繰り返されます。

電源はUSBバスパワー、基準電圧もそこから作っていますが、
4.8Vぐらいで全くふらついていません(オシロで確認済み)

アナログ入力も1.000Vまで正確で、全く要因がわかりません。

源発信は20MHzセラロック、PLLDIV = 5,USBDIV=2
ADCS2:0=110 ACQT2:0=100 です。config WDT= OFFになってますし、

ADCON0bits.GO_DONE = 1;  
while(ADCON0bits.GO_DONE == 1){} の間、GIE=0にし、割込みはありません。。

原因として何が考えられるでしょうか。
190774ワット発電中さん:2012/09/13(木) 22:38:08.30 ID:XFHyjcXP
セラロックの発振がふらついてAD変換のタイミングマージンを食いつぶしてないかな。
Tackだっけ?

データシート読んでもう一段余裕のある値にしてみろ。
191774ワット発電中さん:2012/09/13(木) 23:14:08.15 ID:5iwJA2AB
電圧計じゃノイズはわからん
コンデンサと抵抗通してクリスタルイヤホンか適当なアンプにつないで
電源ラインや入力端子の音でも聞いてみれ
192774ワット発電中さん:2012/09/13(木) 23:21:07.66 ID:osVa9E8M
なぜ可聴帯域だと決めつけるの?
193774ワット発電中さん:2012/09/14(金) 00:02:24.88 ID:9JUDIKXE
>>190
ACQT2:0を100(8Tad)から111(20Tad)にしたら、安定しました。
フルスピードで動かしていたので、やっぱり溜め時間が短すぎたようです。

ありがとうございました。
194774ワット発電中さん:2012/09/15(土) 22:55:10.88 ID:1X6hReNQ
PIC32は性能いまいちかなと思ってたけど(>28-32)
ARM Cortex-M0 LPC1114 , 1.62 CoreMark/MHz , 0.9 DMIPS/MHz (Max50MHz)
PIC32MX220F032B , 2.29 CoreMark/MHz , 1.65 DMIPS/MHz (Max40MHz)
最下位のCortex-M0とは言えARMより高性能なんだな。
インストラクション的にはARMの方が使いやすそうに見えたけど、ロード&ストア命令が
2サイクルなのが足を引っ張っているのか?

まあ、コンパイラが頑張る時代だから(人が)使いにくそうに思うアーキテクチャでも
問題無いんだな
195774ワット発電中さん:2012/09/16(日) 04:33:42.53 ID:fL7e3k4S
マイクロチップの提供する開発ツールは無償のは最適化がオフだったりしないか?
そしたら・・・
196774ワット発電中さん:2012/09/16(日) 10:49:06.48 ID:4MfSBdd3
使わずして語る必要はないよ。このスレでは。
197774ワット発電中さん:2012/09/16(日) 18:45:08.62 ID:g5HQwxP5
pickitが壊れたっぽいんだけどここで質問okなの?
198774ワット発電中さん:2012/09/16(日) 18:59:22.80 ID:/reFjGE4
おk
買い換えよう
199774ワット発電中さん:2012/09/16(日) 19:51:57.98 ID:e6rePb/n
うちに送ってくれればタダで直して使ってあげるよ
200774ワット発電中さん:2012/09/16(日) 20:26:37.57 ID:g5HQwxP5
使ってるのはpickit3
OSはXPと7 64Bit 両方で確認
MPLAB8でつなげようとすると、
PK3Err0033とでる
何回繋げなおしても同じ
一度落としたのが原因な気がするけど、これって直せるかね
201774ワット発電中さん:2012/09/16(日) 20:30:14.98 ID:/reFjGE4
>>200
文面から推測すると、直せる腕じゃない。
202774ワット発電中さん:2012/09/16(日) 20:30:24.88 ID:pn2qxCqA
PK3Err0033でぐぐるとケーブル変えろってでるけど試した?
203774ワット発電中さん:2012/09/16(日) 20:36:33.94 ID:g5HQwxP5
>>201
そりゃ大した工作してませんし
>>202
幾つか変えた
204774ワット発電中さん:2012/09/16(日) 20:59:49.60 ID:pgobsEWE
直せる人は精々結果報告するだけだな。
ジャンクとしてオクに置いとけば誰かが買うかもね。
205774ワット発電中さん:2012/09/16(日) 22:07:20.70 ID:33DjUOGy
ライタの中枢部から見たケーブルだから、コネクタとかその周辺のパターンなども含まれると思われ。
206774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 00:29:21.71 ID:w9D/zPPd
どうでもいいんだけど、なんか最近ミニUSBのケーブルが増えて仕方ない。
207774ワット発電中さん:2012/09/18(火) 02:04:42.28 ID:sfR8/JXG
前スレでPICによるカラービデオ出力実験を紹介した者ですが、
今度はテキストVRAMを使ってキャラクターのカラービデオ出力をしてみました。
よかったら使ってください。
ttp://www.ze.em-net.ne.jp/~kenken/colortext/index.html
208774ワット発電中さん:2012/09/18(火) 03:00:36.41 ID:EkCHk0/J
すげー
209774ワット発電中さん:2012/09/18(火) 04:06:12.60 ID:Agn8tf6j
いつかゲーム機つくってみたい・・・
210774ワット発電中さん:2012/09/18(火) 15:39:57.56 ID:5s1uxxJ+
PIC24FのUSBホスト機能を勉強しているけど、ややこしすぎて頭爆発しそう。
PS3コントローラをマイコンに繋ぎたいだけなんだけどなぁ。
211774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 01:32:08.08 ID:gUiewuQ3
すいません、
いまPIC18F14K50を買って試してみてるのですが
RBのほうにGNDを流すとちゃんと1から0になるのに
RCだと途切れ途切れというか押してないときも変わってるような?
そんな感じになってるんです

やってることは単純にボタンを2つRB7、RC1につけてもう片方をGNDにつなげてるだけなんです
壊れてるのかな?と思って買いなおしても同様の現象が発生してるのですが
これって何かの仕様なんでしょうか?
212774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 01:46:20.33 ID:leoYDvzj
プルアップしてないのでは
213774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 06:38:00.71 ID:byY6LaDp
>>211
RBは内部プルアップが有効になっており
RCには内部プルアップが無いので
プログラムの仕方でそういった状態になる
仕様なのか?と言う問題はCMOS入力を浮かした状態で使うとそうなる
だから使わないCMOS入力ピンは浮かすな、嫌なら出力に設定しておけ
という暗黙のルールになる
なんでCMOSはそうなのか?
というと、インピーダンスがデカいから
デカいと微弱電流でも駆動が出来るので小電力等モロモロ便利な反面
静電気等の発生ですぐ壊れる
貴方の壊れた判断90%以上は、プログラムミスか知識不足の回路ミスと
思っておいた方がよい
214774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 09:07:44.17 ID:AqovYUzA
説明ありがとうございます
やっぱりわたしの不備だったんですね
まだ始めたばかりで書いて頂いたこともわけわかめなので
ググりながら直してみます
215774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 10:19:27.46 ID:AqovYUzA
211です
つまりのところ
入力とボタンの間に3kΩの抵抗をつけてVCCへ繋いであげて
使用しないRCはすべて出力に設定してあげればいいというわけですね
さっそく秋月に抵抗を注文します
いろいろ勉強になりました
216774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 17:45:04.03 ID:DUzwmxJ2
周りに詳しい人がいたら、すぐに解決できたりするけど、居ないとなかなか分からんよね。
独学の人はすごいと思うわ。
217774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 19:25:57.24 ID:iJFTRJOQ
複雑化するだけして敷居下げっぱなしってのも困るな。
218774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 19:41:11.12 ID:bmNTp6WK
> 入力とボタンの間に3kΩの抵抗をつけて
この世界には、E6とかE12とかいう「しきたり」があってだな・・・
219774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 19:46:49.00 ID:bBHG2ru2
オレはPICのプルアップなら10kΩがデフォだな。特別な理由が無い限り。
220774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 20:22:56.95 ID:Qx+sMr9b
10kΩの抵抗はプルアップ用などに醤油のごとく常備しておくものです。
221774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 21:23:46.13 ID:leoYDvzj
1kや100kだと不安があるから10kだな
それ以上細かい値にする根拠が無い
222774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 21:39:18.22 ID:/EY3nI/T
一番初めに覚えた抵抗のカラーコードは10kΩでした
223774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 23:25:42.92 ID:DUzwmxJ2
MCLRのプルアップは強めに1kとかにすることあるかな。
ほかは大体10k。
224774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 03:59:51.58 ID:5v4jTTRM
>>220
その10kΩの抵抗袋の残りが少なくなって、うーんここは4.7kΩでもいいかな、といって節約している俺。

消費電力を抑えようと思うと、プルアップ抵抗を大きくしたくなるよね。
相手がモーメンタリのボタンならいいけど、トグルSWだったりすると電流ながれ続けるし。
まぁスキャンする時だけプルアップ抵抗に電源入れてやるっていう手もあるけど、とりあえずは100kΩにしちゃう。
225774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 05:13:16.16 ID:QN6xyKmh
>>224
消費電力抑えるなら
そりゃプルダウンだろ
226774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 07:36:56.21 ID:cMIBezVt
10kΩは1608を1リール買って置けば、当分間に合う。
227774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 10:08:53.22 ID:2YsgHKN3
>>225
なんで?
228774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 11:20:06.86 ID:DayTUWKa
昔のTTLレベルのロジックICはプルアップで使ったほうがが待機電流減らせたんだっけ。
CMOSだとどっちでもいいのかな。
229774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 11:50:36.41 ID:zwvPsyy2
回路の構造を見れば判る
230774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 12:35:51.01 ID:DayTUWKa
>>229
見た感じCMOSだと、どっちでも良さそうだったけど合っている?
231774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 13:15:20.35 ID:CvcMW4VX
鉛筆でおk
232774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 17:10:39.51 ID:QN6xyKmh
CMOS入力への電流が
気になる位の小電力なら
プルダウンだろ
電池駆動回路では常識
233774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 17:32:57.84 ID:qS9IWV/O
未使用 CMOS 入力のプルアップ/プルダウンはただ抵抗が入ってりゃいいだけで値はほとんど関係ない
静電気や寄生容量を逃がせないほどの超高抵抗や短絡と変わらないほどの超低抵抗だけを避ければよい
わざとやらなきゃそんなことにはならない
234774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 18:00:55.54 ID:Ngz35XTN
みんな、データシートを、読もう。
235774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 18:45:16.73 ID:0wT2gf73
消費電流だけでプルダウンに拘る理由は無いよね。
省電力回路ならオープンコレクタの出力を受けることも多いし、
プルアップで統一したほうが面倒臭くない。
236774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 18:50:59.86 ID:f+k7cOfm
個人的には、スイッチを押した時に1になってる方が気分が良い
237774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 20:04:11.53 ID:3PeQ3OOD
省電力狙うとき気遣うのは光りモノと電源周り
238774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 20:05:19.86 ID:GbNLW8Qr
> 省電力回路ならオープンコレクタの出力を受けることも多いし、
省電力回路で?
239774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 20:31:40.33 ID:0wT2gf73
>>238
あれ、違ってる?
オレも自分で知ってたり使ったことある素子でしか判断できないから、
省電力ならローアクティブの出力が常識だと思っていた。
240774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 20:38:06.20 ID:OGU080sO
今時のデバイスのように、複数の電源系のあることが多いときは
プルダウンの方が安全だけどね。
241774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 20:38:31.64 ID:3PeQ3OOD
>>238
3ステート持ってないとかじゃね
それでもよくわからんけど色々省略されてるみたい

そこで完結の話なのかどっかからとか


と書いてたけどなんか来たからいいや
242774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 20:56:40.73 ID:0wT2gf73
>>240
こういうのプルダウンで使う?
http://akizukidenshi.com/download/PL-IRM2161-C438.pdf
243774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 21:02:02.59 ID:3PeQ3OOD
>>240
もうどう回り込むかワケわからんwww
244774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 22:32:33.91 ID:3PeQ3OOD
安価だったからスル―よろ
「出力段」に限って切り取る
この出力をプルアップすると40Kと並列になる

電圧出るからゲート出力に見える
直接マイコン・ICで受けられるようにしてくれてる
電流いらない40K、VCC=VIO

プルダウンするとどうなるの
245774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 07:37:07.52 ID:gNZzgapY
そろそろ結論でた?
未接続は出力でプルアップ?プルダウン?
246774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 09:23:02.67 ID:o3tJgvSf
>>245
入力でグランド直結に決まってる
247774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 10:18:59.96 ID:JzM0SmYv
使わないものはそのままでいいに決まってる
バカなの
248774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 10:32:09.44 ID:KWOMkXi0
マイコンじゃないICで入力にしか使えないピンは放置禁止
PICは出力にも設定できるんだから、出力にしとけば何も不定なことは起きない
249774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 10:35:34.61 ID:JzM0SmYv
なんで放置禁止なの
250774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 10:59:52.11 ID:PicB8qPC
え?
251774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 12:20:28.25 ID:o3tJgvSf
>>248
パワーONリセットから復帰するまでの期間を心配しちゃうんだよね。

でも、>>247みたいな使い方してもまず壊れないPICは凄いってことになるんかな。
252774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 12:33:40.95 ID:gNZzgapY
>>251
入力がHi-Zだから凄いって事もないかと

上の方のネタな流れは急に終わったのね
253774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 12:50:43.05 ID:4Yy8IYgK
>>252
上手に振らないと空振りするんですよ
254774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 13:09:27.85 ID:gNZzgapY
>>253
すんません、勉強してきます
255774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 15:34:11.91 ID:pa5y/QMx
入力モード放置しても壊れることはないけど、待機電流増える。
消費電力を気にするものを扱うときは出力モードかA/DついているポートならA/Dモードに切り
変えて使えばいいってMicrochipの参考資料に書いてあったかな。
256774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 16:22:02.39 ID:KWOMkXi0
壊れはしなくても動作がおかしくなったらアウトだろ
RBなんかすごい勢いでポート変化割り込み発生するぞ
257774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 16:52:03.21 ID:BtfazIp/
>>255
こう書いてあって、どうやらキミの主張とは異なるようだよ。

「24.0 パワーダウン モード ( スリープ)」

「このモードで消費電流を最小限にする場合は、
I/Oピンから電流が流れる外部回路を使用せずに、
すべての I/O ピンを VDD または VSS へ接続します。
ハイインピーダンス入力の I/O ピンは、
外部で Highまたは Low にプルして、
フローティング入力によるスイッチング電流が生じないようにしてください。
消費電流を最小限にするには、T0CKI 入力も
VDDまたは VSS としてください。
また、PORTB のオンチップ プルアップの消費電流も考慮する必要があ
ります。」


要するに、省電力的には入力に設定してプルアップかプルダウンってこと。
内部プルアップがあることを考えれば、外部からはプルアップするもんだと考えれば間違いも無い。
258774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 18:01:03.01 ID:Ak9bRKU5
海外ではコンデンサ入れとけみたいな風潮もあったような
259774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 19:20:57.09 ID:pa5y/QMx
>>257
おもいっきり間違えてたw スマソ
ちゃんと見直さないとといけんな。気をつけよう。
260774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 21:46:35.13 ID:ektFNVoo
いまどきのPICは全ポート内部プルアップ付いてるっしょ。
261774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 21:58:09.78 ID:hnprok7l
今日はろくに確認もせずテキトーな発言するヤツが多いな。
262774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 22:42:19.96 ID:JIwY/vu/
今日も、な気がしないでもない。
263774ワット発電中さん:2012/09/22(土) 01:12:29.61 ID:9ODa4Tcl
>>251
> パワーONリセットから復帰するまでの期間を心配しちゃうんだよね。
そんなもん気にする必要は無い
それで壊れるぐらいなら、出力ポートとして使うピンだって壊れるわ
リセットからセットアップ完了までHi-Zになるというのは同条件

本来使うつもりのピンが破損する可能性を考慮しないのに
同条件の使わないピンが破損する可能性だけ考慮するのは無意味
264774ワット発電中さん:2012/09/22(土) 01:17:42.30 ID:WHolg6ME
>>256
>RBなんかすごい勢いでポート変化割り込み発生するぞ
禁止にすればいいだけだよ
265774ワット発電中さん:2012/09/22(土) 01:34:02.27 ID:75/biGhN
一部だけ禁止、という訳に行かない機種があるんだよ
266774ワット発電中さん:2012/09/22(土) 02:24:54.08 ID:fr3463+o
ピン単位で設定できない古いPICは窓から捨てろ
267774ワット発電中さん:2012/09/22(土) 12:58:23.79 ID:1blI8H1f
捨てるくらいなら俺にちょうだい!
268774ワット発電中さん:2012/09/22(土) 14:37:42.20 ID:1DDLB6Bs
窓から投げ捨てられたPICを、両手に持ったソケットで受け止めるゲーム
をPICで作ろうぜ
269774ワット発電中さん:2012/09/22(土) 15:33:53.55 ID:iLvMdsm2
フラットかもしれない
270774ワット発電中さん:2012/09/22(土) 20:33:26.88 ID:kR6pL4LV
DFNらしいから、俺は要らん
271774ワット発電中さん:2012/09/23(日) 16:54:49.06 ID:k5LjzKTi
Ubuntu上でMPLABX 1.41文字化けしてね? なんかコンフィグ変えたな?
Netbeans7.2と同じくフォントコピーしたら治ったけど。
272774ワット発電中さん:2012/09/25(火) 21:36:19.56 ID:PySZq6ft
秋月のグラフィック液晶128x64でゲームを作るのは厳しい?
解像度低いし、残像があるし…
273774ワット発電中さん:2012/09/25(火) 21:40:06.36 ID:0ohBJYL5
16F1823とかで内蔵コンパレーター入力の+と-をショートしたら
出力が1だったり0だったりチップによって違うのがデフォ?
274774ワット発電中さん:2012/09/25(火) 21:40:30.44 ID:ne4ORND/
ゲーム内容次第
275774ワット発電中さん:2012/09/25(火) 21:46:33.49 ID:/LNLp3g6
>>273
ヒステリシスONなら、ショートする前の状態を保持ってるのかもな。
276774ワット発電中さん:2012/09/25(火) 21:52:44.01 ID:0ohBJYL5
ダイナミック・マイクを直接つけて音がしたら反応するようにしたかったんだが、
ヒステリシス入れると感度が低すぎて無理だった。
少部品でやりたかったが外にアンプ付けなきゃダメか〜。
277774ワット発電中さん:2012/09/25(火) 22:02:02.54 ID:8voEba6+
>276
OPアンプ内蔵品使うのはどう?
>-◎16F785 \130 ADC有,CCP有,2Kw,内蔵31k-8MHz,OPアンプ搭載が異色(新シリーズにも無)

278774ワット発電中さん:2012/09/25(火) 22:42:42.52 ID:q1VM1/iX
積分回路を通したらどうだろう
279774ワット発電中さん:2012/09/25(火) 22:59:16.73 ID:0ohBJYL5
今思ったんだが、ヒステリシスONにしても電源ON直後どっちになるかは確定しないっぽい気がする。
1だったり0だったりするのはそういうもんだと思って使わなきゃダメなんだろうね。
もうCxOUTで判断せず、エッジで割り込みかけるようソフトを作り直そうと思う。
それならハードは今のままでいいし。
280774ワット発電中さん:2012/09/25(火) 23:47:04.29 ID:Lv/J/IJm
コンパレータの-入力にマイクのピーク電圧の80%程度の電圧をかけておくべき。
それで解決出来ないならアンプ通さないと根本的な解決はない。
281774ワット発電中さん:2012/09/25(火) 23:47:58.84 ID:IH2nZ9zN
PIC初心者ですが、先輩方に教えて頂きたい事があります。

環境を整えて、勉強を始めたところですが、使い方が悪かったのか、
幾つかのピンが動作不良かと思われるPICが有ります。
動作確認、良、不良の確認など出来るのでしょうか?

用意している環境は、
秋月のAKI−PIC2プログラマボード(PICkit2互換)と
ソフト面では、書き込み用にPICkit 2 v2.61
統合環境はmikroC PRO for PICとMPLAB IDE v8.84をインストールしています。

これらにPICの確認など出来る機能などあるのでしょうか?

よろしくお願いいたします
282774ワット発電中さん:2012/09/25(火) 23:53:38.94 ID:/LNLp3g6
もしかしてダイナミックマイクの出力を直にポートに食わせてないだろうか。
適当にカップリング・コンデンサ入れてDCバイアスかけて、GND付近から引き離してはどうか。
283774ワット発電中さん:2012/09/26(水) 00:15:54.70 ID:9MWwrKjP
そもそも、コイルをマイコンに直で繋いで大丈夫なんだろう
284774ワット発電中さん:2012/09/26(水) 00:16:36.20 ID:9MWwrKjP
285774ワット発電中さん:2012/09/26(水) 00:29:31.65 ID:wi07KaDc
>>280,282
コンパレータの+と-にマイクの両極をつないでいる。
マイクの起電力で状態変化させる簡単で高感度な方法だと思うけど?
286774ワット発電中さん:2012/09/26(水) 00:34:07.61 ID:wi07KaDc
書き忘れたけどさっきソフト書き直して無事動作してます。
ダンシングフラワーみたいに使えるし、無音時はスリープなので電源スイッチも付けない。
12F1822でよかったかもしれない。
287774ワット発電中さん:2012/09/26(水) 01:04:06.70 ID:9MWwrKjP
高感度過ぎて遊びがゼロなのでは
288774ワット発電中さん:2012/09/26(水) 01:08:40.33 ID:wi07KaDc
>>287
以前単体のコンパレータICで似たような使い方した時は高感度過ぎて+-間に抵抗をつけたけど、
PICのはそんなに性能良く無いみたいで丁度いいよ。
289774ワット発電中さん:2012/09/26(水) 01:14:03.98 ID:XJLDB99J
入力オフセット…
290774ワット発電中さん:2012/09/26(水) 11:43:12.72 ID:f/xyomYp
>>281
まずはデフォルトで有効になっているADコンバータやコンパレータを切っているかどうか確認
PIC自体が壊れているかどうかは、ほかのPICに換えてみて動くかどうか確認。
291774ワット発電中さん:2012/09/26(水) 14:32:07.23 ID:IgL69AUq
>>276
スレチだけど、そういう用途だとPSoCが便利なんだよね。
292774ワット発電中さん:2012/09/28(金) 03:04:14.69 ID:7jsqoPwO
PIC関連でテクニカルライターをしていた後田便という人って
この頃、見ないけど死んじゃただろうか?
293774ワット発電中さん:2012/09/28(金) 03:05:14.45 ID:mRfr/s5t
armに乗り換えた
294774ワット発電中さん:2012/09/28(金) 04:01:45.10 ID:wcCKhx9l
PIC関連本とかは旬を過ぎたからなー。
295774ワット発電中さん:2012/09/28(金) 12:33:00.70 ID:gPFQp+3d
>>292
あの人、本業は先生だから。
296774ワット発電中さん:2012/09/28(金) 16:20:07.81 ID:qCylkl6B
こんにちは.
今までwindowsでSDCCとGPUtilsを用いてpic開発をしていたのですが,
最近,mac (Mac OS X 10.7.5)に乗り換えまして,
macにSDCCとGPUtilsをググりながらインストールしました.
しかし,いざC言語ファイルをコンパイルすると「ヘッダファイルが
見つからない」とエラーが出てしまい,コンパイルできませんでした.
ググってみたら/sdcc/share/sdcc/non-free/includeのヘッダを
/sdcc/includeに移すと読み込むと書いてあったのですが,
移動してからコンパイルしても同じエラーが出てしまいます.
スレチだとは思いましたが,
PIC開発をされている方々の中ならSDCCをお使いの方がいらっしゃると思い,
書き込ませて頂きました.
ご教授お願い致します.

297774ワット発電中さん:2012/09/28(金) 18:28:55.28 ID:qCylkl6B
296です.
質問の内容がはっきりしてませんでした.
失礼致しました.

状況としては,上記です.
質問は,どうすればヘッダファイルを#includeを使ってインクルードできるでしょうか.です.
環境としては,mac os x 10.7.5
sdcc 3.2.1
です.
よろしくお願い致します.
298774ワット発電中さん:2012/09/28(金) 19:09:53.83 ID:wcCKhx9l
PIC特有っちゅーか、C言語の初歩じゃないか?

コンパイラのヘッダファイルのサーチパスが通ってないとか。
とりえあえずフルパスで指定したらいいんでね?
299774ワット発電中さん:2012/09/28(金) 20:43:34.06 ID:qCylkl6B
298さん
ありがとうございます.
フルパスで指定したらできました.

ただ,これってインクルードしたいファイルのあるディレクトリまでパスを通したら
いいってわけじゃないんですか?
300774ワット発電中さん:2012/09/28(金) 20:55:53.56 ID:wcCKhx9l
>>299
コンパイラの引数にインクルードファイルのサーチパスの指定があるだろうから、そこに追加。
301774ワット発電中さん:2012/09/28(金) 22:16:41.63 ID:Yu8yelJW
#include < >

#include " "
でも挙動が違う
302774ワット発電中さん:2012/09/28(金) 22:20:40.15 ID:wcCKhx9l
PIC以前にC言語の基礎の話だなー
303774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 01:35:54.58 ID:BoCUgm5Q
レス遅くなってしまい失礼致しました.
おっしゃる通りですね.
一通りのプログラムは書けるようになったので
C言語は使いこなせると過信してました.
もう少しC言語自体を勉強しないとですね.
304774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 00:01:22.59 ID:owrhh1Cp
PIC32MXのUSBホスト機能結構便利。USBメモリもUSBゲームパッドも使える!
305774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 00:13:39.31 ID:SNbuVCy8
秋月で買い物のついでにPIC32MX買ったみたのはいいけど
後からPICkit2じゃ書き込みできないことに気が付いて
現在放置状態になってるオレへのあてつけか〜!
306774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 00:15:18.37 ID:38I9Hfyj
PICkit3も買えばいいなじゃない。オレみたいに。
307774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 00:29:38.10 ID:owrhh1Cp
>305
PICKit2でも書き込みできるよ!
pic32progっていうソフトがある。
デバッグはさすがに出来ないみたいだけど・・・
308774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 00:31:46.74 ID:3TxVubRo
4550でUSBのホストにはなれない?
309774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 00:50:08.18 ID:owrhh1Cp
JC-U3312Sの解析結果を一応貼ってみる。
usb_host_generic.cのUSBHostGenericRead関数を使ってエンドポイント0x81からひたすら読み出したら良いみたい。
アナログモード時。
│  │            内容    │           7bit│......6bit │....5bit │....4bit │.. 3bit │....2bit │....1bit │.... 0bit│
│. 1│     左スティック左右│.... ←:0x00,→:0xFF                                                    │
│. 2│     左スティック上下│.... ↑:0x00,↓:0xFF                                                    │
│. 3│     右スティック左右│.... ←:0x00,→:0xFF                                                    │
│. 4│     右スティック上下│.... ↑:0x00,↓:0xFF                                                    │
│. 5│ ボタン@-Cと十字キー│              C│   B │   A │   @ │ .   十字キー                │
│. 6│         各種ボタン│.         右SW│ 左SW │   I │   H │    G │   F │   E │  D│
│. 7│      モードスイッチ│                │      │      │      │        │      │     │MODE│
│. 8│                固定│           0x14                                                     │
│. 9│        十字キー↑│..感圧(0x00〜0xFF)                                                    │
│10│        十字キー→│.感圧(0x00〜0xFF)                                                    │
│11│        十字キー↓│.感圧(0x00〜0xFF)                                                    │
│12│        十字キー←│.感圧(0x00〜0xFF)                                                    │
│13│           Aボタン│.感圧(0x00〜0xFF)                                                    │
│14│           Cボタン│.感圧(0x00〜0xFF)                                                    │
│15│           Bボタン│.感圧(0x00〜0xFF)                                                    │
│16│           @ボタン│.感圧(0x00〜0xFF)                                                    │
│17│           Dボタン│.感圧(0x00〜0xFF)                                                    │
│18│           Eボタン│.感圧(0x00〜0xFF)                                                    │
│19│           Fボタン│.感圧(0x00〜0xFF)                                                    │
│20│           Gボタン│.感圧(0x00〜0xFF)                                                    │
310774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 00:52:20.50 ID:owrhh1Cp
>>308
http://norall.web.fc2.com/Work/USB_Host_For_Mouse/USB_Host_For_Mouse.html
出来ないことはないみたい。けど、4550のUSB機能の意味・・・
311774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 00:53:22.44 ID:SNbuVCy8
>>305
『pic32prog』で検索したら、それらしいHPがあったんで、pic32prog.exeをダウンロードしたら、
ノートン先生に怒られて勝手に消されたんだが・・・・
ブログとか見ると、使ってみた記録があるんだが、どうなってんだろ?
とりあえず、今すぐ何かやる予定は無いんで慌ててないけどね。
312774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 19:56:11.68 ID:icvR199J
すいません。
モーターをPWMを使って回しているのですが、そのPWMを使いだんだんあげたりさげたりという制御をしたいのですがうまくいきません。
普通に1つだけスイッチを判断して、PWM値を目的までゆっくりあげたり下げたりすることはできるのですが、
3つのスイッチを判断し、3通りの制御を行うことができません。
PICは16F1938を使っています。
開発環境は、MPLABv8.70のHitech-C Lite9.81を使っています。

313774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 19:59:52.82 ID:C9GAVrT7
>>312
がんばってください
314774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 20:05:43.58 ID:icvR199J
>>313
がんばります!
315774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 20:46:12.97 ID:owrhh1Cp
>>312
うーん、そのくらいはインターネットのサンプルとかに転がっていない?
316774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 21:12:09.71 ID:icvR199J
>>315
うーん。。。
ノイズとかで誤動作するんですよねー。
チャタリング防止を__delay_ms(25);でしていて、そのせいでうまく動かないと思うんです。
スイッチとは言ったのですが、アナログ出力のセンサをPIC16f1823で入力してデジタル出力していて、
その部分がノイズが多いのか、一応チャタリング防止でノイズは防げているんですが
チャタリング防止でプログラムの処理に時間がかかってしまっていて・・・
Timer0割り込みを使用するにしてもTimer割り込みがうまく動いていなくてどうしようかなと悩んでいまして。
317774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 21:39:33.20 ID:1Py8XOG4
>>316
1つずつキッチリ動作確認していったほうが
318774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 21:47:07.46 ID:j2fCc15T
>>316
押した回数で制御してるの?
押していると段々速度が変化するとか、そういう制御ならチャタリングの問題でなさそう
319774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 22:02:37.19 ID:C9GAVrT7
>ノイズとかで誤動作するんですよねー
・・・
>その部分がノイズが多いのか

そもそも原因を正確に掴んでいない状態で対策を考えても無意味だと思うのね。
320774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 22:06:25.13 ID:/OVZkRtK
現象をちゃんと説明できないんじゃ
こっちも原因推測しようがないしなぁ。
321774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 22:08:31.64 ID:icvR199J
>>317
そうですねぇ。
そうしてみます。

>>318
押した回数ではなく、このスイッチを押したらこの回転、このスイッチを押したらこの回転という風に3つのスイッチでそれぞれ動作が違うのです。

>>319
今オシロが手元に無いので、明日確認してみます。
322774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 22:11:42.92 ID:icvR199J
ちなみに今、delayではなく、カウントアップしてカウントが期待値ならスイッチが押されたという風に認識されるプログラムを書きました。
それがこれです。

if(RB5==1) Swcount1++;
else {
Swcount1 = 0;
flag_sw1 = 0;
}
if(Swcount1>=500){
if(pwm>targ){
SetPWM5(800);
LATA0=1;
SetPWM4(800);
LATA2=1;
}
}
else{
if(RB5==0) Swcount2++;
else {
Swcount2 = 0;
flag_sw2 = 0;
}
if(Swcount2>=500){
if(RB5==0){
SetPWM5(0x3ff);
LATA0=1;
SetPWM4(0x3ff);
LATA2=1;
}
}
}
323774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 22:15:49.43 ID:icvR199J
すいません。
if(pwm>targ)
とありますが、それは間違いです。
わざわざ回答していただいてありがとうございます。
324774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 22:16:40.25 ID:8gh+v0S4
>316
入力は、機械式のスイッチの入力では無く
アナログ入力を別のPIC経由でデジタル信号として
メインのPICで受けていると読み取れるんだけど

機械式のスイッチ入力じゃなければチャタリングは関係ないし
出力インピーダンスの高いセンサーからならともかくPICから
PICへのデジタル信号でノイズが乗るって、余程のノイズ環境か
配線がよほど長いのか・・・

単に信号を取りこぼしてるだけのような
325774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 22:22:24.93 ID:icvR199J
ちなみにこのプログラムは、ただPWMをかけてポートをONOFFするだけです。
ちなみにこの動作は何もしていないときにPWMのLEDが不定期に点滅し、
スイッチを押したときには一定のPWMからだんだんあがり最後にいきなり消えるという動作を繰り返します。

それとelseのときのLATA0とLATA2=1になっていますが0の間違いです。
たびたび申し訳ありません。
326774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 22:23:39.15 ID:icvR199J
>>324
少し配線が長いかもしれません。
それでも50cmくらいです
327774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 22:24:50.76 ID:mbM8jo6C
>スイッチとは言ったのですが、アナログ出力のセンサをPIC16f1823で入力してデジタル出力していて、
>その部分がノイズが多いのか、
そう考えたなら、そっちを対策するのが筋だろ
328774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 22:28:15.42 ID:j2fCc15T
>>326
モーター外して誤動作するならチャタリングだろう
チャタリングならCRフィルタ入れるのが一番手っ取り早いけど・・
329774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 22:32:00.44 ID:DyE8vm8O
500カウントまってオン、オフ判定か。なるほど。

オンなら PWM5 PWM4 が 800 になるのか。
オフを500カウントでオフ、そのときは 102399 って不思議な値だな。(笑)
それともこの関数のパラメータはデューティーと無関係なのかな?

もっとすっきり書けそうだけど、それはおいといて、これ意図していないのか?
330774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 22:33:27.96 ID:DyE8vm8O
おっと、電卓も叩けないほど耄碌したわ
102399誤り、1023だった。
331774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 22:40:55.20 ID:icvR199J
やはり回路的にノイズ対策をするべきですね・・・。
回路の知識があまり無かったので・・・。
ありがとうございます。
とりあえずは、それをやってみます。
332774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 22:43:31.92 ID:3TxVubRo
モーターとPICが同じ電源を使っているとエスパー
333774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 22:45:44.17 ID:icvR199J
>>332
PICはeneloopでモーターはLipoです
334774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 22:50:03.45 ID:1Py8XOG4
まさかブレッドボード?
335774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 22:53:12.54 ID:icvR199J
>>334
基板加工機で作った基板の上に電源回路(ユニバーサル)があります。
336774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 23:03:43.88 ID:j2fCc15T
>>335
あんまり回路に慣れてなさそうだから言うけど

DCモーターの突入電流(定格の5倍ぐらいだっけ?)で
電源電圧ブラウンアウトまで落ちていないか

後はモーターの逆起電力がPICの電源に流れ込まないように
CRフィルタ(10Ω、1〜100μF)しておくとか

両方オシロ無いと見えないけど、あるかね?
337774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 23:07:39.11 ID:icvR199J
今はモーターを回さず、PWMとポートの実験だけしているのでそれはないと思います。
338774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 23:09:54.17 ID:j2fCc15T
それならば、今後の確認事項として考えてくれたらいいよ
339774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 23:12:32.85 ID:icvR199J
わかりました。
ありがとうございます。
340774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 23:37:32.53 ID:1Py8XOG4
もしかしてPICのポートを直にMOSFETのゲートに繋いでないか?
341774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 23:44:28.72 ID:icvR199J
恐らく繋いでいません。
スイッチが1つの時などはきちんと動くので。
342774ワット発電中さん:2012/10/01(月) 00:03:17.64 ID:ey2ZdEXG
回路図とプログラムをまるごとうpするのが一番早そう

「恐らく」ってのは、複数人で作業してるってこと?
入力側の心配としては、スイッチのプルアップorプルダウンができてなくて、ノイズの影響を極端に受けやすくなってるとか、抵抗が小さすぎて電圧降下してるとか
出力側では>>340の言うように、PICの出力に負荷がかかりすぎてるとか
電源では、電池やコネクタが接触不良だったりパスコンが無かったりとか
343774ワット発電中さん:2012/10/01(月) 00:10:39.42 ID:BOrpYYrN
複数人というわけではないのですが、モータードライバは他の人が作ったものです。
344774ワット発電中さん:2012/10/01(月) 00:12:24.40 ID:BOrpYYrN
回路側のノイズ対策等をしっかりしてからまた質問させて頂きたいと思います
わざわざすいませんでした。
回答して下さった皆様ありがとうございました。
また質問させていただくかもしれませんのでその時はまたよろしくお願いします。
明日は自分でできるだけのことをやってみようと思います。
345774ワット発電中さん:2012/10/01(月) 00:12:42.04 ID:0Q/jTZbp
ビッグバンテストやめて、まずは、最小機能単位ごとにテストしようよ。
346774ワット発電中さん:2012/10/01(月) 00:13:37.12 ID:9sssck9C
ポートのモード設定を間違えてる
スイッチの配線を間違えてる
347774ワット発電中さん:2012/10/01(月) 18:27:03.62 ID:QVTB2q4b
だからアナログ回路をだな…
348774ワット発電中さん:2012/10/01(月) 19:28:50.44 ID:qOZYSCjt
322=312だよな?
コーディングに慣れてないようだが、
もしかして単純にアルゴリズムの問題なんじゃね?
349774ワット発電中さん:2012/10/01(月) 19:54:01.88 ID:jPdYyO4h
俺もソフト側の問題だと思う。
サブのPICからメインのPICへ送るデジタル信号にノイズやチャタリング等の
問題がでるとは思えない。
今までのやり取りを読んでも、何をしたいのかがわからない。
厳しい言い方だけど、何をしたいのかを文章にできないようでは
ちゃんとしたアルゴリズムが書けるとは思えない。
人に伝えることが出来ないのに、どうして機械に伝えることができようか
350774ワット発電中さん:2012/10/01(月) 19:55:33.44 ID:omHHxtji
>>344
電線を見たら抵抗と思え、ということでモーターに流れている
電流と PIC に流れている電流が同じ電線を通っていないか
チェック汁。
351774ワット発電中さん:2012/10/01(月) 22:23:07.25 ID:g79XTypW
まず回路図、そしてソース
それらに不備不足が無ければ、アナログな要因かな
352774ワット発電中さん:2012/10/01(月) 22:28:14.75 ID:dBpbAO53
ちゃんと質問できるレベルになると、だいたい自力でなんとかなるようになって質問することが少なくなるよね。
353774ワット発電中さん:2012/10/01(月) 23:11:41.63 ID:ffZoHCja
それでも判らないような微妙な質問になると、
答えを知ってる人が誰もいなくて、妙に荒れる
354774ワット発電中さん:2012/10/01(月) 23:26:53.26 ID:dBpbAO53
マイコンのエラッタが原因だったりしたら、もう荒れに荒れそう。
355774ワット発電中さん:2012/10/03(水) 19:01:00.52 ID:VtJr3jA+
PICのF1シリーズをしばらく使ってきて、C言語にも多少は慣れたと思うんだ
そこで、C言語について特に基礎的な部分を詳しく説明してる本か、ある程度特定の分野に進んだ(液晶とか無線とか)C言語の本を買うか迷ってる
どちらを買えばいいと思います?
356774ワット発電中さん:2012/10/03(水) 19:33:59.97 ID:ZqR5gQak
どっちもむいてないと思う。
357774ワット発電中さん:2012/10/03(水) 19:44:09.73 ID:VtJr3jA+
>>356
わかったよ
ソースコードパクるしかできない糞ガキはパクりながら積み木でもしてるよ
358774ワット発電中さん:2012/10/03(水) 19:49:37.46 ID:KsAHTqzJ
では終了
359774ワット発電中さん:2012/10/03(水) 20:11:51.06 ID:pHOLug37
>>355
どちらでもいいから興味あるほうをやってみればいいのでは
趣味なんだから
360774ワット発電中さん:2012/10/03(水) 21:57:23.47 ID:7R632bd+
趣味でしゅみましぇん・・・・
361774ワット発電中さん:2012/10/03(水) 22:38:25.75 ID:zzJNSHIh
スリープから割り込みで起こしたいのだけれど、
アナログ値がしきい値を超えたら起きるってのは、
コンパレータじゃなくA/Dでは無理でしょうか?
362774ワット発電中さん:2012/10/03(水) 22:58:46.69 ID:IjwDJ/OO
>>360
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
363774ワット発電中さん:2012/10/03(水) 23:02:12.06 ID:/o0z8gIf
>>355
> ある程度特定の分野に進んだ(液晶とか無線とか)C言語の本

そういう一石二鳥を狙ったような本は、たいてい屑。
364774ワット発電中さん:2012/10/03(水) 23:07:40.46 ID:gA9PePhk
>>361
無理です
365774ワット発電中さん:2012/10/03(水) 23:16:13.94 ID:zzJNSHIh
>>364
回答ありがとうございます。
A/Dで割り込みがどうこうって書いてあったのでよく読まず期待してましたが、やっぱり無理ですか。
366774ワット発電中さん:2012/10/03(水) 23:18:14.89 ID:3WpFaB1x
ネットに制作記事があれば、それを参考にしていろいろ作れる
制作記事が見つからなくて、自力では無理な時にその代用として本を探す
別に教科書的な役割は期待していない
367774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 00:05:57.50 ID:gBIBWd4J
>>312 です
いろいろ回答してくださってありがとうございました。
丸一日頭回して考えてみたらすっと動かすことができました。
回路系の問題はあまりなかったのですが、参考にさせていただき、一応対処はしておきました。
ありがとうございました。
連絡遅れてしまってすみませんでした。
これからは頼らないでもいけるよう努力いたします(`・ω・´)
368774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 06:54:45.17 ID:ppvEuR+f
>>365
SLEEP中にADCして、
ADC変換終了の割り込みでSLEEPから復帰し、
CPUでADCの結果をチェックして閾値を越えてなければ再びSLEEPに入る

ってのではダメなの?
ADC変換が終了する度にSLEEPから復帰しちゃうから消費電力が問題になるかな。
SLEEPに入る前に動作クロックを下げておいたら、どうだろうか。
ADC変換の頻度を下げたい場合は、WDTと組み合わせるのも手だよね。
369774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 14:15:32.19 ID:KtAz3whK
>ネットに制作記事があれば、それを参考にしていろいろ作れる
参考じゃなくて、単なるコピペだろ?
370774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 14:56:52.42 ID:ppvEuR+f
基礎ができていれば誰でも思いつくようなアイデアが特許で囲み込まれていて困る〜って悩みには程遠いな
371774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 20:44:45.46 ID:Rh55RX3W
PIC32でSDカード制御してるんだけど
マイクロチップのMMDファイルシステムで書き込んでる途中は
タイマー割り込みでダイナミック点灯してる7SEGが消灯しちゃうんだけど
これって解消する方法ない?

因みにタイマー割り込みを優先順位最高の7にしたらSDカードに書き込めなかった
372774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 01:14:01.30 ID:2foYZQT6
DMAでも使ったら?と言っておく
373774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 07:48:54.04 ID:h7TSvm8+
DMAか・・
使ったこと無いからチャレンジしてみるか
374774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 09:11:46.73 ID:vMOa2oO2
LEDのダイナミック点灯をDMAでやるのは面白いアイデアだな。
DMAをループにしとけばテーブルに点灯パターンを書き込むだけで済むし。

でもさー、
タイマー割り込みを長時間止めてくれるような占有っぷりからすると、
DMAも止められちゃうんじゃないかなー。
375774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 09:50:41.01 ID:S8x3r3jr
>>374
PWMを使いたくない訳は?
376774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 10:01:35.78 ID:vMOa2oO2
>>375
PWMでLEDのダイナミック点灯って、どうやるの?
377774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 10:08:33.07 ID:MNJHGyV1
>>374
DMAってコアや割り込みとかの動作に関係なく動くもんじゃないの?
378774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 12:43:39.84 ID:vMOa2oO2
>>377
メモリ、バス、ポートなどが競合しなければ、ね。
でも、メモリやバスは競合するでしょう。

割り込みが止められるってことはさ、
ソフトウェアでタイミングにシビアな処理してるってことで、
DMAもタイミングを狂わす要因になりうるから、
止められてるかもしれないよー、っていう話。
379 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/05(金) 21:30:54.67 ID:EoNo0/jw
>>376
ダイナミック点灯させる時普通は点灯させてる期間をPWMすればよいだけだと思う
380774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 21:33:40.57 ID:rmgdjjTU
PICKIT3互換ライター 2,480円
http://www.aitendo.com/product/4392
381774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 21:41:24.00 ID:bxF78d3c
PWMか ・・・ w
382774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 21:53:02.53 ID:X05L0fNH
表示用にもう一個マイコンを持ってくるのが一番確実
383774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 22:06:21.69 ID:avdl2TUg
ディスプレイコントローラーって呼ぼうや。
384774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 22:32:07.52 ID:TJXsoKqY
パソコンだってコア2つとか4つとか使うんだから
マイコンなんか一つの仕事にプロセッサ一つ使ってやれ
マルチタスクに成功しても自己満足にしかならん
385774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 23:18:41.28 ID:fnkpSxi9
だから PIC なんだってばさってばよー
386774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 23:37:05.17 ID:bxF78d3c
PICを知らない通りすがりの意見かと
387774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 04:31:56.66 ID:FJMa9w5y
>>379
それはダイナミック点灯ではなくデューティ駆動だろ。
388774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 10:21:56.13 ID:MnYkwHtZ
時々消えてる方がダイナミック点灯っぽくていい
389774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 18:35:58.43 ID:Rzhg5vfk
>>388 TK80 の時代を思い出したw
390774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 20:10:04.24 ID:JZAGZ3e+
> パソコンだってコア2つとか4つとか使うんだから
> マイコンなんか一つの仕事にプロセッサ一つ使ってやれ
マルチコア・ワンチップマイコンって、5年後ぐらいには常識になっていそう。

・・・てか、なんか変なマイコンなかったっけ?
同じようなモジュールが複数入ってて、CPUにもペリフェラルにもいろいろ変更できるやつ。
391774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 20:21:12.47 ID:x3RvMSPs
プロペラだね
392774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 20:23:52.36 ID:x3RvMSPs
マルチコアならプロペラ、複数モジュールをモディファイできるならPSoCですね
393774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 22:39:09.75 ID:2q2SqJgT
>>389
CPU止めてDMA表示なんだよなTK-80も8001も8801も
394774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 22:56:16.66 ID:MnYkwHtZ
テキストVRAMの読み出しがDMAで、
禁止すると高速化するしビープで鳴らす音が綺麗になった
395774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 17:58:45.20 ID:qrZVht44
お力を貸して下さい。

void InitializeSystem(void)
{
BYTE resp_data;
・・・
resp_data = EEPROM_Write(&resp_data,g_eeadr++,1);

while(resp_data != 0x01)
{
Sleep2(10);
PIN_LED0 = ~PIN_LED0;
resp_data = MmcPolling();
EEPROM_Write(&resp_data,g_eeadr++,1);
}

PIN_LED0 = 1; //debug
}


void EEPROM_Write(BYTE* data,BYTE adr,BYTE length)
{
BYTE i;

EECON1bits.EEPGD = 0;
EECON1bits.CFGS = 0;
EECON1bits.WREN = 1;
INTCONbits.GIE = 0;


for(i = 0;i < length;i++)
{
EEADR = adr + i;
EEDATA = data[i];
EECON2 = 0x55;
EECON2 = 0xAA;
EECON1bits.WR = 1;
while(EECON1bits.WR == 1){}
}

EECON1bits.WREN = 0;
INTCONbits.GIE = 1;
}

というコードを書いております。PIC18F2550でSDカードの制御です。
InitializeSystem()のwhile文はMmcPolling()から0x01がこない限り抜け出さないはずですが、
そうではないのに何故か抜けてしまい、困っております。
実際のデータはEEPROM_WriteでEEPROMに書き込み知ることができますが、
帰ってきたデータは十数回の0x00の後に0xFFです。
こういうことが起きる可能性で考えられることがあれば教えて下さい。
396774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 18:12:16.77 ID:qrZVht44
すみません、InitializeSystem間違えました・・・

void InitializeSystem(void)
{
  BYTE resp_data;
  ・・・

// CMD0送出 リセット
resp_data = MmcCommand(0x40,0x00,0x00,0x00,0x00,0x95,FALSE);
  EEPROM_Write(&resp_data,g_eeadr++,1);

  while(resp_data != 0x01)
  {
    Sleep2(10);
    PIN_LED0 = ~PIN_LED0;
    resp_data = MmcPolling();
    EEPROM_Write(&resp_data,g_eeadr++,1);
  }

  PIN_LED0 = 1; //debug
}

です、すみませんでした。MmcCommandやMmcPollingが0x01を返してないのに、
whileループを抜けます。
397774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 19:59:53.71 ID:szSZfEK8
本当にwhileループを抜けてる?
途中でリセットされてInitializeSystemが再び呼び出されてる可能性ない?
398774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 22:49:55.70 ID:qrZVht44
>>397
PIN_LED0 = 1; //debug
が働くため、リセットの可能性は低いかと考えております。

秋月のオシロで調べたところ、たしかにI2CでSDカードから0x01が返っていることが確認できました。
http://uploda.cc/img/img5072d93184cc8.jpg
I2Cの受信設定がおかしいことも疑いましたが、while文を抜けていることから
EEPROMへの書き込みがおかしい??割込みでメモリーが不意に書き換わる??
に原因があるのではないかと睨んでおります。
399774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 01:53:33.92 ID:p7hHRfF6
>>396
とりあえず、whileループを抜けた直後で、resp_dataの中身を
読んでみよう。話はそれから、
400774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 07:04:13.16 ID:APmn1PlK
EUARTのピンは余ってないの?
シリアルポートでprintfして、毎回の値をチェックしてみようよ。
401774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 10:11:35.39 ID:m42aCfgx
シリアルで何でも書き出すデバッグは無敵だな
402774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 10:15:31.28 ID:sDbFaoC9
送信時、ダブルバッファとはいえ待ちが発生するから連続送信はほどほどに。かな。
403774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 13:50:47.24 ID:UsbhsJDZ
スタック使いすぎてたりしてな。
試しにresp_dataなんかをグローバル領域に移してみたら?
404774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 20:04:44.64 ID:k223q6vF
EEPROM_Write()で復帰値が無いんじゃないの
405774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 20:13:59.36 ID:k223q6vF
>>404
396を見てなかった

気になる所としては、
EEDATA = data[i];の記載が変かな
406774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 21:03:08.66 ID:whwzNAeT
>>396の質問者です。

みなさま大変大変申し訳無いです・・・。
実はプルアップの抵抗の接続が不安定でして、
それをしっかりさせたらCMD0できちんと0x01が帰ってきました。
原因はそれだったようです・・。本当にすみません。

SDHCカードなので、CMD8を送ったらこれも成功し0x01が帰りました。
次にCMD58を送ったら1バイト目に0x01が返るはずが、
なぜか0x7Fが帰り、うまくいかないで今は苦戦しております。

SDカード制御にお詳しい方いらっしゃいませんでしょうか・・・。
参考:http://bitcraft.web.fc2.com/embedded/microchip/microchip.html
407774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 21:07:41.36 ID:whwzNAeT
いや、でも接触の問題で解決というのは明らかにおかしいですよね。
先はまだ長い・・・。はぁ・・
408774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 22:14:26.65 ID:ope1dmAK
アイテンドーが出してるpickit3互換機使ってる人いる?ちゃんと使える?
409774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 22:20:19.54 ID:whwzNAeT
>>406ですが、
手元にmicroSDカード(SDHCではない)が転がっていたので、
CMD0,CMD1,CMD16,CMD24のコンボで書き込みに成功しました。

やっぱりmicroSDHCカードは私にはレベルが高いようです・・。
410774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 22:39:53.69 ID:m42aCfgx
物理レベルの読み書きが出来ても、
windowsで読めるようにファイルを書くのがまた大変で
411774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 23:15:12.17 ID:XpbiCfEe
ほう、良いことを聞いた。
412774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 23:35:55.46 ID:whwzNAeT
>>406ですが、SDHCもできてしまいました。。

CMD8で0x01を受けた後、4バイトの空読みで00,00,01,AAの受信が必要だと
いうことを知りませんでした。

これで解決しました。どうもお騒がせしました。
次はFATに挑戦します。
413774ワット発電中さん:2012/10/10(水) 11:51:48.67 ID:mgaADDqm
>>408
気にはなっているがまだ手に入れてないです。
ストラップでぶら下げられなそうなのがちょっと残念です。


書き込みに便乗して一つ質問なのですが、下記のスレットでDHT11(1-wire)についてPIC16F84Aで動かしている模様なのですが、
ttp://www.todopic.com.ar/foros/index.php?topic=35680.0
どうせなので、身近なPICで使おうと改造している最中に分からないことが出てきました。
下記は頭3行なのですが

#define dht11 PIN_B0
#bit dht_io = 0x86.0 // este es el bit 0 del tris b para ponerlo como entrada o salida
#byte puerto_b = 0x06

ここがよく分からないんです、
1行目はdht11と指定した場合のピンが何番になるかですよね?
ここまでは分かるのですが、これ以降の部分で悩んでいます。

2行目はDHT11とつながるピンの入出力を入れ替える為の命令文になるとおもうのですが、
PICを変えるたび、1行目で使用するピンを変えるたびにデータシートで該当命令のビットを探すのが面倒です…。
もう少し、融通の効く命令に書き換えられないのでしょうか?

また、3行目も何のためにアドレス指定しているのか分かりません。

どなたかお願いします。
414774ワット発電中さん:2012/10/10(水) 19:39:22.53 ID:Q8GN4mgG
命令文じゃなくてビット変数だな。
汎用性を持たせたいならTRIS_B0とかが使える記述にすればいいだけだろ。
具体的にどんな記述になるかはコンパイラとヘッダに依存するから知らん。
コンパイラのマニュアルでビット変数の使い方を調べてみろ。

3行目は使われてないぞ。
415774ワット発電中さん:2012/10/10(水) 20:48:22.98 ID:mgaADDqm
>>414
了解しました、わざわざ調べなくてもいい様な記述が出来るかどうか調べて見ます。
コンパイラはたぶん(コンパイル時に必要なヘッダファイルから)CCSCだと思いますので該当マニュアルで調べてみます。
三行目はコメントアウトして、様子を見ますね。

ありがとうございました。
416774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 09:16:53.52 ID:G41ZVFiR
ポート直のシリアルをPIC同士の送受信で20mほど伸ばしたいが可能だと思いますか?
速度は1200bps程度で充分。
417774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 09:26:43.00 ID:XKyxKU1P
やめたほうが幸せ。
418774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 09:35:13.39 ID:yd/8TBhV
>>416
せめてチャージポンプ内蔵のRS232ドライバ・レシーバICを介したほうがいいよ。
できればグラウンドを絶縁するためにフォトカプラ経由させたい。
419774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 10:18:13.87 ID:G41ZVFiR
12F1822とLEDを数十個作ってマスターからの指令で一灯毎に制御できるクリスマスツリーを
作ろうと思うのですがRS232Cドライバーとか入れると大きくなるのと値段が、、、
420774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 10:40:09.91 ID:uykZ9m+n
マスターの出力に全部ぶら下げて直結じゃなくて、
せめて、何箇所かリピーター(バッファ)を置くとか。
それをPIC自体にやらせてもいいけどソフト処理なので遅延が気になるね。
421774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 10:42:23.43 ID:uykZ9m+n
あ、勘違いしてたかも・・・?
マスターのシリアルポートは各PIC用に1つずつあるのかな?
でないと1灯ごとに制御できないよね
だとしたらごめん
422774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 10:44:37.64 ID:yd/8TBhV
パラでもアドレス指定してコマンド送受信するようにすりゃ・・・

まぁ信頼性が求められないならディージーチェーンで。
423774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 11:23:28.90 ID:zz3DRsFr
送信側だけソフト処理にするとか細工して反転出力作ってツイストペア線で流せばいいよ
424774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 11:25:28.63 ID:xla//ptc
>>416
大丈夫じゃないかな? だめだったらフォトカプラ経由にすればいい。
425774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 11:28:31.09 ID:loTDOgrd
>>416
RS422/485って知ってる?
426774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 11:42:13.72 ID:yd/8TBhV
PIC12F1822達が受信onlyなら、2線に電源と信号を重畳するのはどうよ。

送信側は、シリアルの信号を(モーター駆動とかでおなじみの)Hブリッジに与えて、信号で電源をNRZ変調する。

受信側は、ダイオード1本で半波整流し適当なコンデンサに貯め、これを電源とする。
ダイオード1本で負電圧をカットし、適当なプルダウン抵抗をつけて、シリアル受信とする。

そして、電源の極性が反転している期間ではコンデンサの電荷だけで動かないといけないので、
その期間にはLEDを駆動しないとか、PICマイコンの消費電力を抑えるとか、ちょっと工夫が必要。

この方法だと、
信号ラインのインピーダンスは低いし、負極性まで引っ張るので閾値をしっかり越えるだろう。

問題は、
LEDたくさんぶら下げると、Hブリッジのドライブ能力が問われることや、ノイズ放出がヒドイことかな。
427774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 11:43:26.43 ID:yd/8TBhV
ダイオード4本つかって全波整流しちまえば楽だ。
428774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 12:10:15.29 ID:GwkwjpyQ
ツリーが高さ20mあるということ?
429774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 13:25:07.01 ID:G41ZVFiR
>>428
20mは、ちょっと盛ってしまった。
点灯側は、部品も極力少なくしたいのでLEDの電流制限抵抗も無しでCPUへの供給電圧で調整とデューティ点灯で何とかなるかな?
と言うぐらいなのでタイオードもコンデンサーも出来れば入れたくない。
通信は受けるだけなので芋づる配線が理想。
送信方法は、全てのPICにIDを付けてコマンドの送信とブロードキャストコマンドで同期を取ろうかと考えています。
>>422
デイジーチェーンなら各距離が短いので大丈夫そうですね。同時点灯コマンドとかで送信の遅延の工夫が難しそう。
430774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 13:35:11.40 ID:RwqMoVVi
むしろ別々に組んで同期を考えずに
勝手に光らせたほうが自然じゃね?
431774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 13:46:31.78 ID:G41ZVFiR
>>430
それなら作らなくても買った方が安いかも。
電光表示の様な絵柄を出したり流れる点灯も出来たら良いなと思う。
432774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 13:50:55.54 ID:yd/8TBhV
1段の遅延時間が明らかなら、
最後尾にコマンドが届くタイミングまで待ってから、
コマンドで受けた内容をLED駆動に反映されたら、
一斉に動作しているように見えると思う。
433774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 13:57:24.94 ID:xla//ptc
人間のタイミングで操作しながら絵柄を出すならともかく、数パターンの繰り返しなら各パートごとの点灯パターン書いて
電源ONスタートのあとは自立点灯で進めてもなかなかズレないと思う。
もしズレたら一瞬電源入れなおせばいいし。それなら通信すら不要。
434774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 18:03:12.84 ID:dnppOKn0
>>429
装置内の基板間通信(50センチほど)にバッファも付けずにSPIを使ったが
ビットレート最低にして、ソフトウエアでエラー処理入れて、シールド線使って
ようやく安定した。
435774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 18:10:18.53 ID:KYcOG6Vs
PIC外の事をここで聞いてもろくな情報出てこないと思うぞ。
436774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 20:08:46.12 ID:FcRd2GHe
>>429 アマチュア的発想だが、終端のインピーダンスを下げて
送信側のドライブ電流をデカくしたらのノイズに強くなるんじゃ
ないかな。ケーブルの反射とか難しいことは知らんが、シリアル
データをソフト処理で受けるなら、ポートの状態を何度か見て
多数決をとってみるとか。
437774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 22:27:05.70 ID:G0NyTSqv
点灯制御だけなら、送信はマスタになってる1個だけで、
他の連中はハイインピーダンスで受信してるだけでいいだろうし。
端抵抗つけて10mAくらいのカレントループにでもしときゃ何とかなるだろ。
438416:2012/10/11(木) 23:25:40.22 ID:G41ZVFiR
みなさん色々なアイデアありがとうございました。
とにかく実験機を作ります。
1-Wireバスの通信は100mぐらい余裕みたいですね。
物理層だけでも同じように出来ないものかな?
439774ワット発電中さん:2012/10/12(金) 02:36:02.07 ID:zzPTau48
>>438
去年から質問してるんだから、今年こそ完成させて報告しろよな
440774ワット発電中さん:2012/10/12(金) 12:54:20.29 ID:Krz7sVts
PICでUSBカメラ動かしている人とかいる?
ゲームパッドとかマウスは何もせずにデータ読み取るだけで動いたけど、
カメラは初期化しないとダメみたいで、さっぱりわからん・・・。
441416:2012/10/12(金) 14:43:28.19 ID:xmaqEWq5
>>439
俺のこと言ってるのか?
知らないし、お前キモイ
442774ワット発電中さん:2012/10/12(金) 14:47:50.92 ID:pwptPVls
まぁ似た様なテーマに取り組む人もいるだろうから、年をまたいで再登場ってのもありそうだけどね
443774ワット発電中さん:2012/10/12(金) 15:03:47.97 ID:9vcdHGbF
態度の悪い質問者だということは分かった
444774ワット発電中さん:2012/10/12(金) 15:30:52.26 ID:zzPTau48
>>441
別人か。去年も PIC でクリスマスツリーの LED 制御を
やりたいという殆ど同じテーマの質問があってだな、
結果報告すると書いてそれっきりだったので、また今年
も思い出したように質問から始めたのかと思っただよ。
445774ワット発電中さん:2012/10/12(金) 15:37:18.01 ID:16spXXDx
>>440
カメラはちょっと前からマスストレージみたいに
ドライバレスのUSBビデオクラスだかに対応してるから
linuxのカーネルモジュールのソースでも見ればたぶん判る
それより古いのは一個一個ドライバが違ってて面倒
まあこれもlinuxのソースがあればそれで
446774ワット発電中さん:2012/10/13(土) 00:13:17.34 ID:UZXeqKX0
12F1822ってスリープでも結構電流あるんだな。
ボタン電池駆動ならやっぱり12F629がいいのかなぁ。LFは簡単に買えないし。
447774ワット発電中さん:2012/10/13(土) 00:32:07.45 ID:0agGlBFQ
PIC16F1823で試した範囲内で言うと、
TSEN=0
FVREN=0
ADON=0
あたりは試してみる価値あり。

DACを使っているなら、データシートにあるように設定して、抵抗に流れる電流を抑制するとか。
448774ワット発電中さん:2012/10/13(土) 00:35:49.84 ID:R24qEFAx
テスターで十分実験できる範囲だしな
449774ワット発電中さん:2012/10/13(土) 00:59:43.93 ID:UZXeqKX0
情報ありがとう
ボタン2つの赤外線リモコン送信機を作ったんだが、Sleep時30uAくらい流れていた(安物テスターなので多少誤差あり)。
作ったあとで知ったんだがカタログ値で22uA。
ご指摘の設定試してみます。
でも12F629は1nAらしいので2万倍長持ちするというか、電池の自己放電より小さいかも。
新しいチップのほうが全部優れてるというわけでは無いみたい。
450774ワット発電中さん:2012/10/13(土) 02:35:52.41 ID:UZXeqKX0
>>447
測定誤差かもしれないけれど、3点変更したら24uAになった(6uAダウン)。
451774ワット発電中さん:2012/10/13(土) 09:31:22.61 ID:HHWaLKaY
12F1822の仕様書だとVDD=3Vで0.03uAとなってる。
周辺で生きているのが有るんじゃない?
452774ワット発電中さん:2012/10/13(土) 10:17:17.56 ID:tAem7zlQ
節子、それ12F1822やない。12LF1822や。
453774ワット発電中さん:2012/10/13(土) 17:35:51.74 ID:HHWaLKaY
ほんまや、にいちゃん。
うち、視力ビチャビチャやねん。
454774ワット発電中さん:2012/10/13(土) 22:39:23.40 ID:QlVBVCow
横文字が苦手なんだがMPLAB X IDEの日本語化パッチってある?
455774ワット発電中さん:2012/10/13(土) 23:19:22.34 ID:R24qEFAx
縦書き化するのは難易度高い
456774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 13:12:58.66 ID:gCWKZ5eX
すみません、よくわからないので教えてください。
PICの出力ピンと、他のICの入力ピンを接続します。(PICと他ICの電源は同一)
このICの入力ピンは、内部でプルアップされているとのことです。
こういった場合、直に接続するのではなく、間に抵抗(470Ωくらい?)を入れるべきですか?
457774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 14:44:29.57 ID:qd/b5Wv1
>>456
いらないよ
内部プルアップって数10kオーダでしょ
458774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 17:04:43.92 ID:ENPaWZRm
18F2550でUSBやってるんですが、USBRAMとして1Kbyte持っていかれてしまうんですか?

同時にSDカードの書き込みをする関係でその他にも1024byte必要で、
メモリが足りません。

DATABANK NAME=usb4 START=0x400 END=0x4FF PROTECTED
DATABANK NAME=usb5 START=0x500 END=0x5FF PROTECTED
DATABANK NAME=gpr6 START=0x600 END=0x7FF

と、usb6,7を上書きしたのですが、問題ありませんでしょうか。
459774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 17:21:32.62 ID:TIGlCQAP
makeして変数の配置見て空いてるか確認するのが確実
実装するクラスによるけどマスストレージなら512byte以下にできるから
SDカード用のバッファ512byteはusb6,7に配置できるはず
460774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 17:40:18.94 ID:ENPaWZRm
mapファイルに色々書かれるのですね。調べた結果

BDT 0x000400
SetupPkt 0x000430
CtrlTrfData 0x000438
cdc_notice 0x000500
cdc_data_rx 0x00050a
cdc_data_tx 0x00052a
line_coding 0x00054a

usb4(0x400)より上はこれしか使われていませんでした。
どうやら使えそうです!ありがとうございました。
461774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 00:19:53.85 ID:hTH/83+e
>>457
ありがとうございます。必要ないんですね。
抵抗入れようと思ってたので、部品点数も手数も減って助かった〜。
462774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 01:00:48.39 ID:0Rp/L97d
実験中は抵抗入れておくと便利だよ
GNDに落として入力切ったり他の出力を強制的に入れたり出力にしてLED光らせたりできる
463774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 01:15:27.89 ID:pOaQWPKF
実験中なら抵抗の有無とかどうでもよくブレッドボードで好きなようにできる
464774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 02:15:12.70 ID:Np/YOHFm
ブレッドボードでミスって短絡させた時のために、とりあえず1kΩを介して繋ぐようにしてる。
ま、PICの出力インピーダンスはあまり低くないんで、電源電圧が3.3Vなら、
出力を短絡させたところで絶対定格を越える電流が流れないような気もするが。
465774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 02:24:22.89 ID:pOaQWPKF
ずいぶん臆病だな。データシートよく読めよ。
466774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 04:46:13.01 ID:V5IANolS
そこまで気にするなら、むしろ初期設定が終わるまで状態が不定になってるの
を嫌うやつの方がいそうだな。俺は気にしないけど。
467774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 05:19:23.97 ID:DgJBHylX
>>464
>ブレッドボードでミスって短絡させた時のために
そこまで言うぐらいだから抵抗の出力ポート側リードはごく短く切ってつないでるんだよね?

出力 -----R-------入力
     ↑
ココが短絡すれば抵抗入れない場合と同じ事だし

ってか、被服線でジャンパすれば

出力 -============- 入力
  ↑         ↑
両端のごくわずかな部分を除いて短絡する可能性は無いんだから
下手に抵抗使うより短絡の危険性は低いと思うが
468416:2012/10/15(月) 08:41:09.36 ID:e2wRGWi6
>>467
何か作ったことあるの?
局所的な短絡事故の予防にしかならない事を力説されてもなー。
ブレッドボードで作ろうとしているのはマイコンの出力を受ける装置であって配線ミスや設計ミスは装置側で起こるのだよ。マイコントとの接続部分の偶発的短絡なんか考えなくて良いしブレッドボードのピン付の線で裸線なんか有るのか?
469774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 10:59:42.36 ID:2honlHek
ブレッドボードなんて使ったことない。
LEDチカ程度のオモチャならともかく、あんな不安定な代物、基礎実験にも使いたくない。

部品の使い回ししたい貧乏人は知らん。
470774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 11:41:10.29 ID:Np/YOHFm
>>467
誤接続ね。
接近したリード同士が接触するなんてアホすぎる。
471774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 11:43:02.93 ID:Np/YOHFm
>>469
いちいち半田付けしてたら時間かかってしょうがないじゃん。
とりあえずブレッドボードで確認してから基板に組むほうがいい。

もちろんブレッドボードは微弱な電流しか流せないんで、
電流が流れる部分は初手から基板に組まざるをえないが。
472774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 12:04:54.36 ID:krxlEKK7
確かに
使いこなせない人間にとっては不安定きわまりない厄介物だよな。
使いこなせない人間にとっては。
473774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 13:18:22.00 ID:z2cw14zz
ブレッドボードなかったら電子工作なんてやってなかったかも
474774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 13:25:14.47 ID:Q/Q9vvl0
そういうレベルの人が増えてきたせいか、トラ技もターゲット層をそこまで落としてきたよな
今月のは中学の技術の教科書かと思ったわい
475774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 13:42:49.85 ID:z2cw14zz
んー結局そういう閉鎖的なじじいどものメシ種だったんだよな
ブレッドボード広まるそれまでは
崩壊してよかったよね
476774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 13:43:56.10 ID:2honlHek
>>471
ブレッドボードで組める程度のものなんて半田付けしたってたいした時間はかからない。
微弱な電流しか流せないんじゃなくて、微弱な電流も、だろ?
1mA以下、1A以上、1MHz以上、100ネット以上のどれもまともに使えない。
結局、中学生の工作以上には使えないってこと。
まぁ大学新卒の、電子工作できます!ってやつが昔の中学生程度だから仕方がない。
477774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 13:46:26.53 ID:z2cw14zz
アセじじいはC言語もそういう調子でこき下ろしてたなあ
まだ息してんのかな
478774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 13:57:05.99 ID:lKLXDFkO
こき下ろすし自慢するけど、具体例の一切でてこない人?
479774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 14:09:29.01 ID:Np/YOHFm
>>476
ブレッドボードだと数分なのに、基板だと何時間もかかるのは、俺が不器用だからか。
480774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 14:18:50.34 ID:zBdEvOde
高周波とかシビアな回路には向かないかも知れないけど、部品を取っ替え引っ替え試すような実験にはすごく便利だよね。
481774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 14:33:41.18 ID:DPrzO1Rc
高周波とかシビアな回路でもなきゃいちいち実験なんかしない。
初手から基板起こしてそれで終わりだけど。

482774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 14:37:38.83 ID:krxlEKK7
>>476
1WLEDのテストは余裕でできたよ。約350mAかな。
もちろんPICで直接じゃないよ。FET駆動だよ。
483774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 14:41:38.15 ID:Np/YOHFm
>>482
そういうことすると接点がユルユルになったり酸化膜が付いたりしてだな・・・。
484774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 14:42:47.42 ID:sGKx8qNU
>>481
過去の回路を使いまわしてるだけの人ですねわかります。
485774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 14:43:41.00 ID:sGKx8qNU
>>483
ブレッドボードは毎年交換でおk
486774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 14:48:58.64 ID:TV0hTNHX
道具なんだから目的に合わせて使えば良いだけの話。
「ブレッドボードなんか使い物にならない」「ブレッドボード万能」
どちらとも間違えだと思うがな。
487774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 14:52:19.56 ID:sGKx8qNU
「間違え」は間違いだと思うがな
488774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 15:05:57.07 ID:DW1c6loZ
>>479
そのとおり。
君に限らずね。

トラ技が、ブレッドボード使用で記事を組み、
ついに「半田付けに挑戦しよう」と書かれた日には、
驚いた。

初心者の人は、ブレッドボードが適してると思う

489774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 15:07:01.73 ID:TV0hTNHX
その程度か、つまらんな。
490774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 19:16:30.04 ID:2honlHek
>>488
つまり、いつまでもブレッドボード使ってる人とか、ブレッドボード最強とか言ってる人は、

万 年 初 心 者

でOK?
491774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 19:48:24.71 ID:l5y1TSRU
今月のトラ技の内容がひどい。
492774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 20:32:16.02 ID:uCA8Ybnr
そんなことよりPIC焼こうぜ。
493774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 20:59:01.21 ID:8seEts8m
や、焼く…だと
ttp://nico.ms/sm7881602
494440:2012/10/15(月) 21:00:25.47 ID:2AYTNZvW
>>445
ありがとうございます。
LinuxのUVCドライバのソースとmbedで実装していた人のソースと本家の仕様書読んだら理解できました!
495774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 21:01:43.81 ID:w1SCw5Xn
>>479
Arduino使ってシールド合体させれば、手間がかからなくて良いぞ
平成生まれのゆとりしか許されない晩年初心者の方法だけどw
496774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 08:52:34.61 ID:RY022ci+
昔、上司に頼まれてCPUと周辺とメモリを手配線してデバッグボード何回か作ったが、
半田付け嫌いじゃないけど、さすがにもう作りたくないなw
497774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 20:39:24.58 ID:+HQhIQnk
>>496
それ、ちょっとどっかの線が外れてデバッグボードをデバッグする羽目になりやすくて嫌だw
さくっとパターン書いてなじみの基板屋に出せばすぐに上がってくるからそのほうが結果的に楽だ
498774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 20:42:46.60 ID:Db3sua0T
その点ワイヤーラッピングは信頼性があったな。
入社1ヶ月の新人に1Mバイトのメモリーボードやらせたけど、
その後量産試作があがるまでキチンと動いていた。
499774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 21:14:00.04 ID:ai3Dokg+
ワイヤーラッピング用のジュンフロン線で配線すると最悪だった
ポリウレタン線のほうが10倍は優れている
500774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 21:30:59.43 ID:X/m6V1HN
ポリウレタン線の被膜が十分に剥がれず天ぷらになって以来・・・
501774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 21:32:30.22 ID:ai3Dokg+
ジュンフロン線のカントン包茎化現象に比べればかわいいものだよ!
502774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 21:48:10.29 ID:5nNZR/rd
下手自慢競争ですか
503774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 22:55:03.37 ID:a6yQXbQR
やっぱ剥いて使うのが安心
504774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 00:02:13.33 ID:cs3MFzDg
ワイヤラッピングはポスト側に工夫があって、
あれの角が尖ってるから、酸化膜を破ってコンタクトしてくれる
505774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 00:06:31.81 ID:EbU0poG4
PICスレに必要な話題かな?
506774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 00:51:45.24 ID:7R8ZTUjW
能書き自慢
507774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 01:37:00.98 ID:YuEw8z4f
>>499
ポリウレタンは、加水分解するから線の寿命は製造から3から5年
508774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 01:42:54.02 ID:EbU0poG4
ぜんぜんちがうしw
もうやめようよそのはなし
509774ワット発電中さん:2012/10/18(木) 15:49:20.12 ID:P9VbSgdD
僕は、PIC16C84というやつで、PICを始めました。
510774ワット発電中さん:2012/10/18(木) 16:21:13.71 ID:CpgdBJiy
私もです
511774ワット発電中さん:2012/10/18(木) 16:52:50.07 ID:a5tWczEx
俺も。
EEPROMという点でPIC16C84を選んでた。
512774ワット発電中さん:2012/10/18(木) 17:10:02.59 ID:k9Q3FcLv
最初に触れたPICは12C509だったかな
まあ、mod-chipなんですけどね
513774ワット発電中さん:2012/10/18(木) 18:57:17.71 ID:ciIgwNBI
オレは1822から始めました
514774ワット発電中さん:2012/10/18(木) 20:07:46.15 ID:Uqzo+m9u
84 877 887 AVRの王道の系譜を歩みました
515774ワット発電中さん:2012/10/18(木) 21:08:36.00 ID:jF8BYla2
どうせなら PIC1650で始めた人とかいないの?
現物の画像とか見てみたいけどネット探しても見つけられない
516774ワット発電中さん:2012/10/18(木) 22:43:07.27 ID:ruSG/l4D
16C84からだな
トラ技95年12月号の特集から周りで流行りだした。
517774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 01:01:18.69 ID:VApRHJpP
今16F268Aの書き込みに成功した
大電流が必要でUSBをハブ無しにしてもダメで
PICerFTは要らないって書いてあったが結局外部電源が必要だった
518774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 07:35:34.66 ID:tn9D9x52
16F628AをPICerFTで使ってるけど、書き込み時の電源は、USBからしかとってない
519774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 15:53:52.20 ID:ieyUzuJy
トラ技で紹介され、秋月で売られたのがよかった。

 あ〜、日本は、いい国だなぁ。
520774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 16:15:21.23 ID:sQAj+feH
12F1822より12F615のほうがsleep電流が少ないらしいから移植してみたら、
コンパレータの消費が大きいので結局電流は増えてしまったよ。
521774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 18:33:45.03 ID:VApRHJpP
>>518
あらそうなの
ジャンパの組み合わせを色々試してみたが全部ダメだった
PICerFTの組み間違いかPCのUSBがヘタレなんかどっちかかもね
522774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 18:37:49.65 ID:O3LJTvJD
PIC以外の回路が電力を消費しているとか、そういうオチは?
523774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 18:53:50.95 ID:sQAj+feH
>>522
その可能性が無くなるようチップ単体に電源のみ繋いで測った
コンパレータを切れば1uA以下になる
524774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 19:49:45.98 ID:tn9D9x52
>>521
GND以外はジャンパで切り離しにして書き込みしているけど、
何故かPGMをGNDにしないと、かけない事が何度かあった
殆どはしなくても書ける、あれだけが謎かな>16F6x8A
525774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 02:53:57.72 ID:FB1O6M1n
>>524
ご名答です
PGMを忘れてました
マニュアルに1ピン2ピンって書いてなかったから
別のサイトを参考にしてたのが間違いの始まりでした
526774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 09:16:10.02 ID:1hhrO1Mr
>>525
一回でもコンフィギュレーションレジスタ書き換えるとかけたりするのよね〜。
理由が解らなくて「そういうもの?」で済ませてしまった。

どなたか理由をご存知の方、お教え願いますか?
527774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 09:54:20.62 ID:YtmwuJLh
EEPROM Memory Programming Specificationに書いてあるけど・・・
528774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 13:30:05.93 ID:1hhrO1Mr
>>527
ありがとう、2ページ目にいきなり書いてあった。感謝多謝!

Low voltage ICSP programming input if LVP configuration bit equals 1
529774ワット発電中さん:2012/10/21(日) 05:40:32.05 ID:jcrOi+Sg
PIC16から始めて
コンパイラが無くて、
アセンブラでゴリゴリやって
C言語イラネーとか思って
いつの間にかフリーのC言語が世に出ても
AVRでC言語が使えても
今までの16Fで出来ない事は俺には出来ねぇとなって

24FやdsPICが出て、
C言語ワカラねえから16Fでアセンブラ使って

PIC32とか格安で売り出しても
16Fのアセンブラしかワカラねえから
16bitや32bitのPIC質問がレスされても
ほーーーん、、、、、なんかスゲエんやねぇと思ってスルーして
16Fの質問には、罵倒で書き込んで
データシート嫁!と偉そうに書き込んで

でも、世の流れは32bitに移行してて
これじゃアカンと思って、コンパイラがIDE導入で同時にインストールされる
ATMELに手を出そうとしている
俺様が通りますよー
530774ワット発電中さん:2012/10/21(日) 08:29:09.78 ID:tzMEg/tS
早く通り過ぎて
531774ワット発電中さん:2012/10/21(日) 17:11:27.51 ID:Eur7BKzd
そろそろ折り返す頃
532774ワット発電中さん:2012/10/21(日) 19:34:34.82 ID:qmhmOKHf
できるだけハードが簡単で、できるだけ部品代が安く済む、
音が出るPICオモチャの製作記事を知りませんか?
533774ワット発電中さん:2012/10/21(日) 19:46:36.46 ID:uamLA1tg
オルゴールなかったっけ?
534774ワット発電中さん:2012/10/21(日) 20:15:08.75 ID:KijzfWvu
一瞬の閃光と乾いた破裂音を発する自爆君とかどうかな。
535774ワット発電中さん:2012/10/21(日) 20:23:53.38 ID:S59A7zrX
部品代、安く済むか?
536774ワット発電中さん:2012/10/21(日) 20:42:01.41 ID:8UxURmI/
漏れも16F+232Cだけだ
せめて18F+USBに昇格したい
537774ワット発電中さん:2012/10/21(日) 21:01:36.14 ID:0tUkHU3D
RS232Cのドライバ・レシーバを内蔵したPICがあったら面白いのにね。
538774ワット発電中さん:2012/10/21(日) 21:10:37.19 ID:tZTuNe49
>>536
18F+USBがフリーのCで簡単にできるといいんだけど、
ちょっと面倒くさい。
539774ワット発電中さん:2012/10/21(日) 23:29:48.21 ID:MXUozKsY
>529
PIC16Fでアセンブラ書く根性あれば、PIC24やdsPICもアセンブラで
書いてみればいいじゃないか。16bitPICのアセンブラはずっと楽だよ。
趣味なんだから効率なんて関係ないし。

参考に命令表(インストラクションセット)置いときます。
ttp://ux.getuploader.com/mcnc/download/215/PIC%E5%91%BD%E4%BB%A4%E8%A1%A8.pdf

上記表作る時PIC18F調べてて思ったけど、PIC16Fから色々と改良
しているんだな。特に拡張命令のFSR2を使ったスタックフレーム形成は面白い。
PIC16F1xxxの拡張命令もだけど、細かい改良は必要だよね。
まあ元が古すぎる(since 1976)から必要なんだろうけどw
540774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 00:11:20.39 ID:ejrslIpn
1976年って事?相当昔だなあ
と思うけどアップルコンピュータが設立されたのがその年と考えると
そんなに古くもないと思えてくる
当時1個いくらしたんだろうな
541774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 00:57:45.24 ID:vBaJpfuV
未だにシミュレータも使わず、デバッガも使わず、
ROMに焼いて試して、RS232、LED、オシロでデバッグしてるのは、

  この世に俺一人ってか。   あははははは。
542774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 01:00:19.48 ID:0FBBO6Ta
少なくとももう1人いる
543774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 01:37:51.73 ID:BTE7auUD
 884 名前: 774ワット発電中さん [sage] 投稿日: 2012/10/21(日) 01:55:35.38 ID:XBmzawjr

 おじいちゃん、お眠の時間ですよ。
 早く薬飲んで寝て下さいね。
544539:2012/10/22(月) 01:38:16.96 ID:ijTYmPjf
>540
値段はどうだったんでしょうね? 最初のPIC 1650は画像すら検索しても全然見つからない。

1970年代(>2参照)はマイコンの黎明期といった感じでしょうか
1971 4004
1974 8080 6800
1975 6502
1976 Z80 ●8048 ●PIC1650
1977 (AppleII)
1978 8086
1979 68000
1980 ●8051
545774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 02:56:48.61 ID:IaLBPy6z
Z80から8086までは2年しか無いんだな
PC-9801にも4年後の1982年に乗ってる
そのへんの数年間の各種パソコンの乱立期が面白かった
546774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 07:16:37.20 ID:nUxREknP
>>532
フリスクぷいぷい
547774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 07:30:04.97 ID:KWXTPP+A
>>537
変換基板の方が汎用で何かと便利。接続も電源、GND、TX/RXだけだし。市販でUSB-TTL変換ケーブルなんてのもある。
変換基板を購入してもいいけど、DSUB9pin/25pin変換コネクタ用のケース(秋月)で自作するのも良いかと。
548774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 09:28:49.55 ID:lyxujYA1
俺はSORDのパソコンを買ったな。
549774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 09:58:47.29 ID:wd2eKB8i
>>542
遅れてるぅ〜









(あと1人追加ね)
550774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 13:41:01.17 ID:u5kQ/gaj
>544
日立、三菱、NEC、松下、東芝・・・と日本の電機メーカーも
オリジナルやセカンドソースのCPUを作っていた。
あの頃は夢も希望もあったのに。
日本の未来は前途洋々だと思っていたのに、ルネサスもどうなる事やら。
551774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 14:03:37.31 ID:EXv/C/q9
>>541
俺は LED 1 だけでデバッグしてるぜ。
LED の点滅の仕方でレジスタの値だって読み取れるんだぜ。
なあ、ワイルドだろ。
552774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 14:07:41.66 ID:jsibxqjg
光だと細かいタイミングが読めないから俺はBeepデバッグ
553774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 14:29:32.92 ID:ZLqo3yfB
指先でチップの温度で確認ダゼ
554774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 14:31:10.67 ID:/Y0MA01T
シリアルでデバッグ情報を出すのは嫌なの?
555774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 14:46:08.54 ID:4pCD8//h
555
556774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 15:00:58.71 ID:enZEswTT
ロートルどもの石頭自慢かはたまたシリアルどころか全port使い切る変態技術者の集いかはわからんがまあ、めんどくさいだけだろ。
557774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 15:09:40.07 ID:6BEg/3DN
>>554
シリアルの速度に、実行速度が縛られるのが嫌だな。
558774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 15:24:25.57 ID:KWXTPP+A
>>557
通信速度とはき出すバイト数次第かな。
やるとすれば、俺なら9600bps/1ms/1byteのルールでやると思う。文字列はやらない。
559774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 15:56:59.56 ID:zUXIMtZv
僕は、230kbpsでターミナルに出力してる
560774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 16:02:06.53 ID:6BEg/3DN
ピン数は食うけど非同期ではなく同期にすれば速度あげられる?
561774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 18:12:27.56 ID:j6vOLhGp
すみません、教えてください。
PIC16F886ですけど、Vss端子が2つあります。
2つともVssに接続しないとダメですか?
どちらか1つだけでよければ、配線の都合上スゴく楽なんですけど…。
562774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 18:19:14.21 ID:KWXTPP+A
>>560
同期の方が速度を上げるのは容易だけど相手装置がネック
PCでは無理だし、専用の装置を作ったとしてもスレーブ側になる方は処理時間の課題もあるよ
563774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 18:47:27.92 ID:SJD6f1VK
>>546
250円くらいで作れそう
564774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 19:50:42.88 ID:hTuzfk4X
>>556
若いくせにロートルより発想が貧困なのがイパーイだけどな。
565556:2012/10/22(月) 22:54:44.16 ID:XxfxH9o1
>>564
俺とかな。
566774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 01:26:24.06 ID:SiyKLW20
>>561
PIC本体の8ピンと19ピンを適当な導線で繋いどきゃいいw
567774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 06:26:50.58 ID:F3+J/4h9
>>561
>>配線の都合上スゴく楽なんですけど…

Vssに接続する必要を考える前に、手動かせ
アタマはパープリンなんだから、考えても無駄
君の別にいいかなぁ?なんて考えは100%間違っていると思え
568774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 07:47:29.69 ID:6xVx8iA9
その程度の配線を面倒臭がるようだったら、やめちまえ。
その方が皆が迷惑しないで済む。
569774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 08:01:53.01 ID:A9qEUv4L
PICとは関係ないのですが、SDHCカードのライトやっておりまして、
CMD24で一度目は書き込みできるのですが、二回目の書き込み時の
CMD24で失敗します。戻る値は0x09です。
書き込みサイズは512で、最後に適当なチェックサムの代わり2byteも
しっかりおくってます。
0x00が帰ってくるまで待っているので、一度目は全く失敗していません。

一体何が原因かさっぱりわからずこまってます。
解決案お持ちの方教えていただけませんでしょうか。
570774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 08:19:29.00 ID:UHdUY0Cq
>>561
>配線の都合上楽なのです
とはどんな都合なんだろうか?
手配線で電線一本の両端を半田する都合なのだろうか
それとも、PCBの配線パターンでの事だろうか

どっちにしても、一番重要な電源ラインを都合で
無くそうとする概念は
動けばOKという上から来る考えなのだろう
提出すれば完了みたいな、学生の宿題ぽい思考だな

趣味なら自分の作る創作物に時間を費やす事を惜しまないはず
仕事ならありえねえ
学生ならバカ息子に学費を払っている親が可哀相
571774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 08:49:14.13 ID:3QT4ze1G
ちゃんと教えてやれよ
可哀想だろよ
>>561
君の鼻には呼吸用の穴が二つあるだろ?
どちらか1つだけでよければ、生活の都合上スゴく楽なんですけど…。
ならば片方を塞いで生活すればいいんじゃねぇの?
っていうこと
572774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 09:02:33.38 ID:f0rfdVCz
ちゃんと教えようにも、ちゃんと知らないからむり
573774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 09:13:05.83 ID:l6+6495R
あんなもんは片方でいいんだよ
ICの間を電源とGNDの2本を通して配線する流儀と、そうでない流儀の
どちらにも対応できるように2箇所にしてある
電流量とかの都合で2箇所あるなら、電源も2箇所でないとおかしい
574774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 09:45:30.99 ID:xk5/Ljla
16F886データシートでコンパレータの項に「AVss」と書かれているのを見つけたら
無頓着ではいられないね。
575774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 10:27:18.62 ID:9F28ipZ7
二本あるGNDって、テスターで当たると、0Ωなんだろうか?
それとも、シリコンチップ上の、「GNDにつないで欲しい異なる二点」なんだろうか。
576774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 11:55:35.99 ID:p1F5FzqE
GNDが1本しかないPICのADCは悲惨だぜ〜。

ADCの結果に周期的にオフセットが付くんで原因を調べたら、
シンクで点灯させてるLEDと同期しててさ、ソースに変えて済ませた。

>>573
んなこたーない。
577774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 12:15:30.14 ID:jUtbynW/
2本つないだら変にループしたりすることあるんかね?
578774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 12:38:48.26 ID:0dUpNNQb
どうせ趣味なんだから好きにしろ。
それでトラブルが起きても自己責任。

以上
579774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 12:39:55.46 ID:7cVDtNaM
>>576
それは、取り回しが悪いだけじゃん。
GNDが2本あると、そうならないか? やっぱり起こるでしょ
580774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 13:02:10.82 ID:p1F5FzqE
>>579
それがGNDピンの電位は上がってないのよ。
ICのリードフレームとダイの間のワイヤか、ダイの中の配線だと思うが。
581774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 13:08:16.56 ID:dpwRuByy
高精度を求めるならPICで直接LEDをドライブしたりしないだろ
582774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 13:11:31.71 ID:jUtbynW/
慣例的にデジトラやバッファ入れてしまうな
583774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 13:18:23.97 ID:p1F5FzqE
>>581
ソースなら問題なし。

高精度もなにもPICのADCなんて10ビットだし、もともと大した精度はない。
584774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 13:19:15.46 ID:p1F5FzqE
ちなみに具体的な数字は忘れたが、LEDをシンクで点灯させると、かなりのオフセットが付いたよ。
585774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 13:45:24.92 ID:0dUpNNQb
マイコン内蔵のADCでそれなりに高精度に計測しようとすれば、
プログラムにも工夫が必要なのさ。
586774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 20:42:49.95 ID:kUfJ9yYR
>>580
2本ある GND ピンの片方だけを GND に接続し、オープン側
の GND ピンと(AC成分も含めて)全く電位差が無いならオー
プンの側の GND ピンを GND に接続する必要はない筈だが。
587774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 20:43:46.73 ID:GxILWIf8
>>586
ヒント「電流容量」
588774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 20:55:05.02 ID:kUfJ9yYR
>>587
最近は電位差が全く無いところに電線をつなぐと電流が流れるようになったのか?
589774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 21:39:45.36 ID:GxILWIf8
>>588
その前提条件、電位差が無い、が間違っているって気付け。
1pin当たりに流せる電流容量に限りがあるんだよ。
590774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 21:54:31.08 ID:3CJK/410
随分ハイパワーなPICだな…
591774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 21:54:32.14 ID:p1F5FzqE
ところでPIC16F1823のデータシート
ttp://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/41413C.pdf
EQUATION 16-1が変更されたっていうんだけど・・・いいのか? これで。

上にはTacq = 2us + TC + ・・・
ってあるのに、
Therefore:では5us + ・・・になってる。

データシートの前のリビジョンではそこは2usになってたので、5usが正しいのだろうな。
で、上のところのは変更し忘れた、と。

で、Choldの値が10pFから13.5pFに変更されているが、FIGURE 16-4では10pFのままだぞ、と。
592774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 23:20:47.03 ID:xk5/Ljla
>>591
シロートのオレにわかるように書いて欲しい
593774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 06:52:30.80 ID:LE5KBzn5
>>589
電位差ゼロと言ってることに、早く気付け
594774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 07:49:20.15 ID:n8IKChd6
>>593
超伝導でもないんだから、それが成り立つのは消費電流がゼロの時だけ。

あぁ、電源が切れてるときか。そりゃあ大丈夫だわ。
595774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 09:11:59.53 ID:EognOSko
1ピンでは電流量的にきついなら、
GNDだけじゃなくて電源側も増やさないと駄目だろ
596774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 09:40:09.41 ID:pLP2tx5l
電流容量だってよw
しかも、ヒントとか言ってるしw
なんだよヒントってwww

ヒント「電流容量は間違いだ!アホ」

597774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 09:42:25.15 ID:LE5KBzn5
同感。
その通りだよね。

ポートのI/O電流も流れるから、という理屈だと思うけどね。

二本のGND端子が、チップ上の同じ点から、
まったくパラで出ているのか、異なる点から来るものかが、興味がある
598774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 10:43:33.04 ID:EognOSko
ワイヤボンディングのパッドが隣同士なのか、離れてるのかという意味ならば、
ピン配置から考えて、ほぼ正反対のパッドを使ってる筈

パッド同士はそれなりに太いパターンで繋がってるだろうから、
インピーダンスを外部的に下げるような必要は無いし、回路の安定にも影響しない

互換性とか利便性とか余ってるからとか、そんな理由で二つあるだけで、
片方は放置で構わないと思う
599774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 10:49:45.60 ID:XEHU221W
ハズカシ
600774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 11:02:32.79 ID:YmFnIi5f
いくら論じても個人の予想でしょ
601774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 16:08:37.79 ID:3EwmiZS+
電源ピンが複数あるのは、利便性とか互換性とか余っているからだったのか。
「システムのノイズ耐性を少しでもあげたい」と常に考えている人には
「目からウロコ」が3枚くらい落ちる発想だな。
602774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 17:39:11.74 ID:AyjcWkhk
ルネサスなんかだと電源ピンは必ず全部接続する様に書いてあるね。
PICは繋がなくてもいいのか、なるほど勉強になった。
603774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 18:02:28.93 ID:pwZha8GW
PIC16F88x Data Sheetから
>Absolute Maximum Ratings
>Maximum current out of VSS pin ... 95 mA

1ピンあたり10mAも吸い込むI/Oが10ピンもあれば、絶対最大定格を超えちゃいますよね?
Vssが複数あれば多い日も安心。

他の理由もあるかも知れませんが、電流容量って言うのも一つの答でしょ。
604774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 19:00:29.72 ID:Uar9rVjI
誰一人として決定打を出せないまま憶測ばかり増えていく
605774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 19:41:58.85 ID:8U9JFaQM
教えてあげないよ、じゃん!


ってことで終わりかな?
606774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 00:13:29.86 ID:NOa6Uay7
意地の悪いことせずに、
GNDと表記されたピンは、全部GNDにつないであげればいいと思う。
607774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 08:28:18.04 ID:q543U+Qr
>>595
VILはVIHよりマージンが少ないけどね
608774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 10:05:34.72 ID:NOa6Uay7
いまだに、TTLを引きずってるのか?
609774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 10:10:32.50 ID:8JwLG2NY
そもそも、ピンに電流はかなり流せるぞ
ワイヤーで制限されてるなら複数張ればいい
実際には内部の素子の問題で制限されていて、
それはピンを増やしたところでどうなるものでもない
610774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 11:10:45.14 ID:VfdzwJJN
なんか一般論や独自解釈ばかりで、
PIC16F886のVssがどうなのかを答えられる人間は皆無ということだね。
611774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 11:30:33.67 ID:dwlmkMlX
>>610
お前も含めてな
612774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 11:36:49.27 ID:VfdzwJJN
>>611
皆無の意味もわからないの?
613774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 12:19:12.32 ID:Os5lU3HJ
質問です。

MPLAB IDEを使っています。

ソースファイルの作成方法
Cコンパイル方法
PICへの書き込み方法

が全く分かりません・・・

素人ではなくド素人なので
コンパイラの名前すらよく分かりません・・・
たぶん「Microchip C18 Toolsuite」というのがコンパイラだとは思うのですが・・・

ネットでいろいろ調べたのですがさっぱり分かりません
どうか教えてください
614774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 12:27:20.86 ID:VfdzwJJN
で、質問内容は?
615774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 12:30:54.28 ID:Os5lU3HJ
質問内容は
・ソースファイルの作成方法(C言語は分かります)
・コンパイル方法
・PICへの書き込み方法
です。

ド素人で申し訳ありません・・・
616774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 12:49:58.23 ID:xxmf0bOi
調べ足りないか脳味噌が足りないかのどっちか
617774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 12:51:59.15 ID:VfdzwJJN
618774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 13:05:34.48 ID:sDEK+AR+
>>615
ソースファイルの作成方法
 MPLAB IDEを起動→ProjectメニューからProject Wizardを
 選んで画面に従ってプロジェクトを作成。
 ソースファイルはエディター等でxx.cを作成しておく。
 Source Filesを右クリックし作成しておいたソースファイルを追加。

コンパイル方法
 makeかBuild ALLのアイコンをクリック(メニューからでもOK)

PICへの書き込み
 Pickit3等の書き込みツールを用意する。
 ProgrammerメニューからPickit3を選択
 Programアイコンで書き込み

*とりあえず書籍等を買って読んだ方がいいよ。
619774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 13:12:28.79 ID:Os5lU3HJ
>>616
脳みそが足りないのは自覚してます
>>617
MPLAB X IDE
ではなくMPLAB IDEなのですが、操作方法は同じなのでしょうか?
>>618
ソースファイルは予め用意しておくということですが
MPLABでソースファイルは書けないのでしょうか?
書籍調べてみます。
620774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 13:16:05.30 ID:XmSk/r2D
これからはじめるのになぜ古いほうを使うのだろう
何かの本に沿って学習するならわかるけど
621774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 13:57:52.59 ID:uHFdRZSG
こういう掲示板で、手取り足取り教えてください、ってのは無理がある。
622774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 13:59:39.26 ID:NTg130Vl
PICも古いのじゃなくて
PIC24FとかPIC32MXと書かれる方から始めた方がいい
PIC18F以下は今更覚える意味がない
623774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 14:18:25.48 ID:uHFdRZSG
「覚える」とかいう時点で向いてないよ。
PICなんて1日もありゃ使えるようになる。
624774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 14:23:06.46 ID:00inOtWf
CPUというかコンピューターの基本が判って、
ちゃんとマイコンの仕組みを理解していて、
トリッキーな事を考えなければ即使えるよ。
学習とか覚えるとかいうのはPICを使う前の段階だな。
625774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 15:18:15.81 ID:lh7CDHJo
「MPLAB IDE 使い方」で検索すれば即座に親切な解説ページが出て来るというのに…。
626774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 17:13:18.44 ID:9yXwL2cH
うるせーよ
課題に出たけど調べるのめんどくせえから
おまえらキモオタにやらせて楽しようと思っただけだよ
ガタガタうるせえ図に乗るんじゃねえ
さっさと教えろ

みたいな感じかな? 今の気持ち。
627774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 18:15:19.54 ID:bWvPBOE8
つい先日までアホな議論してた奴らが何言ってんだ…
628774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 00:23:39.61 ID:v8qE2fxA
Arduinoスレが平成生まれのゆとりで、
このスレが、引退寸前の老いぼれで埋まっていることだけはわかった。

ずっとPIC16F84や877使ってればよいじゃんw

まぁ、24以降のが使えない輩のせいで、
「PIC=16Fのイメージ=複雑な処理が出来ない」
って言うレッテルが貼られているのだろうけどw
629774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 00:27:32.96 ID:v8qE2fxA
天然ボケじゃなくて、NXPの工作員が張り付いて稚拙な流れになっている可能性もあるけど。
やたらDIPのARMが騒がれているから、PIC32や24と対立するのはわからなく無い。
630774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 07:52:43.09 ID:2GObL2dm
>>628
教わったことから一歩も踏み出せないのは、最近の傾向じゃね?

引退寸前の老いぼれは過去に色々なものを弄ってるから、むしろ柔軟かもな。
4004の誕生も、MIPSの登場もリアルタイムで見てきた世代だし、
資料もロクに無い中(ネットなんて無いし)、自分で回路設計して、
ハンドアセンブルでプログラム作ったり、アセンブラやコンパイラも
自作したりしたんだし。
631774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 10:09:32.72 ID:T7QZ4dpO
猿真似日本 と言われた時代の人はそうかもな。
言い方変えれば、応用力がある 工夫が出来る とか言うし。
老若男女皆楽しめるPICだといいな
632774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 10:41:47.85 ID:f7YJZspF
メーカーが古いCPUのサポートを打ち切った時、
老いぼれは自分で工夫して何とかするけど、
若造はこれ以上は不可能ですと客先に宣告する。

ま、もう10〜20年すれば、若造も今の小中学生に
「くたばれジジィ」とか言われるようになるだろし、
その頃は、今の老いぼれは若造が罵倒したようにくたばっているだろうし。

前略...諸行無常の響き有り...中略...ただ春の夢のごとし...後略
ってとこだな。
633774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 11:25:14.29 ID:n775rhBH
こんなに科学技術が進歩した時代はない
新しい技術が次々と生まれ社会が変革していく
その様子を観察できた自分はなんてラッキーなんだろう

と、それぞれの時代の人は思ってるんだろうか
634774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 11:30:26.34 ID:hG4skM2l
産業革命以降の加速する発展のほどは、たしかにその時代の変移を楽しめるが、やはり「もっと先を見てみたい」と思うのも人の常。
635774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 13:24:03.26 ID:zFmI5W1+
死んだあとも、透明人間(?)のように、
ずっと見ていられるのではないだろうか?
636774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 14:26:15.16 ID:HRloY3SC
637774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 20:07:19.42 ID:1RtzaPZo
>>630
スレチだが、漏れよりオッサンのソフト屋さんがZ80のマシン語のリストを
新聞でも読む様にスラスラ読んだのには感心したw
638774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 20:36:11.54 ID:HRloY3SC
ハンドアセンブルとかそれに近い事をやったオブジェクトなら当然だろうな。
コンパイラソースのオブジェクトを解読出来たら神。
639774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 20:37:56.34 ID:BB/eFRys
PIC18Fの拡張命令セット(Extended Instruction Set)の対応しているのってどの辺でしょうか?
ざっと見たところ PIC18Fxxx → PIC18Fxxxx と数値が4桁に変わった以降のようですけど
18FになるとC言語で書くことが多いためか拡張命令セットの話題って少ないですよね。
FSR2でのリンクフレーム形成や定数PUSHなんかの便利な命令や
FSR2限定とはいえディスプレイスメント付きレジスタ間接の演算ができるって凄く便利そう
ディスプレイスメント付きレジスタ間接の移動はPIC24やAVRでもあるけど、演算はほとんど無いのでは?
640774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 21:08:44.02 ID:n775rhBH
16進状態で解読してた、という意味だと思ってた
アセンブルリストなら読めるように書いてあるんだから、読めて当然のような
エキスパートになると、紙テープでも読める
641774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 21:26:50.98 ID:AjhWWhxa
ウルトラ警備隊に入ると読めるようになるものだと思っていた事がありました<紙テープ
642774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 21:56:54.27 ID:HRloY3SC
>>640
いいやインテルヘキサを読むんだよ。
ICEが使える環境なら逆アセンブルを見てラインアセンブラでデバッグとかは普通にやれるけど。
ROMライター一丁でデバッグする神が居たんだ。
当然コーディングした当人が、だけどね。
643774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 22:18:19.67 ID:n775rhBH
TK-80のIPLは丸暗記だよな
644774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 22:53:27.70 ID:OHHM8ijF
>>641
お、俺がいる
645774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 23:06:05.91 ID:fAQgjN3U
>>637
昔は、メモリーダンプやメモリーチェンジ、
ブレーク替わりのソフト割り込みルーチン
ぐらいしか機能の無いミニモニターでデバッグ
していたので自然にマシン語を覚えたらしい。
646774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 23:07:26.25 ID:EjtyWGCY
昔のシャープのポケコンのマシン語プログラム書くときは
アセンブラなんて物が無かったからハンドアセンブルでやってた。
慣れてくるとプログラム書く時、頭の中にではーモニックではなくHEXで考えてたな。
しばらくして有志が簡易アセンブラを作ったとはいえ、
ジャンプアドレスの計算のみでプログラムはHEX表記のみだった。

PICもハンドアセンブルで鍛えれば、>>1のようにHEX読めると思うよ。
俺はやらんけど。
647774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 23:10:38.33 ID:vgOD8Ifo
>>642
俺はやってない世代だが、
先輩たちは、
ワンタイムPROMにパッチを当てる
という技術を持ってたそうな。
648774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 23:32:04.90 ID:fAQgjN3U
>>647
ワンタイムでもビットを落とすことは可能なのでNOPのコードがゼロのCPUなら何とかなる
649774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 23:37:26.28 ID:BWIgwj/n
>>639
Cコンパイラに任せて拡張命令を使ってます
XC8はまだ拡張命令に対応してないので、MPLABC18の使用継続中
650774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 23:39:33.33 ID:BWIgwj/n
OSの移植をしていた時、ディスク上のカーネルバイナリファイルを直接編集してデバッグした
651774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 23:45:41.24 ID:ets5nI8q
加齢臭充満w
652774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 00:17:57.98 ID:evgAfa/y
>>651
臭いという奴が一番臭い。
あなたがこのスレの最高齢かもな。
653774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 00:22:39.79 ID:RNckOYDm
平成生まれのゆとりだと、少し優秀な学生でもわからない流れだな。
654774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 00:27:20.18 ID:cR75b5R2
>>647
未だにそれやらされてる俺って…
655774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 00:27:59.82 ID:skhJwRTY
加齢臭と聞くとすぐ反応
656774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 01:01:58.80 ID:ZNXAGxcr
アセンブラ使いなんて、ジジイしか連想しないw
657774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 01:18:43.84 ID:WlZtdZaw
日本の半導体メーカーで40歳以上の人なら、
任天堂には何か思い入れがあったりするかな。
658774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 01:37:07.44 ID:hesykB6i
74LS244
659639:2012/10/27(土) 01:44:19.85 ID:XI2st15T
>649
C18だと試用期間の60日過ぎると最適化が無効になってPIC18の拡張命令を
使わなくなると読んだけど、使えるんですか?

拡張命令使えると、FSR2にローカル変数作りやすくて便利。ループ用のカウンタなんか
Wレジスタ破壊せずに作れるし
 PUSHL 100
LOOP1:
 PUSHL 200
LOOP2:
 DECFSZ [1],f ;
 GOTO LOOP2
 ADDFSR 2,1
 DECFSZ [1],f
 GOTO LOOP1
 ADDFSR 2,1
660774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 05:00:15.60 ID:SN3QVi3v
>>659
たしかに、よく読んでみると使えないみたいだ。
…エミットされるコードを眺めていなかった俺が悪いんですね
661774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 11:08:23.49 ID:+pSZbm+O
>659
この辺の苦労に共感できたりする?
http://blogs.yahoo.co.jp/gggravity/39782702.html

定数プッシュとスタックの伸長方向とか
FSR2のスタックフレーム生成とか。

662774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 13:07:41.98 ID:lSzh4CCF
>661
良い記事ありがと、PIC18FでGCCか。2009年11月 未完で更新途絶えたちゃったのは残念。
ディスプレイスメント付きレジスタ間接演算のオフセット値が0〜95の+側しかアクセス出来ない仕様で
定数PUSHのPUSHLがポストデクリメントな仕様を考えたら、FSR2のスタックはマイナス側に伸びていき
現在FSR2が示すアドレスは空というのが効率的と思うけどC18は違うとは、なんかもったいないな

スタックの伸びる方向(-/+) , FSR2が示すアドレス(空/満)
     -/空 -/満 +/空 +/満
INDF   ○  ×  ×  ○ PREDECが無いので
ディスプレ  ○  ○  ×  × オフセットが+側限定
PUSHL  ○  ×  ×  × 動作がPOSTDEC
FSR/LNK ○  ○  ○  ○ SUBFSR&ADDULNKとADDFSR&SUBULNKどっちもある
663774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 14:11:59.59 ID:f/H3hUeq
gccが無くても困らないから誰も作ってくれない、というだけなのでは
664774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 14:23:45.30 ID:WlZtdZaw
こういうのは必要だと思った人が作る、だからなー。
作るよりも商用コンパイラを買ってきたほうが楽だよね。

まぁRMSのように政治的な目的があれば話は別だが。
665774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 14:36:13.67 ID:7rNlFzpb
まさかgcc借りといて制限掛けるなんて思わなかったよ
ひどいことするなあ
666774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 15:54:45.09 ID:1L5kdYjn
なんか PIC が 68k 化しないかなーって願望持ってるだけに見える
667774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 21:11:48.35 ID:RNckOYDm
x68kって加齢臭ムンムンのキモヲタのおっさんの象徴だよね。

Xが付かない方の組み込み実務者でも、それだけしか使えないのであれば、
新しい物を使えず、憶える努力すらしない老人というイメージ
668774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 22:14:42.35 ID:B17ENBDq
まぁ、自分でそんなイメージを持つのも自由だけど、
>667が新しい物だと思ってるものが、実はその方々の成果物だったりする
ことも多々あるという現実をお忘れなく。
669774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 22:29:09.46 ID:f/H3hUeq
最先端の技術者がやってるのは、いちばん外側の薄皮一枚部分だけで、
中身は全部古い時代からのパクリだしな
670774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 23:25:53.12 ID:zESnowNC
PIC18Fだと、まだ読んでる途中だけど このHPも面白い
ttp://www.alles.or.jp/~thisida/picusb_mokuji.html
671774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 23:43:47.94 ID:f/H3hUeq
2550は好きだけど、14K50はなんか嫌
672774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 00:00:36.68 ID:2hbI4Yrx
今14K50 をUSB経由でPCと接続してるんだけど、
PC側のソフト開発でお勧めの物ってなんかない?
フリーウェアでネットにつながなくても使えるやつがいいんだけど。

とりあえずHSPがお手軽みたいなので使ってみたけど、なんかビミョー。


673774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 00:21:19.46 ID:gSDa18Um
Visual C# Expressでいいんじゃない
ユーザー登録でネット接続必要だけど1回だけ(確か)だし
MS製バカ向け言語と言われてるだけあって俺でもスイスイアプリ作れるし。
674774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 01:27:52.45 ID:rvi1RVZe
あえてのjava
675774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 07:25:27.63 ID:kvCKahSl
>>673
スイスイアプリが組めない言語って言語仕様の欠陥かプラットホームとの相性が悪い。
676774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 11:41:01.59 ID:EXo8GOp9
ライブラリが充実してない、ってのもあるぜ。

部品からちまちま自作したり、集めてくるのは一苦労だ。
677774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 14:43:41.66 ID:IN50hxj9
VBかVBAでちょこっとしたの組むだけだな
678774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 15:09:37.44 ID:ilQrkcFt
Visualである必要を感じないんだよな
お絵描きソフトを作るならともかく、
入力して処理して結果を得るだけなら、
テキストベースの方が楽だし使い回しも効く

どんな馬鹿でも使えるソフトを作る必要がある人だけ使えばいい
679774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 15:15:46.06 ID:OyRJuLyO
>どんな馬鹿でも使えるソフト「で」作る必要がある人だけ使えばいい
ArduinoやProcessingは平成っ子が大好きなツール
680774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 15:17:07.74 ID:D29dC8dL
VCはどこがVisualなのかいまだにわからん
681774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 15:38:28.27 ID:EXo8GOp9
>>680
.rcをテキスト直打ちではなく、GUIで作れるところとか。
682774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 17:51:56.73 ID:vzSWDhFP
>>678
MS-DOSでも使ってろ
683774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 22:50:28.95 ID:pwiClZKP
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se055956.html
このあたりでも使っていれば?
684774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 23:28:20.45 ID:ilQrkcFt
なるほど、テキスト主体と言われるとそういうのを連想するのか
linuxとか知らない? unixなら聞いたことくらいあるかも
685774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 07:59:15.73 ID:1BdG7/be
>>684
読み返して恥ずかしくならないようなら、この板にいないほうがいいかも。
686774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 10:19:35.21 ID:qYNl/0rH
私が初心者のせいかもしれないけど、
確かに「CPUボードの動作をちょっと確認したいだけなのに
GUIは大げさでタルイなぁ」と感じる時がある。
687774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 11:44:31.38 ID:/T1AiVVD
GUI使わなくても、CUIでも同じくらいの手間で作れるだろ。
WindowsだろうがLinuxだろうがMacだろうができる。

君は作れないのかな?
688774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 16:05:35.61 ID:I6mtdL0L
つか、動作確認くらいだったら、単なるターミナルでいい。
そういや、PC-9801のリモートBASICプロトコルなんていうのも
便利だったっけね。
689774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 16:56:18.54 ID:qYNl/0rH
たとえばキーボードから入力した任意の文字列を
STXやETX、BCCコードやCRCコードを付加してCPUボードに送信したい時。
WindowsでGUIよりも簡単に実現できるならオイラ作れるようになりたいっス。
(同じぐらいの手間ならそうでもない)
690774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 17:30:16.06 ID:D/dZewfr
大規模なソフトだと、GUI部分を作る手間は誤差になってくるから、どっちでも同じ
ちょっとしたソフトである程、GUIで作ると無意味な手間ばかり増える

1分で作れるような数行の使い捨てスクリプト、みたいな奴が
数的にはいちばん多く作るのに、それをGUIで作る人がいたら頭がおかしい
691774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 18:34:10.40 ID:/T1AiVVD
>>689
送信だけなら、それこそコマンドラインからのほうがうんと簡単だろうに。
たしか、auxかなにかでリダイレクトつかえたんじゃね?
692PIC32MXの質問:2012/10/29(月) 20:18:56.83 ID:V0DNGuwM
PIC32MX460F512L(OLIMEX)ボードでUARTのテストを行っています。

後閑 哲也の本のプログラム(書きページの使用例1 PIC32MX340F256H)
http://www.picfun.com/PIC32MX/PIC32Peri2frame.html

で行ったところ、問題なくうまくいきました。

ところが、このプログラムのUART2をUART1に変更

変更内容(関数)

@OpenUART2()関数⇒OpenUART1()関数
AConfigIntUART2()関数⇒ConfigIntUART1()関数
Bvoid __ISR(32, ipl4) U2RXHandler(void){}
 ⇒void __ISR(24, ipl4) U1RXHandler(void){}

ベクトル番号を32から24に変更

CmU2RXClearIntFlag()関数 ⇒ mU1RXClearIntFlag()関数
DgetcUART2()関数 ⇒ getcUART1()関数
EputcUART2()関数 ⇒ putcUART1()関数

変更内容(ピン)
TRISF = 0x0010;// UART 0000 0000 0000 0100 F4 RX F5 TX 

⇒  TRISF = 0x0004;// UART 0000 0000 0000 0100 F2 RX F8 TX


外部機器との通信線はPICのUART2のF4 RX F5 TXピンからUART1のF2 RX F8 TX につなぎ

変えています。

これを実行しても、F8に出力がでていないようです。

何か設定を忘れていたり、違っていることはないでしょうか?
わかる方教えてください。
693774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 20:40:05.34 ID:OUv9ux3O
>>692
存在しないPINのポートの設定をしないように
TRISB = 0011&1111のようにマスクしたら動いたことがあった
何も変わってないはずなのに変だよね・・
原因不明、未検証だから動いたらよかったねぐらいでw
694PIC32MXの質問:2012/10/29(月) 20:57:02.44 ID:V0DNGuwM
>>693
ありがとう。やってみました。
TRISF=0x0004;を
TRISF |= 0x0004; 他を変えず2ビット目(F2)を1にする。 // UART 0000 0000 0000 0100 F2 RX F8 TX
TRISF &= 0xFEFF; 他を変えず8ビット目(F8)を0にする。

結果は変わらなかったです。

なんか、ピンファンクションだとか特殊な操作とかはないでしょうか?
に変更
695774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 21:13:34.53 ID:OUv9ux3O
>>694
後は通信速度のクロックの設定とかしか思いつかないなぁ
何も設定しないと20MHzの通信速度になってて
崩れた波形がRS-232から出力された事が在ったぐらい
696774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 22:01:53.74 ID:muDZwqB8
>>694
config設定とかありそうな気もするけど、どうだろう(対象CPUは使った事無いので推測)
出力が出ていない事の確認を何でしたかが気になる。根本的に出ているのかいないのか
オシロがなければ目茶遅い速度で0x55を繰り返し出力するとLED光らせたりして確認できないかなと(点灯に見えちゃうかな)
実績のあるUART2を利用し、UART1で出力してUART2で受ける。その反対も。外部の機器と接続するのも手だけど、
自分自身で折り返しができなければ、外部との接続はまず無理と思われ。
697PIC32MXの質問:2012/10/29(月) 22:12:27.18 ID:V0DNGuwM
695,696>>ありがとう。
出力はパソコンのシリアル通信でデータが来ているかどうかをみただけです。
とりあえずオシロは(500MHzサンプリング)のもっているので見ようと思えば見れますが、
何等かON OFFがあれば、パソコンのシリアル通信に文字化けしてでもデータが来るはず
だと思いますが、うんともすんとも言っていません。

ただ、後閑哲也の本みても、Microchip社のアプリケーションノートみても、
pic32mx460fでのUART1のプログラム例がありません。なぜか、UART2になっています。

だーれもやったのを見たことがありません。
698PIC32MXの質問:2012/10/29(月) 22:20:11.27 ID:V0DNGuwM
695,696>>ありがとう。
今、オシロで確認しましたが、やはりTX端子(マイコン側)は
うんともスンともいっていません。

UART2の時は、自動的にTXから信号が送り続けられているので
パソコンのシリアル通信のモニタにも文字がはいりますが、
今回のUART1では マイコンの出力ピンの段階で電圧の
ON OFFのパルスはまったくでていません。
699774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 22:46:33.45 ID:cGeLwWoN
>だーれもやったのを見たことがありません。

ライブラリを使わないで直接叩いてみればええやんやないの?
16bitが出始めた当所も、C30のライブラリ周りが何かおかしくて
結局CONレジスタを関数使わないで、直接入れたら動いたよ

あとは、送信レジスタにデータ入れて観察

UART位なら、Microchipのライブラリ使わないで初期化してみて
700774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 03:04:43.20 ID:DtemECzr
ビジーループでタイミング取りながら空いてる適当なGPIOピン上げ下げ
するだけでも出るよ。(出力をUM232Hに食わせてPC側はUSB-CDC)
18F4550で安定して921600bps出せたりする。
701774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 18:33:17.54 ID:NBSDuxY7
ちょっと質問なんだが、今、16f468使ってちょっくらアセンブラでソース書いてるんだけど、
Wに対してBSFって使えないんだっけ?
BSF W,00H
とかやってもWの中身変わってくれないんだが…。
702774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 19:01:32.00 ID:QKmdUG4b
ふーん、、
それは困りましたね
703774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 20:01:16.92 ID:z+lggLeB
>701
16f468が何者なのかは置いておくとして
Wは0が定義されているのでその命令は
BSF W,00H = BSF 00h,0 = BSF INDF,0
つまりFSRが指すアドレスのBit0が1になってる

WのBit0を1にしたいなら
IORLW 0b00000001
704774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 23:44:54.61 ID:N2YGgd1X
新しい奴16F1xxxとかなら
bsf WREG,0
だね
705774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 01:11:06.86 ID:EtfLctbk
>>703
IORLWは盲点だった。とりあえずそれで行くわ。ありがとう。
706PIC32MXの質問:2012/10/31(水) 01:50:31.56 ID:nyRCuAVd
699 700>> ありがとう。レジスタを直接01で設定してみましたが、
変わらないです。

ただ、新たに分かったことがあります。

レシーブの方は機能しています。パソコンから文字を送ると
EポートのLEDがちゃんと反応します。

LEDの表示を見ていると、プログラム自体は動いていて、TXピンだけ
出力できていないような感じです。

だから、ピンファンクションの切り替えみたいなところがうまくいって
いないようにみえます。
707774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 16:09:58.20 ID:sBzS3sWK
>>706
U1TXREGレジスタに直接書き込んでみた?
TRMTの状態は確認した?
シミュレータで初期化後、U1STA,U1BRG,U1MODEの値を確認した?
(CTS設定とかは大丈夫?)

ボーレート落として、TRMTのビットの状態をLEDデバックしてみ
708PIC32MXの質問:2012/10/31(水) 22:30:32.25 ID:nyRCuAVd
707>> ありがとうございます。確認しました。
@関数を使ってUART1を設定すると UART有効のところがENABLEに
なっていないみたいです。
Aレジスタに直接設定した場合はENABLEになりますが、
プログラムのprintf("\r\nCounter = %05u", Counter);文でも
TXREGにデータが置かれていないようです。

とりあえず何が原因かはわかりました。
ありがとうございます。
709774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 23:27:59.32 ID:sBzS3sWK
>>708
Microchipライブラリのprintf使ってるのか?
そうなら、ストリーム指定がC30の場合必要だったけれど
C32も必要なんじゃないのか?

__C32_UART = 1;

とか初期化の所に入れてみてみ
710PIC32MXの質問:2012/10/31(水) 23:46:01.18 ID:nyRCuAVd
709>> 今確認しました。
ありがとうございます!!

__C32_UART = 1;

で 無事 うまくいきました。
711774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 23:52:03.17 ID:sBzS3sWK
最初からMicroChipライブラリのprintf使っていると書け

ちなみにprintfはChan氏の使うと中身も見やすいし軽いからお勧め

712774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 02:28:28.31 ID:789TGlcf
>>711
printfはメモリ領域少ないPICからしたら
一番最初に確実に動いて欲しい関数だよね
ヒープ領域使うライブラリより、スタティックなメモリ領域を自分で設定できる関数の方が安心だよね

そもそも初めて使う人向けに書籍出してるなら
printfの実行に関する完璧な文章を記載して欲しいと思う
ヒープ領域の設定が必要です。
で終わりだもん
初心者からしたら何か分からずに書籍通りにして
オーバフローする重い処理させて、バグって
PIC使い物になんねぇ〜とか、、、、
まぁ、凄く参考になる本を出している事には感謝しているけどさあ
713774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 03:18:38.86 ID:EOgb6Kuh
よくわからんが、まず最初にマニュアルを一通り読め。
714774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 04:46:46.68 ID:uWPQODOt
でました!マニュアル読め!!

__C32_UART
に関して、マニュアルの何処に書いてあるんだよw

715774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 05:03:19.71 ID:6PtTxLQ7
けど、最初からprintf使うのか?1文字出力できてのprintfと思うぞ
ライブラリの使い方なのか、レジスタの使い方なのか、問題の根源が前者だとは思わなかった
716774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 09:53:53.36 ID:UljKAStp
>>714
マニュアルは、知らないけれどインクルードしているヘッダーファイルぐらいは、
読もうぜ
p30xxxx.h
/*
* __C32_UART selects the default UART port that read() and write() will use.
* read() is called by fscanf and family, while write() is called by printf
* and family.
*/
717774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 10:47:12.23 ID:crN1ASER
そんなもんは、putc関数を取り替えたら勝手にやってくれると、
普通は思うわな
そういう面倒な部分を隠す為のライブラリ化なんだし
718774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 11:19:58.59 ID:KCvpq8hs
どこかで誰かがうまいことやってくれている
とは限らないのが世の中
719774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 14:31:59.64 ID:EOgb6Kuh
コンパイラのプリプロセッサの結果とか、アセンブラ出力とか、見るのが早道だったな。
720774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 15:40:21.09 ID:ehSARaux
アセンブラ読まないやつに使えるのかそもそも
721774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 15:42:35.91 ID:uWPQODOt
>>716
>ヘッダーファイルぐらいは、読もうぜ

なんでPIC32の話なのに「p30xxxx.h」を読むんだよw
722774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 15:45:36.85 ID:6PtTxLQ7
>>721
その人のプログラムが明示的に「p30xxxx.h」をインクルードしているから。とエスパーしてみた
723774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 21:54:57.41 ID:BHw7Qkg/
>>721
そこは手打ちでミs....
笑って済ましてくれ
724774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 23:57:02.10 ID:MNnN6xsk
マイコンのライブラリに付いてるprintfって大抵全文字送り終わるまで
CPU独占して文字数変えるとタイミング変わるからあんま使ったことないな
725774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 00:00:26.26 ID:EJKRZ3MX
MPLAB X のシミュレーター、いまいち使い方がわからない...
726774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 00:03:37.30 ID:20ZbPF9X
上に同じ
727774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 01:24:27.29 ID:vARFNwP3
>>724
putcで
while(送信バッファ空) ;
送信バッファ = 文字
とかやるのではなく、
自前で用意したソフトウェアバッファに積んで即座にreturnしたらどうだろう。
で、ハードウェアの送信バッファへの書き込みは割り込みルーチンで。
728774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 01:56:30.17 ID:da4wCFje
>>724
それ、何処の糞ライブラリだよ
1.送信バッファと、バッファ内の未送信数カウンタを用意する
2.printfやputcでバッファに書き込むと同時に送信分カウンタ値を増加させる
3.送信割込みビットを強制ON(U1TXIF = 1)
4.割込みが走り、送信レジスタにバッファから一文字書き込む、未送信数カウンタ1減算
5.未送信分があれば、送信完了で再び勝手に割り込みが走る

送信割込みはプライオリティを低くしておくべし
2.の所の前に、送信割込禁止を入れるべし(勿論バッファ書込後は許可)
3.が味噌
他の割り込み中にputcやprintfを使うべからず(送信割込プライオリティが高ければ構わない)
729774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 02:43:14.76 ID:pckFDAPo
最早printfでは無いと思うんだよな、なんにしても。
730774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 02:57:35.69 ID:PSxgWxvR
>>725
Xになってからそんなに変わったの?
731774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 09:12:16.71 ID:l9L3efGc
>>728
開発環境やコンパイラに標準で付いてるprintf(writ())は、割込み使わないのが多いよ。
割込み使ってると、ユーザプログラム次第で、いきなり暴走するから。
732774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 09:44:52.36 ID:XedyQmUA
printfは使わなくても、そこから呼ばれてるputc部分で使うんじゃないの
で、putcは自分で作れってなってたり
733774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 22:40:15.84 ID:hpra1Im6
icspするつもりだったが,セラロックを半田付けしてしまった。
ジャンパ処理するには、2ピンとも切らないとダメ?
それとも1ピン或いはグランド切るだけでも良かったりする?
734774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 23:03:27.93 ID:3VCENjan
PICKit3や改造秋月ライタからセラロック付けたPICにオンボードで
書き込みしてるし、実際できてるけどな。(ん?厳密には良くないのか?)
他のライタは知らん
735774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 23:16:12.19 ID:JWO72fAJ
フラッシュの書き込み時はクロック止まってたような・・
736733:2012/11/03(土) 00:16:58.19 ID:ZTPUA8tQ
どこかのWebに書かれていた気が。
確かにユーザーガイドには、クロックは不要ですとありますね。
とりあえず、そのままやってみます。ありがとうございます。
737774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 00:31:28.89 ID:yrpIS0oQ
ARM、PIC32やdsPICを使って色々な事をしていた
7セグを表示させるノルマが舞い込んだ

メンドクセーと思いながら基板設計をしていた
ふと、PIC16Fを使えばエエヤンと思い立つ

スゲー楽チン
ごめんよ16Fたん
738774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 01:24:33.61 ID:JI874RLF
7セグLEDドライバなどとして周辺ICとして使うのがPICの本領かもな。
もちっとPICのデジタル出力段のon抵抗が低ければなぁ。
高速性を優先してるのか、昼間に屋外でも見える輝度を・・・
739774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 01:58:03.33 ID:q76SEG4R
>>738
そう思う
逆に考えるとon抵抗が低く出来ないならば耐圧を大きくして欲しい
1PIN辺りの耐圧をオープンドレインで構わないから
40Vとか定格電流を50mAとか

対クロック高性能化ではARMとかには敵わない
ならば対環境や対高耐圧というワンチップCPUが有っても
ユーザーには受け入れられるのじゃないのだろうか

周辺ICの応答速度とかIO耐圧とかイチイチ考えずに
PICなら50VまでOKですよ。電流は100mAまで流せますよ
対環境は-20度〜120度まで対応しますよ
といったワンチップマイコンがあれば4MIPSだろうが別に構わない
16Fは世俗の高クロック大メモリ化とは別にそういった進化をして欲しい
740774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 02:09:32.42 ID:O+vz+BBL
>>739
ちょこっとしたものを簡単に作れるのがPICの良い所と思うしな。
速度だけなら ARM搭載のが小遣い程度で買える時代だし。
741774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 09:42:54.93 ID:hAVtmVjV
10Fだと\35で買えるのあるしね
開発ツールも¥5000切ってるし、良い時代になったね
742774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 09:51:00.55 ID:h/UxhFKd
今の性能と価格で充分使えるしそれ以上は望まない
743774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 10:01:05.77 ID:76elWWaL
MPLAB C18でプログラムしています。質問です。

メモリ上の文字列と、ROM上の文字列を比較するにはどうすればいいのでしょうか。

strncmp((char*)USB_In_Buffer,"MT",2) としましたが、同一の時に正しく結果が返りません。

おそらくMTがROMに書かれたデータだから?
どうすればいいでしょうか?



744774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 10:04:49.35 ID:ry9di+3Z
strcmppgm2ram
mcc18付属のMPLAB-C-18-Libraries_????.pdf読めば分かると思う
745774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 10:08:58.03 ID:Z42exs/j
>>743
strcmpの引数によって、下記関数がある。

strcmp
strcmppgm
strcmppgm2ram
strcmpram2pgm

あなたの場合は,strcmppgm2ramかな。
ヘルプ見るべし。
746774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 10:24:16.50 ID:76elWWaL
ありがとうございます!説明書読んでおきます!
747774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 13:21:29.30 ID:wsHZvDOt
PICkit2の起動時やCheckCommunication時に
PIC16F88のプログラムメモリの一部を消してしまうバグは
PICkit3では直ってるの?
748774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 13:23:32.87 ID:5lLW3yce
そういえば Hi-Tech C はポインタに ROM/RAM の区別がなかった。
Hi-Tech C18 -> MPLAB C18 変更時にめんどくさい思いをした。
749774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 15:51:37.72 ID:JI874RLF
>>741
趣味でやるなら開発ツールはタダじゃん。

PICライタなんて極めて単純な回路だからデータシート見て自分で作ればいい。
PICkitとかは多種多様な品種やHVP対応などで部品点数が多いけれども、
HVPをやらずにLVPのみで我慢すれば、かなり回路は単純になってくる。
どうせICSPするなら、PICライタ側と基板側の両方を見ないといけないんだし。
750774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 17:38:40.81 ID:eboTU1/V
趣味だと時間が足りないしな
つかライターぐらい買わせろw
751774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 18:10:35.73 ID:gYOTKt53
ライタ自作バカはライタ作って終わりなんだよね
752774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 18:17:11.75 ID:QsnEwj0+
LPCはシリアル以外いらないよね
ここの人は3.3Vとか気にするのかな
753774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 18:45:07.17 ID:h/UxhFKd
ここの人の一員です
754774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 21:26:48.30 ID:D6IP2Orn
ユニバーサルプログラマ位買っとけ。何かとお役立ちだ。
http://icsil.ocnk.net/product/136
こんなので5万でお釣りが来るんだし。
755774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 02:35:12.52 ID:2QmGcc2k
>>750
PICライタ作るのは簡単だよ。
PICがサンプルコードまで提供してるんだし。

>>751
んなこたーない。

最低限のPICライタなんて8ピンのPICと適当な抵抗と、
心配性ならRS232Cドライバ・レシーバのICで済むんだよ。
だから、ターゲットの基板にヘッダピンを立てるのではなく、
PICライタを乗せちゃって直にDsub9ピンを生やすこともあるよ。
756774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 04:52:07.57 ID:iLxlMhdv
出ましたライターバカ
時々ライターを作った事に対する感動を伝えたいのか
「ライター自作のススメ」レスがつくよね

ライターは簡単に作れる事なんて自慢しなくても皆知ってるってw
初心者に自作ライター作らせるのは昨今ではアホのする事
757774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 05:05:44.58 ID:2QmGcc2k
「初心者」って何の初心者なのかなー。
758774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 05:21:35.68 ID:r17Ky3fC
アスペがバレる前にケツ捲った方がいいぞ。
759774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 06:45:43.15 ID:LRENAKYz
ま、確かにライター情報は数年前ならともかく、
今なら必要ないな

ちなみにライター自慢する場とするなら
俺は秋月ライター1台
自作2台
PICkit2 2台
PICkit3 1台

一番使ってるのは、PICkit2だな
自作と秋月は、一年以上使ってないな
760774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 07:13:46.24 ID:Y+va2okB
自作するなら、他人が作ったハード、ソフトのデッドコピィではなくて
何かしらオリジナリティを出して欲しいな。
「高速化しました」程度でもいいからさ。
761774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 08:00:21.85 ID:vona2kAd
デッドコピー以上のことができるわけ無いじゃん。
「参考になる」を「コピペできる」
という意味で使う世代なんだから
762774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 09:14:08.01 ID:Bw5yaUj9
デッドコピーのススメ
763774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 11:34:56.75 ID:Y+va2okB
コピペねぇ。
「この前の設計変更、その後進んでる?」
「ネットで探してるんですけどサンプルが見つからないんですよね」
とか返事されるとガックリする。
(お前さんの頭は枕に乗せるためにくっついてるのか)と聞きたくなる。
764774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 12:10:30.04 ID:0G6+2edB
>>755
自作だと簡易デバッガが使えないじゃないの?
それと、自作のライタに乗っているPICは、どうやって書くの?
765774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 12:32:25.01 ID:ZBa8uP6O
もちろん鶏が卵を産むんだよ
766774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 14:44:37.38 ID:tvjNMBKy
>>761
Arduinoで精一杯の平成生まれだからしょうがない

日本語のテキストがなければ、ゆとりはそこであきらめる
PICは後閑哲也氏の「ゆとり向けテキスト」があるからのさばっているようなもの
767774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 16:01:50.33 ID:2QmGcc2k
>>759
ライター情報って・・・
んなもんマイクロチップ社のデータシート見れば作れるじゃん。

>>760
他人が作った設計図やソフトをネットで探すのが面倒なんで、自分で考えましたよ。
AN589はパラレルポート用なのと部品点数が多いんで、そのまま作る気がしないし。

>>764
> 自作だと簡易デバッガが使えないじゃないの?

ICDは使えないけど、まぁそれは我慢。

> それと、自作のライタに乗っているPICは、どうやって書くの?

パラレルポートがある古いPCを、
RS232Cドライバ・レシーバ + マイコンと見立てて使うのよ。

ホストPC → 古いPC → 書き込み対象のPIC
ホストPC → PICライタのPIC → 書き込み対象のPIC

ホストPCで走るソフトとRS232C部分のプロトコルは同一だし、
書き込み回路つっても抵抗いれてるだけだが・・・も同一だよ。

PIC上で走るプログラムと「古いPC」のDOS上で走るプログラムも、
ハードウェア依存する部分以外は、ほぼ同一だから二度手間ってほどでもない。

ついでにPICライタのPICにはRS232Cをソフトでスルー入出力する機能を付けたので、
ホストPC → PICライタのPIC → デバッグ中のPICライタのPIC → デバッグ中に書き込みテスト対象のPIC
なんていう感じで、PICをICソケットから脱着しないで済むようにしてみたり、
ホストPC → PICライタのPIC → デバッグ中のPIC
なんていう感じで、RS232Cレベル変換としても使えるようにしてみたり。
768774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 16:05:42.72 ID:Fesha0Hp
は・・・はずかしすぎる
769774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 16:21:50.77 ID:T3q8T1xQ
設計図というのが新鮮
770774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 16:22:47.73 ID:r17Ky3fC
爆発しちゃった…
771774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 16:23:26.22 ID:h9K9AdXX
誰か16f648aが書き込めるライターの回路図教えて・・・orz
772774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 16:26:52.90 ID:jcCmfIXd
web探せばすぐにたくさん見つかるだろうに…
773774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 16:27:39.74 ID:uFkFmh0J
回路だけじゃなく、パソコン側のアプリも必要になるかと。
PICkit3を手配した方が早くね?
774774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 16:30:39.87 ID:iLxlMhdv
な?ライターバカ だろ?
775774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 16:33:35.76 ID:2QmGcc2k
>>773
パソコン側のアプリなんて簡単じゃん。
チョチョイノチョイだよ。
776774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 18:21:15.92 ID:E72B2L0v
バグは新規で発生する。
777774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 18:29:20.60 ID:Y8Sk8N+c
>>775
ちょいちょいと作ってうpしてくれ
やる以上そこまでやらんとな
778774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 18:35:06.91 ID:uFkFmh0J
俺も期待。アプリソースもアップしてくれるといいな
779774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 18:51:53.90 ID:2QmGcc2k
>>776
規模が小さく単純なコードならバグ発生は十分に少ないよ。

>>777>>778
恥ずかしいから嫌だよ。
780774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 18:53:09.95 ID:SvUKfTYV
おいおい! 背伸びして大げさに言っちゃっただけだって察してやれよ
森□さんと同じなんだから
781774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 18:58:00.93 ID:tJsiMvGS
俺も世界最高のライター作ったったwwwwwwwww
こんなの誰でも作れるっしょwwwwwww
設計図欲しい?wwwwwwww
恥ずかしいからうpしないけどねwwwwwww
782774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 19:01:37.94 ID:tJsiMvGS
>>781
まさにID:2QmGcc2kwwwwwwwwww
783774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 19:02:08.41 ID:tJsiMvGS
>>781
これは明らかなID:2QmGcc2kwwwwwwwwww
784774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 19:02:44.88 ID:tJsiMvGS
>>781
クッソワロタwwwwwwwww
785774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 19:04:32.73 ID:tJsiMvGS
>>781
コーヒー吹いたwwwwww
786774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 19:05:05.60 ID:tJsiMvGS
>>781-786
自演乙
787774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 19:06:32.32 ID:SvUKfTYV
同レベルだと気づいてない
788774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 19:12:21.08 ID:Y8Sk8N+c
ライターバカのおかげで妙なスレになってきたな
789774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 20:09:45.82 ID:2QmGcc2k
しゃーないな、ほらupしたぞ。
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2662777.zip

複数ファイルを適当に1個にまとめつつ、適当にコードを整理した。
コンパイルも動作チェックもしてないから、そのまま動くことを期待しないでくれ。
790774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 20:10:24.33 ID:2QmGcc2k
ダウンロードのキーワードはpicwriter
zipのパスワードもpicwriter
791774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 20:27:51.51 ID:SvUKfTYV
では次の話題どうぞ
792774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 20:47:23.98 ID:iLxlMhdv
なんだこれw
自慢して、、、これかよwww
おもしれえw
PICKit3あるから、速攻ゴミ箱行きだけれどなw
793774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 20:49:55.40 ID:2QmGcc2k
自慢したつもりはないが。
チョチョイノチョイでテキトーに作ったものに文句言うなよ。
794774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 20:56:15.27 ID:rQbOvo9t
つまりID:2QmGcc2kにとってチョチョイノチョイで作れるってのはコンパイルも動作確認もしない状態ってことか
795774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 21:02:11.63 ID:2QmGcc2k
1ファイルにまとめて使ってない部分を削り落とす前の状態なら、コンパイルして動作してますよ。
796774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 21:03:20.93 ID:2QmGcc2k
ていうか、パラパラっと見て、ふーんあっそ、って思うものに対して、コンパイルも動作確認も必要ないっしょ。
もしかして自分が使いたいからupしろなんて言ってた人がいたの? そりゃあ・・・。
797774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 21:09:33.22 ID:rQbOvo9t
別に使いたいなんて思ってないよ、Pickit持ってるし
気持ち的には>>792と同じだな
798774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 21:14:51.10 ID:LRENAKYz
だからライターバカは自己満足バカだと言われる
オマエがライターをチョチョンノチョンと作れる事を証明したかっただけ?
799774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 22:14:19.18 ID:2QmGcc2k
やれと言われてやったら別の文句を言う・・・つまり叩きたいだけで証明が欲しかったわけでも見たかったわけではないのな。
800774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 23:29:36.14 ID:uFkFmh0J
Up乙。中確認。コメント少なっ。もしかしたらアップ用にコメント削除したかな?
ファイル総てで無いとしても、思っていたよりパソコン側のプログラム多かった。
段階的に書くとしても、最初のプログラムをスイッチ治具で手で書き込む人とかいそうな気がする
801774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 23:31:31.16 ID:iLxlMhdv
お前もしかしてPICkit3とか2もってないだろ
802774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 23:31:34.37 ID:42sQWm5v
どうせなら、チョチョイのチョイのじゃなくてPICKit2のソフト以上の完成度のを見たかった、残念だ。
803774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 23:48:42.11 ID:LRENAKYz
証明としてアップしたなら大間違い
このスレの大半は参考になる創作物
オマエの創作物は証明に値するけれど参考には全くならない
ライターで参考に値する創作物を表現したいなら
完動データを出さなくては誰も参考にしない
その完動データも、世にある他の物より優れた点がなくては誰も参考にしない
でも、ライターネタには皆飽きてる
ライターネタ出す位なら、そのライターを使って作った物を曝せや
804774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 23:48:44.79 ID:2QmGcc2k
>>800
コメントは大半を削除してます。
削除し忘れたのと、削除したら意味不明すぎるのだけは残してますが。

PIC側に比べてPC側のコード量が多いのは、PIC側を単純にしたかったからです。
書き込み処理の大半をPC側に持たせることで、PIC側のテストとデバッグの手間を抑えてます。
まぁ、長いのは、かなり冗長なプログラムになっているってのもありますが・・・。
805774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 23:59:05.28 ID:uFkFmh0J
>>801
もしかして俺? PICkit2を1、PICkit3を2。秋月を1。
買い足していたらこうなった。
806774ワット発電中さん:2012/11/05(月) 03:04:49.79 ID:VIXoXv8K
Pickit2で単体書込みも出来てICSPも出来てUART機能も付いていて
ロジックアナライザ機能も付いていて
メーカ純正のツールである程度のPICが書き込み出来て
純正IDEでdebug機能が使えて
5000円出せばお釣でPICが数個〜10個以上買えてという状態にも関わらず

自作ライターを勧める人って
どういう感覚の持ち主なんだろうか。。。。
807774ワット発電中さん:2012/11/05(月) 03:55:39.26 ID:HLmF2GQw
既製品があるのに自作したがる人っているじゃない。
808774ワット発電中さん:2012/11/05(月) 04:28:52.72 ID:HbOUwJFv
例えるなら絵の具職人みたいなものだね
沢山の人は絵を観たがったり絵を書きたがったりする
だから沢山の絵を観賞したり書いたりする
ライター自作は絵の具を作る事
大根の葉っぱやホウレン草使えば絵の具代安くすむのに、、、
でも大衆はそんなレシピは過去に沢山出てて絵の具作成に見飽きてる
絵の具メーカから安価で良い色の絵の具も出ている

みんなは絵を観たいだけなんだよ
まあエメラルドの様な緑色の絵の具が安価で作成出来たら
飛び付くだろうと思うよ
809774ワット発電中さん:2012/11/05(月) 11:10:17.01 ID:4LrjCKfx
プロだったら少し問題あると思うけどさ、
アマチュアが何を作ろうとカラスの勝手。
興味がある物、作りたい物を作るだけ。
他人がアレコレ批判するのも勝手だと思うけど、
買った方が早くて安くて便利とか言うなよ。
810774ワット発電中さん:2012/11/05(月) 11:44:45.98 ID:i3fcqpOk
>808
なかなかいい比喩だ。
他人の下手な絵なんざ見てもしょうがねえし。
自分の絵に使えるかもしれないから、絵の具作ってくれればそれは見るかもだけどな。
811774ワット発電中さん:2012/11/05(月) 11:57:37.46 ID:tlaU6MyZ
自作ライターは全部自分で作ってます的な楽しみを目指すものじゃなかろか。
趣味なんてそんなもの。

感覚が理解できなくても、[ま、おまえの好きな方を選べ] を後ろにくっつければいい話。
812774ワット発電中さん:2012/11/05(月) 12:35:19.34 ID:EeARmptr
>>809
>>749 で、”趣味でやるなら開発ツールはタダじゃん。”って逆にライター持ちが言われてるんだが
813774ワット発電中さん:2012/11/05(月) 23:14:36.67 ID:/m30G9rS
あなたは 「Lチカ派」 ?
それとも 「Lピカ派」 ?
814774ワット発電中さん:2012/11/05(月) 23:16:25.46 ID:9Z4u4jBw
えるちゃん派

チカとかピカとかどうしてそんな事にこだわるのか私気になります!
815774ワット発電中さん:2012/11/05(月) 23:29:19.66 ID:3Z9xt1VU
そこで日亜の100ルーメンですよ
816774ワット発電中さん:2012/11/05(月) 23:30:37.87 ID:/m30G9rS
100ルメーンじゃ暗いかも
817774ワット発電中さん:2012/11/05(月) 23:49:25.03 ID:ZXaVT1OH
非発光時に真っ黒いLED作ってくれよ
今の昼行灯型じゃ光の9割捨てなきゃ使えん
818774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 00:37:00.82 ID:KDpSisJ3
塗ればいいと思うよ
819774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 11:54:42.86 ID:MkSpUTxE
config設定ってトークンを何でand演算子で連結すんだ?orの方が直感的なんだが。
負論理表記なんだろうが実際は1で有効なbitも多いし。
VC++でWINAPL書いてると属性はorで結合するがな。
820774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 12:04:06.13 ID:RuRB4iCl
元々11111111な物に対して一部を0でマスクしていくにはandしか無い
821774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 12:19:20.96 ID:WM+oXyx2
どうしてもor使いたかったら、
not (not A or not B)
って書けば良いかと。
822774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 13:32:14.34 ID:2YM1qGVJ
吃音るガン
823774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 13:39:50.90 ID:auTXuloE
>>819
確かに or の方がいいね。直感的。
824774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 13:48:58.95 ID:bz6NcUzr
orが好きなら自分で#defineして使えばいいじゃない。
なにも用意されたものを必ず使わねばならぬってことはないよね。
825774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 14:29:24.91 ID:nnWhmxxr
0で落とす、ヒューズを切るイメージかも
826774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 16:00:32.93 ID:fouiM+PS
FLASHを消去するとall"1"になるからANDになってるんでしょ。
PIC18で推奨されてるCONFIGはANDでもORでもない記法になってるね。

 CONFIG FOSC = ECMPIO6 ;EC oscillator (medium power, 4-16 MHz)
 CONFIG PLLCFG = OFF  ;Oscillator used directly
 CONFIG PRICLKEN = ON  ;Primary clock enabled
 CONFIG FCMEN = OFF   ;Fail-Safe Clock Monitor disabled
 CONFIG IESO = OFF   ;Oscillator Switchover mode disabled
827774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 17:49:42.58 ID:eQumVvq4
電子工作初めて3ヶ月ぐらいの者です
Pickit2 を中古で買ったんですが、動作チェックってどうやればいいですか?
ICロジックは、まだ手に入れてません・・・
828774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 18:08:56.89 ID:KDpSisJ3
各端子にLED刺して目視
829774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 22:55:03.42 ID:bz6NcUzr
>>825
いまもUV-EPROMとかOTPとか継続生産されてるのかしら。

>>827
一通りの機能を試してみたほうが早いのでは。
830774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 05:03:24.20 ID:WfAJFtNt
ICロジックって?
74HCとかのCMOSのこと?
PICが手元にないって事かな?
無かったら動作確認出来ないんじゃないかな〜
パソコンに繋いでPICkit2が認識されるかどうかは確認できるけど
831774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 09:01:32.55 ID:hfFTTwdU
>>827
MPLABをインストールしたPCにPickit2を繋ぐ。
MPLABを起動して、メニューのProgrammer→Select ProgrammerでPickit2を選択。
Pickit2が動いていればOutputウインドウになんかいろいろ表示される。

クレイアウトしていてPickit2が選択できないときには、メニューのConfiger→
Select DeviceでPickit2が使えるデバイスを選択する。
832774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 09:50:20.34 ID:NPa+Mrez
>>831
動作確認できましたw
ありがとうございます
833774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 19:55:35.40 ID:4uQOSmsH
>>648
初期値は1
834774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 10:32:08.87 ID:jeTtJbsZ
ICロジックって、プログラムのことか!

HDLならまだ意味がわかるけどなぁ。
初心者はちゃんと用語覚えることも必要だぞ。
835774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 12:15:39.63 ID:brvc16Re
お絵かきロジックは昔よくやったなぁ
836774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 15:21:09.67 ID:sPLrQCAB
用語で思い出したのだが、
大昔に読んだ、ある言語処理系プログラムの翻訳マニュアルはすごかった。
可能な限りカタカナは使わないぞ、とでもいう翻訳方針があるのか知らんけど
たとえば、
 目的算譜 -> オブジェクト・プログラム
 原始算譜 -> ソース・プログラム
謎かけみたいにドキドキ、ワクワク、逆翻訳しながら読んだ。
837774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 15:50:22.30 ID:LvA3Zoi9
Iちゃんかな
838774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 20:00:30.26 ID:moWz1T9y
>>836
"The Art of Computer Programming" の最初の訳本もそんな感じだったよね
839774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 20:40:52.68 ID:M+RMDYhL
お前等何歳だよw
お爺ちゃんかよw
840774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 20:45:27.28 ID:vHsjN6kp
>>839
子供は9時までに寝ること あと15分
841774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 21:41:54.30 ID:M+RMDYhL
お爺ちゃん!オシッコ
842774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 21:53:06.97 ID:UqKQRb1X
>>838
あれは原書読んでからでないと翻訳本は理解不能w
843774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 22:34:48.28 ID:sPLrQCAB
まぁ俺は839が言うような、自他共に認めるジジィなんだが、
(この前生まれて初めて小学生に電車で席を譲られてよ、
 小学生のドヤ顔を見て仕方なく座ったけど、スゲェいじけた)
出来れば非ノイマン系、プログラムレスの「皮質6層構造完全再現ニューロコンピュータ」なんぞの
実現を確認してからくたばりたい。
844774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 23:07:14.75 ID:d0oo80XH
>>828
LED目に刺してチカチカ〜
845774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 00:00:48.10 ID:Gi5O+gLe
マイクロチップ社も高齢層に対するマーケティングをする時代
微小チップをお薬と間違えて飲む事故
”孫と遊ぶPIC”書籍の出版
棺桶の装飾がLEDチカチカ
死後処理されるアセンブラ書籍の廃品回収車に漂う哀愁
引き出しの奥底で発見される16F84や自作ライターの錆

846774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 00:09:26.50 ID:SNTX4nic
スイッチ押すと壁から自動的に仏壇が出てくるシステムは既に存在する
847774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 03:42:02.47 ID:2z52QXM+
スイッチレジスターと機械語でプログラミング&デバッグしていた時代の
ジジイにとってはとても親和性の良い(単純な)チップではある。
848774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 04:22:01.39 ID:WVsRtJVl
皆さん自己紹介乙です
849774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 18:45:38.28 ID:hiMWATeX
爺さんが持ってた電子回路の参考書が真空管だったちょっとした衝撃。
850774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 18:58:02.59 ID:cpE5M6cq
前のPCではMPLAB C18入れてたんですが、新しいPCにしてDLしようとしたら
MPLAB Xで完全に無料になったの?
まぁ、両方DLしてみるけど
851774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 01:43:20.05 ID:AclnWdfN
>>850
free版(最適化が余りされない) か 期間限定フル機能 か
有償版が選べる。
852774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 09:43:44.74 ID:dpuLtol/
>>661
>>662
大昔の僕の記事参照ありがとう。
仕事忙しくて精神的に余裕なくなって作れなくなっちゃった。
海外からも、手伝いたいってオファーあったんだけど、、
しかし、こんなに時間が経っても、picとgccの状況が変わらないなんて。
853774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 10:29:36.18 ID:WIka7Uq2
>852
一方でavrはちゃくちゃくと。4.7でnamedなんたら入った。
予見されたごとく移行でいろいろあるのか、いまだatmelの配布バイナリは4.6だけど。
854774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 11:16:39.46 ID:Tk9fx4fW
Freeで困らない思考方法

ROM足りない →もっとデカイROMの使えばいいじゃん
遅い →もっとクロック早いの使えばいいじゃん
電気喰う →もっとデカイ電池つければ良いじゃん

Microchipも電池屋も電力会社も儲かってハッピー
855774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 12:46:48.18 ID:eQI1uE+i
景気よくなるな
856774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 13:51:39.59 ID:qrcFPK3V
>852
Microchip純正のC18(PIC18用)もあるし、絶対必要ってわけでもないしね。
PIC24,dsPIC用のC30はgccベースだし
857774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 16:37:32.66 ID:AclnWdfN
>>856
まあ、ミッドレンジ以下はスタックでの引数受け渡し無理だからな。
C言語とは相性悪い。
858774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 20:36:35.44 ID:l7617yUs
全部グローバルでもどうにかなるような規模のものしか作れないし
関数化したがるのは、構造化ではなくて、気分の問題
859774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 23:01:37.00 ID:5wWIkQvm
>>857
だからといって、
ページやバンクがあったりするので、
アセンブラか書きやすい訳ではない。
860774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 23:07:44.73 ID:stDWL5DZ
トラブル回避のためにアセンブラでは毎回バンク指定するオレは偉い?
861774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 23:36:55.79 ID:Z/WCnuai
>>851
> 最適化が余りされない

嫌がらせのように余計な命令を挿入される、っていう印象が。
862774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 23:38:09.27 ID:Z/WCnuai
>>854
16Fなら、スレで既出の小技で・・・
863774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 23:38:38.86 ID:F27UQl5K
  variable bank=0
selport macro x
 if (x>>7) != bank
  variable bank=x>>7
  banksel x
 endif
  endm

こんなマクロ組んでおいて
サブルーチンとか分岐で注意すればいいんでは
864774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 23:53:47.69 ID:dpuLtol/
>>856
確かにC18はCをPICで動かせるコードを出す。でもオブジェクトを見ると
目が腐り、実行させれば無茶遅い。

18Fは高級言語をサポートしやすくするといって、拡張命令に
オフセット付き間接アクセスを追加したけど、使える仕様になってない。
C18だってオフセット付き間接アクセスは使ってなかった気がする。
要するに、コンパイラが分かる技術者がアーキテクチャ設計に
参加していないのが問題だし、MICROCHIPにアーキセンスもない。

オブジェクトコードなんて見ないっていうのも一つの選択だけど、
まっとうなコードを出力させれば、速度は数倍、コードは数分の一に
なりえる。もったいない。

もっとも、MICROCHIPのUSBフレームワークのソースを見たとき、
ローカル変数を使わないコーディングだった気がする。
グローバルな単純変数なら、間接アクセスはいらないから。
C18でもそんなに変なコードは出ない。

組み込みCPUでは局所変数はサイズを読み切れないから、
使わなかったのかもしれないけど、
コンパイラがあほだから、そうなったのか、プログラマが
そんなコードしか書かないから、コンパイラがあほになったのか
分からん。

C18だと、ローカル変数を多用すると目が腐り、むちゃ遅いのが
(少なくとも4年前の)C18の性能。

無料版は最適化が制限っていってるけど、
実態は、無駄命令の挿入と言ったほうが近いかな。
用もなくバンク指定の命令が入っていたりとか。
まあ、
> 860
のコーディングとおんなじ。
865774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 00:14:55.53 ID:6zoyJQrq
PIC18Fまでは1976年製のPIC1650のアーキテクチャを色濃く引きずってるから
FSRの拡張やアクセスBankを追加した所で無理矢理 増築した感が否めない。

Microchipにはアーキテクチャを一新したPIC24,dsPICやMIPSのPIC32もあるんだし
Cで書くならこちらのほうがすっきり。
866774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 00:21:02.02 ID:BTKz4Nkg
>>864
マイクロチップの中の人は、パタヘネだかヘネパタを読めってことか。
867774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 07:19:19.80 ID:8QlTNMZf
新規CPUの設計には金がかかるから出来合いのコアを他社から買ってくる。
AVRとPICが同じアーキテクチャになる日が来るかも?
868774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 08:43:53.98 ID:VsusnmQf
>>866
パタヘネは学部生向けだから、ヘネパタぐらい読んでほしいけどなあ。

いや、読まなくても、思い付きで命令を増やすのはやめてほしい。
一見よくなったのかと勘違いするけど、コンパイラがいざという時に
出したくなる肝心の命令がなくって使いにくいったらありゃしない。

「ないと困る」命令を追加せず、「あった方が良い」という程度の
命令を追加されても使えないんだな。

そういう変態CPU向けのコンパイラを作るのも自虐趣味の一つなんだけど。
869774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 11:33:47.01 ID:/hEYE8KK
>>867
AVRとPICが、中身ARMM0になって、IO機能は今のまま、
価格と開発環境は据え置きなら、かなり嬉しいぞ。
870774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 11:48:07.93 ID:waYRDBAn
dsPICのコンパイラは2年前はぼろぼろだったけど、最近は最適化なしでもわりかしコードサイズ小さい。

Xのほうは知らんけど
871774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 13:38:17.15 ID:BTKz4Nkg
なんだかんだいってPICはアセンブラで書くチップなのかもなー。

主要なユーザーは大量生産品に使うから、
アセンブラで書く手間よりも、メモリサイズ縮小によるコスト低減のほうが、大きいのだろう。
872774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 13:57:08.02 ID:8QlTNMZf
俺の「初めてのC」はボーランド社のTurobo-Cだったんだけど、
マニュアルのインライン・アセンブルの章の最初に、
「CPUの持つ性能を余すところ無く発揮できる言語はアセンブラだけです」
と書いてあったな。
続けて
「Cのプログラマと言えどもアセンブラを熟知していなければいけません」

もちろん、ここに集まっているPICプログラマはCもアセンブラも完璧にマスターしている。
873774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 14:04:48.32 ID:BTKz4Nkg
コンパイラが出力するコードを読める程度には、アセンブラ使えないとな。

デバッグするときにさ、
意図と違う動きしたときに、アセンブラ出力を見ると、
自分の間違いが分かるし。
874774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 14:06:23.82 ID:BTKz4Nkg
C言語では書けないことってあるんだよね。

たとえば剰余を同時に求めるとか。
a = b / c ;
d = b % c ;
これさ、本当は1回の剰余算で済むんだけど、Cコンパイラにやらせると2回やっちまう。
875774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 14:07:37.23 ID:BTKz4Nkg
あとローテートとかもC言語では書けないな。
876774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 14:39:53.04 ID:868woEcL
あくまで「CPU」じゃないからね
マイクロプログラムに近いものだ
877774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 14:43:59.45 ID:X5KwJvmm
どこでローテートさせる必要があるんだ
878774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 14:52:41.03 ID:BTKz4Nkg
暗号
879774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 15:35:10.92 ID:53nyhgh5
>>874
>C言語では書けないことってあるんだよね。
>
>たとえば剰余を同時に求めるとか。

そういう関数があればいいというだけの話。ローテイトも同じ。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/fs212ek2.aspx
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/a0w705h5.aspx

単に効率が悪いというだけで、Cで書けないわけではない。
880774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 15:55:34.50 ID:BTKz4Nkg
>>879
その関数はC言語で実装されてるわけじゃないだろ。
インラインアセンブラかコンパイラの組込関数だろう。
881774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 17:41:56.58 ID:/hEYE8KK
>>872
当時の8086/DOSは、PICと共通する要素が多いからな。
882774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 18:01:51.26 ID:868woEcL
変態ポインタか
883774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 18:20:29.92 ID:XDbbjZ+m
C言語は高級アセンブラ言語である。
884774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 18:22:18.07 ID:9ZbTlQzM
○か、×か
885774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 19:06:43.09 ID:5JSL7Url
>>874
>a = b / c ;
>d = b % c ;
>これさ、本当は1回の剰余算で済むんだけど、Cコンパイラにやらせると2回やっちまう。

まともなコンパイラなら最初の割り算の余りを覚えていて、余りが必要ならそれを使うから
上の計算は1回で済む。

アセンブラで確認してみたら?
886774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 19:10:39.12 ID:n2yEnfwN
チップ手に入れてデータシート眺めて、この位ならそんなに難しくないだろうと
ハンドアセンブルして16進数を直接入力して書き込んで動かしたりしてたな。
データシート読み始めてから、PS/2ポートに繋ぐちょいとした機器作って動
かすまで一週間くらいだったな。
887774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 20:00:39.72 ID:53nyhgh5
>>880
実装なんてなんででも可能だろ。アホか。
888774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 20:35:55.03 ID:Lm73NaIT
ジジイ達の会話ワロス。

最適化できないCコンパイラなんて使っているから、アセンブラ爺に突っ込まれるのではw
889774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 20:42:45.08 ID:fx0zUc2O
16Fをアセンブラで使ってて、初めて18F26K22を使うとき今度はCにしようと
思ったけど、命令体系を眺めてたらとてもCでやる気にならずアセンブラで
やることにした。
バンクを15で固定してアクセスバンクと併用すればとりあえずバンク切り替
えからは開放されるので16Fよりは少しはましかな。

24Fを使うことがあったらCでやりたいな。
890774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 20:43:55.55 ID:BTKz4Nkg
>>885
XC8では2回やらかしてくれたんで自分で展開したわ。
891774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 20:44:36.39 ID:BTKz4Nkg
>>887
C言語で書けない、っていう話なんだがなー。
892774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 20:47:34.46 ID:53nyhgh5
>>891
書けるじゃんアホかって話なんだが。
893774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 20:52:19.30 ID:BTKz4Nkg
じゃあここにC言語で書いてごらんよ

組込み関数やC言語以外で実装されたライブラリは使わずにな。
894774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 21:13:21.56 ID:53nyhgh5
ワケ分からん。こんなコード見てうれしいか?

typedef struct {int quot; int rem;} div_t;
div_t div(int numer, int denom)
{
div_t d;
d.quot = number / denom;
d.rem = number % denom;
return d;
}
895774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 21:16:12.65 ID:53nyhgh5
それともこういうのを期待してたのかな?

div_t div(int numer, int denom)
{
div_t d;
d.quot = number / denom;
d.rem = number - d.quot * denom;
return d;
}
896774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 21:20:18.54 ID:Ud/4AwYG
どうせアセンブラより遅いじゃんって答えが返ってくるだけでしょ
普通はCPUに命令があればインラインアセンブラで関数作って終わりでしょ
897774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 21:23:58.87 ID:53nyhgh5
>>896
>どうせアセンブラより遅いじゃんって答えが返ってくるだけでしょ

「単に効率が悪いというだけで、Cで書けないわけではない。」と最初に言っているので問題ない。
898774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 21:26:48.42 ID:BTKz4Nkg
>>894
で、それをPIC対応のコンパイラでコンパイルして1回の剰余算になるかな?
少なくともXC8は、ならなかったぜ。
899774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 21:27:41.94 ID:BTKz4Nkg
>>896
それじゃアセンブラで書いたのであってCで書いたことにはならん。
900774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 21:27:45.85 ID:53nyhgh5
901774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 21:31:00.36 ID:Ud/4AwYG
ん?C言語で〜に答えたつもりはないよ、”普通は”って書いてるでしょ
902774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 22:25:52.68 ID:tBlJqcc8
18F14K50が変な壊れ方した。
まともに動作してるんだが、電流が100mAぐらい余分に流れるんで調べたら
PICを外してVdd-Vss間をテスターで抵抗値を計ると45Ωぐらいしかない。
いったいどんな壊れ方したんだ?
903774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 22:27:26.73 ID:IOIsS88j
>>902
静電気
904774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 23:37:18.56 ID:tBlJqcc8
>>903
ああ、最近扱いが雑になってたので心当たりがありすぎだ。
これからは気をつけよう。
905774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 00:04:08.42 ID:fcbtJfO/
>>902
抵抗値45Ωの虫が混入。
906774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 01:46:54.69 ID:D4weUSVp
バグか
907774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 07:02:52.35 ID:t9RRMp0l
>>902
錆びたから。
昔、俺の友人(某ICメーカーの開発部勤務、パワーデバイス担当)が
「米国製のICが動作しなくなったのでパッケージを開いて中を見たら錆びていた」
と言っていた。
908774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 13:34:58.58 ID:TwdOTlRB
16F690のADCを使ったんだけど
ADRESHはそれっぽい数値を返すのに、ADRESLが同じ数値で動かない
ADCON0は右詰めでやってて、もちろんADRESLはBANK1から持ってきてる
どんな原因がありそう?
909774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 13:45:05.11 ID:9x2BrSZo
アドレス手打ちして,そのアドレスが間違ってる。とか。
910774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 13:47:19.96 ID:vqPCAGO/
>>907
半田付け時に、エポキシ樹脂とリードの隙間から水分が入るとか、
リードフォーミング時に隙間が生じるとか、いまでもあるよね、普通に。
911774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 14:25:36.43 ID:QkOW7E1C
PIC16F1823って、内蔵プルアップを有効にしてるとLED薄っすら光るんだな。
そんなに電流とれるなんて思わなかったから気づくまでさんざん悩んだ。
912774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 14:31:11.71 ID:BXtX3lAw
>908
ソース晒してみたら
ttp://ux.getuploader.com/mcnc/
BANK1のつもりがbit間違えててBANK2とか言う落ちじゃないのかな
913908:2012/11/13(火) 15:56:56.17 ID:TwdOTlRB
ADC呼び出しのあたりうpします
ttp://ux.getuploader.com/mcnc/download/222/upload.txt

ADRESHだけはまともに動いているのが謎……
914774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 16:15:13.21 ID:Nk34pBoa
MOVWFADL
BCFSTATUS,RP0
を逆順にする
915908:2012/11/13(火) 16:18:17.17 ID:TwdOTlRB
あー……。
なんて初歩的なミスをしていたんだろうorz
ありがとうございました!
916774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 22:28:09.55 ID:SIOyPRdS
今日からPIC始めたけどバンクやらレジスタやらの仕様の把握
がなかなか進まない。
データシートとしばらくにらめっこが続きそうだわ。。
917774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 22:47:13.61 ID:Kmr702+/
バンクのないPICを使えばよい
918774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 22:49:28.15 ID:ga2PpIRQ
特定のPICが書き込みもイレースも出来なくなった…と思ってたらソフト(PICKIT2プログラマ)側の問題だった…。
書き込みで0x00エラーとか出るようなら、プログラマのインストーラーでリペアするのも手みたい。
919774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 22:52:23.55 ID:gfOydug1
バンクのないAVRを使えばよい
920774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 22:58:04.97 ID:6kWNOAcN
PDP-11 のまま思考が停まった馬鹿を再教育するシステムだからな PIC は
921774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 23:43:06.12 ID:Za1MVPuq
PDP-11って何ですか?
922774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 00:05:52.94 ID:+rQFRv99
>911
PIC16F1823だけの話ではなくて、たぶん最近の高輝度LEDが内部プルアップから
流れる少ない電流でも明るく光るくらい高効率になったという事ではなかろうか。
923774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 00:21:06.19 ID:H50DxXDp
>>921
ググれ。
ビル・ゲイツを育てた大昔のミニコンだ
924774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 00:35:56.24 ID:xO+U8TP0
>>911
LEDは電圧さえかかれば、かなり小さな電流でも光る。
925774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 00:39:28.95 ID:xO+U8TP0
>>916
初心者は PIC18 以上 + C言語 で始めるのが良いかと。

----
昔からの電子工作マニアなら PIC12やPIC16でも結構なじめると思うが。
926774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 00:49:55.16 ID:c/PVACO3
>>923
>ググれ。
>ビル・ゲイツを育てた大昔のミニコンだ

これですか?

ビル・ゲイツ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%84
> 学生時代
> その後、シアトルの私立レイクサイド中学・高校に入学した。レイクサイド校は、
> 1967年当時シアトルで授業料が最も高い学校だった。レイクサイド校ではDEC社の
> PDP-10を生徒に貸しており、そこでコンピュータに興味を持つようになった。

いやあ、あなた物知りだなあ!
927774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 01:10:24.24 ID:/iSVcYNE
>>922
うん 2年前に買った秋月の100個セットの赤。
内部のPWMを使って光らせ、止める時はポートを入力にするんだけど、止めたつもりが薄く光ってるから・・・
入力にした時はアナログポート・プルアップ無しに変更して解決したが悩んだ悩んだ。
928774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 01:12:24.88 ID:/iSVcYNE
>>924 弱プルアップという名前に半分だまされた気分だ。
929774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 01:42:21.10 ID:tKM2F2oH
>>920
メモリマップドI/Oも、いいとこあるんだよ。
リムーバブルディスク、高かったなあ。予算ディスクで全部飛んでしもたことある。
930774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 02:07:04.05 ID:WpYpMHl3
>>927
あれ? おれPIC16F1823で、プルアップoffにするの忘れてADC結果が少し高かったことが。
931774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 11:47:06.13 ID:R4CdijqE
回路によってはPU(プルアップ)、PD(プルダウン)関連が誤動作の原因になったりするので、
私はハード、ソフト設計の初期段階でそれなりに慎重にPU、PDの検討をしています。
(もちろん、とくに何も考ずに決める場合もありますが)

正論理、負論理のどちらか?
ドライブ能力は?
スピードは?
ノイズレベルは?

内部PUにするか、外部PUにするか、外部PDにするか?
抵抗値はどの程度にすべきか?
リセット中(人間がリセットSWを押している間)はフローティング(Hi-Z)で構わないのか、
リセット中も電位を固定しなければいけないならHi、Loのどちらか?
動作中に入出力の方向を切り替える時は?
etc
932774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 11:52:00.22 ID:qYPnqK/1
それはよかった
933774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 12:06:39.25 ID:R4CdijqE
>>932
とてもよかったでしょ? だよね? ヤッター!!
934774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 18:33:56.99 ID:W/2lC63o
プルアップダウン程度でウンチク語る
ジジイには成りたくない
935774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 19:46:45.07 ID:D6FqCSF/
なかなか希望通りには事は進まないもの
936774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 20:55:17.72 ID:K8CufgLB
>>934
「プルアップダウン程度」なーんて思って、コピペばっかりしてると
痛い目にあうのよ。
937774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 20:59:19.14 ID:2q+jsvxh
google先生がコンパイラを作ったら

ひょっとしてそのピン、プルダウンしたいの?[Y/N]

なんて察してくれるのがいいね
938774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 21:13:04.48 ID:jtTDSsnF
>>931
そーゆー泥臭いことしてる回路から、できるだけロジックをアイソレートする
GND であろうと VDD であろうと受動素子でつなぐこと自体がばっちいことだし
SW みたいに酸化物や油でわけわからんことになってる回路は許せんけしからん
人体はメタステーブルにサンダーブレーク攻撃に人格エラーとまるで FLACK だ
939774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 21:15:49.80 ID:ImE14Mzg
潔癖症のPICがあったらやだな
940774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 21:39:36.19 ID:WpYpMHl3
そういや消費電力の低減のために、トグルスイッチに流す電流を抑えたら、接点の酸化膜が吹き飛ばずに成長して接触不良になったぜ。
あんまり大きな電流を流すのは火花飛んでヤバいが、あまりに小さな電流しか流さないのもダメなんだなー。
941774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 22:25:16.96 ID:QevupRXe
>>940
スイッチにコンデンサ付けとけば、スイッチ入れた瞬間に大きめの電流流れる。
942774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 23:11:15.54 ID:q2YWaadJ
消耗品ですから。
943774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 01:00:31.21 ID:iU55Wyxq
>>940
平成生まれのペーペー社員は、微少電流用接点も知らないのか?
ゆとりはパナソニック電工の住宅用スイッチでも使ってろよw
944774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 01:34:50.17 ID:sCVpJUNq
このスレは揚げ足取りの知識自慢の輩ばかりかよwww
自慢するならちゃんと正確に技術的な説明も加えとけ
とにかく相手を敵対視するようなのが多いなw
PIC使いはゲスチョンが多いのか
まぁほんとの一流どころはこんなスレに書かんだろうがなwww
945774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 01:36:12.50 ID:Wc45EQpM
>>943
社員? こんなところを読み書きしてるんだから、仕事なわけないだろ。
946774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 02:01:43.33 ID:Z1gLf8eY
PUやPDをコピペして誤動作するって
どれだけ汚い回路なんだよW
何Mも引き回すのか?w
IO直出しかよw
電源系をしっかりしてりゃPICごときの低速デシタル回路はコピペで十分
アナログはあかんけどな
その電源系が難しいわけだ
947774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 02:24:38.40 ID:cKTdUMkN
>>944
>このスレは揚げ足取りの知識自慢の輩ばかりかよwww

例えそうだとしても勉強になるしいいスレなんでないの?

>自慢するならちゃんと正確に技術的な説明も加えとけ

無知蒙昧な自分たちが調べる取っ掛かりを示してくれればいいんじゃないかな?考え方より解答を重視する人ですか?
948916:2012/11/15(木) 02:29:39.28 ID:ChtISzRN
PICいじり2日目。
LEDちかちかまで出来た。
こりゃおもろいねw
まだIOポートの処理が全て理解出来てないけど。

void ledon() {
PORTAbits.RA0 = 1;
PORTAbits.RA1 = 0;
}

void ledoff() {
PORTAbits.RA0 = 0;
PORTAbits.RA1 = 1;
}

こうやるとRA1のポートだけ反応するのはなんでだろ。
949774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 02:50:02.71 ID:i88PRLCv
仕方ねえな、明日から丁寧にデタラメを書き込むとするか…
950774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 02:53:13.01 ID:cKTdUMkN
>>949
>明日から丁寧にデタラメを書き込むとするか…

揚げ足取りスレで何言ってんだかw
951SPARTAN6_LX150:2012/11/15(木) 03:02:37.91 ID:DBuSRhLr
プルアップ、プルダウンは、回路を理解していないと、適切に使えないよ。
>>931のように、熟慮するのは大事なことです。

 意外に答えられないのが、
  「ねぇねぇ、なんでこのプルアップ抵抗が10kなの? 10kにした理由は?」
 と効いたときに、的確に答えられる人は、社内に何人もいない。
 もちろん僕も、答えられない。
952774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 05:47:13.41 ID:euLhAIAM
>>951
舐めてみなさい。
953774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 05:52:24.49 ID:Fw4wBeFa
プルアップ、プルダウンを考慮してます
とか発言する癖にダンピング抵抗の事とかが
全く記載されていない時点で胡散臭いわけなんだが
954774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 05:58:44.85 ID:u+C35qkZ
ド素人です
これから学んて色々やってみようと思いますが
PCIライターって何買えば幸せでしょうか?
955774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 07:28:34.77 ID:uaHFUQAE
えー、PIC板に限らず、世の中にはの中には人の話を聞かない、
聞いていないという人間がいるもんでして、
そういう男が二人連れだって歩くとこんな具合ですな。
「おい、向こうから来るのは熊さんじぇねぇか」
「何を言ってンですか、八っつん。あれはどう見たって熊さんですよ」
「そうかい。しかし世の中には似た奴がいるもんだな。
 俺はてっきり熊さんかと思っちまったぜ」
お後がよろしいようで。
956774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 08:11:49.33 ID:Z1gLf8eY
爺ウゼ
957774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 10:04:55.03 ID:59/cC8K1
>>951
そんなものは的確に答える必要はない。
「流れる電流が多くても電力が無駄なだけだし、10kくらいでOK。」
とだけ覚えていればよい。

的確に答える必要があるものとないものの区別が付かない奴は、いちいち
「何故リモコンのボタンを押したらテレビが反応するのかを的確に答えられない人が多いんだろ?意外だなぁ」
とかって思うんだろうな。
958774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 10:49:24.39 ID:CTXZTzva
では、プルアップは いつでもどこでも10kでいいの?

10kでなくて、22kではだめなの?

使い分けしなくていいの?
959774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 11:09:20.14 ID:a/y0OP0K
>>946
PICはIO直だしOKにして欲しいな。遅くて良いからESD高めて。

>>948
16FとかだとBCF RA1とかで実行されるけど、8bitポート全部読んで、その中のRA1だけ変えて再出力される。
そのときに直前に変えたRA0がまだ立ち上がりきってないと、RA0はゼロで良いんだ〜ってなっちゃう。
立ち上がらない要因としてコンデンサとか付けてない?まさかLED抵抗なしで付けてたりしないよね?
試しにRA0 = 1;とRA1 = 0;の間にNop();いくつか入れてみて。


>>958
高湿度とかパターンが長いとかノイズの多いパターンと並走とか無ければ100kでも良いよ。
1Mだとinput leakage currentが1uAあるから駄目だね。
960774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 11:24:55.38 ID:UKrjPo6a
>>957
「流れる電流が多くても電力が無駄なだけだし、10kくらいでOK。」
不合格だよね
961774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 12:13:52.68 ID:UKrjPo6a
>>959
> 8bitポート全部読んで、その中のRA1だけ変えて再出力される。
って本当?
と思ってググったら確かにそう書いてあるね
ttp://www.picfun.com/pic22.html   (2)連続出力命令による誤動作対策

NOPとかで待たずに確実にRA1を反転させるには、
PORTAじゃなくLATAを読んで02hとxorすればいいんだろうか
962774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 12:32:07.80 ID:tX9Vrbyj
誤動作する回路の方が悪い
963774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 12:54:34.58 ID:BzWJiweq
出力しか使わないならビット操作なんかしないで
PORTAにそのまま8bit値入れた方がいいよ
redon() { PORTA = 1; }
redoff() { PORTA = 2; }
964774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 13:22:28.90 ID:itTAc2eL
ノイズ試験で、このような些細な対策で耐圧が上がったりするから侮れない。
965774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 13:28:56.57 ID:m7V3s0DT
>>961
>PORTAじゃなくLATAを読んで02hとxorすればいいんだろうか
正解
966774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 13:52:05.90 ID:UoD91xei
>>961
LATの無いデバイスの時はポートに出力する内容を変数として確保。変数側を修正し、ポートにバイト書き込み。
割り込み処理で共用される場合は適度に割り込み禁止で作業。
967948:2012/11/15(木) 19:55:05.22 ID:ChtISzRN
>>959

LATAbits.LATA0 = 1;
LATAbits.LATA1 = 0;

の様にすれば大丈夫でした。
アドバイスありがとう。

ADCとUSB-CDCまで出来るようになりました。

割り込み周りとPWMもやれば一通りかなぁ
968774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 23:25:29.37 ID:u+C35qkZ
こらからPICを学習したいと思いますが
おすすめのサイト、書籍を
教えて下さいませ
969774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 23:46:54.55 ID:qVur+HYy
秋月に16F57が新製品として出てるw
何かと思ったら幅狭版かよ
(600mil) ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01219/
(300mil) ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06234/
970774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 23:51:03.57 ID:qVur+HYy
>968
サイトは後閑さんの http://www.picfun.com/
書籍はコレといったのは無いような。
ただ これから始めるならPICじゃなくてもいいような
8bitPIC(PIC12,16,18)は独特の癖があるし
16bitPIC(PIC24,dsPIC)は情報少ない
32bitPIC(PIC32)はさらに情報少ない
971774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 00:35:47.71 ID:+jl+XG4Y
データシートが全てだよ それ意外の情報はクズ
972774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 01:04:16.38 ID:aIovoNbb
PICユーザが多いってのも8bitPICが多いだけだもんな
後閑さんのような爺さんでさえ32bitPICを使ってみたりAndroid使ってみたり
Eagle使ってみたり色々やっている事に関心する一方
PICスレもPart40にも関わらず未だにアセンブラやライターやプルアップとかの
基礎的情報で盛り上がったりする爺さんもいるわけだ

正直真っ白な状態で今から8bitを新しく手軽に覚えるなら悪いがAVRのXMEGAだな
あっちのスレには此処にいる様な自慢話爺さんは居ない
973774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 01:14:26.44 ID:SOmqgYBD
8bitしか扱えないのは、無能な爺さんやバブル世代と同義だよ。
せっかくネットで縦横無尽に調べられる平成生まれとして生まれたんだから、
「PIC」と言うくくりで勉強したいなら、16bitを純正コンパイラでやる以外、新規で学ぶ価値はないと思う。
(アセンブリ言語で周りがやっているような零細企業の研修なら別)

平成生まれなのに、純正が使えず、8bitしか扱えないと「やっぱりゆとり世代はw」って言われるよ
974774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 02:23:52.88 ID:P7SZFRvk
>>971
そのデータシートが微妙なんだよなー
975774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 02:29:42.22 ID:O27s9KhI
>>972
そうですか
XMEGA ググってみます
976774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 02:39:07.50 ID:23v6IYtv
>>972
>此処にいる様な自慢話爺さんは居ない

よほど悔しい目に遭ったと見える。
977774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 02:40:29.81 ID:XFv0/XNW
>>972
Androidで合っているの?別の何かのつもりじゃないの?
978774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 03:16:18.62 ID:vDYmfuyf
8ビットより16ビットの方が偉いのかw
979774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 03:22:20.98 ID:aIovoNbb
>>976
悔しい目にあった事は無いなレベル低すぎだもん
PICも使うしAVRも使うからなんだけど
ネットで調べるとスゲーと思うのは大体AVRなんだよね
ユーザ数が多い分高卒レベルの技術で満足しているユーザが多いねPICは

>>977みたいなアホが多いんだよねPICユーザって
>Androidで合っているの?
とかさ、アホを露呈してるんだよね
周りの素晴らしい工作を見て勉強しようとしない
正直高卒レベルなんですわ
とか言う俺もPIC便利だから使うけどさ
だからってXMEGAを進めるのは8bitの究極系だと思うから
見たこと無いならXMEGAのデータシート一度読んでみ
980774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 03:27:46.34 ID:23v6IYtv
>>979
>ユーザ数が多い分高卒レベルの技術で満足しているユーザが多いねPICは
>
>>>977みたいなアホが多いんだよねPICユーザって
>>Androidで合っているの?
>とかさ、アホを露呈してるんだよね
>周りの素晴らしい工作を見て勉強しようとしない
>正直高卒レベルなんですわ

やはりよほど悔しい目に遭ったと見える。
981774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 03:43:47.39 ID:n0AdcyRb
PICユーザバカにすんな
言っている事はワカラナイでもないけどナ
982774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 03:47:28.96 ID:xxlFaEys
初心者に使えるマイコンの話じゃないの?
俺から言わせてもらえばブレッドボードに単体で差せないのは問題外
まずは圧倒的にサンプルが多い8bitPICからが基本でしょ
983774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 05:10:26.54 ID:Cn56+h2z
なぜ8bit CPUはなくならないのか?
984774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 05:18:45.57 ID:2I1zWKkl
32bitがこれだけ安くなってんのに
8bitにこだわる意味ってなんなのかね
つーかXMEGAってAVRウーザーでも少数派なのに
PICスレにまで出張して薦められるようなものかね
985774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 06:11:06.07 ID:tQFQRDxr
秋月でPIC32の取り扱いを拡大してほしい
いまの取り扱い品はメモリサイズ小さすぎ
986774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 06:22:16.87 ID:0uz5/dlh
>>972
8pit PIC,
遅いけど、賢こくて大容量なプログラマブルロジック
見たいな使い方が多いからだろ。
987774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 08:39:42.28 ID:S9owxgJ3
>>985
あとピン数も足りない

DIP40pin・・・DIP40pinがあれば全て上手くいくのだ
988774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 09:47:16.79 ID:XFv0/XNW
だめだめ DIP40pinなんてフリスクケースに入れるの大変だろ
989774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 10:02:47.92 ID:WWG6RyxI
日本語データシートがあるやつがいいね。

>>971
最近のは間違い多いけどな。しかも修正されない。英文でも。

>>970
8bitPICの癖はちょっとした目の前のたんこぶだよね。
16bit系でもLATAとかひきずってるし、確かに情報が少なめ。
よそに浮気するにしてもどのCPUが使いやすいか個人の推薦ぢゃなくて比較表があるといいんだろうね。
開発ツールの金額とかシンプルで分かりやすいとかDIPとか。
990774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 12:44:10.74 ID:P7SZFRvk
>>982
初心者ほど、考慮すべき要素が少ないほうが、挫折しにくくて向いてると思う。

>>985
開発用にメモリたっぷりの型番を少量欲しい・・・microchip directから買うのは鬱陶しいので、安くなくても買うのに。

>>988
PLCC・・・最近あんまり見ないか。
991774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 13:05:12.83 ID:pP4EscGG
PICぐらい好きなの使わさせてくれよ
992774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 15:31:45.54 ID:5c/T4TPP
>>979
組み込み用途の製品を設計する際に、最近は使おうとするデバイスが
秋月のラインナップでAAAであることがデバイス選択の重要な要素になっている。

秋月で売っている→ユーザーが多いんじゃね?→枯れてるまたは情報が多いんじゃね?
秋月で売っている→他の商社でも売っている→入手しやすいんじゃね?

あと、最新のデバイスはよほどのことが無い限り使いません。
バグを警戒する他に、それが10年後も安易に入手できるかわからないから。

レベルの高い人に、高性能な最新のデバイスをばしばし使ってもらって
特定用途だけでは無く、一般用途の市場に浸透させてもらいたいと思っています。
993774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 17:34:23.14 ID:KcSqmxF+
>>992
PIC規模の組み込み系ならR8C使うだろ?
ルネサスが存続するなら10年供給保証品種は生産終了でも在庫している。
994774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 19:55:06.38 ID:Ebnkisvj
>>992
秋月はジャンク屋。そんなところの在庫情報がデバイス選択の重要な要素なんて
正直、正気の沙汰とは思えないがな。

>>993
廃品種が決定しているCPUを使うのは賢いとは思えない。そこまで、無理して
R8Cを使う理由はないんじゃないの。

PICは、かなり古いチップでも手に入るようだし、日本のメーカーに比べると
ずっと品種も少ない。継続性を考えれば日本のメーカーよりはましな気がするが。
995774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 20:22:18.22 ID:6iv/rNUq
> ルネサスが存続するなら
マイクロチップが存続するなら、なんてことは言われないからねぇ。
996774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 20:34:44.00 ID:aIovoNbb
>秋月在庫AAAのICがデバイス選択の重要な要素です
これがPICレベル
997774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 20:56:27.79 ID:SOmqgYBD
ゆとり「商社より秋月の方が安いのに、何で秋月を使わないのですか?」
998774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 20:59:04.16 ID:23v6IYtv
秋月も数まとまれば外販もやってくれるんでないの?
999774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 21:01:40.99 ID:aoUsl22H
外飯?
1000774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 21:17:15.63 ID:P7SZFRvk
>>994
PICも最近は品種が増えてるからなぁ。
Fの後が2桁のPICが今も買えるからといって、
3桁や4桁のPICが10年後にも買えるかは・・・
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。