LEDで高コスト、薄暗証明

このエントリーをはてなブックマークに追加
552774ワット発電中さん:2013/03/26(火) 12:36:20.12 ID:yX4WjSQk
>>547
眩しいだろ
そのわりに明るくない
それと、赤い色の波長が出ていないと人間の目の虹彩が入射する光の量の調整が
できずに、眩しいまま目に入り網膜が損傷するそうだ
だから直視してはいけない
553774ワット発電中さん:2013/03/26(火) 21:09:28.72 ID:Mh/14Jbg
>>552
灯街がLEDになって蛍光灯の時より明るくなった。
深夜、窓からさしこむの近所の街灯の光で以前は見えなっかった時計の針が読めるようになった。
街灯を網膜が損傷するほど直視するやついないだろうし、昼間の紫外線のほうがもっと危険だろう。
554774ワット発電中さん:2013/03/26(火) 23:45:03.42 ID:yX4WjSQk
>>553
太陽光には長波長の光が多く含まれるから虹彩がすぐに反応して強い光にも順応
するんだよ
LEDだと順応しないから明るく見えるんだな
LEDはあくまでも照らされたものだけを見るようにして、決して直視してはならない
これ、鉄則だよ
555774ワット発電中さん:2013/03/26(火) 23:49:57.63 ID:Q3w/6O9r
セブンイレブンの白色と電球色を混ぜたLED照明なら、目に優しいのかな?
556774ワット発電中さん:2013/03/27(水) 15:14:13.02 ID:akd0B5ot
少しはマシだろうな
でも、もっと波長の長い赤を入れた方が綺麗だし、虹彩の順応も良い
557774ワット発電中さん:2013/03/27(水) 18:31:23.28 ID:j2FfALni
また赤波長ネタか。IRレーザでも眺めてろよ。
558774ワット発電中さん:2013/03/27(水) 19:17:30.23 ID:akd0B5ot
赤色蛍光体入れればブルーライト障害も減るし、いいことづくめだろ
559774ワット発電中さん:2013/03/27(水) 19:44:49.42 ID:6PQbGU9u
そういえば以前あちこちにあった水銀灯、最近みたことないな。
水銀灯に比べればLEDなんて。
車のHIDとか禁止しなきゃ。
560774ワット発電中さん:2013/03/28(木) 00:33:49.30 ID:ZnHi6obJ
水銀灯置き換えLEDだが、もうちょっと光を拡散するとか、なぜ工夫をしないのだろうか
あんなにチップをギラギラ光らせて目潰しする必要あるのか?
極端に眩しいわりに全然明るくないじゃないか
561774ワット発電中さん:2013/03/28(木) 01:43:42.69 ID:saArqw0E
一時期流行った青色LEDの街灯、ウチの実家の周囲もそればかりになってたのに、
この正月に帰省したときには殆どが普通の蛍光灯に戻ってた。
やっぱ余程評判悪かったんだろうなぁ。
562774ワット発電中さん:2013/03/28(木) 08:32:31.60 ID:ZnHi6obJ
近所の商店街、やっぱり刺すような球のギラギラが嫌がられているみたいだな
スリガラス一枚で簡単に解決できるのに、それすらやろうと努力しないあたりが
傲慢でいやだな
563774ワット発電中さん:2013/03/28(木) 15:05:12.15 ID:7eMv0KCi
拡散させると光量が落ちるからだろ。
それで蛍光灯並みにするにはLEDを増やさなければならない。
まだコストを下げる事ばかりに必死。
564774ワット発電中さん:2013/03/28(木) 17:40:58.84 ID:6GGUCsBh
これからはLED
LED懐中電灯にして頻繁に使っても、いつ電池交換したかもう忘れてるよ。
使い古しの電池入れても明るく点くし。
565774ワット発電中さん:2013/03/28(木) 18:28:35.16 ID:FkPIY+2g
物によるだろ。
俺が自作した奴は、単三1本で3WのLEDが点けられるから、MAXパワーだと30分しか持たない。
566774ワット発電中さん:2013/03/28(木) 19:25:11.93 ID:6GGUCsBh
単三1本で3Wで30分ってすごいじゃん。
567774ワット発電中さん:2013/03/29(金) 03:41:58.72 ID:MJUv4m+O
2500mAのニッスイだから1時間が目標なんだけどね。
568774ワット発電中さん:2013/03/29(金) 17:52:20.63 ID:SQ4hNCWQ
効率約50%か。
ブロッキング発振回路なら簡単に定電流のDC-DCコンバータできるけどこれだと良くて効率70%前後。
どんな回路?
どっちにしても、効率100%は無理。
569774ワット発電中さん:2013/03/29(金) 20:22:04.66 ID:bVlmba71
同期整流方式DCDCコンバータなら90%を目指せる(あくまで目標w)
1.2V → 3.3V だと90%はとても大きな壁

3.3V → 5.0V なら94%とか謳ってるチップもあるけど
入力電圧がFETの駆動電圧より低いと効率が10%くらいガクッと落ちる
570774ワット発電中さん:2013/03/29(金) 23:44:39.03 ID:SQ4hNCWQ
電池2個使えば。
それとも1個にこだわってるとか。
571774ワット発電中さん:2013/03/30(土) 03:31:26.09 ID:m9gzI0G2
2A流せる電池BOXってのもすごい
ヘボいやつだと電極の抵抗で熱が出てプラスチックが溶けてしまう
572774ワット発電中さん:2013/03/30(土) 13:02:21.89 ID:m5Q+iBr9
KEYSTONEの金属タイプならラクに出せるが、
あれ、被覆殺しなんだよなぁ・・・
573774ワット発電中さん:2013/03/31(日) 00:59:37.19 ID:JDMZXbLb
>>563
LEDが真面目に拡散に取り組むようにならないと、ますます嫌われることになる
ブルーライト障害とか言われるのもLEDが拡散の努力をしないせいなのかもよ
574774ワット発電中さん:2013/03/31(日) 21:53:34.48 ID:TZrwoq21
>>570
その通り。ニッ水の1個にこだわってます。2本とかliionならかなり楽なんだけど。

>>571
旋盤でケースやレンズを削りだしで作ってます。
575774ワット発電中さん:2013/04/10(水) 20:35:46.07 ID:g0rsAEvE
コストが…明るさが… というのはいつもの電気会社のセールストークだよ
やろうと思えばできる できるのにやらない 時間をかけてがっぽり儲けるために 日本がこんな状況でもだ
ちなみにおれは自作した。電気会社のクソヤロウどもにくれてやる銭など1銭もない
576774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 02:44:16.67 ID:Jn2u4L0l
それでコストや明るさは?
577774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 11:04:29.69 ID:IbFKlItb
>>570
>ニッ水の1個にこだわってます。

ニッスイのさば缶にでもこだわってるのか?
http://www.nissui.co.jp/
578774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 12:38:05.63 ID:SSdac5eM
>>577
今のは放射能汚染されてるから駄目だな。
震災前のを大量に買い込んであるよ。
579774ワット発電中さん:2013/05/06(月) 00:52:30.19 ID:IsHdWuHf
暗さに目が順応したせいか昼間歩くのが怖くなった
580774ワット発電中さん:2013/05/06(月) 01:09:57.55 ID:IsHdWuHf
2ちゃんねらは爺ばかり

水晶体濁りまくり

なるほど。過剰な明るさを求めるわけだ。
581774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 00:48:02.20 ID:+u2nlkCj
水晶体濁っても明るさは要らないよ?
582774ワット発電中さん:2013/05/18(土) 22:08:25.25 ID:wBQrNMjG
濁ったら車のフロントガラスと同じで、明るいほうが見にくくなる気がする。
583774ワット発電中さん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:jUB7uWRp
発症?
584774ワット発電中さん:2013/12/31(火) 21:15:01.31 ID:zVZWcx2j
白内障ですが
明るくても暗くてもどっちでも見えません
明暗は判ります
明るいとまぶしくてうざいので
どっちかというと暗い方が良いです
585774ワット発電中さん:2014/02/23(日) 22:52:33.44 ID:7QIcY0fK
♪明かりを点けましょLED〜
 家電メーカーの 思う壺〜
586774ワット発電中さん:2014/04/17(木) 06:21:08.92 ID:nHYwSVA9
グリーンハウス GH-LB061N 死亡。激しく点滅。
23ヶ月。推定6000時間未満使用。
PC鯖のある自室で裸電球状態のシーリングにて使用なので
温度的には問題なし。

まあちゃんとしたメーカーのを買っておけって事で参考にならないだろうが
本当に10年保つなら5年保証くらいは付けてみろと思うよ。
587774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 09:46:07.53 ID:UCh9SHqN
>>586
明らかに異常と判断したら販売店じゃなくメーカのホームページから
問い合わせフォームで問い合わせるのがいいよ。
LED電球なんて今競争のまっただ中だし、
"公表値とかけ離れた短時間で点灯不能になるが、スペックは虚偽ではないか?"
と問い合わせるのがいいと思う。

この前、保証期間の切れたツインバードのクリップファン2台、掃除しようとして、マニュアル通りにファンをモーターシャフトから外すと、
軸受け部分のプラスチックの弾力が失われていたらしく2台ともそこが折れた。
そのことをフォームから問い合わせて、保証期間が切れてるけれども、同様のトラブルが起きてないか?と問い合わせて、
部品の実費購入可能か?問い合わせたところ、回答もなくいきなりロハで部品を送ってくれたよwww
恐らく製品回収とかしてないけど、メーカ自身トラブル実態を把握してたんだろうと思われる。
送ってきた箱に軸受けの折れたファンx2を梱包しなおして、着払いで返送したよ。
588774ワット発電中さん:2014/06/26(木) 13:13:14.55 ID:XEs9Fae+
ナショナルの単2が2本の豆電球型懐中電灯に
単4アダプターで単4を4本入れて
その6Vの電源に対して、秋月の放熱板付き3W 超高輝度白色LEDを入れると
ものすごく明るいのが出来ましたが、E17のLED電球より明るいほどでもありませんでした

Vfが3.6Vらしいので5オームのセメント抵抗を入れたのですが
6-3.6=2.4V
2.4/5=約500mAぐらい流れていそう
電池の内部抵抗4本で0.4Ωを足して400mAだと
単4の電池が2時間で空になるというのが失敗したなーという所です

これは試作と割り切って、単2が4本入る懐中電灯をベースに作り直すつもり
単2だと、5700mAなので、400mAなら14時間ぐらいもつはず
589774ワット発電中さん:2014/07/16(水) 04:08:23.18 ID:mSudtEB+
LED電球や互換LED管の開け方を教えてください

接着ですか?

タイヨー電池買うのですがバカグリッドとか官許似非グリッドしたくないので
DCでやりたいのです。

JKではありません。念のため
590774ワット発電中さん:2014/08/25(月) 09:27:55.27 ID:DZ7fGYMk
591774ワット発電中さん:2014/08/25(月) 17:05:28.89 ID:nbJNcn+2
>>589

半球状の白色グローブの部分を万力で潰し気味にすると
金属コーンとの接着ヶ所が剥がれて、壊さずに開けるよ。

俺も100V5W485lmのLED電球をDC12Vで駆動しようとして分解したけど
2層基板にチップLEDが20個付いてて、電流安定化回路はチップやICで
スゲー高密度だったので挫折したww
592774ワット発電中さん:2014/08/29(金) 21:12:50.49 ID:rUa0BWg3
うちのは熱変化の影響か、かってに白色グローブの部分がはづれちゃったけど
明るくなったのではずしたままそのままでつかってるぞ
不良品だったのかな
593774ワット発電中さん:2014/08/29(金) 22:21:31.97 ID:4nrwy8TF
うちの蛍光灯の玄関灯に虫が集まってくるので、LEDに代えたら虫が激減した。
それはいいんだが、その虫目当てのヤモリ夫婦が今迄通り玄関灯の横で待ってるのを見て、気の毒なことを
したと気がとがめている。
594774ワット発電中さん:2014/08/29(金) 22:23:48.70 ID:+n1T+TL6
紫外線LEDを追加しよう
595774ワット発電中さん:2014/09/06(土) 15:13:08.49 ID:wjpaZP+u
廊下の電球を広配光型をうたってるLED電球に替えてみた。

L字型の廊下の曲がり角から長辺側に4〜50cm入ったところに付いてて、
電球だと天井や壁の反射で短辺側もそれなりに明るくなってたんだが、
LED電球だと広配光と言っても上や真横成分は少ないようで、直接光の
届かないところはいかにも暗い。直接届くところは十分明るいんだが。

あと、スイッチ入れた瞬間から全力点灯するから目にかなり衝撃がある。
できればじわっと明るくなる感が欲しいところだ。
596774ワット発電中さん:2014/09/07(日) 15:18:58.44 ID:+6L3DFsL
注文おおいな。電球型蛍光灯でも使ってろよ。、
597774ワット発電中さん:2014/09/07(日) 19:32:56.91 ID:Csm1STgz
家は広く見せるために、床は暗く、壁は明るい配色が多いからな。
床を照らして壁を照らさないタイプのLEDは合わない。
598774ワット発電中さん:2014/10/01(水) 16:08:01.05 ID:/4uIP84e
LED電気スタンドを買ったのだが、LED素子の間隔程度ずつズレた多数の影ができてすごくキモチワルイ。
天井灯みたいにランプまで距離があれば問題ないのだろうけど、手元に置く電気スタンドだと
個々の素子が分からないように拡散板が入ってるタイプの方がおすすめのようだ。
599774ワット発電中さん:2014/10/04(土) 10:22:33.58 ID:m/MeQL/t
最近は電気スタンド売場行くとLEDばっかり。
蛍光灯型はどれもそれなりに明るかったけど、LED型は暗いのが多い。
あとPWM調光は物凄くちらつくのが散見されると言うかフルでもちらついてるのがある。

LED型、安く作れて省エネとか言って高く売れるんだろうな。
600774ワット発電中さん:2014/10/04(土) 13:08:11.70 ID:UG2xonAT
LED電球ではAC点灯50/60Hzでちらつくタイプはもう市販されてないようだけど、LEDスタンドではその辺の自主規制とかしてないのかな
601774ワット発電中さん
FPL27相当 1800lmのLEDスタンド全然出ないな。
このクラスになると結局LEDでも20Wぐらい必要になって
LEDのアドバンテージあんまないんだよな