LEDで高コスト、薄暗証明

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
デスクスタンドに長らく球にFPL27(約1500lm)の\3,000弱の製品使ってました。
点灯しなくなったのと取り外すときにどんくさくもソケットを痛めてしまいました。
そこで、LEDスタンドに切り替えようと思い1500lmのLEDスタンド探しましたが全然見つからない。
あってもせいぜい1000lmでOver 1万円
LED電球も60W相当の800lmってのは\5,000ほどします。
ホムセンで60W相当と称してるプライベートブランド品なんて400lm程度。詐欺かテメエ
結局FPL27の製品を再び購入しました

結局、未だにLEDは懐中電灯用と再認識しました。
2774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 14:22:27.18 ID:TAfvybs+
だれにも渡さぬ 2
3774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 16:03:59.92 ID:KSVPUdUX
えっと、

どこに突っ込んでほしいのでしょうか・・・・

「1+2は3なんだって?!?」
って当たり前のことにびっくりしてるように読めるんですが・・・
4774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 20:36:43.09 ID:8gpszQBe
何をやりたいかはなんとなくわかるけどリンクは書け >1

dat落ち
LEDで省エネ照明
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284574433/
5774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 22:11:24.07 ID:AeGR7odU
省エネ(笑)
※ただし白熱電球比w
6774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 12:23:07.67 ID:nNj7vk6v
うちの近所のセブンイレブンのLED照明には違和感ですぐ気がついたが、
会社の近くのセブンイレブンではLED化されてたのにしばらく気がつかなかった。
違いは何なんだろう。
7774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 16:54:27.83 ID:74DRixHA
>>6
この中から検討してみて。
明るさ、配光、光色、演色性、フリッカー
8774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 22:05:05.37 ID:9/WoZw6F
>6
君がしばらく行かなかったからじゃない?
9774ワット発電中さん:2011/09/29(木) 11:25:50.73 ID:TckckrRW
250 :目のつけ所が名無しさん:2011/09/29(木) 11:25:00.18
    >>249
    LEDが売れてるって喜んでも、長寿命だからリピートで買いに来ないのか
    懲りたから二度と買いに来ないのか
    そこんところがはっきりしないよな

    としたら、マーケティング手法でも騙して売ったほうが勝ちということになる
    勢い、暗くて安いものを目玉にしたくなる
    そうするLED市場は死亡するんだよ
10774ワット発電中さん:2011/09/29(木) 11:33:33.55 ID:xjSos21d
>>6
違和感ないところまでLED蛍光灯を増設したら、設備投資もかかってさらに節電効果が
全然ないことがわかりましたっていうオチじゃないのか?

結局Hf蛍光灯にするかCCFL蛍光灯にしたほうが断然安上がりでよかったってことになると
思うよ
11774ワット発電中さん:2011/09/29(木) 19:13:07.49 ID:+VVw6w+S
そうこうしてるうちに面照明は長寿命有機ELに取って代わられるだろ
LEDはあくまでスポット照明だけだよ。ダイオード接続の点部分でしか発光しないんだから
面照明なんてどう考えても無理
しかもLED電球のあのヒートシンク!!コストダウン絶対不可能
12774ワット発電中さん:2011/09/29(木) 23:00:12.84 ID:+VVw6w+S
×ダイオード接続
○ダイオード結合
13774ワット発電中さん:2011/09/29(木) 23:19:49.61 ID:JlKEzPVX
照明には向いてないよね。
例外は懐中電灯と、自転車のヘッドランプぐらい。
5W LED使った、単三エネループ2本対応の自転車ランプ作ってくれよ。
邪魔な点滅モードの無いやつ。
14774ワット発電中さん:2011/09/30(金) 03:47:12.80 ID:wnF1qe7/
>>13
単3エネループで2A以上も流すの?
普通のメーカーはそんな危なっかしい製品作りたくないだろうから、自作するしかないのでは?
15774ワット発電中さん:2011/09/30(金) 03:51:26.62 ID:OREUTLAf
>>11
有機ELは電極の問題が解決されてない
電極のインジウムは調べりゃわかるけど、超希少な金属だ
中国におけるインジウム生産も現地少数民族へ汚染を押し付けたまま採掘が続いている
これを解決するにはグラフェンの電極しかない
それができてから次世代の照明と言うことにしよう
16774ワット発電中さん:2011/10/01(土) 00:29:09.96 ID:HW6B4kMx
佑樹ELの寿命は
17774ワット発電中さん:2011/10/08(土) 04:05:10.31 ID:7nIfnYqG
暗くすればバカでも節電できるよね
18↓福島放射線全く問題なし!【低線量率放射線】【稲恭宏】:2011/10/08(土) 17:16:35.71 ID:5PDndCnC


1/4福島放射線全く問題なし!【低線量率放射線】【稲恭宏】
http://www.youtube.com/watch?v=X0lqhE_JYmE




19774ワット発電中さん:2011/10/09(日) 19:46:31.38 ID:Vckvg274
先生質問!
直流12Vの照明灯の場合、蛍光灯とLEDどっちが有利なんでしょうか?
LEDは直列接続と電流制限抵抗、CRD程度で済むけど、蛍光灯だとインバーターで昇圧しないといけないから不利じゃないか?
20774ワット発電中さん:2011/10/09(日) 23:59:28.91 ID:OAFnVipQ
>>19
安定化電源で12Vと電池電圧が約12Vだというのとでは事情がまるで変わるけどな
21774ワット発電中さん:2011/10/12(水) 09:24:20.80 ID:YSdFmtxd
>>16
明るくすれば寿命は短くなる
寿命を長くするには大面積で光量を稼いで暗くする
見た目ぼんやりでもけっこう部屋が明るくなるからすごいと言われている

だがな、LEDでも導光板使い始めたし、下手するとCCFLが復活してCCFL面光源がなんちゃって有機ELみたいに出てくると思うと安心できないぞ
22774ワット発電中さん:2011/10/12(水) 18:40:11.18 ID:5XWuZLoe
>>18
原発業界御用学者リスト @ ウィキ - 稲 恭宏
http://www47.atwiki.jp/goyo-gakusha/pages/24.html
23774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 23:19:41.88 ID:OzlWmZql
近所のローソンや7-11がどんどん蛍光灯をLEDに替えている。
トイレのセンサーライトやハロゲンランプには目もくれず、
店内照明・看板、LEDにすることで効率の下がるところだけ替えている。
24774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 23:57:12.93 ID:3GSWkFPf
まずは測定器を買って、効果を客観的に評価しなきゃ。
蛍光灯→LEDはたいてい逆効果。
25774ワット発電中さん:2011/10/14(金) 00:04:05.85 ID:OpFzi2Ka
パナソニックあたりが「明るさ感」は照度とは別なんです、とか言い出すぞw
26774ワット発電中さん:2011/10/14(金) 09:31:54.57 ID:+D4g6a9O
コンビニはもともと明るすぎる
特にローソン
目がつぶれそう
27炬燵熊猫:2011/10/14(金) 12:30:21.92 ID:WUAfqXwJ
>>20
ニッケル水素充電池(10セル直列) or 鉛蓄電池です。独立系太陽光発電の負荷なので・・・
28774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 04:04:03.72 ID:gTcl3UVE
明るいの薄暗い感じがして変だと思ったらLEDだった
29774ワット発電中さん:2011/10/19(水) 00:55:37.03 ID:sZ6s1xkP
>>23
オーナーの金が目当てなんじゃない?
どうせ、コンビニ本部の関連会社が工事するんでしょ。
30774ワット発電中さん:2011/10/19(水) 23:49:41.94 ID:UnRbLiAF
ファミマもLED化してる
31774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 01:48:35.11 ID:XmDCOfH2
あれ?
ファミマはCCFL蛍光灯じゃなかった?
かなり大量に採用されたとか、コイズミ照明の紹介で載ってたような
32774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 01:56:37.18 ID:qELgFhMB
近所のお店がLED照明になったと聞いたんで、行ってみたらCCFLだった
これってCCFLでしょって店のオヤジに聞いたら「CCFLという名のLEDだよ」って
言われた
めちゃくちゃだな
33774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 08:43:44.63 ID:vE9hDW6s
素人にそんな質問して困らせるお前がむちゃくちゃ
34774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 09:54:39.23 ID:qELgFhMB
近所のオヤジじゃLEDもCCFLも区別がつかないという現実
35774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 12:53:16.41 ID:SnjERu5o
どっちが効率いいの?
36774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 16:25:13.21 ID:wYb197Aa
効率も寿命も同じだし、どちらも怪しい中小企業が売り出している点でも同じ
違いは一点、CCFL蛍光灯のほうがボロ安だから、見積もり見ればみんなCCFL
蛍光灯のほうにするだろ

最近のパンフレットってLED,LCD省エネ蛍光灯って書いてあって、素人には
区別がつかないからな
37774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 18:20:07.89 ID:E72SOfUi
831 :目のつけ所が名無しさん :sage :2011/10/25(火) 18:10:48.68
LEDのシーリングみたら寿命4万時間ってあったけど、そのサイクルで
新しい本体を買うかLED部分を交換するかするとコスパがかなり悪いな。
光束あたりの消費電力も蛍光灯と変わらないし。4万時間時間以上も使えると
思うけど、明るさの低下、色の黄ばみは避けられないだろう。
LED照明を導入しているコンビニもLED照明の交換に費用が掛かりそうだなw
38774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 18:27:28.81 ID:qELgFhMB
LCD照明って、また新しいのが出てきたかと思ったよ
CCFLのことをLCDって言うのか
みんな顧客を騙して売ってるんだなーw
39774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 23:38:57.23 ID:EPn3gVRp
紛らわしい名前を捻り出すのだけは必死だからな。
40774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 00:01:10.01 ID:ZPJ85QNU
>>31
あ、店内照明の話だった?
ファサード看板ならしてるんだわ...

http://www.family.co.jp/company/news_releases/2010/101001_7.html
41774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 09:16:54.97 ID:tctK1qZL
>>40
>〜環境負荷低減に向けた取り組みを強化〜
環境負荷という広い視野で見ると、LEDって採掘から製品化までの間の環境負荷はけっこう
でかいんだよな
LED一個作るために何グラムかの水銀排出するし、今はその水銀は中国の長江に捨てて
いるので、日本には影響ないからきれいごと言っているけどね

たしか、鉱石によって違うけどLEDの材料1g作るときに同量から百倍程度の水銀を
排出する計算になる

根拠は閃亜鉛鉱の成分表
自分で簡単に調べることができる
42774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 09:18:43.84 ID:pJo3qWdf
白熱電球よりはマシってだけで、蛍光灯と較べるとLED負けてるよな。
情弱の団塊爺には区別が付かんのだろうけど。
43774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 09:50:17.81 ID:uE3jZcJ8
>>42
その団塊が騙されているうちに売り切ってしまわないと後がない
なにしろ、LED化で交換需要が減り、照明事業全体の金額ベースの市場規模は
2014年以降は縮小に向かうからね
2020年には今の1/5にまで市場は縮小するという予測が出ている
もう、体裁なんかかまっちゃいられない
騙しても脅してもなんでもいいから売りまくれ状態だから手がつけられない
44774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 11:53:51.24 ID:kpwIBEbi
どうせ毎年「去年のより明るくて安いし長寿命だよw。交換しよう!」って宣伝するんだろw
45774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 14:01:40.95 ID:JrSHhjYF
アホ面こいてLEDに変えまくってる情弱は、
オレの周りでは30代前後の餓鬼んちょ夫婦が多いけどな。
リタイヤ前後の爺婆は何事にも投資には渋い。
46774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 17:59:40.64 ID:uE3jZcJ8
>>45
それってゆとり世代だな
ゆとりは社会のお荷物である一方で情薄でいいカモになる
47774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 20:33:12.30 ID:Z1G/wSUi
ぶっちゃけ、LEDのほうがゴミ捨ても楽だし。
48774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 23:30:11.67 ID:uE3jZcJ8
>>47
貴重なレアメタルをゴミにするな!
ちゃんと都市鉱山の回収センターにまわせ
49774ワット発電中さん:2011/10/27(木) 02:55:17.01 ID:dMeNPxZX
基盤や電子回路は燃えるゴミに捨てるなうw
50774ワット発電中さん:2011/10/27(木) 04:25:15.35 ID:k8Jebkq6

中野剛志先生がTPP賛成論者の詭弁を全滅させたようです
http://www.youtube.com/watch?v=9amjatPD_l4
http://www.youtube.com/watch?v=8G29qFqId2w


中野先生が敗北宣言、暗殺される?
日本が米国の植民地に。すでに99%手遅れか?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15973549


テレビ・新聞にだまされるな。
気づいたら、
「my日本」で検索
51774ワット発電中さん:2011/10/28(金) 02:37:46.75 ID:8kQfYK9e
テレビに逆らったって無駄だろう
あいつらは利権野郎から宣伝費もらって仕掛けているだけだから
52774ワット発電中さん:2011/10/28(金) 03:03:21.85 ID:thp8UuRo
5年間使ってきた0.05WのLED常夜灯20個をオーム電機の0.4Wの奴に変えた
さすがCREE LED+光拡散フィルタ。常夜灯としてはびっくりするほど明るくて8個で済んだ
53774ワット発電中さん:2011/10/28(金) 09:30:56.29 ID:ShQPOBaf
>>52
消費電力8倍で、個数は2/5倍ですね。
ためらいます。
54774ワット発電中さん:2011/10/28(金) 10:35:41.39 ID:8kQfYK9e
LED対LEDならば新しいほうが節電だろう

ここで蛍光灯から変えたと言ったらば思いっきり情薄と悪口言うが、LEDからLEDに
変えたのならば思いっきり褒める
たとえ高くても試す価値があるからな
で、色合いは改善されてる?
55774ワット発電中さん:2011/10/28(金) 10:55:56.70 ID:SrkxxDUs
>>52
常夜灯20個ってどういうこと?
56774ワット発電中さん:2011/10/29(土) 11:10:29.63 ID:cbcFUc/S
>>55
アメリカ住んでたときに買ったコンセントに直接差し込む白色LEDの光センサー付常夜灯
2ドル前後だったから20個買っても安かった
なにせ向こうの照明は電気ばっかり食ってちっとも明るくないので
だったら足元がぼんやり判別できるだけでいいから全部のコンセントに付けちゃえと
57774ワット発電中さん:2011/10/29(土) 23:46:13.75 ID:D8t8/f20
こっち(日本)なら、2個入りの奴が百円均一ショップで売ってるよ。
58774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 00:53:57.88 ID:ZDFJPX9P
>>56
なるほどサンクス。ただそういうのってLEDとの親和性悪くない?
うちにある100円ショップで買ったセンサー付きナイトライトは
CdS+サイリスタの簡単な回路で半波整流で点灯するんだけど、
白熱電球からパナソニックのLEDナツメ球に変えたら、
激しい点滅(50Hzではない)を起こして使い物にならなかった。
59774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 01:27:12.34 ID:OPH70Fw3
>>58
あーわかる。MCR100-6だよね?昔、試してだめだったから分解して調べた。
あれは、ナツメ球の抵抗値をアテにした設計だから、LEDだとうまくいかないんだよね。

アメリカのヤツは最初からLED組み込みで交換できないのだと思う。


余談だけど、分解した常夜灯のサイリスタ、実験してるうちに接続を間違え、
ゲートカソード間に100VAC印加して爆発させてしまった。いや驚いたこと。
60774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 01:44:32.67 ID:ZDFJPX9P
>>59
それそれ。TO-92パッケージの。
61774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 11:53:59.85 ID:UiMT/axh
電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
62774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 12:37:40.36 ID:GorMBOC3
>>1
>LED電球も60W相当の800lmってのは\5,000ほどします。

2000円くらいで買えるだろ。
http://kakaku.com/item/K0000161553/
63774ワット発電中さん:2012/01/04(水) 14:05:32.39 ID:fifQi6xP
急に安くなってきたよねぇ・・・
64774ワット発電中さん:2012/01/04(水) 21:44:41.34 ID:m08ieQJ1
今年の暮れには1000lm/980円来るかな。
65774ワット発電中さん:2012/01/14(土) 09:55:38.34 ID:857TZ3tM
http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/06140000/shc/0/cmc/4514980408351/backURL/+01+main

850lm 10W \980 税込
100W相当ってのはウソだな 60W相当だと思う
EUPAって名前は知らんが。
66774ワット発電中さん:2012/01/16(月) 01:13:29.06 ID:GdUQwVdG
EUPA 燦坤(サンクン)
67774ワット発電中さん:2012/01/16(月) 03:29:18.58 ID:Z20YTyyR
EUPAってELPAのぱくりだよな
UPってLPと見間違えかねない
HUNDAI のHONDAパクリより尚悪質
68774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 15:15:00.54 ID:HwquYOva
>>65
確かに値段は安くなってきたんだが、
850lm 10W
ってのはパルックボールと同じなんだが、
省エネってのは嘘ばっかだな。
LED電球は民主党電球と呼ぼう。
69774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 16:03:27.09 ID:KmhNN2Dq
ON/OFF頻度が少なくて点灯時間も短いなら白熱電球
ON/OFF頻度が少なくて点灯時間が長いなら蛍光灯
ON/OFF頻度が多いならLED
70774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 16:37:14.22 ID:JsHzKq81
LEDは指向性が強すぎて、リフレクタに当てて乱反射させないと
一部が異常に眩しくてそれ以外が暗い状態になっちゃうのよね。
間接照明向きだね。
71774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 19:18:08.26 ID:VTFj2Qrr
照明としては別に明るくないんだけど、発光部はまぶしいよな。
LEDに限らず、インバータ式の細い蛍光管の奴とかも。
病人とか、寝てる人の視界に入るとまぶしくて嫌がるので
結局普通の白熱灯や蛍光灯に戻した。
72774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 05:10:18.88 ID:AYf+VEsy
LED蛍光灯が異常に値下げしてない?
そこそこのスペックで、工事費込みで8,500円/本
管だけなら7,000円/本だって
今まで20,000円だっていってたのがこれだぜ
韓国産がウォン安で安売りは判るけど、国産でこの値段
更に、東北に工場があるから東北応援なんだって
73774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 10:53:53.51 ID:ILzGj8OT
>>72
LED蛍光灯って、高性能な蛍光灯の方が省エネ、安価なって事が
バレタから投げ売りしてんでしょ。
中華・韓国製蛍光灯LEDは故障も多く寿命も短い。
取り換えて1年も持たなかったから元の蛍光灯に戻しました。
既設建物の蛍光灯照明の代替えにLED蛍光灯は無理、無駄、
無用な工事、投資。
新設建物にLED照明を使うならLED照明用に作られた代替え用
じゃ無いLED照明器具を使います。
74774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 11:35:04.35 ID:dDWQa8UF
しゃべり言葉で代替えはまあ許すが、
文章で代替えって頭悪そう
75774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 16:42:31.14 ID:lknxInSA
LED蛍光灯



ってのがすでに間抜け
76774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 17:33:00.26 ID:XpAaeQ0E
白色LEDなんて半ば蛍光で光ってるからまぁいいじゃない
77774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 01:23:54.56 ID:eAUyaIAp
蛍光灯は紫外線漏れがひどい
78774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 01:50:38.21 ID:Uwv4TKu9
>>77
気になるんだったら紫外線吸収膜付の蛍光灯があるよ
79774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 07:05:37.27 ID:qnvT157Z
なんで全部にその膜がついてないんだよ カス光灯
80774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 08:36:46.86 ID:YDjGXmhH
>>79
太陽光よりも十分低いレベルだし、蛍光ペンが光るし、
動物や植物には有用な場合もある。
81774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 08:44:12.09 ID:YDjGXmhH
紫外線吸収膜は酸化チタンを使用していて、その分コストがかかるし、明るさも
若干低下する。蛍光体よりも下の層に酸化チタンを撒布する方式と、
酸化チタンを練りこんだ樹脂でガラス管を被う方式がある
82774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 09:06:47.40 ID:kbEH+GBo
直管蛍光灯タイプのLEDが5000円くらいで売ってる。どれくらいでもと取れるだろうか?20年もてばいいけど電子部品がいかれて10年もたないか。
83774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 09:12:53.42 ID:kbEH+GBo
既に出てた。
84774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 09:17:03.96 ID:MYoOwhQv
>>77
放射線よりも蛍光灯から出る紫外線は健康に良い。
85774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 11:15:54.33 ID:qnvT157Z
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p272603782
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d127736967

すでに5000円しないぞ
1年ちょっとで元がとれるだろう

元がグロー式だったらな
86774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 11:54:00.48 ID:NHcUkpqK
完全に2極化してきたのが、今の状況なのかな?
アリババ経由で中国メーカーから売り込み多いけど、撤退も多いらしいから
半年ほど前に15,000円程度の定価だった製品と同じようなスペックで35ドル程度

高級チップ使わないとRa値が低いままで、これはなんともならないところ
特許が今年切れれば、今より優秀なチップが安く入手できるので、
今は在庫一掃セールかと思うほど安いし、韓国もウォン安も含めて安売りばかり

Ra値80以上で製品を探せば、やっぱり1本1万円以上余裕でしてる

店舗で使用する場合、12時間点灯週1日休みで、目安は月150円/本節電
年間1,800円だから、元はどれほどの期間で取れるかはそこから計算して

普段生活(仕事)をする環境だから、安物を選ぶと後でしまったと後悔することになりそう
5,000円高くても、10年使うことを考えれば月額40円/本ほどの負担増
丁度ホームセンターの安売り米食べるのと、魚沼産の銘柄米食べるような違い
茶碗1杯の原価を考えれば数十円の違いだけど、満足度は大違い
「エサ」と「食事」くらいの差がある
87774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 12:15:26.74 ID:qnvT157Z
>>86 そう?
俺が中国人wから買った奴は
Ra80以上だったが5000円だったぜ?
まあ、カタログ値で実測したわけじゃないが
88774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 15:26:51.05 ID:T0nOpNeq
シナ人の公称値を信用するほどおめでたい頭しているのか?
89774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 16:59:33.68 ID:mNuuZynW
十分考慮した書き方をしているわけだが?
おめでたいのはお前のほうだよマヌケが
90774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 18:38:35.75 ID:HhX+3rqY
蛍光灯の下においたプラスチック製品はキバミが激しいし、服はすぐ色褪せるし
嫁はシミそばかすだらけになるし、いいことないよ?
91774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 22:07:38.13 ID:O1HZWOZc
>>90
安もんの蛍光灯(グロー、昼光色)使ってんだろ。
たぶん、キバミが激しいプラスチック製品や服も安もんの海外製。
海外製のLED蛍光灯に替えたら、嫁の顔はもっと醜くみえる様になるぞ!

92774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 22:47:33.86 ID:90ffDt/y
まず中国人が特許を考慮してるという書キ粉が意味不明だ。

93774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 23:50:01.62 ID:mNuuZynW
いや、もっと笑えるのが
PSE とか書いてる
まだLEDは対象商品じゃないのに取れるわけ無いだろw
94774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 00:11:10.44 ID:eHYW30t5
>>93
もう公布してるんだが・・・
95774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 01:34:13.72 ID:PUD/s3Qi
グロー式蛍光灯でも20年以上切れていないわw
96774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 01:35:45.25 ID:PUD/s3Qi
↑使用頻度が低い所の話だが、
普通に使っている所でも5年以上切れていない
97774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 03:51:09.58 ID:peXeni/H
>>94 いやあ 公布前からついてるしw
直管はまだ対象外だぜ
98774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 03:52:07.08 ID:peXeni/H
>>95 本当は切れてるんでしょ?
99774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 04:50:27.72 ID:OWKjHZtf
グロー管を電子点灯管に変えたら蛍光管の寿命が恐ろしく延びるな。
正直延びるどころじゃなくて、電子点灯管に変えてから交換不要だ。
点灯器具の(プルスイッチ)の方が先に壊れたのもあるくらい。
5年は余裕で過ぎ、10年でも狙えるかもしれないところだ。

ついでにインバータ式蛍光灯と遜色ないくらい瞬時に点灯して、
しかも明るくなるまで時間がかかったりもしないしな。
100774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 07:45:41.64 ID:tFlIADbF
>>91
業務用だが、国産メーカー品だよ。
お気に入りのバーバリーのコートを蛍光灯の下に毎日置いたら、肩まわりだけ色褪せちまった。
101774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 08:45:23.34 ID:sWSDg9+k
>87
中国人から直接でも、どこのチップ使ってるか
日亜やクリーあたりを使ってないと違うと思うよ

>>92
さすがに中国でも、LEDの特許は無視できないですよ

>>93
対象ではなくても取得できますよ
102774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 09:16:56.29 ID:PUD/s3Qi
PSE取得しなくても販売できますよね?
103774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 11:16:52.07 ID:peXeni/H
>>101確か豊田合成とか言ってたな
104774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 13:55:41.16 ID:PvALHxFu
>さすがに中国でも、LEDの特許は無視できないですよ
できるよ。

>対象ではなくても取得できますよ
×”取得”
○”印刷”
105774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 14:56:10.20 ID:9p6vJMxe
豊田合成なら大丈夫だと思うよ
106774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 16:40:31.96 ID:qqe9mn+N
ワーイ(^O^)
107774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 16:41:33.07 ID:qqe9mn+N
>>104中国はできても
それを日本国内で売ったときに
相当訴えられたみたいっすよ 日亜に
108774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 22:21:50.88 ID:qqe9mn+N
http://datefile.iza.ne.jp/blog/entry/2431262/

こんな風にさ、ただ採光すればいいところを
日本人て照明使ったりするよね。

うちの近所の税務署とか
階段に人感照明があるけど
最初から採光窓つけてればなんてこと無い
基本夜は営業しないし

学校の職員室なんかも
真夏の日中でも蛍光灯つけてる
109774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 06:25:57.48 ID:L0P8CTzd
>>87
もしかして20W蛍光灯をLEDに替えたの?
これなら19ドルで売り込み来てるから、安売り店なら3,000円前後で販売するだろうな
一般の販売店なら、定価で6,000円
チップに有名メーカー品使えば1,000円アップ
コスト的には限界に近くなってきてるね
基本の仕組みは同じで、40W用ならこれの2倍弱と考えれば判りやすいよ

>>102
直管の既存蛍光灯の代わりに使用するLEDランプには、PSE取得の義務はないよ
取るのは自由だけど、無理して取得する必要はない
だから販売する場合も、PSE取得して無くても自由に販売することは可能
110774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 20:58:20.99 ID:ONNTpyC/
>>109 
40wでごんす。
111774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 21:21:21.83 ID:BFZHkaV2
>>1はもう逃げてるだろうが教えてやろう

・コード付きソケット(E26口径)

・釘&ドライバーで固定

・2又ソケット挿入

・800ルメール程度のレッド電球2つ挿入


これで1500ルメール超の自作スタンドが6000円ぐらいで作れるだろ
しかもランニングコスト超安&取替えの手間もほとんど無し
ポチとつけるとすぐMAXの明るさなのでストレスフリー
112774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 23:03:28.58 ID:+6IUd3rs
\6,000て?
FL27なら\3,000だせば使い勝手のイイスタンドが手に入る。
アホかお前
113774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 07:58:38.30 ID:nrlXfumf
インバーターでもちらつくもんねー
114774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 08:34:39.98 ID:ZgjJT1VE
LEDが常時点灯させてるとでも思ってんのかい。アホは死ね
115774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 08:50:05.17 ID:nrlXfumf
そういうのもあるんだよー
知らないのー
116774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 09:25:11.30 ID:NS8UHTTK
照明器具の補償期間は10年だと思うけど、安定器が故障したときの修理代幾らかかるの?
蛍光灯使っていると、球が切れることはあっても安定器は一般家庭では経験しないのか、
たぶん照明が壊れたと新しいのに取り替えるだけだと思うけど
117774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 09:28:56.66 ID:2ds0RScL
こまめに消灯してたら、紐で引っ張るSWが壊れますた orz
118774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 11:14:50.89 ID:nrlXfumf
>>117鼻に脱脂綿詰めて
スポンと引き抜いて見ましょう。
少しは気が晴れますよ。
119774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 13:53:31.01 ID:dh6tu/Xg
もう、蛍光灯をLEDに変えるとか、設備投資多くして効果の少ないことやめろよ
頑張ったって同じ明るさで節電半分にもならないだろう
ほとんどのLED蛍光灯って、現状よりも薄暗くして節電だって豪語しているだけだろ
だったら、調光節電できるインバータ蛍光灯があったら終わりじゃないか
最近は蛍光灯だって寿命25,000時間になってきているし、数年後にはLEDと
寿命がそん色ないものが出来上がるそうだ
T5規格ではもう128ルーメン/Wのものができているし、明るさではLEDは追いつけない
このまま不毛な開発を続けて最後に長寿命蛍光灯に惨敗するってシナリオはあまりにも
惨めだぞ
120774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 14:25:36.24 ID:nrlXfumf
121774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 18:37:53.88 ID:dh6tu/Xg
>>120
効率向上のための手は使い尽くしたので、あとはガリウム大量使用による道が残されているだけ
コストとの関係が厳しいので進んでないよ
実験室成果だけ突出しても、市販品が付いていってない
122774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 18:47:46.05 ID:dh6tu/Xg
>>120
JLEDSの効率ロードマップ
やっぱり大幅後退してましたww
ttp://www.led.or.jp/led/docs/JLEDSH20p3.pdf
器具込みだから効率が悪いって言いたいんだろうけど、軌道修正し杉
123774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 19:15:30.04 ID:r5EtOO2A
>>122
効率が上がらない理由をコンバータのせいにしようなんて醜い
なんだよ、コンバータで10%から30%の損失って
うちはコンバータを開発しているけど、効率は95%以上(最悪でも90%以上)だぞ
バカにするんじゃない
124774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 19:53:38.90 ID:mWI7wImz
エージングによって効率向上する器具ができるといい。
125774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 20:49:11.92 ID:zhYlnfhn
効率や形状の問題で既存の照明器具との置き換えには向いてないよね。
壁とか天井全体とか面発光させて影ができにくい照明とか、そういう方向に期待。
126774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 21:08:43.94 ID:dh6tu/Xg
>>125
LEDってもともと点光源、スポットが本領だったわけで、面に広げるんなら他の
光源でもいいわけだよ
127774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 21:13:51.60 ID:0R6BcLtP
>>123
効率は95%以上のコンバータでLEDを直接点灯は出来ないんでしょ。
128774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 21:23:35.61 ID:r5EtOO2A
>>127
コンバータの損失ってFETの直列抵抗(R ds ON)とトランスの発熱だけだよ
どちらも高級品使えば効率は劇的に良くなる
もちろん、品質をケチれば効率は落ちるけどね
あと、PSEなどの安全基準を無視すればトランスを使わない回路もできる
さらに効率が改善できる
129774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 21:51:07.73 ID:0R6BcLtP
>>128
95%以上のコンバータでLEDを点灯した時の効率は?
130774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 22:21:54.23 ID:cfaxLsp/
>>128
でもお高いんでしょう?
131774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 22:45:06.33 ID:r5EtOO2A
>>130
性能なりの値段になると思うよ
いちばんやる気をなくさせられるのは、性能評価もせず値段だけ比較されること
値段だけならば発熱最悪の安物FET使うしかないよね
132774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 23:21:17.52 ID:mWI7wImz
>>131
高くてもほしいものはほしい。
例 iPod スマホ 車

高かったら、性能の劣る安いので済ませたい。
例 照明機器 メモリカード 食品
133774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 23:26:22.30 ID:dh6tu/Xg
>>132
じゃあ、数年後に出てくる120ルーメン/Wの寿命5万時間のT5蛍光灯でいいよな
最高級LEDよりもちょっと効率が低いが安物LEDよりも高効率だ
寿命もLEDとそん色なくて、価格は蛍光灯と変わらないとしたら?
134774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 23:57:02.25 ID:nrlXfumf
>>121がグラフや図の意味を読み取れない馬鹿というのはよくわかった。
135774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 00:18:42.73 ID:7k50D94E
>>133
庶民の考え方でしょ。
それとは違ったベクトルの力学もある。
136774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 00:24:58.58 ID:s+SQz8CJ
>>125 確かに
まったく別物なんだから、無理して蛍光灯や、電球の形をさせなくて良い。

そう考えると、7-11のLEDは、ひとつの回答だと思う。(評判悪いけど)

確かに、しばらくは
既存の台座(あえてそう言う)につけるための
電球形や蛍光灯型は必要かも
しかし、L16とか言う規格は意味不明。
137774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 01:57:17.40 ID:RRpBMi1f
>>116
安定器なんて何十年つかっても壊れない。磁気安定器自体は
安いから自分で交換すれば安いけど、天井のは素人では止めた方が良いね。
インバーター式の安定器は割高。
138774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 03:11:18.34 ID:m1bSQnfZ
コイルはめったに壊れないからなぁ
139774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 12:53:56.77 ID:s+SQz8CJ
そろそろコピペがくる悪寒
140774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 14:12:25.10 ID:2Af3v8Yk
>>137
実はインバータなんて製造側では二束三文
中間にパナとか芝が入ってボッタクリ値段を付けている
141774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 18:36:33.75 ID:jkYBGRyx
142774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 18:59:06.12 ID:fVk/u25Y
>>140の給料もボッタクリ価格かもな
143774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 09:50:28.34 ID:uWaZm+8r
どこまで下げるの韓国メーカーもだね
144774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 10:03:51.36 ID:nkBiK63c
給料下っぱは格安です。
145774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 13:20:30.90 ID:jRgx4G9f
 韓国サムスンとLGが、LED(発光ダイオード)の“わな”にはまってしまった。
両社はこの2年間、それぞれ兆(ウォン)単位の資金を使ってLEDを新たな“米びつ”
として育ててきた。ところが、欧州発の財政危機などで需要が急減。生産ラインの半分ほどが
「開店休業」状態になり、両社はこれまでの投資分も回収できないまま赤字にあえいでいる。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120208/bsk1202080502002-n1.htm

 状況が変わったのは10年第4四半期からだ。LGイノテックは同期のLED部門で
約460億ウォンの赤字、サムスンLEDも昨年約320億ウォンの赤字を出したことが
分かった。業界関係者によれば、両社のLEDの生産ラインの稼働率は現在、サムスンが
60%台、LGは50%にも満たない、とみられている。



過当競争に走って自ら崩壊への道をまっしぐら
146774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 13:57:15.23 ID:VNgr1FCU
寒とエロ爺だけか?
ここんとこの急激な値下げで
日本のメーカも直撃なんじゃねーの?
ちょっと前シャープとかLED電球そのものに調光機能リモコンとかつけてたけど、
もうそんな余裕ないんじゃね?
147774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 18:36:58.78 ID:ansbdSQk
現状、内需あるから韓国ほどひどくはないんでないの?

そういや、韓国といえばSeoulSemiconductorだが、
そっちはどうなってるんだろ。
148774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 01:15:05.90 ID:D8AtbUFB
下げ過ぎると技術は発展しなくなる
技術が発展しないから中韓が追い上げやすくなる
中韓が追い上げると価格がますます下がる
出口がなくなり、皆滅亡する
149774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 02:02:44.62 ID:bCuW0231
目の前の箱についてはどう思ってるんだね?
150774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 10:41:09.64 ID:jDlOkM2p
開けてみないとくたばってるかどうかは判らんのが定説。
151774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 11:47:19.19 ID:ykBNETJ8
事務所暗くね?五本くらい切れてんじゃねーかと訝って天井見上げたが、全部点いてる。色はヘンだが。
「あ、週末工事して今週からLEDになったんだ」
道理で。いやー、加工機のレーザー漏れて俺の目潰れかけてんじゃねーかと心配したよhahaha
152774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 15:47:17.55 ID:0rQqNIDB
安物入れると、そうなんだよな
40Wタイプ1900lm22Wで、15本税込み・送料込み45,000円
楽天で見て笑った
工事必要なのに、コンビニで余ったの?
ちなみにサムソン製だったような気がしたが
153774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 17:03:39.12 ID:7X92XH9r
店舗改装に合わせて照明も見なおそうかと思ってるんだけど
蛍光灯(40w×50本=2000w)→LED(15000w)くらいが打倒かな?

イルミネーション用のLEDロープライトなら初期費用抑えられると思ったんだがどうなんだろ?
154774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 17:07:00.96 ID:7X92XH9r
>>153
15000wって・・・
155774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 18:11:24.54 ID:Jgz/uBB2
で、電気代を抑えるんだ〜!w
156774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 23:41:57.45 ID:D8AtbUFB
>>153
社会的に見栄を張らなければならないコンビニチェーンでもないかぎり、実効のない
LEDに交換するのは無意味だからやめといたほうがいい
157774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 00:31:40.94 ID:I6Xwk2Jm
>>156
買い換えるなら蛍光灯→LEDではなく
蛍光灯→蛍光灯 ってことでおk?

とりあえず天井(照明器具も)汚いから買い換えようと思ってる
158774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 01:13:21.86 ID:bFrzMp3B
>>157
変えるなら最近の細長い蛍光灯ね
T5とかいうんだけど、そのサークラインみたいなやつもある
効率もいいし寿命もLEDの半分だから十分でしょ。
とりあえずそれにして様子を見たら?
それを買い換える頃にはLEDも良くなっていると思うよ
159774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 01:54:34.88 ID:/xd9y20o
08年に知り合いの働く某食品メーカーの工場内照明を全てLEDに換装するという
試みが行われたんだが、当然蛍光灯の明かりよりも数段暗いと不評の嵐だったという事だ

LED電球が出てきてようやく実用性に一歩近づいた感があるけど、
本当の実用性を求めたらまだまだだろうね。
まあ日進月歩の技術だし、玉切れの心配が無いとか言われているけども10年もしないうちに
雲泥の性能差がある製品が開発されるんだろうし。
160774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 02:39:05.97 ID:qdMXcaog
日進月歩なだけに、当分は >>44 なことに...
161774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 09:05:36.05 ID:bFrzMp3B
日進月歩と言うけど、LEDってあと何と何を解決すればいいんだ?
窒化ガリウム層を厚くすると効率改善するっていう手以外の画期的な改善手段が
あるのか?
もう、表面粗しプロセスっていう最後の手段を使い切ったあと、目だった進歩は
ないと思う
162774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 13:53:53.29 ID:bCcCl7WH
メディア「電通はアホw コンサルに騙され100億円分のLED照明の在庫抱えてるらしいwwww」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329674592/
163774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 17:51:20.91 ID:lLxZCWAS
>>161
コレの事を言ってんの?
http://www.jst.go.jp/pr/info/info788/index.html

なんかおすすめのサイトをおせーてくれっ
LEDの構造自体無知なもので・・。きょーみある。

素子をいっぱい載せればいいじゃないか。放熱を強化して。
と、いう発想浮かばない者なんで。
164774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 18:40:34.86 ID:Y0PyZMjL
蛾の目だった進歩
165774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 18:49:32.13 ID:zykmD7Sn
>>162
LED詐欺といえばまたコスモプラントの残党か?
契約書を残さないというところの手口が似通っているな
166774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 19:15:14.46 ID:zykmD7Sn
おいみんな喜べ
電通が在庫77万本を格安で放出するぞきっとww
167774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 19:25:02.10 ID:/xd9y20o
業務用の蛍光管放出されてもいらんわ
168774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 19:47:37.57 ID:Y0PyZMjL
在庫抱えてるオイラは涙目w
しかし、それで節電になって(グロー、ラピッドだったら節電になる)
原発が止まるならウェルかめ
169774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 19:54:39.33 ID:zqP6S4Sb
もういっそのこと天井に強い光当てて間接照明にしたほうがいいんじゃねえかと思う

しかしそうなるとロスが増えるけどな
170774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 20:09:14.13 ID:Y0PyZMjL
もういっそのこと
各自、じいちゃんもばあちゃんもLEDヘッドライトをつけて生活したらいいと思う。
かなりロスが減る。
171774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 21:01:56.67 ID:RnpKxkgW
次来た

電通子会社、循環取引関与か=LED照明で50億円規模−連結決算修正の可能性
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012022100428
 大手広告代理店電通の100%子会社「電通ワークス」(東京都中央区)が発光ダイオード(LED)照明の
大口取引で約60億円の損害を受けた問題で、同社が2010年以降、LED照明の架空の仕入れや販売を
繰り返す循環取引に関与していた疑いがあることが21日、分かった。
 総額は50億円規模に上るとみられ、同社は取引を担当していた社員らから事情を聴くとともに、親会社
電通の連結決算修正の可能性も視野に実態解明を進めている。
 関係者によると、電通ワ社は10年以降、複数回にわたり、顧客からLED照明を受注したとして、都内の
LED開発会社やLED照明販売会社などに商品を発注し、前渡し金を支払った。開発会社などは顧客に
金を振り込み、顧客から電通ワ社に還流。同社は正規の取引として売り上げを計上していたとみられる。
 電通ワ社の調査で、伝票や納品書は存在しているものの、実際には商品の製造、納品を伴わない架空
循環取引だった疑いが浮上。同社は11年3月期決算で貸倒引当金約11億3000万円を繰り入れたが、
損失はさらに膨らむ可能性があるという。
 同社は、大量の在庫を抱え約60億円の損害を被った取引について、それまでの循環取引で発生した
損失のつじつまを合わせるために計画された可能性があると示唆。「取引の担当者が不正に関与した
ことはない。脇が甘かったとしか言いようがないが、不正取引に巻き込まれたとみている」としている。
(2012/02/21-07:01)
172774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 22:52:28.17 ID:LiTRVIbh
シャープ、現代人を癒やす「さくら色」のLEDシーリングライトを発表
http://bcnranking.jp/news/1202/120222_22132.html
173774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 15:24:44.92 ID:9PvCLM1+
ラブホ色?
174774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 17:20:09.26 ID:aQhkoYXy
この開発担当者、もしかして松浦亜弥の隠れファンなのか?
175774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 22:53:06.49 ID:oByECd9C
グロいビラビラもこれさえあればピンクに見えると言うアレかっ!
176774ワット発電中さん:2012/02/24(金) 17:07:14.61 ID:zZFRGlZ8
>>174いや、高橋真梨子ファンなのだ
177774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 20:38:41.43 ID:i5H/PZSK
>>176

渋いな
178774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 23:12:53.61 ID:59FIJkcN
メリーゴーラウンドと言う曲があってだな、回りながら色が変わる。
179774ワット発電中さん:2012/02/28(火) 18:24:49.19 ID:ditutU/X
249lm/Wの高効率LEDが実験段階で存在していて、
2009年末にはそれをリリース出来るだろうっていう、
日亜のロードマップを俺は忘れない

先延ばしにし続けたロードマップも、延期と妥協で見るも無惨な姿になってる。
「2011〜2012年には200lm/Wの製品を“発売できる技術に達する”」だとさw

蛍光灯なんか相手にもしなくなるような、夢のような話をチラつかせながら、
現段階での最高効率は、当時と同じ150lm/Wっていうね。

高演色性とか高出力チップの開発に力入れてる海外メーカーが正解だよ
効率はもう頭打ち
180774ワット発電中さん:2012/02/28(火) 18:55:13.61 ID:QJPV6ggk
LED産業にずーっとつきあわされてきたけど、期待させといて先延ばしに先延ばしされてきたな
そろそろいい加減にしろ、と怒り出す寸前
181774ワット発電中さん:2012/02/28(火) 19:02:03.37 ID:QJPV6ggk
これだな

200lm/Wはすぐそこに、日亜化学工業がロードマップを公表
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20091105/536721/

2009/11/05

LED
    日亜化学工業
    Green Device 2009
    特集:LED

 日亜化学工業は、2009年10月29日に開催された「Green Device 2009 Forum」において、
同社における白色LEDの開発状況を講演した。この講演の中で、直径5mmの砲弾型パッケージに
収めた白色LED(投入電流 20mA)において、研究レベルでは発光効率249lm/Wに達し、
2011〜2012年には200lm/Wの製品を発売できる技術レベルに到達するというロードマップを
明らかにした。
現行製品は発光効率の高い品種が150lm/Wであり、さらに30%以上高められる計算だ。

 講演した日亜化学工業の大黒弘樹氏(同社 第二部門 商品開発本部商品開発部部長代理)は、
投入電力1W級の大出力LEDについての製品ロードマップも明らかにした。
それによれば、照明などに使える表面実装型パッケージ(同社の「NCSW119シリーズ」)において、
2011〜2012年には発光効率150lm/Wで光束160lmの品種を発表できる見込みという。
現行の製品は発光効率112.5lm/Wで光束130lmである。なお、同じく表面実装型パッケージの
「NS3W183」は現行の発光効率100lm/Wで光束 120lmから、2011〜2012年には130lm/Wで150lmに
達する見通し。
182774ワット発電中さん:2012/02/28(火) 20:08:41.15 ID:4dxkQYFY
日亜はまったく特亜なみの盛り方だな
183774ワット発電中さん:2012/02/28(火) 20:25:24.53 ID:kTY+qyY4
あのですね

ちょっとお尋ねしますけども

このスレの趣旨とかんけいがあるのかも判らんですけど、、なんかこんな記事を見つけたとです
これは実用化まであと10年くらい待てばいいですかね
184英二@まいご ◆vJK/////x2 :2012/02/28(火) 20:28:25.74 ID:kTY+qyY4
この記事ね


【北海道大学、熱に強い有機発光体を開発−輝度無機の100倍】


 北海道大学の長谷川靖哉教授らの研究グループは27日、発光ダイオード(LED)に使う無機蛍光体よりも
100倍明るく、300度Cの高熱でも燃えない赤色の有機発光体を開発したと発表した。

発光分子に結合する有機分子を壊れにくくして耐熱性を上げた。高熱で成形する樹脂などに混ぜて
利用できる。照明やディスプレー、太陽光発電パネルのなどへの応用を見込む。

 無機よりも鮮やかに発光する有機発光体は、有機エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレーなどに
実用化されている。ただ有機発光体は熱に弱く、一般的なプラスチックの製造工程では分解してしまう。

実用化されている有機発光体の耐熱温度は230度Cでアクリル樹脂くらいにしか混ぜられず、用途が
限られていた。


ソース:日刊工業新聞
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720120228eaah.html?news-t0228
185774ワット発電中さん:2012/02/28(火) 20:33:57.30 ID:ditutU/X
>>184
その手の大学の研究がどうのこうのって記事は
記事でたきりで、何も起こらないのが常
186774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 00:52:11.67 ID:zeJ5Gnpx
そういえば、有機ELを始めて聞いたのは20年前の大学だったな
特許が切れないと本気で普及させようとしないんだから、大企業はセコい
187774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 01:26:36.62 ID:yQVfhhXB
>>186

特許料が高すぎてペイしないんでしょ
188774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 04:53:54.26 ID:24+ml/8b
アダモちゃん
189774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 10:00:38.34 ID:ZVupq611
日本人の研究には見向きもしないのが日本の大企業
費用を出せば製品化してやるよ、ってか?
190774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 10:34:41.47 ID:zeJ5Gnpx
そういう反応の悪さ、臆病さに腹が立つから、開発者や製造機器メーカーは
最新技術や設備を買ってくれる台湾に行ってしまうんだよ
もちろん韓国からも声がかかるがまず台湾だな
台湾なら技術をできるスキルがあるから組みやすい
191774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 01:31:44.52 ID:oBl56awC
>>190
つまり世界の技術を支えてるのは日本だな?
192774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 04:04:17.59 ID:F1iEQSHS
特許料って価格の何%だろ?
193774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 12:07:53.00 ID:WoBDnMru
>>191
世界に無料奉仕して国民を生活苦にしている清過ぎるミンジョクです
194774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 14:37:56.21 ID:OqZXu7XF
>>192
機器の種類によるけど、例えば使われている特許の数が少ない機器だと
価格における割合は高いよね。
今やガラクタ同然の価格で手に入るニクロム線、これは昔は電熱線特許の為、
単体で手に入らず組み込まれた製品しか買う事が出来なかった。(よって特許料は推察されたし)

昨今のiPhoneでは用いられる特許数は数百にも及ぶんだけども、
一般的な特許の使用料は価格の1%〜それ以下だそうな。

で、余談ですが、韓国の某社が保有している特許に関しては、
韓国某社がアップルに製品価格の5%〜とか法外な使用料を請求している為、
両社間で裁判になっているのはご存知の通り。

さすが韓国。
195774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 22:49:07.20 ID:oJ3wrOqG
ただAppleの特許ってのはエッセンシャルなものってほとんどないだろ。
アイコンのデザインとか操作手順とか。そんなのどーにでもなるしな。
ある特許を書いたとき、これは先行特許ないだろうと思って検索するとサムが早くも申請してて、
びびったことがある。結局それを回避するために部分的に書き換えたんだが、
どうしてもはじめに考えてた(サムが既に特許申請してたのとほぼ同じ)方がいいんだよな。
サムの特許ってのはスマホというよりモバイル通信としてエッセンシャルじゃないかって気がするんだが。

あ、俺チョンはたたきつぶしたいと思ってるよ。
196774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 00:09:44.60 ID:VKaCZx+3
>>195
サムスンは売り込みに来た会社の機密がある部分をパクって先に出願する汚いやつだよ
機密保持契約書があってもおかまいなしだからね
おおかた誰かのアイデア横取りでもしたんだろう
人の機密見て勝手に出願するのを冒認出願って言うんだけど、冒認出願するとその特許は
無効だし賠償請求ものなんだよね
でも、物的証拠を揃えるのが難しいことをいいことに冒認出願したい放題
制度の穴までもよく研究していて、立証しにくい不法行為ならば基本なんでもやるというトンデモな
連中だったよ
197774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 00:31:24.79 ID:gPYdB/jU
サムの産業スパイは有名じゃないか
198774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 03:07:01.40 ID:uP836gQB
何でもかんでもLED
199774ワット発電中さん:2012/03/05(月) 16:33:27.34 ID:uNkWkGgZ
>>196
別にチョンの擁護するわけじゃないけど、
その手法、ソニーがまったく同じことやってるからなw
以前、ある企画をソニーに持ち込んだら、鼻で笑って(比喩ではなく本当に鼻で笑われた)
蹴られた挙げ句、1年以内にソニーが完全パクリサービス始めて殺意を覚えた。
まぁ2ちゃん的には「チョニー」と言われるぐらいだし、サムソンもソニーも同類なんだろうけどw

以来、オレはソニー製品は乾電池1個すら買わないね。
サムソンや東芝だと、半導体デバイスレベルで家電に入ってたりするから、
完全に避けるのは不可能だけどw
ソニーなら、まったく関わらなくても生きていける。まじで潰れろよチョニー
200774ワット発電中さん:2012/03/05(月) 19:15:11.21 ID:tGz5MGIY
チョン品質とか寒の設計のひどさはネットでよく取り上げられてるけど、
ソニーもひどかったしな。意匠デザイン優先で、故障の気配すらなく動いてたのにある日いきなり故障が始まる
何度修理に出しても3ヶ月もするとぶり返すし、まともな設計ができてない。サービスがかわいそうだったな。
特にひどかったVTR。β時代からDVまで全て。実際全部はずれだったな。
あと、ウォークマンと名のつくもの全部、さらには、テープやメンテキットとかのケミカル製品
DVテープの最悪ぶりはひどかった。結局DVの7μとか仕様からして失敗規格だし。音頭は当然ソニー
自分の使い方に問題あるのかと思ってたけどネットのおかげでソニータイマーはよくわかったわ。
俺も2001年以来ソニー製品は一切購入してない。今後も絶対購入しない。
201774ワット発電中さん:2012/03/05(月) 19:18:26.77 ID:tGz5MGIY
>>199
>ソニーなら、まったく関わらなくても生きていける。

ところがだな。ソニーのイメージセンサーは結構シェアがたかくて、排除は難しい。
まぁアッセンブリメーカに採用されるときはちゃんと試験されるからイイと思うよ。
最終責任がソニーにあるのがよくないと思われ
202774ワット発電中さん:2012/03/05(月) 19:19:56.31 ID:izrv6OZv
メーカーなんぞに固執せず、製品の情報を偏見無しで評価出来るヒトが、買い物上手。
203774ワット発電中さん:2012/03/05(月) 20:02:26.67 ID:1HGhpbMo
すきなアイドルがCBSンニ-だと悲劇だな
204774ワット発電中さん:2012/03/05(月) 20:07:34.99 ID:tGz5MGIY
>>203
松田聖子のことか
205774ワット発電中さん:2012/03/05(月) 20:09:14.15 ID:tGz5MGIY
同じソニーでもブラウン管テレビは壊れにくかった。
デジカメはどーなん?デジカメでソニーとか絶対買わんけど。
206774ワット発電中さん:2012/03/05(月) 22:00:37.25 ID:M+YzxIRQ
ソニーの初代サイバーショットは、アルカリ電池が4分くらいしかもたなかった。
ラジコンヘリコプター並み。
物売るってレベルじゃない。
207774ワット発電中さん:2012/03/05(月) 22:10:35.87 ID:izrv6OZv
こういうアホが何で電電板に居るのか気になる
208774ワット発電中さん:2012/03/05(月) 22:36:38.93 ID:LR3OgJlv
よっぽと話すネタが無かったんだろ
まぁいいじゃあないかね。

最初に某韓国企業の名を出した事は謝るw
209774ワット発電中さん:2012/03/06(火) 09:16:36.87 ID:r1759KCf
>>208
日本も国策で企業を支えるべきじゃなかろうか。
金融系に天下って詐欺の片棒かついでるようじゃダメだろ。
210774ワット発電中さん:2012/03/06(火) 12:18:54.64 ID:eKRSjeJ8
ノーモア広島メモリー屋
211774ワット発電中さん:2012/03/06(火) 12:38:00.89 ID:1XACTf0V
サムソンチップで、20W2160lm乳白カバーで$22.72 約1,800円
10W1080lmなら$12.00で約1,000円
最低発注数が10本だそうだから、試しに注文してみる(別途送料6,500円)
212774ワット発電中さん:2012/03/06(火) 18:43:25.00 ID:j6MG11/B
日本の場合は潰さない事だけが国策だな。なんでだろね。

しかし松下シャープソニーの見込み違いは手痛いな。
売れる物じゃなくて良いものを作った挙句に大ダメージ。。

日本国内専用販売品と国外販売品と分けるべきだと思うんだ、
この辺りの事情詳しくないから間違ってるかもしれんけど
213774ワット発電中さん:2012/03/06(火) 21:11:04.53 ID:TGeFGIbI
潰すとどこかで予期せぬ新しい芽が出てくるかもしれない。
それはこの国を支配している人にとって都合が悪い。
生かさず殺さず、それが日本の国策だ。
214774ワット発電中さん:2012/03/06(火) 21:28:30.94 ID:N2tNlAJc
>>212
逆じゃないか?
シャープとソニーが値段競争だとか言い出したのが2007年から2008年頃
両社に新技術を持ち込む下請け企業のモチベーションが急激に低下し始めて、
外国に売り先を求め始めたあたりから急激な技術流出が始まったと感じているけどね
値段を安く安くという誘い掛けに安易に乗ってはいけないと今は反省しているところだよ
215211:2012/03/07(水) 06:56:24.81 ID:Hcwcj/tA
メーカーに確認したら、チップは台湾のLUMENMAX社とのこと
Raは80だからサムソンチップで70より格段にマシ
後は実物見てショックがあるかどうか
さかんに勧められたのが、30Wで3000lmのタイプ
これからは「LED=明るい」がコピーになるのかな?
216774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 21:33:45.89 ID:NDz7esO2
明るくしたら省エネじゃなくなるじゃないか
217211:2012/03/08(木) 01:38:39.59 ID:4ZXc6ul7
一応蛍光灯の40WがLEDでは30Wになるから、省エネといえば言えないこともない
韓国製は製造品質は良いんだけど、外部電源と糞LEDチップだから安くてもな。。。
LEDランプの代理店と話をしていたら、韓国製を褒めまくっていたけど
故障の度に電気工事屋呼ばないといけない外部電源仕様なんて、基本ダメだろ
更に蛍光灯から取り替えるんだから、演色性が同等なら気にならないけど
多少でも下がるなんて、その環境でこれから10年ほど使うこと考えれば、我慢できないよ
218救済天使男 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2012/03/08(木) 02:49:17.44 ID:iVmCM91d
薄暗証明の風情が有って楽しい内容ですの!?♪。
219774ワット発電中さん:2012/03/08(木) 09:35:54.85 ID:0H3YBj6q
>>217
演色性のことは高演色のチップもあるのでそっちを使えばいいが、今のところ蛍光灯よりも
効率が良いのは演色性の悪いやつで、高演色のものの効率がものすごく悪いことはあまり
公表されていない
赤の波長って人間の目には暗く見えるから、赤色蛍光体を入れて演色性を改善すると
効率(ランプ効率)はものすごく落ちる

だから、あんたが我慢できる高演色のLED蛍光灯一択で考える限り、同じ明るさを確保しようと
すると蛍光灯よりも消費電力が大きくなるので全然省エネじゃない
220211:2012/03/08(木) 10:39:37.99 ID:4ZXc6ul7
>>219
ものすごく悪いはすこし言い過ぎで、いまは悪いくらいだと思うよ
Ra80は無理みたいな事言ってるはじから、抜け出そうとしてる所は
83とか85なんて数値を前面に出してPRはじめてるからね
ttp://blog.sup.tv/category/1307246.html

何本からの契約かは知らないけど、そこそこのスペックのLEDランプが
月額契約なら100円/本
7年契約なら80円/本

これなんて価格ドットコムでチェックすれば、ソフマップで15,800円
ビックカメラが最安で7,980円
しかし月額100円のレンタルなら、5年使って6,000円
どうする?
221774ワット発電中さん:2012/03/08(木) 11:05:17.69 ID:obpAU4ZJ
>>220
また「力率95%」で効率が良い電源回路かよ
無教養も甚だしい
そういうところが信用できなくなる原因なんだよ
1.力率は効率と違う
  勉強して出直せ
  二度とこんな恥ずかしい表示をしないように!
2.力率は0以上1以下の数字
  0.95と書くのが玄人、95%と書くのはド素人
222774ワット発電中さん:2012/03/08(木) 11:12:52.46 ID:0H3YBj6q
おおかたランプ効率もジャンクション温度25度、チップ単体の効率をそのまま転載
しているに違いない
器具総合で全光束計にかけて調べるようなことはしていないだろうね
早い話が嘘表示
223774ワット発電中さん:2012/03/08(木) 11:47:07.37 ID:obpAU4ZJ
嘘表示は景品表示法違反で告発される
力率のよいLED照明は100Hzないし120Hzのフリッカーが出る
オフィスに使うとクレームが続出する
フリッカーを防いだLED照明は電解コンデンサを使っているので寿命に問題がある
八方塞がりだろ

>>220
電源回路と器具損失を含めた総合効率は70%から75%だから、
http://www.led.or.jp/led/docs/JLEDSH20p3.pdf
仮に製品として104ルーメン/Wというランプ効率だとしたら、0.75で
割って、LEDチップ単体のランプ効率は138ルーメン/Wだぞ、オイ
そんなLEDチップ、高くて使えるはずない
景品表示法違反、不正競争防止法違反決定だな
いつお縄になってもおかしくないレベル、詐欺
224211:2012/03/08(木) 11:48:08.45 ID:4ZXc6ul7
>>221
悪いがこのメーカーの関係者ではないし、内容をとやかく言われても
ただこのメーカーのレンタル価格が、保証付きで購入するより安いから話題にしたのに

購入するよりレンタルが安いなんて、呆れた価格設定だと思う
225774ワット発電中さん:2012/03/08(木) 18:43:45.31 ID:mey/iLQY
高いルーメンを出す用に特定の波長に特化させた高演色性LEDと、
出力波長をバラつかせて演色性を高めたLED

当然、両立は無理
ちょっと考えれば分かることなのに
LEDの未来が明るいと思い込んでるヒトは気付いてないようです
226774ワット発電中さん:2012/03/08(木) 18:45:46.91 ID:mey/iLQY
訂正:高いルーメンを出す用に特定の波長に特化させた高効率LED
227774ワット発電中さん:2012/03/08(木) 19:47:19.72 ID:lnmt3/B8
ledも数年スパンである程度飛躍的な高効率化=同じ電力量での明るさupがあったけど、
今時点だとちょっと停滞気味?
228774ワット発電中さん:2012/03/08(木) 20:06:16.45 ID:mey/iLQY
229774ワット発電中さん:2012/03/08(木) 21:45:46.16 ID:0H3YBj6q
>>227
JLEDSがなんのかんの言って効率の下方修正を始めました
http://www.led.or.jp/led/docs/JLEDSH20p3.pdf
230774ワット発電中さん:2012/03/08(木) 21:47:50.10 ID:KBYWUlji
>>228
それ緑色。
231774ワット発電中さん:2012/03/09(金) 01:43:39.04 ID:lGWMCRQe
(昔の)野球場照明のカクテル光線みたいな構造の
器具が出たりするのだろうか
232774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 00:12:09.28 ID:nvX6b3t+
>>221
百分率をご存知ないとな!?
233774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 02:27:20.09 ID:72tO1acT
ソーラーパネルの技術飛躍も目覚しいんだけど、
まだまだ「外部入力のいらない効率の悪い発電機器」でしかないよね
234774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 02:27:51.96 ID:72tO1acT
もちろんそれだけでも十分に凄い事なんだけどさ
235774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 05:34:56.86 ID:q3RwL5ak
>>232 俺もそう思うんだよね
わしは単位系列を間違って書く奴は許せんのだが(mm→m/mって書くと殴る)
0.95も95%も単位系列的には間違ってない。

まあ、座標面ではx,yを使えというような
慣例という事なのだろうが。
ど素人! なんて行ってる割に、他の単位系列のことわかってなかったりして。


あと「億キロワット」って言い方をするけど(そういうコテハンの人もいるみたいだが)
キロは1000上がりの西洋系
億は10000上がりの東洋?系
ごっちゃに言うなんておかしいと思うんだけどなあ
はやぶさ60億kmの旅 なんて言うしなあ こういうの普通なんだろうか
236774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 06:05:14.15 ID:f7eoayeO
高専だけど、力率は%で習ったよ
教科書は全部%で、0.95とか聞いたことない
237774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 07:40:41.11 ID:Qf5NTUXy
最近の高専って大丈夫?
頭いいイメージだけど
238774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 09:03:46.07 ID:rSuL8Dz3
>>236
ふーん
それじゃあ、教科書が間違っているわけだ
少なくとも俺の時代じゃパーセントで言うと袋叩きにされていたからな
そもそも力率はCOSθだから、0から1までの値で表すし、測定機器もゼロコンマいくつで
表示するので、標準的な言い方は0から1までの値で言っていたほうがイジメられなくて
済む
あと、力率と効率とはごっちゃにされやすいので努めて言い方を変えておいたほうがいい
239774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 09:11:14.64 ID:q3RwL5ak
>>238 そうなんだ
でもなあ、もうちょっと
柔らかく言ったほうが、みんなも受け入れるし
無駄なレスが増えなくていいと思う。

また、cosθでも
率って文字もついてるし
逆に1を超えることが無いっていう、数量ではなく比なんだから
%そのものなんだよね。

まあ、業界の慣例ならそれに従うようにしよう。
240774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 09:14:48.40 ID:t1bNue8e
>>238
で、力率と効率とはどう違うのさ
ごっちゃにしないようにわかりやすく説明してくれ
241774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 10:32:17.42 ID:EIlbj3z2
そもそも力率の根拠は電圧と電流の位相のずれがβのとき
cos(ωt)・cos(ωt+β), もしくは sin(ωt)・sin(ωt+β)が
(cos β±cos(2ωt+β))/2となって第2項の積分値が0となり
第1項のcosβ(定数)の積分値しか残らないことに由来する。

位相のズレはそのまま電力に反映されず必ずずれの余弦値が電力になるんだから
位相のズレにのみ着目した効率という意味でcosβを効率%というのがおかしい表現とは思わんが?
242774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 10:44:11.69 ID:rSuL8Dz3
>>241
それ、波形が正弦波になっていない場合の力率の説明になっていない
瞬時の電圧と電流との積のシグマが電力で、電圧のrmsと電流のrmsを単純に掛け算した
ものが皮相電力で、この皮相電力と電力との比が力率だと言えば実用的な説明になると
思う
243774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 11:12:52.27 ID:f7eoayeO
>>238
昔は知らんが今は%表記でも別に何ともないよ
厳密な規定なんて無いんだし、お前の周りがそうだから正しいと言うこともない

慣例なんてものは流行廃りで変わっていく物
変な所にしがみつくより、本質を理解してるかどうかが重要
244774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 11:23:27.38 ID:Qf5NTUXy
オレはSignCosineTangentの授業はインフルエンザと不幸が重なって
習わずに生きてきた。今でも理屈がわからん
理系だけど
245774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 11:28:35.77 ID:t1bNue8e
以前にイジメられたことがある人間は誰かをイジメないと気が済まないみたいだねw
246774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 11:48:50.37 ID:rSuL8Dz3
力率と効率とをごっちゃにしているのはこのblogにあるecoricaの説明ね
http://blog.sup.tv/category/1307246.html
どうもこいつは力率と効率との区別がつかないために、あり得ないロードマップを
描いているようだな
「効率がよい電源回路、力率95%」
これはどうみてもごっちゃにしてるだろ

だいたい、PFC回路(力率改善回路)では損失が10%以上出るし、その段階で
効率は90%を下回るから、あえて高効率をうたうほど効率は良くないはず
100歩譲って、この広告主が仮に効率と力率との区別がついているとしても、
こうやって効率と力率とを並べると誤解を受ける原因になるし、仮に効率と力率との
区別を認識しているにもかかわらず、広告に誤解が生じるように仕込んだとすると
悪質な景品表示法違反だ
いずれにしてもまともなやつじゃないと判断すべき
247774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 11:54:48.12 ID:t1bNue8e
たしかに>>229のJLEDSのロードマップと比較してみると突出しているから
少し不自然な印象を受ける
なんか間違っているんじゃないかなー、という気がする
248774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 12:02:53.55 ID:q3RwL5ak
>>244 今からでも遅くない
たいして難しくないからやり直してみないか?
249774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 12:20:31.87 ID:b2/jo5/S
素朴な疑問なんだけど、力率がcosθで、θが電圧と電流の位相差なら
0〜1じゃなくて-1〜+1じゃねーの?
位相差ってのは絶対値をとるのか?
250774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 12:29:27.94 ID:q3RwL5ak
0<θ<π/2なんじゃね?
251774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 12:31:21.87 ID:EIlbj3z2
>>242
正弦波になってない一般的なfunctionに対しては phaseの意味の位相なんか定義できない。
一般的な周期関数で絶対化積分のものはフーリエ級数展開して三角波に持ち込める。
お前のいう波というのは周期関数じゃないんかい?
なんか全然理解できてないだろ低脳
252774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 12:42:18.85 ID:EIlbj3z2
>>242
>瞬時の電圧と電流との積のシグマが電力で、

こいつ数式でものごと考えられないのかウスノロ
フーリエ級数展開後の正弦波同士の乗算も

Σ{cos nωt cos(nωt+β)+ sin nωt sin(nωt+β)
n,m

だろうが。cos nωt cos mωt, sin nωt sin m ωt, sin nωt cos mωt, ただしn \ne m
の周波数の違う正弦波同士の乗算積分は全て0だ。
つまり、絶対化積分な関数において、電力は位相差のズレこそが全てだマヌケが。
何十年もやっててその有様かウスノロ。
こういうヤツこそが老害なんだな。
253774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 12:48:02.00 ID:EIlbj3z2
>>ID:rSuL8Dz3

もひとつ言っといてやろう。
お前、意味も無くスレを上げるな。
2chの使い方も読めないアホは電電板から立ち去れ低脳
254774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 12:49:48.93 ID:f7eoayeO
はいはい、sageると偉い
255774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 12:55:58.59 ID:EIlbj3z2
>>ID:rSuL8Dz3
>電圧のrmsと電流のrmsを単純に掛け算した
>ものが皮相電力で、この皮相電力と電力との比が力率だと言えば

こいつのマヌケなところは、工業高校程度の数学力しかなくて、
瞬時値とフェーザ解析の対応がわかってもないんだろうなかわいそうに。
でなければこういう戯言吐かんからね。情けないね。

>波形が正弦波になっていない場合の力率の説明になっていない
256774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 12:57:43.18 ID:f7eoayeO
老害の基本的動作は
「俺はこうだった、そんなのは認めない」
「俺の方が苦労してきた」
「黙って言う事聞け」
この3つの理念に基づいています
257774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 13:04:35.50 ID:EIlbj3z2
それもあるが ID:rSuL8Dz3 は基本的な知識が足りない
258251:2012/03/10(土) 13:05:49.76 ID:EIlbj3z2
×フーリエ級数展開して三角波に持ち込める。
○フーリエ級数展開して正弦波に持ち込める。
259774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 13:40:11.15 ID:t1bNue8e
なるほど、式で書けると偉いのか
たしかに一見権威ありそうに見える
でも、素人がわかりやすく説明してくれと言ったときに、かえって突き放すような
印象を受けるな
260774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 13:50:41.10 ID:f7eoayeO
>>259
アホか。
数式であるからこそ、言葉の曖昧さに捕らわれずに、ハッキリと表現出来るんじゃないか
それを理解できるか出来ないかはお前の頭次第

突き放された印象受けたのなら、それはお前の勉強不足
素人に理解できるように説明する必要がどこにあるのだ
261774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 14:08:52.45 ID:t1bNue8e
なんかこの展開、どこかで見たような気がする
鹿の骨とか「ぶ」とか「白」が常駐するスレってどこだっけ?
262774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 15:19:08.32 ID:HrrlEgqU
>>249
0-1.0表記なら、プラスマイナスはっきりしないと手落ちだよなぁ。

手元のオーム社の「電気回路」だと、「力率は%で表す」って書いてるな。
電気工事士の試験もたしか%表記だったな。

一方、仕事で使ってるHIOKIの計測器は両方出せて、-1.0〜+1.0がデフォだな。
263774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 15:24:31.32 ID:q3RwL5ak
>素人に理解できるように説明する必要がどこにあるのだ
って思うなら、お前がココに書く必要がない

会話とはそういうものだ
264774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 15:34:01.69 ID:rSuL8Dz3
>>262
時代が変わると表記も変わるってことだな
測定器の設計者は伝統的な人が多いから、力率を-1から+1で語る人を古参、%で
語る人を新参とみればいいわけだね
ID:rSuL8Dz3は古参からイジメられたみたいだね
で、いつ頃から表記が変わり始めたのかな?
265774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 16:21:00.37 ID:t1bNue8e
ID:rSuL8Dz3は自作自演乙ww
266774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 17:37:34.43 ID:EIlbj3z2
>>244
>オレはSignCosineTangentの授業はインフルエンザと不幸が重なって
>習わずに生きてきた。今でも理屈がわからん

お前電気屋じゃないよな?電気屋でsin, cosが感覚的にわかってないと生きていけないから。
あと理屈というより、起源というか、どこから湧いてきたかとか、感覚的な問題だな。
高校数学の行列でケーリー=ハミルトンの公式を証明できても、どういう脈絡で出てくるのか一切説明がなく、
腑に落ちないっていうのと一緒か?
あと、signじゃない。sine(うにょうにょするの意)だ。

じゃ、高校数学教員免許持ってる俺がレクチャしてやろう。
そもそも、sinってのはx,y平面にある単位円を反時計回りの定角速度(いわゆるアナログレコードプレイヤのように)で
回転する点の軌跡のうち高さ(y座標)をプロットしたもの。
cosはx座標をプロットしたもの。単位円の上のx軸と、y軸なんて物理的には重要な意味があるわけでもなくて、
sinとcosは位相がπ/2違うだけで同じモノ
正弦波と言う言葉はあっても余弦波(同形で位相が違うだけ)っていうのは、
逆三角形(向きが違うだけ)って言葉と同じで数学的には存在しない。
高校1年生レベルのsinとcosなんて基本的にはこれだけだ。

理系として是非知っておきたいのは。>>252でも書いたが、周波数の整数倍のsin, cosはそれぞれ、
乗じて積分すると0つまり関数基底として使えるってこと。
周期関数は関数基底のsin, cosの重ね合わせとして、書き表すのがフーリエ級数展開。
電気屋としては、微分→π/2位相進作用素, 積分→π/2位相遅れ作用素であることは知っておく必要あるかな。

267774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 18:33:35.56 ID:f7eoayeO
>>263
ここ質問スレじゃないからね
わかりやすい説明が欲しいのなら、
Yahoo知恵ナントカに行くか、初心者スレにでも行って
「力率と効率の違いを、馬鹿な私にでも理解できるように、
 適切な比喩も交えながら、流体になるまで噛み砕いて説明してください」
とでもお願いして来いよ
268774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 19:18:46.30 ID:q3RwL5ak
じゃ、どういうスレなんだろうね。
ひけらかしスレw
そうやってしか生きていけないの?
友達いるか?

情報交換して会話して
有意義な2chライフを満喫しようってことじゃねえの?
269774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 20:22:42.66 ID:f7eoayeO
>>268
「電電板」のLED照明スレだよ
必要な知識が欠けてる奴に合わせてスレ進行していくのは全然有意義じゃない
お前に都合のいい話だけが「有意義」なら別だけどね
友達とか全く無関係だし、どっから出てきたのかも分からんわ
270774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 20:28:56.11 ID:q3RwL5ak
さっきの数式が必要と思ってるのはどれだけいるんだろうなw
ま、俺もフーリエくらいはわかるけど。
271774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 21:06:39.18 ID:jWaEZiW9
外人が主張してくるのは聞いてられるんだが、
日本人が主張してくるとピキピキするのはなんでだろ。
272774ワット発電中さん:2012/03/11(日) 08:55:59.97 ID:E7btacJs
>>270
>俺もフーリエくらいはわかるけど。
フーリエが解ってれば>>241のレスに対して↓のようなレスは返さない。

>>242 = ID:rSuL8Dz3
>それ、波形が正弦波になっていない場合の力率の説明になっていない

周期関数をフーリエ展開できることが頭の片隅にもなければ、
数式上、単一周波数の波に対する議論は、
その整数倍の周波数の可算無限庫の波の重ね合わせに対してもそのまま成り立つことすら頭の片隅にないから、
こういうマヌケ極まりないレスを返してくる
もうネアホかと。
273774ワット発電中さん:2012/03/11(日) 09:06:21.88 ID:fkZzaOgz
>>272 それ俺のレスじゃないし

アホとか何とか言う前に
スラっと説明すれば済む話。

フーリエ理解してない人間でも
お前さんより知能の高い人間はたくさんいるよ。

それを理解してないオマイさんが俺には不憫に見える。
274774ワット発電中さん:2012/03/11(日) 10:20:13.03 ID:E7btacJs
>>273

>>253でちゃーんと説明してやっただろうが低脳
そもそも俺には説明の義務なんか無いことぐらい理解してから発言しろ。
それをわざわざ授業料も取らずに説明してやってるんだから感謝しろ糞野郎

>それを理解してないオマイさんが俺には不憫に見える。

おれはお前の知的レベルの低さこそが哀れで哀れでどうしようもないね。
高卒哀れ。死ねばいいのに
275774ワット発電中さん:2012/03/11(日) 10:22:32.13 ID:uJw6lMdr
>>252

絶対化積分→絶対可積分
位相差のズレ→位相のズレ

まあね、気持ちはわかるが、知識がないことを責めるのは感心しないな。
276774ワット発電中さん:2012/03/11(日) 10:26:16.31 ID:uJw6lMdr
>>274
言葉は悪いが親切だな。
職人タイプなんだろう。
277774ワット発電中さん:2012/03/11(日) 10:39:03.82 ID:fkZzaOgz
義務もないし、目障りだから説明すんなw
足りない分は、誰か説明するよ。
278774ワット発電中さん:2012/03/11(日) 11:29:42.01 ID:lN80TiXb
>>274
自分からベラベラベラベラ得意げに解説しておいて「解説してやってる」とか,
何その上から目線。うざいから失せろ。電電板に二度と来るな。
ID:EIlbj3z2=ID:E7btacJs
279774ワット発電中さん:2012/03/11(日) 12:13:58.43 ID:OQcmuOit
で、なんで安物LEDは力率が0.6なのよ?
280774ワット発電中さん:2012/03/11(日) 13:57:00.97 ID:T0qGayCC
コンデンサで電流制限してるからじゃ?

それこそNGID:E7btacJsさんが華麗に
281774ワット発電中さん:2012/03/11(日) 17:51:42.60 ID:OQcmuOit
理解してないじゃん
282774ワット発電中さん:2012/03/15(木) 21:03:23.85 ID:8NC/3f0z
高いプライドと薄い知識で、LED照明は作られています
283774ワット発電中さん:2012/03/16(金) 09:11:44.95 ID:aTHm6pmc
LEDのほうが
製造コストが低く
利幅が大きく
環境に優しい。
284774ワット発電中さん:2012/03/16(金) 09:53:58.13 ID:vKiXJB04
710ルーメン2本千円。

朝鮮製。
285774ワット発電中さん:2012/03/17(土) 11:01:00.97 ID:CTRK0mqR
>>283
釣りかワロタ
製造コストが高く
利幅が小さく
採掘時に環境を汚染する
286774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 22:56:12.90 ID:083C2N1P
中国製LEDランタンを買った。

LED17個
電源は単三電池四個で6ボルト

中を見てみると電流調整用の抵抗とLEDが17個並列接続だった。

めっちゃ効率がわるいな。
DC-DCコンバータコンバータ作らないと。
287774ワット発電中さん:2012/03/22(木) 19:59:04.42 ID:BKGOAHar
>>125
電球型蛍光灯では置き換えられなかった部分にはLED電球は便利かと
それ以外なら便利かもね
288774ワット発電中さん:2012/03/23(金) 06:29:14.98 ID:OkWu2x0G
2012年7月1日に施行される法律の「電気安全保安法改正」セミナー参加してきた
直管のLEDにもPSE必要になるみたいだな(正式発表ないけど、そんな雰囲気)
そうなると電通子会社の在庫どうするんだろう?
ランプとしてのPSEなんて絶対取ってないだろうから、7月までに投げ売りか?
それ以外でも投げ売りが、どこのメーカーでもやりそう・・・お〜こわ!!
289774ワット発電中さん:2012/03/23(金) 07:20:39.40 ID:dHmkpRcy
経済産業省が天下り団体と既得権益者の為に作ってる法律なんて
韓国・中国から安もんパチモン輸入してる業者が守る訳無い。

法律に律儀な日本人も原発事故を起こした経済産業省の官僚がズルイこと
ばかりしてると法律なんて守らなくなるぞ。

LEDピカピカごときを利権化しようとしやがって!シロアリ共め。
290774ワット発電中さん:2012/03/23(金) 08:06:42.04 ID:HDu40iUs
LED信号機に弱点 発熱少なく雪解けず
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332429231/
291774ワット発電中さん:2012/03/23(金) 12:40:24.69 ID:OkWu2x0G
実施時に、リサイクル業者が中古の電化製品が販売できなかった実績がある
さすがに守らないと拙くないかい
292774ワット発電中さん:2012/03/23(金) 21:30:04.52 ID:iJMR2YxC
金額的にPSE取って、再販しても良いくらいだもんなぁ・・・
293774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 08:55:12.52 ID:BgBIyFx0
>>287
うん、便所の電球には最適なんだ。
・頻繁にON/OFFしても寿命が縮まらない
・別に暗くても良い。元々20W電球使ってた所だし

ただ、妊娠検査薬とか尿糖検査薬とかの、色で判断する試薬を
LEDの光で見たら結果が信用できるんかいな?という疑問が。
294774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 09:11:12.77 ID:L7NPFXii
前に安い直管LEDオーダーしたと書いた者ですが、びっくりするくらい明るかったです
光の質も全く問題なし
点灯するのに微妙なずれがありますが、それ以外は全く問題なし
これで20Wタイプ(60cn)が$12(約1,000円)だから、お買い得感しっかりあります
サムソン製を含め良くある、多少紫色が含まれる感じは全くありません
295774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 11:54:45.94 ID:XIat/MbD
>>294
本当?
296774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 12:22:48.37 ID:b8MXBLTs
>>295
たぶんステマでしょ。
びっくりするくらい明るいLED蛍光灯なんて見たこと無い。
びっくりするくらいチラついて眩しいLED蛍光灯やびっくりするくらい
暗いLED蛍光灯・びっくりするくらい効率の悪いLED蛍光灯ならよく見たけど。
びっくりするくらい早く故障して点かなくなったLED蛍光灯もあったな。
297774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 12:38:03.43 ID:w+UFLU4J
電球型蛍光灯じゃ替えられないトイレや階段のLED電球や常夜灯のLEDナツメ球ならメリットがあるかもしれないけど、蛍光灯の器具に直管LEDを付けるのは意味がないと思うし、
そこまでするなら、器具ごとLEDシーリングに替えたほうがよっぽど良いと思うけど、新築でもないなら、蛍光灯が切れておらず器具も痛んでないなら蛍光灯そのままでいいと思う
298774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 14:45:35.42 ID:JfuPw9h/
この読みづらさは蛍光灯に戻してもそうなんだろうな。
299774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 16:02:15.63 ID:PC64d703
>>296 わしゃ、売ってる業者だけど
あんたそら、何時の時代の認識だよと
突っ込みたいw
300774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 16:06:47.68 ID:PC64d703
>>297 直管がグロー式やラピッドなら
LEDに変えるのはメリットありありだよ。
301774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 16:42:37.35 ID:b8MXBLTs
>>299
びっくりすることはない1年前。騙されて暗いLED蛍光灯買わされて元の
蛍光灯に戻したよ。
302774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 16:55:13.92 ID:PC64d703
びっくりするような粗悪品掴まされたんだろう
気の毒に・・・
うちは、グローかラピッドのとこにしか販売しないけど
みんな明るくなった、電気代も安くなったと
喜んでるよ。
303774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 17:01:07.21 ID:BIjqrrHN
うそこけ
蛍光灯の電気代なんてそもそもしれてる上に、
LEDで同じ明るさにしようとしても半分以上のワッテージ必要だろ。
そんなんで電気代安くなったなんて解るはずがない。
304774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 17:02:59.78 ID:PC64d703
どう反応すればいいのやら・・・
ま、とりあえず嘘じゃないと言っておこう。
相当悔しいのはわかるけど、
ちゃんとしたのもあるよ。

じゃないと、死にものぐるいでコストカットしてるコンビニがつけるわけがなかろうて。
305774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 17:03:01.95 ID:VEtRunG/
>>293
尿試験紙の類か。言われてみれば確かに。
306774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 17:10:54.01 ID:b8MXBLTs
>>302
既設蛍光灯器具のグローとかラピッドとかの直管をLED蛍光灯に
取り換える商売やってんのか?ありゃ〜ほとんどが詐欺だぞ。
ちゃんと明るさを比べて節約した電気代費用と器具代、工事代費用
説明してるのか?100年後に得する計算か?
307774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 17:29:05.13 ID:PC64d703
>>306あんたの脳内ではそうなんだろうなw

何でもかんでもイチャモンつけるんだな
2ちゃんだからなしかたねえか

大抵のところで1年でもとが取れる計算だよ。
2年保証をつけてる。
何か問題でも?
308294:2012/03/24(土) 18:16:16.85 ID:L7NPFXii
1年で元が取れるは言い過ぎだよ
週休2日で10時間程度しか明かりを点けていないと、20Wのしっかり節電出来てるランプで
計算上で5年は回収に時間はかかるよ

明るさでごまかすために、比較にでるのは消費電力22〜25Wが現在の主流だから
実際にはこれ以上かかる

サンプルで購入したのが、20Wで2160lm、Ra80

最近の中国メーカーからの売り込みで、2年間での故障率が0.5%だと宣伝してきた
そんなレベルだと覚えておいて、1年で元が取れると説明されたら、それは嘘だからそこからは買わないこと
309774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 18:17:53.90 ID:PC64d703
具体的に計算式を出せや
310774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 18:26:04.61 ID:20FTkQJT
>>309
まずお前が1年でもとが取れる計算式だせよ。
311774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 18:31:19.08 ID:PC64d703
馬鹿か
あんで言いがかりつけてんのはそっちだろうが

100年て言った奴から
その計算出せや
312774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 18:31:31.04 ID:KGNBXOBf
まあまあ喧嘩するなよ
趣味として楽しんだらいいじゃないかな?
313774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 18:36:18.39 ID:PC64d703
忠告はありがたいが
詐欺呼ばわりだからな
314774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 18:48:53.17 ID:b8MXBLTs
>>313
おまえは詐欺師だな。まだ平気で嘘を書き込んでLED被害者をふやしてる。
1年でもと取れるLED蛍光灯はどんな器具でどのように使うんだよ?
取り換え費用はいくらなんだよ?電気料金はいくらで計算したんだよ?

315774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 18:59:44.80 ID:PC64d703
まあいい
うちは店舗が多いんでな
週休2日とかぬるいとこは無いんじゃ

12時間弱点灯
100本くらい変える。

電気代は如実にわかる

サンプルの性能はだいたいそれくらい。
工事費込で、約4000円/本
言っとくがちゃんとした製品だ。

安定機の消費も込で考えると
グローとLEDでは25w位の差がつく。

年間4000時間 23円/kwh(地域にもよる)

25×23×4000/1000=2300円:年間節約電気代

1.7年で元が取れる
電気代だけでもだ。
その他、100本も売ればもっと安く出来てるし
メンテナンスを入れて1.2〜3年でトントンの計算を出してる。
実際にはもっと電気代で差がつくらしいけどな。
なぜだかは知らない。

不良製品も確かにあったが、保証で交換している。

確かにうちは休みなしの店舗だが
普通の家庭でも3年前後に元は取れる

最も、インバータやら、動力を使ってるところには勧めはしないけどな


316774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 19:33:39.65 ID:PC64d703
あと、最近は
看板照明のPARライトなんかも
変えて行ってる。

150wだの300wだのの照明が平気で付いてる。
これをCREEのパワーLED入りのライトに変えると
ホントに10分の1の電気代になる。
麗しいことだよ。
知らずにフィラメントのやつを使ってるところは多い。

俺は、ちゃんと客と話あって、損がでないラインでやってる。
気安く詐欺師とか言うな。
317774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 20:18:30.02 ID:b8MXBLTs
>>315  >>316 
おい詐欺師 ESCO事業って知ってるか?知らないならググって調べてみろよ。
お前の計算通りなら ESCO事業にすれば儲かるぞ。

318774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 20:45:03.95 ID:PC64d703
知らねーよ
何だよこれ低酸素社会って?
息苦しいわw

おれは、別の支援使ってるから関係ねえよ。

いいから100年とか5年とか
根拠出せや

お前らみたいな
頭の硬い、否定ジジイがいっぱいいる。
騙さてれんのは、LED役に立たないと思わされてる奴らだわ。
319294:2012/03/24(土) 21:08:31.27 ID:L7NPFXii
100本なんて、そんなに多量じゃないよ
目安でコンビニがおおよそ100本/店舗
また、普通の家庭は間違っても3年で元なんか取れないよ
LED電球をゴッチャにしていないか

工事費込みで100本ほどで4,000円/本なんて、電気工事屋が
自分で個人輸入して、自分の工事費用で稼げるからの考えじゃないの

まともな電気工事屋なら、1,000円〜1,500円/本の工事費
雑費や諸経費、その他でこれくらい見てやらないと
すると販売先の利益を考えれば、仕入れは2,000円以下だよ

昨年秋に市場販売価格の予想が8,000円で売り出された
フィリップスの40W直管が数本ロット購入で5,000円程度が現状
当然工事費別ね
320774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 21:16:28.02 ID:PC64d703
能書きはいいから

100年
5年

だせや


曲がりなりにも俺は出した。
出すも出さんも自由だけどな。
この数字を信用するもしないも自由。
俺は、これが真実というしか無い。

それと、
100本から単価は変わる。
俺が多いなんて言ったか?
1件100本というからには
仕入れはそれ以上。

大した根拠もなしに
LEDなんて無駄だの詐欺だの
お前らのほうがよほどペテン師だ。

一般家庭でもメリットはあるよ。
工場や、整骨院や、デイケアでもな。
321774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 21:36:45.02 ID:KGNBXOBf
LEDそのものより、粗悪な電子部品がいかれるよな。その点普通の蛍光灯は単純で故障しにくい。
ところで蛍光灯っていつかはなくなるのかな?
322774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 21:53:39.25 ID:PC64d703
いつかはなくなるんじゃなかろうか・・・
ELやら、その他の違う照明が出て来れば。

おしぼりの機会の中に入ってる
紫外線蛍光灯みたいなのは残るんじゃない。

それから、中国の電子部品
以外にまともだよ。
ピンキリのキリがあるのは否定しないけど。

もう既に、中小・・・うん間違いなく零細企業の技術では
中国の方が上になってる。

日本の底辺の工場なんて悲惨
搾取され続けて、なんの技術向上もできてない。
323774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 22:05:41.66 ID:QAG+lEJp
非3波長形蛍光灯とLEDがよく比較に用いられるが、
3波長形蛍光灯だと蛍光灯が効率面で勝っちゃうからね。
324294:2012/03/24(土) 22:20:12.47 ID:L7NPFXii
お〜こわ。そこまで言うなら書いとくわ。
週休二日の事務所で、一日12時間点灯で年間点灯時間は、約3,000時間
消費電力20Wタイプで2,000lm、Ra80のランプを工事費込みで10,000円とすれば
節電できる電気代が(46-20)×22円×3000/1000=1716円(年間)
初期投資の1万円から回収には5年と9ヶ月
実際には現状照明の保守費用の問題もあり、これより短期になります。
消費電力が22〜25Wが最近の主流ですが、この場合は節電量が減ります
ま〜そこはバランス感覚で選択して下さい
最近一気にRaが高い製品が出回ってきましたが、今まで安物=Ra70以下だから
光の質まで考えるなら、1つの目安が高演色性は上記スペックで工事費込みで1万円

今、韓国産で安売りに走ってるのが、外部電源の22W2000lm、Ra70程度の製品
これなら3,000円程度で売りに出てると思うよ

建て前と本音で、見積もりロットとして100本、1000本、5000本と言われるけど
生鮮野菜と同じで、必要なだけ仕入れないとすぐに売り時を逸しちゃうよ
仕入れ価格でも1本当たりロットで数ドルしか違わないんだから、肩の力を抜けよ
仕入れる方でも不良品を考えて、数%は余分に仕入れておくけど、それ以上は
在庫なんて怖くて持てないから

販売する会社でもビジネスなんだから、仕入れ価格に対して30〜50%は利益が欲しい
送料だってばかにならず、航空便で送ってもらうと、概算では300円/本だからね
中国で$35なら送料込みで仕入れは約3,000円。これに多少の利益を乗せ、工事費を考えれば
5,000円/本だよ
これが現実
325774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 22:47:26.49 ID:PC64d703
>>324 馬鹿か?
10,000円?

話しにならんわ
いつの話だよ。

健全なる皆さん
ちょいと検索でもしてごらんなさいな
スペックも書いてて
保証も付いてて
一体いくらで販売してるか。

そりゃ
中国産、韓国産当たり前の世界ですよ。


販売会社が50%の利益?
そんなわけ無いだろう。

まあ、あんまり詳しく書くと
商売の邪魔になる人もいるだろうからな。


適当な事書くな。
ペテン師
326294:2012/03/24(土) 23:31:35.54 ID:L7NPFXii
内情知らない人は、日本語も読めないから困るね
工事費込みで1万円が高いなんて、世間の常識知らない人には説明できないな
電気工事に来て貰うと、費用が幾らかかるか知らないんだろな

メーカーと言うことの例として、フィリップスの40Wが昨年秋から販売されるようになったけど
市場での想定販売価格が8,000円(22W)
Ra85だけど1650lmで明るさの足らない照明だけど、これの仕入れが大体5,000円だ
ネットでの販売価格をチェックしてみなよ、みんながどれ位で販売しているか

販売会社=輸入会社である割合なんて低いし、仕入れ価格が高くても納得して販売するのは
客が名指しで購入してくれる一部の商品だけだよ
適当なことを書くなといわれても、本当のことを書いても信じないだろうけど

例えばホームセンターに自社商品を販売して欲しいと売り込むと、卸値は売価の40%位だよ
照明で言えば、メーカーの商品は一般的に電材屋に30%程で卸され、多量に購入する所は
定価の4〜5掛。たまにしか購入しない電気屋では7掛が一般的だ

人を貶すなら、しっかりした知識を持った上で、おかしいと指摘しなくては

大体直管のLEDランプで、スペックが正しく書かれている商品がどれだけあると思ってるんだ?
その前に貴方は、直管のLEDランプで確かめるスペックは何かを知らないんだろ
327774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 01:24:45.69 ID:/yz5VUzc
328310:2012/03/25(日) 03:03:53.21 ID:8EU+2Xiu
工事費は置いといて、適当に売ってるやつの値段調べてみた。

■比較対象の蛍光灯
日立 40形 直管蛍光灯 3000lm 36W

■比較対象のLED3種類
@メーカー不明 40形 直管LED蛍光灯 ?(記載なし)lm 20W 3,800円
16×23×4000/1000=1472円:年間節約電気代

Aメーカー不明 40形 直管LED蛍光灯 ?(記載なし)lm 24W 3,480円
12×23×4000/1000=1104円:年間節約電気代

Bフィリップス 40形 直管LED蛍光灯 1650lm 19W 5,985円
17×23×4000/1000=1564円:年間節約電気代

まあ、3〜4年で元は取れそうだね。
ただ明るさは半分くらいになりますね。。。←詐欺じゃね??
元々明る過ぎたなら店としてはOKかね。
329294:2012/03/25(日) 07:48:22.01 ID:h3CDVr/t
揚げ足取ってはいけないけど、フィリップスは22Wだよ
比較対象となる現状の蛍光灯は、安定器を含めて40W+6Wで46W辺りが一般的
明るさに関しては、あり得ない例で悪いけど、屋外で蛍光灯単体を点灯した場合
照射角180度のLEDランプと全光束3200lmの蛍光灯と比較したら
LEDランプは1600lm以上ならLEDランプの方が明るいんだよ
蛍光灯は全周に明かりを出すので、室内では天井や壁に反射して手元まで届く
だから部屋全体が明るく見えるけど、直下で照度計で明るさを測定すると、
一般的な事務所や店舗では、2000lmのLEDランプなら蛍光灯より高い数値になるのが普通

安物のLEDランプを導入して失敗するのは、さすがに今はちらつくなんてトラブルはないけど
音がするとか、ラジオに雑音が入る、一番ひどいのがRaのひどいタイプだと顔色が悪く見える
モノを販売するお店では、商品の色が変わって見えることだよ

価格に見合う品質で作ってるんだから、ほんとにお得なお買得商品は、仕様が判らないと
価格だけで判断するのは大間違いと言うこと

詐欺じゃなくて、販売する側も、購入する側も勉強不足が原因だ
330774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 08:01:09.36 ID:DV1kPb5u
ぶっちゃけ写真屋でもない限り、多少暗くてもかまわんだろ・・・

かくいう自分も、6Wしか買わないけど。
331774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 09:54:58.32 ID:zti1+sfD
LED化はもう少し後にしよう。
蛍光灯についてる常夜灯初期の奴は暗くて使えなかったが最近のは十分使える。
332774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 12:26:27.92 ID:/yz5VUzc
東芝のメロウZクリアやメロウZプライドのようにランプの上側に反射膜を付けた
蛍光灯はLEDのように直下照度がアップするね
333774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 15:26:37.60 ID:3fjOiYqT
>>328-329
小さなビルのオーナーだが、いま全館LED化の準備中。
メーカー不明の中国製40型100本ばかりの導入を決めた。

工事費は、数さえまとまれば人件費だけだから意外に安い。
1本あたり1500円。中国製のLED蛍光灯が1本3500円。
高圧の電気料金は家庭より安いから、単価は22円未満だよ。
おおよそ1本あたり月額100円を節約できる。

つまり回収期間は4年だ。

肝心の明るさについてはテナントへの試験導入で確かめた。
5000kでlm値が半分でも蛍光灯に劣るとは感じないそうだ。
これは理屈じゃなく、実感だ。

粗悪な中国製LEDが10年ずっと持つなんて考えていない。
けど4年くらいなら期待してもいいと考える。
有名メーカー品1万円前後でも、時間をかければ回収できる。
しかし経営者としては回収期間が短い方を選ぶね。

アリババかなんかで中国メーカーから直で輸入すれば、
回収期間をもっと短くできるだろう。
ウチは純粋ユーザーだから、そこまで検討しなかった。

つまり、若干の数値のブレはあるにしても
>>315
の言っていることは、ほぼ正しいと思う。
334294:2012/03/25(日) 15:55:20.94 ID:h3CDVr/t
>>315みたいなノリで営業すれば、客先から回収が話と違うと言われるよ
正しく状況を説明しないと、感じ方は人それぞれだから
だから今回みたいな場合には、条件の悪そうな所を例に、話を進める

粗悪かどうかは、使用しているチップで大体決まるけど、色彩が結構問題なんだ
料理が不味そうに見える、顔色が悪く見える、商品の色が異なって見える
チップが高いか安いかの違いも、この辺りの性能に関係するので
回収が早ければその方がと言えば、多少チップの性能が悪くてもそちらを勧めるだけ

丁度軽トラに乗るか、マーチに乗るか、レクサスに乗るかみたいなモノ
LEDランプでも使い分けが必要だと言うことなんだけど
工事費込みで1万円があり得ないなんてくってかかって来られると
貴方が知ってる世界が全てではないと、心を静めて理解してもらいたいね

なにも工事費込みで4,000円が高いとも安いとも言ってないんだから
そんな設定で工事も出来るけど、ほんとに導入したところに最適の選定だったかは
お店なら客が判断する所だからね
335774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 16:51:04.78 ID:3fjOiYqT
>>334
なるほど、オフィスビルでは演色性は気にしていないね。
6500kが不評で、少し暗い5000kにしたというのはあるけど。
そこはユーザー次第というのは納得した。
ウチも回収が終わって、いいLED蛍光灯が安くなっていたら
寿命前でも買い換えるかも知れない。

この1年で、LED蛍光灯をめぐる環境はガラリと変わったね。
24時間点灯のコンビニなら1-2年で回収可能だろう。
これは「導入しなけりゃ損」という段階。
大きな会社なら節電義務とかISOとかもあるし。

家庭用は、もう少し先なんだろう。
336774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 21:00:31.51 ID:8EU+2Xiu
>>329
>蛍光灯は全周に明かりを出すので、室内では天井や壁に反射して手元まで届く
>だから部屋全体が明るく見えるけど、直下で照度計で明るさを測定すると、
>一般的な事務所や店舗では、2000lmのLEDランプなら蛍光灯より高い数値になるのが普通

直下で照度計で明るさを測定したら同じって。。。
店全体の明るさは半減してるじゃないのか???
今までの店舗が明る過ぎたから半分にしても問題ないだけだろ。
337774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 22:09:12.45 ID:3fjOiYqT
>>336
横レスだが、全光束はメドにはなっても万能ではない。
自分の経験では、確かに天井は少し暗く感じるが
デスクワークに支障ない。むしろ蛍光灯より明るい。

蛍光灯は手で持てないほど熱い。LED管はほんのり暖かい。
光が熱に変わって無駄になっているのだと、素人なりに思う。
338774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 22:59:11.91 ID:Iq1uRurF
ども、

なんか、応援してくれてる方が居らっしゃるみたい
あんまり書いてると、仲間に思われますよ。

それと、取り付け費はちょっとお高めなんでは・・・と
老婆心です。

当たり前の電気屋さんの金額だとは思いますが
今は、どの業種、職人も当たり前の金額を出すのが難しい時代
職人の手当は地域差があるからなんとも言えないけど
100本替えるのに、配線いじったとしても
どれくらい時間がかかるの?とか聞いて再考されてもいいかも知れませんね。
あくまで、私の価値観ですが。

3000lmねえ
グロー式でそのlm出してるのがどれだけあるかね
事あるごとにLEDの性能にケチを付けるなら、
それなりに評価した方がいいと思うけど。

演色性はそんなに気になるか?
日本の蛍光灯にもRa60のものだって 存在 はしてるんだぜ。

それよりも、当方は電源部に気をつけてる
チラツキの方がきになるから

それと、誰がホムセンの話をしてるんだ?
その、ホムセンにしたって、俺らが商品売り込んだ時とはえらく数字が違うんだが?

それと、どうも残念な業者さんが混じってるような気がしてきた。
当方の数字がどのような仕入れかとか親切な指導をする気は無い。

にしても、1万って何だったの?
もう、読み返す気も失せた。
339774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 23:07:39.89 ID:Iq1uRurF
ちと、読み返した

おい294さんよ
ノリで営業ってなんだ?
適当な想像で、適当な事言うな。

中途半端に知識人でございます
見たいな奴は
アホって自覚が無いから始末におえんよ。
340774ワット発電中さん:2012/03/26(月) 00:58:12.76 ID:40ydfNNQ
蛍光灯は高出力なものやランプが細いものは熱いね。
LEDも放熱部がやけどするほど熱いし、赤外放射もそこそこあるね。
341774ワット発電中さん:2012/03/26(月) 01:04:00.78 ID:jzWKQhnK
アイリスオーヤマを誹謗中傷するのは止めろ。
悪質なものは立法機関に通報する。
342294:2012/03/26(月) 07:32:55.51 ID:2VYAF0eL
>>339
どの営業さんもとは言わないが、LEDにしたら電気代が半額になるだの
ひどいのはLED電球とごちゃ混ぜで、話をする(テレアポで良くかかってくる)
そして仕様のことは質問しても答えられず、ただ値引きのことだけで販売しようとする
こんな感じで営業かけてくるのが多いんだよ、ほんとに嫌になる

取り付け費でも、老婆心は良いけど一般的に相手に説明する場合には、目安が必要だよ
工事屋は嫌かも知れないが、妥当な金額は500円×本数+出張費だと思う
20本取り替えて、出張費が5,000円として、15,000円だから750円/本
実際電源内蔵タイプなら、作業時間はかかっても10分ほど
外部電源タイプは、まじめに工事すれば20〜30分かかるから、嫌がるだろうね
しかし客先に対しそのまま金額は言わないから、便宜上目安となる金額で説明し
実際は見積もりを出して、工事内容により正しい価格を提示するけどね
聞いた金額より高くなるのは受け入れにくいから、目安となる価格は当然多少高め

自分の体験や知ってることだけが全てじゃないんだよ
相手のこと知らないのに、勝手に評価するのはど〜なのかね

工事費にしても、実際は灯具単位で幾らだから・・・
ちらつきが気になるなんて、何年前の話してるの?
そんなひどいスペックの商品なんて、評価の対象にする入らないと思ってたけど

勉強不足なのに、間違ったことを正しい見たいな言い方は、やっぱりお年を召された方だから
しかたがないのでしょうか

この話題はここでお終い
343774ワット発電中さん:2012/03/26(月) 07:44:45.54 ID:mTq1fpUf
【技術/照明】 東大がシリコン製LED開発 明るさ3倍、材料コスト40分の1 早期実用化を目指す
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1332715333/
344774ワット発電中さん:2012/03/26(月) 08:05:34.19 ID:a5OGn/nL
とりあえず294がうざいってことはわかった
345774ワット発電中さん:2012/03/26(月) 13:57:54.68 ID:3oA+leG2
>>294
>自分の体験や知ってることだけが全てじゃないんだよ
相手のこと知らないのに、勝手に評価するのはど〜なのかね


この言葉
そっくりお前に返すよ
346774ワット発電中さん:2012/03/26(月) 14:16:58.48 ID:3oA+leG2
>>342その営業の話って、「>>315みたいなノリ」とは話が一致しない文章だよな。

取り付け費についても、文句言うような口調で俺の言ってることをなぞってる。
ちょっと、おかしいんじゃないのか?

おしまいとか言う前に
謝罪入れろや
2chでこれを要求することは滑稽だけど
詐欺師呼ばわり・・・した奴は、たしか別だったにせよ
それを否定せず、上乗り

レクサスかなんか知らんが

俺は、軽トラが欲しい人や、模索してる人に
軽トラを軽トラと説明して売ってるんだ。
努力して、格安でな。
それが詐欺なのか?

対して、レクサスを
これが一般的な大衆車です。
軽トラは詐欺の車ですと断定してるお前の方がおかしい。
347774ワット発電中さん:2012/03/26(月) 14:19:26.88 ID:3oA+leG2
調べろ

粗悪なLEDはちらついてるぞ

それと、ラピッドやグローのチラツキは
今でもはっきりと認識できるし
気になるんだけど。
348774ワット発電中さん:2012/03/26(月) 14:27:46.20 ID:3oA+leG2
軽トラ を カローラ に訂正しとこう。
349774ワット発電中さん:2012/03/26(月) 20:42:13.76 ID:8s4W0euI
そして、必死な業者はもっとウザかった
350774ワット発電中さん:2012/03/26(月) 23:05:31.21 ID:3oA+leG2
すんまへん、なんかもう、むかっ腹たったもんで
許してたもれ
351774ワット発電中さん:2012/03/27(火) 00:57:24.06 ID:PfBO2POI
>>350
安い商品欲しがる人には、ちらついてるLEDでも売るって本気なの?
格安でも不良品売るって信じられん
352774ワット発電中さん:2012/03/27(火) 02:31:44.07 ID:Ndc6pq4F
店に100本蛍光灯ある場合50本に間引いたほうが
LEDの導入費用もかからず、電気代も節約できるという罠。
353774ワット発電中さん:2012/03/27(火) 03:23:56.35 ID:bHLnICvr
節電節電って、暗すぎる。
354774ワット発電中さん:2012/03/27(火) 07:04:45.07 ID:KU55v98t
>>351餌の付け方がわるいなぁ
どれ、おじさんに貸してごらん
355774ワット発電中さん:2012/03/27(火) 11:05:53.09 ID:sIngZ+kE
>>352
だよね。
LEDにして同じぐらい暗くなってる所とかあるよね。
356774ワット発電中さん:2012/03/27(火) 15:40:33.71 ID:PfBO2POI
最近のLEDならそこまで酷くはないけど、投げ売り品ならあり得るね
それか以前に騙されて、悔しい思いをしているとか
357774ワット発電中さん:2012/03/28(水) 05:01:35.57 ID:Ochdr3jB
LEDって点光源でまぶしいからディフューザーが必須だよね
358774ワット発電中さん:2012/03/28(水) 05:13:04.03 ID:z5gPFXlm
>>351お前も、流れをよく読め
そして謝罪を入れろ
359774ワット発電中さん:2012/03/28(水) 07:41:09.74 ID:rfKrSEHX
某ホームセンター見たら

蛍光灯を2/3くらいにしてたけど、やり方が「アホか?」と思えた
今まで3個あったところを2個にして、その2個を一旦外して間隔を少し詰めて再度設置して3→2にするって感じ


だったら1セット2本蛍光灯あるんだから、単純に片側1本抜けば良いじゃんと思う
=======

−−−−−−−−
これで暗すぎたら

=−=−=−=−



360774ワット発電中さん:2012/03/28(水) 10:32:20.85 ID:ki7aCj86
>>359
2灯用器具で1本だけ使うことができないんだろ。

参考:蛍光灯器具の間引き点灯対応可否一覧表
http://www.iwasaki.co.jp/contact_us/iie/110311/thin-out-fl.pdf
361774ワット発電中さん:2012/03/28(水) 21:23:19.21 ID:bgeBCO9Q
>>359
おそらく、
2灯器具は片方外すともう片方も消えてしまうから。
362774ワット発電中さん:2012/03/28(水) 21:25:16.63 ID:bgeBCO9Q
>>359
の見た配置も図(AA)で示して欲しい。
説明が分かり難い
363774ワット発電中さん:2012/04/27(金) 02:25:07.52 ID:wcmEl1mM
LED電球、まだもっと安くなる?
364774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 23:59:56.03 ID:S8HcbImH
東京メトロ銀座線のLED照明車両、車内が青白くてキモいわー。
それに乗ってて目が慣れてくると、今度は到着した駅のホームが
真ッ黄っ黄に見えて心持ちが悪い。
365774ワット発電中さん:2012/06/04(月) 04:03:41.87 ID:XnZOrn0S
白内障の初期症状ですので治療をお奨めします
366774ワット発電中さん:2012/06/04(月) 21:42:18.90 ID:+s2SciiH
青色光+蛍光黄色で「白く見える、けどホントは白じゃない」光を照明に使うのは、やっぱ無理があるよねえ。
安物蛍光灯も水銀が出すスペクトルの緑色が強すぎるのか、人工光の嫌らしさが目立つ。

>白内障の初期症状
アフォかとヴァカかと。白内障言いたいだけだろと小一時間ry
シアンと赤が無いLEDの光に目が順応しただけだ。
367774ワット発電中さん:2012/06/04(月) 21:47:39.49 ID:df7nQcsU
安直な照明のほうに眼を合わせろと言いたいんだろうw
368774ワット発電中さん:2012/06/08(金) 14:23:59.70 ID:MbT9q30j
>>364
蛍光体を調整して普通の色にするってことできないのかよLED
なんかそこんところが完全に間違っていると思うな
369774ワット発電中さん:2012/06/08(金) 15:00:31.28 ID:OlZM7ToY
>>368
できるけど効率が悪くなる
370774ワット発電中さん:2012/06/09(土) 00:39:00.58 ID:gfGaFacx
そして数多のバカタレ共は、発光効率の数字しか見ていない。
371774ワット発電中さん:2012/06/09(土) 09:32:10.81 ID:O/07A8lW
どういう意味?
372774ワット発電中さん:2012/06/09(土) 11:54:51.79 ID:gfGaFacx
>>371
・ほとんどの白色LEDは、青色と黄色の光しか出してない。
・「演色性」を向上させて、太陽光に近い普通の白色光に近づけるには、
 黄色蛍光体ではなく赤と緑の二種類(三種類以上でも良い)の蛍光体
 を使って発光スペクトル分布をフラットに近づけるという手法が一般解。
・けどそれをやると、赤い光を出す為にエネルギーを食われ、発光効率
 (ブチ込んだ電力に対し、光として出てくる量の割合。人間の目は黄色
 付近に感度ピークがあるので、ここでいう「光」はこの比視感度曲線による
 重み付けを行った上で評価される。赤い光を増やしても明るく感じないが、
 赤が無い光で物を照らすと、反射されて帰ってきた色がヘンになってしまう)
 は下がる。
・なのに、青黄光式のLEDが大勢。データーシートのlm/Wは見てもRaは無視
 する奴等だらけだから。造る奴もそれ買う客も。
373774ワット発電中さん:2012/06/09(土) 21:00:21.52 ID:O/07A8lW
>>372
詳しくどうもです。
374774ワット発電中さん:2012/06/09(土) 21:19:35.64 ID:znR/IXSi
発光効率と演色性は両立できないでFA?

明るさの指標がルーメンに統一されてそれが広まった
消費者は”それ”をみて明るいのを選ぶから演色性は後回し
電球色とかが暗く感じるのはわかるが
同じ白色で明るさの劣るものを一般の消費者に売り込むのは骨だよ
375774ワット発電中さん:2012/06/12(火) 15:55:33.58 ID:bt54oQHz
>>372
そういう擬似白色LEDを表現するのに最適な新語が登場した模様
擬似白色LED、LEDの効率は擬似効率、擬似ランプ効率、擬似光量、
擬似全光束、擬似照度・・
他にもどんどん造語してやってくれw
376774ワット発電中さん:2012/06/12(火) 17:18:35.32 ID:0i2D0eKa
>>372
間違った説明するなよ
知らない人は、黄色の光と勘違いするじゃないか
377774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 08:04:33.26 ID:x97Pxk1M
>>374 蛍光灯でも事情は同じです。
高演色性の蛍光灯(色評価用とか博物館・美術館用)は
ルーメンがかせげません。しかし効率が蛍光灯に追いつく
のは(普及品レベルで)時間の問題のようですね。
Ra98っていうのまでは買えますよ。高いけど。
ttp://item.rakuten.co.jp/ccs-inc/c/0000000111/
あ、こういうのがステマ? w

んー、V(λ)のピークは555nm、JIS Z 8110では黄緑の範疇、
ですね。黄色はもう少し長い方。
378774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 19:34:46.05 ID:dmdqoLXj
なんか確か昨日の夜だったか今日の朝の朝刊で、
電気消費量が10/1になる集積回路を北大が開発したとか載ってたよ

もしかするとLEDにも転用されたら電気代下がるかなあ
379774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 20:06:18.15 ID:sTdkpJke
屑社員を喰わせるために電気代が10倍になるだけだろ、ケッ
380774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 22:48:04.75 ID:KhJ7o38W
おせーんだよッ!!2chのほうがよっぽど情報が早い
マスコミまでこぞってLED電球を持ち上げやがって、どれだけのユーザが損したことか。

暗すぎるLED電球…消費者庁、業者に措置命令
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120614-OYT1T01002.htm?from=main3
381774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 23:32:32.97 ID:PFRYVcgr
>>377
ど〜なんかね〜

蛍光灯だって、今でこそ一般家庭向けでは3波長型が主流になって久しいけど
工業向けの白色は効率至上で、なかなか3波長にならなかったしね。
ってか、電車や駅とかが3波長型になったのってつい最近な気が……

工業用白色も、まだまだ使われてるよな…
382774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 23:41:50.78 ID:thAjDsZW
>>381
普通形白色(ハロリン酸カルシウム蛍光体)は効率がいいわけじゃないぞ。
電車や駅で使われるのはコストが安いから。レアアース使わないからね。
383774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 10:36:45.38 ID:6MKoZXQL
政府、白熱電球からLED電球への販売切り替えを要請
http://hardware.slashdot.jp/story/12/06/14/0713233/
384774ワット発電中さん:2012/06/17(日) 11:45:29.62 ID:MRlwUFEP
もうちょっと祭りになってるかと思って見に来たら…(´・ω・`)

810lmを「60W相当」にしたら今度は眩しいじゃねえか(#゚Д゚)ゴルァ!!になる悪寒
385774ワット発電中さん:2012/06/17(日) 13:44:57.44 ID:BCFsKStB
<景品表示法関連報道発表資料>
平成24年 6月14日
一般照明用LEDランプ販売業者12社に対する景品表示法に基づく措置命令について
http://www.caa.go.jp/representation/index.html
386774ワット発電中さん:2012/06/17(日) 13:53:39.95 ID:EKYGptoA
中小潰しかよw
387774ワット発電中さん:2012/06/17(日) 20:45:02.60 ID:pG9pqQvE
白熱球の相当W数と比べてかなり暗いものがあると、前から思ってたよ。
当然の命令だろ。
388774ワット発電中さん:2012/06/17(日) 21:11:15.91 ID:xYoAKnhK
震災から1年以上経ってるのに。
遅過ぎるにも程が有る。
389774ワット発電中さん:2012/06/17(日) 23:12:57.47 ID:HiXlokW8
同じ明るさにしたら電球型蛍光灯より消費電力が多くなり、
省エネという言葉が不当表示だと消費者庁から怒られてしまう。
390774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 00:10:12.01 ID:vrw6iBJ/
効率No1を謳ってるLEDシーリングがあるが、
蛍光灯より効率が悪いのもいつまで欺き通せるか見ものだな。
(注釈には「※LEDシーリングとして」とあるが、蛍光灯に負けていることは当然伏せている)
391774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 00:17:37.42 ID:dvcZGNW4
LED器具は器具光束、蛍光灯器具はランプ光束で効率表示してるから比較ができないんだよなあ…
392774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 02:14:57.32 ID:DKYTI3uy
LED「負けるケンカは仕掛けませんよ!」
393774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 12:44:58.38 ID:znPcnDLy
12社の実名公表されてたけど
要は中国製韓国製は買うなってことだな
判りやすすぎる
394774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 17:43:52.19 ID:cnZ85adu
いかにもありそうなことだなw
395774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 23:21:40.68 ID:PtW9VfeF
経団連の圧力w
396774ワット発電中さん:2012/06/19(火) 00:37:14.81 ID:WDy0yRID
60W相当(400ルーメン下方だけ)みたいなのが普通にあるから怖い
397774ワット発電中さん:2012/06/21(木) 14:11:47.13 ID:u4d3e4GN
暗すぎるLED電球、3分の1以下も…措置命令
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120614-OYT1T01002.htm?from=y10
398774ワット発電中さん:2012/06/21(木) 14:36:18.61 ID:u4d3e4GN
>>371
人間の網膜には赤、緑、青を感じる細胞があるが、
赤と緑の感度は大きくオーバーラップしてる。
そしてオーバーラップの中心付近に黄色がある。
だから黄色い光は、赤と緑の細胞を同時に刺激できる。
つまり青と黄色の二色を見せるだけで網膜は白を感じるのだ(疑似白色)。
しかもオーバーラップの分だけ黄色近辺の感度は高いから明るく感じる(高効率)。

とにかく出てる「光が」白く明るく感じればそれでいい、これが疑似白色LEDの正体。
もちろん光を白く感じるだけで、物の色は太陽光で見た時のそれとはまったく異なる。
399774ワット発電中さん:2012/06/21(木) 18:27:52.18 ID:pjg5tt0V
>>398
どうも
400774ワット発電中さん:2012/06/21(木) 22:24:41.91 ID:Br+7+SN/
蛍光灯も3波長が出回る以前は、そうだったじゃん。
まだまだLEDはインジケータ用であって、照明用途に使うには時期尚早。
401774ワット発電中さん:2012/07/01(日) 22:22:10.18 ID:ly0JVjqf
演色性完全無視で良いから超効率重視のなLED電球出してくれないかな…。
演色は低圧ナトリウム灯以下でも構わないから。
402774ワット発電中さん:2012/07/02(月) 05:21:09.38 ID:DreLVbr9
>>401
何に使いたいんだ?
403774ワット発電中さん:2012/07/02(月) 06:15:41.85 ID:c06SLvkx
自転車の照明には良いかもね。
404774ワット発電中さん:2012/07/02(月) 12:41:45.60 ID:uk0T/u9P
蛍光灯のヘッドライトって見かけなかったね。
405774ワット発電中さん:2012/07/02(月) 15:40:11.77 ID:fuL74Z+q
>>404
蛍光灯って放電灯のうち、どこまでの括りが入るんだっけ?
輝度が高い放電灯(HID)はヘッドライトとして主流になってきてる様な気がするけど。
406774ワット発電中さん:2012/07/03(火) 00:59:43.07 ID:CzzFRdZc
>>404
ヘッドライトに使うには大きすぎるとか
407774ワット発電中さん:2012/07/03(火) 01:00:54.44 ID:CzzFRdZc
45 :目のつけ所が名無しさん:2012/07/02(月) 18:31:18.74
【ステマ】LED電球・LED照明29灯目 【オワコン】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1340617562/
【JEL801】LED照明・LED電球29灯目【改正PSE】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1340627927/
408774ワット発電中さん:2012/07/03(火) 17:07:58.75 ID:HjZVkI86
自転車でハイビーム目潰し高輝度LED使ってる奴は頭おかしいと思う。
409774ワット発電中さん:2012/07/03(火) 17:56:02.81 ID:gODiXlhn
同意
その割りには全然明るくなってない
410774ワット発電中さん:2012/07/03(火) 20:24:44.98 ID:DPHTCE01
>>408
>>409

自転車のライトは自分の存在を知らせるのが目的だから眩しいLEDが適してる
今の教科書にはそんなことも載ってないのか?
411774ワット発電中さん:2012/07/03(火) 20:38:24.67 ID:HjZVkI86
>>410
やっぱり頭おかしいわww
412774ワット発電中さん:2012/07/03(火) 20:39:30.42 ID:DPHTCE01
>>411
おう、10代はしっかり勉強しろよ
413774ワット発電中さん:2012/07/03(火) 20:51:37.28 ID:HjZVkI86
>>412
はい、あなたのように無知にならないよう勉強します。
ふつうに減光等義務違反で道路交通法違反ですよ。
414774ワット発電中さん:2012/07/03(火) 21:02:25.61 ID:sxrKzauc
田舎道だと、道を照らさないとたんぼに落ちる。
LEDの白色は段差がわかりにくいし、フラッシュさせてると自分の目が眩む。


415774ワット発電中さん:2012/07/03(火) 22:22:20.99 ID:iQNyuWDu
>>414
同意。
LEDの発電ランプにするとスピードを出さなくても明るいので、田んぼに落ちなくて助かってるよ。
LEDにしたメリットが一番実感出来た。
416774ワット発電中さん:2012/07/04(水) 07:48:44.00 ID:OI4Rnjzf
街灯の少ない田舎道を自転車で夜走ったら、ともかく明るい前照灯が必須なのが分かるよ。
417774ワット発電中さん:2012/07/04(水) 08:01:29.93 ID:AL9Vi6gq
>>410
正面から見ると認知出来るけど
ある程度角度があるとLEDの光見えないから
暗闇からいきなり飛び出て目の前横切られて焦ることが多いんだな
危ないからやめてほしいわ全く
418774ワット発電中さん:2012/07/07(土) 05:04:28.09 ID:rva0sCzN
>>414
>フラッシュさせてると自分の目が眩む。
これ禿同!!!

目の瞳孔反応に最悪の周期でポケモンフラッシュするんだよな。
なぜか自転車用途として最悪のフラッシュモードが、自転車用として売られてる
LEDヘッドランプには必ず付いてる不思議。クリプトン球のにはフラッシュモード
なんて無いのに。
自転車用として売るなら、フラッシュモード禁止にしろよ。
419774ワット発電中さん:2012/07/07(土) 05:20:41.71 ID:PH71fGYq
自転車でLEDハイビームしてる馬鹿を取り締まれ。
420774ワット発電中さん:2012/07/31(火) 20:19:42.84 ID:iyw5gxWN
ヘッドライトに使うには”眩しさ”はなんとかしてもらわないと
試しに拡散キャップかぶせてみたが、今度は自分から見た時に道が暗くて使えん。
421774ワット発電中さん:2012/07/31(火) 23:54:08.73 ID:Yg/7R138
照射角45°ぐらいで頼む。
自転車用の奴って、狭過ぎ。
422774ワット発電中さん:2012/08/07(火) 06:02:48.72 ID:buJtLUHf
つかLEDが全般的に狭角なので根本的に向いていない。
正面の狭い範囲がまぶしくて、周囲は配光が極少なのに加えて
正面の眩惑で見えにくいから本当に見難い。

田舎道なんかだと土の赤寄りの茶色とか草の緑とかが良く見えないと
路肩の形状を把握しにくいんだが、白色LEDはこの辺のスペクトルが
ガタガタだからホント使えない。

自転車用に7W程度のメタルハライドを作れないものかと。
まあ、もう無理かorz
423774ワット発電中さん:2012/08/07(火) 07:57:14.41 ID:DLOadXzp
手回し発電ラジオに時々オマケで付いてるミニ蛍光灯が
自転車に流用できると良いのだが
424774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 23:42:54.49 ID:t44UOFMR
>>422
LEDは、光ってればいいだろオラオラって雰囲気を感じる。
照らす事(実用)をおろそかにしてる気がして、どうにも騙された感で腹立たしい。

スレ違いだがおら15WのHID懐中電灯作ってるところ。
HIDはヤフオクで15Wのバックランプ用なるDQNパーツを手に入れた。
フリスク2倍厚くらいの小さいバラストのもあって、チャリもいけそうな気がする。
425774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 11:00:04.84 ID:drBgawm1
>>424
15WのHIDは、本来あり得ないDC点灯する手抜きコストカットタイプだから
すぐ使えなくなっても泣かないようにw
426774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 22:53:45.20 ID:Xjh09Azx
avago moonstoneの広角拡散タイプだとそれなりに良い感じだが・・・
防水・絶縁がなぁ・・・
427774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 18:03:45.59 ID:AUU2EGyj
水銀条約で蛍光灯が4〜5年程度で使用・生産禁止になるのか?
428774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 18:18:01.83 ID:UDfdf1Ky
輸出が禁止になるだけだろ。
急に蛍光灯が使えなくなったら、オフィスや工場、家庭を含めると膨大な器具の交換費用が発生する。
LED業界は儲かっても、それ以外では大変だ。
429774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 21:02:40.14 ID:PlwqneRJ
LEDでも、レンズによってなんぼでも広角にでけるでぇ
430774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 21:13:10.27 ID:UDfdf1Ky
そのかわり照明効率が落ちるがな。
今の白熱球相当表示は、それを配慮していない。
照明範囲を限れば明るくなるからな。
431774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 22:37:47.45 ID:AUU2EGyj
>>428
サンクス。
むやみに不安をあおるLED器具の営業電話があったもので。
432774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 04:03:07.94 ID:nXsNrtXA
むやみに不安をあおるのは要らない物を売りつける基本だからな。
そんな奴は相手にしないことだ。
「へぇ、知らなかった、それは楽しみですね」
とでも言っとけばいい。
433774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 10:28:50.50 ID:IiN9F0c/
蛍光灯器具に直缶型LED交換で、トラブル多発してるな。
434774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 14:56:48.51 ID:7YEjHg/K
どーゆー?
435774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 19:08:09.42 ID:SvkZR5kO
>>433の尻に、元の蛍光管を皆が突き刺すという虎舞竜。
436774ワット発電中さん:2012/09/23(日) 15:25:21.01 ID:h3UU0ENS
光量もだけど、
ソケットの上の回路分だけ背が高くなってる。
んで、密閉容器で高さに制限があると入らないことがある。
実際、建物に埋め込まれてるような場所があるんだが、取り付けられなくて困ってる。
現状渦巻きパルックボールでぎりぎり入るんだが
今後LED全盛になってパルックボールがなくなるとどうしようと思ってる。
437774ワット発電中さん:2012/09/23(日) 15:32:11.14 ID:h3UU0ENS
補足
パルックボールでも一般的な形状のモノは取り付けられない。
パルックボールはガスを封入した渦巻きガラスの外側を丸い電球ガラスが覆う2重構造になってるんだが、
外側の丸い電球ガラスをとっぱらって、渦巻きガラスがむき出しになって、
高さを抑えたパルックボールがある。パルックボールももスタータがソケットの上に乗ってて、
一般的な電球よりも背が高くなってる。
438774ワット発電中さん:2012/09/23(日) 20:44:51.55 ID:HDaZZzoh
>>436 あんた
最近の品物みてないね?
439774ワット発電中さん:2012/09/24(月) 00:19:37.43 ID:Ch60fcVj
800lm以上で白熱球以下の高さのLEDあったら是非教えてほしいもんだ。
440774ワット発電中さん:2012/09/24(月) 02:20:32.92 ID:/vqlkDpA
パルックボール以下なら山のようにあるんじゃね?
441774ワット発電中さん:2012/09/24(月) 12:43:10.13 ID:cRedqniT
ダウンライトシェードごと交換しちゃえばいいじゃない。
442774ワット発電中さん:2012/09/24(月) 13:55:48.89 ID:Ch60fcVj
>>440
あるならリンク張ってみ。

>>441
建造物の中に密閉されてるようなライト見たことないのか。建物壊すつもりか?
443774ワット発電中さん:2012/09/24(月) 14:03:43.36 ID:mZYCw49e
>>442
建物壊さなくても、灯具ごと交換した方が幸せになれると思うけどなあ。
E26の電球型に考え方が縛られ過ぎなのが問題なんだよ。
ダウンライトやスポット形状だったら、電球型なんか使わず、店舗ディスプレイ用の
蜂の巣型多灯集合タイプを使った方が良い。
444774ワット発電中さん:2012/09/24(月) 14:15:36.80 ID:Ch60fcVj
>>443

ディスプレイ用途で照明用ほど光束だせるものがあるんかい。
現状白熱球形状でなければ取り付けられない場所が
世の中いくらでもあることぐらいは知っとけや。
445774ワット発電中さん:2012/09/24(月) 14:47:14.09 ID:/vqlkDpA
>>442 なんだおまえ 437と同一人物か?
違うなら、口挟みすぎだろ

800lm以上ってなんだよ?
密閉にそんな明るいの入れるか?普通。

ケチしか付けられない性格なら
自己啓発セミナーでも行けやボケ
446774ワット発電中さん:2012/09/24(月) 16:01:06.52 ID:Ch60fcVj
>>445
わからねぇならすっこんでろ。学問板にアホの高卒風情がしゃしゃりでてくんな。ぶち殺すぞお前

>800lm以上ってなんだよ?
>閉にそんな明るいの入れるか?普通。

おるんだよバカモノ。
知りもしねえぇアホがレス返すなウスノロゴミ野郎

447774ワット発電中さん:2012/09/24(月) 16:05:24.41 ID:Ch60fcVj
>> ID:/vqlkDpA
>パルックボール以下なら山のようにあるんじゃね?

んで、糞生意気に啖呵きった割にはなしのつぶてかあぁ?
都合悪くなったら開き直りか?
さっさと証拠しめせや。まさか、口からでまかせで示せないんじゃねぇだろなあぁ?高卒ウジ虫野郎
448774ワット発電中さん:2012/09/24(月) 17:50:00.53 ID:/vqlkDpA
やだね
オレはそんなに暇じゃねえ
オナニーでもしてろ
449774ワット発電中さん:2012/09/24(月) 20:43:16.62 ID:lbzPzNq3
2,3年前に、結構高く買った中華製か韓国製のLED照明がすごく暗いよ。
最初から、こんなに暗く無かった様な気がする。

騙されていたのかな?
450774ワット発電中さん:2012/09/24(月) 23:35:31.67 ID:R66ENXmP
LEDは長寿命が売りですから
寿命が来たとは考えにくいですね。
451774ワット発電中さん:2012/09/24(月) 23:36:43.42 ID:R66ENXmP
密閉型の件ですが
LEDは高効率が売りですから
発熱が少なく密閉に向いていますよ。
赤外線の放射が少ないために
美術品照明などにも使われていますし。
452774ワット発電中さん:2012/09/24(月) 23:37:52.00 ID:R66ENXmP
平泉の金色堂の照明にLEDが採用されました。
住職も「金色が綺麗になった」とご満悦です。
やっぱりLEDは演色性がいいんですね。
453774ワット発電中さん:2012/09/24(月) 23:40:03.22 ID:R66ENXmP
LEDは直流点灯なので
交流のようなちらつきが無いんですね。
調光も出来るしやはり優れていますね。
454774ワット発電中さん:2012/09/24(月) 23:41:02.72 ID:R66ENXmP
白色って言うのは
すべての色が入っているという事。
白色LEDはやはり光源として
優れていますね。
455774ワット発電中さん:2012/09/25(火) 09:25:58.14 ID:1QOixedW
>>454
>R66ENXmP
アポーンしといたほうがいいな。
邪魔。
456774ワット発電中さん:2012/09/25(火) 16:31:23.62 ID:4J1TdJhK
>>439 http://www.irisohyama.co.jp/led/high.html
これなんてどうかな。

電球よりも小さいってことはないけど
問題ないはずだよ。

まあ、小型にするのは命題みたいだから
電球型蛍光灯が絶滅することがあっても
その頃にはもっと小さいのが出てきてるだろうね。

それと、建物破壊なんかしなくても、灯具は取り替えられるし
電灯のタイプも結構いろんなのが出てるよ。
457774ワット発電中さん:2012/09/27(木) 05:50:28.39 ID:r1IuXpdZ
ものだね君
教えてもらってよかったね。
458 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/09/30(日) 12:27:36.63 ID:vAAGb2+B
最近の白色LED証明って演色性どうなの?
人間の目には白っぽく見えるけど、どっかの波長が弱かったりしてたのは過去の話?
459774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 14:24:20.50 ID:R1AAecno
研究レベルは知らんが、電車の車内照明に使われてるようなのは悲惨。
460774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 15:09:10.34 ID:f96FLVlc
車内照明の演色性が気になるんだったら普通形白色蛍光灯にも文句言えよ。
461 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/09/30(日) 16:29:58.31 ID:vAAGb2+B
蛍光灯は、今や、三波長型が一般的だと思うけどね。。
462774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 16:36:19.17 ID:f96FLVlc
>>461
駅構内や電車内は普通形が一般的。
463774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 21:07:16.42 ID:ip9veQNa
>>461
リプレースが速い都内だと地下鉄とかでも3波長増えてる…
ラピッドスタートのHf入れ替えも進んでる…
私鉄とかはまだまだかな…
464774ワット発電中さん:2012/10/07(日) 16:24:28.49 ID:CmysYNV3
>>445
60Wの白熱電球を使用する風呂場の照明には、800lmくらい欲しい。
電球型LEDだと明るくなるのに時間がかかるもんで。

東芝の広範囲型のLED電球は良くできていると思うよ。重いけど。
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0758170-1349594506.jpg
465774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 09:04:45.74 ID:uTJHuuqA
ホームセンターでLED電球電圧可変器具対応商品、探してみたけどE17タイプ一種類だけだった。残念
466774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 02:45:06.30 ID:uw670bXV
>>464
うちは松下の使ってるが、普通に十分明るいし、演色性も電球や電球型蛍光灯にくらべ悪くない。
っていうかむしろいい。
値段は高いが、低消費電力と長寿命を考えたら割高でもない。
467既出だろうけども:2012/10/29(月) 10:45:24.21 ID:TYvOVLjw
東芝広範囲型ぐぐってみてプレセン卑怯道にワロた。

http://www.tlt.co.jp/tlt/products/led_lamp/lamp/led_lamp7.7w/images/ip_lda8g_fig_04.gif

これ、グラフの右端の次の瞬間にLED電灯の交換費用がうまれて
LED電球のコストが蛍光ランプにほとんど追い付くよね。
468774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 22:27:29.80 ID:+HCBzvXy
>>466
パナソニックは割高になるね。
469774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 03:11:23.73 ID:DtemECzr
でも、4万時間後だろ?
1日24時間点灯しっ放しとしても、1667日後だ。
つまり4年半は先のことだから、
きっとビックリするくらい安くなっているさw
その頃には俺も導入を考えるかも知れん。
470774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 07:59:02.93 ID:LV8rmHhi
>>468
なにかにつけ、いつまでもメンテ効くからね。安心。
471774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 09:25:05.85 ID:IGMECjV+
>>468
そうなの?
ま、とりあえず内容には満足してるよ。
職場では東芝使ってるが、こちらは蛍光灯より明るいし、色が鮮やかだ。

LEDに文句つけてるのは三流メーカーのバッタモノつかまされた人なんだろう。
472774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 17:34:07.61 ID:WAhdtG6G
>>470
>>471
電球型は三流メーカーで十分だよ。
473774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 22:43:55.22 ID:IGMECjV+
>>472
文句いってるやつは、ハズレと思ってるんだろ?ハズレはバッタもんなんだよ。
474774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 01:52:14.09 ID:QO0JwMtb
>>464
明るくなるのに時間がかかるLED電球があるのか?
475774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 10:20:33.30 ID:fMqhN634
自動点灯のタイプで、点灯するのに少し時間がかかるのがある。
476774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 22:29:36.73 ID:gYoiYV7b
710 名無しさん@13周年 sage 2012/07/26(木) 00:57:13.13 ID:8Oyk84G40
LEDを養鶏場に設置 → 鳥がエサを食わなくなる
LEDを工場に設置 → 工場での作業ミスが激増


悪魔のライトLEDの営業なぞするもんでねえよ。
477774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 09:10:09.61 ID:qyAYhRLZ
>>476
蛍光灯屋さんネガキャン乙です。
水銀問題はどうなりましたか?
478774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 17:33:17.20 ID:OtLt+wam
中国、政府の音頭取りで導入された電球型蛍光灯1億個余が廃棄時期迎えるも分別の習慣なし
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=1029&f=national_1029_015.shtml
479774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 23:49:49.30 ID:eNHay4ae
>>477
EUに核兵器を落とすか原子力発電所を爆破すれば問題なくなります
480774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 06:13:31.17 ID:I79ewSme
なんでもLEDのせい。
481774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 16:59:49.63 ID:lsXaWVOW
ttp://www.ledmarket.jp/product/72
LED商法は詐欺まがいが多いですね
482774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 21:00:59.52 ID:UW3cZ7X3
>>477
水銀は保管事業に国費が投じられることで条約締結されました>水銀条約
ところで、ガリウムの精製に水銀陽極法が使われている問題は解決しましたか?
483774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 21:13:14.77 ID:UW3cZ7X3
>>477
http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/pdf/0706.pdf
図4 国内の水銀消費の用途 12.6トン(2002〜2006平均)
うち照明用途37% 12.6トン×0.37=約4.7トン

人為活動由来が年間約1,920 トン6(2005 年)
人為活動に由来する主な排出源は、発電・熱供給での石炭等の
燃焼、金やその他金属の製造、セメント製造等である(図2)

水銀は、火山活動等の自然活動によって排出される自然活動由来が
年間900〜2,110 トン

まずは世界中の火山に蓋をすることのほうから始めないと・・
そしてセメント禁止、石炭禁止な
484774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 00:24:35.33 ID:llaMAAYY
>>478
このままLEDが普及すると貴重なガリウムもゴミバコにポイだろうな
これはLEDの用途が信号用(産業用)から一般照明(民生用)に広がっていく
ことが予想された初期から懸念されていたこと
LED信号機のレアアース回収率はほぼ9割以上だが、民生用だとおそらく20%
以下になるだろ
485774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 00:50:19.98 ID:TnOtiv1U
寿命30000時間のHf蛍光灯が紫外線カット機能付きだから水銀の話するしかないのね…

長寿命ということにして売らないといけないからLED回収ボックスを置くわけにもいかないか
486774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 01:00:39.50 ID:llaMAAYY
>>485
欧州じゃあ蛍光灯の寿命を8マソ時間から10マソ時間にまで延ばして資源節約と
水銀使用量減らしに持っていく計画らしいな
寿命が15000時間以下の蛍光灯は順次販売禁止にするとかの提案もされているようだ
487774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 01:07:19.10 ID:krOnTcwe
地殻中の存在度 [ppm] (Wikipedia)
Y   30
Ga 18
Pb 14
Sn   2.2
Eu   2.1
Tb   1.1
Hg   0.05

どれくらいの量のGaがLEDに使われてるのかは分からんが、
存在量としてはそんなに希少というわけでもなさそうな。
488774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 01:28:24.00 ID:llaMAAYY
>>487
同じWikipediaにガリウム鉱石というものはない、と書かれているのも見たか?
高品位鉱がないということは集めにくいという意味
金に糸目をつけなければ豊富にあるのかもしれないが
489774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 01:41:15.45 ID:krOnTcwe
>>488
なるほどそういうことか。
青色LEDチップ1個あたり何グラムぐらい使われていて、
総生産量に対するLED用途の割合ってどれくらいなんだろう?
490774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 04:28:54.49 ID:9J++slQ/
とはいえ、副生成物として黙ってても生産されるしなぁ・・・
同じ低融点金属だと鉱石があるインジウムのインゴットのほうが遙かに高い罠
491774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 05:07:27.50 ID:llaMAAYY
>>490
そうだよな
亜鉛の副生成物として出てくるわけだが、水銀も一緒に出てくるわけよ
実はガリウムと水銀とは仲の良い金属なわけ
ガリウム1に対して水銀は10から100倍出てくる
492774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 09:02:45.12 ID:krOnTcwe
>>491
閃亜鉛鉱中に含まれるんだろうけど、10から100倍という数値のソースはどこ?
493774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 11:59:43.86 ID:llaMAAYY
>>492
急いで探しているんでいいソースがなかったが、
http://www.env.go.jp/chemi/tmms/1901/mat03_2.pdf
別添表4 閃亜鉛鉱の水銀濃度 (UNEP Toolkit 2005, Table 5-43, 出典Schwarz (1997))
閃亜鉛鉱中の平均水銀濃度(ppm) 34-188ppm

http://www.enecho.meti.go.jp/topics/kaiteinetsu/kaiteinetsu_1.pdf
表3 金属硫化物のボーリングコアの平均品位<熱水鉱床
(沖縄海域伊是名海穴の285個の試料平均)
銅0.43% ガリウム 9.36ppm

こんなもん
閃亜鉛鉱の成分分析を探せばどこかにあるよ
鉱物中ガリウムの含有量のオーダーは±一桁以内に収まる

いずれにしても亜鉛採掘中に出てくる副産物の水銀量が多く、これを工業的に応用しないと
売れない分の保管をしなければならないので経費が膨らんでいく
この保管料を国庫で補助しようというのが先進国の水銀条約
中国では水銀は川に垂れ流しだから保管料が要らない
それに人間が水銀を川に捨てなくてももともと中国の川にはかなりの自然水銀が
含まれているから規制自体が無意味という説もある
494774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 14:15:05.29 ID:llaMAAYY
国家備蓄物資(インジウム、ガリウム)の買入れに関する公告
http://www.jogmec.go.jp/news/bid/public/docs/2009/nyusatsu_090723_03.pdf

くれぐれも無駄遣いしないように気をつけないとね
今後ガリウムは、窒化ガリウムや酸化ガリウムパワー半導体で需要急増するから
低付加価値なLEDにガリウムをまわしている余裕はなくなっていくと思う

未来の省エネ材料に新候補、“酸化ガリウム”のトランジスタ動作が初実証
http://eetimes.jp/ee/articles/1201/05/news080.html
495774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 20:52:33.35 ID:krOnTcwe
>>493
熱水鉱床のデータは資源としての可用性判断のため分析結果だろ。
その鉱床が今現在資源として使われてるわけじゃない。

>鉱物中ガリウムの含有量のオーダーは±一桁以内に収まる
どこから出てきたの?そんな話。

例えば、http://books.google.co.jp/books?id=WGcwqCMM3nkC p.241, p.243 によれば
ガリウム含有量は
閃亜鉛鉱 1〜10000 ppm,中央値 40〜50 ppm
ボーキサイト 20〜100 ppm,平均 60 ppm
Wikipedia (en) の記述もほぼ同じ値(50 ppm)。

水銀含有量は
閃亜鉛鉱 9〜180 ppm,加重平均 123 ppm
ボーキサイト 0.16〜2.2 ppm
http://www.env.go.jp/chemi/tmms/1901/mat03_2.pdf p.17
http://www.bauxietinstituut.com/files/Environment%20%20and%20Technology%20-%20Suralco%20LLC.pdf p.15

だから、水銀/ガリウムの重量比は閃亜鉛鉱で平均3倍程度、ボーキサイトで多くても0.1倍程度。
10〜100倍とは言えないと思うけど。
496774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 21:06:53.77 ID:krOnTcwe
それから、閃亜鉛鉱を使うにしてもボーキサイトを使うにしても
メインの産物は亜鉛やアルミニウムで、ガリウムはそのごく僅かな副産物だろ。
ガリウムの生産を増やそうが減らそうが、
亜鉛やアルミニウムの生産量が変わらない限り副生する水銀の量は変わりないはずだが。
497774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 22:13:34.46 ID:Jzo7oDc0
なんか凄く勉強になるスレになってきたなあ
498774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 00:03:49.07 ID:zhLgAWpp
白熱電球禁止→蛍光灯に駆け込む→水銀条約→LED

話が出来過ぎているだろ
499774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 00:11:49.83 ID:VcR6+QJi
>>498 なんだってぇーー!!!
500774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 00:17:08.83 ID:WP8cNjeC
>>496
そう
今後も亜鉛やアルミニウムの生産量は変わらないと思うから、出てくる水銀の量も変わらない
でも、水銀は今後なるべく使用しないようにしていくとしよう
その結果水銀が余るが、今まではその水銀を輸出することによって企業は収益を稼ぎ、余剰
水銀を保管するための経費を捻出してきたわけだ
でも、今後は輸出禁止にするんだとさ

EU の水銀の輸出禁止及び安全貯蔵に関する規則
http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/legis/pdf/02480001.pdf
ヨーロッパだけじゃなくて日本も水銀の輸出を禁止して安全に貯蔵しようというのが水銀条約

ところが水銀が輸出できなくなると余剰水銀の保管にかかる経費はそのまま企業の負担になるだろ
それじゃあ企業が困るので国が補助金出して水銀の保管を国家補助事業としていこうという
ことになったわけ

ここで、喜んだのが廃棄物などヨゴレな仕事ならお任せくださいという特殊な稼業の人たち
考えてもごらん
今後保管する水銀は増えていくことはあっても減ることはない
水銀保管事業を一手に引き受けてしまえば毎年確実に受け取る補助金が増えていくわけで、
こんなにおいしい利権を彼らが逃すわけないでしょう

だから、なにかにつけ水銀を攻撃する人を見ると、もしかしたら特殊な稼業の人たちの仲間なの
ではないかと考えてしまうわけよ
501774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 00:27:19.19 ID:WP8cNjeC
>>498
あいにく水銀条約は水銀使用禁止条約じゃなくて、正しくは水銀の輸出禁止及び安全貯蔵条約だよ
特殊な稼業の人たちが水銀危険を騒いで早く利権を手にしたいという動きを勘違いして
LED販売のネタに使おうとした浅知恵だと分析する
502774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 20:23:53.03 ID:8BfwK1sm
ぶっちゃけ、LEDブーム作ったというか、前倒しにしちゃったのは私です。
とある噂を流して、どうしても実現せざるをえなくしちゃいました。
ごめんちゃい。

いまでも反省はしてない。
503774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 20:30:58.61 ID:kce6QzdC
>>502
電通さん、おっすおっす。
不良在庫はそろそろ捌けましたか?w
504774ワット発電中さん:2012/11/05(月) 10:09:08.73 ID:axVKLxAJ
>>503
韓流東京マスコミが絡むとロクな事が無い。法則発令!
505774ワット発電中さん:2012/11/05(月) 13:19:53.83 ID:8WiF/GfN
電通とヨゴレな仕事ならお任せくださいという特殊な稼業の人たちとは仲が良いのかな?
506774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 03:05:01.58 ID:ataVVokH
電通自体がヨゴレそのものだろw
507774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 06:54:03.77 ID:FGxkTGNC
便通は重要だが電通は不要
508502:2012/11/08(木) 08:03:15.18 ID:HYmAyACU
電通ではありません。
電通を踊らせたほうです。
でもごめんなさい。
反省はしてないけど。
509774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 11:04:49.58 ID:6eDbGPCm
>>508
JLEDSのロードマップ作った人?
510774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 22:12:09.08 ID:1LVNrdvA
>>509
ロードマップを描いたのは当時の通産省でJLEDSはそのロードマップに追随しただけ
全ては実現不可能な夢を描いた当時の通産省が悪い
さらに、日本で誕生したLED照明の主導権を日本に残す戦略性ゼロで技術流出させまくり
の結果、LED製造は全て中韓に横取りされた
そんな状態なのにLED照明に補助金を出し続けるってのは、中韓の無償援助のODAを
与えているようなもの
経済産業省に悪気はないだろうけど結果的売国になっている
こんな政策どこかがおかしいと思ったら早急に見直すべきだと思わないか?
511774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 17:54:19.50 ID:tjkF5EK6
>>510
日亜が現況?
512774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 05:52:28.02 ID:MijFq9j9
日亜の殿様商売に勝負を仕掛けた、豊田合成の仕業かも試練
513774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 03:35:26.36 ID:8f1aBh4w
>>508-512
日亜と豊田合成が源凶
514774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 13:12:27.46 ID:8f1aBh4w
結局、セブンイレブンは高演色と疑似白色をカクテルにしているけど、真向いのHfを
採用したファミマより圧倒的に暗いのがわかるよな
515774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 20:25:12.20 ID:dYa8+15R
近所のローソンがSAMSUNGのLED蛍光灯になった
セブンイレブンのよりはずっと違和感は少ないけれど
やっぱり明るさが足りていないような…

「Hf蛍光灯が最強」と言われなくなるまで、あと何年かかるんだろう?
516774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 03:09:23.52 ID:uXX89RTd
>>515
コストパフォーマンスで考えると永遠に無理
517774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 07:24:01.01 ID:nRTuO+pS
>>516
インバーター回路にコスト掛けられば、蛍光灯の効率はLEDと
余り変わらないしな。
518774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 00:40:29.32 ID:8HFerVU5
フィリップスはせっかくいい蛍光灯作ってるのに
日本のサイトにはLED(Raは良いがlmが…)しか載ってない

T5用アダプターとかリニューアルキットとか売ってくれないかなあ
519774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 11:37:21.00 ID:wUnRYxkt
置き換え型の場合、
棒形蛍光灯の置き換えは意味無いよな。
電球型にのみ活路がある。

まあコンビニはLEDで省エネとは言ってるが、
もう照明は暗くするんだという路線なんだろ。
蛍光灯暗くしました、じゃあんま新味も説得力も無い感じがするから。
こういうごまかしは辞めて欲しいけど。
520774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 17:34:44.26 ID:cQioWRlk
FL20SS・W/18でもっとも明るいのもでは1550lmで、
1.26倍も明るい。(スタンダードな20形だと1.18倍)しかし40型は普通型と3波長型の明るさの比は1.15倍、110型に至ってはたった1.03倍しか明るくなっていない。ランプ温度による発光効率の変化も考えられるが、
これらは最も効率の良い3波長型蛍光体を使用していないか、ルーメン値を昔の蛍光体のデータのまま表示しているか、 わざとルーメン値を
低くしていると考えられる。最も効率の良い3波長型蛍光体を
使用していないというのはどれでも考えられるが、特にFLR110Hでは
わざとルーメン値を低く表示しているのではないかと考えられる。
FHF32やFHF86を普及させたいが為に、FL40、FLR40、FHR110Hの
性能をわざと低くしているのではないかと。

最も明るい20型蛍光灯の明るさを元に40型と110型では
どの程度になるか計算してみた。
FL20SS・W/18 1230lm 68.3lm/W
FL20SS・EX-N/18 ★ 1550lm 86.1lm/W

FL40S・W 3100lm 77.5lm/W
FL40S・EX-N ★ 3907lm 97.7lm/W
FL40SS・W/37 3100lm 83.8lm/W
FL40SS・EX-N/37 ★ 3907lm 105.6lm/W
FLR40S・W/M/36 3000lm 83.3lm/W
FL40S・EX-N/M/36 ★ 3780lm 105lm/W
FLR110H・W/A 8960lm 89.6lm/W
FLR110H・W/A/100 ★ 11291lm 112.9lm/W
521774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 17:37:25.15 ID:cQioWRlk
FLR110H・W/A 8960lm 81.5lm/W
FLR110H・W/A ★ 11291lm 102.6lm/W
FLR110H・W/A/100 8960lm 89.6lm/W
FLR110H・W/A/100 ★ 11291lm 112.9lm/W
522774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 21:18:20.11 ID:AxWLWm+D
>>519
だとしても、せめて客の多い時間は今まで通りの明るさの方がいいと思うがなあ。。
523774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 23:49:14.42 ID:tUkFRKR4
>>522
経費の節約とイメージのよしあしとでどっちが事業的に有利かだな
LEDだとエコでとっても素敵、というイメージがなくなったら、果たして無理して
LEDにする意味があるのかどうか、事業的な側面からよく考え直してみるべき
524774ワット発電中さん:2012/11/18(日) 10:03:28.43 ID:yvqJbrV9
店の外からは暗く見えるけど、店内は暗くないよ?
店入ったことないのか?
525774ワット発電中さん:2012/11/18(日) 11:40:07.07 ID:OWU7Xlh1
店に入らずに直管LEDのメーカーがわかるわけないわな…

コンビニ用の省エネシステムって、店の外から見た時に明るいよう
日光が多く入る時間以外は、道路側を明るくするのが標準だろ…
526774ワット発電中さん:2012/11/18(日) 11:48:53.88 ID:ELtbzSLX
もう既に150lm/wの商品が出回ってるから
KKGがごちゃごちゃ言うのもつかの間
527774ワット発電中さん:2012/11/18(日) 23:57:18.13 ID:w68nFFfr
>>524
セブンイレブンは暗かった
528774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 09:34:28.04 ID:kIyv+4NG
ひとの知覚できる波長には個人差があるってことか
529774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 21:28:31.99 ID:JZZKcgWc
コーナンのソーラーライト
今年買ったやつは明るいが電池が朝までもたない
深夜にはもう弱ってる
価格は同じで毎年微妙にモデルチェンジしてる感じだが
改悪になってる
530774ワット発電中さん:2012/11/20(火) 11:11:08.58 ID:i4Rj0Eqs
太陽電池をケチってるし、充電電池の容量もケチらなきゃならない
それで明るく長時間は無理ぽ
531774ワット発電中さん:2012/11/20(火) 17:06:57.27 ID:ZLcuJ9nH
発光効率
532774ワット発電中さん:2012/11/20(火) 17:33:20.67 ID:y6qDDXYd
ところで水銀の話はどうなったんだよ
LED販売業者が水銀口実に蛍光灯を追い詰めようとしてたが、水銀条約が水銀の
保管と途上国への輸出禁止条約であって水銀使用禁止条約じゃないってことが
わかったわけだな
それで、それ以上に水銀で騒ぐ奴は産廃を扱う特殊な産業の方々で、水銀保管の
補助金利権に関係のあるお方だと言われた時点で話が止まっているようですけど
533774ワット発電中さん:2012/11/20(火) 19:09:20.39 ID:5wd0Ch0X
おまえ一人で勝手に語ってろ。
534774ワット発電中さん:2012/11/21(水) 09:42:46.46 ID:fKMwOCOI
薄暗ってインチキおじさん?
535774ワット発電中さん:2012/11/21(水) 15:28:44.68 ID:RaQR0nuo
*******************************************************
*******************************************************
*******************************************************
*******************************************************
*******************************************************
アイドル技術者 唯

http://sky.geocities.jp/xjapan33334343443/index.html

唯様が復活 ICのミグ戦闘機の回路図など
ソビエトの冷戦時代の回路図を解説
基本的なことを解説
宣伝
休憩時間にはリフレッシュに快適な読書を・・・。

*******************************************************
*******************************************************
*******************************************************
*******************************************************
*******************************************************
536774ワット発電中さん:2012/11/22(木) 12:05:23.15 ID:xAsqMkJl
537774ワット発電中さん:2012/12/21(金) 20:47:05.27 ID:yxkV9yhs
答えは簡単
仕事ができるヤツが出世する
子育てしてるヤツで仕事ができるヤツなど見たことない
リストラが始まれば「育休」とってたヤツから首になる 男も女も
538774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 02:34:05.82 ID:1sJeu1Rt
>>372
視感効率が一番高いのは黄色じゃなくて緑色〜青緑色だろ。
539774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 14:27:00.45 ID:zGn3rFyV
540774ワット発電中さん:2013/01/07(月) 11:53:31.47 ID:PVQy+Ejx
暗所視の視感効率と混同してたんだろうな。
541774ワット発電中さん:2013/01/07(月) 23:54:40.60 ID:SZ0P4O2r
どのみち黄色ではないな。
542774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 00:18:01.31 ID:f4XlxX/g
んだな
543774ワット発電中さん:2013/01/10(木) 07:16:04.48 ID:zaXoAXia
>>372
お前と同じ事主張する奴を一人暮らし板でも見たんだが同一人物か?
544774ワット発電中さん:2013/01/19(土) 03:55:24.90 ID:f/3hf2qd
>>526
擬似白色のことは悪いけどもう語るなって
俺たちが知りたいのは高演色と電球色の話だけなんだな
ちなみに擬似白色の正味のエネルギー変換効率は3割少なく見ろが常識なんで、
擬似白色150lm/Wは実力(三波長高演色)105lm/Wということになる
とすればHfより若干悪いということになるよな
蛍光灯で擬似白色出して来るやついないのかなー
擬似白色LEDの測定器騙しのからくりを暴くには青黄色擬似白色蛍光灯でもぶつけて
やる必要がありそうだ
545774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 14:24:42.19 ID:/ID8Wwns
総意にされても困る
546774ワット発電中さん:2013/01/29(火) 08:26:39.93 ID:iA/kwXbp
ホムセンで見てると
60W相当以上のE26/17ソケットの白熱電球置き換え型はまだまだ高いが、
シーリングライト 4000lm(8畳用)ぐらいのはもう蛍光灯から買い換えてもいい値段(\8000ぐらい)だったわ。
547774ワット発電中さん:2013/02/16(土) 21:21:15.87 ID:YJlXkqnU
とうとう俺の近所の街灯もLED化の波が
548774ワット発電中さん:2013/03/25(月) 10:57:39.37 ID:+gRikBIf
ふつーに売られてるデスクスタンドに使われてるFPL27は1800lmぐらいあるんだが、
これぐらい光束のあるLEDデスクスタンドってどれ?
549774ワット発電中さん:2013/03/25(月) 11:08:10.36 ID:+gRikBIf
FPL27でググったらヒットした
http://www.ohjec-led.com/img/pdf/IM-24TW-12W.pdf
これは手持ちの蛍光灯に付け替えられるタイプだと思うが
1150lmて詐欺か?とおもたら
SAMSUNGだってよ
550774ワット発電中さん:2013/03/25(月) 11:25:20.73 ID:+gRikBIf
http://www.twinbird.jp/product/leh616/
こことか蛍光灯スタンド同様明るいって書きながら
lm明記してないんだよな
551774ワット発電中さん:2013/03/25(月) 11:27:54.47 ID:+gRikBIf
http://www.twinbird.jp/product/leh619/

新製品で800lm
んーやっぱりLEDデスクスタンドは時期尚早か?
800lmで16Wだと
1600lmで32W?
蛍光灯のFPL27より電気食うやん
552774ワット発電中さん:2013/03/26(火) 12:36:20.12 ID:yX4WjSQk
>>547
眩しいだろ
そのわりに明るくない
それと、赤い色の波長が出ていないと人間の目の虹彩が入射する光の量の調整が
できずに、眩しいまま目に入り網膜が損傷するそうだ
だから直視してはいけない
553774ワット発電中さん:2013/03/26(火) 21:09:28.72 ID:Mh/14Jbg
>>552
灯街がLEDになって蛍光灯の時より明るくなった。
深夜、窓からさしこむの近所の街灯の光で以前は見えなっかった時計の針が読めるようになった。
街灯を網膜が損傷するほど直視するやついないだろうし、昼間の紫外線のほうがもっと危険だろう。
554774ワット発電中さん:2013/03/26(火) 23:45:03.42 ID:yX4WjSQk
>>553
太陽光には長波長の光が多く含まれるから虹彩がすぐに反応して強い光にも順応
するんだよ
LEDだと順応しないから明るく見えるんだな
LEDはあくまでも照らされたものだけを見るようにして、決して直視してはならない
これ、鉄則だよ
555774ワット発電中さん:2013/03/26(火) 23:49:57.63 ID:Q3w/6O9r
セブンイレブンの白色と電球色を混ぜたLED照明なら、目に優しいのかな?
556774ワット発電中さん:2013/03/27(水) 15:14:13.02 ID:akd0B5ot
少しはマシだろうな
でも、もっと波長の長い赤を入れた方が綺麗だし、虹彩の順応も良い
557774ワット発電中さん:2013/03/27(水) 18:31:23.28 ID:j2FfALni
また赤波長ネタか。IRレーザでも眺めてろよ。
558774ワット発電中さん:2013/03/27(水) 19:17:30.23 ID:akd0B5ot
赤色蛍光体入れればブルーライト障害も減るし、いいことづくめだろ
559774ワット発電中さん:2013/03/27(水) 19:44:49.42 ID:6PQbGU9u
そういえば以前あちこちにあった水銀灯、最近みたことないな。
水銀灯に比べればLEDなんて。
車のHIDとか禁止しなきゃ。
560774ワット発電中さん:2013/03/28(木) 00:33:49.30 ID:ZnHi6obJ
水銀灯置き換えLEDだが、もうちょっと光を拡散するとか、なぜ工夫をしないのだろうか
あんなにチップをギラギラ光らせて目潰しする必要あるのか?
極端に眩しいわりに全然明るくないじゃないか
561774ワット発電中さん:2013/03/28(木) 01:43:42.69 ID:saArqw0E
一時期流行った青色LEDの街灯、ウチの実家の周囲もそればかりになってたのに、
この正月に帰省したときには殆どが普通の蛍光灯に戻ってた。
やっぱ余程評判悪かったんだろうなぁ。
562774ワット発電中さん:2013/03/28(木) 08:32:31.60 ID:ZnHi6obJ
近所の商店街、やっぱり刺すような球のギラギラが嫌がられているみたいだな
スリガラス一枚で簡単に解決できるのに、それすらやろうと努力しないあたりが
傲慢でいやだな
563774ワット発電中さん:2013/03/28(木) 15:05:12.15 ID:7eMv0KCi
拡散させると光量が落ちるからだろ。
それで蛍光灯並みにするにはLEDを増やさなければならない。
まだコストを下げる事ばかりに必死。
564774ワット発電中さん:2013/03/28(木) 17:40:58.84 ID:6GGUCsBh
これからはLED
LED懐中電灯にして頻繁に使っても、いつ電池交換したかもう忘れてるよ。
使い古しの電池入れても明るく点くし。
565774ワット発電中さん:2013/03/28(木) 18:28:35.16 ID:FkPIY+2g
物によるだろ。
俺が自作した奴は、単三1本で3WのLEDが点けられるから、MAXパワーだと30分しか持たない。
566774ワット発電中さん:2013/03/28(木) 19:25:11.93 ID:6GGUCsBh
単三1本で3Wで30分ってすごいじゃん。
567774ワット発電中さん:2013/03/29(金) 03:41:58.72 ID:MJUv4m+O
2500mAのニッスイだから1時間が目標なんだけどね。
568774ワット発電中さん:2013/03/29(金) 17:52:20.63 ID:SQ4hNCWQ
効率約50%か。
ブロッキング発振回路なら簡単に定電流のDC-DCコンバータできるけどこれだと良くて効率70%前後。
どんな回路?
どっちにしても、効率100%は無理。
569774ワット発電中さん:2013/03/29(金) 20:22:04.66 ID:bVlmba71
同期整流方式DCDCコンバータなら90%を目指せる(あくまで目標w)
1.2V → 3.3V だと90%はとても大きな壁

3.3V → 5.0V なら94%とか謳ってるチップもあるけど
入力電圧がFETの駆動電圧より低いと効率が10%くらいガクッと落ちる
570774ワット発電中さん:2013/03/29(金) 23:44:39.03 ID:SQ4hNCWQ
電池2個使えば。
それとも1個にこだわってるとか。
571774ワット発電中さん:2013/03/30(土) 03:31:26.09 ID:m9gzI0G2
2A流せる電池BOXってのもすごい
ヘボいやつだと電極の抵抗で熱が出てプラスチックが溶けてしまう
572774ワット発電中さん:2013/03/30(土) 13:02:21.89 ID:m5Q+iBr9
KEYSTONEの金属タイプならラクに出せるが、
あれ、被覆殺しなんだよなぁ・・・
573774ワット発電中さん:2013/03/31(日) 00:59:37.19 ID:JDMZXbLb
>>563
LEDが真面目に拡散に取り組むようにならないと、ますます嫌われることになる
ブルーライト障害とか言われるのもLEDが拡散の努力をしないせいなのかもよ
574774ワット発電中さん:2013/03/31(日) 21:53:34.48 ID:TZrwoq21
>>570
その通り。ニッ水の1個にこだわってます。2本とかliionならかなり楽なんだけど。

>>571
旋盤でケースやレンズを削りだしで作ってます。
575774ワット発電中さん:2013/04/10(水) 20:35:46.07 ID:g0rsAEvE
コストが…明るさが… というのはいつもの電気会社のセールストークだよ
やろうと思えばできる できるのにやらない 時間をかけてがっぽり儲けるために 日本がこんな状況でもだ
ちなみにおれは自作した。電気会社のクソヤロウどもにくれてやる銭など1銭もない
576774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 02:44:16.67 ID:Jn2u4L0l
それでコストや明るさは?
577774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 11:04:29.69 ID:IbFKlItb
>>570
>ニッ水の1個にこだわってます。

ニッスイのさば缶にでもこだわってるのか?
http://www.nissui.co.jp/
578774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 12:38:05.63 ID:SSdac5eM
>>577
今のは放射能汚染されてるから駄目だな。
震災前のを大量に買い込んであるよ。
579774ワット発電中さん:2013/05/06(月) 00:52:30.19 ID:IsHdWuHf
暗さに目が順応したせいか昼間歩くのが怖くなった
580774ワット発電中さん:2013/05/06(月) 01:09:57.55 ID:IsHdWuHf
2ちゃんねらは爺ばかり

水晶体濁りまくり

なるほど。過剰な明るさを求めるわけだ。
581774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 00:48:02.20 ID:+u2nlkCj
水晶体濁っても明るさは要らないよ?
582774ワット発電中さん:2013/05/18(土) 22:08:25.25 ID:wBQrNMjG
濁ったら車のフロントガラスと同じで、明るいほうが見にくくなる気がする。
583774ワット発電中さん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:jUB7uWRp
発症?
584774ワット発電中さん:2013/12/31(火) 21:15:01.31 ID:zVZWcx2j
白内障ですが
明るくても暗くてもどっちでも見えません
明暗は判ります
明るいとまぶしくてうざいので
どっちかというと暗い方が良いです
585774ワット発電中さん:2014/02/23(日) 22:52:33.44 ID:7QIcY0fK
♪明かりを点けましょLED〜
 家電メーカーの 思う壺〜
586774ワット発電中さん:2014/04/17(木) 06:21:08.92 ID:nHYwSVA9
グリーンハウス GH-LB061N 死亡。激しく点滅。
23ヶ月。推定6000時間未満使用。
PC鯖のある自室で裸電球状態のシーリングにて使用なので
温度的には問題なし。

まあちゃんとしたメーカーのを買っておけって事で参考にならないだろうが
本当に10年保つなら5年保証くらいは付けてみろと思うよ。
587774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 09:46:07.53 ID:UCh9SHqN
>>586
明らかに異常と判断したら販売店じゃなくメーカのホームページから
問い合わせフォームで問い合わせるのがいいよ。
LED電球なんて今競争のまっただ中だし、
"公表値とかけ離れた短時間で点灯不能になるが、スペックは虚偽ではないか?"
と問い合わせるのがいいと思う。

この前、保証期間の切れたツインバードのクリップファン2台、掃除しようとして、マニュアル通りにファンをモーターシャフトから外すと、
軸受け部分のプラスチックの弾力が失われていたらしく2台ともそこが折れた。
そのことをフォームから問い合わせて、保証期間が切れてるけれども、同様のトラブルが起きてないか?と問い合わせて、
部品の実費購入可能か?問い合わせたところ、回答もなくいきなりロハで部品を送ってくれたよwww
恐らく製品回収とかしてないけど、メーカ自身トラブル実態を把握してたんだろうと思われる。
送ってきた箱に軸受けの折れたファンx2を梱包しなおして、着払いで返送したよ。
588774ワット発電中さん:2014/06/26(木) 13:13:14.55 ID:XEs9Fae+
ナショナルの単2が2本の豆電球型懐中電灯に
単4アダプターで単4を4本入れて
その6Vの電源に対して、秋月の放熱板付き3W 超高輝度白色LEDを入れると
ものすごく明るいのが出来ましたが、E17のLED電球より明るいほどでもありませんでした

Vfが3.6Vらしいので5オームのセメント抵抗を入れたのですが
6-3.6=2.4V
2.4/5=約500mAぐらい流れていそう
電池の内部抵抗4本で0.4Ωを足して400mAだと
単4の電池が2時間で空になるというのが失敗したなーという所です

これは試作と割り切って、単2が4本入る懐中電灯をベースに作り直すつもり
単2だと、5700mAなので、400mAなら14時間ぐらいもつはず
589774ワット発電中さん:2014/07/16(水) 04:08:23.18 ID:mSudtEB+
LED電球や互換LED管の開け方を教えてください

接着ですか?

タイヨー電池買うのですがバカグリッドとか官許似非グリッドしたくないので
DCでやりたいのです。

JKではありません。念のため
590774ワット発電中さん:2014/08/25(月) 09:27:55.27 ID:DZ7fGYMk
591774ワット発電中さん:2014/08/25(月) 17:05:28.89 ID:nbJNcn+2
>>589

半球状の白色グローブの部分を万力で潰し気味にすると
金属コーンとの接着ヶ所が剥がれて、壊さずに開けるよ。

俺も100V5W485lmのLED電球をDC12Vで駆動しようとして分解したけど
2層基板にチップLEDが20個付いてて、電流安定化回路はチップやICで
スゲー高密度だったので挫折したww
592774ワット発電中さん:2014/08/29(金) 21:12:50.49 ID:rUa0BWg3
うちのは熱変化の影響か、かってに白色グローブの部分がはづれちゃったけど
明るくなったのではずしたままそのままでつかってるぞ
不良品だったのかな
593774ワット発電中さん:2014/08/29(金) 22:21:31.97 ID:4nrwy8TF
うちの蛍光灯の玄関灯に虫が集まってくるので、LEDに代えたら虫が激減した。
それはいいんだが、その虫目当てのヤモリ夫婦が今迄通り玄関灯の横で待ってるのを見て、気の毒なことを
したと気がとがめている。
594774ワット発電中さん:2014/08/29(金) 22:23:48.70 ID:+n1T+TL6
紫外線LEDを追加しよう
595774ワット発電中さん:2014/09/06(土) 15:13:08.49 ID:wjpaZP+u
廊下の電球を広配光型をうたってるLED電球に替えてみた。

L字型の廊下の曲がり角から長辺側に4〜50cm入ったところに付いてて、
電球だと天井や壁の反射で短辺側もそれなりに明るくなってたんだが、
LED電球だと広配光と言っても上や真横成分は少ないようで、直接光の
届かないところはいかにも暗い。直接届くところは十分明るいんだが。

あと、スイッチ入れた瞬間から全力点灯するから目にかなり衝撃がある。
できればじわっと明るくなる感が欲しいところだ。
596774ワット発電中さん:2014/09/07(日) 15:18:58.44 ID:+6L3DFsL
注文おおいな。電球型蛍光灯でも使ってろよ。、
597774ワット発電中さん:2014/09/07(日) 19:32:56.91 ID:Csm1STgz
家は広く見せるために、床は暗く、壁は明るい配色が多いからな。
床を照らして壁を照らさないタイプのLEDは合わない。
598774ワット発電中さん:2014/10/01(水) 16:08:01.05 ID:/4uIP84e
LED電気スタンドを買ったのだが、LED素子の間隔程度ずつズレた多数の影ができてすごくキモチワルイ。
天井灯みたいにランプまで距離があれば問題ないのだろうけど、手元に置く電気スタンドだと
個々の素子が分からないように拡散板が入ってるタイプの方がおすすめのようだ。
599774ワット発電中さん:2014/10/04(土) 10:22:33.58 ID:m/MeQL/t
最近は電気スタンド売場行くとLEDばっかり。
蛍光灯型はどれもそれなりに明るかったけど、LED型は暗いのが多い。
あとPWM調光は物凄くちらつくのが散見されると言うかフルでもちらついてるのがある。

LED型、安く作れて省エネとか言って高く売れるんだろうな。
600774ワット発電中さん:2014/10/04(土) 13:08:11.70 ID:UG2xonAT
LED電球ではAC点灯50/60Hzでちらつくタイプはもう市販されてないようだけど、LEDスタンドではその辺の自主規制とかしてないのかな
601774ワット発電中さん
FPL27相当 1800lmのLEDスタンド全然出ないな。
このクラスになると結局LEDでも20Wぐらい必要になって
LEDのアドバンテージあんまないんだよな