【Cortex-M3】 やっぱARMっしょ4 【高機能】
1 :
B電池 :
2011/09/08(木) 18:09:06.17 ID:Up/eyv3v
まとめ(スレ3の転記、無改訂)
【評価ボード】
Atmel AT91SAM9260-CJ, Eddy-S4M DK v2.1, \40,000-
ttp://e-kit.jp/products/Eddy/index.htm ベストテクノロジーのAT91SAM7シリーズ
TI OMAP3530, BeagleBoard, $149
ttp://beagleboard.org/ ttp://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Detail&name=296-23428-ND TI OMAP3530搭載の超小型コンピュータ Beagle Board 国内販売
ttp://japanese.engadget.com/2009/08/02/ti-omap3530-beagle-board/ TI TMS320DM355, LeopardBoard
ttp://www.leopardboard.org TI , EKI-LM3S6965, \6,618-
ttp://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?vendor=0&keywords=726-1052-ND 有機ELディスプレイ, Ethernet, マイクロSD, JTAGデバッガ(Open OCD相当)
Code Composer Studio v4.1 で Stellarisをサポート
ttp://tiexpressdsp.com/index.php/Stellaris_support_in_CCS NXP LPC2478, LPC2478-STK, \25,000-, uCLinux
ttp://strawberry-linux.com/catalog/items?code=15038 NXP LPC2388
ttp://www.csun.co.jp/SHOP/200903021.html ttp://www.kumikomi.net/interface/contents/200905.php ARM LPC2388 開発環境構築方法
ttp://homepage3.nifty.com/zus/ARM_LPC2388_Dev_Flame.html NXP LPC1xxx, LPCXpresso, \3000-
ttp://www.standardics.nxp.com/lpcxpresso/ ttp://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?KeyWords=568-4947-ND LPCXpressoの連載記事
ttp://www.eleki-jack.com/arm/2010/02/lpcxpressoled-1.html 秋月 LPC1343, \3,000-
オプティマイズの EZ-ARM7や mini EZ-ARM7
ST Micro, STM32 Primer2
プロトタイピングツール STM32 Primer2, STM32F103VET6, \6,200-
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-03053/ ST Micro, STM32F103RBT6, \3,980-
ttp://strawberry-linux.com/catalog/items?code=15040 東芝 Cortex-M3, Flash 512KB, RAM32KB, \571-
ttp://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?detail&name=TMPM330FDFG-ND 【JTAG ICE】
USB Open-JTAG+RS232, \5000
ttp://www.csun.co.jp/SHOP/200905191.html ttp://csun.co.jp/SHOP/2009121901.html ARM-USB-TINY
ttp://www.olimex.com/dev/arm-usb-tiny.html ARM-OCD-USB
Eclipse+gcc+OpenOCD+Olimex ARM-USB-OCD
DAIICE
ttp://www.ucsr-japan.net/daiice/index.html FT2232情報
ttp://micom.hamazo.tv/e1822876.html H-JTAG
ttp://www.hjtag.com/product_intro.html AT91SAM用 JTAG-ICE
ttp://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?lang=ja&site=JP&keywords=sam-ice KEIL社μVisionでJ-LINKを使うことは可能
ttp://gihyo.jp/news/nr/2008/05/052101
テンプレは
>>1 は若干改訂しましたが、
>>2 はほぼ転記です。見直しが必要かも。
_,,,
_/::o・ァ
∈ミ;;∧,ノ∧ ,,,,, ,,,,,
( ´・ω・) ,,,,(o・e・),(。・e・),, 新スレです
/ヽ○==(。・e・)(。・e・)(o・e・) 仲良くつかってね。
/ ||_彡,,, ノ彡,,, ノ彡,,, ノ
し' ̄(_)) ̄ ̄ ̄(_)) ̄(_)) ガラガラ
>>1 乙です
Cortex-M3の3に目がいってしまい、また3スレ目かと思ってしまったおいらを許してね
M3 → M4 → A5って変わっていくの?w
6 :
774ワット発電中さん :2011/09/09(金) 00:59:58.82 ID:Rv1pYDPe
前スレで言ってた STMicroの雑誌の付録って DWMの2008年5月号?
半田付けとか厭わないならいいけど 雑誌のは入出力つけるの面倒だし ある程度実装済みの奴と ブレッドボードでも買うのがいいんでは
一乙。 使いやすくてIO多いベースボードないかなぁ。
USBばっかりじゃなくて、IEEE1394付いた板が欲しい。 RAMも沢山欲しいので、外付け可能だと尚嬉しいのだが。
>>11 もういっそ中古のMac Miniでどうだw
>>11 んなもん、自分で書け! 回路図から基板Artworkまで一週間もあれば書けるだろ?
>>11 あっ、ついてに今月のトラ技、PCB特集ね! 10年前じゃねぇんだから、自分で回路設計して基板を仕上げる時代だよ。 今は!
>>14 20年前は、自分で手貼りしてエッチングしてたけどなw
20年前のPCBは穴開ける数が多くてだるかったな
その6年後にBSchが公開され、続けてP-BANとかなんとかのフリーなPCB CADがあったな。
>>13 無茶苦茶だな。一週間で回路図とAWやったら、動かない基板になりそうだ。
>>17 甘い! そのぐらいで無いと、この世界楽しめん! 俺はAltiumだがな。
秋月のEvoPrimer(107)買ってみた。 LANのIOコネクターがねぇ〜。
CircleOSのソース...OOP対応じゃねぇ... こんなもん 作り直し!
F207対応のターゲットボードでも作るか... 一週間でな w
ちょと基板形状が複雑かな?
ただし、一週間というのは、ノイズも熟知し、パスコンの重要性やら、5V-3.3.Vインターフェースやら基本的な事を熟知した上で、 なおかつ、プライベートのフットプリントが充実している事が必要条件だったな w なければ、IEEE1394なんて高望みはあきらめろ!
>>19 > なおかつ、プライベートのフットプリントが充実している事が必要条件だったな w
> なければ、IEEE1394なんて高望みはあきらめろ!
フットプリントを多数持ってても、IEEE1394はどうかな?
P板COMとかって、層構成表を出してくれるんだっけ?
20年前なら、感光基板で天下を取った気に成ってたな。
>>19 ID:Y5+cXhLU (4)
ド素人め!
USBもそうだが、IEEE1394もプロトコルやビットエンコード、タイミング波形など
規格表に出て来ない所で「相性問題」が発生する。ノイズとかパスコン問題なんて
小学生時代に卒業済みだ。
で、VIA VT63xxなんかは一部リアルタイム性を要求するアイソクロナス製品で問題
出たりしてて、TI chip一択の状態。(業務用19inchラックマウントのサウンドI/Fとか)
なので、どうせTIが出してるOMAPに、TI純正TSB系のIEEE1394 chipを内蔵して
くれれば良いのに、と思う。PHYは外付けでも構わないから。
>>20 さんの言う通り、フットプリントだけ有っても、マトモに動かない(のに作っちゃっ
た)製品、特に業務用のリアルタイム製品が結構存在して、困ってる人達(その分野の
プロユーザ)が多数居る。
短く三行で頼む
23 :
名無しさん :2011/09/12(月) 02:41:05.94 ID:kak2YPdk
>>15 エッチングで消えて無くなるだよな
あれは困った
>>24 前身となる会社が6502使用パソコンの後継機種用に作ったCPUなので
6502との直接的な繋がりは無い。
後継機種向けなので、前機種から移行しやすい様に
当時のソフトウェアツール名称等も含めて参考にされている、という話。
アセンブラのニモニックとか、よ〜くみると似てる(ldaがldrになったとか)とかはある。
同じ技術者が関わったとかなら判るけど本当なんかね? 両者を比べても異母兄弟以上に百二十度くらい異なる設計思想に感じるけど、 どこが延長なんだろう?
6502のシンプルさを参考にしたということでしょう。 x86よりは、6502に近いといえるぐらいのことでは?
参考にしたってのはマイクロアーキテクチャとかそう言う内部の仕組みの部分ではなくて 教育的上の部分。 BBC主導の教育向けコンピュータに使う筈だった訳だし。 当初目標の6502の十倍って性能が出なかったからARM1採用はキャンセルされたと聞くけれど。 6502のアセンブラになれた人に、いきなりz80のld/st/movがすべてld一本ヤリになったアセンブラ渡しても戸惑うだろ? つまりそう言う事よ。
でも、6502のBIT命令相当がARMでBIC命令になってるのは 正直、設計者の駄洒落だと思うwww
>>29 間違えてる…6502でのBIT命令相当はtstに改名されたんだった…orz
その上でbicって命令を追加してあるんだった。
i8080とi8086が似てる、っていうぐらい無茶。ニモニックの見た目が似てるだけだろ。 昔、学生アルバイト時代に、intelがi8086はi8080の後継機で互換性が有る!、って 言ってるからCP/Mをi8086に移植しろww、って西社長に言われたぐらい無茶。 それでも何とかやったけど、それをたった百万円でビルゲイツに売ったと聞いて 泣いた。それがIBM-PCのMS-DOSに成ったと言う… ところでAcornという26bitアーキが有ってだな…
MS-DOSの元ネタの86-DOS(QDOS)は 西和彦とも株式会社アスキーとも全く関係ありません
そこらへんの話は昔NHKでやってたな
>>31 へぇ〜、CP/Mってインテルが作ったんだ。
珍説、ありがとなww
(AHO)
ARM仲間でmbedの話題もこちらでいいですか? 違ってたら誘導いただけたら助かります。 LPC1768なのですが、古いバージョンのbinに戻すには何か特殊な手順がいるんでしょうか? program.bin 2011/09/13版 で動作確認 ↓ ソースいじってコンパイル ↓ program.bin 2011/09/14版 で動作確認 で、致命的バグ発覚で9/13版に戻そうと、当時のbinをコピーしてリセットさせたのですが 挙動から見て9/14版のままな感じなのです。 フラッシュディスクに置かれたファイルは確かに9/13版なのですが 中に9/14が残ってて、それが差し替わらない感じ? 初歩的な質問ですみません。
37 :
774ワット発電中さん :2011/09/14(水) 12:58:05.82 ID:lxF2LyMV
ここで物聞いてもOOPがどうたらこうたらとか糞の役にも立たないノイズしか 返ってこないのでtwitterで聞いたほうがいい お人よしがわざわざ無料で懇切丁寧に教えてくれるから
○ツパーツ館から注文しておいたmaple boardが届いた。 これでlpcxpressoも、mbedも、周辺機器を動かすことができる。
orangeとドッチがオススメ?
>>39 mbedだけならオレンジでもOK
mbedとlpcxpressoの両方をつかうならmaple
もっとも、mbedのオンライン開発環境もいつまでweb上で公開するのかわからんので、 IDEをダウンロードして、手元の開発環境でコンパイル等できるlpcxpressoも入手しただけなんだが。
なるほどorangeはmbedのみか 単純にピン配置同じとおもってた
43 :
774ワット発電中さん :2011/09/16(金) 03:05:00.48 ID:EgAl8Uas
xpressoも外部電源加えれば、スターボード橙で動くんじゃない? やってないからわからないけど
あ、ダメだピン数が違う
mbed.org 落ちてる コンパイルできねぇ
コンパイラのページに直接アクセスすると、なんか入れたよ
というかもう復旧していた。 lpcxpressoのプログラムもmbedで作成してフラッシュに書いてやるとちゃんと動くから、 ついそうやってしまう。
やっぱ普通に手元のgccで使いたいな。
50 :
774ワット発電中さん :2011/09/16(金) 21:03:28.61 ID:lwuEz9Nm
IARのツールってどう? 今動いている案件で採用するかもしれないんだが、使ったことあるやついる?
>>50 別のマイコンで使うのがメインだけど
エディタがしょぼい
コンパイラは優秀らしい
NXPのLPCxpresso LPC1769を使っているんだけど、 秋月で安売りしているLCDの1602シリーズのドライバどっかにない? 探したけどわからんかった。 ちなみにマルツのmapleボード使用
まあじぶんで作っても医院だけどちょっとめんどい
r―-、 __ ... -―, {:.゚:.:.:__`´__.:.:.:.:.:.:。.:| !゚/:::::`´::::`ヽ.:.:。/ //:イ__,ハノ,__」::i:}.:ノ、 めんどくさい! \!ル゚ ̄_ ゚̄ト!:|_/ |ハ、|__〉 |」ノ/ 息をするのもめんどくさい! . (( ___>rュ<リノ__ `ー―‐l:.:Y:.:.:f――‐' |:.:.0:.:.:ト、_\ )) . ぶわー |:.:.:.:o.o| `)ノ r―-、 __ ... -―, {:.゚:.:.:__`´__.:.:.:.:.:.:。.:| !゚/:::::`´::::`ヽ.:.:。/ //:イ__,ハノ,__」::i:}.:ノ、 そうだ! \!ル゚ ̄  ゚̄ト!:|_/ |ハ、)─( |」ノ/ 息をとめよう! . ___>rュ<リノ__ `ー―‐l:.:Y:.:.:f――‐' |:.:.0:.:.:ト、_\ . んぐー |:.:.:.:o.o| `)ノ r―-、 __ ... -―, {:.゚:.:.:__`´__.:.:.:.:.:.:。.:| !゚/:::::`´::::`ヽ.:.:。/ //:イ__,ハノ,__」::i:}.:ノ、 ぷはッ! \!ル゚ ̄_ ゚̄ト!:|_/ |ハ、|__〉 |」ノ/ 殺す気か!! . (( ___>rュ<リノ__ `ー―‐l:.:Y:.:.:f――‐' |:.:.0:.:.:ト、_\ )) . ぶわー |:.:.:.:o.o| `)ノ
わかったよ、自分で作ればいいんでしょ
年末に出るArduinoの新型にはARM版が載るそうで
>>50 無償版でトライアルしから考えろ
全体的にしょぼいよ
比較対照はRVDS
>>57 おお、iPhone連携もの作れるなこれww
Android連携の方が良いんじゃ?
ARMって英国と韓国のイメージしかないな。 そのうち性能でサムスンARM>>>>Intel x86の時代が来るのか
>>61 前提が間違っているから、そんなことは絶対にあり得ませんよ。
>>62 純粋な処理性能ならそうだろうな。
しかし、処理性能/電力ならもうARMが勝っている筈。
NetBookへのARM進出をAtomで阻止したけど、タブレットでは声も聞こえない。
Coretex-A15だっけ? どうなるんかな。
ただ、ARM社がリリースしてもそれがシリコン化されて、製品に搭載されるまでが長いんだよな。
テキサス・インスツルメンツ社
OMAP 5シリーズ
OMAP5430 - 2 GHz デュアルコア ARM Cortex-A15 + 2 PowerVR SGX544MP + Dedicated 2D graphics accelerator + デュアルチャネルLPDDR2メモリ。28 nm プロセスで生産。2012年Q3。
OMAP5432 - 2 GHz デュアルコア ARM Cortex-A15 + 2 PowerVR SGX544MP + Dedicated 2D graphics accelerator + デュアルチャネルDDR3メモリ。28 nm プロセスで生産。2012年Q3。
>>63 来年末辺りから再来年初めくらいかねぇ~
2GHzとかもうPCだなww
でも結局電池がいかんせん、なんとかならんのかねえ電池回りは...
ARMはFPUを省いたことで 低消費電力化と容易なクロック向上とダイ設計の簡易化を図ってる。 だが、FPUを省いたことでトータルの処理性能もクロックの割には高くない。 atomはチプセトも含めて買わないといけなくて、でもチプセトは電気バカ食いで 全然省電力には適さない、こういうセット売り商法が嫌われたとも。 ということをネットのとこかで読んだ気がするが、場所忘れた。だからソースは俺脳。
>>64 グハッ!、凄いな。ちょっと前のx86 PCのスペックみたいだ。
2012年Q3は来年の夏か。たぶん、Windows8を狙っているんだろうな。
Windows8がサポートするのは、TI, Qualcom, あと何処だっけ?
>>61 100ワット越えるARMってのも見てみたい
>>66 NVIDIAだな。あと、QualcomでなくQualcommな。
それと、CoretexでなくCortexな
>>63 > 2012年Q3は来年の夏か。たぶん、Windows8を狙っているんだろうな。
予定通りならそろそろサンプル出荷が始まる頃。
マイクロソフトが強烈にプッシュするだろうし、来年末にはWindows8と共に最終製品が出回りそうだな。
HotChipsとかに合わせて、FreescaleやNVidiaから4コア品が発表されてるね。
来年には4コア積んだ中華Androidタブレットとかも続々出てきそう。
まぁAシリーズだし当分は下まで来る様な事は無さそうだけど
AVR32とかRXとかFPU内蔵の流れもあるしM4採用品とかも広まると良いな。
>>64 PCと同じ事を同じ速度で処理するのなら、結局はPCと同じ消費電力になるんじゃないかな〜
もっと軽い処理で良いんじゃないかと思いたいけど、肝心のwebブラウザが重いしw
HTML5対応とかも本格化するしね…
>>64 >2GHzとかもうPCだなww
Apple2は1MHzだったわけだが。IBM-"PC"も4.77MHzだった。
まぁ電池でフルHD動画がコマ落ち無く扱えるのは凄いと思うけど。
地デジTVもARM+GPU+LEDバックライトで、電池駆動可能に成るかもねw
>>65 FPUなんか載せるより、1clockで積和演算可能なDSPとか、それをSIMD並列にした
GPU載せた方が良いじゃん。intelもPen4の頃から「もうFPU使うな、忘れろ!
SSE使え、SSEマンセー!」って言ってるし。
そりゃx87を捨ててSSEスカラを使えと言ってるだけで FPUを止めてSIMD使えと言ってる訳じゃないな
>>72 TIはFPU付きDSPを作っているよ。
固定小数点はソフト開発の面からは面倒らしい。
>>72 ロボット制御とかやってるとFPUは欲しい
大量データなんて扱わんからGPUなんて大げさなもんはイラン
浮動小数のdspはクロック低いし電気食うもんね
ARMって、Aシリーズも割り算命令ないの?
必要な数値計算を整数演算のコードに落とし込むことができないだけでしょ 数値解析をするんでもなければFPUなんて要らん 足りないのは浮動小数点演算エンジンじゃなくてプログラマのスキルだろ?ってオチ
制御周期を早くしたいんだよ あ、ここARMスレか Arduinoでやってるんだけどコード読むと先人の苦労の跡がねぇw 素直に浮動小数点使いたいのよ
桁落ち・オーバーフローを管理しながらコード書けって? 保守性は最悪。バグの温床。FPU使ったほうがよっぽどスマートだわ
Cortex-M3だと固定小数点演算になるのが普通だし、固定小数点演算ライブラリを使えばそんなに難しいもんでもない。
C言語なんて性能が落ちるからアセンブラで書け っていうのと同じだな
>>78 しばらくみてないうちに速くなったな
1.5のはまだpreviewとあるけど
浮動小数点なんてダイナミックレンジの問題だけだしな 誤差出るから嫌いだわ
>>88 離散数学からやり直せ。IEEE754規格は良く出来てるが、それでも計算機ε
の誤差が出るのは避けられない。
しかし今時はFPUより、float DSPだろ。特に制御だと積和演算できると嬉しい
こと沢山有るだろ。更にそのDSPを並列に…
どんな演算をしても誤差は出るけどな。 時々、デジタル処理なら誤差は絶対無いと思っている奴が居るんだよな。
量子化誤差、直線(性)誤差、オフセット誤差
LPCXpresso v4.0.6を使用しています。 Import project(s)で、CMSISv2p00_LPC11xxを追加して、 LPC1100のSemihosting C Projectを作成してBuildすると、 C:\MinGW\include\stdio.hでエラーが出ます。 MinGWのstdio.hではなく、LPCXpressoのstdio.hを使用すればエラーがなくなると考えているのですが どこをいじってよいかわかりません。 どなたかわかる方いませんでしょうか。 お願いします。
>>92 Project Explolerにて今のプロジェクトを選択 右クリックでポップアップから
Properties->C/C++ Build->Settings->MCU C Compiler->includesで右上の+アイコンをクリック。
"C:\nxp\LPCXpresso_4.0.6_152\lpcxpresso\Tools\arm-none-eabi\include"などと追加する。
ん? システムインクルードのマクロ展開ってあったっけ? ${workspace_loc}のような... それは調べてちょ!
LPCのスタンダードI/Oって、なんなの?
95 :
92 :2011/09/23(金) 16:46:18.87 ID:+imd+MPQ
>>93 ありがとうございます。
追加してみましたが現象は変わりませんでした。
もう少し調べてみます。
96 :
92 :2011/09/23(金) 17:03:27.69 ID:+imd+MPQ
正しい方法ではないでしょうが、MinGWをインストールしたフォルダの名前を変更することで Buildできました。
-nostdinc?
おれ固定小数点ってCOBOLでしか使ったこと無いよw Arduino Dueの言語がどんな風になるのか楽しみだ
99 :
92 :2011/09/23(金) 20:17:42.80 ID:+imd+MPQ
>>97 Properties->C/C++ Build->SettingsのTool SettingsのMCU C CompilerのCommandに
-nostdincを追加することで、解決しました。
ありがとうございました。
>>98 制御だとちょくちょく使うよ
誤差を出さなくしたり減らしたり予測しやすいし
整数のみのプロセッサでも速いし
>>89 気になるような誤差が出る時点でバグだよ。
そうならないようにプログラムを作るのは、固定小数点でも同じでしょ。
>>98 固定小数点といっても2進数の桁のどこかに小数点があると考えるだけだよ。
制御系なら全部整数型(long)でやっている。 ARMなら32bitだね。これだけあれば、結構いろんな事ができる。 A/Dも12ビットだし。
ARM版Windowsが出たとしてARM関連の開発用マシンとして使えるようにならないかな?
ARM版WindowsのノートPCが出たとしてね
今はARM関連の開発用に使えてないの?
コンパイル目的なら十分闘えるんじゃないかな
armのlinuxをインストするだけだな
x86と違ってハードウェア標準がないから Windowsが入ったARMのPCにLinux入れられるかどうかわからないのでは?
逆。よほど変なデバイス使ってなけりゃ どうとでもでもなる
linux kernelの arch/arm/の下の mach-xxxxxx/ と plat-xxxxx/ ディレクトリ数の 膨大さを見れば、ひとくくりにARMと言っても 別物のアーキテクチャの寄せ集めだってわかるだろ? 単にユーザランド層のバイナリ互換が保証されてるだけで OS/ドライバ層からは同じARMコアを用いててもまったく互換性がない。
そろそろスレ違いだが よほど変なデバイスでなければ そんなとこは書くか弄ればなんとでもなる 安価に高性能なarmデバイスが出るのは楽しみだが すぐ消えて無くなったりの方が心配
arch/armの下って プロセッサベンダ本尊のcontributeがほとんどで 在野のハッカーが書いたコードなんてないよ。 つーか在野ハッカーのコードがlinux kernel本家ツリーに採用されるなんて 牧歌的な時代ととっくに過ぎ去っている。 誰かが windows用ARMコアSoCの設計・生産をベンダに発注する時に linuxコミュニティに情報出すなって付帯条件つけるだけで そのプロセッサは事実上Linuxが動作しないものになるよ。
>>111 起動が大変だよ。BIOSもEFIも無いし。
代わりにp-bootだのu-bootだの使えば、BIOSなんかより遥かに高機能だけど。
>>112 Yes.
PID:1 initが走り出すまで大変。メモリマップも各社勝手に俺様仕様してるし。
まぁそれらの違いを吸収してユーザランドを共通化するのが、Linuxなんだけど。
>>114 >ARMコアSoCの設計・生産をベンダに発注する時に
Apple iOSはそんな感じにNDA契約してるみたいやね。Google Androidは
まだ牧歌的にやってるけど、それはGoogle先生が太っ腹で、自身が情報公開
どころかリファレンスコード出してるからなだけ。
WindowsPhoneに、他のOSを載せるのは困難なNDA契約に成るだろうな、と
俺も予想。
だからAndroid系の開発案件に逝くわ。縛りのキツい案件はもうゴメン。
lpcxpresso... デバッグ起動時の途中で必ず止まるあの57%って何やってんの? そのままストールする事もあるが? 心臓にわり〜!
STM32VLDISCOVERYを秋月で買ったけど 何から手をつけていいのかわからん。 とっかかりがほしい。助けてー
57%はEclipseがデバッガに対してプログラムをロードさせてるところだな 全然違うマイコンの環境を使ってるんだが、57%ってのは同じなんだ
lpcxpresso... UACに引っ掛かるとストールするね。 LPC-Link Probeドライバーがチェーン起動しなくなるみたい。 管理者として実行しましょう。
右未左もわかぬマイコン初体験のド素人が、STBeeを買って勉強してます。 オシロのようにアナログ値を高速サンプリングしたいと考えています。 今のところ200Kspsで動きました。 目指すは1Msppなのですがこれ以上TIM1を早めると動かなくなってしまいます。 (動かなくなる原因を理解していないのも問題ですが) STBeeでアナログ電圧1Mspsは可能でしょうか?
>>121 STBeeは触ったこと無いがSTM32F103VET6を使ってるって書いてあるね
TIM1うんぬんということはタイマ割り込みでADサンプリングをしているんだろうが
DMAを使えば1Msppまで可能だった気がする。
>>119 おお。Kineticsだけの選択肢でなくなるな。一応現在はKineticsで充分だが、STM32F405RGT6を検討してみる。
Coretex-M0製品がもっと増えないかな... ARMは百花繚乱時代!
Kinetics × Kinetis ○ FPU内蔵のKinetisも予定されているけれど、まだ出荷されていないようだ。 他にもNXPのLPC4300シリーズがあるけど、こちらも出荷されていない。 実際に購入可能になるのは、どのメーカーが早いかな?
>>122 今もタイマ割り込みDMA転送してます。
STM32リファレンスマニュアルを調べたら
ADC 変換レー ト 1 MHz
− STM32F103xx パフ ォーマンス ・ ラ イ ン ・ デバイ ス : 56MHz 時 1μs (72MHz 時
1.17μs)
とありました。もう少し試行錯誤してみます。
>>125 まず、タイマ割り込みをどういう目的で使っているかを確認するといいんじゃない。
stm32fの場合初期化をすればDMAを使って、RAMに用意できるバッファサイズ分のAD変換を
自動的にやってくれる。
バッファからデータを取り出して何らかの処理をするためにタイマ割り込みを使っているんだと思うが
例えばバッファに1000ワードの領域を確保できたら1MHzサンプルでもデータ処理の間隔は1mSに
なるのでポーリングで処理できる場合もある。
連続でデータを取り出したければDMAのCircular modeを使ってAD変換値をバッファに連続的に
書き込みながらDMA_CNDTRxの値を監視してデータ処理をおこなうという手もある。
DMAのターゲットバッファをリングバッファとして使えるということで、よく考えられていると感心する。
ARMのメリットって、世界のメーカーが同一のコアという事? となると、周辺のライブラリ化も大事だけど、それ以上に、ソフトウェアのクラス化がもっと大事だよね? クローズドソースの世界の話だけど。
コアが同一かはあんまし関係ないでしょ、 周辺デバイスが似たような構成ならコンパイルし直せばいい筈だし。
クラスってなに?ww
JAVAのCLRみたいなのを想定して言ってるのかな?
Wiki見てもARMの優位性についてはあまり触れてないけど、 IPのロイヤリティーがかなり安めに設定されていたので、ゲーム機器関係でもARMは持て囃されていたね。 今後の旬なCPUが何になるか知らんけどARMは当面生き残りそうだと思う。 FPGA関係のIPが急成長する可能性もあるけど。
次期arduinoにARMと聞いて勉強しようと思ってんだけど将来性が気になる
将来性ってベンダーがARMコアの一般製品をいつ頃まで供給するかって話? STMが他に浮気する可能性か・・・ 個人の主観だとまだあと10年は大丈夫のような気がするけど。
とうとう正式に公開されたけど、arduino32がARM採用らしいので、これで 我が公国はあと10年は戦える…と良いなぁ。
次期arduinoはPIC24Fでも良かったと思うけど価格差が無いのかな 今の設計ルールだと8ビットCPUはスカスカ過ぎて困るらしいしw digikeyプライスだとPIC24Fの方が高いのか、なんてこったい。
ATMELのチップを使いたかったんじゃないかな。
>>126 アドバイスありがとうございます。
サンプルをベースにあれこれ動かしてみてる状態で
ハードウェアを含めて理解がかなり不足してるのを自覚してます。
リファレンスマニュアルをじっくり読み直します!
>>137 ATMELで選ぶなら、AVR32の方がMAC付いてたりUSBはFullSpeedだけどOTGだしDRAM繋げられるし、お得に見えるけど
クロックが低いのが気になったのだろうか?
FPU付きのUC3C系は出荷が遅かったしな…
ま、どうでも良いか。
>>140 だな。
ARM界でマイナーなAtmelチップのボードの話しは、arduinoスレでやってくれ。
最適化の方向性がメモリ節約ばっかだな。 どうせclock低いとはいえ、性能面の最適化は放棄かよ。 今時USB FullSpeedとか、中華ガジェットしか用途無いじゃん。
やっとLPCXpresso 1769 + マルツ基板で、16×2行のLCDが動くようになった。 ついでにFree RTOSも。 RTOSを使うと時間管理が非常に楽。
Cortex-M0はいずれ100円以下のチップが出現するかな? 32KB flash 8KB SRAMの少ピンパッケージが欲しいな? そうなれば、もうPICイラネ!
LPC1769マイコンのフラッシュがさすがにヘタって来た。書き込みに失敗する頻度がかなり多くな った。 それで秋月に1セットたのんどいた。 数百回の書き込みでへたるものかな。スペックじゃ10000回とかかいてあったような気がするが、 これじゃH8マイコンの最小書き込み回数にも負けそう。
>>144 もう、あるよ。
>>1 > NXP社 LPC1111の最安がなんと$0.9!! (2010/10/10時点)
>145 >LPC1769マイコンのフラッシュがさすがにヘタって来た さすがに、数百回ってことはないんじゃ? そういのは各部の接触不良を疑うのが吉。
>>147 そう思って、いろいろ接触不良、特にLPC-Link部とのハンダ漬けを疑ったんだけど、そうじゃなか
った。書き込む直前までCPUリセットして、ぎりぎりになって解除すると50%くらいの確率で書き込みが
成功する。
まあLPC1769ボードはそんなに高くないからいいけど。
>>146 うへっ。ヤス! パッケージが... でも、サイナラPIC16&AVRtiny!
>>148 >書き込む直前までCPUリセットして、ぎりぎりになって解除すると50%くらいの確率で書き込みが
成功する。
これだと、要因はFlashのヘタれじゃないような気がしますが、
時間ももったいないので買ってみるのも一つの手かな。
>>146 秋葉店頭で100円以下で買えるなら考える
>>151 電車賃と労賃考えると微妙。
他の部品と一緒に通販じゃね?
それ以前に、NXPが値上げしたので@0.9ドルは今はロット買いしても厳しい筈。
>>132 > ゲーム機器関係でもARMは持て囃されていたね。
ロイヤリティーは知らないけど、GBAに採用されたのはZ80と一緒に組み込めるIPで、低消費電力が理由だと思ってた。
> FPGA関係のIPが急成長する可能性もあるけど。
いつも機会がある毎に検討するけど、微妙なんだよね。
FPGAの値段、ライセンス、組み込む手間を考えると、外にチップ載せたほうが安上がり。
そんな日が来るのかな。
>>153 円高進行したから、まだ100円切っているんじゃない?
>>148 STM32Fシリーズでの話だけどブート書き込みに使うピン(JTAGピン)を
他の目的で使おうとしてプログラムの先頭で初期化してしまうと
同じような症状が出る。
その場合は初期化までに数秒の時間待ちを入れると簡単に書き込めるようになる。
CPUが違うけど、参考までに。
>>157 それはリセットが入ってからそのJTAGから別の目的のピンに切り替わるまで
数秒間そのピンが使えないということですか?
とゆうことはたとえば、電池駆動の場合でそのピンをボタン入力にした時、電池を交換してから
しばらく待たないと使えないという不具合がでるのでしょうか?
開発中は初期化を遅らせればいいだけじゃね?
>>158 >それはリセットが入ってからそのJTAGから別の目的のピンに切り替わるまで
>数秒間そのピンが使えないということですか?
そういうこと、
リセット後数秒間も待てないようなアプリケーションだったら
>>159 が言うように開発終了時に初期化の時間待ちをコメントアウトするといい。
161 :
145 :2011/10/04(火) 18:00:04.24 ID:2dKk9tFS
こないだのLPC1769のフラッシュ書き込めなくなる現象の対処方法わかりました。 P2.10をGNDにつないで、マニュアルリセットをかけ、その後P2.10を解放すると旨く書き込めるようになりました。
へー、なんだろう 残電位がどっか影響してるのか
いろいろ検索したら、この方法が出てきました。 さらに、この方法でもだめなら別の方法があるらしいです。
OMAP5で動物ボードを作ってくれよん
ISPピンGNDに落としてリセットすると ISP用の内蔵ROMから起動するようになってるのでその関係かな
>動物ボード 一瞬、何の事か理解できなかったけど beagleboardとかpandaboardの事か。 あのシリーズは反則的に安いから、 新プロセッサでも同レベルだったら嬉しいな。
亜留間次郎の事かも
FreeRTOSを試してみたけど、V7.0.1はTICK回りが何か変。 vTaskDelay(1 / portTICK_RATE_MS); が1msにならない。何十倍も遅い速度のディレイがかかる(正確には測定してないけど)。 そこでFreeRTOSConfig.hの configTICK_RATE_HZ をデフォルトの1000から100000に変更すると、そこそこ良い値になる。 configCPU_CLOCK_HZは120MHzでLPC1769が動くように119000000に設定してあるが、どうももっと遅いクロックで動作しているみたい。 V6.1.0だと正常に動くんだけど。 だれかこんな経験した人いるかな。 しばらく旧バージョンを使うしかないかな。
170 :
774ワット発電中さん :2011/10/05(水) 18:28:37.47 ID:WxopQcgj
age
>>169 以前試した記憶では、FreeRTOS v7.0.1でも特に問題なかったよ?
>120MHzでLPC1769が動くように119000000
この設定値が意味不明だけど、
何メガの水晶発振子で、PLLで何倍して、ディバイダーで1/何して、
systickに供給されるCCLKは何ヘルツ?
て、あたりは大丈夫?
>>171 Xtalは1200000Hzです。→__F_IN
CMSIS_v2p00_LPC17xxのsystem_LPC17xx.cで
PLL0CFG_Valを0x00050077に設定してあるので
__Mが0x0078、つまり120、
__Nが0x0006になっています。
これらの値から、__FCC0(__F_IN)は480MHz、
__CCLKCFG_Val=3に設定してありますので
__CCLK_DIV=4になります。
結果、__CORE_CLKが120MHzになり、正しいと思うのですが。。。
訂正 Xtalは12MHzです。(12000000)
174 :
774ワット発電中さん :2011/10/06(木) 20:30:40.96 ID:QAelanHe
FreeRTOS v7.0.2はv7.0.1と変わりすぎていて訳和歌欄ですね。
176 :
774ワット発電中さん :2011/10/06(木) 22:30:29.67 ID:QAelanHe
簡単にプログラミングできちゃうmbedより、わけのわからないLPCXpressoのほうが面白いことは面白いんだけど。 でもライブラリCMSISのバージョンで動作がころっと変わるのは止めて欲しい。 v7.0.1とv7.0.2は全く別物だから、V7.1.0もしくはV8.0.0にすべきと思う。
perl5系列のことか!?
間違えた。CMSISはV1.3とV2.0.1だった。 FreeRTOSのバージョンがV7.0.1とV.7.0.2だった。
ARM使ってLinuxパソコン作りたいけどハードル高いのかな?
>>179 個人で作るの?
それならDDR2のパターン配線とBGAの実装がね。
せめてプリシミュレーションして、インピーダンスコントロール基板。
それがダメならプリシミュレーションだけでも。
BGAはBGAだけ実装してくれるサービスもあった気がする。
MitouJTAGを作った特殊回路なんちゃらさんの日記に、PCIeボードの記事があって参考になる。
ARM9で我慢すればSDRAMでTQFPになり、敷居はグッと下がる。
LinuxではなくuCLinuxなら、もっと楽。
既にBeagle板とかPanda板が有るやん。
182 :
178 :2011/10/08(土) 19:48:18.97 ID:Jm6z3huH
その後、夜遅くまで勉強して、LPCXpレッソ4.1.0を使い込んで、 FreeRTOS v7.0.2とCMSIS v2p00を組み合わせてプログラム作ったら正常に動いた。 俺の勉強不足に反省
187 :
186 :2011/10/14(金) 18:57:58.73 ID:5EeR/mLy
今日届いた。32LのLCDでトンボとんで和んだ。
Cortex-M4は魅力だけど、送料2000円って。。。
みんな、ポチるのハヤ! ポチった後の開発も速いの? ジャンク箱に入ってたりして w
190 :
185 :2011/10/15(土) 03:02:15.41 ID:71iWzOUc
完売御礼です!
というのはジョークです。自分がポチった時在庫121個だったのに無くなるの早いな。
>>188 7500円以上買えば送料無料なので自分は他に3.5インチTFT液晶タッチパネル付とか買いました。
>>189 STM32VLDISCOVERYからプログラム移植してるけどアセンブリ言語でレジスタアドレス即値でいれてたので、
現在RM0090のマニュアルと格闘中です;;
191 :
185 :2011/10/15(土) 04:05:50.90 ID:71iWzOUc
GPIOのBRRが無くなってました。 元ソースがBRRでピンのリセットしてたので移植めんどくさかったけど動きました。 これでぐっすり眠れます^^
192 :
186 :2011/10/15(土) 23:35:45.91 ID:6zdYfhkT
>>189 漏れはSTM32触り始めたのは10月だからサクサクとは作れない。
勉強中です。
すごいな STM32の世界。 普通にクロック120MHz時代に突入か。 どこまで上がるん?
NXPのLPC1769も120MHzだけど、Cortex-M3。
>>185 みても在庫切れ。納期3ヶ月。しかも欲しいのは1枚だけでいいのに、送料が2000円。
うーん。
>>193 どこまで上がるん?
すでに168MHzだよ。
決めた、ARM基板乞食になってみるぜ。 まずET2011のセミナとブースに期待。
>>196 放射能に汚染されたビッグサイトやパシフィコにはもう行きたくないわ。
iOS機器対応外部アクセサリ作ってる人いる?
あちゃ〜。 こんなに早くDigiKeyにF4が出てくるとは。 F207基板作って1ヶ月で、またF407基板を作らニャ。 アセアセ! FusionPCB無ければ寝てるな w 今回は、FPGAも乗っけて画像処理ビッグボードしよっと。
今まで付録基板のLPC2388を使ってたんですが、
CQの在庫が無くなったみたいなので、お手軽なARM基板を探しています。
2388が128KB-ROM 72MHzだったので、それ以上を目安にしています。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04117/ できれば秋月は避けたかったんですが、皆さんはdigikeyとか海外から取り寄せているのでしょうか。
2千円くらいのお勧めボードってありませんかね。
最近の付録基板とか、コレ使えってのがあったらお願い致します。
あぁ、
>>185 さんのが凄く良さげですね見てなかった。
>>200 できれば秋月は避けたかった
このクズ、死ね。理由示せ
彼でなくても、常識的に考えて秋月だけは避けるだろう。 送料バカみたいに高いし。少しは共立やデジット、千石、マルツを見習え、と。
え?
冥途のついでに買えばいいのさ
>>202 いつまで在庫あるか分からないし、
バッタ屋なので再販の保証もないからだよ
ふつうにLPC1769やmbedで良いと思うけど。 価格安いし。
208 :
774ワット発電中さん :2011/10/20(木) 19:09:29.97 ID:ckzw3FQB
もう苺さん元気過ぎ! もうF4Discovery売出し中! ヤス! トレンドは止められない w
209 :
774ワット発電中さん :2011/10/20(木) 19:23:34.78 ID:5ROuEOZA
バッタ屋とか昭和の時代から抜け出せない爺だな。
>>209 今は何て言うんだい?
中古ショップ秋月?
>203 送料ってこんな感じみたいだけど >共立 \380 \7500以上で無料 >千石 \420 >マルツ \472 \5250以上で無料 >秋月 \500 共立に比べると+\120は確かに高く感じるけど、マルツとの+\28が "バカみたいに高いし"って感覚は理解できないよ。
214 :
774ワット発電中さん :2011/10/20(木) 20:24:13.35 ID:zAmESXGO
サービスが行きとどいたストロベリーリナックスさんに比べて秋月はホント阿漕だな 経営者の資質とか人柄の差なんだろうなぁ
ポチってから気づいたけど、STMの環境はついてくるの?
秋月は物がいろんな意味で安いから、 送料とは別勘定にしてるんじゃね? マルツとかは、パーツ代にかなり手数料が入ってるから 送料無料とか出来ると思われ。
Atollicのフリー版使えばいいよ。 ときどき宣伝の窓が出るけど、コード制限、期間制限なし。
>>217 ちょっと検索してみた。
いいものを紹介してくれてありがとう。
>>216 20円で買い取って100円で売ってる店が送料とは別勘定?
同業者の妬みか。 みっともないな。
あからさまな自演
苺さん元気だね。名前とは裏腹にLinuxに非対応だけど。 ARMに今更FPUなんか要らんから、DSP載せてくれ。単精度で充分だから積和演算 パイプラインで流せるように。
OMAP?
OMAPまで逝くなら、ついでにIEEE1394も載せてくれ。TI chipの奴を。 VIAのchipはIEEE1394音響機器と相性問題出ることが有る。
お前らさあ、あれいいこれいい言ってすぐポチったりしてるが一体なに作ってんの? ん?ただポチってるだけか?ん? これからは完成品ぅpは必ずする事にしよう。ぅpしない奴はスルーな!
>>219 貴方が20円で買い取って20円以下で売り、送料無料な慈善事業始めたら宣伝してくれ。
買ってあげるからさw
2chで宣伝するなんてどうかしてる
FT2232でSWDマダァ?
233 :
218 :2011/10/22(土) 00:00:41.56 ID:ZxZBV2GZ
本日苺LinuxからDiscoverly発送 明日には着くかも。 環境はダウンロード済み。 バッチコーーーーイ!
>>233 あちきにも、苺からF4Discovery着いた。 取りあえず、Demo動いた。
atollicはlpcexpressと同じeclipseなんで、数分で動かせた。
さて、TFT液晶モジュールに繋ぐ段取りをしようかと思いきや、FMSCポート使えネェ。 困った。
仕方ネェ。 FusionPCBに発注した、F4基板が届くのを待つか w
それまで、ビッグメモリ空間を利用してCでのOOPのお勉強! OOPフレームワークもかなり仕上がってきた。
次は、OOPに特化した、TCBディスパッチャーの設計だな! FreeRTOSやuITRONはOOPには冗長過ぎる。
>>234 うちにも届いた。
このボードって加速度センサが乗っているのね。
とりあえずサンプルダウンロード中です。
↑ダウンロードしてコンパイルしたら、デモプログラムそのものでした;。
STM32F4-discoveryなかなか面白そうだね 右下のU9って穴の開いた部品はマイクロフォンだったのかーAIN4で読めるのね 解説にないから回路図追ってしまった
>>237 あ、道理でイヤホン付けてもなにもきこえなかったのかw
私は朝3:00に目が覚めてそれからずっと弄っています。
おっと勘違いレスでした↑
>>238 サンプルプロジェクトはサウンドデバイスの初期化程度しかやってないね、
ちゃんと音を流すサンプルが欲しいところです。
241 :
774ワット発電中さん :2011/10/24(月) 21:05:55.82 ID:LfuuiXcR
苺Linuxが扱わないかな? Raspberry Linuxとかいう名前でw
ディスプレイなしか・・・ インド製の35ドルのスレートPCのほうがいいな
ATMELのSAM-BA2.1、Windows7-x64だとSAM-BA自体はインストールされないのか。
SAM-BA CCだけインストールされたけどなんだか妙に重くてまともに動かん。
ついでに、SAM-BA状態にしたボードをUSBで繋げたら妙なカメラか何かのドライバがインストールされた…
>>241 1万出せばディスプレイ付きが買える世界になっちゃったからな…
でも、1080pのH.264でhigh-profileがデコードできるのか。
STM32F4-Discoveryを買ったけど、これだけではLチカしかできないね。 マザボを万能基板でぼちぼち組み立てようかな。 これに合わせた多機能のボードがすぐでそうなきもするけど。
>1080pのH.264でhigh-profileがデコードできるのか。 intel atom(+i945)より高性能だな。 atomでそれやろうとすると、nVidia ion chipsetが必要だ。 つーか、ionの売りはそこだからな。
netとusbがオプションなんだな
すごいな。数千円でチョイ前のPCの性能を実現できるんだ。
捨てるのが有料なので捨てれない俺のDualなPentiumPro(200MHz)デスクトップ3台ジャンクはどうすれば…
>>251 何でも扱ってる某有名中古屋とかで引き取ってくれるんじぇね?
ぴよっ!
>>251 パラレルポートやISAバスが使える実験用マシンとして使い潰すとか、
貧乏な研究室やフリーソフト系で寄付募集してる所に送りつけるとかw
さてと。 なんだっけ?
も前らのせいで苺屋さんは忙しそうだ
DIP28のCortex-M0か
>>259 そうそうそれ
けどPIC32にもDIP品の予定あるんだ。
なんで急にDIP品がw
8ビットの置き換えも狙うといっているのだから。
>>259 >フラッシュ・メモリ容量は最大32Kバイト、SRAM容量は最大4Kバイト。
もう一声欲しい所。
やっとマルツにOLEDが入荷した。 明日着予定。
aitendoのAD-128160-UART買ってきたけど辿り着いたリファレンスが中国語w
RAM外付けさせてくれー! せっかく32bitなんだし、MB単位のデータ扱いたいんだが。
STM32F4のGPIOのスピード選択で 2M,25M,50M,100Mとか内部バスのAHB1が150MHz って周波数は何処に依存しているんでしょうかね? GPIOにソフト的に正確な波形を刻みたいんですが、 周辺回路が殆どバス接続なので難しそうですね。
シファレンスマニュアルの方に記載がありました、 RCCレジスタで決めてそうですね、よく読んでみます。
Cortex-A7が発表されてますね。国産モデルで10000円スマホが出る日も近いかな。 それはともかく、beagleboardやpandaboardの様なボードはいつごろ出てくるのかな?
MARY-OB基板到着。 小さい画面だけどきれいだ。 ソフトはmbed用に用意されたデモコードを使い、LCPXpresso LCP1769用にちょっといじり、一発動作。
271 :
270 :2011/10/29(土) 19:52:45.14 ID:EuzAFINh
というか、OLED制御ラインはmbedと完全コンパチだった。 TextLCDのピンアサインメントを変えただけ。
>>263 MJD!?
日曜はムリだから月曜に行ってみよう。残ってるといいんだけど
273 :
774ワット発電中さん :2011/10/30(日) 22:46:16.61 ID:PwPZALkb
beagle/panda のスレどご?
STM32F4-DISCOVERYのサンプルコードがV1.1.0にアップデートされた。 LEDのデモを実行しているが、これには変化が無いみたい。
TrueSTUDIO LiteってHex作らせてくれないのかな
確かobjcopyが入ってないんだったと思う どっかから持ってきて自分で変換すれば出来るよ
ARMTools\arm-atollic-eabi\bin\objcopy.exe Flash Converter only available in TrueSTUDIO Professional あぁ、コイツが悪いのかw 拾ってこよう。
>>276 拾ってきて変換できた、ありがと。
objcopyのhelpが読みづらくて変換にてこずったよ。
STM32F4でReadOutProtectionをLevel1にしたら、 ChipEraseできなくて廃チップにしてしまったかと一瞬焦った、 Level0に戻せるのね。
秋月か・・・ おっさん店員の対応が悪かったので 翌日の月曜早朝会議で 「秋月の購入部品の中に○○な不良品が入っていた」 と報告した覚えが有るww 購入先リストから外した。
個人の趣味レベルでしか秋月は使わないだろ普通 組織で秋月とか気が狂っとるとしか思えんw
>>283 評価で治具とかの材料が必要で、今すぐ欲しい時、新人に使い走りで買いに行かせることはあるw
人件費考えるとRSとかに発注したほうが安いんじゃないかと
>>285 大丈夫、アシしか出来ない新人君は座ってても人間費がかかる。
使いに出したほうが時間の節約になるし、無駄にならないw
輸送費は電車代とどっこいどっこいだけどさw
288 :
774ワット発電中さん :2011/11/02(水) 14:22:40.23 ID:+jDON/dU
>>282 何の脈絡もなく秋月を貶めているだけ。
同業とか恨みとかそんなところだろww
>>288 店員の自演では?
元々、個人の趣味でも、初心者お断りの店なのに、
ジャンク屋の意味をわからずに来る客が多いんで、困ってるんでしょ。
2.4インチ240x320ドットTFT LCDパネル。 データバスがなんと16ビット。ピン数の多いSTM32F4だったら余裕で扱えそう。
291 :
↑ :2011/11/02(水) 16:49:36.88 ID:cY40ITka
>>290-291 値段も安くないし、AITENDOとかで以前からフツーに手に入るのと同じ
モノでは?送料込みならむしろ割高。
コピペ 凄い話しだなぁ〜
> 465 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2011/11/02(水) 01:06:56.04
> ARM って、現行の (Cortex-A9とかの) 〜v7までは
> User, System, Supervisor, Abort, Undefined, Interupt, FastInterrupt の7つも
> 例外モードがあって、そのうち5つでは R13,R14,SR(ステータス)が個別裏レジに切替で
> さらにFastInterrupt時はR8〜R12も裏レジ切替という、異様に裏が多い特殊な複雑さは
> なんでかなぁと思ってたけど、もともと25年前の Acorn の要求仕様のためらしい
>
> で、先週発表された 64bit ARM (v8)の新仕様では、ばっさり切替えて4段の例外
> (特権Lv)に整理するとのこと。state 切替で、32bit モードになってる時は
> Thumb (2バイト命令)も含めて、従来との完全互換を保つため、やはりごちゃごちゃの
> ままみたいだけど、64bit state に切替えると、えらくすっきりする印象
>
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20111101_487830.html >
> 32bit版OSはそのまま動くことを保証って書いてあるから OS-9/ARM もたぶんOKだと思うけど
> どうせなら OS-9/ARM-64 みたいなのが出たら、OS-9/PowerPC なみに面白いかも
64ビットかぁ、OSいじらない俺には無縁な感じ。 むしろPropellerみたいな8コア品でないかなw
295 :
774ワット発電中さん :2011/11/03(木) 14:40:00.01 ID:TdemkF/b
>>288 苺屋の落合がくだらない妄言ほざいてるんじゃね
落合は以前なひたふさんところにも同じ調子で書きこんで一蹴されてたが
>282 どう見ても逆恨み。対応が悪かったからって会社で嘘の報告 こんな事 する奴は普段の行動も異常だろうから店員もそれなりの 行動とったんでしょ。
>>296 だから、対応が悪いとか良いとか以前に、
そもそも対応なんかを期待するような店じゃないって。
変なカキコミするから、勘違いした客まで利用してトラブル起こす。
以前とはブツが違うけど、秋月で赤色8x8ドットマトリクスLEDが再入荷
しているね。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05163/ しかし、PARALIGHT製からOPTOSUPPLY製に変わったり、値段が2倍になって
いるのはまぁ許すとして、LEDの向きが逆じゃねぇか。
どうせ仕入れるなら、「OSL641501-ARA」じゃなくて「OSL641501-BRA」
じゃなきゃ。
確か前のPARALIGHT製ドットマトリクス使ったキットって、秋月でも出して
いた記憶があるんだが、これは代替品にはならんぞ。
まあ秋月なんて秋葉を何回も来ていれば 嫌な対応の一回は有るだろうけどな
あれだけ人でごった返していればしょうがないよな
しょうがないんじゃなくて、最低のサービスを目指してるんだろう。 ごちゃごちゃ面倒くさい客を相手にするような店じゃないよ。
あの混雑っぷりに、わざわざ出向くより、いまは通販で秋月から買い物している。
Cortex-M3とM4の違いって何?
FPU DSP対応 クロック周波数
>>304 FPUはオプションだから、ICメーカーの考えで入れない場合もある。
フリースケールのKinetisシリーズは、FPU有りと無しの両方を出す予定だが
今のところFPU無しの品種しか出荷していない。
FPUの有無を区別したい人は、FPU有りの方をM4Fと呼んでいる。
倍精度仕込んだ製品ってないのかな
売り切れてないMARY-OBを初めて見た
trueSTUDIOの評価版ってアセンブラでarmのネイティブコード書かせてくれないのかな。 アセンブラの呼び出しするとthumbコードでコケるんだけど・・・ thumbハンドラの呼び出し方が分かりません orz
>>305 なるほど。それでM4Fって書いてあるのね。勉強になった。
310 :
185 :2011/11/05(土) 18:55:43.07 ID:rq2PTCsa
>>308 アセンブリ言語になる所でちゃんとthumbモードになるようになっているのでしょうか?
keilの制限版ですがSTM32のサイトからダウンロードしてきたスタートアップ使って
main関数などプログラムすべてアセンブリで書きましたが、ちゃんとアセンブルできて実行できますよ
最近、STM32F4_Discoveryを購入した者です。 dsPIC/mbedでのプログラミング経験はあります。 以下の問題で困っております。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けないでしょうか? 書籍”STM32マイコン徹底入門”は拝見しておりますが、 煮詰まっております。 【問題】 IDE上でDebugボタンを押したところ、 (TARGET_CONNECT_ERR) Please check cabling and power to target. というメッセージが発生する。 【疑問】 一度もSTM32にプログラム書込みした事がなく、 ST-Link/DFUなどの機能が理解できていません。 【開発環境】 Host PC : Windows VISTA IDE : Attolic TrueStudio for STM32 Lite 【ソースコード】 //コンパイルではエラー無し #include "stm32f4xx.h" #include "stm32f4_discovery.h" void Delay(__IO uint32_t nCount); int main(void) { /* TODO - Add your application code here */ STM_EVAL_LEDInit(LED3); STM_EVAL_LEDInit(LED4); STM_EVAL_LEDInit(LED5); STM_EVAL_LEDInit(LED6); /* Infinite loop */ while (1) { Delay(500000); STM_EVAL_LEDToggle(LED3); Delay(500000); STM_EVAL_LEDToggle(LED4); Delay(500000); STM_EVAL_LEDToggle(LED5); Delay(500000); STM_EVAL_LEDToggle(LED6); } } void Delay(__IO uint32_t nCount) { for(; nCount != 0; nCount--); } お手数ですが、有識者の方がいましたら、 アドバイスを下さると助かります。
度々すみません。 上記の補足ですが、USBケーブルはストロベリーLinuxから購入した時に 付属していたものを使用しております。 コネクタの挿抜を何回か行いリトライしましたが、 改善されません。何か見落としている点があるのでしょうか?
基板側のUSBコネクタはMiniBに刺さなければいけないけど、MicroBに刺していたりしないかな?
>>312 デモが焼かれてる筈なのでケーブル繋ぐと
基板上のLEDが加速センサーと連動する筈だけど動いてそう?
>>310 Cortexってネイティブじゃなかったんですね
知らなかった〜
316 :
185 :2011/11/05(土) 21:03:04.15 ID:rq2PTCsa
>>312 今新品1個開けてつなげてみたけど赤いLEDが2個点灯して
2つのボタンの間にある4つのLEDが回転しているように点滅します
そうなってますか?
USBケーブルはステレオジャック?の反対側にある方につなぎます
そう、イヤフォンジャックの反対側。 前にmbedを秋月から買ったときに付いてきたケーブルつかってるけど、STMには入ってたかな? ちょっと失念。
318 :
185 :2011/11/05(土) 21:12:10.16 ID:rq2PTCsa
>>315 ネイティブコードってarmコードのことを言いたかったのですね
ネイティブコードでぐぐったら機械語って出てきたので
16進数でプログラム書くのかな?と、思いました
自分もcortex-M3のリファレンスマニュアル読むまでthumbモードしか使えないこと知りませんでした
誤解させてすいませんでした、32ビットコードですね。 で、Cからの呼び出しの問題ではなく、テーブルジャンプする部分で アドレステーブルの最下位ビットが0となっていたので、 jumpした瞬間armモードとなりfailしていました。
321 :
185 :2011/11/06(日) 01:09:03.97 ID:zHra8noj
>>320 英語苦手で自分もその当たりのことよく分からないです。
ターゲット認識できないので気になる所は、34/46ページに書いてある設定にされましたか?
>>320 上がPCからの書き込みで
下がUSBメモリを利用した書き込みじゃないかな
>>321 >>322 ご連絡ありがとうございます。
34/46ページの手順に従ってTrueStudioプロジェクトを
作成しています。
設定は以下の通りです。
● Microcontroller: STM32F407VGT6
● Debug probe: ST-LINK
● Connection: Serial Wire Debug (SWD)
>上がPCからの書き込みで
>下がUSBメモリを利用した書き込みじゃないかな
なるほど。当面はPCからのプログラム書込みをするつもりですので、
"in-system programming tool"の設定で良いですね。
幾つか気になる点を列記します
@DiscoveryボードのUSBコネクタを挿抜する度に
"新しいハードウェアがみつかりました"という
ダイアログが表示される。
A初回の接続の時に、ST-Linkのデバイスドライバを正常に
インストール完了しているはずだが、インストールを要求される
B別のIDEであるKeil MDK-ARM Liteをインストールし、Demoプロジェクトを
開き、ビルドしてからプログラム書込みを行ったが"No STLink detected"
というメッセージが出る
C別のDiscoveryボードに交換しても現象変わらず
(⇒ボードの初期不良ではないと思われる)
× ST1 → ○ ST
326 :
185 :2011/11/06(日) 12:16:40.31 ID:zHra8noj
>>323 PC側のUSBがおかしいのかも
別のPCでやることはできますか?
うちのは抜差しする度に新しいハードウェアがみつかりましたなんて出ませんねぇ
>>324 >>326 ご連絡ありがとうございます。
やはり、新規ハードウェアのダイアログは毎回出るものではないのですね。
残念ながら、自宅PCは1台しかありません。
問題解決には、しばらく時間がかかりそうです。
進展がありましたら、再度ご連絡します。
アドバイスありがとうございました。
>>327 思いつきであれだけど、ST-LINKを使われていて、ST-LINK v2は使っていらっしゃらないとおもいました。
いちど、v2をためされてはいかがでしょう。
STM32F4で高速になると思ってプログラムをRAM上に配置したけど、速くなるどころか遅くなった。 AHBバス越しでも0WAITなら168M相当で動いてもいいと思うんだけどなぁ・・・ 解せぬっ
331 :
自己レス :2011/11/06(日) 17:09:59.97 ID:4SONJyEW
HCLKが遅く設定されていました。 問題なく高速で動きました。
>>328 >>329 アドバイスありがとうございます。
上記URLからST-LINK/V2用デバイスドライバをダウンロードし、
インストールしましたが現象は変わりません。
USBポートを変えても現象は同じでした。
思いつきでUSB-HUB経由で接続したらDebugger起動までは
動いたのですが、正常にプログラムは走ってない様です。
この操作で、Demoプログラムが上書きされてしまったのか、
現在はDemoプログラムも動いておりません。
trueSTUDIOから help>>tools>>ST-LINK upgrade で、インターフェイスのファームも更新しよう。
>>333 本当にありがとう御座います。無事に動きました。
PC側のデバイス・ドライバのアップデートの他に、
Dicoveryボード上のファームウェアの更新も必要だったのですね。
問題点は大きく分けて2点ありました。
1点目: PC-Discoveryボード間のUSB接続に不具合があった事。
ホストPCとの相性が悪いためか、PCとDicoveryボードを
直接つなげません。現在はUSB-HUB経由で接続してます。
2点目:ST-Linkのファームウェアをアップグレードする事。
完全な正常動作ではないですが、これでSTM32マイコンを堪能できそうです。
ご指導して頂いた皆様には、大変感謝しております。
先週末は悪戦苦闘しましたが、なんとか軌道に乗りそうです。
>>334 それはよかった、よかった。
マルツでOLEDまだ在庫あったので、通販頼んじゃった。
>>336 Cortex’M’の話でした。
上位の品はARMコード行けましたね。
マイコンチップが168MHz、1MFlash、128KBytesか。 かつてのPC98でやっていた生産工場機器が作れそうになってきたな。
192KBですよ
>>338 実際、置き換えの案件とかあるんだろうか?
評価が事実上不可能かもしれないけど、
PC98エミュとか作って、Cバス備えたら置き換え出来るよねw
今更Cバスは勘弁してくれw Cバスカードって、結局GPIOかA/D, D/Aだろ? そんなん最初からARMに 入ってるやん。 ただ、「汎用の」拡張バスは欲しいけどな。PCIとかPCI-Exとか。
>>338 >>340 うちの会社が請け負っているけど、PC98に限れば電解コンを交換メンテして、そのまま使い続けるのが多い感じ。
既存設備に金かけ作り直しても、設備償却費を押し上げるだけってのが理由らしいよ。
そうれはそうと、クロックだけなら初期のPentium。MIPS/MHzならそれ以上。
1MFlashはFD一枚分で、1FD Linuxが入るサイズ。
192KB RAMはちょっと寂しいけど、Flash上でコード実行するから512KiB相当になるのかなぁ。
すごいね。
343 :
340 :2011/11/10(木) 00:00:02.30 ID:oZGjKaxl
>>341 Cバスの先にぶら下がってる物まで考えなかったw
>>342 流石に動いてる物のメンテで事足りるならそれが一番いいねぇ。
その昔wの組込で86系CPUでも1タスク、プログラム込みで64KB以下40KBぐらいにに納めて
セグメントレジスタを弄ってアレコレやってたのが直に全部入る事になるのかw
>>342 そろそろ手をうたないとマズくね?
どうしようもなくなってから、置き換え考えろ、
早く開発しろというパターンが多すぎて困る。
>>344 はあ?
そんなもん、dellの一番安いパソコンでも買ってくりゃ、
だいたい何とかなるだろ。
Cortexじゃ、N88BASICもDOSも動かねえ。
ワンチップMSXのようにワンチップPC-98なんてあればいいのにね
>>342 PC98バブル時代と違って金がないからそうなるだろな。 IDE HDDはSD擬似HDDかな。 3.5、5"FDDは在庫あるの?
繊維や食品関係で全体オールPC98制御設備なんて工場がかなりあったが、今どうなっているんだろ?
もう、あんな開発バブルはやってこないだろうな w
FA用のPC98互換機(notエプソン)売ってたとこもあるけど、まだあるのかな
ARMを搭載したマウスでpentium75MHz相当の性能っていう奴あったな
98キャンビーか
cortex用の組込OSで、日本語の情報がたくさんある奴って結局なんになりますか? ぶっちゃけ俺が作るようなもんはPICで事足りるからOSの必要性感じないのですけども。
μITRON/TOPPERSが日本製じゃね?
Cortex-M3の対応わるすぎじゃね?
ARMフォーラム行った人いる?
トングル飲みすぎって
CortexでDOSを動かそうず
>>359 エミュレーション? それとも86-DOSならぬM3-DOS?
エミュじゃないと資産生きないでしょ、 ソースコード全部手元にある訳じゃないだろうし。
362 :
774ワット発電中さん :2011/11/13(日) 14:48:06.01 ID:xzsY+rQG
いよいよTPP。コア標準での世界での戦いが始まる。ARMの出番だぞ。もう、日の丸チップでは戦えん!
日の丸チップなんて前世紀で既に終わってただろう、 設計が日本でやってるクルマ関係でしか使われてないし。
価格面で、ARMにはかなわないだろうな、SHでも。
坂村教授もARMに力入れるよって言ってたよね
STはなんでCortex-M0のマイコンを発売しないのですか?
367 :
774ワット発電中さん :2011/11/13(日) 17:29:31.35 ID:MpA/FuKY
Cで開発するのがスタンダードな今、ARMとその他のマイコン(ルネサスなど)の間で プログラマーからみてどんな違いがあるのですか?
>>367 ARMでもメーカーが違うと異なるけど
周辺機能のレジスタ
369 :
774ワット発電中さん :2011/11/13(日) 17:42:07.42 ID:sjHXBe7j
おれルネサスのSH3で、製品のソフトCで組んでるけど コアのCPUの回りにペリフェラルをいっぱい 並べるという、昔でいうところのワンチップマイコンの 構成をとっている点は、ARM系のMCUも同じだね。 それにしても、STM32F4_Discoveryキットには 感激してる。 見つけた瞬間に注文出した。
370 :
774ワット発電中さん :2011/11/13(日) 17:43:57.60 ID:MpA/FuKY
>>368 標準、標準と言ってもメーカーで違うところがあるのですね。
FPGAなどにもARMが採用されていますが、なぜARMが望まれるのですか?
今はみんながARMというのでちょっと興味があるだけで、使うメリットがまだ
よく分かりません。
>>370 メリットがないと思うなら使う必要はないと思いますよ。
>>370 実績があるし、ライセンスしてもらいやすいから?
SHコアをライセンスしてくれ!と頼んでもしてくれないんじゃないか?
まああれだな、ルネサスの工場が震災に遭ってまともに稼働できなくなったこと、 それから極端な円高。 ARM入門はmbedでできるし、NXPやstなどが開発環境をフリーで提供していることなど、 開発者を段階的に増やしやすい。
374 :
774ワット発電中さん :2011/11/13(日) 17:49:03.59 ID:MpA/FuKY
>>369 >それにしても、STM32F4_Discoveryキットには
>感激してる。 見つけた瞬間に注文出した。
ストロベリー・リナックスさんのところで最近発売されたボードのことですか?
自分も結構気になっているところです。
375 :
774ワット発電中さん :2011/11/13(日) 17:49:23.25 ID:sjHXBe7j
トラ技の2011年3月号にARMが特集されてるから それ読んで見れば? 世界標準で、高性能の割りに 低消費電力とかだろな。
377 :
774ワット発電中さん :2011/11/13(日) 20:15:27.96 ID:5JWiTtDU
富士通や、NEC、SHマイコンなら秋月にも売ってるもんな。 日の丸頑張れwww
ARMの利点は、GCCでアッサリ性能が出ることだな。 ガラパゴスIDEに依存せずに済む。 苺Linuxで、そろそろ入手可能に成ったであろうUSBガイガーカウンタのついでに STM32F4をポチった。今更x86アセンブラ依存なDOSなんて動かそうと思わない ので、MINIX3でも移植しようかな。その昔、MacやATARIとかの68kでも動いてた わけだし、うちの大学ではSPARCにも移植した。意外と40MHzのSPARCより 性能高かったりして。
379 :
377 :2011/11/13(日) 23:56:58.70 ID:5JWiTtDU
>>377 秋月にNECのマイコンは無かった、スマソ。
クロック100Mhz超えのCortex-M3使ったポケコンwとか
出せば案外売れるかも
380 :
774ワット発電中さん :2011/11/14(月) 00:01:32.49 ID:BaZd8Skz
GCCで生成されるアセンブラ・リスト、コメントやCステートメントが重複して記述されて アセンブラとの対応関係が分かりづらくないですか?それともコンパイラ・オプションで もっと見やすいようにカスタマイズする方法がありますか? Cで記述した1行の処理がどのようにアセンブラに置き換わったのか見たいときに周辺の コードを全部読んで探さないといけないので疲れます。
382 :
774ワット発電中さん :2011/11/14(月) 00:46:34.16 ID:BaZd8Skz
>>381 「そう」というのはやっぱり自分以外でも「コメントやCステートメントが重複して記述され」る
と言う意味ですか?
デバッグのとき変換されたアセンブラコードをチェックすることはよくあると思うけど、ARMを
使うような人はあまり見にくさとか気にせずすらすら読んでいくんですかね?たまにインライン
アセンブラを使うていどなので、なるべくピンポイントに読むだけですめばいいのですが。
最適化しないこと -gオプションを付けてみるとかかな?
>>367 コンパイラの品質。
ARMやMIPSなら、「いくらなんでも、こんなバカげたバグは残ってないよね?」で疑惑候補からはずせるけど、
ルネサスなどのマイコンだと、油断できないんだなw
385 :
774ワット発電中さん :2011/11/14(月) 01:35:25.67 ID:BaZd8Skz
皆さん、レスありがとう。 オプション設定で解決できそうなのですね。 NiosIIedsというツールを使ってるのですが、コンパイラはGCCを使ってるのではと思い質問しました。 GUI側のオプション設定方法がわからないので少し調べてみます。
>>384 日の丸マイコンを使わなくなった理由のひとつでもあるな、
コンパイラが糞仕様とバグだらけってのは。
×日の丸
○ガラパゴス
囲い込み商法の場合、バグった低品質の商品の方が儲かるシステムだから、
品質改善努力がおざなりに成りがち。かくして
>>384 さんの言う通り。
>>380 intel形式に脳が汚染されてるだろ。世界標準、AT&T形式に馴れろ。
それとCソースとアセンブラの対応を見ようという発想を止めろ。どうしてもという
なら最適化禁止フラグ指定しろ。Out of Orderやら、投機実行とかあるから、
1行の処理が複数行に分割されたり、順序が入れ替わったり、消滅したりしまくるから。
>>361 > エミュじゃないと資産生きないでしょ、
M3だとRAMが少なくて、現実的では無さそう。
>>370 > なぜARMが望まれるのですか? 〜 使うメリットがまだよく分かりません。
値段と性能に柔軟性かな。
下はPICより安く買える。上はギガに達する。
バリエーションも多く、外付けチップを減らせられる。
OSもiTRON, WindowsCE, Linuxと多岐に渡る。
それでもマイコン世界一はルネサスらしいから、ルネサスが良ければルネサスを使えばいいし。
でも、これからは二位以下を合計すれば間違いなくARMだろうなぁ。
長い物に巻かれたほうが楽w
>>385 > NiosIIedsというツールを使ってるのですが
NiosIIはARMじゃないぞ
>>390 NiosIIはそうだけど、NiosII EDSはソフト開発環境じゃなかったっけ?
FPGAに載せるソフトARMの開発環境がNiosII EDS上でもおかしくはない。
(よく知らん)(クソレス スマソ)
STM32のSPIではまってる。 ロジアナで見るとMISOに信号が帰ってきてるのに STM32は読んでくれない。 何が悪いんだろ。はあ疲れた。
>>392 SPI_Direction_1Line_Txモードになってんじゃね?
>>393 ありがとう。
ソースはSPI_Direction_2Lines_FullDuplexになってるな。
ソース見てもらちあかんので、明日レジスタダンプして調べてみる。
396 :
774ワット発電中さん :2011/11/15(火) 11:26:38.63 ID:XYNDrnax
>>394 ライブラリ関数を使ってるのかな?マイコンの周辺モジュールの操作はレジスタに直接アクセスする
コードを自分で書いたほうが簡単かな。関数の正しい使い方を理解するのが結構めんどくさいから。
397 :
392 :2011/11/15(火) 22:10:16.94 ID:YpI96YPy
一応、動いた。腑に落ちないけど。 SPIでスレーブのレジスタリードするのに最初にアドレスを送って、そのあと クロックを送るためにダミーデータ送るんだけど、ダミーデータに0x00送ると MISOに送られてきたデータが読めなかった(0が帰ってくる)が、0XFF送ってみたら 正常に読めるようになった。 スレーブのデバイスのせいかなと思って、最初のとは違う種類の3D加速度センサに取り換えて やってみたけどやっぱりダミーデータ0x00ではMISOがうまく読めなかった。 他の過去実績のあったプログラム(スレーブはSDカード)ではダミーデータが0x00でも正常に 動いていたので、これが真の原因ではないと思われる。 スレーブデバイスやSTM32のデータシート見ても、そんなことは書いてないようにみえる。 謎だ。
399 :
392 :2011/11/15(火) 22:52:27.24 ID:YpI96YPy
>>398 大丈夫です、ショートしてません。キリッ
あと、
>>397 のこれ間違ってました。
>他の過去実績のあったプログラム(スレーブはSDカード)ではダミーデータが0x00でも正常に
>動いていたので、これが真の原因ではないと思われる。
過去実績があったのは、スレーブがEEPROMやAVRのSPIスレーブモードの時でした。
SDカードは(他人の作ったライブラリ内で)リードする時0xFFを送ってました。
といううことはスレーブデバイスによるのかな?
400 :
774ワット発電中さん :2011/11/15(火) 23:30:22.75 ID:UyudVt4G
cortex-M0って、1命令サイクル=1クロックじゃないんだな ARMにはがっかりだよ
>>399 読めないって具体的には何が返ってくるの?
402 :
392 :2011/11/16(水) 01:35:40.83 ID:Fmzuhd/Q
403 :
774ワット発電中さん :2011/11/16(水) 04:42:15.97 ID:iEd3kjlN
>>389 ルネサスは、周辺のドライバなんかサンプルがほとんど無いよね?
前あったような気がしたが、最近消えてたりする。 売り込みに力を
入れてるRX系のサンプルはあるにはあるが少ない。
その点、ST32なんか周辺のドライバが最初から完全に揃ってるし
互換性も考慮されてる。 前スレで、その辺のトラブってるようだが
まだ未熟なのかもな(良い点ばかり無いのが、世の常識だから)。
>>399 > (他人の作ったライブラリ内で)リードする時0xFFを送ってました。
> といううことはスレーブデバイスによるのかな?
うん、スレーブデバイスが原因だと思う。
SPIはテキトーな規格で、クロックの立ち上がりと立ち下がりのどっちでラッチするか、決まってないw
デバイス側が個々に決めてるw
なのでマスター側で相手に合わせて、極性を変えないといけないw
いくつかデータシートを見比べると見つかると思う。
>>400 M0の命令表見たけど、そんな理不尽に消費してるとは思わないけどな。
406 :
774ワット発電中さん :2011/11/16(水) 17:06:39.56 ID:pPeFWrEa
>>397 あたりの便乗でSDカードの読出しについて少し。(SPIを使用)
マルチ・ブロック・リードのとき、読み出したい最後のデータブロックをリードした後CMD12を送信して
リード・モードを終了する必要がある(たぶん)。コマンド送信後1バイトづつリードしR1Bレスポンスを
チェックするが、このとき正しいレスポンスでなかった場合に正しいレスポンスが得られるまで1バイトづつ
リードを繰り返せばいいのか、それとも再度CMD12を送信しなおしてレスポンスをチェックすべきか?
いまは前者のほうでやっているが正しいレスポンス0x00が返る前の段階では0xFFと0x7Fが返る場合がある。
0x7Fはすべてのエラービットが1のときのレスポンスだと思うけど、そのまま1バイトづつリードを
繰り返すと0x00>0xFFというビジー状態の終了を示すレスポンスの2バイトデータが返ってきてマルチ・
ブロック・リードが成立している。0x7Fが返ってるのにその後一見正しくコマンド処理がなされるところ
が腑に落ちない。だれか同じ経験をした人はいないだろうか?
もうひとつ、マルチ・ブロック・リードからCMD12実行終了までCS信号はアサートしたままで
やっているけど、CMD12を実行する前に一度CSをアサート解除する必要があるだろうか?
(これが0x7Fと関係があるのか?)
407 :
774ワット発電中さん :2011/11/16(水) 22:15:43.54 ID:tnSMyxsB
コンパイラの品質の話になってるけど、どれがおすすめ? GCC,IAR,MDKとか色々と選択肢はあるが・・・
査定基準はコンパイラの品質じゃなくて、ライブラリの完成度とデバッグ環境じゃないか?
>cortex-M0って、1命令サイクル=1クロックじゃないんだな あぁいう命令セットで全部1クロックで終わるわけないっしょ?
明日ET2011行こうかな
自分はハヤブサのお話しを聞きにいく
AtmelからCoretex-M4なSAM4Sがそ〜っと用意されてる… FPU無しの120MHzか。
413 :
774ワット発電中さん :2011/11/18(金) 11:35:32.79 ID:UiMT/axh
電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している オウム信者が地方で現在も潜伏している それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ 発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た <電波憑依> スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科 <コードレス盗聴> 2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠> 今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部> キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
違う会社のを使おうとすると周辺を再度覚えなきゃならんのでSTMとLPCだけでいいやぁ
417 :
774ワット発電中さん :2011/11/20(日) 14:18:27.55 ID:gKwfjIot
ARMってアーキテクチャとしては1命令1クロック〜2クロックをうたってるけど、 実際のチップは最高速時にFLASHやSRAMアクセスにウェイトが挿入されるみたいだな。 マニュアル見ても詳しく書いてあるメーカひとつも無いけど。
まあそのへんはメモリさんの都合ですから 知ったこっちゃありません
馬鹿言え、全部ちゃんと書いてあるだろw 少しはマニュアルを読み方を覚えろよ。
H68TRでトレーニングした者だけど、
>>417 ミス指摘の前に。 だ〜か〜ら、... 時代はハード主体じゃなくて、ソフト主体になってるの。 わかる?
ARMの世界で勉強せんと、ルネサスの世界は、成立せんようになってしまったのよ。 国産チップが成立するにも、まずARMありきなの。 わかる?
>>420 でも、Cortex-Mシリーズは組み込み用をうたってるわけだから、
クロック数が正確に出せないとつらい用途もあるよな。
そういうときはノーウェイトをうたってるメーカのチップを使えばいいのかも知れないけど。
日本人の情けなさはな... DelphiのVCLも、MSの.DotNetも、Qtのフレームワークも作っていない事なのよ。 エンベッティッドの世界で何かイニシアチブを取れる動きがあるかと思えば、HとMとNのガラクタ連合とか... 情けなくて涙も出ん! 互いに競ってこその、マイコンワールドだろうが。 めちゃソフトをかるんじているから、世界についていけてない。
日立・三菱・東芝じゃなかったけか
>>422 ITRON・μITRON があるじゃないか。
425 :
774ワット発電中さん :2011/11/20(日) 21:55:17.24 ID:r37eNIJy
ほんと、何のためのRTOSだよ。 ハードでなんでもしようとするやつは頭もハードだな。
TRONって電子タグくらいか、 OSとしては世界の動きについていけてないな。 TRONベースのスマフォは出せないでしょ。
BeagleBone はやくでないかな
てかARMのthumbコードもSHのパクリらしいけど、 なんでSHがARMになれなかったかってことだよな。
ARMはライセンス料が安かったのでは? 性能面で最も注目されなかったARMがこれだけ注目集めるようになったのは スマホに搭載され、そのスマホが大量に売れるから。 ロンドン証券取引所のARMホールディングスの株が 2009年頃から株価が上がり始めて2010年に物凄い勢いで跳ね上がったからな
決して安くはないが、「縛り」が緩かった。小ロットにも対応した形態も有るし。 何よりGCCで性能が出る、ってのが美味しかった。 他はハードよくても、コンパイラ含めたソフトウェアや開発環境が駄目過ぎた。 特に国産ガラパゴスまいこん。
ARMは数を見込めなくてもいいから導入し易い、 他社のIPはスケールメリットを出さないとならんからな。
432 :
774ワット発電中さん :2011/11/21(月) 01:20:25.56 ID:CcuqOdRI
モバイル用途に必須な省電力に優れてるのも一因かな。
>>430 HEWのデキがそんなに悪いとは思えんが、ARMでは、
どんな環境をつかってるの?
むしろ、国内の携帯メーカーがAndroidに出遅れたのは、
ARMの開発環境の貧弱さが一因と思うが。
>国内の携帯メーカーがAndroidに出遅れたのは、 >ARMの開発環境の貧弱さが一因と思うが。 よその国でも同じものを使っているはず。 国内のARM開発環境だけが貧弱だったなんてことはさすがにないのでは?
ガラケーでも行けると思った経営の問題だろw
カーナビとかタブレットとかマイコン家電にSHを使ってもらうよう働きかけないの? ルネサスってアフォなの?
いやもう国内メーカーなんて既存製品と、既に売れ始めて 乗っかるだけで良さそうなものしか作らんようになってるし。
「製造」だけやってちゃ安い国に勝てるはずないわな Androidもいいかげんな代物だけど その手のOSを「開発」してないって致命的
>>434 一般的に流通してるArmの開発環境よりは、HEWの方がマシでは?
携帯メーカーは、各社独自に開発環境も開発してるはず。
gcc使うにしても、携帯の開発に使うなら、費用を払って、
外注にメンテナンスさせるでしょ。
NXPのLP1114、DIP28ピンってどうなのよ? Cortex-M0だけど。
442 :
774ワット発電中さん :2011/11/21(月) 16:07:58.42 ID:CcuqOdRI
ネーミングをITRONじゃなくiTronにしてたら 今のMacの名声は日本のものだった。
象印も、i-Pot じゃなくて、iPot にしてたら(ry アイホンも aiphone じゃなくて、iPhone にしてたら(ry
iTronは最初から足元だけ見てダサ過ぎた もう少し整理して先を考えてたら 世界とれただろうに
>>439 > 携帯メーカーは、各社独自に開発環境も開発してるはず。
もし本当にそんな事してたら、それも開発費を肥大化させてAndroidに向かわせた理由だろうな。
業界人じゃ無いから、以下私見。
iTRONベース : 開発環境にミドルウェアから上が全部自前で大変だった。
SHが使われたのはここまで。
Linuxベース : 開発環境にミドルウェアまではフリーだけど、そこから上は自前。
その上SHだとカーネルの安定性が怪しかったと推測、ユーザが少ないから。
Symbian?ベース(ガラケー) : GUIまでサポートされてたけど、ノキアが開発中止。将来性無し。
ターゲットはQualcomm/TIのARMで、SHなぞ対象外だろうし。
Androidベース : いまここ
初期のターゲットはARMだけ
そういえばARMはJAVAをサポートしているから、そこも決め手だったんだろうな。
BTRONは286に始まり、386で力尽きますた。
>>445 てかなんでSH?
中の人から話を聞いていたらスマホでもSHこそが差別化であり競争の源泉であるとか言うから
リアルに茶吹いちゃったんだけど、俺の感覚のほうが間違っていたのか?
ケータイなら昔はH8とか使ってて、 その絡みでSHにグレードアップした経緯とかあるんじゃね? ARMは設計買えて、必要な回路纏めて1チップ化し、 省電力に優れた設計が出来るのもありSHをノシていったと思ってた。 あと、海外での採用実績の増加とかもあると思う。
>>447 パーソナルメディアからTRONチップ搭載のBTRONワークステーション出てたよ
PowerPCはどこへ行った?
>>433 逆にHEWしか使えない、HEW依存症の猿ばっか多過ぎに成ってしまったのが敗因。
>>438 さんが言う通り、猿を掻き集めて「製造」するだけの人海戦術では物価の安い
国に負けるのは自明。研究・開発(R&D)を疎かにしたのが敗因。
つーかHEWのデキに疑問を持たない「猿」がこんなに居るのがそもそも間違い。
R&Dやる「人間」なら、vi/emacs, make, CVS(git/svn) で戦う。
455 :
774ワット発電中さん :2011/11/22(火) 00:20:29.34 ID:b7D7Zel9
結局やることは同じなのに違うものをいくつも覚えるってなんか無駄なことしてない。 そんなところで自慢ごっこしててもしょうがない。
仕事でARMの開発なら、普通はKEILかIARだろ。 特にIARは対応マイコンの種類が多いから、 マイコンを変えても覚え直すことは少なくて済む。 ただ、値段は安くないし、マイコンごとに買い足しになるから 自営とか弱小だと大変かもしれない。
>>453 .家庭用ゲーム機の中。
PS3, XBOX360...WIiもだっけ??
どこが勝っても客は居るよ状態かも。
>>454 >>vi/emacs, make, CVS(git/svn) で戦う。
そんな程度は、高校生のバイトでもいっぱいいるだろよ。
>>456 普通はRVDSかDS-5だろ
Cortex-M系のみなら別だが
>>458 あたりまえだと思ってたことが…通用しない人に囲まれた時がっかりするなよ…
>>456 KEILやIARって、大手が使うには貧弱すぎないか?
むしろ小規模専用ツールだろう。
大手はセクション毎にバラバラだったりするが eclipseでgnu使うのも珍しくない。
ベースはeclipse+gnuだけど、フリー版も出していたCode Sourcery G++ の会社はMentor Graphicsに買収されたんだな。 自社でツールを売る一方で、KEILやIARって、受託開発も引き受けます みたいなこと言ってるので、安くもないツールを買って、わざわざ競合 相手に塩をおくるようなコトはしたくないナァ。
岩崎。
eclipse+gnu なら小規模だよな。 大規模用ツールって、具体的に何?
国産を一絡げにガラパゴス言うなよ
>>467 人の事言えないが
ツールの名前が上がる→小規模向けで貧弱 大手じゃないと反論
これの繰り返しばかりって事はここには大手の奴はいない
数十万行のコードのlinux kernelでもvi+gitで何とかなってるんだから
人によるんだろ?
ツールに使われるなって
>>470 エディタなんて、viでもメモ帳でも好きなの使えばいいし、
バージョン管理なんてgitでもsvnでも大差あるまい。
問題はコンパイラとデバッガじゃないのか?
っていうか、linuxはカーネルだけなら小さいだろう。
Partner-JETて駄目なの? 国内代理店経由でサンプルもらうと大抵Partnerでデバッガ保証されてるけど・・・ ひょっとして無償じゃないとガラパゴス認定なのかな
>>472 京都マイコンのデバッガは非直感的で使い方がよくわからず挫折したのは
俺だけだろうか? 一式30万ほどしたが、競合他社のに買い換えたが、こっちは
快適だった。
474 :
774ワット発電中さん :2011/11/23(水) 11:55:49.42 ID:myVuYWVk
「Atollic」を業務に使っている人はいねえのか? 北欧系の会社って技術的に堅実だから、産業用の組み込みには 良くねえか?
LPC1114用のプログラムを改造して、LPC1769 @120MHzでOLED(Marmex OB)がやっとうごいた。 GPIOピンのアサインがMary基板と違うことに気づくまで、ちょっと時間を浪費した。
476 :
774ワット発電中さん :2011/11/23(水) 18:46:29.95 ID:He076eTw
LPCXpresso1769を買ってきたんだが、 USBブッ刺してもWindowsから「デバイスが認識されません」って怒られるんだが・・・ デスクトップとノート両方で試したが同じ状況orz どちらもWindowsXP・・・ 同じ状況になった人いますかね? 基板へし折るしかない?;;
日本は台湾や韓国にどんどん追い越されていくな・・・
>>477 インストールしてるけど認識されないですorz
IDEの方からも「connect to emulater or board;」と表示される・・・
デバッガーは諦めて、独自に開発環境構築して遊ぶかな・・・
481 :
↑ :2011/11/23(水) 19:41:52.18 ID:jEwFeOzc
Lチカを実行するならFreeRTOS Demo and Docsのほうが良いかもしれない。 ただ、RTOSが乗っているからソースコードややこしいけど。
>>480 何度も有難う御座います。
サンプルプロジェクトはIDEに入っていたもので試していました。
サイトからもダウンロードし確認してみましたが、結果としてはやはり同じでした。
何度かPC再起動→LPC-Linkを接続→IDE起動→デバッグ開始しましたが、「不明なデバイス」のままですね・・・
>>482 ああ、わかった。それは「不明なデバイス」で登録されちゃったんだ、OSに。
一度パソコンのデバイスマネージャを起動して、不明なデバイスを消去してもう一度ためせばうまくいくとおもう。
>>483 不明なデバイスを何度潰しても復活してしまうので、
押入れにあった昔のノートPCを引っ張り出して接続してみたら使えました!
取りあえずこいつで動かしてみます。
KaneBeBeがLPC2478/1788になってた 寒村では売れない事を学習したのか uCLinuxをすぐ使いたい人にはいいんじゃないかと
>>456 あたり
いまさらだけど、KEIL は ARM に買われちゃいましたよ。
で、カイルなのか、ケイルなのか、ケール?
マルツのMaple基板のMARMEX SLOT2にのせたOLEDも表示できるようになった。 最初はGPIOのアサインを変えるだけで動くとおもったのだけど、SLOT1のSSEL端子にはSSP1の純正の信号が供給されていたのに対し、 SLOT2は純正バリバリのGPIOが接続されていたので、その辺の設定を変えるのにちょっと手間取ってしまった。 とりあえず、別ルーチンで作ってしまったけど、C++で作れればクラスの定義だけでどうにでもなりそう。
なんか出会い系サイトにだまされそうになっている途中のようなきがする スレチ失礼
LPC1769+MAPLE基板でOLEDを実験しているけど、表示速度が遅いので、OLEDへのSSP1クロック周波数を20MHzに上げてみた。 動作は速くなった。 コードの公開については、商用利用はダメだが、GPLに沿って???というちょっとイミフな感じなので、公表しません。
491 :
774ワット発電中さん :2011/11/25(金) 19:52:24.85 ID:lUHmgwYL
>>489 公表する気が無かったら元から言うなばか者
くだらん自慢話はtwitterでやれ
>>491 自慢話じゃないよ。
お前らだったら自分でできるだろ。
現にLPCXpressoを題材にしているサイトやブログでは発表していない。
どうしても使いたければLPC1114用のCQ.ZIPを拾ってきて改造するか、mbedで作るか。
LPC1114用のコードを使って失敗した人もいるみたいだが、ちゃんとLPC1769の制御レジスタの設定方法を理解できれば、可能だということを示したいだけだ。
まあ、LPC1114用のコードを作った人の真意は、私用で使う分には自由だということだし、どうしてもほしければ、うpロダを教えてくれ。 Marmex OBの制御コードをこっそりうpしてあげるよ。
連投で申し訳ない。 LPCXpresso v4.1.0_190で動作確認してある。 CMSISv2p00_LPC17xxを使用している。 ベースボードはマルツのMaple。
LPCXpressoを起動したあと、ニュープロジェクトを作成し(LPCXpresso C Project)、LPC1700 projectsのC projectを洗濯。 適当にProject nameを決めた後、LPC1769(またはLPC1768)を選び、最後の画面でEnable CRP in the target imageのチェックをはずす。 それでFinishしてビルドすればたぶん動くはず。 あらかじめCMSISv2p00_LPC17xxを入れて置いて。CMSISv2_LPC17xxは似て非なるものだから、要注意。
498 :
連投ごめん。 :2011/11/25(金) 21:45:00.51 ID:ye+f7Txq
あさってになったら消すから。パスはメ蘭参照。srcフォルダを置き換えるのを忘れずに。 では、失礼。
さ、うざいのが消えたとこで、楽しい話に戻すか mbedのm0バージョン出るってことだけど、高機能バージョンも出さないのかな? 今のでも、性能満足してるけど、もっと高機能なものも使ってみたいな
m0()
高機能ってどの程度の?
うれしかったんだろうから、書き込みを暖かく見守ってあげるのが優しさ
503 :
774ワット発電中さん :2011/11/25(金) 22:43:54.80 ID:BSd62zFA
Cortex-M4コアのがでてもお前らじゃ使いきれないだろ
M4だとLPC43xxだろうけどまだチップ出てないしね。
M4はディジタル信号処理用と歌ってるから少し路線が違うかもな
最大クロックも若干早いから早いmbedとしても使えるだろうし mbedはとくに用途は限定してないと思いますよ。
Cortex-R4だと、オプションでMMUも付けられるんだね 1.6DMIPS/MHzで300〜400MHzか
508 :
774ワット発電中さん :2011/11/25(金) 23:48:19.87 ID:uBHcJQnW
>>504 そうだったのか。どうりでDigkeyで検索しても出てこないと思った。
ARMでUSB2.0 high-speed で内蔵FLASH+内蔵RAMって
なんかいいチップない?
EZ-USB FX 的な使い方をしたい。
>>510 SAM3U?
けどGPIFみたいな機能はEZ-USBじゃないと無いと思った。
512 :
774ワット発電中さん :2011/11/27(日) 00:31:26.41 ID:uWUXLWs8
mbedのような、用意周到な開発環境でMCUを動かして、本当にたのしいのだろうか?
どうせ最終的には処理が足りなくなって最適化してだろうけど、 何かあった時に安定環境に戻れるというのは安心できる。
CQから出ている、 「世界の定番ARMマイコン 超入門キット STM32ディスカバリ」 ってどうよ?マイコン付き版買う価値あるのかな? 共立取扱いの部品セットもないと楽しめないのかな?
部品セットないとダメとか言う人には全部入り買ったほうがいいんでは
516 :
185 :2011/11/27(日) 02:13:01.35 ID:0wB1o5bC
>>514 CQの
「ディジタルデザインテクノロジ NO.1 FPGA超入門」
って基盤付きの本買ったけどページ数少なすぎで解説が少なすぎる
本に書いてあることだけやって遊びたいなら買ってもいいと思うけど
いろいろやりたいなら基盤だけ買って他の本で勉強したほうがいいと思う
えぇ?あれって基板の為の本だと思って基板の為に買ったのに 基板だけ別売されてたのかぁ orz
>>511 外付けでCPLD/FPGA付けるのがスジかなぁと。
>510 フラッシュROMとUSBのハイスピードPHYを同居させることができてるのが ARMという枠をとっぱらったとしても Atmelだけっぽい。 FTDIもハイスピードになってROMが内蔵できなくなったし。
ROM(FLASH)とHSUSBってそんなに同居難しいもんなの?
>>520 Flashでプロセスとテストが増えてて
HSUSBもテストが増える
コスト的には厳しいね
コスト高だから、Atmelだって全部HighSpeed対応って訳じゃないしね。 Atmelなら当然AVR32系の方が周辺機器のサービス良い訳よ。 個人的にはUSB HighSpeed PHY内蔵よりも100Base-TのPHY内蔵の方が、と思わなくもないけれどww
AVR32のハイスピード対応品とSAM3Uでアナウンスほとんど同時だったくせに SAM3Uが立ち上がるのが一年近く遅れたのはメーカの贔屓だよなぁ。 SIEから違うのでCソース互換すらないのがムカツク。 LANのPHYも Microchip, Freescale, LuminaryMicroくらい? あんまないよね。USBほどじゃないにしても。
流石に自社IP使うのと社外のIP使うのと同じ進捗な訳きゃ無いと思いますけどね。
意味分からん。 AVR32のSIEって外注なのか? それともARM社の仕事は超遅いという意味?
どうだろう、工場の設備に対して調整の必要もあるし、 スケジュールを交えないとならんからな ARM社が悪いとは思わないけど、情報交換が社内同様にスムースに行くとは思えない。
Atmel、今度のSAM4Sとか、FPU付きらしいSAM4X/4Aは
あまり他社に遅れないで欲しいかな。
>>523 そりゃま、金掛けて作った自社CPUコアが売れてくれなきゃ困るだろうしw
>>523 LANのPHYって、MAC入りのは各社であるけど、TI(旧LuminaryMicro)以外で、
PHY内蔵のCortex Mシリーズって出していたっけ?
USB 2.0(High-Speed)は、いくら32bitとはいえ、たかが100MHzクラスの
マイコンだと480Mbpsの性能を十分に出せない(需要なし)からでは?
消費電力も増えるし、いくら安くなったとはいえ、USBメモリコントローラ
みたいな用途だと専用チップに比べて余分な機能が多すぎて割高だし。
>>490 >NXP Semiconductorsもその1社であり、ほかのコアアーキテクチャを用いず、
>ARMコアのマイコンのみを提供する稀有な半導体ベンダでもある。
8051も、オリジナルのVLIWアーキテクチャもあるのに・・・
>>529 マイナビって、運営母体は変態毎日新聞だから、捏造なんて茶飯事。
まぁ。この手のニュースは記事を装っているけど実質は広告だし。
>>528 >USB 2.0(High-Speed)は、いくら32bitとはいえ、たかが100MHzクラスの
>マイコンだと480Mbpsの性能を十分に出せない(需要なし)からでは?
例えばそこらの USB メモリは USB2.0でも20MByte/secとかなわけで、
常に 480Mbpsのバンド幅を使い切るわけではないが、さりとて full
speed の 12Mbpsではものたりない場面っていうのもあるわけで。
また流れるデータすべてにCPUが介在する必要はないわけで、
外部ハードウェアからうまいこと流し込めるような仕組みを
付ければあたるかもしれないわけだ。 例)EZ-USB FX
ただし、ホビーの領域は逸脱しかかっているから、
確かに汎用品としての需要は少ないだろうけどね。
>519 FT232HにEEPROMが載ってないのはそういう理由だったのか SH2AもHigh Speed対応の品種はフラッシュなしばかりだ そうか、Atmelのアレだけなんだ
533 :
774ワット発電中さん :2011/11/29(火) 19:03:33.53 ID:Tz3/jmdM
STM3240G-EVALが魅力的。
STM32-LVDにDMA2がないことに気づかず嵌まった
LVD→VLDだった
mbedのコンパイラの最適化のレベルってどうやって変えるの?
あーできないみたいね。失礼。
538 :
774ワット発電中さん :2011/12/01(木) 21:12:23.22 ID:tRCl0h9L
USBホストが付いてるの無いの? 安いBluetoothドンクルとか簡単に使えるドライバが フリーソースであるらしいね。
540 :
774ワット発電中さん :2011/12/01(木) 21:58:20.36 ID:NEXQZKyx
適当なベースボード買えば、USB Aコネクタが付いている。 また、それを使用するために必要なファームウェアもだいたいどこかにある。
>540 USBハブにみえるファームが公開されてるやつってある? UART が二つと USB I/F を持ってるデバイスで USBホスト - ハブ +-- USB_to_serial1 +-- USB_to_serial2 みたいな構成をしたいことあるっしょ。 仕様書みたけど案外めんどくさそうだった。
>>541 USBハブを仮想的に内蔵しなくても、複合デバイスという概念で
USBホスト−デバイス−シリアル1
−シリアル2
というのはできるはずだぞ。E-MOBILEのUSBスティックなんかは
挿すとCOMポートとCD-ROMが現れるはずだし。
PC側のデバドラがこの形態に対応しているかは知らんが。
LPCXpresso 来たけど、マイコンとライターが切り離せないじゃないの! Vカット入れとけよ。
545 :
774ワット発電中さん :2011/12/02(金) 21:51:30.58 ID:dFAcC2zO
>>544 あれはカッターで頑張って切るらしいですw
548 :
774ワット発電中さん :2011/12/02(金) 22:24:12.45 ID:mBkj3QBu
だが、STM3240G-EVALを購入してしまった。日曜日に配達予定。
>>545 MOUSERで3枚購入したけどまだデモを書きこめる環境作っただけで
終わってる。
まだ、教科書を見ながらSTM32VLDいじるので精いっぱい。
STM32F1の一通りの機能は動いた。
今はRTCが動いたところ。あとは、ポート割り込みとfreeRTOSだな。
>>545 苺リナはUSBケーブル付属だけど、秋月のは別売りケーブルも一緒に買っても安いね
STM32F4 Discoveryは、苺リナの自社製品STBeeと秋月の自社製品RXボードに
価格と性能で圧倒的に優位だけど、売る方も苦渋の選択だったりするんだろうか
554 :
774ワット発電中さん :2011/12/03(土) 11:13:12.92 ID:O76u2cCC
6以下はPIC同様ゴミです
基板はアクリルカッターで切るのが良いんだけどね
しかも力の入らないカッターでするなし
mapleboardの上ではちゃんと動いていたものがブレッドボードに移すと途端に動かなくなるのは何故なんだぜ… やってることは同じはずなのにUART割り込みが起きない
電源に対する気遣いが足りないんだろう写真うpしてみてよ
560 :
774ワット発電中さん :2011/12/03(土) 19:32:34.69 ID:TddmdJ8b
なにそれ楽しそう
STM3240G-EVAL。 いまデモプログラムを走らせてみたが、デモとは思えないほどの完成度。 TFT LCDにはアイコンが表示され、タッチパネルになっているのでたとえばカメラ機能をタッチすると、 TFT LCDに自分の顔が映し出された。 日本でも入手できるみたいだし、海外の販売店でも多数のところが扱っている。 Nu Horizonsで買うと$299に送料$75くらいかかった。
うらやまし過ぎる・・・
565 :
558 :2011/12/03(土) 22:38:39.47 ID:rbpxcmpz
>>559 レスありがとうございます。
電源に対して全く何もやってませんでした…USB経由でLPCXpressoに給電してるだけで。
写真うp以前の問題っぽいです。
この板でこういうこと書くのは恥ずかしいんですが、
「気遣い」ってノイズとかそういうのの対策のことですよね?
>>563 3220もだいたいそんな感じ。
これが数万とか安い。
>>566 たしかに、iPodライクなファームウェアを作るには、十分安い製品だね。
サンプルデモを書き換えたら、もとに戻せなくなってしまった。
スマートカードにデモプログラムが入っているようだけど、読み出せないw
IARのEWARM環境の中に、stm324xg-evalのライブラリを発見。 とりあえず32キロのダウンロード容量制限版のIDEを使って書き込んでみる。 同時に30日期間制限版のIDEもダウンロード中。
>>565 外来ノイズというよりもちゃんと信号が伝わる体制になっているのか気になるので。
ブレッドボードは接触不良もあったり、
配線(線材)とか長さとかインピーダンス整合とかパスコンとかGNDの引き回しとか色々。
電気的に繋がっていればOKって考えがあったら少し改めて欲しいものです。
写真なら情報が沢山あるのでアドバイスもしやすので。
では、がんばってみて下さい。
>>569 実際のところ、送信元の線がUART#0のRXとGNDに繋がってるだけのもので
それ以外は何も繋がっていません。
(電源はLPC-LinkのUSBより)
「電気的に繋がっていればOK」の考えが多分にありました。気をつけるようにします。
この度はレスありがとうございました。
LPCXpresso買ったので、開発環境をインストールしようと思うんだけど、 これって、すでに入れてあるandroidの開発環境のeclipseの環境とかに 影響させずに併用できますか?
両方入っているけど、干渉はしてないと思う。 っていうか、eclipse だとは知らなかった・・・やっぱり重いなぁ。 インストールディレクトリを C:/nxp/ から変更できないのも困りもの。
重い環境ねぇ w そんなに思考が速いのか? 机上デバッグとかしないのか? ワンクッション待って考える余裕が無いというのは、最近の傾向か?
>>572 571です。どうもありがとうございます。
干渉しないのは助かりますが、eclipseが二つはいるってだけでも、
HDDを圧迫しそうですね。
あんまりcドラは膨らましたくないな。
D:/ に入れるのは出来るかも。 Program Files の下にしようと思ったら出来なかった。 ""で囲めば出来たかな?
>>576 まずはFLASHなしを出荷、FLASH内蔵は来年のQ1、って書いてあるお。
>>577 そうだね。
でもほぼ具体的なスケジュールが出た分いいじゃん。
>>576 M4+M0とかゲテモノにしか見えない件
582 :
774ワット発電中さん :2011/12/07(水) 18:53:09.91 ID:CPe24yrs
180MHzに高速化されたLPC1800も悪くないな。
>>580 たぶん、Cortex-A15とA7と同じ関係なんだろう。
パワーが必要なときにはM4で実行、エコしたいときはM0で実行。
ダイサイズを知らないが、M0なんぞ余ったエリアに入るんだろうな。
> パワーが必要なときにはM4で実行、エコしたいときはM0で実行。 どっちでも動くようにプログラムを書こうとしたら、M0で使える命令で しか書けない。少なくとも共通で呼ぶ下位ルーチンは、M4の追加命令が 使えない。 もしくは、同じ処理を両方のターゲット用にコンパイルして別の領域に 置くか。フラッシュの無駄遣いになるけど。
M4用に書いて、クロックダウンすればよくね?
>>586 そうそう、それ思った。
単に省電力モードの実装能力の問題じゃないのかと。
204 MHz, 32-bit ARM Cortex-M4 204 MHz, 32-bit ARM Cortex-M0 asymmetrical coprocessor 同じクロック周波数で動作するんだな
そろそろプログラムやワーク空間も広大になった事だし、Cに代わるチップ用の言語が欲しいね。 プリコンパイラスタイルでもええ。 Objective-Cのような。 C++? 駄目! プログラムサイズが条件により肥大化し過ぎ!
mbedはC++だね。使いやすいよ。 >プログラムやワーク空間も広大になった事だし テンプレ使わなきゃ制御可能なレベルのサイズだし。
秋月に行ったついでにSTM32F4DISCOVERYを買ったけど、パッケージの中身は 挟んであるペラの説明書と基板だけでCDROMとか入っていないんだけ。 安いからUSBケーブルが付属しないのはいいけど、PCに繋いだらいきなり ST-Linkのドライバを要求される。 おまけに、ドライバインストール中にエラーが出て先に進めないし、 これってどうなの? ちなみに、XP SP3にAdministratorでログインしてて、ST-Link ナントカ dongleのインストール中に「アクセスが拒否されました」とエラー表示 が出る。 イベントログには、イベントID:4373で「WDf01009 installation failed.」 と記録されている。どうやら「WDf01009」とは、「Microsoft Kernel-Mode Driver Framework Feature Pack 1.9」のことで現在はWDK(Windows Driver Kit)に含まれるらしいが...。 話は飛ぶが、Digi-keyで、LPC11UxxのIC単品が注文できるようになってるね。
592 :
774ワット発電中さん :2011/12/12(月) 16:53:06.36 ID:gIW8T+T/
教えてください。 ファームウェアライブラリのGPIO_Initでは、対象ポート1つと入出力タイプ1つしか指定できませんが、 1つのポートに入出力を混在させて設定したい場合は、どう書けばいいのでしょうか? 対象ピンが重ならければ、同一ポートに対し、入力と出力を2回に分けてGPIO_Initを書けば 1つのポートに入出力を混在させて設定できるということで良いのでしょうか?
>>592 それでいいと思うけど、ファームのソース見て確認したほうがいいよ。
ってファーム使う意味がなかったりして。
FreeRTOSがCortex-M4に対応
http://www.freertos.org/ FreeRTOS V7.1.0 has been released. This incorporates the TriCore port, adds an
RX630 demo, and adds Cortex-M4F ports for IAR and Keil. The Keil port is demonstrated
on an LPC4350 (running at 204MHz), and the IAR port is demonstrated on an STM32F4.
596 :
774ワット発電中さん :2011/12/14(水) 16:13:56.01 ID:Es+7Sk64
STM32F101C4T6Aで質問。 これはプログラム実行中にFLASHを書き換えできますか? 一部を不揮発性のデータメモリとして使いたいので。
ページが違えば大丈夫なのかな。 自分はRAM上で書き込むようにしてたので分からない。
bank1,bank2で別メモリーのようなので、 bank1上のプログラムを走らせながらbank2への書き込みとかなら出来るっぽい。
PM0042 Flash programming の1章末尾によれば 書き換え中にフラッシュを読み出しにいくと書き換えが終わるまで待たされる。 だそうな。ページについての注意書きはない。 気にせずROM上で動かしてても破綻はしないらしいが。 597と同じくRAMに置いてたから知らなかった。
601 :
774ワット発電中さん :2011/12/14(水) 18:48:56.53 ID:Es+7Sk64
みなさんありがとうございました。
>>596 です。
どうもFLASHでのデータ保存はできそうなので、このARMを選択することにしました。
これから、勉強して試行錯誤で頑張って行きたいと思います。
602 :
599 :2011/12/14(水) 19:55:08.63 ID:ouhy5o/F
>600 2 bankあるやつって、そのXL-density(suffix F,G)だけじゃないの? >596のSTM32F101C4T6Aを含む?
そのようですね、XL-densityの意を意識してなかったので。 大容量512KB以上のチップからですかね。
604 :
591 :2011/12/16(金) 20:14:41.01 ID:5YxNaYyN
>>593 > 先にドライバをインストールして...
もちろんそうしてますが、ダメです。 こちらで試したのがst-link_usbd
river.zipだったので、リンクを貼ってもらったst-link_v2_usbdriver.zipも
試してみましたが、まったく同じ症状です。一旦コントロールパネルから、
アンインストールして、st-link_v2_usbdriverを再インストールしてもダメ。
ファームが古いのかと思い、stlinkupgradeを試しましたが、ドライバが正常
にインストールされていないので、ボードを認識できなくて、現在のファーム
バージョンすら確認できず。
ネットでググってstmstudioをインストールしてみましたが、stmstudioは正常
にインストールできるけど、ボードを接続するとやっぱりdongleドライバの
インストールでアクセス拒否で弾かれてしまう。
ARMでカメラモジュールとつなげそうなインターフェイス持ちの石で10ミリ角ぐらい(ただし手半田可能)ってなるとARMではどれくらいでしょうか… とか花金に唐突に投げて見る。
MINIXかNetBSDが載るようになれば結構遊べるのに
>>604 そうですか。困ったな。
前にも2台のPCにST-LINKインストールしてもだめで、最後に古いPCを出してきたらインストールできたという人もいたけど。
おいらはVMPLAYERのゲストOSにインスコした。
611 :
591 :2011/12/16(金) 23:36:38.09 ID:5YxNaYyN
>>607 もしかして、USBホストのスタック依存で、インテル以外のチップセット
(AMDやnVidia,VIA)だとダメとかない? ちなみに今のウチは基本AMDで、
試したのもAMDチップセットのM/Bです。
でも、Dellの古いノートがIntelだな。Pentium-Mだけど。(w
>>605 ST-MicroのCortex-M3って、DCMだっけカメラ用の専用I/Fあったような。
でも手ハンダ可能で10mm角(モールド部寸法?)だと、で0.5mmピッチでも
たぶんQFPの48ピンとか56ピン(あるのか?)くらいで、カメラ接続には
ピン数が足りない。
最低でも12mm角のQFP-64P、ないしハンダ可能かは人によるけどMLF-64P
が必要では?
612 :
774ワット発電中さん :2011/12/16(金) 23:37:30.32 ID:AOdOdXlS
>>607 やはりWDF絡みでしょ。エラーメッセージを素直に解釈して
WinDDKの最新版をインストールしたら? ドライバそのものの
インストールが上手くいかないと云うことは、それの基盤部分のドライバが
想定どおりに存在してないと云うことだろ?
613 :
774ワット発電中さん :2011/12/17(土) 00:07:26.30 ID:aPyIHVst
追記: ST−LINK/V2ドライバは、さらに下位部分でWINUSB.SYSを 使っている。 それが無いからだろ? OSがXPの場合、それは標準では入ってない。
614 :
591 :2011/12/17(土) 00:17:46.23 ID:o8NdvpiL
>>612-613 マイクロソフトはWinUSB.SYSの単体配布を認めていなくて、それ絡みで
stmstudioを先にインストールするといいってなネット情報があったので
やってみたが、ダメだった。
実はWDKのISOをダウンロードしてあって、全部チェック入れてインストール
しようとしたら、なんやか
「システム書き換えちゃうけど、ええか?ええか?ええのんか?(鶴光風)」
ってな警告メッセージが出たんで、とりあえず今はシステム再インストール
みたいなドツボに嵌ると他の作業に影響が出るのでそれ以上やってない。
>611 レスありがとう。 その規格は知らないなぁ、でもたぶんその辺で売られているカメラモジュールでもいけるかもしれないね。 CQのSHでデジカメみたいなことをしたときにはJPEG圧縮の部分で結構時間が掛かったから(とはいえ自分が組んだわけじゃないけど)ARMでもまねがしてみたくて。 出来ればソフトもハードも小さくて、小型軽量のUSBつき、マイクロSD、カメラ、そして充電装置とリポなんてのは無理かなと。 無論型落ち格安トイデジみたいなのは難しいだろうけど。 と思って聞いて見たわけです。 もはや買ったほうが安いんだけどね…。
まっさらなXPSP3で問題なかったよ。
618 :
591 :2011/12/17(土) 01:49:10.87 ID:o8NdvpiL
>>616 ウチで試した環境もXP SP3ですが、Win95 -> Win95OSR2 -> Win98 -> Win2K
-> WinXP(無印) ... とアップグレードしてて、もはやクサヤ状態ですよ。
>>615 確かドットクロックとHSYNC/VSYNC、最大12bit幅のパラレル画素データ
って構成だったかと。Omni VIsionあたりのカメラモジュールがそのまま
直結できそうだった。
DCMってのは、マイコンのデータシートに記載されていた名称で、一般化
された名称なのかは不明で、DCMでググっても、それらしい標準化団体とか
は見つからなかった。
ただ、カメラモジュールって単体だと光学系がなぁ。せめてオートフォー
カスくらいは欲しい。あと、FreeScaleがドライブレコーダやバックカメラ
用途向けのARMベースのASSPを製品化してた気がする。
チップセットの問題の可能性ですか。うちにはAMDのPCがないからわからない。 古いPEN4のPCがあるので、それでインストールできるか試してみよう。
620 :
774ワット発電中さん :2011/12/17(土) 09:59:12.58 ID:ZER1mmHh
linux上の開発環境として、LPCはLPCXpressoがあるとして、STM32は何かある? Segger Jlinkはlinuxで使えるん?
ありゃっ。β版だけど、Segger jlinkのGDBServer出してたのね。知らんかった。
UbuntuにCortex開発環境を移しました。 code::blocksとSourcery G++ Liteの組合せでいとも簡単に移行完了。 Jlink以外フリー。 嘘みたい。 食わず嫌いだったな。 さよならWindows。
>>622 いいなあ、仕様書もプレゼンテーション資料も書かなくていいプ〜は。
624 :
774ワット発電中さん :2011/12/17(土) 16:02:08.70 ID:ur0yhP+C
>>625 そうなんだよ。自分の会社をもつと大変なんだよ。
開発だけしていたいよ、まったく
プ〜には理解してもらえないだろうが。
>>623 何? 仕様書って w アジャイル開発のチーフなんだが w
一人アジャコング?
だからたたき合うのはよせって。 俺なんかは昔組み込みプログラマーだったが、転職していまは全然違う仕事している。 懐かしくなって、ARMとかSHとか弄ってるよ。
組み込みのプログラマでもぶっ壊れる奴いるよな。 システム系よりかは遥かに少ないけど。
631 :
774ワット発電中さん :2011/12/18(日) 01:50:30.94 ID:+A0SJ3Jv
システム系(=メインフレーム)は公務員。 組み込みは、町工場の一人親方。 マッドで自由だぜ。
公務員って「こ」のつく自由業のことでしょ
仕様書やプレゼンテーション資料はOpenOffice化進行中
OpemOffice化って、なにやってるの? わりと普通にMSOfficeで書けば、通らない?
>>618 やっぱりマイコン側が機能に割り当てた名前か。
こっちもぐぐったけどソレらしいサイトが引っかからず苦労した。
個人的には完成させたら手のひらにすっぽり入るサイズのトイデジ画完成する程度の評価ボードみたいなのを作りたいので、性能は度外視でいいですw
しかしカメラインターフェイスとSPI接続のマイクロSD、USB、それに少しばかりのI/Oとなると64ピンでも足りるんかなぁ…。
ともかくその名前で探して見る。
スイッチサイエンスとか、aitendoとかのカメラが使えたら(お値段としては)楽なんだけどねw
答えてくれてありがとう。
636 :
618 :2011/12/18(日) 09:24:39.67 ID:pEPidKTB
>636 ありがとうございます。 その型番はデジキーには無いみたいで…。 デジキーだと検索に項目無いからカメラの繋げるマイコンって探すの面倒だよ…。 もうSHでとりあえず作っちゃおうかなぁ…。
ATMELちゃんで探してみたら?
STM3240G-EVAL。MCUにはSTM32F457IGが搭載されている。実質的には407IGと等価。 最初からカメラが付いている。 でも高価。
おいらの見間違えじゃなきゃ・・ The STM3240G-EVAL evaluation board is a complete demonstration and development platform for the STM32 F4 series and includes an STM32F407IGH6 high-performance ARMRCortex?-M4F 32-bit microcontroller.
3万くらいするけど、各種周辺やTFT LCD(320X240)、タッチスクリーン付きで、ST社から配布されているサンプルデモを評価することができる。
643 :
618 :2011/12/18(日) 20:52:23.71 ID:pEPidKTB
>>637 MOUSER なら在庫ある。
ttp://jp.mouser.com/Search/Refine.aspx?Keyword=STM32F4 それと「STM32F417xx」じゃなくても、2000円以下で秋月でも買える
「STM32F4DISCOVERY 」に載っている「STM32F407xx」でも、DCMIは
付いてる。
Flash が512KBだけど、「STM32F407VET6」が安くて(@677.5JPY/個〜)よさげ。
Ethernetもついているし。
V = 100pin
E = 512KB Flash
T = LQFP
6 = -40〜+85℃
「STM32F407(なし)」と「STM32F417(あり)」の違って、ここらへんか?
> Cryptographic acceleration: hardware acceleration for
> AES 128, 192, 256, Triple DES, HASH (MD5, SHA-1)
本当にキミたちは僕にARMで作らせたいようだね? とりあえず今度秋葉原に行ったらSTM32F4DISCOVERYを買ってくるって事で… SHと比べるとRAMが少ないのがちょっと気になるけど、どう影響することやら。 作って見ないとわからないけどねorz
>>644 外付けRAMを搭載しろ。
じゃないとCortex-M4の実力は発揮できない。
外付けRAMはVRAMで必須じゃね?
キミたちのレスの速さに本気で感服するよ…。ワケが分からないよ。 何で君たちは自分で作ろうとしないんだい? ともかく…レスに対してこんなに遅れてすまない。 今すぐじゃないけど絶対に作ってやるよ、ハードだけでもっっ。 (いやむしろハードだけにしようかなぁ…ソフトなんてお試し一つで十分だとおもうし…。) とりあえず、STM32F4DISCOVERYにRAM積んじゃえばSPIでSDカードを扱い、カメラインターフェイスも使えてとなるかな。 情報がなかなか無くて難儀しているんだ、日本語のデータシートでも見つかれば少しは楽になるんだけどね。 そして色々教えてもらってすみません。
>648 なんという即レス。 なんという、豪華なボード…。 こういうのは多分未来永劫買えないんだけど、せめて積んでおいても楽しめるボード作りたいよ… しかし外部のメモリサイズやSDカードのつなぐ先が書いてあるんだね、嬉しいばかりです。 ちょうどその辺のイメージを掴みきれてなかったものでね。 ありがとう。
>>649 CPUがSTM32F407xxxのxxxが違うとピンアサインメント違うかも。
このボードは407IGH6というのを使っている。
Discoveryは407VGTだから、そのへんは考慮してね。
そしてSTM32F407VET6だとまた…ってことですね。 その辺のパスコンの配置の違いなんかもデータシートに書いてあると嬉しいんだけど、まあそこはどうにか考えて動けばいいかなと。 当然、動かなきゃ困るんだが…。 足は多分同じ名前のピンで動かして見て駄目なら考えるかSTMにでも問い合わせだします。 …現状そんな体力と余力が無い…orz
なんでそんな愚痴っぽいんだ? 無理に作らなくてもいいんだぞ。
>652 作りたいのに作れない、それが愚痴っぽいレスになっていると思うよ。自分自身ではね。 無論、少しはオブラートにつつんでネタっぽくしているつもりだけど。 某25ドルPCじゃないけど、カメラ付きの評価ボードなんてお値打ち価格でそうそうあるわけが無い。 さらにカードサイズぐらいなら、となればと思うわけだ。 ……実際いろんな意味でどうなるかはわからないけどね。 無理に作るんじゃない無理してでも作りたいんだ、今すぐはまず無理だけどね。 本当に何も知らないマイコンに関して色々教えてくれる人がいることがすごく嬉しいよ。 最近はそういう環境に居ないんでね。 だからこそ、作り上げたいなんて書き込んじゃうんだな、バカなオレは。 とかすれ汚ししてすみません。楽にスルー出来るくらい綺麗に書き上げられないんです。
ウダウダ言ってるヒマがあるならコードの1行でも書けばいい ここでグチってたらいつまで経っても完成しねーよ
655 :
774ワット発電中さん :2011/12/21(水) 21:56:37.38 ID:n82fD0N+
ぐらだねぇ愚痴はtwitterで一人で思う存分どうぞ
twitterで呟いても誰もフォローしてくれないのでは?
一人でどうぞって言ってるし、人に聞かせるなという趣旨だろう。 フォローされなくていい。というか、フォローされたら意味がない。
FSMCとSDIOもっててSTBeeMiniぐらい小さい評価基板ありませぬか?
>>658 Eagleで書く! -> FusionPCB
いや十分高いだろ。
>>660 値段も高いし、周辺コネクタ何も載ってないし、AMD Fusion E-350が載った
Mini-ITXマザーの方がツブしが効く気がするナァ。
先月だったか、予備機用に税込6,000円@ツクモ通販で買ったyo。
>>662 今見たらそんな安いのはもう売ってなかったw
もう下手な組み込み用のキット買うよりも、
省電力CPUのマザボ買ったほうが安くつきそう。
チップセットが電力食う物もあるだろうけど。
>>664 thx!
特売だったのか。
その値段なら、俺も予備マシン用に1枚欲しいw
mbedやってる人いる? mbedとARMの関係って、ArduinoとAVRみたいな関係? 簡単にできるところは簡単に済ましてやりたいことやれるmbedって なんかよさそうだなぁと思ってるんだけどどうなのかな?
>>665 いまどき、DVIもないマザボはゴミだろ。スロットないんだし。
つまりUARTなどのレガシーが豊富で 液晶IFまで隠しで持っている D945GSEJTがコスパ最強ということだよね。 俺は4枚持っている。
E35M1-M PROって国産じゃないんじゃね?
部品はサムチョンで、「国産マンセー」って...?
673 :
774ワット発電中さん :2011/12/24(土) 22:00:49.74 ID:srqNOC5c
こんにちは 現在LPC1769の100ピンをLPCXpressoを使って組み込みの勉強中で、 ピンファンクション設定で手こずっていて、ご教授願います。 本を見ながらプログラムを書いているのですが、 Port0.23をAD変換ピンとして設定する為に以下の記述をしています。 LPC_PINCON->PINSEL1 |= 0x00004000; この文の意味としてはPINSEL1の値と0x00004000の論理和をとって PINSEL1の値とするということだと思うのですが、PINSEL1の値は ユザーマニュアルのどこに載っているのでしょうか?
>>660 (中)国産ということ?
どこに書いてある?
>>673 自分で定義する。
あと、モジュールのパワーオンを忘れずに。
事後報告。
試しに、XP SP3を新規インスコしてあった、
>>662 の特売で買ったM/Bで組んだ
予備機へドライバをインストールして、
>>591 のSTM32F4DISCOVERYのボードを
繋いでみたら、いともあっさりと認識された。
その後試していないので、ダメだったPCの原因はわからない。
それと、stmstudioのインストーラって、MSVCRT71.DLLを配布してないっぽい。
いまさら、MS公式サイトで再頒布可能パッケージがダウンロードできない、
VC++ .NET 2003を使っているというのもどうかと。
>>673 デバイスのデータシートか、デバイスファミリーのリファレンスマニュアルにレジスタの説明ない?
一致するものがない場合は、そのモジュールの解説を読んで自分で定義するだね。
>>677 良かったね、うまくいって。
あとは公開されているソフトをダウンロードして、拡張基板こさえて、いろいろ自由に遊べる。
大規模なソフトを扱いたいなら、フラッシュ無制限のTrueSTUDIOがいいよ。
製品版も、IARに比べたら安いとおもうけど。
ファームウェアはIAR対応のものが多く発表されているけど、EWARMはROM32kまでだから
ソフトを発展させていくとすぐ困るようになるとおもう。
>>679 どうもです。
まだコードは書いていませんが、既にTrue Studio評価版はインストールして
あります。インストール時に、ライセンス情報を要求されるので、さっそく
日本の販売代理店とやらからアンケートのメールが届きました。(w
商売なんで正規版を買わせたいみたいですが、無償版のEclipseとCode
Sourcery G++や、arm-gccのプラグインで十分というか、どこが違うのやら。
多くの組込系開発環境は、もともと無料で手に入るコードをベースにして
いるにも関わらず、ほぼ同額で各国語版のWindowsをほぼ無制限にインス
トールできるVisual Studio+MSDN Proに比べたら十分に高額ですよ。
予備機は本来開発アプリのテスト用でCPUやHDDも貧弱なんで、まずはメインの
開発用PCで動くようにしたいところです。 統一された開発環境で他のARMと
プロジェクトを共有化できるので、Open-OCDデバッガで使えるようにしたい
とこです。
まぁ、ボチボチやっていきますわ。(w
フリーソフトでガンガレ! しかし、かつてHP64000やモトローラ開発ツールに億単位で投資したのは何だったのか? 岩崎技研にも随分つぎ込んだな w 現在の開発ツールは、廃品回収屋からもらったPCにUbuntu入れてviやフリーコンパイラーだもんな。 自作OpenOCDデバッガーで、ドギュメントはLiberOffice系で基板も筐体設計もフリーCAD、 必要なアプリはQtで作ると w マシニングセンターやフライス盤等機械系だけは購入したが w 良い時代になったものじゃ!
683 :
774ワット発電中さん :2011/12/30(金) 00:27:10.53 ID:alDKa5j9
>>678 ありがとうございます。
まだアドバイスの意味がわかりませんが、キーワードを参考に勉強してみます。
>>673 user.manual.lpc17xx.pdfの108 of 840
>>683 あ、勉強中って書いてたね。
LPC_PINCONやPINSEL1といった規定のシンボル名は資料で意味と役割を
解説されていて、その資料がデータシート(特定の実デバイスの電気仕様や
論理動作仕様を記述する)やリファレンスマニュアル(そのデバイス系列や
論理仕様についての包括的なガイド)というわけです。
これらは普通の変数ではなく、コンパイラの独自拡張などを使って
volatile uint16_t HOGEHOGE asm("...");
みたいにして特定のレジスタやメモリアドレスにマップされてます。
で、HOGEHOGE = 0x1234;のように書くだけで、コード生成段階で
そのレジスタなりにアクセスする適切なバイナリをジェネレータが
生成してくれるという寸法(C言語とかの場合)。
で、資料を見ながら
「Aの機能を実現するには HOGEHOGE |= 0x80 で上位バイト目のMSBを立てて…」
のように逐一書いてゆく訳ですが、真面目に全ビットの意味と動作を
調べて書くと大変です。なので、アプリケーションノートという
ハウツーやTIPSをまとめた資料をベンダが提供してます。そこからコードを
貰いつつ、細部まで要把握な部分だけ突っ込んで調べる、という流れになります。
686 :
774ワット発電中さん :2012/01/01(日) 14:25:30.69 ID:IvJk7JL7
あけおめ。 Cortex-A15って素人でも入手できるの?
あけおめ。 今年は何か作りたいw
あけおめ。 今年のCode書初めはZigBeeでした。やっと通信できた。
AtollicのTrueSTUDIO LiteがVersion 2.3.0にバージョンアップされた。 早速ダウンロード。
だれかBeagleBone買った?
勉強も兼ねてSTM32-VLDでMP3プレイヤー作ってるんだけど aitendoの福袋買ったら、超小型MP3プレイヤ基板が入ってた。 勉強のためとはいえ実用も考えてたのでちょいとモチが下がった。
MP3基板を窓から投げ捨てるんだ
とりあえずジャンク箱に投げ込んだ
そのジャンク箱ごと窓から投げ捨てるんだ
不法投棄すなwww
最近LPCxpresso lpc1769版買ってみたんだけど、 CPUリビジョンがAになってるのね
697 :
774ワット発電中さん :2012/01/09(月) 03:11:15.42 ID:b+SuuLus
CortexのAとRとMが、合わせてARMになっていることに最近気付いた
Acorn RISC Machine だろ
699 :
to:sage :2012/01/10(火) 21:01:00.94 ID:fuzbkfFO
BeagleBoneをWinマシンと繋ぐ際に、ドライバーのインストーラーから 「日本語には対応していません」と怒られてきっと躓くと思うので書きます。 【対策法】 マウントされた仮想ドライブ内の「BONE_DRV.exe」を7zipで解凍し、 出来たフォルダー内の「dpinst.xml」でlanguage codeを"0x0411"に書き換え、 「dpinst.exe」をダブルクリックしてインストールを実行 これでOKだった
BeagleBone 何処で買うのが手っ取り早いのか? digi-key日本サイトは周辺機器しか検索しても出てこない。
>>701 ありがとー。
Mouserで買うのが無難か。為替レートで送料もうまく無料か。
使用用途は何にしようかなあ。
mbed のコンパイルサイトが重くて コンパイルが完了しないぜ オフラインコンパイルの環境を作るのは面倒そうだし 困ったもんだ
mbedでそんなにコンパイルに時間がかかったことないけどなぁ かなりの大作なの?
>>703 おれは早々にLPCXpresso1769の環境に移行した。
クラウド環境は、提供先が辞めてしまえばそれまで。
だから、IDEに走った。
いまはSTM32F4にぞっこん。
60秒近くかかけて150KBほどのバイナリを作るやつなんだけど・・・
まあ、mbedもIDEでやればいいんだけどね LPCXpresso 1769とバイナリ互換なんだし。。
∧_∧ ┌──────────── ◯( ´∀` )◯ < 僕は、STM32F4ちゃん! \ / └──────────── _/ __ \_ (_/ \_) lll
ARMのリファレンスマニュアル見るとARMv7-MやARMv7-Rには除算命令のUDIVやSDIVがあるのに なんでARMv7-AだけUDIVやSDIVがないのかな?
ARMv7-MやARMv7-RにあるUDIVやSDIVはThumb命令でした でも、何でARMv7-Aだけにはないのかな?
>>709 MやR系はFPU無しが通常だから、
補助の為付いてんじゃね?
逆にA系はFPUを当てに出来るから。
712 :
774ワット発電中さん :2012/01/22(日) 00:16:25.25 ID:gExI+Gu7
復活カキコ
Windows 8 Developer PreviewのMicrosoft Visual Studio 11 Expressが入ってるやつに ARMのコンパイラが入っててそれでWindowsプログラムをARM用にコンパイルできるが ARM用のCL.exeはデフォルトではThumb-2命令を吐き出すみたい コンパイルしたバイナリをdumpbin.exeで逆アセンブルしたものの最初の数行はこんな感じ
Microsoft (R) COFF/PE Dumper Version 11.00.40825.2 Copyright (C) Microsoft Corporation. All rights reserved. Dump of file mandelbrot_bench.exe File Type: EXECUTABLE IMAGE 00401000: B5F0 push {r4-r7,lr} 00401002: B089 sub sp,sp,#0x24 00401004: F24B 138C mov r3,#0xB18C 00401008: F2C0 0340 movt r3,#0x40 0040100C: F24F 1604 mov r6,#0xF104 00401010: F2C0 0640 movt r6,#0x40 00401014: 4604 mov r4,r0 00401016: 681B ldr r3,[r3] 00401018: 2001 movs r0,#1 0040101A: 460F mov r7,r1 0040101C: 6034 str r4,[r6] 0040101E: 4798 blx r3 00401020: F24B 138C mov r3,#0xB18C 00401024: F2C0 0340 movt r3,#0x40 00401028: 4605 mov r5,r0 0040102A: 2000 movs r0,#0 0040102C: 681B ldr r3,[r3] 0040102E: 4798 blx r3 00401030: 2300 movs r3,#0 00401032: 9307 str r3,[sp,#0x1C] 00401034: 9305 str r3,[sp,#0x14] 00401036: 9304 str r3,[sp,#0x10] 00401038: F240 332A mov r3,#0x32A 0040103C: 9303 str r3,[sp,#0xC] 0040103E: 1AEB subs r3,r5,r3 00401040: EB03 73D3 add r3,r3,r3,lsr #0x1F 00401044: 105B asrs r3,r3,#1 00401046: F44F 7216 mov r2,#0x258 0040104A: 9301 str r3,[sp,#4] 0040104C: 1A83 subs r3,r0,r2 0040104E: 9406 str r4,[sp,#0x18] 00401050: F24B 1490 mov r4,#0xB190 00401054: F2C0 0440 movt r4,#0x40 00401058: EB03 73D3 add r3,r3,r3,lsr #0x1F 0040105C: 105B asrs r3,r3,#1 0040105E: 6824 ldr r4,[r4] 00401060: 9300 str r3,[sp] 00401062: 9202 str r2,[sp,#8] 00401064: F44F 034F mov r3,#0xCF0000 00401068: 1D32 adds r2,r6,#4 0040106A: F116 016C adds r1,r6,#0x6C 0040106E: 2000 movs r0,#0 00401070: 47A0 blx r4 00401072: 4604 mov r4,r0 00401074: B914 cbnz r4,0040107C 00401076: 2000 movs r0,#0 00401078: B009 add sp,sp,#0x24 0040107A: BDF0 pop {r4-r7,pc} 0040107C: F24B 1384 mov r3,#0xB184 00401080: F2C0 0340 movt r3,#0x40 00401084: 4639 mov r1,r7 00401086: 4620 mov r0,r4
715 :
774ワット発電中さん :2012/01/24(火) 20:23:31.70 ID:w4nXDTqm
がんばって早く、Windows8が走るARM機つくってくれよ。
せっかくARM時代になったのにまたWindowsに付き合いたいとは思えない。
ARMな時代もあったねと きっと笑って話せるわ
むしろAndroid一択になるのは怖いから Windowsも死なないように頑張ってほしい。
個人的にはWin8には期待してるよ。 ARMのタブレット出たら買いたい
>>715 Win8 が走るARM機をつくるんじゃなくて、
持ってるARM機にWin8 を移植しろ。
まだ数ヶ月先だけどインタフェースの付録ってCortex-M3なのね。
Win8は互換性がないから売れない むしろCEのリネーム商法に近い
Windows 8タブレット自体重くて売れないと思う ノートPCと何が違うのって感じ 低価格帯のノートPCより価格は高いのでは?
M3で遊ぶならmbedだけど それを越える仕掛けがあるのかな
>>724 なかなか厳しい指摘だな
富士通様にそんなことができるとはとても思えんが
富士通なのか これはスルーしよう
WinNTだってPowerPCやMIPSにも対応していたし、 Win8がマルチプラットホームだからといってCEの焼き直しってこたーない。
折角国内メーカー様がおまいらのために安く卸して下さったのだから Interface 買ってやれよ(´・ω・`)
今は原発事故に備えて身軽でいる時代だから 放射能出続けてる限り本なんか売れないよ 文句は東電様に言ってね
初歩的な質問で申し訳ないのですが,どなたか回答をお願いします. DMAでメモリデータを外部に書き込む際,キャッシュとメモリのコヒーレンシーを保ちたいと思ってます. 昔,データキャッシュのクリーニングとフラッシュをやればいいと言われた事があるのですが, クリーニングとドレインを行うだけでは問題ありますでしょうか? (946E-S, ライトバックを想定しています)
731 :
774ワット発電中さん :2012/01/29(日) 17:30:48.27 ID:t16VI9XO
キャッシュされたエリアがDMAで書き換わるとしたら、どのタイミングで 書き換わるかわからんじゃん。
732 :
730 :2012/01/29(日) 17:40:29.11 ID:IDFQ43yb
すいません,言葉が足りませんでした. - CPUでメモリ上のデータを操作した後に,そのデータをDMAで外部に書き込む という操作をしたい場合の話でした.
どのタイミングでメモリ書き換えるかを、CPU(+キャッシュ)とDMAは互いに知らない
を前提にする
>>732 の条件なら
@CPUがメモリ操作
キャッシュ:データ書き換え済
メモリ:データ書き換え済みかどうか分からん
A対象メモリエリアのキャッシュ内容ドレイン
キャッシュ→メモリ:データコピー中
Bドレイン完了を待つ
メモリ:データ書き換え済(データ準備完了)
CDMAをキック
DMAの各種設定は事前でもよいが、キックはデータ準備完了したこのタイミング
DMAはメモリ書き換えしない条件だから、これでおk
逆に外部→メモリにDMA使うときは、DMAステータス見て転送完了後に
CPUがアクセスする前に該当エリアのキャッシュをクリーンにする必要がある
それと外部は通常のメモリではなくI/Oなのだと思うけど
CPUから外部アクセスするときはキャッシュ無効エリアとすることを忘れずにね
>>733 注意だけど
キャッシュのラインサイズを確認しておけよ
下手打つと解析困難なバグになるからな
スタックの動的配列変数を直接DMAみたいなことは不可能じゃないが避けるのが賢明
該当エリアは開始アドレスもメモリサイズも
キャッシュのラインサイズのバウンダリを考慮汁
735 :
730 :2012/01/29(日) 18:19:33.41 ID:IDFQ43yb
>>733 レスありがとうございます.
Aについてさらに質問があります.
ドレイン単体だとライトバッファが空になるだけで,キャッシュのデータが必ずしも
ライトバッファにあるとは限らない気がするのですが,そのようなことはないのでしょうか?
>>735 ライトバッファとキャッシュが分離されてるなら、
ドレインの前にキャッシュをライトバッファへ積み上げる必要あるね
CPUとDMAの連携で重要なのは、
CPUやDMAがメモリ読むときに、
該当メモリのデータとキャッシュのデータが一致してること
または該当メモリのデータがキャッシュの中に存在しないこと
面倒ならDMA転送専用のメモリを静的に確保して、
そこをキャッシュ無効の設定にすれば一番確実
キャッシュ効かないと極端に遅くなるけどねw
737 :
730 :2012/01/29(日) 19:00:19.65 ID:IDFQ43yb
>>736 すいません,ライトバッファとキャッシュが別であることを明記していませんでした.
では,教えていただいた通り
クリーン,ドレイン,DMA起動
の順番でやりたいと思います.
ありがとうございました.
738 :
774ワット発電中さん :2012/02/01(水) 18:49:15.94 ID:JUQfo7DG
秋葉に来たんで秋月の店頭でSTM32F4discoveryを買おうと思ったら品切れだったorz 買った奴らたのしんでるかい?
段ボールの中に積んである そういえば、VL-Discoveryなんてのもあったな
741 :
774ワット発電中さん :2012/02/03(金) 16:09:51.38 ID:2F1IM0JA
742 :
774ワット発電中さん :2012/02/05(日) 02:04:29.49 ID:kLdjo7h0
苺リナクスなら在庫あるぞ。 少し高いが、USBケーブル2本付いてるから 同じようなもんだろ?
苺は評判悪い
位置誤で買うくらいなら牛ザーで買う
745 :
774ワット発電中さん :2012/02/05(日) 10:00:45.75 ID:WadAsNtm
ボリ松と揶揄された若松以上にぼったくり
>>743 悪い評判がたつほど、売れてんの?
実は、他店の嫌がらせだったりして。
おまえらに言わせると商売で利益出すこと=ボッタクリだからな。 世間知らずもそこまでいくとお目出度いわ。
自由になるお金も英語力も小学生並だと思えば納得できるだろう。
本人きてる?
ドカタをバカにすんな。 リアルドカタもテクノドカタ(SE,プログラマ等)も金だけはある リアルドカタは金はあるが使い道がわからない(競馬,、パチンコ etc) テクノドカタは金はあるが時間がない(長時間残業) それだけのことだ
>>751 なんで長時間残業するんだ?
ドカタの給料安いんじゃないのか? 年収1千万ぐらい普通
753 :
774ワット発電中さん :2012/02/05(日) 23:36:54.54 ID:04+BgSIZ
それはすごいw
100ピンLQFPの変換基板てどこで買えますか?地方なので通販で買える場所を探しているのですが
ピッチにもよるけどaitendoかアイテムラボ、秋月、あとマルツとか千石でダイセン電子の青い変換基板を扱ってる。
ダイセンの変換基板は丸ピンしか使えなくて高くつくよね
日本基準なんじゃね。 ヒロセやオムロンのピンヘッダなら基板側が細くなってて刺さるよ。 秋月のでもソケット側を使えば刺さるけど。
秋月にも細ピンヘッダと言うのが安価である。 まだ買ったこと無いけど、誰か試し事ある人いる?
もともと、秋月ヘッダが太すぎるんだよ。
TQFP対応の変換基板ならLQFPもいけますか?もっと言えばQFPに対応していればLQFP,TQFPどっちもいけますか?
ピンピッチだけ合ってればいけるだろ
なるほど、ありがとうございます
長方形パッケージと正方形パッケージの違いがなければ ピッチみとけばおkだな
uCLinux特集
765 :
774ワット発電中さん :2012/02/12(日) 01:16:42.88 ID:h84efsW0
組み込みも、LSIなどは外付け部品不要とかの 謳い文句増えて、狭ピッチ特殊パッケージの基板へのハンダ付けと ソフト開発に焦点が絞られて来てるな。
766 :
774ワット発電中さん :2012/02/12(日) 09:05:46.62 ID:bPrIromr
そのうち、LSI間通信は無線化されて、電源だけ供給しろ・・・なんちゃって
>>766 明らかに不要社員整理目的だよね。
システムLSIってマイコンやアナログを寄せ集めて作るのに
そこだけ切り出したら立ち行かなくなる。
速度が必要だった領域はFPGAに食われ、 価格メリットが必要だった領域は組み込みマイコンに食われた システムLSIが残る道は、開発費用と開発期間かけてでも 速度と価格の両方をペイできるような、小さな領域だけになっちゃった
製品丸ごとワンチップっていう方向なんだろうけどね
772 :
774ワット発電中さん :2012/02/15(水) 00:32:03.36 ID:sCCVud9G
Cortex-M0って、割り込みレイテンシが最大45サイクルもあるんだな
一体どういう状況ですか? H8とかのCISCではそんな事もあった気がするけど
乗算命令中の割込みかな。M0は実装オプションで乗算が超遅くてもよかったはず。 でも遅いほうの割算を実装した奴ってないんじゃない?
Cortex-M系はthumb2専用だから、RISCで速い!的な期待しちゃうのはイクナイ。
もしかしたらメーカ固有なのかも知れない。 秋月で売ってるNuvotonのNUC120のマニュアルに、 50MHzでレイテンシ900nsとあったので逆算して45サイクル。 ARMの公式では16サイクル固定らしい。
900 ns って PWM のところにあった HCLK = 50 MHz, PWM_CLK = 25 MHz, Interrupt latency is 900 ns のことかな!?
信頼性と性能が必要だった領域は欧米先進国に食われ、 価格メリットが必要だった領域は新興国に食われた モノづくり日本が残る道は、開発費用と開発期間かけてでも 速度と価格の両方をペイできるような、小さな領域だけになっちゃった
M3とM4Fではまたインターラプト処理の時間が違うんじゃないの? M4FではFPレジスタの退避も必要だから。
>>781 知らないんだけど、ARMにレジスタリネーミングって無いの?
アセンブラで書くならともかく、 45サイクルなんて誤差の範囲ジャマイカン
>>780 Vシリーズの流れを引くV850に、SH互換モードを搭載。ついでに、三菱の
マイコンのエミュレーションも搭載して、気がついたら新しいFPGAが...。
確か、SHはARMを真似てSHのIPコアを売るための会社を作っていたはずだが、
もはや跡形もない。
イースター島にはモアイ、ガラパゴス諸島には固有種が残っているが、
100年後はたしてルネサスがあったことは歴史に残っているだろうか?
ルネッサ〜ンッス!
785 :
774ワット発電中さん :2012/02/18(土) 01:07:39.79 ID:giKPH5TS
M3だと命令バスとデータバス別々だけどM0だと一緒ってホンと?
はーばーどあーきてくちゃか。
>>784 > Vシリーズの流れを引くV850に、
Vシリーズと聞くとV20,V30,V33までが86互換で、V60から独自路線になり、それ以降はワケワカメな物好きが使う超マイナーなマイコンのイメージなんだが…。
ARMでいいのさ。
アー無情
ルネッサーンがつぶれたらVなんちゃらも手に入らなくなるが ARMがつぶれたらどうなるんだろう。アーキテクチャーはPDS になってSTとかNXPがウハウハ? まあSTがつぶれてもNXPはある、とかそんな感じ?
新規開発は終了で、その要員をばっさり切って、 ライセンス管理だけ行う会社になる。
>>789 日本のマイコンは日本の車・家電メーカーの中で細々と生きていく。
例えばパナの髭剃りには78K0が使われてたりする。
まぁそのうちM0に駆逐されるけど。
>>793 32bitレジスタの必要な髭剃りかすごいなw
>>795 読んだ。
秋葉原のニーズつうか、PICが使われる分野を相当意識してるみたい。
いっその事、PICピン互換でPICのCソースのコンバータを無償提供すればいいんじゃね?
PICは色んな糞コンパイラがあって大変だから エミュレータでも入れた方が早い
798 :
774ワット発電中さん :2012/02/24(金) 23:08:48.46 ID:uPz0H2Zv
>795 なんであんな横幅広いんだYO!
そら、32ビットだからさ 言わせんなよ、恥ずかしい
なんで32bitだと600milにする必要があるんですか?(正論)
よく日本のマイコンは将来的に海外ARM勢に負けて衰退する(キリッって人いるけどさすがに無いだろ 海外勢はノイズ性能の低さとかサポート体制とか容赦無いディスコンとか、製品に使うには色々な理由で採用できない場合も多い 単純に価格と性能が優れてるってだけで、実用性から考えると微妙
ARMなんてCortex出した先からディスコンする気満々のロードマップだな
ディスコンってそんなに悪いことなのかな?
量産1ロットで売り切り、その後修理しないサポートしない使い捨て製品なら 部品の購入も1ロット分だけになるんで、部品がいつディスコンしてもかわまん だけど世の中そんな製品ばかりじゃないってことだ 修理やサポートのために再設計・再評価あるいは部品在庫抱えるのは避けたいよ
>>804 そうだな。マイコンって安い割に代替品がないしね。
基本は製品寿命が尽きるまで、最低でも7年はディスコンにならない保証が欲しい。
ARMだと突然ディスコンになるのが怖い。
別にそのつど他のマイコンに乗り換えりゃいいじゃん
>>807 使うほうはアーキテクチャに拘ってないからw
製品仕様が満たせて開発と保守が楽な方がいいだけ。
ARMだったら国内で製品開発やる意味無いとは思うけどねw
日本が勝てなくなった理由が垣間見えるな
>>809 それは分野による。
震災の時にどれだけ日本メーカへの依存度が高いか思い知ったはず。
>>809 まあルネ品だとデッドコピーされ難いだろうって期待も、あることはあるw
>>811 ルネマイコンって内蔵フラッシュに細工してあったっけ?
自分の解析した78K0は生データだった気がするけど・・・
AVRは細工してあって開封しても駄目だった。
>>810 タイ洪水もそうだけど、逆に一国に依存してることのまずさが露呈した気がするな
FPGAにコア乗せでいいだし
>>813 FPGA載せてるのってパーセンテージで言ったら0.1%くらい?
>>801 海外勢がノイズ性能低い? サポート体制? ディスコン? ほんと? 今や問題を感じ事は無いがなぁ。
ARMのサポート体制は良くないだろ。 まあ、代理店の横○とかの問題もあるけど・・・ 評価ボードに回路図すら付いてこないからなぁ。
マイコンは長期間使い続けたことないからハッキリとは言えないけど AudioDACは旭化成とTIを10年以上使っていて、 切り替えに困るようなディスコンは両社とも無かったなぁ。 サポートは旭化成の方が明らかに良いけど。
日本の場合、製品以前にメーカー自身がディスコンになりそうで心配だわ
>DIPなLPC いまどき600milって(w どうせなら900mil/64ピンで出して欲しかったな。
周辺50MHzぐらいで動く8ピンが欲しいのだが
大雑把でいいんですが、 実行性能(主に描画とか)が同等クラスのARMボードとx86ボードの価格差ってどのくらいなんでしょうか? ググったけど分からなかったんですが 見積と評価機貸してって言っても個人の趣味じゃどこも対応してくれないと思うので 知ってる方がいたら教えて下さい。
エルビ逝ったな。 スレチだけど。 次はルネか? 世界規模で人柱が使えるARMと国内偏向客だけのRXやSHでは勝負にならん。 勝負はいかにプロブレムレポートが集まるかで決まるからな。
>勝負はいかにプロブレムレポートが集まるかで決まるからな。 そういうものなのか ルネサスの場合大口顧客の言いなりになって振り回されていそうだ
もう日本でお仕事は難しくなってきてるのかな?
>>823 パラドックスじゃよ。
例を上げれば、PICは、CSでもバグだらけだが、コンシューマーが馴染んでフレンドリーになるという話。
最初がWorkAroundの山も戦略の一つ。
世界のユーザーと会話をしないスタイルのルネではどうにもならん。
うーん、本当にそれで良いのかと思ってしまうのは俺の頭が固いせいなのか ルネサスが車の大口顧客しか見ていないのは確かだけど、 エラッタだらけのとりあえず作りましたってレベルのものを使わされてもな、とも思う それが「パラドックス」って事か
827 :
774ワット発電中さん :2012/02/27(月) 19:45:33.24 ID:RXhK6W4B
ルネにエラッタがなさそうな言い草だなw
ルネから見切られ予定のSoCの方がオワコンぽいけど、ルネ自身もめちゃくちゃなのか・・・
829 :
774ワット発電中さん :2012/02/28(火) 01:02:52.92 ID:lxtJrc5x
エルピーダはサムスンに ルネサスはARMに ソニーはアップルに 日本の大企業病をなんとかしないと製造業が死ぬ。
でも今ルネが潰れたら、自動車が大騒ぎだろ。 5〜6年くらいカンフル注入して延命すると見たw
そして自動車共々買収されるのかw
>>807 ARMだといっても、同じなのはコアアーキテクチャだけで、
マイコン全体で見たら互換品じゃないからね。
ルネがガラパゴスというなら、ARMはアノマロカリスかもよ。
>>801 ノイズ性能? 設計の腕の悪さを棚に上げるなよ。
サポート? 質問する時点でエンジニア失格。ベンダーのFAEなんて程度が知れてる。
ディスコン? 最近は国内の方が怖いわ。
>>814 > FPGA載せてるのってパーセンテージで言ったら0.1%くらい?
俺んとこは80%位かな。
特にルネのマイコン使うと、あれが足りないこれが足りないで「あれ? これならFPGAで補ったほうが安いじゃん」とねw
>>816 > 評価ボードに回路図すら付いてこないからなぁ。
ルネは回路図提供しないやん。
ARMだと大抵回路図が提供され、しかもOrCADデータで提供されている。TIとかね。
あと、ルネのなんかの参考回路図みたら、なんか酷い設計だったな…。
まぁ、見えている世界が違うから、アンタとは意見が一致しないだろうw
>>832 コアアキーテクチャってのが
CPUコアのことなのか、中核のって意味かわかんないけど
AHB とか AXI を抑えてて、それにつながる周辺 IP が
たくさんあるから SoC にするときは ARM が選択されるんだと思う。
ルネなんて未だにSHWYバスとか仕様公開されてないから サードパーティー作りたくても作れないよな。 こういうのはガラパゴスと馬鹿にしてよいと思う。
>>833 FPGAにはフラッシュROM載らないからなあ。
バグかマニュアルの間違いだったらいいけどそれ以外で サポートに問い合わせちまったら負けだよなw
>>835 ARM社は製造してないから、仕様公開しなきゃ誰も作れないwww
あとARMのペリフェラルってスカスカに
レジスタアドレス喰いすぎと思うのは俺が貧乏症なだけか?
アドレスを詰めて置くと拡張する時に困るのと、アドレスデコーダを 簡素化するために大雑把に割り振ってる…と妄想
>>836 Config ROMをFlashとして使うのさJK
その前に、今やマイコンはSPI Flashからブートさせるもの。
>>836 氏の発想はもう古いよ。
>>837 そうそうw
'その上、何故かこっちがレクチャーする羽目になるww 逆だろwww
こっちは暇じゃないんだから、おバカさんを構ってられない(怒)
>>838 その認識はちょっと甘いな。
ARM社は台湾のファンドリーを利用して、作ろうと思えばいくらでも作れる。
実際、チップの試作は自前でやってるし、プロセスに最適化するためのASICライブラリの会社も買収した。
動作実績の無いIPなんて、誰も買わないよ。
>>840 > SPI Flashからブートさせるもの。
高めのM3/M4なら、内蔵Flashよりもその分SRAMにしてSPIブートが自由度があっていいな。
Flashが余ってSRAM不足とかやらかすしw(←今ここ)
Z80の8bitI/O空間の時代ならともかく、32bitの広大なスペースだ。贅沢に使っていいと思う。 LPC11xxなんて、1個のI/Oポートにに14bit割り当てて丸々使っているし。
I/Oマップレジスタは機能ごとにstructにしているから 機能ごとに纏まってればOK。
ID:gxKQUUt6 = ID:E1iwmluH www
SPIからだと、盗まれるからなぁ。 FRAMみたいな、不揮発性RAM化だな。
秋月で3500円で売ってくれ。 エゲレスからでは送料が高すぎる
一味唐辛子。 七味唐辛子は、セブンホット。
>>849 RSじゃだめかい?
3,400円近日発売(現在入荷待ち)で扱うみたいだけど
なんでこんなに安い値段にできるんだ? 日本企業ならこれいくらぐらいの価格になると思う? 4,5万ぐらい? ところでよ、CQ付録の富士通ARMマイコンっておまえら的にはどうなんだ?
富士通(笑)
今更感があるよな
LPC43xx系って、外部メモリ何MB使える? メモリ64〜128MBのっけてwebサーバとsamba動かしたい。。。
>>853 携帯機器向けのCPUっぽいのでそいつが異常に安いん
じゃないかなと予想。
>>858 ありがとうありがとう。外部メモリインターフェースがあるのは
大抵データシートに書いてあるんだけど、上限をどう読み取るのかが
わからなくて。
他のM3,M4コアで外部DRAMのっかるのってあるかな。
200MIPSあればなんとか、と思ってるんだけど、
Cortexは帯に短したすきに長し、なんだよなぁ・・・
素直にARM9のがいいんだろうか。
CortexA8だと豪華で高いし、A5はないし。ARM11も高い・・・
>>859 ない。だからnxpしか選びようがない。
俺はSRAMで作った
861 :
774ワット発電中さん :2012/03/06(火) 22:09:07.36 ID:kSAcldDa
>>859 > 上限をどう読み取るのかがわからなくて。
SRAMならバス幅、アドレス線の数、CS#信号の数でわかる。
DRAMはコントローラで決まる。
> 他のM3,M4コアで外部DRAMのっかるのってあるかな。
中身がDRAMな擬似SRAMを考えてみたら?
>>860 >>862 自分の理解の範囲を超えました・・・
SRAMは汎用IOで制御可能、DRAMの大容量をSRAMのように使う、
をキーワードに、勉強します。
>>863 SDRAM128MB載りますな。1.6DMIPSx200MHzで320DMIPS、評価ボードも
割と安い。考えてみます。ありがとうございました。
Cortexになってから、A,R,M間の製品セグメント縛りが強いのかどうかしらないけど Mで大容量DRAMとか見なくなったね。 ARM7とかは、キャッシュ無しMMU無しのコントローラ扱いでもSDRAMコントローラ付きあるけど。
>>864 あとはちょっと遅いけどフリスケのK60もDDR対応のハズ
DDRというとPC用のDDR2、DDR3メモリが使える様なARMがないかな。 メモリのソケット自体はデジキーやマウザーで売っているし、DDRはクロック速度を落とせるって聞いたし。 メモリソケットとメモリ自体を流用できたらいいと思うんだが。
>>867 ないなら自分で使えるようにすれば良いんじゃない
ソケット、PC用メモリモジュールがあるんだから、
あとは自分でARM<−>DDR2/3モジュールブリッジを作れば良いだけじゃ
K60ってDDR2対応じゃありませんでしたっけ?
>>868 そう簡単につかえるもんなんだろうか。
PCメモリ側のコントローラのお相手をする必要とかありそうでよく分からん…。
DDRのチップだけなら対応しているようなマイコンならSHとかあるみたいだけど…。
>>869 とりあえずヒマな時に探して見る。
二人ともサンキュー
まあ多分、解析した上で変換部分を作り上げなきゃならんだろうなorz
DRAMはつないだら動くほど、甘くないでしょ 安く作れるって理由で量産してたからね、昔から 今はどうなんだろうね そのへん、甘く見てコケた有名な(になった)?人がいたような
ネタ同然で思ってるだけだから誰か作っちゃえよとも思うけどね。
産業用で1セット数万円でもいいから。
>>871 >>872 さんのレスを見ると生半可じゃ無理ってのがよく分かります…orz
DDRでもDIMMモジュールと言うんだな、とかPDF見てて思う。
ついSIMM、DIMMは昔のモンだと思ってしまう。
>>872 USB PHYは込みだったような・・・
すんませんDual Inline Memory Moduleなので DIMMモジュールとは言わんのですね。 Digi KeyのBeagleBoneはリビジョンA5なんだろうか。 ドキュメントはA3なんだよなぁ・・・
>>870 うん、DIMMはそう簡単に使えない。
昔、CirrusLogicのARM9にSDRなDIMMを繋いだ事がある。
ARM9は当然32bit、でもDIMMは64bitで、どうしたんだっけ…w
まぁ、ゴニョゴニョしてクリアした。
次に問題になったのが負荷容量。
チップが何個もぶら下がるから、合算するとドライブ能力をちょっと越えたw
最後がクロックの分配で、理由は同上w
結局DIMM限定とクロックの改修でなんとかなったが、いい経験になったw
それにx86チップセットのドライブ能力って、すげーとも思った。
>>874 ? USB high-/full-/low-speed On-the-Go controller with ULPI interface
? USB full-/low-speed On-the-Go controller with on-chip transceiver
highspeedで使うときは別に用意、でいいのかしら。
数百MIPSのCPU+大容量SDRAMという構成は、ARMよりもMIPSの方が選択肢が多いような。 Ikanosの通信用SoCとか、broadcomのSTB用SoCが丁度その辺に入る。 ARMは、100MIPS以下・内蔵メモリーだけで完結するMと、ギガIPS+大量メモリーのAに分かれてしまって、真ん中がない。
>>879 何のためにARM真ん中のRを残しているのかを考えると・・・
MIPSって、まだ売ってる? PSP位しか思いつかないけど? 俺の中では既に過去の遺物で、MIPS使うなら Power PC選ぶな。 でも、Power PCを選ぶならARMにするけどw
あの、Cortexってなんて読んだらいいんでしょ?コータックス?コアタックス?
コアテックス
AM3358が1000個で13ドルくらいだっけ?
>881 PIC32という現役がいらっしゃる。 それとandoroid方面でちらほら見掛ける。
Cortexの意味を手元の電子辞書で引くと(表層組織、皮質、外皮、etc)とある。 電子辞書の発音を聞くと「コーテックス」と聞こえる。 > Googleの件数はコルテックスが多い。 これは(毛皮質=コルテックス)という訳が定着してしまった事が原因のようだ。 なお、ARM社のネーミングは(大脳皮質 = Cerebral cortex)を意図していると思われる。
よく聞くと、そうかもしれぬ。 すまぬ。
>>887-888 それは、
>>879 氏の
> 数百MIPSのCPU+大容量SDRAMという構成は、ARMよりもMIPS
を満足するんかい? なおさらMIPSはダメだねぇ〜になると思うが。
>>885 > 実際、MIPS値とチップ単価は比例してんのかね?
比例しないよ。ダイサイズとピン数とボリュームに比例する。
古いARM7/9はシュリンクされないから高いまま。
M0はダイサイズを小さくして値段を下げた。
どう読むかネタで EEPROMはどう読んでいる?
いーいーぴーろむ
イースケ
フラッシュ
AM3352早く出てくれねぇかなぁ。1000個10ドル切らんかのう。
イーツーピーロム
いーぴーぴーろむ って言う人がいた
902 :
774ワット発電中さん :2012/03/09(金) 21:41:52.56 ID:7IobV+3E
エエプロム
Electrically Erasable Programmable Read Only Memory
書き換えできるのにRead Onlyってへんじゃね
>>904 たすかにw
通常使用時はROMだからってことなんだろうね
電気的に消して書き込みできるROMw
ある意味言い得て妙かもしれん
>>904 書き換えに時間が掛かる。
書き換え回数がRAMと比較すると少なすぎる。
RAMと置き換えて使えるならMRAMみたいな名前になるよね。
>>907 アクセスには、書き込みも含まれているのでは?
まあ、語呂がよいから定着しただけだと思うけどね。
>>907 RWMだと、どう発音したら良いか迷っちゃうからなwwww
>>907-909 おまえら一体、何を議論してるんだ?
その昔、紙テープとか磁気テープとかのシーケンシャルアクセスなデバイスがあって、RAMは単なるそれの対義語。
それを議論して何か意味あるんか?
>>910 それは、外部記憶装置だろ。
円盤部が取り外せるハードディスクだってあったが、RAMなんて呼ばれてなかったよ。
おじいちゃん、コアメモリは何て呼ばれてたん?
ARMが強さを増しているってのは分かるが、 具体的に携帯やゲーム機以外でどんな民生品に使われているのだろう?
>>913 コアとペリフェラルの分離思想が障壁になって低価格品には使われてない
Cortex-M0の性能しだいかなあ。でも8bit品以下の電力になるわけないし判らん。
>>911 だな、HDDだってあったけどRAMなんて呼ばない罠
>>912 コアメモリを知っているとは、なかなかのおじいちゃんだ。
コアメモリの頃は、RAMという呼び名は無かった。
半導体メモリができてからの呼び名だな。
LPC1100XL は、動作時の消費電流を業界で最も低い110 uA/MHzに抑え、 割り込み可能なディープ・スリープ・モードでの消費電流を2μA以下に低減した製品 PIC16F882/883/884/886/887だと、 ? Standby Current: - 50 nA @ 2.0V, typical ? Operating Current: - 11μA @ 32 kHz, 2.0V, typical - 220μA @ 4 MHz, 2.0V, typical ? Watchdog Timer Current: - 1μA @ 2.0V, typical
>>916 組み込み用途でC言語で開発するなら、
問題になるのは周辺の使い方の違いになる。
ARMコアが共通でも周辺は各メーカー固有です。
この周辺を使いこなすのが大変ということだね。
>>913 民生品でARMが採用された具体例
例を知っているのは関数電卓くらいかな。
TIやHPが作っているグラフ関数電卓などで使われている。
以前は、TIはZ80やMC68000の低消費電力版を使っていたし、
HPは電卓用に開発した独自CPUを使っていたとの事。
シンビアンだっけ?PDAブームの頃にあったろ
DDRだと、ランダムアクセスすると遅いから 通常はシーケンシャルアクセスしかしないよな。 まあ、メモリの問題というよりバスの問題なんだが・・・
>>922 CPU側にキャッシュがあることが前提でしょ。
RAIDカードに使われている INTELのIOプロセッサはARMアーキテクチャだぜ
>>923 おまえ、知っている風で案外知らないんだな。
>>922 遅いよな。ピーク性能は高いんだが…。
確かにバスの問題とも言えるが、DRAMの構造の問題とも言える。
バンク切り換えやらプリチャージ、カラムの問題にリフレッシュ…
DRAMの中身はコアメモリの考えとさして変わりないなんて、ID:OJ0WCfqAは知らないんだろうなぁ〜
>>925 923 774ワット発電中さん sage 2012/03/10(土) 23:48:52.80 ID:OJ0WCfqA
>>922 CPU側にキャッシュがあることが前提でしょ。
925 774ワット発電中さん sage 2012/03/11(日) 11:08:27.76 ID:Nqj0+wF8
>>923 おまえ、知っている風で案外知らないんだな。
kwsk
おれはID:OJ0WCfqAじゃないよ
>>925 DDRは、DRAM以外のMRAMとかReRAMにも使えると思うけど、
その場合はどうなるの?
はっきり言ってCMSISって壮大な失敗作だよね 無駄にROMとRAM食うだけだし
>>930 壮大なんて、とんでもない。
しょぼすぎて、何もできないに近いよ。
922 だけど混乱させてすまん。 RAMがランダムアクセスだって話が出てたから DDRはRAMだけどランダムアクセスじゃねーじゃんって言いたかっただけだ。
>>929 その場合のDDRって、転送方式のDouble Data Rateだよね?
>>925 に書いたのは、DRAMの構造に転送方式が絡んで、ランダム遅い〜って話。
(ちなみに思いっきりランダムアクセスしたら、キャッシュなんてミスヒットしまくり)
DanceDanceRevolutionだろやっぱ
>>933 >>922 はDDRは遅いといっているがそれ以外のDRAMが遅いとは言ってないような
DDR以外のDRAMは遅くないと
>>922 は思ってるんじゃないか
>>930 壮大なショボさ。(w
>>935 DDR以降、DRAM部分の構造は従来DRAMと変わらないよね。RAS/CASでアクセス
する部分をバスに出すとランダムアクセスできるけど、アクセスタイム100ns,
サイクルタイム200nsの時代へ逆戻り。
>>936 DDR4になってもDRAMの部分の性能は変わっていないからね。
Cortex-M3じゃ気にしても仕方がないから、
必要なら専用のコントローラーが載っているCortex-Aということになるかな?
>>932 DDRは、少ない配線で沢山のデータをやりとりするための規格だよ。
DDR3なら、一本の配線に8ビット分を乗せられるというだけ。
TIに買収された後は飼い殺し状態で、ブツの入手に難アリだけど、旧Luminary MicroのLM3Sシリーズで外部バス(EBI/EMI)付きのデバイスは、データシート を見る限り、SRAM/Flashだけでなく、SDRAMにも対応しているじゃないのかな。
>>930 何を今さら。
ARM提供のコアペリフェラルのライブラリはそこそこ使えるのだけど、
ベンダ提供のライブラリは粗製濫造もいいところ。
あんな状態でリリースするなんてわけがわからないよ/人????人\
>>940 それを理解するまでに、どれだけ時間と労力を使ったか。
みんなそうでしょ。
CMSISは最初から無視してたw
おれはCMSISを無視しなかった レジスタ叩く手順のサンプルの一つとして見てたよw
ベンダ提供のCMSISライブラリとは使えるライブラリは結局は自分でこさえなければならぬ ということを学ぶための物にござる
>>945 使えるライブラリを自分でハードレベルから全て作らなければならない。
これでは、最低限の基本ライブラリともいえない。
TrueSTUDIOの3.0Liteは32KBのコード制限がかかるよう。無制限が売りだったのに… The new free Lite version of TrueSTUDIO for ARM will be a time-unlimited IDE with almost none of the Lite version limitations we had before. This product will produce executable images up to 32KB (8KB on Cortex-M0 and Cortex-M1 devices). In short, we remove many of the feature limitations and instead introduce a code-size limitation.
948 :
774ワット発電中さん :2012/03/13(火) 10:21:50.31 ID:uSkvH0f6
>>946 ペリフェラルをハードから作るんなら、マイコンじゃないじゃん?
次スレは【Cortex-A5】か?採用製品見た事ないが。
>>947 じゃ、うpだてしないのがいいんじゃない?
>>947 小規模のM0系はちゃっかり8kByteに制限されてるところがw
新情報きたのかと思ったじゃないか
957 :
774ワット発電中さん :2012/03/14(水) 17:10:30.16 ID:04xn3pD1
>>957 「サイズが1mm × 1mm」でどうやってパッケージすんだ? と思ってしまったorz
これ、コアだけの大きさだよね。
それにしても1/3って、ほんまかいな。
そういえば省電力向けに非同期回路で作られたARMのニュースを昔見たけど、登場してこないね。
ボツになったのかな?
2mm×2mmのパッケージは既にあるけどねw
>>959 CSPだよね。
チップ表面に電極の出っ張り(バンプ)を出し、
薄くプラスチックで半導体表面を保護してあるだけだったかな?
>>961 性能的に組み込み向けだけど、組み込みに非同期は好まれないからでしょうね。
CPUコア内部が非同期で構成されているってだけでは?
>>963 AVRみたいに性能を上げるためにステージ全部をつなげてしまいましたとは違うよ。
パイプライン同士がハンドシェークでデータを渡すようになっているそうです。
クロックは、標準バスが同期式だから必要なだけ。
実機動作時の処理時間が分からないってわけだ 電源電圧や周囲温度のドリフトで、CPUが速くなったり遅くなったり!
966 :
774ワット発電中さん :2012/03/15(木) 20:11:48.32 ID:DYpSLQDc
非同期って各ユニット間でRDY/ACKのやり取りでもしてんの?
>>947 それは残念。
Pro版っていくらぐらいするんだろう。
>>966 muller-c素子ベースの制御回路でステージ間でreq/ackをやり取りして動かすらしい
特殊なのは制御だけでパイプラインレジスタとかは同期とおなじみたい
すべてのスーパーファミコンソフトをプレイできるというエミュレーター「bsnes」が完成したそうだ
(本の虫の記事、開発者のブログ記事より) 。
スーパーファミコンのエミュレーターは多数存在しているが、bsnes はスーパーファミコン本体だけでなく、
ROM カートリッジ内に搭載された拡張チップの動作までもエミュレートする点が特徴で、
スーパーファミコンソフトで使われたすべての拡張チップ、そしてスーパーゲームボーイまでもエミュレートできるという。
bsnes は Windows および Mac OS X、Linux で動作する。ライセンスは不明だが、ソースコードは公開されている。
http://it.slashdot.jp/story/12/03/13/0225240/ さて、最後に残ったのはST018である。これはたった一つのソフトにしか使われていない非常に珍しいプロセッサーである。
ソフトの名前は、「早指し二段 森田将棋2」。
将棋ソフトは処理速度を必要としたので、独自プロセッサーをカートリッジ側に搭載したのも分かる話だ。
その解析裏話も面白い。どうやら、ST018にはデバッグコマンドがあり、プログラムや内部ROMをダンプする機能があった。
デバッグコマンドを実行するのは難しいが、Blarggというこれまた有名なエミュレーター作者によって、スーパーファミコンに
シリアルポートをつなぎ、PC側から任意のコードを実行させることができるツールが提供された。
さて、ダンプはできたのだが、一体どのような言語なのかわからない。そのバイナリを実行するHLEコードもない。
幸運なことに、Cydrakなる人物がバイナリを一目見ただけで、ARMv3 CPUだと鑑定してくれたので、実装を終えることができた。
http://cpplover.blogspot.com/2012/03/bsnes.html >幸運なことに、Cydrakなる人物がバイナリを一目見ただけで、ARMv3 CPUだと鑑定してくれたので、実装を終えることができた。
まだ学生なんだが、業務ではこれくらいできないと役立たずなの?
>>972 ARMの実行バイナリを見てみろ
特徴的だから、一度でもバイナリ見たことあればすぐ分かる
バージョンは一目では分からないが、発売時期からの推測じゃないかね
ARMがどう特徴的かは知らないが、データではなく、確実に意味のある動作を するプログラムコードであると判っていれば、オペランドがない最小命令を 探して、その前後のバイナリを見れば、ARMでなくても判る気がする。 例えば、x86なら特定場面で必ず使われるRETやRETIなどの1バイト命令を 頼りに、その前後にあると予想される、PUSH/POP命令(これらも1バイト) などがあるかを見て、さらにその周囲を逆アセンブルすれば、ほぼx86に 間違いないと判断できる。
そんな難しいことせんでも、各ワード 32bit中の MSB 4bit がほとんど 0xE になるんだってば(thumb除く)。 …えっと、Eで良かったよな。
本日のトラ技大喜利! お題は... > …えっと、Eで良かったよな。 さて、ベタグラウンドちゃんはなんと答えたか?(CV:今田耕司)
「今度ARMやるから、勉強しといて」とか言われたから、一番手出ししやすかったSTM32さわってたら、 「あ、うちで使うのは東芝のヤツだからw」とか後出しじゃんけんされたでござる……。 どのくらい知識とツールとライブラリ流用できるんじゃろう……
>>978 ゲームかパチ?
そんなアホな言い様するのは頭スカスカなゲーム屋だと思われw
東芝のGPU統合チップだろ?