【真空管ラジオ】 5球スーパー その9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1B電池
5球スーパーや並三、並四、高1、0-V-1等、真空管を使用したラジオのスレッドです

●過去スレ
【真空管ラジオ】 5球スーパー その8 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284477222/
【真空管ラジオ】 5球スーパー その7 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1276393526/
【真空管ラジオ】 5球スーパー その6 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/
【真空管ラジオ】 5球スーパー その5 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1228928579/
【真空管ラジオ】 5球スーパー その4 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1203435187/
【真空管ラジオ】 5球スーパー その3 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1174821155/
【真空管ラジオ】 5球スーパー その2 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1150986980/
【真空管】5球スーパー【ラジオ】 http://science5.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072448354/

●関連スレ
【真空管】懐古技術雑談スレ【ラジオ】 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1305779617/
他はdat落ち

過去スレなどDAT落ちを参照したい方は
2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.4 http://mirrorhenkan.pv.land.to/
2774ワット発電中さん:2011/08/18(木) 11:23:13.66 ID:0I48qYkH






                                                   


                                                   

                                                   



                                                   
                                                   






                                                   




                                                   




                                                   



                                                   
                                                   


                                                   


                                                   



                                                   



                                                   



                                                   
                                                   

                                                    
3774ワット発電中さん:2011/08/18(木) 20:24:53.96 ID:VZJ/bbs9
おおやっと次スレ立ちましたね

>>1
乙です^^
4774ワット発電中さん:2011/08/19(金) 07:13:16.60 ID:28fkSoua
今から35年ほど前のことです。
TRIOの通信型受信機9R-59DSのキットを組立てました。
アマチュア局を開局するにあたり、当時中学校にあがったばかりの私は、ろくな計測器なども持っていませんでしたが、
無謀にも送信機か受信機のどちらかは自作しようと考えました。
どちらかにきちんとした既製品を使えば、もう一方の調整ができるだろうと安易に考えた訳です。
どちらが作りやすくて調整しやすいか、あるいはどちらを自作したいかなど考えた結果、送信機(HF帯のAM機)を自作す
ることにしたのですが、だんだん欲が出てきて、受信機も完成品ではなくキットを組み立てようということになりました。
たしか1971年だったと思います。
(当時のOMさんは、全てを自作するのが当たり前の時代でした)
それから数年間はこの9R-59DSを使っていたのですが、その後の長いブランクを経て、昨年、9R-59DS用のコイルパックと、
9R-59用のナショナルのバリコン(メインとスプレッドのセット)が相次いでオークションに出品されているのを発見した
ので、つい懐かしくて落札してしまいました。
さらに押入れの奥に眠っていた9R-59DSも掘り出して、たまっていた埃などを落として電源を入れてみたところ、ボリュー
ムのガリはひどいですが、何とちゃんと受信できるではありませんか!

5774ワット発電中さん:2011/08/19(金) 10:37:14.45 ID:IZnkWyEH
59Dや59DS組んでた奴はほとんどがテスター位しか持っていなかっただろうね
6774ワット発電中さん:2011/08/19(金) 22:04:56.04 ID:28fkSoua
漏れは59Dを組み立てたがテストオシレータ持ってましたよ。
トラッキング調整ばっちりでした。
7774ワット発電中さん:2011/08/19(金) 22:13:52.28 ID:VLWsFXxb
高なし中2の3バンドラジオ作ってまだ使ってる
感度的には結構良いのだが
イメージが酷いのと局発がかなり漏れてるのでNG
外付けのプリセレクタで一人前になる感じ
高周波段は増幅の役割だけじゃないのだ
8774ワット発電中さん:2011/08/19(金) 22:40:57.05 ID:P30u6wHv
トリオのグリッドディップメーター DM-6を愛用していた。
バンドごとのコイルが付属しており、水晶振動子を挿して発振させることもできた。
真空管は高周波性能に優れたニュービスタ管の6CW4。
今も入手可能だろうか?

9774ワット発電中さん:2011/08/20(土) 06:43:49.38 ID:AWx71CSV
10774ワット発電中さん:2011/08/20(土) 13:33:02.13 ID:h1zTiAoA
>>9
品がない、商品が違う、不良品といった何度か被害にあってるし
(対応はしてくれたが)
画像使い回しで、
>パッケージのデザインは画像と異なる場合があります。
とか出品に対して無責任すぎるし

>お部屋のデコレーションに?光電管RCA”930”箱入り新品!
>フォットチューブrca930元箱入り新品です。手持ちの電源に丁度適合する
>ものがありませんでしたので、同タイプの球の大まかな発光を掲載いたし
>ます。入力信号により明るさが帰られますので、オーディオ信号と組み合
>わせて部屋のムードつくりにでも使えそうです。2本出展いたします。
>価格は1本分です。**入札される方は以下の内容を承諾された方のみお願い
>致します!…
とか、疑問な点が多々あるので、信用していません。
とはいっても、いいものを出していることはありますが。
11774ワット発電中さん:2011/08/20(土) 16:50:21.70 ID:IVSK7Hl1
DM-6ってヤフオク相場で\5Kくらいだよ。
何台か買ってみたけど大抵動いた。
12774ワット発電中さん:2011/08/20(土) 19:56:58.11 ID:AWx71CSV
9R59は安定動作を重視して性能をそれなりに落としてあるので
自作で高1中2だと9R59より性能上に出来るね
周波数読み取りはデジタル化でもすれば問題ないし
手持ちの9R59は回路定数多少変えて性能UPを図ってる(気分だけかも
13774ワット発電中さん:2011/08/20(土) 20:18:12.67 ID:eJzwcTxP
59DにはJJYや周波数の既知の放送でトラッキング調整する方法がマニュアルに
書いてあった。
うちのは1年くらい前に受信周波数がえらい不安定になる現象が出たので、
何かなと思ったら、局発の6AQ8のプレートにつながっている0.01μが原因だった。
電解オイルに続いてセラミックのコンデンサも交換時期かなあ。
14774ワット発電中さん:2011/08/20(土) 20:53:39.86 ID:5jmYnZbg
オレは0-V-2使ってる。
思ったよりも感度、音質ともによろしい感じ。
コイル1つで中波から短波まで対応できるので楽しいが、コイルをうまく
作らないとなかなか性能があがらない。
検波管のハムが残ってしまうので現在検討中。
15774ワット発電中さん:2011/08/20(土) 21:05:30.87 ID:RSKHcuOo
うちの59Dは夏が調子悪い。
ドリフトがすごく大きくなったり、ひどい時はハイバンドで局発停止する。
涼しくなると何語とも無かったかのように普通にもどる(´・ω・`)
16774ワット発電中さん:2011/08/20(土) 21:46:50.36 ID:TqU7Pi40
7メガ帯用に5スを作ったことがあるが、感度・分離ともに悪かったので、中波放送受信用に改造してしまった。
もっとも、感度が悪かったのは、アンテナがひどかったからかもしれない。
次回製作するとすれば、回路構成は高1中2とし、周波数帯は3.5メガと7メガ帯をメインに、清澄な復調音を期してプロダクト検波回路を採用。
クリスタルフィルタは信頼できるものを使用、電源まわりなどは交流ハムが乗らないように万全の配慮をなすべきでしょう。
17774ワット発電中さん:2011/08/21(日) 07:16:08.32 ID:sYo3MlPv
9R59は回路を変えて改良したいと思うのが
人の常だが、それでは9R59ではなくなってしまう。

従って9R59修復の王道は、出来る限りオリジナル
に忠実に再現すること。

オリジナル通りの回路でも、調整を完璧にできれば
十分実用的な受信機になる。

18774ワット発電中さん:2011/08/21(日) 07:56:16.14 ID:sv7VhGZH
三田無線のやつがほしいな。
RF無しの5球スーパーみたいなやつ。
19774ワット発電中さん:2011/08/21(日) 08:54:17.25 ID:vVffRhvH
5球スーパーかぁ
リンカーンやタイヘイ、クライスラーなどの組み立てキットが懐かしいです
20774ワット発電中さん:2011/08/21(日) 12:43:10.53 ID:FggzbsiG
>>17
> オリジナル通りの回路でも、調整を完璧にできれば
> 十分実用的な受信機になる。
ウーン・・・・・局発のドリフトだけはいかんともしがたい。
21774ワット発電中さん:2011/08/21(日) 20:39:35.51 ID:KFFF6Bxb
>>19
リンカーンのキットってトランス式だったね。
6AV6と6AR5の間に電源トランスが居座っているというハムを拾いやすいレイアウトだった記憶がある。
22774ワット発電中さん:2011/08/21(日) 21:42:47.20 ID:PzyxRivR
大崎にあった協和電気化学・・・リンカーンラジオのメーカー
いつ消えてしまったんだろう?
23774ワット発電中さん:2011/08/21(日) 22:16:23.85 ID:KvvbQbXi
協和電「機」化学なら今も健在なんだが
24774ワット発電中さん:2011/08/22(月) 09:38:56.43 ID:kFJNz/gI
八王子にある
25774ワット発電中さん:2011/08/22(月) 10:11:11.32 ID:4i69xWUK
リンカーン電機っていわなかった?
26774ワット発電中さん:2011/08/22(月) 16:52:47.13 ID:K8EOaX4I
>>25
ヒントありがと。
2004現在、健在のようだ。
参考
Radio_Company
ttp://www.geocities.jp/radiomann/HomePageRadio/Radio_Company.html
>リンカーン電機/協和電機化学(株)/リンカーン無線電機(株)
27774ワット発電中さん:2011/08/22(月) 18:54:54.93 ID:zuI4D27V
接点復活剤にサンハヤトのPOLY−COL JETというものを使っています。
少量で、かなり長い期間にわたって利いているようです。
しかし、密閉式のVRは、復活剤が残ってしまうと、またホコリやVR自身のサビ等で戻ってしまうこともあります。
長期間にわたって使わないで機械を放置することがない場合はかなりいい選択だと思っているのですがどうでしょう。
ちなみに、密閉式でとてもばらす手間がかかりそうなVRは、VR自身の回転を抑制するためにVRに切りかきで作られているツメから少量吹き入れてやって何回か回転させてやる方法でやってます。
しかし、中で流れた復活剤は心配で、あまり頻繁にはやりませんが。
28774ワット発電中さん:2011/08/23(火) 00:35:31.60 ID:SuanDHO+
以前リンカーンの5球スーパーをリサイクルショップで買ったけど、鳴らなかったし(後で調べたら
出力トランスが切れてたみたい)、修理するのも面倒だからバラしちゃった。

球、バリコン、IFT、電源トランスは今も取っといてある。
29774ワット発電中さん:2011/08/23(火) 07:46:16.56 ID:STAKQGSv
リンカーンのキットは横長のキャビネットがなかなかモダンで好きだった。
ただしパワートランスの上にヒューズホルダーがむき出しで乗っているのが怖かった。
30774ワット発電中さん:2011/08/23(火) 11:35:54.32 ID:CQSt0lFp
>>27
普通の安物スポイトと、アロンアルファに添付の先端アタッチメント(?)を転用して給油するといいですよ。
多すぎず少なすぎずが可能になります。
VRのスライダーの接点部分(跳ね上がり側)に油分を垂らします。
そしたらすぐにガリってる角度に動かしてそこら辺にしみこませます(おそらく全域でしょうけど)。
落ち着くまで待ったら、余分な油分はティッシュのこよりで吸い取ります。
これで過多にはならないと思います。
31774ワット発電中さん:2011/08/23(火) 19:22:38.21 ID:U62EOjen
>>30

アロンアルファとは思いつかなかった。
先端部はプラモ屋に数十本単位で袋入りがある。
買ってきて試してみます。
32774ワット発電中さん:2011/08/23(火) 22:30:33.06 ID:SVwbJe3P
基本的に接点復活剤は使わない方がいいと思う。
特にボリュームのガリについてはガリが出た時点で寿命と考えた方がいい。
接点復活剤で一時的によくなってもまたすぐガリは出ます。
スイッチなども同様で、一時しのぎであることを前提に使うのはいいが、部品交換
が可能ならその方がはるかにベターです。
33774ワット発電中さん:2011/08/24(水) 07:57:37.41 ID:vbAxnuoI
う〜んためになるなあこのスレ♪
34774ワット発電中さん:2011/08/24(水) 10:04:13.50 ID:4R+Uqdnw
消耗品は消耗品として扱うのが基本だろ

生産されてなくて代用もない部品ならともかく
35774ワット発電中さん:2011/08/24(水) 19:35:11.21 ID:xezsw/cy
このスレの住人なら消耗品を如何にして末永く使い続けるかが面白さだし腕の見せ所と違うんか?
36774ワット発電中さん:2011/08/24(水) 20:20:44.30 ID:mcU6tLPF
C同調タイプのIFTは可変範囲が広いので、455KHzに調整したつもりが高調波の910KHzに合わせているという事がある―って偉い先生が言っていました。
注意しませう。
37774ワット発電中さん:2011/08/25(木) 07:40:48.32 ID:WUfvCwle
中国製のIFTって使えますか?
38他のHPからだが:2011/08/25(木) 22:10:41.99 ID:9+eC0KGP
>>37 

・高周波ドライバーによる調整がしやすい。調整時シャーシをひっくり返さなくてもできるのは楽
・調整孔が外側を向けて取付けできる
・測定器が無いので測定できないが聞いた範囲では差はない

使えそうだな
39774ワット発電中さん:2011/08/26(金) 19:30:23.77 ID:cLx5BT5k
昭和30年代のナショナルラジオの配線は独特です。
抵抗のリード線にコンデンサーのリード線を結構何回もからめてから半田づけしています。
また、リード線の途中からも半田づけされたビニール線が出ています。
ブラブラ配線、空中配線のお手本です。
1P、2Pのラグ板が初段側に2個あるだけです。
部品の節約もあったのでしょうが、半田の質が当時悪かったせいかもしれません。
あるいは、先に抵抗とコンデンサーを半田づけしておいて作業工程を早めたのかもしれません。
そういえば、部品を取り付けるさい、ピン等にリード線をからめてから半田づけするよう、昔教わったことを思い出しました。
いずれにしても不良部品の交換のための取り外しが容易ではないのです。

40774ワット発電中さん:2011/08/26(金) 20:57:11.66 ID:aCoc+gCh
>>39
いかにプリント配線が画期的な技術革新だったか、この書き込みでわかるような気がする。
41774ワット発電中さん:2011/08/27(土) 22:06:46.35 ID:Ray/2iXK
10年以上前骨董屋にラッパスピーカーの真空管ラジオ15万円で売ってて、久しぶりに見に行ったら、まだ売れてなかった。
カセドラルのは完売してた。

42774ワット発電中さん:2011/08/28(日) 07:44:26.08 ID:D0bilN+T
いくらなんでも15マソは高すぎる!
43774ワット発電中さん:2011/08/28(日) 16:27:29.04 ID:2nKXlDmH
>>28 >>29
以前不動品のリンカーンラジオをオクで落札したことがある。キット組み立て後
不動の為放置されていたものらしいが、外観も中身も新品同様!!
5級スーパーという事だったが、中を見たらなんと並三ラジオだった。リンカーン
の事よく知らないので解らないが、これ結構珍品じゃないかと思っている。
そのうち直そうと思っているが、未だ放置中。
44774ワット発電中さん:2011/08/28(日) 17:52:34.43 ID:Sjy9Tkvh
リンカーンの5球スーパーキットを独自にスペックダウンしたということでしょうか
もったいないハナシですね
45774ワット発電中さん:2011/08/28(日) 19:56:47.41 ID:jaBFQuOq
というか、並三、高一、5ス とアップできたキット
があったんじゃないかな。初ラの記事にあったような
気がするんだが。
46774ワット発電中さん:2011/08/28(日) 21:02:19.31 ID:X0Up6ONy
>>45
グローンアップキットは、富士製作所で出してたぞ。
並三→高一→5球→2バンド5球・・・だったかな。
47774ワット発電中さん:2011/08/28(日) 21:04:18.37 ID:8jI4ezMB
富士製作所・・・STARのキットだね
シャーシを積み上げるタイプのやつ
中学の技術家庭教室にあったような気がする
48774ワット発電中さん:2011/08/28(日) 23:16:11.58 ID:zLXeDHZh
厨房の時、部室にSR-600があった、先輩からの贈りもの
49774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 21:12:11.43 ID:N7AQ/pv1
>>47
スピーカーはマグネチックだった記憶があります
50774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 22:12:25.94 ID:W/U83JTv
51774ワット発電中さん:2011/08/30(火) 00:00:18.01 ID:06jv2ZAn
>>50
> >>46
> これだっけ?
> http://www.jomon.ne.jp/~ja7bal/sr100.htm
確か、こんな感じのパネルだ。
ただ、整流が5M-K9だったほか、中波のパティングコンデンサーはいわゆる最大600pFのTCだったはず。
また、周波数表示の雰囲気が少し違う感じがする。
52774ワット発電中さん:2011/08/30(火) 23:11:05.10 ID:fjYlK7Jl
STARのSR-700Aが欲しいっす
53774ワット発電中さん:2011/08/31(水) 23:01:13.74 ID:64IxXYRk
高1中2全盛だったあの時代にSR-700Aは高嶺の花だった
そういえばSTARはテレビのキットも発売してたな
54774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 00:35:40.45 ID:ADdCB07Y
55774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 20:48:21.88 ID:GFZNNIHe
ハリクラフターズのSX-117とスターのSR-700Aは回路もスペックもほとんど同一だったんだよね
56774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 21:54:01.45 ID:dAdrfYh+
コリンズの51-S1欲しい
5球スーパーってレベルじゃなくなるが
57774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 22:01:20.39 ID:GFZNNIHe
51-S1のμ同調機構って素人でも調整できるんだろうか?
58774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 22:08:25.21 ID:dAdrfYh+
R390Aよりはメンテしやすいらしいが実はよく知らない
59774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 23:17:02.81 ID:yf8O8z6Y
ST管かGT管の高一中二のオールウェーブラジオがもうすぐ廃棄されるのだが
このスレ住人としては確保すべきだろうか?
この古さで高一中二はすげえと思って見たんだがSTかGTかは覚えていない。
60774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 23:27:20.85 ID:MgNY0PAJ
確保できるのならすべき
61774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 23:52:24.76 ID:yf8O8z6Y
>>60
やっぱりそうだよな。でも普通の人からするとただのゴミだろうな。
ものすごく興味があるのはいつ頃のものか。
大きさは高さ80cm、幅60cm、奥行き50cmくらいだった。一般家庭用
ラジオで高一中二のオールウェーブというのがどうにも謎だ。今度
写真がとれたらUPしてみる。今は入れないところにある。
62774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 19:23:46.21 ID:aucdsoi1
高1はわかるが中2が?だな
当時流行った出力管の前にUY-76あたりを加えての低周波2段増幅ではないのか?
63774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 22:14:37.89 ID:a9V/3Xa3
もっと大型の電蓄形のならNECにあった。
電蓄でないのだとアンリツのがあったような気がする。
64774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 23:19:09.45 ID:Y1043O3C
>>62
中間周波トランス3個に挟まって真空管2本あったから間違いない。

>>63
電蓄型かどうかは覚えてないがそのレスからするとアンリツが濃厚のようだ。
65774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 08:02:57.65 ID:4OLq9OOe
アンリツが民生用ラジオを作っていたのか・・
66774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 10:31:07.98 ID:ykfosDQb
一応作っているようだ。
http://www.japanradiomuseum.jp/katasiki.html

ここのコロンビアRG-83のような格好だがここまで大きくなかったような。
見たのが一年程前で高一中二に驚いたのでフォノモーターを見落とした可
能性も? そのときは廃棄の話はなかったのでよく見てない。
このページ見たら National 8A-2 高一中二があった。今の価格に換算す
ると200万くらいか。修理してみたくなるが無理だろうな。
67774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 14:10:26.36 ID:jB3iLi5f
200マソ!
電蓄って超高額耐久消費財だったんだね。
68774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 18:50:12.59 ID:ykfosDQb
>>67
200万くらいかと言っているのはNational 8A-2 の電蓄でないほう。
1948年当時の公務員の初任給が2000円で定価が27000円だから200万程度かと
想像した。電蓄はその倍程度になっている。民放開始前だからスーパー受信
機も滅多に無かった時代で局発コイル、中間周波トランス、6WC5,6ZDH3Aは
金塊よりも高かったころ(あやしいが)の製品。
実を言うとこういう製品があるとは知らなかったというより想像もしてなか
った。
69774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 19:04:15.00 ID:eNJOTf5E
天皇家に納入されたのがそんなのじゃないかね。
オールウェーブだったらしいが
70774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 19:50:29.94 ID:+oNg2YOp
>>69
昭和帝のラジオは日本電気が献上
www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/MJ/RG-101A.pdf
回路図あり。御真影あり。
71774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 23:20:58.57 ID:ykfosDQb
>>70
おお!サンクス。
この回路図見て8A-2 のAVC AMPのところのチョークがフィールドコイルだと
分かった。これで負電圧を作ってたんだ。
もしかしたらこれかもしれない。昭和帝のラジオと同じものかもしれないと
思っただけでワクワクしてくる。でもこの田舎で誰が使ってたんだろうか?
72774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 21:38:07.14 ID:22gID/Dn
昭和帝の常用ラジオはフィリップ製だかRCA製だったと聞いたことがあるが・・
73774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 21:59:28.62 ID:lqp9Mw7T
玉音放送を聴いたのはこのRCAのラジオだったらしい。
昭和天皇が使った現物は、以前は放送博物館にあったような…
http://members.jcom.home.ne.jp/nobish/904gyokuon.html

NECの電蓄も放送博物館で見た覚えがある。
74774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 22:50:46.85 ID:k+4g/CF9
>>72,>>73
サンクス。
>>70がガセなら別だが他のも使っておられたとしてもかまわない。
陛下が使われたラジオと言うだけで充分感動もの。
それよりも心配なのはこのころ素人の作ったのも出回っていたそうでそち
らの方の可能性を捨てきれないこと。自分にとっては古い高一中二という
だけでも充分感動ものだけど。
まだ手に入ったわけではないがどう修理しようかと思いを巡らしている。
75774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 18:21:51.36 ID:bXjEmvaC
陛下のラジオ・・
高周波1段、中間周波2段、低周波3段。
中間周波数は463kcだそうです。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/MJ/RG-101A.pdf

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/MJ/RG-101A.pdf
76774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 18:22:49.62 ID:bXjEmvaC

URLダブって貼り付けスマソ
77774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 18:52:22.13 ID:FOCXsyz6
ちょっと上のレスが読めない人乙
7875:2011/09/05(月) 19:36:51.27 ID:Nyj4g+98
重ねて陳謝
スマソ
79774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 22:01:57.97 ID:/J+Zljr+
で、陛下のラジオのアンテナは逆L型あたりだったんだろうか
それとも電灯線アンテナ?
80774ワット発電中さん:2011/09/06(火) 00:58:45.58 ID:YWZFomBH
当時は明治宮殿が焼けて御文庫での仮住まい。
ttp://ro119.com/archive/kobe.cool.ne.jp/wildgeese/c010627.htm
アンテナはどんなんでもはれそうですね。
81774ワット発電中さん:2011/09/06(火) 07:09:31.63 ID:l87MKTuq
ローンビックがはれそうだ。
82774ワット発電中さん:2011/09/06(火) 14:30:11.82 ID:oqkxqAEE
日本ヴィクターも献上したんじゃなかったかと
相当昔電波新聞で読んだ気がする
83774ワット発電中さん:2011/09/06(火) 19:18:21.98 ID:pO6pfHr9
短波も聞くとなると外部アンテナは必要だ罠
84774ワット発電中さん:2011/09/06(火) 20:10:40.54 ID:YWZFomBH
RG-101Aはもう廃棄されたのかな?
それとも赤ベンツみたいにピカピカのままあるのかな?
85774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 06:56:19.02 ID:j6Zyz8iN
わしもその昔、1台宮内庁に献上した
自作の5球スウパアヘテロダイン。
組み立てた後クレゾール液に漬け消毒した。
陛下はわしが作ったラジオで「とんち教室」や「おらあ三太だ」「笛吹き童子」「真相は斯うだ」などを聴かれたと入江為政侍従長日記に出ている。
86774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 07:58:37.90 ID:b1+/ILJG
「おらあ三太だ」なんて番組はないよ。
「三太物語」だ。
この騙り者め!
87774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 09:23:22.12 ID:3svaU6Af
>85
>86

>「おらあ三太だ」なんて番組はないよ。
>「三太物語」だ。

「三太物語」は1950年から1951年まで放送。番組の最初に
「おらあ三太だ」と名乗る。

「とんち教室」は1949年開始。

「笛吹き童子」は,「新諸国物語」1952年開始の第二部として
1953年からは始まったもの。

「真相はかうだ」(「真相は斯うだ」はあやまり)は1945年の敗戦後開始。

それにしても,時代配列がばらばらな上に,「とんち教室」よりも
前にはじまった「話の泉」(1946),「二十の扉」(1947),「とんち教室」と
同じ年にはじまった「私は誰でしょう」などのバラエティ番組が抜けているし,ドラマでは,
有名な「緑の丘の赤い屋根」で始まる「鐘の鳴る丘」(1947),ホームドラマの嚆矢「向う三軒
両隣り」などに言及していないのは,この時代に生きていない証拠。

まさに
>この騙り者め!
88774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 19:57:20.93 ID:ztetSDYV
わっはっは^^
89774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 20:30:19.02 ID:gV5zATkk
>>87に告ぐ

相手の些細なミスや矛盾点をほじくり出してガンガン突いてくる。
団塊世代=全共闘世代に共通した特徴だ。
で、自分が不利になると言い訳と自己弁護。
菅直人がその典型。
全く嫌な連中だな。
こいつらがいなくならないと日本は絶対良くならない。

5球スーパーと関係ない書き込みですまん。
90774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 20:58:35.87 ID:3svaU6Af
>89

>相手の些細なミスや矛盾点をほじくり出してガンガン突いてくる。
>団塊世代=全共闘世代に共通した特徴だ。

決めつけるのはよくないとおもいますよ。
わたしは,団塊世代=全共闘世代ではなくて,1960年の第一次
安保闘争の世代ですから。

5球スーパーと関係あることを書かないと申し訳ありませんから,
一つだけ書いておきますと,5球スーパーが戦後普及しはじめた
ころ,アマチュアのあいだでは,ITFを1個だけ使った4球スーパーと
いうのが話題になっていました。
1950年前後の『無線と実験』には,いくつか記事があります。
91774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 21:24:09.98 ID:dwC9zcEe
確か1990年頃に出た真空管ラジオキットも4球スーパーだったな。
全面パネルが丸っこいスタイルの奴。
92774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 21:35:38.70 ID:uS6VjkTK
エレホビーのか?それRectにシリコンダイオード使ってなかったとおもうが
93774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 23:06:10.17 ID:gV5zATkk
>>90
>この時代に生きていない証拠

決めつけるのはよくないなどと言いながら、じいさん、あんたこそ決めつけてるだろうが!
94774ワット発電中さん:2011/09/08(木) 17:39:13.86 ID:ZaGL0vXg
傲岸不遜なジジイどうしの罵り合いはよそでやっておくれ
95774ワット発電中さん:2011/09/08(木) 18:04:07.40 ID:qIQuRI9Q
懐かしい話題だね

我が家の棚の上にあったST管5球スーパーで聴いた記憶があるラジオドラマは・・・

NHKでは「笛吹き童子」「紅孔雀」「オテナの塔」「ヤン坊ニン坊トン坊」「お父さんはお人よし」
「一丁目一番地」「コロの物語」

民放では「ゼロの秘密」「少年ナンバーワン」「赤胴鈴之助」

年代順不同だけどかんべんしてねおじいさんw
96774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 08:29:53.90 ID:9fqxYW5J
>>94
それ読めんかった。
97774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 09:32:37.23 ID:nNYl5bs8
>>85
> 組み立てた後クレゾール液に漬け消毒した。
とか書いているから この騙り者め! と書いてやるのが礼儀だろう。
98774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 19:24:07.51 ID:ixC2ETKe
>>97
「騙り者」ってなんと読むの?
どうか教えてクレゾール
99774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 00:17:05.36 ID:Frz55bkW
だまりもの?
たまり漬け食いたくなった。
100774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 01:57:58.84 ID:j1H8+wWx
>98

>「騙り者」ってなんと読むの?

「かたりもの」

漢字の読みとか,意味がわからない場合には,『漢和辞典』を
見ると幸せになれるかもしれません。
101774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 09:52:08.86 ID:K4TvHD9C
高校生の頃に作ったMT管5球スーパーまだあるけど動くかな。
102774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 11:59:51.58 ID:bdC8F+8k
動かなかったら修理するからおれにくれ。
103774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 12:36:54.40 ID:nmvdnt+M
オレのラジオは電源入れても動かない。
音は出る。
104774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 13:59:40.00 ID:bdC8F+8k
それでもかまわない。
105774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 00:04:09.02 ID:li0lqnS1
動くようだったらL型金具で固定すれば動かないようになるよ
106774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 08:12:23.44 ID:wQAlUKcR
ん?
107774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 22:38:29.80 ID:x/bUiCF0
初心者なんですがお伺いします。
局発コイルがコア入りの場合、パディングコンデンサーは使わずに済むのでしょうか?
108774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 23:12:44.60 ID:067nYF6w
>107

トラッキングレスバリコンを使わないかぎり,パディングコンデンサーは
必要です。
パディングコンデンサーで低い周波数(例えば600KHz)を調整し,
ダストコアで高い周波数(例えば1500KHz)を調整します。
こうして,低い周波数と中間の周波数,高い周波数の3点で,同調周波数
と発振周波数の差が中間周波数と等しくすることを「三点調整」と
いいます。
109107:2011/09/12(月) 00:14:10.45 ID:oWairG4m
>>108

ご教示ありがとうございました。
3点調整ですね。
もっと勉強します。
110774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 07:16:26.26 ID:Fo5MNoHE
>107
局発コイルがコア入りの場合、パディングコンデンサーは固定コンデンサーで良い(これもパディングコンデンサー)。
低い方はコアを調整、高い方の周波数はトリマで調整。
108の回答は間違いです。
111107:2011/09/12(月) 19:22:16.29 ID:eAj32gSR
>>110

昔作ったことがあるのですがうろ覚えでした
おぼろげながら110さんの言われるような手順だったように思います
勉強してみます
ありがとうございました
112774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 19:43:23.12 ID:wn6EywbW
9R-59Dのマニュアルに分かりやすく書いてあった。
ネットでダウンロード可能と思う。
113774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 23:09:18.87 ID:7IzwuJxo
ひょんな事から或るキットの組み立てに挑戦しています。
このキットを持っている方から、話を聞いて志願して挑戦する事にしました。
意外と手強いので苦戦しています。

ラジオ愛好家としてはこの様なキットの販売は有りがたい話です。
ただ より良くする努力をしないとこの趣味も廃れてゆきます。
皆さんが楽しく組み立てられるよう願っております。
114坊主拳法 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 ◆he6/GQW19c :2011/09/14(水) 01:11:17.67 ID:/1YMWWmq
μ同調局発コイルと対に、445pFの固定セラミックコンデンサを使ってた。
115774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 04:15:31.93 ID:t2H4jhGR
そういやμ同調器ってアームストロング氏が妻との夜の営みの運動から構造の発想を得たって話は有名だよね。
116774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 07:04:28.13 ID:5Fsz61hz
昔のカーラジオはμ同調
117774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 20:05:22.16 ID:g6VRE6VN
いやToshibaの初期バスラジオはVC
ttp://www.geocities.jp/radiomann/HomePageRadio/Radio_P10_Auto.html#TAR

日の出のゲルマはツボコアだったな
118774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 21:06:32.18 ID:fNYtgADj
>>115

ホンマカイナ!?
119774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 22:20:40.55 ID:da9N0Ngv
>>116
これよく聞くが理由は?
120774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 22:38:24.09 ID:+TUlR0K/
あくまで推測だが、振動によるマイクロフォニックが起こらないからだと思う。
121774ワット発電中さん:2011/09/15(木) 00:35:02.72 ID:R5i2VCCc
バリコンだとスペースの問題で局数分入らないし
トリマーだと耐久性が駄目だからミュー同調だろ?
122774ワット発電中さん:2011/09/15(木) 09:52:21.54 ID:pZnseQpT
んー、カーラジオのμ同調っていうか、コイル切り替え?
違うか、選曲機構自体は機械式だったよな。
123122:2011/09/15(木) 09:58:17.52 ID:pZnseQpT
曲じゃない局。
124774ワット発電中さん:2011/09/15(木) 10:51:51.89 ID:/CH6sCke
選局ボタンを引いて、チューニングして選局ボタンを奥まで押すとOKだったかな
125774ワット発電中さん:2011/09/18(日) 05:16:57.60 ID:MwbOU7mw
ゼネラルの自動選局はダストコアをねじで調整するタイプらしいが
東芝のピアノラジオはバリコンを・・・
126774ワット発電中さん:2011/09/18(日) 11:10:50.06 ID:lV8kOF3h
突然だが、AVC回路の直列抵抗は1MΩが一般的だ。
ここに検波器の負荷抵抗と次のグリットリーク抵抗、結合コンデンサーなどの等価インピーダンス約10倍以上を使う。
そうすると感度は約10db(3倍)良くなる。
127774ワット発電中さん:2011/09/18(日) 13:01:37.12 ID:qvd9Eoi1
何をどうするのか解説頼む。
128774ワット発電中さん:2011/09/18(日) 20:54:13.60 ID:/6SCbbRu
AGCってフェージングの時定数で求めるんじゃなかった?
129774ワット発電中さん:2011/09/18(日) 20:55:46.82 ID:uqHT9gdl
また「日本語でおk」の事例か、、、
130774ワット発電中さん:2011/09/19(月) 20:56:56.26 ID:0vw2flVO
プレート検波とか無限インピーダンス検波の場合は問題ないが、グリット検波とか5球スーパーの二極管検波では、検波器の負荷抵抗が、検波器側のIFTの二次側同調回路に検波器と一緒に並列に入ってくる。
だから負荷抵抗の値を大きくしないと同調回路のインピーダンスが低下し、感度が悪くなる。
131774ワット発電中さん:2011/09/19(月) 21:59:01.87 ID:bnEgcjwE
>126
>130
本を読んだ知識だけで書き込むな。
何が言いたいのかわからない。
例えば
>インピーダンスが低下し、感度が悪くなる。
問題ないだろう、有り余るくらい検波段までに増幅しているのだから。
2極管検波は その欠点を補える程の利点もあるから使われている。
132774ワット発電中さん:2011/09/19(月) 23:12:48.54 ID:w6pyUm3T
お勧めの管球スーパーラジオのキット教えて下さい。
133774ワット発電中さん:2011/09/20(火) 11:22:34.56 ID:Npr3iboU
お勧めも何も
ハムズとラジオ少年くらいのもんだろ。
中華マジックアイ付きは作りにくいっていうし。

ほかにあったっけ?
134774ワット発電中さん:2011/09/20(火) 21:34:03.27 ID:b2q34DuD
クライスラー、タイヘイ、リンカーン。
キットはこの3社から選べば間違いなし。
あとは科学教材社あたりのキットかな。
135774ワット発電中さん:2011/09/20(火) 23:32:46.96 ID:rjacWYC8
お願いだから、キットを組んだ物を中古として流さないでね
136774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 05:08:31.09 ID:hxkekcuT
リンカーンは部品取り用に有効
球の具合も案外良い (このくらいになるとラジオが主役じゃないから)
137774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 07:17:19.19 ID:dTgeT5bT
五球スーパーで、近くの中継局の電波が強すぎて音が歪んで困っています。
感度を下げる方法を教えて下さい。
アンテナ端子をショートしてもだめです。
アンテナコイルはハイインピーダンス型です。
AVCも正常に効いています。
AVC電圧は−10V位になります。
中間周波増幅管のカソードバイアス抵抗を通常300Ωを500Ωとかそれ以上大きくしても効果がありません。
真空管はMT管です。IFTは大昔のST管用です。
検波はゲルマニュームダイオードです。
いい方法をご存知のかたお教え下さい。
138774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 13:05:47.94 ID:u/2Acwnb
>137
「ラジオ工房掲示板」
http://6927.teacup.com/radiokobo/bbs
に投稿してみると,親切なOMさんからのアドバイスが
貰える可能性があります。
139774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 17:40:39.61 ID:jVtKLyFr
>>137
良い方法かは疑問がありますが、手っ取り早い方法だとIF増幅管のカソードの
パスコンを外してバイアス抵抗だけにすれば利得が下がります。
140774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 20:06:32.23 ID:NWIP9mv9
>>138
>>139

ありがとうございます
141774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 21:04:58.03 ID:x723DR3o
どうか教えてください。
真空管ラジオのレストアに挑戦したいと思っているのですが、半田ごて
は今持っている30Wので十分でしょうか。
それとも60Wとか容量の大きなものを購入すべきですか。
142774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 23:40:35.25 ID:MBz31W/T
300Wぐらいの奴にしとけよ
143774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 05:09:37.18 ID:VvD091zV
昭和初年〜終戦頃は60W
ST管末期〜真空管ラジオ収束まで40W(ただし、真空管ソケット交換などを除く)

144774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 08:30:31.23 ID:xv1FXWNy
どうせ買うなら、AC100Vの電源系とかの作業とかで必要になるから、
電工用の100Wぐらいでも。
145774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 21:03:43.53 ID:xDyhPHXc
>>141
両方あるととても便利。
新規に自作する場合も便利だよ。
146141:2011/09/23(金) 22:09:55.34 ID:2A9+bsrO
わかりました
60Wを購入します
みなさんありがとうございました
147774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 23:46:39.64 ID:clCZ2ABp
ハンダごてのW数で悩むようなド素人が真空管ラジオのレストアなんてやると
トランスレスで感電して即あの世行きか、コンデンサのPCB中毒でゆっくり
あの世往きかどっちかが関の山。
148141:2011/09/24(土) 08:20:59.37 ID:90XYpplI
>>147さま
ご忠告ありがとうございます
死なないよう十分注意いたす所存です
149774ワット発電中さん:2011/09/24(土) 13:45:53.04 ID:Pfc47oj2
60wってパワーあり過ぎでしょう。40wで充分ですよね、
150774ワット発電中さん:2011/09/24(土) 16:22:35.42 ID:0V1uz/6V
真空管ソケットやラグ板なら30〜40Wでいいけど、シャーシーの
アースべろなどは60W位あった方が楽だと思います。
151774ワット発電中さん:2011/09/24(土) 18:43:51.38 ID:JKDhTm5C
>>147は管球ラジオ触ったことない人。
PCBはネタとしてともかく、トランスレスで感電して即あの世行きなんか有り得ん。
ネタとしても的外してるしねw
152774ワット発電中さん:2011/09/24(土) 18:56:51.31 ID:5jnZxe2V
むかし山田かまちって人がいたらしいよ
153774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 00:05:38.59 ID:mALx8o1b
山田かまちの死因がわからん。
何をどうしたら電気ギターで死ねるのか。

wikiには次の記述

>没後、母親が出版した本には「改造したエレキギターの電源コードが原因の感電死」と記されており、
一般にはこの説が流布しているが、この本は様々な点で創作箇所があると指摘されている。

正直、迷惑なんだよな。電気いじると死ぬみたいなイメージは。
154774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 00:09:21.96 ID:fzwbGX+5
エフェクターって真空管使っている奴多いしそれじゃね?
155774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 00:38:10.30 ID:hvPGieDJ
300V触ったが直ちには影響ない。
156774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 00:57:47.68 ID:mALx8o1b
>>154
1977年に田舎の高校生が真空管エフェクターってのは非現実的だろ。
おそらく別の方法で自殺したのを電気ギターのせいにしてるんだよ。
157774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 01:24:16.16 ID:3UgOBku2
感電は流れる電流が少なければ刺激的なだけで済むが、電流が多いとまずい。
エレキギターの真偽のほどはともかく、例えば、100Vの非接地側からシャーシに
漏電->ケーブルのシールド->ギター->人体->地面、という経路で人体-地面間の
抵抗が低いと感電死する可能性もあると思う。

158774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 02:03:32.10 ID:fzwbGX+5
ブラウン管テレビが一番しゃれにならないらしいね。
159774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 02:32:34.73 ID:yjI1c17l
>>155
後々にも影響は無いだろ。
160774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 04:32:57.51 ID:fzwbGX+5
そりゃ、心臓が弱い人間だっているんだし、100Vでも死ぬ例はあるんだから、知らない人間がいるなら危険性を警告してあげるのが普通でしょう。

死なない、危険じゃない、とか煽る奴ってオツムが弱いのかな?
161774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 05:20:18.34 ID:BmNsGkWH
42Vは死にボルトだと教習受けた
162774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 08:41:27.53 ID:aqt1qwTq
確か記録では直流50Vぐらいで死んだという話はあるらしいぞ。
心筋に直接電流が流れたとかそういう極端な例ではあるだろうが。
163774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 21:16:35.84 ID:TwMKy0cp
真空管テレビは危険な部分だらけだが、なかでもブラウン管に陽極電圧を供給するアノードキャップは恐ろしい。
絶対にめくったりしてはいけない。
ブラウン管はアノードと外部導電膜との間にコンデンサを形成しており、電源を切っても電圧が残っている。
動作中は手を近づけることもNG。
小型の白黒テレビで10KV程度、大型カラーテレビの場合は30KVを超える。
これを外すには、ブラウン管の外側に塗られている外部導電膜を編組線で回路のGNDに接続し、ブラウン管を接地してやればよい。
164774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 21:47:17.12 ID:yjI1c17l
アノードキャップにドライバーを突っ込むんだよ。
165774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 01:02:07.36 ID:8cR9m9Eq
>>160
即死ぬって書いてあるだろう。良く読め。

>>164
正しい …かな?。でも接地したドライバーでねw
でも怖いんだよな音とかw
実際のところ、0Ωでショートしていいんだろうか?
ブラウン管壊れそう。
166774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 02:23:17.05 ID:Sx+p6Bhb
>>147
>ハンダごてのW数で悩むようなド素人が真空管ラジオのレストアなんてやると
>トランスレスで感電して即あの世行きか、コンデンサのPCB中毒でゆっくり
>あの世往きかどっちかが関の山。

こんなの語呂を良くしているだけの文章じゃん。
本気で「即」というのに反応しているってお前ほんとに頭が不自由なの?
初心者にいい加減に安全だ、とデマ飛ばしている方がよっぽど悪質だわ。
バカにも限界ってもんがある。
167774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 05:20:56.66 ID:YyQwjyS1
まあ世の中には、バスが通るのに邪魔だからって切れた電線どけようとして
感電死したバカな運転手がいるくらいだから
168774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 06:04:56.59 ID:kwBL5NxZ
169774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 06:49:07.08 ID:XA0BJKO7
>>165
もちろん電源を切った状態でB管のフレームとアノードをショートさせるようにするのだが、
特に意識しなくてもアノードキャップに突っ込めるドライバーの角度があるから手近のフレームへ勝手に飛んでくれるよ。

高圧っても容量が10^-10F程度だからどこかが壊れるようなエネルギーは無いよ。

以下伝聞。
人に流れると相当痛い。
AEDのように心臓に流れるとアウト。

170774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 15:28:05.00 ID:I37IfKWN
白黒のアノードギャップで感電した事がある
右の人差し指に来て寝るまで感覚なかった。
171774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 21:14:11.63 ID:2q52RN73
真空管テレビで怖いのはフライバックトランスのところにある高圧整流管1X2B。
ベースにコロナ放電を防ぐコロナリングが付けられている。
このベースはアノードと接続されており、電源が切れた状態でも真空管を引き抜いてはいけない。
真空管を抜く場合はブラウン管をディスチャージしておく。
1X2BはX線を放射するので動作中に手を近づけたり、遮蔽板を外したまま作動させるのも厳禁です。
172774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 01:20:22.77 ID:ShzYOg+D
苦しい言い訳だなw
ファビョってるの?ww
173774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 09:57:12.32 ID:OT9cQJOU
なにが?
174172:2011/09/27(火) 20:07:30.67 ID:ShzYOg+D
申し訳ない。>>166宛。
175774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 23:04:13.77 ID:5UiCnjNb
電池管のB電圧なら大丈夫かな?
176774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 23:40:42.92 ID:+8oyFtri
取り敢えず電子レンジで練習しとけ!
177774ワット発電中さん:2011/09/28(水) 01:45:34.92 ID:pl9A4XfG
178774ワット発電中さん:2011/09/28(水) 04:50:22.44 ID:IhC+Je9x
>>174
バカなの?
179774ワット発電中さん:2011/09/28(水) 12:13:56.53 ID:IKZJIPXk
ほどほどに。
180774ワット発電中さん:2011/09/28(水) 15:27:05.58 ID:OSfFVRNk
>>169
昔、ある医療機器メーカーで、ブラウン管を使った映像関係の機器を作っていたことがある。
そこで、機器を組む前の各部単体の試験中、ブラウン管に高圧を供給する電源で感電したことが、2度ある。
15kVと、20kV。
いずれも、右手で触れた。
・・・・・痛いというより、ドツーンいう感じ。
心臓を流れなかったので大事にはならなかったのだろう。
左手だったら、やばかったかもしれない。
(原因は、グランド側の接続が不十分で、測定系から見て装置の電位が電源の電圧分上昇したから。)
181774ワット発電中さん:2011/09/28(水) 19:33:28.16 ID:qbejQ2a3
5球スーパースレが真空管テレビスレになっちゃったw
182774ワット発電中さん:2011/09/28(水) 20:27:16.30 ID:kDuXH92E
いや、痛いの自慢スレだな。
183774ワット発電中さん:2011/09/28(水) 20:59:48.04 ID:dzoa92IO
ついでなので便乗カキコ。

真空管テレビは偏向ヨークも怖いぞ!
偏向ヨークのコイルには鋸波電流が高速かつ大電流で流れ、高い電圧が発生している。
テレビの動作中にコイルに触ると確実に電撃を受ける。
昔はテレビをむき出しで使っていた人がいたけど、危険なことしてたんだなあと思う。
184774ワット発電中さん:2011/09/28(水) 21:40:42.25 ID:kDuXH92E
「未来世紀ブラジル」を見て愕然とした。
185774ワット発電中さん:2011/09/28(水) 21:59:40.92 ID:NM7WXsDv

すれ違いお断り
186774ワット発電中さん:2011/09/29(木) 05:28:32.67 ID:phaX7wfk
TVの方はやらなかったがサザエさん。マスオが修理、偏向ヨーク緩めたのか?
90度ひっくり返った映像が出て、TV自体をひっくり返してみている。
カラーはブラウン管についているコイルの類触らない方が良いな、色純度がめちゃくちゃになる
まあ骨董価値のあるBW-TVくらいしか今となったら直す気ないけど
187774ワット発電中さん:2011/09/29(木) 07:05:56.26 ID:h0S5bfaZ
BW-TV直しても地デジぢゃないので映らん・・
188774ワット発電中さん:2011/09/29(木) 09:37:58.30 ID:rsZDtakY
>>186
当時の俺にとってはコンバーゼンスすらも回したら元に戻らなくなった…

>>187
っ[地デジチューナー]
189774ワット発電中さん:2011/10/01(土) 20:32:56.67 ID:ipNqrZaD
ケミコンテスターが欲しいなあ・・・
190774ワット発電中さん:2011/10/02(日) 18:24:19.67 ID:WtFVxd5i
10μF位の電解コンデンサにアナログメータ形式のテスタを抵抗測定モードでつなぐと、一瞬電流が流れテスタの針が振れるのが分かります。でも、すぐにゼロとなってしまいます。
テスタのつなぎ方(コンデンサの足につなぐテスタの測定棒)を逆にすると、また、一瞬電流が流れるのが分かります。ですから、直流電圧がコンデンサに掛かった場合、一瞬、電流が流れますが後は流れないので直流を通さない(直流カット)の用途にも使われます。
しかし、交流の場合には先ほどのテスタの測定棒をしょっちゅう入れ替えているのと同じですので、その都度電流が流れることになり、交流電流は流れることになります。
191774ワット発電中さん:2011/10/03(月) 00:35:24.69 ID:jRUJQVCB
そんなこと誰も聞いてない
192774ワット発電中さん:2011/10/03(月) 05:20:06.11 ID:/as1E7YV
>190 のコンデンサは最終的に0Ωになるから使えないという事が判ります。
通常よっぽどへたれない限り∞Ωになる。

メガーは使うなよ(w
193774ワット発電中さん:2011/10/03(月) 23:00:12.98 ID:XKI5qb3z
ついでといっちゃなんだが、SGなしで5球スーパーを調整する手法を。
トラッキング調整は、局発周波数を別の受信機で受信して、バリコンの 最大容量の時に985KHzになるようにパッディングコンデンサを調整。
バリコンの最小容量のとき、2105KHzになるようにバリコンの局発側のトリマを調整する。
これで受信周波数範囲として530KHz(局発は985KHz)〜1650KHz(局発は2105KHz)になるわけだ。


IFTの調整は、放送波そのもので行う。
JOAKを受信して、そのときの局発周波数を別の受信機で受信。
JOAKは594KHzだから局発は455KHz上の1049KHzになる。
別の受信機で1049KHzの局発が動いてしまわないように監視しながら、JOAKが最大感度で受信できるようにIFTのコアを回す。

参考にされたし。
194774ワット発電中さん:2011/10/03(月) 23:15:38.89 ID:3SOwWzO4
>>193
妄想はチラシの裏に書け
195774ワット発電中さん:2011/10/04(火) 04:37:20.87 ID:OZvX0m7Z
9KHz ステップのラジオじゃできないねぇ
196774ワット発電中さん:2011/10/04(火) 20:09:24.13 ID:h0tgzXfL
低い周波数で 局部発振回路の パティングコンデンサー(PC)を
調整し、高い周波数でバリコンのトリマーを調整し、各々交互に調整
する事により、中央の周波数も正しい目盛りで入るように何回も調整
を行うのを「トラッキングを取る」といいます。
197774ワット発電中さん:2011/10/04(火) 23:52:48.90 ID:d85TVby+
>>196
厳密には間違い。
既成のダイヤル目盛は、ちょうど良い調整と合っているとは限らない。
VCのカーブが違ったり、浮遊容量がかなり違うと、最適の調整は違ったものとなる。

実際、局発側は受信周波数範囲にあわせられても、アンテナ側は高い周波数を基準にした単一調整で済ます場合が圧倒的に多い。
これでは、低い周波数側があっているとは限らない。(合わせないので)
198774ワット発電中さん:2011/10/05(水) 10:01:43.76 ID:fa89FgEs
>196

「無信号でスーパーの調整は可能!!」
http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/radio/MJ/1949-11/nosignal.pdf
というのがありました。
199774ワット発電中さん:2011/10/05(水) 20:06:29.13 ID:Iy8SnNYR
テストオシレーター持ってるんですが各バンドともダイヤル目盛りと実際の発振周波数にずれがある
較正方法がわからないんで困ってるんですよ
200774ワット発電中さん:2011/10/05(水) 20:31:49.07 ID:0Iss7iKx
>199

発振コイルにダストコアとトリマーが付いていませんか。
もし付いているようでしたら,低い周波数でダストコアーを
廻して周波数を合わせ,高い周波数でトリマーを廻して周波数
をあわせます。これを各バンドについて2,3回繰り返せば
大体目盛とあうと思います。
今はデジタル時代ですから,周波数カウンターを内部に組み込む
か外付けするのが簡単かもしれません。
201199:2011/10/05(水) 20:42:35.18 ID:Iy8SnNYR
>>200

ありがとうございます
やってみます

やっぱり周波数カウンターは必須アイテムですね
202774ワット発電中さん:2011/10/06(木) 01:59:13.95 ID:I1kdtDXB
ジサクジエーン共和国(AAry
203199:2011/10/06(木) 20:25:50.49 ID:2D0aPsep
>>202
ご期待に添えなくて悪いがジサクジエーンぢゃないよ〜♪
204774ワット発電中さん:2011/10/06(木) 21:51:08.20 ID:jYvJyI5n
まともなやり取りの揚げ足を取って何の意味があるのかねぇ?
2chは殺伐としてもいいが、揚げ足の取り合いとか意味のないことする場じゃないと思うけど。
最近どこの板に行ってもそうだ。
205199:2011/10/06(木) 22:40:50.12 ID:2D0aPsep
>>204

ご指摘の通りだと思います。
こんなことが横行するようではどの板も衰退の一途ではないかと・・・。
206774ワット発電中さん:2011/10/07(金) 01:14:46.72 ID:hmlWDVUM
こういう書き込みする奴は満たされてないものが有るのさ。
ま、疎外感をいつも感じてるんだろ。
207774ワット発電中さん:2011/10/07(金) 11:16:24.58 ID:+4PDy3+1
208774ワット発電中さん:2011/10/07(金) 19:10:58.47 ID:Zc7Shz9Y
自作した真空管ラジオです。真空管は10本使っています。昔の喫茶店、理髪店にあった電蓄のイメージです。

手持ちの部品を使って作りました。鳴りますが古い部品を使った自作品ですのでジャンクです。部品取用です。

1 構成は非同調高周波増幅付きです。IFT(中間周波トランス)は珍しいC同調型です。
2 2バンドです。コイルは市販ラジオから取外した小型コイルパックです。短波帯の感度は良くないです。
  写真2のようにシャーシにダイアルエスカッションを付けました。糸掛けしてありますが指針がありません。
   お入用でしたら仮設のダイアル指針をお付けできます。
3 低周波は2段増幅しています。オーディオと同じ高音と低音が独立した音質調整ができます。
4 出力段はオーディオでは必須のプッシュプルです。シングルとは比較にならない出力と低歪率になります。
5 電源回路もブーンというハム音が極小になるようにしてあります。
6 AUX(音声補助入力で昔のプレーヤー用)入力があります。大小2レベルの入力が可能です。
7 構成は、6D6(RF)-6WC5(COV)-6D6(IF)-6ZDH3A(DET/AF1)-6ZDH3A(AF2)-6ZDH3A(INV)-42(OUT)*2-80(RECT)-
  6E5(マジックアイ)  の10球です。
209774ワット発電中さん:2011/10/08(土) 13:25:18.84 ID:CVWR05Nb
非同調高周波増幅は球のGmが小さいものはあまり効果が無く、高Gm管を使うことである程度効果が得られると聞いたが。
6D6は、さて・・・・。
210774ワット発電中さん:2011/10/10(月) 05:33:13.50 ID:jH3tJmH2
三連バリコンか?
調整めんどいなぁ うまくあわせないとRF増幅意味なくなるし

高周波なし中間周波2段の方がよさげな TRラジオはそれだし。
211774ワット発電中さん:2011/10/11(火) 17:32:24.69 ID:u6tDsdnW
短波って、球受信機で昼間は、なーんにも入らないよねえ
2-3mくらいアンテナ付けると
夜間は、ガンガン入ると思うんですが
212774ワット発電中さん:2011/10/11(火) 19:53:11.63 ID:gFxxY/Uf
昼間でも15, 17MHzあたりは聞こえるよ。特に夏場は。
213774ワット発電中さん:2011/10/11(火) 20:41:30.84 ID:sYvek0qY
>212

ただよく聞こえるのは,CRI(中国国際放送),午前中ならば
VOAのspecial english 番組が聞こえたりする。
214774ワット発電中さん:2011/10/11(火) 23:10:50.89 ID:FY+GIWos
ただ、よくある2バンドのラジオは4〜12MHzだからなぁ。
215774ワット発電中さん:2011/10/12(水) 00:22:32.75 ID:CNwjDxO9
中国語ばっかりだよな。
たまに英語だったら北京とかソウルとかだし。
ヨーロッパの局だと思ったら極東中継。
216774ワット発電中さん:2011/10/12(水) 01:14:27.54 ID:DSU4Mv/u
日本とヨーロッパの電波伝達の相性はあんまり良くないからね。
DWの日本語放送もかつては聞こえないあまり「幻の放送」とまで言われてたな。
それがスリランカ中継になったらあっさり聞こえる局に。
217774ワット発電中さん:2011/10/12(水) 03:10:27.59 ID:lLXZNGGf
一番ひどかったのは、かつてのアルゼンチン国立放送。
夜の9MHz帯で、しかも近隣にかなり強力な放送局があった。

ラ製に、RAEを聴くために9MHz帯の短縮ループアンテナの製作記事が出たほど。
218774ワット発電中さん:2011/10/12(水) 06:14:43.41 ID:E2gmom6C
BCL全盛のころのヤロメロはよく聞いたというか3・6・9MHz専用でボリュームアップダウンしていた(w
まあ大抵3MHz(5sでほぼロック)で事足りていたが 6MHzはTR8石 9MHzはICF-5800
クリスタルなんかもちろん利用しない
ICF-5800はBBCの中継波、R-オーストラリアでも。ふつーのトランジスタは玄界灘に立つ虹とか北京放送とか
当時はアレルギーなかったがどこ廻しても中国語でうんざりはしていた。あと27MHz帯の違法無線(バカみたいな
ラグチューしてるし 赤信号で強制半固とか白黒パンダ登場とか)
219774ワット発電中さん:2011/10/12(水) 07:29:59.17 ID:k0z+RTIb
わしのIC-R8500は何でも聞ける優れモノですイェイ!
220774ワット発電中さん:2011/10/12(水) 08:16:39.47 ID:DSU4Mv/u
旦那、IC-R8500まで行くとこのスレから大きく外れますなあ。

5球スーパーでもしっかりしたアンテナを屋外に張れば
確かに安定度や選択度には難があるものの
意外に良く受信出来たりする。
選択度に難があると言うことはそれだけ帯域が広いから音が良い。
ただ最近短波を聞いてみたが中国局以外はめっきり局数が減ったのを実感する。
221774ワット発電中さん:2011/10/12(水) 08:28:22.78 ID:vNTPntSi
海外局も気象ファックスも飛行機経路の奴も、面白そう、とおもって
検索するとWEBの方が早いし見やすいし聞きやすいんだよな。
222774ワット発電中さん:2011/10/12(水) 17:27:42.64 ID:7CFgzYYn
短波でガーガー、バーバー強力な電波がでてるのがあるけど
あれは、何をしてる電波なんですか?
223774ワット発電中さん:2011/10/12(水) 17:59:23.48 ID:X0JfUONJ
>>222
ジャミング。聞かれたらまずい放送を妨害する電波。
224774ワット発電中さん:2011/10/12(水) 23:01:21.44 ID:naGPrH63
イノシシ避け電気柵の高圧パルス電流の可能性も ガリガリ君
225774ワット発電中さん:2011/10/12(水) 23:07:02.50 ID:w2ZN8lIw
226774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 19:26:38.31 ID:mZqhAaxO
これも凄いぞ
こんな音質の悪いスピーカーに1マソなんて、まったく信じられん・・

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k145890901
227774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 20:25:41.78 ID:n2idLacc
沈んだ文明★ムー大陸から高度なネット回線の跡
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318064256/
228774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 20:39:07.59 ID:QO+5I9AA
骨董品にケチをつけるスレですか?
229774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 20:56:39.33 ID:KSEH177j
漏れのテストオシレーター、整流がセレンなんです
セレンは猛毒だと聞きました
シリコンダイオードかなんかと交換した方がいいんでしょうか?
教えて、エロい人
230774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 22:19:09.26 ID:QO+5I9AA
触るな、ばらすな、捨てるな。
一生保持する覚悟で。
231774ワット発電中さん:2011/10/14(金) 05:35:41.52 ID:5fFRzHau
>229 不良になったらSiDi(SD-1)に替えて良いけど 進相コンデンサや安定器などのPCBと同じ扱いで
紙コンみたいにこっそり捨てるのも禁止。
232774ワット発電中さん:2011/10/14(金) 09:51:29.94 ID:8ATgt10d
>>229
動いているならそのまま触らず使っていればなーんにも問題ない
233774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 13:22:12.45 ID:6RXXw1Se
セレン整流器って子供のころはいろんなところに使われてた。
儂もセレン使って再生式2球ラジオ作った
カメラの露出計もセレンだった

セレンって、いったいどの程度危険物質なの?
234774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 14:40:12.96 ID:Eiw2ORXk
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail682.html
食べ物にも含まれているらしい

http://www.furuchi.co.jp/info/MSDS_pdf/Se_4.pdf
塩ができると危険らしい
サビは、触らない方がよいらしい
235774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 16:10:08.54 ID:YODs6+Ou
白黒の真空管テレビはメーカー品でもふつーにセレン整流器使ってたな
板を何枚も重ねたやつ
236774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 17:56:03.55 ID:Gyc9ZZHi
抵抗がデカイから発熱がハンパなかったよ。
でも整流管よりはマシだったので使ったけど、シリコンダイオードが出回るようになったら速攻置き換え。。
237774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 18:43:46.65 ID:fYY4jZ+A
ニッカド電池の塩吹いているやつとか舐めたらイタイイタイ病になるの?
238774ワット発電中さん:2011/10/16(日) 04:27:02.94 ID:c5H2OgEl
本体受け側ソケットに緑青噴かせおって
新品に(Ni-CdからNi-MHになってたけど)替えても電池認識しない。
ソケットやめて直ハンダした(ケースが納まらないから1cmのリード線を出して電池と)
って >237 スレ違う 反応したオエもだが
239774ワット発電中さん:2011/10/16(日) 17:33:23.93 ID:xE31dqRf
セレン整流器使用の白黒テレビは大量に廃棄処分されたわけだが、あの膨大なセレンはどうなったんだろ?
240774ワット発電中さん:2011/10/16(日) 20:32:32.14 ID:MJMGw2d6
まあ、土の中でしょう
241774ワット発電中さん:2011/10/16(日) 20:52:15.01 ID:cdL5Y2Kh
やっべーなー
242774ワット発電中さん:2011/10/17(月) 11:43:05.75 ID:mpNX89KR
ウランが自然界に豊富にあるように
セレンもふつうにいっぱいあるので、そのままで平気じゃないの

問題は、古いセレン整流器を喜んでばらしてメンテしてるような
やつのその後の安否が気になる
marantz#7とかWestarnのセレンをバラしてブログにしてるような
243774ワット発電中さん:2011/10/17(月) 23:09:46.28 ID:G7cH1YY2
カドミウムだってやばいんと違う?
イタイイタイ病はたしかカドミウムが原因だったような
244774ワット発電中さん:2011/10/18(火) 11:04:42.93 ID:RWiREgOn
CdS舐めるなよ
245774ワット発電中さん:2011/10/19(水) 12:34:51.45 ID:kzaEJgar
BSチューナーとかガリウム砒素のFETじゃないの
246774ワット発電中さん:2011/10/19(水) 23:53:38.51 ID:R0H9CpD+
だったらLEDとかめっちゃやばいじゃん。
247774ワット発電中さん:2011/10/23(日) 22:13:56.04 ID:ti+Yg4JU
オクで信号発生器(シグナルジェネレータ)買いました
電源入りますが周波数カウンタにつないでも全く周波数が表示されません
信号発生器が生きてるかどうか確認する方法を教えていただけませんか
おながいします
248774ワット発電中さん:2011/10/23(日) 22:45:33.42 ID:pVK8T20T
お城
249774ワット発電中さん:2011/10/23(日) 23:07:53.47 ID:I2fB9Bs8
>>247
そのオクのurl、うp。
250774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 00:08:13.46 ID:CeNPmh33
1KHzぐらい発振させてアンプに入力して聞いてみりゃいいじゃん。
なんかネタなのかこういうバカみたいな質問って?
251774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 01:02:35.87 ID:TFCxJ9ot
>>247
カウンターが生きてるんならSGは死んでるんだよ。
単純なことだろ?
252774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 01:29:38.74 ID:JO3Aeqyt
カウンターが生きてるとは書いてない
253774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 04:41:31.86 ID:lGH1PRxM
ところで、生死以前にそのSGの操作方法分かってるの?
254774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 09:55:06.88 ID:DwG2PHOu
オシロスコープで見るのが一番かな
後は、信号発生器(シグナルジェネレータ)と言っても、AFなのかRFなのかで異なってくる
255247:2011/10/24(月) 20:28:38.44 ID:Uy/TcIzp
>>249
NATIONAL VP-8178B FM/AM SIGNAL GENERATORです。
オクの画面からはすでに削除されました。

購入先はここでがんす。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/radiostation_net
256774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 21:14:56.82 ID:w7R7J7To
>>255
そこならアタリもあればハズレもある。
俺的には11勝2敗で5万ほどドブに捨てたw
まさに博打だ。
257774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 22:05:23.70 ID:GgYStPgi
>>255
その出品者とは結構付き合い長いけど信頼は出来ると判断してる。
>>256 さんの言う通りハズレもあるけど出品に関して虚偽は無い。

ところでそのSGの電源を入れてその後は何をしたのかな?
258247:2011/10/24(月) 23:47:33.48 ID:Uy/TcIzp
SGの出力端子と周波数カウンター(アンリツ)をケーブルでつなぎました。
SGの発振周波数を適当に上下させました。
しかし周波数カウンターはゼロのままです。

この周波数カウンターにテストオシレーターをつないだら、ダイヤルの数値にほぼ等しい周波数が表示されました。
よって周波数カウンターは生きています。
259774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 00:19:56.40 ID:R1/zbQKe
>>258
>>253 にも書いてあるけど操作方法は知っているの?
電源を入れた後に出力を出す操作が必要なんじゃないの?
260774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 00:39:53.80 ID:enaK5Ae8
あとは出力のATTは上げてみた?
とりあえず0dBmくらいにする。
261774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 01:07:03.19 ID:cW6jM1UG
VP-8178Bは0dBmもでたっけ?
>>247はまず99dBuでやってみるこったな。
周波数カウンターはラジオじゃないからかなり感度悪いぞ。
262247:2011/10/25(火) 06:37:49.47 ID:OmNZxVJP
みなさんありがとうございました。
今度の休日にやってみます。

>>259
取説がなくネット上にも見当たらないので操作は当てずっぽうです。
263774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 12:49:42.08 ID:u0QZP/3d
このモデル、結構設定キーの操作が分かり難かったりする。
やっぱりオシロで出力を観測したいのはたしか。
他の人が書いてるようにひょっとしてATTの設定だけの問題かもね。
264774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 15:26:37.36 ID:XMvkHTy7
VP-8177Aのマニュアルだけど、見た目は同じだから操作も同じようなモンじゃね?
ttp://www.freeinfostuff.com/Manuals/national_vp-8177a_owners.pdf
265774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 12:50:30.24 ID:Xl+ocZJ+
目黒のSSGだったが設定バックアップのリチウム電池が死んでるとか
マニュアル代理店から買ったりとか、その後の金がかかったよ
266774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 00:13:56.18 ID:CuBMWO3R
SGはあきらめてテストオシレーターでがまん汁が吉か
267774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 16:23:04.57 ID:sVMWyhiY
TCとかSGもどきは、今や自作で十分手が届く。
厳重にシールドされ、ひずみがある程度以下で、安定度もそこそこある発振器
周波数カウンター
ステップATT
小電力計

必要になる標準は、周波数と抵抗と交流電圧。
周波数はカウンター任せだが、実用上十分な精度が得られる。
(ゼネラルカバレッジ受信機があれば、代用になる。)
抵抗および交流電圧は、デジタルテスターの普及でこれまた問題ない。
268774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 16:23:39.31 ID:sVMWyhiY
>>267訂正。
TC→TO
269774ワット発電中さん:2011/10/31(月) 23:15:53.26 ID:JdDL+3QC
5MK9が消えたってホントですか?
270774ワット発電中さん:2011/11/01(火) 05:29:45.12 ID:TCtjlw4a
日本での真空管は製造していないし
店頭での在庫限りではなかろうか。

昔から続いている電気屋で求めるのも一考かも
爺さんエミ減になっているから気をつける。
271774ワット発電中さん:2011/11/01(火) 07:08:38.62 ID:1B4GF4P7
6X4ならたくさんあるぞ
272774ワット発電中さん:2011/11/01(火) 21:16:14.23 ID:GIkYdeys
爺さんエミ減・・・わろた!
273774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 13:56:43.72 ID:jai466El
>>267
TCくらいは、自作で
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-04594/
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=52003
は、わかるんだがFMでステレオ調整とかは、SSGが安いのあればほしい物
274774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 23:33:05.43 ID:lwEsuHRK
皆の衆、LCRメーターって持ってますか?
275774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 23:43:36.02 ID:cr69sqjo
はい
276774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 23:51:20.73 ID:tL/js0V4
Lが測れる安いメーターがない
277774ワット発電中さん:2011/11/04(金) 00:17:28.21 ID:IK36+wVd
278774ワット発電中さん:2011/11/04(金) 07:18:36.69 ID:ZaltLe+C
>>274
オレも持ってるがめったに使わんモノの代表だな
279774ワット発電中さん:2011/11/04(金) 07:24:25.88 ID:4H7w7ttN
>>277
4100円で秋月のキット組み立てるなら、ヤフオクにほぼ同じ価格で出てるVICTOR 6243+
の方が手っ取り早くてよくね?
ただしVICTORとはいっても中共製だけど・・・
280247:2011/11/06(日) 22:00:18.14 ID:JfzZ9eFI
VP-8178Bは死んでいると判断しました

皆様お世話になりました(合掌
281774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 07:29:19.53 ID:SJ1Be/B8
どうやって判断したのですか?
282774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 10:51:46.60 ID:KEs8Vskm
>>280
残念ですね、VP-8178Bだと1万以上にはなっていただろうからね
電源投入チェックだけの出品者だから当たり外れはあるだろう

オクにジャンク動作確認できずとかで出品すれば拾う人も出てくると思うよ
落札価格は低くて赤字になるだろうけど、ゴミになるよりはよいと思う
安ければ入札して家のVP-8178Bと2台並べて追っかけられるけどね
283280:2011/11/07(月) 21:16:39.80 ID:8v31kxEm
オシロにつないで出力あげてみたものの全く無反応でした。
ラジオもウンともスンともいいません。
TOではCW、変調波ともきれいに出るし、ラジオもピー、ギャーと賑やかなのですが・・・。
284 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/11/08(火) 07:47:26.19 ID:bdtdb9K6
>>283
まさかオシロの帯域が全く足りてないなんてことはないですよね?
285280:2011/11/08(火) 08:12:34.99 ID:2MoCNqfH
60Mhzです
286774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 08:14:05.01 ID:9PTQlcaD
VP-8178Bだと周波数レンジ切替がある
切り替えてみたのかな?
片方のレンジだけNGとかもあるかも
高い方は75〜110MHzなので、オシロは100MHzクラスでないと無理かも
287774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 07:49:35.05 ID:zKg5fmpB
技術はあるけどダメな大田区の町工場かなにかが真空管製造始めたら
結構儲かるような気がする。
288774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 07:57:30.95 ID:dD8f96Bc
>>287
クソ高くなるし、誰も買わんと思うぞ。オーディオ用ならともかく
日本のメーカーが300B再生産してるがペアで10万近い
http://www.takatsuki-denki.co.jp/press_release/
それにしても白ベースとかフォントにポップ体使うとか
身震いするほどのダサさセンスのなさ。
日本のメーカーって結局何が駄目って、美的センスがないのが駄目なんだと思う。
289774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 09:16:44.81 ID:nzfEuUvZ
ないというか、なくなったんだな
290774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 09:52:21.59 ID:Q2UK4E7H
>>288
カラーはないわw
291774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 13:04:25.17 ID:5mT5Eqee
>>287
悲しいことに1社では全部できないんだな。
かといって多数の会社が集まれば、それなりの売り上げが必要になるけど
そんな需要も見込めないから結局は駄目。
292774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 22:56:12.56 ID:NdOWS+uS
SGのことが話題になってたが5球スーパークラスの組み立てやレストアに果たして必要なんだろうか
そういうわしはテスター、TO、GDMくらいしか持ってないが不自由はしとらん

あとはLCRメーターがあればいいなあ
中華製の安いのでも買うか・・・
293774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 03:46:43.55 ID:se9ecI+O
中古ならジャンク屋にあるかも
294774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 07:18:10.06 ID:f58AZUbO
測定器はアキバを丹念に歩いてると意外なところで安く手に入る。
測定器置いてなさそうなところにポツンと置いてるのが安い。
295774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 10:08:35.27 ID:se9ecI+O
リサイクルショップで、発振器、電源とか時々見た。とりあえず動作はする。
296774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 10:29:21.39 ID:rGbWu4L+
5球スーパークラスならGDMで十分だろ
FMステレオの調整だとSGがいるな

Cは安物テスターでも計れたりするけど、測定誤差が大きいみたい
手持ちのPM-3だと数十pFは実用にならない
有る程度の大容量でも、2個を個別に測って、パラでも測ると計算と合わない
LCRメーターは欲しいけど、他の機材に比べてオクでも出品は少ないね
297774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 19:41:09.14 ID:S8DvY9a+
GDMのデジタル表示のヤツが欲しいな
298774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 20:43:16.05 ID:aP1boXT4
三田無線のがあるけどヤフオクあたりだとめったに出てこないね。
当然現在製品としてはどこも出してないけど製作例は結構ある。
299774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 22:00:41.16 ID:JGQo+JvW
ディップメーターって最近売ってないの?
300774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 08:05:52.54 ID:bQrBclYH
>>297
カウンター部分の方がコストが高くつきそうだな
逆に、GDM付き周波数カウンターとか
301774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 12:37:40.34 ID:FsU64Eox
ロケット商会って以前はテレビキットやテレビチューナー、偏向ヨーク、フライバックトランスなんかも作ってたんだったな。
秋葉原の店の前を通るたび、遠い昔を思い出すおれは、もはや化石世代か・・・。
302774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 19:42:06.41 ID:iMf1nvGu
>>299

ラジオ少年で販売してなかったか?
あとサガ電子でも生産していたような
303774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 21:40:31.84 ID:cx2yebNW
今日、親戚から 
http://www.geocities.jp/motogt/data/216.html
これもらってきた。修理したいが真空管なんか売ってるだろうか。
304774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 22:38:40.77 ID:TEes8Gva
そんなにヘンな球は使ってないだろ。
出力段が6Z-P1だったら多少高いかも知れんが。
305774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 05:43:55.85 ID:ZkMB6VQR
ナナオラはしっかり作っていたメーカーのひとつだから東芝のように回路的にも無理していないはず
球もいたって標準 写真から推定するに
OSC.CONV 6WC5
IF       6D6
DET.AF    6ZDH3A
PA       42
RECT     80BK(80HK)
MagicEYE  使用せず  入手難でお高いマジック使っていないし、鉢巻ケミコンは使えないのが
常識だからRECTはシリコンダイオード化すれば間違いない 
306774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 13:42:07.10 ID:dIIPoL8S
>>302
サガ電子が販売していたのはもう大昔らしい
最後まで残っていたのは三田だったそうだ
サガですらオクでは1万超えてる
三田に至っては(ry
307774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 14:01:48.03 ID:TjUMaXyI
自作すればええやん
308774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 15:17:00.40 ID:ePjyp3Ut
三田無線ってデリカブランドだったよね。
309774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 16:52:43.54 ID:kzmvNdYt
>>303だけど今日電源とシャーシの絶縁測ってOKだったのでスイッチ入れてみたら
しばらくしたら鳴り出した。音は短い時間でとぎれている。こちらは回復しそうにない。
310774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 00:26:05.95 ID:/a1x8SpI
>>307
昔の本を見ると、
羽子板の上に単球で組んで(手で持つところがちょうどいい取っ手になる)、電源は受信器・ラジオからもらってくる。
周波数の校正は、近所のアマチュア局にお邪魔して必要な部分だけしてくる。
あるいは、ラジオ(中波・短波・FM)やTVを総動員する。(基本波だけでなく、高調波を利用する。)
そうすれば、自前で送信器の調整が可能・・・・・。

やっぱり、昔の方が「アマチュア無線」してるなw
311774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 05:21:44.54 ID:TGZsHhBH
ペーパー・OIL・ケミコンは片っ端からフィルムと新しい電解に換えたほうが安全
音が途切れる(いきなりスパッと切れる、だんだんと小さくなり聞こえない)では
故障箇所が異なる いきなりスパッとは熱が加わるとこの半田がNGっぽい
だんだん小さくなるは球がくたびれている。(なおコンデンサ交換はやっていること)
312303:2011/11/14(月) 14:11:17.11 ID:KOWXZhcC
>>311
各部電圧を測ってみたら42のカソードが0Vでパスコンがショートしていた。
とりあえず切断したら音の途切れるのが良くなった。グリッドも20Vくらいあって
カップリングコンデンサを取り替えて1.2Vになった(これが手持ちで絶縁が最も
良い)。あとはダイアル糸が切れているのを掛け替えるのとパイロットランプが
2個切れているのを取り替えて。
313774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 16:52:34.17 ID:hVoTzxjx
この間ネットオークションを見ていたら、物置から真空管がたくさん出てきた。
使えるかどうかわからないが買ってくれて出ていたぜ。
写真を見たところ、ケースに入っていたぜ。
314774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 18:41:41.94 ID:rqkvZ7Rp
>>313
オクに時たま、かなりの量で出てくるけど、大抵はTV用が多いようだ
315774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 21:29:49.66 ID:r+yD8VBX
1X2Bなんて全く使い道がないもんな
316774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 04:03:24.74 ID:xo7RVYE3
ヒーター点灯させオブジェに。
317774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 06:16:26.44 ID:dXZMo+Oc
フィラメントな 夜寝るとき点けた(w
318774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 13:54:45.24 ID:xo7RVYE3
ヒーター電圧は何V?
319303:2011/11/15(火) 14:31:19.36 ID:wnuURwMW
>>318
1Vくらい。フライバックトランスに専用巻線を巻いて点火していた。この管はヒーターが
光っていた記憶がないのだが思い違いか。

真空管は6D6以外新品は見つからないのだがみんなどこで買っている?
42はエミ減で6ZP1並になっている。6D6、6WC5、DH3Aは大丈夫そうだ。
320774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 19:50:04.86 ID:jEeYRyfx
1X2BのヒーターはFBTから供給される高周波電流で点灯されるんぢゃなかったか?
321774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 05:29:18.69 ID:UFaUh6b/
だよ、したがって電圧計ではなくDC1Vで光らせたときの球の底部光束と同じになるよう
調整すべし(1X2Bなら見える)と一木さんのマニュアルにある
322774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 06:32:47.50 ID:J6z70aKK
電流は?
323774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 07:45:38.67 ID:ALJjuFqP
稼働中のテレビの1X2Bなんか覗くなよ
放射線出てるぞ
324774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 09:09:06.17 ID:Q2EB03yq
稼働中のテレビねぇ。どこにあるんだろう。
325774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 19:47:48.51 ID:HOQucZ4Y
漏れんちのテレビは早川電機の17インチ観音扉付き真空管テレビ。
元気に稼働中でつが何か?
326774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 05:26:34.51 ID:v+85UccO
ケミコン、ペーパーコン、MPコン、OILコンは
耐圧(電圧)に注意し新しいケミコン、フィルムコンに換えたほうが良い
ブラウン管いっぱいに画面が広がらなくなったりしたらRECTのセレン整流器も
手持ちのシリコンダイオードに(DS1Kなら年代的にも近い)替えてしまおう
B電圧は少しうpするので現状で画面にフリッカーが出ているなら絶対B電圧の
ケミコンも交換。(容量小、耐電圧の低下が懸念)
画面大きくなったらH-SIZE V−SIZEで小さくする(これで補正していたはず)
327774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 11:42:59.96 ID:OS+1QmAG
24時間限定 NR5S
ttp://118.16.55.242/MVI_4782.MOV
328774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 11:43:12.80 ID:UiMT/axh
電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
329774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 21:42:00.10 ID:Ol93COo5
GDMとか真空管テレビとか、ここわずいぶん守備範囲が広いスレでつね^^
330774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 23:51:44.40 ID:eU8KkiAI
教えてください。
SGとオシロをつなぐとき、直接入力してもいいのでしょうか?
それとも間にコンデンサを介在させるべきですか?
331774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 00:00:02.95 ID:/E2iwCLB
>>330
なぜそう思うの?
332774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 00:07:09.27 ID:YLeilvG3
直接つなぐとフォーカス焼けするとか・・・
333774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 07:45:39.43 ID:G3TdMmYX
直接繋ぐとオシロのCRTが爆発するよ。目に刺さって凄く痛かった。
334774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 08:05:20.72 ID:C5NH/Cu/
>>330
何処からコンデンサを介在させるという発想が出てくるのかな?
オシロ側でACカップルを選べば同じ事だよね

それよりも、SGの終端をあわせることが必要(ケーブルのインピーダンスも重要)
50Ω出力のなら50Ωの終端
よく使うのはBNC中継のJ-J-Pというコネクタ、つなぎ方は考えてね
335774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 08:46:07.07 ID:JC60yJfP
先日、会社の、簡単な測定器のパイロットランプがつかないと修理頼まれて、カバー開けたらセレンが使われてた。懐かしかったな。結局線が断線してただけだった。
336774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 15:46:41.64 ID:6cDcjC5k
SGの出力にDCは出てこない。
仮に出るとしても、オシロが壊れるような高電圧が出てくるわけもない。

あ、そうか、オシロから何か出てきて、ジャンクで買った高価なHP様の
SGが壊れることを懸念している?
337774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 20:06:55.28 ID:OgQO582u
心配だったら疎結合すればいいんでは?
338774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 21:18:03.75 ID:HZXywj7I
誰か富士バリコン(株)のその後を知らないか?
船橋にあったバリコンメーカーだよ
339774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 04:52:25.49 ID:XFYt7I6l
TOWA (東和蓄電池)もな 富士通に吸収されてまもなく所在フメ
340774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 11:15:30.38 ID:VeUhgwr2
>338
>339
どうしてその後を知りたいのかが分からないと
コメントしづらいと思うけど。
たとえば債権を取り立てたいとか。
341774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 00:15:19.62 ID:7/2zW+Xq
いや昔の話だけどね、ナショナルや片岡でんきのバリコンが高くて買えなかったんじゃ
それで安い富士バリコンのお世話になったんじゃよ
単連、2連、3連、みんな富士だった

ちなみに真空管も2流メーカーの安価な双葉とかロダンで
342774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 21:33:41.98 ID:YnuRmYGO
富士バリコンか、懐かしいぞ!
サンエスとか菊名とか、吉永の2セクション4連なんていうのも使ったことがあるな
サンエスは確か東京の中延のメーカーだった
その後どうなったのかな
343774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 23:53:42.83 ID:cu/gSWGl
昔話か 俺もまぜてくれ
実家の近くにキングトーン工芸というキャビネットメーカーがあった
クライスラーやタイヘイと張り合っておったが、いまいち垢抜けしないデザインだった印象がある
このキャビでマジックアイ付き5球スーパー組み立てたことがあります
火事になって消滅した・・んじゃなかったか 記憶が定かでない
実家は愛知県豊橋市です
344774ワット発電中さん:2011/11/27(日) 11:36:22.55 ID:Lj9wNMQc
昔は良かったな。
345774ワット発電中さん:2011/11/27(日) 17:44:23.01 ID:aPdZY//V
>>334
>何処からコンデンサを介在させるという発想が出てくるのかな?
エスパーすると、Signal Generator じゃなくて、高圧の掛かってる Screen Grid の事
を言ってるのかもしれん
346774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 20:26:56.18 ID:7OG7zmFU
我が家に初めて登場したテレビは海軍電測兵だった親父がキットを組み立てたものだった。
トリオだった(と思う)
だけど、トリオがテレビキットを販売していたってことは、あちこち調べても出てこない
記憶違いなんだろうか
どなたかご存知の方おられませんか?
347774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 01:30:23.86 ID:800z6oAA
>>346
「白黒TV組み立てキット」は富士電気だとおもう。

QQQが偏向コイルなどTVコイルキット、トリオは多バンドスーパー受信機コイルキットじゃないかねぇ。
初期にはいろんな会社がTV部品のキットを発売してたが、次第に完成品に流れ、
皇太子結婚パレード中継のカラーテレビ出現で風向きが変わり(1959/04s34)
東京オリンピック中継で完全に息の根を止められた。(1964s39)

2管式分離輝度中継カメラなんてのが現天皇結婚パレード中継でデビューした。
それまでは巨大なスタジオカメラのみだった。
348774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 01:34:10.61 ID:Ng+ifI6Q
真空管カラーテレビ自作できたらすごいな
真空管工作の頂点だ
349774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 05:27:08.48 ID:xhEGgxAU
350 【大凶】 774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 06:18:47.35 ID:n7R2xCxl
もちろん地デジ対応でね
351774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 10:53:28.05 ID:R/f9k6SE
>346
手元にある、名古屋の「桜屋無線」の1956年のカタログ
によると、TV組立キットは

スター完全キット(ブラウン管、真空管、ケースを含む)
14吋(6チャンネル)……57,000円

クラウン完全キット(桜屋無線特製)
14吋(6チャンネル、映像3段、AFC付、ゲルマニュ―ム使用)……47,000円

ライジング完全キット
14吋(6チャンネル)……48,800円

となっています。ちなみに,メーカーの完成品の値段は
ゼネラル(14吋)……95,000円
コロンビア(10吋)……77,000円
サンヨー(17吋・テーブル型)……175,000円
ヒカリ(14吋・ラジオ付)……107,000円
マツダ(10吋)……94,000円
ライジング(14吋)……89,000円
ナショナル(14吋)……125,000円

352774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 20:40:27.57 ID:YvkdsRqW
>>346
貴殿の記憶は正しいと思われ。
「電波科学」1956年5月号の春日無線工業の広告に、9球通信型受信機9R-4、3バンドプリセレクタ―SM-1、全波テストオシレーターSG-1などと並んで「トリオ14吋テレビキット14T-15」というのが写真付きで載っとります。
「トリオキット独特の番号順分解式実体配線図により、5球スーパーを組み立てた方なら容易に製作でき調整の必要もありません」とあります。
ただし価格は不明です。
353774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 09:20:45.05 ID:CDBrz+rX
テレビキット作って見たかった。
354774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 15:36:17.74 ID:CDBrz+rX
真空管テレビを集めて、修理して楽しむ人テレビで見た。今じゃ地デジチューナーが必要だな。ところで地デジチューナー最近売っていないな。
355774ワット発電中さん:2011/12/06(火) 22:41:47.25 ID:4FsltIrH
コリンズタイプに挑戦してみたくなりました。
周波数が高くても低くても、どこでも一定の周波数幅の中で選局可能、
つまり周波数分解能が一定のコリンズタイプは、高い周波数でも周波数
の読み取り精度が悪くならないことなどで、当時は理想の受信機と考え
る方も多かったと思います(シンセサイザ機が一般的になってからは、
当たり前になってしまいましたが)。
と言ってもはじめからちゃんとしたものを作るのは無理ですので、まずは
その原理が実験ができるものを作ってみます。
356774ワット発電中さん:2011/12/06(火) 22:51:36.37 ID:r8MxNBNv
>>355
5球スーパーに6BE6単球クリコン(局発を水晶にしただけ)をつけてみたことがある。
相互にスプリアスを拾いまくって大変な代物だったが、拾わない範囲でなら
けっこう良かった記憶がある。
ばっちりシールドするか、拾わないようにバンドを工夫すればよかったかもね。
357774ワット発電中さん:2011/12/09(金) 00:00:13.14 ID:fBd86Loy
RF付のスーパーの場合、トラッキングは慎重にとらないと、感度の悪い受信機が出来上がります。
特にC DバンドのようにIFの455KHzと受信周波数が離れているバンドはイメージに充分注意してください。
これを間違うとバンドの一部で局部発振が止まり、受信できない周波数が出ます。
358774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 04:54:08.33 ID:i2YziOwf
VHF1/2chのRFユニットも東芝あたりのホームVCRからゲット出来たのに
いま捨てられているVCRは内蔵してないし
359774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 06:15:22.19 ID:gFYdnBTf
>>358
それゴミだから
360774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 07:50:15.43 ID:/Xc7mnYY
>>359
あなたにはゴミだろうけど、まだまだ使い道はある
361774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 20:40:43.55 ID:VPLFJ/gX
なるほど・・
362774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 13:45:05.41 ID:93//v+Rn
>>353
ヤフオクで程度の良さそうなTV落として部品取りしてTV作成中。
コンデンサは全部交換として、コイル、トランス類は断線してなきゃそのまま
使えそう。でもマグノーバ管のソケットが見当たらない・・。
363774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 19:05:37.22 ID:C7TrpXnb
マグノーバ管ってなんれすかぁ?
364田中 ◆15lIZBDwz6 :2011/12/16(金) 07:21:31.58 ID:ftN5d+tH
test
365774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 15:46:58.37 ID:I503n298
>>363
↓こんなの
tp://blogs.yahoo.co.jp/tube_amp_mania/15814260.html
366774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 22:35:38.98 ID:17bekwVb
それマグノーバル管。
367774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 22:40:57.82 ID:ygA61BEv
Magnova
新星の一種、超新星(Supernova)よりも規模がひとまわり小さいものを言う。
368774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 08:24:26.97 ID:AeKCDKIy
マグノーバル管のソケットだったらまだ売ってるとこあるみたいだけど
マグノーバ管となるとちょっとなあ
369774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 08:04:24.59 ID:lWpaZzIm
>>マグノーバ管
わかんねえ
球の番号では、何?
370774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 20:39:27.34 ID:dquMFaQb
ダイヤルの糸かけの道具売ってるとこ知りませんか?
教えてエロい人
371774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 21:26:56.41 ID:fvIcWCM2
>>370
以前にシンコーで買った。
通販ならラジ少にあったかと。
372370:2011/12/27(火) 23:00:39.68 ID:UVkvMQus
>>371

ありがとう
調べてみます
373774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 21:07:32.12 ID:ubep7YZC
明けましておめでとうございます。
2012年が良い年でありますように。。
374774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 21:29:26.31 ID:TFILVdTp
今年こそ電池管スーパーを作ろうと思う。

今までそろったもの。
真空管(mT)とソケット、中華IFT、出力トランス、Tr.ラジオのジャンク
(ポリバリコンとバーアンテナとOSCコイルがセット)。
375774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 01:47:47.04 ID:L3z244JN
無限大インピーダンス検波のラジオ作るかな
376774ワット発電中さん:2012/01/07(土) 23:14:10.40 ID:9pqZ9qQe
ヲイ藻前ら、久々にまともな松下の真空管ラジオBX-210・金屏風がヤフオクに出でますよ

http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w70249195
377774ワット発電中さん:2012/01/07(土) 23:20:50.94 ID:lbNsdzqo
自作じゃないと面白くないもの
378774ワット発電中さん:2012/01/08(日) 09:01:03.59 ID:j55Gpj48
376←実物みたい。
379774ワット発電中さん:2012/01/08(日) 09:09:00.12 ID:j55Gpj48
売れたら一万くらい利益でるな。
380774ワット発電中さん:2012/01/08(日) 09:15:02.10 ID:xV0U5VJq
しかし金屏風ってよく出品されるな
かなりの台数が生産されたんだろうな
381774ワット発電中さん:2012/01/08(日) 20:39:37.72 ID:6S7FKxRU
妙にきれいすぎるな。
382774ワット発電中さん:2012/01/08(日) 22:10:15.16 ID:9HgqibmO
サブミニ管の5676でラジオを作ってみた。
回路はグリッド検波で再生なし。
プレートにはST-30をチョークとして接続し、両端にセラミックイヤフォンを接続。
コイルとバリコンは既存の科学教材社のゲルマラジオのものをそのまま流用。
プレート電圧はめんどっちいので9V電池1個にした。
期待してた以上にかなりよく聞こえる。プレート電圧を18Vにもしてみたが、
9Vでもじゅうぶん。
フィラメント電流が0.1Aと大きいので光って楽しいが、電池はどのくらい持つかな。

普通の回路で聞こえるのを確認したので、これからDe ForestのUltra Audion受信機に
するのが目的。これ↓
http://www.radiomuseum.org/forumdata/users/1146/UltraAudion2.gif
383774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 01:42:51.79 ID:MEP5Nn4h
ヒーター電圧低いと寿命が短くなるらしい
384774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 06:08:27.20 ID:MEP5Nn4h
昔のラジオはヒーター電圧可変してる回路が多いな。
385774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 08:09:13.70 ID:ODA3+pSu
>>383
50年くらい前の実験でヒーター電圧低いと寿命が長くなるという結果を見たことがある。
386774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 08:23:42.18 ID:l+gbgFm9
直熱型フィラメントは熱量即ゲインになるね。
上げ過ぎたら簡単に切れるし
387774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 16:10:38.44 ID:D6SeD6/q
できた、ウルトラオーディオン受信機。
聞こえ方は普通のグリッド検波とあんまし変わらない。
同調回路にB+がかかってるので浮かせないといけないのが
まんどくせところかな。
388774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 16:14:40.08 ID:D6SeD6/q
>>384
201Aはフィラメント5Vなので6V電池から可変抵抗で5Vに落とす。
同様に199は3.3Vなので4.5V電池から。
さらに電圧を落とすと音量調整になる。
389774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 19:22:35.18 ID:MEP5Nn4h
ヒーター電圧上げすぎるのは論外
390774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 21:27:43.33 ID:Xysw7dmG
>>389
昔はやるやつがいたらしい。何かに書いてあったと思ったが思い出した。
以下に引用する。

それで取り扱ふ人は、B電壓に九拾ヴォルト位を與へてセットの鳴りが惡いと、
フィラメントレオスタットを抜いて抵抗を下げ、フィラメントを多く光らせます。
するとフィラメントをより多く加熱される結果、第十二圖のB電壓を増加したと
略同じ結果となり、エレクトロンの放射量は多くなります。從て擴聲器は鳴ると
云つた具合であります。

最新ラヂオ研究 マツダペントード受信機製作編、p. 28
放送サービス社 昭和7年
391774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 23:34:24.30 ID:dYKVY8Tc
真空管ラジオのレストアをしていますがSSGが欲しいと思う今日この頃
しかし、高い・・・・・
392774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 00:11:53.53 ID:srinlUwJ
IFとトラッキングの調整くらいなら、短波までカバーできる再生受信機と
カウンタかゼネカバ受信機があればできるんじゃね。
9R-59Dくらいならこれでおk
393774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 00:16:27.73 ID:CjABrdYG
>>391
短波帯ぐらいならふた時代前のSSGが捨て値でヤフオクに出てるからそれで十分じゃね。
リスクはあるが一月ぐらいウォッチしてると何となく判ってくる。
394774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 19:19:23.83 ID:AXH85xOO
ヤフオクのSSGってジャンクばっかしじゃん
395774ワット発電中さん:2012/01/13(金) 04:26:54.77 ID:mI4Thlqh
新品は高いだろ?
396774ワット発電中さん:2012/01/13(金) 04:34:40.96 ID:8jsqjJ41
メーカーへ修理、調整、校正に出しても専門店の中古よりは最悪一割程度安くなる程の落札価格で落ちてるな。
逆にメーカーで断られるぐらいの古さのものなら業者が入ってこない分安価なのでアマチュアとしては狙い目。
当然ばくちではあるが。
397774ワット発電中さん:2012/01/13(金) 10:11:43.28 ID:B5mNXDuu
目黒とパナのSSG手に入れたけど、特に問題なく使えてる(趣味レベルでは)
オシロも3台はオク入手だけど、不動品の1台も割と簡単に修理できた
基本的にジャンク扱いのしか買わない
測定器関連だけで20台以上有るけど、ほとんど実働してる
398774ワット発電中さん:2012/01/13(金) 22:38:36.52 ID:hJlBwy7g
ヤフオクで測定器入手するのは文字通り博打だが、販売店の中古は一応安心できる。
値段もそんなに差はないし。
399774ワット発電中さん:2012/01/14(土) 21:25:53.66 ID:Vzx4P02V
SSGなら菊水がイチバンでしょと言ってみる
400凍芝:2012/01/15(日) 08:36:29.50 ID:4SuYa/Ls
うちの会社は測定器とか、処分する時はリサイクルするため基盤とかバラバラにしてる。なんかもったいない。
401774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 11:33:11.64 ID:pWpaZwhA
>>400
税金的な理由もあったような気がする
402774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 15:56:34.25 ID:4SuYa/Ls
財番がついてる物品は写真とって処分するが、中身までとらないから、部品取りしてたり…しないか。
403774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 16:11:34.15 ID:0ooVoyKo
償却という奴で資産価値 0 として処分しないといけないから、
秋葉原に流れてくるような奴はあまりおおっぴらにできなかったりするわけだ。

だからある種の部品とか、海外オークションを経由で日本の宝とも言えるような
部品が還流したりしてる。ステッパーの光学系とか。
404774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 19:46:58.47 ID:WqeTvips
トランスレスの真空管ラジオをいじるときゴム手袋してる漏れは異常ですか?
405774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 19:52:37.72 ID:inBtq062
>>404
つ検電ドライバー(ネオン管と高抵抗で自作も可)
406774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 20:12:58.23 ID:ndGG2CuV
廃棄物置き場に持って行きましたという現物を写真(インスタント)に取れば解体までしなくて良かった気がする。
PCなんか隣にあったXPプロダクトライセンスをはがしてwin2KのPCにはっつけてXPマシンにしていた(ついでにメモリーも)。
2Kがつかえなくなるころやりました。(ライセンスにDELLとかメーカー名打っていなかったし)今は厳しくなってOA担当が
厳しく持っていくよ。
まあ写真撮れが原則になったのは職場の離合集散が著しくなってその時固定資産の紛失が続発したんだな。
修理のため持ち出した測定器が戻っていなかったり 固定資産除却しないまま捨てたり・・・
407774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 22:11:21.48 ID:4SuYa/Ls
固定資産ってややこしいね。ところで404←40VA以上のトランスを二個使い、例えば2次側16Vどうしを接続絶縁トランスを製作して、感電しないようにすれば安心。
408774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 23:21:07.33 ID:1WE9jJfl
トランス2個も使うなら初めからトランス式で組んだ方が手っ取り早いと思うのだが
409774ワット発電中さん:2012/01/19(木) 21:28:29.84 ID:9/1jtfh8
つ絶縁トランス
410774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 00:20:16.59 ID:gExI+Gu7
復活カキコ
411774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 19:27:30.97 ID:hIlK3Z/R
そう絶縁トランス。
ちなみにトランスレス五球スーパーは直流でも動作するので、DC100V定電圧電源を作るのもいい。
412774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 19:32:53.19 ID:+7qAphou
USの昔行われていたD.C.120V送電ならRECTのケミコン要らずというわけだな
413774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 20:07:09.42 ID:7PcRDnEE
>>412
脈流じゃないかな?
大学の古い校舎には壁の配電盤にDCが来ていたが、あれも脈流だったなぁ、、、(´-`).。oO
414774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 00:16:18.54 ID:IIUgO0NZ
三相をΔ-Y結線して全波整流して残ったリップルを低電圧回路かまして消してケミコンレス
415414:2012/01/23(月) 00:17:35.15 ID:IIUgO0NZ
間違った定電圧回路
416774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 00:21:02.27 ID:lehfk+8M
実際にやって出来たら教えてくれ。
417774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 03:36:01.61 ID:jPF78k00
家庭に三相ひいてるって、滅多にいないだろう。
418774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 04:15:14.24 ID:Z4vC68k8
オデオの人の中にはいる
419774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 06:01:45.02 ID:jPF78k00
村嶋さんかな?
420774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 07:26:14.19 ID:93jD9DiQ
なんでオーディオで3相なんか要るねん
421774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 10:52:35.56 ID:WdcBbCwn
マルチフェーズ電源
422774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 13:35:54.08 ID:93jD9DiQ
マルチフェーズ電源ってスイッチング電源の方式のことちゃうのん?
423774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 16:15:26.31 ID:jPF78k00
AC100Vプラグ差し込み、ヒューズとか交換するだけで音が変わるらしい
424774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 16:31:04.55 ID:4pwd+VRc
本人が知らないうちに交換して気付くかどうか試してみたいものだ
425774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 17:43:38.18 ID:tkNBi31X
・原子力
  劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
・火力
  ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ一般的な感覚。
・水力
  力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる。水滴の煌き。マニアックな味わい。
・風力
  通常は、そよ風の清涼感だが音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
・太陽電池
  金属的な反響を感じる全体的に硬い音。高域では鏡のような反射が魅力となる。
426774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 18:45:05.12 ID:+OHiylrU
>>424
その手のブラインドテストは厳禁とされています
427774ワット発電中さん:2012/01/24(火) 01:33:32.00 ID:mD8Y4cwg
屋内配線までいじる強者いる
428774ワット発電中さん:2012/01/24(火) 01:38:32.63 ID:3xF2J3uI
いいんだよ、流した汗の分、支出した金額の分、音が良くなる。
そういうものだよ、オデヲって。
429774ワット発電中さん:2012/01/24(火) 21:09:19.70 ID:mD8Y4cwg
残念ながら、大半の人は、わずかな音の違い判別不能らしい。以前、録音されたカセットを借りたら歪みだらけ。中にはあきらかな歪みさえ判別できない奴もいた。
430774ワット発電中さん:2012/01/24(火) 21:23:14.08 ID:3xF2J3uI
「判別できない」のと「気にならない、気にしない」を区別しましょうね。
431774ワット発電中さん:2012/01/24(火) 23:32:05.70 ID:QPcb+mfv
柱上変圧器を交換しろ とか電力会社にねじ込む奴とかいるのかな。
432774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 00:19:47.55 ID:2XEcVSST
自分専用の「マイ柱上トランス」を設けさせるツワモノもいるらしいですが・・・
433774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 00:56:39.47 ID:aqSYxfNN
発電所まで作りそう。
434774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 01:10:00.72 ID:96k9hH/9
昨今のマイクロ発電機ブームですでにオデヲ用マイ発電機を実用しているヲタはいそうだな。
435774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 09:25:24.05 ID:3tSJUBtZ
性能と実現性から車用バッテリーに勝てるものは無いだろ。
436774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 02:58:58.39 ID:Sm8fZLgW
>>434
太陽電池→充電池→オデオ

ってのはすでに存在する。
437774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 03:03:15.80 ID:QIjdCGBc
そんなパワーじゃオーヲタは満足しないだろう。
438774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 21:27:42.06 ID:xuR6QpZk
初期のアンプは電池式だった。
http://www.shinkukan-jidai.com/additional_radio_pages/page_2_files/download/Magnavox_AC2_AC3_Operation_Instruction_Manual.pdf
3ページめのすごい電池><グヒィ
439774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 02:44:33.71 ID:13BOorOP
ヤハアンプ
440774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 04:37:24.94 ID:JzfeNgjV
"A"は1セル2Vの鉛蓄電池だなx3ユニットで6V
湯浅さんGSと合併しなくてもすんだか
"B"は今で言う乾電池200こ?
屋井さん大もうけ?

マグナボックスは健在
441774ワット発電中さん:2012/01/28(土) 02:05:20.51 ID:HAktNdJd
442774ワット発電中さん:2012/01/28(土) 08:13:44.26 ID:HAktNdJd
ブランド名でした。
443774ワット発電中さん:2012/01/28(土) 10:58:57.32 ID:KSGy3l7+
昔の真空管を使う機器は電池電源。AC100V電源を使うのはエリミネータ
電源といって新技術だった。
444774ワット発電中さん:2012/01/29(日) 02:16:26.51 ID:R5If7xqX
交流にリレー使って、充電するってすごいよな。
445774ワット発電中さん:2012/01/29(日) 02:46:05.17 ID:1WaWDVLC
その後はタコ使ってたし。
446774ワット発電中さん:2012/01/29(日) 03:24:49.34 ID:2XXY5pDY
今でも電池ラジオ用のエリミネータ電源売ってるしなw
http://www.arbeiii.com/ARBE-III_battery7.jpg
447774ワット発電中さん:2012/01/29(日) 04:26:28.75 ID:OuGSzgCf
>>444
メッキ用直流電源はそのメカ式の同期整流器を使ってたね。
あれは1.何ボルトの世界だから、整流器の電圧降下が大きすぎて、金属接点を使った。

昔のDCオペアンプもチョッパーアンプといってリレーで高速で切換ながら増幅してた。
448774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 00:31:10.14 ID:yckHB0zR
>>447
× メッキ
○ めつき
449774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 00:46:40.61 ID:ltA+MPOq
目付きの悪いのが来た
450774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 04:58:06.46 ID:lBwRP9hE
エリミネータ電源が販売されてるとは知らなかったな。
451774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 05:01:35.04 ID:lBwRP9hE
あの頃のラジオってかなり高価だよな。ヒーターとか切れたら涙もの
トランスレス五球スーパーで我慢しょう。
452774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 10:01:36.18 ID:gCDUKMaJ
トランスレス五球スーパーって、MT管でしかないよね
453774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 10:15:36.28 ID:S5ekmEEg
>>452
悪評高き?、東芝のホームスーパーがありますが。
12W-C5A,12Y-V1A,12Z-DH3A,12Z-P1A,36Z-K12のオール管
454774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 10:20:27.71 ID:S5ekmEEg
>>452
12W-C5の誤り
アメリカ型の
12SA7-GT,12SK7-GT,12SQ7-GT,35L6-GT,35Z5-GTのGT管式が松下、ビクターあたりから
出ている。
455774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 11:18:02.28 ID:MNStQNcH
スーパーではないが,
12Y-R1―12Z-P1―24Z-K2
という構成の3球トランスレスラジオ
「放送局型122号」
というのが戦前に出ている。
456774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 11:26:18.81 ID:MNStQNcH
しらべたら
「ラジオ回路図博物館」
http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/radio/radio-circuit.html
というサイトで次の二つのST管トランスレススーパーの
回路図があった。

●マツダZS?1007 型
12G-C5―12G-R6―12G-DH3A―30G-P9―30G-K5

http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/radio/radio-circuit/5tube-super/tosiba/toshiba-ZS-1007.pdf

●マツダZS?1056 型
12W-C5―12Y-V1A―12Z-DH3A―12Z-P1A―36Z-K12

http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/radio/radio-circuit/5tube-super/tosiba/toshiba-ZS-1056.pdf
457774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 18:34:47.75 ID:vRKLFNzX
 
458774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 19:15:38.71 ID:EQ0y9BD9
うちに高一の放送局型がある。
真空管が1本しか残ってない。
球を入手して直す、、、、気はしないなw
459774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 21:51:13.10 ID:bwMIjmb/
フェライトと真鍮片でできた調整棒を売ってるところ知りませんか
460774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 22:40:16.62 ID:iU6tpVFk
458←高いからねえ。トランジスターに置き換えるとか?
461774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 23:12:49.10 ID:EQ0y9BD9
>>460
考えてみたこと
1. トランスを積み込んで普通の構成にする。
2. mTのトランスレス球でやる。12BA6-12BA6-50C5(or 50EH5)-35W4とか、、、
3. そのまま物置きで保管する。

現在3で進行中。
462774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 23:13:01.49 ID:9d//eyiA
>>459
ケーブルにはさむフェライトコアと5円玉でいいじゃないか
463774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 23:47:23.95 ID:hx//ZMPE
>>459
自作すればいいのだ。
材料は、>>462
それを、割りばしの両端にビニールテープで固定して、ハイ完成。
・・・手で直接持つと、手がアンテナの役目をはたして調整がうまくいかなくなるからな。
また、真鍮の金属片は別にそれでなくてもいい。
・・ワンターンコイルを、コイルにかぶせるだけでもいい。(Lが減少する)
464463:2012/01/30(月) 23:52:58.15 ID:hx//ZMPE
追記。
コアは、ケーブルに挟むパッチンコアではなく、バーアンテナなどの高周波で損失が少ないコアがいいと思う。
(試したわけではないので、推測。
要は、使用周波数帯で近づけると、Qが下がらずLが増えるコアなら何でもいい。
色がついているコアなら、赤よりは黄、あるいは緑/白がいい。)
465774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 05:36:09.69 ID:Q1dd2qgF
>458 御大に修理してもらう
466774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 06:02:03.87 ID:MUk4SB1U
賛成
467774ワット発電中さん:2012/02/01(水) 22:48:18.38 ID:zC27Nm9t
7ピンのソケットがモールドもウエハーもタイトもついに店頭から消えた
9ピンも残り少ない
これからはサブMT管みたいに直付けするしかないか
468774ワット発電中さん:2012/02/02(木) 00:44:59.05 ID:acKyg0/V
通販でQQQかCINCHでも買えばよろしい。
469774ワット発電中さん:2012/02/02(木) 18:05:22.86 ID:1KlwJgMX
どこの店頭だ?
普通に売ってるやん
470774ワット発電中さん:2012/02/02(木) 18:26:49.65 ID:aasaJBdX
せっかくネット環境あるのに、自分の近所の店の状況=世間一般の状況と思うなんて…
どんだけ世間が狭いんだ
471774ワット発電中さん:2012/02/02(木) 18:57:37.90 ID:acKyg0/V
ちなみにうちの地元の某電気屋では、古代から売れ残ったQQQの真空管ソケットが
いまだに売ってる。オレがガキの頃からそのままだろう。
他にも五球スーパーシャーシとかもある。
菅野SELの管球用の変調トランスを最近買ったw
472774ワット発電中さん:2012/02/03(金) 07:10:47.73 ID:+kba1jEK
AM送信機作るの?
473774ワット発電中さん:2012/02/03(金) 08:26:23.89 ID:RWhvY7Bf
>>472
放送局かも
474774ワット発電中さん:2012/02/03(金) 16:44:50.17 ID:+kba1jEK
ははは
475774ワット発電中さん:2012/02/03(金) 16:45:30.69 ID:+kba1jEK
ミニAMって聞いた事ないな。
476774ワット発電中さん:2012/02/03(金) 22:38:44.81 ID:m+J0ggRA
実家にラックスの変調トランスがある
7189ppで2E26に変調かけてた
477774ワット発電中さん:2012/02/03(金) 22:48:29.47 ID:ZSNDYbdV
2E26・・・高くて買えなかった
478774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 02:46:10.22 ID:tuXrMEzK
やっぱ807だな。
479774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 14:11:24.38 ID:rrbJTMBl
807わ頭に高電圧が飛び出しているのでこわい
480774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 16:00:10.87 ID:tuXrMEzK
貧乏だから6AR5で我慢
481774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 23:56:28.03 ID:7ZRQnMZw
>>479
んなら6L6で。
482774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 02:32:08.74 ID:OhF3klvH
もっと貧乏なので6BM8で我慢ガマン。
483774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 11:32:09.57 ID:u2f95aTb
6BM8高騰してるぞ
484774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 14:56:11.35 ID:+y8aoU4G
16A8でよろし
485774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 16:15:53.25 ID:vimVIiP6
俺の頭にある万能電力管はUZ-42だな。
あれほど無理か効いて堅牢な球はほかにない。
2極管結合して整流管の代役させたこともあるぞ。
486774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 16:31:50.99 ID:DJMQTpfN
今や42も高くなった。
ロシア製の6F6でじっと我慢の子
487774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 22:42:56.27 ID:n6id8FQm
リーダーのGDMをレストアしたいんだけどニュービスタ6CW4ってまだ売ってるんだろうか
488774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 00:04:03.37 ID:QD4VUDL+
>>487
Amtransにあった。
6CW4 RCA ¥1800
6CW4 日立 ¥1600

以外と安いな。Tubedepotでは$16.95だった。
489774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 01:57:13.31 ID:mBqBPdbF
FETに置き換えた方が安いぞ。
490487:2012/02/14(火) 06:42:48.97 ID:To6FUfy/
>>488

ありがとう ではさっそく購入します
491774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 22:30:15.32 ID:V6ghDWkq
レスラジオの35W4ってよく切れるな
ヒューズ代わりみたいな球だ
492774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 02:09:09.72 ID:HGSKTAuo
今まで修理したラジオは12AV6が不良率が高かった。
493774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 16:00:30.04 ID:WcqfXRCK
今はTR FETの方が安いね。
UZ-42 6ZP1 懐かしい。
494774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 19:54:51.29 ID:AUXYPQ86
>>492
うちのは75(6Z-DH3A代用)がぼそぼそノイズになりやすい。
あきらめてソケット交換で6SQ7にしちゃおうと思って見てたら、こんなのがあった。
http://www.soundparts.jp/electrontubes/voltagetubes/6SQ7GT/6SQ7GT-1.jpg
問題なく動作すると思うけども、中の人が、、、w
そういや6X5もやっぱり中の人が小さい方の人になってるのがあるな。
ソ連の黄箱に入った6Ц5С(=6X5GT,1959年製)が中身が6X4だった。

ぼそぼそノイズ
ほかに原因ない?抵抗がおかしいとか、ヒーターとカソードの絶縁が悪く
なりやすい環境とか。普通のラジオだったら、そんなことないかな。たぶん。
496774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 22:04:51.86 ID:AUXYPQ86
>>495
ラジオは新規に自作した5球スーパーでコイルパックを使用した2バンドです。
回路もあたりまえのふつーのやつで、75はグリッドリークバイアスです。
最初はカップリングコンデンサやグリッド抵抗が駄目かなと思ったが大丈夫だった。
ぼそぼそというかガサゴソになったのは2本目で、どちらも日常的に使用して
2年くらい経過してる。メーカーはWHとかよくある米国メーカーです。
6Z-DH3Aがバカみたいな値段だったので75にしたのだけれども、75も高くなって
しまったので安い6SQ7にしようと思い、SYLのを買った。
他の球の、6W-C5(中古品)、6D6, 6F6, 6X5は製作以来異常なしで現在に至る。
現在どうするか思案中、、、
495の中身というのは、電極の話ね。
ソ連製の金属管6A7があるんだけど、これはアメリカ名だと6SA7。
それが初期の金属管のように、頭がしぼられた格好になっている。
たぶん電極構造としては6BE6なんだと思う。

共産圏の真空管って、アメリカ名に慣らされてると名称が違和感がある。
アメリカ名に似た?、6N2とか6P6とかミスタイプではないかと思ってしまう。
498774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 06:16:58.61 ID:XsED19Vc
最初なんともなく時間が立つとボソボソノイズが出て、とりあえず配線やり直しやっぱり出る。
ラジオペンチで色々触ってたら電解コンデンサの電極がスポッと抜けた。
交換したらボソボソノイズ出なくなりました。
499774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 21:38:26.09 ID:5YVuMBhC
しかしなんだな
フタバとロダンの真空管は安くてずいぶんお世話になったな
500774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 10:11:30.97 ID:egPnsEwB
>>499
俺の時代だと、tenが安かった。(富士通)
次が、NEC。
東芝と日立は高かった。
しかし、それが幸いして、真空管製造中止後に結構東芝と日立の新品を手に入れることができた。
(手始めは、地元の販売店の棚卸・・・・高くて売れ残った真空管が大量に安く出た。)
501774ワット発電中さん:2012/02/24(金) 03:05:02.65 ID:+dR3I14m
今時五球スーパーのキットがあるって不思議。
502774ワット発電中さん:2012/02/24(金) 20:12:52.11 ID:aUqxHdPJ
LUXはNEC、TRIOは松下(だっけ?)とかっていう製品と真空管の組み合わせは、
当時は何か提携関係でもあったのかな?
>>502
やはり安くいいものを納めてくれるところジャマイカ?
昔昭和30年代中頃までのソニーのテレコは松下だったけど、昭和30年後半は
日電だった。
504774ワット発電中さん:2012/02/24(金) 23:32:51.02 ID:GJmzzBjI
ソニーのテレコが松下だったとは寡聞にして知らなかった
505774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 02:06:44.30 ID:r3Hcxn9R
>>502
当時は提携より設計思想で選んでなかったか?

松下はフィリップスから技術導入して、高ゲインとかヒータ電力が小さめとかユニーク。
欧州系の球が目立った例:6CA7、5AR4、6267・・・・・、たしか12AX7/T7/U7も原設計が欧州系だと思うが。
NECはGE系のヒーター大食いでラフな球。
NEC固有の弱点としてH−Kリーク故障を起こしやすかった。
東芝(マツダ)は老舗の信用。
双葉は安物の首曲がり。

SONYが松下を選んだ雰囲気は判る気がする(w
アマチュア製ラジオを駆逐した低価格5球スーパー発売のSANYOは何処の球を使ってたろうか?

>>504 使用する真空管メーカーの話だろ。混乱させるな。
506774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 06:32:03.33 ID:qI2A91La
五極管で周波数変換やった事ある人いますか?
507774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 16:52:00.05 ID:PzlcK4vk
Dual control pentodeの6AS6を使ってみたいが・・・
自励式コンバータも可能かしらん
508774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 17:16:35.86 ID:CWiR9IxW
>506

やった事はないが製品としてはナナオラから6D6を使った
5球スーパーがある。
解説は,
http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/radio/MJ/1948-12/NH-5089-utf.pdf
にあります。
509774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 20:10:38.70 ID:aZnakifM
>>505
確かに三洋安いな。
http://www.japanradiomuseum.jp/MTsuper.html#SF-20%20%A2%83i%83C%83^%81[%8D%86%A3
2バンドで5950円か。
あたりまえだが、これで真空管も付いてるんだからなw
510774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 23:34:38.51 ID:r3Hcxn9R
>>509
それまでは、フォノモータとピックアップと既成の電蓄の箱にラジオを入れてアマチュアが作って売って良いバイトになったんだが、
サンヨーのお陰と、レコードプレーヤーが製品で出てきて、メーカー商品になってしまったね(w
511774ワット発電中さん:2012/02/26(日) 15:50:14.78 ID:g1SfnEzu
50EH5x2の3スピード電蓄でした
50Hzに移る時廃棄したが球抜くという知識までなかった(w
蛍光灯も3セット捨てたし
512774ワット発電中さん:2012/02/26(日) 21:30:26.29 ID:Fdzgrzx6
リーダーのテスオシLSG-16が18.5kって高すぎないか
漏れはオクで6kで落札したぞい
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d126167010
513774ワット発電中さん:2012/02/27(月) 03:07:06.08 ID:e1/9Zohh
>>511
50EH5×2電蓄というのはもう球の末期だったね。
整流管じゃなくてシリコンダイオードだし、
2球でステレオってのが泣かせる(w
514774ワット発電中さん:2012/02/27(月) 06:14:12.55 ID:l678Df48
懐かしい。
もう一度50EH5で遊びたい。
515774ワット発電中さん:2012/02/27(月) 08:02:12.67 ID:DVBVmq9t
>>506
6BE6→6DT6の差し替えで普通にできる。
というか、6BA6でもできる。性能は落ちてるんだろうが。
516774ワット発電中さん:2012/02/27(月) 19:21:42.43 ID:TOCOMKwf
>>513
50EH5の簡易ステレオ電蓄はあなどれない。
昔知り合いが持ってて使ってたが、安物とは思えない音がする。
517774ワット発電中さん:2012/02/27(月) 21:39:52.78 ID:4HoSfLn7
このブルーバードっていう2球ポケットラジオ、たしか東芝が発売していた組み立てキットだと思う
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w72071771
518774ワット発電中さん:2012/02/27(月) 21:45:48.69 ID:TOCOMKwf
>>517
外出ですが、、
http://www17.plala.or.jp/rycom/tube1T4.htm
字がつぶれてるが東芝乾電池株式会社?
519774ワット発電中さん:2012/02/28(火) 01:36:45.70 ID:ESfd/V7L
簡易電畜の筐体だといい音は無理。
520774ワット発電中さん:2012/02/28(火) 19:50:32.18 ID:HIEn/PQk
>>518
懐かしい!
「模型とラジオ」の裏表紙に広告が載っていた黄色いケースのラジオだね
高くて買えなかった・・
521774ワット発電中さん:2012/02/28(火) 23:09:26.42 ID:n2n3coP5
ところで、管球式でレフレックスはなくて、Tr式で再生式がないのはなんで?
「ない」っていうのは言いすぎなのかもしんないけど。
522774ワット発電中さん:2012/02/28(火) 23:21:06.98 ID:Evsz1OvR
言い過ぎどころじゃないと思う
523774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 00:10:54.66 ID:qQVi6pSY
どっちもあるし、再生付きレフレックスもある。
524774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 00:28:57.62 ID:pHSiNep1
トランジスタ以降、再生やレフレックスは実用でなく
アマチュアの興味の対象でしか無いというのはあるかもなぁ
525774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 01:42:59.22 ID:C20SUdHf
再生式って安定する?
526774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 01:59:54.14 ID:C20SUdHf
昔、雑誌ラジオの製作等の時代は真空管式レフレックスの記事ってなかった様な?
527774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 03:24:14.72 ID:ZVupq611
201がバリバリの現役だった時代の回路だからなぁ
235等の四極管が出てから廃れたようだ
528774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 06:31:22.21 ID:C20SUdHf
ググると、真空管レフレックスラジオ作ってる人いるね。
529774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 07:51:38.19 ID:yfOBmOTN
再生式だと電信やSSBが復調できるって利点があるよ
530774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 08:16:17.05 ID:efosRSFO
再生式って、他からすると妨害電波発生器みたいな物で
戦後、進駐軍が来たときに自分たちの通信の妨げになるから辞めさせるような指導があったような
531774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 09:42:43.93 ID:6YrSpacv
調整がまずくて発振しちゃってる場合ね。

そういう風に言われちゃいるけど、日本軍だって無線使ってたはずで、
ようわからんのよねその話。戦時中の統制で、業界団体によって、
ラジオの方式が標準的な数方式に絞られたんだけど、戦時中多産された
再生式が戦後ゼロになって、かわりに全波が現れたりしてるのは確かなんだけど。
532774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 11:24:40.86 ID:C20SUdHf
放送聞いてる時ってやっぱり電波出てるのだろうか?
533774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 13:41:06.38 ID:yfOBmOTN
ジャンク屋でも豆コン見なくなったね
534774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 16:10:10.28 ID:C20SUdHf
無線に使う、ステアタイトのバリコンならあるけど高価。変わりにボリューム使ってる回路あるね。
535774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 21:25:50.86 ID:RsN4G7GG
>>533
中国製の新品が出回ってるよ。
アキバの外れの五麟貿易ってところが輸入してる。
中国製マジックアイ付きスーパーキット作ってる会社。
536774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 21:32:31.62 ID:xPUfgC5K
537774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 22:39:08.14 ID:RsN4G7GG
もっと安かったぞ
1000円しなかったはずだけどな
538774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 22:42:25.59 ID:qQVi6pSY
その値段だとタイトバリコンの方が安いから、あまり意味はないわな
539774ワット発電中さん:2012/03/01(木) 10:28:32.16 ID:sNzlCphX
バリコン式のチューナーを解体すると良いよ
FMには20pを使っていることが多いから2連パラだと40p、3連パラで60p
FM-AMチューナーだと色々遊べる
540774ワット発電中さん:2012/03/01(木) 12:15:10.08 ID:YWcCKLbf
はずすのが大変
541774ワット発電中さん:2012/03/01(木) 12:37:50.78 ID:HUQxceUL
豆コンのチープさがいいです。
でも再生以外に使い道ないし、高価な部品になりましたね。

ベーク絶縁のクルクル回る電源スイッチとかも見ないし。
542774ワット発電中さん:2012/03/01(木) 12:41:17.86 ID:yWUQbLE8
2000円出すよりタイトバリコン買ったほうがいいだろ…1000円で買えるぞ
543774ワット発電中さん:2012/03/01(木) 15:53:18.98 ID:YWcCKLbf
あの構造だと作れそう。
544774ワット発電中さん:2012/03/02(金) 05:02:05.03 ID:F9XBFmnO
チューナーって、燃えないゴミによく捨てられてた。最近は見ないな。
545774ワット発電中さん:2012/03/02(金) 08:24:00.17 ID:clIjAzyH
4年くらい前に俺も捨てた。今考えたらもったいなかった。
それも片チャンネル鳴らないだけだったからバリコンは健在だった。
546774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 01:27:54.11 ID:F1iEQSHS
チューナーのバリコンは、しっかりしてるな。
547774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 01:29:47.15 ID:F1iEQSHS
昔のステレオのAMは音がイマイチだったがなぜ?
548774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 08:52:31.59 ID:pDLVq4g8
昔の、って2波方式のこと?

そりゃ位相もしゃきっと合わないだろうし、2台のラジオでそれぞれ音質が違うだろうし。
549774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 11:37:22.92 ID:F1iEQSHS
誤解があるね。
AMステレオではなく、一般的なステレオ(レシーバー)のAMラジオです。
550774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 11:46:25.43 ID:UqWKlhQj
ステレオ、ではなくオーディオセット、とかいうのが誤解がないかと
551774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 12:36:41.62 ID:Fnus7juD
>>549
設計方針次第でしょ。AMは選択度が再生帯域を左右するんだから
混信排除に主眼を置けばこもった音になるし、音質優先になれば
夜間ビート障害の影響が出る。
552774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 12:52:43.06 ID:pDLVq4g8
「ステレオ装置」かな。

>>551 さんが指摘してるように、高域まで素直に受信しようとするか、
選択度を重視するかでトレードオフがあるから、基本的にハイファイな
音をAM放送に期待するのは無理筋。
553774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 13:09:29.28 ID:F1iEQSHS
少なくとも五球スーパーの方が音はいいです。
554774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 14:02:27.64 ID:AOZtOdmj
真空管時代にプリエンファシス放送をしていなかった。
555774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 14:02:49.19 ID:k1YLz4hy
真空管式のIFTの中に帯域を切り替えできる物もあったよ
混信がないときには帯域を広くすれば良かった
556774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 18:58:12.13 ID:xvyTAhh8
普通のIFTでもP-G端子間に小容量のCをつなぐと、帯域を広げた効果を
簡単に試すことができる。数pFでいいが、耐圧に注意。
被服線を2本よりあわせたものでも可能。容量は寄り合わせる長さで調整。
557774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 18:59:48.03 ID:AaPvC0g/
>>554
プリエンファシスは無かったが夜間帯域を広げて放送していた事はあった。
電波法上帯域内に99%のエネルギーが帯域内にあればOKだったので放送して
も問題なかった。
558774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 22:30:43.77 ID:husa32zN
NHK第一と第二を使うんだったね
汽車が右方向から近づき左方向へ消えて行くのが音で実感できるという触れ込みを覚えている
559774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 23:23:27.22 ID:LS8d34b8
>558
東京では,文化放送とニッポン放送が共同して
立体放送をした事があったはず。
560774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 23:24:31.59 ID:xvyTAhh8
ようつべで聞ける当時のNHK「立体音楽堂」用の音源。
http://www.youtube.com/watch?v=DMSguiWOQB8
曲はカルメンの2幕の一部。1959年東京でのライブ録音。
カルメン役の歌手がカスタネットを持って踊るシーンなので移動してるのが分かる。
そして、舞台裏からラッパ(兵舎の帰営ラッパ)が聞こえる。
舞台の実演の収録なので物音も生々しいね。
同時はステレオレコードもやっと出たばかりの頃でしょうね。
561774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 23:31:01.25 ID:Sn1FuRT/
>>560
当時はマルチマイクなんてシステムは無かったから当然ワンポイント収録。
バイノーラル的効果もあって意外と立体感があった。
562774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 23:48:12.69 ID:xvyTAhh8
もっとわかりやすいのありました。
http://www.youtube.com/watch?v=y6VvG_kG9n8
ベルリンフィルのマイスタージンガー前奏曲。指揮カラヤン
1957年。テレシネの画像付き。
NHKやるなあ
563774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 00:08:17.27 ID:y2/KKoxf
×テレシネ
○キネレコ/キネコ
564774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 00:40:30.18 ID:vqy2XmL2
>>563
あ、テレシネは反対だ。
ありがと。
565774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 17:07:08.50 ID:1l0Np/Qu
昔、テレビのドラマでテレビは英語短波放送で日本語を同時放送してた。たぶん一度だけかも?
566774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 07:41:32.36 ID:Bvu52WVz
なんだかな〜
567774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 12:51:32.46 ID:sse4Ce8e
短波放送でエロ放送やってたな。
568774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 21:04:20.33 ID:S3DyQdJT
ラジオ受信機のキャビネットの脇に取り付けるNSBチューナーっていうのがあったな
赤と青のボタンが付いたやつ
200円くらいで買えた記憶が
569救済天使男 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2012/03/08(木) 03:13:40.54 ID:iVmCM91d
真空管ラジオから幽霊の声が聞えたよ内容言語ですの!?♪。
570774ワット発電中さん:2012/03/08(木) 04:09:24.09 ID:oEmSNkZl
意味わからん
571774ワット発電中さん:2012/03/08(木) 07:37:57.85 ID:q6OdbE3f
他の板でも観測してるけど、語尾に「ですの」を付けたレスをあちこちに投下してるおかしな人。スルーすべし。
572774ワット発電中さん:2012/03/08(木) 09:47:14.37 ID:ooeISeia
夜中に気が狂ったんだろうな
気の毒に
573774ワット発電中さん:2012/03/08(木) 18:14:48.25 ID:m2VG0BSD
俺なんかジジイだから、ですのと聞くと、

うっすらぱーですの!

なわけだが、まぁ他にいくらでもあるだろうな。
574774ワット発電中さん:2012/03/08(木) 22:35:15.20 ID:079U1/0K
575774ワット発電中さん:2012/03/09(金) 06:25:55.77 ID:QSi1HJ7X
当時、こんなに簡単にできるとは知らなかったよ
576774ワット発電中さん:2012/03/09(金) 08:17:13.50 ID:g54RR1VX
アンテナ側だけ同調させて局発は高調波を利用して受信してるんだったな。
577774ワット発電中さん:2012/03/09(金) 09:53:23.51 ID:IJP5X7aP
ですのって言ったら夜神月だな。

いや俺もジジイなんだけども。
578774ワット発電中さん:2012/03/09(金) 10:08:22.75 ID:yyCD2QTa
白井黒子でしょ?
579774ワット発電中さん:2012/03/09(金) 10:31:19.81 ID:QSi1HJ7X
576←ほんまかいな
580774ワット発電中さん:2012/03/09(金) 21:56:51.74 ID:g54RR1VX
>>579
もちろん嘘だ。
581774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 00:12:08.62 ID:iiNM+9mB
ミノムシクリップが付いてたよな
582774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 00:45:16.99 ID:5FwTmvYX
ホントだったら、面白いのに。
583774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 01:03:34.04 ID:Mw5gt6IJ
>>576
それは中波用のスーパーで、アンテナ側コイルのG-E間を使わずにA-E端子間を
同調に使って短波を受信する技では?
584774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 03:40:01.98 ID:5FwTmvYX
嘘らしいよ
585774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 03:42:02.78 ID:5FwTmvYX
局発の周波数変えないとダメ。
586774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 11:22:46.00 ID:5FwTmvYX
アンテナコイルの変わりに抵抗入れて実験したら、受信できた。もちろん感度は落ちるけど。
587774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 11:23:40.05 ID:5FwTmvYX
583←ストレート式ならいけると…。
588774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 11:47:45.08 ID:omeXcey1
>>583
オヤジがラジオを作っていたころの雑誌に実験した人がいてアンテナ側だけ同調をとれば
短波が聞けると書いていた人がいた。結論は局発の高調波で受信できているのだろうが
トラッキングがとれないのと高調波を使ったんなら変換利得がたおちだから局発にもコイ
ルを入れるべきだったはず。
589774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 12:02:44.53 ID:5FwTmvYX
できない事はなさそうだが、感度悪くて普通に作った方が簡単だと。
590774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 20:15:13.19 ID:Mw5gt6IJ
FCZや東光のコイルが使えるしね。
591774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 20:34:24.02 ID:poDpbzVs
しかしいまやFCZも製造中止となり、コイルは自分で巻く時代
Lメータが必需品になるかもな
592774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 21:24:26.10 ID:Mw5gt6IJ
GDMがあると便利そうなんだがどうなんかね?
593774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 23:06:54.71 ID:ivc6c9NN
>>583 >>588
短波のスーパーなんか作ったら、特高警察に「スパイだ!」と難癖付けられて半死半生の目に遭うから、
VOAを聞くときには、短波用のスパイダーコイルを鰐口でアンテナコイルに繋いで、高調波で短波放送を聞いた。
無論、判らないようにレシーバーで受信だ。VOAは大出力だったんで、それで十分聞こえた。

国民には伏せたミッドウエー海戦大敗北も、そのルートで知ってる日本人は多かった。
594774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 23:11:49.01 ID:ivc6c9NN
>>593
補足
NSB素子というのがあって、それは複同調の水晶素子だったと思うが。
水晶の同調周波数に引き込まれて発振するんで、日本短波放送が簡単に捕まり、全国の競馬ファンに支持された。
LCだけのNSB素子ってのは初耳だ。
595774ワット発電中さん:2012/03/11(日) 06:36:37.45 ID:Pr3KNlxo
田舎なら大丈夫だっただろうな。
596774ワット発電中さん:2012/03/11(日) 07:34:12.93 ID:d3V687Jt
>>594
>>574は”NSBチューナー”という商品名だ。NSBだけでなく普通の短波も受信できる。
商標登録があるかどうかは知らないが一般名詞で通用していた。
597774ワット発電中さん:2012/03/11(日) 07:49:46.39 ID:X+XdkRjC
>>593
最近の必死な2ch潰しの動きを見ると、
またそういう情報統制時代にもっていきたいんだろうなという意思をひしひしと感じる。
特高時代のうまみがまだ忘れられないんだろうな警察は。
598774ワット発電中さん:2012/03/11(日) 09:50:32.32 ID:Pr3KNlxo
最近ワイヤーアンテナ上げてる家少ないな。ダイポールも見ない。
599774ワット発電中さん:2012/03/17(土) 12:02:53.87 ID:CUVRlRK0
ツェップアンテナが面白そうだが中波じゃ長いな。
600774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 08:52:21.81 ID:8RcVrvjS
28m逆Lがいちばんだ
601774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 09:06:39.09 ID:4dKG9ioX
そんな土地ないしな。
602774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 16:16:42.49 ID:4dKG9ioX
昔、簡単なラジオでも『こちらは北京放送局です。日本の同士の皆様友人の皆様…』ってアナウンスが大音量で受信できた。たしか1MWとか。
603774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 16:26:02.10 ID:qeSR4Gih
音量はアンプとボリューム次第だろw
604774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 17:15:41.41 ID:daiwsp8W
沖縄にあったVOAの出力が1000KW(1MW)だった。
605774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 18:50:26.12 ID:v5lQtNlU
あんまり使い道が思い付かない電話用球のAaだが、Valvoのを持っていたのでラジオを作ってみた。
回路はありきたりの単球再生ラジオ。
球はこんなやつ↓
http://pics.audiotubes.de/bilder/2011/1june/aa3.jpg

フィラメントが3.8V-0.5Aと電池でだめなので、ジャンクのACアダプタから抵抗で電圧を落とした。
定格でフィラメントはほんのり赤くなる程度。
B電源は9V電池x4
μが大きいのでちょっと期待したが、とりたてて感度がよくはならない。ふつー。
面白いのは、フィラメント電圧を減少させるとかえって再生がかかりやすくなること。
606774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 22:16:37.28 ID:nT069J3W
>>604
1965年3月の日本語放送スケジュールは
06.30-07.00
21650,15290,15185,11790;(沖縄)6075
(ほか2回放送あるが沖縄中継じゃないので割愛)
とあるが、無論これじゃないよね?
607774ワット発電中さん:2012/03/19(月) 07:50:47.69 ID:BJYoCzrl
>>605 右の球、撮影者の映り込みがよく見えるなw
608774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 08:55:24.07 ID:59njyymJ
>>606
中波だよ
609774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 14:39:39.29 ID:jzJY+W88
以前、短波SSBでNHK放送してたけど、いつのまにかなくなった。
610774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 14:40:49.36 ID:jzJY+W88
訂正SSBじゃないかも?3〜4MHzの間だった。
611774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 14:50:08.44 ID:ooeUaunz
>609

昼間は,もっと高い周波数でNHK第一放送を送信していた。
これは,超短波を使った電電公社の中継回線が故障した場合,
この短波放送を受信したものを地方の放送局がそのまま流す
ためのバックアップだという話があった。
真偽のほどは不明
612774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 16:06:41.31 ID:mP77UlyK
ジェーン台風か、第一室戸台風で電信電話が途絶した時、四国、近畿のNHKが放送波で被害報告の交信をしたそうです。
613774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 16:36:42.74 ID:jzJY+W88
今はNHK国際放送だが3MHz台はないね。
614774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 19:44:14.99 ID:s35nC+hv
615774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 20:45:18.95 ID:217YdJBy
 5球スーパーの話じゃなくてすみません。
 NHKラジオ放送の送信アンテナのことですが、東京(菖蒲久喜)は第一放送用と第二放送用の、
高さの違う2本のアンテナが立っているのに、去年行った福岡(井尻)の送信所のアンテナは、
第一放送と第二放送を1本のアンテナで送信していました。
 1本のアンテナでどうやって2つの周波数を合わせているんでしょう?
616774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 21:42:52.50 ID:ooeUaunz
>615

『無線と実験』1949年7月号の「質疑応答」欄に

「共用空中線」というタイトルで解説が掲載されて
います。
それによると「饋電子」というコイルとコンデンサーから
なる濾波装置を使います。第一放送用の濾波装置は
第一放送の電波は通過せしめ(インピーダンス=0)るが,
第二放送の電波に対しては通過せしめない(インピーダンス=∞)
になるようにアンテナに接続され,第二放送に対しても
おなじ様な濾波装置を使って,第二放送は通過するが,第一
放送は通過しないようにして,アンテナに接続します。
大きさは,放送用は一辺50cm程の箱だそうです。
617774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 00:13:18.34 ID:R388D5oB
英語て「バンドパスフィルター」って言うやつだね。

618774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 00:50:45.39 ID:Oa1oGQsv
>>614
6Z-DH2Aはどうにかしたほうがいい。
もし本当にそういう球なら驚愕。
619774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 06:26:14.90 ID:lZ02N2sG
620774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 08:16:11.44 ID:PJd58eQO
>>618
サンクス。間違ってたので修正した。
このスレの住人が15人くらいか?
621774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 09:26:01.48 ID:PJd58eQO
>>615
50年くらい前の話だがこの送信所に見学に行った。
お互いの送信機から送信出力が来ないようにLC並列共振回路のトラップで
止めていた。>>616の方法もできるのだがアンテナが頂環だからリアクタ
ンスを打ち消すようなマッチング回路が必要になるので複雑にする意味は
ない。
622774ワット発電中さん:2012/03/22(木) 20:43:54.77 ID:iGaj921Z
>>588
やってみた。
感度が悪く、また中波がそのまま入ってきて受信できてしまうが、
どうやら受信はできる。
どこが聞こえてるのかわかりにくいのだが、どうやらうちのだと
75mbが聞こえてるみたいだ。
フランス語のチョソンの声とラジオNIKKEIは確認できた。
あとはよくわからいが、すりぬけて聞こえる中波の局間に何かが
聞こえる感じ。バックに中波があるのでビートもひどい。
623774ワット発電中さん:2012/03/22(木) 22:54:34.88 ID:cJurQOUx
実用にならないのね・・・
624774ワット発電中さん:2012/03/22(木) 23:44:27.43 ID:oJyg4Oem
>>622
頭にHPFを入れたらどうだろ。
定K型2段程度でも、コモンモードで入り込んでくるようなローカル局を別にすれば、十分いけそうな気がする。
625774ワット発電中さん:2012/03/22(木) 23:59:05.70 ID:iGaj921Z
>>624
そこまでやると、かえってNSBチューナー式のほうが、、、
感度の実感としては0-V-2のほうがはるかにいい感じです。
聞こえないわけじゃないというくらいのお遊びといった感じかな。
626774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 00:22:04.49 ID:zn11AHu7
こういうRF増幅付きスーパーはどうなんだろ。
http://oldradios.50webs.com/data/125sch.gif
(RF-CONV間が非同調)
5球スーパーを使ってて、もうちょっと感度があればなあと思うことがある。
627774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 07:08:42.87 ID:zti1+sfD
非同調だと少し感度上がるかな?
アンテナさえよければ普通?高周波増幅はいらない。遠距離狙うなら別だけど。
628774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 15:25:04.14 ID:9/S0DCLV
>>611
本当の話だ。
短波帯で第一放送を送信。かつ東京と地方局の連絡にも
使用していた。
実際に中継回線故障で短波中継のを地方局で流したことも
ある。
629774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 17:27:31.23 ID:ICoprC+x
しかし本当に大災害で放送局全滅なんてしたら、短波ラジオだけが頼みの綱になるのかもなぁ
630774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 17:32:23.63 ID:IzO4BBfb
短波なんて、ラジオ持ってる奴が少なくて役にたたんだろ。
631774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 18:11:00.36 ID:4OTFlEa9
震災後しばらくの間、ラジオ福島がラジオNIKKEIで流してた。
632774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 19:53:29.85 ID:zti1+sfD
えっそうなんだ。
633774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 20:27:44.02 ID:4OTFlEa9
>>632
最初はけっこう、、数時間/日くらいやってたと思う。
だんだん短くなって平常に戻った。
海外でも受信できたみたいで、アナウンサーの人が寄せられたメールを驚いて読んでたと思う。
634774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 20:43:27.81 ID:zti1+sfD
その調子で、色々な放送局の番組輪番でやってくれたら嬉しい。
635774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 22:51:52.79 ID:50wNZv+4
今はインターネットラジオが肩代わりしてますね。
震災直後は地域限定を解除したし、永らく東北の放送は全国解放してたし。

でもいざとなれば電池さえあれば聴けるラジオの機動力にはかなわないでしょうが。
636774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 23:36:33.30 ID:uoFngahB
バッテリーの持ちもぜんっぜん違うじゃん。
637774ワット発電中さん:2012/03/26(月) 01:38:11.59 ID:fiik3M63
AMラジオは永久に不滅です。
638774ワット発電中さん:2012/03/27(火) 23:18:34.65 ID:pmgyign5
非常用に真空管ラジオでと考えると、補聴器用のフィラメントが10あるいは15mAので
2〜3球くらいなら電池の持ちがいいかな。
補聴器用真空管って使ってみたいけど、店頭で見かけないな。
639774ワット発電中さん:2012/03/27(火) 23:35:22.96 ID:M1cO9lw0
非常用に真空管ラジオは無いだろ・・・
640774ワット発電中さん:2012/03/27(火) 23:58:18.50 ID:pmgyign5
>>639
こんなのがあるわけよ。
ドライブ
http://www.r-type.org/exhib/aaa1220.htm
パワー管
http://www.r-type.org/exhib/aaa1228.htm
641774ワット発電中さん:2012/03/28(水) 01:17:41.96 ID:AWO8eNo9
3Vか精々6V程度で動かないと、非常用とするには無理
642774ワット発電中さん:2012/03/28(水) 14:34:30.58 ID:loP/JAA7
>>640
それで?
643774ワット発電中さん:2012/04/05(木) 19:36:10.69 ID:7v+si9TE
オール三極管で五球スーパー作った事がある人いますか?
644774ワット発電中さん:2012/04/06(金) 00:42:23.77 ID:Nx3/ENuj
6AQ8(OSC-MIX)-12AU7-12AU7(IF-AMP)-12AX7(DET・AF-AMP)

んで、6FQ7(PA-AMP)

普通に作った方が良いよん
645774ワット発電中さん:2012/04/06(金) 00:45:46.53 ID:XZU4xG0N
>>643
アームストロングさんという人が、、、じゃなくて
5球以上になるがこうすれば可能。
http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/radio/Other/vint-13.jpg
(グロ画像注意)
646774ワット発電中さん:2012/04/06(金) 04:35:13.12 ID:fYsnTdPm
普通に作るのは何台か、やりました。一度三極管でチューナー部分作りましたが、発振せず、失敗しました。もう一度チャレンジしまてみます。
647774ワット発電中さん:2012/04/06(金) 04:36:36.23 ID:fYsnTdPm
昔のラジオって、本当にすごいですね。配線図みたら線だらけでぞっとしますね。
648774ワット発電中さん:2012/04/06(金) 08:07:37.96 ID:YCEMjWND
真空管が寝てるから読みにくい
いつまでたっても慣れん
649774ワット発電中さん:2012/04/06(金) 19:08:42.48 ID:q5Q2Bin0
5球スーパーの定義は何?
「5球」「スーパー」以外に絶対これは欠かせない条件あるだろ
650774ワット発電中さん:2012/04/06(金) 19:12:15.54 ID:2BVrnOFd
「5球」と「スーパー」以外の付加回路要素は無しで。

マヂック愛は例外。
651774ワット発電中さん:2012/04/06(金) 19:15:39.66 ID:q5Q2Bin0
ヲイヲイ
マジック愛ちゃんも1球だし、あれ?タマありじゃ…
652774ワット発電中さん:2012/04/06(金) 20:21:00.83 ID:XZU4xG0N
>>646
6AQ8を頭に持ってきて、AM/FM兼用のMIX-OSCとした製品の例。
3球AM/FMラジオ。
AFの部分は何とでもなるので、IFのところを中和するなりすれば3極管で
いけんかね。
653774ワット発電中さん:2012/04/06(金) 20:21:47.67 ID:XZU4xG0N
654774ワット発電中さん:2012/04/06(金) 20:23:01.11 ID:XZU4xG0N
>>650
つ6R-DHV1
655774ワット発電中さん:2012/04/07(土) 06:55:12.57 ID:DbuMKdDX
テレビ球でミニアンプ作ってる人、結構いるね。
656774ワット発電中さん:2012/04/09(月) 02:19:16.74 ID:AymWAUuE
Webのおかげで、昔にはなかった、回路が沢山見れてジャンク活用に役立つな。
657774ワット発電中さん:2012/04/10(火) 19:59:46.09 ID:trK144rK
テレビ球って安かったから、ジャンク箱に転がってる。
658774ワット発電中さん:2012/04/11(水) 06:46:59.54 ID:zLzrk6Ln
テレビ球で再生式ラジオ作ってみよかな。
659774ワット発電中さん:2012/04/11(水) 22:27:12.60 ID:EaoCDThm
6BX6でやったことがある。
660774ワット発電中さん:2012/04/12(木) 08:22:12.56 ID:lsQM8tLR
5MHH3とか使わないから捨てたけどもったいない事したな。
661774ワット発電中さん:2012/04/12(木) 23:55:46.98 ID:zcMxjKMn
6FQ7は6SN7と特性が同じと知ったのはずっと後だった。
662774ワット発電中さん:2012/04/13(金) 05:49:21.21 ID:l6tV4DCb
再生式ラジオならたいていの三極管、五極管で動作するみたいだから、遊べるな。
663774ワット発電中さん:2012/04/18(水) 06:04:55.20 ID:rxkGsa/J
頑張って
664774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 00:22:06.50 ID:T4YEtnQr
久々に球で遊ぼうかと思って、まずは手持ちで球のテスト用の電源作ろうと思い立った。
工具をひっぱり出してきてあれやこれややったのだが、後で「筋肉痛」になったw

問題が一つ。
使ったトランスのB+の電流の仕様がわからん。
昔5球スーパーキットに使われていたものだから、ヒーターは6.3V・1.5A、5.0V・0.7Aというのは分かっている。
230Vは40mA(AC)だと思っていたが、これだと5球スーパーには足りない。
こりゃ、トランスのテストから始めないとなw
(6.3V、5.0Vには定格電力を消費させつつ、230Vの負荷を変えて電圧を測り、定格電流を推定する。)
665774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 00:35:10.49 ID:qlAwkZNj
言ってること矛盾して内科医
666774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 00:37:06.64 ID:tOewnsDq
40ミリなら5sいけるっしよ?
667774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 01:11:14.41 ID:p790Rrkh
>>664
その「40mA」は整流後の直流値規格のハズ。
整流用巻線は交流としては3割くらいは大きくして脈流損失に備えてる。
668774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 01:20:33.85 ID:T4YEtnQr
>>666
DC出力250Vと仮定すると、6AR5だけでもDCで40mA近く食う。
(大体、P:32mA、G2:5mA)
G2電圧を下げてトータルで30mA位に抑えても、さらにIF・CONV.・AFの分が最大で17mAほど必要。

また、そんなに古くないのトランスなので、おそらく定格がJIS規格に沿ったACのはず。
とすると、ブリッジ整流して取り出せる電流は、約2/3しかない。
半波整流前提のDC定格だとしても、50mA位ないと厳しい。

キットの取扱説明書にはトランスの規格が書いてあった記憶があるが、そんなものは当の昔に消滅しているので、テストするしかない。
669774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 01:24:24.93 ID:T4YEtnQr
>>667
そうとも思うのだが、それにしてはトランスが小さい気がするw
とにかく、いまさら半波整流を使う気はないので、テストはする。
670774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 01:31:27.14 ID:Dtv/Qayl
>>668
6Z-P1なら問題なしw
でも今ではお高いので、お安い6G6-Gで代替する。
mTでもいいなら、6AK6やEL91などでどうかね。
671774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 01:43:03.35 ID:p790Rrkh
>>669
なんだ、半波用なら波3高1用トランスじゃないの?キットのトランスなら覚えてない?
スーパー用は6X4とか双2極整流管を使ったセンタータップ整流で、
ラジオ用トランスの規格としては、正弦波負荷には限らず、整流用巻線としての規格を定めていた。

当時、アマチュアでもトランスの特注は普通に行っていて、受注するメーカー側が「整流用巻線は回路方式を含めて指定する」様要求していた。
そういう整流用巻線は、各トランスメーカーで正弦波電流換算で3割増ぐらいの線で巻いて、時に整流用と明示していた。
●センタータップ巻線で200V〜380V×2なんてあったら文句なく整流出力の規格だ。∵過負荷で巻線を焼かれてしまいかねないから。
672774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 02:39:48.93 ID:T4YEtnQr
>>671
6BE6〜5M-K9の5球スーパーで間違いない。
このラジオは、最初から電源トランスが結構唸り・かなり熱かった。
(トランスのねじが緩かったwわけではない。)
当初からトランスの容量不足を疑いつつw、しばらく使ってた。
コイルを取り換えて短波用にしてみたり…楽しかった。
673774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 06:14:16.25 ID:c3c2Bm/7
そういう時は、低周波をICとかに変えて、負担軽くするとか。(やった事がある)
674774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 22:17:18.47 ID:Dtv/Qayl
TRIOの5S-Hという5球スーパーコイルの説明書(テクニカルデータシート No.5)には
B巻き線が確かに40mAと書いてあるね。キャプった↓
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2882243.jpg
6AR5でもカソード抵抗750Ωとなってるので、かなり電流はしぼられるかも。

ただし、5M-K9はヒータが5V-0.6Aなので微妙にオーバー。
平滑抵抗の3kΩも2Wじゃ小さくて焼けると思う。
あるいは、低周波出力段のB電源は3kΩを通さずに整流直後から取るのを間違って
書いたのかとも思ったが、それだと電圧が高すぎる。。。
いろいろと謎が、、、
675774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 23:49:55.96 ID:T4YEtnQr
>>674
多分、回路を書いた人が、手を抜いた+間違えたんだよ。
・6Z-P1はA級だと、P:250Vもしくは180V、G2:180V(最大定格いっぱい)、G1:-10V、P電流:15mA(最大17mA)、G2電流:2.5mA。
これだと、40mAで十分。(G2に200V・・・・は内緒w)
・電圧がG2>Pだと、G2に負担がかかって最悪お陀仏になる。

ちなみに、他の説明書で5球スーパーだと、
・5S-L(NO.4では、ST管構成で電流の記述なし。
・T-26(NO.50)では、MT管構成で、電源は両波整流の50mA。

6AR5のG2電圧を100V位に抑えれば、電流は大体6Z-P1と同じくらいに収まるはず。
これなら、歪はともかく40mAでいける。
676774ワット発電中さん:2012/04/20(金) 00:03:51.80 ID:VHAaEGWx
6G6-G/6AK6とEL91の動作例を見てみると6Z-P1と似たり寄ったりだな。
Class Va Vg2 Vg1 Ia Ig2 Ra S Rk Zout Pout THD
A S/E 180 180 -9.0 15.0 2.5 200,000 2.3 520 10,000 1.1 10 6G6-G/6AK6
A S/E 250 250 -13.5 16.0 2.4 150,000 2.6 680 16,000 1.4 10 EL91

ラジオ定番の6AR5が高くなっちゃってるから、もっとパワーが欲しいときは
電源大きくして6AQ5の方が安いな。本当はぜんぜん高いはずなのに(´・ω・`)
677774ワット発電中さん:2012/04/20(金) 00:18:52.16 ID:wK77Kuce
出力段B電源、整流直後。
SG直結、出力トランス通してP
なんてやったけと、壊れるのかな?
678774ワット発電中さん:2012/04/20(金) 05:58:56.93 ID:XFzVbrbr
音量もう少し小さくてもいいだろうから、カソード抵抗もっと大きくすればいいと?
679774ワット発電中さん:2012/04/20(金) 06:44:57.55 ID:qsG2CQBo
>>677
定格ぎりぎりの動作をさせない限り平気かもしれないが、俺ならやらない。
特に、G2の弱い6AQ5では精神安定上もよくないw

原理上の問題として。
電圧がG2>Pだと、本来Pから流れるべき電流がG2に移ってきてしまう。
カソードにより近いので、当たり前といえば当たり前。

比較的低出力の出力管等は、P≒G2で使ってもいいような定格になっている。
この場合でも、出力が大きくなって、瞬時P電圧が特性の肩付近まで下がった時、G2電流はがくんと増える。(平均電流も増える)
G2>Pなら、その分だけ余裕がなくなる。

高出力を出す場合は、大抵P>G2で使う。
特に大電力の送信管では、プレートの励振による最低電圧>G2で使うような定格が多い。
わずかでも逆転すると、G2に電流が流れすぎてまずい。
680774ワット発電中さん:2012/04/20(金) 13:03:04.88 ID:wK77Kuce
ありがとう
電力取れるかな?とやったけど、SGいじめてたみたいですね。
681774ワット発電中さん:2012/04/21(土) 17:25:55.22 ID:94vHw9/J
5球スーパーのスーパーって超音波(supersonic)の意味だったんだね。
今日、初めて知ったよ。
682774ワット発電中さん:2012/04/21(土) 17:58:09.40 ID:vTZ7n01z
>681

superheterodyneの略じゃないかい?
683774ワット発電中さん:2012/04/21(土) 18:26:29.25 ID:bUp154i8
ヘテロの反対語は、ホモな。
ヘテロダイン⇔ホモダイン、だよ。
684774ワット発電中さん:2012/04/21(土) 21:25:54.49 ID:9NOOO/yE
>>682
heterodyne検波で超音波に変換するからsuperが付く、
685774ワット発電中さん:2012/04/21(土) 21:30:18.31 ID:EQc4v/2A
音波を使うラジオってすごいですね。
たいした発明だ
686774ワット発電中さん:2012/04/21(土) 22:05:07.33 ID:hwjmIEP8
猫追い払うの?
687774ワット発電中さん:2012/04/22(日) 03:44:54.01 ID:nE1hCfxZ
一般に「ビーム4極管」のG2動作電流が心持ち低めなのは、網目の位置がG1とG2で重なるようにして、
一種電子銃のようにプレートに向かわせる構造のため、
電子流がG1の陰になってG2には届きにくい構造にしているためであって、
構造的にビーム4極管のG2が弱いからではない。

「ビーム4極管6AQ5のG2が弱い」というのは、都市伝説ではないかい?
電流が心持ち小さめで、それに引かれて許容入力が心持ち小さいだけ。他のビーム管も同様。
688774ワット発電中さん:2012/04/22(日) 10:28:22.28 ID:V8nx/G03
ヤフオクに出てくる真空管ってたいていがテレビ球
1X2Bなんて何に使うんだ!?
689681:2012/04/22(日) 10:44:10.16 ID:Vnuk3Ceq
>>682
superheterodyne = supersonic heterodyne
当初、IF周波数が超音波領域にあたる60kHzだったのが
superの由来だったんだね。
690774ワット発電中さん:2012/04/22(日) 12:34:07.09 ID:wIAh5mHG
リクエストにお答えして「みんなの科学たのしい実験室」の中から、「バケツ鉱石ラジオ」(1975年3月20日放送)を再放送いたします。ぜひ、ご覧ください。


Eテレセレクション みんなの科学 たのしい実験室「バケツ鉱石ラジオ」 4月28日(土)午前0:00〜0:31(金曜深夜)

http://www.nhk.or.jp/e-tele/onegai/detail/55.html
691774ワット発電中さん:2012/04/22(日) 15:37:31.91 ID:Hjq8p0Lr
>>687
6V6によく比較されていわれているところがあるのが独り歩きしてるような?
692774ワット発電中さん:2012/04/22(日) 17:42:54.87 ID:jZ8Jm+Tz
1X2-Bな。

フライバック・トランスからの高圧を半波整流して
ブラウン管の陽極電圧を得る直熱型高圧整流管。

今となっては使い道ないなぁ。
693774ワット発電中さん:2012/04/22(日) 18:59:54.46 ID:yD4sNWPw
>>687
6AQ5そのものが欲張りなのかもしれない。
あの大きさで、損失は6BQ5にほぼ等しい。
実際使ってみると、やっぱ弱るのが早いと思う。軽く使った方がいいと思う。
694774ワット発電中さん:2012/04/22(日) 19:01:27.83 ID:yD4sNWPw
>>692
以前にArcotronとして使えないかという話があって、、
覚えてないがやっぱだめだったと思うw
695664:2012/04/23(月) 23:02:00.04 ID:emhbhSnx
暇がなくて負荷抵抗が用意できないので、まずはトランスの鉄心の断面積から容量を推定することにした。
2.2X2.7≒6.0[cm^2]
資料により若干の違いはあるが、これだと入力側VA≒20[VA]、効率0.9として出力側VA≒18[VA]
・・・・全然容量が足りない。

5.0X0.6=3[W]=3[VA]。
6.3Vは、6BE6、6BA6、6AV6、6AR5で1.3[A]。
さらにパイロットランプがついていて、+0.15もしくは+0.3A
したがって、多分規格は6.3X1.5=9.45[W]=9.45[VA]
B+の容量は、18-(3+9.45)=5.55[VA]
230Vで40mAが取り出せるとすると、効率100%だとしても容量は230X0.04=9.2[VA]より大きくなければならない。
多分、B+の容量はもっとあるはずで、その分ヒーターが少ないと思われる。

…5球スーパーの時にアッチッチになったのも、道理。
696774ワット発電中さん:2012/04/24(火) 00:02:44.55 ID:M56Mn+SD
>>693
6AQ5が小型なのに大損失を許容していて、かなりギリギリの設計かなぁ、とは思うけど、
それをビーム4極管一般の性質と思ってはいけない。

TVの水平出力管なんかほとんどビーム4極管で、ニー電圧が低いことで、
比較的低い電圧で広角偏向CRT用の大出力を扱えていた。

#真空管末期の底面接続表記だと、ビーム表記が無くなって、
G3を内部接続した5極管表記が東芝と松下の受信管、4極管表記が松下の送信管だった。
あれでビーム4極管と5極管がかなり混同されたように思う。

※「フライバック」方式だから、急激にオフにした瞬間(=片側)しか高電圧は発生せず、必然的に半波整流を使うのが、トランス式との大きな違い。1X2B。
697774ワット発電中さん:2012/04/28(土) 18:16:19.00 ID:76R73rre
なんでここで、そんな安っぽいレスしかできないわけ?
空気読めないの?
698774ワット発電中さん:2012/04/29(日) 01:14:15.19 ID:eanE5fMk
>>696
5極管のはずなのに中身がビーム管ってのがある。
6BM8や6GW8の5極部なんかで見かける。
6CW5でビーム管構造のもある。
所定の性能が得られればいいのだろうが、何かメリットがあってそうしたのだろうか?
699774ワット発電中さん:2012/04/29(日) 19:55:26.92 ID:1sstytkO
それどころか、6B4Gのはずなのにビーム管ってあるぞw

まあ、代替として製造されたんだろうから、スレの流れとは違うかな。
700774ワット発電中さん:2012/04/30(月) 15:20:01.90 ID:nPiA/Ht0
よくご存知ですね。
701774ワット発電中さん:2012/04/30(月) 16:36:06.56 ID:92DIWZax
直熱三極でビーム構造ですか
http://i.imgur.com/reCLC.jpg
702774ワット発電中さん:2012/04/30(月) 17:01:05.47 ID:D8+Yxhit
この6B4Gのビーム管タイプは傍熱
703774ワット発電中さん:2012/04/30(月) 18:28:39.66 ID:OprbZPeN
6B4Gの傍熱型というか、中身はビームの三極管接続。

ttp://www.wiwitubes.com/pic/tube/SYL6b4g.jpg

6B4Gの傍熱型って6A5Gじゃなかったっけ?あれ?
704774ワット発電中さん:2012/04/30(月) 18:38:05.67 ID:9iADWawC
>>701
昔のCQ誌にこの真空管規格表のCD-ROMが付いてた。
中身はPDFファイル。
まだ使ってるがけっこう便利だ。
705774ワット発電中さん:2012/04/30(月) 19:35:34.97 ID:J1zzpV9g
6B4G
なら,
http://www.mif.pg.gda.pl/homepages/frank/sheets/127/6/6B4G.pdf
で規格が見られる
三極のビーム管といえば、6G-H4ってのがそうじゃなかった?
多極管ならばメタル管の1619とか。
707774ワット発電中さん:2012/05/01(火) 00:15:44.22 ID:H6C00fwU
6C-A10(50C-A10) とか8045Gも仲間ではあるな。
708774ワット発電中さん:2012/05/02(水) 12:10:58.85 ID:sHFcVWv6
解説本にある五極管のイラストと違うので、6BM8の実物を見ながら
「四極管?五極管?ビーム管?」と首をひねってた初心者の頃
709774ワット発電中さん:2012/05/02(水) 20:57:57.07 ID:Gde+94x3
逆の例なんだが、SPARTONの6V6Gでペントード構造のがある。
ビーム電極はなくてG3があって、6F6Gとよく似た感じの外見。
6BM8といい、いいかげんなもんなのかな。
710774ワット発電中さん:2012/05/02(水) 22:35:52.93 ID:9XrSg3BZ
その辺結構あるよね。
EL34のビーム管もあったはず。
711774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 21:44:42.96 ID:JsN7Ch44
ふつうマジックアイのことを、キャッツアイとはいわないと思うけど、
何か典拠ないのかな。
最近のラジオを知らない人が、好き勝手に作っているサイトを除いて。
712774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 22:00:32.58 ID:Ie+/DrtS
>>711
Wikipediaによれば、
A magic eye tube gives a visual indication for audio output, radio-frequency signal strength,
or other functions. It is also called a cat's eye, or tuning eye tube.
とある。
"cat's eye radio"でぐぐってみると、やっぱり使用されている例はあるね。
713774ワット発電中さん:2012/05/07(月) 07:54:39.36 ID:FFCUV5Fw
縦に伸びるような形で細くなるからだろうとは思うけど
714774ワット発電中さん:2012/05/07(月) 12:00:32.98 ID:tgOi+8V8
>>712
thx
あるんですね。
RCAの古いマニュアルあたりにはないし、俗っぽい表現なのかな。
個人的には非常に違和感があるんだけど。
メーカーのラジオでは「キャッツアイ付き」って表現見たことないし。
Wikipedia自体は後からの編纂だし、あとから付け足された表現?
715774ワット発電中さん:2012/05/07(月) 13:37:49.64 ID:FFCUV5Fw
716774ワット発電中さん:2012/05/07(月) 20:22:19.99 ID:TU7tNUT+
>>714
http://www.magiceyetubes.com/
ここを見たらこうあった。
"idiot lamp"ってのは流行らせたいなww

The phrase "magic eye" became a trade-mark of Radio Corporation of America in the mid 1930s,
who introduced the tube as a visual tuning aid for radio receivers. Other names for
the magic eye tube included "tuning eye" and "cat's eye" as well as its technical name,
cathode ray indicator. Occasionally, skeptics and pundits would call it an "idiot lamp"

Magic eyeはRCAの商標だそうだ。
そこで、当時の広告なんかを探してみると、ZenithではElectric Eyeと表現してる。
http://www.digitaldeliftp.com/digitaldelitoo/Images/Radios/Grunow-11-Features-36-11-24-med.png
MarconiではVisual tuning indicatorとなってる。
http://www.magiceyetubes.com/marconi01.jpg
もちろんRCAの広告では、 the "Magic Eye"
http://www.digitaldeliftp.com/digitaldelitoo/Images/Radios/Magic-Eye-35-11-26.png
http://www.digitaldeliftp.com/digitaldelitoo/Images/Radios/1937-RCA-Victor-7K-1-Console.png
マジックアイのキカイダーみたいなキャラがカコイイが、Magic Brainとは何だろか?Magic eyeの美称?

1930'sのころの雑誌を持ってる大学とかに行って、当時の広告を見てみたらどうかな。
717774ワット発電中さん:2012/05/08(火) 19:22:25.36 ID:CyvkjuHF
なんでここで、そんな安っぽいレスしかできないわけ?
空気読めないの?
718774ワット発電中さん:2012/05/08(火) 20:40:47.78 ID:QePR7EYH
てめぇだろ空気読めてないのは
719774ワット発電中さん:2012/05/09(水) 23:08:49.99 ID:YC5WLGOM
なんでバカランプなんだろう…
720774ワット発電中さん:2012/05/09(水) 23:53:49.43 ID:hTA0dzY0
>>719
考えてみた。

1. もともと無くても用が足りる
2. チューニングがずれてhissyな音で聞いてるような人には役立つ
721774ワット発電中さん:2012/05/10(木) 05:21:10.87 ID:6XFINRNo
>>719
誰でも容易にきちんと同調できるから・・・だろ。
日本でもかつてこう呼んでいた。
ピント合わせを自動で行うカメラの事を、バカちょんカメラ…と。
722774ワット発電中さん:2012/05/11(金) 01:26:53.46 ID:LNLhA+8V
「機械まかせ」と翻訳する単語でしょうね
723774ワット発電中さん:2012/05/11(金) 02:00:32.22 ID:tKgnNh3W
「バカチョン管」でどうか?
724774ワット発電中さん:2012/05/11(金) 12:57:46.26 ID:LNLhA+8V
イヤンバ管
725774ワット発電中さん:2012/05/11(金) 13:24:10.00 ID:9SVlkZc7
山田君、木久ちゃんの1枚取りなさい
72659:2012/05/12(土) 20:00:37.91 ID:21SPQtrW
>>59のラジオを昨日もらってきた。残念ながら昭和帝のラジオとはちがっていた。
かなり新しく昭和35年頃と思われる。電蓄になっていて3スピードのフォノモータ
ーにセラミックピックアップがついていた。ラジオ部は2バンド、高一中二で
6D6 高周波増幅
6WC5 混合
76  局発
6D6 2本 中間周波増幅
6ZDH3a 検波低周波増幅
6SN7 ドライブ、位相反転
6V6 2本 電力増幅
80  整流
アルミシャーシに組み立ててあり表上部に電源電圧メーターとSメーター(多分)
が吐いている。メーカー名は無く素人が作ったと思われる。暇がなくてすぐには
修理できないが>>614よりかなり新しいのであまり扱わずになりそうな気がする。
保存状態が良いので部品とりでも儲けものだった。
727774ワット発電中さん:2012/05/12(土) 20:39:58.21 ID:RtbTcOg6
>>726
ずいぶん豪華だねえ。先の陛下のラジオでも42 ppだったといふのに。
こんだけ盛ってるんだから、短波も聞こえるようになってるのじゃないかな。
セラミック(クリスタル?)ピックアップもだめかもしれないが、
生きてればいいね。あれで聞くSPレコードはすばらしい音がする。
72859:2012/05/12(土) 23:29:03.07 ID:21SPQtrW
>>727
フォノモーターが下に落ちていてリムドライブだったのでリムのゴムがダメになって
いると思う。ピックアップも針がなくなっているのでだめそうな感じだ。ラジオだけ
はでも鳴るようにしたい。
729774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 15:08:18.77 ID:BFCMda1a
ピックアップは修理するの難しそう。
730774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 21:10:26.64 ID:Hdi6Z1SZ
ロッセル塩のやつだと、もう潮解してるだろうからね。
鉄針のSP専用ならダンパー交換とか修理できるけど。
修理するときに、外部入力をつけて、外部の音源をつなげられるようにしたらいいと思う。
せっかくの6V6 ppなんだから、モノ録音の名盤も聞いてみたらいいと思う。
731774ワット発電中さん:2012/05/14(月) 06:55:43.83 ID:1PyDuGC2
なんでここで、そんな安っぽいレスしかできないわけ?
空気読めないの?
732774ワット発電中さん:2012/05/14(月) 08:20:53.08 ID:R1LQrw2E
つまらない煽りをマルチ投下すんなクズ
733774ワット発電中さん:2012/05/18(金) 20:49:29.74 ID:EcenTt0K
てめぇだろ空気読めてないのは


734774ワット発電中さん:2012/05/18(金) 21:02:54.05 ID:jaYtv8rh
馬鹿なの?
735774ワット発電中さん:2012/05/18(金) 23:59:36.15 ID:hKq59+a7
うん
736774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 17:59:46.98 ID:sLQsbmkA
今から35年ほど前のことです。
TRIOの通信型受信機9R-59DSのキットを組立てました。
アマチュア局を開局するにあたり、当時中学校にあがったばかりの私は、ろくな計測器なども持っていませんでしたが、
無謀にも送信機か受信機のどちらかは自作しようと考えました。
どちらかにきちんとした既製品を使えば、もう一方の調整ができるだろうと安易に考えた訳です。
どちらが作りやすくて調整しやすいか、あるいはどちらを自作したいかなど考えた結果、送信機(HF帯のAM機)を自作す
ることにしたのですが、だんだん欲が出てきて、受信機も完成品ではなくキットを組み立てようということになりました。
たしか1971年だったと思います。
(当時のOMさんは、全てを自作するのが当たり前の時代でした)
それから数年間はこの9R-59DSを使っていたのですが、その後の長いブランクを経て、昨年、9R-59DS用のコイルパックと、
9R-59用のナショナルのバリコン(メインとスプレッドのセット)が相次いでオークションに出品されているのを発見した
ので、つい懐かしくて落札してしまいました。
さらに押入れの奥に眠っていた9R-59DSも掘り出して、たまっていた埃などを落として電源を入れてみたところ、ボリュー
ムのガリはひどいですが、何とちゃんと受信できるではありませんか!
737774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 23:33:34.73 ID:gGCI4hcv
電解コンの破裂に注意
738774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 23:46:53.47 ID:mvIZ6B6U
>>736
うちでは毎日常用機として今でも9R-59Dが動いてるゾイ。
ローカル中波放送も、海外短波もこれじゃ。
電解コン以外にもセラミックコンデンサもそろそろやばい。
バイパス用はまだいけるとしても、OSCのところの回路図番号C13は
OSCの不安定の原因となる。うちではそうなった。交換すべし。
739774ワット発電中さん:2012/05/20(日) 07:04:38.89 ID:jqG/XtBh
電解コンデンサは早めに交換おすすめ。
740774ワット発電中さん:2012/05/20(日) 08:52:49.83 ID:K6K/0Ivi
9R-59Dはネジが多くて開けるのがめんどくさいな。
プラスとマイナス混成でサイズもバラバラだし。
741774ワット発電中さん:2012/05/20(日) 09:46:56.57 ID:XBPruYcO
>>740
おくれ。ネジ一つも大事に面倒みてあげる。
742774ワット発電中さん:2012/05/23(水) 08:21:17.64 ID:sSHjI9Zj
全て統一
743774ワット発電中さん:2012/05/23(水) 20:41:49.96 ID:AhSwiPEh
乞食スレ?
744774ワット発電中さん:2012/05/24(木) 03:44:39.25 ID:badoZOmD
ただならなんでも。
745774ワット発電中さん:2012/05/24(木) 06:55:54.16 ID:badoZOmD
特価
746弖十=優多野手頭=野慈蚕=帝跿(徒)=穢鴉朧=慧吏乗地衛:2012/05/25(金) 10:35:01.97 ID:GHMvlaJ5

AMラジオは695
TwitterはMitelettrica関連
必ず、アンダーバーはクリック! 
電話盗聴は狙われたら途中からでも侵入されるらしい。ケーブルと電波は可能。
OFFでも可らしい。位置情報も同じ。
携帯や時計でもデジタル製は全て位置を確認出来るらしい。ON/OFF関係無く。
『朝鮮総連』は世界中の人間の個別数字を使用。何処の国に行っても個人情報が分かる。ラジオ電波使用で機器は破壊、『砂の器』の原理で癌もアレルギーも作る。
747774ワット発電中さん:2012/05/26(土) 18:48:19.09 ID:fJxllDxS
最上級機種の高周波増幅(遠距離受信用高一)が付いてあります。

真空管が7本ついてあり高周波増幅を備え高感度と高音質タイプ高級7球の真空管ラジオです。



美しい木目の高級輸入材ゼブラウッドを使用したWOOD天然木キャビネットです。



ナショナル(現パナソニック)とオランダのフィリップス社と共同開発された真空管ラジオです。


見やすいチューニング表示(ツマミ回すと滑らかな針が動きます)

チューニング表示の文字が浮いたような、金フレーム有りパネル高級仕様の真空管ラジオです。

このデザインはインテリアとしても如何でしょうか?

見やすいチューニング表示が大きくて綺麗な照明です。

♪真空管だから大変な音質が魅力です♪

748774ワット発電中さん:2012/05/26(土) 19:03:58.28 ID:otMMnprR
なんでこうも日本語が不自由なのか。
749774ワット発電中さん:2012/05/26(土) 20:35:19.24 ID:gVUdll05
「大変な音質」の人はまだ健在だったか
750774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 07:45:29.42 ID:zFhAUhFY
トーンコントロールの設定を機械的にグラフ表示させてるラジオ見た事がある。
751774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 13:22:30.39 ID:lBv0YuIF
横に張ったゴムヒモを上下する爪に引っかけてグライコ風な表示をするやつか。
752774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 13:57:10.36 ID:GjdG+g4Y
日本ビクターが好んで採用していた、トーンカーブの表示があるアンプやラジオ

たとえば今置くに出ている
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w74646612
753774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 19:45:19.24 ID:zFhAUhFY
ゴム紐じゃなく、昔レンガ色?の紙見たいなやつ。
754774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 20:30:46.16 ID:8KJtqN+U
■早川電機工業鰍フ伝説の名機『Sharp SR-280M型 新品6E5』

    真空管ラジオがトランジスターにとってかわり、やがてIC化進み、
    いまやデジタルサウンドが主流になっています。真空管の灯りを
    見つめながらアナログではの暖かみのある魅力は今も変わって
    いません。

■新品6E5はGENERAL ELECTRIC元箱入り
■出品にあたり再点検をしました。線材のビニール被膜が風化してボロボロで
  使い続けると危険と感じた箇所を一部耐熱線材に交換しました。
■数mのアンテナを伸ばせば各局よく受信ができます。
■キャビネットは旧塗膜を剥離して数回以上のニスで仕上げました。
 
■この手のパネル文字は水拭きしただけで文字が消えてしまいます。当ラジオ
  のダイヤル表示は文字剥げもなくあります。
■裏蓋はオリジナル再現の自作品です。(オリジナルはボロいですがあります。)
■ペーパーコンデンサー・不良抵抗・電源コード等検査交換しました。
■真空管:6E5/6WC5/6D6/6ZDH3A/UZ42/80BK 構成 
■ご希望なら6E5は元々付いていたのはありあります。但し輝度はありません
755774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 20:46:36.03 ID:icug298C
>>754
今度は「ありあります」か、、
これで「大変な音質」だったらよかったのにな(´・ω・`)
756774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 20:51:58.73 ID:c0cKAttv
戦前八欧無線真空管ラジオの出品です。
経年の風合いがあり時代感ある品と思います。
あまり見かけない珍しい形と思います。時代に関しては当方の経験上による主観となります。
電源を入れての動作確認は行っておりませんのでご了承下さい。
文字盤に「YAOU RADIO」の文字があります。
裏板と摘みが欠品、前面のスピーカー部の布に破れ、コードに傷みがあります。
部品の欠品や異音、スイッチ類の動作を保障する物ではありません。ジャンク品であり
観賞用か修理できる方のご入札を願います。又、上記に付随する内容について返品は
お受けできませんのでご了承下さい。
他、全体的に経年の汚れやサビ、スレ傷アタリ傷等の小傷が見受けられます。
画像では捉えきれない小傷はご容赦下さい。
その他、目立った傷みは無い物と思いますが画像にて判断できる方のご入札を願います。
状態は画像にて判断願います。
古いものですので、多少の傷・汚れはありますが状態は良い方だと思います。
757774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 20:19:23.26 ID:T6kfSOhX
くださ〜い
758774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 21:03:44.78 ID:jO1KDGT8
>>757
5球スーパーくらい作れw
mTやGT管なら安価。
オレはMW-SWのを作った。
759774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 07:06:28.16 ID:uW1SOx8U
未経験だと結構難しい。
760774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 22:40:47.08 ID:/aVxl2MM
>>759
いいキットがあらばいいのにね。
761774ワット発電中さん:2012/06/04(月) 06:03:48.55 ID:lgPG2tHY
ラジオ少年のキット安価だけど評判あまりよくないね。
762774ワット発電中さん:2012/06/04(月) 09:25:04.36 ID:lUeSw0h5
ただ部品を揃えただけ、というところはあるし.....
763774ワット発電中さん:2012/06/04(月) 09:26:56.28 ID:0OgNRls8
今時真空管工作で、そんなキットを所望するのが無理。
5年くらい前にはマイクロマガジンあたりがやってたけど。
764774ワット発電中さん:2012/06/04(月) 13:01:23.81 ID:weVxAEyq
レトラジは高かったな。函は凝ってたけど。
今はラジオ少年とハムズとマジックアイ付き中華くらいのもんかな。
どれも一長一短だな。
765774ワット発電中さん:2012/06/04(月) 20:01:52.48 ID:e7bIpZ2h
スーパーだとこんなのがあった。
http://www.6v6.co.uk/cp/Scripts/prodView.asp?idproduct=444
電池管か、、
本体90ポンド、箱が17ポンド
766774ワット発電中さん:2012/06/04(月) 20:25:07.97 ID:l8/9x+6/
つ Ham's Office
767774ワット発電中さん:2012/06/05(火) 00:56:18.73 ID:E563rVi3
あんたは2つ前の書き込みも読めんのか
768774ワット発電中さん:2012/06/05(火) 06:15:54.11 ID:9TV82ebL
店名忘れたが、中古部品集めたキット売ってたな。
769774ワット発電中さん:2012/06/05(火) 08:12:37.22 ID:N97pMTYc
>>764のそれぞれ作ったことあるんだが
どれもシャーシの修正とかが必要だったな。
微妙に取り付け穴がズレてたり、配線がしにくかったり。
パーツを揃える面倒から解放されるくらいで
エレキットみたいにお手軽とはお世辞にも言えん。
値段と簡単さ(説明書はないに等しい)ではラジオ少年、
短波も聞けることも含め、ハムズオフィスは本格的だけど難しさもある
中華は中途半端だったな(技評のムックの記事にもあったが)。
770ラジオ中年:2012/06/05(火) 09:02:23.60 ID:9TV82ebL
ラジオ中年なら安くていいかも。
771774ワット発電中さん:2012/06/05(火) 09:10:13.62 ID:9TV82ebL
ジャンクの寄せ集めキット販売はトーキョードーだった。今でも売ってるかな?
772774ワット発電中さん:2012/06/05(火) 20:14:06.48 ID:cSt2VVWc
トーキョードーって何だ?
キョードーってのはあるが
773774ワット発電中さん:2012/06/06(水) 01:04:43.63 ID:i6deEmXL
774774ワット発電中さん:2012/06/07(木) 20:27:09.00 ID:SqbC42ql
775774ワット発電中さん:2012/06/07(木) 20:28:55.77 ID:Vxw2LLrC
こんなキットが今あればwktkなんだがな(´・ω・`)
http://radiokobo.web.fc2.com/siryou/kiji/kagakukyouzaisya-0-V-2.html
776774ワット発電中さん:2012/06/08(金) 05:38:54.20 ID:NI4LmC1Z
ウェルツ
777774ワット発電中さん:2012/06/08(金) 06:12:23.96 ID:DFv3/QGM
オレは川島のキットがほしかったけど
高くて買えなんだ
778774ワット発電中さん:2012/06/08(金) 12:17:28.64 ID:vjwDd31T
おれは、Qマルチプライヤのキットが欲しかった。
・・・・今でも欲しい。
ラジオ本体に組み込んで(周囲温度が安定する)定電圧化すれば、十分使用に耐えそうな気がする。
779774ワット発電中さん:2012/06/08(金) 13:32:48.93 ID:xWudnWL6
あったね。何だった?
780774ワット発電中さん:2012/06/08(金) 19:44:31.23 ID:JGfiz4Rr
781774ワット発電中さん:2012/06/08(金) 23:17:46.89 ID:vjwDd31T
>>780
クリスタルフィルタやメカニカルフィルタが出てくる前は、よく使われたらしい。
ただし、発振器(再生)と似たようなの原理なので安定度が重要だし、狭帯域にした場合裾の減衰が甘い。
SSB用のフィルタに組み合わせてCWで使う場合、そのフィルタのの次の段につないで使うと、いい特性になるとか。
(同調回路に負性抵抗をつないでQを上げるという原理なので、LC同調回路につながないと意味がない。)
また、科学教材社の奴は、効果を逆転してノッチにもできるようだった。
782774ワット発電中さん:2012/06/09(土) 19:33:09.93 ID:N2IJ4gby
Qマルチおもすろそうだなと思って調べていたら、こんなのがあった。
http://www.mafnet.jp/roman/hamradio_forum/image_files/MAFTR-37A_ver_original.jpg
これの受信部IFの6BA6(V6)が簡易Qマルチ兼BFOになってるそうな。
これだと、発信コイルもいらないから簡単そうだが、コメントによれば安定度が難ありとのこと。
どういう原理になってるかわからんが、1k VRがあれば試せそうだ。
やってみっかな。
783774ワット発電中さん:2012/06/09(土) 21:36:45.90 ID:N2IJ4gby
簡易Qマルチ兼BFOやってみた。
ラジオはSWもはいる5球スーパーでIF管は6D6、IFTはSTARの並品、CONV管は6SA7。
VRを抵抗値の大きくなる方向にまわしていくと、やがて発振する。BFOの代わりにはなる。
問題の選択度の向上だが、調整が絶妙すぎてよくわかんねw
しばらく使ってみる。

一応はBFOがわりにはなるようなので、BFOがないラジオでちょっと試してみたい場合には
VR一つですむので簡便だと思う。
784774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 05:46:04.68 ID:I2U2xBIn
簡易Qマルチ兼BFO
785774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 07:30:00.15 ID:qGID4MqJ
面白そう。
786774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 07:32:23.90 ID:qGID4MqJ
回路忘れたが、IFを発振させBFOにするのやったけど電源ハムがひどく、気分悪くてやめた。
787774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 09:57:05.37 ID:TcHrAdG2
厨房の時、川島のRA−5に科学教材社のキットくっつけたけど、
今思うと贅沢なことしてたな。
788774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 13:07:26.50 ID:aoF6bqLT
789774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 15:33:13.06 ID:qGID4MqJ
うらやましい
790774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 21:24:49.95 ID:oq9k/IFz
引き続きIF管のG3にVRを入れるQマルチ兼BFOで遊んでた。
VRを抵抗値が大きくなる方にまわしていくと発振するが、この時カソード電流が若干減る。
また、再生受信機のように発振ぎりぎりまで持っていくと、感度が上がるわけでもない。
SSBの復調は可能だが、うまく聞こえるようにVRをいじって発振状態を?調整する必要がある。
また、ハムについては抵抗値がかなり大きくなる方ではハムが出てくるようです。
しばらくSSBを聞いてみたが、その領域までまわす必要は無かったので、大丈夫かと。
簡単なBFOとしては使える。

かんじんの選択度の向上に着いては、聞いてて顕著に分かるような効果は感じられなかった。
適当な測定環境もないしな(´・ω・`)
791774ワット発電中さん:2012/06/16(土) 15:09:55.65 ID:8owPb3fp
JR-300S 1964年 定価64000円は、1965年にトリオが発売したSSB送信機の第1号機のTX-388S 定価59500円とのペア受信機です。送受信機合計123500円
大卒初任給25000円の時代に給料5か月分の高級機でした。
一部の裕福なハムしか買えませんでしたが、受信はコリンズタイプのダブルスーパーで決してずば抜けてはいませんでした。
この時代にコリンズSラインは、中古で一式100万円ですから、年収3.3年分でした。
本機は、10年前に富山のTMTサービスでレストアし、先日確認したところ7MHzで正常に可動しましたが、中古ジャンクとして出展します。
正面パネルに錆びはありませんが、正面のTRIO文字の右上に1.5cmほどの傷があります。また、JR300Sの内部シャーシのメッキが一部はがれています。シャーシは再メッキしていません。
レストアの際、シールドボックスは再メッキ、外ケースとツマミは再塗装し、必要なコンデンサー、抵抗部品は新品に交換しています。
なお、すでに一方を所有している方のために、別々に出展しています。コピーですが取説をつけます。
TX-388SとJR300Sの両方を同一の方が落札された場合は、2台の接続ケーブルをサービスします。接続ケーブルが1セットしかないため、別々に落札された場合は、相当ともに附属しませんので、ご了承願います。(この機種はトランシーブ操作できません)
数多くレストアして、すべて新品状態で稼動所有しましたが、床が重量に耐えられないため出展いたしました。自分でいうのも変ですが、極めてきれいです。
792774ワット発電中さん:2012/06/21(木) 18:44:42.34 ID:tm9vlFoh
欲しいぞ!
おくれ!!!
793774ワット発電中さん:2012/06/23(土) 01:17:20.54 ID:yFSjlboR
>>792
だからおまいは自作でもしる!
794774ワット発電中さん:2012/06/24(日) 16:44:55.21 ID:PoqKjX4k
太陽無線 Jolar NT−110B ハム用受信機 
経年と動作確認はしておりませんのでジャンク品として出品いたします。
真空管・ツマミなどには欠品はありません。
外観については、致命的な陥没などはありませんが、経年での傷、などはあります。電源は入り音は出ていましたが、経年もあり、内部の清掃をしてオリジナルの部品を壊してしまうおそれもありますので内部の清掃はおこなっていません。
現状でジャンク品でのお渡しとなりますので、ノーリターンにてご検討ください
795774ワット発電中さん:2012/06/24(日) 19:24:26.20 ID:PoqKjX4k
地一號無線機の後継機種ともいえる地三號無線機を1台で出品します。
昭和19年代の製品です。
製造は東京芝浦電氣となっております。
改造はほとんどされていないと思います。
796774ワット発電中さん:2012/06/25(月) 07:56:28.17 ID:fqaaFe6y
兄は浪人して阪大に入り、卒後会社継ぐため修行に3年
今は高卒の社員にペコペコして
学歴は全く必要ないって言ってます
逆に学歴が必要な俺は2浪目なのに望みなし
797774ワット発電中さん:2012/06/25(月) 15:37:54.03 ID:uUB7qkWp
たいてい錆だらけ。
798774ワット発電中さん:2012/06/25(月) 20:14:08.96 ID:vJC292wb
畏れ多くも陛下からいただいた無線機を発錆させるような不忠者はここにはおるまいな。
799774ワット発電中さん:2012/06/25(月) 20:24:47.96 ID:6MUlPW5v
いただいたとは畏れ多い。
お預かりしていると言わんか!
800774ワット発電中さん:2012/06/25(月) 20:32:10.77 ID:vJC292wb
上官殿、申し訳ございませんでした。

「地三號無線機殿!申し訳ありませんでした!」 ×3回
801774ワット発電中さん:2012/06/26(火) 18:47:17.80 ID:2i6z9Z2T
おれらが軍隊にいたときは「申し訳ありませんでした」とは言わなんだ
「申し訳なくあります」と言ったぞい
802慧吏載地衛 弖十=帝跿(徒)=優多乘手頭=穢鴉隴:2012/06/26(火) 23:08:02.56 ID:Bi29bLpp

朝鮮総連は戦争兵器「挺陝」製を操り、全てを破壊する…
http://yaplog.jp/cannonbell/
http://m.mixi.jp/list_diary.pl?&id=47331418
MisutDe,Mitelettrica,arena8order@Twitter
803774ワット発電中さん:2012/06/27(水) 21:13:44.97 ID:3xsFSnKZ
804774ワット発電中さん:2012/06/27(水) 22:15:04.67 ID:nbQ4wd/N

禿しくワロタ!!!
805774ワット発電中さん:2012/06/27(水) 22:36:16.68 ID:3xsFSnKZ
鈴木貞一企画院総裁の継戦能力見積, 昭和16年

1.国力の源泉となる要員及び国民の精神力についてはいかなる事態になっても不安はない.
2〜7略
806774ワット発電中さん:2012/07/01(日) 22:04:16.44 ID:2XeKkQFf
ナナオラ【6M-35】Hi-Fiラジオを整備調整しましたので
感度よく、20cmの大型スピーカーで良い音を出しています

真空管・コンデンサーなどすべてのパーツをチェックして不良部品や
ダイヤル糸・配線を交換しましたので安心してお使いいただけます

木製キャビネットは古い塗料を剥がし再塗装しました
パネルも取り外してクリーニングしましたのでダイヤル文字板もスッキリ
キャビネットの外部・内部とも綺麗になりました

@ 音質調整は低音と高音をそれぞれ3段階に押しボタンで切換えることができます

A ラジオの受信状態も音質重視の広帯域Hi-Fi と混信低減の狭帯域DXの切換えができます

B 外部入力も2段切換えでラジオ側で音量調節ができます

@ A B はそれぞれランプ表示します

▲ ツマミの1個に小さな欠けがありますが切換えスイッチの下向き位置にすれば目立ちません
  (追加写真の4枚目参照)

▲ マジックアイはお疲れさまで僅かに発光しています
   (ご希望により有料で新品に交換いたします)

外観のクレームはお受けできませんが到着時動作しないなどは修理対応いたします



受信周波数帯   MW 535KHz〜1605KHz、 

使用真空管     6BE6. 6BD6. 6AV6. 6AR5. 5MK9. 6E5

音質         低音・高音別に3段切替  20cm.  スピーカー 1個

外形寸法(約)   幅 560×奥行 210 ×高さ 300mm

重量(約)      8.3 kg
807774ワット発電中さん:2012/07/01(日) 22:11:14.09 ID:VkH8nu+R
>>806
これから無線版にも貼りに行くのかい
808774ワット発電中さん:2012/07/04(水) 06:34:05.24 ID:pAMMx4gg
亡くなった俳優地井武男さん宅に9R42Jみたいな感じの
受信機があったんだけどあれはなんだったんだ
809774ワット発電中さん:2012/07/04(水) 08:29:33.30 ID:4XJ8nnom
ホントですか?
810774ワット発電中さん:2012/07/04(水) 18:50:52.01 ID:4XJ8nnom
いらない
811774ワット発電中さん:2012/07/04(水) 21:43:29.49 ID:pAMMx4gg
地井さんは昔から有名なBCLer
812774ワット発電中さん:2012/07/04(水) 22:49:23.03 ID:mANPtQXv
タモさん、大村崑、えなり以外にそういう趣味持ってる芸能人いるんだな
813774ワット発電中さん:2012/07/05(木) 05:40:39.19 ID:6iZ/58v9
ちいさんは知らなかった。
814774ワット発電中さん:2012/07/05(木) 06:01:03.39 ID:2+7pLI17
スパイだったんだよ、きっと。
815774ワット発電中さん:2012/07/05(木) 09:53:08.08 ID:f+oLe7yf
>813
「およげたいやきくん」を歌っていた子門正人や
「ひょっこりひょうたん島」のドン・ガバチョの声を
やっていた藤村有弘はハムだったし、歌手の中島みゆきも
ハムだったという噂がある。
中島みゆきに「CQ...CQ」という歌があるから、そうかも
しれない
816774ワット発電中さん:2012/07/05(木) 12:33:16.95 ID:lBUyOpwm
>>815
藤村有弘…
ポップス好き?
だったらBBCを聴かなくちゃ
817774ワット発電中さん:2012/07/05(木) 15:54:13.78 ID:GeDd99v4
818774ワット発電中さん:2012/07/05(木) 21:01:40.40 ID:qxygmnTC
今井美樹の実家が無線ショップ
819774ワット発電中さん:2012/07/05(木) 21:11:36.95 ID:UWJ6h44R
820774ワット発電中さん:2012/07/05(木) 23:45:35.32 ID:b3q8xSqv
あれ、お台場局舎の人が出てないぞw
821774ワット発電中さん:2012/07/07(土) 06:18:59.82 ID:3eNdcZaO
コールサイン持ってるだけじゃなあ。
822774ワット発電中さん:2012/07/07(土) 09:21:24.17 ID:UlmWjQvq
「807が真っっっ赤に燃え上がり・・・」
823774ワット発電中さん:2012/07/07(土) 20:41:39.51 ID:dcm2YPd5
リンカーンのキットは横長のキャビネットがなかなかモダンで好きだった。
ただしパワートランスの上にヒューズホルダーがむき出しで乗っているのが怖かった。
824774ワット発電中さん:2012/07/08(日) 03:06:19.54 ID:WhaXBNSv
0-V-1久しぶりに作って見ようかな。
825774ワット発電中さん:2012/07/08(日) 07:44:35.22 ID:NH9tMzwB
藤村有弘は無線をやる前はオーディオにこっていた
本人が言っていたが、オーディオは投資に限りがない
で、程々にして無線を趣味にしたとか、コリンズのセットをそろえてね
826774ワット発電中さん:2012/07/08(日) 13:28:34.20 ID:Ht0yIuLI
シャープ (早川電機) 昭和32年に新発売された製品です
モデル 5E−32型 マジックスーパーヘテロダイン方式
七宝焼や金フレームが多くて美しい高級感キャビネットです。
見やすいチューニング表示が大きくて綺麗な照明が光っています。
前面パネルは濃ブラウンベークライト製になり高級プラスチック製です。

電波に弱い住まいの方は強制高感度UP機能が付いて遠くまで電波を拾ってくれます。
この真空管ラジオの音はクリアした柔らかい音です。
暖か味のある音で受信するように整備して調整やっています。
♪♪癒し音・リラックス・瞑想におすすめします♪♪
♪♪♪真空管だから大変な音質が魅力です♪♪♪
このデザインはインテリアとしても如何でしょうか?
827774ワット発電中さん:2012/07/08(日) 13:44:02.61 ID:r6aIY5+s
強制高感度UP機能ってなんだ???
Qマルチとか再生?
828774ワット発電中さん:2012/07/09(月) 16:02:27.30 ID:azK8ljdy BE:5290469497-2BP(0)
ハローシーキューシーキューシーキュー ハローシーキューシーキューシーキュー こちらは JA76XYZ JA76XYZ
ただいま書き込みのまっさいちゅー どなたかお聞きでしたらご応答願います
水晶発振子 良好
五球スーパーのマジックeye Qファイバー中間周波二段増幅でも完全作動中
829774ワット発電中さん:2012/07/09(月) 19:58:51.11 ID:9xzH19tL
真空管だから大変な音質が魅力です・・・って意味不明なわけだが
830774ワット発電中さん:2012/07/10(火) 06:31:09.14 ID:yNuW7QiC
JA10
831774ワット発電中さん:2012/07/10(火) 06:33:02.58 ID:yNuW7QiC
強制高感度?CBあがりが使いそうな言葉。
832774ワット発電中さん:2012/07/10(火) 06:35:04.10 ID:yNuW7QiC
音質が全然いいとか
833774ワット発電中さん:2012/07/10(火) 07:15:06.33 ID:KA3iXQ1j
大変な音質って?
834774ワット発電中さん:2012/07/10(火) 08:52:40.80 ID:W9cC/6tH
ハムノイズが盛大に乗ってる
835774ワット発電中さん:2012/07/10(火) 09:37:17.32 ID:nxXlpI25
こうやって見ると、日本語が不自由な人が多いな、○○オクって。
836774ワット発電中さん:2012/07/10(火) 22:16:30.26 ID:KA3iXQ1j
この真空管ラジオの音はクリアした柔らかい音です。??
837774ワット発電中さん:2012/07/11(水) 21:05:51.32 ID:WY/W29K7
ウナギの旬は晩秋から初冬。
夏のウナギは味がおちる。
838774ワット発電中さん:2012/07/12(木) 06:49:26.58 ID:hHdaw/3T
四国を横断した時
 『四万十川産天然ウナギ』
と書いてある、鰻重を食したことが有る。
確か、5000円位だったと思う。

おいしかったが、天然ものか養殖ものか、
判断する実力は、私は持ち合わせてない。
839774ワット発電中さん:2012/07/12(木) 09:17:34.85 ID:F8p3zDDo
天然物って、たいてい臭いね
ただめっちゃ綺麗な四万十川産だと、その臭いがあるのか無いのか気になる
840774ワット発電中さん:2012/07/12(木) 10:05:18.86 ID:I4l8UmcZ
本来「売れない時期に売るための宣伝」だからね。
うまい時期ならほっといても売れるはずだな。
841774ワット発電中さん:2012/07/12(木) 20:30:30.40 ID:hHdaw/3T
天然うなぎの旬は春夏。
食えば分かるよ。
本来、養殖は天然の時期を外して出荷するのが普通。
ビニールハウス産の養殖の旬を鰻の旬というのは間違い。

もともと東京湾は魚がうまいから春夏は魚捕るのがいそがしくて鰻なんかやってるひまは無い。
魚が捕れない冬に鰻で食いつなぐ。
自然な考察。
平賀なんとかが宣伝したところでまずけりゃ売れんよ。

京都の金持ちや浜名湖の金持ちは夏食べてるぜ、って宣伝すりゃぁ真似して当たり前。
842774ワット発電中さん:2012/07/12(木) 20:41:06.98 ID:f/6eNDcc
843774ワット発電中さん:2012/07/14(土) 15:33:43.21 ID:Eg0pmLnH
今年はダメだわ… 値段が上がっとるのは仕方ないけど品が激落ちだわ
こないだ久しぶりに行った鰻屋で食べてがっかりしてたら店主が謝ってきた
鰻屋さんも大変みたいだわ
844774ワット発電中さん:2012/07/14(土) 16:54:04.34 ID:EEKDd00A
養殖するための稚魚の乱獲(日本も主犯の一人)で、資源保護が必要な状況だと
いうのにおめでてーな。

水産庁のプロパガンダ(あれもこれも非難する外国や密漁する特ア諸国が悪い、
日本は全く悪くない)を信じてるとか。
845774ワット発電中さん:2012/07/14(土) 17:54:41.41 ID:IV0/3edQ
で過去に製造された真空管が、すべて日本で買い占められている。
便乗で共産圏で再生産してると。
846774ワット発電中さん:2012/07/14(土) 22:02:26.03 ID:azfvkwf1
それ、鰻のはなし?
847774ワット発電中さん:2012/07/14(土) 22:16:57.79 ID:RsJfPekW
それ、鏝のはなし?
848774ワット発電中さん:2012/07/14(土) 22:21:34.40 ID:Eg0pmLnH
それ、饅のはなし?
849774ワット発電中さん:2012/07/14(土) 22:27:44.63 ID:azfvkwf1
| はんだ鰻ください│
\___ ____/
      ∨          │・・・国産が品薄でね…
         彡 ⌒ ミ  │  中国産の百均用でいいかい?
        (´∀`;) ∠____________
| ̄ ̄ ̄|\_(_   )    ___
|___| ∧_∧ ̄ ̄ ̄ ̄////|
|___|(    )____| ̄ ̄ ̄|/|
|     ( ○  )      ̄ ̄ ̄|  |
|     | | |          |  |
|     (_(_)           ...|/

850774ワット発電中さん:2012/07/14(土) 22:30:19.79 ID:sknOd53+
鰻の話は無線板で書いてろや
851774ワット発電中さん:2012/07/15(日) 06:57:38.94 ID:4LvV+bvJ
変態うなぎをご存じだろうか。
常に水底で生活して、体内に泥ばかり蓄積させ身の隅々まで泥臭さが沁み渡ったウナギのことだ。
通常、うなぎは泥を飲んでいるもので、漁場から揚げられたら、数日間真水にさらして泥を吐かせる。
が、変態うなぎはそうではないのだ。
何日水で浸そうと匂いは取れない。それは、見た目はいたって普通。食べてみないと分からないのだ。
852774ワット発電中さん:2012/07/15(日) 21:29:23.74 ID:4LvV+bvJ
今年はうなぎがやばいらしいね。

中国での乱獲も影響の一つ。
シラスウナギが取れない取れないと言ってる割には、
吉野家とかすき家では中国うなぎが普通に売られている。
853774ワット発電中さん:2012/07/15(日) 21:43:23.57 ID:DLYJWoOx
腐れオーオタの同類めが。
854774ワット発電中さん:2012/07/15(日) 22:44:02.42 ID:AyshWRRg
鰻の人は無線板に書いただけじゃ満足できないのかいな。
855774ワット発電中さん:2012/07/16(月) 08:13:25.55 ID:MkZ8g9Lv
鏝?
856774ワット発電中さん:2012/07/16(月) 12:06:47.07 ID:aX48wgS8
857774ワット発電中さん:2012/07/16(月) 12:38:59.83 ID:+erpdpH7
基地外だからね
858774ワット発電中さん:2012/07/17(火) 06:12:40.77 ID:MDYZVVVp
深山長命水
859774ワット発電中さん:2012/07/17(火) 19:48:02.47 ID:CHBYsbAo
カナダバンクーバー島の水
860774ワット発電中さん:2012/07/18(水) 21:59:53.41 ID:sQ3dV9Rq
ウナギ高騰
いよいよ秘伝「ヘビ丼」の出番だな
861774ワット発電中さん:2012/07/18(水) 22:13:21.42 ID:CPoPg8OF
ハブ丼は美味いそうだが。
862774ワット発電中さん:2012/07/19(木) 04:47:11.05 ID:rF6Y6b5F
「吾輩は猫である」にヘビ丼が出てくる。
すこぶる旨いのだが喰うと精力が余りすぎて女性でもハゲる。
863774ワット発電中さん:2012/07/19(木) 07:01:43.91 ID:4QNzztXu
玖老勢の「田辺屋」で青大将を使った並が650円。
山案山子を使った上は800円。
縞蛇の特上は1200円だが食ったことない。
864774ワット発電中さん:2012/07/19(木) 11:49:08.48 ID:VOnlsUgK
◆ビクター【Victor TR-811】です。
◆【真空管】カセットレコーダーです。
◆【中古】です。

☆☆注意☆☆
☆稼働品☆です。
≪わかりにくいですが、3枚目の画像は
電源を入れた画像で、
ランプが付きオープンリールが廻っています≫

チェックした部分
☆電源は入ります。
☆オープンリール廻ります。
☆【REW】作動します。

---
日本語が不自由なわけではないですが.....
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d133132297
865774ワット発電中さん:2012/07/19(木) 20:44:03.28 ID:4QNzztXu
田んぼで暮らしていたヘビは青臭い
日当たりのいい石垣に生息していたやつが一番だ
臭みがなくてあぶらも乗っとる

蛇丼はタレが勝負だな
866774ワット発電中さん:2012/07/20(金) 11:15:30.76 ID:j+Zuaskm
売ってない
867774ワット発電中さん:2012/07/20(金) 21:14:28.57 ID:zzwJEjKR
>>866
売ってないもの

支那製でない単連エアバリコン
白い台のついたラジオ用ターミナル
ベークライト製の溝付きプラグインコイルボビン
バンド切替用ロータリースイッチ(使ってないコイルをショートさせるように作ってある)
μ同調コイル

番外
アイデアルのメカニカルダイアル
868774ワット発電中さん:2012/07/22(日) 15:24:45.65 ID:biY1R9r6
代用品探すしかない
869774ワット発電中さん:2012/07/22(日) 21:49:17.01 ID:bzGhJYOG
マグネチックスピーカーも売ってない
クリスタルスピーカーも売ってない
870774ワット発電中さん:2012/07/22(日) 22:22:20.23 ID:ewpnfGyH
5球スーパーに多少大きめの低音の出るスピーカーをつないだら、
どうもハムが気になってしかたない。回路は教科書的なやつ。
整流管のKからOPTにつながるところを切って、低抵抗と10μFのCで
フィルタを一段追加したら画期的にハムが軽減した。
まあ、当たり前といえばそれまでだが、、、
少しB電圧が下がってしまったが、とりたてて感度低下はないようだ。
87159:2012/07/23(月) 06:32:44.99 ID:lqgRKavO
>>870
出力管のSGと前段だけ平滑したほうがいいんじゃないか?
872774ワット発電中さん:2012/07/23(月) 18:37:25.62 ID:CjqcU6FM
5球スーパーもいいがオスプレイも捨てがたい
873774ワット発電中さん:2012/07/23(月) 20:18:36.82 ID:eK7bEySH
>>871
当初からこんな感じにはなっていたのだが、
http://www.jomon.ne.jp/~ja7bal/5super1.gif
この図でいうと、整流管から3kと10μに行くところの間にフィルターをもう一段入れた。
スピーカーを変えたのと目の前に置くようにしたので気になってしまった。
深夜に音をしぼると気になった。
以前はラジオ用スピーカーである程度離れた所に置いてたので気にならなかったのかも。
874774ワット発電中さん:2012/07/23(月) 22:57:47.18 ID:lqgRKavO
>>873
ああ なるほど。

>>59が名前欄に残っているが消し忘れ。この時のラジオはもらってきたが
なだなにもしていない。
875774ワット発電中さん:2012/07/24(火) 04:48:53.03 ID:NlWVmBqM
>873 10μを20μにすればよい 80BK/5MK9などの防熱なら初段でも40μまであげられる
876774ワット発電中さん:2012/07/24(火) 20:26:26.63 ID:cHVoi46W
オスプレイもいいが放置プレイも捨てがたい
877774ワット発電中さん:2012/07/25(水) 21:54:34.23 ID:kJ2FFecX
>>874
夏場は高い方の周波数の短波もよく聞こえるこら、今頃が楽しいぞい。
うちにも高一中二があるがBCLには十分だ。
878774ワット発電中さん:2012/07/26(木) 20:44:35.85 ID:2yO8GppO
管球ラジオで短波か、いいなぁ〜
879774ワット発電中さん:2012/07/26(木) 21:34:25.19 ID:6ptPleSU
>>878
スーパーじゃなくても、このくらいなら相当に聞こえる。
http://www.asahi-net.or.jp/~cn3h-kkc/claft/0v2.htm

ただし、短波の場合低周波増幅二段は必須で、並三構成にするとゲインが不足する。
球の構成もこのページの例に限らないので、適当な手持ちがあれば活用するといいです。
880774ワット発電中さん:2012/07/27(金) 05:14:53.30 ID:pmS8Pnsl
>879 アンテナが華奢なのかなと思ってロングワイヤーをつないだとたん
全帯域にわたってラジオ北京がうるさく聞こえるから選択度をあげたほうがよろしい
881774ワット発電中さん:2012/07/27(金) 10:20:22.84 ID:gyifsj9t
懐かしい。
簡単ラジオを作ると必ず「こちらは北京放送です。日本の同士の皆様、友人の皆様…」と混信したな。
882774ワット発電中さん:2012/07/27(金) 22:39:16.14 ID:nejY/ve5
そんなにかよw?
うちはちゃんと0-v-2使えてるぞ。
コイルボビンはシオヤのアクリルのプラグインコイルボビンを使った。
つるつる滑るがこれしかないからな。
883774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 02:23:36.90 ID:Bp19gHBm
久しぶりに、シャーシ加工しようかと思ったけど、あまりの暑さでやめた。
884魚チョコ:2012/07/28(土) 04:16:20.70 ID:+oHj967X
ソケットに插さってない真空管は涼しさを感じるが、
ソケットに插さっている真空管は暑さを感じる ミ'ω ` ;ミ
885774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 07:28:22.53 ID:Bp19gHBm
まともに受信できる放送は少ないからプラグインは必要ない。
アマチュアバンド受信するなら別だか。
886774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 11:14:19.18 ID:m7AifQdt
うちのラジオは松下のEA-305だった。中波の朝日放送1010Kcが近接だが混信は
なかった。
昔は中波の1040Kc,短波の7.5Mcと10Mcでお送りしております。
放送開始は東方紅のオルゴールに続き男性アナ女性アナが
「こちらは北京放送局です」と二回アナウンス、オーケストラ演奏。
終わりは国際歌の演奏だった。
電波が出るとき、停波する静かになるところを聞くのが楽しみだった。
887774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 11:43:16.34 ID:lRX15eED
七極管ばかり10本ほど手に入ったのだが、コレなんかに流用できないかなぁ
888774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 13:08:13.06 ID:Hs0PcnwG
コンパンダ
889774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 03:20:36.82 ID:kjBa/HTK
>>887
6L7なら電子ボリューム、エクスパンダ、コンプレッサとかができる。
890774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 12:53:42.63 ID:RH4YJjZc
6WC5とか6BE6でもできる
891774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 18:37:17.91 ID:32k4NWlK
思えば、7メガ帯用に5スを作ったことがあるが、
感度・分離ともに悪かったので、中波放送受信用に改造してしまった。
もっとも、感度が悪かったのは、アンテナがひどかったからかもしれない。
次回製作するとすれば、回路構成は高1中2とし、
周波数帯は3.5メガと7メガ帯をメインに、
清澄な復調音を期してプロダクト検波回路を採用、
クリスタルフィルタは信頼できるものを使用、
電源まわりなどは交流ハムが乗らないように万全の配慮をなすべきでしょう。
892774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 19:08:11.28 ID:Bijad14z
まず、局発を単独化して温度安定度を高めるようお勧めする。
7Mシングルバンドなら、フロントのVCは固定でもいいぞ。
893774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 19:30:00.68 ID:kjBa/HTK
短波放送受信用に高一中二が欲しいなと思ったが、1から部品を集めると
大変だなーと思い、部品取りでいいからと思って9R-59Dを買った。
駄目になった部品を交換して、トラッキングを取り直して、球を新品に
して(新球を一式つけてくれた)、完全に動くようになったのでそのまま
使ってる、、、orz
894774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 21:51:10.82 ID:V3Z4gG4+
2000円で買ったトランスレスラジオの部品取りするつもりが、
電解コンデンサ、オイルコンデンサ交換で、そのまま使う事に。
で、もう一台買いに行ったらすでに売り切れ
895774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 22:20:15.86 ID:LirBto1K
>>891
455kHzだと、クリスタルフィルタは難しい気がする。
フルラティスならいいが、ハーフラティスやラダーは帯域が取れないだろう。
メーカーにフルラティスやクリスタルメカフィルを特注するなら別だが。
896774ワット発電中さん:2012/07/30(月) 20:26:57.38 ID:KszYKAtx
>>895
だな。むしろアマバンド専用なら9MHzとかの市販フィルタが使える。
897774ワット発電中さん:2012/07/31(火) 00:33:10.78 ID:SJhexHxU
ここは時間が止まってる様に感じる
898774ワット発電中さん:2012/07/31(火) 01:58:57.48 ID:Mxih8NqJ
それもよかろう
899774ワット発電中さん:2012/07/31(火) 05:14:11.42 ID:cWozLVzP
今から35年ほど前のことです。
TRIOの通信型受信機9R-59DSのキットを組立てました。
アマチュア局を開局するにあたり、当時中学校にあがったばかりの私は、ろくな計測器なども持っていませんでしたが、
無謀にも送信機か受信機のどちらかは自作しようと考えました。
どちらかにきちんとした既製品を使えば、もう一方の調整ができるだろうと安易に考えた訳です。
どちらが作りやすくて調整しやすいか、あるいはどちらを自作したいかなど考えた結果、送信機(HF帯のAM機)を自作す
ることにしたのですが、だんだん欲が出てきて、受信機も完成品ではなくキットを組み立てようということになりました。
たしか1971年だったと思います。
(当時のOMさんは、全てを自作するのが当たり前の時代でした)
それから数年間はこの9R-59DSを使っていたのですが、その後の長いブランクを経て、昨年、9R-59DS用のコイルパックと、
9R-59用のナショナルのバリコン(メインとスプレッドのセット)が相次いでオークションに出品されているのを発見した
ので、つい懐かしくて落札してしまいました。
さらに押入れの奥に眠っていた9R-59DSも掘り出して、たまっていた埃などを落として電源を入れてみたところ、ボリュー
ムのガリはひどいですが、何とちゃんと受信できるではありませんか!
900774ワット発電中さん:2012/07/31(火) 10:53:00.32 ID:k0l1jqO7
>>899
売り上げ上げようと思って、コピペするなw
まったく、無線板に閉じこもっていればいいのに。
901774ワット発電中さん:2012/07/31(火) 17:26:37.63 ID:Mxih8NqJ
通信型ラジオのキット作って見たかったな。
902774ワット発電中さん:2012/08/01(水) 06:46:58.91 ID:Pp5Czz40
いそゆき、はるゆき、じんつう
東シナ海にも出動しなきゃならんし、広報もせにゃならんし13護衛隊はフル回転だね
あさゆきは何か秘密の任務に就いてるのか広報はやらないね
903774ワット発電中さん:2012/08/02(木) 20:45:23.82 ID:r1K/ZBIj
お前ら教えてください
真空管のヒーター電圧ってなぜ6.3Vなんですか?
904774ワット発電中さん:2012/08/02(木) 22:04:16.77 ID:t4LncXsx
>>903
車のバッテリーの電圧から。
(かつて6Vの時代があった。)
905774ワット発電中さん:2012/08/02(木) 22:14:42.27 ID:andQn3E+
>>903
ちなみに鉛蓄電池3セル分な。
906774ワット発電中さん:2012/08/02(木) 22:16:30.33 ID:andQn3E+
なんだマルチか(`Д´*)
907774ワット発電中さん:2012/08/02(木) 23:33:22.17 ID:GAo/7Dsz
ST管が5〜6本入った本体と選局用バリコンと音量調節用バリオームを動かすための
ワイヤードリモコンとダッシュボード下に取り付けるスピーカーで高級カーラジオが1セット。
休日にラジオを聴きながら郊外へドライブに出かけるのがアメリカ中流階級1930年代のスタイル。
908774ワット発電中さん:2012/08/03(金) 00:00:18.82 ID:RYaQegFq
はわわっ
909774ワット発電中さん:2012/08/03(金) 05:12:55.04 ID:xBRRZQt5
910774ワット発電中さん:2012/08/03(金) 19:54:56.64 ID:QbT14ZUE
>>909
高周波増幅付きで豪華だな。
うちで普通のラジオに使ってる6V6にはGeneral Motersのロゴがあるから、
元はカーラジオ用の部品だったんだろうな。
911774ワット発電中さん:2012/08/04(土) 17:33:44.56 ID:f2X9rdx7
ヒーター電圧、定格より下げると、かえって寿命縮まるらしいな。
912774ワット発電中さん:2012/08/04(土) 19:01:31.36 ID:ZuQKSx4a
>>911
な〜んでか?は全日本真空管マニュアルに書いてあった。
913774ワット発電中さん:2012/08/08(水) 18:56:11.46 ID:fqg2viuG
既定の量の電子を放出しようとヒーターがムリするからです
914774ワット発電中さん:2012/08/08(水) 21:53:30.90 ID:37L67ae5
水晶発振子の発振周波数を逓倍するとき、2逓倍回路方が3逓倍回路よりも安定かな?

915774ワット発電中さん:2012/08/08(水) 22:27:04.34 ID:k03w/Q0D
>>914
あなたの言う「安定」の定義は?
916774ワット発電中さん:2012/08/08(水) 22:56:28.24 ID:37L67ae5
>>915
すいません、何がわかってないかも判ってない状態で書き込みしてしまいました。

少し勉強してから再度質問します。
917774ワット発電中さん:2012/08/09(木) 04:51:04.83 ID:HJNcs1Rq
あれだね、3倍すると不安定さも3倍になる気はするよね。漠然と。
918774ワット発電中さん:2012/08/09(木) 08:54:36.10 ID:GhexB3Ha
2倍、3倍は、水晶がちがうそうです
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame1/xtal.html
919774ワット発電中さん:2012/08/09(木) 09:03:07.86 ID:D4zo+uU3
ていばい回路と、オーバートーン発振と、混同してないか?
920914:2012/08/09(木) 19:50:00.25 ID:qu2YAb8c
>>915

自己流解釈せずに、疑問のソースを持ってきました。

http://www.catv296.ne.jp/~ja1cow/All_About_JA1COW/PDF/50MTX.pdf

によると、50MHzの発振を行う方法として2つの方法が紹介されています。

8MHz水晶×2逓倍×3逓倍
6MHz水晶×2逓倍×2逓倍×2逓倍

>この方法(前者)ですと球は1本少なくなりますが、8Mc台の水晶は高価であること、3逓倍する点で入門用としてはあまりおすすめできません。
>この点8逓倍の方(後者)は4ステージで構成するため、真空管は6逓倍時に比べて1本余計にいりますが、6Mcの水晶が安価であること、
>それから、逓倍次数が2倍ですむので、球1本分の増加による経済的負担ではまかないえないご利益があります。

「3逓倍は入門者向けではない」
「2逓倍で済ませれば大きな利益がある」
と言う記述を自己流解釈して、>>914の頭の悪い質問をしてしまいました。

引用文中( )内は引用者注 
921774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 08:57:45.46 ID:FAqdP/W4
サトー電気の
50MHz¥315(本体300、税15)3rdオーバートーンHC49U
で1発で50MHZつくっては、いけないのかな?
922774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 13:03:47.85 ID:FAqdP/W4
923774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 14:28:18.09 ID:qLE/95yv
>>921
球で発振させる場合、HC-49とかの小型の水晶は、過励振で出力の品質低下や物理的破壊を招く可能性がある。
球なら、HC-6とかHC-25サイズでないと。
また、オーバートーンだとVXOが不可能になるし、基本波発振に比べて取り出せる出力が小さくなる。
必要な出力が賄えるならいいが、そうでない場合ストレートアンプをつなぐことになり、逓倍と比べ発振しやすくなる。

もう一つ。
球による3逓倍は、ヒーター電圧が下がると2逓倍と比べて出力低減の度合いが激しい。
したがって、AC電源事情が悪かった太古wの昔は嫌われた。
924923:2012/08/10(金) 14:31:57.89 ID:qLE/95yv
推敲前にカキコしてしまった・・・・。
>>923はAMもしくはCW送信機に使う場合の話。
SSB送信機のように、比較的低レベルで必要周波数を合成してからリニア増幅する場合は、また別。
925921:2012/08/10(金) 16:49:52.11 ID:FAqdP/W4
>>球なら、HC-6とかHC-25サイズでないと。
そういうのは、無いのでは、
926774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 18:59:19.35 ID:2yehHnLo
>925

HC-6/UとかHC-18/Uとかは真空管時代にはあったけれど…
927774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 19:46:27.10 ID:XGKTI2TX
あるみたいよ?
http://www.kenselectronics.com/lists/cbxtal.htm

もっと大きいのあっただろ。
FT243ってやつ。
あれ? あまり大きくないか…
928774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 21:24:42.85 ID:r8J2eKG9
FT243やHC6/Uはサイズ的にこんな感じ。
http://i.imgur.com/RjO6p.jpg
FT243はネジどめのベークケースに水晶をバネで抑えてあるので、オイルストーンで磨きf調整できたそうです。
さらに一回り大きなのも見ましたけど、戦前の規格のようでした。
929774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 21:32:28.24 ID:r8J2eKG9
HC6uの右は18uです。
100Kc/s用などのノッボな13uもありましたが、みつからない(^^;;
930774ワット発電中さん:2012/08/11(土) 02:31:43.82 ID:PNR3NngS
>>929
> 100Kc/s用などのノッボな13u

うちにある。
たまたま売ってたのでマーカーにでも使うかと思って買った。
実際使うと500kHzや1MHzくらいがマーカーとして適当だった。
931914、920:2012/08/11(土) 20:58:12.15 ID:liz2+8iz
>>923
> 球による3逓倍は、ヒーター電圧が下がると2逓倍と比べて出力低減の度合いが激しい。
> したがって、AC電源事情が悪かった太古wの昔は嫌われた。

ありがとうございました。
932774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 18:47:38.80 ID:IMrawMPf
日本人として恥ずかしく思うのは
本能的に我々は残虐で好戦民族な
ので隣国を侵略した事だ。日本の
事嫌っているアジア諸国の気持ち
はいたい程分かる。許すなんて無
理な話だ。併合は正当なんて屁理
屈の押し付けによって若い世代ま
でが苦しんでいるぞ。我々日本人
は韓国の人々に対して、冷酷非情
な国の政治的意図に従うのではな
く人としての誠意を示すべきだ。
933774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 19:18:17.27 ID:al1q/gRy










934774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 09:41:07.68 ID:h223KER6
古い水晶は、寝てる事があるな。
935774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 12:29:19.40 ID:lr16+j41
トリオ9R59D整備調整済品です。
6月にホームぺージで有名なラジオ工房様に23000円かけて修理調整していただきました。
その後まったくの別物に変わって帰って来ました。
感度も素晴らしいです。
外観ですけど年代物ですが、非常に美品だと思います(主観的?)
ただし、多少の傷は有るようです。
目立つ傷はありません、付属品は説明書のコピーです。
大変古い物です、ノークレーム、ノーリターンを厳守出来る方のみ入札をお願い致します。
新規、評価の悪い方の入札は受付ません。
宜しくお願いします。

(2012年 8月 13日 17時 42分 追加)
あまり値段が安い場合早期終了する可能性があります。ご理解下さい。
936774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 12:31:55.50 ID:JJKn7mhn
>>935
マルチ乙
937774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 12:49:53.56 ID:x+Tk3JqN
>>934
水晶の起こし方は、どうするの?
938774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 20:28:46.88 ID:lr16+j41
端子に67.5Vの電池を瞬間的につないでやれば一発でオケ
939774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 22:25:57.94 ID:LCcnNKoA
>>937
発振周波数近辺の高周波電流を水晶に流してやれば、復活することがある。
ディップメーターを使うのがデフォ。
940774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 23:36:58.29 ID:47uAXkan
真空管みたいなガラス入りの10kHzとか5kHzの古い水晶を買ったら
電極から伸びた細い金属でショートしていたのがいくつかあった
水晶を保持するため圧力をかけてるから歪みがたまってウィスカーがニョキニョキ成長したらしい
電圧掛けるとそれが吹き飛んで治るのかな
941937:2012/08/16(木) 08:49:57.64 ID:eYbvMYlm
皆様多謝
942774ワット発電中さん:2012/08/23(木) 03:08:17.61 ID:Vn2h6X8I
久しぶり
943774ワット発電中さん:2012/08/23(木) 16:24:58.90 ID:JF2+sxiB
今度の土曜から
ハムフェアだな
http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-3_Ham-Fair/
944774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 21:37:05.15 ID:YLteNrPB
>>943
アテント付けた爺さんの集会か…
945774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 23:00:43.48 ID:hFh7SCAO
NRD-545でも買うか
946774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 07:23:52.81 ID:Szf4cTfV
ジャンク?
947774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 15:34:28.28 ID:Vo/gEChT
>>946
参加者が?
948774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 16:30:52.11 ID:V1dZYVWH
参加者は完動品ガリ無し
949774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 17:36:20.18 ID:Szf4cTfV
近くなら行ってみたかったな。
950774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 18:06:48.31 ID:Vo/gEChT
関節「ガリ」だらけだろうがw
951774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 20:59:29.97 ID:Szf4cTfV
デブかも
952774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 18:54:07.64 ID:byFfeGUj
GT管には何か日本での通称があったのでしょうか?
ST管に対する「ダルマ管」に相当するような、GT管の日本での呼び方はどんなものだったのでしょうか。
953774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 10:23:17.77 ID:OEzm1tqq
ST管以降、戦後はないんぢゃね?
ナス管、小ナス、ドングリ管、ピーナット(ピーナッツ)管、灯台管ぐらい?
954774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 21:11:34.26 ID:F/gtGZ4X
お前らおしえてください
LCRメータ買った方がいいですか?
955774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 00:36:44.13 ID:YJsSrHO9
>>954
聞くぐらいなら、まず買え。話はそれからだ。
956774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 03:32:49.69 ID:Gp4eY/UM
>>954
このスレの人は、みんな持ってるよ。
ラジオ作りの必需品
957774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 03:51:22.43 ID:/Gcr2lKi
>>952
>>953の言う通りだけど、敢えて言うなら直管って割と言われてたと思う。
958774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 05:10:29.28 ID:B3l5K1ot
ディップメーターしかない。
959774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 06:41:48.71 ID:5IHizWLC
>>954
かったけどちょーべんり
960774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 12:46:09.08 ID:I/TX+EJu
>>LCRメータ
測定限界がある、最小値と最大値
メーカー、価格で全く異なるので、使用範囲を考える必要あり
所詮1か10kHzあたりの測定なのでLC共振での使用法なら958が正解
アジレントは、cのESRが測れると、すごく便利だった
961952:2012/08/31(金) 20:46:37.80 ID:M4APAYaN
>>953
>>957
ありがとうございました。
962774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 23:44:06.97 ID:LRnS6zeI
真空管のステムについて質問です。

ピンチステムとバンタムステムの違いは、単に長さだけなのでしょうか?

963774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 07:47:58.75 ID:tb1la0hi
バンタム級の試合はあまり面白くありませんな
964774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 09:46:56.62 ID:kEoKsWO8
↑そのギャグがつまりませんな
965774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 20:43:01.64 ID:5pJ+dPoV
真空管自作するのか?
966774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 21:48:42.30 ID:RCTy6l6q
小樽の北一ガラスで講習会やってるよ
967774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 14:51:55.90 ID:3355EBvF
>>962
GT管って、ピンチステムとバンタムステム、ボタンステムが乱れているが
実測値で機種毎、方式毎に優劣が混じって
http://www.geocities.jp/radiomann/HomePageVT/Radio_tube_2_Hsola.html
968774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 00:40:02.92 ID:ueRUbOyp
>>967
同じ名称のGT管買っても、ステムはさまざまだよね。
ラジオで使ってる分には差異はないので、まあいいやと思ってるが。
969774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 01:18:15.18 ID:6ihBbVDr
 
970774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 04:08:40.92 ID:1v1f+znF
長崎でも真空管自作教室やってたよ
971774ワット発電中さん:2012/09/11(火) 13:05:02.27 ID:nAG0+ieH
http://tctubes.com/raytheon-we-717a-vt-269-pentode-tube.aspx
こいつは、古い(1940年)くせに丈がみじかい
972774ワット発電中さん:2012/09/11(火) 22:41:45.24 ID:F4xIJPZT
>>968
昔の規格だと、ステムが違っても規格上最大使用周波数の制限が同じ…なんて球もあるしな。

例えば807。(最大定格での最大使用周波数は60MHz)
ピンチステムなのだが、戦中に日本でバンタムステムの807A(2B33相当)が作られた。
これは、60MHzより上でも十分使えたらしい・・というより、VHFで使うためにバンタムステムにしたようだ。
(規格は知らん)
戦後、アメリカでまねをされ、807Wとして復活。
しかし…この807Wの最大定格での最大使用周波数は、807と同じ60MHz。
973774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 01:10:08.80 ID:Dqh9A2Oz
うちに昭和16年製のマツダUY-807Aがあるけれど、初期の製品なのかボタン
ステムになっている。周波数は更に良いと思う。
日本ではまだボタンステムの技術が稚拙だったと聞いているので、軍の需要を
満たすため、バンタムステムのUY-807Aになったと踏んでいる。
昭和18年19年のUY-807Aは、もう粗製濫造って感じで、タイトの絶縁体が
なかったり、管頭のプレート引出し線がシールドと接触しそうになってたり、
そりゃもうひどい。EMは若干低いが一応動作してるが.....
974774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 05:00:53.84 ID:TsP8YDfa
粗製濫造じゃなくって 女工さんじゃなく、目の良いJKが大量動員されて高校内で作らされたと聞く。(ソラとか)
良いものを作る子は零戦向けのタマをつくったらしい。
近視とか細かい作業に向かないJKは通信機の生産
975774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 16:08:22.52 ID:mBYeLz34
手元での細かい作業なら、むしろ近視のほうが疲れなくて向いてるはずだが、
まぁ不合理のカタマリのような当時のことならなんでもありだろうな。
976774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 17:41:59.73 ID:glvfHD5a
977774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 19:16:05.65 ID:iUrZnWGr
うちにあるのはただのUY-807だ。これと全く同じやつ。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/001/113/64/N000/000/001/131444697632413428792_UY807_1.JPG
製造年代は新しいんだろうな。
安く売ってたので4本買ったが、まだ何にも使ってないや。

アンプ、高周波加熱/乾燥器、酒の美味くなる装置、、、うーーーん、、、
978774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 19:23:39.72 ID:NgP16Ybl
晩秋の暖房
979774ワット発電中さん:2012/09/13(木) 00:30:54.74 ID:zO81Mg3S
>>977
管内シールドが省略されているから、後期製造なのは間違いない。
ただし、東芝だから他の品質は一応※いいだろうな。
ちなみに、俺が持っているRSD製(多分1980年以降の作り。)には、管内シールドがちゃんとついてるw

※本来、セラミックの絶縁板なども使った贅沢な作りだったのだが、日本では戦後コストダウンのためあちこち省略されたとか。

>アンプ、高周波加熱/乾燥器、酒の美味くなる装置、、、うーーーん、、、
アンプでいいんでないかい。
6L6ファミリーなのだから、三結もしくはULのプッシュプルならそこそこの音になりそうだ。
俺は一本しかないから、酒ryか負帰還つきの50MHz出力アンプにでもするかな。
980774ワット発電中さん:2012/09/13(木) 18:41:10.65 ID:Bo+SIPFH
そんなことよりパディングコンデンサーが入手不能なのだがお前ら何とかなりませんか
981774ワット発電中さん:2012/09/13(木) 21:07:32.29 ID:/qQ1VWx4
>>980
1. PCを固定にして、コア入りのOSCコイルを使う(あるいは巻数を加減する)。
2. 目標の容量近辺である程度可変できるように、固定コンデンサとトリマーを組み合わせる。
3. 全く無いわけではないので、高価で良いなら気長に探す。
982774ワット発電中さん:2012/09/14(金) 11:06:44.69 ID:C+yXT+Wc
 
983774ワット発電中さん:2012/09/14(金) 11:53:40.87 ID:GgjGIjWQ
ところで、次スレのスレタイは
【5球】真空管ラジオ【スーパー】
に変更しませんか?
984774ワット発電中さん:2012/09/14(金) 15:07:21.12 ID:heYzJklx
985774ワット発電中さん