このくらいだったら、DCオフセット電流も流してしまえって感じか
953 :
774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 01:50:43.98 ID:WRyRFmoP
>>951 をぉっ! これは、少ない。ちょっと、やってみようかな。手持ちだけでいける。
>>952 前につなぐものによっては、Tr 2つ, R 1つ, SP, 電池だけでもいいかと。
955 :
774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 02:08:51.21 ID:3NUUslQD
音量はかなり小さそうだね。
お前の使ってるPCにBlueStacks入れるだけで
全国のラジオ聞けるのにwww
こっちは部品点数0
957 :
774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 15:59:10.95 ID:s7txYh/7
ラジオ番組が聞きたくてラジオを作ってるんじゃない。
電波が聞きたいんだよ。
わかんねーだろうが。
>>951-954 部品点数が少ないとは言え、消費電流20mAのほとんどをスピーカーにDCで流しっ放しってのは
考え物だな。その筆者は回路設計が得意じゃないみたいだから、真似はしなくていいよ。
>>958 そこ気になるよね。。まあ20mAだから、燃えはしないだろうけど。
音質どうこうの用途でもないし、ありっちゃありなのかもしれん。
自称回路設計の匠がどうするんかは知らんけど
回路じゃなく、採用してるスピーカーがミスマッチなんだと思うが
マグネチックレシーバーの頃は結構やってた事でしょ
シングルエンドだとトランスの一次にDCかかるのは普通だし
>>958は、この簡易アンプで無駄な電力食いすぎってことを気にしてるんで
あって、スピーカ側のことを気にしてるわけじゃないと思ってた
例えばBTL出力のパワーアンプICだと、出力間DC電圧は最悪値100mVくらい
あるのが普通。公称8Ωで直流抵抗値7Ωだとしたら14mAくらいは流れる。
そのくらいではどうってことないかなぁと…
発想の逆転で、直流通すなら直列にしちゃえw
>>961 なるほど、そっちか
まあ、確かに言われてみれば、DCオフセット電圧で言えばBTLアンプICは最悪そのくらいはあるね
あとは使うスピーカーとの組み合わせでポップノイズが気にならないレベルならいいかと
子供の頃に作った石の少ないアンプはトランス使ってたな。
OTL(ガックシじゃないよw)なんてことは当たり前になって、
小型のトランス(山水のSTシリーズとか)も今や結構いい値段するね。
というか、まだ入手可能なことに驚いた。
>>961 よくあるBTL方式のパワーアンプなら、スピーカーに電圧が十数〜数十ボルトくらい
掛かるから、相対比としては小さいしボイスコイルも熱容量的に余裕だろうけどな。
ほぼ電源電圧の1.5Vで音声の最大出力を超えるアイドル時20mAのDCオフセットはちと。
そこの筆者は「トランジスタ1石の増幅回路の動作が何とか理解できてきた。」という
状況だから仕方のないことかも・・・。もしかして80歳のおじいちゃんかもしれないし。
>>964 すごいなwバイアスもスピーカー通しちゃいますかw
どんな音がすんだろ。。
なんか、一生懸命BTLでトランスレスかつDCをなくす努力してるのがばからしくなる発想だ
もちろん、小振幅出力用途に限定された構成だろうけど
>>967 > すごいなwバイアスもスピーカー通しちゃいますかw
お。そういやたしかにww
電池用の三極管をバイアス無しでSTトランスをOPTに使って簡単小出力アンプを
作ってた人があったけど、だめと思って実際やってみるとけっこう大丈夫とかと
いうのがあった。
簡単アンプは楽しそうだな。
969 :
774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 09:10:06.69 ID:f1Ez+YwM
図書館に、オペアンプの本探しに行ったら、二ヶ所共なかった。以前はあったのに。
>>969 図書館に検索機械がないかい
新しい本がある程度出ると貸し出しの少ない本は倉庫行きになったりする
今ならインターネットから検索できるところも多いのでは?
図書館は古いというだけで廃棄しちゃうことがあるんだよね。
定本シリーズがあった近所の図書館、
大学教科書(講義案)みたいなつまらない本が入った時、
同じ分類ということで廃棄されちゃったよ。
金田式とか窪田式とか、OPアンプ以外にもいろいろあったのに、
それが繰り返されて、残ったのは、実用性0の教科書だけになった。
船橋「金田とか窪田じゃなくて俺の崇高な記事を読めよ。」
実際のところ、司書が購入する本を選定するのではなく、
本屋が見繕って送ってくるのを配架してるだけのケースが多いのじゃないかな。
で、書庫は有限だから処分しなきゃ新しい本は入れられないのだけど、
司書の興味のない分野は機械的に(あるいは機械任せで)処分対象を決めてる。
975 :
774ワット発電中さん:2013/05/11(土) 00:29:41.60 ID:j76V5VMc
昔のトランジスタの書籍って、まずPNPが多いし、トランス結合が多くて、
部品の調達が難しいか、高くつくんだよね。って、おれの手元の本が古す
ぎか。
ダーリントンにするとアンプの利得がかせげると思ってたけど、ダーリン
トンはスイッチング回路ばっかりだった。
1石のアンプ、意外と面白いの多いね。
究極簡単アンプは昔の1石ラジオの2SBXXのバイアスもへちまもないやつがあるね。
ベースに信号のみを入れて、あとはコレクタに負荷と電圧かけてるやつ。
しばらく前にやってみたことがあるが、ちゃんと聞こえるw
977 :
774ワット発電中さん:2013/05/11(土) 06:09:31.96 ID:n2Cd/6Ey
効率悪い。
978 :
774ワット発電中さん:2013/05/11(土) 10:01:59.19 ID:j76V5VMc
>>976 ド素人にはバイアスが掛かってない様に見えるかもしれない
ド素人の小学生のころ回路図によってバイアス抵抗があったりなかったりしたので混乱したな
ゲルトラは電流が多めに漏れてるので抵抗付けるまでもないという真実を知ったときは
説明ぐらいしろよ馬鹿者と思ったよ
船橋さんこんにちわ
ゲルマトランジスタとか手にしたことすらないぜ
B56とか、懐かしいのぅ
当時、あの銀胴バディは輝いていた。格好良かった。
Ge Tr.を壊したことはないんだが、壊すと中からゲルマ汁といわれる?白濁液が
出てくるそうな。液の正体は如何に?
⇧
オジンの釣り
Tr本体を熱から守るために付着してあるジェル。
987 :
774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 08:29:51.02 ID:QUteqND+
ま、それも有るけどGeは酸化すると不安定になるのでSiみたいに酸化膜では保護出来ない。
うろ覚えだけど、硼素と油脂で作ってたような・・・
988 :
774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 11:17:55.81 ID:eUphfzOs
ガラスの筒に入ったトランジスターで、ゼリーみたいなものが入っていた。
外側からペンキが塗られていた
989 :
774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 14:21:16.80 ID:en+4f4pR
緑色だったかな?
昔ガラス封じのダイオードでなんか?誤作動やら電流流れたりするなーって
その時は明るい場所だったり ケースに入れたら起きないよねー
光が影響するんだーを発見。
ガラスを塗ったそうな
>>987 そんなものでは酸化は防げない。GeTrは真空管並の気密ケースに入っている。
GeTrに穴開けてフォトセンサー
994 :
774ワット発電中さん:2013/05/13(月) 07:07:31.06 ID:4lsuvLSy
オペアンプでは有名な741でアンプ作った人いますか?
あまり良い思い出のない石かも。
よく壊れてくれました
996 :
774ワット発電中さん:2013/05/14(火) 07:05:29.93 ID:qu6nNmh2
なんかいまいちスレになってきた。
997 :
774ワット発電中さん:2013/05/14(火) 18:32:02.36 ID:qu6nNmh2
埋め立て
アンプといや、TH9013Pでしょ
LM386を忘れんといてや
386は結構よい音で鳴るんだよな。ホワイトノイズが多いのが玉にきずだが
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。