【Renesas】ルネサス 78K R8C RL78 RX SH V850 2
1 :
R8C大好き :
2011/04/08(金) 06:56:48.10 ID:AueMATja
3 :
774ワット発電中さん :2011/04/08(金) 07:24:08.52 ID:AueMATja
>>1 のニュースリリースのリンクがちょっとおかしかったな。
すんません。次スレ立てる人は直してくらさい。
おいスレタイにH8がねぇじゃねーか
-−- _. ' ´ ` 、 / / \ / // ` ー- . //ィ' ./ __ _,./ | | ,ィ' / / ´, ' ^ ′ ,| | '´ l′ _/ .__/ / 7ト/. . / . ィ'/ 「'7女ァr / / !'| lヽ | //,r1' ,.イ ム. / / / ぇ、リ | | . ´ l.{ |/ | [_/ // ' ヾ:、 | | ヽ| | ' ん /| / | | | | ヽ、/,r´|/ ,ハ | | |\ ´’ / , , ' l/ 人生いろいろマイコンいろいろだよ | | | j` ー--‐ャ ´ / |/ '. ハ. |/ / / , < ! ⊂,. ̄`ヽ∨ ∨ | ̄`/ / , /,r⌒.ー、 / ゙l V' | / //'´ i´ `ヾ }',. , / | ヽl. / /' ! ) このAA気に入ったw
7 :
スレ立て人 :2011/04/08(金) 10:29:15.94 ID:AueMATja
9 :
774ワット発電中さん :2011/04/08(金) 15:05:26.54 ID:S5vzImf0
ちょうど、鶴岡の生産が軌道に乗り始めたくらいだったのかな?
H8の無いルネサスなぞ、なんとやらを入れないコーヒーみたいなもんだ。
>>7 H8xx系全滅かよ
でもツンデレルネは嫌いになれない
収集つかなくてバスを2系統にしたかったんでしょ?
だからRXなんでしょ?
素直に言えばいいのに(〃∇〃)
ツンは判るが、デレは大口客相手だけだろ? カネのためには股を開くみたいなもんか?
節子、それ、ツンデレやない、ただのビッチや。
前スレの960へのレスだが、 >変わり身はやっ。即断即決 >てか風見鶏だな。 >コーいう会社は武田一族と同じ末路たどるんだろな。 >義を重んじて結局明治まで生き残った上杉とは対称的に。 武田が滅んで上杉が生き延びれた違いは、 単に、本能寺のタイミングが原因だっただけ。 本能寺があと1年後だったら上杉も滅んでたよ。
割とどうでもいい
16 :
774ワット発電中さん :2011/04/09(土) 01:47:19.74 ID:qtDUBZTt
今日、久々にH8/300Hのプロうgラムいじったが使いにくーw やっぱR8Cのほうがいいや。 ちなみにアセンブラな。
18 :
774ワット発電中さん :2011/04/09(土) 06:55:35.62 ID:Nsj7fARP
廃材って、元日立社員のことか?
グローバルファウンダリに生産委託するのか 判断おせーよ
想定外、始まったな
余震でまたパーになったのね。。。
>>14 >単に、本能寺のタイミングが原因だっただけ。
>本能寺があと1年後だったら上杉も滅んでたよ。
もし本能寺が1年あとなら毛利との泥沼の戦が継続しただけ。
後方から挟み撃ちされかねない上杉への手出しなどは絶対不可能
しかも、長篠で圧勝した武田と違い、取手川で惨敗している
すいません、初心者がマイコンを1から学べるサイトがあれば教えてくれませんか? ルネサスマイコンが今後数年使えなくなる事は上司から聞いています。
そんなレベルなら今後数年使えなくたって貴方に関係あるのかちょっと疑問だよ。
>>24 じゃあ、後閑さんのところなんてどう?
後閑 pic で検索だ。
27 :
26 :2011/04/09(土) 23:24:26.91 ID:h4hqwjcl
すまん、
>>24 はルネサス以外で、と言いたいのかと思ったよ。
ここルネサススレだった。
ルネサスのマイコンを一からか・・・
まず品種を決めた方がいいんじゃないか?
目的や適用用途がないのに学んでも身につかないんじゃないか 勉強のため、が許されるのは年齢的にも身分的にも学生までだよな
>>27 返信ありがとうございます。
素人の質問で申し訳ありませんが、ルネサスとルネサス以外では使い方が全く違ってしまうのでしょうか?
もし似た様なものであれば、取っ掛かりという意味でルネサス以外でも構いませんj。
私はハード・制御として働いてきましたが、これからは1人で全部やりたいと思いソフトを勉強しだした次第です。
会社ではPWMインバータを使用目的としてSH2Aシリーズを使用しています。
今後数年使えるマイコンを上司に聞いて、そのスレに行けば?
>>24 上司の言う事では無く、購買課に行って聞いてこいよ。
ルネサスが最強のマイコン開発するそうだぞ
>>34 なにこれ面白そうwww
とおもたら解散してるじゃん…
やっぱ最強のマイコンとは 完全に直交したレジスタとニーモニック 完全に直交した強力なアドレッシングモード クロックあたりの実行速度と最高クロック パイプラインや分岐予測 広大なメモリ空間 1000万回書き込め100年持つフラッシュ 多bit化 MEMSによるクリスタルクロック内蔵 ローパワー性能 周辺機能なんでも来い ピン数たくさんから8ピンまで 宇宙航空にも使えるようなノイズ対策と使用温度 広い電源電圧 大きなバスの駆動電流 開発環境と使用言語 パッケージの多様化とワンタイムサービス デリバリーの良さ メーカーの財務健全性と良い営業さんと災害リスク 秋月で扱ってるw トラ技に付いてくるw あと、低価格 が実現した物か?
38 :
のうし :2011/04/11(月) 09:17:05.42 ID:uq17hZZM
買い占められて棚が空になったりして
>>37 >クリスタルクロック内蔵
今内蔵してるクロックはRCだよな。XtalなんてモジュールICにでもしない限りダイの上に実装は無理よね
自動車部品1次メーカー勤め、只今休業中 他の業種は休業してますか?
42 :
YUI様 :2011/04/11(月) 13:06:15.80 ID:J86qGUXX
******************************************** ******************************************** ******************************************** ******************************************** ******************************************** ******************************************** ******************************************** ******************************************** ******************************************** ******************************************** ******************************************** ******************************************** YUIです ワンタッチBBSをYAHOOで検索してください サーチのボタンをクリックしてください リンクの板名をクリックしてください コンピュータの画像掲示板で板名を検索してください FPGA CMOSの解説尽き回路図の基礎が出てきます 誰でも簡単に回路図は書けます ******************************************** ******************************************** ******************************************** ******************************************** ******************************************** ******************************************** ******************************************** ******************************************** ********************************************
43 :
774ワット発電中さん :2011/04/11(月) 14:39:17.24 ID:n6Dnsh33
>>37 モジュールIOにSRAMかぶせて
FPGAみたいにしてくらはい
FPGAにCPUを持たせるんじゃなく、 CPUにグルーロジック用としてFPGA/PLDが内蔵されたのがあってもいいよな。 尻パラとかFIFOとかCRCとかやらせる
PSoCのモジュールがPLDになったみたいなのか
開発環境で金とるのは馬鹿だよね。 ルネも開発環境を無料にしたら売れる のにね。 今使ってるCPUは10種類以上つかってるから、わざわざ開発環境にコストの かかるCPUなんて選択する理由はない。 会社で開発環境買っても、個人で遊べなければその技術自体意味ない。 だから設計者としては、チップが高くても、信頼度が低くても、開発環境が ただのところを選ぶ。 NECとかも個人ユーザーを馬鹿にしていただろ、それで潰れた。 個人ユーザに人気が出なかったら、絶対に負ける。 個人ユーザに人気が出なかったら、絶対に負ける。 個人ユーザに人気が出なかったら、絶対に負ける。 これは法則。早く気が付け馬鹿ども
49 :
774ワット発電中さん :2011/04/12(火) 16:35:39.89 ID:8Dl7MNOq
アセンブラならともかくC/C++開発環境で完全フリーなんてそんなに多いか? CPUでもFPGAでも無償のやつはみんななにがしかの制限があると思うが。 ルネに関してはSH2aで60日以降256KBのリンク制限だっけ?これぐらいのサイズはほぼ仕事かそれに準じた開発期間要するから有償ってのはほぼ妥当じゃないか?いやならVMware使えばいいしな。
50 :
774ワット発電中さん :2011/04/12(火) 16:43:11.24 ID:gJT4GW+t
>>48 >設計者としては、チップが高くても、信頼度が低くても、開発環境が
>ただのところを選ぶ。
いったいどんな会社だ。マイコンの開発環境費用なんてゴミみたいなもんだろ。
アプリケーションの仕様にあわせて、あと 1k、10kのロット価格、デリバリの時期とかで選定するだろ。
開発環境がロハか否か?バカかお前
>45,46 Cypress FX2 とか吉田基板で一躍有名になった ADuC7024 とか。 PSOC が FX2 からの発展型っしょ。 もうちょっと潤沢にのっけてくれよ、という話なら同意。
>>48 賛成。
時代はオープンソースとフリーソフトの時代さ。
うちに入社してきた3人はクライアント指定なので仕方なくルネでプログラムしてるが、
学生時代から使ってるAVRやPICならもっと楽しくおもろいプログラムしやがる。
社会人には、たかが開発環境だが、それを工夫して自作したり改造したるするヤツはひと味違う。
磐石な産業界はピラミッド構造が必要だから、秋月PICやインターネットで配信してるアマチュアの存在は大きいと思う。
俺ら業界人だからと思ってると足元掬われるね。
>>52 自動車用半導体とかは選定基準が別世界だから、
アマチュアの存在って意味無いし。
家電だとアマチュア気分な奴は役に立たないし。
文句ばかり言ってる奴は結局ダメってことさ。
54 :
774ワット発電中さん :2011/04/12(火) 21:52:45.23 ID:YS16Fh/B
同じルネサスでも、去年と今年のInterfaceの売れ方の違いは何でだ? トラ技の2枚組みは、比較的売れてるのに。
開発環境いじるのが目的じゃないし・・・ ぱぱっと作ってささっと効果確認したら、プログラムでなく要求書を下請けに投げる それでうちも下請けも儲かって共存
俺も
>>48 さんに同意だ。馬鹿なのは
>>50 の方。
会社にとってはたかが知れてても「個人」では買えない金額だったり、そもそも
個人にはライセンスしない開発環境なんて「ゴミ」。
>>49 GCC
>>52 秋月AKI-80やAKI-H8の存在は大きかった。
>>53 みたいな時代錯誤なことを
今だに吠えてる底辺業界人は、AndroidやArduinoのアマチュアに食われる。
Googleだって、Yahoo!だって、元々アマチュア学生のサークルだ。そんな連中に
天下のNTTのポータルサイトが食われて消滅した。油断してると組込制御も
そう成らないとも限らない。
ってかH8,SH,78Kその他、かつて電機メーカ各社が独自マイコンを、しかも1社
で何種類もラインナップしてた時期が有ったのに、世界市場ではほとんど撲滅
されて、ARMやAVR,PICに席巻されてしまってるじゃん。
みみっちいなw
ルネ公よ、工場移管でマスク代請求とはどういうことだ オレは今、怒りに震えている
いやなら使わなければ? 価格上昇に耐えられる体力のある企業が使えればいいよ
>58 複数Fabの製造でも要求したの?
ID:9eospeND == ID:ayAXJm1X == ID:ix3roQ9C
>>56 >個人」では買えない金額だったり
なんで組込用CPUの第一義に個人を掲げてるんだマヌケ
何を延々戯言ほざいてんだテメエはよ。
>>ID:9eospeND と >>ID:ayAXJm1X 出てきてみろ
まあまあ、興奮しなくてもw
個人には気軽に買えない額であっても、個人にライセンスしないってことはないんじゃないか?
>>56 通常の購入ルートは知らないが、少なくとも自分の取引関係ルートからなら99%買えると思う
65 :
774ワット発電中さん :2011/04/12(火) 23:11:57.54 ID:NMTt1VLA
H8の後継機 今月インターフェース付録のRXマイコン 話題が全然無いんだが まだ誰も遊んでない?
>>65 遊んでいるよ、SHで使っているプログラムを移植中
I/Fは必要だがLCDは要らない人は、
LCD拡張ボードを買い足すよりアルファの62Nのほうがコスパいいかも
>>62 まあ、
>>48 さんの「設計者としては、チップが高くても、信頼度が低くても、開発環境がただのところを選ぶ。」はちょっと引っかかるが、
PICやAVRの快進撃を見て、NECやルネも危機感を感じてトラ技に載せたり個人でも手に入るようにしたりと
閉鎖的であった業界をできるだけ風通しの良いものにしようと努力したわけだし、できれば開発環境もタダにして
世界中でピラミッドの底辺を広げて欲しいものだね。
ほら、昔はソフトウエアはイニシャルコスト以外に毎年保守料とか払ってた時期もあったじゃん。
3DCGやプリント基板CAD、回路設計とか。今はある程度のシステム屋でもフリーのソフトで済ませてしまうことも多いよ。
きっと時代の流れだと思うよ。
なぜ
>>48 が正規版をタダでよこせって言ってるのかがわからん。
個人で使うなら無償評価版で支障ないだろ?
支障ない気がする PICのソフト作成も平行してやっているけれど苦行だわ もっと早く書けないかな、時間がもったいない
>>61 違うよ。たった一人で誰と戦ってるの?
そもそも会社と言っても、所詮、最後は「個人」が作ってるんじゃん。
財閥系大手メーカでも、内情はそんな製品や部門はいくらでも有る。
>>67 雑誌の付録も良いが、やっぱAKI-H8みたいな基板がキラー製品だね。
>昔はソフトウエアはイニシャルコスト以外に毎年保守料とか払ってた時期もあったじゃん。
ウチは今でも…。しかもバグバクしてて使い難いし、君の言う通り、フリーソフトの
方が出来が良い分野も多い。
>>68 タダかどうかではなく、Freeかどうか。コンパイラや、どうでもいいIDEのバグに
振り回されるぐらいなら、自分でコンパイラをデバッグ出来るようにソースが公開
されてる開発環境が良い。大手メーカなら、GCCのパッチリストに名前が出て来る
ような開発者が何人も居るだろ。
正直、厄介払い先のルネサスの開発力なんか誰も期待してないし。
71 :
774ワット発電中さん :2011/04/12(火) 23:37:40.98 ID:ayAXJm1X
無償評価版と正規版をわざわざ2種類も作ってそれぞれのコストをかけるんだったら、
一本化して無償化、そのかわり登録制にしたらいいんでないかな。
開発環境開発のコストなんてチップ一個に上乗せしても変わらんと思うよ。
それよりもより多くの人が使ってフィードバックを反映したほうがきっといいものができる。
>>56 さんの「Googleだって、Yahoo!だって、元々アマチュア学生のサークルだ。そんな連中に
天下のNTTのポータルサイトが食われて消滅した。油断してると組込制御もそう成らないとも限らない。」
はもっともだと思うよ。
でも ID:gJT4GW+t の口の悪さには変遷していく業界への焦りみたいなものを感じるねw ある意味職人気質を感じる。
>>48 >だから設計者としては、チップが高くても、信頼度が低くても、開発環境が
>ただのところを選ぶ。
仕事に就いたことのないゆとりバカの発想。
CPUの選定基準は1にも2にも価格とデリバリの安定性。
開発環境のコスト?ましてや信頼性に問題があるものでも選択する?アホが。
強いて言うなら、エンジニア側の都合にすぎないプログラムしやすいだの使いやすいだのは選定基準にはならない。
多少使いづらくても癖があっても、ねじ伏せるのがエンジニアの力量として評価されることぐらい覚えとけ。
ましてやはじめから信頼性に問題あるものチョイスするだぁ?メーカとして最終責任とるのは、装置メーカってことぐらい覚えどけアホ学生
74 :
774ワット発電中さん :2011/04/12(火) 23:49:14.06 ID:ayAXJm1X
>>73 >CPUの選定基準は1にも2にも価格とデリバリの安定性
違うよ。クライントの要望だよ。
それに少量でもプラントのような非常に価格が高く設定できるものもある。
ある意味職人気質を感じるが。
>>70 >>48 はフリーだのプロプラだのには触れてないよ。単に金取るなって言ってるだけ。
>>74 >違うよ。クライントの要望だよ。
ハァ?それはお前に選択権限皆目ないってことだろが、
そういう立場に敷かない奴が口を差し挟むな。
>>71 一本にはならないだろう、責任というネガティブを負うことになるから
評価版=きっかけに終始したとしても、たぶんそれで十分
>>73 それわかる、エンジニアの力量
俺にとって神様みたいな人が作ったプログラム、
実コードを直接見たわけではないがH8の性能を使い切っていたように思う
>>74 おまえ素人だなwww
クライアントはそんなこと要望しないよ
性能が実現できるかと価格が重要視されるに決まってるわな。
ルネはARMアーキテクチャもライセンスされてるらしいから
組み込み自体がARMでもできるんじゃね?
>>78 要求側からみたら性能とコストだよな
そして要求される側は、自己の利益追求のため同じ性能を出せるなるべく安いCPUを選ぶ
クライアントがCPUを指定するとコストダウンの圧力を掛けづらい
>>71 >無償評価版と正規版をわざわざ2種類も作ってそれぞれのコストをかけるんだったら、
>一本化して無償化、そのかわり登録制にしたらいいんでないかな。
>開発環境開発のコストなんてチップ一個に上乗せしても変わらんと思うよ。
なんか全然わかってないな。
開発環境はルネが作ってるんじゃなく完全子会社のルネ・ソリューションズが作ってる。
完全子会社とはいえ独立採算でやってる法人である以上、売り上げ0状態になんかできない。
子会社作ってるのは大手企業ならポスト作るために致し方の無い措置。
管理職ポストじゃないと給料上がらないのが日本型経営システム
すなわち、完全無償化にするには日本型経営システムを根底から変える必要がある。理解できたか?
大体今のルネサスの開発環境は教育、普及用には何の不都合も無い制限で使えるのに何無意味な要求してんだ。
正規版もってないせいで仕事を取れなかったとか? 「評価版でコンパイルしたものを製品に載せるのはちょっと^^;」
オープンソースとフリーソフトで製品保証するのも 分野によっては難アリじゃない?
>>80 どこもXXエンジニアリング・XX研究所とかの直系子会社が
開発してるに決まってんだろ
それのおこぼれをおれはもらってんだよ
おしごとください
だから仕事で使う人には正規版買ってくれってスタンス。あたりまえだろそれは。 あくまで無償配布は教育、お試し用 で、SH2A で256kB。RXで128KBのリンク制限を越えるようなプログラム(PC用のプログラムそのままの移植とか、 組込みを逸脱したようなHWを皆目考えてないようなプログラムはダメ)っていったいどんなプログラムか言ってみろって。 頭も労力も何も使わず肥大させまくったあげくロハで何とかしろって虫がよすぎるだろ
金出すとサポートしますよーってだけでそれ以上の意味はない
いいえ、えらい人の判子がもらえます。
>>84 変換テーブル以外はないな
そんなにコードサイズが大きかったら実行に時間が掛かりすぎる
自分を高く雇えと言って、ツールはタダでよこせと言う。 電通は嫌いと言って、Googleマンセーと言う。 ネトウヨですかというと、愛国者と言う。 中国ですか? 日本です。 エーシー
愛国者はルネ使うだろjkw
なんだかイミフ
無料のコンパイラ環境で使ってるのはと... AVR Studio/Eclipse/PSoC Designer/Silabs IDE PICって無いんだね? PICはGCCだが有料でし... dsPICもUC3もファームウェアは128kb越えてる... ヒューマンIFやネット機器ばかりなんで w PSoCは何かと重宝なんで無料は助かる ルネもGCC用Eclipseプラグインを出せばいいんじゃね? あったっけ?
さて、今日もルネとの戦いだ。
人気者はつらいな・・・
>>80 >
>>71 >完全子会社とはいえ独立採算でやってる法人である以上、売り上げ0状態になんかできない。
まあそりゃそうだけど
使う側にとっちゃルネサス一括りな訳で
何がびっくりするってコンパイラが20万円って、売ってる側が「すいません高いんです」って言うぐらい非常識(?)に高値なのがみんな必ず躊躇するところかなー
せめてルネサスのICE買ったらおまけでつけて欲しいと思いました
>コンパイラが20万円 IARとかKEILは30〜40万円くらいするらしいから、 コンパイラ専業メーカーだったら常識的な価格のはず。 >せめてルネサスのICE買ったらおまけでつけて欲しい その気持ちは分かるよ。
>>せめてルネサスのICE買ったらおまけでつけて欲しい >その気持ちは分かるよ。 そういうのって、ルネサスじゃなくて各代理店のサービスなんだよ。 昔勤めてた会社は、コンパイラやICEはもちろん、開発用のパソコンも 担当者の人数分全部タダでもらってた。(正式には、無償貸与) 取引が太ければ、んなものなんとでもなる。
うちは小口だから代理店だけど 大口顧客って代理店じゃなくルネ直じゃないの? 技術対応なんかもルネの応用技術担当が直にするって感じじゃないのか 代理店経由って小口顧客ってイメージなんだが
代理店経由でしょ、サポートも、 よっぽどの大口じゃないと
年間1億ぐらいの売上じゃカス扱いだと。。。
ゴミではないかと
>>100 マイコン世界@の会社が年1億程度の客を直に相手にするとは思えん
少なくとも月1億超ぐらいじゃないと直に相手にしないんじゃないか
将来性のあるものとか考えません。目先の利益だけです。
ルネサスは拝金主義で何時までもお役所気質だね 使う気無くしたわ
105 :
774ワット発電中さん :2011/04/14(木) 00:10:32.77 ID:Z52AXjrv
なんでこんなに荒れてるの? Interfaceが売れないから?
俺は4冊買ったがな
違います。使いたくてもルネサスがちんけな客には物を売ってくれないから 荒れてしまうんです、土下座までして使わしてくれと懇願しているのに しっしって門前払い...
4個もあれば十分だよ まともに使えるようになってお仕事用の基板を発注するまでの導入だからな
ササッと読んでみたけど、かなり荒れたな。
ガラワルイやつがおおいな。
>>78 うそ〜、ウチはクライアントの要望でチップを変えることが多いよ。
系列メーカーとか、シリーズとかいろいろな業態があるから決め付けられないのでは?
>>98 ,102
学生さんかい?
日本じゃ、だいたいどの業界でも、大手同士の直取引は少ないよ。
おそらく、ルネサスも一次代理店以外には、出荷できない契約になってるはず。
表向きはね
裏も同じだけどね。
超一流(?)の話しじゃない? 俺「月産20台、年200を予定してます」(キリッッ ル「ウエハーの切れ端どっかにあるわー」 みたいな 大口って言うと少なくとも千〜万個単位みたいね 零細企業なんて趣味の工作と立場もふところ事情も一緒なんですよね ますます敷居が高くなる ICEどころかアルファのUSBですらそれお前のオモチャだろとか事務の人に思われて結局自前で買おうかと悩み 秋月のHPを今日も眺める
>いったいどんな会社だ。マイコンの開発環境費用なんてゴミみたいなもんだろ。 >アプリケーションの仕様にあわせて、あと 1k、10kのロット価格、デリバリの >時期とかで選定するだろ。 >開発環境がロハか否か?バカかお前 ルネもそんな考えだから負けるだろ。 プロでいわゆる量産狙いなら、開発環境費用なんてゴミだよ。でも考えてみろ FPGAもあり、CADもあり、コンパイラもあり、CPUソフトもあり、そのたの アプリケーションも山ほど使う。零細の開発でもそういう人が多いんだよ。 開発環境って馬鹿にならんぞ。個人でなくても零細の会社だって大変だ。 H8sでツールをRTOS付きで100万?かけて準備して、苦労して開発が終わったら、H8Sは 廃版で、RXだろ、また設計をやりなおして、コンパイラをかわないといけない。 萎えるぞ。 FPGAでも、ツールがネックで、大きな規模はやりにくい。最低限のツールでも VUPで10万くらいは毎年いる。やっと慣れたと思ったら、モデルシムを対応やめて、 マイクロぶれーずはもうやめ、こんどはARMをのせますとかアナウンスする。 > 自動車用半導体とかは選定基準が別世界だから、 >アマチュアの存在って意味無いし。 >家電だとアマチュア気分な奴は役に立たないし。 >文句ばかり言ってる奴は結局ダメってことさ。 馬鹿だな。アマチュアの方がレベルは高いってこと知らないな。 プロってのは、金儲けだから発想が貧弱になる。同じことを開けても暮れても やってるから技術はもちろんPROの方が上だがな。 でもそこじゃ儲からんってことに早く気づけよな。W でもそこじゃ儲からんってことに早く気づけよな。W でもそこじゃ儲からんってことに早く気づけよな。W
アマゾンと紀伊国屋と比べると検索性能が段違い。これじゃまける。 TIとルネのWEB比較してみろ、どっちが使いやすい。これじゃ技術が優秀でも負ける。 まあHEWでICEは割と簡単に立ち上がるようになったが、それでもごたごたする。 MSP430なんか何のトラブルもなしで簡単に立ち上がる。ツールは安いし性能がダントツ でいい。どこに意識が行ってるかの違い。 ユーザーに向いてれば自然にアマゾンやTIのようになる。
RX-Stickってもう出回らないんだろうか キャンペーンで抽選して無料配布したり 共立で書籍の付録にしたりしてたけど インタフェースの付録基板よりマシな気がするけど
あっと、プロってのは主に帽子をかぶって作業する人ね。で研究者とかは大学教授 てのはアマです。もちろん趣味の人もアマです。 まあ中間的な人もたくさんいるけど。
webでCPU決まるとな? 斬新だな
rsrV0c0Bは比較対象も比較ポイントおかしい はるな愛は性格もいいしまあまあ可愛い タレントとしても成功したほうだと思う でも恋愛対象になるのは一部のユーザー
オレは ID:rsrV0c0Bの言ってることわかるよ。
上の方でひどい書き込みしてるヤツは頭固いな。 ID:gJT4GW+tとか。 時代はどんどん変わってるのに。最近は少量ロット、高価値の商品も多い。 うちの会社は特に大学や原研なんかの研究機関の発注がおおいな。 だから、MCU各社はワンタイムからフラッシュにしたんだろ。 きっと人を素人とか学生とか決めつけてるヤツは大層お偉いんだろうよ。 アマチュアとID:gJT4GW+tみたいないわゆるプログラマー土方の違いはもう無いのに。
自分でやったことないから、吠えてるだけに見えるな。
126 :
774ワット発電中さん :2011/04/14(木) 20:30:56.99 ID:PgB2zPkK
知り合いの紹介で、京都大学の丸投げ仕事を引き受けたことがあるが、半値 に値切られた挙句、消費税も払わん(内税と主張)会社だったなぁ。 ワンタイムROMは、もともと窓付きUV-EPROMをプラスチックパッケージに封止 したり、ワンチップマイコンに同居させたりさせたもの。そんなことも知らん ようなケツの青いガキが吠えてんのか。 ゆとり教育の成果、爆発だな。まさかスーパークリエイターじゃないよな?
お前らんとこ幾ら買ってる? うち月10k個程度。でも糞扱いw
>>126 もっと丁寧に解説してあげなきゃw
OTPROMかFLASHかは製造技術の変化と経済効果で決まったんだろう
>>124 の論を待たずともi8048、i8748のラインナップの時代からROM書き換えのニーズはある
当時はUVEPROMが主流だったが、セラミック封止は元々製造コストが高い上に
UV透過ガラスの高騰もあって、次善策としてOTPROMが使われだした
もちろんFLASHはまだ限定的、それこそUVPROM1個を書き直して使うより
OTPROMを使い捨てたほうが開発費用が安いというやむを得ない時もあった
当然、量産に移した場合の主流はマスクROMだ
FLASHの製造技術とプラスチック封止の信頼性にメドが立って、
OTPROMより高くともUVEPROMより十分に安くできるから普及した
それがUVEPROMとOTPROMの末期だな
とすると、
>>124 とは真逆の、
FLASHが普及したおかげで、高価なUVPROMやマスク費用に投資しなくとも
少量ロットながら高価値の製品を商売にできるようになった
そういう説を唱えたとしても、否定されにくいんじゃないかな
と、F-ZTATの恩恵を受けた俺は思う
どこの板、スレでもたまに見かけるけれど、 時系列的にただ前後の関係(あるいはそれですらない)にある2つの事象を、 さもそれらに因果関係があるかのように語るヤツがいるよな この手の文章は口調を変えたとしても、思考パターンに非常に特徴があって わかりやすいw まあ、1つの事象であってもその捉え方は歴史学者によってそれぞれの見方が あることからすれば、それ自体は特段に変なことでもないか
おまえらって、下請け仕事が多いのか 日本の産業ドカタ構造多いから、 自社製品の開発設計やっているの少ないのかな
アマチュアの方がレベルが高いだとか、プロのほうが技術は上だとか、 たったの3行で破綻するような奴と関わってたら ルネも潰れかけるわな
ドカタに作ってもらいましたとか言えるのかね?
たくさん買ってくれるお客と関わらないと潰れかけるのは確かな罠
>>131 自営スレに湧く変な人と同じにおいがするんだよね
言ってることのトンデモ具合がそっくり
プロのほうが技術は上、に相当するレスが見当たらぬ
136 :
774ワット発電中さん :2011/04/15(金) 00:08:11.88 ID:PqgQ4dJK
これRX62Nってすげーなー
プロの反対はノンプロ アマチュアの反対はマチュア 職業とするかしないかと熟練か否かは X軸とY軸の関係。 多くは正比例ですが、例外も多々
読み手はそうはとらないけどな
プロとかノンプロとかより 日本のプロって給料の割りにはレベル低いのが多いって話あるからな 高い給料でレベル低いのが多い会社・分野は落ちぶれるだけだからな
>>98 大口の場合も代理店通すよ。
その場合、代理店とメーカーの営業担当者が一緒になって対応してる場合が多いので
メーカーが直接担当してるように見えるかもしれない。
>>95 > 何がびっくりするってコンパイラが20万円って、売ってる側が
> 「すいません高いんです」って言うぐらい非常識(?)に高値なのが
じゃあ、いまだにテキストエディタ単品(MIFES)を5万くらいで売ってる
メガソフトとかはどうなの?
ソフトは、それ自体は経年変化や劣化するシロモノじゃないし、安く販売
すれば、それに携わるエンジニアの単価も安くなるだけ。
オープンソースとかは、税金やら補助金で食ってる連中。
>>141 小口なんじゃない?
そこそこまとまった数の製品出荷ができるところは
20万を投資して2000万儲けるなんて普通に発想できるだろ
MIFES懐かしいなー いいエディタだった、大好きだったよ
メガソフトとマイクロソフト アイロニックだな。 …もしかして柔らかい目?
>>141 マイフェス、使ったことなかったけど、イーマックスのクローンみたいなの?
>>145 違うよ。キーバインドは WordMaster 互換。
>いまだにテキストエディタ単品(MIFES)を5万 日本企業の鏡だな 能力低くて給料高い社員ところのはそうしないと 社蓄やしなっていけないよな
DOS版は会社だけだったが、Win版からは自宅でもずっと使ってる。 今はMifes8だけど、キャンペーン案内から買って登録してからは アップグレードの優待価格販売があるんで、御新規さん向けの価格で買ったことはないな。 1マソ払ってなかったと思う。v8からはアクチが導入されてアレだけど。 サポートに自分の使い方の例とか(頼まれもしないのに)レポート送りつけたり、 こういう機能が欲しい〜みたいなリクエストを出すと、次版で反映されたりする場合がある。
150 :
774ワット発電中さん :2011/04/15(金) 19:18:24.48 ID:XKegPMTV
>>148 一部の社員の能力低いとか、もはやそういうレベルではなくて、MIFESのメガ
ソフトにしても、キーエンスに買収された一太郎とATOKのジャストシステムに
しても、看板ソフトは起業当初の数人またはほとんど1人だけで開発していて、
その後何年にも渡って入退社していった数多くの社員って、かなり恵まれた
環境と時間を与えられていたはずなのに、何をやってたんだろうなと。
素朴な疑問。
まぁ、MSKKあたりも同様で、キャリアの箔付けにはなるだろうが、たいした
仕事やってないよな。
たいした仕事とか自分ができるわけないですしおすしー
自動車優先が確定的になったな
RXってもう出回ってる?
周りではまだRX使ってる人がいないですの
156 :
774ワット発電中さん :2011/04/16(土) 22:31:44.10 ID:g3cOe+J3
2番じゃダメなんですかっ!
メガソフトまだあったのか感無量だな。時代はギガ、テラ、ペタ(ベクレル)なのによく生き残った。 感動したッ!
>>155 うーん人柱になって幸せになったためしがないのなー
趣味でマイコン遊びしてる人(野生のプロと言うらしい)がこつこつ時間を掛けた開発情報がブログとか2ちゃんに出そろうのを見て
本当のプロ(社畜と言うらしい)がへー・・なるほどそうなのか・・とか言って使い出す構図になってる気がする
コアの違いはコンパイラが吸収するし、I/Oまわりはこれまでのを継承しているから、 開発情報はすでにあるようなものじゃん
メガチップスも同じような時期に出来たのかな?
仕事でRX触ってる人はもう結構いると思うけど。 秋月とかにないってだけでさ
秋月って趣味者向けだよね 趣味ならRXよりARMの方が良いって感じがする 安いボードあるし、開発環境超安いし ネット徘徊(外国だけど)すればそれなりの情報出ているしね
アルファプロジェクトからRXマイコンボードがもう出ている。 同クラスのSHよりポートの数も種類も豊富で、価格もこなれている。 工場の冶具屋とか、小口の設計屋なんかもうじゃんじゃん 使っているだろう。
何もかもついていて、ちょっともったいない RX200はまだか?
サンプル なし 3個購入 納期3カ月@5,000 とかじゃなければRX600尻's使ってみたいけど・・・
>>162 >秋月って趣味者向けだよね
うーんそうでもないんじゃない?
例えばPICライターとか、いまだにあれで焼いてるし
定年のおっちゃんも秋月好きで実験用に自腹でよく買ってた
青い広告広げて嬉しそうに見てたなー
167 :
774ワット発電中さん :2011/04/18(月) 20:07:15.92 ID:T3qoRkQK
>>165 1冊2,310円じゃダメなんですかっ!
もはや、秋月は俺の母校です。
信越は心のふるさと
>>167 仕事で使うからには突然のリピートオーダーもあり得るので、
あの基板が今後も継続的に入手出来るんであれば選択肢に入るんだがな。
どうせ売り切れ御免だろうし。
しかし全品種FPU内蔵とは、時代も変わったもんだな -> RX600
今時FPUとかww とっくにDSP、あるいはSPUだろ。
今日の新聞に、自動車用マイコンのシェア40%のルネサスが 震災の影響で、マイコンができないので、車の生産にも影響、と書いてありました。 すごいシェアだなルネサス。 がんばれ ルネサス。
くたばれ、ルネサスだろw
今度のおまけでmp3デコーダとか能力的にどーよ? sh2aは音声圧縮のデコーダとして結構実績あるみたいだけど
積和命令があるだけじゃあんまり意味ナイだろ。 積和命令の所用クロックがnopとイコールならDSP相当 nopとは言わないまでも add, mul, macあたりがほぼ等価クロックなら健闘できるレベル
命令実行時のクロックは書いてなかったような
ハードウエアマニュアルに書いてある メモリアクセスに足引っ張られてるのう
なんちゃてDSPってことで
高機能4bitマイコン的なものよりはましでしょ
FPUがあるのはいいけど、 アクセスしてないときにちゃんとパワーセーブできてるんだろーな? コントローラとかだとFPUはなくても工夫でなんとか乗り切れる場合が多いから、 FPUの電力制御だけは怠りなく設計しといてもらいたい
RXも将来的に200MHz動作を考慮してるようだが そーなるとSH2/SH2Aとの差別化とかびみょーだな。 旧日立以来のラインナップとルネになってからの新ラインナップだから びみょーなのは当然なんだろうけど。
>>184 そうなったら、SHはディスコンでよくね
超ルネサス SR…ってシルビアか。
>>185 SHとか切るどころかまだまだマルチコアだの言ってなかったか?
あと、今のRXだとやっぱりH8系からの乗り換えで、
ポート数とかも用途によっては不足するんじゃないかな?100ピンだと外部メモリ使うとたちまちポートが足りないし。
そういう人にはSH2Aっていうスタンスじゃないかと?
シングルコア、コントローラ用途、H8からの乗り換え→RX
キャッシュ乗せた演算重視、マルチコア見据えたモデル→SH2A
かと、じゃSH2はどーするのかとかはよくわからんが。。ラインナップの整理統合新規顧客にははっきり打ち出して欲しい。
古参ユーザに対しても補修品としてはストックは持っててくれ。ここらへんのユーザサポートが手厚いと、ARM流出を阻止できるかも。
V850もあるでよー
>>187 AのつかないSHはさようならでないかい
この加齢臭ぷんぷん臭うスレではスーの癌死は話題にもならないようだな。
ワケワカラン ARMよりSH、ピンクレディよりキャンディース、そう決まっとるわ
私達、普通のマイコンに戻りたいんでっす!
このスレに居るのはハム小僧、マイコン小僧ばっかで、芸能界なんて興味なかっただろ
やっぱ、おっさん率高ッ! つーか55歳で死去てのは早いけど、おばあちゃんだよな。
>>194 いや、わかってたって
加齢臭するやつぁたいがいスーちゃん知っとるだろうし、話題にならないわけがない
やっぱり62Nはまだ高いな 62T単品1k以下、基板実装済みで1.5k以下なら即ポチするのに
RXが秋月に来てるぞ。
1200円はいいけど、ケータイでも作るんかね・・・
単体で1200円なら3千円ぐらいでCPUボードでるな
秋月が出す前にRXマイコンボード出すぞ! P板で1000枚注文した!
>>204 販売スンの?
だが、RXなら変換基板にパスコンやら、クロックやらホットボンドで固定するだけで使えないか?
気を遣うバス周りも、外部メモリなくてもほぼ困らないから実装はPIC感覚で使えそうな気がするんだが。
フラッシュもRAMも、このクラスのマイコンとして言うことナイ罠
インターフェースのおまけはメモリが384KBだったっけ。 これは512KBモデルの選別で落ちた不良品なんかな?
AAA:常に標準在庫としております。正規ルート購入品で約3ヶ月相当量を目安に在庫しています。 むしろイレギュラー品をそろえる方が難しいだろう
USB マイコンとか売ってくれないかなあ。 今のところ一般人が買えるのは 78K0 のやつだけだもんな。 ものは試しと chip1stop で 78K0R の型番指定して見積り頼んだら ないと言われてしまったよ。ちっ。
秋月にはUSB付きのPICがあるじゃん。それとも欲しいのはOn The Go?
78K か V850 が欲しいんじゃわい。
Cortex(ARM)とArduinoでいいよ、もう。
>>210 こんなところに日記書かないで代理店に問い合わせろよ
ルネさすと言うかshって自動車業界に影響大きかったのだな。 でも自動車業界って零細多いイメージだが、代理店はちゃんと面倒見てくれてるのだろうか?
>>213 > でも自動車業界って零細多いイメージだが、
デンソーとかは、大手じゃないの?
もしかして変な自動車関連グッズを売っているような会社を言ってる?
部品作ってる町工場みたいなのとか そもそもECUにSHなんて使わんだろう
CAN付きのマイコンは車用じゃね、
Automotiveとあるのが車用
RXは命令長が可変だけど 動作はRISC(SH)を元にしてるみたいだけど V850もCISC風な命令で実行はRISC風...だったような
M系のアセンブラをずっと使ってきて、今RXのアセンブラやっているけど 命令がRISC風ということなのかな、1命令で書けないことが多い。
Exampleを紹介して
>222 TOPPERS-ASPのM32C依存部は以下の通り、 単純に 多重割込みカウンタを0と比較し、ゼロなら割込み用スタックに切り替え そして、多重割込みカウンタをインクリメントする処理。 _kernel_interrupt: cmp.b #0, __kernel_intnest ; 多重割り込みかどうか jnz int_from_int _ ; 0でなければ多重割込み ; 初段の割込み stc isp, r3r1 ; スタックポインタを取り出し ldc __kernel_istkpt, isp ; 割込み用のスタックへ切替える int_from_int: ; 多重割込み inc.b __kernel_intnest ; ネスト回数をインクリメント fset i ; 割込み禁止解除 これがRXになると _kernel_interrupt: pushm r14-r15 ; スクラッチレジスタを退避 pushc fpsw ; FPUステータスレジスタ退避 mvfacmi r5 shll #16, r5 ; ACC最下位16bitは0とする mvfachi r4 pushm r4-r5 ; アキュムレータ退避 mov.l #__kernel_intnest, r5 mov.w [r5], r4 add #1, r4 ; ネスト回数をインクリメント mov.w r4, [r5] cmp #1, r4 ; 多重割り込みかどうか bnz interrupt_from_int ; 加算前が0でなければ多重割込み ; 初段の割込み mov.l r0, r3 ; スタックポインタを取り出し mov.l #__kernel_istkpt, r5 ; 割込み用のスタックへ切替える mov.l [r5], r0 push.l r3 ; タスクスタックを保持 interrupt_from_int: ; 多重割込み setpsw i ; 割込み許可(CPUロック解除状態) 前段のfpswとアキュムレータの保存は機能アップのためしかたがないですが、 やたらレジスタを使用しなければならない。 inc.b __kernel_intnest ; ネスト回数をインクリメント みたいな命令がないのでステップは増えますね。 個人的には、RXはRISCっぽい気がしてます。
incがなくてイミディエートの#1をわざわざレジスタにロードしてから、addせにゃならんってことね。 メモリ内容に対するincはなくてもいいが、レジスタに対するinc,decがないのは邪魔くさいな。
>1命令で書けないことが多い。 リズム感の問題。
rxはdual stackじゃなかったっけ
他のマイコンで動いてたのを何も考えずに、ぱくりましたってところが
>226 M32Cもdual stack だけど、TOPPERSの実装が手抜きなだけ。 ただ、M32CとRXではDual stackの挙動が微妙に違うので注意が必要です。
あれが手抜きで済むとでも 微妙に違うって、マニュアル読んだらわかるかな?
ずっとISPにするのは、切り替える必要がないので 実装は楽になる。 その他、スーパーバイザモードもずっとスーパーバイザモードのままだったりしますね。 マニュアルの割込み動作を見れば書いてあるけど、わかりにくいかもしれない。 簡単に言うとM32Cはソフトウエア割込みの番号によっては、USP/ISPを変更せず割込みハンドラにくる もちろん今までのスタックにPCとフラグレジスタが積まれる。 RXは、割込みはすべてISPに変わってISP上にPCとPSWが積まれる。
RXのマニュアル印刷ようやくオワタ HW/SW/コンパイラパッケージ/エミュレータを両面4ページ印刷で約1000枚 GW中に一通り目を通そう
4ページ割付で読める? と思ったけど、1000枚って事は合計4000ページだから2ページ割付か 何aになった?
>>232 片面2ページね。だいたい10cm弱。
こういうデータシートって隅っこの注釈なんかにとっても重要なことが
コソっと書いてあったりするし、デバッグで焦ってるときなんかも
やっぱ紙じゃないと駄目なんだよね。
pdf画面だけで済ませられる人が羨ましい。
画面を大きく(30+24 Dual)してからルネサスのマニュアルはPDFで見る方が多いなぁ。 しおりや検索が結構便利。
公式でさえ紙のマニュアルをスキャンしただけのpdfをうpしていたころからずっと画面だけだな もう見慣れた
マニュアル読もうとしてる人がいるのが不思議? マニュアル読まないのが流行りだったのに?
>>236 昔は読んでいたが、今は下請けに投げるからあまり読まなくなった
金の計算ばっかでコード書かなくなったなw
人月計算の技術者()笑
マニュアルは深読みしないとハマることがある。 たとえば、DSP系のアキュムレータだけど、これって なんの命令で値が変わるかわかりますか?
掛け算するときに内部的に使ってるみたいだったけど
趣味で気楽にやってればマニュアルなんて不要 仕事で失敗が許されない人はマニュアル必須 仕事で失敗が許されないのにマニュアル読まないのはただの職務怠慢
マニュアル読まんで作れる天才がいるのかよ?
244 :
774ワット発電中さん :2011/04/27(水) 10:35:12.57 ID:3fiPr3wQ
本当に4000ページも あるんですか? 普通に印刷すると、A4で4000枚、 500枚パック8冊ですよね。 信じられん
>>243 今までSH/H8やM系やってたら、Interface誌とかに出てるボード回路図や
サンプルプログラムをみればだいたいの察しが付くし、
とりあえず動かすくらいは難なくできる。
もちろんそれでは金もらってやるプロの仕事とは言えないので、
あくまで趣味や実験レベルの話。
>>244 62N/621グループのハードウェア・マニュアルだけで2000ページ近くあるぞ。
昔はSHのHWマニュアルでも1000ページ以下だったもんだが。
RXシリーズ共通のソフトウェア・マニュアルや開発環境マニュアルは
(メジャー・バージョンアップ時を除いて)最初の1回だけで済むが、
HWマニュアルは新グループ使うたびだから結構大変だ。
>>233 そうか、1000枚って事は500枚パック2個分だね
>>244 RX62のハードウェアマニュアルが1900ページで
コンパイラのマニュアルが900ページくらいだよ
俺はマーカーしたりメモ書きしたりしたいから印刷するけど、
最近キツくなってきたな
必要な周辺機能の章だけ印刷してたんだけど、省電力機能で初期状態では
モジュールの機能丸ごと無効にされてるの知らなくって半日はまった事があるな
>241 マニュアルにはそれらしいこと書いてあるけど でも実際は、整数掛け算してもアキュムレータは変わらないから
>>247 どうやってレジスタの中身を確認したのか知らんが、ちゃんと使われてるだろ。
使われないのなら何のためのアキュムレータだよ。
>RXファミリ ユーザーズマニュアル ソフトウェア編
>
>1.2.3 アキュムレータ(ACC)
> アキュムレータ(ACC)は、64ビットのレジスタです。DSP機能命令で使用されます。
>
>また、ACCは乗算命令(EMUL,EMULU,MUL)、積和演算命令(RMPA)でも使用され、
>これらの命令実行の際はACCの値が変更されます。
>
>EMUL/EMULU/MUL
>注.アキュムレータ(ACC)を使用します。命令実行後のACCの値は不定です。
ちょっち質問を… ルネサスのマイコンのこの先って、8,16bit下位はRL78に、上位はRXに、SHとV850はそのまま という認識でいいんでっしゃろか?
R32Cなんてのもなかったか?
>248 ちゃんとマニュアル読んでいるようですね。 ちゃんと答えるけど単にマニュアルは深読みが必要ということが言いたいだけです。 Q1.どうやって確認したのか A1 >223にも命令があるけど、ロードして比較したらできるわけです。 特別なことではありません。実機で確認しても変化ありませんでした。 MULは構造体配列のアドレス計算でCで書いても出てきます。 Q2.使われないのなら何のためのアキュムレータだよ A2.いいツッコミです。 これは貴殿が書かれているように >DSP機能命令で使用されます。 と書いていながら、整数掛け算で使用されると書いています。 じゃあMULがDSP機能命令なのかと問いたくなります。 斜め読みすると、DSP機能命令で使用されます。とまで読むと じゃあDSP命令使わないから保存しなくていいやと思うとダメなんですね。
ラインナップ宣言したのは良いが、自社の都合優先で実際に選定して使う顧客を無視した スケジュールなのが痛い。今安心して部品表に載せられるデバイスいくつあるんだよ。 先日のRXセミナーでも「栄養があっておいしいですよ〜」って一生懸命宣伝してるんだが 絵に描いた餅じゃ喰えねーぞゴルァ!!!てのが結論だったし。
>読み出しには、MVFACHI命令とMVFACMI命令を使用します。MVFACHI命令で上位32ビット
>(b65〜b32)、MVFACMI命令で中央の32ビット(b47〜b16)のデータをそれぞれ読みます。
>>252 b15〜b0までは書けても読めないってことだからb65〜b16を見たんだろうけど、
ほんとにMUL命令でもACC変化なし?
>命令実行後のACCの値は不定です。
だから分からなかった、ってことは?
>254 ほんとかどうかは、ここは2chだからいくら本当だと言ってもむなしいだけだけど。 なんなら自分で確認すればよよいだけの話。 自分は散々実機で確認したからそう言ってるわけです。
こないだの地震は、移行スケジュールに何か影響を与えるのだろうか?
いつまで経っても完成しないマイコン製品ラインナップ、それがルネサス・ ファミリアだっ! これぞ、新しいブズネスモデル。 どんどん、ガ〜ベ〜ジ〜(ゴミ)♪ どんどん、ガ〜ベ〜ジ〜(ゴミ)♪ どんどん、ガ〜ベ〜ジ〜(ゴミ)♪ フォ〜!
>>256 ただでさえグズグズだったのがメチャメチャになったということ。
いまやE1/E20すら手に入らない。
ルネサスマイコンの入手難でリピート製造が次々に停止して
どれだけのEMS屋が潰れるのか・・・っていうレベル。
>ただでさえグズグズだったのがメチャメチャになったということ 日本企業らしくなって良いじゃないか。日本企業ってメチャメチャが普通 >いまやE1/E20すら手に入らない 使っているマイコンが入手難でそうなのか
ACCって掛け算処理中のテンポラリに使ってるだけのように読めるけど(だから、実行後は不定) 掛け算処理中に割り込みかかるなら保存しないといけないと思うけど...
261 :
249 :2011/04/27(水) 20:05:53.42 ID:iIWpLi7U
すると、とりあえずのロードマップはあるけど、ユーザー的にはまだ追いかける段階じゃないのか…な? まあ、H8/300Hは捨てるけど。
森本義郎に「ルネサンスエレクトロニクス」とか言われてたぞ。 TBSラジオの朝番組聞いてて吹いた
>>244 その昔、HP-UXのマニュアルは天井まである本棚が丸々埋まってた。
…かと思ってたら、HI-UXのマニュアルも負けず劣らず。
更に毎月、バージョンアップやら正誤表が、段ボール箱1杯に届く。
>>253 >絵に描いた餅じゃ喰えねーぞゴルァ!!!てのが結論だったし。
良いツッコミだ。立ち上がりの頃の(結局軌道に乗る前にボシャった)TRON
にも言ってやりたい。仕様書やマニュアルでは食えねーんだよ!
>今安心して部品表に載せられるデバイスいくつあるんだよ。
信用できるサンプルやリファレンスがどれだけ有るのかと。
TRONの絵に描いた餅で食えるのは、一握りの、坂村とかその取り巻き連中だけ でしょ。(w あと、パーソナルメディアだっけ、いくら税金流れているんだろ?
トロン協会って、最近解散したんじゃなかったっけ
マニュアルに書かれていることがすべて正しいと思ってはいけない マニュアルにはすべてのことが書かれていると思ってもいけない
>>266 昨日ハードウエアマニュアルにだまされました
30分くらいで気がついたので大した被害ではないが
>>266 そんなデータシートに騙されて基板を起こしてから気付くと、金額だけでなく
工期という時間のロスが半端無い。
なのに最近は、ウォーターフォールモデルに従って、試作無しで、いきなり製品
起こして、ファームウェアも一発で結合試験を通過する前提でスケジュール
組んでる馬鹿PM大杉。所詮2次元に過ぎない書類を過信するな、と。
いきなり1万個ロットで発注した基板が、データシートの間違いで産廃に成って
も俺は知らんぞ。
>268 それってデータシート以前にバグゼロ前提のスケージュールってことか? そんな馬鹿な話あるわけ・・・・あるの? いやマジで。
>ウォーターフォールモデルに従って >ウォーターフォールモデルに従って >ウォーターフォールモデルに従って 建前上は、バグゼロに成るハズだからなw
基本的なことはマニュアルに書いてあるでしょ。 想定外の使い方するとハマることあるけど、考えれば回避できることもある。 完璧じゃないと使えないと逝ってる人は完璧なもが作れるのかと...
一万枚リワークか 製造部に殴られるレベルじゃないなw
仕事を作ってあげたと思えば
そうだよな 製造部、仕事が出来て喜んでいるよな EMS時代の製造部があるだけでも製造部の人は感謝すべきだな
RX62NとPCでUSBだけでシリアル通信したいんですけど足がかりがつかめなくって どうすればいいです? インターフェース6月号の記事にあると思ったらちょっとしか書かれてなくて・・・ 基板はインターフェース付録基板です。 PC側シリアル通信プログラムは前何とかのやっとこ作ったものがあるのですが USBシリアル通信する際のマイコン(とUSB)の扱いがチンプンカンプンで・・・
>>275 アルファプロジェクトのサンプルプログラムを見てみれば?
>>276 どうもありがとうございます
見てみます。
ルネサスにUSBのアプリケーションノート山ほどあるけど
あるということは知っているのですが、門外漢なもので何を書いてあるのか どういう手順で何をすればいいのか、マニュアルがプログラムのどこの部分について言っているのかなど 全部ちんぷんかんぷんです
sh出荷の震災の影響大きいなあ。
[東京 14日 ロイター] 東日本大震災による半導体大手ルネサスエレクトロニクスの工場被災で自動車メーカーへの悪影響拡大が懸念されている。
ルネサスは自動車用マイコンで世界シェア4割の大手で、国内自動車メーカーへの影響が大きい。
トヨタ自動車などは通常の5割程度の規模での生産再開を予定しているが、マイコン在庫に限りがあることから、生産量は通常の3─4割にとどまるとの見方が複数の関係者から指摘されている。
ルネサスは主力の那珂工場(茨城県ひたちなか市)が生産停止中で、7月から一部限定で生産を再開する予定。
現在は「生産再開時期を前倒しでできるよう努力している」(広報担当者)状態だ。
13日付の日本経済新聞朝刊は生産開始を6月に前倒しして再開する方針を固めたと報じた。
自動車には1台当たり、通常30─50個、高級車では100個程度のマイコンが搭載されている。
JPモルガン証券の高橋耕平アナリストは「ルネサスが仮に6月に生産を再開しても、半導体の歩留まり向上には時間がかかるため、自動車メーカーの本格生産回復は9月以降」とみる。
自動車メーカーは当面、ルネサスや流通・部品業界の在庫を利用して生産を継続する予定。
関係者によると、在庫部品の囲い込みを避けるため経済産業省などが調整に乗り出しているもよう。
また、一部自動車メーカーは労働組合などとの関係上、部品が不足しても工場を稼働せざるをえない事情もあるという。
このため自動車業界幹部やアナリストなど複数の関係者によると、実質的な生産水準は通常の3─4割程度にとどまる可能性があり、今後どのように生産水準を切り上げられるかが焦点という。
ルネサス以外の半導体メーカーの製品に切り替えるためには、試験・認証手続きに10カ月程度が必要なうえ、自動車のデザイン変更も必要となる。
このため、自動車メーカー各社としてはルネサスの生産再開を待つしかない状況のようだ。
自動車メーカーの大幅減産で、2011年度の国内生産台数が前年比で15%減少する(JPモルガン)との試算もあり、減産長期化の日本経済全体への余波が懸念される。
みずほ証券の土山直樹マーケットエコノミストは、国内の自動車生産は金額ベースで鉱工業生産の17%を占めるため、自動車減産による経済活動全般への影響を懸念する。
みずほ証券では、自動車や半導体など様々な業種での大幅な生産減により、3月の鉱工業生産は2月に比べて10%以上の減少になると試算している。
自動車は主要輸出産業でもあり、長期減産は輸出の大幅減少による経常収支の悪化要因になる。
関連スレは
【頑張れ国産】エルピーダ、ルネサス、東芝等半導体メーカースレッドPart48 [11/03/16]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1300202783/l50 【半導体】ルネサス、東北の4工場が停電のため操業停止[11/04/08]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1302230658/l50
>>280 ルネサスはSHを那珂工場でしか作ってないのか?
日本企業優秀だから6ヶ月の大幅減産でも年度トータルでは余裕で黒字だろうがな
SHが供給難になったからRXへの移行が進むのでラッキーと思っていたりして。 大震災での供給難なら言い訳も十分立つ。誰も責めないだろうし。
RXも入手難らしいけどね。
RXなんてまだ誰も使ってないから、製造復旧は後回し とにかく客がついてるSHを早く復旧させたいらしい
>>285 その工場の漢字は、何とよむの?
あな?
なか ニュース見ろ
288 :
774ワット発電中さん :2011/05/03(火) 21:19:21.47 ID:ydBPIaGO
ありがとう
>>283 本屋に行けば結構残ってるだろう
剥がさないと使い回しきかないが
うちはこれまでずっとH8系を使ってきました。当分変更の予定はないみたい なのですが、今後よくないことが起こるのでしょうか? 入社以来ずっとH8SXのソフト書いています。そこそこ大手メーカの下っ端 技術者です。
H8系は切り替えを準備したほうが・・・
「マイコン替わる?あっそ。」で次のマイコンのデータシート見始めたり 開発環境の調査するぐらいが普通の技術者。
Cで書いてるなら、マイコン変わってもあんまりやることは変わらんでしょ。 どちらかというと、周辺機能の使いこなし方がクセモノだけど
295 :
774ワット発電中さん :2011/05/07(土) 00:31:15.58 ID:nlS64C8+
どーでもいいけど早くRL78リリースしろ! TIに乗り換えるぞ!
RL78なんてもう数年待たないと手に入らねーよ。 サンプル期間だけでも最低1年かかる
でも今までのCPUも手に入らなくなるんでしょ?
新規開発がなくなるってだけで、ディスコンではないんじゃないの?
TMPZ84C015の時はえらい目にあった… なので用心するに越したことはない
>>300 RXってARMみたいにエンディアンを選択できるの?動作時に選択できるなら、
H8がビッグエンディアンだったからそれとの互換性を考えたのでは?
> 昨日のrx-elf-gccでは、newlibに付属のデフォルトのスタートアップ
> コードとメモリマップを使っています。このメモリマップは、
> /usr/local/tkdn-20110507/rx-elf/rx-elf/lib/rx.ld にあるものが
> 使われるようで、内蔵RAM128kB、内蔵ROM768kBというありえない構成の
> CPUに特化されています。
> (略)
> 動くプログラムを作成するには、スタートアップコードとリンカスク
> リプトを作らなければなりません。
ソース見てないが、問題になるのは、ヒープ領域のサイズとスタックポイ
ンタの初期値くらいで、スタートアップに即値やマジックナンバーは書か
ないのでは?
直接リンカスクリプトを書くか、HEWのプロジェクト設定でメモリセグメントの
指定をすれば、わざわざスタートアップルーチンを書き直す必要はない気がする。
というか、HEWであれば、プロジェクトを作成する際ないしプロジェクト生成
後に、使用するマイコンの選択を指定してやれば内蔵メモリ構成でリンカスク
リプトが生成されたはず。
ルネサス側が劣化しているのか、ユーザ側が劣化しているのか?
> 構造体のビットフィールドが左詰か右詰かという順序が違うようだからです。 > だから、 > PORT8.DDR.BIT.B4 |= 1; > ではなく、 > PORT8.DDR.BYTE |= 0x10; ← ※ > と、面倒でも書いてやらねばなりません。 ビットフィールド(コンパイラ依存)の定義MSBとLSBが逆転している ので、正しくは… PORT8.DDR.BYTE |= 0x80; ではなかろうか?
CQの付録がリトルエンディアンだからでしょ rxのデフォ(推奨)がリトルエンディアンだったような?
>302 #pragma bit_order
rxのリソースはアクセスするときのbit幅が決まってるんだ。
ビットオーダーとエンディアンがごっちゃになっているな
rxはバイエンディアンなのも問題をややこしくしているし,さらにコアをビッグに 設定してもI/Oレジスタはリトル固定とかで,さらにややこしいことにwww そもそもハードウェアに対してビットフィールドを使うこと自体間違ってる. 分かりやすさを取るか,それともポータビリティを取るか.
ビットフィールドは使い方によるでしょ。 RX CPU の命令は、リトルエンディアン固定です。 I/O レジスタはビッグエンディアン、リトルエンディアン設定に関わらず、固定アドレスに配置されています。したがって I/O レジスタへのアクセスは、エンディアン変更の影響を受けません。I/O レジスタの配置については、各章のレジスタの説明を参照してください。 基本リトルということかいな
>>309 言葉の定義に対するあいまいな理解が原因なのか、なんだか情報が錯綜して
いる気が...。
ビットフィールド定義がC言語仕様で規定されていない(コンパイラの実装
依存)と、バイトオーダー(エンディアン)がゴッチャになっている気がする。
I/Oレジスタが固定アドレスなのは、あくまでバイト単位でのアクセスの話
で、エンディアンを変更したら、ワード(16bit)以上のアクセスに対しては、
メモリ内にデータが格納されるバイトオーダーが入れ替わって当然と思うが?
CPU命令がリトルエンディアン固定だけど、I/Oアクセスに対しては、エン
ディアン変更が可能とは? 命令コード中のアドレス修飾部分のエンディ
アンがリトル固定ってこと?
そもそも、異なるアーキテクチャCPUに対して機能的に等価な周辺I/Oレジスタ
が実装されていることはまずなく、I/Oレジスタ定義に限って言えば、ビット
フィールドを使うのは、現実問題としてポータビリティに影響はないと思う。
一応68派だけど、ビッグエンディアンのCPUは捨てたほうがいいと思う。
R6502は正しかった。演算パイプライン処理から考えたら、下位桁からアク
セスするリトルエンディアンの方が理にかなっている。
H8/SH使いだったのでビッグ派なんですよ、 ハードウェアマニュアルから抜いたんだけど、けむに巻かれた感じですっきりしないのは確か ビットフィールドはgccの挙動で書いてますです。調べ方が甘いのかな? 実機でテストすればいいんだろうけど、動かすほどの元気はなし...
#pragma bit_order ってのは、GCCだとサポートされてないようだね。
ttp://www.renesasrulz.com/message/12306 #pragma bit_order って、ビットフィールド定義しているヘッダ行と、その
定義を参照しているソース行とでビット並びの指定が違っていたら、どっちが
有効になるんだろ?(w
特定ヘッダを#include したら以降の行で意図しないビット並びが逆転する
とかありそう。
gccだとこんな感じでやってますです。 union { unsigned char BYTE; struct { #ifdef __RX_BIG_ENDIAN__ unsigned char B7:1; unsigned char B6:1; unsigned char B5:1; unsigned char B4:1; unsigned char B3:1; unsigned char B2:1; unsigned char B1:1; unsigned char B0:1; #else unsigned char B0:1; unsigned char B1:1; unsigned char B2:1; unsigned char B3:1; unsigned char B4:1; unsigned char B5:1; unsigned char B6:1; unsigned char B7:1; #endif } BIT; } foo; フラグ変数みたいな使い方だとbit順は関係ないけど...
314 :
774ワット発電中さん :2011/05/12(木) 03:38:56.72 ID:0bXR6ybT
>>313 しったかぶってエンディアンとビットオーダーをゴッチャにするなよ。
ここは初心者も見てるから。
そうだよな エンディアンはCPU依存、ビットオーダーはC言語依存 ところで前スレでも書いたんだが、ハードウェアマニュアルの IDコードを設定するプログラム例、引っかかる 命令コードはリトルエンディアン固定なので設定に依存せずバイト展開されるはずだが、 相手先のコード格納アドレスは固定かつバイト単位 そもそもLWORDで記述するのは適切でないような
>312 >#pragma bit_order って、ビットフィールド定義しているヘッダ行と、 >その定義を参照しているソース行とでビット並びの指定が違っていたら、 >どっちが有効になるんだろ?(w ビットフィールド定義しているヘッダ行が有効になるよ。 そうしないと ビットフィールドが右で定義した構造体と左に定義した構造体で コピーなどできなくなるだろ left.b1 = right.b1;
知ったかと言われる理由がわからん
>>317 RX_BIG_ENDIAN と書くからでしょ
RXだから特別に2とおり書けるわけじゃないから
自分なら #ifdef __MSB_FIRST__ とかにするな
gccの中で定義されてるんですけど __RX_BIG_ENDIAN__ __RX_LITTLE_ENDIAN__ -mbig-endian-data Target RejectNegative Mask(BIG_ENDIAN_DATA) Report Data is stored in big-endian format.
まあそうだとしても、 __RX_BIG_ENDIAN__ __RX_LITTLE_ENDIAN__ はRXのエンディアン選択端子MDEの設定をコンパイラに伝えるための宣言じゃないのかな 構造体のビットフィールドの並び順はエンディアンとは独立した概念なので その定義でエンディアンで順番を変える意味は乏しい そこを言われているんだろう
おっと失礼 ×その定義でエンディアンで順番を変える意味は乏しい ○その定義でビットの順番を変える意味は乏しい
余計わからなくなりましたです
そんじゃ、エンディアンを変えたときにビットフィールド並び順も同時に変えることの メリットを書いてみてよ
gccだとどう書くのが正解なんでしょうか? gccなんか使うなというのはなしで
union { unsigned short WORD; struct { #ifdef __RX_BIG_ENDIAN__ unsigned char B15:1; unsigned char B14:1; unsigned char B13:1; unsigned char B12:1; unsigned char B11:1; unsigned char B10:1; unsigned char B9 :1; unsigned char B8 :1; unsigned char B7 :1; unsigned char B6 :1; unsigned char B5 :1; unsigned char B4 :1; unsigned char B3 :1; unsigned char B2 :1; unsigned char B1 :1; unsigned char B0 :1; #else unsigned char B0:1; unsigned char B1:1; unsigned char B2:1; unsigned char B3:1; unsigned char B4:1; unsigned char B5:1; unsigned char B6:1; unsigned char B7:1; unsigned char B8:1; unsigned char B9:1; unsigned char B10:1; unsigned char B11:1; unsigned char B12:1; unsigned char B13:1; unsigned char B14:1; unsigned char B15:1; #endif } BIT; } foo;
gccがそうなってるからとしか 質問の意味がわからないのですよ
>>328 スマン
えーと、つまりGCCではエンディアンを変えると
同時にビットフィールド並び順も勝手に変わってしまうと言うことなのか?
>>313 の
>gccだとこんな感じでやってますです。
はGCCが自動で吐いてくる、ってこと?
GCCは知らないんだが、一応思い当たるフシがあるのでそこ教えてくださいな
gccだとエンディアンを変えるとbitfieldの割り当て順が変わります。 (自動でCのコード吐いてくれるなどまだ夢物語でしょう) エンディアンの判定がソース上で出来るということです。(hewのも) bitfieldの割り当て順は bigだとmsbから littleだとlsbから 自分が使った範囲では 8086のだとリトルだからbitfiledの割り当てはlsbからだった hewのh8はmsbからだった(デフォが) iarのはbitfieldの割り当て順が変えられるようになってたけど、使うことはなかった
>>330 >gccだとエンディアンを変えるとbitfieldの割り当て順が変わります。
拝承、d
おかげで別の案件でのエンディアンに対する認識の食い違いの理由が氷解したよ
俺はMSBから格納しか使ったことがないな、HEWだが
下のような構造体だとバイナリを見た際、より容易にイメージ把握できる気がするので
union
{
unsigned char BYTE;
struct {
unsigned char N0 :4;
unsigned char B3 :1;
unsigned char B2 :1;
unsigned char B1 :1;
unsigned char B0 :1;
} BIT;
} foo;
それから、
>>300 のは(__evenaccessさえなんとかなれば)
ビッグエンディアン設定ならiodefine.hは使えるということかな?
たぶん、使えると思いますです。 でも、両刀使いにした方が後々楽かも? __evenaccessなところもコードの書き方で回避できるような
H8、SHからの流れでRXでもビッグエンディアン/MSBファーストにしているけど、 そのほうがハードウェアマニュアルのIOレジスタ表記とリンケージしやすい気がするんだよなあ
あ、ターゲットに合わせないとコンパイラでエンディアン指定しても無駄かも
あれ、ビットフィールドにcharは使えるんだっけ?
ターボCは使えなかった。 使えないコンパイラ探すほうが大変かも
そもそも、K&Rの時代から、ビットフィールドってあったんだっけか? コンパイラによっては、anonymousのビットフィールドが扱えないのもある みたいね。
使えない時はコンパイラがエラー出すだろうから、そんときは考える。 anonymousのビットフィールドが使えないときは適当に名前つければいいでしょう
340 :
774ワット発電中さん :2011/05/13(金) 10:56:01.64 ID:kBSFRUB4
HEW使いだが、ルネ純正コンパイラでは以下の通り。 1.コンパイラオプションで指定(プロジェクト全体を設定) endian = big endian = little <default> bit_order = left bit_order = right <default> 2.pragmaで指定(ファイル内で部分的に設定) #pragma endian big #pragma endian little <default> #pragma endian (省略時) → コンパイラオプション通り (※オプション指定と異なる時は別セクションが割当てられる) #pragma bit_order left #pragma bit_order right <default> #pragma bit_order (省略時) → コンパイラオプション通り ※iodefine.hの記述はleftだが、先頭に「#pragma bit_order left」が置かれ、 最後は「#pragma bit_order」でコンパイラオプションに戻している。
SHマイコンの型番に関して教えて下さい。 R5F**** と DF**** は同じ物でしょうか?
>>338 マイコンのI/Oをハンドリングするにはビットフィールドがあったほうが
可読性が高いから、ないと困るw
もっとも、リードモデファイドライトしている意識が飛んじゃって
競合時のバグを生みやすいのも確かだが
素のGCCはvolatileだとリードモデファイドライト わからない人はhewのを使ったほうがいい
>>338 あのな。C言語ってのはOS書くためにできた言語なのよ。
OS書くのにビット操作のたんびに asm なんてな使いにくいだろ。
>もっとも、リードモデファイドライトしている意識が飛んじゃって それ、別にC言語のビットフィールドだけの話しじゃないだろ。
限定した気は茄子
アセンブラで書いててもbitsetとかいったんリードした結果に対して ビットを1に設定するんだからC言語と同じだな。しかも1命令で処理されるので、 むしろC言語より、いったん値を読み込んでっていう動作が見えにくい。
えーーーーーーーーーーーーっ!? アセンブラで1命令で済むなら競合は考えなくていいのでもともと除外なんだが
わかりにくいかも知れないんでいちおう付け加えておくと、 1命令で済むなら意識が飛んでても競合の実害は生じない、てことね
350 :
774ワット発電中さん :2011/05/14(土) 10:45:04.74 ID:K9gOvpqz
いつもアセンブラで書いてるからCで書いたときの実害とか考えたこと無いな
そうかも知れんがそうでないかも知れん アセンブラで複数命令でリードモデファイした際も、うっかりすると競合の実害がでることがある Cの場合は、さらにリードモデファイしていることに気が付かないうっかりが加わるというか いずれにせよ、うっかりさんはバグを入れるんだよな
352 :
774ワット発電中さん :2011/05/14(土) 11:36:48.49 ID:K9gOvpqz
複数命令でリードモディファイライトとかする場合はその間の割り込みの可能性も考えなきゃいけないのは当たり前。 昔はこれでうっかりバグをよく作ったなぁ〜w
1行=1命令に対応するアセンブラ(マクロを除く)と違って、いくら1行で書い ても、C言語の場合は、どんな高級なアドレッシングモードを持つCPUでも 必ず1命令に展開される保証などないからな。アセンブラでも OR [adresss],reg AND [adresss],reg ないし OR [adresss],IMM_DATA AND [adresss],IMM_DATA など、1命令のリードモディファイドライトで書かない限り競合は起こる。 厳密に言えば、DMAとか他のバスマスタが存在し、リードモディファイド ライト命令を実行中バスにインターロックを掛ける機構を持たないなど、 ハード構成によってはアセンブラ1命令でも競合が起きる場合がありうる。 まぁ、そのあたりの問題もあって、ARMだと広大な32bitメモリ領域の一部を BitBang用に割り当てていたりする。(メモリに対するMOV命令だけで、バス コントローラによって、リードモディファイドライトが実行され、書き込み データ中の'1'のbitのみ対象メモリの内容がセットまたはクリアされる)
atomic系の処理が苦手なのはarmも一緒でしょ。 メモリマップドI/Oは読み書き工夫してbit操作が出来るようになってるだけでしょ、arm(レジスタに対してのbit操作命令はあるみたいだけど) メモリ(I/O含む)に対してのbit操作に関してはルネ系のマイコンが得意とする所
人生いろいろマイコンいろいろ
>>331 の構造体に対して
foo.BIT.B1 = 1;
foo.BIT.N0 = 3;
としてみる
H8とRXは、上はBSETの1命令、下は複数命令に展開だな
SHは上下とも複数命令に展開している
もしかしたらコンパイラオプションしだいで変わるかもしれないが
↑はHEWの話 GCCはどうかな?
GCCはbit操作命令吐かせるにはもごもごしないといけない
BSET/BCLR系の命令はZ80の時代からあるが、オペランドの一部にバイト内の ビット位置(0〜7)を示すフィールドで指定しているので、単一の命令では、 どう転んでも複数ビットを同時操作できない。 そして、ルネサスのマイコンは、これらのビット操作命令はオペランド(命令 長)が長くて遅い。 複数ビットを同時操作するには、AND, OR等の論理演算命令を使う必要がある。 メモリをデスティネーションに指定して、即値ないし汎用レジスタ(アキュム レータ)と論理演算するアドレッシングモードを持たなければ、一旦対象メモリ の値を汎用レジスタに読み込んで論理演算した後、結果(汎用レジスタの値)を メモリへ書き戻すという3ステップを踏む必要がある。 それと、HEWは統合開発環境(IDE)であってCコンパイラではない。HEWでGCC (KPIT-GNU Tools)も動かせる。
だからどうした、のない文章は重みがないな それともまとめかね?
複数ビット操作って、あんまりやったことがないな(いいコード吐かんし) RAMけちるのにフラグみたいに使えるから便利かな程度(1バイト消費するよりはマシ) あと、I/O操作の時 実行が遅いのはリードモディファイライトしてるからしょうがないでしょ shだとgbr経由でメモリにAND, ORとかできるけど、Cからだと使いにくいかな kpitはhew使うのやめるんじゃなかったっけ kpitの使ってる人っているのかな? hew使わないとルネ用のマイコンのスタートアップのコードとか作ってくれないから、セットで使うもんだと思ってた。(コンパイラの影が薄い)
>>359 無知な技術士のかた向けに、当たり前のことを書いてみましたが、何か?
複数ビット操作って リードして、 操作して、 ライトする。 それで、コンパイラ後のニモニックコード見て確認、ICEで確認と。 場合によっては、最適化無効にして別ソースにする。 それをやる手間を惜しむ奴には何言っても無駄。
>>360 >実行が遅いのはリードモディファイライトしてるからしょうがないでしょ
H8は予想以上に遅かったな、SHはパイプラインがあるためかまたは十分速いので感じない
複数ビット操作は必要なら使うほうだな
ポート出力の各ビットのタイミングをそろえるため、いったんRAMにイメージを作る時とか
>>363 いちいちlisは見ないなあ
リードモデファイライトでクリティカルになるのは
>>352 のとおり割り込みが絡むのが多いんで、
実行時刻の優先順位を考慮して先に明示的に競合をスケジューリングしたソースを書くし
俺が書いたのは俺だけが使うわけじゃないので、最適化の設定で変わるソースは困るな
そういう職人技は、プログラム資産として残すには不適かもよ
H8とSHを比べるのはどうかと 最適化したらデバッグできないって事ならわかるけど
最適化の度合いでI/O絡みの仕組みがダメになることが多かった。 別ソースで最適化無しが一番安全だった。 そういう手間を省いて、あえて検証が面倒なことをする理由が判らんね。
>>365 >実行が遅いのはリードモディファイライトしてるからしょうがないでしょ
とあったから、いや一般論でなくCPUの性能やアーキテクチャによっても
それを気にする必要があるかどうかは変わるんじゃね? と思っただけ
最適化すると割り込みがらみでハマることはあるけど 理由がわかれば、どうってことないような コンパイラのバグに遭遇することもあるけど、書き方で逃げられることあるし 最適化しないで問題(速度等)ないなら、ハマるようなことしないほうがいいかもね。 最適化しないで済むなんてうらやましい。
I/O関連部分を最適化しないってだけ。 折角リンカがあるんだから活用すれば良いじゃん。
>>366 理由ねぇ?
>俺が書いたのは俺だけが使うわけじゃないので ってとこか
うまく動作しないときに最適化の設定を変えて原因を探るのはもちろん否定しない
だけど俺だったら原因にしたがって、最適化の影響を受けないソースに作り変えちゃう
ただ、I/Oまわりで影響を受けた経験があまりないので
ビット操作をlisで見る、と別格にするのが飲み込みにくかった
特にI/Oだけ最適化抑止したことも一度もないし
たぶんI/Oアクセスにいたる過程の記述が
>>366 とは違うんじゃないかと
最適化しないとなんとなく動いてますってのが気になるな リンカでどうにかなるようなことじゃないでしょ
今売ってるIF誌でも指摘されているが、RXには個別ビットを同時操作 しなければならないレジスタがあり、HEWの流儀でビットフィールド操作を するとハマる。 ARM系マイコンでは32ビットアクセスしかできないレジスタもあったりするが、 ビットフィールドではアクセス幅は保証されず、やはりハマる。 と言う理由から、オイラは直ANDマスクしか使ってない。
>>372 まだ今月のIF誌読んでないけど、SHからの類推だとPWM出力設定レジスタか何かかな?
他に特殊なのはWDTとか、readとwriteでアクセス幅が変わる
iodefine.h自体はshort、charとビットフィールドの両方の定義を吐いてくれるから、
必要に応じて両方の表現を使い分けたほうが可読性と意味づけの双方でメリットありじゃないかな
その意味では、同時操作を要しない場合でも、例えばシリアル受信エラーのクリアを一括でやるならcharで行くし、
受信データフルをクリアするだけならビットフィールドで行くわ
それとも、かたくなにスタイルを守ったほうがいいのかね?
いつのまにか手段が目的にすりかわっている気がしないでもないが・・・
バカチョンみたいには、いかないってことでしょ ARMでビットフィールドってのはハマるでしょう 一時変数(レジスタ)で操作してI/Oに書き込まないと
ARMやAVRでは読み出すことでクリアされたり1を書き込んでクリア(0で不変)というレジスタが結構多かったりする。 これはアトミックな操作が簡単になるので理にかなった仕様なのだけど、当然のことながらビットフィールドは不可能。 ルネマイコンはHEWに合わせてレジスタの仕様を決めているのかもwww バカチョンといえばARMではCMSISライブラリなる物を提供してるけど、 あんな糞ライブラリ(ベンダにもよるだろうが)を有り難がっている連中の気が知れない。 あれを使ったら組み込みプログラマとして負けだと思ってる。
データシートとか読まんで、 頭壊れるようなことを選択する軟弱者が増えたからねえ
>>362 自分でやってみれ
ソース見る限り仕様くさいが
セクション名がルネサス風になってるからじゃねえ
>>362 Rom使用が普通のRXでROM化できないのにGCCのRX使う奴いるのか?
GCC RXってまだアルファテスト状態なのかな
gccのrxはsection名とか微妙に違うから、迷走してるだけじゃないの? gccにアルファとかないような、使える人が使うだけでしょ
バイナリ晒してるってことはソースとか参照できるようになってるのかいな? メアド収集してるだけとか?
>>382 ちゃんと「Free Downloads」->「Source Code」から落とせるよ。
> メアド収集してるだけとか?
日経ナントカとか、朝日ナントカでつね。
前はSource Codeってなかったのに 落とすのに登録制は相変わらずか、そうしたいのはわからんでもないが
>>384 「前」っていつのことか知らんが、HEW等を除いて、少なくとも自分が登録
した頃(2003年、GCC 3.x.xの時代)からgcc, binutils, newlibのソースは
ダウンロードできるようになっていたが?
最近は使ってないが、KPITに限らず、GCCはたまに変な場所でエラー
メッセージを吐くので、エラー原因がすぐに判らなくて困る。
使ったことないけど、一応日本語で無償サポートもしてくれるらしいよ。
「Free GNU Support」->「日本語サポート」
相手がカタコトの日本語を話すインド人でも、ROM化できない、なひたふ版
よりはマシではないかと。
gccビルドして使おうって人、最近、見ないから、陰ながら応援してる。 (自力で解決して欲しい) 個人的に、kpitの奴は使う気がしない。
>385 ROM化できないのはKPITも同じ。 RXGCCの仕様つーかバグでしょ? どちらかというとなひたふ版のほうが回避方法が示されてる分だけマシだな
>>377 リンカスクリプトがROM化意識した書き方じゃないような
(自分が調べた範囲の書き方ではない)
388の言うROM化意識した書き方ってどんなだよ?
h8用に書いたものだけど(一部) MEMORY { vectors : o = 0x00000, l = 0x100 rom : o = 0x000100, l = 512k-0x100 ram : o = 0x480000, l = 0x5ffe00-0x480000 stack : o = 0x5fff00, l = 0x4 /* 0x20000 - 0x3ffff */ tiny : o = 0xffbf20, l = 16k eight : o = 0xffff00, l = 0x20 } 参考にしたところが消えてる(見つからない)のでこれで勘弁してくれ
おいおいSECTIONSは書かなくていいのかい この程度の知識で、違う気がする、っていってるのはどうかと思う。 リンカスクリプトのセクションの書き方には少なくとも3種類あるけど、 自分が知ってるスタイルにあわないと違うと決めつけるのはよくないな。 388のスクリプトではどのセクションがどこに配置されるんだい? 自動でうまくいくの? そもそもセクションって何かわかってる? コピペじゃなく自分でリンカスクリプト書いたことある?
何怒ってるのか知らんけど、一部って書いてるだろ 全部教えろってことかよ?
一部と称して肝心のところが出てこないのは pNRLCNbgがROM化とは何かを理解していない動かぬ証拠w
そう思いたいなら、それでいいよ。 何焦ってるのかしらんけど、落ち着いたら
かわいそうだから、ちょっとヒント gccのrxだと .code->P .rodata->C .data->D .bss->B になってるよ。これがわかるかな? gccのrx.hでも読んでみるんだな。
これで勘弁してくれ--> かわいそうだからちょっとヒント ヒューマンスキルとしてどうなのかと思う。
2chの書き込みに何いってるんだか?
あらら、bugzilla(#12759)に...
>>395 それはLMA=VMA問題に関係ない
まあそれも一般的なELFから外れてしまうので困るのだが
LMA=VMA問題になってるのかがわからんのよ。 うまくいかなかったから、BUGみたいにいってる感じがして (ルネサス風のsection名使ってないとことか)
ルネサス風のセクション名ってなんだよ? セクション名変えれば解決するのかい?ww
マシになる程度だろうね
はあ? ルネサス風のセクション名にしたら何がどう変わるんだ?答えになってないよおまえ面白すぎる LMA≠VMAにできてROM化できるかどうかという問題に「マシになる」って回答がありえねーだろw YESかNOで答えてくれ
いきあたりばったりのスクリプトがちょい直し程度で動くと思ってるんかね
何かわけわからん 誰かが出来る方法を提示しないかぎり、できないやつの魂の叫びが重なるだけだな
リンカスクリプトの *(hoge) に名前が違うから引っかからないため、0から配置されてるだけでしょ (各所のhogeに相当するところに相当するルネサス風の名前を追加するだけかな) gccはarchによってはビルドでこけるようなってることがある。(わざと) 最近のverはわざとこけるようなのは少なくなったようだけどね。 arm,h8,sh,v850,rxとかはとりあえずビルドまでは出来るようになってるから、ましな方 他にもわざと使いにくいようにしてある部分もある。 お手軽に使えるほど甘くはないよ、gcc
おいおい適当なこと書くなよ
適当に書いてるだけだけど
リンカスクリプトの書き方が悪いから・・・というのは嘘。間違ったこと書かないで。 これはRX用GNUリンカの問題だからスクリプトをどう書こうが駄目なものは駄目。 セクション名をルネサス風にしてもMEMORYコマンドを使っても解決はしません。 ROM化したいならリンカのソースにパッチあてるか、objcopyでオプションが必要だそうです。 リンカスクリプトを工夫して回避できる問題ではありません。
自力で解決してくださいませ
超俺仕様だけど直したのをgithubに放置した
相対と絶対の違いもわかってなかったってのが...
最近のマイコンってRTC内蔵してるけど電源OFFの間もカウントさせるには やっぱOFF時にもマイコンに電池とか接続しておく必要あるんだよね? そうすると消費電力的に別個にRTC用意した方がよさそうだけど、どうなんでしょう?
RXだと630系からは改良されてて、RTCにだけ電源が供給できるようになってるとか。 620系はソフトでスリープさせる必要がある。
rx.ldがlibにあるじゃないか?
10月末まで供給不足みたいね。 自動車向けの半導体で世界的に高いシェアを占める「ルネサスエレクトロニクス」は、東日本大震災で操業停止中の、茨城県にある主力工場について、 これまでの見通しよりも半月早い、来月1日に生産を再開する一方、製品の供給が震災前の水準に回復するのはことし10月になるという見通しを明らかにしました。 発表によりますと、ルネサスは、茨城県ひたちなか市にある主力工場の那珂工場について、復旧作業を進めた結果、これまで来月15日としていた生産の再開を、来月1日に前倒しできるめどが立ったとしています。 その一方で、工場の生産ラインが震災前の状態に復旧できる時期については7月下旬としているほか、製品の供給が震災前の水準に戻るのは、さらに3か月ほど先の10月末になるという見通しを示しました。 ルネサスは、自動車向けのマイコンと呼ばれる半導体の生産で世界の40%のシェアを占めていますが、震災で被災した那珂工場の操業停止で、国内や海外の自動車メーカーにも減産などの影響が続いています。 このため、ルネサスは、引き続き西日本の工場に生産の一部を移すなどして、製品の供給量の確保を図ることにしています。
>416:05/18(水) 22:16 nhqSl2q5 [sage] >rx.ldがlibにあるじゃないか? そんなことも知らなかったのか?
なんでも知ってる人などいないでしょうに
hewの表示がたまに変になるのはなんとかならないものか…
421 :
774ワット発電中さん :2011/05/19(木) 22:01:30.78 ID:rDotym7O
>>420 どう変になる?
うちはE8a接続時のウインドウレイアウトがまともに保存されなくて困ってる。
非接続→接続で、ウインドウレイアウトを整えて、非接続にしてhewを一旦終了、
そして再度hewを立ち上げて非接続→接続でウインドウレイアウト再現せず一部崩れるよ。
Win2kと相性悪いんだろうか
>>421 とくにどういう操作をしたときというのはないんだが、
複数ファイル開いているときのタブの部分が再描画されなかったりする。
ただ、一緒に開いてるadobe readerのメニューも消えたりするので、
もしかしたらhewのせいじゃないかも。
423 :
774ワット発電中さん :2011/05/19(木) 23:09:01.86 ID:rDotym7O
>>417 ふーん、茨城かあ。放射能の影響は大丈夫なんかね。
生茶が放射能入りになるそうじゃんか。 メーカ名出すと業務妨害とか言われそうだから言わないでおく
放射能入り生茶の新ブランド「姑殺し」とか?
多少なら逆に健康になるってTVのおかかえ教授が言ってたぞ
>>427 自動で抵抗力あげないと滅ぶからなだけじゃなかろかといつも思う
つまり、免疫力といっしょにリスクも一緒にあがってる
生産部門が火の車なのに次々と新製品を発表するのは仕様ですか?
なんかRL78のラインナップにI1Aってのが加わったな。 そして、そっちが先にサンプル出荷開始になってる。 G12/13はどーなってんだよオイ
>「RL78/I1A」の主な仕様 >・高分解能PWM(最大64MHz) >ディザリング機能:平均分解能0.97ns(動作クロック64MHz時) 0.97nSってなんぞ? どこかにディザリング機能の説明ない?
1/(64MHz) = 15.625ns 16ステップを1セットとして、n、n、n、(n-1)、n、n、n、(n-1)、・・・n、n、n、(n-1)とか出力する方法だな nと(n-1)の個数の割合を変えることでサブステップを生成する nが16個、nが15個+(n-1)が1個 のサブステップの差分が15.625ns/16 = 0.9765625ns アレレ、0.98nsになった、違うかw
× 16ステップ ○ 16パルス のほうがしっくりくるな
>>430 便秘でも、毎日腸からウンコが送られてきて、宿便が溜まる理屈と同じでは?
まあ商品開発企画部門は震災復旧するまで休んでろじゃ転職して人材流出しちゃうから仕方ない。 東芝の半導体技術者が半島に技術売り渡しちゃった前例も有るし。
被災した工場は旧ルネサス系の工場だからだろ。 RL78みたいな旧NEC系のチップは普通に製造してる。
>>437 なんでナンバーにモザイク入れないんだろ…
そうだよな 車種でどこのメーカーから来たかわかりそうなものだし
震災前に注文した新車の納期連絡が、やっと来た。 ルネサス万歳
ぷりうす? あれのモータECUはたしかM16CとV850だったな・・・
とうとうキタか HEWは設計が古いから仕方ないけど、CubeSuiteの.NET臭さは好きじゃないな
HEWはCubeSuiteに置き換えられるのか? ラインナップの少ないNECがHEWに合わせろよ。環境が変わるのはまじでじゃまくさい。
動作環境のスペックも跳ね上がりましたね
オレの仕事用マシンでは動かんのか……… ということは、上司に申請して買い換えられるwww
>>446 ツールが替わるぐらいでガタガタぬかすなクズ
でもお高いんでしょう?
HEWのマクロも移植ツールとかでるのかな?
弘法筆を選ばず。どんな糞ツールでも使いこなすのが一流のエンジニアだ。 オレは三流だから慣れたツールが変わるのは嫌だ(www
>>449 ろくな仕事もしてねぇお前にはどんなツールであっても関係ねぇんだろ。社会のダニがよ。
いまだに旧な仕事はHIMな俺…
>>454 オレはタマにSRA72とかRTT72なんてのも使うけど…
ていか、このスレはルネの人ばっかりなの?
ルネの人ってのはどういうことかね?
ルネサスの社員の人ばっかりなの?ってことだと思う
そうです。 ルネサスの社員の人ばかりですか? ということです。 「業務連絡します。本日の○○会議は、M15会議室で13:20〜行います」って感じ。
ルネサスの社員って名前に()付けたり拝承とかって言うの?
DAP/DNAは設計ツールがいまいt
DAP/DNAは設計ツールが今市
なのか?
465 :
774ワット発電中さん :2011/06/05(日) 14:57:32.98 ID:WZ507hLl
SH とか 78Kとか RC8 どれが品薄で 問題ないのは何なのか いまいちわかりません
>466 おお 早速ありがとう
なんちゅーむごいことをw
H8系とSHが品薄。 M系、R8が影響あるかも V850、78Kは問題なし。
>>469 旧日立系が品薄
旧三菱系が影響あるかも
旧NEC計は問題なし
でおk?
NECは工場が東北ではなかったりして。 三菱は伊丹?
旧日立が関東 旧三菱が愛媛 旧NECが山形 フラッシュマイコンはこんな感じのはず。先端系のROMレスマイコンはわからない。多分旧ルネサス系は止まってる。 旧ルネサス系の製品は愛媛、関東の両方で流してる物もあるので詳しいことは個別に聞くしかない。 停電とかの影響は知らん
またカーナビ用か
豊田商事の残党みたいのとか、人売り派遣業と同じで、成功体験(オイシイ 思いをした商売の記憶)からは離れられないんだろうねぇ。
カーナビ付いててあたりまえなら、 ECUの中のマイコン売るより高機能、それで高価格でウマー
カーナビってスマートフォンが駆逐中の絶滅危惧種でないの? カーナビ用マイコンって、iPhoneやAndroidにSH3/4を採用してもらえなかった 時点で敗戦処理?
モバイルSH4なんてのもあったな ガラパゴスが悪となった昨今では国産CPUも悪者になっちゃった
>>476 いまだに20万のカーナビ買うのは、日本の一部の情弱だけじゃないの?
1DINサイズで、ゼンリンの2011年版地図を使ったGPSナビ付きのDVDセンター
コンソールが、新品で5万以下で買える時代だよ。
もちろん、DVD/CDプレーヤー、電動格納式&タッチパネル付き、7インチTFT
モニタ、パワーAMP×4CH内蔵はもちろん、地デジチューナー、iPod用コネ
クタ、Bluetoothのハンズフリーフォン対応など全部入り。
まぁ、広域の高速無線LANが定額で使えるようになると、スマフォとかも、
ガラケーの後を追うハメになるだろう。
>479 どんな機種ですか? 価格comで 7インチ、4x4フルセグだけ入れて検索したけど 7万超えで、2dinとか、条件合うもの見つからなかったが。
eononとかの中国メーカー品なら地デジチューナー別で4万円くらい
工場オプションというのがあるんだな
俺は、情報弱者と言われてもいいから、こんなの欲しくないな 地デジでもないしね。
俺はいいものを見つけたと思った カーナビにお金かけるくらいなら車にかける
そもそも
>>473 はカーナビじゃなくて液晶ディスプレイで表示するタコメータ向けマイコンだけどな。
>486 確かにカーナビも最低限でいい人もいるわけだからメモリーナビとかも 結構売れているわけで、サンヨーのゴリラとかもルネのマイコンだったと 聞いたことがあるよ。 ただ、さっきからURLでてるナビは20万相当のHDDナビとはだいぶ違うけどな。
>>475 >豊田商事の残党みたいのとか
これ知ってるちゅーことは確実に50超えてるだろ。
浅間山荘事件リアルタイムでテレビで見ただろ。
>>479 なるほどなー。だから日本のデジタル家電やケータイ徹底したとこはこぞってカーナビやってんのか。
ぴょんでーが日本の自動車市場から撤退したように、日本の消費者マインドとして、
わけのわからんメーカのナビなんて載せたくないからな。
日本の消費者マインドとして、怪しいメーカでも許せるのは何かな?
パネル生産はチョン製でも、SAMSUNGロゴの入ったテレビは居間や客室には置きたくないのが日本人
>>489 大阪万博には1回しか行っていません。
虹と雪のバラードって何ですか?
前畑ガンバレって誰?
東海テレビの笠松って、どこの人ですか?
>>490 > パネル生産はチョン製でも、SAMSUNGロゴの入ったテレビは居間や客室には置きたくないのが日本人
逆に言えば、実際には全てが中国生産でも、日本メーカーのロゴさえ入って
いれば、値段が倍以上高くても買うんでしょ? foxxconがiPhone/iPadを製造
しているように、eononあたりは、おそらく日本メーカー製品の生産を請け
負っていると思うよ。
それと、全般に日本人は情弱で海外事情を知らないけど、ほぼ同じ仕様の
日本メーカー製品が、実は海外では普通に3割くらい安く売っている。日本
人相手の商売は、むしろ値段を吹っかけたほうが売れるんだな。
質問。
>>473 に
「SDメモリカードインタフェースの有無などによる16品種を揃えています」
って書いてあるけど、こういう時の16品種って全部マスクが異なるんですか?
それとも全部いっしょで、周辺回路をディスエーブルにすることで
バリエーションを作ってる?
495 :
774ワット発電中さん :2011/06/08(水) 10:37:44.67 ID:Oqh7/0jB
SH2が3月まで手配できないってどう言う事なのよ
>492 >eononあたりは、おそらく日本メーカー製品の生産を請け 日本独自仕様がすっかり抜けているから、それは無いね。 日本独自仕様が不要な人にはいいかもしれないけど。
498 :
774ワット発電中さん :2011/06/08(水) 11:24:10.12 ID:KZsn3LCU
CQ出版の付録基板、RX62Nを動かしてるんだけど 実装されてる R56F562N7BDFB は、内臓RAM 64kb のはず なんだが、Hew のIDEで メモリを見ると 0x10000 -- 0x17FFF も書き換えられ、RAMみたいに 動作してるっぽい。書いた内容は、0x0 -- 0xffff に イメージでも出ていない。 これって、何なの? 教えて、エロイ人。
RL78って、なに系?
>R56F562N7BDFB は、内臓RAM 64kb 32KBだろ。0x8000 = 32KB
RXマイコンはEthernetのPHYを内蔵してほしいな。
504 :
774ワット発電中さん :2011/06/09(木) 10:39:21.24 ID:gQBlgYhg
保証はされないけど、スペック以上にRAMが使える事はあるよ。
R8Cのデータフラッシュなしのタイプも実はデータフラッシュ領域あるからな。 仕様的には保証されないだけで…
もともと同一の物だわな 検査で弾かれたものを機能限定という事で売ってるだけで
>>507 検査で弾かれても歩留まり良かったら弾かれてないのも「なし」タイプに混ざるんじゃね?
アホか
値段を変える口実で中身は上位と同じってオチですか?
なんでこんなスレにレベルの低い人がいるの? まるで一般人じゃないか
>>503 7619内蔵のは微妙だったので、あんなん入るなら
外付けの方がええ
>>504 IF誌の付録号もいっかい見直したんだが32KBを明示してるけど、確かにルネサイトからすると間違い記事だな。
んで、このRXはMAX 96KBでRAM空間は0〜0x17FFFなんだよ。
64KBを超える部分の試験してないか、スペック落ちしてるだけで実装されてる可能性は十分あるとおもうよ。
384KBから512KBのフラッシュだって載ってるかもな
ところで0x8000-0xFFFFは書ける?
516 :
774ワット発電中さん :2011/06/10(金) 23:53:04.71 ID:Ci8xflMn
明日だよね?那珂をNHKでやるの
517 :
774ワット発電中さん :2011/06/11(土) 08:04:48.76 ID:pI+6T3Hn
これか? 21:00〜22:15 NHKスペシャル 東日本大震災 第2部「直撃された“アキレス腱”」 震災ではからずも明らかになった日本経済のアキレス腱。製造業立て直しの課題は何か、 克服するためにどんな常識を破るべきか、東北の現場取材から探っていく。 -------------------------------------------------------------------------------- 明日へ−支えあおう− NHKは東日本大震災に見舞われた被災地の復興、そして日本が活力を 取り戻すために、ともにこの国の未来を考えます。「東北の町工場が被災し、ある部品が作れなくなったために、 世界中で自動車が作れなくなった」そういった事態があちこちで起きている。大震災で、東北の製造業がいかに 世界の経済にとって重要な位置をしめていたかが、図らずも明らかになった。そうしたニッポンの強みが直撃されたことは、 ニッポンのものづくりの致命傷になりかねない。自動車や半導体産業を構造的に分析しながら、日本経済、 そして東北が進むべき道を探る。
>>517 > ニッポンの強みが直撃されたことは、 ニッポンのものづくりの致命傷に
> なりかねない。
> (中略)
> 日本経済、 そして東北が進むべき道を探る。
“アキレス腱”では「強み」という論調はおかしい。
”骨粗鬆症”経営とか”脳軟化症ゆとり”経営じゃまいか?
ニッポンの弱みが直撃され、 ニッポンのものづくりの致命傷になっている。
日本経済、そして東北が向かっいるう安楽死への道を探る。
の間違いでは?
悲観坊やばかりでは転落はやむを得んな
トヨタが海外へ移転しても、ルネサスの半導体の入手性がカイゼンする わけでも、子会社のデンソーで内製できるわけでもなかろうに。 ちょっと会社の規模がでかいからと言って、やってることは、一昔前の パソコン周辺機器の箱屋とたいして変わらん。 アイシーエムとか、キャラベルとか、緑電子とか。
だから自動車工業会参加企業が那珂工場再開に駆けつけたわけだが
渋沢敬三「ニコニコしながら没落していけばいい」
>子会社のデンソーで内製できるわけでも できないってこたぁ無いんだけど、結局そのデンソーにしても Fabを複数分散して持っているわけではないから、何かあればネックに なってしまうのは一緒。 海外なら安全なのかといえば、やっぱりいろいろあるわけだ。 中国・韓国は論外、台湾も心配要因多いしね。
R8Cで質問ですが割込の関数内で処理しているときに 他のタイマなどの割込が入った場合、どうなりますか? 多重割込を許していないので割込関数内の処理が 終わってからタイマに飛ぶと認識しているのですが どうですか?
割り込み優先レベルの設定で好きにできるだろ 本当に多重割り込みを禁止したなら、その認識で合ってる
多重割り込みは訳わからなくなって結局破綻するから止めた方がいいよ
割り込み処理に突入時はCPUの割り込みフラグは禁止状態 処理中にCPUの割り込み禁止を解除するとレベルの高い割り込みが実行される (割り込み禁止を解除しなければ、割り込み復帰後に保留中の他の割り込みが処理される) こんな感じじゃないの 割り込みレベルとかないマイコンでも普通にやれることだけど...
もしRTOSを使っているなら、割り込み処理は単にタスクを起床するのにとどめて、 タスクの優先順位で処理する方が賢い。
割り込み処理をCで書いているなら、$pragma interruot に余計なことを書かなければ 多重割り込み不可 アセンブリ言語で書いているなら、なんもしなければ割り込み不可 RTOS(MR4C/4)もコンフィギュレータに余計ななんちゃらスイッチを付けなければ、多重割り込み不可
割禁フラグ?のないsh2aを思い出してください(割り込みレベルで出来るけど)
MR8C/4 でした。
R8CでRTOSってのが流行りなんかいな?
transferjetに対抗か
通信自体は電池レスでも測定に電力いるから結局電池必要なんじゃ…
測定はすでに電池レスになってる。
1メートル?
H8で作ったソースをR8Cように移植してるんですが、 下記コードでワーニングが出ます。 #define U0MR ((volatile unsigned char *)0x00A0) U0BRG・・・省略 /* UARTレジスタ構造体 */ static struct IORegs { volatile unsigned char *mr; /* UiMR:送受信モードレジスタ */ volatile unsigned char *brr; /* UiBRG:ビットレートレジスタ */ volatile unsigned short *tb; /* UiTB:送信バッファレジスタ */ volatile unsigned char *c0; /* UARTi:送信制御レジスタ0 */ volatile unsigned char *c1; /* UARTi:送信制御レジスタ1 */ volatile unsigned short *rb; /* UARTi:受信バッファレジスタ */ }; const static struct IORegs reg[MAX_CH] = { { U0MR, U0BRG, U0TB, U0C0, U0C1,U0RB }, { U1MR, U1BRG, U1TB, U1C0, U1C1,U1RB }, }; void test(char ch) { static struct IORegs *r; r=®[ch]; } こういう使い方すると assign far pointer to near pointer,bank value ignored っていうワーニングがでます。 アドレスの上位が失われてるみたいなんですが、rに代入するとき、 regの上位アドレスが消えてるってことでしょうか? こういう使い方できない? H8シリーズの時はこのコードで問題なかったんですけどね。 回避方法はありますでしょうか?
nearかfarか わからんっていってるみたいだけど
ワーニングって何?
エラー以外は無視しとけ
それが無視できないんですよ。 rに代入した後 *(volatile unsigned char *)r->c0 = 0x02; と実行してもレジスタの値が変わらない。 #define C0 (*(volatile unsigned char *)0x00A4) C0 = 0x02 だとレジスタがちゃんと変わるんですよ。 上記みたいな使い方はできないんですかね。
volatile unsigned char *mr; /* UiMR:送受信モードレジスタ */ *つけてるけどいいのかね?
なんかもうちょっとルネサスのサイトでアップグレード候補を示してくれればいいのにね。 h8と入力すると代替候補を示してくれるページとか。 まあ営業捕まえて問い合わせるのが納期も含めて一番確実なんだろうけど。
あってるのか 周りくどいアクセスの仕方して、ハマりました、ってことですか?
M16Cのプログラム作成の手引き C言語編 P174 変数のnear farに カタガナでワーニング と書いてあるので、質問者の指摘は正しいかも。 わからん人がいる見たいなので、簡単に書くと、どっかにconstって追加すればよいと思う。
551 :
774ワット発電中さん :2011/06/17(金) 12:13:23.87 ID:0mN7wW7a
>550 残念だが const の追加は、はずれ。 R8Cには2種類のポインタがある。20bit長の far 16bit長の near far near の宣言がされてない場合 >const static ... // ROM領域に配置される変数のポインタ は、far になるが、 >static struct IORegs *r; // RAM領域に配置される変数のポインタ は、nearになる。 farのポインタをnearのポインタに代入すると、上4ビットが 切られるので、指摘されたようなワーニングになったのだろう。
539だけど解決できました。 ルネサスに聞いたら static struct IORegs *r; にconstつけるかfarつけるでOKとのことでした。 いちいちnearとかfarとかめんどいね。
>>552 そうでっか、ほんじゃ >550には失礼した。
しかし、ここにconstを宣言するのは、技巧的な気がするな。
自分なら、迷わず far を使うな。
554 :
550 :2011/06/17(金) 15:01:47.02 ID:knx/m0j8
8086でmediumモデル(と言ってもPL/M86)を長いことやってたなら、farと書きたくないという ケチな人だったりします。 NC30はfarポインタと解釈するか、それともROMからのnearポインタとなるのかは 確認してませんが
汗読めれば、どうって事ないことだったような
いいスレだな。ここ。
557 :
774ワット発電中さん :2011/06/19(日) 00:06:42.23 ID:21ybmBlo
SH7750RのSDRAM初期化について MT48LC16M16A2を2個搭載して、エリア3にバス幅32bitで接続しています。 SDRMへの初期化・アクセスが成功する場合と、失敗する場合があり原因がわかりません。 成功する場合 電源にAC100-DC5Vスイッチングアダプタを使用しており、AC100Vから供給開始 すると正常に動作します。 オシロスコープでの3.3V電源観察の結果、AC100Vで供給開始すると200msecで電源が 立ち上がっています。 失敗する場合 ボードに取り付けているスライドスイッチから5VをONするとSDRAMの初期化が うまくいかず、書き込みが正常にできません。 同じくオシロでの観察の結果、数msecで電圧が立ち上がっているのが見てとれました。 SH7750Rに接続したSDRAMの初期化手順はSDRAMデータシートに準じているつもりです。 マイコンとSDRAMへの電源投入手順があるのでしょうか。 今までワンチップマイコン回路の設計(趣味)は出来ましたが、今回SDRAMを外部に持つCPUの 回路接続・設計と初期化プログラム(趣味)は、初めてなのでなかなか解決できない状態にあります。 皆さんご教授よろしくお願いしますのだ。
リセットICの閾値と遅延時間は?
こういうのあるね 3. An initial pause of 100μs is required after power-up, followed by two AUTO REFRESH commands, before proper device operation is ensured. (VDD and VDDQ must be powered up simultaneously. VSS and VSSQ must be at same potential.) The two AUTO REFRESH command wake-ups should be repeated any time the tREF refresh requirement is exceeded.
560 :
557 :2011/06/19(日) 07:47:41.98 ID:21ybmBlo
リセットIC DS1818R-10+CT-ND 閾値は2.47〜2.64V 150msecの遅延後リセットがかかります。 パワーオン後100μsは何もしてはいけないってことですよね。 リセット期間が150msecあるので問題ないはず。 その後2回以上のAUTO REFRESHを実行して電荷をSDRAMに注入して それから設定コマンド発行する。 という手順でokかと思っています。 もしかすると、閾値の2.47V以下でSH7750Rは動作を始めていて SDRAMの初期化を開始しているのでしょうか? 150msec後にリセットが入るため、もう一度同じ手順で初期化をSDRAMに対して行っているのでしょうか? そう思って、リセットベクタの直後にWAITループを150msec以上挿入してみましたが 結果は変わりませんでした。
こういうのもある パワ−アップシ−ケンス:SDRAM モジュ−ルはCK, CKE, S, DQMB およびDQ ピンにVCC クランプダイオ −ドがあるため,電源投入の前にこれらのピンが“H”状態の場合,ダイオ−ド経由でこれらのピンからVCC ピンへ大電流が流れます。 そのためSDRAM モジュ−ルは次のように電源投入する必要があります。 CK, CKE, S DQMB およびDQ ピンは,電源投入後,電源電圧が安定するまで“L”状態を保持してください。 電源電圧安定後,CK 入力を開始し,CL K 信号の入力電圧および周波数が安定するまで最低 1 00 μ s 以上の ウェイト時間をおいて,後述のイニシャライズシ−ケンスを開始してください。 また同様に,電源電圧安定後とイニシャライズシ−ケンス開始との間に,CKE, DQMB は“H”状態にしてく ださい。
おっと、これ付け忘れ イニシャライズシーケンス:上記パワ−アップシ−ケンス終了後 2 00 ms 以上経過した後,全バンクのプリ チャージを行い,次にダミーサイクルとしてオートリフレッシュをtRC 規格を満たし8 回以上実行した後, モードレジスタセットを行ってください。また,バス競合を防ぐため,DQ MB と CK E を Hi gh にして出力 をハイインピーダンスにすることを推奨します。 安定動作までの時間:PLL クロックドライバは,フィードバック信号とリファレンス信号をフェーズロッ クさせ安定動作させるために,電源投入から安定動作までにある時間が必要です。 従って,本モジュールは電源投入後,50m 秒のダミーサイクルを実行後,動作させてください。
SDRAMまわりの基板パターン設計に問題があるんじゃないの?原則等長配線 &インピーダンス制御が要求される。両面基板なら電源廻りも厳しい。 2個接続なら、配線の引き回しは一筆書き必須、枝分かれ(スタブ)厳禁。
建前はともかく、実際上は、SDRでA4サイズくらいの基板なら、 引き回しにそんなに煩い事言わなくても動かなかったことはないよ。 両面基板なら電源、特にGNDは要注意だが。
>スライドスイッチから5VをONすると チャタってるとかですか?
566 :
557 :2011/06/19(日) 16:54:47.08 ID:21ybmBlo
スライドスイッチのチャタリングはもしかするとと思い、オシロで観測しましたが 5Vからレギュレータの3.3V降圧、さらにレギュレータ1.5V降圧回路を通るので レギュレータ周辺のコンデンサが吸収しているものと考えています。 オシロの観測でもチャタリングはギザギザしてなかったですが、もしこれが 原因なら半導体スイッチにしないといけないと思いました。 原因はハードなのかソフトなのか切り分けもついていないと考えています。 SDRAM周辺のコントロール端子のプルアップなどが適切ではないのかもしれません 基板は4層で作っています(100×80)、 CKIO(SDRAMへのクロック供給)のみミアンダ配線で等長設計をしています。 たしかに、各バスとデータ線などは枝分かれしています。 Flash×1、SRAM×1、SDRAM×2、FPGA×1の構成です。
3.3Vは5Vから作ってるとして、1.8Vはどっちから作ってるの? リセットICは3.3Vしか見てないようだけど、1.8Vの方は どのくらいで立ち上がってる?
おっと、先に書かれてしまった。 SDRAMの/CSをプルアップしてみたら。 COMMAND INHIBITかNOPじゃないといけないようだから。
リセット端子は見ないの?
何の為にリセット端子がネガティブ入力なのかと小一時間
571 :
557 :2011/06/19(日) 20:30:31.35 ID:21ybmBlo
572 :
557 :2011/06/19(日) 20:36:30.46 ID:21ybmBlo
1.5Vは3.3Vのレギュレータ出力からとっています。 5Vから1.5Vを出力するより、3.3Vから1.5Vを出力するほうが レギュレータでの損失が少ないと思ったからです。
いやいやいや、何かおかしいだろう。 その波形はリセット信号浮いているように見えるけど、 そのリセットICはオープンドレインではあるものの内部プルアップしてあるのだから。 リセット信号をプルアップしていない以外の何かそうなる原因があるはず。 リセットICの出力自体がそうなるのか、リセットICの出力はHなのに 観測した箇所ではそうなるのかが問題だが。
>573 本当にすみません、オシロのACカップリングの設定になってました。 リセットICとRESETラインに問題点はなさそうです。 リセットICを取り外しRESETラインを10kでプルアップして ボタンスイッチでリセットを手動で行いました。 症状はまったく同じで、AC100Vから供給を開始すると動作しました。 SDRAM周辺の設定端子を見直してみます。 アドバスありがとうございました。 m(_ _)m
>ボタンスイッチでリセットを手動で行いました。 チャタどりはしましたか? 離す時はいろいろありますから
RX、12月まで入らんと言われたorz
秋月のでええやん
一度秋月のH8/3052ボードを買ったら動かなくて、テスター1つで追いつめたらRAMの下でパターンがショートしていたことが合ったな。
>>580 いや、それくらい普通にやるだろ。
もう売ってないかもしらんが、秋月で売ってた500円のH8基板、バラさずに、
秋月の1000円のテスター1つで回路図を起こしたよ。
584 :
579 :2011/06/21(火) 17:57:59.55 ID:ok98Jhk0
正確に言うとH8/3052LAN開発ボードの増設RAMの下ね
話変わって秋月のsh/7045ボードのフラッシュROMへの書き込みなんだけど、付属のH8Writeで書き込めるときは H8WriteTurbo ver2.2で書けなくて、逆にH8WriteTurboで書けるときはH8Writeでかけないんだけど、一体なんで だろう???
書き込み時の通信のハンドシェークがうまくいってないんじゃないの、PC環境で?
これらのソフトってハンドシェークしてるのかな? まあ2つの書き込みソフトで補間し合っているから何とか使えているけど。
通信速度の設定がマイコンの動作周波数とあってないとかもあるかな
>>588 かりにそうだとしても、なんか引っかかるものが残る。
まあ、いいです。ご協力ありがとう。
チェックサムとか
症状的にはチェック寒でもなさそう。 H8Write で書けるときは、すんなり進むんだけど、書けないときは、タイトルの表示をしたあとぜんぜん進まなくなる。 この状態でH8WriteTurboを使うとすんなり書き込める。 逆の場合はH8WriteTurboで書こうとしたときにエラーのダイアログが出ておわり。 そのかわりH8Writeではすんなり進む。 互いに補い合っているからとりあえずはこまらないんだけどね。
ボーレートを決めるやり取りしてる時に死んでるってことかいな?
ボーレートは確かにソフト任せ。 H8WriteTurboでは9600ボーのみ設定可 その辺がうまくいってない可能性はあるね。
みんな、一緒に考えてくれてありがとう。 明日もはやいのでもう寝ます。
ここの人はみんな親切だなw。 中の人も覗いてるんだろうか
中のひとはソフトボールしてるイメージしかないわ
バドミントンもやってるよ スエマエがルネサスのはず。
パンポンだろjk
600
RJX-601
>599 パンポンなんてあるんだな。 無駄な知識つけちまったじゃねーか。
テニポンは三菱の工場で(昔?)はやってたけど、ルネではどうなんでしょ
>>605 待て。 パスコンはスルーホールで表裏繋がってるっぽいが、どのピンにも繋がってなくて
ジャンパーで繋げないといけなくないか?
チップのピンへ直接ジャンパ飛ばすならともかく、2.54mmコネクタ端へ繋げるなら
従来とあまり変わらなさそうだ。
>>606 待て。逆にどっかのピンにつながってる方が載せるLSI限定になっちゃうだろ。
ジャンパは仕方がないって。積セラ載せるランドがあることがありがたい。
ボンド固定しなくていい。
あとチップピンへ直接ジャンパ飛ばさなきゃだめだよ。それでも遠いぐらい。
>609 不景気.comってw ああ・・orz
ニュースリリース見に行ったとき気づいたんだが 中国でルネサスカップ2011全国大学生電子設計コンテストに単独協賛するらしいな。 日本で似たような大会ってあったかな?無いなら日本でもやればいいのに
お前全くわかってないな。 優秀な学生を採用するために中国の大学とのコネづくりのためにわざわざやるわけ。 日本の大学は全国各大学のOBが社員として会社にいて、 電気系に関してはどこの大学のXX研究室が何やってるかなんて全て情報として持ってる。 日本とあまり接点のないRCAあたりも奨学金(ほぼ学費相当額)を各大学の 電気系に拠出していたこともあったが、同じ理由
>同証券では那珂工場の300ミリ工場の閉鎖を前提としているものの、 >これらが発表された段階で材料出尽くしととらえられる可能性があると >指摘している。
教えてください H8SXシリーズ間での、ピンコンパチを知りたいのですが、 どこのページを見たら出ているでしょうか? 例えば、H8SX1622の基板があるけど、1655は載せられないかな、いうときに見たいのです。 宜しくお願いいたします
データシート見ればいいだけじゃないか
>>615 ありがとうございます。
確かに、
1) まずデータシートpdfをダウンロード
2) ピン配置の図を見る。他の機種のピン配置と1ピンずつ比べて確認する。
3) 次の機種のデータシートpdfをダウンロード・・・・2)へ戻る
という手順でいいのですが、
日立側で既に「あの機種とその機種は、そのまま置き換えてもピン配は同じであり
Vcc, GND, OSC等の電気的機能的に問題はない」というのが、表になっていないかしら、と思いまして。
FPGAの世界では表になっていて、内部容量が不足したら、
1つ上のデバイスに載せ替えができるんです。
H8なんぞピンが少ないから種類ごとに変更してやりくりしてんだよ 一覧なんて無駄
>>616 互換性があれば、ちゃんとハードウエアマニュアルに
「ほげほげとピン互換です」て書いてあるがな
>>617 ,618
ありがとうございました。
もう少しマニュアルを読み込んでみます。ありがとうございました。
H8SXを始めて使うのですが、CS2-A, CS2-Bとか、AやBが付いています。 今まではCS2のみだったのですが、この-A, -Bはどういう意味でしょうか? ハードウェアマニュアルを読んだのですが、見つけられませんでした。 特定のメモリでは、CS信号が差動になっていて、CS2-A, CS2-Bをセットで 使うとかでしょうか?
I/Oポートの説明のところに書いてあるみたいだけど 通常ポートと使い分けできるようになってるから CS2で使える所が複数あるってことじゃあ
RL78はメモリマップがFFFFF開始なのか…00000開始に慣れてると戸惑うな
624 :
774ワット発電中さん :2011/07/02(土) 19:22:02.93 ID:vYyvNXa4
マイコンボードを自社の製品に組み込んで販売しようとしています。 そのような場合について、マイコンボードを販売している会社では、 そのマイコンボードが組み込みに耐えうるか、各自で評価して、 使用してください、組み込まれた製品についての保証は致しません、 という考え方をとっているところも見受けられます。 また、このマイコンボードは評価ボードとして売っているので、 製品に組み込むことに肯定は できない、(けれど 組み込むことを 絶対にしてはいけない というほどの表現でもない) という考え方をとっているところも見受けられます。 この2つの考え方の内、後者の方のマイコンボードを 自社の製品に組み込んでいいものかどうか悩んでいます。 このような場合、どうされていますでしょうか?
自分で責任取る以外に何か対応要るのか?
自分で基盤などを起こして作ればいいじゃんって程度の事だよ 小型化やコスト抑えられるかもよ
自社工場内や職場内で、秋月等のキットをつかって作業を簡略化あるいは効率化するぶんにはかまわないと 思うけど、販売するなら、出荷数の見込みにもよるけど基板を新たに起こした方がいいんでないの?
628 :
624 :2011/07/02(土) 20:40:54.40 ID:vYyvNXa4
ご意見、ありがとうございます。 自分の技量と相談しながら、もう一度考え直してみます。
そんな至極当然なことも自分で考えて判断できないなら、 「製品(笑)」なんて作らない方がいいと思うぞ。
結論は利益が出るかどうかで決まる。
中身を見られて信頼あぼーん
マイコンボードを使うよりチップ単体で買ったほうが安いだろJK
小ロットだと、必ずしもそうでもなかったりする。 基板のイニシャル費や、実装費、設計や試験なんかの工数なんかも入れると 馬鹿にならんもんよ。
>>633 そうだね
流用できそうな自社基板が無い場合
一発芸は出来合い基板(アルファとか)も普通に使うよ
結局は総合コストだよね
>>628 出来合い基板は高いけど便利だよ
すぐ動くし
よく出てる基板はデバッグもされてる
こういうの教えてくれるいい先輩に会えるといいねえ
秋月は心のふるさと アルファは心のオアシス 甲乙つけがたい
旧 NEC エレのマイコンろくに扱ってない秋月はクソ。 よく利用するけどね。
H8系はもう新規に販売しないんでそ。 とりあえずSH系に走ったが、7045をある筋で買ったら11,000円もしてワロタw 個人売買はこんなものかなと思った次第です。
638 :
628 :2011/07/03(日) 20:52:21.65 ID:WD2mR7hv
634の方を初めとして、ご助言、ありがとうございます。
639 :
774ワット発電中さん :2011/07/04(月) 18:11:51.36 ID:5GPKoPdh
アルファのJTAG/USBを使い倒してる人いる?
>>640 そんなに使わないから5個買ったんだけど。
日立ブランドのをたのんだんだがルネサスのが届いたw
>>641 アッー!ついに 78K0 に対応しやがった!
MINICUBE2 捨てやがった!どちくしょう!
ヘン!78K0S で粘っちゃる。
蓋をあけたら秋月の基板が乗っていた、という商品は弱小メーカのによくある。
CQの付録は? CQの付録は無いの?
648 :
774ワット発電中さん :2011/07/05(火) 23:58:46.60 ID:E3kfFCdq
RL78のセミナーで配られたキットを見せてもらったら載ってるチップに「DS」とマーキングが… 年内予定の商品に使いたかったけど無理だなこりゃ
ちんぽ→ちんぽぽ になったらたんぽぽみたいだな
>>649 ESを携帯電話の量産に使ったこともあるから心配スンナ
むぅ。E8aよりE1のが安いのか。。。
>>651 それはESの意味があるのか?
超Lの評価基板借りたらWSのっけた試作品が届いた
ということがあった
654 :
649 :2011/07/10(日) 22:54:20.48 ID:FsuZluOa
中小なんでルネサスが融通してくれるとは…
作りすぎて売れ残りが山になってるのか? でもこれで評価してもチップが手に入らないんじゃなー やっぱ秋月のRXを買って試作基板作るとするか
まぁ、これだけCPUのおまけを乱発すればあきられるわな
でもこのRXはルネサスの主力なんだろーな。
アマチュアからプロまでスペクトルがかなり広そう。デバッグ環境もきわめて安価
>>655 手持ちの治具に使うならおまけ基板でいいけど、さすがに客先納入品でおまけ流用はこわいな。
オマケのSH2AとRX、比べちゃうとRXで作る気になれないんだよな 2Aなら二枚くらいほしいけど
>オマケのSH2AとRX、比べちゃうとRXで作る気になれないんだよな なんで?
RX って、V850 に比べて何がいいの?
絵に描いた餅がイパーイ並んでいるんですね?
究極の器用貧乏を目指しているに違いない
ルネって社長が馬鹿なのか?
>>665 だからなに?
いや、煽りでなく真面目に。
>>667 身元を隠してああいうサイトを持つ動機が知りたいと思ってさ
虚偽申告を理由にレジストリロックできたら動くかな
>>609 のは別に嘘でもないし(他の記事は見てない)、スレ的にはどうでもいいことだよね?
それだけ確認したい。
確認してどーすんのか興味ないが、 スレ違いは2つ3つじゃ削除依頼は通らないし、 レス相手がいるなら荒らしとはみなされないから どーでもいいことと一刀両断はできない 以上、確認終了したか?
一刀両断()
社員が常駐している予感
とりあえず引っ込みます。
毎回毎回毎回毎回ニュースリリースのRSS更新に失敗してるのはなんなんだろう?
ルネサスのサイトのRXファミリのページの新着情報の2011年7月1日のところに、 RXアプリケーションノート(ソースコード付き)を掲載いたしました。> RX600シリーズ アプリケーションノート RX600用のシンプルフラッシュAPI(新規) RXファミリ アプリケーションノート 積和演算命令の活用方法(新規) って書かれてるけど、アプリケーションノート サンプルコードのページを見てみると、 JUN.30.11の発行日のアプリケーションノートは別の内容なんだよなぁ。。
全部が全部新着情報に載るわけじゃないのかな。それにしてもタイムラグがあるような気がするけれど。
678 :
774ワット発電中さん :2011/07/23(土) 11:56:05.06 ID:PhQCYbRd
てかRL78買えないんですけど
サンプルすらくれません
>680 いい加減この素人持ち上げるのやめようよ。 ルネサスのマイコン部門は黒字だし、不良率も製造時の不良と出荷時の不良率を混同してる。 トヨタはマイコンがルネサスに依存してるのを知らなかったとか書いてるけどそんな訳ないだろと。 ST MicroがECU向け半導体の調達不良やらかして日産の工場停止とかあったのに自社の状況を調べてないとかありえない。
ルネサスのSH2ですでに、 Pin Function Controlとかモジュールスタンバイとか、 H8では経験したことのない機能に振り回されたが、もう大丈夫。
RL78のデータフラッシュの仕様がわからないのでプログラムできない。ライブラリ使えってこと? DSEGで割り当てどうしたらいいんだろ?
>>680 >ルネサスは、部長職が異常に多く、オーバーヘッドが重たい。
wwww
>用途は違うが、同じマイコンを製造しているのに、
>この利益率の差は一体どういうことなのか。
えっw
>一度壊れたクリーンルームで、一度壊れた数百
>台の装置を動かすのである。震災前の正常な状態
>に戻るのに、どれほどの労力とコストが必要なの
>か。自動車メーカーは、もう助けてはくれない。
んーとw
>>685 用途からいって32ビットである必要が無さそうだけど?
この共通化ってピンコンパチの事だろ。 CPUが同じでも何の足しにもならん。
>>687 トヨタがファブレスに専用チップを開発させてチップ仕様を公開,世界各地の
現地生産している工場に現地のファウンダリで作られたチップを納品させ、
他メーカーにもフリーで使わせる …ぐらいやっても業界で共通化は無理じゃねーかな?
各メーカーの開発陣は性能の追求という点で高性能なチップを使いたいし、
コスト要求から多機能化して周辺部品減らしたいから、共通化で新チップへの
代謝が止まるのは嫌がると思う。 余程根回しして業界団体で上2行をやれたら別だが。
ダウンサイジング目的の組み込み系に ピンコンパチとかそういうの意味がないと思う 試作で困るので愚痴りたいのはわかりますが。
>>687 ちがうよ。ソフトウェアバイナリ互換の話だよ
「社によって違いが少ないエアバッグ用やパワーウインドー用の半導体」なのだからネジと同じ扱い。 中身が異なっていても、機能が同じで取り付けることができれば問題ないのでは?
>>691 おまえさ。基板作らずCPUだけ載せるつもりかい。
そして、伝送シミュレーションの意味もわからん奴がPWB設計できるとでもおもってんのか。
ルネサスがトヨタ(実質的にはデンソー&アイシン?)の奴隷になるのですね。 エエ話やなぁ。
695 :
VCELP :2011/07/29(金) 04:13:31.69 ID:MhU0Xu+N
はい、おつかれさまでしたーw
でかいとこなんか入るとろくなことないよ。 潰しの効かないクソエンジニアになるだけ。
ルネサスはマイコン事業に注力してSoC全般を売りに出すのかな? 音声コーデック事業だけ? 多くの日本メーカが参加して作った携帯電話のエンジンとかもこみで売却?
ルネサスはDIP6〜20のマイコンを出すべき 使ってやるからお
703 :
774ワット発電中さん :2011/07/30(土) 11:28:02.78 ID:gjCcvT20
HEWで SuperH コンパイラ(評価版)を使ってるけど、 時間関数についてはtime.hのヘッダもサポートしてないって マニュアルに書いてあった。 時間関数をサポートしないプロセッサってアリなの? どうやって時間計算をすればいいのかなぁ
外付けでICつけるか内部クロックはわかってるんだから管理計算して作るんだよ
あ、mktimeなどの関数を使いたいって話かな? それくらいのソースはググれば出てくるべ
706 :
774ワット発電中さん :2011/07/30(土) 11:48:07.18 ID:gjCcvT20
32.768Hz水晶発振子はこれから買ってくる。
707 :
774ワット発電中さん :2011/07/30(土) 11:59:25.07 ID:gjCcvT20
SuperH RISC engine C/C++コンパイラ ユーザーズマニュアル Rev.1.00 1998.09 ルネサスシングルチップマイクロコンピュータ time.h についてはヘッダファイル自体をサポートしていません。 ヘッダファイル time.h ライブラリ名 clock, difftime, time, asctime, ctime, gmtime, localtime 外部の関数が軒並み time.h を参照してるんだよね。 仕方ない、なんとか互換の自作関数でも作るか・・・
アプリレベルで考えてるとそのうち壁にぶち当たるだろうね
>>706 >32.768Hz水晶発振子
どんな水晶か、形を教えて欲しい。
写真をUPしてくれると嬉しいな。
710 :
774ワット発電中さん :2011/07/30(土) 18:21:28.40 ID:gjCcvT20
>>708 しょっちゅう壁にぶつかってますw
>>709 今買ってきました。6mm×φ2の円筒形ですね。
例によって30円の水晶発振子を日本橋に買いに
交通費が往復500円以上かかるって何してんでしょうねぇ
711 :
774ワット発電中さん :2011/07/30(土) 18:22:28.87 ID:gjCcvT20
しかしデジットの店長っていつ休んでるのだろう・・・
>>710 32kHzじゃなくて32Hzなのか?とつっこまれてるんだと思うが。
ITRONつかってSH2を動かしているけど、MTUからPWMの信号が出てくるまで今日丸一日かかった。 モジュールスタンバイとかピンファンクションコントロールとか、いろいろなレジスタがからんでくるから偉い目にあった。
>>703 SHならコンペアマッチタイマが入っているから、クロック周波数と分周比から時間を割り出して、それを関数にすればいいんではない?
ITRONでもハード依存の部分だからチップ(のクロック)が変わるたびに分周比を計算してる。
まったく709はつまんない奴だよ 国によってはカンマとピリオドは入れ替わることもあるのに
日本でも0.1秒のことを「コンマ1秒」とか普通に言ったりするしな。 純真wな子供の頃はその言い方に違和感を感じていたけど 周囲の人々が皆平気で「コンマ1秒」と言うので今はもう慣れてしまった。
皆がそう呼ぶのならそっちが正解なんだよ。 デファクトスタンダードという奴さ。 RAMをRWMと書いている変なページがあったな。 ご苦労さんとしか言いようがない。
>>715 >国によってはカンマとピリオドは入れ替わることもあるのに
とりあえず、ここは日本だよね。
720 :
774ワット発電中さん :2011/07/31(日) 15:13:57.41 ID:7YAP5g4Y
typedef struct tag_trc{ unsigned short year; unsigned char mon; unsigned char day; unsigned char week; unsigned char hour; unsigned char min; unsigned char sec; }RTC_TIME; /*** RTCの時刻読み出し ***/ void io_read_rtc(RTC_TIME *time){ RTC.RCR1.BIT.CIE = 0; do{ RTC.RCR1.BIT.CF = 0; time->sec = RTC.RSECCNT; time->min = RTC.RMINCNT; time->hour = RTC.RHRCNT; time->week = RTC.RWKCNT; time->day = RTC.RDAYCNT; time->mon = RTC.RMONCNT; time->year = RTC.RYRCNT; } while(RTC.RCR1.BIT.CF == 1); }
>>719 また情弱ウヨが湧いてるなあw
制御組込み用途ならARMのAシリーズは使わないし アプリ用途ならRXは使わんだろう。
722 :
774ワット発電中さん :2011/07/31(日) 16:06:23.51 ID:NrcGamQE
>>721 きょうび、制御組み込みと言っても、LEDチカチカの延長だけじゃなくて、
Linux載せたり、動画とかあってだな。
知らないなら、まずウヨ(右翼)の意味をゴッゴル先生に訊いたほうがいい。
全角wを使うのは知能レベルが低い証明。
>>719 やっぱすぐ売り切れたらしい
しかし中華roidの問題はファームウェアなんだよな
スペック表だけ見れば良い部類なんだけど
>>719 日本製CPUで日本の会社がそれと同等スペックのを作ると
1万5千円切るだろうな
ARMを使うから糞高くなる
>>722 CPU・マイコンも昔ながらの制御組み込み用途だけじゃなく、
モバイル分野でも金を稼ぐ時代になったからな
両方の分野でNo1シェアを持つCPU・マイコンを提供する日本は嬉しい過ぎだろな
大きな市場のあるもので唯一日本がNo1シェアとれなかったのがPC分野だな
>>724 > 日本製CPUで日本の会社がそれと同等スペックのを作ると
> 1万5千円切るだろうな
ルネサス製って日本製CPUじゃないの?
小売価格2万円だと、中国からの輸入価格はいくら高くても1.5万くらいで
なきゃ通関や輸入費用で利益が出ないと思うけど?
プリント基板は日本国内で製造?ベアボード原価いくら?1.5万だと、機構
を含めて使う部品全部の原価積み上げだけで5000円〜6000円以下ってとこ
だから、日本国内の製造じゃまずムリ。
>>725 ICじゃなくライセンスの要らない自前CPUコアのこと
日本の会社であって場所じゃない
日本での開発じゃ開発費くなり高すぎで日本国内の開発じゃまずムリ
そんな時代がもうすぐ
>原価積み上げだけで5000円〜6000円以下 最近仕事で某CQの最強ボードを元にこんなの作れよといわれたんだが、あの石(だけ)買うのに@3000円ぐらい掛かるとか言われたぞorz コストから考えても何でルネサスを選んだか分からんが、どこかの大量買いに便乗する形での購入なんだろうか。
>>717 まあ気持ちには同意するけどね。>RWM
実際のとこは、酒飲みながら「意味としては ROM も RAM だよね〜」
ぐらいのネタにしかならないな。
たられば価格、 たったの1万五千円でーす ふりーだいある0120ー
730 :
774ワット発電中さん :2011/07/31(日) 20:42:49.95 ID:7YAP5g4Y
SHで非数ってどうやって調べるんだろう isnan()もないし
>>726 ライセンスよりも、社員の人件費と福利厚生費の方がはるかに高いと思う
けどね。日本企業は、中抜きする派遣会社とか、間接的に関わってる人間が
大杉。
>>727 日本の場合、特に大口顧客にはやたら安い価格を提示するんだよ。
>>731 公務員と政治家の給料の分も払ってるからな
733 :
774ワット発電中さん :2011/07/31(日) 23:22:54.22 ID:7YAP5g4Y
SHコンパイラのマニュアルによると、浮動小数点NaNの扱いについては ”指数部が全部1で、かつ仮数部が全部0でない ものを 非数 とする” ということなんで、早速ビット演算たいところだけど、float型なんで無理。 上位16bitと下位16bitを共用体で分離してから、 上位ビットから1ビットずつしこしこ演算する。 演算が終わったらsnprintfでビットを結合、atofでfloat型に戻す。 こんなもんでいいかなー
え
適当な整数にcastしてビット演算しちゃダメなの?
>>727 ルネにとっては宣伝なんだから、CQ基板の石代は無償でしょ。
問屋通したとたんに単売3000円なんて当たり前田のクラッカー。
>>733 >>735 ポインタ経由でやりましょう。
#include <stdio.h>
int main(void) {
float f;
unsigned long i;
unsigned long *iptr;
unsigned long nanpat = 0x7f800001;
float *nanf;
f = 1.0;
i = (unsigned long)f;
iptr = (unsigned long *)(&f);
printf("%g %08x %08x\n", f, i, *iptr);
nanf = (float *)(&nanpat);
printf("%08x %g\n", nanpat, *nanf);
}
結果:(VC10)
1 00000001 3f800000
7f800001 1.#QNAN
738 :
774ワット発電中さん :2011/08/02(火) 22:05:26.59 ID:dG4wSzI5
740 :
774ワット発電中さん :2011/08/03(水) 09:15:17.40 ID:0a6QUj/b
>>737 ありがとう。かなり勉強になった。
>>733 のやり方でもチープだけどできたよ。
>>737 なら double型の判定 にも応用できそうですね。
しかもコードが圧倒的に短い・・・
日立は被災地だからな 同情するよ
日立と重工統合か・・・ なーんか重工と電機も統合しそうな予感 その方が、元のさやに収まるだけではるかに楽だし。 ルネって元々三菱電機と日立が主体だったし、 日立、三菱電機の統合もありえなかった話じゃないしな。 近々、日立、三菱電機、三菱重工の合併が実現すると予想 日立と三菱じゃ仕事のキツサが全然違うんだよな。 三菱社員耐えられるか?
日立では、社内で同じ開発を2グループでやって競わせるって聞いたことあるけど、 まだやってるのかな?こんなことやってりゃ雰囲気わりぃーだろーな。 その割に全ての分野で業績あがってないわけだが。
東京 三菱 三和 東海 第一 勧業 富士 日本興業
>重工と電機も統合しそうな予感 重工がさんでんと統合なんてありえん話。 結局はプライドの問題のような
そういうプライドが原発事故を起こしたんだ
早速頓挫してるし
>>746 さんでん?
三菱電機をそんな呼び方する奴なんていない。
知ったかでレスすんな
さんでんと言えばレザム
山陽電鉄
サンデンロータリー、カーエアコン、カークーラー♪
753 :
746 :2011/08/06(土) 19:11:13.21 ID:pMY1O3Ya
>749 重工では、三菱電機のことをこき下ろす意味あいで使う言葉だよ。 最近の人は知らないかもしれないけどな。
笑わせんな。そんな言い方はしない。 三菱電機のことは電機という。 マンナンバー持ってる俺が言うんだから間違いねぇんだよ馬鹿たれ
金曜会 サンデン でぐぐれば、同じ2chだけど、なんかひっかかるからみてみたらどう。 自分も昔マンナンバーあったよ。 電機系列だったけど勤めているときは何も知らなかったけどね。 転職の面接で、三菱自動車系列の会社に面接に行ったときに、面接官がかなり年配の人だったけど やたら、自分は重工の人間でたまたま自動車みたいな下請けにいるとか言うので、疑問に思って 三菱電機系の結構年配者に聞くと、重工こそ三菱で電機や自動車は最近できた関係会社という 感覚の人多いのか少ないのかいるという話ですよ。 どれだけの人がそういう感覚なのかどうか までは重工の年配の人のことなのでわからないけど、経営陣にいても不思議じゃないけどね。
スレチスレスレ、どうでもいい鴨
日立、重工の統合に関して一考する話題でもあると思うけどな。
統合自体は一考する問題でも、サンデンとかいう呼び方なんてどうでもいいことに一考の価値すらないわ。
>電機系列だったけど 下請けの穀潰しはすっこんでな
>759 間違っていたとやっとわかったみたいだね。
78K0R/LG3-Mのドキュメントがない…だと
ルネサスの資料を見る限りでは、モバイル向けの半導体はSOCではなくASSPに分類してるみたいです。 ここで言うSOCは大企業が自社専用に発注するカスタムチップのことで今どき流行らないよね。
カスタムチップっていっても、 最近一番規模が大きかったのが携帯電話のモデムだろ? あとビデオエンコーダぐらいか? それ以外はカスタムチップっていうよりゲートアレイ程度じゃないの? ビデオエンコーダとか、PCなんかだとそのうち、結局ソフトウェアの方が速くなったりする。 いったいインフラとかクラウドで非モバイル用途でカスタムLSI起こしてるものって何?
インフラなんてカスタムチップだらけだろ。 メインフレーム向けとか、ネットワーク機器向けの機能メモリ(TCAMとか)、携帯基地局向けとか、監視カメラ向けとか
>764 よく話に聞くのは携帯基地局のほうのモデム。 速度とひきかえに電力要求はしれてるが、部品点数に対する要求が厳しいっぽい。
画像処理エンジン
>>765 >インフラなんてカスタムチップだらけだろ。
だらけというほどニーズがあれば撤退なんかしない。
実質、メモリコントローラやら変復調、誤り訂正の類のタイミング要求がシビアな箇所、
電力要求のシビアな用途、CPUでは処理速度が間に合わない用途に限られる
昔はASICだったのを今はFPGAにしていたりするしね。 CPUも、最上級品種以外はFPGAにIPコアを提供、 なんて流れになるんじゃないかね。
>>768 コンシューマから撤退して、インフラに注力するって話をしてるんだが
>>769 マイクロアンペアやミリアンペアオーダーで動くマイコンのIPに、内蔵RAM
を4KBと、フラッシュROMを32KB、それに周辺I/Oを組み込めて、1個500円台〜
1000個以上の量産時に300円以下のFPGAがあれば教えてくれ。
>マイクロアンペアやミリアンペアオーダーで動くマイコンのIPに、内蔵RAM >を4KBと、フラッシュROMを32KB、それに周辺I/Oを組み込めて、1個500円台〜 >1000個以上の量産時に300円以下のFPGAがあれば教えてくれ。 インフラでそんなCPU使ってるの?
774 :
774ワット発電中さん :2011/08/11(木) 16:11:17.78 ID:2MLUo67u
R8C終わりだそうだから移行先のRL78のマニュアル一通り読んでみたんだけど 本当にNEC風のユーザーズマニュアルって見にくいしわかりづらいね。 SFRの機能表記が断片的であっちこっちページめくらんと理解出来ない。 それに78K0からの移行を前提として書いてあるし。 R8Cなんでなくなるんだよ。オレもう年寄りだから新しい内容を理解するのがつらいんだよ。
私は、ディスコンになるとか噂されているH8、H8TinyからSHに移行しました。 しかし、この石はとんでもない! 機能はすごいのですが、モジュールスタンバイやピンファンクションコントロール、dbgmd端子の処理方法によっては、まともに動作しません。 いちどこつをつかむとそんなに苦労しなくなりますが、H8から移行した人はあまりの機能の多さにびっくりするはずです。 SH7144に2軸ジャイロと3軸加速度センサをつけてロボットのようなものをコントロールするため、ソフトを開発中です。
その調子じゃ移行中に78も無くなる可能性もあるな 3日で覚えられるAVRやARMにしとけばダメージ少ないぞ
なんか不思議な文章だな。 …ハードウェアマニュアルに書いてあるモジュールスタンバイレジスタと各機能の相対関係の調べにくさは異常
778 :
774ワット発電中さん :2011/08/11(木) 16:33:58.92 ID:2MLUo67u
Z80風ニーモニックが嫌いで6809やら三菱M16を渡り歩いてきたのに こんな時代にNECの残党に苦しめられるとは。
>>775 >H8、H8TinyからSHに移行しました。
SHもどれぐらい継続するかわからん。ましてやなんで今更7144なんだ。
7144だったら間違いなくRXの方がいいだろ。
>>779 ちょうど作ろうと思っていたものの機能をもっていたことと、秋月で簡単に入手可能だからです。
RX78みたいなガオタが喜びそうなMCUないの?
>>780 欲しい機能何かわからんがRXも秋月で簡単に入手できるだろ。
動作可能クロックも倍だろ。RXがいいのは。ROMデバッグ+α程度じゃなくて、
まともな純正デバッガが1万円程度で買えること。
クロックはそんなにいらないんですよ。50MHzでも早すぎるくらい。 それから、万能基板に必要な回路を組んで、それに差し込む方式を考えていたので、 秋月のRXのようにMCUバラで購入しても、ピッチの変換が大変そうで。 なにより、H8のころから使っていた「HOS」というフリーのITRONをのっけたかったので。
合併前のはこのさき無くなって、 RX、RLみたいなキメラばかりになっていくんじゃない? 新しいのについていけないやつはルネCPU使わないほうがいいよ
大丈夫だ!使ってない!
新しいのについていけないやつは ... × 沈む泥舟と一緒に心中したくないやつは ... ◎
787 :
774ワット発電中さん :2011/08/12(金) 07:59:01.08 ID:+aRFv74w
かと言って不人気CPUに手をだすのもどうかな・・・おれはARMにしたよ
>>774 RL78 はパンフレットみたいなのしか見たことないけど、そんなにわかりにくいのかな。
まだ暫定なんじゃないの?V850 のデータシートなんかはすげー親切なんだけどな。
断片的というか、その機能に関わるレジスタを、どこそこ参照で終わらせずに
機能毎に毎回説明してくれてる。RL78 は違うのかな?
まあ 78K0 がディスコンになるまでは RL78 に用はないけど。
>>787 ARMもメジャーなだけで人気かと言われるとなあ、アーキテクチャ的にはRXの方が素直に見える。
IARの環境を買えるならARMでいいけど、
フリーの開発環境だとAndroidもARMだぞ〜とかいうおバカとしか思えないし。
>>783 hosって何かのロボットアニメであったね
>>790 もともと週刊サンデーで連載していた「パトレイバー」ででてきた、ロボット制御用のOSの名前らしい。
Hyper Operating System by 篠原重工 天才プログラマ帆場英一が独力で作り上げたレイバー専用OS。 後発の篠原重工が起死回生を狙って市場投入したが、 その高性能が評価され他社製レイバーにも次々に導入された。 しかしその中身は帆場が仕組んだトロイの木馬だった。 そしてある特定の条件を満たすと、感染したレイバーは次々に暴走を始める・・・。
それのパロディーだったのか
アニヲタだったか。 HOSは候補から下げよう。
名前が同じだと有無を言わせずパロだと思うのですか? S-OSは救難信号のパロですか?
HOS使いたいけどRXには対応してくれないのかな? Sh2aはだいぶ苦労してたみたいだけど。
フォーラムに62Nへ移植した人がいるでないかい
マジでか!? ホントに移植されてる。ふぉーらむは見てなかったョ 情報THX 対応環境がgcc 限定みたいね。
HOSいいね。ITRON バージョン4をフルカバーしているし結構多くのプロセッサに対応している。 ソースを弄ってそれをHOS開発チームに還元するのは大歓迎とのことだから、RXerは是非とも そうしてくれ。
ITRON Ver.4 のスタンダードプロファイル だった。↑
http://www.tokudenkairo.co.jp/rx62n/ んーー。欲しいのは、こういう何でも載ってるボードじゃないんだよな。
てかRX62のオンチップメモリ考えるとプログラム実行環境としては本体チップだけで十分
データ、ロガーとしてメモリカードはうれしいけど何もオンボードでなくてもいい。
結局秋月でチップと変換基板さえあれば十分なんだな。それ以上は自分でAltiumでもいじるし。
>>801 なんか俺としてはほしくなったね。
これでmbed並の簡単プログラミングができれば最高
いや、高杉w
>>802 じゃ、チップが入手できて、生産できたら
4万円
出して買ってやれよ。
こんなとこで商売やってもむだだぜ内藤さんよ。
>>ID:z8INWgnq 男に二言はないよな。 まさかたった3分で前言撤回なんて絶対無いよなお前。 絶対買え
だれが内藤さんだよw 別に喧嘩売ったわけじゃないんだぜ
>>806 在庫内じゃん。
在庫が有る程度あれば価格だって下がるだろう。
あと俺が比較しているのはmbedだからね。
あんなにソフト部品がそろってて、組み合わせるだけで動く動作環境は見たことがない。
それが実現できたら人柱になってもいいよ。
>>810 これで5,900円だ。秋月でも扱っているし、そのた多くの店でも販売している。
>>811 そーいうのはARMスレでやれば。ここはルネサススレだから
まあそうだな。いちおうおれもSHユーザだから邪険にしないでくれよ。
SH2/7144にHOS乗っけたよ。それで、豊富にあるMTUを使って、ラジコン飛行機の自動姿勢安定装置を作っているところ。 秋月の2軸ジャイロに3軸加速度センサで準備万端。
そのラジコンで、 政治家でもないのに国民栄誉賞でナデシコに一筆くだらんメッセージ書いた菅信子を襲撃してやれ
>>814 無人爆撃機に載せたSH2/7144ってあの吉田基板?
でもそこまでやるのならGPSは必須だな
え?あの悪名高き吉田基板を知らない? じゃ、SH2基板どーしたの?自作? >でもそこまでやるのならGPSは必須だな 姿勢安定装置載ってるなら、カメラで目視操縦で近場から襲撃とかできんもんか? ラジコンみたいに軽い機体でもふらふらしないんだろ?
>>819 ああ、SHに入門したばかりだから秋月の基板を使っている。それが吉田基板なの?
>姿勢安定装置載ってるなら、カメラで目視操縦で近場から襲撃とかできんもんか?
カメラは結構飛行機の振動によってぶれるから難しいかも。
姿勢安定といっても、飛行機を立たせるというアクロ分野の装置だから、敵を襲撃するのには向いてない。
現在市販されているFUTABAの飛行機用ジャイロセンサはかなり安定するみたいだけど、市販品には興味がないもんでね。
でもあれだね。秋月のSH/7144基板はソケットから抜きにくくて困る。 あと、AD用の電源。アナログとデジタルは分けて欲しかった。
>>820 >秋月の基板を使っている。それが吉田基板なの?
ちゃうちゃう。
それは秋月基板に失礼だ。てか業務妨害になりかねん。
Interface 06年のおまけ基板で、スペックからしてめちゃくちゃ期待したのよ。
それが、チョンボにパターン実装のまずさ、パスコン不足でバス周りがめちゃくちゃ不安定。
機能的に今販売してる秋月基板とあんまり変わらないのに、
どーやったらそんな基板作れるのか、どしろーとでもやらんような糞基板つくっといて、
口だけは一人前で、ほぼプロが読む雑誌に記事書きつづけてきたという行動だけで笑いをとった
伝説のお笑いライター吉田幸作(ペンネーム)が社長を務めるのがESP企画
http://www.esp.co.jp/
>>822 あははは、ワロタ。インターフェース付属基板ね。
そこだけは気をつけるよw
流れが速いと思ったら連投しすぎ。1レスにまとめて書けよ
I'm 総理ぃ
なんか笑ったからいいや
>>822 オイオイ、中の人なら、esp以下のつもりでやってるだろう。
ハタから見ても、大差ないと思うが。
はい、吉田幸作ご本人のお出ましです
突然ですが基板設計したぞぃ 基板サイズ:100x70(2層) SH7750R 208QFP SDRAM 32M バス幅32 バスクロック100MHz FlashROM 8M CycloneIII EP3C16 240QFP USBシリアルFT232RLをSCIに接続 信号は一旦FPGAを通りDIPコネクタに出力する仕様 FPGAにFlashROM書き込み機能をコンフィグすればFlashROMライターを別途 準備する必要なし、SHプログラミング可能 2層基板なのでサンハヤトのエッチング基板でも自作可能 みなさん売り出したら買ってくれる?
価格高そう
RXだけど、Interfaceのおまけは144pinで秋月のは100pinだったんだな。 100pinの方で削除されたり、機能重複させてる機能とかマニュアルみてもわかりづらいな。
なんに使って欲しいですか?
マイコン、FPGAへの周辺機能の接続とプログラム学習として作ったよ。 組み込みOSを動かすのにも十分な容量を確保した。 組み込みLinuxのカーネルも大きくても2M程度かなと思う。 書き込み機の導入が必要なく、だれでも入りやすい事を考えた。 FPGAを通しての入出力はコネクタへの配線位置を自由に変えられるので 組み合わせて使う基板への配線変更が簡単に出来るようにした。 価格は部品を個人でそろえると1万超はすると思う。 基板のみ販売という方法もあるけど、SH、FPGAの手実装はハードル少々高い?
Beagleboard-xmは12,924円
HOS ってそんなに使いたくなるような OS かな? 組み込みマイコン程度の規模なら、独自のイベントドリブン機構を作った方が 効率いいような気がして無視してたけど。 個人的には、Linux レベルの OS の搭載を検討するような規模じゃなければ、 ハード構成に合わせて独自の実装で……とは言い過ぎか。
車輪の再発明したがる大マヌケ発見 iTRON系のスペック読んだことないのか あのスペックを一切無視して一からOSもしくはモニタを苦労して作り上げるなんざ、 組込みの仕事をやったことのないアホの戯言 ソフトウェアでもっとも愚行とされるのが、 そこに同じモノがあるのによく調べもせず、 自力で1から作り上げること。 お前はまさにその活け作り
あのスペックまではいらないし、 プログラム全容を把握を把握しておかなければならない 用途に対してはむしろ非効率 押し付けはヤメテーw
>>839 >あのスペックまではいらないし、
じゃあ、どの部分がいらないのかちゃーんと指摘してみろホレホレ
>プログラム全容を把握を把握しておかなければならない
はぁ。何を戯言ほざいてやがる。そういうのはRTOSを知らないアホがほざく典型例
プログラム全容を把握しておかなければならない用途とは何か具体例を挙げてミロ
あげられるもんならよ。それと非効率ってH8で32kB ROMでも実装可能なのに何を持って非効率とほざいてる。
まさか速度効率が落ちるとか寝言ほざくつもりじゃあるまいな。
>>837 >組み込みマイコン程度の規模なら、独自のイベントドリブン機構を作った方が
>効率いいような気がして無視してたけど。
このアホ。iTORNは組込みマイコンのためのRTOSってことすら知らない。
アホは死ねよ邪魔だからよ
基地外がわいてしまったようだな。すまん。
結局RTOSについてはなーんも知らんアホが不要だの、 スペックオーバーだの戯言ほざいてることがはっきりしたわけだな。 何も反論できないときはキチガイとか便利な言葉があってよかったな糞野郎 二度と来るな
仕様(環境)次第だろ、OSもどき使うかどうかは 目くそ鼻くそ状態
>>844 ほほー実際に使ってみたこともなければ、
仕様を勉強したこともないアホが、条件次第とかごまかすな。
はっきり言って、その目的に対してどの仕様がHOSがまずいのか言ってみろよ。
言えるもんならよ。
あれやこれやお門違いの条件つけてるが、
全てはお前のオツムのせいで実装できないだけだろうが、逃げるなペテン野郎
ここまで、主張を裏付ける具体的な事例の提示なし
RAM256バイトとかでiTRON系のせられるのか?
ROM 2048バイトであと数バイトしか空きが無いけど これをiTRONに置き換えて同じ機能を実装できるのかな
PICerやAVerの来るところじゃないんだよw H8Tinyなら2kバイトのRAMでもhosは乗せられるけどな。 それで結構な仕事ができる。
HOSで検索してみたら、モニターじゃねぇか。 現場じゃ重宝するだろうが設計とは関係ねぇんじゃ?
功績としては素晴らしいが、今じゃFATやUSBやらライブラリーが充実しているし、且つデバッガーも安いし、
モニターの必要性は薄れてんじゃね?
今や、単目的のチップソフトウェアの構築で、RTOSは、
>>839 の全容を見渡すという意味でではマイナス手法でね?
例えば、GUIとFATとUSBとLANが絡み合ったファームウェアとか...
そう言うのはSH4あたりでやれ 基本的にOSは、オーバヘッドになるが、無駄なCPUタイムを減らしてたくさんの処理を秩序だてて処理するものだからな。 RTOSが嫌いなら使わなければいいし、プログラムの全容やハードウェアまで見据えてソフトを開発するのは同じ事。
2kバイトだと仕様によっては地獄見るような、楽しようと考えると
>>848 オイ、アホ野郎
結局お前のできな理由は搭載検討する以前に載せられないってか?
たんなるできないことのいいわけ。できないことの理由を探していいわけするのが関の山かアホ野郎。
んで、そのチップの型番はどのルネチップだ。
そして、そのチップに載せられるRTOSはどれだ。話はまずここから。
どこのOSポーターも手がけてないようなチップじゃ検討の対象にもならんからな。
>>850 >HOSで検索してみたら、モニターじゃねぇか。 現場じゃ重宝するだろうが設計とは関係ねぇんじゃ?
ハァ?iTRON仕様以前にRTOSとは何かゼロから調べ直して出直してこい低能。
お前のようなアホはお呼びじゃねぇんだよ馬鹿たれ。
>今じゃFATやUSBやらライブラリーが充実しているし、且つデバッガーも安いし、
>モニターの必要性は薄れてんじゃね?
何をわけのわからん戯言ほざいてるんだ。ライブラリ使おうにもOSが必要だろうがアホいっぺん死ねよ。
HOSに対応したライブラリがないってことなら、NORTiあたりの商用RTOS使えや。
RTOSが何かもわからんアホはすっこんでろゴミ
挙げ句の果てにデバッガ?HOSでデバッガ使えないってもうねアホは死ねよ。
>例えば、GUIとFATとUSBとLANが絡み合ったファームウェアとか...
ファームウェアというのは何かってとこからゼロから勉強しようかこのアホガキが。
本日の大馬鹿野郎注意報 ====>>>> ID:yB3txhJT Qはまだ相手しても面白かったがこういうゆとり馬鹿はあいてするだけ完全に時間の無駄
>>850 >現場じゃ重宝するだろうが設計とは関係ねぇんじゃ?
お前、開発も設計もしたことない。アホ学生だろなぁ。
ラインにならんだオバハンがRTOS実装させるべくMPUの選定から、
設計の意向無視してやりなおすんかいアホ
ゆとりのアホ学生は100年ROMってろ寄生虫が。
>>852 実際の現場では、2kBの方がやすいからこれでやれと、無茶を言われる。
ハードのコストが1円上がって、これを100万台出すとなると、100万円のロスがでるからな。
おれが昔いた某S社でもむちゃくちゃいわれたよ。オンライン直前で仕様変更とかな。
H8とはそのころからの付き合いだね。最初リーダはモトローラのショボイMPU使うとかいっていたが、 H社がH8の単価を大幅に下げて提示してきたから、方針変更。 H8用のCコンパイラの評価とかは俺がやって、多少貢献した。 1990年頃の話。
ん、年季の入った人がいるとは思わんかった。 安さ追求したけど、市場に受け入れなかった?ってのもあるよ
そのころのS社は絶好調で、なにをやっても売れたからね。 でもハードにかけるコストはとんでもなく厳しい。 結局ハード設計のドへたさをソフト側に押しつけてきたからね。
861 :
774ワット発電中さん :2011/08/22(月) 22:18:11.84 ID:eyCdR6co
>>857 ミリオン売れるハードでRTOS載せるかどうかの瀬戸際に立ってる製品あれば行ってミロや。
携帯電話がOS搭載は当たり前になり、今やそんな、ボリュームで裁ける製品は存在しない。
ハードのコストが100万上がっても、一月早く出荷して、お前のようなカスに払う福利厚生込みの人件費100万圧縮した方がいいんだよ馬鹿たれ。
お前のアホ上司は、トータルで換算できず、得失判断できなかったからこそ、カスのお前を切ったんだよ。捨て石が。
862 :
774ワット発電中さん :2011/08/22(月) 23:55:33.66 ID:a6uJ5rZ1
H8は何で死んでしまうん
でもお高いんでしょう? いいえ! 今なら驚きの\41,790(税込) ※平成23年4月末の予定価格
864 :
774ワット発電中さん :2011/08/23(火) 01:25:07.24 ID:GgUNFhzg
>>862 H8は8bitから32ビットまでカバーできる柔軟性はあるけど、ローエンドでは
不利なことが多いのだと思う。
かといって、ハイエンドのH8-SXとかは余り売れてなさそうだし。
ビット長の長い汎用レジスタが多い設計は、配線も回路規模も大きくなり
結果、値段も高くなる。再設計で対応できたのかもしれないが、合併して
より安いCPUが手に入ったのなら、そちらを使うほうが賢い。
販売戦略もあったのかもしれないが、H8からR8Cに乗り換えの仕事をした時に
H8は高いのでやめたというのを何度か聞いた。
特に、ローエンドの場合、CPUは単なる部品扱いで、少しでも安いことを重視する
企業は多い。直接の証拠ではないが、日本のメーカーのCPUは、品種が異常なまで
に多い。
これは、少しでも安いCPUを求める企業の要求を満足するためだと思う。
>>861 TV関連だよ。
それにしても必死だな。なんか恨みでもあるのか?
俺は自主退社したよ。あほ臭くてやってられなかったからな。
もっとも、俺がやっていた時代はRTOSなんかなくて、俺がその仕事を辞めたあとあたりから導入を検討していたらしいけど、 詳しいことは聞いたことがないからしらね。
1円ってのは、あくまで喩えだろ。マイコンなら、30〜50円、場合によっては 100円単位で違ってくるし、1ヶ月前倒しでリリースして、市場でバグが見つ かって回収にでもなったら100万円じゃ済まない。 > ライブラリ使おうにもOSが必要だろうがアホいっぺん死ねよ。 ここまで無知とはな。本来、ライブラリなんてOSなくても使えるし、ライブ ラリなんて、なければ自分で作るもんだ。 RTOSやら、組み込み向けを謳ったデータベースライブラリが売れるわけだ。
>>867 無知はお前だアホ
本来OSの処理部分までスクラッチから書き上げるようなライブラリの方が数少ないんだよ
ライブラリにもレイヤがあることぐらい知っとけ。
SAPも明確にせずOSも前提としない。場合によってはOSのリソース管理と競合するようなライブラリを
製品に組込むのかお前は。
>ライブ ラリなんて、なければ自分で作るもんだ。
使用するOSを明確にすれば既にミドルウエアが山ほどある。無能だから首切られるだよお前は。
そーいやお前が会社にいた間ろくでもない製品ばっかりリリースしてたよなあそこはゲラゲラ
869 :
774ワット発電中さん :2011/08/23(火) 08:10:03.52 ID:fYevlRXQ
>>850 >HOSで検索してみたら、モニターじゃねぇか。
>今じゃFATやUSBやらライブラリーが充実しているし、且つデバッガーも安いし、
>モニターの必要性は薄れてんじゃね?
このゴミカス野郎は何戯言ほざいてるのかと思ってよく見ると、
とんでもない恥ずかしい理解しかできてないわこいつ
まずHOSはイベントに合わせて優先順位設定されたタスクの
スイッチング機能を備えてるんだがらモニタという解釈も間違いなんだが、
こいつのモニタの解釈は、シリーズにタスクを並べたタスク起動ソフトではなく、
ROMデバッグに使うROMモニタの意味なんだよ。
だからデバッガだのライブラリだのが出てくる。っとにどこまでアホなんだこいつ
ゴミ以下
テメエは1000年ROMってろ。馬鹿たれ
>>867 >1ヶ月前倒しでリリースして、市場でバグが見つ
>かって回収にでもなったら100万円じゃ済まない。
そういう危険性を少なして、他社に先駆けて製品投入するために最も下位ベースのリソース管理とタスク管理には、
実績あるOS使うんだろうが。OSを使った場合と、本来OSなんかに興味の無いアプリ開発スタッフから
専任者割り当ててが1から書き上げた場合とで製品の初期安定性に差異があるだろうことすら想像つかんのかお前は
RTOSと前倒しで残ったバグの損失に直接的関係はないよな? 論旨展開がいまひとつ
RTOS使ってみたいけど、数10μsecオーダーのタスクは動くのかな?
>>865 >俺は自主退社したよ。あほ臭くてやってられなかったからな。
>>865 の退職時再現
上司> 君の仕事はチョンボだらけだし、無能のくせに学習する意欲もなければ、
謙虚さもない。周りと軋轢だけ生んでプロジェクトが停滞してる。会社としては
組合もあるんで首は切れないんだ。どーだろ人事に話して20%退職金を上乗せするから
自己都合退職ってことにしてもらえないか?
>>872 動作周波数の高いのでやってるからうごくんじゃあ
アホでも作れる富豪プログラム環境が今の流行りみたいだから
周波数高ければ動きそうだけど、それでも数10μsec毎に割り込みでは オーバーヘッドがきつかろうと思ってんだけどな 独自スケジューラでオーバーヘッド最小にして今のところ動いているから、 周波数を上げるのはコストアップで許されないし
ID変わったけど、872=875ね
>>865 >>865 の退職時の風景case2
上司> 君はチョンボばっかりで、俺が注意したのを逆恨みして、
会社の金を使い込んでギャンブルに明け暮れていたらしいな。
会社としては体面上警察沙汰になんかしたくない。
君だって刑事被告人になれば人生終わりだ。使い込んだ金を返納し、自首・・・じゃなかった、自主退職すれば会社としても被害届は提出しないがどーかな?
本来懲戒免職食らってるお前が笑わせんな
エロい人、俺にもレスちょうだいw
レスがない RTOS使えない、ということかいな?
タイマ割り込み駆使して、ラウンドロビンタイプの奴作ったことあるけど それだと、一応動いてたな(H8 20MHz)(数10μsecは無理だけど、200μsec以上)
>>877 ばーか。
仕事でやるのは興味が失せる。
趣味でやるのは楽しんでできる。
趣味でやっているからHOSを載っけたり、いろんなMCUを試せるんだよ。
俺は中学校時代にすでにZ80を使ってTK-80もどきのマイコンを組んでいたよ。
モニタは自作。アセンブラなんか使わない。機械語で相対ジャンプのジャンプ番地数を計算したもんだ。
おそらく、君とは違う人種だろうね。
FF, FE, FD, FC, FB, FA, F9・・・と16進で逆カウントできるのか? まあおまえには無理だろ
それにしても1時間近くもたつのになんの反論・暴言もないのね。
情報処理技術者のソフトウェア開発技術者(H15.4試験)とテクニカルエンジニア(H16.10)の両方を
もっているけど、エンベッドには双方の知識が役にたつよ。
H8/3052のボードを某社がだしているが、TCP/IPの実装に多数のバグをみつけたし、まあ877よりは
能力上だろうね。
年齢的にプログラマという下っ端とは違うから、仕事でプログラミングすることはない。
まあ実体験をありがとう
>>877 。お前にもなんらかの取り柄があるだろうから、屈しなければいい仕事
みつかるよw
↑テクニカルエンジニア(ネットワーク)ね。合格率7.9%くらいだったかなw
>>882 -1, -2, -3, -4, -5, -6, -7
でいいじゃん
何で簡単な話をわざわざ複雑にすんの?馬鹿?
>>885 機械語やアセンブラを知らない(勉強しようとしない)馬鹿発見
そんな馬鹿が正確にMCUのコントロールレジスタ類を操作できるの???w
unsigned xxx 型を知らないんだよ。 最近のゆとり教育のせいかね
ゆとりだからってわけじゃないでしょ
889 :
774ワット発電中さん :2011/08/23(火) 19:45:25.38 ID:awG+oZkL
2進数の負の表現方法をしらずに、いきなりC言語とかJAVAに飛び込んじゃう奴がいるんだぜ。 これじゃ整数型のshort や long型の変数さえまともに扱えなくてプログラム組むという困ったチャンがふえてこまる。
>>880 うん、数10μsec割り込みタスク+低速タスクの組み合わせで
H8の20MHzではこっちも動いてる
RTOSが導入できる見込みを聞きたいところだったが、
RTOSの人はどんどん論点ずれしているみたいw
タスク関係なしで90usec×2chと180usecの非同期割り込みの処理が20MHzのH8で動いた記憶がある。 よく動いたなと今頃考えたりする。
892 :
774ワット発電中さん :2011/08/23(火) 20:57:39.86 ID:B4sb7/XN
8ビットCPUは255を超える値が扱えないから役立たずと思ってるSEがいるんだぜ
すごい頭脳の持ち主だ
そのSE 10 若しくは 20 以上の数だと 手におえないんだろ
>>891 それにRTOSを導入すると割り込みオーバーヘッドは何μsecくらいかな?
短いに越したことはないけれど、長くても一定なら補償しちゃうんだけどな
不明、ならばRTOSは使えないと認定するわ
>>895 実はもっと条件が厳しかったから、RTOSは論外
(やった頃はRTOSは普及してなかったような)
タスク切り替えの(タイマ)割り込みオーバーヘッドは動作周波数から計算で出せるんじゃあ
全レジスタ退避+もろもろ(ラウンドロビンなら実装は簡単だよ)+スタック切り替え
+全レジスタ復帰+割り込み復帰
某MESはWDTで切り替えてるんだけど、 H8でも割り込み禁止すればそれなりに使えてたよw
テレビが悲惨で 悲劇なひとがこんなところにもいたのか。。。。
>>895 >長くても一定なら補償しちゃうんだけどな
>不明、ならばRTOSは使えないと認定するわ
ターンアラウンドタイムが不明て。アホかお前は。
RTOSの定義知ってるのかこの大馬鹿野郎が。
多重割り込みを無効にして、ある割り込み中に別の割り込みが発生したら、オーバヘッドなんかわかるわけないじゃん。
>>883 >情報処理技術者のソフトウェア開発技術者(H15.4試験)とテクニカルエンジニア(H16.10)の両方を
>もっているけど、エンベッドには双方の知識が役にたつよ。
平成3年の1種と、平成20年のエンベを持ってますが何か?エンベデッドにはエンベデッドの知識が直接役にたつよ。ネットワークしか持ってないならエンベ取得してから能書き垂れようかボク
>>900 >ある割り込み中に別の割り込みが発生したら、オーバヘッドなんかわかるわけないじゃん。
スペック調べて足し算できない真性馬鹿
>>902 割り込み処理中に、多重割り込み無効って書いてあるんだけど。
割り込み処理をしているときに別の割り込みがかかっても、その最初の割り込みが終了するまで次の割り込みは待たされるだろ。
神聖馬鹿はどっちかなw
ターンアラウンドタイムとレスポンスタイムの区別ができない人らしいのはわかった で、RTOSの定義とやらからオーバーヘッドは確定できるのかな? リアルタイム性に優れている、という一般論では受け付けないからなw
>>901 >ネットワークしか
ネットワークのプロトコルなんか自分で組んだことないくせにね。
それに不人気資格には興味がなかったよ。
「エンベデッド?なにそれ」で終わりだもんなw
試験名も素直に「組み込みマイコン技術者」にでもしておけばわかりやすかったんじゃないの?w
もともとアナログ屋やってたし、高周波もやっていた。当然ディジタルも。
ハード屋が回路書いて組み込みマイコン屋がそれに従ってプログラム書くなんて、ろくなのできないし、さんざんハード屋にはかみついたもんだ。
906 :
774ワット発電中さん :2011/08/24(水) 08:29:08.66 ID:6f1Ou5Xi
>>904 そんなのRTOSのソース読めばわかるだろ
まずRTOSから勉強しろ
907 :
774ワット発電中さん :2011/08/24(水) 08:33:11.09 ID:6f1Ou5Xi
908 :
774ワット発電中さん :2011/08/24(水) 08:33:22.73 ID:p3yWvOuu
>>906 ソースは定義とは言わないなw
で、次は読んだらオーバーヘッドが確定できる根拠を示してちょうだいな
909 :
774ワット発電中さん :2011/08/24(水) 08:34:46.93 ID:p3yWvOuu
910 :
774ワット発電中さん :2011/08/24(水) 08:37:15.08 ID:6f1Ou5Xi
ソース読めないのによくマイコン屋が良く勤まるな 最近はインドとかの外人の方が優秀か もう一度いう。ここはルネサススレ。RTOSは専用スレで議論しろ。
911 :
774ワット発電中さん :2011/08/24(水) 08:45:36.13 ID:p3yWvOuu
読んだらオーバーヘッドが確定できる根拠を
>>910 が先に示せばいいと思うよ
それからさ、別にRTOSそのものの話をしているんじゃないよ
割り込みオーバヘッドを題材にRTOSが導入できるかの可能性の検討
えーと、目的と手段をごっちゃにしてはいけない
このスレも遅ればせながら夏休みに入った模様です。
OS使って、実行中のプログラムを実行可能状態に押しやり、割り込み処理を実行状態に移行させるため、通常は相当なステップ数を要する。 RTOSで割り込み処理を使いたいなら、OSの管理外で無理矢理処理させることだな。
面倒臭い計算を嫌うところはさいきんの「ゆとり」の傾向 知りたければ自分でまず調べて、わからないところだけ聞け。といってもそのレベルが超低いけどなw
>>805 アホ文系が一緒に受けて無駄に合格率下げてる資格をようやくとれた高卒は
天下とった気分か?あぁ?
エンベとってミロや。理系のほぼ専門しか受験しねぇからよ。ほぼ文系じゃ合格無理だから。人気ないから?お前の脳みそじゃ無理なんだろ?笑わせんな。低能。
あと、教えといてやるわ電気屋でプロトコルスタック組んで、ネットワークあたりやってるのは、お前みたいにな最下層だ。。
まともな教育受けた電気屋はもっと下位のレイヤやるもんだよ馬鹿たれ。
つっても、波形等化に、LDPC符号つっても高卒のお前じゃ無理だろうがよ。あははは。
>もともとアナログ屋やってたし、高周波もやっていた。当然ディジタルも。
ゲラゲラ。結局、なーーんにもものにならずたらい回しされたあげくに首切りか?
基本的にまともな会社なら、まともな人材に高周波やらせて、なんの技術蓄積もできないうちに、ディジタル、しかも単なる実装屋に回したりしないんだよ。負け犬。
お前の負け犬人生披露してたのしいか。このウジ虫ゴミ野郎
>>905 >試験名も素直に「組み込みマイコン技術者」にでもしておけばわかりやすかったんじゃないの?w
ふーん、お前、年齢の割につい最近ソフ開なんて大学生がとるような資格取得してると思えば、
エンベの前身かマイコン技術者試験ってことも知らんってか?このペテン野郎が
ID:JbS82EJ8 = ID:yqR38W6u 必死ですな。 学歴低い奴ほどすぐ学歴だしてコンプレックス丸出しだし、 取得しても人様に言っても ? の資格だし。 おまけに怒り狂ってアンカーミスしてるし。 w
マイコンなんてのは中学生で弄れなきゃだめよw エンベデッドなんてのはオナニー資格。会社の人事担当が見ても ? だろw ネットワークやデータベースからみたら、格下のイメージは払拭できないんだよ(プ
言葉知ってれば、作れるような、簡単なもんでもないだろうに 作業(実装)自体が地味だから、やりたくない奴のほうが多いのはなんとなくわかるけど
>>915 や916の書き込みを見ていると、社会人になってはじめてエンベッドを扱いはじめたようだが
普通は大学、大学院の間にいろいろ理論勉強したり、実験して、かなりのことを経験しているはず
だよ。少なくともそのくらいの時間はあったはず。
会社に入ってはじめてアナログやったよとかデジタル勉強したよ、などというのはあまりに親不孝すぎ。
学生時代に理論を身につけておけば、行き当たりばったりのハード設計ミスというのは見抜けるはず。
いまのゆとりに設計させると、たとえばセンサからマイコンに入力するところにアンチエリアシングフィルタを
入れるのを忘れていたり、そう言うところをソフト技術者に指摘されると、プライドが傷つけられる
ようで、結構いやな顔されたりね。でも大学できっちり勉強していれば、基本的な設計ミスなど
見分けられるはずですな。
小言より、見本見せて、覚えてもらう方が前向きな感じがするけど
情報処理試験のマイコン応用でも、ハードに関することはかなり出題されたんじゃないの? ただデジタル・アナログ・ソフトetc.は広範囲に勉強しないといけないよ。 920でおれが書いたやつは、サンプリング定理に関することだけど、高周波応答するデバイス を使うときに、サンプリング周波数の半分以下のみ通過させるLPFを入れる必要があるという 例。サンプリング定理は大学の授業に頻繁に出てくるし、文言だけ覚えても実際の現場でちゃん と使えないと意味がない。 こんな例はマイコン応用試験に最適だと思うけどな。受けたことないから知らないけど。
>>921 組み込みマイコン技術者として、ハードにも強いところを見せるのが君の仕事だ。
アナログとかメカ設計とかはわからん
そういわれちゃうとがっくりだな。 最近はやりのロボットを作るだけでも、かなりハードウェアの勉強になるよ
万能な人っているのかいな? 昔のアニメの博士みたいな人がいると思ってるとか?
アニメの博士はやりすぎだが、バランス良く知識をもっている人はいる。
いるのはわかるけど、少数でしょう でも、得意分野は人それぞれでしょ 広く浅くじゃ、中途半端な感じがするな、個人的には
わかったよ。俺の考えを押しつけるのは止めるよ。
>>925-926 呼んだ?
>>913 1行目はアレだけど、
>RTOSで割り込み処理を使いたいなら、OSの管理外で無理矢理処理させることだな
そうだよなあ、しかも時間精度がいるとあればOSより高い優先度を設定せざるを得ない
その条件で、割り込み以外の処理があまり複雑でなければ
RTOSを導入する価値は低いよな、実際のところ
アンチエリアシングフィルタか 無理に使わない用途もあるな ADのサンプルホールド回路のサンプル時間とサンプルタイミングを適当に選んで、 あとはソフトウェアでカバー うまく作れば1本のAD入力で2センサーを読める構成も作れるし
>>851 AAFを使わずそれをソフトでカバー?
お前エイリアシングによる波形と実波形の違いをソフトなんかでカバーできるとでも勘違いしてるのか大馬鹿者
ID:p3yWvOuu 糞以下だな。
例えば高周波受信でダウンコンバートせず、意図的にエイリアシングのみを直接ADする場合でも、
ノイズになって信号処理に邪魔になる帯域はフィルタでちゃーんと炉波するんだよお馬鹿ちゃん。
これは一般的なLPFとなるAAFとは違ってBPFとなるAAFだ。
と思って ID:p3yWvOuu 見てみるとアホレスをよくも恥ずかしげもなく書き込めるもんだなお前
>>904 >ターンアラウンドタイムとレスポンスタイムの区別ができない人らしいのはわかった
>リアルタイム性に優れている、という一般論では受け付けないからなw
RTOSがリアルタイム性に優れてる?
お前、上の
>>850 のゆとり馬鹿か?
ターンアラウンドタイムとレスポンスタイムの区別が出来てないのはテメエだろうが。
RTOSというのはターンアラウンドタイムが設計値として確定できるOSを言うんだ。眼から鱗か。
ゼロから勉強し直してこいゆとり
>>920 >たとえばセンサからマイコンに入力するところにアンチエリアシングフィルタを
>入れるのを忘れていたり、そう言うところをソフト技術者に指摘されると、プライドが傷つけられる
違う分野の技術屋から指摘されるというのは、個人が使う治具レベルの話じゃなくて、
正式な製品の設計仕様の打ち合わせなんだろうが、
お前の会社いったいどういうチェック体制とってるんだ。こんなのは設計させた直接の上司が最低チェックするだろうが。
回路図目視で一発見ればわかる。
それともチェックした上司も最低の常識をわかってないくそったれかお前の会社は。
恐らくそういうシチュエーションに職場で実際に遭遇したんだろうが、お前の会社並びにその上司は、
メーカとしてもっとも基本的な管理職務を果たさせることもできない糞会社だ。
>>931 >うまく作れば1本のAD入力で2センサーを読める構成も作れるし
2センサー双方が必要としない帯域にはちゃーんとフィルタを入れる必要がある
入れずにコストダウンしたというなら、AAFの有無をそれぞれ検証したデータも一緒に
設計審査会で提示しろって話。センサ出力だけでなく、回路敵にAAが信号処理に邪魔しないことを
検証した証拠を提示しないとまともな会社は製品化できない
フィルタをソフトで実現するという話では?
罵詈雑言しながらをレスを返す痛い奴って、ルネエレになる前のH8スレ時代に居たよなぁ、とw 最近見なかったけど、何で戻ってきたん? もう一人変な奴も居るし…
>>936 何かにつけ階級闘争していないと自我を保てない人もいますので気にしない方がよいかと。
>>936 社内失業か、本当の失業かわからんが、
要するに、腕自慢の人たちに仕事が無いっつうことだろう。
939 :
774ワット発電中さん :2011/08/25(木) 14:33:08.06 ID:E/woZp0c
そんな綺麗な腕を見せられても綺麗だねとしか言いようがないよ (理屈ばかりこねて手を動かさない人のエア腕自慢の感想を求められて答えた言葉)
ルネサスで一番売り上げあげてるアーキはARMだろ。 R-Car もARM載ってる奴あるし、 これ一つでほぼスマホを作れてしまうMP5225もARM。 RXやSHとARMをどう棲み分けていくつもりかな? あとMP5225のシェアって今どれぐらいか知ってる人いる?
マイコンが大事なんでなくて、作り上げるコンテンツが大事なんだがな... 末梢技術をいたぶっても、それは歯車にすぎない。 末梢が必要な事は当然だが、それでうぬぼれるほどの意味は無い。
流れが読めんな
>>942 コンテンツはSoCでやってるだろ。でSoCに使うコアはARM
マイコン事業は個別にやっててこっちではARMは売らない。コンテンツはユーザまかせ。
ルネのSoC事業って、利益上がってないお荷物なんでないの?
>942 SOCに使われるARMはAシリーズ マイコン向けのARMはMシリーズ ルネサスはAシリーズは使うがMシリーズは使ってない。
947 :
946 :2011/08/25(木) 21:05:58.75 ID:IWzT9zqr
間違えた >942じゃなくて>941だ MP5225ってなにかと思ったらルネサスのモバイルプラットフォームなのね。 2011年末の量産だからシェアはゼロだよ
ガイガー用γ線検出半導体って作らないの?利益率高そうだが。 外国製のPINのPDは一個\5000位で検出精度は良好でGM管並かそれ以上で エネルギー分解性能も良くでγ分光計に使えるんだが、もう既に物がない。 確か、普通のトランジスタはノイズ小さくするためドーピングするんだが、 逆に放射線用のは低ノイズせずにドーピングが特殊だったはず。
最終的に利益率高い、みたいな自営業かネットショップ的な売り方が出来ればね…。 ルネの売り方って毎月○十万セット、半年以上継続して購入してくれること、因みに全額前金でみたいな殿様商売だったはず。 普通に作っているときでさえそんな買い方をしてもらわないと商売にならない企業が今から機材を集めてどんとつくるよなんて言い出したら お年寄りから幼児まで一人10台ぐらいガイガー買わないと割に合わないんじゃないか。
毎月○十万セットって基準はさすがにないんじゃない?
不死鳥の如くっ
>>948 Nエレも旧ルネも、PIN と PD は高周波用・通信用しか作ってなかったから、
そういう用途のPIN-PDじゃ浜フォトに勝てんでしょ。
1ウェハ上に微細PIN-PDセルでイメージセンサを(出来れば3次元で)構成するところ
まで行ければ、ガイガースカウターとか新たな需要を掘り起こせるとは思うが。
誰も気づかなったんじゃねの、そっち方面
>>935 罵倒しながら否定してくるだろうと放置していたが、出てこないので・・・
エイリアシングはソフトでは除去できない
でもなあ、信号の帯域がむやみに広いセンサーばかりじゃないので、
ADの入力前にアンチエイリアシングは必須とは言えないと思うんだがな
ソフト、ってのはエイリアシングを起こす信号の周波数と位相が既知のときに
それと同期をとってADすることでその信号のAC成分を除去する手法を想定している
H8やSHのADは外部パルスやタイマーでトリガーする機能が柔軟なので
便利に使っているよ
駆け巡る脳内物質
>>955 これはいい復興アピール。
ただ、転倒防止措置を講じてれば、被害を軽減できてたよね…
ルネサスがんばっているな おれの手元にあるSHも感動して泣いているよ。日立マークだけど
正直、転倒防止してたって微々たる軽減だったと思う そもそも転倒するような装置は少ないんだ、計測器は小さいけど このくらいの地震だったらすべての機械のオーバーホール、配管の徹底検査とか必要だし インプラや洗浄装置はまだマシかもしれんがCVDの石英なんてかなり倒れたんじゃないかな フォトリソは温度が安定するまでやりようがないし 契約にもよるだろうけど泣いたのはリース会社やメーカーだろうなぁ、ぎりぎりの値段で受けたと思う 早期立ち上げには修理ではなく入れ替えた装置も多いだろう、他の工場からゆずってもらったり 美談だけではないのは言わずもがなだけどさ 彼らの戦いはこれからだ(未完)
ホントに泣くのは名もない下請け。
NECマイコンのコンパイラ屋とかルネ・ソリューションズに移籍したのかな? ルネって一社が保有するマイコン機種数としては世界一になったのか? さっさとマイコンも統廃合しないと、結局人的リソース拡散したままなんだよな。 なんかRXみたいな新規設計やらかすぐらいなら、ARMマイコンに絞って開発した方が いいような気がしてきた。ARM対応のコンパイラは作ってないの?
ARMのコンパイラなんぞ、わざわざ自社開発せんでも そこらで売ってるの使えばいいべ
ARMがそんなに良いわけでもないし
良いものが流行るのなら、x86なんて 過去の遺物だったんだろうなあ…
ARMはandroidとかもあってgccが使い物になるぐらい鍛えられてきたけど ルネサスはRXでまた出直しだね ヒュウ・・・
ルネサスもAndroidなどに使えるARMとSHくっつけた奴を作ってたような気がするが
SH-Mobileはいまいち情報が表に出てこないからのう
>>968 SH-Mobileは特定用途向けだから、わざわざウザい事言う奴に公開する必要もないだろうなあ…
>>964 "そんなに良い"とかの話ではまったくなく、
開発時期とバス幅、メーカ発表の用途(モバイル用云々)が同じなら、
あとはほんど好みの問題でしょ。
だからこそ、ルネはSoC内蔵のコアでARMを既に製品に組み込んでるのに、
新規開発する意味ってあんの?ってこと。既存製品のリリース継続なら話はわかるけどね。
>>967 そ、ARMとの対立軸作り出したいわけでもないんだよな。
それともチップ単体でリリースしなければ、CPU選定するユーザには分からないとでも思ってるのかな?
>>966 そ、新アーキテクチャは0から再出発。
Cortex-AとCortex-Mは分けて考えた方がいいよ。
LinuxとRTOSは分けて考えた方がいいよ。
uCLinuxは糞
H8SXで、数が出回っている品番は、何番でしょうか? 市場在庫が少なそうで、どれを使ったらいいか不安です。
え、代理店とかと取引ないの?
零細なので、取引無いです
SXというのはFPUブロック持ってるけど、 disableにしたやついうんだったよな。
H8ってFPU持ってたっけ? ダメ元で電凸したら、流通してるの知りたい人
積和演算だけだったような
SHはいつになったらDigi-keyに入ってくるのだろう
>>978 SXというバリエーションをはじめて用意したCPUのことを言ったんだが・・・
このスレでSXと言えばH8SXしかありえんと思うが・・・ NECのVシリーズもx86互換は186止まりだから 386SXとか486SXとか関係ないし。