1 :
[十]安全第一[十]:
ACアダプタも使わないと言うことで。
最初のテーマはオーデオアンプかな。
3 :
774ワット発電中さん:2010/11/20(土) 23:08:09 ID:PLHfiFhf
え?電源はどこから?
トランスレス電源ICってのもあるけど
5 :
774ワット発電中さん:2010/11/20(土) 23:37:42 ID:cZkh0DPh
一旦別のエネルギーにしてまた電気に変える
電源を絶縁しないなら信号の方を絶縁しないとな
7 :
774ワット発電中さん:2010/11/21(日) 01:17:22 ID:ZsZnU1Kb
負荷は何?
AC100Vで電球を光らせて太陽電池で発電
真空管式TVでも、最後は電源トランスなかったけど?
何がしたいんか分からんスレだな。
10 :
774ワット発電中さん:2010/11/21(日) 03:42:58 ID:KL+5gHHV
つまり、トランス、ダイオード、トランジスターフリーの回路を作りたいと?
11 :
774ワット発電中さん:2010/11/21(日) 09:20:51 ID:ZsZnU1Kb
スレ主でてこい
12 :
のうし:2010/11/21(日) 15:07:42 ID:DHzoPGv7
要するに電源の周波数のトランスでなければって言いたいんじゃね?
PCやケータイの充電器やテレビはそのテのトランス使ってませんが。
別スレでAC100Vを倍電圧整流して280Vを2SC1815にかける設計やってた奴でしょう
14 :
10:2010/11/21(日) 15:12:39 ID:DHzoPGv7
つうか、
>>1君はトランスなしで自分のIDであるZNRを活用したいってシャレだったという深い読みがあったとか‥
15 :
774ワット発電中さん:2010/11/21(日) 15:46:52 ID:ZsZnU1Kb
ないだろ
こういう単発釣りネタは、のうしスレでやればいいのにな。
半波整流+ツェナーで切り出しというのはやったが。。。
18 :
774ワット発電中さん:2010/11/21(日) 20:54:20 ID:ZsZnU1Kb
近い将来、かさばって面倒なACアダプターが不要になる? 大分大学工学部電気電子工学科の西嶋仁浩(きみひろ)助教(36)が、
パソコンやデジタル家電を省エネ化、軽量小型化できる電源回路を、TDKのグループ会社と共同開発した。
現在はコンセントから取り込んだ電圧を、それぞれの機器に適した電圧へ変換させるため、複数の回路を経由させなければならないが、
高効率の新回路を使えば回路の数が半減でき、アダプターも省くことができるという。
19 :
774ワット発電中さん:2010/11/21(日) 21:18:01 ID:KL+5gHHV
21 :
1:2010/11/22(月) 00:03:37 ID:66TPGUrY
簡易電気泳動装置はトランスレスの全波・半波整流回路です。
DNAやタンパク質の分離には安定電流が必要と、かつては固く信じられてたのですが
実は脈流で全く差し支えなかったのです。
すでに20年以上に渡る実績があるので間違いありません。
>>21 だから、『のうしスレ』に逝け。
そういう話を好む人物だからw
コックロフト・ウォルトン回路だな
昔、この板のどこかで、AC100Vで直接LEDを点灯させる方法について書かれてた。
要は、二個を逆並列にして電流制限すればいいとのことなんだが、
制限に抵抗を使うと電力がもったいないので、コンデンサのインピーダンスが推奨されてた。
そこで考察。
10mAで点灯させることを考える。
100V÷10mA = 10kΩの抵抗を使うとすれば、抵抗分の消費電力は
100V×10mA = 1ワット
1ワットの抵抗はややでかいので1/2W抵抗直列か、コンデンサ使用が現実的。
耐圧の高いコンデンサもでかいので微妙。
コンデンサを使う場合、キャパシタンス(50Hzのとき)は
2πfC = 314C = 10000
C = 0.32μF
だが0.33μFくらいなら1/2W抵抗直列とトントン。
値段も大差なしか。
3mAで点灯させることを考える。
100V÷3mA = 33kΩの抵抗を使うとすれば、抵抗分の消費電力は
100V×3mA = 0.3ワット
高輝度の玉を使えばこれで十分。
コンデンサなら0.1μF。悪くない。
まあ、ちらつきは気になりますか。
2回路にして位相を90度ずられば、ちらつきはかなり気にならないはず。
こんなでいかがでしょう?
ちらつかないのはいいが電磁波が出る?50Hzなら害は少ないですよね?
出直せ
トランスセクシャル?
27 :
774ワット発電中さん:2010/11/23(火) 11:51:57 ID:olI57AKk
家庭用製品なら絶縁やアース問題があるから、ACラインと何らかの形でGND分離しとかないと使いにくい
家庭用じゃなければ好きにすればって感じ
これってもしかして「簡易アンプ」スレから独立立てしたの?
コイル使っていいのならどうにでもなるな。
ちょっとビリビリするかもしれんけど。
31 :
774ワット発電中さん:2010/11/24(水) 00:16:23 ID:ywRIQ8m4
そうか・・・。
実験するのは良いけれど必ず木のまな板の上で組むんだぞ。
あと、自身も特に廻りの金属とかに触れないように気をつけろ。
でないと感電したり漏電でブレーカー落ちたりするからな。
ご忠告ありがとうございます。
当面は、思考実験(とシミュレーション)だけにしておきます。
新電元がその手ので結構パワー取れるICシリーズ出してる。
かなり枯れた技術だと思います。
スイッチング式だからリプルやノイズに五月蝿い人にはアレだけど。
昔のブラウン管テレビはもろにそうで、他でも書いたように
アースであっても100V出てくる「ホットシャーシー」
の設計が一般的だったからたしかにノウハウやデバイスは
豊富だと思う。 勿論今の家電品でも一部分がそうで、
基板上では「充電部」「非充電部」とはっきり区分され
表示されている。 充電部のアースラインはホットと言うこと。
勿論触れば感電する。
ん?
>充電部のアースラインはホットと言うこと。
勿論触れば感電する。
ああ、信号グラウンド、信号アースと
単相100Vの片線接地とは無関係ってことか。
うっかりするところだからちゃんと書くけれど、
たしかにコンセントそのものは片方が接地してあって
こちらは触っても感電しないが、
いざこれを両波整流するともはや極性の概念が無くなり、
どちらを触っても感電する。
実は半波倍電圧整流というのは、真空管時代に
接地極をそのまま接地極として使えるように
整流前と整流後のアースが共通できる全波整流の
手法として考えられたという話もあるんだよ。
これならアース側がコンセントの長い方になるように
接続すれば一応ホットシャーシーにはならない事になる。
が、配電によっては若干接地極側にも電圧降下などで有る程度
電圧が乗っている場合があり、この場合シャシーを
大地アースするとそっちに電流が迂回して漏電遮断機が落ちる。
さらにはたまに手抜きな電気工事屋が接地極と電圧極を
無分別に繋いでいることがあり、この場合は刃受けの長い方に
電圧があるから危険なことになる。
十分注意が必要。
’72製のわりには、わからない説明してるなぁ。
他の引用でいいから、読む人にわかるように説明しろよ。
40 :
電脳師:2010/11/25(木) 04:36:29 ID:OuKQbvK0
そのうえ上から目線の性分だから方々で嫌われてる。その経緯あって〇△□をやるようになった。
この板では相手にしてもらおうと必死で、ネタを貪ってはググり、半端な答えをしてる。
上から目線でもっともらしく見えてしまうので、レスには十分に注意しておかないと間違いを教えられてしまう。つうか説明する側が理解できてないので説明になっていない。
ネットでの典型的なことだからよく見ておくように。
わかりやすいけど何か間違ってるの?
’72製って何?
42 :
40:2010/11/25(木) 09:48:26 ID:OuKQbvK0
自演乙w‥
両波整流なんて書いてるけど、勘違いおこす奴が出てくるから
ちゃんとブリッジ整流と書けよな
倍電圧整流回路をググって、最初のHP
ttp://www.alles.or.jp/~taihoh/science/cockcroft.htm ここの話をパクッて自分の薀蓄にしたかったんだろうなぁ。
パクっても理解できなてないから、まともに伝わる日本語表現
ができてない。
『実は半波倍電圧整流というのは、真空管時代に
接地極をそのまま接地極として使えるように
整流前と整流後のアースが共通できる全波整流の
手法として考えられたという話もあるんだよ。』
×接地極をそのまま接地極として使えるように
○? 接地極をそのまま信号アースとして使えるように
前が半波、後で全波に説明なしかわってるし・・・・
こんな文章に疑問もたずに、分りやすいとは
自演! 乙!
45 :
42:2010/11/27(土) 21:14:18 ID:VOkEqELA
また一つ出入りできなくなった(コテで)板を作ってしまいましたとさ‥
まぁ、ROMりなさい。達者でな♪
>>44 この手の説明はそこらに転がっている。多分ウイッキにもある。
AM検波でも同じ事が言える。
まあ、便利な手法なので覚えておいても損はない。
全波/半波 について、ブリッジ整流と他の整流方式とが
ごっちゃの表現になったのはたしかに紛らわしかったかも知れぬ。
>>40の方が信じるに足りる。
初心者スレで、回答も収束して一件楽落着の頃にノコノコ出てきて、
頼まれもしないのに まとめ(総括)みたいなことをやった奴がいた。
星野のAAじゃないが、俺は最初から知ってるんだ のように
主張しているようだった。
どんだけ、知ってますアピールしたいんだろう。
脳死はエロの嫌らしさだが、あるひとは人間性の卑しさだな。
48 :
774ワット発電中さん:2010/11/29(月) 01:01:23 ID:0TS4q6aM
のうしせんせはなぜおま電氏に厳しいのですか?
同族嫌悪
そういや、のうし=お○電説の真偽は判明したのかな?
近所の駅周辺のクリスマス・イルミ、よくみたらAC100V直だ。
ICが見えたから、スイッチングなんだろう。
でも、夜でもにぎやかなこんな街より、
駅周辺にわずかの裸電球の街路灯しかない川のせせらぎが聞こえる田舎がなつかしい。。。
53 :
774ワット発電中さん:2010/11/29(月) 22:05:43 ID:RU8cOAzn
>>52 ブリッジかましたあと
定電流ダイオードを直列に繋ぐので十分かも。
>52
雨が降っても平気かなと思うこの頃
まぁ、漏電ブレーカが落ちるからいいんだろ
・・・とかな
>>53 ただ点灯してるだけなら、それでも良さそうだがw
点灯のタイミングやら輝度変調なんかが凝ってるものだった。
それでも、どことなく安っぽい感じが拭えなかったがw
なんか、年々派手になっていく。
駅前の商店会みたいなのが費用負担してるんだろうか。。。
青LEDのイルミってすでにダサいよね
最近は白と橙と緑を効果的に散りばめたシャンパンゴールド風イルミが綺麗
58 :
774ワット発電中さん:2010/11/30(火) 19:36:19 ID:vZEVmMYb
平井 奈美
AAA品物の専門の商店→www.98jp.
運賃の無料のブランドは特に安い市場AAA級の財布を超えて包みます
ブランドがすこし超えるのは特に安いです!!歴史の上で最も特に安い店!!-株式会社
■主に商品に対応します 包み、財布、腕時計!
◆LOUIS VUITTON ◆CHANEL ◆HERMES ◆GUCCI
◆PRADA ◆Dior ◆FENDI
◆CHLOE ◆BVLGARI◆ROLEX
◆FRANCK MULLER
商品は完全に写真の大通りです。
風格は多くて、品質は良くて、価格は低いです!
信用の第1、品質保証の100%!
超えるのは特に安くて、安心して、安全に引き渡します.物品の数量の豊富な商。
スピードを発送するのは速いです!
4-6日きっと手渡します.
期待、予約購買します!
59 :
774ワット発電中さん:2010/12/01(水) 00:43:21 ID:J9BhEiCg
56
アダプターなしでそんなのできるもんかね?
CMOSにしてももっと低電圧だろうに。
60 :
774ワット発電中さん:2010/12/01(水) 09:36:29 ID:S9zeMYiQ
まんこ
>>59 30年くらい前に、トランスレス回路を設計したことがある。
AC100Vをダイオードで整流して・平滑して・直流にする。それをスイッチング電源で降圧する。
そうしてDC15Vくらいの回路を動作させた。スイッチング電源は、原価のこともありディスクリートで組んだ。
気をつけるべきは絶縁。非絶縁回路だから、ユーザーが触れないような入れ物が必要になる。
現在であれば、スイッチング回路はIC化されてるだろうと思う。
成程。
63 :
774ワット発電中さん:2010/12/02(木) 16:53:45 ID:2UE3VYgI
ワニ口クリップで電源を取る、コンセントの中に仕掛けるタイプの
盗聴器もAC100Vを直で突っ込んでるよなあ。TVで観る度、あのサイズで
どうやって発信器に使える電源を作ってるんだろうと思ってたんだけど、
誰か中見た人か、回路推測できる人いない?
64 :
のうし:2010/12/02(木) 16:56:59 ID:hcOlXLNY
そっかあ? あれってACじゃなくてボタン電池だと思ったけど。
電源回路より小さくて済むはず。
>>63 抵抗で落として簡易レギュレーターで安定化、コンデンサーで平滑。
テレビの内部でも140Vからダイレクトに12Vとかに落とす
シリーズレギュレーターが使われていることもある。
(先に書いたブラウン管テレビでの話ね。)
こういう話だと、いやらしい人間と卑しい人間はすぐでてくるw
67 :
64:2010/12/02(木) 17:41:48 ID:hcOlXLNY
こらこらっ、ムキーなんだよこの前から。
釣りでやったら、ググってテキトーなことまた書いている。
あの盗聴コンセントを解析したのかよ! ってか?
これはのうし=お○電説を否定せんがための策謀である
69 :
67:2010/12/02(木) 18:12:10 ID:hcOlXLNY
あはは、面白い‥w
物理的に同じでも、精神的にちがうだけかもしれんw
下手したら火事になるな
72 :
69:2010/12/02(木) 19:41:12 ID:hcOlXLNY
のうしうざっ
一番下の基板は抵抗かな?
分圧で下げてるのかいな
76 :
72:2010/12/03(金) 10:41:07 ID:8VD1sqHQ
その方式だと、低圧が数十mAでRは10Wくらいのにしなきゃいけないからな。
77 :
774ワット発電中さん:2010/12/03(金) 12:40:56 ID:zE5Uf0dY
キャパシタじゃ?
どうせなら、単相3線をブリッジ整流にかけて
+-140Vを作ってアンプを作れば8Ω負荷で1KWのが出来るぞ
これをBTLにしたら・・・・・ (w
79 :
774ワット発電中さん:2010/12/03(金) 19:36:45 ID:7z6Dlf6j
盗聴器の中身は神奈川の某社製品
チップの部品を手付けて製品にしちゃう
もの凄い技術を持っている会社だ。
80 :
774ワット発電中さん:2010/12/03(金) 20:10:47 ID:0LatPw65
Trの不良かな
これってベース抵抗?
アビテラックス製?
470Ωかな?
そのTO-92パッケージのトランジスタ?が壊れてて、
抵抗器に100Vが思いっきりかかった
みたいな感じかな?
C2のコンデンサーで100Vを減圧してマイコン動かしてるんじゃね?
ベースの抵抗が吹き飛ぶってことは、減圧のコンデンサーが逝って
マイコンに100Vが流入したんじゃない?
よく見ればC2の左上に打撃痕、物理的に絶縁破壊してそうな
約十年前の製品?
買って3秒 ってすげーな。
抵抗が燃えるまで3秒掛かっただけでしょ
トランジスタでなくてトライアックかと。
トランスレスっつーと、うちで使ってた84年製のNECのTVの水平偏向出力の
電源部が、サンケンのレギュレータ(120V弱出力)を使ったトランスレスだったな。
(あの頃は、まだ回路図が添付されてた)
で、水平偏向出力にフライバックトランスがあって、水平偏向コイル駆動と
ブラウン管高圧電源,音声出力部(uPC575C2)電源と垂直偏向出力部電源
を賄ってた。 (AC100V用のトランスもあったけど、リモコン等を賄うだけ)
当時はなんでこんな事してるのか解らなかったけど、スイッチング電源代わり
だったんだな。
こんな貧弱なパッケージで扇風機のモーター回せるのか?
93 :
774ワット発電中さん:2010/12/07(火) 09:03:53 ID:aHomaWhw
基板自体の消費電力は小さいし、扇風機なんて数十ワットくらいでしょ。
FETのオン抵抗が十分小さければ問題ないでしょう。
見た目逆起電圧対策も無くて?
95 :
774ワット発電中さん:2010/12/07(火) 15:25:55 ID:aHomaWhw
FETって逆電圧に対してなにか障害あったっけ?
よく、保護ダイオード内蔵の図が書いてあるのだけど…
ブリッジダイオードが入ってなくて、異常に大きいコンデンサが付いてるって事は
たぶん、コンデンサ直列の電圧降下で動作電圧を得ているのだろう。
そして、トランジスタに見えるのは
>>91さんの通りトライアックだろう。
そうでなければACをスイッチング出来ない。
そして、首振り用と 3段階の速度調整用 で4つのトライアックが必要なのだと思われる
トライアックならゲートはパルスでよいから消費電力は抑えられる。
抵抗が燃えているのは、
>>86さんの通り、コンデンサのパンクによるのだろう。
他の部品も少なくてもICは壊れている筈。
PICに置換するしかないだろう。
お○電の文体に、そっくりだな。
98 :
のうし:2010/12/09(木) 14:07:25 ID:zyBm/ka7
文体はそうだけど内容は遥かに高度(おまん〇にしてみりゃ)。
あと、もっと見下す場面と、関係ないこと交えて誇示(になってない生半可で)すれば完璧。
99 :
774ワット発電中さん:2010/12/13(月) 08:57:15 ID:LxqDbcim
AC直結のイルミが活躍するクリ○マスの季節ですね。
そして、何件か確実に火事を起こす。
>クリ○マス
クリ返シマス
クリ済マス
久里浜ス?
105 :
脳死:2010/12/13(月) 20:56:05 ID:T9qCbHOF
禁多摩クリスタル
本物ののうしも偽のうしもただ下品なだけではいけない。
エロの中にもセンスが必要だ。
107 :
774ワット発電中さん:2010/12/14(火) 01:37:07 ID:JZ1iwBbF
こんな感じ?
エ扇子ロ
こうだろ。
エ千擦ロ
109 :
774ワット発電中さん:2010/12/14(火) 23:05:42 ID:1hOw2QyH
センスはどこに?
110 :
774ワット発電中さん:2010/12/20(月) 18:46:59 ID:mSEoIsoG
トランクスを使わないAC回路
111 :
774ワット発電中さん:2010/12/21(火) 09:32:54 ID:A+zyuWAk
石塚電子のCRDは100Vまで耐圧があるそうですが、両波整流した100VACをそのままかけても大丈夫でしょうか?
>>111 100VACを整流すると141Vになるよね
後は自分で考えてね
整流した時点で100VACじゃないだろ。
厳密な定義の違いはあいまいなんだけど、両波整流っていう言い方だと
普通は半波整流回路を二つ組み合わせて波の両方を使う場合が多いから
トランスレスだと±140Vを取り出すイメージなんだけどそれで桶?
っていう本質的じゃないつっこみはともかく、CRDに印加される電圧が
ピークでもDC100Vを越えないかどうかが問題
AC100Vをブリッジ整流したとしてピーク140V、LEDの点灯に使うとして
LEDの電圧降下が40VあればCRDの両端電圧は100Vになるよね
100nsくらいの2KVくらいのパルスもウジャウジャいるし
電圧降下が3Vのダイオード15ケとCRDを直列につないだら
無問題ですか?
CRD2個つなげばいいやん
>>115 っ許容損失
定電流ダイオードに掛かる電圧と流れる電流の積が損失(発熱)に
なるから、その定格を超えると故障する。
>電圧降下が3Vのダイオード15ケ
・AC100Vと言っても、実際は±10%程度変動する
・ブリッジダイオードの降下電圧は低電流だと0.8V程度
から、
100(V) x 1.1 x √2 - 0.8(V) x 2 - 3(V) x 15 ≒ 109(V)
がCRDに掛かる電圧になる。
耐圧を超えてるので、LEDを 20個にしてみる
100(V) x 1.1 x √2 - 0.8(V) x 2 - 3(V) x 20 ≒ 94(V)
CRD耐圧に1割ぐらいマージン取りたいけど、OKとする。
で、Eシリーズの許容損失は300mW(Max)なので、
300(mW) ÷ 94(V) ≒ 3(mA) が、流せる限界。
但し、
ttp://www.semitec.co.jp/products/crd/crd_e.html の絵にある様に、リード線や基板面からの放熱が前提。
基板の代わりに、t=2・3mmの真鍮板を使ってもいいと思う。
で、3mA以下のCRDとなるので、E-272までとなる。
LEDを増やして、CRDに掛かる電圧を低くすれば、
もっと流せる様になるよ。 計算してみて。
(但し、CRDには5V以上掛ける必要があるので注意)
もちろん、
>>116 の手もある。
>>114 のパルス性ノイズにはACラインフィルターで対処
できると思うけど、手頃な価格で入手するのが一苦労かな?
なんでCRDに拘るんだろう
トランジスタと電流検出抵抗と定電圧源でアクティブ型の定電流源作ればいいのに。
119 :
774ワット発電中さん:2010/12/22(水) 17:04:44 ID:f7VRHrBI
高耐圧のトランジスタが要りますね?
好きなようにしてぶっこわせば良いと思うよ
水平偏向用の1500V耐圧バイポーラトランジスタとか(hFE低いから使いにくいけど)、
ワールドワイド電源用の900V耐圧MOSFETとか(ON抵抗大きいけどアナログなら無問題)
探せばたいていの部品屋に何か一つくらいあるはず
>>119 分圧して持ち上げるとか何か無いのかね? 生で受けなきゃダメだったっけ?
抵抗でいい
>>116 CRDの耐圧を高めるため直列2個かな?
定格電流の大きい方に電圧が偏るから
使い方間違ってると思うよ。
126 :
774ワット発電中さん:2010/12/23(木) 16:07:18 ID:p6nvJ8Xw
逆じゃまいか?
LED15個だとおkなの?
使い方だろ
流れ嫁よ
流れ読んでから言えよ。
前に議論されてるだろ。
132 :
774ワット発電中さん:2011/01/02(日) 22:30:16 ID:cKBgl83j
100VACを整流し、2SC5200/2SC1943ペアでプッシュプルアンプを作りたいのですが、大きな課題があります。
5200/1943ペアはよいのですが駆動のための前段ドライバは100ボルト耐圧がないので降圧が必要です。
デコデコするのもエレガントでないので、あっさりした解決方法がほしいところ。
そこで、
どうした?感電した?
耐圧のある部品を使えばいいじゃなーい
いいアイデアを思い付いたので、やってみることにしました。
2次降伏考えると±130Vで東芝のオーディオ用パワーBJTってありえないよね?
2SC1943 は たぶん 2SA のミスだろう?
プッシュプルアンプってB級動作だよね?
A級だと貫通電流の発熱処理が大変だろう?
B級でも0.3Aも流すと発熱で大変だ
もしかしてC級? だったら直列コンデンサによる降下で駆動回路作って、
フォトカプラでベース駆動? それともパルストランス? いやトランス使わないのか・・・・
139 :
774ワット発電中さん:2011/01/03(月) 08:58:26 ID:N0o90TYk
カセットボンベ使った1kVAくらいのAC出力発電機がHONDAかなんかで出てた希ガス
141 :
774ワット発電中さん:2011/01/24(月) 22:20:13 ID:pzKYwUyb
「トランスを使わないAC100V回路設計」
>>1 ACアダプタも使わないと言うことで。
何をいまさらの、ひっかけ問題ですか?
ACアダプタを使えばいい
ってひとがいるからじゃ?
A級になるかB級になるかそれともC級(笑)になるかはR1-R4で決まります
電源リプルのことを考えるとちゃんと正負電源にするべきだったな、ちょっと失敗
感電してQ急になります
電極式加湿器というのがあるのを知りました。
Wikipediaによると、100VACを直接水にぶちこむとジュール熱で気化するそうで水は熱くならないとか。
いまいち理解できないのでさらに検索して調べると、塩をいれると出てきました。
なるほど。しかし電気分解で塩素とか出てこないのかな…
それはさておき、さらに疑問が続きます。
電極の大きさや間隔はどのくらいが望ましいのか、塩の濃度はどうなのか
水量が減ったときに自動的に止めるにはどうしたらいいか…
ちょっと面白そうです。
>>145 片電源だったら出力大容量コンデンサーが抜けてる。
これはGNDマークの所にマイナス電源ぶち込む両電源の回路。
>>148 ありがとうございます、では早速両電源に直して・・・
あれ?この回路には中性点がない?
これじゃコモンモードインピーダンス高すぎてノイズ拾いまくりじゃんorz
しかたないから単電源にすると出力に巨大コンデンサ(略して巨コンw)要るけど
これってヘタなアンプ10台買えるくらい高いよなwwwしかも電源リプル除去できないし・・・
何かいい方法ないかな〜〜〜〜〜
そうだ!
_ ∩
( ゚∀゚)彡 BTL!BTL!
⊂彡
これで巨コンは要らないし電源リプルも除去できる!
http://www.gazo.cc/up/26219.gif しかし280Vppって何だ?この化け物アンプはwww
え?オフセット電圧?やっぱり必要なのかな巨コン?
上の方でLEDを点灯させるのに電流制限抵抗の代わりにコンデンサでやるって
のがあったけど、コンデンサの電荷がゼロでスイッチ入れたら突入電流がLED
の絶対最大定格内に収まるとは思えないんだけど。
>>152 一瞬だから良いやぁ・・という判断だそうです。
並列抵抗いれて電源オフ時に放電させるとか。
>>152 その通り、10年位前に同じ事やったことあるな。
10回くらいスイッチON/OFF繰り返したら光量が目で見てはっきり分かる位減ったな
目で見て分かる位だから一桁位光量が下がったんじゃないかな。
その時の俺の対策は
電流制限コンデンサ→ダイオードで整流→100倍以上の容量の低ESRコンデンサに一旦充電→LEDに供給
てな具合だったな。
もし充電用の低ESRコンデンサが手に入らないときは
電流制限用コンデンサに数十Ω位の抵抗を直列接続するといいと思うね。
157 :
774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 20:31:15 ID:U/fDSkmO
自分がやってみたときは無問題だったけど、種類が違うんかな?
粒ガムみたいなコンデンサつかったんだけど。
たぶんマイラコン。
電極式加湿器の件は誰も知らないみたいだから
適当にやってみようかな。うまくすればペットボトルで即席加湿器でウマウマですよ。
>10回くらいスイッチON/OFF繰り返したら
どういう経路でコンデンサが空になってるの?
>>158 いい質問だ。
最大で二倍の電圧はかかるかもしれないな。
1/100秒くらいの間。
>>157 電極式意外にいいかも。
課題は安全確保だな…
>>157が心配になってきた。塩素ガスが発生して・・・
最初の方に書いてる人いるけど
電球光らせてそれで太陽電池ってのが
ノイズからも分離されていいんじゃないかな。
交流モーターで発電機を回すのでもいいけど
直流モータで交流発電機を回して直流→交流変換するって話は
聞くけど、その逆は聞かないな。
トランス+整流回路に比べてメリットがないんだろうな
大晦日の大雪で 特急いずも おき が止まったときの
鉄ちゃんの解説では、車内のAC100Vはモータで発電機回してると書いてたよ。
165 :
電脳師:2011/02/07(月) 20:23:51 ID:RjZWcFuJ
最近のはSIVとかいうやつで、純電気(電子)回路らしい。
けっこう歴史は浅いとか。例の『電動発電器』とやらは回転子がフライホイールして安定していたため良質なAC100ができたとか。
最近のSIVはそれを補う『フライホイール回路』なるものが搭載されているとか。
詳しい人解説きぼん!(しかし無知がググって半端な感想を付け足したお〇ん電解説は除く)。
166 :
774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 11:11:07 ID:Af7Nt0zr
昔のブルートレインでカニ22という交流発電機積んでる電源車があったな。
東海道本線や山陽本線の直流電化区間は架線の直流で交流を発電してサービス
電源とする。非電化区間などではディーゼル発電機で発電する。
発電機とディーゼルエンジン両方積んでるから重すぎてあとで発電機は降ろして
しまったけど。
時代がかわって下関までの直流区間しか走らない列車には架線の直流をインバーター
で交流にして供給する車輌が出来てインバーターは小型軽量のため床下に積んで
車内はサロンとしていた。
ところで最近トラックのインバーター電源にして使ってたノートパソコンの電源部?
が壊れたらしいんだが、インバーターのせい?
>>166 そのトラックのインバータ出力って矩形波の安物じゃないのか?
電子機器には正弦波出力のを使った方がいいと思うよ。
ACアダプタのことを言ってるか、PC本体内部の電源系を言ってるかで話は違ってくる。
どっちにしても、断線とかの機械的ストレス起因の可能性もあるし
>直流モータで交流発電機を回して直流→交流変換するって話は
>聞くけど、その逆は聞かないな。
オーディオマニアの間では、交流から直流にする時に使ってる人がいる。
交流とは絶縁されるから。バッテリーで動作するアンプもある。一度聞くと
違いがあるのが判るからだろう。
リニアの電源供給は交流モータ発電だったはず。
レール上の電磁石の電流の切り替えは交流で、電流も大きいので交流モータ
発電式。恐らく周波数可変。周波数によって速度が変化する等。
171 :
774ワット発電中さん:2011/02/10(木) 00:33:03 ID:O+wMHFSl
普通の電車でもそうだけど上部のパンタグラフから車輪に電流が流れるので
電流ループが長く電磁波が沢山出てるみたいだけど(AMラジオなどにノイズが乗る)
リニアモータは電磁波(磁力)がもっと大きいみたい?
人体の影響はどうなんだろう? それとも肩こり、腰痛が治るのか?
直流モーターで発電しても綺麗な直流にはならないからね
ブラシの切替ノイズとか・・・・・
アーク溶接で使われるエンジンウェルダーも、直流発電機から
交流発電機+整流器にとっくに代わっているし、
半導体での置き換えが困難な領域でしか残んないんじゃないか?
静電発電機とか、単極発電機とか。
174 :
774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 17:11:13 ID:wSpgEGN5
柱上トランスの所でAC電源の片方がアースされてると思うが
っと言うことは地面に電流が流れてるっと言うこと?
ある程度の距離でアース棒を2本埋めて電源が取れないかねー?
>>174 片方というよりは単相三線200Vの中点がアースされてるとオモウ
>>175 地面に流す目的で接地しているのではないよ。
漏電や地絡を検出する為に中点を接地しているだけ。 普段は流さない。
だから、
>ある程度の距離でアース棒を2本埋めて電源が取れないかねー?
は無理。
但し、自宅に1本埋めると、それが柱上トランスのアース(中点)に繋がるので、
柱上トランス〜自宅間の配電線の電気抵抗に起因する電圧が、自宅コンセント
のアース側(中点側)と接地棒との間に得られる。
これは中点側に流れる電流と配電線の電気抵抗の積(E=I・R)なので、近所w
の使用量やトランスとの距離に左右されるので、やってみないとどれ程得られるか
はわからない。
ちなみに、ウチでは約3Vの電位差がある。
柱上トランスからウチまで30mぐらい離れているのと、12・3軒ぶら下っているせいか、
思ったより大きい。
中点−アース棒間から取り出すので積算電力計にカウントされない(!)けど、
漏電と同じ経路で電流が流れるので、漏電ブレーカーが差動するww
のでオヌヌメしない。
>>174 雷サージの影響を考えると危険なにおいがする
179 :
774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 23:36:29 ID:wSpgEGN5
漏電ブレーカーが作動するのは困るけど
無料で常時使える電源はいいなー
それより電話線で電流(影響の無い位の)もらった方が取れるかな?
これってエコ?
181 :
774ワット発電中さん:2011/02/14(月) 02:43:37 ID:LC0DB1Ub
>>180 分かりやすい自演ですね、のうし先生www
おれはのうし先生だったのか。
するとお前はおま電氏か?
バレたか
雷を蓄電できたらエコなのに。
>>179 電話線から、ちょびっと電流とって電池充電してる端末機器は正規であるよ。
186 :
774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 23:59:26 ID:Y55RLxzk
オンフックしない電流まで使えるかなー
停電の時もしばらくは使える
携帯電話のアンテナで光るLEDとかあったでしょ?
ラジオ局が近いならアンテナたてて充電するとか
携帯電話の基地局が近いなら〃 〃
これってエコ?
電波なら夜でも給電出来るからよと・・・
トランスレス回路は
ブリッジ整流した後、15V以下の時だけFETをオンして電解コンデンサに蓄えて
シリーズレギュレータで安定化する回路で作ってみた事があるけど、
動いたんだけど、殆ど電流取らないのにラジオにものすごいハムノイズが入って使うの諦めた
それよりはラジオアンテナの方が迷惑かけないかもしれない
191 :
774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 23:41:39.01 ID:/3jpSqUJ
>ブリッジ整流した後、15V以下の時だけFETをオンして電解コンデンサに蓄えて
>シリーズレギュレータで安定化する回路で作ってみた事があるけど
15V以下の時だけFETをオンして〜
の意味が分からないなー どう言う回路?
推測だと
0〜15VまでON 15〜100×√2までオフ、マイナスはオフで
コンデンサ充電。
その後、3端子regで安定化?
194 :
774ワット発電中さん:2011/02/21(月) 05:54:51.62 ID:O0esh0zg
a
ブリッジ整流だから -15V〜15VまでON だろ
これなら電力メーター回らないかもしれないな
東電から盗電
関電から盗電して感電
198 :
のうし:2011/02/21(月) 10:47:09.38 ID:1bkjpTcB
捨電ってどうよ。
原発って出力調整が出来ないから夜間は余剰になるんだろ。
捨てたいもんだからエ〇アイスしたりしてるなら、これは拾わされてるように思える。
あと回生。
制動の際に回収しきれないとRに流して熱にして処理する時代があったな。
199 :
774ワット発電中さん:2011/02/21(月) 17:28:17.68 ID:XhHsQmyg
水力発電も蓄電用途かな?
余った電力で水をくみ上げて置く
しかし水力発電は環境に与える影響がすごく大きいよなー
以降の川が大きく変化してしまい生物体系や河口の近くの海岸線も
変わってしまう。
海岸線→砂浜が無くなってしまう(土砂物が無くなるので)
サカナくんが見つけたクニマスも、水力発電の関係で他から水いれて水質かわって
本家が絶滅したんじゃなかったっけ。
201 :
774ワット発電中さん:2011/02/22(火) 06:07:50.60 ID:BROtjWM3
202 :
198:2011/02/22(火) 08:28:29.97 ID://dmNv4V
>>202 > こぉいう間接的な盗み方もあった。
この処分の結果は利用者に跳ね返るんだろう。
それでいて担当者や関係者は無傷なんだ。
諮意的問題か構造的問題かでも違うけど割りきれないな。
204 :
774ワット発電中さん:2011/02/22(火) 10:51:36.70 ID:vOF4log0
既出かも知れないがモータなどリアクタンス成分が多い負荷に対して調整して
電力計メータを回りにくくした製品が摘発された事も有ったよねー
まぁ電力計メータの近くに強い磁気を発生させてアルミの回転板を抑えると言う
手も有るけどね
205 :
203:2011/02/22(火) 11:32:06.15 ID://dmNv4V
うちの教授は「位相を変えて逆周りさせちまえばいいんだ」とか言っていた。
>>204 そんなめんどくさいことするくらいなら試験端子(ブレッシャー・バー)
を外してしまえば停止する。
あと、計器そのものを横に寝かすと軸が固定されてしまい停まってしまう。
よい子は悪用しちゃ駄目よ。
208 :
205:2011/02/22(火) 13:08:46.05 ID://dmNv4V
位相が変わった負荷みたいなこと言っていた。
209 :
774ワット発電中さん:2011/02/22(火) 13:55:55.77 ID:vOF4log0
モータなどを多用してる工場向けに売ってるらしいがそれは実抵抗並みに補正するしいが
それ以上位相を回してしまうと捕まっちゃう
>>61 多分そんな電源を使ってる充電器を使ったが、AC100Vにノイズが乗って
テレビに縞模様が出て、今一だった。
>>204 自分が小学生か中学生の頃、
ラジオガァデンの日米無線で山積みになってたジャンクの節電器を買ったことがある。
もう20年ぐらい前の話。今だったら仕組みも分かるかもしれないが捨てちゃったかも。
節電器と称してオートトランスで電圧を数パーセント下げるだけの
製品もあったよな。
213 :
774ワット発電中さん:2011/02/22(火) 22:41:31.84 ID:VnJFAHmF
インバータ使ってない昔の電化製品は電圧下げると消費電流減るよなー
214 :
のうし:2011/02/22(火) 23:16:22.84 ID://dmNv4V
その逆で、インバータが電力を消費させようと電流を喰って系統がダウンした例があったそうな。
まだインバータが普及しつつある20年前だったとか。
インバータというかスイッチングレギュレータは電圧を下げると電流が
増える負性抵抗みたいなもんだから不安定要因だよな。
217 :
774ワット発電中さん:2011/02/23(水) 06:55:59.70 ID:ZUGfg68T
工場なんかで数%電気代が減るだけで大きな金額効果なんだろうなー
218 :
214:2011/02/23(水) 09:19:32.05 ID:S/Ys2rz+
>>215 こぉいうプロセスでなってしまう
>この酷暑、どう対応してる? - スラッシュドット・ジャパン
投稿 30 件 - 22 人の編集者 - 最新の投稿: 2007年8月15日
どこかで電圧が下がる→インバーター式エアコンが電流吸い込む→もっと電圧が下がる ..... どうせ停電になったら、エレキ制御なガス給湯器も動かなくなるからリスクは あんまり変わらないと思っ …
slashdot.jp/askslashdot/article.pl
いい女となら一人で満足するけど、サエない女とやるなら3P・4P‥ じゃないと納得しないみたいに質を量にしたようなもんだな。
東芝の工場が0.07秒の瞬断でストップしたのはなんでや
220 :
774ワット発電中さん:2011/02/23(水) 13:55:38.01 ID:6WKIoulr
b
221 :
218:2011/02/23(水) 15:11:41.10 ID:S/Ys2rz+
火力発電所の開閉設備の不具合だとか。
0.07秒ってことは3サイクル半だな。
3擦り半みたいで何だか‥
222 :
774ワット発電中さん:2011/02/23(水) 18:53:18.62 ID:0j/g1Ooj
TIの3端子レギュレーター TL783 は DC150V まで入力できるみたいですが、DC141V を 3.3V や 5V まで実用的に下げられるのかな?
223 :
221:2011/02/23(水) 19:38:29.96 ID:S/Ys2rz+
やりゃいーじゃん。人柱だ。
225 :
774ワット発電中さん:2011/02/24(木) 02:17:38.20 ID:KUYIECdu
>>222 もちろん。
>>実用的に
表現が電気屋じゃないね
そりゃ25mA程流しただけで 2Wの発熱だから、それを逃がすようなフィンを付けるか、常識的には
直列抵抗入れて発熱を分散する方がコスト安いよな。
電圧対応範囲増やすには、参考回路みたいにトランジスタ入れればいいんだし
極小消費電力のスタンバイ回路とかには良いと思うよ
ごめん
>>226 は 15mA流しただけで2Wの間違い
TL783 は ADJに0.083mA 流れる。 だから 極小といっても10mA程度は流さないと安定化しないだろう
実際
Minimum output current to maintain regulatio=15mAとなっている。
だから
>>227の用途には向かないと思う
極小消費電力のスタンバイ回路には 直列コンデンサ→ブリッジダイオード→フォトボルカプラ なんかがいいんじゃないだろうか
つうか、AC100Vの電圧変動を考慮してない時点でダメダメだろ。
230 :
774ワット発電中さん:2011/02/24(木) 12:20:29.93 ID:KUYIECdu
昔AC直刺しで初めて見たのはサンヨーのニッカド電池を使った電灯
ニップル電球が付いてた
中はコンデンサで電圧降下させている
そのコンデンサの発熱で一時問題に成ったね
乳首電球
フォトボルは効率悪過ぎないか?
データシートに載っている標準値やグラフを見ると、
入力1.4V10mA(140mW)で、出力が6V20uA(120uW)とか。
変換効率でいえば0.001(0.00001%)程度になる
直列コンデンサは10mArms流すとすればインピーダンスは
10kΩだから、50Hzで0.33uFになる。AC250V耐圧が欲しい
から小さくはないし、1個200円くらいしそう。
TL590Bもやっぱり1個200〜300円とかする。
トランスレスAC100Vのスレでいうことじゃないが、
普通に500〜600円で買える小型電源トランス持ってきた
ほうがいいような
>入力1.4V10mA(140mW)
>0.001(0.00001%)
すまん、一桁間違えた。
14mW、0.01、0.0001%だな
・゚・(ノД`)・゚・
俺がスタンバイ回路ってのを勘違いしてるのかも マイコンの32.768水晶で動かすモードとかならマイクロアンペアだけど
もし赤外リモコンなんか受光したいなら数mA必要だな
237 :
774ワット発電中さん:2011/02/27(日) 06:35:26.90 ID:YkisJhA+
既出と思うがトランスレスAC電源ICと言えば秋月で打ってるFSD210Bだよね
(たしか以前は違う品種も売ってた気がする)
239 :
774ワット発電中さん:2011/02/28(月) 05:27:56.24 ID:tSEObXbi
>>239 FSB210もトランスと放熱板をつければ多少は行けるみたい。
整流器はデフォルトで必要でした。
241 :
774ワット発電中さん:2011/02/28(月) 08:38:46.56 ID:PqAQxCal
a
242 :
774ワット発電中さん:2011/02/28(月) 22:23:49.27 ID:CVb6hOd+
>>239 鈴商でAC/DCコンバータ売ってるぞ。
若松よりかなり高いけどね。
バックコンバータは、発振器、FET、フィードバック回路、コイル、逆流防止ダイオード、蓄電キャパシタさえあればすぐだよね。
244 :
774ワット発電中さん:2011/03/01(火) 06:51:42.39 ID:8UzrGTMm
↑ すごーく面倒そう
検討大変
>>244 そぉ?
555でPLLかPFM組んでFET駆動し、インダクタとキャパシタで平滑化して、
フォトカプラで555のコントロールにフィードバックすりゃいいんでしょ。
強いて言えば、555のスタートアップ電源をどうするかだけど、
適度な抵抗噛ましたレギュレータで供給すりゃいいんじゃあるまいか。
出力電流が一定以上になったらレギュレータはオフにすればいい。
バックライト用の圧電インバータの圧電トランスの2次側に AC100V かけたら1次側で3V くらいでないかな?
247 :
774ワット発電中さん:2011/03/02(水) 14:48:46.94 ID:4+om1tao
周波数が違うと思うから危険だよー
圧電トランスだからとりあえずインダクタンス足りなくて燃えるってことはない
むしろ逆にインピーダンス足りなくて何もでてこないんじゃね
250 :
774ワット発電中さん:2011/03/03(木) 10:10:24.18 ID:31Jzhwht
>>249 資料あんがとー
ちょっと古いし効率上他の物があったりして普及はどうなんだろう?
不燃性と破壊モードが無いみたいなので安全性はいいね
251 :
774ワット発電中さん:2011/03/21(月) 23:20:32.38 ID:fq2kVZmV
そう言えば少し前MJ誌に載ってた製品紹介記事でブルーLEDの発光出力で太陽電池を
駆動してその電源でMCカートリッジのアンプを動かしてた。
微小レベルのアンプだから電源とのアイソレーションをロウノイズで出来るらしい。
ま しかし効率は悪いよなー
252 :
774ワット発電中さん:2011/05/09(月) 18:19:27.87 ID:TAj9ui7u
サイリスタでわだめなんですか? トライアックではどうですか?
253 :
774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 19:30:32.39 ID:+zc8Stbd
整流して降圧チョッパでいいじゃん
もしくは交流側で周期的にZVSやるのも面白いな
50Hzだと電圧変動が大きそうだからでかいコンデンサつんでさ
なにそのマウス並みの非効率さはw
255 :
774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 09:03:36.66 ID:MdUqk2fk
ジャンク箱整理してたら、昔買ったDCコンバータキットがでてきた。
100VACを直に5〜24VDCに変換してくれるICのキットなんだけど、出力50mWってなんに使えるんだろ?
>>255 006Pタイプの二カド電池の充電用にそんなのあった気がする。
>>258 HOLTEK HT82V739でした。
50mWじゃなく50mAでした…
262 :
258:2011/05/31(火) 00:19:48.02 ID:C228RFTh
/⌒\
//  ̄ \
( ./__∞__)
|ミ.l _, 、_i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ
.しi///r、_)/|
| `ニニ' /
ノ `ー―i
/ ⌒ヽ`-イ | | ....-::::‐:::::‐::::::^} ぐぇあ
/ へ \ }__/ / /::::::::::::::;: - :;:::::ヽ
264 :
774ワット発電中さん:2011/08/14(日) 01:34:07.41 ID:HRcMXeFW
「006P型ニッケル水素NiMH蓄電池専用トランスレスチャージャーキット」
で、ぐぐれば回路も出てくるけど、この秋月の回路が気に入って、よく使う。
AC入力側が、両方コンデンサで感電対策もOK。
コンデンサで切ってると感電しないとでも?
266 :
774ワット発電中さん:2011/08/14(日) 09:22:40.63 ID:ri4O8Nac
FMワイヤレスマイク電源
267 :
774ワット発電中さん:2011/08/14(日) 09:23:52.32 ID:ri4O8Nac
漏洩電流
269 :
774ワット発電中さん:2011/08/20(土) 00:56:26.99 ID:fqdrwrY/
その昔コンデンサードロップでバイクのバッテリー補充電器を作ったら、
見事におうちの漏電ブレーカーを落とすという失態をやらかした。
こういうときは絶縁しないと駄目なのね。
電流を盗りすぎたってことかな?
272 :
774ワット発電中さん:2011/08/28(日) 16:20:15.03 ID:lAPE5A7F
トランスを使わない場合、重要な注意点のひとつは、物理的な絶縁構造だな!
ACが直接出力側に繋がっている回路は要注意!
そこでフォトカプラーですよ。
二次側の電源どうすんの?
太陽電池ですよ。
276 :
774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 15:11:07.69 ID:Ufjw5SYT
↑ 光の無い時はどうすんの?
ACから直接明かりを点ける。←これぞ、トランスを使わない・・・
277 :
774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 02:02:56.76 ID:yGLKY7Yh
前にも書いたがMCカートリッジ用アンプで電源が太陽電池で光源にLED使って
AC電源を十分にアイソレーションしてるローノイズアンプが有ったね。
278 :
774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 11:58:59.58 ID:iA8ZaT9M
オタか?十分にアイソレーションという表現が電気屋っぽくないな。
AC 成分(脈流)は太陽電池側にたっぷり出てきそうな悪寒。
281 :
774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 04:34:44.84 ID:pQijeSvz
>>278 外人か日本語分からないのか?
アイソレーション十分取るのとAC 成分(脈流)が出るとか関係無いだろ
282 :
774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 02:04:42.85 ID:qSq0DO9o
>>281 日本語でも絶縁の意味だけじゃないだろ、上から目線で偉そうに言う前にググってみろカス
電子回路において、電気的にどれだけ分離できているか、またはどれだけ結合していないかの尺度に使われる。
単位はデシベル(dB)が使われることが多い。
変位電流
アイソレーションはコモンモード、AC成分(脈流)はノーマルモードだな。
>>277 高校の時の実習で、光源(LED・豆球)の電源に音声を重畳させ、受光側の太陽電池・Cdsセルで
音声を取り出すというのがあったんだがw
そこまでハムを嫌うなら、電源は外部のACアダプタ型で光ファイバで供給するとこまで拘って
作ってあるの?
ポニョの大好物なんだけれどもなぁ・・・・・。
287 :
774ワット発電中さん:2011/09/17(土) 18:43:27.38 ID:DQ9mg/uU
12V 3.8Aでコンセントひも付きの
中古の電子式電源アダプターが105円だぜ?
な〜悪い事は言わないって 無駄な銭は使うな
コッチの世界にもどれ そっちに行ったら5000円は飛ぶぞ
288 :
774ワット発電中さん:2011/09/19(月) 02:01:21.44 ID:w6pyUm3T
トランスレスは危ないよ、舐めているとしらんよ。
舌に電撃がくるのか。
290 :
774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 14:33:23.19 ID:KKMhZ/Q0
>>288 昔作ったトランスレス真空管アンプはAC極性チェック用のネオン管付けてたよ。
ネオン管に抵抗かまして手でタッチする。
今なら太陽電池に福島原発汚染水に蛍光塗料まぜた光で30年無交換電源とか
293 :
774ワット発電中さん:2011/09/29(木) 22:58:33.74 ID:DPFbSN5s
>>291 Wiki によればプルトニウムを使った原子力電池が実験的に
心臓ペースメーカーの電源に利用された、とあるな。
294 :
774ワット発電中さん:2011/10/01(土) 08:26:14.56 ID:RNb7i93a
原子力電池と言えば人工衛星や探査衛星とかで使ってたと思うけど
発射失敗してばら撒いた事無かったっけ?
>>293 ああ、例の奥歯のスイッチを入れると爆発するアレだろw
296 :
774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 12:15:57.06 ID:UiMT/axh
電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
297 :
774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 14:40:58.95 ID:TSZpqbKI
こぴぺうぜ
>>295 動きが加速するアレじゃなくて?
固いもの食べたときとか不便そうw
300 :
774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 02:11:42.94 ID:UpOaN+K9
>>299 赤外線マイクも実用化してるって聞いたね
っと言うかCIAが盗聴用でガラス窓などに遠くから赤外線反射させて音声振動を出力
させてるのとおんなじ用な原理だね。
しかし
>>277 は電源を商用電源からアイソレーションしようとしてるのでちょっと違うよね
そんなことができるのか!
あくまでも「聞いたことがある」と言うだけだが、
アナログレコードの溝にレーザーを当てて非接触で読み取るという
プレーヤーがマニア向けに販売されていたらしい。
LT-1LRC
304 :
774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 14:33:55.98 ID:UpOaN+K9
以前開発記事を読んだが性能良くするためレーザーの数がだんだん増えていったらしいね
反射なので普通以上にクリーナーかけないといけないだろうね。
理論上だと埃一つで大きく「ボコン!!」と言うことになるけれど、
そのあたりの始末はどうしてたんでしょうね。
>>305 風で針飛びを起こすこともなさそうだし、
ピックアップ部に空気を吹きかける装置があれば良いのでは?
スレ違いすまぬ。
307 :
774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 14:07:28.84 ID:kQUjvRer
>>306 メーカーのwebを見るとドイツCLEARAUDIO社製の真空バキューム式クリーナーを推奨してるね。
後IRENEって言う三次元スキャナー使う物も開発してるらしいね。
>>305 塵は音の刻みからすれば極大なので判定でき補間できる。
0.5mmの大きめの埃でもLPレコードなら1.5msecで通過。
赤外線レーザーなので透過する埃なら影響しない
309 :
774ワット発電中さん:2012/02/24(金) 03:19:46.96 ID:+dR3I14m
実験に使う時はトランスレスは危険
実験用アイソレーショントランス用意しようぜ!
312 :
774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 22:52:52.51 ID:DKQSK45v
いらなくなった携帯のアダフタが最適。
厳密な意味ではフライバックコンバータはトランスを使ってないな。
厳密すぎるだろwww
315 :
774ワット発電中さん:2012/03/28(水) 17:24:09.23 ID:2srJA+VE
こういった機器を作ってるけど、
試作中は事故防止のため?に、アイソレーショントランスで1次側と浮かせた100VACを使ってるな
最後にアイソレーショントランスとっぱらってきちんと計測をおこなう
316 :
774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 04:59:01.39 ID:HhGiCyVc
AC電源扱うベンチだと電圧変えられたり50/60Hz切り替えたりの環境でやるよね
317 :
774ワット発電中さん:2012/03/30(金) 00:32:04.90 ID:a+Hctisz
携帯充電器って何があってもショートモードで故障するわけにいかないよね?
どういう仕組みになってるんだろ?
フューズ内蔵?
318 :
774ワット発電中さん:2012/03/30(金) 00:33:43.64 ID:8ureTSqD
>>317 普通にフライバックコンバータ内蔵の絶縁AC-DCだよ
(フライバックトランスは厳密な意味のトランスではないけど)
320 :
774ワット発電中さん:2012/03/30(金) 14:29:29.94 ID:a+Hctisz
321 :
774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 07:36:30.20 ID:p2gawXup
厳密な意味とは?
トランスは変換器だから、損失を除けば入力電力=出力電力なんだけど、
フライバックトランスは
・入力電力あり、出力電力なし(エネルギーの蓄積)
・入力電力なし、出力電力あり(エネルギーの放出)
のどっちかで使われるんよね。多巻線のコイル。
323 :
774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 21:24:03.81 ID:rJDlVQJp
>>322 タイムラグのことを言ってる?
ふつうのトランスも位相遅れがあるはずだけど?
324 :
774ワット発電中さん:2012/04/02(月) 00:13:56.02 ID:dXywHoxU
理想トランスはコア内部の磁束がゼロで、インダクタとしての特性は無い
フライバックトランスはエネルギーを磁束として蓄積させて使うので、原理的にインダクタ
325 :
774ワット発電中さん:2012/04/02(月) 19:35:12.52 ID:YCnbDEjJ
トランスの原理ってLで説明するだろ
326 :
774ワット発電中さん:2012/04/02(月) 21:39:37.41 ID:tBl+yF+4
>>324 それおかしくない?
微分方程式解いたら位相差は避けられないはずだけど…
いや微分方程式解いたことないけど。
トランスの効率は何%ですか?
理想と現実の差を理解しませう。
トランスは、1次電圧と2次電圧の関係が巻き線比で決まる。
ところがフライバックトランスは電圧決まらないんだよね。
330 :
774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 06:54:36.07 ID:n3+BgVuc
>>330 保持率って知らないのでわからない
フライバックコンバータは、ON期間中に1/2Li^2のエネルギーが
トランスに蓄えられるとして解析することが一般的なんだけど、
エネルギーを蓄えるのはコイルの働きだよね。
もし理想的なトランスがあれば(もちろん現実にはないんだけど)、
2次側が開放なら1次側からみたインピーダンスは無限大になる。
そういう理想トランスをフライバックコンバータに入れてみると、
メインスイッチがONしてる期間、2次側には整流ダイオードに逆電圧
印加する方向に電圧が発生するので、2次側電流は流れない。という
ことは1次側にも電流が流れず、エネルギーを蓄えられない。
「理想トランスでは動かない」使い方をしてるのがフライバック
コンバータなんだよね。
フォワードコンバータとかは普通にトランスとして使ってるから
仮に理想トランスに置き換えても問題なく動く。巻き線比に比例した
電圧が出力される、として使ってるからね。
その理想トランスとやらは周波数特性をもたない、
いいかえると DC 2V を一次側につないだら例えば DC 1V が
二次側にでてくるようなシロモノな訳だろ。
回路設計のキーとなるようなところが消えるモデル化は気持ち悪い。
では東京都に倣って 非実在トランス と呼ぶことにしよう
巻線が1つのインダクタは、その巻線に電流を流せば充電
することができ、充電を止めると放電を始める。
でもインダクタって、充電用の巻線と放電用の巻線を別々に
巻いても同じように働くんだよね。それがフライバック。
>>330 同じく保磁率ってわかんない。
基本的に2次側電圧はある程度任意に決めることができて
高い電圧を取り出した代償として放電時間が短くなる。
1次と2次の巻線比は電流比になるかと。
>>333 なぁ、理想トランス=非実在トランスなら、
非実在青少年=理想青少年なのか?
んー、ある意味理想かもしれないが・・・。
336 :
774ワット発電中さん:2012/04/08(日) 02:44:31.84 ID:NAfHfxJb
理想放電灯安定器も完成させて欲しい
337 :
774ワット発電中さん:2012/04/14(土) 05:32:01.34 ID:Wi0bA6L9
>>332 DCだって理想DCじゃないだろう。
理想DCは無限の過去から無限の未来まで電圧が一定。
338 :
774ワット発電中さん:2012/04/15(日) 10:37:59.44 ID:L0RQdRQM
電圧、電流、用途なしで設計?
AC100V→DC5V(最大1A、効率は不問)の変換を
2.54mmピッチのユニバーサル基板の3cm四方くらいのところでやりたいんだけど
何かいい案ない?
AC100V→整流→DC144V→抵抗分圧→定電圧ダイオード とかで出来ないか?
340 :
774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 09:44:09.14 ID:MKq5vJbI
>>339 分圧で144V1Aだと、何ワットの抵抗がいる?
ところで用途は何?
144V。
>>339 その方法では無理過ぎるw
市販の小型ACアダプタの中身を取り出して使えば良いのでは。例えばiPhoneの充電器とかなら3cm角に収まるんじゃ無いかな?
>>339 効率不問って言っても、効率10%で3cm四方で45Wも熱になっても良いのか?
小さくするってことは、現実的には高効率にすることが必須なんだよな
345 :
774ワット発電中さん:2012/04/21(土) 10:51:39.03 ID:BKAuMcvv
電源のICってトラ技の広告頁に良く載ってるね (最近の小さくて大容量のやつ)
スイッチングつかえばいいだけだろ
347 :
774ワット発電中さん:2012/06/29(金) 03:20:30.21 ID:NXpHSeID
真空管で整流しないで直接交流電源って言うのが有ったな
基板は3cm四方、ただし3階立て、高さ10cmくらいなら可能かもね。
もし連絡ができるなら、ドラえもん(中身:ジャンレノ)に、スモールライトを
借りてくるといいかもしれない。
※ インプレスPCウォッチの製品レビュー記事調に読むこと。
350 :
774ワット発電中さん:2012/07/01(日) 22:34:52.00 ID:ISKvY91X
353 :
774ワット発電中さん:2012/07/02(月) 00:36:47.40 ID:VwzeLs+4
>>352 普通の回路だね 多分新しい物はもっと集積回路化(IC化)してるんじゃ無いのかなー?
数作ってるのだから専用新規IC起こせるのに
USBの信号線のバイアスが75k/50kだと言う事が分かった
あーやっぱiPhoneの充電器ってやばかったのか
コンセント堅くて無理やり抜いたら
上のカバーだけすっぽ抜けたわ
下の方はドライバでぐりぐりしてやっと抜けた
それが本当ならリコールものだろ
メーカー名何も書いてないから多分偽物の方です
ちょっと前に千石で売ってた
コンセント形状は
>>352の中華仕様じゃなくて普通の2Pだったけど
359 :
774ワット発電中さん:2012/07/10(火) 15:24:45.66 ID:9oJeCGe1
iphone充電機なんて中華製の偽物が山のように出てるから、
ちゃんと添付品や家電量販店、携帯ショップで買ったなら正規品だろうけど、
バッタ屋や通販で買ったようなのは正規品か偽物かあやしい
>>355 データシート見たけど、機会あれば使ってみたいや。
SR10は入手しにくそう。
FSAR001は入手出来そうだし、2010年発表みたいだからしばらく問題なさげ。
ところでこの手の回路、AC100V側を無極性コンデンサでカップリングしたら駄目なの?
361 :
774ワット発電中さん:2012/07/11(水) 14:42:19.59 ID:O/ZRmpK1
さすが安物はチラツキ付きだな
150Ω2個はヒューズの役目も兼ねているのかな
計算すると50Hzで14.17mA、60Hzで16.81mAか
>>362 ちらつき防止にコンデンサ追加…100均だしな〜
>>361 写真もうp
沿面距離を考えると、俺なら基板に絶縁のためのスロットを設けたくなるんだが、どうしているのやら…
(1kVとかではないから、要らないのかなぁ)
366 :
774ワット発電中さん:2012/07/11(水) 23:32:53.90 ID:x7fHnkRv
LEDの逆耐は大丈夫か?
400kってE24以外の抵抗を使う理由が知りたい
オレンジが焦げて黒くnry
トランストランス
パケットパケット
トランスがダメならコンデンサ分圧式の簡易電源ってのもありじゃない
最近見ないけどもう使われないのかな
何が問題なんだろ
372 :
774ワット発電中さん:2012/07/22(日) 05:20:10.64 ID:NJGUfQMH
コンデンサのサイズや値段じゃ無い?
昔のニッカド充電式ランプは発熱で問題に成ったよね
>>371-372 何が問題か? サイズでも値段でもないよ。
原理的に無理なんだもの。
DCなら理想コンデンサは絶縁体、問題なし。
でも、ACだと導電体でショートモード。
分圧しているつもりがそれは実はショートで、過大電流が流れて燃えてお終い。チーン
ショートって訳じゃないでしょ
ちゃんと容量と周波数に応じたインピーダンスを持つ
>>374 勿論、それはそう。
でも、それを言い出すとコンデンサの等価回路がどうのこうの。
さらにケーブルのインダクタンスが加わって直列共振回路が形成され、その共振周波数が50/60Hzと一致/ズレた場合で云々…。
逆に柱上トランスと並列共振したら過電圧…。
そんな回路はちょっとね。
小人数なら問題なしだが、大人数で使うとと力率が下がる。
極端な例だと数%以上。
例えば、つまり百万Kwの発電所の発電量のうち数万Kw分が送電線で熱となって消える。
もちろんこれは電力会社の損失、ひいては電気料金の値上げとなってはね返ってくる。
いくら節電しても水の泡、早い話、誰得な回路なんだろうかと・・・
電気機器の待機電力は結構すごいことになっているかも。
すくなくともコンデンサは使って欲しくないよ。
378 :
774ワット発電中さん:2012/07/23(月) 08:53:07.76 ID:pV16Op9m
力率改善機って売って捕まった会社あったよね
それを言うなら力率悪化機だと思うが?
380 :
774ワット発電中さん:2012/07/24(火) 00:40:12.33 ID:sHui8PzF
そうかー 力率関係無くて電力量計を騙せばいいのか
磁石乗せたら捕まるぞ
382 :
774ワット発電中さん:2012/07/25(水) 05:58:42.19 ID:lufHDC93
リアクタンスモーターみたいなので位相を変化させれば回りにくく出来そうな希ガス
ハードディスク並に高速で回せそうだなw
積算電力計をこんとろーるもーめんとじゃいろにする話なのか?
385 :
774ワット発電中:2012/07/29(日) 19:44:08.31 ID:6G5AMRQq
AC100Vをフルブリッジインバーターで、AC100V/100KHzにして高圧小容量のでコンデンサー
2個で結合してAC100V、50/60Hzのリーク電流を安全基準内にしてAC100V・60/50HzPWMで
正弦波に変調して、高周波フィルターを通過させれれば、保安基準内のリーク電流で、
AC100→AC100屋」他の電圧、周波数、直流など嫌韓は可能ですよ。
もしくはモーターと発電機を機械的に繋げばトランスレスになります。
でもそれじゃ素直にトランス使ったスイッチング電源の方が安上がりな上にコンパクトじゃね?
何でもアリなら、白熱電球ともして少し離した太陽電池で受ければ、サージなんかピクリとも通さないクリーンな電源が出来そうだ。
>>386 知らないんだな
電球と言えどもAC電流で灯した光はしっかり電源周波数で強弱してますよ。
それを太陽電池で受ければ交流成分として現れます
電球と太陽電池を使って音声信号だって送れます(相当昔ですが実験済み)
389 :
774ワット発電中さん:2012/07/30(月) 11:27:41.60 ID:jihQ+PCb
386からは白熱電球をAC直で点灯してるかは分からない
390 :
774ワット発電中さん:2012/07/30(月) 11:41:13.71 ID:jihQ+PCb
更にリップル成分は回路技術で少なくする事は可能だがAC電源との結合やグランドのアイソレーションは
太陽電池使用は優れてると思う
391 :
774ワット発電中さん:2012/07/30(月) 15:00:23.48 ID:xNMWpmZc
ACとの結合やらアイソレーションなら、医療機器とかでありがちな2段トランスは?
一部のオーヲタもやってるし
392 :
774ワット発電中さん:2012/07/30(月) 23:05:40.09 ID:jihQ+PCb
自分で作っても多分アイソレーション100dBとか太陽電池方式で作れると思うがトランスで作ろうとしたら
多大なノウハウとコストが必要と思う。
太陽電池パネルの特性を理解していないけど、今やるならLED電球なんだだろうな。
白熱灯に比べ熱が出ないし、パネルに密着させる事が可。
その分、サージは弱くなるだろうけどw
(結果、
>>361に戻るw)
マルマルモリモリうんこ食べるよ
ぶりぶりぼとぼとうんこがでるよ
はじめに戻るw
核燃料サイクルの歌ですね
確かにw確かに。。。
397 :
774ワット発電中さん:2012/08/03(金) 12:43:02.51 ID:vSa9Wn5y
食べたウンチは減っていかないの?
398 :
774ワット発電中さん:2012/08/04(土) 00:12:45.87 ID:p8B/4uky
フィンランドでは10万年地下に埋めるらしいが日本はどうするんだ。
スレチ
トランス使わないなら絶縁をどうするかだよなー
違う電源を使った2つの装置に同時に触れたら感電したとかマジで笑えない
それならトランスを使っててもノイズフィルタのコンデンサ経由で感電する
ことがあるよ。
403 :
774ワット発電中さん:2012/08/05(日) 00:36:49.76 ID:9DY26Rx4
ACを整流後、水を電気分解してできる水素を燃料電池に供給してDC電源を得る
これならリプルは存在しないし停電にも強い。
405 :
774ワット発電中さん:2012/08/05(日) 15:41:15.16 ID:NzgPGSey
ACモーターで発電機回す
間にフライホイール着けるのもよし。
このスレ見てるとトランスがいかに優れたデバイスである事が再認識できるな
アイソレーションと効率を考えると神デバイスなんだろうね
そこで圧電トランスですよ。耐圧がなぁ
マイクロ波まで周波数を上げれば導波管とか使えるんだけどな
410 :
774ワット発電中さん:2012/08/06(月) 14:13:48.86 ID:+rkGyz0s
フォトカプラの電力版みたいなのがあればいいのに
フォトカプラは信号伝送用で電力用じゃないけど、
1kwくらいの伝送に対応した電力用フォトカプラだれか作れば
アイソレーションは完璧
>>410 つ 太陽と地球
ときどきなぜか人工衛星がバグったりするのはアイソレーションとは関係ないねw
フォトカップラで電力送れるのかい
数_ワット伝送出来るやつなら有る(あった)
LEDの反対側にPDが集積してあってフローティングの電源が取れる
TLP590とか
変換効率1パーセント!!
ところでLED電球のLEDドライバはトランス使って無いのかな?
使えるのに分解するのは勿体無い。
>>416 LED電球も価格競争の時代だから、使ってないに一票。
>>416 最初の頃のクズみたいな奴はLEDドライバどころか平滑コンデンサまでケチった奴があって
50/60Hzの倍数でチラチラしてる奴が…
419 :
774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 15:50:08.73 ID:eotIgnwE
LED信号機とかで使ってる回路は、ACを全波整流したのを平滑化せずにそのまま使ってるよ
だから、カメラで撮ったりすると光ってるはずなのにたまに消えたりする
ビデオで観るとチカチカしてて見辛いよね
一番上のはLEDの点灯にはチョークコイルとしてしか動作してないように見えるね。
二次巻線はカレントトランスとして動作してるのかな。
もしかしてチョッパ?
>>421 基板の作り方が面白かった。
紙エポの半田面にチップ部品、部品面にラジアル部品。
半田槽で半田付けするんだろうけど、こうして安くしてんだな。
あと、アイリス大山製は粗悪なのかw
>>424 ん?電源回路の製品ではよくあるんだけど。
特にコスト抑えるのに両面や多層が使えない時や機構上の制約で
コントローラとFETを熱的に分離させたいときの定石だと思う
>>422 チョークと言うよりカレントトランスだと思われ。
ICで電源を電流モードでスイッチングして、トランスでフィードバックかけてスイッチ幅をコントロールしてる。みたいな?
>>422 フォワードコンバータだね。
スイッチング周波数でトランスとして動作してる。
よくAC-DCスイッチング電源で使われてる方式。
>>427 一次巻線に負荷がつながってるのでフォワードコンバーターではないと思うよ。
フライホイールダイオードに負荷を入れたような形になってる。
Acricheみたいな、フリッカあるけど、トランスレス、高効率、力率まあまあの
LED照明は、普通の砲弾型LEDを80個で作れる。
http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/greenele/backnumber/no3/p016.pdf 実際に千石電商の安物LEDで作って、消費電力2.3W、力率0.84くらいだったかな。
タッパーに入れて、半年くらいつけっぱなし+断続的に1年以上使ってみたが、
問題なく動いている。
ブリッジダイオード+40個でも作れるんだけど、80個のより熱くなるのが
はっきりと分かる程度の違いがあるせいか、1年で、劣化が分かるというか
劣化の個体差でLEDにより明暗が出てきている。たぶん全体の光量もそこそこ
落ちてると思う。
ブリッジダイオード使って数少ないLEDで組むなら、効率がだいぶ落ちる
んだけど、AcricheみたいにLED数を30個ちょいに減らして外付けの電流制限
抵抗をいれたほうがいいみたい。
430 :
774ワット発電中さん:2012/11/05(月) 10:15:04.75 ID:8WiF/GfN
432 :
774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 20:01:02.38 ID:4OV2gMqf
MOS−FETのスイッチでAC100Vの真ん中をチョン切って回りだけ使うとか
簡単にできそうな気がする
端っこのノイズ成分のエネルギーを利用するとか
>>432 FETは寄生ダイオードがあるからそのままではダメ。
ドレインを向かい合わせにしての2段かな。
> チョン切って
判っていると思うけど、竹島を占拠した奴らを蔑視する言葉。
使い道は選ぼうよ。
(「竹島を占拠した奴らを○o○切る」なら正しい)
435 :
774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 00:02:01.38 ID:60Y8vr95
100VACの機器を明るくなったらON、暗くなったらOFFする機器をつくりたいです。
制御側を電池駆動にすれば簡単ですが、ACか繋がってるのだから電源もこちらからとりたい。
しかし、トランスとかアダプタを使うのではエレガントでないと思うのです。
もっともエレガントな、かつコンパクトで安価な方法を教えてください。
>>435 安価では無く、コンパクトかどうかもアレだが
AC用に「自動点滅器」と言うものが売られている。
安いものでは\1200ぐらいからあるのでぐぐると良い。
>>435 100Vを整流して、144V?くらいの電圧で動作できる
制御回路組めばいいんでない?
SW素子はトライアックが良いかな。
438 :
774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 01:09:42.17 ID:60Y8vr95
>>436 その手がありましたか!
ただ調べた限り、暗くなるとONというもののようです。も少し調べてみます。
>>437 トライアックは王道そうですね。そういえば、サイリスタを使った回路なら100均にありましま。
サイリスタだと半波なので制約がありますが、明暗条件を反転させるだけなので安上がりにはなりそうです。
トライアックにするにはどうするのか、考えてみます。
440 :
774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 03:23:14.14 ID:1AyAmjBA
ノイズ発生器作るのか?
441 :
774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 06:00:21.60 ID:1AyAmjBA
街灯に使われてた、暗いと動作するスイッチは、CDS、バイメタルが使われてた。
443 :
774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 09:17:33.82 ID:60Y8vr95
>>361 思ったよりちゃんと作ってるんだね。両側に抵抗は入れるべきなのか。
バラDのブリッジにCの荷電をとく並列抵抗まで組むとは。
自分は過去にC、R、ブリッジD一本ずつで作っちゃいました。
勉強になりました。
ただ、この回路は低負荷専用ですね。
電流をとるにはサイリスタかトライアック、もしくはリレーかな。
なんだか楽しくなってきた。
>>434 ちょん切るはちょんと切るの意味で、少なくとも江戸時代から有る言葉だぞ
なんでもかんでも半島起源説はやめてほしい朝鮮脳にもほどがある
445 :
774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 20:30:50.07 ID:UCH2awfP
>>435 CdSで光を受けて、明るくなってCdSに電流が流れたらバイメタルが発熱して曲がって
接点がONという回路
シンプルだよね
30年か40年ぐらい前にそういう回路が使われていた
>>443 >>435 > 制御側を電池駆動にすれば
制御回路様にちょと、電力を得たかったんじゃないの?
その制御回路、何Vの何A必要なの?
>>437 > 100Vを整流して、144V?くらいの電圧で動作できる
> 制御回路組めばいいんでない?
外付けFET用のスイッチングコントローラを使えば、その手で直に望みのDCを得られそうな気がする。
例えばLM3478、これは最大40V入力だからこのVinには
>>361みたいな回路で供給。
3.3mA流せれば良い様に見える。
144Vを受けるFETには250V, 4.4Aくらいかな。
トライアックより簡単じゃね?
DRピンは最大8V。
FETのゲートに繋ぐには、一工夫する必要がある様な無い様な… ハテ
> Vinには
>>361みたいな回路で供給
グランドの電位が定かでないな。
144Vからシリーズレギュレートか?
LEDって1.6Vぐらいから電流が流れ始めて、2Vぐらいで飽和するっぽいのですが
100VのAVにLEDを50個直列につなぐと、つくような気がします
ただ電流が問題で
LED1個に60mA流す場合、LEDの抵抗はR=V/I=2/0.06=30Ωぐらいなので
50個直列でも1500Ωでしかなく
I=V/R=100/1500=0.06で、まあぎりぎりかな
>>450 ACの100Vはピークで141Vあるので、それだと壊れる。
あと、LEDの内部抵抗はもっと小さいので、DC100Vかけたとしても、
何mA流れるかは不明。
*ある一定以上の電流ながすと、電流に関係なく 約2Vになる。
理想?のLEDだと、抵抗値は0Ω
電流を概算する時は
(入力電圧 - 2V x 個数) / 回路の抵抗成分
になる。
452 :
774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 00:03:37.12 ID:1LVNrdvA
>>450,451
それに、AC電源電圧って結構変動するから絶対に100Vを保証してくれると思って
設計するのは危険
日本の電源事情は一応安定してるけど、設計としては90Vから110Vまで変化する
ことを前提に考えたほうがいいと思う
454 :
774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 01:11:37.06 ID:1LVNrdvA
>>450-452 そもそもLEDは、電圧ではなく電流制御するものだってことを忘れてないかい?
457 :
774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 14:22:08.65 ID:stSX2Bxb
バックコンバータ?
458 :
774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 19:45:19.82 ID:aTQvSQ/u
それはRSコンポの分類だから無視してヨシ
オリジナリティ溢れる部品だから一般分類が存在しないんだろう
降圧コンバータ=Buckコンバータ
昇圧コンバータ=Boostコンバータ
461 :
774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 06:58:54.10 ID:+XXZ/zi/
LED保護に逆方向にダイオード入れる回路って、ダイオードが消費する電力が無駄なので三本直列に入れるか、LEDにしたほうがいいと思わない?
462 :
774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 17:52:51.84 ID:tjkF5EK6
>>461 そうなんだが、電流制限されてるから大した量じゃない
あとブリッジにする方がよいのかも
>>461 逆方向に入れてる場合って、入力にC直列のリアクタンスドロッパになってないか?
逆方向に流さないと、Cを充電して終わり。
465 :
774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 23:00:42.89 ID:tuiLPOUM
100Vダイレクトの話ならいいじゃないか。
ここはAC100V回路のスレ。
その後段の話は専門スレでやりましょうってこと。
過疎スレなんだから良いよ
LEDがダメってのはスレタイに合わない
トランスレスなら許容されるべき
469 :
774ワット発電中さん:2012/11/12(月) 09:55:18.29 ID:2srp0mIY
後段だけ切り離すほどでもない話だよね。
小学生じゃぁあるまいし、そんなにLED電球の中身が気になるんかい?
気にしちゃいかんのかい
472 :
774ワット発電中さん:2012/11/12(月) 19:27:53.51 ID:w65cxdv3
LED電球って、照明コントロール使えるタイプ見た事ない。
でLEDの部分だけの電球あったらコントローラ自作できるのに。
475 :
774ワット発電中さん:2012/11/12(月) 23:27:14.54 ID:2srp0mIY
調光器対応=50/60Hzで直接点灯=チラツキあり
ってことなのかな?
477 :
774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 03:12:52.91 ID:OY1AfPdF
>>476 インパータ内蔵してる機器ならそうとは言えないのでは。
って、スレの趣旨と違う方向に話が進んでたな、すまぬ
>>479 そうでもないよ。
紹介してもらったLM3445は、回路として面白い。
> 比較的初期に出たトライアック対応コントローラ
LM3445ってトライアック対応ではなく、トライアックを使わないでトライアックもどきな制御をする石なんだな。
面白い。
482 :
774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 22:20:37.18 ID:kIyv+4NG
秋月のトライアック調光キットもトランスを使わない100VAC回路なわけだけど、
あれって二重ヒステリシス防止回路がついてるよね?
つけないと、どうしてうまくいかないんだろう?
484 :
774ワット発電中さん:2012/11/20(火) 09:26:08.67 ID:ZLcuJ9nH
なるほどアリガト
今日セブンイレブン行ったら天井の蛍光灯が全部LEDになってて、暗いだけじゃ
なくてなんか変だなと思って視線を動かしてみたら・・・・に見える。
整流しただけの安物を導入したらしい。これじゃLEDの評判が落ちるよ。
定電流制御のICなんか安いんだから売る方も粗悪品作るなよ。
安くてもタダではない 不可
あの本数だと電気代も器具代も違うだろうな
488 :
774ワット発電中さん:2012/11/24(土) 08:24:51.03 ID:KL4Z9/87
1秒間に120回も光れば十分だろ
信号や街灯のLED照明はそれで問題起きてない
蛍光灯もちらつくのがいやだとインバータが主流になってるでしょ
490 :
774ワット発電中さん:2012/11/24(土) 09:34:25.85 ID:MJhSFHb0
家庭用?の直管型はグローランプにソケットに、付属品差し込む(ショート?)だけのが売ってるが、ラピッドスタート型は、電極に直接100Vかける改造するのかな?
491 :
訂正:2012/11/24(土) 09:35:34.86 ID:MJhSFHb0
グローランプにソケット→グローランプのソケット
>>485 TVやLCDがそうだけど、人の目には60Hzの明滅はほぼ感知出来ない。
120Hzだとまったく分からない。
整流云々よりも、外来ノイズが見えている気がする。
493 :
774ワット発電中さん:2012/11/24(土) 09:44:54.28 ID:WewAqMcD
>>492 視線を動かすとコマ送りになるからわかるんだよ。
494 :
774ワット発電中さん:2012/11/24(土) 10:12:38.04 ID:MJhSFHb0
小型の電源はほとんどスイッチングレギュレータだね。
コンデンサで電圧落とす時は何を選べばいいの?
高耐圧フィルム系だけも色々あるし…
496 :
774ワット発電中さん:2012/11/24(土) 21:14:40.68 ID:WewAqMcD
説明不足スマン(´・ω・`)
>>496 砲弾型白LED5個直列くらいを考えてます。
>>495 コンデンサも抵抗も、基本は同じ分圧。
高耐圧は必要な要素には違いないけど…さ。
499 :
774ワット発電中さん:2012/11/25(日) 06:24:07.55 ID:wdsuBRx8
>>497 コンダクタンスから電流値計算すればオケ。
抵抗の方が手軽。
>>495 流れる電流を計算して、それに耐えられる奴を選ぶ。
>>495 AC125V〜250V耐圧のコンデンサを使うことかな。
AC耐圧とDC耐圧の換算は一筋縄ではいかないので、ちゃんとAC耐圧の
明記されてるコンデンサを選ぶ。こんなのとか。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05973/ AC耐圧のあるコンデンサだと、ポリエステルかポリプロピレンか、
どっちかだと思う。ポリプロピレンのほうが性能はいいんだけど、
容量が小さくなって価格も高くなりがちなので、ポリエステルで十分。
ちなみに、ポリプロピレンは特定の材料のことなのに対して、
ポリエステルは特定の物質名のことではなく、いくつかの材料の
総称。コンデンサの場合、ポリエチレンテレフタレート(PET)か
ポリエチレンナフタレート(PEN)のどっちかだと思う。PETって
ペットボトルの素材な。
マイラーコンデンサは、本来はフランスのデュポン社が作る
PETフィルム、商品名マイラーを使ったコンデンサのことだけど
ポリエステルコンデンサ全般のことをいう場合もある
Xコンデンサ、Yコンデンサ用でいいじゃん。
コンデンサと抵抗じゃまったく同じじゃないよな。突入電流があるから。
電源のオン/オフを繰り返すと劣化する予感。
504 :
774ワット発電中さん:2012/11/26(月) 07:48:05.32 ID:r8zccAzs
>>503 そこで突入緩和の抵抗を。
交流の計算で複素計算するの、要するに加法定理なんだろ?
>>503 >>504 容量が合うなら、スナバ用製品(C+R、代表的には0.1u+100Ω)を
そのまま使ってもいいかもしれないと思った。安規付きのもあるし
X用とY用って何が違うんですかね
507 :
495:2012/11/26(月) 18:38:37.66 ID:GZolVT1H
秋月でポチりました。
レス感謝<(_ _)>
AC100Vのまま全波整流して、分圧して使えばいいのに
ACにコンデンサ繋ぐときは、絶縁破壊・ショートモード故障が起こらないようにした
コンデンサを使うのが当然だな
PSE的にも、ACに直接使うコンデンサにはいろいろ規定が出来たし
\ │ /
._
─ |_| ─
巛
/ │ \
わたしです
514 :
774ワット発電中さん:2012/11/27(火) 20:37:17.40 ID:D5LxvvXl
なんか勉強になるな。
515 :
774ワット発電中さん:2012/11/28(水) 06:07:51.11 ID:D9RBi7LH
ACにブリッジ回路通すと感電しないってホントに。
嘘
517 :
774ワット発電中さん:2012/11/28(水) 16:29:22.93 ID:MiFTI/Tz
乾電池と間違えてるのか?
感電ってなんだっけなんだっけ
↑意味不明
!kanden
520 :
774ワット発電中さん:2012/12/01(土) 11:55:38.66 ID:FQcYrCdG
東京乾電池
民家の軒先に、大量の青色LEDがついてる季節になったけど
青色LEDって3Vぐらい必要なんだよね
AC100を100Vのまま分周して1Hz以下にして
ピークカットした上で、直列接続のLEDを順方向と逆方向につなげれば
勝手に点滅しそう
電流は、60mAだとsqrt(2)*100=141Vで、60mAだから
141/0.06=2350Ω
をつければいいのかな
>AC100を100Vのまま分周して1Hz以下にして
ここをどうするんだ
>>522 碇シンジ : 笑えばいいと思うよ
>>521 > AC100を100Vのまま分周して1Hz以下にして
。゚(゚^Д^゚)゚。ギャハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
電波時計が出来る前の事業所の時計って
AC周波数から1秒を作ってそうだけど
100Vはつっこまないよな
インダクションモータ 使えばいいだろ?
527 :
774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 09:22:24.57 ID:fn8+OW67
>>525 AC電源をメインのマスタークロックにしてる親時計は無いんじゃないと思うけど近いのは持ってる。
68年式の水晶/Geトランジスタ式親時計で、200kHz水晶から3段分周で50Hzを作って
それを100V:24Vのトランスをリバースで使ってAC100V/50Hzに昇圧して
シンクロナスモーター式の内蔵親時計を駆動、
子時計の駆動パルスは親時計の秒針の0/30秒位置に接点があって機械的に作ってるw
二年前にそんな感じの時計をロジックICで作った
トランスで8Vまで落とした交流からダイオードと抵抗噛ませてクロック取ってICで分周
電源はその8Vを整流して3端子レギュレーターに流して5V作った
何日かコンセントに繋いで動作させてたけど自分が作ったものは発火しそうで怖くなってただのオブジェと化してる
ごめんねトランスを使わないスレだった・・・
半年ROMりまする
そういえばニコニコでACの50Hzからリレーだけで1Hz作ったという動画があった
リレーでフリップフロップを作って分周かな
533 :
774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 16:37:33.48 ID:fn8+OW67
昔、実家にあった時計が交流100Vから秒を得てた。
西日本から東日本に引っ越したとき、役立たずになった。
ニキシー管や蛍光表示管の時計が流行ってた頃は商用電源からクロックを採ってたよ
>>535 自動車のウインカーもリレーだけど
カッチャンカッチャンってどうやってあのリズムを刻んでるんだろうか
537 :
774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 21:14:22.82 ID:kwbVy4ar
バイメタル、ニクロム線
>>537 昔、MSXのカセットインターフェイスを
STMOTR 1
STMOTR 0
をループで繰り返すと
カッチャンカッチャンと
トヨタ車のウインカーとまったく同じ音がした
541 :
774ワット発電中さん:2012/12/04(火) 09:15:46.30 ID:CnGPnhS/
MZにはDOSならぬTOSがあったっけ。
こんな回顧するようじゃ、年を取ったんだなあ
いわゆる分周回路は信号を分周するものであって、
電力を分周するもんではない
誘導モータ → 減速歯車 → 交流発電機
これで、電力の分周ができる。逓倍も同様。
冗談じゃなくて、「モータと発電機をつなぐ」というのは、周波数変換や交直変換の普通の手法だったらしい。
544 :
774ワット発電中さん:2012/12/05(水) 05:42:13.92 ID:pbuaFXHP
モーターは発電機の…
>>543 電気的にやってむ損失は避けられないから、案外正しい方法なのかも。
世界遺産になっている北欧の長波無線設備は、たしか1.2kHzを発電機そのもので作っていたはず
547 :
774ワット発電中さん:2012/12/05(水) 10:41:46.82 ID:7nIMyHEC
>世界遺産になっている北欧の長波無線設備
依佐美送信所もそんな感じだね。
電動発電機で5kHzを生成して、そいつを3逓倍。
>>547 今のところ多数派はそれ。
最近はサイリスタを使って、相手方周波数に同期スイッチングさせる方式に
変わってきたけど。
静電誘導サイリスタは
東北大学の西澤名誉教授の発明
これがあれば直流送電が可能になると言ってた
552 :
774ワット発電中さん:2012/12/06(木) 02:28:45.34 ID:aOm2bSt+
えらい低い周波数だな。
554 :
774ワット発電中さん:2012/12/07(金) 06:16:55.97 ID:+6AxZjZA
サイリスタでアンプ作れるらしいが回路知りたい。
そのサイリスタアンプ、スイッチングしてるわけじゃないよね。
シミュレーション波形しかないけど実際に作ったら本当に動作するんだろうか。
実際に作ったのと、それをシミュレーションしたのとだろ。
ただエミッタ抵抗なしでダーリントンみたいなことになってるので、
動作点調整した瞬間は動くけど、温度安定度悪すぎてすぐに動作
しなくなりそう。動作点フィードバックが必要なんじゃないかな
感電キット
>>546 摩耗する部分があると言うのは、保守上あまり嬉しくない。
定期的に分解して交換保守が必要だから。
半導体素子はそんなもん無いから燃えない限り動かし続けられる。
#電子流による劣化や構成素子の劣化も無くは無いが。
半導体素子だって定期的に交換されてるのが山のようにあるわけだが
いくら自分の身の回りの家電製品が無交換だからといって、
産業用・電力用まで同じじゃない
566 :
774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 01:28:31.30 ID:eaZFzc+M
>>565 まあ、交換が楽でコストが少ないのでは?
567 :
774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 16:07:56.51 ID:Kw7Ps9Li
半導体定期的に交換って聞いた事ない。
568 :
のうし:2012/12/16(日) 17:15:04.59 ID:P0fHUjt4
あるらしいぞ。
>ヒューズ切れの原因となる励磁機の中にあるダイオード(電流を一定方向にしか流さないようにするための素子)の点検を行ったところ、発表時点で7個のダイオードの劣化が‥
http://n.m.livedoor.com/a/d/5680293?f=110 昔のトランスレステレビのダイオードもいかれてヒューズが飛ぶのあったらしい。
ただのダイオード交換(でなくひたすらヒューズをそうするバカがいたとか)で直るとか。
それが定期交換なのか?
ただ壊れていたから交換ではないのか?
LED信号機も定期交換するんだろうな・・・
信号機の交換作業が無くなると食えなくなるところが出てくるから、
電球よりも周期を伸ばす程度で交換させてるんじゃね?
>>570 LEDも樹脂や蛍光体が劣化するので、寿命はある。
つか、LEDそのものに寿命があるからね。
メーカから電流−寿命の相関を示すグラフが出てたりするよ。
574 :
774ワット発電中さん:2012/12/17(月) 00:24:17.67 ID:UfgovdNi
>>573 電球の信号灯よりはるかに視認性は高いし、全体の3割くらいまでは切れてても無問題だけどな。
ところで矢印の信号って見辛くね?
もっと分かりやすい記号使ってほしい。
できれば二色とかで。
フォトカプラの中の赤外LEDが10万時間で半減とメーカーから聞いたことがあるな。
余裕のない設計をしてると交換が必要になっちゃうね。
576 :
774ワット発電中さん:2012/12/17(月) 08:59:35.44 ID:UfgovdNi
>>575 フォトカプラに限らずLEDは10万時間で発光半減といわれてるね。
578 :
774ワット発電中さん:2012/12/18(火) 01:10:01.32 ID:MmQkgS4j
久しぶりに気持ち悪いものをみた
信号が縦って雪国ですか
>>577 多くの信号機は、AC100Vを全波整流して平滑化せずにそのまま使ってるはず
>>577 輝度が同じなら、ダイナミック点灯させたほうが、
遠くまで見えるし、霧とかにも強い。(ピーク輝度が高い為)
582 :
774ワット発電中さん:2012/12/18(火) 13:25:54.15 ID:MmQkgS4j
>>581 コスト増加に加え故障要因増やしたくないんじゃ
車が突っ込むのに絶縁されてないのか…
584 :
774ワット発電中さん:2012/12/19(水) 09:14:27.70 ID:x3dub2j6
585 :
774ワット発電中さん:2012/12/20(木) 07:45:52.85 ID:WLaIpLv2
あくまで○○○のはず。
も執事
電球時代は絶縁されていたのか?
電球時代はAC100V直でしょ?
AC100V直から、AC100Vの全波整流にかわっただけ
589 :
774ワット発電中さん:2012/12/21(金) 07:00:17.95 ID:JcWdaCDt
590 :
774ワット発電中さん:2012/12/21(金) 11:24:27.92 ID:R6VQhVQV
トランスがないとなんか不安
トランスは電柱の上に
592 :
774ワット発電中さん:2012/12/22(土) 01:42:51.25 ID:M/SObMol
サーキュレータを分解した。
中には風量調節や風向き調節のためのマイコンとスイッチ、LEDが詰まってた。
が、トランスはなかった。
基板をよく見ると、ACが直に入ってて整流されてるかもよくわからなかった。
トランス使わない回路なんて珍しくないらしい。
真空管式のラジオ/テレビなんてほとんどトランスレスだぞ
594 :
774ワット発電中さん:2012/12/22(土) 06:55:19.57 ID:njSlikiQ
創価諸君よ!
田浦本部横須賀桜山支部の高橋裕之氏が年末ジャンボで6億円当たるようにまた女子部と結婚成就と障害者年金1級受給と健康とご長寿を15分でよいので高橋裕之氏に題目を送って行こうではありませんか!
昇圧トランスが入ってたりするだろ
倍電圧整流してるよ
597 :
774ワット発電中さん:2012/12/24(月) 08:50:28.68 ID:0pToWCg9
電柱についてる、暗くなると自動的につけるスイッチって、
中にCDS、抵抗、バイメタルで構成されてるがなんか電気代がもったいない仕組みだな。
>>597 昼間の消灯時の消費電力を太陽電池で補えばいいかも
電気代は割引されてるはず
パナのEEスイッチならそこらの店でも売ってるから
自宅の庭の照明にでも使える。
たしか、明るいときの消費電力は7Wくらいだった。
10WのLED照明を一日中点灯させておいた方が省エネかもな。
街灯は昼間消えてて夜しかつかないから電気代が割り引かれてる
しかも、あれってメーター経由せずに、機器の消費電力から自動的に電気代が決まる仕組み
602 :
774ワット発電中さん:2012/12/24(月) 23:11:24.55 ID:LOrkfGCU
>>600 明るいとき7ワット?
消費しすぎじゃないか?
回路を上手に組んであればそんなに食わないはずだけどな。
>>602 古典的なEEスイッチは
>>597が書いてるような物なんだよ。
100Vの線間にCdSとヒーターを直列にしたものが入ってる。
100Vと負荷の間にはバイメタルスイッチが入ってて、ヒーターが
バイメタルスイッチを暖める構造になっている。
明るいときはCdSの抵抗値が低いからヒーターが発熱して
バイメタルスイッチが開き、負荷をOFFしてる。
暗くなるとCdSの抵抗値が大きくなりヒーターの発熱が減って
バイメタルスイッチが閉じ、負荷がONになる。
最近は電子式のEEスイッチもあるけど価格が高いため、今でも
新設されるうちの半数くらいは上記のような物が使われるんだとか。
604 :
774ワット発電中さん:2012/12/25(火) 00:30:18.01 ID:YHC2CdBE
>>603 へええ。なるほどねえ。びっくりだ。
そうすると100均のセンサーライトのほうが機の利いた設計だね。
駆動できるのは7Wまでのナツメ球だけど、電球代わりにリレーを駆動すれば、もっと大きな機器を使えるし。
しかし、たったそれだけのコストもかけらんないと言うことなのか。
605 :
774ワット発電中さん:2012/12/25(火) 01:23:43.60 ID:PGp6Vg3C
バイメタル式のヒーター変わりの抵抗は39KΩでした。
それじゃ256mWにしかなないじゃん。
平成18年4月現在の道路照明の数は3,393,867(基)
3,393,867*7[w]=23MW
孫の太陽光発電所一基なみだな
または原発1/4基分
消灯時の消費電力が一番大きいEE8023で最大2Wじゃないか。
パナソニック 熱動継電器形(サーマルリレー式)EEスイッチ
品番 負荷容量 消費電流(1000lx)
EE8013 AC100V 3A 12mA以下
EE8023 AC200V 3A 10mA以下
EE8016 AC100V 6A 15mA以下
EE8026 AC200V 6A 10mA以下
EE8010 AC100V 10A 15mA以下
EE8020 AC200V 10A 10mA以下
609 :
774ワット発電中さん:2012/12/26(水) 07:54:12.91 ID:4WrnK+CD
>>608 するとトータル7MW弱だね。
それにしたって塵も積もれば、なんだな。
610 :
774ワット発電中さん:2012/12/27(木) 00:34:22.27 ID:+1djy3Gd
窓に結露ができて仕方ないので、結露防止にヒーターをつけたいんだが、
W数はどのくらいが適当なんだろうか?
既製品をみると、120センチ100ワット程度で、25000円ほどもする。
しかし100ワットは電気食い過ぎだし、オーバースペックかなあと思うんだ。
値段も高すぎだし。
試しに、電熱線で2,5Wのヒーターつくったら、制作費300円(一部廃品利用)だが、力不足のようだった。
611 :
774ワット発電中さん:2012/12/27(木) 06:18:14.58 ID:YaoVBIt6
そういうの販売されてるんだ。
612 :
774ワット発電中さん:2012/12/27(木) 06:19:34.89 ID:YaoVBIt6
タオルかなんかで水分吸収させ、空気中に放出とかダメかな?
結露するのは室温よりも窓の温度が低いから
なので窓の温度を室温近くまで上げてやればよい
もしくは室温を窓の温度まで下げればよい
なんだヒーターなんでいらないじゃん!
暖房も使えないけどな!
>>613 部屋の湿度が0なら、温度高くても結露しない。
体に悪いだろ
窓ガラスを二重にするのが最強
薄暗くなるが、厚手のカーテンをひく
究極の結露対策は暖房をしないでガマンする
今朝、目が覚めたときの室温は0℃
それでも部屋を暖房してないから結露は無しよ〜ん
617 :
774ワット発電中さん:2012/12/27(木) 08:41:44.07 ID:+1djy3Gd
>>616 それが北国なもので、すでにペアガラス2枚の二重窓になってるんだ。
厚手のカーテンでも防ぎきれず結露するんだ。
外気は零下なので、暖房なしでは死んでしまう。
後出しで済まない。
ほんのり暖かい上昇気流があればいいのだろうと思うが、やはり既製品並みの熱量がいるんだろうか。
万能調光器で適当なとこ探ってみるのが楽かなあ。
>>617 自動車のガラスみたいな熱線入り結露防止ガラスを開発するのはどうだろう
あれはたいした電力じゃないとおもった
とりあえずは暖房、炊事にガス灯油をなるべく使わないようにして室内の水分増加を防ぐくらいだろうね
>>617 窓の外側をブルーシートで覆うだけでかなり緩和できると思うよ
白いプチプチがいい
結露防止用のフィルムって無かった?
622 :
610=617:2012/12/27(木) 20:45:35.83 ID:+1djy3Gd
いろいろありがとう。
結露防止フィルムが一番省エネそうですね。
検索すると、熱割れといって窓ガラスが割れてしまうことがあるような記載が少し気になりますが。
結露箇所を改めてよく見ると、下部のサッシ枠付近に限定して結露してるようです。
この部分を通して通過した冷気が結露を呼んでるらしいので、
ここを暖めるか乾燥すれば解決しそうです。
ただ、送風すると部屋全体を冷やすことになりそうなので、水分吸収か、加温が現実的そうです。
623 :
774ワット発電中さん:2012/12/27(木) 21:25:24.44 ID:YaoVBIt6
結露しない窓ガラス開発してくれないかな?
624 :
774ワット発電中さん:2012/12/27(木) 21:53:16.60 ID:+1djy3Gd
>>623 不曇鏡はあるので、やりようはあると思いますね。
導電発熱性のガラスも30年以上前に科学博物館でみたことがありますが、実用化した話はきいたことがありません。
知らないだけだろうとは思うのですが。
とおもって「発熱ガラス」検索したらありました。
値段はかかれてないようですから、安くないのでしょうね。
それに電気を通す分、施工も余計な手間があるだろうし、電気代もかかるということで広くはしられてないのかもしれません。
いずれにせよ、住んでるとこがマンションなので、つけかえは難しいです。
ヒーターをつかうとしたら、シーズヒーターというのが手頃なようですが、部品単体の販売はないようです。
単体に近いのはアクリル曲げ用ヒーターで6000円ほどでした。
シーズヒーターは、ニクロム線をマグネシアで絶縁し、ステンレス管に入れたものだそうで、
マグネシアか、同等の絶縁物質が手に入れば自作もできそうです。
万能調光器と組み合わせれば、概ね希望のヒーターができそうですが、
マグネシアの入手とシースヒーターの製作が課題です。
二重ガラスの内側にアルミ蒸着をして中を真空にすると良いよ。
つ、象印ww
627 :
610=617=624:2012/12/28(金) 00:40:25.57 ID:TqiN5oSN
>>625-626 窓にする意味あるんかと小一時間…
自己解決しました。
手元の半田ゴテが23Wなので、15W程度あれば十分としました。
100VACに対し67Ωで15Wなわけでちょうどです。
10Ω100本入りを買って67個直列連結すればちょうどよく、安上がりな上、
はんだづけの練習にもなって一石二鳥です。
抵抗ひとつあたりの電力は15÷67Wなので1/4W抵抗でもなんとか足ります。
これを、アルミ角管に納め、ヒューズとパイロットランプをつければ出来上がりです。
お付き合いありがとう。
感電したり火事にならないことを祈る。
>>610 断熱サッシに入れ替える
断熱カーテンを使う
このどっちかが効果的
630 :
774ワット発電中さん:2012/12/28(金) 08:55:24.70 ID:TqiN5oSN
>>629 断熱サッシというのがあるんですか。
とおもってマンションのマニュアル調べたら、うちのはそれでした。
完璧というわけには行かないようです。
断熱カーテンは事情により難しいのですが、似たような仕組み作ればいいのですね。
ありがとう。
二重窓の間を空気じゃなくて、透明のジェルかなんかにすれば
保温効果が上がるんじゃないかな
熱伝導率 ジェル >>>>>>>空気
>>622 >結露箇所を改めてよく見ると、下部のサッシ枠付近に限定して結露してるようです。
>この部分を通して通過した冷気が結露を呼んでるらしいので、
ホームセンターで断熱材(発泡スチロール or スタイロフォーム)を買ってきて、下枠・障子枠
部屋内面に密着させ、空気との接触を絶つという方法もある。
ただ、窓の開け閉めの度に断熱材をどかさなければならないが。
>>625 日本板硝子が特許押さえて真空二重ガラスをスペーシアという商品名で出してる。 高い。
634 :
774ワット発電中さん:2012/12/31(月) 08:07:12.10 ID:UZoRSoaA
>>633 カメレス失礼します。
確かに効果あるようです。
梱包材のプチプチ(←名前がわからない)は有効でした。
ありがとう。
グリル鍋をSSRで火力制御するのにマイコンの電源をAC100Vから作りたかった
んだけど、作るの面倒だからACアダプタを組み込んだ。
636 :
774ワット発電中さん:2013/01/22(火) 13:02:46.53 ID:8xBTHCX4
100円ショップにあるセンサーライト、MCR100-6っていうサイリスタが入ってて
暗くなると点灯するようになってるんだけど、分解してみたら回路はとても簡単。
ttp://ameblo.jp/m5-1/day-20080428.html ←他人のブログです。
これを活用しようと思ったけど、半波しか流してくれないのでいまいちです。
両波を流せるようにするには、どちらのほうがよいのでしょう?
1.電源入力をブリッジ整流
2.サイリスタをトライアックに置き換え
用途は、暗くなると電源の入るヒーターです。
637 :
774ワット発電中さん:2013/01/22(火) 14:21:32.29 ID:fJT2XL1g
整流したほうが楽だと思うが…
ブリッジダイオード加えるだけだとうまくOFFしなかった例があるみたいね
http://www.enpitu.ne.jp/usr1/bin/month?id=18802&pg=200609 原理的には脈流なら0Vのときにオフするはずだと思うんだけど。負荷が
リレーだったから、保持電流が流れちゃってON状態が継続しちゃったかね?
単にトライアックに置き換えればいいかっていうと、MCR100-6のトリガ電流は
40μAtyp,200μAmaxと結構小さいのに対して、トライアックはだいぶ電流が
必要。千石電商のMAC97A4Gで5mAmax,Z0109MAで10mAmax。秋月電子通商の
BTA24-600CWで35mA。定数変更なりトランジスタの追加なりが必要そうな…
あと、そのヒータは0.5Armsで大丈夫なの?
1.直流にしてしまうとサイリスタが消弧できない
2.トライアックは制御がめんどい。一から回路を考えた方がはかどるだろう
つーわけで
3.ダイオードブリッジとサイリスタを組み合わせるがいい、はず
100AC
┬─|>|──┐
│┌─|>|─┴SCR|>|┐
└─|<|──┬───┘
─┴|<|──┘
こんな感じでよかったはず
640 :
774ワット発電中さん:2013/01/23(水) 00:03:06.27 ID:tgEYJQDC
>>638 リンク先はリレーを駆動してるためうまくないのですね。ヒーターなら問題無さそうです。
CDSとリレー直結という技もあるとは…目が鱗でした。
でも手元にリレーがないので、サイリスタ活用の方向で考えてみます。
トライアックへの変更はトリが電流がかなり違うのですね。
定数は万能調光キットを参考にするとして、トリガにはダイアックを使えば良さそうです。
ってか、万能調光キットを流用するのが一番手軽でいいんでしょうか。
>>639 ありがとうございます。
が、実は1番は示していただいた3番を想定していたのです。
今日は遅いので週末にでも試してみます。
と思ったら出張だった…早く引退したい。
勿論考えるよ。
当然思考するよ。
>>640 ゲート電流が大きいから、調光不要でもダイアック使ったトリガ回路を
使うことがあるんだろうね。
643 :
636:2013/01/23(水) 22:53:11.19 ID:tgEYJQDC
>>638 ひとつ忘れてました。
ヒータは自作の700Ω14Wです。
センサーライトの定格が7Wなので越えてしまうことになります。
サイリスタの定格は0.8Aなのでかなり余裕はあるはずなのですが…抵抗値か放熱の問題でしょうか。
念のためポリスイッチとヒューズを挟んで様子をみるつもりです。
>ヒータは自作の700Ω14Wです。
十分冷えてるときの抵抗値を測れ。
そのときの電流がサイリスタ定格に対して十分定格以下かを確認。
>>644 なるほど、負の温度特性ですね。
ありがとうございます。調べてみます。
647 :
774ワット発電中さん:2013/02/01(金) 14:08:08.03 ID:e4K5psl/
>>646 情報ご提供ありがとうございます。
単純そうなのにけっこういい値段がするものですね。
水槽用は短いと思って敬遠してましたが実はよいのかもしれません。
検討してみます。
あれ?抵抗器直列にして解決したのでは
650 :
774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 08:33:00.78 ID:AxeNLDCl
>>648 試作して動作確認しましたが、安全対策検討中です。
ほかの窓にもつけたいし、完成パーツがあるならより安心かなと。
>>648 製品は確実ですね。
でもちょっと高いので自作のつもりです。
>>649 これいいね。100Wなら1日10時間使っても600円/月くらいだよね。
使うのは年に2〜3ヶ月だからたいしたことないな。
カーテンが触れても安全なのか気になるけど。
似たようなもの持ってるが本体コスト+電気代ほどのコストメリットを感じない。
効果ないってこと?
100Wくらいじゃすきま風に太刀打ちできないかな。
654 :
774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 09:49:13.80 ID:xiAORD4h
トントンなら、交換の手間考えたらま、いい。
655 :
訂正:2013/02/02(土) 09:51:46.09 ID:xiAORD4h
関係ありませんでした。
3秒程度触っていられるなら50度60度程度でしょ
見た目気にしなくて加工が楽なら、
ホムセンで幅3cmくらいで長さ90cmの木の棒を買って、
その上にセメント抵抗を30個くらい並べてリード同士をハンダ付け。
絶縁と棒に固定も兼ねてリード部分をシリコンやホットボンドで処理。
秋月で0.2オーム30個600円、DCジャック40円、16V4A(19V3.4)のACアダプタ1700円
ホムセンで木の棒300円、シリコン300円
その他ハンダと電線
3000円〜ってとこでしょうか
657 :
774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 10:10:35.52 ID:AxeNLDCl
>>656 み、みたな〜
っていうぐらい、そういう作りです。
考えることは一緒だね。
いろいろ工夫してるので費用は700円くらいですが。
>>653 実質的な効果はない。と考えて差し支えないよ。
>>657 応援してるから、がんがれ!
サッシ部分にサランラップ貼るだけで結構違うと思うけどどう?
外窓内側、内窓内側外側の3面
保温性が高いビニールのカーテンが売ってあるから、
このビニールのカーテンを使うほうがはるかに効果があるよ
いっそ目張りを・・・
>>656 所々に温度ヒューズ入れるとモアベターっすね
663 :
774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 01:43:49.71 ID:e4hrEC//
>>659>>661 ありがとう。
サランラップと言うのは、すきま風防止?
サッシ自体は高気密かつペアガラス×2の二重(四重?)窓なので、
ほんとの意味でのすきま風はないのです。
窓の金属枠を通してガラス内面も冷やされ、結露するようです。
目論見では熱上昇気流を作れば、結露がなくなるはずなのです。
適正な熱量がわからないのですが、市販品が100ワットということなので、試作品(15W)では不足なのかも。
>>660 ビニールカーテンですか。検討してみます。
>>662 その方が合理的ですね。コストが上がるのと調整に課題が残りますが。
メンドクセー奴だな。枠に電流ながしちまえよ。
イキに電流?感電しちゃうかと
この話題、飽きた。終わりにしてくれよ。
このスレ的にはトランスを使わないで電流を流さないと
669 :
774ワット発電中さん:2013/02/04(月) 23:40:48.75 ID:1C8opkO7
670 :
774ワット発電中さん:2013/02/07(木) 09:56:01.68 ID:9Z7rc8Uq
その昔、S○NYは交流直結の炊飯器とパン焼き器を作ってたそうだ。
炊き/焼き上がる前は水分が多く低抵抗なので高発熱し、水分が減るにしたがって抵抗値が下がり、
出来上がりはほとんど電流が流れなくなるという。
いいアイデアだが、出来上がりはいまいちだったらしい。
671 :
のうし:2013/02/07(木) 10:10:43.54 ID:dTAdx///
672 :
774ワット発電中さん:2013/02/07(木) 10:12:50.36 ID:9Z7rc8Uq
>>670 同社はAC直結の座布団ヒーターも作ったそうだ。
超手抜きのため、本社名で出すのが忍びなく、別ブランドで売り出した。
戦後の物不足で安価だったのでそこそこ売れたらしい。
しかし、あっちこっちで煙が出たり焦げたりで、急遽販売中止になったとか。
という記事をどこかで見たのだが、誰か知りませんか?
韓国製だったか、塩をいれて交流直結の加湿器は今でもあるな。
674 :
774ワット発電中さん:2013/02/07(木) 10:18:03.92 ID:VHDJZ03x
>>671 本とは溶けてるのでは?
鉄分たっぷり。みたいな?
イオンか傾向の問題?
まあ、あてにすんなひどすぎる白金
マア亜鉄ニスンナ
675 :
671:2013/02/07(木) 10:23:01.39 ID:dTAdx///
答え:
ACだから。
でも劣化はする。だから一応ステンレスを使った。アルミホイルでもいけた。
676 :
774ワット発電中さん:2013/02/07(木) 10:56:29.86 ID:VHDJZ03x
>>675 そっか。
イオン化しても元にもどるか。
つまり整流すれば…塩素と水素が大発生?
どっかのメーカーが塩水から消毒用塩素を手軽につくる装置を売り出してた。
材料は塩と水なので毒性もなく安心
とか、バカマスコミが紹介してたっけ。
ふつうは炭素電極を使うだろ
だから溶けないんじゃ?
678 :
774ワット発電中さん:2013/02/07(木) 22:20:48.23 ID:VHDJZ03x
備長炭でいいだろ
680 :
774ワット発電中さん:2013/02/08(金) 02:44:39.08 ID:cJi1mCHt
乾電池を分解すると中に炭素電極がはいってるだろ
681 :
774ワット発電中さん:2013/02/08(金) 07:44:15.86 ID:ONrQqzNB
炭素棒、アマゾンで売ってますね。
40センチφ4,6が10本1600円ほどです。
鉛筆の回りを焼いて中を取り出す方法も。電極にはこちらの方が好都合かも。
電池の炭素棒も良いですが、短いしちょっとめんどくさい。
682 :
774ワット発電中さん:2013/02/08(金) 17:27:52.42 ID:3W7KaYUr
鉛筆の芯も乾電池の炭素棒も、電気分解の電極につかうと、発生する
酸素や塩素のせいですぐぼろぼろになっちまう。
電気分解が起こることを確認する実験程度にはつかえるが、
生成物を得るため(例えば塩化物を酸化して塩素酸塩を得る)の役には立たない。
昔はアーク灯用の炭素棒をつかったなあ ミ'ω ` ミ
683 :
675:2013/02/08(金) 20:28:14.27 ID:0czL9gxF
つうか、塩素が目的なら『まぜるな危険』系でいーじゃん。
厶卜ウ八ップ?
685 :
774ワット発電中さん:2013/02/09(土) 10:43:44.86 ID:IT3+cME7
LED点灯でコンデンサ、抵抗等で力率良くなるらしい。
>>672 ああ、ソニーの火が出る電気座布団ってそれの事なのか…
ソースは知らないけど。
どこだっけな思い出せないんだけど、修復中の国宝の建物から出火して、
中の仏画が焼失した事件の原因ではないかという話をどこかで聞いたような。ひでえ
688 :
774ワット発電中さん:2013/02/10(日) 23:10:12.33 ID:kg5H7Dyi
混ぜるな危険系は制御不可能なレベルの塩素が発生して危険
少量の塩素を得る場合は食塩水の電気分解がいちばん簡単
発生する塩素の量は、流したアンペア数と流した時間で計算できる
で、今回は発生させた塩素を何に使うのか気になる。
プールの香りを楽しむ
>>689 手指の消毒に使うとインフルエンザ予防にいいらしいよ。
ソースはテレビ番組。
>>691 キッチンハイター 買ってくればいいじゃん
693 :
774ワット発電中さん:2013/02/11(月) 09:13:37.57 ID:RFXSqzxX
>>692 番組内で電気分解装置を紹介してたんだ。
樹脂膜を使って、陽イオンと陰イオンを分離するのがミソらしい。
広告獲得を兼ねた宣伝番組だったのかもしれん。
694 :
774ワット発電中さん:2013/02/12(火) 07:55:28.77 ID:IuDOiOcC
キッチンハイターみたいな塩素系漂白剤は水酸化ナトリウム等が多量に含まれて強アルカリ性なので、
肌に着くと危険
たとえ薄めてもアルカリ性は相当強い
カビラ−が手に付くとヌルヌルするな
水で薄めて飲むとスク水の味がする
スク水の味なんか知らないよ
698 :
774ワット発電中さん:2013/02/13(水) 00:48:12.67 ID:J27snhRQ
スク水って?金魚すくいの水?オエー
どうやらこの板は、のうしがいなくても変態人材には困らないようだな
700 :
774ワット発電中さん:2013/02/13(水) 09:24:06.32 ID:J27snhRQ
701 :
683:2013/02/13(水) 14:20:33.93 ID:jpTgddJb
以前は、の牛だか何だかって公園をカキコミしてあったが。北海道のどっかの。
702 :
701:2013/02/13(水) 14:34:29.04 ID:jpTgddJb
研究室によく水泳部のコが泳いだ後のスク水着を置いて講義行っちまってたりするんだな♪
それがおもいっきり誘惑しているみたいで、どうしてやろうかと‥
ある日、持って帰るのを忘れたんだけど朝にあった。教授がどうかした可能性があるからやめといた。
まだ処女っぽいコでキティちゃんのバックで‥ いつかは?
.,,_ _,,=-、
'、  ̄_ _.,! __ .r-,. _ r −、
_/ _!」 .└ 、( `┐ .,,=! └, !、 .ヽ ヽ 丿
.(. ┌-'( ヽ~ ,.-┐ `┐ .r' r.、''" r' ./
゛,フ .,. | `j .`" .,/ .r'" ヽ | .l '、ヽ、
,,-.' , 〈.| | i' .__i'" .( .、i .{,_ノ ヽ ヽ \
、_ニ-一''~ ヽ | \_`i 丶,,,,、 } ヽ_丿
ヽ__,/ ~''''''''''''″
>>699 そういやお電マ、もといおま電を最近見ない
LED照明、サイズ10分の1で長持ち 「新技術説明会」で画期的な改良を発表
http://www.j-cast.com/2013/02/16165579.html?p=all 長寿命・省エネ効果で需要が広がっているLED(発光ダイオード)のサイズを10分の
1に小型化し、しかもより長寿命にする画期的な技術を長岡技術科学大学工学部の伊東
淳一・准教授と博士課程の野下裕一さんが開発した。
LED照明は電球や電球型蛍光灯に比べて寿命が長く、発光効率がよいが、伊東さんら
はさらに改善の余地がないかを研究した。その結果、LEDを駆動する点灯回路に使われ
ている多数の電子部品が体積を増やしていること、LED本体よりも寿命の短い部品
(電解コンデンサ)が全体の寿命を決めていること、点灯回路のスイッチングによって
テレビやラジオの妨害電波が出る、などが浮かび上がった。
伊東さんらは部品を極力使わない回路を考えた。電解コンデンサはLEDにかかる電圧
を一定にするために使われていたが、いろんな電圧で発光するLEDを並べ、電圧に応じ
て順次点灯する方式にすれば、使わずに済むことがわかった。LED本体の寿命である4万
時間以上の長寿命が期待できる、という。また、コンデンサやコイルなど大型部品をな
くして半導体と抵抗だけの回路にしたため、体積は9割減で小型できる。厚みが不要に
なるので、薄い平面状のLED照明も作れ、ノイズ電波も解消した。MRI(磁気共鳴断層撮
影)装置などノイズを嫌う機器の多い病院などでも使えそうだ。
--------------
いまいちわからない。
トラ技でパワエレの連載してる人らしい
胡散臭い。
5V 4V 3Vとか並列にして
3〜5V変動しても1〜3個点灯してかつどこも渦電流流れずに済むってことか
言ってることはわかるけど、トータルのコストパフォーマンスでうまい
落としどころがあるかどうかだけっていう気がするな。
例えばAcricheシリーズは、三十数個のLEDを直列にして、電流制限に数百Ω
くらいの抵抗を直列にしてる。電流流れるのは90V近くなってからだけ
http://blog.zaq.ne.jp/kyotani/article/72 LEDの直列数を減らして抵抗値を大きくすれば、低い電圧から電流は流れるが、
今度は抵抗の損失が増えて効率が落ちる。また、パラにするぶんLEDの総数も
増える(低い電圧でONするのは直列数が減るけど)。
コスト(LEDの数)とパフォーマンス(ON時間比率や明るさ、寿命)とで
Acricheかそれに近い方式よりメリットあるかだよな。
>>708 > 言ってることはわかるけど、
わかってない気がする。
点灯を始める電圧の範囲でグループわけしておくのは想像出来るけど、それを半導体で適宜スイッチングしてるとか?
交流で点灯させるのに、整流してスイッチングか単純平滑するのが今までだったが、
ブリッジか何かを使って整流した後、その時点の過渡電圧を半導体スイッチで判断して最適な個数のLED点灯させてんじゃないかな?
CRDだと効率悪いけど、これをやれば効率は上がる。
でも、明るさとかどーするんだろう?
714 :
774ワット発電中さん:2013/02/18(月) 14:03:55.34 ID:hI2swoOa
実際に信号機なんかは、LEDをたくさん直列にして、
AC100V電源を全波整流して平滑化せずにそのまま直列にしたLEDに流してるわけだけどね
その回路実務的にアリなのか?
一個断線でオシマイすぎるような。故障モードなんだっけw
The Makingって番組で歩行者用のLED信号機の作り方やってたけど、
全てのLEDにZener Diodeをパラってたよ。
718 :
774ワット発電中さん:2013/02/19(火) 20:12:37.66 ID:PLODU06s
すべてのLEDを直列じゃなく、LEDを3つくらいにわけて、
直列にならべて作ったのを3つくらい入れとけばいいんじゃない?
どれか1つオープンモードで故障したら3分の1が消えるけど、のこり3分の2は点灯、
同系統のLEDがいっかしょにまとまらないようにばらけておいておけばいい
720 :
774ワット発電中さん:2013/02/20(水) 06:49:06.28 ID:EsYO1sCM
>>719 静電気以外で過電圧で壊れる事は無い。
その前に過電流で壊れる。
>>720 知ったか乙
ド素人だから知らないのだろうけど、静電気以外でも過電圧で壊れる。
電流で動いてるLEDの順電圧をツェナーダイオードで過電圧保護なんて
原理的にありえない。
小学生のオツムじゃ思いつかなくても不思議じゃない。
>>715 >その回路実務的にアリなのか?
LCDのバックライトも同じ、気にすんな。
>>704 自宅回線がずっと書き込み規制で今はシベリアに避難して居るんだよ。
本当に寒いよ〜。
727 :
774ワット発電中さん:2013/02/21(木) 03:34:51.73 ID:t+LORhn3
隕石にやられなくてよかったね!
隕石ってなんで鉄多いの?
>>727 星の中心核を形成する鉄以外のモノは大気圏との摩擦熱で燃えて砕け散ってしまって何が何だかわからなくなるから。
中心核として残る鉄ぐらいしか判然としないって事だwww
ま、時々、それ以外の…要するに地球表面上にはまず存在しない物質なら
隕石由来として判別できるけど。
大きさや衝突の程度によっては中心核の鉄自体も溶けて散るので判別が大変。
729 :
774ワット発電中さん:2013/02/21(木) 21:59:14.87 ID:t+LORhn3
>>728 ありがとうございました。
すると自然界でできる元素のうち、重いものに占める鉄の割合は大きいのですね。
逆に鉄より重い金属はほとんど生成しないと。
理屈の上では、最終的に核分裂も核融合も鉄で落ち着くと聞いた。
爆発により重い元素が出来るとも聞いた。
ここまでトランスを使ってないがAC100Vも使ってないな
731 :
774ワット発電中さん:2013/02/22(金) 08:26:51.22 ID:5h5YYeZC
>>730 トランスとは鉄繋がりで…
そうか、鉄はテッパンの元素か。
それでいて錆びやすい。
鉄を基本骨格とした生物も宇宙のどこかにいるのかな。
いや、ここはトランスを使わないスレであって…(笑)
733 :
774ワット発電中さん:2013/02/23(土) 01:27:52.45 ID:UlERiMhw
うぉっと
>>717 電ドラ左利きか。 工場の女って割合に左利き居るよな・・・気のせいか。
RoHSじゃないのな
サイリスタは任意のタイミングでターンオン/オフが出来ますのでこのように負値の領域まであるのだと思います。
↑
申し訳無い 誤爆だった 無視して
たまにはトランス作るかな
739 :
774ワット発電中さん:2013/04/05(金) 14:07:24.81 ID:x4mvKkmd
3ケタ万円のオーディオ機器の場合、職人がトランスを手巻きしてるのもあるらしいよ
性能悪くても、値段が高けりゃ良い奴らだからな。
ニコニコの零電で、AC100VでLED点灯させるという話をやってるな
トランス使わずにコンデンサーで分圧するというのはいいかもと思った
全然駄目だ。ド素人の浅知恵
>>742 アドレス教えて
コンデンサは分圧なのかな?
電流制限じゃないの?
分圧か電流制限かは主観っていうか負荷次第だろ…
普通にPIC用電源とかで以前から見てるぞ?>コンデンサ分圧
>>748 ありがとう
インピで考えるべきだから分圧が正しいのか。
機能的には電流制限に見えるのに。
751 :
774ワット発電中さん:2013/04/19(金) 21:50:37.09 ID:q5fHuUOU
電流制限にはならないんだよね。突入とか。
ぶっちゃけ、抵抗の方が簡単だし安上がり。
電気代が問題なら、コンデンサよりSW電源がモアベター。
だけど、回路が複雑になる諸刃の剣。素人にはお勧めできない。
コンデンサ分圧で組み立ててみた俺に言わせると、
通はEL。電気代少なめで柔軟かつ面発光。これ。
それでいて、発振に失敗して四苦八苦。
ところで、今も売ってるんですかね?
5V数100mA程度で効率多少悪くてもいい用途なら
ジャンクの携帯充電用アダプタばらしてSW電源基板取り出せばいいよね
ドオフで100円くらいで売ってる
>>750 電流制限で良いよ。直流点灯の時に使う抵抗の代わりだからな。
但し電流値は周波数によって変わるので、いきなり高い電圧が掛かると電流が沢山流れるだけの話。
LCを使った場合は定常状態だけで考えないで過渡現象を理解していないと
失敗する
>>752 それ、電源としての効率はそんなに悪くない。並。
製作効率は良くないけど。
テーブルタップとかで電源オンすると赤く光ったり
かべ際のスイッチで付けると光るのがあるけど
あれってどんなランプなのだろう
AC100Vかけて、何十年も切れないランプって
ネオン管じゃね?
>>757 ググったらありました。1mAで70Vから点灯、60Vで消灯
制限抵抗も不要で小型でフィラメントが切れる心配もなし
AC100Vにはぴったりですね
これを制限抵抗で多大な電流を消費してLEDで置き換えるのは確かにバカかもしれない
>制限抵抗も不要
え?要りますが?
ブラケット型のネオンランプはたいてい抵抗内蔵だけどね。
ネオン管は負性抵抗なので、抵抗を入れてこれを打ち消してやらないと寿命が短くなる。
中公の時ネオンランプに抵抗付けないでAC100Vかけたら目の前で爆発してビックリしたよ
>>758 > これを制限抵抗で多大な電流を消費して
どういう意味?
>>763 多大な電力 と、言いたかったのかと。
この手のインジケータ用には、超高輝度LEDなんて使われず、昔ながらの安いLEDが使われるから、
通常のネオンランプよりは大食いかも。
あ、でも33kΩとセットになったネオンランプも手持ちにあるから、モノによっては変わらないかも。
制限抵抗では電力も消費しないのでは?
>>765 リアクタンスドロッパと混同してないか?
制限抵抗で消費する電力の計算方法を教えてください。
>>768 抵抗にかかる電圧と電流が分かれば、計算できる。
同じ電圧で1オームと1メガオームの抵抗では消費電力が少ないのはどちらでしょうか?
つなぎ方による
電源に抵抗を1個つなぐのには1種類の方法しかないと思うのですが?
>>770 それはもう初心者スレで聞くような内容だよ。
消費電力P[W]、電圧V[V]、電流I[A]、抵抗R[Ω]として、オームの法則から
P=V×I
I=V/Rなので
P=(V×V)/R
後は分かりますよね?
>>770 電源の出力インピーダンスによるので、なんとも言えない。
同じ電圧でと言ってるんだから電源の出力インピーダンスはゼロだろう
>>773 > P=(V×V)/R
抵抗値が高い程、消費電力は低いということですね。
つまり制限抵抗をつければ付けるほど消費電力は低くなるのでは?
ゼロにはならん
現実に0インピーダンスの電源がない事と、
設定条件として出力電圧が固定されている電源を想定する事を混同してはいけない
1オームでも1メガオームでも同じ電圧ってだけならインピーダンス0とは限らないか
フルブリッジダイオードとか使えば141vすぐに作れる?
てか、トランスなくても大丈夫なの?
>>779 無理。140Vならいけるw
感電するかどうかは… おまえ、家の中に居て感電するか? 作り方次第。
>>780 ありがとうございます
感電死しないようなしますwww
>>775 電源の開放電圧と抵抗の端子電圧は違うってことでしょ。
開放電圧の事なら電源の出力インピーダンスは無視できない。
どう見ても、775が正解
アホ?
確かに同じ電圧で内部抵抗がゼロなら、1Ωが消費電力が多い。
だが、同じ電圧で内部抵抗が無限大もありえる。(この点で
>>775は誤り)
この場合は電流が限り無くゼロに近づき、どっちの抵抗も同じだ。
>>775にはもう一つ誤りがある。
それは内部抵抗ゼロなら、電圧もゼロになるってこと。
だから
>>774が正しい。
>>787 例え、電源の内部インピーダンスが大きいとしても、負荷に掛かる電圧が同じなら
負荷の抵抗値が低いほうが消費電力が大きいし、電流が小さくなる事などありえない。
中学からやり直したほうがいいぞ。
あ゛、小学生だったのか。そうだとしたら済まんかったw
最初の質問
>>770は抵抗の電圧を指定してるのに、電源の出力インピーダンス
を持ち出して難癖つけた
>>774が発端。
>>790 坊や。オームの法則だけで、全て分かったと思わないことだ。
>>792 まずは日本語の勉強をして、命題が理解出来る様になってからほざけw
正論で勝てないと、決まって「日本語の勉強」と言うお約束パターンかw
正論w
>>794 いや意思疎通すらできないとか致命的だから
お前も含めてな
最近はAC100Vのインジケータは、ネオン管じゃなくLED化してるのが多い
うちのタップはインジケータのランプがチラチラしてて、見てると楽しい
うちのタップは拾いもの。
ネオン管が点いたり消えたりでちょっと怖いw
だから棄てられたのだろう。
ロウソクの焔みたいにわざとゆらゆら瞬くように作られたネオン管ってあるよね。
テーブルタップのLEDって
>>748 みたいな仕組みなのかな
>>800 昔電池で点灯させる回路が模型とラジオに載っていたので作った事ある。
アレは綺麗だよね
模ラ
ものすごく久しぶりに見た
そんな雑誌有ったよねー
白物家電の制御電源に使われてそう
808 :
774ワット発電中さん:2013/11/30(土) 18:43:12.86 ID:/VGSQvVD
.
809 :
774ワット発電中さん:2013/12/04(水) 17:55:32.06 ID:6TJfHpd2
トランスレスだと20mAが限度かな
いつも2.2μコンデンサ→整流ブリッジ→ツエナーで
ドロップさせてるわ
これ以上電流取り出すとコンデンサが大きくなって
値段も高くてトランスのほうが安くなっちゃう
>>809 私も実験したが、40mA弱なら1.68u(200円位)ででない?
確かにスペースは使うけど。
連投失礼
JA0Qなんたらってコールサインの人のブログに5V50mAの回路図をみた。
ぐぐると良いですよ。
ふつうの家庭用電子機器に関しては1次側と2次側の絶縁が必須だから、使えないな
電力系機器やら筐体が全部樹脂等の絶縁体で出来てる商品ならありか?
>>812 まだ原理を理解してないけど、面白そうね。
>>813 電気用品安全法を読むことを勧めるよ。
ブリッジダイオード使って直流にしたいんだけど、
電流はどれだけ流れるんだ?
ポリスイッチで守らないとダメ?
ブレーカーが許す限り、いくらでも
その前にダイオードの容量が?
>>812 蛍光灯もチラツキの少ないインバータ式が主流になってるのに、安定器式の
蛍光灯と同じで電源周波数の2倍で点滅に逆戻りか。
チラツキのない定電流駆動より品質は落ちるから、全てを置き換えられる
わけではないな。
>>818 LED並列のコンデンサの容量増やせば少しはチラつき良くなるか分からないが
チラつきでは読書時の疲労度悪化するので困るよね。
>>815 コンセントのAC100Vを整流して電解コンデンサで平滑する、とエスパーすると、電流が最大になるのは
電解コンデンサの電圧が0VでAC100Vがサイン波のピーク(141V)の時にスイッチONした時だな。
この時に電流を制限するのは柱上変圧器の内部抵抗と、そこからコンセントまでの配線抵抗(数十〜数百mΩ)
しかないので、瞬間的には数百A流れてもおかしくない。
で、ブリッジダイオードがどれだけ耐えられるかってのは、データシートに載ってる。
例えば、
ttp://akizukidenshi.com/download/GBU4J.pdf だと、Peak Forward Surge Current single sine-wave
superim posed on rated load って項目。 メーカーによってはIFSM(A)で50Hz 正弦波 非繰り返し とか条件付きで
書いてある。 先の例だと 150(Apk)なので、ざっとで1Ωの抵抗つけときゃ140Aまでしか流れないからいいよね、となる。
>>824 詳しく解説していただき、ありがとうございます
827 :
774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 02:44:24.92 ID:DQ76XmMz
ACに繋いで暗くなったらLED光るライトが安かったので中バラしてみた
やはりコンデンサ(フィルムコン)直列に整流ブリッジダイオードの後に抵抗と多分1Wクラスの
ツェナーとケミコンで直流電源作り3端子の半導体が2個 トランジスタかFETかサイリスタか?
後はCDSとLEDだった。
ツェナーで電圧決めてるって事は、LEDが点灯しようがしまいが、消費電力は一定って事か。
ま、電気代は使う奴が払うんだしな。
>>828 暗くなったのを検知する回路も電気が必要だから
ゼロには出来ない
>>829 勿論そうだが、点灯と消灯で殆ど変わらないってのは設計能力無さ杉。
ま、作るコスト優先だろうから仕方ないんだろうけど。
>>830 点灯と消灯とで消費が変わらないかどうかは
>>827 の情報だけでは分からない
ツェナーの上流にLEDを配置してる可能性もある
抵抗とCDSで分圧してトランジスタのベースに突っ込み
点灯/消灯の閾値はVBE頼りって感じだと思うけど
割りにまともに定電圧が必要なのはこの部分くらい
よほどのアホじゃない限り
LEDとトランジスタとはツェナー抵抗より上流に置くと思う
ま、回路次第だな
>>827 無負荷(消灯)時のケミコンパンク防止でツェナーDが入ってるんだろな。
>>827が全然解析になってないから議論しても無意味
みんなおれが一番w
いつもながら、悔しそうですなw
うざってー
>>839 >言ってる意味がよく分かりません
日本語の勉強をする事をお勧めする。
2CHは殆ど日本語で書かれているので、韓国語しか出来ないと理解が進まないかもしれない。
>>125 電流源は直列接続出来ない。
並列接続は可能。
>>277 太陽電池って、ホワイトノイズ大きかったような。
3年以上前のにレス付けて相手は見てるのかな?
CRDはツェナーダイオードで保護すれば直列接続も可能だよ。
そもそもCRDって電流源じゃ無いし
846 :
774ワット発電中さん:2014/12/25(木) 13:00:10.97 ID:pHcXwLmx
最近のパワーエレクトロニクスデバイスではトランスが無くても
整流(これもダイオードを使用せずスイッチング素子で+−を切り替える)してから
直列状態のコンデンサやインダクタに充電して
並列に切り替えてから放電するように
高速で直並列を切り替える事で変圧できるらしい。
逆に昇圧も可能らしい。
DC LINK 乙
848 :
774ワット発電中さん:2014/12/25(木) 21:26:31.09 ID:p46gt/2G
昔つくった雨だれ睡眠器を再現したくてもう部品もそろえた
コンデンサは秋月の680uF
ネオン管は海外から
ついでにラグ板も海外から安く仕入れようとしたんだけど、なんだかべらぼうに高い
空中配線でいっか
蛍光灯のグローランプでもできそうだな
850 :
774ワット発電中さん:2014/12/26(金) 07:05:56.75 ID:gY+RQt0b
なるへそ。
851 :
774ワット発電中さん:2014/12/26(金) 11:05:47.86 ID:gY+RQt0b
>>848 680μってそこまで容量いらないと…?
>>851 うん、680uFが届いた時にそう思ったw
高耐圧、大容量しか考えないで選んだから
当時だと、テレビから取ったブロックCでたぶん200uFぐらいじゃないかと思う
で、今秋月見たらもう扱ってない
680uF400V2個で600円はお買い得だったかも
854 :
774ワット発電中さん:2014/12/28(日) 01:40:50.53 ID:owa9U4B6
睡眠器 回路は簡単だったから作ったけど、寝付き悪くないので一度しか使わなかったな。
855 :
774ワット発電中さん:2014/12/29(月) 11:17:56.06 ID:2oMdTC58
あるブログにダイオードブリッジを使い
テスターの電流レンジで 交流電流測る方法が紹介されてた。
中々面白い。
856 :
774ワット発電中さん:2015/01/01(木) 05:18:56.71 ID:fVvqWGtF
カレントトランス(コイル)使って実験したことは有るよ(テーブルタップに電流計付けようと思って)
発生電圧低いのでダイオードのvf電圧や非直線性とかメーターの感度やら色々有る。
雨だれ音発生器。おおもとのは、それこそ、半波整流で、平滑コンデンサは
100μF 160V だったろー。47μF だったかもしれん。いまどきの人は、電解
コンデンサが安く小さくなったからって、気軽に大容量かましすぎ。突乳電流
が巨きくなりますよ ミ'ω ` ミ
爺、無理しおって…。
859 :
774ワット発電中さん:2015/01/09(金) 01:54:14.41 ID:k6tArYLo
>巨きく
って書くとあそこしか考えられん
あーー!
*
862 :
774ワット発電中さん:
懐かしい