>>934 そういう乱暴な方法が取れるのは、電源がLEDを壊すほどの電圧、電流を供給できないと
いう前提がある場合のみ。
夜店で売ってるような安っぽいキーホルダ型のLED懐中電灯なんか
たいていボタン電池にLED直付けだな。
抵抗要らないというか電池の内部抵抗使ってるというか
ふうん。LED を 5 本直列の 10 並列で電源に直結するような回路図を見たので、
青色/白色は動作抵抗が高いから直列にすれば抵抗器なしでもいけるのかなー
とばくぜんとおもってたが、だめなのか。いやまあそんな投光器だか照明具だか
なんてつくらなかったからアチャー (+仝+) にはならなかったけどおー。
パワーLEDとかって自己発熱で温度安定しない?
>>940 ぶっちゃけ、乾電池でLED切れるかね?
ACアダプタでは切れたけど。
>>943 耐熱LEDが開発されたら、安定するんじゃないかね。
コストダウンで単純パラの100均多灯ライトは良く切れるみたいだし…
>>944 切れる切れるw
100均のボタン電池のやつですらダイレクトドライブでLED焼き切れたりするのにw
切れるというか、高速で点滅してるような感じになるんだけど、
あれは一体何がおきているんだろう。
>>941 ボタン電池みたいに内部抵抗がでっかけりゃいいんだけどな。
単三クラスになるとさすがにまずい
>>942 直列数が大きければそれなりにいける
AC100Vを整流した脈流に40個直列を直結で点灯実験してる。
三ヶ月以上連続点灯で今のところ問題ないようだ
>>938 白や青のVfは赤や緑、黄色のとはまるで違うだろう
Vfの立ち上がりの電圧の後、Vfはジワジワと上がっていく
仮に理想的な発光ダイオードがあったとすると、Vfは立ち上がった直後に垂直に
ならなければならない
実際にはかなり斜めの直線状になっている
これって青色LEDの内部に純抵抗が直列につながっているようなものだよ
白色LEDって電池一本で1.5V印加でもけっこう光るよね実際は。
光らない
>>950 3Vのコイン電池なら光るけど、1.5Vの電池で光るのは知らないな…
953 :
774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 16:45:53.99 ID:qELgFhMB
1.5V電池で光るのは赤色だけ
波長が短い青はVfが高い
え、光るよ。実際にやってみろよ。
結構パイロットランプには十分なるぐらいの明るさになるから。
定格で使うTRL103みたいな初期LEDに比べれば明るいぐらい。
956 :
774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 18:30:47.89 ID:qELgFhMB
>>954 おかしいなー
熱電子がゆらいでバンドギャップを超える分を見込んでも、さすがに1.5Vでは
バンドギャップを超えられる電子はないはず
>>954 もちろん、やったことあるから言ってる。
追試したいから、1.5Vで着いた白色LEDの具体的な型番教えて欲しい。
>>957 日亜の普通の砲弾型の奴だった。
今ちょっと手元にないけど、時間かかってもいいなら(何日レベルか)再試して写真あげてもいいよ。
>>958 手元のNSPW500GS-K1で試したけど1.5Vでは全く光らないね。
かろうじて光り始めるのが2.2Vぐらい。
というわけでもし光るとしたら非常に面白いので、ぜひ再試並びに写真のUPをお願いしたい。
まさかのジュールシーフ回路落ちと予想
開放電圧1.58Vの新品電池でためしたけどNSPW300CS、CREE XP-G
OSPW5111B どれも全然光らないぞ。
あんま適当なこと書くなよ… >954
なんで青色発光ダイオードは順電圧高いの?
病人の話を真に受けるなよ
>>964 光子のエネルギーって習わなかった?
波長が短いほどエネルギーが大きいの
エネルギーの低い光子を作るんだとバンドギャップが小さいので、光らせるためのVf電圧は
低くてよい
赤LEDはVfが低い
より波長の短い光、例えば緑を発光させる場合はもうちょっとバンドギャップが広いので
Vfが高い
もっと波長が短い青色発光だとうんとVfが高くなる
白は青色発光ダイオードを基礎にして黄色蛍光体を発光させて混ぜて白く見せるので
Vfは青色と同じ
逆に、可視光の中では波長の長い赤色が電圧低いんだよね。赤色なら
1.5Vでもちょっと光る。
なんで直前で書いてあることいちいちドヤ顔で繰り返すんだよ。
おまえら直前で書いてあることいちいちドヤ顔で繰り返すなよ。いいか。
逆にバンドギャップが5VくらいのがあったらX線とか出るんだろうか(ワクワク
X線ならkVオーダーのバンドギャップが必要だろw
972 :
のうし:2011/10/27(木) 09:51:31.55 ID:8fjzT5Nx
静電気放電
摩擦ルミネセンスでしょ。氷砂糖を暗闇でペンチでつぶしたときにも見れるよ。
X線まで出るとは思わなかったが。
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) <
>>958の写真うpまだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \__________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
前面の時間表示してるヤツじゃね
電子工作って綺麗に枠を作って収めたりとかの周辺作業が侮れないよねマンドクセ
で、部品代よりも筐体のほうが高いってわけだ
>>980 筐体のコスト比率が高いのは電子工作の常だろう。
オレの場合は照射角広げるために充填するシリコングリス代が馬鹿にならない。
ところで980取ったんだから次スレ立ててみるかい?
>>976 秋月の多機能時計か、市販のLEDクロックをいじるかだな
>>982 秋月の多機能時計って6桁表示できるの?
6桁カウントダウンは遙か昔に時間計測LSIがあって、それを使えばプログラム不要で動いた気がする。
(5000円ぐらいするがなw)
まぁ、マイコン使って作らないと、6桁は無理、プログラムはArduinoで余裕
FET駆動の表示器を製作して、LEDクロックの7セグから配線を引き出してゲートに印可すればOKでしょ。
いつの間にか4M水晶使った6桁時計はディスコンか