【ついに来た・・】2SC1815が新規設計非推奨に・・
1976年頃より日本工業界、また、世界でも知られ、電子工作でも定番となっている
東芝製トランジスター、2SC1815が今年7月に「新規設計非推奨」指定となったことが
ネット上で話題を呼んでいる。
コンプリメンタリの2SA1015も同じ。
そのほか、同じく新規設計非推奨をざっと確認したところ、
2SA950/2SC2120
2SA1048/2SC2458
2SC982TM
2SK30ATM
など、おなじみの品種がいくつも該当していることがわかった。
どうやら、小信号用TrのTO−92製品はほとんど該当している模様。
参考
東芝セミコンダクター
http://www.toshiba.co.jp/index_j3.htm (該当品目のデータシート上に<Not Recommended forNew Design>と斜め文字が入っている。)
http://slashdot.jp/~espy/journal/510767 つーか、2SA1015/2SC1815の後継機種の2SA1048/2SC2458まで指定なんて・・・・・ひどすぎる・・・
てことは、もうじき保守廃品種行きか・・・・・
まあリード部品使う企業がもう無いから辞めるって事なんだろ。しゃあない。
趣味用なら市場在庫であと100年分はあるだろうから、まあいいや。
同じくらい昔からあった2SC945も2005年に廃品種か・・・・・
一応、製造拠点がまだ日本にあった時代のMade inJapanのやつ、5〜6年前に秋月で買ってストックしてるから当分はいいか・・・・
※まだ完全に製造中止になったわけではありません。ま、もう風前の灯火ですが
7 :
774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 02:41:34 ID:UWyGNtzM
なんの問題もない。クソスレたてるな。
代わりはどうなるの。今後は表面実装用の互換チップになるわけ?
チップはめ込みのミニソケット作れば売れそ
9 :
のうし:2010/09/19(日) 05:52:21 ID:MDkp7pZ6
>>8 2N3904/2N3906あたりで代替ってとこかな?
2SC・・じゃなくなるのがちょっと寂しいけどね。
ピン配置が違う(ベースとコレクタが逆)から間違えないようにしないと。
<東芝汎用Tr系譜>
2SB56→2SA495/2SC372・2SC373・2SC374→2SA1015/2SC1815→2SA1048/2SC2458→チップTrへ
海外のよーわからんメーカーが同じ型番で出してるのがあるじゃないか。
心から信じればきっと多分同じように使えるさ。多分だけどな。
13 :
774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 14:22:29 ID:it1O+BZB
同等品を作ってるメーカーはないの?
昔欧州向け製品にフィリップスの部品を使ったことがある
(2PC1815/2PA1015と称していた)
フェアチャイルドにはKSC1815、KSA1015がある。
でもやはり、有名メーカー製であることよりも同じ名前であることの方に拘りたい向きもあるかと思います。
2SC1815ってだいぶ前に一度製造中止になってたとか聞いたけど
で、しばらくして再生産。1000番台の古い石だからさもありなんとオモタ
多分景気がよくなったら2SC1815Aになってリメイクされるんじゃない?
さらにその次は2SC1815ATMとかねw
韓国電子だったか?確か2SC1815/2SA1015って、そんままの型名のTr売ってたのは?
(しかも、スペックはオリジナルとはほど遠い別物とか)
>>15 それはたぶん、日本国内の製造ラインが廃止されたということでは?
2SC1815はそのあともタイの東芝の工場で作られてたって聞いたけど
>>18 前のは「国内製造中止」か、たしかにそうだったかも。
表面実装用に(中身の)チップ自体はまだ生産中のはずだから
TO-92パッケージの再生産もあるかも(流石にないか・・・)
20 :
774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 17:31:14 ID:9SEh8nA3
パチンコ業界なんかはチップ部品禁止なんだけど、そういう業界はどうすんの?
@ 代替品を探す
A チップ部品OKにする
2.54ピッチの面実装ならリード線で台作ってどうにかなるけど、ハーフピッチ未満は無理だぞおい
とりあえずTO-92生産する工場だけ小さく独立させりゃいいのに
規模小さくすりゃコストも下がる
価格は上がるだろうけど小売までくれば大差ないよね
>>22 んな面倒なことをやるだけのメリットが無い
SS8050とSS8550でいいんじゃね?
何か不都合でも?
お前らすでに一生つかわなぐらいの在庫抱えてるくせに
何をあわててるんだろうか?
趣味レベルなら全く影響無いだろ
>>26 実は無いのでは無いかと。
ちょっと前に確か千石電商だったと思うけど
TOTX/TORX廃版で代替品が決まらないって事で
幾つかの品種に在庫のみ告知を見たぞ…
>>22 SOT53品を変換基板で使えばヨクネ?
でも、単発すれ…と思ったけど
元のディスコン情報スレが復活するかどうか
決まるまではこのままで良いのか。
オレにとっては2SK241ディスコンの方が痛かったな
2SC1815は代替品はいくらでもあるから
30 :
774ワット発電中さん:2010/09/20(月) 01:49:59 ID:MUsWDBqH
2SK30ATMの非推奨はなぜ2SC1815のように残念がられていないのですか。
オーオタしか使わないからじゃない?
>>27 代替品無いのか。
手軽に絶縁出来てケーブル入手容易かつ安いTOSLink使いたかったのに。
>>29 2SK125
はソニーか。
>>32 いや、2SK125はコモンゲートアンプ用の石でこれもディスコン
オリジナルのJ310ってのがDigi-keyで安く買えるよ
今時のデュアルゲートMOSFET(表面実装)使わないのは
基板起こさない派にとっては足ありの方が楽だし、
バイアスも・・・とか色んな理由が(いや全部手抜きなんだけどwww)
なぜ1815などがディスコンになったかを、半導体元関係者から。
半導体作るにはシリコンウェハーを使うが、1815時代だと4.5.6インチ。
でも時代は既に8を超えて12インチ。6インチ以下の結晶を作ってくれるメーカーも、
旧型設備を維持するだけで赤字になるので、作りたがらない。
(結晶=ウェハー メーカーはsumcoや信越など)
またテスト用に使う再生ダミーウェハーもあるが、これも6インチ以下は撤退傾向。
ダミー再生が出来ないと、新品を使わざるを得ないので無駄になる。
(再生ウェハーとは、一度使ったウェハーを新品同様にしダミーとして数回使える。)
製造メーカーとしても、ウェハーに像を焼く機械(フォトステッパー)が古いと、
設計幅が広い旧式の物しか焼けず不効率で、また古いので維持管理が困難。
像を焼くレチクル(写真で言うネガ)も高く、使用回数が決まっていてこれが又高い。
(最新のデバイスだと、1セット1億とも・・・何層も焼くのでその分必用・・・)
となると、いつまでも古い設計のデバイスを作るのには、逆にコストが掛かる。
古い設計=簡単に作れる=安いという図式は成立しないのが、この業界。
材料が無くて作れない分けではないが、半導体はこういう運命をたどるんだな。
35 :
774ワット発電中さん:2010/09/20(月) 04:57:55 ID:w/iNIA3/
技術空洞化のここまでくると終りだな
比較的最近出た2SC6026も同じチップで生産中みたいだし
今回のディスコンに関してはパッケージとか後工程のコスト削減かと
本当は全部止めたいのかも知れないけど・・・
37 :
774ワット発電中さん:2010/09/20(月) 07:54:29 ID:Adhy09k7
東芝じゃ二十年前の設備使ってるぞ。
古い設備大事に使って残存者利益にありつけるのは、世界に1社とかそういうレベルだから
切り捨てはしょうがない。
39 :
774ワット発電中さん:2010/09/20(月) 13:07:07 ID:i47g2KeO
Vishayとか、Diodes とか、Fairchild とか、海外は、まだまだディスク
リート半導体に力を入れている企業もあるのにね。
ディスクリート部品といえば、日本インターって、事業再生ADR手続を申請
したけど、脳死に近い状態での延命処置だよね?
>>38 > 古い設備大事に使って残存者利益にありつけるのは、世界に1社とかそういうレベルだから
> 切り捨てはしょうがない
今じゃ痕跡すらないに等しいけど、昔は、アルプス電気や、ティアック、
富士電機あたりも、ハードディスク事業をやっていたんだよね。
軍用とかでそれなりに安定した需要があればいいんだろうけどね。
軍用/宇宙のチップなんてドコも造りたがらないよ・・・
それこそ古いファブをずっと維持しておかないとダメだから
プロセッサなんかは大昔に纏めて製造したので食いつないでるから
機器の補修用部品が不足しているとも
NASAが8086をオークションで集めてたとか昔ニュースになってたな
安定した需要なんかあったら特機閉鎖しない(´・ω・`)がな
44 :
774ワット発電中さん:2010/09/20(月) 22:38:06 ID:64WK9KVs
オイラは1815は500個くらい持っているので心配ない。でもチップ部品の半田付けもおもしろぞ。虫眼鏡がいるが
チップ部品は付けたが最後、外すのがド下手なんで・・・
46 :
774ワット発電中さん:2010/09/21(火) 00:58:51 ID:+UrLkjGF
付けるのも外すのも、チップ部品なら楽ちんだと思うが。
理想的トランジスターを1種類作って、全部廃品にしてしまえば効率あがるだろ。
それは別名を非現実的トランジスターといってだな。
49 :
774ワット発電中さん:2010/09/21(火) 08:48:02 ID:L+8BcuPl
なは
>>47 戦時中に日本軍が真空管でそれに近いことをやっていたな
当然うまくいかなかったが
秋月で袋の奴かっときます。
思えば12年前に買った1S1588が30ケも、今となっては新品デッドストック。
すげぇなぁ。
うちは3325/1313がデフォルト。リールで買ってだいぶ消費したなぁ。
54 :
774ワット発電中さん:2010/09/21(火) 22:25:35 ID:iV1P8wu2
秋月の200個入り袋の2SC1815って、東芝製とちゃうんちゃうか?
俺が持っている東芝純正品と比較して、印字がちゃうぞ。
2SC1815にまで偽造品が出回ってるのか!
57 :
774ワット発電中さん:2010/09/21(火) 23:37:39 ID:PK9eJy3e
コレクタの足がベースにつながっているぞ。
58 :
774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 00:27:50 ID:6tvgdUsU
チップはなあ、ブレッドボードのお気軽さがスポイルされるんだなあ
まあ、むちゃむちゃ安いからいいんだけど。
59 :
774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 00:48:44 ID:0ELA+6Qz
ブレッドって便利なのか?俺はSPICEシミュレーションして、その後いきなりプリント基板に部品を半田付けするよ
シミュレーションするようなところにブレッドは使わんだろ
61 :
774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 03:44:06 ID:dt45msRJ
汎用だから、代替に苦労しないからなんの問題もない。
汎用って、「なんでも良い」という意味ではなく
大抵の用途に耐えうる性能で低コストかつ安定供給
って事だから、いざ切りかえるとなると意外と悩んだりする事が無い訳でも無く
63 :
のうし:2010/09/22(水) 05:50:33 ID:RBHtjr6A
>>54 長年作り続けているから、印字が変わることもあるだろうけど。
こちらの皆様にお尋ねしたいのですが、FETで2SK101を入手できる店をご存知ありませんか?
アンプの補修パーツに使いたく思います。
2SK101
足で探すならまず小澤電気商会に行ってみるかな
>>67 小澤電気商会ですか。ニュー秋葉原センターの中にあるパーツ屋さんですね。今度逝ってきます。
たしか赤い字の1815は別メーカのだったな
少しサイズも違うらしい
そのほうが助かるわ
いつまでこの基板使うんだよ
ジャンパー使い回しやめようよ
>>54 俺も5年くらい前に秋月で買ったのは、ちゃんと袋の印字が黒で「200PCS」とロット番号と「Made in JAPAN」表記
この前買った奴は青文字表記で「200PCS」のみで生産国名もロットもなし。海外製造品に切り替わったからかなぁ・・・・
懐かしい1K60について、1998年10月7日の書き込み
*************************************************************************
7 Oct 1998 14:13:32
Title:ユニゾン
1K60の話題があったので製造メーカーのユニゾンを調査。
親会社の小松電子工業(?)は同社の再建をあきらめ、8月に会社清算した
という情報がありました。 もう1K60も製造は終わったのですね。
*************************************************************************
>>15 あ、間違った、タイランド生産だったかw
>>73 は間違いどす。すいません
>>55 あー…それはある。海外の有名メーカーは型番ちょっと変えて売ってるけど、
怪しいメーカーはそのままの型番で売ってることもある。
東芝が最近製造中止にしたもの
LED
TL(R.Y.G.O)123
〃 144........etc...
フォトトランジスター
TPS603A
スイッチングダイオード
1S1553
1S1554
1S1555
1S1586
1S1587
1S1588
FET
2SK192A
2SK241
+ 白熱電球
童貞くさい文章
80 :
774ワット発電中さん:2010/09/26(日) 23:09:17 ID:nINMGmUr
先週せっけいおわったのに
81 :
774ワット発電中さん:2010/09/27(月) 03:33:15 ID:MljPObDU
>>1 >>11 あれから少し調べてみた。
≪東芝汎用Tr系譜≫
●TO-1〜シルクハット型〜TO-92
ゲルマニウムTr→||←シリコンTr→・・・・・・・
2SB54/2SB56 → 2SA495/2SC372・2SC373・2SC374→
||←←←←←←←←保守・廃品種→→→→→→→→→→||
→ 2SA1015/2SC1815 → 2SA1048/2SC2458 →チップTrへ
||←←←←新規設計非推奨(現行品種)→→→→||
●チップ
→2SA1162/2SC2712→2SA1586/2SC4116→・・・・・・
||←←←←←←←←現行品種→→→→→→
上の図にあるのは一般的なものだけなんで、汎用Trはこれ以外にもまだたくさんある。
2SA1015/2SC1815とチップTrは秋月電子で買える。
(なんで2SA1048/2SC2458も扱わないのか不思議)
82 :
774ワット発電中さん:2010/09/27(月) 03:38:53 ID:MljPObDU
>>81 補足
チップTrの2SA1313/2SC3325も使えそう
83 :
774ワット発電中さん:2010/09/27(月) 07:34:17 ID:LzdyzIdb
タイランドって おまえ川上か?
誰だよ
固定バイアスで入力なしの回路図に
ノイズジェネレータってあったけとど
定数がわかりませんでした
TO-92無かったらアンプ作れねーじゃんかフザけんな
東芝先生の次回作にご期待下さい
88 :
774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 18:16:02 ID:yYPHmo7M BE:1209645555-2BP(190)
TO-92の品種が出ることはもうないだろうなぁ・・・
本当の始まりはこれからだ!
それは、終わりの始まり。
今後はフラットパッケージかチップ部品が大部分になるんだろうな
特性考えるとリード短い分、有利に働くだろうし、放熱も基板の銅にリード経由
それでも中型パッケージ以上は暫く使われるのだろうか
93 :
774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 11:16:09 ID:sISfL8Wj
まぁ、トランジスタなら3ピンしかないし、基板の裏にでも貼り付ければいいだけだから
表面実装品でもそんなに困らないかなって気がしないでもない。
Toslinkも無いのかよ。ショックだ。
常に電子工作やってる訳じゃないので、事情が分からない。
だれか買いだめ用のリスト作ってくれないか?
95 :
774ワット発電中さん:2010/10/06(水) 13:00:39 ID:41OTvGHF
372とか945の手持ちがあるから大丈夫だw
代替部品で無いの?ディスクリートで。
>>83 川上ってラーメン屋だっけ?
こんなところで「川上」の名前が出てくるとは思わなかったよ。
>>95 2N3904(PNPは3906)で代替でいいんじゃね?
いいよ。
でもアチラのは足の並びが違うから要注意だ。
99 :
774ワット発電中さん:2010/10/06(水) 16:17:49 ID:PyIBF0mu
デジトラ RN1002、RN2002、RN1202、RN2202が痛いよう〜
ロームのDTC114のTO-92もなくなったし〜
「ECB」配列の海外品ってないのかなぁ??
100 :
774ワット発電中さん:2010/10/06(水) 17:08:08 ID:41OTvGHF
>>97 >>98 リードがコンパチじゃないんだ、素人的にはいいけど、どうするんだろうね。
プロ的にフェアチャイルドだと問題があるようなw
民生品はともかく産業機器でもね使っているよね。
ニッセイ電機も潰れた位だし、もうディスクリート部品はいらないのかな。
101 :
774ワット発電中さん:2010/10/06(水) 18:59:11 ID:3cTACti+
SMDでもいいけど、ペンですいすいーって回路書いて
ペタペタ部品貼って試せるようなのってないんかねw
いちいち半田付けすんのめんどくさい。
102 :
774ワット発電中さん:2010/10/06(水) 19:50:26 ID:41OTvGHF
ハンダ付けしないと落ち着かないなw
自分なんか両面のユニバーサル基板にピンポストをいっぱい立てたのを持って使っているけどね。
数百KHzの結構電力物を部品チョン付けて作っているよねw
基板を起こして波形を観ても変わらず、再現性が意外と高いよね、大丈夫。
103 :
774ワット発電中さん:2010/10/06(水) 20:01:54 ID:41OTvGHF
今見て来たら導電性塗料ってあるんだね、
プラスチックのシールド用みたいだけど。
>ペンですいすいーって回路書いて
思い切り濃い鉛筆
鉛筆一本で抵抗をまかなえ(藁
106 :
774ワット発電中さん:2010/10/07(木) 14:40:40 ID:IAwD06re
>>104 そう言えば、接触不良のボリュウムに使うとかなんとか聞いた事があるね。
紙にハトメ打って鉛筆で配線(っていうのかな?)やってみたことがある。
ハトメとの接続がなかなか面倒だけど、そこだけうまくいけば、
あとはなかなか面白いよ。鉛筆の濃さ変えたり、線の太さ変えると
抵抗値が変わるのも理屈の上ではわかるんだけど、やってみると
楽しい。
108 :
774ワット発電中さん:2010/10/08(金) 01:45:34 ID:DYctFzDk
くそすれ
くそれす
れくそす
111 :
774ワット発電中さん:2010/10/08(金) 23:23:16 ID:5k9cG+u0
東芝はBipolaのFabを閉じたいらしいね。
カスタムのBip品も続々ディスコンになってる。
112 :
774ワット発電中さん:2010/10/09(土) 12:39:59 ID:CT2ilfnD
へー、バイポーラでないとできないことってなんかあったかな。
んー、カレントミラーとかは?
バイポーラならバラツキは大きくないから割と正確だけど、
FETだとバラツキが大きいからアテにならないんじゃないかと。
こういう部品って未使用のまま何年も普通にしまってると劣化するものなの?
足がさびて半田しにくくなるだけじゃない?
116 :
774ワット発電中さん:2010/10/09(土) 19:11:56 ID:5SEwoGFY
2SC1815,2SA1015はhfeのばらつきをランク分け(O,Y,GR,BL)で選べる便利なトランジスター
であり、シミュレーション・スパイスモデルも多くある。
日本の大企業は学生・日本人技術者を育てるつもりがないのか?中国に乗っ取られるか。
>115
昔、何かで工作の手順に「部品の足をサンドペーパーで磨く」と書いてあるのを見た事がある。
ついでに、「アルコールで拭いていい?」という質問に対し「錆が落ちない」という回答も。
アルコールで錆は落ちないだろ
>日本の大企業は学生・日本人技術者を育てるつもりがないのか?
少子高齢化に加えて理系離れ、さらに理系の中でも電気・電子系なんて
落ちこぼれ学科ですから。
シミュレータのモデルが沢山あろうと無かろうと宝の持ち腐れ。
希塩酸ならフラックスがわりにもなるけどね。
三ポールでっか?
122 :
774ワット発電中さん:2010/10/10(日) 10:52:34 ID:jvgGjSpw
>>120 昔、ハンダ関連コーナーに置いてあったね、ステンレスにハンダする為とか。
123 :
774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 02:43:40 ID:22ED7XKV
>>113 カレントミラーはちゃんと設計すればMOSでも所望の特性は得られますよ。
ただ、ミラーの大元になる基準電流源、電圧源なんかはとかは一工夫いるけど。
だから大多数のCMOSプロセスではBipola Trのコンポーネントがちゃんと用意されてますよ。
124 :
774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 04:48:20 ID:iqsGMnT/
よほど汚れてない限り、そのまま半田できるだろ
今チップ設計するならフルCMOSで作りたくなるね
出来れば10年くらい前のちょっと古めのプロセスで
でも設計してて楽しいのはバイポーラだね
>>114 昔使ってた高周波JFETが静電気?で壊れてたことあるよ
127 :
774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 11:31:04 ID:PlFtzE4D
チップパーツのリール売りとか使い切れません
てか、リードパーツの在庫の消化の方が先だ・・・
>>115 流れを読まずに、ツマランマジレス!!
電子部品の足が酸化していたら、メチャメチャ重宝するのが、砂消しゴム!
砂消しゴムに、電子部品の足を数回ブスブス刺すだけで、(足を曲げない
ように注意!!)嘘のようにキレイになって、ハンダのノリが良くなる。
天才
紙やすりは少数派なのか
132 :
774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 16:30:35 ID:JuhWjhvS
紙ヤスリは強力過ぎるよね
#1000くらいがちょうどいんでね?
クリアタイプのLEDをサンドペーパーで拡散型にしようとしたけどあんまり上手く行かなかったな
目が粗すぎたか傷だらけになっただけという感じ
耐水ペーパー使って最後にピカールでおk
ゴム自体はアンチフラックス、半田をはじくからちゃんと掃除しような。
鉛筆の芯もはじくぞ。
紙ヤスリでやるときは側面というかピンとピンの間の面もやる?
手間かかるから俺はやらないんだけど。
って、あれ…勘違い。現時点で新規設計非推奨の製品は、カタログの
保守化方向品種のところには掲載がなかった。失礼。
>>138にあげた
3品種は掲載されてないね。データシート検索で探すと、新規設計
非推奨になってる
>138
うわ、2SJ200/K1529とか痛いわー。
アンプ組むのにコイツらを2SC1815/A1015でドライブするのが俺的定石なのに。
誤爆すまん
144 :
774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 18:58:28 ID:xWSc2h5t BE:870945236-2BP(190)
NECに続いて東芝までもが全ての「スルーホール小信号デバイス新規採用不推奨」
(要するにTO−92等のリード線を伴うデバイスの保守廃品種宣言)にしやがった・・・・
たぶん、最終受注分をこなしてから、いよいよ製造打ち切り〜廃品種にするつもりなんだろうなぁ・・・
タイミングを失うと、止めたくても止められない状態になるからな。
146 :
774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 19:13:33 ID:xWSc2h5t BE:967716454-2BP(190)
ともかく・・・・これはTO-92だけでは収まりきれないかも
147 :
774ワット発電中さん:2010/10/15(金) 19:19:30 ID:xWSc2h5t BE:967716454-2BP(190)
しっかし、2SC1815が新規設計非推奨ってのは分からんでもないが、2SC2458もってのが気に食わないなぁ・・・
>>146 中電力とかはさすがに放熱や固定の関係で
単純にSMDって訳にはいかない…
けど、TO252のSMD品でまかなえるなら
統廃合は進むかも。
スイッチング動作だけならOn抵抗を抑えてしまえばいいんだけど、
リニア動作領域を使う場合はそうはいかないからなぁ。
パッケージごとの出荷数の違いはあるだろうけど、えいや!でバッサリ切っちゃえるってことは
TO-92ほとんど売れてなかったんだろうな・・・マジで秋月が一番大口の客だったのでは?
まぁ趣味用途以外では新規設計に使う意味ないしな
1815がだめなら
2SA950/2SC2120を使えばいいじゃない・・・
と思って見ると・・・がーん
153 :
のうし:2010/10/16(土) 21:08:00 ID:CgN2au0/
逆手にとって『2SC372、生産再開!!』とかやりゃいーんじゃね?
オッ3がたの青春のあのトランジスタなら復刻した数百円の生産でもいけたり‥
つうか未使用のを持っている方がいそう。
億に出せ!! C372はいくらまで上がるか見物だ。
>>153 200円で出ているのがあるけど、売れてなさそうだよ
10個位だったら家にも有ったはず
ゲルマトランジスタみたいにプレミアが付くってことは無いだろうな。
200円じゃ変換基板買って、SMDつけたほうがまだいいなw
157 :
のうし:2010/10/17(日) 07:19:08 ID:5vXwQm3A
ガッコのゴミ捨て場にいろんな古い研究器材がある。
その中に2SC372があった。あと371とか373なんてのもある。
PCでもMacの懐古機があって68000なんかが入っていた。
でもすごかったのは使用済み生理用品の山。ナ〇キンや〇ンポンが‥
確かゲルマってガチでオバちゃんが組み立ててたんでしょ?
未だに「20年物の古いプロセス廃止したい」とか言ってるぐらいだから
ゲルマも生産終了(80年代初頭?)まで変わらなかったのでは?
アメは自動化してたとか古い方の電子立国で見たけど
159 :
774ワット発電中さん:2010/10/17(日) 16:48:34 ID:ebZA5jUD BE:2709605287-2BP(190)
2SC372、2SA495、2SA735のシルクハット型をいくらか持っている十六歳w
オレも古チップ/古トランジスタ集めだしたのが16、7だから変じゃないw
ヤフオクができる直前の頃だから、もっぱら部品屋の不良在庫とか
ジャンク屋巡りで手に入れた覚えがある
>>160 同じです。。。。何年か前に買ったジャンク袋に昔のがたくさん入ってたのがきっかけで
最近収集するようになりまして
>>29 >オレにとっては2SK241ディスコンの方が痛かったな
確かに・・・
一応、まだ秋月で5個200円で買えるけど・・・
最近、どこの店でも値上がりしてるみたい。
2SK192Aでも代替に使おうかと思ったらそれも廃品種orz
といいつつ買っておくが
結局一生使わない在庫がたまるわけだ
いまどき、普通の製品なら、VHF以上をリード部品で組むわけはない罠
>>163 ぎクッ……ヤラ( ゚∀゚ )レタ!!!
2SC1815は意外に市場在庫は払底しないと思う
しかしJFETや2SK241なんかは数年後価格が上昇し始めると見ている
元は極めて安価だったものが急激に高くなる例はいくつもあったから
何を言われようと精神衛生上買いだめておくのは良いと思うよ
一生かかっても使い切れない(と思われる)在庫は溜まっているが、無駄になってるとは思わん。
いっぱいあるから失敗気にせずバンバン実験に使える。
何か思いたった時に直ぐ試せない事の方が俺は痛い。
俺が死んだら全て産業ゴミになるので、何か配慮は必要だろうなw
俺は死んだら棺桶に入れてもらうつもりだけど・・・・・
あの世で工作できるように、ね。
>>168 あの世でやる必要がないくらいにこの世でやって桶。
技術博物館とかできれば寄贈したいな・・・
171 :
774ワット発電中さん:2010/10/17(日) 22:20:23 ID:ebZA5jUD
>>166 2SK30、2SK192A、2SK241なんかは貯め買いしとこかな・・・・・・
(てか、手持ちに2SJ12,2SK13、2SK15とそれぞれのデータシート
ちゃんとあるけど今時使わないなぁwww)
>>168 せめて骨壷にしとけ。
火葬場で迷惑になる。
<現在の2SK241の価格>
●秋月電子 5個200円
●サトー電気 Yランク 1個105円 5個420円
GRランク 1個84円 5個315円
GRランクテーピング品 5個210円
●千石 Yランク 3個1組158円 100組以上3個一組単価142円
●共立 在庫なし
●鈴商 在庫なし
●イーエレ Yランク 1個40円 10本以上単価35円
GRランク 1個40円 10本以上単価35円
●RPEパーツ GRランク 1個100円
●シリコンハウス 1個50円
<代替品>
2SK249・・・・・ルネサス、MOSカスコード型FET。2SK241とほぼ同じ性能、構造で、
増幅利得はこっちがやや高い。とっくの昔に廃品種のため、価格高騰中。
2SK544・・・・・三洋MOS-FET、現行品種であるが、入手性悪し。価格も高め。
2SK161・・・・・東芝J-FET。すでに製造中止。多少入手性が悪いが、価格は安い。
2SK192A・・・・東芝J-FET。すでに製造中止であるが、市場在庫はあるため、価格変動は
今のところ見られない。
ラジオとかに使う部品の確保が難しくなるな・・・・
LA1600やLMF501Tも製造中止だし。
>>173 補足
2SK161もJ-FETだけど、内部はカスコード接続。
177 :
774ワット発電中さん:2010/10/17(日) 23:24:11 ID:ebZA5jUD
2SC1971みたいになる前に買いしめとこ・・・・
俺も2SC1815/A1015と2SC1213/A673は1袋ずつ買って
まだあまり使ってないから結構残ってるけど、
FETはパワーアンプの補修用しか持ってないからなぁ。
2SK30(A)とかの小信号定番品はキープしとかないと。
ってか、2SK152(代替品可)もキープしなきゃいけないんだった。
要求仕様的にはスイッチング動作時の速度と通過電流が大事で、
2SK30だと電流が足りないんだよな、確か。
>>178 4年くらい前、秋月で2SC1213と2SA673が500個入り袋各200円で売ってあった。
当時は高いから気に留めなかった・・・・・
今、どちらも製造中止。2SC1213はまだ在庫あったけど、2SA673はもうすでに在庫切れ・・・・
orz
>>179 >2SC1213と2SA673が500個入り袋各200円で売ってあった。
各2000円だった。スマソ
2SK152とか初めて聞いた
地球に優しく無いタイプなので2SK241はGRランク一択でwww
182 :
774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 00:17:47 ID:toiNzusP
>>181 俺も知らんかった。調べてみると、ソニーのJ-FETで、形状はTO-92、高周波向けらしい。
一部では貴重品とか。
183 :
774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 00:19:41 ID:toiNzusP
>>173 さらに補足
秋月の2SK241はYランクのみ
秋月葬祭
電子工作好きだった故人のために…
(天然素材の摸造品ですので棺に入れても問題ありません)
2SA1015/C1815混合 100個入り 千円
2SA627/2SD188 2ペア 千円
各種摸造真空管のオーダーも承ります
今の大学の電子回路の授業じゃ何を使ってるんだろう?
オペアンプ
187 :
774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 01:19:12 ID:toiNzusP
>>185 普通にトランジスタ、オペアンプだったよ
ゼミ・院の授業ではオペアンプの中身からAD/DA、RFまで
バイポーラは安く手に入れた2SC3355が汎用になってしまっている・・・
メチャクチャな使い方しなければトラブルは無いしゲインも取れて良い
唯一の欠点は電源電圧が高くできないことだけど
190 :
774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 19:52:02 ID:1cTNjb5v
1815徹底的に買い占めるぞ
俺もC1815とA1015をとりあえず買っておこう。
んじゃ、俺も少々買うことにする
じゃあ俺はチップトランジスタに移行する
194 :
774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 20:57:31 ID:Q85Bk0tF
しからば、チップFETに移行する
ダチョウ倶楽部のネタかよ
新たにプリント基板を起こすならともかく古い基板を使い回したり、
ユニバーサル基板で済ます事が多いと、チップ部品は使い辛いんだよなぁ。
197 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 00:06:23 ID:QbLqjN/e
2SK241の表面実装タイプとして、同じ東芝から、2SK302と2SK882が出てるよ。
どれも中身のシリコンチップは同じらしい。
規格上の違いはパッケージサイズによる最大ドレイン損失くらい。
各FETの最大ドレイン損失:Pd(max)は、
2SK241=200mW
2SK302=150mW
2SK882=100mW
198 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 00:12:44 ID:QbLqjN/e
ついでに、2SC1815/2SA1015のチップ代替品の話題はもう出てるから、
NECの2SC945/2SA733のチップ代替品を上げとく。
2SC4177と2SA1611がそうらしい。中のチップも同一とか。
ま、,2SC1815/2SA1015でできることは、2SC945/2SA733でも
大概はできるからあまり困らんが、高周波を扱うと、トランジション周波数とかの関係で
2SC945/2SA733の方が多少有利なんだよね。
199 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 00:30:17 ID:QbLqjN/e
>>197 2SK302と2SK882すらもすでにディスコン指定。
チップも例外ではなかったか・・・・・・
チップトランジスタに足を溶接でくっつける業者とか出てこないかな
DIP変換基板でもこしらえて、ライトアングルのコネクタ付けたら?
そこまでチップにアレルギーもたんでも。。
大き目のなら半田付け余裕でしょ。
逆にいちいち基板ひっくり返したり、リード線切らなくていいから楽だよ
203 :
のうし:2010/10/19(火) 08:29:38 ID:5edKe23U
チップの時代の電子工作小坊なら大丈夫かも。
手が小さかった小の時、半田なしでラグ板に絡げ配線が楽だったし、やたら近付いてもよく見えた。
最近それやってみたけど、手が大きくなってるわ、目を離さないと見えないわでかなり事情が変わっていた。
で、チップ世代なら大きくなっても慣れで抵抗なくチップ部品でいけたり‥
204 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 14:36:39 ID:JKix8TQX
>>203 >チップの時代の電子工作小坊なら大丈夫かも。
いるのかなw
>>202 2016なんてユニバーサル基板にちょうどいいよな。
206 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 19:14:39 ID:qYcLa4Mp
俺は、1815と1015は各5000個確保しているので、20年は持つ。
207 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 20:00:49 ID:OFMA7beW
20年後かあ・・どうなってんだろねw
208 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 22:28:05 ID:6bOFJCCT
209 :
774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 22:31:21 ID:6bOFJCCT
>>204 消防のときラ製見ながら2SC3356の超再生受信機作った
20年近く前だけど、一応チップの時代の電子工作小坊w
抵抗無く抵抗を半田付け
215 :
電子工作少年:2010/10/19(火) 23:58:38 ID:6bOFJCCT
今までのまとめ(補足情報を追加してみた。)
≪東芝汎用Tr系譜≫
●TO-1〜シルクハット型〜TO-92
ゲルマニウムTr→||←シリコンTr→・・・・・・・
2SB54/2SB56 → 2SA495/2SC372・2SC373・2SC374→
||←←←←←←←←保守・廃品種→→→→→→→→→→||
→ 2SA1015/2SC1815 → 2SA1048/2SC2458 →チップTrへ
||←←←←新規設計非推奨(現行品種)→→→→||
●チップ
→2SA1162/2SC2712→2SA1313/2SC3325→2SA1586/2SC4116→2SA2154/2SC6026→・・・
||←←←←←←←←現行品種→→→→→→・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(2SA1015/2SC1815とほとんど同一チップ)
上の図にあるのは一般的なものだけなんで、汎用Trはこれ以外にもまだたくさんある。
216 :
774ワット発電中さん:2010/10/20(水) 22:20:48 ID:GQDa3h7M
今調べてみたら・・・・・東芝のパワーアンプICのTA7368が製造中止になったっぽい・・・・・orz
コンデンサ3個でアンプが作れる便利なICだったのに・・・・
>>216 D級高能率チップが主流になってるからね。
218 :
のうし:2010/10/21(木) 06:14:42 ID:5vliy4nh
懐古誌でよく使われているSP出力用アンプLM386、これのチップ版が音を出すおもちゃの中によく入っている。
秋葉で探したらDIPのとは出力が小さい云々言われた。
386はSTのトランスなしでいけて有り難い。
>217
でも、D級ってなんとなく「騙されてる」感があるからなぁ。
D級の出力段はスイッチング動作だから効率がいいのは分かるが、
ちゃんと音になるかは後続の回路次第でもあるんだよな。
基本的にはLPFを通すんだけど、インピーダンスも考えないといけないし。
>>218 > 秋葉で探したらDIPのとは出力が小さい云々言われた。
単にパッケージの違いから来る許容損失の問題でしょ。50円のLM386を3000円
のペルチェ素子で冷やしながら使うトカ。
あと、効率がいい口径の大きいスピーカに替えるとか。
221 :
774ワット発電中さん:2010/10/22(金) 23:11:54 ID:E3kLIsZj
東芝のリードタイプの整流用ダイオードが全品製造中止・・・・
ま、今は1N4007なんかの安いので事足りるからね(´・ω・`)
けど、部品屋では東芝製整流ダイオードの放出セールを
行ってるとこも出始めたらしいから…・買っとこw
整流用のリードタイプが廃番て、どうすればいいんだ……
時代の流れ的にはチップ化、すなわち面付け化だけど、放熱容量的に不安が残るし、
ユニバーサル基板じゃそもそも面付け品は使い辛い。
ダイオード作ってるのは別に東芝だけじゃないから気にすんな。
産業再生機構に泣きついて相手にされるのは優良な企業だけかと
そもそもマネーロンダリングとは言わないだろ
1N4007とか安いもんなぁ。
東芝はHDVD撤退のとき社長が記者会見したけど
2SC1815から正式に撤退するときも記者会見するんだろうか?
昔、元東芝副社長のお葬式に行ったけど、凄かったね、官庁関係
230 :
774ワット発電中さん:2010/10/28(木) 10:54:55 ID:FU22STTI
うひぃw 国策企業だとそうなんかねぇw
今日のTSCのモーサテで、インテル・東芝・サムスン連合に関する話題があったが、
これで、2SC1815終局に向けて加速しますかね。
2SK15持ってるけど使い道がねぇ('A`)
デュアルゲートがミキサに便利だったんだけどなぁ
2SK15てデュアルゲートだったっけ?
3SK22,35,59のどれかと間違えてないかい?
三洋半導体、さすがに大幅な品種削減してるな。心当たりのある方はご注意。
今年9月から来年3月付近までで2000種以上。
236 :
774ワット発電中さん:2010/10/31(日) 17:37:32 ID:S1XOO7i5
>>235 ( ゚Д゚)・∵. グハッ!!・・・・・またか・・・・・・
それって、新潟工場を廃止するのか!?
パナのてこ入れか。。。
半導体はオンセミだからね。被る製品は止めるのかもね
知り合いが勤めていたけど、いつの間にか辞めてた...
239 :
774ワット発電中さん:2010/10/31(日) 22:07:05 ID:S1XOO7i5
いつの間にか東芝のトランジスターアレーがまとめて・・・・うわぁぁぁん。・゚・(ノД`)・゚・。
240 :
774ワット発電中さん:2010/10/31(日) 23:41:02 ID:S1XOO7i5
241 :
774ワット発電中さん:2010/10/31(日) 23:48:00 ID:S1XOO7i5
242 :
774ワット発電中さん:2010/10/31(日) 23:52:12 ID:S1XOO7i5
243 :
774ワット発電中さん:2010/11/01(月) 00:14:09 ID:A18yIx0U
結局何を買っとけばいいんだ?
2SC1815はお腹いっぱいなんで、2SA1358/2SC3421を仕入れとくか…
オーオタならやっぱJFETだろうな。絶対物凄い値段になると思う
それでもオーオタは馬鹿なのが多いから有り難がって買っちゃうw
JRCみたいにショボイ石にブランド付けて高く売りゃいいのにと思う
>234
2SK150ならデュアルFETだな。
バカな商社とマスコミに踊らされ、パンピー(死語)が「お客様は神様」に祭り上げられ
子供の頃から分を弁えずに勘違いして育つから、「本当の自分は…」「自分が本気を出せばすぐにでも…」
という幻想をもったまま、何の努力もしなくなってしまった結果がいまの日本。
モノを作り出さない産業が無駄に肥大し、超優遇されてきた当然の結末さ。
という具合に、どこかの聞きかじり語のコピペしてるだけの、
評論家気取りの馬鹿が増えた今日この頃。
>>249 と
>>250 は、いわゆる1つのコンプリメンタリ・ペアで、
プッシュプル煽り回路を形成しているでつね? わかります。
BTL接続で煽り度は2倍にアップ。(w
>でつね
>でつね
>でつね
>>239 東芝のトランジスタアレイがほとんど切られていたのは、かなり厳しい。
I/Fや7セグ駆動回路に使いまくっていたので。
三菱かルネサスに移るしかないかな・・・。
>>240-242 2品種引っかかった・・・。
>>239 東芝トランジスタアレイ廃品種の情報ってどこらへん?気になって今見て
みたが、TD62083AやTD62783Aの最新データシートにも廃品種の記述はないが?
トランジスタアレイに限らず、リーマンショック以降品種は減っているけど、
今年の秋以降に廃品指定されたニュースリリース等は見当たらない。
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/catalog/ja/SCJ0004-06_catalog.pdf > 太字製品は、当社海外工場にて生産しております。
> 日本国内ではご注文頂くことができませんのでご注意ください。
国内の「モノづくり」足元から崩壊ですな。 もしかして、国内一次代理店経由
では買えなくて、DigikeyやMouser Electronics, Arrow Electronics からは
買えたりするンでつかね。
とりあえず、 TO-3 で差動アンプ組んでみました。
その太字になってるのと、型番とパッケージが違って中身が同じ奴が並んで書かれてるのは無視ですか。そうですか。
国内向けでもSOLとかSSOPで出てなければ足元から崩壊っていうんなら話は別ですがね。
ネトウヨ、必死ダナ。
確かに、いまどきSSOPなんか量産品には殆ど使われないだろうな。
マテ。
トランジスタ・アレイって、ある程度電力を扱う事が多いから
小さ過ぎてもパッケージ許容損失で制限受けないか?
>>258 SOP(1.27mmピッチ)、SSOP(0.65mmまたは0.5mmピッチ)でSSOPの方が小さい
ので、量産品での使用頻度はSSOPの方が多い気がする。だから、海外生産
はSSOPなんでは? んで、ガラパゴス向けはDIPとSOP。
まさかゆとり脳で、何でもかんでもBGAやDFN(フリップチップ)とか考えて
いないだろうな?
>>259 > トランジスタ・アレイって、ある程度電力を扱う事が多いから
> 小さ過ぎてもパッケージ許容損失で制限受けないか?
「同時に3個以上のピンをONにしないでください」とか「相性問題」とか、
パッケージ許容損失なんて、データシートが読めない、デジタルゆとり脳
には関係ないにょ。
それなりの電力(電流)をON/OFFする用途は、MOSFETアレイに置き換わって
いくのでは?内部ダーリントン接続の順方向降下電圧も無視できないし、
×負荷電流で発熱もするし。
キモ
>>260 ガラパゴス?あぁ、そうか、オッサンがとっくに去った言葉を
一生懸命使ってるってパターンか。
で、DIP?SOP?あぁ・・・>260のところじゃまだ主力なんだ。
> で、DIP?SOP?あぁ・・・>260のところじゃまだ主力なんだ。
そのDIPやSOPは、東芝が日本国内だけで生産しているんですが、何か?
きっと、ブレッドボード育ちではんだ付けができない、ゆとり世代向けに
メーカーも仕方なく生産しているんだろう。
きっと、ブレッドボード育ちではんだ付けができない、
(>263のような)ゆとり世代向けに ・・・か
なるほどねぇ。
老眼や向上心の衰退でDIPやリード部品以外の半田付けが出来ないとわめいてるジジイどもは無視ですかそうですか。
しかしまろゆきが世代で語る人は頭が硬いと言ってたが、ホントそうだよな。
ひろゆきが神扱いとは、さすが2ちゃんねる原理主義のゆとり脳、なう。
情報源は、逝きぺディア、ガジェット通信、ニコニコ動画あたりでつか?w
DIP部品やリード部品さえ、イモはんだでマトモにハンダ付けできないゆとり
世代は、低賃金の単純労働にさえ従事できず中韓に敗北...
向上心でハンダ付けの腕は上がらんと思うよ。w
>老眼や向上心の衰退でDIPやリード部品以外
>の半田付けが出来ないとわめいてるジジイどもは無視ですか
個人なんて知らんわ。
期待に沿えなくて申し訳ないが元が近視の人が、「老眼になったけど
0.5mmピッチくらいまでなら裸眼で楽勝」だとさ。老眼は近くが見えにくく
なるんじゃなくて、ピントの合う範囲が狭くなるっていうことだしな。
>>266 向上心ないってのはチップ部品のはんだづけなんて楽勝なのに
最初から出来ないと決めてかかる年寄りが多いってこと。
>>267 個人なんて知らんという割りになんで
>>264でなるほどなどと関心するのがよーわからんな
しかし若い奴を叩いとけばOKみたいな風潮何なんだろね。
若い奴がもしダメだとしたらそれは上の世代の責任だろうに。。
269 :
774ワット発電中さん:2010/11/04(木) 18:46:30 ID:wBhGlwJT
メーカーと個人
若いのとジジイ
smdとスルーホール
ぐちゃぐちゃだなw
まあ、秋月からリードパーツが消えたら考えようw
個人の趣味で、しかも片手間にちまちま作るようなものに
わざわざ変換基板を使うか基板を起こさないと使えない面付け部品は
ハーフピッチであろうと使いたくない。
せいぜいパスコンに2032サイズの積セラを使うくらいだ。
ある程度まとまった量を作ったり、回路規模が大きくなったら感光基板とかで
起こしてもいいけど、そこまでするほどのものじゃないのが多いしな。
あくまでも基板を起こすのが面倒なだけで、
基板があれば0.65ピッチくらいならサクサク付けちゃうけどな。
これからは表面実装は避けて通れないかな。
電子工作をやめるまでだが。
>>271 サンハトヤがそれように使い勝手の良い次世代蛇の目基板
つくるんじゃない? ってか、もうある!?
>272
面付けのIC用に限定したデザインで考えるなら……
狭ピッチと普通の蛇の目を混在させるのは部品配置に制約が出るだけで使い勝手が悪そうだ。
ハーフピッチの蛇の目はランド間の隙間が狭過ぎて、それ自体の使い勝手が悪いし。
単に100milに落とすだけの変換基板なら既にあるし、そっちの方がマシじゃね?
2016はユニバーサルのランド間に入れるのにちょうどいい。
リード部品使うより楽。配線は銅箔テープ使うのも便利。
>
>>264でなるほどなどと関心するのがよーわからんな
日本語は苦手ですか?
2012とか2125、3216なら解るけど
2016とか2032って…
おいらは1608をおすすめする。
1つのランドから4方向同時に置けて、穴も使える。
スルーホール基板なら両面使えて超コンパクトにまとまる。
電子工作が滅んじまうわけだぜ・・
危険分子工作が最近はお盛んじゃない?
電子工作員か?
戦隊物に出てくる怪人か何かみたいだな
今こそワイヤラッピングw
1815/1015兄弟のみで、6cm/8ΩスピーカでデスクトップPC1W程度の小音量で
聞くようなアンプの回路つくってください〜〜。
でかいトランジスタを終段に載せるより、TO-92の部品30個くらい載って
たほうが素人はビビリそう。
鼻血でそう...
余ってるタカチのケースあるから秋月で二袋かって作ってみよう。
284 :
774ワット発電中さん:2010/11/06(土) 19:42:19 ID:14b47m9N
さすがに8Ω1Wなら、出力段に100パラも必要ないけどな。
ピークで3V0.375A程度が目安なので、電源を±9Vにするなら6パラくらいか。
それより低い電圧だと電圧増幅段の設計余裕がなくなるし、
逆に高いとパラ数を増やさないと許容損失を超えてしまう。
まぁ、インパクト狙いならパラ数は多いにこした事はないけど、
実装のしやすさから考えて10〜15パラ程度がいいかな。
15パラなら電源電圧±15Vでも許容損失内に収まる。
>>282 スゲーw空港に持ち込んだら、VIPルーム逝きの一品だwww
287 :
774ワット発電中さん:2010/11/07(日) 00:04:02 ID:A6HgJ4Mf
学生が実験で2N3904なんかに馴染んで
その流れで就職後も慣れた外国製トランジスタを使用する
日本製トランジスタの需要が縮小
なんてことないよな
>>287 そうなると思うよ?
海外調達するなら国産型番の部品も面倒だろうし。
ダイオードなんか、昔は1S1588使ってたトコ多いだろうけど
今は1N4148使ってる所多いんじゃね?
まぁ国内メーカーも2N/1N型番の部品作ってる訳だがw
1N4148もロームとかやってたようなwww
昔はモトローラがオリジナルの2N3055のセカンドソースを
NECや東芝がとか作ってたわけだしねー。
いまや逆にオンセミがMJL1302A/MJL3281A(2SA1302/2SC3281)
とか作るくらいになったわけだけど
>>287 パーツ屋店頭ではすでに2Nシリーズが巾を利かせているよ
フィリップスやフェアチャイルドのA1015/C1815の
セカンドソース(?)って、国内で手に入るのかな?
292 :
のうし:2010/11/07(日) 09:34:24 ID:fjIXG9gh
>出力段に100パラ
今度はマブチでそれやって、ハイブリッド車やってくらはい。
293 :
774ワット発電中さん:2010/11/07(日) 10:22:06 ID:HmT5DwUS
韓国のトランジスタのS9014なんかは実際のところどうなの?
>>287 学生を待つまでもなくとっくに縮小してるはず。
ウチの会社では、汎用のダイオードやトランジスタ、ロジックICは
全面的に海外メーカー品を使うように購買から指示が出てる。
海外生産が増えると、部品も現地で調達しやすい品種になるから、
必然的に海外製の割合が増えるよね
つまり、それだけ日本の産業空洞化に寄与している売国奴メーカーという訳か。
国産品使いたいと思っても、クライアントから海外製指示される事もあるしなー。
向こうの怪しいところとかだとデーターシートの値も水増しされてそうだ。
数字しか見てないアホ管理職は必然的にそっちに流れちゃうんだよ。
当然後で問題噴出するわけだが、アホ管理職は文句だけで責任とらねーから。
>>1にある
>世界でも知られ、
だが、認知度はイマイチなんだよな。
ま、こんな状況だから、クローズ方向なんだろうけど。
電子部品に限らず何でもそうだが、日本は流通システムに問題ありすぎ。
国内だけで談合してる内はそれでもよかったが、海外が競争相手になると
もはや勝負にならない。
ディスクリート半導体業界では東芝がトップシェアで、
パワー系でも3位にいたんじゃなかったかな?
ちょっと変わるけど、東芝ルネサス共に代理店在庫/メーカーサンプル在庫が
ない時点で終わってるんだよ
302 :
774ワット発電中さん:2010/11/07(日) 22:26:58 ID:xyFZcDSn
>301みたいな終わってるようなユーザを相手にしても、
赤字になるだけだからね。
>>302 その時代遅れなオッサン記事のどこを読めと?
粗大ゴミの基盤から外した丸っこいK30もってるお
エフェクターくらいしか使い道浮かばんけど
もまいらメリケン素子使うとき
ECB→EBC問題はど〜してまっか?
くにゅってやる
フェアチャイルドのKSC1815使えばよくね?
>>306 CBECBとパターン引いておいてどっちでも良いようにしておく
ECBEでよくない?
>306
EBC……テレビ愛媛がどうしたって?
それはそうと、ピンアサインが違うってのはFETで慣れた。
足曲げたりパターンカット&ジャンパしたり。
まぁ、3本だしね。
基板起こす時は今後は
>>309-310みたいにしといた方がいいかもねぇ。
つかアマチュアが使うレベルでは今後20年は大丈夫な気がするが
ってか20年後にはみんな平気でチップ使えるようになってそう
E/B/Cでありうる組み合わせ
EBC(CBE)
ECB(BCE)
BEC(CEB)
>>309は全てを網羅しているので、どれでもおk
だったら、パッケージから「CBECB」のリード生やしておいて
必要な3本残して根元から切れば好きなピン配置に出来るぞ
316 :
774ワット発電中さん:2010/11/11(木) 23:22:33 ID:5MmeZpt0
>>315 中の配線がカオスなことになりそうw
けど、確かにあったら便利そう
一直線状じゃなく正三角形状に生えていれば、
適当な向きから見れば任意の並びになる。
間違えそうだな
と思ったらゲルマ石みたいなもんか
>>317 任意にはならんだろう。
場合によっては手をケツから股の間に通し、ちんこつまんで後ろに引っ張るようなことに。
2SB56はそうだった。
321 :
774ワット発電中さん:2010/11/13(土) 23:00:10 ID:09nMgwiN
2SC2120は、小型スピーカーアンプで結構お世話になったんだけどなぁ・・・
残念じゃ・・・
まだ在庫の面では問題無いけど、なんか寂しい感じがする。
322 :
774ワット発電中さん:2010/11/14(日) 20:27:50 ID:3rqqV146
連投ごめん
>>282 それすごいね。
自分もそれに触発されて、流石に100パラとは行かなかったけど、手持ちの部品で
1815&1015兄弟の12パラアンプをさっき作った。
信号増幅はNJM4580で手抜きだけど、中々の出来。
>>319 男の娘には必要な技術なんだ。水着着るときとかに。
>322
俺も10パラなら作った事がある。
といっても、A6アンプ基板のパワトラの代わりに使っただけだが。
パラ数が少ないとガッツリと大音量で流すには不足だけど、
普段聞く程度の音量なら結構良い感じになってくれるよな。
ところでTA78シリーズも無くなるそうだが…
3端子ももはや時代遅れなのか…
78**シリーズはモトローラ社が本家。
余談だがおいらにとってモトローラは一番嫌いな会社。
理由は遙か昔の「携帯電話周波数戦争」
まあ、要するにこの会社は「郷には入れば郷に従う」ということが
全く出来ずアメリカジャイアニズムをごり押しする会社だ。
元々無線機メーカーなのだから、周波数割あての公共性は
十二分に知っていて然るべき会社のはずだが、
日米摩擦まで利用してごり押しするという暴挙をやってのけた。
こんな倫理のかけらもない会社なんて嫌いだ。
貿易摩擦で一番恩恵受けたのインテルじゃん
サムソンに技術流して日本メーカ壊滅の原因作った東芝の方がよっぽどカス
まぁ好きも嫌いも無いから東芝のデバイス普通に使ってるけど
CPUとか、モノは良かったけどねぇ。
まぁジャイアニズム企業ってのは確かにそうだったのかも。
昔は68系の人だったから悪くは言いたくはないけど・・・
インテルは貿易摩擦の対象となったメモリで張り合おうとせず、プロセッサに注力して
日本企業を出し抜いたと思うんだが。
社長が人格者かやな奴か、という話になったら、インテルの社長は人格者でAMDの社長はやな奴だ、
という話だし、技術と政治は別の話、かな。
まぁ、零細企業のドカタ技術者がしたり顔で論じても
所詮、お釈迦様の手のひらで暴れる孫悟空
おれはお前らが叩いている企業側の人間だがね
イヤなら自社開発で独自アーキテクチャ作ってくれや
>330
人格者が、「あっちの会社のを買ったら、テメーの所にはもう卸さねーよ」とか言って
商売敵の妨害行為をやるのか……
333 :
774ワット発電中さん:2010/11/19(金) 21:44:32 ID:BvHqOdip
社長が人格者!ってのは、そう見えるペテン師って事だろw
人格の評価なんて誰にも出来ないと思うんだがw
日本メーカの作った「独自」アーキテクチャって・・・
アメリカのパクったとかパッとしないようなのばかり
あまり偉そうなことは言えない
「世界的に有名なものを俺のグループが世界で初めて開発しました!」とかなら「スゲー」と思うが、
(大手)企業側の人間つっても普通の開発要員ってなら「ふぅ〜ん」だし・・・
国内有名企業と偉そうな事言っても、内情は零細ドカタ企業が開発した新製品を量産してるだけの
偽メーカーもあるからな〜。
しかし日本って相当なパクリ国家なのに、
中韓にパクられて負けまくって発狂する奴の多いこと多いこと。
戦後しばらくはライバルがいなくて運よく発展できただけの話なのにな。
時代を無視して比較するしたり顔な奴も多いな。
>>337 特に韓国に対しては犯罪行為も厭わないことに対する嫌悪感じゃないの?
半導体業界は、某社幹部への「過剰な接待」→最新鋭工場の技術情報丸ごと漏洩
造船業界はスパイ送り込んでコンテナ2杯分の図面・資材持ち出し
・・・とか明らかになっただけでもドン引きな事案が多いからな
まぁ日本は戦前から一応「五大国」といわれる程度の国家レベルではあったからな・・・
IBM産業スパイ事件を忘れたか?
俺もやったがあいつのほうが酷いじゃんは子供の論理
>>340 だからそれからルールが変わったと分かったわけでしょう。
>>340 は?そもそも貿易摩擦が問題になり始めたころで
IBM自身が技術情報流してワザとFBIに捕まえさせたのだが?
エサをちらつかせて同じことを韓国企業にやれとでも?
そのころ
>>340の祖国では、やはり「日本の技術供与で」
再生専用VHSビデオや格安テレビを作ってた。今のサムスンな
韓国が絡むと途端に冷静謙虚じゃなくなる不思議。
2chで議論が成り立たない最大の原因。
別にルールは変わってない。
ずっと昔から知的財産が大事なのは電話発明時の特許裁判とか考えたら分かるはず。
日本人がそれに気づかされたのが1980年代だっただけ。
>>344 「何が悪いことなのか」みたいな倫理観が彼らとは違うのかもしれないね・・・
だから日本人にとって嫌な部分がチラチラ見えてしまう
同じ競合相手のはずなのに台湾には悪い印象がまったく無いからな
>時代を無視して比較するしたり顔な奴も多いな。
そうそう、「日本だって昔は・・だったじゃないか」みたいなな。
あと、過去の侵略というなら、元寇まで遡った方がいいんじゃねぇの?
だいたい、何かちょっと気に入らないと、すぐに大使館に投石する
わなんだと、理性のかけらもない反日行動を繰り返すような国やら国民
を他国と同じ目で見ろといわれても無理だわな。
>>345 昔から輸出して現地で稼いでいる以上、知ってますがな。
貿易摩擦のさなかで、「みせしめ」として「おとり捜査」をやって
(日本じゃ禁止されてるよな)釣られちゃったってだけでね。
まぁ、どう見てもパフォーマンスでしたな。
仮に同じことを半島企業に対して行って、後ろ手錠に腰縄な
逮捕映像なんて流したら、罠だ、卑怯だって騒ぎたてて、
日本大使館に卵を投げつけるくらいじゃ済まないくらい
暴れるんだろうな。
>韓国が絡むと途端に冷静謙虚じゃなくなる不思議。
シナチョンが絡むと途端に反日的/シナチョン擁護な書込みが増えるんだよなぁ。
そんなに大陸半島が好きなら、日本語なんか使わずに、向こうの国のサイトで
吼えてろってな。
とたんにウヨが湧くなw
そんなに韓国が好きなら○○しろ。で議論停止
しかし最近の韓国中国たたきは余裕が無いな。
悲壮感すら漂う。
2chの10年がちょうど日本衰退の10年と重なる。
チョンたたきで思考停止してたツケか。
韓国の会社社長に、贈り物をした日本の社長さんが居ました。
電話で、このXXはどんなXXですか、と韓国の社長が尋ねました。
日本の社長は、「大した物ではありません」と応えました。
韓国の社長はなおもしつこく聞き返します、「そんなことは無いでしょう」
でも日本の社長は「いえいえ、本当に大した物じゃありません」と繰り返しましたw
低級な物を贈る(実物が何にせよ、口頭でそう言い切る事)、
これは韓国では、上記の韓国の社長を侮辱する行為らしいです。
日本の社長GJw! 横で聞いてて呆れて苦笑いw
知らずにやってるんだろうな、大事な提携先なのにwww
とスレチの事を書いてみる。
日本が文明を与えてしまった野蛮人、それが大半の韓国人。
ハングル
ttp://kamome.2ch.net/korea/
352 :
774ワット発電中さん:2010/11/21(日) 08:34:44 ID:RpEbn4g7
>349-450
という具合にちょっとつついただけですぐ現れる。
分かりやすい。
それにしても、そんなにすぐ反応してくるほど心に余裕が無いのかねぇ。
秋月でC1815/A1015 x200を一袋ずつ注文した。
以前買った袋のもまだ大量に残ってるんだがw
これで何作ろうかなー。
共立で電源用トランスとかも買ったところだし、
やっぱ多パラでパワーアンプか、それともディスクリートオペアンプか……
>>352 まともに安価もできないほど心に余裕が無いんだな...
アンカーを知らないだけだろう。
ageているんじゃなくてsageを知らないんだろうし。
356 :
774ワット発電中さん:2010/11/21(日) 14:37:20 ID:RpEbn4g7
なんだ、sageなかったこととアンカーにしか反応できないのか。
まぁ日本人に反感を持たれるってことは甘受すべきかと
日本は国家ぐるみで「反韓教育」なんかやってないしね・・・
>>356 その理由も分からんのか・・・。あほらしくて本文は読んでないんだよ。
なんだ、単なる煽り屋か。
それがどうしたの?
このスレとどう関係あるの?
>「お前は韓国人だ。」じゃ議論にならんよ。
ここは議論する場じゃねーぜ。そんなこともわからないのかな?
「シナチョン」と言われたのを「韓国」と誤読するあたりにも、
ずいぶんと焦りが見えるしなぁ。
気に入らないならこんなところまで出張して来ないでとっとと
大陸/半島に閉じこもってたらいいんじゃねぇの?
てなところで>361の指摘どおり、なーんも関係ない。
「なーんも関係ない」といいつつも、スレの内容と関係ないレスを自分でしてる矛盾は許容するのか。
何を言っても無駄なのだろうが。
まあこれ以上言っても確かにスレを汚すだけなのでもう何も言わないが。
東芝がサムスンへの技術流出の主犯だからってのもあるのか
結局は何千億もの損害を国産メーカに負わせることになったから
365 :
774ワット発電中さん:2010/11/21(日) 23:48:04 ID:z8K4yg0Z
定本トランジスタなんて、恐らく2SC1815のディスコンを見越して
2SC2458使ってるのに、それすらディスコンなんて悲惨だな
さらにスーパβの2SC3113なんて生産中止予定になってるし
日本のアナログ回路解説本って軒並み壊滅状態だな
ありゃ中学〜工業高校向けの本だろ
バイポーラトランジスタ使った回路解説本ならもっと良いのがある
そもそも2SC1815も2SC2458も「汎用」の石だよ?
なぜあの黒本に使ってあるトランジスタじゃないとダメなのとw
2SC3112/3113はわからなくも無いけど
代替品を探せない中学〜工業高校生向けだからじゃない?
中学技術の授業レベルならそれこそそこらのドーでも良い石で
なに使っても一応動くわけだが、
「指示書通りじゃないと駄目」というAタイプ思考な人も居たりするわけで。
俺みたいに典型Bですと、ゴミから蹴飛ばして取り出した基板で・・ry
中学の技術で実際に組み立てたのは、
トランジスタではなくLM386を使ったインターホンだったけどな。
自分で基板パターンを書く所からやらされて、部品キチキチの最小サイズで作ったわ。
その前に教科書に載ってる3石アンプをプリント基板から起こして作ったが、
その時は型番は忘れたが松下の石が書いてあったけど
実際に使ったのはC1815だったと記憶してる。
メーカ側じゃ面実装だらけになったしなぁ。
(トランジスタで工作する人間の数)×(1人あたりの年間の使用数)
も限られるし。事実上当分の間心配はないだろ。
>日本のアナログ回路解説本って軒並み壊滅状態だな
昔からあんまり良い本は無いけどね。大学の教科書になるようなのも
どこかからの引用みたいなものばかりだし。
371 :
774ワット発電中さん:2010/11/22(月) 16:40:02 ID:qYUr1J6U
ラジオの製作はどうかね? たのみ.comで頼んでみるか?
いけね 筆者もディスコンになっているかも。
そう・・面倒なのは当時の筆者と連絡が取れなくなってることが多くて、
許諾を得られないということなんだよね。
トランジスタにせよ、論理ICにせよ、マイコンにせよ、その当時まだ
比較的新しいものだったときには、その項目だけにフォーカスして、
時には連載にまでしてきちんと基礎から説明しているものが多いから、
今、初学者が読み直しても勉強になるんじゃないかと思うんだけど、
それらが全部デッドストックになってしまってる。すごく勿体無い。
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) はいはいわろすわろす
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
376 :
774ワット発電中さん:2010/11/23(火) 16:08:56 ID:tpqYaJfS
そして民主党はマニフェストからCO2削減問題をきれいさっぱり消し去って
無かった事にしたのであった。
ゼミの教科書はラザヴィとかグレイ&メイヤーとかのある程度有名な回路設計本、
あとはCQ出版社のオペアンプとかディスクリート部品の使い方みたいな本を
読まされたなぁ・・・
>>375 ta78xxはこの前廃番の予定を聞いたところなのに。。。俺オワタ
過去のトラ技とか初ラとか、図書館に行けばあるかなぁ……
俺はトランジスタ回路を定本でしか勉強してないから、
凝った回路になるとついて行けねぇ。
アレはアレで、とっかかりとしてはよく出来てるんだけどね。
380 :
774ワット発電中さん:2010/11/23(火) 23:47:41 ID:YWOIUYoR
ta78xxってレギュレータの事?
改良品があるからいいんじゃないの?
>>380 アナログ回路の電源は特性の合わ込みが面倒なんだよ・・・
382 :
774ワット発電中さん:2010/11/24(水) 00:38:19 ID:1eGaQ15Y
そんな必死になるほど変わるか?
つーか、そこまでアナログの特製とやらを気にするんならそもそも78xxなんて使わんだろ・・・
車載用みたいに新しい部品を採用するために半年くらい様々な試験を行う場合は、チト嫌かも。
部品箱を漁ってみたら、手持ちの78xx、79xxは全部JRCのだった。
つまり、東芝がやめても困らない。
車載グレードはダルいな。恒温槽に入れたり出したり。挙句NGとか。
バイポーラレギュレータはイイ。バイアスデカいけど、高耐圧、良PSRR、安価だし。
386 :
774ワット発電中さん:2010/11/25(木) 02:41:43 ID:0/akIr5D
387 :
774ワット発電中さん:2010/11/25(木) 02:45:17 ID:0/akIr5D
2SK170も新規設計非推奨・・・・
コンプリの2SJ74は既に廃品種・・・・・
2SK170の低雑音と高gmって、日本製に限らず代替品ってあるのか?
東芝では、表面実装タイプで同等の品種は出してないと思う。
世界的にも、生き残ってるJFETが少ないのに。
スペックに謳っているということは一応選別してて、そのコストがバカにならないとか
(単なる設計保証かも知れないけど)
中国はイヤだけどw
人件費の安い地域で、継続生産してほしいな。
でも、ディスクリート回路で量産が減ってるんだろうな。
おまけに、プロで通用するディスクリート回路設計者も激減してると思う。
>>375 J74とJ103がないとFETアンプ作れない(´・ω・`)
ディスクリート回路って、受け入れられ難い環境があるんだろうな。
特に数の出る商業用途。
アナログICなんかの動向も、スペックでワーストケースが保証されるICほど良く使われる。
ディスクリートは、応用範囲が広いせいもあって、スペックにし難い。
また、スペックの測定も大変。低周波のhパラだって、測定器なんか売ってるのか?
hreなんかの測定は、かなり厳しそうだし。
こんな市場動向と真逆の製品だよなw
393 :
774ワット発電中さん:2010/11/28(日) 08:58:01 ID:8smER8W2
お前ら2SBが無くなっても泣くの?
1815の「つやあり」ってあるの?
つば付きなら昔使ったけど、つやあり?
オーオタはパッケージに拘るならメタルキャンの汎用小信号使ったら良いんじゃない?
例えば2SC538とか
あのパッケージってチップに与える機械的な歪みが格段に小さいよ
例えば経年変化を嫌う低雑音/超高安定の基準電圧源はメタルキャン
エポキシモールドした時点で特性は劣化する・・・とか言ってみる
アンプ作る予定ないけど2SK170だけ買いだめしておこうかな
表面実装品で同一チップ品ないみたいだし
つか意外にJ111あたりでも問題なかったりしてwww
>>397 昔は、そうだったよな。
ICなんかも、応力の小さいセラミックパッケージが使われた。
でも、現在はほとんどプラスチックパッケージに置き換わってる。
色々、工夫してるんだよ。
401 :
774ワット発電中さん:2010/11/29(月) 21:47:57 ID:6lGwI6ho
無垢のセラミック塊から機械加工で削り出した挽き物あたりで
パッケージしたらヲーオタどもは瞬殺だろうなw
レーザー加工とかの方がいいかな?
そうは言っても、MCヘッドアンプ初段等は
ノイズ特性が必要だから…
>>402 そもそもMCカートリッジ自体がディスコ(ry
404 :
774ワット発電中さん:2010/11/30(火) 11:38:42 ID:9TtTdjKf
ノイズ云々してるオーヲタで、装置全体を冷却して使ってる人はいるのかw
オーディオルームを電波暗室化するのが先だろ
話はかわりますがRohmの2SA933ASのコンプリになる2SC1740Sが10ケ程欲しいのですが、
どっかでうってないすか?
>>407 10個でいいなら、エレ工房さくらいにありそう?
すげぇな。
なんつう情強...
手持ちにある奴で、メーカーがspiceモデルだしてるTrって933ASだけだったので
コンプリも欲しいなと思ってたとこです。
ありがとうございます。
>>407 秋葉原行けるなら、千石 2F でテープ品 10 個 100 円で 2SA933AS, 2SC1740S 両方ともあるはず。
特性的には少し惜しい 2SA1015, 2SC1815 だけど人気ないなぁ。
>>410 つか有名どころばっかなのに情弱・・・いや、ゆとりすぎる
>>412 少しは、「相手を持ち上げることで、感謝の意を表す」ってことも覚えたほうがいい。
そうそう、いやなヤツでもたまにおだてておけば良いこともある
415 :
774ワット発電中さん:2010/12/01(水) 20:41:33 ID:oom4Zi2S
よく使うTRは200個単位で買うから1万個くらい自宅にある
200個×50単位で1万個か・・・どれだけ1815好きやねんと
でもオレもリール品なら2000〜3000個ぐらいのが何種類かあるな・・・
俺もさすがに1万には届かないが1000弱ぐらいは持ってるだろうなぁ。
問題はその在庫が膨大な在庫の山に埋もれて、発掘が困難だってこと。
探す手間や困難を考えて10個入りのテープ品を買うときの
後ろめたさと言ったらもぅ・・・・
418 :
774ワット発電中さん:2010/12/01(水) 21:33:17 ID:4FkK9Fyj
整理整頓の重要さを痛感しますな・・・
419 :
774ワット発電中さん:2010/12/01(水) 22:38:21 ID:oom4Zi2S
>416
1815は1000個くらい。残りはその他いろいろ。
ほんと、間違いなく持ってるはずの部品が、必要な時に限って見つからない。
部品箱の中にマイクロブラックホールでも現出しているに違いない。
421 :
774ワット発電中さん:2010/12/02(木) 00:06:35 ID:1LZowSFQ
1S1588も廃品になって久しいけど
まだ買えるのがすごい。
どんだけ作ったんだか。
中国あたりで何処かの誰かが今もこっそり作ってるんじゃね
真空管もすごいよな。
12AX7とか12AU7とかラジオ用のMT管とか。
424 :
774ワット発電中さん:2010/12/02(木) 10:16:45 ID:NiXJw3Wk
核爆弾が近隣で炸裂したら半導体機器は使用不能になるんだよ。
真空管なら影響が少なくて、すぐ反撃に使える。
真空管でデジタル演算して、ミサイルをコントロールするつもりかね?
そんなシステムを稼動させる発電設備が、無事でいられないと思うw
真空管と半導体素子の圧倒的な違いは、消費電力だった。
>>425 真空管のモールス通信機で連絡して、反撃の体制を立て直すんだ!
>>426 で、核攻撃されて、アンテナや給電線は無事なのかね?
核戦争に耐える防災用ラジオは電池管で作るべし
旧ソ連の戦闘機の制御部は真空管回路だったというのは
アレ、ホントの話なの?
そこでノイスに強いシーケンス回路の出番ですよ。
>旧ソ連の戦闘機の制御部は真空管回路
核爆発の際、電磁波からあらゆる衝撃が発生する。
これに耐える形でやったとか。
でも亡命で来たミグを敵に洗いざらいにされた際、『真空管w』と馬鹿にしたらしい。
深い読みはロシアだっとさ‥
電磁的衝撃に強い素子ってことで真空管を選んだ旧ソ連。
それに対してアメリカは……?
まぁ、核兵器なんてモノは使われないのが一番だが。
433 :
431:2010/12/02(木) 19:52:21 ID:hcOlXLNY
函館に亡命してきたミグ25が真空管を使ってて、核爆発のEMP対策か? と思われたけど、
単に非常識な大出力レーダーだった、というオチ。西側の技術でも同程度の出力だったら
真空管が必要だったらしい。
あのときでさえ普通に真空管使ってただろ
オッサンどもがしょぼいオーディオアンプ作る時に使うようなのとは似ても似つかないけど
高出力のマイクロ波とか半導体で出せるようになったのって結構最近だよ
ちょっと待って整理しよ
当時、ミグ25の真空管は「必然的に」真空管だったんだよな?
当然、ミク25と読んでしまったよ
アイマスのMi25萌え
439 :
唯:2010/12/03(金) 12:08:58 ID:l/nS+m9i
**********************************************
**********************************************
**********************************************
My site open. It is a nasm design data
http://sky.geocities.jp/flora_mellisa_flora/ NASM設計手順資料
モジュールの開発方法
割り込みの設計手順
開発手順をまとめたソースの設計資料
**********************************************
**********************************************
**********************************************
440 :
774ワット発電中さん:2010/12/03(金) 14:54:05 ID:FanxSalZ
東芝が無くなるのは寂しいが、オンセミが有る限り、俺は困らない。
えぇ〜思い出の2SC1815が・・・・
ところで、2N3055ってまだ生きてる?
2SC1815って、性能高いんだけどね。色々買って調査したが、
リバース特性なんかだと、この性能を超える同クラスのトランジスタは
他に無いんじゃないか?
他のモデルを知ってたら、教えて欲しいくらいだ。
>>441 そりゃもう、オンセミやSTマイクロ、果ては聞いたことのない中国メーカーまで。
444 :
774ワット発電中さん:2010/12/03(金) 19:34:10 ID:FanxSalZ
確かに中国製の電子部品が大量に出回っているよな。トグルスイッチなんて日本製の有名ブランドのものと色も形も全く同じのを見たことがある。完全コピーだな。
>444
外見はソックリでも中身はボロカスなのが中国クオリティ……
446 :
774ワット発電中さん:2010/12/03(金) 19:51:24 ID:FanxSalZ
型番まで同じなんてのもあるかもな。違法コピーの無法地帯だな。
>>443 無事でなにより。
1S1588といい、電子工作の世界はどんどん厳しくなるなぁ・・・・・
家に書いてある、パチンコ機版のチップ部品禁止ってソース有るの?
基板を見ると確かにそうだけど。
たまに部品抜きするけど、スルーホールで抜きにくい
酔っ払ってる
× 家に書いてある
◯ 上に書いてある
>>441 DigiKeyで検索してみると、オンセミとSTマイクロのがそれぞれ\202と\169
オンセミのft=6MHzバージョンがが\246。ここは一次代理店のはずだからもちろん本物
でもこんなパッケージって使いにくくない?
5年くらい前に買った1015Yと昨日買った1815Yを、テスタでhfeとるくらいで
コンプリ8組とったのですが、これってなにか問題ありますかね?
あまりに古いとプロセスルールが変わっててhfe同じでも特性が違うとか云々とか
あるものですか?
>>447 汎用ダイオードなら1N4148で問題ないだろ。
結局日本部品って世界標準じゃないからディスコンになっちまう
逆に世界的な汎用部品なら何時までも安泰なんだよな。
453 :
774ワット発電中さん:2010/12/04(土) 08:51:11 ID:vnBaFkX8
>447
1S1588ならまだ売っているだろ。200本買っても200円くらいじゃない?
1588の代わりに2076使ってるけどな。
ルネサスの中の元日立さんには、これからもディスクリートを
頑張ってもらいたいものだ
NECの方にはいろいろと欲しいものがあったが、そっちは諦めた
そういえば、ツェナーダイオードってこれから供給大丈夫か?
>>450-451 ここ5-10年ぐらいじゃプロセスは何も変わってないと思うよ
通電してなければ基本的に問題ないと思う
457 :
774ワット発電中さん:2010/12/04(土) 11:03:54 ID:GmuziiqX
2SC945と2SC1815では、どっちが偉いの?
458 :
774ワット発電中さん:2010/12/04(土) 11:22:18 ID:ldOFO85z
>>455 日立は需要がある限りいつまでも作り続ける
NECは新製品を次々に出して古いのはすぐにディスコン
というイメージなんだが、統合後はどうなるんだろ
>>456 ありがとうございます。
もう一つ
>>通電してなければ基本的に問題ないと思う
通電している場合はどういうことが問題になるものですか?
PICのJDMライタや、乾電池6本で動く7セグLEDのダイナミック点灯回路などで
スイッチングに使った奴など、不要になったものから分解して再利用すること
が思ったよりあるのですが。
新しいの買うと通販で\500送料とられるし、取り外したほうが5分ですむしで
結構つかいまわすです。
>>459 趣味でオーディオとかをやってるのかな?
趣味だったらあまり深く突っ込めるだけの能力や設備が無いのかもしれないが、
本来は発想が逆だよ。
プロだと、「同じ1815だから、バランスしてるハズ」とかの「ハズ」で性能を出そうなんかしない。
自分が必要とする性能を規定して、阻害要因を推定して試験して確認する。
調査してみると、コンプリメンタリ−と謳われてるコンビネーションだって、
求める性能によっては「どこがコンプリだよw」ってことになったりする。
逆に趣味なら、↑のようなことがあるから、あまり気にせずに使えばいいんじゃないの?
試験が出来ないのであれば、どうせ細かな性能の違いなんかわからないでしょw
結果オーライだよ。
結構、ワケワカラン迷信で縛りをかけてる人が多過ぎる。
無線なんかも同じ。
「このトランジスタを、この動作条件で使っちゃ意味無いじゃんw」っていうアマチュア設計はゴマンとある。
能力も無いのに「おふだ」や「おまもり」のような感じで使うから、こんな爆笑設計になるんだけどね。
>>459 通電して発熱することでチップやパッケージの長期的な信頼性が影響を受ける
例えばスイッチング動作をしているトランジスタをミクロな視点で見ると
接合部には放電にも似た現象が起こっていて(熱的な)ストレスが加わっている
実際は定格内で余裕を持って使っていれば速やかに放熱されて問題ないけどね
>>457 多分2SC1815じゃないかな・・・東芝は60-70年代にエピタキシャル成長や拡散時の
結晶欠陥を少なくする低雑音化技術(PCT)を開発していて、
これを適用した2SC1815はNFがスペックに謳われている低雑音トランジスタ
(選別品の2SC1815Lってのもある)
463 :
774ワット発電中さん:2010/12/04(土) 23:27:04 ID:GmuziiqX
>>462 明日2SC1815の方を買って来る!
ありがとう、お兄ちゃん!!!!!!
プラスチックパッケージばかりになってMIL品はどうなっているんだろう?
ディスクリートのMIL品は絶滅寸前?
465 :
774ワット発電中さん:2010/12/06(月) 00:05:26 ID:EIKvYMfh
>>457 基本的にはそんなに変わらんだろ・・・・
ただ、高周波を扱うなら、よりftの高い2SC945がいくらか有利だけれども
>>462 >>463 2SC945にもローノイズ選別品の2SC945Lがあった
2SC1815と比べてどちらがいいかは不明だけれども
>>465 いやいや、よく間違えられるけど違うよ。2SC945が良いように見えるのは、
ftが2SC945は10mA、2SC1815は1mAのコレクタ電流がで規定されているからで
同じ10mAだと2SC945がft=250MHz、2SC1815はft=400MHz
厳密にはVCEも違うけど、2SC1815は電流を増やせばftがかなり伸びる石としても有名
2SC945は比較的フラットなまま
NECは高周波プロセスを使った品種のイメージが強いのかも知れないけど
945は昔ながらのアナログICと同じようなプロセスだからね・・・
467 :
774ワット発電中さん:2010/12/06(月) 06:39:41 ID:K9K4M8QO
まぁ、どっちもディスコンなわけで・・・
468 :
774ワット発電中さん:2010/12/06(月) 13:46:05 ID:jNZ93OeN
2SC1815L を秋月の在庫があるうちに買っておけばいいと思うよ
住友財閥さんは945
三井財閥さんは1815
今じゃ銀行は合併したけど
電機業界ではネジレてるで
470 :
774ワット発電中さん:2010/12/06(月) 20:52:44 ID:RoQ7cD1g
代替えは?
銀行は「両替」だろ?
472 :
774ワット発電中さん:2010/12/06(月) 21:08:24 ID:RoQ7cD1g
>>470 >>452が言ってるとおりだよ。
リード部品は、必ず残るよ。世界規模で見れば、必要な分野はいくらもある。
ただ生き残れるのが、世界ナンバーワンかナンバーツーくらいまで。
今後は、Digikeyあたりでドコでも買えるようなトランジスタで設計することだよ。
そんな製品の特性を把握することの方が、重要だと思う。
474 :
蓮舫:2010/12/06(月) 21:23:32 ID:xpnVI1J8
本当に二番でもいいんですか?
ナンバーツーで「イッテコイ」だよ。経済的には、得もしないし損もしない。
企業名を、その分野に残すような意味合いかな。
それ以下は、ナンバーツーを狙うか撤退かだな。
日本は、長いこと保護貿易を続けた。
国内需要も、企業間の付き合いが重要視され国外企業(ヨソモン)を排除する方向だった。
なんらかの方法で保護対象になった物品は、逆に外国から排除される。
結果として、保護した物品は世界標準になれない。また、日本は主要な生産国ではなくなった。
経済のグローバル化を迎えた今日、世界標準しか生き残れないから、
日本製品が次々に競争に敗れていく。
保護も程々にしないと・・・って言う事例を作った格好だね。
いやいやwその程度で保護主義というならアメリカも同じだよ
米国製の機械をバラしてみると基本的に自国製か自国メーカの部品を使ってる。
バイアメリカン。当然と言えば当然だけど
こういうこと書くのもアレだが、外国製を排除できるなら徹底的に排除して
なるべく多くのモノを外国に買わせる、それぐらい狡猾でないとね
もう1つ言っておくと日本が自国の技術を世界標準にできないのは、
圧倒的な政治力の弱さによる。決して「世界標準にして貰う」んじゃない、
他国より技術的に劣っていても「世界標準にさせる」ものだから
1815で、「原因は政治力にあり!」って言われてもなw
メジャーな産業とマイナーな産業を一緒にして論じるのは、
「ミソ・クソ一緒」などと言いますなw
>>477 いや、オレは「2SC1815一品種」のことなんて書いてないよw
>>475の後半に対してな
こういう業界にいると、技術的な優位性が吹っ飛ぶような状況にも多く遭遇する
それと半導体はマイナーな産業じゃないよ
全ての回路においてC1815/A1015からそのまま置き換えて満足出来る石が
潤沢且つ安価で供給されるのなら構わないんだけどねぇ……
>>479 チップTrも考えればまったく同じものがあるだろ。
482 :
774ワット発電中さん:2010/12/08(水) 00:00:30 ID:cw6IF0TZ
■NECの場合
同じ特性の面実装品があるのでTO-92の2SC945作るのやめます
↓
みんな2SC1815に乗り換える
↓
半導体部門がジリ貧に
↓
ルネサスに買収される
■東芝の場合
同じ特性の面実装品があるのでTO-92の2SC1815作るのやめます←今ここ
軍用とか宇宙航空用とかで値段高くてもいいからCANじゃないと困るって
ところのために作ってるのだと思われる。需要はきわめて限られるけど
ゼロじゃないし金出してくれるなら作るってことだろう
ナショセミはつい最近もメタルキャンのオーディオ用オペアンプをリリースしてた気がする
オーオタは雑誌やらで「キャンは音が良い」とか吹き込まれてるからボロイ商売になりそう
あとは「艶ありモールド品」なwwwつくづく音質なんか二の次だって事がわかる
485 :
774ワット発電中さん:2010/12/08(水) 08:43:15 ID:bk4EUAL7
オーヲタ相手に、商売が出来そうだなw
CANやセラミックパッケージを買ってくる。
チップの半導体素子を買ってくる。
それを買ってきたパッケージに封止して、売りさばくw
「○芝に知り合いがいて、ダイの状態でストレスがかからないように封止してもらった特注品だから、数があまり無い」
とか言えば、我先にカネを払うバカが出てくるw
きっと、イイ音で鳴るハズだよwww
486 :
774ワット発電中さん:2010/12/08(水) 11:04:52 ID:3NKMSke5
缶w
いいんじゃねーの? 趣味なんだから
気分によって741や301Aで聴いたって
>>487 4558のCANでも、売りさばくかw
4558だと、プラスチック封止を発煙硝酸で溶かして、再ボンドしなきゃいけないな。
東南アジアに持って行けば、捺印付きで安くやってくれるかもな。
「さすがCANは、音の抜けが違う」とか「カオスがほとんど気にならん」とか言いそうwww
ちなみに、同じようなことをMILでやってるそうだ。だから、軍用ヘリなんかが落ちるわけだw
最近、国内のB to Bのマーケットは、さすがに騙されなくなってるようだが、
シロート相手なら大丈夫だろ。免疫が無いwww
490 :
774ワット発電中さん:2010/12/08(水) 13:16:15 ID:9udevfcf
>>481 アフリカの地場産業ではそんなのいっぱい現役だよ トラ技のエチオピアレポートみてごらん。
昨日、秋月で買った2sa1050と2sc1815の200個袋入り、hfeが300前後で揃っていて嬉しい。
20個入りは何回か買って、まだ40個くらいあるが、260と340くらいで揃っていないのが残っている。
492 :
491:2010/12/09(木) 19:48:15 ID:D1UCx/bB
2sa1015だった。
打ち間違いました。ごめんなさい。
何故か超激安だった2N5912はやっぱりニセモノなのかなw
大量入手したので1個開封してみようかと
>>493 ナショセミの2N5912ならRoHS非対応品だから放出鴨。
民主党等政権がこのまま続けば
RoHS非対応品所持罪が新設されそうな気がする。
ベリリウムな石は使ってもおkなんだよね?
今月のトラ偽に異議を申し立てたい。
なぜ、2SC1815が定番のリストにないのだ?
>>496 ベリリアっていうセラミックのパッケージだっけか。あれは軍用以外はダメなんじゃ?
でも高級なバナナプラグとかベリリウム銅を普通に使ってたようなw
>>497 あの雑誌は買ってないが、所要1分程度の立ち読みはする。
あの内容からすれば、1815を載せた時点で、その特徴となる特性の解説や、
1815の利点を活かした応用が必要だろ。
いまどき、何人が出来るんだ?
せいぜいhfe程度しか理解していない読み手には、仮にそれらを載せても「ブタに真珠」ですよw
>>498 一昔前の電力系素子はヒートシンクにベリリアを使っていた。いまは毒性問題で窒化アルミに置き換わっている。
熱伝導率は(W/m・k) ダイアモンド(2000) > ベリリア(300) > 窒化アルミ(200) > 炭化珪素(60) > アルミナ(30)
とベリリアは優れている。ちなみに放送衛星の出力段は焼結ダイアモンド・ヒートシンクw
ベリリウム銅は代替品がないから使われているんだろうね。
へぇ・・・ダイヤモンド実用化してたのか
>>502 半導体レーザー用ヒートシンクには、表が焼結ダイヤモンド100%、裏が銅100%、という勾配になっている
とんでもない複合材があるよ。
504 :
774ワット発電中さん:2010/12/21(火) 02:24:14 ID:6ePdgLT1
技術の進歩ってすごいなぁ・・・・
505 :
774ワット発電中さん:2010/12/21(火) 02:28:15 ID:6ePdgLT1
2SA1048Lと2SC2458L買いだめしとこかな・・・・・
2SA1015/2SC1815が投機の対象になると聞いて
つかいつもながら東芝セミコン超絶アホだ。代表的な品種切ったら
「他のもヤバイかも」と思われてこっちが部品採用しにくくなるじゃん
既に外国メーカへの置き換え圧力が出てるというのに・・・
(てか脚ありの1815なんて製品に使ったことありませんけどねサーセンw)
> (てか脚ありの1815なんて製品に使ったことありませんけどねサーセンw)
だからだってw
つまり生産ラインという奴は絶対に一定量以上生産しないと利益が出ないので、
2SC1815は損益分岐点を割った、ってことなんだろう。
いや、多分だいぶ前に損益分岐点割ってたと思うよ、下手すりゃ10年以上前
今回の一斉ディスコンがあったのはそういう品種を抱える余力さえ無くなったのかなと
そんなにディスクリート事業が重ければどこかに譲渡しちまえば良いのに
>>506 うちの会社がまさにそれw
伝言ゲームみたいに話がでかくなりつつ伝わっていって
回路図上から東芝品が消えてしまったw
中間管理職に馬鹿なのがいるとこういうことになる
>508
TO92のパッケージング工場の老朽化による操業停止によるものだから、
譲渡するものは何にもないぞ。中身は現役製品だし。
>>510 むしろ理解できるけど・・・採用してすぐディスコンにされると
回路図の書き換えやら検証やらで人手が掛かって結構な損害だからね
現在進行中の開発業務にまで支障をきたしちゃう
>>511 たぶん「止めるため」の後付けの理由かと。同じようなモールド部品は沢山残ってるから
それを言ってしまうと本当に老朽化してるのは中身のプロセスのほうだよw
>509-510
「東芝が半導体事業から撤退する」ようなレベルまで話が膨らんでたら目も当てられんな。
「情報を正しく理解する」事も大事な仕事だろ。
>512
中身のプロセスというか、小サイズウェハーだな。
それでも数の出る製品なら現行メインサイズ用のマスクを起こして
生産を継続していくんだろうけど。
>>513 ああ、そういや三洋は4インチのプロセス閉じたんだっけな
やっぱり馬鹿でかいウエファー用にマスク焼きなおすのかな・・・
LSIみたいにマスクセット一式何億とかなのか知らないけど
それじゃ売れ筋しか作れ無さそうだな
マスクなんてたいした
現役トランジスターでマスク使わないのってあるんかね?
中学の技術の時間から
トランジスタなど半導体削除でおk
>>516 無いと思う。ゲルマニウムの時代はグロウン型とか合金型とかあったけど
基板に拡散して作るようになってからはほとんどリソグラフィに頼っているはず
ゲルマニウムもft=数100MHz以上のクラスはメサ型もあったし
>>517 中学では木工と金属加工だけで半導体なんかやってないけど
やってもやらなくても同じだった気がする
周りでは自分で工作してたようなやつだけがこっちの方面に進んでるから
>>518 中学の技術ってインターフォンとかの製作だから、
1.中国製トランジスタに替える
2.IC化
3.完成基板のリード線半田付けだけ
まあ、そもそも止めてしまうのも手だろうな。
技術の授業時間、減ったしな〜
今じゃもう実習ではんだ付けだけやって回路については勉強しないってよ
授業時間無いからできないんだと
学校ってなに?って感じだな。
バイポーラトランジスタの増幅原理について正しく説明してください。
中の人はエミッタから流れてくる電子をベース1コレクタ100ぐらいの割合で分けてくれる
外の人がベースから取り出す量を増減させると
中の人はつじつま合うように頑張ってコレクタ側への分け前を変えてくれる
「へぇ〜中のひとって律儀だなぁ〜(棒」
電子だけじゃないな
>519
20年以上前で、既にLM386使ってますた。
基板パターンは見本が用意されていたけど自分で書いても可だったので、
トランスとLM386を縦に配置して、横にコンデンサとかを配置することで
基板サイズを極小化したっけなぁ。
トランスとLM386の隙間はゼロよ! むしろ当たってたよ!w
そういえば1815の代替種NEC・C945 はどうなんだろる
945?オレの隣で寝てるよ
C945 100個買ったけどA1015とコンプリ組めなくてさあ
A733? オレの部品箱で寝てるよ
俺の中では2SC945は2SC828と同じくらいマイナーだった
945を選ぶ理由が無かったから
やっぱり東芝の影響力は高いよな・・・
何でいきなりNECを思い出したかって言うと、(全く関係ないが)
最近の東芝って、標準白熱電球や40Wグロー用蛍光ランプの
生産を他メーカーに先がけて休止しているから。
だからトランジスターとかもそんな流れなのかなぁって。
もう
C1815や東芝どころか、そもそも日本が終了しつつあるのかもしれん。
Made in ChinaやKoreaの転売屋erだらけに成ったりしてw
>>532 標準白熱電球は温暖化対策のために国から減産の通達が出ているのでは
アメリカの半導体メーカって昔からシンガポールとか韓国とかマレーシア
に工場持ってたけど日本のメーカは全部国内で作ってた時代があった
東芝もディスクリート部品は一部国内でやってたみたいだけど
さっさとタイとかに移管すれば良かった
国産が出来なくなったら産業衰退だな
経団連の罪は重い
>>526 どうっていうかNECは東芝や旧ルネサス(小信号Trに関しては日立)に
先駆けてもっとも早くリードタイプの小信号Trを全面的に生産中止にした
初めて買ったトランジスタが2SB113だったよ......
IBMとかファウンダリビジネスで凄い高性能のデバイスを
アメリカ国内で作って儲けてるじゃん。
東芝のプロセスってメモリ以外はショボそうだけど
旧NECなんかはもっとガツガツやりゃよかったのにと思う
T芝はシステムLSI生産もサムスンに委託するらしいけど
FLASHメモリだけで食っていこうとしてるのかな
FLASHメモリこけたらどうなるんだよ
コミニケーションが複雑な物を外に出して、
単純な物を残すっていう選択って言うのが現状どころか未来まで見通せるな。
日本製を選んで安心できるのは受動部品だけか
「2SE18101500000」ぐらいの高性能品を作れば売れんるのかな
545 :
774ワット発電中さん:2010/12/30(木) 16:20:42 ID:qn9GDbOb
ディスクリート素子主体の機能回路が設計できる人間って、今どれほどいるんだろ。
こんな回路センスが書いてある本って、集積回路設計くらいしか見たことが無い。
でも集積回路設計の本は、例えば「エミッタ面積が・・・」みたいな感じになるから、
ディスクリート回路設計のセンスとは、多少違うんだよな。
ディスクリート回路が設計できると、ICなんかと組み合わせで応用範囲が広がる。
でも、この領域に到達するまでが結構大変。
内容をじっくり検討すれば、この手の良い本ができるような気がする。
洋書だと存在するのかな・・・してても何ら不思議は無いが。
そうすれば、1815なんかの利用機会も増えると思う。
1815って、同クラスのトランジスタの中では、結構性能がいいんだよな。
東芝も、こういう方向に力を注げばいいのに。
例えば、リニア系の外国メーカーなんかは、こぞって様々な技術資料を出してる。
日本メーカーは、東芝に限らず・その辺がイマイチなんだよな。
集積回路はとっくに、グラフ理論の応用で線を引き回すだけに成ってるよ。
しかもたいていのモジュールはマクロに成ってるし。マクロとマクロの間の
グルー配線をいかに上手く引き回すか、だけのOP猿作業。
肝心のマクロの中身は欧米から買ってばかり。
年末最後の日本橋ってことで、C1815Y 100個買ってきた。
十日戎にも行くんだけどね。
>>546 しかし大抵の日本人はまだ日本の技術力すげーって信じてるんだよな…
中身スッカスカなのに
>>548 最近思うんだけど、日本人って論理的思考苦手だよね??
理論があっても開発には役立たない(トライアンドエラーするしかない)
機械設計、光学設計、化学材料、金属材料やその派生は強いけど、理論を
基礎から順に積み上げていく論理設計が増えてきたエレクトロニクスの
ハード/ソフトはぼろぼろのイメージ
いやスレチですまん
最近家電製品見てて思います。
「無くてもいいな」が多い日本製品。「あったらいいな」が付いてる中国製品。
輸入国のファーストチョイスは後者でしょう。それに安いし。
ええいやっちまえ!で製品化してるのも多いけど、その具現力は素早くて面白いし。
>>548 >中身スッカスカなのに
半導体メーカーが公開してる資料を見たり・性能を評価する限り、そのとおりだね。
どこの国でも「自分の生まれ育った国は、最もすばらしい」って思ってるよ・・・
論理的に物事を考え抜く力を持ってる人を除いてw
実態は・・・
外国語に、積極的に翻訳されてる日本のエレクトロニクス関連書籍なんか、聞いたことないw
オリジナリティーが無いから、翻訳の必要が無い。
オリジナリティーには、「間違うリスク」も同居している。
間違いを極端に恐れ・周囲の目を気にする日本人。
こんなことが、オリジナリティーの阻害要因になってるのかもしれないね。
>>549 >エレクトロニクスのハード/ソフトはぼろぼろのイメージ
そのとおりだよね。
あなたの言う「開発」は、製品開発や製品設計なんかのイメージだと思うが、
集積化が進む過程で一層酷くなったね。ICの繋ぎ合わせでしか設計が出来ない。
>>546が言う
>OP猿作業
>マクロの中身は欧米から買ってばかり
と本質的に同じ構図。
初心者スレなんかの質問への回答を見てても、
PICなんかが直接的に応用できなければお手上げ!みたいな人が多い。
ディスクリート回路設計が出来ない人の設計って、本当は怖いんだけどね。
>>552 > ディスクリート回路設計が出来ない人の設計って、本当は怖いんだけどね。
禿同。
>初心者スレなんかの質問への回答を見てても、
>PICなんかが直接的に応用できなければお手上げ!みたいな人が多い。
見てないんでよくわからんのだが、
応用じゃなくて使用ってことじゃないん?
PICでやれ、PIC使わない方法は回答できない、俺にはお手上げだ、ってこと?
>>550 >「あったらいいな」が付いてる中国製品。
↑この商品企画って、中国じゃないでしょw
>554
俺も見てないから想像でしかないけど、
目的の用途を満たす回路例がないと作れないって意味じゃね?
例えばLEDピカピカやる程度の回路でも、そのものズバリがないと作れない。
たぶんこのスレにいる人だと、プログラムは別としても
PICのデータシートがあればさくっと作れる程度の回路ね。
>>549 >日本人って論理的思考苦手だよね??
そのとおりだとおもうし、こんなメカニズムかも?
理系センス(論理的思考)が芽生えるのが、小学校あたりだと思う。
で、その小学校の先生のほとんどは文系。
学生時代は、主に正答の丸暗記と・試験問題を素早く機械的に解くための反復訓練で乗り切ってきたタイプ。
こんな人が、論理的思考を促す教育ができるかな?
その後は、「三つ子の魂百まで」のような気がするw
諸外国、とりわけ論理的思考に強い西洋はどうなんだろ。
オープンソースの貢献度が最低の日本人
>>558 英語のディスカッションが出来ない人が多いんじゃないかな?
英語が下手でも、いいことを言っていれば英語圏の人たちは真剣に聴いてくれるんだけどね。
逆に、英語が流暢でも論理的思考に欠ける人間は、テキトーにあしらわれるw
アメリカの中で優秀なのはインド系だったりイラン系だったり・・・
日本にもおまいらとはあまり馴染みが無いだけで優秀な設計者はワンサカいるぞ
成果物を出版物にしたり論文にしたりなんかは日本じゃ守秘義務の関係でできない
ので日の目を見ないというのもある・・・
アナログのカスタムチップいくつか設計したけど、やはり某米国メーカが多いな
国内のプロセスで作れたらなとは思うけど2、3回だけだ
そっちのビジネスはあまり熱心ではなくて設計環境が整備されてない
中村さんか
>>549 論理的思考をして帰結がでても
環境がそれを許さない現場が多いのでは?
特に、日本のソフト開発とかわ…(遠い目)
最終的に根性論とか精神論になるよねw
Cはダメだ、アセンブラでやれ!とかさww
>>555 > >「あったらいいな」が付いてる中国製品。
> ↑この商品企画って、中国じゃないでしょw
いや、日本メーカーでは発想しそうもないのが日本橋や秋葉原の輸入屋さんに、安価な製品になって並んでる。
ああいうオドロキwの発想のシロモノなら別に作れなくてもいい。
デジタル系の小物「だけは」物欲をくすぐられるのは中国製かな
>>564 「思い立ったが吉日、えい作っちゃえ」っでへんてこりんなものもあるけど、自分的に便利なものもたくさんある。
フットワークの軽さは日本の比じゃないないぞ。
あなどるなよ。
>>549 いや、日本「人」は欧米以上に論理的思考力の突出した「人」は多いよ。
世界で最初のマイクロプロセッサ作ったintelの嶋氏とか、
>>558 オープンソース界隈で活躍してる日本「人」も多いよ。アメリカとかフランス・ドイツ・
北欧行っちゃってるが。
ただ、それを評価するような国や社会に成ってない。
>>557 さんが言うような、
既に解答が分かってる低レベルな問題に、素早く「回答する」だけの反復訓練・
忍耐力だけしか評価されない。論理的思考力や発想力は評価されない。
ウチの上司の口癖でもあるが「理屈っぽい」「屁理屈抜かしてないで、とにかく
言われた通りにやれ!」って言われるのがオチ。
日本という「国」が論理的・合理的でなく、精神論・根性論に依存し過ぎ。出来る人
から海外に「流失」してしまう。
568 :
774ワット発電中さん:2011/01/01(土) 09:30:46 ID:Z+XoKiSQ
>既に解答が分かってる低レベルな問題に、素早く「回答する」だけの反復訓練・
>忍耐力だけしか評価されない。論理的思考力や発想力は評価されない。
特に私立の学校にその傾向があるね
学歴社会の最大の弊害だな。
もっと自由な発想を伸ばす教育じゃないと、良い人は育たない。
そして、そんな社会が嫌になって、日本を飛び出すかドロップアウトするかの実質二択。
起業する手もあるけど、そもそも起業するための下地がないから大抵潰れるし。
>>570 >もっと自由な発想を伸ばす
そのとおりですね。
自由な発想を自在に実現できるのが、ディスクリートって世界だと思う。
あまりフリーダム過ぎても困るw
>>573 この件に関して、「過ぎる」ことは無いでしょう。
個人の能力を超えることが無いですからw
ディスクリート部品を、どう使えばよいのかわからないのは、
部品の汎用性・応用範囲が広すぎるのではなく、
その個人の能力が低過ぎるせいではないでしょうかw
やっぱ、「過ぎる」んでしょうかwww
>>567 日本人が優れてるかどうか?
って言うと、他人の名前を挙げる人は掃いて棄てるほどいますが、
自分の実績で答える人が少ないですね。
自分が外国人に比べて優れている事実があって、日本人全体がそうであれば、
その総体である日本国民は優れてるってことになります。
「他人のフンドシで相撲を取る」ってことが、意味するところでもあります。
>575
だってなー、自分は能力を伸ばせずに潰された方だからなー。
電気系だけじゃなく、物事全般でな。
>573
自由な発想とただの野放しとは全然違うぞ。
>>576 >自分は能力を伸ばせずに潰された方だから
「自分の能力が低いのは、他人のせい」に決まってますよねw
>>570 お上の気に入らないことすりゃ逮捕すらされかねないからなぁ。。
この2chが存在してることすら奇跡に近いのかも。
ひろゆきが捕まって2ch閉鎖なんてことになったら完全に日本は終わる気がする。
>>575 「他人のフンドシで相撲を取る」の究極が今のネトウヨたちなんだろうなぁ。
ここの議論をニュー即あたりでしたら、ものすごい反発で議論にすらならんだろうな。
なにせ日本は「出る杭は打たれる」の国ですからね。
他のレスで書いたけれど、「ギーギー泣く戸は油がもらえる」
(ギーギー言う車軸はグリスがもらえると言う表現もあるらしい)
と言う国の価値観とは180度違いますがな。
いや、日本でも、ギャーギャーわめくクレーマーは・・・
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) <おっと、それ以上は言うなよ…
. | (__人__)____
| ` ⌒/ ─' 'ー\
. | /( ○) (○)\
. ヽ / ⌒(n_人__)⌒ \
ヽ |、 ( ヨ | だって、こんにゃく・・・・
/ `ー─− 厂 /
| 、 _ __,,/ \
582 :
774ワット発電中さん:2011/01/01(土) 22:46:35 ID:xY+vQFhv
↑www
蒟蒻畑は悪くないよな。
正月から11人くらい氏んでんだっけ、餅
交通事故死者の方が多い
>>570 >学歴社会の最大の弊害だな。
いや、欧米は日本以上の学歴社会だよ。最近の中韓もそう成りつつある。
シンガポールの教育熱も凄いね。
日本の学歴のマズい点は、上にもある
>素早く「回答する」だけの反復訓練・忍耐力だけしか評価されない。
って点が問題かと。答えの無い問題に「解答する」とか議論する論理的思考力
をモノサシにしてるハーバード白熱教室と違うなぁ、と痛感する今日この頃。
丸暗記なんて塙保己一や南方熊楠が何百万人たかっても、今の2TBのHDD
に勝てないんだし、(円高的に)欧米以上の先進国に成ってしまったんだから、
回答ではなく解答する論理的思考力が必要なのに、それが評価されない。
逆に上司に「空気読め」と怒られる始末。
余談:
ディスクリート部品単体で応用できる範囲なんてデータシートに書かれてるだけ
なので
>>574さんの言う通り、たかが知れてる。それらを色々組み合わせていく
論理的思考力・発想力といった技術者の能力が求められているんじゃないかな。
587 :
774ワット発電中さん:2011/01/02(日) 05:09:15 ID:CoQlIC9x
しっかし、このスレのびたなwwww
>>素早く「回答する」だけの反復訓練・忍耐力だけしか評価されない。
>って点が問題かと。答えの無い問題に「解答する」とか議論する論理的思考力
>をモノサシにしてるハーバード白熱教室と違うなぁ、と痛感する今日この頃。
その観点でいくな中共もひどいぞ
わしは、2SC1815を使い切ったがじゃ?
>>589 おまんはこれからSMDを使うがじゃ!おまんならできる。おまんなら日本一のSMD使いになれるぜよ!
正月から学歴コンプレックスかよ・・・低学歴なやつ多いのな
自己紹介乙
学歴コンプは感じていないが、経産省の馬鹿さ加減には
ほとほとガツンしてやりたくなる。
反復・忍耐力が強そうだよな。役人とか。
595 :
774ワット発電中さん:2011/01/02(日) 21:29:38 ID:YpJ8tHT7
ディスクリート部品って、
既存のICなんかに無い機能・性能を引き出す・実現する部品なんですよ。
>>586 > 回答ではなく解答する論理的思考力が必要なのに、それが評価されない。
評価する側の人に評価する能力がないんだから仕方ない。
彼らが評価された時代の物差しは「記憶力」「猿真似力」であって
発想力や応用力じゃなかったから発想を評価することはできない。
できたところで自分の首を絞めることにつながる判断をするわけもない。
人生の曲がり角をとうに過ぎたものにとって、死後の明るい未来より
安泰な老後のほうが大事なのは当然のことだから。
あくまでも「テストの点」が評価基準になっていて、
その他の評価方法自体が殆ど用意されていないからなぁ。
その他の評価項目って、せいぜい素行や表彰等の内申点くらいか。
「頭がいい」ってのには、いろんなパターンがある。
そのうち、今の日本の教育システムで評価されるのは、計算力、記憶力と(想定範囲内での)応用力。
理解力なんて、丸暗記でも何でもしてテストの点さえ取れていれば、
本当に理解出来てるかは関係無く良い方向に評価されてしまうのが現実。
発想力や先読みの力なんてのはカケラも評価されないどころか、ヘタすると害悪視される。
「余計な事は考えるな、教えた事をなぞっていれば良いんだ」的に。
そんなだから、新しいものを生み出す発想力を持った人が育たない。
×技術
○技能
600 :
774ワット発電中さん:2011/01/03(月) 12:24:10 ID:lad/m5b2
既知の正答の丸暗記とか、試験問題を素早く解くための反復訓練とか、
市場性に直結しないんだよな。
未知の問題に正答をつける能力であれば、市場性はある。
日本は、こんな方向で食っていくしかないのに、教育は旧態依然のシステム。
自称・教育者連中が、世の中で必要な能力を知らずに、「これまでどおり」の教育を繰り返してる。
日本が新興国であった時代には、なんでも良かったのかもしれないが、
高賃金の現在では、新興国の人々よりも応分に高い市場性が求められる。
市場性のある「実用学問」に集中すべきだ。
正月から皆がいいことを言ってるから、ageとくぞ。
正解を知っている人たちが正解についてはなしてもあまり役に立たないんだよな
知らない人はなぜそれが正解なのか理解できないから結局なにも変わらない。
正答を丸暗記するとか、反復訓練をするとかって、
知的障害者教育と同じやり方なんだよな。
「考える」ってことが苦手な人を主体にしているのが、
日本の学校教育。
皆が知ってることを知ってることが重要で、
皆が知らない事で従来より良い考えは否定される、
古い考えのエライサンがやってきた事を否定する事になる。
メンツの問題で猿山の良い地位から下ろされる事を嫌うからだ。
おまいらも年食えばそうなるに決まってる(キリッ
604 :
774ワット発電中さん:2011/01/03(月) 14:36:06 ID:SHFGZBWo
>>602 はげどう。
・・・・総じて頭が固く、創造性・柔軟性を養う訓練が足りない。
また、他人と右ならえがデフォで、(いいも悪いも特徴のある)出る杭は打たれる・・・・。
だから、出る杭はとっとと海外に行ってしまう。(イチローがいい例だ)
今頃になって、差別化が激しくなったけど、これは電気的な仕事に関する能力から来るものではなく、それ以前の要領のいい悪いから来ている。
したがって、仕事に関する(潜在)能力はたくさんあるのに、それを生かせないでつぶれていく輩はたくさんいる。
(日本の旧帝国陸海軍と同じで、要領のいい奴が得をし、要領が悪い奴はつらい思いばかりする。)
605 :
福の神:2011/01/03(月) 15:50:21 ID:7iUqXxKB
確かにそうだな。
>>603 >良い地位から下ろされる事を嫌う
↑これは、一つの理由として存在するね。
「既得権」みたいなものを重んじる。
既得権にしがみつくのは、弱者。
現時点の能力を評価されたり・他者に追い越されたりすることが許せないのだろう。
こんなことが根底にあって、ゆがんだ社会になってる。
弱者が上に立つことは、悲劇だよ。
>>604 能力を活かせる場所に、自発的に動く(例えば、転職する)ことも必要だと思うよ。
おれ、最初に就職したのが数万人規模の大企業で、周囲はうらやんだ。
でも実態は、レベルの低い作業を毎日やらされてたし、自分が何を言っても変わらないと思った。
「このままだと、後悔する」って思ったから辞めて、零細だが・より自分のイメージに近い企業に入った。
その後、その零細企業も辞めて、100人規模の企業に入った。この企業は15年間勤務した。
外資系で、能力も認めてくれて・期待以上の業績を連発してたから給与も上がり、
寝食を忘れて働くことができた。
転職を続けたことが、本当に良かったと思ってる。
積極的に動かずに「おれは潰された」とか「要領の良いヤツは得をする」とかは、
言い訳じゃないかな?
そんな企業にいることを強制されてるわけじゃないんだろ。
自発的に動く勇気は、必要だよ。
>>602 逆だ。
考えず言いなりになる人を作るのが日本の教育だ。
余計なことは何も考えず、忠実で忍耐強く、指示されたことをきっちりと遂行する。
そういう人間を大量に育成するというのは、教育機関として正しい方針だろう。
つまり、下っ端の兵隊を養成するわけだ。
下っ端がみんな独創的な人間だったら、組織が成り立たないからな。
本来ならそれとは別に、自分でものを考えられるエリートを養成する教育機関が必要なんだが、
その役割をはたすはずの一部の大学が「お役人」養成に特化してしまったのが間違いの始まりなんだろうな。
最近の政治家を見ているとたんなるステータスシンボルでしかないような希ガス
>610
政治家なんて、実際には無能な連中ばかりだしなぁ。
ま、あそこまで上り詰めちゃうと、金の魔力に取り憑かれるからなんだろうけど。
低学歴で歯軋りしてるような奴らのすくつ()かココはwww
教育内容自体はどこの国もそれほど変わらんよ
物理法則が国ごとに変わる訳でもなし、どこの国でも暗記詰め込みの類をやってるよ
むしろ理数教育は量・質とも欧米諸国を凌駕している
ただ言われているのは欧米は日本より2-3割ほど企業での労働生産性が高い
簡単に言えばアメリカじゃエンジニアは高学歴の優秀なヤツばっか
まともな学校出てないのはまともな職にもありつけない
日本は低学歴なやつらにも飯を食わせてあげてて不利になってるだけ
>>608 同意、部下は下僕w
(昔の徒弟制度風の所や、終身雇用な所は先輩後輩がキッチリしてたけど
今じゃその場その場の印象操作が出来るサラリーマンの仕事みたいw
漫画の貴族社会みたいな、上っ面だけを競う)
>考えず言いなりになる人を作るのが日本の教育だ。
それなのに、言ってないこと、教えてないことが出来ないからと貶すのも
日本のスタンダードw
まず1回でも教えた方が良いwそれぐらい判るだろ?ってのは通用しないw
考えず言いなりになる人を作る、のは教育じゃなくて社会システムとか伝統
学校で習ったことはそれなりに役に立っているけど、
生産活動を制限するのはいつも人間関係とかメンツ。それも年配の方々同士の。
実社会は教育機関ではない。
>>612 ご高説も、句読点無しだと、説得力に欠けるものですなぁw
強者だらけのスレだなw
>>612 >アメリカじゃエンジニアは高学歴の優秀なヤツばっか
>まともな学校出てないのはまともな職にもありつけない
そうかなぁw
おれ、アメリカ本社の企業に長く勤めた。
全員の学歴を知ってるわけじゃないが、開発や設計にMITが何十人かいて、ハーバードやバークレーなんかの有名校出身者もチラホラいる感じだった。
でも、そうではない人も結構多かった。そんな人たちは現場で実力を認められ、成り上がってくる。アメリカは、こう言うのを拒まない。
MITとハーバード出身者に飲み友達がいるが、彼らが言うには
「本当に実力を持ってる人間は、就職しないで起業する」ってさ。
おれの英語教師も(会社内に英語のクラスがあった)、MIT卒だ。
日本国内で、バイトで英語教師をしてた。その教師も、
「『いま、これで起業したい』って言う具体的なものがないから、それを探してるところだ」って。
おれが勤めてた会社も、創立者がMIT在学中に起業したものだ。だから、MIT出身者が多いのかもしれないが。
アメリカで実力のある人間は、そんなものだと思うよ。
>>619 つか、それだけのメンツが揃ってりゃ十分高学歴だろw
ここのスレ住人はMITとかUCバークレーってレベルではなく
工業高校とかFラン出身のお爺ちゃんが偉そうな事言ってんだよw
「学歴なんか全然羨ましくないもん(キリッ」みたいな
>>617 2chは句読点をあまり使わないとか省略してる人が多いんだよ・・・よく見てみな
てか、おまえも「w」とか普段書いたりしないだろ?
トラ偽もカンマやピリオドは付いてるが句読点はないな。
あ、だから記事に説得力が欠けるのかw
>>620 >工業高校とかFラン出身のお爺ちゃんが偉そうな事言ってんだよw
>「学歴なんか全然羨ましくないもん(キリッ」みたいな
その通り!
誰もが知ってるような大手電機メーカ逝ってたが、まさにその状態。
そんな大メーカの部長とか課長が、年功序列で昇進しただけの団塊世代の
高卒DQNで、お約束のDQN(ワル)自慢しては「学歴なんて関係無ぇ!」って
言ってるけど、思いっ切り学歴コンプレックスやん…。
日本だと、学歴とか偏差値の数字より、年齢の数字。亀の甲より年の功だとさ。
なんじゃこのスレ…
漢字が多すぎて読みにくい
>>620 >工業高校とかFラン出身のお爺ちゃんが偉そうな事言ってんだよw
どうやって、↑この事実を確認したの?
まさか、自分の説明がしやすい妄想を前提にしてるとかw
推奨NGワード in 電気・電子板 → 「Fラン」
高卒はOKなのか?
旧制ならいいんじゃない?
いつから学歴スレになったんだ
「国産メーカのここがダメ」みたいな話から、「学歴社会はダメ」に話題がすりかわってる
競争社会のアメリカでも「学歴社会はダメ」みたいなヌルい議論はあるのかな?
630 :
774ワット発電中さん:2011/01/06(木) 14:43:32 ID:SXpwLrE9
このスレの趣旨がいつの間にかすり変わっている件
2SC1815L/2SA1015Lの代替になって入手しやすいもの
教えてください。最悪チップ型でもかまわないです。
結局、2SC1815は何がよかったのか?
1.大口需要家(メーカー)が使わないから、パーツ屋に潤沢に出回っている。
2.小信号TRとしては、hFEが小さくて、結果的に意図せぬ発振を起こしにくい。
(余談:1815を使うときは、Yランク指定が普通)
3.小信号TRとしては、fTが低くて、以下同文
4.小信号TRとしては、Icが大きくて、壊れにくい。
5.(秘密)なので、hFEのIc依存性が少なくて、適当な設計でも動く。
6.(秘密)なので、NFが不自然に小さく、3.との相乗効果でローノイズに出来る。
知名度
ゆきだるま現象
1815/1015/1588/4558/5532とかおぼえやすい数値だったってのもあり?
品番に「5」が入るとヒットするの法則
NE555とかw
638 :
774ワット発電中さん:2011/01/07(金) 00:38:37 ID:kQBO+VeV
確かに壊れないねぇ。
ア゛っやっちまったかって時でも平気だったりする。
GoGo5163とか。
インチョルはi586を国防総省にしちゃったけど
>>633 「小信号TRとしては」じゃなくて「2SC945と比較して」じゃない?
しかも実際はそんなに大差ないか、比較の方法が間違ってるけどな
散々言われてることだけど「電気的特性」の表では
1815のfTが小さいように見えるが、同じIcで比較してみると・・・
デジタル化で用なしになった万能チューナーに2SC945が12個も
使われてたので嬉々として取り外したんだが、
日米商事に10個100円で売ってたのでがっかりした。
日米はタイムマシン
2SC945と2SC1815ってどっちが高機能なの?
住友正友と三井高利ってどっちが偉いの
2SA1015と2SC1815ってどっちがえらいの?
2SA733が一番えらい
雑音特性とか考えると945使う意味無い
高周波特性も実は1815の方が伸びてる
旧NECって実は高周波の石以外パッとしないよな
2SA1015と2SC1815ってどっちがえろいの?
2SA セイコウで動作するから
ウマイ!
ぁ、でもバイポーラだからその…
やっぱウマクナイ。
>>648 そんなに違うもの?
高周波の伸びが良いといっても気休め程度の違いでは?
ネラーは黙って2SA774
1815でも、電流多めにしてベース接地で使えば144MHzあたりでも実用になったりしてな。
10mAでft=400MHz(E接地)
ただ、ベース接地して大電流だとインピーダンスが低くて大変そう(10mAで3Ω切るし)
2SC945は超再生できないんだっけか
>>604 >>だから、出る杭はとっとと海外に行ってしまう。(イチローがいい例だ)
確かにアメリカでは飛び抜けてる人を評価する地合はあるが、一方で
イチローがアメリカで妬まれて精神やられてきてるのしらないのか
何でもアメ公の環境がよいと考えるのもまたアホの仲間入りだぞ
大事なのは、環境ではなく自分がどうするか
>>655 確かに2SC1815でベース接地とかあまり見たことが無いなぁ・・・
てか無線やってる人ってJFETでゲート接地やってるね
ベース接地は、増幅作用を持たない代わりに
ミラー効果を切ってf特を伸ばすのが特徴の回路だからなぁ。
モトが伸びてれば、必要性が薄くなるというもの。
660 :
774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 14:57:57 ID:fQV0sfkl
>>659 そういう意味では、技術の向上や習得にはちょうどいいかな。
全て2SC1815で組んだ、144MHz小電力トランシーバとか面白そうじゃない?
せいぜい1W程度の出力で、感度もあまり期待できないとは思うけれども、保守性は最強!?
下手にftが伸びないというのは、意外に利点でもあったりするしね。
1815や945並に入手性が良くて(だいたいどのパーツ屋でもあつかっていて)
f特がこれらの石より抜群にいい石といったら何がありますか?
またそれは何倍くらいf特がいいですか?
662 :
[―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 15:49:04 ID:tFuvOl8l
1815なつかしいなぁ...
今じゃチップ化しちゃって...
>>660 2SC1815使って保守性最強だなんて、スレタイ読めますか?
2SC372が最強
おじいちゃんはやたら2SC372とか2SB56とか2SK19とか好きだよね・・・
有効数字が大きいTrは覚えられないからね。
2SC2011とか2SK2011とかどうよ
小学校の頃に本の記事見ながら訳も判らずパーツ屋で買ってたのが 2SC372 だった
中学生になって少しは部品の意味が判るようになって
いつもと同じように 2SC372 を買おうとしたら
店員さんになぜか 2SC1815 を薦められて
違う部品を買わされるのを頑なに拒否しようとしたが
互換品だからこれで良いよと押し切られ
初めて互換品の意味を知った
さて私は何歳でしょう?
あの頃の定番シリコン・トランジスタといえば2SC372だったね
まだ「ラ製」の製作記事には真空管とゲルマニュウム・トランジスタが混在してた時代だった
あえて答えないが、何歳かは判るよ。
昭和50年代生まれのオレでさえ2SC372使ったことあるけど
2SC1815が互換品って事は2SC372は改善の余地があったんだな、と考えて
何となく怖くて使わなくなった
ツバつき372の時代にはこれ一本!って汎用な使い方はしなかったからね。
高hfeで373、高周波なら387とかね。
それがぜんぶ1815でどうにかなるぞということに。
672 :
774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 02:26:03 ID:z8shr4//
あのころ思い出してみたけど、雑誌なんかで2SC372の代わりに使われ出したのは
2SC1815じゃなくて2SC945だった気がする。
>>672 そう。で、うちには当時買い入れた945の在庫が今も。
一時に東芝では代替に 2SC1000 が推奨されて(オーディオユースだったか)、あと1815に。
>>663 マジな話、1815保守性最強じゃんw
じゃ、他に何十年も使われ続けた超汎用TRあるのか?と
最近はすぐにEOLで市場在庫も怪しい。自分でリール買っとくの?
372,458,828,945,1815
B29
D51
C1000
F5.6
Z80
メーカが長いこと作ってたという意味では458,945,1815あたり?
でも2SC458は長期信頼性に問題があるらしいな・・・
結局は945か1815、設計の新しさと低NFから1815になっちゃうとか?
682 :
774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 13:41:51 ID:gYPuIoEM
>>681 2SC458の長期信頼性の問題は、あの日立独特の四角いパッケージからTO-92へ改められたときに改善されたと聞くけど・・・・どうだろ。。
683 :
774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 13:45:00 ID:gYPuIoEM
低周波低雑音用途では2SC1000がよく使われてたな。今は世代が代わって、同じ東芝からは2SC2240(TO-92)が出てるけど
2SC1815Lより雑音減らしたいときに使ってる。
偽物トランジスタって、多そうで怖いな。。。
685 :
774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 14:31:10 ID:C5fiXx0T
そういや、昔のトランジスタってツバついてたな。
なんで?
686 :
774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 15:24:38 ID:gYPuIoEM
旧形状
東芝・・・・シルクハットみたいなつば付き
松下・・・・丸みを帯びたTO-92
日立・・・上の角の一辺が切り落とされた直方体
687 :
774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 16:26:28 ID:hmJtQyeu
シルクハットみたいな奴っていまのTO-92みたいに一気にモールドしたんじゃなくて
先に作ったカップ状のケースにアセンプリ入れてレジンを流し込んだんじゃないの?
となると治具から落ちないようにツバが付いてたのかも
四角い458まだもってる 小坊のときのもらいもんだけど
たぶんローノイズタイプだ
いっときプリアンプ作る人たちに大流行したらしいね
30年ぐらい前の話か?
一時期サンヨー?の石も結構使われてた
頭が丸くて足が金色のやつ
>>687 そういう事情があったかどうかは知らないが、メタルCANのツバを真似て
デザインしたんじゃないか?
>>689 それ昔ジャンク袋買ったら入ってた
なんかいまいち特性がぱっとしなかった覚えがある。
>>690 メタル缶のつばもすっぽ抜け防止も兼ねてんじゃないかな?
ツバがついてると、ヒートシンクが脱落し難くてよかった。
Pcぎちぎちで使ったりしたよね。実験では、はじけ飛ばしたし。
2SBのアルミ缶Trにもサンヨーの405ってPc値がでっかいアンプ用があって、必ず放熱器をつけていたよ。
メタル缶のつばは、あれは封止のためだよな。
そうそう、コールドウェルドだっけ?
信頼性高くするため普通の溶接はできないからね
2N2222Aをdigikeyで買ってみる。
メタルキャンの汎用トランジスタまだ生産されているんだな
で?代替品は何?
表面実装のchip部品使え
ま、代替品の選定がシビアになるようなところには
2SC1815なんて性能不足で使えないのだがなw
TO-92パッケージがなくなるのが問題…DIPパッケージなICでもいいけど一つ二つの回路じゃもったいないしな。
DIP3pinでおねがいします。
SMDじゃちょっとした工作に使いづらいねって意味じゃね
ブレッドボードとか使ってる人なんかは特に
そうでも無いけどな
裏返しにしてボンドで止めてエナメル線でも直接半田付けすれば
706 :
のうし:2011/01/21(金) 15:19:38 ID:D29F5unS
708 :
706:2011/01/21(金) 17:52:37 ID:D29F5unS
高けーっ!
東芝の2SC1815・2SA1015のNEC版である2SC945・2SA733。
2SC945は今でもしょっちゅうみかけるわりに、2SA733を見る機会は少ない気がするんですがなんででしょうかね?
>>705-706 そういうのを「使いづらい」って言うんだろ
足生やしたら使えるとかそんな当たり前の話をされてもな
結局、TO-92パケのパーツをストックしておくことになるw
流通在庫は20年ぐらいは切れないだろうし、
海外の半導体に切り替える等で問題無いんだろうな。
1S1588の時の大騒ぎも嘘のように沈静化してるし。
どこか海外メーカーが2SC1815の互換品つくってくれないでしょうかね・・・
714 :
774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 17:52:15 ID:c/2icxjX
2SC1815を2N3904にかえて「あー特性悪くなった」とか判るのかと
本当に代替品がなくて困るのはFETの類だろうに
>>713 すでにあるから心配しなくても大丈夫。UTC(台湾)とかKEC(韓国)とか
Fairchild(米国)とか。
2SC1815なら明らかに東芝の刻印じゃないのを
どっかで見たけど、中国製かな
それとも化石のような在庫だったんだろうか
>>716 UTC 2SC1815
KEC KTC1815
Fairchild KSC1815
719 :
774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 19:40:14 ID:2E908lic
きっとDeepな人だと、産地、時期、ライン、工員、
工員が高菜を先に食べてしまったとか問題になるに違いない。
>>718 ん?1815という型番はたしか日本ローカル仕様のはずだったとおもいます。
海外で汎用小信号トランジスタといえば2N2222みたいに全く異なるナンバリングのはずですし。
ということはこの三社は明確に日本の2SC1815互換を歌ってトランジスタを製造販売しているわけですか。
どこに需要があるんでしょう?上記の通り海外だと2N2222の独壇場のはずですし・・・
日本の型名はどれくらい知名度あるのかなぁ?
そういえば中華の電化製品でも、まともなの(もちろん日本向けというわけじゃないよ)をバラすと
日本製のディスクリート部品で占められている事が多いんだけど、
あれ向こうのエンジニアがワザワザ指定してるのかな?
それとも設計を丸パクしてるか、日本人エンジニアを雇ってるとか?
>>714 特性以前にCBがひっくり返っていることで「ウゲッ!」だろうに・・・
壊れたの直す、みたいな場面では困るけど
一からユニバーサル基板に組むってときは、あのピン配置組みやすいと思うけど
仕事だと置き換え検証も省略できそうなレベルの互換性だし
いや、そういえば仕事で足あり部品なんて
ここ最近使ったことないやwww
>>721 需要は、日本で設計したものをそのまま中国とかで生産するとき
同等品探す手間が省けるとかその辺?
KECはもともと東芝韓国なので、KTC1815は2SC1815そのものなのかも
しれないんだけど。KECのウェブページでもデータシート出てこないし。
自分で使ったことないから詳しくないんだよね。
KECのウェブページにあるクロスリファレンスで2SC1815を調べると
KTC3198って型番が出てくる。で、これは2SC3198と同じっぽいんだよね
へぇ〜韓国電子も聞いたことあるなぁと思ったら、東芝の工場だったのかw
その頃の人脈とかが80〜90年代のサムスンへの半導体技術漏洩につながっていった気が
川西剛氏みたいなスパイが社内の中枢に居たんだし・・・NHKやってた弁解が見苦しかった
datasheetarchiveでKTC1815調べるとデータシートそのものは出てこないけど特性一覧表みると
2SC1815とほぼおなじみたいね
でもKTC1027と三洋2SC1027を比べると特性違うみたいだからKTC全部が2SCと同じとは限らない
のかも
東芝が出してたものだけ特性同じ?
そりゃ、そのトランジスタをどうやって作れば良いか
レシピを持ってればまったく同じものが作れる
東芝からの技術情報そのものだからね
しかしサムソンのメモリみたいにテストの省略で
コストダウンなんかはやってるかも知れない
東芝、韓国と組んで何度も失敗してるのにシステムLSI撤退してまたファウンドリを
サムスンにするとかアホか
UTCは2SC1815以外にも世界の有名デバイスをいろいろ出してるね
きれいなデーターシートが拾えるからいい
サムソンのフラッシュメモリは壊れやすいのはそういうことか・・・
734 :
774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 12:35:50 ID:Zz1xL/9i
秋月でYランク売り切れだな
このまま入荷無しか?
消え行くモノにしがみついても、仕方ない。
いずれ、メジャーな代替品が出てくる。
そうなると、1815のようなストックは使わなくなる。
つーか、おれ自身も切り替えないとwww
自分の時代も終わったな。
後は若い者にまかそう。
>>735 残念だが世界的に見て足有りの汎用トランジスタ自体終息方向にある
2N〜の代替品もいつまで生産されるか不透明
>>734 【トリプルA】通常在庫品
常に標準在庫としております。
正規ルート購入品で約3ヶ月相当量を目安に在庫しています。
定期的な注文に応じることができますが、一時的に在庫切れになる場合がございます。
一時的に、一時的に在庫切れになる場合がございます。
メーカーの都合や諸般の事情により納期が遅れる場合がございます。
マスクや設備が古くなったんだろうけど、ディスクリートを300mmウェハーで作っても
マスク代ペイするの時間かかりすぎるだろうし、こういうのはなんインチウェハーが適当なの?
あと、特性捨てるよりロームみたいに中身のチップは同じだけどパッケージ違いで型番かえて売
ればいいのに
>>737 その論理で行くと、とっくに真空管は絶滅してるはずだろ?
リード部品はトランジスタに限らず、小ロット製品や特殊な装置に使われるから、現在でも販売されてる。
世界でナンバーワンやナンバーツーくらいは、規模の大小はあるにせよ生き残れる。
6"の配列使って、12"でマスク作り直せば、現状設備で拡散できるニカ?
>>741 そうなんだけど、1S1588じゃなくて1N4148だろうし、2SC1815じゃなくて
2N3904か2N2222だよね
インチ変更って、簡単なようで結構面倒いんだよなw
とは言っても、配線層が何重にもなってるわけじゃないし、
集積回路に比べりゃ楽なのかもしれん。
アナログ系は「さじ加減」の世界だから、条件出しまでにかなり時間がかかる。
それまで、何回も断面解析やったり、特性試験やったりで、結構大変。
その後も、信頼性試験とか顧客への説明なんかで、製造設備を変更すると
やたらカネが出て行くんだよなw
ディスクリートの市場規模と単価だと、この辺が厳しいかも。
>>743 どこの・どの製品が残るか?は、セカンドソースがどれだけ付いてるか?にもよるんだろうけど、
要するに「世界で市場が一つ」ってことなんだよな。
これが良いことなのか?は、かなり疑問だな。
かと言って、1990年くらいまでの日本のように、特殊な商習慣で排他的な環境も
結果として脆弱化してしまう。ま、この商習慣は今でも残ってるわけだがw
前に、住友が火災を出してパッケージ樹脂供給が止まったり、
鉛フリー化で短絡故障が多発したりで、一極集中は危険が一杯なんだよな。
どうも人類は、歴史から学ばないようだねw
SOTの足を単純に長くして
挿入実装に使えるようなの出てこないかな
もしくはSOTをパチッと嵌めて
ブレッドボードに挿せるICソケットみたいなのとか
大事なことは「変化する環境に対してどう適応していくか。」だから
売れないものは作らないとか、無いものは代わりを探すとかするしかないね。
そういう適応性が無いものは淘汰されていくだけ。
ユニバーサル基板に気軽にマウントしたい。
そういう用途だと、やはりTO-92等のリード部品は強く、面付け部品は弱い。
趣味のちょっとした工作に、いちいちプリント基板を起こすなんてめんどくさ過ぎ。
東芝の接合型FETはリードタイプが全滅だ。
中身は面実装のやつでいいから、リードのパッケージを残してくれたらいいのに…。
DIPのロジックICはまだ生き残ってるので、トランジスタ・FETも数十種は今後も残ると思う。
東芝が止めても他がある。生き残った品種を使いこなすことになるだろうね。
>>748 今では君のような考えの人は激減してしまった。
「TO-92等のリード部品の方がいい」なんて人は、
チップ部品のメリットを支持する人に比べて、割合的にはゼロに近い。
つまり、需要がないんだよ。
需要がない製品を生産し続けることが赤字になったら
生産終了にするのは当然のこと。
もちろん需要がない製品は、なくなっても困る人はゼロに近い。
パッケージをDIPの4Pとして出してくれないかな!
>>750 世界的に見れば、あなたの妄想ほどではないよw
表面実装部品は、長期保存に適さない・湿度を嫌う・小ロット生産に不向き・プリント基板が前提になる・
耐リペア性に富まない・ハンダペーストの長期保存性が悪いなど、デメリットも多い。
あまりヒステリックな妄想に走らず、
「リード部品は、大量生産での需要が激減した」とするくらいでよかろw
一斉にある方向に全員が突っ走るのは、典型的な日本人の行動パターンでもあるなwww
あるある。
夜になると、もう青色一色に近くなる今の日本の夜景はなんなんだと?
754 :
774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 12:50:40 ID:MpdMfWgO
>>752 SMDの賞味期限って短いのって
どんくらい短いのかな。端子が錆びるせい?
>>754 袋開けたら24時間とかそんな感じだよね
まぁ、個人で遊ぶ分にはほとんど気にしなくて良い。
湿気ったのをリフローすると栗みたいに爆ぜる?
>>752 ヒステリックにデメリットなんか列挙しちゃって痛々しい(苦笑
需要が無くて「新規設計非推奨」になって「廃番品」になるようなものを使う方がデメリットだろ(笑
>>754 昔は錆びが問題になったが、いまは吸湿だね。
>>755の「24時間」は、吸湿が主な理由。
>>757の質問にも絡むが、吸湿したのをハンダ付けすると、
はぜるところまでは行かないが、ボンディングが剥がれるなんかの問題が発生する。
ボンディングが剥がれると、冷えてその場は接触するなんかで動作することが多い。
ところが、使ってるうちに絶縁状態に陥り、動作不良になる。
パッケージ内部の水分がハンダの熱で急激に膨張するから、ICチップ(ダイ)の周囲でパッケージ樹脂が膨らみ、
このときボンディング箇所に強いストレスがかかる。悪くすれば、ボンディングが剥がれるってことになる。
SOPはそうでもないが、TSOP以下の小さなデバイスになると、湿度管理が必要になる。
だからメーカー推奨の時間内に使い切れない場合は、デシケーターなんかで低湿度を作って保管することになる。
また、リペアではメーカー推奨時間をとっくに超えてる場合がほとんどだから、周辺のデバイスを含めて慎重な作業が必要になる。
小ロット生産をするときは、カネを貰う以上、この辺の問題は根拠を持ってクリアする必要がある。
そんな管理の必要性が無いリード部品は、市場は小さくなるものの必要性があるわけだ。
こんな背景を考えれば、
>>756の「趣味であれば考える必要ない」ってことはない。
逆に、半田ごての温度はリフローに比べて高いから、より注意が必要。
>>758は、こんな状況に直面しない幸せ者なんだろうw
761 :
774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 18:15:57 ID:MpdMfWgO
見識深いレスありがとうございます。
リフローだけかと思いましたが、半田ごても同じですよね…。
うーむ…。
デシケータっすかあw
煎餅缶でもいいかなあw ないよりマシくらいかなw
すべての表面実装IC/トランジスタが、吸湿に注意して保存しないと
いけないわけじゃない。逆に、リード部品なら大丈夫ともいえない。
長期保管した場合、パッケージを数時間高温低湿度の雰囲気に置いて
水分を抜く「ベーキング」という作業を行えば、吸湿によるトラブルは
避けられるといわれている。
そのICが吸湿にどれくらい弱いのかを示す指標として一般的なものに
ベーキングから実装に移るまでにどのくらい時間的余裕があるかを示す
Moisture Sensitivity Level (MSL) がある。
MSL1 事前ベーキング不要
MSL2 ベーキングしてから1年以内に使用(実装)
MSL2A 4週間(1ヶ月)以内
MSL3 168時間(1週間)以内
MSL4だと72時間以内
トランジスタとかはたいていMSL1が多いけどね。
とはいえ、できるだけ湿度の低いところで保存したほうが、腐食など
いろいろな面でベターなのは間違いない
普通は防湿梱包されたリール単位でしか買えないデバイスが、
バラで売られてるときは「吸湿の問題」を考えたほうが良い。
低湿度だと、こんどはESDの問題が浮上する。
あちらを立てれば・こちらが立たず。
世の中、そんなもんw
シリカゲルを瓶に詰めて
その中に埋めとけば大丈夫かな
おいおい、手半田でパッケージ壊れたなんか聞いた事ねぇよ
そりゃコテをパッケージにしばらく当ててりゃヤバイがね
フローにしてもリフローにしてもモロにパッケージに熱ストレスが掛かるからな
PICなんかがDIPで供給してるのも、小ロット市場を見据えてのことだもんな。
>>765 メーカーは保証しないよ。
まぁ、だから個人で遊ぶ分には問題ないって。
どうせ大量生産品作ってるような連中向けの話じゃねぇんだろ?
>>760はどうして自分で「見識深いレスありがとうございます。」とか言ってまで必死なの?
・・・
つかこのスレで自動搭載の話しなんか・・・足あり部品の搭載機まだ有りますかそうですか
古い部品だろうが湿度管理してようがしてまいが、普通に手付けすりゃ
「部品が弾けた」とか「崩れた」とか「無くなったw」なんて起こりえないよ
製品に使うことは禁じているが、メーカ/代理店が出してくるサンプルも
手付け前提でバラで出してくるし、そうして作った試作品を信頼性試験で
徹底的に痛めつけても100%生き残ってる
そもそも部品屋で売ってる部品は(ry
>>767 ICメーカー勤務だが、大量生産じゃなくてもヤバいw
特に、基板から外したIC。ICメーカーだと、大口顧客の故障品解析をすることがある。
最近は、客もベーキングして基板から外すってことが徹底されてるから少なくなったが、
薄型パッケージに移行した当時は、ある顧客の故障品が何個かあって、
これがハンダの熱でほぼ全滅ってことが珍しくなかった。
DIPみたいに、全部のピンのハンダをコテで溶かして外すみたいな方法を薄型でやると、
パッケージクラックくらいは普通に起こる。
パッケージクラック 吸湿 ハンダ
で、検索してみたらいい。
しかし、ケツの青さが冴え渡るスレだなwww
そりゃ他ピンの部品を外すときは「あー外れねー」とか言いながら
コテでメタメタに炙りまくるからなw「げ、ピンもげちゃった!」とかw
・・・つか故障品解析って、品質管理部門が基板ごと送って
ICメーカに外してもらってるのかと思ってたよ・・・
このスレで言ってるのは、手ハンダで「取り付ける」ような部品のことだよ
モノによっては自動搭載部門が苦労して何とか流せるようになったものもある
もちろん手ハンダだとおk。受動部品だけどパッケージが熱に弱すぎたんだな
772 :
774ワット発電中さん:2011/01/29(土) 11:45:00 ID:6XXlkUHo
原理を考えれば、水分が急激に膨張するかどうか?だよ。
体積の大きな素子なら、放熱が勝って大丈夫ってことになるだろうし、
トランジスタのような小さな体積だとヤバイってことになるだろうね。
コストと得られるメリットを天秤にかけるのが工学なはず
趣味の利用なら湿度対策して得るものなんてほとんど無い。
はじけたら別のチップをつければいいし、
リコールすることなんてあり得ないんだから。
真空管時代にESDが問題にならなかったのと同じでしょ。
軽薄短小が進めば、それなりに制約条件が増えてくる。
トランジスタ時代と同じ感覚でやって、100%ダメってわけじゃない。
カネを受け取ってやるんじゃなきゃ、別にいいだろ。
メーカーだって保証しないだけで、禁止してるわけじゃない。
でも半田ごてを使うなら、リード部品が無難ってことだ。
ICもDIPが供給されてるのは、ロットが小規模の市場を視野にいれてるから。
できるだけ、こんな部品を使ったほうがいいよ。
>半田ごてを使うなら、リード部品が無難ってことだ。
って凄い認識だなw
プロでも表面実装部品は顕微鏡+ハンダゴテ+ピンセットで普通に付けてるよw
ただ真空管を扱うような大雑把な道具じゃダメだけど
>>775 プロは、よく知った上でやってるからね。
アマチュアだと、ストレスに強いDIPなんかが無難だよ。
多くのアマチュアは、こて先の温度管理もしてないだろ。
それに「ちょっと位置がズレたから、外してやり直そう」なんかがある。
こんなことをしてるうちに、壊れる。
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/product/reliability/device/failure/1186207_7635.html この4に、メカニズムなんかが書いてある。
>>759のリンク先の写真(超音波探傷)は、赤い部分に隙間が出来てるってことだ。
膨張してダイとパッケージとの間に剥離が発生してる。
上のリンク先には、「剥離が発生すると重大な信頼性問題が発生する」みたいなことが書いてあるが、そのとおり。
プロも、基板検査で不良になったものは手ハンダで交換してる例はいくつもある。
ここで問題なのは、ICメーカー保証が受けられないなんかがある。
手ハンダは、機材・加熱時間・温度なんかがマチマチで、規定し難いってことがある。
だからICメーカーも、リフローの温度プロファイルのようなものが提示し難い。
手ハンダとは言え、パッケージが弱いことに変わりは無い。
吸湿した水分が急激に気化すれば、同じ問題を引き起こす。
こんなことを知ってるプロは、交換部品を低湿度で保管してる。
プロもピンキリだがw
>>776 家電とか本当に数が多い業界は、手組み・リワークなんかやらない(できない)けどね
それ以外の業務用とか数量の少ない機器は普通に・・・
中国メーカーも今は日本製の搭載機入れて作ってるよ
てか、日本メーカが現地EMSに作らせてるゲーム機とか家電・・・その他って
手ハンダだと思ってたのかよw
>775
それを「製品の組み立てラインにおける通常作業」としてはやってないだろ。
あくまでも補修または開発の作業でしかない。
そんな一般的ではない特殊条件を持ち出しても、反証としては全く意味が無い。
開発部門での試作基板組立でなら、俺だってチップ部品を手ハンダしたさ。
会社のボロっちいハンダゴテを嫌って、自前のコテまで持ち出してな。
そういう経験があるからこそ、「手ハンダするならリード部品が無難」説を推す。
チップ部品の手ハンダの方法だが、俺は会社の先輩に
部品(の短いリード)自体をコテで加熱するんじゃなくて、
ランドを伝ってハンダを流し込むつもりで作業するもの、
そしてフラックスを糊代わりに位置固定に使うように教わった。
確かにその方法で充分な成功率を出せるが、
だからといって自分の趣味の工作にチップ部品を使うつもりは無い。
「オレは工作にチップ部品なんて使わねー」というのは好き好きだから良いと思うけど
けど「ボロっちいハンダごて」とか「自前のコテ」を使って・・・というのはそれ以前の問題だよ。
そんなに信頼性云々に意識の高い会社なら、開発/生産の区別なく
ステーション型の温調ゴテ+実体双眼顕微鏡(+精密なピンセット)ぐらい使うだろと
裏面パッドなんかの変なパッケージ以外は普通にハンダ付けできるよ
つーか、ふと思ったのだが、「フラックスを糊代わりに」ってなんか方法間違えてない?
忙しい時には一日中ハンダ付け⇔測定の繰り返しだけど、失敗なんかしたことないぜ
もちろん全部SMDだけど
まず基板上の1つのピンに予備ハンダを載せ
→それを溶かしながら部品の位置を微調整して仮止め
→残りのピンを固定・・・ってのが一般的だと思うよ
もちろん部品の位置あわせには細いピンセットと顕微鏡使って正確にな
これ以外にも全部のピンを一気に付ける方法とか、色々テクニックあるらしいけど
それは猛者の登場を(ry
全ピンを一気付けは温度管理が重要な希ガス
>こんなことを知ってるプロは、交換部品を低湿度で保管してる。
備長炭でじっくりとあぶってから使うです・・・
とか
みなさん、半田付けには深い思い入れがありそうですね。
ド素人な私にはとても勉強になります。
そりゃそうさ
半田付け一筋さんびゃくね〜ん だからね
うそ三十年以上です
786 :
774ワット発電中さん:2011/01/30(日) 11:20:18 ID:em5O69xq
吸湿の件からすると、SMDは実装されて常用雰囲気中に置かれたものは
取り外して再利用なんてできないって事ですかねぇ。
あ、鬼除湿すればイケるのかなw
強力なガスバーナーで基板ごと炙るとか?
オーブンレンジで半田付けするって言うのは聞いたことがある。
手半田で現実に吸湿による問題が出ることはまず無い。
趣味の工作なら全然まったく何も気にしなくてかまわない。
部品買った帰りに車に刎ねられて壊す方が心配なレベル。
>>798 言い切るのは、意思がハッキリ現れてて良いんですが、
客観的で合理性のある根拠はどこにあるんですか?
>>786 ジャンクからヒートガンで剥がしてると、時々割れるICが出る時があるな。
割れずに剥がせた物は再利用しても平気だけど。
>>790 勿論そんなもん無いよ。
おいらの、30年間の仕事と趣味の経験上からの考えだ。
問題があると言ってる方も客観的で合理性のある根拠なんて示して無いよね。
問題が出る可能性はゼロではない、それは事実。ゼロではないが、ではどのくらいか?
それが趣味の工作で合理的に心配が必要な程度か?
新幹線を輸出しようとして、何十年間無事故の実績を根拠に安全性を謳ったところで、
外国に客観的にその安全性を保証できる根拠が無くて困っていたよね。
パッケージに与える影響自体はフロー/リフローのがデカいからねぇ
耐熱性が悪すぎてプロファイル何回か取り直したとか言ってた部品も
手ハンダだと普通に付けられるよ。とてつもなく下手な人がやると壊すけどw
あとは
>>779みたいに上の人から変な方法を教えられたとかな
>>786 あまり詳しく話せないけど「高精度なアナログ回路」のICは再利用しない方がいいよ
程度の問題だけど、特性が微妙に変わってて問題になることがある
再利用するにしても求められる要求が高くて、その部品を使うんだろうから
ロジックICとかだとまず大丈夫だと思う
SMDのライン手半田は3000人集めて5人採用するような方法で中国が
中国じゃなくても普通に日本でもやってるよ、少量生産の機械はね
半導体メーカの搭載方法のドキュメントに
自動搭載の温度プロファイルだけではなく、手ハンダの注意書きも載せてる
経験とか勘とか、品質問題を起こしてISO9000に絡めたら、
ニッチもサッチも行かなくなる。
「根拠はないが、今まで大丈夫でした」みたいな話は通らないからね。
せめて、デバイスの保管湿度管理くらいしないと。
特に手ハンダ主体の自営業者なんかは、こんなところがアブナイんだよ。
品質問題ってある程度量産した段階で露呈してくるものが大半だけどな。
仮にそれによる製品の不良率が1%あったとしても、100台作って1、2台
出るかどうか。それによる問題だけがすべてではないし、単なる
「偶発的故障」でおしまいになってしまって露呈してくる可能性
の方がずっと高いと思うわ。
おっと、「不良率1%じゃ高すぎる」とかいうのはナシな。
自営業で手ハンダっていうんじゃそんなに数作らないだろ?
趣味の工作までISOか
権威主義も極まれりだな
四半世紀、この業界で生きてきたが、「ボンヤリしてても、25年生きられる」と思う。
ボンヤリして生きてきた連中の共通点は、経験や勘なんかの抽象的なことを言いたがる。
本当に業界の一分野でも先頭を走ってきた連中は、数値にこだわる。
例えば、吸湿に伴う信頼性問題であれば、
パッケージの熱容量の議論を抜きで語るのはおかしい。
吸湿量の議論を抜きで語るのはおかしい。
これら定量的な要素を抜きにして、長年の経験だなどと言っても、
それらの危うさを知ってる人間は、相手にしない。
いい加減でも
それでよければ
オッケー
これが俺の趣味のISO
チップトランジスタがあるからリードタイプのトランジスタはもう生産しないでいいって
意見を聞くけど、それじゃ2SC1815に代わるそのチップタイプのトランジスタといったら
どんな型番が挙げられるの?
そして本当に今後とも生産され続けるの?>そのチップトランジスタ
2SA1015/2SC1815と同じチップっぽいトランジスタは、
MINI 2SA1048/2SC2458
SC59 2SA1162/2SC2712
SC70 2SA1586/2AC4116
SC75 2SA1832/2SC4738(ただし雑音スペックなし)
2個入りの
HN1A01F/HN1C01F HN1A01FE/HN1C01FE HN1A01FU/HN1C01FU
HN2A01FE/HN2C01FE HN2A01FU/HN2C01FU
HN1B01F(PNP+NPN) HN3B01F(PNP+NPN) HN3B02FU(PNP+NPN)
2SA1618/2SC4207(エミッタコモン) 2SA1873/2SC4944(エミッタコモン)
2SA970/2SC2240(120V100mA低雑音)と同じチップっぽいのは、
MINIの 2SA1049/2SC2459(ただし雑音スペックはゆるい)
SC59の 2SA1163/2SC2713(同上)
SC59の 2SA1312/2SC3324(上の二つより雑音スペック向上)
2個入りの
HN3A51F/HN3C51F
HN4A06J/HN4C06J(エミッタコモン)
HN4A51J/HN4C51J(ベースコモン)
HN4B06J(PNP+NPN、ベースコモン)
2SA1091/2SC2551(300V100mA)は、
SC62の 2SA1384/2SC3515
2SC3112(50V100mAスーパーβ)は、
MINIの 2SC3113
SC59の 2SC3295
SC70の 2SC4666
2SA562TM/2SC1959(30V0.5A)は、
SC59の2SA1182/2SC2859
SC70の2SA1588/2SC4118
>>802 じゃあ、半導体メーカ自体が「定量的に」評価したうえで良いよと言ってるのに
SMD部品の手ハンダがダメって言う理由は?
>>807 >半導体メーカ自体が「定量的に」評価したうえで良いよと言ってるのに
よーし、ソースを示してやれ!
そうすれば、何もいえなくなるはず。
向こうは、
吸湿しないように管理したデバイスは、水分自体が無いから大丈夫。だから、湿度管理が必要。
って論理だ。
吸湿の度合いやパッケージの大きさに無関係に大丈夫って言う、メーカー提示のソースを突きつけてやれ。
ポイントは、ここだ!
これが出てくれば、勝負あった!だな。
普通に仕様書に書いてない?
なんか随分話がそれてるな。
もうリード部品は2SC1815でさえ生産終了間近ですよ。
ということだから。
それは何故かというと、もう需要が無いからだから。
それ以上でもそれ以下でもない。
経営判断って、需要の有無だけじゃダメなんだよな。
それって「売れないものを作り続けろ」ってことだよね・・・
量産効果無いから物凄い値段設定になるぜ
モールドマシーンの寿命が近付きつつあるけど新しく買うか買わないかとか
小売単価が安くなりすぎたんでそれはやめて機械を単価の高いものに割り振るかとかじゃね?
6inchウェハー撲滅して、8inch,10inchのラインしか残しませんっ!
しかし中身は同じチップトランジスタは継続なのにそれ関係あるの?
シリコングリスの熱抵抗といい、パッケージのMSLといい、
2chは色々な知識が得られるよい仕組みだ。
ウェハのinch数が変わると量産性が劇的に変わる。
大量生産でコスト下がるけど、その分1ロットの数が増える。
5千個ロットだったのが1万個ロットに成りつつある。
逆にそれだけの数が捌けないリード部品なんかは6inchウェハで
ないと、ラインが維持できないんじゃないかな。6inchウェハ撲滅
されたら、5千個ロットを捌けないリード部品なんて撤退せざるを得ない。
>>813 お前の経営判断よりも東芝の経営判断の方が正しいと思う。
経営判断は、多項式のようなもの。
一つや二つの項で、実態を正確に表すことは困難だし、危険な判断になる。
いくつもの項があって、それらには相関関係があり、また経時的変化も伴う。
そこに、直感みたいなものも入り込む。
この十レスくらいに出てない大きな要因としては、日本企業が生産拠点を
国外に移そうとしてるってこともあるよな。そんな中で2SA1015/2SC1815みたいに、
ドメスティックな製品を継続しても仕方ないってこともあるんだろう。
JFETもどんどんなくなってるし。
まるで、海外進出のカウントダウンを見てるようだw
いや、それも微妙に違う
今回の廃止はそんな発展的なものじゃないよ
別に経営判断とはどういうものかなんてどうでもいいし、
東芝の経営判断が正しかったかどうかなんて関係ない。
あるのは現実だけ。
2SC1815のような需要の無いリード部品はもうメーカーとしては廃止の方向なんだから
一部の馬鹿が「チップよりリードの方が優れてるのに」「チップなんかデメリットだらけ」
なんて嘆いてもしょうがないんだよ。
売る努力をしたのか?
したなら見せてみぃ。
リード部品は、需要が小さくなってるが、無いワケじゃないんだよw
事業規模を適正にすれば、成立する事業だ。
工業計測なんかのアナログ分野は、まだ結構残ってる。
特に市販されてない工業向けアナログなんかは、ほぼリードじゃないかな。
数の出ない特殊で比較的高価な製品だから、一般の人は目にすることが無い。
それに、ここへ来てリード部品の需要が急にゼロになる材料は無いだろ。
SMDは、もうずいぶん前からあるわけだし。
外国のリード部品は、セカンドソースを含めて健在だ。
DIPも、立派なリード部品だ。
ただ、1815はマイナーなんだよ。。。日本国内が主な需要先。これじゃ厳しいかもな。
それに実際に腕のある技術屋は、「良いトコ取り」をするものだ。
リードの良い面・SMDの良い面の両者を知って、適正な組み合わせを考える。
おれも両方使う。一辺倒なんて、ケツの青いマネはしない。
それに、リード・SMDにこだわらないが、ディスクリートは差別化を生みだせる要素部品だし。
パワー系もリードだね。
故障で発熱してはんだが溶けても、部品が簡単には脱落しないためだけど。
FA関係は、こういうの結構うるさいね。
出火して、工場燃えちゃいましたwじゃ済まないもんねw
あと、微小電流関係とかね。物理的に距離を離したり、基板に穴あけたり、
テフロン端子なんかを埋め込んだりとか、SMDじゃちょっとね。
結局そういう需要に日本の部品は入り込めないってことでしょ?
海外のリード部品は生き残るんだろうから何の問題も無い。
>828
入り込めない理由の一つに、モノの良し悪しとは全く関係無い、人種差別的な要因もあるんだがな。
ヤンキー風に言えば、「黄色い猿の部品なんか死んでも使わねぇ!」てヤツ。
そういう要因を排除出来るなら、多分日本製の部品はもっと伸びてるよ。
感情論より品質を気にするトコロは、割と好んで日本製を使うけどな。
感情論というより価格だろ・・・大概、日本のエンジニアも国産信仰強いよ
外国の競合製品より性能が良いのも悪いのもあるしな
「こんな部品はもう使わねぇ。だからもう作らねぇ。」
といって廃止品にするのは日本のメーカーなのだが。
国産がなくなって、輸入品になると
価格があがるんだよな。。。
つか、そういう分野っていうのは回りまわって、国の安全保障と絡んでたりするんで、
国産主体になるですよ。
>>805 >>806 亀レスだけどthx
せめてチップトランジスタはあと50年くらい生産し続けてもらいたいね(;´Д`)
>>834 資源枯渇の方が先に来るんじゃないかなw
既に、金属価格の右肩上がりが鮮明だもんな。
小さな銅板なんかは、一頃の2倍とか。
鉄なんか、北京五輪特需で鉄泥棒が横行した2008年よりも高くなってる。
話はそれるが、
いま鉄泥棒の話は聞かないから、あのときは中国が市場価格よりも
さらに高いプレミアム価格を設定してたんだろうな。
どっちにしても、今の状況は何年も持たないと思う。
そのうちリードフレームがアルミ芯・銅メッキとかになるのかな
たぶん、昔に戻るんじゃないかな。
資源が高価で使えない・・・って状況だろ。
大量生産のメカニズムが機能しなくなる。大量消費ができない。
リードトランジスタあたりで踏みとどまってくれればいいが、
下手をすれば真空管とかなw
それも一般庶民には、無縁の世界になるかも。
リードの長さを短くすればいいんじゃね?
>>837 一個当たりで考えると、真空管の方が作るのも使うのも
資源やらエネルギーをたっぷり使うだろ。あんなもの昔だから存在理由があった
何しろ地球の1/4はシリコンでできてるし枯渇の心配がない
調べたらアルミにニッケルメッキというのが代替としてあるらしいね
今のうちにメッキ関連株でも買っておくか
鉄系のリードフレームって無かったっけ?
磁性持つのと抵抗大きそうではあるけど、使えないことは無さそう
>839
それを言ったら、鉄なんて莫大な量だぞ。
但し、近くの下のマントルの更に下の核の話だけどな。
今現在各種資源価格が云々てのは主に先物取引価格と採掘の問題であって、枯渇ではない。
原油価格は話題になっても、その他の資源の価格は殆ど話題に上らないしな。
報道されるのはせいぜい鉄鋼加工用の石炭と中国の希土類輸出問題くらいか。
>841
リードはむしろ大半が鉄系じゃろ。
ユニバーサル基板での工作がメインだからリードの切れっ端は取ってあるけど、
磁性ドライバーの先にくっつくよ。
だからオーディオ用のトランジスタ等は非磁性のリードが売りになる。
843 :
774ワット発電中さん:2011/02/05(土) 22:15:58 ID:VpZOoP1D
ああ、そうそうリードって銅じゃないんのね。
鉄が入ってる合金っぽいけど正体わからないまま使ってるw
>>842 いや多分銅系のが多いでしょ
リード部品だと何故だか小信号ダイオードが鉄使ってない?曲げると独特の硬さがある。
ガラスとの熱膨張とかガラスに拡散しちゃうとか、銅がダメな理由があるのかな?
どうでもいい事だ
銅して?
Siの熱膨張率に合わせた42アロイという鉄系
リードって便利だな♪
>>844 > 銅がダメな理由があるのかな?
値段。
>>839 真空管は、少量生産が可能なんだよ。ところが、現在の半導体はそんなわけに行かない。
最初のステップの高純度シリコンインゴットを作るだけでも大変だ。
生産装置では、大きなエネルギーが必要なプラズマや、強力な毒性のある薬品なんかを数多く使い
様々な分野のトップレベルの技術を集結させる、いわゆるハイテク産業だろ。
出来上がったものはシリコンにタングステンやアルミなんかの金属を含んだものであっても、
生産するには大工場が必要になるんだよ。いまの半導体は、大量に作らないとペイしない。
単価が高騰すれば、需要が減り、大量生産が出来なくなるだろうって話。
ディスクリートトランジスタなら、可能かもしれんが。
それに、原料を採掘したり輸送したりする道具や機材も、コモンメタルの塊だもんな。
>>850 > 最初のステップの高純度シリコンインゴットを作るだけでも大変だ。
ICやチップ部品もインゴットを使うのだから、ウエハーまでは共通化できる。
パッケージングだけ分けたらいい。
スレ違い気味ですが真空管一本あたりのお値段って今と昔を比べると
高くなってるんですか?安くなってるんですか?
もちろん物価の推移も加味した上での話でつ
>>851 そうだよな、現に1815と同じ特性のチップ部品があって
それは生産継続されるわけだし。
純粋にもうTO−92のパッケージをやめたいって話だよな。
854 :
774ワット発電中さん:2011/02/06(日) 12:32:36 ID:LKTbtOSM
>>847 勉強になります。そーゆーことなのか・・。
既出だろうが、
1815も、海外の似た品種のピン配列に多いC-B-Eにすればよかったのにな。
これは、945も同じだが。
そうすれば、海外展開も変わったかもしれない。
でも非力だった当時を考えれば、こうでもしないと生き残れなかったんだろうな。
日本でE-C-Bでプリント基板をおこすと、海外品種に置き換えが出来ない。
これからは、どっちで起こすかだな。
ま、プリント基板も安くなったから、どっちでもいいかw
トランジスタアレイみたいな使い方をするとECBが便利だけど
とっさに回路図と部品図が対応できないのは不便?
なんでECBになったのか不思議なんだけど
コレクターが基材になるからじゃね?
人の手でボンディングしてた頃の名残ですか
みんな 買いだめしたの? C1815
買いだめするまでもなくすでにたまってる
>>856 >なんでECBになったのか
推測だが、「日本企業を成長させるため」だろうと思う。
当時は、関税の障壁も高かったと思う。
外国半導体が容易に日本に入り込めば、日本企業は業界から撤退せざるを得ないかもしれない。
そこで、ピン配置を変えてしまう。
これで、外国製品は値段は高いし・置き換えは出来ないしってことになる。
内需は、ほぼ国内企業製品になる。
いまも韓国では、日本の家電品に高額関税をかけて韓国国内企業を守ってる。
これと同じ構図じゃないかと思う。
ピン配置をそうした理由は本当にそうだったと思う
一億以上の市場規模を持つならそれで商売できたから。
標準規格とかも同じだよな、他国の企業をどれだけ排除できるかが重要で
日本でボンディング作業者を「トランジスタガール」などと呼んでた時代に、
アメリカは既にボンディングの自動化を終えてた。
こんなところからも、当時の日本企業の遅れ度合いが分るよな。
日立武蔵(立木大和のモデル)はトランジスタガール でかいけど
>>861-863見たいな事他の板(ガキが多いニュース系とか)で言うと、
途端に反発でるんだよねぇ…日本に不利なことを主張するのはチョンだの何だの。
2chはホントどうしようもない馬鹿ばかりになっちまった。
チップTRやTO3Pなんかは真ん中がCなんで1815もメカ的な理由で真ん中がCなんだと思うんだけど
どうもゲルマニウムTRは基材がBなんでその流れ(置き換え)で真ん中がBのTRがあるんじゃなかろうか?
合理的な端子配列は、最初に開発したところが採用してると思うよ。
わりとどっちでもいいと思うよ。
ただ、EとCは入れ換えてもまあ使えるから、両端のがいいんだが。
たしかECB配列のトランジスタをペンチで破壊すると、
コレクタのところにチップを置く板があって、
EとBからワイヤで配線されてたような記憶があるが。
>>863 いやいや、それはアロイ型とかのゲルマニウムTrの時代でしょw
日本メーカは賃金が高くてボンディングの自動化自体は急速に進んだよ
米国メーカはアセンブリ工程をシンガポール、台湾、韓国とかの低賃金の国へ移管したから
必要なかったんだな
>>868 RF屋だけど、真ん中エミッタ(グラウンド)のほうが、
入出力のアイソレーションとれていいかも・・・
SOT-89とか比較的大きなパッケージでも数GHzで普通に使えたりする
(,,゚Д゚)∩先生質問です
1815っていつ頃から電子工作分野で主流として使われているのでしょうか?
汎用小信号トランジスタの歴史(流れ)などについても教えて欲しいです。
>>842 磁石につく、リード線は「CP線」
銅のパイプに鉄の針金入れて、引き伸ばした物
>>871 それ俺だ orz
CBEタイプのトランジスタを使っていて、見事にCE逆。
一見動作するんだけれど、増幅率が設計より全然小さい。一生懸命バイアスとかいじったあげく、
もう一度データシートのピン配置を見直してボーゼン。しばらく脱力してた
1815の前に 945 とか 372 の時代もあったような。
>>872 定番(何も考えないで使う用)トランジスタ。俺の(趣味の方)の変遷
2SA254+2SB56 (70年代) → 2SC372(70年代中〜後半) → 2SC458, 2SC945(80年代) → 2SC1815(わりと最近w)
2SA254, 2SB56, 2SC372は電子ブロックで使っていたからっていうのが大きいんだな・・・
最近BC337を大人買いしちゃったから、しばらくはこれを使いつづけるかな
>>870 >日本メーカは賃金が高くてボンディングの自動化自体は急速に進んだよ
↑当時「欧米列強」と呼ばれた先進諸国からは、「猿マネ」って呼ばれましたねw
後追いは、開拓者に比べればラクチンですからね。
なにしろ、開拓者によってレールは敷かれてる。方角もゴールも見える。
開拓者は、方角・ゴールを含めて定める必要があるのと比べれば、天と地の開きがある。
あの当時の日本は、ここ何年かの中国と同じでずいぶん叩かれた。
878 :
774ワット発電中さん:2011/02/07(月) 16:13:42 ID:X2BKwJoU
まぁSC-59パッケージだったら特に不便ないから
879 :
774ワット発電中さん:2011/02/07(月) 18:34:35 ID:q6ipDY4i
うちの先生は、2SC372が一番偉い、2SC1815は二番目だ!!って言ってます
本当でしょうか?
信仰の自由というヤツです。
ニッポンは神の国ですから、神様はいくらいてもいいのです。
先に生まれた方が先生
そのころに日本の製品って、コピーのくせにオリジナルより性能も品質も上で壊れにくいから
余計にたたかれてたって何かで聞いたけど、違ったっけ?
この先生き残ることができるのか?
日本人は昔からコピーが得意でね。
まぁ今でもホムセンや家電量販店に行けばダイソンの真似をした掃除機が並んでる。
「影響を受けました」程度で済めばいいが、ハッキリ言ってパクリで商品化して儲けてるわけだ。
中国のことなんか言えないよな。
>>884 中国とかつての日本の間には、決定的な違いが一つある。
それは、品質。
第二次世界大戦以降の日本製品が叩かれながらも世界を席巻したのは、(安くて)品質が良かったから。
今の中国じゃ、そこそこの品質は可能だが、安くて高品質は無理。
・・・・中国人と日本人では、売りモノに対する考え方が違うからな。
儲かれば何をどうしてもいいのか、あるいは売った相手を利することで結果的に自分が得をするのか(損して得取れ)・・・・の違い。
最も、前者の考え方をする日本人もかなり増えてきたけどw
>>877 先進諸国というか・・・戦前から5大国の1つでは有ったからな
百年以上、ずっと先進国ではある
つーか「欧米列強」ってwww明治時代かよw
まぁあの頃の日本人がしっかりしてたってのが本当に救いだったんだなと
それこそ中国朝鮮みたいに欧米のパワーゲームのコマにされてもおかしくなかった
>>887が「中国朝鮮みたいに欧米のパワーゲームのコマにされて」た事実について
具体的に事例をあげて解説してくれるそうだ。
俺はタカチ派
>>888 清も朝鮮も欧米の食い物にされてたからな
朝鮮なんか日本が統治するまで一般人はほぼ原始人みたいな生活だった
彼らにとっては歴史上の完全なタブーらしいけどね
清もそこらじゅう割譲されるわアヘン禍にされるわメチャメチャだったし
>>885 (安くて)品質が良かったらパクっても良いのか?
中国のガンダムが批難されてるのは値段や品質のせいか?
そうやって「日本は良い。中国は悪い。」という考えを主張すること自体、
自分の国のことを棚に上げてる状態なんじゃないのかい?
日本人の俺でさえそう思うんだけど。間違ってるかな?
>>891 パクッてねぇだろwダイソンは特許持ってるだろうから
丸パクしたら抵触するだろw逆に特許が切れてるなら文句言えないし
パクリ認めてロイヤリティ払ったような中国企業、なんてのもあるけど
こういうところは当然非難されないよ
シナがたたかれるのは、人を騙して儲けようって魂胆が丸見えだからだろ
オリジナルを超える努力をしているか、
見た目だけ真似て楽して儲けようとしているか
の違いがあることを考慮しないやつがいるな
>>893が「人を騙して儲けようって魂胆が”丸見え”だから」の根拠となるソース
資料を示してくれるそうだ。
>>892 >>891のどこに「ダイソン」の文字がある? 頭、大丈夫か?
今の中国も、昭和40年代の日本も、本質的な差は無い。
「日本は、基礎研究にカネをかけず、結果を持ち逃げする」と言われた。
事実そのとおりで、基礎研究にかける費用はゼロで、安い労働コストで価格競争力も保ってた。
先進国にしてみれば、歯がゆかったと思う。
そうこうしているうちに、円ドル固定相場が終焉を向かえ、その後のプラザ合意で円は急上昇した。
その間に、日米半導体貿易摩擦なんかがあった。
輸出できない違法CB機なんかが巷にあふれ、大問題にもなった。
日本が品質で圧倒したのは、1980年くらいからだろう。
PDCAや改善に象徴される小集団活動の流行なんかがあった。
この当時は、軽薄短小が急激に進んだ。例えばビデオレコーダのスピンヘッドの量産は、
各国でトライしたが、歩留まりが極端に悪く、日本企業に敵わなかったことは有名な事実。
この原動力が小集団活動だった。
いずれ、中国や韓国が同じ路線を進み始める。
日本で必要なのは、それら後追いの国を批判することではなく、
「この先、どうするのか?」に対する解を出すことだと思う。
賃金の高騰・温暖化・資源枯渇・核家族化に伴う社会福祉費用の増大・少子高齢化などの
問題を踏まえた上での手段だ。
後追いの国を批判してみたところで、かつての日本と同じように止まることはない。
掲示板だから何もかも網羅はできないが、こんな感じだと思う。
>>894 努力してりゃコピーしてもいいとでも?
見た目を真似するのは楽だとか?
それらを考慮するのとしないのとで何がどう変わるんだい?
>>894 努力して本物を越えた偽物を作ればいい?本物を越えたコピー物?
そんなもん考慮したってダメに決まってるだろ。
努力の方向が間違ってるんだと気付けよ馬鹿。
>努力してりゃコピーしてもいいとでも?
>努力して本物を越えた偽物を作ればいい?本物を越えたコピー物?
>>894のどのあたりにそんなこと書いてある? 一人芝居?
>>898 1行目は疑問形。真ではない。
2行目は、1行目を受けての断定。
つまり仮定を前提とした断定、これ即ち詭弁。
半導体に関していえば70年過ぎたあたりで
米国製チップに不良品が相次いだために一気に国産にシフトする
75年ごろ現在の大規模DRAMの基本特許をほぼ日本企業が独占し
旧HPが「日本製半導体の信頼性が米国製を圧倒している」という
レポートを出して問題になった
「基礎研究にカネをかけず・・・」というのは韓国だな、まぁそういう戦略だからね
日本や、意外なことに中国も研究開発にはカネをかけてるな
その辺の事情は各国の学問とか科学技術に対する考え方の違いがあるかも
そういえば数年前に生物学の分野で捏造論文が大問題になり
その国の研究者だけ論文査読が厳しくなり苦汁を舐めたと言われている
似たような事件は各国で相次いだが、やはり「信用されてない国」というのはある
中国に関しちゃ、真似があくまでも上っ面重視である点が日本と大きく異なる。
日本は真似るにしても、オリジナルより高品質なものを作り出した。
けど、今の中国は猿真似だったり安かろう悪かろうだったりはアタリマエで、
あまつさえオリジナルの商標だけを利用する別物とか平気で作る。
iPodモドキとかはいい例で、何となく似てる外観に中身は別モノなんていったい何種類作られたか。
自国民さえペテンに掛ける国民性だからなあ
日本でそんなことが罷り通ったのは2671年の歴史の中で戦後の数年間だけだろ
なんか随分話がそれてるな。
C1815は、もうダメとして。似たような性能の小信号用トランジスタでリート゚タイプを
他のメーカで生産継続してないのか?
3skとか2skの代替品が知りたい。
みんなどうしてんの?
互換表見てだいたいでやってる
>>900 疑問形だからって「真ではない。」というのは間違い。
「質問」しているのではなくて、
>>894の発言を「疑問」に思ってるんだよ。
「はぁ?オリジナルを超える努力をしているかだって?」という意味。
つまり「仮定を前提とした断定」ではなくて「
>>894の発言に対する否定」。
>>907 まず入手可能な型番を書き出してから
「高周波増幅用」と「低周波増幅用」で分類すればだいたい使える。
あとはデータシートで最大定格や端子配列を確認するくらいかな。
いまアメリカでは、パワー系のベンチャー(たぶん、ファブレス)が
いくつも立ち上がってるようだね。有名大学のまだ若い卒業生なんかが起業してるようだ。
いくつかベンチャーが、おれのところに伺いのメールをよこしている。
インテル系の周辺デバイスメーカーの社長と付き合いがあるが、
この社長の起業もベンチャーとしてで若い頃だった。後に、実力をインテルに認められたもの。
日本を見てみると、ベンチャーの話なんかほとんど聞かない。
いまのパワー系は、さらに次世代へと進む可能性を持っているのに、見向きもされない。
見向きされない理由は、「しない」のではなく「出来ない」のだろうと思う。
就活に翻弄され、勉学を怠る。勉学を怠れば、ベンチャーなど発想の芽すら出てこない。
この状況は、学校卒業すると集団就職列車に乗って・・・のような
「敷かれたレールの上を走るだけ」の昭和30年代と本質的に変わってない。
能力も無いのにリスクを取ってベンチャーをやれとは言わんが、
もう少し「生きてる」って実感が持てるような生き方をしてもよいと思う。
C1815のようなディスクリートで、創造性豊かな回路を動かしてみればよい。
そうこうしているうちに、ビジネスのアイデアが浮かぶ。
C1815は、趣味の範囲では当面問題は無かろう。
値段は高めだが、外国のトランジスターだって、いくつも量産されてる。
>>911 >>いくつかベンチャーが、おれのところに伺いのメールをよこしている。
俺んとこにも数年前からそういうメールが頻繁に来るようになった。
ロボット巡回の迷惑メールだと思う。
>>912 すげえ立派な企画書で特許優先権5000万とか、郵送されてきます。どうしましょう?
>「はぁ?オリジナルを超える努力をしているかだって?」という意味。
具体的に何を指して言っているんだ? つか釣りか自演だろ?w
915 :
774ワット発電中さん:2011/02/10(木) 20:24:26 ID:vPasixMb
おにいちゃんたち、もう喧嘩は止めて!!!!!!!!!!
916 :
774ワット発電中さん:2011/02/10(木) 20:27:13 ID:vPasixMb
「お、おにいちゃん、今日の秋葉は大漁だった?」
「ああ、日米商事で大漁だったよ」
「あぁぁぁあぁすごいいいぃいぃ!、、な、なにが、、ハァハァなにが捕れたの?」
「…ゲルマとか、、、シリコンがいっぱい捕れたよ」
「はっ!はぁぁぁあんっ!エ、エピタキシャルは?エピタキシャルは、と、取れたの??」
「ああ。東芝の2SC372が取れたよ。今年一番の大漁だ。」
「大漁っ!!2SC372ぃぃ!!おにいちゃんかっこいいいいぃぃぃい ぃくううううう!」
すずしょうに2SC373があったな
TO-92に思い入れのある団塊世代がみんな退社して、
思い入れのない世代に代替わりしてディスコンにしたんじゃないかと思うんだが
団塊はCANじゃないの?
菅
>>914 >>具体的に何を指して言っているんだ?
具体的に「
>>894のレス」を指してるじゃないか。
>>894 中華ガンダムも「オリジナルを超える努力をしているのかどうか」や
「見た目だけ真似て楽して、儲けようとしているのかどうか」を考慮しましょうってこと?
>具体的に「
>>894のレス」を指してるじゃないか。
オリジナルって具体的になんだよ?
>>894 ほら、オリジナルって具体的になんだ?って聞かれてるぞ?
何を指してるんだい?
------------------------------------------------------------------------------------
形や方式、仕組み、名称だけを真似て
あたかも「サイクロン掃除機だから優れています。」と謳って宣伝・販売してるものが多く、
国民生活センターに「すぐにフィルターが目詰まりし、吸い込まなくなる」という相談が多い。
そこで国民生活センターが商品テストをした結果、
・サイクロン方式やダイレクト集じん式は紙パック方式に比べて吸込力の低下が早いものが多かった。
また、サイクロン方式は掃除性能が他の方式に比べ低めの銘柄が多かった
・ごみをかなり吸ったあとは、ほとんどの銘柄で掃除性能の低下が見られた。
また、板床上の小麦粉をきれいに吸い込めない銘柄があった
・吸込仕事率はどの銘柄も、表示値に対する許容範囲(−10%以内)に満たなかった
などの報告がなされ、消費者へ注意を呼びかけている。
------------------------------------------------------------------------------------
あちこちのホムセンや家電量販店で販売されているサイクロン式掃除機は、
「見た目だけ真似て楽して儲けようとしていて、オリジナルを超えていない。」ということかな?
具体的にはこういうこと。
何でもかんでも外国のものを真似て商品化してきた日本。今でも真似し続けている日本が、
自分が中国に真似をされたとたんに「おい、真似すんなコノヤロー。」というわけだ。
そういうことに対して、
「日本は中国と違って真似の内容が優れてるからいいんだ」
VS
「自分のことを棚に上げて何を言っとるのかね。真似は真似じゃないか。」
というように、2つの意見が対立しているということ。
>>923 自分で気付いてないのかな?引用文と質問が合ってないぞ。
君はいつもアンカーを打たないで尋ねる癖があるようだが、
オリジナルとは具体的には何を指すのかを尋ねたいのならば
尋ねる相手は
>>894なのだから、まずはアンカーを
>>894と打つべきだよ。
928 :
774ワット発電中さん:2011/02/11(金) 13:55:34 ID:7oHEQe0P
もう、おにーには絶対やめないにょ。
iPod好調の影の勝者は日本と言う現実
整理しよう。
894 :774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 08:21:35 ID:Z+/fFjeU
オリジナルを超える努力をしているか、
見た目だけ真似て楽して儲けようとしているか
の違いがあることを考慮しないやつがいるな
898 :774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 16:48:56 ID:Et+LMHSB
>>894 努力して本物を越えた偽物を作ればいい?本物を越えたコピー物?
そんなもん考慮したってダメに決まってるだろ。
努力の方向が間違ってるんだと気付けよ馬鹿。
「オリジナル」の定義
「コピー」の定義
「ダメ」の定義
これらの定義がしっかり定まっていないと、いくらガタガタやってもかみ合わない。
「オリジナル」の定義については双方が示さないとな。
「コピー」「ダメ」の定義に関しては
>>898が示す必要がありそうだな。
>>898は、いきなり馬鹿とまで罵倒してるくらいだから、特にきちんとしないとな。
で、君たちは1815なんかのディスクリートで
オリジナルなアナログ回路は設計できるの?
そのものズバリの回路図が無いと、使えないとかw
>>932 流れからすると、
「オリジナルなアナログ回路」の定義を言わずにそんな質問するお前は
何も分かっていない馬鹿だということ。
回路設計・・・出来ないんだw
>>931 各言葉の定義はみんな一緒でしょ。
騒がれてるのはそこじゃなくて、
「議論を始めた
>>894が言ったオリジナルというのは何を指してるのか?」
だから。
まぁダイソンの話をしてたんだからダイソンの掃除機のことだろうとは思うんだけど
>>894が黙っちゃってるからしょうがないね。
>>936 定義が一緒と言う根拠は?
>>894の言う”考慮しないやつ”ってのはどのレスを指すんだ?
@高gmで超低雑音のJFET
A内部カスコード接続の高周波MOSFET
B低雑音でHFぐらいまで使えて激安なTr
の3品種ぐらい足有り残せば良かったのに東芝さんよー
このスレって自称日本人の在日韓国朝鮮人が紛れてるのな・・・
>>939 >>このスレって自称日本人の在日韓国朝鮮人が紛れてるのな・・・
物事を客観的に見れるかどうかという考え方の違いであって
日本人か在日韓国朝鮮人かの違いじゃないと思う。
「我々の国の悪口を言う奴はみんな○○人だ。」っていう発言も、
客観的に見るとまともな意見だとは思えない。
違法コピーも著作権もクソもあるか!
我が国のやることは全て正義だ!
我が国は絶対に間違っていないのだ!
Grecoは唯一無二のオリジナルだ!Gibsonなど知らん!
サイクロンもうちらのオリジナルだ!ダイソンなど知らん!
>>940 気に入らない意見はみんな朝鮮人扱いって2chだと正常扱いだからな。
これを使われると何も議論できなくなる。もう2chで議論なんて無理なんだよ。
>>943>>940 やっぱ図星だったのか・・・自国ではなく日本や中国の例を引き合いに出すのはどうよ?
>>863あたりのボンディング自動化のくだりからなんかおかしいと思ってたんだが、
もしや同じ人?日本はこの分野で十分に世界に貢献してきたと思わないか?
数多くの重要な発明が日本でなされているけどね
半導体分野だけじゃなくてもいい・・・
じゃあ、いったい韓国が科学技術にどれだけ貢献してきたのかと
実例があれば
>>943>>940
>>944 だから何で脈絡も無く韓国ネタを出すの?
ホント良く分からない。本気で在日が書いてるって思ってるわけじゃないでしょ?
こんな板に来てるんだからいい年だよね?それで10代のガキみたいなネトウヨ思想にかぶれてるって…
3SK114の代替に使えそうなの教えて!
まだ自演してたのかよw
まあ、いいじゃないか。
世界のディズニーが恥じらいもなく、コピー作品を出さざるを得ないほど
完成度の高い作品を作れる国になったんだ。
もっと自信をもとうよ。
>>946 おっさんはなんで帰化しないの?
ま でも在日を隠さなくてもいいんじゃない?
>>940も「日本人か在日韓国朝鮮人かの違いじゃないと思う」と言ってるし
在日を否定してないしな
回路設計できない諸君が、不毛の議論を重ねてる構図ですかw
マイコンバカとかですかwww
>マイコンバカ
ってことはデジタル屋さんじゃないのか
つーか、
>>944の書き込みの趣旨「数多くの重要な発明が日本でなされているが
この分野で日本は世界に貢献してきたか?」 についてはどう思うの?
955 :
774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 00:15:23 ID:aRmFOE2l
なにやってんだかなあw
ま、某国の話題が出てくるのは仕方ない
この会社はサムスンへ技術流出させた件がインパクト強すぎなんだよw
在日も叩かれたくてホイホイやって来るんだろうから
>>944 俺は日本人で940なんだけど、
943は別人だし自国の話しかしてないのに図星とかおかしいだろ。
>>952 在日かどうか聞かれてもないのに
在日を否定してないから在日っておかしいだろ。
お前だって聞かれてないから否定してないだろ??
>>957 なら最初からそう書けばいいじゃんwオレも在日だと思ってたよ
模倣とかの話はドコの国も無傷じゃない
アメリカでさえも戦後ドイツ企業が持ってた特許やら商標やら接収して
有効活用したとか、航空宇宙技術まるごとパクった話も有名だしな
で、貿易摩擦の頃にはそのアメリカが「日本は・・・」ってことに
でもサムスンへの技術流出はやばくない?
>>957 「不適切な接待うけて」流出させた本人がテレビに出てたんだぜwあれは引いた
>>959 「このスレって自称日本人の在日韓国朝鮮人が紛れてるのな・・・」
っていう独り言を見かけたからって「俺は在日じゃない」なんて誰が最初から書くんだよ?
馬鹿か?お前・・・
もうおわるんだから、次スレ立てるなよ。
おわるんだ。
もうおわろうぜ。
>>961 鯖落ちに巻き込まれて無くなったきりの
ディスコン情報スレとして立てなおし…
高度成長期の日本人の国民性が、どう言うのものだったか?は、
当時を生きていない人は「いま」を見れば察しがつくと思うよ。
ネットでは音楽などの違法ダウンロードや違法配信なんかが後を絶たず、法律で規制されるようになった。
役所でも、アプリケーションソフトの違法コピーが発覚する事例が相次いだ。
これは、国民の多くがソフトウエアのような「知的財産」という発想に疎いためだ。
だから、メディアが盗難に遭っても、被害金額はメディア(ハード)の価格になる。
これらが数十年経過して、法律の縛りから国民が履行することが普通になったとき、
さて、現状を知らない人々はどう言うだろう?
「日本人は、昔から知的財産権に厳しかった」などと、妄言を吹聴するのではないだろうか?
少し前の中国ではテレビなどで、盛んに特許権や知的財産侵害などを放送したそうだ。
日本の昭和40年代も同じだった。その当時のニュースで、日本企業の商品が訴えられたなどをしょっちゅう聞いてた。
「国民への知的財産権に対する啓蒙」が、報道の主な目的だったと思う。
例えば2ちゃんでも、平気でコピペをする人間が多いだろ。
自分の文章は無く、コピペだけであれば、著作権に対する違法性は問えるだろう。
これが、日本人の知的財産権などに対する認識のレベルだ。
当時の日本人はさらに酷く、今の中国と大差なかった。
こんなところは、歴史に残らない部分だ。ただ、冷静に事実を認める姿勢が必要だ。
強者は、不都合な事実でも真正面から受け止めて、その上でどうするかを考え行動して成果につなげる。
弱者は、不都合な事実を認めてしまうと、自力ではどうしようもなくなる。
そこで、逃げる・隠れる・ウソをつくなどの行動に出る。
時々、「組織ぐるみで」みたいな報道があるが、これが弱者の典型的行動パターンだ。
それが裏目に出た構図だ。
300mmウェハーで何個とれるのかな?
>>963 しつこいようだが、アメリカも日本も知的財産についてはあまり大きな口は叩けない
アメリカは化学工業や航空宇宙産業で、日本は電子産業(とくにコンピュータだな)において
でもこの分野への貢献もこの2国がトップクラスで、日本人がノーベル賞取ってますけど?
そのあたりどう考えるの?今度こそ逃げるなよ!朝鮮人wwww
マイコンバカのお通りだいっ!
マイコンバカは、ディスクリートが大嫌い。
だって、理解できないんだもんw
>>966 あなたの華々しい職歴を披露してスレの住人黙らしちゃいなさいよ、ね?
著作権侵害なんか、屁とも思わない国民性だよw
情報にもカネを出さない。
これらは周囲を見渡せば理解できる。
特許件数なんか、特許がビジネスツールだから伸びてるんだよ。
そんなもん、反証にすらならない。
他の板にも似たようなのがいるが、同様に頭の弱さ爆発だなwww
そんなことより、ディスクリート回路設計でも勉強したら?
マイコンなんか、それこそシナチョンでも普通にやるぞ。
ま、いずれディスクリートもやるようになるだろ。
そうしたら、実力でシナチョン以下になっちゃうぞwww
>>1 次スレ、よろしく!
で、ディスクリート回路設計の話をしようぜ!
>>968 「ディスクリート回路設計の話」ってwwwおまえはバカかw
こっちはそれでメシ食ってんのに・・・呆れたねぇ
アンタは何設計してんのさ!幾らでも聞いてやんよ
デジタル回路はソフトウェアに分類される。
むしろこのスレに来るようなのは、
仕事か趣味でアナログやってるヤツがほとんどだろ
チェンジニア、乙でありますw
東芝って微細加工とか凄そうなのに
何故か高周波関連は強くないイメージが
>>973 東芝電子管デバイス
…あ、ここトランジスタのスレか
東芝が70年代〜80年代に作ったマイクロ波デバイス沢山持ってるけど
事業部自体、今の東芝セミコンとは違うのかな?
今もロジックとかダイオードのサンプル要求すると送ってくるような、
赤い紙箱に入ったヤツ
「新規設計非推奨」になってからどのくらい経つと「廃番品」になるの?
東芝の場合、そのあたりが非常に曖昧な気もする
少し前までデータシートに「Not Recommended〜」なんて載せずに廃番にしてたような
廃番の前に非推奨にして、顧客にはラストオーダーのアナウンスしてるはずだけどね
2SK241とか2SA1161とか結構長いこと非推奨品扱いだったのかねぇ
特定の顧客の要望で残してたとか有りそう
978 :
774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 18:00:54 ID:BXg4UuOF
お前ら老眼で細かい作業不得手になってきてるからチップトランジスタにアレルギー示すんだろ
チップ部品は基板作らないと使えないから、電子工作の敷居が高くなるのは事実だろ
ユニバーサル基板に適当に回路組むってのがやりにくくなるのは確かだし
つまり「非ユニバーサルデザイン」というわけでつね。
>>978 チップどころか、下手するとディスクリートも読めないぞ
面白そうな新製品はみんなチップなんだからいい加減なれないとダメだろ。。真面目な話。
>>981 チップトランジスタもディスクリート部品だけど・・・
そういや少し前にディスクリートの意味履き違えてた在日いたねw
グレイ文字の超小型青色積セラは
ルーペ使っても読めん
チップでもリードでもかまわないが、
集積化されてないものを実現するのがディスクリートの世界だろ。
>>986 光に対する角度(見る角度)を上手く調節すれば急によく見えるようになるよ。
>>988 小型化が目的で集積化された回路を集積回路と呼ぶのに対して
ディスクリート回路というのは、目的が小型化ではなくて集積化しない回路。
ディスクリート回路を単に「個別の部品で構成されるもの」と説明していたのは
わざわざチップとリードを区別する必要が無かった頃(チップ部品が一般に広まる前)の話であって
今では「個別のリード部品で構成されるもの」ということになる。
小型・集積化する目的で小型にしたものがチップなんだから
小型・集積化しないものにチップを使うというのは目的・用途・選択が間違っていると思う。
991 :
774ワット発電中さん:2011/02/16(水) 13:35:25 ID:OqJH48c8
992 :
774ワット発電中さん:2011/02/16(水) 14:15:11 ID:sN3fG9Re
hirokun-banby_.777@ezweb.ne.jp
haruhisuzumiya0929@yahoo.co.jp
to-ho.p_yeah_maru9@docomo.ne.jp
magicblossomcherr@yahoo.co.jp
moumou19971105yuriko @ docomo.ne.jp
>>990 >小型化が目的で集積化された回路を集積回路と呼ぶ
集積化は、小型化よりも大きなファクターとして経済性を挙げるべきじゃないかな?
集積化して、ペイするほど売れるかどうか?ってことだけど。
「ペイしなければ、小型化の需要が少数あっても集積化されない」って現実がある。
そんな需要に応えるのがディスクリートであり、小型化を望むのであればSMDを使う。
>小型・集積化しないものにチップを使うというのは目的・用途・選択が間違っていると思う。
高速回路や高周波なんかだと、リードインダクタンスを嫌って特定部品だけチップ部品を使うことはあるよ。
性能を出すためとかなら、知恵を絞って何でもやるのが
ディスクリートの世界だからなぁ
既存の回路の組み合わせしか出来ない人には、理解を超える話だろうけど。
>>994 LM386をポンって使うんじゃつまらないから、性能が悪くなってでもトランジスタで増幅する。
ディスクリートってのはお前が思ってる世界だけじゃないんだよ。
>>993 いや、たしかに便宜上「チップコン」「チップ抵抗」と呼ぶけどさ・・・
あれもディスクリート部品だよwリードの有る無しは関係ない
2SC1815とSMD版の2SC2712、どちらもディスクリート部品
>>994 ディスクリートでも既存の回路を組み合わせるよそりゃ・・・
つーか勘違いしてるやつ(アマチュア?)が多すぎるw
チップもディスクリート部品と呼ぶのだから
電子工作を楽しむのにチップを使っても今まで通り製作し易いはず。
っていうと、それは違うでしょう。
という話なんじゃないの?
3DのBBが欲しいな。
>>996 >ディスクリートでも既存の回路を組み合わせるよそりゃ・・・
そーかなぁ。もちろん、全部が全部じゃない。
でも、本に出てない回路資産を持ってる人は多いと思うよ。
集積回路化されてない機能回路になれば、もっと数が増える。
例えば、NE555にディスクリートで付加回路を取り付けると、「あ〜ら、使いやすい!」みたいな。
チェンジニアだと、理解の範囲を超えると思うけどねw
>>996 >どちらもディスクリート部品
そんなこと、だれだって知ってるよw
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。