1 :
XC7A355T :
2010/09/16(木) 23:31:58 ID:kZzl7vPy 電子工作って、楽しいよね。
あ〜眠い、眠いよぉ。 毎日暑くて、夜寝られないのかって?
違うんだな、電子工作に楽しくて寝る時間がないんだよね。
一昨日は基板が出来たから、昨日はケース加工だったよ。
夜中にキーコーキーコーとヤスリかけてたら、家族からクレーム来ちゃった。
でも、やっぱり やめられ9だよね、電子工作。
そんな工作きな仲間たちが集まうスレ。
みんなで電子工作、い〜っぱいしよう。
さあ、レッツ電子工作ぅ!! ダダダーーーっ。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 電子工作始めよう. | レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを言い合うスレ。
|_________| 簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも。
. ∧∧ || わからない事は気軽に教えあってね。
( ゚д゚)|| たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね。
/ づΦ 質問は「初心者質問スレ」があるよーん。
電子工作で聞きたいことがあったら、ここでも質問してみましょう。
質問のポイント
・状況は詳しく説明してね。 (目の前の状況は、あなたしかわかりません)
・変な省略語はダメ、一般的な言葉で。(その用語はあなたにしかわかりません)
・情報の後出しは回答つきません。 (最初からそれを言えよ!ってヤツね)
・回路図や写真を使うと、回答率アーーーップ!
うpろーだ 画像うp@機械・工学・電気・電子
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi 質問とは
「あなたの疑問の答を聞く」のではなくて、
「あなたが出した答の正誤を聞く」ことです。
まずは自分で考え、調べてみてくださいね。実際に試してみるのは◎です。
2 :
XC7A355T :2010/09/16(木) 23:33:12 ID:kZzl7vPy
待ってても、なかなか復活しないみたいなので、建て直しました。
みんなー、あつまえー
わかった、わかった、な。そのネタ使い回しすぎだよん。
「あつまう」ってなんだよ!いい加減なおせよ!
>>1 乙
待っとったよーん、このスレ
PS3の割れが発端でAT90USBKEYを購入したのですが、PS3を起動しておらず無駄になっています。 なので電子工作して遊びたいと思っているのですが、初心者にもできる物で何か作れないでしょうか?
9 :
774ワット発電中さん :2010/09/17(金) 14:21:42 ID:cc/vOzZi
液晶ディスプレイの蛍光管を白色LEDに変えようと考えていますが 蛍光管の細長いスペースに固定する良い方法はないでしょうか? 細長い基板が思い浮かびますが、細長く切り出すのは難しそうです。
チップLED
よ〜し、秋の夜長だ。工作やるべ。 手始めに・・・・
13 :
774ワット発電中さん :2010/09/19(日) 10:23:27 ID:qBgRllZZ
クリスマスのLEDチカチカを、今から始める とか
今日本製の部品だけで電子工作ってできるの?
>>8 俺も同じ発想でここに飛んできたw
何かないか?
高齢化板だし、大昔の部品を死ぬまで困らないほど死蔵してる人も多いに違いない。 これから始めるなら、国産とか気にしない方がいい。 特に、高機能な半導体の多くは、国産では存在しないか手に入らないかのどちらかだろう。 かと言って、ディスクリート部品は、日本のメーカーでも海外工場製も多い。 むしろいっそ、全部中国製で作ってやる!、くらいの心意気で。
国産は気にしないとしても、中国製と韓国製だけは使いたくない。
台湾は良いのか
台湾製は品質良いよ。名前はでないけど、TSMCとかUMCなんてところが 世界中のメーカーのカスタムチップを生産しているイメージ 儲けが少ないディスクリート部品なんか作らないだろうけど 同じような業態で儲けまくってるロームもディスクリートはオマケなんだろうな それは東芝も同じか・・・
サトーで売ってるトグルスイッチって VIP ってブランドなんだよな やっぱ中国かどっかだと思うけど凄いネーミングw
21 :
Taka :2010/09/20(月) 14:20:29 ID:U/Z8VBMA
質問があります。TTL等に書かれている文字を消す良い方法をご存知の方、 教えて下さい。
1. 忍法を使う 2. 魔術を使用する 3. 消えるように祈る 4. ミスターマリック呼んでくる。 5. 黒マジック 6. 黒ペイント 7. 黒エポキシ 8.
萌えキャラのシールを貼っておく。 もったいなくて剥がせない。
プリズムと鏡を応用した光学的トリックを使う
>>21 メーカー品で、削って消してるのを見たことある。
消してあると詮索される。 中国に頼めば全然別の型番をマーキングしてくれる。 霍乱するにはただ隠すより偽情報を晒す方がより一層効果的だ。 ただの74HC08にi4004とかありえないマーキングをするのも逆効果だとは思うけどね。
>>26 偽情報もいいけど、自分自身が間違うリスクと偽マーキングのコストを天秤にかけると
消すだけの方が簡単でいいんでないか。
必死になって解析した結果が、HC04とかだったら脱力具合はハンパ無いと思う。
>>21 数量は? 数個ならヤスリ。 うん十万個ならメーカーと交渉しろ。
FPGAとかCPLDとかワンチップマイコンだな
29 :
Taka :2010/09/20(月) 17:12:19 ID:U/Z8VBMA
>>21 です。
真剣に回答してくれた方、ありがとうございます。数量は少ないです。
ただ、人に知られたくはないと思っているので、簡単な方法があれば、
と思ったのですが、難しいようですね。ヤスリで削ることにします。
>>29 リューターで削るのが一般的。相手はエポキシ樹脂なので堅い。
31 :
774ワット発電中さん :2010/09/20(月) 18:21:15 ID:Mke5kcW3
教えてください。 秋月の20桁4行液晶文字表示器(黄緑色バックライト付き) 三ライクのやつを5V電源で駆動しているのですが、 JP2を半田ブリッジして、バックライト用抵抗を51オームでやっていますが、 バックライトが、とても暗いです。 みなさん、何オームでやっていますか? 22オームとかだと、もっと明るくなりますか?
33 :
774ワット発電中さん :2010/09/20(月) 19:58:19 ID:Mke5kcW3
>>32 ありがとうございます。
さっそくやってみました。い〜〜〜感じですね。
秋月の部品として100オームが2本ついてくるので、
手持ちの51をつけたのですが、全然さえませんでした。
22オームだといい感じですが、電流もバンバン食いますね。
ありがとうございました。
間をとって39Ω
35 :
774ワット発電中さん :2010/09/21(火) 18:36:13 ID:+lpYgPqE
教えてください。 発振器からの不平衡低周波信号を、絶縁した平衡信号に変換したいです。 特性がフラットであって欲しい周波数は、下限が10Hzくらいから上限が300Hzくらいです。 特性フラットであれば、減衰は気にしません。 トランスを使えばできそうだと思い、手元にあったサンスイのST-32に、 FGをつないでテストしたところ、120Hz以下では、振幅特性がダラダラと落ちてしまいました。 これを10Hzくらいまでフラットにするには、どのようなトランスを使えばよいでしょうか? イメージだけですが、オーディオ用のもっと重たいトランスなら行けそうな感じがしますが。 それは違うでしょうか?
今までデスクトップPCのLINE OUTにパッシブスピーカーを繋げていたんだけど ノートPCに変えたらまともに駆動できていないのか音量が小さい・・・ 秋月でちと購入するものがあるんでついでにどうにか出来ないかと考えてるんだけど 何が一番手っ取り早いんかな? USBから電源取ってLM386辺りにでもぶちこもうかと考えてるけど 自作し無くっても済むならそうしたいと考えてます そのものズバリな商品がダイソーにでも置いてないかな・・・
>>35 「フラット」の程度にもよるけど、完全にフラットとなると10Hzからというのはなかなか無いかもね。
ある程度フラットでいいなら、それでいけるんじゃね。
もっとフラットが必要なら、いっそアイソレーションアンプでも入れたら?
HCPL-7800とか7840とか。
絶縁された電源も必要になるけど、それでもクソお高いオーディオ用トランスよりは安上がりだよ。
>>35 > オーディオ用のもっと重たいトランスなら行けそうな感じがしますが。
> それは違うでしょうか?
おおむね間違ってない。ただオーディオ用だと普通は20Hz〜や50Hz〜で
10Hzは実測してみないとわからないんじゃないかな。
平衡→不平衡で目的と逆だけど、タムラのTHs-10(20〜20kHz±1dB)
http://www.op316.com/tubes/ltrans.htm 不平衡→平衡はタムラならTpB-202、TpC-202、TD-1(30〜20kHz±0.2dB)かな
ただしこの辺のトランスは、7000〜10000円くらいするんで、ちょっと
買ってみるっていうのには高いね。
>>35 「減衰は気にしない」ということであれば・・・・・・
そのトランスをもっと低いインピーダンスで使用すれば低域は伸びるる。
簡単に言うとトランスの1次側(発振器出力をつないだ方)に並列に数十Ωの抵抗を並列に入れる。
発振器出力インピーダンスが600Ωと仮定すると出力レベルは1桁ほど小さくなる。
がしかし周波数特性は驚くほど低域まで伸びる筈だと思う。
それでも10Hzまでというのはちと厳しいかもしれないが、兎に角やってみたらどうだろうか?
低域の伸びが不足なら抵抗値を更に小さくしてみる(出力レベルは更に下がるが)。
その小さなトランスでどこまで低域を伸ばせるか、限界に挑戦してみてくれ・・・・・
初心者です おすすめの参考書・専門書あったら教えてください!
43 :
774ワット発電中さん :2010/09/21(火) 20:54:21 ID:+lpYgPqE
>>38 ありがとうございます。
>いっそアイソレーションアンプでも入れたら?
をー、その手がありましたね。
しかし、前から疑問だったのですが「1次側から浮いた不平衡信号」は、平衡信号といえるのでしょうか?
不平衡出力の2本は、優劣があるようで 何となく「平衡と言えない」と思うです。
BBやADだと、電源まで内蔵したISOがありますよね。ありがとうございました。
>HCPL-7800
もしかしてHPCLでは?
>40
>おおむね間違ってない。
ありがとうございます。スイッチング電源のトランスが、
キャリヤが高くなればなるほど小型になるのをみて、逆に低域だとでかい感じでした。
>平衡→不平衡で目的と逆だけど、タムラのTHs-10(20〜20kHz±1dB)
こういうのもあるんですね。
そういえば大昔、MCカートリッジのトランスというものがありましたよね。
低域10HzはNGでしょうが。
>7000〜10000円くらいするんで、ちょっと買ってみるっていうのには高いね。
そうなんです。ちょっと試すだけなので、原始的だけど原理的で正しい方法を
考えています。ありがとうございました。
>41
ありがとうございます。
>そのトランスをもっと低いインピーダンスで使用すれば低域は伸びるる。
実験したST-32というのは、トランジスタラジオ用の出力トランスです。
100mWくらいのものでしょうか。
でも、2次側負荷抵抗を変化させると、f特は変化しますよね。ちょっと実験してみます。
ありがとうございました。
差動入力のセンサアンプがあって、この疑似信号源を作りたいのです。
おおよそ車の車輪速センサ信号という感じです。鉄心にただコイルを巻いただけのセンサ。
相手からの磁束変化で微少な正弦波が得られるというものです。
後出しですみません。
>>43 後出し部分から・・・特性フラットでなくても医院じゃね?
>>43 ST-32は出力トランスだったか・・・・それだと巻き数比があり過ぎてかなり使い辛い希瓦斯。
2次側巻線なんて巻数少ないので電圧が小さくなる、アンプのゲインで稼げばいいのかも試練が。
センサのインピーダンスや出力電圧レベルとか不明なのであまり突っ込めないが、できれば「ドライバートランス」辺りが向いているだろう。
要するにセンサアンプのテストがしたい訳?
発振器とコイルを巻いたセンサーでは随分条件違うが・・・・・
そもそもそのセンサーのF特は平らではないと思うし。
>>45 アバウトな質問に答えてくれてありがとうございます
私にはだいぶハードル高そうなホンです(; ;)
48 :
774ワット発電中さん :2010/09/21(火) 22:43:14 ID:+lpYgPqE
>>44 >>46 ありがとうございます。
確かに、センサとアンプの総合のf特は、ボロボロになるかもしれないですが、
アンプだけの特性を規定しておきたいのです。でないと、次に制作したときに
同じものができないからです。
確かにフラットな特性でなくとも、事前にf特の線図を何かで測定しておいて、
その分を測定値に加味して考える、まるでスペアナのイコライジングのようなことも
できると思うのですが、可能なら原理原則に従い、10Hzまでフラットなトランスが・・・・
(みなさんのお話で、無理そうな気もしてきましたが)
よくよく考えたら、電源トランスも 結構行けるんじゃないかな?という気がしてきました。
結構大型のものも、手軽な値段であるし。でも10Hzとかだと、○○損が増えてNGか。
いろいろとありがとうございました。またよろしくお願いします。
>>43 HCPLで間違いない。
で、HCPL-7800や7840は差動出力だよ。
>>43 違う違うw
アジレントの計測器じゃないってばw
アバゴの光絶縁IC。
>>48 情報の後出しどころか言うことがコロコロ変わる全く無茶苦茶な質問者だな。
ところで、アンプなら余程酷い設計でもない限り、普通にその程度(10〜300Hz)のF特は確保できてると思って良いよ。
また、トランスに関しては十分なインダクタンスを確保すれば(≒コイル巻数多い)その程度の周波数範囲は楽にカバーできる。
たとえば電源トランスで言えば100V端子を5V以内で使うとかすれば10Hzでも使えるだろう。
山水のトランジスタトランスで言うならインピーダンス2KΩを200Ωとして扱えば低域3倍位伸びる(巻線抵抗の為損失は増えるが)。
何も大型であることは必須ではなく、線をたくさん巻く際に少し大きめの方が作りやすいかも?という程度の話。
乾電池式のアンプなら昔あったような<ダイソー
>>49 すみませんでした。そうですね、僕も今確認しました。
HewlletPackardのPhotoCouplerなので、HPCLと覚えていました。すみません。
僕もHCNR201というアナログのカプラで絶縁アンプを組んだことがあります。
アナログ波形のまま、しかもDCから伝達できるのが、とても新鮮というか驚きというか、
めちゃくちゃ感激した覚えがあります。
でも正極性しかできないので、バイアスを+して光らせて、受けてからバイアスを−してもとの信号に戻しました。
54 :
774ワット発電中さん :2010/09/22(水) 00:15:33 ID:93cbcbt5
できません。 6VのACアダプタは基板を動かすための電源で、出力には繋がってません。 どういう事に使いたいのか、もう少し詳しく説明してくれると他の解決策がでてくるかもしれんよ?
無電圧接点のリレーががちゃがちゃ動くだけだな
おー、3時過ぎた。寝るわ
>>37 別途電源が必要らしいので確かにオーバースペックですね
>>39 こっこれは・・・
安っ!
かなり心引かれるものがありますが、PC側のDACを使わないと
マイク入力へのスピーカーからの回り込みのキャンセルとか、その手の
機能が使えなくなるんで・・・
って、USBスピーカーでも行けるのかな?
>>54 4.5Vって中途半端な電圧はなぜに必要?
単純に6Vから希望の電圧を作り出してぶちこめば可能
ただ、3.3Vならともかく、4.5Vなんて電圧を出力する三端子レギュレータは俺は知らない
分圧するなり、可変型レギュレータで作り出す必要があるかと
4.5Vって中途半端なの? 乾電池3本って思ったけど・・・・
3.3Vの3端子のコモンにダイオード2個入れて持ち上げれば 4.5V位になるでしょ
62 :
774ワット発電中さん :2010/09/22(水) 09:51:01 ID:apYkpBFP
5Vレギュレータ出力に 直列にダイオードでも行けるかも
>>60 乾電池3本は公称4.5Vだけど実際は4.8→3.0Vだ。
なぜ誰もLM317を使えと言ってやらないのか
59が言ってる。と思ってるw
68 :
774ワット発電中さん :2010/09/22(水) 22:05:58 ID:5QFv3V/d
タカチのケースとかでやたら小さいラインナップとかありますけど、 ああいうのは回路を入れることができたとしても電源どうするんでしょうか。というか皆何に使ってるの。
電線延ばしてワイヤードリモコンとか、 電線延ばしてリモコン受光部とかじゃない?
有線リモコンでスイッチ一個取り付けるだけとか、ケーブルの途中に 動作確認LEDだけつけるとか、そういう用途だと思われ
71 :
774ワット発電中さん :2010/09/22(水) 23:38:47 ID:93cbcbt5
>>54 に回答して下さった皆様、ありがとうございます。
用途はあまり言いたくは無かったのですが言いましょう。
単ニ乾電池3本で動く大人の○具をリレー付間欠タイマを使って
間欠動作させたかったのです。
皆様、真面目に答えてくれているのに申し訳ないです。
この○具は4.5V1Aで動いていると思われます。
(すみません、知識があまりなくトンチンカンなことを言っているかも)
ですからACアダプター6V1Aだと動きが激しすぎるか壊れるかだなと
心配しています。そこで4.5Vで落としたかったのです。
3.3Vでも良いです。LM317を使うと6Vが3.3Vになるのですね?
調べてみたのですが一緒に1つ抵抗器も必要なのですね。
どんな抵抗器を買えばいいのでしょうか?
1999年発売のゲーム機ドリームキャストですが、バッテリバックアップ用の電池の寿命が
尽きる症状が出ています。
でこの電池は、リチウム二次電池、つまり充電する電池なのですが、以下のサイトの用に
無理やりリチウム一次電池を接続する事例が一般的に行われてます。
ttp://rgbcharmer.kt.fc2.com/dc-cellchange-con.htm これって非常に危険ですよね。
ボタン電池の破裂などを回避するためには、充電不能になるようにすればいいと思うのですが、
ダイオード一個入れるだけで大丈夫でしょうか?
>71 情報小出しにする理由がこのスレで初めて納得できたw いいんだよ。実用こそもっとも重要な事なんだから。 電池動作だったらどうせ電圧は落ちるので、3.3VとかのACアダプタでも十分かもしれない。 ああいうのなら中身はモーターのみだろうし。 ところでA10?
>>710 ぶっちゃけ何VでもOK
かつて販売されていたオキシライドなんて4.9V相当だし、ニッカドなら3.6V
3端子レギュレータなら3カ所繋ぐだけでそのまま型番通りの電圧が出てくるから便利だが
>>54 の商品を取り扱っている店だと4Vと5Vぐらいしか取り扱いが無いと思われる
LM317は好きな電圧を作り出す特殊な3端子レギュレータ
抵抗1個ってのはおそらく定電流動作の例でも拾ってきたんだと思うが
実際には抵抗と半固定抵抗(バリオーム、俗に言うボリュームとも)を使用して
好きな電圧を作り出すことが可能
3V〜4.5V程度に合わせて抵抗値を決めておけば、実機の動きを調整できるんで便利
どの解決策が希望が決めたら、どこの店で買う(エレキットならマルツなのかな)
か言えば、何を買えばいいのか一通り誰かが教えてくれると思う
俺?糞眠いんで今日は勘弁・・・
>>72 このオリジナルの方の電池、サンヨーのML2430ですね。
出力2.5Vなので、公称3.0VのCR24xxあたりの一次電池に直列ダイオードを接続すれば、
とりあえず充電は防げて、それで本体が動作するなら大丈夫な気がする。
でも、二次電池をわざわざ一次電池に交換するのは、なんでなのかな?
電池切れたら同じだし、ネジ外してケース開ける手間が増えるだけのような気がするけど。
二次電池がへたって充電できない、ってことか?
>>71 むしろそーゆー話題のほうが盛り上がると思うけどね。
原価何百円で作れて、1万円で売れるんだからいい商売だ。
>>76 タイマー間隔をランダムにするっていうのもいいかもねww
1/fのゆらぎ?w
こういう時こそ、のうしの出番ではないのか。
80 :
774ワット発電中さん :2010/09/23(木) 13:11:28 ID:aP5Lfn4C
>>73 ありがとうございます。本当は私も6V未満のスインチングACアダプターを
使用したかったのですが、例のリレー付間欠タイマがDC6〜8Vとなっていた
ため3.3Vはダメなのかなぁと判断していました。やっぱりダメでしょうか?
>>74 丁寧な説明ありがとうございます。調整ができるのが良さそうです。
マルツで検索したところLM317LZNがヒットしました。これと抵抗器と
半固定抵抗器を買うのですね。まさに3V〜4.5Vで調整したいのですが
どの製品を買ったらよいのでしょうか?
リレー付間欠タイマや実機の消費電力の情報も必要なのでしょうか。
>>76 >>77 私のは個人用ですが、確かに間欠動作やランダム動作に変換するだけの
ACアダプターみたいなものが売っていたら需要あると思いますよ。
○具って動きがワンパターンでマンネリ化しますから。。
想像したらタイマー間隔をランダム化したくなってきた。。
82 :
774ワット発電中さん :2010/09/23(木) 14:18:17 ID:hpqBxLaJ BE:2106662459-2BP(0)
だれかソース書いてくださいm(_ _)m @1〜10番ピンのどれか一つのピンをランダムでHiにする 11番ピンをほぼ同じタイミングでHiにする (これの出力をを240sec程度維持) ↓ A全てのピンの出力を0かLoにして120sec待機 くりかえし A状態でSW1が押されたときに@の動作を強制的に行う
,. ― 、__ /:.:.:.;.:'´.:.:.:.:.`:ー'⌒\ (¨´ー‐/_r。:.:.:.:.:.:r。:ヽ:.:.:.:.:\ `>‐{ じ'〜〜じ'ー}_/ー‐'´,) { ◎ハ ヽ-' / v<¨´ タブンネ  ̄ ノ'ヽ. r‐.:'ヽ.\◎) __/:.;.:.:.| |:.:.:.:.:.:.\¨´ ゝ--/:.:.:.| |:.:.:ヽ,\:ノ'ァ |:.:.:./ ヽ:.:.:.:.',、  ̄ i:/ \:.:| } ヽ. r―, ソノ L_)_j (_r_ノ'´
>>82 人にさせないでArduinoか何か使って自分でやってみろ。
やった結果、どこがどううまくいかないかまた相談に来いや。
85 :
774ワット発電中さん :2010/09/23(木) 14:42:06 ID:hpqBxLaJ
乱数処理部分さえわかれば何とかなりそうです。 起動時に違う数を出す方法が分かりません
86 :
774ワット発電中さん :2010/09/23(木) 14:51:12 ID:U4s4ksJd
87 :
774ワット発電中さん :2010/09/23(木) 16:10:25 ID:5n5hJIwR
>>75 多分、古いゲーム機で毎日のようにつかわないからではないでしょうか。
二次電池は定期的に充放電するから想定した性能と寿命が確保できますが、年に数回だけとか、遊びたいゲームで
でてきて約二週間だけ毎日プレイとかいうときは、その初回だけ電池入れればいいことですからね。
ダイオードの件はやってみますね。 ありがとうございますー。
電子工作初心者です。 家電によく使われているAVケーブル(赤白黄の3端子のやつ)と ヘッドホン・イヤホンに使われているケーブルに流れる音声信号のことを知りたい のですが、どこかに情報ないでしょうか? アナログ信号だと思うのですが、流せる最大電圧はいくつなのか、 無音の時は0Vかなど、詳細が分からないので。 目的は、DVDプレイヤーとTV、またはTVとヘッドホンの間に接続して、 音量の幅(音域?)を調整する装置を作りたいと考えてます。 DVDで映画とか見ると、ボソボソとしゃべって聞こえない部分があったり 大音量のBGMが流れたりしますよね。 あの幅を少なくして、テレビの音量を細かく調整しなくてもいいように したいです。
>>89 それって、AGC(オートゲインコントロール)のこと?
>>90 AGCを知らなかったので調べてみました。
「AGCを通すことによってレベルを一定にし、スピーカーからは
一定の音量で音を出力することが可能になっている。」
とありましたが、一定の音量ってことは音の大小が
完全に無くなるんでしょうか?
自分は小さすぎるところや大きすぎるところを抑えたいだけなので
目的と合わないかもしれません。
それと調整は手動でもいいかなーと考えてます。
イメージとしては、音声の波の振幅全体を50%にすると、小さい音は
大きい音に比べて変化は小さいはずなので、音の大小の差が小さくなる。
全体的な音量はテレビのボリュームで調整する。
といった感じです。
るこちらド素人なので難しい回路は組めないし、
これなら可変抵抗をひとつ挟めば出来そうかなーと想像してます。
92 :
774ワット発電中さん :2010/09/23(木) 20:09:14 ID:FSMmeX2H
ALCなんていうのもあったなぁ。
>>91 可変抵抗だけじゃ、なんも変わんねーよ
振幅を半分にしたら、大きい音も小さい音も半分になって比は一緒
>>91 >>とありましたが、一定の音量ってことは音の大小が
>>完全に無くなるんでしょうか?
思いっきり効かせるとそうなって、ノッペリしたつまんない音になる
ちょうどいいとこに加減すんだよ
>>80 抵抗R1(240Ω)と仮定しと半固定抵抗R2で考えてみる
Vout=1.25(1+R2/R1)と計算できるから
R2=470Ω Vout=3.28V
R2=620Ω Vout=4.48V
となる
つまり、R2は470Ω抵抗と150Ωの可変抵抗を直列に繋げればOK!
でも150Ωの可変抵抗の入手製が悪そうなんで100Ωとして考え直すと
R1=100Ω
R2=160Ω+100Ω(可変抵抗)
にすれば4.5V〜3.25Vとなりよさげ
ボリュームは用途から考えると
ttps://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=36129 にツマミを付けても良いかと
>>89 一般的には1Vrms(実効値で1V、つまり振幅では1.4V)
ノイズの多いカーオーディオとかでは2Vrmsってのもサポートしていたりする
でも、まぁ、既に出てるように小さい音を聞き取りやすくは出来ない
ノーマライズはテレビやDVDプレイヤーが機能を持ってたりするんで、そっちの
機能を頼った方がいいかと
89,91です
みなさん回答ありがとうございました。
>>93 のおっしゃるとおりですね。
>>96 の波形から自分の考えてた回路じゃ出来ないことが
分かりました。
同じサイトに掲載されてる回路図も自分にはレベル高すぎました。
今回は自作を諦めて
>>95 や
>>98 のようなやり方を検討することにします。
>>98 ノーマライズ機能ですか。
うちの19型ブラウン管テレビと再生専用DVDプレイヤーには付いてないようです。
トランジスタを使ったスイッチング回路について質問です。 基板実装密度を上げるような、デジタルトランジスタなる製品が でまわってますが、この製品と同等のFETのスイッチング素子は発 売されないのでしょうか。 ボタン電池など超省電力を要求される設計では、トランジスタは 電気食い過ぎませんか?
1回路入りのロジックICとかあるからそれでいいんじゃね
>>99 かなり簡単な回路でそのような動作を実現できる。
LEDとCDSを対向させておく(外光が入らないように黒ビニテなど巻く)。
CDSとは光を当てると抵抗値が少なくなる素子。
抵抗とCDSでアッテネータを構成→増幅回路へ。
CDSの定数はモノによってイロイロなので「何KΩが適当」とは一概に言えないが概ね10K辺りでやってみてね。
増幅回路の出力を整流してLEDへブチ込む。
なんとこれだけで出来上がり。
抵抗値、信号レベル、増幅率、それらがマッチすれば結構これは実用になるよ。
>>101 (バイポーラ)トランジスタ=電力を喰う
FET=電力を喰わない
というステレタイプだけで考えないほうがいいよ。
>>97 ありがとうございます。折角計算して頂いて申し訳なかったのですが、
リレー付間欠タイマを購入してみたところ、電源が1つではなかったのです。
DC6Vとなっていたのはあくまでリレー付間欠タイマ自体の電源で、それとは
別の独立した電気線のオンオフを行う装置でした。
つまり、これまで通り乾電池3つと○具の間に直列でリレー付間欠タイマを
かますだけでした。
「デジタルトランジスタ」って、何だ? スイッチング専用トランジスタのことか? なんかこの板の住人からすればずいぶん子供だましな商品名(?)だな。 たしかにサイリスターみたいにスイッチングにしか使えない半導体素子も あるけれど、普通はバイポーラ・FET関わらず、 スイッチング用でもアナログ的動作するし(特性は別ね)、 信号増幅用(アナログ用)でも飽和域使えばスイッチング動作になるし。
>105 お前は何を見ていたんだ・・・ >55 >できません。 >6VのACアダプタは基板を動かすための電源で、出力には繋がってません。
ふと思ったけど、PNPとかNPNの接合部(相当)が2箇所ある バイポーラより、通り道に接合部がないモノポーラの方が、 同サイズならON抵抗すくなそうんだけどな。
>>102 そんなのあるんですね。でもSMDっすよね。
>>101 たしかにそうですよね。
ベース前の抵抗調整して、流れる電流絞るくらいは計算してみます。
>>106 Rohmで商標登録済みですがな...。
マイコンに直結できるので抵抗這わせる分をカットできて小型化が可能。
TO-92サイズのものもあり、自作派は楽できるデバイスとの認識らしく
思ったより売れてるみたいですよ。
>>109 ロームが登録してるのは、デジトラじゃないかい?
>101
ほれ、 N-Channel,Digital FET
http://www.fairchildsemi.com/pf/FD/FDV301N.html 正真正銘ただのFETだけども。
ところでTO-92って使いやすいか?
基板おこすには穴開けピッチがせまいし、
ユニバーサル基板にいれるにも結局足ひろげなきゃいけないし、
でいいことないと思うんだが。
TO-126くらいピッチがあるか、SOT-23くらいのチップのがいい。
SC-70だと背の高さのわりにリードが短いのでやだ。
116 :
774ワット発電中さん :2010/09/24(金) 12:27:04 ID:HqSw/GOZ
バイブをマイコン使って制御したことがあるが 動作パターンを自由に設定したりランダムに動かしたりできるし 大抵単純なDCモーターだから強弱の調整も簡単だし マイコン使うと満足度は高い
>115 TO-92 10個でSOT-23 40個ぶんくらいの空間とってるんだが...。
>>114 次秋月通販するとき一緒にかってみます。
そうだけど指でユニバーサル基板にセットできるところが魅力。
マーキング型番で読めるし、ピンセット使わなくてもいいし。
あとはユニバーサル基板でSMD簡単に載せれるように、○ランドを三角とか四角にするとか
工夫したやつ発売してくれるとうれしい。
119 :
774ワット発電中さん :2010/09/24(金) 14:31:23 ID:T9dQAHz0
電子工作に顕微鏡使って半田つけはやだな。
>>120 なになに? 一人で笑ってないで教えてくれよw
>>119 こないだ、サトーの1.27mmピッチ基板+φ0.3mm錫メッキ配線をやったが、
ルーペで細かくチェックしたよw
裸眼だと、影になったり・フラックスの溜まった部分がちょっと厳しい。
おれの場合、裸眼でできるのは2.54までだな。
おれも静電気が気になるから全裸で半田付けしてるよ。
うわぁおもしろい
ルーペだと、使おうと思って引っ張り出してきたらレンズにカビが生えてて 結局買い直したりとかすんだよな。 毎日使うならともかく。
最近流行のFPGAを始めてみたいのですが AVR、PICマイコンを少ししか扱えない程度の自分でも大丈夫でしょうかね?
130 :
129 :2010/09/25(土) 07:21:53 ID:c7LVKkye
海外でもいいのでat90usb162買えるとこ教えて下さい
デジキーかMOUSERだな
どっちも在庫なくね
LEDについて質問です。 普通LEDを点灯する場合 VCC---R---D----GND のように接続しますよね。 電源が乾電池の場合、そのうち電圧が下がってきてLEDもそれに応じて暗くなり、そのうち点灯しなくなりますが、 上の接続を、下のように逆に、LEDを電源に接続したらどうなんでしょうか。 VCC---D---R----GND LEDの方が電位が高いので、上より明るく点灯したり、長時間もったりするものでしょうか?
>>135 おじちゃんにはちょっと理解しがたい現象なので
ちょっとその図の各-のとこに予想する電圧値書いてみてくれないか?
答えは明るさはどっちも同じ、手軽に明るさ一定にしたいなら
抵抗のかわりに定電流ダイオードをいれるといい
上みたいに、電源の次に抵抗を入れる使い方は、電源投入時に過大電流が流れたりしたときに、LEDに ダメージが入るのを防ぐ為に、抵抗を先にいれるんですよね? でも乾電池で使う場合のように、電圧が一定以上(オキシライド二本で最大3.5V)かからないって保証さ れてる場合で、逆にしても問題ないですよね。
>>136 明るさは同じなのは実験してわかってるんですが、なかなか電池が切れないんで実際の
とこどうなのかわからんですわい。
まともなボリューム買ってきて電圧いじってみるかくるか。
139 :
134 :2010/09/25(土) 15:59:25 ID:9520xwEz
CRDのVk考えると、乾電池でCRDは無い。 使うならLEDドライバーだろ。
>>138 つまり計算できないと?
オームの法則ぐらいは理解できるか?
できるっつうの。 実際に販売されてる、ガーデンライトなどを分解して回路を調べてみると、 発振回路で電圧を上げていない一番単純なタイプなどは、電流制限抵抗が はいってないものがあったりするもんで、実際のところどうなのよ!?とか思って。 トランジスタのベースに入ってる抵抗も1Kなど十分小さく、ここで電流絞ってる様子 もないんですが。
Vfはばらつきや温度によって変わるからな。
こいうのがやっかいなんだよなぁ・・・・ 理解してないのに、自分では分ってると信じきってるのが。
>>135 >VCC---R---D----GND
>VCC---D---R----GND
ちゃんと閉じた輪になっている電気回路ってのは、どこか一箇所で電流を
制限してやると、全体の電流が等しく制限される。だから、同じ輪の上に
乗っている限り抵抗の位置と順番は入れ替えても結果は変わらない。
回転寿司店みたいな水平に回るコンベアに隙間なくぎっしりと皿を載せてある
状態を想像してもらえればいい。どこか一箇所で皿をつかんで流れを遅くして
やるとすべての皿が同じように遅くなる。そんな感じだ。
147 :
774ワット発電中さん :2010/09/25(土) 18:58:49 ID:PylO8PuP
>>135 自分も勉強し始めて最初のころその辺混乱してた記憶があるけど
どっちのつなぎ方でもLEDにとっての電圧(=LEDの両端の電位差)、抵抗にとっての電圧(抵抗の両端の電位差)は変わらないんだよ。
電源回路のGNDから見たときにLEDのアノードの電位が何Vかは関係なくてLEDの両端の電位差が重要なの。
148 :
774ワット発電中さん :2010/09/25(土) 19:12:48 ID:PylO8PuP
多分「VCC---R---D----GND」だとRには何Vが来ていてRでいくら電圧降下して残りがDにくるみたいな考え方をしてしまってるんだと思うんだけど そうすると「VCC---D---R----GND」ではDにVCCが直接来るから…と思ってしまう。 そうではなくてDとRの間の電位はいくらに求まるかっていう連立方程式を解くような話だと思えばいいんだ。 半導体を含む回路は実際に方程式にするのは難しいけど。
ダイオードは順方向に電流を流すとき、アノードとカソードの電位差が Vf以上なら電気をいっぱい流し、以下なら少し流すというスイッチになる ダイオードの電流が増えると、直列抵抗の電圧降下が増えて アノードとカソードの電位差がVf以下になり、電流が減って、 直列抵抗の電圧降下が減ってアノードとカソードの電位差がVf以上になり ダイオードの電流が増えて…以下無限ループ だからアノードとカソードの電位差には微妙にノイズが載ってる
150 :
774ワット発電中さん :2010/09/25(土) 20:05:46 ID:IaWoHxrq
単純なキルヒホッフ的な話しじゃないのか?
>>135 ・電圧は、GNDを基準にしてものを言う。
なので、例えばVcc=5Vだとすると、
・VCC---R---D----GNDの場合は、
VCC(5V)---(5V)R(3V)---(3V)D(0V)----GND
・VCC---D---R----GNDの場合は、
VCC(5V)---(5V)D(2V)---(2V)R(0V)----GND
となる。
・LEDの明るさは、LEDに流れる電流値に比例する。
・Rに流れる電流は、100%全部Dにも流れる。
・Rに流れている電流は、2V / R (A)と計算できる。
・上記の場合「Rにかかる電圧」は、どちらも2V。
つまりどちらの場合でも、LEDの明るさは変わらない。
電池直列・並列教育の弊害だな! 電球直列・並列はサラット流された世代!
あともっと交流についても教えるべきだと思う
電気系に興味有るのはごく一部の男子系 大半の人にはつまんねぇ授業 コンセントさして使えればよい程度
小学校の時に、「電気はプラスからマイナスにながれる」と本で読んだ知識の俺に対し、 マイナスからプラスへ流れるんだと頑張って聞かなかった女の先生、元気かな。
>>155 立派な校長先生になり、ゆとり教育をenjoyされてますw
>>155 電子はマイナスからプラスに流れるんじゃなかったっけ?
たまたまそっちをマイナスと決めただけと聞いた覚えがあるんだが
電子はな 電気って書いてある
>>157 そうだよ。
電子は負の電荷を持ってるからね。
逆に正の電荷を運ぶキャリアもあるんだから、キャリアの運動の
向きにかかわらない『電流』の向きを決めなきゃいかん。
電流の向きと電子の流れの向きが逆になってしまったのはたまたま
だけど、だからといって、電気がマイナスからプラスへ流れるなんて
言ったら大間違いだ。
160 :
774ワット発電中さん :2010/09/26(日) 18:55:34 ID:vVqP1C+5
つまり小学校教師程度だと電気と電子の区別がつかないって事だろ。 放射線と放射能みたいなもんだ。 一般人なんてそんなもん。
>>160 おいおい!
たとえの方が難しくなってるぞ!
てか直流も含まれるんだから交流回路をしっかり教えた方がいいような気がする
で、
>>135 は、これまでの解説で理解できたのかな?
おれは、そっちの方が興味あるw
ひとつながりの回路中では電流は一定(すべて同じ)。 抵抗にかかる電圧は電流×抵抗値(オームの法則)。 これって、わかってるつもりでも、長い間、理解できてなかった。
165 :
774ワット発電中さん :2010/09/26(日) 23:01:39 ID:J9oqF0n6
1つ目はキルヒホッフの法則の限定的なバージョンだぜ。
>>165 ある点に入る電流の合計と、でてゆく電流の合計は等しい
ってやつだね。
ちなみに、電流と電圧の関係が 鶏と卵のようで、イマイチわからない。 針式の電流計の中身は、・電流計なのか、 ・電圧計なのか。 抵抗に、・電流が流れるから電圧が発生するのか ・電圧を与えるから電流が流れるのか。 電気ストーブが暖かいのは、・ヒーターに電流が流れた結果なのか、 ・ヒーターに電圧を掛けた結果なのか。 コンデンサが低周波で電流を流さないのは、んかとなくわかる。だって電極が離れている(絶縁)から。 なのにコイルは、なぜ高周波が流れにくいのか。巻いてあるとは言え、あんなの電線でしょ。 つながっているんだよ。なんで流れないの? だれか教えてください。
168 :
774ワット発電中さん :2010/09/27(月) 03:35:10 ID:bCrdk5UD
メーター=中身はコイルで、磁力で動く。磁力は電流で発生する。よって電流。 抵抗の電圧電流は電源が電圧源なら電圧は動かせないから電流が後から決まるし、 電流源なら以下略。 ヒーターの熱は抵抗値x電流x電流。 コイルは磁力を起こすよな?磁力ってのは立ち上げる(変化させる)のは大変だが維持するのは楽なんだ。 なので直流だと最初の瞬間だけ磁力を発生させる仕事しなきゃならん(抵抗がある)が、その後は維持するだけなので只の電線(抵抗ゼロ)。 高周波のばあい、すごい勢いで磁力を変化させ続けなきゃならん。つまりずーっと抵抗が大きいままなんだ。 コイルで抵抗って言うなってツッコミは無しな。167がインピーダンスって単語と意味知ってるなら置き換えてくれ。
169 :
774ワット発電中さん :2010/09/27(月) 07:40:01 ID:BIZNR+H0
>>167 まずは電圧(電界)ありき。
電子は自分でエンジン持って動くわけじゃなくて,電荷を持ってる
がために,周囲の電界で力を受けて動いてるだけ。
針式のメータは磁界を利用している
電界がかかる=>電子が移動する=>磁界が形成される(電磁石になる)
=>外部の磁界との間で力(棒磁石同士の時と同じ)が生まれる=>針が動く
>抵抗に、・電流が流れるから電圧が発生するのか
>・電圧を与えるから電流が流れるのか。
これも同じことで,電圧をかけるから電流が流れる.
どのくらい電圧がかかっているとどのくらいの電流が流れるかが一意に決まる
んで,電流と抵抗値からその時抵抗にかかっている電圧が簡単に逆算できるんで,
便宜上どちらを先と考えても正しい結果が得られる。
コンデンサの場合は電線は切れてるんだけど,電極が向かい合ってるんで
やっぱり電界が生じてる.で,やっぱり電子が移動するんだけど,行き止まり
になってるもんだから,そこで電子が大渋滞.すると電子たちが持ってる
電荷のおかげでそこが逆向きに帯電する(逆向きの電界ができる)
集まった電子が形成する電界と外部から与えている電界がつりあうと
電界がゼロとなるんで,電子は移動しなくなる.
交流で周波数があがるとこの移動によってつりあうより前に外部の電界
が動くんで,コンデンサで大渋滞したかと思うと外部の電界の強度が
変わるんで「おっとと」になって電子はあっちへ引っ張られ,こっちへ
ひっぱられ・・で,外からマクロ的に見ているとコンデンサに電流が流
れている(コンデンサの電極間を電子が移動しているかのように)見える.
コイルの場合には磁界との絡みだけど
電界がかかる=>電子が移動=>磁界が形成
となるんだけど,一方で
磁界が変化すると電界が生じるという現象がある.
スイッチON!で電界が形成されて電子が電線上を移動しはじめて
磁界が増加(変化)すると,それを妨げるような方向に
電界が生じる.
つまり外から与えた電界を弱めてしまうように働くんで,
電子の移動が抑制される(電流増加が抑制される)
電流増加が抑制されるとその分磁界の変化も減る・・ということで,
程よくつりあったくらいの比率で電流が増加する
電流はこうして増加するけど,外部から与えている電界も無限大じゃないし
電線その他にも抵抗があるんで,流れられる分には限界がある.
そこまで達すると,もはや電流の増加は無い=>磁界の変化もないんで
磁界変化で形成される電界分のなくなり,残るのは単に外部から与えた
電界だけ・・つまり単なる電線の時と同じになる.
170 :
774ワット発電中さん :2010/09/27(月) 09:51:51 ID:AJXetxo/
説明、うまいな。よくわかる。 学校でも 難しい数式ばかりじゃなくて、 こういう説明してくれるとよくわかる。 脳内にイメージができることが大事。 はじめに電界ありきなんだ。 勉強になる
コンデンサ(キャパシタ)とコイル(インダクタ)について判り易く(?)説明すると・・・ コンデンサは電荷を蓄える性質だが、見かけとして 「電圧を貯めて電圧変化を抑え安定させる」電子部品だ。 電荷=(電流×時間)=(コンデンサ静電容量×電圧) 一方、コイルは「(電流を貯めて)電流変化を抑え安定させる」電子部品な。 インダクタンスが大きいほど、電流変化を抑える作用が強い。 電流増加/減少とも抑えられるので、電流はゆっくりと増加していき 一旦流れたら直ぐには止まれないw
>>169 コンデンサの説明の逆向きの電界って?
何に対しての逆向き?
順方向だと思うが・・・
ここで答えてくれる人って、職業は何だろう。 先生か、技術者か。説明のウマイ人って、中身も良く理解できてる んだろうなぁ。
174 :
774ワット発電中さん :2010/09/27(月) 13:02:19 ID:TpS8xQ8D
IV変換について質問です。 オペアンプを使うのは一般的だと思うんですが このとき抵抗だけでなくてオペアンプを使う理由ってなんですか?
175 :
774ワット発電中さん :2010/09/27(月) 14:51:46 ID:fngzLcO0
電流減からみたインピーダンス
176 :
174 :2010/09/27(月) 15:05:06 ID:TpS8xQ8D
>>175 電流が減衰しないということでしょうか?
>>174 抵抗一本で電流-電圧変換をすると、DACの電流出力端子にかかる電圧は変動する。
DACの出力端子ってデリケートで、電圧が一定しないと電流精度が落ちたり、
IC内部で不正な経路で電流が流れて正常動作しなくなるものが結構あるのな。
だから、DACから出力される電流が増減してもDAC出力にかかる電圧はゼロで一定、
それでいて電流に比例した電圧を取り出せるというのが理想。
そこでオペアンプを使った電流-電圧変換回路を使うわけだ。
この場合に限らず、
電圧を送受するときは、送信側は低インピーダンス→受信側は高インピーダンス
電流を送受するときは、送信側は高インピーダンス→受信側は低インピーダンス
電力を送受するときは、送信側と受信側のインピーダンスは一致させる
という原則がある。
↑電流出力をI/V変換で受けるという使い方でよくある例として 電流出力DACから出てきた電流を電圧に変換する状況を勝手に 思い浮かべてしまった。すまん。 そうでない用法でも、電流出力は正しく受けないと誤差の原因に なるので、似たような事情があると思って欲しい。
すげえ あたまいい そんなこと考えたこともなかった
180 :
174 :2010/09/27(月) 16:45:43 ID:TpS8xQ8D
なるほど、分かりました。 丁寧な説明ありがとうございます! 実はPINフォトダイオードを使って光電流をIV変換し、100MHz程度の高周波を出力したいのです。 このような高周波でのIV変換で気をつけることは何かあるんでしょうか?
>>172 コンデンサにつながってる電線の上の話だと思ってくだされ。
電源の−をつないだ側には電子が渋滞するんで、電源に
対して押し返すような方向になる。電線の上の電子にとっては
コンデンサと電源の押し合いでキャンセルされるということで。
これを便宜上逆向きと称したんだけど、混乱しやすかったね。
すまん。これからは気をつけよう。
コンデンサの内部(電極間)についていえば、当然片方は電子過多、
片方は電子不足な状態で、当然教科書どおりの向きの電界があるから
そこでは順方向だよね。
今からマイコンを初めようと思うのですが やっぱりPICよりAVRでしょうか?
それを言うと宗教戦争が始まるぞ… やっぱりと言うからには、なにか予備知識はおあり? 別にPICでも悪くは無いよ。先生に困らないというアドバンテージがまだあるし。
avr pic で検索したら、AVRのほうがイイっていうページがいくつもあったので。 やっぱり と書いてしまいました。 金欠学生の僕にとっては、ライターが安くてすむAVRの方が魅力的なのですが、 それだけの理由で決めるのもなぁと思いまして。
>>184 作りたいものが決まってるなら、できるだけ似た作例が見つかる方。
決まって無いなら、AVRでいいんじゃないかな。
そんなに大げさに考えるほどの問題でもないよ。
ありがとうございます 特に明確にきまっているわけではないんですが、マイコンって便利だなぁ と思ったのでw AVRにしときます
今ならはやりのArduinoとかどうよ?
それ、よく見ますけど、PICなのかなんなのかよくわかりません 笑 ググってきます
>>180 やったことないけど、I/Vアンプで100MHzってそこそこ難しそう…
そもそも、100MHzまで平坦な(I/Vじゃない)アンプですらうまくいく
とは限らないしね。
ゲインや回路構成によるけど、100MHzまで使えるOPアンプっていうと
普通は600MHzや1GHzくらいの帯域持つアンプ使うのが普通だろうし…
がんばってみてくれ
>>174 浜松フォトにくすとかのサイトに
AppNoteなかったっけ?
その世界だと伝送路のインピーダンスマッチングとかも
機にしたくなり始めるし一読してみれば・
>>180 広帯域でなくピンポイントで100MHz近辺、ならまだ何となりそう
だけど。
15年位前にFETでディスクリートでアンプ組んでIV変換したこと
あります。OPampだと帯域が全然足らなかったので。
194 :
191 :2010/09/29(水) 09:11:41 ID:HR2+TD7v
すいません見つかりました
初心者です 抵抗はどの様に求めるのですか? 求める式を教えてください。 あと壺がひっくり返った様なマークはなんと読むのですか? V=圧力 A=量 W=何ですか? LED(5V)は抵抗つけずに光りますか? 電圧をあげる抵抗は?
197 :
774ワット発電中さん :2010/09/29(水) 23:26:06 ID:SWw/8hug
海は死にますか? 山はどうですか?
>壺 オームな。読み方だけ教えてやる。 あとはggrks
>壺がひっくり返った様なマーク ちょっとワロタ この発送は無かった
201 :
774ワット発電中さん :2010/09/29(水) 23:41:21 ID:1Kf+A9a5
小学生?
203 :
お○ :2010/09/30(木) 00:24:20 ID:/oQQNZyg
モー壺www。 今はシーメンスだっけか。
>>202 たぶん違ってる。 このW(ワット)は仕事率 J/s
仕事(量)のWは J
なんかPNPの方抵抗の位置まちがってますね(汗 それ以外になんかマズイところありますか?
NPNも抵抗間違ってるし、両方ともベースに直列の抵抗が小さすぎる トランジスタの反転回路だとベース電流がいるから、反転回路に繋がる その前の回路によってはうまく動かない可能性もある。 その意味で入力抵抗値の高いロジック回路のほうが原理的な動作不良の 可能性は減る LSなのは手持ちにあったからとか安かったとかそんなんじゃないかな 閾値が違うけど、今回の用途ならHCで問題ないと思う。
あ、LSみたいなTTLは入力に何もつながないと自然にH入力相当になるんだけど、 HCみたいなCMOSだと入力に何もつながないってのはご法度。LかHに確定させる 必要がある。 LSだと使う一回路と電源だけ接続すればいいから、そこが良くてLSにしたかも
ATX電源はPS-ONとGNDショートで動作開始だぞ。
>>207 なるほどー。
HCの未使用端子をHかLに接続するのは日々やってるので経験で知ってましたが、TTLはほっといても
Hになるのはすっかり失念していました。
つうか俺よくかんがえたらTTL一度もつかったことがない(汗
速度などの問題でLSなのかとおもいましたが、この回路の場合関係ないですよね。
>>210 ちょっと紙にあーだこーだ書いてみて、やっぱり左で問題ないような気がしてきたので
それでいってみます。ベース抵抗は1Kでいいかな。
マイコンに接続するときは、L/Hで処理するから、NPNの場合プルダウンでいいわけですけど、
前段回路がLとオープンの場合はプルアップの左の回路でいいんですよね?
とっとと実験してみます。
>>211 ベース抵抗は、現在のままでいいよ。
TTL IIL=0.4mAに対して(5-07)/10k=0.43mAでちょっとオーバだけどね。
通常、信号出力側で余裕がるからね。
気になるなら、R3=15kくらいで。
面倒なので書かなかったけど、TTLを使うのは 電源の該当ピンの入力仕様が
TTL準拠だからでしょうね。
つまり、受け側はわざわざTTLの入力電圧の判定値に合わしこんでる。
また 制御するほうも それを前提に出しているので、TTLを置くのが間違いない。
まぁ、受け側でプルアップしてるから、現実は目いっぱい振幅とれるんで
TTLでもCMOSでもどっちでも問題ないだろう。
おっと、R1を1kにするのは関心しないのであしからず。 まぁ 動くだろうけど・・・・・・・
>>212 R1が100Ωなんだけどそれでいいの?
>>214 P.C.(.X68)が H,Lで来てればあぶないね。
ただ、電源系が違う場合はオープンコレクタ(ドレイン)でだして
受けは自分の電源でプルアップ
駆動側の電源が入ってないとき、保護回路他の影響で
レベルが不定になるのを回避するためだけどね。
うん?これの前はTTL?スイッチ?X68000を知らないからよくわからない 電源スイッチって、そのころだと、今みたいなモーメンタリ(押したとき だけON)じゃなくて、オルタネート(押すたびにON→OFF→OFF)なのか。 それで、OFF時はずっとショート状態ってことかな? 仮にその前の回路があるとしてもオープンコレクタで、H側へのドライブは ないってことね。だからHレベルの電流制限なR1の値はこだわらない、と。 ベース入力にはR1とR2で5Vsbを分圧した電圧が加わっちゃうから、R1<<R2に したくて、R2が10kならR1は100Ωってことだな 個人的にはR1を先にして、R1=R2=1kとか10kとかにしたい感じの回路だけど、 これだとなんか問題ある? +5Vsb | R1 | C--out in-+-R2-B E GND
訂正 オルタネート(押すたびにON→OFF→OFF) 分かると思いますが、ON→OFF→ON の間違いです
ずれてる回路AA修正 +5Vsb | R1 | C--out in-+-R2-B E GND
いいんじゃないかと思います。
わざわざ反転回路作るってことは、タッチスイッチになってんのかな? 単純に電源のためだけのスイッチなら、そっちもATX用に付け替えるほうが手っ取りばやいけどな
スマソ、ATX用じゃだめだな、普通のスイッチでいいや
みなさんありがとうございます。 うーんと、ベースの前にくるのはX68のマザーボードです。 回路図みてみたら74LS11から信号でてました。 フロントの機械スイッチや、外部パワーオン端子、RTCからの出力など 三種のスイッチ信号を、74LS11でまとめ~ON/OFFを出力してました。 つうことはH/Lで制御すね。 マジで買ってて良かったX68 Outside。
>>222 じゃぁ、
>>218 さんので決定だね。
ちょっとだけ確認するけど、その74LS11って、電源がV5sbとかじゃないよね?
すみません。間違えました(汗)。 そのLS11の出力を、10Kのベース抵抗で受けたエミッタ接地のC1815Yに入れ、 コレクタが電源のコネクタに接続です。 つまりオープンコレクタですよね。 プルアップないし。 電源コネクタが俺のX68PROと、いまみてる初代68の回路とちょっと違うので 間違えました。
ああ、フロントの機械スイッチ取り込んでるのなら、+V5sbで動いてるか・・・・
74LS11の入力で
>>212 の組み合わせになっているはず。
おいw
すみません。 68の回路、裏表2枚ずつの4枚もあるんすよ。 メインボードのロジックの方とコネクタの方でまた分かれてるし。
感覚的には、LS11が+5Vsbなら そのC1815はずしてベース抵抗の直前と元コレクタの 穴かパッドのとこショートでも・・・・ いや なんでもない酔っ払いの戯言だ・・・・
変なのが付いてた_no LS11直後のR1とGNDへの接続は無視してください。
コネクタのピンだけ間違って買ってきてしまったorz
233 :
774ワット発電中さん :2010/10/01(金) 01:43:00 ID:dwi2AuVr
>>233 ふむふむ、GGKRS
ググれカスか....
バカ用語がまた増えていたとは.....
バカの割に略すのは好きだな
いやっ!バカだから略さなきゃ書けないのか.......
無能さんお疲れ様です
違うな!
無能乙
じゃ無いと読めないはずだ
と言うわけで
無能乙!!
なんというか、 ググっていただけませんでしょうかカス とか ググりましょうカス とか思い出した。
ふーん
237 :
774ワット発電中さん :2010/10/01(金) 07:42:46 ID:dwi2AuVr
>234 いい言葉だろ?まさにお前のような奴の為に用意された言葉だ。 これからは 「〇〇ってなんですか?」 と書き込む前に検索してみる習慣をつけろよカス。 人様の手を煩わせる前にテメーで何とかできないか少しは考える遠慮というものを身につけろって事だ。 分かったか?カス
略であると判ってもGとRを逆に置いてしまう
>>234 に噴いた
しまったーっ、KとRだーっ …まあいいか。
GGKRS ジジイ加齢臭か
昨日X68の電源で世話になったものですが、ちょっと考えたら、 これPCにも応用できますよね。 1チップマイコンに赤外線受信機つけて、オープンコレクタ出力を 電源スイッチ端子につないだら、リモコンの電源ボタン押したら PC起動するようなの作れる。 マイコンの余った端子は、M/Bのシリアルヘッダにつなぎ、なんかのリ モコン受信機(うちにはRealMagacのシリアル接続の受信機がある)と同じ 信号吐くようにすれば、あとはソフト揃えるだけで音楽/映像系はリモコ ン操作できるようになる。 初心者向けの挑戦内容としてはちょうどいいものですね。 大晦日までに完成さす予定で頑張ってみます。
当スレの内容がレベル高くて困っているのですが どうすればいいでしょうか?
>>243 初心者のフリして、しれっと質問するとか?
スレに書いて有る事の1/4が理解出来ません 何とかしてー
3/4理解できるなら立派なものだ。
1/4はおそらくでたらめだから、3/4なら完璧だw
間違い1/4しか理解出来んかったw ごめんね
どうせ書かれていることの 99% はウソか無駄知識だ。
2ちゃんねるで質問の仕方がわかりませんw どうすれば有用な回答を得られるでしょうか? 回答→ほとんどゴミです。自分で調べましょう!
251 :
774ワット発電中さん :2010/10/02(土) 12:45:08 ID:CeUNUndx
回答する人のレベルが高くて、すごいと思います。 何でも知ってる
>>250 回答を知っている質問をしてみましょうw
253 :
774ワット発電中さん :2010/10/02(土) 14:31:38 ID:LMZRupq9
電気電子関連の勉強がしたいなら ラジオ音響技能検定(AR検)の受検読本ってのが、ごく初歩レベルから まんべんなくまとまってていいよ 書店やアマゾンじゃ扱って無くて直接注文しないといけないみたいだけど 最初から勉強したいってのなら4級か3級の本を買ってみるよろし 検定試験自体はどうでもいいので
微妙な嘘を書くとマジレスがわんさか付くって 2ちゃんねる検定教本に載ってた。
>>256 あ〜、2009年度版 赤本の298ページの問3ね。
258 :
774ワット発電中さん :2010/10/02(土) 22:46:16 ID:nVCOLqkp
マイコンについて質問があります、よろしくお願いします。 現在私は、電気屋の2年目です。 元もと、学校で情報の勉強をして、電気配属となりました。 プログラムの読み書きはできるのですが、ハード部分が全然わかりません。 会社には、オリジナルのマイコンボードがあります。 このマイコンボードについてから勉強を始めることとしました。 目標はこのマイコンボードの仕組みを知り、自分で改造までしたいです。 私は、PCから入ったわけでして、なぜ、マイコンがいるのかとか、 マイコンとは何か?何がどうなってるのか、どうやって作るのか、 等が全然わかりません。 作って、知識を固めようと、 interfaceの六月号の付録等も買って見ましたがさっぱりです。 会社の先輩にこの付録も聞いてみても、拡張を買わないといけないといわれました。 なぜ、拡張のとこを自分でつくれないのか、 どうやって設計したらいいのか、 この疑問を答えるために、 何から勉強をはじめたらいいのかもわかりません。 今の私にぴったりの書籍を紹介していただけませんか? 本当に相談する人もいなくて、困っています、よろしくお願いします。
>>258 長い、無駄な長さで読む気になれん
三行でまとめろ
260 :
258 :2010/10/02(土) 23:43:05 ID:nVCOLqkp
>>259 すいませんでした
マイコンボード、マイコンボードの作り方、
考え方がわかる書籍を紹介していただけませんか?
261 :
774ワット発電中さん :2010/10/02(土) 23:54:17 ID:AnDOaDZC
すいませんでした まで読んだ!!
マイコンボード マイコンボードの作り方 考え方 の三つが分かる書籍を紹介して欲しいとな。 ……さすがにこれだけじゃ説明不足だと思うんだが…。 一番上はマイコンボードの何が知りたいんだ? 二番目はマイコンを動かすためのマイコンの乗ったボードの作成方法か? 三番目はマイコンボードの考え方と読み替えても何を考えるんだ?何かを考えるために何を理解したらいいかって事か? もう少し人が読める文章を書いて欲しい。 話し言葉でなんとなく羅列したら、後は画面の向こうで日本語の読解力のすごい人が(言葉の選定ミスすら汲み取って)間違いなく理解して読んで回答をくれるわけじゃないんだからさ。
横レスだがマイコンボードっってArduinoみたいなのと思えばおk?
264 :
258 :2010/10/03(日) 00:06:39 ID:5/Ei++Cl
>>262 言葉足らず、申し訳ありませんでした。
マイコンボードについては、
マイコンボードとはなに?どうしてこれがいるの?とか、
どういう仕組みなの?という点です。
マイコンボードの作り方は、
マイコンボード(基盤そのものではなく)の設計の方法が知りたいです。
マイコンボードの考え方とは、以上の二点をまとめたようなもので、
考えてみたら、書く必要なかったのかもと反省しています。
以上です、伝わりましたでしょうか?
キーボードってなぁにぃ?
266 :
258 :2010/10/03(日) 00:09:29 ID:5/Ei++Cl
>>263 すいません、よくわからないです、
調べてみます。
267 :
774ワット発電中さん :2010/10/03(日) 00:25:45 ID:hFI+kpxM
おまえら他人様からかってないでちゃんと答えてやれよ! おれも最初は釣りだと思ったけどこのヒト大真面目じゃん!!
>264 よしよし、なんとなく分かってきたぞ。 そこを書くべきなんだよ。ちょっと長くなるけどそこは我慢してくれ。 >マイコンボードとはなに?どうしてこれがいるの?とか、 >どういう仕組みなの?という点です。 マイコンボードが無いと貴方の例ではPCが居るわけだろ? 手元のinterfaceにだって秋月辺りの値段表が広告として載っている筈。 たとえばDELLのPCとH8マイコンを比べてコストから考えてみては? 無論PC側はキーボードにマウス、ディスプレイ付きのお値段でね? ああ、ついでに各回路を動かすためのインターフェイスボードも必要だな。 これが無いとどんなにソフトを書いてもPCからじゃあリレーの一つも動かせないからね。 一般的なマイコンはアナログ/デジタルチャンネルとデジタルインプット/アウトプットが存在するので最低でもそれくらいの機能が乗ったボードが無いと普通のマイコンとはタメを張れないね。 シリアル部分はPCにも付いてる場合もあるけどさ。 >267 調べながら書いてるんだちょっと待て。
今時Z80ファミリーの話しても駄目だよね・・・。 そっちのほうはちょっと触っただけで離れて久しい。全然解らん。
>>258 > 私は、PCから入ったわけでして、なぜ、マイコンがいるのかとか、
PCじゃでかすぎるが、複雑な制御をしたいから。
ってかPCの仕組みとか動作とかしってる?
> マイコンとは何か?何がどうなってるのか、どうやって作るのか、
> 等が全然わかりません。
マイクロコントローラ。ノイマン型コンピュータの動作に必要不可欠な
演算装置、メモリ、I/O等がワンチップにのったIC。
外部からクロック信号を与える必要があるほか、目的に応じた入出力素子を配置し
プログラムを書き込めば、目的の動作ができる(はず)。
インターフェース誌付録については、まったくわからん。
272 :
258 :2010/10/03(日) 00:36:57 ID:5/Ei++Cl
みなさんレスありがとうございます。
>>263 手元になくていじれないけど、多分そういうものだと思います。
rs232cがあったり、cpuがたくさんあるようなものだと思います。
>>268 そうです、自分の頭では、おっしゃられてる通り、
PCとマイコンの比較をしていました。
価格の面からマイコンの方が優秀ということですね。
>>270 パソコンの仕組み等も理論がどうのこうのっていうのをやったぐらいでして、
現実のものにどう当てはめたらいいのかとか、
実際つくってみ?といわれても全然できない、ほんと無駄な知識です。
>>258 要するにマイコンボードに載ってるパーツがどんな働きをしていているのか、もっと違った働きをさせるにはどんなパーツが必要になるのか等、各パーツの働きが理解できるようになりたいわけ?
もしそうだったら一朝一夕にはいかない、まずマイコン関連の用語を憶えて先輩に「これリセットICですよね」などと適当なことを言って先輩に教えるきっかけを作らせるのがいいと思う
275 :
258 :2010/10/03(日) 00:39:24 ID:5/Ei++Cl
>>271 ありがとうございます。
これを読んでみます。
ねぇ〜地デジってどうすればいいのでしゅか? アンテナとPC繋ぐの? 何で繋ぐの? コンセント? アンテナに無線機つけるの? それともBluetoothみたいに勝手に電波拾ってくれるの? ソフトウェア居れるだけ? インターネットで落下する?
ネタが激しいので、普通に質問してみます。 最近のI/F誌付属マイコン基板は高クロック大容量メモリで、MMUが搭載されていない ことを除けばまるでi486時代のPCほどの性能ですが、これらで開発を行う場合 適当なOSに相当するブートローダというかモニタというかそういうものはあるものなの でしょうか。 一からプログラム組むには巨大すぎる相手であり、PICやtinyAVRが適当なところに 配置するには基板サイズがでかいです。 どうやって使えるように用意していくものですか?
つうかその気になれば携帯電話つくれるCPUですもんね。 なにをつくれと.....
最近のI/F誌に書いてるではないか ちゃんと中身を読んであげて
>>279 まず、OS がどうやって起動するのかから考えないとね。
ブートローダや BIOS が起動する以前の問題。
CPU がリセットされて、スタックが設定されて…
まあ、マイコンだとスタック使わないことも多いけど。
PC とマイコンの違いは、値段もあるけど、
サイズとか消費電力とか、ほかにもいろいろあるよね〜
>>279 「高クロック大容量メモリ」といってもプロジェクトによりけりで、実際のプログラムは
PICやTinyに毛が生えた程度って事も多々あるぞ。
要はケースバイケース。目的がはっきりしないのに何を用意するか考えても仕方がない。
俺の事例では、ROMの8割がFPGAの初期化データーや画像データーで、
起動時以外は殆ど何もしていなくて、でも瞬発力が必要で割り込み多用しているとか・・・
こういう場合一から組んでもどうという事は無いし、OSなんぞ不要。
>>284 断定はできないけど、ブレッドボードを使う場合は、そういうことも、よくあることなので
回路とプログラムとブレッドボードの接触不良のデバッグと、いっぺんにやる羽目になる
ガンガレ
>>284 そのLCDは、初心者向けのように見えて実は結構気難しい。
黒い四角が表示されるのは、典型的な初期化失敗時の症状だけど
考えられる原因はたくさんある。
もちろん、接触不良の可能性もある。
287 :
284 :2010/10/03(日) 12:44:54 ID:5Y2wCqQO
レスありがとうございます. ブレッドボードにLCDを接続することが思いのほか難しく, 苦戦しています. 初期化失敗の原因を一つずつ潰していきます. ありがとうございます.
それでも、ブレッドボードが使いたいの? 接触不良発生器だと思うけど。
接触不良が原因で素子がぶっこわれることもあるしね。
スグに抜けるのがよくない。 電源線の信号線と同じ太さで、心細い。
すぐに抜けるのは線が細すぎるか、端子部がゆるんでるんじゃないの うちのは結構力かけないと抜けないぞ
292 :
774ワット発電中さん :2010/10/03(日) 18:22:22 ID:rkaxtKmf
>284 俺も最初なった。多分初期化失敗だ。 たしかどっかのコマンド後だか電源投入時の待ち時間をデータシートの倍の幅にしたら解決した。 資料手元にないから明日まで待ってくれればどこだったか教える。
電子工作初心者です。 モーターと電磁石を使って工作をしたいのですが、モーターに強力な電磁石を近づけると モーターは壊れてしまうのでしょうか?
>>293 電磁石の強さしだい
モーターの永久磁石が転極するほど強力でなければ問題なし
へー 嘘ばっか書いてるんだね
>>293 電磁石の磁力の向きがが、モーターの永久磁石(界磁)を加勢する方向であれば無負荷回転数が下がりトルクは益す。
逆の方向であれば無負荷回転数が増えてトルクは小さくなる。
299 :
追伸 :2010/10/04(月) 01:15:26 ID:hsGofZqy
どちらでもない場合でも、正常な界磁の磁力分布を乱すようであれば整流子の電圧分布が不均衡になりブラシの火花増大、回転不調など引き起こす。
300 :
774ワット発電中さん :2010/10/04(月) 11:31:18 ID:GEilHwNf
PSPのボタンを自動で押すようなものを作りたいんですけど ボタンを押すのに向いている部品(ピストン?)などは電子工作で使いませんか? もし皆さんも利用されたことがありましたら、どのような部品で、どこで購入できるか 教えてください。よろしくお願いします
ニコニコでDIVE1の暴走をマイコンつかってやらせてた奴があったから、参考にするといいかもな。
302 :
ソレノイド :2010/10/04(月) 11:48:34 ID:hsGofZqy
皆さん、親切に教えてくださってありがとうございます。 プッシュ型のソレノイドですね。キーワードが分かっただけでもすごくありがたいです。 いろいろググって調べてみます。
>>303 RCサーボで押すというのも有りじゃない?
あれだ。 お刺身にたんぽぽを自動で乗せる装置。 確かそんなタイトルの動画で使ってた。
魚のエアポンプとかつかってエアソレノイドでもつくったら面白そうだし非力でちょうどいいかと思ったが
これはどっちかっていうと機械工作だな…
>>302 吸引時にも接触しない距離にセットして、先にボタンが押せる程度の弱いバネつければ、とりあえずOKな気が
ソレノイド本体がばっちんべっちんうるさいのは放置。
307 :
292 :2010/10/04(月) 14:50:47 ID:9BAAZ9Xo
うちでLCD使った時は2桁LCDはデータシート通りの初期化手順でうまくいくのだが、 4桁に付け替えるとなぜか失敗した。 最終的にこの修正で安定して動くようになった。 最初の15ms待ちを100msに 4.1ms待ちを5msに(これはサブルーチンの都合だが) 8ビットモード命令の100us,40us待ちを150usに
ここまで全部嘘なんだろ?
ちょっとはんだ付けしたくてはんだゴテ買おうかと考えてるんだけど 定番メーカーみたいなのってあるのかな
>>311 ごめん
情報の小出しよくないって書いてあったね
ゲーム機のDSから外部出力を取るのがプチ流行ってて
自分もやってみようと思ったんだ
はんだ付けが必要だからこれを機に一式揃えてみようかと思ったんだけど
どのメーカーがいいのかなーという所で停止してしまった
白光 ネo申
314 :
774ワット発電中さん :2010/10/04(月) 22:32:21 ID:/BuFw2or
直流コンデンサってマイナスを繋がないと何か支障はありますか? 電源+→コンデンサ+→負荷→電源− って感じです 一応動作はするのですが 電源+→コンデンサ+→コンデンサ−→負荷→電源− と機能的にどう違うのでしょうか?
>>312 hakkoとかgootとかが割とメジャー。
だが、メーカーよりもワット数のほうがはるかに重要だぞ。
ICの半田付けなら25Wぐらい、配線とかなら30Wぐらい、コネクタとか
熱容量と熱伝導度の大きいものなら60Wとか。
何を半田付けするの?
>>314 コンデンサは直流的には開放と同じだろ。
と、ちょっと意地悪なレス。
直流的に言えば、上の接続方法はコンデンサが接続されていないのと同じ。
下は、何も接続されて無いのと同じ。
>>315 ありがとう
実作業は導線を既にはんだの付いている場所にくっつけるような感じみたい
あとイヤフォンの延長コードとか作ってみたいと思ってて
それに流用できればなーと考えてるくらいです
20〜30Wくらいがおすすめと関連サイトに書いてあったので
イーデンキとかで探してみています
>>313 白光はオススメメーカー名なのね
ありがd
>>317 昔授業とかでやったときに普通の形ので出来てたから
普通の棒型のがいいかなと思ってる
>>319 >>昔授業とかでやったときに普通の形ので出来てたから
>>普通の棒型のがいいかなと思ってる
むふふ、そう思うでしょ、俺もそうだった
でも形よりもっと重要なのが引き金の存在、引けばパワーアップして大容量こてに変身
熱容量の大きなパーツや基板パターンへの半田付けでめっちゃ活躍するよ
形が嫌いなら、棒のやつでもパワーアップスイッチつきが有るよ
>>319-320 > パワーアップスイッチつき
この板では、割と人気があるよね。
かく言うオレもHAKKOのPRESTOだったりする。
太洋電機(goot)のTQ-95も悪くないよ。 ホームセンターとか秋月でも扱ってるし
323 :
314 :2010/10/05(火) 00:34:14 ID:SdIptjLi
>>318 すみません下側が間違っていました
電源+→コンデンサ+→負荷→コンデンサ−→電源−
負荷と並列につなげて初めてコンデンサは機能するんですね
+だけの配線だったり直列に繋ぐとコンデンサはスルーされるんですか・・・回答ありがとうございました
>>323 というか、だ。 回路図書いて貼ったらどうだい?
で、最初のだとCのマイナスがどこにも繋がって無くて
C
. |+
+------+-----+
|
電源 負荷
|
+------+-----+
こう読めるんだが…電気的に電線にとまってる雀だな
325 :
314 :2010/10/06(水) 23:37:58 ID:9WZGgeO4
>>324 回路図をずらさないで表現させるスキルがなくて申し訳ございません
+------+-----+
| |
電源 C 負荷
| |
+------+-----+
このように繋げば最初はコンデンサに電気貯めつつ負荷を作動
電源はずしたらコンデンサから負荷に電源供給するんですね
ありがとうございました
手書きをどこぞの画像アップローダーにあげてURL貼ってもいいんでなかろか。
>>327 たしかに手書きの方がまだわかりやすいな。
>>320 >でも形よりもっと重要なのが引き金の存在、
でも、引き金の存在よりもっと重要なのは、
思い通りのハンダ付けカ所に、思い通りの力でコテを当てられるか。
ピストル型の持ち方より、鉛筆型の持ち方の方が、
精密に位置決め出来て、コテ先の力の調整も自在にできる。
真空管工作ならピストル型、
プリント基板なら鉛筆型。
以前、ピストル型も使っていた俺が言うから間違いない。
>>329 >思い通りのハンダ付けカ所に、思い通りの力でコテを当てられるか。
これ重要だよね。
鉛筆型は慣れれば無意識で目的の位置にコテを当てられるけど、
ピストル型は慣れていても意識しないとずれちゃう感じだな。
>>330 だよね。
ピストル型を使って、1608の(2012でもいいや)
チップ抵抗が上手に付けられるなら、それはすごいけどね。
両方のコテ先にペンでもつけて文字書いてみりゃ、どっちが楽かすぐわかるわな。
慣れの問題だよ、最初はやりにくいだろうなあと思いつつ、 ブーストスイッチのありがたさのために使い始めたら いまじゃピストル型のほうが細かい作業ができるようになっちまったよ 鉛筆型でもこてを逆手に握りこむスタイルがあるよね
ブースト云々より温調タイプの方が(ry
>>334 その流れはもう飽きたお・・・
半田ごてどれがいい?
→ ブースト付き
→ ブースト付きより温調だろ
→ 半田の融点とあわない温調は逆に使いにくい
→ 温度可変できるやつあるだろ
→ 中途半端なの買うぐらいなら、ステーション買うわ
→ ステーション高すぎワロス、俺は普通のでいいや
→ もう少し出せば、ブースト付きが・・・
以下無限ループ
温調式がイイと言ってるのは、対象ブツがほぼ一定してる人だろう。
>鉛筆型でもこてを逆手に握りこむスタイルがあるよね そんな持ち方しないなぁ 板金加工する人ならやるのかもしれないけど
339 :
774ワット発電中さん :2010/10/07(木) 16:59:14 ID:JVVG1O/k
コテなんてREDで十分 K型熱電対とマイコンで温度制御すればあっという間に温調
>温調式がイイと言ってるのは、対象ブツがほぼ一定してる人だろう。 んなこたぁ無い。 ピストル式(=ブースタ付)が良いと思っている人は、 温調式では温度が落ちてしまう場合でも、 ブースター点火すれば温度高くなりうまくできる、と思っているのだろう。 それは、彼の知っている温調式がヘボなだけ。 UNIX-JBCの物は素晴らしい。 銅板の上に鉛フリー半田が、まるで共晶のように 普通にハンダ付けできる。一度使ってみて。 信じられないことが目の前で起こるよ。
342 :
774ワット発電中さん :2010/10/07(木) 17:51:01 ID:tj/VJPVw
LM3886のパワーアンプがお手軽みたいですが ヘッドフォンも鳴らせられますか? 40Ωくらいの。
>>341 だいたいだけど、
ステーションが10万、
コテが3万から6万じゃなかったかな?
忘れた。俺も持ってないから。
いつかは欲しいと思ってる。
345 :
774ワット発電中さん :2010/10/07(木) 18:04:49 ID:tj/VJPVw
>344 何かおかしいですか?
LM386のほうが一般的じゃない?ってはなしかな?
>>342 LM3886でもヘッドホンはもちろん鳴らせるけど、ちょっとノイズが
多いから直結は向いてないかも。出力にアッテネータ入れる?
スピーカ用アンプと兼用にする必要がなければ、NJM4556Aみたいに
出力電流が取れるOPアンプを使うほうが手軽。
知識もまったくない完全なるビギナーなんだけど 何かオススメの入門書とかないでしょうか?
>>348 正真正銘・誰にでも通用する入門書は、おそらく存在しない。
入門書は、「『電子工学は面白い!』って、動機付けが得られること」に尽きる。
動機付けの対象は、ヒトそれぞれ。
俺の場合は、無線だった。ラジオや送信機なんか。オーディオって人もいる。PIC/AVRって人もいるだろう。
十人十色だ。つまり、「これを読めば大丈夫」ってモノは無い。これは、エレクトロニクスに限らない。
とにかく、「読み漁る」こと。いわゆる「王道」は、存在しない。
逆に、動機付けを発見できた者は、「一つの人生の可能性を得た」と考えられる。
>>350 書いてあることは数多い電子工作系サイトの中ではめずらしく、すごく
まともだと思うんだけど、芸風は好きになれない。わざとだと思うけど
工業高校の教科書
PICをICソケットに取り付けるときPICの向きはどっちにするか決まりあるの?
355 :
774ワット発電中さん :2010/10/08(金) 01:40:08 ID:Wr6GEoOc
そりゃあるでしょ 釣りか?
356 :
774ワット発電中さん :2010/10/08(金) 07:37:28 ID:w46b/PKy
ちゃんとくぼみをみなさい。
というか1番ピンがわからないレベルでPICってどうよ ┌─────┐ これ→.⊃ | └─────┘ ↑ 1pin
359 :
774ワット発電中さん :2010/10/08(金) 10:03:20 ID:Sc4UIAWj
真空管の接続図は、 トップビューでしょうか、それとも半田ビューでしょうか? 教えてください
>>359 物によって異なるから一概にはいえない
1,2,3・・・が時計回りなら半田ビュー(下側から))
>>361 >1,2,3・・・が時計回りなら半田ビュー(下側から))
うまい表現だね。イメージが湧きやすくて。
363 :
774ワット発電中さん :2010/10/08(金) 13:28:48 ID:DupflilV
>358 図がうまい! 山田君座布団2枚持ってきて
>>359 真空管はソケットに挿して裏側から配線した。
だからボトムビュー。
でも、それを言うと、DIP ICだって同じじゃないの? メタルパッケージのICとかも
>>365 ICの場合は上から見た状態で基板全体を設計することが多い。
実装段階でも上から見て部品の向きを確認した後挿入。
(手半田で裏向ける必要があるなら、挿入後ひっくり返すはず)
だからトップビューの方が分かりやすい。
真空管の場合は、シャシーにソケットを固定した後で裏向きにする。
その後はずっと裏向きのままどことどこを結線すべきか確認しながら
手作業で配線していくことになる。
367 :
774ワット発電中さん :2010/10/09(土) 08:51:25 ID:yqy3N0E3
PNP,NPNトランジスタについて質問です。
http://www.kuze.jp/sfc/img/pic_relay.gif こちらのリレーを動かす回路図ですが、
2SC1815を2SA1015に変えた場合は、
RB0の信号を逆にすれば同じ動作をするという考え方で
よろしいのでしょうか?
この図のように12Vを使って7セグのダイナミック式点灯表示を目指しています。
これらのトランジスタを使いたいと思い、いろいろ調べています。しかし、
アノードコモンはPNP、カソードコモンはNPNをつかうと書いてあるところもあり、
よくわからなくなっています。
スイッチとして使うにはあまり関係ないような気もしています。
根本から考え方が違うのでしたら、どこかよい説明サイトはありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
これなら俺でもわかる。 トランジスタをスイッチとして使う場合、基本的にエミッタを接地して使います。 1815などNPNトランジスタは正電源で利用するので、エミッタはGNDつまり0Vになります。 1015などPNPは、逆に負電源で使います。 しかしたいていのマイコン回路の場合正電源のみで使うので、PNPトランジスタの場合 正負を逆転して考え、Vccにエミッタ接続します。
で、次は負荷はをどこに接続するかになりますが、とうぜんコレクタに接続しますよね。 接続場所が確定しましたから、あとは動作に問題がないようにLEDを入れるだけです。 NPNトランジスタの場合コレクタ電位はGNDより高く、VCCより低いです。 ですので、コレクタに接続するダイオードの足はカソードになります。 PNPの場合は逆です。 これでLEDなら点灯するようになります。 質問の記事の場合はリレーの制御ですから、ダイオードは還流ダイオードと して入れるものですので、上記の接続とは逆につけることになります。
>>367-368 リレー電源が12Vなので2SA使用の場合レベルシフトしないと駄目です。
またはリレー電源も5Vにするかです。
ちなみに、マイコン回路でのPNPとNPNの使い分けですが、H/Lどちらで制御
するかでトランジスタの選択が変わってきます。
HでOnにしたい場合は1815などNPNです。
LでOnなら1015などPNPです。
Hの時はPICのI/Oポートから電流が流れだしますので、NPNのベースをOnにすることができ、
Lのときは逆に流れ込みますので、PNPのベースをOnすることができます。
PICの機能でPWMがありますが、PICのPWMは必ずHから始まります。
ほとんどの場合問題ないとおもいますが、PWM開始とともにOnにしたい場合は
NPNを接続しないとマズイことになります。
あと質問の回路では、PICの電源投入時リレーが誤動作する可能性があります。
ここが参考になります。
ttp://www.picfun.com/pic22.html ようするにプルダウン抵抗をいれろってことらしいです。
電源まで考えてなかったw 恥ずかしい。 失礼しました。
ダミーロード作りたいんよ 1KΩ10WP型抵抗を20本パラで50Ω200W。 今、1KΩ10WP型抵抗なんて売ってますかね。 完成品買った方がいい?
セメント抵抗の中身は巻線じゃなかったけ?L分は大丈夫? 昔は小さいカーボン抵抗をコップ等に入れた油に漬ける「油冷」や同様「水冷」が流行っていたが如何? ちなみに俺はよく水冷をやるw 常設ならお勧めしないが。
周波数特性が問題となる用途で、複数の抵抗器を組み合わせる場合、 低い抵抗値では寄生インダクタンスの影響が大きいので並列にして作る、 高い抵抗値では寄生容量の影響が大きいので直列にして作る のが鉄則。 低い高いの境界は抵抗器の大きさや構造による部分が大きいけれど、 リード部品に限ればおよそ100Ω〜数100Ω程度。 ただ50Ωになりさえすればどうでもいいというものではない。
見てなかった、セメント抵抗なのか。 10Ωだとまず確実に中身は巻線だから論外だね。
セメントでもホーローでも無誘導巻きという物があるらしい。 アマチュア用途なら、テキトーな巻き枠に抵抗値を測ったステンレス線等を無誘導巻きして作るのもいいかもな。
そこらで買えるもので10Wクラスだと酸金になちゃうよね これとれ内部はコイル状なので高周波的には微妙かな ダミーロードはソリッド抵抗で作りたいな
>>382 電力に余裕さえあればソリッドは良いでしょうね。
とんでも科学界のほうでは、無誘導巻きで打ち消された磁場には 不可思議なパワーが秘められていることになってるそうだw ダミーロードから謎のパワーが放出?、面白いかもしれないww
ダミーロードもピンキリなんだろうが、良質のものは抵抗器がドーナツ型なんだろ。 HFなら自作でもどうにか・・・って感じだろうが、それ以上だと おとなしく買ったほうがいいんじゃないか?
>>368-373 説明ありがとうございます。
たぶん理解できました。
12Vで7セグアノードコモンのスイッチングをするには、
アノード側に1015をつなげてベースを12V近くで制御するわけですね。
というか、0Vにするか接続を切ればいいかを考えて、さらにここで
1815を使えばいいわけなのか。
1815のコレクタに1015のベースをつなげて、1815のベースに10kΩくらい?の
抵抗を挟んでPICの足で制御すればできますか?
というかこんな使い方はありなんですか?
今日アマゾンから「電子工作の素」が届く予定で、もっと勉強したいと思います。
388 :
375 :2010/10/09(土) 18:06:30 ID:KCkM6ezf
皆さんどうもです 昔作ったんだよね 1KΩ5W P型抵抗を20本パラで50Ω100W。 なので、今回は200Wにしてみようかと。。。 部品無いですね。 完成品を買ってきます。
389 :
387 :2010/10/09(土) 18:14:55 ID:yqy3N0E3
>>389 抵抗入れなかったらトランジスタあぼーん。
ダメーロード? 周波数どこまで使いたいの? 無誘導巻きとか意味が無いよ。
だれうま
393 :
774ワット発電中さん :2010/10/09(土) 18:59:45 ID:nSrM5ue6
394 :
774ワット発電中さん :2010/10/09(土) 19:10:26 ID:722tydFr
昔作ったなダミーロード。 CQ誌の製作記事で100W用でね、普通サイズのペンキ缶に酸金Rの3W小型品を井桁に組んでサラダオイル漬けw アマ無線HF帯用だけど、まだ使っているよ150W位までいけるような事が書いて有ったね。
無誘導と謳ってないメタルクラッドの中身は巻き線抵抗 無誘導と謳っていてもオーディオ帯とか精々数MHz
398 :
774ワット発電中さん :2010/10/09(土) 19:31:49 ID:722tydFr
ずっとボーンズって言ってたw
ごめん、おいらも正しいか不明^^ 昔、知り合いのおっさんがそう言ってたので・・
401 :
774ワット発電中さん :2010/10/09(土) 20:14:51 ID:722tydFr
摺動抵抗w 結構ガタついて調整が難しい感じだよね。
水抵抗器ってどうよ?
>402 同軸ダミーロードはいかが?
PCBEでH8/3052マイコンを使った回路を設計してるんだが、40ピンと20ピンの ピンソケットに対応する穴ってどうやってあけるんだ?まさか1個ずつ穴開けて行くの?
>>390 よかったら、何が原因で壊れてしまうか教えてもらえませんか?
1015のベース抵抗でしょ? 1015のベースから流れ出る電流を制限するために入れます。 入れないとおそらく1815のコレクタが流せる電流の最大値が、1015のベースから流れ出します。 データシートに書いてある定格をオーバーしたらトランジスタは燃えます。 その後はLEDが点灯しなくなったり、リレーが動作しなくなったり、モーターやランプに最大電流が 流れ込んだりして火事や怪我の原因になるかもしれません。 ベースに抵抗いれなくても良い場合は、エミッタフォロワ程度じゃないかな。
>>408 トランジスタがON状態のとき、b-e間の電圧約0.6Vです。
電源電圧が12Vだとすると、1015のb電圧は約11.4Vという訳です。
1815のc電圧はVsat≒0.数V。
この間を直結してしまうとどうなるか想像してみて下さい。
結論から言うと、この2つのトランジスタには過大電流が流れてブレークダウン、恐らく瞬時に煙を吹いて破裂します。
>>409 >>410 ありがとうございます。
よくわからないのですが、想像すると1815のコレクタに12V 相当の電圧が
かかるだけだと思ってしまいます。
根本的にわかってないようなので、もう少し勉強してから
また質問しに来ます。
>407 PCBE用ライブラリをネットで検索して見つからなければデータ自作しかない。
>>411 >1815のコレクタに12V 相当の電圧がかかるだけだと思ってしまいます。
OFF状態のときはそうです。
なのでOFFのときは何ともありませんが、ONになると・・・・・・
質問です 現在40W半田ごてを使用してます。こいつを20Wぐらいの出力にできる パワーコントローラなるもを自作しようと考えてます。 トライアックをスイッチング素子としたチョッパ制御が常套手段のようですが 単純にダイオード使った半波整流でも20W程度の出力になると思うのですが 考え方間違ってますか? あとトランスで50Vに落とした場合はW数変わらないですよね?
>>415 > 単純にダイオード使った半波整流でも20W程度の出力になると思うのですが
> 考え方間違ってますか?
そのとおり。半分になる。
> あとトランスで50Vに落とした場合はW数変わらないですよね?
変わる。50Vなら10Wになる。
ダイオード整流で約20Wはok 50Vの場合は・・・電力式 知らんの? コテの抵抗一定と仮定すれば電力は1/4
>>414 買った本に書いてありました
ベースに高い電圧を流しちゃいけないんですね
419 :
774ワット発電中さん :2010/10/10(日) 14:18:13 ID:Na9237sd
電圧を流すってなんやねん
420 :
774ワット発電中さん :2010/10/10(日) 14:24:21 ID:vZayT4Mo
ブレッドボードとダイオードとトランジスタ袋で買って 散々実験するのが理解が速いと思うよマジで。
そうそう、トランジスタの一袋くらい、バーンと派手に弾けさせてみればいい。 目に食らわんよう注意な。
木工や鉄工するときの安全眼鏡かフルフェースのヘルメット着用した方がよいと思う
フルフェイスが要るくらい激しい爆発させる気なら首筋が危ないw
424 :
774ワット発電中さん :2010/10/10(日) 15:51:59 ID:jvgGjSpw
大昔、電解コンが破裂して失明したって電機メーカーで聞いた事があるな。
>>422 安全眼鏡は必須になってる業種あるな
刃が欠けたり、木のカスや鉄粉が飛ぶので
さすがフルフェイス必要な業種って聞いたことないが
過剰であっても着用悪くないかもね
でも恥ずかしいぞw
426 :
424 :2010/10/10(日) 17:47:33 ID:jvgGjSpw
防爆弁も無い、大昔な話だけど。
427 :
774ワット発電中さん :2010/10/10(日) 18:05:13 ID:9dSTkcDh
あの犬HKでさえ6000Vの高圧電流が流れるとか、表現する
いや、今のでも電源に十分容量があれば爆ぜるみたいだよ。 会社の工場で、時々逆実装してあるのに気付かないで通電して破裂させてるのに遭遇する。 本当に爆竹そっくりのパンて乾いた音がして紙吹雪が舞ってる。 検査用の電源の容量がでかすぎるのだろう、小指の先ほどの小さなコンデンサを 逆実装して流れる程度の電流じゃ保護回路が働かないらしい。
429 :
774ワット発電中さん :2010/10/10(日) 18:24:16 ID:Z+OGaH7M
塗装やドリル作業用のメガネの上からかぶせるメガネ(?)で十分だよ。 小石が飛んできたり、金物の削りカスが飛んできても平気だよ。
つなぎと一緒に色々揃えて5人で作業>フルフェイス
おいらは今日自転車こいでいて目に虫が飛び込んできた めがねかけときゃよかったとオモタ
433 :
774ワット発電中さん :2010/10/10(日) 22:02:51 ID:6tXV+8gX
保護メガネは重要 目やられると後の人生苦労するぞ
>>428 > いや、今のでも電源に十分容量があれば爆ぜるみたいだよ。
身近で聞いたことがあるw
ある医療器具の電源基板で、数千μFと数十Vの逆接続。
・・・・TO-220のトランジスタや他の小部品が離陸するのを「バチッ!」とすれば、上記は応に「ドカーンっ!」。
1.5m後ろで基板通電試験していたやつがやりやがったw
幸い、けが人は出なかった。
>>430 > 金物の削りカスが飛んできても平気だよ。
昔、ドリルで作業中に切子(この字でいいのかね?)が目の真ん中に刺さった人がいた。
刺さったのが幸いして、ただ抜くだけで治った。
(目と瞼の間に入ったりしたら、厄介だったはず。)
>>433 俺は電工をしていた時、二度ほどメガネ(ガラスレンズ)にブツが直撃したことがある。
レンズが細かく砕けて目と瞼の間に入り込み、二度とも眼科に直行だった。
・・・一度目の事故は、確率から言ったら不運としか言いようがないケースだった。
普通の加工なら、通常のメガネで十分保護できる。
しかし、レンズが割れるほどの衝撃が予想されるなら、ゴーグルは必須だな。
435 :
434 :2010/10/10(日) 23:47:23 ID:k+a/3shJ
ああ、もう一つだけ。 コンタクトレンズの人は、粉塵程度でもゴーグルをつけた方がいい。 理由はry
以前、目に切り粉を刺した経験あり 最初は気づかず、しばらくすると瞬きすると痛く涙目 2日目に我慢しきれず、医者にまぶた内面傷つけていて 刺さった周辺が錆び浮いていたそうな で、抜くのが大変、どうしても瞬きをしてしまうため一瞬で取らなければならない 大きな綿棒を突っ込みくっいてくるんだけれど2度失敗、痛いのなんの声を上げてしまう ほかの方法ないものかしら、藪だったのか?
うわぁあ… 俺、先端恐怖症だからそういう話聞くだけで 目がしょぼしょぼするよぅ(((;゚Д゚))勘弁してけろ
>>437 え?麻酔かけるの
2度あるけれど、どちらも麻酔かけなかったお
どちらも個人病院だけども
また、その昔河原で車のキャブレターを調整しているとき
混合気が逆流のぞき込んでいた目に直撃
これも飛び上がるくらい痛い、両目失明するのではという恐怖心
ぞき込んでいた って何?
442 :
774ワット発電中さん :2010/10/11(月) 12:17:35 ID:DcqIs+jP
世の中のトランジスタの説明が嘘くさすぎませんか? (-) (+) ┌─┬─┬─┐ (E).┤ N│ P│ N├(C) └─┴┬┴─┘ (B) (1)Eをマイナス、Cをプラスにつなぐ。 (2)E側N層からP層に電子が流れ込むが正孔はすぐに埋まる。 (3)一方P層からC側N層には移動しない。よってそれ以上は流れない。 (4)Bにプラス電圧を掛ける (5)P層からBへ電子が流れ、P層の満室だった正孔が空く (6)正孔が空いたからE側N層からP層に流れるがその一部はBに行くものの、 大部分はC側に突き抜ける。 とまぁこれが良くある説明だと思います。wikiでもそんな感じでした。 でも(3)と(6)は矛盾しますよね。 そもそもなんで(3)でC側N層に抜けないのか?説明されていません。 また、なぜBに抜ける電流の何倍もの電流がCに行くのかも分かりません。 分かる人いますか?
443 :
774ワット発電中さん :2010/10/11(月) 12:34:01 ID:O2+dYQ7Z
ベース幅がすごく狭いからじゃない?
>>442 ベースに電流が流れてないときはB-E間に空乏層が形成され絶縁状態となり
新たな電子の流入が無いから電流が流れない
ベースに電流を流すと新たな電子が流入してくるがベースから出て行くまでに
多くの電子ががコレクターに捕らえられしまいコレクター電流となる
446 :
774ワット発電中さん :2010/10/11(月) 13:09:54 ID:DcqIs+jP
>>443 >>445 ありがとうございます。
空乏層って電子が欠乏しているわけですよね?
ってことはそこにはヒ素が正孔として手ぐすね引いて待ってるわけですよ。
そしたらE-C間の回路で電子がCから出てきた奴が、Eに回帰して、そこからE側N層になだれ込めば良いと思うんですが。
┌─←───←─┐
│┌─┬─┬─┐│
└┤空│ P│ N├┘
└乏┴┬┴─┘
>>445 って、wikiのまんまやな、これで分かるならwikiで分かってるかw
エミッタ家とコレクタ家の敷地があって間にベースという水路があるとしよう
エミッタ家の敷地のプールの水とコレクター家の住人はくみ出すことができない
ところが、エミッタ家がベース水路に水を放出してくれれば、コレクター家の住人は
水路からいくらでもくみ出すことができる
こんなかんじ?w
>>446 電子が欠乏じゃなくて、キャリアが欠乏じゃね?
>>446 空乏-p-n じゃなくて n-空乏-p-n
>>446 >空乏層って電子が欠乏しているわけですよね?
違うよ。電子の欠乏は正孔
空乏層はキャリアである自由電子と正孔が打ち消しあって生じる
キャリア空乏状態のこと
空乏ってのは電子ではなく正孔が足らないという事でしたか。 済みません、無知でした。 でもE家は電子を水路に放出したので、むしろE家の右側は正孔になってませんか? もちろん、そのすぐ直後にE家の左から右側にできた正孔に電子が入るはずでは? そしてE家に新しく入ってきた電子は、Cから出てきた電子によって補われる。 すなわち、何もしなくても微量な電流がE−C回路で存在する。 というのが私の考えなのですが。
たびたび誤解してました。 キャリアは自由電子でしたか。 ちょっともう一度考えて見ます。 回答は引き続きチェックしますんで、よろしくお願いします(^^;)
うみゅ、たとえ話は、やはり混乱のもとであったかw 教科書的な本を、図書館で読んでくるのをお勧めする
キャリアは「自由電子と正孔」の両方な。 どちらも存在しない空乏層は不導体層といえる
うまく説明できないか書き出してみたが、勉強の足りない漏れには無理だった… たぶん、面倒ではあるけど、教科書的な本でフェルミ準位とかから順番に理解 していったほうが、結果的に一番素直に理解できるんじゃないかと思う
自分は、そもそも前提知識の理解で、誤解があったのかなぁ? いや、自分は電圧があれば、自由電子はふらふら〜っとシリコン結晶内を移動する(銅線とか導体の中の電子のイメージ) ものと思ってましたけど、実はそうではない? 正孔も自由電子も無い状態の層って、シリコン単結晶と同じ?そしてシリコン単結晶は絶縁体? 空乏層って・・自由電子が抜けたんだから、そこにE層の左側から順番に電子が埋まってきそうな気がするんですが。。
てs
>>451 空乏ってのは、どっちが足りないとかって話じゃなくて、電子と正孔がカップリングして
対消滅したような状態。
遅れて合コン行ったら、皆もう相手が決まってて入る隙が無く近寄れないみたいな感じ。
↑俺の実話w
蒸留水を作る機械を作りたいので電気ポットかケトルを改造しようかと 思ったんですが、一から作ったほうが早そうなんで検討しているんですが 1・電源は100Vコンセント 2・水が沸騰しても電源切れず、空焚きになったら自動検出して電源オフ こういうのを作りたいんですけどヒーター部の部品ってどういうのを使えば いいですか ?どこに行けばありますか?
>>456 >電圧があれば、自由電子はふらふら〜っとシリコン結晶内を移動する
電圧というか、電界ね。外部電界による電子の移動がドリフト。
>正孔も自由電子も無い状態の層って、シリコン単結晶と同じ?そしてシリコン単結晶は絶縁体?
P型でもN型でもないので、真性半導体っていう言い方が適切かな。
この状態だと本当に「半導体」。温度による熱運動で電子がエネルギーを
持ってて、たまに軌道から離脱して電子-正孔対を作っている。そうして
生まれる自由電子で少しだけ電流が流れるから、絶縁体というわけでは
なく、しかし導体というほどでもない、微妙な抵抗値を持つ半導体。
>>456 >>空乏層って・・自由電子が抜けたんだから、そこにE層の左側から順番に電子が埋まってきそうな気がするんですが。。
そこらへんだね
空乏層は電子が抜けたんじゃなくて、埋まってしまった状態、通り道が埋まってるので後から来た奴は通れない
>>460-461 なるほど。
では、基本的には、空乏層は電界があっても電子がほぼ移動出来ない、「大きな抵抗」状態なんですね。
導体のように自由に電界に影響を受けて移動したりはしないと。
じゃあ、やっぱりまずこのイメージが抜けてたんですね。。ありがとうございました。
次なる疑問としては
・ベースに電圧を加えると、なぜベースに行く電流の何倍もがコレクタに行くのか?
(面積的に、ベースよりコレクタ側が広くて、単に面積に比例した確率で、そっちにいくってハナシ?)
ですね。
465 :
459 :2010/10/11(月) 14:51:11 ID:t6SSmFnY
>>464 うまく説明できないけど、増幅作用の本質はPN接合(空乏層が持つ
内蔵電位)にたいして外部かわ加える電位であって、ベース電流は、
ベース-エミッタ間がPN接合だからおまけで流れちゃう、くらいの
理解のほうがいいような気がする。
もっともこの理解の仕方だと、ベース電流によって空乏層へ…とか
いうタイプの説明とは話がぜんぜん違っちゃうんだけどね。
でも、まともな半導体物性の本なら、ぜんぶそういう方向性で
解説してあるはず
>>459 コンタクトレンズ用の精製水じゃだめかい?
500mlで100円前後だよ。
>>466 すみません。。理解するのに時間がかかりそうです(^^;)
というわけで、一旦切らせてください。
でも、いままでなんかよくわからないなーって思ってたトランジスタの説明でしたが
自分の誤解と、さらなる「増幅作用の本質」という、あまり一般的には説明されない
現象があったわけですね。
そこが分かっただけでもだいぶすっきりしました。
ありがとうございました。
>>459 ホームセンターでニクロム線買ってこいよ。
>>459 電気ケトルの蓋はずして上に傘でもかぶせて
空焚き防止機構で止まるまで放っておけば良いだけじゃん。
>>470 最近のは沸騰した時点で電源切れちゃうのばっかりだから、うまくないんでね
472 :
459 :2010/10/11(月) 19:55:11 ID:t6SSmFnY
いやー、さっき坂口電熱逝っていたらシャッター閉まってたよw 祝日休みだってw
>>467 いや、毎日数リットル飲むためなので、現状500mlで35円のペットボトルを飲んでいるのですよ
さらにコスト低下を目指していてですね。
夜間電力で作れば数円で出来るかなと。
>>470 最初はそう思ったんだけどね、471の理由で改造が必要なのと、ケトルだと容量がせいぜい1リットルなので
自分で容器含めて作ったほうが早いかもと思って。作るといっても既製品の何かを流用して。
電気ポットだと容量はクリアするけど底面に湯の汲み上げ用穴が開いていて用途に向かないので。
今僕の周りで蒸留水を飲むのが流行っているのですよ。
機械を買うと10万するので自分で作りたいのです。
なんか、スレが違うような気もするけどもっと適切なスレがあれば教えてください
473 :
774ワット発電中さん :2010/10/11(月) 20:45:41 ID:7Ye51QIQ
蒸留水では重金属とか除去出来ないけどいいのかい?
どうせ見分けつかないんだからペットボトルに水道水詰めてけ。
え、重金属って蒸発するの?
>>468 >切らせてください。
ってあるけど、忘れそうだから「増幅作用の本質」についての20年来の個人的認識。
「ベース電流に比例してコレクタ電流が流れる増幅作用は、そういうものだから。」
電界を介した増幅作用は、真空管増幅器という先行するデバイスがあり、また今なら
すでにそれを実現したFETがあるから実現性的に有効な理論であることが確定してる
けど、点接触トランジスタや接合トランジスタは相当毛色が違う。
だから、最初に点接触トランジスタを発明出来たときも、たまたまそういう特性を
もった構造を発見できた、みたいなところが多分にあったんではなかろうか。
なんで、接合トランジスタについては、もうそういう動作をする構造を見つけた
もの、と理解していました。。。
ああ、秋月のサーモは120℃でオンか。 もう少し細工せんとダメだ罠w
>>477 空焚き防止?
容器をバネでささえとけば、水が減って軽くなったら持ち上がるから、それでスイッチ切ればええど
481 :
459 :2010/10/11(月) 23:07:37 ID:t6SSmFnY
>>480 ヤヴァイww そこは盲点だったwww 炊飯器とかも考えていたのだがww これで電気的な問題は解決したくさいw
でも明日早いから興奮抑えながら寝ますw
482 :
774ワット発電中さん :2010/10/12(火) 04:03:51 ID:Jy1NGNmd
水に塩を混ぜて交流掛けた電極を突っ込めばOK
蒸留前にイオン交換は必須じゃないのだろうか
シールド線について教えてください。 例えば、2芯シールド線(赤、白、シールド)には、 1) シールドが線を螺旋状に巻いただけのもの 2) シールドが網タイツのように鳴っているもの(同軸ケーブルみたい) 3) シールドがアルミホイルになっていて、添える線(ドレン?)があるもの と、3種類あるようです。 ・価格は、(安い) 1 < 2 < 3 (高い)のようです。 ・全体の柔らかさは、(柔らかい) 1 > 2 > 3 (固い) のようです。 ここで質問です。 ・3)のシールド線の、嬉しさは何でしょうか? ・シールド効果が高い? ・低周波信号で使用する場合に、何か差がでるものでしょうか? ・シールド効果って何でしょうか? 1)でも3)でも、シールドされると思うんです。 宜しくお願いします。
>>483 イオン交換はミネラル分が析出して配管が詰るのを防ぐため
無くてもとりあえずは動く
>>484 ・3)のシールド線の、嬉しさは何でしょうか?
別に嬉しく感じたことはないし、効果の差も実感していない
・シールド効果って何でしょうか?
静電遮蔽
1)でも3)でも、シールドされると思うんです。
そう思う。しかし、
1)の場合、ストレスを与えつつ長く使っているうちにシールド側のワイヤが偏り隙間が出来ることはあるようだ。
特にワイヤの本数をケチった製品の場合酷い。
電化製品の稼働と連動して、ランプが点灯する装置を作りたいです。 簡単な工作で作りたいのですが、アドバイスいただけたらと思います。 最近、炊飯器を購入したのですが、母が歳を取ったこともありのですが 以前のと比べ保温ランプが暗く、スイッチを切るのを忘れてしまうことが何回もあります。 そのたびに、落ち込んでいるので可哀想なので自作を考えました。 炊飯保温中の通電中は、自作の外付けLEDがひかる装置を作りたいと思います。 クランプメーターと似た原理を使えば出来そうなのですが、炊飯ジャーのコードの片側に 細いコードでぐるぐる20回くらい巻いたのですが、電圧も電流も掛かりませんでした。 これにウソ発見器みたいな装置でLEDを光らそうと思っています。 少しアドバイスいただけたらと思います。 ぜひ、完成させたいのでよろしくお願いします
>>487 保温ランプ光を検出すればいいんでないの?
>>487 >炊飯ジャーのコードの片側に細いコードでぐるぐる20回くらい巻いた
それはクランプメータの原理とは全く違うし、それでは検出できない。
クランプメータはCT(カレントトランス)の原理なので、それで調べてみてちょ。
CTの注意点として、2次側を開放状態にしちゃいけない。
ただね、調理中に比べ保温中の電流はかなり小さいのでそこんとこ対策が必要かも。
>>488 早速のアドバイス
はい、その通りなのですが、買ったばかりのジャーを分解など出来ないし
炊飯ジャーには、手を付けないで、コンセントかコードでの場所で考えています。
で、パソコン連動タップみたいなのを使えば良いのですが、炊飯ジャーは炊飯時の消費電力が高すぎるのと
保温の消費電力が低いので、動作するか難しいみたいです。
>>487 あなたのスキルによって違うアドバイスがあると思う
どの程度のことができるのか書いてみたら?
キットなら楽勝とか、まるっきり素人とか
>>489 すみません、書いている最中で見落としてしまいました。
重要なアドバイスありがとうございます。
CT(カレントトランス)の原理を、検索してもう少し調べてみます。
やはり、炊飯と保温では消費電力が違うので、ここも問題ですよね。
難しいのかな〜 悩みます。
一案出しておこう スイッチが入ってるのが分かるんじゃなくて スイッチが切れて無いかもしれないが分かれば良いのなら パイロットランプ付きのスイッチをかませば良いぞ
そもそも、カーチャンは 「LEDが光っていたら保温スイッチを切る」ということを 確実にやってくれるのだろうか・・・
>>492 もう少しヒントを書いておこう。
CT自体は保温時の小さな電流でも検出できるように作る必要がある。
このまま大電流を流すと2次電圧が高くなりすぎるので、それはダイオードでクランプするとか。
>>490 分解しなくてもフォトトランジスタなりCdSセルなりで外側から検出すれば良い。
そもそも保温時の電力って気にするほどのことなのか?
気づかないから切りわすれなら対応できるけど、うっかりなだけなら
>>494 のような
>>487 ご飯炊いたら、ジャーに「ご飯入ってます」とでも札貼り付けておけばいいんじゃね?
うちのばあちゃんが風呂の水出しっぱなしよくやっちゃうからって、風呂やったとき「お風呂」って札
を冷蔵庫に下げていた。
>>486 ,
>>498 ありがとうございます。
61m巻き(50mでも100mでもなくて、なぜか61m)を買おうと思っているので、
とても参考になりました。
機器内部に配線するのが主ですので、螺旋状のものでも良いと判断しました。
ありがとうございます。
500 :
774ワット発電中さん :2010/10/13(水) 17:33:56 ID:xfNL1wnB
>>487 コンセントと壁の間に挟んで電気料金とか消費電力が出るやつを改造すればいいんじゃないかな?
マイコンを使わないと難しいけどマイコンを使えば初心者でも簡単にできるよ。
>>501 ありがとうございます。
feetですか。なるほど。まだまだm k sで統一されない部分があるんですね。
エレベータに乗ると、最大積載量? ○○lbsと書かれていますが、
なぜkgで書かないのか、と疑問に思っている私でした。
503 :
774ワット発電中さん :2010/10/13(水) 20:44:01 ID:EXI/S3sP
初心者なんですが 今すぐ使えるH8マイコン基板増補版 2010年 10月号 この本とかってどうですか?お得でしょうか?
504 :
774ワット発電中さん :2010/10/13(水) 20:47:38 ID:xfNL1wnB
初心者ならH8はまだ早いと思う 学研マイコンJapaninoでいいんじゃないかな
なんか面白そうですね。ありがとうございました。
すいません、初心者スレということで基本的なことを質問させてください。 自作の回路にパルストランスを使ってみているのですが、 二次側の回路に問題が発生すると二次側から電圧?がフィードバックして、 一次側の定格15VのMOSFETが壊れてしまいます。 二次側からの逆流を防ぐには一次側でダイオードを使って、 下記のように接続すると大丈夫なのではと思うのですが、合ってますか? (15V) _ △ | −−−−−→(+)パルストランス _ △ | (GND) (15V) _ △ | −−−−−→(−)パルストランス _ △ | (GND)
>>506 合ってるが15V電源に15V耐圧のFETとは
>>507 あ、定格というか動作電圧でした。
ありがとうございます。
二次が短絡するとその保護回路では防げない予感
なるほど過電流、基本的なことですね
スイッチ、インジケータ付きのテーブルタップに繋いで、切るときはテーブルタップのスイッチで切ればいいんじゃない?
そういえば、蓋を開けて、内釜を抜いて蓋を開けたママにすると勝手に(自動的に)切れるのがあったような…
>>487 メーカーに直接お願いしてみるのはどうだろう
517 :
487 :2010/10/14(木) 20:30:02 ID:qCSMlkR5
みなさん、いろいろな情報アドバイスありがとうございます。
あれから皆さんのアドバイスを参考に色々考えたのですが
>>515 さんのリンクにある「クランプ型交流電流センサ」を買ってみます。
これだったら、炊飯から保温までのアンペアで動作しそうです。
回路でまた躓きそうですが、どちらにしても作っている最中の報告をしたいと思います。
みなさん、全員にレスはできませんが、親切にほんとうにありがとうございます。とても助かります。
>>516 「次の製品で反映させていただきます。ご意見ありがとうございました。」…とか
すみません、教えてください。 sin波とsin波の「足し算」「引き算」は、なんとなくイメージできます。 波形の瞬時値を足したり引いたりすれば答えの波形は出そうです。 ところが、sin波とsin波の「かけ算」「割り算」の結果はどのように考えれば 良いのでしょうか? かけ算は、最低〜最高が-1〜+1なので、波形が出るんだろうと なんとなく思うんですが 割り算となると、/0のときは答えが無限大?ですよね。 どんな波形になるのでしょうか? というか数式はどのようになるのでしょう。 A・sin(ω1・t) / B・sin(ω2・t) というだけのことでしょうか。
excelでグラフ描かせてみたら?
レギュレータにつなぐ2つのコンデンサの容量ってどう決めるの?
>>521 使いたいレギュレータのデータシート読め
523 :
774ワット発電中さん :2010/10/15(金) 09:34:18 ID:wIbyRcyn
周波数変換をしたいのかな? 二つの波形を乗算すると 二つの信号の和波形と差波形が出てくるんだよ。
エクセルでやってみるのが、早くて簡単だよ
525 :
774ワット発電中さん :2010/10/15(金) 09:49:59 ID:JAp9krcB
すいません、回路保護用にアルミケース買ったんですが usbとかLANケーブルなんかの四角い形状のコネクタ穴を作るのってどうやってるんですか? 電動ドリルあるんで丸い穴はあけられるんですが…
>>525 あと、ドリルでミシン目あけてニッパで切ってヤスリ
529 :
774ワット発電中さん :2010/10/15(金) 10:26:49 ID:FUx/FYjs
>>521 基本はレギュレーター前のコンデンサーの容量は後の容量より大きくしておくとか、
リップルの面でも、その方がいいと思うけど。
逆流防止のダイオードを入れて置けば問題ないんだろうけど。
コネクタの図面見てケガく(ニードルやカッターで傷をつけ図形を描く) →ケガいた図形の中央、もしくは何箇所かに分けて丸穴を開ける →図形に向かってヤスリがけ 消耗品のつもりでヤスリいっぱい買ってこい。 ハンドニブラという角穴に向いた工具があるが、バイトが通せる下穴が必要 なので小さい角穴には不可。
531 :
774ワット発電中さん :2010/10/15(金) 14:54:49 ID:JjB2+0aV
トランジスタでベースから電流流せばコレクタエミッタ間に電流が流れるのはわかったんだけど ベースからの電流が止まったら流れるようにするにはどうすればいいんでしょうか?
532 :
774ワット発電中さん :2010/10/15(金) 14:59:02 ID:KsTNJOqR
>531 PNPTrを使うという方法が思いつくわけだが・・
ベースにつながってるのがどんな電流源?
>>531 トランジスタをもう1個使って反転するという方法もある。
537 :
774ワット発電中さん :2010/10/15(金) 15:09:10 ID:JjB2+0aV
>>537 導通チェックならテスター買えば?
条件後出しは混乱のもとなので、出せる条件目的予算とかは示したほうがいいぞ
540 :
774ワット発電中さん :2010/10/15(金) 15:20:23 ID:JjB2+0aV
>>538 すいません。導通チェックじゃないです。
フォトトランジスタが使えない状況で、2本の細線を切断する時間を測る装置の部品です。
予算はある程度までは出せます。
トランジスタ2個使う方法というのは
>>536 の図を見ると、線が切断されるとXに電気が流れて右側のトランジスタが導通すると。
これであってますか?
それ最初から切断検出と書いた方がいいな
>>540 それならトランジスタ1本で可能。
ベース-エミッタ間を細線でつないでおく。
ベース-+間にはプルアップ抵抗。
線が切断されるとコレクタ電流が流れる。
543 :
774ワット発電中さん :2010/10/15(金) 15:40:04 ID:JAp9krcB
角穴の開け方教えてくださったかたありがとうございます とりあえず四隅に小さい穴開けて切る方向でいきます あともう一つ質問なんですが複数の基盤をケースに入れる時って 全部の基盤が載る大きさの板にあらかじめ基盤をネジ止めして それをケースに格納するのだと思うんですが高さはネジの長さで調節できても 幅の隙間を埋めるには何を使うのが加工しやすいんでしょうか 発泡スチロールとか?
>>539 よいのか… ありがとう
あー…でもよくみたら、左の電源直下に抵抗いるのかな…? なんか左がONのとき、ショートな気が。
まぁともかく、理屈はあってたようで…。
で、元の話はまた別な方向にいってるのね。
>>543 図がないとどうしたいのかわからない。
「スペーサ」で画像検索して出てくる部品でできるだろうか
>>545 よくないと思うんだが
>>545 あー、抵抗なんか省略してるだけだと思ったんでねw
549 :
531 :2010/10/15(金) 20:04:35 ID:8OY9IoiM
>>554 ありがとうございました。なんとか出来ました。
ついでにトランジスタの機能について理解できました。
そういえば角ノミってプラスチックに使えるのかな
550 :
531 :2010/10/15(金) 20:41:34 ID:8OY9IoiM
>>550 短絡したい線の電圧を測って1Vくらいあるなら多分動くし
PNPなら1段で済むが。何につなげんの?
あ、検出用に流す電流あるから結局別電源いるな
時限○○のトラップかよ!
なんで2段にこだわるw? つり?
「短絡」したいという「信号線」とやらの仕様も 一切秘密だしなwww
562 :
774ワット発電中さん :2010/10/15(金) 23:13:55 ID:wIbyRcyn
図面の書き方が気持ち悪いな
敵スパイの赤外ゴーグル装備を見越して ワイヤートラップという訳か?
泥棒センサーかな
>543 その板が木ならケースにゴム系で接着止め。 使い方は接着面に薄く両方に塗る。指で触ってベト付かなくなったのを確認後、面合わせて圧着。 つか日曜大工板池
すいません、Aの回路に5Vの電圧がかかっている場合は Bの回路のB'-B"間に流れている信号を切断する、 という回路を作りたいのですが、どうやって実現すればいいでしょうか? アドバイス下さい。 なんか似たような?質問されている方がいるような気がしますが…。
LEDって、電圧不足でもなんとか発光することありますが、過電圧だとどうなりますか? 2Vで発光する赤色LEDに、3.6V(青とか白が十分発光する電圧)を掛けると潰れたり発熱したりするんでしょうか? 電源を電池3本にして、2V赤や3.6V青が混在するイルミ作りたいのですが、 別回路もめんどくさいし、赤の前に抵抗入れるのも面倒なんで、そのままじゃ無理かなと・・・。 超初心者です、スイマセン。
>>568 一瞬だけ超明るく光ってあっという間に光らなくなります。
高いもんじゃないから自分で一度やってみるべし。
>>568 電源にもよるけど、過熱で変な色に光って、最悪焼損。つまり、壊れます。
面倒くさかったら、抵抗入りLEDを探すとか。
>>569 リレーを調べてみたんですが、接続を逆にすることで「指定の電圧が流れている場合に切断を行う」、
という動作が可能みたいですね。
ただ数mSecくらいの精度が必要なので大丈夫かなといった気もするのですが、
5Vのリレーで定番の品とかってありますか?
575 :
774ワット発電中さん :2010/10/16(土) 00:25:33 ID:OmEADvlA
リレーのb接点使うんだね オムロンから選べばいいんじゃない ただmsオーダーで入切するのは 電源5Vの波形にも注意だな ただ、正確には無理だろう
74HC04か2SC1815で信号反転してアナログスイッチかな?
577 :
568 :2010/10/16(土) 01:00:57 ID:IG03nRgB
サンクスです。
焼損ですか・・・やらなくて良かった。
もう一つ質問にお答えください。
ダイソーで買ったイルミ(10個のLEDに単三×2)の配線をそのまま利用してイルミを改造してます。
標準のLEDを外して、自動点滅(3V〜14V)、青、緑(共に3.5V)を付けたりして楽しんでるのですが、
さすがに、高輝度の青や緑が直ぐに暗くなります。
そこで、電源(ニッケル水素1.2V使用)を2本から、3本へ変更して3.6V程にしようかと画策してます。
そのために、
>>568 の疑問も出たのですが、さらには、「配線」の太さも気になり始めました。
太さの単位は詳しく判らないのですが、改造時に「品質的に、かなり安物で細いな」という印象があります。
2.4V仕様→3.6V仕様なら線径も変えて、配線ごとやり直した方が安全ですか?
それとも、2.4Vから3.6Vぐらいなら、全然平気?
>>577 10本程度なら大丈夫だとは思うけど…
交換しておいて損はないと思う。
というか、そこまでやるならいっそのこと全部一から作った方が早いし勉強にもなると思う
>>578 いっそのこと全部一から作った方が
確かにそうですよね。
線径の細さも気になってたし、ちょっとやってみます。
お手数掛けました、サンクスです。
同軸ケーブルについて教えてください。 1.5D-2V 3D-2V 5D-2V など、太さが異なると、損失(ロス)も異なり、太い方で低ロスのようです。 この損失分のエネルギー?は何に変わるのでしょうか? 太さが異なれど、インピーダンスは50でどれも反射はない。 すると、同軸の直流抵抗(R成分)の違いでしょうか。
「同軸ケーブル ロス 要因」 くらいで検索すりゃ、それらしい言葉が並んだドキュメントが出てくるだろ
>>573 また仕様後出し君か、TrかFET一個と抵抗程度ででできるだろうが絶縁の必要性などで回路が変わるので一概にはいえんな.
>>577 細い細い言うけどその書き方だとこちらはどれくらい細いか想像すらつかないからね.
あと、LEDの場合は電流駆動なので電圧とともに電流値も気にしてやってください
583 :
774ワット発電中さん :2010/10/16(土) 12:29:46 ID:0dXzEJ67
関東で秋葉原以外でジャンク屋教えて下さい。 パソコン関連よりもオーディオ系や電子電気部品系が希望です。
ハードオフ
>>581 検索したのですが、探した範囲だと、損失の数値(○○dB/km)は出てきますが、
直接的に「損失要因は○○」とは書かれていません。
送信機から見たケーブルは、インピーダンス整合が取れていれば、
純抵抗にしか見えないので、送信機の出力は100%がケーブル以降に送出されます。
すると、送信出力-負荷端で得られる電力=損失は、ケーブルで起こっていると思うのです。
太いと低損失、誘電体が優秀だと低損失ということは、
・抵抗分による損失
・誘電体による損失
の合算で良いでしょうか。
>>585 です。
わかりました。ありがとうございました。
やはり、抵抗分と誘電体の2つの損失があるようです。以下に、記ます。
同軸ケーブルには損失があります。
まず「抵抗損失」です。
超伝導体でもない限り、導体には抵抗がありますから、電流を流せば熱となって損失が発生します。
この抵抗分には、高周波になるほど顕著になる、表皮効果による実質的な断面積の減少も含められます。
次に「誘電体損失」です。
これは、周波数が上がるにつれ、誘電体の応答に時間遅れが生じて、伝搬する電磁界のエネルギーが失われるもので、
これも周波数に依存(高周波になるほど損失大)します。
このため、SHF帯以上で大電力を送るには同軸ケーブルは適しておらず、
損失の少ない導波管が用いられます。
誘電体損の小さい、良質の誘電体を持った同軸を使えば良いことがわかりました。
誘電体損失とタンデルタ(δ)の関係については、これから調べます。
ありがとうございました。
半分ぐらいしか理解できなーい、アンイン(ry
とりあえず半田鏝買いました アナログテスターが欲しい
レギュレーターってどういう時に熱くなるの? コンデンサ2つに3.3k抵抗つなげてあとそのまま何もつながずGNDにしたら メチャクチャ熱くなったんだが
>>589 ピン配列を間違えたときとか。
ちなみに何を使ってんの?
>>589 レギュレータ = 可変抵抗 だと思えば良い。
(出力電圧が一定になるように自動で抵抗値をグルグル可変してるだけ。)
どんな時に熱くなるか抵抗で考えたら分るだろ。
三端子レギュレータをレギュレータと略すな
元レスには三端子ともシリーズともスイッチングとも書いてない件
熱くなったのは3.3kだったりして
596 :
592 :2010/10/17(日) 17:37:12 ID:QuJi8AYH
おょょ ちと略し過ぎたか、すまぬ。 シリーズレギュレータ限定の話だと思ったが違ったのか?
でもレギュレータ全般の話に拡大すると
>>590 さんの回答でFAになってしまうが・・・
PCとかiPodとかのステレオイヤホン端子からオーディオシグナルを回路に引き込みたいんですが、 これってAC、ですよね? だいたいプラスマイナス何Vくらいを想定した回路づくりすればいいですか?
イヤホン出力は1Wがせいぜい、 そう言う意味では8Ω負荷で1Vrms、2.8Vp-pくらい。 まあ、普通には電源としての乾電池以上にはp-pで出ないよ。 お城とかで実測するのが一番だが。 つーても、その手前にボリウム入れたりするし深く考えたこと無い。 音が割れたらそのとき考える。で、大抵はATTで始末する。
出力機器側で音量最大にしたとき、±0.5(携帯機器)〜±2V弱(PC) くらいかな。もちろん音量下げればこれより小さくなる。
最大でも歪まないってことなら例えばこんな 60mWmax@32Ω V=√(P*R)=√(0.06*32)=√1.92=1.39[Vrms] 1.39[Vrms]*2√2=3.92[Vp-p]
というか、引き込んで何をしたいとかも隠さず書け
>>597 OTLなら、どうあがいても機器の電源電圧まで
初めまして。 自宅のガレージのリモコンが壊れそうなんで リモコンを自作してみたいのですが、どのような過程で 周波数を読みとったりすればよろしいのでしょうか? スレ違いだったらすいません。
違ってないけど、どんなリモコンかも知らずにに答えられるエスパー、今来てるかな
>>598 >>599 なるほど、やっぱ交流ですか、ありがとうございます。
>>600 >>601 何をしたいかって単純に音声信号を数mSecくらいの高速でon/offしたいだけですよ。
エフェクター的に使いたいというか。
5Vを数hz〜100hzくらいで高速でon/offするだけのデバイスは出来たので、
あとはどうやってステレオケーブルに流れてる信号をon/offするかってとこで悩んでます。
先日リレーというのを教えてもらったんですが、数mSecの精度は難しいってことだったので、
あれこれ探してたんですが、こういう半導体リレーだと動作時間1mSecって書いてるので使えるかなと。
http://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/cat/g3s_g3sd_ds_j_1_2.pdf リレーじゃなくてFETを使う場合は絶縁したほうがいい気がするのですが、
パルストランスだと数hz〜数100hzって周期に合うものってないだろうなあとか。
あとついでに。
回答してくれる方が最低限必要な情報、を初心者が取捨選択するのは難しいので、
というか自分には出来ないので(必要な情報を提示したつもりでも足りてなかったりする)、
1とかにテンプレあると嬉しいです。
>>606 おお、これ絶縁できるのかな
ありがとうございます!あとでちゃんと見てみます
できんよ。絶縁したいならフォトカプラ使え
>>605 >何をしたいかって単純に音声信号を数mSecくらいの高速でon/offしたいだけですよ。
「単純に」とか「ですよ」って思っているのは、あなただけ。
我々は、どんな質問が来てもいいようにね頭の中を真っ白にしているので、
突然、言われても、何もわからないのですよ。
回答する人の多くは、多少なりとも電気電子の経験者であるので、
質問する人の話を聞いて、頭の中に回路図をイメージするんです。
「一般的にはこういう回路にするよな」っていう回路をね。
だけど、少ない説明では回路のイメージができないので、全く答えられません。
>エフェクター的に使いたいというか。
あなたにとってエフェクターは日常的に使っていて、形、色、働きがわかっているのでしょうが
我々には、全くわからないものなのですよ。
>5Vを数hz〜100hzくらいで高速でon/offするだけのデバイスは出来たので、
ホントにできたのか? on/offするって言うけど、下流回路の入り口にコンデンサがあったら
on/offの信号はなまるだろう。もしかしてPWMか? 電流はどのくらい流すんだろう?
切替時間はどのくらいなのか? など、さまざまな疑問が湧きます。
あなたの日常は、我々第三者の非日常なのです。詳しい説明無しには答えられないです。
>1とかにテンプレあると嬉しいです。
私は、今回のスレの
>>1 ですが、上記のような理由で、多種多様になり過ぎて、
テンプレート化できません。
強いて言えば、写真と回路図をupすることです。
そうすれば、最も短時間に、最も的確な回答が、得られます。
>>603 とりあえずリモコン分解して、使われてるIC確認してみたら?
昔から使ってるなら大抵315Mhzの微弱電波じゃないかと
スレは違っていないけど それをやるには、すごい高価な測定噐と、結構な知識が要るよ。 スペクトラムアナライザーで、おおよその周波数と電波形式を知って、 回路を改造して変調なしにして、周波数カウンタで正確な周波数を知り、 大変だと思う
リモコン壊れそうって、どう壊れそうなのかがまず問題では? 時が来たらボロボロに朽ち果てるとかじゃないと思うんだが。 「反応しないことがある」「違う動作をすることがあった」とか そういう症状が出たのかな。いきなり自作したいってのが意味不明。 壊れやすいものなら需要があるわけだから、メーカーが持っているか 代わりに誰かが作っているものを入手できるのでは。 「壊れないように補強」「壊れかかったところを修理」なんかが 現実的だよな。
>>605 って、いつも出没してる馬鹿じゃないの?
エスパー相手に訳わからん質問の仕方をし、答えても理解力無くしまいには逆切れするってパターン。
PCの電源ボタンでスリープ状態を表示したいので、10年くらい前の定番だった、 緑/橙の二色LEDが欲しくなり探しているのですがうってません。 フルカラーLEDで代用するにも、PC側がどうなってるのかよくわかりません CRDついてるんでしょうか? 5Vに1K入ってるだけでしょうか?
抵抗入れているだけだよ。定電流ダイオード使うような用途じゃない。 赤/緑のLEDは豊富に有るんじゃない? あるいは内照スイッチ改造するなら小型LED削って無理矢理入れちゃうとか。 あと、コモン(共通)がAなのかKなのかも注意ね。
なるほど...赤/緑を購入し 電源on時は、緑のみ点灯で緑 スリープ時は、両方点灯で橙 となるように適当に回路でっちあげればいいんですね。 やってみよう。
>>618 もう少し正確に表現しよう。相手に正しく情報を伝えないと、正しい回答は得られない。
>その場合、電圧が同じでどちらもCMOSのICであれば直結しても問題ないですよね?
電圧が同じで → 電源電圧が同じで
問題ありません。
同じ電源電圧(電源レールと呼ぶ)なら、別にC-MOS同士でなくてもいいです。
>単品の場合スイッチ押したときR1とSW1を流れる電流が、
→ 単品の場合のスイッチを押したときのR1とSW1を流れる電流が
意味が全然違ってくる。
>U2の出力がLになったとき、ポートに流れこむだけで、特に動作上の問題はないですよね?
はい、その通り。
こういう場合に注意すべきは、
・両者の電源電圧が同じ電圧であること
・SWの代替となるマイコンが起動する前に、
もともとのマイコンが立ち上がったとすると、問題が生じ無いか考える。
・上記とは逆の順序の場合はどうか? も、考える。
・両者の接続線の長さを長くしない。
10cm, 20cm → 問題無し。
50cm, 60cm → 注意。波形を要確認。
100cm以上 → 対策しないと問題が出る。(たぶん)
> >単品の場合スイッチ押したときR1とSW1を流れる電流が、 > → 単品の場合のスイッチを押したときのR1とSW1を流れる電流が > 意味が全然違ってくる。 どう違うのだろう? ボタン乗っ取り側に入力装置がなく、延ばすわけないから長さ云々は 不要だと思うよ。
句読点で「単品の場合、」と切ったら、そこから以後が「単品の場合」という誤読をしそうだが 区切れてないから「の」でも「に」でも「」でもいいような気はするな。 1m…って、あー…バッファ1個いれたほうが幸せな気はするなあ。
>>620 >どう違うのだろう?
>単品の場合スイッチ押したときR1とSW1を流れる電流が、
1→ 単品の場合、スイッチを押したとき、R1とSW1を流れる電流が
2→ 単品の場合の、スイッチを押したときの、R1とSW1を流れる電流が
違うと思うけど。
ま、いいよ、キミと言い争うつもりはない。
スイッチ(SW1)は単品の場合にしかないわけで。意味が全然って、何が? と思ったってだけのことだよ。 変だとかこう書くべきでは?ならわかったのだけど。
>>その場合、電圧が同じでどちらもCMOSのICであれば直結しても問題ないですよね? >電圧が同じで → 電源電圧が同じで 電源電圧が同じなら問題なし、 という回答なのかな。 回答側が質問をキャストするのは構わないと思うけど、 質問者の意図まで型に嵌めようとするのはどうかと思う。 ちなみに単品云々は俺も違いが分からんな。
質問者です。 外部のマイコン基板から、ターゲットの基板までの配線長が約30cmあります。 無線LANや携帯(SoftBank)を使うと動作が不安定になりがちです。 どう対策したらよいですか?
LANを有線にし、入室時の携帯電源OFF確認を徹底する
docomoにする
金庫に入れる
シールドしようぜ!
たかが30cmでそこまで弱いというのは、根本的に問題がある。 回路見直せ。
>>625 ここは、初心者があつまうスレだから、初心者しかいない。
質問しても有益な回答は得られないよ。
じゃあ どこで質問すれば?
>>625 速度を落とす
EMIフィルタを挟む
シールド線にする
ツイストペアにする
バッファを挟む
232Cレベルにする
?
現状どんな環境や接続なのかサッパリなのだから、こういう答にならざるを得ない
>>625 写真と回路図をupすることです。
そうすれば、最も短時間に、最も的確な回答が、得られます。
的確な答えなんて出たことあったか? キッチリ質問したところで、トンチンカンな返答しか無いんだから 最初っからだいたいの返答で良いんだよ
>>625 そもそも金属ケースに入れたらどうかね。ワトソン君。
>>637 そんなこと言ってたら、若手や初学者が伸びない。
精一杯教えてやればいい。
ただし、相手から十分な情報が得られない場合は、逆に質問してやる
ちょっと躓いたら人に頼る、できるかどうかわからないとすぐ質問して、 できるといわれたら「どうやったらいいでしょうか?」と聞き始めて、 最初から模範解答を得てからそのとおりにやるだけ。 そんなので伸びるわけないじゃん。
>>640 どうやったら人が自分のために動いてくれるかということを学んでいるのさw
質問者だって大層な対応なんて求めてねえよ ここ2chだぞ 気軽に質問してんだから、適当にヒントになるキーワード並べとけば良いんだよ
>>642 コアな内容になると一般サイトより2chで見つかることのほうが多いぞ
嘘が多いけどな
サーバーあぼーんする前は玉石混交だたけど、今はクズ情報ばかり… 基本的には製品や電子工作のフォーラムにアクセスしたほうがいい。 ただし礼儀のない奴はシカトされるのがオチなので2チャネラーには無理。
>>646 これは、HC125をつかって反転なしのオープンドレイン相当の非反転バッファとして動作をさせているみたいですね。
入力 Low : 出力 Low (電流吸い込み)
入力 Hi : 出力 3-state(Hi Z) = オープンと同じ
HC05や、N-ch FETだと論理が反転するので、もう一段NOTが必要になります。
入力 Low : 出力 Hi (オープン)
入力 Hi : 出力 Low(電流吸い込み)
つまりマイコン側のSPIユニットが論理を反転した出力ができるなら、それでも良いということですよね。 ありがとうございました。
もうひとつ、FETのスイッチングでの使い方おしえてください。 マイコンから、NPN-Trでスイッチングしている部分を、N-chエンハンス型FETで置 き換える場合、ベース抵抗をとっぱらい、マイコン起動時の誤動作防止の為プル ダウンを47K程度いれとけば置き換えは可能ですよね?
つうか
>>646 の回路の125の置き換えですが、これ250Khzのクロックに追従して動くのですが、
速度的に不具合でないものですか?
その辺の問題もあって125つかってるのかな?
>>649 ベース抵抗のかわりにゲートに直列抵抗が必要。
値は、ドライブするマイコンのポート能力、スイッチングする電流、
あとFETの特性なんかによって設計するけど、こういう小信号のスイッチングなら
よほど変な石、変な状況の組み合わせでなければ、50〜100Ωくらいで大丈夫。
>>650 HCシリーズでの置き換えなら、電源5Vで数MHzくらいは余裕と思う。
生のMOSFET使う場合は、きちんと設計すればもっと上まで余裕。
>>649 書き忘れた。
プルダウンの47k(ゲート・ソース間に接続する抵抗)はOKです。
ありがとうございます。 まず、PICの適当な回路で適当にトランジスタを置き換えてスイッチングして実験してみます。 秋月で2N7000とか2N7002が安いので買ってみる。
すいません、603です。 色々なレスありがとうございます。 まずどう壊れそうなのかというのはボタンの認識が悪いのが一番大きいです。 リモコン1つ1万円ほどするとメーカー様から返答もらいましたが、 どうせならいくつか欲しいので、自作できないかと考えました。 単純にできることではないと思いますが、自作してみたいと思いましたので、 ここに書き込みさせてもらいました。
>>654 流れを読んでないけど、リモコン1つなら1万円は妥当な金額と思いますよ。
自作を楽しむには良いアイテムと思いますので頑張ってください。
picを発振子無しで動かす方法おしえてくれ
内蔵クロックで使え
デコピンではじく
ゴキの背中に瞬着で表面実装
>>580 小学校か中学校の理科で
抵抗値は
長さに比例し
太さに反比例
と習わなかったか?
そんぐらいのことは脳が働いてりゃ習わんでも考えてわかるだろ
そもそも減衰してるかどうかなんか、かんがえねーってw ましてやそれが熱になってるなんて。 中学校レベルならな。
664 :
774ワット発電中さん :2010/10/21(木) 21:03:45 ID:aW+XFGiU
いつも制作した電子工作は基盤むき出しなんですが、友達にプレゼントしようとしているので、 できれば、綺麗なケースにつつみたいのですが、 そういうケースを個人向けに作ってくれるサービスってありますか? 数十万、数百万は無理ですが、数万円なら出せます。 何か良いアイデアをアドバイス下さい。 お願いします。
電子工作本読んで知ってたけど、小中高と俺も習った記憶はね〜な。 電気エネルギーが熱に化けてるって事を本心から理解したのは、二十歳越えてからだ orz
667 :
661 :2010/10/21(木) 21:20:55 ID:DULxHBx9
>>662-663 >>665 ごめん。 人類らしきものになってから半世紀以上なんで
昔のことは あやふやなんだ。
コイルとか電池と電球の実験はあったけど
、オームの法則は小中でならってないから
導電率に関することは、小中で学習してない気がする。
もひとつ ごめん。 自分は元の質問者では有りませぬ。
すんません、アナログのテスターでこれだけは買うな!!!ってのありますか? とりあえず4000円から6000円くらいで考えてるんですが
え〜っ ゆとり教育ってそういうことですか… 手抜き教育!
671=660
大丈夫? D:Y2FybFV8
>>660 中学で習ったです。 これが普通だと思っていた。
比例だなんだは覚えがないが、水みたいなもんで太いほうが流れる、とは習った気がする。
直流の話なら習うだろうけど、周波の事なんて習わんだろう
電池の直並列と電球の数と明るさ、 倍率噐と分流噐、ビーカーの水の温度上昇くらいは習いましたが、 抵抗は
えっ、じゃ抵抗の繋ぎ方、回路図で抵抗の並列繋ぎ直列繋ぎの計算がテストでよく出たけど、今の人はやらないのかな。 すれ違いになるのでやめるけど、ビックリ。
同じサイズで抵抗値は数桁違ったりするから 長さや太さは関係ないと思ったw
>>679 釣りだよな? 釣りだと言ってくれ!!!
>>676 そのとおりだけど
>>660 が直流チックなことを言ったから続いてる話ってことでその方向でみんな進めてるんじゃないかしら?
教えてください。 長いネジを短く切りたいです。その道具についてです。 現在は、汎用圧着工具にオマケでついているネジ切りでやっていますが、 M2.5がなかったり、M6が無かったり、もっと薄く切りたかったりで、 不満があります。 そこで、少しお金を出してもいいので、ネジを切る道具があるのなら 買いたいと思っています。その工具の名前すらわからないので、検索もままなりません。 ・M2,M2.5, M2.6, M3, M4, M5, M6までのネジ ・首下が3mmくらいまで短く切りたい ・鉄は切れなくても、真鍮が切れればいい ・5万円くらいまでなら出せます。 という感じです。 何かご存じのものがあれば、検索キーワードでも教えてください。 「ねじ切り」で探すと、ダイスが出てきちゃう。
>682 つ ボルトカッター 手動でM6は上限限界に近いかもだが、電動は20万… 5万でネジそのものを買い漁ったほうが早いが 3mmだとM2までだねぇ。M6じゃ売って無さげ。
>>682 ネジにナットつけて、万力に挟んでから金鋸で切ったあとヤスリで整える。
これじゃダメかい?
つ グラインダー
飾りねじ製造業者に特注で発注し、余ったらジャンクとしてオクに流す
ミゼットカッターで切ってヤスリ… M6は無理か。 そこまで太いと金ノコとヤスリかねぇ? ところでそんな短いの何に使うの?
3ミリ厚のアルミ板にネジ穴開けて はみ出た部分をグラインダーでジャっとやっちゃうのが一番簡単だろう
みなさん、ありがとうございます。 ボルトカッターですか。なるほど。一度探してみます。 M6の3mmとかはやりませんけど、M2.5の3mmはやりませんか? M2.6とM2.5は混じると大変ですが。 1mm厚のタカチのケースに、1.0mm厚の基板を5mmの支柱で留めるとき、 ネジをギリギリまで切らないと支柱内部で「こんにちは」となってNGになります。 使えるなら4mmの支柱が使いたいです。ますますネジは短く切らないと・・・・。 ネジは伊正産業で買えばいいのですが、平日はなかなか行けないし。 さすがに夜中に、コタツの上での工作で、グラインダーはちょっと。 ミニバイスをコタツ板に取り付けて、ケース加工やったことあります。 秋月の周波数カウンターキットを入れるケースで、LED8桁の長角穴を キーコキーコと夜中にやっていたら、家族が起きてきて叱られました。 どうもありがとうございました。
3.5mmのカラー使って ビス頭 - ケース - 支柱 - 基板 - ワッシャ - ナット と貫通させて止めてるけど。 そもそも5mmのスペーサってネジ切ってないもののほうが多いじゃん。
5mmのスペーサでネジ切り有り無し、どちらも同じくらいあるんでないかな。 俺なら10mm長のネジを使って ケース ・ 4mmネジ切りスペーサ ・ 基板 ・ スプリングワッシャ ・ ナットかな。 手抜きするならスペーサをナットとワッシャ複数組み合わせて高さを調整する方法もありかも。
スペーサの代わりにナットを使ってる。 3個つければだいたい3mmになるかな
ずいぶん薄いナットだな…
ビスはスペーサー貫通にして、基板ナット留めでも隠者ね?
さらに短くしたいなら、基板ハンダ付けタイプのネジ切りスペーサって手もあるぞ。 スペーサ長 2mm でもOK。 趣味でやるなら恐ろしく作業性悪いが・・・
>>696 そこ 結構高いな。オレはいつもココで買う。
http://wilco.jp/products/B/B--S1.html M3-8,セットビス、ニッケルで、50個 250円だよ。1個5円ね。
>>690 「オレのと違うんだよなぁ」(臨場風に)
基板を外すとスペーサも外れるような組み付けは嫌いだなぁ。
ビス頭-->Sワッシャ-->平ワッシャ-->ケース-->スペーサ(雌ねじ) これで1締結。
そしてスペーサ(雌ねじ)<--基板<--平ワッシャ<--Sワッシャ<--ビス頭 これで1締結。
ケース外から見るとネジの頭が見えて、ケース内の基板を見てもネジ頭が見える。
基板をナットで固定してあるのを見たことがあるけど、いただけない。
基板を外す時は(+)ドライパーでネジを取る、それが美しい。
欠点は、
>>689 と同じで、短いネジが必要になるってこと。
発振子の周波数安定性とはppmの数値が高いほうが安定しているのでしょうか? あと、安定してUSB通信を行う場合は精度が高くないといけないっていうのを聞いたのですが 具体的な数値を教えてもらえませんか
ppmが何を意味しているのかググるよろし。 >具体的な数値を教えてもらえませんか 使いたいデバイスメーカのデータシートに出てるだろ。 USBバス上の信号の精度については、usb.orgに転がってる仕様書に書いてある。
701 :
774ワット発電中さん :2010/10/24(日) 02:12:07 ID:nb72QO77
エディロール PC-50
反応しない鍵盤が半分以上あるので分解。
鍵盤スイッチの接点を消しゴムで擦って掃除してほぼ復活したが、
数箇所だけ消しゴムで接点を擦っても反応しない箇所があるのですが、
アルミホイルを当てると反応するので
死んでおらず、反応が弱いだけなのですが、
この場合の対処はどうすればよいでしょうか?
http://y-bbs.net/raunnji/zatu/img/12048727780100.jpg 基板の接点の○が左右に絶縁で分かれてるが、この左右の金属を
ショート(上下の○2つ)してONになるの?
キー側の導電ゴムか何かがヘタってるんでない?
キー接点が2つ、上下の○で時間差を検出してベロシティを制御している。
>>702 の言うようにキー側に問題があると思う。
キー側も清掃、洗浄、研磨などしてみたら?
古い外付けハードディスク用の電源を解体して、実験用の電源をつくろうと思っています。 電源をアルミケースに入れ、+12V/+5V/+3.3VそれぞれにDCジャックを三つ付けて それぞれに対応するスイッチとLED(橙/赤/黄)を入れ、AC100Vのメインのスイッチ とはまた別に電源をオン/オフできるようにします。 内蔵するスイッチング電源は+12V/+5Vの二種しか出力できない為、3.3Vはレギュレ ータで作ります。 この時、出力にヒューズを入れたいのですが、このヒューズはプラス側にいれれば よいのでしょうか。 また管ヒューズと、リセッタブルヒューズとありますが、どちらをいれればよいものでしょうか。 なお+12Vは1A、+5Vは500mA、+3.3Vは250mAを入れようと思ってます。
705 :
774ワット発電中さん :2010/10/24(日) 13:02:11 ID:8nGYoJzc
706 :
774ワット発電中さん :2010/10/24(日) 13:12:19 ID:oHIlQ+Ow
そのとおり。 誘導ゴムでなくて、導電ゴムな
部品や回路の理論的な説明も実際に作るための解説も 分かりやすくしっかり書かれた電子工作の入門書ってありますか?
709 :
774ワット発電中さん :2010/10/24(日) 14:43:04 ID:fu214Vji
あんまないと思う。投げやりレスではなく実感として。
まぁ当然やね。 ごく簡単な回路でも、これから入門しようって人のレベルから 理論的な説明なんか書いていたら、それだけで1冊全部使っても足りない。 教科書でなく工作本なら作ることに主眼を置いたものになるしかない。
ありがとうございました
714 :
774ワット発電中さん :2010/10/24(日) 16:53:29 ID:fu214Vji
>>712 それ回路の理論的な説明はあんまりなかったな。
ただ確かその本だと思ったけど、「過電流でLEDが壊れる」っていうのを理解するだけじゃなくて実際に試して1本壊しておきなさいって書いていてそこだけ感心した。
>>704 マイナス側(グランド)は共通だったりするので、プラス側に入れる
共立で売っているよ
>>717 >>718 こういう高周波な回路は初めてなんで
合成してもいいものかと悩んでいたところでもありました。
ありがとうございます。
確かに共立にありましたねw
だいぶこの世界から離れてたんで忘れてました。
ところでもしかしてセラミックコンデンサと積層セラミックコンデンサって
特性は同じなんですかね?
>>719 積層セラミックは、高耐圧のが作りにくい変わりに小型になって、
小型になるからL分がわずかに減るのと、積層するから少しR分が増える
材質(というか特性)の違いほうが大きい
722 :
774ワット発電中さん :2010/10/24(日) 19:58:38 ID:BBN/CPIn
フィルムにも積層のがあるよ
100円ショップに透明な液晶を使った時計が売ってる
キャンドゥで見かけたな。
726 :
774ワット発電中さん :2010/10/24(日) 22:18:48 ID:fu214Vji
時計バラして時計を作るのか。
ホムセンのカー用品売り場に透過液晶の時計があったな。
728 :
701 :2010/10/25(月) 05:19:09 ID:EoQmhS4v
金属側は耐性強いから、見た目問題ないなら、まずゴム側の劣化と 考えるが良い? ゴム側の黒い導電部は、他の正常な箇所と見た目は全く同じに 見えるけど、この山が肉眼で確認出来ない程度(仮に10分の1ミリ程度) 減っただけでも反応が悪くなるって事かな? この対策は、メーカー修理で導電部ゴムの交換か、 自力で金属メッキに触れる部分の導電部ゴムにアルミテープを貼るの、2択? 導電部ゴムに処置をする場合はアルミテープを貼るのがベスト?
導電ラバーはゲーム機のコントローラや電卓に使われているものと同じもん? 同じなら粘着テープでカーボンが付かなくなるまでペタペタする、サンドペーパー 等で荒らす、紙にこすり付けるテレコのピンチローラの清掃に使ってた溶剤を使う とか。何かを上から貼ると、貼ったキーだけ感触が変わってよくないと思うが。
液晶の裏のシート剥がせば透明になるだろ 偏光板の向きかえれば表示を反転させることもできる
sc1602b動かしてみたら上列いっぱいに■みたいのが表示された なんなのこれ
元気な証拠
>>731 電源入れただけの状態、1行modeでコントラスト強すぎ。
>>728 綿棒にアルコール浸して、軽く拭いてみる。
736 :
774ワット発電中さん :2010/10/26(火) 08:53:10 ID:SyccmEuz
パソコンとかにつなぐコンデンサマイクのを、 ライン入力に変換出来るできるだけ小さい回路を 作りたいんですけどどんな部品が必要でしょうか。 アンプ内臓のマイクが秋月で うってたけと好きな形のマイクを使いたいんです
>>736 秋月にマイクアンプキットあるが。なんでラインにするか知らないけど
アンプ用の電源がいるよ。
>>736 オペアンプ1個+CR数個で出来る、TR2個とCR数個でもできる
マイクアンプ でググれば適当に出てきそうだけど
ステレオミニジャックでモノラル、真ん中のリング端子がRチャネルじゃなく 電源になってるやつでしょ、そこだけ気をつければいいんじゃないかな
740 :
774ワット発電中さん :2010/10/26(火) 12:29:01 ID:SyccmEuz
>>737-739 レスありがとうございます。
ipodTouchにライン入力しかなくて、
マイクをぶちこみたいのです。
マイクをケーブルでちょっとのばしたいので
ワンチップアンプ一体型のマイクじゃないほうがいいんです。
電源はipodTouch本体から3.3Vとれそうです。
>>739 さんたんしジャックでも
安マイクはまんなかが繋がってないのも多いみたいです。
二端子で作ろうと思うます
>>740 はじめから そういう「具体的な説明」はできなかったの?
何人もの人が右往左往してしまうんだよ。
適切な説明できる奴は質問することはないだろう 説明できる時点で、ここで聞くことはないから
>>730 >液晶の裏のシート剥がせば透明
それ物によるよ。銀粉の様な反射を目的としてるやつはダメ。
要するにバックライトが元から、ないタイプ。
帯電させてるのか、コントラストが著しく下がってしまう。
90°に偏光しようとした時に試したんだけどね。
すいませんがこちらの過去スレ教えていただけませんか? 過去に同じような質問があったら このスレで聞くのは悪いので確認してから質問したいので よろしくお願いします。
違った 自己バリ>帯電 マイナスの電荷があるのかとアルミ箔で試したんだっけか。俺バカスw すると磁性体だったのかな。
749 :
774ワット発電中さん :2010/10/26(火) 22:14:48 ID:epfi4bw+
はんだについて 以前はんだ付けをした場所があるのですが、一度接合(はんだ)がとれて、もう一度形溶かしてまた接合し直そうと思います。 このとき、部品についたはんだで溶かそうと考えているのですが、なぜかくっついてくれません。 (このときこてがつかえない場所なのでヒーター等であたためている) きっとフラックスは蒸発してしまっているのだと考えていますが、この考え方で大丈夫でしょうか? フラックスを使えばこの悩みは解消されるのでしょうか? またフラックスはまず分かれた部品の残ったはんだにフラックスを塗り、接合させた後アルコールで洗えば大丈夫でしょうか?
板金のハンダか?
LTspiceと何冊かの教科書で勉強したらいきなりラジオとかアンプを作れますか? やはり実際に作ってみないと無理ですか?
752 :
774ワット発電中さん :2010/10/26(火) 22:35:45 ID:epfi4bw+
>>750 いえちがいます、厳密にはハンダを蒸着させたものです。
クイズじゃねーんだから状況は詳しく書きなさいよ。 時間とレス番の無駄だろうが。
>>751 質問の趣旨がよく分からないけど、「ラジオキット」とか「アンプキット」なら
初めての電子工作として悪くない選択肢だと思うよ。
ハンダを蒸着・・・って凄いな。
>>751 いきなりラジオとかアンプを作れますよ。
ただし、単純なものから順を追う方がいいでしょう。
757 :
774ワット発電中さん :2010/10/26(火) 22:48:53 ID:epfi4bw+
>>755 その蒸着したモノ通しをくっつけるにはフラックスを縫っておいた方がいいですよね?
>>752 聞き方が悪かったな。 それは電子工作なのか?
ハンダを蒸着だの、コテが使えないからヒーターだの、今時洗浄タイプのフラックスとか
おおよそ電子工作初心者の質問とは思い難いが。
先ず以って、半田が乗らないのは酸化物で覆われているからで、フラックスの問題じゃ無いです。
無くは無いけどw それと、フラックス塗ってもハンダの融点は下がらないですよ?
大丈夫でしょうか?っつっても、その説明じゃ貴方がそもそも「ハンダ付け」した事あるのかどうかすら
微妙な感じですけど。
759 :
774ワット発電中さん :2010/10/26(火) 22:50:25 ID:epfi4bw+
>>758 フラックスって酸化膜を除去するのもありますよね?
> クイズじゃねーんだから状況は詳しく書きなさいよ。 > 時間とレス番の無駄だろうが。
つまらんからやめろ
>>754 >>756 ありがとうございます
質問の内容がまずかったです。私が聞きたかったのはシミュレータで学習の後、いきなり
ラジオやアンプを1から「設計」することは可能かどうかということです
>>759 ああ、俺が悪かった。
泥沼になりそうなので、とりあえずフラックス塗ってチャレンジしてみてください。
ハンダの話はキリが無いですからね。
>>758 「こてがつかえない場所なのでヒーター等であたためている」
この時点で詰んでいる気がするんだが
>>765 IRビームとかw 詰んでるんだか釣り何だか何だかねぇw
クレカの人を思い出すわw
>>762 > ラジオやアンプを1から「設計」することは可能かどうかということです
「可能」か「不可能」かということなら不可能ではないと思う。
ただ、理論にせよシミュレーションにせよ、一番難しいのは、現実の回路は
どういったところがどの程度、理想的なモデルと食い違うのかを見積もる
ところだと思う。
なので、バランスよく両方やるのが結局は近道なんじゃないかな。
>>767 >「可能」か「不可能」かということなら不可能ではないと思う。
奥歯に桃が挟まったような言い回しだな
>>749 ハンダの融点温度>フラックスの蒸発温度
>>奥歯に桃が挟まったような うん、さっき食べたんだ。缶詰だけど。 でも、可能性を安易に0%だの100%だの言う奴は、まずは疑ってかかった方がいい。 殆どは無知か嘘つきか詐欺師だから。
>無知か嘘つきか詐欺師 いや、それは違う。文系のやつらだろう。頭のぼけているのを自覚してないので、 見たままの世界が現実だと思ってやがるのさ。
>>771 ナルホド。
無知か嘘つきか詐欺師か文系。
>>743 裏の反射板を剥がした液晶パネルは、裏にも偏光板を貼る必要があるようです。
つまり、光が偏光板を2度通過することでコントラストを確保しているのではないかと。
>>751 事実上、無理だと思う。
主な理由は、イメージが出来ないから。
特にラジオ・アンプのようなアナログ回路は、素子の動作なんかが頭の中でシミュレーションできなければ設計できない。
設計工程の最初は、大雑把な回路構成を決めるわけだけど、何を実現する回路なのか?っていう
「設計目標」を立てる(イメージする)ことが必須になる。その設計目標に対して、回路構成を決める。
設計目標は、教科書やシミュレーターには出てこない。
これは、いくつものラジオ・アンプを知った上で「今回は、こうしよう」って言うあたりからスタートする。
また回路構成の検討も、部品定数が決まっていない状態だからシミュレーターは機能しない。
頭の中で、「何をどうすれば・どうなるか?」をシミュレーションする。そうして設計目標をクリアする回路構成を決定する。
そうして、個別部品の定数を決める。シミュレーターが機能するとすれば、この辺りから。
こんなステップを踏むことになるが、これらは教科書には個別の事柄は出てるが、
それらの組み合わパターンは千差万別だから、そんな書籍は出来ない。
結果として、設計をするためには設計対象を熟知して、場数を踏む以外に方法が無い。
場数を踏めば、イメージができるようになる。
1年単位ではなく、10年単位で能力を伸ばすことを考えることだ。
だから、アナログで飯が食えるには10年かかるなどと言われる。
775 :
744 :2010/10/27(水) 18:45:46 ID:X+K8mA+p
>>748 遅くなりましたがありがとうございます。
ゆっくり確認させていただきます。
>>751 シミュレータがどうこう言ってないで、キットでもいいから簡単なのを先ずは何か作ってみたら!
ゲルマラジオなら適当に作っても動作するぞ。小学生の時に本読みながら俺でも作れたから。
>>751 どのレベルにたどり着きたいのか、だけど、取敢えず動くもの、で
良ければ、シミュレータでいじった定数をなぞって作れば可能、だと
おもう。(それが楽しいのかはともかく。)
だけど、売り物レベルで飯が食えるもの、とするなら、相当年数は、
実際の回路を触りまくって泥まみれにならないと出来ないよね。
シミュレータで決めた回路そのまま実装して一発で完動するほど リアルは甘くないし、シミュレータの出来も良くはない。 さらにいえば、 ゲルマラジオ程度のものだってシミュレーションだけで 正しく結果出すのは難度っつーか要求される知識レベルはかなり高い。
シムなんて飾りです。偉い人には、それが解からんとです。 考えるな、手を動かせ。 ひたすら試作品をつくってみろ。 教本にある回路全部組んでみろ。 話はそれからだ。
シミュレータは使ったこと無いけど、 実際に作って動いたときは、とても嬉しい。 動いている回路を見て、「キミもあなたも、ちゃんと働いているんだね」と 可愛くなってしまう。 すぐに「よ〜し、次は何を作ろうかな」って、欲が出てくる。 シミュレータで「やったぁ! 動いたぞ。苦労したなぁ」ってこと、あるんだろうか?
当たり前の消費電力の話なんですが・・・ 5Vの電源でLEDを付けるとき、LED1個でも2個でも、10mA制限で直列にしたなら、消費電力は同じですよね。 明るさは違うのに。
抵抗の消費電力(ロス)が違う
>>781 もとが5Vでつながってるのが、
−−抵抗 AオームーーーLED1−−→10mA
と
−−抵抗 BオームーーーLED1−−−LED2−−→10mA
なら、消費電力は同じ。 5V×10mA=50mW
LEDが 白色LEDなら輝度は違うかもしれないので、詳しい人 ドゾ。
白色LED以外で、輝度が違うのなら 抵抗値を変えてないか計算ちがいかと。
みんな
>>781 の文章から、よく質問の意図が読み取れるね。
はんだをつけておいて放置しておくと酸化してしまいますか? 酸化スズになったりするのでしょうか?
>>780 感動は無いねw
でも、「回路のバラツキ」なんかを考えるときシミュレーターを使ったりする。
回路がオリジナルだと、バラツキや誤差の計算式が存在しない。
そこでシミュレーターがあれば、自分で立てた計算式が本当に正しいか?なんかが検証できる。
これを実際に作ってやるのは、ホント大変だからね。
シミュレーターは、こんな風に使う道具だね。
>>786 ハンダの組成がどうなるかまでは知らんが劣化はするよ。
>>786 表面的な酸化はあまり影響ない
合金化した部分が劣化してもげる
思い立って1から電子工作してみても 加工系工具がなくてケースやなんやらのパーツ作成が出来なくて結局お蔵入りになってしまうのでなんだかなぁ
ラップトップの不要液晶をVGA接続するキットを使ってみて思ったんですが アナログRGBを変換せずにデジタルのままなら専用基盤など無くても表示可能なんでしょうか ピンアサインさえ分かればDVIケーブルかHDMIケーブルを切ってつなげて インバーターはキットの物を流用するかバックライトをLEDに交換するかして出来ないかと思っているのですが難しいでしょうか?
>>791 お前それは、アナログ信号を液晶信号に変換するか、デジタル信号を液晶信号に変換するか
の違いだけで、本質的には何にも変わってないぞ。
DVI、HDMIの信号をTTLレベルの信号に変換する方が、よっぽど面倒だと思うが・・・
液晶はドット情報だから、デジタル信号と同等ではないかということを考えたのではないかと推測。
>>792 >>793 デジタル信号を液晶信号は別物なんですね
素人考えでおかしなことを夢見てしまいました。
お答えいただきありがとうございました。
>>790 実用第一で見てくれは二の次…でいいなら、いくらでも方法はある。
俺が治具の類でよく使う手は、タッパーウエアの類。
加工は楽(ハンドドリル+半田ごて+カッターナイフ+やすりだけで十分w)だし、何より安いw
簡易的なシールドは、「アルミホイル+アルミ半田(普通の半田ごてで通常のはんだ付けと同じように使えるものがある)」あるいは銅テープ(シート)で用が足りる。
DVI→LVDS変換基板くらいどっかにあんじゃねえの
>>790 電子工作を始めた当初は、確かに大変だった記憶がある。
子供の頃は、安売りなんかで買い揃えた。
ドリルだと、最初はハンドドリルを買って、そのうち電気ドリルに格上げして、今ではより高い精度を出すために卓上ボール盤だ。
ドリルやヤスリなんかは、当時買ったものを40年近く経過した今でも持ってるw
必要に応じて、少しずつ・着実に買い揃えることだろうな。
俺も 40年前の宝山のS-6ってやつ持ってるな。 コテ、ニッパ、ラジペン、ペンチ、ドライバとかの一通りはいった 手提げみたいなの。 もっとも、真空管時代の工具だから、今はあまり出番がない。
>>790 自分の技量に合わせて工具を揃えていくもんだよ
>>790 今時は100円ショップにも工具やドリル歯が売ってるので、
最初ならそんなのでもいいと思うな。
ケースも100円ショップで売ってるタッパーとか加工も楽だし。
ガキの頃は金属のお菓子のケース取っておいて、それに
入れたりしてたw
>>800 > ガキの頃は金属のお菓子のケース取っておいて、それに
> 入れたりしてたw
やった、やった。
今も、はるか昔w作った暗文モールス信号発生器in「泉屋のクッキー缶(ピンク)」が目の前に鎮座している。
訓練のため、今でもたまに使っている。
(他に、緑と黄色があった気がするが、よく覚えていない。)
小さい缶なら、100均もいい。、 文具系のほか、灰皿(灰缶?)でも面白いデザインがあったりするね。
DAISOにあるコレクションケースも意外と使える
1ポート20mA流せても、全部のポートでそれをやると定格を超える
1個でダイナミック点灯ってどうなの? まずはスタティックで点灯するかどうか試して、根本的な間違い (コモンの向き、論理レベル、破損の有無など)が無いか調べろ。
配線が面倒だから1個で試した
>>805 アノードの場合はPNPトランジスタじゃなきゃ駄目ってこと?
測定なんかをせずに、作りっぱなしで「動くの・動かないの」言ってるんだろうな。 大変だな。
馬鹿な質問ですいません 1.2V、2000mAhの電池4つを直列で繋ぎ4.8VとしてLEDを20mAで点けるのと 電池を並列で4つに繋いで1.2Vから4.8Vにできる効率80%と書いてあるステップアップコンバータを 使ってLEDを20mAで光らせた場合、並列のほうが4倍の容量となるので だいぶ長持ちしそうですが、考え方が間違っていますか? それとも直列に繋いでも、容量は足した値でいいのでしょうか?
直列:4.8V 2000mAh 並列:1.2V 8000mAh 電池に貯まってる電力(エネルギー)は一緒。 なら、どっちの電圧の方が取りだす時に損失が少なく出来る回路構成を取れるか?を考えればいい。 まあ、点灯時間の差は五十歩五十一歩だろうがw
電力量な
LEDのVfによる
電池1本で動くんなら、そのほうが小型になっていい。
全くもって同意だが、そんな話はしていない
携帯電話を、移動可能な巨大な半固定電話として使っています。 バッテリーが内蔵された外部充電アダプタを常につけたままにしておき、携帯電話の 電池残量がレベル1の「ほとんど無し」まで下がったときのみ、外部充電器を稼動させたいです。 外部充電アダプタをONにして常時接続したところ、充電していないときにも外部のDC/DCコンバータが 常に稼動することになり、常時10mAくらい食ってて、外部バッテリーが少しずつ目減りして、困りました。 残量が1以外のときは稼動させないようにしてスタンバイ時のDC/DCコンバータの アイドル電力消費を減らしたいです。 これは内蔵リチウムイオン電池の電圧を外から監視して、しきい値を作って 判別するしかないでしょうか。なにかアイデアはないでしょうかね。
そういう充放電だとリチウムイオン電池がヘタるのを早めると思うが。
内蔵バッテリーの代わりにDCコンの出力直接繋いじゃえばいいじゃない
コード付きだが通信は電波 か
内蔵電池付けるところからコード引っ張ってきて大容量リチウムイオンバッテリー付けたら良いんじゃない 倍くらいの容量なら、電話内蔵の充電機能使えるだろうし もっと大容量だと、別に充電器用意しないといけないだろうけど
圧電ブザーの音を簡単に大きくする方法を教えてください
どういう方法をやってみたんだよ。もしくは考えてみたんだよ
紙コップの底にブザーを取り付ける
>>824 大音量の圧電ブザーに交換する。
マイクとアンプとスピーカーを持ってきて、現在の圧電スピーカーの音を拾って
大音量でならす
>>824 ブザーの音が聞こえたら「ピィー!」と叫ぶ
さすが初心者スレだな 初心者らしい回答がいっぱいだな ヒントは100円ショップの防犯ブザー バラしてみたら良いアイデア浮かぶかもなー
いろんな発想があって面白いと思う。
そういうの得意だけど、さすがに無駄だと思うわけだ
コンデンサでいけるんじゃない
圧電ブザー 音量 コイル あたりでググれば、けっこう出てくるだろ。
ナショナル盤用強力ブザー買えよ 75dB/1mだったかな。 目覚ましに結構役立ったが、帰宅時に外から鳴ってるの聞えると ちょっと申し訳なかった
強力ベルにすると100m先に住んでてもやかましいのでおすすめできない
簡単にという事なら俺も
>>826 の案を押すな(煽りじゃ無くてマジで)。
紙が嫌なら金属の空き缶も割といけるかも。 とりあえず電気の話題では無いと思うぞ。
強力ブザーと言えば、 以前、若者だけに聞こえる高音で、来ては困る若者を追い出す高音発生装置が話題になっていたが 自作キットは発売されずだな。
>>839 聞こえないおっさんは通り過ぎるだけだから大ジョブと思う
まぁ店の中まで聞こえるとちょっと厄介だけど
簡単にお言えば新聞広告に乗ってるようなねずみよけと原理は同じだろう…
以前はテレビの出すfH(15.734kHz)がウルサイと言われていたが、液晶が 主流になってさっぱり見かけなくなったな。
>>841 あ〜、あれ夜とか結構うるさく感じるよねw
最近はないねぇ。
>>840 高周波って聞こえれなければ聴力落ちないのか?
843 :
774ワット発電中さん :2010/11/03(水) 20:59:42 ID:5LFosa1Y
学生の頃は15khz聞こえてたが今はもう…
ブラウン管の音が普通に聞こえてたのにな 最近はめっきり聞こえなくなった 液晶だからだけど
最近の男の子供が発する甲高い「キャー」は、何とかならんのか?
>>846 最近、だけなのか?それ
と、ガキのころ声の高さに親父&祖母にウザいと明言されてた俺が言ってみる
俺はトヨタの子供店長の声が劇的にウザい。 あれのCMなった途端にチャンネル変える。
849 :
774ワット発電中さん :2010/11/04(木) 04:20:15 ID:62l4pNRs
てか、宣伝効果あるのかな。
女の子版(BMWだっけ?)よりはましな気がする
>>850 フォルクスワーゲン
子供店長の方が見る機会が多い分ウザいな。
それだけ印象に残ってると言えなくもない。
>>838 秋月の電子工作KITに、パラメトリック・スピーカー実験キットってなかったっけ?
うむ、まずは子供店長の声を拾いそれと逆相になるような音を作るスピーカーを作るんだ できたら次は映像だね
NHKしか受信できないようにすればいいじゃん。
それじゃ、戸田エリカたんがみえないじゃん。
戸田恵梨香たんはNHK出入り禁止なのですか?
出禁、入禁。
夜寝てるとどこからともなく蚊の羽音が聞こえてきて眠れない。 と思っていたらこれが毎晩。耳鳴りだと気づくのに数日かかった。
エネループの充電器はコイル鳴きするよな
コイルの咽び泣く夜
ピックアップコイルならばジョージハリソンだね。
While My Inducter Gently Weeps
秋葉原でTLE2426うってる店しらないかな?
共立で売ってるから探す気起こらないwww
>>863 かっこいいね。でも Inductor じゃ・・・
トランジスタ並列に繋いで倍に増幅とかできんの?
ぐぐってみた。手法としては普通みたいだね 増幅はどうなのかね?
増幅率を上げるのって並列に繋ぐより直列?(ダーリントン)に繋ぐ方が多くない?
並列の方が簡単そうだもんで
Vbeとか揃ってなかったら面倒臭くない?
電流増幅率(hFE)なのか、電圧増幅率(gmRL)なのかで違うけど、 hFEは並列にしたって増えないし、電圧増幅率も高々2倍にしかならん
電圧は2倍になるんだ
876 :
774ワット発電中さん :2010/11/05(金) 20:29:10 ID:n5cZWvnQ
どっちも本当じゃ?
並列にして増幅率稼ぐ場合ってのは、昔のパワトラがコレク電流が大きくなると電流増幅率が極端に低下するのを、電流を分担することで防止する為と思ったが。 電圧増幅初段で並列にすることがある、これはノイズがいちばん少ない電流域で動作させる為ではないかと思う。
パワーが要る時に並列にする つか、ICの中のトランジスタの出力段はそんな感じになってる
ICの中なら、そろった特性が得られるけどねぇ・・・・・。
>>878 ランダムなノイズ(熱雑音等)は並列にすると小さく出来る。
回路図読むのがむずかしい・・・ グランドとかよくわからん・・・
グラウンド=アース だと思ってた時期が私にもありました
グランドとグラウンドは、似ているようで違う。 グランドゴルフの爺さんも知っていた。
885 :
774ワット発電中さん :2010/11/06(土) 01:07:24 ID:VE93nqVS
12V0.25Aのファンに12V1Aのacアダプタを付けたんですが 余りにもうるさいのでググったら100オームの ボリューム付ける方法が載ってたんです ですがボリュームの定格電力Wがよく理解出来ないです 何W以上の物だと大丈夫なんでしょうか?
wwwwwwwwwwww
>>885 の状況はかなり悲惨だから、続行なら現物の画像でもないと
890 :
774ワット発電中さん :2010/11/06(土) 01:59:32 ID:VE93nqVS
>>888 ありがとうです
そうですか高いんですね
素直に便所の換気扇新調します
便所に張り付けたファン剥がしてきます
891 :
774ワット発電中さん :2010/11/06(土) 02:27:25 ID:VE93nqVS
たびたびすいません2W程度というのは 12V÷100Ω=0.12A 12V×0.12A=1.44Wで 余裕見て2Wなんですかね? 全然違かったらスルーしてください理解できないです
だいたいは8割程度の余裕見てればええんとちゃう?
うわちょっと待った
>>885 見てなかったw
たった一言:それは止めれ…いや絶対に止めれ!
オマエなら必ずやらかすからwやらかしかねないからww
>>891 まずは、pc部品でよくあるファンコンってやつの仕組みを調べたたらええと思うよ
895 :
774ワット発電中さん :2010/11/06(土) 03:58:59 ID:TqX9LOMX
うん
896 :
774ワット発電中さん :2010/11/06(土) 04:02:00 ID:Ajmf/XzC
区別して使わなきゃイケナイばやいがある。
>>885 うるさくて能力が過剰であるなら、同形状のファンを多種購入して試しては?
ブラシレスDCモータをボリュームで回転数制御ってのは小学生級の発想です。
899 :
774ワット発電中さん :2010/11/06(土) 04:57:57 ID:i3sYi93P
何でちゃんとしたファンコン買わないんだろ?
すいませんPCのUSBポートというのは最大で何mA取れるんでしょうか
500mA
サンクス
>>885 の書き方だと、12Vのファンが、もともとうるさいのか、
それともACアダプタに繋いだとたん、静かなはずのファンがうるさくなったのか、
どっちなのか、よくわかんない。
もしかして、ACアダプタってのがレギュレートされてないトランス式で、
ファンの消費電力が低くて、16Vくらい印加されてて、それでうるさいんじゃないかと
想像してみたが。
まあ俺なら、1Wくらいの抵抗を挟んで使うかな。
仮に起動しなくても、PCなら熱でやられるが、トイレならくさくなるくらいで済むし。
905 :
774ワット発電中さん :2010/11/06(土) 09:08:20 ID:TqX9LOMX
USBは5vだから、コネクター手にいれて、5V電源につなぐといい。
906 :
774ワット発電中さん :2010/11/06(土) 09:09:23 ID:TqX9LOMX
そう言えばそんな電源って売ってないのか?
>>900 規格は 500mA だが、そのPCが規格を守ってるとは限らん。
つまり試してみないと分らんという結論になる。
>>900 厳密にいうと、USB2.0では、本来は1ポートあたり100mAなんだ。
ただ4ポートのバスパワーハブが問題なく動くよう、つながった機器が
四つ分+ハブ自身の分、合計五つぶん×100mAの500mAが取り出せるように
なっている。
アマチュア的には最大500mAで特に問題ないけど、注意しておきたいのは
電源安定化のために大容量のCを入れるとマズいって点。
仕様書上では、ピークでも500mAを越えてはいけないし、さらに電流の
増え方も100mA/sより急峻ではいけない。
本来の消費電流100mAなデバイスを想定した場合、負荷として許容される
モデルとしては、44Ω以上のRと、Cが10uF以下。500mAを取り出せる理由が
5ポート分なことから、この5倍の負荷を想定しても、Cは50uF以下になる。
あんまりでっかいCを入れると、USBポートの過電流保護が働いちゃって
ポートが異常ですとか言われて使えなくなる。
実際には余裕あるから、50uF以下でないと絶対駄目っていうほど厳密な
話じゃないけど、10000uF付いてた某スピーカー付きノートPCクーラーは
ものの見事に過電流保護働かせてた。
ちょっとミスった。 >1ポートあたり100mA 1デバイスあたり100mA と読み替えてくれ
>910 リファレンスにするなら、USB2.0の仕様書のほうにして欲しいな。 USB2.0の仕様書にはこう書いてある。 The power source and sink requirements of different device classes can be simplified with the introduction of the concept of a unit load. A unit load is defined to be 100 mA. 電力の供給と消費の要求はデバイスのクラスによってさまざまなので、 「負荷単位」の概念を用いることで単純化する。ひとつの負荷単位は 100mAと定義する。 High-power bus-powered functions: All power to these devices comes from VBUS. They must draw no more than one unit load upon power-up and may draw up to five unit loads after being configured ハイパワーのバスパワー機器とは: すべての電力をVBUSから得る。起動時には1負荷単位を超えて消費しては いけない。コンフィグレーション後は最大で5負荷単位まで消費しても良い デバイスを認識させて、コンフィグレーション時にハイパワー機器と 設定しない限り、本当は100mA以上とってはいけないというか、USB2.0の 規格外になってしまう。実際はそこまで厳密にやってないから、500mAは 確実に取れるけどね。
913 :
774ワット発電中さん :2010/11/06(土) 10:49:20 ID:AkqAYtRb
USBの電流容量は、メーカーによるとしかいいようがない。 規格どおりに作ってるとは限らないのが現実。 折れのFujitsuのデスクトップは500ma以上流しても大丈夫だが 同じデバイスを出るにつなぐと突入電流でダウン。 2,3回USBプラグをつなぎなおすと動くようになる。 908のいうようにコンデンサがネックになるようだ。
914 :
774ワット発電中さん :2010/11/06(土) 10:59:34 ID:WfhQ/XLk
>>913 それ気になる。
ダウンってどうなるの?PC本体の電源おちちゃうの?
認識されなくて使えないだけ?
USBは認定がいる筈だが、その時のテストに電流の項目はないのか
>>885 これって問題あるの?
12V0.25A消費で12V1A出力可のアダプターだから
普通は問題ないっていう認識でいいんだよね??
電気って怖い
後質問
ttp://eleshop.jp/shop/g/g391137/ このスイッチを電源につなげてブレッドボードで遊ぼうと思うんだけど、
電流容量:0.1Aってのは、20mA流すLEDを6個以上つけられないってことですか?
>>916 あまりカタいこと言わないで、折れだったら1A位は平気で流すけどなw
勿論寿命は短くなるだろうが、お遊びなら別にどうってことないだろう。
自分でやってみれば判る事、調べれば判ることは自力でやったほうが良い
>>917 ありがとう。そんな大電流流すわけでもないので買ってみます。
というかブレッドボードにさせる良いスイッチがないです。
>>918 電気って怖いじゃないですか!w
>>913 USBポートが異常です、っていうダイアログが表示されると同時に、
そのポートは使えなくなる。
抜けばすぐ復帰するPCが多いけど、レッツノートの場合は抜いた
だけじゃだめで、無効になったまま。再起動すれば確実だけど、
デバイスマネージャで直せたかも。!マークが付いた状態。
過電流が検出される電流値はメーカによって微妙に異なる。仕様書
には突入電流を誤検出しないようにしろ、5Aを越えないようにしろ、
くらいしか書いてない。
VSUBにつなぐコンデンサの値を10uF以下にするか、コンデンサ充電の
突入電流を含めて500mAを越えないようにするのが確実。
また間違えた。VSUBじゃなくてVBUSねorz
これから冬に向けて電子工作するのに 静電気対策はどのように取られていますか?
>>922 気にすんな。 どうしても気になるなら「半導体部品を少し多めに買っておく。」
そっちかよwww
925 :
774ワット発電中さん :2010/11/06(土) 13:46:07 ID:sUtWjRt4
今自分はFETでHブリッジでのモータードライバ製作をしているのですが、 いろんな回路図を見るとゲートとソースの間に抵抗があるのですが、なぜつけるのかがわかりません。 知ってる方がいれば教えてください。
>>914 の間違いだった
>>920 >>915 認定とってもロゴが使えるだけだからね。
http://www.usb.org/ このページの左側にあるのが認証ロゴで、これがあるならテスト通ってる。
逆に言うと、このロゴつけてない製品は、認証テストは通してない。
金かけて認証テスト通してロゴつけないなんてありえないからね。
USBバスパワーのスピーカなんて認証ロゴ付いてるのないんじゃないかな。
たいていVBUSに数百uFのコンデンサぶら下がってて、認証通るはずがない
>>925 回路全体を見ないと分からないけど
ゲート電圧がHigh-Zになる期間になる可能性があると
考えてのことでないかい?
>>900 USBポートから、たくさん電流とってもいいけど、
電圧も下がるからね(モノによるだろうけど)
932 :
774ワット発電中さん :2010/11/06(土) 17:54:51 ID:sUtWjRt4
ゲートなんか浮いてるんだから電位差があっても一瞬で消えるような
何が消えるって?
乙=おつかれ じゃねえの?
はい、オツカレ か!?
938 :
774ワット発電中さん :2010/11/07(日) 09:38:36 ID:R0TlMonB
たぶんハイタッチしてる
乙=おっぱいだろ
940 :
774ワット発電中さん :2010/11/07(日) 17:43:40 ID:P+K3eWKS
プリント基板って自分でも設計して作れるそうだけど そのための道具なんかを揃えるためにどれくらい金かかんの?
>>940 MBEなどのフリーソフトで設計できるよ。
あとはデータを基板屋に送ればできあがる。
そんなわけで、道具はパソコンがあれば大丈夫。
電気屋でエッチング→穴あけを自分でやらずに育とうって奴はダメだと思うな。
>>943 激しく同意
回路図CADで書いて、アートワークCADで自動配線。
基板屋さんに基板を作ってもらって、
実装屋さんに部品も手配してもらって、
実装屋さんに部品実装してもらう。
動作確認だけ行い、ミスがあると、基板屋さんか実装屋さんに再度投げる。
エッチング液に汚れることもなく、ドリルの刃を折ることもない。
ハンダ付けでヤケドもしたことがない、そんなハード屋さん。
見たことない
>>939 > 乙=おっぱいだろ
たぶんパイタッチしてる。
>>944 > エッチング液に汚れることもなく、ドリルの刃を折ることもない。
> ハンダ付けでヤケドもしたことがない、
それはハド屋さんでなく果てしなくソフト屋。
パスコンを30個全部、右下に飛行場のセンターラインのようにきれいにまとめて 配置してきやがった新人CAD社員を思い出した あいつのせいで納期が1ヶ月延びたわ・・・
>>947 回路図どおりに格好良く配置したのになんで怒られるんですか!
そんなに一箇所に固めるなよ。AKB48じゃあるまいし
いやそれじゃ長持ちしないと思うので質問したのですが..
なぜ長持ちしないと思うわけ?
3V直だと点灯しないよ。その回路にそのままつないで普通に光りそう。 理由は電池の内部抵抗が大きくて3Vも取り出せないから。 というか、この回路は単3乾電池を使う前提の設計なわけで、リチウム電池で 使うのには無理がある。それにリチウム電池で点灯させるのも無理がある。 市販品見てもリチウム電池のライトはオモチャしかない。 CR2032のデータシートを見ると、容量220mAhで標準放電電流は0.2mAになってる。 負荷1kΩ時の容量は150mAh、内部抵抗は16Ωくらいに見える。 とりあえずそのままつないでやってみたら。パルス放電だから低ESR電解を 電池にパラ付けして。
LEDのVfにはばらつきがあるから個体によっては3Vでも十分につく可能性がある。 直でつないで点くんなら、コイル外してただの間欠動作にすれば長持ちするだろう。ICやトランジスタでのロスを考慮するとどっちが長持ちするかはわからんけど。 あのキットは電圧、電流制御してなかったと思うから、電源3VでつなぐとLEDが焼けるかも。 パルス動作だから大丈夫かもしれんけどね。 電源3Vで昇圧プラス間欠動作ってなると制御がめんどくさいよ
コイルを200uHくらいに増やす
3V直では白LEDは点くことは点くがたいして明るくない(暗め)。 そのかわり電池はけっこう長持ちするだろう。
LTspiceにNE555入ってっからやってみたら? CMOS版じゃないので4.5V以上必要なはずだが、1.5Vでも普通に点灯してる。 3V+16Ωでも点いてるが、こんな大電流を実際に出せるかは不明。
いろいろありがとうございます。
>>電池の内部抵抗が
なるほど...よくわかりました。
いま、単三のマンガンとアルカリと、12Vのニッカドで試してみて、
なぜニッカドだけ明るいのかよくわからなかったのですが、そういう
ことだったんですね。
>>コイル
手持ちが33μHと100μHしかないので両方試してみましたが、100じゃな
いと駄目みたいです。
>>LEDのVf
流す電流が1mA程度だと、2.95V程度でギリギリ点灯してますが、16mA
程度流すと3.4Vでした。でも2.95Vでは暗くて無理です〜。
>>3 V
15秒程度なら問題ないようでしたが、やっぱやるの辞めます。
あと、発振周波数を上げると明るくなる傾向でした。
220pFつかって600Khz強程度まで上げると良い感じです。
あとこの回路、死にかかった1815の判別ができて便利ですw
>>>コイル >手持ちが33μHと100μHしかないので両方試してみましたが、100じゃな >いと駄目みたいです。 コイルに流れる電流がどうなってるか良く考えるべし。 >あと、発振周波数を上げると明るくなる傾向でした。 上に同じ
CR2032一個と砲弾型白色LEDでライト作ったが手元照らすには十分明るかったぞ 目が眩むので抵抗突っ込んだくらい 低VfのLED選別して使った方が簡単じゃね? まあ電子工作が目的だからそんな事どうでもいいんだろうけど
ジュンフロンセン0.26φを使ってるのだが ネットで見ると線を切ってそこにコテを当てると良い感じに被服が剥けるとあるので試してみたが 一向に剥ける気配がない コテが25Wだと熱量が足りないのかな・・・?
>>963 こて先に半田を少々盛って、その中に端を突っ込む感じでやって味噌。
うまくいくかも知れんし、うまくいかないかも知れんw
>>963 >>964 の言うとおり「半田のボール」の中に先端を突っ込むと、皮がむける。
ただ、
・線のカットがいい加減だと、皮が線の先端に引っかかって、うまく縮まない
引っかかったままを知らずに、目的のランドにハンダ付けすると、接触不良になる。
・縮むには縮むけどね縮み量が均一にならない→皮の長さが一定にならない
という問題を含んでいる。
やっぱり、ちゃんとホーザンのP-906で1mm程度?いたあとに
半田上げしてやるのが、王道だと思う。
>>963 それはETFEラッピング電線ではないの。そしてその剥き方はUEW用。
SA品ならいいが、あんな使いにくい線ではんだ付けはしたくねーな。
>>965 そのストリッパは廃番。
トランジスタの裏面の金属剥き出し部って通電してる? 3つに一枚の銅板を貼り付けたらショートするかな?
>>967 物によって異なる
大抵はどれかとつながっていると思った方がよい(コレクタが多いかも)
エミッタ接地で使えない
放熱器と絶縁するか、放熱器ごと浮かすと使える。
971 :
774ワット発電中さん :2010/11/09(火) 01:44:26 ID:G5DPfhv3
絶縁に雲母入れて放熱グリスでプラのビスでネジ止めしてたなあ。
972 :
774ワット発電中さん :2010/11/09(火) 01:46:43 ID:G5DPfhv3
あ、銅版切って個別に付ければ絶縁いらないね。
それをやって、動作中にヒート辛苦の熱が問題ないか確認しようと手で触って感電したでござるの巻
信越や若松でTO-3みたいなパワートランジスタなどを買うと取り付けキットが付いてきた。 小袋に絶縁シート(初期はマイカ後にマイラー、最期はシリコンゴム)や取り付けビスナット、 さらにパッケージの取り付け穴にはめる段付き絶縁スペーサーが入っていた。 あのタイプのcanパッケージでは絶縁して取り付けるのが当たり前だったね。 回路的な工夫などでパッケージを接地出来るようにしていたりすると、おぉ!と思ったもんだ。
熱伝導のいいもんは電気伝導もいいからなあ
ダイヤモンドは絶縁体だが
>979 使うのかw
この頃、LSIの熱対策で表面にダイヤモンドの層を作るようなの どっかのメーカでやってた?発表?したな。
Cは電気通すからなぁ
983 :
774ワット発電中さん :2010/11/09(火) 21:59:29 ID:G5DPfhv3
燃えるし(´・ω・`) ゞ
Cが、ちゃんと格子状に並ぶと 電気通さなくなる不思議w
どーでもいいことなんだけど、 DENKAの絶縁放熱シート探してたら 製品情報にうなぎ養殖ってあって え?ってなった。
工場の廃熱利用で、栽培とか養殖は増えたね。
熱伝導=自由電子=電気伝導
♪いつものよぉ〜に、幕が開き・・・
>>988 今でもたまに聞いてるよ、4つのお願い?とか(w
1972か・・・ ずいぶん昔だな。18年前
いかんw20年前スレと間違えたw
あのホクロが印象的だった。 1972年というと、小学校6年生。 もう半田ごてを握って、真空管工作をしていた。 6C6-6ZP1-12F わかるかなぁ〜、わかんねぇだろ〜なぁ。 ロイジェームス
>>995 先ず、そういう質問するときはファンの消費電流も明記するもんだ。
で、とりあえず、自己責任でやってみたらどうだ?
熱くもならず回転も落ちないなら構わないだろう。
>>996 ご指摘ありがとうございます。
消費電流は0.16Aと守っていたので書きませんでした。
次からは気をつけます。
>>994 あれ?と思って12Fをググたら整流管か
こういう表記の場合に整流管いれるんだっけ?
とりあえず、1000 このスレは終了。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。