【温調】はんだごてについて語るスレ【ガス】 No2
60Wコテじゃなきゃハンダ付けできないな。
パワーチップ抵抗かw
>>950 それだと"0402を実装すると言われて"と矛盾だ。
10cm*5cm(4in*2in)ではなかろうか。
いや、一里*半里(4km*2km)の可能性もあった。
死ねば
ハンダ、ラッピングに続く新世代の接続法ってないの? 二液式で常温で固まるとか、
超音波で接触面を接合するとか。
ハンダ付けって半導体時代に「熱を加える」ってのが筋が悪いよね。
圧着 最強!
ポーズを決めて、蒸着!
>957
なんでソケットの類をスルーするんだよw
あと超音波溶着は結局の所熱で溶かしているので、3行目に含まれてしまう。
導電性接着剤もあるけど特殊用途向だし…
>>957 今研究されている中で、実用化の可能性が検討されている物は無いと思う
>>959 ギャバンかシャリバンかによって
作業効率がかなり違うなw
導電体を混合した接着剤っていうのがあるっぽいよ
銀エポは使いにくい
そんなことより、お湯沸かして湯気で羽根車回す発電方式が主流なのを、どうにか革新してくれ。
ナトリウムを沸かすのよりかはマシかと…
ナトリウムは熱媒体、湧かしちゃだめ。
ナトリウムは沸かすと思ってたのか。知識も無いのにツッコミ入れるってのはどうかと
metcalは?
高周波はんだごては一度体験してみたいけどなかなか機会が無くて・・・
さすがにドトールやマクドナルドのPC用電源がある席ではんだ付けしている猛者はみた
ことがないなあ。
誰かやらないかな?
電池式とかガス式を使えば電車の中でもできるだろ。
weller WX2のビデオみた。
無駄にかっこいいw
一昨日、千石weller10台以上有りました
欲しい人は早めに
部品は有りませんでした
今後の入荷も無さそう
あれ、バックヤードに在庫があるみたいね。
>何気これーー!!!
何これーーー!!!
作業者毎の設定、モニタリング、ファームアップデート用だと。
何気に24V120W、、、ホスィ!
はんだごてでムダにかっこ良くても女にはもてんよ?
コテを温調にしたらもてだしました。
彼女が温調ゴテつかってた。しにたい
彼がダイソーのこて使ってた。しにたい
えーマジ、ダイソー!?
ダイソーが許されるのは小学生までだよねー
キャハハハハハハ キモーイ
>作業者毎の設定、モニタリング、ファームアップデート用だと。
一人一台支給してくれないなんて、どんな零細企業だよ。
ってか、零細なら従業員一人だからいらんか。
うちではハンダ作業専用机があって、そこで共用して作業してる。
利点は導入コスト低減、稼働率up、個人机が広く使えるなど。
欠点は切り忘れ多発、メンテ他人任せで劣化が早い、たまに競合して待ちが発生するなど。
両班はハンダ付けみたいな下等労働は下男にやらせる
白丁の仕事だな。
デッドマンハンダーランド
ハンダコハンダ
埋めるか
激安wellerに満足してる
う
国内メーカーがBチップ付けてるとこに怒りを覚えるようになれば洗脳完了。
激安weller 部品売っとくれ
次ぎスレはキチガイ業者が来ませんように、ナムナム
おしまい
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。