1 :
774ワット発電中さん:
難しいことはいんだ
さくっと楽しく電子工作♪
test
簡易アンプてどの範囲なん?
4 :
774ワット発電中さん:2010/09/10(金) 01:48:01 ID:kmCRLCvJ
作るのが簡易なのか
手頃な物って意味なのか
>4
作るのが簡単っていうなら、AMP用ICなんて星野和ほどあるけどな。
板全体がサッパリしてるなぁ
作るのはいいんだけど、問題はケースだよね
簡易アンプだから簡易ケースというわけにもいかんし
たまにはリセットするのも悪くない。
10 :
774ワット発電中さん:2010/09/10(金) 09:45:08 ID:wCqAlW9f
百均の集成材使った小物入れは結構良かったよ
簡易って、基本的にD級か?
12 :
774ワット発電中さん:2010/09/10(金) 10:09:55 ID:fINwCbCt
なんで
漏れの中では
真空管→部品代が高く付く
FET→回路設計が面倒な割りに出力低く発振とか心配
D級→1チップで回路設計楽チン、高出力、安価。
という構図になってる。
実は真空管の音って店頭の見本ぐらいでしか聞いたこと無いんだけど
どんな風にDとは違うのかなあ?
店頭で聞いても回りの雑踏でようわからんし。
まだまだアンプ素人でスマソ・・・。
アンプ変えたぐらいで音がコロコロ変わってもらっては困るというのが本音
エフェクターかよ
橋本式4石ABCDアンプ
結局得体の知れないスピーカというものが挟まるからな。
理想的な矩形波で駆動したら矩形波の音波になるってわけじゃなし。
効果音と同じようなもので、本物以上に本物らしく聞こえるような
歪み方っていうものもあるんだろうね。
>>17 つまりスピーカに合わせた信号を出せるのが最強と。
しかし音源が理想的に録音されたものとも限らないし…
自己満足の世界ということなわけだね。
>>13 まあ、頑張って作った手前味噌と、いい球、いい回路、いいトランスじゃないといい音出ないんだけど。
でも、TU-870はおすすめだよー。簡単に作れるし、このスレ的にもね。
一台持ってても損はない。
20 :
774ワット発電中さん:2010/09/10(金) 20:49:43 ID:PmzSHRiW
簡単すぎてつまらない
シングルトランジスタのアンプとか無理かなあ。
アンプって何倍増幅できればいいの?
定番の構成でだいたいのとこをざくっと
OPTシングル用x2 春日 5k
電源トランス ノグチかSEL 7kくらい?
6BQ5/EL84 x2 Ei 2k(松下 4k)
12AX7/ECC83 x1 Ei 1k
シャーシとCRなど 15k
新規でミニマム3万くらいになっちゃうか、安くはないな。
球だけとかトランスとかお友達から貰うと安くあがる。
いつまで豆電球使ってんだよ
時代はD級
>>22 「簡易アンプ」ってことなら定番より、格安トランスを使った構成とかあるじゃないか?
全体に占める、球の価格って安いんだよね。オクとかジャンクとか。
俺もEL34とか持ってるけど、その後が続かない。w
トランストランス・・・ってアキバをうろつきたいよ。
>>24 EL34シングルなら100V:6Vくらいの電源トランスをジャンクで見つけてきて、
コアをいったんバラしてからギャップ作るようにコアを組み直して。。。
どうかな(´・ω・`)
PA用のマッチングトランスもたまにジャンクがあるけど、大きいのは
1k-600Ω-0なんてのだね。使えそうな10k-5k-0なんてのは小さい。
これもコアを組み直して。。。
昔「トランジスタの奇数次の高調波ひずみが多いのに比べ、真空管アンプは
偶数次の成分が多いから、聴感上好ましい・・・云々」とか書いてあったの見て吹いた。
「偶数次ひずみが多いようなデバイスでアンプ作るんなよw」って
実際はフィードバックかけまくるから、やっぱり奇数次で歪む方が問題になるのかね・・・
やっぱボンヤリ光る真空管とデカイトランスが良い音に聞こえさせるんだろうな
27 :
774ワット発電中さん:2010/09/11(土) 16:34:10 ID:pqJDcEsE
3極管は偶数次が・・じゃねぇの?多極管は奇数次が多かったと思うけど。
音が良いかどうかっていうのは趣味趣向の違いもあるけど,
Trアンプでも,たとえばサラウンドなんて使ったら,チャンネル間クロストークは多いわ,
f特はフラットからかけ離れるわ・・で数値上ではボロボロな筈だけど,
聞いた感じはそこまで悪いわけではない。
真空管アンプも数値上ではろくでもないんだけど,うまい具合に
「幸いしている」要素があるのかもな。
奇数次、偶数次関係なく高次の高調波歪ほど聞きずらい音になる。
3極管は高次の歪が少なく、多極管は比較的多いが2次歪が最も大きいのは
同じ。Tr、FETも同じだと思う。こちらは多量の負帰還がかけられるので歪の
問題は軽減されている。
2次歪が主体だとカサカサした音だそうだ。3極管シングル無帰還などだと
それに近いので枯れた音になる。ピュアオーディオ展なんかだとそういうの
向きの曲を鳴らしている。ただ楽器の数が多ければどんな歪でも邪魔になる。
>>26 偶数次の成分は元の音と同じ音程の音
奇数次の場合は元の音程に関係ない音が出てくる
まぁ、エレキギター等の歪ませている物は大抵奇数次の高調波がほとんどで耳につく音
>>30 偶数次、奇数次高調波と音程は無関係。楽器の一つの音は偶数次、奇数次の
高調波を多量に含んでいる。
楽器音だけ鳴らしてると、ひずみは音色として現れるから
ひずみの多いアンプでも、それなりのいい音に聞こえるけど
音声流すと、聞き取れないところが多発してボロ出まくり
>>30 ひずみ成分は音楽でいうと、倍音のことだぜ
偶数、奇数含めて全部倍音だから、みな同じ1度の音程
奇数ひずみが音程と関係ない、というのは何と勘違いしているのだ?
抵抗負荷じゃなくて、実際のSP負荷の場合ではさらにややこしいな。
3極管ではSPのインピーダンスが大きくなる領域でひずみが減少し、
5極管では最適負荷の上でも下でもひずみが大きくなる。
実機ではNFBがかかってるからそれほど極端にはならないだろうけど、
鳴り方は変わるのだな。
さらに、OPTのインダクタンスも一桁くらいは平気で変化して
動作してるから、ますますややこしいな。
>>29 ネットにかじり付いてないで、何か(アンプでも)作ろうぜ、と言うことでは?
36 :
774ワット発電中さん:2010/09/11(土) 23:35:30 ID:2mnuJoKJ
>35
オレもそう思う。音が大きくなる機器を「作ろう」って感じ。
んで、部品箱を見て思い立った。数年前にアキバのお店で「ご自由にお持ちく
ださい」になってて「もらってきた中古らしき管たち(なぜか白箱にスタンプで型番
入り)の6AK5、6AQ5、6AW8Aで、ゲルマラジオをスピーカで鳴らす程度のアンプ
できないですかね? 部品点数少なくて簡単なの。「オーディオアンプ」みたいな
作例は何とか見つかるんだけど、そんなにたいそうな物でなくて、若干ハムが残っ
ても良いし、スピーカで聞ければ。出力も、トランス以外は無理なんでしょうか?
真空管は扱ったことがなくて。
そんなことやってるサイト、あったらご紹介お願いします。
38 :
774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 00:23:44 ID:lVm0+Axp
>>38 9Vくらいの信号を入れることができれば、フルパワーが出ます。
OPT2次側から出ている線は負帰還NFBのループです。
ドライブはべつに半導体でもいいので、実効値で9Vは取れるようなものを
作って前段増幅でもいけると思います。(Trでやったことないですが...
帰還はオペアンプみたくすればいいかな。。。?
上の回路はビーム管接続なのでNFBがないと元気すぎて大変ですが、
下のは3極管接続なので、帰還が無くてもそこそこ使えます。
これでは6AQ5のG1入力に最大14Vくらい入れればおkです。
1Wだけど、これがいいかも。
40 :
774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 04:04:29 ID:j2lhZOIZ
ハムはほとんど配線技術による。
41 :
774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 08:25:38 ID:j2lhZOIZ
厨房の頃6AR5一本のアンプにクリスタルカートリッジのプレーヤー入力 もちろん音は小さいけど初めてだったので感動。昔の50EH5使ってたな。
>>39 横槍ですが、オペアンプで前段を組むことが、可能なのでしょうか?
最近、ローノイズの良いのが出ていますし、9V程度ならドライブできそうですが。
負帰還も可能そうですし。面白いかも。
43 :
774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 09:12:29 ID:sNQoCl0O
>>42 以前はそういう構成のアンプが紹介されてた例がありましたが、今ぐぐると
YAHA(球がドライブ)ばっかり出てきますね。。
>>44 周波数が2倍で1オクターブ
>>33 >>44 音階と周波数の関係ですが
ドの音、440Hzの2倍は880Hzでドの音、4倍の1760Hzもドの音
440Hzの3倍の1320Hzはソの音に近い
440Hzの5倍の2200Hzはミの音に近い
なので、奇数倍の高調波は元音にない成分の音を出します
アナログ回路で正弦波入力に対する高調波も出せますか?
ディジタルでないと難しいのかな?
49 :
38:2010/09/12(日) 11:20:16 ID:D1st8rhF
>39
ありがとうございます。
下の回路でやってみようと思います。6AQ5のの左側の220kを100KのVRに
変更してやればいいでしょうか? G1に14V程度残すためには、12AT7のPに行っ
ているラインは、残して抵抗入れて14V作ればいいのでしょうか?
あと、電源部のチョークは無くてもいいですかね?
教えて君で申し訳ありません。
>>47 電子楽器の歪ませた音しか見ていないのでは
電子楽器はわざと歪ませて奇数次高調波を多量に出しているよね
>>48 クリップさせればよい、エレキギター用のエフェクターとしていっぱいあるよ
>50
奇数次高調波を含むやつも普通にある。
クラリネットみたいに偶数次高調波をほとんど含まないようなやつまであるが。
>>46 話の本筋には関係ないが、一応言っとく、
440Hzはラの音だ。
54 :
774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 19:29:47 ID:j2lhZOIZ
プップップ プーン
>>49 100kのVRから6AQ5のG1に直接で大丈夫です。G1の0.1μ、220kも不要です。
ただし、前段の増幅器からドリフトなどの直流電圧がG1に加わらないように注意しましょう。
嫌な時は、VRの前にコンデンサを入れるといいです。
12AT7の分は全部カットしていいです。100kもいりません。帰還回路も無しです。
A級シングルの動作ですので、6AQ5に流れる電流はほとんど変化しませんので、
チョークのかわりに抵抗でおkです。
6AQ5の最大電圧(プレート-カソード間)は250Vという規格ですので、実際には使用する
トランスと相談しながら、6AQ5がウォームアップしたときにこの電圧以内になるように
抵抗を調整するのが便利です。LRで46mA流れるのでワット数には注意しましょう。
三極管接続とはいえ帰還のない裸ですので、大きな音を出すと当然ひずみが出ますが、
手元で聞いてる感じだとせいぜい100〜200mWでしょうからおkでしょう(無責任)。
帰還をかけてみたい時には、カソード帰還がいいと思います。これだと配線の変更だけで
部品の追加がありません。この例のようにカソードをOPTの2次巻線に接続します。
ttp://homepage.mac.com/scress1958/.Pictures/cathodefeedback1.gif やってみて電話みたいな音になったり発振気味になるときは正帰還になってますので、
OPTの巻線の片側を反対の接続にします。
あ、14Vと言ったのは、この6AQ5の場合だとフルドライブするためにはG1への
入力信号として、実効値14Vの交流の信号が必要というわけです。
直流的には0Vです。バイアスはカソードにつながってる820Ωの抵抗が18.9Vの
バイアスを作ってます。
57 :
49:2010/09/12(日) 23:05:30 ID:D1st8rhF
>55
ありがとうございます。とんちんかんな質問だった14Vの件も、丁寧に説明していた
だいて、ほんとにありがとうございます。
100mW出れば十分です。いつもテスト用に使ってるのもICで作ったそんなもんなの
で。今度、電源トランスと整流用のブリッジ、抵抗等手持ちがないものを買いに行って
試してみます。出力トランスとケミコンは、前にジャンクからバラした手持ちでいけそう
です。
回路図を書き直して整理してみると、部品点数も少ないのでなんかいけそうな気が
してきました。
また、作ったら報告させていただきます。
>>57 私もジャンクの寄せ集めで作ってたりします。
部品はオデオ用の高級品はいりません。否定しませんが。。。
ただし、抵抗だけは計算値の倍以上のW数のものを使いましょう。
G2の100Ωは回路図に書いてませんが1Wくらい奮発して、電源フィルターには
計算値の倍以上のW数のものを。高電圧で高温のものを使うので安定動作第一です。
59 :
43:2010/09/13(月) 07:45:49 ID:C5RalQ+5
バカばっかり
まともなのは
>>53だけじゃんw
2chて人口減ってレベル落ちまくってるな
61 :
774ワット発電中さん:2010/09/13(月) 11:29:27 ID:P6nVEAiJ
香ばしい43がいると聞き
62 :
774ワット発電中さん:2010/09/13(月) 12:55:42 ID:02rUnkKH
おやすみ
63 :
774ワット発電中さん:2010/09/13(月) 15:06:15 ID:mWGnFAXM
てす
コレクタフィードバック一段でどのくらいの増幅率が期待できる?
トランジスタは1815GR
66 :
774ワット発電中さん:2010/09/13(月) 22:45:42 ID:+2KzNfza
>>66 面白いけど、こんなの使ってて嬉しいか?w
これってパワーアンプじゃなくてプリアンプになるんだよね?
電源が 44Vp-p 240kHz の交流って、なんだかな〜〜〜
偶数次倍音=基音に対してオクターブの関係にある=協和音
奇数次倍音=基音とオクターブの関係にない。
3倍=オクターブ+5度、5倍=2オクターブ+4度(だったけ)みたいに。
このあたりまでは基音に対して協和音の関係にあるのでまだいい。
しかし7倍≒2オクターブ−2度強、9次≒2オクターブ+2度強、みたいに、高次な倍音には基音と不協和な音程が含まれてくる。
基音が単音でなく和音を構成していると、これら不協和音同士が絡み合い更に酷い不協和音を産み出す。
この不協和音は、平均律では更に目立つのではないかと思う。
これが、偶数次倍音より奇数次倍音が嫌われる理由になる。
オルガンで倍音列の笛を加算するのは5倍までだし、昔の電子楽器で奇数次倍音を合成する場合は高次倍音はフィルターで適当に減衰させていた。
アンプは楽器ではないのだからよけいな音は付け加えなくて良い
奇数次高調波の多いアンプはアンプではなくてエフェクタ
球のシングルアンプが好まれるのは2次高調波が多くて3次以降をマスキングする効果もあると思う
外国の人気スピーカーは高調波を旨く使っている物が多い
国産は数値重視でつまらない音のが多い
71 :
774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 10:21:31 ID:erghrIA6
だから何
72 :
69:2010/09/14(火) 10:58:56 ID:PYC4G3xK
うっかり間違えた。終りの方、訂正。
×偶数次倍音より奇数次倍音が嫌われる理由になる。
↓
○偶数次高調波歪より奇数次高調波歪が嫌われる理由になる。
だったら、1/fゆらぎを発生するようなアンプとかあればいい?
オェッ、気持ち悪くなってきた・・・・・
>>70 音源とアンプとスピーカ,設置してある部屋まで含めた全体でひとつの
楽器みたいなものだ
同じスピーカでもアンプを変えれば音が変わるし,
同じスピーカとアンプの組み合わせでも音楽ソースによって向き不向きがある
同じスピーカとアンプと音源の組み合わせでも設置してある部屋を変えればやっぱり
違うものになってくる。
>>69 たのむから楽器のスペクトル例を見て言ってくれ。
基音の整数倍の音はすべて協和音だ。
バイオリンなんか整数倍の倍音がずらっとならんでいるがそんなに嫌われているか?
ついでに6次は偶数次だがオクターブではない。
それとアンプの歪と楽器の倍音を一緒にしないでくれ。
で、結局
ボケかましたののが居て
乗って釣ったのが誰で
釣られたのは誰なんだ?
80 :
49:2010/09/14(火) 22:16:51 ID:XmMD0atr
>55
49です。まだ部品を買いに行けていません。(休み時間を多めに取れば秋葉に
行ける場所なのですが、なかなか時間がとれず 秋葉は店が閉まるのも早いので)
家に帰って、時間だけはあるのでいろいろと検討してみました。電源トランスが結
構高そうなので、B電圧を100Vそのまま整流か、倍電圧整流にして200Vにしたら
と考えている(手持ちのケミコンが500V耐圧と大きいのがいくつかあるので)のです
が、100Vまたは200V電圧でたりるのでしょうか? 倍電圧は、ラジオの検波回路
ではやったことあるので、回路はきちんと組めると思います。
やはり、初めての真空管回路なので、正統にトランスの方が無難でしょうか?
トランス2次側から帰還かけてるから、B電源絶縁しないままだと、
スピーカ線に触ったら危険が危ない予感
83 :
774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 23:35:57 ID:BcYrktyv
ここは、「簡易」アンプスレなんで、ピュアでやってほしいなぁ。
84 :
49:2010/09/14(火) 23:38:07 ID:XmMD0atr
>81
今回は、帰還なしで行こうとしています。帰還がなければ、問題ない
でしょうか?
帰還なければ、使用上の問題はない。積極的には薦めないけどね。
真空管アンプの感電ってたいてい回路いじってるときだし…
>>80 他の方のレスにもある通りトランスレスはお薦めしませんね。
カソード帰還をしなければOPTの2次側は浮かせればいいのですが、入力側は
そうはいかないです。AC電源のポラリティーをチェックしながら使うのも
気持ちのいいものではないです。
確かに電源トランスは高価なのですが、絶縁トランスとヒータ用の低圧のトランス
なんかはジャンクが無いかなとも思います。(そんなのあるかな?)
押しつけではないですが、最初はベタに型通りやってみるのがよろしいかと思います。
ラジオ少年だと使えそうなトランスで2000円台のがあるのでどうでしょうかね。
また100V製流だと電圧がさらに下がってしまいますし、動作点が変わりますので
カソード抵抗やOPTの変更が必要になると思いますし、出力もガクンと減少します。
そのままでも音は出ますwが、ダイナミックレンジを考えると元の回路通りの1Wくらいは
あった方がいいと思うのでちゃんと250Vかけたほうがいいですよ。
私も6AQ5使ってますが、定格を欲張り過ぎてる?のか球としては弱い球です。
でもこの回路ではヘッドフォン用のせいか欲張ってないので、損失は6W以下で定格の
半分以下なので大丈夫でしょう。
長くなりますが、こういう工作では回路図に書いてない配線技術があります。
ヒーターの配線もそうですし、6AQ5は1-7pin間をφ1mm以上のスズメッキ線で結ぶという
鉄則もありますので、ゆっくりいきましょう!
あ、また小出しですが、一番ヤバいのはアースの取り方ですね。
無帰還だとさらに大変です。
そうそう、以前CQ誌に、フォトモスリレーを使った、B電源用の昇圧回路が出ていたなあ。
交流100Vを、チャージポンプする簡単な回路。
一度やってみようと思ってる。
>>86 質問者ではありませんが、6AQ5の“1-7をφ1mm以上の〜・・・・”の件について質問させて下さい。
それをしなかったらどういうことになるんでしょうか?
鉄則というからには余程重要な事かとは思うんですが。
どうせ内部ではつながっているんだし、ハイ・インピの回路だし、ということでどうでもよさそうな気がしてしまいます。
まぁそうしておけば、万一6AR5辺りに差し替えた場合にも確実に音は出るということは言えましょうが、1φ以上も必要なさそうで。
すいません、あまりそのクラスの出力管は使った経験がないものですから、教えて下さい。
>>89 混乱させてすいません。
ちょっと半ば愛嬌で書いてしまいました。
G1やG2が複数ピンに出ている球は他にもあるのですが、こういうものはそれぞれの
ピンを均熱化と放熱促進のために熱伝導のいい線で互いに結んでおくのが古来からの
作法だそうです。例えば太めのスズメッキ線とか。
私に真空管工作を教えてくれた人から習いましたよ。
実際に効果を実験してみたわけではないのでどのくらいの効果かわかりませんがね。
たいした手間ではないので、私はそうしてます。
91 :
80:2010/09/15(水) 20:51:25 ID:0NxGlLwJ
>85,86
納戸の部品箱あさってみました。100-220-250V(0.2A)のトランスが出てはきたので
すが、オートトランスでした。電圧は出ますが、絶縁は無理ですね。さすがに、絶縁トラ
ンスは使うことがなかったので、手持ちはありません。
2000円以上でトランス買うなら、ラジオ作りまでいきたくなるので、とりあえずオート
トランスでいこうと思います。回路図と同じ電圧は出るので。コンセントプラグに印つけ
ておいて、検電ドライバとセットにして回路のアースラインが100Vのアース側に来る
ようにして使います。
ヒータトランスは、弱電工作でもACから電源を取る回路用に使っていたのがあります。
「6.3Vのタップって誰が何に使うんだろう?」思ってました。自分が今回使うことになりま
した。こちらは、0.5Aで複巻です。
回路は、最初は菓子缶に押し込もうと思っていたのですが、トランスが3個になってし
まったので収まりそうになく、木の板上にバラックで組もうと思います。真空管は空き缶
で台を作って板止めして、ソケットを付けます。あとは、平ラグとチューブで絶縁した空
中配線の組み合わせで。
アースは平ラグの1ヶ所をアースにして、すべてそこに落とす予定です。ソケットの中
心もアース落とし予定だったのですが、「1-7pin間をφ1mm以上のスズメッキ線で結ぶ」
と、ちょっと経路上怪しい香りがするので、やめておこうと思います。
アースは、何か注意点があるでしょうか?
「簡易アンプ」=「簡単アンプ」ではないですね。。。
ああしまった、入力も絶縁しないとね。
入力(絶縁)トランス--AC活線上の回路--出力(絶縁)トランス
っていう変態回路ってことね。お勧めしないけど
>>91 私は適当な木の端材を井げたに組んで、上にアルミ版を載せて簡易シャーシを
やったことがあります。安価な割に本物同様に使えるので便利でした。
アースは電源のリップル成分を信号線に流さないという原則でやればいいのですが、
実際やってみるとなかなか微妙です。
完全に1点に落とすのはやったことないですが、AF信号の近くまでリップルが流れる
線が近接することになるので、誘導を拾いそうな気もします。
増幅部と電源部はいくらか離したほうがいいかも。
6AQ5の場合にはソケットの中央アースピンに対向する球内部のシールド極版がないので
ほったらかしでもいいです。もちろんアースしても害はないです。
シャーシが無い場合には、おそらく入力端子でアースに落とした場合と等価になると思い
ますが、これも問題ないと思います。
ヒーターはハムバランサ無しで片側をアースすればじゅうぶんと思います。
これも、電源近くで落とす場合と、球のところで落とす場合がありますが、やってみて
どちらかいいほうを採用するというのでいいとおもいます。
95 :
91:2010/09/15(水) 22:52:35 ID:0NxGlLwJ
>93
ありがとうございます。アースは、電源部と真空管部でラグ板を独立させて、離して配線に
してみます。助言いただいたことを、メモにまとめていろいろやってみます。
まずは、抵抗とブリッジなど、手持ちにない必要な部品を揃えて、工作してみたら報告しま
す。
いろいろと、助言ありがとうございました。
>>95 ラジオのように単独で動かす機器の場合はトランスレスでも大して問題ないけど
アンプのように他の機器とつなげる物の場合は
つなげる機器のアースとAC電源の絶縁が問題になったりすることがあるので
お気をつけください
97 :
89:2010/09/16(木) 11:52:43 ID:TuR9aeHC
>>90 ありがとうございました、理解できました。
そのようなことを教えてくれた人はいなかったので参考になりました。
熱的効果というのは私は気にしませんが、接触不良の保険と思えば心強いです。
真空管だとどうしても簡易ってわけにはいかない感じだな。
>>98 5678-5672ってなアンプなら電池でおk。
球1つ500円、OPT1つ数百円、安く無いか(´・ω・`)
100げと
101 :
774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 04:05:05 ID:dt45msRJ
電子工作マガジンの2石アンプが気になる。
>101
使用トランジスタ 2SC1815GR、2SA1015GR
あとセラミックイヤホン専用みたいだが。
3石使えばスピーカ鳴るな
2石直結で鳴る
鳴るだけなら一石だって鳴るぜ…
106 :
774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 04:54:31 ID:dFGdoAgb
セラミックイヤホンにトーンコントロール回路使って聞いた事ないな。作ってみるかな。
107 :
774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 06:13:00 ID:T9dQAHz0
学研のアンプ評判悪いな。おもちゃだって。
おもちゃだろww
使い方次第で1石でも鳴る。
114 :
774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 14:33:53 ID:T9dQAHz0
ま とりあえずなる。一人静かに聞くなら使える。
トランスじゃでかい高いって感じですね
実用的なのはトランジスタ2−3石からかな。
ダイヤモンドバッファってどうですか?
>>115 >>16の橋本式がまさにその答えだと思う。
4石+4抵抗+2コンデンサ(入力用)という構成だったかな。
これもA級に近いAB級だから熱くなるが。
118 :
774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 11:50:19 ID:VifedGyh
そんなのやだ
なるほど。トランス式のほうが電力を食わずにすむのですか。
これは盲点でした。
A級の動作点における電力消費を避けるために
プッシュプル(B級?)などの方式が使われるのですね。
ところでスピーカーの仕組みをみると、中身はインダクタですよね?
つまり急激な電流変化に対して大きな磁力が発生する反面、
大きな逆起電力が生じることになるはずです。
だから、音声信号を直接増幅しても、打ち消し効果が発生してしまうのではないでしょうか。
これを解消するには、信号変化との大きさが磁界の大きさに対応するよう
微分処理すればよいように思われます。
すでに研究しつくされていることと思いますが、いかがでしょうか?
根本的におかしな考えをしているからよく勉強し直すように。
トランスを使おうが使うまいが電力消費とは関係ない。
スピーカーの動作は典型的なインピーダンスカーブを見れば
逆起電力とインダクタがどういう影響を与えているかが推定
できる。そして定電圧駆動すれば周波数特性がフラットにな
るように設計されている。
インダクタで打ち消し効果とか、何言ってるの?
もうちょっと基礎を勉強しなきゃね
あ、しまった、釣られたw
ヘッドフォンアンプを作りたいのですが、ACアダプタ12V電源(無負荷16V程度)
でお勧めの回路ないですか?
秋月で1815のLバージョンが売られているので、オペアンプ+1815Lの出力
みたいなものが作りたいと思ってるのですが、俺の計測器はテスターだけ
なのでいきなり作れるわけもなく...
余談だが1815使わないのはこの石がいよいよ廃品種枠に
なったからかもね。
>>125 いや2SA1358/2SC3421指定なのは終段だけで、それ以外は2SA1015/2SC1815
380 1個で済ます訳にはいかんの?
2SA1318/2SC3331で組んで、SANYOブランドの冥福を祈るのもいいかもしれん
>>127 スピーカ駆動用のICはたいていノイズが大きいからヘッドホン用には
向いてない。PC用サウンドカードのヘッドホン端子だとNJM4556Aが多い
>>124 ありがとうございます。
これよさげですね。
部品一つも買わずに手元ので作れそう。
終段のトランジスタですがPW25Wクラスの奴で置き換えした場合問題などあるものですか?
あとボリュームは自分の手元にある奴はアルプスの20KΩだけどそれでもいけますよね。
つうか所持パーツリスト検索したらちょうど、日立の2SD667/2SB647のコンプリがありました。
C1815/A1015+2SD667/2SB647ですね。
wktk
電流定格が違うトランジスタに変えると、VBE-IC特性が違うから、
アイドリング電流やひずみ特性が少し変わる。この回路の場合、
もともと極端な低歪を追求してるわけじゃないからそんなに差は
でないはずだけどね。
ボリュームは20kΩならいいんじゃないかな。
おー、ラグ板で組んでる、なんかなつかしー
>>119 >大きな逆起電力が生じることになるはずです。
大きくは無いが、逆起電力は実際に生じる。
>これを解消するには、信号変化との大きさが磁界の大きさに対応するよう
>微分処理すればよいように思われます。
ボイスコイルに流れる[電流]を検出してフィードバックするアンプもある。
たしか昔ヤマハが出してた。
逆起電力があると実効入力電圧が減るから電流値が減るだろ
共振周波数付近でインピーダンスが高くなってるのが逆起電力のせい
普通のスピーカは、一定電圧で駆動したとき、共振周波数での特性が
そこそこなだらかになるよう調整してある。つまり、逆起電力のある
共振周波数付近は、電流値が減っているにもかかわらず音圧が大して
減らない、効率がいい状態で動いてる。
電流値をフィードバックして、電流駆動に近づけると、基本的には
音圧特性が崩れる。小型スピーカやFOSTEXのオーバーダンピングな
スピーカだとちょうどいい場合もあるけど
±12V電源のヘッドホンアンプのお勧めを教えて下さい。
電源だけ先に作ったので、方針を変更出来ません。
>>136 簡単にやるなら
・OPアンプ+ダイヤモンドバッファ
・OPアンプ+SEPP
面倒でも良いのなら差動1段か2段でSEPPかダイヤモンドバッファを付ける
一番簡単なのはOPアンプのみだけど、駆動能力が・・・・・
>136
秋月のLME49600がダイヤモンドバッファICだよ。
これとオーディオ用OPアンプを組合わせれば簡単にできる。
139 :
774ワット発電中さん:2010/10/08(金) 16:21:19 ID:f94Grqao
137,138
ありがとうございます。
OPアンプ使わずに差動2段でSEPPにします。
でも自分では設計できないので、何かお勧めの回路のHPがあれば教えてください。
141 :
774ワット発電中さん:2010/10/08(金) 23:15:26 ID:EY9mCpx+
それでは簡易アンプを・・・。
メカ不良のラジカセの基板を外し、アンプ部を使う。俺のは
CDがついてない初期のもので構成はインプット、アウトプット両
トランスがついて6V仕様、ファイナルはゲルマトラの古典的な回路のやつ。
出力は300mW程度か。単一4本をつなぎ期待しないで聞いてみたが
これが結構いける。これからケミコン交換などチューニングして
みる。他スレでK式DCアンプのバッテリードライブが賑わってるが
これだってバッテリードライブだ。リチウムイオン電池も手配
しておこう。
>>136 手段と目的を取り違えすぎだろう、何で先に電源決めるんだ??
使いたいものの仕様に合わせて電源を設計するものだろう。
>>142 そんなことねえだろ、車載用とか電源先なものはいくらでもある
まあ、両方作るのに電源からきめるのはどうかと思うが
簡易アンプなんぞ作らなくてもダイソーの適当な基板を使えばおK
145 :
774ワット発電中さん:2010/10/09(土) 06:28:28 ID:KSHYPdcc
テレビ捨てる前に低周波IC周辺基盤、はずして、遊んでる。WEBのおかげでデータシート簡単に手に入るから便利な世の中だな。
>>142 電源トランスって部品単体としてはかなり高額ですから、手持ちの
物使いたいんでしょ。
俺はAC100V触りたくないから、正電源しかでないACアダプタオンリーで
工作するけど。
147 :
774ワット発電中さん:2010/10/09(土) 13:47:30 ID:722tydFr
電源は結構厄介だよね、自分は取り合えず可変式安定化電源で動かしてみて、
それからだよね、ガラクタ探しで考えるのはw
それより、スライダックが欲しいよね、真空管物の火入れが恐くて恐くてw
>>147 オクによく出てるぜ、スライダック
真空管なぜ怖い?
半導体みたいに爆発せんのにw
そうだよね、真空管はプレートやグリッドが赤熱しかけて電源切っても間に合う。
(中にはプレート赤くして使うべき球もあるみたいやけどw)
半導体の場合、やばっ?と思った時にはもう壊れてるorz
スライダックは便利ですよ。
やばって思うときにはでなくて
爆発した破片が眉間に刺さってから、やばって思うw
151 :
774ワット発電中さん:2010/10/09(土) 16:19:28 ID:722tydFr
真空管は爆発しないんだ、TO-3Pの高圧のパワーMOSとか爆発した事が有るけど恐いよねw
音と共に穴が空いて破片が飛び散るよね。
そんなヘマはやらかしません
つーか、爆発以前に、電圧の高さもあって
トランスとかコンデンサーが「天地創造」するんじゃないかと怖い。
ただし、物によっては「一気に」印加しないと壊れる物もあるようです。
特にスイッチング電源とかは。
みなさん流石に爆発とかはしなくても、最初の「火入れ式」は緊張しません?
>>153 トランス、コンデンサは両者に共通だから、比較に入れてないずらよ
おいらはそんなへま…
おっとTO-92の豆粒飛び散らせたことがあったっけww
200A級のパワトラモジュールの爆発は、肝が冷えるぜ
158 :
774ワット発電中さん:2010/10/09(土) 19:48:04 ID:722tydFr
アブノーマルテストとかで仕方なくやる事があるよね。
分かっていてやるのがもっと恐い。
>>159 それくらい激しいアーク(雷光)が起きると言うこと。
一体どこのカルト教団かとおもったぜ
162 :
774ワット発電中さん:2010/10/10(日) 03:30:07 ID:z6JLTFJO
徹夜で半田付けだ
163 :
774ワット発電中さん:2010/10/10(日) 04:18:48 ID:9dSTkcDh
俺にも手伝わせろ
>>160 素直に「イシュタルは現れましたか」にしとけばよかったのにw
>>160 このクラスになると外装がしっかりしてて、飛散するまでに至らないから
激しいアークが・・・・・・とは、なかなかならない
ただ、爆音は強烈
166 :
774ワット発電中さん:2010/10/10(日) 22:34:39 ID:tCODbCts
半導体は全部秋月で手に入るようだが?
169 :
166:2010/10/11(月) 19:23:51 ID:se80VD4c
この連休中に一気に作ってみましたが、良い音しています。
でも作った直後は、大きな音量の低音がビビッって割れていました。
1時間くらいで収まりました。エージングっていうのかな?
ハンダ付け不良が偶然良くなったんだと思う。
>>169 そんな劇的な変化はエージングじゃ起きない
172 :
774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 23:34:03 ID:PQKAu/4n
エージングとかやめてくれよ。
ついにオーオタ禁断ワード「エイジング」のお出まし。
電解コンがめちゃめちゃ古くて、通電で特性回復したというのはあり
>>174 電解コンデンサは、ハンダ付けなどで受けたストレスを
通電によって回復することをお忘れではあるまいな?
169ほど極端なのはともかくとして。
>>176 半田付けのストレスでどういう変化が起き、それがどういうメカニズムで回復するのか是非解説してくれ
最近のキーワードはアンチエージングだろうが。
電解コンは自己修復能力を持ってるしな
>>177 面倒くさいから、各メーカーが用意してる取扱い上の注意みたいな
資料を読んでくれ。自己修復でぐぐってくれてもいいけど。
つか、初歩中の初歩だろこれw
自己修復って、あれだろ、破れた酸化膜が自己修復するってやつのことだろ
半田付けで酸化膜が破れるなんて聞いたことないなw
ちなみに絶縁皮膜である酸化アルミの融点は 2,054 度
電極のアルミの融点は660 度
半田ごてでダメージを与えられる代物じゃないよなあ
じゃあ電解液がダメージ受けるのかい?
で、それが通電で回復する?
電解液の損傷についてググって見たが、見つけられんかった
メーカー資料の自己修復の項目は、酸化皮膜に関するもので
未使用で長期放置(2年とか)すると酸化膜が薄くなっていて、もれ電流が増加するので
絶縁回復のために耐電圧いっぱいかけて、30分くらいエージングが必要みたいなことは書いてある
このへんの記述が、一人歩きしてんじゃないのかねえ
もうひとつおまけ、
機器組み込み状態で放置した場合は、機器のエージングをしたあと
異常がないか確認しろだと
これを俺は、通常使用状態程度の電圧印加では、直らねえかもしんねレベルってことだと解釈した
はあ、疲れた
もれ電流が増えてると、そこに繋がってる半導体の保護回路が手抜きなやつが全部ぶっ壊れるという話は聞いたことあるな。
なんでそんなに必死なんだw
187 :
166:2010/10/12(火) 19:23:48 ID:tePTpX3s
整流の電解はジャンク屋で買ったニチコンの表面実装の
銀色の35V470uFを使った。パソコン基板に載ってるやつの大きなサイズのやつ。
こういうのはオーディオには向かないのかな?
>>187 普通に使う分には無問題と思いますよ
オーオタからすれば論外だって言われそうだけどw
いろいろやったけど、カップリングコンデンサさえ新品で良質の奴つかえば特に問題ないよ。
俺電源のパスコン、ジャンクのマザーからはずしたESRじゃない吹いてないコンデンサつけてる。
オペアンプを使う場合は、OSコンつけて±3Vや±6Vでやるよりは、オペアンプの動作電圧いっ
ぱいまで電圧上げてつかったほうがいい音がする。
つうかOSコンいれるとシャリシャリしすぎて頭疲れてくる。
つうことで使い道のなくなったOSコンは、PICなどマイコン基板のパスコンとして
新たな人生を歩むこととなり....金返せちくしょー。
金返せワロタ
OSコンでなめらかにbitが立つようになるからいいんじゃね
滑らかに立ってもらっちゃ困るよなあw
自己修復はメタライズドフィルムだろ
194 :
774ワット発電中さん:2010/10/25(月) 04:02:23 ID:w4kJqXOx
カセットデッキで、ヘッドホン使用するとなんともないが、CDだと気分悪くなるが気のせいかな?
>>181 破れた○○膜も自己修復すればいいのに。
出典 伏せ字の魅力
>>195 > 出典 伏せ字の魅力
ああ、民明書房の本だったよな。なつかしいな。学生の頃よく読んでた。
197 :
774ワット発電中さん:2010/10/29(金) 06:57:33 ID:TV0BwvzP
究極の簡易アンプは
トランスいっこですかね?
巻いて巻いてつくってみよっかな。
トランスはアンプではない。電力増幅しないから。
>>198 残念です。
電圧変化が増えるだけではダメなのですね。
電力増幅しないアンプもあるけど、トランスはアンプとは言わないな
文字通り増幅じゃなくて変換だからな
>>200 電力増幅しないアンプってどんなアンプ?
>>202 いわゆるプリアンプのたぐいは電力ではなく電圧増幅ということになってる。
でも実用上は多少は電力増幅になってるんだけど。
入力インピーダンスが低くて、負荷インピーダンスが高いと、たいてい
電力増幅してないんじゃない?
50Ω終端の100mVp-p信号を増幅して、1MΩ負荷に1Vp-pで出力するとか、
電流検出用に10mΩ両端の電圧を100倍して10kΩ負荷に出すとか
>>203 それものすごく電力増幅している。
>>204 相当無理があるな。
電力増幅能力を殺してトランスの替わりにアンプ使ってるのか。
電力増幅能力が無ければアンプとは言わないだろ。
>>205 電圧増幅でも電流増幅でも電力増幅でもアンンプって言うとおもわれ
>>205 直流まで扱いたかったら、単なるインピーダンス変換ですむとしても
トランスじゃ無理。
>>206 そうか トランスはアンンプだったのか。
>>207 そこまで無理しなくていいと思う。トランスがアンプかという話題で
そういうことよく思いつくなぁ。
そこでアンプリダインですよ!
210 :
お祭り:2010/10/30(土) 01:32:03 ID:wYUTf06+
むかしゲインの低いMC型カートリッジレコードプレーヤーを
使うときにはプリ・プリアンプか専用トランスで
電圧上げてからフォノ入力に突っ込むなんてことしていたわけでな。
この場合はアンプもトランスもあまり変わらん。
昔というか今でもMCはそうしてるだろ
オレはそのころ買えなかったので、あまってるOPTを昇圧トランスに
使ってた。ハムを拾わない方向を探してセットすると意外に使える。
おお、ボッタ栗!!
>>213 1個だけトランスを巻くことから作れば25〜30万くらいじゃね?
で、大量生産で安くあげて、アイデア料でそこそこだと思う。
値段はここのメーカーじゃしょうがないと思ったが、スペック何も書いてない。
ぐぐってみると
入力インピーダンス:3.9kΩ。出力インピーダンス:56Ω
ってあったよ。これじゃ、めっさ電圧下がっちゃうけどいいのかな??
何だろねこれ?
アイソレーとが必要なら、オレはタムラのトランスで自作。
217 :
774ワット発電中さん:2010/10/31(日) 06:29:38 ID:HmqzJp+O
原価より、手間賃だろ。
業務用のライントランスでも1個数千円から精々1万台くらいだろう。
あとはデザイン料、ケース・端子等部品代その他。
いくらなんでも・・・・・・殆ど売れてないだろうなw
220 :
774ワット発電中さん:2010/10/31(日) 22:00:54 ID:37AthIDX
フルトランジスタでヘッドフォンアンプ作りたいんだ。
>>221 そのままでは無理。多少回路を変えればできるが人に聞くくらいだからあなたには難しい。
言っておくがそれはデッドコピーするほどのものではない。ダメアンプの見本だと思った方が良い。
俺だったらOTLの出力電解コンデンサー抜くなら
間違いなく+−電源にするが何でこの作者は片電源にしたんだろう?
因みに386ICでも+−3V構成にすると出力コンデンサーは要らなくなる。
やり方は簡単、電池ケースから中点取るだけ。
その代わり電源スイッチは両切りに。
>>225 素人でも直流出してヘッドホンを飛ばさないようにC入れておきたいって
いうのと、+−電源のB級プッシュプルだと電流の流れるループが二つ
できちゃうのを嫌ったってあたりじゃないかな?
>>220 それはさすがに。。。
タムラの小さい7k:10kCTっていうトランスがジャンク屋であったので買ってみたが、
これを通しても音は無問題だな。「音が良くなる」かはどうだかわからんがw
シールドはしてあるがそれでも微妙にハムを拾いやすい。実際的には方向を拾わない
方向へ向ければおkだが、実装には工夫が必要と思う。
何かの用途に遊んでみたいと思うが今のところ肥やし。
228 :
774ワット発電中さん:2010/11/01(月) 02:24:22 ID:B8O4ic6/
革命アンプってどうよ
なんか名前負けしてそうです
230 :
221:2010/11/01(月) 08:32:45 ID:jXAgZY2A
ありがとうございます。
考え方が半導体アンプの内部構造そのものってことですか。
面白いですねぇ。
ちょっとヒントになりますね。
でも難しいので、まずはダーリントン接続のアンプでも作って音わりぃぃ〜w
からやってみようと思います。
自分、フルトランジスタのアンプが作ってみたいので片電源の作りや
すそうなの探してます。
正負電源だと電源から作らないと駄目だし、コンデンサ入れないなら
既に製造中止のイヤホン駄目にしたり、高価なfostex焼いたりするの
嫌だしちょっと。
トランジスタに拘るのは、1815が保守品種になってしまったいま、急いで作
らないともうこの先いい機会はなくなるんじゃないかと焦りがでてきてしま
ってます。
既に金田式は作れない状況で、回路があっても丸パクリできないもん。
知識と経験が付いたころには金額的に手が出せない。
>>230 金田式でもフルトランジスタは無かったのでは?
差動入力の1段目は基本的にFET使ってるよね
1815なんて安いのだから200個入り1袋をA1015と買っておけばOK
バイポーラトランジスタのバイアス抵抗はノイズ源なので嫌われる
トランス使うか?
2SK170よりローノイズなFETというと2SK147しか思いつかないが値段が桁違い
そういう意味では
>>221のアンプはちょっと・・・
2SK147はもうディスってるのかorz
2SK363選別すればいいんじゃね
選別するぐらいならオペアンプ使ったほうがよくね?
MCのヘッドアンプとかでなければあまりノイズを気にする必要はあまりないと思うけど
メーカー製だとデュアルTR使った物が結構多かったと思う
FETなら安い2SK30Aを200個買って選別すればよいと思うね
先にIDSS選別して、そろっている中から実機でノイズ選別
238 :
774ワット発電中さん:2010/11/03(水) 16:36:52 ID:hme6JqCW
ほー
>>239 この人のページ、内容はいいので、もう少し英語良くしたらもっと良くなるといつも思うなあ。。
242 :
774ワット発電中さん:2010/11/05(金) 00:40:15 ID:b3Qid0P4
秋月に売ってるデジタルアンプ自作キットはどうですか?
悪くも無いですが、特別良くもありません
ただ、ぼったくり価格かな
この世界の連中は貧乏人が多いからねぇ。1000円以上のものはなかなか買えないらしい。
秋月でデジタルアンプキットってイメージはないな
秋月は「部品付き回路図データー」と思ったほうがいい。
そう言う意味で素人にはお勧めできない。
勉強にはなるけれどね。盲信すると失敗する。
簡易アンプの定義が無いから迷走するのかね?
オペアンプ+バッファみたいのなら、あえて741使ってみるとか
単電源にするとか、終段を準コンでやるとか
あえてそういうことをやろうとすると
かえって簡易でなくなってしまいそうな気がする。
むずかしいところだな。
>>249 大昔のポータブル電蓄(レコードプレイヤー)がまさにそれだった。
>>250 知ってる人がいたよ(・∀・)
厨のころ、友達がステレオのを持っていてとてもいい感じの音だった。
もちろん当時でもかなりの廉価製品だったと思う。
あんなの今あったらいいなあ。
>>251 残念ながら78回転(SPレコード)専用でした。
尤も、その頃はLPレコードもまだ持ってませんでしたけどw
ショボーン(´・ω・`)
ステレオならヒータートランスも省略できるから小さな回路で済むな。
ディプリーションモードのMOSFETがあれば同じ回路でいけるかな?
ディプリーションモードのパワーMOSFET、具体的な型番知ってる人
いないですか?
depletionを(デプレッションではなく)ちゃんと読めるアナタはプロだ!
>249みたいな回路を6AQ5で作ってLP聞いてたことあるよ。なつかしい。
>>250 クリスタルピックアップだから音になるんで、マグネチックピックアップだと前段アンプがいるよ。
259 :
774ワット発電中さん:2010/11/06(土) 22:33:02 ID:a+pMm8Ja
そうでもない。
単に電圧振幅の問題だからインピーダンスあわせてやれば前段アンプ無しでも同じ。
電圧振幅の問題だから前段アンプが必要になるっつってんでない?
261 :
774ワット発電中さん:2010/11/06(土) 23:35:07 ID:a+pMm8Ja
電圧振幅の問題ならアンプを入れなくても、トランス入れるなりピックアップを巻き直しなりして
インピーダンスを合わせればいい。
インピーダンスの違う物をアンプであわせ込むよりもローノイズだしシンプル。
262 :
774ワット発電中さん:2010/11/07(日) 03:10:47 ID:b/R50eUc
真空管アンプでトランスのかたまりアンプってあるよな
>>247 > 簡易アンプの定義が無いから迷走するのかね?
明快に定義したら答えがでたとこでスレッドが終ってまう。
瞑想しつつ、いろんな方向にゆく、だがそれがいい。
264 :
774ワット発電中さん:2010/11/07(日) 07:44:23 ID:b/R50eUc
バイポーラのトランス式アンプはいまいちだな。
265 :
774ワット発電中さん:2010/11/07(日) 08:05:15 ID:b171CA0d
そうでもない
266 :
774ワット発電中さん:2010/11/07(日) 08:17:47 ID:OM3iowDn
267 :
774ワット発電中さん:2010/11/07(日) 09:44:22 ID:b/R50eUc
トランジスターアンプで入力にトランス使った高級アンプって市販されてた?
誘導性の雑音対策(主にシールド)で万単位の出費の予感
270 :
774ワット発電中さん:2010/11/07(日) 11:22:19 ID:b171CA0d
経験不足のなせる業だな。
271 :
774ワット発電中さん:2010/11/07(日) 11:38:51 ID:b171CA0d
若しくはオーオタか。
>>264 マッキンのアンプを聞いてみてから言ってね
273 :
774ワット発電中さん:2010/11/07(日) 16:29:11 ID:b/R50eUc
型名教えて
>>273 MC2205あたりは今でも何処かで聞けるのかな
最近のはよく知らないけどマッキンには出力トランスつきのトランジスタアンプは結構あるよ
いまどきトランス付き誉めるのは、オーオタだけだな。
単に癖を良いほうに解釈してるだけで、データとして示したことは一度も無いwww
ちゃんとデータとして示せるでショ?
出力トランスっぽい音をデジタル処理で付ければ満足するんでないの?
1000円くらいの基板で10万ポンとだすだろうなw
278 :
774ワット発電中さん:2010/11/08(月) 02:05:15 ID:l3VbLIvS
高価なSP使う時には安全のために出力トランスを使いたくなる。
使わんけど。
>>278 > 安全のために出力トランス
安全ですか?
連続電流が流れないから?
280 :
774ワット発電中さん:2010/11/08(月) 03:57:21 ID:8uK+L4zs
アンプ修理サイトで古いアンプ修理に10万かかるらしい。かなりの部品交換。うらやましい技術だが、工房には、沢山部品ストックしてるんだろうな
>>280 オーディオマニア相手の商売はピンキリだな
真面目にもやってもいいし、詐欺同然でも本人が満足してれば問題ない。
互換部品で代用してもお客も部品無いから大丈夫、気をつけなきゃ行けないのは真空管くらい
入に入りにくいのはリレーとかロータリースイッチ位だな。
282 :
774ワット発電中さん:2010/11/08(月) 06:04:05 ID:l3VbLIvS
>>279 そう。
出力段のTRが壊れた時に大抵はショートモードで壊れるから
電源が直接スピーカーにつながることになる。
一応保護にリレーを入れるけど、トランスの安心感にはかなわない。
トランスのような高くて位相回転の大きいのを使わなくても
コンデンサでいいんじゃないか?
LC直列回路になっちまうから、位相回転がやたらとでかい
共振周波数でインピーダンスが低くなりすぎる
とかとかとか
>>284 >共振周波数でインピーダンスが低くなりすぎる
今までそれは考えてなかった。
しかしスピーカの低域ダラ下がりを補正でき却ってよかったりして・・・?
>>284 コンデンサについて言ってるのなら
> LC直列回路になっちまうから、位相回転がやたらとでかい
トランスよりどうやったら位相回転が大きくなるんで?
> 共振周波数でインピーダンスが低くなりすぎる
共振とはなんの共振でインピーダンスが低くなるのはどことどこの間を言ってる?
287 :
774ワット発電中さん:2010/11/08(月) 10:39:48 ID:l3VbLIvS
そういえば昔、数百mWのスピーカー用ICで、カップリングコンデンサの
容量を小さくする為に帰還かけてるのがあったけど、低い周波数まで出そうとすると
ICの出力振幅が大きくなって電源電圧に到達してしまうので結局コンデンサを大きくせざるをえない
という、中途半端なICがあったな。
電源ONOFF時のポップノイズや漏れ電流等もあるけど、やはりショートモードの故障を考えてなのか
あまり無いな。
車用とかなら昔はコンデンサカップリングが多かったけど、低い周波数まで出そうとすると
コンデンサがでかくなってしまうので今時はフルブリッジだろうし。
昭和40年代のオーディオアンプには出力にコンデンサ入れているのが多かったよ
電源を+−両方使うようになって出力コンデンサを排除
OCLアンプと呼ぶようになった、アウトプット・キャパシター・レス?だったかな
直流成分は100%帰還かけていた
直流まで増幅するDCアンプが出だしたのが昭和40年代終わり頃かな
オペアンプの技法をディスクリートで組んでオーディオ用にしたような物
アンプで信号経路内にトランスを入れるのを嫌う人が多いけど
もっと効率が悪くて歪みの多いのが、マイクやスピーカー
まー出力用みたいに電力扱うトランスは特性良くしようとすると馬鹿デカくなって銭も掛かるという理由で使いたくありませんね。
入力用ではS/N稼ぎ易いしアイソレーションばっちりなので、個人的にはジャンク取り外し品いっぱい持ってるしよく使います。
しかし決して安くはないので、ローノイズのOPampICが安くなった最近はメーカー品でも入力トランスレスだらけになりましたね。
そういえば大昔709でマイクミキサー作ったところノイズが多くて使い物にならなかったorz
290 :
774ワット発電中さん:2010/11/08(月) 20:05:04 ID:nwLp/jxv
昔、携帯用簡易アンプ(sony製のスピーカー付きで5000円位の安物)で、
電源OFF → direct出力
電源ON → 増幅出力
のような事ができる物を持っていました
今でも普通に売ってるかも知れませんが
せっかくだから、簡易アンプを作って電子工作の勉強にと思ってます
これはどのように実現しているんでしょうか?
調べてもなかなか見つかりませんでした
ヒントだけでも良いのでお願いします
>288
トランス嫌いというより
データも示さずにトランス入れたほうが音が良いとか言い出すオーオタが嫌いだw
マイクやスピーカーは物理量を変換して出力する素子だから無しで済ませない。
>289
入力トランスは、PA分野とかにはまだ必須でしょうね
CT付きでバランス変換など使い道がいろいろあるし
インピーダンスが決まっている系でのノイズカットには重宝する
>290
単にリレーが入っているだけじゃないのかな。
294 :
290:2010/11/08(月) 21:13:37 ID:nwLp/jxv
>>292 どうもです
何か良いリレー知ってますか?
小学生の頃捨ててしまったのを今では後悔してます
>>293 スイッチでいけますね
発想自体ありませんでした
目から鱗です
ありがとうございました
>>294 良いリレーってどういうことですか?
普通のリレーなら使いたい数の回路と接点を持ったのを適当に使えばいいのでは?
もしくはそんな面倒な事しないで電源と別にスイッチを着けるなんてどうですか?
アンプにもよるが、入力側の切替は省略してもいいかもしれない。
298 :
774ワット発電中さん:2010/11/08(月) 23:26:08 ID:8uK+L4zs
簡易でなくなってる
全然スレ読んでないけど
簡易アンプなんてLM386Nがありゃーいいじゃん?
ラジオ程度ならトランジスタ2個もありゃーいいし。
違うのか・・・
>>299 > ラジオ程度ならトランジスタ2個もありゃーいいし。
くわしく、願います
スピーカー内蔵のアンプで、切り換えればスピーカー直結
アンプはLM386で、電源は12V内蔵だけど可変安定化電源を内蔵していて
12V直結、9V〜3Vの外部出力端子付き
こういうのを1台作っておくと便利(かもしれない
何に便利なんだ?
303 :
774ワット発電中さん:2010/11/09(火) 02:39:00 ID:G5DPfhv3
そういうアンプつくるならゲルマダイオードで検波入力とかつけるといいらしい。
シグナルトレーサでつね
307 :
774ワット発電中さん:2010/11/09(火) 09:44:08 ID:G5DPfhv3
ここ2025とかのスレじゃなかったっけ(´・ω・`)?
アレコンデンサたくさんいるから386のほうがオヌヌメ。
3石とスイッチングダイオード2個でOTLアンプができますん。
コンプリメンタリの石が要るけどねー。
>>301 アンプ内蔵スピーカーならPSE法の時にハードオフに105円でいっぱい並んでいたね
IBMのならTDA1552積んでいるのがあったね
IC取るために買ったよ
パワートランジスタ1個でエミッタフォロアにすればスピーカーを鳴らすことは可能
感度が必要なときには前段として1石使って増幅する
但し、音質にはあまり期待できないし、効率も悪い
312 :
774ワット発電中さん:2010/11/09(火) 20:08:27 ID:WR6lDcXP
314 :
774ワット発電中さん:2010/11/09(火) 20:21:48 ID:G5DPfhv3
SEPPにしようよ(´・ω・`) ゞ
315 :
774ワット発電中さん:2010/11/09(火) 20:36:52 ID:VMC4BM6P
また簡易でなくなってくる
NE555を使ったD級アンプは意外と音が良い
317 :
774ワット発電中さん:2010/11/09(火) 20:42:59 ID:WR6lDcXP
>>313 わかるよ。だからエミッタ接地のほうがましと言ってる。
>>317 わかった、発言撤回するよ。
失礼しました。
320 :
774ワット発電中さん:2010/11/09(火) 22:07:14 ID:G5DPfhv3
簡易アンプを難しく語るスレだったのか(´・ω・`) ゞ
高出力の簡易アンプってできないかな?
簡易でも無音時電力は抑えたい。
>>326 どのくらいを高出力というのかだな
キロワットくらい焚く?
真空管の時代は、20W超えると高出力だね
MT管PPで出せるのは十数W、それ以上は大型管
100W越そうとするとパラプッシュ
高出力アンプほど中身がシンプルだったりするよね。
メインの石(球)がドカンと鎮座してそれをサポートする
受動部品とあとドライブ段だけ。
回路図だけ見れば「何でこれで苦労するんだろう」
と思えるくらい簡単。・
まあ、余計な物付けたら返って危ないわけだが。
330 :
774ワット発電中さん:2010/11/11(木) 11:37:09 ID:DvaraC0/
シナっぽいクルマオデオに400Wとかよくあるね。あれバラせば。
332 :
774ワット発電中さん:2010/11/13(土) 16:37:01 ID:xbEtEYxr
真空管だと、トランス使った単管アンプ(プリ)とか記事で見かけるがトランジスターじゃないよな。
オペアンプに2N3055/MJ2955のバッファつけて簡易アンプとしてみるつもりだったがhfeが足りないぽい
それにケースやそれなりの電源用意したら簡易ではなくなるな
334 :
774ワット発電中さん:2010/11/13(土) 22:39:31 ID:CKFlUkot
ドライバとしてC1815クラスのトランジスタを1〜2個追加すれば十分では?
>>333 >2N3055/MJ2955
いったいどんな理由があってこのペアを採用?
336 :
774ワット発電中さん:2010/11/13(土) 23:15:36 ID:09nMgwiN
既出だったらごめんね。
自分は、NJM386BをBTL作動させるのがお勧め。
秋月で安く売ってるし、何しろ回路が簡単でパワーも普通に聞く分には十分なほど。
電源もそこらへんの12Vスイッチングで全然平気。
小信号用のコンプリメンタリペアとダーリントン接続にすればおk
その場合は2N3055が2個の準コンもイケる
2N3055は厨房のとき図書館に無茶言って入れてもらったフェアチャイルドの洋書で
多用されてたな。もう30年経つが、電気を志すガキの手にとってもらえただろうか?
339 :
774ワット発電中さん:2010/11/14(日) 02:52:42 ID:hsSk2Ava
電源のブースタ用
メーカーにこだわらなければどこでも買えるし、誰でも特性の想像を
しやすいからちょうどいいんだよ>2955&3055
新規で作るなら、SAP15とか2SC5198/2SA1941を使うのもおすすめ。
どちらも秋月で買える。2SC5198とか2SC5200は現行品では比較的
ポピュラーなパワートランジスタと言っても差し支えないと思うし。
あと、終段トランジスタはfT高めの方が負帰還の安定を取りやすい
気がするねぇ。
>>333 2SC1815/2SA1015と組んでダーリントンにするのが手軽っぽい。
342 :
774ワット発電中さん:2010/11/14(日) 17:31:06 ID:hsSk2Ava
なかなか面白い
小信号用TRでパワーTR駆動ってのも・・・
344 :
774ワット発電中さん:2010/11/14(日) 18:43:01 ID:/hd6btax
簡易アンプを難しくするスレです(´・ω・`)
345 :
774ワット発電中さん:2010/11/14(日) 20:39:49 ID:hsSk2Ava
パワートランジスターで、プリアンプ
交流を正負に分け、それぞれに巨大コンデンサをつける。
5200/1943ペアでプッシュプル。
前段に1815
こんなでどうですか?
>>343 データシートも読めないってバレちゃったね。
1815って、何気に耐圧は50/60Vあるし、電流も150mA
流せるからドライブ段とかでも使えるんだよね。
350 :
774ワット発電中さん:2010/11/15(月) 00:13:52 ID:Yw8OrMTT
パラレルしまくって使う奴も居る^^
>>346 デジットだけでメジャーでもない部品を呼ぶ奴は全く使えない
>>349 しったかぶりも程々にね。ちゃんと読めよ。
354 :
774ワット発電中さん:2010/11/15(月) 04:31:24 ID:8CT7Y1Uv
アホは相手にしない
>>353 2SC1815のデータシートに、日本語で、
○ 励振段増幅用
・直流電流増幅率・・・優れています。
・PO = 10W用アンプ・・・適しています。
と書いてある。
「何気に」でもなく、「にも使える」でもない。
2SC2240と見比べれば、もっとはっきり位置付けとか(ry
言葉の綾だ、揚げ足取りだと言うなら、謝る。ごめん。
この場合はごまかすのではなく、きちんと謝った方がカッコイイ
そのくらいにしといてやってくれ
最後まで自分の過ちを認めず見苦しくファビョる奴に比べればはるかにマシだから
10W用アンプのドライバに使えるのはわかるとしても
2N3055/MJ2955のドライブには不釣り合いだと思うよ
10W程度のアンプを作るのにこのパワーTRを使う人がどれ位いるのだろうか?
10W以上でもPcの低さにパラで対応できるとしても、この程度のアンプでドライブ段パラねぇ
>>359 >10W程度のアンプを作るのにこのパワーTRを使う人がどれ位いるのだろうか?
ごめん、実はこれで15Wアンプ作ったんだ。
2955/3055で10wアンプ作ったっていいじゃんよ。出力をギリギリまで
引き出さないと勿体無く思えるほど高価なトランジスタでもなし。
どこでも手に入る(もしくは部品箱の肥やしとして定番)、そして
モトローラのアルミ製が欲しいとか無茶言わなければ安く上がるって
のはいいもんだ。
>モトローラのアルミ製
秋月で一山いくらといった感じで売ってたけどなあ
趣味の世界だから人がどう作ろうと良いと思います
3055が手持ちにあるのはよくありそうだけど
2955を持っているってのは有る程度のマニアでしょうね
キンタが使い始めなかったらこれほど有名にはなっていなかったのではないかな
2N3055/MJ2955の特性ってあまり良くないよね。
きんたしきにはこのほうが都合がいいのかね?よくわからん。
364 :
774ワット発電中さん:2010/11/15(月) 16:11:26 ID:8CT7Y1Uv
村島さんにアンプ作ってもらえ
大出力なら、入力段386、出力段パワトラプッシュプルが簡易そうですね。
>>362-363 なんでおまいら金田式に過剰反応してんだよw
憎しみが愛情に変わりつつあるレベルだぞ。
もともとはシリーズレギュレータ式の安定化電源を作ったり
するような、よくも悪くもありふれた駄石だからねぇ。
若い人やオーディオ一筋の人はこの石をどう捉えるか知らない
けど、おっさんの域に入った自分にとってはとても身近な
トランジスタだ。
>>365 LM4702にSAP15N/SAP15Pを取り付けるのも手軽そうだ。
金田さんは不安定DCアンプで試聴用の馬鹿高いスピーカーふっ飛ばしてからあんな電源組む様になったと聞いた
異常検知したら電源切り離すというのも手段のひとつだけど簡易じゃないよな
>>368 それで+−両電源を嫌っているのか。
まあ、限りなくオペアンプと化したオーディオもどうかという意見は
たしかに理解するけれど。
でも、やはり上下対称が良いというのが今時の常識だからな。
ポジトロン管が発明されれば真空管でも。。。。
すいません。。
372 :
774ワット発電中さん:2010/11/16(火) 01:52:47 ID:v+81MCAy
>>372 悪い。前に繋がる機器次第だが出力インピーダンスが低いと負帰還が充分かからず
歪みが多い。高い場合もそれはそれで問題。
ここまでの簡易アンプにいい音を求めるのが間違いだと思う。
交流を正負に分け、それぞれに巨大コンデンサをつける。
↑
どうやればいーんでしょーか?
C5200/A1943ペアでプッシュプル。
前段にC1815
↑
電源電圧はどうしたら…
>>372 ゲルマニウムラジオをスピーカーで鳴らしたいだけならこれでいいけど
オーディオのクオリティを期待してるなら音は悪いよ。
>>374 こんな具体的なことなのにさらに詳しくやり方を?
まずは普通にトランスを使ってACをDCに変換するのは知ってる?
376 :
774ワット発電中さん:2010/11/16(火) 11:05:55 ID:v+81MCAy
ありがと。やっぱ3石以上でないとダメか。。。
低電圧動作で面白そうかなと思ったんだ。
まるで3石以上なら良い音のアンプが出来るかのような言い方だな。
オペアンプとTO-220のトランジスタで10W+10Wの簡易アンプ作った。楽しかった。
379 :
374:2010/11/16(火) 22:36:48 ID:cl8voH3I
>
>>374 > まずは普通にトランスを使ってACをDCに変換するのは知ってる?
ありがとうごさいます。
トランスを使わずには難しいですか?
トランスは高くて重くて入手しにくいので、あまり使いたくないのですが。
ブリッジを使うと全波整流になってしまうので、ダイオード二本でやるかたちかなと思ってます。
でもSEPPの実験やってみるには好適な回路だと思う。
ホントに基本形だからまさにこのスレタイそのものだし。
381 :
374:2010/11/17(水) 02:03:45 ID:f4v+InPK
384 :
774ワット発電中さん:2010/11/17(水) 07:44:00 ID:cbypJyvZ
ど素人の俺でもわかる恐ろしい回路
これは!!ww
>>382-384が正しいこと言ってるとは思わなかったw
>>381 人に聞くのもいいが、絵が書けたならシミュレータで動かしてみれば。
386 :
381:2010/11/17(水) 09:30:21 ID:7xWH17H0
くじけました…
シミュレータは持ってないのです。
プッシュプルの回路をそのままコピーしたつもりなんですが…
387 :
774ワット発電中さん:2010/11/17(水) 09:39:43 ID:1WPGo1Rf
じゃ造ってみて^^
豪快な回路ですね。
いや、あれは作らない方がいいだろww
シミュレータは無料であるからガンバレ。
390 :
381:2010/11/17(水) 17:39:05 ID:7xWH17H0
>>387-389 お褒めありがとう。
1815に電圧がかかりすぎるのですね。わかりました。
第2弾、抵抗分圧あたりで、電圧を下げる方法を考えてみます。
>>390 > 1815に電圧がかかりすぎるのですね。わかりました。
多分そうならないと思う。
電源ON後C1815はON、コレクタには1kを通した電流とSPからA1943の
ベースを通った電流が流れ込む。ともに飽和するからコレクタ電圧はともに
小さい。コレクタ損失は小さいままで壊れない。無事にSPは焼き切れてアン
プは何事もなかったように次に犠牲になるSPが接続されるのを待っている。
というシナリオを考えたのだがどうだろう。
ここは本人に作ってもらってどういう壊れ方をするか確かめて欲しいところ。
第2弾はどういう壊れ方をするか予想をしたいから頑張ってください。
間違えた。C1815のエミッタには1kが入っていた。
予想以上の強敵だこれじゃSPは壊せない。
第2弾に賭けよう。
あんしんしろ
ちゃんとこわれる
そのまえにしぬだろうがね
シミュしろとは言うが、この回路の恐ろしさは多分シミュで分かるようなところじゃない。
>391
200Wのスピーカーが壊れるよりまえに1Aのヒューズが飛ぶと思う。
こんなスピーカー使ったことないけど5Aの直流くらいは耐えるよね、きっと。
簡単に言えば
ACコードを買ってきて、プラグの反対側をむいてスピーカーにつなぎ
プラグをコンセントに挿してみろ
他の機器が繋がってないとしてだがSPは壊れない。
出力ははぼ中点電位となりC1815は飽和状態で約70mA流れる。
ダイオードの特性が分からないが電源整流用なので電圧降下は小さく
終段には大きな電流は流れない。
コレクタとエミッタに同じ抵抗をつなぐとは
>>381は増幅する気がないのか。
70mA?
うわ140mA だ今日はだめだ(明日は明日でダメだけど)。
スピーカ、何Ωだこれ?
高抵抗なら壊れそうに無い。
あー、それより入力のGNDに-100V出るんじゃね?
401 :
774ワット発電中さん:2010/11/17(水) 21:42:58 ID:1WPGo1Rf
コレ出力のオフセット調整ないな^^
100V生というのがそもそもチャレンジャーでしょ。
取り敢えず+−20Vくらいに押さえて実験してみてそれからでしょ。
多分それでも石飛ばしまくってパワーアンプ作りの怖さを知るだろうから。
それからじゃないと100Woverのアンプなんて作れない。
むしろでいんじゃー
>>381=374は、
>>379でトランスを使いたくないと書いているだろ。
トランスレスが前提なんだよ。
まったく、ちゃんと読めよ。
>>394 >シミュしろとは言うが、この回路の恐ろしさは多分シミュで分かるようなところじゃない。
その通りなんだが、まず先に恐ろしくない回路にしたところで、さあ動くようにできるかっていうと無理だろう。
408 :
381:2010/11/18(木) 00:28:48 ID:cDbuuL5J
確かにボリュームを忘れてました。
トランジスタの電流もきちんと制限しないとだめですね。
計算し直します。
入力にマイナス100Vが出る件は、活性線側を規程できないので、トランスレスを貫くと回避困難と思います。
入力の両極にCをいれたら良いかもしれません。
今日は体調が悪いので改めて取り組みます。
引き続き、ご指導をお願い致します。
>395
BOSEのスピーカのデモにそんな話が有ったな
>>379を読んで釣りだと分かったよ。ありがとう。
411 :
774ワット発電中さん:2010/11/18(木) 18:06:02 ID:hJqusWrp
412 :
774ワット発電中さん:2010/11/18(木) 18:11:00 ID:hJqusWrp
413 :
SEPP100V:2010/11/18(木) 18:12:58 ID:hJqusWrp
>>412 基礎がまるで無いんだから、まずトランスを使う普通のアンプを作ってから、その次に
理想的なアンプを作った方がいいよ。
トランスったって、特殊な部品じゃないし買えないほど高くもないだろう。
そう思う人は俺だけではないはず。
415 :
774ワット発電中さん:2010/11/18(木) 18:27:57 ID:dNwXZH40
乾電池用の回路と思ってたのは俺だけか^^;
Q3のBE間には入力信号の1/6しか入らないよね、もったいない
Q3の耐圧無視してるよね、最大出力時にはVceが280V近くなる
実際に作る気があるのならトランス使って12V位の電源で始めた方が良いと思う
オシロを買った方が良いよ
出来れば別スレ立ててやってくれ
Q3のベースに1Mなんて入っているからもっとロスするね(w
その前に壊れるだろうけど・・・・・
418 :
774ワット発電中さん:2010/11/18(木) 19:45:36 ID:/QrXegkO
スモーキーアンプ作ってみたい。
心ゆくまで作りまくればいいじゃない。
>>416 とても参考になります。
ありがとうございます。
もっとよく考えてみます。
> 出来れば別スレ立ててやってくれ
このスレはそのために自分で立てました。
よろしくお願いします。
今時 シミュレータを使ったことないんだが、設計がまずいと、ボンッて音が出たり
とか、煙があがるとか。そういう細工してあるものなの。臭いはムリだが。
そういう体験というのは、個人的には大切な気がする。ま、仮に前記のような仕様であったとしても
シミュレータとリアル体験とでは比較にならないかもしれないけどね。
422 :
774ワット発電中さん:2010/11/18(木) 20:59:45 ID:dNwXZH40
三端子レギュ爆発させたなあ。火噴いて破片が飛び散ったよ。
いい経験。。。だからすぐ造れよw
424 :
774ワット発電中さん:2010/11/18(木) 21:22:08 ID:WZzadlla
爆発する所見たい
>>420 爆発する所はビデオに撮って見せてね
とにかくAC100Vはやめろ。これは命令だ。
>>424 小爆発なら4558を逆挿しすると良い
この間やったけど、パッケージ下面に亀裂が入った
上から見てると音だけ
お騒がせしてすみません。
納得いくまでは、実際に作ることはしないつもりです。
自分でも設計がまずいのは理解できます。
単にどうしたら良くなるかがわからないので…
あと、爆破経験はあります。
100均の暗くなると点灯するランプを分解して、仕組みを探っているうち、
ゲートとドレインに100V印加してしまい、瞬間爆破しました。
とても怖かったです。
が、子供の頃はもっとやんちゃなことしました。
白熱灯電気スタンドのソケットから電球を外し、指を突っ込んで電源をいれました。
あの、しびれた感触は忘れられません。
怒られると思って、隣で寝ていた親に気づかれないよう、声も出せませんでしたが。
そのあと、テスターの電極をコンセントに片方づつ差し込んで、
接触させる実験もしてみました。
激しいスパークと共に、家の電灯が一瞬暗くなりました。
電極は、焦げてえぐれてしまいました。
あのときの感動は二度と味わいたくありません。
あっそ。
あのね、これだけはうっかりするところだから書いておくけれど、
+−140V(100V両波倍電圧整流)と言うことは、
トランジスターには最大280V掛ると言うことだからね。
かなり耐圧の高いトランジスターじゃないと駄目だよ。
これはドライブ段もしかりね。
良くいるのよ、+−50V電源のアンプだからと50V耐圧でOKでしょ
と勘違いして「何でTr飛ぶの?」と途方に暮れている奴がね。
つーか、誰もが一度は通る路なのかな。
>>427 フルスイングするとQ1,Q2も耐圧が足りないよ
どうしても100Vでやるのなら、全ての石をVceoが300V以上の物にしないとダメ
2SC1815を使うので有ればトランスで17V以下に下げないとダメです
>>427 中学生の時
数学の先生が自殺した。
裸のコードを体にグルグルに巻き付けて
タイムスイッチに接続した状態で見つかったとのことだった。
貴方の所行を見ると
自殺じゃなくて何かの実験か
変な性癖があったのかもしれないと
思い始めたよ。
>>429-431 わかりました。
部品の耐圧か、回路設計のどちらか、または両方を変えないことには
どうにもならないということなのですね。
残念ですがあきらめます。
>>432 そこが譲れないところだったとはびっくりだ
そういうことなら「どうにもならない」という結論で合っているよ
>>432 よく思いとどまった。これからは命を大事にするのだ。
この整流方法が両波倍電圧整流という名前で、最大280Vが得られることがわかったのでとても勉強になりました。
別件、カスケードボルテージトリプラーで300Vを作ろうと思ってたのですが
280Vが得られるならこれで十分です。
アンプ回路は機械を改めて挑戦します。
商用電源AC100Vを直接整流して使うのは
単体で使うような機器では昔のラジオのように問題ないけど
他の機器とつなげたりする場合は双方の事をよく知らないで接続したりすると
とんでもないことになったりする事があるから要注意ね
実験レベルのお遊びならトランスを使うことを奨めるよ
そう、昔のテレビでも100V生で使っていて、こういう機械は
「ホットシャーシー」と言ってアースシャーシーを触っても
プラグの差し方によっては感電したり、外部機器との接続の時に
100Vでで壊れたりと言うことがあったんだ。
だからその時代のテレビは外部端子にコンデンサーがついていて
絶縁していた。
いまはちゃんと電源トランスで絶縁するのが常識になっている。
一頃はフライバックトランス(ブラウン管の高圧を作るトランス)
がこれを兼務していた。
いずれにしてもホットシャーシーは安全上激しくお勧めできない。
それに、絶縁していないとうっかり回路をアースに落としたとたんに
家の漏電ブレーカーが落ちてしまうぞよ。
なお、余談だが100Vを両波倍電圧してDC280Vにするというのは
家庭用インバーターエアコンで常識的に見られる。
恁うすると200V機と同じ200V系
インバーターモーター&インバーターユニット(トランジスタアレイ)
が使えて設計的に有利だから。
だから修理屋は神経を使う。うっかりコンデンサーのチャージ触ると
めちゃくちゃ危険だから。
439 :
774ワット発電中さん:2010/11/20(土) 06:55:54 ID:8s4Dlqdm
一石ヘッドホンアンプ研究しよう
>>439 コレクタフィードバックでどうですか?
電源3V、動作点1.8V、負荷抵抗330Ω、hFE80と言うことで。
ヘッドフォンのインピーダンスはいくつでやるの?
家に有るのは、8Ω、30Ω、200Ω
一石で全てに対応はきつい
442 :
774ワット発電中さん:2010/11/20(土) 11:32:15 ID:jIAWe5Rj
トランスはいいんだろw
443 :
774ワット発電中さん:2010/11/20(土) 17:27:06 ID:8s4Dlqdm
もちろん。どこかに紹介されてるな。
圧電スピーカを鳴らすにはどのくらいのVppが必要ですか?
そんなアンプは作れますか?
>>444 つST-30
タップダウンにしたほうがいい。
446 :
774ワット発電中さん:2010/11/21(日) 10:27:40 ID:ZsZnU1Kb
中学の時、6AR5単球アンプにクリスタルカートリッジのプレーヤーつないで聞いたら、音量小さいながらいい音に聞こえた。
いったい何歳なんだwww
たぶん50代なかば
450 :
774ワット発電中さん:2010/11/21(日) 20:17:53 ID:ZsZnU1Kb
大正解。その後五球スーパーくらいは作れる様になり、今は時々レストアしてます。
うちにある安物のレコードプレーヤー、アンプなんか無くても
針から聞こえる大きさの音が出る・・・・なんじゃこれ
竹針ですか
死んだじー様の遺品に針を切り出す専用の鋏があったのだけど
あれはどこへやってしまったのだろう…
竹針はSP用、LPでは無理www
てす
455 :
444:2010/11/21(日) 23:56:45 ID:hkf4zPQm
>>445 >>449 ありがとございます
> タップダウンにしたほうがいい。
タップダウンとは…?
調べてみます。
> 圧電ブザーは昔から5Vp
なるほど。道理でスピーカー鳴らせる信号で音が鳴らないわけですね。
実際には3Vくらいあれば鳴るようですが。
456 :
774ワット発電中さん:2010/11/22(月) 17:41:24 ID:wCjAp/E5
ラグビーで、ラインアウトでスローインされたボールを、
ジャンパーが手で軽くはたいて味方のほうに落とすプレー。
ボールが相手側に流れて、キャッチしにくい場合などに行う。
>>455 >タップダウンとは…?
自軍の選手がボールを持って敵陣エンドゾーンに入る
または、敵陣エンドゾーン内で味方からのパスを捕球する。
とにかく敵陣エンドゾーンまでボールを運べば成立する。
458 :
774ワット発電中さん:2010/11/22(月) 18:46:40 ID:wCjAp/E5
459 :
774ワット発電中さん:2010/11/24(水) 22:35:55 ID:yHOFiKG9
10Kgくらいある重いトランスを使って300W+300Wくらいのトランジスタアンプ
を作ろうと思うのですが、シャーシを自作したいのですが(買うと高いので)、
アルミのアングルなどでがっしりと組みたいのですが、ググって参考となる
HPを探したのですが見つかりません。こういうアイディアは流行らない(うまく
行かない)のでしょうか?
>>459 もう、びた一文金輪際「簡易」じゃないだろよwww
>>459 アルミのチャンネル(カタカナのコの字の形の物)とアングル、板を組み合わせると良いと思う
でも、300W+300Wで10Kg位のトランスでは非力だと思うな
トランスの入力は200Vにした方が良いと思うよ
>>459 俺は電源部分を分離して木材をつかってハウジングをつくることを考えるな。
本体側はシャーシと放熱を共通化させるために、インシュレーターでサブフレームを浮かせるとかするな。
そういうパワーのやつは、今どきならデジタルアンプにするだろ普通
あほか
>>459 シャーシーという概念を棄てて、
まな板の上にしつらえるという手法もあるよ。
1kVAのEIは10キロ超えるな。ヌボの500VAだと3.5キロ×2
全くもって簡易じゃねーなあ
ヌボの500VAは一次が230×1だからダメじゃん。日本で売る気あんのかよ
皆さん、いろいろアドバイスありがとうございます。
トランスは1KVAの中古トロイダル、電解は日本ケミコンの大きなアルミ電解を数個
持っています。トランジスタはTO-3型のを数十組持っているので、それらを
活用したいと思っています。ホームセンターでアングル切断してくれるかな?
>>469 美術館の工作ルームとかで電動金ノコやボール盤があったりしますよん。
>470
本当ですかか?
都内でそんな便利な美術館ありますか?ググって見ます。
いい情報ありがとうございます。フライスもあればもっといいのですが。
>>471 いやいや、都内じゃなくて、うちのいなか地方です。
調べてませんが、ほかの地域もあるんじゃないかと思います。
七宝くらいは焼ける電気炉とかもあったりするので、有効に
活用したいですね。たぶんどこも同じくらいの状況だと、、
473 :
のうし:2010/11/25(木) 13:38:49 ID:TLkrpBSQ
お○電のまな板ショーか・・・
>>469 板・棒などの単純な切断ならハンズとかやってくれるところあるね。母材をそこで購入するのが前提だが。
こういうのはホームセンターに直接問い合わせてみたほうがいいと思う。加工の代行が無理なようなら、
ディスクグラインダー買ってしまったらどうだい? 通称サンダーっていうやつだがアングルの切断くらい
なら比較的簡単にできる。防護ゴーグル必須、爆音なので作業時間帯は注意ね。
レンタル工具のあるホームセンター
http://wplate.net/map_tokyo.html
アンプ制作とは関係ないのですが
電子回路は全くの素人な私にオーオタがいう
「良いスピーカーは良いアンプでないと駆動しきれない」
って言葉の根拠をカンタンに教えてもらえませんか?
多少分かりにくくても泣きません。多分
>>475 最近の高性能スピーカーは低能率なものが多いので
それなりにパワーのあるアンプじゃないと鳴りが悪い
って感じじゃねえ?
>>475 どんなスピーカーでもしょぼいアンプでも鳴ります。
必要な電力を送り込めば音が出ます。問題ないです。
ただし、ある意味での相性の問題はあると思います。
適当な思いつきと少ない経験での発言ですが、スピーカーのQとアンプのDFの組み合わせで
鳴り方が変わることはあると思います。特に球アンプ。
良いアンプが何であるかはわかりせんが、球アンプはDFが大きくはないのでSPを選んだ方が
好結果が得られることがあります。半導体のは特に問題ないでしょう。
所詮、好みの問題です。自分が気に入ったならそれが最良です。自信を持っていきましょうよ。
音が変わって、いい音になるんだよ。
なにが、どのへんが、元だったかなんて、どうでもいいこと。
>>475 ぽまいそんなことを言ってるようじゃ
メーター10万のスピーカーケーブルですけど
どうですか?と聞かれて
「流石決して緩いとかではなく
柔らかみの中にもシンがある素晴らしい音です。
付属で付いてるようなゴミのような平行線とは訳が違いますね!」
とか気持ち悪いトークが出来ないぞ。
実はダマシでそれが付属の平行線だとしてもだ!
プラシーボ効果が脳内にさわやかに浸透するまで
聞いて聞いて気持ち悪くナレ!
>>475 根拠がない誤り。好みの音で鳴らない、ならわからなくもないが、単純に
アンプによってスピーカーの音は異なるというだけのこと。つまり、
スピーカーの存在とは無関係にアンプの性能を云々するのと変わらない。
>>475 まぁ、とりあえず自分の好きなCDで持って「ハイエンド・オーディオ」
な店にでもいって、いろいろ鳴らしてもらえば、オカルトに走りたく
なる気持ちもわかると思うよ。
>>475 単に、系の一部に性能が悪い物が入るとそれが全体の性能になるって意味じゃね?
>>475 スピーカーってのは電磁石でコーン紙の板を動かすもの。
動かされる対象物は空気抵抗で重いし、質量があるから慣性もつく。
アンプはそれを電気の力で動かすものだし、また電気の力でピタリと
止めるものでもある。だからアンプには相応の能力が必要。
動かす力・止める力は数値化することができて、ダンピングファクタと
読んでいるものがそれ。
あと、それとは別に官能評価的・経験的な話として。
オーディオ機器ってのは、どこかの機器だけ突出した高級機でそれ以外が
安物という構成にすると残念なことになっている音がして、案外わかる。
高くても安くてもバランスよく予算配分した方が幸せではある。
オーディオショップへCDを持っていって視聴してみれ、というのには賛成。
わからなければわからないで幸せ、ってことはあるかもしれないんだが。
美人は3日で飽きるしブスは3日で慣れる。
どんな音も3日も聞きゃ大して変わらん。
>>484 > 動かす力・止める力は数値化することができて、ダンピングファクタと
> 読んでいるものがそれ。
ばかばかしい。ダンピングファクタがダンピングに寄与するのほんのわずか。
>>485 >美人は3日で飽きるしブスは3日で慣れる。
そんなことが言えるのは軽い美人から軽いブスの間だけ。
中華製のブスバーは3日で錆びる
錆びてからが本当の始まりだ!
ブスバーって何
選りすぐられた真のブスどもと飲める店か?
とりあえずアンプのケースを買った。
48X43X25なので、ちとデカいが、まあ、大は小を兼ねるだな。
バッテリーは入るの?
>>490 マジレスすると、大きな分電盤やキュービクル(変電箱)、
大型ビルの幹線とかで使われる「銅の棒」のこと。
こういうところではもはや電線ではなく銅の棒そのものを使う。
ビル配電とかで、これに絶縁被覆を付けた電線との合いのこのような物が
「バスダクト」という電材だ。
>492
入るよ。センチメートルだよ。
495 :
暗譜:2010/11/30(火) 09:56:34 ID:jBDraCYN
アンプって電圧増幅と電流増幅に分けられるよね?
何倍くらいに増幅できたらいいんだろう?
100倍くらいならトランジスタひとつでも良さそうだけど
それ以上なら二段、三段いるってこと?
>>495 パワーアンプなら必要な出力と負荷となるスピーカーのインピーダンスが分かればおk
8オームのスピーカーに8ワットの出力ならば流れる電流は1アンペア。
初段の出力を1mAとすると必要なhfeは1000だ。
1段では足りないので2段必要。入力電圧を電流出力に変換、増幅する初段も入れて3段。
ちょっと質問なのですが、トランジスタのデータシートで低ノイズってわざわざ
記載されているものは、基本的に増幅回路の初段で使う奴ですよね。
その初段っていうのは、具体的にはどういう回路のものなんですか?
差動増幅や素のエミッタ接地くらいしか知らないもんで。
あ、初心者スレ的な回答でたのんます。
最近の設計ならほとんど差動増幅回路じゃないかな>初段
せっかくトランジスタ定本もってることだし、手持ちに2SC2240BLがあるので、
これをぺるけ式の初段に置き換えられないか妄想中です。
がんばってみよう。
>>499 FETをTrに置き換えるのは初心者向きではない。
新規に設計する以上の労力と知識がいる。おまけにぺるけ式は
悪い設計例。
501 :
774ワット発電中さん:2010/12/03(金) 01:52:03 ID:vgAuFSHE
>>499 TrとFETは別のものだし、まして同じ品番で再現するのが「吉」。
それだけ。
>>497 昔はフォノイコライザの初段が低ノイズトランジスタ必須だった。
フォノイコライザとはLPレコードプレーヤーの針から拾った電圧を
最初に増幅するところ。
>>497 別に初段だからこういう回路って決まってるわけじゃないかと
要するに、信号が微小すぎてTr自信のノイズが問題になるようなときに
低雑音タイプを使うってだけかと
>>502 正確には増幅だけではなくてわざと特性を曲げて録音している音を
逆の特性のフィルターに通すことで元の音質に戻すという大事な役目もある。
低雑音トランジスタの低雑音性は、ベースやエミッタに1kΩの抵抗入れたら
汎用トランジスタと大差無くなるっていうレベルのものなので、回路設計に
十分気をつけないといけない
>>500>>501 それはわかってるのですが、フルトランジスタのHPAが作りたいです。
どうせならオールバイポーラがいいです。
>>502>>503 なるほど。
うちにも不動のTRIOのオールインワンタイプのアンプありますよ。
それにもレコードプレイヤーついてたからそういうので使うわれてるわけですね。
最近レコードをSDカードに落とす機能のついたプレイヤーとか売ってますが、
そういう最近の新しい設計の奴ではやっぱオペアンプつかってるんすかね。
>>505 うはっ..
厳しいすねぇ。
>>506 オペアンプ使った方がかえって安上がりだろうからな。
>>506 トランジスタ定本が理解できれば作れるだろう
一度で上手くいくとは思わないで作ってみれば?
初段差動+バッファ位なら簡単だろう
ペアだけはきっちりとね
>>504 いわゆるひとつのRIAAだな…
最近の人は知らんかもな
RIAAだけじゃなくて昔はたくさんあったんだよ。
最近の人は知らんかもな
ペルケのミニワッター簡単そうで良いね。
どうせ、パソコンサイドでネットラジオ用になりそうだから。
ゲース選んでたら面倒臭くなってリサイクルショップへ行ってみた。
昔は千円のジャンクアンプとかあったけど在庫は全部万越えの名品ばっかり。
鉄ケース入りのCDドライブが二百円であったのでこいつに組み込むYo
513 :
774ワット発電中さん:2010/12/04(土) 23:48:25 ID:vnBaFkX8
100円ショップに
アンプに使えそうなケースが結構たくさんあるよな
>>512 3年前のPSE騒ぎで全滅しました。
今は売っても良いことになっていますが、そもそも割に合わない
(売上利益が低い)上に故障保証のリスクが高いので、
ジャンクは素直にクズ屋行きというのが少なくないです。
前にケースに使える菓子の缶の話があったな。
中身が食えて缶はケースに使えて(゚д゚)ウマーだった。
鉄は加工が面倒だなあ
放熱性もアルミに劣るし
でも工具がそろっていて慣れると返って楽な面もあるよ。
菓子缶、鉄板が薄いのでパンチやニブラが使いにくいよ
今年1個使った、実家のTVのHDからDVDにコピーするのにキャンセラー(w
>>513 使えそうなケースは沢山あるけど、使えるケースはほとんどないんどよね
CDやMDを斜めに置くラックがミニシャーシによさげなんだけど
パネルにするとこに♪がパンチしてあるので台無し
重箱が一番使えるのではないかと模索中
昔は良く棄てられた名刺ケース(学校の先生のごみ)を
ケースとして使ったが、いかんせん破損しやすいのが難点だった。
カセットテープのケースで作るやつあったな。
もうカセットないけど。。
522 :
774ワット発電中さん:2010/12/06(月) 03:10:41 ID:kMu3OETs
情熱の真空管ってサイトしってる人いる?
あそこの掲示板で管理人の発言が一々上から目線なのが気になるんだが……
いつもROMってるから実害はないんだが結論だけ押付けて「俺だけが正しい」
みたいな気がするんだがどうだろうか?
他人の書き込みはロクに読んでないといえる反論繰り返してるし
詳しい人教えてくれ
ぺるけはただの素人。相手にしない方が良い、まして参考にするなどもってのほか。
>>523 返答ありがとうございます、やはりそう認識した方がいいのですね
第三者目線から知識がって信用できそうなのは上から
相当凄い(プロ並?):かつ氏、渋谷氏(2人は実際プロっぽい)、上條氏
理解もあって安定性の話が特に詳しい:Daluhmann氏
学生(?)にしてはまぁまぁ:べんべん氏
かなと思う
ぺるけの回路設計法は何かがおかしい気がするけどはっきりとこことは
言えないのが悔しい
それにしてもかつ氏や上條氏、Daluhmann氏のサイトは実に参考になる
>>519 プラスチックのケースなら、ちょっとだけ高いけど
100円均一よりも大手釣具屋に行ってみることをお勧めする
>>524 普通の増幅回路設計だと、低雑音とか広帯域とか低ひずみとか、
スペック切れるところを目指して設計されるんだけど、そうでは
ないからね…
自分の出したい音を出すことが目標で、若干ひずみが出るような
古典的な回路を使っていたりとか、増幅回路設計の本流をあえて
外して作られてる。
それはコンセプトの違いであって、間違ってるか正しいかって
いう話ではないと個人的には思うけど、高性能な回路を設計する
という方向性が正しいのだと仮定すれば、正しくはないだろうね。
>>526 そうなんだけど掲示板でのやり取りが常に自分が最優位ってのがどうかって
いうのが本意です
あの(彼自身の)結論だけの押し付けが気に喰わない
先日もリプルフィルタの話とか、制御抵抗に流れる電流をベース電流と同じ
にしてhfeが変化したらどうだって流れだったのに、いきなりhfe変化しても
余り変わらないし商用電源変動に飲まれるって、質問者の理解の過程を一気
に潰して行ったしな
まずベース電流と一緒じゃまずいわけだから、ブリーダ抵抗ないとね、でも
そうしても電力の無駄だしリプル除去率もただのCRと余り変わらないし、入
力電圧によるし、さぁどうしようか?
と考えて行く過程が失われて、理詰めで理解しにきた質問者にかなり不利益
だったと思う
設計に感じてた違和感は"敢えて"変な設計だからなのか、納得です
はっきり言ってアンプは低歪であるべきで余計なものを付与しないのがいい
ことは明らかだし、そうするのはおかしいと思う
音楽作った方に失礼だろう
でもあんなんでも本にできるってオカルトは怖いね
> アンプは低歪であるべきで余計なものを付与しないのがいいことは明らか
オーディオアンプは対象が人間だから、線形で良いことが「明らか」って
言っちゃうのはちょっと早計だと思うけど。
人間の感覚が混じると、ほとんどの場合、線形がベストじゃないよね。
だからって、歪のあるアンプがいいっていう話でもないんだけどさ。
少し非線形のあるアンプで、それが線形に極限まで近づけたアンプより
(その人あるいは多くの人にとって)いい音に聞こえるなら、そういう
オーディオ趣味もあるのかなと思う。
田宮模型のプラモデルは、設計図が入手できたものでも、単なるスケール
ダウンではなくて、あえてデフォルメされてるっていう話がある。そういう
感覚ってものづくりに必要なんじゃないかな。それを良しとしない純粋派も
いてもいいとは思うけど。
>>527 要約すると
上から目線うざい
で、いい?
気に入らなけりゃ、見に行かなけりゃいいのに、それをよそで批判してるほうがよっぽど、うぜ〜わ
気に入らない → 批判したい → 批判する根拠がわからない → けどとにかく批判したい
→ 2chで話題を振ってみる → 根拠らしきものを得た → やったー!
話の流れとは関係ないが
BERUKEだと思ってた。PERUKEなのね。
>>528 確かに明らかは言いすぎだった
どっちかというと回路が好きだから歪は減らしたい思うわけです
田宮の話はとても参考になります
>>529>>531 まぁそうなるわな
>>530 時々話題が面白いから見てるわけ
でも気に入らないじゃなくて筋が通ってないのが癪に障るてこと
っていっしょか
まぁ、ソースとなる信号波形からは遠くかけ離れてしまう
サラウンドが、多くの人にとって心地よく感じるようなもんだね。
サラウンドは歪ませてるわけじゃあないから、また別の話だろ
>>534 特に二次歪はタチが悪い、殆どの人が二次歪有のがいいって言うから
>>535 名称としてはサラウンドだと変だけど、英語的な意味じゃないか
何か前にどっかに書いたかもしれないが、チニーっていう機械蓄音機がある。
これはトーンアームをわざと鳴りやすい構造にして倍音成分で振動させてるそうだ。
これが出た頃は機械録音時代で録音の周波数上限は数kHzだったので、わざと
倍音を付加して録音の不備を補ったとある。本当かどうかわからんが。
考えてみると、機械:電気の差はあるが倍音を付加するってのはわざと歪ませていたとも言えね。
昔ちょっと聞かせてもらったことがあるが、もうどんな音だったか忘れた><
最近の薄型テレビだと、スピーカも薄型で低域伸びないから、低域感を
増すためにディジタル信号処理で高調波を付加したりするみたいだよね
今の技術ならいくらでも出来そうだけどね >倍音を付加
簡易アンプからはどんどん遠くなるなぁ
そういった事ではDSP大活躍だな
三倍高調波は基本"耳が痛い"って言われて嫌われる気がする
真空管は特性的に二倍高調波が歪の大半埋めるから、柔らかい音とか
言われてちやほやされるが、特性似せるだけならDSPで簡単にできるし
聞き比べでもやれば聞き分けられないだろうな
真空管のはダンピングファクターが小さいし、周波数によるスピーカーのインピー
ダンス変化に対するアンプの特性の変化がある。抵抗負荷の測定では出てこない。
このあたりが一種のエフェクターとして面白いんじゃないかな。
試しに簡単なの作ってみたが面白い。大仕掛けになってしまうのが難点。
簡易にはならないな。。
上條氏考案の超三結だと出力抵抗はかなり下げれる(1Ω以下も可能)
スピーカって公称8Ωでも8-100Ω位で変動するからね
負荷によって動作点が変わって特性変化するってのも一興でありだけども
真空管アンプは色々気を付けないと死ぬから手軽にほいほい実験できんわ
簡易アンプで延々と真空管アンプについて垂れ流すジジイ 空気嫁。
どうみても真空管を善しとしない側の意見だろ?
>>527 >結論だけの押し付けが気に喰わない
見なきゃ良いのに。
馬鹿よりレベルが低い癖になんで上から目線なんだwww
原音(信号)に忠実すぎると、つまらないってジレンマ。
ありそうな気がするけどなあ。
>>546 それは音を作った側と音の好みが合ってないってことなりね
歪みの話からはそれるけど
最近の音源て、はじめからドンシャリ気味で、すっごくやな感じがするのは俺だけ?
ノシ
>>547 同意、しかも日本で売ってるのは総じてクリップしてるという罠
>>546 周波数特性が平坦な音を聞くならMDR-CD900STは欠かせない
スタジオでもほぼ常備だから製作側と(歪なしなら)同じ音が聞ける
HPA製作中だが小型ケースにギチギチに詰め込むことって凄い大変じゃねっすか?
どうしようか。
741にバッファつけたヘッドホンアンプ作ったけどまったく普通だ
つまらんな
>>551 電源が電池だから、電池を交換する時に、簡単に空けることが出来て、なおかつ
内部の配線などに負荷をかけないようにしないといけない...
となると結構むつかしいですよね。
ネジ式のケースだと電池取り外すまでにドライバーでネジ4本外す羽目になるし。
困ったわ。
554 :
551:2010/12/09(木) 18:43:56 ID:c/WzEqX0
この手の奴は地元のホームセンターでみたな。
明日あたり行ってきますわ。
>>555 当該製品はホームセンターではあまり見かけない
釣具屋で俺は買った
タカチの電池BOX付きケースで銅像
空スピンドルもいいよ
重ねて置けるし
559 :
774ワット発電中さん:2010/12/09(木) 23:39:40 ID:SBlE5VNE
単5用ボックスにLR44を3本とか
電池ボックス2個使って片方には電池、もう片方にはアンプ部分
使うときだけ合体、
電源スイッチが必要ないし、使わないときは分離で小型化する
海外の食材管、鉄の缶のケチャップとかマヨネーズとかにラベルを生かした形で
仕込めれば、置物としてもアクセントになると思ったんだけど、最近海外の食材
扱ってる店がほとんどなく....
ホールトマトの缶なんかは、印刷貼った奴だし。
日本の缶ジュースなんかの印刷クオリティは異常だよな。
563 :
774ワット発電中さん:2010/12/10(金) 20:17:35 ID:pf+TB7F4
嘉穂無線のエルコンポがあればなあ。もっと買っておくんだった。。。
564 :
774ワット発電中さん:2010/12/11(土) 18:11:03 ID:GAmClC0C
てす
565 :
774ワット発電中さん:2010/12/12(日) 16:23:55 ID:RkH5gRcW
今更ながら8820の音がかなり良くて手軽にD級つくれてうれしいな
自作オーディオ・・・記 のひとですか?
567 :
774ワット発電中さん:2010/12/17(金) 00:07:22 ID:1fQLLC41
アンプのヒートシンクにパソコン用のファン付のCPUヒートシンクを使うと
よく冷えそうだが音がうるさいかな?
A級150Wくらいを予定しているのでCPUヒートシンクを5個使う予定。
おれもそれをやるつもりでCPUヒートシンク買っている。音がうるさかったら
静音ファンに変えるつもり。AB級アンプ(昔で言うB級アンプ)だから熱はあ
まり心配してない。
1W出力時の歪みは0.001%以下(純粋な高調波歪みで)切るべきだと何とな
く思っているがAB級で達成できる値なのでA級は必要ないと思っている。
A級とAB級では音は違いますか?
簡易アンプの話ではないな。
569 :
774ワット発電中さん:2010/12/17(金) 09:09:44 ID:vtF5/se3
ファンつきヒートシンクを五個もつけて風切り音出しまくってオーディオって
なんだかナンセンスじゃない?
せめて水冷にすればいいのに。
もしくはペルチェで熱を吸出して放熱とか。
570 :
774ワット発電中さん:2010/12/17(金) 09:21:44 ID:1fQLLC41
私にはA、AB、B級の音の違いはわかりませんが、冬場は暖房にもなるA級がお気に入り。
水冷やペルチェは試したいが、値段が高いから貧乏な私には買えない。
釣り針が・・・・・
A級150Wと言うことは、信号無しの状態で300W以上の放熱
ステレオだと600W以上の放熱と言うことになるね
5個でもつかね? CPUと違ってほぼ常時出ているわけだから
水冷にしろ、ペルチェにしろ放熱のためにファンは必要だろ
ファン無しで600W放熱と言ったら、電気ストーブだね
音も出る電気ストーブ?
昔のペン4の純正ヒートシンクが良い感じだと思うけど
ジャンクとして百円ぐらいで大量に売ってる物かな?
最近はジャンク系PCショップにも行かないからわからないな
574 :
774ワット発電中さん:2010/12/17(金) 15:20:33 ID:vtF5/se3
ペルチェで吸い出した熱をアルミシャーシで全面排熱すればとてもいいストーブになると思うよ。
150ワットくらいヘノカッパ。
576 :
774ワット発電中さん:2010/12/17(金) 21:51:12 ID:vtF5/se3
ありますよ。
なぜ?
>>576 ファンとか動的な廃熱機構がないと無理じゃね?
1Wの熱を吸ったら、裏側から2Wになって出てくるんだぜ?
>578
エネルギー保存則に反しないか?
頭が悪いんだよ。ペルチェ素子は発熱体がなくても盛大に発熱するヒータ。
局所的・爆発的に発熱するCPUなどでなければベルチェなんか無駄すぎ。
やっすい直冷冷蔵庫とペルチェ冷温庫の年コスト比較してみ。死ぬるぜ
>>579 熱を低い方から高い方に移動させるには、かなりのエネルギーが必要。
それも違うけどな。移動などやらずともむちゃくちゃ熱くなるだろ?
お前らが買える製品レベルだと、そうならざるを得ない。つまりよくわからずに
ペルチェとか言っちゃうと、使ったことないアホウと判定されんの
ペルチェ自体が食ってる電力がほぼそのまま加わって出てくるだけ
584 :
774ワット発電中さん:2010/12/18(土) 08:12:09 ID:ASedZGs3
電流制限したらいいじゃない。
しかも求めてるのはエネルギー効率じゃなけて、静粛と思うのだけど。
広い放熱面でまったり冷やしたらいいよ。
煙突作ればいいんだよ。 クリスマスにはサンタさんが来るような
150Wも鳴らしといて静寂もないもんだw
簡易ストーブつくりませんかスレだな
薪ストーブが静かにブームらしい
来年は真面目に導入する予定
>>584 ペルチェ素子は電力を消費して熱を移動させるだけの物。
トランジスタ+ペルチェ素子の熱を逃がす放熱板が必要になる。
>>584 ペルチェ使ったことありません
って、さっさとカミングアウトしなよ、見苦しい
>587
薪の入手ってどんな具合ですか。
最近は山が少なくなってるっていうし。
間伐が入らないから薪材が出ない
放置してる山があるから薪はいくらでも
秋に行ってみたけど、竹を切らないと木が枯れそうですが
つ ロケットストーブ
ロケットストーブって廃材焼却炉として使えますかね?
596 :
774ワット発電中さん:2010/12/24(金) 21:38:12 ID:m8LXVuj7
パワーアンプ作りたいのだが、手頃なケースがなくて困っている。
メーカー製のパワーアンプによくあるデザインで、両サイドが放熱板に
なっているような汎用のケースって無いのかな?
そう、最近いいケースないよね。
みんなどうしてるの?
半導体が2SC1815(GR),2SA1015(GR)だけで作れるHPAってありますか?
C1815とか工業的に無駄なので抹消決定。PKG違いのC2458とか使えクズ。
んで有無だって? これはスゴイね。もしかして、アンプの回路を考えた時点で
永遠に歴史に刻まれたりしちゃったりするもんとか思ってんの? それとも
誰かがそれ一般大衆に無差別販売したら「ある」ってことになんの?
もしくは今オレが出した条件の回路図出しなって意味ですか? どうとっても
ひでーなお前。ちょっと周り見て行動するよう改めるのがいいと思うぞ。
もう冬休みか…
>>597 昔は良いケースがあったんですか?
羨ましいな
スレの趣旨からすっとケースに凝ったりすんのは後回しじゃないの?
バラックでいいから音がよく動きがよくわかるのを作る。そんなスレだろここは。
>>599 いくらでもあるだろうけど。極端な話、OPアンプの等価回路のようなもの
2SA1015/2SC1815だけで作ることも可能だしな。
ただ電源用の整流ダイオードくらいは専用使ったほうがいいと思うよ?
HPAなら乾電池じゃなかろうか
据え置きタイプも色々あるし、管球式もある
607 :
774ワット発電中さん:2010/12/25(土) 16:52:44 ID:UBCjFw/v
足の順 ECBでなくEBCにしたやつない?中華はそうだったかな?
608 :
774ワット発電中さん:2010/12/25(土) 17:54:42 ID:8xekM9cp
1815がそんなに好きなのか?
ぺるけ式は回路はちょっと変則的だけど音はいいよ。
2SC1815とか2SK170とかディスコンも近いし、一度作っておく価値はあると思う。
LTSPICEで信号見てみると、通常のプッシュプル回路に比べて
回路に流れてる信号がどこをとってもきれいなのが味噌だと個人的には思ってる。
色々レスありがとうございます
今持ってるのが2SC1815(GR),2SA1015(GR)だけなのであれば作りたいと思い聞いてみました
>>603 アンプ向きのケース関係の情報交換はあってもいいでしょ
hFEが直線なのってパワフルな音がでないんだよな
そうでもない
615 :
774ワット発電中さん:2010/12/26(日) 08:39:21 ID:xtEBtuCN
372が好き
>616
これって鳴るのか?
スピーカーの一端がGNDではなく−Vにつながっているのだが。
つか、信号入力も含めてGNDとーVの区別がついてない
プッシュプルに組んでるくせに全体構成はシングルエンド。
これまじで市販してるのか?
これで動くよ。 GNDも−Vも一緒でOK。
pnpとnpnのHFEが大体そろってれば大丈夫。
昔、よく初ラとかラ製でも使ってたね。
620 :
774ワット発電中さん:2010/12/26(日) 20:35:17 ID:xtEBtuCN
どの程度の音量かな?
>>618 シングルエンドのプッシュプルというより、安定性に問題があるので、
電圧変動や、素子のばらつきの影響が出やすい。
動作するには、pnpとnpnのhFEがそろっていて、かつ、程々に小さいのが条件かな。
>>618 入出力の信号がコンデンサでカップリングされているのが肝。
コンデンサのおかげで直流成分が出入りしない。
適当にバイアスを足して単電源の増幅回路で増幅、最後に直流成分を
除去すればいい。
バイアスは22kなのでhFE=100とするとicは、
1.5-0.7/22k*100=3.6mAくらいか。
>>616 昔同じ回路を設計した事がある。部品を減らしていって行き着いた。
最大音量時にスピーカーに流す電流値をベースの抵抗を調節して無信号時にコレクタに流れる様にしてやるから
A級になって音は結構良いよ。
直流的に帰還もかかってるから安定度も申し分無い。
欠点は
1)A級だから無信号時でも電流が沢山流れて電池がすぐになくなる。
2)2個のトランジスタのベースがコンデンサで直結されているので、電源投入時にコレクタに大電流が流れ、トランジスタが壊れる事がある。
626 :
774ワット発電中さん:2010/12/27(月) 01:01:43 ID:xFlhzaWk
>616
LT Spiceでシミュレーションしてみたが、
サイン波入れたら出力がパルスみたいになったのですが、
何か私が間違えたのかな?
628 :
774ワット発電中さん:2010/12/27(月) 01:09:01 ID:xFlhzaWk
>627
>入力信号が馬鹿でかいのでは?
それが原因かと思って1mVとか1uVなど入れてみたのですが、
何V入れてもパルスみたいになっちゃいました。何でかな?
信号入力の部分と直列に抵抗を追加するとゲインを固定できるな
630 :
774ワット発電中さん:2010/12/27(月) 01:14:33 ID:xFlhzaWk
すみません。私の勘違いでした。
1mV入れたら1Vの綺麗なサイン波が出ました。お騒がせしました。
ちゃんとした負荷つけろよ。負荷ないとさちるぞ。
>>631 ちゃんと帰還がかかってるからそんな事は無い。
間違えて否定、って恥ずかしい奴だな。
入力の電解コンデンサーの極性まちがってね?
間違ってませんが
>>630 電圧ゲイン1000倍もあるの?
ほんとかな…
コレクタ負荷抵抗がないんでね
負荷が8Ω時は-3.5倍くらい。出力インピーダンスが2k以上ある。
BA型カナルなら意外とおもしろい音になるかもしれないな。
できねーってことだよ言わ(ry
646 :
774ワット発電中さん:2010/12/28(火) 11:49:52 ID:keBn27jU
その回路、追試した。
RL8.2Ωで50mVのとき入力値18mVだ。電流値は5mA程度。
入力を増やしていくとサイン波の上下がクリップせず、
クロスオーバー歪み波形となる。
あとは誰か追試して。今年はこれでおしまい。
電圧は3Vはきついな。6Vでもいけるようだけど
スピーカーのような低い負荷を接続するとゲインがとれないんでゲイン調節とか意味ないような気もするが。
一応、反転増幅器なので入力と直列に抵抗を入れればゲイン調整はできる。
8Ω負荷の場合だと3倍以下だから、それ以上のゲインの設定をしても意味がない。
>>625 > A級になって音は結構良いよ。
形としてはB級に見えるんだが、なぜA級?
消費電力がってこと?
>昔同じ回路を設計した
>ベースの抵抗を調節して無信号時に
この文で上の回路と同等なもののバイアスを変えてA級動作にしたと読めるがどうだろうか
650 :
774ワット発電中さん:2010/12/28(火) 23:54:26 ID:lZmBWrzO
動作的にB級なんだろ、この回路?
完全なBじゃないね。 無信号でも上下に電流が貫通してるし。
>>648 帰還量が少なく、出力インピーダンスが高いから、音はあまり良くない。
>>616 これのボリューム調整用のVRって何kがいいかな
「簡易」の要件は満たしてるよね。
電源は24Vのスイッチングを中型のTrで高精度カレントミラーで分圧しました。
この時片方の抵抗を半固定にしておけば微調節できます。
657 :
774ワット発電中さん:2010/12/29(水) 03:36:08 ID:lOg2eEGv
私はアンプ作るとき、出きるだけ小さなケースに部品を詰め込みたくなります。
無駄な空間が無くなるように、パズルのように部品配置を考えます。
皆さん、そういった気持ちになりませんか?
658 :
774ワット発電中さん:2010/12/29(水) 04:32:18 ID:j5CHv4vL
ならない
ならないな、そういうのは別のところで強いられているから
660 :
774ワット発電中さん:2010/12/29(水) 08:18:38 ID:j5CHv4vL
以前初歩のラジオに、立体的に作るアンプの記事があり、実体配線図も見事だ。白木みのるさんもそんな趣味があったらしい。懐かしい
すいませんが、サイリスタでアンプ作れませんか。
>>661 理論的にはスイッチング動作しかしないから
アナログアンプは無理だな。
高速スイッチングさせればディジタルアンプは作れそうだが、
そもそもサイリスタは高速動作に向かないし。
デジタルといっても 50KHz程度のPWM なら可能だろうけど
オフするには電流を流さないか、逆電圧をかけないといけないから、
プッシュプル用のトランスでも使わないとだめだろうし、回路がやっかいだよ
今はオン抵抗の低くて数10A流せるFETが簡単に手に入るからサイリスタを使うメリットはほとんどない
逆にサイリスタの入手の方が大変だと思う。
トライアックなら大量に使われているから入手が容易だけど、
小型のサイリスタはフラッシュ用くらいしか使わないだろう
もし作るなら回路としては
三角波を発生して、入力信号とのコンパレータでゲート作成
出力はプッシュプル用のトランス
サイリスタはそれぞれ転流用と2個づつ4個使う
ターンオフには数マイクロ時間が必要だから、ショートしないように
4つのゲートに時間差を作る必要があるから・・・・
なんかひどく音の悪いD級アンプになりそうですねw
666 :
774ワット発電中さん:2010/12/29(水) 20:19:29 ID:j5CHv4vL
村嶋さんならやるかも
IGBT使ったらMW級のD級アンプ作れるかな。
幼稚な話題はそのへんで終わっとけ
669 :
774ワット発電中さん:2010/12/30(木) 05:02:48 ID:6yhNN5GN
振り出しに戻ってベーシックな話。
100VACをトランスで20VACに落として、両波整流し電源にする。
入力段はJFET、出力段はB級プッシュプルにする。
ってのが簡易かつ高出力かつ低消費電力ってとこでしょうか?
ところでB級って、音的にはダメなんですか?
>>669 B級の一般的に言われる問題点は上下の動作つながりのクロスオーバー歪み
20〜30mAもアイドリング電流を流しておけばOK、市販アンプは大抵これくらい
もう少し欲張るので有れば100mA位
20VACから高出力は難しい
B級は低域でクロスオーバーひずみが主体
高域でスイッチングひずみが加わる
AC20V×2なら、±26Vくらいになるから20Wくらいなら取れる
AC20Vセンタタップだと±12Vくらいになって10Wいけるかどうか微妙
個人的には、調整なしにしたいんだよね。だからこんな回路を考えたり
http://loda.jp/mcnc/?id=74 仮組みで動作確認はした。
ただ、出力大きいと保護回路なしはやっぱ怖い気がしてきたんで、その
辺をなんとかしてと思って保留中のまま数年経っちゃった。
乾電池式のほうがより簡単でないか?
674 :
774ワット発電中さん:2010/12/30(木) 22:37:56 ID:3woztwQE
また難易アンプに…
675 :
774ワット発電中さん:2010/12/30(木) 23:17:06 ID:6yhNN5GN
なにを簡易と思うかは、その人次第、目的次第でいいと思うんだ。
それがたとえ、実現困難な思いつきアンプでも!
簡易でないと云う勿れ。
難しいと思うなら沈黙すべし。
では続けましょうか。
スイッチング式アダプタ分圧で…
677 :
774ワット発電中さん:2010/12/31(金) 01:44:00 ID:+Y7TxPLx
スレの意味なくなった。
678 :
774ワット発電中さん:2010/12/31(金) 17:20:00 ID:o5BQX6go
では
糸冬 了
年が明けたら再開な
来年になったら本気出す?
681 :
774ワット発電中さん:2010/12/31(金) 23:23:09 ID:rTyVl/OQ
おまいら来年どんなアンプ作る予定?俺は物凄いアンプ作るよ。
それは凄い。
俺は普通のアンプ。
電源用ACアダプターを別にして1000円以内で
実用性のあるアンプを作りたいね
684 :
774ワット発電中さん:2010/12/31(金) 23:53:14 ID:rTyVl/OQ
俺は予算を抑えるために、オールジャンク部品で作る予定。
あけましておめでとう
今年はディスクリートのヘッドホンアンプを設計できるよう勉強したいと思います
俺はとことん
簡易アンプ。
ヘッドフォンアンプならトランジスタ一石、コレクタフィードバックでもいけるのでは?
それがやならエミッタフィードバックで。
ベース接地で作ってみたいが、ゲインを別に稼がないと無理かな。
すこし真面目にやるなら差動増幅してトーテンポールアウト?
だんだん簡易でなくなるな…
複合菅を使えばいいですよ
688 :
774ワット発電中さん:2011/01/01(土) 12:05:59 ID:tVqmY8b1
懐かしの3石トランス結合プッシュプルアンプ(六石ラジオの低周波増幅)
3wぐらいのを2SC1815と2SA1015のP-Pでおながいします。
よい感じですね
>>690 これの臭段を3パラで1Wとかなりますか?
C-MOSインバータ(74HCU04なんか)を使ったやつが簡単じゃなイカ
>>691 電源電圧を上げないとムリ
>>692 素直にオペアンプ使うほうが合理的・合目的的かと。
じゃ、LM386でいいよね。
386って、音いいの?
スピーカーにいいのつなぐと、それなりにいいんだよね。
おれの場合LM386は音がよくなかった.
結局JRCの3414をBTLにして使っている。
386は究極の簡易アンプだよね。
単電源用だし、外部にはゲインコントロールのボリウムと、出力用キャパシタさえあれば十分。
ゲインをあげるのも、キャパシタをひとつ追加するだけ。
必要に応じてフィードバックもかけられる。
バンドフィルターもオケ。
電源オン時にポップノイズが入るのが弱点だけど、ミュート用キャパシタ追加で解消できるし。
その辺、詳しく書いてるサイトないすか?設計なんて出来ないもんで。
701 :
774ワット発電中さん:2011/01/02(日) 15:41:19 ID:rQ9k5kIR
386 380で遊ぶのが、無難だな
YAHAアンプの後段?をLM386にして、スピーカー駆動なんて、どう?
「386 データシート」でググったらトップに出た。まあ当然か
三洋やNECのオーディオ用パワーアンプICが外付けのCRを多数必要としたから
出力用のCひとつで済むLM386はアマチュアには重宝した
705 :
774ワット発電中さん:2011/01/03(月) 01:03:07 ID:V8PgIJS3
ステレオがいい
ステレオだとNJM2073かな
ノイズが多いけどゲイン下げればいい感じになる
386より380の方が良いよ
380なら、革命アンプ、非革命アンプが面白いね。
711 :
774ワット発電中さん:2011/01/03(月) 19:13:49 ID:B7dZoad+
>>688 その回路悪くないよ。ちょっと大き目のトランスを
ノグチより購入し試作しているが、おもったよりレンジも広いよ。
>>711 ノグチってなに?ST20 ST32じゃあかんの?
713 :
774ワット発電中さん:2011/01/04(火) 09:16:58 ID:5pV4KZ3G
>>712 いいと思う。ただ、プッシュなのでドライバートランスはST21になるかな。
この回路は、昔のラジカセにも使われていた。その内容はここの141に書いた。
出力は実測800mWあった。 そこで更にスケールアップとしてST53AとST65B
を購入し数Wの出力を狙ってみた。(Vinは16くらい)バラック状態で音はでてるが、マトメ
は春になってから。なんせ実験室は閉鎖中、ノー暖房なんで
誰か教えてください
アンプICの
Supply voltage ripple rejection 48 dB
の48dBってどういう事ですか?
dBの計算式がわかりません
よろしくお願いします
>>711 トランスの性能しだいだけど、トランスでインピーダンス変換できるから
電力ロスは小さいし、上下にまったく同じTr使えるから、プッシュプルと
して理想だしな。
>>714 無信号時で、
10・log(電源のリプルの振幅/出力電圧の振幅)
かな?
なんだ真空管PP最強伝説か
トランジスタ回路はトランス無しが評価されて(磁気ひずみとか値段とかで)
真空管はどんな重い高級トランス使ってるかが評価されて。
おもしろいw
>>718 トランジスタは、コストが高く性能が出しにくいトランスを使わずに
回路を構成できるのが評価されてるのだと思う。
金に糸目をつけなければ、トランス使ったほうが性能良いと思う。
今では、性能の良い磁気材料もあるし。
721 :
774ワット発電中さん:2011/01/04(火) 21:36:07 ID:jX1pB56H
正負電源を考えていたんだけそ、ATX電源に-12Vってあったよね?
PC用スイッチング電源は取る電流にもよるんでしょうが、ノイズが多いという先入観あります。
一応あるけれどメイン+5V+12Vに比べたら
ホントに少しの容量しかないよ。
アンプと言ってもヘッドフォン用にどうかと。
ジャンクで買ったSE-80PCIが使えたんで。
ATX電源12V分圧じゃGND共有できないし
単電源じゃむしろめんどくさそうで。
>>718 磁気歪を減らすために、磁束密度の変化を小さくしようとすると、
どうしてもコアを大きくせざるをえなくて、そうすると結局でかく
重いものになったからね。
そういや、帰省で実家に行ったら807が3本でてきた。メーカが
日本・米国・西独と、3国揃い踏み。真空度下がってなかったら、
何かつくるべかな。
ATX電源から±12V取ってみたけど酷くて聞けたもんじゃなかったよ。
レールスプリッタで組むか。
> 726 :774ワット発電中さん :2011/01/05(水) 19:40:37 ID:yyzDoEE+
>
>>725 > 807といえば「酒の美味くなる装置」
まだそのネタでおこしになりましたか(笑)
実時間でその記事読んだ人間ですが自励コイルはまだしも、ビニールチューブの時点で目がテンになったです。
ガラス管をとろとろコイル状にしたとかなら、信用したですけどね@
>>727 ATXの+12Vと-12Vは回路も容量も異なる電源だからそれが音の悪い原因かも。
どうしてもATXを使うんだったら+12V単一でやるしかないと思う。
>>727>>730 もしかしてアース電位が浮いていたりしないか?
そもそもパソコンの電源系なんてノイズの塊だけど。
>>731 GNDもATXからだし、もちろん80側RCAのコールドも導通調べたからそれはないけど
ビーーーーーーーッ!って言ってるw
電源も相当古いからダメだね。
単純にアダプタ抵抗分圧じゃノイズなし。
いくら簡易でも電源は肝心だね。
分圧面倒だからACアダプタ同じもの2個直列でする。
>>732 簡易だからこそ電源が大事。
極端な話、良くできたOPアンプなら電源変動を
完璧にキャンセルできるからハムノイズなんて「ナニソレ」
と言えるが、単純トランジスター1石増幅だと電源ノイズが
もろにベース入力に加算され豪勢に悩まされることに。
すいません、トランジスタ(ICも含む)での音声信号の増幅は矩形波に近くなる
ということらしいんですが
矩形波を正弦波に近づけることってできないですか?
>>734 そういうアンプもあるけど、オーディオ用アンプは正弦波いれたら
正弦波出るよ?
>>736 サンクス、すいません
アンプは既製品で
アナログテレビのチューナーなんですが音声はチューナー付属のアンプで
これが矩形波のような音なので改良したいなと思っています
矩形波のような音って・・・
そんなんで人の声がよく聞き取れるな
修理に出せば?
>>733 ハムの原因は電源の残留リプル!とか断言しちゃうの?
あんた本当に電気屋?
>>739 そっから先をあなたも書かないと・・・。
いいえ肉屋です。
肉屋なのか・・・ 肉屋じゃあ書けないよな。
コロッケうまうま
744 :
774ワット発電中さん:2011/01/07(金) 23:20:58 ID:3mA/WYOt
むむっコレクタ電流に丁度いいわい
オレはハムカツが好き。薄い方がうまい。
矩形波の様な音って
ただ、サチってるだけじゃないの?
それもあるけど、「矩形波のような音」っていうのが、アンプ出力が
矩形波になってるのとは違いそう
昔の電車内アナウンスは矩形波のような声をわざと発生させていたよ。
多分同一振幅ならエネルギーが高いほうが聞き取りやすいから自然とそうなったんだとおもう。
>>737を読んでも、にわかには状況が理解できないが、
想像をたくましくしてみると、なにやら古いゲーム機がTVの横にある図が浮かんだ。
本当にBEEPを変調しているのかもしれぬ。
ちり紙交換とか焼き芋屋さんみたいな音かな?
アマチュア無線にコンプレッサと言うモノがあったな
>>751 その逆にヘボアンプの貧相な音をごまかす装備で
「エクスパンダ」という回路もあったよ。
「(マイク)コンプレッサ」というのは「大きい音はあまり増幅せず、
小さい音を大きく増幅する」回路で、Dレンジを圧縮する作用をする。
これによって変調効率を上げ、カスカスな交信の時の了解度(聞こえやすさ)
を改善する物。
逆に「エクスパンダ」は「小さい音はより小さく」、「大きい音はより大きく」
増幅することで見た目Dレンジを無理矢理広げて迫力を増そうというごまかし回路。
松下(パナソニック)が出している業務用ワイヤレスマイクでは、
マイク側で「圧縮」受信機側で「拡張」することにより、
電波の利用効率を上げながら音質も良くしている物がある。
圧縮/伸張な。
松下はdbx用のVCAやdbxコーデックICを出してたから、その応用だろ。
754 :
774ワット発電中さん:2011/01/13(木) 09:16:43 ID:+L0rmyH9
コンプレッサと云うものがあるのか。
画像センサにもそういうのがあるそうです。
深海などの弱光量でも鮮やかに色を再現でき、それでいて強い光でも飽和しないという、
CCDにはできない芸当をひとつのセンサでこなすのだとか。
価格が高く、プロ用にしか出回ってないようだけど、廉価なデジカメにも搭載されるといいなあ。
>>754 数年前にシャープが車載カメラ用に実用化したって話をきいたけど。
輝度をLogにしちゃうのがあるな。
X線画像の解析で昔やった。
757 :
774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 09:09:44 ID:/VciaPTF
シンセサイザでアンチログ回路とかあったなあ。
758 :
774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 23:01:06 ID:7r0GjZ8s
Xパンダって、ミッフィーみたいなパンダ?
ミッフィーはミュート回路
760 :
【大吉】:2011/01/23(日) 11:47:39 ID:Ir1kzPyS
どれ
LAM508
大吉なら簡易アンプ作る
763 :
↑:2011/01/23(日) 22:14:18 ID:jfa/gb+y
!omikuji丼一杯!dama ってなんすか?
1月1日→全板で!omikujiと!damaが使える
毎月1日→ex鯖の板で!omikujiが使える
おみくじの種類
【大吉】 【中吉】 【吉】 【小吉】 【末吉】 【凶】 【大凶】
【豚】 【ぴょん吉】 【だん吉】 【神】 【女神】
名前欄に !omikuji 又は !dama と入力するだけ
凶
?
767 :
【虎吉】:2011/01/24(月) 15:30:36 ID:Pu6QBByH
むほっ
>>739 > ハムの原因は電源の残留リプル!とか断言しちゃうの?
ハムノイズってそういうの言うんじゃないの?
ハムノイズってのは現象名なんで原因はいろいろなんじゃね?
本来はリプル由来のノイズのことだったんでしょうけど
いつの間にかノイズの総称的な言い方されてますよね。
リプルの意味わかってるか?
ハムはノイズのうち50/60Hzや100/120HzのAC電源由来のものだろ。
今どき残留リプルなんてほとんどなくせるし、音声回路ならPSRRが高いから
やはりそんなもんでは困らない。
電源リプルより、引き回しが悪くて出来てしまったループが
50/60Hzを拾っている場合の方が多いんでね?
出来の悪いのがボリュームに触っても出るよね。
あとワンポイントアース原則を守ってない場合とかな。
残留リプルはすっこんでろよ。
778 :
全板で!omikujiと!damaが使える :2011/01/26(水) 14:06:30 ID:ziHqIEYu
779 :
774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 14:52:39 ID:ayklTvYc
予想外の倍賞千恵子w
ここもすっかりネタスレだ
な
782 :
!dama:2011/01/28(金) 00:13:13 ID:co2F3MTL
【末吉】
783 :
774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 01:34:27 ID:sVmbxVB/
アンプの電源回路に突入電流防止機能を付けたいのだが、サイリスタやトライアクやリレーなどの方式がいいのかな?皆さんどうしています?
俺が高出力アンプ作ったときは、トランス1時側に抵抗を入れ、
タイマーで指定時間後にこれをリレーで短絡させるようにした。
これと連動で別リレーにより出力も止めて投入のイズ対策を兼ねた。
トロイダルトランスの突入+大容量平滑コンの突入電流を
効果的に減衰できる。
大型チョークコイルは時代遅れでつか
チョークコイルって、AMラジオに入ってる黒い棒だよね。
時代柄、チョークみたいな形してるって事なんだろうけど、
今日び、チョークとは言わないよな。
なんか代わりの名前考えよーぜぇ!
, - 、 オバケダゾー
ヽ/ 'A`)ノ . - 、
{ / 、('A` }ノ ヒャー
ヽj )_ノ
マジレスしていいものかどうか・・多分、それはバーアンテナ
チョークだけに首締めたろうか?
>>787 ノリツッコミを期待していたのかも。。。
こんな感じで?
,. ‐''"""`'::. 、
、___,/::::::::::::::::::::::::::::\
ヽ、__::::::::::::::::;;;;/::::::::::;::::::::::::', なんでやねん
'‐=ニ__::::::::::i゙ .,|:/i;::///i:::::::l. \ \
,.'=='-、-‐ヽ!.' '"‐、 ,/::::::/ \ \ ,ォ彡}_
,. ‐''",.. -‐‐‐ヽ__i ,、 ( ソ'ノ \\/ i: ''/.:.:.:.:`ヽ、
/ ,./ r'' }. ,ゝ ,'-`‐'' ,r-tぃ゙ /i|ヽl.i、:.:.:.:.ヽ
>>786 >''" { 、 `{/ '!ヽ、 ,./ ヾ>'-l''l´┴ iリl.:.:.:.ヽ
/ `、 `' {-‐'' `''''" _,. ‐i─'、 `ー‐' lr-、.:丶
. / ,i i``''-、,,_ ,,.. ‐''" 〈 ‐-、 ,.i_ノ.:.:.:.丶
〈_ヽ、 r'" | l `''''''´ ヽ、,_,.-'" 〉`''-、.:.:.:ヽ
' L_`'ー-、,__/ l i |r'ii |_/ /ヽ:.:.:.ヽ
./ /`i''‐r-;:{ i ', /ヽ,L_ |‐/_/ / ヽ..:.:.:',
' / l | | ', l. ヽ i ' ヽ |// ヽ, i.:.:.:.:.i
./ ! | | ', } 〉 | i `l゚l li |.:.:.:.::l
| | | ', └:r==i | | | | !| |.:.:.:iリ
! | | '、 └r''"`'''''==、 | | |.| |.:./
、_l___l,,,..L-' {二二二二二二二二二二二二二二二}ニニニニニニニニ)
>>790 いやいや、
そーそー、コアの回りにコイルを巻いてやなー、そんで電波を、、、
って、そりゃー、バーアンテナやがな!ってなやつ。
うまく書けないけど。。。
なるほど
アンプ製作の基本は電源回路だよな。手ごろなトランスを安く調達するのが難しい。皆さんどこで買ってますか?
>>794 トランスの値段は高いものでないと音がよくない。
796 :
774ワット発電中さん:2011/01/29(土) 13:16:59 ID:gW8SyDoX
wwwwwwwwwwwww
上野のイラン人から買って、土日に家でキメてる。
とくにサンスイやタカサゴだとスゲートランス状態www
798 :
774ワット発電中さん:2011/01/29(土) 14:24:39 ID:rHi/QcTs
トランジスタアンプの電源電圧と最大出力ワット数の関係を教えてくれ
チッ、公安のやろう、トロイダルずきやがって。。。
802 :
774ワット発電中さん:2011/01/29(土) 17:21:44 ID:rHi/QcTs
アンプ作るとき、取りあえずシャーシ買って、トランス、コンデンサ、基板をのせる俺は、計画性がないかな。
皆さん、事前に完璧な設計をしてから、製作を開始するの?
>>798 P=VI=RI^2=V^/R (W)
基本じゃね?
>>803 訂正
P=VI=RI^2=V^2/R (W)
携帯だと記号いっぱいなのは打ちにくすぎる
『オーディオ』の領域に踏み込むのならば、
かっこいいガワを用意するのが最優先事項でしょう。
音の良し悪しは、外観・見た目が決め手となるものです。
806 :
774ワット発電中さん:2011/01/29(土) 23:26:31 ID:+ZsUSNgH
トランス使ってる時点で「簡易」ではないような・・・
ちょっと前に流行った(?)TripathのICを使ったアンプとか
もうないのかな?
807 :
774ワット発電中さん:2011/01/29(土) 23:45:51 ID:LP9cudjU
トランスくらい使ってもいいだろ。
逆に、トランス無しで、どうやってアンプ作るんだよ。
電池式とか、ACアダプターとか、そういう作戦か?
簡易アンプといえば、ピックアップから
インプットトランスST−14、中間トランスST−22,出力トランスST−32
が定番では??
>>802 基板、電源、ケースの順に作るね。
ケースを最後にするのはコンパクト化とデザインのため。
ケースに行き着くまで設計内容は結構変わる。
簡易ってトランス使わないって意味だと思い込んでた。
>>802 ケースなんていらねぇ
廃テレビのスピーカーとアンプ部分(TDA2009)取り出したの回路ごと流用して
ACアダプタつないで鳴らそうと思うんだけど注意点ある?
このスレとなんの関係があるの
>>813 モノラルだったら、ちょっとだけ問題が
ステレオアンプだったら、別に注意点はないだろ
>>814 本来の趣旨からしたら、問題ない
>>815 ステレオだからそのまま組んでみます ありがとう
817 :
【中吉】 :2011/02/01(火) 18:41:49 ID:Z1i5tXXb
でるかな
ピョンキチ
.
..
821 :
【中吉】 :2011/02/01(火) 19:17:49 ID:E08u7Og1
引くことすらできない。
822 :
【大吉】 :2011/02/01(火) 20:26:44 ID:nN/nJlQ4
今でも出るのか?
823 :
!dama:2011/02/01(火) 20:27:40 ID:nN/nJlQ4
スレ汚しごめん
824 :
【だん吉】 :2011/02/01(火) 20:38:24 ID:4E6uoVWR
ん
825 :
【大吉】 :2011/02/01(火) 21:33:21 ID:E08u7Og1
毎月1日は出せるそうだ
ヘッドフォンアンプ作ってますが、SEPPやダイヤモンドバッファの終段で使うTRの選別は、どうやったらいいですか?
終段のアイドル電流を10mA流すとしたら、ICを10mA流した状態でhfeが同じになるものを探し出し、
その後Vbeが同じになるものを探し出してペア組すればいいですか?
でも終段のTrってIcめちゃくちゃ増減しますよね。
そこまで厳密にやる意味ってあるんでしょうか。
なんで選別すんの?
829 :
774ワット発電中さん:2011/02/04(金) 00:11:30 ID:CL3iXkwJ
いや、そりゃ、せっかくアマチュアが作る場合の数少ないアドバンテージのひとつじゃないすか>>選別
>>827 上下でhFEが違うと波形の上下で非対称になりやすいから奇数次歪が
増える傾向で、測定上の歪率を良くたければ電流値が大きめのところで
マッチングをとったほうがいいという噂。
出力振幅が小さいときだけマッチング取れてても、出力が小さいときの
歪みは基本的にノイズに埋もれる上、非線形性も小さめの傾向があるから
電流値が小さいところでペアマッチングしても測定上の差は小さい
でも大出力のときならその辺が見えてくるらしい
マッチングが思いっきりずれてるのと、ある程度合ってるので聞き比べてみたら?
NFBループの中の出来事なので、聞いてもわからんかったというのが俺の感想
出力段はエミフォロだぞ
ありがとうございます。
ということは、波形の上側のピークのあたり、一番電流が流れる状態で
選別してみればいいということですよね。
あとでやってみます。
しかしIC固定での選別は行ったのですが、Tr触ってるだけでhfe上がっちゃうし。
ストーブつけて気温が0度から10度に変わったあたりで、最初のほうにhfe計測
したやつ再度hfe測ったらまた違ってたのでもう訳がわからなく...
マッチングズレの奴はあす試してみます。
ようするにYランクとBLランクまぜて聞いて駄目なら効果があると。
あと、話題は変わりますがこれの"6-2"の3414Aの回路の出力段の100Kの抵抗は
何のために入ってるのでしょうか。
ttp://www.cqpub.co.jp/toragi/trbn/trsample/2003/tr0301/0301sp6.pdf
>>833 コンデンサのチャージ用。
これがないとヘッドフォン刺したときにデカイ音で鼓膜が破れる、ほどではないか。
>>833 > ようするにYランクとBLランクまぜて聞いて駄目なら効果があると。
そこまでしてやっとわかるかどうか程度の違いしかない
とも言えるね。
上下30個ずつ買ってみましたがかすりもしませんでした。
30%差でかろうじて4prです。
>>YランクとBLランクまぜて聞いて駄目なら効果があると
自分で混ぜて自分で聴いちゃ何のあてにもならんだろう。
是非とも、オデオの人が嫌がる二重盲検法で試してくれ。
>>834 ありがとうございます。
さっそく取り付けてみました。
通電後2分位あとだと効果がでるようです。
>>聞いて駄目なら
いまいちよく分からなかったです。
コーヒーを飲みながら聞いたら飲む前の方がよく聞こえます。
そんなもんです。
まあでもIc=10mAでペアンリングとったもの使ってみます。
今後Trでのアンプを製作する機会が何度あるか分からないものですから、
記念の作業ですよ。
海に行ったら海水をなめてしょっぺーって奴です。
>>829 放り込んでスイッチポン!でおkのCDじゃなくて、今時
手間のかかるアナログレコードをかけてああCDよりいい音だ、
と悦にいる前の 儀 式 ですね、わかります。
テスター付録のhfeチェッカーでそろるだけじゃ、修行不足でしたか orz...
841 :
19:2011/02/25(金) 15:04:33.44 ID:LrO1Gowo
いうこそ よらっしゃいました
実は私は…猛烈に
843 :
774ワット発電中さん:2011/03/17(木) 18:01:35.61 ID:AQVtaAlf
>>842 簡易アンプがつくりたいのですね。わかります。
>>843 そこまでわかるのにずいぶん時間がかかったな
人より時間がかかってもいいのです。
努力することに意味があります。
作り始めて2年が過ぎて3年目に突入しましたが何か?
847 :
774ワット発電中さん:2011/03/19(土) 09:33:31.54 ID:CstBixvc
基板より、ケース加工に時間かかるな。
輪番停電で、Iphone繋げる電池駆動のアンプ欲しくなるな。
849 :
774ワット発電中さん:2011/03/19(土) 14:07:15.25 ID:CstBixvc
ポケットラジオで辛抱。電池はソーラーで充電。
LM386のノイズを更に軽減する策無いの?
ヘッドホンアンプにでもしないかぎり気にはならんでしょ?
やっは、ヘッドホン用なの?
ほら、ヘッドホン端子の無いデッキのライン出力端子に繋いで聴く用途が有るから、ノイズは少な目にしたいです
>>854 ヘッドホン位なら、出力電流多めのオペアンプで良いのでは?
ローノイズの386があればいいのにね
LM386NLとかNJM386BDDとか
>>851 あるよ。
バイパスピンをキャパシタ経由で接地もしくは電源接続。
のっぺりしすぎるなら、抵抗を直列にいれる。
抵抗値はアプリケーションノートみて。
>>856 そこまでして386に固執するのは何故なの?
859 :
848:2011/03/19(土) 23:44:19.92 ID:gHiBi/Ux
じつは、HT82V739買ってあるんだ。秋月で。
>>859 そのほうがずっと良い
けど、ヘッドフォンには使えないからね、BTLだから
まあ、わかってるだろうけど
それはそのね、皆さんにとって初めての悦びを()
マジレスすると、ロングラン商品だからってのも有るし、オペアンプの原理を知らなくても、CRと電池とSPつけりゃ良い事も
作動電圧の広さも有るし。
>>858 386はそんなにダメですか?
ブラインドテストやってみてほしい。
>>862 固執する必要も無いし毛嫌いする必要も無い
普通のアンプICじゃないかな
386ってかなり昔からあるよね
改良版もあったような気がするんだが?
おれはTDA2822を好んで使ってる
安いしw
2822 は 2073が互換品ですね。ステレオにもBTLにも使えるのは魅力的。
386はもともと単電源用にデザインされてるので、部品が少なかて楽ってとこでしょうか。
昔からあって廃れてないのは、価格面込みで使いやすいということでしょうね。
え〜
秋月で売ってるUSBオーディオモジュール[TA1101B+UAC3552A]700円のに挑戦しようと思っているのですが
小学生の時にジャンプの裏に載ってたボッタクリ通信教育に騙され、長期契約を結び
少ない小遣を長年摂取され続け電子工作を憎んでいた為に経験がありません・・・
ネットを見回したところ、改造によってはUSBバスパワーだけでスピーカーを駆動させれるみたいな事も書いており
もう少し高くなっても良いから完成品でも欲しくて仕方ないんです・・・
こんな私でも頑張れば上記商品でアンプを作れるレベルの商品でしょうか?
それとも初心者が手を出すには早い商品でしょうか?
はじめてで秋月キットはオススメしないよ。
ほかのオールインワンで
>>868 やっぱりそうでしたか・・・
近所の電気屋に持ち込んでもやってくれないだろうし、素直に諦めます…
でも「玉砕」してみると学ぶ物が多いのも秋月キット。
いや、ただジャンパするだけだろ、その基板。
できるんじゃないカナ。
やっぱり700円だし試しに朝鮮してみますw
ありがとうございました。
>>872 アドバイスは、入れ物(ケース)を用意しておいたほうがいいよ。
必要な端子とかもね。
>>873 はい、半田ごては近所のホームセンターで購入したので端子とかは秋月で買ってみます。
端子とか付ける場所もわかんないですけどw何とかなるだろ精神でw
ネット回ってたら私でも分かりそうな程に説明されているページを見つけたので
↓を拝見させて貰いながら頑張ってアンプ作ります!
ttp://sa89a.net/mp.cgi/ele/aki-ua.htm あと質問に重ねる質問で申し分ないのですが、
10wのアンプって8インチのユニットを駆動させるには物足りない物でしょうか・・・
(集合住宅の8畳程の部屋聴きです)
ユニット次第
つかうだうだ言ってないで作って試せばいいだろカス
>>874 本来なら充分です
ただ、そのページのやり方だと
この商品本来の用途どおりに5VのUSB電源だけで
駆動するんで力が足りないかもしれな
>>876 パワーアンプの電源は12Vのままだから問題ないだろう
>>877 小元はUSBの5Vをレギュレーターで作ってるから
供給が全然足りませんよ
別途、12V電源をなにか用意しないと
879 :
774ワット発電中さん:2011/03/29(火) 21:28:28.38 ID:Ha6rnxWe
>>874 8インチってデカイな。
能率 90dB位はありそうだから、10Wでも十分だと思う。
LE8Tかよ
いいよなーあれは
まあ、実験目的を兼ねるのなら、386アンプキットのほうがお勧めかな。
このIC、結構応用が利く。で、このキットで実験しておくと
NJM386を骨までしゃぶれるようになる。(ハズ)
電子工作では外せない通り道の一つだから、やってみると良い。
NJMだってさ。相変わらず役立たずの馬鹿だな。NSに死んで詫びろ。
NFB覚えたあとに触れた方がおもしろいだろ。
USBにつなげるアンプが欲しかったんじゃないの。
失敗しても700円ならそう痛くないだろうし
一緒に買った周辺部品は別のアンプ基盤に流用できるしね。
D級(T級)アンプはまだ聞いたこと無いので私も買って挑戦したくなった。
386の先っちょにトランジスタをつけたら高出力が得られる?
887 :
【東電 85.4 %】 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/03/30(水) 11:48:27.55 ID:6eL331qN
>>885 無理
386は単体でそこそこ使えるICだから、
そこまでするなら別なICにする
888 :
774ワット発電中さん:2011/04/01(金) 01:43:39.33 ID:AQD8xEC9
革命アンプ
一番安上がりに作るとすれば、トランジスタのコレクタフィードバックかな。
トランジスタ、抵抗2本だけ、あとは必要に応じて入力、出力にキャパシタ追加。
動作電圧と流したい電流次第で抵抗値は変わるけど、計算すればすむ話。
昔のコンパクトラジオにはよく使われたらしい。
890 :
774ワット発電中さん:2011/04/02(土) 01:50:51.21 ID:FUhhGSeQ
回路図お願いします。m(__)m
892 :
774ワット発電中さん:2011/04/02(土) 07:57:41.89 ID:FUhhGSeQ
懐かしい50EH5!
厨房の頃メーカーは違うが同じ回路で音量が違ってたが原因わからなかった。
>>891 ほどほどのスピーカーが適度な箱に収まってるから。
8Ω14Wのスピーカーがあります。1kHz交流なら30Vppが上限と思います。
これを活かすためには25Vくらいの電源で動かすべきでしょうか。
よろしくお願いします。
ボリュームに直流かかってる?
コレクタフィードバック回路を考える。
電源Vcc、Vbe=0.6V
コレクタ電位Vcc/2、コレクタ電流ic、コレクタ抵抗rc、ベース電流ib、ベース抵抗rb、増幅率βとおく。
ic=ibβ=(Vcc-Vcc/2)/rc=Vcc/2rc
ib=(Vcc/2-0.6)/rb
整理して
rc=Vcc/2ic
rb=(Vcc-1.2)β/2ic
あとは電源電圧とコレクタ電流を決めれば抵抗値がきまる。
あってるかな?
>>895 クリスタルピックアップの高域特性とスピーカーと箱のローパス特性が微妙なバランスだったのではでは?
>>898 よく見ると、OPTの一時側にコンデンサを並列にしてない。
こういう無帰還の場合には高域でのSPのインピーダンス上昇に対処するため、
一時側にコンデンサを入れておく。(ラジオは大抵そう)
手抜きのコストダウンなのか、それともついでに何かの効果を狙ってるのか、、、
現物が手に入ったら楽しいだろうな。
左右でバイアス共通なのはコストダウンで、他例もあったと思う。
900 :
774ワット発電中さん:2011/04/03(日) 04:57:22.19 ID:Ao2PL05U
簡単なアンプ自作したら、最初はいい音だと感じるがだんだん不満が…
>>900 ダイヤモンドバッファがほしくなるんですね。
ダイヤモンドバッファはヘッドフォンアンプくらいしか使われないよね
ハイパワーに使われているのを見たこと無い
簡易アンプには中途半端
>>902 そお?
昔つかってたサンスイのオーディオアンプ(当時30万円くらい)に
ダイヤモンドバッファって能書きがあったけど…
オーディオにはまったく興味なかったんで、なんのことか当時はわからなかった。
実家を探したら出てくると思うけど今さら要らんしなあ。
オクとかに出したら高く売れるかな?
ダイヤモンドバッファは前段のエミッタ電流値が後段のベース電流最大値。
重負荷に対応すると前段エミッタの電流値が馬鹿みたいに大きくなって、
現実的じゃない。ダーリントンにすればいいんだけど…
907 :
884:2011/04/05(火) 06:48:38.14 ID:RpJmH0Rm
私も
>>867の書き込みで秋月のUSBオーディオモジュールに興味が湧いたので
早速購入しました。
以下、私の感想と改造結果書きます。
1 音出しは
>>867のリンクの方法でジャンパー線を使わず簡単に出来ました。
但し半田付け初心者では細かいのでかなりきついと思います。
不要な基盤で練習してからのほがいいです。
2 TA1101BのD(T)級アンプを安定にフル活用する為には外部電源が必須です。
12V2A位のACアダプター使用して5V→12Vのステップアップコンバータをスキップし
150μF16V2個のところへ供給しました。もちろん秋月推薦の5V外部入力でもつかえます。
USBバスパワーの使用ではTA1101Bの出力10Wは取れないと思います。無音でも限界。
3 これでパソコンから音だし出来ましたがなんせ音量MAXでも音が小さいです。
録音にもよりますが音量MAXで平均出力1W位です。
能率のよいスピカーなら音量は十分ですがフルパワーが出せないので面白くありません。
そこで音量アップのためTA1101Bのアナログ入力の抵抗値を変更してゲインを上げました。
私は入力チップコンデンサ直列の22kΩのチップ抵抗に4.7kΩを並列接続しました。
これで5倍ぐらいになります。
ただし無音時にDACのノイズが若干増えて耳を近づけるとサーという音が聞こえます。
私のSPは能率悪が悪く気にならないレベルです。
あまり音量を必要としなければそのまま使用するか抵抗値を調整してください。
4 外来ノイズに弱く台所の換気扇とかモーターのスイッチを入れたり切ると
スパイクノイズの影響で音が停止してしまいます。USBを差し直すと復活します。
原因を調べたところ秋月の説明書に書いてありませんでしたがUSBコネクタの金属ケースと
基盤の一番外側のパターン(ケース接地)を結線することで解決しました。これは基本ですね。
金属ケースを使う場合はこの部分をケースに接地するとよいでしょう。
皆さんの意見も取り込んで書きました。ここまでやるともはや簡易アンプではないですね。
がんばれば出来ると思いますがこの基盤は初心者には敷居が高いとおもいます。
改造は自分の責任でやってください。
音はゲイン(NFB)をいじったけど、ひずみ感もなくとてもなめらがで低音のしまも良く心地よいです。
私にとっては700円+周辺部品で素晴らしいデジタルアンプが手に入り掘り出し物でした。
908 :
884:2011/04/05(火) 07:08:34.09 ID:RpJmH0Rm
追記します。
12V2A位のACアダプターは安定化された秋月のスイッチングAC使用しました。
12Vは安定化されてなければなりません。
×私のSPは能率悪が悪く気にならないレベルです。
○私のSPは能率が低いので気にならないレベルでした。
なんで敷居が高いことになるの?
910 :
884:2011/04/05(火) 15:06:52.92 ID:RpJmH0Rm
>>909 敷居が高いの使い方が間違ってましたね。ごめんなさい。
はじめてアンプを作るにはハードルが高いかなって。
チップ抵抗が小さすぎて半田ごての扱いが慣れてないとむずかしい。
まともに使うには多少の改造が必要。検索するといろんな方が改造して参考にまります。
つまり、この基盤は完全なものでないからです。
幼稚園児のころ、兄貴の作った拡声器をまねてスピーカー同士を繋げて間に
乾電池入れてみた。 繋げた瞬間、ガリガリッ!とは言うけど、声が大きく
なる事はなかった。
何故かをたずねたら、トランジスターで増幅してるからだと言われた。
増幅・・・電池の電気という材料の塊を削りだして、元の電気の拡大モデルを
作り出していると言うことを理解できなかった。
増幅・・・この言葉のおかげで挫折した人も多いだろう。罪な言葉だ。
912 :
774ワット発電中さん:2011/04/06(水) 22:47:06.37 ID:0c5u8zet
>>911 でも他にいい言葉ないんだよねえ
入力と出力を見て結果として増幅されてるから増幅なんだろうけど
すみません、あげてしまいました
言われて思い出したが、確かにそうだった。昇圧回路的なものを想像し、
ずいぶん変なことをやったな。小4の頃の話だ。実際は可変抵抗だった。
ところが黒電話の受話器と送話器と乾電池をループすると
立派な一方通行インターホンができあがるのだ。
と、蒸し返してみるテスト。
スピーカー2つを相互につないでもおk
918 :
774ワット発電中さん:2011/04/07(木) 01:43:07.76 ID:8lizbLbG BE:1225269037-2BP(8889)
クリスタルイヤホン2つでも出来るね。
まだICとか普及してないころトランジスタ1石立派なアンプになった。
エミッタ接地とかべース接地とか
理解もせず見よう見まねでやってたころが懐かしい。
それはICデバイス関係無しに一度は通らねばならぬ路だろう。
>>916 だがしかし、それは増幅では断じてない。
>>916 俺は、仕事でブレスト使ってた。
カーボンマイクと抵抗(これはなかったかもしれない)とクリスタルイヤホン。
これを二組用意し、一つの方にさらに乾電池をつなぐ。
そうすると、双方向で同時通話が可能になる。
今ラジオ売り切れてて入手できないんだってな。
そこで提案なんだが、バーアンテナ+ポリバリコン+超低消費電力アンプ
というのを作ってみたらどうだろうか。(売り物じゃなくて)
検波回路がないからムダ
925 :
774ワット発電中さん:2011/04/16(土) 12:59:46.71 ID:N3vqv9vl BE:1750383465-BRZ(10000)
>>923 あと必要なものは検波用ダイオードかワンチップAMラジオIC
UTC7642なんていうのもあるよ。
AMラジオぐらい探せばありそうなもんだが・・・・
壊れていたら修理するか部品を流用して作るのが早いかも知れない。
オレのボランティアしてるとこにラジオが段ボール詰めで送られてきたから、
そっちが優先されてるのかも
若干mスレチになるが、大人の科学になかったっけ?ラジオキット
カス言われる前にぐぐったらあったわwww
バリオメーターに計算尺付きか。うー
929 :
774ワット発電中さん:2011/04/22(金) 21:03:17.21 ID:EFfeYcJu
金田式ってどうなの?
ピーキー過ぎてお前にゃ無理だよ
931 :
774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 13:36:50.43 ID:n0naAlqs BE:2800613568-PLT(12000)
ラジオの話がでたので、ジャンク箱に眠ってたダイソー100円ラジオに
1石低周波増幅を取っ払って簡易アンプIC HT82V739を載せた。
基盤パターンもそのまま利用し穴あけもなく取り付けできた。
外部スピカーにつないでガンガンいい音でならた。もちろんイヤホンも使える。
http://imepic.jp/20110423/466750
933 :
774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 17:04:28.64 ID:mQxSYql+
924←アンプが検波する事がある
934 :
774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 18:13:20.26 ID:mQxSYql+
ラジオスレ
>>931 もはや100円不均一ショップで手に入らないからなあ。
残念すぎる。
秋月の2SK170-BLはいつまで在庫切れなんだろう。
>>938 銅板を貼り付けてるんですか?
そういう専用の何かが市販されてる?
シール付きの銅箔とか売ってるだろ。
少しはググるくらいしろやカス。
ああいう銅箔テープってプリント基板やユニバーサル基板なみの
銅の厚みあるんだろうか?
俺からもググレカスと言ってやろう
見た感じ、シールド材でなく配線材として使ってるよね。しかも一本道の。
35μm厚の銅箔が何mm幅あれば何mmφの銅線に相当するか、換算できる?
要するに全然かっこよくないよ。
かっこよさを問題にしてるのか???
いいなそれ
次買おう
君らのレベルの人に言ってもしょーがないかもしれんが。
工数が増えるならはっきりと性能か信頼性とか向上しなくてはダメだ。
この場合、0.8φくらいの予備はんだ銅線で配線するのがベスト。
ああ、訳あって今assy屋なんだ。
50Pの板間コネを1個2分で付けちゃうぜww
assy屋ってこんな奴ばっかなの?
ロクな奴居ないなw
assy屋は「指示通り」に作るのが仕事
部品の性能や回路の動作の知識なんて必要ない
そんな知識でグダグダ言われるのは仕事を遅くするだけ
だからパートのおばちゃんのほうが向いてる
___|二ニー-、、;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|;::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
/rヽ三三三三三─‐-- 、;:;:;:;:;:;:;:|;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l して、
',i ,-三三三三三、 _,.ニ、ー-、!;: -‐二 ̄彡′ レベルの高いassy屋とやらの
',、、ヾ三三'" ̄ ̄ `ー‐" ヾ-'" .〉′ 画像はいつ貼られるのでおじゃるか?
ヽ ヽヾ三,' :::..,. -‐- 、 _,,..-‐、、,'
`ー',ミミ ::.弋ラ''ー、 i'"ィ'之フ l
/:l lミミ ::::.. 二フ´ l ヽ、.ノ ,'
,.-‐フ:::::| |,ミ l /
/r‐'":::::::::| |ヾ /__. l /
_,. -‐"i .|::::::::::::::::::',.',. \ ⌒ヽ、,ノ /ヽ,_
" l ヽ:::::::::::::::::ヽヽ. \ _,_,.、〃 /l | ___,. -、
',\\:::::::::::::::ヽ\ \ 、. ̄⌒" ̄/:::::| | ( ヽ-ゝ _i,.>-t--、
\\\;::::::::::::\\ `、.__  ̄´ ̄/::::::::::l | `''''フく _,. -ゝ┴-r-、
ヽ \`ー-、::::::ヽ ヽ  ̄フフ::::::::::::::ノ ./ ,.-''"´ / ̄,./´ ゝ_'ヲ
`ー-二'‐┴┴、__/‐'‐´二ー'".ノ / _,. く / ゝ_/ ̄|
 ̄`ー─--─‐''" ̄ / にニ'/,.、-t‐┴―'''''ヽ
/ / .(_ヽ-'__,.⊥--t-⊥,,_
/ / /  ̄ ) ノ__'-ノ
/ / ゝニ--‐、‐ |
/ /‐<_ ヽ |ヽ
952 :
774ワット発電中さん:2011/05/06(金) 18:14:11.18 ID:zTJ9yosx
>>951 /|
∧ ∧/ レ
/⌒〜Y⌒"""ヘ ヘ∨ ∨
/⌒/ へ \|\
/ / / /( ∧ ) ヘ ヘ
く // ( /| | V )ノ( ( ( ヘ\ お て
┘/^| \ ( | |ヘ| レ _ヘ|ヘ ) _ヘ し め
/| .| | )) )/⌒""〜⌒"" iii\ え |
.| α _ ヘ レレ "⌒""ヘ〜⌒" ||||> て ら
_∠_ イ | | /⌒ソi |/⌒ヘ < や に
_ (_ ) ヘ | ‖ () || || () || _\ ん は
/ ( ) ヘ |i,ヘゝ=彳 入ゝ=彳,i|\ ね
/ー ( / """/ ー"""" > |
_) | ヘ(||ii ii|||iiii_/iii)ノヘ|||iiiii< |||||
| ( ヘ|||||iiii∠;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; フ ""'
///// ヘ_/ ) ヘ|||""ヘ===二二二===7フ / ム/∧ ∧ ∧
///// ( | ii | |LL|_|_LLL// | )( ∨| ∨)
・・・・・ ) )| || | |||||||||||||||||||||||| | | ( ヘ | ヘ ) (
___ | | /| .| |||/⌒/⌒ヘ | | | iiiiヘ ( | ( | /
/ / (|.| | | | | | iii ) | ヘ )( )
( ( /..| | |_____/ | | iii ( )( // /
\ ) )..| |ヘL|_|_L/ / / ,,,,--(/Vヘ)(/
/ ( .|ヘ \_ヘ |_/ / /
イヘ /彡 ∪/し /
ヘレ\レiiii||||iii(iii||/
/
>>assy屋は「指示通り」に作るのが仕事
こういうやつに限って間違った指示出しておいて、その通りに間違った物を納めてやると、
そんな間違いにも気づかんのかと文句言うんだぜ。
assy屋をやらないと一生身に付かない領域ってのがあってだな。
何百枚何千枚と一様な高い出来栄えを手際よく短時間で再現する。
たまーにキットの基板一枚組み立てる程度の素人にやれようかw
>>953 あたりまえだ、気付よバカ
どっちの方が立場上だと思ってるんだよ、わきまえろよ
んなこともわかんねーから、組織から弾かれてassy屋なんぞに堕ちるんだよ
お前らの替わりはいくらでも居るんだから、使ってやってるだけでも感謝してもらいたいものだな
あれ? 発注元でも設計でもなんでもないクズが何か言ってるよ?ww
趣味でうんこみたいな基板でもこさえとれ
957 :
774ワット発電中さん:2011/05/07(土) 03:35:32.03 ID:HB1PPH+u
簡易アンプ(´・ω・`)?
958 :
774ワット発電中さん:2011/05/07(土) 09:30:10.55 ID:J/ctJJDh
1.5Vアンプ面白そう
できるかな?
手頃なICある?
>>953 そんな文句言うことないけどな、勝手に直されたら図面の修正し忘れるかもしれんし
それより、たまに手直しするのが好いんだよ、俺だってたまには半田ゴテ握りたいんだよ
人間性の違いだな。
>>954 職人が必要とされる職場の方が貴重だと思われ。
>>959 ICじゃなくトランジスタのほうが作りやすそう
1.5Vできれいな音だすのはむずかしいぞ。
3Vとはずいぶん違う。
>>964 プッシュプルやダーリントンだと、それだけで1.2V削ぎ落とされるもんな。
上下幅0.3Vでは振幅があまりに狭い。
二段にするか、シズクレー回路あたりになるか。
ICなら低電圧のものも何かありそうだけど…
つ インバーテッドダーリントン
わざわざダーリントンにする必要も無いんとちゃう?
>>968 電圧低いとゲインが落ちるよ。部品点数が増えても良ければ必要ないけど。
電源を昇圧するのは反則でしょうか?w
オレなら0.8V→5Vの昇圧やるよ。市販セットもそんなもんだ。
>>973 なんかデカくね?
8201だったらもっと小さくまとまるだろ
アメ公だからムリなのかもしれんがw
ヒートシンクが妙な感じだな。
>>974 節子、それアメ公ちゃう
台湾や
>Item location: Taipei county,, Taiwan, Taiwan
見てくれる指導者のいない初心者のはんだ練習なんざ不毛
師に並び、超えたあとの練習はどうだろう? そんな毎日だ
ここはものすごいレベルの高い人()の巣窟ですねw
真空管でプッシュプル使用で60W目指そうぜ
>>980 KT88クラスなら楽勝だね
パラプッシュプルならもっと・・・・・
それって、ちっとも簡易アンプじゃないけど、
そう言うおれは、ミニワッターでも作ろうかと。
おまいら
今一度、
>>1を読み直せよ…日本語が分かるならな
発振防止にデカップリングCが必要
―┼‐ ノ / | --ヒ_/ / \ヽヽ ー―''7
`」 ┼, 二Z二 レ / /´レ' \ ―7 ̄} | ー-、 /
(__ (|フ) (__ノ _ノ ∨` ノ / / _ノ \_
─┼- / | ‐┼- | ー|―
─┼─ | \ レ /  ̄Tー / ノ -─
(二フヽ \/ _ノ (二フ\ ヽ_ノ / 、__
i';i
/__Y
||真|| /⌒彡
_ ||露|| /⌒\ /冫、 ) ・・・・・・。
\ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ `./⌒ i ` /ゝ _,,..,,,,_
||\`~~´ (キムチ) \( > ('\\ ./ ,' 3 `ヽーっ ・・・・・・。
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄\`つ ⌒ _) l ⊃ ⌒_つ
.|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| `'ー---‐
<⌒/ヽ___
<_/____/ zzzz・・・
ベース電流はケミコンの漏れ電流か?
ダイオードの記号が変だお(´Д`)
AC電源はハム音が気になるなぁ・・・
そういえば次スレ作る?
>>996 これからも「ふいんき」を保つために、スレタイも思いっきり雑な感じがいいな。
>>997 ID変わったwww
じゃあ
アンプのスレ
とかそんな感じでいいか
作ってきた
よろしく
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。