鉱石ラジオ・ゲルマラジオについて語ろう その6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
さあーみんなでゲルマラジオの製作例を出してみYOー

前スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1232405315/
2774ワット発電中さん:2010/08/13(金) 18:10:06 ID:at2n8WGK
重複してるぞ
3774ワット発電中さん:2010/08/13(金) 18:24:13 ID:Yx8n1eGw
こちらが本スレということで。まったり語りましょう。
4774ワット発電中さん:2010/08/13(金) 18:32:31 ID:wzK3YlkF
スレ重複させるくらいならスレ一覧貼っとけよ。

★過去ログ
鉱石ラジオ・ゲルマラジオについて語ろう その5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1232405315/
鉱石ラジオ・ゲルマラジオについて語ろう その4
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1200915016/
鉱石ラジオ・ゲルマラジオについて語ろう その3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1150872180/
鉱石ラジオ・ゲルマラジオについて語ろう その2
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1111047176/
鉱石ラジオ・ゲルマラジオについて語ろう
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1076242764/

★関連過去すれ(「その4」dat落ちによる旅行先)
ゲルマラジオ(初心者用)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1145015291/
5774ワット発電中さん:2010/08/13(金) 19:01:14 ID:Yx8n1eGw
前スレ987でまともな方向へ進むかと思ったが997がでてきてぶち壊してしまったな。
A級PPを知らないとは恐れ入った。
あの定電流回路のインピーダンスは150Ω程度だけどそれでも差動増幅器なのか。

>>999
お前すごいな。
> 実際のVdsは、動作点で6Vだ。
そりゃ定電流回路のFETでなくて増幅器の電圧だろ。実機が目の前にあってそれも
わからないか。定電流回路のほうは0.3Vと自分で書いている。もう忘れたか。

というわけでまったりといきましょう。
6774ワット発電中さん:2010/08/13(金) 19:23:29 ID:fYCuFO6c
>>5
よぉ!負け犬FACT
7774ワット発電中さん:2010/08/13(金) 20:00:52 ID:CfmB2fkH
>5
A級PPって、ありゃオーオタ限定w
クロスオーバーひずみを小さくするにはバイアスを深く
取るんだ!ってAB級からどんどんバイアスを深くしていっ
たやつ。でも、実際大出力領域ではB級動作しているから
本当はAB級なんだけど(普段は)A級ですキリッ!!
って主張。たまに、本当にバイアス点を真ん中近くまで
持っていってピュアーAのPPとか自慢している例があるけど
オーオタって何考えてるかわからんw

それからあの定電流回路のインピーダンスは150Ωどころじゃ
ないよ。ひょっとして微分抵抗の意味わかってなかったりし
ない?
8774ワット発電中さん:2010/08/13(金) 20:16:35 ID:mF50oGWF
>>5
>>定電流回路のほうは0.3Vと自分で書いている。もう忘れたか。

前スレ>>999だが、

どこをどう読めばそう解釈できるのかがわからん。示せ。
確かにVgsをVdsと間違えたが、それは訂正した。(小文字読めるよな?)
差動アンプの動作を説明するのに、なぜ定電流回路のVgsの話をするんだい?
そもそも、定電流FETはゲート、ソース間を短絡して、FETのIdssで定電流動作させてる。回路図から一目瞭然だぜ。
デプレッション型だからこんな簡略な定電流回路ができる。

回路図、測定結果、録音データも公にしているんだから、
自分の解釈に間違いがないか確認しないのか? 
少なくともエンジニア?の端くれだったら回路図くらい確認しろよ。

前スレ>>947の回路に各部の電圧を記入しておいたよ、赤文字だ。

http://2ch-dc.mine.nu/src/1281697168864.jpg

定電流回路のインピーダンスは150Ωでなはい。約1.8kΩだ。
勿論、入力電圧によってソース電圧(対GND)は変化するから、等価的にはその値も変化する。

あまり差動アンプには詳しくないようだな。
9774ワット発電中さん:2010/08/13(金) 20:17:24 ID:Yx8n1eGw
>>6
おまえどういう種類のバカだったっけ。自己紹介くらいしないか。

FETの規格表を読めないバカ。
A級PPを知らなかったバカ。
ほかにどんなのがいたかな。

>>7
> A級PPって、ありゃオーオタ限定w
君はえらい。A級PPを知っているだけ前スレ997よりえらい。

> それからあの定電流回路のインピーダンスは150Ωどころじゃ
> ないよ。
バカを書かないでいいから何Ωになるか書け。ひょっとして微分抵抗の意味わかって
なかったりしない?
10774ワット発電中さん:2010/08/13(金) 20:19:39 ID:Yx8n1eGw
>>8
脱力するぜ。
11774ワット発電中さん:2010/08/13(金) 20:31:32 ID:fYCuFO6c
>>8
× あまり差動アンプには詳しくないようだな。
○ 差動アンプの動作原理を理解していない。

電圧入れてくれたのは乙。おかげでFACTがどんだけ理解してないかなんとなく見えてきた。多分、定電流源
側のFETのVdsが12Vぐらいあることを理解してないぜ。
ただ、あえて苦言を言わせて貰えば(あらかじめ謝っとく「スマン!」)、最初っから今みたいな回路図の書き方を
していればFACTも馬鹿な事を言い出さなかったと思う。あの、上下に並べた回路は、確かに誤解を招き安い。
(それでも、一呼吸置いて考えれば、あれをpush-pullと認識するわけないんだけどな)

ところで、負荷抵抗の1.65kΩもうちょっと大きくても良いんじゃない?かなりマージンがあるでしょ。それとも
ゲイン上がりすぎになる?
12774ワット発電中さん:2010/08/13(金) 20:37:48 ID:fYCuFO6c
>>10
珍しいな同感だ。何一つ根拠を出せず、煽るだけのFACTの馬鹿っぷりには本当に脱力だ。
オーオタ限定ってのは「オカルト工学乙!!!」って皮肉だよ
13774ワット発電中さん:2010/08/13(金) 20:49:59 ID:mF50oGWF
>>11
FACTは、旗色悪くなると急に文字数が少なくなるね。
回路図の件は分かった。
当初、差動アンプの回路の描き方を変えると非常に印象が変わるので、
皆が面白がってくれるかと思ったが、とんだ頑迷な誤解野郎のおかげで時間をつぶした。
というか、いろんなデータを公にして前向きな議論になるかと思ったが、逆だったね。
ま、2chだな。

負荷抵抗は2kΩぐらいに設定したかった。だた、計算間違えて3.3KΩにしてしまい、
手持ちに適当なものがなかったので、余っている3.3KΩをパラにしたんだ。
なので1.65KΩという中途半端な値になっている。
14774ワット発電中さん:2010/08/13(金) 21:07:34 ID:fYCuFO6c
>>13
定電流源のインピーダンスもう2桁ぐらい大きくない?246BLのデータシートが手元にないけど
汎用小信号FETのデータシートで、ざっくり見積もっても12Vぐらいの領域では100kΩぐらいに見える。

抵抗の件は了解。もうちょっと大きくしたほうが、後段のQを上げる面でも有利かなと・・・
(1.65kΩの代わりに数mHのインダクタで・・・とか思ったけどMFラジオバンドの比帯域が100%ぐらい
あるから選択した局によってゲインが大きくかわっちゃうので無理かぁ・・・
(普段マイクロ波やってるから、MFラジオはかえって新鮮))
15774ワット発電中さん:2010/08/13(金) 22:15:52 ID:Yx8n1eGw
もっと他に沸いてるかと期待したら

FETの規格表を読めないバカ。
A級PPを知らなかったバカ。

のふたりだったか。
俺の言っている根拠は規格表と>>8の電圧だが電圧は前スレだけで分かる。
電圧入れてくれたのは乙とかバカか(あっ失礼バカそのものだった。)ドレイン
電圧はオームの法則から計算できるのだがそれもやってないのか。
バカ二人でじゃれあってろ。
16774ワット発電中さん:2010/08/13(金) 22:31:46 ID:fYCuFO6c
>>15
自己矛盾を起こしていることに気付いてないだろ。カワイソすぎて同情したくなってきた・・・
17774ワット発電中さん:2010/08/13(金) 23:29:21 ID:qajO8dC/
差動(入力)PP(出力)
差動PP
18774ワット発電中さん:2010/08/13(金) 23:30:51 ID:mF50oGWF
>>15
必死だなw
酒飲んだ勢いで書き込んでも、明日の朝恥ずかしくて後悔するだけだぜ。
おまえが立てたスレッドなのにな。
味方がいないのはつらいだろ
19774ワット発電中さん:2010/08/14(土) 00:18:02 ID:b9OsZyGj
>>1
20774ワット発電中さん:2010/08/14(土) 02:15:37 ID:ipCXSBIJ
FACTさん
早くあんな奴らを論破してください
待ってますから
21774ワット発電中さん:2010/08/14(土) 03:50:16 ID:s+Pkque3
俺の持っている真空管のデータシートにはA1、A2級プッシュプルの動作例が載ってるぞ。
発行元へ行ってその動作例がプッシュプルではないことを説明してきてくれ。
GEとテレフンケンだ。よろしくたのむ。
22774ワット発電中さん:2010/08/14(土) 05:00:00 ID:yCXD7FTK
自作自演 一人芝居は疲れるでしょう、そこまでして盛り上げたいのかい
自分の意見に自分で答えて批判する そしてまた他人のふりを
して書き込む つかれるねえ。
23774ワット発電中さん:2010/08/14(土) 07:59:38 ID:cNeXdfzF
>>20

FACTはすでに論破されてるよw
24774ワット発電中さん:2010/08/14(土) 08:47:48 ID:qhzoOiGa
>>17
結論はそのあたりに落ち着くんだろうね。
ところがPPだったら差動でないというのが現れたのとソース共通インピーダンスが
低すぎて差動になってないという手の込んだギャグのせいで分かりにくくなったな。
25774ワット発電中さん:2010/08/14(土) 08:49:29 ID:qhzoOiGa
>>20
おまえは既に死んでいる状態だけど気がついてくれないからどうしようもない。
26774ワット発電中さん:2010/08/14(土) 08:56:36 ID:qhzoOiGa
>>22
だれとだれが自作自演してるんだ?
おまえがバカのかたわれだったら結構笑えるな。
27774ワット発電中さん:2010/08/14(土) 09:08:20 ID:qhzoOiGa
設計者もCMRRを測定すれば部分的な勝利は確定できるのに思いつく頭もないらしい。
もっとも測れば愕然とするだろうが。言っておくがドレインードレイン間で出力を測って
CMRRが幾つだとか言うなよ。お前ならそのくらいの間違いは朝飯前だろうから。
28774ワット発電中さん:2010/08/14(土) 09:30:57 ID:iVRiX7i3
現代向きの素直なゲルマラジオの回路、紹介してください。
29774ワット発電中さん:2010/08/14(土) 09:34:26 ID:7HA2D5EA
ラジオの高周波増幅にPP使った回路見た事ないな。
30774ワット発電中さん:2010/08/14(土) 11:05:16 ID:qhzoOiGa
>>28
回路が簡単過ぎて面白味に若干かけるのがゲルマラジオなんだよな。
思いつくバリエーションで
1.アンテナと同調回路のマッチング
2.同調回路と検波器+イヤホンなどのマッチング
1.はリンクコイルなりタップなりで、2.は1.と倍電圧検波を使うなど。
アンテナと同調回路を兼用してループアンテナにするくらいだ。
それでもゲルマラジオに引かれるのは子供の頃わけ分からないまま作って放送が
聞こえた不思議さだな。
だから回路に凝るより(凝りようもないか)見た目の奇抜さを狙った方がいいと思う。
今大型ループアンテナのゲルマラジオを作ろうと思っているけど電線代でラジオが
何台も買えてしまいそう。
31774ワット発電中さん:2010/08/14(土) 11:15:30 ID:qhzoOiGa
>>29
メリットが無いからね。2パラでもPPでもリニアリティは同じ。高周波だけ取り出せば
非対称の歪みは無くなる。
32774ワット発電中さん:2010/08/14(土) 14:07:05 ID:tAb/e1ys
>>9
> おまえどういう種類のバカだったっけ。自己紹介くらいしないか。
> FETの規格表を読めないバカ。
> A級PPを知らなかったバカ。


おまえさ、>>Yx8n1eGw このスレ立てたんだろ、
いくら論争に敗れたからって、相手を馬鹿呼ばわりするのか?
スレ立て時のルール、読んでいるのか?
感情的なやり取りをコントロールするのがお前の役目じゃないの?

一度釈明すべきだと思うよ。
33774ワット発電中さん:2010/08/14(土) 15:53:26 ID:7HA2D5EA
なんでもいいから正しい回路をお願いしますだm(__)m
34774ワット発電中さん:2010/08/14(土) 16:01:16 ID:cNeXdfzF
>>31
> 2パラでもPPでもリニアリティは同じ。高周波だけ取り出せば非対称の歪みは無くなる。

次は、何でも知ってるクンの登場か、ここは多彩だねw
ところで、PPのリニアリティって変な表現だな。リニアリティの為にPPにする奴なんかいないだろ
35774ワット発電中さん:2010/08/14(土) 16:50:19 ID:qhzoOiGa
>>32
そんなことは>>6に言え。
それともバカにバカといって悪かったとでも言えば良かったか。

>>33
なんの回路? ゲルマラジオの回路なら巷にあふれていると思うが。

>>34
リニアリティと言っているのは>>8なんだが。俺がやんわりと教えてやってるのに
その言い方では身も蓋もない。
36774ワット発電中さん:2010/08/14(土) 17:02:17 ID:cNeXdfzF
>>35
なんかここは、お前のブログのBBSみたいだなw
好きにしろや
37774ワット発電中さん:2010/08/14(土) 19:01:23 ID:bxiySxWB
>27
面白そうだからやってみた。手持ちで近そうなのがBFR245Aだから
ちょっとゲインが足りない(Yfsが6.5mS(カタログ値))と思うけど、VGSと
IDSSが似たようなもんだから参考にはなるでしょ。(ちなみにBFR245は
V/UHF用だからf特は良いw) Rは設計者に敬意を表して(?) 3.3k 2パラ
ブレッドボードでf特の良いFETだから発振するんじゃないかと思ったけど
なんとか大丈夫。

入力はAdを計るときは10mVpp, Acは300mVpp、f=100kHz。
結果は、Ad ≒ 10dB弱 (ショボw やっぱり1.65kって小さすぎ)
Ac ≒ -30dB(ノイズレベルぎりぎり)なので、CMRRは約40dB。
したがってゲイン不足ではあるものの、立派な差動増幅器です。

あと、気になったので、電流源の等価インピーダンスを計ってみたら
ざっくり20kΩでした(簡易測定なので誤差20%ぐらいあるよ)
2SK246はもともと低電流回路用途にも使えるタイプなので、
もう一桁ぐらい大きい数百kΩになると思う。
(150Ωとかありえない数字、どっから出てきたの?)
38774ワット発電中さん:2010/08/14(土) 19:08:39 ID:bxiySxWB
あ、すまん
×BFR245
○BF245
いつもBFR92使ってるからついうっかりw
39774ワット発電中さん:2010/08/14(土) 19:37:18 ID:dzatUR+9
>>37
実験乙! 設計者(>>8)です。
参考になりました。ちなみにBF245のIdssってどのくらいでしょうか?

一応、前スレに幾つかのデータのリンクがあるので、ここにまとめて置くことにするよ。

回路図⇒ http://2ch-dc.mine.nu/src/1281697168864.jpg
各特性データ⇒ http://2ch-dc.mine.nu/src/1281582919352.jpg
録音データ⇒ http://u11.getuploader.com/aploader/

各特性データの3つの特性図は、500KHz、1MHz、1.5MHz共振時の周波数特性。 ゲインは概ね+17dBm。 (入出力コイル間)
右下のグラフはリニアリティ。 飽和領域レベルが低めだが、アンプとしての直線性は良いと思う。
録音データのダウンロード時のP/Wは、『20100815』 (『』は外す)。

同調コイルは、入力側は、市販バーアンテナ(SL-45GT)+ポリバリコン、出力側はトロイダルコア自作+ポリバリコン。
アンテナは、地面アンテナ(地面にアース棒を2本、距離約20m間隔で埋めたもの)。
40774ワット発電中さん:2010/08/14(土) 19:44:33 ID:bxiySxWB
>>39
データシートだと2〜6.5mA。実測で4.8mAでした。
41774ワット発電中さん:2010/08/14(土) 20:07:26 ID:dzatUR+9
>>40
了解、ありがと。

ちなみに、>>39の録音データは、うるさく言うヤツがいるので、webファイルにして取り直した。
NHK第二が若干混信している。orz
42774ワット発電中さん:2010/08/14(土) 20:26:45 ID:IeQ+encK
FACTが>>37の結果に、どう喰ってかかるか見もの。
早く来ないかなぁwktk

予想
1. 測定方法が悪い
2. 違うFETで実験しても無駄だ!
3. 何が何でもPP。これはA級PPだ!!
4. 実験やったなんて嘘だろう!!!
5. ゲルマラジオのスレで増幅器の話なんかすんな。馬鹿!!!!
43774ワット発電中さん:2010/08/14(土) 22:29:47 ID:qhzoOiGa
>>37
実験乙。
BF245 のID-VD特性の分かるデータシートと実験回路図、測定方法などを
示してくれないか。それだけではなにをやったのかさっぱりわからん。

>>39
人に頼らないで自分もやったらどうだ。
44774ワット発電中さん:2010/08/14(土) 22:42:11 ID:cNeXdfzF
>>43
おまえこそ、自分でやったらどうだw FACTよwww
45774ワット発電中さん:2010/08/14(土) 23:08:35 ID:qhzoOiGa
>>44
バカかおれと>>39を同列にするな。
でも元気が出て良かったな。俺もうれしいよ。
46774ワット発電中さん:2010/08/14(土) 23:22:11 ID:cNeXdfzF
ははは、
39>>>>>>>>>>>>>FACT だと思ってるよ、お前の自己矛盾と「ばか」という言葉の謝罪がないとな、
47774ワット発電中さん:2010/08/14(土) 23:35:37 ID:tAb/e1ys
おい、FACTのバカ、

おまえの課題は以下の3つだ。
@ PP説の反論をきちんとやれよ、実験結果つきでな
A 自己矛盾を自己批判しろ
B >>37>>39に対し、「バカ」呼ばわりした謝罪をしろ

少なくともBはMUSTだぜ、>>37>>39は実験結果というエビデンスを出しているんだからな。
ここはおまえが立てたスレなんだぜ、敬意を表するべきだ。
それを「バカ」呼ばわりするのは、おまえの人格が疑われる。

FACTが対応する意思が無い場合は削除依頼をだす。
48774ワット発電中さん:2010/08/15(日) 01:11:12 ID:gZ6sXi/i
>>41
第二と何kHz離れてるの?
49774ワット発電中さん:2010/08/15(日) 07:14:44 ID:u75S39uM
>>48
こっちだと99KHz。 NHK第一が594KHz、NHK第二が693KHz。
50774ワット発電中さん:2010/08/15(日) 12:52:36 ID:gZ6sXi/i
>>49
複同調回路になってるんでしょうけど、どれくらいの選択度なんでしょうね。
9kHzにビートがあるから隣接局の混信もありますね。時報の高調波歪が
思ったよりありますよね。
51774ワット発電中さん:2010/08/15(日) 13:56:20 ID:u75S39uM
>>50
設計者です。

回路は添付のリンクにあるように入力側単同調、出力側単同調となっていまして、
しかも出力側は差動アンプの負荷抵抗によってQが下がっているので、同調特性としては単同調+αレベルです。
500KHzに同調させて、±100KHz離れたところで-20dB程度の減衰になります。
594KHz同調時は特性が訛る方向となります。詳しくはリンクをご参照ください。

「Audacity」というフリーの波形取録ソフトで簡易なスペクトル解析すると、
確かに9KHzが乗っていますね。振幅レベルは-55dB(最大録音レベル:0dB)ぐらいです。
私のPC用モニターSPでは聞き取れませんでした。

時報の高調波ですが、減衰振動が長く続く最後の部分で、第二高調波が約-35dB程度です。
アンプの歪みと検波時のゲルマニウムダイオードの特性の両方が考えられますが、
後者の影響の方が大きいかもしれません。(根拠はありません)

回路図⇒ http://2ch-dc.mine.nu/src/1281697168864.jpg
各特性データ⇒ http://2ch-dc.mine.nu/src/1281582919352.jpg

RF段、AF段共差動アンプという全段差動ストレート構成のラジオを目論んでいますが、
課題山積みという感じです。
52774ワット発電中さん:2010/08/15(日) 14:28:51 ID:2SXTa1MR
スレのタイトルをバカとクズのけなしあいスレ
に変えろよ
53774ワット発電中さん:2010/08/15(日) 16:30:09 ID:gZ6sXi/i
>>51
なるほど、ゲルマニウムダイオードの影響ですか。
今の回路で検波をトランジスタとか、違うダイオードとかで
実験しても面白そうですね。

次の製作予定も面白そうですね。さすがに次回は
ラジオ自作総合スレの方でしょうかね。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1261306249/
54774ワット発電中さん:2010/08/15(日) 21:18:48 ID:u75S39uM
>>53
そうだね。RF段、AF段でリニアリティを追求すると最後に検波回路のリニアリティ問題が残る。

いろんな検波回路があるけど、既存技術としてMOS-FETを使った理想的な整流回路がある。
それを応用した検波回路ができなか以前から考えているんだ。(USではそれに向いたMOS-FETがあるみたいだが)
ラジオ放送だから帯域も決まっていて、ピュアオーディオのような追求はできないけどね。
普通のラジオとは異次元の音がでたらなんて、バカなことを考えている。

今日で連休も終わるし、今回はちょっとでしゃばりすぎた。
今度実験したら、お勧め通り「ラジオ自作総合スレ」に行くことにするよ。
55774ワット発電中さん:2010/08/15(日) 21:25:50 ID:cfmbPu6r
忠実度ってことだと同期検波最強ってことになっちゃうんだろうけどw

バイアスかけて検波とかって無いのかねぇ?シリコンダイオード使ったり・・・
56774ワット発電中さん:2010/08/15(日) 22:24:39 ID:SI8+BAND
夏だな
増幅器とかスレタイと関係ねぇし
57774ワット発電中さん:2010/08/16(月) 03:46:39 ID:Z1pQgTpz
ループアンテナ最強
58774ワット発電中さん:2010/08/16(月) 07:50:37 ID:4z41iU5e
スレ違いの話題で延々煽り合いって酷い荒しだよな正直
正義が自分にあるとどっちも思ってるからなお酷い
59774ワット発電中さん:2010/08/16(月) 08:34:44 ID:Cwz3Ye4h
ダイオード、トランジスタ、同期検波、あるいはストレートや
スーパーヘテロダインでの歪率や周波数特性の違いを
具体的なデータでもって解析して評価してる人はいないのかな。
60774ワット発電中さん:2010/08/16(月) 09:57:14 ID:AuJkgtjr
>>58
結構面白かった。
差動増幅器をRF段に使う発想は無かったな。ベースは金田式かなんかかと思うけど。
音源ファイルは、音が硬く、腰が据わってない印象、表現が難しいが。
やっぱ、検波器の直線性なんだな。
61774ワット発電中さん:2010/08/16(月) 19:33:00 ID:g7YXAAVc
そもそもMWのAMなんて電波の強さが一定でない限り音質がどうとか意味ないんでないのか
62774ワット発電中さん:2010/08/16(月) 20:45:54 ID:Cwz3Ye4h
夜間はともかく、日中のローカルはなかなかいーぞー
ただし音質を語るような番組は無いが
63774ワット発電中さん:2010/08/17(火) 13:33:31 ID:VFQSISdT
>>59
無線機メーカーの内部資料としてあると思うが、なかなか出てこないだろうナ
 アマがやろうとしても設備面からして大変だと思うが
64774ワット発電中さん:2010/08/17(火) 16:07:44 ID:JiLPGUEh
面白い回路募集
65774ワット発電中さん:2010/08/17(火) 21:28:53 ID:Wwl6Xdjr
66774ワット発電中さん:2010/08/18(水) 04:13:27 ID:lI9SiKjp
?面白い?
67774ワット発電中さん:2010/08/19(木) 18:10:37 ID:dbmg5H5X
遠距離受信以外は電界強度は安定してるけど。
68774ワット発電中さん:2010/08/20(金) 02:55:57 ID:6yMxbPtc
網戸を利用してループアンテナを作るというのはどうでしょう
69774ワット発電中さん:2010/08/20(金) 08:51:32 ID:4YPUvd7T
>>68
指向性の出る方向を考えろよ。
まぁその網戸を自由な方向に振り回せるのならかまわないが。
70774ワット発電中さん:2010/08/27(金) 18:37:33 ID:2MK+5Pxf
 直径15cmのタッパーを100円ショップで買ってきました。手元に0.2ミリのポリウレタ
ン線があるので、それをタッパーに巻いてコイルとして、AMゲルマラジオにしたいと思
います。(直径が大きいほうが、受信に有利かと思い大き目のにしました) バリコンは、
通常の260PFの単連ポリバリコンです。(最近出回っている、トリマ付のもの 最小は
何Pくらいでしょうか? 25Pとか30Pくらい?)

 380μHくらいになれば良いとおもうのですが、どのくらい巻けばよいのかわかりませ
ん。どうやって巻き数の計算すればよいでしょうか? どこか、計算サイトないしでしょ
うか。うまく探せませんでした。
71774ワット発電中さん:2010/08/27(金) 19:44:18 ID:4XO0mc8/
>>70
そんなあなたに↓
◎ループアンテナ全般◎ 6巻目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/am/1268361912/
7270:2010/08/27(金) 20:34:47 ID:2MK+5Pxf
>71
 巻数計算のページがあったんですが、使いにくいというか使い方が
わからないです。断面積って?コイル長さって?と数字の意味が分か
らず・・・
73774ワット発電中さん:2010/08/27(金) 20:36:10 ID:4XO0mc8/
>>72
あっちのスレで質問してください。
74774ワット発電中さん:2010/08/27(金) 21:14:32 ID:8KbQJ8HG
LCメータ買えよ。今は安いだろ
7570:2010/08/27(金) 22:04:32 ID:HEBjJJL9
 計算式はわかったので、長岡係数表見ながら、計算することにします。
76774ワット発電中さん:2010/08/27(金) 22:18:18 ID:4XO0mc8/
長岡係数を引っ張り出してくる奴が >72 のようなこと言うのが謎。
77774ワット発電中さん:2010/08/28(土) 00:07:42 ID:zGztXcxx
 オレも有限長密巻きコイルの計算は大学で習ったし、長岡係数も知っ
てた。(とはいえ、オレには係数表がないと計算できんが)
 だけどスレのテンプレの「自作ループアンテナの巻数計算」のサイト、
正直使いにいくぞ。円形と方形コイル計算ができるらしいが、コイル直径
をどこに入れるのかわからんし、線の太さと巻数入れるのにコイル長入れ
るところがあるとか。オレも、あのサイトは意味がわからん。手でインダ
クタンス計算(比透磁率1.0で)してみたが、あのサイトにそれらしい値
を入れで計算させたのと値が合わないんだよ。使い方がわからないという
点では、>72の発言に同意する。
 ただ、巻数もわからんで作ろうとしなきゃいいのに。それか、数巻きご
とにタップ出して、最良巻数を実験で導き出すとかにすれば、少ない巻数
は短波帯で使うとかできるだろうに。
78774ワット発電中さん:2010/08/28(土) 01:55:17 ID:fFRzq4hc
自演かと思ってリモホ比べたら違ってた
79774ワット発電中さん:2010/08/28(土) 02:52:18 ID:xOEqt116
リモホってなに?
80774ワット発電中さん:2010/08/28(土) 06:32:54 ID:mSnQfYUP
リモコンが付いてるオナホ
81774ワット発電中さん:2010/08/28(土) 10:55:00 ID:zGztXcxx
>72
 で、いくつになったんだ? 260Pで下限540kHzあたりとすれば、
29巻前後かな? きっとこの前後なので、2〜3巻前後にもタップ
出しとけば、いいことがあるはずだ。
8281:2010/08/28(土) 12:56:02 ID:zGztXcxx
 あと追加。260Pで540KHz狙うと、そもそも330μHあたりじゃね?
8372:2010/08/28(土) 17:57:32 ID:E4Yb8GGt
>82
 結局、コイルのd/lが25前後になるのですが、長岡係数表が10までしかなくて、
計算できていませんでした。早速、10巻き(短波用くらいになるはず)、27、29、31
巻きでタップ出してみました。29巻きか31巻きが良さそうです。

 ありがとうございました。
84774ワット発電中さん:2010/08/28(土) 21:59:59 ID:X4ucKiBA
夏休みの自由研究・工作セットに
ゲルマラジオセットでも売ればいいのに100均
8582:2010/08/29(日) 00:32:48 ID:ByunLWTf
>83
 ここ使えるから使ってごらん。
「長岡係数の計算(R=コイル半径, L=コイル長さ)」で検索
86774ワット発電中さん:2010/08/29(日) 00:39:07 ID:ByunLWTf
 今気がついた。24時超えると、ID変わるんだ
87熱暴走 ◆2SA784NN.A :2010/08/30(月) 22:40:12 ID:PbtL3y3S
>>70
>(最近出回っている、トリマ付のもの 最小は
>何Pくらいでしょうか? 25Pとか30Pくらい?)
実測で、8.8-262pF + TC(0-5.5pF) だった。

トリマ無しのヤツだと、3.7-260pFだったな。
8870、72:2010/08/30(月) 22:54:02 ID:mkDtDdng
>85
 ありがとうございます。これからそこ使ってみます。

>87
 トリマ無しの方が、幅広いんですね。トリマも5.5Pって、また微妙な
容量ですね。
89774ワット発電中さん:2010/08/31(火) 01:29:33 ID:PkbFQ26x
 ゲルマラジオに、トライアングルアンテナつなぐとめちゃめちゃよく聞こ
えるようになるよね。(普通のポータブルスーパーでも近づけるだけで、
夜は関東で大阪のラジオが聞こえたり)
 ヒノキ棒3本を組んで1辺約90cm弱の三角作って、エナメル線を7巻
きだか9巻きだかそのくらい巻いて、ポリバリコンつけるだけ。ちゅうか、
これにダイオードとイヤフォンつければ、クリップアンテナなしのゲルマ
ラジオのできあがりか。
90774ワット発電中さん:2010/08/31(火) 02:44:07 ID:zbOlHn6A
それこそが、アンテナ理論の原点だよ。
トランスも空間距離が極めて近いアンテナの一種と考えても良い。
(必要とされる周波数の範囲は大きく異なるかも知れないが)
アンテナを他の言い方で表現すれば、空間のインピーダンスにマッチング
させるための装置なんだよ。

91774ワット発電中さん:2010/08/31(火) 05:16:12 ID:TPdunvFi
方鉛鉱、黄鉄鉱、紅亜鉛鉱がそろた。
ホルダーを作らないとな(´・ω・`)
92774ワット発電中さん:2010/08/31(火) 09:25:41 ID:6GyaSNh7
>>89
面積が大きければ大きいほど高感度になる。
それがループアンテナってもの。それを超小型化
したのがフェライトバーアンテナ。
93774ワット発電中さん:2010/08/31(火) 09:59:35 ID:R2Dz9YK3

アホスギル・ ・ ・
94774ワット発電中さん:2010/08/31(火) 10:30:54 ID:6GyaSNh7
>>93
じゃ解説よろしく
95774ワット発電中さん:2010/08/31(火) 22:54:52 ID:PkbFQ26x
 コイルの小型化は理解できるが、ループアンテナには見えないんだが・・・
フェライトバーな。
96774ワット発電中さん:2010/08/31(火) 23:00:51 ID:PkbFQ26x
と、書いてみたが、ループアンテナにも見えるな。だれか、
説明してちょ。
97774ワット発電中さん:2010/08/31(火) 23:09:58 ID:6GyaSNh7
>>96
>>93 が解説してくれるの待とうよw
98774ワット発電中さん:2010/08/31(火) 23:48:02 ID:jQvQLY0Y
ループアンテナの効率は、ループアンテナのQと実行高によって決まり
ます。
ループアンテナのQを最大にするには、ループアンテナの縦横比を
3:1か4:1にするとよいといわれて居ます。
また、ループアンテナの実行高は
ループの平均外周の面積をA(平方メートル)
巻数をN
使用波長をλ(メートル)
とすると、
実効高=2πAN/λ
で表わされます。
これからすると、実効高を挙げるには、面積を大きくして、巻数
を増やせばよいことがわかります。
(参考:『ラジオ設計工学』、鷲野松寿・高橋良著、1957年)
99774ワット発電中さん:2010/09/01(水) 00:04:04 ID:/uaSuwd0
 比透磁率は? バーアンテナのフェライトはどこにいった??
>93じゃないのか。
100774ワット発電中さん:2010/09/01(水) 00:16:50 ID:/uaSuwd0
 あともう1点。巻き数を増やして面積を大きくするのは良いが、ひたすら
インダクタンスが大きくなっていくじゃん。それなら、数mHのコイルに、
数pFのキャパシタが有利になるが、世間の標準の回路でそんな定数
の素子を使わないのはなぜ?(自己レスしちゃえば、バリコンにもQが
あるから、バランスさせるためだが)

>それがループアンテナってもの。それを超小型化
>したのがフェライトバーアンテナ。

 答えはどこ???
101774ワット発電中さん:2010/09/01(水) 13:57:29 ID:Y5gmhri0
中波ってのは波長がべらぼうに長いので、小型アンテナのスケールで見ると
電磁波というより一様な交流磁場。
ループアンテナは、コイルに対する電磁誘導のようなものだから、コイルを
通り抜ける磁力線の本数が多いほうがいい。だから、コイルのサイズが多き
いほうが有利なんだけど、もう一つ手がある。
それが、フェライトをコイルの中に通してその高い透磁率で磁力線を引き込む。
これがフェライトバーアンテナ。フェライトを長くすると、多く引き込める。
こんなところ?
102774ワット発電中さん:2010/09/01(水) 16:01:04 ID:cSyzHIiS
ループアンテナとフェライトコアアンテナの比較が上記の『ラジオ設計工学』
に出ていました。
ループアンテナは、長径144mm、短径84mm、ループの幅22mm、巻数42回、
インダクタンス295μH。
フェライトバーアンテナは、直径10mm、長さ140mmのTDK製L剤に
直径12mm長さ21mm、リッツ線15/0.07を50回、
コイル自体のインダクタンスは14μH
のもの。
本には、700kHzから1400kHzまで100kHzごとのこの二つのアンテナの
実効高(cm)が掲げられているが、ここでは、1000kHzの値を上げておく。
ループアンテナ……0.533cm
フェライトバーアンテナ……0.702cm
あきらかにフェライトバーアンテナの方が良い。
これは、100が書いているようにフェライトバーのコアの集束効果に
よるもの。
なお、フェライトバーのどの位置にコイルを置いたらよいかについては、
TDKの技術者が実験しており、その結果によれば、中央に置くとQは低いが、
実効透過率が高くなる。
一方端に置くとQは高くなるが実効透過率は低くなる。
バーアンテナの効率は実効透過率とQの積なので、どちらにしても効率は
あまりかわらない。選択度を良くしたいならば、端に置いたほうがよい
かもしれない。
103774ワット発電中さん:2010/09/01(水) 21:56:38 ID:w5ZGeTQT
>102
 非常に興味深い。面白いね。最近、この類のアナログの話少ないので。
フェライトバーアンテナ側だけリッツ線なのが、対照実験としてちょっと疑
問はあるけど。

>選択度を良くしたいならば、端に置いたほうがよいかもしれない。
 フェライトバーとコイルの相対位置関係で、Qや実効高も変わるが、イン
ダクタンスも変わってしまう。μ同調コイルだね。端に寄せるだけでも、イ
ンダクタンスが数倍とかの値変化してしまうので、少なくとも既製品を使
う場合にそういう使い方はしない。合わせるバリコンがなくなるからね。
 スーパーのラジオなんかでは、動くと調整が台無しになるので、よくロウ
ソクでロウをたらして固定したもんだ。
104774ワット発電中さん:2010/09/03(金) 23:39:35 ID:6A46TfeP
>93 のオナヌーは終わりますたかw
105774ワット発電中さん:2010/09/06(月) 13:56:23 ID:nARf4Pbx
100均の園芸用の鉄線、直径は0.7〜8mm、40mで7Ω
マジおすすめ
106774ワット発電中さん:2010/09/06(月) 22:07:07 ID:2BpJfjsR
>>105
何にお勧めなんだ?
107774ワット発電中さん:2010/09/06(月) 22:57:27 ID:cTCbi2VH
アルミじゃね
108774ワット発電中さん
>>106
    ロングワイヤーアンテナ用かも?