1 :
TLR124:
2 :
TLR124:2010/08/10(火) 14:37:47 ID:/sOY9fB/
3 :
TLR124:2010/08/10(火) 14:50:51 ID:/sOY9fB/
新マスコットキャラの解説が必要です。
世間では、ゆるキャラが流行ってるんで、ここでもひとつ・・・と思ったのと、
可愛いかった、というだけで、
特段の理由はありませんです。(AAスレから持ってきてしまいました)
このキャラ見てると、なんか気持ちが和みますよね。
画像うpロダが外部からのcgi直接呼び禁止で403になる
みんな我慢して使ってるの?
教えてください。
AC100Vのコンセントの電灯線のうち、片側が地面にアースしてあるらしいです。
なぜ、そんなことをするのでしょうか?
片側がアースになっていること原因で、裸足の人間は感電しますが、
アースしてなくて2線とも宙に浮いていれば、感電することはないと思うのです。
トランス(6600V→100V/200V)内で混触が発生したときに、2次側に高圧が出ないようにするため。
>>6 エラーでないので、よくわからない。どういうときに403になるの?
10 :
774ワット発電中さん:2010/08/11(水) 10:59:56 ID:fvJ10NuT
暑い暑い暑い!
どうしたらいいでしょうか?
クーラーを使ったら良い。
>>10 うちわで扇ぐ。
エアコンは地球環境に悪い。
>>10 まずはパソコンを落としましょう。廃熱が減ります。
それでも暑かったらまた来て下さい。
14 :
774ワット発電中さん:2010/08/11(水) 22:46:51 ID:24XrSis0
フリスク以外で、簡単に入手できてケースとして使用できるものはありますか?
>簡単に入手できてケースとして使用できるもの
なんでも使えると思うけど。
弁当箱、おかず入れ、ペットボトル、カセットケース、タバコケース、
茶筒、缶コーヒーの缶・・・・・
> 弁当箱、おかず入れ、
違うのか。
> カセットケース、
ぉ?
17 :
774ワット発電中さん:2010/08/12(木) 07:29:32 ID:Q8fH5Ug/
ソニッケアの電動歯ブラシを使っているのですが、
どういうサイクルで充電するのが、電池を長持ちさせる上でベストでしょうか。
使用時以外は常時充電器に差しておくべきでしょうか。
それとも、電池のパワーが底をついてから満充電するべきでしょうか。
電池の種類はリチウムイオン電池です。
18 :
774ワット発電中さん:2010/08/12(木) 23:10:13 ID:BsA2st//
ステップダウンコンバータについて質問です。
ステップアップにコイルが必要なのはなんとなく解ったんですが、
ステップダウンならたとえば1/2の電圧にしたければ50%デューティーのPWMで
チョップして平滑すればOKなんじゃね?と思うのですが、
ステップダウンでもコイルを使うのはなぜなのでしょうか。
エネルギー効率を良くする為
>>18 >>平滑すればOKなんじゃね
自分で言ってんじゃん。
その通り。まさにその平滑するためにコイル(とコンデンサ)を使ってんだよ。
コイルじゃなく抵抗を使うと電力を消費するからね。
もともと LやCのエネルギーを蓄える能力を利用して、
電圧の変換している。
で、ここでLとCの性質の違いが影響して
SW素子がONした瞬間は、C負荷は最大電流→目標
(SW素子負荷重い)
L負荷だと最小(ほぼ0電流)→目標
(SW素子負荷軽い)
これが、1秒間に100万回くらいやってると思えば、
どっちが効率いいかは、分かるんじゃない?
で、実際はSWの瞬時でも超えられないSW素子の最大定格考えれば
LでやるかCでやるかは、L選ぶしかない。
Cもあるけど、結局は 電流とれない用途しかない。
リップル率とL値は関係するけど、それは平滑とは意味が違う話で
1SWでLに蓄えるエネルギーと取り出すエネルギーの関係で、平滑目的なら
出力側にCなりLなり追加すればいいだけ。
以上、酔っ払いの講釈なので信じないように。
遅まきながら、地デジへの移行準備をしている。フジTVだけ信号が弱くて
映ったり、映らなかったり。で、アンテナとチューナー付アナログテレビの間に
屋内用(電源、本体一体形)のブースタを挿入したが、全く変化なし。
ブースタのメーカーはDXとマスプロ。どちらも状況全く改善せず。
いづれも、買ったのは、(たぶん地デジが一部で始まったばかり?の)5〜7年前だったか?
アンテナは24素子。ブースタがどちらも壊れているのかな?
地デジにブースターは意味無い。むしろ、害しかない。
シリアルATA使ってマイコン等と通信したいのですがどこかいいサイトなどないでしょうか?
>>21 ああなるほど、
電流がゆっくり立ち上がるから楽になるんですね。
…ということはステップダウンコンバータのコイルはチョークコイルだったんですか?
>>23 ブースターとプリアンプって、何が違うの?
>>26 デジタル信号の場合は0と1が見分けられないと信号は復調できません。
元々信号が小さくてノイズにうもれてる場合は、
アンプ(ブースター)でいくら増幅しても
ノイズごと増幅されるだけで信号は浮かび上がってきません。
うっすら見えるという事はデジタルには無いのです。
むしろ、アンプのノイズが足されただけ、という事になりかねない。
ACアダプタの内側外側の出力を2本の導線に分離させたいのですが
そのような小物部品はどこで売ってますか?
名前とかありますか?
>>29 それはその通りだよね。いわゆるC/N比ってやつ。
それとは別に信号っていうか、キャリアレベル?も表示される。
常時きちんと映る局の信号レベル(C/N比ではないほう)が
ブースターを挿入しても、しなくてもほぼ同レベルなんだよ。
>>29 >>31 勘違いしてるな。
変調ってことば知ってる?
デジタル信号が直接空飛んでるんじゃないんだよ。
で、
>>31映るチャンネルのレベルとフジのレベルは?
>>31 もしフジがレベルが全くでてないのなら、物理チャンネルが自分の地域と
あっているか手動で確認しる。
>>29 それはデジタルに限らないのでは。
アナログでもSNが悪い信号を増幅しても意味ない。
電源のノイズを軽減したいのですが
遮断とかでなく単純に延長線で電源と機器を引き離せば
ノイズから機器を守れますか?
>>33 レス ありがとう。
今、テストしてるチューナーには、そうしたチャネル選択項目自体がないんだよ。
なんせ安物だからね^^;
PCに内臓させるタイプのものには、あるよ。
後だしで申し訳ないが、ブースターでも、今テストしている電源、本体一体型のもの
(屋内用)だと
>>22に記したとおりなんだけど、電源とアンプ本体が別別のケースに
収納されているタイプだときちんと増幅してくれる。これはチューナーの信号(キャリア)
レベル表示で数値が上昇することで確認できているんだよね。こいつも買ったのは5,6年前。
カタログスペック上は、帯域表示はどちらも同様。利得は違うけど。
> 今、テストしてるチューナーには、そうしたチャネル選択項目自体がないんだよ。
フジ専用チューナーとは、目玉マークでも付いてるのかw
>フジ専用チューナーとは、目玉マークでも付いてるのかw
ツマンネ 5点
液晶を改造したいんですが、基板と液晶を繋いでるFPCを延長する方法はありますか?
一本一本ニクロム線をはんだ付けすればいいんでしょうか。
ニクロム線は無いわw
どっかに、ノイズシェーピングを易しく解説してるとこないですかね。
ΔΣは、出力が大きいときにはプラス側のパルスをたくさんにするからプラス側に振れる、
オーバーサンプリングのDAでの効果は、ゼロ挟むと出力が急峻になる(っぽい)から、
高周波域までノイズがのぺーっと広がって、欲しい所のが減ってくれる(っぽい)、って感じで
理解できたつもりなんですが、ノイズシェーピングだけはダメです。
厨房数学レベルで、ちょこっとプログラム組んだりできるぐらいには概念が理解できる
ようなサイトがあったらお願いします。
ここで教えてくれてもいいですけど。
>>43 ノイズシェーピングを易しく解説してるサイトはググればでてくる。
その説明で理解できないなら、どこまでならわかったか、
どこでつまづいたかを書かないと答えようがない。
45 :
774ワット発電中さん:2010/08/15(日) 11:52:45 ID:21o7jxeY
ちょっと教えてください。
電子機器についてる単独でなる圧電素子のブザー(かメイン基板から
信号受けて鳴る小さな安物スピーカーかもしれません)。
がうるさいのでとってしまうか音量を小さくしたいのですが、
単純にとっるか、可変抵抗器を間に入れれば、それで対処は
できるとは思うのですが、本来ならば、スピーカならそれを
8オームとかの抵抗に変えるのが正しいのでしょうか?
もう少し突っ込んで、例えば100W出力のアンプにスピーカー無しで
ボリュームMAXにしたりしたら、アンプに負担をかけてたり、
痛めたりとかあったりするのでしょうか?
初心者質問失礼ですage
ググって最初に出てくる「ΔΣの特徴」ページだと、
> では、( 1 - z-1 )はどんなフィルタなんでしょうか?
> これを周波数領域で考えるためには、z-1を exp(- jω / fs)とおいてやると特性が分かりやすくなります
とか。
質問です。
手元にあるテレビ用のブースタ(電源、アンプ別筐体)に、ライン・ヘッド切り替えスイッチと
いうのがついているんだけど、これはどんな機能を果たすのかな?
説明書は行方不明、ググッても業務用の装置が少しひっかかる(ここでも意味は不明)が
意味がわからない。
よろしくお願いします。
>>47 物が手元になるのなら、せめてメーカ・型番・形状とか情報をさらせ。
ブースター ラインヘッド切替 でググレ
愛と正義と引き返す勇気、電気関係の知識、あとは金。
>>50 ホームセンターにいけば製品になったのがあるよ。
明るいうちに蓄電して、暗くなるとLED点灯。
中には充電池とちょっとした回路が入ってるんじゃないかな。
自分が作るとしたら電気二重層キャパシタとCdSとトランジスタで組むけど
いま詳細までかんがえるのはめんどくさい。
自分で分からない物を子供にやらせてもしようがない気がするのは俺だけか?
人に聞いたけど、みんな知らない、分からない、だから自分で調べた、やってみたってのが
自由研究の意義(のひとつ)のような気がするが、
ナントカ教育では意味合いが違うのかもしれないので、強く主張はしないことにする
58 :
47:2010/08/15(日) 19:38:13 ID:iF/RO9Ja
>>49 自分の検索語が不適当だった。
ありがとう。
>>45 一般的には、トランジスタアンプは電圧駆動なので、
スピーカー有りと無しでは、出力電圧は同じで、電流が流れるかゼロかの違い
なので、負荷の抵抗値を大きくしたりスピーカー無し(抵抗無限大)でも、
電流が小さくもしくは0になるだけで問題ない場合が多い
可変抵抗の定格電力は小さいので要注意
真空管アンプは負荷が適正じゃないと壊れます
そこまで大規模な太陽電池でもないし
常識的な範囲で使う分には最悪軽い火傷程度だろうし
やるだけやってみてそこからどうしてそうなったか
失敗してもなぜ失敗したかを書けば
それで十分だと思うよ
お父さんは全然分からないけどこれをやってみればいいと思うよ
>自由研究の意義(のひとつ)のような気がするが、
(の全て)だと思う
開発案件:
太陽電池使って電気貯める機械作ってよ
その機械はね、LEDを点滅させるの!
通販のキットとかホームセンターのを使えば簡単だよね?
機器と各部品の仕様書、取説と各納入仕様書一式含めでお幾ら?
つまり意訳するとこういうこと?
電気は貯めることができる!ってことを説明したい実験であれば。
ダイオード1個+アルミ電解コンデンサ1個+抵抗1個+LED1個
教材ビデオで、セルに当たる光を遮ると発電が止まることは
証明ずみ。 光を遮っても、蓄えた電気でLED点きますってのが言いたい?
とりあえず、
>>53のような機能は要求してないように読めるんだけど・・・
>>50 >電気を溜めるには、何が必要なのでしょうか。
それも研究のうちなんじゃないの?
全部お膳立てして作らせても何も得るものがないから何も書けないんじゃないか?
頭を使ったり、調べて分かるのが大事だと思うが、安易にこんなスレで聞くのはどうなのかな?
69 :
45:2010/08/16(月) 09:57:44 ID:jPU9pTgc
>>59 レスありがとです。
実際はビープ音、基盤直付けの圧電ブザー(電圧かけるだけで鳴るもの)
でした。100Wとかではないので、とりあえず外してみます。
電波出す機器なので、場合によってはそれだけで
結構クリティカルに影響してしまうのではないかと
ちょっと心配してた感じです。ありがとです。
71 :
50:2010/08/16(月) 13:28:01 ID:HCWJCn2V
レスを有難う御座います。
考えてみれば、LEDに拘る必要は無かったので豆電球にしようと思います。
考えとしては、
ソーラーパネルを使って電流を流す事が出来るのは、太陽光が当たっている時のみ。
太陽光が当たっていない時でも、太陽光を利用した電気を使いたい。
↓
「何か」に溜めてから使えば良い。
と考えていました。
その「何か」を何を使えば良いか分からずに質問した次第です。
単3の充電池を使おうかと思ったのですが、爆発、発熱等の危険があったらと思いまして・・・
ソーラーパネルと、電池ボックスに入れた充電池を直に繋いだら充電出来ますか?
73 :
50:2010/08/16(月) 14:16:01 ID:HCWJCn2V
>>72 諦めて、他のことでやってみようと思います。
有難う御座いました。
74 :
774ワット発電中さん:2010/08/16(月) 19:44:43 ID:A3bQUT5d
>>72 キャパシタ使えば無理じゃないよ。
逆流防止のダイオードだけ入れたらよかろ。
>>74 使っている電池って具体的に何?
電池には内部抵抗があるから、電流が増えると電圧が下がる
5V入力で12V出力なので電圧2.4倍
効率80%として、
500mA×2.4÷0.8=3000mA
負荷に500mA流すには、電池から3A供給する必要がある
電池、電池ボックスや配線の容量(抵抗)、
コイルなどの部品も電流に応じた物が必要
ヘッドフォンの音量調節とか、100円のラジオとかに入ってる
黒で薄っぺらいボリュームってなんていうの?どこに売ってるの?
>>77 100円のラジオから外せば良いと思うよ。
>>77 メーカーによって、ボリュームだったりポテンショメータだったり…
つまみ取り付け済みぐらいに薄い奴なら、秋葉原だと
・鈴商
・戦国
・ラジオデパート
・秋葉原電波会館(ガード下)
・秋葉原ラジオセンター(ガード下)
・秋葉原ラジオストアー(ガード下)
の各店舗店頭を巡れば、見つかる。
但し、2連/単連,SW付き/無し,特性カーブ,抵抗値の組み合わせが
必ずしも欲しい物と一致しないのは覚悟の上で。
オームの信者が作ったコンピュータはどこで買えますか?
マハーポーシャ
まだあるの?
オーディオレベルメータを自作してみようと思うのですが
ライン出力の信号はどういう形式なのでしょうか?
0-5V入力のADコンバータに入力する場合にはどうしたらよいのでしょうか?
マハーポーシャはどこにありますか?
>>84 音声信号です
基本的に交流信号です
電圧はだいたい大きく見積もって±2V程度です
なので、0−5VのADCなら、DCバイアスが必要です
パターンによる検出器作ろうと思案中なんだけど、コンパレーターの設計で
悩んでるんでアドバイス下され。
設計条件は、設定値1と2があり1がアラームで2が警報ONって感じ。
測定電圧は0〜15V
本来なら、1つのコンパレーターでやりたいけど、設定値を変えるのにボリュームで
変える予定だけど、直線的な値にならずに困っています。
そこでいっそのこと、ロータリーSWでNJM2903を並べて1つの石に設定1.2を割り当て、
各石の出力を1つにまとめて、ある石が設定1に対して出力の時、他の石は出力させない
ようにするには、どのような方法がよいでしょうか?
(レベルメーター的に言うと、●●●●●●●○ではなく、○○○○○○●○みたいな事。)
コンパレーターが一列に並んでいて
常にHHHLLLとかHHHHHLみたいにきれいに割れるならば
隣同士の出力をXORゲートに喰わせて、HLとなっているところを検出すれば良い
最上位はそのまま直結する
あと型番を忘れたけど74シリーズのエンコーダの石は
複数の入力がH(Lだったかも)の時もっとも大きいビットのコードを吐いてくれる
質問を読み違えたような気がする…
コンパレーターの出力が衝突するけどどうしたら良いか、という意味なら
全部のコンパレータの出力にダイオードを順方向に入れてからまとめればおk
>>87 ボリュームってちゃんとBタイプつかってる?
>>89 早速サンクス。
でもオープンコレクターだから、ダイオードぶる下げても旨くいくかなぁ?
各石にオープンコレクタ用のトランジスタつけて、リレーを駆動してA接点・
B接点で切り替えるのもばかばかしいし・・・
>>90 使ってましたけど。本当の直線的な変化ならかまわないけど、
測定する電圧(指示)がAカーブみたいに変則的な変化量なんで、
ボリュームで変化させても目盛はずれるわ、1と2の間のヒステリスが
狂うわで、良い事無いので定量変化にするのでロータリーSWにという事でし。
92 :
774ワット発電中さん:2010/08/18(水) 22:38:46 ID:W+OzosX0
日本語でおk
回路がどうなってるか分からんけど
ボリュームに余計な抵抗付けてない?
あと、あえて突っ込まなかったけど
>設定値1と2があり1がアラームで2が警報ON
>本来なら、1つのコンパレーターでやりたいけど
のあたりの文章のつながりが全然意味不明
これだと、ひとつのコンパレータで3値(0〜設定1、設定1〜設定2、設定2〜15V)だすように聞こえるんだけど
>>93 2903の2あるコンパレーターの1つが設定1側。残りが2側という意味です。
設定1が5Vなら設定2が6Vで、測定している電圧が上がってくれば設定1に達して、
設定1の出力が出ますよね。
そのまま上昇し続ければ設定2に達し、設定2の出力をと言う事です。
それを1つのボリュームで可変したかったが、測る電圧がスケールに合わず、
カーブして変化する為、断念して設定1と2の値を分割して固定した値にして、
それぞれの出力を1つの2903からだけ取り出すにはどうすれば良いの?と言う事です。
つまり・・・
レンジ 設定1 設定2
1 3V 4V
2 4V 5V
・ ・ ・
10 12V 13V
ということです。
おれならマイコンでやる
というか、文章がわからんw
ならば、簡単な方法は
>>88のとおりかな
そもそも、ひとつのボリュームで二つの基準電圧って作れるの?
>>94 ようやく内容が理解できた
設定2=設定1+1V
こんな感じで設定1と設定2の電圧の差は変えたくないわけだな?
これで設定1をボリュームで可変して設定を変えたい
でも設定1のボリュームを調整すると設定2の電圧の差が変わってくるからなんとかしてくれ
こんな感じであってる?
俺ならPIC使って作るw
>>91 >測定する電圧(指示)がAカーブみたいに変則的な変化量なんで、
電圧の特性カーブのデータを取ってあるなら、東京コスモス(TOCOS)
のカタログ(ネットで落とせる)を見て、特性に近い可変抵抗器を
見つけるのも手だよ。 見れば判るが、単にAカーブと言っても
05A,10Aとか細かく分かれているので、近いのがあるかもしれない。
>●●●●●●●○ではなく、○○○○○○●○みたいな事。)
コンパレータ出力 -> プライオリティエンコーダ4532 -> デコーダ4028
+15V----定電流回路で1mA一定を作る------(a)----1k----(b)----VR------GND
という感じにして、(a)と(b)を2つのコンパレータにそれぞれつなげば、
できないかな? 1kで1Vの下駄が、いつでも付いてくると思う。
105 :
774ワット発電中さん:2010/08/19(木) 19:55:14 ID:DUCXWgEB
電気分解で塩素採集して放電してネオンサインみたいなの作りたいんだけど
できますかね? ガラス管加工して「ちんぽ」ってサイン作りたいです。
106 :
774ワット発電中さん:2010/08/19(木) 20:05:16 ID:523Gc29V
>>104 マイク側とスピーカー側にあるテスラコイルの共鳴を利用した高利得増幅器
塩素では発光しない
発光させるのに良く使われているのはハロゲン化金属と希ガス、水銀など
素直にネオン管を売ってもらうのがいいと思う
108 :
774ワット発電中さん:2010/08/19(木) 20:10:43 ID:DUCXWgEB
>>107ありがとうございます
たとえば試験管にネオンやアルゴンなどのガスを入れてゴム栓をして両端に電極を取り付け
二次側が二万ボルトくらいになるトランスを用いたとして発行しますかね??
109 :
774ワット発電中さん:2010/08/19(木) 20:13:04 ID:dkHN465M
電池から大電流を取り出そうとすると、
電池の内部抵抗で分圧されて、電圧が下がってしまいます
大電流でも電圧を1.5Vに保つにはどうしたらいいんですか
電池を沢山並列につなぐ
>>109 単一を使う。並列にするとなおよし。
ちなみに予定している大電流ってどのくらい?
> 塩素では発光しない
> 発光させるのに良く使われているのはハロゲン化金属と希ガス、水銀など
じゃあ、塩素を銅とか適当に反応させておけば・・・
>>105 >>113 続けたかったら、初心者ヌレで聞きな。
のうし先生が懇切丁寧に回答してくれるから。
>>97 > 設定2=設定1+1V
> こんな感じで設定1と設定2の電圧の差は変えたくないわけだな?
そういうことなら簡単。
ひとつめのコンパレータはボリュウムの電圧分割。
二つ目は、その電圧をダイオードと抵抗で電圧降下させた値を使う。
これで電位間隔はほぼ一定かつひとつのボリュウムで済む。
出力は別々なんだから統合は不要。
>>116 なるほどねえ。
定電流回路はそうやってつかうわけですか。
>>118 >コンデンサと抵抗が並列に
並列じゃネェし
>コンデンサはブレーキコイルの電流の遅れを解消する
そんなことはしない
その回路でほんとうに間違いないのか?
奇妙だがね・・・・・
ヒント : フライホイールダイオード
>>120 あのさぁ・・・・
直流だといるよね。切ったときの逆起電力の方向はきまってるよね。
でもね、交流ではどの位相で切られるか分からないんだよ。
逆起電力が、必ずダイオードの順方向になるのかなぁ?
>>118 コンデンサは進相コンデンサとしてか、ノイズ取りかちょっと判断できない値だね。
不思議なのは、抵抗にダイオードが入ってること。
ダイオードがなければ、ブレーキをかけるのに時間をもたせてるため。
じわっと、ブレーキを戻すため、コイル電流を時定数もたせて減少させるため
抵抗いれる。
ダイオードじゃなくてバリスタじゃないのかな?
>>119 >>120 >>121 レスありがとうございます。
121さんの言うとおりよく図面を確認したところバリスタだと思います。
ダイオードの記号の左に□のマークがついていました(見落としてました・・)
抵抗の理由は納得できました。
あと見た目で並列にならんでると思ったのですがこの回路は直列なのでしょうか?
>>117 >なるほどねえ。定電流回路はそうやってつかうわけですか。
興味を持ってもらって、嬉しいです。
あの回路、結構いい感じですよね。
さらにスゴイ?使い方として、
あの定電流回路の680Ω抵抗を可変すると、定電流値が変えられます。
そして図の1k抵抗を、250Ω×4個直列にします。各定稿両端に電圧計をつなぎます。
250Ω抵抗両端の電圧を測定するイメージ。
+5V→定電流回路→→<配線>→→250Ω(電圧計1)→→<配線>→→250Ω(電圧計2)→→<配線>→→
→250Ω(電圧計3)→→<配線>→→250Ω(電圧計4)→→VR→→GND という配線をします。
そして、定電流の電流値を変化させると、その変化は、4箇所同時に伝わります。
この回路の素晴らしいところは、
<配線>の長さが違って、<配線>の配線抵抗に関係なく、
全員に同じ値が正しく伝達されることです。
抵抗の代わりにLEDをつなげば、
どのLEDにも同じ電流が流れ、また可変もできるので、
たくさんのLEDの明るさを1つのVRで可変できます。
>>122 進相コンデンサとしてなら2桁程値が不足。
>ダイオードがなければ、ブレーキをかけるのに時間をもたせてるため。
>じわっと、ブレーキを戻すため、コイル電流を時定数もたせて減少させるため
そういう効果は期待できないと思う。
126 :
774ワット発電中さん:2010/08/22(日) 22:37:12 ID:+1BsbpXt
この板の人達が一番詳しいと聞いて誘導されて来ました。
よろしくお願いします。
ラジカセでカラオケ用に使っているマイクをmp3プレイヤー
とかの音を大きくする為のスピーカー付きアンプに繋いみましたが、
自分の喋っている声より音が小さくて困っています。
やりたい事は@とAを用意して持ち運びできるようにしたいのです。
@mp3プレイヤー(携帯)+スピーカー付きアンプ
Aマイク+スピーカー付きアンプ
・マイクを直接アンプ繋ぐのでは無理ですか?
・間に何か装置を入れないといけないのでしょうか?その場合簡単ならば回路とか知りたいです。
・また、@とAのアンプは1つで済ませることが可能でしょうか?
アンプは5cmのスピーカーが2個付いて Audio-in が一つ有ります。
マイクがダイナミックタイプという所まで調べましたが力尽きました。
以上よろしくお願いします。
つ マイクアンプ
つーか、ラジカセで隠者ね?
ラジカセは大きいから混んでる電車とか乗れないから困るんです。
マイクアンプで調べてみます。
ありがとうございました。
>>126 一般的なカラオケ用マイクという物は出力レベルが小さいのが多いからなぁ・・・・(-60〜70dB)要するに感度が低い。
電気屋で売ってる小型のコンデンサマイクで感度の高い物があるから(-30〜40dB)そういう物を選べば有利だろう。
それでも、プリアンプ無しではキツいと思うが・・・・・
130 :
126:2010/08/22(日) 23:17:46 ID:+1BsbpXt
>>129 マイクは電気屋さんで「ラジカセに繋いでカラオケしたい」と言って選んでもらいました。
プリアンプと言うのも在るみたいなので、それも調べてみます。
ありがとうございます。
回路図さえあれば作って貰えそうなのですが、大変そうだという気がしてきました。
>>130 プリアンプとは前置増幅器のことで、ここ言ってるマイクアンプと同じ意味。
きっと秋月(
ttp://akizukidenshi.com/catalog/)でキットでも売ってるだろうと思ったら今は無いんだな・・・・
余程工作好きな人間が減ったんだろうな、寂しいもんだ。
回路図なら残ってた、上記Siteの上の方の「回路図」の中にマイクアンプキットというのがある。
トランジスタ2石で作れるので自分で作ってみたらどう?
電源は12Vになってはいるがそのままの定数でも5〜6V程度で動作はすると思う、006Pの9Vなら問題ないだろう。
自作ケーブルハーネスを何度も抜き差ししてると根元が断線したりコンタクトピンが抜けてしまったりするのですが
根元をホットボンドかシリコンで固定してしまっても大丈夫でしょうか?
>>132 ホットボンドや接着剤はオイラも使ってるよ。
接着剤を使うときは奥に浸み込まないように注意。
よく抜けるというのは、抜け止めのツメが寝過ぎてるのかもしれないな、セットする前にちょっと勃ててやると良い。
シリコンは気をつけないと、高価な電気用シリコンなら使えるだろうが、一般品のバスコークやコーキング材の類は接点を腐食させることがある。
>>132 ハーネスって、自分で圧着してコンタクトピンをハウジングに入れるタイプ?
それだと断線してしまうのは、圧着不良だったり線の太さがあっていないとかでは?
ピン抜けや根本断線には、ハウジングの穴にシリコンを充填するのが一般的。
(と言うか実際の防水コネクターは、そうやってピンを処理している。)
ただ充填しすぎて接触不良になったり、何かあった時ピンを抜けなくなる…。
恒久的に考えるなら、別のメタコンなど線に負荷のかかりにくい物に変えるか、
ハウジングにホットボンドなどで充填してやるとか。
初歩的でもうしわけないんだが三菱の図面でDWG #(図面のページ番号)が書かれてるんだがこのDWG ってどういう意味なんでしょうか??
どこかにCR123A x 2本の電池ボックスは売っていませんか?
>>135 DWG = Drawing = 図面 だと思う。特に三菱に限ったことではないと思う。
0.5Aって書いてあるだろ
143 :
140:2010/08/24(火) 22:24:51 ID:0zMaEx75
>>141 3.7V-1Aも流せれば十分です。
実際はその半分の500mAでも十分かと思います。
144 :
774ワット発電中さん:2010/08/24(火) 23:00:34 ID:0tnNgenR
直径・10mノモーターを作って毎秒10万回転デ回したい
145 :
45:2010/08/24(火) 23:49:51 ID:tIED09jV
>>144 ノモターって何?
で、どんな回答をきたいしているの?
模範解答ヨロ。
>>145 ノモターってマジで何だ
長音一個忘れてまっせ
で
たしかに何が問いたいのかが無いな。
えーと
直径10mってことは、円周は31.4mか。
とりあえずガワの厚みを考えず、いっぱいいっぱいのものが回るとして、表面速度は10万×31.4mで 3140000m/sec
標準的な「音速」が340.29m/secだからマッハの9227倍? マッハ9227?
ん〜? 間違ったかな〜?
>直径・10mノ・モーターを作って毎秒10万回転デ・回したい
じゃね?
>>146の通りとんでもない速度(3140Km/sec 隕石よりも早い!)
物性的に遠心力でバラバラになるな
>>140 前スレ583さんでしょ?
リチウムイオン3.7Vってのは、ニッケル水素の1.2Vと同じで、
使用中の平均電圧が3.7V程度って意味。
基本的に、満充電で4.2V、放電終止電圧が3V前後。
素直にニッケル水素3本に置き換えるのがいいかと。
DCDCなら、定電圧出力3.7〜4.2Vを目安に。
最大で3.7W出力、効率80%で4.6W必要ということで降圧。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02190/ これと12Vバッテリーで長時間駆動。
光速の1%だから、内周と外周で時間の同時性がなくなる。
のは、わかるが理論上どうなるんだろう?
完全鋼体で作っても、軸停止後に外周が止まる?時間の流れが遅いから?
直線運動しか時間差は出ないんだったっけ
150 :
774ワット発電中さん:2010/08/25(水) 17:59:32 ID:j27p/SbA
小さな基盤にT3タイプのLEDをハンダ漬けしようとしてますが、
ハンダコテ以外で接着する方法として、液体ハンダ接着剤みたいのが在ると聞いたのですが、
なんて名前でホームセンターや秋葉原で売ってるか知ってますか?
マブチモーターを回転を可変にするにはどうしたら良いでしょうか?
電池2〜3本使用で、ゆっくり回したり早く回したりしたいのです。
ボリュームつまみ、みたいなのをくっつければいいのかな?
回転数を調整したいと言うのと、ゆっくり回して電池の消耗を押さえたい、というのが目的です。
153 :
774ワット発電中さん:2010/08/25(水) 21:41:38 ID:gsajPAjg
>152
一番簡単なのは、モーターとシリーズ(直列)に可変抵抗(ボリューム)
入れることかな。
あとは、難しいのならPWMで。「PWM」でググって。
154 :
774ワット発電中さん:2010/08/25(水) 21:51:10 ID:fMx86mAh
http://abcdefg.jpn.org/elememo/dcdc1/dn01e1.png 上の図のような、ステップダウンのDCコンバータを作ろうと思っています。
電源はリチウムイオン電池2つで、6V < Vi < 8.4V の範囲を想定しています。
出力電圧Voは5Vです。
ここで、SW1のゲートをONするためのスレッショルド電圧は
自分の使おうとしているMOSFETだと2Vなのですが、
電池がなくなってきて電源電圧が7Vを切ると、Voが5Vなので
Vgsが2V以下になり、ゲートをONできなくなってしまいます。
電池がなくなってきてもゲートをONできるようにするのはどうしたらいいんでしょうか?
156 :
140:2010/08/25(水) 22:19:47 ID:r2qpovMy
>>148 > DCDCなら、定電圧出力3.7〜4.2Vを目安に。
> 最大で3.7W出力、効率80%で4.6W必要ということで降圧。
>
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02190/ > これと12Vバッテリーで長時間駆動。
ありがとうございます。
こちらの商品は出力電圧は4V以上ということですが
リチウムイオン電池が満充電時に4V以上あるということは
4Vでも問題なく稼働するということですね。
早速検討してみます。
※ゴツゴツした放熱器が消費電力の大きさを物語っていますが
そもそも電池駆動に向いている回路でしょうか(^-^;)?
>>155 ローサイドというのは、負荷より後ろという意味ですか?
>>156 取扱説明書に効率曲線があるでしょ。
控えめに効率80%としても、
12V5Ahの鉛バッテリーなら4V1Aで10時間、4V0.5Aなら20時間くらい。
*バッテリーがスペックどおりの新品で夏場の場合
鉛バッテリー用の充電器も忘れずに用意してね。
マイコンの一般論として教えてください。
C言語で書いたものは、コンパイラがお利口だと、いろいろ考慮して変換してくれると思います。
オプチマイジングです。
これに対して、アセンブラにも そういう機能があるのでしょうか?
アセンブラは、アセンブリソース→機械語 一義的変換ソフトだと思っているのですが、
この考えは正しいでしょうか?
ほぼ正しい
CPUによってはブランチ命令に長短があって、
その場合は適切な方を選べるようになっていることもある
162 :
774ワット発電中さん:2010/08/26(木) 10:01:54 ID:CkY+7taI
>>151 アドレス付きで有難うございます。
助かりました!
>>160 そういうこと
だからクロックに近い速度でタイムクリティカルな処理をするときは
Cで書いたらまともに動かないときがおおい
質問の趣旨からしたら、アセンブラは自分でオプティマイズする必要があり、コードの書き方次第で速度も変わるって事でしょう。
>>163 はもう少し補足して、Cはオプティマイズする物もあるけど、生成されたコードが冗長な場合もあるので、クリティカルな場合はアセンブラで書く必要があると。
165 :
774ワット発電中さん:2010/08/26(木) 13:39:41 ID:xwT6jfgx
ど素人な者ですが、質問させてください。
0〜10Vと電圧が変動する電源を用いるのですが、
5V以上の電圧を5Vとして使いたく、5V未満の電圧は0Vとしたいのですが、どんな装置を使いどのような回路になるでしょうか?
わかりにくい書き方ですが宜しくお願いします。
>>165 5Vの電源に交換する。
スイッチ入れれば5V、切れば0V。
では駄目なのか?
そうなら、
それではいけない理由、何故敢えてその電源を使う必要があるのか、その電源の容量と使用状況を述べよ。
167 :
774ワット発電中さん:2010/08/26(木) 14:36:43 ID:xwT6jfgx
>>166 材料の実験をしており、そのために高速度カメラを使っています。
電源についてですが、ひずみゲージをホイートストンブリッジに接続、ひずみゲージの抵抗値の変化を電圧に変換しています。
ひずみがある一定値を超えた時に高速度カメラを動作させたいのですが、まれに一定値を超える前に動作してしまうので、先ほどの回路を途中に入れたいと考えております。
>>165 >0〜10Vと電圧が変動する電源を用いるのですが、
この説明がわからない。
0〜10Vと電圧が変動する電源は、それは もう電源ではないと思う。
普通は、出力5V一定なはずだけど、+/-0.1V変動してしまう、とかだと思う。
電圧が変動する電源 と 電圧が可変出来る電源 とは、意味が違う
・電圧が変動する電源 → 使用者の意図に反して、電圧が変動してしまう電源
・電圧が可変出来る電源 → 使用者の意図により、出力電圧設定を可変できる電源
169 :
774ワット発電中さん:2010/08/26(木) 14:52:35 ID:xwT6jfgx
>>168 すいません、書き方が悪かったというかこちらがあまり理解していなかったようです。
>>167の書き忘れですが、ホイートストンブリッジの後に、動ひずみ測定器をつなげて電圧を測定しています。
私はこれを電源と言ってしまいました。
動作電源10v、比較用電源5vを用意してコンパレータで切り分けて、出力を5vになおすとかじゃだめかしら?
>>169 それは電源というより信号だ。
その出力信号からどうやってカメラに入力してんの?
カメラで電圧の変化感知できるの?
途中の回路がわからんからイメージが沸かん
0〜10Vの入力信号に対して
5V以上の時は出力Hi(5V)
5V未満の時は出力Lo(0V)
になる装置(回路)ってことですね
173 :
774ワット発電中さん:2010/08/26(木) 15:21:37 ID:xwT6jfgx
>>171 今回使っている実験装置なのですが、
ひずみゲージ→ホイートストンブリッジ→動ひずみ測定機→予定してる回路→カメラ(今はテスタ)となっています。
カメラそのものは5Vの電圧が来たら動作するというように元から設定されており、電圧の変化は感知できないみたいです。
ちなみに、カメラはHPV-1を使用しています。
174 :
774ワット発電中さん:2010/08/26(木) 15:23:22 ID:xwT6jfgx
>>172 そうです、わかりやすく書いて下さってありがとうございます。
>>169 >私はこれを電源と言ってしまいました。
日本語は難しいね。1文字違いが大違いですのいで、送信する前にもう一度読み返しましょう。
言わんとすることが、わかりました。が、今度は別の疑問があります。
・「カメラGo!」の信号は、動歪計の出力電圧が「ある値」を超えた後、
何秒以内に出ないといけないの? 1秒? 5秒? それとも0.01秒?
・カメラは「カメラGo!」の信号として、何Vを欲しがっているの?
その入力信号に規格があるなら、それも考慮しないとね。
バルナックライカの中身をコンデジに入れ替えた人が
youtubeにいたけど、これって技術的にはどんなもんなの?
初心者じゃできないレベル?
あと、ノイズの問題とか、信号波形の問題もあるな
誤動作ってのはノイズが混入しているのではあるまいか
179 :
774ワット発電中さん:2010/08/26(木) 16:02:09 ID:xwT6jfgx
>>175 カメラGOの信号はある値を超えたらすぐ(0.01秒でも早い方が良い)と考えています。
信号として、5Vを求めています。
>>177 誤作動については、購入した会社に聞いてみたところ、「4Vなどでも動作してしまうことがあります」
との回答しか得られなかったので、ノイズについてはちょっとわからないです。
>>179 もともと0-5V入力のTTLレベルの商品だったら4V程度で動くのは仕様だと思う。
コンパレータを使って閾値をある程度可変できるような回路を作ればなんとかなる。
181 :
774ワット発電中さん:2010/08/26(木) 16:23:10 ID:xwT6jfgx
>>178 ありがとうございます。
ただ、部品が手元にある分では足りないので、すぐに試すことができなさそうです。
図にある多回転というのはなんでしょうか?回路図をみると抵抗のように見えますが可変抵抗でしょうか?
>「4Vなどでも動作してしまうことがあります」
これはHPV-1のこと?
だとすると、増幅回路というよりは
>>180の言うようなコンパレータとしたほうがいいと思う
HPV-1の仕様は分からないが、
>>180の言うとおり入力が5VのC-MOS又はTTLレベルではないかと
>>181 そうです。可変抵抗です。この抵抗で、Go判定する電圧値を調整します。
1回転ではなくて、多回転だと調整しやすいためです。
どんな部品んが手元にあるかわかりませんが、
コンパレータICがないと、
正確に5Vで、あるいはいつも同じ値で「カメラGo!」とはできません。
コンパレータの代わりに、簡易的には、OP AMP(オペアンプ)ICがあれば代用できます。
185 :
140:2010/08/26(木) 22:18:53 ID:kbRuXWsr
カメラの立ち上がりは間に合うのかね
すみません、教えてください。
工作で使用する「ねじ」で、M2.5とM2.6がありますよね。
・M2.6はインチから来ている、M2.5はミリ規格から来ていること、
・M2.6は古い規格で、M2.5が主流になりつつあること、
は、調べてわかりました。
しかし、M2.6は、なぜ「2.6」になったのでしょうか。
1/10インチの2.54を倣ったのなら、2.5mmでもよかったのではないか、というのが質問です。
また、先行してM2.6が普及している中で、後追いでM2.5が策定されたのは、
なぜでしょうか。M2.6を維持すれば良いと思うのですが、何かワケでもあるのでしょうか。
M系列は、0.5mmごとに規格を作るから・・・とかでしょうか。
板違いですみません。
M3.2には何も感じないのかい?w
はい、感じます。
というか、ミリの規格がどのような根拠でその値を決めるのかが
わかっていないので、2.5と2.6ほどの疑問は生じていません。
M3.2はなかったな ドリル刃とごちゃごちゃになってたw
すみません、下記の説明文で、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00908/ ・モーターはFETでドライブしています。
・(写真のように取り付けた時)VRは反時計回りでスピードが速くなります。反対に付けることをおすすめします。
この意味がわかりません。
「FETでドライブ」 ってのはFETで回転を制御してるって事なのでしょうか?FETをググってみたのですが、どんな役割なのか解らなくて。
ワンダーキットからも似たようなキットが出ていますが、同じ事が言えるのでしょうか?
FET以外でドライブ、って場合もあるのでしょうか?
「反対に付けることをおすすめします。」とは、VRのつまみを基盤側に向ける、という意味でしょうか?使いづらいと思うのですが・・。
何でおすすめなんでしょう?? それとVRには極性って無いのでしょうか?
初心者すぎてお恥ずかしいですが、どうぞ宜しくお願い致します。
>>192 FETは高速でON/OFFできるスイッチみたいな物
これをPWM制御して速度を変えてるんだと思う
反対に付けるってのは
>・(写真のように取り付けた時)VRは反時計回りでスピードが速くなります。反対に付けることをおすすめします。
反時計回りに回すと速度が速くなる
多分、反時計回りで早くなるってのだと直感的にわかりにくいからだと思う
時計回りで速度を早くするためにには逆向きに付ける
もしくは向きをそのままにしてパターンカットして配線を左右入れ替えても時計回りで早くなる
VRは可変抵抗だから極性は無いけど、足が3本あるから付け方はある
>>192 電界効果トランジスタ(でんかいこうかとらんじすた、Field effect transistor、FET)は
ゲート電極に電圧をかけ(略)ソース・ドレイン端子間の電流を制御するトランジスタである。
用途:FETはその特徴から、スイッチング素子や増幅素子として利用される。
ってもろwikipediaに書いてあるけど、確かにわかりずらいかもな
あと、PWMでぐぐれば山ほど資料が出てくるよ
>わかりずらいかもな
わかりづらいかもな
>>195 ちゃんと回答できてたかどうか不安だったけど
それ以上に重大なミスはなかったんだね、よかった
回答内容の正誤以前に、言葉遣いの間違いの方が 恥ずかしいと思うけど。
どうでもいいことに必死でツッコミ入れることは恥ずかしくないのか?
俺的には、誤字をどうでも良いことと思う発想が恥ずかしい。
2ch的には、まったくどうでもいいのは理解してるけどね。
>>どうでもいいこと
はぁ?
どうでもいいことに 一票。
日本語の添削、ありがとうございます。
たまに、やってしまうミスを指摘されるとは思いませんでした。
ここは、日本語初心者スレだったのですね。
今後も日本語の添削のみのご指導、よろしくお願いします。
>>197 >回答内容の正誤以前に、言葉遣いの間違いの方が 恥ずかしいと思うけど。
オマエがどう思うかなんて、どうでもいいんだよ
ひっこんでろ カス
出遅れすぎw
206 :
774ワット発電中さん:2010/08/28(土) 20:04:59 ID:s8A0Xf9p
DC24v〜28vの間で変動する電源からAVR用に5v安定電源を作りたいのですが、
単にLM7805を使うと発熱で大変な事になりそうなので、どうするのが
一番良いのか分からず困っています。
出来るだけ小型に抑えたいと思いグーグル先生と相談したところ、
スイッチングレギュレータICなるものを見つけましたが、これまた
色々な種類があってどれを使ったらいいのか分からなかったので質問に
きました。
入手しやすく扱いやすい(周辺回路が少ない)おすすめのICの
品番を教えてください。
またICを使わなくても良い妙案あれば是非ご教授いただけると助かります。
コーセルとかじゃなく秋月なんだなw
AVRってAVRマイクロコントローラの事?
使う用途によって適切な電源異なるな
210 :
206:2010/08/28(土) 20:44:07 ID:TRMa/ddF
>207
あれは大きすぎて・・
出来れば基盤に実装できるタイプの物で探しています。
>209
そうです。
AVRはトランジスタアレイの駆動用です。
基盤とか書いてるやつだから
>>208をスルーするんだよ、バカ
>>211 「バカ」は余分だろ。
>>206 わが日本の誇る、イータ電機には、良い製品がある。
イータ電機 OC1-SC2448 で、Google先生に聞いてみ。
213 :
774ワット発電中さん:2010/08/29(日) 01:42:12 ID:A/6fADDJ
2つ3つほど質問です。
これについてなのですが
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100829012121.jpg 楽器用の機材に使われている部品なのですが、故障しているようなので取り替えようと思います。
同じモノか代替品を探しているのですが、見たことのないタイプで、ボタンやスイッチで調べても出てきません。
これは今でもどこかで手に入るでしょうか?また、これの名称(○○スイッチとか)があれば教えてください。
もう1つの質問は、症状からしてこの部品の故障でいいかどうかということです。
まずこのボタンのタイプですが、押し込むと奥で止まってONになり、もう1度押すと手前に出てきてOFFになるものです。
(感覚としては古いブラウン管テレビの主電源のような感じ。)
本来ならONにするとONの効果が出るのですが、ボタンを半押しみたいに5割くらい押し込んだ状態にしていないとONになりません。
(当然指を離すとOFFになってしまう。)
・・・といった症状なのですが、ボタンの故障ということで合ってるでしょうか?
ちょっとくどい言い回しで申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
>>213 214氏の教えてクレたSite(サトー電子商会)の連動プッシュスイッチでは取り付けが困難だわな。
といって単連のやつでは回路数が足りない。
ただね、回路数は4回路2接点分全部使用しているかどうか確認してみて。
接触不良回避のために余った接点を並列に接続している可能性もあるので、
うまくいけば単連の2回路2接点の物でも使える可能性もある。
そうなれば、形状に拘らなければ小型のトグルスイッチでも何でも動作上は問題無く使える訳だ。
しかしそういう表示窓のあるスイッチはなかなか売られてないだろうね。
機器から取り外した中古でよければ、そのタイプのを沢山持ってるので、送料のみで分けてあげるが。
>>213 名前はわからないけど、音楽ミキサー(調整卓)や放送機器のスイッチに良くあったタイプだね、たぶん。
メーカーと型式がバッチリわからないなら、同じもはまず手に入らないと考えた方がいいと思う。
なぜかこの手のスイッチは、接触不良が多い。
基板にハンダ付けされた側の電極は、スイッチの内部でブロック塀のように
一直線に並んでいる。もちろんブロック塀のように1枚のつながったものではなくて、各電極間は少し離れている。
そのブロック塀の上に、Uの字の格好をした電極(可動側)が、ボタンの押し込みにより、まるでモノレールのように
またがって、前後に移動して、ブロック塀の固定電極をショートさせている。
3枚のブロック塀、A-B-Cのうち、押し込むとB-Cがon、手前にするとA-Bがonになるというしくみ。
さらに前後2列などに配置して、一度に複数の切替スイッチを実現している。
だから1列の電極数は3の倍数になってるはず。
ここはやはり、修理するのがいいと思うが、どうだろうか。
ステップは、次の3つ。
1. まず、押しボタンを、押して、押して、何度も押してみる。
こうすると、接点が削れて、接触不良が直る。
2. 接点復活剤(スプレー式)を買ってきて、スイッチ筐体内部にシュッと吹きかけて、1.を実行する。
薬剤で接触面を磨いてやる。かなり効果がある。
3. それでもダメなら、ハンダ付けを丁寧に取って、基板からスイッチを取り外し、スイッチを良く観察した上で分解。
Uの字型のスライド側接点をペンチで少しつぶして接触を確保し、塀の方も観察して表面を磨いてやる。
物理的な欠損破損が無ければ、ほぼ直ると思う。昔よくやった。
>ちょっとくどい言い回しで申し訳ないのですが、
いやいや、写真もあって、説明も分かり易くて、いい感じだと思うよ。
折角の丁寧なご指導にケチをつけるようで誠に申し訳ないが、接点復活剤の使用には強く反対しておこう。
一時的にはよくなるものの、暫く経つと以前よりずっと悪くなり手がつけられなくなるので。
218 :
213:2010/08/29(日) 03:00:57 ID:A/6fADDJ
>>214-217 ありがとうございます。
まずは
>>216さんのやり方を試してみたいと思います。
それで良くなるようならこの部品の故障が原因ということで確定するので、次に部品を手に入れるために秋葉原に行ってみます。
「連動プッシュスイッチ」で検索してたらこんなのが出てきました。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/2240481201/touhou15mm.htm なんか色とかそれっぽいような・・・?
それから、ボタン部分(
>>213の写真の右下)もそっくりなのが同じページに載ってました。
ボタンが別売りということは自分のボタンも取り外せるはずなので、流用で外見を変えずに済ませられるかもしれません。
みなさんに教えていただいた名称や中身の仕組みとか、どれもとても参考になりました。
どうもありがとうございました!!
>>218 秋葉原に行けるのなら、線路下のパーツ屋のごちゃごちゃした所の2Fにあがって
東側の突き当たり手前の左側のお店、まだやっていればあるはず
単連でも連動でも個別パーツから組み合わせて作ってくれる
>>218 基板のパターンから回路を読めとまでは言わないが、スイッチのピンが
使われているかどうかぐらいは読めるだろう。
たとえばこんな具合だ。
二列のピンのうち、こちら側の6ピンに着目。仮に左から順に1〜6番とする。
4〜6が何も使われていないと仮定すると、1と4、2と5、3と6を
それぞれ接続してやれば修理ができる可能性がある。意味わかる?
基板って木番のことか?
222 :
774ワット発電中さん:2010/08/29(日) 16:57:20 ID:C6AKW53/
100v/220v の変圧器を自作したいのですが
市販のトランスの鉄心を使ってぐるぐる巻けばできますか?
223 :
にーと:2010/08/29(日) 17:05:49 ID:KMm0qrnS
そのスイッチはラジデパの3Fの門田さんにあるよ。押したときに変化する色
が赤と青の2種類。4回路2接点。
シャフトの長さ(押すストロークが短くなる)なら鈴商の奥のタナにあっただ
スイッチが4連だったので、そのうち1つを外して使うのがよいかと思います
224 :
にーと:2010/08/29(日) 17:11:02 ID:KMm0qrnS
>222 まずそう思っている人が普通のトランスのコアが手に入るとは思えない
上で、言うがとりあえず コアに電線をグルグル巻けばトランスにはなる。
けど希望の容量や電圧が取り出せるか?とかは別問題。
225 :
774ワット発電中さん:2010/08/29(日) 17:13:47 ID:hG8LYCAw
青色発光ダイオード(InGaN)について質問です。
エポキシで封止してある既製品で、Inの添加量などはわかっていません。
電子線を照射してその照射前後でのI-V測定を行ったら、
閾値が負の方向へシフトしていく過程が見られました。
電子線の照射で欠陥が形成されることはわかっているのですが、
この欠陥がどこに形成され、どう作用した結果このような現象が起こったのかわかりません。
ちなみにI-V測定は、-4〜2Vを0.1Vステップで常温、暗闇のもと行いました。
初めての質問なので足りない部分などあるかと思いますが、
どうぞご意見の方よろしくお願いします。
226 :
774ワット発電中さん:2010/08/29(日) 17:20:51 ID:hG8LYCAw
すいません、
>>225の補足です。
電子線に関しては
照射量:1e13〜1e16[e/cm2]
加速エネルギー:2[MeV]
照射中には素子の温度が上昇しすぎないように工夫が施されいます。
>>222 できるよ。
大概の場合、1次コイルがいちばん内側に巻かれているので、1次コイルが100Vならそのまま再利用すれば作業が楽。
但し、最近のトランスにはコアのEIを交互にしないで、ひとまとめにして溶接で固定してある物が多く、その手は改造困難。
溶接部分をグラインダで削り落せばバラせないこともないと思うが、たいへんだろうな。
そして組み立てるときは必ずEIを互い違いに重ねること。
削った分のコア断面積減少は避けられないので、少しは定格が減るかもしれない。
2次が低電圧なら巻き数少ないのでコアをバラさずに2次コイルをノミやニッパで剥がして、線を窓に通して巻く方法もある。
100V分いっぺんに巻くのはたぶん無理なので、いくつかに分けて巻き直列に接続すると良いだろう。
こういう作業は小型の奴だとやたら巻き数が多くて大変なので、せめて100VA以上くらいの容量の奴でお勧めする。
4連スイッチの一つを分離して単独で使えるかどうかについて疑問。
4つが独立したタイプならフレームを切断すれば問題無く使えるはず。
しかし1つを押せば他が解除されるタイプなら、ロック機構の関係でちょっとややこしくならんかな?
PWMによるDCモーターコントローラーなるものが有って、電池節約を目的として、おもちゃのモーターの回転を制御しようとしてるのですが、ふと疑問に思いました。
ラジコンカーなんかの機能を使えばモーターの回転を制御出来るのでしょうか?
有線・無線にはこだわってないのですが、ラジコンカーの速度制御もモーターの回転速度を変えてるんですよね?
あれはPWM制御じゃないのかな?それとも電池の消耗の加減が全く違うとか??
誰か教えてください。
232 :
774ワット発電中さん:2010/08/30(月) 23:11:46 ID:nHeyoNFb
ビニールプールにテーブルタップを沈ませたら中に入っている人間は感電しますか?
馬鹿げた質問ですが、お願いします。
>>232 その前に漏電遮断機が検知し、トリップするので瞬間的にしか感電しない。
ただ漏れ電流によっては、そのまま検知せず流れ続けるかもしれない。
235 :
774ワット発電中さん:2010/08/30(月) 23:33:13 ID:nHeyoNFb
>>234 ありがとうございます。
一つ気になるのが、仮にブレーカーが無い場合、水のほうが抵抗が低いので水だけで回路?が終わるっていうのは間違い何ですか?
>>231 232Cのフルスペックなら±12V。
0Vをまたいていればいいのかな…私も知りたいところだな。
>>231 英wikiによると、3〜15Vで判定するようです。
つまり、−3〜3Vは無効で、
3Vより大きければ論理1、
−3Vより小さければ論理0となるようです。
238 :
231:2010/08/31(火) 00:17:14 ID:uSGW8FFY
返信、感謝します。
>>236 フルスペックは±12Vだったのですね。勉強になりました。
>>237 ありがとうございます。とりあえず±5Vであれば伝送はできそうですね。
買い直さずに済みそうです。とはいえ、マージンに近い所での動作になるので、
ちゃんとした製品などでは、普通に±10V程度の出力が出るトランシーバ方が安心ですね。
239 :
774ワット発電中さん:2010/08/31(火) 00:20:14 ID:PkbFQ26x
>231
このページによると、出力±5V、入力±3Vが最小らしい。
http://www.picfun.com/serial02.html ADM3202って3.3Vでも動作する。入力(PCから見て)は±3VまでOK
なので、ADM3202の出力は規格どおりではないのかな? このページ
のとおりなら。まぁ、「出典 インターフェース1992年5月号」 と書いてあ
るので、それなりに信じてもよい気がする。
240 :
239:2010/08/31(火) 00:24:40 ID:PkbFQ26x
>238
ADM3202は、レベルコンバータ用としてはメジャーな石だぞ。普通に
ちゃんとしてるって。
241 :
239:2010/08/31(火) 00:41:46 ID:PkbFQ26x
何度もすまん。ADM3202は、Vcc=3.3Vでも出力電圧振幅±5.2V(Typ)だね。
でも、規格は満たしてると思う。
>>240 スレッショルドレベルとか規格の値がわからないと、フルスペックと比較して悩むのは定番。
いくらメジャーでも不安にはなるものだと思。慣れた人ならコレ使っておけば間違いないやーで済むんだけどね。
244 :
774ワット発電中さん:2010/08/31(火) 13:34:32 ID:rmkJ97+a
マイコンから、300mA程度の電源の電圧を1〜8V、0.1V単位ぐらいでコントロール
したいです。D/Aでスイッチング電源の基準電圧を出すのが定石だと思いますが、
D/Aのないマイコンから、I2Cなどでパラメーターを渡すだけで電圧が変えられるような
電源コントローラがあったら教えて下さい。
245 :
231:2010/08/31(火) 19:08:51 ID:uSGW8FFY
返信ありがとうございます。
>>239 メジャーな石なんですね。確かに使っている事例もよく目にします。
あまり深く考えないようにします。
>>242 まさに今回それです。データシートで出力電圧見なければ不安になりませんでした。
>>243 規格があるのは知っています。その規格に準じていないのでは・・・と思い、書き込みました。
本については、図書館で一度調べてみます。
マブチモーターのスイッチにパイロットランプを付けたいのですが、線に直列でLEDを付けるだけじゃダメなんでしょうか?
抵抗が必要なのか、またLEDを回路に入れると約2Vくらい電圧が下がるというのですが、乾電池2個=3Vでモーターを
回すのに、2Vも下がってしまうとモーターが回転しない・・・、という事になるのでしょうか?
何かのコントローラー基盤などでは、普通どのあたりにLEDを入れるものなのでしょうか?
素人ですみません。ググッてもイマイチ解りませんでした。
>>246 普通は、「LEDと制限抵抗を直列にしたもの」を
モーターと並列に入れるよ。
モーター電圧が約3VでLEDのVfが2VならIf=10mA=0.01Aとして
制限抵抗:(3-2)/0.01=100 Ωかな
>>231 規格の話はともかくとして、実際にはマイコン出力を直結にしても、たいてい動くよ。
スレッショルドが1〜2Vあたりにあって、もちろん±15Vとかの規格最大値も許容する、
といった感じ。規格外動作だけどね。
CMOS-ICは0.3Vdd以下0.7Vdd以上で使えという規格だけど、0.5Vddがスレッショルドってのは
常識でしょ。それをアテにして設計したりもする。そのぐらいのレベルでは信頼できるよ。
>>248 回路の動作の説明も無し、
何をする回路かも不明、
どこから持ってきた回路かもわからないのでは、答えようがないと思うなぁ。
一番よくわかっているのは
>>248じゃないの?
>>249 なんかその表現だと、マイコンのSCIのピンを232Cに直結みたいな感じだけど… 流石に違うよね?
グーグー鳴らすのはおなか
ガンガン鳴らすのはなーんだ
プログラマぶるなロガーを探しているのですが、
主要なメーカーはどんなところがあるか教えていただけませんか?
ぐぐってもNI社やキーエンスくらいしか見つからなくて、、
>>250 パワーアンプのスピーカー出力からイヤースピーカーの出力に変える回路です
ボロい取説に載っていました
本体は腐食が激しく使えないので自作してみようとしましたが
ググってもわからないことが出てきたので聞いてみました
>>248 エスパー力を発揮して推理すると、オーディオ信号に反応するネオン放電管のディスプレーの電源部あたりかな?
基本的に250氏の言うとおりだが、ダイオードに関しては逆耐圧300V程度以上の奴が使える。
電流は殆ど流れない設計なので、1Aクラスでも選んでおけば十分だろ。
青や緑は外来ノイズ対策で、正直自作でこの手の部品はわないのでどう選ぶべきか知らない(省略しても動作する)。
紫はトランスだが、この装置の使われ方がわからないので適正なインピーダンス比や巻き数比は皆目見当がつかない。
しかし、システムとしての動作の可否はこのトランス選びが適正かどうかに掛かっていると思ってもいいだろう。
とりあえず山水のST29とか32とか71あたりの所謂トランジスタ用ドライバートランスでも使って実験してみたら如何かと思う。
茶(ポジスタ=サーミスタの一種)がどのような意図で入れてあるのか不明だが、オーバー入力の保護かな?
省略して直結しても動作はすると思う。
256 :
255:2010/08/31(火) 23:13:29 ID:UNhF3gmF
>>254 なんだ、そんな機能しか使わないのか。
だったら全ての回路は必要無い。
抵抗で減衰してつなげばOK。
>251
規格は正負電圧対称でも実装は非対称に作られてる。
入力が0Vあたりでフラついても安定した出力になるように、という都合。
このため結構そのままTTLと通信できたりするw
>>257 >251は、
CPUのSCIピンに正規プラマイ12V信号をぶち込むつもり?
そんなことやったら壊れるだろ、おバカちゃんって言ってるのでは?
>>258 そこまで情報を持っていたのに、なぜ最初から言わなかったの?
忘れてました…orz
262 :
255:2010/09/01(水) 09:36:35 ID:O0eSCADP
>>258 スタティック型のヘッドフォンか・・・・・・
そんなマイナーなネタ持ち出すんなら最初から意識しろよ、嫌がらせか。
なら256は無かったことにする。
&、255の説明で、トランスの条件がかなり変わってくるな、少なくとも紹介した品種では使えない。
一桁以上の昇圧比は必要だろう、かなりの特殊品。
@代用できそうな物といえば、真空管アンプのプッシュプル用出力トランスが最適かな。
これとて今となっては結構入手困難かもしれんが。
あと、AB電圧が全波整流用になってる電源トランスも可能性あり(使い方にコツが必要)。
またはB自分でトランスを巻く、C電子回路で高電圧に増幅する、などが考えられる。
しかし@以外は恐らくアンタには無理。
263 :
246:2010/09/01(水) 15:07:55 ID:jjAeRebq
亀レスすまん。
>>247 サンクス。
LEDを入れて2V下がると3Vモーターは回らなくなる、って事は無いのでしょうか?
LEDとは、ある種の抵抗だという事らしいのですが、やっぱり多少なりとも電力を食うため、肝心のモーターに供給される電力は少なくなるし、電池の消耗も早くなる、という認識で良いのでしょうか?
http://eleshop.jp/shop/g/g401959/ これの詳細資料によると、仕様で回転制御範囲が0〜80%となっていますが、これは回路そのものが色々と抵抗になってるため、100%まで回転を上げられない、という事なのでしょうか?
・・・・秋月のキットでも同じなのかな?
電圧を分けっ子するかわりに電流が同じになる直列
電圧が同じなかわりに電流が分けっ子になる並列
という話からなのか
>>263 まーだLEDを直列に入れたがってるのか・・・・・そんなに直列にしたい理由は何だ?
回る・回らない・以前に、モーターの電流をLEDに流したら過電流でLEDが壊れる。
LEDと並列に抵抗入れて分流すれば、起動時や重負荷のときは過電流、負荷が軽ければ不点灯。
>>259 >>249はどう見てもPC側の入力仕様の話なんだけど、あえて出力同士ぶつける
つもりなら、12V云々以前のおバカちゃんだから救いようはないのでは。
>>267 なにか話が噛み合わないと思えば…
[マイコン→PC]側の話しかしてないってことが前提なんだな。
まあ最初の話がADM3202の電圧の話だから、[ADM→PC]の置き換えなのは判るけどさ。
232cとかSCIを送受信セットで考えるのは先入観に含まれるのだろうか…
>>255 すみません。
プッシュプル用出力トランスではなくシングル用出力トランス2個でも代用できますか?
>>269 2個のうちどちらか一方の、1次または2次のどちらかを逆相につなげばOK
>>262,270
ありがとうございます。
部品はどうにかなりそうです。
コンデンサ二つ使った倍電圧整流回路を作りました。
ここで言う一番上のやつ
http://www.alles.or.jp/~taihoh/science/cockcroft.htm 測定するとAC100からDC200以上出てて問題なく動いてます。
で、電源はドンキで買った電源タップから引いてるんですが、
タップの裏をためしに見てみると125V 15Aて書いてました。
倍電圧整流の仕組みを完全に理解してないのですが、
200V以上出てるのは回路の中だけで電源タップは定格125Vでも大丈夫、
という理解は間違ってますか?
そんなことも 理解してなくてよくやるなあ
スタンガンとはちがって間違うと感電死するぞ
>>272 おい。オマエが倍圧回路なんて組むから
俺の家のコンセントまで200Vになったじゃないか。
って隣の家から怒鳴り込まれることを心配してるのか?
レスがなかったら感電死してるかもしれん
>>274 脅かすなよ。200Vになったところで原因は分からないままに決まってる。
家電屋が頻繁に来るようになったら、急いでばらしてジャンクボックスに
ぶっ込んでおけば桶。
>>272 電源タップの所で計って、定格オーバーしていなければ問題なし
125gまでならOK
279 :
774ワット発電中さん:2010/09/03(金) 19:35:50 ID:4Wtin7ge
ブレッドボードで、ICやLEDなど使ってみたいのですが
初心者用の電源は、乾電池でいいんでしょうか?
他に安全で定番な方法とかあれば教えて下さい。
>>279 秋月なんかで、安いACアダプターを買うって方法もある。
281 :
774ワット発電中さん:2010/09/03(金) 19:58:43 ID:4Wtin7ge
聞きたい事があるだす。
BCDコードを比較して、現在値より設定値が+なら正回転、
設定値より−なら逆回転。設定値と現在値が一致したら停止。
こんな回路考えてるんですが、PICは連技しか扱った事無いので、
ラダー以外はN88-BASICしか扱った事無いんで・・・。
PIC以外でやるにはどうすれば良いでしょうか?
またN88のようなプログラミング言語ってありますかね?
正回転させるだけなら良いんですが・・・
283 :
774ワット発電中さん:2010/09/03(金) 20:49:52 ID:IDi81hSh
>>282 なんか、74の石で回路組めそうだが。
BCD1桁づつ(4bitづつ)の比較で良いなら。
if 文使えれば いけるでしょ
>>282 7485(74LS85とか74HC85ってことだが)が、使えるんじゃないかな?
カスケード・・・複数桁の対応もできるよ。
287 :
270:2010/09/03(金) 23:04:32 ID:kQEAcCsC
>>269 妙な書き方をしてスマンカッタ。
270は忘れてくれ。
「2次側を直列に接続する」ということを言いたかった。
インピーダンス的に、1次側も直列の方が良いかもしれない。
>>287 一時側も直列だと並列と比べて出力電圧変わらないか?
実験するには丁度いい題材だろうけど
>>282 MikroBasic
BASCOM-AVR
なんかどうだい
290 :
289ですが:2010/09/04(土) 11:38:44 ID:0V7FTCpe
>>288 (
>>269)
そうなんだ。
なにぶん一切のパラメータが不明なので、とりあえずやってみるしかない。
下手するとアンプ飛ばしたりする可能性もあり、並列の方がその危険が大きい。
製品版でポジスタが入れてあるのはその保護の為かもしれない。
>>290 テスタとかも無いの?
テスタあれば、1次2次のGNDの接続とか極性とか色々計ったり推測することも可能
>>291 それ作るの、自分ではありませんので・・・・・・・・
269さんに言ってあげて下さい。
(270に変なこと書いたのが混乱の元→反省!)
謎々モードに突入だな
情報不足で、まともなアドバイス、その他が出来ない状態
何時ものことといえばその通りでもあるが
明日秋葉原に行く予定なので教えてください。
単三乾電池4本を直列にする電池ボックスが欲しいのです。
以前に千石かどこかで安いものを購入したのですがそれはとてもきつくて使いにくいものでした。
300円位してもいいので作りの良い電池ボックスはどこで買えますか?
>>294 ラジオデパートの3FからB1Fまで見て、気に入ったの買えば
>>294 単三乾電池を4本持って行けば?
勝手に変なことやってると、万引きと思われるかもしれんが、
ちゃんと店員に声かけてからなら問題なかろう。
ありがとうございます、そうします。
おっと、279は294です。
まずは深呼吸してみようか。
すいません、質問させてください。
下記の回路を作成しています。
http://josup.xrea.jp/src/up0693.gif Bから入る電流が強すぎた場合にAの信号を74HC08で停止させる、という
動きをするはずですよね。
しかしBに何も入力していないのにLM311の7ピン出力がLOWになってしまい、
信号Aが74HC08の3ピン出力で停止してしまいます。
LM311まわりの部分だけにして測定するとLM311の3ピンはちゃんとHIGHに
なっているのですが、74HC74と接続するとLOWになってしまうようです。
LM311の7ピンと74HC74を繋いでるジャンプワイヤを軽く指で触ったり、
あるいはその場所とGNDをオシロで測定したりすると、
なぜかHIGHになってちゃんと動作します。
どなたかアドバイスなどよろしくお願いします。
>>300 >74HC74と接続するとLOWになってしまうようです。
オシロつなぐと動くのに、どうやってHI LOWを見たの?
話が矛盾してない?
>>301 オシロ繋ぐと動作するのは「LM311の7ピン=74HC74の13ピン」&GNDを見た時です。
あとD13の発光ダイオードが光れば74HC74のQ出力はLOWの状態ですね。
>>300 多少の突っ込みどころはある回路だが、書いているような現象になることはない。
> LM311まわりの部分だけにして測定するとLM311の3ピンはちゃんとHIGHに
これは7ピンの書き間違い?
> なぜかHIGHになってちゃんと動作します。
「ちゃんと動作する」というのはBの信号でAの信号をON/OFFできてるって言うこと?
それともBに何も入れないときAの信号が出力されるっていうこと?
後者だとしたらそれは「ちゃんと動作する」とは呼ばないよ。
とにかく一番怪しいのは実物が回路図になっていないこと。
配線ミスまたはジャンプワイヤの接触不良じゃないかな。
>>303 > > LM311まわりの部分だけにして測定するとLM311の3ピンはちゃんとHIGHに
> これは7ピンの書き間違い?
あ、書き間違いでした、すいません。
> 後者だとしたらそれは「ちゃんと動作する」とは呼ばないよ。
確かにそうですね、とりあえずの第一段階は通過したといったところでしょうか。
何回も確認したんですが接触不良も含めてもう一度点検してみます。
LM311と74の間にバッファ入れたほうがいいぞ
シュミットトリガバッファ、回路図に見えるので余っているのを一発入れるだけでも結構動きは安定するはず
あと、LM311の出力レベルを確認し、ロジック系に入れて構わない信号レベルに収まっているか確認した方がいい
ブレッドボードをやめて、基板に組むと 動くような気がする。
ブレッドボードは以前やったけど、もう懲り懲り。
>>305 > LM311と74の間にバッファ入れたほうがいいぞ
これって例えば74HC14で一度反転させて、
もう一度74HC14で元に戻す、みたいな感じでしょうか。
>>306 出来ればテスト段階ではしたくないですけど、ありえますね。
同じ行に挿しても挿す穴によって動かなかったこともありますし…。
>>307 なぜにLM311なの?
なんでコンパレータにヒスが無いの? わざと?
あと、回路図見にくい。GNDは、各所に置けば良いので、
コンパレータの(+)端子と電源(+)の絡みを分離。
コンパレータの出力とGNDに入っているコンデンサの役割は何?
電源投入時にD-FFの論理をリセットするためか?
普通、そこにはコンデンサは入れない。
ブレッドボードでは、すぐに接触不良になるので、初心者ほどやめた方がいいと思う。
バグがバグを呼ぶと思うよ。
>>307 >これって例えば74HC14で
その通り
あと、OP-AMPで増幅レベル調整するのとロジックICの
トリガレベルは意味が異なる
LM311のようなアンプの石で増幅した後に信号を整形したほうがいいので
回路的には大体間違ってない
>>307 それでもいいし、オシロのプローブでも安定するようだから、
高抵抗でグランドにひっぱるのでも有効かも。
>>307 >
>>305 > > LM311と74の間にバッファ入れたほうがいいぞ
> これって例えば74HC14で一度反転させて、
> もう一度74HC14で元に戻す、みたいな感じでしょうか。
バッファいれたほうがいいのはそのとおりだけど、それは今困っている現象の原因ではないぞ。
今の現象は74の入力が311の出力につながっていないような症状だ。
312 :
774ワット発電中さん:2010/09/05(日) 22:47:41 ID:EfxL3cus
>>285 281です。情報ありがとうございます。
直流電源をとるのに、スイッチングレギュレータ方式とトランス方式というのがあるんですね。
勉強になります。
それにしても、値段安いですねw
品切れじゃなくなったら、トランス方式も試してみようと思います。
テスト
314 :
774ワット発電中さん:2010/09/06(月) 01:02:52 ID:xCZ/T+Hf
燃料用アルコールでの端子(SFC本体およびカセット)洗浄って可能でしょうか?
買った物は、エチルアルコール5%、メチルアルコール95%のものです。
不向きという話も見かけましたが、端子への浸食はありませんよね?
>>300 なんか症状からは、発振ぽいね。
とりあえず、ピン7−2間に1MΩなんかの高抵抗を入れてみたら?
それで状態が安定するなら、そこから考えを進めればいいでしょ。
316 :
269:2010/09/06(月) 10:02:47 ID:E77GVW1m
>>316 >このあたりのトランスが使えますか?
行けると思うけど、「使えますか?」と不安になる理由を教えてください。
・知識がないので、ワケがわからず、不安なため
・知識はあるが、念のため聞いている
など。
>このくらいの大きさで大丈夫ですか?
ケースの大きさは、
>>316が考えることであり、
他人がOK/NGを言うものではないと思うけど、
あえてココで聞いている理由は何?
授業ではまだやっていないのであまり分からないのと
聞きに行くところがないからです。
基板やケースの大きさはどの位だと入るのかがわからないので聞きました。
木で作ると焦げるかもしれないし基板は無理だからです。
>>319 そのレベルだと、あの回路はやめたほうがいいよ。危険だ。
トランスだけじゃなく、安全上の理由から他の部品の選定や実装方法に気を配る必要がある。
わかりました。
では、どのような回路だと大丈夫ですか?
>>321 12V程度の普通の回路なら「死にはしないから、やってみや」と言うんだけど、
AC100Vとか、それを昇圧した高電圧を使用する回路は、ちょっと難しい、というか
気を付けないといけないことがたくさんある。
>>320の言う通り。
>>320は何歳かわからないけど、
もう少し電気の知識のある人を、周りで捜した方がいいと思う。一人や二人はいるんじゃないかな。
俺の近所なら、一緒に作ってあげられるんだけどね。
秋月で何気なく見てたらメールを送信できるキットが売っていた。
逆にさ、メールを受信して液晶画面か何かに表示するキットもあっていいとおもわん?
どこかで売ってないかな?
あるいは回路図とか公開している人とかいないものか・・・
325 :
774ワット発電中さん:2010/09/06(月) 21:57:10 ID:xYvzmB3V
>>324 あるづーのとLANのセットで案外簡単かもな
メールが届いたら動くUSB機器とかISDNの子機に受信ランプついてたりとかしてなかったっけ?
送信できるキットのプログラムが書き換えられるならさほどむずかしくなさそうな
>>316-320 オーヲタ系がはっきりしたら、そっち系のスレに逝ってもらえばいいだけじゃ?
ここは、しばらく前から初心者質問に辛く当たるスレなんだ。
求めよ、さらば与えられん
いや、オカルトに行かなければオーオタでも一向に構わんだろ。
んで >320
コンセントに直接自作回路突っ込むのはお前さんの技量じゃまだ早い。
マジで火事や感電死の恐れがある。
悪いことは言わないからACアダプタ使った回路をいくつか作って
絶縁とか放熱とかの電気の常識というかカンどころを身につけてからにしとけ。
そいつは半年後の目標ぐらいにして、まずはDC12Vで動く回路とか、トランスで±12V電源とかアンプとか作ってみようぜ。
>>333 リング状の導体=1回巻のコイル
何回巻いてもコイルはコイル、理屈はいっしよ。
>>334 あれ、ではリング状に閉じちゃうとAとBをつなぐ導体では、
Aの側の巻き線数もBの側の巻き線数も両方1回巻きの状態になってしまうってことでしょうか?
Aの側では50回巻きにしないといけないからすなわち間違っている…?
だとすればどういう風に配線すればいいんでしょうか、
わからなくなってしまいました、すいません。
端子やスイッチがついてないと嫌ならつければいいじゃないか
マブチモーターで、電圧レンジ1.5〜3V、NOMINALが1.5V (130モーターです。)のものを3Vで回し続けると、やっぱり壊れるか異常に発熱するのでしょうか?
1.5Vで回すのと、3VでもPWM制御で50%くらいの出力に抑えるのとでは違うのでしょうか?
PWMでは電圧が変わるわけじゃないから、やっぱりモーターには無理がかかるのでしょうか?
負荷によっても違うのでしょうけれど、負荷が適正範囲だとした場合で、2〜3時間連続で使用したいのです。その場合どうなるのか教えて下さい。
そんなのモーター買ってきて試せば、2〜3時間で結果出るだろ
LEDの駆動について質問させていただきます。
現在AVRを使って、1つのポートの出力で2つのLEDの
点灯を制御しています。
http://masalab.sakura.ne.jp/denshi/device/led/led.html の「2端子2色LEDの使い方の例」の下の段がまさにそうなのです。
実際やってみて、点灯の制御は出来るのですが、このページに書いてある、
消灯をする場合、PORTの設定を「入力」にすると消える。という部分で
疑問があり質問させていただきました。
その疑問は、出力はソース、シンクで電流を流しますが、
入力で消えるということがいまいちよくわからないのです。
入力ということは、電圧が不定の状態になっていて、
その不定の状態をなくすため、プルアップすると思うのです。
仮に、電圧がポートのLoになっていた場合、外部電源からのLEDが
付いてしまいそうに思えるのですが、これは単純に入力だと電流を
流さないという理解でよろしいでしょうか?
長文で申し訳ありませんが、ご教示願えれば幸いです。
>>335 CTをそういうふうに接続していったい何がしたいの?、CT設計者に言わせれば恐らく「想定外」の使用法だから思惑どおりに動作するかどうか・・・・。
リング状の導体=閉じたコイル=ショートされているコイル、U字状の導体=オープンになっているコイル=ショートしてないコイル。
これでヒントになるかな?
>>339 >質問させていただきます。
>質問させていただきました。
そんなに謙らなくてもいいよ。
>これは単純に入力だと電流を流さないという理解でよろしいでしょうか?
その通り、入力に設定すると、ポートの入力抵抗は「10の12乗」とかの抵抗値になるのです。
そのため、その状態でポートに電圧を加えると(まさにこの回路がそう)、
厳密に言うと0.0000000000001Aくらい?は「流れている」かも知れないけど、
それは「流れない」と呼びます。
>入力ということは、電圧が不定の状態になっていて、
>その不定の状態をなくすため、プルアップすると思うのです。
その通り。かのページの使い方は、LEDを消灯させることだけが考えてあり、
ハイインピーダンス時の過電圧については述べていませんね。
この回路でポートを入力にして、ハイインピーダンスとし、
「入力ピン〜LED間の線」にノイズが乗ると、プルアップしていないから、
マイコンポート死ぬかも・・・と思いがちです。
しかし、件の回路のLEDの左側の電圧は2.5Vなので、
もし、ノイズが線に載ったとき、「2.5V+Vf」「2.5V-Vf」を超えると、急にLEDに電気が流れて
「入力ピン〜LED間の線」(=ポートピン)の抵抗値はグッと下がりますので、
プルアップなしでもいいのかも・・・。
でも「2.5V+Vf」「2.5V-Vf」間にいる間は、ハイインピーダンスなので、心配です。
入力ピンの電圧が、常時スレッシュ付近で「フラフラ」するのは、
マイコン内部で大電流が流れるし、良くないです。
僕も、あの回路を見て「気持ち悪い」と思う1人なので、
あの回路を使うなら、LED〜ポート間に、LEDの左側と同じように上下に抵抗を入れたいです。
その2つの抵抗値を同じにしたら元のもくあみなので、上側220k、下側22kとかにして
「LEDは光らなくて、かつスレッシュ電圧付近は逃げる抵抗」にします。
>>340 既製品CTをこういう風に接続するのではなく、
自分でコアに巻いてイチから作ってみるんです。
二個接続する目的は大きな巻き線比を簡単に稼ぐため、
例えばこの図では1:2500の巻き線比を作ることが可能ですよね。
うーん、教えていただいたヒントは先ほど言われたことなので
わかるんですが結局どうすればいいのかがわかりません。
まず前提として、
導線の接続がリング状になる = ショート = 使えない
ってことなんですよね?
ではリング状になってるどこか一点の被覆を剥いてT字型に別の導線を
接続してGNDに落とす、とか?例えばですけど。
>>342 さかんにリング状と言っているけど、どこのことを指しているの?
Aの右側の上----->そのままAの右側の下 というのなら、リング状だけど、
Aの右側の上----->Bの左側上---->Bの内部---->Bの左側の下---->Aの右側の下
となって、Aの右側2つにはBの左側2つがつながってるじゃん。
>>343 おっしゃる通りの構造です、ではやっぱりこれで問題なかったんですね。
コアに銅線巻いて作ってるんですけど、
A側に数十回巻いて、B側に一回巻いてその銅線をハンダづけすると、
アレ、これって結局一本の銅線を円環的にくっつけた状態になっちゃったけど大丈夫?
っと思っちゃったんで。
杞憂だったようです、ありがとうございます!
>>344 待て待て。巻数は、今初めて出てきたじゃん。(始めから1回だって家よ)
Bの左側が1回巻き? 確かにリング状に見えるな。
でも、巻数比だけでは トランスはできないよ。
試すのは大いに結構だけど、死なないように気をつけて。
>>344 1:2500のトランスなら素でそのように巻けばいいんでない?
わざわざ2段にしたい理由は、たぶんコイルを2500回も巻くのは嫌だと思ってるからだろう。
敢えてCT(=カレントトランス)という表現を使っているのも何か理由があってのことか、または単なるイメージか?
345さんも書いているようにトランスは単に巻き数比だけでは片付かないことも(が)多いから、何が目的なのか明らかにしたらどうだ?
347 :
774ワット発電中さん:2010/09/07(火) 15:13:01 ID:wAGQeAuw
すいません、出先です
目的は過電流検出です
348 :
774ワット発電中さん:2010/09/07(火) 15:33:03 ID:wAGQeAuw
もうちょっと補足。
図の左から検出対象の電流が入ってきてそれを右端までに小さくして検出回路と繋げるって感じです。
>>341 丁寧なご説明ありがとうございます。
なるほど、入力は抵抗値をあげて電流をほとんど流さないと
言うことですね。よくわかりました。
ポートの関係で1つのポートで2つのLEDを制御したいと思っていたので、
今回の使い方をしてみたのですが、実際に回路としてありなのか?
と疑問に思っていました。
出力(どちらか常に点いている状態)で考えれば問題がなさそうで安心しました。
消灯に関しては今のところ必要ないのですが、入力時の動作があまりに
わからなかったのですが、今回知れてよかったです。
どうもありがとうございました。
...スレッシュホルド付近でマイコン側に付加がかかることを知らなかったのは、内緒だw