3 :
ゲルマラジ男:2010/04/15(木) 03:32:13 ID:yFplk0Ah
めっきり更新去れませんが、お元気なのだろうか?
しかし、ゲルマでミュー同調でない場合とか、
このレフレックスラジオとかでは、バリコンは単連バリコンとなる。
今時、単連バリコンは入手しにくいんだよね。2連の方がずっと安い。
もちろん、それでも流用できるのだが、スーパーへテロダイン用の
部品がありながら単連として使うのはちょっと違和感がある。
5 :
774ワット発電中さん:2010/04/15(木) 04:29:09 ID:pOGg/3v2
言い訳に過ぎない。どうせスーパーなんて作れない癖にw
6 :
774ワット発電中さん:2010/04/15(木) 06:37:11 ID:yFplk0Ah
つまらないこだわりはやめよう。
>>1 まぁこのスレはあってもいいとは思うが、
>ラジオ関連はいくつもあるし、しかも先に立ったすれなので、それはないだろう
これは違うぞ。あまりにラジオスレが過去乱立した対策として総合スレが立ったんだから。
あんまり変な恨みを持つのはよくない。
イラネねーなこのスレ
おまえみたいなのが来て荒らすから余計に悪くなる。
3石でレフレックス組んだら、おまいらなら往年の3石100円ラジオを越えられるよな?
12 :
774ワット発電中さん:2010/04/17(土) 00:44:04 ID:/YPPa9g+
レフレックス方式にするなら3石は無駄でしょう。
レフレックスの目的は少ない石の数でゲインだけ稼ぐことだから。
往年の3石100円ラジオ? そんなのあるの。
市販されていたとしたら、それはスーパーへテロダイン方式じゃないかな?
だとすると、最大音量はともかく、そのほかでは勝ち目がないと思う。
13 :
774ワット発電中さん:2010/04/17(土) 05:35:23 ID:c4H7TM7v
今時ラジオをつくろうなんて、純粋に遊びな事が多いんだから
トランジスタの数なんて自由に10個でも100個でも好きなだけ使えばヨロシ
14 :
774ワット発電中さん:2010/04/17(土) 06:30:34 ID:kp6tuyxM
意味不明
>>12 むかし市販4石レフレックスってのが、あったくらいだから大目にみてよ。
>>15 あと2コ足せばスーパーヘテロダインになるのにね。
17 :
774ワット発電中さん:2010/04/18(日) 07:08:58 ID:ABFALI5D
スピーカー鳴らすには3石か、ICアンプが必要だ。
レフレックス、両波検波、プッシュプル増幅のラジオキットとかあったねえ。
3石だと局発+中間と低周波のレフ+SP駆動のスーパーレフ構成がある
2石スーパーへテロの方が感度いいんでないの
22 :
13:2010/04/24(土) 08:08:31 ID:7lDk/VFo
とりあえず2石レフレックス作ってみた。
コンセプトは「贅沢にトランジスタを使う!」なので、1石は検波用。
レフレックスは音が悪いからなぁ
音質がいいのってあんま聞かないよな
音が悪いのは確かだが、それはレフレックスだからとは限らないよ。
AMではどっちみち限界がある。S/Hでも音は悪い。
まあ、チョークコイルとかの段階でかなりひずみもあるから、
更に悪くなる要素はあるけれどね。
音を良くしようとして動作点を選択すると
感度が落ちるのがレフレックスの宿命
そーいやたった1石で、再生でRFゲイン稼ぎ006P直列で力ずくでSP駆動までさせる、1石レフレックス回路図見たことあるな。音質、何それ的なw
28 :
774ワット発電中さん:2010/04/25(日) 10:04:27 ID:06KYrQ4M
>>21 さすがに2石スーパーでスピーカーは鳴らんだろ
>>26 普通のレフレックスのダイオードをトランジスタに変えた。
検波を2石に(TOTAL3石)したら次はAFに追加する予定。
>>28 局発に一石、高、中、低の増幅に一石…
じゃダメか?
>>28 スーパーだと二石では無理かな。選択度は高いが感度は低いってとこか。
その点、レフレックスの方が感度だけはすぐれていた。その証拠に、
昔、少年向けのキットとして、二石レフレックスラジオは定番だったよね。
もちろん、スピーカーは鳴る。ケースは六石スーパーのキットと兼用だったと
思う。俺も作った記憶がある。昭和四十年代後半に、1000円位だったかな。
NHKはよく聞こえたが、民放ラジオは音が小さかったのを覚えている。
32 :
774ワット発電中さん:2010/04/25(日) 16:22:25 ID:53ww2jJ0
33 :
28:2010/04/25(日) 19:09:46 ID:06KYrQ4M
>>30 ちょっと考えてみたが、1石目で周波数変換と低周波増幅、2石目で中間周波増幅と低周波電力増幅、なんてことは可能だろうか?
周波数変換では動作曲線の小電流のノンリニアな部分を使わなければいけないから、低周波増幅との共存は無理かなぁ?
わざわざ上げてまで自分の無知を晒すこともなかろうに・・・
疑問の提示がそんなに無知ですか?
あなたは「無知」以下の「無恥」ですね。
逆切れみっともない・・・
w
↑ それ作った人、さらりと書いているけれど、かなりの手練れだね。
↑
内田ラジオさんだもんね
出力トランスのコレクタ側にパスコンがあったほうがいいと思うのだが考えすぎか?
あれこれいうより
作った人がえらい人。
しかし、2石でスーパーでありながらレフレックスにして、しかも
スピーカーが鳴らせるなんて、俺は思いつきもしなかった。
いや、思いついたとしても、設計できなかったと思う。
その人、本当に尊敬するわ
ところで、その回路に使ってる2SC1815って、どこにでもある
安いトランジスタなんだが、一段目はYで2段目はGRを使っているね。
どちらもGRではだめなんだろうか?
>>46 日本語出来ないんなら黙っときゃいいのに。
>>47 良かったなおまえでも突っ込めるところがあって。
パスコンが入っていて動作説明もあるな。
再生がどうなっているのかわからんCobをとおしてか?
高周仮トランスで位相反転して、検波後の残留高周波を帰還しているようだな
46は本当に恥ずかしいヤツだな。
と思ったけど違ったようだなsuman
長いバーアンテナって売ってるんかな。
ICF-EX5くらいの欲しい。
動作説明では The .01 mfd capacitor removes any remaining RF と
再生は回路図では明示されていないとあるから違うと思う。
>>51で書いた動作説明はベース側だった。動作は同じだからいいか。
それより周波数直線バリコンを使っている。アメリカではこんなもの買え
るのが羨ましい。
>>55 それって何ミリ長なの?
180mmならシオヤにあるけど
トランスとバーアンテナ近くして磁気的に帰還してやがるw。
参考にした言うてるバージョンのほうは直接バーアンテナに巻戻して再生か。
180mmか
それ以上のないか
物理的にくっつけなくとも、磁力線は通るから
2本並べて360mmでもok
おお
アンテナコイルの石みたいな鉄の黒いのは
紙粘土に砂鉄や石でも混ぜれば作れるの?
ナニの塊なんだろう
え?フェライトバーをご存じない?
古いカーラジオとかばらすと、ミュー同調コイルが簡単に
手に入るね。バリコン要らないし、ゲルマラジオとかレフレックスラジオ
とかに最適。
67 :
774ワット発電中さん:2010/05/06(木) 22:39:34 ID:Sf2EPqTq
レフレックス・・・貧乏臭さがたまんねぇ
68 :
774ワット発電中さん:2010/05/17(月) 20:25:03 ID:kmNFsUqt
そうっすね
だな。
70 :
774ワット発電中さん:2010/05/23(日) 17:28:27 ID:5kB8sgRC
なんかつくれよ
作ったよ
おまいも作れ
72 :
774ワット発電中さん:2010/06/07(月) 13:03:13 ID:j3OB3gTX
作ったのは女の子二人だけ。
73 :
774ワット発電中さん:2010/06/07(月) 22:03:43 ID:l0NYR+sB
今日も励んでみようかな
次は違うタイプにするってのはどう?
次は、AKB48のオーディションに合格出来るレベルの女の子を作れってことか?
76 :
774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 06:34:56 ID:gMepUsqd
つまらない
ageて言うほどのことか
78 :
774ワット発電中さん:2010/07/01(木) 16:51:32 ID:h8cdeNEg
一番最適なトランジスターはなんだろう。
2SC1815Y
>>79 なんでYなの? GRの方がhfeは大きいぞ。
GRだとすぐ再生検波しちゅうから
お主、土佐藩の出身か?
王道:2SA100
2SA100って101〜103の選別はずれって本当なの?
>>84 うろ覚えだが、101,102はIF用とかでhfeが低めらしい。
実際やってみると感度が悪いそうだ。
IFでhfeが低いといい理由でもあるの?
普通構成なら2段重ねるだろうし、選択度と適当なゲインが得られればいいんじゃないかな。
安かったのかもしれないね。
前スレで、101でやってダメポだった人がいたと思う。351だとコイル変えれば短波までok
2SC1815が新規設計非推奨だって。遠からず保守廃品種になるぞ
リード部品の時代も終わるな。。
1815もディスコン間近ですか(-_-;
チップトランジスタと変換基板でなんとかせぇ。なのか中国台湾辺りのを買えということなのか
万能基盤やブレッドボードで概念検証レベルの試作やる時代じゃなりつつあるな。
>>84 ハズレということはないと思う。
2SA100はhfeが大きいのを狙って作られていたと思う。
そのかわり、Icboが大きいという欠点もある。
2SA104も忘れないでね。
>>85 hfeという点では、2SA101とか2SA102の方が普通なのだと思う
91 :
774ワット発電中さん:2010/07/04(日) 01:38:17 ID:Tb6KoMim
ゲルトラだろ
ばらつきが大きいから
選別したのを型番でわけてただけでないの
92 :
774ワット発電中さん:2010/07/04(日) 05:20:52 ID:KyxaPgv1
>>91 そうかも知れないが、2SA101〜104と比べると、2SA100は違いが大きすぎると思う。
94 :
774ワット発電中さん:2010/07/04(日) 14:30:47 ID:KyxaPgv1
深夜便専用に作るかな。
クリスタル(セラミック)イヤフォンはいずいから、ST-30の代わりに
ST-32とか真空管用のOPTにしてヘッドフォンにするといいよ。
音質もぐんと良くなる。
本の回路図を見て2SC945で作ったことがある。
ダイオードはゲルマ2本だった。
それも今は入手できないか?
スレタイ変わったのだな
1石です。
シオヤに行ったら2SA52が売ってたので買った。120円だった。
今まで気がつかなかったよ。。
ちなみに2SA100はもう無くなったそうです。
シオヤではRFCも買ったけどもう無いかな?
ありますよ。
つづみ型のコアに巻いたやつがあります。これは小型でいい。
カッコ良さではハニカムのがいいね。コア入りだとじゅうぶん小型になる。
以前にどこだかで買ったのを使ってます。
ちなみに東邦無線で売ってる空芯ハニカムRFCは管球式にGoodなりね。
>>98 2SA100でググると科学教材社がトップにヒットするぞ。
189円でちょっと高いけど。
エジソンプラザのシンコー電機にもあるかもしれない。(無責任モード)
しかしなんでゲルマトランジスタにこだわるの?2SC1815じゃ駄目なの?
リレーでCPUつくるのと同じノリ
>>102 アナログ・ディジタル色々作ったマイコンもやった
最近のデバイスを使った工作はネタ切れ
真空管もネタ切れ
じゃぁゲルマを使って、昔の回路を再現してみるって面白いんじゃ?
ゲルマトランジスタはギターアンプのエフェクタに使うんだろ。
ノスタル爺さんの拠り所。
昔真空管、今ゲルマ。
ノスタル爺で思いついたけどさ、
子供の頃真空管で工作した爺が真空管に拘り
子供の頃ゲルマで工作した爺がゲルマに拘る
子供の頃2SC1815で工作した爺なら2SC1815に拘るんじゃね?
「足つきTRなんてノスタル爺の拠り所」なんて言われてさ
ノスタル爺・・・良いじゃないか。みんないずれノスタル爺になるんだぞ。
ノスタル爺か。
自分なら2SC372だな、袴付きの。
>>101 今日のアド街は石川町だから、もしかして。。。。ないかw
>109
SMDにも代替の無いようなもので狼狽えるならともかく
2SC1815なんて代替の一杯あるもので狼狽えてる連中は
もうノスタル爺の仲間入りだな。
2SC372から2SC1815の移行期はどんなんだったん?
アド街終わった。
1〜3位は、洋館、やきそば、女子高生の順だった。
相模電子やシンコーは艤装関連の電子部品やジャンクの店だったのかな?元々は。
レトロ部品の貴重な店だ。
>>111 372->945->1815と自然に切り替わっていった。
その昔、2SB56と2SC372の黄金コンビでマルチバイブレータ組んで遊んでた漏れガイル。
2SC458の事も思い出してあげてください。
頭がななめで、それなりにカコイイんだよ。
2SC945を忘れてるぞw
こいつは、2SC1815よりftが高いから結構重宝したものだ。
116 :
115:2010/07/11(日) 03:22:25 ID:20ja2ZtT
>>115の一行目は、寝ぼけ眼でレスを読んだ者の戯言と思ってくれw
>>111 1976年頃には、2SC372、2SC373(ツバ付き)と2SC1815が現役で共存していた。
2SA1015はまだ登場していなかった。
118 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:57:20 ID:ZtsTiy9q
ラジオって言えば2SC372+2SC735だっけ
2SC735のコンプリって2SA562だと記憶してたんだけど
いつのまにか2SC1959になってるな
外形かえただけかな?
>118
2SC735 400mA ⇔ 2SC1959 500mAとIcの定格が違うから、別物?
2SA562無印が400mAで、562TMが500mAだからコンプリ先も進化してる。
にしても2SC372からの移行は静かだったのか…
まあネットの有り無しもあったかもだけど今回のは
チップ移行になりそうだってとこか。
>>119 2SC1959も登場した頃はIc=400mAだった。
データブックに2SC1959のコンプリメンタリの記述は無い。
2SC735との違いは外形とPcで、2SC735は300mW、2SC1959は500mW。
1980年頃には2SC1959のIcが500mAに変更され、今に至っている。
2SC372も2SC373も、1980年頃には2SC372TM、2SC373TMとなって、Vcbo=60V、Ic=150mA、Pc=400mWとなり、2SC1815との違いがなくなっているが、その頃の事情はわからない。
ちなみに、2SC1815が登場したときは、Vcbo=45V、Ic=100mA、Pc=300mWだったが、1980年頃に変更されている。
あの当時はネットがなかったから、静かに事が進行していたのだろうと思う。
数○年後、爺になったオレが
老眼をもろともせず、チップ部品で
ラジオを作っているのが見えました。
もろともせず
ものともせず
123 :
774ワット発電中さん:2010/07/13(火) 19:11:08 ID:+8JGAs1h
オーオタは型番だけでなくロットにもこだわるからな
>>101 科学教材社でこうたよ。松下の2SA100。
あんがとねー。このご恩は寝るまで忘れません。
>>124 2SA100のレフレックスはうまくできたかな?
寝て忘れたんじゃないか?
>>126 まだ作ってません。
他にもGe Tr.があるので、ソケットか何かで差し替えられるようにしようと
思ってます。1台ですむしね。考え中です。
MAXの2石レフレックスTR-200Kが忘れられない。
バリコンはナカヤマのNMP-201
トランジスターは2SA100と2SB176
ダイオードは1N60が1本
これらで5.8cm8Ωのスピーカーがガンガン鳴ってた。
2石ラジオの中でも混信が酷い方で、しかも受信周波数とダイヤルの目盛りとがズレていたのも特徴だったか。
ガンガン鳴るって表現はラジオだけだな。
>>129 Aceの2石レフレックスも、高周波チョークではなく高周波トランスを
使っていたんで印象深く残ってる。
メタリックシルバーの外装も良かったし。
ガンガンなってたら放送内容が聞き取れないかもな
昔のTrラジオは、段間ー出力と2段の低周波トランスを重ねてるのも
音に特徴があった原因かもしれない。
ナローレンジで明瞭度がかえって良かったのかもなあ。
トランスのコスト<<トランジスタのコストだった時代か。。
今なんて秋月でまとめ買いすればC1815が1個3円だもんなぁ。
色々な板が今サーバー移転で書き込めなくなっています。
取り敢えず今掻ける所を確認中です。
136 :
774ワット発電中さん:2010/08/20(金) 20:19:13 ID:3sFcG9vY
夏休みもあとわずか。レフレックスラジオをかっこよく作って出品するぞ。
RF、IF、AFを一石で出来ないもんかな。
IFは低めにして。