952 :
774ワット発電中さん:2010/05/23(日) 10:09:03 ID:WAiU4Gl9
R-R2型ラダー型でRの値をそろえないといけないですけど、
実際に何Ωにするかって望ましい値の計算方法はありますか?
多めに余ってる抵抗とかなんでもいい?
953 :
774ワット発電中さん:2010/05/23(日) 10:09:52 ID:WAiU4Gl9
R-R2ラダー型のDAC回路で、です。
954 :
774ワット発電中さん:2010/05/23(日) 10:19:10 ID:DHFlth9n
>>953 出力する周波数が1Hzとかでよいなら、1Mとかでもいいと思う。
出力する周波数が100kHzとか出したいなら、1kくらい以下がいいと思う。
出力するICが1Aとか流せるなら、10Ωでもいいと思う。
出力するICが100uAしか流せないなら、33kΩくらいしか下げられないと思う。
ふつうは10kくらいかなぁ。
値0x00→0xff→0x00と矩形波を出力して、オシロで見てみたいな
955 :
774ワット発電中さん:2010/05/23(日) 10:24:59 ID:DHFlth9n
>>953 2R = R + R
R = R // 2 が、いいと思う
956 :
774ワット発電中さん:2010/05/23(日) 10:32:51 ID:WAiU4Gl9
抵抗値を下げると電流をたくさん流さないといけないけど
かといって上げすぎると出力電圧がデジタル値に追随する反応速度が下がるみたいな感じですか。
ちょうど10kが余ってるからまずはこれで作ってみます。
>954
>出力する周波数が1Hzとかでよいなら、1Mとかでもいいと思う。
>出力する周波数が100kHzとか出したいなら、1kくらい以下がいいと思う。
俺もそう思いつつ 220〜22kΩ くらいので8bitラダー組んで実験したことがあったが、
大きい方が周波数的な成績も良かった。
1MHz以下じゃR-2Rの直流的な負荷で決まり、負荷容量は問題にならないっぽい。そりゃまあそうかと当時納得した。
負荷容量の問題よりも、抵抗値を小さくすると、いくら抵抗単体の精度を上げ
ても、直列に挿入されるポート出力のインピーダンス(On抵抗)や、ポート間で
のOn抵抗のバラツキを無視できなくなるでしょ。
ぶら下げる負荷がオシロのプローブみたいなハイインピーダンスのみか、
ボルテージフォロワならいいが、負荷が重い(抵抗値低い)と、ラダー回路
の抵抗値が大きいとこれまた誤差に。
5Vが抵抗を通して0Vとショートしてるでしょ
理想的な半導体はショートしてるから電圧は存在しない
この場合関係ないが実際はいくらかは電圧が存在する
コレクタ・エミッタ飽和電圧 VCE(set)というんだよと
>960
まず直リン止めれ。
それはともかく、ドコにも繋がっていない端子からどこにながれるの?
もう片方(トランジスタからGNDへと落ちる流れ)は抵抗分などほとんどなくGNDに落ちてるんだから、そっちの方がはるかに流れやすく全部流れてしまうわけ。
これは何か繋いでも一緒、抵抗値の小さいケーブルで出力とGNDをショートさせたら違うかもしれないが、普通ショートさせないと思うぞ?
それと右っていうな、ちゃんと出力って名前が付いているんだから出力って言え。
自分がそう理解出来たんだから、この言葉で通じるはずってのは甘えだぞ?
書かれているんだからそれで伝えてくれ。
963 :
774ワット発電中さん:2010/05/23(日) 21:50:05 ID:WAiU4Gl9
自分もプルアップの概念がなかなかつかめずに悩んだことがあるけど、
多分「出力」って言葉から電流の流れをイメージするよりも
出力地点の電圧を読み取ったらいくらかってことだけまず考えるといいですよ。
抵抗を介していない点同士(ショートしてる)は同電圧だから下の図の出力地点は等価回路のほうを見れば0Vです。
「出力」を読み取るのに出力地点に例えば電圧計とかマイコンの入力ピンをつなげたらどうなるかというと
それらは近似的に絶縁とみなしてかまわないものなので上の図の場合だとしてもやっぱり電流はそっちには(殆ど)流れてないです。
赤外線の光を簡単に見る方法はCCDカメラを使う以外で他にありますか?
>>964 デジカメとかでも見れるけど、デジカメも CCDカメラだからダメなのかな?
ええ なるべくカメラは使いたくないのですが。手軽で簡単でとなると他の手段はないものですかね
いつも思うんだが、直リン嫌なら公開しなきゃ良いのにね
えぇ、プリントスクリーンでとってjpgにしてそこに貼りましたが、
そこのurlも貼っちゃ行けないって事なのかと思ってました。
とりあえずこの回路の概念はそういうもんなのだと無理矢理理解しなきゃ駄目なのね。
どうもいまいち理解が出来なくて・・・・なんか納得できない自分が居ます。
971 :
749:2010/05/23(日) 23:40:15 ID:gXdfgAqi
(スレ違いで御免w)すいません、
>>749です。後日談です。また
先日通りかかったら何と!version upしていました!御近所の誰か
に注意されたのか、バラックの壁面にどこからカッパらってきたのか、
平均的な家屋に設置されているブレーカーボックスが!!
これで、例え電線管…もとい、市道の側溝で漏電しても、ちゃんと
ブレーカーが守ってくれるから安心!とでも…?
ちょーおま
理解できないって
電気は一本で流れてるわけではない、行きと帰りが対だ
4図の△ High5Vに電池のプラスをつなぐマイナスは▽Low 0Vだ
でスイッチをショートさせると出力●とマイナス▽の電圧は0V
””””””””””
書いてないがマイナスとの電圧差が基本
テスタ(メーター)で計るとき出力●とマイナス▽の2本必要
さっさと通報
>>971 何を知りたいのですか?
安全かどうか?単なるお節介?
電力会社に匿名で電話してみれば一発で飛んでくるよ
違法であっても合法であっても電力会社が判断してくれる
その後を楽しみにしております
俺も工房の頃物置に電話線を自己流で敷いた
ある日物置を母が整理してたら近所のババが来て世間話をして帰って行った
その後、NTTが来ましたよ、電話に雑音が入るから見に来ましたと
わざわざ、電話してる人が電話を終わってNTTにかけ直すか、婆のチクリ
NTTの人「だめだめ、ちゃんと工事しなさい」「今回は見逃すからこれを買いなさい」
差し出されたのは500円のテレホンカード
等価回路だって。変な本だな。
オープンコレクタってオームの法則が使えたら理解できるんじゃないの?
上が5Vにしかつながってないから5Vってのはわかるんだな?
下は抵抗(RΩ)とスイッチ(ほぼ0Ω)が直列につながってる。
電流は一本道を流れているから、出力の電圧は抵抗比で求められ、0/(R+0)=0。
却ってわかりにくいか? ほかにもいろいろ教え方ありそうだけど。
回路の用途がわかれば理解できるんでね?
977 :
774ワット発電中さん:2010/05/24(月) 01:24:04 ID:vQcywHW1
質問です!
ある基板が36V必要なので、36V出力のスイッチング電源を使用するつもりなのですが
基板以外に24VのDCモーターも使用したいのですが36V電源から24Vとるには
どういった手法があるのでしょうか?
スイッチング電源にマルチ出力というのがあるのですが、12Vと24Vとか、5Vと12Vとかはあるのですが
24Vと36Vだすのはなかったです。
DCDCコンバーターというのがこの用途に使えそうかなとおもったのですがあってますか?
ただ回路組まないといけないっぽいんで自分には敷居たかそうです。
>>977 その36Vスイッチング電源ていうのはAC100VからDC36Vをだすんだよね?
それで、24Vも必要なんだよね。
普通に考えるともう一つAC100V→DC24Vのスイッチング電源を使うのが自然な発想だと思うよ。
それにしても、36Vという電圧は電子工作の範囲では余り聞かない電圧だな。
いったい何の基板なのかな。ロボットの関係?
>>960 >右方向には流れないのですか?
流れません。この図では、ONのときもOFFのときも「右には」流れません。
この「流れ」のことを「電流」というんですが、電流は、道が無ければ流れないからです。
右方向には黄○の先に道がないからです。
・図では省略してありますが、「High(5V)」は電池の(+)電極につながっていて、▽は電池の(-)電極につながっています。
・電流は、電池(+)電極→それぞれの道→電池(-)電極という順序で、その道を流れます。この道のことを「回路」といいます。
・電池(+)電極からの電流は、途中で漏れたり消えたりせずに「全部が電池(-)電極に戻ってくる」という性質があります。
トランジスタoff(上の図)の場合
電池の(+)端子→「High(5V)」点→抵抗→そして
・右方向 : 黄○から先が何もつながっていないので、電流は流れません。
・左方向 : トランジスタ=offなので、電流は流れません。
トランジスタon(下の図)の場合
電池の(+)端子→「High(5V)」点→抵抗→そして
・右方向 : 黄○から先が何もつながっていないので、電流は流れません。
・左方向 : トランジスタ=onなので、→コレクタ→エミッタ→▽(GND)→電池(-)電極という経路で、電流が流れます。
>右の出力はなんで0Vになってしまうんですか?
世間では、ときどき「そこの電圧は5Vだから・・・」とか「コレクタ電圧は2.5Vなので・・・」などと言いますが、
これらの言葉も、説明が省略されていて、
正確には、「そこの電圧はGNDから見て5Vだから・・・」「コレクタ電圧はGNDから見て2.5Vなので・・・」ということです。
特に断りのない限り「GNDを基準にして、ものを言う」と決まっているんです。
テスターリードの赤黒の2本の、黒を常時GNDにつなぎっぱなしにして、赤色だけを使って測定しているのと同じです。
その図の中の電圧も同じで、GNDから見て5Vだとか0Vと言っています。なので、キミの質問の
「なんで0Vになってしまうんですか?」というのは、
「GNDから見てなんで0Vになってしまうんですか?」ということになります。
下の図ではスイッチが「接」になっています。
これはテスターリードの赤と黒を接触させたときの電圧は何Vか? というのと同じです。答えは0Vです。
電池が12Vでも24Vでも100Vでも関係なく、この場合は常に0Vになりますね。
トランジスタ「on」が、完全に「接」にならないとすれば、0.5Vとか1Vとかの電圧が出てしまいます。
「接になる」という表現を初めて見た。勉強になった。
>>977 1. DC24V用を1つ、DC36V用を1つ、計2個のDCDCを買ってくる。
2. DC24V用を1つ、DC12V用を1つ買ってきて、0----24+0----12 と、直列にして、
0----24 → 24Vを取り出し
0----24+0----12 → 36Vを取り出す
3. DC36Vの出力から、LM380などの3端子レギュレーターで、DC24Vを作り出す
いずれにしろ、必要な電流値によって変わるけどね。
>>980 コメントありがとう。うれしい。
僕はスイッチon, offという表現が嫌いで、(負論理のとき間違いやすい)
開 閉 とか 接 断 という言葉を使ってる。スイッチとしてのイメージが湧きやすいから。
>>975 >出力の電圧は抵抗比で求められ、0/(R+0)=0。
ちがう。
V = 0/(R+0) * 5 = 0 [V] ね。
984 :
774ワット発電中さん:2010/05/24(月) 04:54:24 ID:vQcywHW1
>>978,981
ありがとうございます。
もうひとつ24V用に電源を用意するのが普通なんですね。
基板はロボットじゃないですがステッピングモータドライバです。
電圧高い方が電流値が低く(?)なってなんかいいそうです。
あとついでにスイッチング電源のノイズフィルタについて教えてください。
スイッチング電源に推奨ノイズフィルタというのがあるのですが、つけないと具体的にどんな不具合あるのでしょうか?
ぐぐってみるとアナログ回路に悪影響があるようですが、アナログ回路使ってなければ必要ないものでしょうか?(逆につけると不具合がおこることもある?)
PCの電源などをみるとそれらしいものはついてないのですが、デジタル回路だから必要ないってことなのかな?
>>984 推奨ノイズフィルタとやらを付けるに越したことはない。
自分の機器内でなんともなくても、そばに設置した機器に影響を与えることがある。
>>984 >電圧高い方が電流値が低く(?)なってなんかいいそうです。
その日本語、おかしいと思わないか?
>スイッチング電源に推奨ノイズフィルタというのがあるのですが、つけないと具体的にどんな不具合あるのでしょうか?
これも日本語がちょっと変。
スイッチング電源に推奨ノイズフィルタが、もうすでに付いているのでしょう?
だったら、付いたままで良いと思うけど、どう?
それとも、付いているのを外したいが、外すと何か問題があるか?ということかな?
>(逆につけると不具合がおこることもある?)
ノイズフィルタの入出力の極性のことかな? だったら、メーカーの指示通りが良いと思う。
>PCの電源などをみるとそれらしいものはついてないのですが、
それはキミが気づかないだけじゃないかな?
あるいは、ノイズフィルタの形状を1種類しか知らないとか。
ノイズフィルタは、ノイズを取るためなら何でもあり、の形状をしているから
判別は難しいよ。特にPCなどのように製品を小型にしている場合は、
ノイズフィルタもいろいろな取り付き方をしているよ。
日本語は「、」の付け方一つで、意味が全然違ってくるから、気をつけて欲しい。
そして、投稿する前に、一度自分で読んでみることだね。
>日本語は「、」の付け方一つで、意味が全然違ってくるから、気をつけて欲しい。
>そして、投稿する前に、一度自分で読んでみることだね。
こういう「、」をつければいいと思ってる文章が一番読みづらい
スマソ手がすべた
>>986 >>電圧高い方が電流値が低く(?)なってなんかいいそうです。
>その日本語、おかしいと思わないか?
>>984じゃないが、チョッパ式の定電流ドライバーなら電源電圧が上がれば入力電流は下がるのでおかしくないよ
>>989 ありがとう。そういう技術的な話ではないです。
>電圧高い方が電流値が低く(?)
ここまではわかります。
>なってなんかいいそうです。
これは何と理解すればよいのでしょうか?
>(逆につけると不具合がおこることもある?)
これは、
「逆に、つけると不具合がおこることもある?」
「逆につけると、不具合がおこることもある?」
意味が全く違う。
>>986 人の日本語をどうこういうより、自分の知識のおかしさを認識しろ。
まぁ、句読点のない読みにくいレスがあるのは同意する。
>>986 > スイッチング電源に推奨ノイズフィルタが、もうすでに付いているのでしょう?
> だったら、付いたままで良いと思うけど、どう?
TDKとかコーセルとかって今は一緒(?)とか、ネミックラムダ(デンセイ)とか、
大抵の電源メーカーは、別売の推奨ノイズフィルタをカタログに載せてる。
電源自体にも、VCCIやFCCを製品として売るのに必要な規格をクリアする
都合上、最低限のノイズフィルタは内蔵しているけど、AC電源の品質が
悪いとか、使用条件によっては、それだけでは対処できない場合がある
から。
>>992 >>スイッチング電源に推奨ノイズフィルタというのがあるのですが、
この文章は、
「スイッチング電源に推奨ノイズフィルタというのがある(=付いている)のですが、
と読み取れないでしょうか。
すでに推奨のものが付いているなら、あえてそれを外す理由はない、付けたままでよいのでは?
ということです。
>「スイッチング電源のカタログに」推奨ノイズフィルタというのがあるのですが、
と書かれていれば、あ〜オプションのことかと読み取れるんですが。
>>991 >自分の知識のおかしさを認識しろ。
どのへんの文章を読むと、「知識がおかしい」と思えるのか
ぜひ教えてもらえませんか?
>>990 電流値が低くなった方がなんかいいことがあるらしいですっていみだろ?なんで分からないんだ?
つけた方がいいかどうか聞いてるのになんで「逆につける」と思うんだ?前後の文から大体わかるだろ
君はあれか?日本語が不自由なよその国の人かなんかか?
ID:ClJT7moHはスレ消化のための釣りだろ
ほっとけばOK
>>994 >電圧高い方が電流値が低く(?)なってなんかいいそうです。
なるほど、
電圧高い方が電流値が低く(?)なって、何か良いそうです。
という意味ですか、今初めて気がつきました。ありがとうございます。
>前後の文から大体わかるだろ
結果オーライということでしょうか? それは違うでしょう。
上記の文章の場合でも、
>>994の理解と、私の理解とで、
すでに2種類の理解がされているのですよ。
平仮名ばかりで書かずに、漢字を使えば、このようにはならなかったハズです。
聞き損じは言い損じと言います。
相手に情報を正しく伝達するという点で、言い手はもっと工夫すべきだと思います。
口語をそのまま文字にすると、あのような誤解が起こり易いです。
小学生の集うスレ
何十何年生なんだw
k
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。