電球型蛍光灯は6000時間とかで寿命になり捨てられる。
電球は切れてはいるが、中のキバンは利用可能であるのに捨てられるのは勿体無い。
10Wの電球型蛍光灯であれば、10Wの蛍光灯が駆動できる。
コンデンサが寿命であっても、交換すれば利用可能。
・電球型蛍光灯からのキバンの取り出し方
・再利用
・駆動できる蛍光灯
などについて語りましょう。
>>2 まだ切れてる電球型蛍光灯が無いのでやってない。
5
私の試した結果ではランプ電圧の関係から、
インバータを無理させない無難なところ
8W電球型蛍光灯でFL20,FL30
12W電球型蛍光灯でFL32
20W〜22W電球型蛍光灯でFL40・65・52/FHF32・50
ぐらい点灯できる。
ぎりぎりで上記の1.5倍ぐらいの長さランプが点灯可(インバータ発熱増加)
上記の2倍以上の長さだとインバーターがすぐ死ぬ。
7
8
EFA15E*10Hの基板でスパイラルパルックFHSC15を点灯させたら
とても明るいけど、アノードスポットが出来てしまった。
さすがにスパイラルパルックは難しかったかな。
FHSCはランプ電圧が高いから、ワンランク上のW数の基盤を使ったほうがいい。
(球型蛍光灯のインバーター自体の消費電力もあるから)
FHSC15は電球型蛍光灯20〜22ワットぐらいがちょうど良い
FHSC20は点灯させるのはややキツイ。
逆にFHSC30は管径が太く電球型蛍光灯20〜22ワットぐらいでも余裕。
>>10 EFD25E*22の基板で点灯させたらスムーズに点灯するようになりました。
以前は余熱の時に片方が紫色に光っていたから嫌な予感はしていたんだけど合っていなかったのか。
どうもありがとう。
インターロック付けとけよw
無負荷で通電したらFETがあぼーんするから
無負荷時の安全回路って、基板内部をいじらずに済ますにはどんなのつければいいかな。
蛍光灯よりも少し高圧で始動するようなダミー負荷をつけるとか、かな。
>>12 無負荷で通電することはないから大丈夫。
心配ありがとうw
何も接続していないなら通電しないが、たとえばランプ寿命時のランプ電圧上昇
で回路が死ぬことがある。フィラメントが断線すれば止まるが
FL10/15/20クラスの照明で中の安定器が壊れたら、
電球型蛍光灯のキバンを再利用すれば買い換えなくて済むし、
何よりグロースタータ不要になる。
キバン再利用するならどこのメーカーのどの製品がいいのかな?
オーム電機とか名前の知れないメーカーは嫌だ。
パナソニックがいいのかな?
電球型蛍光灯のキバンを屋外灯に内蔵してる人いる?
電球型蛍光灯を屋外灯に、ではダメ?普通に使ってるけど。
21 :
774ワット発電中さん:2010/02/22(月) 21:45:36 ID:G9TcPqDj
>>15 ランプ寿命時のFETを保護する回路ってどうしたらいいんでしょうか。
メーカとしては、ランプ寿命→FET加熱→細パターン切断→終了なんでしょうが…。
1年前に機器に組み込んでみた時は、普通のヒューズをつけました。
ランプ電圧(50Vくらい?)からZNRを選ぶとかではダメですか?
秋月のデジタルテスターで電圧を計ろうとしたら、誤動作して計れませんでした。
点灯時の電圧はどのくらいなのでしょう。
>>21 >秋月のデジタルテスターで電圧を計ろうとしたら、誤動作して計れませんでした。
つ 電子電圧計(かな?)
電球型蛍光灯から取り出したキバンで
「点灯までに時間がかかる」「瞬時に点灯する」
やつってどんなの?
>>22 手持ちの道具に難ありなのは分かっているのですが…。
電子電圧計ですか、中古でも探してみますか。
>>23 フィラメントの余熱時間のことですか?
>>21 >>22 高周波だからデジタル電圧計が誤作動しているのかな?
アナログ電圧計なら測定できた。(若干電圧が低く表示される気もする)
>>26 そうです。テスターのセレクトボタンを押していないのに
連打したように誤動作しました。45kHzでしたっけ。
ところでアナログの電圧計だとメータ読みでどのくらいでしたか?
参考にどうぞ
●使用コンデンサーメーカー(型番・ロットにより異なると思います)
松下 nichicon 160V12μF
東芝 Rubycon 160V12μF
NEC nichicon 200V15μF
三菱 AiShi(中国)
武田(セリア) XJ 250V10μF×2
YAMAZEN SAMXON 200V15μF
オーム電器 海外製確認中
個人だと、コンデンサ単体で買おうとしても結構な値段ですから、
部品単価を低く抑えるため各メーカ頑張っていると思います。
>>27 実際測ってみたのは、
EFA10*/8で50V
EFA15*/12で70V
ぐらいだった。
推定で
EFG25*/20で120V
EFA25*/22で130V
ぐらいだと思う。
30 :
774ワット発電中さん:2010/03/06(土) 12:05:47 ID:oW0w0xc8
>>29 ありがとうございます。
実際はもうちょっと高いかもしれませんね。
31 :
774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 00:19:18 ID:5ITN2/gg
>>29 もっと安いデジタルテスターで計れました
まだ1つしか計っていませんが、
セリアKTL-60は約50Vでした。(管球が太いため電圧低め?)
同基板でFL30を点灯させた場合も電圧、消費電力は変わりませんでした。
KTL-40の基板と比較したところ電解コンデンサの容量(6.8μ、10μF)以外
抵抗等の値は違わず、どうやらチョークコイルだけが違うようです。
32 :
774ワット発電中さん:2010/03/16(火) 02:24:19 ID:+hKR0J5k
>>29 最初の電圧はどのくらい?
ZNRを決めたいんだ・・・。
>>28 ロットにより異なるんだろうが
手持ちのクイックボールスパイラルははnichicon入ってた
安物の割りに糞コンじゃないメーカー出てくるとは結構頑張ってると思った
34 :
28:2010/03/23(火) 18:19:31 ID:jrWV1HlX
>>33 nichiconですか。オームもかなりの数売ってますから、
安いコンデンサを使って発煙回収騒ぎが起きるよりは
いいということでしょうか。部品の選定、頑張ってますね。
セリアの倍電圧回路なんですが、耐圧250Vっていうのはぎりぎりですね。
250Vって書いてあるのを信じていいのかも微妙ですが・・・。
電球型蛍光灯のプラ同士を接着してるシリコンゴムをうまく外す方法無いかな?
36 :
のうし:2010/03/24(水) 07:25:38 ID:MDiG9Wms
たしかそれ系は液体窒素で冷やすといとも簡単にカパッといったものがあった。
膨脹が変わってカチカチになるからかな?
なるほど柔軟性をなくさせて破断させるわけね
液体窒素は入手できないけどドライアイスとかで試してみる
d
38 :
774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 18:55:52 ID:e61jF75q
パナソニックのパルックボールスパイラルは、
管球が切れた後の基板でも、動作しました。
以前のPanaのは、一緒に基板もダメになってたんだけどね。
Toshibaは今も焼ききるのかな。
39 :
774ワット発電中さん :2010/03/27(土) 12:18:35 ID:m3f1k2ho
実験するのもいいけど、せっかく生まれたからには、60000時間使ってやれよ。
40 :
774ワット発電中さん:2010/03/29(月) 22:37:30 ID:UzHnL+pm
>>39 60000時間使える電球だったら分解しないよ!なんちって。
大体1年くらい使ったやつと、切れたやつを基板を取り出すのに使ってるよ。
まあ、新品も気になるから、パカッと開けて中を見て
また閉じて使ったりするけど(はめ込んであるだけの製品もあるよ)。
41 :
774ワット発電中さん:2010/03/30(火) 23:53:22 ID:wXZgYWwT
はめ込んであるだけの製品を教えて。
内部のヒューズは基板を処分した後に火災も防ぐテクノロジーか?
お前はスパイ大作戦か!
>>34 あるスーパーのものやビネガーの球なんて倍電圧整流で200Vだったぞ
コレじゃ煙吹いても仕方ない 250Vはまだ良心的
ネオボール5のが切れた後も生きてたのあったなぁ
安物でも一瞬光った後沈黙したが基板はまだ生きているとか
焼ききれたり無接続で電源入れてしまった時のように
FETがぶっ飛んで切れる切れ方とそうじゃないのってなんだろうな
45 :
774ワット発電中さん:2010/04/13(火) 09:00:41 ID:FmugFF5o
>>43 そうだね、けど250Vって書いてあっても信用できない・・・
コンデンサが原因ですぐ壊れたっていう話もでてるしね。
>>44 ネオボール5っていうことは、東芝も使えるやつあるのかな?
ある時期のネオボールZは黒焦げになってた部品(FETでない)が
あって使えなかったよ(同型3個とも同じ部分焼損)
46 :
774ワット発電中さん:2010/04/14(水) 15:31:54 ID:GFfmlI+0
俺も買ってすぐ点かなくなった
47 :
774ワット発電中さん:2010/04/18(日) 12:38:10 ID:NfU53moO
ランプと並列に抵抗+ZNR入れれば、ダミー負荷になるかな。
無負荷での故障を防ぐ方策があったら教えてください。
>>48 コンデンサを小容量にしたらどうかな?
ダイアックとトライアックで位相角制御するとか。
回路がよくわからないけど、Dブリッジ使ってるなら、
ダイオードに置き換えて半波のみ使うようにするとか。
>>48 せっかく、そこまで解析したんだから、回路図おこして、うpしてみてよん。
というか、てっとりばやく門灯のシェードを暗い色にするか、ランプに色塗って解決?
52 :
774ワット発電中さん:2010/04/23(金) 16:16:18 ID:VWGU3LUR
>>48 セリアの基板に置換すれば、間違いなく暗くなる。
あ、でも暗くなるのはいいけど、煙とか出たらやだね。
40Wタイプにすればいいのでは?
(関係ないけど中のコンデンサどこのメーカーだろう。)
>>49 インバーター回路にトライアック制御は厳禁では。
電源周波数で点灯消灯を繰り返す事になるとあっと言う間に寿命が尽きるでは。
そもそもインバータ駆動されない蛍光灯は電源周波数でry
55 :
48:2010/04/24(土) 14:27:56 ID:xojfgTG+
>>56 TKS!、定数と部品の位置が幾つか違うだけでほぼ同じ回路だな。
よく出来てるよね、この回路。
58 :
56:2010/05/04(火) 07:39:52 ID:ogEcP4Dw
>>57 同種の回路でよかった。
でも、よくできてるなあ、というほどに私は動作を理解できてないのですw
んで、放置。
調べた当時は、DIACが下のTrにつながっているところが起動回路で、
あとはハーフブリッジ?それともコレクタ共振型自励回路?
てな感じにしか見えなくて、負荷側のPTCの役割(安全回路?予熱用?)と、
上下のCの値が非対称(C5とC7)になっているのが、よくわからんっす。
お時間あったら、解説求む。
hoshu
HOSHU
ほしゅ
Hosshu
Good Job!
回路から基板まで詳しく載ってるんだね。驚き。
コイルT1の巻き数でいろいろ変えられそうだね。
日本ではあまり見ないけど、世界的にはPhilipsのシェアは大きいらしいね。
アルミの洗濯バサミでいいんじゃね?
67 :
774ワット発電中さん:2010/06/26(土) 11:50:50 ID:yDtM8mrU
>>65 すごいね!ありがとう。
この前これと同じ100円商品の40W型を分解したら、
1.倍電圧回路のコンデンサの容量が少し小さい
2.トロイダルトランスの巻き数が違う
この2点以外構成部品は同じでした。
ランプ電圧を巻き数変更で調整すれば、60W型も点灯できそうでした。
68 :
774ワット発電中さん:2010/06/26(土) 15:01:53 ID:No8tNNsB
10年前なら基盤の再利用も推進したが 今はパソコンでも
故障すれば廃棄処分だ 僅かコンデンサ一個の故障でもね
電球型蛍光灯ごときの基盤を再利用する馬鹿がどこに居る
もっとましな事を考えろ。
エコを考えることはエエコトどすえ
70 :
774ワット発電中さん:2010/06/26(土) 17:55:21 ID:KwwUHCl3
>>70 漢字の勉強とかじゃねぇ?
×基盤
○基板
72 :
774ワット発電中さん:2010/06/26(土) 19:48:34 ID:sFbF4PIF
>>68 いるか?
基板の廃棄処分って現在どんなふうに処理するの?
73 :
774ワット発電中さん:2010/06/28(月) 21:23:08 ID:DwBMBkH/
>>68 釣りかな?
@そう思うのにわざわざこの板に来た理由は?
A金額に対してかける労力が無駄という意味なら、アニオタ・軍事オタ・鉄オタ等
全て否定しに行っているのだろうか?
あなたにも趣味という不経済な楽しみがあるのでは?
なんか書いててただ釣られてるだけの気がしてきた。
22Wの基盤でFL20を点灯させると、通常の器具よりも暗いですかね?
インバータ回路の消費電力含めて22Wだと少し少ないかな、と思ったのですが…。
基盤→基板 orz
ところで6.8uFと10uFって使い分ける必要性あるのかな?どっちも10uFでいいよね。
部品価格って1円も変わるかね?
79 :
774ワット発電中さん:2010/07/01(木) 03:58:25 ID:vEgtYgxN
>>77 負荷が同じ場合、コンデンサの容量増やしたら電圧が高くなるから駄目。
80 :
774ワット発電中さん:2010/07/01(木) 19:05:54 ID:rkDaDPOt
電圧がコンデンサに蓄積される分昇圧した様に計器では見える
が実際には昇圧していない、見かけ上の電圧だ基礎勉強しろよ
>>79 倍電圧整流でしょ?
電源となる電圧はできるだけ一定が望ましいのでは?
それとも負荷による電圧降下を狙ってわざとドロップするような容量なの?
それはいい設計とは思えないが。
82 :
774ワット発電中さん:2010/07/01(木) 21:47:18 ID:a2DoWQfL
>>80 何で昇圧の話になるの?
質問
AC100V50Hzから倍電圧整流したら何ボルトになるの?
>>82 約280V。
これは家庭用インバーターの直流ライン標準電圧。
基本的に「波高値」で出る。
85 :
774ワット発電中さん:2010/07/01(木) 22:21:17 ID:a2DoWQfL
くそ、基板ばらそうとしたら、おれの股間で割れた。
暑いから、パンツいっちょ・・・
掃除機で破片をすいとるにも一苦労。
88 :
67:2010/07/02(金) 02:20:08 ID:GSFG5jH1
>>76 Good Job! トロイダルコアの巻き数・サイズが違うということですが、昇圧トランスも違うのですかね?
>>78 結局よくわからないのですが、使い分ける必要はあるのですか?
電圧はどっちでも一緒ですが、わざわざ部品を変えるあたりに何か意図があるのかな。
(コスト削減にはならないような気がします…)
>>87 自分も管球の方を割ってしまったことが…。
管を固定する接着剤が不均等で、ねじれの力がかかったのが原因でした。
90 :
76:2010/07/02(金) 19:07:10 ID:pPB8MBi2
>>88 昇圧トランスも違う部品でした。
40w・・・コイルは280巻きでした。抵抗値は6.5Ω
60w・・・巻数は確認していません。抵抗値は4.4Ω
試しに60wの基板にトランス変更した場合。
純正トランス・・・・発振周波数:約40kHz 電流150mA
トランス替えた場合・・・・発振周波数:約33kHz 電流110mA
でした。
電解コンデンサー交換してみた。
40wの基板利用。
6.8μF・・・・189v
10μF・・・・225v
脈流が改善しますが、蛍光灯の定格電圧をオーバーしなければ10μFでも良いと思います。
うん。GJだね。
コンデンサー変えたときの電流も測れば完璧かも。
電流は多分、AC100V側のを計っていると思うが、力率違うだろうから
消費電力はx100Vでは無いだろうなあ。
この辺のコンデンサーは、熱が来る所だし、容量半分ぐらいになっても破綻しない値
という感じで選んでると思うよ
最適な値で選んでる訳じゃない
>>93 だからこそ、大きいほうの値で統一してもいいんじゃね、っていう議論なんだけど。
95 :
90:2010/07/03(土) 21:22:10 ID:oMcc5kJk
そーいや、IONあたりで電球と回路別にしたの売っていたよね?(新聞では少なくとも売ると書いていた)
あの回路を魔改造して組み込んだなんてのはスレ違い?
100 :
97:2010/07/04(日) 12:47:13 ID:WPscWoIV
>>99 18wです。
FCL20ENW/18 パルック ナチュラル色
>>97 FCL-30も点灯できたよ。やはり全体では12Wしか流れないけれど。
20W以上の電球型蛍光灯がないから、30W用の基板が手に入らないのは残念だ〜。
>>103 おお、200W用の基板ですか!5年間ノートラブルのようですが、
今までに蛍光管の交換はありましたか??
管の寿命時にどういう挙動をするのか気になります。
それとも予防交換してるのかな?
>>104 ありがとう!なるほど、工事現場用では100W形以上のものがあるんですね〜。
数が出ないと高そうだけど、1000円前後なら安い!探しに行ってみます。
106 :
103:2010/07/04(日) 23:03:17 ID:67I+0o3M
>>105 今のところトラブルはありません。
30分/日使用です。
107 :
97:2010/07/05(月) 00:17:20 ID:ngBwXwwu
>>107 斬新ですね!抵抗など規格オーバーで発熱などはありませんか?
MOS-FETが触れるくらいなら大丈夫かな?
103の画像だと容量が読めませんが、少し大きめのコンデンサに見えますね。
>>106 ありがとうございます。積算で1000時間くらいですか。まだまだ心配なさそうですね。
とても明るくて良さそうです。近所のホームセンターにあるかな。
普通の器具のインバータ回路を見ているのですが、
勉強不足で管の寿命時に壊れないようにしている工夫が分からなくて困っています。
無負荷高電圧時に働くダミー負荷があるのかと思っていたのですが…。
>>108 >>109 1.5Ω抵抗が少し焦げました。
温度測定したらQ2のトランジスタは約72℃ありました。!!
昇圧トランスは52℃
明るさは実用になりますが部品の温度が高すぎて使えません。(室温28℃で調べました。)
この回路の場合は無負荷にしてもインバーターは壊れないよ。
無負荷にすると電解コンデンサーに100μA流れるだけです。
>>103リンク先の回路 電解コンデンサーは47μF,160Vが2本です。
無負荷にした時、コンデンサーが定格電圧オーバーする設計になっているのは危ないかも。
無負荷で動作すると電解コンデンサーに充電されているから注意してね。
>>111 電解コンデンサは定格越えると瞬間的に破裂する事もある。
経験した。
臭いもすごいぞ。
>>113 いろいろ、微妙に違っていておもしろいですね。
40w管ともなると、倍電圧なのね。
蛍光灯のヒーターと並列に入っているダイオードはなんだろう。
あと、上のTRのベースに入っているRCDスナバみたいなヤツ(C6, R2, V4)の働きがわかんね。
起動回路?なんか複雑だな。
インバータの基板消費分って、10%くらいかな?
全体で32Wの基板は、FCL30くらいがちょうどいいかな。
今日あたり分解して写真とってみますわ。
117 :
774ワット発電中さん:2010/07/19(月) 02:34:24 ID:jN9TdWe+
age
基板の固定方法どうしてます?
大陸製と同じ考えはいかがなものか。
そのうち「LED電球再利用スレ」ってのもできそう。
LED電球は↓これが成り立たないだろ。修理改造ならアリだが。
>電球型蛍光灯は6000時間とかで寿命になり捨てられる
>電球は切れてはいるが、中のキバンは利用可能である
電気屋の入り口の回収Boxに手を突っ込んでLED電球集めるのか。
なんだかな。