【温調】はんだごてについて語るスレ【ガス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
オススメ・愛用のはんだごてについて語ろうぜ!
ほかにもはんだごての話ならなんでもおk

俺のジャスティスはダイソー
2774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 00:42:17 ID:4NtsZum2
3774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 00:44:35 ID:ibzNJ57L
俺さぁ、小学生の頃はまだ半田ごて持ってなかったから、割り箸の先に針金で縛りつけた釘を
ガスコンロであぶって半田付けしてたんだ。
4774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 03:33:45 ID:ugyXoZ8P
すごい。小学生の頃は半田付けって知らなかったな。
5774ワット発電中さん:2009/11/08(日) 15:43:11 ID:KkkTJoUB
電子工作で使う半田ごて いいやつは温度コントローラいらないな。先が汚れたらティッシュでさっと拭けばいい。
6774ワット発電中さん:2009/11/08(日) 16:17:18 ID:k/Wt7lQN
俺の最初のハンダ付けは、小学校の時に、家の物置に転がってた炭火であぶるタイプのコテだった。
じいちゃんに言ったら、トタン板を細かく切断して塩酸に溶かして、フラックスを作ってくれた。
これで豆球の線を繋いだ。
半田付けとは面倒なものというのが最初の印象だった。(無理も無いか)
7774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 02:21:22 ID:IKLL+bbI
時代劇
8のうし:2009/11/09(月) 11:23:26 ID:wUfoPGCG
>炭火であぶるやつ

漏れはよくライターで直接上手くあぶって半田付けや取り外しする。
コテを温める時間がいらないからすぐできる。
9774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 07:41:16 ID:mILYBZlk
コードレス半田ごてのお勧めってどれ?
ミツトモ製作所の千円台の買ったんだけど、新品電池でもあまりにもすぐ温度出なくなる、
ちょっとコテ先の黒い止め具をねじっただけでコテ先の根元の電球のような部分の端子が壊れる(ちょっとドライバーでつついて直した)、
プッシュスイッチが接触悪く、微妙な位置で止めて強めに押さないと過熱しないなどの問題があって、
買い換えようかと思ってる。
アルカリ電池よりもニッケル水素電池とかの方が長持ちするらしいけど(電圧低いのに、大出力に強いんだろうか)、
それでは試してない。

電池式だと青い奴も似たようなもの?
まともな電池式なら大丈夫って事ならいいんだけど、どれもおんなじなら意味ないし。

ガス式の方が安定してていいのかな?
なんか見たら熱風機能とかも付いてるし。
温度が安定してるのは結構助かる。
10774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 08:46:57 ID:mILYBZlk
ガス式を調べてみたら、コテライザーという製品が色々な会社から出てるみたい。
OEMなのかな?
だけどエンジニア社から出ているのがホルダーが付属していてよさそう。
あと、ガス式はライターとかないと点火できないものがあるので注意。

大体5千円くらいからあるね。
11774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 09:10:14 ID:ZWfgBEqz
コテライザーはメインで使うようなものではないな。
あくまで屋外使用むけ。
屋内なら温調式のコテがいい。価格はグットの安いものでOK。

ヒートシュリンクにも使えるが、デリケートなところは
温調式の温風器の方がいいので、ほとんど使っていない。
12774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 09:18:17 ID:xUx8Rk38
コテライザーは温風機能のみ頻繁に使うな。

熱収縮チューブの加熱とFPC部品の引っ剥がし。
13774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 09:57:04 ID:mILYBZlk
>価格はグットの安いものでOK。
http://item.rakuten.co.jp/monju/305-9693/
これあたり?
コテライザーと同程度の価格なので迷うね。

ただコテライザーも中級機以上だと温度調節はちゃんとできるよね?
先端部分が太いというのは、慣れれば大丈夫かな。
14774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 11:50:46 ID:mILYBZlk
半田の最高級品はKR-19?
電子工作レベルなら、これ1本で一生使える?
15774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 12:36:33 ID:gi3CkHLj
工房半田を選ばず
16774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 16:45:21 ID:1tV1t+/9
なこたあない。
17774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 22:28:10 ID:hC69gQH8
一生使うならせめてRMAにしとけ。
(・・・・とは言っても保管が悪いと10年保たんが)
18774ワット発電中さん:2009/11/16(月) 00:11:39 ID:6ZVWUbCh
メーカーや販売店のサイトで「はんだごて」と「はんだこて」の表記が混じってるんだけど、
実際「はんだこて」と発音してる人っている?
19774ワット発電中さん:2009/11/16(月) 10:12:18 ID:6ZVWUbCh
http://hayah.jp/kotelyzer/kotelyzer205.html
この注意書き長すぎてワラタ
逆向きでの使用って、逆に苦行だよ。
20774ワット発電中さん:2009/11/16(月) 10:38:14 ID:6ZVWUbCh
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1097586471/
ここの50あたりで>>13に出てたPX-201はあまり使いやすくないと言われてるね。
そうか、高くても太いといけないのか・・・
ステーション形は本体細いからいいんだろうね。
21のうし:2009/11/16(月) 11:16:17 ID:cEaRUnXF
>この注意書き長すぎてワラタ

注意書きは『当製品はガラス張りにして、観賞用としてください』でいいんじゃね。
22774ワット発電中さん:2009/11/17(火) 02:33:23 ID:Nhvz+GbV
>>20
買おうとしてるのに気になるじゃないかw
PX-201レビューきぼんです
23774ワット発電中さん:2009/11/17(火) 03:14:02 ID:EH6G1a+1
うーん、ミツトモの橙色の電池式の奴は、かなりグリップが太いけど、
先端部分が短いから、ペンを持つような感覚で操作できた。
逆に普通のコード式は、ヒーター部が長大で細かい作業がしにくいけど、グリップは細いので箸を持つような感じだった。

上のスレによるとPX-201はグリップが太くてヘッド部が長大なんだよね。
手が小さい人だとこれは大きなハンディキャップとなるのかな。
ペンのような持ち方ではなくバットのような持ち方で使うことが想定されてるんだろうか?

というか、固定温度型の温調タイプって、根元にグットとかの別売りの温度調節器付けるとおかしくなるの?
黒い奴持ってるので、固定温調式でも熱すぎたらそれを噛ませようかと思ってるんだけど、
分解写真とか見ると中にICが入ってるような……
かといってステーション式は高すぎるし、持ち運びに不便。
24774ワット発電中さん:2009/11/17(火) 04:30:09 ID:EH6G1a+1
電池式で定電圧回路組み込んでる製品って存在しないのかな?
アルカリならその方が完全に使いきれるし。
25774ワット発電中さん:2009/11/17(火) 04:48:11 ID:EH6G1a+1
http://www.goot.co.jp/detail.html?id=45&p=1&c=86
これはどうなんだろう。
2機種の違いがよく分からないけど、デザイン性で決めればいいのかな?
実売はどっちも8000円みたい。

グリップの太さとかが図で分かればいいね。
26774ワット発電中さん:2009/11/17(火) 07:24:43 ID:T3ifZMmB
>>20
一番細いこて先をつけて温度を下げる。
27774ワット発電中さん:2009/11/17(火) 09:58:01 ID:EH6G1a+1
何に?
温調あるのにわざわざ下げるの?
28774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 00:44:07 ID:KY1A9dWm
今のガキは、半田ごてで火傷をしたりするようなことはしないんだろーなー(´・ω・`)
29774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 02:42:14 ID:0Oi56PMb
こてはよくなったけど不器用さうpであんまかわんないきもする
30774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 10:05:28 ID:BoVGijl9
>>28
ガキの頃、指が卵焼きの匂いがしてた。
31774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 02:03:44 ID:p4fX+U0Y
PX-201買おうと思ってたのに…
手は大きいほうだけど気になる
32774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 03:02:16 ID:NlP8Ravp
以前は温度コントローラ使ってたが、半田ゴテ変えたら、不要になった。フラックスで汚れたら、ティッシュでさっと拭けばいい。スポンジはいらない。ただし、安物半田ゴテはコントローラあったほうがいい  かな?
33774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 01:22:08 ID:5JBU2Mul
よし!FX-888今年中に買うぞおおおおお
34774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 11:13:28 ID:jicUEP2G
ICとか用にCXR-31にするか全てに使えるようにPX-201にするか
35774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 00:15:12 ID:4KZ7yw6L
FX-888こないだ買った。
まだあんまり使ってないけど、すごいぞ。
ストレスがまったくなく作業できる。
36774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 01:15:48 ID:IQmZshuA
そこまでお金だすなら、あと1年貯金してFX-951を買いましょうよ。
37774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 02:21:42 ID:UB7d9eKg
部品が買えなくなる。
38774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 16:22:49 ID:IYiQ3WbU
温調アダプタ 部品のまま 2年
39774ワット発電中さん:2009/12/27(日) 10:46:57 ID:2YdWX9rw
FX-888って電動鉛筆削り器みたいだな
40774ワット発電中さん:2010/01/03(日) 22:11:28 ID:OIVN/qg5
おまえら、はんだ吸煙器使ってる?
活性炭入り使い捨てマスクと換気で大丈夫なのか不安になってきた。
家族に迷惑かけたら嫌だし。
41774ワット発電中さん:2010/01/03(日) 23:37:26 ID:o9WALuKq
いや、なにも対策やらないほうが家族が喜(ry
42774ワット発電中さん:2010/01/03(日) 23:43:24 ID:bbbawoY0
あの煙が萌えるんじゃないかよ。
43774ワット発電中さん:2010/01/05(火) 22:27:39 ID:i5gNxVbj
>>41
即死ならいいけど中途半端に身体壊されるとよけい迷惑だろ
4433:2010/01/08(金) 02:43:01 ID:Hqg5fB8g
購入遅くなったが届いた!

うーむ、1000円のニクロムからの乗り換えは革命的。
これで12000は安い
45774ワット発電中さん:2010/01/08(金) 10:05:31 ID:mcteB65c
888すごいよな
46774ワット発電中さん:2010/01/14(木) 13:41:20 ID:KRT4qBzl
初のSSOPハンダ付けに緊張してPX-238とコテ先買ったが、ハンダ吸い取り線使う方式だと、
使い慣れたTQ-77で問題なかったように思う。
鉛フリーのハンダ使う時はPX-238の方がやりよいから、買った事は後悔してないけど。
47774ワット発電中さん:2010/01/16(土) 23:18:23 ID:WRh6Mw05
今日、KYP-70という二段階切り替え式のコテを買いました。
どんなもんでしょ…
48774ワット発電中さん:2010/01/17(日) 00:26:47 ID:1lm+ucnI
PX-201は悪くないよ。
持ち手は少し太いけど持ちにくいということも無い。
俺はコテ先を3種類持持ってて付けるものによって取り換えて使ってる。
0.5mmピッチぐらいまではこれで十分。
49774ワット発電中さん:2010/01/17(日) 20:38:30 ID:JQWmCJWi
>>47
使ってみれば分かるじゃん
50774ワット発電中さん:2010/01/19(火) 23:01:55 ID:XN6n9tSO
そーいえば、はんだスレは2セット目で落ちたんだな…としみじみ。

まぁそれはともかく、ANTEX旧タイプ(柄が黒のXな25Wモデル)用のヒーターってまだ手に入るのかな。
最近割ってしまったのだ…。
51774ワット発電中さん:2010/01/28(木) 19:53:22 ID:nC2Kbydt
今日さ、注文してた888が早速届いたんよ。
で、箱開けたらカタログの横にステーションが見えて、、、。
ん?えらく小さいな。HAKKOすげー技術力。

って思ったらおまけのミニチュアだたーよ  Orz

いくらなんでも高さ5cmってことはねーよな。おかげで十分小さい本当の本体見ても感動がなかった。


でもストレスなくて使いやすいね。この金額は驚異的。
52774ワット発電中さん:2010/01/28(木) 20:50:00 ID:9PVZme0X
お,奇遇だな〜
俺も注文してた888,今日届いた
ミニチュアには俺もだまされたよー
しかし,標準こて先が結構太いのね・・・
53774ワット発電中さん:2010/01/28(木) 21:36:33 ID:H/5EgurF
コードレス半田ごて コテライザー
 SK-60/50/SKM-40

外でケーブルアースとか上げること多いのでこれ使ってますが
ちょっと冷めやすいのが難点かなぁ

夏ならばっちりw
54774ワット発電中さん:2010/01/29(金) 08:45:41 ID:UMaH1URy
ガス式はどう?
55774ワット発電中さん:2010/01/29(金) 12:01:01 ID:zWK0kUDZ
ガス式のコテ使っているよ。
屋外での作業に便利。
熱量が多すぎるので、細かな作業には向かない。
56774ワット発電中さん:2010/01/29(金) 14:48:58 ID:Jvmo8YgK
>>53はガス式のやつだお

部屋でコテるなら必要ない代物です
57774ワット発電中さん:2010/02/02(火) 00:00:50 ID:5XUqcfAJ
コテライザー使ってたことあるんだけど,着火部分のスライド機構の
爪が折れたのか,ちゃんと戻らなくなってしまった。
ホットブローとして使ってたんだけどね。
58774ワット発電中さん:2010/02/03(水) 02:40:35 ID:lrgcjgMd
船上で使いたいんだけどガスと12Vどっちがいいかな
59774ワット発電中さん:2010/02/03(水) 19:41:56 ID:IGALUQ2m
電源あるなら12Vかねぇ

ガス式は風に弱くてしぬる
60774ワット発電中さん:2010/02/03(水) 21:04:48 ID:lrgcjgMd
ガスのでオススメある?
外で使う気無いんだけど熱風と併用できるのが便利だと思って。
でもたくさんあってどれがいいのやら。。。
61774ワット発電中さん:2010/02/04(木) 17:26:07 ID:9C3uPzkx
>>53
これの60型はバナー先が付いてた希ガス
62774ワット発電中さん:2010/02/05(金) 02:59:57 ID:TFnHYqWG
>>58
船上なら12
ガスはその用途なら安いので
ってどっちだよw
63774ワット発電中さん:2010/02/05(金) 14:26:10 ID:WWKdpzGd
俺だったらインバータで100V用のコテ使うなー
64774ワット発電中さん:2010/02/24(水) 19:19:13 ID:scQPbnXo
65774ワット発電中さん:2010/02/24(水) 19:25:48 ID:zh0Wy159
そろそろ一般的なセラミックこてでは限界を感じステーションタイプを買おうとちと迷ってる・・

PCのM/Bの改造とかでスルーホール触る機会も多いし・・
候補は
FX-838
FX-951
MX-5010

もしくはここまで逝かなくてもFX-888程度でいいのかもしれんが・・
高周波は論外として、他思ったより安かったので迷ってる

FX-838 \37600
FX-951 \22500
FX-888 \10800

どうしたもんかな
しかし888がここまで安いと最低ラインは他に選択肢が無いな
66774ワット発電中さん:2010/02/28(日) 20:23:52 ID:aghFCRkE
その値段なら838買っとけよ
つかどこそれ?
67774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 18:27:41 ID:k9m60SdB
>>65
FX888はどこの値段?欲しいんだが
68774ワット発電中さん:2010/03/11(木) 01:38:41 ID:kvOTR9l9
>>67
期間限定特価で既に終了してる
今の最安は↓の11340円
ttp://www.kouguyanopro.com/products/detail/277

ここはコテ先その他も最安だと思われる
HAKKO製品は取り寄せが多いけど、メーカー欠品じゃない限り直ぐ来るよ
後、サイトに載っていない商品でもメールすれば即対応してくれる

俺はここでFX838とコテ先4本購入した(合計47874円 送料代引税込)
69774ワット発電中さん:2010/03/11(木) 18:10:01 ID:fNgKsRpl
>>68
ありがとん
さっそく注文しますわ
70774ワット発電中さん:2010/03/11(木) 23:09:13 ID:39qDqZ7V
いやいや、RSコンポーネンツでまだ10800円だぞ
http://jp.rs-online.com/web/6646453.html
71774ワット発電中さん:2010/05/29(土) 17:13:38 ID:1uIw6UKc
楽器の改造やちょっとした基板改造用に、1000円程度の半田ごてを買いたいのですが
どんなものが良いでしょうか?

一応欲しいと思っているのは、HAKKO REDの30W
gootのレッドチップとやらがついている30W

です。
30Wというのも、友達が使っていたからという曖昧な理由です。
使いたい半田は、ケスター44です。
良かったらアドバイスお願いします。
工業高に通っているので、半田の経験は多少あります。
72774ワット発電中さん:2010/05/30(日) 09:01:55 ID:6t4hYTJ0
二段切り替えのほうがいいぞ。
楽器だったらボリュームポットとか配線するだろ。
73774ワット発電中さん:2010/06/01(火) 20:51:14 ID:YS0i5eAM
1000円でどんなものとか聞かれてもね・・
一番糞な最低ランクな価格帯持ってきてする質問じゃないわな
74774ワット発電中さん:2010/07/06(火) 05:12:38 ID:LC2SiAyQ
今日gootのTipリフレッサーを使ってみました。
コテ先300度から360度にしろとかいてありました。
これはどうすればわかるのですか?
めんどくさいので、やっちゃいました。
100Wの半田ごての先がぴかぴかになってうれしかったです。
でも100Wのはんだごてはめったにつかわないので
何のためにTipリフレッサーを買ったのかよくわかりません。
がいしゅつ?
75774ワット発電中さん:2010/07/06(火) 05:13:57 ID:LC2SiAyQ
あ、かくとこまちがっちゃった。
76774ワット発電中さん:2010/07/10(土) 02:28:02 ID:4RhDS1ac
白光の936ESD+Mコテ?+コテ先10本付き6000円ぐらいって
買ってOK? age
77名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 07:38:35 ID:oj4rvJt/
安けりゃ骨董品でもいいってんならおkじゃね
俺なら最低でも888ぐらいは買うな 長く使えるだろうし3年保障付くからな

と838使いの俺が言ってみる
78あげちょん:2010/07/10(土) 11:16:14 ID:4RhDS1ac
>>77
れすあんがとん。
んー、骨董品かぁ、そう言われると悩むな、でも今25Wダッシュな男
だからな。SMDつら。
ちなみに新品・・・だけど +6000で888かぁ、25Wダッシュな
違いわかるかがどうかわからない男のリスクも加味して、
差分6000円と、3年保証+新型メリット(謎)の天秤かぁ。

ダッシュ20Wにして、実体顕微鏡に投資というのもちょと
考えてるん。違いがわかる暇〜な香具師、適当突っ込んでくり。
79名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:48:31 ID:jAmvMsj7
コテは剛性 一寸でもガタ有ったら論外

最高消費電力 白光921で140w
80名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:06:25 ID:XVtWvPLS
370℃ってw  まさかPbフリーとか使ってんのか? (; ^ω^)

熱に弱い部品にはまったく使えんコテだが・・
81名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:40:23 ID:AsKM326I
買った当時は新品の927ESDを今も使ってるけど、安いコテペン40あたりでも、
普通にイケるけどな。実装屋でパートのオバチャンとか使ってるのはそんな
コテだし。

0.5mmピッチに1.0mmΦの糸ハンダはキビシイけど、共晶ハンダなら0.6mmΦ、
鉛フリーでも0.3mmΦと細いコテ先を使えば難なくできると思う。

小さな基板ならともかく、実体顕微鏡があっても、リーチが限られた顕微鏡
下で作業ができるわけじゃなし。

ハンダ作業ならルーペ付きのヘルピングスタンド、ブリッジやハンダ不良の
チェックなら、ダイソーあたりのプラスチック製レンズの×5虫眼鏡(2個で
100円)あたりで普通に足りる。
82あげちょん:2010/07/10(土) 23:56:53 ID:4RhDS1ac
レスサンクス。
なんか、NGっぽいな、やめとこかなw

>>79
N454だけど、グリップ感が個人的にきにいってるだよね。
ガタは全然無いけど、温度どのくらいになるか、知らないw
一本で済ませたいから、熱すわれる多層とかパワー系デバイス、
コネクター類だと20Wだとちとつらいし・・・

>>80
N454は370℃? まずい、Pbフリーじゃないし、っていうか
鉛の板とスポンジでコテ先整えながらつかってるよ。
(スポンジ→マナリの板ですりすり)
コテ先軸に適当Φ2mmぐらいの銅線巻いてヒートシンクがわりとか、
トライアックとかだめかな・・・

ぬるくてでサクっできないで、ずーっとコテ当てててイモイモ
しちゃって、なーんかデバイスの寿命縮めてる感じがして
いやなんだよね、熱吸収するやつらのとき。温調だと解決か。

>>81
ICとか熱死するのって、
熱死するスレッショルド超えた温度x時間だよね。
その温度ってどんぐらいかな? 200℃のコテを1時間当て続けたら
壊れる? とするとどのコテでも理論的には技術でかばーできそうだね。
100Wでも達人ならSMD、OK・・・てか素人だから道具に頼ろうとしている
現状で、180℃逆の方向向いてどうするよ<俺www

はんだ関連YouTubeあさってたら、おもろいな。

関係ないけど人生いろいろあるよな・・・でさ、おれ手先が
震えちゃう人なんだけど、手ブレ補正のコテとかないのかな?
83名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:16:04 ID:LkDPkDPJ
370℃なら普通に鉛入り半田用では。
鉛フリー半田用は420℃前後のはず。
84あげちょん:2010/07/11(日) 00:16:22 ID:Bg0kEsCV
>>81
そうなんだよね<実体顕微鏡
だいたい50-70mmのスパンだから、てか20xとかだとでかすぎる?
ただ、他の金属加工系も最近始めたから、欲しいけど高い
17000円でもw

>ハンダ作業ならルーペ付きのヘルピングスタンド、ブリッジやハンダ不良の
>チェックなら、ダイソーあたりのプラスチック製レンズの×5虫眼鏡(2個で
>100円)あたりで普通に足りる。

いや、今まさにそれw
はんだするときはダイソーのでかい虫眼鏡、ちょっと削れば
ダイアルゲージと同様にマグネットホルダーに固定できて
フレキシブル可動。

で、マグネットホルダ直にでてる軸には
Φ0.6と0.3のはんだボビンがダブルではまってて、
マグネットonにして底面の磁石にはgootの鋳物のコテ台(これが土台)、
側面の磁石には100金のステンたわしが勝手にくっついてくれて、
意図したわけではないけど、はんだ用要塞状態w ぼんとこれ置く
だけで、はんだ作業開始できて何気に重宝w
85774ワット発電中さん:2010/07/14(水) 01:11:36 ID:DeVAWtCN
アルコールを摂取した大人にも触らせないようにして下さい。ガス式半田ゴテは飲酒しながらの使用を想定してはおりません。ww
86774ワット発電中さん:2010/07/14(水) 10:54:59 ID:hXo/yx0u
口から火を噴くww
87774ワット発電中さん:2010/07/14(水) 21:50:47 ID:v5yIHgY0
やっぱり、、、
ハンダ付けは短パンでやっちゃいけないって
ばあちゃんの遺言を守るべきだった。(><;)
88774ワット発電中さん:2010/07/15(木) 12:00:25 ID:6pVDJzx8
>>87
いや、コテ先にハンダを盛り過ぎないよう修行するため、むしろフルチンで
やるべきだって、のうしおぢさんが言ってた。

あらかじめ、修行しておけば、夏用のポリエステル製スラックスに穴を
開けることもなくなるって。
89774ワット発電中さん:2010/07/19(月) 06:47:20 ID:pbQKvUZh
ポリエステルのスラックスをはいてはんだ付けする方が間違ってるだろ
90774ワット発電中さん:2010/07/20(火) 23:03:49 ID:2W+sB9ZS
ポリエステルのTバックでやってますが駄目なの?(´・ω・`)
91774ワット発電中さん:2010/07/21(水) 07:43:30 ID:B9CKF11y
問題ない、ただし作業はTバックの真上でやるようにな
92774ワット発電中さん:2010/08/21(土) 07:31:58 ID:WMyFl9fx
一番安いハンダゴテとハンダは幾ら位から有り、どの辺りで買えば良いですか?
中学生位の時に少し授業で弄った以来です。。。

http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:RLglqIvftx8J:www.bb.banban.jp/studio_edo/ota/20060525_sp14/+%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA+%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%94%E3%83%B3&cd=5&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
作業としては、ここの様にピンケーブルのプラスとマイナスをハンダ付けするだけです。

よろしくお願いします。
93774ワット発電中さん:2010/08/21(土) 12:37:14 ID:6xBEj+kE
>>92

> 一番安いハンダゴテとハンダは幾ら位から有り、どの辺りで買えば良いですか?

ダイソーでそれぞれ840円、210円くらいかな。
多分、底値。
94774ワット発電中さん:2010/08/22(日) 03:14:38 ID:oM7ASBWS
>>92
それをするには最低でも2刀流がひつようだろ。
とすると、これしかないとおもうけどね。
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_fx952.html

ちなみに、ここは温調orガスだよね。
買えないようなら、ライターと太めの河童針金(ってか金属なら
何でも良いけど)でガス式自作、上手く作れば温調もできるかも
で、ほぼ0円

マジレスすると、というかHPみれんがw、>>93でOKでは。
もしくはホムセンでニクロムのgoot、500円ぐらいだっけ?
95774ワット発電中さん:2010/08/23(月) 00:51:17 ID:WABF/6XU
にくまんさいこー
9692:2010/08/25(水) 01:57:28 ID:1u5rZB8V
ありがとうございます!
近くのダイソーにあるか分かりませんがあたってみます。
97774ワット発電中さん:2010/08/29(日) 18:19:16 ID:y1XzlBNA
個人向けには、コテ単体型ならPX-201、ステーション型ではFX-888が人気なんだね。
どちらもコテ先は細いのを購入しておくと良いのか。

温調・即熱・安定性はPX-201で達成されてるし、収納しやすくていいね。
性能にプラスして、専用設計のコテ台など作業環境トータルで考えるとFX-888か。

たまに使う人=PX-201、 作業机に置きっぱなしの工作マニア=FX-888 かな。
価格的にもこのあたりで費用対効果がバランスすると思う。
98774ワット発電中さん:2010/08/30(月) 09:46:25 ID:tW1UqOFJ
今更なに?(´・ω・`)
99774ワット発電中さん:2010/08/31(火) 16:30:53 ID:SEP20Lg/
高い温調かわないで、トライアック+30Wぐらいで
調子よく使えないかなぁ。効率落ちそだけど、
自分的には効率と作業量、Myスキル比べたら温調に1万とか
だすのも?だし・・・

意外とそれで幸せになれそうな気がするんだけど、
ジーとか音でちゃう? ならやだなw

手元にある熱電対つくテスタあるから、秋月のトライアック
かって、暇ならブーストボタンなんかつけて2500円コース。
100774ワット発電中さん:2010/08/31(火) 20:41:26 ID:c91xaZgT
前はトライアック使ってたけど、温度回復に時間かかる。
自動調整使うと手放せないよ。
特にメトカル(OIK)とか。
101774ワット発電中さん:2010/08/31(火) 23:51:12 ID:HcVi3B4l
>>99
お前がそれでいいならいいんじゃね
>>100
OKIな
102774ワット発電中さん:2010/09/01(水) 00:16:32 ID:naJ+9sy5
>>100
やっぱ存在してるからには存在意義があるんだよなぁ。
ってかそんな回復に時間かかっか? って目線も違うんだなきっと。

足ペダル式トライアックにして、はんだしてる瞬間の温度すら
微調整したる、オートマ限定どもめ! \\\...orz

103774ワット発電中さん:2010/09/01(水) 00:24:11 ID:naJ+9sy5
てかさぁ、先端に温度センサ入ってるじゃん。
ニクロム使えばいらなくならないか?
センサレスなブレシレスモーターみたいな。
コテ先の辺までニクロムの一部を出張させればできそでない?

104774ワット発電中さん:2010/09/02(木) 21:13:31 ID:JNhEzC8F
と考えてる時期が俺にもありました
105774ワット発電中さん:2010/09/03(金) 12:57:55 ID:BgsXXBRJ
俺はすげー事発見しちまった、って修論ではっぴょうしたら
コメントが「その結果は既知です」ってありがちなパターンなw

すげー事思いついたとおもってる時点で過去に1万人ぐらい
思いついてるんだよね。
アイデア1%、採算化への努力99%の法則だね。
106774ワット発電中さん:2010/09/03(金) 14:06:23 ID:ezqqLFMb
>105
それ、せんせが無能すぎるだろ。

ちなみにセンサなしの温度制御なら実装例はある。
ttp://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/craft/elec/tmp_ctrl/index.html
というか、トラ技に載ってる。
107774ワット発電中さん:2010/09/04(土) 07:57:37 ID:BWBgw/cZ
>>106
スチールケースに自家製基板だと1万円コースだけど、当時(95〜97年)
安価な温調コテなど無かったから破格だよね。 これが自作の利点(だった)。

今ではこういう基礎的な道具の自作で得することが無くなったなぁ・・・
インクジェットプリンタにもう一軸追加して3Dプリンタでも作るか?(w
108774ワット発電中さん:2010/09/04(土) 09:10:44 ID:2+a9L+HD
>>107
うぉっと、セラミックのほうがリニアリティーあるのかな?
ってか実現させた行動力の方が凄いとおもったりしてしまう。
妄想なんか次から次へ、実現させてなんぼです。うん<自分orz
興味深い情報Thanksです。

CNC系だいぶメジャーになってきたのかな?
たしかにCNCはまだホビーユースでは開拓の余地ありそう。
ローランドだっけ、早すぎリリースであまり人が付いてこなかった
きがする3Dプリンター?

ドラえもん的な計測器、工作機械ホスイ・・・もうすぐかな。
109774ワット発電中さん:2010/09/04(土) 09:13:29 ID:2+a9L+HD
あ、ごめんアンカミスた

>>106さん & >>107さん

です、失礼。
110774ワット発電中さん:2010/09/04(土) 09:17:38 ID:2+a9L+HD
>>106
日本の大学だと教授同士の潰しあいとか、学生仮想化で割増して
予算取りとか、そんなところ多いからねぇ。仲悪い助教授同士とか
本人同士でやりゃいいのにとばっちりは、院生に来てたけど
最近どうなんだろ、ゆとーりになっちゃったから・・・
それはそれでなんだかだけど・・・あスレチだね。スマソ。

111774ワット発電中さん:2010/09/04(土) 12:34:51 ID:C895fImV
カエレ(・∀・)
112774ワット発電中さん:2010/09/04(土) 21:50:46 ID:2+a9L+HD
>>111
ホカニナイカイウコトハ(・∀・)
113774ワット発電中さん:2010/09/05(日) 11:59:40 ID:OQPpu+sa
>107
ユニバーサルで組むには非絶縁100VのAオーダーはちと怖いしな…
と、それ以前に普通のハンダこて持ってなかったことに気付いた。

ターボスイッチ付きのハンダこてのターボスイッチって実体は何?
15W (直列に抵抗入り) ⇔ 90W (なんにもなし)
ってことはないよな。
15W (なんにもなし) ⇔ 90W (倍電圧整流)
くらいか? なんかうまくスイッチ一つで回路図が書けないんだが。
タッピングビスが噛んでいるプラ部分が軟らかで分解できねえ。
114774ワット発電中さん:2010/09/05(日) 13:34:23 ID:xW1R2cso
ヒーターが2個入ってるんじゃないの?
115774ワット発電中さん:2010/09/05(日) 22:12:33 ID:A8quVHBD
簡単、ダイオード入るか入らないかの違い。
116774ワット発電中さん:2010/09/06(月) 13:40:26 ID:GBRdpQp0
>>113-115
今使ってるコテがそれなんだが、Loは半波なのか。
Hiを使うのは2スケ以上の電線を付けるときぐらいだな。

問題は低温じゃなくて高温になりすぎること、やっぱ自動温調ほすぃ・・
117774ワット発電中さん:2010/09/06(月) 14:05:57 ID:U19RQu2B
>>115
それじゃ15Wと90Wにはならないな。
118774ワット発電中さん:2010/09/06(月) 14:39:03 ID:GBRdpQp0
>>117
半波 = 電流・電圧が半分 と考えて計算すれば22.5Wになるのだけど
脈流であることと、温度によりヒーターの抵抗値が変わることを考慮すれば
セラミックならそんなもんかもしれんね
119774ワット発電中さん:2010/09/06(月) 15:25:30 ID:GBRdpQp0
基準をLoに置いて計算すると、Hiボタン押した瞬間の突入電流で110Wぐらい出るっぽい
そこから昇温してセラミックの抵抗が上昇すれば90Wに落ち着く仕様と思われる

Lo〜Hiで抵抗値が60Ωぐらい変化するのか… >>106はそれを応用したセンサーレス制御かな?
おもしろいこと考えるね、「必要は発明の母」 とはこのことだw
120774ワット発電中さん
TQ-95でプラグ間にテスタあてて抵抗値はかったら、15W側が230Ωくらい、90W側が35Ωくらいだった。
テスタのリード入れ換えても値は同じくらいだった。
35Ωくらいが出ているときにテスタのリードを入れ換えると、その直後は50Ωくらいをさし、
そこから1Ω/秒くらいの感じでゆっくりと数値が減っていく。

ワットチェッカーいれて力率みたら15W側が0.8、90W側が1.0だった。
消費電力は電源投入時に30Wくらい、すぐターボ入れて170Wくらい。
安定時に15W側が10W、ターボ入れて30秒後に85Wくらい。


中身は対称っぽいから半波ってことはないんじゃないかな。よくわかんないけど。