初歩のラジオ・ラジオの製作part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
ラジオ少年のバイブル誌を懐かしむスレです。
ラ製や初ラ以外の話題も歓迎!

「初歩のラジオ」(略称=初ラ)誠文堂新光社  1948年 創刊−1992年 休刊
「ラジオの製作」(略称=ラ製)電波新聞社    1955年 創刊−1999年 休刊

同類の雑誌に
「トランジスタ技術」・「ラジオ技術」・「子供の科学」・「電波科学」・
「無線と実験」・「模型とラジオ」など

誠文堂新光社
ttp://www.seibundo.net/

科学教材社
ttp://www.kagakukyozaisha.co.jp/

電波新聞社
ttp://www.dempa.com/


●前スレ
初歩のラジオ・ラジオの製作part5
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1203372768/

●過去スレ
初歩のラジオ・ラジオの製作part4
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1158476233/
初歩のラジオ・ラジオの製作part3
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1149331434/
初歩のラジオ・ラジオの製作part2
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1098108954/
初歩のラジオ・ラジオの製作
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072276297/
2774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 06:44:57 ID:viF8xIfr
近隣図書館に、トラ技はあるのに初ラはない・・・
3774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 14:42:07 ID:ifnwUs1N
いちおつー
4774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 20:07:49 ID:P5ID1Cnh
>>1
乙です

前スレ >>1000
それだ!
5774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 15:38:44 ID:DhiQ5xnH
6774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 16:59:14 ID:Lu6wMQUc
>>5 うぽつー


泣ける
7774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 18:45:47 ID:F49YeEtL
おい、著作権とか大丈夫なのか
ダークなスレにはしたくない
8774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 19:52:42 ID:eCMTK0Jw
あー
シフトレジスタ1個で作るサイコロは
当時作ったなあ・・・

ストレイカーまでは手が出なかったT_T
9774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 19:54:49 ID:Ely+LsOI
ICの型番、なんで独特のフォントを使うんだろう
10774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 20:16:16 ID:eCMTK0Jw
見やすかったフォントだったね。
明らかに受動素子とも能動素子ともちがう
集合した新しいスゴイ何か!?を感じていたよ←バカ

SNってことはTTLかー
ちょうどTTLからCMOSへの変換期だったかなー
当時はCMOS触るのにすごく緊張した覚えがあるな。
冬なのにシャツ一枚になって金属さわりまくって
びびりながら半田付けしてた。
11774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 22:36:15 ID:Mph2HuvQ
俺は全裸になって作ってたな。
12774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 01:23:06 ID:VG19Z8zm
C-MOS ゲートにも A とか B とか、それ以外にもいろいろあったようですね。
13774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 01:41:41 ID:vtv6MUSz
なにそれ?
14774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 01:51:37 ID:LuGsz33c
MC14011「A」
MC14011「B」
MC14011「UB」

みたいな意味でしょ多分。
15774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 02:39:50 ID:tp74+duv
Bは3段でA=UBは1段なんだっけ?
16774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 08:57:38 ID:xb1dedZv
前スレのテスターネタでいけば、TTLのロジックレベルをH、L、パルスの3つのLEDで
表示するロジックテスターってなかった?
すぐ消えちゃった印象があったけど、あれ役に立ったのかな?
17774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 11:04:18 ID:ymbWDJYU
ないよりいい
18774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 11:33:52 ID:v4jw1/9s
>>11
靴下ぐらい履けよ
19774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 12:53:57 ID:LuGsz33c
靴下履いたら全裸アースの効果半減だな。
20774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 14:48:46 ID:v4jw1/9s
じゃあ、せめてネクタイだけでも
21774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 15:10:57 ID:0SRZwOyk
ネクタイを金属露出部分に・・・そうだな、ドアノブなどに絡めてアースだ。
22774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 15:29:27 ID:YtQTIQ1q
>>21
…節子、それ自作やない…自殺や
23774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 16:32:15 ID:0SRZwOyk
>>22
EARTHに還るのさ。
24774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 23:49:33 ID:iQG/xCzs
誰がうまいことを言えといった!
25774ワット発電中さん:2009/10/23(金) 12:16:46 ID:/vHCO3jZ
寺へ、か。
26774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 00:22:20 ID:JNGhofDM
久しぶりにサンワのテスターでも買うか。
昔からオシロスコープは憧れの測定器だったが、結局買わなかった。
周波数カウンタは秋月のキットを作ったが、スーパーラジオの局発の
調整に一度使っておしまいだった。
27774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 13:27:53 ID:5mubdeOS
論理回路トレーニングキット?というか、and or xor nand nor ex-nor を乾電池・スイッチ・豆球回路に押し込んだものがありました。
とてもインパクトをうけたのですが、なにに衝撃をうけたのかわからなくなってしまいました。あの回路の肝はなんだったか。
28774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 20:05:29 ID:YwcjFiTN
>>5
ナツカシすぐる
29774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 20:18:52 ID:ngm6Y3Mh
死ぬまで待つ
30774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 19:43:58 ID:uETJkE6c
あの日に帰りたい。
31774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 21:43:38 ID:SpZfGKaX
もう毛がないけど
32774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 23:03:34 ID:NL9bXKMl
毛。。。(;_;)
33774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 06:13:22 ID:N6vpgEF7
泣きながらちぎった写真を…
34774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 07:38:45 ID:bcLhyw/h
いつからユーミンスレになったんだ?
35774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 12:13:12 ID:dpYLHTdQ
ユーミンて毛が無いの?
ムーミンじゃないよな
36774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 12:15:10 ID:aWCinMHo
ユーミンて何だ?
知らねえぞ、そんなの。
37774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 22:55:27 ID:5yeNcCQu
ムーの愛読者だろ。
ムーミンって
38774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 09:54:56 ID:17fXEXV5
あの人のママに会う為に…
39774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 10:31:07 ID:wkOU6Zva
右に見える競馬場 左はビール工場
40774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 11:58:05 ID:6mfN59OZ
DaDaDa
41774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 17:01:46 ID:lBfg+FqM
>>36
夢の遊眠舎のこと。

>>39
中央高速か
42774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 17:22:39 ID:0Cp6rcyr
学習』『科学』休刊のお知らせ
ttp://www.gakken.co.jp/news/hd/200912/20091203.html
43774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 18:09:38 ID:A9oeTnb7
残念。
販売方法で色々はあったけど、唯一定期購読させてもらってた雑誌。
付録のウエイトが関心の半分以上だったのも事実だけど記事も面白かった

覚えてるなあ「荒馬そうかいと怪盗やなかんじ・・・・」 漢字は忘れた。
44774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 23:13:10 ID:MwSEI6Fc
休刊の原因はデスブログでした。

1 名前:( ´`ω´)倶楽部φ ★ メェル:sage 投稿日:2009/12/04(金) 15:32:50 0
東原亜希オフィシャルブログ

ただいま車で移動中。
かれこれ
数時間経過中。
どこかなどこかな〜
まだかなまだかな〜
学研のおばさんまだかな〜

http://ameblo.jp/higashihara-aki/entry-10393693233.html
45774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 06:39:02 ID:uQ7pDgwB
東原!!!
やつのせいだったのか・・・・
46774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 18:23:33 ID:08RSqPCV
もしも今が中世なら東原は魔女裁判に掛けられて死刑になってるよな
47774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 20:10:46 ID:3I7klem5
ワロタ
48774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 21:10:57 ID:KnnTPAl6
ν速によれば、東原のデスブログは直接みてはいけないそうだ。
鏡に写して見るのが常識のよう。
49774ワット発電中さん:2010/02/11(木) 06:23:37 ID:Bgjjw6c/
子供の科学は生き残っているのが不思議
50774ワット発電中さん:2010/02/11(木) 14:16:38 ID:2U+UbKjo
親も読むからね
51774ワット発電中さん:2010/02/11(木) 15:59:34 ID:T3SN+wK7
>>49
今でもトランジスタラジオの製作記事はあるの?
52774ワット発電中さん:2010/02/11(木) 19:28:26 ID:1LEp9jEl
たまにあるよ
53774ワット発電中さん:2010/03/06(土) 04:19:43 ID:AUJsYbis
子供の科学は人気わりとあるような?
54774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 19:23:34 ID:/1PqVIRV
初ラ創刊号から全部pdf化とかしてくれんかなあ。
出版社でも全巻そろってないだろうし、今全巻あるのって国会図書館ぐらい?
55774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 20:04:45 ID:X9D4xOQW
知り合いで全部揃えた人いるよ。
56774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 21:21:18 ID:XRacwUOh
>>54
国会図書館でも全部は揃ってない。
http://opac.ndl.go.jp/recordid/000000011799/jpn
57774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 22:30:44 ID:rfSqFUsY
>前スレか前々でラジオの製作を40年分もっている人がいて
PDFにするなら提供するって流れができて、
そうしたら それをpdfに変換するソーター付の機械を持っている人がいて
背中をどこで切り落とそうか? という話まで進んだところで、

それって著作権違反じゃねの? ってチャチャ入れるヤツが出てきて
スレ的にしぼんだ経歴アリ
58774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 23:35:25 ID:kkPJxnpv
日本でGoogleのような新興企業が生まれないわけだよなぁ
59774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 05:59:33 ID:ac1WLPKB
>>57
でもあれはあれで良かったんだよ。
目的のために手段を問わなくなるとシーシェパードみたいな連中と変わらなくなる。
それは飛躍しすぎかもしれんが、Google勝手に図書館や中国人の著作権意識と同じになってしまう。
60774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 07:36:41 ID:gC9r2gNo
俺もそう思う。
無法はいかん。
61774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 07:40:57 ID:1uwvFYn8
データ化はこっちでやるから誠文堂として公開してくんない?
なんて交渉したらOKが出るという可能性ってないんだろうか
62774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 07:43:35 ID:1uwvFYn8
あう、誠文堂は初ラだった
63774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 12:34:04 ID:uDwaRqt3
↓ここは許可を得た上で回路図をアップしてるよ。

ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/Radio_1.htm
64774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 16:50:02 ID:/jmxFX3g
778 名前: 774ワット発電中さん 投稿日: 2006/05/10(水) 15:45:40 ID:oltd6JXY
以前、あるムック計画で工学社に
お願いに行ったことがありますが、
過去の製作記事の著作権が作者にも残っているらしく、
再版計画においては、その作者の許可も必要だということでした。
(MZ80/PC8001の改造・ゲーム本を計画していました。
当然20数年前の作者の連絡など取れるはずも無く、計画は
頓挫しました。

おそらく初歩のラジオなどの製作記事も同じ状況だと思います。
65774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 16:53:07 ID:QC1h/Qxe
法律を守ろう。ってのはまぁ正しい事なのでそうですね。というしかない。
ただ、絶対ではないので不都合が出てきたら変えていくべきなんだよね。
でも日本の場合はほとんどいい方向には行かないからなぁ。
66774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 20:27:26 ID:QPif+Vuf
8001ね、一寸協力するわ、ゲーム狂人の本職は医師らしい・・・・
67774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 20:35:43 ID:7dfZayiy
現在の芸夢狂人
http://www.mri.il24.net/purof.html
68774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 21:19:00 ID:kluk82QL
70年?待てば著作権は切れるからそれまで持たせればあるいは
69774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 21:54:10 ID:QPif+Vuf
そうだ!アップルベアに聞けばよい、実在する人物なら・・・・
70774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 23:58:50 ID:KIRCqjEh
著作権なんて全員確認するなんて物理的に絶対不可能だからやっぱ再刊
なんて無理だろうな。
欲しい人なんてごくわずかだし、それで不利益こうむる人もいないだろうから、
アングラで流通するぐらいでちょうどいいのでは?
やたら法だ法だってうるさい奴ってなんか貸すラックみたいな著作権ゴロっぽ
くてキライ。
71774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 08:06:42 ID:MTIoEzK7
>>70
ようつべがまかり通るご時世だからそういう考え方もありかもしれん。
とはいえあくまでアングラでな。
72774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 09:25:55 ID:VM0xfDBt
>>70
まあ、あなたには著作権で保護されるべき物を生み出す能力も無いから
そう思うのでしょうけど。

売れない頃の任天堂
「技術は公開するべきだ」
売れた頃の任天堂
「技術は保護するべきだ」
73774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 12:14:21 ID:ezTwt9WD
著作権が一律50年なのと、出版社が著作権買わないのがだめなのでは?
著者が著作権を保持するのはいいんだけど、芸術品と違って技術は陳腐化するのが早いものが多い。
それらについては著作権買っておくべきでしょ。
74774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 12:28:03 ID:vTa66bBR
まずは権利者を不快にさせない姿勢が大切、と何かにあった。

機会さえあれば勝手にコピってばら撒こうなんて考えているようじゃ
すでに無理だろうな。
75774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 12:59:46 ID:ELHQYRZu
日本には黙認とか、目をつぶる という美しい文化があります
76774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 13:06:04 ID:bfNsuWwK
著作権に関してはそういうのは一切存在しません。
日本にはフェアユースがありません。
77774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 13:09:11 ID:ycPLOKIP
みてみぬふりというのも・・・ってをい
78774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 13:57:52 ID:Yi01jXZm
違法にならない範囲で実行するとしたら、有志で全部のデータのコピーを
取って出版社に提供する。 
その後でオンデマンド出版とかしてもらうっていうのはどう?
79774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 14:24:00 ID:x6DdiBYK
>>78
そんな問題じゃないつーの。

再出版に際しての、著作権者への連絡が取れない事が
一番の難関なの。

だから、今でも連絡取れる人なら(タンジさんとかニワさんとか)
出版社さえOk出せば再出版可能だよ。

ビジネスになるかどうかは知らんけどね。

80774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 14:34:45 ID:C7E6Umz/
製作内容はそのままに、文章や図などは自分の表現で書き直して
新しい書籍として出版すればいいだろう。
81774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 14:39:18 ID:x6DdiBYK
>>80

wwww

そりゃ剽窃つーんだよwww
オマエは、人の小説の挿絵と文末だけ変えたら
自分の小説として出せると思ってるの??


82774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 14:41:51 ID:x6DdiBYK
>>80
やるとしたら、モチーフだけもらって、今の部品を利用した
全面新規再設計だろうね。

でも、ここまで出来る人なら、モチーフも現代に即したテーマにするのが
普通だろうけどね。
今の部品と技術使って、わざわざ6石ラジオやお風呂ブザー作っても
誰も喜ばないし。
83774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 14:59:12 ID:Yi01jXZm
>>79
あまり障害にはならんだろ? その問題は供託すればいいんだよ。
売り上げから普通の契約で払っている程度の金額をリザーブしておけばOK。
84774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 16:13:55 ID:6/qy2S/K
目次だけでも見たい。
85774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 16:32:10 ID:vGi9Ufrg
目次だけなら問題ないから、
持ってる人にコピーしてもらえばいいじゃん。
86774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 19:10:48 ID:Z3MOlBCF
著作権ていうけどさ、それは著作者の権利もっと言えば利益の保護だわな
実際こんなの公開したところで営利で儲かるとも全く思えない
良く違法アップロードなんかでの民事は幾らの損害が発生したかだが
このケースの場合その算定すら難しいw

でその利益だって今や本当の作者には入らないで変な団体に入る仕組みだし

87774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 19:23:43 ID:6CR/OQQA
変な団体というが、それはラ製の場合何を指すのか?

ラ製の筆者が文芸家協会のような団体に入っていると思うか?
88774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 20:25:30 ID:Z3MOlBCF
頭の悪い奴はレスしないで

89774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 22:05:41 ID:6CR/OQQA
どっちがだよ
90774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 22:33:24 ID:0pLxh+5e
でもさ、再出版したって買う人ほとんどいないよ。
要請が大勢あれば今までにも何かしら出てるよ。

たとえ何か出ても、このスレで1人か2人手を出して、
誰かが「うp、うp!」とか言う程度で終わりじゃないのかな。
91774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 22:45:10 ID:mvHE560D
権利者再確認すれば発刊できるなんて分かってんだよな。それを得意げに語る奴
はもうほっとけ。

結局その実現不可能なシバリのせいで、見たい人が見ることもできずに死んでいく
コンテンツが不憫なだけだ。
雑誌みたいなコンテンツは著作権もっと短くていいと思うよ。20年くらい。
暴論と思う奴は、じゃあなぜ75年とかならいいのか、と合理的な説明できないでしょ?
ネズミーあたりのせいでダラダラ事後法みたいに伸ばしているのがおかしいわけで。

あー、むちゃくちゃ適当でスマンが、あまりに杓子定規に法だから、と正義ぶる奴
みると虫唾が走るので。
92774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 23:03:16 ID:ktG6PQhd
>>91
オマエごときのチンカス風情がいくら吼えようとも
世間は全く変わりませんよw

まあ、2chでブースカ言ってストレス発散してくれや。
93774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 23:21:49 ID:kzJCMHhD
>>82
>>今の部品と技術使って、わざわざ6石ラジオやお風呂ブザー作っても
>>誰も喜ばないし。

電子板住民的には6石ラジオなんか涎垂モンだろうよ。
94774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 00:24:37 ID:wQGf7FR4
>>93
このスレ的には、と訂正されたし。
95774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 00:29:00 ID:qJiSmMR/
せめて今風に
6ICのツイッタ表示器 (6石で出来るかどうか分からんからオマケ)
とかならな。
96774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 07:55:56 ID:GkByB0AZ
>>95
今風になんてダメダメ。
ゲルマから1石ラジオ、2石ラジオ・・・で、
最終的には11石増幅付ラジオみたいな感じだよ。

その後はICなんかじゃなくて真空管。
時代に逆らうんだ。
97774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 09:16:19 ID:wQGf7FR4
テレビ受像機もいいね。できあがるの再来年くらいかな。
98774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 09:36:12 ID:DSVTueY+
既にアナログが渟波しているわけですね。わかります。
99774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 11:27:55 ID:qF1WTx+Y
>見たい人が見ることもできずに死んでいく
>コンテンツが不憫なだけだ。

「むちゃくちゃ適当」とちゃんと書かれているので揚げ足取りスマソだが
スゲー自分勝手w
要は自分が見たいだけじゃん。
コンテンツはお前は見なくていいと言ってるかもよ。
100774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 13:16:45 ID:tTrpJVxq
雑誌の復刻なんていくらでもある。需要があれば。
できるだけ許諾を取って、どうしてもダメならその部分は白紙になってる。
ただし、だいたいが図書館向けで当然ながら高い。
そんなラ製が出てもどうせ値段に文句だけ言って買わないだろ?

まず、ラ製にそんな需要があるか。復刻が出たら買う図書館があるか。
電子技術史って地味だよ。 教育方面の需要もあんまり期待できん。

かと言って、一般ユーザー向け電子版にしたら
アッというまにコピーが出回って誰もカネ出して買わない。
出版社としては、やりたくてもやれないだろうなあ。
101774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 16:26:32 ID:jtISMAK9
「読みたい」というユーザーと「利益を得たい」という出版社。
需要が無いから絶版になるが、絶版になると欲しくなる。
初版には価値があるが、復刻版には価値がない。

ということは、つまり・・・


あ、関係ないけど、
図書館に本を置くということは誰でも無料で閲覧できるようにしちゃうわけだ。
「図書館で借りればいいから買わなくていいや。」っていうことも多いだろう。
それって「著作権の意味」を考えると、ネットで公開することとはどう違うのだろうか?
それとも図書館の本は全て著作者の承諾を得てるの?
102774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 17:06:23 ID:UlS79JoR
現状新刊では売ってないんだから古本か図書館でコピーなわけだ
103774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 19:38:11 ID:hNZ0F+EM
コンビニで売られているお宝画像本なんか
あれはモロ著作権侵害のような気がするが
平気で売ってるよな。
なんでも引用の範囲らしいw
その手でいけば全く問題ない
宜しく

104774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 20:22:20 ID:nmXqu5Uk
>>91みたいな
こんな人もいるんだね。
わかっちゃいたけど目のあたりにすると残念。

知的所有権の意識が無い国に住めばいいよ。
ここは日本。
105774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 20:22:56 ID:e3gO6LeN
本の後ろにね、
「手を尽くして探しましたが、ちょさっけん者の人がみつかりません
  ご存知の方は弊社編集部[email protected]までご連絡ください」
て書いときゃOK。

もし本物がでてきたらちゃんと割り前払うだし。
やばそうだったら供託(?)しときゃなおよろし。
106774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 20:34:11 ID:hj38z6F7
なんとかFJKみたいな奴が居るな
うぜぇ
107774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 20:36:20 ID:kS+0Yelo
>>98
アナログTV送信機もセットで作ってしまえばOK!
108774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 21:02:04 ID:a5tyoO1b
持ってる誰かさんが自分用にスキャンしてから図書館に寄贈すればおk。
これで皆丸く収まる。
109774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 21:13:20 ID:w8jo2M1X
図書館だと保管スペースが無いのですぐに廃棄になったり
受け取りを断られることが多いのよ。
だから個人で保管した方が良いねというか、日本ではそれしかない。

俺は初ラやラ製は数十冊しか集めてないけど他の雑誌は大体
集めた。 他の人に譲るときは保管場所をもってる人に渡すよ。
110774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 23:11:14 ID:UlS79JoR
出版社にすらないという事もあるからな。。
TV番組とかも70年代以前は個人録画が頼みの綱とか。
昔の作品を生かせない、保存もまともに出来てない国が
知的所有権の意識が高いとはいえないわな。
111774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 23:32:09 ID:w8jo2M1X
>>110
根本の原因はそこなんだよね。
役所だって文書を勝手に処分したりするのが平気な国民性なんだ。

俺は出来れば外国で保管してもらっても良いと思ってるよ。
QSTなんか創刊からCDで読めるようになってるのは素晴しい。
112774ワット発電中さん:2010/03/11(木) 00:52:07 ID:F541vhy1
こういう話では必ず、中国よりはまし、韓国よりはましって方向に持っていこうとする人が現れるよね。
今の日本をだめにした元凶な気がする。下を見て現状に満足してしまう。問題から目をそむけてしまう。
そうやってるうちに中韓にすら負けつつあると
113774ワット発電中さん:2010/03/11(木) 01:28:34 ID:JBoMDJmH
>>112
と、人のせいにするお前も同じ俺も同じw
114774ワット発電中さん:2010/03/11(木) 09:53:35 ID:6ZWEPx+r
ヤフオクが始まった頃は「なんて便利な世の中になったんだ」って感動したもんだ。
ブックオフなんかをグルグル廻ったのでは見つからないようなモンでも
ヤフオクなら簡単に探せるし、希少な本は結構ヤフオクで入手したよ。
115774ワット発電中さん:2010/03/11(木) 12:50:53 ID:Z6nwpYDL
チラシの裏にでも書いてろ
116774ワット発電中さん:2010/03/11(木) 20:27:35 ID:weDb/L3f
>>112
このスレのドコに中国や韓国なんて出て来たんだ?

>>109
国立国会図書館に寄贈するのはどうだろう?
雑誌も遠隔複写(¥24/頁)してくれるなら皆が利用出来…


高いなw 70年代のって広告込みで300頁弱あったよな。
117774ワット発電中さん:2010/03/12(金) 00:58:47 ID:UjjpDYa3
誰も寄贈なんかしないし再出版もしないよ。
ヤフオクだよヤフオク。
118774ワット発電中さん:2010/03/12(金) 01:23:13 ID:YCIgAC+I
寄贈しても何のメリットも無いよ。
勝手に捨てられることもあるし、優先して借りられるわけでもないし。
119774ワット発電中さん:2010/03/12(金) 08:09:20 ID:IQkae42S
いまは図書館リストラの荒らしだしな。
市立図書館レベルならまず捨てられる。
県立レベルでも東京都だと石原がリストラしまくって大量廃棄してるので
寄付しても多分廃棄。
都立図書館は30年以上前の本は貸し出しすらしてくれなくなった。
古いラジオ文献は全く借りれないという事。
120774ワット発電中さん:2010/03/12(金) 10:29:19 ID:k8dq2KW4
国会図書館は今書架が満杯になりそうで困ってる
121774ワット発電中さん:2010/03/12(金) 20:03:27 ID:E0Qpatm8
要するに世間一般では必要とされていない物でしょ
だったらゴミなんだから、スキャンして公開すればいい
知的財産とか煩い事いってる異な葉みたいな奴はほっとけばいい
あいつは昔江戸川区のアパートでオーバーパワーやってた奴だから
122774ワット発電中さん:2010/03/12(金) 20:14:09 ID:Nm2AmPzx
あいつってどいつよ?
123774ワット発電中さん:2010/03/12(金) 20:37:48 ID:IQkae42S
なら草の根で保存しよう電子化しようっていうのも、
既存の既得権益を犯すことを絶対に許さない社会構造、
仲間内の足の引っ張り合い、等で無理なんだよね。
著作権がらみならアメリカならフェアユースで抗弁できる余地があるんだが。


124774ワット発電中さん:2010/03/12(金) 22:10:13 ID:e8F7GLkN
>>121
ゴミならなおさら、そんな手間ひまかけて公開するはずないだろう。
125774ワット発電中さん:2010/03/14(日) 00:22:24 ID:Ebqx5hAA
137年分の「Popular Science」を無料で公開
ttp://jp.makezine.com/blog/2010/03/137_years_of_popular_science_now_av.html

> 私たちは、Googleと共同で、137年間分のアーカイブを無料で閲覧でき
> るようにしました。どの号も、発売された当時そのままです。当時の
> 広告もそのまま入っています。これは、時代ごとに移り変わりる、私
> たちの未来への憧れと、私たちの生活を改善する科学技術の驚くべき
> 可能性をカプセルに閉じ込めた感動の資料です。みなさんも、私たち
> 同様、存分にお楽しみください。

日本でいう「初ラ」みたいなもんだよね。
126774ワット発電中さん:2010/03/14(日) 09:02:58 ID:x4qvyk4N
一番の問題点はそんな手間隙掛けて公開するようなお金や余裕がまず無い
会社すら今にも潰れそうな勢いなのに
そんな状態なのに個人の申し出や妄想に付き合ってられないというのが正直な回答
127774ワット発電中さん:2010/03/14(日) 11:14:23 ID:TYE6C8jQ
そんな、そんなを連発しすぎ。
悪文だなぁ。
128774ワット発電中さん:2010/03/14(日) 11:56:31 ID:lIbNa+g4
>>126>>127も、「そんな」を使ってる回数は同じだけどね。
129774ワット発電中さん:2010/03/14(日) 13:34:40 ID:x4qvyk4N
FJKよ
お前は頭がおかしい
悪文指摘する前にお前の頭治して来い
130774ワット発電中さん:2010/03/14(日) 14:44:12 ID:z3npOYrq
グーグルがやってくれればいいのに。
初ラとかラ製電子化。
法的な問題はあとからなんとでもなる。どーせ親告罪だし。
131774ワット発電中さん:2010/03/14(日) 19:23:53 ID:o2UpnTly
>>126
じゃあ有志でやるしかないだろ。
電波新聞社に電子化と無償公開の許可とれるかどうか電凸やってこいよ。
もちろん、俺はやらねえw
132774ワット発電中さん:2010/03/16(火) 09:35:07 ID:38l9Q65D
再版出来るかどうかのの問題じゃなくて、
初ラの内容というのは他でも簡単に入手出来る知識だから
需要があるとしてもそれは「懐かしい」とか「コレクション」という意味だろ?
だったら再版しても価値が無くなってしまうだけだよ。
133774ワット発電中さん:2010/03/16(火) 09:56:21 ID:poDK7unO
簡単に入手できるか?
134774ワット発電中さん:2010/03/16(火) 13:11:40 ID:sJEc0fap
実体配線図なんかは再版しても価値が有ると思うよ。
あれだけでも欲しいって奴は多いだろ。 特に50代以上は。
135774ワット発電中さん:2010/03/16(火) 14:06:14 ID:WErObxOu
>>134
まあコレクション用だけの需要だね。
136774ワット発電中さん:2010/03/16(火) 15:12:31 ID:qdyWBRx2
ゴチャゴチャいう法律厨はおいておいて
有志だけで進めればいいんじゃね?
そうすれば前みたいにさ、
提供者は現れるし、
スキャンしてくれる神もいる。

結局このスレで一番悪いのは、
行動も起さず、法律論を振りかざすヤツじゃねの?
137774ワット発電中さん:2010/03/16(火) 15:16:36 ID:WErObxOu
>>136
即通報する。
絶対に。
138774ワット発電中さん:2010/03/16(火) 15:17:25 ID:WErObxOu
提供した奴も、徹底的に追い詰める。
犯罪に加担する奴は同罪。
139774ワット発電中さん:2010/03/16(火) 15:39:42 ID:sJEc0fap
>>135
コレクションとしても価値があるが、一種の美術図鑑として
観賞に耐えるものだと思うよ。
今、ああいうものを書かせたら金が掛かってとても出せないだろう。

実体図は今でも人気が高いが、見ているだけでも自分で作ったような
気分になるもんだよ。
140774ワット発電中さん:2010/03/16(火) 16:33:37 ID:qdyWBRx2
ほらほら 脊髄反射 中学生といっしょ。
一人で法律板とかいって同士で話したら?
141774ワット発電中さん:2010/03/16(火) 17:09:38 ID:doWXGb+q
大丈夫、そんな面倒くさいだけでリスクを負う作業、誰もやらないよ。
142774ワット発電中さん:2010/03/16(火) 17:16:19 ID:5qRxvWxu
ハイリスク・ノーリターン。
喜ぶのは乞食だけじゃ、だれもこんなことしないわな。
143774ワット発電中さん:2010/03/16(火) 17:18:53 ID:yfEoNY5q
>>134
20代ですが、ラ製で育ちましたwww
144774ワット発電中さん:2010/03/16(火) 17:21:53 ID:yfEoNY5q
>>137
通報しても無駄。
絶版になったということは売れないからだよ。
今更ごく一握りのマニアがスキャンして共有したところで
ゴチャゴチャめんどくさい事いう出版社がいるわけがないだろ。
むしろそんなことに金使うバカがいるかよ。
有志は勝手にやってればいいし出版社は黙認、それでいいだろ。
145774ワット発電中さん:2010/03/16(火) 17:32:33 ID:5qRxvWxu
>>144
オマエの頭の中だけではいいんだろな。

当然オマエはクレクレ乞食なんだろうから、オマエと同じ考えの
狂った人間が原本を持ってれば、キチガイ同士でコピーでもなんでも
やれるんじゃないかな?

普通の人間なら、問題があるという当然の指摘を受けたら、違法なことはしない。
喜ぶのはお前みたいなクサレ乞食だけ。リスクだけがのしかかる。

だれもやらんよ。



146774ワット発電中さん:2010/03/16(火) 17:39:35 ID:WMZ0kW8g
待て。で、どのくらいになるの?<賠償額
147774ワット発電中さん:2010/03/16(火) 17:55:48 ID:Pz1UTtS1
148774ワット発電中さん:2010/03/16(火) 18:03:13 ID:+Uls3gZV
親告罪だからっていちいち訴えるバカいるかよ(w
149774ワット発電中さん:2010/03/16(火) 19:22:33 ID:a9lazfJS
結局、「自分が読みたい」というだけの人が、延々と有志でupしろなどと書いてるだけだから。
こんなに長々と引っ張る話題じゃない。
150774ワット発電中さん:2010/03/16(火) 22:06:52 ID:poDK7unO
読みたいという人だって、すべての記事を読みたいわけじゃないだろ。
それだったら、故人で努力すれば法に触れることなく手に入れることはできると思う。
完全収集はかなり難しいとは思うが。

努力せずに無料で読みたいというのは論外。
151774ワット発電中さん:2010/03/16(火) 22:26:48 ID:yfEoNY5q
>>150
誰かがやってくれるまでグチグチ言い続けるw
そういう奴が多ければ神気取りのバカがそのうち現れるだろ
152774ワット発電中さん:2010/03/16(火) 22:49:06 ID:rOfv+WOH
>>150
死者に鞭打つとはこのこと
153774ワット発電中さん:2010/03/16(火) 22:52:07 ID:iiOzHg5H
fjkがまだゴチャゴチャいってるな
頭の修理してこいよw
154774ワット発電中さん:2010/03/16(火) 23:10:36 ID:19XFoXKb
レフレックスラジオって今でもよくわからないのですが、解説本とかあるのでしょうかね?
155774ワット発電中さん:2010/03/16(火) 23:22:24 ID:KQGqybs+
>>154
「もはや現在ではレフレックスラジオの知識は得られない」とでも言いたそうだな。
156774ワット発電中さん:2010/03/17(水) 00:00:44 ID:sJEc0fap
>>154
レフレックスなんて理屈の上では単純だよ。
1つのデバイスに複数の動作をさせてるだけだし、
おまけに普通はいずれも線形の動作だ。

そんなことより基本的なラジオの仕組みの理解が
先じゃないの?
157774ワット発電中さん:2010/03/17(水) 00:01:15 ID:6r0P2I/6
>>150
つまり死人に口なしってことか
158774ワット発電中さん:2010/03/17(水) 00:05:24 ID:6r0P2I/6
ちなみに俺は77年ぐらいから82年ぐらいまでのラ製、押入れに置いてある。
159774ワット発電中さん:2010/03/17(水) 00:51:59 ID:2ph5jReO
俺が生まれる前じゃんw
160774ワット発電中さん:2010/03/17(水) 02:56:59 ID:NUra+XYC
>ゴチャゴチャめんどくさい事いう出版社がいるわけがないだろ。
>むしろそんなことに金使うバカがいるかよ。
細々とやるだけだから見逃してくれるだろうと思ってるんだったら,
逆なんだな.その手のは「○○協会」みたいなところが「ちゃんと仕事して
ますよ」っていうポーズをとるために時々見せしめ摘発が行われる.
「○○週間」みたいなイベント期間中は特にヤバい。

訴訟になったら零細/個人じゃ裁判を維持する負担にも耐えられ
ないから簡単に負けてくれるんで,時間も金もあまりかからずに成果に
なって効率が良い。
ってことで,だいたいそういうときのターゲットは「なんでこんなところが?」
と思えるような小さいところが多いんだな。
161774ワット発電中さん:2010/03/17(水) 07:58:39 ID:hIuJN7Nk
そこでp2pなんですよと。
162774ワット発電中さん:2010/03/17(水) 09:28:54 ID:7DCJp3ve
誰もUPなんかしねえよ!お前のブログでやれ!この味噌っカスが!!
163774ワット発電中さん:2010/03/17(水) 09:54:39 ID:seCYtZpw
そうだね。
この話題はもう終わりにしましょう。
164774ワット発電中さん:2010/03/17(水) 10:05:10 ID:G/GEF+Y0
>>154
専用スレがありますドゾー

1石レフレックスラジオを作ろう
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1099634878/
165774ワット発電中さん:2010/03/17(水) 23:09:57 ID:xqesyI5u
>>160
実例見せれ
166774ワット発電中さん:2010/03/18(木) 01:12:36 ID:Sq+2bL6x
流れを読んでもよく判らないのだが、希望してるのはどっちだ?
1.ラ製/初ラに載った製作記事を読みたい(形態には拘らない)
2.当時のラ製/初ラを読みたい(手書き実態配線図など当時ままで)

1だったら、有志が各号の記事タイトルと作者名をリストアップし、
無線板・電電板・純金板を駆使して作者を追跡して、
記事の提供をお願いしに行けば無問題だと思う。
167774ワット発電中さん:2010/03/18(木) 11:01:44 ID:Icz02pF5
>>166

「オレが読みたい記事を、「タダで」コピーさせろ。
 労力・リスクはオマエ持ち」

ってコトらしい。

ただのキチガイの戯言。ほっとけ。
168774ワット発電中さん:2010/03/18(木) 11:45:24 ID:njchWu5Z
以後 法律厨については反応ナシにお願いします。
このスレ的に淡々と進めましょう
169774ワット発電中さん:2010/03/18(木) 13:31:30 ID:6CWvOnD4
同様に 違法厨についても反応ナシにてお願いします。
このスレらしい話題を淡々と進めましょう
170774ワット発電中さん:2010/03/18(木) 20:30:30 ID:oGWaK7pO
85年6月号にのっていた安定化電源。
これは自分の自作の中で画期的なものだった。

というのも、パネルに取り付けたスイッチ類、特にトグルスイッチ。
これを操作するときどうしてもケースが浮いてしまうからケースを
押さえながら操作する。簡単なものばかり作っていたから軽く、
これがどうにも気に入らなかった。

そして、初めて作った重量級?の安定化電源。
高価なトランスを買うのにニノミヤで半日悩んだ。
コストダウンにつき、電流計と電圧計は一つを切換で使うことに。

初めて片手でスイッチを操作した感動は今も忘れない。
171774ワット発電中さん:2010/03/18(木) 21:08:30 ID:SPmUctUg
コストダウン目的なら電圧電流計はラジケータに紙貼ってテスタで校正だろ
端の方は目盛りがやたら詰まるのが難点だが
172774ワット発電中さん:2010/03/18(木) 21:15:57 ID:fuPXNBsR
テレビに接続して簡易オシロにするっていうのを今でも覚えてる。
厨のころ作りたくてたまらなかったが、そのままもう忘れてたな。
どんな仕組みだったのか。何かあるかもしれんからググって見ようかね。
173774ワット発電中さん:2010/03/18(木) 21:19:14 ID:kzGZxx95
はっはっは
オシロの自作記事も出てきちゃうよ
びっくりしてくださいな
174774ワット発電中さん:2010/03/18(木) 21:52:41 ID:fuPXNBsR
>>173
ググって見たら、トラ技の最近のやつが出てきました。
昔のTVはコンポジット入力なんかないし、どうやってたのかな。

最初の自作はTRIOの並四コイルを使った0-V-0ラジオでした。
地方に住んでて部品の入手がなかなかできなかったので、地元で買えない
部品は学校の理科の先生にもらいました。一人で作るもの不安だったので
友達と教えあいながら作ったな。とても感度が良くてびっくりした。
それの残骸は行方不明になったけど、ALPSのバリコンはあったので、
しばらく前に中波〜短波の0-V-2になって復活した。
とてもよろしいラジオで、常用してますよ。
175774ワット発電中さん:2010/03/18(木) 21:54:41 ID:a3PWzWkv
もちろんRFモジュレータです
あれは回路図眺めてるだけでものすごく勉強になった
176774ワット発電中さん:2010/03/18(木) 22:11:38 ID:fuPXNBsR
>>175
おいらがググっても昔のやつが見つからないよう(´Д⊂
177774ワット発電中さん:2010/03/18(木) 23:00:01 ID:H85sqc/5
>>172
確か上下が時間軸で、
波形の大小(入力レベル)を点の水平位置に変換して、
普通のお城と比べると90度回転させた状態で、
上から下にスキャンする感じ。

電圧可変モノステーブルマルチとか使ったんちゃうかな。
178774ワット発電中さん:2010/03/19(金) 00:23:29 ID:kJ5k/cBM
テスターは買っても、オシロスコープとか周波数カウンタ買う奴はちょっと少なかったよね。
完全な趣味では。
179774ワット発電中さん:2010/03/19(金) 05:38:01 ID:mt4Ol0Hz
漏れはそのテレビオシロを実際に作ったことがある
最初にPWM波を作ってから微分してPPM波にする
だから簡単に多チャンネル化ができた
使用したTTLは記憶によると74121だったような…
もちろんRF信号でテレビに接続した
180774ワット発電中さん:2010/03/19(金) 06:42:10 ID:TMQHtWxz
>>178
周波数カウンタは秋月でキット買って作る。
でも昔の秋月は今ほど通販が良くなかったからなぁ。
181774ワット発電中さん:2010/03/19(金) 10:44:33 ID:2VVVnzEQ
>>174
コンポジットになってるポイントを探し出してそこにぶち込むか
RFモジュレータでも使ってたかどっちかでしょう。
182774ワット発電中さん:2010/03/19(金) 22:55:23 ID:7yiN21D6
もちろん相手がテレビだからトリガなんて気の利いた機能なんてあるわけないから
何か波形が踊ってるな、ぐらいしか見えないw
183774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 01:39:38 ID:ONJuce/0
いわゆるサンプリングオシロですた
シンクロではないので同期しないのは当然のこと
RF喪じゅれー他が不安定なのでコンポジット信号をテレビに入力した方が見やすかった
ソニーからも同様の商品が発売されていた
184774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 21:46:13 ID:HLeQYImp
みんなはとっくの昔に知ってる話だろうから恥ずかしいが、
パソコンのオーディオ入力端子からの信号でオシロになるfree wareがあるね。
数kHzくらいならちゃんと見えて、FFTとかもできる。
以上、情弱でした(^_-)ノ
185774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 23:01:02 ID:KvQsXdOz
そんなのあるんだーすごいねー
186774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 23:07:27 ID:QJvufXzM
バーブー オチロチュコープでちゅよ
187774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 02:57:02 ID:QIggMpfb
書庫に1973年〜1976年頃のラ製、初ラが沢山ある
188774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 07:54:39 ID:gm3leUw7
正直な所自作しなくても大概のものは自作するより安く買えるのが現状
その購入したものを自分なりに改造する事は有用だが
1から作るのは余りメリットがないような時代
189774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 09:18:21 ID:saXdRK8K
時代って…製品と同じものを作ろうとすれば
昔からそうではないか?
190774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 09:43:30 ID:Mn9uZKqY
>>188様へ
確かにその通りだが、誰かが作らなければ製品はできない。
ただそれが自分でないというだけということ。

>>189様へ
製品と同じような物を作っても、出来栄えや値段、信頼性は劣る。
従って製品にないものを作ることが自作のメリット。

一番大切なことは、新しいものを作るためのアイディア。
191774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 21:15:19 ID:u9o4mB2f
>>189
昭和30年代以前の雑誌を見てもらえば分るけど、それ以前のメーカー製って
アマチュア並以下のものが多いんだよ。
外観は兎も角、民生機の性能はアマ製の方が良かった。
192774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 21:23:59 ID:DTfvCrrL
昭和30年代の話なんてだれもしてねぇんだがな
ほんとうに団塊の世代は頭がおかしいな
お前らは全員死ねよ
今の若い奴らが苦しんでるのはお前たちのせい
お前たちは社会に出てくるな
ネットで発言するな
193774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 22:59:15 ID:u9o4mB2f
>>192
おいおい、時代が問題になってるんじゃないの?
昭和30年代どころか大正までさかのぼっても良いくらいだ。
ちなみに俺は団塊よりずっと下だが。

君は元々こういう趣味は嫌いなんじゃないかね。
194774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 06:12:17 ID:drLXoPms
東京・神奈川・埼玉・千葉あたりで、「初歩のラジオ」や「ラジオの製作」を
ぱっと読める(書庫から出してもらってその場で読める)図書館ってどこがありますか?
このスレ見たら懐かしくて読みたくなりました。
195774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 19:36:15 ID:GQD+FWwz
>>194
こういうの(OPACといふ)で調べるといいよ。
ttp://metro.tokyo.opac.jp/

たとへば、初歩のラジオで検索かけるとこうなる。
ttp://www.library.city.koto.tokyo.jp/csp/kotw/cal950.csp?dm=&Phase=240&Pg=1&Ln=1&Jid=16391443&Uid=17411053&Wno=107&Zno=1445&Bn=ZW81000445&PicMode=
196774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 20:41:50 ID:3xPpo1QX
でもデータベースには有っても大体盗まれてたり
返却されてなかったりする
価値ある号ほどその傾向
197194:2010/03/27(土) 09:14:26 ID:S0ubRTst
ありがとうございます。こんな便利なものがあったんですね。
東京以外の各県版もあるようだし、これで調べて出かけてきます。
198774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 18:09:49 ID:6bSO0vZp
理系の本は大学図書館が充実してるのでwebcatも調べると良い
http://webcat.nii.ac.jp/
たいていの大学は一般の人も閲覧させてくれる。
後、全国の県立図書館の蔵書が分かる総合目録ネットワークも
http://unicanet.ndl.go.jp/psrch/redirect.jsp?type=psrch
199774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 18:57:39 ID:XXiXiaaZ
>>198
そのwebcatは「その大学が持っている」ということを示しているくらいと考えたほうがいいよ。
教授が自分の研究室に持って行ってそのまま、ってのが多いよ。
200774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 21:07:17 ID:gh6Ycz2W
普通はそんなことない。
誰だろうと図書館の本は返すのが義務。
201774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 21:58:30 ID:08LBiEYa
昔の図書館の妄想だよ
図書館の貸し出しってのはクレジットカードの審査みたいな物があるわけじゃない
借り手のモラルに依存したところが多い
いまや図書館の書物は荒れ放題
それは今の日本の状態を診ていればわかるだろう
202774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 23:48:08 ID:XXiXiaaZ
補足して言っておく。
webcatには「教授が自分の研究費で買って研究室に置いてある本」
が図書館所蔵として登録されている「ことがある」。
そういう本は、まず見ることができない。
普通の本はともかく、稀覯本を探してきた経験から。
203774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 13:35:44 ID:acll719E
>>200
> 誰だろうと図書館の本は返すのが義務。

そんなことは当たり前だ。
その義務を履行しているか否かという話。
204774ワット発電中さん:2010/03/29(月) 21:37:50 ID:j+BCSJf+
>稀覯本
読めない漢字は選択して再変換…したらマレアホンってw IMEバカ杉www

電子業界は歴史が浅いからかあまり聞かないけど稀覯本ってやっぱりあるのかしらん
205774ワット発電中さん:2010/04/01(木) 23:52:24 ID:87bmqg+C
ラ製は、毎回、表紙がきれいだったな。
206774ワット発電中さん:2010/04/01(木) 23:54:16 ID:87bmqg+C
もう分かっているとは思うが、


稀覯本→きこうぼん
207774ワット発電中さん:2010/04/08(木) 02:14:14 ID:W88oXnmf
ラ製復活しないかな?あの頃は楽しかった。
208774ワット発電中さん:2010/04/08(木) 11:41:17 ID:B3DKtffm
>>207
誰が読むんだよ。
どうせ買うのは、お前らみたいな爺だけじゃん。
商売にならんよ。
209774ワット発電中さん:2010/04/08(木) 13:11:46 ID:V7Kab2Mc
ガキと礼儀知らずは来なくてよいから。
210774ワット発電中さん:2010/04/08(木) 14:45:46 ID:AHck1mPG
>>208
お前なんでこのスレに居る?
211774ワット発電中さん:2010/04/08(木) 16:54:19 ID:W88oXnmf
なんと言われても面白いものは面白い。
212774ワット発電中さん:2010/04/08(木) 20:09:30 ID:Ch5NXfgz
ガキが買ってなんぼだろ。
エレキジャックはどうかね、売れてるのかね?
213774ワット発電中さん:2010/04/08(木) 20:27:04 ID:dUpss+wO
子供のころ読んでて楽しかったな。両方親に買ってもらってた。
今読んでも楽しいと思うよ。
昔ほど没頭しないと思うけど、昔は理解できなかったことが少しはわかると思う。
製作記事を書いている人にあこがれていて、ああいう風になりたいと思ってた。
実際足元にも及ばないけど、近いものには成れた。
めったなことを願うものではないなw
214774ワット発電中さん:2010/04/08(木) 23:26:16 ID:pNtGlT6L
大人になった人のための復刻版とか受けるかもね。
「大人の科学」ってのが出版社を変えて復刻されているし。
もちろん、内容的にも価格的にもかなり違うが。

実体配線図は要らないな。
215774ワット発電中さん:2010/04/08(木) 23:31:32 ID:i+mDkjpT
Makeとかでいいじゃん。
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873114330/
216774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 00:13:44 ID:nEBNVZOk
>>214
昔みたいに実体配線図を沢山入れたら本がすごく高くなってしまうね。
でも入れないと古い人間には全く売れないだろう。
217774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 02:02:18 ID:/uIcu16a
慣れてしまうと実体配線図はいらないね。簡単な回路から、色々作っていくうちに、自然に回路図だけで配線できるようになった。
218774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 02:21:54 ID:4p2l/JMk
何で「電子工作マガジン」の話が出てこないの?
http://www.denkomagazine.net/
219774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 12:53:41 ID:ABtvw8gF
電工マガジンって電気工事業界誌じゃねーの?
220774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 13:03:12 ID:SnXvsCdr
だから電作マガジンにしてくれと
221774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 13:40:37 ID:wvt14Wv5
本当だ。
電子工作マガジンって、皆さんが思う古き良き電子工作雑誌の正統後継者じゃないの?
なんで話題にならんのだろね。今堂々とアナクロ雑誌出してもおっさんですら引いてしまうという証左では。
222774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 14:17:30 ID:lASLEDoC
>>221
読めば判るけど、正当後継だけに、今読んでも全く面白くない。

ノスタル爺の琴線に触れるようなレトロ記事でもなく、
今時のニコ技小僧をウホウホ言わせるようなヒネリが利いてるわけでもなく。

LEDチカチカ、ハイなにそれ???でオワリ。

このスレの人間なら、まだオトナの科学の方が楽しめると思う。
223774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 15:31:49 ID:ZCMFc8Zr
>>222
> ノスタル爺

今年の造語大賞をあげます。
224774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 17:16:53 ID:SnXvsCdr
>>223
藤子・F・不二雄先生に差し上げてください
225774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 18:46:03 ID:JpwKcRN4
秘密道具かっ
226774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 20:40:38 ID:SnXvsCdr
まあ念のため。昔読んで、なんかヘビーだなと思ったよ。

『ノスタル爺』(ノスタルじー)は、藤子・F・不二雄の読切漫画作品。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%AB%E7%88%BA
227774ワット発電中さん:2010/04/11(日) 17:54:17 ID:PRIsSfZd
実体配線図は入門者のためには必須だね。

あれがないとダメというロートルは切り捨てでいいだろうw
228774ワット発電中さん:2010/04/11(日) 20:31:56 ID:BAXfPakM
実体図はロートルも求めてるんだよ。
回路図が読めない初心者とは違う意味でね。

それを見てるだけで自分が作っているところがイメージ出来るんだ。
だからオヤジに本を売りたかったら実体図は必須。
229774ワット発電中さん:2010/04/11(日) 20:45:38 ID:sftJV8A5
いまだったら実態配線3Dファイルがいいなぁ
どの視点からも見えて
もうこうなると作る気無いけどw
230774ワット発電中さん:2010/04/11(日) 21:30:43 ID:jScuuWkn
俺が初心者の頃は、回路と実態配線図を見比べて、
回路に現れない実装の仕方を勉強したね。
231774ワット発電中さん:2010/04/12(月) 07:50:49 ID:68nzps+F
20Pもあるラグ板の何処に部品を配置するかは回路図だけじゃ分からなかった。
泉弘志先生のは丁寧な図面で勉強になったよ
232774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 20:57:47 ID:n6TB7aO9
その昔、1960年代だったとおもうが、「初歩のラジオ」は山水電気の
協力で、アンプ(真空管)製作講習会をやってた。東京、大阪、仙台などで
6L6-PP,6RA8−PP など。確か20人くらい募集、制作費はタダ。これは
スゴイことだったと思う。
233のうし:2010/06/04(金) 15:51:21 ID:Pes2ayGQ
コレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1073180436/262

で抜いた方々はこのヌレの40代のヒトでしょうか?
234もうすぐ40歳:2010/06/04(金) 21:07:06 ID:VR96rXsO
抜いてはないがこの広告ラ製で見たなぁ。懐かしい。
235774ワット発電中さん:2010/06/06(日) 22:02:25 ID:ONWxbpyx
59丁目のちょめちゃん萌え
236774ワット発電中さん:2010/06/06(日) 22:38:52 ID:uTqbJsPb
こっとん100%萌え
237774ワット発電中さん:2010/06/07(月) 04:00:45 ID:2CH7vaXn
変な奴ばかり沸いてるな。
238イザベラ*アイリス:2010/06/09(水) 13:14:29 ID:eQU+Bfhp
****************************
****************************
****************************
http://sakutuu.ddo.jp/sakura2/sanka.asp
さくら通信で私は名古屋の人と交渉しようと思う
情報を無料であげます
しかし私は夜の6時から11時の間です
ほぼ毎日出現している
私ができるのは

TRやOPAMPなどの無線と増幅とCPUアーキテクチャー
VHDLなどのデジタル工学と電子工学の全て
数学など

分かりやすく簡単に説明する
質問は本や資料を読みながら簡単に説明します
しかし英語だと読む時間が遅いです
http://sakutuu.ddo.jp/sakura2/s/profile/p.asp?l=001187

C++ X86 GCC NASM LINUX CYGWIN  COMMAND PROMPT
Z80 H8 JAVASCRIPT WIN32APIができる

Z80でC言語やBASICコンピュータが作れる

GCCで高速BASICが作れる
回路CADなども規格表だけで作れる
****************************
****************************
****************************
239774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 18:48:17 ID:kA/8v43o
全く知識なく実態配線図でラジオ作ったら全く鳴らず挫折。その後中学の技術家庭の本を参考に電源、低周波増幅、再生検波回路を順番に作ったら、うまく行きその後実態配線図なしで配線できる様になりました。
240774ワット発電中さん:2010/06/10(木) 02:35:43 ID:fyB5I2O7
みんなが「子供の科学」を読んでいるときに、
ひとりだけ「ラジオの製作」を定期購読していた俺は、
ちょっぴり優越感に浸れた。

241774ワット発電中さん:2010/06/10(木) 09:15:10 ID:b2NeKuae
子供の科学は立ち読み。ラ製は購入してた。初ラは時々購入。購入しても製作はお金、技術なかったから、見るだけ。
242774ワット発電中さん:2010/06/10(木) 09:30:53 ID:19vrQfU+
オヤジが先生だったから子供の科学ははウチにあったけど
子科に載った泉先生の電子工作すら、年に1台くらいしか作れなかった。
小遣いもなかったし、田舎だったからパーツ屋が近くになかったし。
通販の送料がもったいなかったな。現金書留高く感じた。
243774ワット発電中さん:2010/06/10(木) 10:00:37 ID:vzPsNYMo
初ラ>>ラ製>>>>子科
244774ワット発電中さん:2010/06/10(木) 10:07:28 ID:b+YCnPPG
金属ケースを使った記事なんか見てももったいなくてケースまで
買う余裕無かったな。
和菓子のブリキ缶貰ってきて、底に板を接着してシャーシにしたり
飲み薬のキャップにG17ボンド溜めてボリウムの軸を差し込んで
乾燥させてつまみにしたり。

当時、高圧部はまだ真空管だった頃の家具調テレビがゴミで出回り始めた頃、
金属のシールド板とかたくさん使っていたから
切ったり曲げたりでブラケットに加工したり。

数ヶ月に一度、5千円ほどの小遣いを貰って京都寺町に行ったのが旅行気分だったな。
千円以上は交通費に消えるのだけれど。
245774ワット発電中さん:2010/06/10(木) 10:27:57 ID:yq+KIXlJ
>>244
寺町にパーツ屋あったん?いつごろ?
246774ワット発電中さん:2010/06/10(木) 10:42:37 ID:2XVnTjnI
大工町寺町米町仏町老母買う町あらずやつばめよ
247774ワット発電中さん:2010/06/10(木) 11:24:07 ID:19vrQfU+
四条寺町下がったところにパーツ屋が何軒かまとまってあったんだよ。
今はマルツくらいしかないけど。
10年くらい前ならまだあったのかな。
248774ワット発電中さん:2010/06/10(木) 11:53:14 ID:KfIc/Iwb
小さなタッパーをケースにした製作記事がよくあったよな。

それとは違うが、俺の印象に残っているのは、マッチ箱の中に入る
超小型の2石ラジオ。電池は単5だったな。単5ってのがあるのを
その記事で初めて知った。
あれは、ラ製だったかな……
249774ワット発電中さん:2010/06/10(木) 11:58:55 ID:yq+KIXlJ
>>247
マルツめっけたw
自分宝塚で阪急沿線やから京都といえば四条河原町(か嵐山)やねんけど、
いつも北のほうにしか行かへんかったから、
こんなところにあったの全然知らんかった(^^;。

マピオン上では近くに居G電社っていうのがあってパーツ屋っぽいけど、
これは違うんかな?
250774ワット発電中さん:2010/06/10(木) 12:40:17 ID:exBLte+W
俺は最近100均のディスプレイケースっていうのかな?フィギュアとかプラモとかを飾るための
ケース、あれが現代のかまぼこ板として使えるんじゃないかと
251774ワット発電中さん:2010/06/10(木) 12:50:06 ID:b+YCnPPG
>>249
マピオンで”信長書店”は検索できるかな?
今は巨大エロ本DVD屋だけど、
かつては”京都の共立”的イメージのパーツが店頭販売されていたのさ懐かしい。
他はニノミヤ、あのおにいさん、最後までパーツ担当で出世しなかったな。
タニヤマ無線はどちらかといえばオーディオ部品寄りだったな。

まあ、初めて日本橋に行ったときは、軽自動車からいきなりクラウンに乗り換えたような
他に例えれば、何度か行ったチョンの間から初めてソープに行ったみたいな
ショックと言うか感動を体験したな。
252774ワット発電中さん:2010/06/10(木) 13:45:23 ID:yq+KIXlJ
>>251
共立は今となってはパーツ屋っていうよりキット屋って感じかなぁ。
あとは電子パーツ(半導体)よりも機構部品って感じ?
もう昔の共立の雰囲気忘れてしまった(^^;。

自分は初めから日本橋やったからなぁ

小学校でそのころやってた「NHKみんなの科学」でやってた(と思う)風呂ブザーの部品を買いに、
親に連れていってもらったんやと思う。
本来は2SC1000を使ってたけど、
それがなくて2SC900になったんやったかな?

あと、三宮の星電社も何度かパーツは買いに行ったけど、
さすがに規模が小さかったけど、
こっちのほうが電車賃が安いんよね。
まあ、梅田から日本橋まで歩いてもいいんやけど、
子供の当時はそこまで考えられへんかったし。

京都は成人してからデートで結構行ってて、
当時の彼女もそういうの嫌いなタイプじゃなかったから、
デートコースの一部に入れてもよかったな、と。
253774ワット発電中さん:2010/06/10(木) 14:12:28 ID:b+YCnPPG
初めての初ラは1985年1月号。
ポータブルCDプレーヤが表紙だったかな。
正月、親戚が来るとき手土産にテスタとこれを買って来てくれたのが始まり。
無線の免許も取った頃だった。当時はJM3コールが始まった頃。
次の号だったかな。小ネタ集の中にワイヤレスマイクがあって
これの部品を買いに寺町に連れてもらったのが始まり。
メトロノームも作ったな。
430MHz10Wの送信アンプが作りたかったけど、高額で即却下。
次は5月号の、拍手で操作するスイッチを作った。
初めての感光基板エッチング。でも動かなかった。ICが静電気で壊れてたみたい。

親にすれば、親戚の何気ない手土産は
余計な出費のきっかけだったんだろうな。

今は、行きたくないのに仕事で日本橋に買出し。
もっとも、大抵はトラブルで時間に余裕もない
てんやわんやの特急調達のときだけどね。
254774ワット発電中さん:2010/06/10(木) 14:15:13 ID:b+YCnPPG
当時、香里園のニノミヤにもパーツ置いてたかな・・・
ミニファクス改造が流行った時期で、スーパービデオには
タバコで変色したようなスクラップが山積みされてたな。
255774ワット発電中さん:2010/06/10(木) 14:22:03 ID:w5twKPU4
で、今はニートなのか?
256774ワット発電中さん:2010/06/10(木) 14:29:54 ID:b+YCnPPG
まあ、そんな感じだ。
257774ワット発電中さん:2010/06/10(木) 15:31:24 ID:io77ji+V
>>243
子科は別にラジオ雑誌じゃないから。
258774ワット発電中さん:2010/06/10(木) 21:46:29 ID:3s3qaa8X
ヒエン堂
259774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 02:00:21 ID:jte+aqWS
大人になってからは、ケースに金を掛けられるようになった。
鈴蘭堂、何度も行ったな。
260774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 02:18:15 ID:kQ8hQJ1N
ニノミヤあった頃、仕事帰りに寄り道楽しかった。
261774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 13:08:45 ID:kHWb4OzW
>>252
2SC1000懐かしい! 俺の中ではスター扱いだった。
262774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 15:16:19 ID:Ac7/sAi4
2SC1000はたしか、設置面積は変わらないのにかなり電流が取れるんだよね。
人気があるために需要も多く、価格も安くてお買い得。
263774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 15:35:20 ID:fe3EIjha
>262
そうなの? Ic=100mAまでで、仕様上は2SC1815より貧弱なくらいだけど。
使ったことないから実力のほどは知らない。
264774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 16:23:05 ID:uIktw29/
あれ、俺勘違いしたかな? 2SC1000って、1815と同じ断面形状の
モールドを少し縦長にしたタイプじゃなかった? 最後に使ったのが十数年
前なんでうろ覚えだが……。

と思って今確認した。
スマソ、2SC2500と思い切り勘違いしてた。


265774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 17:17:44 ID:l1tQzQ0R
>>264
2SC1000は当時は確かいわゆるUFO型やったと思う。
ちなみにLN。AFの初段とか用(規格表の受け売りw)。
でも今から考えると風呂ブザー(電極間の水の導通で水位を検知してビー)なら、
別になんでも良かった気もするw

同時期の小信号用で電流流せるのは2SC735やったんちゃうかな?
「線をはう車」のリレーのコントロールしてたと思う。

2SC2500はVcesatが低くて内部消費が少ないから小型の割に電流容量大きいのね。
電池一本で白色LEDを光らせるインバーター用にと、ジャンク中に見つけたら捕獲してるw
266774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 17:37:03 ID:ou4UumOY
2SC1000はこっちのイメージだな
267774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 17:38:13 ID:ou4UumOY
リンク張り忘れた

http://www.toragi.com/x/museum/EIAJ/2SC1000.htm

この板40秒規制なのか。長いな
268774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 17:44:53 ID:l1tQzQ0R
規格表見直してみたらhFEが200-700やけど、
水の抵抗値実測してみたら<100kΩほどあったから、
電源が3Vで電子ブザーが10mAとしたら
hFEが最少ランクならきつかったのかも・・・
そういや2SC1000のGR指定やったような気もする・・・

2SC900なら400となってるからまあ、手頃なのを勧めてくれたわけかw

でも、当時のジャンクから外した手持ちの2SC373や458、828あたりでも
hFEランクによっては使えてたんやろうな・・・。
269774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 18:36:15 ID:bP+93ZLc
>>265
> ジャンク中に見つけたら捕獲してるw

いいなあ、そのアマチュア感覚。
買ってもメチャ安なんだけどね。
270774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 19:32:32 ID:l1tQzQ0R
アマチュア感覚っていうか、
そもそも初まりがジャンクやったからなぁ。。。
子供やからお金もそんなにないし、
そもそもお金があっても近所に買えるところなかったしなぁ。。。

 あと、現在の現実問題として、
 部品そのものは安いけど、
 買うために交通費や時間がかかるからなぁ。。。

たぶん、ゲルマラジオのためやったかな?
抵抗が欲しくて、
近所の電気屋さんで「抵抗キット」から一本10円ぐらいで分けてもらった記憶が・・・。

なんか子供のころのこと考えてたら、
ジャンクから外したボリュームにワクワクした気持ちがよみがえったw
271774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 20:24:24 ID:O5ILt1OW
http://live28.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1276167428
【社会】1968年〜90年末生産のブラウン管テレビが発火 ソニー、使用中止呼びかけ
ソニーは10日、同社が1990年末までに生産したブラウン管のカラーテレビから発煙・発火する事故が
国内外で計7件起きたと発表した。
ソース
asahi.com http://www.asahi.com/national/update/0610/TKY201006100341.html
272774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 20:42:47 ID:P2BWJupZ
C710っていうのもジャンク基板でよく見かけたな。
電流が取れなかったように覚えている。
1987年、中学校の行事で街に出たとき、これはチャンスと
少し抜け駆けして、'87トランジスタ規格表を買いに行ったのは懐かしい思い出。
いまだに使ってる捨てられない一冊。
273774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 21:10:27 ID:kV4RL7vL
>272 よっつご同輩 
おれも同時期だ。いまだに使っている点もいっしょだwww

C710 711は足が銀メッキされているんで
しまっておくとさびちゃうだ。だから、壊れているようにおもわれちゃうが、
銀のサビは,砂ケシゴムでゴシゴシやると元の銀色になるぉ。
 当時CBトランシーバーにいっぱい使われていてなあ
274774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 22:50:16 ID:P2BWJupZ
いい年して  >になるぉ。  はだめだお
275774ワット発電中さん:2010/06/11(金) 22:54:13 ID:P2BWJupZ
C1815の手持ちが無くなって、近所の無銭家、いや無線家のおじさんに分けて貰いに行った。

これでいけるから、と、C945を渡されたけど、どうしても妥協できずC1815が欲しかったので
作ったセットをバラしてまで流用したことがある。
今、この近所の某スレで話題になってるK241のこだわりみたいなものか・・・
276774ワット発電中さん:2010/06/12(土) 08:28:54 ID:cGMPKY9c
あれは、オーオタにも負けない信仰っぷりだな。
オーディオを馬鹿にしてる人の実情があれとは。
277774ワット発電中さん:2010/06/12(土) 11:13:09 ID:zrxxkAqO
関係者妄想か。
278774ワット発電中さん:2010/06/12(土) 14:19:51 ID:NEXk9kcg
中山電子パーツ
279774ワット発電中さん:2010/06/12(土) 16:26:33 ID:t9fIVXJb
菅野トランス・・・

仕事で選ぶのは相原ばっかり@関西
280774ワット発電中さん:2010/06/13(日) 05:52:26 ID:aY8VL7ac
>>275近くならあげるけどな
281774ワット発電中さん:2010/06/13(日) 09:38:02 ID:OUgukgwa
>>280
ごめん、25年前の思い出話だった。
282774ワット発電中さん:2010/06/13(日) 09:42:16 ID:OUgukgwa
その頃自分の周りの電気おじさん達はそろって458か945を使ってた。
1W程度ならC1173と型番忘れたけど相方とのコンプリで。

だからか、C945は爺臭く見えて、雑誌定番のC1815が時代の定番
いわゆるナウいイメージがあったんだわ。

今はその頃のおじさんを越えてしまってるわけですがね・・・
283774ワット発電中さん:2010/06/13(日) 10:11:52 ID:1NQN70Nk
1815って今だと代替品はなに?
284774ワット発電中さん:2010/06/13(日) 10:30:10 ID:OUgukgwa
2458ってどうなんだろう
285774ワット発電中さん:2010/06/13(日) 10:50:33 ID:Y1eAmgRJ
2458って458の後継やったような
286774ワット発電中さん:2010/06/13(日) 11:50:16 ID://eKVVU9
2SC2458は2SC1815と同じチップで
許容損失を犠牲にして小型にしたものって聞いたけど?
287774ワット発電中さん:2010/06/13(日) 12:18:49 ID:pPSdeEt+
ダイは同じでパッケージが違うってモノは結構ありますよ。
例えば2sc3355,6,7,8は同じです。
放熱容量も違うので許容損失も違う。
他のパラメータは殆ど一緒ですけどね。
288774ワット発電中さん:2010/06/13(日) 12:54:08 ID:nK9KtgOh
パワーMOSFETでもそういう機種展開よくやったゎ。
289774ワット発電中さん:2010/06/15(火) 16:22:13 ID:LMN0VMTH
英才教育された俺はさすがに子供の科学は読まなかったな
290イザベラ*アイリス :2010/06/15(火) 17:59:26 ID:gAdfG9cQ
リレーは高周波の分岐と遮断とコントロールよ
291774ワット発電中さん:2010/06/15(火) 18:06:59 ID:4jmjrQY/
>>289
英才教育されて2chにいるとは失敗例ですねw
292774ワット発電中さん:2010/06/15(火) 20:01:21 ID:v13fybvj
oremo-
293774ワット発電中さん:2010/06/15(火) 21:13:07 ID:UazHRWpR
1815の代替品って、1815って廃番になったの??
294774ワット発電中さん:2010/06/15(火) 21:19:21 ID:CnIm28pK
>>293
2SC1815も2SC2458も現行品。
295774ワット発電中さん:2010/06/17(木) 09:21:01 ID:i9DyJc/V
>>289プッ
296233:2010/06/18(金) 20:21:47 ID:tU5jCKf5
>>234
じゃ、こりくらいなら抜けるっスか?

http://s.pic.to/13s9vz
297296:2010/06/18(金) 20:27:00 ID:tU5jCKf5
一応
http://s.pic.to/13s7k2

の表面材質をレオナードにしただけだけど‥
298774ワット発電中さん:2010/06/18(金) 21:36:20 ID:tTYNI/iF
なにがしたいんだよw
299297:2010/06/19(土) 06:40:32 ID:+YvCeMvD
こぉんなのもあた、
http://web.r.pic.to/zoom.php?guid=ON&f=png&p=13n5dk-202-aab5.jpg

デヴなお嬢さんがクルーザーで‥ 当時の富豪って想定か?
300774ワット発電中さん:2010/06/20(日) 06:48:31 ID:2MiZDlaI
>>297
モーター回すのか?
301のうし:2010/06/20(日) 22:02:17 ID:cpv092g3
んー、回される側じゃね?

レオタードのモーターをこの前見たんだけどさ、
回される発電器側と一生繋がっていた。

これがさー、某展示にあったんだけど何十年もそのまま‥

お互いそれなりの歳だからカワイソにおもたけど製造されてからすっと動力的にFUCKしたままだし今もなんて凄いなと尊敬してしまた。

世の中、作られてからずっとFUCKのままのがあるなんて‥

いいんですよね、『ワードレオタード制御』の概要。んで、その実効値の‥
302774ワット発電中さん:2010/06/20(日) 23:41:16 ID:tEQgBrt1
ワードレオタード制御か。甘いな。

俺なんか、ホイットニーヒューストンブリッジを使っていたんだぞ。
303774ワット発電中さん:2010/06/21(月) 05:22:45 ID:F3OewOxO
俺ん時はホッテントットブリッジだったけどな。

のけぞって祈る儀式らしい。
304脳死:2010/06/21(月) 10:53:04 ID:cQ0Z0C9X
クワエチンコ発振で超再生する方式がサイコーだぜ。
逝きそうになって止める、またクワエられて‥ 繰り返す。ってふーにさんざん煽られて最後おもいっきりって方式なかなかいっぱい射るよ。
305774ワット発電中さん:2010/06/21(月) 20:06:04 ID:1+oIBaIa
>>304
ツマラネエよ
馬鹿じゃね
306774ワット発電中さん:2010/06/21(月) 20:16:56 ID:F3OewOxO
>>305
だって脳が死んでるんだもん
307774ワット発電中さん:2010/06/22(火) 01:05:17 ID:/SRYRRmR
放って無難な定理でごまかすか。

308774ワット発電中さん:2010/06/24(木) 09:25:25 ID:pS9n+2+X
鳳-テブナンの定理か
309774ワット発電中さん:2010/07/07(水) 04:48:08 ID:Ui7+v8QM
重ね海苔
310774ワット発電中さん:2010/08/20(金) 20:21:09 ID:3sFcG9vY
復刻版お願いします。
311774ワット発電中さん:2010/08/22(日) 01:01:59 ID:K/LDy4fU
778 名前: 774ワット発電中さん 投稿日: 2006/05/10(水) 15:45:40 ID:oltd6JXY
以前、あるムック計画で工学社に
お願いに行ったことがありますが、
過去の製作記事の著作権が作者にも残っているらしく、
再版計画においては、その作者の許可も必要だということでした。
(MZ80/PC8001の改造・ゲーム本を計画していました。
当然20数年前の作者の連絡など取れるはずも無く、計画は
頓挫しました。

おそらく初歩のラジオなどの製作記事も同じ状況だと思います。
312774ワット発電中さん:2010/08/22(日) 04:46:43 ID:3bVDSyvu
死ぬまでまて
313774ワット発電中さん:2010/08/22(日) 06:22:00 ID:2jbFReYA
>>312
死んでも権利が遺族に行くので、時間経過を待つしかない。
314774ワット発電中さん:2010/08/23(月) 01:53:39 ID:R0HO77Ih
>>311-313
アッー!の漫画は作者行方不明で、裁判所に供託金払って
再販してなかったっけ? 同じ手法じゃダメか?
315774ワット発電中さん:2010/08/23(月) 02:33:38 ID:gIo218Ar
どうなのかな?
あらゆるマンガのなかでも至宝といわれる内田善美も高価な古本のみだしな。
316774ワット発電中さん:2010/08/24(火) 02:25:58 ID:spnM9kr1
MANKO
317774ワット発電中さん:2010/08/24(火) 19:30:26 ID:YaPcC8ht
ちょめちゃんで抜いた
318774ワット発電中さん:2010/08/25(水) 19:23:34 ID:wpsUklP2
これか

権利者不明の場合の裁定制度
ttp://www.bunka.go.jp/1tyosaku/c-l/
319774ワット発電中さん
むかし電波新聞社が年に一回ぐらい出してたラ製の製作記事集
「図解エレクトロニクス工作(だった?)」は記事書いた人の名前が消えてた。

記事内で以前の回路を参照させる時に
バックナンバーではなく、図解〜を見るように書いてる人もいたから、
本人の了承ずみで権利譲渡されてたのかと思ってた。

それにあれだけの工作記事数があると、ギャラを2重に払った場合
とても¥1500では売れなかったからかも知れない。