197 :
TWD:2010/04/13(火) 11:42:25 ID:cW4eCfHh
>>196 >電解コンデンサの容量を多めに
>それとカップリングコンデンサを替えたほうがいい
ご助言ありがとうございます。検討します。
DIPの方も買ったので、作る楽しみがあります。IC1個と簡単な外付け部品で作るのも
まあ、一つの楽しみです。職場や付近の粗大ゴミ置き場を探せばACアダプタも簡単に
入手できるので、安上がりにアンプを作るには好都合です。
粗大ゴミ置き場から拾い物をすると「窃盗罪」になるのかしら…??エコな行動だと思うんだけど…
オードリーがよく物を拾ってくるんだが法律的にどうなのか?というのをこの前TVでやってたが、
結論としては法律的には問題なし、拾ってもかまわない、だった。
しかし一般的には、金払って引き取り手配をしているものまで
断りなく持っていくのはトラブルの元になると思う。
そういうことさえなければ、かまわないのでは。
199 :
TWD:2010/05/17(月) 23:45:52 ID:0E4pD4U9
>>198 ご回答ありがとうございます。
職場の粗大ゴミ置き場の場合は、契約している廃棄物処理業者がいるけど
トラブったことはありません。
そういえば昔、市が発行している数百円の粗大ごみステッカーを買って粗大ごみに貼りつけて
期日の朝に外に置いといたら、回収前に誰かに勝手に持っていかれたことがあった。
予約制で、市が委託している業者に品目を予め伝えてあるので、品目が不足していると言われた。
一応持っていってもらったが、市としてはステッカー代が入るからいいものの、業者はちゃんと
予定通りの報酬が市から払われてるのだろうか。
201 :
774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 10:30:30 ID:MnK8I1cE
今から三十年くらい前に、オーディオ用の「直流アンプ」ってのが
流行ったな。
あれってどうなのよ?
202 :
774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 10:42:18 ID:0VdfMZLL
今も主流ダヨ
自作マニアの間でも?
金田式って、本当に良かったの?
当時の本を見ると、「耳という偉大な測定器で判断する」
とか書かれているけれど、聞き分けられるものなのだろうか?
直流アンプとそうでないのはあり得るかも知れないが、
中に使っているコンデンサの種類の違いまで分かると
金田氏は豪語していた。
204 :
のうし:2010/06/08(火) 12:50:25 ID:/C/ERdRG
病は気からって言うじゃない
似た表現かも知れないが、この場合適切ではないかも。
「鰯の頭も信心から」
とかの方が適切かな。
まあ、金田くんが病気だったと考えればそっちでも良いか。
聞き分けられると書いてあったコンデンサは、たしか、
ルビーマイカを使ったコンデンサだったな。
「ルビー」という言葉によるプラシーボ効果に過ぎないと俺は
見ている。
いちど、薬の二重盲検みたいに、アンプの機種を教えず、しかも
目隠しして聞き分けてもらったら
すぐに化けの皮がはがれると思う。
206 :
774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 13:34:21 ID:kTbkTmxf
>>203 アマチュアの記事がメーカーの回路まで影響を与えたのは事実ダナ。
MJに発表後、
各社アンプの広告にDCアンプ構成という文句が結構使われた。
207 :
774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 14:09:20 ID:PnYJVFut
プラシーボ効果も料金のうちだから。
メーカーもDCアンプは作ったが、
金田式みたいな高価な電源を積むメーカーは一部の
マニアックなメーカーだけだったね。
他には、パルス電源とかいって、今で言う普通の安定化電源を
積んだものも登場した。
当時の自作記事を見ると、アンプを作っているというよりも電源を
作っているという感じだったな。
そう言うのが出るまでは、整流して4700uFのコンデンサ
付けた程度のが普通だった。
>当時の自作記事を見ると、アンプを作っているというよりも電源を
>作っているという感じだったな。
そっちが本当のDCアンプだもんね。
210 :
774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 16:42:33 ID:VuWuuuG6
当時、K式で初期のAクラス30WDCアンプ作ったが、確かにアンプ回路は
シンプル、安定化電源のほうが複雑だった。熱結合をきちんとやったので、
放熱板は
触れないくらい熱かったが安定していた。これは勤務先で、あるパーツの
計測用アンプとして連続1ヶ月くらい動かしたがノントラブルで戻ってきた。
カンジンの音はというと・・・。球のアンプのほうが俺にはあってたな。
単にひずみが少ないという理由でA級アンプを作るんだから、
マニアってのは恐い。B級なら180Wくらい出せそうなでかい
ヒートシンクが付いていたな。
その「ひずみ」も、きわめてわずかな差だもんな。
そこまでこだわるなら、スピーカーの選定や改良に力を注ぐべきだと
思った。
で、その歪を何で測定するのさ?
「偉大なる耳」だろ(笑)。
金田氏ってまだ生きてるの? 今はなにやってるの?
217 :
774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 22:37:37 ID:QRuygQEN
金田アンプはスピーカーを飛ばすんで有名だったね。
知人たちも酷い目に会っていたな。
入力にDCがあると、そのまま増幅するからじゃない?
あと終段が簡単に飛ぶから、その後でとんでもない直流電位に
固定されてしまうんじゃないかねぇ。
スピーカのコイルに中点タップがあれば良かったのにね
221 :
774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 00:38:16 ID:Xp6ZeXAZ
>>218-219 当時は、さすがに素人でも入力はCやトランスで切っていたよ。
終段が飛ぶのもあったけど、温まらないうちにDCが出てSPを
飛ばしてしまうのが多かったみたい。
自分でリレー付けたりして保護回路を追加しないと駄目だった。
回路的にも裸のDC利得が足りないんだな、やっぱ。
ドライバーまで片極性だけのTRで構成するなんてことしてたし。
>>221 > ドライバーまで片極性だけのTRで構成するなんてことしてたし。
おい、それはちょっと設計以前の問題だぞ。
プロだったらそんなミスは絶対にしない。
電源の保護回路が物凄いのはそうしないとスピーカー飛ばすから
224 :
774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 01:05:26 ID:Xp6ZeXAZ
K氏はちょっと怪しいよね
熱結合は、特性の近いFETを選んで二液の接着剤で接合してやっていた。
そんなことしても、中の半導体の距離は遠い。
それよりも、最初からカプリングされたペアFETがあるんだから、
プロなら当然それを選ぶよな。
当時のK氏の記事によると、
「この接着剤は臭いが強烈だが、良い音のためには、これくらいは我慢しよう」
だって。笑える。
「簡易アンプ」のスレではなくなってるね。
別に金田式を擁護するつもりはないけど、
>>221 DC利得が足りないとか批判できるのも、
オープンループとクローズドループのゲイン特性を、
毎回公表しているからだよね。
他の筆者も見習って欲しい。
>>222 2SA566が入手できなくなって仕方なくて、
下側をインバーテッドダーリントンにしたような記憶が。
>>225 モノリシック・デュアルFETは音が悪いから嫌いらしい。
初期は2SK30をアラルダイトで熱結合していたけど、
ハイブリッド・デュアルFETの2N3954、FD1840を見つけてからは、
ずっとそれのような。
フォノイコライザも、2SK43のチップをDIPに封入した
2SK97を使っていた。
2段目のTrも、2SA726GのチップをSIPに封入した2SA798を使っていた。
ただし、2SA726Gを接着した方が、「形が円に近いから」、
平べったい2SA798より良かったらしい。
あと、デュアルFETでも実測してみると、ひどいものがあるらしい。
実測データを出しているサイトがあるから、検索してみるといいよ。
>>226 御意。スレ汚し失礼。
228 :
774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 07:35:42 ID:4jILOt75
確かにDCアンプはこのスレに合わんな。しかし、半導体アンプの
ライターはこのK氏、Ya氏(MJ), Ki氏(ラ技)くらいだな。
今ラ技では、Ki氏の半導体アンプ製作を連載している。こちらの
ほうが、このスレタイトルにあってるな。
計測用のDCアンプを作りたいのだが・・・
231 :
イザベラ*アイリス:2010/06/09(水) 12:41:34 ID:eQU+Bfhp
232 :
774ワット発電中さん:2010/06/10(木) 08:33:59 ID:f0J2vnA4
本スレタイトル「現在入手可能な部品に限る。」に反するが、
ゲルマトランジスタを使って、プリメインアンプをつくってみようかと。
パーツボックスを整理してたら、それなりのTRがでてきた。
RIAAアンプは省略、全段直結なんてとんでもない。C結合を徹底、CRトーンコントロールを
つけ、インプットトランスのパワー段とする。完全な古典回路。
管球、DCアンプそれなりにやったが、コンなのもありと思う。
ところで、2SB54,56 などは今店頭で買えるのだろうか?
233 :
774ワット発電中さん:2010/06/26(土) 07:52:33 ID:PO5dySvA
たぶんないだろ。古いラジオから外して使うとか?
235 :
774ワット発電中さん:2010/07/21(水) 00:41:45 ID:nJOlJ/5q
LM386を使ってアンプを作りたいのですが、わからないことがあるので質問させてください。
7番ピンにBYPASSと書かれていますが、これは何から何をBYPASSするものですか?
また、どうやって活用したらよいのでしょうか?
回路図をググってみると、100μFくらいのCを介してGNDに落としているのがいくつか見つかりましたが
解説はありませんでした。
よろしくお願いいたします。
>>235 >これは何から何をBYPASSするものですか?
(初段の)電源から、交流分(リップル、ハムノイズ)をバイパス
適当な電解コン付けて使う
貧弱な電源使うと出る、ブーンといったリップル音がぴたりと止まる(こともある)
>>237 アクセス制限ですっかり返信が遅れてしまいました。
ありがとうございます。
ところで電源にはパスコンをいれると思うのですが
あえてバイパスにいれるのは、その方が効果大と言うことなのでしょうか。
239 :
774ワット発電中さん:2010/08/18(水) 01:14:03 ID:0boqUtG6
そうだよ
240 :
774ワット発電中さん:2010/08/18(水) 04:11:32 ID:lI9SiKjp
電源がしっかり?してたらいらないらしい
LM386は簡易アンプだから電源も簡易にしたいで、普通は安定化なんかしないわけです。
しかし安定化しない電源をアンプの初段にそのまま接続するとハムが出る。
だから初段の電源だけ十分でかいバイパスコン(デカップリングコン)が割り込めるように配慮されてる。
もちろん安定化電源を使う場合は簡易にしたいからバイパスコンは省略。
とにかく簡易簡易のアンプです。
>>242 今時、こんな古い基本設計のアンプを組むやつっているのかいな
と思う、昭和40年代のレベルだ(w
まあ、スピーカーと直列に電解コンが入ってる時点で、げんなりする。
>193の奴なんかいいと思うけど。
古い設計がダメとは限らないが
>>242のパワトラ必死すぎて吹いたw
こんな事しなくて済む今はいい時代だな。
>>242 ブートストラップの定数の決め方がよくわからん
バイアス段の抵抗を2.6kと計算して半分の1.3k?
その値から吝かでない値として100-220uF?