H8_SH__ルネサスマイコン総合スレ4__M32_R8C_Tiny

このエントリーをはてなブックマークに追加
935774ワット発電中さん:2010/06/21(月) 03:03:26 ID:mYfWS+LO
1つのユニットでやろうとせずに
2つ表示ユニットで、交互に表示ON/OFF
するんだろうか・・・
しかしそれだと機能が限定される気が・・・
936774ワット発電中さん:2010/06/21(月) 03:19:57 ID:mYfWS+LO
なんかマイ日記ページになって申し訳ないんですが、
解決しました。
VRAMアドレスレジスタは書き換えた後に
レジスタ転送レジスタに1を書き込まないと
反映されなかったようです。
(画像が乱れないようvblank期間自動転送される)
937774ワット発電中さん:2010/06/22(火) 22:09:57 ID:kUKqikHC
コンテスト、MP3再生、動画再生、JPEG再生+タッチパネル以外の
作品出てくるかなぁ???
938質問。:2010/06/24(木) 21:41:18 ID:Q0wQDW17
インターフェイスの雑誌のSH2A付録 144Mhz って書いて
あったから買ったけど、よく読んでみたら、外部バスは70Mhz
位って書いてあったがあ。

結局、外部とは70Mhz位の速度でしか動かないってこと?


http://www.kumikomi.net/interface/contents/201006.php


939774ワット発電中さん:2010/06/24(木) 21:58:07 ID:n/+6G6Xz
うぜえ、あちこち書くなボケ!
940774ワット発電中さん:2010/06/25(金) 08:23:57 ID:A5TUmr6o
FSBとコアが等速のCPUってどんだけあるよ
941774ワット発電中さん:2010/06/25(金) 09:36:23 ID:R0oX2z32
>>938
あんた 70MHz でちゃんと動くバスの設計できるの?
942774ワット発電中さん:2010/06/25(金) 09:44:04 ID:8nZEkA5y
70MHz
―――――――v―――――――――――――――               
     ―――――――――――――.、       
    ./.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| ||| ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄||      
   /.    ∧// ∧ ∧| || ∧,,∧ ||∧,,∧||       
  [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) || (・∀・) ||・∀・.||     
  ||_. ***_|_| ̄ ̄ ∪|.|. *** **|****||    
  lO|o―o|O゜.|二二二 |.|双葉ようちえん|    ..  
  | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l__..|| ≡))   
    ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'    `ー'    
943774ワット発電中さん:2010/06/25(金) 23:46:08 ID:QvmtPsKm
付録基板本体はなかなかよかったと思うけど、
タッチパネル液晶基板が3万円近くするというのは
ちょっとどうかしてると思う。
トラ技のh8用タッチパネル液晶も同じような規格なので
値段の差が・・・

944774ワット発電中さん:2010/06/26(土) 17:37:59 ID:C46wkjes

教えてください。

H8マイコン基板 H8←→LVDS変換3対[コネクタA]---------(3線SPIをLVDSで3対, 2mくらい)-------[コネクタB]LVDS変換3対←→ADコンバータ基板
という感じで、2m程度離れたAD変換値を取り込んでいます。
clockは500kHzくらいで、変換出来次第に連続して、データをドンドン取り込んでいます。

以下のような問題があり困っています。
解決に向けて何かヒントがあれば、教えて欲しいです。

1. ケーブル長でデータ化けしてしまう
AD変換clock(SPI clock)は、H8→ADに送信。すると、H8←AD方向でデータが届きます。
変換データの帰り遅れ時間を見込んで、clockの反転エッジでH8は読み込んでいます。
ところが、ケーブルが長くなると、ケーブル長により、返信遅れが変化して
データ1bit分ズレてしまいます。

2. ケーブル挿抜時に、データ化ける
上記コネクタA, B部分で、挿抜をしていますが、常時転送をしていますので、
1フレーム途中など、ケーブルを抜くタイミングによって、H8は変なデータを取り込んでしまいます。

これまで考えた対策は、
1.については、
・clockもdataもAD基板側が発生し、H8は、AD側から届いたclock, dataを取り込む
  線の数が決まっているので、信号線を増やせない。
・ケーブル長を限定する。
・clock周波数を下げる
2. これは困りました。思いつきません。
抜かれては困るデータを送っているのに、勝手に線を抜かれては、
手の打ちようがないように思います。

すみません、知恵を貸してください。
945774ワット発電中さん:2010/06/26(土) 18:05:37 ID:/qoXQIQn
>>944

1.
結論としてはSPIのような短距離用プロトコルを使うのが間違いです。
RS485のような上りと下りでクロックが異なるプロトコルを用いるべきです。

2.
・フレームの開始を示すデータをいれて、それが検出されるまでのデータを捨てる
・最後にチェックサムをつけて妥当か検証する

XMODEMのような実装をしてみてください
946774ワット発電中さん:2010/06/26(土) 18:28:29 ID:C46wkjes
>>945
さっそくありがとうございました。

>SPIのような短距離用プロトコルを使うのが間違いです。
そうですか。ありがとうございます。
ADが信号を吐いてくれるので、相手基板にはマイコン等は何も入れずに、
単に相手(今回AD)の信号が、こちらにキチッと届けば良いとしか
考えていなかったので、失敗でした。
H8側から送り込むclockをやめて、相手基板上にclock生成回路を追加で載せ、
そのclockで送り出すようにできないか検討しています。

>それが検出されるまでのデータを捨てる
>最後にチェックサムをつけて妥当か検証する
ありがとうございます。
送信側での前処理ができる素子を乗せていないので、ちょっと困りました。
う〜ん、ちょっと考えてみます。

どうもありがとうございました。

947774ワット発電中さん:2010/06/26(土) 18:45:42 ID:hZDJg+j7
LVDSって距離が限られる分超速いんだろ
SPIはせいぜい基板上とかMPUからROMまでとかの規格だろ
外に出すなら外付けコネクタが定義されてるような規格にしなよ

いっそFMにでもしちゃえば?
948774ワット発電中さん:2010/06/26(土) 19:55:48 ID:Hn90694f
クロック同期で距離があるなら、化けてもしょうがないでしょ
949774ワット発電中さん:2010/06/26(土) 19:56:51 ID:lp5wzkFY
素晴らしいチャレンジ精神だな
前提知識があって尻込みして何もやらないよりはスキルが身に付きそうだな
その無謀さ見習いたい

趣味ならいいけど仕事だったら会社潰さないように気をつけてね
950774ワット発電中さん:2010/06/26(土) 21:53:46 ID:RLKtotJd
>>949
感じ悪いな、お前

951774ワット発電中さん:2010/06/26(土) 23:53:02 ID:C46wkjes
>>947
>LVDSって距離が限られる分超速いんだろ
インピーダンス整合がちゃんとしてあれば、2mくらいは楽勝です。
ノイズ少ないし、高速だし、言うこと無しです。
H8の信号程度の速度では「余裕のよっちゃん」です。

>SPIはせいぜい基板上とかMPUからROMまでとかの規格だろ
SPIそのものは、高速なI2Cというイメージで、基板内部で終わるものですが、
いったん他の規格の信号に変換すれば、特に問題はないと思います。

ただ、今回は僕がアホでした。プログラムを修正の予定です。

>>948
そうなんです。今考えてみると、おバカでした。

H8送出clock→→→ケーブル(LV)→→→→clock→AD
H8 IRQ←←←←← ケーブル(LV)←←←←clock←AD
H8 I/O←←←←← ケーブル(LV)←←←←data←AD

に、できないか検討中です。
ありがとうございました。
952774ワット発電中さん:2010/06/27(日) 01:50:26 ID:rcypPZk8
それだとH8の処理速度が厳しくないですか?
953774ワット発電中さん:2010/06/27(日) 10:13:28 ID:hfp9E6im
次スレは78K0SとかV850とかも入れるの?
954774ワット発電中さん:2010/06/27(日) 11:50:50 ID:g+P1OW7X
A/D側もインテリジェント化しないと
955774ワット発電中さん:2010/06/27(日) 13:41:54 ID:i3xnqU7Z
DVIってLVDSだっけ
956774ワット発電中さん:2010/06/27(日) 14:10:10 ID:ubBLlX9e
そうだよ
957774ワット発電中さん:2010/06/27(日) 22:19:22 ID:UB1YjRrs
>>953
なんで 78K0"S" やねん。
958774ワット発電中さん:2010/06/28(月) 02:56:30 ID:Wbj2hEI2
78K0Sって78K0のtiny版って程度のもので、
命令セットとしては78K0と同等だよな。

スレタイではH8やSHについて、tiny版は非tinyのと同列に扱ってる(もしくは省略)から、
スレタイに入れるなら78K0Sじゃなく78K0だな。

これが、78K0Rとかなら、78K0とはコアアーキテクチャが違うし命令セットも違うから、
78K0とは別物として扱っても問題はないんだろうけど。
959774ワット発電中さん:2010/06/28(月) 10:31:04 ID:LyK6oVwa
全部一緒くたでいいんじゃないかな。
どうせ旧 NEC エレのマイコンのスレ過疎ってるし。

2スレ目俺が立てたんだけどね。 (´;ω;`)
960774ワット発電中さん:2010/06/28(月) 11:04:12 ID:sxYeraoM
開発環境はフリーだったしデバッガはやっすいんだけどねえ、78K0
いかんせん、いろんな意味で使いにくすぎる
961774ワット発電中さん:2010/06/28(月) 21:42:12 ID:+K9dhhEV
同等じゃないよ(w
0Sはかなり抜かれている。
962774ワット発電中さん:2010/06/29(火) 01:23:30 ID:HVekWusM
>961
え?
周辺機能だけじゃなくて命令セットも減ってるの?
963774ワット発電中さん:2010/06/29(火) 10:51:21 ID:8mzRIR/u
乗除算とかないよ。
964774ワット発電中さん:2010/06/30(水) 17:57:20 ID:3CuHL+yo
今度SH-2を使う事になって開発ツールを何にしようかと考えてたら
昔誰かに日立超LSIのCコンパイラがいいって聞いた事あるんだけど
具体的に何がいいのか知ってたら教えてください。
965774ワット発電中さん:2010/06/30(水) 18:12:09 ID:L4tESv4+
>>964
普通に日立のHEWとか、お客に買ってもらえば?
966964:2010/06/30(水) 18:28:31 ID:3CuHL+yo
>>965
ゴメン。書き方が悪かった。
HEW使うならルネサスのC/C++コンパイラより日立超LSIのコンパイラの方がいいって聞いた。
コンパイラだからコンパイルした結果の事を言ってるのかと思うんだけどね。
しかし今時そんな違いが出るのかってのも疑問だし、何が違うんだろう?

ちなみに客がいない開発品なので、買うのは自腹ね。
967774ワット発電中さん:2010/06/30(水) 18:35:18 ID:nrkoZIJD
いわゆるルネサスの純正コンパイラが日立超LSIなんだけど
968964:2010/06/30(水) 19:03:34 ID:3CuHL+yo
>>967
え〜どっちも同じ物なの?
かなり前に商社にH8関連で問い合わせた時も日立超LSIのがいいって言ってたんだけど何なんだ?w
昔からの流れで内容はともかく決まり文句になってるのかな?
969774ワット発電中さん:2010/06/30(水) 21:55:52 ID:Y6EpScJ6
アセンブラで書け。www

実際、HEWが吐いたコードを見ると、
SHのパイプラインを理解してないように思える
ケースが少なくないんだが。
メモリにロードした値を直後にレジスタ間演算で使おうとしたり。
(それやるとパイプラインストールが発生して遅くなる)
970774ワット発電中さん:2010/06/30(水) 22:11:16 ID:/tdOrcH/
そんなん、今時のキャッシュついてるCPUでは当たり前だけど、
差し込める命令あるのに、
殆どのコンパイラでいきなり使うの当たり前。
てか、まともにやってる奴見たことない。

x86しかり、Mips、PowerPC等々。
単にコンパイラがそこまで考えられるほど
進化してないだけ。
もっとも解析したの数年前なんで、今はマシになってるんかね。
971774ワット発電中さん:2010/07/02(金) 10:01:40 ID:K/M77jKC
>>968
コンパイラーそのものは同じ
バンドルされるライセンスや価格 または その商社にとっての利幅 なんかが
違うだけでしょう
972774ワット発電中さん:2010/07/02(金) 10:02:44 ID:nQZBgwae
赤星は吉見や岩瀬は走りやすいと言ってたねえ
973968:2010/07/02(金) 15:49:47 ID:SJpuF/pw
>>971
問い合わせしたら、どっちも同じって回答が来た。

最近はPCアプリばっかりだったからリハビリだと思って評価版で遊んでみるよ。
974774ワット発電中さん:2010/07/29(木) 11:23:12 ID:BSJ7t0SU
ルネサス、4000人削減のリストラ効果期待で株価上がるが、NECはルネサスに対する投資損益として118億円の赤字計上
975774ワット発電中さん:2010/08/02(月) 23:44:46 ID:CDh+ULNk
H8S/2368がモード4で動作していて、CS2(400000〜)にSRAMが接続されています。
CS2なのでPFCR0で0x04を書き込みCS2を有効にすれば、SRAMにアクセス可になるのが
普通かと思うのですが、なぜかPFCR0に0x02(CS1有効bit)を書き込むとSRAMにアクセスできる
ようになります。
しかもCS1ビットなのに(CS1は200000番地〜)デバッガでメモリを確認すると400000(CS2領域)番地にアクセスできる
ようになっています。
何か変だと思うのですが、原因は何が考えられるでしょうか?
976774ワット発電中さん:2010/08/03(火) 20:40:13 ID:zH7ecwfl
>>975
アセンブルソースを読んでみる
ビットテーブルで操作してみる
ここでソースを晒してみる
CSをあたってみる
977774ワット発電中さん:2010/08/04(水) 23:41:56 ID:Cz9N03hh
>>975
バグ取りの鉄則は、一に自分のしたことを疑い、二に自分のしたことを疑い、
三、四も自分のしたことを疑い、五にも自分のしたことを疑う、です。
978774ワット発電中さん:2010/08/05(木) 05:03:41 ID:F3wybA7p
>>977
それができないやつがほとんどだけどね。
979774ワット発電中さん:2010/08/05(木) 05:08:07 ID:jWTe6XdM
複数テスト機がありゃちょっとラクなんだよな・・・
980774ワット発電中さん:2010/08/05(木) 23:11:29 ID:0zA2wv28
975ですがBSCの部分の設定さらしてみます
OUTPORT(ABWCR, 0xfd);
OUTPORT(ASTCR, 0xFB);
OUTPORT(WTCRBH, 0x77);
OUTPORT(WTCRBL, 0x77);
OUTPORT(BCR, 0x0C04);
OUTPORT(PFCR0, 0x04);
OUTPORT(PFCR1, 0x07);
OUTPORT(PFCR2, 0x04);
CS1は16bitフラッシュ
CS2は8bitSRAMに使用しています。
PFCR0に0x02を書き込むとSRAMにアクセスできると書きましたが、
実際このときCS2信号が全く出ていませんでした(0x02ではCS1信号なの
で当然なのですが・・・)ので読み書きできるのはおかしいのですが・・・
PFCR0に0x04を書き込むとCS2がリードライトに合わせてCS信号がでるのですが、
デバッガ上では全く読み書きできず全部0xFFとなってしまいます。
981774ワット発電中さん:2010/08/07(土) 10:08:03 ID:gcSCM8E1
>>977
複数人で開発してるとな……
982774ワット発電中さん:2010/08/07(土) 18:16:05 ID:bj/wW1xC
>980
CS出力を有効にするには、その端子があるポートのデータディレクションレジスタの設定が必要
983774ワット発電中さん:2010/08/07(土) 19:27:00 ID:mzvnn5UO
>>複数人で開発してるとな……

でも大抵、真っ先に他人のせいだと言い出したヤツが真犯人なんだぜ。
事実は小説よりも単純だな。
984774ワット発電中さん
>>983
大抵はな。違う場合もある訳で。