>>875 同じ3LEDでも、よく見かける表面実装タイプのLED使った奴より安っぽいね。
あれはON/OFFが回転式なのを除けば実用度高い。
何よりプラスチックがあまり臭くないのがいいw(ビニールの部分はやっぱり臭いけど)
>>875のはなんか臭いそう
879 :
875:2010/08/28(土) 19:45:57 ID:rPkv9eyf
>>878 「よく見かける表面実装タイプのLED使った奴」ってどんな奴?
>>879 あー今よく見てみると、一見それっぽくみえるけど表面実装のLEDではないかも。
(バラして見たわけではないので....)
どこの百均にもたいてい置いてある、古典的な懐中電灯をスリムにしたような
デザインのもの。色は銀と黒のツートンで、銀の部分はプラスチックで、
黒い部分は恐らく塩ビ(ちょっと臭う)。
たぶんグリーンオーナメント(?)とかいう会社製。
百均商品にしては投光部がよく出来ていて、明るいしかなり実用的。
>>880 単3形状のボタン電池ケースとやたらと長いバネがついてる奴?
あれも確か
>>875と同じ形状のLEDを使ってるはず。
確かにあれは明るいね。
単3電池2本+昇圧IC仕様になれば完璧なんだけどなあ。
>>881 たぶんそれ。
あの構造は将来的に乾電池バージョンも想定してるっぽいね。
個人的には、ボタン電池でも十分寿命あるし、なにせ100円だし、
使い捨てで全然問題ないと思ってるけど。
>>883 へー。
それだけ、あんあ程度の物でもプラスチックの型を新しく起こすのは
コストが掛かるってことなのかね。
普通に使うならV-Ledを2AAにするのが実用的。
バネを適当に切って、真ん中に巻き込むようにして
電池のマイナス側がちゃんと当たるようにする。
ランチャーみたいにテールプッシュだといいんだけどなぁ。
チップTrを持ってない俺は反射鏡の一部を削ってLとTrを入れた
>>884 結構いいレイアウトだな、それ。
野暮かもしれんけどなんでそんな乾電池にこだわるの?
別にボタン電池使いきりで十分じゃん。
リアルで自宅警備でもしなきゃ、懐中電灯なんてそんな長時間使わないしw
わんこの散歩程度ならボタン電池でも3,4ヶ月は十分に使えるよね
そんなこと言い出したら、なんで100均にこだわるの?
なんで懐中電灯にこだわるの?外は街灯があるでしょ?部屋ならスタンド動かせば済むだけでしょ?
ってことになる
>外は街灯があるでしょ?
?
もはや家の中にボタン電池の機器が他にないからなぁ
使い古しの単3を最後まで搾り出せるので単3のほうがいい
ていうか改造ネタになれば大歓迎
電 気 板 で す か ら
>>888 なんでと聞かれたら、そこに単三電池を入れるスペースがあるからと答えるしかない
充電池も使えるしね
なんだか丸七のラジオとボリュームアップがどこも取り扱いなくなってる件
失敗したなー
シガーUSBとゴム臭ライトは20個ぐらいストックしてたけど
ラジオとボリュームアップはノーマークだったぜ
それと気づいたんだが
単三1本で動く麦球ライト付きの時計のLED化にブロッキング発振を使おうとした場合
点灯するのは数秒なので
コイルのコアは鉄の輪でもいいんじゃないかと思うんだがどうだろうか
898 :
774ワット発電中さん:2010/09/02(木) 01:25:22 ID:srz6JWvX
>894
ボリュームあっぷ、丸七ラジオ、ダイソーAMラジオ、FMラジオ(ともに100円のやつ)
どれも10個くらいずつストックしたけど、パーツ取りにしても意外と使わないぞ。ダイソー
FMをエアバンド改造したくらい。ボリュームあっぷも、2回路入りICをBTLにしてるんで、
ステレオアンプでもと思ったが、未だに使わずじまいだ。
丸七ラジオのバリコンは2連らしいので、その辺の応用を頼む
900 :
774ワット発電中さん:2010/09/02(木) 13:26:30 ID:Bugw3hcV
まあ、手段が目的になってしまっても
楽しければおk
>>898 ダイソーラジオほしいです
トレードしませんか
可能でしたら出せるやつ書き出しますが
点かなくなったからともらってきたLEDライト。
分解してボタン電池を磨いて組み立てたら復活した。
ローソンストア100でセリア・シルクと同じニッ水充電器があった。
電池もあるはずだが近くにはなかった
(レジ待ちの時にチラ見しただけなので不明)。
904 :
774ワット発電中さん:2010/09/06(月) 05:28:29 ID:p+0vF4TT
久しぶりに百均に行ったらラジオなくなってた。電球型蛍光灯が百円で売ってたので二個買っておいた。
905 :
774ワット発電中さん:2010/09/06(月) 16:09:35 ID:I5cM8vRH
ハミリーダイソーに行ったら、ハンダがなくなってた。
なのに、逆作用ピンセットとか置いてあった。
仕方なくピンセットと6pマンガン電池を買った。
近所のダイソーに行ったら、はんだが各種類補充されてた。
ダイソーに行ったら、半田が入ってたので全部買い占めた
そのうちだれか「ダイソーなう」とか書き出しそうな流れだなw
チラ裏過ぎる
ワロタw
ダイソーなう
ダイソーで半田ごてなんて売ってるのか?
315円か525円でもいいからちょっと欲しい希ガス
amazon.jpの最安コテは720円のようだ
amazon.comだと3.99ドルからあるのに
デフレとか言ってるけど日本は物価が高いな
物価が高いってか、半田コテ握って修理とかする奴が少ないんじゃね
昔の日本人はそういうのが得意だったのに
いまでも中学校の技術でハンダ付けはやるんだろ?
時間削減で削られた?
今は男も料理するんじゃないの?
鉛筆も削れない子どもが熱いコテを使えるわけない
922 :
774ワット発電中さん:2010/09/07(火) 10:38:10 ID:+WgqP27Y
えええ!!中学でラジオのキットとかトタンのチリトリとか作らないのか・・
ハンダ付けはしたが、トタンチリトリはハトメだったな。
教科書には蝋付け(かハンダ)だったけど担当教官は変えたような気がした。
ラジオは流石にハンダ付けしたが、俺はさしずめ今で言う派遣労働者みたいな
状況だったなw一人流れ作業というw
最近はへなちょこマイコンロボット組み立てるのがブームっぽい。
おおよそ1960年代までの日本では、ラジオ少年という言葉に代表されるような、
電気製品の分解や修理、組み立てなどの電子工作を楽しむ子供が多かった。
1970年代までは、それら子供向けの「半田ごて」を利用する、
ラジオや無線送信機などの工作キットも多く発売され、
実際問題として他の娯楽も少ない事から、
比較的安価なそれらのキットを利用して、ラジオ放送を楽しむ子供らも少なくはなかった。
しかし、1980年代からはテレビゲームが普及したことや、
家庭で用いられる電気製品が高度化して、
分解や修理を行う必要性が無くなった事もあり、
工作や自然観察を楽しむ子供は激減した。
http://jublog.com/archives/86/64/000390.html
俺のときハンダ付けはインターホンのキットだったぞ
トタンはスポット溶接でCDケースみたいな箱を作らされたわ
最後にステンシルでスプレー塗装して…楽しかったなぁ
80年代以降の人はMSXとかでソフト方面に流れるでしょ
雑誌も盛んに出てたし