今日、新幹線に乗ったら座席の足元にコンセントがあって、
「AC100V 2A 60Hz 停電又は、電圧変動することがありますのでご注意ください。」
という表示が貼ってありました。
ご注意くださいと言われても、具体的には一体何をどうすればよいのでしょうか?
>>953 「それを承知の上で使ってください。何かあってもJRは知りませんからね」
という風に受け取るのが妥当。
みなさん、教えてください。
リレーやスイッチには、開閉能力として AC125V 3Aとか書いてあります。
ACではそうなのに、DCになると途端にDC30V 0.2Aとかに落ちてしまいます。
これはなぜでしょうか?
以下の考えは正しいでしょうか?
1 純粋な抵抗負荷なら、AC,DCどちらも3Aの開閉能力と理解して良い。
2 ACの場合は、極性が変わるし、ゼロ点も通るので、連続して電流が流れるDCよりも
大電流を切る確率が小さいことが原因で、ACとDCで電流容量の差が出る。
3 DCではいつもおなじ方向に電圧がかかるので、電極が痛みやすいので、
ACと同じ開閉寿命を考えると、その程度の小さい電流でないと接点が持たない。
宜しく教えてください
接点部分の物質が電気分解(分解じゃなくても)で変質するだろ。
交流だと交互に起こって元に戻るから変質しにくいだろ。
>>930,
>>932 赤や緑のLEDのVfは約2Vに対して青色LEDのVfは約3.5Vと高いため、トランジスタが
十分にOFFになってなくてそんな症状になっていると思う。
対処療法だが
+5V−ベース間に抵抗(数10kΩ)を並列に入れる。
または+5V−エミッタ間にダイオードまたは抵抗(数100Ω)を直列に入れる。
そうすれば改善できると思うよ。
>>956 んん? 青は 3.5Vで光る。赤は 2Vでも光る、だよ?
958 :
774ワット発電中さん:2009/08/12(水) 22:36:18 ID:0CPhtnm2
ACアダプターの修理してます。
コード二本出てますが一方に白いラインがあります。
一般的にこちらがマイナスですよね?
>>955 ありがとうございました。
>>958 >一般的にこちらがマイナスですよね?
そんな決まりは、どこにもない。
もし赤線だったらどっちが-だと思う?
テスターで測るのが普通のやり方。ていうかほかのやり方は無い。
まぁ「一般的」だから、そんなにめくじら立ててやるな也
一般的でもないさ。メーカの気分
962 :
774ワット発電中さん:2009/08/12(水) 23:11:20 ID:Lb/OhhXS
位相のズレとは
単純に、電圧もかかって電流も発生してるけど
ある機器や素子に充電中で電流が回路に流れてなかったり
逆に放電中だから電圧もないのに電流が流れているとかで遅れるとか進むとかする
という考えでいいのですか。
それだったら徐々にズレ幅がひどくなっていくような気がせんでもないのですが
適当に答えます。
電圧は電流の積分です。
電流がsin波の時、電流の積分はcos波です。
cos波はsin波より90度ずれます。
だから相違がずれたように見えます。
適当すぎます
>>954 接点が開くとき、高電圧・大電流だと接点間にアークが飛ぶ。
アークが飛び続けていると導通が保たれ続けてしまうので、何らかの方法で
アークを消す(消弧する)必要がある。
ACだと0Vを通過するとき(というより0Aを通過するときと言うべきか)に
アークが消えるが、DCだとそういうタイミングがないのでACよりアークが
消えにくい。そのため、接点間隔が同じでもDCではACよりも消弧しづらく、
定格を下げざるを得ない。
>>965 なるほど、大変良くわかりました。なるほど、なるほど。
ありがとうございます。
と、なると消弧回路を付ければ、DCでの開閉能力がUPすると考えれば良いでしょうか?
具体的には「RとCの直列」を、スイッチ接点に並列に接続すれば良いかも、と考えています。
>>966 繋がってる負荷が誘導性の場合、Cの耐圧は高めに見積もっておく必要有り。
つか、パンクした時どーすんだ? そのまま燃えるの待つのか?
ちなみに電車とかだと、アークでプラズマ化した空気(これが導体となってアークが飛び続ける)
を圧搾空気で吹き飛ばしている。確実。
>>966 どんな回路を付けようと定格は変わらんよ
規格に沿って設計汁
>>967 電車って真空遮断機やガス遮断機にまだ置き換わってないのか?
969 :
774ワット発電中さん:2009/08/13(木) 04:37:51 ID:XY5k3A3u
966です
>>967 ありがとうございます。
なるほど、その通りですね。
手持ちに250V 0.01uFのフィルムコンデンサがあるので、これと10Ωくらいを直列でどうかしら。
それで思いつきました。アークが飛ばなければ良い = 電圧が低ければ良い、ということで、
CRスナバの代わりに、ダイオード+ツェナーダイオードというのもアリですね。
なんなら松下のバリスタでもいいかも。そんな低圧のバリスタは聞いたこと無いですが。
>>967 最新の電車や新幹線は、とっくにVCBに置き換わっているぞ。
国鉄自体や、直流断路器などにはABBなどが残っているがな。
>958
今まで、片方に白線が入っていて白線側がマイナスなのを見た事が無い。
今まで見たものは全て白線無しか、入っている場合白線側がプラスだ。
もちろん、>959の言う通りテスターでチェックした結果だ。
チェックせずに、いきなり繋いだ事など無い。
>969
ヘタな小細工するより、定格の大きなものを使え。
20V程度以下と電圧が低いなら、入手しやすいところで自動車用で30Aクラスのリレーがある。
その辺の用品店(オートバックスやイエローハットなど)やホムセンで普通に売ってるぞ。
972 :
774ワット発電中さん:2009/08/13(木) 10:40:24 ID:gaTPB3g/
>>958 USBを+5V電源としていただいちゃおう〜と思って使わなくなっていた100均の
携帯充電用ケーブルばらしたら赤がGNDで黒がVBUS(+5V)だったということがある.
>>958 そんな決まりは無いんだから、チェックしてみないとわからない。
そういうのが多いとかなんとかは、何の意味も無い。
974 :
774ワット発電中さん:2009/08/13(木) 11:11:16 ID:9A1LUSnH
質問です。
オペアンプから出力される任意の電圧があります。1Vから12Vの範囲です。
大電流を取り出したいので、その出力を3端子レギュLM388の2番ピンに入れました。
私の思惑としては、2番ピンへの入力より1.25V高い電圧がLM388の3番ピンから
取れることを期待していたのですが、実際にはそうはいきませんでした。
入力が9V以上では意図した電圧が出力されますが、それ以下では9V程度で出力されます。
この考え方はいけないのでしょうか?どうすれば思惑通りに行くでしょうか?
なおオペアンプ並びに3端子レギュの電源電圧は16V程度を与えています。
>>974の訂正です。
LM388はLM338の間違いでした。
2番ピンは、Vinじゃない?
ADJとVoutの間に抵抗を入れたところ、うまく行きました。
どうも失礼しました。
979 :
774ワット発電中さん:2009/08/13(木) 12:06:54 ID:XY5k3A3u
>>978 それは良かった。
ちなみにOP AMPの出力は発振してなかった?
リニアテクノロジーのパッケージ(TO-3)とピンが違う。orz
まあ、とりあえず動いて良かったね。
オペアンプからの出力は(アナログテスタ上からは)安定しているように見えます。
オシロなどがないため詳しくはよくわかりません。
おかげさまでデジタル電源装置がもう少しで完成しそうです^^)
>>966 >と、なると消弧回路を付ければ、DCでの開閉能力がUPすると考えれば良いでしょうか?
>具体的には「RとCの直列」を、スイッチ接点に並列に接続すれば良いかも、と考えています。
>>969 >それで思いつきました。アークが飛ばなければ良い = 電圧が低ければ良い、ということで、
>CRスナバの代わりに、ダイオード+ツェナーダイオードというのもアリですね。
ちゃんと動態解析して(方法はどうあれ)、最大電圧が定格に収まることが
確認できるのであれば、その方法でもいいよ。
「小細工せずに定格守れ」が常道なのは間違いないが、誘導性負荷で何も細工なしだと
ピーク何千ボルトなんてことも珍しくないし、そんな電圧まで含めて定格を守るなんて
無理だからね。
>982
誘導性負荷なら、フライホイールダイオード噛ませろよ。
フリーホイール
986 :
774ワット発電中さん:2009/08/13(木) 20:46:36 ID:IdVo1cBR
トリップを外部計算させたいのですが
適しているマイコンと計算方法(ライブラリ?)
などを教えていただきたいです
>>986 どのマイコンでも計算できるよ。
計算方法は公開されてるから、探せばすぐ見つかると思うよ。
989 :
774ワット発電中さん:2009/08/13(木) 21:45:14 ID:IdVo1cBR
>>988 使わないAKI-7144Fがあるんでそれを使おうと思います
動けば、ですが
969番、消弧野郎です。
みなさん、ありがとうございました。
今回やっと長年の疑問が解けました。本当にありがとうございました。
・インダクタL負荷 → on時:特に注意点なし off時:高電圧に注意
・キャパシタC負荷 → on時:突入大電流に注意 off時:特に注意点なし
これがスイッチon/off時の注意点だと理解しました。
どうもありがとうございました。
高電圧はバリスタで対策できそうですが、
突入電流の対策の方が、難しそうですね。
スイッチに直列に抵抗・・・・そっか、PTCの使用ですね。
"freewheel diode"と"flywheel diode"で検索してみたら。
だからそんなことはもういいんだよ。
>>990 それ回路設計の基本で定格とはあまり関係ない
ってか最初の質問と納得した内容が全然違うw
3端子レギュレータがものすごい勢いで発熱するのですが(触れない
何が問題でしょうか
995 :
774ワット発電中さん:2009/08/13(木) 23:35:32 ID:IdVo1cBR
あげたほうがいいですね
>>994 入出力の電圧差が大きい。
入出力差×電流で計算される電力がその熱の原因。
あなた
入出力の電圧差が大きくても熱損失せずに効率よく電圧変換できる技術ってできないかね(´ω`)?
1000ならコンデンサ破裂
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。